1 :
魯粛っていい奴だね :
2006/09/08(金) 19:38:01 ID:SIj4jN4n 恐ろしくて数えてないんだけど、何十枚もビニールすら空けてない DVDがある。ちなみに映画じゃないけど、ロストも破壊王BOXも空けてない。 こんなことではいけないので一日最低一本は観て減らす。 やったるぞ! ちなみに今日も買ってしまいました。病気です。 それでは栄えある一本目はナバロンの嵐です。
2 :
名無シネマさん :2006/09/08(金) 20:13:01 ID:maG2gjj/
糞スレ立てずに黙って見てろ 〜終了〜
3 :
名無シネマさん :2006/09/08(金) 21:02:31 ID:c2nbxJmu
おれはイナゴの火を見てないぞ
4 :
名無シネマさん :2006/09/08(金) 21:08:43 ID:V8Gz8Zks
>>1 昔 「ナバロンの要塞」…っていうヨカ映画がありましたよ。
5 :
名無シネマさん :2006/09/08(金) 21:09:39 ID:jX+U7QzG
ただ今からこの糞スレは
>>1 のブログになりました。
1はDVDを見た日も見ない日も毎日更新するように。
そして見た映画の批評と買って良かったか失敗だったかを書き込むこと。
書き込む時は糞スレオーナーとしての信念を持って必ずageること。
私は応援しています。
わかったら早く芯でください。
6 :
魯粛っていい奴だね :2006/09/08(金) 21:59:20 ID:vMK4i5Jb
見終わった
>>5 死んだら書けないよw
面白かった。要塞よりこっちの方が俺はいいな。しかし最近こういう
「痛快戦争映画」がないよねえ。大体「戦争のむなしさ、悲惨さ」みたいのが
絡むよね。特撮も結構見栄えいいよ。
ハリソンフォードが若い。ロバートショウが「ブラックサンデー」と違う感じ
の男を演じていてかっこよかったね。どっちもプロ中のプロって感じだけど
俺はこっちの方が好きだな。
うーん、よかった87点。
明日はジェシカアルバの「ダンスレボリューション」です。
7 :
名無シネマさん :2006/09/08(金) 22:46:42 ID:1kttjd2i
>>6 「明日は」とか言うな。
これからもう一本くらい見られるだろ。
8 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 00:43:57 ID:Mj2JalRA
病気じゃない。単なる自己顕示欲
9 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 01:31:09 ID:IVDt7YKc
病気でもナルでもなんでもいい。 俺はここを毎日チェックする。
10 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 06:46:42 ID:KUxPn2f4
DVDなんか、全然いいじゃんか。一枚2時間あれば消化できるんだから。 オレの数十本に及ぶ積みゲーをどうすればいいんだ・・・
11 :
これは酷いwww :2006/09/09(土) 11:22:19 ID:TYHP+IZn
エロがある映画ばかり買え。そうすりゃ絶対に観たくなるwwww
12 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 12:11:39 ID:klPB9aJ0
神田川淫乱戦争も私生活のない女も未開封です
13 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 15:18:44 ID:luXQfR7M
「サントラ買って映画は見てない病」よりは軽症なのでは。
14 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 19:11:35 ID:klPB9aJ0
サントラがまた未開封ばっかなんだよね 大枚はたいたオーメントリロジーも新品同様です
>>13 俺「サントラ買ってめちゃ聞いてるのにDVD観てない病」だよ。コーチカーター
の・・・・・でもどこにあるかわからない・・・・・
ところで今日はダンスレボリューションを見ました。
いやそこそこおもろかった。ダンスはやっぱすごいね。ダンスできる人は
それだけで尊敬しちゃうね。ジェシカアルバかわいいし。
でもミッシーエリオットがちょっとしか出てないのに全部持って行ったね。
まあ78点かな。980円だから全然満足でした。
次回はサウンドオブサイレンスです。
16 :
名無シネマさん :2006/09/09(土) 21:21:55 ID:FkicGRVv
1がしょうもない映画ばかり買ってる件
17 :
名無シネマさん :2006/09/10(日) 16:15:21 ID:4B//Z514
今日は日曜日だから五本は見ろよな
観たよサウンドオブサイレンス ドントセイアワードっていう原題のまんまで良かったんじゃねえかな。 冒頭、強盗が本筋とまったく関係ない会話してるっていうのはタランティーノ がやりだした演出なんかな。やたらとみるね。 いろいろ腑に落ちないとこはあったね。 歌が聞こえるのは無しだろとか思った。 ショーン・ビーンはゲイリーシニーズじゃなくてビジーの(いつも間違える)後を継げるね。 継ぎたくないだろうけど。 あとこないだエイに刺されて死んだ人っぽい人が奥さんが見てるテレビに 出てた。どうでもいいんだけど。 まあ、980円だから文句は言えねえな。70点。 明日はビークール。なんか失敗したっぽいな。
19 :
名無シネマさん :2006/09/11(月) 00:30:08 ID:WaZEGosg
78点が大満足で70点で失敗かよ たった8点で随分違うじゃねーか
>>19 あ、ビークールに買って失敗した予感があるってことね。
まあ点数も適当だから勘弁してね。
つかこんなスレよくレスくれるな。ありがとう。
21 :
名無シネマさん :2006/09/11(月) 01:30:55 ID:ITLxZFbB
ビー・クールってロック出てるやつだろ?あんまり面白くなかったぞ
22 :
名無シネマさん :2006/09/11(月) 01:56:18 ID:1Wt/S76Y
ゲットショーティの続編だっけ?
23 :
名無シネマさん :2006/09/11(月) 21:49:09 ID:Nl7Ne3y4
今日で四日目か 1が働いているとすれば平日鑑賞は言うほどラクじゃない そろそろ苦痛になってくる頃だろう
観たよ、ビークール。
いや、意外によかった。
物凄く面白いってわけじゃないけど、みんな力抜けてて。
音楽はすごくいい。サントラ欲しくなった。
ダラダラ流すのに向いてるよ。
でもトラボルタがいいとこ持ってきすぎかなあ。
75点
明日は休みだ。明日はミッション]です。これはつまんなそう。
>>23 うん、めんどくなってきたよ・・・・・
25 :
映画マン :2006/09/11(月) 23:12:20 ID:AbN2scjB
俺と同じだ、、 ゲームもそうだよ
26 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 00:14:37 ID:ZPrRfoDw
たまに休んでいいぞ 無理するな
27 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 00:19:43 ID:UXSgVq5h
毎日毎晩はキツイよな。 俺もせいぜい観られて週3〜4本くらい。 購入意欲は失せないのに・・・・orz
28 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 03:35:20 ID:F75xp9aE
>>24 >明日はミッション]です。これはつまんなそう。
つまんなそうとか言いながら買うなよ(w
「観る」より「買う」が目的になっとらんか?
さては見もしないエロ画像でHDをパンパンにするタイプとみた。
>>28 だって1000円しないんだもん・・・とかいって4000円くらいのも買ってるんだけど。
で、ミッションXですが、おもろかった。まったく期待してなかったんだけど。
これぞファミリー映画なんだろね。アクションとかハイテクとかはどうでもいいんだけど
やっぱ家族とか友達とかあの年代のそういうのはなんとも言えんもんがある。
あと向こうの人のデニーロの物まねって定番はタクシードライバーなんだね。
今日は休みだからもう一本観ちゃおうかな。
「訴訟」にしよう。
激甘裁定で80点
30 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 19:36:01 ID:NigzlhYv
ずいぶん飛ばしてんな。 死ぬぞ。
>>30 うーん、まあ死なないとは思うけどね。
ところで「訴訟」だけどちょっとイマイチだった。俺、もっとスリリングな
サスペンスっぽいもんと思ってたんだけど、父娘の対立と和解の方に力点が
おかれていたね。そっちじゃないと思うんだけどね。
60点かなあ・・・・・
次回は「セルラー」です。
つーか、今ちょっと部屋掃除しただけで、洋盤のプロレスのDVD未見が15枚
出てきた・・・・・
あと
ホステージ
亡国のイージス
も新たに発見された・・・・・
俺あほや・・・・・安月給なのに・・・・・
32 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 22:18:19 ID:KSDtYFQ9
なんでヘンなのばっかり買うの?
>>32 え?変かなあ・・・・
変か・・・・あんまりこう、ヒットしてないっぽいのばっかだね言われてみると。
34 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 22:34:21 ID:WHcaOtCy
セルラーは結構面白いぞ。あの監督の作品は好きだ。
>>32 集め始めてある程度たつと、いつでも手に入るものは買わなくなる。
35 :
名無シネマさん :2006/09/12(火) 22:54:18 ID:KSDtYFQ9
なるほど そっちのほうがスリルがあってドキドキするもんね
36 :
名無シネマさん :2006/09/13(水) 14:02:08 ID:x5j7+SHE
プロレスのDVD15枚って何?
37 :
名無シネマさん :2006/09/13(水) 17:44:27 ID:VblpN5xD
てか、スレ立ててから買ったDVDも正直に告白するヨロシ。
38 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 02:44:26 ID:Q03uZ/Jd
今日は思いっきり残業だった。
>>36 ROH
>>37 いや、それが買ってないんだ。だってもうすげえ余ってるからね。
我慢してる。
ところで観たよ、セルラー
いやあすげえ面白かった。ライアンって超いい奴だよね。
最後のセリフも洒落ててよかった。
ウイリアムHメイシーが珍しくかっこいい役でちょっとうれしかった。
俺なんかこの人好きなんだよね。あんまかっこいい役やらないよね。
エアフォースワンでちょっとかっこよかったくらいじゃないか?
あと、ジェイソンステイサムって微妙な立ち位置の俳優さんだよね。
89点
次回はフライトオブフェニックスです。
39 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 15:59:28 ID:zVe2H71w
買い物依存症みたいなもんなのかな? まぁがんばれ
40 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 17:04:32 ID:0wpoNRyg
俺も数えたよ 未開封DVD59枚 読んでない本36冊 死ねばいいのかな・・・。 特にDVDなんかCD大のケースがごろごろ・・・。 シックスセンスとか・・・・・・。
41 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 20:42:54 ID:AhkBoswQ
ジュエル盤まだ寝かせてんのか? 俺と同じだなw 俺も6センス持ってるし。未開封で。 べつにこんな事ぐらいで死ぬこたぁないやん。イ`や
42 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 20:50:56 ID:JH5kG9Eb
>>40 >未開封DVD59枚
その中の「今は腹が立つほど安い廉価版になっているもの」の数を教えてくれ(w
43 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 20:54:43 ID:s3GMcDhn
トータルリコールのTV版が未開封で放置してある。 Vol1が手に入らないからorz
44 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 22:52:14 ID:K4lph6RY
24 Season1 と プリズンブレイク Seazon1のBOXが未開封で放置されてるな・・・
45 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 23:12:47 ID:0wpoNRyg
廉価盤のコーナーはいきません だってだって俺の生きている意味が問われそうで。
46 :
名無シネマさん :2006/09/14(木) 23:27:42 ID:8whwVmVC
逆に考えるんだ。見ずに売れば観たくてもいいと。
>>40 >>41 俺もジュエル寝かしてるのが実家にあると思う。マグノリアだっけかな。
さて観たよフライトオブフェニックス
オリジナルの方は買ってすぐみたんよ。面白かった。
で、こっちなんだけど、こっちも面白かったね。つーか俺はこっちの方が好き。
設計士がこっちの方がやな奴だったw
あんまりオリジナルと変わんないけどね。場所と女がいるのがちょっと違うかな。
恋愛も絡めるとうざいなって思ったけど、別に絡んでなかったね。
機長が最初嫌な奴ってのもちょっと違うかな。
88点
次回は大列車作戦
48 :
名無シネマさん :2006/09/15(金) 14:35:04 ID:JmIyfmOA
えー あんなつまんないのが88点かよ 1は楽しみ方を知ってるな(無理矢理褒めてみた)
49 :
名無シネマさん :2006/09/15(金) 17:06:53 ID:7NHzB7uG
50 :
名無シネマさん :2006/09/16(土) 17:12:01 ID:J5up2jCR
積んでるうちにHD DVD版が出てしまったので、ラストサムライと戦場のピアニストを買いなおした オレ様が来ましたよ。Blu-rayが出たらさらに被害が拡大しそうだ。
風邪引いちゃった
>>48 うーん、まあ88点は高すぎるかもw
おもろかったけどね
もう寝よう
52 :
名無シネマさん :2006/09/16(土) 23:20:37 ID:6X9ptIXx
53 :
名無シネマさん :2006/09/16(土) 23:26:55 ID:xUIOYF4l
DVDレコ修理中。でも今日二枚買った。 レコ戻って来るまで、自分も買ったけど観ない(観れない)病気(-.-;)…
見たよ、大列車作戦 うーん、期待が大きすぎてちょと・・・・・・もうちょっとドンパチあるんかと 思ったね。人間ドラマだもんね。ちょっと俺には深すぎるかな。 知り合いから凄いおもろいって言われててね。それで凄い期待しちゃったんだよね。 でもみんな俳優さんがいちいち役柄にバシッとはまってるんだよね。特に機関士連中。 本職じゃねえのって思うくらい。 点数は79点かな。すっごい期待してた分超厳しくなっちゃった。
55 :
名無シネマさん :2006/09/17(日) 23:42:45 ID:Djcp+TpM
79てんてきびしくないじゃん!
56 :
名無シネマさん :2006/09/17(日) 23:44:03 ID:4z3GAYAF
おみゃー次は何観るだよ? 次回を忘れてるだよ。
57 :
名無シネマさん :2006/09/17(日) 23:54:24 ID:pDWSiT62
>>55 いやでも、フライトオブフェニックスに88点出してるからね。
自分で言うのもなんだけど、ちょっとおかしいよねw
バートランカスターもキレるよ。
>>56 あ、次回はパンチラインです。
58 :
名無シネマさん :2006/09/18(月) 10:10:01 ID:lVOaGHG0
この調子で見ていけばすぐに種が尽きそうなものだが、
>>1 はスレが
絶えないよう定期的にDVD買ってるのかな?
>>58 いや、買ってないんだ。だってまだ未見のDVD何十枚もあるもん・・・・
でも100レスくらいまでしか行かないかも。
さて見たよパンチライン。
最後けっこうホロっと来たけど、肝心のネタが俺イマイチわかんなかった。
あれお客さん役の人本気で面白いんだと思うんだよね。
でも俺はあそこまでは全然笑えなかったね。
んー、俺的に60点。ギャグの面白さが理解できなかったので。
次回はセブンソード。
60 :
名無シネマさん :2006/09/18(月) 18:03:01 ID:BSk7hhpf
セブンソードさいこーつまんないよ
61 :
名無シネマさん :2006/09/18(月) 19:47:57 ID:k4gC+Z54
最近は糞スレを立てるのが流行っているのかね?
62 :
名無シネマさん :2006/09/18(月) 21:58:24 ID:ICM/4ji+
セブンソードは期待しないで見ると良いよ。 それにしてもどういうジャンルの映画が好きなか良く分からん。
>>61 まー勘弁してよ
>>62 うーん、基本的にアクションとかコメディが好きかなあ。ダメなのは恋愛とか
邦画のセンスいい人が見るような映画。浅野忠信とか永瀬とかが出る、日常を
切り取ったみてえな淡々とした映画あるじゃん。ああいうのダメなんだよね。
正直俺自分でも偏差値ひっくいなーって思うw
さて観ましたよセブンソード。うーん、イマイチだったねー。
セットなんか凄いんだけどね。それで満足しちゃってる感があるっていうか。
アクションもすぐ終わっちゃうんだよね。もうちょっと続けてよっていう。
「ブレード刀」は俺大好きなんだけどね。アクション場面がもっと多かったしね。
ドニーイェンもなんかおとなしいし。「SPL」見た後だから余計にそう感じるのかも。
55点
次回はドキュメンタリー映画「RIZE」です。
64 :
名無シネマさん :2006/09/19(火) 22:43:25 ID:UWGGt1wZ
本当に手当たり次第買ってたんだなw
65 :
名無シネマさん :2006/09/19(火) 22:52:52 ID:6yt4Cio1
俺もスカした邦画嫌いだお! でも1の趣味は理解出来ないお でもRIZEはおもろそうdane!
66 :
名無シネマさん :2006/09/19(火) 22:57:23 ID:8guwwomX
1が何回も観たDVDって何よ?
67 :
名無シネマさん :2006/09/19(火) 23:09:44 ID:pSQTl4C6
>>63 サマータイムマシンブルースなんかいいかもな
俺は淡々とした邦画大好き
あんまり芸術性追求しすぎたのは嫌いだが
>>64 特に今1000円切るのもあるじゃん。もう買っちゃうよね。安いから。
>>66 ダイハード、酔拳2、プロジェクトA、ドーンオブザデッド両方とも、SPL
大脱走、椿三十郎、七人の侍、マッハ、あとなぜかエボリューション
けっこうあるな。後はリプレイスメントとか、タイタンズを忘れないとか
ロンゲストヤードも。アメフトのルール知らないのにw
>>67 最近の邦画で好きなのは座頭市、スイングガールズかなあ。
ただ座頭市、たけし本人が言うほど、ギャグ面白くないとは思う。
殺陣と音楽とタップはすげえ好き。
あと池脇千鶴のヌード目当てで見たwジョゼと何とか〜で不覚にも「妻夫木
演技うめえ〜」って思った。不覚にも。ああいう映画絶対見ないくせに俺。
69 :
名無シネマさん :2006/09/19(火) 23:56:48 ID:pSQTl4C6
>>68 今は著作権切れの名画が500円くらいで買えるしな
70 :
名無シネマさん :2006/09/20(水) 13:31:38 ID:7D4mwsZs
ロンゲストヤードって前のやつ?今のやつ?
71 :
名無シネマさん :2006/09/20(水) 13:36:07 ID:Mzwlainm
アマゾンで売れ
72 :
名無シネマさん :2006/09/20(水) 17:55:32 ID:q0L1DD4M
買ったモノの未開封のLDが数十枚あるんですけどどうしたモノか・・・・・・orz DVDも見てない方が多いなあ・・・・・。 200枚位はあるか。
73 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 02:33:33 ID:vw0/jCzr
最近の邦画では「下妻物語」がダントツで面白かったな。 あ、全然最近じゃないか・・・
見たよRIZE
すごかった。凄かったけど、ずっとおんなじ感じのダンスだから見ててつかれちゃたね。
でも三歳くらいの子供がすげえダンスしてるのは本当にたまげたよ。
73点
ところで
トムヤムクンほしーーーーーーーーーーーーーーーーよーーーーーーーー
>>72 このスレに感想書くようにしなよ。
俺放置しなくなってきたよ。
次回はホステージです。
75 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 22:18:49 ID:MtG9MuhE
24どーすっかなー
76 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 23:02:31 ID:xHawrFKl
私も「DVDソフト買うのが楽しい、見るのは二の次」型、DVD買い依存症です 幸い、最近は欲しい映画が全然ないので助かっていますが・・・ 現在所有DVD300枚弱ありますがいつ見るんだろorz
77 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 23:04:56 ID:koaU667i
さすがに本編はみるが 限定版みたいの買って特典DVD見ない病 はある
78 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 23:18:29 ID:MtG9MuhE
特典見ねえな〜
79 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 23:21:11 ID:xHawrFKl
ゴメンなさい 「買ったDVD見ない」という流れは以下の通り 映画館、DVDレンタル、TV、等々で見てDVD購入してからは見てないということです
80 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 23:25:40 ID:ueDwPzBZ
You! いきなり買っちゃいなYo!
81 :
名無シネマさん :2006/09/21(木) 23:28:50 ID:MtG9MuhE
なんでジャニーさんが?
82 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 04:52:44 ID:1VT2VgVZ
なんかレンタルでもじゅうぶんそうな気がするんだが
83 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 11:09:59 ID:9VNyEQlb
でも買っちゃうの
84 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 11:54:59 ID:vHW6jJvi
新作を買ったらその日のうちにはみるが、旧作や中古は そのままになることが多いかな。中古は「今買っとかないと…」 と思うから、迷った時は買うの原則が働いてしまう。
85 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 12:32:26 ID:dtNuQlr4
最低三回見ないことには、次買わないとか決めればいいんじゃない?
86 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 15:04:41 ID:6+MMbLgE
買って満足ってあるな
87 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 16:16:10 ID:9FH443bE
所有欲ですな。
88 :
名無シネマさん :2006/09/22(金) 23:32:01 ID:n+0mfFVO
買って数ヶ月して見たら、傷物だったことあるよ。新品で買ったのに。 今更言うのもなんだし、とクレームつけてない…。
さて見ましたよホステージ。つーか見てない。 っていうのは俺、子供が死ぬ映画ダメなんだよね。 あといきがってる若者もだめなんだ。映画なのに。「世の中をなめるな」 とか思っちゃうんだよね。俺も何様だっつーのw そういうわけで評価無し。 つーか今日パチンコやってちょっと勝ってさ、そのぉ・・・・・・・ 少しDVDと交換しチャッタ・・・・・ぁのぅ・・・ソノゥ・・・・・・・・ アンダーワールドの続編です・・・・・・・ というわけで次回はアンダーワールドエヴォリュ−ションです。
90 :
名無シネマさん :2006/09/23(土) 23:30:16 ID:HSAw4FX3
↑あなたは何をやっているのか? つかアンダーワールドてWW
91 :
名無シネマさん :2006/09/23(土) 23:45:42 ID:DGnx686j
>>89 増 や し て ど う す る
減 ら せ よ
92 :
名無シネマさん :2006/09/24(日) 07:17:37 ID:rN/3jo6u
ワロスwww でも、買ったなら観ろよ!>ホステージ
93 :
名無シネマさん :2006/09/25(月) 21:17:47 ID:q0N0EC9Q
>>89 アンダーワールド好き。
エボリューションもあれ系好きならOKだよ、きっと。
さぼってるw 病気が悪化しますたなw
95 :
名無シネマさん :2006/09/28(木) 01:19:19 ID:LpqsvCs2
毎日書けっつっただろ サボるんじゃねえ!
96 :
名無シネマさん :2006/09/28(木) 23:43:14 ID:Dt5kQ8NU
プレッシャーをかけちゃダメだ! 逃げてしまうぞ。
97 :
名無シネマさん :2006/09/29(金) 00:01:42 ID:7+4G8RU9
すでに逃げてる。 クズ野郎め
いやすんません。 出張いってました。新店疲れたよ。 アンダーワールド明日見るよ。
99 :
名無シネマさん :2006/09/29(金) 17:41:04 ID:naeHrjv1
>>98 おい!生きてたのか!
心配させやがってこのバカやろう!
俺はなあ!俺はなあ!
100 :
名無シネマさん :2006/09/29(金) 18:22:00 ID:uCUWZDAE
↑またまたぁ
さて見たよ、アンダーワールド。 まあまあ面白かったけど、もっと無茶苦茶やってほしい。特にボスキャラとこっちの 味方のハイブリッド。あと前のやつ俺がまったく覚えてないことに愕然としたよw それと、向こうの人って手裏剣好きだよねえ。 76点 次回は亡国のイージスです。
でもデッドライジング買っちゃったんだよね・・・・・
103 :
名無シネマさん :2006/09/30(土) 01:52:56 ID:e14eUA3C
つーかスゲーのばっか買ってるな もっと安全な道があるだろうに
104 :
名無シネマさん :2006/09/30(土) 12:08:35 ID:Tt0OSXSc
107 :
名無シネマさん :2006/10/01(日) 00:27:20 ID:/SHhOnMe
レンタルじゃないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
108 :
名無シネマさん :2006/10/01(日) 01:52:32 ID:vMxXk0hI
ユージュアルサスペクツ、話題だから買ったがまだ見てないの思い出した。
109 :
名無シネマさん :2006/10/07(土) 21:50:12 ID:6RJG2r0n
保守
110 :
名無シネマさん :2006/10/08(日) 02:17:42 ID:t4ymO3Nm
逃げやがったか
111 :
名無シネマさん :2006/10/08(日) 23:50:41 ID:Zld/bbHc
いいかげんにしろよoi!
112 :
名無シネマさん :2006/10/10(火) 20:20:43 ID:kmgyFuD9
氏ね
113 :
munage :2006/10/12(木) 13:43:18 ID:BP/FIrv3
munage
114 :
名無シネマさん :2006/10/12(木) 14:07:33 ID:wRKwZfLp
もどってこいあげ
115 :
名無シネマさん :2006/10/14(土) 21:04:49 ID:VnkZTywx
あげ
116 :
名無シネマさん :2006/10/16(月) 19:55:18 ID:5p2Mhw+3
あげても無駄?
117 :
名無シネマさん :2006/10/16(月) 21:55:52 ID:1EMm45uo
>>104 お前のレスでやる気なくしたんじゃねーのかw
それまで機嫌良くレスが続いたのによ。
それと人にものを頼むときは低姿勢でないとな。
お願いします、戻ってきた下さい。
結構楽しみにしているんです、このスレ。
118 :
名無シネマさん :2006/10/16(月) 23:25:53 ID:vGASxeNK
お願いします、戻ってきた下さい。
119 :
名無シネマさん :2006/10/17(火) 00:54:58 ID:qCgAfldq
ユージュアルサスペクツ レザボアドッグス2枚組 パルプフィクション・ジャッキーブラウン4枚組 トレインスポッティング アザーズ、モンスター、メメント、フォールームス キャッチミーイフユーキャン 評判いいから中古見つけて採取したが、まだみてない俺のリストで引き継いでみる? 新品買ったらすぐみるのになぁ
120 :
名無シネマさん :2006/10/17(火) 19:39:17 ID:qCgAfldq
真実の行方も見つけて買ってしまった。 24のボックスもまだみてないなぁ
>>119 わたしもレザボアの2枚組みブックオフで買ったよ。みてないけど。
122 :
119 :2006/10/18(水) 10:45:33 ID:HmBeGxUL
レザボアを昨晩見た、アメリカンジョークが飛び交うから 次は英語字幕でみようかなって思った。今晩はキャッチミーでもみようかな。
>>119 俺と逆だな。
俺は新品は買ったはいいがなかなか開封しないまま置いといて
中古だとすぐ見る。
124 :
119 :2006/10/19(木) 00:16:00 ID:XkaInV2P
ちまたで話題だったユージュアルサスペクツようやく見おわった。 オチの予想は当たってた、ほんとの大悪党が死ぬはずないもんな。 ユージュアル・レザボア・パルプフィクション・メメント 起承転結じゃない構成は、最初の30分を乗り切るまでが辛い俺なんだが、 映画通のオマイさんたちのアドバイスを求む。 明日はアザーズでも見るか。キャッチミーでもいいがレオはあんまり好きじゃないwww
キャッチミーのレオはまだ見れる。 親父役の俳優がいい味を出してる。
126 :
名無シネマさん :2006/10/19(木) 20:14:36 ID:d2yyD56X
クリスのこと?
127 :
119 :2006/10/20(金) 02:17:27 ID:hJE9Y2N8
友人が遊びにきたので、キャッチミーみるつもりが、パルプフィクションになった。 150分もあったんだな。面白いか否かではなく長かったって感想。 明日はキャッチミーを見よう。
128 :
名無シネマさん :2006/10/20(金) 15:48:47 ID:2PLGrews
もうこのスレは
>>119 が後継でいいのか?
じゃ
>>124 の質問について、クライムサスペンスなんて最初はわけわからんから
みんな我慢してみてる。ちゃんとしたオチなら拍手するし、見え見えの展開なら
ブーイング。ネタバレしてからみたら感動は半減、2回目にはオチわかってるから
整理しながら細かいとこまでみる。評判いい作品は何度見ても、ここはこのため
だったのか〜といつも新たな発見が出来るもの。全てのカットに意味があること
わかった時の感動は他人には語れないなぁ〜〜〜〜
129 :
名無シネマさん :2006/10/23(月) 00:25:24 ID:UBIp7kis
あげ
130 :
名無シネマさん :2006/10/28(土) 00:00:14 ID:1W+3cuvZ
俺が【DVD買って観ない病】を克服するスレ… 【DVD観ないで買う病】よりましだな。
131 :
名無シネマさん :2006/10/28(土) 00:05:04 ID:iKZuhhnl
【DVD観ないで買って観ない病】orz
スクール・オブ・ロック コープス・ブライド ジャッカス・ザ・ムービー 安い上に『今売れてます!!』の店頭文句につられて買ったはいいが ビニールどころか車からおろしてもいない… 明日観るか。 ホステージは面白かったお。
133 :
119 :2006/10/29(日) 01:20:43 ID:cYLEYjLN
液晶ハイビジョン買ったんでスターch入ることにした。 一つわかったことはHDに録画した奴はみないって事だ。 リアルタイムのときはみるのに、これもDVD買ってみないのと通じるか。 しかもバットマンビギンズのDVD持ってるのに、HVでやってるの最後までみてしまった。 やはり買ってすぐにみないとダメだわ、本棚入れたらみねぇ〜 ってことで明日はエメリーローズをみよう って思う。
134 :
名無シネマさん :2006/10/30(月) 08:06:43 ID:qxbHnNOa
そろそろビニール破ってスターウォーズみるかな…レーザーディスクの
もう1年待ってほしい・・
136 :
名無シネマさん :2006/11/08(水) 23:19:26 ID:H+nmDeou
トランスポーター
137 :
名無シネマさん :2006/12/13(水) 17:57:27 ID:v4eV78O9
インサイドマン
138 :
名無シネマさん :2006/12/15(金) 23:02:15 ID:5ba+KC9j
>>88 レシート持って行ったら取り替えてくれるよ
139 :
名無シネマさん :2006/12/15(金) 23:09:56 ID:XL6XTsoR
プレーヤー無いのに買ってる奴こそ神だろw
>>139 音楽CDの出始めのころは、プレイヤーもっていなかったがCDは買った。
DVD1枚見たら16枚買ってしまう病に罹りました
142 :
名無シネマさん :2006/12/29(金) 09:49:04 ID:Dq9vxSQv
ブルーレイが出ちゃったけど僕の2200枚のDVDはどうなるの・・ うち700枚ほどまだ観てないんですが・・毎日観ても2年かかるね・・ 観ないとわかっていても買ってしまうのはなぜだろうか。 インディージョーンズもナウシカも数年前買ってまだ封も切ってない・・ おバカです。
別に無理に見ることはないさ。俺は買うこと、持ってること、増えてくることが楽しいんだよ。 最早、目的は見ることではないのだ。
俺なんかむしろ見ないことが楽しい。 もう買っても絶対見ない。 正直見たくもない。
さまぁーずの大竹も片っ端からDVD買ってきても 本編見ずに裏ジャケのあらすじ読むのが好きなんだって だから大抵の映画のあらすじは言えるらしい
封はとりあえず切る 映像特典をザッと見て本編は見ない
俺は封も切らないね 最近は買いさえしない
149 :
名無シネマさん :2006/12/31(日) 15:05:00 ID:T5AhkfoU
150 :
名無シネマさん :2006/12/31(日) 15:55:06 ID:KbII2Nd4
それは金の無駄使いと言う
151 :
名無シネマさん :2007/01/13(土) 09:46:26 ID:yPNTCktD
DVDに埋もれて窒息死
>>144 wwwww
ここまでくると反って清清しいw
154 :
名無シネマさん :2007/04/15(日) 13:12:25 ID:WfYv5liF
1はもういないんだな… 誰か毎日レビューやってよ
じゃあ1に代わって僕が自分のを毎晩レビューしていきます 部屋に積んである節操ないラインナップですが…。 なんなら1000まで埋めてみせましょう!
何回も観るものって100枚に1枚あるか、ないかだな
156です。 で、見終わりました。 今夜の映画は「U−571」。 中古で買った。確か¥1200ぐらいで購入。 で…。 良かった。面白かった。 パールハーバーみたくグダグダのメロドラマなしにすぐミッション突入なのもいさぎよかった。 でも最期までどいつがボンジョビなのかは分かんなかった…。 明日は「ペット・セメタリー」を観る予定。 これも中古屋にて購入。 これは割と高かった。 ¥2500ぐらい。
160 :
156 :2007/04/17(火) 20:41:58 ID:VfUIMBAR
>>159 廉価版があったのね…orz
大した知識もないのに中古屋巡りをするからこうなる。
161 :
156 :2007/04/18(水) 00:43:42 ID:xjfqsDtJ
予定を変更して「キング・アーサー」を。 ヤフオクで¥700位で購入。 う〜ん、観る前に確認してなかったけどけっこう長いのね。 話が転がりだしたところで、このまま見続けると明日が辛いんで無念の途中中断。 登場人物の人数が多いので、判別に苦労する。 みんな鎧や長髪や髭だし…。 スケール感は良い感じだし、明日また。
>>154 俺はほぼ劇場で見たのしか買ってないからなあ。だから見ないんだな。特典だけ見て終わり。
見てないので買ったのは「プッシーキャッツ」ですね。中古で600円だったから買った。
レビューしたいけど、99分もモニターの前にまんどくさくていられないよ。
163 :
156 :2007/04/18(水) 23:07:53 ID:xjfqsDtJ
>>162 へぇ、そういう買い方、見方もあるんですね。
僕は特典映像付いてると、ついそっちを買っちゃう割りに特典観ないという病ですね。
で。
「キング・アーサー」観おわりました〜。
ううん、面白くなかったわけじゃないけど。
戦闘シーンなんて結構景気よかったし。
しかしやっぱ、ちと長いなあ。
最初の方をどうにか手際よく端折りたい。
円卓の騎士たちはどっかで聞いたことがある名前も多くて興味深かった。
どこで聞いたんだろ?ゲームとか小説かなあ?
この映画、時代考証的にはムチャクチャらしいし、どうせならもっと漫画チックにしてもよかったかも。
円卓の騎士たちがもっとキャラ分けされてて、各騎士固有の必殺技が…はやり過ぎか。
明日は…。
「ミラーズ・クロッシング」観る予定。
確かTSUTAYAだかHMVだかで、2本買ったら¥1980みたいなキャンペーン・バーゲンで購入したもの。
164 :
名無シネマさん :2007/04/22(日) 14:16:28 ID:+gBf0WRh
じゃここからは俺が 録画して見てない病を克服するスレ で。
ナウシカは音声解説がハヤオの悪口ばっかで面白いのに。
>>166 わ、ありがとう。
じゃあまた今夜から頑張ります。
実はこないだ観るって言ってた「ミラーズ・クロッシング」観る気が起きなくて、
ヒトもいないみたいだし、もういいやって放置してました。
ごめんなさい。
こんなだから映画に詳しくなりたいのに万年初心者なのです…。
そしてDVDは積んだまま、と。
168 :
名無シネマさん :2007/04/23(月) 21:22:18 ID:nSuqz2u2
ミラーズ・クロッシングの面白さがわからなかった俺惨状
169 :
名無シネマさん :2007/04/23(月) 23:08:45 ID:xftyN3eG
コーエン兄弟はすごくハマる作品とまったく受け付けない作品にはっきり分かれるよ、俺の場合
おっ、レスが。 観おわりました「ミラーズ・クロッシング」。 >168さんにはウケなかったみたいですが、ん〜僕はこの映画気に入りました! 主人公が罵られたりボコられたり(主人公なのにしょっちゅう殴られているw)しながらも、最期には…。 主人公の非情なまでの徹底ぶりがカコイイ! こういうのをハード・ボイルドっていうんでしょうか。 それぞれのキャラの作りも強烈。 中でも個人的にはおしゃべりなイタリア人ギャングが強烈で、ひげ剃りについてウンチクたれるシーンなんか印象に残ってますw 明日は、う〜ん、「ナッシング・トゥ・ルーズ」観る予定。 中古屋で¥1000ぐらいで購入。 あれティム・ロビンスが知らない映画に出てる、おっ安いな、てな感じで何となく買った作品。
>>170 「ナッシング・トゥ・ルーズ」は、劇場で見たけど
結構バカっぽくて面白かったよ。
特にティムの靴に関するシーンは受けたよ。
日本ではあんまり無いようなコメディーって感じ。
あんまり、客は入ってなかったけどね。
「ナッシング・トゥ・ルーズ」観ました。
>170さんが言ってた靴のシーンw
僕はティム・ロビンスの相棒役、マーティン・ローレンスのママンにもウケましたw
斬新なものなんてなんにもないけど、退屈せず笑いながら観られる軽くて良い映画。そんな感じ。
疲れてるけどまだ眠くないし、特にすることもないし、という夜なんかにいいんじゃないでしょうか。
そういうときは昨日のミラーズ・クロッシングみたいにキメキメの映画は重いかもw
観おわってからallcinemaで調べてみたんですが、
この映画の監督って「親指スターウォーズ」とか撮ってる人らしいですね(観てないけどw)。
しかし
>>170 さん、こういう映画を劇場で観るとは。
あなたはきっとほんとに映画好きなヒトとみました。
…ええと、明日は「カットスロート・アイランド」を観る予定。
どこかの古本屋のちんけな中古DVDコーナーで発見、購入。
確かびっくりするくらい安かった。
¥100ってことはなかったと思うけど、¥300ぐらい?
173 :
171 :2007/04/25(水) 01:06:24 ID:BUwbnjkx
>>172 くだらないけど、面白かったでしょ。
劇場で1回しか見てないけど、妙に覚えているんだよね。
ティムのトホホな勘違いとかさ。
「カットスロート・アイランド」は見てないけど、
感想よろしくね。
>>173 アンカーミス失礼しました。
ああいう、過激さや派手さを売りにしなくてもフツーに面白い映画をもっと観たいですね。
んで、観ました「カットスロート・アイランド」。
僕は、海や山や砂漠といった大自然を舞台に大冒険、な映画が大好物で。
だからこの映画も、海原・海賊・お宝・大海戦、といったキーワードだけで既に半ば合格です。
ストーリーなんてたいして追わなくても大丈夫。
いい海賊とワルい海賊がいて、お宝を巡ってどうしたこうしたです。
CGじゃない大爆発も久しぶりに見た。
この映画、大コケしたらしいですが僕は好きです。
ただ、大いに不満な点が一つ。
ヒロイン(ジーナ・デイビス)が好みじゃないのです…。あれがもっとこう…。
惜しい!
明日は「バスケット・ケース」を観る予定。
コレは…映画マニアに憧れる僕が、“カルト”という響きに惹かれて購入したもの。
いつ買ったか、そう昔じゃないけどHMVで新品で買いました。
¥2000だったかな。廉価版?初DVD化?
175 :
173 :2007/04/26(木) 00:00:33 ID:BUwbnjkx
>>174 ジーナ・デイビスは好みじゃないようだね。
顔が少し馬面だからダメだったかい?
自分は「テルマ&ルイーズ」を見てから、なんか気になって当時見まくったよ。
「プリティ・リーグ」、「ヒーロー 靴をなくした天使」、「ロング・キス・グッド・ナイト」は
劇場で見たし、バートンの「ビートルジュース」はDVDで見たよ。
「カットスロート・アイランド」は見てなかったんけど、この作品の監督も当時の夫の
レニー・ハーリンなんだよね。
「ロング・キス・グッド・ナイト」も監督は当時の夫のレニー・ハーリン。
その後、離婚…
離婚原因として、興行的な失敗が取り沙汰されたね。
>>175 おお。監督の奥さんでしたかw
僕も「ビートル・ジュース」は観ました。レンタルでですけど。
なつかしーwww
今調べてみたら、頑張る幽霊奥さんがジーナ・デイビスだったんですね。
思い出した。
>175さんが挙げた他の作品は未見ですが、
「ビートル・ジュース」でのジーナ・デイビスにはもっと好感持った気がする。
可愛らしい奥さんて感じ。
てことは問題は僕の好みよりも、役とのマッチングかなあ。
なんというか、「カットスロート・アイランド」での彼女は、
女海賊にしては健康的すぎるというか…。
もう少し毒気がある女優さんの方がいいような気がしたのです。
とにかく勉強になりました。
映画に詳しいヒトに(それと積んだDVD消化に)一歩近付きました。
>175さんの話を聞いてると、僕ももっと劇場いかなくちゃという気になりますねw
アドン&サムソンのラブラブ・スレッドage
帰宅。
>>177 の意味が解らなかったのでググってみたらw
マニアックですね>177
うぅ、今日はしんどい。何もする気がおきない。
「バスケット・ケース」観ました。 うぅーん、なんじゃこりゃw これ、どうやって観たらいいんだろ。 カルト作品を見るには、僕は修行が足りないみたい。 ジャケットには、 「むりやり切り離されたシャム双生児、バスケットケースから恐怖の復讐劇が始まる!! 異形の兄弟愛と憎しみを描くフリークス映画の傑作。」 って書いてある。 でも、コワ…くはないし。 作ってるひとはマジメ?に撮ってるみたいだけど、どうしても脱力した笑いが…。 特にフリーキーなお兄ちゃんが出てくる場面で。 とりあえずそのルックスから、僕は「ゴースト・バスターズ」に出てくるお化け、 オニオン・ヘッドだっけ、あれを思い出した。 明日は何観ようかな。 やっぱ毎晩はキツイ。
最初は、カルトっぽいのは、避けたほうがいいんじゃないか? 自分が好きなのを見るのが一番良いと思う。 それに、その方が自分の記憶に残るはず。 また、無理して続けないでマイペースで見た方が良いと思う。 その方が長続きするのでは… 「ゴースト・バスターズ」に出てくるお化けと聞いて、 マシュマロマンを思い出したよ…
>>180 アドバイスさんくす。
えっと今日は「メイフィールドの怪人たち」を鑑賞。
けっこう前に廉価版で買った。確か¥1,500だったかな。
ご近所騒動を、ホラー風に演出したり、西部劇風のBGM流したりして、コメディにした作品。
…だと思う。自信ないけど。ジャンル分けが難しい映画ですねこりゃ。
でも面白かった。オーバーアクションにすんなりハマれた。
最近シリアスな役が多いトム・ハンクスがバカやってくれる。
コリー・フェルドマンも懐かしー!
レイア姫も出てる。
そんな感じ。
明日は飲み会があって帰宅が遅くなると思うので観られるかどうか。
でも次回は「サハラ〜死の砂漠を脱出せよ」を観る予定。
>>181 おお!上の方の好みを見て「サハラ」をオススメしようと思ってたので、
ぜひ楽しんで欲しいです。panama!!!!!
「サハラ」観ました〜。
主演のマシュー・マコノヒーって俳優は、前に観た「U-571」でも主演だったんだなぁ。
後から気付いた。んで、この映画で分かったけど結構マッチョなんですな。
映画自体は、砂漠が見せ場の舞台なんで、それで半分は合格。
そこは充分堪能しました。
ペネロペ・クルスも色っぽい。
注文付けるなら、主人公のダーク・ピットことマッチョ・マシューが強すぎて?
ピンチの度に割とあっさりそれを脱してしまうので、
もう少し追いつめられて欲しかった。
「知力と体力でジェームス・ボンドを凌ぎ」、「好奇心と冒険心でインディ・ジョーンズを超える」
とある(ジャケ裏より)し、仕方ないかも知れないw
あと、BGM?と言っていいんだろうか、映画に流れる音楽が全体にもっとこう、
オーケストラでガンガン盛り上げる感じだともっと良かったなぁ。
>>182 さんきゅう。またオススメ教えて下さいね。買い……ますから。
次回は、大友克洋が自身で監督した実写作品「ワールドアパートメントホラー」を観る予定。
184 :
183 :2007/05/03(木) 19:41:12 ID:LPT5qMQu
やってしまった…。 今日、友人と遊んでの帰り道。 中古屋巡りをやってしまいました。 ゲットしたのは… 「ドラゴンヘッド」¥1,500也 「ベティ・ブルー」¥980也 「恋はいつも嘘から始まる」¥1,000也 「マーズ・アタック!(廉価版・新品)」¥590也 「ラスト・ボーイスカウト(廉価版・新品)」¥590也 ……。
185 :
183 :2007/05/04(金) 16:05:46 ID:QTYp/Nmq
GW中だけど、今日はすること無いので、昼間からつまみ作ってビール飲んでDVD鑑賞。 という訳で、観ました「ワールドアパートメントホラー」。 これ、いつだか分かんないほど前に買ったもの。 値段すら覚えてないけど、僕が中古で買ったのだから安かったんだと思う。 で作品は…。 えーと…。 「アジアの人々が住むボロアパートに、ヤクザが地上げにやってきた! ホラーか、ギャグか、シリアスか。 大友克洋の乱脈紛然ムービー。(ジャケ裏より)」 ってことで、やっぱジャンルは良く分からない。 でも面白かったー。 社会の発展から取り残された底辺層の人間たち(DQNや出稼ぎ外国人)に、 怨霊まで絡んでw、ドタバタジタバタする様は面白かった。 なんか底辺の生活感が出てて良かったなあ。 って、語弊あるかなあ。 次回は「ライフwithマイキー」でも観ようかな。
あれ面白かったってか
187 :
183 :2007/05/04(金) 18:46:19 ID:QTYp/Nmq
>>186 あれ?ダメでした?
僕はたいがい何でも面白がる沸点低めの男なものですから…
今日は振り替えのお休み。 「ライフwithマイキー」を鑑賞。 マイケルが演じる「かつての子役スターで今は落ちぶれている」という役は、 自分のパロディというか、自虐ネタではないか! と、ちょっとした発見をした気になったのですが、 観終わった後調べてみたら、そんな件は激しく既出なのでした…。 映画マニアへの途は遠い。 映画自体は、傑作ではない…と思う。何かとベタなお話だし。 でも何度か笑ったし、1,2回はホロっときた。 観て損した、とは全然思わない。 それに何といってもマイケル・J・フォックス! この俳優さんにはどうしようもなく好感を抱いてしまう。 なんでかな?ウホッではない。 何とかいう病気でお休み中らしいけど、元気なのかなあ。 次回は
『黄昏のナルシー』!
190 :
188 :2007/05/08(火) 19:55:47 ID:m1+ef7pf
帰宅。
>>189 の意味?タイトル?が分からなかったので調べてみたらw
マニアックですねー。allcinemaにはデータがありませんでしたよw
もしやあなたは
>>177 ?
今夜は「ダーティ・ハリー」を観る予定。
HMVの2枚買ったら2500円、みたいなやつで購入したもの。
191 :
188 :2007/05/09(水) 01:04:30 ID:fnRC3O4I
というわけで今夜の映画は「ダーティ・ハリー」。 そうです、このあまりにも有名な作品、観たこと無かったんです…。 有名なんで、C.イーストウッドがマグナムであぼーん!ということぐらいは知っておりましたが。 で、観てみたんですが。 いやあ、さすがに古い。 CGどころか殆どなんの特殊効果も、派手なBGMもありません…。 というか最近の見せ場に次ぐ見せ場!をウリにしてるスピーディな映画に慣れているものにとっては、 アクション・シーンも少ないような気がする。 しかし! 懐から「スチャッ(ホントにそんな音)」とマグナムを取り出し、 腰を落としてブッ放すさまは最高。 そして悪人にはトドメの決め台詞。 いかす! こうなると、ややレトロな映像も淡々としたストーリー進行も、もはやそれすらいかす。 さすが。 やっぱ名作とされているものは押さえていこう。 そんな事情で次回は「タクシー・ドライバー」。 これは去年、中古でゲット。 確か1500円ぐらいだった。
192 :
名無シネマさん :2007/05/09(水) 21:11:57 ID:LSAIoBFp
>>188 のスペックは?
今後重要になるから出来る範囲で晒してくれ。
193 :
188 :2007/05/09(水) 23:08:52 ID:fnRC3O4I
ふぅ、帰宅。
遅くなってしまった。
あつ〜!
スペックて何ですか
>>192 ??
194 :
188 :2007/05/09(水) 23:50:59 ID:fnRC3O4I
風呂入ってきました。 ビールがうまい。 スペックて、僕の個人的プロフィールのことかな? それなら、えーと。 ♂、31歳、独身、しがない会社員、悪名高い大阪在住。 趣味は映画鑑賞。 正確に言えば、趣味が無いのもどうかと思ってけっこう後付けなんですけど。 勉強中です。 あ、違うか!? スペックって、僕のライブラリのことかな? 今後重要になるから、って言ってるし>192。 それならちょっと待って下さいね。 何しろ僕の部屋のカオスぶりときたらゴミ捨て場並み。 DVDも、観たのも観てないのもごっちゃに部屋の各所に分散してますのでw ちょっと整理してからじゃないと。 所有枚数は、今乱暴に数えてみたら200タイトル弱かと。
195 :
名無シネマさん :2007/05/10(木) 00:15:32 ID:myYXIbP4
いや
>>188 の本人情報なのでそれだけでおkよ。
しかし31才でダーティハリーって見てないもんなのかあ。
196 :
名無シネマさん :2007/05/10(木) 00:20:57 ID:myYXIbP4
じゃなくて
>>188 が元々はそんなに量見てなかった人ってだけなのかな。
ともあれ次回はお楽しみだよ。
197 :
188 :2007/05/10(木) 00:49:29 ID:iYTK9JfT
あ〜、やっぱり今日はもう寝よう。
>>196 恐縮です。
映画はもともと嫌いではなかったんですが、本数はそんなに観てませんでした。
劇場にかかっている大作(とされているもの)を観る程度でした。
それが知人の影響やら2ちゃんの影響やらありまして、
もっと詳しくなりたい!てなわけで、DVDを買いあさるようになったのです。
…が、めんどくさがりが災いして、DVDはたまるだけだわ、詳しくはならないわ。
またよろしくご教授下さい。
おやすみなさい。
明日は観る予定。
198 :
188 :2007/05/10(木) 23:06:28 ID:iYTK9JfT
痛い映画ですねこれは。 ある種の疲れかたをしてるときに観たら、たちの悪いハマりかたをしそう。 いや違うかな、それは自分がもっと若い頃だったら、って前置きがつくかも。 30オーバーの僕は、鬱屈した気持ちはすぐにあきらめに変わる仕様になりつつあるからなぁ。 でも癒しようのない孤独感が、思い込みとか暴力的な衝動に変わっていく様子は良く分かる気がする。 それって割と普遍的な現象なのかなぁ。 だって2ちゃんみてても(ry 銃を手に入れたトラビス=デニーロが、鏡に向かってポーズを変え、角度を変えながら カッコイイ台詞を繰り返し練習するところなんて、誰でも(男子なら?)「分かる!」ってシーンのはず。 それこそこないだ「ダーティハリー」観た僕が、ハリーになりきってやりそうだもんw でもそこで「なーにやってんだ>オレw」ってセルフ突っ込みが入るべきところで入らないのが狂気たる所以。 …って、とにかくイヤ〜ンな余韻が残る、迫力ある傑作でした。参りました。 しかし、この映画のラストはあれ、どう解釈したら…? それと観終わった後、キャストにハーヴェイ・カイテルが載ってるの見つけたんだけど、どこにでてたっけ? 次。なんにしようかな。 コレ観たあと、「フレンチ・コネクション」、「狼たちの午後」って具合で、 名作シリーズでいこうと思ってたんだけど、ちょっともたれちゃったな。 その辺りは後回しにして次回はも少しスッキリしそうなやつにしよ。 そんなわけで次回作には、フィーリングで「イントゥ・ザ・ブルー」をチョイス。 これは中古屋で¥2,000弱でゲット。
199 :
188 :2007/05/10(木) 23:07:37 ID:iYTK9JfT
↑ 「タクシードライバー」の件
200 :
名無シネマさん :2007/05/11(金) 00:43:02 ID:kRCbjWj3
長髪のポン引きをよく見よ。
201 :
188 :2007/05/11(金) 23:59:55 ID:SuKLN45a
202 :
188 :2007/05/14(月) 00:34:27 ID:ZnKmmSV2
観ました「イントゥ・ザ・ブルー」。 青い海、ジェシカ・アルバのビキニ。 目の保養目の保養。 宝探しのお話も僕にとってはストライク。 ところが! 途中で乱入してくる主人公の友人(とその彼女)がなんとも不愉快キャラ。 このバカップルのせいで爽快感が台無し。 あんな頭の悪い奴らの身勝手で迷惑な行動によってではなくて、 もっと違うやり方で話を盛り上げて欲しかったなぁ。 そこんとこが残念だけど、ジェシカのお尻は最高。 友人バカップルに対するイライラも含めて、退屈はしなかったです。
203 :
188 :2007/05/14(月) 23:45:05 ID:mq10gpEj
今夜の映画は「マーダー・ライド・ショー」。 マンデー・ブルーを打破すべく、少し刺激あるものをチョイスした。つもり。 去年ぐらいに、これまた中古で¥1,900ぐらいでゲット。 で、観ました。…が。 どこかのサイトか雑誌ではえらく評価高かったんだけどなぁ。 僕はあんまりハマれませんでした。 意図的に画面にノイズを入れたり、画面をブレさせたりってエフェクトが入るんだけど、 僕はオープニングから目がチカチカした。 でも、もしかしたらと思うんだけど、色んな過去の名作(ホラーの)にオマージュを捧げてるのかな? だとしたら僕はそれを知らなくて、この映画を楽しむためのツボをことごとく外してる可能性がある。 ホラー映画も好きなつもりでいたんだけど、ホラー・ファン失格かなあ。 勉強勉強。 今調べてみたら、続編があった。 こっちもすごい評価高いみたい。 もう一度トライしてみようか…? しかし次回はオーソドックス?で大人しそうな?作品にしよう。 というわけで「ルーカスの初恋メモリー」。 しかし僕はいつ、なんでこんなの買ったんだろう…。 ひどいタイトル…。
204 :
名無シネマさん :2007/05/14(月) 23:57:42 ID:jWSmbDoe
ルーカスって誰? ジョージ?
「ルーカスの初恋メモリー」懐かしい! これ昔好きだったなー ちなみにルーカスとは主人公の名前。
206 :
188 :2007/05/15(火) 00:26:20 ID:7ZlQqZVt
>>204 僕も最初手に取ったとき、そんなことを思った記憶がありますw
>>205 おお!そうですか、良かったですか?
楽しみになってきました。
おやすみなさい。
俺も昔観たぜ>ルーカスの初恋メモリー ウィノナ・ライダーが可愛かった
208 :
188 :2007/05/16(水) 00:27:28 ID:YgGNccQT
観ました「ルーカスの初恋メモリー」。
僕はこの映画、大好きだ〜!なんっって優しい…。
すべての登場人物の心情が、素直にこっちにもしみこんできて共感しまくり。
…って疲れてんのかオレ?
とにかく、心の映画に認定!!!
つまり、
>>205 さんはイイ人に決まってる。
お話は、昆虫オタクで変人でアレなルーカス少年が恋をして、
見苦しいまでに一途で、嘘こいてまで背伸びして、意地張って、それで……。
うぅ…バカだな…でもわかる。
それから、特に、なんといってもウィノナ・ライダー!
出番少ないけど、可憐すぎて胸が痛い。
>>207 さんに同意します。
ルーカス!身近!身近!
この映画の優しさと毒の無さに「ケッ」ってなる人もいるかも知れないけど。
僕は断固支持。
今後また観ると思う。
そんな映画そうそうない。んじゃないかな?嬉しい。
映画がまた好きになりました。
しかしこの映画、やっぱ邦題がちょっと…。
原題通り「LUCAS」だけでいいのに。
あー、次回何観ようか。
まずは余韻に浸ろう…。
てか寝よう。
209 :
名無シネマさん :2007/05/16(水) 00:38:37 ID:lWEm8O4R
そんなにいいなら今度見てみる。
210 :
名無シネマさん :2007/05/16(水) 00:56:50 ID:WjT326sI
ヒトラーとセブン積んである 見なきゃいけないが、なんか見る心構えがない
>208 >ルーカス!身近!身近! 分かる分かる。 本当に自分を思っていてくれる人は直ぐ傍にいるのに全く気付かない。 ルーカスそっちじゃないよ!って言ってやりたい。 結構使い古された題材かもしれないけど切なくてジンとくる話だよね。
212 :
208 :2007/05/16(水) 20:08:05 ID:252KRVsp
帰宅。
雨に降られて、クリーニングに出したばかりのスーツがビショでブルー。
>>209 是非ゼヒ。心からオススメします。よかったらまた感想とか教えて下さい。
>>210 確かに“心構え”が要りそうなw
「ヒトラー」は観てないんですけど、興味があるんです。
ヒトラーと言えば演説で大衆を煽るってカンジ。
記録映像でみたことある。
あれが映画の中でどういうシーンになってるかと思ってw
観たらまた教えて下さいね。
>>211 そうですね、話自体は割と古典的な恋バナってやつですよね。
う〜ん、僕がこの映画いいなぁって思う理由の一つは、
この映画には捨て駒的に登場する人物がいないと思うからなんですよね。
例えばですけど、ルーカスの恋敵を演じるチャーリー・シーンを、
キザで嫌味な、ステレオタイプな恋敵的キャラクターにもできたと思うんです。
話をさも面白可笑しくさせるためとか、ムリヤリ主人公に感情移入させるためとかで。
でもそうじゃない。そこがいい。
感動したんで、他にも話しだせばキリがないんですけど、キモがられる前に止めときますw
今夜はもし観られたら「ズーランダー」を観る予定。
213 :
208 :2007/05/16(水) 23:48:12 ID:252KRVsp
「ズーランダー」観ました。 コレは確か去年買った。¥1,000ちょいだったと思う。 で。…いやー、わろた。 冒頭、主人公ボー・デレク=ベン・スティーラーがインタビュー受けてる場面からすでにwww あとはもう笑わされるばかりでした。 ライバル役のオーウェン・ウィルソンは最近よく名前を見る俳優さんですね。 コレ、いわゆるおバカ映画だと思うんですが、そして僕はそういう映画も好きなんですが。 笑いのツボは難しくて、ある人は爆笑してもある人はクスリともしないかもしれない。 だから、う〜んん。 おバカ映画は好きなんだけど… 「裸の銃を持つ男(僕は1作目しか観てないですが)」は笑ったけど、 「オースティン・パワーズ(これも僕は1作目のみ)」にはあんまり笑えなかった。 …と、そういうヒトにオススメです「ズーランダー」。 僕はそうでした。 何にしても2本続けて当たりで良かった。 明日はちょっと都合で観られませんが、次回は気分次第で。
214 :
名無シネマさん :2007/05/17(木) 23:06:34 ID:nkrR+m1f
>>212 ヒトラー最期の12日間見ました
……重い
それだけですねもぅ
そんで側近が偉いわ
フト思ったが、ゴッドファーザー2からのマイケルは少しヒトラーからインスパイア受けた設定になってるな
215 :
208 :2007/05/19(土) 00:17:55 ID:d1QYap03
今夜は先延ばしにしていた「フレンチ・コネクション」。 ジャケットによれば1971年の製作だから、 こないだの「ダーティ・ハリー」と同じ年の作品ですね。 そして同じく刑事ものです。 で、観たんですが…。 いやあ、主役のジーン・ハックマンの暑苦しいこと。 だがそこがいい。 頭の帽子とか、銃は常に足首とか、キャラ作りもバッチリ。 犯人逮捕に執念深くて、ねちっこく張り込み、食事は立ったままパンとか食うのがデフォ。 かっこいい! 「ダーティ・ハリー」も「フレンチ・コネクション」も気に入りました。 けど僕の中では、台詞のシビれ具合でダーティ・ハリーの方が好きかなぁ。 どっちも続編があるけど、欲しくなってきた…。 えーと次回は「恋のミニスカ・ウェポン」を観る予定。 完璧にジャケ買いw 2,000円ぐらいだったかな。
216 :
208 :2007/05/19(土) 00:20:48 ID:d1QYap03
>>214 重かったですか?
んでそれだけってことは、作品としてはあんまり面白くなかったんでしょうか。
重苦しい人間ドラマが観たい気分の時は、、ですかね。
age
最初は糞スレだと思っていたのだが。。。 今では2chのスレでは一番楽しみにしている俺がいる。
219 :
名無シネマさん :2007/05/19(土) 02:04:13 ID:4M4yf0BP
>>216 いや
感想言おうにも、文で見る映画じゃなくて感じる映画だったわ
言うなら
運命を受け入れた人間の散り方と、わかっていても受け入れたく、その人間が最期に受け入れた時の絶望をただ淡々と見る映画
ただ言うなら、この映画は決してナチ正当化映画ではない
ナチスを悪魔でなく一つの国家として書いてる
220 :
208 :2007/05/19(土) 23:07:25 ID:d1QYap03
>>218 おお!ありがとうございます。
楽しんで観て、頑張ってカキコします。
>>219 うーん…。
面白そうなんだけど、やっぱ今後観るとしたら
気分の調子と相談してからの方が良さそうですw
…くー、今日はけっこう酔ってしまったので、DVD鑑賞はお休み。
221 :
名無シネマさん :2007/05/20(日) 02:27:17 ID:IDh8ihoJ
>>220 その方がいいです
おすすめは、大体八時頃から見て、終わったらもう何も考えない脳ミソ1%も使わない映画を続けて見られるときですね
222 :
215 :2007/05/21(月) 23:55:11 ID:wLuigg2w
今夜の映画は「カナディアン・エクスプレス」。 前回観た「フレンチ・コネクション」、 ジーン・ハックマンのタフで問答無用なオヤジっぷりがカッコ良かったので予定変更です。 もう1本ハックマンの主演作を持ってることを思い出したので。 だいぶ前に中古で購入。¥1,000ぽっきり。 未開封だったので、お店の値段シールが貼ったままになってましたw 今回のハックマンは、正義と信念の検事役です。 フレンチ・コネクションの時より額がだいぶ後退してますが、今作でもタフさ満点。 重要証人を自ら護送するハックマン検事。 敵から襲撃を受けても、取り引きを持ちかけられても、びくともしません。 裏取引を持ちかけられた際にハックマンが言い放つ台詞(なかなかシビれる)を伏線にしてですね、 ラストシーンで信念を貫いたオヤジの達成感(とイタズラ心)が炸裂。 ナイス、オヤジ。 …って、今調べてみたら、この作品の評価はあんまり高くないようです。 「まあまあ」とか「手堅い小品」といったところがせいぜいです。 いやいや、楽しんだモン勝ち。 僕は十分楽しみました。
俺も「カナディアン・エクスプレス」結構好きだけどね。 昨今のアクション映画に比べればかなり地味な作りだけど、渋めでクラシックなアクション・サスペンスって感じで雰囲気は良いと思う。 あとジーン・ハックマンの渋さがたまらないよね。
224 :
215 :2007/05/22(火) 00:53:05 ID:AOwHfo3y
>>223 同士よ。
僕はジーン・ハックマンの、「簡単にはやられん!」てな感じが好きです。
「カナディアン・エクスプレス」といい、これまでに観てきて僕として楽しめた作品といい、
僕は割とオーソドックスな作品が好きなのかも。
基本ができてない(数を観てない)から免疫がなくて楽しめちゃうだけかも知れませんがw
とにかく、そんなに有名じゃなくても面白い映画があるというのは嬉しいことです。
225 :
215 :2007/05/22(火) 23:26:08 ID:JAp9zHOM
今夜鑑賞する映画は、このスレにカキコするようになって初の邦画「阿修羅のごとく」です。 なんとなく気分で選びました。 これも中古で購入、¥2,500だったかな? しかしこれも、なんで買ったのかなあ…。 タイトルからするとヤクザ映画か何かのようですがw違います。 内容的にはなんかこう、NHKの朝の連ドラみたい。 ある家族、父親に隠し子騒動が勃発。 四姉妹が久々に集結するんだけど、みんなそれぞれ訳アリで…。 四姉妹は上から順に、大竹しのぶ、黒木瞳、深津絵里、深田恭子。 …って、思い出しました。黒木瞳と深津絵里にひかれて買ったのでしたw そりゃとにかく。 「阿修羅のごとく」というのは、どうやら女の生き様、女の情念とでもいったものらしいんですが。 う〜ん、しかし30余年ボーッと生きてきた僕には今ひとつピンときません。 僕的にはこの映画の見所は他にありました。 この映画、何回か食事シーンがあるんですが、これがすげー美味そうなんですよ! すき焼き、蕎麦…。 それが気になって気になって、観てて腹が減りました。 あー!食いてー! あしたは蕎麦食べに行こうかな。 というわけで、見方を間違ってるかもしれませんが悪くなかったです。
226 :
名無シネマさん :2007/05/22(火) 23:46:55 ID:MwOvURMY
グルメ映画か。
227 :
215 :2007/05/23(水) 00:02:28 ID:mQdyMXTC
>>225 元々は、NHKの向田邦子の連続ドラマのリメイクだから。
その時の長女が今回の母親の八千草薫。
水鉄砲のシーンが笑えた。
仲代達也が深津絵里の結婚が決まって
見送り、家へ帰る時のシーンの後ろ姿がいい。
229 :
228 :2007/05/23(水) 08:24:10 ID:OAEY7QBu
いけねぇ、八千草薫はテレビ版は次女だった。
230 :
215 :2007/05/23(水) 20:19:48 ID:mQdyMXTC
帰宅。暑いなぁ。
>>228-229 げ、まんまでしたか。どーりで…。
勉強になりました。
詳しいですねー。
って、これじゃまるで自演ですねw
映画の話ですが、
すったもんだのあげく話が収まるべき所に収まっていく感じがなかなか良いですよね。
どんな映画でも、和解の場面にはなんだかホッとさせられます。
今夜はしっとりした映画から趣を変えて、「スナッチ」を観よう。
なんとなく。
231 :
215 :2007/05/24(木) 00:47:51 ID:aCw/KhFM
今夜の映画は「スナッチ」。 ブラピが出てます。 いや、皆さん当たり前に知ってますかね。 で、コレいいですよ! って、これも知ってるヒトは知ってますよね…。 ワルがいっぱいでてきますが、欲張りのクセに間抜けなんですよ、どいつもこいつも。 ちなみに殆ど全員にあだ名が付いてますw 例えば、ロシア人の武器商人?には、ボリス・ザ・ブレイド“弾をくぐる男”とかです。 まるで「ダンス・ウィズ・ウルヴス」w 音楽がカッコいいなぁ、と思いながら観てたんですが、 見終わった後調べてたら、監督のガイ・リッチーてヒトはやっぱりそっち系なんですね。 MTV出身? この映画、短いエピソードをつなぎ合わせて構成されてるとも言えますし、 音楽のセンスの良さもあって、 全部通して観なくても「ちょっと映画つけとこうか」ってな感じでも楽しめそうです。 そう、また観ると思う。 当たり。 ブラピも初めて良いと思いました。 ちなみにブラピのあだ名は、“ワン・パンチ”ミッキー。ダサカッコイイw あ〜、面白かった。 よく眠れそうです。 うわ〜こんな時間、早く寝よう。
「スナッチ」面白いよね。 「“弾をくぐる男”の由来は?」と聞かれて「弾丸をくぐるからだろう」とか。 一瞬でNYから移動してくるアビー(アジーだっけ?)とか、最後まで良いところがない3馬鹿トリオとか 妙に外した笑いが好きだなー
ブラピのいいかげんなタトゥーがかなりツボだった。
234 :
215 :2007/05/24(木) 19:49:32 ID:aCw/KhFM
帰宅。
>>232 みんな大真面目な顔してアホなこと言ったりしたりするんですよねw
んで、アビーの移動とか、“フォー・フィンガー”なんとかって奴のギャンブル好きの描写とか、
漫画的で楽しいですよね。
>>233 ブラピのタトゥ、そんなんでしたっけw?
今度観るときに確認してみます。
今日はちょっと家でやることがあるのでDVD鑑賞はお休み。
235 :
234 :2007/05/25(金) 23:31:38 ID:4UuvAR0s
今夜は「ザ・ワイルド」観ました。 この暑いのに、なんて暑苦しいタイトルなんだw ちなみに原題は「The Edge」。 ジャケットにもおじさん二人のシャウト顔がフィーチャーされていて、暑苦しさを盛り上げてます。 二人とは、レクター博士ことアンソニー・ホプキンス。そしてアレック・ボールドウィン。 アレックはどっかで見たなぁと思って調べてみたら、 かなり昔に映画館で観た「レッド・オクトーバーを追え!」で主役の一人を演ってたひとでした。 実際、主要な登場人物はこのおじさん二人と、あとは森のクマさんぐらいです。 そう、話の舞台はアラスカ山中。だから暑苦しくも冷え冷え。 ストーリーはですね。 A.ホプキンスは大富豪で、しかも本の虫なんでトリビア的知識を一杯持っている。 妻はスーパー・モデル。うらやま。 ところが野心的なカメラマン(アレック)と妻の仲を疑っている。 そんなホプキンスとアレックが偶然の事故からアラスカ山中に放り出され…。 二人っつーか、いや他にも一緒に事故る人はいるんですけどねw とにかくコレコレ! 過酷な自然の中、持ってるもんはマッチと針金ぐらい。どうすんの?どうすんのよ! こういうシチュエーション! しかも二人はお互いに疑惑と憎しみと羨望を抱いていて、でもサバイバルのためにはお互いが必要で…。 さらには森のクマさんのアタック! なんせレクター博士なんで、いつアレックを喰っちまうかと思いましたが、もちろんそんなことはしませんでした。 こういう、生と欲望に執着した人間が見苦しくも必死に戦う話は、僕に生きる元気と勇気を与えてくれます。 …ヘンですかね。 けっこう面白いですよ皆さん。観ました? アラスカの景色も厳しくて美しいですよw
「ザ・ワイルド」以前に見ようと思っていてすっかり忘れていた。 面白かったようだね、今度レンタルで観てみようかな。 骨太な男のアクション映画って言う印象があるんだけど実際のところどんな感じなんだろう? アレック・ボールドウィンといえば兄弟がたくさんいるんだよね。 スティーブンとかウィリアムとか時々劇場未公開のビデオで見かける。 昔ある映画雑誌に出てた「何人居るんだ?!ボールドウィン兄弟」とかっていう記事を思い出してしまった。
237 :
234 :2007/05/26(土) 14:14:17 ID:p5yZfWjy
>>236 骨太。うん、ピッタリ。
映画全体から受ける印象もゴツゴツしてるというか。
アラスカ山中から脱出を試みる二人のエゴの激突も骨太。
特殊効果を殆ど使わない演出も骨太。
でも話の結末は、意味のくみ取り方が色々ありそうです。
オススメしても恨まれない。…と思うのでwオススメします。
ボールドウィン・ブラザースは、今allsinemaで調べてみたら、
スティーヴンとダニエルが載っていました。
さらにウィリアムがw?
みんな俳優とは…。
238 :
234 :2007/05/26(土) 23:08:33 ID:p5yZfWjy
訂正 ×allsinema ○allcinema 恥ずかし…
未見のDVDが30〜40枚ある俺が来ましたよ。
240 :
237 :2007/05/28(月) 23:14:23 ID:FiZar2h4
>>239 おっ、貴方も一緒に消化していきませんか?
241 :
237 :2007/05/28(月) 23:20:26 ID:FiZar2h4
ジャケ買いにしては少々お高い中古¥2,200。 表ジャケットは、銃を構えたミニスカ女子校生が銃を構えて立っている図。 ジャケ裏には「女子高生版チャーリーズ・エンジェル」とあります。 ズバリ、内容は以上それだけです…。 主人公達が属している秘密組織は、その名もD.E.B.S.(何の略かは忘れました)。 これってデブs…。 劇中でもハッキリそう発音してるしw 主人公グループの一人に、シン・シティで殺人兵器ミホをやっていたデヴォン・アオキ。 この人って、ヒョロヒョロっと手足が長くて、首とかも長くて、顔ちっちゃくて、 なんかアンバランスでフリークじみた可愛らしさがあると思うんですが。 ブスッと能面みたいな顔もかわ…いい。 まぁデヴォン・アオキも含め登場する女子達はみんな、日本人の嗜好的には微妙なラインナップ。 その中で、僕としては一番かわいかったのは敵組織の女ボス(ちなみにレズ)。 エキゾチックな感じの美人で、なんか見たことあるなあと思って調べてみたら。 映画館で観た「テキサス・チェーンソー・ビギニング」でヒデー目にあってた人でした。 =ジョーダナ・ブリュースター。 女子高生達が見えそで見えないミニスカをヒラヒラさせて戦うこの映画、一見の価値アリです。 ちょっと嘘です。 出演者陣に興味が持てたら、でしょうか。 次回は「ノー・マーシィ〜非情の愛」を観る予定。
242 :
237 :2007/05/28(月) 23:22:54 ID:FiZar2h4
241>「恋のミニスカウェポン」の件。先延ばしにしていたヤツです。
「ノー・マーシィ〜非情の愛」というとリチャード・ギアとキム・ベイシンジャーのやつですね? これまた好きなアクション物です。 派手なシーンも多いしお勧めですよ。 といっても観たのは10年以上前なので記憶が美化されてるかも。
244 :
237 :2007/05/29(火) 01:18:29 ID:7X7MuS5Z
>>243 おお!おすすめですかそうですか。
実はコレ、つい最近買ったのです…。
よろめき恋愛ドラマをウリにしてるかのようなジャケ裏解説でしたので、
それ系がどっちかというと苦手な僕は、どうかなと思いながら買ったのでしたが。
楽しみです。
お休みなさい。
ひ〜、明日はつらいなこりゃ。
245 :
名無シネマさん :2007/05/30(水) 19:28:21 ID:J4qAgC5q
age
246 :
244 :2007/06/12(火) 22:56:37 ID:S8bl/zfL
「ずっと人大杉」でカキコできない…。 どうしたらいいんだ
247 :
名無シネマさん :2007/06/13(水) 10:10:18 ID:m64Le4vl
専ブラを使えばおk
この機会に専ブラ導入しなさい
スレ主さんの書き込みがなかったのは人大杉のせいだったのね。 専ブラ導入しましょうよ? 楽しみにしてる人も居るんだから。
250 :
244 :2007/06/20(水) 18:52:34 ID:An4oLU+J
復帰!
専ブラ導入しました〜。
色々見てみたんですけど、疎い僕は結局ググって最初に出てきた「Jane Style」にしました。
まだ操作がぎこちないです…。
ちなみに、僕はスレ主というか…。
>>1 がいなくなって、その意志を継いだというか、しゃしゃり出たというか、
そんな感じなんです>249
でもありがとう、またよろしく。
後ほど「ノー・マーシィ」の感想文をば。
251 :
名無シネマさん :2007/06/20(水) 19:30:00 ID:kn8C/DcW
おぉ〜待ってたよん♪
お待ちしてました。 レビューよろしく!
253 :
250 :2007/06/21(木) 02:16:24 ID:cQ4RNnL9
それでは再開。 観ました「ノー・マーシィ〜非情の愛」。 1986年の製作ですから、ほぼ20年前の作品です。 主演のリチャード・ギアとキム・ベイシンガーも若いわかい。 ん?いや、キム・ベイシンガーってあんまり変わってないかも。 というか最近見ない。 この映画観た限りでも割と好きな女優さんなのになぁ。残念だなぁ。 で、この映画、舞台が良かったと思いました。 いかにも蒸し暑そうなニューオリンズ、二人がイケナイ恋にのぼせていく感じ、ピッタリ。 そうしたドラマ・パートだけでなくって、 アクション・シーンも少ないながらに演出に手抜きなしというのが良い。 最終決戦の舞台となるホテルで、ギアが多勢に無勢状況を打ち破るために、 建物内に入念にチェック入れる場面とかあって。 こういう描写がアクションを盛り上げてると思います。 でもいちばん印象に残ってるのは、大量にゆであげたザリガニを二人がむさぼるシーンだったりw なかなか良作。 しかし、おわ〜!! 映画観たり、導入したてのブラウザで遊んだりしてる内にエライ時間に! 寝まっす
乙です。 たしかこれって「勝手にしやがれ」のリメイクだったっけ? 濃厚で暑そうなラブシーンしか憶えてない・・・
帰宅。あつい〜。
梅雨入り宣言の途端にこのピーカン@大阪。
>>254 調べてみたんですけど、違うみたい??
今夜は「ロンリー・ガイ」を観る予定。
スティーブ・マーチンのやつ。
「勝手にしやがれ」のリメイクは「ブレスレス」だよ。 ラストが格好良いだよね。
あーそうだった!dd
観ました「ロンリー・ガイ」。 去年だったかな、廉価版の中古を買いました。500円と安かったので。 で観てみると…。 こ、これは……。 突然一方的に彼女にふられ、追い出された主人公。 彼女がいなくなり、考えてみたら友だちいないし、いわゆる“ロンリー・ガイ”になっていて。 たまたま出会ったロンリー・ガイの先輩wから教えてもらいながら、ロンリーな生活に適応しようと…。 適応のためのコンセプトは「部屋自体が親友」w でもやっぱイヤだ!というわけで必死に脱ロンリーを目指す。 ってなストーリー。 一応基本的にコメディなんですけど、なんというかけっこうキツイ。 いやもちろん「うわ、分かるわー」ってとこも多々あるし、すごく笑えるシーンもあったし…。 でもでも、ペーソスききすぎというんでしょうか、ブラックに過ぎるというんでしょうか。 時々笑いながら薄ら寒くなったりもしました。 主人公と、ロンリー・ガイ仲間が自虐ネタを言い合いながらゲラゲラ笑うシーンとか。 これはですね、まさに2ちゃんねるでいうところの、人生オワタ?孤男?喪男?ネタの世界ですよ。 分かる人には分かりすぎるほどに分かる(分かりたくなくても)というジョークでいっぱいです。 主人公とロンリー・ガイ仲間のぎこちないやりとり(2人とも人付き合いがヘタなんでロンリー)のシーンなんて、 身体がムズムズする人もいるんでは。 この映画に対する反応は、その人がおかれている状況によって左右されるところ大でしょう。 ちなみに僕の反応は上記でしたw あ、この映画、演出として主人公が画面から観客に話しかけてくるような場面があったりするんで、 そのへん好き嫌いがでるかも。 結末にも安堵するのか、やっぱそういうオチかよ、ってなるのか分かれそうです。
今
260 :
258 :2007/06/24(日) 15:36:44 ID:FHToG3j0
昨晩は酔って帰ってきたけど、中途半端な時間だったので「ダブル・チーム」観ました。 中古¥1,500ぐらいで買いました。 主演はジャン・クロード・ヴァン・ダム。とデニス・ロッドマン。 悪役にミッキー・ローク。 お話としては、凄腕の秘密工作員ヴァン・ダムが、幸せな結婚をして引退しようとするが、 コレが最後という任務に参加して、しかし失敗して、さらには妻を拉致られて…。 って、100回ぐらい聞いたような話ですw ヴァン・ダムの空手アクションが炸裂! なんですけど、あんまり印象に残らないなぁ。 唯一おっと思ったのは、ホテルでヴァン・ダムが刺客に襲われるシーン。 監督が香港の人らしいので、香港のスタントマンだと思うんですが、 その人がアチョーとばかりにナイフを足の指で握ってw襲ってくるところは、 なかなか殺気が感じられて良かった。 それぐらいかなぁ。 僕の観た感じ、イマイチでした。 何度も睡魔に襲われたのは酔ってるせいではない。と思うんだけど…。 でも主要な出演者がみんな「あの人は今」的な感じなので、 思い入れのある人は懐かしみながら観るにはいいかもしれません。
261 :
258 :2007/06/26(火) 23:07:09 ID:/2btLng9
今夜の映画は「狼たちの午後」。 800円ぐらいの中古で買いました。 お話は、銀行強盗に入った2人組が警察に包囲されて…、以下略。 こういうシチュエーションもの、大好きです。 この作品も緊迫感のある展開で、最後まで引き付けられました。 ジリジリというか、ギリギリというか、そういう感じが最後まで続くので、やや疲れますがw 主演のアル・パチーノとその相棒は、演技の範疇なのかどうかw単にそういう造りの顔なのかもしれないけど 2人とも目の下のクマが強烈で、憔悴した感じがよく出てます。 実話を元にした衝撃の社会派ドラマ(ジャケ裏)だそうで、 興味本位で煽るマスコミを風刺するような描写がみられます。 確かにラストは衝撃受けた。ビックリした。えーってなもんで。 観たことない人は観ても損しないと思います。 ええと、次回は「カクタス・ジャック」を観る予定。 これ、つい最近衝動買いしてしまったもの。 リリースされて間もないらしく、中古¥2,180もした。 ジャケ裏の「タランティーノやガイリッチーなどの映像詩人にオマージュを捧げた…」云々の 惹句(シャレではない)にひかれてついつい購入。
262 :
名無シネマさん :2007/06/26(火) 23:26:56 ID:a3PAvqvI
おぉ、「狼たちの午後」!やっと知ってる映画がでてきたw これ、おもしろいよね〜。名画座で追っかけしたモンです。 相棒のJ・カザールはメリル・ストリープの元ダンナ、とかきいたけど・・? インパクトのある俳優さんだったけど、死んじゃったんだよな・・・
あり? ここsage進行だった?だったらスマソ!
↑気にスンナ!でも、このスレを見つけてしまった以上キミには住人になって貰うからな(; ・`д・´) 「狼たちの午後」はオモシロイよね! 先週、アンビリバボーで全米初の劇場型犯罪って特集で取り上げられてたよ。
>>263 sage進行で、と決まってるわけじゃないすよ。
僕の場合は映画をレビューできるほどの知識はなくて、ただの感想文なのでなんかsageちゃうだけなんです。
で「狼たちの午後」、名画座まで追っかけましたか。
僕はここに書き込みするようになって、
勉強にと買ってはみたものの積んだままになってた70年代の映画を何本か観ましたが
余韻の残る映画が多いですね。
…って、まだまだ観た本数は知れてますが。
J.カザールは今調べてみたら、メリル・ストリープ(ついでに調べてみたら、この人もかなりの女優さんらしい)
との結婚が決まった矢先にガンで亡くなったらしい。
出演作も少ないながらに濃厚なラインナップ。
罰当たりを承知で言えば、そんな彼の悲劇的なプロフィールを思うと、映画の余韻もひとしおです。
>>264 人少ないですもんねw
歓迎ですよね。
みなさんおやすみなさい。
オナ済みー\(^Q^)/ いつも楽しく読ませて貰ってますぜ!これからも滞在させて頂くので悪しからず。
267 :
263 :2007/06/27(水) 01:27:17 ID:LET2+NdV
乙です! ずっと住人だけど、知らない映画ではROMってただけですw 70年代の映画、多そうで楽しみ! でもあんまりムリしないでね。 たのしみに待ってます。オヤスミ!
268 :
名無シネマさん :2007/06/27(水) 12:28:30 ID:aK3CKPcO
始めまして 近所にツタヤが出来たので 一本だけかりて見て返すっていうテクニックが出来るので かなりいっぱい見れるようになりました
269 :
264 :2007/06/27(水) 15:25:24 ID:BZ2BLVlr
270 :
265 :2007/06/29(金) 00:44:42 ID:qIS4Y+mY
今夜の映画は「カクタス・ジャック」。 これ、メキシコの映画なんですけど知ってる人いますかね? 僕は知らなかったんですが… ジャケットのビジュアルとか、 「メキシコMTVアワード受賞!」 「タランティーノやガイ.リッチーなどの映像詩人にオマージュを捧げたスタイリッシュ・アクション!」 …とかいう裏ジャケの煽り文句に惹かれて購入。 結果、、ハズレでしたーorz お話はですね、複数の登場人物(みんな悪党)の思惑が絡んで、ドタバタ・スパイラルが加速していく、てなもの。 確かにこれは、パターンとしてはこないだ観た「スナッチ」とかと同系統のお話かなと思うんですが。 そして僕はそこに期待して購入したんですが。 この映画、なんかこう盛り上がっていかないんですよね。 雰囲気とか、シチュエーションとか、登場人物たちのキャラクターの佇まいとかは すごく期待をかきたてられるんだけどなぁ。 その期待をスカされてしまうというか。 例えば、ターゲットを取り違えて誘拐してしまったある一グループ。 なんせ間違えた人物を誘拐してきているので、交渉がうまくいくはずもなくイライラする誘拐犯。 僕としては、こういう場面ではユーモラスなやりとりを期待するところ。 実際そこまでは軽いノリでお話はすすんできてるし。 ところがこの映画ではここで、 誘拐犯がブチ切れて人質の指をぶった切るという、ホラー映画ばりのリアル残虐シーンに展開! 「………。」<ドン引きのオレ。 う〜ん…w 僕の目利きはまだまだのようです。 次回は「ミッドナイト・ラン」を観る予定。 ロバート・デ・ニーロが出てるやつです。
>誘拐犯がブチ切れて人質の指をぶった切るという、ホラー映画ばりのリアル残虐シーンに展開! これ私もそう思った、しかも誘拐犯の父親だったよね。 更にその後にボコボコにされてるし。。。 カーチェイスとか結構迫力があっていいのに、他の部分が足を引っ張ってるんだよね。 おお、次は「ミッドナイト・ラン」ですか。 これは良いですよ笑えてラストはちょっとホロリというかしみじみとさせてくれる。 デ・ニーロが良いのはもちろんだけど競演のチャールズ・グローディンが良い! ところどころデ・ニーロを喰ってるシーンがあるし、目で演技できる俳優ってのは貴重です。 それになんといってもマービンです。 詳しくは書きませんが。。。 私は主人公の名前は忘れてしまったけど未だにマービンという役名を覚えているくらいです。
272 :
名無シネマさん :2007/06/29(金) 01:29:17 ID:CdlL8dcB
おぉ、これだこれだ「カクタスジャック」。 予告編で見たい!と、思ってたのだが、タイトル忘れてもうた・・・ メキシコ版ガイ・リッチーと期待してたんですが。。。。ダメ? 残虐シーンは生理的に受け付けないので、見るのヤメター。 レポGJ! dクス あげちゃれい!
273 :
名無シネマさん :2007/06/29(金) 03:24:41 ID:drd16+Nn
俺も買いだめしたもんだけどきっかけがあればどんどん観られてしまう。 映画館で観てみるときっかけがつかめるんじゃないか
274 :
270 :2007/06/29(金) 22:59:17 ID:qIS4Y+mY
帰宅。やった、週末だ〜。
なんだけど今日は帰宅が遅くなってしまったので、「ミッドナイト・ラン」は明日観よう。
>>271 カクタスジャック、例の場面なんかは多分笑うところとして撮ってる?
けどちょっと笑いづらいんですよね。
「ミッドナイト・ラン」、楽しみです。
ネタバレへの配慮ありがとうw
これは知人に勧められて、廉価版を新品で買いました。
>>272 痛いシーンは、例に挙げた場面ぐらいですよ。
あとはどっちかというと、コント級のベタなユーモア・センスの方が目立ちます。
例えば、登場人物の一人がドラッグ?による夢遊状態のままファンタジックなプロレス・シーンに突入とか。
もしかしたらあれでメキシコ人は大笑いなのかも知れません。
その場面もそうなんですけど、この映画なにかと唐突な感じがしました。
多分狙って外してるんだろうけど、タランティーノやガイ・リッチーみたいな洗練された感じではないので、
どっちかというと笑っていいのかどうか戸惑ってしまうというか。
でも雰囲気はいいと思いましたし、お話の筋も悪くないと思うので、
レンタルでなら観てみても良いんじゃないかなぁ。
僕も買ったんじゃなくて借りたんなら、わりと面白かったな、て思えたかもです。
275 :
270 :2007/06/29(金) 23:04:13 ID:qIS4Y+mY
>>273 なるほど…。
僕はこのスレに書き込み始めたことがきっかけになってるかなぁ。
もう僕はけっこう、「買って観ない病(僕のネーミングじゃないけど)」は克服したように思います。
今は前より「買う」(アカンがな)し、けど「観る」というところ。
映画館にも前より行くようになりました。
前は話題作を、イベント的に誰かと観に行くという感じだったのですが、
今じゃ一人ででも出掛けます。
最近劇場で観た映画は「スモーキング・エース」、「パイレーツry)3」、「300」。
ん?並べてみるとベタな趣味は前とあんまり変わってないな…
276 :
272 :2007/06/30(土) 01:01:35 ID:oXgK9FRH
>>274 タラやガイと比べるからイカンのですな。
レンタルでみてみます!
> ファンタジックなプロレス・シーンに突入とか。
> もしかしたらあれでメキシコ人は大笑いなのかも知れません。
プロレスってメキシコじゃ国技みたいなもんだからね〜。
277 :
270 :2007/07/01(日) 00:54:17 ID:7wxMNxik
観ました「ミッドナイト・ラン」。
で………これは大好きです!!もうほとんど全部のシーンが。
アクションあり、笑いあり、ホロリあり、でも高尚なテーマなどはない。
でもこういう娯楽作品こそ、僕にとっては映画であります。
心の映画第2弾認定です。
お話の筋としては…。
主人公であるバウンティ・ハンター、ジャック・ウォルシュ=デ・ニーロが
犯罪者の保釈代理人業?の依頼を受けて、保釈されたまま逃げた?犯罪者を連れ戻しにかかる。
ラクな仕事のはずが、この犯罪者ジョナサン・マデューカス(ギャングの金をネコババした会計士)
=チャールズ・グローディンが一筋縄ではいかないクセ者で…。
FBIも動いていて、会計士を確保してギャング達を逮捕するための証人にしようと2人を捜している。
さらには金を横領されたギャングも、自分達の犯罪の証人になりうる会計士を消そうと、復讐をかねて付け狙ってくる。
果たしてデ・ニーロはC.グローディンを目的地まで連れ帰れるのか?
…とまぁ、そんなところでしょうか。
いわゆるロード・ムービーのような趣もあります。
その道中で発揮される、C.グローディンのキャラクターは最高です!すっとぼけた味わいが絶品。
この人、ついこないだ観た「ロンリー・ガイ」でも傑作なキャラクターを演じてました。
その他でも、この映画に出てくる登場人物はみんな魅力的です。
インチキ臭い保釈代理人の男。間抜けなFBI捜査官。道中で再開する家族。ギャング達でさえも…。
ギャングの親玉である麻薬王を演じるのは、こないだの「スナッチ」でもギャングをやっていた人=デニス・ファリナ。
そうそう、
>>271 さんが言ってたバウンティ・ハンター仲間のマービン・ドフラーも。
「マービン!(バコッ)」ww<観たことある人はすぐ思い出すでしょう
そんなキャラクター達が入り乱れるお話は、小粋で爽快で心にしみるラスト・シーンも含めて文句なしでした。
ふぅ、良かったなぁ。思い出し笑いと、ラスト・シーンの余韻が止まりません。
未見の皆さんには、僕の沸点の低さを差し引いても一見の価値アリだと断言できます。
278 :
名無シネマさん :2007/07/04(水) 23:16:38 ID:s/0+unWR
レビュー読んでおもしろそうなので借りてきますた。 これはおもしろい! 物語もおもしろいが、脇キャラ変なヤツばっかw ラストもしゃれてて、とても粋な映画でした〜。 270さん、面白い映画をありがとうw
279 :
270 :2007/07/04(水) 23:59:55 ID:ngVozC+S
>>278 あっ、観ました?「ミッドナイト・ラン」?
面白いですよね〜。
僕、今後人から「なんか面白い映画ない?」って聞かれたら
この作品をオススメしようと思ってるぐらいなんです。
…ちょっと事情があって家に仕事持ち帰る日が続いてて、映画観れてませんが、今週末ぐらいからまた。
ミッドナイトランおもしろかったよー こんな映画あったんだ。このスレみるまで知らなかったよ。 また観たいのでDVDかっちゃいました。 279さんさんくすですwww
281 :
270 :2007/07/07(土) 17:31:24 ID:9+rlDMb/
久しぶりにDVD鑑賞。 すっきりする映画を求めて「エリン・ブロコビッチ」をチョイス。 今日はなんの予定もないし掃除もすんだし、昼間からビール飲んじゃえ。 で、観たんですが。…オレ、これダメだ〜。 主人公(=ジュリア・ロバーツ)は元ミス・ウィチタ。 なんだけど、無学・無職。離婚歴2回で3人の子持ち。貯金残高16ドル。 そんな彼女が一枚の書類から企業犯罪を暴いてプライドを取り戻し、巨額の和解金をゲット。 そんなストーリーから爽快感あふれるサクセス・ストーリーを期待したんですが…。 僕は、主人公のキャラクターがどうしても好きになれませんでした。 貧乏と孤立無援な状況に苦しむ姿は同情を誘うんですが。 たまたま自分の離婚裁判を担当してくれた弁護士の事務所に 「私は子どもを抱えて苦労してるのよ!雇ってくれてもいいでしょ!?」と強引に就職。 弁護士の温情で、なんの知識もないままに法律事務所に就職していながら 派手な格好のせいで職場で浮いてしまう彼女。ボスがやんわり指摘すると 「私はスタイルがいいのよ。ミニ・スカートが似合う内は履くわ!」と主張。 連絡なしで2日も事務所をあけて独自調査、結果クビにされると逆ギレ。 隣に越してきたバイク野郎なタフガイにちょっと優しくされるとすぐ×××。 う〜む。ちょっとは自己批判しなさい。 そんなワケでイライラして、どうも話に乗れませんでした。 こういうちょっとおバカでワガママだけど、、必死で頑張ってる、そういう女性を可愛いと思えないオレは心がせまいのか。 …それはありうる。 それとも他人のサクセスにイラつくほど気持ちが荒んじゃってるのか。忙しかったし。 …そりゃ違う、多分。 そんな感じで色々と内省をうながす映画ではありました(ウソ)。 最後まで観続けたのは、ひとえにせっかく買ったDVDだから、という貧乏根性による。 うーん、口直しに今日はもう一本観ちゃおうかな。まだ早いし。
282 :
270 :2007/07/07(土) 17:32:29 ID:9+rlDMb/
あっ、この映画が好きな人がいたらごめんなさい。 ただの個人的感想ですから許してください。
いやいや俺も同意見です。 あんな人間(男女問わず)傍にいられたら嫌だよね。 ところでエリン・ブロコビッチって実在の人物らしいです。 実際に居るとは恐ろしい。。。
284 :
281 :2007/07/08(日) 01:45:32 ID:0VF/tiac
というわけで本日2本目、「アメリカン・パイ」。 コメディです。お下劣なw これは続編も何本かあるらしい。 この映画は各キャラクターにストーリーがあるので細かく書くとキリがないんですが。 ま、要は性に興味津々なハイ・スクールのガキんちょ達が、脱童貞を目指してすったもんだ。 その過程で人間としても成長していく、云々かんぬん。 そんな感じ。 しかしいやー、これは笑えました。 特に主人公ジムのパパが最高です。パパ役の俳優さんがいいんですよー。 ジムが部屋でアレしてると、いつもタイミング悪く入ってきては…www うまく表現できないけど、ジムのパパのシーンを観るためだけにこの作品を観ても損はありません。 観たことない人がいましたら、ぜひ観ていただきたい。ジムのパパ。 でもこの作品、後半になるにつれてどんどん正統派?の青春ドラマっぽくなっていくんですよね。 どの登場人物にも爽やかなラスト(もしくはオチ)が与えられていて、ただのお下劣コメディではありません。 ジャケ裏には「ハリウッドの次世代スター総出演!(ただし19991製作当時)」とありますが ハッキリ言って僕の知ってる俳優さんは一人もいませんでした。 まぁ僕がまだまだ無知なんですけど。 でもなんか、主人公ジム役の人はアダム・サンドラーに似てるし、 その友人にはごついキアヌ・リーヴスみたいなのがw そんなことどうでもいいんですが、とにかくジムのパパ。 しつこいようですが、是非。
285 :
284 :2007/07/08(日) 01:48:01 ID:0VF/tiac
おわおわ、訂正。 ×19991製作 ○1999年製作
>>283 レスに気付いて調べてみたら、実話らしいですね。
ジャケ裏にもしっかり書いてあった。
じゃ本人、映画化でさらになんぼか貰ってたりして。くぅ〜!
よし、最近落ち込んでるので明日はコレ借りてこよ!
288 :
284 :2007/07/11(水) 20:48:46 ID:cd14D2OU
今日は用事があって半休もらったので、この時間にカキコ。 そして今夜の映画は「ひみつの花園」。邦画2本目です。 中古で買ったのですが、値段は破格(僕にしては)の¥3,300。 邦画好きの知り合いがあまりにも強力プッシュしてくるのでw で、観ました。結果、買って良かった(でもやっぱちょっとたけぇ)。 内容は…。 小さい頃からお金大好き!だった主人公=鈴木咲子。 趣味が高じて銀行に就職したのはいいけど、所詮は他人の金。 それに気付いてやる気なくしているところへ銀行強盗、人質にされる主人公。 犯人達は車で樹海へと逃走するんだけど、運転とちってクラッシュしてあぼーん。 奇跡的に生還した主人公は、犯人死亡、お金は燃えてしまったとのニュースを耳にするが実は知っていた。 お金が樹海の中の地底湖に沈んでいるのを…。 って、長々書きましたが、ここまででだいたい10分くらいw この映画、実にスピーディなんですよ。 あとは主人公が、その沈んでいるお金をゲットするべく頑張り進む! 欲望に突き動かされて暴走する主人公。 なんて自分勝手なんだ。く、くるってる…。というわけで、その様子が笑いを誘います。 まぁ大爆笑ではありませんが。ヘラヘラと笑いながら気楽に観られます。 そして見終わった後はなんだか爽やか。元気が出ます。エピローグもなかなか良し。 いやー、やはり人を動かすのは欲望なのですね。 この映画、監督は「ウォーター・ボーイズ映画版」の矢口史靖。…観てませんが。 その他キャストも知ってる人は一人もいませんでしたが 主人公・咲子役の女優さん(西田尚美)が良かったです。ショート・カットが似合ってて。 その妹役の女の子も可愛かったなぁ。いかにも生意気な妹ってな感じで。出番少ないけど。
「ひみつの花園」面白そうだね。 タイトルを見た瞬間、釈由美子主演のドラマかいやらしい話なのかと思ってしまったのは内緒だ。
290 :
288 :2007/07/12(木) 01:17:21 ID:eUB5nCeL
>>289 機会があったら観てみてください。
邦画でここまでシンプルにエンターテインメントに徹した作品は貴重な気がします。
僕は良いなあと思ったんですけど…。
僕もタイトル聞いた時、エロいの?、と思ってしまったことは内緒にしてくださいw
この映画大好き! この作品で矢口史靖を知りました。 ちなみに矢口作品の主人公はぜんぶ「鈴木」姓なんですよ。
帰宅。
>>291 >ちなみに矢口作品の主人公はぜんぶ「鈴木」姓なんですよ。
へぇー( ・∀・)つ〃∩
また探して観てみます。
オススメなんてあったらゼヒ。
293 :
名無シネマさん :2007/07/13(金) 01:04:43 ID:I1QDKkUp
処女作「裸足のピクニック」と「ウォーターボーイズ」は必見です。 「裸足の〜」は「ひみつの〜」に通ずるものがありますよ。 矢口作品のトレードマークは 1 主人公がスズキ 2 人形がでてくる 3 ムッツリした可愛げのない子供がでてくる ですw 最近はよくわからないけどw
294 :
288 :2007/07/14(土) 19:49:24 ID:o8oWRqya
>>293 あ〜、出たましたね人形w
今度「裸足のピクニック」探してみます。
ありがとう。
295 :
288 :2007/07/14(土) 19:50:39 ID:o8oWRqya
「出たました」ってなんだよオレ…
>>2046 って面白いの?
40円だから買ったけどまだ開けてない
297 :
288 :2007/07/16(月) 00:16:23 ID:i2NCLLOz
今夜の映画は「パピヨン」。 主演はスティーヴ・マックイーン=パピヨン。相方にダスティン・ホフマン=ルイ・ドガ。 なんせ長い映画(151分)なので、鑑賞するタイミングをうかがってました。 この3連休に観てみました。 そして……うーん、この映画は凄い。面白いとかいう前に凄い。 ストーリーはシンプル。 投獄された主人公が自由を求めてひたすら闘う。それだけで151分。 主人公パピヨンは、最初は投獄されたことを呪ったりもするのですが 次第に自分の運命を受け入れ、そしてやはり求めるものは自由のみ!という状態になっていきます。 次第に自由の一念のみに研ぎ澄まされていくというか、そんなパピヨンの心理も丁寧に追うんですよ。 その過程は殆ど解脱。 この映画、151分という長尺もさることながら、時の流れの重量感がズッシリきます。 白髪になって出てきたパピヨンの姿はけっこう衝撃でした。 ちょ、まだ闘ってたの…て感じ。 白髪のじいさんになっても、自由を求めてダイヴするパピヨン。 最初はお互い利用価値があるというだけでくっついたパピヨンとドガが 次第に固い絆で結ばれていく様子が映画のもう一つの筋になってるのですが、 最後の2人の選択、僕はおそらくドガ・タイプw だからこそパピヨンの在り方には畏怖の念に近いものを抱きました。 エンド・ロールで、物語の舞台となった監獄島の廃墟?の記録映像が流れるんですが、これまた異様な迫力。 あんなにも壮絶だったパピヨンの闘いも、時の流れの中に過ぎ去っていくものに過ぎない、と。 あー、お腹いっぱい…。
298 :
288 :2007/07/16(月) 00:18:01 ID:i2NCLLOz
>>296 映画「2046」のことかな。
僕は観たことないけど40円とはすごい。
276だけど
「カクタスジャック」をいま、見終えたとこです。
>>270 のコメントどおりでした・・・
ファンタスティックなプロレスシーンは、かつてああいうレスラーがヒーロー
(主にミル・マスカラス)となって活躍する映画が量産されたらしく、それに
たいするオマージュのようです。
「タクシードライバー」も入ってましたね(親父さんを殴るシーン)。
後味、わるかった・・・
お話はおもしろいはずなのに―口直しに「ひみつの花園」借りてきます。
300 :
297 :2007/07/16(月) 19:59:36 ID:i2NCLLOz
>>299 >「タクシードライバー」も入ってましたね
おお!言われてみればそうかなるほど…。
唐突に始まるプロレスも、やっぱそういうことだったのですね。
どうやら敗因は、僕らが日本人であるということも大きいみたいですね。
「ひみつの花園」、いいですよ〜。
参照
>>291 >>293
301 :
297 :2007/07/24(火) 15:54:57 ID:eGoUMEA9
今日はお休み。 間が空きがちになりながらもしぶとくカキコ。 で、今夜の映画は「ブレーキダウン」。 主演は四角い顔のカート・ラッセル。 ストーリーは…。 広大なアメリカのハイウェイを、夫婦が引っ越しのため車で移動中。 2人は将来への不安からちょっぴり険悪なムード。 そんな中、車がトラブってギラギラのハイウェイのど真ん中で立ち往生。 夫はちょうど通りかかったトラックに妻をドライブインまで連れてってくれるよう頼み、 自分はハイウェイに残って車の修理。 ようやく直ってドライブインに辿り着いてみれば、妻はいない…。 ドライブインの客達も、知らない見てないの一点張り。…蒸発?誘拐? ってな導入部に始まるストーリーが最後まで緊張感を保ってすすみます。 これは…地味なパッケージに関わらず一級品のスリラーなのでは。 ラストのシークエンスなんて、息詰まる、という表現がピッタリのテンションの高さ。 手元の飲み物に手を伸ばすのも忘れるほどでした。 観終わった後で気付いてみれば、監督のジョナサン・モストゥは 第1回カキコの作品、「U-571」の監督さん。 知名度は低いけど、僕は断然今回の作品の方が好きです。 ジュエル版のせいか¥600と安かったので何となく買っただけだったんですけど、 その安値のせいもあって拾いモノ感抜群。
「ブレーキダウン」緊張感があっていいよね。 ジョナサン・モストゥはU-571の後にターミネーター3に抜擢されたよね。 ブレーキダウンのチェイスシーンの演出が評価されたからだとか何処かで耳にしたことが。 ところで前に出てた「ザ・ワイルド」と「秘密の花園」が何処にもレンタルしてねー ザ・ワイルドって主演のA・ホプキンスのお陰か以前はよく目にしたので直ぐに見つかると思ってたのに。。。 無いとなると余計に見たくなる。
303 :
301 :2007/07/24(火) 22:18:26 ID:eGoUMEA9
>>302 ですよね?「ひみつの花園」、最寄りのtsutayaにも置いてません。
ひょっとして廃盤なんだろうか。
でもマイtsutayaには「ザ・ワイルド」はありました。
「ザ・ワイルド」の方は廉価版が出てるので、それのさらに中古ならば安く手に入るかもです。
「ブレーキ・ダウン」、いいですよね〜。
あの緊張感が持続する演出力はただものではない。
「T3」もモストゥ監督でしたか…。
僕は「T3」より「U−571]より断然こちらを推したい。
299です。 そうなんだよ、「ひみつの花園」どっこにも置いてないんだよ〜(泣 ないとなるとますます見たくなるー! とりあえず「ブレーキダウン」借りてきますわい・・
305 :
301 :2007/07/26(木) 18:27:39 ID:gI0eQQM9
>>304 ブレーキダウン、退屈しないことは請け合いますよ〜。
しかしなんで邦画のDVDはあんなに高いんですかね?
あんまり値下がりしないし…。
邦画DVDを集めるのが難しいです。
306 :
304 :2007/07/26(木) 23:20:05 ID:3s+JBstO
ごめん。まちがえて「フォーリングダウン」ての借りてきちゃった・・・ これはこれで結構おもしろかったけど・・
307 :
301 :2007/07/27(金) 00:11:38 ID:2DtD81mm
>>306 あ、「フォーリング・ダウン」!
思い出した、僕も観ましたよ〜。だいぶ前だけど。
「D-FENS」ってね。
308 :
301 :2007/07/27(金) 00:15:39 ID:2DtD81mm
今夜の映画は「脱出」。1972年製作の映画です。 出演には、バート・レイノルズ、ジョン・ボイト、と何となく聞き覚えのある名前がありますが ハッキリと何を観た、という記憶はない。 監督はジョン・ブアマン。この名前も聞き覚えはあるけど…。 ストーリー。 4人の男が、ダム建設のためなくなってしまうことになっている川をカヌーで下る。 ちょっとしたアウトドア・スポーツのはずが、仲間の一人が途中で遭遇した正体不明の男たちに×××され、 それを助けようとしてアーチェリーで殺してしまう。 こりゃなかったことに、と現場を立ち去って川からの脱出を図るんだけど もちろんそうすんなりいくはずもなく…。 僕はストレートなアドベンチャーものかと思って購入したんですが、ちょっと違いました。 どうやら、美しい自然と、その中で次第に発揮されてくる人間の残忍さや愚かさみたいなものが 対比されるような構図になってるみたい。 つまり社会派?の作品ということでしょうか。 最初の期待とは違っちゃったけど、面白くないかと言えばそんなことはない。 なんか消えゆく自然への鎮魂歌みたいなムードが背景にあって(撮られている景色はホント綺麗)、 その中で繰り広げられる人間ドラマは事件の後まで描き込まれていて見応えがあります。 なんかいつの間にか沈痛な思いにさせられるというか、不思議な感触が残ります。 ちょっと格調高い映画を観たいけど、退屈なモノはちょっと…、という方にどうぞ。 僕は廉価版の新古品が¥500と安かったので買ったに過ぎませんでしたがw
「脱出」むかぁ〜しに観た。 あの不気味な村人、激流にのまれて手の角度が変になった男、そして×××! まじトラウマです。 今でも山とか人里離れたとこが怖いのは、多分にこの映画のせいだと思う。 タランティーノも×××がトラウマだったらしく(少年時代にみたらしい)、 それが反映されたのが「パルプフィクション」の×××シーンらしいですよ。 子供がみる映画じゃないわな、おれもそうだったけどw なんだかこのレス、伏字だらけになってしまったwww
書き忘れた。 うちのほうも「ひみつの花園」「ザ・ワイルド」おいてね〜(号泣)
>>309-310 確かに「脱出」は子ども時代に見ちゃうと刺激強杉かもしれません。
しかし「ワイルド」、「ひみつの花園」はどこでも品薄なんだなあ。ほぉ〜。
312 :
308 :2007/07/29(日) 21:13:07 ID:sq4diEXj
今夜の映画は「ココシリ」。 先週、会社の帰りに衝動買いしちゃったもの。 中古で買ったのですが最近のリリースらしいので、値段は¥1,980とやや高。 ストーリーに惹かれて買ったんですけど、どういうのかっていうと…。 チベット語で“美しい山”、モンゴル語で“美しい娘”を意味するチベット最後の秘境“ココシリ”。 そこには、絶滅危惧種のチベットカモシカの密猟者との闘いに命をかける山岳パトロール隊がいた。 主人公である記者は同行取材をおこなうが、そこには想像以上に過酷な現実が…。 …僕、秘境モノに弱いんです。で、観てみたんですけど。 なんせ主人公がジャーナリストなこともあって、映画はドキュメンタリー・タッチで進みます。 描き出されるチベット奥地は、なんとなくNHKの特番みたいではありますが、やっぱ雄大です。 映画館で観たらもっと凄かっただろうな、という感じ。 話の内容は、過酷な現実という言葉そのままで、ラストなんて、えぇ〜!そんな終わり方?って眼が点。 ってなワケで、こないだの「脱出」に続き、見終わった後ダウナーな気分にさせられる作品でした。 だから感想も同じ。 ちょっと格調高い映画が観たいけど、退屈なモノはちょっと…という人にオススメ。 でも次はもう少し愉快なやつか和み系にしよう。
313 :
312 :2007/07/31(火) 23:27:44 ID:ZCXAhUxA
今夜の映画は「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」。スウェーデン映画です。 これ、以前は少しオサレな映画通からはよく推されていた作品だったと記憶しています。 逆らわないタチの僕としてはw棚に並べてときたくて、実はDVD集め始めて2,3枚目に買った作品でして<スノッブ野郎 しかし実はお洒落指数の低い娯楽作品が好きな僕は、数年ずっと寝かせたままになってたりしてw で、この度ついにというかようやくというか鑑賞しました。内容は…。 主人公イングマル少年はなかなか辛い境遇にある男の子。 シングル・マザーのママは、育児ノイローゼ気味の上に病気がちであんまり構ってくれない。 イングマルは「実験のために人工衛星と一緒に打ち上げられてしまったライカ犬に較べたらまだマシさ」 と自分を慰める日々。ところがついには田舎の知人の家に預けられることになってしまった。 訪れた村にはクセがありなつつも暖かい人々が…。 こういう映画は好き嫌いがキッパリ分かれるんではないでしょうか。 まず子どもが主人公なので、その時点で観ない人がいそうだし。ハリウッド的イベントは全く起こらないし。 お前はどうなんだと聞かれたら……けっこう大好きだ〜!!もっと早く観れば良かった。 物語の舞台となる村、これがなかなかの変態村でして。 イングマル少年のホームステイ先の家族からして、ヘンな人揃い。 その他の村人も、一癖ある人ばっかし。 そしてみんな素朴であたたかい。 そんな村の皆さんは、村唯一の産業と言えるガラス工場に美人が入っただけで大騒ぎ。 そんなことぐらいで大事件なのです。 そんな村にあってイングマル少年は次第に明るさを取り戻していく。 もちろんイングマルの不幸な現実がどうにかなったわけではないんだけど、 ラストにやってくる幸福感には素晴らしいものがありました。 調べてみると監督のラッセ・ハルストレムは 「ギルバート・グレイプ」、「サイダーハウス・ルール」、「ショコラ」などハリウッドに進出して映画を撮っているようです。 あんまり手が出ないタイプの作品だったけど、今後是非観てみたいと思いました。
その監督好き。全部見た事あるわけじゃないけど、俺が見た映画には外れが無かった。
公開当時に見たけど小僧だったせいか、よくわからんかった。 「ギルバート・・」「ショコラ」の監督だったんだ。 この2本は大好きだから、もう一度みてみるわ。
316 :
313 :2007/08/02(木) 23:58:21 ID:k2rozdP6
>>314 外れナシとはスゴイ。よーし。
>>315 じゃあまずは「ギルバート・グレイプ」、「ショコラ」から探して買ってみます。
>>313 「借りてきます」じゃなくて「買ってみます」
ってのが何気なくスゴイ・・・
>316 両方ともジョニー・デップが出てるね。 そういえばギルバートにはデカプリオも出てるんだよね。 この頃は良い新人が出てきたなーと思ったんだけど。。。
うん、俺もそう思った。 デカプリオの代表作は今でも「ギルバート・・」だと思う。
>>317 他に大して趣味もないものですから…。
それに僕は人がすすめてくれるものはとりあえず観てみることにしてます。
それに引っ張られているウチに自分の嗜好もハッキリしてくるかなって<他力本願
>>318 >>319 そういや僕、ディカプリオの映画って観たことないかも。
タイタニックも観てないし。
あ!オーシャンズ11観たっけ。
でもあれ、主役はってるとは言い難いし、僕はと言えば途中から寝てしまったんですよね…。
ジョニデは出演作の選択がアレで、キテレツなキャラクターばかりを演じてるような気もしますけど、
もともとはクラシカルな顔立ちのハンサムという感じしますねー。
321 :
名無シネマさん :2007/08/08(水) 01:56:27 ID:kij+gxaG
>>320 私も途中で寝ちゃったのでよくわからないですけど、
「オーシャンズ11」にデカプリオって出てましたっけ・・・?
ダンナは
「出てた。と、思う。グレースケリーも出てた。」
と言う人なので当てになりません。
322 :
クリア ◆kI0BHWEfd6 :2007/08/08(水) 02:20:02 ID:e1JLz0eE
>>321 グレース・ケリーわろたw
すごい旦那だなおい
324 :
320 :2007/08/08(水) 23:28:59 ID:UIdu1DeO
帰宅。
…って、ひー!これは恥ずかしい!
調べてみたら、どうやら僕はディカプリオとマット・デイモンを混同して記憶していたらしい。
>>321 さんの優しい指摘の仕方と、その面白いダンナさんに免じて忘れてください…。
いや!
ディカプリオとデイモン両者の作品を観て勉強しますので許してください、にしよう。
325 :
321 :2007/08/09(木) 01:57:52 ID:shYCHqQJ
おかえりなさい。 ロム専ですがいつも楽しく読まさせていただいてます。 夫婦そろって映画のことはまるでわからないので、このスレを参考にレンタルしています。 (ダンナは今回の件があるまで、「裏窓」は14,5年前の作品でグレースケリーもまだ現役 だと思ってました。私はそこまでひどくはないけど、似たようなものですw) 新スレ主さんになってから見ておもしろかったのは ワタシ ダンナ 1位 ミッドナイトラン パピヨン 2位 ショコラ(スレ主さんの紹介じゃないけど) ミッドナイトラン 3位 狼たちの午後 狼たちの午後 です。「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」はまだ見てません。次回借りてきます。 「ひみつの花園」、こちらにもありませ〜ん(泣)。いつか絶対見てやる! 遅い帰宅でたいへんですね。 無理なさらず、のんびりゆっくり、マイペースでこれからもレビューお願いしますw 322さん、323さんありがとうございました。 グレースケリーはずっと前に亡くなっているといってるのに、ダンナは 今年の正月映画にも出てた、と言い張ってます。 どうしてやりましょう?www
帰宅。今日は早く帰れた。しばらくはだいたい定時で帰れそう。
>>325 ありがとう。レンタルの際の参考にしていただけるなんて、身に余る光栄ってやつです。
僕の感想なんてアテになったもんじゃありませんが、
だいたい何でも面白く観られてしまうのは初心者特典というものですw
あなたのレスを見て、僕もここまででのランキングをアバウトにつけてみました。
1.ルーカスの初恋メモリー
2.ミッドナイト・ラン
3.ダーティ・ハリー
4.ひみつの花園
5.ブレーキ・ダウン
それにしても羨ましいご夫婦っすね。
仲良くレンタル・ショップに出掛けていくところがイメージできます。
どうしてやりましょう、って今のままのダンナさんの方があなたも楽しいんじゃないでしょうかw
今後ともよろしくー。
今夜は後で「フォーガットン」を観る予定。
327 :
326 :2007/08/10(金) 00:10:24 ID:BMBknR3P
今夜の映画は「フォーガットン」。 「フォーガットン」=原題「the forgotten」でして、忘れ去られた者、ぐらいの意味なんでしょう。 タイトルに目がとまって手に取ってみれば、裏ジャケには「シックス・センス以来、最も衝撃的なスリラー」とあります。 ホンマかいな、でもあらっ安っ(¥900)と購入。 ストーリー。 主人公(=ジュリアン・ムーア)は、幼い息子を事故でなくして悲しみにくれる女性。 毎日のように生前の息子の写真や遺品を前に涙を流す彼女。 そんなある日、アルバムから息子の写真がなくなっているのに気付いてビックリ!遺品もない! さては夫が息子を思い出させる品々を処分したな!?と取り乱して夫に詰め寄る彼女。 ところが夫は「え?息子なんていなかったじゃん」なんてことを言うのでした。 かかっていた精神科の主治医も「あなたの妄想ですよ」と。 そんなはずない!と息子の存在(していたこと)を証明しようと必死になる彼女だったが…。 なかなかにミステリアスな滑り出しで、ワクワクして観ていると…。 ええぇー!!ってなストーリー展開が待っています。 展開というか、転回? それまでの進行がブッ飛びますから。 これを「アホらし」と取るか「おもすれー!」と取るかで評価がまっぷたつになることでしょう。 観終わった後で調べてみたら、実際評価は割れているようです。ちなみに僕は後者w 「ズゴゴゴ!バヒューン!!!」ってw <観た人には分かるでしょう 最初「あの」シーンを観たときは、「え!?なになに?何が起こったの?」と思ったもんでしたが。 それ以降はもう「その」シーンが楽しみでw <見方、間違ってる くるか?くるか?キターーー!ドヒューン!(キラッ)ってな感じw ワケ分かりませんねwネタバレ自粛です。 ラストもアレでして、でも僕はOKでっすw 「あの」シーン以外にも、ここしばらくの中では一番心臓がドキッとなったシーンが一つありました。 未見の人は、特に観るものがない日なんかに1回観てみてもいいと思います。 結果ハラが立っても責任は取れませんがw 本格派?のミステリーorサスペンス好きには向かないかも。 観てみよっかなという人には、ゼヒとも何の予備知識も持たずに鑑賞することをオススメします。 僕はそうだったのでかなり楽しめました。
「フォーガットン」って禁じ手を堂々とやっちゃてるんだよね。 俺は結構面白いと思った派なんだけど。 特に「バヒューン!!!」のシーンはなかなか金が掛かってるなーと感じた。 今、ようやく見つかった「ザ・ワイルド」を見ながら書いてる。 熊が怖い。。。
329 :
326 :2007/08/10(金) 00:37:53 ID:BMBknR3P
>>328 あ、見つかりました?
そうそうクマ、クマ!まさにモンスター。
CGじゃないので新鮮&コワイ。
な、な、なんだなんだ? ズゴゴゴとかバヒューンとかって?(キラッ)ってのはもっとわかんない。 すごく気になる。いますぐみたい! 明日かりてくる!
331 :
326 :2007/08/10(金) 01:39:25 ID:BMBknR3P
>>330 まぁ「キラッ」てのはイメージなんですがw
楽しめなくても怒らないでね。
おお、もう寝なきゃ。
332 :
330 :2007/08/10(金) 22:16:02 ID:X1AZLKx7
見た!「フォーガットン」! たしかにズゴゴゴでバヒューンでキラッ☆だったw 「え、え?えーー!!??」 だけどおもろかったw こゆのもありですねww にしても企画、よく通ったな〜
333 :
327 :2007/08/11(土) 00:25:58 ID:IcN7Z0aP
>>332 おっ、観ましたか。
面白く観られたんならなによりでした。
>にしても企画、よく通ったな〜
僕は今になって思うんですけど、
大真面目にやったんだけどトンデモになっちゃったというよりは、アレ、狙ってやってるんじゃないかなぁ。
つまり、途中からの展開の方がやりたかったことで、正統派サスペンスみたいな滑り出しこそがミス・リーディングを誘ってるんじゃないかと。
まじめなサスペンスですよ〜……、なーんちゃって!!とでもいう感じでw
もしそうであれば僕なんかはまんまと担がれたわけでw
でも楽しく担がれさせていただきましたw <日本語ヘンかも
あと、
>>328 さんが言うように、例のシーン、金かけて丁寧に作ってあると思いました。
まぁあの映画、あそこに金と手間暇かけんでどーする、ということでしょうけどw
ゴリゴリにCG処理された映画に見飽きた僕にとっては、理想的なCGの使い方というか、
まだまだアイデア次第ではCGに驚かされることもあるんだなぁ、と思いました。良かった。
↑
しかし半ばネタ割っちゃってるな、もはやw
334 :
332 :2007/08/11(土) 02:16:10 ID:YLlEHpy8
> 大真面目にやったんだけどトンデモになっちゃったというよりは、アレ、狙ってやってるんじゃないかなぁ。 うん、絶対確信犯でしょう。 「しかし君、これで客は納得するのかね?怒るんじゃないか?」 「大丈夫ですよ、客に謎を抱かせたまま終わらせるんです。最近の流行りです。」 「うーん、しかし・・・」 「あとでディレクターズカットを出したり、DVDで解明を示唆したりすれば売り上げも上がるわけです!」 「そーか・・じゃやってみるか!」 なんて会話があったかどうか・・w 意外とカルトになるかもねw
335 :
名無シネマさん :2007/08/14(火) 23:00:25 ID:9905hseC
半月ぶりに来たけど盛り上がってるね 最近、行きつけのTSUTAYAに無い作品の中古ビデオをヤフオクで買い漁ってて 40本近く溜まってしまった・・ ホントはDVDで見たいけど近所の店の品揃えが悪くて・・orz でも、見れないより全然マシ!レンタルするより安く買える場合もあってお得だしね!
336 :
327 :2007/08/15(水) 00:04:28 ID:WJjn8PT7
>>335 帰省中にてDVD鑑賞はお休みです。
僕も懐かしくも未DVD化な作品をVHSで買うことあります。
中古屋で見かけたときなんかに。
ヤフオクでも、VHSソフトは100円前後でありますもんね。
送料入れても300円そこそこだから、ちょっとチェックしたいだけって時にはお得ですね。
また来て下さいね。
良かったら買いだめた作品の感想なんかも是非。
100本以上たまったし、少しずつ観るか
338 :
名無シネマさん :2007/08/15(水) 06:15:06 ID:/4dyLDwi
俺もDVD買っても観ない人だな、買ったら安心するんだよね。 この前はカートラッセルのブレーキダウン買った。この映画大好きでもう一回観ようと思ってるけどなかなか観れない
よう俺
340 :
327 :2007/08/15(水) 12:42:49 ID:WJjn8PT7
>>338 僕も「ブレーキダウン」大好きです。ついこないだ観たばっかりですが。
僕は買い方はわりと無計画なんで、買うときは観たいと思っていても
しばらくたってみるとその気持ちが薄れたりなんかして。
長期間おいといたやつなんか、もはやどういうつもりで買ったんだか分からないものもw
大好きな映画だけ揃えるってのが正しいのかも。
341 :
名無シネマさん :2007/08/15(水) 20:43:24 ID:/4dyLDwi
>>340 あるあるw
今思うとなんで俺ラットレース買ったんだろうなぁ…
342 :
327 :2007/08/20(月) 23:41:25 ID:gDHOMUGg
今夜の映画は「16ブロック」。 これ、映画館で観たいなぁと思ってる内に公開が終わっちゃって残念に思っていた作品。 先日HMVで廉価版が出ているのを見かけて、迷った挙げ句に購入。 ストーリー。 主人公である窓際の刑事=B.ウィリスが、ある事件の証人を裁判所まで護送していくことになる。 ちょっとしたお使いのハズが、その証人の関わっている事件がワケありだったため 裁判所までの短い道のりがサバイバル・ロードと化してしまってさぁどうなる?、、というもの。 いやぁB.ウィリスの老け?ヨゴレ?演技がなかなか。 アル中の上、足が悪くて引きずって歩いていて、息はゼイゼイ。 顔色の悪さ(のメイク)はゾンビなみw そんなヨレヨレの初老の刑事が、ちょっぴり残った己の正義感を守って 証人を抱えて街をさすらう姿がいかす。 いやヨレてるっつっても、ウィリスのダイ・ハードっぷりが頭に刷り込まれちゃってるので 悪い安心感があるんですけどw しかしまあ僕は思うんですけど、B.ウィリスの魅力は、一見ヒーローっぽくはないのにしぶといというところにあるんじゃないかと。 そういう意味では「16ブロック」は、B.ウィリスの魅力全開!<ホンマか もうちょっと印象に残る台詞のやりとりがあるともっとシビレたのにな。そこは残念。
「16ブロック」は公開版よりアナザエンディングの方が個人的には好きだな。 ラストのHappy Birth Dayってのがこっちの方がグッとくると思うんだけど。
344 :
327 :2007/08/21(火) 00:37:52 ID:XOxqg6iU
>>343 おおっ、まさに僕も同意見です!
観おわったあとの恒例として、今まさに作品データや他の人の感想など調べていたとこなんですが。
公開版エンディングが良いという人が多数派のようで、あら?と思っていたとこでした。
良かった。
>>342 この話の中で、ブルース演じる刑事に相棒の証人が最初になぞなぞをする。
「嵐の日にお前は一人しか乗れない車に乗って行くと
途中に老婆と昔からの親友、美人の女がいる。そのうちお前は誰を助ける?」
みたいなことを言う。
後半、ブルースが出した答えに、この刑事の行動が現れているなと思った。
この問いは映画の頭に出てくるが、あの答えは良いなと思った。
>>345 訂正
「お前のほかには一人しか乗れない車に乗って行くと〜」
347 :
342 :2007/08/23(木) 19:32:32 ID:1ng/oLSC
>>345 あのなぞなぞ、主人公が別れ際に答えを言うあたりにくい感じでしたね。
そのあたりにも主人公のキャラクターが現れてるように思いました。
そしてその答えがまたパーフェクトなカッコよさ!
というかアホな僕には、その発想はなかったわ…って感じでした。
そうやって思い出してみると…
もっと印象に残る台詞のやりとりが欲しかったという感想は撤回します。
充分ですね。
エンディングは、アナザー・バージョンの方がしびれるなあと思いましたが
今思えば、先に公開バージョンの方を観ていったん安心した後だったから
その余裕でそう思えたのかもしれない…。
348 :
345 :2007/08/23(木) 22:20:10 ID:xGzdukmg
>>342 「16ブロック」の監督のリチャード・ドナーは以前ビル・マレー主演で
ディケンズ原作の「クリスマスキャロル」を「3人のゴースト」として監督している。
だから、あのような寓話的な例えが好きなのかと公開当時思った。
また、囚人を運ぶ展開やバスでの銃撃戦はイーストウッドの「ガントレット」のパクリの
ようにいわれたりしたけど、「16ブロック」はそれでも好きだな。
「ガントレット」では証人が女性。
撮影後イーストウッドはその女優と結婚したが、離婚…だと思う。
349 :
342 :2007/08/23(木) 23:12:13 ID:1ng/oLSC
>>348 リチャード・ドナーって監督さんは僕なんかでも耳に馴染みのあるお人。
調べてみたら最近はプロデューサーとしての仕事が多いみたいですね。
そしてそのフィルモグラフィの多彩さときたら…。
なかなかの職人さんですね。
その「ガントレット」って作品、今度観てみます。
350 :
348 :2007/08/24(金) 00:02:19 ID:xGzdukmg
>>342 「ガントレット」はイーストウッドがバイクで証人の女性を後ろに
乗せていくシーンはかっこいいよ。
上空はそのバイクをヘリが追跡!
比較のために見てみるのもいいかもね。
あのヘリのシーンってアカデミー特殊効果賞(名称はあやしい)かなんか貰ったんじゃなかったか? 迫力あるよね。 ガントレットはラストも良い、泣けるよね。
352 :
342 :2007/08/24(金) 22:39:44 ID:9kdQyPHq
帰宅。暑い…。
>>351 やっぱ映画はラストシーンが良いのが最高ですね。
今日は、ご飯食べたあと眠くならなければ「グロリア」観る予定。
353 :
342 :2007/08/25(土) 01:22:42 ID:iDuKLZVb
今夜の映画は「グロリア」。 シャロン・ストーンのリメイクがあるそうですが、そっちではなくて1980年製作の古い方。 主演はジーナ・ローランズ。って女優さん。 ストーリーはやや唐突にスタートします。 ギャングの金庫番をしていた会計士が、組織を裏切ってタレこんだため 見せしめに一家皆殺しの憂き目に…。 しかしその直前、一家から子どもだけでも助けてやってくれと頼まれた主人公。 末っ子の男の子だけ連れ出すことに成功。 ところがその男の子が会計士の帳簿を託されていたため、 主人公はその男の子ともども組織に追われる羽目になる。 はじめはなんかよく分かりませんでした、 なんでグロリアはあそこまでして男の子を助けようとするのか? なんだったら警察なりに預ければいいじゃないか? もちろんそのわけはおいおい語られていきます。 グロリア自身の事情もあるけど、 要は本人の台詞にあるように「ミルクと縁のない女」だったグロリアが母性本能に目覚めたわけです。 本能的に?反射的に?子どもを守ろうとして組織の面子に向かって銃を放ったシーン、 「やっちゃたよ…」てな顔で我ながら呆然としているかのようなグロリア。 生まれた感情に従って、半ばヤケクソ気味に逃避行を続けるグロリア(と子ども)。 そしてひきつったような歪んだ笑顔(?)で啖呵を切り、銃をブッ放すグロリア姐さんは迫力満点です。 グロリアの説得に当たる組織のおじさんが「ちょっと話しかけりゃ銃を撃ちまくるし…」 とボヤいてましたけど、ウケたw 確かにw それにしても演技力のある女優さんだなあ。かっこいいぞ。 ただガキんちょがちょっと…。 憎たらしい口は聞くし、こましゃくれてるし、台詞は棒読みだし。 ファッションときたらヘンな柄の衿高シャツにベルボトム…。 グロリアねえさんに免じて許してやる、と思って観てましたw でもラストのあたり、墓地で独白する台詞は良かったぞ坊主。
おぉよかった!J・カサベテス&G・ローランズ姐さんのほうか! S・ストーンじゃなくて良かったw これ大好きなんだよぉ〜。 ウンガロ(だっけ?)のスーツのグロリア姐さんがバッグから拳銃だして 片手撃ちするところは、何度みてもゾクゾクしてくるー! G・ローランズの演技力ももちろんあるけど、監督が彼女自身の旦那さんだから 魅力を充分に引き出せたんだろうね。 今は旦那さんが亡くなって、二人の間のお子さんが監督業をやってて お母さん(G・ローランズ)を演出している。 なんか、うれしいw 子供はハンガーでもしょってるみたいに肩張ってたねw
355 :
342 :2007/08/26(日) 00:18:45 ID:H2t+eCre
>>354 危機一髪の脱出だったのに持って出たトランクには服ばっかだったのですねw
その辺にグロリアの女性としての矜持と可愛らしさが表現されてますね。
ややちょっとそれは…というバス・ローブもご愛敬w
そして西部劇のガンマン並みに早撃ちなんすよねw
それにしても監督とは夫婦だったんですか!
なるほど〜
そりゃ演出にも力入りますね
356 :
353 :2007/08/29(水) 00:08:30 ID:jLbexUeO
今日からちょっと、俺はなんでこんなの買ったんだという作品を片付けていこうと思う。 そんなわけで第一弾、今夜は「花のあすか組!」です。 いつ買ったのかなあ…。 これはコミックの原作があるようでして、昨今のコミック実写映画化ブーム?の先駆的作品です<たぶん… 監督は、今や大御所(ですよね?)の崔洋一。主演はあの人は今?な、つみきみほ。 ストーリーですが。 ……よくわからん…。 いや、設定は分かるんですよ、 舞台は199X年のNEW-KABUKI-CITY。 街には腐敗した警察、ストリート・ギャング(♂)、ストリート・ギャング(♀)が 三つ巴?三すくみ?の状態にあり、危うい均衡の中緊張感が漂っている。 そんな街に謎の少女・九條あすかが現れ、腐った街をブっ壊す! …なんだけど、登場人物達の相関関係がイマイチわかんない。 だから思わせぶりな台詞のやり取りが意味不明。 まぁ原作(少女?レディース?コミック)を読んでるわけもない僕には仕方ないのか? しかし困った。 ただ主人公あすかを演じるつみきみほは文句なしにかわいい! 最近いないなあ、こういうストレートにボーイッシュな女の子。 ストーリーが分からないので仕方ないから、みほちゃんばっかり眺めて過ごしましたw つみきみほって、今なにしてんのかな? 他にも武田久美子、葛城ユキなど、80'sテイスト溢れるキャスティングがナイス…。 この映画の199X年って一応近未来って設定なんだけど(映画は1988年製作)、それってもう過去やがな。 感無量です。
>>356 冷凍食品か何かのCMでつみきみほが出てたね。
崔洋一がそんな映画撮っていたのか…
今回みたいなセレクトも面白いので続けてくれ。
358 :
353 :2007/08/29(水) 00:25:41 ID:jLbexUeO
これビデオ持ってた!ww 「櫻の園」みて、つみきみほが好きになって買っちゃったんだな〜 でも内容全然おぼえてないやw セットセットした夜の繁華街を、つみきみほが走ってるシーンしかおぼえてない
360 :
353 :2007/08/29(水) 19:08:01 ID:jLbexUeO
>>359 あの頃のつみきみほが出てる映画が今観たいですw
今日は早く帰れたので途中でtsutaya寄ってきたのですが、「櫻の園」なかった…orz
試しにヤフオクとamazonで検索掛けてみたら…
ゲッッ!!たかい!
プレミアつけてる出品者もいる…。(最高値¥12,000最安値¥4,500)
もうちょいまからんか…
欲しいなあ
「櫻の園」はリメイクが決定してるから、公開に合わせて再発されると思うよ
362 :
353 :2007/08/29(水) 19:26:32 ID:jLbexUeO
>>361 あっ、ほんと!?
そりゃー素晴らしい情報だ!
ありがとー
>>361 俺にも素晴らしい情報だ!ビデオがもうヨレヨレで・・・
サンクス!
359
364 :
356 :2007/08/30(木) 00:02:22 ID:4S07dhJ9
今夜は、なんでこんなの買ったんだシリーズ第2弾「忠臣蔵外伝・四谷怪談」です。 これもいつ買ったんだか思い出せませんが、2,500円の値札が貼ったままになってました。 この作品、監督はまたも大御所(しかし確か先頃他界)の深作欣二。 主演は佐藤浩市<この作品では一段とギラギラしてますw その他男優陣は、渡瀬恒彦、津川雅彦など。…濃い〜なこりゃ。 女優陣も高岡早紀、荻野目慶子など、これまたスキャンダラスで濃い面々w いったい誰がお岩さんなんだと言いたくもなります(ジャケ裏に配役の表記はなかったので)w お話はタイトル通りでして、 あの有名な忠臣蔵と四谷怪談を大胆解釈でハイブリッドしたもの。 けっこうバチ当たりですw でもこりゃ面白いストーリーじゃないかな?けっこう引きこまれました。 そしてこの映画の特大特典!高岡早紀ですよ。 けっこう激しい濡れ場(と呼ぶに相応しい)シーンがあるんですが、 そこで披露される高岡早紀のハイエンド・バディは、単体で時代考証をふきとばす破壊力ですw あまりにもスタイルが良いというか胸がでかいというか、 時代劇にそぐわない感じで浮いて見えるんですよ。 思わずかぶりつきで見てしまったのはその違和感ゆえだと思う<ウソ しかしなんで買ったのかってアンタ、それ目的やがな。 という身もフタもない事実が思い出されましたw いやっっ、でもこの作品は脚本も面白いし(×××なシーンも随所に配置されてるし) 割りとオススメです。
これ好きだわ〜w タイトルからしてゲテモノっぽいけど(なにせ四十七士にお岩さん) 傑作だとおもう。 同時期に「四十七人の刺客」も公開されたけど、こっちのほうが だんぜんおもしろかった。 > そしてこの映画の特大特典!高岡早紀ですよ。 だよね!これだけとっても永久保存版ですよw それにしても過去のラインアップをみても、好みや反応するところが 356とは実に合うw いっしょに飲みたいものだww
366 :
356 :2007/08/30(木) 20:11:16 ID:i6mWD1Jx
帰宅。
>>365 そんなに趣味が共通してますw?
まぁ僕のは半分は誰かのオススメ、半分は値段とにらめっこしながらですけどね。
映画観ると誰かに話したくなりますね〜
367 :
364 :2007/09/01(土) 22:50:35 ID:zZxAJckN
今夜は、なんでこんなry)シリーズ第3弾「スペース・ボール」。 この作品はですね、「スター・ウォーズ」をはじめとするスペース・オペラものをパロった映画。らしい。 監督(メル・ブルックス)はパロディものの巨匠らしいです。 ストーリーはどうでもいいものなので略w 登場人物がこれ… @ハン・ソロにあたる役回りがローン・スター。 名前の通り、そしてハン・ソロ同様、借金持ちで貧乏。 Aたぶんチューバッカ?な、バーフ。 でも人面犬w 耳や尻尾がピコピコ動く。 Bレイア姫的なベスパ姫。 これは本家より美人。 CC3POみたいなロボット(名前忘れた)。 ただしおばちゃんw 貞操防衛機能?があり、 ハン・ソロじゃなかったローン・スターがベスパ姫に色目使うとアラームを発するw Dちっちゃいダース・ベーダーにダーク・ヘルメット。 腰砕けになるダーク・フォースをもっているw その他、ジャバ・ザ・ハットもどきのピザ・ザ・ハットwとか。 ルークやR2D2は見当たりませんでした。 ……ハァ。 @はビル・プルマン、Aはジョン・キャンディ、Dはリック・モラニスと 僕でも名前を知ってるぐらいの俳優たちだから、それなりに(ムダに)豪華キャストw? 登場人物から推測されるとおり、脳細胞が死んでしまいそうなナンセンス・ギャグ満載です。 きっつ〜w こりゃあよほどのナンセンス・コメディ好きでもなければ厳しいかも。
メル・ブルックスってなんかバタ臭くね? あの人のコメディ、正直しんどいわー 「ヤングフランケンシュタイン」はあもろかったわ
369 :
367 :2007/09/02(日) 20:42:11 ID:DTsOH/ZX
>>368 かな〜りコッテコテのベッタベタでしたねw
大阪在住の僕でも完敗でしたw
まぁ出身は地方なんですが
370 :
367 :2007/09/03(月) 23:36:04 ID:J/572H0J
今夜の映画は「RONIN」。 ちょっとガッチリとしたアクション映画を観たくなって、なんとなく。 映画は良かったー。ちょっと長いけど。 冷戦が終わって用済みとなった裏のスペシャリスト達が、謎のミッションのために集められる。 「どうせ俺たちゃこれしかできねーし」という、凄腕なのに自虐的にならざるをえないプロ達がわびしくもカッコイイ。 主演はごひいきデ・ニーロ。あとジャン・レノとか。 あ、今回僕が気に入った俳優がいます。 集められたプロフェッショナルの中に、実はアマチュアがひとり混じっていて 虚勢をはって銃に関する知識をひけらかしたりするんだけど、実戦になると緊張感から吐いちゃったりw 結局シロートだってのがバレて、かえって「ドンマイ」とか哀れまれながらお払い箱に…。 その俳優さんが気に入ったw 調べてみたらショーン・ビーンという人。 なーんかどっかで見たことあるなあ。 悪党面というか、病気顔というか、主役タイプではないと思うんだが今後注目。 内容では、ヨーロッパの石畳の狭い路地を走り抜けるカー・チェイスがド迫力! あと観ていてビックリしたのは、RONIN=浪人だったってこと。 そうだったのか!何かの意味があるのかと思ってた。まさかまんまとは…<アホすぎる 仕事や自分の存在意義を失ってしまったプロ達=浪人だったというわけです。 それにしてもまさか、またも、しかも外国映画の中で赤穂四十七士の話を聞かされることになるとはw 映画の中でもなんていうんでしょうか、笛みたいな音色の悲しげな音楽が終始流れていて、 ワビサビ感を盛り上げてますw …それにしてもなんのミッションだったっけ?<やっぱアホだオレ
371 :
名無シネマさん :2007/09/05(水) 02:35:44 ID:pFht73gK
ショーン・ビーンていろんなとこで見かけるよね。 じゃあどこで見たかというと・・・よくわかんないw 印象が強いんだか弱いんだか・・ なんか主役やってたんだけどなぁ 少し下がりすぎなんでageますぜ
ゴールデンアイ ロードオブザリング トロイ フライトプラン...etc
373 :
名無シネマさん :2007/09/05(水) 02:51:45 ID:pFht73gK
あーそうだそうだ、ぜんぶ見たことあるわw 372さん、さんくす!
374 :
名無シネマさん :2007/09/05(水) 06:43:18 ID:LmALdgYu
ラ
375 :
370 :2007/09/05(水) 21:43:36 ID:k8ujCuwJ
>>371 最近ちょっと、印象に残る脇役たちが気になってます。
ココにカキコしてきた作品の中で、お気に入りの脇役を調べてみました。
どっかで見たことあるなあ?という人たちをチョイスして。
「スナッチ」,「ミッドナイト・ラン」でギャングをやっていたヒゲの人
=デニス・ファリナ。
悪役ながら愛嬌あり。
「ブレーキダウン」で敵一味のボスをやってた人
=J・T・ウォルシュ。
憎々しい感じがナイス。
…ってこの方は既にお亡くなりになっておられるとのこと!合掌…。
今回の「RONIN」の雑魚キャラw
=ショーン・ビーン。
372さんもあげてくれたようにメジャー作にいっぱいでてるみたい。
今後気をつけて観ていようw
番外として「アメリカン・パイ」で主人公のパパ役をやっていた人
=ユージン・レヴィ
フィルモグラフィを調べても、耳馴染みのある作品が少ないんだけどインパクトでは最大w
…色々調べて、ほぉ〜とかやってる内に1時間半も経っちゃったw
映画観りゃよかった
こないだ見た「ゲット・ショーティー」にもデニス・ファリナ出てました。 この人でてるとつい笑ってしまうw 憎めない間抜けな悪党役(つまりいつもの役w)でした。 「ゲット・・」はハリウッドにやって来たギャングの集金人(映画ファン)が 映画プロデューサーになるまでの話で、とてもおもしろかったです。 主演のトラボルタやファリナをはじめ、俳優がみんな良いw! まさに適材適所で。 「スナッチ」に似たテイストがあるので、機会があったら是非観て下さい。 続編もおもしろいですよw
377 :
370 :2007/09/06(木) 01:02:27 ID:NzgMPzS5
>>376 「ゲット・ショーティ」ですね。
惹かれましたw
チェックします!
ではお休みなさい…
378 :
名無シネマさん :2007/09/11(火) 21:34:21 ID:dE6QksKw
最近音沙汰ないな
忙しいのよ。
380 :
370 :2007/09/12(水) 01:09:50 ID:hHzI4LMK
>>378-379 すみません、忙しいのとサボりと半々でした…。
でも今夜はしばらくぶりに観ましたです。
今夜の映画は「オールド・ボーイ」。初の(カキコ以外でも)韓国映画です。
とはいえ日本のコミックが原作だそうですが。
ストーリー。
平凡なサラリー・マンの主人公。
なぜだか突然、15年ものあいだ拉致・監禁されたあげく、ポイっと解放される。
街に放り出されても浦島状態で、人間関係も社会的立場も喪失してしまっている。
「誰が何のためにオレをこんな目に遭わせやがったんだ!」というわけで、
主人公の事実解明と復讐が始まる…。
うん、導入部はなかなかいいぞ。
そして…おぅわーー!!!んでげろげろ!!
これはひどい…。えれーもん観ちまった。
ストーリーに関してはこれ以上何を書いてもネタバレになってしまうので略しますが、
ささいなことをきっかけにした悲劇!復讐!バイオレンス!という連鎖が、どうじゃ!これでもか!と続きます。
当然観ているこっちも「いででで!!!」「あいたたたた!!!」と連発。
こうなると主人公の名、主人公はその名も「オ・デス」すらなんだか禍々しい響き…。
全ての謎が明らかになるクライマックスは、
生理的身体的にも精神的にも、痛くてイタくて観ちゃいられません。
いや最後まで観たけど。
最後といえばラスト・シーン、あれは果たしてハッピー・エンドなのか…?
あ〜疲れた…。
うぅーん。
この文章の感嘆符の多さにも表れているように、やたらとパワフルな映画であることは認めるんですが。
そしてつい引き込まれるストーリーでもありますが、やっぱもう観ないでしょう。
この監督(パク・チャヌク)の作品、
もう一つ「復讐者に憐れみを」もタイトルがかっこいいなあと思って買っちゃったんだけど、どうしたもんか。
381 :
335 :2007/09/12(水) 01:29:47 ID:8hhucuqt
お帰りー!何時も楽しく読ませて貰ってます! 個人的に「復讐者に憐れみを」は近年最高の鬱映画だと思う オールド・ボーイのバイオレンスは編集のテンポでまだ耐えられるけど 復讐者は生々しくて精神的に凹む ストーリーもファニー・ゲーム並に救いが無さ過ぎる鬱映画だよ。
ああぁ〜 カンヌで賞とったらしいけど、二度と見る気になれない映画だわ・・・ つーか、見た記憶も消し去ってしまいたい・・
>>380 タランティーノがいかにも好きそうな映画だよな。
「キル・ビル」の時と同じようなセリフ「復讐は冷えたほどおいしい料理だ」
みたいなセリフが「オールド・ボーイ」にもあった。
あの復讐はむごいな。
復讐3部作の「親切なクムジャさん」は映画館でチャングムブームで内容を勘違いした
おばさん集団が途中で気持ち悪くなって、出て行った。
あの血の海でのイ・ヨンエの行為はひくよ。
15日に公開されるパク・チャヌクの「サイボーグでも大丈夫」はラブストーリーらしいがダメっぽいね。
384 :
380 :2007/09/12(水) 20:32:51 ID://zcAhFL
帰宅。涼しくなったなぁ。
>>381-383 あの話を娯楽として楽しむのは難しかったなぁ。
ブラック・ユーモアとして演出するか、マジメに?人間性をえぐるつもりでやるか。
どちらでもなくて、やっぱちょっとひいちゃいました。
今夜も何か観る予定。
385 :
380 :2007/09/12(水) 23:49:56 ID://zcAhFL
今夜の映画は「がんばっていきまっしょい」。 昨夜のアレがナニでしたので、爽やかそうなのを選びました。 この映画も、いつぞやの「ひみつの花園」をすすめてくれた、邦画好きの友人ご推薦作。 で…これはイイ! ストーリーは割りとありきたりな要素で成り立っています。 舞台は松山、1976年。 主人公(田中麗奈)は高校入学したての女の子。でも打ち込める対象を見つけられずにいる。 一念発起して女子ボート部を自ら立ち上げて、周囲の白い眼にも負けずに頑張って部員集め。 集まってきたのはボート未経験の女子達で、その面子もクール,頑張り屋,おミソなどお約束の構成。 練習方法も分からず往生しているところに、ミステリアスなコーチ就任。 練習、試合、苦戦、善戦…。 その他、賢い姉を慕いながらもコンプレックス、ぎこちない親子愛、淡い恋…。 どれもどっかで見てきたようなエピソードですが、とても繊細なタッチで演出されていて心にしみます。 あまり説明的でないのがいい! かつて自分が持っていたのかどうか分からない繊細さや純粋さにノスタルジーを感じるという ほとんどファンタジーに近い味わいです。 僕は泣いた。
いつもロム専ですが、たまらなくなったのでカキコさせていただきます。 「がんばっていきまっしょい」 手垢のついたお話なのに、もうたまりませんでした。 > かつて自分が持っていたのかどうか分からない繊細さや純粋さにノスタルジーを感じるという > ほとんどファンタジーに近い味わいです。 ほんと、これですよね! 私も泣きました。切ないけど、とても気持ちよかったw 音楽がまたいいんだよなぁ〜。 いつも思うのですが、380さんは文章がとてもうまいですね。 眼に浮かぶようで、どれも観たくなってくるw これからも楽しみにしています。 明日久しぶりに「がんばっていきまっしょい」借りてこようwww むかし少女だったおばさんより
>>385 これに出てくる姫?だっけ
その子が可愛かったのだけ覚えてる。
あと、みんなで「がんばーって、いきまっしょい!」と叫ぶところ。
磯村監督の作るものはどうも自分にはしっくり来ないものが多かった。
木村佳乃の「船を降りたら彼女の島?」
綾瀬はるかの「雨鱒の川」
どれもピンとこなかった。
388 :
380 :2007/09/13(木) 00:56:44 ID:brP6C+gi
>>386 駄文に付き合ってくれた上、褒めてくれてありがとうw
僕はこの映画、控えめなタッチが好きです。
あ、情景や音楽も。
で、
>>387 ダメでした?
まぁ僕も、疲れている、田中麗奈のブルマ姿に目が眩んでいる、などの可能性がなくもないですがw
けど387さんは、今作の監督さん、磯村監督?の作品、ちゃんと押さえた上で判断してるんですね。
挙げていた2作、僕はタイトルも知りませんでした。
ミーハーでなく邦画を観ている人なわけで、僕はそういう人にこそオススメ作を聞きたい。
最近、邦画の良作をもっと観たいと思ってるとこなんです。
良かったら教えて下さい。
あ、決して挑戦的な意味でなくw
それと今調べてみたんですけど、「姫」は清水真実という女優さんでした。
…では皆さんお休みなさい。
389 :
387 :2007/09/13(木) 07:24:04 ID:TL3PPtVh
>>380 田中麗奈の出演作では、最近の作品では賛否両論あると思うけれど
佐々部監督の「夕凪の街 桜の国」が自分には胸をうたれた。
広島の原爆ものの話だけれど、麻生久美子の切ない演技はもう泣けた。
また、広島関連では黒木監督で宮沢りえ主演の「父と暮らせば」。
これも宮沢りえと原田芳雄のじゃんけんシーンは泣ける。
またラストシーンにはびっくり。ここが舞台だったのか…という感じ。
幼児虐待とテーマが重いけれど奥田英二監督、緒形拳主演の
「長い散歩」。ラストのUAの「傘がない」が切ない。
これまた自殺がテーマと重いけれど、佐々部監督の助監督をしていた
瀧本監督の「樹の海」。青樹が原を舞台に4つのオムニバス。
全ての話しが関連していて、特に新橋での津田寛治と塩見三省の会話の
シーンは良かった。また井川遥のストーカー役も見事。
死ぬ選択ではなく、生きることを考えた。
とにかく笑えたのは、「シムソンズ」の佐藤監督が撮った「キサラギ」。
一つのシチュエーションで話が5人の男によって展開しまくる構成はスゴイ。
それと、最近DVDで見直した「砂の器」。
これは文句なくスゴイ。30年以上前の作品でも違和感を感じさせない。
ラストのコンサートの演奏シーン、捜査会議、四季に渡る放浪シーンが芥川也寸氏の音楽に
のって描かれるのは圧巻。
DVD化がまだなのは「夕凪の国 桜の街」、「キサラギ」だけれど他はDVDされてるよ。
もし、気になったら見てみてね。
長文、ごめん。
390 :
388 :2007/09/13(木) 22:51:52 ID:nxJ9jyuU
帰宅。遅くなっちまった。
>>389 わ、いっぱい紹介してくれてありがとう。
タイトルを知っていたのは「砂の器」ぐらいでした。
松本清張原作のやつですよね?
あと、何度も登場させて悪いけど、例の邦画好きの知人が「キサラギ」を絶賛してましたよ。
彼も脚本・構成を褒めてました。
ただ彼の?オタクのw?悪いところは、語り尽くさないときが済まないところw
伏線がこうで、拾い方がああで…と逐一説明しだすので、耳をOFFにしましたw
イヤ人の話を聞くのは好きですが、僕は映画や本については「あ、観たい!」と思った瞬間、
その作品に関する情報をシャットアウトする癖があるのです…w
惹かれるかどうかの直感を働かせるのに必要な以外の前情報はないほうが楽しめるという信念があって。
で「キラサギ」、今調べてみたら、あ、まだやってるやん!え?明日まで!?でも明日は飲み会…。
というわけでDVD化を待ちます。くぅ、はよいっとけば良かった。
この2作ぐらいからいっとこうかなぁ。
他の作品も必ずチェックします。
許容範囲の値段で買えそうになければレンタルででも。
こちらこそ毎度の長文すみません。
またヨロシクお願いします。
391 :
389 :2007/09/14(金) 00:18:13 ID:P00mOFMv
>>390 大阪の方でも、ロードショー公開が終わった後に2本立てでやるような館ないかい?
少し経ってから、そういう所で上映する可能性はあると思うけど、どうだろう?
こまめに上映している所をこれからも探してみては?
「キサラギ」は舞台でもできそうな映画だから、できれば映画館のような空間で見た方が面白いと思うよ。
「砂の器」は最近廉価版が出たのを買ってみた。
あの映画は本当いいよ。
役者も丹波哲郎、加藤剛、加藤嘉、緒形拳とそろっているし、四季の風景がきれい。
音楽も素晴らしい。
野村芳太郎監督の他の作品も見ようと思ってしまったよ。
392 :
388 :2007/09/14(金) 00:36:23 ID:s3FqGe6k
>>391 2番館てやつですね。
僕が知ってる範囲では近場で2,3ありますが、どれもB級ジャンル映画専門って感じで。
いやそれはそれで大好物なんですがw
金券ショップで入場券が激安で買えますし…。
「キサラギ」やりそうなところが兵庫や京都にないか、調べてみよう。
それと「砂の器」、廉価版が出てるんですか。ナイス。
ありがとう。
お休みなさい…。
393 :
388 :2007/09/17(月) 23:08:11 ID:I1txWT3J
今夜の映画は「危険な情事」。 日活ロマン・ポルノみたいなタイトルですが、これ有名ですよね? 僕が中学生ぐらいの頃?けっこう話題になってた気がする。 DVDはけっこう前に中古で安く買った。 DVD持ってるので、寝かしてるあいだにあったTV放送もパスして。 今夜やっとというか今さら?観てみたんですが。 これ…主人公のダン(マイケル・ダグラス)が一番悪いのでは…? ヤンエグ(死語?)のダンが、妻の留守中、仕事で知り合った女性と一夜を共にする。 ちょっとしたアバンチュールのつもりで「こないだ色っぽい女喰っちゃってよぉ〜」ぐらいに調子こくダン。 ところがその女性アレックス(グレン・クローズ)は、ダンを独占すべく狂気の行動にはしりはじめる…。 しかしダン=M.ダグラスは、行動といい顔といい声といい、そのゲス野郎テイストはマキシマム。 だからアレックスが付きまとい始めてハラハラすべき所でも、「自業自得やろ…」と思って観てしまう。 とは言え、アレックスがアレとかコレとか反則技を出し始めるので、 「あらっ、気持ちは分かるけど待ちなさいって!それやりすぎ…。第一あんなやつのどこがいいんだ!?」 というヘンなハラハラ感がw 要するにアレックス側に立った視線で映画観てしまった。 ところが観ているこちらの気持ちに関わらず(当たり前)、ラスト辺りではジェイソンばりに暴れ回るアレックス…。 平凡な男が出来心で火遊びしちゃったばっかりに陥ってしまった恐怖というよりは、 寂しい女性が最低男に引っ掛かったばっかりに狂気のポテンシャルを開花させてしまった悲劇、 と、僕にとってはそういう映画でありました。 しっかし…。 どう見てもアレックス(グレン・クローズ)より奥さん(アン・アーチャー)の方が魅力的ではないか!? グレン・クローズみたいな感じが、アチラの人にはセクシーに見えるのだろうか。 時々洋画見てると、どうもこの女優が向こうの人的にはタマランらしいけど、ようわからん…ということがあります。 どうでもいいか。
これ高校のころ、美術の時間に先生がビデオもってきて 見せてくた(男子校)。 先生は当時離婚して一人暮らしとかいう噂だったけど、 ひょっとして原因は・・? お前らも気をつけろってことなのかなぁ?
395 :
388 :2007/09/18(火) 23:00:16 ID:x2a37+sP
帰宅。だるい…
>>394 自虐ネタとしてw?
僕は共学でしたけど、男子校スゲーなぁw
396 :
393 :2007/09/21(金) 21:05:16 ID:eAe03D5F
今夜の映画は「あなたが寝てる間に」。 この前、雑然と並んだり積んだりしてあるDVDを整理していたら出てきました。 どう思って買ったのか全く思い出せない…。 どうやらラブコメらしいので、たまにゃこういうのも…と思って鑑賞。 ストーリー。 主人公(サンドラ・ブロック)は両親ともに亡くして天涯孤独な身の上。 駅の切符売り場で働いていて、毎朝改札を通るハンサムな男に片思い中。 会話を交わすきっかけも得られずにいたんだけど、その男がホームから転落したところを彼女が助ける。 その男は病院に運ばれ、心配した主人公も付いていくんだけど、 ちょっとしたことからその男のフィアンセと勘違いされてしまう。 やがてやって来た男の家族も、驚きながらも彼女をフィアンセとして歓迎するが、 ただ一人、男の弟(ビル・プルマン)だけが主人公を怪しんで、彼女の周囲を探り始める…。 本来片思い相手だった男は落ちたショックで昏睡を続けているということがタイトルの由来。 まぁ、ラブコメ特有のご都合主義的展開とかは、こういう映画ではもはや様式美w? みたいなもんだと思うので置いておこう。 しかし主人公が「私は孤独…」とか言ってる割りには、みんなから愛されているじゃないか、 と言う点だけちょっぴり違和感。 …とかちょっと抵抗してみましたけど、いや、この映画はけっこう好きです。 僕としては、ラブよりもコメ、の方に強調点を置いて好き。 色んな場面での、ちょっとしたユーモラスなやり取りがどれも良かった。 ラブの方は、大嘘が暴露されるクライマックスをもっと盛り上げといた方が、 ラストをもっと感動的にできたのに、と思うんだけど。 僕はこの手のラブコメはあんまり観ない方だけど、この映画はコメディ要素がよくできているし観られたなあ。 主人公を演じるS.ブロックもとびきり美人というわけじゃないけどキュート。顔がクシャッとなる笑顔が良い。 主人公のキャラクターも良かった。庶民的でw 庶民的というのはS.ブロックのウリではなかろうか。 ロマンスものに限っては、主人公が金持ちだったり、キャスターだったり、デザイナーだったり、 いわゆるセレブっぽい感じだと、どうでもいい度が上がっちゃうんですよね僕の場合。 ひがみっぽいのかなあ。
397 :
396 :2007/09/27(木) 23:38:47 ID:6KeeGn+4
今夜の映画は「ザ・エージェント」。 主演は、最近奇行でゴシップを賑わすトム・クルーズ。白い歯が光ります。 ストーリー。 スポーツ選手の代理人をやっているやり手エージェント、ジェリー・マグワイア=トム・クルーズ。 拝金主義なやり方にイヤ気がさして、会社を飛び出して独立開業したのはいいけど ついてきてくれたスタッフは、ジェリーに憧れていた地味な女子社員ドロシー(レニー・ゼルウィガー)と 落ち目のアメフト選手ロッド(キューバ・グッディング・Jr)だけ。 そんな3人の理想追及や友情や恋のお話。 これまたストーリーに新鮮味はないものの、僕は単純に楽しめました。 自尊心が強くて乱暴なキャラクターのロッドが、 それでもジェリーを見捨てず信じ続け、ついに…というところではちょっと泣いちゃったし。 それからこの映画もユーモアのセンスが良いと感じられました。 例えば、ドロシーと、彼女を心配するフェミニスト?の姉とのやり取りなんか良かった。 露出の多い服か?タートル・ネックか?の場面とかw 典型的なアメリカン・ドリームの話でしょーもないとか、 トムやレニーが嫌いってだけでコキおろすような評価も見受けましたが、 そんな悪い映画じゃないと思うんだけどなあ。 いや、むしろ好きだ。 しかし最近の僕はすぐ泣く。
「あなたが寝てる間に」 いまさっき見終わったところです。 良かったわ〜 主役の女性が嫌味がなくて、同性がみてもとてもかわいらしかったです^^ 今日は「エージェント」ですか。 最近泣いてないし・・あした借りてきます!ww
399 :
396 :2007/09/28(金) 20:59:59 ID:v1E7bPqO
帰宅。
>>398 あ、観ました?
この映画もイヤな人は一切出てこないおとぎ話みたいなストーリーでしたね。
でもそういう話の場合、主人公への感情移入できないと馬鹿馬鹿しくなっちゃうんだなあ。
今作は主人公が良かったですもんね。
400 :
396 :2007/09/29(土) 01:03:16 ID:SObSFvvG
主演はお気に入りマイケル・J・フォックス。 今回のマイケルが演じるは、作中でも映画スター。 ありきたりなハリウッド映画に出演するのに飽き、 リアルでハードな路線の本格派刑事映画に出演するのを狙っている。 …って、またも自虐ネタか!? そんなマイケル=ニック・ラングが眼を付けたのが、 TVニュースで見かけた、放送禁止用語連発の荒くれデカ、ジョン・モス=ジェームズ・ウッズ。 狙っている刑事役をモノにするためのお手本とするべく、 ジョン・モスへの接近を図るニック・ラングだったが…。 この映画、退屈せずに観られるし、悪くはない…んだけど。 もうちょいキャラクターが描き込んであるともっと良かったのになぁ。 マイケルは相変わらず愛嬌たっぷりだし、 ジェームズ・ウッズという俳優さんのキレ上がりっぷりもなかなかなんだけど。 例えばマイケル=ニックと、彼を見守るマネージャーとの関係とか。 ジェームズ・ウッズ=ジョンと、そのコワモテだけどミーハーな上司とのやりとりとか。 もっと見たかった。 とは言え。 ジョンを追っかけ回すニック。 そのジョンは、愉快犯の殺人鬼を追っている。 さらにジョンは理想の女性との関係を成就すべく奮闘中。 という具合に、全体にいくつものエピソードが追っかけっこみたいにグルグル回って楽しいです。
401 :
396 :2007/09/29(土) 01:04:07 ID:SObSFvvG
↑今夜観た「ハード・ウェイ」という映画の件…
で、なんて映画?
あ、かぶった!ごめんごめんw
404 :
396 :2007/09/29(土) 01:34:48 ID:SObSFvvG
いえいえw
405 :
400 :2007/10/02(火) 22:08:47 ID:ql07Vcym
今夜の映画は「Gガール 破壊的な彼女」。 主演は、というか物語上の主役はユマ・サーマン<けっこう好き 韓流みたいなサブタイトルがちとアレだなぁ、と思って原題を調べてみると 「MY SUPER EX-GIRLFRIEND」。直訳すると「僕のスーパーな元カノ」ってとこでしょうか。 主人公の平凡な男性=ルーク・ウィルソンは、地味なメガネ女子=ユマと知り合って付き合い始める。 ところが彼女の正体は、超人的パワーでニューヨークの平和を守る“Gガール”だった。 それを知った彼は驚くやら喜ぶやらだったが、 次第に彼女のエキセントリックさ(性欲過多,並外れて嫉妬深い)に恐れをなして引き気味に。 と同時に、もともと気の置けない間柄だった同僚の女性=アンナ・ファリスと急接近。 それを知ったGガールは、持ち前のスーパー・パワーで嫌がらせ開始! っていうストーリーを知った時は、「すげーおもしろそう!」と思ったんです。 なのでそれを、中古\1,600で売ってるのを見かけた日にゃ即ゲット(実はそれ今日…)。 …したんだけど、う〜ん。 期待したほどには笑えなかった。ハードル上がり過ぎたか。 でもメガネ・ユマは可愛い。 人々の平和を守る重圧に疲れて壊れ気味なところとかもむしろイイ。 デートでルークをキモいモダン・アート?の展覧会に連れてくとこなんかもイタカワイイ! 一方のアンナ・ファリスも僕のお気に入り女優の一人。 「絶叫計画シリーズ」で、「あんたいいのかそれで…?」と言ってあげたくなる役を 嬉々として(かどうか知らんが)演じている<リスペクト この映画では普通にw魅力的だったけど。 個人的に感情移入できるのは、物語上の一応の敵役、 Gガールに可愛さあまって憎さ100倍ってな思いを一途にw抱き続けるベッドラム教授かな。 一番笑えたのは、主人公の職場にいるセクハラ対策委員?のおばちゃんが出てくる場面。 ん?あれ?…やっぱけっこう楽しんだかも。
>>405 自分も期待して、映画館に見に行ったがダメでした…
ユマ・サーマンがいまひとつ生かしきれていなかった。
ベッドが過激に揺れるシーンくらいしか覚えていない。
>>405-406 これ予告編見ておもしろそうだから今度借りてこよ
と思ってた映画なんだよ。
ん〜微妙。。
でもメガネ・ユマ見たいからやっぱり借りてこよ\(^o^)/
408 :
400 :2007/10/03(水) 00:35:03 ID:XwhAmJRa
>>405-406 ユマ・サーマンって、割りと出演作の選択がアレだと思いません?
キテレツだったりヘンだったりと、奇形的なキャラクターを好んでいるような。
ex)パルプ・フィクション,キル・ビル,バロン…
ん?単に僕の見てる映画がry)
おやすみなさい
409 :
405 :2007/10/05(金) 00:47:15 ID:KVjI4Vh3
今夜の映画は「ほえる犬は噛まない」。 韓国映画2発目です。 かなり前にけっこう安く買ったと思います。 ヘンなタイトルに目がとまって、そんでジャケ買いしました。 カバーに出ている、鼻血止めのティッシュを詰めたw女の子が可愛らしかったので。 で、今夜何となく観てみると…。 わお、こりゃかわいい映画だぞ。 登場人物達がですね、これみんなどっかヘンもしくはダメ。 ヒーロー(ヒロイン)願望に燃えるマンション管理人のバイトをしている女の子 <カバーの子=ペ・ドゥナ 教授になりたいのになれないでいる万年大学講師のダメ夫。 主にこの2人のストーリーが並行して進み、そしてひとつに収束していきます。 とても日常的な出来事を題材にしてるのに、それがストーリーの面白さや演出の上手さでもって、 時にコミカルに、時にサスペンスフルに、時に人間の弱さ・滑稽さの悲哀も感じさせながら展開します。 主人公の女の子がかわいいんですよ〜。 「よしっ」っていうときにはパーカーのフードを被ってヒモもぎゅっとしめたりなんかして、 わらける&かわいい。 その親友のいかつい女の子も味わい深い。 場面場面に合わせた小洒落た音楽も良かったなあ。 これもまた観るな。
ペ・ドゥナ、いいよね〜^^ おいらもこれ見て好きになりましたw 「リンダ・リンダ・リンダ」の彼女が最高にイイ!! 美人じゃないけど、キュートなんだよなぁ〜 たしか「グエムル」って怪獣映画にもアーチェリーの選手役で出てた(と思う)。
411 :
405 :2007/10/06(土) 23:48:09 ID:m28TRxYo
>>410 「グエムル」今日買ってきました(^^)
買って帰ってきてから気がついたけど、「ほえる犬は噛まない」と同じ監督さんなんですね。
すごい行動(購買)力w 405さんは未見も含めてDVD何枚くらい持っているのですか?
413 :
405 :2007/10/07(日) 00:31:38 ID:pgbnpsQl
>>412 所有数は200枚ちょっとです。過半数が中古w
未見の分はお陰様でだいぶ減ってきました。あと数十枚ってとこでしょうか。
とは言え、ちょこちょこ買ったりしているのでw
「グエムル」も中古で。¥1,680だったかな。タイムリーに見かけたんですよ。
このスレで薦められた他のタイトルもいつも気に留めて探してはいるんですが…
> 未見の分はお陰様でだいぶ減ってきました。あと数十枚ってとこでしょうか。 十数枚じゃなくて数十枚ですねw よかった、当分このスレはだいじょうぶだ^^ 無理せずにがんばってくださいね (´ー`)
415 :
405 :2007/10/07(日) 01:28:40 ID:pgbnpsQl
ありがとう。今日は寝ます。 おやすみなさい。 ちなみに持ちネタが尽きたらレンタルででも1000までいくつもりです^^ …いけたらいいな。 もはやスレの主旨が変わってますがw あ、ネタが尽きたとき誰か代わってくれてもいいなぁ。 その時は取り敢えず言って聞いてみよ。
>>415 ポン・ジュノ監督のは「グエムル」、「殺人の追憶」といい作品だと思うよ。
両作ともラストがいい意味で、見事にこちらの期待を裏切ってくれる。
特に「グエムル」の終わり方はハリウッドものではないような感じ。
この監督は良いと思うよ。
417 :
405 :2007/10/09(火) 23:46:55 ID:HeKduRAZ
>>416 あ、「殺人の追憶」!
中古ソフト屋で手に取ったことあるのを覚えてます。
あれも同監督なのですね。
ラストに意外性があるなんてあたり、惹かれます。
よーし。
418 :
416 :2007/10/10(水) 01:31:00 ID:Ogv9TSpT
>>417 また、「ほえる犬はかまない」で出ていたエキセントリックな警備員の
ピョン・ヒボンという親父さんはポン・ジュノ監督の作品によく出ているよ。
「殺人の追憶」、「グエムル」にも出ている。
特に「グエムル」でのこの親父さんの活躍する場面は笑えるが、最期はとても切ない。
ピョン・ヒボンの親父さんは他にも映画「火山高」の怪しい教頭役や
「クライング・フィスト」のボクシングのセコンド役でも出ている。
韓国のテレビドラマ「秘密」にもでていたな。
ひょうひょうとして、すっとぼけてる感じが岸部一徳みたいで
なんか憎めない親父が自分は好きだな。
419 :
409 :2007/10/10(水) 22:44:24 ID:P2Mr+8BT
観ました!「グエムル〜漢江の怪物」。
【ストーリー】ソウルの真中を流れる大きな河・漢江にデカい未確認生物がいきなり出現。
その騒動の中、河川敷で出店を営む一家が、家族のアイドル的存在の娘をその怪物にさらわれてしまう。
災害(実は人災なのだが)対策にあたる政府やアメリカ軍がアテにならない中、
一家は自分達の手で娘を取り戻そうと必死の捜索をはじめる…のだが…。
いやー、これは面白かった〜。
随所にパターン破りな展開があって、ありきたりなモンスター・パニック物ではありません。
娘の救出に立ち上がる一家はみんな頼りなくって、おまけに何らかの意味で負け組。
主人公である長男なんて不幸な生い立ちのせいで?数もロクに数えらえれない。<文字通り致命的…
そんな一家のドラマもこの映画の見所なわけですが、
監督・原案・脚本のポン・ジュノは決して単純な家族愛の物語やヒロイックな展開には落としません。
ラストなんてまさに…。一瞬意味がわかんなかったほどに意表を突かれました。
このポン・ジュノってヒトは、「ほえる犬は噛まない」でもそうだったですが、
人物描写はいつもどこかエキセントリック。
ちょっと意地悪に必死になった人間の滑稽さや無力さを描き出すとこがあるんですが、
同時に平凡で弱い一般市民に対する優しい視線も感じます。
その複雑で微妙な味わいは、スゲー好み。
なによりメッセージ臭さなんか微塵もなくて、きっちりエンターティメントに仕上げているのがエライ!
あの「ロード・オブ・ザ・リング」のスタッフが製作したというCGモンスターも良く出来てます。
リニアに風景の中に収まっていて、日常的恐怖感というのか、恐ろしさにリアリティがありました。
そういう意味ではモンスターのサイズも絶妙だなぁw
あ、次女を演じるペ・ドゥナにはやっぱクギ付けでしたw
いつもジャージ姿(かわいー!)のアーチェリー選手で、キリッと弓を構えた姿なんてもー!
すっかりファンです。もっと出番が多かったら良かったな。
これは
>>410 さんオススメの「リンダ・リンダ・リンダ」もぜひ観なくては。…出番多い?>410
そうそう「殺人の追憶」も期待大!
ワクワクです。
420 :
416 :2007/10/10(水) 23:06:00 ID:Ogv9TSpT
>>419 ペ・ドゥナはどんぐり眼が印象的。
「リンダ・リンダ・リンダ」も見たけど、結構良いよ。
あんまり、対象にべたべたした感じのカメラワークがほとんどない。
カラオケボックスの店員とのシーン、また階段での「パンツ、見えてる〜」のセリフは結構笑えた。
だけど、最後の「僕の右手を知りませんか」の曲のところは泣けてしまう。
ぺ・ドゥナは他にもマイナー系の作品だけど「TUBE」も良かった。
「スピード」の韓国版みたいなものだけど、刑事を好きになった女スリの役。
ラストのキャンディのシーンのセリフが良かった。
この映画は新宿でも3週間で上映終わった…
410です。 おいらは「リンダリンダリンダ」の主役はペ・ドゥナと認識しておりますw 琴線に触れたのは>420さんとおんなじところだわw 「TUBE」にも出てましたか・・見たんだけど、全然覚えてない・・orz
422 :
420 :2007/10/10(水) 23:54:06 ID:Ogv9TSpT
訂正 「僕の右手」ではなく「終わらない歌」。
423 :
420 :2007/10/11(木) 00:09:16 ID:Ogv9TSpT
連投すまん。
>>421 やっぱり、同じようなシーンが印象に残ったんだね。
あとライブ前日の真夜中にペ・ドゥナが勝手に体育館に入り、
舞台の上で一人でバンドのメンバー紹介するシーンも笑えるね。
「TUBE」のときは、ショートカットで茶髪で赤の革ジャンだったから、
雰囲気が全然違っていたからじゃないかなぁ?
自分も最初見たときはあれ?という感じだったよ。
なぜか、背中にギターケースを背負っていたのが印象に残った。
この映画は地上波のテレビで放送された時は冒頭の空港での銃撃シーンが
10分位あって迫力あるのだけれど、見事にカットされていた…
>>423 > 舞台の上で一人でバンドのメンバー紹介するシーンも笑えるね。
うん、あのシーン良かった^^
笑いながらも、なんだかやけに切なかったなぁ〜
あと男子学生が韓国語でペ・ドゥナに告白するシーンwww
あ、あまり書くとこれから見るスレ主さんに悪いかw
とにかくおいら「リンダ・リry」のペ・ドゥナが大好きですばい。
「TUBE」、とりあえず明日借りてくる!
421
425 :
409 :2007/10/11(木) 01:11:16 ID:WGuHzrQu
>>420-424 同好の士たちよ。
「殺人の追憶」に加えて、「リンダ…」「TUBE」も必ずや。
あ、配慮ありがとう>424 感謝します。
ではっ。おやすみなさい。
楽しみが増えると元気とやる気がでますね。
426 :
419 :2007/10/13(土) 18:07:49 ID:im1TWxvz
今日は昼間っからビール飲んで映画鑑賞。マメにツマミも作ったりして。至福。 …まっ、独身男性の休日なんてこんなもんすよ。 で、今夜の、いや本日の映画は「マイ・ボディガード」。 主演はマジメ・タイプの黒人、デンゼル・ワシントン。 ストーリー。 主人公ジョン・クリーシー=D.ワシントンは、もと米軍対テロ特殊部隊所属。 ジョンは16年に及ぶヨゴレ仕事で負ったダメージから、PTSD状態&アル中。 そんな抜け殻のようなジョンを見かねた昔の戦友が紹介してくれたアルバイトは、 9歳の女の子ピタ=ダコタ・ファニングのボディ・ガードだった。 無邪気なピタはなぜかジョンに対して心を寄せ、ジョンも生きる希望を取り戻していくのだが…。 そっからお話は暗黒編に突入! ピタが誘拐されてしまい、自らも重症!身代金の受け渡し失敗!誘拐犯はピタの殺害を宣告! 生きる希望を奪われたジョンは怒りにピクピクしながら、ピタの捜索&復讐を開始する…。 ダーク・サイドなフォース全開でピタを追うジョンの姿は… 「地獄のようなすさまじさだぜ! by Q.タランティーノ」<ジャケ裏より いや、おっしゃる通り。目を背けたくなるほどです。 寝っ転がって観ていた僕も、暗黒編突入以降は座り直して視聴。 しかし捜索が進むに連れて…ま、まさか…あぁそんな……そして最後の最後でry) ほんのチョイ役ですが、主人公ジョンの戦友役でクリストファー・ウォーケンがいい味出してます。 ダコタ・ファニングも、どちらかと言えば好きじゃなかったけど、この映画での彼女は良かった。 観たことない方にはオススメできる。と思います。
原作(「燃える男」A・J・クィネル集英社)ではピタは陵辱され、殺されるんです。 で、クリーシィが復讐に燃える男となり、ラストのカタルシスにつながると。 なにせむごい殺され方をしているので、「暗黒篇に突入」も納得できたし もっとヤレ!てなもんでしたw、原作では。 でもやっぱりハリウッド、子供殺しはタブーだった。 その分怒りのパワーも激減して、クリーシィの凶暴さのみが際立った感じがしました。 原作が大好きで、映画化をず〜〜っと待っていたもので、グチを書かせてもらいました。 ごめんね。
428 :
426 :2007/10/13(土) 23:25:23 ID:im1TWxvz
>>427 おっ、原作ファン。そんなに思い入れがあるなら仕方ないすね〜。
上の方でカキコした「サハラ」も原作シリーズがあるらしくって、そのファンがコキおろしてました…。
む〜、んじゃ原作を知らない方、もしくは知ってはいるけど思い入れのない方に限りオススメ、に訂正します。
ペ・ドゥナのファンならパク・チャヌクの復讐3部作のパート1 「復讐者に憐れみを 」を是非おすすめ。 (チャヌク監督の第2部作オールドボーイよりも この1作目と3作目の親切なクムジャさんが個人的に好き) ドゥナちゃんがおぱーい放りだして騎乗位セクースしています。 ただし内容はほんとに凹む復讐譚なので覚悟して観れ。
430 :
426 :2007/10/14(日) 20:41:15 ID:Lu8dxdir
>>429 あ、オレそれ持ってる…。ホントだ、キャストに載ってる。
でも……工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
むしろそれ迷いますよ>429
なんせアノ映画の監督だけに、嬉しくないオパーイになりそうな予感が激しくします。
>>429-430 おいも 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
どーする、どーする??
「オールドボーイ」の監督だよね・・・いやぁぁ〜〜!!
とりあえずこのスレの流れをみて、スレ主さんが見るようだったらそのレビュー読んでから考えよw
スレ主さん、よろすくww
432 :
426 :2007/10/14(日) 23:55:27 ID:rRcsePrk
>>431 ちょw
ん〜、、じゃあその内に…ぐらいで勘弁して下さいw
それより前に「リンダry)」と「TUBE」が先に観たいし。
でも今日用事帰りに御用達の中古屋を何軒か廻ったんですが見つからなかった…
433 :
名無シネマさん :2007/10/15(月) 01:01:45 ID:YO7VNqii
ここのスレ主はレンタルするという発想はないのかえ? ハズレも多かろうに・・w
434 :
426 :2007/10/15(月) 01:51:17 ID:MAqojgfw
まだ起きてたり。
>>433 買って集める(だけ)という収拾癖が身に付いてからはレンタルすることが減りました。
とは言え、実はちょこちょこレンタルもしています。
一応棚の肥やしになっているDVDをきっちり消化していくことがスレの主旨なので
感想をカキコすることはありませんが。
435 :
426 :2007/10/21(日) 21:41:32 ID:WCCVsnuS
今夜の映画は「ロスト・ボーイ」。 いつ買ったっけなぁ、だいぶ前だと思います。 おっと今気付きましたが、製作総指揮はリチャード・ドナー。 監督のジョエル・シュマッカーて人も聞いたことあるような気がします。 後で調べよう。 で、お話は、バンパイア・ホラー・アクション・コメディ? 離婚のため、カリフォルニア州のとある海辺の街に越してきた、 ママ、兄ちゃん(ジェイソン・パトリック)、弟(コリー・ハイム)。 ところがこの街はバンパイアが巣くうとんでもない街だった! 毎晩お祭り騒ぎで、熱に浮かされたような街の暗闇をバンパイアが跋扈する…。 出演者は他に、今やジャック・バウアーとして名を馳せるキーファ・サザーランド。 この映画ではパンキッシュなバンパイアを演じております。 また、ガキンチョ・バンパイアハンターの2人組の片割れにコリー・フェルドマン。 この映画では、この2人組のバンパイア・ハンターが気に入りました。 普段はクールなコミック・ショップ店員、しかしてその正体は…。 移動はチャリンコ、アーミー・ルックに身を包み、背中のザックにはバンパイアを突き刺すための杭を装着。 教会で調達した聖水を水鉄砲で発射! …しかし全く役立たないのだったw 映画の冒頭とエンディングでThe doorsの「people are strange」が流れるんですが、 こういう映画はどうしても安物っぽくなりそうなところを締めてるっちゅーのか、 doorsの曲が映画の雰囲気を作ってていい感じでした。 ともあれ僕は退屈せずに楽しめました。 大作でも大傑作でもありませんが、休日の〆にはこれぐらいでちょうどいいかも。
>>426 監督のジョエル・シュマッカーは2作目までのダークな「バットマン」をキンキラキンの世界にし、
バートン版の「バットマン」をぶち壊し、3作目「バットマン&ロビン」、4作目「バットマン・フォーエバー」の監督をした人。
他には、コリンファレル主演の「フォン・ブース」や「8mm」等があるよ。
このオッサンはホモだという話を何かで読んだ。
そのためかロビンのコスチュームには乳首の部分があったりしたような…
437 :
435 :2007/10/21(日) 23:57:38 ID:2gV4MlH+
>>436 なるほど、話題作を手がけているんですね。どっかで眼にしたわけだ。
何かと物議を醸し出す人物のようでw
あなたが挙げてくれた作品を調べてみたら、「フォーン・ブース」が面白そうでした。
438 :
436 :2007/10/22(月) 00:14:32 ID:0HaafcuT
>>437 「フォン・ブース」はほとんどが電話ボックスで進行する話。
舞台劇にしても出来そうに思えた。
コリン・ファレルが高飛車で嫌味な宣伝マンを演じているよ。
しかし、それが時間の経過と伴い、ただの情けない男になっていく。
ラストは「あれっ?」という感じ。
コリン・ファレルを説得する警官「ラストキング・オブ・スコットランド」に主演した
フォレスト・ウイテカーが出てる。
フォレスト・ウィテカーって鶴瓶に似てね?
>>439 似てる。
今年のアカデミー主演男優賞を取った「ラストキング〜」を見た時に、
それは思った。
あの役はかなり不気味な雰囲気が出てた。
441 :
435 :2007/10/22(月) 18:38:24 ID:53fiJut9
帰宅。風邪を引いてしまったか?頭痛と寒気が…。ちょっとだけ早引けさせてもらった。
>>438 おお、そういうシチュエーションもの、一発ネタもの、大好きです。
そういうのって、演出力が問われそうですね。
ともかくチェック・リストに加えます。
そしてフォレスト・ウィテカー…。聞いたことあるぞ。
と調べてみると、そうだ劇場で観た「パニック・ルーム」に押し込み強盗役で出てた人だ!
うん、鶴瓶に似てる…かな。
なんせ鶴瓶はいつもニヤけた表情してるので、キリッとさせたらより似るかも>439
持ちネタの中で、フォレスト・ウィテカー出てる作品ねえか?と探してみると…。
やった、あった!…つうかアレ、結構あるな…。どういうわけだw>オレ
「ブローン・アウェイ 復讐の序曲」、「スモーク」、「ゴースト・ドッグ」。(どれも未見)
おいおい、「ゴースト・ドッグ」なんて主役だよ。
今夜はご飯の後そんなにしんどくなければ、この3作の中から気分でどれか観てみます。
スモークいいよ、スモーク。 まったりした雰囲気で、少しほろりとする物語。 …ってもう何か見ちゃった後だろうか?
443 :
435 :2007/10/22(月) 21:50:39 ID:53fiJut9
頭痛と寒気が収まらないので、熱を計ってみると…なんと!39℃!
こんなに熱が出たのは久しぶりだー!…とちょっと興奮したのでご報告。
うひょー!寒気がゾクゾクするぜ!
…っておどけてみてもほんとは、、うぅ…独り暮らしの病気はわびしい…。
とまぁ、鬱になっていても仕方がないのでw映画でも観よう。寝るにゃまだ早いし。
そんな今夜の映画は「ブローン・アウェイ 復讐の序曲」。
すみません、ありがとう
>>442 もう観ちゃったw これが一番頭使わずに観られそうだったもんでw
次回、あなたご推薦の「スモーク」観ます。
えーと、「ブローン・アウェイ」ですが。
主演はジェフ・ブリッジス=ボストン警察の爆弾処理隊員。
裏ジャケには「MGM70周年記念大作」と謳ってありますが、大丈夫か彼で!?というような地味な俳優さんです。
彼と因縁があり、逆恨みして狙ってくるテロリストに、最近お茶の間でもお馴染み、トミー・リー・ジョーンズ。
今作では狂気の爆弾魔に扮し、あぼーん!あぼーん!と大活躍。
彼の作るお手製爆弾は、ブラック・ユーモアが効いてたり、ピタゴラスイッチみたいになってたりと丁寧な仕事っぷり。
U2の曲(アイルランド出身故)に合わせて踊りながら爆弾を作ったりするお茶目なところもw
それがまた凄みにつながったりして、なにしろ存在感抜群です(主役以上にw)。
あ、そうそう。
フォレスト・ウィテカーは、主役のJ.ブリッジスを補佐する爆弾処理班の新入りという役どころです。
彼って機敏なような鈍重なような、コワイような愛嬌があるような、一流のようなB級のような…
なんかつかみ所がないところが…魅力ですね。
まぁ謳い文句の割りにいまいち大作感のない本作ですが、僕は割りと最後まで楽しみました。
ところが観賞後の恒例で、今作の評価を調べてみると…。
おぅ、これはひどいw
酷評が目立ちます。そんなにダメ?
映画なんか見てないでさっさと寝る! 俺が一人暮らしのときにばぁちゃんから教わった風邪療法。 長ネギをタテにサクサク切ります(鴨南蛮に入っているネギみたいなかんじな)。 味噌汁茶碗に熱湯をいれ、味噌をときます。その際ハイミー等で少々味付け。 切ったネギを投入(ネギは多いほうがいい)、食します。 布団、毛布どっさりかけて寝る→汗どっさり→熱ひく ネギは必ずタテ切り(辛みがのこるので)。 少々ニオイが残るが、ヘタな風邪薬よりずっと効く。 あ、汗かいたらちゃんと着替えすることな。 お大事に!
445 :
435 :2007/10/22(月) 23:17:44 ID:53fiJut9
>>444 うう、ありがとね。剣呑なNo.にも関わらず優しいんだね。
これから作ります。味噌ネギ汁?
取り敢えず長ネギがないのでカットネギたっぷりで代用して。
それ飲んでから寝るよ。んで、明日長ネギ買ってくる。
ありがとう。ほんと。おやすみなさい。あなたに良いことありますように。
あ、おれ444なのかw カットネギは辛み成分が飛んでるかもしれんが、無いよりいいでしょ。 切った長ネギを肛門に入れて寝るとものすごく効く、とばぁちゃんが言ってたけど おれは試してないw じゃ、おやすみ。
321の
あらごめんなさい。 321です。 スレ主さんだいじょうぶかしら・・?近くなら力の付くものでも作って持っていってあげたいわ(こちら関東在です)。 たくさん食べてたっぷり寝てくださいね。 DVDはしばらくお休みしてくださいw。 お大事に。
449 :
435 :2007/10/23(火) 20:22:34 ID:8anBMp7A
帰宅。
体調悪いときに限って仕事が忙しいの法則発動。あ〜ダレた。
しかしキッチリ長ネギ買ってきて作りましたよ、おばあちゃんの味噌ネギ汁。
ネギがつ〜んとくる…。だけに効きそうです。ありがとう
>>444 >>448 さんにもありがとう。
風邪、はやってるみたいなんでお宅もお気を付けて。
ほんとはすることないし映画観たいんですが、
頭痛、そして新たなる症状、鼻水のせいでなんとも集中できないんです。
今夜はお休みします。
450 :
435 :2007/10/27(土) 20:41:54 ID:IxHEBImI
だいぶ快復。感謝感謝
>>444 >>448 まだ鼻がグズつきますが、ズルズル言わせながら映画鑑賞。
そんな今夜の映画は
>>442 さんご推薦の「スモーク」。
けっこう前に買ったと思いますが、購入の動機は「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」と一緒w
初心者の背伸びとスノッブ根性です。
でお話は、ブルックリンの下町でタバコ屋を営むオーギー(ハーヴェイ・カイテル)を中心に、
妻を失って以来何も書けなくなった作家ポール(ウィリアム・ハート)、
行方知れずの父を探す少年とその父(フォレスト・ウィテカー)などのエピソードが交錯する人間群像劇。
そして、おおぉ、これは良いぞ。良い映画だと思います。心の映画第3弾認定!!
交錯する人間模様の中、喪失や贖罪や許しが語られていくんですが、
人生の機微を描きながら重くなり過ぎず、優しいけれど甘ったるくなく、
そこはかとなくユーモラスだけどしつこくなく、心にしみますが説教臭くなく。
絶妙なビター・スィート。
挿話的に、断章的に色んなエピソードが入ってきますが、
特に気に入ったのは、オーギーとポールが一緒にビール飲みながら、アルバムを眺めるシーン。
オーギーは自分のお店の前の街角の風景を、来る日も来る日も写真に収め続けているのです。
変わらないようで移ろいゆくブルックリンの街角を。
「ゆっくり見ろ」と勧めるオーギー。そして胸を締め付ける発見が…。
最後の最後にオーギーが語る「とっておきのクリスマス・ストーリー」も、
都会の中で独り暮らししている僕のハートを直撃w
ただでさえゆるくなっている鼻から鼻水、目からは汗が…。
そして流れ出すトム・ウェイツの唄。
…くうぅぅ、良かった。良い映画だ。
ホント良かったですよ
>>442 弱って無防備になっている僕にとってはなお一層w
いやあ頑張って生きよう。何か良いことあるかも知れない。
この映画大好き! なんの気なしに観たらすごく良かった。 こういうのがあるから映画を観るのはやめられないw 私はこの映画でトム・ウェイツのファンになりました。 たしか同じポール・オースターで「ブルー・イン・ザ・フェイス」も映画になってましたね。 「スモーク」が良かったので、こちらも見てみたのだけどあまり記憶にないやw テイタム・オニールがでていたような・・? 私も少々風邪気味です。 お互い、早く治したいものですね^^
452 :
450 :2007/10/28(日) 00:52:41 ID:5b88F9pj
>>451 僕も気に入りました、この映画。
そしてあなたもトム・ウェイツのファン?
実は僕も結構音楽聞く方なんですが、トム・ウェイツはずっと好きです。
昔のスタンダードな彼も、最近のクレイジーな彼も。
この映画のラストでは、酔いどれ詩人と呼ばれる彼の唄がすごーくマッチしてました。
トム・ウェイツ、映画にも出てますね。
風邪、お大事に。お互い養生しましょう。
>>452 私は浅いファンでダンナがディープなファンですw
車の中でよく聴いています。なんだかこの人って天使みたい、ダミ声だけど^^
「ダウン・バイ・ロー」に出ていましたね。この映画、好きなんです。
「アウトサイダー」や「ランブルフィッシュ」にも出てるとか聞きました。
いつか観たいものです^^
451でした。おやすみなさい。
この間、ロッキーを買ってバイハードキャンペーンを知ったので見てないヤツをチェックした 過去の物でも適用されるので、ロッキーかダイハード買う予定ならお前らもチェックした方が良いぞ ちなみに俺は両方買う予定で過去の物も対象商品番号だったので4枚貰えるわ でも欲しい物は大体買ってあるし、貰っても見ないんだろうけどなw
今夜の映画は「アイデンティティ」。 どこかのサイトか雑誌で高評価を受けていたのが記憶に残っていたところ、 中古屋さんで安く売られているのを発見・購入。\1,200。 ジャンルは…、サスペンス?スリラー?ホラーのような雰囲気もあるかな。 ストーリーが魅力的(僕としては)。 ある豪雨の夜、アンラッキーに、あるいは偶然に一軒のモーテルに集まってしまった人々。 内訳は、事故にあった一家、移動中の女優とその運転手、ヒッチハイクのコール・ガール、犯人護送中の刑事など。 豪雨のために道路は水没、電話線は切れ、携帯も圏外。 そんな陸の孤島状態の中、怪我人はいるわ、護送犯はいるわで張り詰める緊張感と不穏な空気。 シチュエーションものが好きな僕としては、導入部からワクワク。 そして(やっぱり)事件が起こるのでした…。もち殺人事件。 誰が犯人だ!?どいつもこいつも怪しい。 実は偶然集まったかのような人々には、ある共通点が一つだけあって…というのがヒント。 んで、モーテルの状況と平行して描かれるあるストーリーがキー。 …なーんてのはいったん忘れて観てみてほしいです。予備知識なしで観たほうが絶対楽しめると思う。 いや、真面目に推理モノが好きな人は怒っちゃうかな? 上でカキコした「フォーガットン」を楽しめる人なら必見です<ほとんどネタばらしに近いw? て言うか、この作品て有名なんですかね?皆さんはもう観てるんでしょうか。 キャストでは、僕が見たこと聞いたことあるような俳優さんは、レイ・リオッタ,ジョン・キューザックぐらい。 そしてコール・ガールを演じるアマンダ・ピート。 この人どこかで観たんだよねぇ、好きだなぁ…と思って調べてみたけど思い出せない。
フォーガットンと同じレベルで薦めたら失礼だろw こっちのオチはちゃんと計算されてるし。 >>この人どこかで観たんだよねぇ、好きだなぁ…と思って調べてみたけど思い出せない。 きっと「隣のヒットマン」で見たんじゃないか? 裸のシーンは覚えてるけど顔は覚えてないってオチだろm9(゚Д゚)ド━━ ン !!!
レビュー読んで即借りてきた。 こゆとき住居のすぐ下にレンタル屋が入ってると便利だわw おもしろかったよぉ(^^)♪ でも明日がつらいよぉ・・・(TT)
なんという行動力…
459 :
455 :2007/11/01(木) 20:22:54 ID:3EKst33I
>>456 >フォーガットンと同じレベルで薦めたら失礼
ですかねw?
まぁ僕はアチラも大好きなので、あくまで良い意味で。ね。
あと、アマンダ・ピートについては、「隣のヒットマン」という作品は観たことないので
そこで観たのではないと思います。
でも今、「隣のヒットマン」調べてみたら、面白そうなのでチェックリストにアップしましたw
>>457 住居の下にレンタルショップが?羨ましいなぁ。
夜更かしすると翌日ツライですよね。わかる〜。
僕はおっさんとして完成しつつあるので尚更です。
460 :
456 :2007/11/02(金) 05:42:53 ID:eWj7NEfj
>>459 ∧,, ∧
(`・ω・´)<残念ながら「隣のヒットマン」は
U θ U アマンダ・ピートが無駄に脱いでるだけの糞映画です。
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
461 :
名無シネマさん :2007/11/02(金) 14:22:33 ID:vn5nfWaO
隣のヒットマンは、監督のジョナサン・リンに笑いのセンスがないらしくもう一つ弾けないが 本は悪くないと思うし出演者達も芸達者なところを見せていて楽しい。 糞とか神とかいうやつの評価はあてにならないから気にせずに見てみるといい。
462 :
名無シネマさん :2007/11/02(金) 14:41:04 ID:vS4h9ILG
ケータイで最初から読んじまったw 隣のヒットマンは確かにあんまウケなかったけどオレは好きだな。 ただし続編はまぎれもない糞なんで注意すること
463 :
455 :2007/11/03(土) 23:44:20 ID:VBGAr8lt
今日は出勤。只今帰宅。
>>460-462 えっと、賛否両論ということですね。気になります。
廉価版も出てるらしく安く買えそうなんで、見かけたら…
464 :
455 :2007/11/05(月) 22:26:42 ID:Vy9T2olw
今夜の映画は「ボーン・アイデンティティ」。 テレビで新作「ボーン・アルティメイタム」のCMをやってるのを見て 「そうだ、前2作のDVD持ってる!予習してから観に行こう」…というわけで鑑賞。 ストーリー。 記憶を失って海を漂流していた主人公(=マット・デイモン)が漁船に助けられる。 名前も思い出せないのに、オレって各国語を操ることができる!?ペラペラ外国語喋っちゃった。 暴漢、じゃなくて警官に逮捕されそうになると、あらっ!なぜかマーシャル・アーツで瞬殺!! なんで?オレって何モン?しかも誰かに狙われてるっぽいし…。 まぁその正体はみんな知ってるCIAの秘密工作員なわけですが。 それにしても、僕が主人公の立場だったら、急に自分が外国語喋れたり、 いきなりカラダが動いて殺人技を繰り出したりしたら、もっと驚くやら不安になるやらだと思うw しかし今作の主人公は一瞬「ん!?」って顔をするけど、取り敢えず行動していくところが面白かったw ストーリー(記憶を失った工作員がどーしたこーした)から、 いつだか観た「ロング・キス・グッドナイト」という映画を思い出しました。 しかしいかにもハリウッド・アクションだったアチラと違って、今作の場合その演出はあくまでシリアス路線。 風景はどこまで行っても灰色でどよーんとしてて、観ていてなんか冷えましたw ヨーロッパって寒そうだなぁ。 えー、なかなか面白かった。 ただ、シリーズが続いてるということはつまり主人公は生き延びているということであって そのことが織り込み済みなせいで、僕の中でハラハラ感が薄まってしまったのが残念。 仕方ないけど。 続けざまに2作目「ボーン・スプレマシー」を。
そうだ、今週末新作見に行くから俺も復習しとこ。 007が秘密兵器とかが少なくなってシリアス(リアル?)路線になったのは ボーンシリーズの影響なのかなぁ? 肉体や手近なもの(ペンとか)を武器にしてのアクションシーンは 他のスパイ物とは一線を画してましたね。
007はあんまり派手な作品が出ると、その振り戻しで新作は秘密兵器少なめの渋い作品になるってだけ。 前作ダイ・アナザー・デイが光学迷彩で消える車が出たり、 CG多めの派手な作品だからカジノ・ロワイヤルはああいう作風になった。 宇宙へボンドが行ったムーンレイカーの次のユア・アイズ・オンリーはもっと地味になったりと、 過去にも例があるだろ。
あ〜なるほど。 007=派手というイメージがあったもんで。
468 :
464 :2007/11/06(火) 19:19:57 ID:t9eP48Vs
帰宅。今日は早く帰れた。ゴハンも済ませてきた。
お風呂入ってから「ボーン・スプレマシー」をば。
で…
>>465-467 なんとなくスルーしてきたボンド・シリーズでしたが、そうだ、買おう!
昔、TVの洋画劇場とかで観たなぁ。
東洋人系の殺し屋が刃物を仕込んだ帽子を飛ばして、石像の頭をゴロリ、ってシーンが記憶にある。
何作か観たと思うんですが、タイトルに関する記憶は曖昧、もしくはごっちゃになってるw
光学迷彩!?…ってなんでしょうか。ボンド・カーの話なんでしょうかそれ。
良く分からないけどなんかスゲーなぁ、今はそんなことになってるんだ。
新しそうなボンド作品を買って観よう。
なぜだか最近やたらと中古屋さんで見かけるし。
469 :
464 :2007/11/06(火) 23:00:30 ID:t9eP48Vs
えー引き続きまして、今夜の映画は「ボーン・スプレマシー」。 「スプレマシー」ってなんだ? 調べてみると…。 supremacy= 至高, 最高,主権, 至上権, 覇権. 訳して、ボーン最高!! …いやノリ的に違うかw ボーン最強、究極のボーン…。…まぁいいやw、観よう。 えっとストーリーは完全に前作と繋がっております。 主人公ジェイソン・ボーンは、逃避行の中で気持ちの通じ合った女の子マリーと共に、インドのとある海辺の街にいた。 息を潜めたようなささやかな生活ながら、ちょっぴり幸せ気分の2人。 ところがボーンからの機密流出を恐れるCIA(の暴走した極一部)は、彼を見逃したわけではなく…。 冒頭、前作であんなに苦労して一緒にサバイブしたマリーが、 CIAの差し向けたスナイパーに頭を撃ち抜かれていきなり死んでしまいます。 オイオイって思ったんですが、同時に、 実は前作を観ながら、主人公の相方の女の子が今イチ華がねえよなぁ(そこもリアル路線w?)…と思っていた僕は、 ふと抱いたイジワルな気持ちが実現化してしまったかのような、なんか後ろめたい気持ち…w ジェイソン・ボーンは、マリーの復讐のため、未だ取り戻せていない自らのアイデンティティのため、行動開始! 今作でもボーンのリーサル・ウェポンっぷりが炸裂です。 頭脳明晰、語学堪能、銃を使わせても格闘させても無敵です。確かにsupremacyって感じ <覚えたてw また、前作でも見せていたしていたドライブ・テクも披露。終盤近くのカーチェイス・シーンはド迫力です。 ラスト・シーンがまたカッコ良かった…。 ボーンを追いつめていたCIA捜査チームの女性指揮官とボーンは、いつしかCIAの暗部を巡って共闘関係になっていくのですが。 ラスト、電話を通じて話をする2人。 その女性指揮官は捜査資料から、ななんとついに、ジェイソン・ボーンの本名を告げ、そして言います。 「(指)…話に来ない?」 「(ボ)……顔が疲れてる。少し休め」 「(指)!!(近くにいる!?)」 しかしまたも姿を消したジェイソン・ボーン(仮)。どこへ行くのか!?明日はあるのか!? う〜んカッコイイ!! こりゃ盛り上がってまいりました。 さぁ!テンションが上がったところで続きは劇場で。
ボーンシリーズはロバート・ラドラムの原作が好きな俺は今ひとつ受け入れられなかったな。 カルロスが出ないボーンなんて。。。 会社でカルロスの話を後輩にしたら全く通じなくて歳を感じた。 もう過去の人なんだな。
>>468 東洋系の殺し屋=ハロルド坂田ですね(たしか)。
映画は「ゴールドフィンガー」だったかな。
おれは最近のヤツより、60〜70年代の007のほうが好きだ♪
>>470 わかる!あんな傑作(原作の「暗殺者」)そうそうないもんな。
映画は別物として見たから、俺的には満足でしたw
R・チェンバレンがボーンをやったTVMもいまいちだったなぁ。
472 :
469 :2007/11/07(水) 00:53:53 ID:1jDPKlku
>>470 あっ、やっぱりいらっしゃいましたか、原作ファンの方。
上の方にはクィネルのファンの人がいましたね。
今、評価を調べていたら、「ボーン…」も原作ファンの人には1作目からして評判悪いようです。
年齢とかではなく本を読む人自体が少ないんじゃないでしょうか。
僕の周りでは、読書する人がいても新書なんかで
実用書というか雑学書というか、そうしたものを読んでる人が多い。
小説を読んでると人がいても携帯小説まがいの恋愛ものか、安いトラウマがどうしたこうしたとか。
僕も本好きで、昔は冒険小説や推理小説もよく読みました。
アリステア・マクリーンやクレイグ・トーマス、もちろんラドラムも。
最近はそうしたジャンルの新しいやつは玉石混淆の度合いが激しい気がしてあまり手が出ませんが。
というか本自体読んでないなぁ…。いかん。
「ボーン・アイデンティティ」では、冒頭のフラッシュ・バックのような回想シーンで
ボーンの正体を半ばネタバレしてしまうので、その時点で原作とは別物と覚悟しました。
映画と原作を比較するとどうしても…。原作ファンにも認められる映画の方が少ない気がします。
一般に広く観てもらうための映画化に際しては、色々引いたり足したりするんでしょうからね…。
読書は唯一無二の個人的体験ですから、それを壊されるのはやはり気が悪いでしょうね。
僕も.
>>471 さんと同じく映画は別物と思って観てます。
原作ファン以外は置いていくような映画に当たったときもちょっとムッとするけどやはり割り切りますね。
473 :
469 :2007/11/07(水) 00:55:40 ID:1jDPKlku
>>471 そうかぁ、そうですね。
昔のボンド物のいかがわしい?ケレン味ある?のを懐かしんで観るのもいいかなぁ。
474 :
471 :2007/11/07(水) 01:07:08 ID:+OW0F4Ic
昔の007シリーズは子供の頃に体験したので、ワクワク感がハンパじゃなかったんですw 多分にノスタルジーもあるとおもいます、私の場合。 469さんは冒険小説も読まれてたんですか。 クレイグ・トーマスの「ファイヤーフォックス」は原作ファンにもおおむね好評でしたね。 あと御大マクリーンの「ナバロンの要塞」も。
475 :
469 :2007/11/07(水) 01:17:10 ID:1jDPKlku
>>474 そうですねw
昔はなんちゃら洋画劇場とかの予告CMでもう興奮して、
当日の放送時間が近付くとそわそわワクワクしたりしてねw
…ってこんなこと言ってるとオッサンぽくて自分でもアレですがw
小説を読む層も映画を観る層も変わってきてるのかも知れませんね。
僕は小説もあまり読まなくなってきていたし、映画もあんまり観てませんでしたが。
最近映画を観るようになってきて、つってもここ1年ぐらいのことですが、また楽しみを見つけられた気がして嬉しいです。
とか言うとますますオジサンくさくていやだなぁw
476 :
471 :2007/11/07(水) 01:21:33 ID:+OW0F4Ic
禿同www
>474 ファイヤーフォックスの映画は確かに良く出来てたよね。 ラストの「ロシア語で考えるんだ」ってのは映画的な上手いアレンジだと思った。 ところでファイヤーフォックスといえば個人的にちょっと思い出がありまして。。。 私はTV放映されたものしか見た事がないんですが、最初にみたバージョンだと全ての台詞が(当たり前なんだけど) 日本語で思考誘導を使ったのはラストしかないと思ってました。 数年後に放映された時は吹き替えを録り直したのか思考誘導のシーンだけはロシア語で喋っていて全編に渡って 使用していたことが判明。 ちょっと考えれば判るのに自分の間抜けさ加減が許せなかったな。。。 それはともかく山田康雄さんの吹き替えが入ったDVDを発売してくれないかな。 イーストウッドはご本人の肉声より吹き替えの方がしっくりくるんだけどな。(ジャッキー・チェンもね。)
478 :
469 :2007/11/07(水) 01:45:50 ID:1jDPKlku
うぅ〜ん、「ファイヤーフォックス」も「ナバロンの要塞」も観ていないなぁ。
そんなに評判がいいんなら今度観てみようかな。
いや「ナバロンの要塞」は観たような気もするんだけど、
それこそ昔の洋画劇場で山のように放映されてた戦争映画とごちゃ混ぜになってしまって…。
「ナバロンの要塞」って、海に突き出た崖のようなところに据え付けられた砲台を爆破する話でしたよね?
なんかでかい大砲の弾を運ぶエレベーター?みたいなものに爆弾をセットするんだけど、
なかなかうまく作動しなくてハラハラ、みたいなシーンがあったのはこの映画だったでしょうか。
>>477 さんもTVで洋画観ていたクチなんですね。よく観ておられるようです。
479 :
471 :2007/11/07(水) 02:10:30 ID:+OW0F4Ic
>>478 そう、それこそ「ナバロンの要塞」です。
わたしも映画(洋画)原体験はそのほとんどがTVですw
007、戦争映画、西部劇etc・・・思えばあの頃がいちばん映画を純粋に楽しんでいたような気がします。
放送日には宿題も早めにすませて、ワクワクしながらTVの前に座っていましたw
あの高揚感、この数年(数十年?)味わってないなぁ・・
480 :
469 :2007/11/07(水) 23:13:39 ID:1jDPKlku
帰宅。
>>471 おお!やはり皆さんも同じ様な経験をされてるんですねーw
観たい映画が放送されるとなると、親に交渉して遅くまで起きている約束をなんとか取り付け、
放送日を待ちわび、食い入るように見つめたものですw
当時はつまるとかつまらんとかではなく、ただただ魅せられていたような気がする。
今や廉価でいくらでもDVDが手元におけるので、有り難みが減ってるのかもしれないなぁ。
単なる消費行動に陥ったり批評家気取りに堕することなく、もっと楽しんで映画を観ていきたいと思います。
あの頃のように…とまではさすがにいかないですけどw
481 :
469 :2007/11/09(金) 00:34:44 ID:h7/9TiyH
今夜の映画は「コンボイ」。 先々月ぐらいに中古屋さんで発見・購入。¥800。 この映画、製作は1978年、監督はサム・ペキンパー。バイオレンス映画の巨匠らしい。 しかし(モチロン)僕はペキンパー初体験です。 で、観てみたところ…。 ストーリーはあってなきが如し。 トラックの運ちゃんたちが「オレたちゃ自由だぜ!」と、でかいトラックで突っ走ります。 それだけ(多分)。 冒頭、酒場で運ちゃん達と警官達の乱闘シーンがあるんですが、 殴られるとやたらと吹っ飛び、そして椅子や机を賑やかにブチ壊しながら倒れるわけですが、 それがいちいちスローモーションで描かれるんですよ。 おまけにバックにはのんきなカントリー・ミュージック。 ううーむむ。これはなんだw 笑うとこなんだろうか…? その後、トラックの運ちゃん達がトラックの隊列を組んで逃走・暴走を始めるわけです。 後ろからは、警官(アーネスト・ボーグナイン)が悪態をつき、銃を乱射しながら追ってきますw こういうのも、僕はなんだか笑えてくるんですけどw、 やっぱりどうもそうではなく、あくまでドライバー達をカッコいい漢として捉えてるっぽいぞ。 わ、わからん…。 しかしこういう映画、昔、TVの土曜日・昼間の枠なんかで観た気がする。
482 :
471 :2007/11/09(金) 15:26:53 ID:he1rzluY
小学生のころに兄に連れられて(無理やり)「コンボイ」見させられました。 アメリカはこわいとこだけど、大きなトラックに乗っていれば怖いもの無しなんだな〜って思いました。 兄はその後「トラック野郎」シリーズにはしり、愛車(自転車)をデコトラ仕様にしました。 恥ずかしかったわ・・・
すみません、名前に453と入れるつもりが471に・・! 471さん、ごめんなさい!
484 :
sage :2007/11/09(金) 20:57:30 ID:tGpXuFmf
帰宅
>>482 デコトラ仕様の自転車w?うまくイメージできません…w
が、中学の頃僕の友人に、自転車に自分でLEDを付けて、
方向転換の時やブレーキ掛けた時に点灯するようにしていたヤツがいたなぁ。
そういうことかな?
そいつは嬉しそうにチカチカさせていたけど、一緒に走っていると恥ずかしかったw
げっ!僕も初歩的で恥ずかしいミスを…(><)
>>484 デコチャリでぐぐれ。
未体験ゾーンが広がるぞw
487 :
484 :2007/11/09(金) 23:59:38 ID:tGpXuFmf
>>486 ぐぐりました。
こっ、これは…w
ふー…。まだまだ世界は広い…。
女が階段を上がるとき 数年DVDケースのコヤシになってたけどためしに今見てみたらめっちゃ面白かった 高峰秀子がめっちゃイイ
シブイっすね〜
今夜の映画は「トゥルー・ロマンス」。いやぁ観てなかったんですよコレ。 かなり前に安値で買ったと記憶しております。 主演はカエル声のクリスチャン・スレイター。相方にパトリシア・アークエット。 なんとかアークエットって女優さん、いっぱいいません? 後で調べてみよう。ボールドウィン・ブラザースみたいなことなのかもしれん。 主人公クラレンス=クリスチャン・スレイターは、 誕生日の夜に一人でカンフー映画3本立てを観るような孤独な男 <オレ発見 そんな彼に接近する女の子アラバマ=パトリシア・アークエット。 実は彼女はコール・ガールなのだが、瓢箪から駒で二人はデキちゃう、と。そして一気に結婚。 しかし彼女のバックにはやばい元締めがついていて、 クラレンスがタクシー・ドライバーな行動に出たことから、二人の逃避行が始まる…。 う〜んこの映画、主人公の二人は僕からするとバカップルに見えるんですよ。 あまりに無分別で不注意だし、乗ってる車はピンクのキャデラックだし。 おまけに平凡かつ枯れてる僕には、無軌道な二人の破滅的ロマンスにウットリ…というような感性が欠如しております。 だから二人の行動はやや生ぬるい視線で見守ってしまった僕でしたが…しかし!! この映画、シビレるシーンが満載でした。 中でもデニス・ホッパーvsクリストファー・ウォーケンの場面は良かったー。 笑顔で殺気をみなぎらせるなんて素晴らしい。 それからこの映画、上記二人以外にも脇役達がなんかすごいことになってる。13年前(!)の映画だからかなぁ。 ゲイリー・オールドマンやサミュエル・L・ジャクソン、ヴァル・キルマー、他にもどっかで見た顔がいっぱい。 それから、あ!ブラピだ! マリファナでラリって自堕落で間抜けという役wでチラっと登場! ワケあって僕にとってお馴染みのジェームズ・ガンドルフィーニまで出てきて嬉しかった。 …そんな感じで知ってる人は知ってるのでしょうが、一人興奮して観ていましたw 結末にはビックリしてホッとしたw 流れからするとフツーは、…じゃないかなぁ。いいけどw 脚本はタランティーノらしいですが、あの結末、ジャンプでいうところの神の手が入ったのでしょうか。
491 :
490 :2007/11/11(日) 01:51:02 ID:oPgnCgtm
僕はエンディングを好意的に捉え、主人公達に対して「うん、君らにも幸せな結末があっていい」と思ったんですが、 そう思った瞬間ある台詞を思い出したんですよ。 そしてその台詞があった映画を思い出せない!気になる! だいぶ前にビデオで観た映画なんですが、エンディングあたりで主役?の人が自分の未来(老後?)に思いを馳せ、 モノローグで「…俺達にも幸せな未来があってもいい」というようなことを言うんですが。 それ以外思い出せないんだけど。そんな薄い情報ですが、思い当たる人いませんか!? 該当スレへ行けと言われそうですが、知ってる方おられたら是非m(__)m
おなじくタランティーノ原作の 「ナチュラルボーン・キラーズ」のラストがたしかそんな感じだったよ
493 :
490 :2007/11/11(日) 16:34:32 ID:oPgnCgtm
「ボーン・アルティメイタム」観てきました〜。結構入ってました。
で、ありがとうございます
>>492 今調べてみたんですけど、その「ナチュラルボーン・キラーズ」という映画、僕はどうやら観てないっぽいんです。
う〜む。…もう一回頑張って思い出してみたんですが、思い出せたのは以下の通り。
@舞台は砂漠のような所にある田舎。
A主役の夫婦、たしか奥さんの方は警察官。
B銀行強盗する場面がある
Cそして先にも書いたように、誰か男の人(多分主役夫婦の夫)のモノローグがある。
曖昧な上にスレ違いも甚だしいですが、思い当たる方おられたら…。
引き続きお願いいたします。
「赤ちゃん泥棒」だな。 製作者コーエン兄弟の他の映画も面白いよ。 とりあえず「赤ちゃん泥棒」と同じコメディ繋がりで、「未来は今」や「オーブラザー!」を観た事ないんならオススメ。
495 :
493 :2007/11/12(月) 20:10:38 ID:HKOXRYxw
帰宅。
>>494 ありがとうございます。
調べてみたら…備後!!!おそらくそれです。
しかしニコラス・ケイジ主演とは!
あんな特徴的な俳優が出ていながらそれを忘れ、ヘンなディティールについて記憶しているなんて不思議です。
ソフトの画像を見たらちょっと思い出してきました。確か強烈な殺し屋が出てきますよね?
あー、なんかすごく観たくなってきた。ネットで買ってしまおうか…。
「未来は今」も「オーブラザー!」も未見なので併せて是非。
しかしコーエン兄弟??と思ったんですが、ずっと上の方で「ミラーズ・クロッシング」をそれと知らずに観てました…。
ありがとうございました。スッキリしたー。
496 :
493 :2007/11/15(木) 00:00:36 ID:DfCVb3lF
今夜の映画は「チア・ガールVSテキサス・コップ」。 いつだったか期間限定の廉価版で買いました。 主役はまたも登場、木彫り彫刻みたいな顔のトミー・リー・ジョーンズ。お気に入りです。 ストーリーは邦題そのままw 図らずもある殺人事件の目撃者となってしまったチア・ガールたち。 証人保護のため、テキサス・レンジャーのローランド・シャープ=ジョーンズが 一つ屋根の下、チア・ガール×5と一緒に生活してガードすることになる。 ピチピチのチア・ガール達と、ガチガチのテキサス・レンジャーが一緒に生活して衝突しないワケもなく…。 ストーリーには描写不足というのかちょっと待てというか、気になるところがけっこうたくさんあります。 細かい不満(細かくもないんだけど)を所々感じながらも、僕はおおかた満足。 というのは、タイトルから期待していたことは見られたからです。 キャアキャアとかしましい女子たちに囲まれている、苦虫を噛みつぶしたような顔のオヤジの図。これです。 バスルームに入ったら女子の下着が干してあってオヤジ唖然、 みたいなシーンがあるに違いないと睨んでいたのですが、やっぱり〜w! てな感じで「VS」の場面は充分面白かった。 気付いてみればジョーンズ自らプロデューサーに名を連ねていますが…。 ピチピチの女子に囲まれ、しっとりした大人の女性とロマンス…とオヤジの桃源郷を実現させています。 あんな顔してこのムッツリスケベ!
この映画ありきで「BOSS」のCM起用になったのかもねw T・L・ジョーンズのこの路線はたま〜に観たいな。たま〜に、ねw
いまさらだがやっと「ザ・ワイルド」みたよ おもしろかった! クマこえぇ〜。ほんとの主役はこのクマさんではないかと。いい演技?してるし 無人の山小屋に銃やらなにやらがそろっているのと、ラストいいとこでヘリ登場がアメリカ映画だなーw
499 :
496 :2007/11/19(月) 19:36:28 ID:nkCMmAMU
帰宅。さみぃ!!
>>497 おふざけも過ぎると鼻についてきますもんね
>>498 おお「ザ・ワイルド」!
ああいう割りと地味ながら面白い映画を探してます。
このスレでカキコしてきた中では、「ブレーキ・ダウン」とか「ナッシング・トゥ・ルーズ」なんかがそうでした。
500 :
496 :2007/11/19(月) 23:59:35 ID:nkCMmAMU
今夜の映画は「ロスト・イン・スペース」。 もともとアメリカでの人気TVシリーズだったもののリメイク。らしい。 だいぶ前に買ったのですが、どこかで駄作のレッテルを貼られているのを見て以来、 なんとなく観る気がおきないまま放置されてました。 ストーリーは…。 資源の枯渇した地球から、生活の場を宇宙に求めるべくロビンソン一家が飛び立つ。 宇宙開発プロジェクトの責任者らしいパパはともかく家族まで道連れなので、次女あたりはブーブーいっております。 もちろんしっかり悪役が紛れ込んでいて、ロビンソン一行は宇宙を漂流するハメに…。 一見してSFXはなかなか。1998年と少し前の作品ですが、最新の作品と較べても遜色ない水準。 お話の方は、一応危機また危機の展開なのですが、船内ではパイロットが女の子を口説いていたり、 末っ子の男の子は科学実験に凝っていたり(コレ一応伏線)と、あんまり悲壮感がありませんw 危機→脱出のループの果て、しかし最後は未解決というか、 地球にも当初の目的地にもたどり着かないままエンディングを迎えるので、え!?終わり!?という感じ。 それにSFには詳しくない僕でも、大丈夫なのかタイム・パラドックスの方は?…というような展開アリ。 そんな僕の消化不良な気持ちも知らず、to be continued !!!とばかり強引に宇宙の彼方へ飛び去っていくロビンソン一家w うーん頼もしい…いや違うw、その後どうなったんだ? TVシリーズの方はどういう結末を迎えたのだろうか。調べてみよっかな。続編出なさそうだし。 とは言え映像はカッコよかったし、女の子たちも可愛かったので、ビール片手に観る分にはまあまあよろしいんじゃないかと。 あ、カッコイイと言えば最後のスタッフ・ロールがどえらくカッコよかった。 劇中の台詞がサンプリングされたデジロック調の曲をバックに、流れる文字がフラッシュする。 そこんとこだけ2回観たw それにしても宇宙グモに引っ掻かれて突然変異を起こしたゲイリー・オールドマンがキモかった…。
501 :
500 :2007/11/21(水) 23:44:54 ID:PlJ/yyzt
今夜の映画は「復讐者に憐れみを」。 コンディションが整ったところで、深呼吸してから鑑賞に突入。 ストーリーは…復讐3部作?の一編ということになるそうですが、その名に違わぬ復讐潭。 とにかく気が滅入るというか、花も枯れる辛気臭さです…。 以前観た「オールド・ボーイ」と同じく、些細なことをきっかけにした悲劇と復讐の連鎖。 登場人物達は本来みんな善良なはずの人々であることが念入りに強調され、 その上でそうした人々が不幸な偶然の積み重ねから復讐の螺旋にはまり込んでいくという筋書きです。 さらに今作の場合タチが悪い事に、バイオレンス描写は拷問だの惨殺だののといったシーンで描かれ、 「オールド・ボーイ」では多少あったアクション・シーンなどはないので、カタルシスどころではありません。 「オールド・ボーイ」が「!!!!」という感じだとしたら、今作は「…………。」という感じでしょうか。 とにかくこの監督さん、人間の悲しみ、怒り、恨み、性、排泄etc.といったものを容赦なく、扇情的に描いていきます。 非道い人だ パク・チャヌク。 それと確かにそういうシーンありました、つまりペ・ドゥナのヌード。 今作でペ・ドゥナは、革命家気取りの女の子を演じています(ラストからして、実は気取りだけでもなかったらしいけど)。 理想の世界を夢見て一人で革命活動(ビラ配り)を続ける女の子の佇まいは魅力的ではあるけど…。 しかし例のシーンはサービス・シーンなどではなく…、しかもえーと…この際caution!!の意を込めてバラしますが、 その場面の直後、電気ショックによる拷問を受けた挙げ句、失禁しながら死んでいきます <ひでぇ う〜ん、しかし…。 人の精神や生理を逆撫でしてくるストーリーと演出、この観賞後のサゲサゲな気分…。 どれもこの監督さんの狙い通りなのかも知れません。 ということはまんまと監督の術中にハマっているというか、もしかしたらすごい演出家なのかもしれません。 あんまり嬉しくないけどw えーと、最後に今作から僕が得た教訓。 決して車の中に小さな子どもを置いて出てはイケナイ。 何より、決して韓国人から恨みを買うようなマネをしてはイケナイ。 以上です。
502 :
名無シネマさん :2007/11/23(金) 02:03:51 ID:8KdkXPdm
もっとマシなもん見たら?しようもない映画ばっかり見てるとアホになるぞ
503 :
名無シネマさん :2007/11/23(金) 03:59:40 ID:5oI/E6W5
おれはずっとほったらかしにしていたBDのMIトリロジーをようやく見た。 パラ山のBD撤退前に中古で見つけて8000円で買った。 ボーンシリーズみたあとじゃこいつはおもちゃ箱だな。
上でスレ主さんのレビュー見てからぺ・ドゥナのオパーイ観賞か否かきめるーと言った者です。 ん〜やっぱり予想通りというか・・・ 「オールドボーイ」でさえ激しくひいてしまったオレ。ドゥナちゃんのオパーイはみたいけど、 生理的嫌悪>>>>>オパーイなので止めとくわ・・・ で昨日「チアガールvsテキサスコップ」みたよ。 予想以上におもしろかった♪このスレ見なかったら一生観ることなかったかも。 映画はおバカでも楽しいほうがいいな、やっぱり^^ ありがd〜♪
505 :
501 :2007/11/23(金) 22:01:42 ID:QNA/VP9j
帰宅。
>>502 す、すみません…。しようもないのは仕様です。あっごめんなさい、もう言いません。
全くのところ、しょーももない映画ばっかり観るのは僕自身がしょーもからだと思います。
>>503 MIとは多分「ミッション・インポッシブル」シリーズのことですね?
それを分かるのにちょっと時間が要りました。
僕、そのMIシリーズ観てないんです…。
購入を検討したことはあるのですが。
1作目を観てないと、シリーズを観てもワケ分かんないんでしょうか?
近所のツタヤに激安中古のVが並んでるんだけど。
そして僕もBD再生環境が欲しい!店頭デモを見て、その鮮明さに驚愕。
>>504 いえいえ。そしてありがとう。
506 :
名無シネマさん :2007/11/25(日) 10:43:18 ID:nqWyLZuy
>>501 そんなに鬱な映画なのかと、興味本位でみてみた
オレが間違っていた
ニョボは昨夜から口をきいてくれない
507 :
501 :2007/11/26(月) 18:08:11 ID:6TMVY5q8
帰宅。外回りの直行直帰。ちょっとズル。
>>506 あららw こんな気分をサゲる映画観せやがって、てことですかね?
いいじゃないですかーw あの映画観て爆笑したりエキサイトしてきたりする奥さんじゃなくて。
なにより一緒に映画観てくれる奥さんがいるのが羨ましいっす。
なんだかおれもみたくなってきたww
509 :
501 :2007/11/26(月) 22:59:47 ID:6TMVY5q8
>>508 こうなると「なんだ、大したことねーじゃん」とかなりそうw
でも強烈ですぜ。
えー、で今夜の映画は「ダイ・ハード4.0」。 その内観に行こうと思ってる内に公開が終わっちゃってて。前作「16ブロック」もそんなんだったな。すまんウィリス。 それが今日仕事帰りによったTSUTAYAで早くも新品同様の中古発見、値段は¥2,600ちょい、それゲット。 実は同じくらいの値段で「アポカリプト」も入手。これは後日に。 しかし、こういう発売直後のソフトをすぐ売ってる人ってどういうことなんですかね? 内容はいつもと同じ。…ではない。 クリスマスじゃないし、黒人の助っ人も出てこない。 ジョン・マクレーン刑事=B.ウィリス自身は、1作目から危うさのあった頭を潔くスキンヘッドに剃り上げてます。 今回の敵は、サイバー・テロでアメリカを転覆させんと企む男とその一味。 仕掛けてくるアタックのスケールはシリーズ中最大ですが、犯行動機の幼稚さもまたシリーズ随一…。 しかし手下の傭兵どもはなかなか強力。というか超人クラス。 ウィリスを蹴りまくった女テロリストをはじめ、高いところからスパイダー・マンのように飛び降りてきたりして、 ありえねー強さです。 当然、車で轢いたぐらいではとどめをさすことはできませんw しかし問題無し!マクレーン刑事も超人並みにバージョン・アップしてます。 ヘリは撃墜するわ、最新のジェット戦闘機ともやり合うわと大暴れです。 面白いんだけど、うーむ。…あんたホントにあのジョン・マクレーン?と言いたくもなります。 もっとこうホラ、ちょっとたるんだ腹で走り回って、わめいたりボヤいたりジョーク飛ばしたりしなきゃ。 しかし今作でのジョンは、終始苦み走って達観したような顔付きで、英雄の苦悩を語ったりなんかするのでした…。 字幕の付け方のセンスもある気がするが、「今から殺りに行ってやる…」なんて台詞、アンタらしくなーい! いや、充分楽しんだんですがね。この映画。139分というちょっと長めの時間を全く感じさせません。 ちなみに特典映像に収録されていた、「ダイ・ハード」シリーズの大ファンだという どこぞのパンク・バンドが作曲した曲がこれ爆笑モノ。 「イッピカーイェーイマーザファッカ♪」というサビが今も頭をまわっておりますw マーザファッカ♪
私も同感です。 おもしろかったけどマクレーンでなくてもいいじゃん、とw さえない親父がぼやきながら頑張ってしまうところがかっこいいのにね。
512 :
512 :2007/11/27(火) 22:08:25 ID:VSSEXtTh
ふぃ〜帰宅。
>>511 ね?
でもまぁ面白かったからいっか。
513 :
510 :2007/12/02(日) 18:12:46 ID:LdDAAJLL
今夜の映画は「アポカリプト」。 マヤ文明が隆盛を過ぎ、疫病や不作によって衰退し始めた時代。 そんなマヤ文明の辺縁に、主人公ジャガー・パウの属する原始的な狩猟民族の村がありました。 彼らは半裸で過ごしているせいか、イノシシのチンコを食わせたり、チンコにヒリヒリする薬をすりこんだり そんなハードな下ネタにも寛容で、チンコネタで大笑いしながら平和に暮らしておりましたw <マジ ところがそんな村を、マヤ文明の先進都市からの奴隷狩り部隊が急襲! 神に生贄を捧げて疫病や不作をはらってしまおうというのです。 マヤの首都?に連行されてしまうジャガー・パウたち。 そのマヤ文明の様子ときたら、壮大かつ不気味。神殿から生首も転げてきます。 確か予告編で「誰も見たことのない世界…」とかいうキャッチ・コピーが流れておりましたが 秘境テイストが全開で、それ系が大好物な僕にはたまりませんw で、生贄になるのをまぬがれて、からくも逃げ出したジャガー・パウ。 たちまち始まる壮絶な追いかけっこ。走る走る。 マヤ文明には金属器が存在しなかったらしく、使用される武器は棍棒とか、せいぜいが石を削り出した小刀。 そんな鈍器や石での肉弾戦はすげー痛そう。そして燃える。 どこかのサイトで「ハイパー土人アクション」とかいうやや不謹慎な表現を見かけましたが、まさにそんな感じ。 ラスト、マヤ文明の終焉を示唆してFin。 怒涛の138分でした。
514 :
513 :2007/12/04(火) 01:24:00 ID:7OouUiGo
今夜の映画は「NYPD15分署」。 刑事ものです。定番のバディ・ムービーというやつです。 チョウ・ユンファとマーク・ウォルバーグがコンビを組んでます。 刑事ものでのコンビというと、その相方選びには対照性を持たせるのもまた定番ぽいですが、 今作では東洋人と白人というところがウリであり味であります。 で、今作品ですが。 ドンパチ眺めながらビール飲もう、と思って観たんですよ。…ところがうーむ。 地味だ…。というか重い。暗い。 刑事映画において重苦しい空気を発生させるイベント、汚職警官や内務調査がメインのお話なのでした。 どうやらこれはアクション映画というよりは人間ドラマであるらしい。 今日の気分のチョイスとしてはミスだぞ。…と気付いた時には映画も半ば過ぎておりましたのでw そのまま付き合いました。 二人の友情と相克を中心に、汚職の実態とか、ユンファが救おうとしてる娼婦とか、 ウォルバーグと父親の葛藤とか、チャイニーズマフィアの内部抗争とか…。 色んなドラマが詰め込まれてるんですが、どれもいまいち面白い展開になっていきません。 やたらと気色悪いチャイニーズ・マフィアのボスばかりが印象に残ってしまったw ジュエル版でレンタル料金並みの値段だったし、まぁいっか。寝よう。
「42時間」とかの(ノーテンキな)バディものが好きなんで買ったけど ユンファとウォルバーグで気づくべきでした おれん時はDVD高かったよ・・・・orz
516 :
514 :2007/12/05(水) 00:46:32 ID:roFP11rq
>>515 ユンファさんのアブラギッシュな演技と、ウォルバーグののそっとした演技
美味く噛み合えば面白くなりそうな気はしました。
ちなみに僕が買ったジュエル版は¥500でした。なんかすみません…
517 :
514 :2007/12/05(水) 00:47:47 ID:roFP11rq
そして今夜の映画は「エイプリルの七面鳥」。 カバーの女の子(ケイティ・ホームズ)が可愛かったのでなんとなく購入。<そんなんばっか イタイ女の子とイタイ家族のお話です。そういう話だとは確認せずに買ったのでしたが…。 エイプリルは家を飛び出して、NYのスラムじみたマンションで暮らしている女の子。 家族のことが嫌いなのです。ムリもない、というような家族ですが…。 その家族のほうもまた、反抗的で悪さばかりしてきた彼女のことを厄介者扱い。 エイプリルなんかいなかったことに、という具合です。 でもエイプリルは大キライな家族を感謝祭の食事に招待することにしました。 なぜって家族の皆と仲直りできる最後の機会だと思ったからです。ママはガンなのです…。 …てなわけでエイプリルはお料理を始めます。メインは七面鳥のグリルです。 料理が得意なはずもないエイプリルは悪戦苦闘。そしてトラブル続出。 一方、家族もまた複雑な気持ち。 エイプリルの元へと向かう車内には微妙な空気が充満しております。 パパがなんとか皆を取りまとめようと苦労してますが、その父親としての権威は微弱。 果たして家族全員で集い、感謝祭の食事を共にして仲直りできるのか? ……僕はきっちり涙そうそうとなりました。 この映画はあまり説明的でなく、お話は登場人物の行動や会話から段々と浮かび上がってきます。 いつも静かな音楽が流れています。 僕は好きですこの映画。
518 :
517 :2007/12/07(金) 23:51:51 ID:qXLP9/RH
今夜の映画は「頑張れ!グムスン」。またも韓国映画です。 グムスンとは女性の名前。演じるはペ・ドゥナ。やったー! 先週末、中古屋でたまたま手にとったソフトのジャケットにペ・ドゥナの姿が…。 ペ・ドゥナ堂々の主演作だったのです。 今作でのペ・ドゥナは、元プロ・バレーボール選手で、新婚の主婦&新米のママ=グムスン。 そして主婦としてもママとしてもかなりダメ。 そんなある晩、ダンナが飲み会で潰れた挙句に、ぼったくりバーに拉致られる。 「金持って来い!」との脅迫電話を受けたグムスンは赤ちゃんを背負ったまま、いかがわしい夜の繁華街へ…。 そしてグムスン、ヤクザも追いつけない逃げ足と、バレーボール仕込みのスパイク張り手を生かして大暴れ! 実は映画自体はけっこうマンガチックで他愛もないんです。 しかしこの作品、とにかくペ・ドゥナが出ずっぱりで、走ったり飛んだりビルから落っこちたりします。 ペ・ドゥナはちょっとドジでダメなぐらいが良く似合う。 グズったりダダこねたりする仕草も、演じる人によってはこちらのコブシを固くさせますが、 ペ・ドゥナがやると、そりゃーもーキュートw 中古ソフトのクセに¥3,500と、僕の通常の許容範囲をオーバーしてましたが、迷った挙句購入。 ペ・ドゥナのファンの皆様限定でオススメします。 ペ・ドゥナのワイヤー・アクションwも見られます。
たったいま「エイプリルの七面鳥」見終わりました。 とてもいい映画でした。わたしもこの映画好きです! 感謝>スレ主さん ヽ(´ー`)ノ 「ギルバートグレイブ」の脚本家の初監督作品みたいですね。 どうりで・・・
520 :
518 :2007/12/08(土) 01:38:06 ID:QnIRI+9N
>>519 あっ観ましたか。地味だけどいいですよね。
そして、「ギルバート・グレイプ」!
やっぱあれもいいですか?
「ギルバートry」の場合、同じ監督の「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」が良かったので僕も観たいんですが…。
プレミアついてて買えない…。あったらレンタルしよっと。
今夜の「エイプリルの七面鳥」の監督さんが脚本を務めているのですか。ん〜観たい!
521 :
528 :2007/12/10(月) 01:44:54 ID:G+Oxv84x
今夜の映画は悪名高き「パール・ハーバー」。 駄作の代名詞みたいな言われ方をされてるからではなく、長過ぎる(183分)と思って観てませんでしたが…。 300円で叩き売られているのを発見したので拾いましたw うーむ、確かに口コミ通りなかなかに陳腐なメロ・ドラマが進行します。 二人の男と一人の女がいて、男二人は親友、女はその内の一人とデキてるわけですがそいつが戦死。 慰めてくれたもう一人とデキてしまったところに、死んだはずの元彼が生還。 いやーんどうしよう今は二人とも好きなの、とかなんとか。 えーい、勝手にさらせ。 一方今作の悪役たる日本軍は、戦国時代みたいな風情のありえねー会議(爆笑要素多数)を開いたりしてて なかなかハワイにやってきません。はやくぅー!とか思ってるうちに2時間経過。 イライラがマックスに到達しそうになり、やっぱ続きは明日にして寝ようかな…。 なんて思いはじめたころ、ようやく我が帝国海軍機動部隊の攻撃隊が雲を切り裂いて登場! 待ちかねたぞ!やれい!撃沈せよ! とか思わず好戦的になっちゃうぐらいにメロ・ドラマのパートが長過ぎた…。 さあやれ!あのパーティばっかやってる(ような気がする)メロ・ドラマかぶれどもは寝とぼけている! チャーンス!ドカーン!!ボカーン!!! …って具合にこの真珠湾攻撃のところはとっても楽しかったw 不穏当ですが、まぁ映画なんだしいいじゃありませんか。 大迫力の空襲でテンションが上がって夜中にもう1本ビールあけちゃいましたw それまでのフラストレーションの分、カタルシスが増してるわけですが、そういう狙い…なはずないかw なんにしても空襲シーンだけはまた観るなw おわ、もう寝なきゃ
522 :
521 :2007/12/10(月) 01:46:05 ID:G+Oxv84x
↑訂正 名前=518 マメな僕
おれも真珠湾攻撃のシーンは折に触れくりかえしみてる ほかはイラネ
予告編みてwktkで劇場にいったよ ボーゼン。こんな手垢のついたメロドラマ、やってくれるのかww でも攻撃シーンはすごかったな このシーンのためにおれは1800円払ったんだ・・・って納得しながら帰りましたw
連投スマン 飛行場の主みたいなアール(ショットガンで0戦撃っちゃう人)いいなぁ うっとおしい連中ばっか出てる映画だけど、アールはえかった! どっかでもみたことあるような俳優なんだけどなぁ
>>525 トム・サイズモアだな。
ナチュラル・ボーン・サージェント。
プライベート・ライアンやブラック・ホーク・ダウンにもでてる。
..
>>526 あー「プライベートライアン」の、あの頼りになりそうな!
そーかそーか
ありがと!
528 :
518 :2007/12/12(水) 18:47:46 ID:1V35klCB
北区。今日は雨降り。
>>523-527 真珠湾攻撃のとこは良かったですよね。
戦艦が轟沈するシーンなんか素晴らしかった。
あの技術水準でかつてのような罪のない娯楽戦争活劇を作ってくれないものか。
529 :
521 :2007/12/12(水) 23:52:57 ID:rziD1QWu
今夜の映画は「頑張れ!グムスン」。またも韓国映画です。 グムスンとは女性の名前。演じるはペ・ドゥナ。やったー! 先週末、中古屋でたまたま手にとったソフトのジャケットにペ・ドゥナの姿が…。 ペ・ドゥナ堂々の主演作だったのです。 今作でのペ・ドゥナは、元プロ・バレーボール選手で、新婚の主婦&新米のママ=グムスン。 そして主婦としてもママとしてもかなりダメ。 そんなある晩、ダンナが飲み会で潰れた挙句にぼったくりバーに拉致られる。 「金持って来い!」との脅迫電話を受けたグムスンは赤ちゃんを背負ったまま、いかがわしい夜の繁華街へ…。 そして、ヤクザも追いつけない逃げ足と、バレーボール仕込みのスパイク張り手を生かして大暴れ! 実は映画自体はけっこうマンガチックで他愛もないもの。 しかしこの作品、とにかくペ・ドゥナが出ずっぱりで、走ったり飛んだりビルから落っこちたりします。 ペ・ドゥナはちょっとドジでダメなぐらいが良く似合う。 グズったりダダこねたりする仕草も、演じる人によってはこちらのコブシを固くさせますが、 ペ・ドゥナがやると、そりゃーもーキュートw 中古ソフトのクセに¥3,500と、僕の通常の許容範囲を大きくオーバーしてましたが、迷った挙句購入。 ペ・ドゥナのファンの皆様限定でオススメします。 彼女のワイヤー・アクションwも見られます。
.521はすっかりドゥナファンw
ーて金曜とおなじじゃんかー! ニセモンかー?
532 :
518 :2007/12/13(木) 00:18:13 ID:bJuF3ve1
??? 確かに529は僕ではありません。 つまりえーと、感想文を書き続けている者ではありません。 なんなんだw あなたもペ・ドゥナのファンということでOk?>529 そう、僕はすっかりペ・ドゥナファンというのは間違いないですw>530 今日は明日の朝がちょっと早いのでまた。 おやすみなさい。
533 :
あらし参上 :2007/12/13(木) 03:23:27 ID:hKPrYN9U
いいか、これからあらしてやるWWWWW
534 :
518 :2007/12/17(月) 23:29:53 ID:2Ytqlxb8
今夜の映画は「殺人の追憶」。先週末、中古屋で発見、ビンゴ!とばかり購入。1,780円也。 しかしなんだかずいぶん韓国映画観てる気がするなぁ。 そりゃとにかく「殺人の追憶」。 主役は「グエムル」のダメ長男=ソン・ガンホ。 監督も同じく「グエムル」の監督さん=ポン・ジュノ。 この監督さんは「グエムル」も「ほえる犬は噛まない」もかなり面白かったので、期待大。 そしてその期待を裏切られることなく、今作も良かったー。 ある田舎の村で起きた猟奇的連続殺人事件。捜査にあたる刑事がソン・ガンホ。 ところがこの刑事、証拠捏造、暴力的取調べ、自白強要と、何でもありの悪徳刑事。 …なんだけど、なぜか殺伐とせずユーモラスな感じさえ漂うのでした。 なんでだ?ソン・ガンホの味か?韓国語の響きのせいもあるかな? もちろんサスペンス映画としての緊張感も一級品。予想のつかない展開で全く飽きさせません。 そして上のほうの人が言ってたみたいに、ラスト!これが絶品です。 ズシーンとくる戦慄と余韻。鳥肌立ちました。 この映画ではよくものを食べるシーンが出てきます。 焼きそば?とか焼き肉とか、日本で言うところのそれらとは微妙に違ってるんだけど、 そしてどれもあんまり見栄えは良くないんだけど、なんか美味そうだったなぁ。 生活感ある美味しそうな食事シーンがあると、その作品に親しみが持てるというのは 僕の数多い偏見の中の一つです。
「殺人の追憶」の音楽は岩代太郎なんだよね。 日本ではNHKの大河の音楽とかやっている人。 最後に犯人と疑われた不気味な感じのパク・へイルは、 「グエムル」の次男の火炎瓶兄ちゃん。
536 :
534 :2007/12/18(火) 21:16:17 ID:UZ4NbiBq
>「殺人の追憶」の音楽は岩代太郎なんだよね。 >日本ではNHKの大河の音楽とかやっている人。 へぇー( ・∀・)つ〃∩ そう言われてみればスケール感のある音楽でしたね。 >最後に犯人と疑われた不気味な感じのパク・へイルは、 >「グエムル」の次男の火炎瓶兄ちゃん。 えぇー( ゚д゚)!! 全然気付かなかった…。
537 :
535 :2007/12/18(火) 23:19:39 ID:hNCgAxqN
>>534 ソン・ガンホの相棒が強引な取調べの際に靴につけるものが、
印象に残ってる。
あと、あの空虚な青空ね。
あれが良かった。
最近公開の映画で、瀧本監督の「犯人に告ぐ」の最初の犯行現場での雨のシーンの
画質がなんか「殺人の追憶」の雨のシーンに似ていたように思った。
これは、TVメディアを使った劇場型犯罪の話だけど、豊川悦司が良かった。
結構、硬質な感じで2時間だれない感じに作られていた。
538 :
534 :2007/12/19(水) 00:02:40 ID:qctXPBhF
>>535 むぅ。この邦画に対する造詣の深さ…。
あなたはおそらく
>>389 でいくつか作品をオススメしてくれた方ですね?
「犯人に告ぐ」ですか、機会があれば是非。
そうそう、「キサラギ」観てきましたよ。
ある劇場で、なんでも多数のリクエストがあったとかでリバイバル上映されたのです。
面白かったー。
って、389さんだと決めつけてますがw
539 :
535 :2007/12/19(水) 09:12:46 ID:EBHNg3Kn
>>538 君の言うとおり、正解だよ。
>>389 だよ。
「キサラギ」観て来たんだ。
面白かったよね。
「殺人の追憶」が面白かったなら、「犯人に告ぐ」もお勧めだよ。
瀧本監督は助監督から上がってきたきた人だから、映画の捉え方が見事。
これは連続男児誘拐殺人事件の話でテレビの報道番組を使って、
犯人を挑発させて追い詰めていく過程が面白い。
また警察内部の自己保身や1回落ちぶれたトヨエツの這い上がっていく姿がかっこいい。
小沢征悦の最後の不気味な表情もすご過ぎる。
また、このラストも鮮やか。
「殺人の追憶」と同様、ラストシーンが印象に残る。
540 :
534 :2007/12/22(土) 23:55:28 ID:Wwf1cFNY
今夜の映画は「処刑人」。 いつだかどこかで、安かったので買ったのでした。 お話の舞台はボストン。 廃墟みたいなアパートに住む、とある兄弟=ショーン・パトリック・フラナリー&ノーマン・リーダス。 兄弟は、天上から十字型にしたたる水をみて、神からの啓示「悪人どもに裁きを!」をキャッチ。 ちょwそれはボロアパートゆえの水漏れ、そしてキャッチしたのは電波じゃ。 しかしインスパイアされてしまった兄弟の信念(妄想)は揺るがず、パシリを伴って街のダニ退治に乗り出す! 腕には「真理」だの「公平」だのとタトゥーを入れ、祈りの言葉を口にしながら悪人どもをやっつけます。 そんなイっちゃってる兄弟ですが、それ以上にキレあがってるのが事件を捜査する刑事=ウィレム・デフォー。 事件現場では千里眼なみの想像力で、自己陶酔しながら犯行を明らかにしていきます。 捜査への執念は女装をも辞さない粘り強さです。しかし単なる変態にしか見えないw 「処刑人」なんていうタイトルからは、チープなC級アクションみたいな感じがしますが、 割りとヘンな映画でw面白かった。 アクション映画的カタルシスには乏しいけれど、突っ込み入れながら笑ったりして楽しめました。 それにしても兄弟が揃って着ているPコートがカッコ良かったなあ。インナーは白でね。真似しよっと。
541 :
534 :2007/12/26(水) 01:26:44 ID:4eLLqqx8
今夜の映画は「恋は負けない」です。 ジャケットには「なぜか恋人ができず、いつも“いいひと”で終わってしまうあなた」という文句が。 そりゃオレだ!!と購入。でもレジに持っていくのが恥ずかしかったのを記憶しております。 一人のクリスマスの夜にこんな映画観るなんてオレってばマゾヒスト。 原題は「Loser」。うぅ、身につまされます…。 ストーリー。 ド田舎からNYの大学に進学した主人公。 見覚えあるヤツだなあと思ってキャストを見直してみると、おぉキミは! 上で感想をカキコした「アメリカン・パイ」のオナニー少年=ジェイソン・ビッグスじゃないかw! 今作での彼はなかなか感じの良い木訥とした青年。 しかし田舎と都会のカルチャー・ギャップもあって、浮きまくる彼。 そんな彼に優しくしてくれた女の子に一目惚れした彼は…。 …うむ。まぁ、ごく普通w ある意味安心して観られる映画ですw しかしアメリカってのはあんなに貧富の差がハッキリしているのか。 主人公&その一目惚れの相手みたいなひどい苦学生は久しぶりにみた。
「殺人の追想」今日みました。 おもしろかったぁ!今年一番かも・・ この映画って笑ったりしていいんですよね? レス読んで買ってきたのですが、まさかクリスマスに一人で観るなんて・・・ううぅ・・・ 534さんも恋人いないのですね? 間が空くことが多くなっているので、私はてっきり彼女と・・w すこし安心しました。 こんど、私も勇気だして「恋は負けない」見てみますw おやすみなさい!いい夢を! ♀〜♪
543 :
541 :2007/12/26(水) 13:11:42 ID:4eLLqqx8
今日は振替休。
>>542 間が空きがちなのは、仕事が年末進行で忙しかったためです。イヴの日も仕事…。しくしく。
ここんとこ家に帰っても、ちょっとお酒なんか飲んで音楽聞きながらクールダウンしてるとすぐ眠くなってしまうのでした。<オッサン
ごめんなさい。
「殺人の追憶」、あなたも買ったの?レンタルじゃなくて?
面白いですよね。ユーモアとスリルのブレンド具合が絶妙だと思う。しばらく寝かせといてまた観よう。
勧めてくれたヒトに感謝。
「恋は負けない」は今時こんなのあるんだ?(といっても製作は2000年だけど)ってぐらいストレートな恋愛モノですよ。
そんなに優れた映画だとは思えないけど、主人公役のビッグス君がなかなか良い感じ。
そのお父さん役でゴースト・バスターズの一員、ダン・エイクロイドがチラリ。
もし観たら感想教えて下さいね。
♂〜♪
544 :
540 :2007/12/27(木) 22:43:04 ID:I3q6uMp8
今夜の映画は「キー・ラーゴ」。 モノクロ映画です。往年の大スター、ハンフリー・ボガート×ローレン・バコール主演です。 名前は知ってるけど、どうすごいのかピンとこないぐらい古い(1948年製作)です。 値段が500円ぐらいで安かったのと、いっちょこういうのも勉強のためにな、って感じで購入。 と言いつつ今まで観る気が起きなかったのを、気紛れなるままに本日鑑賞。 観てみると…ううむ、やっぱ古いなこりゃ。当たり前だ。 モノクロ画面やモノラル音声に加えて、シャツの衿やネクタイの形がレトロな感じをいや増します。 ハンフリー・ボガートは、今の感覚からすると普通のオジサンに見え…イヤもとい、 よく見るとタバコを吸う姿、シャツのボタンを外す仕草、どれもいちいちサマになってる。眼力もすごいぞ。 かっこいい、うん。 そしてローレン・バコール。この女優さんの顔立ちの端正さはタダモノではない。そしてウエスト!細っ!! ワコールもビックリです。…あーしょーもねー。 あっ、ストーリー。 第二次世界大戦から復員したフランク少尉(ボガート)は、戦死した部下の家族の元を見舞う。 戦友の父親と、戦友の妻だった女性(バコール)はフロリダにある小島キー・ラーゴで旅館を経営している。 フランクが到着した時、その旅館には伝説のギャング一党が取り引き場所に使うために居座っていた。 次第に荒っぽい本性を現してくるギャング達。折悪しく近付いてくるハリケーン。 室内にたちこめる暴力の予感。屋外では荒れ狂う暴風雨。緊迫の一夜が始まる…。 …とまあそんな感じ。 一種の密室劇であるストーリーも面白いんだけど、 何よりスターたるボガートやバコールをいかにカッコ良く美しく撮るかに注意が払われている感じ。 スターという言葉がなんだかギャグっぽく響いてしまう昨今ですが、 昔はスターというものが堂々と存在・成立していたのだなと思いました。 でもいちばん印象に残ったのはローレン・バコールのウエストだったりしてw
545 :
名無シネマさん :2007/12/29(土) 02:13:30 ID:SWkGC/Sv
あーなつかすぃこれ俺の親父が大好きな映画だ 子供の頃親父に無理やりビデオみせられました。 おぼえているのは嵐ノシーンだけだor 来年の父の日のプレゼントはこれにしようww
ごめんなさい、上げてしまいました 主題歌にバーティ・ヒギンズが流れるもんだとおもってた
俺も挑戦しよう。俺の場合は「借りてきて観ない病」 観ないから返さず延滞するんだよなw 今週は・28日後・TATARI・バベルを借りました。今日一日で片付ける。
無事片付けて帰還するのを待ってるぞスネーク
549 :
544 :2007/12/31(月) 01:06:10 ID:NDE1bghr
>>546 分かんなかったのでググってみたら…w
オサレなお父さんですね。
うちの親父なんかドリフでヘラヘラしてただけだったのにw
>>547 「借りてきて観ない病」…うん、僕も覚えがあります。
550 :
544 :2007/12/31(月) 01:11:16 ID:NDE1bghr
うおっと、サゲ忘れた。 えー、今夜の映画は「ヴァージン・フライト」。 新品なのに安く売られていたので購入したものです。これまた¥600そこそこ。 ろくにジャケ裏も見ずに買いましたが、どういうお話かというと…。 主人公リチャード(ケネス・ブラナー)は、自分の人生に絶望しているダメ男。 やけっぱちでビルからグライダーで飛び降りる騒ぎを起こした彼は、 裁判所から社会奉仕活動を命じられる。 割り当てられた仕事は、運動性ニューロン疾患(進行麻痺みたいなもの?)で 車椅子生活を送る娘ジェーン(ヘレナ・ボナム・カーター)のケア。 自分の人生に意味を見つけられなくて、社会奉仕活動なんかさらさらやる気ない リチャード。 若い身空で車椅子生活という運命のせいで屈折気味、皮肉連発のジェーン。 そんな二人が出逢ったことで、二人とも変化し明るさを取り戻していく。 というとややありがちな難病ものの感じもしますが、ここでひとひねり。 ジェーンがリチャードにひとつの必死なお願いをするのです。それは… 「自分の病気は進行してやがて言葉さえ失うだろう。その前にロスト・ヴァージ ンしたい!」 そっか、そうだよな!障害があったってアレには興味があるしナニしたいよな! そうでなくっちゃ。僕は感動しました。 一方リチャードは、自分再発見のために素人知識で飛行機を作るという子どもチ ャレンジをしてるんだけど つまりこの作品のタイトルはダブル・ミーニングになっているわけですね。 いやもっと色んな意味を汲み取ることも可能かも。ナイスタイトル。 ジェーンの願いの行く末は?リチャードはどうする? これが可笑しかったり哀しかったり…。 志の低い難病映画が溢れてうんざりする昨今、この映画にはすがすがしさがあり ました。 涙なしには観られないながら、あっさりとしたさり気ない終わり方にも好印象。 なかなかの佳作なのではないでしょうか。
(・ω・)ノ来年もよろしくねっ!
552 :
550 :2008/01/06(日) 21:47:11 ID:Uu3laioz
あけましておめでどうございます。今年もよろしく〜
>>551 &皆さま。
今夜の映画は「いとこのビニー」。
これも確か安かったよなあ。
なんの知識もなく値段見て買ったんだけど、結果けっこう拾いモノでした。
ある大学生が、友だちと一緒にアメリカ大陸横断のドライヴの途中、
田舎町で立ち寄ったコンビニで、誤解から強盗と思われてしまって逮捕され、ご当地で裁判を受けるハメに。
この不運な大学生を演じるのは、お懐かしやベスト・キッドことラルフ・マッチオ。
昔TVでみた次の日には、学校で鶴の構えをマネしたもんだぜ…。
…えー、でマッチオのママは心配して、たまたま親戚の中にいた弁護士を寄こしてくれるのだが。
これが六浪したあげくにやっと弁護士資格をとったばかりの新米弁護士。
裁判はまだ未経験、法廷での手順やマナーにもうとい。
ウェスタン調の最悪なファッションセンス、
しかもビッチ風味の色っぺーおねえちゃんを伴って厳粛な法廷に登場というKYキャラ。
当然、田舎町の厳格な裁判長からは悪印象を持たれ、登場した途端に敗訴濃厚。
マッチオもまっつぁおです。
さぁマイナススタートからの逆転なるか?
頼りにならない弁護士を演じるのはジョー・ペシ。
「リーサル・ウェポン」シリーズでちっちゃくて早口でウザいオジサン演じてた人ですね。
今作の役柄はなかなかハマってるのではないでしょうか。
しかしそんなのどーでもいいぐらいに僕にはキタのが、ペシが連れてるおねいちゃんの方。
マリサ・トメイって女優さん。名前からしてラテン系なのでしょうか。
美人で色っぽくて情が深くて侠気あふれ、機転も利かして大活躍。最高。
553 :
552 :2008/01/09(水) 01:05:27 ID:wLg3OHcz
今夜の映画は「リオ・ブラボー」。 ジョン・ウェイン主演の西部劇です。 これもどっちかつーとお勉強のつもりで買った感じが強い。 ジョン・ウェインといえばタフ・ガイのアメリカ代表。 「ジョン・ウェインのつもりかよ?」みたいに揶揄の対象とされるほどです。 その刷り込みのせいか?僕も「へっ、ジョン・ウェインなんて…」みたいな感じで あまり好感をもってなかったのです。<観たことないクセに で、観てみると。 うーん、ジョン・ウェイン。強そう。 多勢に無勢の不利な状況の中で正義を貫こうとする保安官役なのですが、 割りと緩慢な身のこなしにも関わらず、ド突き合いだろうが撃ち合いだろうが、 ジョンなら相手が何人でも貫禄だけで勝てそう。 「キミを逮捕する」なーんて台詞でw女を抱き寄せるラブ・シーンもあったりして余裕たっぷりです。 ゆっくり進むストーリー展開のおかげもあって、のんびり観られました。 …というか実は途中でちょっと眠くなったりもして。 とは言え、決して退屈な映画というわけではありません。 脇役達にもそれぞれにきちんと設定があってなかなか良い。 アル中の相棒にデュード、生意気な2挺拳銃使いの助っ人にコロラド。 主役の保安官はチャンス、うん、そういやネーミングがレトロでいかす。 主役は颯爽と登場してあくまで強くカッコ良く、女にもモテる。 脇役達もそれぞれのキャラクターを生かして活躍。 ピンチに陥りながらも、最後にはキッチリ悪党どもを始末してfin. メデタシメデタシという感じで流れ出す歌。 旧き良き時代の映画という感じがしました。
ロム専だったけど、西部劇じゃあだまってられないw 「真昼の決闘」という映画があるんです。 お礼参りにくる悪党共に、保安官が市民に助っ人を頼むのだけど怯えて誰も助けてくれない。 孤立無援の保安官はたった一人で悪党共に立ち向かうが・・・・ 大ヒットしたし評価も高かったけど、ホークスが怒った。 曰く「保安官はプロ。プロがアマチュア(市民)に助けを請うとは何事だ!」 それに呼応したイケイケのウェインさんと作ったのが「リオ・ブラボー」。 たしか劇中助っ人をかってでる市民に対して「素人は引っ込んでろ」みたいなセリフも あったような・・・w おれはどっちも大好きだけどね。 機会があったら「真昼の決闘」も観てください。 孤立無援の保安官が泣き出しちゃうんだから、ホークス、ウェインが怒るのも無理ないかw ちなみにアル中役のD・マーティンは私生活では酒はほとんど飲めないそうなw
555 :
553 :2008/01/09(水) 19:34:27 ID:wLg3OHcz
帰宅。
>>554 おお、あなたは西部劇ファン?
「真昼の決闘」ですね。泣いちゃう保安官かぁ、それは見たい。
覚えておいて必ず観てみます。
また色々と教えて下さい。
556 :
554 :2008/01/09(水) 21:13:20 ID:GBvwvJ8Q
557 :
553 :2008/01/09(水) 23:41:20 ID:wLg3OHcz
>>556 ありがとう。一通り読ませていただきました。
ジャンル・ファンっていいなぁ。
558 :
553 :2008/01/11(金) 23:49:18 ID:QNNGCmoL
今夜の映画は「アバウト・ア・ボーイ」。 祖父が残してくれたある財産のおかげで、働かずに気ままな暮らしをしている38歳の男。 働かずに済むし、世間と無関係にマイ・ペースでok。 彼は自分を「島」に例え、孤島での暮らしを楽しんでいる。 とは言えそんな暮らしは孤独や虚無感と隣り合わせ。 時々、自分なんか空っぽだ、無意味だ、と何かの呪いのようにつぶやきながら暮らしております。 そんなある時。 ふとしたことから知り合った少年が、男の生活に入り込んできたことから男は変わり始める。 少年もまたうつ病の母親と二人暮らし、学校ではイジメ、と問題を抱えていて…。 そんなお話。 主演のヒュー・グラントという俳優さんは、軽薄で無責任な二枚目、という感じが良く出ていてナイス。 英国風の英語の発音がカッコいいぞ。 彼に接近して変化をもたらしていく少年役も、まぁ上手いのでは。 しかしあの髪型と眉ではイジメられるだろうなぁ。 ヒュー・グラントがいじめられている少年に対して、足もとから変えていこうってわけで かっこいいスニーカーを買ってあげる場面があるんだけど、僕だったら髪型から変えていこうぜというところだな。 「ブリジット・ジョーンズの日記」と同じスタッフが製作しているそうですが、そっちは未見。 この「アバウト・ア・ボーイ」はシニカルな感じ。あっちもそうなのかな。 ユーモアもさり気なくって、ブラックに傾きがち。 感動的(になりえる)場面でも、ぐわっと盛り上げずにスカす。 なんかこう…爆笑や涙の予感まで起きながら寸止めされるような、割りと微妙な感じもするんだけど、 そんなところもなんだか嫌いじゃないです。 退屈せずに最後まで楽しんで観られた。 劇中ひっきりなしに流れる挿入歌が狙いすぎな感じでちょっぴり鬱陶しいけど。
559 :
558 :2008/01/13(日) 21:39:59 ID:xDz1hKGB
今夜の映画は「ミーン・マシーン」。 主役は「スナッチ」で、印象的な子連れの借金取り立て屋を演じてた人、ヴィニー・ジョーンズ。 そんな繋がりは知らずと、単に安かったから買ったのでしたが。 主人公は、元サッカー・イングランド代表キャプテンだったダニー・ミーン。 スターで天狗になって身を持ち崩し、挙げ句八百長試合に手を出して刑務所行き。 地位も名誉も無くしてしまう。 その刑務所にはサッカー大好き、ギャンブル大好きな刑務所長がいて、 看守チーム対囚人チームで試合をすることになってしまう。 囚人から選抜されたチームは、当然クセ者揃いの愚連隊だったが…。 ってな、一種のスポ根もの。 登場人物はほぼ全て男。舞台からして仕方ないけど。 主役を演じるヴィニー・ジョーンズは、実際に元プロのサッカー・プレーヤーだったらしい。 なかなかのボール・リフティングなど披露しております。 そして囚人達には、なんか見たことあるなぁって人がチラホラ。 中でも目玉級に有名なのは、今やスター入りのジェイソン・ステイサム。 今作では、すぐにキレるあぶないキーパー役ですw ボールを持ったら放さないドリブラーを演じてた人も見たことあるような…。 あとデブいディフェンダーも、確か「ハムナプトラ」の1だか2で見たぞ。 ジェイソン・ステイサム演じるキレたキーパーが、 試合中に隙を見て、相手チームの看守達をボコるシーンが一番(唯一?)笑えた。 …ということから察せられるように、もひとつ印象的シーンは少なかった。 でも刑務所を舞台にした映画は好きです。なんとなく。なんでだか。 この映画には、元ネタ?となる映画があるらしいけど未検索。後で調べよう。
560 :
554 :2008/01/13(日) 22:56:55 ID:jfJLRQmw
「スナッチ」が好きなのでおいらも見たよ。 たしかにあまり印象に残ってないや。 J・ステイサムとV・ジョーンズのテクニックが見られただけでいいかなw 元ネタはR・アルドリッチの「ロンゲスト・ヤード」です。 こっちはアメリカンフットボール。男臭い傑作だよ。
ごめん! あげてもうたぁ〜
562 :
559 :2008/01/13(日) 23:16:34 ID:xDz1hKGB
>>560 あっ、こんばんは。
「ロンゲスト・ヤード」ですね。
今allcinemaで見てみたら、評価の方もかなり高いようです。
ぜひ。
ありがとう。
563 :
559 :2008/01/14(月) 22:34:36 ID:XT3MizCs
今夜の映画は「ブリット」。 1968年製作と古い、スティーヴ・マックイーン主演の刑事ものです。 この人は「パピヨン」も良かっなよなぁ…というわけで、期待感と共に視聴開始。 しかし先入観とは随分違っておりました。 「坂道の多いサンフランシスコでの壮絶なカー・チェイス…」が云々される映画らしいですが、 そしてそういう見せ場も確かにありますが。 それより何よりこの映画、一言でいうならお洒落。 金属的なハイ・ハットの音が静かに響くオープニングからしていかす。 そしてその後も、劇中流れる控えめでジャジーな音楽がシビレる! 登場人物たちはみんなニコリともせず無駄口を聞かず、己の主義信条に従って行動するばかり。 演出も抑えに抑えてあります。 うーむ、シブイ…。 音楽がカッコいいので調べてみると、音楽担当のラロ・シフリンは有名なお方らしい。 そしておお! 言われてみればガテンがいきますが、あの「ダーティ・ハリー」の音楽もこの人だったのです! あの映画も音楽が良かったよな! …ってか知ってる人はやっぱり知ってるんだろな。やれやれ。 「ダーティ・ハリー」、今作、そしてそういや「フレンチ・コネクション」も、 有名だから/安かったからと買ったのでしたが、どれも良かった…。 昔のアクションものって今の感覚からすると、 むしろアクション・シーン以外に見所が多い気がする。
上で書いたトム・ウェイツファンの主婦です(ファンはむしろ夫ですが)。 夫が70年代の刑事ものが大好きで、なかでも「フレンチコネクション」「ブリット」は繰り返し見ているので 私もいつのまにか好きになってしまいました。 両方ともまるでドキュメンタリーのような場面があって、緊張感がすばらしい! 「ブリット」で殺し屋のドライバーを演じたビル・ヒックマンは「フレンチコネクション」で嫌味なマルデリックを 演じてる人で本職はカースタント。性格はかなり悪いらしい。 ラロ・シフリンなら「燃えよドラゴン」もお忘れなく! ということを是非書いてくれーと夫が(笑 あと「フレンチコネクション」は「2」も傑作だそうです。 じつはレス読んでたまらなくなって、先ほどまで二人で「ブリット」見てました。 スティーブ・マックィーン、ほんとにいいですね。 明日はマックィーンの「ゲッタウェイ」を見ることになりました。 私も付き合わされて4〜5回見させられてますが、女性が見ても傑作だと思いました。 視点はもちろんアリー・マッグロウですが(笑
565 :
563 :2008/01/15(火) 19:59:09 ID:I3DsiuN3
帰宅。
>>564 仲良し夫婦発見。
いやぁ、いいですね。ダンナさんにもヨロシク。
60,70年代でオススメ作があったらまた訊いといていただけると嬉しいです。
「燃えよドラゴン」は、実はけっこう勧められることが多いです。
あれは観とかないとダメだよ、ってぐらいの勢いで。
しかしジャッキー・チェン直撃世代の僕としては、
それこそあまり燃えるものを感じられなくて未見のままになってました。
でもそう、DVDを持ってはいるのです。
だから音楽がラロ・シフリンだと聞けば、燃えてきました。
それを楽しみに今度観てみます。
そういう見方があってもいいですよね。
こんばんわ、主婦です(2ちゃんではイタイな〜) 昨夜は「ゲッタウェイ」、今夜は「サブウェイパニック」見ました。 ダンナにきいたお薦め、ざっと挙げておきすね。 「ブリンクス」「サイレントパートナー」「ジャグラー・ニューヨーク25時」「ホットロック」「ファールプレイ」「センチュリアン」 「動く標的」「フリックストーリー」「仁義」「サムライ」「オデッサファイル」「フリービーとビーン」「突破口」「デリンジャー」 「セルピコ」「サンダーボルト」「ダーティメリー、クレイジーラリー」「処刑軍団」「シシリアン」「ボルサリーノ」「流れ者」 「雨の訪問者」「脱出」「ストレートタイム」「セブンアップス」「ジャッカルの日」「ボーイ&キーチ」「リスボン特急」etc・・・・ ふぅ〜私の知らない映画ばかりだ・・・ 息子と話しながら楽しそうに書いてました(笑 「燃えよドラゴン」、ぜひ見てくださいーとのことです(実は息子が大ファンでして・・・)。
567 :
553 :2008/01/17(木) 21:04:15 ID:dFu1ULYJ
帰宅。
おわ〜!こんなにたくさん!
ど、どうもありがとうございます
>>566 僕も知らない映画が殆どです。DVDでありますかね…?
いや、「脱出」は僕も観たヤツかな。
とにかく目に付いたやつから観ていってみます。
しかし息子さんも全部あの作品群を…?
すごい英才教育。
とにかくハッピー・ファミリーで良いですね。
ダンナさんに御礼をお伝え下さい。
568 :
563 :2008/01/17(木) 21:05:21 ID:dFu1ULYJ
563でした↑ 名前まちげーたので訂正。
こんばんわ、566です。 DVDはほとんど出てないみたいです、ごめんなさい。 「脱出」は上に出てるものと同じらしいです。 > すごい英才教育。 父親(私もだけど)が映画が好きなもので自然に好きになっただけです(笑 幸い昔ビデオで録画したものがだいぶあるので、未DVD化作品も観られる環境なんですよ。 親子で共通の映画の話題ができるのはそんなわけです(笑
570 :
563 :2008/01/18(金) 02:20:00 ID:NIMVIJ8K
>>569 へえぇ、すごい!
ますます羨ましいです。
僕もそういう家族に生まれたかった…。
そりゃとにかく、上で挙げてくれたオススメ作、一応全部検索してみましたけど
DVDが出てるものもいくらかあるようでした。
ex)「ジャグラー・ニューヨーク25時」,「オデッサ・ファイル」
「サンダーボルト」「ダーティメリー、クレイジーラリー」
この辺から探してみます。
楽しみ。
おやすみなさい。
571 :
名無シネマさん :2008/01/23(水) 18:40:22 ID:1Wo7sQ/I
>>566 これは懐かしい!ご主人は私と同年代のようだ。70年代に夢中になった映画ばかりです。
「フリービーとビーン 大乱戦(たしかサブタイ)」と「流れ者」(C・ルルーシュ初の犯罪映画)はぜひもう一度みたいものです。
これらの作品がいつでもみられるなんて、羨ましいかぎりです。
あと私としては「マーフィの戦い」も入れたいなw
脱出は、ワーナー 690円で二作品あるよ。 既出のものと、もう一つはローレン&バコールが初共演したもの。 これも、ローレンの美しさを堪能する映画かな。 いつか「えにばりがらまっち?」と言ってみたい。
573 :
名無シネマさん :2008/01/24(木) 18:43:30 ID:JN8nvOLG
ローレン&バコールは同じ人物だw 「ダーティメリー、クレイジーラリー」DVDになってたのか。 終わり方が強烈だった。買ってこよ。
574 :
563 :2008/01/24(木) 22:44:49 ID:VlLlk9To
帰宅。
近頃ちょっとまた帰りが遅くて観れてませんが、週末からまた。
>>572 今、調べてみましたが「脱出」には1944年製作のものもあるのですね。
そしてH.ボガート×L.バコールの主演ですね。
ということは上の「キー・ラーゴ」コンビ。
ストーリー紹介に「…女に暴力が振るわれるのを見て闘いに加わる決心をする主人公」
ってあったけど、そのあたりも共通点と言えるかもw
タバコを巡る名シーンはハリウッドからはなくなりましたね〜。
タバコ吸ってんのは犯罪者ばかりだw
>>573 終わり方が強烈?
…そう言われると惹かれる僕ですw
優先順位を上げよう。
今夜の映画は「誘拐犯」。 主演はとにかくスゴイ顔にスゴイ名前、ベニチオ・デル・トロ。&ライアン・フィリップ。 この主役のチンピラコンビが、ふとしたことから子どものできない金持ち夫妻の代理母の存在を知る。 食い詰めていた二人は、その代理母(ジュリエット・ルイス)を誘拐して金儲けを企む。 ところがその金持ち夫妻、裏社会とも通じていたために、殺し屋を差し向けられるハメに…。 大筋そんな感じ。 しかしううむ、それにしてもオレの頭が悪いせいで話を把握するのに忙しかった。 なんせけっこうたくさんの登場人物とエピソード。 金持ち夫と裏社会とのやりとり。 金持ち妻と代理母の確執。 代理母と主治医との関係。 差し向けられた殺し屋達のドラマ。 エトセトラ。 僕は大体いつもちびちび酒飲みながら映画観てるのですが、酔うヒマもありませんw それでまぁその、なんやかやとありまして。 ラストの舞台はメキシコの貧民窟みたいな埃舞う汚い宿屋。 そこに妊婦を抱えた誘拐犯たるチンピラ二人。差し向けられた殺し屋チーム。遅ればせながら参戦の警察。 これらが集まってたちまち始まる銃撃戦。これがなんだかもうすごい有様。 壁もブチ抜いてドカスカやり合います。 迎える結末は…。 なんか最後スゴかったなあ、途中ちょっとグダグダ感があるけど面白かった。 もうそういうことにしよう。 あ、そうだ。 ベテランにして凄腕の殺し屋がカッコよかた。演じるはジェームズ・カーン。 なんか冴えないジャンパーとか着てて一見普通のオッサンみたいなのがむしろいかす。 あと代理母を演じるジュリエット・ルイスがすごい熱演。 出産シーン(があるんです)の絶叫には思わずボリューム下げちまったw
「誘拐犯」。ラストの銃撃戦がド迫力ですよね。 ベニチオ・デル・トロって眠そうな顔してて弱そうなんだけどなかなかキメてくれます。 “この銃撃戦が凄い!”スレでも常連のタイトルなので折り紙つきです。
577 :
575 :2008/01/27(日) 01:52:45 ID:ESEDUEhr
>>576 まだ起きてました〜。
そう、銃撃戦が凄かった。
デル・トロ達ときたら、ただのゴロツキのはずなのに
銃撃戦になったらやたら強いしなかなかくたばらないし。
てか「この銃撃戦が凄い」なんてセレクション?ランキング?があることにビックリw
「このミステリがすごい」みたいなやつなんだろうか。
そろそろ寝よう。
おやすみなさい。
銃撃戦がすごいのかぁ・・ 借りてくるわ ナントカ・トロってスナッチでギャンブル好きのギャングやってた人ですよね?
連投スマソ
>>576 “この銃撃戦が凄い!”スレみてきました。
こんなおもろくて熱いスレがあったとは!う〜っ前スレがみてぇ。。。
とりあえず挙がってるのを片っ端からみてみます!
580 :
575 :2008/01/27(日) 20:24:43 ID:ESEDUEhr
>>578 >ナントカ・トロってスナッチでギャンブル好きのギャングやってた人ですよね?
でしたね〜。1回見たら忘れられないご面相。ステキ。
581 :
575 :2008/01/27(日) 20:25:13 ID:ESEDUEhr
今夜の映画は「チェンジング・レーン」。 主演はサミュエル・L・ジャクソン×ベン・アフレック。 二人は道を急いでおりました。 サミュエルは、奥さんとやり直して人生の再起を図るきっかけとなるはずの調停のために。 ベンは、売り出し中の若手エリート弁護士として、その命運を賭けた裁判のために。 ところが車線変更の際に二人の車が接触、事故となってしまう。 そのタイムロス(とちょっとした取り違え)の結果、お互いの千載一遇のチャンスは失われ、 恨みに燃えた二人は報復の嫌がらせ合戦開始。 どっちかというと、僕としてはサミュエルの方に同情票を入れたいけど、 取る行動のイタさ加減はまぁどっちもどっち。 「ごめんね」この一言が言えないばっかりに、二人は出口のないバトルを繰り広げます。 その様子はまるで、半ベソかきながらのガキのケンカ。 超越的な第三者が現れて「この愚か者ども!」と怒鳴りつけたら、 二人とも泣き出しちゃったかもしれませんw けど観てるこっちは、おいおいどう決着つけるんだい?と退屈せずに観られます。 まぁラストには、ああなってこうなるんだけど。 それにしても割りと唐突だったな。
582 :
581 :2008/01/30(水) 00:38:27 ID:vhuFdf23
今夜の映画は「漂流街」。 邦画です。これもなんだかえらく安くかった記憶あり。 監督は三池崇史。 よく聞く名前だよなあと調べてみて、そのフィルモグラフィにビックリ。 なにがって、なんちゅー数だ。どうなってんだw 極道もの、チンピラもの、そしてホラー?が大半らしい。 健康な女子は避けて通るであろうタイトルが並んでおりますw まぁいい、観よう。 …って観てみると、これがメチャクチャw ニワトリがマトリックスやるわ、敵はカポエラで襲ってくるわw 多国籍居酒屋の裏が純和風家屋だったりとか。 凝ってんだか支離滅裂なんだかw ところでしかし、脇役が良かった。 及川光博はチャイニーズ・マフィアのボス。 想いを寄せる女性のオリジナルフィギュア製作などかなりの変態、 そしてここ一番では卓球で勝負、ってなんでやねんw あと無軌道な一匹狼のヤクザに吉川晃司。 演技はとにかく、こっちもかなりハマってる。 この辺は「おおぉ…」て感じだった。 残念なのが主役。 TEAH(テア)とかいう監督自ら発掘してきた新人だそうですが、これがヒドイ…。 とにかくお話はガチャガチャと突っ走り、 ラストも含めて、なんなんだいったいw、ってまま終わってしまいました…w なにしろ元気だけは余ってます、みたいな映画だったなぁ。 その無茶なパワーに引っ張られて楽しんで観たけど、 これ…真面目な映画ファンは怒っちゃうだろうなぁ。
この映画だったかなぁ? 戸田に住んでいたのですが、アメリカかどこかの砂漠の1本道を平然と「国道17号戸田橋付近」というテロップだしてたのは。 目が点になっちゃったけど、勢いであれよあれよとみてしまいましたw 「牛頭」とか「ゼブラーマン」とか「なんだこれ?」と思いながらけっこう楽しめちゃう。 作品群ググったらほとんど見てた。なんだ、私ファンだったんだw
三池崇史か。 DOAは(いろんな意味で)凄いよな。。。
585 :
582 :2008/01/30(水) 22:50:18 ID:vhuFdf23
帰宅。
>>583 あっ確かに冒頭そういうシーンがありました。
どこぞの砂漠を写してテロップ一発でここは日本だ、と強引に説明する場面。
わろたw そしてなんだか好感がもてましたw
その後は割りと普通に現代日本な街並みだったりするんだけどw、
582にも書いた闘鶏場だのモンド居酒屋だの、異界じみた描写が混じり込むのでした。
そして583さん、ほとんど観てるって…「あの」作品群を?
あなたは女性だと思われますが…すごい。リスペクト。
当然立派な三池ファンでしょうw
どれが面白く観られたかまた教えてくださいな。
ファンが推すなら間違いないでしょうから。
>>584 「色んな意味」で、かぁ。
うーん…多くの観点、もしくは多くの要素から凄いのか。
良くも悪くも、という意味で凄いのか。
とにかく興味惹かれるなぁ。
僕もまた観よう。
>>585 岸谷五郎のファンなんです。それをきいた会社の同僚(男性)が「これ見てごらん」と貸してくれたのが「新・仁義の墓場」。
すごかったけどおもしろかった!
そしたらこれもあれもとビデオをどんどん貸してくれて・・・なんか聞いたこともないようなへんてこな映画ばかり。
お金はないけど時間はあったので、借りたものは全部見ました。そのほとんどが三池作品だったわけです。
好きな作品は岸谷ファンなので当然「新・仁義の墓場」「龍が如く 劇場版」それに「ゼブラーマン」「カタクリ家の幸福」「牛頭」などなど・・
584さんの「DEAD OR ALIVE」ももちろん好きです!これすごいですよ、「いろんな意味」でw
忘れてた、586は583です。一応女性でふつうのOLやってます、これでもw
588 :
582 :2008/01/31(木) 19:35:35 ID:ZVGmu7G1
>>587 上のカキコで、健康な女子なら避けて通るだろうとか言ったの、取り消します。
ごめんね。
面白い同僚持って良かったですね。
てかあなたのこと好きなんじゃないかな。
589 :
582 :2008/01/31(木) 23:50:50 ID:+KDR2lxn
>>587 要らんこと言ってごめんなさい。
今は後悔してます。
今夜の映画は「空軍大戦略」。
2,3ヶ月前、コンビニで衝動買い。¥1,000でした。
お話は、第二次世界大戦中、ナチスドイツとイギリスのドーバー海峡を挟んだ制空権争いです。
いわゆるバトル・オブ・ブリテン。
ドイツが攻め、イギリスが守るという構図ですが、
ドイツ戦闘機の航続距離が短いためにドイツの爆撃機は護衛無しでミッション敢行、
おかげでイギリスの迎撃機のいい餌食、ついてはイギリスのレーダー基地が大活躍。
そんな事情も再現されております。
昔プラモデル作ったよなあ、メッサーシュミットにハインケルやユンカース…。
やっぱドイツのがかっけーよなぁ。
甘酸っぱいメモリーが…いや甘酸っぱいちゅーか鼻先にシンナーの香りが甦りました。
映画の方は…うん、まぁ…。
空中戦の描写が、エンジン音、機銃音、ヒット、墜落、爆発のリフレインなので、
響きわたるバリバリドカンという爆音がかえって眠気を誘いますw
劇中登場する航空機は可能な限り忠実に再現されているそうなので、
そういうのが好きな方々にはたまらないでしょう。
WWUファンの方に是非。
なんて言わずとも知ってるか…。
ミリタリーヲタの知人に言わせると神映画なんだと みたけどハイライトシーンがたしかに多いんだけど眠くなったw
591 :
589 :2008/02/03(日) 00:03:18 ID:0AV7XM1M
帰宅(飲み会)から。
実際仕事がらみの飲み会ほどつまらないもんはそうないですね。<出世しないタイプ
>>590 神!そこまで評価高いとは知りませんでした。
ストーリーも出てくる固有名詞もほぼ史実に忠実らしいから、
そういうところが評価されるのでしょうか。
英独ともけっこう平等に描写されてたのが印象的ではありました。
ヒトラーも出てきて演説してたし。
しかしその場面で、演説をきくナチスの女子党員が並んでるのですが、
そのグレードが「……。」だったところに悪意を感じたw
英のレーダー基地で働く女性軍人たちは美人揃いだったもん。
なんでもここまで実機をそろえた航空映画は稀らしいよ>神映画 バトルオブブリテンを国家の一大叙事詩として記録しようとした映画だと 熱く語ってた。 人間ドラマがほとんど記憶に無くてドキュメンタリーみたいな印象だったのは そのせいかな>おれ
593 :
582 :2008/02/03(日) 01:36:00 ID:frrfGYMK
>>592 あ、なるほど。そういやドキュメンタリーみたいな感じ。
中学生の頃なら興奮して観たかもしれません。
個人的にはビルの上で空中戦を観戦したという
豪快さんなチャーチルの描写があるとウケたんだけどなあ。
594 :
589 :2008/02/03(日) 01:38:40 ID:frrfGYMK
またまちがえた 593は589
595 :
572 :2008/02/03(日) 03:58:08 ID:6ZUHsANO
>>573 本当だ(w
ログ読みながら書いていたらおかしくなっちゃった。
もちろんボギー&バコールね。
>>574 煙草を吸うだけでなく、マッチや吸い殻をそこら辺に
ポイポイ捨てちゃうのが、今となっては何だか笑えた。
ビール瓶も海に捨てちゃうし。
この映画は、バコールの歌声にも惚れたな。
一緒に歌っていたピアノ弾きの人も
ソフトで甘くて好みの歌声だった。
個人的には、直後に観たカサブランカよりも
こちらのピアノの方が好きだった。
余談だが、私はこれを観た当時はバコールのことを
知らなかったのだが、カサブランカの特典映像に出て来た
年齢を重ねた彼女を見て、ちょっとがっかりするとともに
その貫禄と声から、オリエント急行に出ていた
あのガミガミマダムはバコールだったのか!
とやっと気が付き、激しく驚いた。
あの作品にはバーグマンも出ているね。
596 :
589 :2008/02/04(月) 00:52:02 ID:Xzm+qaVt
>>595 確かにポイポイいってましたねw
ビール瓶を海に放っちゃうとこなんて、
当時はそういうのが「ワイルド!クール!」ってな感じだったのかも。
オリエント急行?オリエント急行殺人事件?
僕も名前ぐらいなら知っております。えへん。
イングリッド・バーグマンも名前だけは…。
チェック・リストに入れます。
タバコの吸い方や捨て方で男を演出できた時代だもんな
598 :
591 :2008/02/04(月) 22:40:41 ID:Xzm+qaVt
今夜の映画は「28日後…」です。 公開中の「28週後…」ではありません。 「28週後…」のCM見て、前作を持ってるのを思い出したのです。 ホラーです。一応…。 お話も書いとくと。 ロンドンにて、狂信的動物愛護団体が猿の研究所?を襲撃し、モンキーたちの解放しようとする。 ところがその猿はある凶悪なウィルスに感染していたため、たちまちバイオ・ハザード発生です。 そのウィルスに感染すると、よくわからんが突如極度に暴力的になって他の人間を襲うのでした。 このウィルスの感染性はすさまじく、あっという間にロンドン壊滅。 病院に入院していたお陰で感染を免れた主人公は、他の生き残り達とともに脱出を図るが…。 一応ってのは、この映画、なんかホラーにしちゃ…ひょっとしてマジメ? 主人公が無人となったロンドンをさまようシーンなんか、えらくシュール。 「人間ってさぁ…」とか語り出しそうな気配すらあるのでした(いやそんな場面ないけど)。 噛まれると感染するところなんかはゾンビっぽいんだけど、 ゾンビと違って基本的にはウィルスに感染しただけの人間なので、 襲ってくるときゃ全力疾走w こわー!! 目を血走らせた集団に走って追われるなんか悪夢そのもの。 僕はチキンであきらめが早いから、サバイブできんなありゃ。 次作は映画館で。
599 :
598 :2008/02/06(水) 23:45:54 ID:vLA2tgkO
今夜の映画は「大脱走」。 この映画も長い。3時間近くあります。 長い映画に尻込みする傾向のある僕ですが、半休で体力のある本日に観ました。 お話はタイトルのままです。 第二次世界大戦中のドイツ、脱走歴のある札付き囚人を集めた脱獄不可能な(ハズの)収容所がありました。 でももちろん猛者たち(脱走の)は逃げ出す気まんまんw それぞれの特技(脱走の)を生かして計画(脱獄といえばトンネル)を行動に移していく。 観始めてすぐ思ったのは、「あっ!このテーマ曲知ってる!」でした。 う〜ん、耳なじみあるテーマ曲のせいか?時々デジャヴが起こるな。 昔に洋画劇場で観たことあるのかも知らん。 登場人物たちは数多いですが、やはり一番目立つのがS.マックイーン。 自由のためならなんだってやるぜ、というキャラクターが「パピヨン」と被ります。 他のキャラクターもそれぞれ魅力的なんですが、 個人的には穴掘り名人ダニー役のチャールズ・ブロンソンがお気に入り。 飄々として職人気質な感じで良い。 穴掘りの他にも、一人一芸という按配でして、物資調達とか、偽造とか、統率とか(BIG‐Xてw)。 えー、で、寛大なドイツ軍(今作ではドイツ軍がいやに優しい)のお陰もあって、トンネルが完成。 トンネルが目論見より短いという誤算がありながら、大人数でわらわらと逃げ出します。 ところがこの映画、逃げ出してからの方が大変です。 勇ましく軽快なテーマ曲とは裏腹に、逃げた後の結末はけっこう悲惨なのです。 ド派手にバイクで逃げ回ったマックイーンも鉄条網にからまってあえなく御用。 おっと、お気に入りのブロンソンはやはり飄々とボートで逃げ切りましたw 彼を含めて脱走に成功したのは、えーと、2人?3人だったかな? 史実に基づいた映画だそうですが…合掌。
「大脱走」初見デスカー!! 見だすと止められないので10回は見てるよ〜 脱走に成功したのは3人。残りは殺されたり収容所に逆戻りだから哀しい結末なんだよね、よくよく考えると。 でもあのテーマ曲のせいかハッピーエンドに思えたりして。 トンネル掘りのブロンソンとその相棒は恋人同士という設定だとか聞きますた。
601 :
599 :2008/02/08(金) 19:21:40 ID:81Bgx/dw
帰宅。
>>600 >トンネル掘りのブロンソンとその相棒は恋人同士という設定だとか
!!!
…やっぱ穴掘りだけに、なんてことないかw
んまい!!
俺も買ったきり放置していた「大脱走」見てみた。 テレビやビデオで再三見てるんで初見ではないけど、 10数年ぶりかな? あらためて見るとよくできてる映画だね。長いのに全然飽きさせない。 登場人物も多いのにそれぞれにちゃんと見所をあたえられてる。 マックィーンがバイクで逃げるところ。 バイクのオイルタンクを揺すってガソリンの残量を確認するところに感心した。 あれはバイクに乗ってる人じゃないとやらないな。 きっとマックィーンが提案したのだと思う。(俺もバイクに乗るもんで)
604 :
599 :2008/02/13(水) 00:34:07 ID:i/M8759B
この連休、小旅行に行って来ました。
雪のせいでひでー目にあった…。
>>603 >バイクのオイルタンクを揺すってガソリンの残量を確認する
ありましたね、そういう場面。
ディティールへのこだわりが見られると嬉しくなりますよね。
605 :
599 :2008/02/13(水) 22:32:10 ID:eiPa7d/r
今夜の映画は「トーマス・クラウン・アフェアー」。 主演はジェームズ・ボンドもやったピアース・ブロスナン。 今回のピアースは、大富豪にして裏の顔は華麗な絵画専門泥棒。 彼を疑う女性捜査官にレネ・ルッソ。あっ、リーサル・ウェポンに出てた人だ。 この二人の駆け引きと、華麗な盗みが見所。 駆け引きというか、割りとすぐに乳くりあいになっちゃうけどw う〜ん…活劇ものだと思って観始めたせいか、どうも楽しめませんでした。 出てる人はボンドだし、設定もマンガチックだし…。 というわけで、ココは一番、荒唐無稽な大活劇!と期待してしまったのが敗因。 中味はどっちかつーとロマンスに重きがおかれているのでした。 「アフェアー」ってラブ・アフェアーのことかいな。 007シリーズにもあるボンドが女性を口説いたりベッドインしたりするシーンが続いてるような感じ。 いつまでもやってるので「ファイッ!」とジャッジしたくなりました。 仕方ない、しからばここは大胆なベッド・シーンに期待! といきたいとこなんですが、これまたうーむ…。 レネ・ルッソ…美人と言えば美人なんだが、うーむ…。 撤収。という感じで鑑賞を終えました。僕は。 でもアダルトなリッチマンにオススメ。…か?
オリジナルの「華麗なる賭け」のほうも観てみて! マックィーンだからイヤミがないですよ。
607 :
605 :2008/02/14(木) 00:12:50 ID:PZJhhnUy
>>606 オリジナル?があるですか?
知らなかったです。
しかもマックイーン主演とは。
すごい、繋がってる…。
観たい!是非探して観てみます。
DVDあるかなぁ。
608 :
605 :2008/02/14(木) 00:33:13 ID:PZJhhnUy
>>606 ちゃんと書いてありました…。
そして「華麗なる賭け」は、S.マックィーンの代表作の一つなんですね。
DVDは…ないみたいorz
609 :
605 :2008/02/15(金) 22:24:38 ID:o98D7hNJ
今夜の映画は「激流」。 これまたジュエル版で安く買いました。 休日に急流下りをすることにした一家が、途中で犯罪者を拾ってしまったことから、 急流下りが二重の意味でスリリングになってドキドキハラハラ、というお話。 とにかく、母は強し、ってな映画です。 主人公は一家のママを演じるメリル・ストリープという女優さん。 調べてみたら結構な名女優であるらしいですが、 ラフティングのほとんどのシーンを吹き替えなしで演じたという。 ラフティングってあれ、僕もわりにゆるやかな川で1回やったことあるんですけど、 すんごく体力が要るんですよね。 この映画のような凄まじい急流をスタントなしで下るとは…。すごい。 つうかあんな川、子ども連れの娯楽にゃ向かんぞ。 対して、パパの情けなさは言語道断。 犯罪者たちも逃げ切るためとは言え、ママに叱咤激励されてオールを漕ぐあたりは形無し。 そんな具合で、男性陣は弱く情けなく描かれております。 いざとなったらママは強く、男どもは威張って虚勢をはる割りにダメ、そして犬が大活躍。 そんな感じで、ある種定型的なお話で大したひねりはありませんけど、とっても面白かった。 深読みを許さないシンプルな娯楽作ですが、 ダレなく一気呵成にみせてくれて、あぁ面白かった〜って終了。 ウィークデイの疲れもありながら、休日の祝祭気分もある金曜日の夜には理想的な映画でした。 忘れた頃にもう一回観よう。
610 :
名無シネマさん :2008/02/15(金) 23:50:39 ID:9335j4Id
「脱出」の家族版みたいなかんじ? 「脱出」がかなりおもしろかったんで、これもみてみよう
611 :
609 :2008/02/16(土) 00:03:46 ID:UlfUVnnG
>>610 あっ、そうか。シチュエーションは似てる部分もありますね。
「激流」はもっと娯楽活劇っぽくて気軽に観られるんじゃないかと思われます。
ぜひ観てみて下さいな。
612 :
609 :2008/02/16(土) 21:34:51 ID:UlfUVnnG
今夜の映画は「裏窓」。 超有名な監督、アルフレッド・ヒッチコックの映画です。 いつだか中古屋さんで名高いヒッチコックの作品群がいくつか安く売られていたので 勉強にと買いました。一緒に買ったのは「鳥」と「フレンジー」。 全部一枚¥1,200だったかと。 ヒッチコックの作品で観たことあるのは「サイコ」のみ。かなり前に。 キュ〜イキュ〜イという恐怖演出のBGMと、ラストにぞくっとしたことしか覚えていません。 んが、古い映画も結構いけるぞ、と改めて気付いた今日この頃、勢いづいて鑑賞。 で「裏窓」ですが。 主人公は足を骨折して自宅療養を余儀なくされているカメラマン。 退屈紛れに裏窓から見える隣のアパートメントを双眼鏡で覗いております。ってそりゃ犯罪だぞw しかしこれが実によく見える。アリの巣の断面図のように生活ぶりが丸見えであります。 「見えてます!見えてますよ〜!」ってのが昔のやらしいビデオにあったな。 …で、え〜と、見えてる隣のアパートの住人達がユニーク。 部屋でいつも踊っている踊り子。暑さのあまりベランダで寝ている夫婦。スランプ気味の作曲家。 相手がいると想定しての一人ディナーが哀しすぎるミセス・ロンリー、etc.。 そんな中、病気の妻を抱えたセールスマンの部屋から、ある晩妻の姿が忽然と消える。 不審なセールスマンの行動から殺人事件を疑った主人公は…。 いやあ、面白いです。 なにしろ劇中で描かれるもの全てに無駄がありません。 ちょっとした会話も、ふとした行動も、何気ない小道具も、全部お話の中で生きています。 ドラマツルギーという言葉を思い出しました。 サスペンス劇の中、登場人物たちが交わすやり取りもユーモラスでキュート。いやあお洒落。 細かなエピソードにもオチをつけ、伏線は回収して終劇。 おしまい、ってなかわいいエンディング。 映画観たなあ、って感じがします。 明日も残りの2作品の内、どっちか観る予定。
613 :
609 :2008/02/17(日) 23:15:52 ID:OA+OrQ6v
今夜の映画は「鳥」。 何をトチ狂ったか、鳥たちが突如凶暴となって人間を襲い始める…、というストーリー。 とにかくもうカモメもカラスもムクドリも一緒くたの群れとなって、キーキーギャワギャワと空襲をかけてきます。 昨晩の「裏窓」は、基本的に室内、せいぜい裏庭で展開するお話で、なんちゅーか舞台劇に近かった。 しかし今夜の作品は一転して、スペクタクルなパニック映画であります。 スペクタクル、とはいっても、短編小説が原作という事からも分かるようにアイデア一発もの。 シチュエーションも限定することで緊張感を盛り上げていて、そういうところは「裏窓」と共通してるかも。 この映画、ヒトの顔もコワイ! パニくって狂った眼をしたヒトの顔のドアップやめてくれ〜w その他、じっと佇む鳥鳥鳥鳥鳥…の中を息を詰めてそろそろ歩く場面とか、 主人公たちが立てこもる一軒家を鳥たちが襲撃する場面では、鳥の姿はハッキリ見せずに鳥の声だけで、とか あの手この手でさんざん怖がらせてくれます。 当然CGなんか無い時代なので、合成丸出しの場面もありますが、 本物の鳥(なのか?)と一緒に演技しているとこも多々あって、撮影のクロウがしのばれます。 あそうだ、特典映像にオリジナルエンディングというのがあったんで見てみたんですが これは脚本原稿の文字面をまんま画面に映したものでしたw しかもなぜか一時停止が聞かない仕様になっており(なんでやねんw)、 僕の限られた英語力では読み取りきれませんが、どうやらさらなるバッドエンディングとなっている模様。 絵コンテなども収められているのですが、街には死屍累々、それを鳥たちが群がってついばんでた…。 巨匠と言われていて名前は知ってるけれど、 実は観たことないっていう監督(とその作品)はけっこう多い。 ヒッチコック作品もそうでしたが、昨晩の作品と2作だけでにわかファンになりましたw
ヒッチコックは私も好き! 「裏窓」はストーリーもさることながらヒロインのグレース・ケリーが綺麗でしたね。 よく昔の映画で女優が綺麗だとか言われてもいまいちピンとこないのですが「裏窓」は例外でした。 それはともかくヒッチコックは「逃走迷路」とか「北北西に進路をとれ」なんかを見てると今の時代に生きていて欲しかった監督です。 映像技術の進歩した現在ならきっと素晴らしいエンターティーメントな作品を撮ってくれたんじゃないかと思います。
615 :
609 :2008/02/18(月) 01:55:24 ID:CgfoBhqw
>>614 グレース・ケリー、綺麗ですよね。
振り向いてくれない冒険家カメラマンな彼氏に合わせるために、ヒマラヤだかアルプスだかの本を読んでるんだけど、
その彼氏が寝たと見るやファッション雑誌を手に取るシーンなんかは可愛らしかったw
「裏窓」はG.ケリーのお色直し?七変化?も見所でしたね。
616 :
名無シネマさん :2008/02/19(火) 15:23:08 ID:19rNtTkD
「激流」みたよ。おもしろかったー! 後味悪くない分、「脱出」よりこっちのほうが好きだわw じつはおれもヒッチコックってみたことない(サイコは子供の頃見たけど、こわすぎて途中でリタイヤ) 「裏窓」と「鳥」「北北西に進路をとれ」「逃走迷路」の4本、とりあえず借りてくるよ<610
617 :
609 :2008/02/19(火) 23:04:38 ID:du+4+ZuG
帰宅。ひ〜、遅くなった。でも明日は振替休。
>>616 お、もう観たんですか?早いw
もしかして階下にレンタルショップがあるって人かな?
とにかく面白かったのなら良かったです。
ヒッチコック、良いですよ。<2作しか観てないクセにw
僕もまた観ていこうと思ってます。
586ですが、な〜んかスッキリしないのでスレ主さんに聞いてもらおう。
>>588 > てかあなたのこと好きなんじゃないかな。
これ読んで
「な、なに・・?M君(ビデオやDVD貸してくれた同僚)てばそ、そうだったの・・・?
今年はバレンタイン、ワゴンで買った安物じゃなくてゴディバでも贈ろうかしら・・・・」
ゴディバ買って14日を待ってたの、M君の情報収集しながら。
そしたらM君、別の部署の去年入ったY美(ヤング!)にもセッセと映画貸していたことがわかったのね。
対抗心あったけど、それ以上に同性で三池ファンという親近感があって、彼女に話しかけたのね。
そしたら
「ミイケ?知らないです。私がMさんから借りたのは『ローマの休日』とか『恋に落ちたら』、『マジソン郡の橋』
『ラブナントカ(?)リィ』、『ある日どこかで』とか・・・・」
どれもオサレで甘そうなラブラブ感満載の題名・・・・
てかあたしに貸してくれたのと全然ちがうじゃん!
なんでY美が「ローマの休日」であたしが「極道恐怖大劇場 牛頭」なんじゃい!おうこらおう!!
書いたらスッキリしたわw
ゴディバ、甘くて美味しかったけど、ちょっぴり苦かったよ・・・・
619 :
609 :2008/02/21(木) 01:42:39 ID:ITYKsGo1
>>618 わ。
そんなドラマが繰り広げられていたとは。
やっぱヘンなこと言って悪かったです。ごめんね。
う〜ん、しかしどういうことでしょうね。
そのM君が貸し出すビデオA群とB群の違いは。
Y美さんに貸したA群は一般的女子が好むであろうロマンチックな恋愛モノ。
あなたに貸したB群は遠慮会釈ないM君の趣味が全開のもの。
と考えられますが。
そう考えると、M君はY美さんには下心だか恋愛感情だかを抱いていて、
あなたにはリラックスした親近感を抱いているのかも。
映画的には、Y美に幻滅したM君が、やっぱり自分を理解してくれるのは
>>618 だ!
…という展開になるんだけどな。
またもや興味本位なこと言ってます。ごめん。
とにかく。
Ob-La-Di, Ob-La-Da,life goes on…とどっかのエライ人も唄っていました。
お互い明日からも頑張ろう。
おやすみなさい。
618です。まだ起きてたりして。 こちらこそごめんなさい。気にしたりしないでくださいね。 だってM君は全然タイプじゃないし。いやマジでw それに・・・ 私やっぱり「ローマの休日」より「仁義なき闘い 広島死闘篇」のほうがいいわ〜 友人のダンナが好きで全作借りてきたんだけど、いいわねぇ、刹那的で。 文太や弘樹みたいな男、どこかに落ちてないかしら・・・ おやすみなさい。 ケセラ〜セラ〜♪
621 :
名無シネマさん :2008/02/24(日) 01:35:46 ID:fDyuvj9q
┌──────────. ─────────┐
∧∧ │ったく、
>>618 って新手の
>>618 の電波送信で │ ∧_∧
(,,゚Д゚)<. スレ ストッパーかよ 良スレが又ひとつ >(・∀・ )
(. ) │ゴルァ、さっさと首吊れ 終了か・・・ │ ( )
| |. └───────── ─────────┘ l l
し ヽj (_ |_ )
┌──────── ─────────┐
∧_∧ │10円やるから
>>618 なんかにお茶 │ ∧_∧
( ´∀`)<. メンヘルに帰ってモナー やらねぇよ >(`・ω・´)
( ⊃I.└──────── ─────────┘ (つ旦~ サッ
│ / と_)_)
し´ヽっ
∧∧ 糞
>>618 キタ──(゚∀゚ )──
(*゚ー゚) カンチガイ スルニモ (-_-) …キライ…
c(u u丿 ホドガアルヨネ (∩∩) (・A・ )
>>618 イクナイ!
('A` )
>>618 マンドクセ
>>618 は 皆 に 嫌 わ れ て い ま す 。
622 :
609 :2008/02/24(日) 02:45:56 ID:07OZwYfa
わっ、エライ流れに…。
どうかそんなに気を悪くしないで
>>621 もとはと言えば僕が上の方で何の気なしにヘンなこと言ったせいなんです。
このところ仕事帰りが遅くなったり、外で遊んだりする機会(今日もそれ)が増えてたんで、
ゆっくり映画みる時間がなかったり、観てもカキコする気になれなかったりで。
でも、上の方でも言ったけど、このスレに誰もいなくなっても1000までカキコんでいくつもりでいます。
どうか気を静めて、良かったら今後ともお付き合いのほどを…。
>>618 、すみませんでした。
僕のせいなんだから、気にしないでね。
623 :
609 :2008/02/24(日) 03:18:24 ID:07OZwYfa
おわびにと言ってはなんですが、こんな時間ですがカキコ。昨日観た作品の感想です。 その映画とは「15ミニッツ」。ロバート・デ・ニーロ×エドワード・バーンズ主演。 デ・ニーロはマスコミによって顔の売れている名(物)刑事。 エドワード・バーンズは消防局の調査官。 この二人がある事件現場で出会い、協力して事件を追うことになる。 事件は、アメリカに流れてきたロシア人&チェコ人の凶悪犯罪者コンビが起こしたもの。 TVを見ていて、犯罪者ですら有名になればパブリシティを得られることに気付いた彼らは、 「アメリカじゃ名前売ったモン勝ち」とばかり凶行を重ね、マスコミにも接触していく。 とにかく追う側も追われる側もメディアというものに巻き込まれ、駆り立てられ、蝕まれていく。 …うーん、最後まで退屈せずに観られたけど、なんか微妙でよく分からないところのある映画だった。 中盤、デ・ニーロがああなったときにはやっぱビックリした。 えーい、もう書いてしまえ、つまり犯人どもの手にかかってやられます。 そのシーン、椅子に縛り付けられたままのデ・ニーロが必死の反撃! まさかデ・ニーロが死ぬとは思ってない僕は、少し笑っちゃった。直後…! ビートの聞いた音楽に乗せた軽快なアクション映画かと思いきや、以降は一転して重苦しい展開に。 しかし暗転後の主役、E.バーンズの行動原理が今イチよくわかんない。 いつの間にあんなにデ・ニーロに思い入れができたんだろ? 犯人側の、映画監督気取りでいつもハンディ・カムをまわしているロシア人が、なんか熊みたいで可愛いぞ。 コントみたいなこときれかたもまたユーモラス。 デ・ニーロもそうだったけど、みんな死に様がなんだか滑稽なんですな。 そこらへんも風刺の毒が効かしてあるんだろうか。 存在感あるデ・ニーロが途中退場。ポッカリ穴の開いたような感が残る。 冷酷で、賢いようなアホのような、可愛いとこもあるような犯罪者。 かっこいいけど、何考えてんのかよくわかんねーぞバーンズ。 醜悪なマスコミ、それを誰にもどうにもできない無常感、そんな感じの風刺劇めいたメッセージ。 色んな要素が収まり悪い感じで、でも面白くないことはなくて、うぅ感想書きにくい〜!
624 :
名無シネマさん :2008/02/24(日) 03:38:59 ID:WJo6hNWM
ここの人は、映画館やレンタルで見ずに、直接DVDを買うんですか?
ROM専だったが… もといたすくつに帰るのはオマエだよ>621
おれもそこが不思議、つーかすごいと思う ギャンブルだよな
627 :
623 :2008/02/24(日) 23:05:15 ID:07OZwYfa
サゲ忘れてるし、オレ
>>624 >>625 映画館でも観ますし、レンタルも利用しますよ〜。
DVD買う分にしても、全てが行き当たりばったりというわけでもなくて、
前に観たことあって気に入ったやつも買いますし、誰かのオススメも参考にします。
何の情報もなく冒険で買うのは1000円前半まで、というのがアバウトなマイ・ルールです。
628 :
623 :2008/02/24(日) 23:10:55 ID:07OZwYfa
629 :
623 :2008/02/24(日) 23:26:02 ID:07OZwYfa
今夜の映画は「若き勇者たち」。 若きアイドル俳優達(かつての)が勢揃いの映画であります。 名前を並べてみても、僕も知ってる(聞いたことのある)人がいっぱい。 パトリック・スェイジ,C・トーマス・ハウエル,リー・トンプソン,チャーリー・シーン,etc.。 しかし映画の中身はシリアスで大マジメ。 強引で苦しい状況設定の説明のあと映画が始まりますが、要するに第3次世界大戦勃発です。 ソ連軍はアメリカに落下傘部隊を送り込んで局地戦、白兵戦を挑んできます。 いきなり空から大量に落下傘が降ってきたら、そりゃ見に行きますよねフツー。 ところが寄っていってみるとそれはソ連の掃討部隊で、問答無用でバリバリと射殺されてしまいます。 かろうじて混乱を生き延びた上記の皆さんは、国土を蹂躙され親達を捕らわれて、怒りのゲリラ戦を展開。 …う〜ん、突っ込みどころ満載だw 冷戦構造を背景とした設定も、ソ連が崩壊した今となってはいささか古臭いし。 アメリカ万歳、立てアメリカの若人よ、ってなメッセージもちょっと鬱陶しい。 しかしその辺をスルーしてB級アクション映画として観れば、そんなに悪くない…気がする。 食料品や武器をしこたま持って山に立てこもるあたり、秘密基地感覚で楽しそうに見えちゃうし。 ちゃちいとは言え、DIYなゲリラ戦法もなかなか魅せます。 しかし映画はあくまでシリアスに進み、容赦なく死人も出るのでした。 出ている皆さんが、今はB級方面やゴシップ関係でしか名前を見ないこともあり、 なんだか不思議と沈痛で感無量な想いまで起こったりしてw 色んな意味で面白い、と言えなくもない映画だと思うんだけどなぁ。評判わるいな。
> しかしその辺をスルーしてB級アクション映画として観れば、そんなに悪くない…気がする。 そうそうw でもメッセージがね、鼻につくんだよねw ジョン・ミリアスだから仕方ないんだけどさ。 人には「この映画好きです!」とあからさまにはいえない感じはするよねw
別スレに誤爆してしまったorz 「若き勇者たち」だっけ? こんな逸話を聞いたことがある。 ソ連兵役の俳優がパラシュート降下のシーンで風に流されてしまって、撮影地から離れた木に引っかかって身動きがとれなくなてしまった。 近所の住民達がソ連が攻めてきたと騒いでいると、件の俳優が樹上から「俺はソ連兵じゃない!」と必死に叫んでいたとか。
632 :
623 :2008/02/25(月) 23:27:32 ID:Cdp1l0R+
>>630 調べてみたらジョン・ミリアスという監督さんは脳ミソが右巻きの方らしいですね。
でも、けっこう有名作にも関わってるみたい。
>>631 www
でも「スターシップトゥルーパーズ」もそうだけど、ここまでくると
無邪気で俺はけっこう好きだったりしてw
>>631 以前銃撃戦スレを紹介された方ですね?
おかげさまで私もあそこの半住人にさせていただきました。ありがとう^^
「半」住人なのは皆さんほど銃器にくわしくないので・・・w
634 :
623 :2008/02/26(火) 00:57:09 ID:K3E0mXTk
>>631 >>633 のおかげで、銃撃戦スレで誤爆が起こったと分かり、
ちょっと確認しに行ってみると(意地悪な気持ちでじゃなくて)…
おお、タイムリーにジョン・ミリアスのネタが被っていたのですねw
そら誤爆もしますね。てか誤爆でもないぐらいだ。
635 :
631 :2008/02/26(火) 00:57:31 ID:/f7qUssa
>以前銃撃戦スレを紹介された方ですね? そうです。 向こうでも「若き勇者たち」が話題に出ていたので誤爆してしまいました。 私も銃とかは詳しくないけど銃撃戦は好きなのであのスレにはお世話になってます。
636 :
629 :2008/02/27(水) 22:41:20 ID:GDvSSPW5
今夜の映画は「ゲット・ショーティ」。
そう、上の方で親切な方がオススメしてくれた作品です。
先日廉価版が売っているのを発見、即購入。
主人公チリ・パーマーにジョン・トラボルタ。
主人公の名前は、日本人的にはどうしてもチリチリパーマを思わせるのですが、
そんなハンデをものともしないナイス・ガイ。
チリ・パーマーはギャングの下で借金取り立て業?を営む男。
腕っぷしも強いが、スタイルも持っている。
「オレを見ろ」という決め台詞で相手を圧倒し、何か聞かれると「なりゆきだよ」とサラッとスルー。
そして好きな映画は台詞丸暗記するほどの映画マニア。
このキャラ設定だけで、もはや面白いに決まってます。
原作エルモア・レナード(!)、音楽ジョン・ルーリー(大好き)というのも、個人的に萌え燃えポイント。
借金の取り立てに訪れたLAはハリウッドで、たちまち仕事そっちのけで映画業界に首を突っ込むチリ。
立ち現れてくるのは、いかがわしい方々。
チキンでええ加減な映画監督にジーン・ハックマン。<おお、こんな役も。芸達者。
スクリーミング・クイーンな女優にレネ・ルッソ。<やっぱビッチ風味の方が似合う気がする。
映画スターにダニ・デビート。<何の冗談w?
横槍入れてくるギャングにお馴染みデニス・ファリナ。<今回は女性を殴るなど本気でワルかと思わせ…最後はやっぱりw
その他、すごい迫力のお顔のデルロイ・リンドー、ソプラノ一家の親分ジェームズ・ガンドルフィーニなど。
というように脇にもステキな配役が揃っているのが嬉しい。
豪華なカメオ出演も多数あるらしいけど、疎い僕には…うーん、分からんw
ハーヴェイ・カイテルは一体どこに出てるっけ?
とにかく上記面々の間を泳ぎ回り、巻き込み巻き込まれながら、チリ・パーマーは映画製作に乗り出すのでした。
「ゲット・ショーティ」とは製作を目論む映画のタイトル。
これが劇中劇としても進行し、映画の本筋にもからんでくる筋書きです。
いやあ、面白かったです。ありがとう、えーと、
>>376
376です。楽しんでもらえて何よりですw ハーベイ・カイテルは、最後のほうで現実から映画の撮影シーンに切り替わるところがありますよね。 (たしか空港のコインロッカーのシーンだったような?) あの映画のほうの役者の役です。たしか振り返って銃を撃ったような・・・あのワンシーンだけw 音楽がジョン・ルーリーというのは知りませんでした。 弟のエヴァン・ルーリー(だっけ?)はどうしてるんだろう・・・? エルモア・レナードは「キルショット」が映画化されたようですね。 本作や「ジャッキーブラウン(原作ラムパンチ)」みたいなオフビート感あふれる作品であることを期待してます。 そうそう、続編の「ビー・クール」もいいですよ。機会があったらぜひw 俺の目を見ろ!
638 :
636 :2008/02/28(木) 00:19:35 ID:2c+3VGoY
あっ、376さん。まだ居てくれたんですか。 面白かったですよ〜。 こういうすっとぼけた味わいの作品は大好きです。 エルモア・レナードは映画との相性がいいみたいですね。 多分本人も映画大好きなヒトなんじゃないかな。 ジョン・ルーリーの音楽も良かったです。 自分の曲は使わずにBooker T. & The MG's の曲がフィーチャーされてるあたり良かった。 ジョン・ルーリーだともっとシブくなっちゃいますもんね。 この映画だったら、スカした感じじゃなきゃね。 そしてそう、上でも「ゲット・ショーティ」の続編があるって書いてくれてました。 「ビー・クール」ですか、是非チェックしたいと思います。 ありがとね。 おやすみなさい。
639 :
636 :2008/02/28(木) 00:23:26 ID:2c+3VGoY
>>637 そうそう、ハーヴェイ・カイテルの登場場面も教えてくれてありがとう。
そんなところにw
そこだけちょこっと見てみます。
640 :
636 :2008/02/29(金) 23:05:18 ID:PKjnJ631
今夜の映画は「ガールファイト」。 安かった。 主人公はブルックリンのボロいアパートに住む女子高生のダイアナ(ミシェル・ロドリゲス)。 飲んだくれで無気力な父、気弱な弟と三人暮らし。母はすでに自殺していて不在。 学校も面白くなくて、荒んだ気持ちの毎日。 映画もダイアナの「ブッ殺すぞ」ってな恐ろしい目つきのドアップからスタート。コワイw そんなある日、弟が通っているボクシングジムに月謝を払いに行った際に、 ダイアナはボクシングの魅力に取り憑かれてしまう。 「I wanna fight!」というわけで、父親のへそくりをくすねた金でジムに通い始めます。 さぁどうなるでしょう、という話。 ダイアナ役のミシェル・ロドリゲスの眼力はすげー迫力。 ボクシングなんかやんなくても、視線に殺傷能力がありそうだw だいたいが腕っぷしもハナから相当なもの。 最初は鬱憤晴らしに近かったボクシングだけれど、他人から承認されたり、達成感があったり、 そんな経験を通して生き生きした感じを取り戻していくダイアナ。 その過程で父親をぶっ飛ばし、やっとできた彼氏もブチのめしてますがw 女性がボクシングやる映画ということで、 僕は劇場で観た「ミリオンダラー・ベイビー」を思い出しましたが、 あそこまで胸を締め付けられる話ではないのでご安心。 まぁ決して甘口の映画ではないけど。
階下にレンタルショップがある俺です。 昨夜「ゲットショーティ」と「ビークール」をかりてきて一気観したよ。 おもしろかった! ザ・ロックに似てるあんちゃんでてるなーとおもったら本人だった。おどろいたw この人、アクションものより案外コメディのほうが似合ってるかも。 ただのプロレスアクションスターじゃあなかったんだなー。>ビークール
642 :
636 :2008/03/02(日) 20:05:44 ID:/6bmaEhl
帰宅。
>>640 おぉ、「ビー・クール」も面白かったですか。
楽しみだ。探そう。
ザ・ロックって、ハムナプトラ2で怪人サソリ男をやってたヒトですね。
643 :
636 :2008/03/02(日) 20:06:50 ID:/6bmaEhl
あらっ、またアンカー間違えた。
上のカキコは
>>641
644 :
636 :2008/03/02(日) 22:10:47 ID:/6bmaEhl
今夜の映画は「刑事ニコ」。 これも激安だったよなぁ。 B級アクション・スター、スティーヴン・セガール(初?)主演作。 製作や脚本もかねております。って、ジャッキーか? 映画はセガール自身の記録映像混じりの自伝的説明から入るんだけど、あれってホントの話なんだろーか。 日本に滞在して合気道を学んだとか、CIAの特殊任務についたことがあるとか。 劇中では合気道(?)みたいな独特のマーシャルアーツで、タテついてくる輩はぶっ飛ばしております。 「どちらにいらっしゃいますかしら?」「そちらに行ってみますわ。よろしくどーも」 などオネエ言葉と関西弁がミックスされた怪しげな日本語も披露w しかし、うーんん、お話の内容が分かりにくいぞ。 昔因縁のあったヤツがいるのはわかったけど、そして移民がどうしたこうしたということらしいけど、 何が起こっておるのか、悪役達が何をやりたいのかよくわからん。 それに敵の黒幕は倒さずじまいでおわってるのでわ…。 まぁB級アクション映画にストーリー性を求めても仕方ないか。 それより無敵のセガール。 強いのなんのって、相手が銃を撃ってこようがナイフをかざしてこようが、素手で瞬殺です。 どんな状況でも眉ひとつ動かしません。 てか顔の筋肉が固いのか?ほとんど表情というものがないセガール。 ターミネーターみたい。 ド突き方がまた容赦ない感じでイイw しかしああいう凄み方や締め上げ方は悪役のやり口なのでは?
645 :
644 :2008/03/05(水) 22:38:35 ID:c0lPpe0A
今夜の映画は「クッキー・フォーチュン」。 アメリカはディープ・サウス、とある田舎町。 イベントといったら、公民館みたいな所でやる演劇会ぐらいが関の山。 そんな眠ったような町で、一人のおばあさんが自殺したことから始まる騒動の顛末。 ある登場人物の思惑で、自殺であることが隠蔽されたために、話がややこしくも面白くなるわけです。 事件を混乱させた張本人に、グレン・クローズ。 上でカキコした「危険な情事」でストーカー演じてた女優さん。 狡猾にして愚か、ちょっとイっちゃってる役を憎々しく熱演。上手いなぁ。 その妹役にジュリアン・ムーア。 この人もまた、上の「フォーガットン」で息子を必死に捜してた女優さん。 頭が弱いヒトかと思わせ、最後に毒とアイロニー溢れるオチをつけてくれます。 自殺したおばあさんの孫にリブ・タイラー。 エアロ・スミスのヴォーカルの娘さんですね。 作中では、ちょっと下半身がユルいけど素直で正義感のある女の子。ゴツイけど可愛い。 あとは大体おっさん達ですが、みんな飄々としてて呑気で、かつ深みもあるキャラクターで良い。 みんな「その内に誰かがなんとかしてくれるよ」てな感じで、 盤ゲームに興じたり、釣りの話をしたりしております。 そんな登場人物たちが繰り広げる悲喜劇です。 どこが面白いかと言われたら説明しにくいんだけど、 お話はのほほんとしていてユーモラス、さり気ない毒気があって、おぉ…というオチがあって。 うーん、映画評論ぽく的確に説明できない自分が口惜しいw 地味な映画だとは思うんだけど、ちゃんとヤマありオチありで良いですよ。 ちょっと面白い小説を読んだときのような味わいがありました。
「若き勇者たち」そそられたので見ましたよ。 たしかにメッセージが鼻に付くけど、気が付けば「よしっ!」「よっしゃぁ〜!」「いけー!」と叫んでる俺。 だんだん俺もそのきになってきて・・映画っておそろしい。 おもしろかったんだけど正直疲れましたわ。
647 :
644 :2008/03/06(木) 00:02:43 ID:c0lPpe0A
>>646 おお、観ました?
なんせ、たかだか高校生が生身で対戦車戦をやるわけですからね。
アクションものとすれば燃えるシチュエーションですよね。
メッセージ性も鬱陶しいと言えばそうですけど、
やたらと叙情的で悲壮感が漂っていて、なんかこちらの感情を揺さぶってくるんですよねw
そこらへんは「銃撃戦スレ」でも触れられていたようですが。
…とかなんとか言いながら、おやすみなさい。
648 :
644 :2008/03/08(土) 22:24:35 ID:obn8zeDB
今夜の映画は「taxi2」。 ちょっと前に廉価版が出てるのを見つけて買いました。 1作目は劇場で観ました。 「ニキータ」のリュック・ベッソン製作・脚本ということで、 スタイリッシュなアクション・ドラマを期待して出掛けたら、 ゆる〜いギャグ満載のバカ映画で、ずっこけた記憶があります。 で、2作目もやっぱりおんなじでしたw ただ1作目よりもバカのメーターが振り切っている感じで好感持てます。 今作ではパリを視察に訪れた日本の防衛庁長官が誘拐されるストーリーですが、 そんなのどうでもいいという感じでw、登場人物たちのキャラクターが見所です。 ニンジャがパリの街を走り回って誘拐作戦(黒ヒゲ危機一髪みたいな手口w)、 警護にあたる警察署長は、「コンニショアー(こんにちは)!」「ニンジャ〜!」と叫び、 長身の大女がカラテキックを振り回します(フランス人ってカンフー好きだなぁ)。 タクシーには翼が生えてて空を飛びます。 そんな感じで隅々までおバカで狂っております。 でも感心したのは、意外とディティールは凝ってる。 日本人テロリスト?ヤクザ?たちは、しっかりした(ちゃんと聞き取れる)日本語を話すし、 三菱の車に乗って、キリン・ビールを飲んでますw 1作目を観た当時(けっこう昔だなぁ…)よりも守備範囲の広くなった僕は、結構楽しみましたw 成長したなあ<ホンマか
649 :
644 :2008/03/13(木) 00:06:02 ID:3HmH5OzV
今夜の映画は「スリー・キングス」。 舞台はイラク、湾岸戦争停戦直後。 主演はジョージ・クルーニー、マーク・ウォルバーグ、アイス・キューブ。 国に帰っても別にハッピー・ライフが待っているわけでもなし、面白くもねー。 そんな時、フセインが略奪で溜め込んだお宝のありかを記した地図を入手。 敵中突破でお宝ゲットだ!と無断で軍を離脱する3人なのでした。 出だしはそんな感じで、なんか昔の娯楽戦争活劇にこういうのあったような? と思いながら観ていたのですが、途中から様子が違ってまいります。 欲望丸出しで出発したはずが、戦争の悲劇を眼にした3人は、 途中から名無しの英雄とでもいうような行動に出ます。 …どうやら無意味な戦争への風刺が込められた映画であるらしい。 う〜む、どうしても最近の戦争映画はこうなってしまうな。 3人のリーダー格であるジョージ・クルーニーも、己の欲望に忠実な無頼漢かと思いきや、 実は争いの無意味さにうんざりした結果のニヒリストなのでした。 お話が皮肉混じりなので、どうも気分的にスカッと爽快というわけにいかない。 なかなか面白い描写もあるんだけどな。
私も「戦略大作戦」みたいな欲の皮のつっぱった、私利私欲の塊どもの痛快なお宝争奪戦を 期待してたのだけど・・・。 現代の戦争に寓話的な要素を盛り込むのは不可能なのかもね、あまりに殺伐としちゃって。 まあ、戦争はもともと殺伐としてるのですがw
651 :
649 :2008/03/13(木) 19:11:22 ID:3HmH5OzV
>>650 調べてみたら、そう!「戦略大作戦」です!
昔々に観たことがある。
あ、イーストウッド主演だ…。そこは記憶になかったw
古い戦争映画は、ハリボテみたいな戦車が出てきたりするけど、
無邪気に活劇してて良いですね。
652 :
名無シネマさん :2008/03/14(金) 17:46:08 ID:K5KPlxfM
下がりすぎだage
653 :
649 :2008/03/15(土) 02:05:13 ID:T2zbT9YK
今夜の映画は「バタフライ・エフェクト」。 去年¥900ぐらいで購入。 皆さんの評価は高く、また「映画史上最も切ないハッピー・エンド」という文句に惹かれました。 子どもたちの他愛もない(とは言い切れないが)イタズラによって、 その子どもたち4人の人生は狂ってしまう。 その後成長して自分にタイムスリップの能力があることを知った主人公。 事件の後、悲惨な人生を歩む他のみんな、特に初恋相手?を救うべく、過去に戻って修正を図るが…。 って、特に説明なく主人公は過去にタイム・スリップできる能力があるのだった。 一応父親からの遺伝らしいけど、特殊体質にもほどがあるw 主人公は、なんとか過去を修正しようとするのですが、 過去に戻るたびに、いらないブラックな変更までもが付け加わってしまうのでした。 その演出は割りとホラーっぽいというかなんというか、ややグロ注意という感じです。 オチを確認したくて最後まで一気に見たし、よくできたプロットだと思うんだけど 知的には面白いとは思えるとしても、気分的にはあんまり盛り上がらなかったなぁ。 主人公がどういう人間なのかよく分からないし、 主人公を突き動かす原動力としての初恋の女性に対する想いの深さももう一つ伝わってこない気がする。 とは言え、やっぱ全てにケリを付ける最後の行動・台詞にはグッときたけど。
俺はバタフライ・エフェクト良かったですけどね。 確かにラストが切なくて。。。 テーマ的にはドラえもんでよくやるやつですよね。 自分が望むように過去を改変しようとするのだけれど、あちらを立てればこちらが立たずってね。 ところで最近バタフライ・エフェクト2ってのが出たんですよね。。。 あの話でどうやって続編を!? まあよくある前作とは一切関係ない話になってるんでしょね。 見る気がおきないけど。
655 :
653 :2008/03/15(土) 20:52:55 ID:X08lYpmO
>>654 ラスト、良かったですね。
しかし「ドラえもん」でよくやるテーマ!?過去改変が?
ドラえもん、侮れないな…w
続編、あるんですよね。
バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいに、過去からSOSが届くとかかなぁ。
656 :
653 :2008/03/17(月) 22:29:02 ID:+3SngPV7
今夜の映画はその名もズバリ「ウエスタン」。 お揃いのコートを着た男たちがカッコイイ構図で並ぶジャケットを見て購入。 タイトル通りの西部劇。こないだの「リオ・ブラボー」に続き、僕が持ってる数少ない西部劇タイトル。 実は昨日と今日、2回に分けて観た。 観てみてすぐ思ったのは、画がキレイということ。 セットも(セットだよな)スケール感があって、お金かかってるっぽい。 冒頭、謎の3人組が待ち伏せをおこなう場面からスタート。 男たちの悪党面をくどいぐらいに撮し、ハエの飛ぶ音が聞こえる静けさ。じっと待つ男たち。 思わず早送りしそうになるのをこらえて僕も待つ。 やがて、というかようやく、ハーモニカの音色とともに一人の男が登場。 響き渡る銃声。戻ってくる静けさ。 なんなんだこの間の長さはw もう、ブラボー!そういうことにしよう。なんかすげーぞ。 話はシンプルなのですが、登場人物たちの相関関係は徐々に明らかになってくる構成のため、 最初は「??」なのですが、ガマンガマン。 登場人物@未亡人 遙か西部に嫁いでみれば、夫も夫の連れ子たちも既に凶弾に倒れていたという不運な女性。 登場人物A謎の凄腕ガンマン 毎回律儀にハーモニカの音とともに登場w 登場人物B山賊(?) 気の良いアウトロー。粗にして野だが卑ではない、というやつです。 悪役は幼い子どもを笑顔で撃ち殺す冷血漢。うん、不足ない。 こうして役者が揃って(そこまでで1時間ぐらいかかるけど) 未亡人や、その亡き夫の夢を巡って、ガンマンと山賊が共闘を始める辺りから話は俄然面白くなってきます。 全編を通して、くどい一歩手前で踏みとどまるケレン味、ダサイすれすれのカッコ良さに溢れております。 ラストも叙情感あるれてて余韻たっぷり!
上で「真昼の決闘」をオススメしたうえすたん・西部劇スレの住人です。 「ウエスタン」観てくれたのですかー!!ありがとう! そう、間がながいんですよね。パッパッと編集すりゃ半分の時間ですむのではないかとw でも好きな人(私ですが)はそこがまたたまらない。 > 全編を通して、くどい一歩手前で踏みとどまるケレン味、ダサイすれすれのカッコ良さに溢れております。 まったくその通りだと思います。ギリギリですよねw セルジオ・レオーネは大した映画監督だと思います。撮影していてきっと気持ちよかったんだろうなぁ〜w ラスト、新しい時代(鉄道)の到来と、伝説となってゆく西部のアウトローたち、そしてそれらにかぶさる 「かつてアメリカで・・」の文字・・・ あたしゃ泣いたです・・・。
658 :
656 :2008/03/19(水) 20:43:25 ID:fb9qlOOW
帰宅。
>>657 「ウエスタン」という映画、なんかこう愛がある感じがしました。
西部愛?て言葉があるのかどうか知りませんがw
おそらくは、最後の決闘のあげく無様に死んでいく悪党にさえもその愛が向けられている感じ。
DVDのジャケットの裏に、英語で書いてあった監督の言葉を訳してみました。
このフィルムのリズムは、死にゆく運命の者の、最後の喘ぎの感覚までも創り出すために意図されたものである。
かつての西部は、その始めから終わりまで、死の舞いだったのだ。
このフィルムの中の全てのキャラクターは、クラウディア・カルディナーレ(未亡人役の女優さん)を除いて、
自分がおそらく生きのびることができないであろうということを知っている。
〜セルジオ・レオーネ
直訳・意訳まじりですみません。
しかしこの監督の言葉を重ねれば、今作の味わいもひとしおです。
ちょっとだけ、特典映像の音声解説を観てみたのですが、
音の使い方、登場する人物、衣装、銃器…隅から隅までこだわりはハンパないらしいです。
ナニ?訳した? 短いながらも的確なレポに的を獲た寸評。 加えてトム・ウェイツにジョン・ルーリーのファンというのでタダ者ではないと思っていたが。。 ひと昔前、アート系でよく見かけたような黒縁メガネ、とっくりセーターにジャケットを 羽織るようなインテリじゃまいか?
660 :
656 :2008/03/22(土) 15:29:42 ID:zRYLcp1z
>>659 いやあ、ガッコにゃ長く行ってたもんでそれっぽく言葉を弄するかもしれませんが、
底は知れてるんですよ。ほんと。
とてもインテリとは言えません。
実際、感想の中味は「カッコイイ!」「カワイイ!」「面白い!」
ぐらいしか言ってない気がして恥ずかしいっす。
的確とか言われちゃうとプレッシャーに…w
僕の見てくれについてのあなたの推理はけっこう当たっておりますがw
ちょっと遊びに行って来まーす。
661 :
658 :2008/03/23(日) 00:59:02 ID:Mm5+adKk
今夜の映画は「パニッシャー」。 先日関西方面でTV放送していたのを番組表で見て、ソフト持ってることを思い出したのでした。 主役はFBI捜査官フランク・キャッスル(トム・ジェーン)。<知らない 悪役にハワード・セイント(ジョン・トラヴォルタ)。<けっこう馴染みが出てきた 主人公らFBIは密輸取引現場を急襲。その最中に一人の悪党が射殺される。 それは、ギャングの裏番長である資産家、ハワード・セイントの最愛の息子だった。 報復に出るセイントは、傭兵を雇ってフランクが家族でくつろいでいるところを襲撃。 いやもう、妻子どころか親戚一同を皆殺し。ひでぇ。 奇跡的に一命を取り留めた主人公は、復讐のために立ち上がります。 アメコミ・ヒーロー、フランク・キャッスルの誕生であります。 …そう、この映画もまたアメコミの映画化なのでした。 しかしアメコミ・ヒーローっぽいところは、ドクロがプリントされたTシャツを着てるところぐらいw 敵を追いつめる方法は、盗撮・盗聴を主としたストーキングですw そうやってヒーローらしからぬ手段で得た敵の内部事情を元に、 心理操作で仲間割れさせたりしてチクチク、ネチネチと陰湿に攻撃! バットマンみたいにお金持ちではないので、金を掛けてメカを開発・装備するわけにもいかないし、 スパイダーマンみたいに超人的な運動性もないから、飛び回るわけにもいかないし、 やむを得ないとは言え、うーむ…まさにダーク・ヒーローw フランク・キャッスルの暗躍に気付いて、差し向けられてくる殺し屋たちが一番の見所。 中でも、水夫?みたいなルックスの巨漢アサシンが無敵で素敵。 殴っても刺しても平気、銃を使おうとすると素手で叩き壊され…。 手榴弾を投げつけると、野球のバッターよろしく打ち返してきて、 ヒーローの方が吹っ飛んだときにゃ思わず手を打ってウケてしまいましたw えーと、そんなこんなでw最後に派手な出入りがあって終劇。 「これは復讐ではない、裁きなのだ」と一人ごちるフランク。 超法規的ヒーローとして覚醒した彼は今後も「裁き」を続けるようですが、続編は出てないようですw 割りと面白かったけどなあ。後味がちょっと悪いけど。哀れなトラヴォルタ…。
662 :
658 :2008/03/25(火) 22:44:51 ID:cPQGil6R
今夜の映画は「ドグマ」。 かなり前に買った。 神に背いて天から追放された堕天使ロキとバートルビー。 地上で1000年もの間天界に戻る機会を窺っていたが、チャンス到来。 しかし行く手をルシファーやその使い魔(?)だの、使徒だのが阻む。 果たしてロキ&バートルビーは天界に戻れるのか? 堕天使コンビを演じるのは、マット・デイモン&ベン・アフレック。 これはコメディです。キリスト教コメディ。ドグマとは教義のこと。らしい。 かなりキリスト教を茶化している内容で、欧米では上映禁止が相次いだという。 まぁ…天使が黒人だったり。 なーんちゃってという感じで神の奇蹟が描かれたり。 キリストが女性だったり、しかもアラニス・モリセットだったり。 神がひとたび口を開けば、衝撃波みたいな福音だったり。 その福音で与える神の赦しが、どたま吹っ飛ばしだったり。 まじめなキリスト教原理主義者には到底許されないのかも。 茶化しながらも結構マジメに、神とは?信仰とは?などの真摯な問いかけがなされているらしいが…。 んが、いっこもわかんなかったw この映画の評価を調べていたら、バカには分からない映画、とあった。 うぅ、自分のバカが憎いw この映画で僕が反応したのは、狂言回しの役回りのジェイ&サイレント・ボブが連発する下ネタとかw う〜ん、救い難いヤツ。つまり宗教と縁遠いってことだなオレ。 理解できないのも無理はない。と自分を許すぞ。
663 :
658 :2008/03/25(火) 22:53:42 ID:cPQGil6R
ところで、、最近、劇場やレンタルで新作を観るのと、所有DVDを消化していくのと同時並行が難しい。 所有で未見のDVDも残りわずか。 そこで、どれだけいるのかわかりませんが、ここを見ている皆さんにお尋ね。 誰か後を継いで感想文(レビュー)あげてくれませんか? それかスレの主旨を無視して、レンタル分なんかも混ぜながら続けても良いですが。
レンタル全然問題ないでしょ 新作のレビューもぜひききたいです。 ロム専だけどいつも読んでレンタルの参考にしてるよ。
665 :
名無シネマさん :2008/03/30(日) 18:19:29 ID:DzAVu6kd
おい、どうした? レンタルでもいいよ、やってくれ
ケモノのナンバーげっとー!
今夜の映画は「S.W.A.T.」。所有。 よく覚えてないけど、これまたすごく安かった。 スカウトされてSWATに入隊する主人公にコリン・ファレル。 そのボスにサミュエル・L・ジャクソン。 あ!SWAT隊員の中にミシェル・ロドリゲスがいる! 前に観た「ガール・ファイト」でボクシングやってた三白眼の女の子。 そのSWATチームが逮捕された麻薬王を護送することになるのですが、 麻薬王がTVカメラに向かって「オレを逃がしてくれたら1億ドル(だったかな)出すぞ!」 と宣言したため、街中のワルどもが「よっしゃあ!」と護送するSWATに襲いかかってくる。 という、ちょっとありえねー話w でも現実味を無視すれば、アクション映画としては面白くなりそうな気もする。 …で、あんまり面白くならなかったw 前半はSWATのトレーニングなんか描写するんだけど、こっからもうなんだかヌルくて退屈してしまう。 後半の護送のくだりも、なんで?という展開が多すぎて、緊迫感が削がれちゃう。 もうちょっとこう、SWATがスペシャルなプロであるという感じが出てるとカッコイイのに。 そこに期待してたんだけど、アテが外れてしまいました。 コリン・ファレルの面構えなんかいい感じだし、 もっとゴリゴリにハードに演出すれば面白くなりそうなのになぁ。
今夜の映画は「スター・ダスト」。レンタル。 とあるイギリスの小さな村。 その村の外れには、どこまで続いているのか分からない石壁があった。 そこは超えてはイケナイのが村の掟。 なぜならその向こうには、魔法の支配する王国があって…という話。 ファンタジーですな。もちろん掟を破って壁を越える勇者が現れます。 リアル・ワールドとファンタジー・ワールドを隔てる壁が低すぎるぞ! 魔法の王国も近すぎ! …そのあたりツッコミは禁止されております(多分)。 とにかく、えーと、空から星が降ってくるのですよ。 地上に落ちた星は、星の精である女性にへんげ! 登場人物達は… @リアル・ワールドから壁を越えてやってきた青年(主人公)…好きな女性への愛の証とするため、 A王国の王子達…王の跡目を継ぐ条件になっているため、 B魔女姉妹…若返りの秘薬にするため、 …星(の変化した女性)を手に入れようと争奪戦です。 争奪戦の的になるこの星の精、際だって美人というわけじゃないけど、 嬉しくなると光り輝く(星だから)のがとってもカワイイ。 その幸せ度に合わせて輝度が変化するwところが芸が細かい。 空飛ぶ海賊を演じるデ・ニーロも最高。 「地獄のギャロップ」に乗って踊るシーンはバカバカしくも熱演w デ・ニーロと部下達とのやりとりは、作中でも好きなシーンです。 駆け足でストーリーが進むためにもう一つ人物描写が足りない気もするけど、 その分テンポ良くまとまっております。 少なくともハリポタより好きだなぁ。
今夜の映画は「ネバー・サレンダー 肉弾凶器」。レンタル。 この脳天気なタイトルからも察せられるように、頭から尻尾までB級アクション。 主役をはるのは、ジョン・シナという聞いたことないヒト。 僕はあんまり詳しくないんだけど、アメリカはWWEってプロレス団体のレスラーらしい。 いかにも頑丈そうなアゴが、ちょっとシュワルツエネッガーを思い起こさせます。 この人が演じるのが海兵隊のコマンド。 気分転換に出掛けた旅行先で、妻を強盗犯グループに人質に取られ、うおぉ!と追いかけます。 ストーリーというか、それだけw 悪役にT-2000。ことロバート・パトリック。 ターミネーター2で、液体金属のボディを生かしてシュワを追いつめたあの人。しかし歳とったなぁ。 不死身な感じで追いかけてくる主人公に対し、手下の一人が「まるでターミネーターだぜ」 するとロバート・パトリックが目をキラーンとさせるという小ネタありw 追いかけっこが続きますが、これがまぁ行く先々で、主人公が壁やドアをぶち破って乱入、格闘。 そしてそのステージは最後に必ず大爆発。主人公はダイブして脱出。 この「大爆発→ダイブで脱出(スロー映像)」というのが律儀に繰り返されるのでウケますw 格闘のテイストはもろプロレスwでもそんな格闘シーンはなかなかの迫力です。 あんな丸太みたいな腕で殴られたら、オレなんか首がもげるなw で、特に捻りもオチもなく、唐突な終わり方。後には何にも残りません。 そもそも格闘と爆発以外は描く気がなかったらしい。 うーん、どうもこれじゃ褒めてないなw でも、時々はこういうのもキライじゃないです。 なんか懐かしい映画だった。やっぱこういう映画、今でも作られてたんだな。 一昔前のB級モノに較べると、映像もテンポもシャープではある。 B級なりに、もうちょっと筋やこだわりが欲しい気もするけれど。
670 :
名無シネマさん :2008/07/06(日) 11:31:06 ID:Ze/ANMet
hosyu ネタ切れなのかな? 669さんの映画評は肩の力が抜けた感じで かなり好きなんだが…元気かなあ?
671 :
669 :2008/07/07(月) 23:06:43 ID:a+LeMl8J
あれ、上がってると思って見に来てみると書き込みが。
>>670 はい、元気です。ありがとう。映画も観てます。
しばらく映画を環境的に観られない時期があって、
間が空いたらまためんどくさがりが発揮されてしまって…。
それに映画について色々知識を得ていくにつれて、なんというか、
自分が書き散らしている感想文が気恥ずかしくなってきちゃってw
でも、また書いていこうと思います。
取り敢えず昨晩観た「張り込み」という映画の感想をちょっと書いてみます。
672 :
671 :2008/07/07(月) 23:18:33 ID:a+LeMl8J
昨夜の映画は「張り込み」。 監督はジョン・バダム、聞き覚えあるなあと思って調べてみたら前に観た「ハード・ウェイ」の監督さんだった。 主演はリチャード・ドレイファス×エミリオ・エステベス。 脱獄囚を捕まえるため、その恋人宅を張り込むことになった刑事たちの… ゆる〜いアクション・コメディですw 女性の部屋を監視しながら、着替えシーンにウヒョーみたいなw 実際見所は、主演の刑事コンビの息の合った漫才。 そして彼らと交代で張り込みに付く別の刑事コンビ(その一人にF.ウィテカー)とのチャイルディッシュなバトル。 ドレイファスが張り込み対象である女性とデキてしまって繰り広げるコントも笑えるw 一応アクション・シーンも配されてますが、パトカーがクラッシュして転げる80'sテイスト。 CG混じりで激しいカット割りのカー・チェイスが普通の昨今、なんだかホッとしますw そうそう、映画の冒頭でドレイファスがとるモーニングが印象的。 トーストにケチャップたっぷり、さらにタバスコをふりかけ、 サイドの目玉焼きだのカリカリベーコンだのを乗せてはさんで、黄身が垂れ落ちるのも構わずがっつく! 今朝真似したら胸焼けしたw
673 :
672 :2008/07/08(火) 23:20:20 ID:bNoRb/Zs
今夜の映画は「鉄拳」。 いつ、なんで買ったんだか分かんない1本。 えーと、ボクシングの映画です。王道的展開です。途中までは…。 @矢吹丈みたいな野良犬ファイターがいて、 Aボクシングのトレーナーにそのボクサーとしての才能を見初められる Bデビュー!KOの山! C調子にのって天狗に。そして悲劇が… D転落… E再起! 主演のボクサーに大和武士<すげー名前だけど、誰w? 丹下左膳の役回りに菅原文太。 上で、途中までは王道パターンと書きましたが、ステップEにおいて 急に街の自警団みたいなグループが登場するのです。 白い学ランに身を包んだその謎のグループのリーダーは 「オレ様の街はクリーンじゃなきゃイヤなんだよ!」と浄化活動に努めています。 が、街のヤンキーども、さらにはホームレスから身障者までも狩ってしまうという過剰ぶりw 当然、傍若無人な振る舞いの主人公も目を付けられ、ケンカを売られます。 そして王道パターンEにあたる(ハズの)クライマックスは、謎の自警団とのファイト! 当然舞台はリングでなく、仮面ライダーが闘うような採石場?みたいな場所。 もはやボクシングはどこかへいってしまい、素手での格闘戦です。 菅原文太も参戦! ボクシング・スタイルで闘う文太に対し、敵はロー・キック攻めという異種格闘戦。 なんなんだ、一体w いや、結構カッコいいんだけどね、 こちらとしても燃えるためには心の準備ってものがw 急に転調するんだもん。 Aメロ→Bメロ、終了!みたいな映画だったなぁw これは珍作。
おお!復活おめでとうございます。 いつも楽しみにしてたので嬉しい限りです。 「鉄拳」ってたしか「どついたるねん」の監督が撮った映画ですよね? ボクシング物ではありがちな話みたいだったのでパスしてたんですよね。 それが採石場で異種格闘戦?! めちゃめちゃ観てみたい。 レンタルしてるかな?
675 :
673 :2008/07/09(水) 21:51:31 ID:Xt4zulDM
帰宅。
>>674 そう、「どついたるねん」の阪本順治監督でした。
あの映画とはだいぶ違ってると思いますよ。途中から。
えーと、正直買うほどのもんではなかったな、という感想ですがw
レンタルでなら、珍作拝見ってことで面白いかも。
大きめのショップなら置いてるんじゃないかなぁ。
676 :
673 :2008/07/11(金) 00:03:21 ID:STo/NjCI
今夜の映画は「回路」。 監督は黒沢清。ホラーやスリラーをいっぱい撮ってる人のようです。 今作もホラー?…って、「?」がついちゃうぐらいの不条理ホラー。 ストーリーを説明するのは困難ですが、要するに世界の終りです。 劇中の登場人物の解釈によれば、あの世が死者でいっぱいになり、この世へと侵犯しはじめた。 その結果?代わりにこちらがわの世界の人間が消えていく、ということらしい。 そこらへんの法則はハッキリとは示されないまま、しかしなぜだか、 人々は他者とコミュニケートする希望も意志も失い、孤独感と絶望感に苛まれながら存在ごと消失していく。 その前に自ら命を絶っていくものも…。 やがて街からはひと気がなくなっていく。 狙った線での不条理なのか、説明不足なのかよく分からない部分もあるのでw 「何がなんだって?」とイライラする人もいるかも。 でも僕は…、もしかしたら僕が観てきたホラーの中では最恐かも。 あの世から死者が溢れ出すという恐怖に加え、 自分の存在というもの、そして他者との繋がりというものに対する本質的な不安と寄る辺なさ、 終始ダークな映像やビジュアル・イメージ、 …そこらへんが渾然となって、発生する不安と恐怖は強力。 巨大な隕石が降ってくるわけでもないし、最終戦争も起きないし、ゾンビも出てこないけど、終末感は全開。 理屈抜きでも、普通のホラー演出もなかなかで、 僕なんかリア・スピーカーから不気味に聞こえてきた「タ・ス・ケ・テ…」という声を思い出しただけで 背筋がゾクゾクしますw
> 「何がなんだって?」とイライラする人もいるかも。 セリフがボソボソ聞き取りにくくてイライラしますたw 黒沢清のDVD、日本語字幕付けて欲しいわ、いつもイライラする。 でも面白いからみちゃうんだよな。 「回路」も不気味でしたね。あのい映像の質感がまたそれに輪をかけて不気味。 アメリカで「パルス」というタイトルでリメイク出てます(レンタルあり)。 オリジナルには遥かに及ばず。
678 :
676 :2008/07/11(金) 22:09:33 ID:4vujXJZ1
帰宅。
>>677 邦画には時々台詞が聞き取りにくい作品がありますよねー。
>映像の質感
確かに。なんだかこう、昼間でも薄暗いというのか、
光のない感じがこれまた終末感を醸し出していたように思います。
未見の作品が50を優に超えているようなので俺もここでレポしながら消化してみる。 今日は2本観た。 「バットマン ビギンズ」 ブルースが世界の影で暗躍する謎の教団(?)で修行して格闘術や強い精神力を身につけるという恐ろしく漫画な設定を リーアム・ニーソンやクリスチャン・ベールの熱演で妙に納得させられる。 バートンのバットマンと違い怪奇色はなりをひそめたけど俺はこっちの方が好き。 ビギンズだけあってバットマンになる過程が詳細に綴られ、快調な演出やベールの熱演でアメコミものでは良作の部類。 思えば芸達者ばかり出てたなー ベール、ニーソン、マイケル・ケイン、ゲイリー・オールドマン、モーガン・フリーマン、 トム・ウィルキンソン、キリアン・マーフィ、渡辺謙(出番少なすぎだろww) これだけの役者が見られるだけでお腹いっぱい。 しかしリーアム・ニーソンってSWとかキングダム・オブ・ヘブンとか似たような役多いな。 難点はアクションシーンがカット割りすぎで動きが全く分からんこと。 もう少しじっくり観たかった。ボーン以来何かと流行ってるような気がする。 「死霊のはらわた」 スプラッターの元祖というので以前から気にはなっていたがやっと観た。 いやーこういうの大好きww 人体を細切れにしたりスコップでの首チョンパとか最高。 木のつるに巻かれる所とか妙に視点がエロいのもいいね。 最後の人体崩壊は圧巻。段々溶けて眼も鼻のグチョグチョになったりはらわたが飛び出たりと実によくできてる。 加えて腹の中から出てくるあれには吹いた。 低予算はミエミエながら手持ちのショットや主観ショットを織り交ぜたりしてライミの演出は冴え渡ってると思う。何より勢いがあるし。
>>679 吹いたってことは笑える映画なの?>死霊のはらわた
薦められたのだけど、「悪魔のいけにえ」みたいなのかと(タイトル似てるし低予算だっていうし)
思って敬遠してた。
(腰が抜けそうなくらい怖かった。まじトラウマ>いけにえ)
よく聞くタイトルなので見てみたい気はあるのですが。
681 :
676 :2008/07/14(月) 19:05:44 ID:amdR0teA
暑い…。へろへろで帰宅。 って、おぉ!レビュアー現る>679 楽しみ。
682 :
679 :2008/07/15(火) 11:24:45 ID:rMFVOkOy
>>680 自分はかなり笑いましたね。スプラッターに耐性がある人なら楽しめるかと。
「悪魔のいけにえ」も大好きな映画なので持ってますね。
昨夜は「ブギーナイツ」を鑑賞。
「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」がかなり気に入ったのにPTAの作品を観たことがなかったので廉価盤を購入。
家庭に問題を抱えるエディがポルノ業界に入りスターとなるもやがてヤクで身を崩し・・・という話。
まず目を見張ったのが豪華なキャスト
マーク・ウォールバーグ、ジュリアン・ムーア、バート・レイノルズ、ヘザー・グラハム、ドン・チードル、
ウィリアム・H・メイシー、フィリップ・シーモア・ホフマン、アルフレッド・モリーナ、ジョン・C・ライリー・・・
97年当時は無名でも今はみんな出世したなぁ。
物語はポルノ業界の盛衰を描きながらも心に傷を抱えた人々がもがく姿を描写。
ヤクで身を崩して親権を失ったポルノ女優を演じたジュリアン・ムーアが巧かった。
ラスト近く訪ねてきたエディを以前のポルノ監督が慰めるシーンはジーンときた。バート・レイノルズも巧い。
笑えるシーンも多いけど(特にsaturday night beaverは爆笑)心に染みいる映画でもあるな。
683 :
680 :2008/07/15(火) 13:07:10 ID:Jlx6LUsR
>>682 スプラッターにはそれなりに耐性があるのでみてみます。
あと「ブギーナイツ」もキャストがものすごく、面白そうなので一緒に借りてきます。
サンクスです!
「悪魔のいけにえ」は弟(当時中2)とみたのですが、鼻血だしてましたw
スプラッター描写はソフトなほうだと思うのですが、なんであんなに怖かったのだろう?
684 :
676 :2008/07/24(木) 00:45:52 ID:kJqjm15I
679さんの続編が出ないようので、またひっそりと埋めていきます。 今夜の映画は「ダウンタウン」。 先日、HMVの¥1000均一キャンペーンで購入。 今作品はB級活劇の王道、ポリス・アクションにしてバディ・ムービーであります。 主演コンビは、アンソニー・エドワーズ×フォレスト・ウィテカー。 これではウリがないと思われたのかw ジャケットで「『ターミネーター』シリーズの大物プロデューサー(ゲイル・アン・ハード)が放つ痛快ポリス・アクション!」 …と、プロデューサー押しであります。 ストーリーとしては、アップタウンとダウンタウンのカルチャー・ギャップが生み出す笑い、 二人が反発しあいながらも次第にパートナーとして結ばれていく過程、などなど定石通り。 僕は話を先読みしながら観ましたが、そういう楽しみ方もできるかもw カミナリ親父なデカ長、相棒を失った経験から立ち直れず一匹狼になった刑事というエピソード、 箱容器に入った得体の知れない料理w …など登場アイテムもまた定番のものばかりです。 ちょっとサクサク進みすぎな感じもしますが、後半はけっこう熱血展開だし こういう映画が好きな人はまあま楽しめるかと。
685 :
684 :2008/07/25(金) 23:31:42 ID:Rs59EpE0
今夜の映画は「イントルーダー」。 確かこれもえらく安かった。 監督は、出た!「若き勇者たち」のジョン・ミリアス。 ベトナム戦争が舞台の今作でフィーチャーされるのは、珍しく爆撃機。 タイトルの「イントルーダー」とは、A−6爆撃機の愛称らしい。 う〜ん、これは地味w 出撃は主に夜間だし。 しかしCGとミニチュアを使った飛行、爆撃シーンはなかなかエエ感じ。 扇状に撃ち上がってくる対空砲火が夜目には花火のように見える場面、 まさに湾岸戦争の記録映像のようです。 主演陣にはウィレム・デフォーやダニー・グローバーなどがおり、 微妙に豪華ながら女子にはウケない面々。総じて熱演。 さらには暑苦しいミリアス節も健在w アメリカの正義を執行するため、地味ながら危険な任務に従事する戦士達 …みたいな感じを出すのに爆撃手たちの活躍は格好のテーマだったのでしょうか。 でもなー、なんせ「イントルーダー」だからなぁ。 やっぱ侵ry) おっと略してないw なんにしても、思想面をスルーしてB級アクション映画としてみるならば…以下略。 という感じで「若き勇者たち」の時と同じ感想です。
686 :
683 :2008/07/27(日) 15:59:27 ID:r1WtcwVj
>>685 グリーン先生とアミン大統領の共演・・・ちょっとそそられるなぁ。
イントルーダーは数年前から気にはなってるけど未だ未見。そろそろ観るかな・・・。
昨夜は観たのは「ロサンゼルス」
「狼よさらば」(まだ観てない)に続くブロンソンの私刑シリーズ「デス・ウィッシュ」の2作目
娘をレイプされて死に、怒りに燃えるブロンソンが犯人のチンピラどもを次々にぶっ殺すという王道展開。
還暦を過ぎただけあって動きに衰えが感じられるものの、年齢を考えたら凄い。それに抜群の渋みがたまらんww
今回は吹き替えで観たが大塚周夫のブロンソンはいいなぁ。よく合ってる。
まぁ深夜の街をぶらついただけで犯人が見つかったり、NYから来た刑事も何もしないままフェードアウトというのもどうかと思うがB級アクションだし仕方ないか。
ローレンス・フィシュバーンが犯人役で出てたみたいだけどよく分からん。
687 :
685 :2008/07/27(日) 20:50:56 ID:Rf7AtinI
あっ、
>>683 さん こんばんはー。
僕は「大脱走」を観てブロンソンが気に入ったので、
ついこないだ「狼よさらば」廉価版を購入したばかりです。
ほんとタイムリー。
「狼よさらば」の裏ジャケによると妻を殺され娘を廃人にされた男の復讐が云々
…という感じのストーリーだそうですが。
つうことは「ロサンゼルス」とほとんど同じ様なお話ということになるんでしょうかw
とにかく今度観てみよう。
「ロサンゼルス」ってロック界の大物(J・ペイジ?)が音楽担当だっけ? 気にはなってたんだ。 面白そうだからみてみよう。
689 :
685 :2008/07/29(火) 01:06:26 ID:BUHegLL6
今夜の映画は「砂の器」。 いつぞや上の方の人が勧めてくれた作品。 先週末、近所の古本屋のDVDコーナーで発見・購入。2,000円也。 主役の一人を演じる丹波哲郎さんは既に大霊界へと他界。合掌。 この作品、迷宮入りの事件に絡んで、執念の刑事、悲劇の天才音楽家、人間の性…そんな感じの重厚なストーリー。 いずまいをただして鑑賞したい一品です。 それにしてもクライマックスの場面での丹波哲郎や加藤剛の演技がスゴかった…。 ザ・芝居という感じのド迫力。盛り上がる劇伴。 あのテンション、何かというと等身大だの自然体だのと称してメリハリにかける演技をする 最近の俳優が真似るときっとギャグになってしまうでしょう。 しかし丹波さんや加藤さんがやると説得力があるのでした。 その他脇役達も、豪華&見事。 それから秀夫少年役の子役が印象的。上手い。 僕みたいな偏差値ビンボーな娯楽映画好きには多少敷居の高い部類の作品だったんですけど、 そんな僕でもグイグイ観られました。 映画を観たなあ、という満腹感があります。
690 :
686 :2008/07/29(火) 17:30:50 ID:d26E3l18
「砂の器」は自分もとても気に入った作品です。 原作も読みました映画のほうがテーマがはっきりしてていいです。 放浪シーンや駅での親父との別れは涙が止まらなかった覚えがあります。 日本映画の名作の1つだと思いますが、かなり凹みますね。
「砂の器」ってそんなにいいかなぁ? あの大上段に構えた音楽や芝居にどうも辟易してしまう(加藤嘉さんと緒方拳さんは素晴らしかった!)。 「砂の器」あまり好きじゃないと言うと、鬼畜扱いにされて肩身の狭い思いをするのだけど 和田誠が「世にもかったるい大作」と言っていたのを聞いてうれしかった覚えがあるw なんだかんだ言っても、TVで放送されるとつい最後まであきることなく観てしまうから やっぱり名作ではあるんだろうな。
692 :
689 :2008/07/30(水) 01:40:32 ID:4fcNreFv
>>690 「砂の器」の原作は読んでませんが、善い悪いでなくグレーに染まった松本清張の作品は
やりきれない感じにさせるものが多いですよね。
>>691 まぁ演技といい音楽といい、かなりの高燃費ですもんねw
僕はストーリーからうまく映画に乗れたので、
その後は芝居調の演技も音楽も、「キター!これだよ、これ」と楽しめました。
加藤嘉って写真を突きつけられるあのおじいさんですよね。
確かに上手かった。
いいネタ使ってるけど、古い油で揚げた天ぷらを食ったような むねやけ感が残るな、「砂の器」は。
694 :
名無シネマさん :2008/07/31(木) 02:45:58 ID:Oyx0CRL6
わけわからん例えだな
丹波の顔のアップと台詞で解決する展開は、まるで土曜ワイド劇場。 流産して死ぬ島田陽子の扱いも雑だった。
いやタンバリン劇場だよ、あれは。
697 :
686 :2008/08/16(土) 14:34:08 ID:W6MNUzKX
俺、久々参上 昨日観たのは「仁義」と「シーラ号の謎」 「仁義」はアラン・ドロン、イブ・モンタン、ジャン・マリア・ボロンテ、ブールヴィル、フランソワ・ペリエが豪華共演、 監督はフィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィル。 以前「サムライ」を観たので作風は何となしに分かったが本作も全編に渡り超硬質のハードボイルドで、淡々と進む。 感情描写も極力廃している。物語は出所したドロンが護送中に逃走したボロンテ、元刑事で今はアル中(幻覚まで見てたのに 次の場面ではシャキッと出てきてびびったww)のモンタンらと手を組み宝石強盗を企む・・・というもの。 話としては単純だけども、のろいテンポで良くも悪くも昔のノワールものという印象。いかにも「男の世界」な雰囲気は好き。 登場人物がみな義理堅いところがいいな。結末は読めたが、この時期はこういうラスト多いなー。ドロンとかそんなのばっかし。 「シーラ号の謎」は以前罠の690円(もうやらないみたい、残念)シリーズで購入。 妻シーラをひき逃げされた映画プリデューサーが容疑者と目される関係者を死んだ妻の名を付けた船シーラ号に集め、犯人探しをするというもの。 主演がジェームズ・コバーンなのと、筋書きと安さにつられて購入したが十分元は取ったと思う。 てっきりコバーンが名推理して犯人を探し当てるよくある探偵ものみたいな話だと思っていたが、途中で「えええええええええええ」な思わぬ展開に・・・。 二転三転する物語展開はよくできているし、皮肉たっぷりなラストも好きだ。よくできたミステリー映画。 ジェームズ・メイスンはやっぱり巧いなぁ。
698 :
697 :2008/08/16(土) 14:57:11 ID:W6MNUzKX
そういや「シーラ号の謎」はcoctume Joel Schumacher とあったのでまさか・・・と思って調べたら、 「フォーン・ブース」や「オペラ座の怪人」の監督ジョエル・シュマッカーだった。 脚本も「サイコ」のアンソニー・パーキンスと、スティーブン・ソンドハイム(聞いたことあるなと思ったら スウィーニーの原作と音楽やってた)だったし思わぬ人が絡んでるのに驚いた。
「仁義」なぜか大好きなんだよ。 セリフがなくても、演出とカメラでセリフ以上に多弁になるんだと思った。 北野作品観てると一連のノワール作品を思い出すよ。
700 :
700 :2008/08/17(日) 00:16:26 ID:Mv2zvT3N
700
701 :
名無シネマさん :2008/08/29(金) 22:40:19 ID:UMDFNhhw
てすと
702 :
697 :2008/08/31(日) 12:06:20 ID:F3elREbP
agaっていたので書き込んでみる。観たのおとといだけど。 「侠女」 キン・フー監督の最高傑作と名高い武侠活劇。 2部構成でおおまかな内容は30すぎのボンクラ書生が東林党の生き残りの女をかくまうことになり、 策を弄して何とか当局の手から逃れようとする・・・というもの。 書生がなぜか兵法に通じていて官憲を次々と奇策で倒すのには笑った。 以前から気にはなっていたものの国内盤はとうに廃盤なので韓国盤(日本語字幕つき)を購入。 うーん、期待が高すぎたせいかいささか肩透かしの印象。ちょっとたるい。 でもアクションシーンはカット割りがよく計算されているし、トランポリンをふんだんに使ってる。 竹林のシーンはてっきり竹の間を飛び跳ねまくるみたいなものだと勝手に想像していたが、 それ最後の一瞬だけだった。それでも巧く編集されてるとは思ったけど。光の入り方とかいいね。 それと終わり方が???わけわかめ あ、シュー・フォンは気に入った。 「迎春閣之風波」 こちらもキン・フー作品。ユニバの廉価盤を購入。 元朝に対する朱元璋派の抵抗運動の機密文書を奪われた朱一派は受け渡し場所の 迎春閣での文書の奪回を画策する・・・。 かくして迎春閣で文書をめぐって争奪戦が繰り広げられる・・・。 と言えば聞こえはいいが締まりのない展開がダラダラ続くのでだれまくる。 キャストは美女揃いだけどアンジェラ・マオとかあんまり活躍しないのな。 アクションも少なめだけどラストバトルは燃えたな。とにかくラスボスのティエン・ファンがやたら強い。 1人で味方を全滅しそうな勢いで、数人がかりでかかっても全然歯が立たない。で、ほとんど辛勝。 2本観て思ったがキン・フーってパンがやたら多い。アクションも流れるようにやってる。 うーん、この頃の香港映画だったらチャン・チェの方が好きだな。
703 :
689 :2008/09/12(金) 00:31:34 ID:4hDFzEVA
ううむ、香港映画は未開拓だな。楽しそうだ。 …とか言いながら、こっそり再開。 今夜の映画は「机のなかみ」。邦画。 どこかで面白いと聞いたか読んだので。 主人公は、家庭教師を専門にしたフリーター男と、受験を控えた高3女子の二人。 大学受験を控えた女子高生の家庭教師を務めることになった男が、そのコの可愛さに一目惚れ。 彼女がいるくせに、下心と勘違い丸出しでアタック開始。 そして後半のあるシーンを転換点として、くるっとその女子高生視点に変わって、映画冒頭のシーンから再スタート。 っておいおいw 実はそのコはそのコでワケアリ、思惑アリ。 果たして二人の運命は…。 まず主人公の一人であるフリーター男のキャラクターがサイテー。 お調子もんの演技がまるでお笑い芸人みたいだなぁと思って観てたんですが、 演じているのはもともとそっちのヒトらしい。どうりで。はっきり言ってうぜーー! 女の子の方も、見た目はかわえーけど僕はちょっとやだなこういうコ。 その他の登場人物も、僕には受け入れ難いヒトばっか。 キモい父親。自分大好きな女。ずるい男。 凶暴な彼女。…って、そうだ、このキャラは好きだw 見苦しいすったもんだの挙句のラストは、登場人物たちの情けなさ、ウザさ、ズルさが炸裂する号泣大会。 なんなんだおめーらw でも。延々と続く涙のシーンを眺めていると、登場人物たちに対する一抹の愛しさも沸いてきて不思議な気持ち。 もちろん当方もダメ人間の一員なワケで。 低予算だが脚本勝負!という種類の映画としては、退屈しないで観られるんじゃないかなあ。 この映画が好きか?と言われると微妙だけどw それにしても映画的に戯画化されちゃいるけど、実際いそうだよなああいうヒトたち。
704 :
702 :2008/09/15(月) 18:57:57 ID:qyU2ymrd
劇場で観ることの方が多い今日この頃。 今日の映画は「スカーフェイス」 とにかく主役のアル・パチーノが強烈。全編に渡りFUCKを連発ww キューバ訛りの英語で支配欲の強いアクのあるキャラクターを大熱演。 今まではパチーノ=マイケル・コルレオーネだったけど、今日からトニー・モンタナになったわww 貧しいキューバ移民から一躍麻薬王になった男の一代記でホークスの「暗黒街の顔役」のリメイク。 主役の性格が悪いのはどっちも一緒。こちらは170分と少々長く、もう少し切って欲しかったな。 オリジナルに比べ妹への歪んだ愛情が強調されてる。 ジャケ裏に「アル・パチーノの最高傑作ヴァイオレンス」とか書いてるけど案外アクション少ないね。 最大の見所はラスト追い詰められたパチーノがM16を腰だめにして乱射する銃撃戦。 どうみても目がいってるww パチーノのハイテンションな演技は一見の価値あり。
スカーフェイス懐かしい! はっきり言って本作の主人公、頭が良くなくて度胸だけでのし上がっていった奴であまり感情移入できないんだけどね。 クライマックスの銃撃戦はなかなか迫力があったのを思えている。 ちなみに監督のB・デ・パルマは後年、本作のその後をイメージした「カリートの道」ってのを撮ってます。 あくまでも本作の主人公をイメージしたもので全くの別人のお話ですが。。。(実際ラストでxxしてますからね)
706 :
689 :2008/09/18(木) 23:50:34 ID:++gSOxfX
fuckを連発かぁ。 170分とは長いけど、観たい。 「カリートの道」は観た気がする。 けっこうジーンときたのと、ラストのシーンが駅だったのは覚えてる。
707 :
704 :2008/09/27(土) 15:37:36 ID:QUY9xryU
マターリ進行 カリートも買ってみよう。 今日の映画は「ウィッカーマン」 刑事のではなくオリジナルね。しかし変な映画だったなー。 スコットランドの閉鎖的な孤島に行方不明の少女を探しに来た本土の警官。 しかしその島はチ○コを崇拝対象としたり、宗教行事で裸の少女を火の周りで躍らせたりと 性的に倒錯しているヘンテコな所。主人公は口を閉ざす島民に対し本土に報告すると息巻くが・・・。 全体的にのどかなムードで展開し、一見平和な村でもふたを開けるととんでもないことが・・・という話。 ラストはびっくりしたなぁ。目的そこかよって感じだったww 領主役のクリストファー・リーが怪しさ全開で素晴らしい。 主役のエドワード・ウッドワードもいかにも生真面目って感じでいい。 共にストーリーに説得力を持たせてくれた。 あのお祭り一度生で見てみたい気が。 そういや「ホット・ファズ」もこの映画にインスパイアされた所があるね。
>708 そのウィッカーマンとは違うだろう。。。 クリストファー・リーが出ているとあるからオリジナルの方だろう?
>>708 つーか刑事のやつじゃねーって書いたし。
711 :
名無シネマさん :2008/09/29(月) 00:50:03 ID:3XFHUECm
ケイジのやつではないらしいです
712 :
名無シネマさん :2008/10/21(火) 12:26:43 ID:Xx0BGIYx
新品はもったいなくてすぐ開けられない 中古は何回もみた
溺れる魚なんていつ買ったんだっけ… ナイトメア・ビフォア・クリスマスも観てないな。クリスマス時期に観ようと思って、でもなんとなく観なくて。今年のクリスマスには観よう。
714 :
707 :2008/10/22(水) 10:09:05 ID:3bN1+lev
久々の更新 「リベリオン」を昨夜観た。 アクション好きな俺としては前々から気にはなっていたがTSUTAYAの3枚3000円キャンペーンでようやく購入。 一言で言うと、か、かっこよすぎる! ガン=カタなるキメにキメたアクションがマジ最高。動作の後にポーズとって見得を切るのもいいね。 内容は華氏451の世界をさらに悪化させたような感情を抑制、管理化された未来社会。 主人公プレストンはレジスタンスを取り締まるクラリックだったがやがて疑問を抱き反抗する・・・。というありがちな話。 ジョン・ウーがアクションはダンスのようなものだと言っていたがまさにそう思う。 特にこの映画は流れるような最小限の動きで構成されている。そのため見た目にも美しい。 ラスボス戦なんかカンフー映画でよくある組み手そのままで笑った。 主演のバットマンことチャンベールも感情を押し殺した主人公を熱演。ポーズもすんなりキマるww それにしてもガン=カタって妙に語呂がいいなww
リベリオンは俺も大好き! 確かに粗は多い作品だけどね。(クライマックスで身体検査されたはずの主人公の両袖から銃が出てくるとか) それを補って余りあるガンカタのカッコ良さ・華麗さ、銃撃と格闘技なんて水と油としか思えない要素の奇跡の融合。 是非とももっと制作費を掛けた続編がみたい、無理だと思うけど。。。
ツマンネ
>715 おお、同士! 突っ込みどころ満載でも、それを凌駕する勢いとカッコよさがあれば、 アクション映画は大抵許せてしまう。 特にジョン・ウー映画は鳩さえ出れば何があってもOKだw
718 :
714 :2008/11/23(日) 17:35:09 ID:JdHww0Wl
どうも更新が1ヶ月おきになってる…。まずいな。 ジョン・ウーは俺も大好き。挽歌は全部持ってるぜ。 最近だとシューテム・アップが素晴らしかった。 ダーティハリー2 1はずっと前に観たんだけどBDのBOX買ったので観た。 今回の敵は社会平和(?)のために悪党を死刑にする白バイ3人組の自警団。 こいつらはサングラスがよく似合っててカッコイイ。2のT1000も影響受けてると思う。 正義のためなら何をしてもいいのかという重いテーマが内包。 ハリーは法が直されるまではその範囲内で行動するとキレる。 まぁハリーがそんなこと言ってもあまり説得力ないが、それがこの映画のミソだろう。 ハリーに言わせれば「狼よさらば」のポール・カージーや「処刑人」の兄弟も犯罪者のようです。 今回吹き替えで観たが山田康雄が素晴らしい。観ててスカッとする。 最後のバイクアクションはなかなか。でももうちょっと観たかったな。 車が炎上して終わるがラストに爆発っていうのもこの年代から流行りだしたと思う。 今回の名台詞↓ (上司に証拠を渡すよう言われ)「持ってけよ!」 (白バイ軍団をやっつけた後で)「お前たちはまだ経験が足りないよ」 ダーティハリー3 これは数年前に観たけどほとんど内容忘れてた。 今度の悪役はサンフランシスコ市長を誘拐、市を脅迫する過激派テロリスト。 当時の男女同権主義の世相を反映したのかパートナーが女性のムーア刑事となっている。 最初は新人のムーアと組まされることに「ハァ?」な反応だったハリーも徐々にその能力を認めるも(ryな展開 ラストも音楽も相まって哀愁が漂う。バズーカ砲で犯人吹っ飛ばすけど何か違うよなーって感じ。 今回の名台詞 「バッジをよこすんだ」 「これを使って痔の治療でもしたらどうです?」 「どういうことだ?」 「ケツの穴にでも突っ込むんですね!」 (停職にした上司に捜査に戻るよう言われ)「1つ言わせてもらおう。あんたの口はにおいますよ!」
そうそう山田康雄の声がイーストウッドのハードボイルドな雰囲気にピッタリなんだよね。 TV放映時には私が小さい頃からあの声だったからイーストウッドの肉声は何となくしっくりこないんだよね。 なので戦略大作戦とかファイアフォっクズとかDVD買おうと思ったけど吹き替えが入っていないから止めたくらい。 本人には失礼な話だと思うけどさ。 ふと思ったけど本人の肉声よりも吹き替えの方がしっくりくる人って結構いるよね。 アラン・ドロンとかシドニー・ポワチエとか最近はやらなくなったけどエディー・マーフィーの下条アトムとか でもやっぱりジャッキー・チェンだね。 あの声はジャッキー・チェンの声以外の何者でもない。
罠は北米盤BDに吹き替え入れてるからこれからダーティファイター、ガントレット、ペイルライダーを買うつもりだ。 昔はそんなにでもなかったけどイーストウッドと山田康雄が急に好きになったわww 俺が吹き替えで好きなのは大塚明夫のセガール/ケイジ、玄田哲章のシュワ、大塚周夫のブロンソン、 小林清志のコバーンとドラマだけど小山力也のジャック、若本Tバックも大好きだww さっき「日本のいちばん長い日」を見終わったぜ。 つ・・・疲れた。肩肘張って観る映画は久々だ。 ポツダム宣言から天皇の玉音放送までの緊迫した人間模様を描くオールスター大作。 キャストは凄いねー。当時の東宝キャストを総動員した感じ。 三船敏郎、山村聡、小林桂樹、加山雄三、佐藤允、黒沢年男、志村喬、笠智衆etc きりがないww 阿南陸相を演じた三船はさすがの熱演。こういう潔い軍人やらせるとぴったりだね。 豪華出演者の中でもクーデターを図り暗躍する畑中少佐を演じた黒沢年男が印象に残る。 やたらエネルギッシュで国体の護持を叫び奔走する。まるでキ〇ガイww 総じてどの登場人物も形は違えど愛国心に溢れているのがいいな。観ていて清々しい。 陳腐な言葉だがこういう芝居に熱がこもってるのを観ると「いい映画観たなー」という気分になる。 ラストはこういう人々の上に今の日本があると教える。 ぜひ現代のゆとりに観て欲しいな。って俺もゆとりだけど。
721 :
名無シネマさん :2008/12/06(土) 00:05:22 ID:Wr5BxGYB
久しぶりに来てみると…
今夜の映画は「赤穂城断絶」。本来なら14日に観るのがちょうどいいんだけど。 忠臣蔵映画は数多い。俺が観たのは阪妻、アラカン、千恵蔵が出た「忠臣蔵 天の巻・地の巻」、 長谷川一夫、雷蔵、勝ら大映オールスターの「忠臣蔵」、健さんの「忠臣蔵 四十七人の刺客」といったところ。 本作は東映が時代劇復興を掲げた、「柳生一族の陰謀」に続く大作の第2弾。 忠臣蔵と言えば豪華キャストだが、本作もなかなか。 錦之介の大石内蔵助、西郷輝彦の浅野内匠守、金子信雄の吉良上野介、千葉真一の不破数右衛門、丹波哲郎の柳沢吉保を筆頭に、 松方弘樹、渡瀬恒彦、森田健作、近藤正臣、成田三樹夫、峰岸徹、芦田伸介、三船敏郎など、アクの強い面子がずらり。 しかし豪華キャストと言えどほとんどが尻切れの登場なので、こいつどこに出てたんだ?な人も多い。 内容は刃傷沙汰から討ち入り、大石の切腹までを実録調に描く忠臣蔵。 当初は金子信雄が大石だったようで個人的にはそっちの方で観たかったな。 つーか山守組長が吉良とかハマリ役すぎるww 完全にヒールだよ。これはこれで面白いけどなぁ。 深作はこれまでにない独自の忠臣蔵を作りたかったみたいだけど錦之介の要望があったらしい。 まぁ錦之介は千恵蔵や右太衛門ら先輩が大石やるのを見てるから「いつかは自分も・・・」ってのがあったんだろうな。 で、どうなったかと言えば錦之介が出てるシーンはいつもの忠臣蔵。妙に芝居がかってるアレね。 ただ強硬派と穏健派があーだこーだ話し合う所とか江戸で身を崩した近藤正臣なんかは人間を描くっていう深作タッチを感じる。 仁義もそうだけどこういう俗っぽい描写は好きかな。
もちろん見物は討ち入りシーン、中でも千葉真一の不破数右衛門と渡瀬恒彦演じる小林平八郎の対決は凄まじい。 双方を刀を振り回し、ぶつけ合っては離れ、障子を蹴破る、熱のこもったぶつかりあいとなっている。 それを手持ちカメラで追うので一層臨場感が高まる。こういう様式美からかけ離れた殺陣も悪くない。 逆に言えば千葉には雷蔵や勝のようなきれいな立ち回りは無理だろう。 あれは歌舞伎が土台としてあるし、型がきまっている。観ていて美しい。 千葉の場合は型がなく、自分から向っていく感じだ。これはこれでエネルギッシュで好き。 話は戻るが「柳生一族の陰謀」もそうだが錦之介のよく言えば重厚、悪く言えば大袈裟な演技は千葉、松方ら他のヤクザな俳優と 演技のベクトルが違うので観ていてどうも違和感が拭えない。 錦之介がやりたかったのは従来通りの忠臣蔵のはずだが、随所に深作のゴツゴツしたタッチ(特に千葉の暑苦しい演技ww)、 ヤクザ映画な雰囲気が顔を出しているせいかどうも中途半端な作品になってしまった。 「柳生〜」の場合はそれが面白い方向にうま〜くシフトしていた。 さっきも言ったが金子を大石、錦之介を吉良(柳生但馬守みたいな)にすれば面白くなったと思う。 160分もあるけど案外長さを感じない、むしろ中途半端な印象を受ける。まぁ入門編にはいいかも。 ザッツ忠臣蔵は大映版かな。様式美は随一、美術も豪華だし。 討ち入りのシーンはこれか四十七人の刺客かな。ただ千葉がいるぶんこっちの方が好きだww 因みに何でこれ観たかっつーと「ICHI」というクソ映画を観たせいで急にまともな、ちゃんとした時代劇を観たくなったからだww
赤穂城断絶って千葉ちゃんが出てるのか、ちょっと見たいかも。 それよりICHIはやっぱり駄目なのか。。。 予告でもダメダメなオーラが出てたもんな。 超映画批評とかいう胡散臭いサイトで絶賛されてたので怪しいと思ってたんだよね。
かつて予告編で錦之介のくさい・・もとい重厚な演技におそれをなして スルーしてたのだが・・・ 「仁義なき戦い 元禄編」てなかんじなのかな? となると俄然おもしろそうだw こんどみてみる
ICHIは何より脚本がダメダメ。大沢たかおばかり目立って綾瀬はるかが影薄い。 赤穂城断絶は時代劇ならオススメかな。 今夜は「金環蝕」 九頭竜川ダム建設に絡む建設会社と電力会社、政界の癒着を描いた社会派映画。 石川達三の原作は3年くらい前に読んだが癒着の構造が明快に綴られていて、読み応えたっぷりだった。 映画化されているのを知ったのは最近。しかも監督は社会派の巨匠山本薩夫とあっては見逃す手はない。 山本薩夫の作品は「忍びの者」「続 忍びの者」「白い巨塔」「華麗なる一族」を観たことがある。 一貫して反権力をテーマとしており、悪役を丹念にねちっこく描くきらいがある。 が、結果としてヒールとしての魅力に満ち溢れている。 本作では内閣官房長官の仲代達矢と金融王の宇野重吉がそれ。特に宇野重吉はまさに怪演という感じだった。 キャストは実力派で固められ、先の2人に加え三国連太郎、西村晃、高橋悦史、神山繁、京マチ子など。 不正を追及しようとするとたちまち闇に葬られるのが怖い。まして実話だからな。 特に内閣秘書官の山本学が“責任”を取らされるシーンはやだなぁ。 実際にこういう不正事件があったのも凄いが堂々と映画化するのも凄い。 かつての日本映画界には気骨のある人がいたなぁ。 つーか今衆議院議事録見たけど三国の予算委員会での追及ってかなり現実なぞってるのな。
バリの左翼ですから あの方に撮らせたらもう・・・
728 :
726 :2008/12/13(土) 01:46:29 ID:QZjm6Lvm
「白い巨塔」「華麗なる一族」を立て続けに観たら権力に対する嫌悪感が露骨だなーと思った。 んで後々にウィキペディア見て凄い納得した覚えがある。
昨日と今日で2本鑑賞。ホントは結構観てるけどレビュー書くのをついつい先延ばしにして(ry まず『事件』。雑木林から若い女性の死体が発見され、まもなく19歳の工員が逮捕される。 その工員は実は殺された女性の妹と内縁関係にあり、妊娠3ヶ月だった…。 と書くとミステリー仕立てだけど基本的には裁判劇。 裁判の途中で回想が幾度か入り段々事件の真相が見えてくる…という寸法。まぁ真相というほどでもないが。 で、これもキャストが豪華、巧い人ばかり集めてる。 被害者に松坂慶子、その妹に大竹しのぶ、犯人に永島敏行(若干棒だったな)、被害者のヒモが渡瀬恒彦、 検事が芦田伸介、弁護士が丹波哲郎、裁判長が佐分利信、証人に森繁久彌、西村晃と凄い面子。 丹波と芦田、佐分利に囲まれた永島敏行は縮こまっているように見える。 中でも大竹しのぶが巧い。感情の動きの激しい難しい役だと思うが見事に好演。 丹波もかっこいい。前半の主役は彼だろう。「嘘を言っちゃいけない!」と一喝する所はシビれる。 日本にも『それでもボクはやってない』の前に本格的な法廷映画があったことにもびっくりだぜ。 ラストの大竹と渡瀬の談笑は妙に意味深なのでつい邪推をしたくなる。 今日観たのは『子連れ狼 三途の川の乳母車』 最近出たBOXをアマゾンで購入。全くDVD出るの遅すぎだぜ…。 何度北米盤を買おうかと思ったことか。 柳生一門に命を狙われ、刺客として全国を放浪する拝一刀と一子・大五郎。人呼んで子連れ狼。 若山富三郎の殺陣は時代劇スターの中でも随一と言われただけあって素晴らしい。 とにかく速いし、ぶった切るって感じだ。あの体躯でトンボがきれるのも凄い。 また自由奔放なアイデアと過剰な出血大サービスが楽しい。 女が大根投げたらその中に刀入ってたり、大五郎ごと乳母車を敵陣に突っ込ませたと思ったら 側面から刀が飛び出て足切ったりだとか、ブラックユーモアが満載。クソワロタwwwww ただ拝親子が襲い掛かる敵を片っ端から斬る、というだけの話なのでいささか平坦。
730 :
名無シネマさん :2008/12/24(水) 13:37:51 ID:BZriJ+7N
age
731 :
猿 :2008/12/25(木) 04:49:54 ID:gHQqOZdb
中国より、海賊版もありですか? 1枚80円位で変えるので映画は邦画洋画問わず1000枚超えてます。 ほとんど見てません。買うことが目的になりつつあります。 日本のTVドラマもすごい量があります。 今種類も豊富で公開/放送からあっという間に店頭に並んでいます。 DVD9で画像もきれいだし、特典映像付き。言語選択も出来て、吹き替え オリジナルの選択も可能。結構優れものです。TVスポット、特報等のPromotion 映像、舞台挨拶映像やインタビュー映像もあります。もうなんでもありです。
あけおめ。 さて新年1回目は「マタンゴ」。 ヨットが難破し、さる無人島に漂着した男女7人。島に残された漂流船はもぬけの殻でカビだらけ。 島にはこれといった食糧もなく、飢えた1人がマタンゴなるキノコを口にし…。 ある世代の人にはトラウマらしいがそれも納得。子供のときに観たら確実にうなされるわww 島に漂着したはいいが食糧もないのでそのうちいがみ合いが始まり醜い人間の本性が現れる。 マタンゴよりこの辺が怖い。で、空腹に耐えかねた1人が禁断のキノコを食べて化け物になる。 土屋嘉男を誘惑する水野久美が妙にエロくて印象に残る。あれなら俺も食うな。 ラスト近く佐原健二がマタンゴに囲まれるシーンはマタンゴ自身の気持ち悪さも合って気味が悪い。 つーか声バルタン星人じゃねーかwwwwwwwwww これはオチが強烈だった。お前もかよwwwwwwwwwww
マタンゴかなり前に観たのだけど、怪獣ものかと思ってたら心理サスペンスっぽい展開が面白かった。 いまいち記憶が曖昧だけどマタンゴのキノコを食べたら人間ではなくなるから殺人を犯してもいいとか言い出す奴がいなかったっけ? あの辺の異常心理の描き方は好きだったな。。。 ラストもなかなかいいよね。 ちなみに原作があってW.H.ホジスンという作家の書いた「夜の声」という短編。 同名のタイトルで短編集が出てます。
734 :
732 :2009/01/03(土) 02:13:16 ID:IhFr4tjB
いたいた。そんな屁理屈こねた奴ww これ怪奇映画っつーか心理サスペンスに近いような。 案外医療センターで見世物になるよりマタンゴ島(?)で生きてく方がマシかも。 そういやラストで囲まれるのは久保明だな。
DMMの半額キャンペーンでカリオストロのBDを購入。 発色がかなり良くなってる。明るいしきれい。DVDのようなザラザラ感がてんでない。 音声は元がアレなせいかDTS-HDでもサラウンド感なし。 個人的にパヤオの映画ではこれが一番好きだ。気軽に観れるのがいい。 内容は1stシリーズの総決算みたい。まぁ緑ジャケット着てるしね。 これだけあっという間に過ぎる作品もあんまりないなー。冒険アクションとしては最高峰の1つだな。 銭形はあんな気の利いた台詞言えないよなーと思いつついつもニヤニヤしてる俺。 ___ /  ̄ \ ノ. ヽ | /\_/ ̄ヽ :l |.|/\ ー-、〈 | !l ( d b ) l r,、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .ii < " !|ノ <また会おうぜ . └───'./^ \______________ .\ ~ /  ̄
今日の映画は「カサンドラ・クロス」 WHOを襲撃したテロリストの1人が細菌兵器に感染、あろうことかヨーロッパ横断の長距離列車に乗車する。 やがて列車内で感染者が続出、列車内に軍の部隊が乗り込み占拠する。 医師のチャンバレンは1人奮闘しつつも、陸軍情報部のマッケンジー大佐は情報隠蔽と感染遮断のため、 列車を老朽化した鉄橋“カサンドラ・クロス”に導き1000人の乗客もろとも列車の破壊を企てる…。 70年代はこういうパニックものと陰謀系スリラーが流行っていた感があるがこの映画は両方盛り込んでる。 主演はリチャード・ハリス、バート・ランカスター、ソフィア・ローレン、O・J・シンプソン、 マーティン・シーン、エヴァ・ガードナー、イングリッド・チューリンなど。 一応豪華スター競演なのかな。総じて地味な面子ではあるが。 バート・ランカスターは列車の破壊を企てる情報部大佐を好演。「合衆国最後の日」もそうだがタカ派軍人はお手の物だな。 一番光るのはリチャード・ハリス。感染者が快方に向いつつあるのを知り、大佐の陰謀に気付くと列車の占拠に動く。 皆をまとめて兵士から奪ったベレッタM12Sで応戦、とてもじゃないが初めて銃を撃った人には見えんなー。つーかホントにただの医者かよww 細かいことを言えばカサンドラ・クロスに何で確かめる奴が誰もいないのかとか、情報部本部(?)人いなさすぎだろwwとか思うな。 合成も酷くて窓の風景とか観ると列車が走ってないのが丸分かり。予算あるんだかないんだか。 最後の鉄橋落下はミニチュアといえどよくできていたな。ただ列車が落ちるだけじゃなくて中の様子まで見せてくれたのは評価できる。 鉄橋の破片が突き刺さったり車両が傾いて転げ落ちたりとなかなか頑張ってる。 マーティン・シーンは素直に屋根伝いに行けばよかったんじゃ…。いや、ここはスタントマンの奮闘を褒めるべきかww
おー! さっきたまたまTVで007見てたんだが、ボンドガールにリチャード・ハリスの弟の 元嫁のカサンドラ・ハリス(w)が出てて、クルマに轢かれてたよ。 まぁそれだけの話なんだが・・・。
738 :
736 :2009/01/26(月) 01:12:20 ID:tswl/3lh
ユア・アイズ・オンリーだよな。弟の嫁とかよく知ってるなぁー ボンドといえば慰めの報酬は相変わらずのハードアクションで嫌いじゃないが、 これが007と言われても違和感があるなぁ。これじゃジェイソン・ボーンだよ。 俺はムーア時代のいい意味でお気楽なアクションが好きだったんだが…。 ともかく次はちゃんとしたボンドカー出してもう少しユーモアも欲しいところだ。
先程『エアフォース・ワン』をBDで鑑賞。 10年前の映画だしめちゃくちゃ画質いいって訳でもないが良好。 関係ないが『カサンドラ・クロス』は片面1層傷入りまくりのクソ画質だったww 音響はリニアPCMがかなりいい感じ。飛行機の風切り音はかなりの爆音で大迫力。 もっともそれに相反してCGはショボいの一言。ラストの墜落とかかなり萎えた。 数年前1度観て(ひょっとしたらもう1回かも)今回改めて再見したが、正直面白いww 90年代後半はハリウッドの娯楽アクション大作が一番充実していたと思う。 エアフォース・ワンが乗っ取られよりよって大統領自らが立ち向かうという実にハチャメチャな話なんだが、 ハリソン・フォード、ゲイリー・オールドマン、グレン・クローズが手堅い演技を見せているので安心して観られる。 特にゲイリーが巧い。こういうイっちゃてるテロリストはお手の物。 ハリソン・フォードも正義感溢れる主人公を好演。つーか大統領強すぎww 公開当時TVでCM観たけどそのときの「大統領は元軍人だ。戦える」って台詞が今でも忘れられんww 爆笑した覚えがあるわww 戦えるとかそういう問題じゃねーだろww ただこの映画がいいのは「インデペンデンス・デイ」ほどアホでないこと。 設定だけで笑えるけどテンポのいい展開で飽きさせない。危機また危機って感じで次々と問題が起こる。 こういうのはテロリストぶっ殺したら一安心するもんだけどミグが追撃したり、裏切り者がいたりとハラハラさせられる。 観終わる頃にはすっかりお腹いっぱい。あー満足したわ。 ラストはDVD吹き替えの『〜名前を変更します。新しい名前は〜です』よりTV版の 『リバティ24はこれよりコールサインを変更する。リバティ24はこれよりエアフォース・ワンとなる!』 の方が良かった。こういうベタなラスト嫌いじゃない。ウィリアム・H・メイシーは好きな役者のなので残念だったが…。 メインテーマがTVチャンピオンに使われてたせいでつい『優勝者は…』のフレーズが頭に浮かんでくる…。
『エアフォース・ワン』の時のゲイリー・オールドマンって“イっちゃてる”役だったかな? レオンのスタンフィールド並みのキレて凶暴なのを期待してたけど意外と大人し目だったような印象が。。。 見たのが遥か昔だしスタンフィールドと比較したら大抵の役がおとなしく感じるだろうけど。
確かにレオンのゲイリーはやばかった! レオンはゲイリーのキレっぷりを堪能する映画なキガス
DMMの半額キャンペーンでビューティフルドリーマーBD予約した間の悪い俺が来たぞ カリ城にすりゃよかったorz
744 :
名無シネマさん :2009/03/12(木) 03:41:17 ID:Rm7tjiFS
今日の映画はドニー・イェン主演の『葉問』。 どうしても観たかったので勢いで輸入盤BDを購入。 詠春拳の達人でブルース・リーの師匠でもある葉問を題材にしたカンフー映画。 まさかドニーの映画観て感動するとは思わなかったぜ。 ジェット・リーの『霍元甲』同様に日本をダシにしてナショナリズムを喚起する内容だが後味は悪くない。 映画は葉問がと道場破りとの戦いから日本の占領、日本兵の横暴を描き、最後は将校の池内博之との決闘で終わる。 反日描写が結構あるが池内の部下があまりに外道なので意外と気分は乗れる。 ただ葉問の教えみたいなのが主題だと思うが若干中国万歳みたいなのに逸れ気味なのは残念。 まー英語字幕鑑賞だから細部がよく分かんないんだけどww 川井憲次の音楽も盛り上げに一役買ってる。サントラが欲しくなってきた。 ドニーは役作りに相当力を入れたようで葉問の資料を片っ端から読み家族にも会ったらしい。 詠春拳のことは全然知らなかったので9か月(!)前からトレーニングを積んだとか。 『エンプレス』や『画皮』撮影の最中もホテルに木人を持ち込んで練習したらしい。 池内曰く「とても優しくて凹んでいるときなんかはすぐ『大丈夫か?』と声をかけてくれる」とか。 ウィルソン・イップ監督やサモ・ハンも「彼は一生懸命練習してた」みたいなこと言ってた。 ぜひ香港電影金像奨で主演賞を獲って欲しい。 見所はやはりファイトシーン。サモ・ハンが動作設計してるだけあってどれも出来がいい。 特に道場で日本人10人相手に無双するシーンは圧巻。詠春拳は手技中心であまり見栄えはしないが実戦向きだなーと納得。 正拳連打で相手を倒し、相手が倒れてもなおかつ正拳連打というシーンはシビれた。 youtubeやveoh(ここに全編あったりする)にも転がってるから興味あったらぜひ。
DVD購入派でなくレンタル&録画派だが、未見作品が沢山ある点で共通していると思う。 お互い、無理なく着実に消化していこう。 健闘を祈る。
746 :
名無シネマさん :2009/04/12(日) 18:51:09 ID:aNBVQ7QS
おお、同士よ。良ければこのスレをどうぞ。 先代、先々代のスレ主が抜けたのも分かるわ。いちいち感想書き込むのも結構めんどい。 俺はレンタルする価値がある=気に入るような感じがする=買う価値があるって考えだからなー。 だから未見作品がどんどん貯まる訳だが。 今日の映画は『クォ・ヴァディス』 戦後ハリウッドの史劇大作路線の走りとなった作品。 1951年の映画だがマットペイントは今見ても合成に違和感がなくて凄い。 舞台はネロ帝支配下のローマ。主人公の軍団長ヴィニキウスは征服された王家の娘、リジアに魅了され言い寄る。 リジアもまんざらでもなかったが、クリスチャンである彼女にヴィニキウスは「俺とキリスト、どっちかにしろ」と迫り反目してしまう。 両者の愛を軸にキリスト教迫害を描く一大スペクタクル大作。 と言えば聞こえはいいが、多くの大作に共通するがこれもスケールがやたらでかい割に大味というまさしくテンプレな映画。 序曲や終曲もあるし、大量のエキストラを動員し、派手なセットや衣装、無駄に長い上映時間(3時間)などスペクタクルのツボは押さえている。 派手な見せ場はネロの宮殿での演説(人大杉)やローマの大火、キリスト教徒のいる闘技場にライオンを放ちグレートハンティングさせるシーンなど。 特にローマの大火はヴィニキウスと追っ手のチャリオットによるチェイス(ベン・ハーっぽい)、 『風と共に去りぬ』のアトランタ炎上シーンにも劣らぬ迫力で見応えたっぷり。崩れ落ちる外壁や逃げ惑う群衆など一大パニックが展開。 ドラマ自体は結構平坦でとくに前半はだるい。しかしピーター・ユスティノフがエキセントリックなネロ帝を怪演しているので、何とか観られる。 ただ主役ヴィニキウスとリジアは抱き合ったかと思えば、喧嘩別れして「誘惑に負けそうになった」とか「危うく騙されるところだった」 とかのたまうので結構白けるがデボラ・カーは綺麗でいい。 メイキングを観ると最初はグレゴリー・ペック、エリザベス・テイラー、ジョン・ヒューストン監督で企画が進んでた模様。 ロバート・テイラーよりはペックで観たかったな。 それとワイドスクリーンに移る過渡期なので仕方のないことだがスタンダードサイズなのが惜しい。 こういう映画はやっぱシネスコの横長画面だとより見栄えがするし。
おーい、GWだけど、映画観てるかみんな?
劇場公開中の映画と録画しといた映画を観るので精一杯で DVDにまで手がまわりません。
あるある。公開中の映画観てるだけで休日消費してしまう。 さっき『時計じかけのオレンジ』を観た。 こういうオフビートというか無軌道な映画は苦手なので今まで避けてきた。 やっぱり苦手だ。こういう感覚で観るようなのは…。 アレックスは最低の悪党で自業自得なんだが、かといって彼に“治療”を施す奴らに正当性がある訳でもない。 “治療”のシーンは観てるこっちまで嫌〜な気分になった。 とにかく出てくる奴らみんな嫌な奴ばかり、幸か不幸か観るのは苦痛だった。 映像表現(3Pの早回しは笑った)とか美術はいいと思った。家や家具のデザインとか色合いとか細部のディテールが凝っている。 チ○コ型のオブジェには吹いた。
>>748 WOWOWを入れてたら、BSとセットで空き時間が全て潰れるしなw
751 :
名無シネマさん :2009/05/16(土) 02:51:00 ID:G4Egoblq
今日の映画は『八つ墓村』。77年の松竹版ね。 監督・野村芳太郎、脚本・橋本忍という『砂の器』のコンビの作品ということで気にはなっていた。 野村芳太郎は『事件』『拝啓天皇陛下様』もかなり好きなので期待していた。 これ、推理映画っつーかホラー映画じゃねーかww 何気ないシーンでも妙に神経を高ぶらせる音楽が鳴るし洞窟のシーンホントに怖いよ。 おまけに落ち武者が眺めるラストのせいでホントに祟りが原因であるかのように思えてくる。 それが製作者の狙いなんだろうが、これじゃ怪奇色が強すぎる。 「物証はないんですか?」「そんなことより…」と話をそらす寅さんな金田一。 殺害の説明も最小限に、多治見家の因果の話を始める。辰弥の父親についても曖昧。 こりゃ原作読むしかないな。説明不足が過ぎる。 それにしても桜の下を悪鬼のような顔でこっちに向かってくる山崎努と、 気味の悪いメイクで洞窟でショーケンを追い回す小川真由美はマジで怖い。
752 :
名無シネマさん :2009/05/24(日) 01:08:59 ID:8m5VmZPL
しぶい映画もいいけど、も少しエンターティメントサ作もレビューしてもらえませんか? お願いします
じゃあ君も1つくらいレビューをあげなさいよ。 みんな自腹で購入したりレンタルしてるんだよ? 時間もそれなりにかかるんだし。。。
八つ墓村も“エンターテインメント”してると思うんだがなぁ。 っていうか渋い映画の方が好きなんだよ! 今日の映画は『フェイク』'97年の米映画。 FBI捜査官のジョー・ピストーネは“ドニー・ブラスコ”(原題)という変名でマフィアへの潜入捜査を始める。 首尾良く古参幹部のレフティに取り入るが、いつしか彼と友情を育むようになる…。 知性溢れるジョー・ピストーネを切れ味よく演じるジョニー・デップ、出世とは無縁のチンピラであるレフティを 哀愁漂う演技で熱演したアル・パチーノ、ボスのソニーを貫録たっぷりに演じたマイケル・マドセンなど3人ともハマリ役だった。 特にアル・パチーノは古参幹部ならではマフィアの表も裏も味わいつくしたかのような悲哀の滲む演技でいい。 ラストのジョーへの複雑な思いを滲ませた表情は彼ならでは。 貫録たっぷりなゴッドファーザーややけにテンションの高いスカーフェイスと大違いだ。 そのパチーノに全く引けを取らないジョニデもいい。 ジョー・ピストーネ(これ実話)本人に指導を受けたらしくマフィアの演技も堂に入ってる。 マフィアと家族との間で苦悩する様子も真に迫っている。 劇中何度か帰宅するシーンがあるがその度に妻から文句を言われ、終いには電話番号まで勝手に変えられる。 妻の「いっそマフィアにでもなったら」の一言でキレて手を上げてしまう。観ていてこれは結構つらい。 終盤には捜査から解放され表彰を受けるが、メダルを見た表情が「こんなものもらって何になる」と物語っているように見えた。 地味でともすれば退屈な印象を受けるが一見の価値あり。派手なアクションを入れなかったのも評価したい。 思えばフレンチコネクションは内容が地味すぎるからカーアクションを入れたらしい。 監督はマイク・ニューウェル、代表作は本作、有名なのは炎のゴブレットかな。 吹き替えで観たがジョニデ:平田広明、パチーノ:野沢那智、マドセン:大塚明夫と完璧なキャスティング。 野沢那智はパチーノの哀愁漂う演技とよくマッチしていていい。 メイキングで本編映像の一部を観たが英語の台詞に比べ字幕が妙に簡略化されてると思ったらやはりなっちだったぜ。
755 :
名無シネマさん :2009/05/29(金) 00:32:39 ID:FWwEAz1x
すみません 見たことない映画ばかり出てくるのでつい…
>>754 いつも乙。
録画組だがこちらはスランプになってレビューが書けてない
(別の所に書いてる)。
757 :
名無シネマさん :2009/05/30(土) 00:35:38 ID:K/JatfAD
このスレには一人しかいないな?
ノシ このスレはROM専だが、レビュー書いてる人以外にも、自分みたいなのはいると思う。
時計じかけのオレンジとフェイク 通りすがりだけど全く同じ順番で同じ時期に俺も見たww
そりゃ奇遇ですなww またも書き込みのペースが落ちている…。 『ウォーリー』を観た。公開時に観たけどやはり完成度の高さに脱帽だ。 舞台は29世紀の地球。巻頭、高層ビルが立ち並ぶ未来、と思いきやアップになりゴミの山でできていることが分かる。 そのゴミのビルをせっせと積み上げているのがお掃除ロボットのウォーリーだ。 彼は(ロボットだけどいいか)700年荒廃した地球でひたすらゴミの処理をしている。 元“ウォーリー”の部品置き場とおぼしき所に住み、ベータ(!)で『ハロー・ドーリー』を観ながら いつしか誰かと手をつなぐことを夢見ている。 そう、彼にはいつしか感情が生まれていたのだ。 だがある日、空から宇宙船が下りてくる。現われたのは銀色で丸みを帯びた謎のロボットである。 レーザーガンの一撃で岩を吹っ飛ばす謎のロボットは人間の住む宇宙船から植物探査をするためにやってきたのだった。 名をイヴといい、ウォーリーは彼女(明らかにヒロインなので)に一目ぼれ。 が、イヴは植物を発見した途端に静止モードに入り、迎えのシャトルに連れられてしまう。 「イヴを失いたくない!」決心したウォーリーは必死にシャトルにしがみつき、 大気圏を離脱(普通燃え尽きるっつーか握力パネェ)! こうしてウォーリーの大冒険が始まった!
・ロボット同士の恋愛劇 前置きが長くなったが、実に素晴らしいラブストーリーだ。要はボーイ・ミーツ・ガール系の典型だ。 ウォーリーとイブ、やってることはレントンとエウレカ、シモンとニア、ガロードとティファ、シータとパズーと同じ。 かわいい女の子のためにガムシャラに奮闘する男の話である。 秘宝に指摘があったがロボットの恋愛劇であるからこそ、純粋に“愛”を表現することができるとあった。 これには妙に納得した。人間であるとどうしても性的なものが介在してしまう。 機械であるからこそプラトニックな恋愛が表現できる。しかもウォーリーの望みは“手をつなぐこと”だけ。 好きな人と手を繋ぐというのは恋人同士の最初のステップであり、恋した人が最初に抱く望みだと思う。 つまり恋愛表現の根源的なもので、これが人間同士ではそれだけでは終わらないだろう。 要は純粋に「恋をする」という表現を描く際にロボットは都合がいい。 先にボーイ・ミーツ・ガールの話と書いたが例に挙げたものは何れも少年少女である。 少年少女でも同じようにプラトニックな恋愛が描けると思う。 余談だが劇場にはカポーばかりでいまけらーの俺はどうみてもアウェー。 ただ日頃モテない人の方がより共感しやすいと思う。 ウォーリーは旧式のロボットで表面も汚いしがないサラリーマンといった感じ。 一方イヴはできるキャリアウーマンといった風情である。 そのウォーリーがイヴのために奮闘するのを観てやたら共感したのは俺だけではないはず。 特にイヴが植物を回収して機能停止したとき、ウォーリーは汚れを磨いたり、住まいに連れ立ったりやたら世話を焼く。 イヴの収納された手を引き出そうとして手を挟まれるウォーリー、笑えるが切ない。 まぁこの行動は後に報われる訳だが・・・。最後も「白雪姫」の逆バージョンで大変感動的だ。 おっと、忘れていたがイヴは最高のツンデレヒロインだと思う。
ついにピクサーもツンデレを理解するようになって嬉しい。 ・29世紀の地球、人間 環境破壊が進んだ未来の地球は荒廃し(何だかバイクに乗ったモヒカン野郎が出てきそう)人類は宇宙に移住している。 この人類というのが酷い有様で数百年の宇宙生活で手足が短く、メタボ気味で自立すらできない。 メイキングを観ると最初は緑色のスライムというかバーバパパのようなもので、 動画まで作ったが「キモイ」という理由で立ち消えになったらしい。 このバージョンも興味なくはないが、どうみても一般受けしないのでこの判断は賢明だろう。 というかスライムにしたときなぜ誰も止めなかったのだろうか・・・。 ともあれ人間は船内で移動式のポッド(?)に乗り、指以外は何も使わず生活している。 どうみてもセ○クスというかオ○ニーできなそうなのでどうやって交配してるのか気になった。 世界観や船内のロボットの作り込みも凄い。SF考証もなかなかで消火器のあの利用法には目から鱗。 特典に船内の様々な場所を散策(?)する映像があったが、よくぞここまでと感心した。 因みに一番萌えたのは「お尋ね者」として自分たちが表示されたカメラに向かってレーザーガンをぶっ放すイヴ。 一番燃えたのは艦長が「生き残りたいんじゃない!生きたいんだ!」と熱い台詞を放ち、 “ツァラトゥストラはかく語りき”が流れるシーンだな。
俺も崩した積みDVDの感想書いていいかな? 最近「スター・トレック/ネメシス」のDVDを崩した。 現在劇場公開中の「スター・トレック」を観に行く前に消化せねば、と思って。 TVシリーズ5本全話、ネメシス以前の映画9本は既に鑑賞してる。一応トレッキーといっていいだろう。 冒頭の結婚式のシーンにはウェスリーやガイナンも出席していて感動。 今回の敵はピカード艦長のクローンで、しかも向こうは若い。 この設定は最後のエピソードに登場する強敵としてふさわしいかもしれない。 ただその設定に見合うほどのストーリーではなく、なんかこじんまりした話になっちゃってるが 映画だからと大上段に構えずにTVシリーズの延長だと思えば楽しめる。 元々は完成版よりも更に長かったらしく、特典の削除されたシーンを見てると これをカットしたのか、惜しいなぁと思うシーンが多々あった。
文体そっくり
765 :
762 :2009/06/20(土) 11:12:54 ID:OW2PZ87r
だけど俺じゃないよ。っていうかスター・トレックは公開中の映画で初めて観た。 しかしシリーズ大体観たって凄いな。映画もそうだがTVシリーズはもっと長いからなぁ。 公開中の『スター・トレック』は絵に描いたようなSF冒険活劇で素直に楽しめた。 ただファンなら小ネタをもっと楽しめたとは思った。
連投 コーエン兄弟の『ファーゴ』を観た。 コーエン兄弟は『ノーカントリー』しか観たことなかったし、以前から気にはなっていて今回やっと観た。 借金にあえぐ小心者の自動車セールスマン、ジェリー。義父は裕福だが頑固でとても金を貸してくれそうにない。 考えあぐねた彼はあろうことか妻の狂言誘拐を企み、義父に身代金を払わせるようと画策する。 寡黙なギアと饒舌なカールという対照的な2人のチンピラに実行を依頼、彼らは誘拐に成功する。 が、車での移動中職務質問しようとした警官をギアが射殺し、事態は思わぬ方向へ…。 とここまで書いてもでないのが主人公である妊娠中の警察署長マージ。 キレ者の彼女は卓越した観察眼によって真相へ近づいていく。 彼女と夫ノームとの会話は殺伐とした物語で一抹の安らぎを与えることに成功している。 これは脚本が凄い。全ての出来事が悪い方向に繋がり、悪循環に陥る。 ジェリーはなぜか自分の計画に自信を持っておりうまくいくと信じていたが悲惨な結末を辿る。 ウィリアム・H・メイシーは小心者でうだつのあがらないジェリーを好演。 こういう役をやらせたらぴたりとハマるね。 何のためらいもなく殺人を犯すギアはピーター・ストーメア。無表情顔にヤバさが滲み出てる。 どっかで観たと思ったらプリズンブレイクのアブルッチだったww カール役のスティーブ・ブシェミも良かった。口は達者だが度胸のない男にはぴったりだ。 冒頭に実話って書いてあるから「事実は小説よりも奇なり」だなーと思ったが、嘘かよwww 確かに不幸が連鎖しすぎて変だ。ただどことなくありそうな感じがしたのも事実。 色んな意味で寒気のする映画だった。
今日は『ニッポン無責任野郎』を観た。 クレージーキャッツのこのシリーズは結構好きで無責任時代とホラ吹き男は観たことがある。 ストーリーはひょんなこと(こみいりすぎてて詳細が書けないww)から明音楽器に潜り込んだ源等が、 あの手この手の謀略(?)を尽くして職、女房、果てはマイホームまで手に入れ出世するまでの話。 と簡単に書いたがこの面白さはどう表現しようか…。 このシリーズの植木等はやたらテンションが高く言動に妙なユーモアというか風刺が効いてる。 口八丁手八丁で抜け目がなく常に行動が自分に有利になっている。それどころか周りの行動を全てコントロールしているのが凄い。 ともかく融資を回収して自分の懐に入れ、通帳を女に見せてちゃっかり結婚してしまうなど行動がヒドイwwww これニコニコで流したらめっちゃ受けそう。笑いすぎて咳き込んでしまった。 何たって脚本が巧い。皮肉めいた台詞回しが痛快だ! 女にぶたれて「おかげで血行が良くなった」とか 怒られたら「怒ると胃に障って美容に悪いよ」とか実生活でも言ってみたい(言えないww)台詞ばかりだ。 高度成長期でリアルALWAYSの時代の作品だがこの時代に妙な幻想のある人が観たら面白いと思う。 「古いものはどんどん捨てて新しくしよう」とか今も昔も変わらんww 植木等が谷啓(だったかな)に「そんなんだから大正生まれは馬鹿にされるんですよ」みたいなことを言うが、 俺らが団塊を馬鹿にするみたいで吹いたww そのうち平成と次の元号の世代に「これだから昭和生まれは(ry」とか言われるんだろうなww
積みDVDの中から「愛しのジャイアント・ウーマン」を崩した。 「妖怪巨大女」(’58)のリメイクでダリル・ハンナ主演の低予算映画。 HBOやワーナーテレビジョン等のクレジットを見ると、どうやらTVムービーらしい。 夫には浮気され父には仕事の道具扱いされている気の弱い女性ナンシーは ある日UFOと遭遇し怪光線を浴びる。 大変な目にあったのに自分を省みず争っている2人にナンシーがキレたとき、 突然体が大きくなり始め天井を突き破ってしまった!…という話。 体が大きくなったら気持ちまで大きくなった主人公が反撃に出るという分かりやすいコメディ。 リメイク作品の為ストーリーは決まってるし、TVムービーだし、そこそこ名のある女優を使ってる作品だからかな? お色気シーンは物足りないし、怪獣映画的な派手な街破壊シーンも無い。 うーん、つまらん。ダリル・ハンナの恥ずかしい仕事が見られるという以外に全く価値なし。 「アタック・オブ・ザ・ジャイアント・ウーマン」という映画が 同じ題材でもっと俗っぽい内容(つまりエロイ)らしいので、いつかそっちが観たいな。 デカ女のおっぱいに全身を挟まれてみたいんだよ!そういうのを見せてくれよ!
久々の更新 今日の映画は『インサイド・マン』 NYの銀行に白昼堂々突如4人組の強盗が侵入。 彼らは行員や客を人質に取り、さらに自分たちと同じ扮装にさせて銀行に籠城。 デンゼル・ワシントン扮するフレイジャー刑事が対応するが、強盗団のリーダー・ダニエル(クライヴ・オーウェン)は無理難題を要求。 やがて市長の命令でフレイジャーは敏腕弁護士ホワイト(ジョディ・フォスター)をダニエルに引き合わせることになるが・・・。 スパイク・リー監督の音声解説にもあったがルメットの『狼たちの午後』を意識しているらしく、 同作に出演したエキストラがこちらにも出ているそうな。 観ていると犯人グループの目的とどうやって脱出するのかという疑問が湧いてくる。 それはラストで大変意外な形で収束するのが面白いところ。 クライヴ・オーウェンの銀行からの“脱出”方法には笑ってしまった。 あれは反則だろwwwww
今日の映画は『オズの魔法使』 あまりにも有名だけど何となしに気乗りせずそのままにしていた。 北米盤のBDにコレクターとしてそそられたのでかなり前に買ったスペシャル・エディションを鑑賞。 39年のテクニカラー映画だが発色はいいし傷も全くない。 『ロビン・フッドの冒険』もそうだけど罠はこういう古い映画の修復に熱心だ。 映画では当時17のジュディ・ガーランドがかわいい。そういや私生活は酷かったんだよなーとウィキペディア見て後悔。 どうも既視感があるのは冒険ものの王道だからかなぁ。 異世界に迷い込んだ主人公が仲間と協力して悪の帝王を倒すというのは定番だけどこれが走りかな? これで重要なのはドロシーが自分の力でカンザスに帰ったことだろうな。何事も自分の力で踏み出さないとね。 あと「やっぱりお家がいちばん」ってのも。これ聞いて故郷懐かしがるんだろう。 特典ディスク観たらアメリカではどうも50年代から毎年テレビ放送されているらしく、一番観られている映画らしい。 オズのグッズを4万点集めたって言ってるおっさんが出てきてワロタww 今では毎年オズ・フェスティバルなるものが開催されているらしい。 しかしOZといえば連合のエリート部隊が真っ先に浮かぶ。
772 :
名無シネマさん :2009/10/03(土) 19:20:15 ID:DdoK98it
見ろよ
773 :
名無シネマさん :2009/12/13(日) 21:57:46 ID:gEhcBn/D
13日の金曜日シリーズ17の時まとめて買ったまま5年立った 昨日6見たあげ
久しぶりに来たんだが・・・誰かいるか?
775 :
名無シネマさん :2010/01/21(木) 21:52:33 ID:4ZmbXxQX
ノシ 居るぞ!
ノシ
オレ入れて3か・・・
俺もいますので4人です
近衛十四郎主演『忍者狩り』を鑑賞。 江戸時代、3代将軍家光の代、豊臣恩顧の大名たる松山藩の改易を画策する。 松山藩は病弱な藩主に代わり幼い嫡男への家督相続の届出を出すが、 それを機に幕府は闇の蔵人(くらんど)率いる甲賀忍者に家督相続のお墨付きの奪取を命じる。 それを察した松山藩城代は過去に取り潰しに遭った藩の浪人を召し抱え、お墨付きの堅守を図る…。 『忍びの者』や『十七人の忍者』など忍者が城へ潜入する話はよくあるがこれは迎え撃つ立場から描いたもの。 城代田村高廣が雇ったのが近衛十四郎、佐藤慶、山城新伍、河原崎長一郎と何とも胡散臭い面子。 他の藩士らが煙たがるのも分かる。 対する忍者の首領・闇の蔵人に天津敏。初めて観た気がするが渋い演技が光る。鋭い目付きがいい。 近衛は新規召し抱えの者の中に内通者がいると考え、わざとお墨付きの警護を任せる。 すると、すぐに兆候を表したため燻り出すために何と全員を斬り殺すという何とも豪快かつ強引な解決策を取る。 これには思わず「ええええええええええ」とテレビに叫んでしまった。 近衛十四郎に全くためらいがないし、「すまん」とか「許せ」とか言わないのが最高だ。 最近感情的な日本映画が多いからこういう非情な展開は嬉しい。 城代の田村高廣も「お墨付き守れなかったし死んで当然」みたいな言い草してワロタ。 浪人らの働きで忍者部隊は追い込まれ、蔵人は若君の命を狙う。 ラストは石の陵墓(?)の暗闇の中で天津敏と近衛十四郎が対決、最後までハラハラさせる。 色仕掛けに騙される山城新伍、あれはどう見ても笑いどころ。
はじめてきたがすごいスレだ。 自分もDVD買って見ない病なので克服したいものだ。
>>779 以前に感想文をあげていた者です。
まだあるのを見つけて久しぶりに来てみました。
いやあ、779さん、すごいなぁ。
そうした作品をコレクションしているところがまずすごい。
>>781 自分もしばらく書き込んでなかったのでdat落ちしたとかと思ってました(笑)
60年代あたりのハードタッチの時代劇は好みにドンピシャですね。
特に『切腹』『仇討』が最高です。
『レミーのおいしいレストラン』鑑賞。
CGで再現されたパリの街や旨そうなフランス料理、ネズミ視点のカメラワークは見事。
監督が背景をわざとぼかし遠近感を出すことで観客にレミーの小ささを実感させる、みたいなこと言っててスゲー納得した。
ただ正直ネズミの作った料理なんか食いたくない(笑)
リングイニが全く努力しないのもなぁ。せめて料理の修行ぐらいやれよ…。
コレット以外のスタッフは辞めてそのまま退場するのも寂しい。最後に戻ってきて欲しかったな。
783 :
名無シネマさん :2010/02/17(水) 20:22:10 ID:srWJHSwC
おいらはまだ見てないのが40本程度で少ないと思うが、 VHSでは170本ぐらい見ていないのがある。
山猫は眠らない 海兵隊上級曹長トーマス・ベケットは南米パナマの麻薬王の暗殺を命じられる。 任務には若いミラー大尉が同行、ベテランのベケットと新米のミラーは反目するが…。 いや最高だねこれ。好みにドンピシャ。 狙撃兵の任務をこれでもかと描いた何とも渋すぎるアクション映画。銃に興味がない人には面白くないだろう(笑) 標的の居場所までジャングルを歩き、立ったまま寝て、匍匐前進してという地味な任務をひたすら描く。 全編抑えた演出で派手な銃撃戦もあまりないが、その分スナイパー同士の心理戦に手に汗握る。 ベケットとミラーが反目しながらも分かり合い、やがて協力するという王道展開もいい。 ベケットのモデルはカルロス・ハスコックらしいが劇中でハスコックの逸話を再現しててワロタ。 出版当時にトム・ベレンジャー主演で『極大射程』やって欲しかったなぁ。
>>779 調べてみて面白そうだったので、「切腹」を買ってきました^^
廉価版?を見つけることができました。
ぜひ、感想を。個人的には一番好きな日本映画です。
俺、個人的には一番鬱な日本映画なんだが・・・。
期待保守
殺人者はライフルを持っている! ピーター・ボクダノビッチのデビュー作。 かつて怪奇映画で名を馳せた老優バイロン(ボリス・カーロフ)は若い映画監督(ボクダノビッチ)の求めにも応じず、引退を決意。 引退記念ということでドライブインシアターでの主演映画の上映に際し、舞台挨拶に赴く。 しかしスクリーンの裏にはライフルを構えたイカれた男が潜んでいた…。 テキサスタワー事件をヒントに無差別殺人を描いた狙撃映画の隠れた秀作。 ボビーは平凡な中流家庭の青年で美しい妻と両親と暮らしている。 ある日衝動を抑えられなくなったボビーは殺人に手を染める。 とにかく淡々と描かれる狙撃シーンが秀逸。とにかく怖い。 どこからともなく無差別に狙ってくるのだからたまらない。しかもなかなか腕である。 現代の狂気たるライフル魔を映画の中で狂気を演じたカーロフが正すというのもいい。
ヒドゥン ロサンゼルス、男が白昼堂々強盗殺人を犯し、通行人も撥ねのけながら車で暴走。 男は銃で何発も撃たれて捕まるが全く痛みを見せなかった。 男が病院に担ぎ込まれると今度は同室の重症患者が逃走、続けざまに強盗殺人を犯す。 市警のベック刑事を頭を抱えるが、彼の前にFBIを名乗るロイドが現れ、協力を申し出る…。 これは正直よくあるB級アクションだと思っていたが、間違いだった。 めちゃくちゃ面白い。これほど観る前後の印象が変わるのも珍しい。 心からイイハナシダナーと思うことになるとはね。 とにかく脚本の上手さがある。伏線の張り方が上手いし、それがラストできれいに結実している。 粗筋で見当が付くように『パラサイト』と同じ寄生生物の話で、ロイドはそれを追っている。 観客には早い段階で分かるようになっているが、ロイドはベックにそのことを話そうとはしない。 ベックは事件への不審で何度もロイドに詰問するが、その度に受け流されてしまう。 これが大きなミソで観客のロイドへのミスリードを誘っている。ロイドは劇中ほぼ無表情で言葉もどこかおかしい。 こういう不審な点はロイドの正体が分かったとき、全て合点が行くようにするための仕掛けであり、ラストのための前振りだ。 またバディムービーとしても面白い。当時は『48時間』とか『リーサル・ウェポン』とかあったよな。 クールな2枚目のカイル・マクラクランと家族を大切にする熱血刑事のマイケル・ヌーリーという王道の組み合わせだ。 全く対照的な2人が徐々に分かり合っていくのも正しいバディムービーしていていい。 全編銃撃戦が満載なのもツボ。これだけ銃撃戦が多いのも凄い。 冒頭のカーチェイスで鷲掴みにして、続けざまの銃撃戦で一気に見せ、それでいてラストはしみじみとさせる。いやー素晴らしい。 DVDの「あいつを倒せるのは俺しかいない!!」という文句、鑑賞後に見ると全くその通り。ぴったりだ。
震える舌 破傷風にかかった娘を必死になって看病する夫婦の話。 よくあるお涙頂戴系の難病ものかと思うとさにあらず。 破傷風の症状や夫婦の反応がリアルすぎてちょっとホラー入ってる凄い映画だった。 何が怖いって、娘が痙攣する度に舌噛んで前歯の辺りが血で真っ赤になる。気持ち悪いことこの上ない。 1日に何度も痙攣するもんだから観ていてとてもヒヤヒヤするし、観るのがきつい。 さらに渡瀬恒彦、十朱幸代の両親も看護疲れで精神がまいってきて、特に十朱幸代なんかほぼキ○ガイ状態。 渡瀬も段々頬がこけてきて髭も伸びてくるし何より本当に衰弱しきった顔つきなんでこっちまでまいってくる。 いやーマジで怖かった。治療も段々ハードなものになっていくし、こっちもどっと疲れた。
test
『決断の3時10分』 小粋で飄々とした強盗団のリーダーをグレン・フォードが、 生活のため彼を護送することになった実直なカウボーイをバン・ヘフリンが、それぞれ好演。 リメイク版も男泣き必至の傑作だったがこちらもまた素晴らしい感動作だった。 リメイク版のような派手はアクションはないが、緊張感は負けていない。 グレン・フォードがヘフリンを懐柔しようとするシーンが秀逸。心理劇としてもいい。
>791 遅レスだが。。。 震える舌って見たこと無いけど、結構怖いというか病気の娘役が薄気味悪いってのは聞いたことがある。 この映画のTVCMを見たことがあるんだよね、当時はまだ幼稚園だっと思う。 「少女は悪魔と旅に出た」というナレーションでもの凄く怖かったのを覚えている。 てっきりオカルト(当時はホラーなんて言葉は無かったと思う)映画だと思ってたんだけどね。。。
その辺の話題は懐かし邦画板のスレで触れられてますね。 この映画、人間ドラマのはずなんですが演出がスリラー映画そのものなんですよね。 DVDはなぜか国内盤が出ていないので自分は台湾盤で観ました。
悪魔の追跡 キャンピングカーでスキー旅行に出かけたピーター・フォンダとウォーレン・オーツはある夜、カルト教団による生贄の儀式を目撃する。 彼らは執拗な嫌がらせを受け、やがて命を狙われる。 まさに背筋が凍った。 クライマックスのキャンピングカーによるカーチェイスが凄い。教団もマッドマックス2張りに車に乗り移ろうとするので本当に怖い。 教団による嫌がらせは後部ガラスの破壊に始まり、バイクを壊したり、段々スケールアップしていき、ラストで最高潮に達する。 道中で何度か電話をかけようとするもどこも壊れているという描写があったが、店員が教団の関係者なのかどうか分からないのも不安を誘った。 この教団ネットワークが広すぎだろ。 DVDにはこの年代にしては珍しく吹き替えが全編付いてるのが嬉しい。しかも山田康雄と羽佐間道夫だ。 『激突』『ブレーキ・ダウン』『デス・プルーフ』などもそうだけどアメリカの田舎でドライブするのは危ないと思う。
ターンレフト・ターンライト 学生時代、ふとしたきっかけで知り合い、名前も知らずに別れた男女が15年後に再会する。 が、2人は交換した電話番号のメモを雨で濡らし、読めなくなってしまい・・・。 これは面白かった! ずっと爆笑だったww 男女のすれ違いを描くラブストーリーはよくあるが、これは何と99分ひたすらすれ違いで話を引っ張るという超絶ラブストーリーだ。 主演の金城武とジジ・リョンは劇中で数えるほどしか会わない。 すれ違いばかりで共演シーンがここまで少ないラブストーリーは珍しい。 しかもすれ違いが有り得なさすぎて毎回吹いてしまう。 2人には別の男と女が絡むのだが、こいつらがまたうざいww 普通なら考えられないことを平気でしでかす。だがこれぞ香港映画だと思う。 劇中どんなに変なことが起こっても「香港映画だから」の一言で納得できる。 極めつけはラスト、香港映画でしか絶対有り得ない超絶展開にふんぞり返ってしまった。 ジョニー・トーは血と硝煙の匂いのする映画ばかり撮ってる印象があるが、この映画では別の持ち味を発揮している。 もちろん画づくりの上手さは折り紙つき。 これ、劇中の人物はひたすら真剣なんだけど、観てるこっちは笑い転げてるから多分コメディだわww
>>50 >積んでるうちにHD DVD版が出てしまったので、ラストサムライと戦場のピアニストを買いなおしたオレ様が来ましたよ。
不憫な奴(ry
保守
800 :
名無シネマさん :2010/10/24(日) 16:27:50 ID:CP9keFvp
このスレまだあったのか。感激した。 録画したまま見ない厨のひとりだが、今日は『ダンジョン&ドラゴン』を見ている。 ジェレミー・アイアンズは仕事選べよw
801 :
名無シネマさん :2010/10/25(月) 08:35:29 ID:1fOb6nZN
買って1年位して見ないDVDはその先も後も見ないと思うので売るか捨ててしまった方がいい。しまいには片付けられない症候群に陥る。そうなる前に手を打った方がいい。(経験者談)
802 :
797 :2010/10/27(水) 01:50:38 ID:wDOxBHY6
全くだ。俺はそうなってしまったのでどうしようもない。 1年どころか買って数年経つのがごろごろしてるわ。 レッド・アフガン ソ連のアフガン侵攻を描いた数少ない映画の1本。 当時のアフガン事情をよく再現している。横暴で戦争狂の戦車長に反発し、 1人砂漠に取り残されたソ連兵が村を破壊されたアフガン民兵と協力してT55(T62かと思った)を倒そうとする。 1丁のRPGだけが頼りの民兵側とT55の対決が凄い。戦車と歩兵の戦いを存分に堪能できる1作。 軍オタにはたまらないと思う。
803 :
名無し募集中。。。 :2010/11/24(水) 00:38:03 ID:pu+aTasB
ドラマ全巻とか見るの大変だから後回しにして数年経っても放置
804 :
名無シネマさん :2010/11/24(水) 21:26:33 ID:ZOefMcM1
震える舌はビートたけしがこんなのただのホラーじゃねぇかよ!ってバカにしてたな。
805 :
名無シネマさん :2011/01/07(金) 22:18:27 ID:brm4o8e+
特典ディスクとかオマケ目当てで買っても開封せずに時が経つ。 もちろん作品自体が好きで買っているんだけど見ずに今に至る。 なんとかエディションとかってケースが厚くて場所とるけど、 いつか買えなくなりそうだから処分もできないし。 部屋がどんどん狭くなる・・・。
そうそう、いつも特典ディスク付きの買うんだけどあんまり観ないんだよね。 メイキングでも本編より面白いものもあれば平凡なものもあるし。 俺が持ってるのだと『オズの魔法使』『インセプション』の豪華盤、ダーティハリーのBOX、夕陽のギャングたちが幅取ってるな。 非情の罠 巻き込まれ型サスペンス・アクション(?)の傑作。 部屋の写真で主人公の背景をさらっと説明してしまう冒頭から一貫してスマートな演出が冴え渡る。 後半の追跡劇の後の格闘シーンは荒々しいカメラワークや俳優におぼつかない動きでやたら生々しいシーンになっている。 ボクシングシーンもそうだけど小刻みなカット割りや主観ショットをおりまぜた格闘シーンの迫力は当時のアメリカ映画では珍しい。 カメラに向かってものを投げるシーンもあり、新鮮に感じられた。 それに回想シーンにカットバックや回想シーンを入れるとは恐れ入る。さすがはキューブリック、話は平凡だけど随所に冴えがある。
タイタンズを忘れない ドンパチ大好きなブラッカイマーらしからぬ(?)熱血スポーツドラマ。 チームが人種対立を経て“仲間”となっていく姿に胸が熱くなった。 それに加え反目していたブーンとヨーストが最終的に互いを認め合うのがいい。 デンゼル・ワシントンもウィル・パットンも名演だった。 テンポ重視でそれぞれのエピソードが細切れな感じがあったのが玉に瑕かな。 でもストレートにいい話ないい映画だった。 ブラッカイマーの中ではザ・ロック、トップガンの次に好きかな。
グリーンベレー これは酷い。タカ派のジョン・ウェイン監督主演だからてっきりイケイケの戦争アクションかと思ったらそんなことはなかったぜ。 冒頭から北ベトナムの蛮行を訴えてアメリカの正当性を強調、共産主義の世界制覇を阻止しろ臆面もなく主張するのには笑った。 前半はほぼ北ベトナムの蛮行、南ベトナム人を助ける米軍の姿を強調するのに費やしてる。 調達係やベトナム人の少年と米兵の交流など微笑ましいシーンもあるが戦争映画で半分以上過ぎても戦闘シーンがないのはどうかと思う。 中盤の見せ場はベトコンの強襲を受けた基地からの撤退戦でそれなりに迫力はある。 でも大味すぎてあんまり興奮しない。同時期のWWUものに比べると見劣りする。 最後もベトコンの大物を屋敷から誘拐するという非常にあっさりした任務で終わり消化不良なことこの上ない。 しかもウェインの部下が次々に死亡フラグを立てた挙句死んでいくので後味も良くない。 あとジョージア州で撮影してるらしく全然熱帯のジャングルに見えない。 米軍が全面協力して物量だけは豪勢。イロコイ好きな人にはいいかも。
そういえばスター・トレックのジョージ・タケイと逃亡者のデヴィッド・ジャンセンが出ていた。
目撃 ある屋敷に侵入した泥棒がそこで殺人を目撃する。 それに関わっていたのは何と合衆国大統領だった。 66歳のイーストウッドが泥棒の妙技で大統領の化けの皮を剥いでいく様は痛快。 ジーン・ハックマン、エド・ハリス、ジュディ・デイヴィス、スコット・グレン、E・G・マーシャルなどキャストも豪華。 ただ"Absolute Power"(原題)を持った敵の割にやり口がみみっちい。ラストもあっさりしてるし。 大体イーストウッドの変装は一発で分かるぞ(笑) 久々に観たらデイビッド・パーマーことデニス・ヘイスバートとシェリー・パーマーのペニー・ジョンソン・ジェラルドが出ていてびっくり。 2人が同じ画面に入らないのが惜しい。
フォーリング・ダウン 身動きの取れない現実と社会への不満が爆発したマイケル・ダグラスが大暴れ。 確かに異常者だが彼の怒りは当時の人々の不満を代弁しており、個人的に共感する面も多かった。 写真ではボリュームたっぷりのハンバーガーが実物はぺったんこだったり、無駄な道路工事で渋滞とかは「あるあるww」って感じだ。 ロケットランチャー吹っ飛ばすところは痛快だった。 それに真性の異常者じゃなくて一定の倫理観というか自分なりのルールを持ってるというのも気に入った。 ものにお金を払ったり、人質を取ると誤解され困惑したり。段々かわいそうになってくる。 引退間際の老刑事を演じたロバート・デュヴァルもいい。 メンヘラな妻(こいつうぜえww)や嫌味な上司に悩まされながらも老練の冴えでD-フェンスを追い詰めていく。 いやーカッコ良かった。
勇気ある追跡 『ソーシャル・ネットワーク』観たら、リメイクの『トゥルー・グリット』の予告が流れたのでこの際だと思って観た。 父親をならず者に殺されたマティ連邦保安官のルースターに相手の追跡を頼む。 一方で彼女は半ば強引に同行し、テキサス・レンジャーのラ・ブーフも一行に加わる。 前半は正直のんびりしてるしジョン・ウェインは粗野でアル中だけどいつもと似たような性格だしフツーの西部劇だと思った。 だがロバート・デュヴァルが登場した辺りから俄然面白さが増して来る。 ウェインがそれまでやってきた凡百の西部劇のように勧善懲悪一辺倒な展開でもないし、撃たれたら血が噴出するしならず者の死体の描写も細かい(別にグロという訳じゃない)。 何と言うか“痛み”を伴う描写が多い気がする。この辺は時代の流れかな。 ルースター・コグバーンは粗野でアル中で隻眼で『リオ・ブラボー』みたいなキリッとした保安官じゃない。 酔って倒れたりするし、体も衰えている。 それでもウェインの右手にライフル、左手に拳銃を携え、手綱を咥えて4人の敵と戦う姿には鳥肌立った。 ラストのジョン・ウェインとキム・ダービーのやりとりには何だかしんみりとさせられた。っていうか泣いた。 奥ゆかしくも心と心は通じ合っている、こんな繊細な心の機微が観られるなんて思わなかった。 確かに本作でのウェインのアカデミー主演男優賞受賞は功労賞のような意味合いが強いと思う。 けどこのときのウェインは賞に値する演技をしている。 ラストカットのキム・ダービーの表情がまたいい。 「笑いと涙に彩られたこの西部劇アクション大作」という文句は本物だった。 リメイク版はハードタッチっぽいけどそれはそれで楽しみ。
克服してどんどん消化したいなら、MP4やDivXに変換してPCかPS3 みたいのに入れといて、いつでもチョチョっと見れるようにしとくと良いよ。 一見、一工程増えちゃうじゃん、と思うかもだが、ワンクリックで見始められ、 どこのシーンへもワンクリックで行ける、というのは鑑賞の心理的ハードルを かなり下げる。
814 :
名無シネマさん :2011/08/02(火) 23:21:51.97 ID:u6ZzFuSu
おーい、スレ主〜まだここ見ているか〜?映画見ているかー? 「幕末てなもんや大騒動」を見た。 はぐれ刑事の藤田まことが若い・・・。内容はひたすらギャグのてんこもりだ。 少々意味のわからないフレーズがあったがあれは当時はやったギャグなのか? また動きで笑わせてくれる。 すごい乱闘シーンやちょっとしたズッコケも派手に動いていて見ていて面白い。
815 :
名無シネマさん :2011/08/28(日) 21:17:18.84 ID:HuDlgd5i
スレ主や前にスレ主の代わりに書いてくれた人たちはどこへ行ってしまったんだろう… もしも、見ていたらまたもっどって来ておくれ! さびしいぞぉ〜
816 :
名無シネマさん :2011/08/28(日) 21:20:29.10 ID:9qGPruHY
俺も見てないのは半分はあるな 500本も生きてるうちに見れるのか不安 ま、背表紙みてりゃ幸せなんだけどね
817 :
名無シネマさん :2011/08/28(日) 23:17:11.44 ID:ZF4x1nYg
木曜日にクレージー奇想天外を見た。 自衛隊批判ネタがあった。あぁ、時代だなぁ。なんか左翼チックだ。 「え?自衛隊が何でミサイルや鉄砲を持っているんですか?」としつこく聞く主人公の谷啓 旧日本軍な自衛隊、「きさま!!そこでなにをしているか!!たるんどる」 ただそこ以外はギャグのてんこ盛で時間を感じさせなかった。 ちぐはぐな会話、ボロ車のカーチェイス・・・。宇宙人ならではの本質をついた質問。
818 :
815 :2011/08/28(日) 23:52:05.53 ID:HuDlgd5i
>>816 ,
>>817 みんな、ありがとね。
いつの間にか、そして誰もいなくなったスレ…になったかと思ったよ。
DVDは手に入れるまではとてもワクワク感があるのだけど、
手に入れてしまうと満足してしまうのかなぁ…
時間があったら、たまったDVDを見ていこうね!
819 :
名無シネマさん :2011/08/29(月) 23:41:25.38 ID:ht6La/jn
>>813 から814の書き込みまでに半年の間があるから過疎スレだよねw
いや、まぁ、スレの内容からして仕方がないけどさ。
土曜日に地球最大の決戦を見ていたな。
金星人の女がうるさいだけでまったく物語に絡まない。
しかも最後は皇女は頭を打って元に戻りました。というなんだかよくわからないオチだった。
ただ怪獣同士の戦いは圧巻。光線を吐く怪獣がゴジラとキングギドラしかいない。
そしてゴジラも光線はあまりは数岩を投げたり尻尾で攻撃したりする。
モスラとラドンは光線を吐かないので怪獣同士の戦いは肉弾戦がメインになって迫力が出ている。
820 :
名無シネマさん :2011/09/11(日) 13:09:23.45 ID:5rNddZbr
わ、スレがまだある!カキコミある! またきます^^
821 :
名無シネマさん :2011/09/11(日) 18:49:23.36 ID:7nMVTJ+j
822 :
名無シネマさん :2011/11/02(水) 21:22:35.58 ID:K+5p/ndW
美しきセルジュを見た。90分あるが内容としてはもっと短くてもよい気がした。 主人公が村に帰ってきたら友達はアル中で彼の妻が出産しておしまい。 それだけ、底に至る過程を丁寧に描くとか複雑な人間関係とかじゃなくてただ単にそれだけという感じ。 こう何かもっと事件がおきるとか、そういう事もない。 おまけの王手飛車取りのほうが面白い
823 :
名無シネマさん :2011/11/06(日) 15:13:08.05 ID:nVSJuZi1
ブルーベルベットを見た。 これがどういった作品かを、どんな監督か知らず見てみたのだがそんなにエロくはなかった。 ストーリーが思ったよりかは道筋があった。 たいていこういうストーリーは在って無いようなものだし、 それにしても悪役のデニスホッパー、ファックファック言いすぎだろうw 陽気な音楽にノッて踊って殴りながらのシーンで監督の作風が分かった気がした。
824 :
名無シネマさん :2011/11/06(日) 23:59:18.28 ID:nVSJuZi1
制服の処女を見た。全員が女性ばっかりだ。 製作された国の舞台は80年前のドイツだがなんだか今も通じそうだ。 女子のキャーキャーとおしゃべりの雰囲気は今も昔も変わらん。 しかし、いわゆる百合的な雰囲気をかもし出している。というよりもろに百合のシーンがある。 この時代にやってのけるとは驚きだ。 ただ主人公が退学処分になりそうになる展開には少し納得がいかなかった。 いくら時代が厳しいとはいえども見ているときは 「酒を盛ったのは他の奴だろう、そいつにも非があるのでは?」と思ってしまった あと、最後にふらふら夢遊病になるのも意味がわからなかったが他の解説サイトでようやく意味がわかったしだい。 とはいえ規律を重んじる堅苦しい学園生活、その中でのお友達とのおしゃべり、 そしてみんなの先生、と学園物の面白いところを全部濃縮している。
825 :
名無シネマさん :
2011/11/15(火) 23:32:59.66 ID:QXJJXuBB 先週の水曜日だが二十四の瞳を見た。まぁ、これはDVDではなくてビデオだけど。 最初の50分でいい話だな、これで終わりでいいと思ってのだがまだ続きがある。 しかしこの続きこそがこの映画の真骨頂だった。 落ちぶれる生徒、先生に寄る赤狩りの影響、流れる月日。 暗くなりがちではあるがその中で明るく振舞いながら物語りは進み。 最後の主人公がまた先生をするところや皆までとは行かないが一堂に会するところはなんともいえない気分になる。 時の流れをちゃんと感じさせてくれる高嶺秀子の演技力はすばらしい ウルトラQ カネゴンはフィルムをたくさん使用して撮影したので 監督が怒られたという言うエピソードは有名だが子供たちかリラックスできている。 だが無茶な撮影のそのしわ寄せがほかに出ただろうかと思うとやるせないが。 カネゴンが戻るシーンはあまりに唐突というか昔の人の発想力は素晴らしいというか。 正直「プッ」と吹いたのは事実だ。 ガラモンの逆襲はせみ人間の人間体は三輪明宏を想定していたという話を たまたまその日の視聴前に本屋のムック本で読んで知った。 確かにこのセミ人間の人間体三輪明宏っぽい感じの中性的な感じだ。 髭男爵 お姉さんのロンドン留学が無くなっても良いのかね? ちょっとしつこい印象を受ける。客のいじりとか、まぁライブならではという事にしておこう。 あの格好でお漫才をやるのは大変だろうがなかなか上手くやっていた。 ただ大半はすべり笑い、苦笑いだが。