■東京フィルメックス■TOKYO FILMeX2004
1 :
名無シネマさん:
2 :
特別招待作品:04/11/06 14:21:29 ID:5xWZEjEb
オープニング 「カナリア」
「山中常盤」
「柔道龍虎榜」
「明日が来なくても」
「プロミストランド」
3 :
コンペティション:04/11/06 14:23:34 ID:5xWZEjEb
「雲の南へ」
「トロピカル・マラディ」
「風を吹かせよう」
「戦場の中で」
「アヴァニム」
「終わらない物語」
「Stray Dogs(原題)」
「Turtles Can Fly(原題)」
「懺悔<さんげ>」
「おそいひと」
4 :
その他:04/11/06 14:26:04 ID:5xWZEjEb
特集上映
内田吐夢監督選集
ガイ・マディン
ボーディ・ガーボル
シンポジウム
「国際映画祭を語る」
司会: トニー・レインズ (イギリス/映画評論家)
パネラー: サイモン・フィールド(イギリス/プロデューサー、前ロッテルダム国際映画祭ディレクター)
北野武 (映画監督)
是枝裕和 (映画監督)
塚本晋也 (映画監督)
森昌行 (プロデューサー)
5 :
名無シネマさん:04/11/06 18:58:46 ID:lusQRCDY
6 :
名無シネマさん:04/11/06 19:17:00 ID:lusQRCDY
>>5 追加 2枚組 DVD の字幕は Arabic, Dutch, English, France, Malay, Spanish, none から選べます。
日本語はありませんが、多数の専門店、通販業者で販売中。既に国内で何百と売れてるのでは。
7 :
名無シネマさん:04/11/06 20:38:38 ID:HoT9+ZkL
東京国際映画祭で上映された Kuch Kuch Hota Hai(1998), Kabhi Khushi Kabhie Gham(2001) と同じ、
dharma productions の映画(2003)。この2作の上映は「ヤーシュ・ジョハール氏の思い出に」ということだったが、
同氏の最後の作品はこれ(か、もしかして今後公開される Karan Johar 監督作)。
オープニング(でも、本当に 1/4 もインド人がいるのかな?)とエンディングがとても強い。
DVD でピー音で消されているセリフ(主に隣のチャイニーズレストラン関連)がどうなっているかに興味。
しかし、このシリーズ(続き物ではないがキャストが…)、あと何作続くんだろう。
8 :
名無シネマさん:04/11/06 21:08:29 ID:Ovn8H/Y5
DVD は 180分 + 削除された映像(20分超) ですが、今回の上映は 186分となってますね。
コミュニティーセンターのシーン(日本人には特別面白くもないかも)でも加えたディレクターズカット?
監督も来るらしい。
9 :
その他:04/11/06 23:49:49 ID:5xWZEjEb
1回しか上映しない作品と2回やるのとがあるけど どうしてでしょうねぇ。
おかげで懺悔のチケとれなかったよ・・
10 :
8=1:04/11/06 23:50:38 ID:5xWZEjEb
すません、名前なおすの忘れてました
11 :
名無シネマさん:04/11/07 01:03:59 ID:9afTDMBR
>>9 公開が決まっている作品は1回だけでしょう。
「懺悔」は来年公開されます。
12 :
名無シネマさん:04/11/07 01:08:49 ID:w1b8NqvW
フィルメックスも今回から指定席制。
やっとスレ立ったか。
数ある映画祭の中で最後の良心と言われるフィルメックス。
爺婆映画祭なんて風評をものともせず盛り上げようではないか。
で、どうやらチケット一番人気は「柔道龍虎榜」、二番は「懺悔」な様子だが
必見作はなによ。上のインド映画は良さそう。
14 :
名無シネマさん:04/11/07 06:07:09 ID:YZOH33v+
15 :
名無シネマさん:04/11/07 10:48:17 ID:z3TJTpkl
13>>
確かにオクに出てるのは「柔道龍虎榜」のみ。しかもペア1万出すバカがいる。
14>>
今、「懺悔」を711で買ってきた。あきらめてたからよかったよ。
他に見た方がいいよというお勧めあったら教えて。
「トロピカル・マラディ」が気になるがどうでしょう?
16 :
名無シネマさん:04/11/07 12:43:42 ID:QL9Ew6nk
コンペや特別招待作品も例年のごとく、なかなか目の付け所がいい作品が
ラインナップされていますが、特集上映も今年もまた、けっこう狙い目じゃ
ないでしょうか。
とりわけ見逃せないのは
(おそらく日本では今回しか見られない、また世界的にもあまり上映機会は多くないでしょう)
<ボーディ・ガーボル〜ハンガリーの前衛的鬼才>かも。
「アメリカン・ポストカード」「ナルシスとプシュケ」「ドッグス・ナイト・ソング」
ハンガリーというと、タル・ベーラも面白かったけれど、この監督もまた
全然違ったかたちで独創的な監督だったらしい。
こんな映画どこから見つけてきたの? と、ビックリするような作品なんじゃないか
と期待しています。
ttp://www.filmex.net/2004/focus3.htm 70-80年代のヨーロッパ映画界で革新的な活動をした鬼才、ハンガリーの
ボーディ・ガーボルを特集します。東欧的なファンタジーとアヴァンギャ
ルドさに彩られつつ、奔放なイマジネーションを映像化した幻想的な作品。
かつて見たことがないような衝撃的な鮮烈さで迫ります。衝撃的な新しい
発見に満ちた長編劇映画3作品を上映。不可思議な魅力あふれる、めくるめく
ような傑作群をお見逃しなく!
Turtles can flyに期待してます。
4年前の「酔っ払った馬の時間」(フィルメックス)
2年前の「わが故郷の歌」(東京国際のコンペ)
と毎作日本の映画祭に出品しているバフマン・ゴバディの新作。
わが故郷・・はいい映画だったのに、あの年のTIFFの
「ほかの映画祭に出品したものは賞の対象としない」とかいうアホルールのせいで
「シティ・オブ・ゴッド」「藍色大門(劇場公開時は藍色夏恋)」とともにアウトオブコンペティションになったという過去がありましたね。
ティーチイン期待してたのに、アウトオブコンペの知らせにショックを受けて来日をキャンセルされちゃって
客のこっちも悲しかった・・・
18 :
名無シネマさん:04/11/07 23:13:44 ID:dsLtCB/j
内田吐夢の特集が楽しみ。
フィルムセンターの上映をできる限りたくさん
見るつもりだけど、この機会にしか見れないイベントとして、
「警察官」の伴奏つき上映が、大友良英さんというのは凄いっすね。
■特別プログラム 『警察官』伴奏付き上映
「特集上映 内田吐夢監督選集 映画真剣勝負」より、内田吐夢監督のサイレ
ント映画の傑作『警察官』を、音楽ジャンルにとらわれずターンテーブル奏者
・ギタリスト・作曲家として世界各地で活躍し、塩田明彦監督『カナリア』は
じめ映画音楽も精力的に手がけている気鋭のミュージシャン大友良英氏の作曲
による生伴奏とともに上映します。内田吐夢監督のダイナミックな映像が鬼才
とのコラボレーションにより現代に斬新に甦ります。どうぞご期待下さい。
日時:11月26日(金) 開場19:00/開映19:20
会場:有楽町朝日ホール
出 演 < OTOMO Yoshihide's New Jazz Ensemble Film Special >
19 :
ch2(・∀・)イイ!:04/11/07 23:28:37 ID:VIJAYXjL
会場が有楽町朝日ホールというのが難点。
前方の席は段差がないので前の人でスクリーンが欠ける。
自分は最前列が好きなんですが、最前列は関係者席。
しかたなく段差のある中央席で観るんですが、前の方で観るのに慣れているので
スクリーンが遠く感じます。
20 :
名無シネマさん:04/11/08 00:31:23 ID:pvXAPhtr
確かに会場は恵まれてないな〜。けど、これまでシネ・ラセット
だったレイトがシネカノンになったのは朗報。
21 :
名無シネマさん:04/11/08 01:15:57 ID:5GlizB/u
まあしかし、渋谷・六本木の分離開催という今年のTIFFの不便さに
比べれば、有楽町朝日ホール、シネカノン有楽町、京橋フィルムセンター
と3会場が歩いて行ける距離にあって、ハシゴ可能というのはよいよ。
>>19 それは確かにそうだが、それを言っちゃあ、朝日のやってる春秋恒例の上映
(イタリア映画祭とか、この前のヴィスコンティとか)も全部そうだしな。
欲を言うと国際フォーラムに移ってほしいなあ
TIFFはミーハー映画祭って感じだが、ここはファンタ以上にヲタクの匂いがする
>>23 客層から秋葉臭がしないのでオタとはまた違う。
プライドの高い美術系専門学校生のようなニオイっつー感じなんだが。
年配の客は「通」と呼ぶべきか。
まぁ、作品によっては「韓流ババァ」だらけだが。
>>18 しかし朝日ホールでの上映は24pfsだからなぁ。正規のコマ数じゃないのが、チョと…
26 :
25:04/11/08 15:36:07 ID:r4zVuhf9
pfs→fps
27 :
名無シネマさん:04/11/08 21:22:50 ID:OYXbrbtp
>>8 本当にDVDと別バージョンだとしたら見逃したくないところですね。
個人的には削除されたコミュニティセンターのシーンはすごい好きなので。
インドとパキスタンの対立を皮肉ったようなシーンで、本国インドではまずいのかも
しれないけど、パキスタン系も見に来る(と思われる)日本でなら問題ないのでは。
ていうか、もともと外国向けの撮りおきシーンだったのか?(と妄想してみたり)
>>24 いやいや、文化系サークル風のヲタ集団が毎回階段下で固まってるぞ
開場してからもコイツらは会場内ですごく鬱陶しい
オープニングに塩彦ってところが素敵だな!
>>28 なるほど、そういわれればそんな一団もいたかも。
でも秘宝マンセーな香具師が来ないだけ他の映画祭よりマシかと。
31 :
ch2(・∀・)イイ!:04/11/09 01:07:46 ID:YU9UX5FH
>>21 イタリア映画祭やヴィスコンティ、ドライヤー等は最前列が関係者席じゃないので
文句はないんですよ。
レイト枠がシネカノン有楽町になったのは嬉しいですね。
32 :
名無シネマさん:04/11/09 01:08:12 ID:GUFE10Dm
>>15 コンペの中東作品が、実は大穴じゃないかという気もする。
配給がついて公開が予定されてるゴバディ、メシュキニは、手堅くいいだろうけど、
ロカルノで銀豹賞のイラン映画「終わらない物語」(実はブラックコメディらしい)
パリのアラブ映画祭で受賞のレバノン映画「戦場の中で」(けっこうガーリー映画らしい、女性監督だし)、
不倫人妻もののイスラエル映画「アヴァニム」といったところも
レベルが高そうな予感。
33 :
名無シネマさん:04/11/09 22:17:53 ID:RGvlOqaF
32>>
ちなみに32さんはTIFFで見たNo.1はなんですか?
いや、その、趣味が合うのかなーと思って、参考までに。
>>32 そう思います。
毎年イラン映画、ギタイ作品が楽しみなフィルメックス。
今年もマフ奥新作、ゴバディ新作など本当に楽しみ。
そんな中でも「戦場の中で」に密かに期待している。
中国映画が以外と少ないけど、コンペの「雲の南へ」は良さげだし。
35 :
名無シネマさん:04/11/10 04:44:58 ID:HIeTjU2I
ウド・キアーが来るって本当?
開催日程がドラクエ8発売と被ってるのは困るんだよ!
運営側はもっと考えろよな。
37 :
名無シネマさん:04/11/13 23:03:15 ID:zjtYLP/z
age
テレ朝age
39 :
名無シネマさん:04/11/14 03:34:12 ID:4b02IVQk
「おそいひと」面白そうだな
40 :
名無シネマさん:04/11/14 05:31:18 ID:qlU7244q
>>35 ホントに本当らしいっす。
ボーディ・ガーボル特集『ナルシスとプシュケ』の主演俳優として
やって来る!
41 :
名無シネマさん:04/11/14 10:34:31 ID:pB/edPL+
そんなじいさん、来なくていい。
42 :
名無シネマさん:04/11/16 12:06:19 ID:W+ZzZdER
案の定というか、作品毎のチケット捌けかたの差が激しいな。
正直、出遅れた。_| ̄|○
43 :
名無シネマさん:04/11/17 00:54:49 ID:jDjbr4Hr
496 :名無シネマ@上映中 :04/11/14 01:12:54 ID:NPFfrneU
シンポジウム「国際映画祭を語る」
11月23日(祝・火) 開場12:10/開始12:30
有楽町朝日ホール
司 会
トニー・レインズ (イギリス/映画評論家)
パネラー
サイモン・フィールド
(イギリス/プロデューサー、前ロッテルダム国際映画祭ディレクター)
北野武 (映画監督)
是枝裕和 (映画監督)
塚本晋也 (映画監督)
森昌行 (プロデューサー)
http://www.filmex.net/2004/event_sp.htm
44 :
名無シネマさん:04/11/17 02:00:43 ID:wCI72syG
11月20日 11:00 「内田吐夢の魅力を語る」*「血槍富士」上映後、引き続き
トークイベント 高橋洋(監督、脚本家)篠崎誠(監督)
フィルムセンター大ホール
11月22日 18:10 香港映画最前線〜鬼才ジョニー・トーの映画術
トークイベント 宇田川幸洋(評論家)
有楽町朝日ホール《スクエア》
11月23日 14:10 躍進する日本映画〜大阪芸大出身の新鋭監督たち
トークイベント 柴田剛(監督)山下敦弘(監督) 宇治田隆史(監督) 熊切和嘉(監督)
有楽町朝日ホール《スクエア》
11月23日 17:50 ウド・キアー氏を囲んで
トークイベント ウド・キアー(俳優)
有楽町朝日ホール《スクエア》
11月24日 18:10 中東映画のいま〜ニュースでは伝えられていない映画事情
トークイベント バフマン・ゴバディ(監督)ハッサン・イェクタパナー(監督)ダニエル・アルビッド(監督)
有楽町朝日ホール《スクエア》
45 :
名無シネマさん:04/11/17 02:02:32 ID:wCI72syG
11月25日 18:10 韓国映画のいま〜女優ムン・ソリ氏を囲んで
トークイベント ムン・ソリ(女優)
有楽町朝日ホール《スクエア》
11月26日 13:30 ヴェネチア映画祭デジタル修復プロジェクトについて
セミナー マルコ・ミュレール(ヴェネチア映画祭ディレクター) 二コラ・マツァンティ(「Italian King's of the B's」修復担当)
フィルムセンター小ホール
11月26日 18:10 映画作りの現場から〜キャスティング・ディレクター奈良橋陽子氏
トークイベント 奈良橋陽子(キャスティング・ディレクター)
有楽町朝日ホール《スクエア》
11月26日 18:00 世界で一番奇妙な映画〜ガイ・マディンの魅力に迫る
トークイベント ガイ・マディン(監督)
有楽町朝日ホール《スクエア》
11月28日 17:20 第5回東京フィルメックスの収穫について
トークイベント ウルリッヒ・グレゴール(ベルリン映画祭フォーラム部門前ディレクター)
有楽町朝日ホール《スクエア》
パンフにのってないイベントがいろいろと企画されてるみたいですね
46 :
名無シネマさん:04/11/19 17:40:36 ID:6PKRQk4K
明日開幕(;´Д`)ハァハァアゲ
47 :
名無シネマさん:04/11/21 01:32:54 ID:0HYCv2fU
東京フィルメックス好きです、応援してます。
しかし、今日のオープニング→舞台挨拶→本編上映→Q&Aで
トータル3時間以上となると朝日ホールの椅子は堅いっす!
内容が最悪でもTIFFのヴァージンシネマの椅子は快適だった
なぁ〜としみじみ思い出してます。
インドの「風を吹かせよう」なかなか衝撃だった。
はじめはカメラワークが素人臭い気がしたんだけど、
後半ぐいぐい持っていかれた。
49 :
名無シネマさん:04/11/21 03:13:51 ID:IfhtKODA
Turtles Can Flyって当日券無理?
ちょっと凄過ぎて、
ついて行けなかったよ
「アメリカン・ポストカード」
51 :
名無シネマさん:04/11/21 23:48:10 ID:5vluz/yR
「おそいひと」なんとも・・・。Q&A時の監督のバカさ加減に呆れた。
「障害者の通り魔」という誤解されやすい題材を上手く料理したな。と思っていたなのに。
監督がぶちこわし。あの監督ではアカンと思う。会場の皆、呆れてたと思うよ。
52 :
名無シネマさん:04/11/22 01:00:29 ID:+wTFQUUk
トークショーだけ行きたいときはどうすればいいの?
>>51 どこがうまく料理なんだか漏れに説明汁。
昨年の816といい、フィルメックスのコンペでかかる
無名監督の邦画は地雷度100%。場内からは失笑と溜息しかでない。
他のコンペ作や審査員に失礼だから同じスクリーンでかけるなよ。
54 :
名無シネマさん:04/11/22 08:31:28 ID:PPtLBk8c
「雲の南で」は別にどうということのない映画だった。東京国際よりコンペのレベルが上か疑問。
55 :
名無シネマさん:04/11/22 10:00:16 ID:uhUWXyoB
>52
会場別だから入場料とかもとられないよ。
時間までにくればいいでしょ
56 :
55:04/11/22 10:01:02 ID:uhUWXyoB
言葉が足りなかった・・・
映画上映会場とは別のところでやるから、
のつもりです
スマソ
57 :
名無シネマさん:04/11/22 13:43:10 ID:N9qWTRie
58 :
名無シネマさん:04/11/22 14:30:03 ID:MXnzORhw
??????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????
?????????
???????????????????????????
???????????????????????????????
59 :
名無シネマさん:04/11/22 14:33:17 ID:MXnzORhw
なんか変なことになってしまいました。すみません。
58の再投稿。
53様へ。51です。詳しく書くとネタバレなんで簡単に・・・。
主人公の殺人の動機を、作り手側が「障害者であるから通り魔にしてもOK」としているのか?
「障害者にも健常者と同じくキ○ガイがいる」としているのか?(もちろん、観れば判るんですけれど)
「どう考えてるのよ?」と観客にツッコミ入れられる部分を、どっちにでも言い訳できるように作ったな。
と感じただけです。
「上手く料理」という言葉が悪かったですね。スミマセン。
「上手く逃げたな(ボヤかしたな)」と言った方が良かったですね。
60 :
53:04/11/22 16:59:52 ID:/rqbnw0v
>>59 こうやってカキコする価値もない作品なのだが、せっかく書いた
>>59の
ために言っておく。
仮にアレが「障害者のきちがい殺人者」を描くフィクションのスリラーだと
いうのなら、主人公の障害者を実名のままで出演させる意味がない。
あのゴミ映像から受け取れるのは、障害者を見世物にして、それを「タブー
に挑戦した意欲作」とでも公言し名を売ろうとする、ただのバカ芸大生の
腐った思惑だけだ。
Q&Aでバカが露呈してたろ? このゴミ映像の話はもう終わりな。
高嶺格の「木村さん」の問題もこの前あったことだし
プラグマティックな視点から個人的に楽しめたよ。>「おそいひと」
>>49 チケぴで完売はまだ数本だけみたいだから、
大丈夫だと思うよ。
三日前までなら一回券はチケぴで買えるけど、
もう遅いか。
>>56 52さんの
「トークショーだけ行きたい・・」というのは、
上映後のQ&Aのことでは?
だとしたら途中入場は出来ないのではないかな。
「おそいひと」に関しては、
>>53みたいな受け取り方をする人も
いるだろうな、と思った。けど個人的にはこの監督の前作も
好きだし、今回のもすごいえぐり方すするなあ、と唸ったよ。
障害者の方々が実名で出演してるのは、もちろん監督や
製作者の作品意図に納得してるからでしょう?
映画に出演・参加することを、楽しんでたと思うけどな、たぶん。
自分は「殺人という罪は、平等」という部分を、主人公が
目指したところだと感じました。
だから、おかしいかもしれないけど、ラストも妙にすがすがしさを
感じてしまったよ。
>62
44,45でいってるトークイベントかと・・
65 :
名無シネマさん:04/11/23 00:21:18 ID:hdkDGiJu
開催中アゲ
66 :
名無シネマさん:04/11/23 01:37:50 ID:ja/u21S3
「柔道龍虎榜」、箸にも棒にもかからないひどい駄作だった。
何故よりにもよってこんなカスを招待作品に選んだんだ?
> 55
ありがとー。
けっこう豪華な催しな気がするのにタダとはびっくりだ。
定員オーバーしたら入場制限とかあるのかな?
早めに行ってみよう。
68 :
名無シネマさん:04/11/23 02:02:27 ID:AfOpxgew
明日の「トロピカル・マラディー」は
前売なくても見られるでしょうか?
障害者=タブーって止まっている辺りで53はあの、フィクションから何も受けられないと、白状していると思われ。
つまり、あの監督以下か、リアル障害者(笑)。
Q&Aで質問したヘルパーの人の反応が、介護とかタブーの現場に居る人間から漏れた生々しい戸惑いに思えたんだが、どうよ。
戸惑いから先があって、しかも、フィクションとしてあんなものを作ったってえのが、逆に笑えるなあと思ったんだけど、まあ、これは俺の感想。
>>66 酷かったね。少なくとも私の好みには全く合いませんでした。
この人の作品はノワールの中にユーモアのスパイスを
混ぜ込むスタイルなんだろうけど、スパイスの種類と調合の割合、両方とも。
ファンの人見てたらごめんなさい。あくまで私感ですからどうぞおきになさらず。
ハゲド。駄作。
つか、緻密に脚本書かないで
現場で全部決めていくスタイルの人にティーチインやらせるなんてねぇ。
まさか質問にこうしたのは全部思いつきですなんて
言うわけいかないし、監督が可哀想だったよw
>>66 客寄せ。以上。
とかいいつつ我も見に行ってしまったひとりなんだが、金返せの気分。
作品が駄作なのに加えて、字幕が画面と離れてて見づらいことこの上なし。
他の作品もああなの?
73 :
名無シネマさん:04/11/23 11:54:14 ID:lQhvt9hE
>>66 あれは出演者のファンでもなかったことにしたい作品ですからw
ヒロイン役の子なんて、覚せい剤で捕まりたてのほやほやだしww
>>72 フィルメックスは、英語字幕があればダイジョブ(・∀・)!! なにせ灯台卒ですからね
>>74 それじゃ72の質問の答えになってませんが?
最後の一言によると、それなりの頭脳はお持ちのようですから
質問の意味は理解してますよね(プ
72じゃないけど、そんなに字幕のつけかたひどいの?
77 :
名無シネマさん:04/11/23 16:55:54 ID:O7754ZSi
今日混んでる?
残念至極! シンポジウム楽しみにしてて前売りも買ったのに
体調崩して行けませんですた... まだ一度も会場に行ってないよー
明日かあさってには行けるかなぁ...
トロピカル・「マラ」ディ
日本語字幕はスクリーンの外にちょっと離れて映される。
スクリーンに向かって右側。
上映フィルムに日本語字幕は焼きこんでない。
ま、映画祭じゃ普通な状態だと思う。フィルメックスがひどいわけじゃない。
81 :
名無シネマさん:04/11/24 00:03:53 ID:ZcREWgf9
フィルメックスが悪いと言うより、朝日ホールという会場が悪すぎる。
だから字幕とスクリーンがあんなに離れるハメになるんだ。
やはりあそこは映画を上映する環境じゃない。
シネカノンのほうでの上映だと、画面中に字幕入ってるよ。
83 :
名無シネマさん:04/11/24 00:18:51 ID:8OtM5m0d
字幕の問題に関しては、「武士」もあの形式で上映された。
全部の作品を見たわけではないが、この方式で上映される
作品はそんなに多くないはず。
84 :
名無シネマさん:04/11/24 00:24:28 ID:8OtM5m0d
朝日ホールは上映中に今時、非常口の明かりが明るく光り、
スクリーンの明かりが大理石(?)の壁に反射する。
確かに映画上映には向いてない。それでも試写会の会場と
してなぜか重宝されている。
今日のシンポジウムどうでした・・?
86 :
名無シネマさん:04/11/24 01:15:56 ID:AtHRmMek
盛り上がんないし受け答えもチグハグで不完全燃焼って感じでした。
司会者が外人で同時通訳てのも無理があったかも。
87 :
名無シネマさん:04/11/24 02:04:35 ID:3cukZb6+
ウド・キアーのトークショーは最高だったよ!
本人の独演会だったけど、超おもしろかった。
時間がきてもウドしゃべくりまくり。スタッフにも「Kill him!」なんて
叫んじゃって、もう。
88 :
85:04/11/24 02:11:46 ID:+DJ37eLM
>86 そうすか・・
>87 トークショー、終了予定時刻過ぎたのにまだトビラがしまってたので、熱い会場内を想像してましたが
そのとおりだったんですねぇ
89 :
名無シネマさん:04/11/24 07:44:11 ID:aVTbf+V9
字幕の投射は技術的には画面内にも外にもできるはずだよ。
後はスペースの問題。映画館は右に板を立てる場所がないから。
朝日ホールで右に写しているのは、英語もあるからこれ以上画面に文字を入れない方が、という「配慮」でしょ。
僕はあくまで字幕は画面内でないと見にくいと思うが。
わざわざチケ買って映画祭の香港映画(このケースでは)を見にいくようなファンなら
字幕が画面に何種類も出るのは既知だろうし覚悟のうえだろ。
まさによけいなお世話。主催の認識不足もいいとこ。
91 :
名無シネマさん:04/11/24 10:13:00 ID:rPoxZxmJ
シンポジウムで、名指しこそされないものの東京国際映画祭に対する批判がチラチラと出た。
しかし東京国際で上映されたのが「ブレイキングニュース」、フィルメックスで上映されたのが
「柔道龍虎榜」では、あまりえらそうなことは…
ところで「トロピカル・マラディー」見逃したんだけど、どうだった?
また凄いものが画面に映ったりした?
92 :
名無シネマさん:04/11/24 18:16:30 ID:ybSKtfDT
チンポジウム見たけど武と塚本は不仲なの?
93 :
名無シネマさん:04/11/24 18:17:47 ID:17HNGT9C
「トロピカル・マラディー」を見てしまった方々は…
きっと今日寝込んでるんだよ!あまりにも…ツマンネ…もの見せられて。
退屈が途中から怒りに変わって寝る事すらできず、さらに
エンドロールがぬぁが〜い!のが怒りに拍車をかけて…
ホモもサスペンスも中途半端でストーリーも特に無いという
最悪の作品ですた。
「トロピカル・マラディー」昨日観たけど、
>>93に同意かな
変に拡大解釈して誉める馬鹿がウヨウヨ湧きそうで嫌だな
72です。皆さん、いろいろレスをありがとうございました。
個人的には90さんのご意見にほぼ同意。
気遣ったつもりが逆にアダになったか、あるいは本当に焼きこむ余裕
(時間予算とも)がなかったか。
この点だけはTIFFのほうが良かったような気が。
96 :
名無シネマさん:04/11/24 23:00:06 ID:AtHRmMek
Turtles Can Fly 観てきました。
最優秀作品賞はこの作品になるんじゃないかな、
ってくらい心ほじくられた。
用事あってQ&Aまでいられなかったんだけど、
キャステイングや演出についての話ししてました?
出席した人いたら教えてください。
97 :
名無シネマさん:04/11/24 23:29:21 ID:xHMGilJO
「柔道龍虎榜」見てきたけど、B級香港映画としてはまあまあだった。
もちろんフィルメックスという場で上映されると違和感はあるだろうw
映画としては前作「ブレイキングニュース」の方が圧倒的に上だし
この監督は早撮り、多作だけあって作品の質にかなりムラがある。
そうした点を割り切ればいいが、割り切れないと確かに不満はあるだろうなあ。
「PTU」あたりはバランスがとれてたけどね。
「トロピカル・マラディ」は、中盤から殺意が芽生えてきたけど、
最後の虎が出てくる辺りは幻想的ですげー好きなんだよなー。
自分が「山月記」大好きだからかもしれないけど。
意味のないシーンが多すぎてむかつくんだが、もっとタイトに編集してたら、
けっこう良かったと思う。前後半の境目の絵を使った演出はヒドすぎるが。
微妙なギャグの「犬も鳥肌だよ」とか笑えた。
しかし監督の話、どうでもいいことについていちいち長すぎ!
そんな性格が映画作りにも投影されていたよーな。
編集がマズイ。世界観はイイ。
以下ネタバレあり。
人の記憶を喰って、呪術師の魂とやらが虎となって生き延びてるってことだよね?
記憶を喰われて魂を乗っ取られた人間は、前後不覚になって森の中彷徨ってて。
それが前半で仲むつまじかった兵士の恋人で。
前半は主人公達の「記憶」として描かれてると解釈してもいいとか、監督が言ってたね。
99 :
名無シネマさん:04/11/24 23:52:50 ID:xZr+AYR9
>>96 演出やキャスティングの話は出なかった。普通なら30分以上あるQ&Aがどういうわけか
20分しかなくて、たった2人しか質問できなかったけど、話題としてはクルド人絡みの
話に終始した。話の中身は濃くて面白かったけどね。
100 :
名無シネマさん:04/11/25 00:09:25 ID:Fgdkm5Gu
>>93 ちょっと同感。
さすがに寝込みまではしなかったけど、
ティーチインまで付き合う気が起こらず、
帰りに食事をすることもなく まっすぐ帰ってしまった。
休日の〆にあの映画だと、さすがに堪える。
確かにエゴとか孤独だとかについて考えたくなるような
後半の展開はよかったのかもしれないが、前半のあの
まったりし過ぎるというか妙なペースの場面展開と
ホモとノンケの煮え切らないやり取りに いい加減疲れてしまい、
後半のさらに重い展開に、まともについて行くだけの集中力が無くなった。
正直どうでもいい話、という印象から抜け出すことができなかった感じ。
それと、会場前列の追加席の椅子も良くなかった。
観る前に4時間以上は椅子に座っていたせいもあったが、
硬すぎて、最後のほうは席に就いているだけでも、かなり苦痛に感じた。
今後、朝日ホールの前列の席は二度と獲らない、とおもう。
下の控え室のとこでディレクターのおばさんが立ち話してたんだけど
口調がこわくて引いた...
まじめな人なんだろうけど生活指導の先生みたいだった
102 :
名無シネマさん:04/11/25 03:13:42 ID:jiVp5WUO
そう見えるかもしれないけど、よく笑うしいい人だよ。
103 :
名無シネマさん:04/11/25 09:54:31 ID:YZOraa6U
>101 同感
fiimexとTIFFのテーチインの違い
×司会の某女史が自己紹介もせずに突然はじめる
○統一日報 長田いくお(元都庁職員)がいない
104 :
名無シネマさん:04/11/25 20:45:06 ID:F1iHHgjI
「トロピカル・・」の選択にこの映画祭の姿勢が象徴的に表れている。
フランスやイタリアで評価されたアジア映画(日本人には珍しくもない汎神論的世界観!)を、これが世界の潮流といばるやり方だ。
だからアジア好きの映画祭ディレクターばかり招待してヨイショシンポをやる。
だから女ディレクターは、あんなに態度がでかい。
とにかく久しぶりにガイ・マディン監督作品が観られただけで私はこの
映画祭に今年は感謝しております。
昨年の『地球を守れ!』、やっと公開だね。歌舞伎町シネスクで春。
107 :
名無シネマさん:04/11/25 22:17:19 ID:28YWNIR8
日曜の「ドッグス・ナイト・ソング」って面白いんでしょうか?
チケットは持ってるんだけど、急に仕事がきつくなってしまって・・・
徹夜して仕事を終えてから行ったら、つまらなかったら落ち込みそうだし。
観た結果はどうであれ、まずは観ること。
時間を費やしたことが、人生の資産なのではないでしょうか。
109 :
名無シネマさん:04/11/25 23:48:59 ID:vZLstqNa
>>104 「トロピカル・マラディ」の上映自体そんな悪いことだとは思わん。
映画自体は「ブリスフリー・ユアーズ」同様に「国際映画祭」向けに作られた
臭い前衛映画だとは思うが(この監督は『真昼の不思議な物体』は素晴らしい)。
一般の配給システムでは難しい作品を上映するのがこうした映画祭の役割だと
思うし、フィルメックスは今までも素晴らしい作品を上映してきてた。
シンポジウムは完全に不発だったが、あれはヨイショシンポ(なんのヨイショ?)
だとは思わん。個人的には是枝、森両氏の映画祭観というのが興味深かった。
ただトニ−・レインズを司会にしたのは選択ミスだったかもしれん。
林さんがやるべきだったろう。それに彼女はそんな態度でかいと思わんが。
このスレ関係者ばっかり
開催中age
112 :
名無シネマさん:04/11/26 00:47:53 ID:h0vz1+vS
市山氏が司会すればいい
司会の女の人の背景については全く知らないが、
話し方も歯切れ良かったし、別に何も気にならなかったけどねぇ。
自己紹介なんてかえって時間の無駄だしいらんし。
114 :
名無シネマさん :04/11/26 01:39:23 ID:8GdkpG3t
「懺悔」ツマンネ! Q&Aも「(主演男優に)結婚してくださいと伝えてください」とか
DQN丸出しの馬鹿な質問ばかり。今年のフィルメックス、クズ作品が多すぎ。
東京国際の方がまだマシだ。
今年のフィルメックスがダメなのは、ラインナップ発表からすでに分かっていたことやん。
116 :
名無シネマさん:04/11/26 01:59:53 ID:eKjMDutW
「懺悔」上映開始早々に「箪笥」を思い出してしまった・・・
117 :
名無シネマさん:04/11/26 02:08:58 ID:UkGGujW3
なんか不評だね。
公開予定作かき集めたTIFFよりずっと頑張ってると思うけどな。
ただ良くも悪くもシネフィル向き、通好みを狙った作品ばかり。
いろいろやってるのに広がりがない印象なのはそのせいかもしれない。
よくわからないとバカにされそうだからよけいむかつくみたいな感じ?
118 :
名無シネマさん:04/11/26 09:59:20 ID:OBEpf6QR
とりあえず「終わらない物語」と「Turtles Can Fly」はすばらしかったぞ。
「戦場の中で」 もなかなかだったし
「懺悔」、「フラワー・アイランド」が傑作だったから楽しみにしていたんだけどね…。
商業映画であるからには、必要以上のショッキング・シーンとエロティック・シーンは
セールスを考えたら仕方の無い事なんだろうけど、それにしても脚本が酷い。
予算が無い事を愚痴る位だったら、まず100分位のストーリーにすればいいのにと思った。
この手の作品で120分は長過ぎるよ、冗長。シートも悪いし、ケツが痛くなったよ。
演出も独り善がりで、なんだか下手糞。冒頭の犯人の後ろ姿を見ただけで、背格好から誰だか察しが付く。
「ああ、そういう映画なんだな」ってね。「フラワー・アイランド」の切れ味は、何処へやら?
有望な才能が、無能なプロデューサーによって潰される韓国映画の実情を見た気がしました。
劇場公開しても間違い無くヒットしないだろうから、頼みの綱はDQN軍団の動員だろうね。
それにしても昨晩のH女史、DQNのクールな斬り捨てお見事でございました。爆笑でした。
今年のフィルメックス上映作品を擁護できる香具師は、
劇場で35mmフィルムを見れば何でも面白がれる人間としか思えん。
121 :
名無シネマさん :04/11/26 15:58:31 ID:N1aIFxpp
>>120 朝日ホールは「劇場」の名に値しないと思うがw
122 :
名無シネマさん:04/11/26 18:31:08 ID:ctP5ClTX
「明日が来なくても」はそんなにマニアックじゃなくて、一般受けすると思いますが。
公開されないかな。
123 :
名無シネマさん :04/11/26 20:31:05 ID:8Mr3WbaL
>>66 帰り際、「速やかに退場してください」コールの中、堂々と監督を待つ香具師の中に
噂のケリヲタ発見!
あの作品でサインをもらう神経がわからない、と思ったら「ブレイキングニュース」でかよ。
一部始終を見てワラタ。
124 :
名無シネマさん:04/11/26 21:41:49 ID:DaWuPK77
「風を吹かせよう」は散漫。表現というものが分かっていない。
「戦場の中で」は、映画の体をなしていない。意味不明。
「プロミスト・ランド」は一応映画になっているが、いろいろ説明不足。
3回券で3度行ったがすべて外れだった。↑2作は、コンペ作品に値しない。
125 :
名無シネマさん :04/11/26 21:48:00 ID:QD/pDTQm
オレも文句なしに良かったのは今のところ「Turtles Can Fly 」のみ。
他は大部分が駄作。
そろそろTIFFを貶すためにフィルメックスを必要以上に持ち上げるのはやめれ。
少なくとも今年のコンペは最悪だ。平均点で言えばTIFFの方が遙かに上。
126 :
125:04/11/26 21:58:10 ID:QD/pDTQm
こんなこと書くとTIFFの関係者だとか言われそうだが、絶対に違うぞ。
オレだってTIFFに対する文句は山ほどあるし、有料試写会という批判も故なきこと
ではないと思ってる。それに比べれば、フィルメックスの方が遙かに志は高いと
思ってる。
でも主催者の志と、実際に上映される作品のクオリティはまったく別だし、それを
切り離して考えなくては、映画そのものにも失礼に当たる。
どうして今年ここまでひどい映画が集まったのかはわからないが、市山・林両氏は、
そのような率直な意見に耳を傾け、来年度の糧にしてもらいたいと思う。
志しって何かねえ
128 :
名無シネマさん:04/11/26 22:01:06 ID:8Mr3WbaL
>>66>>123 アロ迷とルイス迷には、出てるだけで満足出来るから、面白いってさ。
あんなグズ映画なのさ。低い奴等。
しかし噂のケリヲタはなんで、監督待ち伏せしてたんだ?
ケリ出てないぞ!
映画祭の面白さって、出てきたものをいかに楽しむかだと思う。
たとえば「柔道龍虎傍」。なんじゃこりゃ、だけど、あージョニー・トー的にゃ
柔道ってこーなんだ。へ?黒沢オマージュ??
とかつっこむ思考をこそ楽しむべき。
130 :
名無シネマさん:04/11/26 23:41:53 ID:xBB+sWI9
「明日が来なくても」はおもしろかったね。これはオススメ。
「世界で一番悲しい音楽」っていいのかな?
「亀缶飛」は良かったね
いつもながら質問者は最悪だったが
132 :
名無シネマさん:04/11/27 00:00:01 ID:yOMX8XUz
>>129 だがそれを言ったら、どんな映画祭でどんなプログラムを組もうがすべてOKという
ことになるぞ。一見もっともらしいが、ただの詭弁にしか聞こえないね。
ま、約千円で、立ち食いソバ数食程度なお金で観られるわけですよ、ひとつ、約2時間。
エンターテイメントとしては未熟な映画ばっかだったけど、
まー色んな文化の側面をかいま見れるのはいいんでない。と思った。
去年の上映作品のがよかったなしかし。
135 :
名無シネマさん:04/11/27 00:32:09 ID:vJNiuBvV
>>130 「明日が来なくても」はおもしろさで評価するなら格の違う作品。それも数段違う。
少なく見積もっても、2千万人は観ているはず。テレビ等も含めれば何億という世界。
今日は既に観ていた人がけっこういたような気もするが…
なんかここまで読んでると誰もボーディ・ガーボルもガイ・マディンも内田吐夢も見てないみたいなんですが。
それで「大部分が駄作」とか
「今年のフィルメックス上映作品を擁護できる香具師は、 劇場で35mmフィルムを見れば何でも面白がれる人間」とか言ってるわけ?
そういうことは少なくとも『ナルシスとプシュケ』を見てから言ってほしいね。
主にここで出てるのはコンペについての話でないの?
内田吐夢とかはフィルメックスでなくても別に観れるからなぁ。
138 :
名無シネマさん:04/11/27 00:44:54 ID:XTESPJ/X
ボーディ・ガーボルの「ナルシスとプシュケー」は凄い映画。
これこそ傑作。これとウド・キアーを呼んだだけでも評価したい>
フィルメックス
新作で面白いと言えたのは今のところ「Turtles Can Fly」くらいだが。
(「明日が来なくても」は日曜に観る予定)
139 :
名無シネマさん:04/11/27 00:48:21 ID:yOMX8XUz
>>136 ガイ・マディンはまだ平日に1本上映されただけだろ? 観ている方がおかしい。
140 :
名無シネマさん:04/11/27 01:17:40 ID:ER27hWyO
>>139 みんながみんなカレンダー通りに休むわけではないからなあ。
観ている方がおかしい、という言い方もおかしい。
141 :
名無シネマさん :04/11/27 01:27:07 ID:1FXPUoj2
しかしカレンダー通りに休む人間の方が割合的には遙かに多いのだから、
平日の朝に1回上映されただけの作品を観てないことを嘲るような言い方を
する奴はもっとおかしい。
ガイ・マディンも観ずに…という台詞は、このスケジュールではクロージングまで
言えないはず。
142 :
名無シネマさん:04/11/27 01:35:15 ID:6b+c8Byo
ガイマディン=偽サイレント映画
昔何本か公開されたしビデオにもなってるよ。
レアものの特集がここの売りだろうし、それは評価するが
メインのコンペが弱いのは映画祭としてまずいっしょ。
世界中の新作からどの作品をセレクトするかの選択眼がいちばん問われる部分だから
143 :
名無シネマさん:04/11/27 01:36:54 ID:hMB6hbLa
「ナルシスとプシュケ」、今回上映したのって再編集したバージョンで、
ウド・キアーも一番好きな映像がカットされてたってご不満の様子だった。
オレ的には「アメリカン・ポストカード」の方が面白かったよ。
50M級のブランコで自殺なんて、とってもアバンギャルドな作品でした。
144 :
名無シネマさん:04/11/27 01:38:47 ID:6b+c8Byo
どうせなら特集と朝日ホールのコンペとかの上映を別々の日程でやってほしい。
いまのままでは新作しか見ない人、特集しかいかない人に別れてしまう。
本当に映画を紹介したいならそれくらい工夫すべきだと思うが。
>>144 概ね同意するけど、コンペとアジアの風と特別招待作品を同じ
日程でやっているので、アジア映画を観る人はほとんどコンペ
に行けなかったTIFFはもっとなんとかしてほしいよね。
しかも日程が合ってもチケットが売り切れで取れないし。
(さらに、ソールドアウトでも実際には空席アリ)
FILMEXはたいていの作品で当日券が取れる(笑)
>>136 私、貴方の書いた作品ではないものを一本しか見てませんけど
酷い駄作にあたりました。
イコール、それが結局私にとっての映画祭なんですよね。
だから今年は面白くなかったです。それが私の感想です。
貴方のお薦めを見なかったからといってそれを批判されるいわれはないです。
見た人が見た感想を書くだけならひとつの意見として読んではみたいけど
それを他の人に押し付けないで下さいね。
147 :
名無シネマさん:04/11/27 10:47:32 ID:UMvk4tzl
TIFFはカンヌやベルリンを、FILMEXはロッテルダムやロカルノを目指しているからこうなる。
それらは外国のバイヤーや評論家が溢れているからそれぞれの目的に合わせて数会場で同時にやる必要がある。
だけどTIFFもFILMEXには招待されたゲストしかこない(理由は省略)のだから、日本の観客が見やすいようにすればいいものを、「志」かなんか知らんが、見かけだけ外国の真似をしてみる。
英語字幕つけたり、同時に数会場でやったり。特にFILMEXは外国でいい目にあった両ディレクターが、インテリ西洋人に誉められたいという「志」があるために、観客も含めてその勘違いは大きい。
148 :
名無シネマさん:04/11/27 11:11:35 ID:sov2tpLV
俺は複数会場でやることは別に構わない。
それだけ選択肢もあることになるし、TIFFと違ってそれなりに観ることが
できるようにスケジュール設定もなされている。
ただ上映作品の内容はもう少し幅を拡げた方がいいかな?とは感じる。
もちろん上映したかったけれどできなかった、というケースも多いとは思うが。
ややタコツボになってきているようにも感じる。
今年観てみたかったものは
・キム・ギドクの「サマリア」と「空き家」
・ジャ・ジャンク−の「大地」(これ市山氏がプロデューサーなんだけどなんで
やらなかったんだろ)
それとプサン映画祭に行った友人によると、韓国の若手インディーズ作品の中に
数本面白いものがあったらしい(うち1本はなんか賞も取ったらしいが)。
それらも観てみたかったね。それとも来年の日韓なんとか40年のイベントの
ためにブッキングでもされてたのかね。
一本たまたま観た映画が駄作だったからと言って、それが
映画祭全体の評価とするのはいかがなものかと思われ。
たしかにジョニー・トー作品は「ブレイキング・ニュース」を
撮った人とは思えないくらいの駄作だったが。
「Turtles Can Fly」は傑作だし、「カナリア」も映画としては良い。
「トロピカル・マラディ」は一般の観客に受け入れられるとは思い
難いが、奇妙でインパクトがあって他のどんな映画にも似ていない。
「雲の南へ」は佳作。
キム・ギドクは今年は打診されたらしいが、さすがに断ったらしい。
同じ映画祭に何回も来るのも、だし「サマリア」も「空き家」も配給
が決まっているからね。
あえて韓国映画の上映を少なくしているのも、ひとつの見識では。
150 :
146:04/11/27 11:58:02 ID:Qostz9Xo
>>149 貴方のご感想は勉強になりました。ありがとうございます。
でも、最初の二行はたぶん私に対してと思いますのであえてレスしますが
「私は」つまらなかったんです。それについての批判は受けるいわれはありません。
151 :
名無シネマさん :04/11/27 12:48:07 ID:VD9hs62Y
英語字幕が一番下の電光掲示板に出るだろ。外国人は、あの字幕を読めるのか?
非常に多くの場所で読めない人が続出しているものと思われ。
この点は明らかにTIFFより遙かに落ちる。
152 :
名無シネマさん :04/11/27 12:51:02 ID:VD9hs62Y
上の意見は主に
>>147を受けてのもの。インテリ西洋人に媚びていると言いつつ、
その西洋人の鑑賞環境が日本人よりもさらに劣悪なんだから、話にならないね。
>>148 > それとプサン映画祭に行った友人によると、韓国の若手インディーズ作品の中に
> 数本面白いものがあったらしい(うち1本はなんか賞も取ったらしいが)。
そうみたいですね。今年の3月同様、来年もイメージ・フォーラムで
韓国インディペンデント映画の特集上映をやってくれれば、
観る事が出来るかも知れませんね。期待してるんですけどね。
振り返れば、今年東京で行われた韓国映画関連の上映イベントでは、
いちばん実が有ったなぁ、「韓国インディペンデント映画2004」。
ちなみに、プログラマーは、トニー・レインズ。(苦笑
154 :
名無シネマさん:04/11/27 16:42:06 ID:XiPqMGwG
>>151 「明日が来なくても」はフィルムに焼き付けてあった。
155 :
名無シネマさん:04/11/27 17:54:30 ID:E41CCPV1
> 一本たまたま観た映画が駄作だったからと言って、
映画祭と称するものに駄作があっていいはずがないだろ。
つまらん映画で本数合わせする方がおかしいに決まってる。
>>155 でも、現実はそんなもんだ( ´_ゝ`)
万人が観ておもしろい映画なんて皆無です。
駄作の基準も人それぞれだし。
字幕は、フィルム焼付けかシンクロスライドかの2方法。
シンクロスライドの場合、フィルムが映されているスクリーン内に
映すか脇(たいてい横or下)に映すかの2方法。
京橋フィルムセンターだとシンクロスライドの場合はスクリーン内。
映写施設の関係(制約)で決まる。
159 :
名無シネマさん:04/11/27 22:42:46 ID:UMvk4tzl
ひょっとして、朝日ホールで画面の右に日本語字幕を持ってきているのは、外人にとって見やすいように、ということじゃないの。日本人を軽視した映画祭かも。
ガイマディン面白い。明日も楽しみだ。
>>160 「世界で一番悲しい音楽」に出ているマリア・デ・メディロス
古くは「ヘンリー&ジューン 」とかで知ってはいたけれど、
ペドロ・コスタの「血」「溶岩の家」の女優とくりそつで本人かと思ったら、
そちらは妹のイネシュ・デ・メディロスだった。
本当に似てるよ。
162 :
名無シネマさん:04/11/28 00:03:07 ID:H7k1zF0c
ガイ・マディンはサイレント映画偏愛者なんだろうが、「世界で一番悲しい音楽」は
「メトロポリス」なのねえ、と最後のイザベラ・ロッセリーニを見て思った。
163 :
名無シネマさん:04/11/28 01:24:40 ID:zVjLtjbX
今日のシネカノンでのレイトショーはガイ監督が朝日ホールから
舞台挨拶に走ってきたので(本当に上映前のアナウンスでこう言
った)5分遅れでスタート。なんか内股で有楽町を走る男を想像
してしまった。
164 :
名無シネマさん:04/11/28 02:40:50 ID:ZTGRz3qp
いやいや、いろいろと言われているようだが、
ガイ・マディン、ボーディ・ガーボル。
俺にとっては、いままであまり知らなかったこの二人の作品を見れただけでも、
今年のフィルメックスはなかなか貴重だったと感謝。
165 :
名無シネマさん:04/11/28 22:27:16 ID:yR3Nagm9
「トロピカル・マラディ」がグランいプリのようですが、この作品が一番だと思った日本人いたらおしらせください。
166 :
名無シネマさん:04/11/28 23:23:21 ID:nrz2qxxP
ちなみに『Turtles Can Fly』が観客賞と審査員特別賞のW受賞
167 :
名無シネマさん:04/11/28 23:23:27 ID:BPFyD2j0
ありえねぇ!!!! (`・ω・´)
168 :
167:04/11/28 23:24:36 ID:BPFyD2j0
あ、マラの方のことな。
日本発のアジア映画のコンペなのに、審査員の顔ぶれがねぇ…。
白人男性3名(米・英・加)に、アジア人は女性2名(日・韓)だけ。
主催者のバカさ加減が始めから露骨に現れていたので、
コンペには何の期待もしてなかったけど、案の定だったね。
まあ、普段観る事が出来ない映画を観る事が出来ただけでヨシとしましょう。
マラの受賞理由は
独特な構成に将来の巨匠の片鱗を見たから
みたいなこと言ってたような気がします。
Turtles・・のほうは、作品名言う前に
「現在の戦場の悲劇とそこにいる子供たちの現実を描いている作品です」とかいってて
一瞬、StrayDogがとったのかとおもったよ
171 :
名無シネマさん:04/11/28 23:43:20 ID:Q+8IDYMV
フィルメックスと関係ないけど、韓国人女優がお辞儀する
時に胸もとに手を当てるのは礼儀?それともブラチラを撮
られるのを警戒しているの?というのもファンタ、TIFF&
フィルメックスの審査員と舞台挨拶する女優がすべてやっ
ていたもんで。当初はブラチラ警戒かと思ったけど、今日
のクロージングでムン・ソリがマフラーをしていても胸に
手を当てていたので礼儀説もありかなと。
Stray Dogs見た。
なかなかおもしろかった。ただ、場面場面のつなぎの間がすこし性急なかんじがした。
173 :
名無シネマさん:04/11/29 00:54:05 ID:q8Mfd0xx
FILMEX 観客に優しい、だから好き
TIFF 一般客をゴミ扱い、だから嫌い
FANTA 観客がゴミそのもので面白い!
174 :
名無シネマさん:04/11/29 01:38:16 ID:XyMrHdF1
>169
「米」といってもドナルド・リチーは終戦直後から日本に住んでいる。
黒沢や溝口や小津本人とも会ってインタビューしている。
ほかの2人はよく知らないが、そんじょそこらの日本人よりも
日本映画や文化や歴史に詳しい人だよ。
「アメリカンポストカード」にタルコフスキーを感じた。ブランコの男は自殺だったの?
177 :
名無シネマさん:04/11/29 09:37:51 ID:hSt0Jlij
>174
リチー氏は日本に30年以上住んで、いまだに日本語が全くできず、有名人特権と外人特権で生きている不良外人だと思いますが。
もちろん日本映画を外国に紹介した功績は別です。
>>174 アジアと言ったら、日本しか思い浮かばないのか?
ふた言目には黒沢、溝口、小津w
よく知らない人物が、「そんじょそこら」以上だって何で分かるんだ?
レベル低いなぁ。
180 :
名無シネマさん:04/11/29 11:10:22 ID:hdvZItfv
ドナルド・リチーって当然日本語が話せるものだと思ってたので、英語でスピーチするのが
不思議だった。日本語駄目なのか。なぜ覚えようとしないのか不思議だし、ある意味傲慢だな。
181 :
名無シネマさん:04/11/29 13:04:10 ID:FSWgG8yu
日本語、上手に話しますよ。インタビューも日本語でこたえているのもありますし。
いまだに日本語が全くできないというのは、どこから?
あれじゃん、ピクシーみたく本当は話せるんだけど諸々の理由から
公式な場では喋らない、というやつでは?
183 :
名無シネマさん:04/11/29 23:40:36 ID:kFV390o0
少なくともフィルムセンターのホークス映画祭の時、受付嬢に英語でまくしたてて、結局研究員が現れて無料で入場、というのは見ました。
184 :
名無シネマさん:04/11/30 13:12:29 ID:Rf8YRIFj
内田とむの飢餓海峡が観られたことが
なによりすばらしかったよん
185 :
飢餓海峡:04/11/30 14:11:59 ID:ePK/KfG4
そんなものわざわざフィルメックスで見なくたって、東京にいれば年に何回でも観る機会はあるだろ。
186 :
名無シネマさん:04/11/30 14:25:56 ID:8rU4/fAp
>41と>185は同一人物か・・・?
やたらつっかかってくる人物のようだが
「ナルシスとプシュケ」「ドッグス・ナイト・ソング」この2本を見たが、どこがよい映画なのか理解できなかった。
おまいらの見た映画と感想おせーて。
漏れストレイ・ドッグズしかみてないからさぁ。
今年は200にも届かず終了ですか
んなことないよ。
192 :
名無シネマさん:04/12/06 20:44:55 ID:egZ4gBJ6
結局、マルコ・ミュレールは来日しなかったのか。
総括すると、今年は不作で残念な結果だった。
来年に期待ってことでよろしいか。
次の人、ギコのドスッ貼ってスレ終わりにしてくれ。
194 :
名無シネマさん:04/12/07 22:03:01 ID:y+2DlR9T
「明日が来なくても」は「監督が来なくても」好評だったと思うのだけど。
かなりの客が拍手してたし。
195 :
名無シネマさん:04/12/08 10:14:21 ID:V6bqcOtk
去年までのすごいラインナップを考えると今年はやや不作でしたね。
来年がんばってほしいです。
正直言ってガイ・マディンって面白くなかった。サイレント映画フェチの
シネフィルが撮った映画ですた。ありゃ撮った当人だけが満足してるような
もんですな。
196 :
名無シネマさん:04/12/18 13:36:15 ID:tTc8qGUO
あげ
197 :
名無シネマさん:04/12/22 18:58:43 ID:/TbCWLuZ
保守
198 :
名無シネマさん:04/12/23 01:34:41 ID:NCl8hQre
来年の出品作
・マフマルバフ一家の新作
・ギタイの新作
・ジョニー・トーの新作
・ジャージャンクーの新作
200 :
名無シネマさん:05/01/06 11:10:44 ID:5sNOxEyX
あげ
201 :
名無シネマさん:05/01/21 13:42:33 ID:kvgGRmOG
捕手
202 :
名無シネマさん:05/02/04 20:12:22 ID:GgV5t5ma
来年が楽しみ
今度のベルリンに出品される、イッセー尾形が昭和天皇/桃井かおりが皇后を演じたソクーロフの新作、なんか日本での一般公開が難しいって言われてるけど、ここでなら上映してくれそうな気がする。
204 :
名無シネマさん:05/02/13 20:29:04 ID:xW+5+HAH
保守
205 :
名無シネマさん:
このイベントを楽しみにしている人って、年間どのくらい映画を見ているの?
自分は新作を抑えるのが精一杯で、フィルメックスが楽しみまでとはいきません。
自分は03年度は150本で、04年度は70本ぐらいでした。