【低調?】邦画復興どう考えるその5【堅調?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
843名無シネマさん:04/11/23 10:58:22 ID:A9JfVjXs
121−124とか教授みたいに痛い奴ほどコテハンにしたがるのは何故なんだ。
844名無シネマさん:04/11/23 12:44:47 ID:T8pLR35b
その洋画が抑えてる時期に邦画が勝利できる状況を復興だといっている。

復興は自分の国の映画に対する誇りがあるから、嬉しいけど、
別に洋画を排除するほど排他的にはなれん。
スクリーンクォーター制は、日本の多文化取り込みの良さに反しているし。
845教授:04/11/23 12:49:42 ID:Hx2RF9N+
>>839
>教授は、Jホラーどういうふうに考えてる?

アニメと並んで、既に世界に認知された分野だね。始まりは言うまでもなく
「リング」。劇場での終映後のどよめきは、本当に印象的。
あれと匹敵するのは、「マトリックス」の第一作くらいかも。
先日公開された「感染」「予言」は好きな映画だけど、国内では今一つだった。
あれは何でだろうね。この後、4作あるし、やや心配だ。
846教授:04/11/23 12:52:34 ID:Hx2RF9N+
>>840
>いまの時期、興行成績ベストテンに邦画が多いのは、別に特筆すべき
 ことでもないと思うよ。

過去の実績などを出して証明してもらわないと、信じられないね。
実写の日本映画が上位に5本も入っているなど、時期を別に、記憶にな
いけど。
847教授:04/11/23 12:55:51 ID:Hx2RF9N+
>>841
>ゴジラひどいらしいねぇ

あまり語られていないけど、実は2004年は、ゴジラ作品が2本封切られる
年になるわけ。
つまり、東宝の本音とすれば、「ゴジラ」には早々にお引取り願って、
ほかの実写映画に傾倒したいわけだよ。そんなことは誰も言わないけど
ゴジラの成績はどんどん下がっていて、どっかで見切りをつけたかった
わけだよね。
いいタイミングじゃないの。なお、長澤まさみも出ています。
848教授:04/11/23 12:58:35 ID:Hx2RF9N+
>>842
>教授に一言。自作自演はほどほどに。カキコの気持ちは理解できるが。

「自作自演」じゃなく、「自問自答」、「自画自賛」「自縄自縄」です。
気持ちを理解していただいて、ありがとうございます。
849教授:04/11/23 13:00:25 ID:Hx2RF9N+
>>843
>教授みたいに痛い奴ほどコテハンにしたがるのは何故なんだ。

【理由】
1.名前を売りたいから。
2.「痛い」のが好きだから。
3.ハンドルネームがないと、書いた気になれないから。
850教授:04/11/23 13:04:14 ID:Hx2RF9N+
>>844
>復興は自分の国の映画に対する誇りがあるから嬉しいけど、洋画を排
 除するほど排他的にはなれん。
→外国映画はそれ相応の位置にいればよろしい。今まではそうじゃない
 でしょ。「ロードショー」「スクリーン」みたいに、外国賛美の雑誌
 が象徴するみたいな、舶来志向が嫌なだけ。

>スクリーンクォーター制は、日本の多文化取り込みの良さに反している。
→韓国映画はそれで成功したけど、現段階での日本映画を見る限り、
 必要ないと思う。それより、映画のおしまいに「文化庁」と書かれた
 映画が多いのは何でだろう。知ってますか?
851名無シネマさん:04/11/23 13:09:01 ID:T8pLR35b
ゴジラはすでに2回やめるというか休むといっているので、
作品を生かすために空気を換える為のものだと読める。
引退作、復帰作は興行強いし。日本人の気持ちに訴えるものがあるのだろう。
長期展望が出来る東宝ならでは。
休んでる間のピンチヒッターの宣伝もしやすい。(モスラのヒットもある)

あと、自縄自縛な。
852名無シネマさん:04/11/23 13:13:21 ID:A9JfVjXs
自縄自縄って何だよ。
インテリぶってるけどカキコをすればするほど無知を晒してるな。
853名無シネマさん:04/11/23 13:20:47 ID:T8pLR35b
文化庁の審査通ると、助成金が出る。
文化庁の推薦があると、その関係の広報に乗る。
文化庁の推薦があると学校関係などの上映が増える。
日本人が権威に弱いから。
日本は資本主義が根付いて、50年程度だから、国家主導がまだ抜けきれないとこがあり、
企業先導でもその方向が出てしまいがち。だから、政治家、官僚が強くなる。

補足:中国なら、9割近くの作品が国家認定映画。
854教授:04/11/23 13:21:56 ID:Hx2RF9N+
>>851
すみません。「自縄自縛」…一発変換できないんだもの。

「ゴジラ」全作品の興行一覧を先日見たが、ここ数年の東宝の勢いを考えたとき、
全く不要のシリーズだと思った。
末期の「男はつらいよ」は、10億円以上の興行収入を上げて、細々松竹を支えて
いたが、破竹の勢いの東宝の中では、あの手の映画は意味がないと思う。
でも、名シリーズだし、いろいろしがらみもあるんだろうから、華々しく引退さ
せようってことでしょう。監督はいかがなものか、と思うけどね。
855名無シネマさん:04/11/23 13:24:52 ID:A9JfVjXs
自縄自縛は「じじょうじばく」と入力すれば一発変換は出来るけどな。
856教授:04/11/23 13:25:47 ID:Hx2RF9N+
>>853
ありがとう。注目したのは以下の2点。

1.文化庁の審査通ると、助成金が出る。
→「海猫」にも文化庁の文字があったはず。あれのどこがよかったのか
 な? 映画のできじゃなくて、存在意義として。

2.日本人が権威に弱いから。
→これはどうかな? 「文部省特選」「文部省推薦」という映画がある
 ね。大体がくだらないし、ほとんどヒットしないと思う。権威など
 ないし、興行的にも貢献していないように思うけど。
857教授:04/11/23 13:28:04 ID:Hx2RF9N+
>>852
>>855
いや、変換できない。言い訳じゃなく。

>インテリぶってるけどカキコをすればするほど無知を晒してるな。

たとえば? 博覧強記だの、博識だの、映画通だの、シネフィルだの
とは縁遠いが、言われるほど「無知」とは思わないけど。
普通に知識はあると思う。
858名無シネマさん:04/11/23 13:32:11 ID:T8pLR35b
せっかくだ、堂々とインテリぶってくれ。
859名無シネマさん:04/11/23 13:42:08 ID:T8pLR35b
興行的なヒットだけじゃないんだって、スポンサーというお客を
納得させるためにも、必要だし、興行成績に出ないヒットもあるのよ。
そこら辺は勉強してください。
ヒットしないけど国家的な良質さを保障しなければならないの。
権威に弱いのは、例えば、学校とかに薦めた時に担当者が、
推薦がついてるのとついてないの、どちらを喜ぶか想像してくれ。

教授に教えてるのって、可笑しいな。
860教授:04/11/23 13:42:31 ID:Hx2RF9N+
>>858
ご期待に添えるかどうか。
そもそも「勝手に生きる」を座右の銘にしているもので。

さっきのJ-ホラーの話、中途半端だったので続けます。
J-ホラーってそんなに見ないんだけど、「着信アリ」なんかはうまいなあ
って思う。気にしだしたのは、中田秀夫の「女優霊」から。あれは怖いね。
その後に「リング」を撮るわけだが。「呪怨2」は好きな酒井法子が出て
いるので見たいんだけど、評判を聞いただけで怖そうで見られない。「1」
「2」の同時上映が都内の名画座でやられていたけど、まじだめです。
861教授:04/11/23 13:47:24 ID:Hx2RF9N+
>>859
2レスに分けます。

>興行的なヒットだけじゃないんだって、スポンサーというお客を納得
 させるためにも、必要だし、興行成績に出ないヒットもあるのよ。

 よくわからない。
 ヒット=興行成績でしょ。もちろん、二次使用以降や公民館なんかで
の上映も含めての話として。
 作品の良し悪しとは全く次元の違う問題として、ヒットというものが
あるわけでしょう。
862教授:04/11/23 13:50:21 ID:Hx2RF9N+
>>859
>ヒットしないけど国家的な良質さを保障しなければならないの。

誤字をさかんに指摘された仕返しじゃないが、「保証」です、はい。
で、それはわかるよ。それは「良心的な映画」、たとえば耳が聞こえ
ないけどボランティアに参加した少女の話とかを撮るわけでしょう。
そういう映画はいくらでも過去にあった。これからもある。
でも、それで商売が成り立つのかを問題にしているわけ。
863教授:04/11/23 13:55:04 ID:Hx2RF9N+
>>859
3レスになっちゃった。
>権威に弱いのは、例えば、学校とかに薦めた時に担当者が、推薦がつ
 いてるのとついてないの、どちらを喜ぶか想像してくれ。

冗談で「教授」と名乗っているけど、学校の状況はよく知っているつも
り。で、そんな推薦に何かの権威を見出す人なんかいないって。
教師にせよ、父母にせよ、生徒にせよ。
それより、山形県の全学校で「スウィングガールズ」の割引券を配布し
たことこそ、注目すべきでしょう。
文部省特選の「ホタルの星」と、どっちがヒットし、どっちが県民に
誇りを持たせたか言うまでもないんじゃない。(「ホタルの星」の劇中
歌は、大好きな相田翔子さんが歌っています!)
864名無シネマさん :04/11/23 15:33:18 ID:n0tWrjI8
いきなり伸びたと思ったら、こういうわけか。
スレタイの「低調」というのは適当につけただけでしょう。
過去スレにも興収に関しては低調ではないといのはさんざ言われてきたことだし。
でも気になるなら何かいいアイデアありませんか?教授!
865教授:04/11/23 15:42:54 ID:Hx2RF9N+
>>864
>スレタイの「低調」というのは適当につけただけでしょう。
→そんなことはないでしょう。だって、前スレを初め、ここまでのスレタイ
 を見れば一目瞭然では? 時代錯誤って感じ。

>気になるなら何かいいアイデアありませんか?教授!
→ありますよ。「日本映画、絶好調!」「日本映画、ついに復興」とか。
 とにかく前向き、ポジティブなスレタイでしょう。
 だって、ほとんどの人がその事実を容認しているわけで、スレタイだけが
 1990年代で止まっているんだもの。ああ、しつこいけど、ネットの映画関
 連サイトもそうだね。硬直したおばかサイトばかり、何が「ポーラ・エク
 スプレス」だよと言いたい。
866教授:04/11/23 16:18:17 ID:Hx2RF9N+
>>806
>質に関して言えば、これからは今年の水準を維持できればもう万々歳なんじ
 ゃないの?
→同感だね。質もさることながら、内容の幅広さも特筆に値する。青春コメディ・
 闘病物・時代劇・漫画の実写化・ファンタジー。壮観だね。

>今、会いにゆきますは映画全体で言えばあともう少しの印象が強いけど
 ちょっと前だったら考えられないぐらいシナリオの構成力が高いものだった。
→これまた同感。けなすなと言いたい。その芽を摘まないで育てないと。
 こうしたファンタジーをけなせば、またわけわからん「ゲイジュツ」映画
 ばかりになるに決まっている。
867教授:04/11/23 16:40:30 ID:Hx2RF9N+
>>807
>実力主義にしないとどうにもならないな。才能ある人を伸ばしていかないと。

この点はだいぶ改善されていると思う。
監督で言うなら、若手の台頭が著しいでしょ。すでに大家の雰囲気のある
行定勲なんか、まだ30代だよ。一時の日本映画なんて、50歳以下は映画を
撮っちゃいけないような雰囲気だったでしょ。
俳優も、緒方拳みたいなタイプばかりが前面に出て、若手はTVドラマに逃
げていた。典型的TVドラマ俳優の江口洋介が、「戦国自衛隊」で映画に
本格主演するのは象徴的(「スワロウテイル」などにも出ているけど)。
868教授:04/11/23 16:46:10 ID:Hx2RF9N+
>>810
>初の邦人ハリウッド監督が二人も出てる。俳優もどんどん世界進出中。
 これからもオファーは続く。国、企業、国民が後押し出来るかが鍵だろ。

浅野忠信・高倉健!・渡辺謙・栗山千明…ほんとすごいよね。「ヒマラヤ杉
の雪」で鈴木杏なんかが出ていて、信じられないと思っていた時期が懐かし
い。もう特別なことじゃないんだね。
監督はさらに言語の壁が薄いから(通訳がいればいいんだから)、どんどん
出ていってほしいね。そして、「邦画」じゃなく「日本映画」と呼ばれるに
ふさわしい映画を作ってほしい。
869名無シネマさん:04/11/23 16:57:10 ID:bSoEvybI
>>866
ゲイジュツ映画?そこまでなんで飛ぶのさ。
肩肘を張らない、気軽で親しみやすいTVドラマ的な映画は大賛成だよ。
だが、お金を払って観るのだから
明らかに安っぽい、質は低いものはどうかと。。。
ハリウッドとも興行収入を分け合える若者向けの作品などは
最近、勢いを感じるが、ブームで終わらないように上を見てがんばってほしいけどな。
宮崎アニメの位置付けをめざせ。
これからが大事、期待してる。
870教授:04/11/23 17:03:59 ID:Hx2RF9N+
>>869
レス全体としては、賛同する。が、部分的にはちょっと気になる。
>肩肘を張らない、気軽で親しみやすいTVドラマ的な映画は大賛成だよ。
だが、お金を払って観るのだから明らかに安っぽい、質は低いものはどうか。

僕はTVを見ない。嫌いと言い換えてもよい。TVドラマは馬鹿にしている。そ
の点では多くの映画人と同じく、映画の優位性を認めている。だから、「踊る」
「踊る2」辺りは、心情的になかなか応援できない。2など、おもしろい映画
だとは思うが、TVが出自だと思うと、安っぽい感じがして。
「いまあい」はTVドラマ的ではないと思う。あんな連続ドラマはありえない。
871名無シネマさん:04/11/23 17:17:31 ID:bSoEvybI
>>870
踊るはドラマとして人気がある。再放送もしている。
予算をかけ、質をあげ劇場で公開するのは歓迎するものだ。
観客が求めていないのならば、客は入らんだけだ。
セカチュー前にいまあいと、踊る2をぶつけていたら
結果は散々たるものだと思うよ。
872名無シネマさん:04/11/23 17:26:39 ID:9Y5B/2Zh
>>870
TVを見ていない奴が、偉そうに語るなよw
NHKはダークなイメージがあるかもしれんが、
いい番組もやってるぞ?料金払っているだけのことはあるなと思う。
873教授:04/11/23 17:39:04 ID:Hx2RF9N+
>>871
>踊るはドラマとして人気がある。劇場で公開するのは歓迎するものだ。
 観客が求めていないのならば、客は入らんだけだ。

確かに。だからこそ、複雑な思いを覚えるのだ。「踊る」は駄作だったが、
「踊る2」はおもしろかった。そして、爆発的にヒットもした。僕ですら
2回見た。
でも、同じ監督の「スペース・トラベラーズ」を見て、なんじゃこりゃ。
つまりは、それなりの題材とめぐり合えただけの、凡才だと判明。
まあ、「踊る」に関しては多数のスレもあったことだし、僕ごときが付け
加えることもなかろう。
874教授:04/11/23 17:43:41 ID:Hx2RF9N+
>>871
>セカチュー前にいまあいと、踊る2をぶつけていたら結果は散々たる
 ものだと思うよ。

全部、東宝作品だね(笑)。
それはないでしょ。「踊る」と「セカチュー」は、まるで異質な作品だ
し、そもそも東宝がそんな愚をおかすわけがない。
「いまあい」は、明らかに「セカチュー」のヒットを受けてヒットした
と思う。作風は違うが泣けるという点では同一だから。
よくこの2作のどちらが良いか述べているが、僕は断然「セカチュー」
派だね。行定勲の前に一体誰がいるのと問いたい。
875教授:04/11/23 17:46:19 ID:Hx2RF9N+
>>872
>TVを見ていない奴が、偉そうに語るなよ。

じゃあ、そう言う君は「宇多田ヒカルってへたくそだよな」って言う
時、彼女の「じゃあ、歌ってごらんよ」と言われ、歌うのかな?
野球の選手に「へぼ! 落としてんじゃねえ」と叫ぶ君は、プロ野球
で通用するのかな?
評論とは、その中にいなくても言えるものなのだよ。そんな基本的な
こともわからないの。あきれるね。
876名無シネマさん:04/11/23 17:47:12 ID:bSoEvybI
>>873
人の話か?
いまあいは
最高の追い風の中、素晴らしい食材を腕のない料理人達が創った作品だね。
脚本は構成上の粗もあるが、出来は良いとは思う。
877教授:04/11/23 17:49:14 ID:Hx2RF9N+
>>872
>NHKはダークなイメージがあるかもしれんが、いい番組もやってる
 ぞ?料金払っているだけのことはあるなと思う。

君はNHKの回し者か? 僕は自慢じゃないが、この20年くらい、受信料
なるものを払ったことがない。
論拠はさまざまあるが、まずは「TV番組そのものを見ない」に尽きる。
相田翔子さんが出る番組すら見ない。TVとはDVDを見るために存在して
いる。それが何か?
878名無シネマさん:04/11/23 17:50:30 ID:9Y5B/2Zh
>>875
アフォか・・・お前はTVは見ていないのだろ?
何言ってんだか・・・
879名無シネマさん:04/11/23 17:56:31 ID:9Y5B/2Zh
>>877
アフォだな。。。説明しようか?
映画で例えると、邦画をずっと観ていない人が
邦画そのものを馬鹿にしてるというわけさ。

作品版で観てもいないのに批判しているバカはお前か?
早く病院に行ったほうがいいよw
880879:04/11/23 17:58:39 ID:9Y5B/2Zh
訂正な。
作品板のスレで観てもいないのにその映画を批判しているバカがいるが、お前か?
881名無シネマ@上映中:04/11/23 18:41:28 ID:aXnIBHtb
業界が、何故、北村龍平を重宝するのかわからん時がある。
長渕の桜島のライブDVDも監督するらしいが。
882名無シネマさん:04/11/23 19:12:34 ID:iOqLc3Je
>>876
お前人が言ってるのと反対のこといってるだけじゃんw
883名無シネマさん:04/11/23 19:25:58 ID:kooiJszA
>>881
オヤジキラーなんじゃない?あいつ。
自信満々で大口叩くところが気に入られちゃうんだよ、きっと。
マネーの虎とかで馬鹿な社長から大金せしめるタイプだ。
884名無シネマさん:04/11/23 19:43:46 ID:kooiJszA
>>873
「サトラレ」も見てやれ。それなりに佳作だゾ。
凡才としてもそれなりの題材にめぐり合えればなんとかなるんなら
そうすればよいだけのこと。
せっかくの素材を台無しにしてしまう脳無しよりはよっぽどまし。
本広を誉めるのは流行じゃないみたいだけどそれなりに力はあるよ。
885名無シネマさん:04/11/23 20:15:26 ID:uANOrOmq
甦る昭和33年「三丁目の夕日」実写映画化
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041122-0012.html
886教授:04/11/23 20:24:18 ID:Hx2RF9N+
>>878
>アフォか・・・お前はTVは見ていないのだろ?

だ・か・ら、そういう君は、東京ドームのステージで歌ってるの?
歌ってなくても批判可能でしょうが。
887教授:04/11/23 20:27:52 ID:Hx2RF9N+
>>879
>映画で例えると、日本映画をずっと観ていない人が日本映画そのもの
 を馬鹿にしてるというわけさ。

そういう行為は好ましいとは思わないが、単純には批判できないな。
イラクの戦争を批判する人が、どの程度、イラクの内情に詳しいのか
な? イラクに行ったことはあるの、ないでしょ。それでも批判も
賛美もありうるでしょう。そういうこと。

>早く病院に行ったほうがいいよ。

もう通ってるよ。素人があれこれ言うな。
888教授:04/11/23 20:29:36 ID:Hx2RF9N+
>>880
>作品板のスレで観てもいないのにその映画を批判しているバカがいる
 が、お前か?

違う。
ちなみに最近のがっかりは「海猫」。今年の最低は「carmen.」。
889教授:04/11/23 20:33:53 ID:Hx2RF9N+
>>880
>業界が、何故、北村龍平を重宝するのかわからん時がある。

でしょ。そうだよね。
「あずみ」「スカイハイ 劇場版」などを見たが、特に後者はひどい。
あまりにひどい。劇場で公開するなど論外だと思う。しかも全国!
890教授:04/11/23 20:36:30 ID:Hx2RF9N+
>>876
>いまあいは、最高の追い風の中、素晴らしい食材を腕のない料理人達が創
 った作品だね。

まあ、当たらずとも遠からずかな。あの監督が映画の二作目を撮れるとは
思えないね。
891教授:04/11/23 20:38:23 ID:Hx2RF9N+
>>883
>(北村龍平は)オヤジキラーなんじゃない?

ハリウッド進出などと聞くと、そういう部分はあるかもしれない。
とにかく才能はない。これだけは言える。
892教授
>>884
>本広を誉めるのは流行じゃないみたいだけどそれなりに力はあるよ。

流行で物を言っているわけではなく、自分は「たまたま運が良かった
だけ」と思う。彼は来年新作が公開されるそうだから、それを待って
判断してもいいとは思う。
でも、「踊る」がらみじゃわからないけどね。