パッション見て信仰に目覚めた香具師の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
138名無シネマさん:04/05/18 14:42 ID:etTcLPRR
こいつアフォですか?バカ女が書いたパッションの感想。
ttp://d.hatena.ne.jp/Jade/20040517
139名無シネマさん:04/05/19 01:36 ID:5YcA3+kB
>>129
>ノアの洪水やソドムとゴモラを滅ぼした神の鉄槌が今こそ必要。
↑まさにこれから始まる「The Day After Tomorrow」なんでない?

オレも見てきた。足の力抜けた・・
140名無シネマさん:04/05/19 01:53 ID:19RRd03+
>>133
いろんな説がある「マグダラのマリア」という女が愛人だったのでは?とか。
母マリア処女懐胎&イエス童貞などの説は後年の信者がこじつけた話とか。
決め手はないが、なにしろ新約聖書が纏められたのもイエス死後三十年くらい。
141名無シネマさん:04/05/19 07:21 ID:3k8l2LSY
なぜキリストは自分の事をユダヤの王だと言ったんだろう?
人々を正しき道に導く物なら教師とか言えば良いと思うが、王と名乗って
ユダヤの祭司達からイチャモン付けられる理由を与えたのは何故なんだ?

キリストの話を聞くと、王なんて物に価値があるように思えないのだが、
価値の無い王の称号をあえて自分に使った理由がサッパリ分からない。
142名無シネマさん:04/05/19 10:35 ID:quX9UblA
キリストは分裂病
143名無シネマさん:04/05/19 15:46 ID:TcF23ca+
>141
イエスは、自分はユダヤ人の王であるが、わたしの国はこの世のものではない。
もしこの世のものであったら、弟子たちがわたしのために戦うであろう。
わたしは真理を明かすために来たのだ、と言われました。

某サイトより抜粋
144名無シネマさん:04/05/19 19:18 ID:3k8l2LSY
この世でもあの世でも王と言う称号と言うか価値なんてないんじゃないの?
神がいて、それ以外すべての人々は神の子であるなら。
145名無シネマさん:04/05/20 21:51 ID:7eG1C4v7
俺の学校はカトリック学校で、昔から宗教の授業があってちゃんと習ってたけど・・・
この映画はクソだな。虐待はリアルだし、同情を誘う。それには感心したよ。でもそれ以上に何もない。
「聖書に忠実」なのは観てるうちに理解できたけど、ここまで忠実だと「聖書を読んだ人じゃないと面白くない」というより
「聖書を読んだら余計つまらない」と思うんだが。
忠実すぎて、ただのバイオレンス映画になってしまったな。丘を登るシーンなんて延々に続き過ぎててあくび混じりで観てた。
「聖書に忠実になって、最後の12時間を描く」なんて変なポリシーを持たずに、回想シーンを増やせば感動できたのに・・・

んにしても、これで「感動した」ってのがわからない。泣くのは虐待シーンに同情してしまうからだろ?
「感動」とは違うと思う。「キリストが全てを許し、全ての人の罪を背負うのが素晴らしかった」とのコメントもあるけど、
所詮そんなの作り物なんだから。聖書を書いた人が飛びっきり良い人を作ったってだけだよ、全然感動できない。
「本当かもしれないだろ」と言う人もいるかもしれないけど、キリストや「父」の存在を認めてしまうと他の宗教(多神教のなど)を
否定する事になるんだよ。本当は旧約・新約聖書じゃなくて、ヒンズー教が本当かもしれないだろ。
俺たちちっぽけにはわからないんだから、勝手な決めつけはしない。
146名無シネマさん:04/05/20 22:02 ID:ZK1fMzge
なんでこれがアメリカで問題になったの
昔、読んだキリストの話と一緒じゃん
特にユダヤ人をとがめてるとも思えないけど
147名無シネマさん:04/05/20 22:06 ID:ZK1fMzge
罪人が「お前らのために祈ってるんだ!」って所は
ちょっと感動して涙が出たね
148名無シネマさん:04/05/20 23:52 ID:fw/nytyS
           _人
         ( ・ε・ )  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1084740517/
         /,   つ
        (_(_, )
       /ヽ しし'
   ブビィユルーン
149名無シネマさん:04/05/21 00:01 ID:moAP4m0t
>>145
勝手な決め付けはしないという割には、いろいろと決め付けてものを見てるよ?
授業でキリスト教に接するのと、それがバックボーン(のひとつ)である文化
の中に育ったのとはわけが違う。
150名無シネマさん:04/05/21 00:33 ID:Jrc2lr7s
聖書と同じなら聖書を読めばよい。
聖書と違うならそれは異端だ、火に投げ込め!
151名無シネマさん:04/05/21 01:48 ID:NAoCXLSs
あー、見て泣いたよー。特にムチ打ちのシーン。
感動で?いやー、恐怖で。
マジで正視に堪えないほどのSっぷり。

・゚・(ノД`)・゚・ <ママン、ゴワガッダヨー
152名無シネマさん:04/05/21 02:29 ID:nx1E3dYk
>>149
>授業でキリスト教に接するのと、それがバックボーン(のひとつ)である文化
>の中に育ったのとはわけが違う。
一応カトリックのインターナショナルスクールなので。

>勝手な決め付けはしないという割には、いろいろと決め付けてものを見てるよ?
映画に関しては決め付けと言うか、主観だと言う事を前提にした推測で語ってるので・・・それは理解して欲しい。反論も自由にしてくれ。
でも宗教に関する意見については、決め付けはしてないと思うけど?

・・・それにしても、
>俺たちちっぽけにはわからないんだから
今読み返してみたけど、これ意味不明だな、俺。スマソ。「俺たちみたいなちっぽけな存在にはわからないんだから」
という意味で。
153名無シネマさん:04/05/21 03:05 ID:eUENyT2B
>>145
>回想シーンを増やせば感動できたのに・・・

俺、この映画は未見なんだけど気になった。回想って具体的にどんなん?
154名無シネマさん:04/05/21 10:32 ID:5vX58Sne
>>153
例えば、街人が次々に石を手放して去っていき
残された女がイエスにひれ伏すシーン
あんなの一般人には意味不明だろ
無宗教な日本だと特に
155名無シネマさん:04/05/21 13:28 ID:rclwQtXS
もう、この話には効能がない事、いやむしろ悪影響さえ及ぼしかねない事は
証明済み(十字軍で、あまたの戦争で、今は中東で)なので、
今度はキルゴア・トラウトの「宇宙からの福音書」を映画化してみて、
効果の程を計ってみるべきだ。こっちの方が効くかも。
156名無シネマさん:04/05/22 00:55 ID:/OtE3/bk
>>153
回想シーンっつーと、キリストが民や弟子に色々と説いてるシーンがいくつかあるんです。
そういうのは単に「敵を許し、愛せ」や「ワタシがあなた達を愛したようにあなた達は人を愛しなさい」系の、
「キリスト教がどんな事を教えてるか」についてしか説明してなくて・・・ 
映画に必要な「なぜ磔にされたか」などの説明がほとんどないんだよ。そういうのを回想を通して教えてくれれば、
一般人にもとっつきやすい内容になったんじゃないかな、って。

>>154
そう、そのシーンは必要なかった・・・ ぶっちゃけ俺も友達に聞かなきゃわかんなかったし。
この映画では回想シーンの使い方が一番問題だったと思う。
157名無シネマさん:04/05/22 07:27 ID:uKptx1m+
日本人とかキリスト狂の話を知らない人達が見たら回想シーンも説明しなきゃ
分からんと思うけど、アメリカとかキリスト狂の話はおとぎ話と同じぐらい馴染んでる
人達には回想シーンの説明なくても全然問題ないと思うよ。

日本人なら桃太郎が猿、犬、キジを連れて歩いてる絵の説明なくても、きび団子で
家来にしたって分かるし、桃太郎が鬼退治するのも知ってるのと同じだと思う。
158名無シネマさん:04/05/23 16:27 ID:FOb9jp3w
個人崇拝のプロパガンダ映画って何でみんなそっくりになるんだろう。
159名無シネマさん:04/05/23 17:40 ID:+kMzjOZ3
信仰に目覚めさせる映画じゃなくて、
信仰心を持つ人のための映画だよね。

自分もカソリック系幼稚園〜中学校に通っていて、
(物語としての)聖書の知識はあったけど、信仰心はなかったので、
昔話をショッキングに映像化したものぐらいにしか思わなかった。

映画としてみてもスコセッシの「最後の誘惑」の方が揺さぶられるものがあったなー。
160名無シネマさん:04/05/24 08:16 ID:Rujp5nSb
引っ張りすぎで飽きる。
マリアは売春婦だった、とかイエスは詐欺師だった、とか新しい要素を付け加えると面白かったと思う。
161名無シネマさん:04/05/25 01:03 ID:VmW6sn23
>>160
聖書の受難部分をひたすら忠実に映像化したかった、と監督のメル・ギブソン
言ってるのは衆知の事実。
おまいの言ってるのは無いものねだりだ。
162名無シネマさん:04/05/25 01:08 ID:pl1LylVd
>>154
わからんよー。意味教えてくれ。
163 :04/05/25 02:58 ID:olWncbYb
まあ、信仰心なくても西洋美術に親しむには聖書は読んだ方がいいぞ。
俺もその口だ。日本で上映する為には説明不足過ぎるが、この映画が
上映出来る国でここまでキリスト教の影響力が無い国は日本くらいで
しょう。まあメルギブソンの想定外だ。
164名無シネマさん:04/05/25 03:43 ID:jX58hPiJ
>>162
どこの記述かは忘れたけど、確か、
司祭たちが女の不倫現場押えて、引き連れてきて、こいつを
どう処分したらいいかイエスに問う場面。当時のユダヤの法律では
不倫は石打で死刑だったんだけど、ローマの支配下では罪人に
死刑判決を下せるのはローマから派遣されてる総督だけだった。
で、もしイエスが「石打にすべきだ」といえばローマの法を犯すことになり、
「釈放しろ」といえばユダヤの法を無視しろってことになる、という二重の罠。

で、当のイエスは、「今まで罪を犯したことの無いものから石を投げろ」という。
ここでの罪は、嘘ついたとか他人を妬んだとかの人道上の罪も含まれるので、
(実際にはモーセの十戒でこれらも禁止されてるんだけど、俺の記憶によると)
そんな香具師は誰もいない。つーわけでみんな諦めてその場を立ち去った。
で、結局のところ女は罪に問われなかったと。

映画設定では、このときの女=マグダラのマリアってことになってる。
聖書にそれを裏付ける記述はないから、メルギブソンなりの解釈だろうけど。
165名無シネマさん:04/05/28 20:41 ID:3k0ZqX2V
今日観てきた。
結論から言うとサドか狂信者しか喜ばない映画だと思ったよ。
イエスがああも大衆に嫌われるようになったいきさつが
全く描写されて無いのがオカスィと思ったね。

スレ読んでて気づいたけど俺は最後の晩餐とか
使途の裏切りとか聖骸布とかの話知ってたから
そこらへんが再現されてるの観て楽しめたけど
知らずに観るとますますもってヤバぃね。この映画

これは映画とは関係無いけど
観終わって出てきてみれば映画とは全く関係無いと
思われる組織の連中が館前でイエスとか書かれたティッシュ配ってるし。
166名無シネマさん:04/05/28 20:43 ID:3k0ZqX2V
今日観てきた。
結論から言うとサドか狂信者しか喜ばない映画だと思ったよ。
イエスがああも大衆に嫌われるようになったいきさつが
全く描写されて無いのがオカスィと思ったね。

スレ読んでて気づいたけど俺は最後の晩餐とか
使途の裏切りとか聖骸布とかの話知ってたから
そこらへんが再現されてるの観て楽しめたけど
知らずに観るとますますもってヤバぃね。この映画

これは映画とは関係無いけど
観終わって出てきてみれば映画とは全く関係無いと
思われる組織の連中が館前でイエスとか書かれたティッシュ配ってるし
167名無シネマさん:04/05/29 08:29 ID:3gZgGjMj
サドでも狂信者でもないがかなり面白かったぞ。
まあ趣味が古楽なんでへたな並の信者より聖書聖伝に詳しいという背景はあるがな。
168名無シネマさん:04/05/29 10:50 ID:cE6q0EJn
やっぱりリアルな映像のパワーはすごいね。
リアルタイムでこんなシーンの連続を見せられた当時の人が
イエスを信じたのもわかる気がする。
理屈じゃないんだよな。

何でキリスト教(のわけのわからない教義)を信じる人間がいるのか
いままでまったく理解できなかったが、少しわかった気がした。
169名無シネマさん:04/05/30 03:17 ID:2Jiw8PXF
俺の住んでるとこでも、公開初日に映画館の入り口でビラ配ってる
やつがいたらしいよ。ワーナーでバイトしてる友達が言ってた。
そうゆうやつらにとってはこの映画は信者獲得の絶好の材料なんでしょ。
物見の凍やらエホバの商人やら・・・
170名無シネマ@上映中:04/05/30 06:59 ID:8ieqxMAL
改めて俺は宗教には興味ないんだなと重いました。
171名無シネマさん:04/05/31 06:49 ID:dzI15Imx
昨日この作品見てきたんだが、あまりの間口の狭さにチョッと頭抱えたYO…
旧約・新約両聖書を読み込んでるキリスト教徒はいいとしても、他教徒・無神論者
の観客の事はあえてスルーして作られたって感じ。不特定多数の人間を対象と
した映画作品としては、ちょっと手放しで薦められる感じでないのは確かやね。
エンタメ性皆無だし。

その代わり、信者へのインパクトはデカイんでは?新約聖書の該当個所って
文字を追っててもイマイチぴんと来ない位シンプルな描写が続くからね。

それからイエスを処刑したからユダヤ人許すまじ、という論はこの映画から
始まった物ではないよな<ガイシュツ
実はそーゆーことは聖書には書かれてないし、映画のクライマックスシーンでも磔
にされてるイエス自身が、神にユダヤ教の司祭達を許すよう祈りを奉げる描写がある。

それに、初代キリスト教徒はユダヤ人だ。
172名無シネマさん:04/05/31 23:11 ID:05UEO1cA
ユダヤ人は敵じゃないんだよ、迷える子羊なんだ。
イエスキリストは律法を否定していない。
173名無シネマさん:04/05/31 23:56 ID:Es4aB4Cb
磔刑age
174名無シネマさん:04/06/01 07:48 ID:mPz0y/7X
まあ、教会の説教みたいな映画だな。
話のうまい牧師ってのはこういうストーリーを
講談師みたいに語って聴衆をあおったんだろうな。

宗教に興味のない人にとっては、間違って教会に
迷いこんだようなもので退屈な映画だろう。
175名無シネマさん:04/06/02 11:05 ID:65vlJt9K
ハリウッド、メルギブソン、問題作、キリスト

これらのキーワードだけで日本人は金を払います
そして後から意味わかんないと文句言います
176名無シネマさん:04/07/01 00:27 ID:2cn4Or6r
age
177名無シネマさん:04/07/05 00:35 ID:W5Z7HiJz
クリスチャンの人はこの映画に肯定的なのでしょうか?否定的?

それと、スレ違いなのですが、昔、TV東京で、キリストが主役のアニメが
毎週放送されていたの語存知の方いませんか?(いつもユダヤ人が悪者として
描かれていて、子供心に、「ユダヤ人て悪い人たちなんだ」と思った記憶がある)
178名無シネマさん:04/07/17 18:22 ID:8J1pJCv9
カソリックの賢いところは、時代に合わせて、過去の過ちを認めたり、
時代に合わせて正しているところだよな。同性愛を認め、
人間はサルから進化したことを認め、避妊もそのうち認めるだろう。
カソリックは、PCや家電みたいに上手くモデルチェンジしてる。



179クリスチャンだけど:04/07/17 18:41 ID:ml1rJnje
親が親だけに、俺の家庭ではあまり教会には行ってないなぁ・・
12月24日は毎回行ってるけどさ。
信仰が深いのは俺のじいちゃんで随分前だけど親戚の優しい人がローマに行くための
資金を出してくれて行ってきたよ。最後は寝た状態で手を宙にやって
「マリア様」って言って死んで言ったよ(本当にきてたみたい)。看護士さんは驚いてたよ。
思えば俺のじいちゃんは可哀想だったな。最後はろくでもない病院で過ごしてさ。
あそこに行かなければ今でも生きてたのに・・・
180名無シネマさん:04/07/18 08:07 ID:eir6lsVy
牧師か神父か宣教師になりたくなりました・・・
どうすればなれますか?
181名無シネマさん:04/07/18 12:12 ID:irxXzqqE
大学の神学科に行けば?
例えば上智とか。もちろん神学科だから、
上智といえども偏差値50ちょい位でかなり穴場だよ。
182名無シネマさん:04/07/19 00:23 ID:hKHEDh63
ぜひ同志社神学部へ☆☆☆
183名無シネマさん:04/07/19 23:04 ID:NbNgdZGl
「最後の誘惑」と比べて
「パッション」のほうが良かったって方、います?
184名無シネマさん:04/07/23 09:07 ID:broypgNX
なんだこのスレ
185名無シネマさん:04/07/23 22:03 ID:wnbQ1sGX
キリストは元々「ユダヤ教」を改革しようとしてたが失敗したので、処刑されたというのが簡単な話しみたい
よくよく考えるとJesus Christ自身が「ユダヤ人」(ナザレ人)だしね
186名無シネマさん:04/08/01 11:18 ID:0IHgfaPw
>>180
まず、神父になるのか牧師になるのか決めておいたほうがよいのでわ。
そりゃ改宗もできるだろうけど、神道科を出て僧侶になるのは回り道に
なるのは、理解できるっしょ?
187名無シネマさん
映画「パッション」のアラム語・ラテン語
http://arabic.gooside.com/aramaic/lema/sabaqtani.html

をUPしました。
すでに上映終了したところが大半ですが、
8月は、静岡・大阪・沖縄で、
9月は、愛知・岐阜で
短期間ですが上映されます。http://www.herald.co.jp/theater/passion/