【映画と銃砲・火器・兵器・爆薬・凶器類】 第3部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
2名無シネマさん:03/08/01 22:48 ID:9Z3ot9Yp
乙彼
3山崎 渉:03/08/01 23:48 ID:HMydS0Gh
(^^)
4名無シネマさん:03/08/02 11:39 ID:ASXNbw9f
AC−47とかAC−130のガンシップが活躍(登場だけでも)する
映画って何かあります?
5名無シネマさん:03/08/03 15:15 ID:ioiUEcnS
>>4
「グリンベレー」にAC47が出てたような気がする。
6名無シネマさん:03/08/03 17:50 ID:g8LdTU+c
>1サンクス。

シュワやスタローンが自動小銃や重火器やバズーカ砲などを
イパーイ持って敵地に乗り込んでゆくイメージなんだろうなあ、ガンシップって。
いかにもアメリカ人が好きそうな平気だよね。
7名無シネマさん:03/08/03 23:42 ID:XTQbwhkw
「グリーンベレー」か、どこかでレンタルしてるかな、探してみます。
この間、アメリカで AC-130実機を見たんだけど、実際の戦闘シーンと
いうのが想像しがたかったもんで。
8名無シネマさん:03/08/04 00:43 ID:ZRA8Tcge
9名無シネマさん:03/08/04 10:26 ID:8160mSgd
ガンシップって機体がバカでかいし速度も出せないし、
敵陣の真上を旋回して飛ばなきゃならないから
格好の標的になりそうな気がするんだけど・・・おれは乗りたくないなあ。
でも地上でも遮蔽物が無い頭上から銃弾が雨のように
降り注いでくるんだから、地上の人間はもっと恐怖かなあ。
10名無シネマさん:03/08/04 15:16 ID:Dla/guvZ
でも、銃座についたらシューティング・ゲームの撃ちまくりに近いだろうね
11名無シネマさん:03/08/05 08:13 ID:Hl0KntGH
>>9
ガンシップは完全に制空権を掌握していないと使えたモンじゃない
12名無シネマさん:03/08/05 10:33 ID:Dh+Zuwrt
ブラックホークダウンでも投入すりゃよかったんだよな。
13名無シネマさん:03/08/06 01:36 ID:ix3NwsHd
>11
ただの輸送機だと思って敵が迂闊に近寄って来たところで、偽装をはずして
集中砲火を浴びせる。
Qシップだな。
14名無シネマさん:03/08/06 05:18 ID:VpVGjhMb
>>10
銃座っつーかオペレーター制御だし
15名無シネマさん:03/08/06 08:17 ID:lNi7ADwA
>14
それは何と呼ぶの>電動銃座のオペレーター席
射手席?
16名無シネマさん:03/08/11 18:23 ID:tpTu/E+0
>>10
射手の担当する仕事はスコップ持って空薬莢を土嚢に詰め込む作業
17山崎 渉:03/08/15 10:39 ID:NMbln4i9
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
18名無シネマさん:03/08/21 10:04 ID:8MVHLZSV
どっかの板で劣化ウラン弾は当たると核融合を起こして
小さな核爆発をする、と勘違いしてる野郎がいたな。
19名無シネマさん:03/08/21 10:21 ID:wO2+ZXUU
>>18
馬鹿なやつだな。
(w
ちなみに正解は、当たると遺伝子の突然変異でミュータント化する。
20名無シネマさん:03/08/21 11:14 ID:gIxmBfHm
>>19
バーカ
当たると放射線障害でハエになっちゃうんだよ
21名無シネマさん:03/08/21 22:02 ID:lGdCkz/5
AC−130が主役の小説ならあるけどな。
大石英司?のやつ。
22名無シネマさん:03/08/21 22:17 ID:gdk0zwqd
ハエ化砲弾。

丁度、ソマリア派兵のころ、忙しくて、国際情勢見てなかったんだけど、
あの映画のとおり、捕虜をヘリでなく、地上輸送する予定なら、非装甲
車輌じゃ、無茶だよね。6人乗り小型ヒューズは、防弾でないし。積載量
も小さいよね。AC130と装甲車と、アパッチが絶対に必要だよね。
民主党の大統領ヨワいね。邪魔でもされたのか??兵隊がカワイソウだ
は。そうおもいました。
23名無シネマさん:03/08/21 22:21 ID:gdk0zwqd
今回の戦争で、ブッシュに国民が指導力を認めたというのは、
クリントンの戦争の下手さ加減からだったのかな?
パナマのノリエガ拉致のようなことを考えてたのだうか?
でもあの時は、たしか、海兵隊が2万人でやったんだよね。
あの映画通りなら、クリントンはなんとも戦争ヘタクソだ
ねえ。そーおもいました。
24名無シネマさん:03/08/25 21:55 ID:TC1p+LRY
「エネミーライン」見たっす。
冒頭の1時間半ぐらいF18とミサイルのシーンやって欲しかったよ。

ミサイルの先っちょが散弾銃みたいになるの初めて見た。感動した。
25名無シネマさん:03/08/27 00:10 ID:TSGOI+mG
>>24
あのF18以降は5倍速ぐらいで見るのがいいかもねw
それにしても、ミサイルの性能が良すぎ。コピー物ではなく正規物なのかねぇ?
F18が回避運動なんかでかなりの距離を飛んでたのにミサイルって何十キロ飛べるんだよw
26名無シネマさん:03/08/27 00:20 ID:TSGOI+mG
ttp://cgi.2chan.net/k/src/1062064856373.jpg

この銃の名前を教えていただきたく参上致しました。
28名無シネマさん:03/08/30 11:55 ID:ESVXlQDu
ただの垂直2連散弾銃でわないか。

でも多分これ、銃身は下のを装着している。ペラッツィMX8。
http://expert.cc.purdue.edu/~putrap/images/mx8spec.gif
29名無シネマさん:03/08/30 16:52 ID:uGZ3l+yn
>27
新聞報道的には「猟銃」
30名無シネマさん:03/08/31 18:51 ID:jGRDEt3w
>>29
筑紫や関口宏の報道番組だと「ライフル」になる。
31名無シネマさん:03/08/31 20:23 ID:2mFjUGqk
>30
接尾語は「乱射」
32名無シネマさん:03/09/01 10:08 ID:77R8PlF7
>30
ついでに海軍の艦載は全部F15になる。
33名無シネマさん:03/09/01 10:09 ID:77R8PlF7
艦載機です、スマソ。
34名無シネマさん:03/09/01 11:34 ID:IQYXeFP0
そういやイラク戦の報道ではB52がキティホークから
飛び立ったことにされてたな。
35名無シネマさん:03/09/01 12:51 ID:+f7xTrGl
中東方面には戦艦が数十隻遊弋してたらしいし。
36名無シネマさん:03/09/01 17:19 ID:+xTtA1YL
スゲー、B52が発着できる空母ってどんなんだああああ。(w

パルハバ見たけどB17が空母から飛び立つのは
半分笑ってしまった。苦境に立たされるといろんなことを
思いつくんだなあと。
しかしほとんど片道飛行扱いなんだよな。撃墜されて
捕虜になった飛行士は銃殺されちゃったそうだし。


37名無シネマさん:03/09/01 20:45 ID:+CrP6bad
スゲー、B17が発着できる空母ってどんなんだああああ。(w
38名無シネマさん:03/09/01 20:57 ID:ie1f/etx
>>36〜37
ワロタ。
確かにB17じゃ無理だよな

>>37
あれはB25。
しかも実際空母から発艦して日本を爆撃してますぜ
39名無シネマさん:03/09/02 00:04 ID:M1VbCjrp
( ´゚д゚`)ぇえええ?
秘密基地シャングリラから発進したってルーズベルトが言ってたよォ
4036:03/09/02 11:15 ID:Rnqx6QBb
ス、スマソ!B25だったのか。
実際にやったのは知ってるんだけど、あんな切迫した状況じゃなかったら
まさか空母から飛ばそうなんて思いもつかなかったんじゃないかなあ
ということです。
日本がすごく強かったらマジでB29が載る船作っちゃったかもよ?

今の沖縄なんかアメリカの空母みたいなもんだよな。
41名無シネマさん:03/09/02 17:49 ID:gt89prlK
いや、あの時は日本がマジですごく強かったら、B25を船に載せちゃったわけだが。
42名無シネマさん:03/09/04 17:19 ID:v2YlvHkj
ビジジラティが載ってる空母見て「B1が載ってる!」と
興奮した工房時代・・・
43名無シネマさん:03/09/05 11:15 ID:XasV1Rn7
トムキャットやビジランティやB1の主翼を分解すると
プラモみたいに大きなギザギザがあるんだと本気で思ってたよ。(w

可変翼って今も作られてる?
44名無シネマさん:03/09/05 15:45 ID:G67A2/nV
現役のはあるけれど、新規開発はされてないんじゃないかな。
45名無シネマさん:03/09/06 23:58 ID:31ZsgMC1
WOWOWでやってたD−TOXとかいうやつ、
映画はクソだったが最後の最後で出てきたM16ハーフトラックに萌え。
これもタミヤのプラモの影響だな、これは4台か5台作った記憶がある。
46名無シネマさん:03/09/07 23:01 ID:t0H3U//I
>45
コラテラルダメージも設定がソックリだったな。しかしなぜだろう、
スタローンよりもシュワのほうが感情移入できて
可哀想に思えてしまうのは。(w

銃撃戦や爆破がけっこうあったけど、出てくる銃がせいぜい
AKとM16とグロッグ程度ってのが良かったな。
しかしまあテロとか殺し屋ってバイク乗るのがうまいのばっかだな。
47名無シネマさん:03/09/08 17:31 ID:wDHNB7OC
>46
あれ見てトルゥーライズのバイクのシーンを思い出した。
48名無シネマさん:03/09/11 19:49 ID:UDnqwjJP
>>46
アメリカの刑事もテロリストや殺し屋に劣らずバイク乗るの上手い!
49名無シネマさん:03/09/15 22:54 ID:9GEUZh8M
ガンアクションの多い映画ない?
プレデター2のオープニングを永遠やってるよーな
50名無シネマさん:03/09/17 10:51 ID:JxtGEyBX
>49
ダブルボーダーと誘拐犯見たんだろうな?
映画そのものは大したことないが、むしろストーリーなんか
気にしないで見られるからいいのかもしれない。
51名無シネマさん:03/09/22 05:57 ID:VmNzQzoC
スリーキングス観た人いますか?劇中でコンラッドって奴が使ってたリボルバー、
あれなんて奴なんですか?なんかやたらとシリンダーがでかいんです。
軍用のリボルバーってああいうもんなの?そもそも軍隊でリボルヴァー銃使うってあんまりイメージわかないんだけど。
52名無シネマさん:03/09/22 16:15 ID:GsbU+MUu
>>51
サンダーボルトっていうショットガンのシェルを撃てるタイプのハンドガンだったと思う。
もちろん軍用な訳がない。狩猟用だったと思う。
53名無シネマさん:03/09/22 18:40 ID:MbLUMM7P
>51
イギリス、ソ連は第2次大戦でも軍用リボルバー使ってるし、
アメリカ海軍の航空兵もS&Wミリタリー&ポリス使ってた。
軍用拳銃がオートマチック主流になったのは、装弾数が多い
とか速射能力にかけるとかが理由なのだけど、実際問題とし
て拳銃を装備するような将校、戦車兵、航空兵とかが拳銃で
戦わなきゃならなくなったらその戦闘はもうダメポ。
54名無シネマさん:03/09/23 13:51 ID:wI1Z5b60
スリーキングスのリボルバーってサンダーファイブじゃなかったっけ。
確か410ゲージの小粒散弾しか使えないリボルバー。
シェルが使えるリボルバーなんて聞こえは良いが、威力は・・・・・
5551:03/09/24 05:00 ID:1130dulK
>サンダーボルトっていうショットガンのシェルを撃てるタイプのハンドガンだったと思う。
すげー!そんなんあるんだ。知らなかった。命中精度とかどうなんだろ。
>シェルが使えるリボルバーなんて聞こえは良いが、威力は・・・・・
そうなん・・・
でも歴史的には一応使われてたんだ。リボルバー。
ミナサンクスコ
56名無シネマさん:03/09/24 08:00 ID:IKOwwTp8
ちなみに正解はサンダーファイブだ。
砂漠の蛇撃ちとかに便利。
57名無シネマさん:03/09/24 12:30 ID:gAn7IT3i
なるほど、毒蛇退治用なら納得できる。
普通のリボリバーで撃てる散弾というのもあるんだけど、
使いものにならないらしいね。銃身長が短すぎるし火薬も多く出来ないし、
あと弾頭を丸くできないので自動拳銃には使えず(ジャムりやすいんだと)
普及しなかったみたい。

映画で散弾銃といえば、「ノーマーシイ」だったっけ、
大粒の散弾を分解して一つ一つに穴を開け、ワイヤーでつなげるの。
最後のほうで殺し屋かなんかと闘う前にそんなのを作る
シーンがあった。
58名無シネマさん:03/09/24 12:31 ID:gAn7IT3i
なるほど、毒蛇退治用なら納得。
普通のリボリバーで撃てる散弾というのもあるんだけど、
使いものにならないらしいね。銃身長が短すぎるし火薬も多く出来ないし、
あと弾頭を丸くできないので自動拳銃には使えず(ジャムりやすいんだと)
普及しなかったみたい。

映画で散弾銃といえば、「ノーマーシイ」だったっけ、
大粒の散弾を分解して一つ一つに穴を開け、ワイヤーでつなげるの。
最後のほうで殺し屋かなんかと闘う前にそんなのを作る
シーンがあった。
59名無シネマさん:03/09/24 12:57 ID:syPXxqBR
銃撃戦ならブラックホークダウンが最高じゃないの
60名無シネマさん:03/09/24 19:20 ID:QfxU2/Ej
「仁義なき戦い」の何作目だかでは黒沢年男が散弾に青酸カリまぶしてたよ
61さちえ:03/09/24 19:51 ID:C+yPKGqG
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=18
62名無シネマさん:03/09/25 00:33 ID:D+inrQLt
「エネミーライン」は5.1の音が凝ってて面白かった。
ダム?の上で狙撃されるシーンでは、弾が飛んでくる音が
聞こえてから着弾するのだが、着弾してから空気を切り裂く音〜銃声
だよね普通。
63名無シネマさん:03/09/25 08:29 ID:R3E2rNlA
>>62
CZモデル700というマイナー銃のチョイスと、
ジャージ狙撃手っていそうだなぁという、ダサカッコいいリアリティがたまらない。
64名無シネマさん:03/09/25 09:58 ID:TV4lCF0y
うん、やたらカッコつけた特殊部隊風の衣装じゃなくて
ジャージってのがいい。実際ユーゴあたりって偽アディダスや
偽ナイキが蔓延してるもんね。

それに本物の凄腕のスナイパーなのか、叩き上げでのし上がって
「おれ様は強いんだぞ文句あっかゴルァ!」みたいなただの怖いオサーンなのか、
よくわからないところがたまらなく好き。
65名無シネマさん:03/09/25 23:13 ID:13Aurjdv
銃を構えるとき、カッシャン!と音がするシーンがよくあるんだが、
これってそれまで弾を装填してなくて、銃を構えるとき初めてボルトを
引いて装填しているわけだよな?
映画の演出とはいえ納得できねー!ヽ(`Д´)ノ

例えば「リーサルウェポン1」の砂漠の場面で狙撃するリッグスの背後で
カチャッと銃を突き付ける敵の一人。もし近づく途中でバレたら
反撃できないじゃないか!
あとこの前見た「ビューティフルマインド」で林の中にいる数名の米兵も。
こいつらは銃を上げると同時にカシャカシャやってておまえらどーゆー教育
受けてるんだよ!と言いたい。(まあこれは・・・ネタバレ省略)

あと「フェイスオフ」の冒頭で飛行機で逃げるニコラスケイジが
ガバの撃鉄を何度も起こす。頭に突き付ける度にカチャリカチャリやってる。
いちいちハンマーを下げているのか?
6665:03/09/25 23:17 ID:13Aurjdv
似たようなの思い出した。
時代劇で刀を構えるときガチャッ!と音がする演出。
刀の柄にガタが出ている証拠だ。ピン(目釘?)をもっかい打ち直すべきだ。

あと「巨人の星」で左門がバットを振るときにカタカタン、カタカタン!
と心地良い音が出るが実際バットを構えてもあんな音は出まい。
スマソ独り言でした。
67名無シネマさん:03/09/26 19:45 ID:uXV6lQOu
>>65-66
本当は音なんかしないはずなんだが、音がしないと何してるかわかりにくいからねぇ
映画って嘘ばっかりなんでツッコミ入れるのも楽しいがスルーしてあげましょうよ。
68名無シネマさん:03/09/26 23:44 ID:ZjC33clv
>>66
それ以前に人を切った時の"ドブッ"っとかいう音(ry
「007は二度死ぬ」ではこれが、金属のぶつかる"カキーン"って
音だったのにはワラタ

>>67
これ↑なんかも本来は、音なんかしないはずなんだけど、
映画でこの音がしないと、むしろ寂しい。
69名無シネマさん:03/09/27 11:47 ID:9hxZBmGr
>>68
日本って刀じゃなくても、千枚通しやマチ針でもドビシコ!って
音が出るよな。火曜サスペンスかなんかで、拷問するのに
爪の間に針を刺すシーンで「ブギュギュッ」と激しく鳴ったののはワラタ。

「サイコ」だかなんかで、ナイフでめった刺しにするシーンで
「サク、サク、サク」と静かに音が入ってたのにはゾーッとした。
音って大事だよな。
70名無シネマさん:03/09/27 21:15 ID:REd6Qw2l
>66
あれは鍔鳴りなので目釘は関係ない。
柄ではなく鍔にきちんと責金をしないといけない。
71名無シネマさん:03/09/27 21:30 ID:+8dL8UlQ
たまに映画で、迫撃砲弾が降ってきてる最中を
伏せずに走り抜けたりしてるシーンとかありますが(ランボー2とか)
破片が当たるんじゃないのか?って思うのですが
当たりにくいものなのですか?
72トポマニエリ:03/09/27 22:04 ID:E76o7yA7
>>71
敵じゃなければ大丈夫。


   ・・・と解釈するしかあるめー。
73名無シネマさん:03/09/27 22:18 ID:9yblTZXO
誰か教えてください!
よく、アクション、戦争映画で、主人公や悪党がこっち向いて銃を
撃つシーンがあるけど、カメラマンに当たるんじゃないか?って思うんですが、
安全なんですか?
74名無シネマさん:03/09/27 23:24 ID:4eiIycq1
>73
バカ?
75名無シネマさん:03/09/28 00:03 ID:OpXt5H7n
>>73
「コンバット」ではそれが原因でマジでケガ人続出してます
76バカ:03/09/28 00:41 ID:Q4RwCn4K
誰か教えてください!
ビデオ誘導式のミサイルが目標に当たったら、
ミサイルに積んであるカメラは壊れる?って思うんですが、
勿体無くないんですか?
77名無シネマさん:03/09/28 04:33 ID:aIGIy/HK
誰か教えてください!
ミサイルが目標に当たったら、
ミサイルは壊れる?って思うんですが、
勿体無くないんですか?
78名無シネマさん:03/09/28 07:37 ID:baZ/pic2
地獄の黙示録でロケット花火のような弾が飛んできてましたが
あれは何という武器なのでしょうか?
79名無シネマさん:03/09/28 10:31 ID:88TxrCRx
>>78
ロケット花火・・・あれは萎える。
「プラトーン」でも「GIジェーン」でもロケット花火が飛びまくって
まるでウルトラマンの戦車部隊みたいだ。木や人に当たって
跳ね返ってるし。(w
あーゆーのを見るとCGの技術には本当に感謝したくなる。

で「地獄の黙示録」のどのシーンかわからんのですが、ワルキューレの
ヘリ攻撃で飛ぶやつならヘリに装備しているロケット弾のイメージ、
ジャングルで銃撃戦をするときに飛んでいるなら多分M60の
曳光弾のイメージ。(M60って曳光弾付いてるよね・・・?)

>>77
まあがんばれ。
80名無シネマさん:03/09/28 11:58 ID:aiUgGU7d
世界中の映画ファンが驚嘆し大ヒットした映画「少林寺」の
英雄、李連傑(ジェットリー)が直接指導され憧れ模範とした
映画「少林寺」武術 総指揮 人間国宝 馬賢達 国立大学
中国武術教授指導による、大通臂一桂鞭の大通備翻子拳を
映像により公開してますのでご利用下さい。

 * この大通備翻子拳の公開映像は、現代のスポーツ医学では
理解が困難だと思われる霊活経絡学による戦術(気学を運用した突発的
な初動の速い縦横無尽に動く連続呼吸動作戦術)に基づく再現性のある
武術運動ですので、医師、体育学者に学術研究資料としてお勧めする

http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
81名無シネマさん:03/09/30 10:54 ID:F0tKMRKR
チョビばくだん、どーんヽ(´ー`)ノ
82名無シネマさん:03/10/03 17:04 ID:UzBY9C6T
age
83名無シネマさん:03/10/05 17:00 ID:EQwwGaTL
今日、伊丹の陸上自衛隊祭にいってきた。
しかし展示銃器を振り回して、平気で人に銃口を
向けるDQNが多いこと多いこと。
こんなカスどもは何とかならんもんか?
84名無シネマさん:03/10/05 17:59 ID:nPjlj7Ba
既出かもしれんが、デスペラードやレッドブル、タクシードライバーで
出てくる腕の中から拳銃が出てくる装置(?)って実際にあるんでつか?
タクシードライバーのはお手製だったけども。
85名無シネマさん:03/10/05 20:00 ID:cEKa08cs
>83
義務教育で軍学を教えんといかんな。
86名無シネマさん:03/10/05 20:23 ID:EQwwGaTL
>>85
禿同だ。
しかも座学じゃダメだな。
87名無シネマさん:03/10/06 00:16 ID:439k+k68
>>84
お手製のものなら実際にあるかもしれない。
市販しているとしたらそれもお手製。
88名無シネマさん:03/10/06 18:23 ID:3PK+HYBh
>>84
岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説EPISODE FINAL 
を見てください。
89名無シネマさん:03/10/23 11:58 ID:O2CZaGEo
キルビルスレで刀の振り回しかたがどうこう騒がれているんだが、
武器ヲタのてめーらはどう思うのよ?

おれはダメポ。
あれはサムライじゃなくてグリーンディスティニーの世界だわな。
両手で構えてザックリと切り下ろせっての。
90名無シネマさん:03/10/24 08:15 ID:iMwkm66E
実際のところ、日本刀は武器じゃないから。
91名無シネマさん:03/10/24 20:52 ID:NoXSO1S4
自分は洋モノ映画の殺人鬼が持っている、西洋式の斧が大好きなのね。
あの分厚い無骨な刃でぶった切りにされる時の感触!
ジェイソンとかが斧構えている姿見るとマジで感じてしまう

http://www.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/406926/395628/

最近の映画で斧使った作品といえば、「妄執 フレイルティー」。
妄想にとりつかれた親父が斧で寡黙にひところしていく作品だが、
両刃の斧で黙々と殺すのはいいよ。
84年ころの作品、「悪魔のサンタクロース」。サンタ姿の強盗に両親を殺され、
孤児院で虐待されて育った青年がクリスマスの日に斧持って不倫女や悪ガキ
ぶち殺すストーリだが、この作品の殺人鬼は結構美形のマッチョ。
ガキの首刎ねとばし、斧もって会心の笑み漏らすシーンは残酷な美しさ!

ちなみに殺人鬼は両刃の斧を使う場合が多いが、これは
「峰打ちの慈悲など与えず惨殺」という意思表示なんだろうな。
斧だったら峰打ちでもあぼーんだろうがw
92名無シネマさん:03/10/26 02:52 ID:EA6/ftvK
ジェイソンにはフレディではなくレザーフェイスとVSして欲しかった
斧対チェーンソー
93名無シネマさん:03/10/26 17:43 ID:SvzMCW1n
ベタなんですがスターウォーズの1作目の冒頭。
スターデストロイヤーが放つレーザー砲って、
ブロッケードランナーの上でちゃんと炸裂してるんだよな。
何気に気の利いた演出をしやがる。

94名無シネマさん:03/10/29 23:09 ID:cAByYUyR
塚本晋也の「バレット・バレエ」で拳銃作ってたよ。
なかなかカッコいい。
95名無シネマさん:03/10/30 11:41 ID:bLXOaFHD
「タイタニック」のガバってよく見りゃ8発撃ってるのね。
あの男(デビッドワーナー)、薬室にも1発装填して
持ち歩いていたのか・・・

でもビリーゼーンが銃を奪って撃つとき、スライドを引かずに
いきなりハンマーだけ起こして撃ったのを見ると
Bゼーンもそのことを普段から知っていたということか。
キャメロンだからわかってやってるはずだし。
96名無シネマさん:03/10/30 15:49 ID:mrvQkT0l
>>95
それなら、民間人に最新型の自動拳銃(しかもカスタム)が行ってるかって事にもツッコミいれれ
97名無シネマさん:03/10/30 19:10 ID:bLXOaFHD
>96
かなりの金持ちの手下で、元刑事(らしい)なら
それも可能かもしれない、とどっかのスレで書かれてたな。

階段のとこで下から水しぶきが噴き上がってくるとこ、カコイイな。
98名無シネマさん:03/10/30 23:14 ID:zgWUblWn
少しずれるが、「LA走査線」で主人公はシークレット・サービスなのだが
用心警護は冒頭だけで、メインは偽札犯人捜査ということになっている
どういう組織なんだ。シークレット・サービスは
99名無シネマさん:03/10/30 23:29 ID:mrvQkT0l
財務省の組織で、元は偽札などの秘匿(シークレット)捜査(潜入捜査)をしていた。
ずーっと前の大統領暗殺を機に、要人の警護も担当するようになった。
100名無シネマさん:03/10/31 09:45 ID:iipVj3dh
それでシークレットサービスなのかー。
大統領の脇でおおっぴらに顔を見せときながら
何が秘密なの?と疑問に思っていた。

「シークレットサービス」でマンコビッチが組み立ててたプラ製の銃に萌え。
101名無シネマさん:03/11/01 23:29 ID:aQkYZJHv
>>100
むしろマンコビッチに萌え
102名無シネマさん:03/11/03 09:18 ID:BrNURhXd
マルコビッチを見ていると亀頭を思い出す。
103名無シネマさん:03/11/14 04:13 ID:m2BzIQIf
レオンでゲーリー・オールドマンが使ってる銃の名前を教えていただきたい
104名無シネマさん:03/11/14 09:05 ID:m2BzIQIf
age
105名無シネマさん:03/11/14 14:43 ID:in2u+5TE
>>103
ニューナンブという銃じゃなかったかな。
106名無シネマさん:03/11/14 15:09 ID:VkqQa+5Q
「レオン」と言えばマチルダが公園を走るVIPを
狙撃するシーンが嫌いだ。狙うときの演技指導まではいい。
しかしあの距離で正確に当てられるようでは、たとえペイント弾でも
簡単に体内に突き刺さるど。
あるいは極端に柔らかくしたとしても撃った瞬間に飛散するど。
107日本ではでは党総裁:03/11/14 19:35 ID:SQgv2Fcv
>>103
M629のマグナポート付きだったはず

ショットガンはモスバーグだったかな?
108名無シネマさん:03/11/17 01:58 ID:rZWIc5Gu
シンレッドラインに一人だけ、それも一瞬だけ、
ポンプ式ショットガンを撃ってたやつがいたな。
ベトナム戦争ではよく見るけど、WW2でも採用されてたの?
109名無シネマさん:03/11/18 17:43 ID:wRQ85CsQ
シンレッドと言えば、最後に出てくる大きな上陸艇とか本物?
あーゆーのが残ってるのかな。
110名無シネマさん:03/11/19 06:34 ID:NvGBxOGv
>>108
ショットガンはトレンチ(塹壕)ガンっていうくらいなんで第1次大戦でも使われとります
米軍が採用していたショットガンはM1897を筆頭に19世紀に開発されたモノが多かったみたいですし
>>109
実は大きいDKWの方が戦後も民間転用し易かったようなので
小さくて潰しの効かないLVTより現存数が多いみたいですね
111名無シネマさん:03/11/23 11:17 ID:EzfCrsc8
昨日ラストサムライ見てきて気になった点を一つ。
夜間の銃撃シーンで銃口から出る火が花火みたい(音も迫力なし)
で萎えたけど、考証的にあれで良いの?
112名無シネマさん:03/11/23 13:54 ID:bHChG+xw
>>111
あんなもんでしょ
113名無シネマさん:03/11/23 13:58 ID:4JB2DGJH
>>111
今のアメリカ映画では銃口から一瞬「パッ!」と火の玉が
見えるだけだが、あれは燃焼速度が速い近代の無煙火薬だから。

昔ながらの黒色火薬だとジュバッ!という感じで燃え広がるので
燃えきらない火薬が火花となって飛び散る。
114名無シネマさん:03/11/23 14:25 ID:8KMpDbdk
>>111
「ブレードランナー」で、ハリソン・フォードが
銃をぶっぱなしてるスチルがあるんだが、ほとんど暴発みたいに
火が出てて笑ったことがある。
115111:03/11/23 18:05 ID:cQLXIayA
>113
ほほう、火薬の違いですか。まあわざとやってるのは間違いないと
思ってましたがそこまで考えませんでした。有り難うございました。
ラストサムライは意外に銃がたくさん出るね。
ガトリングのピカピカの銃身が眩しかったです。
116名無シネマさん:03/11/24 01:08 ID:rFxMZws7
「バッドボーイズ」のラストで、チェッキー・カリョが最後に出した銃は何ていう銃?
小型で、銃口が4つあるように見えたけど。
117名無シネマさん:03/11/24 18:51 ID:w4tIWvv5
俗にペッパー・ボックス・ピストル(多銃身拳銃)。映画に出てきたのは、
カリフォルニア州トルランスのCOP社製357マグナムかも。自信はないけど。
118名無シネマさん:03/11/25 10:56 ID:ymOrGJoR
>>117
あそこの地名は「トーランス」だと思ったが...?
119名無シネマさん:03/11/25 11:53 ID:ynLbe9dy
>>118
モーゼルと書いてる人に「アメリカ人はマウザーと読むと思うが?」と
ちゃちゃ入れる人みたい。
120名無シネマさん:03/11/28 01:53 ID:XRxPn5HX
銃よりも刃物を語ってくれ!
121名無シネマさん:03/11/29 11:36 ID:OVZD83J8
クリンゴン戦士の三日月みたいなサーベルは
どう見てもベニヤ板に塗装しているように見える。重さが感じられない。
122名無シネマさん:03/11/29 17:09 ID:uTw4jZtq
>>119
(゚д゚)ハァ?
123日本ではでは党総裁:03/11/29 18:36 ID:KzssVoe+
『海底軍艦』収録のの予告編みてたら
警察署セットの壁にAR-10のイラストが貼ってあった
「盗まれました!」の手配書かな?
124日本ではでは党総裁:03/11/29 18:38 ID:KzssVoe+
『海底軍艦』収録のの予告編みてたら
警察署セットの壁にAR-10のイラストが貼ってあった
「盗まれました!」の手配書かな?
125日本ではでは党総裁:03/11/29 18:39 ID:KzssVoe+
ゴメンヨ・・・
126名無シネマさん:03/12/01 10:17 ID:QeHbISil
AR-10...
こりゃまたマニアックな(w
どこかで無可動実銃見たな?
アレってかなり貴重な銃なんじゃないの?
127日本ではでは党総裁:03/12/01 19:53 ID:C5Qruf7V
AR-10の生産数って、一万挺ぐらいみたいなんだよね
セミオート化して日本で持ってた人がいたって事かなあ?

で、当時無可働実銃てあったの?
『海底軍艦』は63年作品 ちなみにAR-10は53年
128126:03/12/02 09:20 ID:awiGdaqT
AR-10ってそんなに生産されたんですか?
じゃあそれほど稀少とは言えないですかね
オレが見た無可動実銃はここ何年かの話しです
豊和工業でライセンス生産されたAR-18があったくらいだから日本製だったりして(w
129名無シネマさん:03/12/02 21:27 ID:BMmh80O6
オースティンパワーズゴールドメンバーの最初のほうで
ダニーデビートが撃ちまくる機関銃って何?
古そうな形なんだが。
130名無シネマさん:03/12/02 21:48 ID:ttYvYyoi
ここ7・8年位、ハンドガンを横向きに構えるのが流行ってますが
あれって当たるの?
あの構え方を最初にやったのはどの映画かな?
131名無シネマさん:03/12/02 21:51 ID:w/7hOa4f
>129
米軍新鋭軽機関銃ミニミ
132名無シネマさん:03/12/02 21:52 ID:IShnND+7
ラストサムライで新式銃としてガトリングガンが出てきましたが、昔「幕末青春グラフティRonin」という
映画では幕軍の秘密兵器としてガトリングガンが出てきました。
ラストサムライが1875、6年くらい、「Ronin」が1866年くらいですが、どっちが正しいんでしょうか?
単に日本に新式のガトリングガンが来るまでには10年くらいの誤差くらいあたりまえということでしょうか?
133名無シネマさん:03/12/02 22:34 ID:dCtdNx7z
やっぱ、乱射。毎分20発。
134名無シネマさん:03/12/03 03:51 ID:/3G7GoEw
>>130
俗に「タランティーノ撃ち」と聞いたことがあるけど
もしそうなら「レザボアドッグス」かしらん?
135名無シネマさん:03/12/03 04:21 ID:JPUIY0rV
 >>128豊和工業でライセンス生産されたAR-18があったくらいだから日本製だったりして(w

豊和工業ってAR−18なんか作ってたんですか。知らなかった。
あと高倉さんの「野生の証明」ってAR-18でてこなかったけ 本物だよねあれ
あと松方さんヘリからM60撃ってたよね 本物だよねあれも

 
136名無シネマさん:03/12/03 04:47 ID:2hf5H5x4
千葉真一の「ゴルゴ13 九竜の首」でも使ってなかったっけ?
137名無シネマさん:03/12/03 05:08 ID:/3G7GoEw
>>135
私も実物は見たことはありませんが自衛隊に試験的に納品されたライセンス生産品があるハズです
千葉の駐屯地(正直失念...汗)に桜の御紋入りAR-18が何年か前まで展示されてた模様
現在もあるのかなぁ?
「野性の証明」の後半逃亡シーンはアメリカロケなので銃器は全て実銃を加工したステージガンだと思います
>>136
スマソ
そちらは未見なので判らないです...
138名無シネマさん:03/12/03 09:26 ID:lRZWcWJP
>132
ガトリングガンは戊辰戦争の時に越後長岡藩が購入していたのは事実なので、
1866年に日本にあったとしてもおかしくない。
また、ガトリングガン自体が、弾薬から装填法までどんどん改良されて使え
る物になっているので、それから10年後に新兵器として新型ガトリングガン
が登場してもおかしくはないです。
139名無シネマさん:03/12/03 10:43 ID:x5v5ryXN
>>130
>ハンドガンを横向きに構えるのが流行ってますがあれって当たるの?

そもそも狙ってない訳だから、弾は銃口の向いている方向に飛んでいく
だけ。また反動は関節の曲がる方向に来るので、懐に抱きかかえるように
なるので、人体の構造的にはキビシイ撃ち方だよ。元々は狭い通路などで
撃つ場合の、空薬莢を下に向かって排出する射撃手段らしいが、緊急退避
的なテクニックだと思う。ちょうど射程物に隠れて撃つ時際、利き腕で
ない方で射撃せざるを得ないような感じかな?最近の日本のドラマなど
は、バカの一つ覚えのようにやるけど脱力するよ。
「タランティーノ撃ち」と云われだしたのは「フロムダスク・ティル・ドーン」
あたりだったような気もするけど、最初にやった映画となると、案外
邦画とか、マカロニ・ウェスタンあたりに元ネタがありそうな気がする。




あの構え方を最初にやったのはどの映画かな?
140名無シネマさん:03/12/03 13:41 ID:JPUIY0rV
 >>139
最初じぁないと思うけど
「マスク」でも横向きに構えてたね。
141名無シネマさん:03/12/03 13:52 ID:r8SXi7bI
ジョン・ウー作品には当たり前のように出てくるが・・・
142名無シネマさん:03/12/03 15:42 ID:bLk/85Yh
ハンドガンを横向きで…→正面から撮った時に銃口と俳優の顔がカブらずに
フレームに納まるので重宝されてるが、実用性の無い映画用テクだと聞いた
ことがある。
143続き:03/12/03 15:53 ID:bLk/85Yh
「フロム・ダスク・…」のジョージ・クルーニーの印象が強いな。
あと、手首を思いっ切り曲げて相手の脳天に銃を突きつけるポーズとか。
そんなことしたらお前の手首の方がいかれちまうぞって。
144名無シネマさん:03/12/03 16:06 ID:PlgGbirU
>141
ジョン・ウーは、やらんのでは?
145名無シネマさん:03/12/03 22:10 ID:VltyRm03
なんかのVシネマの撮影風景がGUNだかアームズマガジンに紹介されていて、
主演の若手の男優がオートマチックを横に構えていた。
そいつは銃が好きらしく、自分からそう構えたいと希望したそうなんだが
「さすがはガンマニアだ。彼らしい映画と銃へのこだわりが感じられる」と
コメントされててメチャクチャ萎えまくり。

「イレイザー」でもシュワがあれやらなければ少しはマシになったのになあ。
146名無シネマさん:03/12/03 22:32 ID:EhaYP5Iz
手のでかい外人がやるからかっこいいんで
手の小さい黄色人種はやってはいけない。
147名無シネマさん:03/12/04 03:48 ID:/N/CDHPw
そんなに自分を卑下しなくてもいいのに...
148名無シネマさん:03/12/04 07:48 ID:JMe3SP/w
>139
望月三起也あたりのマンガがオリジナルじゃないかとにらんでいるんだが
149名無シネマさん:03/12/04 15:23 ID:1nRU25sd
悪役が口封じのために、
女性(ヒロインという訳ではないがストーリーの都合上死んでは成り立たない人)
を絞め殺そうとしている。
その女性宅に車で向かう刑事(主人公)。
馬乗りになって女性を絞め殺そうとする悪役。
必死で抵抗する女性。
かれこれ数十秒。
刑事到着、ドア蹴破る。「フリーズ!!」
刑事と悪役の銃撃戦開始。

最初から女撃ち殺せよ
150名無シネマさん:03/12/04 16:02 ID:1na4sjyq
>>149
「ルーキー」の話?
151129:03/12/04 17:55 ID:LrtMvBYZ
>>131
うおおおおおおおおおおおおおお、ミニミーとミニミを引っ掛けたのか!
ガンヲタにしか気付かない洒落だな。感動した!

アリガトー!


152名無シネマさん:03/12/05 00:48 ID:Hgq1PwS/
そう言われりゃ今やっと気づいたよ(w
153名無シネマさん:03/12/08 18:03 ID:pClJh7iN
リベリオンは見る価値あんのかよ?

ちなみにスズメバチと処刑人はおれはダメだった。
誘拐犯(デルトロの)の銃の雰囲気は大好き。
で、リベリオンはいかがなものでしょうか。
154名無シネマさん:03/12/08 19:03 ID:qRk3LF54
そんなに気になるなら観なさい
155名無シネマさん:03/12/10 19:22 ID:2CHxB2YN
第二次世界大戦中に米軍が使ってたといわれるウェルロッドという銃の
ことご存知の方いらっしゃいませんか?
あるゲームにでてくるんですけど、命中精度といい、破壊力といい
すんごいんですよ。マニュアルには機密になってて詳しくは
わからないんですけど、詳細を知りたいです。
教えていただければ幸いです。
156名無シネマさん:03/12/10 19:40 ID:oTDFxP9T
>>155
悪いが聞いたこと無い。
ここで聞くより軍事板の初心者スレで聞いたほうがいい。
157名無シネマさん:03/12/11 01:41 ID:YUJh+RH0
>>155
普通ウェルロッドと言えば、英国が開発した消音ピストルのこと。
9*19と.32ACPの2種類あったと思ったけど、暗殺用とか特殊部隊向けのもので
破壊力がすんごい、といったもんじゃないよ。

ttp://www.kitsune.addr.com/Firearms/Single-Shot-Pistols/Welrod.htm
158名無シネマさん:03/12/11 02:45 ID:IZeLztw3
>>157、156
ありがとん
159名無シネマさん:03/12/12 11:42 ID:bAwr0daA
映像的にかっこよければいいじゃん!なノリのマトリックスの
例の銃撃戦だが、キアヌがマシンガンを両手に持ってて
交互に撃つところはなかなかよろしいね。

ジョンウーお得意の2丁拳銃だが弾幕張るには大したことないし、
絶対に狙い定まるわけないし、
弾の無駄になるだけなのだが、あーやって交互に撃つのなら
少しは説得力が出るってもんだ。

ところであのマシンガンって何?拳銃弾っぽいのに薬莢がやたら長いやつ。(w

160日本ではでは党総裁:03/12/12 20:14 ID:KF1rziqC
>>159
あれはスコーピオン
落ちるカートは223のだったと思う
映画的なハッタリだよ

俺はマイクロウージー撃つ時の腰の落とし方が
やりすぎで好きだな(笑)
161名無シネマさん:03/12/12 23:13 ID:ClMvUV0U
>>159
まあ、かっこいいっちゃかっこいいんだろうけど、
理性を越えるカッコ良さじゃないね。
見てる間、理性は「まあ、仮想現実だからどんなアクションもありだよなあ」
とか「あの警備員たちも、眠ったまま死んじゃうんだなあ」よけいなことばっか
感じていた。
映像の自由のために、仮想現実って理屈を立てたはいいけど、その理屈のせいで
理屈抜きのカッコ良さがないのが「マトリックス」だった。

やっぱり、撃たれたら普通に死ぬという世界じゃないと、銃撃戦も絵に描いたモチ。
162159:03/12/12 23:59 ID:436EHrmh
あ、あれスコーピオンだったんだ。
なんかもっと大きく見えた。>160ドモデス。

>>161
うん、銃撃戦そのものがかっこいいとは言ってないんだ。
おれはあの銃撃戦では萌えない。

あのテの映画だと2丁持ってたらひたすら2丁とも撃ちまくりそうな
もんなのに、交互に撃ってるのが意外だったもんでね。
あの銃撃戦はあくまでもプロモビデオや実写版アニメのノリだよねね。
163名無シネマさん:03/12/14 11:32 ID:NvGLdZ7x
自衛隊は砂漠用の迷彩服を着ていくんだろうね?
164名無シネマさん:03/12/14 12:23 ID:VWtwCDDR
>>163
てゆーか、旭川の駐屯地の映像が出るたびに
「暑いところへ行くのに、こいつらでほんとに大丈夫か?」
と思ってしまう。
165 ◆WVsRQyKTPE :03/12/14 16:28 ID:iqObi1oO
>>163 と同じく。

調査チーム?とやらが、緑色のユニフォームを着ているのを見て、ガックシ
166名無シネマさん:03/12/14 18:16 ID:9U/sSPFH
>>164
イラクの夜はクソ寒い
167名無シネマさん :03/12/14 18:36 ID:vPZlzxz9
>>164
日中のイラクで化学防護服着せられたら氏ぬな。7月の演習で着たけど
10分で手袋の中が汗でグチョグチョ。
168名無シネマさん:03/12/14 18:51 ID:VWtwCDDR
>>166
任務はオール、ナイトシフトでつか?
169名無シネマさん:03/12/15 00:42 ID:1EvsoEXo
>168
オールナイトフジ?
170名無シネマさん:03/12/16 13:46 ID:Ctwc91gU
>>167
映画の防護服では中のチューブに水が通って冷却してくれるけど
現実ではそんな装備は導入されてないんだねぇ。
実用化されてないのかな?それとも導入してないだけ?
171名無シネマさん:03/12/16 23:26 ID:Ru6x4S5K
ふと思い出したけど、自衛隊の戦車はエアコンまで装備していて
居住性重視のため、装甲などが削られているって聞いた。w
172名無シネマさん:03/12/17 02:00 ID:P4sy5l6x
>>171
エアコンついてるのはむしろ機器の為。
寒冷地では厚着するし、暑いところでは薄着。
服で調節は今も昔も変わらず。

それから最近の戦車はNBC対策の観点からも出来る限り密閉して中の気圧を下げるためにエアコン付けたりHEPAフィルター付けたりして対策してる
173名無シネマさん:03/12/17 11:51 ID:hyvnNiWa
>>167
先日NHKでやってたが、毒ガス兵器が使われたあと、マスクを脱いでも
大丈夫かどうかの最終チェックは人間がテストするんだと。
そこにいる兵隊たちの中でいちばん階級が低い人がマスクを
外して数分間深呼吸するの。

これが映画になると、マスく脱ぐのが子供が出来たばかりの
若い兵士だったりして、「おまえは生きて帰らねばならない」とか言って
ブルースウィリスみたいな上官が脱いじゃうんだろうなあ・・・
174名無シネマさん:03/12/17 18:12 ID:BPALTgCe
防護服をあわてて脱いだ奴から、異臭が漂ってきたら屁だな。
175名無シネマさん:03/12/25 23:34 ID:LwWc6ASy
ちょっと前の映画だけどフォン・ブースで発射した銃が特定できない
弾丸って言うのがあったけど、フォローポイント弾のこと?
176名無シネマさん:03/12/26 00:57 ID:SkeTk3he
>>174
どうしてそーゆー発想しか出来んのだああああ!
177名無シネマさん:03/12/26 05:33 ID:RZmRO33E
>>175

戦車砲弾におけるAPDSFSのような構造の
サボー付きの弾が小銃弾にも存在するようです。
こないだCSIマイアミの「静かなる狙撃」という
エピソードでも使ってました。
発射後、外殻が分離するので弾頭に線条痕が残らないのな。

178名無シネマさん:03/12/26 09:32 ID:f/+oLErv
ライフル弾にあるね。
発射後、回転する遠心力でパカッと広がって弾丸から離れ、
撃った数メートル先あたりに落ちるというやつ。
「大口径のライフルしか持ってないけど気軽に22口径も撃てないかな、
2丁持ち歩くのも面倒だし」みたいな人向けらしいが
精度はダメだったって。

でも逆に特殊(販売数が少ない)で足がつきそう。
179175:03/12/26 20:04 ID:law06oDW
>177,178
ふむふむ、やはり一長一短て感じですかね。
劇中ではおもちゃのロボットを撃ったりしたけど現実にはそう言った
精密射撃は難しそうですね。ありがとうございました。
180名無シネマさん :03/12/27 06:35 ID:7FIhYZ39
アクセラレータ弾とか言いましたかのう・・
181名無シネマさん:03/12/27 08:17 ID:zpHuTbmk
速そうだな
182177:03/12/27 08:40 ID:BUZ6pwu4
そうか、精度は低いのか。

でも、「CSIマイアミ」では5.56ミリのサボー弾で
1000ヤード射撃をやってますた。
ただライフルがL96っぽかったので、外径308、
内径223なのかも。
183名無シネマさん:03/12/27 12:35 ID:aBOb34lo
H&Kのポリゴナルバレルってのは線条痕でわかるのかな。
184名無シネマさん :03/12/27 20:12 ID:42QS8zGb
>>183
銃身に多少なりとも摩れながら通過するのであれば細かい
線はつくのでないでしょうか?
185名無シネマさん:03/12/30 01:34 ID:YPoRsQ8X
ここに来るおまえら、「誘拐犯」も「エネミーライン」も好きですか?
誘拐犯で銃撃戦が終わったときに流れる曲と、
エネミーラインで主人公がマスクをかぶって戦車の横をすり抜けて
逃げていくときの音楽が同じだった。
いい曲なんで妙に感動してしまったよ。

「誘拐犯」のデルトロの銃の扱い方はパーフェクトだな。
マイケルマンよ、彼を使って硬派な犯罪ものを作ってくれい!
マイアミバイスの付き合いもあるだろ。

186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187名無シネマさん:04/01/06 21:47 ID:0RVpdL89
>>137
>野性の証明
日本製プロップガンも出ております(排莢もします!)
188名無シネマさん:04/01/12 16:54 ID:cWMxq7zj
概出ならスマソ

いいかげん、リボルバーの先っちょにちっこいサイレンサー付けて
”プス”っての止めてほしい。
189名無シネマさん:04/01/14 03:30 ID:i6eCkl5x
リボルバーでなくとも「プスッ」って音は嘘くさいんだけど、
実際はどうなんだろう。
190名無シネマさん:04/01/14 11:10 ID:e2PhNiO3
弾速が音速を超えるとソニックブームが起きるわけだし、ウッズマンとか
のようにスライドをロックする機構がない限り、オートもリボも大差ない
と思ワレ。どちらにしても「プスッ」は無い。もちろん「ポスッ」「プシュ」
もね。
191日本ではでは党総裁:04/01/19 02:16 ID:TfIOpu4/
『裸の銃を持つ逃亡者』観てたら、
『グリード』の「キャリコ」が出てたよ
192名無シネマさん:04/01/30 05:37 ID:5F1Tv/jL
なかなか落ちないもんだな
193名無シネマさん:04/02/03 15:12 ID:8kAWHbLp
「ジャッカルの日」のあの銃は現実に可能なんですか?
可能として、ドゴール時代にあれだけの性能の銃は作れたんですか?
194名無シネマさん:04/02/03 17:38 ID:HyrCq64J
最強は、子連れ狼の乳母車。薙刀・仕込みの斉発銃・装甲鉄板を備え、
装備重量は軽く200Kgを超えると思われる乳母車を、平然と押す
拝一刀は、もはや冥府魔道すら超越している。
195名無シネマさん:04/02/07 00:43 ID:L3NANiNR
お前ら、朝日新聞に連載中の「カラシニコフ開発者は語る」
読んでますか?
面白いですよ。
196名無シネマさん:04/02/15 00:46 ID:NgiO9qKi
>>187
どれがそうなんだろう?
今観直しているんだけど冒頭のレンジャー訓練シーン(日本国内に見立てたアリゾナロケ)では
M60機関銃は実銃のブランク仕様として排莢を確認できますが
撮影用プロップと見られる64式小銃は排莢をはっきりとは確認できませんでした
それにしてもせっかくの海外ロケなのに発射音が「バキューン」「ズキューン」ではなんとも勿体ない...
197196:04/02/15 01:40 ID:NgiO9qKi
あっ!
64式小銃だと勘違いしてたのは全部AR-18だった...
_| ̄|○...
198名無シネマさん:04/02/21 18:13 ID:mH85tCBk
おおおお、このスレまだあったのか!

>196
日本のは音でも損してるね。
「さよならジュピター」だったかな、レーザー銃で撃ち合い
してるときにキュイ〜ンとかギュオ〜ンとか跳弾する音が
聞こえてくるんだ。それも昔の西部劇に使われていたのと
同じような音で・・・。

兆段の音がなぜ発生するのか理解できてないんだろうなあ。
199名無シネマさん:04/02/22 11:25 ID:qZPCRfah
>>198

>196
日本のは音でも損してるね。

まったくその通り。ズキューンバキューンしか思いつかないのか?
だから邦画はだめなんだよ。だめな原因はあげたらきりないけど。
200名無シネマさん:04/02/23 10:36 ID:GKAc+nkL
>>193

充分可能。

分解して水道管にしまえるサイズにまとめたってだけで、
特別な技術は何も使っていないただの小口径単発ライフル。

第二次大戦ごろにあっても驚きはしない。
201名無シネマさん:04/02/26 17:25 ID:1x15+OW7
>>200
可能ですか。
ではあれほどの命中精度は現実的なのかどうか。
映画の通りなら、ああいう形の暗殺事件が
もっとあってもよさそうな気がしますが・・・
202名無シネマさん:04/02/26 18:13 ID:jq5mf0bU
>>201
お前はほんとに、「ジャッカル〜」みたんか(or読んだんか)
と小一時間(ry。
プロにとって一番重要なのは、仕事の後の逃走経路の確保。
(と、本人が言っていたはずだ)
ジャッカルが一流なのは、ああいう銃を手配してターゲットを
確実にヒット出来るからではなく、なおかつ間違いなく現場から
逃げのびるための技術を持っているから。
(最終的には失敗するが)
そこまでのプロが、ざらにいるわけないだろう。
逆に言えば、間違いなく逃げられるところからの狙撃だから
ああいう銃が必要になって来る。
捨て身なら、あんな銃はいらないし、もっと手っ取り早い
自爆テロという手もある。
でも、そういう手合いには腕もないから不確実。
必然的に、ああいう銃を使うプロなんて、ほとんど映画の
中の存在ということがわかるだろう。
203名無シネマさん:04/02/27 16:50 ID:bnXxLRy1
ジャッカルのは大した距離じゃなかった。これがけっこう重要。

ずっしりと重いストックは銃を安定させて2発目の射撃体勢に
入るのを容易にしてくれるが、ジャッカルの場合は紐で銃を固定してるし
一発で仕留めるのが狙いなので軽くても問題ない。
重い弾は殺傷力も増すが、小口径弾でも炸裂弾(水銀弾?)にして補える。
軽い弾は風で流されやすいかと思いきや、速度が出せるので
実は流されにくい。火薬が少なくていいので反動によるズレが出ない。
そして目的を達成すればいいだけなので銃の強度は必要ない。

しかし小さなミスで弾を外し、刑事の機転で失敗してしまった。
で、撃つ場所に自分はいないほうがいいじゃん、一発で殺そうなどとせず
すんごい破壊力の弾をメチャクチャ撃ちまくればいいじゃん、と考えを改めて
リモコン式の劣化ウラン弾の機関砲を考案してみたけど
また失敗するわけだな。
204名無シネマさん:04/02/27 18:11 ID:07Jk0ANx
>>203
最後の記述はなんという映画ですか?
205名無シネマさん:04/02/27 20:16 ID:IZoli94O
・・・・・・「ジャッカル」
206名無シネマさん:04/03/13 19:16 ID:rWnDYM5b
リメイクの話でしょ。
あんな大掛かりで特殊な装置じゃ足が着いてすぐつかまると思うけど。
207名無シネマさん:04/03/13 19:17 ID:rWnDYM5b
あ、半月以上前の書き込みだったのか(・ω・`)
208名無シネマさん:04/03/13 23:16 ID:hvrd7ehg
「ジャッカル」はブルース・ウイリスより、リチャード・ギアより、
ミニガンRVを、鮮やかな手並みで破壊するアジア系の海兵隊スナイパー
がカッコいい。
209名無シネマさん:04/03/13 23:45 ID:0CMb4oe9
アニメですが、イノセンス。
ミニミやスチェッキンなどが登場してました。
210名無シネマさん:04/03/15 16:57 ID:2YdskODI
デモリションマンでさりげなく旧日本軍の信号弾拳銃が出てる
211名無シネマさん:04/03/16 17:22 ID:YGgDjD5/
ちょっとスレ違いかもしれないが、「ジョーズ」初公開時のこと。
石原慎太郎が映画を見た後の感想を述べていて、まあ貶しまくって
いたのだが、その中でラストのボンベ爆発について、彼は
「絶対にあり得ない」と書いていた。つまりあり得ない設定で観客を
愚弄しているというわけだ。
本当にあり得ないのか、ずっと気になっていたのだが、誰か真偽に
ついて教えてください。
212名無シネマさん:04/03/17 01:07 ID:zA8MD2ea
自衛隊の持ってる小銃のセレクター右から読むと ア・タ・レ これはちょっと止めてほすい。
因みに今回イラク派遣で初装備となる9o機関拳銃 一丁42万円也
213名無シネマさん:04/03/17 01:43 ID:vByzvHAD
>>212
それいつも疑問に思ってたんですが、
アンゼン
タンパツ
レンパツ
ってことでよいのでしょうか?
214名無シネマさん:04/03/17 14:22 ID:go9w0KeV
>>196
特殊工作隊と健さんたちの銃撃戦に登場していますよ
六研製AR−18(チョーク式?)マズルフラッシュも
しっかりと着色していますし
215名無シネマさん:04/03/26 00:07 ID:SeB+OF/j
216名無シネマさん:04/05/06 14:07 ID:gNM0/GBQ
>>213
です
217名無シネマさん:04/05/07 01:27 ID:9pGQJ+lH
>>216
ありがとうございます

しかしレス止まりましたね〜このスレ・・・
218ややスレ違い:04/05/09 03:13 ID:F2zWmPlw
豊和やミネベアなんて天下りのために存続してるだけ
粗悪な国産火器を言い値で売りつけて血税ムダにしてる
外国の高性能武器買えばはるかに安くつく
グロックやMP5使ってる海上保安庁は自衛隊よりゃ賢い
219名無シネマさん:04/05/09 10:50 ID:13qEKKIJ
>>210
博物館に展示してある銃になぜ実弾がめいっぱい入っているのか
理解に苦しむ。
なんかすげーレーザー銃みたいなのも出てきたけど、
あれもタプーリ充電された状態だったし。

220名無シネマさん:04/05/24 18:37 ID:/HAeKkDW
う〜む、じゃあネタフリ質問を・・・。
キルビルvol.2で岩塩をショットガンにつめて撃ってたけど、殺傷能力を抑えて
相手を殺さないようにする為らしいのはわかるけど、一般的な方法なんでしょう
か?普通に考えてそんな事すれば銃身が錆びちゃうと思うんですが…。
221名無シネマさん:04/05/24 18:40 ID:gfpYzz9X
全く関係ないと思うが、よく「岩塩」や「氷」の弾丸って、
ちょっと昔のミステリーの本とか読むと、相手の身体の
仲に入ってから溶けちゃって証拠が残らないとかよく書い
てあったな。
222日本ではでは党総裁:04/05/24 22:15 ID:avysRs21
>>220
ガンヲタへのサ−ビスカットだと思うが
223名無シネマさん:04/05/26 14:23 ID:zVeJtg3F
>>220
いや、銃身に詰めるというか、ショットガンのシェルは簡単に
バラせるから散弾の替わりに岩塩(なりプラスティック弾なり)を
詰めることは可能。
あとは必要なときにそのシェルを装填すればいいので、銃身が錆びる
心配はないのでわ。
224名無シネマさん:04/05/26 14:47 ID:v9iSOlpc
>>218
豊和工業は、銃だけ作ってる会社じゃない
産業機械メーカーの老舗だし、一部上場企業だぞ
225名無シネマさん:04/05/26 20:26 ID:lNSBSQGJ
>>223
う〜む確かに岩塩を直接ぶっ放せばサビ云々以前に銃身が吹っ飛びそうですもんね。
殺傷力を抑えるのに手近にたまたまあった岩塩を使ったって感じですか。
226名無シネマさん:04/05/26 23:34 ID:j6n9kQBl
それよりも火薬が燃焼するときの酸化や高熱によるサビを心配すべし。
つまり岩塩ぶっ放したところで水洗いすればいいだけのこと。
それに散弾銃なんて消耗品だしね。

さっきテレビでやってましたが目標に当たった瞬間に
弾丸の貫通力を変化させる弾ってのがもう実現してるんだねえ。
鉄板は簡単に貫通するのに、肉だと当たった瞬間に破裂してしまう。
あと目標の距離をコンピューターでインプットして目標の頭上で
炸裂するという軍用ライフルもそう遠くない未来に
実戦で見られそうだ。
その頃になるとアメリカはまた戦争始めるんだろうなあ。
227名無シネマさん:04/05/27 20:18 ID:c69BENvP
たまにTVで特集があるノン・リーサルウエポンですか。
ああいう武器が主流になると映画のほうは困った事になりそうですね。
銃撃戦から迫や緊張感が無くなりそう。
228名無シネマさん:04/05/27 20:24 ID:yMDU8Ezd
>>227
すごい殺傷力を持つ未来の銃でも、シュワの「6デイ」の
レーザー銃みたいなやつは良くなかったよね。
やっぱ銃はドバーンとかズドーンみたいな大音響が鳴らないと
威力が伝わってこない。音は大事だ。

イレイザーのレールガンみたいなド派手な演出は
それなりに楽しいんだけどね。
229228:04/05/27 20:28 ID:yMDU8Ezd
そういやあのレールガンはブシューッ!みたいな発射音だったけど、
理論的には光速に匹敵するほどの弾丸にもなると、銃口から出た瞬間に
ものすごい衝撃波で大音響が轟くはずだよね。
あと弾丸の周囲の空気も高熱になり、プラズマ状態になって
光り輝きながら飛んでくるんだと。

230名無シネマさん:04/05/27 21:43 ID:c69BENvP
じゃあ手に刺さって痛そうじゃ済みませんな<<レールガン
良かった未来銃ってあれくらいかな?スターシップトルゥパースの銃もラストに
出たのを除いて頼りなかったし。
231名無シネマさん:04/05/27 22:04 ID:Enn5EGWx
>>226
その銃はOICWといいましたが、
イラク戦争の戦費のあまりの多さに開発中止に追い込まれました。
あの国は平和な時変な兵器ばかり開発する癖があるようです
232名無シネマさん:04/05/27 22:05 ID:Enn5EGWx
>>226
その銃はOICWといいましたが、
イラク戦争の戦費のあまりの多さに開発中止に追い込まれました。
あの国は景気のいい時、変な兵器ばかり開発する癖があるようです
233名無シネマさん:04/05/27 22:05 ID:Enn5EGWx
>>226
その銃はOICWといいましたが、
イラク戦争の戦費のあまりの多さに開発中止に追い込まれました。
あの国は景気のいい時、変な兵器ばかり開発する癖があるようです
234名無シネマさん:04/05/28 09:20 ID:mW8tqH+a
>>229
理論的に、光速に匹敵する弾道が見えるわけないんだが…
235名無シネマさん:04/05/28 13:01 ID:s/hhRttI
>>234
弾が飛ぶのが見えるんじゃなくて、一本の光の筋みたいになって
まるで映画のレーザーガンみたいな見え方をするはず、といいうことで
よろしいか。

それに人体に当たって人間が後ろに飛ばされるけど、
あの速度の弾丸なら体内に入った瞬間に、
肉体がスッパーン!と弾け飛ぶよね。

>>233
そうだったのか・・・チョト残念。
戦争は嫌だけど軍用銃はなんかワクワクするよなあ。
236名無シネマさん:04/05/28 13:16 ID:mW8tqH+a
>>235
いやあ、「イレーサー」のアレは、引き金を引いたタイミングから、
弾が飛び出して弾道ひいて、標的にブチ当たるタイミングまで間違いなく肉眼で追えるよ。
はっきりいって、普通の銃弾より遅い。
(w
演出としては正しいかも知れないが、理論的には大間違いだろ。
237名無シネマさん:04/05/29 05:49 ID:/jkWaztb
レールガンはせいぜい秒速10キロメートル前後だから光速と比べるほど速くないよ。
レールガンの発射実験映像見ると衝撃波が出るから凄い音がする。
それから熱で弾丸も銃身も溶けちゃうのでまだ実用的ではないな。
238名無シネマさん:04/05/29 23:32 ID:fzwa7RUO
>236
トンデモ本にあったね。
宇宙戦艦ヤマトで敵のレーザー砲が飛んでくるのを見て
「レーザーを撃ってきました!」と言ってるが、それは既に
当たっているのだよ。
ってやつ。
あれはワラタ。

しかし映画って実弾よりレーザーのほうが遅いよな。
さよならジュピターだったか宇宙からのメッセージだったか忘れたが
レーザーが壁に当たって跳弾する音が鳴る邦画もあったしなあ・・・(w
239名無シネマさん:04/05/30 05:52 ID:LaLWGEFi
俺はシックスデイのあの銃、好きだけどな。

あれは多分プラズマ銃みたいなものということだろうけど、撃ったあとに
燃え残りか何かの火が噴き出したりカメラのストロボ焚いた後みたいなチュイーンって
感じの音がしたりとかってところが、実用化されたばかりで
あまり洗練されていない未来兵器という感じで。
240名無シネマさん:04/05/30 13:06 ID:Tj1LJsu+
プラズマ銃といえばブレードランナーのもそんな感じ?
発射の瞬間のスチール写真で銃の側面からも激しく火花が出ているのが
あったんですが、あれは何だったんだろう。
241名無シネマさん:04/06/02 01:11 ID:mxRm0sZs
>>240
あれはSFの世界でブラスターと呼ばれる種類じゃなかったかな。
ブラスターの定義はよく知らないけど。
242名無シネマさん:04/06/02 02:08 ID:aJeBbO/b
>>211
何がありえないんだか疑問点がよくわからないけどレスします。
まず、圧搾ボンベに弾丸が着弾してボンベが弾け飛ぶのはあり得ると思います。
そして圧搾ボンベの中身が酸素ですね。ダイビングに使う圧搾酸素ボンベに弾丸が
着弾したとしてもあれほどの爆発力は考えられないというのが私の意見です。
もしも圧搾酸素がボンベから解き放たれて一気に気化したとしてもあれほどの膨張
する力はないだろうと思います。   慎太郎大明神、あっぱれ。
ハリウッド ぶったぎり。w
243名無シネマさん:04/06/02 10:39 ID:JJ3kxRe6
20年ぐらい前だと思うが、アメリカのガン&映画マニアが
映画の特殊効果は実際はどうなるか?みたいな自主映画を作って
ビデオ発売されたことがあった。
あれどっかにないかなあ・・・一度見てみたい。

雑誌に載ってたんだけど、
防弾着を着て至近距離で撃ってもらって痛みやアザの出来具合を調べたり、
ガソリン満タンの車やプロパンガスボンベを機関銃で撃って
爆発するか試したり、豚肉を撃って人体がどう破壊されるか再現したり・・・
興味深い内容だった。
244名無シネマさん:04/06/05 09:25 ID:QQ6JL2b4
昨日BSでシンドラーのリストをやってたが、
遠景のショットで機関銃などパンパン撃ってるシーンで、
マズルフラッシュと銃声がピターリ合ってたのがなんとなく気に食わなかった。

映画ってそーゆーもんだけどスピルバーグの場合は
変なリアリティにこだわるじゃん。だったら遠景の場合は
音も少し遅れて鳴ったほうがいいんじゃないかなあとオモイマスタ。
245名無シネマさん:04/06/05 14:42 ID:IU2vks6W
ちょっと横道にそれるが、画面に出てくる最強戦車は西部警察 
大門軍団のアーマード・モーター・カーでしょ。
150mm戦車砲装備、最高速度120km、航続距離1000km
パンツァーを読まない自分でも、ありえなさがわかります。
たれかくわしい香具師説明して蹴れ
246名無シネマさん:04/06/05 15:07 ID:IU2vks6W
247名無シネマさん:04/06/06 03:35 ID:xsG0q8Mh
「バタリアン」のラストに出てくるアトミックキャノン(原子砲)いいよね
248名無シネマさん:04/06/06 13:10 ID:br3neAQ3
装甲ブルドーザーの暴走事件って、絶対にAチームに
影響受けてるよな!な!
249名無シネマさん:04/06/06 13:23 ID:jgYa7bPC
  ∧_∧
 ( ・∀・) ハラハラ ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
250名無シネマさん:04/06/10 09:29 ID:WRXjGX5f
この前のアフガニスタン攻撃で、2400メートルの狙撃に
成功したカナダ人兵士がいたんだと。
最高記録だろうと昨日のヒストリーチャンネルでやってますた。
251香取慎吾:04/06/10 12:14 ID:wBd47gdx
>>250
「うれしそうに、話すことかーーっ!!」
252名無シネマさん:04/06/10 18:13 ID:jogUgM5+
>>250
もちろん50口径だよな?

もし7.62とかだったらまさに神だ。。。。。。。。。。
253250:04/06/10 20:48 ID:ycl1/gCl
>>252
バレットほどはなかったけどでっかいライフルだった。
アフガンでもイラクでも大口径の狙撃銃で遠くの敵兵士を
撃ち殺すのは日常茶飯事に行われていたそうだね。
なんというか、やつらにとってはエアガンでトンボやハエを撃って
遊ぶ感覚なんじゃないかと・・・

254名無シネマさん:04/06/10 23:24 ID:Rnj8fr8x
あの大口径の狙撃銃(狙撃砲)ってすごい破壊力なのな。
クルマのボンネットにあたるとボンネットが吹っ飛ぶ。

このネタはドルフ・ラングレン主演の『スナイパー』でやってますた。(こんなので人間撃つ
なんて・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
255名無シネマさん:04/06/10 23:31 ID:tmr82k7O
>>248 「マッドマックス2」とか「バトルトラック」の影響もかなり
     あると思う。
256名無シネマさん:04/06/11 00:01 ID:xA8oJkHh
>>254
実際どうなのかなあ・・・
ビンや果物が粉々になるのは中に液体がみっちり入ってて、
銃弾が高速で飛び込むことで急激に押し広げられるから。
そう考えると車に当たってボンネットが吹っ飛ぶとは考えにくい。

が、肉体は大部分液体なのでスパーンと弾けるのは間違いないか・・コワー。




257名無シネマさん:04/06/11 00:05 ID:GMHDKor8
対物ライフルで人撃ったら怒られますよ
258名無シネマさん:04/06/11 00:37 ID:EjAGfxZ7
怒られるだけ
259名無シネマさん:04/06/11 02:42 ID:lyieLlrj
いきなりネタスレに   どぼん。
260名無シネマさん:04/06/11 09:13 ID:S1ZbIhuB
爆弾で人間が粉々になるシーンはよくあるけど、
銃弾でそうなるシーンってあまりないな。

Pライアンの戦車の上で20mm砲で撃たれる米兵は
頭がきれいにパーンと弾け飛んでて、まさか映画でそこまで
やるのかよとビビッタ。それも画面の一部分でさりげなくやてしまう
あたりがうまい。
261名無シネマさん:04/06/11 13:20 ID:a0wZ/6/z
>>260
ニュースソースで、哨戒中のアメのヘリがクルマから飛び出してきたイラク人を
20ミリ機関砲で銃撃しました。バリバリバリ・・・のあとは・・・ものの見事に
跡形もなく消し飛んじまった。 そこまでやるかよアメ公と、一応憤りを感じましたが
大口径速射機関砲の怖さの方が頭にこびりっついてしまった。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
262名無シネマさん:04/06/11 13:53 ID:sp4wbPvx
>>261
跡形もなく…ってのは大袈裟じゃない?
ちゃんと画像を見直しましょう
263252:04/06/11 13:56 ID:ftrLPYFe
>>253
何条約か忘れたけど、大口径ライフルによる対人狙撃は条約違反になるね。
よって付いた名前が「アンチ・マテリアル・ライフル(対物狙撃銃)」。

苦しいネーミングだとは思う(笑。

でも対テロ鎮圧とかは戦争じゃないので無問題。
ま、そういことなんでしょうね。
264名無シネマさん:04/06/11 16:06 ID:bApFVJsX
>>261
アパッチの機関砲は30mチェーンガンですよ。
265名無シネマさん:04/06/11 19:41 ID:ewy/h0eK
>>263
ダムダム弾は非道だから使用禁止。
とか言うふざけた理由の○○条約だっけ?
266名無シネマさん:04/06/11 20:15 ID:/MHflkHY
ダムダム弾といえば「エクスタミネーター」が火付け役
みたいなもんだよな。あと水銀弾も。
267名無シネマさん:04/06/11 20:18 ID:GMHDKor8
ダムダム弾をはじめて知ったのはルパン3世だ。
268名無シネマさん:04/06/11 22:51 ID:15tjhRaD
>>266
水銀弾といえば、やっぱり「ジャッカル」だろー。
通常弾とどう違うか、試写のシーンで一目瞭然。
269268:04/06/11 22:51 ID:15tjhRaD
むろん「ジャッカルの日」の方ね。
270266:04/06/11 23:48 ID:/MHflkHY
>268
そうだよそうだよ、マジゴメソ。

ルパンに出てきたダムダム弾はものすごかったなー。同じ回で次元が
水銀弾撃って敵の殺し屋を爆破しちゃってたし(w
まるで理解せずにストーリー作っちゃってたなあ。

ルパンでは「荒野に散ったコンバットマグナム」は秀逸。
271名無シネマさん:04/06/12 01:20 ID:1Qhotw2P
>>262
君、見たことない?最近のイラク刑務所内でのリンチ&拷問事件の続報でニュースソースに
載ってた映像なんだが、、、
逃げまどうイラク人にアパッチが機銃掃射。高速連射された弾丸がイラク人のカラダを
捉えたと同時に形がどんどん小さくなって、、、しまいには脚1本位(下半身だけ?)しか
見えなくなったよ。

>>264
30ミリですか・・・それじゃぁ、よけい。。。
272名無シネマさん:04/06/12 02:30 ID:7CyxQn7I
昔、Lifeのベトナム戦争の写真集で
M79グレネードランチャーの直撃を受けた
ベトコンの死体を米兵が持ってる写真を見たことあるけど
ボロキレみたいだった
273名無シネマさん:04/06/12 02:40 ID:TZeuHLoA
ハンバーガーヒルで、アシャゥ・バレーに最後に突入したシーンで、ベトコンとの
白兵戦になり、伍長が持ってる銃座つきの機関銃で至近距離から頭、っていうか顔に
銃撃されたベトコンの頭が粉々になるシーンがある。粉々になった頭蓋骨、脳組織、
髪の毛が混ざりあったものが相当気持ち悪かったな〜。
274名無シネマさん:04/06/12 03:01 ID:+h7Ki1Jb
>>271
映像見直したが上半身と下半身に千切れたけど
跡形も無くっていう表現はやっぱり違うな
275名無シネマさん:04/06/12 09:02 ID:RDBqbQ6S
俺も見たけど、跡形もなくなると言うよりバラバラになると言った方が正しいかも。
アフガンの時のAC130の夜間攻撃の映像も、
大砲をくらった兵士がバラバラになりながら豪快に吹き飛んでた。
276名無シネマさん:04/06/12 10:13 ID:6QFjd0Ts
それらの映像はネットで見られないものか・・・
知ってる人いたらよろしくお願いシマンコ。
277名無シネマさん:04/06/12 10:28 ID:/ezH9Ax+
>>271
あの映像、イラク前からネットに上がってたんだよな。
実にタイミング良く虐待事件と絡めて流れたんで俺的には疑問有り。

ちなみに自分は何処かのリンクから拾った。
278名無シネマさん:04/06/12 13:58 ID:dMmXHAUz
ダムダム弾はタクシードライバー
279名無シネマさん:04/06/12 15:04 ID:3Hm0wFlH
未来警察に誘導ミサイル弾を発射するピストル出てきたね
280名無シネマさん:04/06/12 17:07 ID:6QFjd0Ts
>>279
ロジャーラビットに出てきた誘導弾は弱かったなあ。
281名無シネマさん:04/06/12 20:35 ID:BxH+1+Ke
>>280
確かに頭脳を持った弾丸ではあるけど・・・(w
282名無シネマさん:04/06/13 21:39 ID:hc9yx3Io
今さっき「アクシデンタルスパイ」の冒頭で
テロリストがUZIを撃つシーンがあったんだけど・・・

ボルトハンドルを引いてまた元の位置に戻ってるんだが
あれはフルオートに改造するのを防止するためにアメリカ仕様として
改良された機構であって、中東方面で使われているのは
オープンボルト方式と言ってボルトが下がったままになると思うんだがどうよ?
283日本ではでは党総裁:04/06/13 23:50 ID:dDPDmpgd
>>282
そのシーン観てなかったんだが、ほんとの中東ロケなんかな?

もしくは、どこのアーモラーを使ったかによるんじゃないかと思われ
284282:04/06/14 00:44 ID:tukkHTPE
>283
あ、いや、恐らく(というか普通)アメリカのステージガンを
利用しているだろうからそうなって当然なんだろうけど、
重箱の隅を突っつきたくなるガンオタの悲しき宿命デス。

285名無シネマさん:04/06/17 11:25 ID:Wa2nXgG2
SASって言う3巻出てるテレビドラマみたいなDVD見たんだけど
いつもM16なんだけどSASってM16を使ってんの?
286名無シネマさん:04/06/17 12:46 ID:JcL38vy1
>>282
UZIはたしかにオープンボルト方式ではあるけれど
UZIのコッキングハンドルはM16系のチャージングハンドルと同じ動きで
発射動作中はボルトと連動しないからあれでいいのです
>>285
SASはM16系は使っていないと思いますが
撮影用小道具の調達上の都合ではないでしょうか?
287282:04/06/17 13:29 ID:ShTYJdV0
ほー・・・ボルトハンドルを引いても
ハンドルは元に戻る仕組みなんですね。
イングラムと勘違いしてるかな、おれ。

むかーし「ネバーセイネバーアゲイン」で、洞窟内でイングラムを
コッキングするときボルトハンドルが戻ってたのを見て、
銃ヲタの友人らとあれはおかしいとツッコミ入れてたっけ。
MGCのイングラムM11しか知らなかったので。



288名無シネマさん:04/06/17 14:13 ID:0z9B+zra
>>287
イングラムもオープンとクローズ両方有るしねぇ。
289名無シネマさん:04/06/17 16:42 ID:ShTYJdV0
モデルガンしか知らないガンヲタだった頃、M16を極端に
短くしたやつも疑問だったなあ。リコイルスプリングはどこに入るのかと?
「今そこ」のウイレムデフォーとかニキータの殺し屋が
持ってたやつね。

最近「ポセイドンアドベンチャー2」を見ましてドノーマルの
M16はやっぱ美しいなあとオモッタ。今見ると逆に新鮮だね。
290名無シネマさん:04/06/18 00:38 ID:/xInBF8o
M16の基本デザインもとうとう50年を迎えちゃったんだと思うと感慨深いなぁ
映画自体は全然面白くなかったけど近年の作品では
「タイガーランド」や「ワンスアンドフォーエバー」の20rdマガジン装着状態はシンプルでよかった
291名無シネマさん:04/06/18 06:46 ID:jN0jtrXz
>>285
>>286
SASはM16使ってますよ。
M16+M203が最強の組み合わせらしいです。
装備の詳しい事はブラボーツーゼロとか読むといいかも。
292名無シネマさん:04/06/18 12:30 ID:d1/RoRGl
映画のM16はマズルフラッシュがきれいだね。
鳥かご型ハイダーは炎の出方が放射状になっていい。

293名無シネマさん:04/06/18 19:58 ID:8PppYHfM
今日の「コマンドー」は楽しみ。
対人地雷とかスペッズナズ・ナイフ(らしき物)とか塹壕戦用ナイフ(風な物)とかがてんこもり。
ミリオタにはたまらないです。
294名無シネマさん:04/06/18 20:49 ID:7u2uAJYv
出た、コマンドー。
銃砲店をぶっ壊して不法侵入するのはいいが
ロケットランチャーまであるとはな・・・
295名無シネマさん:04/06/19 07:14 ID:4acnYQAu
さすがに今見るとショボイねー、>コマンドー
ロケットランチャーで護送車を撃ったけど
あれが敵の車だとまるごと大爆発するんだろうな。都合いいよな。
296名無シネマさん:04/06/19 15:25 ID:I1YCdeHp
フルオートのショットガンが出る映画ってないですか?
297名無シネマさん:04/06/19 18:33 ID:IC+9Rj1W
>>296
実際にそんなものが存在するの?
298名無シネマさん:04/06/19 19:01 ID:nKUN7NAV
>>297
セミオートのショットガンなら、「ヒドゥン」に
出て来たような気がするが…
299名無シネマさん:04/06/19 19:31 ID:PSQSVUBf
>296
南アフリカのストライカー社が、ドラム型弾倉で12連発(24連発?)セミ/フルの
ショットガンを発売してる、アメリカでは入手困難らしいが、殆ど同じ構造の銃が
「ストリートスイーパー」って名前で米国内で生産、発売されてた
全くのパクリなのでストライカー社が告訴したとか、現在入手可能かは不明
300名無シネマさん:04/06/19 19:38 ID:IC+9Rj1W
>>298-299 サンクス
ショットガン用のカートリッジって強度的に
ブローバックに耐えられないかと思ったんだが、実際にあるんだな。
301名無シネマ@上映中:04/06/19 23:25 ID:NoL/otpt
フルオートではありませんが、
ターミネーター、ヒッチャーでお馴染みのスパス12はポンプとセミの切り替えができます。
ガキのころは何で片手でショットガンが撃てるんじゃい?と思ったもんです。
でも今回のオススメは同じくスパスの15です。
12と違いマガジンタイプなため、見た目はごついアサルトライフルです。
この15が唸りをあげて活躍する映画が、「メイド・イン・LA」。
ちょろちょろ話題も出ていますが、「ヒート」の元になったこの作品は必見!
個人的にはマイケル・マンのベストに強く推したい。
セミオートでバカスカ撃ちまくる主役(アル・パチーノにあたる役です。)が、強盗団の9mmを圧倒する様は、
「ヒート」にはない彼我兵力差が演出されていて、非常に秀逸。
12ゲージのシェルが路頭に撒き散らされるカットは、強盗団に同情を覚えるほど。
狙撃の際に、ハンドガンに持ち替えるのがまたイイ!
お互いアサルトライフルで応射する画も魅力的ではあったが、対等すぎて危機感がなく、
ガリルでバカスカ撃って、狙撃もする「ヒート」はやはり何かが違う。

この15をフルオートで撃ちまくる映画が実はあって、
セーガルの「沈黙の要塞」なんですが、こちらはまったくおいしくない使われ方で萎えるばかりでした。
302名無シネマ@上映中:04/06/19 23:32 ID:NoL/otpt
あー、書き込んでからシルエットを思い出してみて、
記憶があやしくなってきてしまったのですが、
「沈黙の要塞」のフルオートショットガンは、ひょっとしたら韓国のUSASだったかも?
しかし、そんな珍銃だすかな?
いまさら確かめる気にもならない映画なので、
無責任ですが、誰か興味ある方すいませんがご報告を…。
303名無シネマさん:04/06/21 21:58 ID:Zvx3PUru
USAS-12の画像みつけた
ttp://www.world.guns.ru/shotgun/sh16-e.htm
304名無シネマさん:04/06/22 16:52 ID:ku7vncim
これも有名なフルオートショットガンだね。M3JackHammer
ttp://world.guns.ru/shotgun/sh10-e.htm
305名無シネマさん:04/06/24 07:27 ID:uHA/YWy/
>301
>何で片手でショットガンが撃てるんじゃい?

オーソドックスなポンプ式のショットガンでは
ポンプを何かに押し付けたり、銃自体を激しく前後に動かしたり(!)して装填する
片手撃ちのテクニックがあるそうです、映画や実射映像等で見た事は一度も無いけど

ソースは大藪本
306名無シネマさん:04/06/24 09:04 ID:GACAQXte
>>305
ターミネーター2でサラがショットガンを片手で装填してたと思う
307名無シネマさん:04/06/24 09:13 ID:+8dsoAtG
>>306
あれは、普通の使い方じゃないだろー。
(w
ポンプで連射する時は、トリガー引きっぱなしで
スライドを連続で動かすんだってね。
308名無シネマさん:04/06/24 19:30 ID:HCa/Neh/
>>305
「リベリオン」で片手ポンプしてた。
グリップ握って思い切り振ると、フォアグリップが慣性でジャキンと。
ちなみに、モデルガンでは出来ませんでした。
309名無シネマさん:04/06/24 19:33 ID:9YxhHH2b
レバーアクションのショットガンを、片手でくるっと回して再装填するのが好き
駅馬車とタミ2でしか知らないけど

…でも良く考えると、銃口が手前に向くのはかなり恐い?
310名無シネマさん:04/06/24 20:20 ID:8h5Zu/6b
>>309
それはむしろチャック・コナーズの『ライフルマン』
311名無シネマさん:04/06/24 21:25 ID:5F5Qo6tO
シルミド見てきたっす。北朝鮮に侵入する事を前提とした特殊部隊の話だった
んで東側の銃器見たいなのが多数出てたけど、これといった物はなかったっす。
AKは別だけど拳銃のほうはおもちゃみたいなのが多いなぁ。トカレフとか。
312名無シネマさん:04/06/24 21:40 ID:OneeN9nz
>>114
スコッチ
313名無シネマさん:04/06/24 21:41 ID:OneeN9nz
すまん誤爆
314名無シネマさん:04/06/25 01:46 ID:+1jcx4h1
>>309
普通にレバーアクションのウィンチェスターライフルが好きなんだが、
最近の映画じゃほとんど見掛けなくなった。
なんでなんだろう。
315名無シネマさん:04/06/25 09:36 ID:j8zLWMgV
タラ撃ちが流行ってるから、とか。
・・・あの撃ち方って銃口が反動で上がらないようにする為って理由があって
前からあったはずなのになぜか一部で?この呼び方で固定しちゃったね。
316名無シネマさん:04/06/25 10:47 ID:TrSXhMEo
>>309
>…でも良く考えると、銃口が手前に向くのはかなり恐い?

レバーが戻りきるまでは、ハンマーを起こすパーツがジャマをして
撃針を叩きようがないので、構造を理解していれば怖くないっス。

>>315
>・・・あの撃ち方って銃口が反動で上がらないようにする為って理由があって

排莢の向きを変える緊急退避的な撃ち方で、反動自体は横向きに
(抱きしめる方向ね)に来るし、何より照準がつけられないので、
素人が見様見真似でやるようなものではないっス。


317名無シネマさん:04/06/25 22:57 ID:haav+BuQ
>>314
>なんでなんだろう。

それはレバーアクションのライフルが廃れた理由って意味で?
318名無シネマさん:04/06/26 07:26 ID:ySBCbBKL
火縄銃が廃れた理由と同じだとオモウ。
319名無シネマさん:04/06/27 09:29 ID:nRI4iPIV
ラストサムライ見ましたけど銃より矢のほうが強かった。
が、それを違和感なく見せる雰囲気みたいなものが良かった。
320名無シネマさん:04/06/27 19:24 ID:5r55m85t
兄弟足見てきたよん。韓国軍がM-1使ってたけどWW2で米軍が使ってた物の
払い下げかな?やっぱりあのキンキンシャキーン!!は良いね。
他にも色々でたけど本編のグロシーンに圧倒されて確認忘れ。って詳しくない
んだけど。
321名無シネマさん:04/06/29 17:38 ID:vO2JoWTO
Pライアンで20mm機関砲で頭吹っ飛んじゃう人がいたけど、
「ワンスアンドフォエバー」では体が粉々に血しぶきになって
いなくなっちゃう人がいてビックリ。
ナパーム弾積んで飛んできた確かプロペラ機の銃弾。

ついでに「血しぶき」を変換したら「致死武器」となった。
322名無シネマさん:04/06/29 17:39 ID:iiRzpPDD
323名無シネマさん:04/06/30 15:26 ID:1ccU2AVe
>>322
元ネタがバレバレのチンケな話しのオンパレードでワロタ
324名無シネマさん:04/07/07 07:18 ID:YA6KZdpY
「Uボート」のワンシーンで機関室のヨハンが
取り乱した時に艦長が持ち出したワルサーP38が
戦後型であることに気付いてしまった時はちょっと凹んだ...
325名無シネマさん:04/07/07 23:49 ID:0fbSs+mh
ルパン3世の真似してワルサーP38のモデルガンの弾を歯で装填
したら指をひっかけるギザギザに傷が付いてしまった
ときはおれも凹んだ...@7番目の橋が落ちるとき。
326名無シネマさん:04/07/08 02:00 ID:myNPiWUR
本物だったら歯の方が傷みそうだな。
327名無シネマさん:04/07/08 09:42 ID:1lz+FbuF
てめーら「ラストサムライ」はどうでしたかっ!
黒色火薬の白煙はもうちょっと迫力出して欲しかったけど
実際あんなもんなんだろうなあ。でも日本の電着火薬みたいだったなあ。

それより最後のガトリングガンの着弾が気に食わないんですよ。
芝生に当たってピュンピュン埃が舞い上がるんだけど
あれほとんどCGでしょ。全部同じような舞い上がり方だし
地面が乾燥してないんだからたまには土の塊がボロッと
飛び散るような効果も見せて欲しかった。
全部が全部CGじゃなくて、部分的に火薬を使ってそこに
CG着弾を組み合わせる使い方だったらもっと良くなってたろうになあ。
・・・いや待てよ、湿った芝生だから埃じゃなくて地面に吸われた水分か。

一般人はそこまで見てないんだろうけど、このスレに来る人らだったら
理解してくれそうな気がして書いてしまいマスタ。
328327:04/07/08 09:44 ID:1lz+FbuF
あ、でも矢が飛んで人に当たるとこや、刀が首を貫通するとこなどは
CGならではの見せ方が出来てて見ごたえあった。
たまに特殊メイク、たまにCG、たまに本物、と使い分けてて
うまいと思ったよ。
329名無シネマさん:04/07/08 21:18 ID:8GNT5PGM
すみません、ビギナーです。
確か「プライヴェート・・」のエンドロールで観た記憶があるんですが
分隊でBAR持ってる兵卒を表記する場合、別格扱いで(実際別格なんスけど)
階級と名前の横に「BAR」ってわざわざ書いてあったような・・?
アレは正式(?)な場合にもそういう風に書くものなんでしょうか。
330名無シネマさん:04/07/08 22:43 ID:L8tkLrko
>>329
正式な表記の仕方とかはわからないけれど、BARは音も火花も大きく、
戦場では真っ先に狙われたので射手の死傷率が非常に高かった。
そのような理由である意味尊敬の対象であったのかも知れない。

日系2世の戦いを描いたドキュメンタリー本(題名失念しました)、テレビの
『コンバット』にもBAR(射手の危険性)に関するエピソードがある。
331名無シネマさん:04/07/09 00:26 ID:pgiXI4kV
>>330
「勇者の機関銃」ですね
332名無シネマさん:04/07/09 04:23 ID:qEjaQl0x
Browning Automatic Rifleの略だな
333名無シネマさん:04/07/09 11:06 ID:am1rd5a5
>>330
へぇ〜、ほぉ〜。
BARを持った兵士は圧倒的な弾幕を張れるから
逆に優位な立場にいるんだと思ってた。逆だったんだねえ。

BARってボルト後退のメカニズムが秀逸だなんだよな。

334名無シネマさん:04/07/09 17:12 ID:plWUHkgG
いや、BARは使い物になる軽機を開発出来なかった米軍の苦肉の策で
圧倒的な弾幕を張れるような代物じゃないよ。
335名無シネマさん:04/07/09 18:45 ID:GEXBkGxm
BARは装弾数が少なく(20発マガジン)発射レートも低い(毎分550発)ので、
弾幕なんか張れないよな。
一方ドイツのMG42はベルト給弾で(ドラムマガジンなら75発)、発射レートも毎分1200発と爆速。
制圧火気としてはBARはかなり劣るよね。
336333:04/07/09 21:39 ID:mpUzZben
そうだったのか・・・BARのイメージが崩れていくぅ・・・
てっきりベルト弾倉で連射できるんだと思ってましたわ。
となるとやはりMG42や34は脅威(と同時に驚異)だったのも納得。

ちょいスレ違いなんですが、マイケルマンの「クライムストーリー」の
最初のシリーズの最終回で、ラスベガスの組織の事務所に乗り込むとき、
刑事たちはみんなガバとショットガンなのに一人だけBARを持っててる刑事がいて
組織の下っ端らを片っ端から撃ち殺すシーンがあって
刑事がBAR撃つかよ!とかなり驚いた。



337329:04/07/09 22:13 ID:YYlm/suj
みなさん、どうもありがとうございました。
やっぱしこのスレは違うわ〜。
>>330 コンバットではカービーが持ってたんでしたっけ?
>>335 これこれ、こういう専門知識がありがたいっす。
>>336 しかし刑事が市街でBAR、想像しただけで噴き出しちまいましたw
338名無シネマさん:04/07/10 03:28 ID:Xo16Oo1p
第一次大戦の塹壕戦の経験から、イギリスは持ち運びに軽便な弾倉式軽機、
ドイツは重機並みの制圧力を発揮できる軽機、アメリカは全自動射撃ので
きるライフルが有効と考えたわけで、BARは砲兵や戦車、飛行機のバック・
アップが期待出来た米軍には過不足ない分隊支援火器だったのかもしれま
せん。
339名無シネマさん:04/07/10 06:41 ID:lk5mRw50
運用思想の違いもあるとはいえ第二次大戦前〜中のアメリカ陸軍上層部には
フルオート射撃ができる個人携行火器を軽視する傾向があったらしいね
BARは基本設計が古いしトンプソンさえ海兵隊にかなり遅れをとってから採用したくらい。
軽機関銃はM1919A4/6で軽量化させたとはいえドイツのMGシリーズには遠く及ばず...
340名無シネマさん:04/07/10 09:57 ID:NmYI2nj6
ドイツもアメリカもわけわかめ。
歩兵用の短機関銃がけっこうあるにも関わらずモーゼルKar98なんて
のを普通に持たせるし。
方やアメリカは自動式ライフルばかりなのに機関銃が遅れとってるし。
341名無シネマさん:04/07/10 16:16 ID:MQcnjAHB
航空機による爆撃、砲兵による砲撃、戦車による蹂躙のあとで
出て行くだけだから銃なんて何でもいいんです>米軍
342名無シネマさん:04/07/10 17:06 ID:+zqIeP+X
それは極論過ぎ(w
343名無シネマさん:04/07/11 00:56 ID:lCHOneAn
アメリカ:半自動ライフルを使ってみんなで段幕をはる。
ドイツ :数丁の軽機が段幕をはり、他はしっかり狙って撃つ。
こういう違いもあるのでは?
ちなみに
日本  :数丁の軽機がしっかり狙って、他は超真剣に狙って撃つ。
344名無シネマさん:04/07/11 02:00 ID:1m8/+JDb
アメリカ=資源・生産力はあるが開発能力がイマイチ
ドイツ=開発能力はあるが凝り過ぎて生産性が低い
でも量産を簡略化する為の研究を熱心にする側面も持っている
日本=開発能力はそこそこあるが鉱物資源が無い
というのもあったり
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:37 ID:Cg7o4da0
>開発能力はあるが凝り過ぎて生産性が低い

オウムがAK作ろうとしたときと同じっすね!
あんなのただのパイプで4連式ぐらいの使い捨て散弾銃を大量に
作って一人一人に持たせてみんなで首都襲撃に繰り出せばいいのに。
346名無シネマさん:04/07/11 22:43 ID:dHg4MaYh
Band of Brothersではウィンターズ中隊は二人がかりで運ぶでかい機関銃を持ち歩いてたな。
347名無シネマさん:04/07/11 23:36 ID:ZbkmBKSm
M1919重機関銃だったかな?15キロぐらいだから運べるよなー。
その点日本の92式重機関銃は何であんなに重いんだ。
348名無シネマさん:04/07/11 23:51 ID:Cl9hlzU1
M1ガーランドは絵柄的にも音的にも映画に向いてるよね。
ターンターンターンチャリーンッ、がとても心地よい。

そういえばPライアンのノルマンディーで敵陣突破するあたりで
米兵がライフルグレネードを射出するシーンがあったけど、
あれ距離感おかしくない?
あの角度では爆発地点なんかはるかに飛び越えてあっちのほうに
着弾すると思うのだが、まるで手榴弾でも届きそうな距離で
爆発してる。気になるんだよなあ。
349名無シネマさん:04/07/12 00:30 ID:mUpqh50X
>347
重くて、発射速度が遅いので、命中率は抜群だった。
弾丸を無駄に出来ない貧乏国日本の国情を反映した
狙撃機関銃。
350名無シネマさん:04/07/12 05:24 ID:Nem9DVec
>>347
M1919は軽機関銃です
92式重機と比較するならブローニングM2。
351名無シネマさん:04/07/12 17:38 ID:gv/ajVMT
先週、テレ東で「ゲッタウエイ」ひさかたぶりに見た。
ウインチェスター1897カッコよすぎ。
厨房の頃、MGCで木製ストックのモデルガン買ったなあ。
いま、納戸で(多分)サビのかたまりになっている…
(怖くて箱開けられない)
352名無シネマさん:04/07/12 19:27 ID:/fKajmZN
あれは今の銃刀法だとやばいんじゃない?
353名無シネマさん:04/07/12 20:00 ID:Tcx1ioXn
ダイジョブ
354名無シネマさん:04/07/12 22:19 ID:khuaxqqI
>>351
あなた四十代後半の2ちゃんねらですね?
355名無シネマさん:04/07/12 22:40 ID:V7FGyFho
>>350
口径で比較してるんじゃないか?
356名無シネマさん:04/07/12 22:59 ID:Nem9DVec
いや
M1919「重」機関銃って書き込んでるし
357名無シネマさん:04/07/14 08:02 ID:N13maVse
357マグナムゲトー。

散弾銃の20番とかいうのを20口径と訳してしまうのは萎えるな。
戸田は危ない。
358名無シネマさん:04/07/14 10:40 ID:wowEvQiR
おばちゃんに、銃砲の専門知識求めるのは少々酷だと思う。
359名無シネマさん:04/07/14 10:51 ID:NowSF3BA
>>357
12番を12口径ってやって柳下に「リスも殺せねえよ」って突っ込まれてたね。

>>358
戸田が引き受けるようなメジャー作品は誤訳が起きないように内容の様々な
事柄に関する詳細な解説書(もちろん日本語版)がついてくるんだと。
単純に仕事をさぼっているだけらしいよ。
360名無シネマさん:04/07/14 14:02 ID:2UGRBv9u
>>357

なんせ400グレインを400粒と訳す、おばはんだからな。
361名無シネマさん:04/07/14 21:58 ID:lg8ILwBG
ひっつき爆弾も。
362名無シネマさん:04/07/15 10:41 ID:XepWe4RE
他の翻訳者だと軍事アドバイザーつきで字幕作ることもあるけど、
なっちの場合は軍事アドバイザーがつくことないな。
363名無シネマさん:04/07/16 10:20 ID:HtVLcwkF
>>362
そりゃそうだ。
あおおばはんが人の言うことを聞くとは思えん。
364名無シネマさん:04/07/17 12:34 ID:gfdUInNi
ニュースもスゴイぞ。
アフガン空爆のときはB52やF15が空母から飛び立ってると
言ってたからな!
365名無シネマさん:04/07/18 21:19 ID:uEs+/yaT
マトリックスリローデッドでモーフィアスが使ってる連射の効く銃はなんですか?
366名無シネマさん:04/07/19 20:40 ID:siIqUoVR
367名無シネマさん:04/07/19 20:43 ID:n0KixAM4
日活の傑作ハードボイルド『拳銃(コルト)は俺のパスポート』で、
宍戸錠が冒頭で狙撃に使っていたライフルと、
草薙幸二郎扮する殺し屋が愛用していた拳銃(ラストで、車からの狙撃に使っていたヤツ)の
名称は何と言うのでしょうか?
 
ちなみに、どちらも(日活作品には珍しく)ちゃんと薬莢をイジェクトしていました。
368名無シネマさん:04/07/19 21:18 ID:PfSgCrzK
ダイハードの原作読んだら、テロリスト(強盗団)は、BARやトンプソンで武装していた。
ちなみに主人公が持っていたのは、ハイパワー。
369名無シネマさん:04/07/19 21:39 ID:kLQr82sE
>>368
'79年の小説だからな。
ちなみに、爆薬をいすにくくりつけて上に乗せるのは、
モニタではなく、タイプライター。

これほど、映画とプロットが同じで、あがりが別物という
小説も珍しい。
370名無シネマさん:04/07/19 21:42 ID:gtSgPXpU
>>366
ありがとうございました
371名無シネマさん:04/07/20 01:53 ID:rlHVkC6q
しかもシナトラの「刑事」の続編に当たるのに
全然続編じゃないのも面白いね。原作本のラストはあまりに
意表をついてて「オイオイオイオイ!」とビクーリしたなあ。



全然話違うんですが、手榴弾って点火すると
煙がシューッと出るもんでしょうか。
アメリカ映画じゃほとんど見ないけど、昔の邦画やドイツ映画では
出ているような気がして・・・。
あと「兵隊ヤクザ」ってやつで手榴弾を投げるときヘルメットに
ガツンガツン叩くシーンがあるんだけどなんでだろう。
372名無シネマさん:04/07/20 02:25 ID:smxu9HD+
アメリカの手榴弾はフライ・オフ・レバーといって安全ピンを抜いて投げると
スプリングの力で自動的に発火するけれど、日本のは安全ピンを抜いた後、点
火筒を硬いものにぶつけて叩き込まないと発火しないので鉄かぶとでガツンと
やります。
373名無シネマさん:04/07/20 18:31 ID:1QLp9lio
エアウルフの兄ちゃんが出てるZ級SF映画で、キャリバーを小脇に抱えてエイリアンモドキに撃ちまくるシーンがあったけど…なんて題名の映画でしたっけ?教えてそこの渋い人
374371:04/07/20 22:57 ID:g45tYSXA
なーるほど、アリガトー。
それじゃトラップとして使うことも出来ないし発展性はないですね。
重しを置いたりドアに挟んだり導火線を巻きつけたり、映画では
手榴弾のトラップを作るシーンがよくありますよね。

>>373
これなのかなあ。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=2756
ジャンマイケルビンセントはエアウルフではコルトコマンダーを
持つ仕草がなかなか決まってた。
375371:04/07/20 22:58 ID:g45tYSXA
なーるほど、アリガトー。
それじゃトラップとして使うことも出来ないし発展性はないですね。
重しを置いたりドアに挟んだり導火線を巻きつけたり、映画では
手榴弾のトラップを作るシーンがよくありますよね。

>>373
これなのかなあ。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=2756
ジャンマイケルビンセントはエアウルフではコルトコマンダーを
持つ仕草がなかなか決まってた。
376名無シネマさん:04/07/21 06:22 ID:9Q0Ds++U
374 ありがとございました。
377名無シネマさん:04/07/22 12:38 ID:HE4KPTiV
手榴弾がガソリン爆発のように火炎をあげる映画が許せない。
378名無シネマさん:04/07/24 07:54 ID:zyKY1wCM
>>377
それで人がアホほど吹き飛ばされるのな。
手榴弾は爆風でダメージを与える武器じゃねぇ!

Band of Brothersはその辺の描写が正確だった。
炎の出る手榴弾で人がボンボン吹き飛ぶようなことは無く、
爆発は地味で、破片で負傷するだけ。だから即死しなかったりする。
感心したのは敵の榴弾が炸裂した時、結構近くにいる伏せた兵士はなんとも無いのに、
かなり離れた場所を歩いていた兵士に破片がヒットしたりする所。
379名無シネマさん:04/07/24 11:35 ID:3rl48lZ3
>>378
ソレダ!

88mm砲を阻止するときの戦闘で、米兵が投げた手榴弾が
ドイツ兵の背中に当たった瞬間に爆発するシーンがあったよね。

あと戦車に当たる砲弾もガソリンがボワーンじゃなくて
白煙とともに鉄板が飛び散って、爆発音というよりも金属がガチーン!と
弾けるような音になっててかっこよかった。
ジョンウー市ね。


380名無シネマさん:04/07/25 22:15 ID:JZP2PQCM
う〜ん、やっぱり何度見ても「プレデター」のゲリラのアジト襲撃シーンは
特攻野郎Aチームのスタッフが絡んでいるとしか思えない。

木片の飛び散り方、木箱の壊れ方、地面スレスレのカメラの横を
走り抜ける足と着弾、爆発で吹っ飛ばされる人間とそれを
仰ぐように撮るカメラ(飛ぶとこはスローモーション)・・・
381名無シネマさん:04/07/26 06:01 ID:mTjrFlNQ
>>380
主砲にも流行りが有るんじゃないのかな?
マトリクスが流行った頃は、似たような撮り方の映像がゴロゴロしてたし
ビールのCMまでそうだったし

プレデターで出てたガトリングorバルカン(正式名称は知らない)を
作中ではチェーンガンと呼んでたけど、あれは正式名称なんじゃろな?
ひょっとして、ターミネーター2に使ったのもこれの使い回し?
382名無シネマさん:04/07/26 17:58 ID:grKXBlaS
>>381
>主砲にも流行りが
今はラインメタル社の120mm滑腔砲が流行りかな?

冗談はさておいて、プレデターで登場したのはM134「ミニガン」(口径7.62mm)です。
M61A1「バルカン」(口径20mm)のちっちゃい版なので「ミニガン」と呼ばれます。
こういう多砲身回転機関銃を総称して開発者の名前を取って「ガトリング」と呼びます。
もちろんこういった銃は車載、航空機用なので歩兵用のものは現実にはありません。
また、ミニガンもバルカンもチェーンガンではありません。
作中ではチェーンガンと呼ばれてますが、これは間違いです。
チェーンガンとはボルトをチェーンで強制的に駆動するもので、
アパッチのM203E1 30mm機関砲なんかが有名ですね。
383名無シネマさん:04/07/26 21:39 ID:k7sinBZT
>>382
なるほど、サンクス。

威力の割にコストパフォーマンスが悪いし(無駄弾撃ち杉)
歩兵向きの兵装としては、おかしいけど映画に出すと見栄えは良いから。w
アニメや映画にこのミニガンが使われ出したのは「プレデター」の影響かな。

一応「荒野の用心棒 復讐のジャンゴ」にガトリング砲が出てた記憶が有るけど。
(あれは銃身をハンドルで回すタイプだったと思うが)
ああ、そう言えば萬谷錦之助の「子連れ狼」にも反則に近いのが出てたな。
384名無シネマさん:04/07/26 21:40 ID:TZUU3AjG
>383
ちなみに黒人が持っていたベルト弾帯の軽機関銃(M60E3だったかな・・)は、
ランボー2でランボーがラストに撃ちまくってたものと同じものらしいよ。
同じレンタルガンショップのものらすい。
385名無シネマさん:04/07/27 09:39 ID:7xU5Wf+h
>>382
チェーンガンってそーゆーことだったんだ・・
ってかバルカンとガトリングってそーゆーことだったんだ・・
全部商品名だと思ってたデス。

「プレデター」のムツーガン(wは
あんなの初めて見たもんで、当時はかなりツボにハマった。
弾幕の凄さよりも森で一斉乱射したあと、キーン・・・と銃身が
回っている音がものすごく印象に残ったの。
金属音が混じったような発射音もいいよね。
386名無シネマさん:04/07/27 10:13 ID:rSQPICI0
>>385
まあバルカン砲は商品名っつってもいいと思うけど。
387名無シネマさん:04/07/27 10:43 ID:OLwf6cPz
まあ、飲み屋で女の子に披露してももてない知識だよな。
388名無シネマさん:04/07/27 12:55 ID:Xl3PozoO
「ターミネーター2」でシュワがミニガン持ち出して来た
シーンでは、ヘリのおっさんがちゃんと
「がっでみ!いっつ、みにがん!!」
と叫んでいるが、それじゃあ迫力にかけると思われたのか
字幕では「大砲だ!」というとんでもない訳になっていた。
(w
389名無シネマさん:04/07/27 14:13 ID:QoUjIiZj
>>383
>一応「荒野の用心棒 復讐のジャンゴ」

「続荒野の用心棒」又は続編の「ジャンゴ/灼熱の戦場」ね。
本来続編になるはずだった「皆殺しのジャンゴ」でもチャチなのを
使っている。
ちなみに「復讐のジャンゴ・岩山の決闘」でガトリングガンを
使ったかどうかは不明。
390名無シネマさん:04/07/27 18:52 ID:dT0IvTcf
>>389
棺桶の中に入れて持って歩いてたのは、どの映画?
391名無シネマさん:04/07/27 20:36 ID:NTzExvMJ
>>390
「続荒野」
392名無シネマさん:04/07/27 23:38 ID:PuY5Ttbx
>>391
なるほど
「デモンベイン」で武器が棺桶に入って飛んでくるアイデアは、この辺から持ってきたのか。
393名無シネマさん:04/07/30 06:04 ID:SEgQC15f
>>375
擲弾筒で発射可能なように、ああいうシステムに固執したらしいよ。
394名無シネマさん:04/08/01 04:12 ID:DAPRC8u1
プレデターでポンチョ(ホーキンス?)が使ってたリボルバータイプの
グレネートランチャーって何?実在する?
ひょっとしてピーター・フォンダが出てた「フリーダム・ファイター」で
使ってたやつと同じなんだろうか?
395名無シネマさん:04/08/01 09:44 ID:iCPOV06r
>>394
アームスコー40ミリMGLかな。
T2にも出てたと思うが。
396名無シネマさん:04/08/01 23:57 ID:Tcq8Ubom
傭兵物の映画にも出てなかったっけ
397名無シネマさん:04/08/02 02:50 ID:KwYStcxl
>395
ストックやハンドガード(ハンドル)の形状がMGLと違うような気がするけど・・
むろんXM-18とは全然違うけどね。
398名無シネマさん:04/08/02 11:23 ID:z6YlGbCf
>>396
「戦争の犬たち」だね。
399名無シネマさん:04/08/04 06:18 ID:YBLRE3UT
「ロング・キス・グッドナイト」に出てきたMk.U手榴弾は赤い炎で燃えあがり過ぎ
400名無シネマさん:04/08/06 10:54 ID:CGjc2Wnu
>>399
しかも爆発する速度よりも走るほうが速かったり・・・

しかし最後のレインボーブリッジの爆破はすごかったなあ。
空から吹っ飛ばされた車がコロコロ落ちてくるとこなんかも
あそこまでやってくれると笑える。
401名無シネマさん:04/08/06 12:27 ID:mwyUZX6C
>>400
むかし、TVの「キカイダー」かなんかで、
バイクでキカイダーが地雷原に突入するんだけど、
爆発の中平気で突進して来るシーンがあった。
「なぜ平気なんだ!」
と悪者が驚いているとナレーション。
「キカイダーは、確かに地雷を踏んでいた。
 しかし、マシンがあまりに早いので、爆発に
 吹き飛ばされるより早く通過しているのだ!」

(w
402名無シネマさん:04/08/07 01:57 ID:1QvudaKD
>>401
それって「降ってる雨を全部避ければ濡れない」って説明と同じ。
今の地雷は複合センサーだから、さらに無理、倍率ドーン。
403名無シネマさん:04/08/07 10:38 ID:03AOWrDk
最近では「エネミーライン」の工場に仕掛けられた地雷で
それやってましたなあ。真横で爆発してるのに平気だったな。
404名無シネマさん:04/08/09 23:28 ID:Yo9qYvC+
拳銃を横に構えて撃つシーンよくあるけどあれって映画やドラマで役者の顔を
よく見えるようにするための演出で、実際はあんな撃ち方では的に当たらない
ってのを何かで読んだ気がするけど、実際はどうなんでつか?ここのスレの人
なら詳しいと思て。右手であれやったら排莢した薬莢が顔に当たるとか何とか…
405名無シネマさん:04/08/10 01:17 ID:HLWpwjUQ
>>404
メッチャクチャ狙いにくいっすよ。
エアガンでもわかると思うけど、実銃でやっても
ものすごく当てにくかった。反動も変な方向に逃げるし。

で、横に並んだ的を連射するのために反動を利用するんだとか、
隣りの人に薬莢が当たらないようにするためだとか
毎度のごとくレスが付くんだが、あんなの映画でカッコつける
ためのものでしかない。しかしカッコ悪いんだよな。

406名無シネマさん:04/08/10 07:47 ID:gn7Do4bu
>>404
横向きに構えると、銃の反動の向きと、肘関節の曲がる向きが同じになる為、
銃の反動で肘が曲がりやすい。その為、射線が左にずれる。
通常の構えだと、反動の方向に対し肘の角度は45度になるので、
肩から腕までを曲げる事無く、肩でもショックを吸収できるが、横向きではできない。
それに加え、反動を銃の自重で押さえると言うメリットも無駄にしている。

只でさえ拳銃というのは当たり難い(近年の口径を下げて装弾数を増やす
と言う方式が多いのは、これの対策)のに、命中率を下げる
横向きは格好ばかりで実用的ではない。
407名無シネマさん:04/08/10 11:06 ID:k0DBVGkW
横向きにするとホップが効かないしな。
408名無シネマさん:04/08/10 13:26 ID:9uA6HHYF
>>405-407
レスdクス。やっぱり横向きは当たらないのか。
409名無シネマさん:04/08/10 20:56 ID:PNL1gvih

ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
410名無シネマさん:04/08/10 22:02 ID:IEB9sfz4
横向きに構えるのって、いかつい黒人のいかにも悪っぽい男が
相手に銃を突きつけて威嚇するシーンでならそれなりにサマになるんだけど、
普通の主人公や刑事がやると「アチャー、やっちゃったよ・・」な気分になるよね。

411名無シネマさん:04/08/10 22:49 ID:FYt0eOBF
>>400-402
全くのスレ違いでスマソなんですが
往年の快速球投手ボブ・フェラーの球を他球団の選手が評して
「ヤツの球は動いてる洗車機を通しても濡れないぜ」・・・を思い出しました。
412名無シネマさん:04/08/10 23:41 ID:GZqvLo3/
独立愚連隊でトラックで地雷原を疾走するってのもあった
413名無シネマさん:04/08/10 23:51 ID:9uA6HHYF
C4=プラスティック爆弾について聞きたいんでつが、ダイ・ハードでマクレーンがC4にパソコン巻きつけるのは
重りのためでつか?それともどっかのスレで見たんだけど電流が必要だったからみたいなことが書いてあったような
気がしたんだけどどうなんだろ。信管を差し込んでたけどあれだけじゃ爆発しないのかな?
それとサボタージュって映画で主人公がC4を爆発させるために電化製品の電源コードをちぎって、そのちぎった
方の銅線をC4に差し込んで、反対側をコンセントに差し込んだら爆発してたけどこういうことって実際に可能なんでつか?
教えてください偉いひと。
414名無シネマさん:04/08/11 06:59 ID:2WIKNlA5
ブラウン管が割れると爆発するから、それを起爆に利用したってことじゃない?
415名無シネマさん:04/08/11 13:06 ID:sTHSKOCD
モニターを重しにして落とした
重ければ何でも良かった
今は反省している
416名無シネマさん:04/08/11 13:44 ID:Yc98J2FV
原作小説('79)では、タイプライターを重しに使ってる。
爆薬がC4だったかは、さだかでない。
417名無シネマさん:04/08/11 14:27 ID:2do/uFRK
>>414-416
レスdくす。
>>414
でもC4って燃えてる火の中に入れても爆発しないで燃えるだけってのを何かで読んだきがするので
誘爆はしないんじゃないかと思ったんでつが…
418日本ではでは党総裁:04/08/11 16:15 ID:Myk7FfMA
PCとかの付属物は
重り兼グレネード弾とかに入ってるワイヤーみたいな「まき散らして被害拡大」を
狙ってたんだと思う

こしらえる時に「これじゃあ、C4足りねーかなぁ?」とかんがえてたってこと

で、投下後にエレベーターシャフトを覗き込んでて、
思ったより火球がでかくて「ヤベッ!読み違えた(汗」と慌てて逃げたんじゃない?


で、ブラウン管は「爆縮」じゃなかったっけ?
419名無シネマさん:04/08/11 17:40 ID:2do/uFRK
>>418
「まき散らして被害拡大」を狙ってたんだと思う>
なるほど、思いつきませんでした。
ということは爆発させるには信管だけでオッケーってことでつね。dくす。
あとC4をコンセントに差し込んで爆発させる方法は可能かどうかわかる偉いひといまつか?
420名無シネマさん:04/08/12 13:49 ID:poY2Zr9H
>>417

C4のような高性能爆薬は、起爆装置や信管などで小さな爆発を起こしてやらないと爆発しない。
サボタージュみたいにコンセントで起爆できるなら、ダイハードのテロリストたちは
起爆装置を奪い返そうとはしないだろう。

414のいうブラウン管の爆宿を利用というのは、
ブラウン管>起爆装置>C4と誘爆させるということじゃないかな。
421名無シネマさん:04/08/12 16:54 ID:JJ76rv4b
前にもそんな話題が出てたっけなあ。
確かそのときのいちばん的確な答えは、信管に入っている火薬は
衝撃や圧縮で爆発する危険性が大きいので、モニターを重りにして
信管を爆発させやすくした、みたいな意見だった。
>420のに近いね。

でもあれ、信管と発火用のスイッチ・バッテリーがないと
納得いかないよね。

それよりもBウィリスはラウトボーイスカウトでも変なことやってる。
車のトランクの鍵のところにC4をは挟み、鍵が無いとウソをついて
敵に銃で撃たせて爆発して敵アボーン。
あれこそ無理じゃないかと。
422名無シネマさん:04/08/12 16:56 ID:Deseou79
>>420
なるほどね。ありがd
423名無シネマさん:04/08/12 16:57 ID:Deseou79
>>421もdくすです。
424名無シネマさん:04/08/12 23:18 ID:tUH57xgc
>>410
むかしアメリカ人(兵役経験あり)の知人に横構えについてきいたところ、
「街デ出会ッタヤツガソンナ構エシテタラ、ソイツハ銃ニ関シテド素人デスネエ。
心配アリマセ〜ン」
と答えてくれました。
425名無シネマさん:04/08/13 20:05 ID:sLcP/4Eu
最近のアクション映画で銃にライト付けてるのが有るけど、かえって危ない気が
するんですが。なんか戦法とか有るんでしょうか?

本物の兵士や警官が付けてるので嘘では無いと思いますが。
426名無シネマさん:04/08/13 21:28 ID:EvBUsPzE
>>425
しかし暗いところに侵入するときってマグライトなどを
点けなきゃならないでしょ?だったら見る方向に常に銃口を向けて
いたほうが確実。
またあのライトはフラッシュライトなどと呼ばれ、マグライトと
違ってビームのように明るい光を発する。かなり明るいので
暗闇でいきなり顔に向けられると方向感覚を失うほど。


しかしライトに向かって相手が発砲する恐れがある場合
(凶悪な犯罪者で応戦されそうな場合とか)、
ライトを外してまっすぐ横に伸ばした腕の先っちょに持って
なるべく体から離して照らしたりする構え方もあります。
が、この構え方って映画で見たことないんだよなあ。
427名無シネマさん:04/08/13 21:32 ID:2S9EqBlQ
>>426
海軍だったか海兵隊だったかがそういうふうに構えろって習うってどっかでみたな
428426:04/08/13 21:37 ID:EvBUsPzE
あとマグライトを肩の上のあたりに持って照らすのを映画で
よく見るけど、あれはなるべく目線に近いところから照らして
光線の陰が生じないようにするため。敵が物陰に隠れていたらやばいもんね。

それと一緒で、銃口は常に目線の延長上にあるので、
ライトも銃口に近ければおのずと陰が少なくなるわけだ。

そういえばマグライトの構え方の話題、最近見ないですね。(w
429名無シネマさん:04/08/13 23:05 ID:XETF+Evb
>>426
まあ、コンバット・シューティングの基本を忠実に
まもってくと、おのづと絵にならない形になっちゃうのも確か。

「立っていたら、しゃがめ。しゃがんでいたら、寝ろ
 お前が小さくなるほど、相手の弾丸は当たらない」
430名無シネマさん:04/08/14 08:35 ID:h89w0N/T
「スチーム・ボーイ」で出てきた、ルガーP-08の親玉みたいな奴ってなんだっけ?
名前が出てこない...

あそこが数少ない、良いシーンだったなー。
431日本ではでは党総裁:04/08/14 09:55 ID:tMHYImOa
ボーチャードピストルかね?
432430:04/08/14 18:16 ID:T1gDx5B7
>431
あー、こんなに早く返事頂いてたとは。
そうそう、ボーチャードでした。すっきりしました。サンクス!
433名無シネマさん:04/08/14 23:15 ID:Moi9wqHy
>>425
どっちにしろ発砲すれば、マズルフラッシュで居場所は知れちゃうからねェ
斥候とかの隠密行動する場合に、ライト付けるやつはバカだけど、
銃撃戦の時は、相手の目を眩ませる効果があるから、むしろ有効。
要するに、使うべきTPOをわきまえているかどうかだよね。
434名無シネマさん:04/08/16 01:11 ID:AFMtazNB
>433
ちょっと状況が違うなそれは。
435名無シネマさん:04/08/22 01:54 ID:kVUWfuRL
あのライト、実際くらってみるとよくわかる。
サバゲーで照らされたとき、一瞬何にも見えなくなってしまったぞ。
その後はしこたまBB弾喰らったよ。
光量は一般的なマグライトとは比較にならないほど明るい。
車のハイビームを間近で見てみれば感覚がわかると思う。
436名無シネマさん:04/08/23 11:28 ID:bSPHhJ7t
>>435
スターライトスコープなんか付けてたら即死だ。
437名無シネマさん:04/08/24 16:29 ID:t084n5g4
>>436
映画でよくスターライトスコープやナイトビジョンゴーグル着けた相手にカメラのフラッシュ浴びせて
目を潰すってのやってるけど、実際はあんなに上手くいかないって聞いたことあるんだけど
どうなんでしょ?パトリオットゲーム(今そこにある危機だったかも)や遠い海から来たCooって
映画で見ました。あと羊たちの沈黙のラストでもやってたかも。
438名無シネマさん:04/08/25 15:33 ID:b9VrerxN
>>437
過負荷で回路焼き切れたら、何も映らなくなるから
一時的には、目隠しになるんじゃねーの。
439名無シネマさん:04/08/25 21:58 ID:qNusMvE5
真っ白になって何も見えなくなるのは確か。
最近のは保護回路が付いているから壊れることはない。
ましてや着用者が目を損傷することもない。
440437:04/08/26 11:38 ID:aH/ro0hk
>>438-439
目くらましにはなるということですか。
ありがとうございます
441名無シネマさん:04/08/26 19:54 ID:7e2NjzMc
羊たちの沈黙のラストは、スコープで自分だけ相手が見える状況に油断した犯人が
撃鉄起こした音にクラリスが反応→撃ちあってクラリス勝利
だったはず。
442名無シネマさん:04/08/27 09:26 ID:ER3L9Bsq
>>441
極端な至近距離なんだから、ダブルアクションで
撃てよなと思ったのは俺だけではないはず。
443名無シネマさん:04/08/28 23:35 ID:WRZkkyE/
夜目の時は、自分が撃ったバックフラッシュ(って言うのか?)を直視すると目が眩むらしい。
444名無シネマさん:04/08/29 11:55 ID:GdzKAvOX
>>443
マズルフラッシュの事か?
445名無シネマさん:04/08/30 11:47 ID:bejUbkpj

__。 < あ〜ん、朝だ ・ ・ ・
446名無シネマさん:04/08/30 13:38 ID:uweXYrjr



PS2 『バイオハザードアウトブレイク ファイル2』 9月9日発売

http://www.capcom.co.jp/biohazardoutbreak/

447名無シネマさん:04/08/31 09:49 ID:yjhapgxw
既出だったらゴメン。
「沈黙の戦艦」でセガールが何かをコップにまぜて
電子レンジに入れ、チンすると爆発するアレ。
誰か説明して。
448名無シネマさん:04/08/31 18:11 ID:zOf3T66H
拳銃の音がもっともリアルな映画ってなに?
449名無シネマさん:04/08/31 18:53 ID:v1nwz2P9
>>447

コップにアルコール分の強い酒+スチールウール(台所用品)



レンジにかける



酒が発熱してアルコール分が蒸発する



同時にスチールウールから火花



あぼ〜ん
450名無シネマさん:04/08/31 19:22 ID:pN8gGfGi
>441
その辺のギクシャクした所がリアルさを増してた、震える手での装填とか

「ハンニバル」でクラリス捜査官は、FBI射撃大会で男共をおさえて優勝し
ハンマーを起こしてセイフティをかけたコルト45を携帯する猛者になって再登場
451447:04/09/01 10:47 ID:Oa8jDhmv
>>449
多謝。すっきりしました。
452名無シネマさん:04/09/04 17:49 ID:66hBXxSi
たまたま実射の動画を見る機会があったのだが、発射音が映画と違ってた。
ミニガンなんか爆竹鳴らしているようだった。
これから、映画を見たら笑うかもしれない。
453名無シネマさん:04/09/04 23:18 ID:GGjenj+g
>452
実写の映像はマイクや録音機が大きな音を拾い切れないうえ、
スピーカーも再現できないのでスッターン!スッターン!みたいな変な音になる。
爆竹のすぐそばにマイクを置いて録音してみそ。耳には
バーン!と聞こえてるのに再生するとスターンになってるよ。

「乾いた音」と表現するのは遠くで鳴ってるので
大音響が耳まで届かないだけ。

本物の銃声は目の前であんなすごい爆発が起きているんだから
マジででかいっすよ。銃口は向こうを向いてるから音はダイレクトには
こっちに伝わらないが、それでも撃った瞬間は周囲が
銃声で支配されてしまうし、耳栓をしてても
腕を伝わって轟音が伝わってくる。
部屋の中で爆竹を鳴らしたらすごい音がするでしょ?それに
ズドーンという重低音を加えたようなイメージ。

んで映画のはあくまでも効果音ね。
454名無シネマさん:04/09/04 23:22 ID:ua4KioGO
今日放映してた映画「バイオハザード」に出てきたリボルバー(ステンレス仕様)のやつ機種教えてください
455名無シネマさん:04/09/05 11:29 ID:GJteIlC5
テレビやDVDではあまり感じなかったんだけど、
映画館で見たRONINの銃の音はとても良かった。
コロシアムで何発か撃つ場面があるがそこの音は特に。

デニーロが兆弾でやられるシーンがあるけど、
あの兆弾、滞空時間長すぎ。(w

456名無シネマさん:04/09/05 11:45 ID:zzktu3OC
今更昭和歌謡全集みました。
最後の爆弾は原爆とか言ってたけど気化爆弾?
457名無シネマさん:04/09/05 11:53 ID:i05kyb5/
バイオハザードU アポカリプス に出ていた銃器。
見ていない人はネタバレ注意。

パラオーディナンスP14 S&W,M5946 IMIデザートイーグル  ベレッタM92FS  M4A1カービン
H&K,G36C IMIタボールAREシステム  H&K,MP5SD6 モスバーグM500 IMIマイクロ・ガリル・スペシャル
H&K,MP5KA4 GE M134ミニガン 

 他、一般市民が持っていたリボルバーやネメシスが持っていたスティンガーの種類は判らず。 
458名無シネマさん:04/09/05 21:58 ID:TFUJk1oy
L96を忘れんな。
459名無シネマさん:04/09/10 23:04:01 ID:oVR6wcgJ
>>みーさん
「花の慶次」
460名無シネマさん:04/09/11 00:28:32 ID:TOSw1e3c
「バードオンワイヤー」でデイビッド・キャラダインがソ連製の7.62ミリを使って
メル・ギブスンの手の平を打ち抜いたシーンがあったが、穴がぽこっと空いた位で
すむもんかいな?ジュード・ロウのスターリングラードでも同じ事を思った。
461日本ではでは党総裁:04/09/11 00:48:00 ID:CCnP8vC4
>>460
骨を砕かずに,肉の部分だけ貫通すればおkかも?
462名無シネマさん:04/09/11 00:52:35 ID:mTwdCLv0
軍用の弾丸は貫通するようにフルメタル・ジャケットされてる。
463名無シネマさん:04/09/11 01:03:23 ID:TOSw1e3c
それは、5.56ミリとかの小口径じゃなく7.62ミリ(NATO弾に限らず)でも破壊力
(ここでいう破壊力とは、手の平をぐちゃぐちゃにしないかどうか)は同じもん?
464名無シネマさん:04/09/11 02:36:07 ID:1n6pdj0Z
SS109ってFMJでもエクスパンジングする詐欺みてえ弾頭使ってるんだよな
465名無シネマさん:04/09/11 08:23:08 ID:GhdetuJ5
クレイモアで二階建ての建物が大爆発するわけねぇだろ!

ってのは既出ですか?
466名無シネマさん:04/09/11 14:47:26 ID:mcDSSixI
>>453
ガトリング系は発射速度が速すぎて、一発一発の発射音が聞き分けられないらしいな。
20ミリだと「牛の鳴き声」に似てるらしい。

実際にアメリカでミニガン撃った時も、連射をしたような気がしなかった。
467名無シネマさん:04/09/11 20:45:25 ID:d8LN28Bp
牛の鳴き声か・・・モーーーーーッ!って鳴るのね。(w

イングラムが大阪の暴力団抗争に使われたときも
近所で音を聞いた人がニュースでインタビューされてて
「ビーーという音だったから銃とは思わなかった」って言ってたっけ。
468名無シネマさん:04/09/12 04:32:03 ID:mPbVZvTM
そろそろ消えるかもしれないから、見るなら御早めに

M134ミニガン[4.82MB]
htp://home.comcast.net/%7Ehirobonplaza/m134minigun.avi
469名無シネマさん:04/09/12 10:10:21 ID:CGYBYZf1
映画に出てくるミニガンって発射の迫力に対して
着弾がトロいからいまひとつパッとしないんだよなあ。
例えウソでも看板とか木とか人体がスパスパスパーーーン!と弾け飛んでしまえば
面白いのに。
でも「プレデター」では舞い上がった土埃が銃口の回りで渦を巻くのが
良かったな。
470名無シネマさん:04/09/12 11:54:36 ID:uivZfJCz
>467
>イングラムが大阪の暴力団抗争に使われたときも

凄すぎ、サプレッサー付かな?
暴力団の抗争も末端はトカレフ、マカロフだけど時々凄い銃が出てくる
国松長官の暗殺未遂で使われたスコープ付357マグは有名だし
10年くらい前の山口組組長暗殺に使われた銃はコルトのSAA45口径だとか

そら松本零次も没収されるわ
471名無シネマさん:04/09/13 16:14:43 ID:dCt8GXjg
>>470
あれは松本零士本人じゃなくて関連の人じゃなかったっけ?
472名無シネマさん:04/09/13 18:52:48 ID:R3lSJNtE
西崎プロデューサーな
週刊誌に「ヤマト逮捕!」って見出しが出たせいで俺も悪いことに加担したと世間に思われてる
ってレイジーも嘆いていたよ
473名無シネマさん:04/09/14 08:54:01 ID:HdYs6+SV
当時週間朝日で読んだ記憶しか無いのだが
古式銃所持の許可を得て登録し所持していたのが
何年か経ってから突然没収されたとか
474名無シネマさん:04/09/14 09:27:12 ID:8mYQeDDQ
コレのことか?

>>自動小銃、実弾約1800発、砲弾30発などを昨年7月、
>>フィリピンから持ち込んだとして銃刀法違反(密輸入)の疑いで
>>再逮捕されたアニメ映画『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーだった西崎義展こと西崎弘文容疑者(64)
>>今回の逮捕は実に3回目で、「海賊から防御するための護身用」と
>>アニメまがいの供述をしているという。

麻薬不法所持と銃刀法違反で3回も逮捕され、学習能力なさ杉
475名無シネマさん:04/09/14 11:49:08 ID:qJuA9cag
自宅の地下にシューティング・レンジを持っている
トム・クランシーがうらやましいことだろうな。
476名無シネマさん:04/09/14 14:57:14 ID:bLcZvRUg
「Shaun of the dead」で出動する部隊はG36を使ってたが
ついにイギリス軍も採用したのか??
477名無シネマさん:04/09/15 00:16:32 ID:WXz9K+FQ
イノセンスDVDのコメンタリーにて、
押井監督が「ブッシュマスターは日本の映像作品では初登場じゃないか」と発言していたが、
「戦闘メカ ザブングル」という1983年のアニメで既に登場済みであった。
20年以上も前に登場していたとは、げに恐ろしきはマニアの世界。
きっと「ザブングル」のスタッフでもあった出渕裕氏が、
今頃いろいろな因縁を胸に、つっこみ倒す機会を窺っているに違いない。
閑話休題。
一部マニアの間では、有名なことだが、
「ザブングル」の銃器関係は相当マニアックです。
主役の銃がハイパワーなのに始まって、HK-P7 エンフィールド スコーピオン
ブルパップショットガン 四連中折れ式ショットガン MP5K 等々。
今では珍しくもないが、当時MP5Kも相当珍しかった。
ハリウッド映画では1989年の「リーサルウェポン2」が初出だったのではなかろうか。
映画板の銃器好きの方も要チェックですよ。
478名無シネマさん:04/09/15 04:32:00 ID:3RhdUr/B
>>476
「スペース・バンパイア」じゃ英軍がステアーAUG使ってるぞ。
479名無シネマさん:04/09/15 10:26:17 ID:PC1wPeST
>ブッシュマスター

俺は石森章太郎の「多羅尾伴内(昭和52年)」でその存在を知ったなぁ。
JAC(アサヒ)がモドキ品を出したのも、今では遠い昔。
480名無シネマさん:04/09/15 18:58:49 ID:Z/o7LHd5
>>478
「レモ第一の挑戦」じゃアメリカ軍の新型試作品AR-60と言う名前で、
そのまんまAUGが・・・をいこら!貴様それでも007の監督か!
481名無シネマさん:04/09/17 05:21:26 ID:UYhoTmZQ
>>480
その後、ステアー社は抗議したのかな?
482476:04/09/17 07:32:55 ID:LGgbi0XR
じっさいのところ英軍兵士もステアーの方がL85よりも良いと
思っていることでしょう。「ドッグ・ソルジャー」でも演出上の
流れとはいえL85を捨てた兵士たちがMP5とかモスバーグで
戦ってた。邪推すると、そこまで評価が低いのか?と思う。

あ、G36は実際にドイツからイギリスに売り込みがあったハズなのよ。
483名無シネマさん:04/09/17 09:23:29 ID:qtLSmcCm
>>480
ああ、しかもすぐにジャムって暴発する、欠陥商品扱いだったな。>ステアー
マジでハミルトン訴えられても文句言えない。
484名無シネマさん:04/09/17 23:13:22 ID:m5ALBt0K
今はどうか知らんが英国のいちばんトップの特殊部隊は
M16だって何かに書いてあったな。
485名無シネマさん:04/09/17 23:17:38 ID:gUEEatR7
確かにSASはM16使ってるな。
486名無シネマさん:04/09/18 00:23:56 ID:Nl9Hjdkf
「グリード」に出てた、キャリコを改造したガトリングタイプの小銃が
「裸の銃を持つ逃亡者」にも出て来た。
あれは使い回しだったのかな。
487名無シネマさん:04/09/19 12:30:47 ID:nmx0LelL
キャリコは奇抜すぎてダメだったのかなあ・・・
映画に出てきてもいまひとつパッとしないね。

トイテックのはよく出来てたなあ。
488名無シネマさん:04/09/19 19:57:58 ID:vpGqvCqQ
482 化け物相手に空砲じゃ戦えんわな…
489476:04/09/20 07:20:35 ID:67NKTx74
>>488
L85のブランクアタプターの映像はナイスだったんですけどね。
頼りになったのは全部、非イギリス製のガンつうところが。
490名無シネマさん:04/09/20 08:21:14 ID:PpCRe1QL
>487
機関部の強度がだめぽ
491名無シネマさん:04/09/20 12:20:54 ID:71GkS1Dy
>>486
アレは実際にあったら欲しいと思った。
あと欲しいと思ったのは、エイリアン2のパルスライフルくらいだわ。
492名無シネマさん:04/09/20 19:39:02 ID:HC0nt6Nl
バイオハザード2でカルロスが使ってたのはガリルの新型?
493名無シネマさん:04/09/21 20:07:15 ID:lrkXspaE
SWATがテロリストに射殺された・・・
まじびびった!!!!
494名無シネマさん:04/09/22 02:23:36 ID:8C4xjQrS
クリント・イーストウッドの『荒野のストレンジャー』の中で、
パーカッション式(たぶん)の拳銃の弾倉ごと交換している描写がありましたが、
実際にああいったことは可能なのでしょうか?
また、実際に行われていたことなのでしょうか?
495日本ではでは党総裁:04/09/22 02:51:24 ID:1y1vQLog
>>494
『荒野のストレンジャー』は観たことないけど
一度装填してから外して、次のシリンダーに・・・で可能だと思う
ただ、パーカション式の場合は装填済みの銃を何挺も携帯してとっかえひっかえの方が主流

ソレはカートコンバージョン式かもね
496名無シネマさん:04/09/22 03:14:57 ID:7kPs249X
>>494
パーカッションで装填済みの予備シリンダーを持つことは
あったみたいですね。
ただ495さんの言われるようにとっかえの方が実用的だったようです。
あとオープン・トップ式のコルトだと面倒。
http://casguns.homestead.com/files/Pistols/Colt/1861/61_disassembled_a.jpg
レミントンの方が簡単。
http://images.oneofakindantiques.com/2450_antique_remington_revolver_3.jpg
497名無シネマさん:04/09/22 04:07:15 ID:y6nJbr3z
レモのAR-60はノズル先端とかに妙なパーツをデザインを
いじってあったんで、プロップガンということでいいんでないの。
フルオートで撃つシーンがあったから実銃ベースで
そして新型という設定だからステアーAUGにしたんでしょ。

実銃ベースの架空銃だと
「ダーク・エンジェル」の宇宙人が使うスペースガンがいい。
キャリコピストルベースでバリバリ連射し
着弾点が爆発するとすっげー派手。
498名無シネマさん:04/09/22 07:54:54 ID:ZvekqW/p
( ´,_ゝ`)プッ
「ノズル」だって
499494:04/09/23 01:45:08 ID:Cck1ah3S
レスありがとうございました。

>>495
確かに、パーカッション式の拳銃なんかでいちいち弾丸を装填するより、あらかじめ装填済みの銃を持っとく方が現実的ではありますね。
ただ劇中、手際よくシリンダーを交換するイーストウッドの姿がとてもかっこよく、且つこんな方法もあるのかとビックリしたので、
このシーンがとても印象に残っていたのでした。

>>496
>http://images.oneofakindantiques.com/2450_antique_remington_revolver_3.jpg
↑まさに、イーストウッドが劇中で使用していた銃がこれでした。
ただこれ、交換したはいいけど激しい銃撃戦の最中にポロッとシリンダーが落っこっちゃう、なんてことはなかったんですかね・・・?
500日本ではでは党総裁:04/09/23 18:26:47 ID:g5i2PUet
>>499
>手際よくシリンダーを交換する〜このシーンがとても印象に残っていたのでした。
まさにその通りの心理効果を狙った演出だよね

>ポロッとシリンダーが落っこっちゃう
滅多なことじゃ落ちないよ

ピーメ同様にフレーム前→シリンダー中心→フレーム後と貫通してるロッドがあって
ソレを前方(後にはハンマーがある)に抜き出さないとシリンダーは分離しないから

銃身下にあるロッドを前方先端がフレーム前端とツライチの状態から
写真の位置まで抜くのでその移動量は結構あるよ
501名無シネマさん:04/09/24 23:35:09 ID:VBtvAqrP
長谷川京子圧勝だろ
502名無シネマさん:04/09/25 22:18:46 ID:BBhW1jsw
ホントの発音はミラ・ヨヴォビッチ
503名無シネマさん:04/09/26 07:55:41 ID:khcNjwBV
マテバ式リヴォルバーの出てくる映画ってあったっけ?
504名無シネマさん:04/09/26 08:10:10 ID:swa1cnI4
イノセンス
505名無シネマさん:04/09/26 19:28:46 ID:DE7AV42l
シリンダーを手でクルッと回すと「チーーーッ・・・」とラッチが
空回りするような音を立ててシリンダーが回転するシーンがあるんだけど、
本物ではあんな風に回るの?


506日本ではでは党総裁:04/09/26 19:56:40 ID:0hqCj5xv
>>505
チューンした奴(ファストドロゥ対応のピーメとか)なら、できる

マスプロな奴は厳しいんじゃない?
あんまりピーキーな調整だと素人にはいろいろと危ないかと
507名無シネマさん:04/09/27 01:35:02 ID:OaSkwju1
ちょっとだけトリガー引いてラッチをフリーにする
...とか実銃じゃ怖過ぎだよね
508名無シネマさん:04/09/27 15:44:24 ID:rmKfMZXg
銃で遊ぶな、ツキが落ちるだろうが。
               byガンヘッド
509名無シネマさん:04/09/29 15:40:18 ID:CfKMA4KC
>>507
初期のPFC使用のモデルガンじゃないんだから、そう簡単に発火(暴発)はせんよ。
510名無シネマさん:04/09/29 19:08:09 ID:QqU8EqL/
モデルガンの発火方式なんて関係ないと思うんだが...
CMCやマルシンはキャップ火薬になっても不発が多かったけどね
511名無シネマさん:04/09/30 10:12:49 ID:gK4VNF7D
T2のショットガンが発売されるらしいね
512K++:04/09/30 12:46:14 ID:t806/y5a
「コラテラル」でビンセントが最初の殺しをした直後、
ファニングが同僚の刑事に、証拠品には手をつけてないなと言いながら
ビニール袋を渡すシーンで、同僚は
"You can still smell the cordite."って言ってます。

コルダイトって、紐みたいになった無煙火薬ですよね。
あんなもんまだ使われてんですか?
第二次大戦のもんだって思ってましたが、どうなんでしょ。
513名無シネマさん:04/09/30 21:02:16 ID:2FHtiJIx
>512
映画の特殊効果では使いまくられている導爆薬
(映画の世界ではデトネーターコードとか言ったっけ・・?)も
コルダイトと呼ばれていたような・・・

間違ってたらゴメチョ。
514日本ではでは党総裁:04/10/01 00:36:45 ID:4tE1/Ajp
>>511
レバー折れ続出だね
515名無シネマさん:04/10/02 02:31:13 ID:UKLaP3cU
T2のショットガンってバレル切りつめてたっけ?
切りつめたのって、マッドマックスのしか覚えていないや。

あれって米国でも違法なんだよね。
516名無シネマさん:04/10/02 12:23:43 ID:+2gDpCb1
>>515
ニューヨークだったか、州だか市だかによっては、
所持してるだけで殺人罪とかいうこともあるらしい。
517K++:04/10/02 13:06:12 ID:FMlryW82
「ダイハード1」で
マクレーン刑事がハンスとエディーとの最後の撃ち合いになる前に、残弾確認します。
ベレッタ92なんだから9ミリ弾なはずですよね。でも
彼の手がクローズアップされて映ってたのって .45のACPじゃないですか?
それほど自信ないけど。
518日本ではでは党総裁:04/10/02 13:07:45 ID:5YOETjsg
9mmに見えたと思うけど・・・
519名無シネマさん:04/10/02 15:51:28 ID:WlEWCDMF
ランドルカスタム(拳銃無宿)ぽい感じのやつ、回転させたり、する奴いるんだろうね〜
520K++:04/10/02 15:58:36 ID:FMlryW82
>518
だれかDVD持っている人待ちですかね。
521日本ではでは党総裁:04/10/02 20:02:06 ID:R0V1bTol
>>520
いまDVDみた
プライマ側は見えないけど、やっぱ9mmだよ
522K++:04/10/02 22:19:30 ID:FMlryW82
総裁!どうもありがとうございました。
523名無シネマさん:04/10/03 02:57:36 ID:NlL+9NJE
「ロボコップ」で、デカいライフルが出てきますが、
あれは本来どんな用途の銃なのですか?
524名無シネマさん:04/10/03 03:10:09 ID:EYLiams5
>>523
コブラ砲のこと?
おれもあんまし詳しくないけど対装甲、対戦車ライフルだったと思うよ。
実物はあんなに爆発しない
525名無シネマさん:04/10/03 03:16:51 ID:F2SAcPdo
有効射程距離1`とか聞いたけど凄さがわからん
ロボコップの映画みたいに立って撃つのは不可能らしいね
526名無シネマさん:04/10/03 03:55:54 ID:HaSiJ8pQ
>>524
アレは「アンチ・マテリアル・ライフル」といって、車の中なんかにいるターゲットを
車ごと撃ち抜くための狙撃銃。あくまでも狙撃用な。別に対装甲用というわけではない。
ましてや戦車相手に戦うためのモノではない。
現用の戦車には50口径程度じゃ歯が立たないよ。

ちなみに現在、対戦車ライフルって種類の武器は存在しない。

>>525
いや、立って撃つことも出来るそうな。重量があるから、反動は割と吸収されるらしい。
もちろん、立って支える事さえ出来ればの話だが。
といっても、本来の用途である狙撃には向かないけどね。立撃ちじゃ。


527523:04/10/03 04:13:47 ID:NlL+9NJE
>>524-526
ありがとうございました。
トイエアーガンでもいいから出てたとしたら欲しいです。
528名無シネマさん:04/10/03 09:42:16 ID:6UHcLjHj
>>527

ttp://smokeys.jp/smokeys-gf/smokeys/catalog/page/0016.htm

チトお高いのがアレですが・・・ドゾー
529名無シネマさん:04/10/03 10:53:22 ID:9mBFdHpX
次元がカリ城で人間相手に撃ってたっけねえ。(w
確か人間に直接発砲するのは禁止されてるんだっけか。

対戦車ときいててっきり装甲を貫く威力があるのかと思ったが
戦車はさすがに無理みたいですね。そりゃそうだよね。
でも実際戦場では戦車よりも軽装甲車や輸送トラックなどに
出くわすことが多いので意外と使い道が多いんだと。
あと長距離狙撃に向いてるので戦車長を撃つだけでも有効だし。
530名無シネマさん:04/10/03 11:47:37 ID:bLV+ehb8
>>529
WW2の頃は対戦車用に使われてた。

でも戦車の装甲が厚くなって意味が無くなったので、対戦車ライフルはしばらくは忘れられる。
フォークランド紛争の時にM2重機関銃にスコープを載せて狙撃するのが流行った。
で、再び大口径狙撃銃が脚光を浴び、開発が始まり、
アンチ・マテリアル・ライフル(対物ライフル)と名前を変えて復活した。
531名無シネマさん:04/10/03 14:26:40 ID:Hc4srKPv
昔大学の講義で劣化ウラン弾を使ってるビデオ見たことあるんだけどあれ恐ろしいな
戦車に使ってたんだけど戦車の装甲ぶち抜いてたよ。説明では一発で3台破壊したとか言ってた
ぶち抜かれた戦車は炎上してた。打ち抜かれた装甲見たけど拳銃でベニヤ板打ち抜くみたいな感じだったよ
その後放射能の後遺症に苦しむ患者の説明になって最悪の兵器だと思ったけど
532名無シネマさん:04/10/09 14:38:49 ID:OTV/Zj0d
ブルーサンダーの機体下部に弾帯が露出しているのですが、
機銃は1門しかないのになぜ2本弾帯が見えるの?
片方は戻り方向?でも戻すかな普通。
533名無シネマさん:04/10/09 14:42:25 ID:MK8TAUsN
そういやブルーサンダーの機能って、現時点でどこまで可能で
どこから不可能なの?
534名無シネマさん:04/10/09 15:02:19 ID:Nsl78CJs
>>533
少なくとも、ビデオ記録機能は今の方が上。
いまさらU Maticはないからな。
(w
535どっちの名無しさん?:04/10/09 15:51:25 ID:vD2NvFpV
>>531
>>一発で3台破壊したとか
マジですか? 一連射ではないか?
劣化ウランネタはアンチが騒ぐのであまり触れたくないが、装甲を貫いた時に
燃え上がるのでその灰を吸い込むと体外に排泄されず低レベルでも長期に渡り
被爆するらしい。
536名無シネマさん:04/10/09 16:01:57 ID:s4HyTSBE
ちょっとずれてすいませんが。
ブルーサンダーで,ヘリは,一回転できないはずが,
ブルーサンダーは出来たという落ちでしたが,
あれは,本当の話,一回転できるのか
出来ないのか。
537名無シネマさん:04/10/09 17:53:40 ID:jrqGEh6S
>>533
公開当時の宣伝文句では「静音飛行以外は実現可能」って言ってた。
静音飛行って「陰謀のセオリー」でも同じことやってて
感激したよ。

なぜいつもあの状態で飛ばないのか?というツッコミに対しては
燃費が3倍ぐらい悪くなるからと言ってた。
なんでもヘリのバタバタ鳴る騒音はローターが空気を叩く音が
ほとんどだそうで、騒音を減らすにはローターの角度を水平に近くして
空気を切るような回し方をすればいいんだと。
それでは揚力が減るのでローターを高速回転しなくてはならない。
よって燃費が悪くなる・・・とのこと。
確かブルーサンダーではターボと言ってたと思うけど
ターボで高速回転させてるんだろうね。余計にうるさくなりそうだが。(w
538名無シネマさん:04/10/09 18:01:53 ID:c/tPXlGM
ベレッタサイコー
539名無シネマさん:04/10/09 18:39:09 ID:Nsl78CJs
>>536
あれは、ほんとに宙返りしたのを撮影したと聞いたが。
540日本ではでは党総裁:04/10/09 19:25:23 ID:Ywsrw4Gk
>>532
戻さなきゃ、捨てなきゃいけないし
541名無シネマさん:04/10/10 02:37:09 ID:NaAB+GXn
>>536
今時の高性能ヘリコプターはほとんど宙返りできますよ。
最初に宙返りしたのは1949年のシコルスキーS52とも言われてますが、これは例外的。
1967年に初飛行したメッサーシュミット・ベルコウBo105が「宙返り可能!」として
有名になりました。新聞にも大きく出たりしてました。
ブルーサンダー公開時にはヘリの宙返りは、まだ一般には広く知られてなかったので
すごい技術として使われたのだと思います。
542名無シネマさん:04/10/10 12:22:14 ID:Tbqu1Y/N
アパッチの一回転にはびっくりした。あんな重たそうなのでも
軽やかにクルリと回れるんだな。
543名無シネマさん:04/10/12 18:14:49 ID:P4mr/p80
「アパッチ」って映画あったけど、機体の横に付いている
ミサイルを取り外して機内に置いてある機械をくっつけて
スティンガーみたいになるシーンに驚いた。
あれって実際にあるの?


544名無シネマさん:04/10/19 08:00:04 ID:gjw9hsW+
「ティアーズオブサン」見ましたよ。
部隊で持ってた拳銃ってUSP?ソーコム?
特殊部隊というと完全武装で自動小銃を構えっぱなしのイメージが
強いので、意外と拳銃を使うシーンが多くて新鮮だった。



545名無シネマさん:04/10/23 19:31:23 ID:qpnCaJ5s
二百三高地の28サンチ砲が無反動砲だ
546名無シネマさん:04/10/23 20:58:01 ID:i+xLJgcY
反動はカメラが吸収しています
547名無シネマさん:04/10/26 00:27:35 ID:2BZfyt2g
この前輸入DVDでキルビルの元ネタ映画の一つの「they call her one eye」を
見たら(題名は”thriller”になってたけど)水平二連銃の下にライフルの銃身が1本
ついた古めかしい銃を使ってました。撃鉄が両側に2つついてたけど、ライフルの撃鉄は
どうなってるんだろう。
銃がちゃんと写ってるスチールが見つからない・・・

ttp://www.dvdmaniacs.net/Reviews/Q-T/thriller.html
ttp://www.tombofdvd.com/cruel_liners.htm
548名無シネマさん:04/10/27 14:05:36 ID:OaCHiPQY
>>544
ttp://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20041027140407.jpg
ソーコムでつ。トリガーガードの形状が違うのも見分けるポイントでつ。
549名無シネマさん:04/10/31 20:04:47 ID:7TEIKnBS
>>543
> スティンガーみたいになるシーンに驚いた。

というかアパッチに積んでいる対空ミサイルがスティンガーそのもの。
ミサイルはあの筒に入った状態で保管されており、使うときは
ヘリにくっつけたり、グリップや照準機をくっつけて人が撃ったりする。
550名無シネマさん:04/11/03 18:02:00 ID:DShDD++A
ロシアンルーレットのシーン、
何でリボルバーばかりなの?
オートマじゃダメなの?
551名無シネマさん:04/11/03 19:04:19 ID:A3/t09c0
>>550
ルーレットにならん。てか釣りか?
552名無シネマさん:04/11/04 04:07:27 ID:HzlFLzDd
>>547
あの手の3本銃身の銃はDrilling と言うて今でも作ってるみたいですね。
ttp://www.krieghoff.com/pages/3.6.2/pages/3.6.2.html

セレクターと、大抵は2つあるトリガーで撃ち分けるみたいだけど
撃鉄、特に昔の露出型のはどうなってるのかわかんないや。
553名無シネマさん:04/11/05 00:34:28 ID:SRes79Iu
いつも思うんだけどサイレンサーてそんなものがあるのならいつも
殺人の時は付けた方がばれないと思うんですけど、なんで
付けないの?
554名無シネマさん:04/11/05 00:43:30 ID:xPPkhdaY
本当に効果のあるサイレンサーはでかくて邪魔だから。
555名無シネマさん:04/11/05 02:09:48 ID:QcF96gBG
>>554
IDがPPKかぁ
ショーン・コネリーの007は公報写真でよくサイレンサー付けてるね
連射するなら「ゴッドファーザーPart1」のデ・ニーロみたいに
リボルバーをシーツでグルグル巻いた方が効果的かもとオモタ
556日本ではでは党総裁:04/11/05 03:21:12 ID:qZvS3GO4
>>553
示威行為としての殺しもあるんだよ

あと、ギャングスタな人とかはデカい銃も「漢」のアイテムだからね
銃声も自分を引き立てる小道具のひとつになる

また>>554氏の言うようにリアリティの問題もある
557名無シネマさん:04/11/05 13:32:50 ID:+pF7LVMN
>>553
サイレンサー自体、御禁制品に近いものだから
はんばな殺し屋なんかには手に入りにくいというのも
あるのではないか。
558名無シネマさん:04/11/05 14:04:12 ID:SiQ2WqCA
狩猟ライフル用のサイレンサーは騒音対策として使ってる人が多いらしいよ。
559名無シネマさん:04/11/06 17:24:26 ID:GOwjZrrl
日本警察はニューナンブって決まってるんですか?
FBIとかNY市警は何の機種を使ってるんですか?S&Wやワルサーですか?
560名無シネマさん:04/11/06 18:38:34 ID:ucJuQME4
「GUN」っていう古い雑誌に日本人で渡米してSWAT隊員になって帰ってきた
おっちゃんが横撃ちやってる写真あったけど、反動で次の標的をねらうのが
0.何秒速くなるらしい 標的が一列になってる場合ね
561日本ではでは党総裁:04/11/06 18:53:45 ID:OSs+y7Ad
>>559
たいがいはニューナンブだが、全てではない
少し前まではS&WorコルトM1917当たりもあった
これらは戦後に米国政府で過剰装備品になったものが
占領後の新警察に回ってきたもの

私服警官あたりはブローニング380、ワルサーPPK(/s)あたりを使う例もあると聞くし、
最近一部の部署でベレッタM85Fを導入したようだ


FBIとか各ポリスデパートメント等は
ディビジョンやオフィスごとに個別契約してたりする場合もあるので多数の種類がある

考えられるのが45オート系、S&Wの3rdジェネレーション以降、SIGP22xシリーズ、
ベレッタM92FS(とそのバリエ)も当然あるし、未だにリボルバーにこだわる人もいるだろう
各員にある程度の自由裁量も認めてるのでソレ以外の選択もある
562名無シネマさん:04/11/06 22:48:21 ID:S/JO59M0
>>552
サンクス。Drillingでググったら良く似た銃の画像を見つけたよ。
ttp://members.aol.com/_ht_a/JackCrawf/DrillingWhole.jpg
映画だとトリガーガードが別パーツで、レバーアクションのライフル
みたいに前方向に回すと銃尾のロックが外れて再装填できる仕組み
になってた。
563名無シネマさん:04/11/08 02:23:14 ID:/7e0wKJU
ゴジラ84年版みたいに空中で核爆発する作品ありませんか?
564名無シネマさん:04/11/12 21:25:02 ID:M+/a+Rwm
ワンスアポンアタイムインアメリカでサイレンサーを付けた
SIG P210(って言ったっけ、スライドがフレームに挟まってるやつ)を
撃つシーンがあるんだけど、プシュとかドキュとかじゃなくて
ドバン!とものすごい音がして意外だった。
で、確か撃ったあと手動でスライドを引いて廃莢装填するんだよな。
消音用にスライド固定機能でも付いていたのだろうか?
単にブローバックするステージガンが無かったのか?
565名無シネマさん:04/11/13 01:43:27 ID:dBl52IAU
銃マニアさん達の中では銃の音やサイレンサー付けたときの音を
mp3なんかにしてウプしてるサイトないのかな?
566日本ではでは党総裁:04/11/13 01:45:44 ID:vZQOuzvP
サプレッサ付きならともかく生銃声を再生できるスピーカなど無いと思われ
567名無シネマさん:04/11/13 06:02:55 ID:4DnjCzdq
>>565
動画なら↓にいくつか有るけど
ttp://homepage1.nifty.com/plaza/
銃声はマイクで音を拾いきれず、実際の音とは違うらしいから
それを念頭において見た方が良い。

つーか実射音が知りたければ中国かハワイに行って撃って来い。
568名無シネマさん:04/11/14 02:04:31 ID:rwN1aNlH
>>565
寿命の短い高性能内蔵サイレンサーと亜音速弾の組み合わせで
最高の消音銃と呼ばれるMP5SDシリーズのムービー。
銃声がほとんどしない。驚き。しかし、ボルトの作動音がうるさい。
ttp://www.hkpro.com/video/MP5SD.mov
569名無シネマさん:04/11/14 09:14:33 ID:XFNWRBvF
同じMP5シリーズでも銃口の先に後付けするタイプだと
パシュン!ってかなり大きな音がする。
>>568のサイトの別のところに動画があるはず。
570名無シネマさん:04/11/15 21:47:56 ID:mBlq21eW
M16でサイレンサー付けると300mで音が
ほとんど聞こえないってなんかの本に書いてあったな。
ベトナムでこれで狙撃されると弾がどこから飛んでくるのか
わからないんだって。まあジャングルの茂みやざわめきの
効果もあるんだろうけどね。
571名無シネマさん:04/11/15 22:08:31 ID:J9X1JVeg
サイレンサーの寿命って300発くらいだっけ?
572名無シネマさん:04/11/15 23:52:21 ID:D1ZpTDHd
R・レッドフォードの「コンドル」の中で殺し屋がCIAの事務所を襲うのに
サイレンサー付きイングラムを使っていたが、カタカタカタという音が印象的。
この作品は銃撃以外の内容もかなりの傑作。
573名無シネマさん:04/11/27 06:15:56 ID:gXB2OEsH
昨日の「プレデター2」には、拳銃にスコープやら何やら付けてる奴が多かった。
デザートイーグルにスコープとか、トランクのバッグの中にマグライト付きの拳銃とか、
ショットガンにもスコープが付いてた気がする。

正直、拳銃にスコープ付けても余り意味がない気がする。
レーザーサイトの方が良くない?
574日本ではでは党総裁:04/11/27 06:59:35 ID:7wZ3Iqts
>>573
ありゃ、等倍のダットサイトだから
575名無シネマさん:04/11/27 17:25:58 ID:gXB2OEsH
>>574
なるほどサンクス
女刑事の銃に付いてたのが何か良くわからなかった。
プレ2は最初のドンパチシーンで、色々な種類の銃が見れて良かった。
576名無シネマさん:04/11/27 17:55:58 ID:I2c9gkdn
プレデター2はプレさんが見ている映像が
効果的だったな。薬莢が真っ赤になって飛びまくるの。
577名無シネマさん:04/11/27 20:50:26 ID:2lktqJ8Y
プレデター2は近未来を舞台にした作品だから(2004年の現在ではすでに過去だが)
銃とかもハイテクに見せようとしたんじゃないの?
578名無シネマさん:04/11/28 01:43:31 ID:xTA6TL6q
プレデター2

パンフレットを引っ張り出して写真を確認してみた。
多分刑事たちが付けているのはほとんどがレーザーサイトだぞ。
女刑事とビル・パクストンのはスライド下についているし地下鉄のシーンで
赤い光線の描写があったのでレーザーで間違いなし。
当時の銃撃戦が目立つ映画の例の漏れず小峯が解説を書いているが
それによるとダニーの銃もスライド下のレーザーサイトだそうだ。
ドットサイトはダニー・グローバーのデザートイーグルぐらいじゃないか?
製作当時(1990年だっけ?)はまだレーザーサイトも大きかったんだろう。
絵づらも大きい方が目立っていいだろうし。
「リーサルウェポン4」じゃグリップ上部にに内蔵できる小ささになってるがな。
579名無シネマさん:04/11/28 09:01:32 ID:LjpdyWdd
プレの装備が良いよな。
アイリンクシステム兼3点レーザーサイトだけでも強力なのに、
ソーサやランスまで持ってて・・・
580名無シネマさん:04/11/30 05:12:11 ID:9GfbU1gI
>>579
あのショルダーキャノンってレーザー?それとも実弾?
581名無シネマさん:04/11/30 10:40:01 ID:m93synhw
582名無シネマさん:04/12/05 10:11:07 ID:VHutj4GJ
弾の速度がやけに遅いよな。あれなら発射した瞬間に
銃口が光るだろうから、その瞬間に横に避ければ
助かると思う。
583名無シネマさん:04/12/11 10:04:58 ID:/7R61lax
149 :名無し迷彩 :04/12/11 02:06:58
おかしな事を質問して申し訳ありません

ゲリラ戦や市街地戦の最中に二階立ての空家に立ち入る必要性が
生じた場合、安全確認の為に何をするべきですか?
条件はこちらが利き腕を負傷していると想定。

サバゲ板にあったんだが、あの板は子供ばかりなので
マトモなレスが出来る人がいないらしい。
このスレ的にはどうでしょうか?
やっぱ現実的に考えるとシュワやセガールみたいに
都合よくことは運ばないもんだとオモッタ。
584日本ではでは党総裁:04/12/11 12:36:44 ID:k2r5+zlk
>>583
軍事行動なら、まず味方のみが分か隠語で呼びかけてから
味方がいなけりゃ手榴弾でも放り込むわな

それから内部各室の動ける人間の有無を確認
あと、室内に置かれたものは不用意に触らないことか
585名無シネマさん:04/12/11 13:27:21 ID:x1mKVXBi
>>583
ファルージャの米軍の場合、負傷者はまず後送される。
建物の制圧は歩兵がAT4を叩き込み、ブラッドレーがTOWと機関砲をたっぷりお見舞いした後、
手榴弾を放りこんで突入。たいてい中の人はほとんどが死んでるか重症。
586583:04/12/11 13:56:51 ID:/7R61lax
レスありがと。
やっぱここの人らは現実的だね。
実際アメリカのみならず負傷者を出さずに行動するのが第一と
考えて、まず徹底的に攻撃して炙り出してから侵入するよね。
トラップがあっても一緒に破壊できるし。

あっちから呼んでくるか。
587名無シネマさん:04/12/12 13:41:08 ID:6k3EmwSV
映 画 の 話 で 恐 縮 だ が

夕べ見たサムペキンパのバイオレントサタデーだが
CIAの工作員がレーザーサイト付きのサブマシンガンに
縦長のサイレンサーを付けて撃っていたが、でかい音がバリバリして
演出上どうよ?と思わせるシーンがあったが、
実際の機関銃の連射にサイレンサーって効果あんだろか?
588日本ではでは党総裁:04/12/12 14:53:08 ID:q51l2wdc
>>587
専用の亜音速弾を使うからおk(軍隊とかの予算が潤沢なところね)

H&KのMP5SDシリーズらへんの最初っからサプレッサー前提の設計のものあたりは
ボルトの作動音がはっきり聞こえるとか

ちょっと上に動画のリンクが出てるゾ(>>568)
589名無シネマさん:04/12/13 21:54:48 ID:7aysek6g
レーザーの赤い点が木の枝を移動して、そのあと
枝がバキバキ割れるシーンが凄かったな。
で、散々銃の恐怖を味わったはずなのにアーチェリーの矢のほうが
もっと怖くてゾクゾクしたり。
590名無シネマさん:04/12/13 22:22:09 ID:VpiMPy4m
しかし日本の銃刀法も結構キビしいな
自衛隊演習地内といえども、民間人には意地でも実銃(たとえ映画用
ブロップでも)触らせないってのは徹底しとる。
戦国自衛隊の撮影現場見ててそう思った。
わざわざ装甲車の機銃はずして電着銃に挿げ替えてるくらいだものな。
映画だけ例外ってわけにはいかないのだろうな・・。

591名無シネマさん:04/12/13 22:40:28 ID:lQIJPbI3
空砲使えない時点で銃火器に関しては海外に差つけられっぱなしだな。
亡国のイージスも期待できないな・・・orz
592名無シネマさん:04/12/13 23:03:26 ID:VpiMPy4m
空砲が使えない分、特殊効果や音響のほうで頑張ってくれれば
言う事無いんだけど、邦画はそれすらも・・・だからなー
593名無シネマさん:04/12/14 19:21:01 ID:D7hjiEuS
>>590
基地祭いくと実銃に触り放題なんだが。
もちろん弾は抜いてあるし、鎖でつないであるけど。
594名無シネマさん:04/12/14 22:16:54 ID:C9UoP+E0
>>590

撮影期間中だけ俳優を自衛隊に入れるって言うのはどうだろう。

あと、日本映画のプロップガンでイイマズルフラッシュ見れる映画で思いつくのは
石井隆監督の「黒の天使VOL1」。
ラストのヤクザの本部ビルでの葉月里緒菜と根豆甚八軍団の銃激戦が迫力ある。
ハンドガンオンリーだけど結構イイ線言ってると思う。
595名無シネマさん:04/12/14 22:50:34 ID:73/IVjjM
最近は海外の映画でも、実銃は使わないんじゃなかったっけ。
596日本ではでは党総裁:04/12/14 23:07:18 ID:+OUaxJ91
持ってるだけの銃なら結構前から日本製のトイガンはちらほら見かける
『フルメタルジャケット』ではMGC製のM16が大量に出てきたりとか

そんな中で一時期MP5kはファルコントーイのエアガンが多用されてて、
うっかりバーティカルフォアグリップをポンプする画もあったね(w

最近はマズルフラッシュやカートのエジェクトをCGIで描きこめるようになったから
スーパーリアルな日本のトイガンの出番は増すかと思われ

NON-GUNなんてのもあるらしいけど、
今はまだリアルじゃないし(ex 『レジェンドオブメキシコ』でデフォーの持ってるベレッタもどき)
597名無シネマさん:04/12/16 19:42:12 ID:5xK9FgOS
MGCの金属M16はたびたび出てきてるよね。
ブルースブラザースでスピルバーグのオフィスで一斉に突きつける
M16もほとんどMGCダタ。

スターウォーズの旧3作なんか、レーザー銃なのに
空砲使ってるもんね。モーゼルやスターリングの発砲シーンは
けっこう貴重かも。(w
598日本ではでは党総裁:04/12/17 22:16:58 ID:FLApvnOW
久しぶりにヤティマティックみたよ>『COBRA』
599名無シネマさん:04/12/17 23:19:50 ID:1i9mShJ5
コブラが持ってたサブマシンガンの名前って何ですか?
600名無シネマさん:04/12/18 06:14:26 ID:c3dez3U9
>>598に書いてるだろ?
601名無シネマさん:04/12/18 17:12:03 ID:tdQCLq+X
スオミの銃はいいよな。
ヴァルメとか。
602名無シネマさん :04/12/23 01:14:52 ID:jK7NVo/r
>>561
亀レスだが、10年近く前の何処かの県警の婦人警官達にグロック(19か17??)
が試験的に配備されたというニュースがあった希ガス。
内容は「軽量だから」という理由だったような。
ホントだったか確かめようが無いんだが・・・・


あと都内の警官はP230日本仕様の配備が進んでいるとか聞くなぁ。
603名無シネマさん:04/12/24 21:43:03 ID:CjmGul+J
厚労省が認定しない
604名無シネマさん:04/12/31 19:36:18 ID:/Ej88Eg2
武の座頭市で出てきたリボルバーはコルトSAAっぽかったけど
そうですかね?
605名無シネマさん:05/01/10 01:52:16 ID:7o+Y6c+S
激遅だが今日初めて「若き勇者たち」を見た。
ソ連兵がヤティを持ってたのとAKMとAK74が混じってたのが印象的。
強引な内容だがジョン三リアスだけあって、兵器考証や戦闘シーンは良かったと思う。
606名無シネマさん:05/01/10 06:41:25 ID:V5tvcE/O
ヤティマティックってアメリカ製じゃなかったの?
607日本ではでは党総裁:05/01/10 13:50:56 ID:ovL3SskN
>>606
フィンランド製
608名無シネマさん:05/01/10 16:59:01 ID:xWzfmcOJ
今夜6時から「雑談系2 ニュース速報(VIP)@2ch掲示板」にて
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1105339704/l50

フルメタル・ジャケットの実況をします。
DVD・ビデオをご用意のうえ、
ぜひ皆さん、ご参加ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
609名無シネマさん:05/01/10 17:34:11 ID:8iGiwgGf
VIPか。
FOX★に怒られないようにな。
610名無シネマさん:05/01/10 22:56:29 ID:rngdcccT
「ザ・暗殺術」という本にリボルバー拳銃でも消音効果を持たせられる
特殊な銃弾をベトナム戦中にCIAが開発したと載っていたが本当だと
したら是非撃っている場面を見てみたいものだ。
611名無シネマさん:05/01/13 08:13:20 ID:egijx9eG
ソ連にあったな、
薬莢内のピストンが微量の火薬の爆発の力で前進して弾丸を押し出す
爆発ガスが外部に漏れないので、機関の作動音のみ
威力は競技用エア銃程度だけど通常の拳銃にそのまま使えるって触れ込みで
少数が実戦に使われたらしいが、どうやらそれ以後は開発が頓挫したらしい
612名無シネマさん:05/01/13 20:28:35 ID:F8WX479/
>610
シリンダー周辺から消音装置で包み込んだリボルバーの
写真を見たことがある。
「消音機付き拳銃」というよりも、「拳銃から音が出ないように
全部包んじゃいました」ってだけに見えたけど。(w
613名無シネマさん:05/01/16 03:30:48 ID:/1t9s21Z
ナガントの包茎弾ならマズルサプレッサーだけで
614名無シネマさん:05/01/16 04:35:49 ID:Xas/ni+1
「若き勇者たち」にはAKSが見られなかったけどあの当時(80年代)に実在した?
最近の作品では「スリーキングス」でG・クルーニーが銃口付近をつかんでイラク兵を自爆させてたけど。
615名無シネマさん:05/01/17 19:08:49 ID:Qyt/4Hzp
バイオ2でタボール、マイクロガリルが出ずっぱりだったが、
IMI必死だなWとおもた。
616名無シネマさん:05/01/17 21:59:08 ID:ivChYdRK
AKSってビンラディンがお気に入りのあれですよね?
617名無シネマさん:05/01/17 22:55:39 ID:9/Et+Ads
AKSって言っても
AK-47SかAKMSかAKS-74かAKS-74Uか分からんけどな。
ビンラディンが後ろに置いてるのはAKS-74U。
618名無シネマさん:05/01/18 16:53:35 ID:tbAtkxPk
そういやニコノスが映画に出てきたこと知る限りではないな。
ロシア軍ですら配備が少ないから当然か。
619名無シネマさん:05/01/18 19:27:45 ID:M/b0w/VB
ニコノフAN-94な。
実戦で使われてるのは見たこと無い・
620名無シネマさん:05/01/19 11:36:26 ID:dfNh88u0
先日の「ジャッカル」、でっかい狙撃銃の演出が
もったいないよなあ。
試射するシーンも距離が短すぎる。あれ、拳銃でも当たりませんか。

だいたい試射ってのは照準を定めるためにあるようなもので、
エドワードジャッカルや地獄の7人ハックマンのように照準調整をやって
改めて試射するってのが見せ場ってもんだろ。
あれ見ながらヤキモキイライラムシャクシャした銃オタがイパーイ
いたに違いない。
621名無シネマさん:05/01/19 11:41:06 ID:dfNh88u0
あと車に当たる着弾効果もひどいし。
せっかく大口径の機関銃なんだから、ボコボコ穴が空いて
車がバラバラに壊れていくような破壊力を見せて欲しいぞ。
破片と土ぼこりも大事だぞ。
火花と炎はイラネ。

って結局、RギアとBウィリスで客を取ろうとするような映画だってことですね。
622名無シネマさん:05/01/19 16:18:25 ID:sUZlEa+Z
というかあれ、シルカと同じ機関砲だしな。
623名無シネマさん:05/01/21 23:44:27 ID:bbk+Q3eS
>ジャッカルマシンガン
一発目は確かにガンヲタのおててふっとんだけど
フルオートになるとふつうのサブマシンガンになってしまいには何故か爆発。
萎え
624名無シネマさん:05/01/22 00:48:38 ID:rgJpwyHL
いつぞやのスレの話だが、「スズメバチ」の中で使ってたFA-MASとAUGとSG551か552の
カートリッジが共用可能とあったが、マジですか総裁?
マジなら装甲車の兵隊3人が別々の銃を使ってたのも納得。
625日本ではでは党総裁:05/01/22 01:04:44 ID:UbQ7VQ+C
>>624 なぜ指定してるの?(してんだよね?) ま、いいけど 

それらにM16も含めて、同じ.223rem(5,56×45mm)て弾を使ってる
正確には、アメリカ軍がメインウェポンに採用した.223remを追随して採用したんだな
626名無シネマさん:05/01/22 01:36:27 ID:rgJpwyHL
素早い対応有難うごぜえますだ。どれかは言わないけど答えをいただいたことがあるもんで。

223REMの弾が共用できる事はわかってるんですが、弾倉そのものが他の自動小銃と共用できるかを知りたいんです。
例えば、ボコボコ凹凸のあるステアーAUGの弾倉をFA-MASに使えるかということです。M16とFA-MASが共用できるというのは知ってますが。
627名無シネマさん:05/01/22 01:38:08 ID:bs72rtn8
>624
M16A1用マガジンはNATO標準となっており使用できるアサルトライフルは多い。
FA-MASはG2モデルが対応。FNCやHK、ベッレタにもM16A1マガジンタイプがある。
自衛隊の89式もM16互換マガジンを使用している。
共同作戦を行ったときに同一の銃弾・マガジンですむから貸し借りができるし、
補給が混乱して使えない弾薬が送られてきたりする危険性が減る。
日本陸軍は規格の違う弾薬を使用する小銃にモデルチェンジして補給が混乱したと聞くが。
628日本ではでは党総裁:05/01/22 08:23:37 ID:lG4cIITY
>>626
あ マガジンのはなしね
もう627氏がほとんど説明してくれてるね

AUG⇔FA-MASのマガジンの互換性?これはわかんないや スマソ
憶測で書くとAUGのマガジンは前方に大きなアール(て書いていいのかな?この場合)があるから、
箱型断面のFA-MASのマガジンはAUGのマガジンホールに入らないんじゃないかな?

でもひょっとしたら、どこかで供用可になるAUGのガワでも出してるかもね

間違ってたら、識者が訂正入れてくれると思う よろしく>識者諸氏
629名無シネマさん:05/01/23 20:24:54 ID:+i0PhGsy
M16マグは89式に使えるけど、89式マグはM16に
ハマらないそうですよ。
でもMINIMIには89式マグがハマるらしい。

FA−MAS・AUGはどちらも思想的に互換性とか考えなさそうだし、
これでG36採用国が増えると、ますます非M16マグが普通になるかも。
G41だっけ?H&KのM16マグ互換ライフルは?
630名無シネマさん:05/01/24 02:42:39 ID:MtcfVwBF
イノセンスでトグサが持ってる銃身が四角かったようなのは何?
631日本ではでは党総裁:05/01/24 10:26:43 ID:ICUm3kG1
>>630
マテバのリボルバーじゃなかった?
632名無シネマさん:05/01/25 01:03:37 ID:il1lfzgl
>629
だとすると「スズメバチ」の装甲車のメンバーのFA-MAS,AUG,SG共に弾倉の互換性が
無いとしたら、あの作品はただ色んな銃を見せたかっただけ?
まあ今んところFA-MASの最も活躍する作品だと思うからいいけど。
633名無シネマさん:05/01/25 21:04:53 ID:cHqZIwoC
>>632
プレデターでも銃がバラバラでこんなんでいいのかな?と思った。
まあこっちは傭兵部隊だから勝手に持ち寄っただけなんだろうけど。

FA−MASといえば「セイヴィア」でセルビア軍人が持ってたな。
途中、バスの検問があってFA-MASを持った兵士が乗り込んでくるんだけど
振り返るとなんとAKに変わってしまってる!(w
634名無シネマさん:05/01/25 22:01:38 ID:Zixprbln
>633
プレデターは傭兵じゃなくて特殊部隊でしょとマジレス。
役割に応じて無痛ガンやM60を持っている隊員もいたがほとんどはM16系を使っていなかったっけ?
弾薬およびマガジンに関しては共通だと思われ。
無痛ガンに関しては弾薬の共用どころじゃないがそういうこと考えて持つ銃じゃないし。
カール・ウェザースはMP5A3だがM60使いはサブウェポンとしてMP5を持ってたんで
一人だけが使っているわけじゃないし、そもそも奴は戦闘要員というよりむしろオブザーバーなので
サブマシンガンでもいいんだろう。
635名無シネマさん:05/01/26 01:03:26 ID:v6ynfnlO
>>634
一応ミニガンとM60は同じ7.62×51弾だよ。
636名無シネマさん:05/01/27 00:46:21 ID:eQ3YlvKz
マガジンの使えないM60に身に癌の弾を使うことはありえない。
637名無シネマさん:05/02/26 08:32:23 ID:oPjOwaba
ロードオブザリングの監督、Pジャクソンのデビュー作のバッドテイスト。

発売されたDVDでメイキング観たら空砲どころか、銃振らしてるだけだったのね。
愕然としたわ。 あんな自主映画で雰囲気のある画面作りしてたんだからなー

予算が無いとか愚痴ばっかこぼしてるクリエーターもどきはアイデアと熱意出せなー

電着モロのピンク色フラッシュマズルが銃口から見えると、激萎えなんよ。
638名無シネマさん:05/02/27 01:17:44 ID:94TX4sLM
最近レーザーサイトから緑の光線がでるの多いよね。『エイリアンVSプレデター』
とかもそうだったし。実在すんの?
639名無シネマさん:05/02/27 11:45:56 ID:xQpe4rd+
現在では赤ばっかりだな。

最近はあの赤い点すら見えなくなって、狙撃手のスコープを通さないと
点を見ることが出来なくなってる。どこから狙ってるかもわからない。
640名無シネマさん:05/02/27 21:01:43 ID:os6qR8dL
画的にあの赤い光のスジが解りやすいからねー

プレデター初めて観た時は、あの3つの光点に3点バーストで撃ち込まれたら
チョット嫌かも とか思った。
641名無シネマさん:05/02/27 21:06:23 ID:??? BE:16266672-##
確か最初にレーザーサイト付けたのは、ドラムマガジンで有名な
トンプソンのマシンガンだっけかな・・・そんな映画見たような覚えがある。
642名無シネマさん:05/02/27 21:49:31 ID:EKZbb0Al
今やってるピースメーカー、人工衛星からの映像で
敵の乗っているトラックを探り出すのだが
どう見ても横の土手の上から撮影したとしか思えない
映像に萎え〜〜〜
でも適度に真面目で適度にアクションがあっていい映画だな。
643名無シネマさん:05/02/27 22:01:43 ID:wBq9ZaDI

亀レスだがブラックホークダウンでもスペクターって名前ででてた。
644名無シネマさん:05/02/27 22:32:01 ID:VlTfn/NE
>>643
名前は出てきたけどガンシップは出てきてないのでは。
確かAOH6(だったと思う)けど観測へりにミニガン
やロケットポッド搭載した軽攻撃ヘリのニックネームも
「スペクター」なのでそっちでは。夜間ビルや街路を
掃射していたやつだと思います。
645名無シネマさん:05/02/27 23:01:24 ID:oYIjirwc
A/MH-6はリトルバード
646名無シネマさん:05/02/27 23:19:43 ID:VlTfn/NE
>>645
航空ファンで確認したらそっちが正解でしたorz
647名無シネマさん:05/03/11 11:31:46 ID:XZaj8k+u
AUGの使い手

ニキータ 「ニキータ」
カール 「ダイハード」
アリアス 「コマンドー」
イ・バンヒ 「シュリ」
648名無シネマさん:05/03/14 02:15:33 ID:DoanPEbv
ダブルボーダーの黒人
バトルランナーのシュワ
ずずめ蜂の鉄仮面
レモ第1の挑戦の欠陥銃を撃つ兵隊たち
649名無シネマさん:05/03/14 12:47:35 ID:1rMrdA9Y
スペースバンパイアのSAS
650名無シネマさん:2005/03/24(木) 21:46:59 ID:F7IhQ/0L
「ダイハード」はナカトミビルの屋上で逃げるマクレーンを
MP5をタタタッ、タタタッ、って撃ってるところに
いきなりカールが出てきてズドドドドドドドドドド!と
低音で連射するシーンがかっちょ良かった。

しかしステアーの5.56mmのほうが静かなんじゃないかなと・・。
651名無シネマさん:2005/03/25(金) 00:01:27 ID:pP4sX+ce
>>650
でも、マクレーンをガラス攻めにするシーンでは、
おんなじ音になっちゃうんだよね…
652名無シネマさん:2005/03/30(水) 03:49:14 ID:fi61Bqnq
質問いいですか?
スナッチて映画でボリス(武器商人のロシア人)が車に跳ねられたあと
デザートイーグル男に復讐するときに家に取りに帰った銃は
ドラグノフでよかったでしょうか?AKマガジンだったとおもうのですが
あまり銃全体が見えなかったので。
653名無シネマさん:2005/03/31(木) 11:00:25 ID:lELyLf5d
>>650
9パラとNATO弾では、パウダーの量が全然違うではないか。
654名無シネマさん:2005/04/08(金) 21:15:36 ID:Ip+2a9Pe
「44ミニッツ」は期待できるかな?

しかしアレが実話とは…、撃ちっぷりではHEAT以上だな、
655名無シネマさん:2005/04/14(木) 18:38:13 ID:T/UVSicw
>>641
>確か最初にレーザーサイト付けたのは、ドラムマガジンで有名な
>トンプソンのマシンガンだっけかな・・・そんな映画見たような覚えがある。

まじっすか!
アメリカン180と勘違いしてない?
656名無シネマさん:2005/04/19(火) 02:29:59 ID:5C3rT8F6
>>655
一応、軍用でもトンプソン・サブマシンガンは使われていたから、可能性は無いわけではない。
兵士からは「ギャングの使う銃なんて、使いたくない」とすこぶる評判が悪かったそうだが。
657名無シネマさん:2005/04/29(金) 19:25:59 ID:jy8I6GHN
ダイオードを使った小型低価格レーザーが出来たのが1980年代だから
トンプソンってのは無理があるかも。反動が大きい.45フルオートじゃ
レーザーの意味が無い。
アメリカン180なら.22リムファイヤだから連射しても反動がほとんど無い。
658名無シネマさん:2005/04/30(土) 01:43:12 ID:bOv7DKj8
「ブレアウィッチ・プロジェクト」のゲーム版では主人公の発明家が
レーザーサイト付きのトンプソンをバリバリ撃ちまくっている。

ちなみにゲームの舞台は1940年代だったりする、
659名無シネマさん:2005/04/30(土) 21:35:57 ID:gYinZtIr
「隠し剣鬼の爪」 庄内藩鉄砲衆の新式銃 シャープス。
用心鉄可動、廃莢、装填、しかも薬莢から煙まで出る芸の細かさ。最初はスペンセル銃かと思った。
弾着が凄すぎ!
660名無シネマさん:2005/04/30(土) 21:47:01 ID:gYinZtIr
>>636
M60とミニガンは同口径、リンク式、弾を帯状に連結して使用する。つまり共用可能。
「ありえない」等と断定した言い方は、避けた方がいいよ。
661名無シネマさん:2005/05/01(日) 06:10:56 ID:YV+gwjbE
>>657
> 反動が大きい.45フルオートじゃ
> レーザーの意味が無い。

レーザーサイトの意味分かってる?
662641:2005/05/01(日) 08:07:24 ID:V3h4J7UT
>>657
その映画を見たのは20年くらい前なので題名は忘れたんだけど、
レーザーサイトは軍が開発中の新兵器って役割で、
全編、軍と第3勢力の争奪戦っていうストーリーだった、

ちなみにレーザーサイトを始めて知ったのはその映画。
「レーザーサイト」って言う名称を使ってなかったけどね。

サブタイトルには、劇中の名称「レーザー兵器」って単語が使われていた(希ガス)
SFチックな感じがしたので、タイトルに釣られて見たが、
予想とは全然別物だったので、唖然とした覚えだけはいまだに覚えてる。
663名無シネマさん:2005/05/02(月) 21:37:38 ID:gAqh8EdB
松竹映画「人間の條件」より 7.7o99式短小銃
自衛隊の協力により当時採用していた本物。分解結合、もちろん発砲場面あり。
持ってるだけの場面では、無可動品(小道具)だが、射撃になると本物に変わる。
664名無シネマさん:2005/05/14(土) 08:39:47 ID:3FjpU/vC
前から気になってたんですが、スティンガーってロケット弾が
推進するだけだから撃ったときの反動ってないはずだよね?
実写映像見ても弾頭の重さがなくなって、急に重心が前に
いくので撃った瞬間にガクンと前に下がってる。
でも映画やテレビドラマでスティンガーを撃つときって
たいてい後ろに反動を付ける演技をするのが気に食わない。

あ、ダーティハリー3のバズーカ砲は反動つけてなかったかな?
665名無シネマさん:2005/05/14(土) 19:56:23 ID:xP40y3O0
岐阜でかなり物騒な事件があったわけだが不謹慎にもこれらの映画を思い出した…、

日本 「野良犬」      (新米刑事が拳銃をスられる。)
日本 「リボルバー」    (ジュリーが拳銃を奪われる。)
中国 「ミッシング・ガン」 (交番警官が拳銃を盗まれる。)
香港 「PTU」      (特捜隊刑事が拳銃を奪われる。)
666名無シネマさん:2005/05/15(日) 11:44:25 ID:b9D41PwN
しかしこんなに物騒な事件が多発してるってのに
拳銃がタダの紐で引きちぎられてたってのが笑っちゃうよな。
ケブラーとかメチャクチャ切りにくい素材があるじゃん、
少しでも時間を稼げればかなり有意義だと思うが。


667名無シネマさん:2005/05/15(日) 20:31:41 ID:DWonQXfQ
>>654
観たよ。
あの事件はたしかに日本でもニュースで騒がれて、流れてたな。
映画さながらとかいわれて。
死者が犯人以外いないのが奇跡!
668名無シネマさん:2005/05/16(月) 18:54:51 ID:xfyXoycJ
↑667

ちなみに米版のDVDではマイケル・マドセンや警察官達が大きく写っているが
日本版は犯人2人が大写しになってる、(こいつらが主役かよw)

しかも背景の建物はLAじゃなくNYのフェデラルホールだw
669名無シネマさん:2005/05/17(火) 17:16:33 ID:XGuUPMFS
韓流になって堪忍だけど・・・(^h^)
今(?)公開中の「甘い人生(出イ・ビョンホン)」
クライマックスで主人公がスチェッキンを乱射しまくる。
ただしセミオートのみで・・・(;^_^)y-~~
670名無シネマさん:2005/05/18(水) 11:46:12 ID:XfRxG+p3
「44ミニッツ」は期待できるかな?

しかしアレが実話とは…、撃ちっぷりではHEAT以上だな、
>>
期待していいです!!
671名無シネマさん:2005/05/19(木) 00:55:57 ID:WlwnJw9H
>>670
でも・・・あの事件って最後は近くの銃砲店でAR15を拝借してきた警官が何人か
犯人を狙撃したのでは?
672名無シネマさん:2005/05/19(木) 08:39:46 ID:XgAi3QRP
>671
そうそう、あの事件がアメリカの警察にフルオートの
自動小銃が配備されるきっかけになったんだ。
673671:2005/05/20(金) 17:19:07 ID:tXMOCKOp
>>672
「44ミニッツ」観たよ・・・
あれ警察に包囲される中、持ってたAK47が作動不良起こした為に犯人が、仕方なくAKを捨
ててベレッタに持ち替える場面とか、あとSWAT隊員の一人が銃撃戦の真っ最中に
自分のAR15がジャミングを起こして慌てる場面とかが有って結構リアルで生々しい
演出が有ったのにはシビれたYO。(;*_*)y-~~ギンギン
674名無シネマさん:2005/05/22(日) 17:13:00 ID:WURlBfns
↑671

劇中でも警官が銃砲店に駆け込むシーンがありますが結局間に合わず、
パトカーに乗ってやって来たSWATが犯人を仕留めます。

この映画はTV映画としては銃器や警察装備の描写が非常に良いです。
675名無シネマさん:2005/05/27(金) 21:36:41 ID:7l+5+ECd
銃撃戦スレ落ちた?
676名無シネマさん:2005/06/01(水) 16:53:10 ID:uOqcDCxE
>>664
つビバリーヒルズ・コップ2
677664:2005/06/03(金) 09:07:58 ID:vbP4oSod
お、あれもそうだったね。
編集ミスで2回も照準が立ち上がるのね。

航空ショーでスティンガーが展示されてて持ってみたことあるけど
すごく軽くて、自衛隊の人に「こんなに軽いんですか!?」と聞いたら
「弾入ってないとそんなもんですよ」と言われたっけ。
678名無シネマさん:2005/06/04(土) 11:20:18 ID:qDosCd9Q
懐かしいな、ビバヒルコップ2。
ローズウッドがポンプ式ショットガンを両手に持って
撃っていたけど、あんな非効率的撃ち方はないよなあ。(w



679名無シネマさん:2005/06/05(日) 15:10:05 ID:Ozl0AW7w
ちょっと写真が小さいのですが、このライフルは何という名前なんでしょうか?
ttp://www.laputa-jp.com/laputa/program/nikkatua/st/kenju.jpg
セミオートで排莢していました。
680名無シネマさん:2005/06/06(月) 00:18:06 ID:IbhA5ZLV
>>679
あてずっぽでカンニン(^h^)・・・M1カービンだとおもう。
681名無シネマさん:2005/06/06(月) 00:25:40 ID:IbhA5ZLV
話を引き摺るようで堪忍やけど・・・「猿の惑星(一作目)」で猿軍団が使ってたの
は全部M1カービンだったんだよなぁ〜。
それが二作目になって何気にM14とかマドセンM51とかってバリエーションが豊
か(?)なってたんだけど、ただ全部、流木から削りだした手製ストック着けてるの
が妙ぉ〜〜に味があってインパクト大だった。( ^_^)y-~~
682名無シネマさん
>>679
「殺しの烙印」かあ。

俳優の体が小さいのを誤魔化すために昔はM1カービン出突っ張りだったというが。