1 :
名無シネマさん:
マジで驚くほどくだらなかった。最後文字で終わらされてなんか手に持ってたポップコーンの方がいい買い物だと思った
おすぎの言うとおりある意味奇跡に近いほどオゲレツだった
けれで感動したわ〜とほざいてるババアもいた
真剣に意見お願いします。
2 :
名無シネマさん:03/03/16 22:55 ID:CC5BnuLB
けれど・です
222222222222222222222222222222222222
4
5 :
名無シネマさん:03/03/16 23:00 ID:2SHsKpVl
>>1 俺も見た。あれはクソだった。
良いと思った人どこがいいのか教えてくださいお願いします
>手に持ってたポップコーンの方がいい買い物だと思った
ワラタ
8 :
名無シネマさん:03/03/16 23:39 ID:3gHqtQ7G
>>1 糞スレすんな、ボケ!
744 名前:名無シネマさん 投稿日:2003/03/16(日) 22:23 ID:CC5BnuLB
戦場のピアニスト
さすが監督レイプ魔。1500円ユニセフ募金すりゃあよかった。
ウンコ以下。絶対に見にいってはならない。
おすぎにダマされた俺、情けなかった。
そこそこ良かったと思うがな?
映画の教科書のような演出&カット割り・構図
お金かけた「知ってるつもり」だと思えば腹もたたんでしょう?
ウワディスワフ・シュピルマンについてもう少し
掘り下げてみてみればどうだ?
あと、シンドラーのリストとアンネの日記をみて
この作品の時代背景を知っておけば?
話 は そ れ か ら だ
11 :
名無シネマさん:03/03/16 23:55 ID:THBNApZf
まだに観てないけど
ポランスキーらしさがなさそうですね
>>1 「戦場のポップコーン」を見るべき。号泣間違いなし。
このスレあとどうするよ?
俺もそんなに面白くなかった。
こういう映画があるのは良いと思うし、テーマについても嫌いじゃないけど、
ちょっと日本人として生きてきた俺には肌が合わない、って感じかな?
まぁ、パールハーバーみたいのは別として、映画がいろんな視点で
戦争や大量虐殺を描いていくのは良いと思うんだけどね。
廃墟になった街並みのみごとさと全体のカメラワークなんかはいいと感じたけど、
ストーリー展開に納得できなかったし、主人公にも最後まで感情移入できなかった。
あなたには日本人として生きる前に、まず人間として生きることをお勧めします
17 :
名無シネマさん:03/03/22 12:37 ID:5KdWDZ1u
今まで見た中で一番戦争したらアカンな〜って思った。
シンドラーみたく泣かせるシーンでわざとらしく
ドラマチックに挿入歌が入ったりせず
リアリティがあった。
実際に戦争で人が日常的に殺されるのは
画面のまん中ではなばなしくじゃあなくって
ああゆうかんじに視界のスミで
命の重みを感じさせずになんだろうな、って思うな。
私は良かったと思う。
18 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/22 12:38 ID:ALa/erwR
やっぱ海の上。
19 :
名無シネマさん:03/03/22 17:28 ID:tB7ZIZeV
>>1 キミはまともだね!
おすぎは所詮オカマだからね〜
作品板でネタやるほうが板違いだろが
なんでわざわざ金払ってみるのかがわからん
23 :
名無シネマさん:03/03/30 12:27 ID:FHSQyoBl
俺もダメだった。
てゆーか、知ってる俳優がいない時点で作。
>all
これは怖がるための映画ですよ。
前半のウザいくらいの丁寧さも、簡単に人が死ぬことも全部怖がらす為。
無名に近い俳優使ったのも、スクリーンの中に知っている人がいるという安心感
を与えないためです。
26 :
1:03/03/30 16:01 ID:lac+UcDx
監督がハメ撮りした13歳少女の動画の方が興味津々でつ。
27 :
名無シネマさん:03/03/30 16:03 ID:qDkfH8RW
28 :
名無しシネマ:03/03/30 20:32 ID:TrzIYOuU
これは中身の薄い曖昧な映画でしたね。雰囲気に逃げすぎの。
前半のみ評価したい。
映画としてはよく出来てる。
でも、劇中でユダヤ人が受けた虐殺と同じようなことを
今、ユダヤ人はパレスチナ人に対してやってるじゃないか。
そう思うと吐き気がした。
うんこ映画。
30 :
奥さまは名無しさん:03/04/10 18:32 ID:QfNirE1Q
ユダヤ=イスラエルってメチャクチャ単純な考えじゃない?
アメリカのユダヤ系は反イスラエルだし、
イスラエルを一番支援してるのってキリスト教原理主義者の連中だよ。
そもそも、生物学上に『ユダヤ人』は存在しない。
鼻デカイよ
そもそも中世ポーランドがドイツ騎士団領を壊滅させた辺りから話を始めないと
>アメリカのユダヤ系は反イスラエルだし
>生物学上に『ユダヤ人』は存在しない
ちゃんとした説明きぼん
34 :
山崎渉:03/04/19 23:28 ID:URwm2wGB
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
35 :
名無シネマさん:03/05/10 23:14 ID:TBX9V2bk
みてきたけど、格別良くも悪くもない、普通の作品だった。
パームドール取るほどのものかとは思う。
D.I.もユダヤ・パレスチナのバランスを取るためと、蓮實が誉めてたので、見てきた。
こっちのほうが笑えて、面白かった。
やっぱりおすぎより蓮實の方が信頼できる。
>1
納得出来ないのならしなくて良いのに。
>33
ユダヤ人はユダヤ教を信じてる人のことだから生物学的な人種の事
じゃない。
日本人でもユダヤ教徒ならユダヤ人、ユダヤ人として生まれても、
改宗しちゃえばユダヤ人じゃない。
実際当時ヨーロッパから脱出したユダヤ人の中には、新約聖書を持っ
てて助かった人もいる。
イスラエルというのは、言ってみれば世界中からユダヤ原理主義者が
集まって出来た宗教国家。
アメリカのユダヤも出自は様々で、多数派は世俗主義者。
強硬なイスラエルの支持者は団体レベルでも案外少ない。勿論強硬派
もいるけど。
むしろ聖地に対するこだわりはカソリック保守の方が強く、協力なイ
スラエルロビーになってる。
>>36 サンクスです。
ただユダヤ教徒でなくユダヤ「人」というからには何らかの人種的根拠があるのでは?
イスラム教徒(モスレム)をイスラム人とは言わないし…
38 :
山崎渉:03/05/28 09:15 ID:QIpkrhH/
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
40 :
名無シネマさん:03/06/09 21:07 ID:xPX93SAm
>>39 ?
ケルト人はケルトだしゲルマン人はジャーマン。
ユダヤ人はジューズ(ジューイッシュって名詞だっけ?)なのは当たり前。
答えになってない気がするが。
41 :
山崎 渉:03/07/15 09:56 ID:dS7mbzP7
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
42 :
名無シネマさん:03/07/18 00:10 ID:4Wo5smVi
>15
肌が合わない?
自分は一生こういうひどい目には遭わないだろうから
関係ないし、だからつまらない、ってか?
もっと自分の生きてる時代を見つめたらどうか?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>43 黒人の方々は日本人を尊敬してくれてるが
韓国人は完全に馬鹿にしている。
(「Do The Right Thing」を見よ)
都合の良い時だけ「アジア人」として一緒にされても
日本人としてはいい迷惑だなぁ。
>>40 Jew
ユダヤ教徒;ユダヤ人,イスラエル
一般にJewは差別語とみなされるのでJewishを用いる
Jewish
ユダヤ人の
実際のところとしての話、ユダヤ系アメリカ人でJewを使うのはきいたことない。
皆、Jewish food、Jewish peopleなどなどと表現してます。
46 :
名無シネマさん:03/08/15 10:12 ID:lb2t1yBf
教えてください。ドイツ将校に見つかった時に引いたあの曲
今までわからなくてどうせベートーベンと思っていたんですが
ショパンだったんですね。
曲名教えていただけないでしょうか。
47 :
山崎 渉:03/08/15 11:08 ID:NMbln4i9
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>>46 ショパンバラード1番です。
でも、実際に戦争時にあの時弾かれた曲はショパン夜想曲20番嬰ハ短調だったらしいです。
(遺作の方)
>>48 事実誤認です。シュピルマン本人があそこで弾いたと語っているのはノクターン嬰ハ短調。
いまだにそれが第7番か第20番遺作かは分かっていないんです。
ですがシュピルマンは20番を生涯2度も録音してますからこの曲でありそうな気はします。
50 :
名無シネマさん:03/08/29 04:52 ID:tLdESyd3
>>36 それもちょっと微妙な表現ですね。イズラエル=宗教国家。ちょっと違うんだな。
実際、イズラエルには宗教の自由が認められており、クリスチャン、ムスリム、ブッディスト
は、、、どうかな? といろいろな宗教を持っている人たちがいます。
そもそも、建国の出発点がシオニズム(一民族の統一、集合:ユダヤ人ではなくヘブライ人
としての統一)から始まっていてこれが誤解を招く一因になってます。ヒトラー自身にも近しい
家系にユダヤ人がいたことは認めるも、宗教上でのことでそれがヘブライ人ではなかったとして、
後の最終解決政策へとばく進するに至りました。おかしな話ですがナチス自身もこの辺りの区分
けに躊躇していた経緯があります。ナチス高官にも何人かユダヤ人だと指摘された者がいたのが
物語っています。多分、身内には民族的な区分けが×、党員以外には民族的区分けプラス宗教的
な区分けが×と使い分けていたのでしょう。
遡れば、中世の時代からヨーロッパ各地でユダヤ人への迫害はあったわけで、それらの土壌に
あったのが、アラブ方面やイベリア半島方面から流れてきた旧ヘブライ人が多勢になってしまった
ことが発端にあったわけです。ですから、話を戻しますとナチスが行ったユダヤ人という定義付け
はいかにいい加減で御都合主義的だったかってことです。もちろん、現在のパレスチナ戦渦の元に
なってるシオニズムにしろ、純血のヘブライ人など存在すらしないのですから思想の根底から矛盾
だらけだってことです。厳密にいうとシオニズム=旧ヘブライ民族の国家統一思想でいいんじゃな
いかと思います。
100円で借りて見た。
損した。
下衆はハリウッド映画でも観てろ
高尚な映画を無理に観なくてよろしい
54 :
名無シネマさん:03/09/27 14:54 ID:cDYkAAkx
これだけは言わせてくれ
シ ュ ピ ル マ ン は 腰 抜 け
音楽に生きたって、食い物探すのに奔走してるシーンばっかじゃん
あのドイツ人将校を探そうともしてないし
胸糞わりぃ
55 :
名無シネマさん:03/09/27 14:56 ID:lxzDSSVq
>>54 現実はそんなもんでしょ。自分が同じ境遇だったら音楽に生きて
たか?
>>55 俺は、最初のほうでドイツ軍人にくだらない質問して、脳天ぶち抜かれて
死ぬタイプ
57 :
名無シネマさん:03/09/29 16:44 ID:XCRuaMWV
有名俳優とかはどうでもいいが
登場人物のインパクトがイマイチな気がしたよ
58 :
バーンズ曹長:03/09/29 17:51 ID:tPRb1qPg
いらん場面が多すぎてだいぶカットできたんじゃないかなぁ!?
映画は最初からだらだらしたテンポで、武装蜂起辺りでややテンションあがった
ものの、結局はやはり低空飛行
町並みはめっちゃリアルやったと思う
あと月光が流れた時の雰囲気は良かったけど、K-19の方がかなり良かった
59 :
名無シネマさん:03/09/29 18:26 ID:oI0aWZDA
観てる時は( ゚Д゚)ハァ?
だったが、観終えた後に心に残った
心に残ったのは登場人物や演技云々ではなく、ピアノの曲だけだがな(ワラ
60 :
洋一:03/10/25 22:27 ID:wAlDrqRh
age
61 :
名無シネマさん:03/11/05 12:59 ID:1Up+X0KB
そーいえば海の上のピアニストって映画もあったけど、あっちのほうは実話なの?
62 :
名無シネマさん:03/11/05 13:32 ID:TFZ2Ov5Z
このスレ今見つけたから書かしてもらうけど、私も思ってたの
ただ金かけただけの映画だと・・・ポランスキーも年をとってやっぱりアカデミー賞が欲しくなっただけ。
こないだ観た「マリーアントワネットの首飾り」ってのにあの鼻でかおっさんが出てた。
これ又つまんない映画なんだけどね。
とにかくあんな状態でいきなりピアノ絶対弾けないと思う!!
63 :
名無シネマさん:03/11/05 13:36 ID:jJJusgmG
映画見慣れてない人には難しい映画だよ。
お前ら少しは反省しろ。
戦場でピアノ弾くだけ・・・
65 :
名無シネマさん:03/11/05 14:01 ID:TFZ2Ov5Z
>63
今どき映画見慣れてない人なんているか?
66 :
名無シネマさん:03/11/05 14:38 ID:jJJusgmG
君とか君とか君みたいな人です。
>>63 映画を見慣れてくると
観客の自意識が強くなり
却ってこの手の強引な映画を
嫌いになってしよう。
だから
>>63の発言は見当違いもいいとこ。
68 :
名無シネマさん:03/11/05 16:09 ID:d6Sa5Fn9
人それぞれ考え方は違います。だから好き嫌いが
あって当然です。でも映画には作り手、出演者等の
色々な思いが込められています。いくらつまらないと
思ってもこんな素晴らしい映画の悪口を言うのは
やめましょう!!
69 :
名無シネマさん:03/11/06 09:44 ID:0HIjSjF0
>67
そうそう、いいこと言うじゃん!
70 :
ピアニストラッシュ:03/11/06 15:42 ID:PRaGgusI
ピアニスト
売り:マゾの女教師がピアノ教室の教え子に・・・
戦場のピアニスト
売り:ユダヤ人をピアニストを救ったナチ将校が・・・
海の上のピアニスト
売り:人生の大半を海の上でピアノ弾いてたけど・・・
いま、ピアニストがブームです。
71 :
名無シネマさん:03/11/10 00:43 ID:rZgbmDox
新手のヒモマニュアル・・・・。
「こうやったら、食べ物が分けてもらえる」
「こうやったら、人の行為にだけ甘えていられる」
「こうやったら、命は助けられる(でも、自分が助けることはしない)」
ショパンの遺作が良かっただけで、後は糞。
この映画でショパンを取ったら何が残る?
73 :
名無シネマ:03/11/10 02:28 ID:AEzXgakx
>>63 一利ある。
派手なアクションに訴えるハリウッド映画ばかり観て、それ以外の海外作品を
観慣れてない連中だと思う。
74 :
名無シネマさん:03/11/10 02:35 ID:ejI3VXFE
>73
だよな。
75 :
名無シネマさん:03/11/10 08:54 ID:1fkgjQ3/
>74
だよね。
76 :
名無シネマさん :03/11/10 12:13 ID:sb9tYvFS
「戦場のピアニスト」を見て
ユダヤ人が第二次大戦で迫害されたことは、嫌になるほど、よく判ったが
その彼らがイスラエルを建国して今パレスチナで大虐殺していることを
考えると、その感動が吹き飛んでしまう。
監督って日本で言う和田さん?
79 :
名無シネマさん:03/11/11 14:36 ID:FfXuKxmB
和田誠?
80 :
名無シネマさん:03/11/11 14:52 ID:p2UcE+iR
戦争を知らない子供は、黙りなさい。
真実を知る勇気、感受性のあるものにしか
よい作品は味わえない。
娯楽はお前にも解る。
だが芸術はお前には解らない。
>>80 じゃあ日本じゃR60で公開してください。
82 :
名無シネマさん:03/11/12 00:08 ID:eCK66uwq
>80
あんたいったい誰?
良い作品でも娯楽でも芸術でもないこの映画がつまんないって言ってんだよ。
83 :
名無シネマさん:03/11/12 00:14 ID:2ZqTwa0P
戦場のピアニストは「The Pianist」
ピアノレッスンは「The Piano」
海の上のピアニストは「THE LEGEND OF 1900」
分かりましたか?
84 :
名無シネマさん:03/11/12 00:16 ID:2ZqTwa0P
月の光の下で弾くショパンは綺麗だったなー。
本当に。救と呼ぶにふさわしいよね
>>83 なにが分かるの?
ちなみに海の上のピアニストのワーキングタイトルは
The Legend of the Pianist on the Ocean
で、邦題はこっからとってる。
86 :
名無シネマさん:03/11/12 07:33 ID:romfESfD
そもそもこの映画を作った意味がわからない。
他の同じような映画との差は?
同じテーマを同じように描く意味は?
悲しい歴史を描いただけの作品を感動作と呼ぶ程、安い事はない。
87 :
名無シネマさん:03/11/12 07:41 ID:8fxdcQx+
では【戦場のピアニスト】を駄作だと思うおバカさん達。芸術だと、よい作品だと思える映画をあげてみましょう。
88 :
名無シネマさん:03/11/12 07:57 ID:romfESfD
そりゃ、オマエ「ビルとテッドの地獄旅行」だろw
これ以上、付き合ってらんね
89 :
名無シネマさん:03/11/12 08:37 ID:eCK66uwq
>87
私の個人的な好みも入りますが「ピアニスト」は良い作品だと思います。
90 :
名無シネマさん:03/11/12 22:03 ID:Apu1bd+6
シャイン
91 :
名無シネマさん:03/11/22 15:18 ID:ngPHavHq
個人的にはいい映画だと思う。
いわゆるつくりものとしての感動作ってタイプの映画ではなくて、
むしろ物語性をなるべく排除して現実の話をより表現したかったんじゃないかって
思う。非常に淡々と描かれているしね。
なんとなく感動、心に残る、そんな作品。涙は一切でなかったけど
92 :
名無シネマさん:04/01/13 16:15 ID:nzkzpbeg
本当に重く心に残った映画だった。
将校の前で弾いたバラード1番。
うまぁ〜い感じに繋げてありましたナァ・・
でも、あの曲をよく知ってる人間には辛いシーンだった。
いいシーンなはずなのに、あ、飛んだ、あれ?又飛んだ、
ありゃりゃ、もう最後・・・って。
コレならホント、曲の短いノクターンの方で良かったんでは?
(実際、ココで弾いたのもノクターンだったらしいし)
93 :
名無シネマさん:04/01/13 16:28 ID:ucd3nNac
ピアノあんまり関係なくない?生きることとは
食べることだということを改めて考えさせられる映画
だった。
94 :
名無シネマさん:04/01/13 19:10 ID:cLzg5J6e
この映画内容が悲惨すぎ
\ 普通 クソスレ /
\━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ /
. ぶち殺すぞ… \ 88彡ミ8。 /) /
./, - 、, \ 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) / やれやれだぜ…
./-┤ 。|。 |\. ココ!!> |(| ∩ ∩|| / / /
| ヽ`- ○- ´ /\ 从ゝ__▽_.从 / /三 〔|ミlm|___,Θ三三三三三
| - | ― \ /||_、_|| /// ,)-__二二-―−´lミ ミミミミミ彡
| ´ | `ヽ . \ /.(___/ /,,/ ̄ ̄ ̄) .、テ‐,- ヽミ/~ヽミミ彡
∩ 人`、 _ | _|\/\/\// /三 /,,,/ (,,ヽ/ i ~`` ヽミ lSl |ミミミ彡
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ > 悲 〈 /三 /^ヽヽノ lヽ) _ ` | _/彡ミ彡
| |´ | ̄―--―.< 惨 >三 / \ ソ. / }‐- 、 l ヽ彡ミミ
\_ _/-―――.| ( T ) > 予 な<三三 l、 \ )( ノ ノ⌒ / | ヽミミ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄< 1 > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お前何者ぞ! > 感 の< \
>>1の母でございます(以下略)
\\ // < !! \ \ ___ _____________
∩_ //\/\/~`''ッ,, \ ∨ カタカタ
[|__] )、 / ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.サルでも\ ∧_∧ピーー____ ___
( | ´∀`)_ (( ), ボオ/ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.立てねーぞ\ " , 、ミ ||\ .\ |◎ |
| ̄|つ ̄| |つ♀`←/ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ. _-、i:| \ Д く .|| | ̄ ̄| |:[].|
| ノ | |_ノ. 人 /,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ /,‐ヽヽ`、|| \つ/ ̄l| / ̄ ̄/ | =|