どうして邦画って面白くないの?PART8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage

「たそがれ清兵衛」は評判いいみたいだねぇ。
まぁ、機会があれば見てみようか・・・

面白いのもあるけど、わざわざ金を払って映画館で見ようとは思わない。
ビデオ、テレビ放映で十分って感じかな。
今までで、金を払って見に行って、許せたのは「里見八犬伝」ぐらい。
幼かったからかな?

どうして邦画って面白くないの?PART7
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1042740212/

過去ログは>>2
2sage:03/03/16 15:31 ID:I9T6G87B

どうして邦画って面白くないの?
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/972/972509163.html
どうして邦画って面白くないの?PART2
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/977/977924198.html
どうして邦画って面白くないの?PART3
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/980/980432185.html
どうして邦画って面白くないの?PART4
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/986/986235075.html
どうして邦画って面白くないの?PART5
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/993/993136823.html
どうして邦画って面白くないの?PART6
http://tv.2ch.net/movie/kako/1033/10336/1033632614.html
3なっちの黄昏 ◆HHyEIRfvKM :03/03/16 16:10 ID:dYPi4vrb
安倍なつみの出るなっち映画をたくさんやれば
邦画はおもしろくなります。
ピンチランナーはつまらなかったけどね。
4名無シネマさん:03/03/16 16:13 ID:4+gi0db7
>3
ようするにつまらんのじゃないか
5なっちの黄昏 ◆HHyEIRfvKM :03/03/16 16:15 ID:dYPi4vrb
>>4
いやいや
女優なっちはいいんだけど那須監督がダメぽだったのさ。
6名無シネマさん:03/03/16 22:31 ID:pLrh+4JM
「ピンチランナー」以外はどうなのさ?
7名無シネマさん:03/03/16 23:52 ID:csxxtIyY
話に割り込むようで悪いけど、今の邦画ではアイドル映画が軽んじられてるよね。
昔から、若大将とか百恵ちゃんが沢山の観客を動員してきたし、
80年代は、相米とか井筒とか若手監督を世に送り出す役割を果たしてきた。
芸術志向の製作サイドが嫌っているのかどうかは分からないけど、
アイドルを役者に脱皮させられないようでは、監督の力量なんてタカが知れてるし、
無名の地味な若手ばかり起用して満足してるなら、邦画の発展は無いと思う。
そんな訳で「青の炎」にちょっと期待。
8名無シネマさん:03/03/17 00:35 ID:6/0qConF
だいたい邦画に面白さを求めるのがいけないな、洋画は異文化、異人種を見れるから
面白いのだと思う、邦画は空気みたいに落ち着いて見れるだけなんじゃない、海外旅行
が面白いのと同じなんじゃないかな。
9名無シネマさん:03/03/17 00:37 ID:kpUI90+s
>>8
今どき洋画に異人種異文化を求めてる奴は少ないと思うんだが。
国内旅行も楽しいぞ?
10名無シネマさん:03/03/17 00:45 ID:G12LI5wc
>>10
時代が違うんだから百恵ちゃんや若大将は無理っしょ。
ただでさえ邦画は軽くみられてるのでアイドル使うのはやめて欲しいです。
11名無シネマさん:03/03/17 01:12 ID:auxd9OGT
松竹の株価が昇り調子なのはどうしてだろう。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9601.t&d=2y
12名無シネマさん:03/03/18 02:29 ID:hbIrx5AE
「七人の侍」がリメークされるらしいけど、当たるのかな?
いいとこだけ持って行かれて、邦画界(´・ω・`)ショボーン
13名無シネマさん:03/03/18 04:04 ID:z8/mXJIL
「ピンポン」映画館に行けなくて、ビデオで見たら面白かったので
即DVD買った。
「ウォーターボーイズ」もそうだけど、前評判高いのに何でミニシアター
みたいなとこでしかやんないかな。こっちの地方だけなのかな。
14なっちの黄昏 ◆HHyEIRfvKM :03/03/18 10:00 ID:D4jgtDWN
>>6
「ピンチ」ほどではありませんが、
やはり佳作とも呼べない出来ですね。
でも女優安倍なつみの魅力は出ていたし、
演出に恵まれれば彼女は大きく飛躍する存在なのだとは感じます。
>>7
確かにそうですね。モー娘。などアイドル映画が
なめられてみられているというか、
でも不運なことにモー娘。の出た映画は監督に恵まれていないのと
ストーリーがだめだめだったのがあるかも。
こないだテレ東で「アルプスの若大将」やっていて観ましたが、
アイドル映画でも演出家が素晴らしければ名作になり得るんだと
つくづく感じました。
「青の炎」あややは順応性あるので期待してます。
>>10
アイドルを軽く見る風潮はあまりいいことじゃないと思うんです。
その中にズバ抜けた逸材が眠ってても変な差別で世に出る前に
才能が殺されてしまうのはもったいなことだと思うんです。
>>12
そうですよね。僕もちょっと遺憾です。
「七人」そっくりのカットがオマージュと謳われ
たくさん使われそうだし。
あの基本ストーリーをなぞればだいたいおもしろくなるしね。
15名無シネマさん:03/03/18 12:48 ID:avYTOYOw
アイドル主演の映画は昔から邦画の王道路線、数々のスターがそこから生まれた
な。
16名無シネマさん:03/03/18 16:43 ID:9CRes0Mf
>>14
悪いけど、ぁゃゃに順応性があるとは思えない。
色んな事にチャレンジしていても中身は全部同じ、全部ぁゃゃ。
そのぁゃゃがかなりウザかったりする。青の炎、全く期待してない。
それに、タレントさんは脱がない、脱げないから詰まらん。
役柄に制約付くから過小評価されてもしゃーないね。
17なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/19 12:38 ID:uimJkQMw
>>15
その通りです。
>>16
僕は彼女にはいろんな可能性が隠れてると思うんです。
書店であややDVDの予告見たけど
ハワイの海を水着姿でかけめぐるあややは妖精のようで、
意外と豊満な胸をしていてセクシーだった。
あどけない少女からセクシー女戦士から何まで
演じ分けできる予感がします。
脱ぐ脱がないはやっぱり一人の女性として本人の権利がありますしね。
18名無シネマさん:03/03/19 14:08 ID:g8DT648C
諾否タンが映画監督になれば変わる!
19なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/19 18:51 ID:uimJkQMw
>>18
僕は学歴ないから無理だよ。
20名無シネマさん:03/03/19 19:11 ID:oY07LGk9
>>17
その脱ぐ脱がないがすげー重要。
こんなんじゃ邦画はドラマの延長だとか言われても仕方がない。
女優としての中身はすっからかんだから脱いでも大して評価されないだろうがね。
21名無シネマさん:03/03/20 00:27 ID:h6sDlmnE
まあ、松浦に関しては、これからの素材だからね。突然化けるかもしれないし。
アイドル映画やスター映画は日本映画への「入り口」であってほしい。
アイドル目当てで観に来た客が、観た後は映画好きになってくれるとかね。
最近は、むしろ日本映画の「出口」だったからなあ(w
22名無シネマさん:03/03/20 00:33 ID:xs0PahYW
面白いは呆けぇ!
23なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/20 08:45 ID:Z3xidfy1
>>20
>>21
欧米では「アイドル映画」「有名女優の脱ぎ」
はたした価値はないみたいです。
性意識に敏感な日本映画界特有のアイテムなんでしょうね。

アイドル映画は今の邦画の出口かもしれませんが。
24名無シネマさん:03/03/20 10:25 ID:LbWxaB3e
日本にスピーチライターでもいたら相対的に言説の質はあがるのか?
あまりにも視野が狭い
25名無シネマさん:03/03/20 11:25 ID:/s+vMoxP
邦画が面白くないなら洋画を見れば済むことだし、「邦画は面白くない」は何十年も
言われ続けられてる常套句、それでもちゃんと作り続けられ見られてる。
これが邦画の宿命なんだろ、この先も。
26名無シネマさん:03/03/21 07:51 ID:6gZUCHPa
最後ピンポンどっちが優勝したかおしえてくれ
27名無し募集中。。。:03/03/21 08:02 ID:PvC7fLUd
愛ちゃん
28名無シネマさん:03/03/21 08:02 ID:6gZUCHPa
加護?
29名無シネマさん:03/03/21 10:30 ID:PbWwVmZ/
ポカーン
30名無シネマさん:03/03/22 01:46 ID:VZ+IpkBZ
邦画にキワモノの楽しさがないのが問題と思うな。
タマちゃんの映画って誰か作らないだろうか。
あと、大神源太の映画も見てみたいな。ミニシアターでやってくれないものか。
31名無シネマさん:03/03/22 13:45 ID:EIddiQ9j
...釣られちったのかな(´・ω・`)
例えば、文学における性描写に問題があるだろうか。
例えば、絵画におけるヌードに問題があるだろうか。
このスレのニュアンスは、
ヌーディストビーチでいけしゃあしゃあと水着着てんじゃねーヴぉけ、
てなもんですが。まあ、話は広がってますけど。
32名無シネマさん:03/03/22 13:46 ID:EIddiQ9j
>>31ごばくした(´・ω・‘)
33なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/22 13:59 ID:ALa/erwR
>>30
身守る会に非難されるよ。
34名無シネマさん:03/03/22 14:01 ID:F3mwefml
 監督に変人が居ない。大映ドラマ的な芝居をしないこと。
35名無シネマさん:03/03/23 00:37 ID:6QqTduTB
変人っていうか個性の強い人だね。
面白くもない人間に面白い物が撮れる訳ないもんね。
36名無シネマさん:03/03/23 01:12 ID:dHqx2kc4
>変人
アニメ界は宮崎・富野両巨匠を始め多士済済だが。
37名無シネマさん:03/03/23 01:16 ID:un+JV7T8
38なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/23 07:01 ID:nRBTf+K6
>>36
富野氏は哲学を尊重する常識人だと思うが。
39名無シネマさん:03/03/23 09:27 ID:dHqx2kc4
>>35
ある程度バランス感覚がある人でないといけないんじゃないかな。
一人で仕事してるわけじゃないと思うし。
「面白い人」だけで済むのは企画までかな。それをしっかりしたプロデューサー
が拾ってくれれば。
むしろ、企画がつまんないと思うんだけど。小説とか、漫画とかの映画化ばっかし。
安全パイだというのはわかるけど。
40名無シネマさん:03/03/23 12:42 ID:FI+TwiCr
38 名前:なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM 投稿日:03/03/23 07:01 ID:nRBTf+K6
>>36
富野氏は哲学を尊重する常識人だと思うが。
41名無シネマさん:03/03/23 17:34 ID:zlpoTuin
まあ一言で言えば日本ではおもろい映画を作れるような人材が
漫画界
ゲーム界
アニメ界
に行ってしまってるからかと思われ
42名無シネマさん:03/03/23 20:23 ID:53VVn+yZ
今の監督でしっかりした思想を持った人が少ないと思うな。
黒澤、溝口、小津なんかの代表的な監督達は残された語録や本などを読んでも
なかなかの哲学者だよね。
それが直接映画にどうこうという訳でも無いんだが、何事にも深く考えてる
ので一人の人間としてみても魅力的だな。
43名無シネマさん:03/03/23 20:32 ID:VJgfXH81
面白い、面白くないの基準は人それぞれだけど、
やっぱ邦画って、同じ日本人が日本語で作った作品だからさ、
どんな海外の映画より、より深く、細かなニュアンスまで理解して
見ることができるから、俺としては邦画が一番面白いと思うな。
まぁ、ジャンルによるけどね。
44名無シネマさん:03/03/23 20:57 ID:gl1HUmPL
ごめん、今の洋画の方が詰まらない・・・。
アジア系が萌えてます!!
邦画は堤幸彦以外はちょっとね・・・。
ただ、ストーリーの奇抜性はいいと思う。
あとは、演出と役者と金ですな。
45名無シネマさん:03/03/23 21:01 ID:/wgk10JX
( ´_ゝ`)フーン
46名無シネマさん:03/03/23 21:13 ID:5ghMlKYd
よく邦画は金使えないから面白くないとか言うやついるけど、かなり糞な言い訳だと思う。
「レザボア・ドックス」とかどう見ても金かけてないけどかなりすげえ。
47名無シネマさん:03/03/23 21:38 ID:7TSmt+0v
>>46
>「レザボア・ドックス」とかどう見ても金かけてないけどかなりすげえ。
でも、日本じゃ、ちょっと面白い映画を撮っても、その監督をメジャーがなかなか
買わないの。アメリカは即、買うだろう? 

タランティーノのブレイクは、アメリカの俳優の層の厚さも大きい。
和製「レザボア」の「SCORE」と比べると、芸達者ぶりがまるで違うよ。

オレは邦画派だったけど、やはり、メジャーからマイナーまで、欧米作品の
安定性には、かなわないような気もしているところだ。
48名無シネマさん:03/03/24 00:41 ID:t7lxqndd
>>46
本当に邦画の現状を分かってないな。
金のかかって無さが向こうの比じゃないのよ。
レザボアが金かかってないだぁ?
日本の普通の全国ロードショー映画の倍以上はかかってるんだよ。
49名無シネマさん:03/03/24 01:53 ID:hyEFt0Gu
>>48
ホント笑っちゃうよね。
2000万とか3000万の制作費なんてヘタすりゃ向こうのスタッフの一日の費用
だけで終わっちゃう事もあるもんね。
いくら凄い技術を持ってても金が無けりゃデカいビルが建てられないのと一緒。
50名無シネマさん:03/03/24 02:10 ID:38iUMS33
高嶋忠夫がその昔
『ゴールデン洋画劇場なのに邦画を放送するのはオカシイ』
というツッコミに対して
『日本映画は【東洋】の映画なので洋画です』と答えたそうだ
51名無シネマさん:03/03/24 02:20 ID:2F4MJQaL
邦画をつまらないというけれど、何をもっていそう言ってるのか聞きたい。
「名作の数」ではかるならそりゃ洋画のほうが名作は多いけど、
もともと映画の数自体洋画のほうが多いわけだから当然じゃない。
それよりも、公開映画の全部の中で「おもしろい作品」のある率 
で考えると、そんなに邦画って駄目なんか?と思うが。
52名無シネマさん:03/03/24 02:32 ID:hyEFt0Gu
>>50
ただの屁理屈だな、それは。w
53名無シネマさん:03/03/24 02:35 ID:t7lxqndd
まぁ、散々既出だろうが
洋画は誰かが面白いと感じたものが、或いはその製作されて国の人が面白いと感じた=ヒットしたものが入ってきてる訳だから。
54名無シネマさん:03/03/24 04:47 ID:BK+XmiQo
邦画ってなんか地味だよね。
映画館まで見に行きたくなる程のものって本当に無い。
CG導入とかキャッチーな事だけやってりゃいいとは思わないけど
客寄せパンダは必要だと思う。

それとさ、若い人材って育ってるの?
監督にしても年寄りしか思い浮かばないんだけど。
55なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/24 12:15 ID:GrCQj9it
私は密かに「あずみ」に期待している。
時代劇というジャンルにまだまだ開拓の余地はあるのだ。
僕は時代劇とアイドル映画に邦画を変えるキーがあると睨んでいるので
その融合の上戸主演「あずみ」は期待せずにいられんのだ。
56名無シネマさん:03/03/24 13:20 ID:zXorF4jM
俺はせっかく面白そうな話を上戸なんかにやらせるってのが悔しい。
あの子にアイドル性なんか感じないし、
そもそも時代劇だってパターンは出尽くしてるんだよな・・・。
「里見八犬伝」は伝奇、「五条霊戦記」はSFちっくな感じ。
あずみもSF。
時代劇ってなんでもありでやりやすいんだろうな。
本当は制約とか一杯あるんだけど。

国民的なアイドル不在の時代に、
一部のファンのためにつくられるアイドル映画に
邦画界を変える何かがあるとはとても思えない。

57なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/24 13:30 ID:GrCQj9it
>>56
上戸は結構アイドルだと思うんですが、
女優というレベルにはなりきれないかな。
時代劇パターン近年は忍者モノに傾いてたりする。
「赤影」とか「梟の城」とか。

アイドル色を生かす時代劇企画を考えると
モー娘。総出で真田十勇士(全員女性)なんてどうでしょうか?

今の芸能界というか娯楽はモー娘。が天下だと
思うから、国民的アイドルはモー娘。だと思います。
問題は「映画」と「アイドル」を繋ぐ器用な演出家が
不在ということかもしれません。
「ピンチランナー」「仔犬ダン」は悲惨なデキでした。
58名無シネマさん:03/03/24 13:52 ID:EgwUS74Q
今の日本には、映画俳優とゆう職業はもう無いんだよ、芸能人すべてが
映画に出られる時代です。
59なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/24 14:00 ID:GrCQj9it
>>58
模倣犯とか見てたらそう思うね。
60名無シネマさん:03/03/24 14:21 ID:31KCKNxg
金が無いっつーけど、本当に才能ある監督が居れば何とかなるだろ。
例えば『激突』とか『CUBE』とか『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』みたいにな。
61名無シネマさん:03/03/24 14:35 ID:NYe6KG37
ジブリ受賞で思い出したんだけど、黒沢がオスカーとっても
映画の製作現場にはあんまり影響なかったんだよね。

なんかそういう面を見てても、日本の映画を支える土壌というのが
いかに貧弱なことかよくわかる。
62名無シネマさん:03/03/24 22:47 ID:kpUtPy61

上戸の「あずみ」、撮影風景をテレビで見たが、
刀に振り回されてるって感じで萎えた。

3ヶ月くらいは訓練してから撮影に望んで欲しい。
63名無シネマさん:03/03/25 13:51 ID:U7hivOmJ
 既出かもしれんが、洋画の「激突」は金がかかっていない
映画だと思うが?それでもあれだけ見せる映画に出来るとい
う事は、監督に力量が有ったという事では?

 変人の話が出たが、作品を作るなんてまともな神経を持った
人間に面白い物が出来る訳がない。変人の監督にまともな神経
を持った、プロデューサーが組んでこそ面白い作品に仕上がる
のでは?
64名無シネマさん:03/03/25 14:26 ID:f1dPrQ1W
>>63
スピルバーグは変人か、あんなに計算ずくで映画撮る奴もあまりいないんじゃない、
変人は訳わからん映画にするだけだよ、客がどうすれば面白がるかを理解できる監督
じゃないと。
65名無シネマさん:03/03/25 14:37 ID:U7hivOmJ
>>64
 計算ずくと言うか、あそこまで計算出来るのも
変人だからだと思うが?少なくともスピルバーグ
は学生の頃から映画を撮ってきている。日本でい
えば真性のオタク。
 だから、どういうシーンを描けば観客が喜んでくれるか
が、体で分かっている。
 一方日本では、学生時から自主映画を撮ってきた人が、
わんさかといるが、公開の場も身内で監督を分かっている
人だけで見ているから、本当に面白いシーンを作れない。
だから、「濡れ場」を重視するのでは?
66名無シネマさん:03/03/25 14:55 ID:o533GMLs
>>65
あっちは、大学の映画学科と、商業映画が直結しているので、学生にも、良
くも悪くも、見せる映画を要求する。日本人が、向こうの映画学科に留学し
たら、ハリウッド文法マンセーで驚いた(講師にもよるのだろうが)という
話もある。それは別として、商業志向であれ、ドキュメンタリー、アート・
フィルムであれ、「客に見せる」ことは徹底している。

日本は・・・うまく言えないが、何か違うんだよね。プレゼン社会でないせい
だろうか?

>だから、「濡れ場」を重視するのでは?
ここに関しちゃ意味不明だな。
6766:03/03/25 15:27 ID:o533GMLs
オレも、そういう場所にいたからわかるけど、日本の自主映画も手詰まりな
んだよ。70・80年代で、あらゆる手法はやり尽くされた。
アマでも使える基本的な映画作法も、西村雄一郎のビデオ術の本で、すべて
解説されてしまった(TV「アメリカの夜」の原案) 
文法ゼロの自主も閉口するけど、かといって、そういうモノをなぞって撮っても、
もはや、なんの新鮮味も無いのは事実。同じ手法なら、プロがもっと巧く撮るわけだし。
万田・黒沢・塩田といった連中が、自分が好きな映画に素直にオマージュを
捧げて、自分たちで映画文法を発見していった時代が羨ましい。

とはいえ、才能のあるヤツは、どこにいったって突き抜けるし、ダメなヤツは
ダメだ。オレはダメだった人だけど、ただ、いまの日本は、あらゆる意味で、
映画的創造性を養う社会でなくなっているとは思う。

不勉強で観てないけど、こういう悪条件下で、映画美学校の連中とかは、頑
張ってるみたいだね。
68名無シネマさん:03/03/25 15:55 ID:1xGbe05m
映画って、手法なわけなのかねえ?

ひとまず日本の漫画は面白いぞ。
中学出ただけのヤツが百万部以上売る漫画を描いたりしてる。
69名無シネマさん:03/03/25 16:04 ID:ryAkgfwX
邦画好きだよ。やっぱり日本ものはいいねえ。
洋画のほうがイヤだね!ただうるさいだけじゃん。
7066:03/03/25 16:21 ID:o533GMLs
>>68
>映画って、手法なわけなのかねえ?
プロとして仕事するならね。実際、構図や、論理的なショットのつなぎにつ
いては、ある程度のルールは完成されてる。あの業界の人と話すと、現場で
実地に伝承されている文法と、観客や自主の人間が、外から見ている文法に
断層があるのは感じる。
その接続が、欧米の映画学校・映画学科ではどう行われているのか・・・?

>中学出ただけのヤツが百万部以上売る漫画を描いたりしてる。
その陰に、どれだけ、小才に溺れて、人生を棒に振ったヤツがいることか、
と、小一時間・・・確かに、「スラムダンク」「バガボンド」の井上ナントカ
とかも、身近にいたら、ただのバスケにーちゃんだろうね。

それでもブレイクできるんだから、夢のようにインチキな世界ではあるな。
71名無シネマさん:03/03/25 17:49 ID:efM7zrX/
>>70
> その陰に、どれだけ、小才に溺れて、人生を棒に振ったヤツがいることか、

棒に振ったかどうかは知らないけれど、日本では映画制作に欲しいような人材が
漫画やアニメに流れているってのはあるだろうな。まず目指す母数ありきだよ。
その中に才能の持ったヤツが中にはいる、って話になるね。

> それでもブレイクできるんだから、夢のようにインチキな世界ではあるな。

「中学出ただけの」に対して、「それでもブレイクできるんだから」の回答、
なんかなあ、と思うよ。人を喜ばせる才能だろ。

そもそも、同じように物語創作の娯楽である漫画をそんな風に言っちゃえるのって
ズレてるんじゃないかなあ。
そんなヤツが映画創作を語るのはちと滑稽に映るね。
7266:03/03/25 18:10 ID:o533GMLs
>>71
>日本では映画制作に欲しいような人材が
>漫画やアニメに流れているってのはあるだろうな。
よく言われるそれなんだが・・・現実に、マンガ家が映画監督になれるかと
いうと、日本のシステムでは難しいのではないか?(なった人もいるけど)
映画に憧れてる、映画マニアのマンガ家は多いけどね。

>「中学出ただけの」に対して、「それでもブレイクできるんだから」の回答、
> なんかなあ、と思うよ。人を喜ばせる才能だろ。
誤解があるようだが、これは誉め言葉ですよ。
73名無シネマさん:03/03/26 09:35 ID:jjGa+hI1
漫画は、安価で一人で好きなようにつくれるからなあ
しかもそれでアメリカン・ドリームばりの漫画家もいるし。
邦画の監督やって若くしていきなり豪勢な生活おくれるのは無理だろ?
74名無シネマさん:03/03/26 09:41 ID:377UhUGj
金銭的にハリウッドみたいなことが出来ないから、安価で描ける漫画で表現するようになったと思う俺。
75名無シネマさん:03/03/27 00:27 ID:pgMWCjqt
>>44
えっ?「堤幸彦以外はちょっとね…」だって?

>>67
じゃあ、もう映像を「素材」とみなすVJ感覚の人しか
出てこないですかね?

現時点で北村龍平を罵倒している中原昌也のような(つまり
「これから」の人であっても才能ないならないとはっきり言え
るような)評論家出てきてほしい。

あと、「映画」をF1層から奪還したい。

76名無しさん:03/03/27 08:09 ID:CxrukE4b
>>7
> 今の邦画ではアイドル映画が軽んじられてるよね。

軽んじてるのは事務所の方だろ。
1〜2ヶ月も他の仕事休ませて、実入り少なくなるからやらせる気ないよ。

> 女優なっちはいいんだけど那須監督がダメぽだったのさ。

もっと撮影に時間をやらないとな。
演技もできない糞ガキは、訓練してから撮影に入らなきゃいけないのに。
撮影前のリハーサル期間が長い『バトル・ロワイアル』には、
唄で稼いでいる奴は出てないだろ。どさ回りできなくなるからな。

撮影しながら訓練した相米慎二の場合でも、最低1ヶ月は映画にかかりっ切り。
77名無シネマさん:03/03/27 08:12 ID:ytvPYyE0
諾否タン待ち。。。
78名無シネマさん:03/03/27 13:18 ID:ILgpCUAe
 マンガとかアニメは、不特定多数のお客に見せる為に造られている。
しかし、邦画の場合はどうだろうか?見せる為に造られているのか?
メッセージを込めるなんて、見せる映画を作ってでも込められる筈だが?
79なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/27 13:23 ID:BfZEjQX5
>>76
確かに映画専門職じゃないからね。
でもその短い期間に情熱を濃縮していただきたいと
モー娘。ハロメンに感じています。
>>77
待たせたね。
80名無シネマさん:03/03/27 13:58 ID:e7XkxFNZ
邦画の映画監督って殆どは「現場監督」なんだよ。
撮影現場の監督だけってこと。
撮りっぱなしで、ポスプロをおざなりにしてるから
商品にならないようなクオリティの作品が出来るんだよな。
81名無しさん:03/03/27 14:36 ID:cKag2X6G
>>79
> 確かに映画専門職じゃないからね。

いやいや、専門じゃなくても、時間かければ出来るって。
箸にも棒にもかからない奴もいるけども、
アイドルの場合、カメラ映りがいいのだけは保証されてんだから。
歌唄いの場合、発声はともかく声がいいことも保証済みだし。

演技はやっぱり時間かけないとね、情熱だけじゃどうにもならん。

訓練すれば台詞回し下手なままで演技未熟でも映画にはなるよ。
それは相米や澤井が証明した。

ぶっつけ本番が多い相米でも、
『台風クラブ』はガキが多いんでリハーサルをやったよ。
82名無シネマさん:03/03/27 14:57 ID:nF/l7B3X
>>81
>演技はやっぱり時間かけないとね、情熱だけじゃどうにもならん。

断言してもいいけど、演技は才能ですよ。オール才能。

もちろん、スポーツと同じで、肉体的に訓練すれば、誰でも、ある程度の動きや発声はできる
ようにはなります(だから、運動神経のある人間の方が、実はバリバリに有利です。
南野陽子のように、運動神経の悪い人で、プロの女優に化けた人は、相当、大変だったと思う)

しかし、その上となると、才能で決まってます。
83名無シネマさん:03/03/27 14:59 ID:nF/l7B3X
とくに、映画はカメラ映りで、最初から勝負がついてます。舞台の名優が、必ずしも
映画向きでないのはこのせい。例えば、仲代は巧いし、主演も張ってるけど、絶対
に映画スターではないんです。雰囲気が重いからね。

相米や澤井のように仕込まなくても、昔は、その場で芝居をつけて、誰でも名優に
してしまう人がいたんですけどね。マキノ雅弘や森一生がそうですね。
いまは、こういう、勘所のわかってる監督もいないんでしょうね。
84名無シネマさん:03/03/27 15:17 ID:P6pPNdwF
それ以前に何でもパクるのは恥ずかしいから止めてもらいたいなぁ。古くは『ベストガイ』、今度萩原健一がやる役はレクターのパクリ。映画作りにプライドがあるならもっとオリジナリティを出してくれ、邦画の監督さん。
85名無しさん:03/03/27 15:54 ID:cKag2X6G
>>82
> しかし、その上となると、才能で決まってます。

「その上」って、そこまで要求している話じゃないでしょ。
86名無しさん:03/03/27 16:04 ID:cKag2X6G
>>83
マキノ雅弘って、今のアイドル映画のような苛酷な条件でやったことある?
プロの俳優で10日間で撮影つーのはあるけども、
素人を稽古なしでいきなり本番つーようなの。素人使う時はまず脇だわね。

以前は映画が娯楽の王様だから、ある程度の時間は預けてくれたでしょ。
藤純子だって映画出る前に一対一で稽古してるよ。
美空ひばりなんかは最初に預かったんじゃないし。

今は稽古もなしにいきなり主役だもんね。
8782:03/03/27 16:22 ID:nF/l7B3X
>>85
>「その上」って、そこまで要求している話じゃないでしょ。
言い方が悪かったですね。

モノになるヤツは、最初から才能で決まっているのに、どこの俳優学校、劇団でも、
ピンの連中を産み出す為の母集団として、余計なヤツを抱えているのが現状でしょう?
残酷ではあるよね。スレ違いだけどね。
>>86
>今は稽古もなしにいきなり主役だもんね。
タレントである以上、ある程度のことはやっているはずなんですけどね。
確かに、今の現状では、マキノや森も、頭を抱えたかもしれませんね。

西河克己は、アイドルに何ができるか? から逆算して、演出したそうですよ。
できないことはさせない。それも、何かがあるから可能なので、いまのタレントには、
通用しないのかも・・・
88名無シネマさん:03/03/27 16:32 ID:6rgkjhlQ
素人がやるとしたら恥ずかしいし、照れるし、バカらしい仕事だよな、それをやれる
だけでもタレントって凄いと思うよアイドルにしても俳優にしても。
89名無シネマさん:03/03/27 16:47 ID:e7XkxFNZ
↑確かにすごいけどね>タレントさん

でも映画は作品だから、どんなにがんばっても作品がつまらなければ
ハイそれまで〜ョ。
90名無しさん:03/03/27 17:26 ID:cKag2X6G
>>87
西河克己は確かに器用だった。(少し器用貧乏なところもある)
流石に小泉今日子(『生徒諸君!』)では辛そうだったが…
91名無シネマさん:03/03/27 17:30 ID:peSx3QnN
ということは…。

テレビドラマ上がりのアイドル役者にしか期待してはいけないということかな。
ドラマはかつて邦画が担っていた娯楽としての役割を十分果たしていると思われるがみなさんどうですか?
9282:03/03/27 17:56 ID:nF/l7B3X
>>90
オレは未見だけど、西河さんも、『生徒諸君!』は気に入っていないみたい。

89年頃の映画芸術に載ってる、西河さんのアイドル映画論は面白いですよ。
時間を喰うリハーサルができない日本では、群像劇をやってはいけないことや、
主役の脇に芸達者を置くべきこと、本人の資質を活かした役を用意すべきことなどが
書かれていた記憶がある。
西河さんは、当時のアイドル映画だと、「快盗ルビイ」(和田誠)と「ロックよ、静かに流れよ」
(長崎俊一)を評価していましたね。
93名無しさん:03/03/27 18:02 ID:cKag2X6G
>>91
> ドラマはかつて邦画が担っていた娯楽としての役割を十分果たしてい
> ると思われるがみなさんどうですか?

そう思いますよ。今国内エンターテイメントの花形なんじゃないですか?
キムタクのドラマが視聴率何パーセント出た! なんて
大勢の人が知ってるじゃないですか。

それに比べて『たそがれ清兵衛』なんて「(゚Д゚)ハァ?なにそれ?」な人が多い。

私はTV(CS映画系除く)は全く見ないけども、それは私が偏屈なだけですよ(w
映画だって全盛期は下らないのも一杯やってたしね。
個人的には邦画萌えなんだけど、世間は違うでしょ。
9482:03/03/27 18:04 ID:nF/l7B3X
>>91
>テレビドラマ上がりのアイドル役者にしか期待してはいけないということかな。
日本のTVの演出家は、タレントにしなくていい小芝居をつけ過ぎで、観て
いて辛い。あれでは、役者を殺してしまう。

>ドラマはかつて邦画が担っていた娯楽としての役割を十分果たしていると思われるがみなさんどうですか?
似て非なるモノでしょう。うまく説明できないけど・・・
9582:03/03/27 18:06 ID:nF/l7B3X
>>93
醒めてますね(w 身も蓋も無いね。
96名無しさん:03/03/27 18:14 ID:cKag2X6G
>>92
その原則に話の発端(>>3,5)となった「ピンチランナー」はことごとく反しているね。
群像劇だし、本筋に芸達者は絡まないし、
企画先行で、資質も糞もないみんな同じ役柄だし。
まあ製作自体が税金対策みたいなもんだから仕方ないが。

一時はにっかつロマンポルノ出身全盛の時代もあったのに、那須博之さんも苦しいね。
97名無しさん:03/03/27 18:23 ID:cKag2X6G
>>95
御免…

>>91
> 娯楽としての役割を十分果たしている

黒沢や小津がTVドラマから出るのだけは無理だな。あれも当時は娯楽だったのに。
木下、吉村、衣笠あたりの良質の佳作の方が再生不可能かもしれないけども。
9882:03/03/27 18:48 ID:nF/l7B3X
>>96
西河さんは、ホリプロの掘社長から、「山口百恵を頼みます」と直々に言われた
そうですから・・・扱いが違いますよね。企画段階から、西河さんも考えていた。
つまり、自分が動かせない役、本人に合わない役はやらせない。
>>97
例えば、昔は、脇に、立ってるだけでいい役者。動いちゃいけない役者がい
たんですよね。笠智衆なんかそうですよね。そういう人は、TVでは育たな
いですよ。とにかく、TVでは、みんなが動いていないといけない。

TVは、時間の流れが映画と違いますからね。TVドラマを観るたびに、ムダ
な動きをするんじゃない。と言いたくなる。素人目にも、ムダが多過ぎる。
99名無シネマさん:03/03/27 19:49 ID:XdI9isfe
日本の映画ってほんとにつまらないですね、
ではサヨナラ・サヨナラ・サヨナラ
100名無しさん:03/03/27 19:52 ID:cKag2X6G
>>98
動かないと、トイレに行ったり、急須に湯を入れたりするから、
見せ場の前は、目を引き付けとかないといけないんだよね、TVドラマは。

猫の前で、指先を擦ると、猫が「何だろう?」と近寄ってくるけど、
あれと同じだわね。替りになるもんだけど、別もんだから仕方ない。

逆に映画は暗くして静かにしとかないと集中出来ない、観られないわな。
銀座シネパトスはとなりの飲み屋で騒いでいる奴がいると、
薄い壁を通してそれが聞こえてきて集中出来ないんだな(w
CS放送聞くときに携帯電話停めたりせんしな…

伊丹十三はTVコメディードラマの方が向いてたかもね。
実際TV放映の視聴率いいし。
101名無シネマさん:03/03/27 20:58 ID:S0mg3F2m
あのー、ちょと聞いていいですか?
邦画って、エンディングクレジットにやたら衣装協力とか
撮影協力会社とか出るんですが、これってどれぐらい前から
なんでしょうか? 大昔には無かったような気がするんですが。
日本に来る洋画はそれなりに金掛けているものが多いので、
容易に比較できないんですが、洋画のあの延々長ーいクレジット
見ても、ロケ地とか軍隊とかとか衣装丸ごと手掛けたとか以外は、
あんま見かけない気がするんです。
撮るのにお金がかかるから仕方ないんだと思うんですが、
現実問題として、画面には協力「以上」を押しつけられているのが
気になるのです。そうすると「現実」が落ちてきて、夢の時間が
断ち切られてしまう。ああ、がっかりと時々思います。
なかなか、「問題のある」問題だと思いますが。
102名無シネマさん:03/03/27 21:16 ID:kWr4i38s
>>101
洋画にもあると思うが。
衣裳協力はスタイリストや衣裳部さんが俳優さんの衣裳を借りた場合は出すようになってる。
押し付けて来るところは少ない。
ただ俳優がCMなんか出てる場合は別。
そこのものを積極的に使ってくれってことになる。
CM多くやってる俳優さんだと劇中の飲み物やいろんなものに気を使わされる。
そんな事で自由に小道具も使えなくなってたら馬鹿らしいよね。
CMが芸能人のステータス、地位を測る日本ならではの弊害かと。
103名無しさん:03/03/27 21:22 ID:AeoHOo+8
日活時代の鈴木清順みたいに開き直る場合もあるが…
104名無シネマさん:03/03/30 13:46 ID:gf9KfGOB
>102
サンクツでつ。
「黄泉」なあ。
CMが少なければなあ・・・・。
10546:03/04/01 10:40 ID:o2wlw35O
ちと遅レスだがすまぬ・・・
>>48、49
じゃあ日本で先にレザボア・ドックスを作ってたとしていくらかかるよ?
それ考えたら金でいい映画できないのがよくわかる。
シナリオ、演出、演技、音楽とかで洋画に勝ててる邦画が何本あるよ?
黒澤の時代劇とかはよくできてるとは思ったが。
構図とかすごいし。

>>47
本当にすごい映画なら買ってくれると思うが。
106名無シネマさん:03/04/01 11:10 ID:54eQ2VaL
>>105
>それ考えたら金でいい映画できないのがよくわかる。
絶望的なぐらい、カネで決まってます。基本はカネです(もちろん、カネ掛
けりゃいいってもんでもないけどね)

>シナリオ、演出、演技、音楽とかで洋画に勝ててる邦画が何本あるよ?
どこに「勝つ」基準を置いているのかが、わからないので、レスしようがない。

>黒澤の時代劇とかはよくできてるとは思ったが。
思いっきり、当時の邦画の最高予算・最高技術を使ってますが、何か?

>本当にすごい映画なら買ってくれると思うが。
絶望的なぐらい、買いませんよ。買われた人は、運が良かったんです。
例えば、東映のアクションモノに、望月六郎や、細野辰興が買われると思って
たんだけど、買われてないし。いまや、作品規模に、メジャーとそれ以外の
垣根は消えつつあるのに、相変わらず、全国系の番線に乗るのは、難しいのです。
107名無シネマさん:03/04/01 11:12 ID:54eQ2VaL
むろん、序列は崩れつつありますが、別に、野心的なプロデューサーが増え
たワケでもなくて、自然と世代交代しているだけなんですよね。

邦画の監督は、可哀相ですよね。観客からは、「日本映画はつまんない」と
言われ、メジャーからは「カネを掛けずに面白くしろ」と言われ、どこに
向かって撮ればいいのか、わからない。昔はバカにしてたけど、お仲間うちの
評論家や、海外の映画祭の顔色をうかがいたくなるのも当然だよね。

観客にも座主にも、目利きがいない中で、芝居をする役者のようなものですね。
噺家だけど、談志って、客の顔を見て、露骨に手を抜くらしいね。いい客が
いる。と思ったときだけ、本気を出すんだそうだ

・・・ええと。何が言いたいのか、自分でも、よく、わかりません・・・
108名無シネマさん:03/04/01 12:16 ID:o2wlw35O
>> 105
だったらハリウッド並の予算かければ日本でも確実にハリウッドを越えるよ映画は作れるのか?
好みにもよるが俳優はどうするよ?日本にトム・ハンクス並の演技力とかあるやついるのか?
邦画俳優の演技で生々しい感情とか伝わってくるのなんてほとんどないんだが。
ジョン・ウィリアムズ並の聴いてて気持ちのいい映画音楽スタンダードとかあんのか?
表現するのに予算はいるけど感性は金ではどうにもならん。

ハリウッド映画どうしを比べたって、低予算の映画でも
最高予算かけた映画より良いもの作ってる場合あるのに
映画は金で決まるってどうして言えるよ?
109108:03/04/01 12:18 ID:o2wlw35O
間違えた!
>>106 ね。w
110名無シネマさん:03/04/01 12:35 ID:Fj4FUgOD
>>108
好みの問題だろ
111名無シネマさん:03/04/01 12:40 ID:vecmnlCd
まあアレだ、
スペースシャトルが作れて航空機産業でNo.1の米国
小型車やAVや家電がすごい日本

パーツの数の桁が2桁大きいものじゃ日本は米国には勝てないって
言うのは80年代から言われることだね、産業論的には。

これがそのままエンタメ界でも当て嵌まってるんじゃないかな、と俺は思う。
そうした見地から巨額大作映画を目指したって駄目じゃない、なんて思うよ。

巨額大作映画を世界中で売りさばいて儲ける米国
漫画やアニメーション(やゲーム)がすごい日本

この趨勢はまんま2・3行目の例に当て嵌まって面白いもんだな、
と個人的に思う。
日本は金じゃなくて手と汗をかけたもので勝負しなくっちゃ。
タレント性とか金なんて言ってちゃ駄目だよ。
112名無シネマさん:03/04/01 12:45 ID:cW50vSL6
>>111
>日本は金じゃなくて手と汗をかけたもので勝負しなくっちゃ。

概ね同意だが、こういう精神論的な方向性が今の邦画を駄目にしてると思うぞ。
手を掛けるってこたあ、金も掛かるといのうが現実だからな。
113名無シネマさん:03/04/01 12:51 ID:o2wlw35O
>>111
>日本は金じゃなくて手と汗をかけたもので勝負しなくっちゃ。
>タレント性とか金なんて言ってちゃ駄目だよ。
俺もそう思うが、メジャーな邦画って手抜きぱパクリ多いし、
人気アイドル使ってみたり、タレント性で呼ぼうとするのが目立つのが悲しいところ。
日本のがすごいといわれるアニメ業界もいかにもアニオタのつぼをついて売ろうとするのが氾濫してるし。
114名無シネマさん:03/04/01 12:55 ID:F6tD/HAL
>>105
日本でレザボアドッグスみたいなのを作るとしたら
10億は必要だな。
>>108
最低限の金とそれを使うところの問題だな。
システムが違うから単純に比較は出来ないが
日本のちょっと金かかってる映画の予算がアメリカの低予算なんだな。
日本映画の予算(と撮影スケジュール)はアメリカは勿論だが比較的低予算と思われているヨーロッパの映画人でも
それを聞くと驚いて、よくそんなんで映画が製作できるな、と感心?するそうです。
んでハリウッド大作並に金をかければ日本映画は面白くなるかというと
面白い映画になるだろうが大抵の観客は日本映画はつまらないと思ってるので
つまらないと言うでしょう。
特に俳優に関しては日本人は白人好きだから(映画に関しては)駄目でしょう。
115106:03/04/01 13:06 ID:54eQ2VaL
>>108
>だったらハリウッド並の予算かければ日本でも確実にハリウッドを越えるよ映画は作れるのか?
予算のシステムが違うそうなので・・・ただ、一般論的には、カネで画面の奥行きは、
すべて決まります。セット・衣装・照明・レンズ・・・キリがありません。
時々、2ちゃんにもプロの方がいらっしゃるので、そういう人の方がよくご存じでしょう。

>好みにもよるが俳優はどうするよ?日本にトム・ハンクス並の演技力とかあるやついるのか?
日本の俳優は、舞台・映画・TVと、時間を切り売りするパートタイマーですから。
役にのめりこむ時間があれば、マシになる可能性はあります。
116名無シネマさん:03/04/01 13:11 ID:o2wlw35O
>>114
日本の映画制作予算ってよく知らないんだけど、
10億って金かかってるほうなの?それとも低予算?

>特に俳優に関しては日本人は白人好きだから(映画に関しては)駄目でしょう。
そういうのばっかりでもないと思うよ。
それに本当に良い俳優なら世界進出もできると思うし。
117名無シネマさん:03/04/01 13:11 ID:UmDNoVGU
ハリウッド並に金を掛けて面白くなる可能性があるのは時代劇だけだと思う、
現代劇、SFはそれだけ金掛ける背景や土壌が日本に無いから絶対不自然な映画になってしまうんじゃ
ないかな。
118106:03/04/01 13:14 ID:54eQ2VaL
>ジョン・ウィリアムズ並の聴いてて気持ちのいい映画音楽スタンダードとかあんのか?

これも、作曲、ミュージシャン、録音スタジオ・技師さんに至るまで、カネ
なんだけどなあ。感性についてはなんとも言えないが、劇伴鳴り過ぎのTV
ドラマを観て育った世代が、創り手になっている今、期待できないような気
もするのは確かです。

欧米は、予算以前に、製作体制が邦画とは違うので・・・日本も、もっと、
関係各所の協力を得やすい国になったら、予算不足はカバーできると思いますけどね。
そういうのは見えない予算ですから。アジアは、アナーキーにゲリラロケや、
役人・地回り買収でロケできるそうですが(w 日本にも、まだショバ代ってあるのかな?

以前は、オレも、「カネの無さはカバーできる」と思っていたけど、そう簡単
でも無いらしいですよ。
119名無シネマさん:03/04/01 13:15 ID:Fj4FUgOD
日本では俳優業だけで飯食えないからな。
120106:03/04/01 13:26 ID:54eQ2VaL
>>116
>10億って金かかってるほうなの?それとも低予算?
バリバリに大作でしょう。邦画の予算例は、オタキングのサイトにあったけど、
あれなバイアスが掛かってるデータとも聞いたね。

>それに本当に良い俳優なら世界進出もできると思うし。
これが意外とできない。ヒロスエだって、フランス映画に出たけど、日本で
TV業に戻ってるし。ヒロスエが、本当にいい女優か? という問題はあるが・・・
結局、海外の映画に、日本人(アジア系)の役って、まだまだ少ないし、ハ
ラ括って海外にチャレンジする人もいないのよね。

映画は予算だけではない。とは、一部のピンク映画を観ても思うけど、あれは、
最低限のモノだけで勝負する。という割り切りがあるから。映る小道具から
何から、すべてを脚本と相談して、予算を組んでいく(あるいは、予算と相談して、
脚本を書いていく)と、そんなに簡単にはいかないらしいね。
121名無シネマさん:03/04/01 13:27 ID:YNpG/u68
>>117
あ、それ俺も賛成。

現代劇やSFは金掛けたって技術蓄積も土壌もないだろ

よくて人間ドラマかな
122名無シネマさん:03/04/01 13:45 ID:o2wlw35O
>>106
結局のところ日本で同じような映画作ってもハリウッドよりかなり余計に予算がかかるわけね。
123名無シネマさん:03/04/01 14:51 ID:W+d0llk+
>>117
まあ、そうなんだけど、ゴジラって一応SFなわけで…。
土壌が全く無いか?っていうとかなり偏ったSFならあるにはあると、
言うべきだろう。
一応、スペクタクルシーンなんかもあるわけだしね。
それを育てられなかった邦画っていうのはどーしよーもねえな。
124名無シネマさん:03/04/01 15:30 ID:84saUo8Z
 お金の問題以外に、ハリウッドと邦画での制作環境は
どこが違うの?
125名無シネマさん:03/04/01 15:43 ID:UmDNoVGU
お金の問題で全てが違ってくるよ。
126名無シネマさん:03/04/01 16:03 ID:L3sneFKB
>>124
北野武がブラザー作ったときに、アメリカのスタッフは意外と
よくやってくれると言っていたね。下手すると日本のスタッフよりも
がんばってくれるらしい。
結局、制作本数が圧倒的に多いからスタッフの技術や知識も
日本とは格段の差があるってことじゃないかね?
言葉の壁があるのに、監督の要望を汲み取るセンスも日々の鍛練だろうなあ。
まあ、邦画は全部C級スタッフが作ってると思えばいいんでねえの?
127名無シネマさん:03/04/01 16:14 ID:UmDNoVGU
邦画のスタッフは報酬が少ないから許される部分も多いが、ハリウッドでは即
ビジネスマン失格とみなされるんじゃないかな。
128名無シネマさん:03/04/01 17:09 ID:ca5eUvhl
邦画ってほとんどの映画はどっかの地方の会社や製作委員会で、「この映画はあの監督使ってみるか」
って感じで、全国上映せずに一部上映だったり、結局自己満足で終わっているよ。

スタッフは派閥の中だけでやってるから、新しい試みとかは生まれないよね。
129名無シネマさん:03/04/01 18:00 ID:UmDNoVGU
本数減らしてでも、10億円は普通に使って欲しいよな。
130名無シネマさん:03/04/01 19:29 ID:VYMEy7QG
>>126
たけしのあれはそう意味ではないべ。
アメリカはユニオン、組合が各スタッフ別にあって五月蝿く
その仕事を他のスタッフが手を出せない。
そりゃ日本だって其々がプロだから簡単に替わりができるって事じゃないよ。
例えば小道具の配置。
これが監督或いは撮影監督が気に入らなかったとする。
それを動かすのに
日本の場合は勿論最善は小道具のスタッフに直してもらうのだが
多くは傍にいるスタッフ=助監督か撮影助手が直しても問題は無い。
アメリカの場合は絶対に小道具のスタッフ以外は動かせない、触れない。
傍にいなかったら読んできて動かしてもらわなければならない。
あとは就業時間だな。
アメリカは基本的に9時〜5時でそれより前、後は早出・残業として手当てを出さなければならない。
日本はスタッフのギャラは1本作品契約或いは一月契約なんでどんなに朝早かろうが夜遅かろうが変わらない。
等々、色々状況が違うと言われている。どっちが合理的かは場合による。
そういうのを聞いてアメリカに行ったら日本と変わらなかったってだけだと思う。
131130:03/04/01 19:33 ID:VYMEy7QG
どうも日本のスタッフはアメリカのスタッフより腕が落ちると思いたい奴がいるみたいだけれど
それほどの差は無い。
やっぱりどれだけお金をかけられるかってのは大きいよ。
既出だろうけれどロケーションにしても日本とアメリカでは雲泥の差だし。
色々規制はあるし。
それと日本の場合、撮影所システムが崩壊して以降の映画製作は基本的に1本1本独立したものになってしまったから
美術が昔に比べると大変になってきてる。
これが映画にとって結構大事なんだけれどね。
132名無シネマさん:03/04/02 00:04 ID:Dv7nsayn
>>106
>絶望的なぐらい、買いませんよ。買われた人は、運が良かったんです。
>例えば、東映のアクションモノに、望月六郎や、細野辰興が買われると思って
>たんだけど、買われてないし。
オレも望月はいずれ買われると期待してたよ。
「新県警対組織暴力」を作る時は望月に撮らせやがれ!>東映
133名無シネマさん:03/04/02 00:18 ID:UhaZQYTM
>>131
今まで最高の技術を使い、最高の機材を使用し、最高の環境のなかで、
最高のノウハウを駆使して仕事をしてきた人達には残念ながらカナワナイ事
のほうが多いのでは。
134名無シネマさん:03/04/02 01:51 ID:dzaiuSqe
>>133
技術に関しては変わらないと思う。
ただその技術を使うには最高の環境、最高の機材が必要だとは思う。
135名無シネマさん:03/04/02 04:16 ID:U3k3G7pu
アートかぶれな奴は環境や機材が整ったとしても同じような映像にしちまうと思う。
136名無シネマさん:03/04/02 09:57 ID:cdQTwqrV
邦画はダメダメ状態から進化してるよ!
クリエイターが自分で自分をほめるためだけの記念製作へと!
137名無シネマさん:03/04/02 11:39 ID:W3wVIzo7
で、金が必要、金が必要はいいんだが
日本の監督で巨額を与えればスゴイの作れそうなのって誰だよ。
138名無シネマさん:03/04/02 11:46 ID:6YT3PROk
シナリオがしろうとレベル多し。黄金期の日本映画時代の脚本とは
雲泥の差。シナリオが面白ければ朗読してるだけでも
感動できるし面白いのは朗読劇やアニメみてればわかるだろ。

139名無シネマさん:03/04/02 13:26 ID:VriCCYU7
 お金だけの問題って言っている人。日本映画に
ハリウッド並みの巨額の製作資金をつぎ込んでい
たら、ハリウッド並みの豪華で華麗な映画を作れる
のですか?
140名無シネマさん:03/04/02 13:39 ID:IbDMf1xH
>>130
9割くらいはそういうつもりの内容だったと思うよ。
でも、なんでわざわざそれを発言したと思う?
金も掛けられるし、働く環境も適切で、技術も根性も日本人に負けないとあれば、
邦画が洋画に負けて当然だよね。
総合的に、向こうのスタッフの方が上ってことだよ。
141名無シネマさん:03/04/02 13:43 ID:UhaZQYTM
>>139
時代劇しか作れない、現代劇にそれ程の大金使う史実は日本には無いし、スぺースSF
は日本の人工衛星上げるのが精一杯な現状からみても無理がある、日本人だけで作る
映画に大金は必要無いし、回収不可能。
142名無シネマさん:03/04/02 13:46 ID:U5eEgE7W
>>140
俺もその9割の話にかこつけて、
日本のスタッフはいうこと聞いてくれないんだよ、
とぼやいているように聞こえた。

実際、撮影所は閉鎖的だしな。閉鎖性が技術を無駄にしてしまっている。
143名無シネマさん:03/04/02 13:48 ID:U5eEgE7W
>>141
> スぺースSFは日本の人工衛星上げるのが精一杯な現状からみても無理がある、

え!? 宇宙ロケ実写ですか?
144名無シネマさん:03/04/02 14:04 ID:UhaZQYTM
>>143
それだけしか出来ない国の人間ばかり出てくるSFは不自然にしか見えないとゆう意味。

145名無シネマさん:03/04/02 14:24 ID:U5eEgE7W
>>144
ソニーやトヨタのロボット見たことないですか?
146名無シネマさん:03/04/02 16:44 ID:oALHWZ3F
ショーシャンクのリメイクをしてほしいな
日本映画で。
147名無シネマさん:03/04/02 16:50 ID:9TU8f1EG
技術屋さんより創作屋さんの方がこの国では劣ってるのかな?
148名無シネマさん:03/04/02 16:59 ID:IbDMf1xH
>>145
おいおい、ソニーやホンダのロボットはまったく実用に不向きな
おもちゃに過ぎないよ。
ゼンマイでよちよち歩くおもちゃがあるだろう?
あれの高級版ってだけ。
制御屋のオナニーってのが実態だよ。
自動掃除機の方が遥かにSF的。
149名無シネマさん:03/04/02 17:30 ID:NG66JTcG
150名無シネマさん:03/04/02 18:15 ID:9TU8f1EG
俺にとっちゃ携帯みんなが使ってる姿は非常にSF的だな。通話じゃなくてiModeとか。
151名無シネマさん:03/04/02 19:48 ID:Yf4eRAIo
>>142
日本の撮影所は単なるレンタルスタジオですよ。
何時もガラガラ。
東宝なんて自社製作以外借りるところがない。
閉鎖的っていうより閉鎖されそうです。
日本の映画会社はスタッフを社員として抱えてませんしね。
152名無シネマさん:03/04/02 20:44 ID:uybU6MNF
>>148
漏れはそうは思わないけどな〜。
完全な自律二足歩行が可能なロボットってのは相当な技術力を要するもんだよ。
ゼンマイおもちゃの高級版ってのは言い過ぎかと。
ってか歩行してるフリと二足歩行は完全に別物だよ。
それに新技術なんて実用性が全く無いのが世の常。
新技術の後に続く人間が実用性を持たせるもんだよ。

だからと言って邦画でSFを作って面白いかとは別だけど
153名無シネマさん:03/04/02 22:11 ID:QunFd1fP
>>146
キングファンとしてはそれは絶対いや〜!アメリカ的な刑務所映画だからいいのに。
「バトル・ロワイアル」のぱくり元の「死のロングウォーク」という小説なら日本でも映画化出来そうだけど。
まあ、日本の若手俳優じゃ心理描写できすに無理か。
154名無シネマさん:03/04/02 23:26 ID:KqLeE2qL
>>148
お前は技術がある日突然空から降ってくるとでも勘違いしてる類の人間だな。
「映画も所詮は子供の落書の延長」とか言って勝手に満足してろ。
155名無シネマさん:03/04/03 10:00 ID:NL0i1ZW0
邦画のホラーってのも怖くねえよな。
リングで最後に貞子出てきたとき爆笑したもん。
呪怨の子供も予告見てると笑えるんですけど。
156名無シネマさん:03/04/03 12:47 ID:JzHlKfP9
Dollsの木に引っ掛かって宙づりのシーンを見た後
(´Д`)チャチィ…模型マルワカリ…ハァ…ラストなのに萎え…と感じ
その後これは笑う所なのか?予算がないのか?単に失敗したのか?とひとり考え
評論家なら一体どういう文章を書くだろう考え、そして
「このシーンには重大な意味があるに違いない。
へぼく見えるが、これは幻の世界だからリアルさを追求するのは間違いだ。
なぜなら少し前のシーンで急にどてらを着たから。あと乞食なのに服がころころ変わって全然汚れてないし。
矛盾っぽさも幻想と夢の世界ゆえ。これこそが最高の演出だ。一貫している。さすが邦画はひと味ちがう」
と一応納得つけしましたが眠れませんですた。これも邦画の楽しみ方の一つでつ(´∀`)


157名無シネマさん:03/04/03 13:16 ID:pqeDiAJ9
 結論、潤沢なお金を使おうがハリウッド映画のような
作品は作れない。と言う事か。

 それじゃ、お金の問題だけではないと言う事になりますよね。
158名無シネマさん:03/04/03 13:46 ID:po4sEMrY
>>157
日本が舞台で、日本人が出てる映画が好きじゃないだけだろ。

日本の物語を見るぶんには今のままで十分なんじゃないか、身分不相応な
ハリウッドを意識した映画はいらないよ。
159名無シネマさん:03/04/03 18:48 ID:7vQ5iJ1J
もう思い切って日本映画は時代劇とアニメだけにしちゃおうよ。
160名無シネマさん:03/04/03 19:27 ID:WfIrwhHa
>>159
そうなったら日本映画、全く観なくなるな俺は(w
161名無シネマさん:03/04/04 00:11 ID:JYn5wBsx
>>155
原作は結構良かったけどな。
浅川が松島菜々子って時点で邦画のキャストで客を呼ぼうとしてる姿勢が明らかだな。
キャストのためには設定もあっさり変えちまうんだもんな。
しかも、二本立てにするためにビデオの正体を推理して突き止めていく過程をはしょって
超能力で一発解決なのも最悪。その過程が面白いのに・・・。
貞子が出てくるシーンも演出がショボ過ぎて失笑した。
竜二の最期の表情で爆笑しちまったよ。
162159:03/04/04 02:55 ID:fP4od6mg
あとホラーも入れとくか。個人的には
あまり見ないが(それでも、前の「呪怨」を
見たときは流石に恐かった)。
163好きなホラー映画はあるけれど:03/04/04 08:29 ID:5rnuKM1a
ホラーって恐くないといい映画じゃないんでしょうか?
恐かったこと一度もないんですけど…
164名無シネマさん:03/04/04 09:38 ID:3FmkbAPw
>>158
>日本が舞台で、日本人が出てる映画が好きじゃないだけだろ。
どんな日本映画を観てもつまらねとか内容を馬鹿にする人たちを見るとそう思ってしまうよね。
別にハリウッドを意識したものじゃなくても
今のような映画を作っていても製作費がもっとあればもっと良いものになると思うよ。
オールロケってのは日本じゃやっぱりきついんですよ。
ロケセットは狭すぎるし。
165名無シネマさん:03/04/04 11:33 ID:AqzVcvCw
>>163
基本的にホラーは恐怖を楽しむものだと思う。
怖くなくても映画からの恐怖を感じ取れるのが良作といえると思う。
まあ、別の方向から楽しむのもありだけどね。
166名無シネマさん:03/04/04 17:18 ID:pQUxk0tM
>>155
俺もリングで爆笑しちまったよ。らせんだったかな?まあいいや。
まだ人間だった頃の貞子の超能力実験場で、貞子の保護者の博士
に記者達が詰め寄るトコ。
記者A「博士、その貞子さんの能力はホンモノなんですか?」
記者B「インチキじゃないんですか?
etc「そうだそうだ!
貞子 (・Д・)ゴルア!
記者A「うー」(苦しそうに倒れる)
記者B「死んでるー!」
etc「バケモノだー!!!」(皆逃げる)

もうね、ホラーなのに笑っちまったよ。アホみてえ。



167名無シネマさん:03/04/04 22:00 ID:qc0bIFSe
リング程のメジャー作品を叩くのはどうかと思う。
単なるアンチ行為にしか見えない。
168好きなホラー映画はあるけれど:03/04/05 01:35 ID:v6feuXsU
うーん、俺は>>163なんだけど、ホラー映画全く恐くない。
けど面白いよ。一種のお約束劇だと思ってみてる。

>>166
こういう楽しみ方ではないんだけども、これも叩いているとは思わない。
いかにもホラー的な(って何だろう?)状況を提示してるんだよね。
で、そういうの全部引っくるめてどんな雰囲気を作るか、
それがホラー映画の腕の見せどころなんだと思う。

>>166もなんか楽しそうに書いてんじゃん。

ちなみに俺は横溝正史ものは恐いのね。謎の復員兵とか。
夜眠れなくなっちゃう。しかも途中で辞めると不安だから最後まで観てしまう。
止めときゃいいのにたまに観てしまう…
169名無シネマさん:03/04/05 03:24 ID:P4RS12tI
怖がらせることが目的でそれを大きく達成できた作品は
エンターテインメントとして充分に機能した訳で、賞賛に値すると思う。
そういうものまで叩くのは最早、個人の趣味の領域ではないか。
ここは邦画を広義に捉えて議論する場だと思ったが。
170名無シネマさん:03/04/05 11:50 ID:SrpMeXCD
で、どの監督ならいいんだよお前ら

俺は伊丹十三はすごいと思っていたけど死んじゃったし
171名無シネマさん:03/04/05 14:18 ID:8YauC0qM
 名作「八甲田山」をリメイクするべし。
172名無シネマさん:03/04/05 21:50 ID:y1Yo/gN7
>>169
うーん・・・。個別作品の話に終始して、邦画全体の話につながらないレスがある
のは、確かに問題と思うけれど。
ただ、>>156>>166あたりのレスは「叩く」とはちょっと異質ではないですか。
ホラーのネタ的見方っていうんですか。洋画でもバタリアンとかに対しては、こんな
見方している人いるみたいですしね。
173名無シネマさん:03/04/05 21:56 ID:KPtUaKJb
最近流行りの日本ホラーは心霊写真みたいなものではないかと。
初めはビックリするが一回観れば後はたいしたこと無いし。
174名無シネマさん:03/04/05 21:59 ID:a0XP0AcY
リングは、映画自体は久しぶりに怖かった。
しかし168が言ってるシーンとかは確かにうそ臭かったというか、
なんか演出が大雑把で興醒めしてしまうと言うか。
175名無シネマさん:03/04/05 22:12 ID:y1Yo/gN7
日本ホラーの王道としてかつては「四谷怪談」がありましたよね。あれは見た後、
トイレに一人で行けなくなるくらい怖かったのに。
昨今のホラーは、トンデモ雑誌の恐怖特集のような軽さがある。
「ホントかよっ」って突っ込みたくなるような感じって言うんでしょうか。
176名無シネマさん:03/04/06 00:25 ID:zdeTMRI9
>>167
馬鹿じゃねえの?
177好きなホラー映画はあるけれど:03/04/06 01:11 ID:rVKxf6mb
>>175
> 「ホントかよっ」って突っ込みたくなるような感じって言うんでしょうか。

ホラー映画って、ファンタジーだからそういうもんじゃないのかなあ。
邦画が得意の非現実的お約束劇だよね。例えば仁侠もの。

それから昔のが恐かったって言うけども、
中川信夫の傑作『東海道四谷怪談』恐くもなんともないよ。

むしろ天知茂の演ずる伊右衛門が滑稽と言っていいくらいビクビクしている。
でもその気の小さなところが、最後の急転回と
自ら望んでいるように見える死にうまく繋がっている。
一種の様式美。素晴らしいが別に恐くない。

冒頭、伊右衛門がお岩の父君を切るところも、
「ホントかよっ」って突っ込みたくなるような感じ。
仕方がないと思わせるような説明も演出もない。むしろ(略
178名無シネマさん:03/04/06 05:28 ID:1ThlQfC/
自殺サークルっておもしろい?
179名無シネマさん:03/04/06 06:29 ID:kVDBJ16Z
>>176
何故に?
個人的に面白くなかった映画を叩くだけではなく、世評と照らし合わせて
評価する方が良いのでは、という提案に過ぎないのだが。
>>155>>161>>166 の流れを見ていて何か嫌ーな空気を感じただけで、
別にリングを擁護したい訳ではないよ。
180175:03/04/06 09:27 ID:J/PBWOql
>>177
>中川信夫の傑作『東海道四谷怪談』恐くもなんともないよ。
昔のやつは、今度機会があったら見直してみます。
昔はよかった式の書き込みは自分も嫌な方ですが、そうなってしまったかな。反省。

>邦画が得意の非現実的お約束劇だよね。
昨今の作品、特に「リング」については、古典のお約束を離れて都市伝説的な要素を
取り入れている点が斬新だと思うわけです。ただ、この場合はお約束を自分で作っていく
必要があるわけで、少しでも間違うと、昔の、口裂け女が時速100kmで走るとか、ポマードと
いうと逃げていくとか、そういう種類のトンデモ感が出てくる。
だから作り手の側は、細心の注意を払わないとギャグになってしまうと思います。
逆に、伊右衛門がお岩の父君を切るところは、ある程度すれっからしの客も、あの辺は
お約束だからあえて突っ込むのは野暮と割り切って見れるんじゃないかな・・・と。
そこが古典の強みと思って書いたわけです。リングのような作品こそが、そういう困難に立ち
向かって克服してほしいとは思うのですが、>>166にあるような点で、やや辛いところが
見受けられるとは思いますね。
181好きなホラー映画はあるけれど:03/04/06 10:15 ID:rVKxf6mb
>>180
うん、スレの主旨に戻ると、
日本のコンテンポラリー・ホラー映画は頑張ってると思うのね。
若者を劇場に呼び込むために試行錯誤を繰り返してる。
あれでいいんじゃないでしょうか。全部傑作というわけにはいかないよ。

邦画全盛期に比べても今のホラー映画は粒が揃ってるよ。
全盛期の頃の映画で、今でも上映、CS放送されるものでも、
ひどいの幾らでもあるから。見る機会がないのなんかほんとひどいと思うよ。
極一部だけが残っていくんだよ。ジャンル全体としては健闘してると思う。

「たそがれ清兵衛」はいい映画だと思うけど、
時代劇お金かけてる割りには客が入ってないし、
最近たくさん作られてるけど、若い客は離れていくだろうし、多分一過性。
爺婆は極一部のマニアを除いてたまにしか映画を観ないから。

# 作品個別の優劣の議論は作品板でね。
182名無シネマさん:03/04/06 10:35 ID:zdeTMRI9
>>179
世評って言っても、普段まともに怖いホラーなんて見ないやつが
客寄せのキャスティングに見事にはまって見ての評価やん。
現に俺の周りに最初怖いって言ってたやつも2回目見ると笑えるとかよく聞くし。
だいたいあのクソな演出はなに?
166の言ってるシーンもそうだけど、
井戸の中で骸骨から昔おもちゃであったスライムそっくりなものが出てきたり。
寄餌俳優の演技だってぼろぼろだし。
唯一気味が悪いと思ったし−んは呪いのビデオの映像かな。
あと、ラストは納得できん。ふざけんな。
183175:03/04/06 10:54 ID:J/PBWOql
>>181
>日本のコンテンポラリー・ホラー映画は頑張ってる
確かに、いま非常にいい流れになっていると思います。
だからこそ、大事にしてほしいと思いますね。今は良い原作のストックがありますが、
いつまでも頼れるわけもない。作り手の側が今のうちに、技法のストック(?)を
積み上げてほしいと思いますが・・・。
184好きなホラー映画はあるけれど:03/04/06 12:00 ID:rVKxf6mb
>>182
> 客寄せのキャスティングに見事にはまって見ての評価やん。

いや、これ映画の大切な要素。
これがないと産業として維持していくことができない。

ブレッソンも面白いけどねえ。
185鈴木:03/04/06 13:57 ID:66S6xoBw
管理者の方、大変失礼致します。

当方、自主映画を撮っている者です。
昨年、国内の某映画祭で作品が上映されたりしております。
先日、世界初のDV24Pで話題になっているDVX-100を購入致しまして、楽しく使っております。
ところで次回作の撮影にあたりまして、制作費がなく、非常に困っております。そこで、DVX‐100レンタルいたします。
説明書あります。バッテリーは大容量タイプ2本、ご必要なら三脚などもあります。

★ご自分のPCへのキャプチャの良し悪しを確認したい方。
★プレミア、ファイナルカットなどDTVアプリケーションでの編集を試したい方。
★室内、太陽光など様々な撮影条件での画像を確認したい方。
★DVXが急に壊れてしまった制作会社の方々。

以上のような方々で、街の機材レンタルでは高い!!とお考えの方に
お勧めの情報だと思います。

《料金》
一日(24時間)・・・\8000 ←ご相談次第で下げます!

※延長の場合、延長した日数分追加で頂きます。
※料金は前払いです。上記料金のほかに保証金として\20000お預かり
 しますが、返却時にこれは必ずお返しします。
※レンタル期間が長期に渡る場合は価格等、別途交渉になります。

《受け渡し方法》
とりあえず、下記メールアドレスにご連絡を頂き、平日の夜、もしくは
土日に、待ち合わせをして、お渡しいたします。その際に身分と現在住所を
証明できるものをお持ちください。私も持っていきます。

[email protected]
[email protected]
[email protected]
186名無シネマさん:03/04/06 14:59 ID:BbqO/Fh8
↑広告野郎は死ね



187名無シネマさん:03/04/08 14:30 ID:L0amYQEB

若手俳優が全て糞という意見があるが・・・・
188名無シネマさん:03/04/08 15:24 ID:H/GmvtF6
日本の若手俳優なんてどう観ても演技より人気みたいだからな。
189名無シネマさん:03/04/08 15:44 ID:lY/qoPVw
昔だってそういうもんだよ。詳しくは松方弘樹に聴け。

「バトル・ロワイアル」に出た若手の萌え話を読むと、
監督に力がないとと、役者をその気にさせられないことははっきりするわな。
190名無シネマさん:03/04/08 16:21 ID:L/YDBCOe
日本はアート映画だけ撮れ。
191名無シネマさん:03/04/08 16:27 ID:5+TXUSUc
外国の俳優が演技力が上で、日本の俳優が下手か比べられる日本人は
そういないだろ。
192名無シネマさん:03/04/08 18:29 ID:J9QpdurS
あからさまに発声がなってないもの。
自然体の演技を気取ってみたところで、口の中でもごもごなだけで
全く様にならない。
193名無シネマさん:03/04/08 20:53 ID:lY/qoPVw
昔、早口になった時も、セリフが被るようになった時も、叩かれたわな。
音質が向上したら、発声も自然でいい。ただし、浅野やたけしはチョト問題。
194名無シネマさん:03/04/09 01:49 ID:5tXUcijs
>>193
浅野って浅野忠信?
漏れは演技に幅があるし結構好きなんだけどな〜。
たけしはダメダメだけど。
よく知らんのだが映画板での浅野忠信の評価って実は低い?
195>>192:03/04/09 02:00 ID:Sl2v2Asf
>>194
俺は、あのもごもごした声以外はOK。
武も監督としても役者としても好き。
発声以外も問題外の奴は話題にしても仕方ない。
もうあいつらは字幕付けろや
196名無シネマさん:03/04/09 06:11 ID:yS2xpcHm
鼻歌を吹かす声量のない歌手ってところかな。味気がない。
発声が出来ていて声帯の強い人の囁き声は明瞭で滋味深い。
197名無シネマさん:03/04/09 06:15 ID:pJ1tXamI
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
http://www.k-514.com/
198名無シネマさん:03/04/10 13:46 ID:hcJTvevA
>>195
むしろ吹き替えがベネ
199名無シネマさん:03/04/10 15:41 ID:qEbJ3tNE
 とにかく爆発だよ。観客を飽きさせない、暇が有ると
どこかで爆発させる事。爆発=B級と考え無い事。

 アニメだが、コナン映画の6作目「ベイカー街の亡霊」を
見れば、現在の邦画実写の欠点が如実の出でている。
200名無シネマさん:03/04/10 16:11 ID:GmNccPZW
アメリカには20歳の若者と40歳の大人が同時に楽しめる映画があるけど、
日本にはそういう映画はほとんどないし、そもそも文化や価値観が分断されてる。

銃もないし戦争もない、犯罪も少ないし麻薬問題も少ない。
恐怖や危険にリアリティが感じられない社会では面白い映画は出てこない。

意味なんてないくせに意味ありげなアングラ&サブカル映画が多すぎる。
一部の人間にだけ受ければいいという糞なスタンスの若手が多すぎる。

良い映画=興行的に成功する映画とは限らない状況がある。
201名無シネマさん:03/04/10 16:15 ID:KqZxpm76
>>200
それは2つの意味で間違いでしょ。
 現代日本社会ニ問題がないわけでも、それがおもしろくないわけでもないし
 ではそうしたあからさまな問題がないとしても面白い映画ができないわけでもない。
 
202名無シネマさん:03/04/10 16:16 ID:H1J6WB8f
演技の下手さはいうもでもないが、カメラワークの下手さも酷いよな。
”俳優見せるために撮ってます”って感じのバストアップの連続で見る気がうせる。
あと暴力描写が血生臭いだけで見ていて吐き気がする。
203名無シネマさん:03/04/10 16:25 ID:GmNccPZW
>>201
いや、うーん、個人的には、
戦争や銃や麻薬問題を描けない日本映画ってかなり損してると思うけどな。
現実的な問題にマジなスタンスで切り込むっていう切実さがないというか。
もし描いたとしてもリアリティなくて萎えるし。
204名無シネマさん:03/04/10 16:56 ID:RdKFoSQ9
>>203
>現実的な問題にマジなスタンスで切り込むっていう切実さがないというか。

オレも、数を見ていないので、なんとも言えないが、現実を取り込むリアル
さについては、日本映画はもうだめぽ。かもしれない。
脚本が取材不足なのかもしれないし、予算・日数も無いのかもしれない。
役者も、アメリカのようなリアル演技の訓練は受けていないようだし・・・

例えば、TVだが、同じ警察モノでも、「こちら本池上署」と、「ホミサイド・
殺人捜査課」の違いというか・・・
205名無シネマさん:03/04/10 16:57 ID:RdKFoSQ9
>もし描いたとしてもリアリティなくて萎えるし。

TVだが、98年の昼ドラの「命賭けて」は、女子高生の援交の実態を描いて、
リアルな方だったと思う。あのレベルで現実を描きたいなら、もっと取材しない
とダメだろう。そういう地道な仕事は、恐らく、TVでは好まれないし(明らかに、
劇画的な派手な作風に傾斜してる)、かといって、映画でも、予算・日数不
足でさせて貰えないのかもしれない。

描くべきネタは山積みなのに、リアルなフィクションに昇華できなくなってるよね。
206名無シネマさん:03/04/10 19:58 ID:RGm37mf6
>>203
もし最近の麻薬問題を描いたとしても
リアリティがないんじゃなくて
リアリティを感じないだけだと思う。
それは作り手側に問題がある場合もあるが
観客に問題がある場合もある。
日本が舞台ってだけで、要するに日本映画ってだけで
=リアリティがないと思っている人が多いからね。
207名無シネマさん:03/04/11 00:06 ID:S2jiBUWH
>>206
TVドラマは日本が舞台でも人気あるよ
208名無シネマさん:03/04/11 01:19 ID:zNB1H151
テレビで観る顔ぶれと映画で見る顔ぶれが同じように見える。
もう少し、住み分けは出来ないものか?
209名無シネマさん:03/04/11 01:41 ID:S2jiBUWH
>>208
やったら、映画側に人気者が出なくなって、さらに客が減るだけ。
ヲタはそれを桃源郷と思いたいのだろうけど。
210名無シネマさん:03/04/11 15:18 ID:FoIz/0rx
 在日朝鮮人の実態や朝鮮進駐軍の実態を描く。
つまり、現在地上波で腫れ物に触るような存在を
リアルに描けば良い。
211名無シネマさん:03/04/11 15:39 ID:W0Bezzc3
>>210
嫌韓厨にも飽きたなあ。

深作の「仁義の墓場」でも観ろよ。昔のやくざ映画には、いくらでもあったよ。
オレは未見だけど、80年代の井筒の「ガキ帝国」、最近でも、阪本順治の
「新・仁義なき戦い。」「KT」、窪塚主演の「GO」、去年の山本太郎主演の
「夜を賭けて」も、在日の話。
90年代には、サイの「月はどっちに出ている」もあったし、別にタブーじゃないよ。

過剰にタブーだと思っているのは、キミたち嫌韓厨の妄想。
212名無シネマさん:03/04/11 17:33 ID:8wKU73m1
地獄の警備員を観た人いる?
213名無シネマさん:03/04/11 17:43 ID:y1talRe3
>>212
観たYO!
214名無シネマさん:03/04/11 18:33 ID:8wKU73m1
>>213
結局B級でしたか?
例えばラストはヒロインとのバトル(しかも素手同士)
で悪役が勝手に自滅みたいな終わり方とかでした?
215名無シネマさん:03/04/11 18:38 ID:un8L4rAA
>>211
 論点ずれてるよ(W
216211:03/04/11 19:51 ID:jP69QiIL
>>215
こりゃ、スマソ

しかし、最近、嫌韓厨・コンクリ事件コピペ厨が多いよなあ。嫌韓厨は、なんでも
ニダ民族の陰謀にするし、コンクリ厨は、放置されてもしつこくやるし。

映画板はまだマシな方だけど、他板なんか、嫌韓厨・2ちゃんウヨが、話をループ
させてることが多いし。反挿花厨ってのもいるなあ。とにかく秋田。
217名無シネマさん:03/04/11 20:37 ID:Q4IlEYym
飽きたなら、するな。
218名無シネマさん:03/04/11 21:00 ID:lFcs8hAM
>>216
ノリノリだね・・・。
219名無シネマさん:03/04/11 23:20 ID:N6TAVqjZ
私はマルサの女や ミンボーの女はおもしろかったな。
身近なテーマだけど、扱い方によってはこんなになるのか
って。だいたいスーパーで1本とってしまうってあたりも
すごいとおもったけど、ネタなんてのは日常にいくら
でも転がってて、結局はそれをどう生かすかではなかろうか、と。
220名無シネマさん:03/04/11 23:38 ID:S2jiBUWH
>>219
俺は個人的好みとして伊丹十三の映画はあまり好きじゃなかったが、
あいつはかなりの遣り手だった。死んでしまって本当に残念だ。
221名無シネマさん:03/04/12 05:04 ID:JFLao9sM
アイドル使って、「青の炎」や「あずみ」でそこそこ客、入るからそれで
いいじゃん。
映画ファンは下らないって言うかも知らんが、スピルバーグとやってる
ことは同じ。
一緒にするなっていう奴の気が知れない。
222名無シネマさん:03/04/12 09:35 ID:zPT+uFMR
人気タレントで客引きする行為は否定しないが、
その人に役者としての器量があるか否かが問題になってくると思う。
223名無シネマさん:03/04/12 22:07 ID:zkyakKuA
>>221
スピルバーグは観ててちゃんと面白いのが多いけど?
ジュラシックパークシリーズはへぼいが。
224名無シネマさん:03/04/13 13:03 ID:U5K64jU6
>>223
個人的にはスピルバーグの映画の半分は嫌悪してしまうところがあるが・・ETとか

スピルバーグはどっちかというとアイドルとか有名俳優は
それほど重視していないのではなかろうか。あえてあまり
有名でない俳優をつかうことも多々あるし。

今回のキャッチミー・・ではディカプリオとトムハンクスなど有名どころをつかったけど、
過去の映画をみれば俳優というよりはイベントとして売っているのでは?
もちろんそれもアイドルでうるのと同じだというかもしれないが、
わたしはどっちかというと失楽園とかの売り方に近いかと。
映画ファンだけでなく、一般への興味のひかせかたがうまい。
また、恐竜をCGで・とかかつてないほどの激烈なノルマンディー作戦
などいままで見たことのない映像を・・という出し方もうまい。

邦画は題材そのものにそれほど興味をひかれないのが難。
ついでにいえば宣戦布告はテーマとしてはいいのに映画の中身以前に
(映画そのものについてはいろいろ批判があるがそれは別にして)
マスコミへの露出が極めて少ないなど、一般への認知努力が足りなすぎ。
225名無シネマさん:03/04/13 13:13 ID:21hT4l9z
>>221
スピルバーグの映画には、そこそこでなく、超物凄く大勢の客が入ってますが?
226名無シネマさん:03/04/13 13:25 ID:21hT4l9z
>>224
スピルバーグは人気スターに頼る必要がない。
スピルバーグが監督だってことで客が集まる。
実際に奴の映画はジュラシックパーク以外は面白い。
227名無シネマさん:03/04/14 13:13 ID:XWP/KV/t
>>219-220
「知らずに」話がループさせてるところがおもろい。
>>210の言うようなものをさらりと普通のこととして描いてるのが
伊丹十三だったよね。

在日の人々の暗部を象徴させる話を普通に絡めてるからなー、
知らない人は在日であることも知らないんだけど。

全く惜しい人を亡くした。
>>219のレスが印象的で、「身近に」腫れ物を描いてるのが実に面白い。
228名無シネマさん:03/04/14 21:27 ID:qCqj3ZiD
トム・ハンクスなんかはスピルバーグが出世させた俳優と言ってしまってもいいような気がするんですがね。
229名無シネマさん:03/04/15 01:45 ID:k+rIBQ0r
>>228
ハァ?何言ってんの、お前さん。
230名無シネマさん:03/04/15 03:17 ID:HaZDSbdI
知ってるつもり「藤子・F・不二雄」
『人気漫画「ドラえもん」の作者には知られざる裏の顔があった。明るい
少年向け漫画を描く陰で、密かに出し続けた「SF短篇」なる謎の作品集。
彼が人生をかけて追い続けたテーマとは何か』

関口某「『SF短篇集』か・・・こんなものも出していたんですね」
出演者A(アイドル)「こんな作品全然知らなかったあ。ちょっとショック〜」
出演者B(評論家)「我々のような一部の人間しか知らないわけですよ。こういうのは。
でも本当はこういう暗い話をこそ描きたかったんじゃないかな。彼は本質的に子供嫌い
だったと思うな。」
ゲスト安孫子先生「いや、そういうのとはちょっと違うかと・・・」
出演者C(俳優)「暗いよね。こんなの出たらイメージダウンだよね(笑)」
出演者A(アイドル)「わたし、ドラえもん好きだったのに〜。最悪〜」
関口某「彼自身、児童漫画に辟易していたんでしょうね。きっと。で、こういう
暗い作品をこっそり描いて憂さ晴らしをしていたんではないかと」
一同「あ〜〜」
ゲスト安孫子先生「いや、だから違うんですって・・・」
関口某「では彼のメッセージで終わりたいと思います」
ゲスト安孫子先生「あの、ちょっと・・・・」

ナレーション
「その最期の時まで机に向かい、明るい児童漫画を描きつづけた藤子・F・不二雄。しかし、
この短篇集こそが彼の本当の顔ではなかったのでしょうか。暗い人生、嫌な選択、そして破滅
世界を憎み、児童漫画を忌々しく思い、一番嫌悪していたのはむしろ彼自身だったのかもしれません。
彼は作品の中でこんな言葉を残しています。
『わしらの席はもうどこにもないのさ』by藤子・F・不二雄」
231名無シネマさん:03/04/15 03:27 ID:WQpJw1zv
>>230
スレ違い? ワラタけど。ここに貼る意図がわからんちん。

ところで、これ、ホントにあった話か? あの番組ならやりかねない。
232名無シネマさん:03/04/15 03:31 ID:HaZDSbdI
>>231
邦画が駄目な理由が何となく分かると思ってコピペしました。
233名無シネマさん:03/04/15 03:39 ID:cNxwhb03
>>232
意味がワカラン…
234231:03/04/15 03:41 ID:WQpJw1zv
>>232
このコピペからわかる、邦画がダメな理由としては、

「ステレオタイプで安住する、凡庸な連中が、メディアを仕切っている」って
ことかな?
 
暗いと言ったら、スピルバーグだってそうなんだけどね。
235名無シネマさん:03/04/15 03:53 ID:k+rIBQ0r
>>231
「自分が分かることは他人も分かると思い込んで説明しない、オナニー野郎が多すぎる」ってのも教訓だな。
236名無シネマさん:03/04/15 04:10 ID:HaZDSbdI
>>234俺の解釈は才能ある奴がマン画家とかになっちゃうって感じかな。あなたの意見も正解だと思う。
>>235「他人の心が読めると勘違いしてる決め付け厨房が多すぎる」ってのも教訓だな。
237名無シネマさん:03/04/15 04:24 ID:k+rIBQ0r

>才能ある奴がマン画家とかになっちゃう

ご立派な解釈に言葉もありません。
俺は「意味ありげなことを言ってその実、何も考えてない奴が多すぎる」ということも学びました。
貴重な教訓をありがとう(w
238230って:03/04/15 04:58 ID:dXZ4PDQ7
ネタでしょ?
239名無シネマさん:03/04/15 08:05 ID:3NWN7pSQ
で、結局何が言いたかったんだ。まとめてくれや。
240名無シネマさん:03/04/15 09:58 ID:cNxwhb03
「アホは死ぬまでアホ」
241名無シネマさん:03/04/15 19:11 ID:2thRbDHr
三國連太郎の演技は凄いと思うんだけど・・・
「虹の岬」とか「大病人」は凄いと思った。
242名無シネマさん:03/04/16 00:00 ID:9XXxrasI
大河の一滴って映画の意味わかんねぇ・・・
243名無シネマさん:03/04/16 00:08 ID:OMCqyBRb
刑法第39条ってみた。  
傑作だよ
244名無シネマさん:03/04/16 00:16 ID:8QqZw28I
「39」はもう一展開あってもいいと思ったけどなぁ・・・。
あれ、最後30分くらいになると犯人もその動機もバレてるでしょ。
のこりの30分に更なるどんでん返しが!?と思ってみてたら
そのまま終わっちゃう。
サイコ推理ドラマじゃなくて人情検事ドラマかー、ってがっかり。
刑法39条に対する問題提起も、あの話だと
微妙に的から外れてるような気がする。
245名無シネマさん:03/04/16 01:03 ID:L+ba5hIl
>>229
かつてのトム・ハンクスは大作にバンバン出るような役者じゃなかったと思うんですよ。
「ビッグ」だってスピルバーグの親類が絡んでるでしょ?初期の「バチェラーパーティー」とか
「パンチライン」とか、ああいう映画が彼の本筋だったように思えてならないんですよ。
決して二枚目ではないと思うし。
246名無シネマさん:03/04/16 02:28 ID:Gxx7jfV9
で、結局何が言いたいんだ。まとめてくれや。
247名無しシネマさん:03/04/16 03:32 ID:nf0vl5+e
今まで邦画の事には無頓着だった自分だけど、映画板で小津監督がすごい人だと聞いて
「東京物語」を借りてきて見た!
すっげ〜泣いちまったよw なんて良い作品なんだ〜
今の若い世代で彼の作品を知らない人は多いんだろうな〜
自分もそうだったし・・・  惜しいね、そんな自分は今邦画を借りまくってますw
248名無シネマさん:03/04/16 11:48 ID:Fy1gwj46
今年の邦画はメジャー系ばかりが元気で、つまらない。
そろそろ単館系で面白そうなのヤレや。
249名無シネマさん:03/04/16 12:47 ID:DWRL+CuR
トム・ハンクスは『スプラッシュ』が一番て事だ。
250名無シネマさん:03/04/17 18:13 ID:j0+nWVjE
>>247
そうだそうだ
251名無シネマさん:03/04/18 00:17 ID:RVpBa++b
東京はいいよなぁ。
邦画専門の映画館があるもんなぁ。
252名無シネマさん:03/04/18 01:47 ID:rjbQNPWB
>>251
10年くらい前はもっと良かったよ。
「大井武蔵野館」「並木座」「新宿昭和館」「文芸地下」…。
名作からB級までカバーする様々な邦画専門館があったもんだ。
みんな時代と共に消えてしまったよ。悲しいね。
今じゃCSでレアな作品もオンエアされるから
東京も地方も変わらないんじゃないの?
253名無シネマさん:03/04/18 02:05 ID:QlWInFWH
>>252
3-5年前 文芸座がつぶれる直前に、子連れ狼特集やってて3本まとめたみたが
2作目の三途の川の・・の面白いこと。場内の盛り上がりも普段の特集より3割増。

そういえば野良猫ロック4本立てをみたのも文芸座。これまた面白い。
名画座だと、レンタルより安いんで普段はみないような邦画でもまとめ
てみることができてええです。
254名無シネマさん:03/04/18 02:30 ID:rjbQNPWB
>>253
そうそう、安いのが魅力の名画座なんだよな。
ところが「ラピュタ阿佐ヶ谷」とか「シネマ下北沢」なんかの新興勢力は料金高すぎ!
2本立てでも各回入れ替えで、1本当たり1200円とかとるのはいかがなものか! 
旧作2本見て2400円は問題あるよな。
255名無シネマさん:03/04/18 02:30 ID:90xbaVIa
利休って映画凄い
山崎努がイイ演技してると思う。
256動画直リン:03/04/18 02:36 ID:VYfsxVOF
257名無シネマさん:03/04/18 04:58 ID:x9CEJGcb
>>254
「ラピュタ阿佐ヶ谷」で沢山見るなら、シネマクラブ会員↓になるとお得。
http://www.laputa-jp.com/annai/kaiin.html
ポイントサービス使って、660円/1本で見てる。

でも、ぴあ使って、3本800円で見れる浅草新劇場(岡本喜八「侍」上映中)や
3本900円で見れる浅草名画座(降旗康男「駅 STATION 」上映中)には敵わないが。
258名無シネマさん:03/04/18 16:33 ID:A5XAa25V
邦画ファンの方々、オナニーは終わりましたか?
259名無し@沢村:03/04/18 16:40 ID:XDHut9jp
アクション俳優の志保美悦子とアンジェロ・マオをくらべてみればわかるよ。
動きのキレが全然違うだろ?
アンジェロ・マオが華麗でスピーディーなのに対して志保美悦子はダイナミックで鈍重だよ。
だからだよ。
260名無シネマさん:03/04/18 16:48 ID:Fak0Cq/f
売れっ子邦画監督への道
「大学辞めてぶらぶら→漫才→毒舌タレント→突然映画撮りだす→バイクで事故→金獅子賞」
なんか自主映画とか撮ってる人哀れ
261名無シネマさん:03/04/18 16:48 ID:rjbQNPWB
>>258
まだまだ終わらないんで、終わった頃また来てください。
40年くらい後になると思います。
>>259
志穂美悦子だけで邦画のすべてを語る香具師がいるとは…。
262名無シネマさん:03/04/18 16:50 ID:fkGv9eAI
【『昔の』邦画は良かった】スレになってしまったかと思って見ていましたが、
やっと元に戻りましたね。
263名無し@沢村:03/04/18 17:32 ID:XDHut9jp
>>261
もし日本の挌闘映画の全盛時代に志穂美悦子よりスピーディーで技のキレがいい女優がいたら、日本映画の歴史は変わっていただろうよ。
アクションのヒロインに大柄でグラマーなのはダメだ。小柄でスリムでスピーディーなのでなければな。
264名無し@沢村:03/04/18 17:40 ID:XDHut9jp
おれが映画監督だったら挌闘映画をつくるね。
「アンジェラ・マオの女活殺拳」みたいなスリムで小柄な女を主役としたのをね。
そして暗黒街の女挌闘集団と対決させるんだ!
その女挌闘集団のメンバーには世界中から格闘技の経験のある長身美女ばかりを集めるよ。
そして映画の中でガチで戦わせるね。ストーリーはどうでもいいんだよ。
長身のグラマー美女とスリムで小柄な美女がガチで戦うところがこの映画の売り物なんだよ!
こんな映画があれば間違いなく世界中でヒットするね!!
おれは考えただけでちんぽが萌えるよ♪
265名無シネマさん:03/04/18 17:45 ID:10i8rCAZ
誰かアンジェラ・マオを呼んでこい!
で、空手やらせろ!
それで邦画は安泰だ!
266名無し@沢村:03/04/18 18:18 ID:9Frh31Kc
>>265
アンジェラ・マオはブルース・リーの頃の女優だよ。
いまはもうババアで駄目だよ…!
邦画の監督も志穂美悦子なんか主役にしないでアンジェラ・マオ呼んで日本名つけて日本女優のフリして売り出せば良かったのに…。
どうせ大山倍達だって「空手バカ一代」が流行ってた頃は韓国人ということ誰も知らないでみんな日本人と思ってたんだから、日本女優のフリしても大丈夫なんだよ。
おれは邦画の最大の失敗はそこにあったと思うね。
267名無シネマさん:03/04/18 20:14 ID:AI9esJCX
もう満足したかい?
マオイストさん
268名無し@沢村:03/04/18 20:49 ID:nJbGKrQd
あと邦画のダメなところはやたらと俳優の顔をアップでじーっと映して、俳優の微妙な表情の変化にウジウジこだわあるところだと思うね。
もっと俳優の微妙な表情の変化なんかにウジウジしないで、カメラアングルをパッパッパッパーッと切り替えてダイナミックに動きを表現しないとダメだよ!
それが邦画の一番ダメなところだよ!!小柄でスリムな女優をアクション映画の主役にしなかったことと並んでね。
269名無シネマさん:03/04/18 21:31 ID:rjbQNPWB
>>268
いいぞいいぞ! そのまま1000まで突っ走ってくれ(w
270名無し@沢村:03/04/18 23:41 ID:RFohknYE
おまいらよ志保美悦子の「女必殺拳法」は最初アンジェラ・マオ主演の予定だったのよ。
それがアンジェラ・マオが来日できなくなって急遽志保美悦子が代役に抜擢されたのよ。
これが邦画の大きな間違いだったね。
ほらアンジェラ・マオは小柄でボーイッシュでヒップの小さな女優だろ?
一方志保美悦子は大柄でヒップがでかい女優だからね。代役は務まらないんだよ。
おれが監督だったら森川千恵子を代役に抜擢したね。
森川千恵子は身長160体重46kgのスリムでヒップの小さな女優だったんだよ!
おまけに森川千恵子の父親は大山倍達人と親交があり森川千恵子は極真空手を習ってたんだから代役にうってつけだったのにな…。
なぜ当時の監督は森川千恵子を「女必殺拳」に抜擢しなかったのか、疑問に思うよ…?
いま森川千恵子はティファニーちゃんの母親になってエアロビインストラクターをやってるよ。
ニックネームは「かまちゃん」だそうだ。おれはおかまの「かま」と思っているよ。
ボーイッシュだからおかまの「かま」というわけだ。
いずれにしても邦画の過ちはいろいろあるよ…
271名無シネマさん:03/04/18 23:48 ID:t7Vc0p/E
金のかけ方とセンスの違い以外ないでしょ
272名無シネマさん:03/04/19 00:39 ID:XndhoWpp
>>271
金のかけ方の違いは解るので
そのセンスの違いってのを具体的に教えてくれまいか?
273名無シネマさん:03/04/19 01:18 ID:octF91PV
>マオヲタ
それじゃアクション映画以外はつまらないままだぞ
274名無シネマさん:03/04/19 13:45 ID:7qs0ZKx5
で、昔の邦画が面白いことで今後の邦画が面白くなるって話なのか。
275名無シネマさん:03/04/19 16:50 ID:/mZZWRhb
>>274
昔の邦画と今の方がをひとくくりにすんなってことでしょ

276名無しシネマ:03/04/19 18:22 ID:45tdUIXe
配給会社が幾つもの企画が上がって来た時に
選択する上層部がキャリア組で映画好きだったり
映画を理解した人々では無いので間抜けな作品にGOサイン出しちゃう。
だから糞映画量産しちゃうんですよ。
ハリウッドに比べて資金のレベルが違いすぎるってのもあるけど。
また監督が海外のように総合的な勉強を学んでいず
技術面だけプロ並みで内容(文学性や想像力などの感性)が育っていず
テクニック重視のオタク的乗りで撮ってるのも海外諸国に比べ
内容薄い作品が多い理由。
海外の映画学科では監督はシナリオも美術センスもすべてを
基礎として学びますからね。雲泥の差があるわけですよ。
277名無シネマさん:03/04/19 19:18 ID:NGoyMi3Q
今年、面白かった洋画(ハリウッド)って何よ?
278名無し@沢村:03/04/19 20:01 ID:Ve5tsEeQ
>>273
>それじゃアクション映画以外はつまらないままだぞ

いやおまえ、邦画のダメなところはやたらと俳優の顔をアップでじーっと映して、俳優の微妙な表情の変化にウジウジこだわるところだよ。
俳優の微妙な表情の変化なんかにウジウジしたらダメだよ。わかるか?
もっとカメラアングルをパッパッパッパーッと切り替えてダイナミックに動きを表現しないとね。
邦画ってウジウジしすぎだから面白くねーんだよ!!
279山崎渉:03/04/19 22:32 ID:vRuSIKDV
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
280名無シネマさん:03/04/20 09:50 ID:qnm85IWx
縁起下手なくせにウジウジこだわられてもな〜。w
281名無シネマさん:03/04/20 12:01 ID:v3DhMNpY
つーか、下手だからうじうじやる、うじうじやるから下手。

うまい人は案外さらっとやって(るように見えて)、まるで素でやってるかのようだ。
例えば、杉村春子、高峰秀子。
282名無シネマさん:03/04/20 13:34 ID:hLQMD2w4
>俳優の微妙な表情の変化なんかにウジウジしたらダメだよ。わかるか?

こういう香具師に限って、
「初恋の来た道」を見て、ウルウルしてる罠
283名無シネマさん:03/04/20 16:06 ID:xzcDCYMW
表情の変化に蛆々とかが理由じゃないと思う。
お偉いさんがデータ主義なのが逝けない。
284名無シネマさん:03/04/20 16:29 ID:v3DhMNpY
つーか、日本には"プロデューサ"がいない。
松竹、東宝、つぶれてくれないかな?
285名無し→しりとり:03/04/20 17:14 ID:mpF3MVfa
284>そうなんだよね。
日本て会社経営型で
良いものや本質を見極められる
プロデューサー不在の珍しい国。
唯一、奥山氏なんてのがいたが
アホ松竹のジジィどもがクビにしちゃうし。
結局、制作サイドの古い謎の邦画界の体質を丸ごと変えないと
欧米諸国には遥かに及ばないわけで…。
当然ウンコ映画創り続けるわけですよ。トホホ。
286名無し@沢村:03/04/21 01:32 ID:v8ZICXw7
たしか金正日は自国の映画のレベルの低さをなげいて、日本の映画をほめていたと思うが…
287名無し@沢村:03/04/21 01:41 ID:v8ZICXw7
邦画の怪獣ものの失敗は、ウルトラQ,ウルトラマンをはじめとしたウルトラもののブームに原因があったね。
「ゴジラ」は面白かったよ。「モスラ」も「大魔人」もね…。
「ガメラ」や「モスラ対ゴジラ」まではどうにか許せる。
だが「三大怪獣南海の大決闘」や「ゴジラ対メカゴジラ」になると許せなくなるね。
原因はこのころになると、怪獣映画はウルトラシリーズ化してしまったからだよ!
ウルトラシリーズ化してしまったので怪獣に「ゴジラ」の時のような威厳がなくなってしまったんだよ!
日本の怪獣映画の衰退の最大の原因はウルトラシリーズにあったんだよ。
288名無シネマさん:03/04/21 01:57 ID:ZkESoTLy
オレが思うのは誰でも知ってるお話を映画するのは良くないな。
あと原作物とか、リメイクとかね。
そもそも筋書き知ってる物を見て面白いと人は思うだろうか?
会社的にはリスクを避けたいから無難な物を映画化したいんだろうが
オリジナルストーリーで勝負するべきだよ。
知ってる事にお金払いたくないもん。
289名無シネマさん:03/04/21 02:36 ID:GctbxQ6b
>>288
> そもそも筋書き知ってる物を見て面白いと人は思うだろうか?

すまん。思うよ。
思春期だけだよ、知っている話に興味ないのは。

>>286
北朝鮮と比べられてもな…
290名無シネマさん:03/04/21 02:57 ID:8qufho8j
邦画で一番よかったのは「あした」(大林監督)だな。
とにかく感動した。あと、こういう人が一箇所に集まって、
小さな世界を作るような映画が好きなんだよね。
邦画でほかは。。。くそだな。特にホラー映画。
品がなくて日本の恥だよ。
291288:03/04/21 03:06 ID:+Xkt5tTY
>>289
ゴメン、漏れは28のいっぱしのええ大人なんだが。w
そういう意見てある程度映画に詳しい人の意見だよね?
今度あの話をどう演出するのかどういう絵で撮るのかって感じの興味だと思うが。
知らない話の方が上映中にも客の気を惹けると思うんだが。
まあ人それぞれと言われりゃそれまでなんだけどね。
292名無シネマさん:03/04/21 06:58 ID:GtebvF+6

漫画の映画化はもうお腹いっぱいです
293名無シネマさん:03/04/21 08:07 ID:YIJGL4wF
>>292
TVドラマも同じ状態だよな………
294名無シネマさん:03/04/21 15:10 ID:znqPPt7y
「マンガの映画化」そのものは特に問題があるとは思わないが、
むしろ問題なのは「企画で冒険したくない」っていう
製作者側の保守主義というか官僚的な姿勢にあるんじゃないか?
ま、キムタクあたりをブッキングできれば話は別だけど、
マーケティングのデータがないオリジナル作品は
企画通りづらいってことだからねぇ。
テレビだろうが映画だろうが、今のプロデューサー連中は
「冒険して失敗」っていうのを極端に恐れてるからな。
そのくせ「失敗」してりゃ世話はないんだが…。

もうひとつ、日本映画がふるわない理由としては
「撮影所システム」が無くなったことにあるんじゃないの?
日本映画の全盛時代は映画会社がかかえる「撮影所」があって
それこそシステマチックに商業作品を量産していたわけで、
そういう量産体制の中、本数をこなすことでキャストもスタッフも
プロとしてのスキルを上げていったわけですよ。
中堅クラスの監督だって1年に2本から4本は撮っていたわけで、
そりゃ、鍛えられるよな、と思ってしまう。
キャストに至ってはそこそこのスターも年間10本の主演なんて
当たり前の世界だったわけだし…。

そう言った意味で、今、そういうスタッフ、キャストが
育つ環境って無いんだよね。役者を育てる監督もいなければ、
監督を育てる環境もない。監督に一番求められるのは
スケジュールと予算を守り、サクサク撮れる技術だけだから。
作品的に閉塞的な状況になるのは当たり前だな。
295名無シネマさん:03/04/21 16:31 ID:GctbxQ6b
>>291
おいおい、昔から同じ話を違うスターで何度もやることあるよ。
「潮騒」「伊豆の踊り子」くらいなら聞いたことあるだろ。
こんなのは普通の客が観てるわけだろ。

そりゃ昔の話っていうかも知れないけど、
TVドラマにもかつて「月曜ドラマランド」とか「大河ドラマ」つーのが(ry

君が特殊で好きなスターがいないんでしょ?
あれ? 今はもうスターなんて一人もいない?
296名無シネマさん:03/04/21 16:54 ID:YI3ICIm1
いないね。時代が違う。
297名無シネマさん:03/04/21 17:32 ID:gEw+VF11
>>295
単純に筋書きを知ってる面白い作品と知らない面白い作品とでは知らない方を
見たくなる人の方が多いだろ。
今までリメイク作品のほとんどがコケてるのは何故だ?
オリジナルのイメージを超えれない作品ばっかだからだろ。
キャストを変えて何度も同じ作品を見たいなんてそれこそ邦画が抱える悪しき
保守主義の典型だな。
298名無し@沢村:03/04/21 20:14 ID:rLc+nwZR
筋書きを知ってる映画と知らない映画じゃ知らない映画を観たくなるやつのほうが多いよ。
筋書きを知ってる映画の場合、ツウだから観る、俳優が好きで観る、原作が好きだから観る、余韻にひたりたくて観る、と主にこの4つのパターンがあるだろうね。
それにしたって筋書きを知らない映画を観たくなるやつにくらべれば少数派だよ。
映画は筋書きだけ観にいくというのが、一般大衆の多数派の行動だよ。
299名無シネマさん:03/04/21 21:30 ID:znqPPt7y
筋書きを知ってるかどうかだけど、作品にもよるんじゃねーの? 

洋画邦画問わずベストセラーの映画化なんて昔も今もよくある話だし。
筋書きを知っている、知らないっていうのはそれほど大きな問題とは思わないけど。
ベストセラーを映画化=保守主義というわけではないだろ。
それに頼りすぎて「こんなものまで映画化すんな!」というものまで作るのは
問題だと思うが…。

一番大切なのは話題になるような映画を作れるかどうかってこと。
その点、昔の角川映画は話題作りも上手かったし、商売上手でもあった。
内容はともかく、邦画を活性化したとことは評価できるな。
映画を利用してベストセラーを作った珍しい例とも言えるし…。

角川春樹のような良くも悪くも「馬鹿みたいな奴」がいたほうが
なにかと面白いし、邦画も元気になるんじゃねーの?
300名無シネマさん:03/04/21 22:06 ID:GctbxQ6b
角川春樹は復活できなかったね…
監督としても妙におもろいところがある映画を作ったが…
301名無シネマさん:03/04/22 04:54 ID:azHgnx7J
世界の誰もが見たがる大作は日本人には絶対に作れない、しかし
ナウシカのような優秀なアニメは外人には作れない。
得手不得手があるから仕方が無いし、わきまえるべきだ。
ハリウッドの猿真似のアカデミー授賞式なんて見てられないね。
あとガクトが出てる映画のアクションシーンなんて日本映画の悪いとこが
全て出てる感じ。宣伝見ていて蕁麻疹が出たよ。
302名無シネマさん:03/04/22 05:40 ID:Ix6XJ+r6
ようは金かけろってこった。
303名無シネマさん:03/04/22 07:24 ID:NG8qvMl+
>>302
そうそう。
ファイナルファンタジーみたいにね。
304名無シネマさん:03/04/22 09:23 ID:/IJ+MegA
いっそのこと、日本オナニー大賞なんてやってみりゃいいかも。
305名無シネマさん:03/04/22 09:29 ID:G4prRUGO
(゚∀゚ )ノ邦画の作り手には基地外はいないのれすかねアヒャ
マジメに斬新!!!
コツコツ製作!!!
マジメな映画好き!!!
不良ぶってても心は普通の優等生!!!が作ったような感じがするのれす
306名無シネマさん:03/04/22 10:48 ID:NyZGjBrJ
映画・映像業界もだけど、今やテレビや出版でも
意欲やコネは持ってるけど能力がからっきし無い人を
取り込み過ぎているんだよね。
こういう人達の何がダメかって、今自分達が作っているモノの
出来上がり想像図が頭に描けないという事。もう致命的。
マジメっ子たちが連日連夜会議しまくって
出来上がりの見えないつまんねーモノを一生懸命作っているのが
今の日本のエンタメ業界。
307ドクター:03/04/22 13:01 ID:IcAoBQtA
>>301
そんなことないぞ!リングの中田監督はハリウッド進出が決まっているし
あずみの北村龍平監督もハリウッド進出がきまっている。
だから日本人にハリウッド大作を撮れないっていうことはないと思う。
ただたんに上の二人みたいに英語が喋れないっていうのがその理由だと思う。
だって、ハリウッドからオファーされた日本人監督って意外と多いよ。


308名無シネマさん:03/04/22 16:28 ID:T27OJ41V
ハリウッドに行く=対策をつくる
って事じゃないと思うが。
309名無シネマさん:03/04/22 16:45 ID:9O9f/vpV
>>301
サッカー選手がちょっと他国のリーグに行くと,「世界に挑戦!」とか
言われるのとあまり変わらないような気がしますが。
310■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/22 16:47 ID:tDu4cTqu
妹もかわいいね【安倍あ●み】 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
一人勝ちだね【石川○華】 盗撮ランキング2位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
久しぶりの芸能界【鈴木●み】 盗撮ランキング3位
http://www.pvranking.com/in.asp?ID=6854
もうすぐモー娘。だね【藤本●貴】 盗撮ランキング4位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
彼女にしたいNO1【長谷川○子】 盗撮ランキング5位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先月の盗撮アイドル総合ランキングベスト1はこの人!!!
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish








311名無シネマさん:03/04/22 17:02 ID:azHgnx7J
>>309
そういう気質だから進歩しないんじゃないの。
芸術家ぶってる日本陣営は香港陣営がなんでハリウッドで
同じ土俵でやれてるかしっかり観察して勉強するべきだ。
まあ、松田聖子とか工藤夕貴ごときでハリウッド進出とか言ってる時点で
たかが知れてるがな。
一部の盲信監督に慕われてるだけなんだから、そろそろ黒澤信仰も
捨てる時期に来てんじゃない?
312名無シネマさん:03/04/22 17:16 ID:GF8Uw3zD
逆に黒澤ってあの時代では異質の存在だったと思うが。
新しい試みをいかにやるかって事に全力を尽くしてたし。
悪いのは黒澤の表面的な権威主義ばっかマネてるヴァカな監督達だと思うが。
313名無し@沢村:03/04/22 20:54 ID:KSFI+U9L
洋画に出ている日本人は好きだね。
彼等は実に演技が傑作だよ♪
だが同じ日本人が邦画に出ると途端に演技がつまらなくなるから不思議だね…?
これからの邦画は監督はガイジンで日本の俳優はガイジンの眼で見た日本人を演じ切ることだね。
そしたら面白くなるよ♪
314名無し@沢村:03/04/22 20:59 ID:KSFI+U9L
日本のことは、カラテ、サムライ、ニンジャ、クノイチ、セップク、スシ、くらいしか知らないガイジンを監督にして邦画を作ったらすごく面白いものができると思うよ。
315名無シネマさん:03/04/22 22:44 ID:aaxnUZYs
>>314
ゲイシャガールとテンプーラが抜けておる(w
316名無シネマさん:03/04/22 23:35 ID:xAceYoz5
最近は有名人とか見ると「キャーーーーーーッ!!」って
金切り声あげる女の子達も日本らしいものとして認識されてるよ。
あっちでもいるけど、声とか興奮の凄まじさが違うみたい。
ハリポタの子が来日した時のニュース見て納得した。
317名無し@沢村:03/04/23 04:06 ID:isUGMXCB
「キャーーーーーーッ!!」って金切り声あげる女の子達=ゲイシャガール
というわけだね。
318名無し@沢村:03/04/23 06:54 ID:zT8KARnf
おれは砂浜を男と女が走るシーンは、忍者スタイルで背中の刀に手をかけた恰好でタッタッタッと走るのがいいと思うね。
また男と女が食事する場所は壁に「朝鮮」と書いた掛け軸の掛かっている料亭でスシとテンプーラを食うのがロマンチックだね。
またプロポーズの言葉は「拙者の女中になってくれないか?なって、刀あげるからなって♪」がいいと思うね。
邦画のラブストーリーはそうあるべきだよ。
319名無シネマさん:03/04/23 11:08 ID:Zjpam710
最大の原因はトヨタ的映画製作法じゃないかな?
きっちり市場調査。テレビで成功すると映画化なんていい例
万人受けするストーリー。人気俳優の投入。
タイアップによるスポンサーの口出しなどで
どうしても無難な作りになってしまう。
80点主義が原因かと。
ジブリのアニメでさえ声優を使わずヘッタクソな有名俳優を使ってるのは
話題作り以外の何者でもないでそ?
320名無し@沢村:03/04/23 11:45 ID:WmCTngzS
邦画のオフイスの風景はサムライスタイルで刀差したサラリーマンが座卓に正座して筆と墨汁で書類つくってるのがいいね。
321名無シネマさん:03/04/23 12:42 ID:hoikmGbC
俺は今の日本映画界はなかなか頑張ってるとおもう。
日本人向けの娯楽映画もあるし海外で評価されてる芸術映画もある。
みんなちょっと考えてみてくれ、世界の多くの国の映画産業なんて
日本とは比較できないほど悲惨なんだぜ。
だって、ブラジル映画とかカナダ映画とか南アフリカ映画とかベトナム映画
って、聞いたことあるか?あったとしてもほんの数本だろ?
ほかにも世界の90%以上の国もそうだけど
これらの国の映画は年に数本程度しかヒットする映画がないんだぜ。
あとは全部ハリウッド映画がかかっている。

それに比較してみろよ、日本なんか凄いほうだぜ、だけど別に俺は
今の日本映画界に問題がないってことじゃないぜ勘違いすんな。
日本の映画チャートには毎週のように邦画がランクインしてくるし
歴代興行ランキング第一位も、日本が世界に誇るジブリ作品だしさぁー。
邦画がつまらないなんて議論できること事体幸せだとおもうぜ。
それに日本が世界第三位の映画制作国ってこと、みんな以外と知らないんじゃないか?
だから俺は邦画がつまらねぇーんじゃなくて、ハリウッド映画が面白すぎんだと思うんだよ。
だってあんたら一回タイ映画とか見たことあるかい?
邦画とは比較できないほど糞映画だったぜ。
要するに俺がいいてぇーことは、邦画はまだまだ捨てたもんじゃねぇんじゃねぇかって
ことだよ。そう悲観すんなって!










322天才シネマ ◆P8vBK/N.XE :03/04/23 13:07 ID:04BV4aGP
邦画がつまらない=映画の見方を知らない、
というごく単純な話なのだが、
別に映画の見方など知らなくても人生困らんしなあ・・
黒澤映画ごときを見て、邦画のおもしろさがわかったなどと勘違い
するよりは、つまらない!ってヒステリック起してるほうが健全かもね。

したがって、このスレ容認します。
323名無シネマさん:03/04/23 13:24 ID:7AWLSZf/
ここのところ、つまらなくない邦画を見ると邪道だと腹が立つようになった。
ちなみに初めて映画館で見た邦画はVマドンナ大戦争。
324名無シネマさん:03/04/23 14:06 ID:npR9DKcy
ドキュソ女の陰毛焼くリンチのある映画だったけ?ストーリーなんざ覚えてないが、そこだけインパクツあったから記憶に残ってたな。違ってたらスマン
325名無シネマさん:03/04/23 15:17 ID:5b1Dk2Vx
>>322
>邦画がつまらない=映画の見方を知らない

と一概には言えないと思うけどなぁ。
多分、「面白くない」という最大の要因は娯楽性の弱さにあると思うんだけど、
やはり、興行をうっている以上、そこが弱いってのは「面白くない」
という評価につながっても当然だと思うし、不当な評価でも無いと思う。

映画(に限った話じゃないが)は娯楽や芸術といった様々なものを表現
出来る。
なにかと批判されるハリウッド映画だけど、よく出来た作品ってのは、
どちらの側面から見ても楽しめる。
邦画でも60年代くらいまでの名画ってのはそうでしょ?
それが70年代以降、日本の映画関係者は、娯楽と芸術は別という風に
決め付けちゃった感がある。
近年の若手は区別しない人が増えてるようだから、そういう人達が
邦画の中心となったら今以上に面白くなると思うな。
かなり先の話だけど。
326325:03/04/23 15:22 ID:5b1Dk2Vx
>それが70年代以降、日本の映画関係者は、娯楽と芸術は別という風に
>決め付けちゃった感がある。

に以下の分を付け足し。

娯楽は芸術より下と見下す傾向も強いし、そのせいか、本来は娯楽作品
なのに無理やり「芸術性」なるものを押し込もうとして娯楽性を損なう
なんてケースもチラホラ(笑)
327名無し@沢村:03/04/23 15:47 ID:q6dXfgOz
邦画がつまらない=映画の見方を知らない

おれは日本のアダルト映画はつまらないと思うが、アダルト映画の見方を知らなかっただけなのか?
328名無シネマさん:03/04/23 16:12 ID:hUEEvbHL
>>322
おまえジュブナイルを見て
「邦画もここまできたか」
なんて思ってそうだなw
329名無シネマさん:03/04/23 16:44 ID:eu/Qn6Ev
>>319
トヨタ的映画作成方式って何だよ?w
トヨタ式つーたら、かんばん式生産管理の事だろーが。
意味もわからずに使うと恥かくぞ。
330名無シネマさん:03/04/23 17:07 ID:EgHUI6rQ
>>319
>きっちり市場調査。

そんなものしてないらしいぞ(w いちおう、代理店などでデータは出してい
るらしいが、とても使えるデータではないらしい。というか、そもそも、デ
ータを使える人がいないという罠。

>テレビで成功すると映画化なんていい例

あれは、「踊る」ブームに乗っただけ。視聴率と興行は必ずしも連動せず。
視聴率に関わらず、コアなファンがいると強い。という法則も、「トリック」
で初めてわかる始末(もっと早く気づけよ) わかった途端、「木更津キャッツアイ」
にゴーサインを出す節操の無さ。結果的に当たれば官軍ですが。
331名無シネマさん:03/04/23 17:09 ID:EgHUI6rQ
>万人受けするストーリー。

そんなストーリーが書ける脚本家は、日本にいないという罠。TVにはいるよ。
あれはあれで「万人受けする」だけだけどな。

>ジブリのアニメでさえ声優を使わずヘッタクソな有名俳優を使ってる

あれは、鈴木Pの趣味。メインは声優以外で個性を出し、サブはプロで固めるとい
う戦略があるらしい。イベント的演出としては別に間違っていない。
332名無シネマさん:03/04/23 17:11 ID:EgHUI6rQ
邦画の弱さは、要するに、ビジネスとしても、アートとしても、底が浅い。という一言に尽きる。

世界に伍した戦略と哲学があるのは、ジブリの鈴木=ハヤオコンビだけだろう。アサ芸・
アニメージュを経験した、ヤマ師的商売人と、創作しか眼中に無い、天才クリエイター
の奇跡的な融合。諸外国でも、(恐らく)こうしたコンビで回っているはずだ。

まあ、日本の教育・文化環境からは、なかなか、こういうコンビは出てこないだろう。
日本の教育は、諸外国から羨ましがれるほど、全体の水準を高めるが(もっとも、実
はそれすら怪しかった訳だが)、突出した才能は産めない。
ジブリに例えると、ハヤオを支える優秀なアニメーターは、こういう環境から出てくる
だろうが、一人のハヤオは出てこないんだ。
333323:03/04/23 17:51 ID:5mU5sb5u
>>324
それです。しかもラストは夢オチという荒業だったような気が。
ちなみに脚本は野沢尚。確かデビュー作。
デビュー作がVマドンナ。邦画もしばらくは安泰です。
334天才シネマ ◆P8vBK/N.XE :03/04/23 18:09 ID:04BV4aGP
こういうモンキリ調の日本人論をもっともらしく受け止めてしまう人も中には
いるのかな? 刷り込まれてるねえ・・(w

ジブリねえ・・世界に伍した哲学とは、いや恐れ入った(藁
335名無シネマさん:03/04/23 20:19 ID:bOJasuQN
>>334
>こういうモンキリ調の日本人論をもっともらしく受け止めてしまう人も中には
>いるのかな? 刷り込まれてるねえ・・(w

つーか、そもそも、このスレの邦画批判の大半が、紋切り型だからね(w
紋切り型に、紋切り型で対抗してしまったという罠。

>ジブリねえ・・世界に伍した哲学とは、いや恐れ入った(藁

その鈴木Pが、マジでキャバクラが大好きらしいとか。。。まあ、言い出せばキリは無い罠。
336名無シネマさん:03/04/23 21:45 ID:EppGBsaN
>>330
きっちり市場調査して、出来上がるのが、北京原人。
すごいよ、邦画界。
337名無シネマさん:03/04/23 22:00 ID:+TMbrT1y
人間関係の表現とか、しゃらくさいのがあったりして嫌なんだな。
そういう邦画けっこう多いような。そういう邦画はよくわかんないんだよな。うん。

たまーに、いいのもあるけどね。

やっぱし、古い人が相当な高齢になっても、次ぎに席を譲らないで、血の巡りが
悪くなるというのもあるんでないかなあ。
338名無シネマさん:03/04/23 22:04 ID:5T8QxUJW
>きっちり市場調査して、出来上がるのが、北京原人。

外向けの社交辞令かと思っていたが、岡田裕介氏は、本気で「これはアジア
に受けるネタだ」と思っていたらしいという藁。
339名無シネマさん:03/04/23 22:05 ID:gOXD6mJu
>>333
>Vマドンナ大戦争
野沢尚が城戸賞を取ったシナリオな。ちなみにシナリオの段階では
夢オチじゃなかったのを、製作段階で夢オチに変更させられたのは
結構有名な話だぞ。俺的にはデタラメな映画で結構好きなんだけどね。

>>336
他にも「青い山脈88」っていうのがあるぞ、
俺はあの映画を観たとき松竹首脳部は
全員発狂したと思ったぞ。マジで。
340323:03/04/23 22:40 ID:gRSbfDZY
>>339
夢オチは製作段階の変更でしたか。
まさに「よくやってくれた!」という感じです。
英断を下した上層部に惚れてしまいそうです。



 
341名無シネマさん:03/04/23 22:42 ID:5T8QxUJW
>>339
>Vマドンナ大戦争

現場を請けたのが、確か三船プロで、現場予算超過で大赤字を出したと聞いたけど?
実際、この後、三船プロは製作やめちゃうよね。昔、タクシーに乗ったら、高齢の
運転手さんが、元新東宝→国際放映→三船プロ撮影部って人で、ビクーリしたよ。
トップの技師さんになっていたら、この人も、タクシーなんかやらなかったろうにね。。。

>松竹首脳部は全員発狂したと思った

ある意味では、日本のメジャー首脳部は、全員発狂してますが、何か?
342名無シネマさん:03/04/23 23:12 ID:9K8dY+VN
>>341
しかも無能で、破廉恥ですが、何か?
343名無シネマさん:03/04/24 10:12 ID:b2To1w7x
>>303
金かけたって糞を作ったらしょうがないがな。
344名無シネマさん:03/04/24 10:15 ID:b2To1w7x
>>319
でも声優の声ってきしょいよ。w
345名無シネマさん:03/04/24 10:47 ID:9IHgKgcl
>>326
邦画は権威を持とうとして失敗したんだね


だけどこのスレでどんなレスよりも一番いい事いってるのは>>310
346310:03/04/24 13:11 ID:Y0b++azO
>>345
ありがとう。
347名無シネマさん:03/04/24 13:16 ID:YDnGhkkB
おい、面白くねーぞ。
348名無シネマさん:03/04/24 14:42 ID:T4zl16q1
今のメジャーの幹部連中ってホントに老害みたいな奴ばっかなの?
詳しい人、情報キボン。
349名無シネマ:03/04/24 15:31 ID:Kp53cfUx
とりあえず北京原人が作られることになっった詳しい経緯が知りたいです。
社長の孫でも人質に取られてたんですか?
350名無シネマさん:03/04/24 15:45 ID:LtC7hklJ
邦画製作者って、左脳でっかちで右脳がちゃんと働いてない気がする
「ひらめき」「アイディア」という言葉と無縁な気がする
ワンシーンの構図とか色彩には異常にこだわるのに
351名無シネマさん:03/04/24 15:59 ID:EM8DkdDw
>>350
それは俺も前から気になってた。
一つ一つの事に理由付けを欲しがるんだよね。面白い物は理屈抜きに
面白いのにさ。全ての事を左脳で説明出来るようにしたがる。
たぶん昔の巨匠達のマネしてるんだと思うんだけどさあの人達はちゃんと
理由があって些細なとこにもこだわってたのに今の製作者共はポーズと
いうかただなんとなくこだわってるだけなんだよね。
自分が何やってるのかをよく把握出来てないヴァカもいるし。
352名無シネマさん :03/04/24 16:08 ID:+846V+UH
漏れの大学の某監督が言うには、やはり「金」らしい。
アメリカじゃ、ただのTVの再現TVRでも下手な日本映画以上のクウォリティばっかり。
353名無シネマさん:03/04/24 16:30 ID:HzoUXG36
トヨタさんが映画作ったら、そこそこ観られるもの作るだろうな。
本田の方が面白いもの作りそうだけど。
354名無シネマさん:03/04/24 17:43 ID:MWt1SXES
トヨタ→飛び抜けた物はないが常に80点は取れる作品を作りそう。
ホンダ→思いっきりコケるか大ヒットかのどちらか。
日産 →ヤンキーな社風。東映ヤクザ路線みたいな感じになりそう。
最近は社長が代わり優等生路線も模索中。(若大将シリーズとか
マツダ→RX-7に見られるように変わり者の会社。アート系やアングラ系の
    作品が多い。
三菱 →インチキばっか。うさん臭い映画が得意。B級ホラーとかロマンポルノ
    とかが得意。
スバル→職人気質で頑固一徹。ドキュメンタリー物と低予算映画の大量生産がウリ。

こんな感じかな。あえて例えると。
355名無し@沢村:03/04/24 21:00 ID:WZWUK3am
スズキは?ダイハツは?
356名無シネマさん:03/04/24 21:02 ID:75sGddvI
スズキはもっと低予算でヒット作を作りそうだな。
ダイハツは小トヨタだしね。
354さんの答えを待とう。
357名無シネマさん:03/04/25 10:45 ID:xm5btH14
>>352
じゃあ、例えば、低予算だけど面白い映画ってどれだ?

>>348
映画観れば分かる。
今やディレクター・システムではなくなっているのだから、
製作者以外の誰が責任を取るというのだ?
プロデューサ・システムでもない会社システム、それが現状だな。
358名無シネマさん:03/04/25 11:15 ID:h8XcumWK
「キューブ」っていかにも金かかってなさそうだけど、
すごい面白かったよ。

これくらいのアイデアが邦画にもあればいけるん
じゃないの?

個人的にアイデアはそんな飛びぬけたものとは
思わないけど、そういうちょっとしたアイデアを
あそこまで持っていったのはとても見事なものだと
思うよ

発想としてはやっぱり「金が無いから、、、」
ってとこからスタートした企画だと思う
359357:03/04/25 11:24 ID:xm5btH14
>>358
うむ、チョト俺の言い方が馬鹿だった。

安くて面白い映画がけっこう多いという状況ではなくて、
たとえ金があったとしても、そもそも糞な映画が多いのはどういうことだ。

と言うべきだったか。
360名無シネマさん:03/04/25 14:14 ID:Y/wb8+ZI
この間ショウビズをみていたら、アメリカのほうで
「電話ボックスの電話をとったら 殺人魔がライフルでねらっていて
 電話をかけつづけてないと撃ち殺すと脅される主人公の悪戦苦闘」
を描いた映画がベスト10にはいってたけど、あれって10日間の撮影
でとったかなり低予算な映画だとのこと。アメリカだと本当にそう
いうのが身近におこりえるからかもしれないけど、そんな映画が
全米興行でベスト10にはいってくるってところがちょっとうらやましいかも。
日本だとなかなかそうはいかないだろうし
361名無シネマさん:03/04/25 14:17 ID:qR3Zb/V2
>>357
12人の優しい日本人
362>>360:03/04/25 14:33 ID:FvDzGyyh
ふぉーんぶーす?
363名無シネマさん:03/04/25 14:40 ID:MdQzAdiD
過去の低予算でヒットした映画を並べて
いってそれをパクリ、、、アレンジすれば
結構いいものできるんじゃない?

12人の優しい日本人ってまんまだもんね

ブニュエルの「皆殺しの天使」を
学校とか会社に置き換えてみるとか、、、

「激突」のタンクローリーを原付にしてみる
とか、、、

364名無シネマさん:03/04/25 15:59 ID:TgH87DMk
ちなみに「キューブ」の制作費は五千万
邦画だと「弾丸ランナー」がそのくらい。

ブレアウィッチは千二百万
エル・マリアッチはなんと八十万

邦画はアイデア不足。
制作費の問題じゃない。
365名無シネマさん:03/04/25 16:10 ID:yNHCbNMw
>>364
制作費もあると思う。
監督とかに聞いたらそういう愚痴が絶対に出るはずだ。
366名無シネマさん:03/04/25 16:52 ID:eqyJ5Ih5
>>364
>邦画はアイデア不足。

なんでもかんでも、教育のせいにしたくはないが、10代の多感な時期を、
今の日本の中高で過ごして、創作の才能なんか身に着く訳がない。極論すれば、
受験と部活の二つしかできないから。部活も、学校文化の中に、生徒を囲い
込んでいるだけで、ホンモノの才能養成とは、何かが違う。。。

昔は、こういう時期に、小説や映画に触れまくったことが、隠れた創作の原
動力になっている人も多かったけど、今はそういう文化じゃないし。。。
367名無シネマさん:03/04/25 16:58 ID:eqyJ5Ih5
かといって、芸術学校や映画学校の類も貧弱だし。。。数だけはあるが。

海外では、なんらかの形で、創作力の継承があるんだと思うが、こう、日本
社会が、上から下まで、均質化してしまったのでは・・・!

>制作費の問題じゃない。

そりゃ、あっちは、低予算の映画でも、才能的に面白ければ引っ張るもの。
日本じゃ、たまにしかそういうケースは無い。PFFの惨状を見てもわかるけど、
プロも、本音じゃ自主なんか相手にしてないし、相手にされるような凄いヤツ
も、正直、そんなにはいない。いろんな理由があるんだろうけど。。。

一言、文化的な厚みが無い国だから。と言えば済むことかな? 文化人・芸術家も、
バカのフリしてTVで愛嬌を振りまいて、やっと受け容れて貰える国だからね。
368名無シネマさん:03/04/25 18:36 ID:2bEENvQT
>>366-367
おいおい
「映画の」創作の才能
「映画の」文化的な厚み
だろ?
映画だけが貧弱なんだよ
369名無シネマさん:03/04/25 19:55 ID:h3KLm+a+
>>364
エル・マリアッチって俺たちが見ているものは80万なんてもんじゃないよ。
もっとかかってる。
ブレアウィッチ、本当に面白かったか?
だいいち、ブレアウィッチの前に日本で同じ事やったら面白くないって馬鹿にしてるだろ、お前等。
370天才シネマ ◆P8vBK/N.XE :03/04/25 20:03 ID:r4/cQ0QY
要するに学校、教育、福祉といった国家プロジェクトに依存しようってわけね・・
もし問題があるとすれば、現在の教育風土がどうかなんてことではなく
そんなことに問題の矛先を向けようとする精神性にあるってことが
>>367あたりを読むとよくわかるね。
優れた映画人を育ててくれる理想的な教育機関でも早くできるといいですね。

プッ・・
371名無シネマさん :03/04/25 20:14 ID:zaV5UjaZ
>>369
ブレアウィッチは映画をただ受動的に見てる輩には面白さが解らないだろうな。
この映画の面白さはリアリティに拘ったのと、観客に能動的に見ることを求めた事。

>>369は見た後に「これなら俺にでもできる」とでも思ったんだろう?
コロンブスの卵を見た船乗りが「これなら俺にもできる」と言ったのと同じだな。

用はやるかやらないか。邦画はそれをやらなくて、ブレアウィッチはそれを「やった」の。

まあ2は最悪なほど糞だけども…
372名無シネマさん:03/04/25 21:11 ID:qhdF1c4s
>>370
たまに見る天才シネマさんの仰ることは、どのスレでもシャープなんだけど、、、

じゃあ、貴方は、どうすればいいと思っている? どうせ、こういうスレに出入り
する連中が、ロクでもないことは分かり切ってるけどさ。ああオレもそうか?

考えてみれば、これも不思議なスレだよね。面白くないと思っているなら、見捨てれば
それでいいじゃねえか(w 晒しage
373名無シネマさん:03/04/25 21:13 ID:H/QppPBm
ブレアウィッチ借りて部屋で見てたら
後ろから彼氏が抱き付いてきてHなことしてきたから
映画に集中できなかった〜。
374 :03/04/25 21:30 ID:xcbKl6o2
ブレアウィッチに負けるな!製作費が安くて怖い映画は出来る。

富士の樹海を一人でカメラ片手に自殺者の死体を探して撮る。
カメラには発信機をつけてあるが撮影者の救出はしない。
もし帰って来なかったら1ヵ月後にフィルムを回収する。




真面目につっこまないで下さいね
375名無シネマさん:03/04/25 21:41 ID:Y/wb8+ZI
>>362
そうです。 フォーンブース 電話ボックスって意味ですよね。
あれいいなぁ。予告見て私も見たいっておもいましたよ。
お金がかかってるかどうかでなく、ふとした日常から事件に
叩きこまれる、そのリアリティが見たいっておもわせるのかなぁ

現在の日本を舞台にした秀逸なサスペンス映画ってのをみてみたいですねぇ
376名無シネマさん:03/04/25 21:59 ID:3Y8JB+xi
私も考えました

2ちゃんねるとかで自殺したいって人結構いるみたいだから、
その人の自殺する場面を撮るっていうのはどうだろう
なんで死ぬかっていう理由も聞いて。撮ったら、確実に話題に
なるよ。鬼畜だとか批判されること間違いなしだが、「これをみて
命の重さを実感してください」などと切り返す

これ撮ったら、まさに神!
いや、鬼か、、、
377名無シネマさん:03/04/25 22:08 ID:Fn5u0sAu
>>376
まぁそんな事はしてないが
自分の自殺する瞬間をビデオに撮った映画監督はいたぞ。
日本ではなくおフランスだがな。
378名無シネマさん:03/04/25 22:10 ID:v84xDx6Z
>>270
>志穂美悦子なんか主役にしないでアンジェラ・マオ
遅レスだけど...
アンジェラ・マオ連れてきても駄目だよ。
一般にはあんまり知られてないけど、アンジェラ・マオとかのアク
ションの見た目の凄さって、撮影のテクニックによるところが大きいん
だよ。どれだけコマ落とすかとか、カメラワークとかによってること
知らない奴多いんだよな。基本的に当時でも香港と日本ではアクション
撮影のテクニックに差が大きかった。
 実は当時の東映の監督って、一部除いて空手映画のアクション
撮影のテクニック持ってなかったというか、手持ちカメラでブレた
画像撮れば良いと思ってた。例外は内藤誠だけだね。
内藤は空手映画で、ちゃんとカメラを固定して動きをちゃんとることが
できた当時唯一の映画監督だった。
志保美悦子だと内藤が撮った『13階段のマキ』と山口和彦が撮った
『女必殺拳』比べてごらん。『女必殺拳』は初主演作で動きがまだ
良くないというのを別としても、撮り方でアクションシーンが
どう変わるかが良く分かるよ。『13階段のマキ』のアクションシーン
とくにラストの立ち回り、コマ落としてなくてしかも長回しで凄い
から。
379:03/04/25 22:11 ID:v84xDx6Z
当時唯一の⇒当時東映で唯一の
380名無シネマさん:03/04/25 22:16 ID:qhdF1c4s
>>378
しかし、映画的には、「13階段のマキ」はつまんない。「女必殺拳」の方が面白い
という罠。

倉田保昭が「日本は、監督さんのアイデアだけで進行するんですよね。香港はまた
違いますね」とか言ってたけど、遠回しに、日本の撮影テクニックの弱さを批判し
ていたのかもね。

アクション通的なことはわかんないけど、山口和彦でも「けんか空手 極真拳」の、
ラストの草原での決闘シーンは、凝りまくっててなかなかのものだったと思うよ。
381378:03/04/25 22:51 ID:SvOM9QuA
そうそう、言い忘れてたけど...
『女必殺拳』主役に予定されていた女優はアンジェラ・マオ
というのはガセというか、かなり早い段階でマオでなく別の
香港のアクション女優スー・シーに変わっている。
スー・シーが専属のスタント・ダブル(吹き替え)を雇う
こと強く要求したので交渉が決裂したという真相だよ。
専属のスタント・ダブル(吹き替え)というのは一つの
象徴で、当時の日本のアクション撮影環境の貧弱さ
が気に食わなかったということだろうね。

>日本は、監督さんのアイデアだけで進行
香港だとアクションシーンは監督とは別のアクション
監督が担当するそうだ。

>山口和彦
時間が経つにつれて少し良くなったのは事実ね。
382名無シネマさん:03/04/25 23:10 ID:XJCxYHr/
あのう、関係者試写会が混む映画って
大体ヒットする感じですか?

混んでるちゅうだけで
雑誌で持ち上げる気なくす人いるんですけど、
判官びいきということでいいですか?
383名無シネマさん:03/04/26 00:47 ID:2+AbSNG+
>>380
> 倉田保昭が「日本は、監督さんのアイデアだけで進行するんですよね。香港はまた
> 違いますね」とか言ってたけど、

倉田よ、石井輝男"直撃地獄拳"の2作のことじゃねえだろうなぁ。
"直撃地獄拳"だけは見逃してくれ、すまんけども。
あんな映画は嫌いだろうけど、俺は好きなんだよ。
384名無シネマさん:03/04/26 09:12 ID:MPHs436a
>>351
芸術ぶってるにしても変だよね。エンターテイナーでも芸術家でもない。
評論家的になってるというか。
とにかく、右脳に語りかける視覚聴覚優先の創作物作ってる作家の思考とはおもえない
385名無シネマさん:03/04/26 10:58 ID:8lboXvtg
>>378
13階段のマキ見たいがどうすれば。
386378:03/04/26 11:24 ID:6EzDGgKN
>>13階段のマキ
ビデオ出てないので、東映チャンネルで放送されるの待つしかないと
思う。4、5年前に今はもうなくなった亀有名画座で上映されたが...

>>383
一般論として日本のアクション映画についてのことですよ。
いろいろなところで言ってるよ。
アクションシーンの演出をアクションの専門的知識
を持ったアクション監督がやるという映画撮影
のシステムもそうだけど、時間のかけかたの
違いを強調していた。本当に良いのが
撮れるまで何度でもNG出す。
ジャッキーと倉田さんでNG六十数回
出したというエピソードとかも紹介していたよ。
387名無シネマさん:03/04/26 13:53 ID:0atBYbFt
昨日の夜中、テレ東で伊藤英明主演の「LOVE SONG」ってのを見てたんだけど、
どうしてこういう邦画って、登場人物がお互いに視線を交わさず、天井の方とか
3メートル先の床の方とかを見ながら自分語りを延々繰り返すんでしょう?
そういうのって、リアリズムもなければ、面白くもないんですけど。
388名無シネマさん:03/04/26 15:10 ID:deKASJph
>>386
倉田さんの発言は読んだ事無いので真意は分からないが
日本にはアクション監督と言う名称は無いけれど
殺陣師とかアクションシーンに振り付けを考える人はいるよ。
京都はアクションシーンは殺陣師がヨーイスタートの掛け声もかける。
監督がどんなアクションが欲しいか話し合いながら具体的に決めていくんですけれどね。
ただ時間はやっぱり無いから何処かで妥協してしまう部分はあると思う。
でも倉田さんの監督のアイディアだけで進行するってのは意味が分からない。
スタッフ、アクション担当の殺陣師は勿論役者さんもアイディアは出しても問題ないけれどね。
それを採用するか決めるのは監督だけれど。でもこれは何処の国でも同じだと思うし。
倉田さんがアイディア採用されなかっただけか、とか思ってしまったよ。
389名無シネマさん:03/04/26 20:35 ID:H4YQkcqR
映画ではなく己の日本文化論を語りたいヤツらが実に多いな。
米映画の独り勝ちという事実認定の後で、日本の映画産業の問題点から直截
に日本社会全体の問題を読みとろうとする議論は、この板では大ざっぱすぎ
る問題提起ではないか?
例えばドイツでは10年もカンヌのコンペティション部門に独映画がノミネー
トすらされないので問題になっているよ。いわゆる芸術映画で言えば、邦画
の国際水準は今も低くない。むしろ上位に位置する国々の内の一つだな。
個々の映画を語るという具体から抽象的な日本社会をとらえるという態度の
方がまだ実り多いと思う。俺はこれを各々の映画スレで時々試みているつも
りだ。
米映画産業の独走を目の当たりにして圧倒されたのか、日本の映画人を中傷
しようとする輩が一部(ここまで酷いのは事実上ごく一部だが)見られるので、
一言。
390386:03/04/26 21:49 ID:3NZCdfns
>監督がどんなアクションが欲しいか話し合いながら具体的に決めていく
>アクション担当の殺陣師は勿論役者さんもアイディアは出しても問題ないけれどね。
>それを採用するか決めるのは監督だけれど。でもこれは何処の国でも同じだと思う。
「何処の国でも同じ」ではないんだよ。アクション監督がいる場合には、
アクションシーンについては、立ち回りの振り付けはもちろん、演技、カメラ
アングル等々、さらには編集までの全部についてアクション監督が決定権を
持っていて、(ドラマ部分の)監督は口を出せないシステムなんだよ。
基本的に殺陣師が監督と話し合って決めるのとは違うんだよ。
これは千葉真一も香港のシステムの良い点といってて、大昔『キネ旬』
で話してたよ。
ただし、このシステムだとアクション監督には高い能力が必要とされる。
391386:03/04/26 22:01 ID:3NZCdfns
ついでだが....

アクション監督については下のドニー・イェンのインタビューが
参考になる。

「アクション監督はシーンを管理し、編集さえ行う。」
「アクション俳優は香港において支配的だ。」
とかの発言を読んで欲しい。ただし、訳が良くないと
思うが...

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/8878/official/current-link/twineffect.html
392名無シネマさん:03/04/26 23:11 ID:9GqXBrGJ
芸術映画って何ですか? オナニー映画のことですかね。
393名無シネマさん:03/04/26 23:14 ID:QgOnieuX
>>392
フェリーニ作品のこと。
394名無シネマさん:03/04/27 00:41 ID:993QxDai
>>393
ビスコンティとかじゃなくて?
395名無シネマさん :03/04/27 00:45 ID:raej4ZIw
>>392
キューブリ…モゴモゴ
396名無シネマさん:03/04/27 05:24 ID:WBr8dmrf
>>390
修羅雪姫ってどうだったの?ドニーがアクション部分はすべて仕切ってたの?
それとも監督との協議? 前者ならばドラマとアクションとがあそこまで別物
になっていたのも納得
397ネットdeDVD:03/04/27 05:26 ID:NjaiI0Pt
これは安いアダルトDVD700円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
398名無シネマさん:03/04/27 07:37 ID:gTiRmwdv
伊丹十三みたいな人が現れれば一番いいんだけどね
399名無シネマさん:03/04/27 13:47 ID:7J/Qb5Yq
SABUのMONDAY,結構面白かった。
堤真一の演技力のおかげかも知れないけど
400名無シネマさん:03/04/27 14:56 ID:E0r2NXpB
邦画はテレビドラマ見てる感覚に陥ってやだ
面白いのは面白いけど
401名無シネマさん:03/04/27 15:06 ID:UwJH0lFy
>>400
もっと映画を見てテレビドラマと映画の違いを勉強してください。
402映画スキスキ:03/04/27 15:29 ID:A380drkg
フェスティバル公式サイト

http://www.imageforum.co.jp/festival/index.html

違う映画もたまには観よよ。
403名無シネマさん:03/04/28 08:43 ID:wU1bXNdS
>>402
門外漢からみたらつまんなそうな映画ばかりでつね
404名無シネマさん:03/04/28 11:58 ID:XhmczjTg
>>401
見た結果、TVドラマと同じような映画が多いって事だろ?
405名無シネマさん:03/04/28 13:02 ID:56IXLFsl
邦画面白くないの
『魔界転生』と言う新しいサンプルが出来ました。
406名無シネマさん:03/04/28 16:08 ID:OiurZiVV
SABUは面白いよ。
でも「DRIVE」ははずしたね。昨日観たけど…
アレさ、映画の書き下ろしの本のが面白いよ。
映画は内容はしょりすぎて意味わかんなくなってる。
寺島が語ってる「縁」が生きてない。
筧と堤がなんで最後あーなるのかとか、大事なとこはしょり過ぎ
407名無シネマさん:03/04/28 21:53 ID:ADn58wdl
自分『ブリスター』結構面白いと思ったんですが、駄目っすか、、?
408名無シネマさん:03/04/28 22:24 ID:fEfvTRCJ
釣り馬鹿シリーズやめれば邦画に対するイメージ10%はアップするね
409名無シネマさん:03/04/28 23:22 ID:Vjy68au0
やっぱり役者じゃないの?確かに海外の役者も横柄な香具師は多いけど、
役作りで劇的に太ったりするし、女優だってばっちり老婆メイクとかして
役者としてやるべきことはしっかりやってる。各部門の責任者も自分の
担当事項には他者に媚びて妥協することもない。
大物俳優と監督だけが現場では絶対的という風潮があるから雛形で作ったような
映画しか生まれてこないんじゃないの?
410名無シネマさん:03/04/28 23:40 ID:nU06CsCR
時代劇以外は洋画を見れば済むんじゃない、面白くないなら見なければ
いいんだし、どうしてなんて考えるだけ無駄だよ。
411名無シネマさん:03/04/28 23:42 ID:bGkdN/SM

キターー(w
「面白くないなら見るな」。
何回目?
412名無シネマさん:03/04/29 00:10 ID:v9Bjmk6D
>>411
なんでこういう事言うかね・・・。
「面白くないなら見なければいい」とか言ったら確実に今より客足は減るよ?
実際にこういう態度の監督が多いから邦画は衰退してるんだろうね。

「見たけど面白くなかった」っていう問題に対しても
まったく解決にならないしね。

413名無シネマさん:03/04/29 00:34 ID:PjIFB6ZW
解決法=邦画は入場料を1000円にする。

もうこれしか解決する手段は残ってない、「1000円にしては面白い」と言わせるしかない。
414名無シネマさん:03/04/29 23:09 ID:qw9lKE/K
自主映画なんかで
借金だらけとか、バイトしまくって一年に一作作るか作れないかとかお蔵入りとかの例ばっかりじゃ
才能ある人はひたすら創作して他人に見せたがるから、やっぱり真っ先に映画製作から逃げだすよなあ
そしてループ
もはや時代なのだろうか
415名無シネマさん:03/04/30 01:20 ID:FwRAoelB
いや実際見たくないんなら見なければいいと思うよ。
見る奴がいなくなれば淘汰される。それだけだろ。
引導を渡すんならとっとと渡せばいい。
もし、その中に本当に面白いものがあるなら、
生き残っていくと思うし、生き残らないならそれもよし。
才能ある奴は放っておいても世に出ます。
416名無シネマさん:03/04/30 01:59 ID:lUcEHLzN
またキターー(w
「面白くないなら見るな」。
何回目?
417名無シネマさん:03/04/30 03:55 ID:LCWbU8xm
誰も全部が面白くないなんて言ってないのにね。
ハズレが多過ぎって話なのにね。
418名無シネマさん:03/04/30 05:28 ID:yipw9uiI
会社側がへぼ製作者を甘やかす傾向さえなければ邦画の本数は
かなり少なくなってると思うが。
もっとビジネス的に割り切った方針なら優香が出ていた糞ミュージカル映画
のような悲劇は防げたと思うがね。
419名無シネマさん:03/04/30 06:05 ID:5peUsek6

これ以上、邦画に期待しないで下さい。
420名無シネマさん:03/04/30 10:26 ID:U3UJryGP
あさま山おもしろかったよ。
421名無シネマさん:03/04/30 10:26 ID:2XMGnecO
>>415
見る奴がいなくても,限りなくつまらなくても
なんかの賞を取ればなぜか残ってしまうと言う罠
その賞が一部のヲタ以外誰も知らない物でも.
そして最後は賞ばかりぶら下げた退屈な作品ばかりが残る
422名無シネマさん:03/04/30 11:15 ID:7pMIIgFj
>>418
> 会社側がへぼ製作者を甘やかす傾向さえなければ邦画の本数は
> かなり少なくなってると思うが。

潰れた日活は、製作者を企画者に格下げして、
サラリーマン化を進めてしまったわけだが…

いまやサラリーマンプロデューサ、重役プロデューサばっかり…
423名無シネマさん:03/04/30 12:33 ID:1wK8bU4w
>>422
>いまやサラリーマンプロデューサ、重役プロデューサばっかり…

業界の方のようなので、お伺いしたいのだが、日本ではなぜ、ハリウッド的プロダ
クション・システムが成立しないのですか?
アメリカでは、映画でもTVでも、独立したスター・プロデューサーがいて、対等に
メジャーやTV局と渡り合ってますよね? それだけ、高い能力を要求されるので、
ラクじゃないとは思いますが。日本では、黒沢満さんも岡田裕さんも、冷遇されて
ますよね。黒沢さんは、80年代屈指のヒット作「あぶない刑事」を創った人の一人なのに。

昔の知り合いに、某プロダクションのドラマ・プロデューサーがいたんだけど、ヒット
しても製作条件が良くならない現場で、なぜ、創り続けるのか、聞けば聞くほど、
ボクにはまったく理解できなかった。外れれば発注停止は仕方がないにしても・・・
424名無シネマさん:03/04/30 13:35 ID:FwRAoelB
「見たくないのなら見なければいい」っていうのは
極論でも無ければ、邦画ファンの切れた意見でもなくてさ、
その商品に魅力がないなら誰も買わないっていう、
市場経済では当たり前の事を言ってるだけだよ。
つまり企業側からみればその商品に金を払うというのは、その商品にYESと言ってることだし、
金を払わないというのはNOといってることだろ。
NOの数が増えれば企業側も「こりゃマズイ」って改善するように企業努力をするだろ。
しなけりゃ淘汰されてオシマイってだけのことだよ。
いくら賞をとろうがビジネス的に成立しなければなくなるよ。文化事業じゃないからな。
見るなっていうのは、面白く無いのなら「NOという意志表示」しなさいよってこった。
ま、もっとも一般客は誰でも無意識のうちにやってるけどね。
文句言いながら見続けるというのが、もっともよくない。
425名無シネマさん:03/04/30 15:29 ID:RROKp+71
しつこっ
426名無シネマさん:03/04/30 16:41 ID:Zut+0Qgi
みんな1800円も出してあの程度だから面白くないと思うんだよ、1000円だったら
そこそこ面白い映画だと思うけどな邦画も、レンタルビデオならどんな映画借りて
見ても損したと感じないからな。
そもそも金掛けてない邦画にハリウッド映画と同じ入場料はどう考えてもフェアじゃ無いし
どんなに頑張ってもそれなりの作品にしかならない、デズニーランドと同じ入場料を後楽園遊園地
で獲る様なもんだ、それじゃ客は来ないわな。
427名無シネマさん:03/04/30 18:33 ID:MbZ0ZaZa
後楽園って入場料タダになった?
428Y.T:03/04/30 21:27 ID:rd7MxURT
>伊丹十三みたいな人が現れれば一番いいんだけどね

 あんなやつ死んでよかった。下品だ。セックスシーンが汚らしい。宮本信子を最高の
女優だと言ってたらしい。たぶん、その嫁さんに突き落とされたんだろう。
 邦画にみんなもっと期待しよう。でも、三池崇史には期待しないでおこう。
 あと、黒澤清に少しだけ期待しよう。「回路」は糞だったけどね。
429名無シネマさん:03/05/01 01:18 ID:s8ZYYUYx
>>428

>死んで良かった
>嫁さんに突き落とされたんだろう。

かなりゆがんだ感性の持ち主ですね。
観客の側もまともな目をもつ必要がある。
430名無シネマさん:03/05/01 01:27 ID:pgVEG/VH
テレビでしか見てないが、伊丹十三のやつとシャルウィーダンスは普通に面白かったぞ。
431名無シネマさん:03/05/01 04:48 ID:/aErswZY
っていうか邦画の最大の欠点はしゃべり方
通常時に映画のようなしゃべり方をするやつはまずいないし

洋画は結構普通の会話に近い感じでしゃべるからあんまり
違和感ないんだけど、邦画のしゃべり方はいかにもってかんじがして
ぜんぜんダメ
432名無シネマさん:03/05/01 05:03 ID:mjovp+FU
>>431
原田眞人がそれに近い演出してるよね。
あれはアメリカに居たからなのかな、って思ってたけど。
俺は大嫌いだけどな。原田流。
433名無シネマさん:03/05/01 06:25 ID:CrCGtKe7
>あと、黒澤清に少しだけ期待しよう。「回路」は糞だったけどね。

アイツに期待できるなんておめでたい奴だ(w
434名無シネマさん:03/05/01 09:58 ID:5lWE1KC/
>>424
淘汰されずにヲタ化して極一部の観客がしつこく固定

よってそればっかしのがギリギリ生存

邦画と言えば…として紹介されるのがヲタ物ばっかり

巷では「邦画は(゚Д゚ )ハァ?ってのばかりだよね!」の声が高まる

ヲタ化
そしてルーーーーープ
435名無シネマさん:03/05/01 19:32 ID:T1mkGnn3
>>431
俺、外人が喋ってるのあんまり見た事無いし
見ても聞いても英語が理解できないので
>洋画は結構普通の会話に近い感じでしゃべるから
この判断が出来ないんだが、君の周りは外国人の方たちで溢れているんですね、よろしいね。
んで、本当に普段の会話に近いんだ。勉強になりました。
436名無シネマさん:03/05/01 19:45 ID:/aErswZY
>435
俺は431じゃないけどそこはある程度共感できる
邦画のしゃべり方って違和感感じるけど、洋画は結構普通にしゃべってるよ

ちなみに俺は高校卒業後渡米してかれこれ十年くらい住んでたから
外人とは普通にしゃべれるでよ
437名無シネマさん:03/05/01 20:10 ID:nU2Tnz9N
外人が自然か否かは判別できないけど、
発声による心地良さに差があるのは分かる。
邦画ではまんまボソボソ声だったり無理に張り上げてたりで、
痛々しさが同時に伝わって来るタレントさんが多い。
438名無シネマさん:03/05/01 20:22 ID:BXrPSrQV
邦画も英語にして字幕入れますか、それで面白くなるなら。
439Y.T:03/05/01 20:35 ID:0Xmz6y4u
>っていうか邦画の最大の欠点はしゃべり方
通常時に映画のようなしゃべり方をするやつはまずいないし

 演技するってことは、通常時のように喋るってことじゃなくて、役者の中で脚本をいったん
咀嚼して自分流にアレンジするってことじゃないのか。
 キアロスタミの映画観てるとみんな自然体だが、別に面白くもなんともない。
 笠智宗・・・漢字間違えてるかもしれんが、あの人なんか自然だよ。でも、特に役者として
優れているとは思わんけど。それでいいなら、みんなああいう演技すりゃいい。
440名無シネマさん:03/05/01 20:37 ID:1JFWbXuo
>>437
日本の演劇界・放送界で主流の発声法は、基本的に、舞台発声・アナウンス
発声ですからね。あれで相当、肉体的にシゴかれます。
しかし、「いかに、日常会話をきちんと聞かせるか」という訓練が、あまり
存在しないようですね。欧米では、そうした発声法が確立されているのかもしれません。

発声に限らず、日本の役者は、舞台演技を持ち込み過ぎなんですよね。ある
いは、ナチュラル(笑)なド素人。真ん中がいないね。
441440:03/05/01 20:45 ID:1JFWbXuo
>>439
>キアロスタミの映画観てるとみんな自然体だが、別に面白くもなんともない。

キアロスタミは、ああ見えて、素人を厳しく演出してますよ。自然体とは、演出
しないということではありませんから。 面白いか否かは、個人の趣味ですが。

>笠智宗

笠さんこそ、俺が考える、真ん中の役者なんですけどね。

笠さんは、映画に出る中で、実地に役者として磨かれた人なので、いわゆる技
術としての演技はできませんよ。しかし、新劇で鍛えた、バリバリに技巧派
の役者とも、ドラマ・映画ではちゃんと渡り合ってます。ああいうのを見る
と、役者ってなんなんだろう、とつくづく考え込んじゃう。
442名無シネマさん:03/05/01 20:57 ID:DhJLpGiG
.>>431
例出してよ。具体的に。
単に英語の語彙が貧弱だってことじゃ無いの?
443名無シネマさん:03/05/01 21:39 ID:CrCGtKe7

これ以上、邦画に期待しないで下さい。

444名無シネマさん:03/05/01 22:23 ID:rcnes7ZW
例えば市川悦子の喋り方を聞いてみなよ。
あと上唇を見てみな。殆ど動いてないから。
これを実践してる人は(藤竜也とか佐藤慶とかも)
大体ひとつひとつの言葉がスーッと頭に入ってくる。
この基準はかなり当てはまるよ。
素人俳優、女優の上唇を見てみな。動いてるから。
で、何か重要な言葉(「お前が好きだ」だとか)を発するときなんか、オーバーな演技をしてるから。
(全然好きそうに感じられない言い方をしたり)

だいたい名役者と呼ばれる人は発声方法がしっかりしてる。
言葉がしっかり聞き取れる。そしておのずと、後から意味が生まれて来る。
演技はあとからついて来るもの。まずは発声。
445名無シネマさん:03/05/01 23:27 ID:yBX6eucR
>>444
玄人の方ですか? その基準でいくと、もう、今の役者に期待できることは、何も無いね。
観客として見る限り、そういう発声ができる役者って、そんなにいないもの。間違った
メソッドが横行しているのかもしれない。

日本の役者は、知性と身体はトータルである。ことがわからないままに、教育されてい
るように見えるが、杞憂だろうか? 結局、これも、学校の国語・芸術教育の問題なのかなあ?
446名無シネマさん:03/05/01 23:31 ID:YdUslvuC
役者のなり方って学校で教えてくれるものだったんですか?
447445:03/05/01 23:48 ID:yBX6eucR
>>446
そういうわけじゃないけど・・・せっかく、日本にも、翻訳も含めた戯曲の蓄積が
あるんだから、まっとうな演劇文化が、なんらかの形で学校教育の現場に入ってい
たら、底辺が変わるかな? とは思うよ。

演劇部は、ありゃ、似て非なる特殊ジャンルだからな。肉練自慢してるバカも多いし。
演技のための肉練が、自己目的化してるからね。
非常にイヤらしいとは思うが、教育としては、オリジナルなんかやらせるより、教養
として名戯曲を沢山読ませて、古典や名作でもやらせた方が、よほどいいと思うけどね。
448名無シネマさん:03/05/02 00:16 ID:U0Negc4l
へー、そうやったらいい役者が育つようになるんですか。
ふーん。
449名無シネマさん:03/05/02 00:41 ID:Mm0IyVBm
外人の映画での振る舞いが自然というより
外人の通常生活が映画っぽい、っていうか、やたらオーバー。

邦画はなんか皆、固い感じがするな、もうこれは役者が誰々だから
とかいうレベルじゃなくて。隠し撮りAVみたいな自然な演技ってのがない気
がする。
450445 :03/05/02 00:52 ID:CB4RR1/e
>>448
俺、バカにされてる?(藁

かくいう俺も、芝居は詳しくないけど(笑)、欧米の役者は、きっちりそういうモノを、
映画やTVと並行してこなすでしょ? そりゃ、日本の舞台人もやるけど、どっか
地に足がついてない。もしくは、映像をバイトと考えているようなフシがあってさ。

欧米と、日本の役者の底力の違いは、こういうところにもあると思う。
>>449
演技における自然とは何か・・・素人をそのまま撮っても、絵にならないが、かと
いって、役者の創り込んだ芝居もうざい。難しいね。
451名無シネマさん:03/05/02 01:06 ID:7G1tsc2c
>>449
じゃあ、日本で一番うまい役者はAV女優ってことになるね。
452名無シネマさん:03/05/02 01:19 ID:v90zSxG1
三國連太郎の演技が一番巧い!って思う18歳の映画俳優志望です。
言葉と言葉の間が巧いというか、小動作が凄く上手だったり・・・

だけど80歳。無理しないでね。
453名無シネマさん:03/05/02 01:27 ID:e7SC7dVB
>>451
ねたにマジレスします。
>>449が言ってるのは隠し撮りAV。演技じゃないわな。
んでも本当に隠し撮りなんてそんなに無いから「隠し撮り」って言葉に騙される訳で。
という事は、「隠し撮り映画」って銘打てば誰もが演技を自然に感じるかも。
454名無シネマさん:03/05/02 01:40 ID:C24azVHf
今日のワイドショーでやってた
白装束カルト集団の現地リポートは
取材側もカルト集団側もやたら演技くさかったな。
455名無シネマさん:03/05/02 02:39 ID:U0Negc4l
なんつーか邦画は「見るからに面白くなさそう」って作品が多いのな。
CM見てても「魔界転生」とかCGしょぼそうで萎えるし
「マナに抱かれて」なんてストーリー紹介番組見ても
話もありがちだし絵も汚い。
なんとかっていう女優が女受けがいいらしいが。
一大娯楽大作じゃなくても「WATARIDORI」みたいなのは触手が動く。
邦画は宣伝するほうもやる気がないのかな。
「ギャング・オブ・NY」みたいにウソ宣伝で客呼ぶくらいのことやってみろよ。
456Y.T:03/05/02 15:44 ID:9TZDIKqs
 俺は「リターナー」の宣伝見たとき触手が動いた。それで、「ああ、駄目だな俺」って思った。
ビデオとかの本編の前に入ってる宣伝でも邦画は基本的にへたくそ、というか映画自体に見せ場
がないから編集しようにもできないんだなこれが。それに比べると「トゥーム・レイダー」の予告
なんて見せ場だけをつないだような感じだったけど、あれはまさに予告編大賞をやってもいいくらい
よくできていた。ぜひ観たいと思った。たいしたことなかった。
 でも、いいんだよ。少しでも夢を見させてくれて、ありがとう。
 何言ってんだ?俺・・・。
457名無シネマさん:03/05/02 15:56 ID:M1+Xbn+2
エンターテインメントが作れた上で難しい芸術映画や実験映画を作る資格があるという風土を作る。
458名無シネマさん:03/05/02 16:06 ID:xjh9Wkbt
>>457
国によってその国の得意分野(苦手分野?)があるんだから、
そんなこと言いだしても仕方ないっしょ。
エンターテイメントしか評価出来ないやつに
は見向きもされんかもしれんけど。
459名無シネマさん:03/05/03 02:17 ID:LfVBgltx
邦画全盛の頃はエンタメもわんさかありましたよ。
今は嗜好が多様化されて皆が同じように楽しめるものがないんだろうけど。
460名無シネマさん:03/05/03 02:27 ID:btJ6EBK5
DOAとか好きなんだがな…
461名無し@沢村:03/05/03 03:21 ID:vbcb2XxZ
アダルト系もつまんないね。
アダルト系は邦画に限らず洋画もつまらないのが多い…
そんな中でおれが評価するのは「女空手家VSレイプ魔」「女柔道家VSレイプ魔」だね。
アダルト系はこの路線でつくらないと面白くない。
おれだったら「レスビアン地獄変」をつくるね。
ボーイッシュなレスビアンがいろんな強そうな女たちをレイプしまくるという映画だよ。
もちろんレイプシーンはガチで戦わせるね♪
462名無シネマさん:03/05/03 05:45 ID:8va4kMla
アメリカなんかはきっちりオーディションした俳優を使うから
俳優側も舞台経験が豊富な経歴が多いし、名前だけで役が来るように
なるにはじわじわと名前を売っていくかビッグヒットを1つは飛ばさないと
上にいけないようにはなっている。歌手が俳優デビューしても事前に
チェックがあったかのようにきっちりと演技してるしね。
邦画は売れてるからいいやみたいな感じで演技のできないモー娘とか
SPEEDをユニットごと主演させるとか愚かな行為が多すぎる。
463名無シネマさん:03/05/03 06:20 ID:+q7rjFlw
仁義なき戦い は今観ても面白いと思うんだが・・・
464名無シネマさん:03/05/03 10:50 ID:+mMMSyXr
>>459
ハリウッドの娯楽大作は?
邦画よりヒットしてる。
465名無シネマさん:03/05/03 12:07 ID:StJLxIao
>>464
話題作ぐらいだろ。ヒットしてるのは。
話題にならなかった映画はどんなに面白くても映画館閑古鳥だよ。
アメリカ映画でも。
466名無シネマさん:03/05/03 13:03 ID:YYG3WXT9
ピロスエりょんりょんの映画は見てよ!!!!!
見なきゃダメだよ!!!!!
467名無シネマさん:03/05/03 13:25 ID:XHZffhIi
>>462
というか、芸能に対する意識が違うんだよ。
日本の役者は、舞台ではきっちり修練してても、TVでは素人のフリしてバ
カやらないと売れないんだもの。あれでは、芸が枯れてしまう。
>>465
アメリカも、上位数%の大ヒット作で、収支をカバーしているのが現状と聞く。
まあ、映画産業も、興収オンリーではなく、二次使用まで含めた、巨大コン
テンツ産業だからな。トータルで収支が合えばいいんだろうな。

とはいえ、質量の力があるのは羨ましい。日本も、量だけは多いはずなのだが。
468名無シネマさん:03/05/03 14:42 ID:xW6Yv5Mp
ていうか度素人のくせにパナ系列のP○Nで、しきってる
ばかさ○い。こやつみたいのが、プロデュースするから
おわっちゃうんだよね。テレビ業界からも映画業界からも
ほされちゃっていることにも、本人気づいてないし。。。。
でもこいつ、すげーコネもってる。こいつしってる
業界の方、絶対こいつを通して仕事ながしちゃーだみだよ!!
469名無シネマさん:03/05/03 14:50 ID:7lOZ//Mp
おまいら園子温みたことあんのかボケ
470名無シネマさん:03/05/03 15:02 ID:YYSp6GyJ
『あずみ』を監督した北村監督も「今日が日本の映画が変わる瞬間です。楽しみにしていてください」と自信満々に話していた。
471名無シネマさん:03/05/03 15:17 ID:lEa/6AYM
10年ほど前、エレベーターに一人で乗っていたら次の階で
下駄履きでマントを羽織った男が乗り込んできてビビった。
どっかで見た顔だと思ったら園子温。
えっ?そーゆー見たじゃないってか。
一応「自転車吐息」あたりからそれなりに観てますが。
つってもあんま作品ないよね。「自殺サークル」とか。

>今日が日本の映画が変わる瞬間です。
かなりダメだった日本の映画が徹頭徹尾阿鼻叫喚未来永劫
絶体絶命前途多難にダメに変わる瞬間なんだろうね。
472名無シネマさん:03/05/03 15:21 ID:PQHDllrg
北村って、あのばかか。
473Y.T:03/05/03 20:54 ID:D7GRWmUW
 そう、あの馬鹿です。でも「VERSUS」そんなにひどくもなかったが。「映画秘宝」の
残党が紛れ込んでますよ。
474名無し@沢村:03/05/03 21:45 ID:ca+h7jcO
おまいらよ、どうして邦画が面白くないのかわかるか?
邦画と洋画の違いをいろいろ論じてみろ?
おれがおまいらの意見を検査してやるよ。
475名無シネマさん:03/05/04 00:43 ID:wW97zI1N
邦画が面白くない理由?
日本人が作って、日本人が出てるからだろ?
476名無シネマさん:03/05/04 01:53 ID:miPrUi0H
猿が猿見てもおもろない
477名無シネマさん:03/05/04 16:32 ID:ULIL88zQ
日本人の中のセンスのないやつがつくt ry
478Y.T:03/05/04 19:00 ID:gBU24T1d
 市川準みたいなのが多い。自己満足に浸ってるやつ。これが俺のスタイルだとか思ってるに違いない。
 「コア」みたいな映画がない。いろんな意味で、馬鹿パワフルなのが。DOAをそうだとは認めん。
あれは、確信犯的に馬鹿やってるから駄目。まじめに撮って、こいつ馬鹿じゃねえのって作品撮ってみろ。
北村龍平、おまえがまずやってみ。
479名無シネマさん:03/05/04 19:02 ID:0hmb+EpP
日本には本当の意味でのプロデューサーがいません
これは致命的です
480名無シネマさん:03/05/04 19:08 ID:ypSkP+Yb
武蔵に主演している常識知らずとその一族が優遇されるような
権威主義の業界じゃ実力者なんて生まれない罠。
巨人の清原といい、どうなってんだ>>日本
481名無し@沢村:03/05/04 22:33 ID:RGcYDeWo
おまらよ、邦画の世界にはいろいろ良くないところがあるよ。
おまいらよ、それを厳しく批判してみろ!?
おれがおまいらの意見を検査してやるよ!
482名無シネマさん:03/05/04 22:54 ID:OMnkcsdA
良くないところが見つからん、邦画とはこんなもんなんだと思えない人が多すぎる、
なにを期待してるのかもハッキリわからん意見ばかりだ。
483誰も知らない:03/05/04 23:03 ID:1Eirl60r
「たそがれ清兵衛」もクソ映画の一つ。
なんであれが日本アカデミー賞総なめなのかわからん。
484名無シネマさん:03/05/05 05:48 ID:JlyLF6PT
脚本に筋が通ってない
485名無シネマさん:03/05/05 06:32 ID:Uiv3P07X
最近のハリウッドもな。
486名無シネマさん:03/05/05 08:32 ID:vZAZNjuF
今の社会はクソだからおもろい邦画つくれねんだ!
この機械みたいの社会を破壊せい
487名無シネマさん:03/05/05 08:45 ID:X91pO57H
ヴァーサスはドラマがもっとあって30分短ければ
邦画への一般人のイメージが変わるきっかけになったように思う
あと長くて単調な予告編がなくて、TVでしつこいくらいCMとか特集やれば。
 
 
と言ってみるテスト
488名無シネマさん:03/05/05 11:41 ID:jMHihtxR
「あずみ」昨日の深夜の10分間の予告編を観た。

俺はアンチに馬鹿にされてもいい。「VERSUS」が好きだ。
北村を評価してた。
しかしこれはこれは。。。
「VERSUS」で気になっていた着物のデザインが今回も駄目だ。
しかも、なんであんなに汚れがないキレイなものを着せるんだ。
そして彩ちゃんの顔もなんであんなにふっくらメイクなんだ。
なんかおかしいぞこれは。
しかも現代っ子の舌足らずの喋り方を矯正もしていないから
セリフの話し方がヘン。監督の指導の責任だココは。
殺陣も、これまでの時代劇の型とは違う新しいものというよりも、
なんかがチグハグだ・・・。
腹に力を入れなければ戦えないから、声や喋り方はもっと低くなる筈だ。
腹から声を出す発声練習もさせるべきだったな・・・。
あれだけ屋外で鍛えられて育った、くの一でもない あずみ が
何で美白なんだ?荒れた戦国時代で鍛錬されている筈なのに
て何で頬がふっくらしてるんだ?
いくら異人との混血という設定にしてもおかしすぎるだろアレは
時代劇は監督の年季の差が歴然と出るな。
新しい時代劇が求められているのは確かだけど
作るのは相当の難事業だな・・・。
489名無シネマさん:03/05/05 11:50 ID:6IhkSM/X
>>488

書き込みを見てふと思ったんだが、君が指摘している部分って、素人でも
事前にわかりそうなレベルなのに、何故、プロが気付かないんだろう?
邦画制作関係者って、もしかしたら一般のファンと感覚レベルで離反して
しまってるんじゃないだろうか?
490名無シネマさん:03/05/05 12:13 ID:QI+FfESD
アイドルだからいろいろ制約があるんじゃないかな。
491名無シネマさん:03/05/05 12:39 ID:3AEZNPwV
>>488
単純に、時間・カネが無い。さらに、いろいろ制約があるんだと思う。役者
については、環境の違いとしか言いようがない。
なんだかんだ言って、あっちのスターは、体づくりには手間暇もカネも掛けてる。
必要なら、体型を変えるぐらいのことはするからね。専用のトレーナーもつけるし。

発声云々にしろ、あっちのスターは、例外もあるけど、遅咲きの人が多いでしょ?
下積みというか、「役者はそれぐらい、専門性を問われる、地道な仕事なんだ」
という職人的伝統が残っているんだと思う。だから、自然と鍛えられている人が
残る。日本はゴッタ煮だし、じゃあ、舞台で鍛えている人だから使えるか、
というと、映画は舞台演技とは違うから、そうでもないしね。
492名無シネマさん:03/05/05 13:13 ID:74ohsIi3
> 腹に力を入れなければ戦えないから、声や喋り方はもっと低くなる筈だ。

声や喋り方はもっと低くするべきだと思うし、そうでなければならないが、

> 腹に力を入れなければ戦えないから

じゃない。闘う前はリラックスしているものだ。

うわずった声は映画としては問題があるのだ。
493名無シネマさん:03/05/05 13:54 ID:JMLnZgHM
黒澤清みたいに変人がようやくでてきたね。
本人のこだわりと作品の質がバランス取れてる人
実写では久々。
今の日本映画じゃよっぽどプロデューサーがまもってあげないと
撮影所は工事現場だからデリケートな変人にはきつい。
494名無シネマさん:03/05/05 13:55 ID:74ohsIi3
>>423
日本の風土なんじゃないの?

ディーラーとか営業とかプログラマとか設計技師とか、
企業の中で膨大な収益を挙げている人に相応な報酬、待遇を与えないでしょ。
独立したら干しちゃうしさ。

能力のある人に対する敬意がない社会なんだよね。

利益も責任もなければ、映画製作を指揮する気にはなれんわな。
どうしても社内力学が優先されてしまう。それは「重要なこと」だから。

超一流ファッションデザイナーは(雇われている場合でさえ)例外だけど、
あれはたぶん国際市場で勝負しているからだと思う。
495名無シネマさん:03/05/05 14:08 ID:n6kMZndy
>>494
一般企業でもそうだけど日本は組織が第一に来るからね。個人は二の次。
よく大企業が何千億もの利益を上げているのに社員の給料にはほとんど
跳ね返って来ない。より運転資金に回すか緊急時の為に貯えておくとかしてる。
何なんだろね、この風土は。アジアの国ってこういうのが多いな。
496名無シネマさん:03/05/05 14:12 ID:JSmLPGXq
これから今より盛り上がる気配はありますか?
個人的には漫画とかもそうだけど、日本人のセンスが好きなんですよね。
だから、面白い日本映画があるとうれしいなーって思うんですが
誰か分かりますか?
497名無シネマさん:03/05/05 14:15 ID:vPnkmfo3
だから北村は、さっさとハリウッドいけばいい。
日本なんかで、才能殺してるよりはね。
こいつはきっと、ハリウッドでその才能を開花させるんじゃないかな。
498名無シネマさん:03/05/05 14:18 ID:ITaU2qhq
映画って総合芸術なんだけど
日本人はそこを解ってないで作品創ってる。黒澤や
小津とか昔の監督はともかく
最近の邦画監督は意織に欠け過ぎ。
だからテクニックに走り過ぎて中身が薄い(描け無い?)
ストーリーやセンスの無いもの平気で撮る。
金賭けなくても諸外国は良質な作品撮れてるし
やっぱ日本は根本から勉強しなおす必要ありそう。
映画って誰でも撮れるものでは無いこと
日本の監督どもは自覚すべき。変な作品量産すんな!!
499名無シネマさん:03/05/05 14:21 ID:JSmLPGXq
>>498
例えばどんな監督?
500名無シネマさん:03/05/05 14:23 ID:n6kMZndy
>>496
もしかして外国の方ですか?
日本人だと自分達のセンスは自覚しにくいと思うので。
501動画直リン:03/05/05 14:29 ID:lT/iQjY8
502名無シネマさん :03/05/05 14:30 ID:ITaU2qhq
>>499 監督とも言いたくも無いが 中野裕之はサイテー。
>>496  日本人でつが比較出来ます、普通に。自覚も出来る。
503通りすがりの名無し:03/05/05 14:33 ID:DR/ncNsk
>>499
デッド・オア・アライブなんかの三池監督とかかな。
504名無シネマさん:03/05/05 14:34 ID:vPnkmfo3
中野は、オオバケする可能性ってない?
505名無シネマさん:03/05/05 14:37 ID:dYJVzfLG
これから日本の映画はおもしろくなりますよ。

ベースになるのは、やっぱこれかなぁ?
(もうすぐ公開ですね)
http://www.thematrix.com
506名無シネマさん:03/05/05 14:41 ID:n6kMZndy
三池って人によっては評価が凄い変わるよね。
センス最高!って言う人もいればパクリ野郎、下品とか口汚く罵る人も
いるよね。
まあ中途半端な奴よりはよっぽど見所があると思うが。
507名無シネマさん:03/05/05 15:24 ID:ITaU2qhq
三池は解って撮ってるし独自の路線だから
絶讃はしないけれど俺は一応許してる。
それよか勘違いして偉そうに監督ぶって
中身ゼロなの撮ってる奴らが許せん。
508名無シネマさん:03/05/05 15:26 ID:KcYbrUEc
>>507
だから誰?
具体的に名前を出して批判してくださいよ。
そしてそいつがどのように勘違いをしてどういう風に偉そうなのかも具体的に書いてね。
509名無シネマさん:03/05/05 15:31 ID:ITaU2qhq
>>ちゃんと読め〜
 もう個人名ageたやんか〜!!
510名無シネマさん:03/05/05 15:32 ID:Kat3VzDB
あずみは脱がんのか。終わってるな。
511名無シネマさん:03/05/05 15:34 ID:tt0zSmTl
まあ、とりあえず土曜日は「あずみ」を見に逝こうかな。
前売り券もかなり裁けていて、早くも2の製作の話がチラホラ
出ている様なので、新しい時代劇とやらを見せて貰おう。
512名無シネマさん:03/05/05 15:35 ID:KcYbrUEc
>>509
あぁスマン。
でも中野裕之ひとり?
513名無シネマさん:03/05/05 15:37 ID:KcYbrUEc
>>511
新しい時代劇ってどうせJIPANGなみのおちだろ。
今、時代劇やるなら、変なもん狙わずにオーソドックスにやった方が面白いよ。
514名無シネマさん:03/05/05 15:40 ID:ITaU2qhq
>>512世間の勘違い評価とお粗末さが
奴ぶっちぎりなんやもん。
 他は今度列挙するわ。今日はお出かけ汁。
515名無シネマさん:03/05/05 15:43 ID:dYJVzfLG
The Matrix Reloaded&Revolutionsは
コストが掛かってるけど・・・

今度はこれと同等かそれ以上のやつが
コストもあんまり掛けなくて、できるようになるんだろうなぁ・・
516_:03/05/05 15:43 ID:8Y/koNN9
517名無シネマさん:03/05/05 15:44 ID:tt0zSmTl
>>513
ごもっともなれど、それじゃあ若い観客を呼べないよ。
何か強烈にアピールするものがないと、漫画が原作とか!?
「あずみ」もヲタはともかく、原作ファンに支えられてるのが大きいから。
518名無シネマさん:03/05/05 15:51 ID:KcYbrUEc
>>517
そこは宣伝如何だとおもう。
新しい時代劇とかいって面白かったためしがない。
若い人の時代劇のイメージがテレビの水戸黄門等々であるならそうじゃないことを主張すれば新しい時代劇とか思うかもね。
あずみもとりあえず観に行くけれど
予告編見た限りじゃ、沢島忠や岡本喜八の時代劇より新しいとも思えなかったけれどね。
519Y.T:03/05/05 18:36 ID:8MIduTon
 「魔界転生」はどうじゃ。あのCGの使い方のひどさ一つとっても、邦画の限界を
感じた。時代劇にミスマッチなのよ、あれじゃ。どうしてわからねえ?せっかくちょっと
いい映画なのにさ。結局、邦画をつぶすのはCGだよ。ところで「リターナー」どうだったあ。
520名無シネマさん:03/05/05 18:41 ID:dYJVzfLG
↑Matrixでさえも、まだそういう所はあるよ・・・

でも、今までの中では
究極に面白いほうなんだけどね(w
521名無シネマさん:03/05/05 20:00 ID:J3VbgM5O
日本の映画が面白くない理由や改善点なんかは、
いつの時代にもどんな場所でも似たようなことは
起きている。

522名無シネマさん:03/05/05 20:24 ID:DR/ncNsk
 一般論ですらないかもしれませんけど。
業界の知人から「こんな風に見られる」「こう評価される」なんて
シミュレートしながら脚本書いたり仕事してる人多いみたいです。
「気がつくと客より、自分より、会社や、業界向けに仕事してる」
って人。それでも仕事してキャリア積んだほうがいいと思って
やってるんだって。
 自主映画(8mm)でも同じようなこといってるやついたなあ。
そら、つまんねえよな、日本の映画。
523名無シネマさん:03/05/05 21:10 ID:J3VbgM5O
>519
その「リターナー」作ってた人が演出した
「動物のお医者さん」みたけど、これがもうダメダメ。
芝居とか演技とかがぜんぜんわかってない。

技術やなんだから、こういうとこには点でだめなんだね。
524名無シネマさん:03/05/05 22:49 ID:lQEC8hXe
>>489
>君が指摘している部分って、素人でも 事前にわかりそうなレベルなのに、
書いてふと不思議に思ったのが周囲のプロのスタッフは助言しなかった
のかなと・・・

>>492
私、空手経験者ですが、組手の時は上半身は柔らかくしていますが丹田
は意識しています、という意味です。剣道もやっていました。腹に力を入れ
ると書いたのは丹田を意識するという意味だったのですが、書き方が的確
ではなかったかもしれません。まあ、同じことを指摘されているようですが。
続けると武道板逝けといわれそうなのでこの辺で。。。
525名無シネマさん:03/05/05 22:53 ID:lQEC8hXe
>>519 >>520
MatrixはまだそれをカバーするオモシロイVFXが随所にありますが、
魔界の方はあれでいっぱいというのが痛い・・・。軽視されてますね。
リターナーは観ていません。ジュブナイル、エコエコ〜で白組のCG
センスは評価しているのですが、山崎氏が監督した作品のうだうだ
した展開が私には耐えられませんので・・・おっと、好き嫌いをここで
述べるのは不味かったかな・・・・。
526名無シネマさん:03/05/06 01:29 ID:FFGK+PzL
エ!「動物のお医者さん」って、「リターナー」の監督が演出やってんの!?

一度観てみようっと。
527名無シネマさん:03/05/06 11:17 ID:CoqweFvl
邦画はチョット前まで2本立てで勝負してたのにな、いつの間にか1本立てになってきて、
今じゃそれが当たり前だもんな、洋画と同じ1本立てで勝負できると思ったのかな、根拠が
あったのだろうか1本立てにする。
528名無シネマさん:03/05/06 12:47 ID:6hSDA1qR
>>527 不景気対策
529名無シネマさん:03/05/06 15:28 ID:4V+9vD8g
 日本のドラマ観れば、あれが金払わないで観れる基準なのだと思えばよろしい。
つまり、あれより上のもので(個人によるだろうなあ何が上かは)金払ってもいい
と思わせないと、日本の映画はつまんないまんま。
 日本の映画屋はテレビの人たち以下の、そう、たとえれば自意識だけの奸刻苦人のようなものだ。
530名無シネマさん:03/05/06 15:34 ID:64cnHGWC
>>529
最後の一行以外は、基本的にその通りだと思うが、
「黄泉がえり」はどう考えたらいいのだろう?

TVドラマのままでも人気者使えばヒットするような…
むしろTVドラマのままでないといけないジャンルとさえ…
531名無シネマさん:03/05/06 15:36 ID:YGdSNfLb
銀座でカーチェイスを・・・っと言ってた石原都知事はどうなったん?
532名無シネマさん:03/05/06 15:49 ID:4V+9vD8g
>>530
 そういうジャンルもあるってことだろな。「黄泉がえり」ヒットしてよかったジャン。
でもTVドラマ以下じゃあ絶対だめだぜ。
533名無シネマさん:03/05/06 16:30 ID:eLr5K943
マトリックス・リローデッドは、クライマックスの高速道路のシーンで、
実際に3km程の高速道路を建設して撮影したそうだ。
THE X-FILESでさえ、1話に100万ドルを費やしたそうだ。
日本の様な低予算では、魔界転生が限界だろう…。

>>531
『チェンジング・レーン』の高速道路の分岐のシーンは、朝のラッシュにも
関わらずジュリアーノ市長がGOサインを出したそうだ。

アメリカみたく映画が産業の一つになってる国に対して、日本は認知度が
低く、大掛かりな映画は無理。
534名無シネマさん:03/05/06 16:43 ID:P1fsQ1QQ
「幸福の鐘」早く観たいな〜。SABUってヨーロッパで賞とってるわりに
国内だと「無難なライン」って感じにしかならないの何でかな?
三池とかよりよっぽどいいと思うけど
535Y.T:03/05/06 22:17 ID:XKpEkzr2
 >マトリックス・リローデッドは、クライマックスの高速道路のシーンで、
実際に3km程の高速道路を建設して撮影したそうだ。
THE X-FILESでさえ、1話に100万ドルを費やしたそうだ。
日本の様な低予算では、魔界転生が限界だろう…。

 まじで?3キロのハイウェイ作ったの?ああ駄目だそりゃ。「魔界転生」が勝てるわけがないって
ちょっと待て。金かけりゃいいってもんでもないでしょ。アイデアだよアイデア。まあ、もっとも、
「マトリックス」もかなりいいアイデア使ってるわけだが・・・と、なると複雑だね。でも、別に
ハリウッド大作と比べなくても・・・邦画は邦画でがんばろうよ。
「マトリックス・リローデッド」では、またキアヌが空を飛ぶのか?飛ばないでほしい。
536名無シネマさん:03/05/07 00:59 ID:0ZiM+oT7
>>535
良いアイディアがあって更に金があるのがベスト。
良いアイディアがあっても実現できる金がなければね。
537名無シネマさん:03/05/07 03:01 ID:GaocRQIU
まぁな、マンガ業界を見る限り日本人でもアイディアやソフト力を
持った人間は少なくないからねぇ。金の問題はでかいよな。

とはいえ、ハリウッド映画に比べると邦画って全世界のシェアで
20分の1くらいらしいから、こればっかりはどうにもならない。
俺も「リローデッド」のメイキング見たけど金のかけ方の
規模が違いすぎると思ったよ。
ま、ただ印象としては実写で作ったアニメって感じだったけど…(w
馬鹿映画としてはいいんじやない。笑えそうだし、楽しみだ。

だからいっそのこと、娯楽作はすべてハリウッドに任せて
低予算ながらも芸術作(オナニー映画ともいうが)だけに特化するのも
手だとは思うんだよなぁ。
むろん一般受けはしないが、ミニシアター系を考えると
クオリティさえ高ければ世界規模での公開(欧州中心だろうが)もありうるし。
んー、つまり「魔界転生」を海外に持っていっても見向きもされないが、
例えば「田園に死す」なら海外で上映できるかもって話。
オナニーもスゲーオナニーなら人は興奮するってことだよ。
538名無シネマさん:03/05/07 04:47 ID:5xSekkHE
オナニーはオナニーでしかない。
539名無シネマさん:03/05/07 05:20 ID:/H+YKjTX
オナニーって言葉の響きが下品!
マスターベーションとか自慰とか書けよ
それがマナーってもんだぞ
540名無シネマさん:03/05/07 05:21 ID:n4nr2UTE
日本社会は映画作りの上でリアリティを観客に与えられる物が
まったりした日常生活が舞台の映画くらいしかないのが痛いよね。
日本の旅客機がテロリストに占拠されて総理大臣が最終決断を・・・・
うーん考えられない。なんか起こっても警官はおもちゃみたいな拳銃で
威嚇射撃するだけだもんな。
NYのテロとマーシャルローがクリソツだったのも、いかにアメリカには
大作にするリアルなネタが転がってるかを証明したようなもんだしね。
541名無シネマさん:03/05/07 05:35 ID:jM33vPZI
>>540
面白い映画っていうと「鉄砲バンバーン」とか「爆弾どーん」しか思い浮かばんのか?
向うの映画だって日常に非日常を持ち込む努力はしてる。
時代劇だって充分可能性を持ってるだろう。
未来や異世界を舞台にしたっていいじゃないか。
面白い映画が出来ないのを社会のせいにするのは
思春期のガキと同じレベルの責任転嫁だ。
542名無シネマさん:03/05/07 05:46 ID:W0ncsWs+
アメリカの映画だって、突然大統領出てきて決断、なんて一気に覚めるよ。
今まで構成してきたドラマが消し飛んじゃうよ。
543sage:03/05/07 08:08 ID:9t6jIuX7
>>541
君はお笑い芸人上がりの監督がパツキンのまま
座頭市やるような時代劇が面白いと思う口かね?
芸も無いアイドルが簡単に主役を張る邦画に期
待するのは、痴呆老人と同じレベルの呆けっぷ
りだ。
544543:03/05/07 08:17 ID:9t6jIuX7
あう、下がり間違え。呆けは俺だった・・・。
545名無シネマさん:03/05/07 09:16 ID:MrQtojy+
「狂い咲きサンダーロード」みたいなのは
もう作られないのだろうか
546名無シネマさん:03/05/07 09:24 ID:MrQtojy+
「魔界転生」ねえ・・・
あれは天草四郎じゃなくて
クボヅカを観にいく映画かな

タイミングよく結婚発表
まったくね
レイトで千円でもいかなーい
547名無シネマさん:03/05/07 12:43 ID:g2HtzwCi
仁義なき戦いみたいな面白い邦画が見たい。
548窪塚は大丈夫か:03/05/07 12:59 ID:/SUkYnDO
人気絶頂期にドラマ・映画の役柄の為にあっさり坊主になった人は
その後不幸に見舞われる事が多い。

志垣太郎=元々時代劇俳優だがアイドルとして人気が出はじめた頃に映画で脱走囚の役をやる為に丸坊主に。
 当時舞い込んで来たチョコのCMはカツラをかぶって出演。
 その後、年を取れば取るほど濃過ぎる昔の2枚目顔と頭のでかさと
 小さ過ぎる体のギャップが悪目立ちしテレビにおける俳優としての仕事がなくなってしまう。
高橋良明=大河ドラマ出演のため丸坊主に。その後「ツヨシしっかりしなさい」主演が決まっていたが
 交通事故死。
沖田浩之=戦記もの映画出演のために丸坊主に。当時のCMや歌番組にはカツラをかぶって出演。
 その後独立騒動によるバーニングからの圧力など紆余曲折を経て舞台や脇役中心の俳優になり
 舞台(大衆演劇)の主演、安達祐美主演ミュージカルの相手役、サラリーマン金太郎2のレギュラーと
 仕事の予定が入っていた矢先に、実家の家業の借金などのトラブルで自殺。
大葉健二=JAC所属俳優としてギャバンなどテレビ・映画で大活躍。「影の軍団」の為坊主に。
 アクション俳優として将来を期待されていたが母の看病の為に実家に戻り一線を退く事になってしまう。
 だが、最近になって師匠の千葉とともに海外で俳優としての活動を再開。

549名無シネマさん:03/05/07 13:11 ID:JNEKCkE4
邦画は1000円均一にすりゃいいのにな
同じ1800円払うなら豪華な洋画見たほうがいいて
550誰よりも君を愛す:03/05/07 13:13 ID:HK2dJB+N
邦画ってほとんどのアメリカのTVドラマより全ての面で劣ってる
551名無シネマさん:03/05/07 13:33 ID:iwPQAHyD
>>548
・・・・なな、夏目雅子さんはどうだったっけか・・・
552名無しシネマさん:03/05/07 13:42 ID:EZi5NuEb
>>548 志垣の不幸って、感想じゃん。ウけた。小さ過ぎる身体って。
>>549 前売りだと\1300で観られるぞ〜(ミニシアターは\1500)
>>550 正解。
553誰よりも君を愛す:03/05/07 13:46 ID:HK2dJB+N
邦画見てる暇と金があったらNHKでER見てる方が良いだろ。
554名無シネマさん:03/05/07 13:50 ID:EZi5NuEb
>>553 ダーマ&グレッグもね。
555誰よりも君を愛す:03/05/07 13:51 ID:HK2dJB+N
>>554
禿げ同。「ふたりはふたご」吹替えの声がロリっぽくて(萌
556名無シネマさん:03/05/07 13:53 ID:EZi5NuEb
あと やっぱ「フレンズ」
557誰よりも君を愛す:03/05/07 13:56 ID:HK2dJB+N
「フレンズ」と「アリーマイラブ」見るきっかけがつかめない。未だ未見
最近はERのヨシ・タカタの髪型がマイブームです。
558誰よりも君を愛す:03/05/07 13:58 ID:HK2dJB+N
最近ではテレ東のCSIが良いね
559名無シネマさん:03/05/07 14:04 ID:EZi5NuEb
CSI?知らん。
板違いで、そろそろ怒られそなんで去りまつ〜。
「マーフィー・ブラウン」が一番好きやった。
560名無シネマさん:03/05/07 16:00 ID:y5uO2JQF
>>543
まだ完成しても無い映画を配役だけで面白くないと決め付けるのも
かなりの痴呆ぶりだと思うが。
561名無シネマさん:03/05/07 16:36 ID:9t6jIuX7
うんうん、まだ完成してないから何とも言えんがね。
せいぜい「期待」して待っててよ。俺は北野映画な
んざまったく面白いとは思わんがね。
562名無シネマさん:03/05/07 16:42 ID:cqlPKj+/
>>537
うーん なるほど

>>545
あれはイイ(゚∀゚)!
しかしああいう疾走感は若いからなのかな。アレ以降の作品で
あれだけの迫力を持ったのを撮っていないと感じるなあ・・・

>>547
同意
563名無シネマさん:03/05/07 16:58 ID:Loorzoyk
>>561
こういう「何が何でも邦画はつまらないことにしたい」奴とか
個人的好み以外に根拠のない否定しか出来ない奴とか
「面白くないなら見るな」とかいいだす奴とか
もう飽きた。
564名無シネマさん:03/05/07 17:01 ID:Loorzoyk
あと、特定の作品の批判を邦画批判にすりかえたがる奴も。
565名無シネマさん:03/05/07 17:55 ID:sLpTL6J3
スレタイ見てから言ってろよ文盲。邦画マンセーしたいんなら専用スレ立てるとかしたらー?
566Y.T:03/05/07 18:57 ID:3RzbANSp
 「新・仁義の墓場」ってどうだったんだ?どうせ、三池の作品だからと手を伸ばさなかったが、
オリジナルと比べてどう?駄目だろうな。ま、オリジナルを見てない俺に言われたくねえか。
567名無シネマさん:03/05/07 19:05 ID:cPw5Z2di
正直ハリウッドとは次元が違うし較べるつもりも無いけど
半島映画には負けんで欲しいよ
568名無シネマさん:03/05/07 19:59 ID:ySCx/8Ye
まぁ、個人の好みで語っちゃうのはしょうがないとこはあるけどな。
「俺が嫌いなんだからお前らも嫌いだろ?」みたいな態度の奴はムカツクが。
569名無シネマさん:03/05/07 20:27 ID:o577wPdl
奴を語りたがる奴。
570bloom:03/05/07 20:29 ID:1fFLaSO7
571名無シネマさん:03/05/07 22:43 ID:0xV0YcIf
ロードオブザリングとあずみ、北欧と日本の違いこそあれど、どちらも大うそ時代劇。
だが画面から感じられる雰囲気の違いが大きすぎる。
モンスターがわらわらと押し寄せる攻城戦とか、ウソっぽく見える要素は満載のはずなんだが。
572名無シネマさん:03/05/07 23:17 ID:y+BBY70U
>>571

い、いや、あーた・・・。
時代劇って・・・。
ロードオブザリングはそういうんじゃ・・・。
573名無シネマさん:03/05/07 23:35 ID:GaocRQIU
>>571

雰囲気の前に予算が違いが大きすぎる。
それを抜きにした比較など意味がない。
574名無シネマさん:03/05/07 23:46 ID:huvmHxi6
ハリウッド映画と比較するな、向こうは世界戦略を考えた映画作りだよ。
575名無シネマさん:03/05/08 00:16 ID:scj618O3
白い船はいいらしい
576名無シネマさん:03/05/08 00:32 ID:y0cvREtC
言いたくも無いが あずみは戦国時代を舞台にした時代劇だが
ロードオブザリングは・・・

バカバカしいが書いたのでうpp
577名無シネマさん:03/05/08 00:32 ID:y0cvREtC
おまえら釣られすぎ
578名無シネマさん:03/05/08 00:45 ID:62MPVT2/
>>540
そんなことないよ、その気になれば題材はあるよ、北朝鮮とか。
まあ、やったら、伊丹監督みたいに殺されるがな。
579名無シネマさん:03/05/08 00:47 ID:62MPVT2/
やっぱ、萌芽は制作費かかってないんだから、1000円だよね。
1億ドルかけた洋画と、1億円の邦画が同じ料金なんて悪い冗談だよな。
580名無シネマさん:03/05/08 00:49 ID:mHjeVL+s
>>579
制作費だけで映画を判断する人間にはそれでいいかもね。
581ぴよたん:03/05/08 00:49 ID:Mh2NlPW6
北野監督の、dolls(あってるかな?)って面白いのかな?
まだ見てないけど気になる作品なんです。
見た人一言感想ください。
582名無シネマさん:03/05/08 00:52 ID:mHjeVL+s
>>581
■コリャ便利!事前にオモロイかツマランか確認できるスレ 6■
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1041297401/
583名無シネマさん:03/05/08 09:06 ID:CjKRjBXm
邦画がダメなのはニッポンがダメで退屈だからだ!!とかいう奴ちっとは勉強しろよ
だいたい>>540の言ってるネタは現実に起こったし
584Y.T:03/05/08 18:28 ID:UdrwUKvJ
 やっぱ、ドラッグがあるかないかの差じゃねえの。無茶苦茶強引だけど。
ハリウッドのセレブのパーティーじゃ、皿に盛ったコカインがでてくるそうじゃ。
一発きめりゃ、ぶっ飛んだ映画が作れる。
 マリワナぐらいでごちゃごちゃぬかす日本警察つぶれろ。中島らも早く出てきて、もう一回吸え。
585名無シネマさん:03/05/08 21:14 ID:GC7Eg5lz
プールつきででかい豪華な家
これが日本にはあまりない。
スケール小さい。
586名無シネマさん:03/05/08 21:49 ID:rD5zaAxt
いいじゃん、誰も観ないヘボ映画を称えてへっぽい偽アカデミー授賞式
なんかやってスター気取りしたって。
どうせハリウッドの俳優が来日したらコンプレックスむき出しで
へこへコした態度に豹変しちゃうんだから。世界の北野とか言われたって
あんな賞は誰も狙ってないしね。
587三平:03/05/08 21:59 ID:E5DSXCd0
>>586
アメリカ映画ばっかり見ていると
このようにアホっぽい文章しか書けなくなってしまうぞ。
だから邦画も観ましょう。
588名無シネマさん:03/05/08 22:07 ID:yd9IUEdR
邦画とか洋画とかいうくくりに対して何の疑問も持たず
議論しているお前らバカ!
589名無シネマさん :03/05/08 22:25 ID:fpo2ml4U
役者の演技がヘボに見えるのは脚本の問題もあると思うけどね。

ハリウッドじゃ脚本にまで大金かけるし、フランスじゃ3人以上で分担して作る。
ダイアローグライターとかも居るそうだし、そりゃ面白い脚本になるわな。
590名無シネマさん:03/05/08 22:33 ID:3q7W5uoJ
アメリカ映画は面白くなる様に作らないと元が取れないから面白いんだろ、その他
の国の映画はそんな作り方しなくても元が取れる、ただそれだけの事だろ。
591名無シネマさん:03/05/08 23:06 ID:hM0obIfi
>>590
うわー、こんだけ馬鹿だとなんとも言いようが無いが。

で、どうすれば面白くなる様に作れるんだよ?
まさか爆発シーンが多い→面白いとか
CG多い→面白いとか程度の認識で言ってるんじゃないだろうな(w
592名無シネマさん:03/05/08 23:06 ID:CYYA4K8V
どう考えてもハリウッド映画みたいにすごいお金かけて作れないんだから、
ヨ−ロッパ映画みたいに芸術性の高い映画を作っていってほしい。暗いと言われようが。
それでいいんです、そんな邦画について行きますから。
593名無シネマさん:03/05/08 23:27 ID:3q7W5uoJ
>>591
だから、アメリカ映画じゃ無いんだから面白くする必要が無いだろ、元取れてるんだから。
594名無シネマさん:03/05/08 23:27 ID:GC7Eg5lz
でっかい5メートルくらいのリムジン
2メートルくらいのみるからに凶悪そうな黒人
弾がとんできそうなハーレム
あんなわけのわからない国には勝てない。

595名無シネマさん:03/05/08 23:28 ID:GC7Eg5lz
あ、5メートルならふつうの車だ。
10メートルかな?
596名無シネマさん:03/05/08 23:30 ID:hM0obIfi
>>595
上に5メートルなら充分異常だ。
597名無シネマさん:03/05/08 23:55 ID:owaFy/TX
たまにほんとによく出来てるCMあるじゃない。
あれって30代で年収1000万から1500万の
大手広告代理店のプランナーが最低3人プラス
プロダクションの企画部の人間が5人ぐらい
で徹夜の連続しながら100案から200案ぐらいつくり
その中から1案がCMになる。東大やら出ている連中が
こきたないTシャツきてうんうんうなってる。
それを5人ぐらいの営業やマーケ
がチェックしていいたいこといいながら書き直していく。
スポンサーもいまや死に物狂いだからシビアに企画の
弱点やマスターベーションな部分を指摘してくる。
それをまた直すの連続で決定すること多い。
そこまで考え抜くとたしかにだれがみてもおもしろくなるんだよ。
もともと優秀なやつらがさらにへとへとになって考える、
10人も小会議室にいれば年収も1億5千万ぐらい(残業代こみ)
会社も払ってる。映画業界は何年に一人出てくるかもしれない
才能をただ待つのみ。
598名無シネマさん :03/05/09 00:01 ID:rsMHSTaU
>>592
脚本の作り方を根本的に変えなきゃ無理かも。

ある日本の脚本家が、フランスの脚本家と対談したとき、さっぱり話が噛み合わなかったそうだ。
何故かというと、脚本の作り方が日本とはまったく違い、無茶苦茶凝ってる。

まず一人が筋を作り、もう一人がその話を構成し、ダイアローグライターが仕上げる。

なんで日本の脚本家や監督は何でも一人でやりたがるんだろうか?
599名無シネマさん:03/05/09 00:32 ID:j1hFKYFS
芸術性って何ですか。それは脚本の内容によりますか。
それとも映像美の方を指してますか。
600名無シネマさん:03/05/09 00:57 ID:p9WyVMjj
>>597
東大だからと言って、優秀ってことは無いと思うけどね。でも、ああいうところは、
学歴+クリエイティビティだからな。
それはともかく、その程度のことは、昔の映画界では普通でした。今はでき
ません。余裕が無くなりましたので。
>>598
>なんで日本の脚本家や監督は何でも一人でやりたがるんだろうか?

これも、複数で書く余裕が無いに尽きます。

CMのようなプロジェクトは、製作費も違うし、広告波及効果を考えると、
とんでもない金額が動きますので、おのずと真剣さが違いますよね。
今の日本映画には、そういうモチベーションはありませんから。

かといって、視聴者数がケタ違いのTVドラマが面白いかというと、そうでも
ないのがややこしいところでつが。
601名無シネマさん:03/05/09 01:03 ID:JDxZshS6
>>597
>10人も小会議室にいれば年収も1億5千万ぐらい(残業代こみ)
>会社も払ってる。

一億もかけたにしてはつまんないCMばっかりだな。
なんかうそっぽい話だな。


602名無シネマさん:03/05/09 01:06 ID:p9WyVMjj
ちなみに、複数で書くハリウッド的脚本づくりが理想とされるけど、実は、日本で
も、名前が出ないだけで、今も昔も、誰かに直しを入れられている脚本は多いらしい。
規模・余裕の違いで、向こうほど入念にできないだけで、基本的な手順は同じでつよ。
こうした脚本づくりの功罪を論じ始めると、キリがないですが。

ただ、あちらは、ドラマツルギーについてのリテラシーが、日本とはまったく違うらしいね。
相当に入念に研究されていると聞く。

日本も昔は、「困ったら忠臣蔵に戻れ」(忠臣蔵には、ドラマ運びの基本が詰まっている)
とか、歌舞伎・文楽・落語などの古典ネタを使え。とか、秘伝があったんだけど、
継承がうまくいってないみたいだね。
603名無シネマさん:03/05/09 01:08 ID:rtDRCyep
>599
どっちもです
604名無シネマさん:03/05/09 02:18 ID:EegJz87R
黒澤明が「椿三十朗」撮ったのは50歳すぎてからだってね。
伊丹十三も50歳すぎてから映画監督になったらしいし。
日本では50歳過ぎるまで業界で生き残ること自体が
むずかしいし、その年までに何本撮れるんだろ。
3年メガホンとらなければ普通の人に戻ってしまうのが
映像仕事の監督らしいし。
今の60過ぎのベテラン監督はまだ過去に量産していた
時代があるかもしれないけどこれからの人はますます
本数撮れないし。映画監督いなくなっちゃうよ。
605名無シネマさん:03/05/09 04:26 ID:sEA4jl2r
>>597
>ほんとによく出来てるCM
それが海外のほんとによく出来てるCMの
パクリだったりする
606名無シネマさん:03/05/09 11:06 ID:0HGZ7aUq
>>598
フランスでも小津&野田みたいに監督と脚本家二人で書くことあるよ。
有名なのがブニュエル&カリエール。
大島渚も『マックス、モン・アムール』ではカリエールと二人で書いてる。
まず最初に大島が英語台本を書いて持っていって、だったかな?

それから、日本だって、脚本家がどんどん変わっていって、
最初のはプロットだけしか使われていないってことはよくある。
ただ、ダイアローグだけいじるってことはほとんどない。
これはやった方がいいと思う。
607名無シネマさん:03/05/09 13:25 ID:gCJ0JswP
この国の映画はもうすっかりダメになってしまいました。
608名無シネマさん:03/05/09 13:34 ID:gScoHuhR
窪塚洋介なんか大嫌いです。
礼儀がまるでなっていないから。

映画「狂気の桜」公開前にテレビで取材を受けていた。
記者が映画についていろいろ質問する。
その間、また質問に答える時の窪塚の姿勢といったらもう・・・
椅子に浅く腰掛けて、大股広げるという醜態を晒した。

なんという礼儀のない野郎だろうか。
役者として以前の問題だ。
こんなヤツの作品なんか観る気もしない。
応援する気もない。
もちろん、ハナから興味がない。

マスコミはなぜここまでヤツを持ち上げるのか本当に不思議だ。
609名無シネマさん:03/05/09 13:40 ID:G7lTMmtb
>>608
俳優と礼儀作法はあんまり関係ないのでは?
そもそも礼儀を心得た常識ある若者なら、ごく普通サラリーマンにでも
なるはずで、映画俳優というヤクザな世界なんか目指さないと思うが。
610名無シネマさん:03/05/09 13:43 ID:gScoHuhR
>>609
かなり間違っている。
あなたの主張は役者や芸人自身がシャレで言うもので、
実際はサラリーマンも俳優も礼儀や常識は必要とされる。
611名無シネマさん:03/05/09 14:37 ID:Z1wbg0BO
同意。ハナからドキュソ丸出しの奴に「真面目なサラリーマンの役やってみて」なんて注文しても無理だろうなぁ。敬語使えないだろうし。そんな奴が役者と呼べるのかね?
612名無シネマさん:03/05/09 14:55 ID:FaNCkfPn
今の窪塚君に日本がどうのこうの〜って言われても説得力ないんだよね
その前に自分の態度をなんとかしろってゆう。
凶器の桜実は見てないけど、予告で「日本をだめにするな!!」
ってシ−ンあったけど、君らが言うなよって思った。もちろん役なんだけど。


613名無シネマさん:03/05/09 15:00 ID:IofdCUaL
マジレスすると
常識が重要視されるのがサラリーマンで
礼儀が重要視されるのが俳優や芸人
614名無シネマさん:03/05/09 15:37 ID:GTcQATDG
アメリカ映画ばかり引き合いに出さなくてもいいのでは。
ハリウッド映画に席巻されているのは日本だけじゃないし。
日本で製作される映画の質と量を考えれば、
それほど卑屈になることもないと思うけど。
「青い炎」なんて良かったけどな。
615名無シネマさん:03/05/09 15:51 ID:nxjQ40xI
面白くない=見る価値がない、とゆう人はアメリカ映画だけ見ていてください。

616名無シネマさん:03/05/09 16:31 ID:wyAX1SfT
またそれか
617名無シネマさん:03/05/09 17:45 ID:EezcpPtp
もう15年くらいしたらいい役者さんになりそう<クボヅカクン
618名無シネマさん:03/05/09 18:14 ID:9fTdEJw5
別に椅子に浅く腰かけて大股開いてたって自分のビジョン持ってりゃいいじゃん
「室内で帽子被って...」とか言い出すんじゃないかとワクワクしたぞ(w
全盛期の勝新に比べたら窪塚なんか礼儀正しい好青年にしか見えないわ♪

という俺も邦画はノリが悪くて好きじゃないけどな
619名無シネマさん:03/05/09 18:15 ID:rsbgaNXj
窪塚カッコいいけど最悪だね。
キモ坊主。
620名無シネマさん:03/05/09 19:29 ID:EegJz87R
いわゆるビジュアル重視のインタビュー雑誌が
俳優やタレント、モデルをスポイルしている面があると思う。
ちょっといい仕事で目立った人を
コントロールされた写真とインタビューで偶像化(古臭い言い方だけど)する手法で売る。
ほとんどがインタビュー前に全体の方向性を打ち合わせした後に
それにそってインタビュー(加筆、修正含む)と写真撮影する。
記者の思い込みがかなり大きい雑誌も多いから(ろっきんとか)
インタビューされた側が発売された記事を読んで、逆にその記事で
評価された部分にそったかたちでその後の仕事に挑む。(一種の洗脳に近いかも)
本来は役柄についてそのつど、自分をコントロールしなおしていくほうがよい役者が
若いうちから自分の見え方ばっかり気にして役になりきらない。
雑誌にとって都合のいい扱いをされていることに気が付かないで
勘違い続くとホントチャンスをみすみす失ってることが多い。
(いい仕事を断ったりして)
クボズカもそうなりかけてる。アイドルならともかくシリアスな役者を目指す
人間にはそういう雑誌は毒にもなってしまうのが残念。
621名無シネマさん:03/05/09 19:43 ID:eM0qeDXN
>>自分をコントロールしなおしていくほうがよい役者が
要はそれをしやすくするために表面的には常識をわきまえた人間
でいればいいんだけどね。
ただ天才てのは、いるわけで常識が邪魔になる場合もある。
クボーに関して言えば常識をわきまえるのが分相応だとおもうが。
622Y.T:03/05/09 20:16 ID:QSNsY+/l
 よし!わかったぞ!
 日本でも積極的にMTVを流行らそう。
 ディヴィッド・フィンチャーとか、MTV出身の監督がいいものを作っている
例が多い。だから、ビデオクリップがまずきちんと作れて、そこから才能を認められ
て、大作を撮る。このパターンだよ。自主映画なんかやめちまえっ。
623名無シネマさん:03/05/09 21:13 ID:nxjQ40xI
具体的にこうゆう映画がどう面白い、とゆう意見が全然出てこないのはただ漠然と
邦画は面白くない、と言ってるようにしか聞こえないんだが。
624名無シネマさん:03/05/09 21:18 ID:eU6SK6zD
>>622
今は80年代か?(笑)
625名無シネマさん:03/05/09 21:24 ID:EegJz87R
>>624
622はタイムスリップしてやってきたんだとおもう。(w
626名無シネマさん:03/05/09 21:39 ID:mz+fhMZ4
在日朝鮮人は強制連行と直接関係がない

在日朝鮮人一世についてだが
彼らは、男性の場合は田舎では働き口がなくて生活できない、
どうせ出て行くのなら日本に行って一旗あげよう、というような動機で来日したのである。
女性の場合も同様か日本で生活基盤を築いた同胞男性との結婚などが目的である。

 これは貧しい農山村から東京や大阪といった都会に流れてきたかつての日本人たちと
同じようなものだろう。無理やり日本に連れてこられた在日一世などほとんどいないのだ。
627名無シネマさん:03/05/09 22:33 ID:GtR64liL
>>622 あっ、この人、見てもいないのに
「ボーリング・フォー・コロンバイン」をポロクソにいって、
ファンスレを荒らし、総スカンを食らったいい加減な人ですね。
ダメですこの人。見てもいないのにテキトーなこと言う人ですから(w
628Y.T:03/05/09 23:45 ID:hC1WzliN
 今頃気づいたのかよ。おれも、名無シネマって名前にしようかなあ。そうすりゃ、
誰も気づかず、テキトーなこと言えるなあ。本当にテキトーな事言おうと思ったら、
こんな目立つまねしないよ普通。Y.Tだって。俺のイニシャルじゃん。下手すりゃ、知ってる
人間にばれるじゃん。おれも名無シネマにしようかなあ。
629名無シネマさん:03/05/09 23:49 ID:JS1MHC6V
>>628自意識過剰もいいところ
630名無シネマさん:03/05/09 23:52 ID:iUfrGi0s
作品を観てもいないのにボロクソ言う・・・
2ちゃんねるにはそういう馬鹿がいる。
 
631Y.T:03/05/09 23:55 ID:hC1WzliN
 やっぱ、名無シネマにしよっと。
632Y.T:03/05/10 00:17 ID:7JbA3I5M
 すまん、これからは観てない作品については語らないようにするから、このままでいさせて。
お願い。私の心がけが悪かったです、はい。「ボーリング〜」のことは、少々反省しとります。
これからもよろしく。Y.T
633名無シネマさん:03/05/10 00:34 ID:zPiYmctl
東洋人が出てくると、
ファンタジー感が薄れてどうも安っぽく思える…
あと、外国人だと声の演技が上手か下手かよくわからないから、
「台詞棒読みやん…」とか思うことが無いし。
634名無シネマさん:03/05/10 00:39 ID:ykZwcU1Y
里見八犬伝ぐらいで許せたなんて、邦画観てなさすぎじゃない?
635名無シネマさん:03/05/10 00:39 ID:KOSgywwW
>>610
>>611
サラリーマン経験のあるオレから見ると、
昨今の邦画の多く(もちろん例外もある)で描かれるサラリーマン
や、会議での意思決定プロセスまでの描写とかがあまりにもステ
レオタイプ(「頭ごなしに反対する上司」という定番)で情けなくなる。

アニメや映画業界の人が「サラリーマンなんてこんな感じだろ」
という想像だけで描くから、まるで中高生が「サラリーマンには
なりたくないよなあ」というような単なるイメージの枠を抜けていな
い世界になっており、リアリティも深みも無い。

極端なことを言えば、平成ガメラやアキラのような娯楽作品であ
っても、そういう部分をもうチョットだけ掘り下げでくれると深みや
厚みがぐっと増すと思うのだが・・・。

地道に取材するタイプの脚本家や監督というような、仕事に対する
個人の姿勢やセンスに左右されるのかもしれないけど・・・。

伊丹監督なんかその辺は非常にうまくパロディにしていたりしていた
と思う。                              長文スマソ
636名無シネマさん:03/05/10 00:51 ID:fk3XkNvw
外国では、日本のチャンバラ見て喜んでるじゃないですか!
邦画もがんばりましょう!

http://homepage3.nifty.com/ios/mondo/index.htm
637名無シネマさん:03/05/10 01:05 ID:RYlb0ES7
正直、サラリーマンが主役の映画なんか見たくない。つまらなそう。
「踊る〜」みたいに警察機構を通してリーマンの胸に訴えかけるんなら別だけど。
つうかサラリーマンはサラリーマン映画なんか見たいか?
638635:03/05/10 03:04 ID:KOSgywwW
>>637
その「サラリーマン映画」って何をイメージしているの?
あなたは学生?社会人?成年?未成年?参考までに
639名無シネマさん:03/05/10 03:11 ID:ty7HU6b3
数年サラリーマンやってすぐ逃げた奴が
酸いも甘いも噛み締めました気取りで説教か。
これこそ「サラリーマン的」だな。
640名無シネマさん:03/05/10 03:20 ID:QtDD5RMN
俺としては、CGと特撮全盛の今こそ、
「超娯楽剣劇アクション」を作りるきだと思うのだが。

あ、「あずみ」や「魔界転生」とかじゃないよ、
ちゃんと剣劇が出来る人、アクションが出来る人を集めて、
アニメのような剣劇アクションを作って欲しい。
なんかこう、「邦画ってこうだよね」って枠を破ったような。
むしろ香港映画に近いやつをひとつ!

今、香港映画はちと陰りが見えてるしな。
641千原力:03/05/10 03:28 ID:zLkPxWn3
邦画は好きだけど今の日本でちゃんと剣術が出来て演技出来る人いるか?
でもそうゆうのあったら見てみたい。
642名無シネマさん:03/05/10 03:46 ID:xpxj9NQe
あなたには「闇の狩人」を見ることをお薦めしておこう。
643635:03/05/10 08:45 ID:KOSgywwW
>>639
どこが説教なんだろうね
644名無シネマさん:03/05/10 10:47 ID:h13LAOEi
>>523
「動物のお医者さん」のオープニングCGを担当しているだけと
思われます。
ドラマ自体の演出は映画版「プラトニックセックス」とか
やった女の人だったかと(1回目を見ただけだが)。
645名無シネマさん:03/05/10 13:08 ID:RYlb0ES7
>635
俺が何だったらいいんだ?
引きこもりやってます、とか言ったら勝ち誇った説教が始まるんか?(w
646名無シネマさん:03/05/10 13:34 ID:YEHKQ/JW
窪塚洋介なんか大嫌いです。
礼儀がまるでなっていないから。

この映画公開前にテレビで取材を受けていた。
記者が映画についていろいろ質問する。
その間、また質問に答える時の窪塚の姿勢といったらもう・・・
椅子に浅く腰掛けて、大股広げるという醜態を晒した。

なんという礼儀のない野郎だろうか。
役者として以前の問題だ。
こんなヤツの作品なんか観る気もしない。
応援する気もない。
もちろん、ハナから興味がない。
647名無シネマさん:03/05/10 13:43 ID:UpiKaAVp
このスレで邦画は面白くないと批判するヤシは、結局ハリウッド信奉者なんだろ。
648Y.T:03/05/10 13:59 ID:qY7gmcWg
 窪塚はわざと大物ぶってる節がある。あれも、キャラクター作りの一環ではないのか。
真木蔵人も態度でかかったし、織田裕二もマスコミに対してつっけんどんだった。
でも、そこがいいと加賀まりこが言っていた。そんなもんかなと思った。
 俺は基本的に役者より日本のヒップホップミュージシャンの態度のでかさに腹立つ。
たいした曲も書けないで何をふんぞりかえっとるんだ。関係ないけど。
649名無シネマさん:03/05/10 14:02 ID:ixnQaItg
面白いじゃん!
スクリーンで観ると迫力あるね!
650名無シネマさん:03/05/10 14:24 ID:BzD/hTvI
>>647
きっとそうだろ。X−MENなんていうただのコスプレショー
見てよろこんでる連中なんだろうね。
651名無シネマさん:03/05/10 14:27 ID:7DduQpLI
>>648
邦画と洋画、邦楽と洋楽とくらべてみてみよう
一般的に邦画ってのが一番バカにされていると思われ
そのバカにされている邦画に出演している役者も同じだろうな
クソ映画に出ていたクソ役者w
窪塚や織田みたいな大根役者が偉そうな態度ってもなぁー、、、
652名無シネマさん:03/05/10 19:35 ID:Usrk8hgA
誰か、映画における芸術性ってどういうものなのか語って聞かせてくれ。
邦画が芸術性が高いみたいな空気になっているのは何故か。教えて。
653名無シネマさん:03/05/10 20:08 ID:8+77VwLu
窪塚の作品ってあんま見たことないんだけど
まさか彼ってあのグダグダしゃべりの演技しか出来ないの?
だとしたらキムタク以上に使えない役者じゃないか?
654名無シネマさん :03/05/10 20:27 ID:ZRgr+nuH
>>652
邦画が芸術性が高いみたいな空気なんてないが…どこでそんな意見聞いたのかな?

芸術性に主体を置いてるのは欧州の非商業映画とかだろう。
ちなみに世界一の娯楽主義映画はハリウッドじゃなくて、インド映画。
655名無シネマさん:03/05/10 21:39 ID:/SwAPGLt
どうもここは邦画>ハリウッド映画 と思いたい(思ってる)人が
多いようですね

よければ「この邦画作品はハリウッド作品に負けてない」というものを
教えていただけませんか
656名無シネマさん:03/05/10 21:46 ID:WNsoCw74
出てるのが日本人だから現実感がありすぎて演技が下手に見えるんじゃない?
657Y.T:03/05/10 21:47 ID:wGyb8Nql
>ちなみに世界一の娯楽主義映画はハリウッドじゃなくて、インド映画。

 ああ、それは言えてますね。確かにそうです。インドは最も数多い映画が作られてるん
ですね。でも、ハリウッドと質を比べれば格段に落ちますけど。江戸木純も言ってました。
 それと、確認してもいいですか?今の邦画が面白くないんですよね?昔のは面白かったんですよね?
三隅研次とか。
658名無シネマさん:03/05/10 21:57 ID:q7Mw5fb/
>>654
ハリウッド映画を、受けが良い、娯楽性が高いって理由で叩いてる連中って
芸術性がどうだこうだっつー思想を持ってるからじゃないのか。
659名無シネマさん:03/05/10 22:08 ID:SwPf9bt/
だれかレス書いてよ、
660名無シネマさん:03/05/10 22:24 ID:vl1gjM79
>653
窪は今みたいに有名になる前(GOの前)は普通の演技してたよ。
昔のドラマみればわかる。でも今はなんであんな演技の仕方ばっかするんだろうね

>655
ジャンルが違うから「負けてない作品」を選ぶのは難しいね
アクション系とか大作系の映画だったら全然規模が違うし。
比較するんだったら人間ドラマとか?


661千原力:03/05/10 22:25 ID:w/Fw8lU8
SwPf9bt/さんへ
『七人の侍』『用心棒』『東京物語』この3作品見たことある?
662名無シネマさん:03/05/10 22:44 ID:7DduQpLI
ヒットした映画を例えで
「タイニック」「スターウォーズ」「指輪」「針ポタ」など
そっくりキャストだけ日本人にそう入替えしてまったく同じものに作ったとする
世界から観てではなく、私達日本人からみて評価どう変動するだろうか?
663名無シネマさん:03/05/10 23:29 ID:RYlb0ES7
七人の侍って凄いけどつまんない。今更どうこう言う映画でもない。
664名無シネマさん:03/05/10 23:49 ID:abw8pmFt
>>663
七人の侍は映画館で見ないと魅力が半減しちゃうよ。
665名無シネマさん:03/05/10 23:55 ID:Um1/y24D
「映画館で見ないと魅力が半減する映画」ってのは貶してるんだよな?
666635 :03/05/11 00:00 ID:CT26uo0i
>>645
ちゃんと読んでもらえばわかると思うけど俺はそんなこと言いたいんじゃないよ
667名無シネマさん:03/05/11 00:06 ID:xQ5HBgDD
>>666
人にちゃんと読めとか言う前に自分が何言いたいのかはっきりさせろよ。
668名無シネマさん:03/05/11 00:36 ID:z9bS7SBi
ところでさ、面白くないって言われてる邦画にも当たりってありますよね。
ここ5年くらいで皆さんが面白いと思った邦画を教えていただけません?
ちなみに僕は「ウォーターボーイズ」が良かったかな。
669名無シネマさん:03/05/11 00:41 ID:xQ5HBgDD

単に作品名あげてるだけじゃ「ハァ?お前あんなのがおもしろいのかよ」とか言われるのがオチだぞ。
どこがどう面白かったのか説明できないとな。
670名無シネマさん:03/05/11 00:49 ID:8gKHV9B5
これは面白いあれは面白くないだけじゃ意味無いって。
何故ヒットしないのかまで追及しなければ只のオナニーの始まり始まりーですよ。
671名無シネマさん:03/05/11 01:00 ID:X/RzT7MN
>>665
基本的にアクション映画って劇場の大画面で見ないと意味なくない?

ぜんぜん印象が変わっちゃうよ。
672名無シネマさん:03/05/11 01:38 ID:dqfd67kM
>>671
まあアクションに限った話じゃないけどな。
やっぱスクリーンで見るのとテレビで見るのは違うよ。
俺なんか「七人の侍」は絶対映画館で見る!って決めてたのに
いつになっても上映されないからハイビジョンで放送された時に見ちゃったんだよ。
「羅生門」もそんとき一緒に見てしまったんだけど、見た後は激しく後悔したねー。
あれはでかいスクリーンで見るべきものだった。
黒沢ならどっかの映画館でそのうち特集上映組んでくれるだろうと思ってたんだけど
なかなかやってくんないだよなあ。
小津とか中川信夫のは見たんだけど・・・
673名無シネマさん:03/05/11 02:22 ID:Sc8EYCL1
俺、数年前に「39」見たけどけっこう好きだな、アレ。
堤真一がいい味出してた。ちょっとグロイけど。

>>650
XMEN2は面白いぞ。見直した。

>>656
ドラマの延長だから、「映画館を見た」っていう達成感(?)
というか、なんか日常を離れた気がせんのよね。
674名無シネマさん:03/05/11 02:53 ID:OQw3UOTS
>>650

>X−MENなんていうただのコスプレショー

ああ、そうかもしんない。
ハリウッド映画なんて
「ただのコスプレショー」
「ただの爆破ショー」
「ただのダンスショー」
「ただのビックリショー」
etc.

ただね、邦画は「ショー」にすらなってないと思うがね?(笑)
675名無シネマさん:03/05/11 02:58 ID:G8ZU/2BS
鴛歌合戦、面白かったけどなあ…
676名無シネマさん:03/05/11 03:21 ID:h6bv/XDg
常識
ハリウッドにも面白いのもあれば面白くないものもある。
邦画にも面白いのもあれば面白くないものもある。

好き嫌いと良い悪いは違う。

あまりにも大きく括ってこれは良い、これは悪いなどと決め付けるのはアホです。

しかし書き込みが600もあるとは?
もしかしてココはネタスレ?
それともバカの自作自演ですか?
677名無シネマさん:03/05/11 03:23 ID:xQ5HBgDD


>>676
600もある書き込みを一括りにしてネタスレなどと決め付けるのはアホです。



678名無シネマさん:03/05/11 03:25 ID:h6bv/XDg
決め付けてませんが?
貴方はバカですか?
679名無シネマさん:03/05/11 03:28 ID:xQ5HBgDD

>>678

プッ・・・クスクス。


・・・・・・・・アヒャヒャヒャヒャ!!!!!
680名無シネマさん:03/05/11 03:35 ID:h6bv/XDg

>>679

プッ・・・クスクス。


・・・・・・・・アヒャヒャヒャヒャ!!!!!
681名無シネマさん:03/05/11 03:37 ID:xQ5HBgDD


>>676
600もある書き込みを一括りにしてネタスレなどと決め付けるのはアホです。


682名無シネマさん:03/05/11 03:37 ID:h6bv/XDg
>>681
決め付けてませんが?
貴方はバカですか?
683635 :03/05/11 03:44 ID:CT26uo0i
>>667
そういうアゲアシ取りばかりやっているから邦画も仕事もつまらなくなっていくんだよ
684名無シネマさん:03/05/11 04:28 ID:hoGDXa4t
実はさ、信じられないかもしれないけど
今の邦画を「面白い」っていってる人たちもたくさんいるんだよ。
どんな人たちかっていうと「女子供」。

マーケティング的な話をすると
現在の日本の映像作品のメイン・ターゲットって
完全に「女子供」なんだよね。
そしてその次が50代以上のおじさんおばさん。
理由は簡単。見てくれる=ビジネス的に成立するから。
最近のヒット作の「黄泉がえり」「名探偵コナン」「たそがれ清兵衛」
なんてラインナップ見てもわかるでしょ?
女子供と、おじさんおばさん相手の商売なら、
そこそこ成功しているし、内容的にも満足しているわけです。
俺らにとってはクソでも「黄泉がえり」に
マジで感動している女も沢山いるのも事実だしね(w

俺もそうだけど、ここに書き込んでる奴らって、
おそらくほとんどが20代〜30代の男だろ?
逆にこの世代が、一番業界的には黙殺された世代なんだよ。
「映画を積極的に見よう」っていうのは少数派。
デートの手段としか考えていない奴多いし、
遊ぶんならゴルフとかパチンコやってる奴の方が多いからね。

だからマーケティング的に見ると「邦画は面白くない」というよりも
業界としては「あんたらが面白がる映画を作るつもりはない」
という方が正確な表現なんだと思う。
685bloom:03/05/11 04:28 ID:3iL9gCLS
686末端価格すなわち:03/05/11 04:32 ID:/8z0+Kng
そのまえにコノスレのバカどもは
なんでもっとバカっぽくかいてくれないのかぁなあ〜

洋画だとかの爆弾をサァ
687堕天使:03/05/11 14:27 ID:w8GUsoTn
688名無シネマさん:03/05/11 14:53 ID:BbuM5apg
>>684
興味深い意見ですな。
日本の映画館全てにやってくる客の男女比ってどれくらいなんでしょうね。
当然映画によって随分違うだろうけど、
映画興行全体としてどれくらいなんだろう。
このスレ的には邦画鑑賞客の比率が気になりますな。
689名無シネマさん:03/05/11 15:18 ID:S9ySQfRV
>684
20-30代の男女が1番映画を観るのでは?
当然、おこちゃまアニメや暗いまったり映画より
劇場であるなら、ノリの良い観やすい映画を観る回数が多いのは当然かと思われ
そんな映画は邦画にはないから洋画を観るのが現状かと・・・
邦画はたまに話題になるものや気になる邦画は観とこって感じやろ
邦画は洋画に対して同じ分野で太刀打ちできる技術も予算やマーケットもないため
今の狭い狭い限られた環境でクソ映画に甘んじることになったのだと思う
もしかして、邦画を作る人たち技術(脳内も含め)も後退しているのでは?w
過去、映画の技術進化の中で評価はされた邦画もあったのかもしれないが、
今現代、民族や文化の違いを超え世界の一般人にも評価されてるような作品はあるのか?
過剰評価して、宮崎のアニメくらいではなかろうか?
690689:03/05/11 15:18 ID:S9ySQfRV
たかが2時間くらいという限られた時間でスクリーンに広がる映像を観・聞き
作り手が表現したことが感じて楽しむ映画
人の生き様を描き、それを観て心を揺さぶられ
感情移入させるのは容易ではない
最終的には、観る側の個人の感じる心になってしまうが
表現したいことがどうしたら伝わるか、表現力と同時に伝える力も重要になってくる
今の邦画は狭い狭い限られた環境でいかにボロのでないよう深みのあるように
器用に作るのは上手いかもなw
それではあくまでも映画のジャンルや客層を選ぶ映画に限られてしまう
スケールの大きな夢やロマンを表現しそれを伝える力なんて邦画にはまったくない
当然、日本人が作れば日本の文化、日本人の魂を揺さぶるような作品はできるはず
あきらめたり、逃げてばかりいないさーーーーブツブツブツブツ(計4時間略)
691名無シネマさん:03/05/11 15:19 ID:6YlLAZGk
>672
>X−MENなんていうただのコスプレショー

それは思う。でもSWとかもそうだけど莫大なお金をかけて、欧米人
が演じると違和感ないよね。
例えばドラゴンボ−ルを日本で実写にしたら絶対安っぽくなるし、お笑いっぽく
なると思う。
692名無シネマさん:03/05/11 15:27 ID:S9ySQfRV
>>691
ここ十数年で日本人にはそのようなイメージがついてしまったのは
認める、慣れてイメージだけが取れれば
ドラゴンボールだって技術があれば、お笑いにならん
スパイダーマンやデアデビルくらいにはなると思う
が、世界ウケするかどうかは知らんが、、、
693名無シネマさん:03/05/11 15:28 ID:gs0wrO6H
>>691
そりゃ、安っぽくなるだろ。
安いんだから。
それと俺もそう感じるんだけれど
(>でもSWとかもそうだけど莫大なお金をかけて、欧米人が演じると違和感ないよね。の部分ね)
そう考えると日本人ってスクリーンで日本人の顔や姿を見るのが嫌いなんだね
とか思うよ。
現代劇やってもSFやっても卑近に感じるんだろうね。
やっぱり時代劇を強化するしかないな。
テレビ時代劇とは違う。しかしSFやレッドシャドーやあずみではない時代劇ね。
694名無シネマさん:03/05/11 15:33 ID:XrKuNOsw
俺は地味ながら優れた人間ドラマを観たいんだよな、邦画で。
黄泉がえりとかたそがれセイベイはそれに近いのかもしれんが、
やはり物足りない。
誰か作って。
695名無シネマさん:03/05/11 15:38 ID:hoGDXa4t
>>689
>20-30代の男女が1番映画を観るのでは?

ハリウド系娯楽作ならそうかもしれない。
だからこそ、日本映画界も真っ向勝負は避けているのでは?
同じターゲットで同じジャンルの
映画を作っても物量で勝てるわけがない。B29に竹槍で向かうようなもの。
そんなわけで、女子供で勝負をかけるんですな。
696魅せられた名無しさん:03/05/11 16:18 ID:IiJE230q
今だと、魔界転生もコスプレショーやん。
ていうか、そんなコスプレショーなんて形容、ポスター見ただけでも言える。
697名無シネマさん:03/05/11 16:56 ID:iwa7uL+o
リターナーやムーンチャイルドなどはパクリアイドル映画などと酷評されたが、
なかなか良かったではないか?
まずはこのあたりの映画にがんばってほしいものだ
698名無シネマさん:03/05/11 17:03 ID:DSIf5it5
>>689
邦画ではコナンや黄泉がえり、ジブリ作品が
上位に来てることを考えれば、
邦画が家族連れや女性・子供を対象にしたものが
中心になっても仕方ないかもしれませんな、ってことでしょう。
収益のことを考えれば正しいマーケティングかもしれませんな。
699名無シネマさん:03/05/11 17:19 ID:3dpqHcXz
邦画は画面暗くてぼそぼそ何喋ってるか判らないのが多いから嫌い
その後場面転換でやたらやかましい都会の喧騒流したりする演出はもっと嫌い

高尚っぽい演出ってことかな?
700名無シネマさん:03/05/11 17:21 ID:LPjtZ/xw
黄泉がえり、たそがれ、千尋、踊る、がヒットしたのをみれば、おのずと
これからの邦画の進むべき道が見えてくる。
701名無シネマさん:03/05/11 18:46 ID:XaoLPwf2
ナースのお仕事ザ・ムービーのヒットも忘れんなよ!
702名無シネマさん:03/05/11 19:40 ID:hAyjy/8P
>>700
黄昏どきに千尋が踊りながら黄泉がえってくるような映画?
703Y.T:03/05/11 20:01 ID:RR2o5iPE
>ナースのお仕事ザ・ムービーのヒットも忘れんなよ!

 えっ、あれってヒットしたの?観月ありさがマシンガンもって「か・い・か・ん」とか、
いってる宣伝見ただけで萎えたのに。あれがヒットするようじゃ、事態は深刻だね。
でも、実際観たら案外良かったりして。観ずにいうのも、卑怯だよね。
 
 「メッセンジャー」は面白かったけど、同意の人は?
704名無シネマさん:03/05/11 20:26 ID:YVXI2vD9
>>697
リターナーは酷かったよ・・・
金城日本語下手だし。英語とか外国語で話してればいいものを。
あと、ストーリーが無茶苦茶。
705名無シネマさん:03/05/11 20:44 ID:UNAk+yxh
>>704
金城が演じた男は香港だかで生まれ育ったという設定だっただろ。
少年時代の回想シーンがあったろ。日本語下手でちょうどいいんだよ。
706名無シネマさん:03/05/11 20:49 ID:Ndp01hQm
DQN Y.T 晒しage

622 :Y.T :03/05/09 20:16 ID:QSNsY+/l
 よし!わかったぞ!
 日本でも積極的にMTVを流行らそう。
 ディヴィッド・フィンチャーとか、MTV出身の監督がいいものを作っている
例が多い。だから、ビデオクリップがまずきちんと作れて、そこから才能を認められ
て、大作を撮る。このパターンだよ。自主映画なんかやめちまえっ。


627 :名無シネマさん :03/05/09 22:33 ID:GtR64liL
>>622 あっ、この人、見てもいないのに
「ボーリング・フォー・コロンバイン」をポロクソにいって、
ファンスレを荒らし、総スカンを食らったいい加減な人ですね。
ダメですこの人。見てもいないのにテキトーなこと言う人ですから(w


628 :Y.T :03/05/09 23:45 ID:hC1WzliN
 今頃気づいたのかよ。おれも、名無シネマって名前にしようかなあ。そうすりゃ、
誰も気づかず、テキトーなこと言えるなあ。本当にテキトーな事言おうと思ったら、
こんな目立つまねしないよ普通。Y.Tだって。俺のイニシャルじゃん。下手すりゃ、知ってる
人間にばれるじゃん。おれも名無シネマにしようかなあ。


629 :名無シネマさん :03/05/09 23:49 ID:JS1MHC6V
>>628自意識過剰もいいところ
707名無シネマさん:03/05/11 20:52 ID:eMLbT5Ow
誰も書いてないけど最近では『刑務所の中』がよかった。
あと『Jam Films』もなかなか。

誰でも分かる単純なものはハリウッドに任せて、こじんまりとした質の高いもの作ればいいじゃん。
だけどそれは採算が取れないからやらないと思うけど。
708名無シネマさん:03/05/11 21:37 ID:pdG8C55p
>>707
ここのスレの人たちの多くは
「こじんまりとした質の高いもの」
これさえも否定してるんですよ。
邦画というだけで。
709名無シネマさん:03/05/11 22:16 ID:AUXU382q
>>707さんの、

> 誰でも分かる単純なものはハリウッドに任せて、

「誰でもわかる映画」が邦画に作れないんだな。
本来わかりやすく作らなければならない娯楽大作が、脚本や演出が下手なせいで
誰にもわけのわからない難解な映画になってしまう。

こじんまりした映画のほうが、よほど筋道通るわかりやすいものを作ってると思う。
710名無シネマさん:03/05/11 22:28 ID:JxqSIvqI
角川映画は作ってたけどな。
711名無シネマさん:03/05/11 22:39 ID:18HTQUqF
でも角川映画ぼろくそに言う奴多いよね。
ま、その気持ちも分からんでもないが・・・
俺は「魔界転生」とか「里見八犬伝」なんかの伝奇モノはすっごい好きなんだけどねー。
角川は宣伝うまかったね。
712名無シネマさん:03/05/12 01:00 ID:+uOH49QG
宣伝もうまかったけど、
今から振り返るとスタッフの豪華さと言ったらない。
しかも古い人をうまく使いつつ、新人、若手にチャンスを与えた。
専属俳優の名残も打ち壊した。

>>709
一部の脚本家、監督に会社と揉めてナンボ、
俺は会社の提示した題材をこんなに改変して撮ってやったぜ、
元の骨子は跡形もないな、そんな意気込みの人がいるといっては穿ちすぎでしょうか。

正直、あなたたちの周りにいる臭い人間を基に登場人物を作り込まれても…
713名無シネマさん:03/05/12 01:11 ID:lrxBiu/M
漏れは邦画のほうが好き。
漏れの中に流れている日本人の血がそうさせるのか。
罪なものだ。
714名無シネマさん:03/05/12 01:30 ID:60Ch6hZ0
だから、何を持って質が高いとか芸術性が高いと言うのか説明してくれよ。
出来ないのなら言わないで欲しいな。
715名無シネマさん:03/05/12 01:32 ID:MJmP4Hxg

来ましたね。
「俺は出来ないがお前らはやれ」。

716名無シネマさん:03/05/12 01:41 ID:60Ch6hZ0
生憎、質とか芸術性とか言う洒落た言葉を聞くと失笑してしまう性格でね。
そんなものはヲタの思い入れで決めてることで、
全ては感受性の違いに帰結する問題だから無意味な議論。
そういう適当な逃げ口上はうんざりなんだよ。
717名無シネマさん:03/05/12 01:45 ID:MJmP4Hxg

>>716
>全ては感受性の違いに帰結する問題だから無意味な議論。

そんなことはあなた以外のこのスレの人間はみんな知ってて話してます。
あなたの個人の感受性に基づいて質や芸術性について語りなさい。
出来ないのなら言わないで欲しいな(w
「洒落た言葉を聞くと失笑してしまう」などという逃げ口上にはウンザリだ(w

君は結局、映画の芸術性に関して持論を持っていないのを
適当な言葉でごまかしているだけなのだよ。
718名無シネマさん:03/05/12 01:52 ID:MElU6NNM
>>716
>全ては感受性の違いに帰結する問題だから無意味な議論。
それを言い出したらこの議論そのものが無意味ということになるぞ。
個人の思い入れでない完全な客観的な評価は
興行収入と動員数ということだけになってしまう。
719 :03/05/12 01:58 ID:I5XtOwB9
邦画って台詞が妙に感情的で、演技臭くて気持ち悪いことがしばしば。
普段の生活での会話ってのは念頭にないのかね。
720名無シネマさん:03/05/12 02:01 ID:60Ch6hZ0
>>718
違う。俺が問題としているのは質とか芸術性が「高い」と決め付けている部分。
娯楽性の対極として並べるだけなら簡単だろうが、
実際にはその内容については殆んど語られていない。
721名無シネマさん:03/05/12 05:51 ID:+uOH49QG
内容語るスレじゃないもん(w
722名無シネマさん :03/05/12 07:00 ID:GRA9FR+u
まあ結論はもう出てるしな。金のかけ方が違うから。
723名無シネマさん:03/05/12 07:16 ID:AmQFlI9F
だれかこれ映画化してくれ
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/3181/geodiary.html
724名無シネマさん:03/05/12 15:01 ID:PU5UDnND
邦画が女子供をターゲットにしてるなら完全に外れてる
子供はわからないが女の映画好きはハリウッドとアジア映画に流れてる
なぜなら素敵でセクシーな男ガ沢山出てくるから
邦画はしょぼくれた男かやけにぜんぜんセクシーでない
アホしかでないから見に行かない
725名無シネマさん:03/05/12 15:04 ID:2I7WWBF0
>>724
ジャニや歌手を使ったアイドル映画は
一定のファン(結構数は多い)は存在するから、
そういう連中をターゲットにした映画は
ファンの数だけ客が来るんで確実ってことで。
コナンだと子供を連れた親も見に来るわけで。
子供ファン+親の数だけ収益が見込める、と。
そういう話っすよ。
726名無シネマさん:03/05/12 15:16 ID:m4qugoMm
>>724
そう決め付けないでよ。
自分の好みが全体ではないのだから。
あなたのカキコの方がアホっぽい。
727名無シネマさん:03/05/12 19:50 ID:TOKN1daL
日本はもうアニメしかないよ。
邦画なんかは一般受けしなくてもよい。
地味に芸術しよう。
728Y.T:03/05/12 21:29 ID:/8aL5Usu
>子供はわからないが女の映画好きはハリウッドとアジア映画に流れてる
なぜなら素敵でセクシーな男ガ沢山出てくるから

 女性差別では。女は男でしか映画を観てないってこと?ま、10パーセントぐらいは
賛同しますが、そうでないと思いたいなあ。でも、男は女が観にいきたい映画についていく
ようなやつが、多いのではないか。カップルでは完全に女が主導権を握っているような。
男が「魔界転生」観にいきたくても、窪塚嫌いな女はそれだけで首振りそうだもんな。
あっ、これも女性差別かな?
729名無シネマさん:03/05/12 21:44 ID:rfo073n3
「あずみ」は「マトリックス」を軽々と超えた!
730名無シネマさん:03/05/12 22:01 ID:iZLAqmGB
ハリウッドも今はスター不足らしい。
日本相手でも一昔前のトムクルーズやシュワちゃんのように、この人なら
確実に大ヒットするという俳優が少なくなってきてるそう。
ジャッキーチェンも日本でのブームは下火になったとキネ旬に書かれてた。
アジア映画もコアなファンはいるけど、その俳優目当てに女性客が行って
ランキングを賑わすかというとそうでもない。
ネット上では話題でも実際はたいして客が入ってない映画が多いし。
好きじゃないけど窪塚や織田はがんばってる方かもね。
731名無シネマさん:03/05/12 22:53 ID:Mc+1Ro6U
邦画が嫌いな人は何を見て嫌いになったか、どの作品なら許せるのか教えてください。
732_:03/05/12 22:53 ID:Eqd9AJbp
733名無シネマさん:03/05/13 00:58 ID:iV5ycS/w
>>731
最近では
宣戦布告・リターナー・ムーチャイルド・あずみは可能性を感じました
一般ウケする映画だと思います
この辺りがしっかり作り込まれれば、邦画ファンになる人も徐々に増えるかと思う
やっぱり、邦画でハマル映画で出会うと邦画を観る回数が増えるしね
734名無シネマさん:03/05/13 01:10 ID:G22X3iyq
>733
馬鹿馬鹿しい。上っ面の映像で評価している。
ハリウッド映画をただ平板なものと思ったら大間違い。
アメリカン・ビューティーのような斬新なものを撮るし、あなどっては
いかん。
735名無シネマさん:03/05/13 01:24 ID:iV5ycS/w
>>734
上っ面の映像でまったく評価してないよ
>>734さんは観たのかい?
>ハリウッド映画をただ平板なものと思ったら大間違い
てか、全然そんなこと思ってないんだけど・・・
君が最近までそう思ってたのがバレバレになっちゃたねw
俺はただ単に可能性を感じたってだけ、
もちろん、全ての分野においてしっかり作り込まれればってことだぜ
この4作ともやっぱり和製の良さがでてるだろ
例えば、宣戦布告なんて
現実の日本の問題に絡んでるから日本の一般人からしたらオモロイだろ
日本人じゃなきゃうけんかもしれんがw
736名無シネマさん:03/05/13 01:34 ID:U6Nu/Z3H
たそがれなんかもそうだけど、もう脳みそが腐ってそうな監督はもういらない
邦画がだめな原因はそれだ
737名無シネマさん:03/05/13 02:22 ID:tMGVdeU8
>>729
超え過ぎて宇宙の果てまで行って二度と帰って来れないらしい
738名無シネマさん:03/05/13 02:36 ID:ydHFvlo+
.「あずみ」は面白かったけどな。
予告編のT3、マトリックス/Rは激しくつまらなそーだったが。
739名無シネマさん:03/05/13 04:48 ID:U6SbfiKJ
>>738
おい!
これだから「あずみ」ヲタは(r
て言われるじゃねーか!
740738:03/05/13 05:04 ID:ydHFvlo+
「邦画ツマラネー」っていってる香具師には丁度いいくらいだと思ったからね。
以前、邦画ツマラネースレの1が「ウォータ・ボーイズ」観て面白れー
って騒いでたから。(w
741名無シネマさん:03/05/13 12:49 ID:o2/6OT1c
『リターナー』とか『あずみ』って、『今の邦画の精一杯の映像レベル』がアレだと考えると、
自ずから評価は決まってくるような気がするんだけどね。
ああいうものだと割り切ればイイんだけど、洋画と比較しちゃダメだよ。
742名無シネマさん:03/05/13 19:12 ID:x9MhO2Ve
>>736
「たそがれ」のどの辺が脳みそ腐ってると思うの?

私は「ピンポン」が面白かった。映画館に行けばよかったと後悔した。
743名無シネマさん:03/05/13 21:46 ID:WUzvZw9d
ここ数年見た邦画では白い船、カルテット、KT、GO、
とらばいゆなんかが面白かった。わかりやすいし。
744名無シネマさん:03/05/13 22:31 ID:iV5ycS/w
>>742
君は10代のころは100M何秒で走った?今はどうだ?
人間であれば、体が老化するのと同様に脳も老化する
70過ぎれば、脳味噌にカビが生えているか、腐ってるのは当然じゃないのか?w
もうご苦労さまでしたって感じ
745名無シネマさん:03/05/13 22:32 ID:FZccZRMn
私は最近では青い春、ピンポン、ウォーターボーイズ、リリイシュシュのすべて
GO、殺し屋1、バトルロワイヤル、ハッシュは普通に楽しめた。
746名無シネマさん:03/05/13 22:33 ID:iV5ycS/w
そういうことじゃないの?
>>736が言いたいことは・・・
747名無シネマさん:03/05/14 00:08 ID:rFs5rTZT
基本的には邦画も観る。けど決定的な洋画との差は、
洋画はデートであったり、個人的にであったり理由は様々だが、
映画のために時間を割いて映画館まで出向いて、さあ観るぞという気分になる。
邦画は週末なんかに風呂から上がってみると何か放送されてるから飯を食いながら
ついでに観て、なんだかんだいって最後まで観ちゃったみたいな感じかな。
わざわざ映画館に行ったり、レンタルしようとは思わない。
748名無シネマさん:03/05/14 00:23 ID:B1nXcUjV
洋画は字幕がうざくてダメ。
吹き替えでもなんか変だし。

だから良い邦画ならどんどん見たいのだが、
年に二本くらいしかこれっていう邦画がないのが残念。

もっと良い邦画を作ってくれ。
749名無シネマさん:03/05/14 00:51 ID:ZJPsZMTq
俺は最近では、
壬生義士伝、黄泉がえり、ぼくんち、星に願いを、











が糞だったです。
750名無シネマさん:03/05/14 09:41 ID:dT19TVEu
>>744
違うな。
脳は老化するが、腐りはしない。
年とともに腐る奴もいるが若いうちから腐ってる奴もいる。
若いうちは腐ってるが年と経験とともにクリアになる奴もいる。
結局あれだ、「人による」んだよ。
年齢に関わり無く腐れは腐れ。
老害ウゼーと言う奴こそがヘタレ。
751名無シネマさん:03/05/14 10:46 ID:HYXl0G4/
>>750
同意。そもそもこの「たそがれ批判」は批評に値しないし。
どうせ、見てもいない奴が「老害ウゼー」とか言ってるだけだろうし。
見ているのなら具体的にどこが腐っていたのか示せよ。
ま、示せないのわかっていってんだけどさ(w
752名無シネマさん:03/05/14 12:24 ID:qVPz2mHj
ジジイをなめたらいかんざき。
邦画黄金期に映画にかかわっていた連中の職人芸こそ、
邦画再生の鍵だ!
結局シナリオ重視なんですよ。基本は。なんだかんだいったって。
753名無シネマさん:03/05/14 12:40 ID:vZuoQP0z
邦画はその時、その時が最盛期なんですよ、よって今は最盛期なんです。
ハリウッドと違い安定した業界なんです、関係者も現状に満足してるんです。
754名無シネマさん:03/05/14 12:48 ID:AaLOZHQU
馬鹿が口出すから。
755名無シネマさん:03/05/14 14:34 ID:/nM2VVpz
>>753
関係者が現状に満足してたら悲しすぎる。
でも一時期の悲惨な頃に比べたら見たいと思う映画は増えたし、客も増えた。
あとは見て良かったと思う作品が増えてほしい。
756名無シネマさん:03/05/14 14:41 ID:AuXkg6on
邦画は暗い・安い・セリフ少ない・カッコ良さが無い。
邦画は本当に面白くない。
757けっ:03/05/14 14:51 ID:ztq3lOOB
>1
日本人は「ギャングスター・ナンバー1」みたいな映画が作れないから
758名無シネマさん:03/05/14 15:09 ID:QZsByMMK
「プレイガール」なんてVシネマで充分。
脚本・ストーリー・演出・キャスト等どれをとってもキレが無い
759名無シネマさん:03/05/14 17:17 ID:TOmz+eLm
洋画、邦画というくくりでしか見れない輩は
本当に面白い洋画も見逃してるんだろうな。
760名無シネマさん:03/05/14 18:12 ID:l2fmcLdH
>756
+スターがいない。

スレ違いかもしれないけど、なんで一律1800円なんだ?
安っぽい邦画は500円でいいよ。
761名無シネマさん:03/05/14 18:19 ID:LU6nFDB2
深作の作る映画は蒲田行進曲以外みんなくだらない
762名無シネマさん:03/05/14 20:05 ID:AKhXSiRs
バトロワは耄碌ぶりがはっきり出てたと思うのだが
「さすが深作!」みたいな声があって驚いた。
763名無シネマさん:03/05/14 20:34 ID:m2cFIK88
パトロワ2の頃はすでに徘徊を初めてたって
ワイドショーでやってたな。
764名無シネマさん:03/05/14 20:47 ID:UsImWTa7
 バトロア2の映画宣伝。都庁が潰れるみたいなやつ。萎えるな。
765名無シネマさん:03/05/14 21:11 ID:aeOQQoaw
>>758
初代TVドラマ版「プレーガール」は中川信夫先生も演出してました。
766名無シネマさん:03/05/14 21:46 ID:yUdm+w9e
私もバトロワ2の予告見た。結構期待できそうだと思ったけどな
最初は絶対やめといたほうがいいのに〜とか思ってたけど、意外と楽しそうだよ
767名無シネマさん:03/05/14 23:16 ID:lpVxR1fP
ハリウッドは薄っぺら
韓国映画はパクリだらけで役者はブサイク
ひとくくりにすりゃ何でもいえる罠
768名無シネマさん:03/05/15 15:03 ID:wGEegcc7

で、「あずみ」は、どうなのよ?
769名無シネマさん:03/05/15 15:17 ID:qZ8w7DYv
>768
あずみスレを見れば分かる
770名無シネマさん:03/05/16 00:21 ID:KML3KqYf
面白さを大事にしないから。
771名無シネマさん :03/05/16 02:19 ID:24ERv358
蒲田行進曲は本当に面白かった数少ない邦画。

ピンポンは原作知ってたら全然だし、バトロワはすべてがクズ。
あずみなんて…マジで酷過ぎる。ま、北村はこれでどうせ追放だろうからいいけどさ。

最近じゃウォーターボーイズ、Shall we dance、シコふんじゃった、ぐらいかな。
772名無シネマさん:03/05/16 08:01 ID:/tyFfbwD
>>771
ここはお前の日記サイトじゃないから…(w
773名無シネマさん:03/05/16 08:36 ID:cIu57J9C
出る杭は打たれるってやつか。
774名無シネマさん:03/05/16 10:36 ID:9irLvtk3
どこかでも指摘されてたけど「蒲田〜」って
日本人の物語っぼくないんじゃないかというのは
オレも感じたね。まあ原作がアレだから
アレっぽい人格の人が出てきたという・・・
775名無シネマさん:03/05/16 23:49 ID:/tyFfbwD
男二人はメキシコ人気質?
松坂慶子だけ浪花節。
776名無シネマさん:03/05/17 11:06 ID:p4qYyCHm
いや男2人は韓国人気質
777名無シネマさん:03/05/17 20:55 ID:ofQLTNMR
 どうでもいいが、「ウォーター・ボーイズ」のどこが面白い?
 青春の悲惨さのかけらもない馬鹿騒ぎ映画。
 矢口靖史の撮る映画は、個人的に好きなのもあるけど、この作品だけはいただけない。
 あんな高校生活を送ったやつはこのスレにはいねえはずだ。
778名無シネマさん:03/05/17 23:41 ID:OBv2yRrM
>>777
宇宙の果てで大冒険繰り広げた奴もそう居ないだろ?(w
お前の青春が悲惨だったからって
映画の中も全て青春は悲惨であるべきだ、ってか?(w
779名無シネマさん:03/05/18 01:25 ID:xleyZQc/
やっぱり
>>777みたいな反応を見ると
日本が舞台で日本人が演じていると卑近に感じて
余計にリアリティを感じられなくなってるんだろうね。
>>778みたいに宇宙の果てで云々なんて出さなくても
映画と同じ人生歩んでる奴なんていないわいや。
それに似たような経験があるならそっちの方がリアリティは感じられないと思うが。
780名無シネマさん:03/05/18 02:57 ID:xigCuZar
久々にタワーリングインフェルノ見たら
ラストで消防隊長のスティーブマックイーンが
「今回は死者200人で運がいい、今にこんなビルで
10000人死ぬぞ」と!WTCの予言をされてました。当たったね。
781名無シネマさん :03/05/18 15:22 ID:hh+rJIkg
「梟の城」「バトルロワイアル」「GO」「ウォーターボーイズ」「殺し屋1」
「青い春」「ピンポン」「リタ―ナー」「魔界転生」「あずみ」・・・・etc

予告編見て「結構面白そうかも」と期待をもつこともあるんだが、
結局「また騙された・・・」以外の感想を持つことはない。
俺もいい加減もう邦画観るのやめようと思ってる。
たまにいい映画もあるが、糞を掴まされる率が高すぎるんだよな、邦画は。
782名無シネマさん:03/05/18 18:54 ID:K+BulqlQ
 >>781
 あんた結構好きなんじゃねえの、邦画。「梟の城」とか観ないよ普通。
 それはそうと「殺し屋1」はつまんないってことに同意。よっぽどすごいスプラッター
かと思いきや、なんじゃありゃ。三池の映画ははったりばかりで、ほんとうんざりするよな。
「不動」もカスだった。「DOA」も、カスだった。いい加減にしろ。
783名無シネマさん:03/05/18 18:59 ID:0sJQKKYH
『大怪獣東京に現る』ぜひ見てくれ、
あと『独立少年合唱団』
784名無シネマさん:03/05/18 19:08 ID:sDLrLGSl
2本洋画みたけどだめだわ。
ソラリスとロードオブザリング
ロードはまあまあだけど洋画だからおもしろい
とはいえないことがよくわかった。
785名無シネマさん:03/05/18 19:36 ID:KdIoKQk1
はふぉどもめ。
やっぱ、佐々木監督の3on3できまりだYO!!
786名無シネマさん:03/05/18 21:27 ID:ls9Mwh8j
>>783
どっちも見たけど普通によかったよ。
でも映画館で金払ってまで見たいとは思わなかったけど。
787名無シネマさん:03/05/19 00:18 ID:cT0SIm1e
>>782
ネットでグロ画像でも漁ってろ
788名無シネマさん:03/05/19 00:21 ID:Y9yLODV4
>>784
なんかどうも偏ってるな…
Vシネ二本見て「邦画ってダメだなー」って
言ってるのとかわらんつか
視野狭すぎ
789名無シネマさん:03/05/19 01:17 ID:ixK9s5ZM
映画の面白さより役者の魅力を大事にするから。
790名無シネマさん:03/05/19 08:39 ID:Z8rDbfk2
あずみは邦画のアクションに革命を起こすかもしれんな
791名無シネマさん:03/05/19 11:02 ID:uax2t7xl

ぷっ
792名無シネマさん:03/05/19 11:43 ID:LUlBZDYJ
スタッフ(プロデューサー、監督、脚本家等すべて)・機材はハリウッド。
舞台・題材・ネタ元・俳優は日本。
予算は50億円。

さて、面白い映画は作れるんでしょうか?
793名無シネマさん:03/05/19 12:47 ID:DeDplnIr
蒲田行進曲がいい映画とか言ってる奴が「邦画がどうこう」のたまえる立場か?
794名無シネマさん:03/05/19 14:05 ID:u6yClYHf
>>792
五億円の映画を十本作れるだろ、過去の教訓を解っていればそんな映画は作りません。
795名無シネマさん:03/05/19 19:48 ID:BbrIwkNc
>>792作れる。
796名無シネマさん:03/05/19 19:50 ID:0hfVCB9b
なんか日本のマスコミって、つまらない邦画と面白い洋画ばっか話題にしませんか?
797ゴン ◆fJlxIFLGdc :03/05/19 19:51 ID:lZcO1ibw
       〃───、
      / _____)
      ´ (_  )ヽ
     ||-○-○-|
     |(6  ゝ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    θ ノ< 791は売国奴かチョン
      ヽ|\_/   \_____________
   ______.ノ    (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
798dvd:03/05/19 19:51 ID:Q0a48705

///////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
//////////////////////////////////////////////////////////


799名無シネマさん:03/05/19 20:04 ID:Qj1OPNWB
今の日本がハリウッド映画と同じような物を作ってもダメだと思う。
だから日本は日本でしか撮れないようなものを撮って欲しい。
地味だけど面白い映画。最近でいえば『刑務所の中』みたいなやつ。
800名無シネマさん:03/05/19 20:06 ID:iJoBdX4L
バカダナ、オマイラ。
オモシロイノヲミテナイダケジャネーノカ。
ホウガハサイコウニオモシロインダヨ。
801名無シネマさん:03/05/19 20:32 ID:V3UGTuoL
香港がアクションでそれなりの評価を得ていることを考えれば、
日本は武士の精神をもとにした侍ものや、武道ものをつくるのがいいと思うな。
世界でどの国も作れない、日本だけのオリジナリティで勝負するしかない。
アメリカのマネだけじゃ、絶対かなわないだろう。
802名無シネマさん:03/05/19 20:42 ID:u6yClYHf
「かなわない」って、今邦画は絶好調なんだが。
803名無シネマさん:03/05/19 20:50 ID:V3UGTuoL
>>802
どちらかといえば世界的な評価の面で考えた場合ね。
でも国内の需要もハリウッド産の方が高いでしょ。残念ながら。
804名無シネマさん:03/05/20 09:22 ID:BBlyJ700
1:159】【大コケ】上戸彩の主演映画「あずみ」期待はずれ
1 名前:あっくんφ ★ 03/05/20 06:17 ID:???
先週から今週にかけて大宣伝が展開されて公開中の映画「あずみ」。
主演の上戸彩(17)はテレビ、新聞、雑誌などあらゆるメディアに
登場し、話題の中心だった。 しかし、この映画は興行的には芳しくない。

「とくにウイークデーは空席が目立ちます。客層は20歳前後の男女が
ほとんどでファン層に広がりがない。関係者も期待外れでガッカリ」(映画記者)

映画「あずみ」は製作費6億円をかけた大作時代劇だ。公開前から、
ワイヤアクションを駆使したド派手なチャンバラのシーンはハリウッド顔負けと
評判は上々だった。主役の“あずみ”を演じている上戸は“山口百恵の再来”、
監督は前作「VERSUS」で世界の映画祭で話題を集めた北村龍平。
それだけに「興収20億円も夢じゃない」(映画関係者)という声まであった。

「興収予想は当初の目標を大幅に下回りそう。このまま客足が伸びなければ
7億円前後でしょう。巨額の製作費、宣伝費をかけているからこのままでは赤字だと思う。
ビデオやDVDなどの2次使用で稼いでもモトを取れるかどうか」(前出の映画記者)

17歳の少女に過大な期待をかけたのは気の毒な面もあった。
しかし、この世界で重視されるのは結果だけだから……。




>>797 おまえはチョソ以下だな(w
805名無シネマさん:03/05/20 11:24 ID:I16iILkd
>>804
北村隆平は知らなかった。特番で見たらちょんまげさんだった。
特番で見た感じではあまり面白そうな感じではなかった。
特殊なカメラもあまり効果的につかってなかったし。
時代劇に関しては黒澤明を持ち出すのも変だけど
あまりまじにつくらず
年齢関係なく楽しめる活劇に
必殺シリーズのような笑える引用(レントゲン)をつけるとか
木枯らし紋次郎やみたいに世相を感じさせて共感をよぶとか仕掛けが要るよな。
市川準の時代劇も期待はずれだったけど
こういうのはベテラン時代劇畑の監督(TVシリーズの)
にやってもらえばよかったんじゃないかな。
主役は新人みたいなもんだし。
原作はわかりやすい形であるのだから
脚本に若手を起用して(TV局いっぱいかかえてるだろ)
この映画に関してはレンタル待ちが世間の評価。
カップルなら二人で1600円とか柔軟に劇場価格設定できないのかなあ。
806名無シネマさん:03/05/20 15:38 ID:kS8LNqfd
ヴァーサスよりブレイドのほうがはるかに面白いと思う俺は
邦画を見る資格なしですか?
807名無シネマさん:03/05/20 16:12 ID:nmiTl2w2
 邦画が面白くないとかいってるやつに限って、ろくに邦画なんか観ていない。



 お前が面白かった邦画、言ってみろよ。
808名無シネマさん:03/05/20 16:12 ID:I432mrVU
「2chは5,6人以上逮捕された犯罪者が居るので
2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(HPより抜粋)

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm
この2ちゃんねるを罵倒しているサイトである
2003年5月21日午前0時を以て
攻撃開始。
他のスレッド・板にコピペしてくれ。

これは我々2chねらーに対する挑戦であり
善良な2chねらーを巻き込ませようとしている悪の芽を摘むことを決定した
間引きをすることにより、2chの秩序を保つのだ

809名無シネマさん:03/05/20 17:16 ID:glpHAD8M
>>807
 「邦画が面白くないとかいってるやつに限って、ろくに邦画なんか観ていない。」
 とかいってるやつに限って、ろくに邦画なんか観ていない。


 お前が面白かった邦画、言ってみろよ。
810名無シネマさん:03/05/20 17:28 ID:ui17t1ld
「KAMIKAZE TAXI」
「シャブ極道」
「ヌードの夜」
「コミック雑誌なんかいらない!」
「島国根性」
「月はどっちに出ている」
「ゆきゆきて、神軍」
「赫い髪の女」
面白すぎるね、日本映画!!
811名無シネマさん:03/05/20 18:28 ID:4nsjxeJ2
洋画はいろいろ観るけど、
邦画は監督や出演者でしか観ない。

そもそも邦画はほとんどレンタルだな。
812名無シネマさん:03/05/21 13:41 ID:iLRgCxNB
>>801
ジョンウー的アクションとかワイヤーアクションがたまたま
ハリウッドのアクションに革命を起こしたから(昔はマッチョが銃を
乱射するだけで敵全滅)うけいれられたんじゃないか?
813名無シネマさん:03/05/21 16:21 ID:hCx41fXm
>>804
長い間 ご愛読ありがとうございました
北村先生の次回作にご期待ください
814名無シネマさん:03/05/21 17:52 ID:8KNY23nB
 俺の好きな邦画は




 ・・・あれ、なんだっけ?
815名無シネマさん:03/05/21 18:28 ID:krLKd2zu
結論

俺の知ってる映画監督志望のやつがつまらない地味で内向的なな人間だから。
自分の周りの医者志望はバカばっかり論と同じ。
以上。
816名無シネマさん:03/05/22 00:12 ID:R3/H1Ent
>>815スピルバーグやルーカスも地味で内向的だが?
817名無シネマさん:03/05/22 00:21 ID:aSiMsgBj
だからつまらないのかw
818名無シネマさん:03/05/22 00:28 ID:YhclBO4u
あーら、またループしてるこのスレ。
819名無シネマさん:03/05/22 00:43 ID:R3/H1Ent
>>817絶対誰かがそんな様なこと書くと思った。
820名無シネマさん:03/05/22 00:45 ID:X6ItFtVN
雲の王国までのドラえもん大長編は面白い



終 了
821名無シネマさん:03/05/22 04:02 ID:Z0CojgRV
邦画のほうが面白い。
日本人の繊細な感情の機微やわびさびは洋画では表現できない。
822名無シネマさん:03/05/22 04:24 ID:3OC1hnQl
>>821
俺、日本人の繊細な感情の機微やわびさびとかって
スクリーンで見ても全然楽しめないんですけど・・・。

つーかココ最近そんな邦画ありましたっけ?
「いちげんさん」とか?(w
823名無シネマさん:03/05/22 06:10 ID:g7+FJFFv
俺も邦画のほうが好きで邦画中心に観てるけど、
たまに洋画観ると面白かったりするんだよな。。。
824名無シネマさん:03/05/22 09:50 ID:MQq/3Sfp
 
邦画は広告代理店主催の芸能界の親睦会です
 
825名無シネマさん:03/05/22 09:54 ID:RKLb7slg
「ばかのハコ船」はなかなかいいよ、ニューシネマとか70年代アメリカ映画好きでも満足出来る。久々だよこんな日本映画は、いや、ちょっとびっくりしてんだがな。私もあんまり日本映画を見ないんだけどね。
826名無シネマさん:03/05/22 10:13 ID:xS5dao8T
>>824
当たってるかも
827名無シネマさん:03/05/22 10:31 ID:SvRgIRHS
資本ある所に優秀な人材は流れる。
日本は
脚本>ドラマ
CG>ゲーム
撮影>ハリウッド
に行く。

邦画界には、英語力な無い奴、金に困らない芸能人2世しか残らん。
828小津の魔法使い:03/05/22 11:37 ID:83FXQYdO
邦画は昔の作品の方がイイ。
最近のは、的はずれな芸術かぶれで、自分達だけ満足しちゃってるオナニー映画が多すぎなのよ。
高い金払って、そんなのに付き合わされたくないわ。
829名無シネマさん:03/05/22 12:02 ID:GKwU/JeO
>邦画は昔の作品の方がイイ
人間は誰しも「昔は良かったなー」なんてアホな精神病気にかかることはよくある
目を覚ませや。はっきりいって、つまらんよ。
若かりし時の君の中のイメージで映画を語ったらあかんよ。現実を観ようぜ。
830小津の魔法使い:03/05/22 12:37 ID:83FXQYdO
↑若かりし時って…私20代ですけど…
リアルタイムで「羅生門」も「東京物語」も「生きる」も観てる人が
2チャンでレスしてたら、それはそれで。
けど、現実を観たら一体何が観えたの?
831名無シネマさん:03/05/22 15:46 ID:kt/sPZZD

「昔の映画とかに詳しい自分」に酔ってるだけの奴も多く居るけどな。
832小津の魔法使い:03/05/22 17:32 ID:83FXQYdO
自分のレスに酔ってるよりかはましだわ
833名無シネマさん:03/05/22 17:33 ID:UdWYAJlW
>>829 >>831
俺も昔の邦画好きだけど、昭和30年代の日本なんて
今の日本の日常とはとは全然違う外国のような感覚だよ。
当時を知らないから懐かしがりよう無いし。
だから、その時代の邦画はまるで、外国映画みたいに見えるんだよね。
現代の邦画よりも好きなのはそんな非日常性が
楽しめるからって言うのもある。
834名無シネマさん:03/05/22 20:51 ID:TJkGpK1l
 昔の邦画が面白いのは当たり前だ。黒澤も小津も三隅もマキノも本多も生きてたんだからな。
さて、




 今、この監督なら観にいくというカリスマが・・・・いるかね、日本に。
835名無シネマさん:03/05/22 23:42 ID:jI0U1PYf
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!今日転入生多くないですか?(828あたりから)
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
836名無シネマさん:03/05/23 03:01 ID:XaRZj4Kx
>>834
いないよ。
837名無シネマさん:03/05/23 10:31 ID:RXT1Mwox
>>835
あんただれ?
前からこのクラスにいたの?

838名無シネマさん:03/05/23 18:27 ID:ZojfHORF
お姫様女優が実力もないのに売れている事実だけで
異常に女優ぶってるとこかな。
839名無シネマさん:03/05/23 18:39 ID:aE5AnoIP
>>834
黒沢清なら見に行く
少数派だがな
840秘密厳守で女性にも人気です!!:03/05/23 19:17 ID:SGIWDkbK
841名無シネマさん:03/05/23 20:37 ID:z55/c6zx
 ま、確かに黒沢清かな・・・ただ、ビデオでもいいような気もするが。
 あと、恥ずかしい意見かもしれんが、




 北村龍平が何かを切り開いてくれれば・・・無理かな。だって他にダイナミックな映像
撮れる監督いないでしょ。
842名無シネマさん:03/05/23 20:41 ID:P5rXpG8h
843名無シネマさん:03/05/23 21:07 ID:B1EVtkAD
すいません。
三池崇史を馬鹿にしてました。
「実録・安藤昇侠道伝」を観るまでは・・・。

844名無シネマさん:03/05/24 03:43 ID:D03BNkWv
>>834
伊丹……⊃Д`)
つか周防を出せ周防を〜ガギン!ゴギン!
845名無シネマさん:03/05/24 13:41 ID:WedfUuNQ
メタファーとカオスがオマージュをキャメラの視点で
人物を記号がごとくにアイデンティティを構築させ、
××監督の色彩にオーバーラップした象徴を光と闇の接点で
フィルムに刻印された境界=ボーダーラインのシーンが、
主人公の××の内世界に内在するアジアへの平和への思いを
カンヌとヴェネティアへ向けて発したいんだよ。
846名無シネマさん:03/05/24 21:57 ID:PF64/5+B
 そういや周防正行いったい、いったい、




 どこに消えたんだ?嫁はん食わしてやってんのか?
847名無シネマさん:03/05/25 23:33 ID:EDyguQun
映画を分析的に語ると「画がきれい」とか「音楽がいい」ということになるけど、
総合的に語ると観客をムードに酔わせられるかが面白さの基準になると思う。
だから、邦画が面白くないということは「日本人はムード作りが下手」というのも
一因になってるのかもしれない。恋愛下手な貴兄には耳の痛い話ですな。
848名無シネマさん:03/05/25 23:45 ID:oHylOhy0
西洋人は恋愛の方程式が無いと不安だからムードを作るんだよ、日本人の
情感にはそれが必要無いだけさ、だから日本人には面白く見れるんだよ。
849名無シネマさん:03/05/25 23:52 ID:fJgXT3XN
>>847
映画を分析的に語っても「画がきれい」とか「音楽がいい」しか言えない奴は
一番「下」の人間だろ?
そんなの引き合いに出されても困るんだが。
850名無シネマさん:03/05/26 00:05 ID:9Y0HRGKF
>>849
>>847さんの視点(恋愛)はオモロイなって思ったけどね
>そんなの引き合いに出されても困るんだが
困っちゃうねーw
で、貴方が分析的に語るときは何を語るの?
簡単に箇条書きで書いてちょーyo
851847:03/05/26 00:36 ID:mRH09rIh
>>849
困ると言うのなら、例えば「カット構成が〜」とか「カメラワークが〜」というように、
プロの評論家や評論家気取りの素人が語るようなことです。

ちなみに私は恋愛下手なので、最後の一文は皆さんを馬鹿にしたものじゃないです。
 

852名無シネマさん:03/05/26 01:13 ID:KXE+t3X8
岩井俊二監督の「リリィシュシュのすべて」は面白かった。
でも邦画ってみんな暗いね。どんよりだ罠。
853名無シネマさん:03/05/26 01:19 ID:/ZhkIMuC
>>852
それがいいのさそれが好きなのさー。
リリィシュシュいいよねー。青い春も。閉じる日も。ディスタンスも。顔も。ユリイカも。
854名無シネマさん:03/05/26 01:27 ID:UvMDM0u0
青い春は、監督が本当はこういうふうに撮りたいんだろうというのはわかるんだけど
実際の映像がそれについていってなくて、
役者への演出も全然できてなくてたるくてイライラしたが。
855名無シネマさん:03/05/26 01:29 ID:0pYoal01
最近のヒットはやっぱKTだな。
いろいろケチつけたい部分はあるけど、
情熱が感じられるってのはいいねえ。


青い春は論外。
856名無シネマさん:03/05/26 01:29 ID:KXE+t3X8
>>853
リリィシュシュ見たんですか。
みんなからは何それ?と言われるので、嬉しいです。
本当にあんな学校あったら絶対に行きたくないですが
残酷なシーンも上手く描かれていますよね。
857名無シネマさん:03/05/26 10:44 ID:oa4FJ5VF
   /⌒ヽ、
          /     \           すみませんでした・・・・!
          /           \         全部・・・・オレが悪かった・・・・!
.       /  ,.へ       \       
    /  /   \       \
   /  /   U    \       \      もうオナニーは作らない・・・・・・・・
  <.__/  _   V / , - 、       \     「世界的」賞と評論家のお偉方だけが好む醜い奇形映画や・・・・・・・・
.     !  // u   / { r-、ヽ      \     その反動で娯楽を目指してセンスなく思いきりズッコケたり・・・・
     l  //     U\ \r-、ヽ         \     広告代理店や芸能界に操られ大コケした「あずみ」のように
.     l  { |  | // u v\.\,リ }         \    邦画への最終テロみたいな糞ひねったりしない・・・・・・
    |  )! l∠-‐    /  \ヽノ          /  きっと・・・・・・・・
    ー-"ァ'' ~〜u'   \  ヽ} ̄`~`''''ー─---/ きっと心を入れ替えますから
.      /  v   v  ,r'⌒ゝ、 ヽ        /
     r'  U -、O  ,ノヽ/ / 〉 ヽ    u  /  だから・・・・
.      | v' ィ  ,ノヽ/ ./>'   l v     /     だから・・・・・・・・
      l  /∠、-ヘ/ ./>'     l     /       邦画を見てください・・・・!
.       レ'   ` '´ />'   U    | U /
             >'  ,.ヘ  u  /  /    確かに芸術ぶるかもしれない・・スタッフも前時代的かもしれない
           O `ー-'   l v  /\ /       でも、映画が大好きなんだ・・・!
      ∧()()         |  /   /      確かに邦画は暗いかギョウカイ専用イベントの二者択一。でも、見てください!
   -=ニ  ニ=- 「ニニ¬    `ー'  〈
    /〉 |. | 〈ヽ | |  | | Ο O o    ヽ       ああ・・・・ 観客さ・・・・・・ん
    〈/ . |/ ヽl Lニニニ.」             ヽ
858名無シネマさん:03/05/27 01:29 ID:Kfihqg5U
邦画はオナニーで良いんじゃない、オナニーで無くなれば面白くなるわけでもないんだし、
何かと比較するから面白くないと思うだけで、日本人の日本人による日本人の為の映画として
見ればつまらないとも思わんけどな。
859名無シネマさん:03/05/27 04:27 ID:AbL77IZa
マイノリティーレポートDVDで観た。よくできてんな。
スピも
AI以降、少々残酷な家族愛を描きすぎのような気もするが
SFだの言う前によく架空の世界を映像化できるよ。
日本を舞台にしても出来そうなかんじをみると
相当シナリオがよくできてる。こんな映画が日本で出来たら
パニックだろ日本人。できないからパニックなら無いけど。
860名無シネマさん:03/05/27 11:05 ID:Cyp9W3QO
邦画は滅びぬ。何度でも甦るさ。
邦画の魅力こそ人類の夢だからだ!
ほほおぅ。見ろぉ、ハリウッドがゴミのようだ!ハハハッ!
861名無シネマさん:03/05/27 11:37 ID:J9eeSUKR
>>858
おまえみたいのは二度とこのスレに来るな。
862名無シネマさん:03/05/27 11:45 ID:4p1nfd2P
邦画ってAV以外は糞だよな
863名無シネマさん:03/05/27 11:47 ID:4p1nfd2P
洋画>>>外国のTVドラマ>>>日本のAV>>>外国のAV>>>∞>>>日本のTVドラマ&邦画
864名無シネマさん:03/05/27 11:48 ID:4p1nfd2P
洋画>>>外国のTVドラマ>>>日本のAV>>>外国のAV>>>∞>>>日本のTVドラマ&邦画


865名無シネマさん:03/05/27 12:46 ID:siBYrd4F
前から思ってたんだけど、日本人は映画には向いていなくて
映画より肩の力を抜いた連ドラのほうが合ってるんじゃないの?
言い方は悪いけど映画に耐えられるS級、A級の役者はいないけど
B級の安っぽいモデル上がりのタレントは数が揃ってるからね。
香港なんかは映画向きの土壌のせいか映画のガチンコモードでドラマに
出てる俳優もいるから肩の力を抜いて見るには向いていなかったりする。
866名無シネマさん:03/05/27 12:46 ID:O6NBrl+/
ほうがだからさ。
867名無シネマさん:03/05/27 13:35 ID:/832r1Lc
面白い作品の絶対数で言えば、確かに 洋画>>>邦画 だろう。
しかし、アメリカなどに比べて 資金不足・人材不足・技術不足・映画文化
に対する国民の無理解という圧倒的なハンディがある割には、邦画は
健闘しているのではないだろうか。逆境の中、少しでも面白い作品を
作ろうという関係者の苦労が偲ばれる。


まあ、『あずみ』は糞だったけどな。
868名無シネマさん:03/05/27 14:17 ID:C7vQ0UCc
CGの光は回り込まないのでそこが
現実とは違う。だからマトリックスとかはカメラの方を
ぐりぐり動かしてごまかしてるんだと思う。
けど日本映画はCGを現実の小道具と同じように
扱う。そこがだめ。
869名無シネマさん:03/05/27 18:59 ID:tUXbxl0c
>>867
ではなぜ日本では10年に一度でも「ブレアウィッチプロジェクト」のような
低予算 低人数で作った傑作が生まれないのだろうか?
人材不足の中にはアイデアを出す人材も不足しているということか・・・
870名無シネマさん:03/05/27 19:02 ID:j2FhggUS
>>869
ちゅうかさ、お前本当に邦画観てるの?
ブレアウィッチより面白い映画沢山あるだろ。
871名無シネマさん:03/05/27 19:07 ID:2rPhSXbX
>>869
>低予算 低人数で作った傑作が生まれないのだろうか?
ピンク映画の傑作とか観たことないんか?

>人材不足の中にはアイデアを出す人材も不足しているということか・・・
確かにそれはあるかもしれないが。
872名無シネマさん:03/05/27 20:36 ID:fW9NZWai
>>870
例えば?
873名無シネマさん:03/05/27 22:10 ID:tUXbxl0c
例え870が 面白い邦画の例を挙げたとしても
「お前その程度で面白いと思ってるのかよ」というレスがつくと
思うので 不毛なやりとりだとは思うが 後学のために知っておきたい
ブレアより面白く低予算で作られ話題となった邦画とはなんなのか?
874名無シネマさん:03/05/27 22:18 ID:b2b78WiQ
>>873
チャイニーズディナーかなあ。
875名無シネマさん:03/05/27 22:31 ID:+Xf4kV0R
今日OUT借りてきたんだけど、これって面白い?
876名無シネマさん:03/05/27 22:33 ID:b2b78WiQ
>>875
見てみないとなんとも
877名無シネマさん:03/05/27 22:34 ID:TpWnlipB
すぐ返せ
878 :03/05/27 22:38 ID:YpL0eUWV
マッドマックス3やダイハード3より面白い邦画は結構あると思うけど
879DVD:03/05/27 22:39 ID:XMUlS/Jb
アダルトDVDが安い!

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
880名無シネマさん:03/05/27 22:58 ID:RaLGbSDf
>>878
だから〜、作品名を挙げて具体的に説明してよ!
881名無シネマさん:03/05/27 23:11 ID:b2b78WiQ
>>880
オロチかなあ
20分も殺陣やるところ。
悲壮感ムンムン
882名無シネマさん:03/05/27 23:23 ID:JRH5VGFT
「萌の朱雀」の監督の作品ておもしろいの?
見たことある人教えてちょ
883名無シネマさん:03/05/27 23:24 ID:71wFZ1Rz
●川崎憲次郎をオールスターファン投票1位にしよう!!
板違い、スレ違い失礼致します。ただいま、サンヨー主催のプロ野球オールスターにて
セリーグ先発部門の投票で川崎憲次郎祭りを開催しております。
中日ドラゴンズの川崎憲次郎は2001年に巨人キラーとして期待され
【川崎祭りとは?】10億と 言う大金で入団。が、活躍どころか1軍で1球も投げず
怪我も、ほぼ完治しているが、2軍戦にも登板を拒否。
川崎祭りとはそんなサボり選手の川崎を皮肉と叱咤激励の意を込めて、
オールスターファン投票の1位に選び、プロとしての自覚を持ってもらおうというものです。
ちなみに現在祭りの効果で2位(!)という高順位を残しています。

□投票方法 http://allstar.sanyo.co.jp/(オールスター公式サイト)
にアクセス→ 中日をクリック→  川崎憲次郎をクリック→新しいウィンドウが
出てくきたら、先発をクリック→個人情報を入力し→ 投票!クッキーが残る
ので、プラウザの「戻る」ボタンで、戻ってまた投票すれば楽。1日5票以上は
無効ですが、家族や友人の名前を借りて投票するのは有効です。

●途中経過(中間発表 )http://allstar.sanyo.co.jp/result/index.html
【東スポ記事】http://www1.ezbbs.net/32/ganbou/img/1054016606_1.JPG
【星野監督が川崎票等について意見】http://hoshino.ntciis.ne.jp
【全ての人がいたずらしたわけではない】http://www.kita-nikkan.co.jp/fighters/fsp052305.htm

プロ野球板 http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1054005529/
祭板 http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1053932866/
884名無シネマさん:03/05/27 23:44 ID:NUXX+EVW
KTは面白かった。佐藤浩一がいい。それから、身体傷だらけの
女優さんもなんか光ってた。同じ史実だけど浅間山荘はおどろく
ほどひどい。
885名無シネマさん:03/05/27 23:47 ID:b2b78WiQ
>>882
「火垂」はいいよ。
陶芸家とストリップダンサーの恋の物語
中村優子って女優もきれいだし、
路上ストリップのシーンとか物悲しくて好き。
886名無シネマさん:03/05/28 05:35 ID:xk3MVpfZ
>>867
ハンディがあろうとなかろうとそんなのは制作側の問題であって、
客はそんなことを加味して見ないよ。
887名無シネマさん:03/05/28 08:06 ID:8OY8SHAk
同感。どうも日本人特有の判官贔屓ってところが、
観る側にもあるもんだね。特に邦画。
「この役者が撮影直後に死んだ」とか、「親父の
遺作を息子が引き継いで撮影」とかさ。
お涙頂戴ものなら小説読んでも得られるし、手軽
に娯楽を味わいたいんなら漫画もゲームもギャン
ブルもそこらに散らばってる。
そういったライバルを抑えて、邦画の魅力を万人
に知らしめる作品が、あるか、どうか。
888山崎渉:03/05/28 08:49 ID:zMOtxFlg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
889名無シネマさん:03/05/28 11:16 ID:S3Qdypbt
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも邦画を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎ほうが

890   
日本人全体の身体意識が高まれば、邦画も良くなります。
まずはセンターと丹田を作りましょうね。