日本製特撮映画=子供向け=くだらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
68名無シネマさん:03/03/01 15:29 ID:ipt5UdeF
>>66
>今のライダーみたいな試み
現在のゴジラシリーズの東宝プロデューサーの富山省吾氏が
「ゴモキン」の雑誌インタビューでクウガ・アギトの作劇法は
一切眼中に無い旨の発言をしていたよ。
69名無シネマさん:03/03/01 15:39 ID:6YZyvVCu
ゴモキンって、ゴモラの金隠し?
70名無シネマさん:03/03/01 16:15 ID:m0LN09mg
結局ここでいう「特撮」とは怪獣映画・スーパーヒーロー映画のことなのかな。
「日本沈没」や「リング」は「特撮」ではないのだろうか。
71非難:03/03/01 19:59 ID:oKddKQ7i
だからさー何度言えばわかるんだあ?
アニメもトクサツも映像作品における一技法に過ぎんのよ?
「マジンガーZ」観てさー、
日本のアニメーションは安物でディズニーの足許にも及ばないクズ!
と激昂するのと同じぐらい ア ホ ウ な 戯 言 だ ろ ?
日本の特撮映画が海外作品パクッてばかりだって?
そりゃ日本映画界そのものの体質であって「技法」や「ジャンル」の責任なのかよ(w
それとも邦画にアニメや特撮にしか客が入らないのは、
俺たち特ヲタどもがライダーやゴジラなんぞにウツツ抜かしてる所為だとでも????
日本映画輸出第一号だわアカデミー賞にノミネートだわ、
トクさんたちだってアメリカで一所懸命邦画の名誉や資金調達のためガンガッテいるのにぃ・・・
72名無シネマさん:03/03/01 22:44 ID:vqF9rx9E
>>69
マジレスすると、金子修介が監督した
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」の
メジャーな略称“GMK”に対する、裏略称。
73名無シネマさん:03/03/02 00:35 ID:vSfL1u7O
映画だろうが特撮映画だろうが
まーおもしろけりゃいいんじゃねーの?
例えばゴジラ映画は「親子2世代で見る楽しさ」もあるし。
ゴジラとかライダーは肩の力を抜いて気楽に観れる良さがある。
74名無シネマさん:03/03/02 04:54 ID:LYvPXNhU
>>73
本当に大人が他のドラマと同じ感覚で特撮を楽しめるだろうか? 
答えはNOだと思う。
普通、観てて途中で眠たくならないか?
では、特撮映画(=子供向け)は肩の力を抜いて気楽に観れるが、
そうでない大人のドラマは肩の力が入るのかな??
年中「ウルトラファイト」でも観てればいい。
75名無シネマさん:03/03/02 05:14 ID:LYvPXNhU
>>70
<「日本沈没」や「リング」は「特撮」ではないのだろうか。

「日本沈没」は当時は小説ではSFと言われ、映画ではSFパニック映画
とか言われたけど、今となっては外国の優れたSF作品と比べると、
とてもSFとは思えない。 (当時、折れ、観に行ったけなぁ・・・)
「東京湾炎上」のようなパニック映画だろう。
「リング」を特撮映画と呼ぶ人は少ないと思われるが。 
オカルト映画でしょう。

★CG作業や編集ソフトの普及で人件費や全体の制作費のコストも低予算で
 できるようになったので、ジャンルを問わず、どんなテレビドラマでも
 映画でも特殊効果技術「SFX」は使われているので、
 今さら特撮もねぇぇーような気がするこの頃です。
76名無シネマさん:03/03/02 07:10 ID:V5oLMvmK
>>75

じゃあ「ゴジラ」は怪獣映画で「仮面ライダー」は変身ヒーローモノでしょう(w
戦争物も含め各ジャンルで「特殊撮影(トリック撮影)をウリにした実写映画」は
全て「特撮映画」です。
77名無シネマさん:03/03/02 08:11 ID:wOQN2qJW
特撮ヲタの皆さん、映画館に来るときはもっと身なりに気を使ってください。
78名無シネマさん:03/03/02 09:51 ID:srM9pur3
75は馬鹿か?
もしかしてSFとSFXの区別がつかないのか?
79名無シネマさん:03/03/02 10:50 ID:vSfL1u7O
>>77
それはわかるw
でも特撮ヲタに限らず、アニヲタとかモーヲタとかね。
他の映画ファン特撮ファンのコトも考えてくれや〜って感じだ。
いや「ガメラ3」舞台挨拶のときコジキみたいな格好したヲタがわんさかとw
80名無シネマさん:03/03/03 15:33 ID:FGAgO0jW
初代ゴジラとか「空の大怪獣ラドン」とか「ガンヘッド」、
そしてみたことは無いけど「さよならジュピター」と「マタンゴ」。
テレビでは「ウルトラQ」。

このあたりは、子供向けではないと思うけど・・・・・・・。
81名無シネマさん:03/03/04 13:56 ID:KT8O+Rmz
>>80
大魔神は?
82名無シネマさん:03/03/05 15:39 ID:qdBXxbd+
>>80
ヤフーの誰かさんみたいなチョイスだなw
83名無シネマさん:03/03/05 15:57 ID:bWM75lGY
ガンヘッドは大人向けでも子供向けでもないよ。
84名無シネマさん:03/03/05 19:02 ID:rHXvSl5J
>>83
じゃ、なに向け?
というツッコミを一応しといて。

確かに対象が中途半端だったよな。
原田の映画ってこれと「ウィンディー」しか見たことなくて、
「原田の話題でこの2作が出るやつはおかしい」と言われたよ…
85名無シネマさん:03/03/05 20:27 ID:sUSP3xNN
面白そうなので、あえて暴論。
特撮映画という時点でおかしくないか?
特撮も道具であって、それを活かすべきなのに頼ってしまっている。

この赤色がすごいんです、高かったんですとか言って書いた絵より絵の具を
自慢する画家がいないように、
特撮を前面に押し出して宣伝するハリウッド映画ってCG導入初期以降、
あまり見ない。
この効果を出すのにこんな苦労はしましたってのはあるけど。

その点日本は特撮に振り回されすぎでは?
最たるものはファイナルファンタジーかもしれないが。w
86名無シネマさん:03/03/11 13:58 ID:GrFlCZNG
これ言ったらダメなのかもしれないけど、
結局『こんな現状』の特撮映画界で、あえて仕事してやろう!なんて、
意気込みを持った連中が思い入れたっぷりにやってくれてるから、
いつまでたっても日本の特撮映画界はダメなんじゃないの?

正直、自分は年齢不相応にこの手の映画に興味があるって自負があるけど、
そういう自分からしても最近の特撮モノには
作り手の幼児性(というか、幼児の頃の思い入れのあからさまな発散)が
滲み出てて、正直見ててツラくなる。
なんだかんだ言ってもエメリッヒの『GODZILLA』には、
作品であると同時に『商品』として自作を突き放したクールさがある。
かえってそれが心地よかったりもする。

関係者の皆さんには、お前の作家としての主張や表現なんてどうでもいいから、
たまには客が『ひとりで見に行ける』特撮映画を作ってみろといいたいが。
87名無シネマさん:03/03/11 23:29 ID:yEDBnGjc
特撮に限らずアニメもなんだけど、
それら「しか」見ないで育った者が作り手になる、という状況も問題だよな。
特撮やアニメばかりで他のもの、例えば演劇、小説、音楽、スポーツに興味を抱かなかった
そういう作り手には、自分の経験則が過去の「特撮」「アニメ」の中にしかないから、
「センス」「作り方」「見せ方」も「いかにも」になってしまう。
マスターベーションになっちゃうんだよね。
それが受け手(観客)いい方向に働くことはもちろんあるけど、
大体においては受け手が引く場合が多い。

「一番好き」であることがいけないわけじゃない。
作り手には「それしかない」にならないで欲しいよ。

なんか>>86と被った上に抽象的になったな。
88名無シネマさん:03/03/12 07:41 ID:kYV5HYNy
>>87
安心しな。
「特撮」「アニメ」しか敬愛してない奴はまず偉くなれないから。
89名無シネマさん:03/03/12 17:34 ID:C5qn/qqV
>>86
言わんとしていることは解るんだが、エメリッヒのスカ映画を引き合いに出される
と、説得力がゼロになるな(W。
90名無シネマさん:03/03/17 07:08 ID:Pvk2Lx7C
ゼイラムは良かったよ。
91名無シネマさん:03/03/17 20:00 ID:R4SlHxeO
ただあれも「大人向け」ではなく「オタク向け」だからなー
92名無シネマさん:03/03/18 10:38 ID:0oAPbMO7
>>77
身なりに気をつかってる奴もいるが、それだと気づかない。
93名無シネマさん:03/03/25 13:56 ID:U7hivOmJ
 思うに、現在の映画では怪獣物だけを扱っているかな?

 ぜひとも大魔人シリーズや海底軍艦を現在の技術で作って
欲しいものだ。
94名無シネマさん:03/03/25 14:12 ID:/AKLMaym
日本映画でも昔は大作というと特撮がメインだったな。
日本沈没、さよならジュピター、首都消失・・・結局国民性の違いや収益の問題から、予算をかけない映画しか作れないのが悲しい。
95名無シネマさん:03/03/26 23:02 ID:KwS4NcMV
>>93
あの〜、今海底軍艦やってもリアリティがないんじゃ・・・・・・。
96名無シネマさん:03/03/29 19:12 ID:ozEfaiBQ
>>87
そう言われみると
映画作っている人も映画しか見ていない感じがする
97山崎渉:03/04/19 23:44 ID:URwm2wGB
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
98名無シネマさん:03/05/13 17:41 ID:vmYCu/PH
なるほど
99100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/22 21:48 ID:UKG0RLft


<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
100名無シネマさん:03/05/22 21:55 ID:AnLngRSd
釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て幼児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は幼児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても幼児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。



101名無シネマさん:03/05/24 00:45 ID:J2PwvENC
幼児番組でよかった。まだ先があるからな。
大人向け、老人向けというのは救いがない。
先がないからな。
102名無シネマさん:03/05/24 14:05 ID:ulOzrS8V
Xやアマゾンが子供ダマシの歴史ってな、悪いがそれ観ながら
大人になったんでね。どうせ発言してる奴は今の時代に初めて
それ観て馬鹿にしてるんだろうが。
大人になっても見続けるために子供向けを無理矢理大人向けに
引きずり上げるアリバイデッチ上げようとしてる様は見苦しい。
103名無シネマさん:03/05/24 14:52 ID:OQDid6eB
まぁ「]-メン2」も虎の門で井筒監督が“こんなのは映画作品じゃなくて
アトラクションだ”と評したし。
結局、現実にいそうもない容姿のキャラクターが活躍するビジュアルとは
すべからく「幼稚=ガキ向け」と評価するのが世の“常識人”の常では
ないだろうか。
こういう人を現実的で正しいと見るか、夢を捨てた寂しいオトナと見るか。
104山崎渉:03/05/28 09:14 ID:VMaPD/bJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
105名無シネマさん:03/05/28 23:46 ID:bV+Vtytd
釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て乳児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は乳児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても乳児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。
106始めて来たのに保全sage:03/06/07 21:45 ID:/qYA4b2A
へー、こんな子供っぽいスレッドあったんだー。すぐdat落ちしそうだね。
107名無シネマさん:03/07/06 21:27 ID:V9FiDJW4
どうでもいいけど、大魔神は完全に子供向けだと思う。
あまりにも話の展開がストレートすぎる。
108名無シネマさん:03/07/06 21:40 ID:QVtzYkgJ
まあ、「人妻集団暴行致死事件」なんかは子供向けだよな。
109山崎 渉:03/07/15 09:31 ID:dS7mbzP7

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
110名無シネマさん:03/07/29 00:09 ID:F9va27EH
しかしなんだよな
リターナー観たら日本も一昔前のハリウッドの一線級レベルのVFXには到達して
るよな
それでもおもしろくないってのは問題は何なんだろうな・・・
111名無シネマさん:03/07/29 00:18 ID:Sh09W1m+
>110
脚本がまだハリウッドに追いついていないってことじゃないか?
「ノストラダムスの大予言」はいつになったら解禁されるんだ?
86年ぐらいに発売予定になったが抗議が来て発売無期延期になった話は
マジ?
112名無シネマさん:03/07/30 05:54 ID:FOQ1wZrE
脚本がだめ
俳優が学芸会
113山崎 渉:03/08/15 11:01 ID:fwoHscqM
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114イサオ:03/08/17 11:03 ID:RUSCG5JW
わかっているのなら特撮板でやって下さい。
あなた達は実写版のサクラ大戦でも作ってりゃいいんですよ。
115名無シネマさん:03/08/26 21:47 ID:oZzM8gug
荒らしコテ厨・仮面ライダー・ザンキの末路は以下のとおり

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1060505039/l50
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1061475937/l50

116名無シネマさん:03/08/29 15:27 ID:X+D14ykq
ハリウッドの特撮ものもはっきりいってくだらない。
日本の作品だけ槍玉に挙げるのはいかがなものか?
117名無シネマさん
ハリウッドのはテレビでやれば見るけど
日本のはテレビでも見る気さえおきません。