日本製特撮映画=子供向け=くだらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
本来特撮は特撮!板でというのはわかっているのだが。

やはり土壌として日本じゃ「特撮映画」は一段どころか百段低く見られるのは未来永劫変わらないのだろうか?
「L.O.T.R」なんて話のレベルとしては「里見八犬伝」と変わらないのに、
日本で作られた「八犬伝」は大抵が「子供向け」
角川のがかろうじて「一般映画っぽく」扱われる程度。

「仮面ライダー」も「バットマン」や「スパイダーマン」と所詮同じレベルだろ?
と言っても見もせずに「日本のは下らない」と決め付ける人ばかり。

金のかけ方が違い、画面の見劣りがするのは承知している。
それで「くだらない」と言われてしまうことも。

それでも「日本製特撮映画」にはそれだけでは片付けられない
即行で「くだらない」と言われてしまう何かがある。

みんなでそれを語ってみよう。
2名無シネマさん:03/02/17 00:23 ID:ZgIRySV4
「L.O.T.R」は世界中で子供向けですよ
3名無シネマさん:03/02/17 00:28 ID:p8y9DvOO
まず、おもちゃ屋(BANDAIか?)に
とりあえず、二段、三段変身はヤメレ!って逝って来い!

5歳児の父より
4雨宮ゆり子(17歳) ◆/jQk0zlXoQ :03/02/17 12:00 ID:AwA+KMd8
一昨年だっけ。
劇場版アギトはそれなりに良かったと思うが。
なにせ対象年齢とかがあるせいか、カットされたシーンが多かったみたい。
後日DC版がリリースされたけど、個人的にはDC版もレイトショー上映とかやって欲しかった。
5名無シネマさん:03/02/17 13:25 ID:PSb6/Sjj
今の製作費と製作ペースと玩具と全収入がバランス取れてるんじゃないですか?

これ以上リスクはかけても収入は伸びないし、製作に間を置けばすぐ忘れられてしまう・・・。
大人にターゲットを広げて玩具の売れ行きが下がってもダメだし
連作するなら下手に手間かけられないし・・・。悪循環。
6名無シネマさん:03/02/17 13:51 ID:mgc7w9QI
とりあえず「赤影RED SHADOW」みたいに勘違いしてショーモ無く作ることを
「大人」だと考えるエセ監督に撮らせるのだけは勘弁してほしい。
最近劇場でやってる「デアデビル」の予告とか観てると特に・・・
7 :03/02/18 00:50 ID:HkudaHDI
日本人は「馬鹿になる」ことができないからなぁ…
「ウソをウソとして楽しむ」ってことが得意じゃない。

妙な現実主義で、
「現実に存在しないもの=ウソ=くだらない」とか
「不思議なこと⇒絶対なにかからくりがある⇒そのからくりを理解しなきゃ」
と考えがち。

「裏を知りたがる」という「好奇心」が日本の加工技術、コンパクト化技術を発展させてきた。
それはそれで誇るべき国民感性だと思う。
だが、それは反面「事象そのもの」を受け入れる態度には大きな障害になっていると思う。

あと、「○○だから、こうしなきゃ」と変に構えちゃうところも要因だと思う。
良きにつけ悪しきにつけ「馬鹿になれない」国民なんだよね、日本人は。
8名無シネマさん:03/02/18 01:04 ID:ATUxpj3H
特撮映画は金と技術でなんぼのものでしょ、ハリウッド見慣れてる
から邦画は余計チャチに見える、子供向けだからいいんだと言われれば
それまでだけど。
9名無シネマさん:03/02/18 01:29 ID:83agmuUu
マタンゴとか日本沈没とか怪奇大作戦とかみりゃいいじゃん。
10 :03/02/18 01:38 ID:1d/cU0+u
>>9
はげしくスレの趣旨を無視した発言だな
11名無シネマさん:03/02/18 02:20 ID:ryxbL3cD
「陰陽師」はヒットして、続編も作られるけど、あれはまさに特撮映画でしょう。
日本だって、宣伝のしようでいくらでも大人向けにできる一例では。

おもちゃの問題をいえば、ハリウッドの特撮作品
「スター・ウォーズ」サーガや「マトリックス」
「ロード・オブ・ザ・リング」にしても日本以上におもちゃの売上が
大きな収入になっている。
「インデベンデンスデイ」ですらアクションフィギュアや円盤と戦闘機の
おもちゃが出た。
「スター・ウォーズ」をルーカスが単独で製作できるのも、グッズの莫大な権利料のおかげ。
アメリカは日本よりもオタクの数が多いということかもしれないけど、
日本でも大人も子供もグッズを買いあさるような
作品作りと商品展開ができれば、このジャンルも潤うだろうね。
12名無シネマさん:03/02/18 11:32 ID:dG0jtPl3
>「陰陽師」はヒットして、

ほとんどが「清明ミーハー」な勘違いしたオネーチャンたちだろ?
原作ファンを含むソレ以外の観客が満足したかどーかは疑問だよ。
続編は確実にコケると思うよ。
あのテードの特撮を「大人向け」だとするなら、実に情けない話。
折角、大人が足を向けてもチャチな特撮が台無しにしてる点では
(それ以前に脚本がダメダメなのが問題の本質なのだが・・・)
これまで、何度となく繰り返されてきた悪循環から一歩も抜け出せてない
って事では、ここ30年ほど何ら変わっていないよ。
13名無シネマさん:03/02/18 22:50 ID:IzViwCA2
 俺、占いとか阿部の生命とか興味ないけど、陰陽師おもろかったよ。
でも同レベルの作品でお客の全然入らない、世間一般で話題にならない
映画の立場はどうなるの〜かわいそうじゃん〜って、満員の映画館で
そういう気分にもなった。
14名無シネマさん:03/02/18 23:03 ID:j4tzEo1/
運とタイミングがあるからね。
やっぱりちょっとおかしなファンがつかないと
このテのジャンルはHITしないでしょう
引きこもってる奴を表に引っ張り出すぐらいの盛り上がりがないとHITしない 
オレは特撮モノに金出して洋画も邦画も観たいと思わんが
15名無シネマさん:03/02/19 21:35 ID:65HKPY71
普通の人にはわからないだろうが、今の邦画で特撮を使っていない作品の方が
少ない。「突入せよ!あさま山荘事件」DVD見ればわかるだろうが、当時の報道
写真のあさま山荘と突入する機動隊員のCG合成その他、「目立たぬよう」使われ
ている特撮は山ほど。
それとは別にゴジラやガメラなど「子供向け」とパッケージにしないと大金掛けた
「特撮」を売りにして劇場に掛けられる商品が成立しないからしょうがない。
(戦記物など、とてもヒットするほどの企画も市場も製作する底力も、製作会社に
残っていない現状。)
16真珠厨房:03/02/19 21:44 ID:AI5rE99d
>>15 『宣戦布告』もなー。AH−1はフルCG。
地獄の黙示録に倣ってUH−1ガンシップにでも
すりゃ良かったのに(F−5は無理だから)。
17名無シネマさん:03/02/19 21:59 ID:Gw/gsaPo
>>1
というか、「ロード〜」より「里見八犬伝」の方が上なのは当然です。何をいまさら?
18    :03/02/19 22:02 ID:ka391dej
というか、陰陽師のどこが面白いか小一時間・・・って感じだよな。
あんなショボショボ映画、見ていて恥ずかしくなるよ。邦画は落ちるとこまで
落ちたのに一向に上る気配を見せないのは何故?バトロワも恥かしかった、まさに厨房ムービー。
19名無シネマさん:03/02/20 03:41 ID:EROT6SZw
ガメラ3なんか、
ところどころ良い部分があるのに、
あのへんな敵が出てくると萎え萎えだな、俺は。

いや、シナリオ的には別に構わないんだが、デザインがさ、
なんつーか、デザイナーが子供の頃から見て育った著作物を引きずり過ぎなんだよ。

一からのデザインじゃなく、好きだったモノのパーツを集めて作られてるから、
どうにも正視に耐えない。
20 :03/02/24 00:14 ID:URj8rgj+
あげ
21名無シネマさん:03/02/24 00:26 ID:D6FNvIz0
ハム太郎と併映だとなぁ、気が向いても行き難い
22名無シネマさん:03/02/24 00:31 ID:G+6iCbWb
>>17
どの映画?
23名無シネマさん:03/02/24 10:06 ID:tjZ1wEfq
一口に「里見八犬伝」といっても東映、角川と色々あるからな。
>>17にはまずどの作品化言ってもらわんと。
24名無シネマさん:03/02/24 21:33 ID:LQfOGqUp
スレタイにアニメも加えて欲しかった。
25名無シネマさん:03/02/24 21:35 ID:GTqKM8T0
八犬伝と指輪ではラストが全然ちがう。
26名無シネマさん:03/02/24 21:36 ID:LD2Z5O7O
消費している客層の問題と思われ。
27名無シネマさん:03/02/24 23:49 ID:rOmNRrGq
>>24
“日本製アニメ映画=子供向け=くだらない”って?
角川(メディアワークス)のなんて「子供向け」とは
言い難いんだが…子供に見せていいのか?と思う。
28 :03/02/25 01:17 ID:lJkNCrpm
>>27
歴彦社長になってからの角川アニメはもちろん「子供向け」ではないが、
「アニメファン向け」とも言えない。
「変態向け」としか思えん。

春樹は良くも悪くもアニメにも「エンタティンメント」志向だったと思う。
見てくれる人のパイを多く獲得しようとする姿勢でいたように見える。

おっと特撮だったよな。
日本の場合、特撮=変身ヒーローってのが一般的認識だと思う。
そうすると仮面ライダー、ウルトラマン、○○レンジャー…
「変身ヒーロー」は「子供向け番組」として根付いてきた。
日本人は大抵これを「子供だまし」と考える。

「子供向け」と「子供だまし」は本来違うもののはずなのに、
日本人はどうしてもそれを同義ととらえがち。
これはやはり大きいと思う。

「じゃ、大人向けの特撮ヒーローを作ればいい。「仮面ライダークウガ」なんて、オダギリジョーと言う役者だけでなく、ストーリーでも大人にアピールできたじゃん。」
これは「仮面ライダークウガ」の評価が「子供番組にしては」という冠がつくからであって、
クウガのテイストで大人向けを作ったからといって、それで解決するものでは無い。
むしろ誰からもソッポ向かれるだろう。

残念だけど「子供向け≠子供だまし」とみなが認識しない限り、「くだらない」もなくならないよな。

個人的には「スパイダーマン」や「スターウォーズ」はセンスが良くて大人でも見てオッケー!
「仮面ライダー」や「ゴジラ」はダサくて、見る奴は頭おかしいとほざく自称「映画好き」のバカ女どもは腹立つ。
29名無シネマさん:03/02/25 01:23 ID:qZbwgwuB
ジョブナイルは子供向けにしておくには勿体無い、良く出来た映画だと思う。
同じ監督の新作も近くDVDで出ることだし、未見の人は騙されたと思って
観てみれば?
30名無シネマさん:03/02/25 02:29 ID:QkSUtL3F
1>の意見に賛成だ
ったく・・・日本のSF映画は駄作でまさに子供しか見れない内容
いい例が、あのゴジラだ
だって、ハリウッドが制作すると特殊効果がリアルだったよ
もっとも、根っからのゴジラオタクはオリジナルとだいぶ違うので
あれじゃージェラシックパークだの・・あ〜だ、こ〜だと文句付けていたが、
特殊効果(SFX)、編集、カメラワーク、どれをとっても完敗だろぉ!
あのあと制作された本家のゴジラ映画は、逆に15年前の技術に後退したってかんじ。
31 :03/02/25 02:50 ID:55GmRa+I
賛成とか言いながら実は煽っているな>>30
1は日本の特撮映画を根っからくだらないと片付けているのではなく、
どうして日本がつくる特撮映画はくだらないと言われてしまうのだろうか?
と言ってるんだよ。
32名無シネマさん:03/02/25 03:26 ID:i+Yjcf17
日本ゴジラもCGにすればいいのに!
33名無シネマさん:03/02/25 03:45 ID:v3z4k/oP
>>31
ていうか、>>1 の日本語はよくわからん。
スレタイと微妙に趣旨が違うみたいだし。
34名無シネマさん:03/02/25 06:21 ID:b4Egv7fg
絵空事でしかないんだけど、
仮面ライダーを、普通の映画で客を呼べる俳優で撮ったら、
はたして客はどれくらいくるのだろうか。
えっ、日本に名前だけで客を呼べる役者はいないって?

まあ、興味のないやつにわざわざ怪獣映画やスーパーヒーロー映画を
見てもらう必要なんか、全然ないと思うけどね。
ほとんどの日本人が「アンプレイカブル」のすばらしさを理解できなかったんだから。
35名無シネマさん:03/02/25 06:22 ID:AHUBxD9c
まぁ
お金掛けられない→セコイ→子供騙し→子供向け
になってるのではないんだろうか?

最初のターミネイターとかなら日本でも充分にできるぐらいの作品だよね。
死霊のはらわたとか。去年の小林サッカーだってある意味そうだし。
アイデアで勝負できる監督がいないから悪いんぢゃねーの
36名無シネマさん:03/02/25 07:34 ID:Rp4GZXWJ
俺はガメラ2はアメリカにも対抗できると思ったがなぁ。
スパイダーマンともまた違った面白さがあったぞ
37雨宮ゆり子(17歳) ◆/jQk0zlXoQ :03/02/25 07:35 ID:xM8ysZFK
帝都物語なんてどうですか?
漏れ的には封切り当時、かなりツボにはまっていたのな。
嶋田久作演じる加藤保憲の圧倒的存在感も魅力だたとおもう。
続編の帝都大戦はアレだたけど。
38名無シネマさん:03/02/25 08:33 ID:vd4WO/oo
怪獣映画系では今年公開された
釈由美子主演「ゴジラ×メカゴジラ」が一番おもしろかったな。
39名無シネマさん:03/02/27 14:46 ID:ZCY41EOF
> 1 名前:  投稿日:03/02/17 00:21 ID:6u5K2MhW
>本来特撮は特撮!板でというのはわかっているのだが。

「わかっているのだが」じゃなくて、特撮板行って
自分が知ってる2〜3の作品だけで演説した結果、
突っ込まれまくって敗走したから、ここでやってるんだろ?
40名無シネマさん:03/02/27 22:45 ID:TGrZSISJ
まぁ、「ちゃちいとか」なんだかっだ言っても邦画では金かけてる映画の部類
なんだけどな特撮。で、邦画では稼いでるほうだし……。

仮に仮面ライダー映画が 一般的 な大人でも楽しめるものであったとしても
(アギトや龍騎ではまだまだ)、こどもを 完全 に無視した話であっても、
結局おもちゃも売られるでしょ幼児向けの。
だから抵抗あるんだよ。
41名無シネマさん:03/02/27 22:47 ID:5EqcCSIV
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/aomori/
42名無シネマさん:03/02/27 23:54 ID:b2WsVyPz
>>40
幼児向け玩具はアメリカでも、
大作扱いの映画のキャラクター玩具が出ているんだけど
日本にはあまり輸入されないからな…
43名無シネマさん:03/02/28 00:08 ID:EvUIFWAb
1は
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1045313378/
で論破されたアンチ特オタだろ。懲りないね。全く。
44:03/02/28 00:19 ID:aj3v5UuX
>>39
特撮板には出入りしてますが、とくに演説をしてはいません。

>>43
そのスレには一度も書きこんだことはありません。
45名無シネマさん:03/02/28 00:32 ID:OyPl1QYJ
>>44
いいんじゃない?ここで
ガキにさぁ『ゴジラ×メガギラス』のソフト買ってやったら
半分で飽きちゃって「もういい!とうちゃんだけ続きみれば〜」って言われ凹む

ゴールデン洋画の『T2』は録画ビデオ何度も繰り返して観てるのに。
風呂上りに全裸でタイムワープシーンをやるのが、彼の最近の日課だ…
46避難勧告(特別出張):03/02/28 03:40 ID:aPztBKWy
なんだ。思ったより良スレじゃないか!
当然だがみんなオトナだし〜(w

日本の特撮もお金ないわりにゃ頑張ってると思うけどね。
単純な話、金の問題と、映画界以外に才能が流出しちゃってるだけのことじゃないですか。
豊富な予算の日本製のCF特撮なんか、そんなレベル低わけでもないし。
洋画特撮だってピンキリだしねえ。
『吸盤男オクトマン』や『SF異星獣ガー』とか『ジュラシックアマゾネス』とか、
最初から無かったことにしてはイカンぞ。
そういうC級Z級が底辺にダアアアっとあっての頂点が『S・W』なの。
脚本・演出の才能いかんで面白いもんは面白いしつまらんもんはつまらんのは一緒。
47避難勧告(特別出張):03/02/28 04:00 ID:aPztBKWy
面白いもんは面白いしつまらんもんはつまらん。それだけのこと。
『GODZILLA』が総スカン喰らったのはタイトルが『原子怪獣現る』じゃ
なかったからであって本国でのブーイングまで日本特ヲタのせいにされては困る(w
ドラマでも『アバレンジャー』の第一話が『えなりかずきの少年探偵・事件でござる2
信州湯けむり殺人紀行えなり兄弟初共演美人女将の酒蔵に死体そっくりコンビ名探偵』
よりも、ジャリ番特撮という理由だけで「ツマラナイ」と思った人は、
「同じ映画ファン」としてそいつの映像センスを疑うね。
ま、えなりの2時間ワイド、奇跡的におもろかったんかもしれんが!

結局んとこ、特撮は子供向けだからどーこーなんざこれっぽっちも関係ないな。
「子供番組観て喜ぶおまえら頭オカシイな」「俺は映画ファンだから」と抜かす野郎に限って、
ロクスッポ映画観てないんだもん。そら特板の連中も怒るやろ(w
48名無シネマさん:03/02/28 07:42 ID:O2Z9To1M
まあ、興味ない人が子供用の映画をわざわざ見るってよっぽどのことがないとねぇ
で、大人向けのふれこみの映画は軒並みぱっとしなかったりするし・・・
作る方も特撮映画=アクションってのを先ず取っ払った方がいいんじゃない?
49名無シネマさん:03/02/28 07:44 ID:VTdQzZCT
>>45
>ガキにさぁ『ゴジラ×メガギラス』のソフト買ってやったら
>半分で飽きちゃって「もういい!とうちゃんだけ続きみれば〜」って言われ凹む
"買ってやったら"って、自分が欲しくて買ったんだろ?
半分で飽きた? そりゃ、教育がなってないんだよ。 勝手に凹んでろ。
ガキと映画楽しみたきゃ、2歳頃から映画館連れて行ったり(もちろん
それまでは家で充分見せておく)して、人間ドラマ部分で飽きさせない
にしないとな。 これは、他のことにおいても辛抱強さ、集中力の高さ
などの教育にもなっているんだよ。

反論は(もしあったらでいいんだがw)子持ちオンリーからのみ受けて
やる。独身者にとっては机上の空論だからね。よく「子供達が見てどう
思うんだろ?」ナンテいらん心配するヤシに限って、独身ヲタなんだよね…w

某映画撮影に子連れでエキストラ参加した時に、うちのガキと子役達が
遊んでくれたりしたんだが、子役達みんな「特撮が好きな人って、独身が
多いんでしょ?」ナンテ聞いて来たよ。 浸透してるじゃん…w

50名無シネマさん:03/02/28 13:41 ID:0MpXcN5c
やっぱり日本特撮はもうどないもこないも先細りしていくだけじゃないかと……


ttp://www.younggu-art.com/dragonwars/index.html
51名無シネマさん:03/02/28 16:07 ID:6LE0kVtj
>>47
少なくとも「えなりかずきの少年探偵・事件でござる」の1作目はおもしろかったぞ。
と、特撮オタ兼二時間サスペンスオタの俺は証言する。
でもどう考えても>>45「ゴジラVSメカゴジラ」より「T2」のほうが面白いだろ。
子供は脳内補完してくれないから、大人よりも騙すのがたいへんだぞ。
52名無シネマさん:03/02/28 16:36 ID:DRUPFDMM
>>1
日本の特撮映画ってパクリばっかじゃん
陰陽師はハムナプトラのでかい顔が追いかけてくるシーンのパクってるし
リターナーは言うまでもないし
ターミネーター2が公開された後はあの滑らかに形が変わる奴
いろんなトコでパクってたし
海外映画以外ではゲームからもよくパクってるよな
陰陽師なんてゲームっぽいエフェクトの連続だったし
百段低く見られるんじゃなくて百段低いんだよ、実際
53名無シネマさん:03/02/28 18:45 ID:730eJbwS
>>1
そのとおりだ
54名無シネマさん:03/02/28 19:20 ID:0dLjC6U5
>>52
そんなこといいだしたらきりないぞ
逆にハリウッドは日本のアニメ・漫画をパクリまくり……
55名無シネマさん:03/02/28 22:20 ID:HFUBVgUS
日本の特撮は金がないからヘボイのか?
技術がないからヘボイのか?
金をかけてもヘボイのか?
それとも役者がヘボイのか?
子供向けだからくだらないのか?
そもそも脚本か、演出か?メッセージ性か?映像的クオリティーか?

残念ながら結局、総合力でハリウッドに負けている。
ハリウッドは確かにくだらない、だが映像クオリティーが高いこだわり。
日本の特撮に魅力があるのはそのヘボさと
くだらなさ、そして実験的な側面があるからではないだろうか?

見たい奴は勝手に観ろ
56名無シネマさん:03/02/28 23:50 ID:73KxtZiz
日本の場合、その作品を製作する映画会社全体の空気なのか
それともプロデューサーやスタッフの気負いなのか知らないが、
“TV番組の豪華スペシャル・バージョン”みたいな感じに
作ろうとしている感じがする。
だがハリウッドの大作特撮映画には、無駄に豪華にしようという
気概は感じない。しごく自然に、設定の必要性に応じて大きな
スケールで描いていると思う。
日本の、TVレベルを不必要に意識した撮り方が、かえって
空回りしてハリウッドに比べて稚拙な印象を持たれてしまう
のではないだろうか。
5745:03/03/01 02:45 ID:UXUrB6uQ
>>49 
いや、俺も最後まで観てない。
映画連れてってんのは3歳くらいんときからかな?
『アンパンマン』『デジモン』(アニメフェア3回程)
『ポケモン』『ゴジラ×メカゴジラ』
『アギト』『龍騎』『ミニモニ』『ダイナソー』か…親父にはつらいよ。

ちなみに彼が一番好きな映画は『アラジン』(ビデオで)だ。
ジーニーが「自由だ〜」ってところで泣くんだぜぇ、
まだ「自由」って言葉の意味も分かんない頃から。
日本のジャリ向けでこういうのねえよな? 最近。 
58名無シネマさん:03/03/01 05:27 ID:hJuctii5
>>28
<個人的には「スパイダーマン」や「スターウォーズ」はセンスが良くて
 大人でも見てオッケー!「仮面ライダー」や「ゴジラ」はダサくて、
 見る奴は頭おかしいとほざく自称「映画好き」のバカ女どもは腹立つ。

 君は歪んでいるよ。 事実だと思うよ。
小学校高学年とか中学生になったら、さすがにウルトラマンも仮面も
見なくなるでしょう?
そうでないと言い張るなら「ゴジラ映画」や「仮面ライダーの映画版」
に逝く観客のほとんどが幼稚園児や小学生低学年を連れた家族連れのみだろ?
周りを見ろ! 
現実を直視しろ!
そうまでして大人一人で観に逝くのはちょっとアタマのネジがズレていると思うよ。
ま、「仮面ライダークウガ」は過去のライダーに比べてドラマ性も高くなって
きたが,Xとかアマゾンなど下らん「子供ダマシの歴史」が長すぎたんだよ・・・。
決して「センス」だけなんかで評価していない。
59名無シネマさん:03/03/01 05:32 ID:5+CFGSAx
「スパイダーマン」も子供が見る映画だろ。
子供から大人まで見る映画だけど。
60名無シネマさん:03/03/01 05:45 ID:wPNCyQjs
少なくとも、「サンダVSガイラ」は子供向けではない・・・。
61名無シネマさん:03/03/01 05:55 ID:hJuctii5
>>60
X「サンダVSガイラ」
  ↓
○「サンダ対ガイラ」
  ああその通りだな。「フランケンシュタイン対バラゴン」もな。
62名無シネマさん:03/03/01 06:14 ID:hJuctii5
>>59
いいや、あの映画はアメリカでは子供は入れない。
つーか、USAでは法律で子供はあの手のものは入場できない。
殺されるリアル暴力シーンとか、セミヌードシーンはR指定がついて
きびしい。(↑テレビ番組にはない、映画だけの規則)
 日本国内ではきびしい規則がないので子供・大人は関係なく
入場できるけどね。
漫画やアニメの「スパイダーマン」なら子供向きだと思うが、
映画版は大人向きかな・・・。
63名無シネマさん:03/03/01 06:41 ID:1WpOiO4E
おまいらウルトラQ見てください
64名無シネマさん:03/03/01 06:45 ID:jxDrLpGL
「スパイダーマン」、「]-メン」や「バットマン」から
「スターウォーズ」、「ゴジラ」や東映ヒーローは
それぞれ誰に向けて作っているんだろう。
65名無シネマさん:03/03/01 07:18 ID:setZoUil
SWは、ルーカスが自分の為だけに作っていると思われ。
66名無シネマさん:03/03/01 09:34 ID:Suz/HCV9
>>58

>ま、「仮面ライダークウガ」は過去のライダーに比べてドラマ性も高くなって
>きたが,Xとかアマゾンなど下らん「子供ダマシの歴史」が長すぎたんだよ・・・。
>決して「センス」だけなんかで評価していない。

「ちょっとアタマのネジがズレて」た人間の一人ではあるが,(ってもアギトくらい
からか)まぁ確かに同意せざるを得んね。
正直、このジャンルには負の蓄積が多いと思うよ。いままでそれを許してきたのと
同じ年月をかけてすこしずつやってかんと、イメージが覆ることはあり得んと思うね。
少なくとも、マンガやアニメはそれをやって今の地位を得たのであって。

だからこそ、ちょっと前のガメラや今のライダーみたいな試みは、多分に道は
険しいけれどがんばって継続してくれなきゃイカンともおもいまつ。

でもそれをやると、一番それを援護しなきゃならないはずのコア特撮オタが
一番最初に足引っ張るんだよなぁ。。。
67名無シネマさん:03/03/01 14:22 ID:O3BJN92+
>>66
>でもそれをやると、一番それを援護しなきゃならないはずのコア特撮オタが
一番最初に足引っ張るんだよなぁ。。。
それが>>58なんだって。
見事に一番歪んだ言えるやつに釣られちゃったな。
68名無シネマさん:03/03/01 15:29 ID:ipt5UdeF
>>66
>今のライダーみたいな試み
現在のゴジラシリーズの東宝プロデューサーの富山省吾氏が
「ゴモキン」の雑誌インタビューでクウガ・アギトの作劇法は
一切眼中に無い旨の発言をしていたよ。
69名無シネマさん:03/03/01 15:39 ID:6YZyvVCu
ゴモキンって、ゴモラの金隠し?
70名無シネマさん:03/03/01 16:15 ID:m0LN09mg
結局ここでいう「特撮」とは怪獣映画・スーパーヒーロー映画のことなのかな。
「日本沈没」や「リング」は「特撮」ではないのだろうか。
71非難:03/03/01 19:59 ID:oKddKQ7i
だからさー何度言えばわかるんだあ?
アニメもトクサツも映像作品における一技法に過ぎんのよ?
「マジンガーZ」観てさー、
日本のアニメーションは安物でディズニーの足許にも及ばないクズ!
と激昂するのと同じぐらい ア ホ ウ な 戯 言 だ ろ ?
日本の特撮映画が海外作品パクッてばかりだって?
そりゃ日本映画界そのものの体質であって「技法」や「ジャンル」の責任なのかよ(w
それとも邦画にアニメや特撮にしか客が入らないのは、
俺たち特ヲタどもがライダーやゴジラなんぞにウツツ抜かしてる所為だとでも????
日本映画輸出第一号だわアカデミー賞にノミネートだわ、
トクさんたちだってアメリカで一所懸命邦画の名誉や資金調達のためガンガッテいるのにぃ・・・
72名無シネマさん:03/03/01 22:44 ID:vqF9rx9E
>>69
マジレスすると、金子修介が監督した
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」の
メジャーな略称“GMK”に対する、裏略称。
73名無シネマさん:03/03/02 00:35 ID:vSfL1u7O
映画だろうが特撮映画だろうが
まーおもしろけりゃいいんじゃねーの?
例えばゴジラ映画は「親子2世代で見る楽しさ」もあるし。
ゴジラとかライダーは肩の力を抜いて気楽に観れる良さがある。
74名無シネマさん:03/03/02 04:54 ID:LYvPXNhU
>>73
本当に大人が他のドラマと同じ感覚で特撮を楽しめるだろうか? 
答えはNOだと思う。
普通、観てて途中で眠たくならないか?
では、特撮映画(=子供向け)は肩の力を抜いて気楽に観れるが、
そうでない大人のドラマは肩の力が入るのかな??
年中「ウルトラファイト」でも観てればいい。
75名無シネマさん:03/03/02 05:14 ID:LYvPXNhU
>>70
<「日本沈没」や「リング」は「特撮」ではないのだろうか。

「日本沈没」は当時は小説ではSFと言われ、映画ではSFパニック映画
とか言われたけど、今となっては外国の優れたSF作品と比べると、
とてもSFとは思えない。 (当時、折れ、観に行ったけなぁ・・・)
「東京湾炎上」のようなパニック映画だろう。
「リング」を特撮映画と呼ぶ人は少ないと思われるが。 
オカルト映画でしょう。

★CG作業や編集ソフトの普及で人件費や全体の制作費のコストも低予算で
 できるようになったので、ジャンルを問わず、どんなテレビドラマでも
 映画でも特殊効果技術「SFX」は使われているので、
 今さら特撮もねぇぇーような気がするこの頃です。
76名無シネマさん:03/03/02 07:10 ID:V5oLMvmK
>>75

じゃあ「ゴジラ」は怪獣映画で「仮面ライダー」は変身ヒーローモノでしょう(w
戦争物も含め各ジャンルで「特殊撮影(トリック撮影)をウリにした実写映画」は
全て「特撮映画」です。
77名無シネマさん:03/03/02 08:11 ID:wOQN2qJW
特撮ヲタの皆さん、映画館に来るときはもっと身なりに気を使ってください。
78名無シネマさん:03/03/02 09:51 ID:srM9pur3
75は馬鹿か?
もしかしてSFとSFXの区別がつかないのか?
79名無シネマさん:03/03/02 10:50 ID:vSfL1u7O
>>77
それはわかるw
でも特撮ヲタに限らず、アニヲタとかモーヲタとかね。
他の映画ファン特撮ファンのコトも考えてくれや〜って感じだ。
いや「ガメラ3」舞台挨拶のときコジキみたいな格好したヲタがわんさかとw
80名無シネマさん:03/03/03 15:33 ID:FGAgO0jW
初代ゴジラとか「空の大怪獣ラドン」とか「ガンヘッド」、
そしてみたことは無いけど「さよならジュピター」と「マタンゴ」。
テレビでは「ウルトラQ」。

このあたりは、子供向けではないと思うけど・・・・・・・。
81名無シネマさん:03/03/04 13:56 ID:KT8O+Rmz
>>80
大魔神は?
82名無シネマさん:03/03/05 15:39 ID:qdBXxbd+
>>80
ヤフーの誰かさんみたいなチョイスだなw
83名無シネマさん:03/03/05 15:57 ID:bWM75lGY
ガンヘッドは大人向けでも子供向けでもないよ。
84名無シネマさん:03/03/05 19:02 ID:rHXvSl5J
>>83
じゃ、なに向け?
というツッコミを一応しといて。

確かに対象が中途半端だったよな。
原田の映画ってこれと「ウィンディー」しか見たことなくて、
「原田の話題でこの2作が出るやつはおかしい」と言われたよ…
85名無シネマさん:03/03/05 20:27 ID:sUSP3xNN
面白そうなので、あえて暴論。
特撮映画という時点でおかしくないか?
特撮も道具であって、それを活かすべきなのに頼ってしまっている。

この赤色がすごいんです、高かったんですとか言って書いた絵より絵の具を
自慢する画家がいないように、
特撮を前面に押し出して宣伝するハリウッド映画ってCG導入初期以降、
あまり見ない。
この効果を出すのにこんな苦労はしましたってのはあるけど。

その点日本は特撮に振り回されすぎでは?
最たるものはファイナルファンタジーかもしれないが。w
86名無シネマさん:03/03/11 13:58 ID:GrFlCZNG
これ言ったらダメなのかもしれないけど、
結局『こんな現状』の特撮映画界で、あえて仕事してやろう!なんて、
意気込みを持った連中が思い入れたっぷりにやってくれてるから、
いつまでたっても日本の特撮映画界はダメなんじゃないの?

正直、自分は年齢不相応にこの手の映画に興味があるって自負があるけど、
そういう自分からしても最近の特撮モノには
作り手の幼児性(というか、幼児の頃の思い入れのあからさまな発散)が
滲み出てて、正直見ててツラくなる。
なんだかんだ言ってもエメリッヒの『GODZILLA』には、
作品であると同時に『商品』として自作を突き放したクールさがある。
かえってそれが心地よかったりもする。

関係者の皆さんには、お前の作家としての主張や表現なんてどうでもいいから、
たまには客が『ひとりで見に行ける』特撮映画を作ってみろといいたいが。
87名無シネマさん:03/03/11 23:29 ID:yEDBnGjc
特撮に限らずアニメもなんだけど、
それら「しか」見ないで育った者が作り手になる、という状況も問題だよな。
特撮やアニメばかりで他のもの、例えば演劇、小説、音楽、スポーツに興味を抱かなかった
そういう作り手には、自分の経験則が過去の「特撮」「アニメ」の中にしかないから、
「センス」「作り方」「見せ方」も「いかにも」になってしまう。
マスターベーションになっちゃうんだよね。
それが受け手(観客)いい方向に働くことはもちろんあるけど、
大体においては受け手が引く場合が多い。

「一番好き」であることがいけないわけじゃない。
作り手には「それしかない」にならないで欲しいよ。

なんか>>86と被った上に抽象的になったな。
88名無シネマさん:03/03/12 07:41 ID:kYV5HYNy
>>87
安心しな。
「特撮」「アニメ」しか敬愛してない奴はまず偉くなれないから。
89名無シネマさん:03/03/12 17:34 ID:C5qn/qqV
>>86
言わんとしていることは解るんだが、エメリッヒのスカ映画を引き合いに出される
と、説得力がゼロになるな(W。
90名無シネマさん:03/03/17 07:08 ID:Pvk2Lx7C
ゼイラムは良かったよ。
91名無シネマさん:03/03/17 20:00 ID:R4SlHxeO
ただあれも「大人向け」ではなく「オタク向け」だからなー
92名無シネマさん:03/03/18 10:38 ID:0oAPbMO7
>>77
身なりに気をつかってる奴もいるが、それだと気づかない。
93名無シネマさん:03/03/25 13:56 ID:U7hivOmJ
 思うに、現在の映画では怪獣物だけを扱っているかな?

 ぜひとも大魔人シリーズや海底軍艦を現在の技術で作って
欲しいものだ。
94名無シネマさん:03/03/25 14:12 ID:/AKLMaym
日本映画でも昔は大作というと特撮がメインだったな。
日本沈没、さよならジュピター、首都消失・・・結局国民性の違いや収益の問題から、予算をかけない映画しか作れないのが悲しい。
95名無シネマさん:03/03/26 23:02 ID:KwS4NcMV
>>93
あの〜、今海底軍艦やってもリアリティがないんじゃ・・・・・・。
96名無シネマさん:03/03/29 19:12 ID:ozEfaiBQ
>>87
そう言われみると
映画作っている人も映画しか見ていない感じがする
97山崎渉:03/04/19 23:44 ID:URwm2wGB
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
98名無シネマさん:03/05/13 17:41 ID:vmYCu/PH
なるほど
99100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/22 21:48 ID:UKG0RLft


<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
100名無シネマさん:03/05/22 21:55 ID:AnLngRSd
釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て幼児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は幼児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても幼児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。



101名無シネマさん:03/05/24 00:45 ID:J2PwvENC
幼児番組でよかった。まだ先があるからな。
大人向け、老人向けというのは救いがない。
先がないからな。
102名無シネマさん:03/05/24 14:05 ID:ulOzrS8V
Xやアマゾンが子供ダマシの歴史ってな、悪いがそれ観ながら
大人になったんでね。どうせ発言してる奴は今の時代に初めて
それ観て馬鹿にしてるんだろうが。
大人になっても見続けるために子供向けを無理矢理大人向けに
引きずり上げるアリバイデッチ上げようとしてる様は見苦しい。
103名無シネマさん:03/05/24 14:52 ID:OQDid6eB
まぁ「]-メン2」も虎の門で井筒監督が“こんなのは映画作品じゃなくて
アトラクションだ”と評したし。
結局、現実にいそうもない容姿のキャラクターが活躍するビジュアルとは
すべからく「幼稚=ガキ向け」と評価するのが世の“常識人”の常では
ないだろうか。
こういう人を現実的で正しいと見るか、夢を捨てた寂しいオトナと見るか。
104山崎渉:03/05/28 09:14 ID:VMaPD/bJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
105名無シネマさん:03/05/28 23:46 ID:bV+Vtytd
釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て乳児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は乳児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても乳児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。
106始めて来たのに保全sage:03/06/07 21:45 ID:/qYA4b2A
へー、こんな子供っぽいスレッドあったんだー。すぐdat落ちしそうだね。
107名無シネマさん:03/07/06 21:27 ID:V9FiDJW4
どうでもいいけど、大魔神は完全に子供向けだと思う。
あまりにも話の展開がストレートすぎる。
108名無シネマさん:03/07/06 21:40 ID:QVtzYkgJ
まあ、「人妻集団暴行致死事件」なんかは子供向けだよな。
109山崎 渉:03/07/15 09:31 ID:dS7mbzP7

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
110名無シネマさん:03/07/29 00:09 ID:F9va27EH
しかしなんだよな
リターナー観たら日本も一昔前のハリウッドの一線級レベルのVFXには到達して
るよな
それでもおもしろくないってのは問題は何なんだろうな・・・
111名無シネマさん:03/07/29 00:18 ID:Sh09W1m+
>110
脚本がまだハリウッドに追いついていないってことじゃないか?
「ノストラダムスの大予言」はいつになったら解禁されるんだ?
86年ぐらいに発売予定になったが抗議が来て発売無期延期になった話は
マジ?
112名無シネマさん:03/07/30 05:54 ID:FOQ1wZrE
脚本がだめ
俳優が学芸会
113山崎 渉:03/08/15 11:01 ID:fwoHscqM
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114イサオ:03/08/17 11:03 ID:RUSCG5JW
わかっているのなら特撮板でやって下さい。
あなた達は実写版のサクラ大戦でも作ってりゃいいんですよ。
115名無シネマさん:03/08/26 21:47 ID:oZzM8gug
荒らしコテ厨・仮面ライダー・ザンキの末路は以下のとおり

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1060505039/l50
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1061475937/l50

116名無シネマさん:03/08/29 15:27 ID:X+D14ykq
ハリウッドの特撮ものもはっきりいってくだらない。
日本の作品だけ槍玉に挙げるのはいかがなものか?
117名無シネマさん
ハリウッドのはテレビでやれば見るけど
日本のはテレビでも見る気さえおきません。