アメリカ映画を好む日本人は馬鹿by宮崎駿

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無シネマさん:04/03/01 20:13 ID:xiOeqx+b
ラピュタはスウィフト作「ガリバー旅行記」に出てくる。
921名無シネマさん:04/03/01 23:27 ID:H2/lfWhj
劇中でも言ってる知識を何故今更?

つか、オマエはちゃんと読んだ上で発言してる?
あんなん宙に地面が浮いてるって部分にしか共通点無いぞ。

とりあえず、首のひん曲がったロンパリのクリミエール(うろ)に
先っぽに巾着袋つけた棒で耳の後ろをプニプニして貰ってから出直してこい。
922名無シネマさん:04/03/02 09:03 ID:fQar1dnY
何処が白人なんだと言う発言にはびっくりしたな。少なくとも黒い髪が多い
事、茶髪や金髪がしばしば居る事によって東洋人と白人と言う区別をつけてる。
あと鼻の高さも少し違う。
それはそれとして問題はかれが白人では無いと言った事だ。西洋世界なのに白人が
使われるのが当たり前で。西洋風=西洋人=白人と考えるのが常識である。
アジア人が西洋世界に出演など滑稽過ぎて考えられん。一体彼の脳内はどうなっているのか?
「日本の名作を白人として断じて譲らない!」と言う彼の惨めなプライドからくるのか。
http://www.rpgjapan.com/kagami/article/RaceInRPG.htm
こう言う考えが一般常識であり。彼の不思議な意見はかなり珍しい。
923名無シネマさん:04/03/02 12:03 ID:ekXjQgdT
…普通に考えて「魔女宅」は西洋だよな…

パヤオは映画の舞台を設定するときに必ずロケハンをやるんだけど
「魔女宅」ではヨーロッパ各地を回って、いろいろな土地の風景を組み合わせて
世界観を作っていったんだそうな。

…はっきりと言うけど











「 魔 女 宅 」 の ロ ケ ハ ン で 、 日 本 国 内 に は 全 く 行 っ て な い
924名無シネマさん:04/03/02 12:09 ID:ekXjQgdT
当然東洋諸国にもな…
925名無シネマさん:04/03/02 12:40 ID:nAyaWc2B
近藤喜文の早すぎた死が惜しまれてならない。
926名無シネマさん:04/03/02 12:50 ID:mOFDkONA


ダ ー ッ と 打っ た ら ド イ ツ が 爆 発 し た

ダ ー ッ と 打っ た ら ド イ ツ が 爆 発 し た

ダ ー ッ と 打っ た ら ド イ ツ が 爆 発 し た
927名無シネマさん:04/03/02 12:55 ID:gDKmFW4W
彼のイデオロギー的な発言はちゃんと叩いておかなきゃいかんよね。
またもののけみたいなの撮ってもらっちゃ困る。ちゃんとただのアニメ職人に
戻ってもらなないと
928名無シネマさん:04/03/02 12:57 ID:mOFDkONA


ダ ー ッ と 打っ た ら ド イ ツ が 爆 発 し た

ダ ー ッ と 打っ た ら ド イ ツ が 爆 発 し た

ダ ー ッ と 打っ た ら ド イ ツ が 爆 発 し た



929名無シネマさん:04/03/02 12:59 ID:JisKaf4W
>>897
俺、ロドオブザリング見てないけど、パヤの言う通りじゃん。
930名無シネマさん:04/03/02 13:04 ID:mOFDkONA


ダ ー ッ と 打っ た ら 芸 術 が 爆 発 し た

ダ ー ッ と 打っ た ら 芸 術 が 爆 発 し た

ダ ー ッ と 打っ た ら 芸 術 が 爆 発 し た




931名無シネマさん:04/03/03 01:28 ID:dtR7HDPR
久々に「砂漠の民」を再掲してたコミックボックスを読み返してたんだけどね
そこのインタビューで『ゲド戦記』と並べて「指輪物語も好きです」
って言ってるの見て、思わずニヤリ。

やっぱこのおっさんの引き裂かれてグチャグチャに入り乱れた感覚に
楽しさを見いだせない人には(フィギュア王を買うことは)難しい。

ちなみに、それに続けて「ホンブロワ・シリーズも最高です」って言ってるんだけど、
コレってもしや、捏造予告で話題の某映画の原作じゃない?
932名無シネマさん:04/03/03 10:38 ID:R7qOvU2R
>>909
もののけ姫も創造された妖怪の世界は当たり前だよ?

>>897
ハリーポッターの悪党がターバン野郎でアラブ人も悔しかったらしい。
933名無シネマさん:04/03/03 23:32 ID:jrFp2wbA
ナルニアがディズニーで映画化されるらしいな。
コレこそ最強の基督教原理主義作品だから
いまからパヤオの反応が楽しみだ。

関係ないけど、数年前にローマ教皇が
「十字軍の遠征は間違いでした、イスラムのみんなスマン」って公式に言ったよね。

それでも愚か者共の脳内に刷り込まれたモンは、そう簡単に消えないか。
934名無シネマさん:04/03/03 23:59 ID:7CG2pV3i
映画のゴンドール人はマオリの人もいたみたいだ。
ゴンドールは諸侯以外は有色(といってもアラブ人やラテン人のイメージなのだろうが)
の人もいるみたいだからある意味原作どおりか。
935名無シネマさん:04/03/07 09:33 ID:6OcYyzrx
宮崎氏は指輪のマズい点を非難してるだけあって
民族的なものはナウシカでちゃんとクリアしてるな。

だから別に問題ないと思うが。
936名無シネマさん:04/03/07 09:36 ID:6OcYyzrx
>>933
同時代イギリス人だと、ウェルズがテクノクラート礼賛で
ルイスはキリスト教サイコー、そしてトールキンが覆い隠しがたい
西洋中心。

結局トールキンが一番無難だと思う。
937名無シネマさん:04/03/07 09:39 ID:6OcYyzrx
>>931
引き裂かれたって言うよりつねに両面見ようとしてるんでしょ。
サン・テグジュペリだってヨーロッパのアフリカ植民地支配の先兵の
一面を指摘しつつ好きだってんだから。
938名無シネマさん:04/03/10 19:58 ID:rEqh5d8l
好きなものにほど批判の矢を浴びせてそれに耐えられるか確かめようと
するからな、あのオッサン。高畑勲とかに対しても「俺が一番悪口言える。
でもそこらのやつが高畑を批判したりしたら『貴様みたいにな奴が何を
分かってるんだ』って叩き潰しにかかるでしょうね」と言ってたし。

でも森卓也の言う「宮崎の辛辣な言葉は自分自身に浴びせる自問自答が
外に漏れ出したものだ」というのは事実だと思う。自分のレベルで
他人を判断して「嫉妬してるんだよ」「金がほしいんだよ」などと
言うしかない手合いにはわからん話だろ。
939名無シネマさん:04/03/11 12:02 ID:cKHaKa6O
いやだからフィギュアお(ry
940名無シネマさん:04/03/13 11:15 ID:iwFFIVdm
>>938
それが本当だったらパヤはとんでもなく精神年齢ひくい
あのオッサン、歳は幾つなんだ?
941名無シネマさん:04/03/18 07:29 ID:HBBx3v/d
>931
指輪は原作者の翻訳指針にバカ忠実に従った時点で
日本調(not日本語)に翻訳されたある意味別レイヤーの
児童文学だからな
アメ連中の解釈で作るくらいならオレに作らせろという
黒い感情をぐるうりぐるりと渦巻かせて吐きだした、
いい台詞じゃないか。みんなもっとやさしく視てやれよ
まあ連合軍側とはいえアメじゃないんだが

>893
 >892の頭の中にはモンスリーも不二子もクシャナも
 >ジーナもエボシも存在しないらしい。
それ、萌え過去をつけられてる連中は除外しといたほ
うがいいかもしれん
942名無シネマさん:04/03/18 23:38 ID:ydSkCpHa
だから、在る部分でどうしようもないくらい精神年齢が低いからこそ
観る価値のある映画を作れるんだって。

943名無シネマさん:04/03/20 17:26 ID:OfqoLB/g
>>942
それはあなたの主観
944名無シネマさん:04/03/20 21:47 ID:Ogg4+qeW
932 :8Da4D9xl :04/02/10 21:49
「グラディエーター」が好きな人は薄っぺら。
友達に、そんな薄っぺらくてつまらない人間になってほしくない。
というようなことをメールで入れた。彼女もそんなこと分かっているのだ。
分かった上でそれでも憤りがあるのだろう。

[10]ロイディ 04/03/06 22:31 3dvs9GqomUE
楽しそうですけど、
何故ハリウッドなんですか?
近頃はハリウッド映画って映像だけの薄っぺらな作品が多くて
結構馬鹿にされてるような気もしますが。



【ニュース】 漫画の危機?
法律推進派のおばさん達は「これらのコミックが青少年に悪影響を…」なんて
語ってるみたいだが、こんな事の因果関係は全く証明されていないわけだし、そもそも
コミックの悪影響を語るくらいなら、不倫推進テレビドラマや、暴力
血だらけハリウッド映画の方がよほど子供に悪影響を及ぼしているはず。
これらについて全く語らないのは、下手すると国際問題にもなりかねないからと
いうことなんだろうね。

良い映画。おしゃれでダンディだけど何もしていない主人公の中年男性が
ハリウッド映画への皮肉になっていたり。「boy」というのはある事件がき
っかけで主人公と親友になる母子家庭の息子を指していると思われるのだが
主人公の中年男性も指しているのかな?と思ったり。
「空っぽ(blank)だ」と指摘されて、虚無感に悩まされる主人公に共感した。
しばらく時間を置いて見るとまた違う感想になるかも。
薄っぺらいハリウッド映画は見る気がしなくなった。
945名無シネマさん:04/03/24 05:48 ID:O6sjKIeG
>>940
え?あんたおかしいよ。
946名無シネマさん:04/03/25 16:15 ID:4ISCCvWX
>>945
まあまあ。本国アメリカでも物々しい雰囲気だった昨年のアカデミー
授賞式に出て直接オスカーを受け取らなかったっていうだけのことを
「こんなに他人に対する礼儀をわきまえない大人はいない」なんて
騒いだバカと同じ手合いでしょ。よく全身バカ丸出し厨房の中に
マトモな大人のやることを「あったま悪っるー!」とか脊髄発言する
奴がいるじゃない。あれと同じ。自分のレベルで大人の「精神年齢」を
規定したつもりになれちゃうんだね。

よくスポーツ紙の3流記者とかが野茂やイチローに「ファンサービスの
精神のない彼らはプロ失格。グラウンドでもカメラマンの前に家族を
連れてくるくらいのサービスをすべきだ」とか言うけどあれとおんなじ。
だからお前は世界に通用しないんだって笑われるのが本気でわからない
自称「プロ」ってのが日本に跋扈する現実だからねえ。
947名無シネマさん:04/03/25 16:18 ID:+AnveOAM
自分は宮崎さんの作品は全体的に好きだけど、どうもこの人のルパンはイメージと違うってか
カリオストロの城だけは好きになれないっつか・・・
テレビシリーズの印象が強いからかも。
948名無シネマさん:04/03/25 16:31 ID:4ISCCvWX
もうみんな忘れた顔をしているけど、公開された頃は
「ルパン対クローン」(ホントにそう言われてたんだい!)
の方が「クールな大人の映画」として評判が高く、「カリ城」
はメジャーなルパンをアニメマニアが狭い世界に持っていって
しまったインディ作品、みたいな目が結構あったからね。
「もあテン」でトップを独走し出してやっと映画ファンが見られる
傑作、という扱いを受けたものだったし。

もっとも宮崎マニアにも「ナウシカ」「ラピュタ」は「いつもの
宮崎パターンを寄せ集めて作ったパッチワーク。仕上がりが丁寧
であっても、作品としては死に体」みたいな言われ方もしていたし。
宮崎の凄いところは、次々と世代ごとに新しい信者を作っていくことだ。
切通理作(デブ)が口を極めて罵った「耳をすませば」。
半年ほど前に十代の若者にとった「好きな宮崎アニメ」のダントツ
トップだったそうだ。オソロシヤ。
949名無シネマさん:04/03/26 01:37 ID:gaXn9x5I
>>938
高畑の件は弟子みたいなものだから
愛しながら叩くのも納得ですけど、
指輪とインディの件は有色人種差別の問題もあるでしょ。
950名無シネマさん:04/04/08 19:22 ID:dYC4wCpF
パクさんは頭いい
951名無シネマさん:04/04/20 22:05 ID:axcLSmZn
ここ最近の日本に入って来るものが少年漫画に劣るひどい低レベルなストーリーのもの多いからな
952名無シネマさん:04/05/04 00:16 ID:/pzRrWVE
若い奴をちゃんと育てろよって、
日本アニメの人材が空洞化したところで、
そんなこと
どうでもいいんですけどね。
953名無シネマさん:04/05/13 20:08 ID:eojH15Y1
以前宮崎駿の映画を見てて、ジョン・フォードの映画のようだと思うシーンがあって
この人フォード好きなのかなあと思ってた
その後どっかで宮崎駿はフォード好きで影響受けていると書いてあって納得したんだけど
>1見ると、フォードの作る西部劇なんて宮崎駿の最も嫌うものって感じだねえ

954名無シネマさん:04/05/13 20:16 ID:I4Hz4xdE
日本人は洋画見てる時、自分が日本人だってことわすれてるからな
つか、映画楽しむのに馬鹿も頭いいもねえだろ
955名無シネマさん:04/05/13 20:30 ID:ggVuCmvt
>>952
正直あのオッサンは人を育てる能力あんまりないと思うな。
だって滅多に褒めないっていうから。ほんとにいいと思った時にしか
褒めないからね。それじゃ、人は育たないでしょ。
それとも昔みたいな技術は盗むもんだみたいな考えがあるのか?
ま、どっちにしろあれじゃ後進の育成も無理な罠。
956名無シネマさん:04/05/13 23:38 ID:hQs5RH7l
宮崎の発言自体が、アメリカ映画への誤爆。
全部がそうなのかっての。
なので発言が矛盾してる。
957名無シネマさん:04/05/14 00:43 ID:LYm1lfBw
このオッサン何が白人がパーンだ
四号戦車改造コンテストなんかやって
ネチネチ自分の考察を書いてたのはテメーだろーが!
958名無シネマさん:04/05/14 01:20 ID:2wS4gXmD
私は宮崎監督のおっしゃっている事と、ほぼ同じ事を考えていました。
アメリカ映画は何で見せているか、というと、大量殺人や特撮がほとんどです。
内容も本当に品が無いと感じます。
昔の映画はこうではなかったと思います。
私はアメリカ映画を見ていて不快感を感じます。中学生や小学生は、せっかく映画を見ても
こういう者にしか触れる機会がなければ、殺人や戦争に憧れを抱きかねません。
それに、「死」というものが、リアルに見えてこなくなる危険性もあると私は思います。
でもアメリカさんは、利益があれば何だって良いのでしょう?
野蛮だと思いますよ。
959名無シネマさん:04/05/14 01:37 ID:dnzC0Bte
天空の城ラピュタの街は「わが谷は緑なりき」の炭坑町をインスピレーション
を得ていると思うぞ。
あと同じくラピュタの海賊(空賊?)と町の人の喧嘩(ボクシング)にも、
「静かなる男」の影響が感じられる。
なのに、1にあるみたい偏屈な政治的発言は悲しいな……
960名無シネマさん:04/05/14 13:23 ID:6cSLohmP
日本人が差別されてようが虐殺されてようが
面白ければ見る、面白くなければ見ない
961鈴木敏夫:04/05/14 22:21 ID:FwzWedCR
もし、宮崎駿作品に出て来る登場人物の中で、誰かと付き合うとしたら誰を選ぶか?
もののけ姫のサンと付き合った場合、もし、町中でチンピラと喧嘩とかになったら
即効で相手とかぶっ飛ばしちゃって警察とか来ちゃって
民家の屋根の上をすごいスピードで走ったりとかしてたら
結局、山に帰さないといけなくなっちゃうね(笑)
962名無シネマさん:04/05/14 23:38 ID:xodMQQ+F
>>959
やっぱりラピュタは「わが谷は緑なりき」ぽいとこありますよね
なんだろ、フォードでも西部劇以外は好きだったりするんだろうか?
963名無シネマさん:04/05/17 00:40 ID:eli6gsff
宮崎の言ってる”アメリカ映画”ってルーカスとスピルバーグの事だろ。あちこちで悪口
言ってるもんな。近親憎悪みたいなもんだろ、お互い黒澤好きだからな。
小津を敬愛しているジャームッシュや、天才コーエン兄弟の作品だって”アメリカ映画”
だぜ。ミソクソ一緒にするなよ!この差別野郎!!逆にタルコフスキーやビクトル・エリセ
にはペコペコしやがって、愚民に多少支持されたからって頭にのんなよ馬鹿!
立場を考えて不用心な発言はひかえた方がいいぜ!
964名無シネマさん:04/05/23 15:46 ID:4PfdJJ4W
天才デビッド・リンチだってアメリカだぜ。
965?1/4?3?V?l?}???a?f??:04/05/23 17:29 ID:7gMkYZrp
age
966名無シネマさん:04/05/23 22:30 ID:YXDBAVKH
こんな所で争ってもあの人の耳には
届かんだろ・・・・・。
あの人に対抗できる才能が漏れ等にあればいいんだが・・・。
967名無シネマさん:04/06/01 20:03 ID:1po6j5C2
宮崎嫌い
968名無シネマさん:04/06/01 20:37 ID:1po6j5C2
胴衣者モトム
969名無シネマさん
宮崎さんに賛成かな。でも「デイアフタトモロー」みたいな映画はいい