【君がいて】戸田奈津子 字幕の勉強8【僕がいる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無シネマさん
その3

「ジュラシック・パーク」
原文:What about a blind dinosaur's dog?
戸田:豚と恐竜のハーフは?
原文:A do-you-think-he-saurus'Rex.
戸田:トテモヒドイ・ブス

「アポロ13」
電源回路の「開/閉」(open/close)の意味を取り違えたている.

場面
タンク爆発事故により電源が急速に落ち、電力節約のため
メインバスBを切る必要があった.そのためヒューストンから
"open mainbus-B"の指令があったが、字幕ではそれを「入れろ」
というふうに全く逆の意味に翻訳.しかもclose〜も
「〜を切れ」と誤訳しており,映画中に数ヶ所あるこれらの台詞を
すべて誤訳.

説明
スイッチと電池と豆電球が電線で直列に接続されています。
このスイッチを閉じる(close)、即ち接点を接触させると回路に電流が流れ
電球が点灯します。逆にスイッチを開く(open)と電流が流れなくなり
電球は消えます。要するにclose(閉)で電流が流れ、open(開)で止まるのです。
これはアポロ宇宙船の電源回路でも同じなんです


「グラディエーター」
最後の黒人のセリフ。
台詞 :I will see you again. But not yet. Not yet.
字幕 :また会える いつか・・・ いつか・・・
not yetが「いつか」になるのか?

「アマデウス」(1984)
サリエリが、神父に「モーツアルト暗殺計画」を語るところ
台詞:First I must get the death mass, and then I ... I must achieve his death.
意味:「まずレクイエムを手に入れて、それから彼を殺してしまう」
字幕:「まずデス・マスクを手に入れて―― 彼を殺す」
○ death mass(鎮魂ミサ[曲]、レクイエム)
× デス・マスク(death mask 死体の顔型、死面)
「デス・マスク」を先に手に入れて、それからそいつを殺すなんてことが出来るのだろうか?

「13デイズ」(2000)
1962年のいわゆる“キューバ危機”を描いた作品。
しかし、2“週間”を2ヶ“月”と誤訳。