>>471 以下、たしか村上春樹がどっかで書いていたこと。
昔、輸入先から、「複雑な裁判劇なので、字幕より、吹き替えの方が内容を
伝えやすい。吹き替え版で公開するように」と命令された映画がある。
それは、「ニュールンベルグ裁判」
だが、「吹き替え版だけで大丈夫か?」と日本側が懸念して、結局、吹き替
え版と字幕版、双方公開された。春樹は二つとも観たらしいが、吹き替え版
には終始違和感を感じてしようがなかったという。
実は、日本でも、映画全盛期には、ときどき、吹き替え版が公開されていた。
しかし、いずれも不評。いまや、「ハリー・ポッター」のようなファミリー・
ピクチャーにしか(漢字が読めない子どもでも楽しめるように)、吹き替え版は
は作られない。
日本では、TV・ビデオで観る場合は吹き替え、映画館では字幕と、完全に
観客の嗜好が分かれている。
理由をこじつけると、
1 TV普及期、大量にアメリカ製TV映画が輸入され、TV視聴者が、吹
き替えに慣れてしまった。お茶の間では、日本語を聴きたい。
2 しかし、「貧者の世界旅行」としての映画館では、原語を聴きたい。
吹き替えてしまうと、観客の海外への憧れを、削いでしまうことになる。
ということか。
>>473 吹き替え文化圏と字幕文化圏の分布は、よくわからない。別に観客の文盲度
が高い地域では吹き替え、という訳でもないらしい。
アメリカについては、かつて、「平均的なアメリカの観客は、映画は、アメ
リカでしか作られていないと思っている。アジア人やヨーロッパ人が出てく
る映画は、現地の俳優と監督を使って、アメリカ資本で作らせた映画ぐらい
にしか思っていない。だから配給も、吹き替え・再編集・クレジットを英語
表記に変更など、平気でやる」と、いまは亡きあの本多猪四郎先生が、ある
シンポジウムで語っていた(本多さんの映画、世界中で上映されたからね)
現在はよくわからん。