1泊2日2000円のバカ高い料金、日本公開前の海賊版洋画ビデオ。。。
芳香剤の安っぽい香りが充満していた
初期のレンタルビデオ屋にまつわるエピソードを語ろう。
2
3 :
名無シネマさん:02/04/05 22:19 ID:bmGLyXjg
ミミビデオ、ドーベルマン、ウービデオ・・・今は跡形もないな。
4 :
名無シネマさん:02/04/05 22:24 ID:OerRHwcc
お客にコーヒー出す店もあったらしいね!(驚
5 :
志:02/04/05 22:24 ID:kvyONj0N
もちろんベータがデフォルト。VHSの奴は肩身が狭そうにしていた。
6 :
_:02/04/05 22:31 ID:R++KD4Lj
7 :
名無シネマさん:02/04/05 22:33 ID:bmGLyXjg
>6 1983〜1987頃?
8 :
6:02/04/05 22:38 ID:R++KD4Lj
>>7 ほほう。
1日2泊 2000円!
ソフト選ぶのも力が入りますな。
9 :
5:02/04/05 22:49 ID:kvyONj0N
>>6 詳しい年代は忘れたが、とにかく前世紀の話だ。
10 :
名前無シ:02/04/05 23:10 ID:J8E5vuNj
俺等は今、いい時代に生きてんだね
11 :
名無シネマさん:02/04/05 23:13 ID:ufX9Cvfz
ベータがレッドデータハードになった時
大量に投売りされたレンタル落ちのソフトを買い漁ったなぁ
12 :
5:02/04/05 23:17 ID:kvyONj0N
13 :
おじさん:02/04/05 23:21 ID:IPEnuvRC
チミらはカワイソーだね。当時は400円払えば、名画座の大スクリーン
で新作も旧作も2本だてで何でも見れたんだから。
14 :
5:02/04/05 23:32 ID:kvyONj0N
チミらはカワイソーだね。当時は一銭五厘で呼びつけられて、支那の奥地や南洋の島嶼で
本物の人殺しでも略奪でも何でも見れたんだから。
くりぃむレモン『媚・妹・BABY』は
いつも貸出中
16 :
&:02/04/05 23:38 ID:NQJ/tfin
地元に、ソフトのダビング・サービスやってた店があった。
17 :
11:02/04/05 23:40 ID:ufX9Cvfz
18 :
名無シネマさん:02/04/06 01:07 ID:GieLil4j
俺の近所のレンタルビデオ屋にも海賊版のビデオがあったな。
日本語字幕を勝手につけてるヤツ。
ターミネーターとか死霊のはらわたとか。
19 :
名無シネマさん:02/04/06 01:24 ID:lQJsAwbq
>>18 17,8年前、地元(長野県)にそういう海賊版レンタルビデオを作ってる店があった。
輸入版のLDを基にしていた。
友人がセリフを聞き取って翻訳して字幕を入れるバイトをやってたよ。
>>19 台湾では海賊版の字幕をアミガ使って入れてたと聞いたことがある。
21 :
名無シネマさん:02/04/06 02:22 ID:6Jf/eLMb
組織的に出回った日本語字幕入りの海賊版のルーツは
「ウォーゲーム」だと聞いたことがある。
22 :
名無シネマさん:02/04/06 11:13 ID:xjCZiN8A
どう見てもカラーコピーのパッケージの「ベストキッド」を見た事がある。
23 :
名無シネマさん:02/04/06 11:17 ID:Bv5CWKnj
良スレの予感
当時の事、もっと知りたいです。
24 :
名無シネマさん:02/04/06 11:24 ID:OAy/BMW/
電器屋がビデオデッキを売る一環で自前でレンタルやってた
所もあったなあ。
今思えば、あそこにあったビデオって無断コピー?
ラベルが手書きだったし(w。
25 :
名無シネマさん:02/04/06 11:30 ID:GtxxANkR
当時、大型レンタルビデオ店が初めて近所にできた時、
「ランボー怒りの脱出」が20本も並んでて驚いた記憶がある。
ヒット作品なら、今じゃ大量本数並ぶのは当たり前だけど、
当時は1作品1本しか置いてないってのがフツウだった。
26 :
SHIT:02/04/06 11:35 ID:1zNVBXUJ
あの頃はソフトの定価の10%がレンタル代だった気がする。
だからレコード(2500円)のレンタル代は250円だったわけだ。
ビデオの場合、ソフトの値段によって違ってた。
オレの記憶だと1985年当時で1本800円くらいが相場だった。
>>4 店内にフリースタイルで設置されてた。コーヒー飲みたくなったら
ビデオ屋に行ってた記憶がある。5年位前までコーヒー出す店はあったと思う。
27 :
名無シネマさん:02/04/06 11:45 ID:xjCZiN8A
ウチの田舎に最初に出来たレンタルは映画・アニメが800円、アダルトが1000円
(一泊のみ)だったと思う。生徒手帳で会員証を作り、生まれて初めてレンタル
したのが格好良い派パッケージに騙された「勇者の拳」・・・
金返せ!!!
28 :
名無シネマさん:02/04/06 12:27 ID:Bv5CWKnj
>>27 アダルトが千円というところがなんだかほほえましいですな。
昔はどこのビデオ屋に行っても「ミミズバーガー」が置いてあった
らしいですね。いまじゃどこでもみかけないヨ。
29 :
名無シネマさん:02/04/07 01:04 ID:HzJkZ/UV
宇宙企画の本番シリーズを
ドキドキしながら借りていたあの頃。
30 :
名無シネマさん:02/04/07 01:39 ID:tAmv/Kxr
スレの趣旨からずれるかもしれないが、LDレンタルの話を少し。
レンタル用のLDが作られる前から貸している店があり、特例としてメーカーから
黙認されていたという話を聞いたことがある。その店では借り出す客からソフト
の上代に近い金額を保証金として預かり、ディスクを返却するのと引き換えに保
証金が戻ってくるというシステムだったらしい。主に関西方面で流行していたら
しいが、オレは未体験。実際はどんなもんだったんだろう?
32 :
名無シネマさん:02/04/07 01:49 ID:NUOq7ZfR
会員にゴールドとかシルバーとかコースがあって
入会金が最高のコースで1万円位した
そのかわりレンタル料金が通常10パーが5パーだった
33 :
名無しさんセブン:02/04/07 01:50 ID:/ipIX4WL
東京都内でも神保町にLDかってに貸してる店あたよ。
でも、1000円前後でレンタルビデオの相場とそう変わらなかった。
昔アダルトコーナーにあった「発射中」と書かれたチンポの形をした
貸し出し中の札を見なくなったな
記念に1個ガメとけばよかった
35 :
名無シネマさん:02/04/07 02:06 ID:sPa3CGbz
初めて借りたのは「うる性やつら2」のベータ版でした
入会金が3000円のレンタル1泊で2000円の計5000円
消費税がまだ無い時代だったかな???
36 :
名無しさん:02/04/07 03:23 ID:nd6lUV79
新宿紀伊国屋書店内にあったショップ(名前失念)に借りに行ってた。
1泊2日か、2泊3日。
週末わざわざ新宿に2回出る羽目に。
13,4年前の話。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:37 ID:unRKDEjj
入店時と退店時のドアの効果音が忘れられないな...。 ピコピコーン!
38 :
名無シネマさん:02/04/07 03:53 ID:RgWGijgf
近所のビデオ屋が閉店セールで売っていたアダルト・ビデオ、
今、オークションに出すと1本何万もするやつもあるんだよな。
39 :
名無シネマさん :02/04/07 04:13 ID:nd6lUV79
新橋の某店、交渉すればアダルトレンタルものをセルにしてくれた。
あの頃はセルアダルトという観念がほとんどなかったので有り難かった。
40 :
チラシ小僧:02/04/07 05:02 ID:zedM4920
>>4 うちのそばにあったビデオ店、コーヒー出たよ。
そこのビデオ屋で借りた海賊版は
ネバーエンディングストーリー、ターミネーター、帝国の逆襲・・・
あー懐かしいなあ・・・
1985年かな・・・
あと喫茶店でビデオ流してるとこもあったなあ・・・
1986年の受験の時ランボー2見たな・・・カレー食いながら・・・
41 :
名無シネマさん:02/04/07 05:13 ID:Mf+99L1x
レンタルされてる種類があんまりないからクズホラーをたくさん
見た。ボーディング・ハウスとか墓場の館とかスカルプスとか。
あんなもんに1000円も払ってたと思うと怒りがこみあげてくる。
近所の電気屋がワーナービデオ中心にレンタル屋を始めたことがあったが
ほとんど誰も借りず1ヶ月でなくなったのは哀れだったなあ。
俺はシャイニングを借りただけだった。
42 :
チラシ小僧:02/04/07 05:21 ID:zedM4920
43 :
名無シネマさん:02/04/07 05:22 ID:03GJmnmJ
ウチの地元じゃ2泊3日のレンタル料金が
映画一回見る分って相場があったな。
一人分の料金で家族が見れるのはお得!
みたいな。
44 :
名無シネマさん:02/04/07 07:00 ID:h+erMGaU
フィリピン、インドネシア、マレーシアのアクション映画がリリースされたり
してたなあ・・・屑ばっかりだったけど。後、タイの戦争物なんかも・・・
バブルで金余ってたから、へんなトコにもいってたんだな。
45 :
名無シネマさん:02/04/07 07:06 ID:sfZtWtmB
ビデオデッキを買ったというと、好色物あつかいされた時代というのは
本当にあったのですか?
46 :
名無シネマさん:02/04/07 07:34 ID:ue5CgFTC
>45 エロビデオが出回り始めた時期だからね。それ見たさに・・・って
周囲から思われる事はあったと思うよ。
47 :
名無シネマさん:02/04/07 12:15 ID:JSQmrRxF
ふーん
48 :
名無シネマさん:02/04/07 12:25 ID:eOTMNfDe
江古田にあったベータ専門店、もうないに決まってるがどれくらいもったんだろう?
若大将シリーズが大量に置いてあったな。
ナウシカだけベータ版が一本だけあったり。
50 :
名無シネマさん:02/04/07 14:16 ID:NUOq7ZfR
でビデオデッキが今と比べると詐欺みたいに高かった。
音はモノラルでリモコンはコード付いてるし録画予約は1つまで
それで20万位したような
しかも買って少ししてハイファイのステレオ対応が出て死んだ。
51 :
名無シネマさん:02/04/07 14:39 ID:VxwKFwbx
34 ダハハ。死ぬほど笑ったでんがな
発射中のチンコラベルは、アダルトの問屋とかが販促品で出していて
95年くらいで、サービス停止で徐々に無くなっていったと思うよ。
しかし、、中野坂上のロムハウスというレンタル店では店内そこら中に
「今野のオススメ」ちゅうラベルが、アダルト・Vシネ・一般作と関係無く
ベタベタ張られていて、ちょっとキモイです。今野ってだれ?
52 :
名無シネマさん:02/04/07 14:50 ID:BNCfOX/Y
あれは昭和から平成になった頃のことだ。
わしが十代を過ごした日本三大貧乏県のひとつK県でも
ビデオがだんだんと普及し始めて、雨後の筍のように
レンタルビデオ店がオープンしたものだった。
ラーメン屋までビデオ店に変わったのには驚いた。
しかし世紀が変わる頃、近所にTSUTAYAができて、
ほとんどあぼ〜んされてしまったと聞いた。
53 :
名無シネマさん:02/04/07 15:18 ID:Qngop1eY
天皇崩御の時、近所のレンタルビデオが凄かった。バイト総出でも手が足りない
ってんで、たまにしか借りないクセにほぼ毎日ダベリに行ってた俺にまで
手伝ってくれって電話が来た。 何年後かに同じ様な光景が見られるかも。
54 :
名無シネマさん:02/04/07 17:59 ID:oPPGWXnF
「風の谷のナウシカ」とか角川映画とか、劇場公開と同時にビデオ発売とかあったな。
販売の値段は今とそう変わらなかったと思うが。1万五千円くらいかな。
まだまだレンタル店が少なかった頃。一泊二日で千円なのにレンタル屋で予約イパーイ入ってた。
あと、映画館で撮影した海賊版貸してるとこもあった。「ET」とか。
55 :
名無シネマさん:02/04/07 19:11 ID:rw4H1UGh
>>53 今は、人々の嗜好が多様化してるしインターネットもあるしで
もうレンタルビデオに人々が流れ溢れるような事は無いと思う。
56 :
名無シネマさん:02/04/08 00:03 ID:xdgLunZM
>>55 ウチの近所のレンタルビデオ屋は
週末になると貧乏そうな家族とDQNでいっぱいだよ。
レンタルビデオぐらいしか娯楽の無いヤツなんていくらでもいる。
俺も含めて。
57 :
名無シネマさん:02/04/08 03:35 ID:SULkzqsn
当時、分解してテープをすり替える奴が居たらしくて、ネジ穴がパテで埋めてあったりした。
コピーガードや万引き防止ゲートなんて物ができる遥か以前の話だなあ。
58 :
名無シネマさん:02/04/08 03:43 ID:dPLY/sRM
>>53 その時渋谷の「み○や」で働いてたよ
一日で売上100万超えてレンタル中の札が尽きて
バックヤードが空箱地獄になてたよ。
59 :
ある風景:02/04/08 04:05 ID:hGFB95/h
「あの〜、すみません。この映画、VHSは入れてもらえないんですか?」
「あー、ちょっと待って下さい。店長、こんなこと言ってるお客様がいるんですけど」
「入れません。絶対に。ベータのデッキ買ったら?」
「……そうですか。わかりました。もう頼みません」
「ありがとうございましたー」
60 :
名無シネマさん:02/04/08 12:34 ID:BUWp1SPJ
良スレ。
61 :
名無シネマさん:02/04/09 00:07 ID:KQqnE0RX
>>53今度の「その日」は、漏れも君も2chで祭りだワッショイ!!
我が家でビデオ導入時(1983?)は、どこのレンタル屋も貸し出し用テープはレジの中にあったと記憶。
箱をカウンタに持っていくと、コードを照らし合わせてテープを持ってくる。
んで客が帰った後に、店員はレンタル中の札を付けて箱を陳列棚に戻す。
場所と手間がかかるからだろう、いつの頃からか入り口にゲートができ、テープは箱に収まった。
渋谷にあった輸入ビデオのレンタルショップ覚えてる人いる? 多分あれが日本
で最初のレンタルショップだったはず。一週間で2千円くらいだったかなあ。店名
忘れてしまった。
映画評論家の日野康一に苛められたあげく、潰れてしまったが。ちなみに日野康一
も初期の大得意さん。ダビングしまくって映画会社の連中に定期配信してた。
63 :
名無シネマさん:02/04/10 05:06 ID:I/GPZ7Kq
近所の海賊版レンタルで一泊1500円だった「ロマンシングストーン」、
作中の宝石名の字幕が「エル・コラゾン」「エル・コラソン(正解)」
「エル・コロゾーン」ところころ変わってたよ。発音聞けってば。
果ては字幕がずれてマイケル・ダグラスが女言葉になっちゃったりして爆笑。
店はすんごい狭くて、12畳もあったかどうか…。すごく後にビデオ化された
ETとかもすぐ置いてたけど、真正面に正規店ができて速攻つぶれた。
64 :
名無シネマさん:02/04/10 05:54 ID:R6cRr1Go
>>62 ジアンジアンの上にあったICBMかな?紀伊国屋の3階にあったのも同じだと思ったが。
タワーレコードの入り口にあった店もちょっと輸入版とかLDとか置いてたね。
65 :
名無シネマさん:02/04/10 07:26 ID:SYqQUH1K
このスレいいなぁ!
少年ジャンプとかに機内上映用の流出ビデオ(もちろん違法!)
の広告とか堂々と載ってた。知ってる人いる?
いい時代だったよなぁ(w
66 :
七生報:02/04/10 08:02 ID:G2thUb1K
高校時代、友達からエロアニメ「うろつき童子」を借りるようたのまれて、
勇気を出して行ったのに、「高校生ですよね?」なんて女性店員に言われて玉砕。
まあ、そんな初期のビデオレンタルじゃなかったけど、
まだ、アダルトコーナーは「別世界」な感じだったなぁ。
そーいえば、家にビデオを導入した頃(うちのビデオはセブンティ〜ンのβ)、
お袋が「そういえば、お父さんのお友達がいやらしいビデオ貸してあげるっていわれた」
とか言ってた。
昔はエロビデオってブルーフィルム並の淫靡さだった。
裏ビデオの「忘れな草」「コンバット」とか名前だけが有名だったり。
67 :
名無シネマさん:02/04/10 11:50 ID:6h9qxR4B
家庭用ビデオデッキもレンタル店も普及したのはエロとオタク(アニメ、映画、プロレス等ジャンル問わず)のおかげだよね。まったく
68 :
名前無シ:02/04/10 19:14 ID:xaViAUzP
そうなんだ〜
そうなのよ。オタクを馬鹿にしちゃイカン。神だ仏だと奉りなさい。
70 :
名無シネマさん:02/04/10 19:23 ID:T5pXjVYP
その当時 劇場公開と同時発売なんていうのも珍しくなかった
劇場で見たその帰りにレンタルしてダビングなんてこともあたよ
・VHDからダビングしたSWは針飛びがすごかった。
・「ライトスタッフ」海賊版は劇場公開より長いバージョン。
・やっぱり海賊版のホームラン王は「ビデオドローム」かなぁ。
・「E.T」海賊版、最初は劇場のスクリーン撮影したやつだった。
72 :
名無シネマさん:02/04/10 19:51 ID:cHfm9dLP
へー。スクリーンを撮影したのって客の頭が映ってたり
途中でトイレ行く人がちらっと映ってたりしたりすんの?
映像としては斬新ていうかちょっとセンスいいなーと思ったりして。
観てみたい。
73 :
名無シネマさん:02/04/10 19:59 ID:3+c52sKz
>>71 おお〜懐かしいなあ「ライトスタッフ海賊版」
あれで全貌がわかったんだよね。
そんでオリジナルが正規に発売されたら、
ビデオ雑誌で絶賛されたんだよね「ライトスタッフ」は。
劇場では1時間も短い短縮版が公開されてたという悪夢・・・。
74 :
>>72:02/04/10 20:01 ID:MLK8nhKW
香港の屋台で売ってる公開中の最新映画のVCDは
だいたいその手だよ(スクリーン撮り)
香港旅行に行く友達がいたらおみやげに頼むといいよ。
観てるとものすごく萎えるけどね
>>64
そうだったICBMだ。でも、あれは支店なんか出す余裕はなかったはずよ。
唐突に店長の名前も思い出した。羽鳥(藁)。「スタートレック2」がブロック
バスターで29j95k(これがアメリカでビデオの価格が下がるきっかけとなっ
た)で出ると知って、羽鳥にそのことを聞いたら、盛大にうろたえてた。すっとぼ
けて通常価格で売るつもりだったな(藁)
76 :
名無シネマさん:02/04/10 21:27 ID:pleUoGqm
最初に字幕入り海賊版作った奴はソ○ーの社員だって噂は複数の筋で流れてた
から多分本当なんだろうね。それも最初は営利目的じゃなかったんだと。
高田馬場駅前のビルの海賊屋さん、夫婦揃って半端じゃない映画マニアだったし、
いかにもインテリインテリしてたし、相当仲良くなってから自分達が海賊の元締め
に近いようなことをほのめかしてたから、多分ソ○ーの友人あたりではないかと
睨んでたね。真相はもちろん知らん。
77 :
名無シネマさん:02/04/10 21:46 ID:NNcDRA13
俺のバイトしてたビデオ屋では、「ナウシカ」ロードショー公開中の映画館から数百メートルとはなれてないとこで、ビデオ公開してたよ。おまけにパイプいすまで並べて、日曜日は満席。
78 :
名前無シ:02/04/10 23:43 ID:xaViAUzP
昔は海賊版なんてあったんだ
今あったら即問題だな(w
79 :
名無シネマさん:02/04/10 23:52 ID:pleUoGqm
>78
昔だって即問題だったのよんっ(^o^)
ロードショー公開と同時にビデオ発売というスケジュール取りのせいで、
当時アニメ映画の制作現場はパニックになった。あれがなければ、もっと
マシな出来になってたかも知れんのだが。
81 :
名無シネマさん:02/04/11 06:45 ID:OKoWuFbL
>>78 今でも個人店では海賊版がたまにあるよ。
パッケージも中身も精巧で素人には判らないんだよ。
82 :
名無シネマさん:02/04/11 06:50 ID:OKoWuFbL
大手レンタル店はテープ買取じゃなくて発売元との売上高契約で
超大量入荷してるから個人店は益々厳しいみたいだな。
83 :
名無シネマさん:02/04/11 07:50 ID:xTQuOaEM
ファミコンもレンタルしてたな。
たけしの挑戦状や女神転生借りたっけなぁ…
一泊二日でクリアできるはずも無く返してた。
>>74 最近のDVD海賊版はそこまで萎えない。
デジタルビデオの発達でスクリーン撮りでもえらく
綺麗だったり。
大半が劇場グルなのか、画面ブレもほとんどない。
85 :
名無シネマさん:02/04/11 20:50 ID:T8KBajyX
おー。いいスレだあ。
オレも1985頃にレンタル屋でバイトしてたよ。
「帝国の逆襲」のスクリーン撮りのは3本くらいダビングしておいてあった。
「人の頭とか写ってますよ」って説明しても、みんなどんどん借りて行ったよ。
あと、「クリープショー」の海賊版とかもあったね。
86 :
名無シネマさん:02/04/11 21:11 ID:OexF7el5
クリープショウ 私も20年ぐらい前に3000円で借りました。
やっと出会えたという感激で金額は問題ではなかったです。
でも今は400円の料金でもいろいろ迷って何も借りない日々です。
海賊版 なんとアナーキーないい言葉でしょう。
胸のときめきはすでにビデオ店からは消えてしまいました。
87 :
__:02/04/11 21:44 ID:f3KCA215
ウチの近所にも海賊版あったな。
当時、スプラッター・ブームだったから
公開前の『死霊のはらわた』とか『ヴィデオドローム』とか
すごく嬉しかった。
不鮮明なカラーコピーのジャケが良かったよ。
胡散臭さ全開で。
88 :
名無シネマさん:02/04/11 22:01 ID:9zmAGR4e
アメリカでも当時は海賊の跳梁ぶりが凄かったらしい。おれは「海賊の友人」という
野郎と文通していた。やはり新作と、当時なかなかビデオ化されない作品、例えば
ディズニーのアニメあたりが格好の標的になってたみたいだね。って、ここは海賊版
スレかい。
89 :
名無シネマさん:02/04/11 22:35 ID:R+8xNHHi
「スキャナーズ」ぐらいしか正規ビデオ化されていなかった
クローネンバーグ作品、「ヴィデオドローム」「デッドゾーン」「ラビッド」
みんな海賊版で観たな。「ヴィデオ〜」も「デッド〜」も公開すら
されなかったなんて、当時の配給会社は何を考えていたのか。
確か海賊版があまりにも人気なので急きょ劇場公開したんだよね。
ま、かなり多くの人がすでに輸入DVDで観てしまった「少林サッカー」に
状況が似ているとも言える。
「ヴィデオドローム」や「ラビッド」はともかく(って好きな人ごめんよ)、「デ
ッドゾーン」が劇場未公開のままてのは許し難かったなあ。ようやく東京ファンタ
で見たわけなのだが、日本初公開なのに名画座気分だったなあ。
そういや、原作小説だって、ファンタをきっかけにしてようやく翻訳されたんだ
もの。たまらん昔でした。
91 :
名無シネマさん:02/04/12 23:58 ID:1vKV81rs
今はみんなパソコンで処理してるけど
当時は手書きの伝票だったな。
会員カードにハンコばーんって捺してね(w
93 :
名無シネマさん:02/04/13 00:06 ID:mrJqr+fJ
あの当時は、輸入ビデオが先に出回っていたせいで、
『バンデットQ』がカット版で上映されたのに、
マニアは思いっきり突っ込みまくったね。
お陰で東宝東和は、言い訳に苦労していた。
>93
わあははははははははははははははあ>バンデットQ
おらなんか公開前に宣伝部に突っ込んだぜ
でも、許そう。彼らが本当は一番辛かったんだぜ。
95 :
__:02/04/13 22:50 ID:BQ288OnB
ちょっと話は脱線するけど
レンタルビデオ屋の黎明期(15年ほど前)って
ビデオテープが1本4000円ぐらいしたんだよな。
96 :
名無シネマさん:02/04/13 22:54 ID:zl5hQmGU
その通り。
心斎橋のワーナー特約店まで小1時間掛けて、
借りてましたねえ。
ハワイのレンタル店で中古ビデオ買ってきて、
税関で長時間とっつかまったのもこの頃。
>95
さすがに4000円はしなかった。でも↑の渋谷のICBM当時(約二十年前)
で一本2000円以上はしてたな。テープの価格が劇的に下がったのは当然デッキ
が劇的に普及してからだと思うが、どういうカーブを描いていたのかはおれも
知りたい。長年家計簿つけてた奴っている? いねーよな。
98 :
名無シネマさん:02/04/14 00:49 ID:3M2U/1Tr
85年ごろ、裏ビデオはFUJIのHGテープにダビングしていました。
確か一本2500円ぐらいだったと思います。
VHS生テープが安くなるのはアジア製輸入物テープの出現(86年ごろ?)と
SONYのVHS参入が大きかったのでは?とにかくSONYの生テープが安かった記憶が
ありますね。(年代は忘れました)
99 :
名無シネマさん:02/04/14 01:09 ID:elopaU9K
>>98 生テープでマクセルのゴールドとシルバーってのがあったのだけど
高くて買えずBASFって訳解らないテープ買ってたなぁ・・
100 :
ミルクココア ◆KMhlJLXI :02/04/14 01:10 ID:iqN58uBC
100げっと〜!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
__∧∧__
/\(゚ー゚&) \ (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\ (´⌒(´
\|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡£
(´⌒(´⌒;;ψ
ズザーーーーーッ
101 :
MM88:02/04/14 01:33 ID:Dbs3Lg4D
>>93 「スタートレック/カーンの逆襲」も
日本公開のかなり前から輸入ビデオが出回って
重度のトレッカーはほとんどビデオで観てたね。
当時としてはとんでもなく安かったし。
102 :
名無シネマさん:02/04/14 01:51 ID:dBovPnP6
>>95 15年前ならそろそろ1000円切るくらいの値段で買えたと記憶してるが。
1987年だろ。
>>99 BASFはヨーロッパ最大級のテープ会社。日本では有名になれなかったけど。
104 :
名無シネマさん:02/04/14 02:03 ID:ibuncAfU
>102
そうそう。15年前はそんなもんだったよ。
それにレンタルビデオ黎明期は20年くらい前。
15年くらい前は近所に乱立してた。隣同士でレンタルビデオ屋なんてのも
けっこうあったよ。
15年位前、スコッチのEGというテープが3本1500円くらいだった。
106 :
名無シネマさん:02/04/14 11:33 ID:r2RpOpJm
>>105 まさに今書き込もうとしてたよ!
住友3Mだよね。もう撤退してしまったが。
スタンダードテープなのにバックコーティングが売りだった。
俺はそればっか使ってたよ。
107 :
チンコビンビンラディン:02/04/14 11:46 ID:dWGR1fLc
今から20年近く前。
まだ、ワーナーが正式にレンタルビデオ市場に乗り出したばかりの頃。
レンタルビデオ屋の店先に並んでいたのは…。
ワーナーのダビング。TVのエアチェック。東映の30分短縮版。
劇場公開と同時に発売していた角川映画。『ゴジラ』の90分カット版。
字幕なしの輸入ビデオ。LDからのダビング。
…そして裏ビデオを含むアダルト。
入会するには、1万円の保証金を払わなければならなかった。
レンタル料金は2泊3日で2000円近く。
レンタルの管理はノートへの手書きで行なわれていた。
108 :
チンコビンビンラディン:02/04/14 11:48 ID:dWGR1fLc
>>106 後藤久美子「スコッチはスタンダードもバックコーティングしています。」
109 :
名無シネマさん:02/04/14 12:05 ID:PSjQ9z8a
ぽっつりぽっつりレンタル屋ができたのが、20年くらい前になるのかな。
でもレンタル料が高いので、個人輸入を覚えてビデオを買ったが、
当時はベータとVHSを選んで買っていたと思う。少ししてから
レンタル屋にも両方並ぶようになったが、しばらくベータ優勢だった。
なじみの店ができて、リクエストして輸入版のレーザーを置いてもらうように
なったが、タイトルはあまり増えなかった。ま、字幕がないんだからしょうがないわな。
レンタル店でのダビングサービスは、デッキが一台の時は結構してもらった。
すこし経ってから台湾に行ったとき、レンタルは店頭ダビングが原則の店があって、
重宝した。ひょっとして、台湾ではこれが一般的だったのかも。
運がよければ、店員時代のスー・チーに会えていたんだなあ。
110 :
名無シネマさん:02/04/14 12:11 ID:aJ20my8l
>106
その割にスコッチはドロップアウトが多くて萎え、だったな。
Don't stop the dance
112 :
名無しさん:02/04/14 16:31 ID:4v+jMzot
スコッチのビデオテープでくりぃむれもんをダビングしたら
画質が最悪で落胆した思い出が。
113 :
名無シネマさん:02/04/14 16:53 ID:dGsaIu3x
よく万引きされたなあ、「くりぃむれもん」…
114 :
名無シネマさん:02/04/14 18:01 ID:lhCFQvva
紙(エンバシー)やプラスティック(東芝映像ソフト)のケースが懐かしい・・・
115 :
名無シネマさん:02/04/14 22:51 ID:EYn8h2ZB
エンバシーの「ロックンルール」ってアニメ、ちゃんと見てみたいなあ。
116 :
名無シネマさん:02/04/15 03:23 ID:brDxBrlh
あの頃ビデオ店を経営してた人達って今は?
117 :
何もかもが、ただ懐かしい:02/04/15 04:11 ID:SaXqHKoa
高校の時、バイト先の先輩から裏ビデオを借りた。
俺はあまり興味が無いフリをして借りたが速攻で家に帰り、初めての女性器鑑賞。
その夜早速、裏ビデオのダビングをレンタル屋に頼んだ。
確か30分単位の値段でダビングしてくれた。
もちろんレンタル商品のダビングも全然OKだった。
純情な高坊だった俺は翌日テープを引き取りに行くのが恥ずかしかったものだ。
その裏ビデオは信じられない位の高画質で女優も美人、あそこも綺麗なピンク。
店のスタッフは自分達の分もダビングしたと、15年以上経つ今でも確信している。
次の日、先輩には『親がずっと家に居て見れませんでした。』と言って返した。
これで純情まじめで通っていた俺のプライドは守られたはずだった。
ところがである。
なんとビデオにはレンタル店がダビング時に管理用に付けた、
ポストイットみたいなタグが残されていたのだ!!!
『○○様45分』
結局、先輩に追求され自白した俺・・・・
バイト先で完全にムッツリスケベとして認識され、
当時好きだった女の子からも冷やかされる始末。
青春のほろ苦い思い出です。
>>114 そうそう、東芝映ソの外箱は厚手の透明アクリル製だった。
あれは傷が付きやすくて困るんだ。角が当たると痛いし。
なっつかしーなー。
119 :
名無シネマさん:02/04/15 10:37 ID:+IDSkvgG
>>118 にっかつも、初期はみんなプラケだったね。
『悪魔の墓場』『魔鬼雨』『死体と遊ぶな子どもたち』
『フランケンシュタインの地獄の怪物』『マニアック』…
みんなレアですな。
120 :
名無シネマさん:02/04/15 10:49 ID:AEHOoejV
今は亡きメーカーの版権とかってどーなってんだろ・・・
CCCナガオカ、ホルンビデオ、創映新社・・・
121 :
名無シネマさん:02/04/15 14:39 ID:AraAkAFp
>>120 もともと版権とってたかすら怪しいとこもったよな
当時本国でパブリックドメインになっている作品てのも結構あったから
ホルンなんてそのクチじゃないかな。有名どころでは「素晴らしき哉人生」
とかね。チャプリンなんかはどんなに古くても版権更新してたみたいだが。
なんかの手違いなんだろうが、「シャレード」も当時PDだったはず。
でも、いくらなんでも、弱小メーカーが出す度胸はなかったみたいだね。
123 :
名無シネマさん:02/04/17 18:15 ID:QuV7XG1f
保全
124 :
:02/04/17 20:13 ID:MwHlec5D
初めて入店する時「一泊二日」を見て店内に宿泊して鑑賞
しなければならないものだと勘違いしてオカンに「外泊する」と
告げ、寝巻き代わりのトレーナーをバックに詰めて店に行った(w
店内でのその後の店員とのやりとりは人生の最大汚点。
保証金1万 一泊2日定価の一割(2000円強)払って
洋画借りても輸入版で字幕スーパー無くてイマイチ
意味わからん時がよくあった。
話し変わるけど20年くらい前に原宿と水道橋に映画喫茶(店内でビデオ上映)
があって原宿で「ザナドゥ」(日本公開前で広東語の字幕、訳わからん)
水道橋で「いちご白書」を観たけど知っている人います?
125 :
名無シネマさん:02/04/17 22:31 ID:rSX30tdy
>124
吹き出しちゃってビールをキーボードにぶちまけちゃったじゃないかあ。まあ、
うちのキーボードはメカニカルタッチとかで被害はなかったけど。>一泊二日
原宿は知らないけれど、水道橋はルノアール系もしくはもろルノアールじゃな
かったっけ? あそこのジュニアが映画マニアでね。新宿でも似たようなことし
てた。おれもちょびっと関わってたけどね。談志師匠が会員になってくれたっけ。
新宿ではビデオだけでなく、16ミリも流してた。
結局著作権法における頒布権というのが、上映にかぶるのかどうかが曖昧ですぐ
にやめちゃったけどね。今はかぶるということが前提になってるみたいだけども、
これってきっちり判例がでたわけではないはずだよね。
もっと詳しい人がいたら教えてちょ。
そーいえば、1983年ころだったなあ
高校教師が生徒のイジメにあい、しまいにゃ奥さんレープされて大リベンジ
みたいな映画(タイトルわすれ)の海賊版借りたら、ヘアとかばっちり
映っててビクーリ
その後もジャンル別配列がメチャクチャな店とかあって、例えば西部劇
コーナーとかに「荒野の七人」なんかと一緒に「真夜中のカーボーイ」
置いてあったり、「ナニンハーフ」がアダルトに、「ホーシャオシェン」が
香港映画、「シザーハンズ」がホラーにあったときは脱力しましたん
>>126 ナニンハーフ
↓
ナインハーフ
鬱だ・・
128 :
名無シネマさん:02/04/18 00:43 ID:urohjhkw
>>114 アブコ・・・・うん紙だった。
>>120 ホルンビデオ・・・・・
こんなスレ立てんなよ!!!泣いちゃったじゃない!!
129 :
名無しさん:02/04/18 02:35 ID:rPUITFPt
ウチの近所にかれこれ15年近く続いている
個人経営のレンタルビデオ屋があるんだけど
昔のビデオをそのまま置いているんだよね。
宇宙企画の本番シスターズとか(w
世界遺産だよ。
あそこは絶対に潰してはイカンと思う今日この頃。
130 :
名無シネマさん:02/04/18 02:39 ID:gsUWMTgL
>>129 うちの近所にもそんなトコがある。
競合店がないからいまだに一泊二日500円だけど。
131 :
124:02/04/18 04:55 ID:gf3A6HlF
>>125 そうです。
水道橋は白山通り沿い現ルノアール(遥か昔は外車ショールーム)
の地下の店でした。
もっと利用したかったけど当時高校生だったため金が無く、
大学に入った頃にはもう店はありませんでした。
132 :
名無シネマさん:02/04/18 06:59 ID:ZhuTODY2
>>129 俺んちの近くにも個人店がある。
そこは常連になるとこっそりと『超薄消し』を貸してくれる。
おかげで高い裏ビデオを買わなくて済むから大助かり。
他の映画も値段が高めなのに他の客も義理でそこで借りてるよ。
133 :
名無シネマさん:02/04/18 07:20 ID:RhISa1d/
>>124 「ザナドゥ」はレンタル黎明期に借りてみた。やがて店頭から
去っていき、あわてて近所のレンタル屋に頼んで取り寄せてもらって購入。
廉価版が出だした頃で、店の人に「1万以上出して買わずとも廉価版を待てば?」
といわれたけど、まだ出ないよ。買っておいてよかった。
>>132言わなくても分かってるとは思うが…
それは罠ね。(w
てかPCあるのに、わざわざビデオで観んでも…
135 :
名無シネマさん:02/04/20 11:57 ID:sADe/SCs
透明プラスチックの分厚いケースと紙ケースが多かった。
ソフトケースのWBだけは落としても安心。
136 :
名無シネマさん:02/04/20 16:08 ID:A37MzkLW
家の近所のビデオ屋は、未だにカバン屋が出入りしてんだよね。
個人経営のとこはどこもそうなの?
137 :
名無シネマさん:02/04/20 16:11 ID:qwEeE9kg
俺がバイトしてた頃はダビングをやらされたよ。
その店は「大人の絵本」のスポンサーしてたらしく
店長に騙され強制出演。
土曜の晩、親父から電話が…仕送り止められたよ。
>>28 「ミミズバーガー」!!
昔ありましたよね〜確かに今では見なくなりました・・・
ん〜借りておけば良かったかな。
140 :
名前無シ:02/04/22 00:23 ID:vYxAQXM8
age
141 :
名無シネマさん:02/04/25 06:11 ID:K8aA7Jo+
>>135 紙ケースあったね。昔はケースの大きさがすんげーまちまちで
かつ、βとVHS並べてたからビデオ屋の棚って凸凹だった。
142 :
:02/04/25 06:17 ID:237MVkZS
宅配レンタルやってたな
LDからダビングとか
そんな店は全部潰れたけどね(w
楽して儲けようなんて考えるから(w
143 :
名無シネマさん:02/04/25 06:24 ID:iBu0wLgH
ここのひとたちって結構いいお年?
俺24だけど知らない事ばっかり。
皆さん年も書いてくれるとおもしろい。
144 :
名無シネマさん:02/04/25 06:28 ID:bXAq+RrO
そういえばゴールデン会員とかになると「絶対お得!」とかいわれたことがあったな。
棚にあるビデオのラベルは全部カラーコピーのやつが貼ってあったという。
145 :
63とか:02/04/26 05:40 ID:Q8yJJBuP
>>143 このスレに何度か書いてるが35歳。あまりに昔なんで記憶違いが
あるかも知れないけど、リア厨の頃、家にβデッキ導入。
家中映画好きなんで友だちの家とかに較べれば早い方だった。
近所に海賊レンタルが出来たのが高校1〜2年くらいかな。
正規店が出来てVHSが主流になり乗り換えたのが高校3年くらい。
143さんが幼児〜小1くらいの時代? 知らなくても無理ないなー。
146 :
名無シネマさん:02/04/27 00:56 ID:xPuxea1/
おもろいage
147 :
名無シネマさん:02/04/27 01:32 ID:BG5OghDw
そういえば、写真ショップチェーンの小西(コニカ)だっかな。
あそこが注文取り寄せ方式でレンタル始めたこともあったな。
148 :
名無しさん:02/04/27 02:04 ID:olUbyZFg
現在、33歳。
近所にレンタルビデオ屋ができたのは
中学生ぐらいだったな。
友達と金を出し合って借りた宇宙企画『本番シスターズ』の
ダビングテープは青春の思い出。
149 :
30代AVヲタ@安楽死希望ドキュソ社員:02/04/27 08:28 ID:cFNDvjUJ
15年前だと音楽ソフトはまだ高価だった。
ビデオを普及してきたけど家に2台持ってる奴は皆無。
3ヶ月に1回くらいの割合で友達の家にビデオデッキ持って行って
徹夜でダビングしてたよ。
150 :
名無シネマさん:02/04/28 23:03 ID:owlSYdrR
30代が多いな。
151 :
名無シネマさん:02/04/28 23:12 ID:87WzOSma
10代なんて物心ついたときにはツタヤ出来てたろーしな・・・
152 :
名無シネマさん:02/04/29 22:42 ID:6pnHQW0v
LDレンタル解禁前は、店員に声かけて
レジの横のカーテンめくってからしゃがんで
頭つっこみながら物色したヨ。コソコソと。
今考えると
映画−猿の惑星やエイリアン2カ国語なんかの初期パイオニア版
音楽−イングヴェイ日本公演初期版、ELP初期版
なんかあって結構すごかったなあ。
ゴダイゴのパイオニア版2枚はなかったけど
153 :
38歳:02/04/29 22:56 ID:hKRzG/B9
あの当時レンタル屋にあった映画のVHDはいま、どうなっているのだろう。
カラオケはまだ、置いてある店があるよね、ババァのやってるスナックとか。
154 :
名無シネマさん:02/04/29 23:10 ID:NvKdKiJI
>>152 ちょっとスレからズレるが…
あの当時のLDの二カ国語版って、
当時は、「ナンで字幕じゃないんだ!」って思っていたけど、
今だと貴重だね。
『明日に向って撃て!』や『フレンチ・コネクション』なんて、
今出ているDVDはテレビ版の吹き替えが使われているけど、
放映時間のせいでカットされている部分がある。
でも、二カ国語版LDの音声はノーカットだったので、
今思うと、LDの方が断然良かったね。(声優はちょっと違うけど)
権利の関係からか、あの時の日本語音声は使用できないみたいだけど、
DVDには未収録の『猿の惑星』や『ヤング・フランケンシュタイン』等、
結構貴重な作品が多かった気がする。
『大陸横断超特急』の広川太一郎(ジーン・ワイルダー)なんて
凄い傑作だったし。
なので、当時の二カ国語LD、未だに処分できないね。
155 :
152:02/04/29 23:40 ID:6pnHQW0v
>147
写真屋の取寄せレンタルなつかしーです。
ベータもそろってたんで重宝しました。
最後にはそれを会員に販売したんですよね。
>154
私も当時字幕じゃないことに憤慨してました。
いまではオークションでチェックしてます。
156 :
名無シネマさん:02/04/30 03:28 ID:XLowCovW
87年頃だったかな。近所のビデオ屋はFUNAIの再生専用デッキをレンタルしてた。
いちおう持ち運びが考慮されていて、ガワがプラスチックみたいなのでガードされていた。
友達と金出しあって借りて、自転車の後ろにくくりつけてうちに持って帰ってたよ(w
うちはかなり田舎だったんだけどちょうどこの頃ノーブランドのテープが出てきて使ってた。
157 :
名無シネマさん:02/04/30 14:24 ID:NS6QD7oe
>>156 あったねー、レンタルデッキ。アタッシュケースみたいなやつ。
あれは、デッキ持ってない人のためというより
メーカーのダビング禁止の規制が厳しくなってショップの
巡回とかやりだしたんで、客が自宅でダビングしてくれっていうことで
始めたんだよね、確か。
音声がHi−Fiじゃなくてガカーリした記憶があるよ。
158 :
名無シネマさん:02/04/30 14:37 ID:/JF2PF5m
当時の経営者の方の話とかも聞きたいね
やっぱぼろ儲けやったんやろうか?
159 :
今から20年近く前:02/04/30 22:45 ID:fCkLK7VZ
うちの近くに初めてできたビデオ屋は、確か入会金が2500円、ビデオの種類によって、ランク付けされており、ゴールドの1泊3000円が最高だった。
スターウォーズの海賊版があって、価格はゴールド。
ダビングを頼んだら、30分500円で、スターウォーズは2時間1分なので、2500円とられた。
結果、入会金2500円+1泊3000円+コピー代2500円+テープ代1500円くらい(?)かかった。
しかも、できたテープは、ほとんど、何が写っているのかわからず、音声だけを楽しんでいた。
160 :
TEST:02/04/30 22:53 ID:RkNsH46R
むこうのせ界にはゴッホちがうマドリッドゆうのがおるんや
わしらの国でもそろそろで写楽くろさわうほうほとかで本ね
161 :
名無シネマさん:02/04/30 22:56 ID:lEHkNdiK
その当時のフナイには三鷹オスカーの経営者のT兄弟の弟N君が勤務
しておったなあ。ものすごく関係なくてスマソ。
162 :
名無シネマさん:02/04/30 23:02 ID:lEHkNdiK
>>158 当時、海賊屋さんも含めてレンタルショップの経営者とは次々と友人に
なったのだが、内情は結構厳しかったみたいよ。
新宿西口にあった海賊屋さんだけは「ウハウハだよ」と言ってたが、
なんか虚勢みたいにも見えた。
163 :
名無シネマさん:02/05/03 23:42 ID:b3nTfUtp
ahe
164 :
名無シネマさん:02/05/03 23:56 ID:5aLtqotg
あへたのか
165 :
名無しさん:02/05/04 02:44 ID:r0ztAs0+
あへっていいとも
166 :
名無シネマさん:02/05/04 04:03 ID:NHomHCoK
アヘアヘウヒハァ〜
167 :
:02/05/04 04:06 ID:R/OpnMaF
「アザーズ」=「シックス・センス」
まあ結局は主人公(ニコールキッドマン)が実は死んでたってことで終了。
168 :
名無シネマさん:02/05/05 15:03 ID:NofGz7nX
>>126 超亀レスだけど。。それは処刑教室って映画ですね。
バックトゥ〜でブレイクする前のマイケルJフォックスが
いじめられっこの役で出てたりします。前はテレビで時々やってたけど
今は厳しいかもしれないですね。
>>161 監督してるのか、最近。おいらも関係なくてスマン。
>>168 おーサンクス
思い出しました「処刑教室」
マイケルJフォックス出てたのは知らなかった
171 :
名無シネマさん:02/05/05 18:40 ID:EwUq3DcL
>>169 してんじゃないの? おれもここんとこ付き合い遠のいてるので
知らんのよ。ますます関係なくてスマソ。
172 :
名無シネマさん:02/05/05 18:48 ID:d6Rkx3Nu
>167
ネタバレ言うなって
逝っていいよ?
173 :
名無シネマさん:02/05/05 18:49 ID:WHxN0xgx
83年前後に一件お店があって、そこは応接セットが店内(10畳くらい)に置いてあって
家にデッキ無い人がそこで観てた。よく後ろから一緒に観てた当時中学生。
いつもおばちゃん1人がいて家の一角が店舗だったから、会社帰りのサラリーマンが
インスタントのやきそば食べたりして観てた。インスタントは持っていくと作ってくれてた
(その当時は当たり前の風景だから違和感なし)
あと試観が可能でおばちゃんに言うと、応接セットのデッキで見せてくれた
今思うとなんのために観たのかは不明。
このスレ読んでびっくりしたけど、スクリーン撮りって全国にあったんだ
俺はその店特有のやり方だと思って笑った記憶がある
中学生には値段が高くて一度もビデオは借りなかったけど、よく行ってた
今思うとここは日本かよ!って感じのほのぼのとした店だけど、中学生には大人の世界
の感じがした。やきそば食べながらビデオ観るの夢だったからなー(笑)
174 :
名無シネマさん:02/05/06 00:40 ID:TtYMkbAH
うわぁ、5日ぶりだけどこのスレ残ってたよ。嬉しい。
昭和天皇が逝ったとき、ビデオ屋空になってたよねー。
175 :
名無しさん:02/05/06 01:32 ID:iaAW+ZX2
初期は客もレンタル屋もメーカーも手探り状態だったから
わけの分からないビデオが多かったな
『まんちいず』とか
>>167
てめーなんてことしてくれたんだ!
2度と書き込むな!氏ね!糞!
あーあーもう見たって面白くなくなるよ。
また誰かが見たらいけないのでsageとこう・・・・
177 :
名無シネマさん:02/05/07 23:35 ID:qs3nNDBm
>176
シックス・センスほどにはオチは重要なファクターではないから
一応見てみてください。
おもしろかったよ
178 :
名無シネマさん:02/05/08 10:56 ID:cj5mNUJI
>>177
そうなの?あーよかった。サンクス
179 :
名無シネマさん:02/05/08 10:57 ID:cj5mNUJI
しまった、あげちゃった。皆さん167はみないでね。
珠玉のスレだったのにぶちこわしやがって…。一応保守。
181 :
名無シネマさん:02/05/13 21:17 ID:zY07JKbJ
ahe
182 :
名無シネマさん:02/05/13 22:21 ID:RX4YDXH3
フェアメイトのビデオテープが他よりひと回りやすくてそればっか使ってたよ。
うちの近所の店は1泊2500円だった。
テープは120分が8500円だったからダビングすると1万1000円。
月に2本も見れなかった。
81年ごろの話。
184 :
名無シネマさん:02/05/14 04:07 ID:P13raUip
俺の近所にあった店は1泊「定価の1割」だったよ。
会員証は紙切れに店のハンコ押してあるだけだからすぐクシャクシャになった。
83年頃かなぁ・・・。
185 :
名無シネマさん :02/05/14 22:48 ID:dfrZ1++c
1本1000円ぐらいでダビングしてもらったよ。
確か初めて頼んだのがイデオン発動編、生テープが1本2000円ぐらいだったかな。
マクセルのゴールドw
186 :
名無シネマさん:02/05/14 23:33 ID:/wEoclsZ
中学の頃、友達と何件のビデオレンタルで会員になれるか競った事があった・・・
今から思えばバカな事してたな。
187 :
名無シネマさん:02/05/14 23:34 ID:qdGoOha0
188 :
186:02/05/14 23:47 ID:/wEoclsZ
俺は6件。 友達は8件。
189 :
名前なし:02/05/15 00:14 ID:DjVs0iSA
昔も延滞する奴よくいた?
190 :
名無しさん:02/05/16 01:27 ID:dhZ9mN27
>>185 イデオン発動編&マクセルのゴールド(w
いや〜、分かるな。
あと劇場版マクロス&TDKのHGとかね。
最初にレンタルビデオで観たのは、
アニキが借りてきた『ターミーネーター』と『ウルトラQ(東映ビデオ)?巻』。
自分が最初にレンタルした映画は、『唐獅子株式会社』『柳生一族の陰謀』そして『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
でした。
192 :
名無シネマさん:02/05/20 16:07 ID:Auf8U0JY
βがレンタルビデオ屋から消滅したのって
いつぐらいだっけ
193 :
名無シネマさん:02/05/24 01:29 ID:nUqBze1x
15年前には、βのほうが好きだった自分もVHSを使用してたから
それ以前かな。少なくとも新作のβはもうその頃には
出なくなってたと思う。絶滅(旧作のβソフトが店頭から消える)
までには至ってなかったかも知れないけど。
194 :
名無シネマさん:02/05/24 02:21 ID:VHCwI57c
うわ、懐かしい話のスレ・・・涙出てきた。
うちの近所にレンタルビデオ屋ができたのが20年前。
保証金として2万円必要だったから、映画好きの親父を連れて入会しに行ったよ。
レンタル料金は60分あたり2千円だったから、エロビデオなんかもったいなくて
借りれなかった。
俺が高校出る頃だから・・・85年か86年ごろかな、宅配の海賊版ビデオ屋が
あったっけ。海外版のビデオにパソコンで字幕入れた奴。ポストにカタログが
投函されてて、注文するとバイトの兄ちゃんが持ってきてくれる。
エイリアン2とか大喜びで借りたなあ。
返却日には「取りに来てください」って電話するんだけど、ぜんぜん回収に
来なくって、2週間ぐらい借りっぱなしだった。ええ時代やったなあ。
195 :
名古屋:02/05/24 02:27 ID:D9+83j65
CICのブロックバスターでソフトの値段が9800円になったころからレンタル料金がやすくなったような気がする。
196 :
名無シネマさん:02/05/24 03:16 ID:VHCwI57c
17,8年位前にはLDが出回り始めて、ダビングサービスも
よくやってたね。やっぱ30分いくらとかで、テープ持ち込んで
翌日ぐらいに受け取りにいってた。
米国公開版の「ゾンビ」のLDが発売されたときにダビングして
もらったっけ。ビデオからのダビングしか知らなかったから、
画像がめっちゃクリアで感動した。
197 :
名無シネマさん:02/05/24 13:30 ID:z91/riZw
エイリアン2のレンタル初日に借りたのだが、ラストの
盛り上がってきたところでテープが終わってしまった。
そのテープはテープガードの所も黒色の、ふつうの120
分テープで、レンタル屋で勝手にダビングしたものだった。
最初からテープに収まるのかかくにんすれってんの。
相当苦情があったろうな。
198 :
名無シネマさん:02/05/28 01:33 ID:i20nKABV
1983年発行のコミックス読んでたらβテープが描かれてたな。
19年前か。
199 :
名無シネマさん:02/05/28 01:39 ID:6iLxvFOg
>>197 そういえば昔のレンタル屋はダビング物を平気で貸してくれたな・・・
思い出したよ・・・
というかレンタル屋でよくダビングしてもらってた
201 :
フセフオ・キ・ヘ・゙、オ、:02/05/29 00:28 ID:qLxfhH6L
。。タホ、ク、网ハ、ッ。「コ」、ホ・?・ソ・?・モ・ヌ・ェナケ、ヒエリ、ケ、?・ケ・?、莵ヌシィネト、テ、ニ、「、熙゙、ケ、ォ。」
、「、テ、ソ、鮓オ、ィ、ニ。」
。。」イ、チ、网ヘ、?、ヒ、マ、ウ、タ、?、熙゙、サ、」
202 :
名無シネマさん:02/05/29 00:34 ID:vTWB3M2p
>200
そうそう。返却のときに「ダビングしますか?」とか平気で聞いてきたもんな。
203 :
名無シネマさん:02/05/29 00:39 ID:GFIU9Eck
うちの近所の店は当初、
βをマスターにしてVHSはコピー品レンタルだった(w
ので、βユーザーの俺はラッキーだったなぁ。
潰れた時に、ほとんどワゴンで安く買えたし。
204 :
名無シネマさん:02/05/29 04:12 ID:c/fiM81B
俺もやったよ。ICBMで「遊星からの物体X」とか「サンゲリア」とか
一気に5本くらい借りてきて、大学の生協からレンタルデッキ借りて
ダビングしまくった。
レンタルビデオ代、テープ代、レンタルデッキ合わせてこれ1回で
確かバイト代半月分くらい飛んだような記憶が。
205 :
名無シネマさん:02/05/30 13:43 ID:9j9tdXdI
昔じゃなく、今のレンタルビデオ店に関するスレや掲示板ってありますか。
あったら教えて。
2ちゃんねるにはこだわりません。
206 :
名無シネマさん:02/05/30 19:50 ID:kC8RelAr
今時、めちゃくちゃ高いレンタル料金とるビデオ屋あるかな?
207 :
名無シネマさん:02/05/30 20:28 ID:ZearEYwb
>>206 近所に一泊二日500円のトコがある。延滞300円。
世間と比べりゃ暴利。
でも、他に徒歩圏内のレンタル屋がないのよん・・・。
ちなみに都内です。
208 :
名無シネマさん:02/05/30 21:39 ID:5LsYm877
そういや近所のレンタル屋もチェーン店ばっかで個人のは軒並み潰れたな。
よっぽど見たい奴でない限り、PPV落ちになるのを待っちゃうなぁ。
209 :
名無シネマさん:02/05/31 01:37 ID:Iuju/QoA
>>205 実用を考えるなら、まちBBSの自分の地方の板で
レンタルビデオ店情報スレを立てるのも手かと。
自分は最近あまり借りないなぁ。昔好きだった映画を繰り返し見て
満足しちゃうタイプなので、中古ビデオでそういうのほとんど
揃えちゃったから。
210 :
名無シネマさん:02/05/31 01:44 ID:VOzYfGbJ
>206
ウチの近所には、レンタル料が380円+消費税んところがある。
延滞金も380円+消費税なんで結構ツライ。
近所にレンタル屋がないんで、仕方なく利用してるが・・・
ツタヤ!千葉県船橋市に出店しる!!
211 :
ベータ:02/05/31 02:57 ID:1F9jGXmc
漏れは、ビデオデッキを買ったのは結構早いほうだった。もちろんソニーのベータ。
その頃は、専門誌なんかでも画質がVHSと比較して、格段にきれいだ、なんて記事が
踊ってた時代だったのよ。こちとらとしては、あっさり信じて得意になっていたな。
時代は、昭和末期。(80年代)。近所にも、レンタル屋ができて、さっそく借りに
行ったら、みんなVHSばっかり。好きなH系なんか、ラベルだけみて、いつも
我慢していた。それから、また一軒できたんで、その店入ったら、なんと、ビデオ
だけじゃなく、ハードまでレンタルしていたんだ。即、借りたね。
ベータのソフトはレンタル屋によって、置いてない所が序じょに増え始め、「当店は
VHS専門店です」なんていう看板が出始めた頃なんだ。VHSハードはいくら
だったか忘れたけど、結構重くて、値段も高かったと思う。それらの苦難を
乗り越えてまで、H系が好きだったんだなと、なつかしくもある。
212 :
名無シネマさん:02/05/31 06:00 ID:KbdSd0qZ
始めてこの板にきました。
ところで、昔のレンタルビデオで巻き戻しができないテープがあったのを
知っている人いる?
一度見たら、ボールペンでテープの穴にある爪を動かしてから巻き戻して
もう一度見た記憶あり。
213 :
名無シネマさん:02/05/31 10:05 ID:EM0vmAL6
お気に入りNo.1の「バンデットQ」2泊3日2500円。
オープニングはカットされてたジョン・クリーズの名前ではじまるよ!
初めて観た外人さんのケは
「キャット・ピープル」ナスターシャ・キンスキ〜。
「未来世紀ブラジル」はドイツ版ラスト。
「ネバー・エンディング・ストーリー」は字幕のファルコンが
ファルコウ。
ファル公〜!
214 :
名無シネマさん:02/05/31 23:50 ID:DWthcmD5
215 :
名無シネマさん:02/06/01 04:20 ID:B3c7SUy5
>>212 オープンリールだったりして。
10インチの。
216 :
名無シネマさん:02/06/01 04:38 ID:WOLQYYTQ
>>214-215 >212の名誉の為、駄ボラじゃないよ。
80年代に出たディズニーのレンタル用ビデオは
そういう仕様のものがあった。
一度観ると巻き戻せない様になっていたのだが、
ロックが強すぎて二度と観られなくなっちゃう事故が
多くて廃止された。
あと、自動巻き戻し(エンドレス状態!)になるものも
あったがこれも事故が多くて廃止された。
『プリティ・リーグ』だったかな??
これどういう構造になってたのかね?
217 :
名無シネマさん:02/06/01 06:51 ID:Kpv2FvNW
ウチの田舎の海賊ものビデオ店では、海賊版どころかテレビ東京とかの午後の映画
?とかでやってた様な思いっきしCMが入ってるのを堂々と貸し出していたのが
懐かしい。
218 :
名無シネマさん:02/06/01 19:54 ID:MhTp9R6e
>>216 そのロックがついてたのってベータ? それともVHS?
それにしても借りてきたビデオを何度も見ることって禁止するほどの事だったのだろうか?
219 :
名無シネマさん:02/06/01 20:19 ID:TyE9eKsx
昔のディズニーというかブエナのソフトって、タイトルバックがダサかった。
あのヌケの悪いテロップはなんだったんだ??
あとコピーガードがかかってるソフトの画質って悪かったよね。
220 :
no ◆PqWqWG7. :02/06/01 20:22 ID:wTPVJY3G
マークライデルの11人のカウボーイ
221 :
名無シネマさん:02/06/04 01:06 ID:oaJ6hT5L
ポイントっていうか、「○本見ると一本サービス!」みたいなサービスって
いつ頃から始まったんだろう…?
今月になって、一年間ほったらかしになっていたQフロントツタヤから、
いま店に持っていくと「永遠に半額パス」プレゼントの葉書が来たんで、ふと思いました。
てかこれ、とりあえず貰っとくべきか?
222 :
名無シネマさん:02/06/04 03:43 ID:2NdpbT4T
>>221 超ウラヤマスィ〜!!何を悩む必要があんのよ!!
223 :
名無シネマさん:02/06/04 10:30 ID:BDtQxzte
>>222 最初は、「今この葉書もって来店すると、更新料無料!」てのがきたんよ。
一年間なにも借りてなかったから、まあ会員確保の為の苦肉の策だよね。
んで、それもほったらかしていたら>221の葉書が来た、と。
正直店側も、俺みたいな回転数低い客なら半額で貸しつづけても問題無しと判断したんだろうな。
でもさ、半額になっても渋谷まで出るのに、電車ならお金、バイクなら時間がかかるんだよね。
だから微妙…
224 :
名無シネマさん:02/06/04 19:33 ID:IcfeBeGT
中学の時、「うろつき童子1・2」を友人との折半で借りた。
「何故中学生がエロを借りられるんだ?」と言われそうだが、
一般アニメの棚に陳列されていたからでしょうね。
デッキが家庭に複数無い時代、ダビングは友人宅にデッキを持参
して実行したのが懐かしい思い出です。
ところでその店、最近エロアニメ全般のコーナーを一般アニメの
隣に移したが…。
「コナン」や「ポケモン」の側はヤバくないか?
225 :
竜 ◆3o.JJaWE :02/06/07 04:46 ID:QLo+hifs
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
226 :
名無シネマさん:02/06/08 00:07 ID:NYp7vOsv
オレ34歳だけど、高校の時「当日返却500円」という店があって急いで借りて
見て、返したことがある。当時はこれで安いと思ったもんだ。
ちなみに借りたのはヤマタノオロチの逆襲。
227 :
sage:02/06/08 00:42 ID:W4E3bLJc
2階の片隅にあったAVコーナー。
監視カメラを気にしつつ、チラチラ覗いていたリアル消防の頃を思い出す。
228 :
名無シネマさん:02/06/08 01:51 ID:9HWfHKTt
ちょっとスレ違いだけど、
皆さん意外にVHSのデッキを導入するのは遅かったのですね。1970年代
にはベータとの対決は決着が付いていたという、一般的な電機業界史
の常識とは差異がありますね。VHSは裏ビデオを率先してレンタル界に
下ろしたのが普及の最大の原因というのは誤謬でしょうか。
>>103 今でも当時買ったスコッチあります。が、特別にカビの侵食が早いです。
家には1979年から日立のVHS機がありましたが、日立の純正のテープに
録った画像は20年近く経っても劣化が見られない(結構再生で調整してるのかな)
のに。
因みに私は1981年生まれ
>>228 うんうん、おうちはおかねもちで
きみはべんきょうかなんだね・・・って20歳越えてるのか!?
230 :
:02/06/08 02:19 ID:64B5SIg/
生まれて初めて借りたビデオは「エルム街の悪夢4」でした。
231 :
名無シネマさん:02/06/08 07:18 ID:pS4pOOBv
>1970年代にはベータとの対決は決着が付いていたという、一般的な電機業界史
のソース欲しい。1970年代って79だとしても23年前? 私が12歳の頃か。
VHS勝ち組ケテーイどころかレンタルビデオ店すら普通には
なかったはず。アダルトがVHSの需要を押し上げたのは本当だが。
1975にβ発売、翌年にVHS発売だから228の家に70年代の
テープがあるのは、裕福で親父さんが映像もの好きなら不思議じゃないが、
庶民の認識とは遠い。それこそ生テープ一本1万近くの時代だよ。
www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No1.html
日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合
http://www.cdv-j.or.jp/cdvj/rekishi.html http://www.cdv-j.or.jp/cdvj/80zenhan.htm を見ると海賊でないレンタルビデオが登場するのが80年代前半。
しかしこういう近代つか現代民俗史を簡潔にまとめたサイトって
なかなか見つからないね。そういう意味でこのスレは貴重だ。
232 :
231:02/06/08 07:21 ID:pS4pOOBv
233 :
228:02/06/08 10:06 ID:q7Mhr6/D
いや、別に裕福ではないけど、母の実家が電気屋だったからです。
234 :
名無シネマさん:02/06/08 11:42 ID:jy/ncC8v
>>231 面白いリンクですね、読みふけりました。
235 :
名無シネマさん:02/06/09 05:21 ID:tsG3+7oi
ここ2,3年くらい映画もレンタルも無縁の生活だったけど、いつの間にかTSUTAYAも
他のとこも100円レンタルになってたんで、今鬼のように借りまくってる。
236 :
名無シネマさん:02/06/14 01:07 ID:XS2+GrD2
age
237 :
名無シネマさん:02/06/15 00:48 ID:GjjVXhr/
なんか録画しながらその録画している番組の音量を変えるとき
心なしか緊張してしまう。
初期のデッキって、途中で音量変えると
録画したものの音量も変わっちゃってたよね。
気のせい?
238 :
:02/06/15 00:55 ID:Ztsh4O8/
>>237 デッキにもチューナーが内臓されてるからそんな事ないはずだが。
239 :
名無シネマさん:02/06/15 01:26 ID:7ABtTVH5
>>238 昔、近所のオバさんで、
ビデオで録画する時は、
テレビのスイッチもONにしないといけないと力説してる人がいたっけ…。
で、じゃあ、留守番録画の時はド〜すんの?って訊いたら、
出掛ける前からテレビを付けっぱなしにしとくんだって言ってた。
あのオバさん、今でもそうやってんのかなぁ…?
240 :
237:02/06/15 01:42 ID:GjjVXhr/
うーん、やっぱり気のせいだったのか。
TVつけっぱはさすがにしてなかったが、録画中に音量変えてはいけないと
長いこと(20年前くらいの話だが)思いこんでたよ。
241 :
名無シネマさん:02/06/18 19:20 ID:oZRSt67Q
突然割り込み失礼します。
海賊版のビデオ全盛期って最後は「ロッキー4」なんですよね。
87年の3月くらいです。
この時期に東京サミットがあって開催後に一斉摘発になりました。
海賊もたまにテレシネ落としがありました。
僕が知っているのは「XYZマーダーズ」「E.T」です。
「E.T」は監督が「絶対ビデオもTV放映もしない!」って豪語していたので
かなり人気がありました。
海賊の定番は「時計じかけのオレンジ」「ブルースブラザース」ですかね。
242 :
名無シネマさん:02/06/18 20:33 ID:1NL2jwi8
ウチの近所(田舎)は、
大昔、ダビングビデオをレンタルしてた。
一泊1000円だった。
今考えたら、犯罪?
243 :
名無シネマさん:02/06/18 21:07 ID:qJp4brw8
かなりの犯罪です。
244 :
名無シネマさん:02/06/18 21:34 ID:b1H6NFex
うまんもん
245 :
名無シネマさん:02/06/19 00:05 ID:ER4O/2+Q
オレは17年くらい前に新宿で「アメリカン・グラフィティ」を見つけて
おおーーーーーっ!と思って借りたよ。
・・・スクリーン撮りだったよ。
話が違うけど、友だちが「ベストヒットUSA」でマイケル・ジャクソンの
スリラーのノーカット放送をベータのデッキで録画してたのを思い出した。
うーむ、オレの青春時代だった。ははは。
246 :
名無シネマさん:02/06/20 03:29 ID:Pjcvw8f3
ああ海賊じゃなくてダビングのビデオあったねー。
人気作とかだと、正規のパッケージのやつ1本に
パッケージがカラーコピー(ひどいのはモノクロコピー)のが数本とか。
247 :
名無シネマさん:02/06/20 03:35 ID:2X8o8IE1
S−VHSのビデオソフトっていつのまに絶滅したんだろ。
248 :
名無シネマさん:02/06/20 03:39 ID:gPEUHl2k
一瞬で消えたな
249 :
名無シネマさん:02/06/20 13:30 ID:96+XDvVy
242です
>246
でしょ、でしょ!あったでしょ。
ウチらのところは、ラベルが手書きとかザラだった。
250 :
名無シネマさん:02/06/20 21:20 ID:5804kM/C
>>249 俺のところのレンタル店いまだに置いているよ。アニメ系中心に。
一番酷いのは、CDだが、ダビングCDまで置いているぞ。
通報した方がいいのかな?
251 :
名無シネマさん:02/06/20 21:49 ID:PNUO6KUm
>>247 あやふやな記憶で書いてますが、S-VHSのビデオソフトは1989年から94年頃まで
作られていたと思います。CICビクターを中心に、パイオニアLDC、ポニーキャ二オン等から出ていました。
当時近所のレンタル店で扱っており、借りた記憶があります。
LDより綺麗という売り文句で、確かに画質は良かったです。
252 :
名無シネマさん:02/06/21 16:48 ID:CJFThIRE
253 :
246:02/06/22 04:18 ID:KAdCMWeM
>>249 自分=
>>63なんだが、そこで書いた正規店のほうにあったよ、ダビングもの。
どっちもどっちだったんだね〜。ざっくりした時代。
背ラベル・腹ラベルはモノクロコピーだったかなー。
さすがに手書きはなかった。
VHSかβのどっちかがダビングものってケースはわりとあったと思われ。
254 :
名無シネマさん:02/06/22 11:24 ID:HL4Q9MZJ
小さい店で常連になると、
裏ビデオを貸してもらえた(マジ)
255 :
251:02/06/22 11:46 ID:ozh7a8zi
>>252 今は扱ってません。あの頃も利用者はあまりに少なかった。
256 :
名無シネマさん:02/06/29 18:09 ID:zrEEIF+b
age
257 :
名無シネマさん:02/06/29 21:01 ID:vVYgeTL0
>>252 ブックオフで見たことあるぞ。もちろんレンタル落ち。
258 :
名無シネマさん:02/07/08 01:32 ID:QqJh1Ji1
好きなスレだったけどそろそろネタギレ?
落ちちゃったら「レンタルビデオ古今東西」ってな感じで
レンタルビデオ総合スレとして再出発してもいいかもね。
259 :
名無シネマさん:02/07/08 02:27 ID:+361mahb
いや〜懐かしいなぁ〜
あの頃は海賊版やらダビングしたビデオを平気で貸し出してからなぁ〜w
あの当時クリープショウが日本で劇場未公開でスゲ〜観たかったから、
字幕なしのアメリカのビデオを貸し出してて、何言ってるか分らんが、
映像だけで楽しんだ思いでがあるなぁ〜・・
260 :
名無シネマさん:02/07/08 12:23 ID:R0Um2OTO
『クリープショー』で思い出したけど、
当時、あるレンタル店(輸入ものばかりの小さな店)で色々借りている内に、
その店のオーナーと親しくなり、
個人的にもビデオを貸し借りしていたんだけど、
ある時、オレが持っていた『クリープショー』の輸入版ビデオ
(違うレンタル店から借りて、ダビングしたヤツ)を貸してやったら、
しばらくすると『クリープショー/ダビング版』として、
2泊3日で1500円ぐらいで、レンタル・リストの中に入っていた。
ダビング・テープからさらにダビングしたヤツだと思うけど、
その商魂たくましき姿に、ちょっと感動した。
261 :
名無シネマさん:02/07/08 20:44 ID:EfjGc2zo
ダビング版( ゚∀゚) ちょっと感動
>>260 多分、その店は、あんたの他にも「お得意さん」つくって
その手で在庫増やしていたんだろうな。…無限増殖。
263 :
名無シネマさん:02/07/10 00:25 ID:Lvn2TYrn
黎明期にアダルト借りまくったとかB級ホラー借りまくったとかで
常連になったって話多いけどリッチだったんだね。
うちじゃ極力家族みんなで見られるものが基準だったよ。高かったから。
「ET」とか「レイダース・失われた聖柩」とかさ…。
誰か一人劇場で観てて、家族にも見せてあげたいって思うようなやつ。
そういう庶民は他におらんか。
264 :
名無シネマさん:02/07/19 00:15 ID:kuFI2PIk
>>263 別段リッチではなかったけれど、黎明期は当然独身だったからね。
黎明期のビデオというのはこのスレ詳しく読めばわかるはずだけども、
ものすごく怪しい世界だったのよ。「ET」だの「レイダーズ」あたり
は海賊達のすごくおいしい餌食だったのよ。
だから、最後の行のそういう庶民って、あなたも含めて最近のレンタ
ル屋さんの平均的なお客なの。そういうのを馬鹿にするつもりは全然な
いけど、このスレは黎明期の異常さを語ろうってものだからさ。
265 :
名無シネマさん:02/07/19 00:23 ID:sPuRcdCd
既出ならスマソ
20年くらい前、うちの実家近くでは
写真屋にカタログ見て注文→受け取り
てプロセスだったよ
266 :
263:02/07/19 04:14 ID:mQOxP1Nf
>>264 いや、このスレ初期から参加してるからそれはわかってるって。
ただ初期の特徴として「価格が高い」ってのもあったわけじゃん。
今と違って一本借りるのにも慎重にならざるを得ないっていう
側面もあったわけで、そういうのを語りたかったんが…。
○○を借りたかったのに奥さんにもったいない!といわれたとかさ。
別に異常さだけを語るスレでもないと思うんだけど。
267 :
名無シネマさん:02/07/19 19:53 ID:kuFI2PIk
>>266 うんうん、確かに異常さを語るスレではないんだけどもさ。
俺なんかはやはり多少異常だったな(^^;)。フローメディアの最たる存在
であった映画が、ストックメディアたり得るんだということで、俺も含めて
周囲の映画マニアたちは目の色を変えていた時期でもあったわけで。
現在のレンタル料金と比較するのもアホらしいような金額を注ぎ込んだ。
あ、ストックてのは結局ダビングして自分ちに貯めこむって意味だけど。
今にして思えば明らかに冷静さを完全に失っていたし、普通の庶民の感覚と
はほど遠かったのね。ある種異常な連中が入り込んでいた世界だと思う。
レンタルじゃないけど、俺が最初に買ったビデオソフトは輸入版で3万数
千円した。そりゃ、一本買うにも慎重にならざるを得なかったよね。そう
いう体験を経てると、初期のレンタル料金もさほど高いとは思わなかった。
とまあ、あくまで俺の個人的な体験なんでね、ごめんよ。
268 :
名無シネマさん:02/08/04 06:35 ID:hxzHNMt5
いまじゃSODのDVDソフトが1980円で買えるからなあ
269 :
17年:02/08/04 07:18 ID:ruV9jHnd
レンタル屋で働いてます。
上の書き込み懐かしいです。
でも、まだまだ働くよ。
個人店。
270 :
名無シネマさん:02/08/06 00:11 ID:drgUO3Rs
レンタルビデオのなにがすごいと思ったかって繰り返し何度も見られること。
小学生だった俺はそれが得だと思い、
クロコダイルダンディーを巻き戻して3回観た。
2回目以降は義務だった。
271 :
名無シネマさん:02/08/06 00:12 ID:drgUO3Rs
あと町内でネバーエンディングストーリーの試写会などがあったな。
272 :
名無シネマさん:02/08/06 00:48 ID:x8JWf6Gg
1985年頃、JR蒲田駅の近くに「ジャンク」という店があった。
レンタルされているのは当然のごとくコピーテープ(その頃、少なくとも蒲田近辺の
店ではそれが当たり前だった)で、なぜかアダルト物だけオリジナルテープだった。
その店が貴重だったのは、他の店では絶対観られないような輸入物のビデオを
置いていたこと。「デッド・ゾーン」や「クリープショー」もそこでレンタルして初めて
観ることができた。
もっとも、店長の趣味は「地獄の門」などを代表とするスプラッター物だったようで、
それらのビデオがあまりレンタルされないのが不満だったようだ。
あと、こんなことがあった。
・確か「インディー・ジョーンズ魔宮の伝説」がロードショー中の頃、早くもビデオが
入荷していたので、「もうアメリカではビデオが出たんですか」と聞いたら、
「いや、向こうでもまだ出てません。ナイショだけど、これは劇場でビデオまわして
撮ってきたもんなんで、画質は最悪なんです。だから常連さんにはお勧めしません」
という答えが返ってきた。
・単にコピービデオを貸し出すだけじゃなくて、2000円くらい出すと、LDからテープ
へコピーするサービス(?)もやっていた。劇場版マクロスやナウシカの時は、
近所の某専門学校の学生からオーダーが殺到して、ずいぶん儲かったらしい。
あの店も、周囲に安くてまっとうな店が増えるにつれて自然と姿を消した(もしくは
摘発された?)が、店長はいま何をやっているのだろうか。
273 :
名無シネマさん:02/08/06 00:59 ID:drgUO3Rs
最初は確かに高かった。
だがしばらくしてレンタルビデオ屋が乱立し始めて急に価格が下がったよな。
今は大体350〜500ってとこだろうけど当時一番安いところで50円位まで下がってたぞ。
平均して250円位だった。
それで淘汰されたわけだな。
274 :
名無シネマさん:02/08/06 04:46 ID:tlRXsn8O
昔は入会金5000円もザラにあったからな。
275 :
名無シネマさん:02/08/06 13:46 ID:b1O6kqbR
借りる度に保証金(5千円)取ってるとこもあった。
276 :
名無シネマさん:02/08/07 02:17 ID:RHQrcVag
ああ、保証金制度あったねぇ。
うちのほうは入会時に入会金とは別に1万くらい保証金扱いで積んだような。
知らん間に店がなくなったのであの金はどうなったんだ?
>275みたいに借りる度に5000円って、一瞬 エエッ!と思ったが
ビデオ返す度に返してもらえるわけだし、ビデオ借りたまま
店が消滅してもビデオは手元に残るからそっちのほうが良心的だわ。
見終わったビデオなんか欲しいか?
278 :
276:02/08/07 02:26 ID:RHQrcVag
>277
保証金1万円とられっぱなしでビデオなしより
保証金5000円とられてもビデオ有りのほうが多少ましじゃん。
好きな映画のビデオならなおラッキー。
今5000円で買えといわれたら買わないだろうが
当時は廉価版ビデオもDVDもなかったから
それでもお得感あったかもしれん。
どうしても手元に置きたいビデオを近所のレンタル店に頼んで
取り寄せてもらって1万5000円で買ったりしてたからね〜。
まぁ確かにあの頃はそれくらいの値段で普通に売ってたな。
それにしてもなんつーシステムだ。
俺はビデオの入手が比較的遅かったから(親が新しい物嫌いなのでお年玉で買った)
そういうバカ高いシステムには触れずに済んだな。
280 :
名無シネマさん:02/08/07 02:47 ID:Rn5WJGRU
ビデオを持ってなかったのでいっしょにレンタルビデオデッキを借りたことがある…。
15年ぐらい前かな。
281 :
名無シネマさん:02/08/07 05:16 ID:w5HZnWGd
今でもレンタル屋は、1万円以上でビデオテープ買ってる。
昔、3Dのビデオ(装置つきで)貸してた店もあった。
保証は1万円。で、内容は小林ひとみ・・・
282 :
名無シネマさん:02/08/08 12:41 ID:FsSRQqAA
なんで映画板には厨房が少ないのかよくわかるスレだなあ。
レンタルビデオはお父さんが借りてきてたからよく知らない。
俺の家のビデオは15年ぐらい前に買った。
使われてこそ居ないものの、いまだに現役だ。
283 :
名無シネマさん:02/08/10 07:32 ID:vufMHgpl
>282
使う前にはクリーニングでよろしく。
284 :
名無シネマさん:02/08/10 21:44 ID:Tgo1slnz
クリーニングで思い出したけど昔は乾式クリーニングテープ
しかなかった。デッキあけてアルコール含ませたガーゼで拭くのもたるかったんで
よく使ってたけど、ヘッドイタまねえかこれ?つうスリルがありんした。
285 :
名無シネマさん:02/08/18 21:20 ID:fRMeOI+3
保障料1万円で千円のビデオを借りたのがレンタル初体験だったな。
ちなみにアニメ(うる星?)だったと思う。
1987年頃で、初バイト料が出た日に、ドキドキしつつ万札握り締め、
地元の名ばかりデパートの1階にあったレンタル屋に逝った(藁
当時ウチにあったのは、標準再生しかできないデッキ。
しかし、丈夫で長持ちで、後にダビングに大活躍した。
286 :
名無シネマさん:
>>279 うちは両親が映画好きだったのでビデオの導入だけは早かった。
おかげさまでβ、海賊版、保証金、紙の会員カードにスタンプサービスと
いろいろ経験できました…。
昔のビデオデッキは丈夫だったね。