ゴダールについて numéro deux

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無シネマさん:02/05/29 18:33 ID:OxV9wOSf
>>936
今の内に前売りを買っておかないと当日入れないかも。
953名無シネマさん:02/05/29 18:38 ID:k1JVPx7P
>944,947,950
す、すみません!!書くのがたいへん恐縮なのですが(ビクビク)
今見直したら品田雄吉さんでした!失礼いたしました・・
私勘違いしていて、あの人を蓮實さんだと思っていたようです。スミマセン素人デス
949さんの書いたとおり、10年以上前のミッドナイト・アートシアターでした。
>943
マッドピエロ、確かにですね!懐かしい。
K1さんいたんですか〜 今どんな容貌なんだろう。

954名無シネマさん:02/05/29 19:58 ID:023/zTX4
K1氏はゴダール作品の中で映画史が1番好きなんだそうです
955名無シネマさん:02/05/29 21:59 ID:+F0cUJvK
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1021209466/l50
>>953
ちなみに「気狂いピエロ」のフジTVでの放送に関しては上記の13、19あたりを。
956名無シネマさん:02/05/29 22:13 ID:EB+23r6N
 あらら、押入れを捜していたら過去の「ミッドナイト・アートシアター」の
録画テープが出て来た。唯一手許にあるのは『カラビニエ』だけだな。
解説は大久保賢一。けどこれ、そんなに古くないよ。せいぜい90年代に
入ってからだな。
『男性・女性』はこれよりも古い放送だったの?
957956:02/05/29 22:33 ID:EB+23r6N
 ちなみによく捜してみると『男性・女性』も、『彼女について・・・』も
『アルファヴィル』も、むかーし(10年以上前)にレンタルビデオから
ダビングしたVHSテープを持っていたことが判明。画像はさすがに酷いけどね。
昔はもっと熱心だったんだなぁ・・・
958名無シネマさん:02/05/29 22:35 ID:xKmeJYX5
>>934
「ヌーヴェルヴァーグ」で脱力ってのは、おれもそうだったなあ。
なんか雑誌とかじゃさすがゴダールとかって扱いだったけど、
なんとも食い足りない映画って印象だった。

まあ、80年代以降でも好きな作品はあるし、博物館へ行けとは
思わないし、単にファンだから柳下毅一郎が言う「ゴダール業」を
やっててくれりゃあいいんだけど、昔みたいなワクワク感はさすがに感じないですな。
(ちなみにおれはアンヌ・マリー・ミエヴィルがみんな悪いってことにしてる)

80年代以降だったらおれが一番好きなのは「右側に気をつけろ」!
あれにはファースト・シーンからラストまでに途切れ目なく疾走感が
あって、とってもホットで大好き。
おれのメッセージを聞けぇぇぇって感じが終始一貫流れててよい。

そんなわけで今こそ「右側に気をつけろ」の再上映をして欲しい。
あと、ビデオ・DVD化。
(ビデオはかつて限定生産で一度出たきり。レンタル屋で見かけたらあなたはラッキー)
959名無シネマさん:02/05/29 22:46 ID:z9vBm60a
>956
うーん、だと思うんですけど
私はタイマーで録ってて、映画の前後に子役の頃の安達祐美のアメリカンエクスプレスカード
のCMとか、浜田麻里の「Return to Myself」のCMがあったんです。
いつくらいだろと思ってネットで検索したら二つとも89年(たぶん4月頃?)のものでした。
まあ89年だから、90年とあまり変わりはないですけど・・

960名無シネマさん:02/05/29 23:16 ID:x6IsacWC
>>958
>レンタル屋で見かけたらあなたはラッキー

 …そう?「右側に気をつけろ」のソフト、巷でもよく見かけるけどな?
BSでテレビ放映もなかったっけ?(←これは嘘かも)
「右側」なら・・・と思って調べたら出てきたパンフが。
この作品、確か日本では東京国際映画祭関連でプレミア上映されたんですよね?
その時も結構大騒ぎだった。その頃、まだ地方にいた僕は
もちろん後日の一般公開で見ましたけど。
>ファースト・シーンからラストまでに途切れ目なく疾走感が
・・・そんな風に感じたんですか。僕はJLGが飛行機に乗ったり、
太った男が地下鉄の入り口の周りをぐるぐる廻ったり、ゴルフしたり、
あとリタ・ミツコの音楽とか(この頃、日本でもレ・リタ・ミツコが流行ってた!)
一群の人々がサッカー競技場で「プラティニー!プラティニー!」
と叫んだりするシーンぐらいしか覚えてないんですけど。
総じて取り憑く島のない映画だった・・・まあJ・タチの「左側に気をつけろ」
に対するオマージュだから当たり前なんですけどね。ゴダールの
コメディ・センスを測定する作品、って感じ。
961名無シネマさん:02/05/29 23:50 ID:u/mFOTzs
「右側に気をつけろ」ってゴダール嫌いの淀川さんもほめてたよね。
空港の搭乗カウンターで、チケットを買うゴダールこと白痴殿下が
穏やかな微笑みを浮かべていたのが印象的です。
ゴダールがこんなに優しい笑顔を浮かべているの、始めて見たもんだから。



962名無シネマさん:02/05/29 23:55 ID:S1hT0aT4
>>935
そっかな。自分はその言葉を額面通りに受けとめましたが。
あれを評論家が言ってしまうと「?」かもしれませんが、ゴダール作品を
配給し続けて30余年の実績(『映画史』以外にも、日本公開が世界初
ロードショウという作品が数本ありますし)を誇る人が言うだけに、
あの言葉は世界史的にみても真実なのではないかと。関連書や雑誌の
特集も昔から沢山、出版されていますし。
話変わるけど、記事中にもあった今年1〜3月にカナダはオンタリオで
開かれたというゴダール研究の第二回シンポジウムを、また堀潤之が
レポして欲しいな。
963名無シネマさん:02/05/30 00:02 ID:kHxTlD3B
>>960
十数年前に「右側に気をつけろ」を入れたビデオ屋なんてそんなにないでしょう。
ふつうのビデオ屋じゃそもそもゴダール自体、中々入荷しません。
昔はビデオも今より全体に高かったし、予算は限られてるからなおのこと。
ゴダールがたまたま好きな店長とかがいても、「ランボー3」とか
「ターミネーター2」を一本でも多く入れなきゃならないので、
ゴダールを仕入れるだけの余裕がありません。

(ちなみに新宿のTSUTAYAだってどっから回って来た中古が一本、
やっと入ってる程度。他は推して知るべし)
964名無シネマさん:02/05/30 00:07 ID:ky3I5LKZ
>>963
なるほどね。そうなんだー
965名無シネマさん:02/05/30 00:32 ID:nHw2Y2N7
もう潰れてしまったけど、横浜の戸塚にあったレンタルアコムには『右側』
の他、ベルイマン『第七の刻印』 吉田喜重『エロス+虐殺』 
ルノワール『南部の人』 『草の上の昼食』 『ラ・マルセイエーズ』 
ヴェンダース『さすらい』 『まわりみち』 ロッセリーニ『戦火のかなた』
等の他、名作ビデオが多数おいてありました。
966名無シネマさん:02/05/30 02:39 ID:Te8lZuRP
前に出ている話題の、ミッドナイト・アート・シアターだけど、
87年頃じゃなかった?
『探偵』とか『カルメン』もやったような… 違う時か…
それと、解説はハスミンじゃなくて品田吉雄だったと思う。
967名無シネマさん:02/05/30 03:24 ID:3761IPrO
オレは好きなんですよ。「ヌーヴェル・ヴァーグ」
リュプチャンスキーの撮影かなぁ、良かったんだよねー。
この後、何かイマイチになっちゃったけど。
ぬおっと手が絡む映像とかなんかいまだに覚えてるさ。
支離滅裂自己マン環境映画とか
当時もよく言われてたけど記憶が残ってるんだよなぁ。
ドミツィアーナ・ジョルダーノもキレイだったし。
968名無シネマさん:02/05/30 11:09 ID:reH2/hYb
>>967
>自己マン環境映画
ああそれだわ,おれが当時感じたの。(「支離滅裂」とは思わないけどさあ)
なんかスッキリした。ありがとう。
969名無シネマさん:02/05/30 12:22 ID:euQtI8yy
>>965
そんなローカルな話を…。都心のTSUTAYAみたいなところに
行けばもっと好条件なのではないか、と・・・

 リュプチャンスキー−キャロリーヌ・シャンプチエの師匠−弟子筋の
二人は『ヌーヴェルヴァーグ』、『ゴダールの決別』が公開されていた頃、
すごく話題になってた。アテネかなんかでリュプチャンスキー映画祭?
みたいなのが開催されていたのもこの頃でしょう?
ブームが過ぎれば忘れてしまう慣習も如何にも日本的だ・・・
この二人今でもバリバリ現役だし。>この後、何かイマイチになっちゃったけど。
…って、リヴェットの『恋ごころ』は観られたんでしょうか?あれももう
駄目だってこと?
970名無シネマさん:02/05/30 13:31 ID:IyWglV6X
リュプチャンスキー、既出のリヴェット作品やストローブ=ユイレの近作、
あと『アメリカの贈りもの』なんていう映画でも良い仕事。職人やね。
971967:02/05/30 14:19 ID:FqMZst7m
これはスマソ。
非常に性質の悪いいい加減な嘘つきました。
リュプチャンスキーは変わってないよね。
オレが「美しき〜」を嫌いなだけだ。
失礼、失礼。
続けてください。
972名無シネマさん:02/05/30 17:06 ID:3qBRlomR
いいさ気にすんなよ
973名無シネマさん:02/05/31 16:49 ID:bUgi3i5c
uochameu
974名無シネマさん:02/05/31 17:03 ID:Nf0OEtn4
話の途中でゴメン

品田雄吉?
975名無シネマさん:02/05/31 17:28 ID:UcD6y0CA
わたし くびにされた あきらめ ないわ
976名無シネマさん:02/05/31 17:32 ID:xRFrn4GJ
可哀相。
977名無シネマさん:02/05/31 18:56 ID:UlapoJ62
>>974>>966と同一人物?
>>953をROMしろよ、この文盲!
978名無シネマさん:02/05/31 19:56 ID:OdJZCBKB
ゴダールDVD発売ラッシュがとまらんのでうれしいやら困るやら。
昨年5本、今年は発売予定のものも含めて既に4本‥
それだけメーカー側にソフトとしての価値を認められてるという事なんですよね。
映画館での公開が終われば当然『ウイークエンド』もDVDが出るだろうし、
一時期東北新社のラインアップに入っていた『軽蔑』『ゴダールの探偵』
『カルメンという名の女』『パッション』『ゴダールのマリア』もいずれ発売されるのでしょう。
監督作が多いといえばそれまでですが、1人の監督でこんなに沢山DVDが出てる
って人も珍しいんじゃないでしょうか。あとは寅さんとかしか思いつかないです。
979名無シネマさん:02/05/31 21:27 ID:5BuGemYx
ヒッチコックは?
980名無シネマさん:02/06/01 00:21 ID:a1jmbqpd
『映画というささやかな商売の映画と衰退』をBSで放映した時のしょぼ画質ではなく、
『映画史』で挿入映像並の美麗画質でのDVD化を希望。
981名無シネマさん:02/06/01 00:50 ID:LwvzuOw1
DVD話題ついでに誰も書いていないので、
紹介しますけど、
今シネ・アミューズで
「ゴダールのマリアのためのささやかな覚書」のDVD付き
前売り券売ってるよ。
まあ、マリアのDVDが発売されれば、
その特典映像として入る可能性もあると思うけど、
一体どういう契約になっているかは分からないので、
関心のある人は買った方がいいかも。
値段はちょっと割高で、
「パッション」又は「マリア」の何れかの前売り1枚だと、
DVD付き価格が2,200円。2回券の場合だと3,300円。
ちなみに私は買いました。
ミリアム・ルーセルもゴダールもミエヴィルも出てるよ!
982名無シネマさん:02/06/01 01:17 ID:mT9urKc9
>>981
マジありがとー!!
地方在住の私にとって、そういう情報はキャッチしにくいから本当に感謝!
早速、私も東京の友人に頼んで購入しといてもらいますー!
このスレ見といて良かったです。ホントに。
983名無シネマさん:02/06/01 03:32 ID:4W3PAjIO
>>822
そのまま表記せず、いかにも「俺だってゴダールくらい知ってるさ」と
いわんばかりに"J.L.G."と書いて"ゴダール"と読ませる
いつもの売野のその寒いセンスには吐き気がする。
984名無シネマさん :02/06/01 16:44 ID:DKZ+Mkx0
(ゴダール)って付けちゃうのがすごいな
985名無シネマさん:02/06/01 18:27 ID:v4WR/lrd
明日の日仏学院の「6X2」6A・6Bは会員・一般とも無料です。
986名無シネマさん:02/06/01 18:32 ID:2bA2J5+2
31日にやれなかった分の残りか
987名無シネマさん:02/06/01 23:55 ID:NNIPanYr
昨夜からワールドカップ開幕!
「ユリイカ5月号」でのゴダールの、サッカーへの熱い言及を読むにつけ、
あのフランスvsセネガル戦は、多分ゴダールも自宅で衛星放送で観覧して
いたのではなかろうか、と想像してみる。もしそうだったらば私たちと
ゴダールは、同じ映像をリアルタイムで見ていたわけで、そう考えみると
何だかとても愉快な気持ちになってしまう!
結果はフランスが辛くも初戦に勝利できなかったけど、やっぱゴダールは
悔しがっていたのかなぁ。どこかで今季W杯のコメントをして欲しいよね。
988981:02/06/02 02:21 ID:GN5eArWK
>>982
余計な御世話だろうとは思いつつも書いたのですが、
貴方のような素直な反応があると、
何か嬉しくなりますな。

この前の日曜日に聞いたところ、
告知して間もないので、ほとんど動きがありませんと、
アミューズの人が言っていたので、
早めに行けば多分入手可能でせう。
989名無シネマさん:02/06/02 02:26 ID:qxhI12d/
>>988
すみませんがそのDVDは何分くらいのものか教えていただけますか?
収録されている映像は予告編のようなものなのでしょうか。
990981:02/06/02 02:48 ID:GN5eArWK
時間は20分程度。
内容は、「マリア」の企画段階で
資金を募るために制作したビデオによるシナリオ(と言われている)
で、本編そのものの映像を使用している訳ではありません。
その様な意味で、
本編の内容を予告するものではあるのでしょうが、
本編そのものの映像・音声を再編集した所謂予告編とは異なったものです。
991名無シネマさん:02/06/02 03:01 ID:qxhI12d/
>>990
第三者が販促のために適当に作ったものかと思いきや、
いま検索したらちゃんとフィルモグラフィーにも掲載されている
れっきとした「ゴダール監督作品」なんですね。全然知らんかった・・
これは買いにゆかねば。

御丁寧に教えてくださってありがとうございましたm(__)m
992名無シネマさん:02/06/02 09:20 ID:oHPziQXg
あの教えて君なんだけど、
「映画史」の1Aの一番最初の方で、
溝口の「近松物語」とルノワールの「ゲームの規則」
の映像が交差してる間に挿入される、ミュージカル風の映画
(赤いドレスを着てダンスしながら男に近づいていくと、後ろに
マシンガン持った男たちが立ち上がる)があるんですが、

あれは何というタイトルの映画なんでしょう?
たぶんハリウッドのミュージカル映画だと思うのだけど。
993982:02/06/02 13:23 ID:lmJ2qN6K
>>988
こんにちは。ご返事どうもです。
前売券は先日、友人に言付けておきました(映画は友人が観てもいい
という条件付きで!)。しかし今回のようなケースは粋なはからいですね。
ただこういうことされちゃうと、消費者というものは欲張りなもので、
『パッション』も再映されるんだから、そのビデオシナリオも出して
欲しいよ、と思ってしまいますね。なんて。
>>985-986
今ごろ上映してるんでしょうか。観ている方々がウラヤマシイな!
>>992
『バンド・ワゴン』(53)。女性はシド・チャリシー、男性は
フレッド・アステアです。
994名無シネマさん:02/06/02 17:36 ID:ZcvhgBnb
80年代作品で『カルメン』や『マリア』に較べて
遥かに熱狂的な支持者が少ないと思しい『探偵』の魅力について教えて下され。
995名無シネマさん:02/06/02 17:44 ID:MFX+JJnN
>994
見た後に周りにいる人間の顔面にケーキをぶつけたくなるところ
996名無シネマさん:02/06/02 17:58 ID:dihdz9lV
映画史を2枚組にして連続再生できるようにして。
997名無シネマさん:02/06/02 23:20 ID:sdE/c7kM
書店で発売中の雑誌「アステイオン」56号にはちょっと注目。
今号は第二特集として“変貌するシネマ −世界の映画はいま”
というものが組まれている。
その概略を説明すると、ハリウッド映画の覇権という映画界の
趨勢に、映画の国際政治力は如何にして機能すべきか、といったことが
語られている。と、書いてみると何だか『愛の世紀』の各シーンを
思い出したりもする。あのマトリックスのポスターと、それの上映懇願
署名を求めるところ、そしてスピルバーグ渇]々というくだり。

しかしこの特集は、ゴダールにもまんざら関係が無いわけではない。
執筆には11人の映画評論家等々が当たっているのだが、その中には
ゴダールが世界最大の映画評論家と形容したらしいジョナサン・
ローゼンバウムが「映画のインターネット革命」について、映画が世界
を“交通”するさまについて語り、カイエの元編集長セルジュ・
トゥビアナは「フランス映画の困ったパラドックス」について同国産
映画活性化の困難さについて語っている。

上記特集以外でも注目すべきページはあって、マーク・リラという人が、
ダニエル・コーン=バンディット(60年代ゴダールと浅はかならぬ
縁がある)と、ギィ・ドゥボール(シチュアシオニストの立場として、
ゴダールを批判し続けた)のふたりについて、“68年5月”という
フィルターを濾過した(総括?)文章を寄せている。
998名無シネマさん:02/06/02 23:27 ID:sdE/c7kM
>>995
確かカンヌで『探偵』が上映された後、その出来栄えに憤慨した
客が、劇場ロビーにいたゴダールにパイをぶつけたっていう
事件がなかったっけ。「ゴダール全評論・全発言」に
その写真が載っていたと思う。
いま手元にそれがないから、うろ覚えだけど。
999名無シネマさん:02/06/02 23:51 ID:sdE/c7kM
と、いうわけでこのスレも終焉を迎える。
出始めのころは前スレ末期の雰囲気を踏襲していて、
見るに耐えない部分はあったものの、
良識ある皆さんのレスがそれを凌駕し(所々で中弛み
はあったが)、一気通読するとゴダール情報は
タイムリーかつ満載で、総体的にみて悪くなかったと
思う。新スレは既に立ち上がっていて最早130を
超えるレス数が付いているのだが、そこでも良い雰囲気
の定着するスレとして維持できれば、・・・・・・最高。
1000名無シネマさん:02/06/02 23:52 ID:sdE/c7kM


 ゴダールについて numero troix
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1020417667/l50

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。