ハリー・ポッターと賢者の石 第四章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
前スレ
ハリー・ポッターと賢者の石 第三章
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007366343/

過去ログ、ネタスレ、他板のスレッドは>>2-10あたり
2名無シネマさん:01/12/11 13:42 ID:/Xa5cO4+
過去ログ(12/11現在html化待ちです)
ハリー・ポッターと賢者の石
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/999936717/
ハリー・ポッターと賢者の石(第2章)
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007108161/

ネタスレ
こんなハリー・ポターはいやだ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1006502184/l50
ハーマイオニーたん、ハアハア
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007216263/l50
見てもいないのにハリー・ポッターを批評するスレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007471742/l50

[ライトノベル]
ハリーポッター〜The second〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/997282063/

[一般書籍]
ハリーポッターと炎のゴブレット翻訳中
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/996505998/
ハリー・ポッター 貴方のお気に入りは?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/993695388/
ハリーポッターは本当におもしろいのか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/997898067/

[SF}
【SFとしてみたハリーポッター】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sf/1007279288/

[ENGLISH]
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろう【ネタバレ】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004257561/

[コスプレ]
ハリポタコスってどうよ!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1005632153/

[同人コミケ]
■貼りー・歩ったーって?/3■
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1008005075/

[オカルト]
★☆ハリーポッターについて語る☆★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1005945002/

映画公式(日本公開情報サイト)
http://www.harrypotter-jp.com/
3名無シネマさん:01/12/11 13:46 ID:CviG5ZAq
>>1
お疲れ〜
4名無シネマさん:01/12/11 13:48 ID:VGYDD00n
小説ハリポタヲタたちは、小説の板で話し合いましょう。
映画版は残念ながら駄作。以上。
5名無シネマさん:01/12/11 13:51 ID:a0Tc/Twh
>1
お疲れ〜

>4
帰れ〜
6>4:01/12/11 13:55 ID:fOMxxJo8
>小説の板で話し合いましょう。駄作。以上。
それだけを言うためにわざわざこのスレに来たのねん。お疲れさま。
もう二度と来なくていーよ。藁
7自作自演ですが:01/12/11 13:59 ID:VGYDD00n
まてまて、>4の言っていることは、どうやら正論らしいぞ!
なんて。でも、あらすのは嫌いなので、もう来ませんよ〜。
8名無シネマさん:01/12/11 14:01 ID:kqkhuzar
とりあえずSF板のハリポタスレ楽しかった。
そうか、クィレルはクラックしてたのか(w
9うげ:01/12/11 14:10 ID:e31kz91o
本当に駄作だったな。
金返せ。とまではいかないが期待はずれだな。
しかし、どうでもいいけど修羅行き姫とかって
誰が見に行くのだ。
10う〜ん:01/12/11 14:16 ID:Psa4D/fG
昨日見てきましたよ〜。
とりあえず、映画見終わったあとの空気は一様に重かった。
なんて言うか、みんな期待はずれというか。
「面白かったね〜」に類する声は、一言も聞けませんでした。
11名無シネマさん:01/12/11 14:41 ID:fOMxxJo8
そうかなあ、、「面白かったね」って聞こえてきたyo
べつに大絶賛するつもりもないけど、『ホーム・アローン』の監督の
良質なエンターテイメントだったと思う。ロケ地も良かったし。
12名無シネマさん:01/12/11 14:48 ID:pdoYH8zL
>4、>9、>10
この板は映画というよりも、原作ではまってしまって、映画版に対して冷静な批評が出来なくなった常連が集まる場所と化してます。
「正直な感想」を語るなら、
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007578151/
の方がいいかもしれません。
(こことリンクされていないようですが・・・)
1310:01/12/11 14:55 ID:XnUvxNvk
>11
そうですか・・・僕の見た回は、最終回の字幕版で、平均年齢が高かった(20代中心?)せいですかね・・・
子供向けとしては、確かに良いのかもしれませんね。子供の感想を聞きたいな。
ちょっと過剰にCMされてて、それを信じて「大人でも楽しめる」と思いこんで行ってしまったのがいけなかったのかもしれません。
とにかく、映画終わったあとの雰囲気は、まさに「微妙」って感じでした。
14名無シネマさん:01/12/11 15:38 ID:elQDZKNy
単体の映画としてはハジケ方が足りないような気もするけど、「ハリー・ポッター関連商品」の一つとしてみれば「正しい」映画だと思うよ。
イヤ悪口じゃなくて。
15名無シネマさん:01/12/11 15:41 ID:4l098OJf
そだよ。
2章から読んでみたけど、誰も絶賛してないよ。ネタは別として。
まあ、原作読んでる人には楽しめた。って感じ。
読んでない人は、あの世界観に入り込めたか
どうかで評価が分かれるんじゃないかな。
16しょうがない:01/12/11 15:47 ID:V6MjLyxu
『ホーム・アローン』も駄作だったしな・・・
17名無シネマさん:01/12/11 15:48 ID:n+Bpzpbc
今日やっと見ることができました!
原作もしっかり読んでいたのですが、正直あの内容を
1本の映画だけで表現するのは無理なんじゃ・・・・。
1巻の話だからこそ、はしょらないで欲しかったなぁと。
話が飛びすぎててそれだけが不満でした。
ただ、原作読んでなかった友達は凄い喜んでいて
帰りに3冊買ってましたけど・・・よく意味通じたなという感じです。
18名無シネマさん:01/12/11 17:34 ID:pwx01WSf
映画公式サイトで「組み分け」してもらったら、
ゲゲッ、「スリザリン」になってしまった・・・・
19名無シネマさん:01/12/11 17:36 ID:65b1zdk6
すばらしい評論ぶりに藁
<a href="http://www.alles.or.jp/~zrander/cinema_new.htm">ここ</a>
20名無シネマさん:01/12/11 18:29 ID:2mc0Llxw
>19
マギー・スミスやアラン・リックマン知らんのか… そうか。

うちの母親なんぞ、ハグリッドみて「ああっ!『心理探偵フィッツ』!!!」
とはしゃぎまくってた…。以外なとこで顔の知られてるコルトレーン…
21名無シネマさん:01/12/11 19:22 ID:a0Tc/Twh
>>19
同志同志。いいじゃないのさ一緒にスネイプたんに
ハァハァしようぜ
22名無シネマさん:01/12/11 20:31 ID:hONAqLwG
>>19
会社の同僚鈴木君がロン・・・。(w
23名無シネマさん:01/12/11 20:38 ID:X20Ud2fo
前スレの話題に対して質問して悪いんだけど、ハリーパパとスネイプって
同級生なんじゃなかったっけ?
それなら、ハリーママにスネイプが実は恋してたのよ!てのも
十分考えられると思ったんだけど・・・
24名無シネマさん:01/12/11 20:43 ID:QF0RiqYX
>23
そんなありがちな設定はハッキリ言って萎え。
25名無シネマさん:01/12/11 20:47 ID:X20Ud2fo
23>24
いや、本当にそうだったら私も萎えるけどさ

前スレで「ありえない」って言われてたから、「あれ?そんなに年離れてたっけ?」と思って
26名無シネマさん:01/12/11 20:54 ID:hONAqLwG
>>23
いや・・・・ベタだけど(無いと思うが)オイラは少し萌えだ。(w
って事はこんなパターンもありうる・・・・。

スネイプ「我輩がお前の父だったのだ!」
ハリー「うそだぁぁぁぁぁ!!」
27名無しシネマさん:01/12/11 20:54 ID:GAOFd6H6
>>25
ス、スネイブたんがハァハァする程綺麗な人でわなかったぞ。
28名無シネマさん:01/12/11 21:30 ID:UHnPlRcy
今日吹き替え観てきたんだけど
ハリーの声ってミュージカルライオンキングのヤングシンバやってたコだったのねぇ
聞いたことあるとオモタヨ
それより波平波平ナーミーヘーが気になった。
29名無シネマさん:01/12/11 23:30 ID:hONAqLwG
>>28
波平ナーミーヘー。(w

ベタな老人ボイスだけど永井一郎氏で声優さんは良かったかも。
マクゴナガル先生が舟さんだったらもっとベタだったろうなぁ。
30名無シネマさん:01/12/11 23:34 ID:42D/PB6U
筑紫が何か言ってる。
31名無シネマさん:01/12/11 23:38 ID:hONAqLwG
>>30
聞いたよ。
ふだん映画板でも観察してるのかと思った。(w
(そんなワケないだろうけど)
32名無シネマさん:01/12/11 23:42 ID:3NsSc8xu
>>30
どんなこと言ってたの?
ハーたん出てきた?
33名無シネマさん:01/12/11 23:42 ID:2mc0Llxw
>30 >31
なんて言ってたの?
34名無シネマさん:01/12/11 23:45 ID:9lmW2Na1
>>25
「ありえない」っていうのは、スネイプじゃなくて
例のあの人の事と思われ。
35名無シネマさん:01/12/11 23:48 ID:cfJ44fYp
映画ダメなの? 友達は面白いっていってたけど
どっちにしろ見に行く予定だけど。

原作は3作全部よんだ。すいすい読めて、単純に、面白いと思った。
私の中では、スネイプは実はいい人説が飛び出しているw。
命を救った魔法使いと救われた魔法使いの間に絆ができるなら(ダンブルドア先生曰く)
ハリパパとスネイプの間には絆があったって事だよね…ワクワク
3630:01/12/11 23:51 ID:42D/PB6U
>32,33
千と千尋と比較して、文化の違いとか何とか言って、それを戦争の話と
結びつけて…ってな感じだったが、すまん、良く覚えてない。
とりあえず、映画板的に面白い話ではなかったと思う。
37名無シネマさん:01/12/11 23:53 ID:3NsSc8xu
>>36
ありがとうヽ(´ー`)ノ
映画の紹介では無さそうですね
38名無シネマさん:01/12/11 23:54 ID:bfy5fkA/
>>35
や〜スネイプたんは「本当にヤなやつ」の方が話として
面白いと個人的には思う。なんたって映画はハリウッド産でも
原作はヒネクレの国エゲレス生まれだし。第一3巻のスネイプたんの
ヒステリー具合はどう見ても本気だ(笑)
39名無シネマさん:01/12/11 23:58 ID:cGhACG4t
ハリーは誰に恋するのかな?
スリザンのクィデッチ選手の女の子かしら
ワクワク
40名無シネマさん:01/12/12 00:07 ID:frlfDVHO
原作では、スリザリンチームは男ばっかりなんだよね。
41名無シネマさん:01/12/12 00:12 ID:hsGFHb1o
ハリーはチョウ・チャンじゃねーかなー
なんとなく。
42名無シネマさん:01/12/12 00:18 ID:bC7NLxyf
もう、こんなクソスレ立てんなよ。
43名無シネマさん:01/12/12 00:43 ID:IeQ0DZgW
>>41
自分もチョウ・チャンだと思うな。
まだ少ししか出番がないけど、これからハリーと
接近する事だろう予感。つーか希望。
44名無シネマさん:01/12/12 00:52 ID:0QDYNgZU
ハーマイオニーに決まってんだろヴォケが
45名無シネマさん:01/12/12 00:52 ID:8heTu4jP
ロンたんにハァハァするスレはここでいいのか?
だぶだぶ手編みセーターにくるまるロンたんハァハァ
46名無シネマさん:01/12/12 00:53 ID:ewHS4ZKO
ハーたんは多分ロンとくっつきそう
47名無シネマさん:01/12/12 00:55 ID:IeQ0DZgW
>>46
同意だな。
少女漫画みたいなパターンだけど
何気に希望。
48名無シネマさん:01/12/12 00:57 ID:wajqCqF/
ハリポタオタの会話は何話してんだかさっぱり。

おまけに原作との比較ばっかりしてる…
49名無シネマさん:01/12/12 01:02 ID:ewHS4ZKO
安心してくれ>>48
私もゴダールに詳しい人とか秘宝系映画に詳しい人の
話は完全には把握できない。
共に手を取りあって理解を深めていこうではないか。なあ。
50名無シネマさん:01/12/12 01:02 ID:8heTu4jP
ロンたんにハーマイオニーとくっつく以外に見せ場の作り方が
あると思うか?そりゃもうくっつくさ。
51名無シネマさん:01/12/12 01:05 ID:4MqIP4A1
>50
でもなにげに映画じゃ一番男気あったよな、ロン。
カッチョよかったよ。なんで馬に乗るかは俺チェスしらんから
わからんかったけど
52名無シネマさん:01/12/12 01:11 ID:CNhe9Hvk
チェスの場面はちょっち遊戯王を思い出してしまった(w
でもロンカコ良かったね、あそこだけ。
53名無シネマさん:01/12/12 01:15 ID:l62keK6+
ロンはいいよ。ヘナチョコ一般人としては
一番共感できるんじゃねーの。
あの屈託の無さは好きだ。弟に欲しい。
でも次だとナメクジ吐くんだよな…
54名無シネマさん:01/12/12 01:15 ID:1eI/YJ5A
ロンはぶさかっこいいと思う。
あの顔だからこその味があるよ
55 :01/12/12 01:16 ID:eHcZTUZA
あれ、馬から降りてちゃダメなのか?
56名無シネマさん:01/12/12 01:25 ID:gc4G+T2j
>40
原作三刊はスリザンチームには女の子いますよ
57名無シネマさん:01/12/12 01:34 ID:jI2JgNPu
ロンかっこよかった。映画見て一番好きになったよ。
兄ちゃんズもなにげに好きだ。
チェスについてはルールわからないので訳がわからずつまらなかった。
将棋のルールも覚えられないのであの手のゲームは理解できず鬱…
58名無シネマさん:01/12/12 01:38 ID:ilwQYHtn
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1008083543/

【ハリーポッター】同人サイトと同人誌を晒そう
59名無シネマさん:01/12/12 01:40 ID:6BUMkTXB
>>58
やめれ
60名無シネマさん:01/12/12 01:45 ID:JvNSVmy7
クィディッチってサッカーみたいなのを想像してたら、
映画ではラグビーみたいな感じだったな。
61名無シネマさん:01/12/12 01:58 ID:f5XHCm+t
ちょいと! シリウス萌えな仲間はいないのかい?
62名無シネマさん:01/12/12 02:02 ID:f5XHCm+t
そういえばさ
映画で素寧婦の最初の授業の時にハリーってば素寧婦の演説を一生懸命
メモしてんだよねー。
栄光を瓶詰めして醸造させて・・なんたらゆうやつ。
可愛かった!!!
63名無シネマさん:01/12/12 02:10 ID:IeQ0DZgW
>>62
素寧婦=スネイプね。

ワラターよ
64注意:01/12/12 02:46 ID:Be8TdHjc
ここでは厨房以外書き込まないでください。
65ハーたんハァハァスレより:01/12/12 03:37 ID:3I62GI9/
仮題「ハリポタ外伝 セブルス・スネイプのプライベート・ホリディ(パート1)」

授業がない休日の朝。場面はスネイプたんの寝室から始まる。
柔らかな朝の光の中、般若のような寝顔でベッドに横たわっているスネイプたん。
めくれた毛布からわずかに見えるスネイプたんのすらりと伸びた脛毛足がたまらない。
さらにスネイプたんの寝顔に勇気を出して接近。
無表情でかすかな寝息をたてているスネイプたん。(このシーンが100分間続く)
夢を見ているのか、柔らかそうなくちびるが・・・。

・・・以下次号 ハァハァ
66名無シネマさん:01/12/12 03:42 ID:IeQ0DZgW
>>65
ヲイヲイ・・・100分も眺めるのかよ。(w
10分で充分ですよ。
般若のような寝顔で、柔らかそうなくちびるって・・・。

その仮題は頂けない。(w     元ネタ解ってるけどお約束ツッコミ
67名無シネマさん:01/12/12 04:13 ID:nkB+CruU
【ハリーポッター】同人サイトと同人誌を晒そう
ニュース議論板で祭りがあった模様。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1008083543/
68名無シネマさん:01/12/12 08:21 ID:/N0O1oyb
チョウ・チャンは名前からして東洋系の魔女なのかなあ。
チャン・ツィイーを若くしたみたいな美少女発掘キボ〜ン。
69名無シネマさん:01/12/12 09:58 ID:z7ZUXS/J
>>51
あの魔法チェスのナイトのコマは、”馬に乗った騎士”だから馬だけじゃ駒としての
役目を成さないから。

原作では、ロンがナイトの位置に立つ為 相手にナイトを取られる時に、
頭をボカリと殴られますが、映画的には暴力シーンになってしまうから 苦肉の策でしょ
70名無シネマさん:01/12/12 11:05 ID:IeQ0DZgW
>>67
・・・・見たけど呆れた。しかも読んでて不愉快なだけだし。面白くないからやめれ。
71名無シネマさん:01/12/12 12:15 ID:tDFO+Z5Y
>69

それは苦しいだろ。
もう1個のナイトは誰が乗ってたのさ?
72名無シネマさん:01/12/12 12:23 ID:1eI/YJ5A
>(原作では)頭をボカリと殴られますが、映画的には暴力シーンになってしまうから 苦肉の策

この説が有力じゃないかと
73名無シネマさん:01/12/12 13:06 ID:z7ZUXS/J
>>71
当然もう一個は、馬に跨った騎士の像です
74名無シネマさん:01/12/12 13:39 ID:tDFO+Z5Y
ネタですか?
75名無シネマさん:01/12/12 15:12 ID:j4jd7Q3E
阿羅ン・理ッ区間ンの寝姿しか思い浮かばない・・・>65
逝ってくる
76名無シネマさん:01/12/12 15:37 ID:V07qAY3b
>72
正解です。
アメリカ映画には奇妙な決まり事が沢山あって、子供対象の作品の場合
顔、頭を打つのは御法度です。
同じなぐるでもボディーなら良いのです。
おそらく子供がマネをするのを防ぐためでしょうが、頭を殴る描写があ
ると、下手するとそれだけでレイティングが一つ上がってしまいます。
77名無シネマさん:01/12/12 15:51 ID:frlfDVHO
マジに原作に忠実に作ると、アメリカだとR指定になりかねない…
言葉つかいとかね。あと、原作での含蓄あるダンブルドアの言葉も
聖書と照らし合わせるとやばいことになって、レーティングあがるらしい。

なんたって、言葉遣いが下品ということで「リトル・ダンサー」がR指定に
なる国だもんなぁ(w
78名無シネマさん:01/12/12 16:12 ID:vY955nTV
馬に跨ったロンはあれはナポレオンの肖像画(サン=ベルナール峠を越えるボナパルト)をモチーフにしてあるんじゃないのかなぁ。
なんかそんな感じに見えた。

http://www.minaminippon.co.jp/2000jigyou/napo/touge.htm
79 :01/12/12 16:23 ID:/yDl87sM
ハリーポッターに限らず、事前に原作を読んだ事のある
映画を観て、面白いと感じる事は希だよね。
80名無しシネマさん:01/12/12 16:26 ID:dVnIrPdL
監督オーディションのときには、「舞台をアメリカの高校にうつす」なんていう
アイデアを申し出た監督がいたらしいが、それを聞いて「コロンバスでよかった」と思った。
81名無シネマさん:01/12/12 16:48 ID:QHx43Hny
コカコーラだけで3回観にいった。
82 :01/12/12 16:52 ID:8NyudZLx
>>79
原作読んでなかったけどツマンナカッタ
8379:01/12/12 17:04 ID:/yDl87sM
>>82
ハリーポッターに限らず、事前に原作を読んだ事のない
映画を観ても、面白くないと感じる事は多々あるよねw
84 :01/12/12 18:42 ID:FVGNeiT2
1回目日本語吹き替え版を見て
それから原作を読み今日字幕スーパーを
見に行ったyo!
ヤパーリ(・∀・)イイ!
今度もう一回みてこよーっと
85名無シネマさん:01/12/12 19:56 ID:j4jd7Q3E
私もあんなに話題になってたのに「ハッ。ハリー・ポッター?何それ、
子供が読んでハマる児童書なんでしょ?オトナの私は無理無理」と思い、
ほとんど頑なに原作を読んでなかったクチなんですが、映画を見てハマっ
て、原作も買ってしまいました。原作のハリポタヲタの皆さんが映画を
見て幻滅するのは仕方がないと思います。それだけ各人のイマジネー
ションの方が豊かだという証明にもなっていると思いますし。そして
私のように映画から入っていく人間もいますので、あまり否定的になら
なくてもいいのではないでしょうか。
86名無シネマさん:01/12/12 20:00 ID:9sd5Pw68
はしょりすぎでストーリーが分らない(とても良くできた挿絵)
という感想は良く見るけど、
原作ファンが映画を見て幻滅というのは無かったように思うが…
87名無しシネマさん:01/12/12 20:04 ID:cXczvViF
わたしも原作ファンだけど、幻滅はしなかったぞ。
88名無シネマさん:01/12/12 20:35 ID:rpVHSJd+
そういえば米国じゃハリポタ人気の影響で
フクロウが飛ぶように売れてるってホントかな?
猛禽の鋭いクチバシにかかれば子供の指なんて
ラクにブッチ切っちゃうよ。危険だよっ!!
89名無シネマさん:01/12/12 20:37 ID:wjU+83CW
原作ファンは、むしろ「自分は楽しかったが、原作を読んでない人はわけわからんのでは」
と心配する人が多いように思う。
90名無シネマさん:01/12/12 20:39 ID:vMtkk7+I
>>89
禿げ同
91名無シネマさん:01/12/12 20:42 ID:8A6aDXWj
>>88
数年後には、野良フクロウの大量発生…なんてことになったらやだなあ。
92名無シネマさん:01/12/12 20:48 ID:IeQ0DZgW
>>89
同じく禿同。

「食べる前に飲む!」じゃなくて「見る前に読む!」
と田中那衛みたいにすすめたい。
93名無シネマさん:01/12/12 21:00 ID:/e12JKXo
シリウスにはショーンコネリーはどうだろうか(ロックじゃないけど)
でなければテイム(セード)ロスも悪くないと思う。
94名無シネマさん:01/12/12 21:03 ID:/e12JKXo
あとドラコ父はリチャードEグラント だめ?
95名無シネマさん:01/12/12 21:12 ID:tDFO+Z5Y
やっぱり通は「ゆびわ」。これだね。
96名無シネマさん:01/12/12 21:18 ID:frlfDVHO
>93
シリウスは、作中で「若い」と何度も書かれてるルーピンと
同級生なんだから、コネリーなんて…

>94
ナイス!

>95
別に通じゃなくて普通です。
97名無シネマさん:01/12/12 21:21 ID:xSOHh2O8
>>93
コネリーじゃ老けすぎ・・・
ティム・ロスはスネイプ先生の候補だったんだけどね。
98名無シネマさん:01/12/12 21:38 ID:/e12JKXo
97に、やはり老けすぎか。確かにそうだ。
   なら、ビニ‐ジョーンズやステイサムはどう?
   あと、ドラコ父にはステイングやジュリアンサンズもいいと思う
99名無シネマさん:01/12/12 22:12 ID:IeQ0DZgW
>>98
ドラコ父にスティングはちょっと・・・・・。
100名無シネマさん:01/12/12 22:16 ID:NJQW5CHY
クリストファー・ウォーケンが英国人だったら
ルシウスぴったりなんだが
101名無シネマさん:01/12/12 22:22 ID:frlfDVHO
ルーピンは誰がいいかのう?
102名無シネマさん:01/12/12 22:36 ID:l62keK6+
ルーがティム・ロスてのはいいな
103名無シネマさん:01/12/12 23:11 ID:6iEzb3eT
シリウスは、ジュード・ロウかユアン・マクレガーを希望します。
104名無しシネマさん:01/12/12 23:29 ID:+eClgF4D
>>103
子供に原作を読んでもらおう!!そしてお父さんにお願いしてもらいませう。
105名無シネマさん:01/12/12 23:59 ID:DoMokj3E
アランリックマンのせいでパート2の新キャストはだいぶ年齢が上でないと
釣り合いが取れなくて困る

スネイプは35〜36歳ぐらいという設定らしいのだが

魔法使いたちは年の取り方が人間とは違うのかもしれないわね 長生きらしいから
106名無シネマさん:01/12/13 00:05 ID:KPZ50ltR
>105
確かにリックマンは年食いすぎだが、
あれ以上のスネイプもいないというのも確かだろう
ハマりすぎや〜
107名無シネマさん:01/12/13 00:19 ID:UPp8KqUi
個人的なイメージだったんだがスネイプは
日本俳優だったら嶋田久作みたいな怪しげな雰囲気だった。
(原作を読んでる時は)
リックマンは、その「怪しさ」を上手くかもし出してくれて、うれしい。
108名無シネマさん:01/12/13 00:22 ID:hWgwz2Rc
双子の役やってる子って誰??
109名無シネマさん:01/12/13 00:25 ID:ehLyyJqM
フレッドがジェームス。
ジョージがオリバー。
でファミリーネームがフェルプス。
と記憶。>>108
110名無シネマさん:01/12/13 00:28 ID:hWgwz2Rc
>109
サンクス!!
ずっと気になってたんだ
111名無シネマさん:01/12/13 00:33 ID:ehLyyJqM
あげ
112名無シネマさん:01/12/13 00:47 ID:ptH37Vpo
>>107
島田伸介だったら(゚д゚)ウマー
113名無シネマさん:01/12/13 00:50 ID:UPp8KqUi
>>112
「あかん!ハリーお前なめてんの?減点5!なんや?その目は?」

大阪弁で怒るスネイプ・・・。
114名無シネマさん:01/12/13 00:51 ID:euCbFAQ9
>>107
つぶやきシローだったら(゚д゚)ウマー
115名無シネマさん:01/12/13 00:53 ID:8/2Z9fLf
>>93
>シリウスにはショーンコネリーはどうだろうか(ロックじゃないけど)
これはネタかーーー!!!!
116名無シネマさん:01/12/13 00:58 ID:UPp8KqUi
>>114
どっちかつーと、クィレルがつぶやきシロー。
117名無シネマさん:01/12/13 01:19 ID:ePidg2qM
映画CM多彩になってまいりました。あれが噂の試合シーンかあ。
リックマン見てえなあ。。
118名無シネマさん:01/12/13 01:23 ID:DhiAt1mk
ルーピンはすごく優しげでくたびれ気味のジジイがいいなあ。
それこそスネイプとタメっぽく。
シリウスはギラギラした若い奴もいいな。若いお父さん♪
119名無シネマさん:01/12/13 01:44 ID:i/Wae/w/
同級生だったんだから見た目にあからさまな差があってはマズイでしょうに
120名無シネマさん:01/12/13 01:48 ID:wou5x+Pl
元同級生に出くわして、アゼンとすることも多々あるぞ。
121名無シネマさん:01/12/13 02:14 ID:p8tXQP9I
>116
クライマックスシーンを是非見てみたいものだ(w
122253:01/12/13 02:14 ID:+8HYQri6
ハリー、やるからには七巻全部映画化しろや!
全部みてやる
123名無シネマさん:01/12/13 02:25 ID:UPp8KqUi
>>122
するでしょう。いや、しないとファンがオコールかもだ。
124名無シネマさん:01/12/13 02:33 ID:coNNzGgi
でも3人の配役が替わっちゃったら私はみにいかなくなるだろうよ
125名無シネマさん:01/12/13 02:35 ID:kfbkZu7R
とりあえずパート3までは配役変更はないらしい
(2と3はほぼ同時撮影という話なので)
126名無シネマさん:01/12/13 02:44 ID:Q6Hc+YLm
ここのレス読んで、つぶやきシローのクィレル役が見たくてたまらなくなった。
見てー!!
127名無シネマさん:01/12/13 02:46 ID:8ZyN0Dn4
おいおい、こんなクソ映画全部公開スンナよ。
1つだけで十分ウゼェからさ。
んで、こんなクソスレがまた乱立すんのか?
128名無シネマさん:01/12/13 02:54 ID:UPp8KqUi
>>126
あの、妙な髪形の下に秘密が・・・。(じつはヅラ)
129名無シネマさん:01/12/13 03:24 ID:lyR8Phwj
みんなが観るから観る。
なんかいつものパターンか
130名無シネマさん:01/12/13 04:24 ID:6nyDElM2
原作読まずに映画を見てきました。全く楽しめなかったです。最悪です。
でも原作は面白そうだなということだけは伝わってきたので20点。
131名無シネマさん:01/12/13 06:04 ID:/DLfuvii
ハリポタを否定するヒトたちには
モノゴトを素直に楽しむ心がないと思った高校生の俺。若いですか。
132名無シネマさん:01/12/13 06:06 ID:7OMIT+M3
ルーピンにはクリスチャン・スレーター
シリウスはケビン・ベーコム希望!
だけど1と同様全部イギリス人でスタッフ・キャストをかためるのかな
133名無シネマさん:01/12/13 06:07 ID:JheqeoaS
WBは7作まで映画制作権獲得してるよ?
CNNあたりで言ってたが。
134名無シネマさん:01/12/13 06:10 ID:6VvNvkxE
>>131
あたしはこの映画好きだし、原作も読んでるけど
自分と意見が合わない人を「可哀想な人」とか「楽しむ心がない。」
とか同情してるように見せかけて、反論を封じ込めるような
やり口で書き込みするのは、一番嫌だよ。

「ぶち切れて、相手を完全否定する。」と同様に議論でやっちゃ
いけないことの初歩中の初歩です。覚えておいてね。
135名無シネマさん:01/12/13 06:37 ID:fI6dY+WH
女、子供、カップルに囲まれ観てきました。
原作を読んでない俺にとっては
低品位のパッチワーク映画ってな感じで、
開始1時間以降は入眠の誘いとの死闘になりました。
まあ成年男子はお呼びで無いってことで。
(殺し屋1でも観に行きますわ)
136名無シネマさん:01/12/13 06:41 ID:BeCFC/Du
放置が一番の策。
掲示板で誰かもわからん否定派とマジに議論するのも
どうかと思うが。
137名無シネマさん:01/12/13 06:50 ID:ogwehcR8
他板の関連スレ見つけてきた。既出だったらスマソ。

[創作文芸]
ハリーポッターを面白いと言える心理。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/bun/999942850/

[PCゲーム]
ハリー・ポッターと賢者の石おもろいんか?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1007035174/
138名無シネマさん:01/12/13 07:55 ID:l++eJHvF
昨日観てきました。
つまらなかったです。
ハリー役の少年のダイコンさに驚きました。
一緒に観た友人は途中で席を立ってしまった。
小説はまだいける。
でもやっぱストーリーが幼稚すぎて大人には物足りないんだなと思いました。
千円で観たのでまあよし、と諦めよう。
まだ観てない知人・友人には絶対勧めません。
139名無シネマさん:01/12/13 08:15 ID:kh1IxtGw
つーかただのジュブナイルだろこれ。児童書じゃないね。
向こうは漫画だのライトノベルだのが日本ほど溢れてないからな。
あれだな、ようはこの人は向こう版高○留美子だな。
何故こんなに人気があるかは何となくわかる。
140名無シネマさん:01/12/13 08:15 ID:CMUZDsmx
元々ファンタジーだし、子供がメインターゲットだから
みんながみんな観に行くような映画じゃないんだよね。
(私は観に行ったし、なおかつ気に入ったが。)
だけど、世界的ブームになったから観に行く人が結果的に
増えて、それでもって「つまんねーぞ、ゴルァ」って言ってる人が
多いような気がする。

「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と同じで、結構観客を選ぶ
映画なのよ、最初っから。それを覚悟しないで観に行く人も
なんだかなあ、という気はする。
141名無シネマさん:01/12/13 08:16 ID:CMUZDsmx
>>139
思いっきり児童書だと思うよ?イギリスにはあの手のファンタジーが
五万とあるじゃん。
142名無シネマさん:01/12/13 08:17 ID:cs0bPTsL
ポッタリアンを映画板から追い出そう!
143名無シネマさん:01/12/13 08:24 ID:OX4lG3LM
おもしろいデス☆
まぁ人それぞれ好みがあるだろうけど、
ファンタジィ嫌いのあたしでもめちゃくちゃハマッタから,,,オススメ!!
映画のほうも作者が「カナリ原作通り」とか絶賛するだけあって、
原作に忠実に作られてるョ!!!
だけど、長い話だから映画だけでは伝えきれてないところがあったと思う。。。
絶対、原作⇒映画 の順の方がいいよ〜〜〜☆
本は見た目厚くて憂鬱になっちゃうかもしれないけど、
読みやすいよ!!!!!
一巻より二巻、二巻より三巻が楽しい♪♪此れから期待できると思う。。
四巻、英語でなら発売されてます☆
簡単な単語ばっかりらしいよー^^
144名無シネマさん:01/12/13 08:29 ID:U8xeSTMA
>>131
おいおい、まさかここにいる連中はこんな奴ばっかりなのか?
ここまで幼稚なレスは今まで見た事ない。
145名無シネマさん:01/12/13 08:36 ID:7+V2Pb7G
うおっ、やっぱ主役ダイコンなんだ。なんであんな人気あるんだろ、ラドクリフは?
原作好きだし、見にいくのやめようかな・・・
周りに勧めてしまった手前・・・結果漏れよりハマった子と見にいくことになっちまった・・・。。
試合とチェスと美術とリックマンの他に、何か見せ場ない?
146名無シネマさん:01/12/13 09:24 ID:4kJsc5H6
次作から恋愛要素導入はいいんだけど、「ホグワーツ高校白書」的
展開はお願いだから勘弁して欲しいな〜、と。

あのビバヒルのカプリング順列組み合わせというかほとんどスワッピン
グ状態な展開はメチャメチャ萎えたもんで・・・。
147名無シネマさん:01/12/13 09:37 ID:udgTAZoJ
なんか急にやふみたいになってきたな(w
148名無シネマさん:01/12/13 12:23 ID:F15lPA5P
>>143
コピペか。おめでてーな。

>>144
素直に「若いのう、少年よ」って言ってやれよ。
その返答の方が幼稚だと思うが。

>>145
だからハーマイオニーがいるっつーの!ていうか俺はそれしかねえ…ダメだ…
あとラドクリフは大化けしそうな気配はある。ハーマイオニーとロンとダーズリーに食われてたが、
最初のヘボくさい歩き方はかなりハリーっぽくて良。
149名無シネマさん:01/12/13 12:44 ID:ZeaHf6n4
映画って好みが分かれるし
解釈だって人それぞれだからいい映画とは一概にも言えないよ
アカデミー作品だって好きではない人もいるわけだしね
みんながみんな指示する映画なんてないから
だからどう思ったかに批判や批評する必要がないと思う
150名無シネマさん:01/12/13 12:48 ID:V33gfVw4
髪がぼっさーってなってる女の子可愛かったけど
明らかに、劇団で仕込まれたって感じの喋り方だったね。

ちなみに、ハリーポッターみに行く人の9割原作読んでるって
聞いたけど、皆、見てから言った?
私も、一緒に行った人も見ないで行ったけど
151名無シネマさん:01/12/13 12:58 ID:37CUHwFr
箒の先生に萌え・・。他にどんな映画出てる?
152名無シネマさん:01/12/13 13:04 ID:/rmhoA+k
見に行ってからいったほうがよいはずだよ
153名無シネマさん:01/12/13 13:05 ID:UMENTEga
154名無シネマさん:01/12/13 13:15 ID:37CUHwFr
>153
ありがと。
155名無シネマさん:01/12/13 13:20 ID:tzZJ/yne
海外ではハリーよりマルフォイの方が人気あるらしいね。
156名無シネマさん:01/12/13 13:20 ID:Ra2QlZl/
>>150
私もハーマイオニーはいかにも「芸達者な子役です!」って
感じで駄目だったなあ。なんか気持ち悪かった。
157名無シネマさん:01/12/13 13:25 ID:2KN0ba3J
コメディですね
158名無シネマさん:01/12/13 14:23 ID:1DUQEtns
>>155
私は、マルフォイの方がいい。かっこいいよ。
ハーマイオニーだってかわいいと思うけど。
159名無シネマさん:01/12/13 14:26 ID:iKmYyQ98
>>153
ここに載ってた投稿を見てみると、結構日本と意見が同じなんですね。
160:  ::01/12/13 14:57 ID:DjWiQDpc
私は原作読んでから観た。
正直端折られすぎてて、原作読んでない人には
かなり説得力のない映画のような気がする。
読まなくて観た家の旦那は「わけわからん」
同じように読んでない友人は「そこそこいけてた」
読んでなくて観ようか悩んでる別の友人は、困ってた。
161名無シネマさん:01/12/13 15:16 ID:Q6Hc+YLm
正直、自分にとって、この映画はアラン・リックマンを見るためだけの存在だが、
原作は結構謎解きがあって面白い。続きモノの推理小説みたいな感じで
まだ完結していないから「この先(第7巻まで)どんな結末が待っているんだろう」
と思いながら楽しめる。これがもしも完結していたら、同じようには楽しめないはず。
だから、原作読むならまだ続きがある今がチャンスだと思う。
ただし、ハマっちゃったら年に一冊の発行ペースがツラくなるだろうが、
自分はそこまでいってない。
162 :01/12/13 15:27 ID:8ziMDwam
きのう見てきました。ツッコミどころは色々あったが
とりあえずロナルド・ウィーズリーくんのみに焦点をあてた感想。なんでロンなのか?なんとなく。

○ロン役の子が役者の中では一番良いと思った。兄貴ズくらいに背が高ければ文句ナシだったね。
○組み分け帽子は何故かABC順に名前が呼ばれず彼がラストの方でドキドキしてる様子がほしかった。
○兄ちゃんズへのコンプレックスが全く説明されなかったので鏡で未来の自分(理想)を見て
 興奮する彼の心情が弱い。
○最大の山場のチェスではロン役の子は良かったんだが駒に成り代わってるイメージが薄く
 「なんで馬乗ってんの?」と疑問を感じざるを得なかった。
 ハリーやハーマイオニーも彼の指示で動かせば良かったのに。私はチェス知ってるがチェスの醍醐味は楽しめなかった。
 ついでにハリーやハーマイオニーはチェスが(ロンより)下手という描写も薄かったので
 なんで彼が指揮とってるのかもわからんかった。
○VSドラコがもうちょいほしかった。次回作まわしか?
○ハリーがネクタイをきちんとしめているのに対しロンはだらんと首にまいてるとか細かい演出は良かった。

全体的な感想としては、話の流れはもっと大幅にアレンジしても良かったってことですかね。
ドラコとスネイプは役者は良かったがキャラが伝わりにくかった・・・。
ストーリーも原作読んでない人にはわかりにくいんでは?? かなり。
163 :01/12/13 15:49 ID:VWfqC3hT
原作読んで映画見た人は
原作読まなかった人は映画の内容が
よく理解できてないんじゃないかって
書いてあるけど、自分は原作見ずに映画見たけど
かなりおもしろかった。
原作がどんな内容かも全く知らなかった人でも
楽しめると思うよ。
あまりにもはまりすぎて原作買ったけど。
それで原作見てからもう一度見に行ったけど
ここに書いてあるとおりいろんな内容つめすぎてるなと
印象。でもハリータソ(・∀・)イイ!けどね!
近々また見るYO!
DVDいつごろでるんだろう。早く欲しいYO!
164名無シネマさん:01/12/13 16:13 ID:WAzTpe+i
昨日観に行ったがレディースデーで同人女みたいなのに囲まれ鬱
165:01/12/13 16:24 ID:0vWjP0eu
大人は見ないで下さい
166名無シネマさん:01/12/13 16:33 ID:7t/yycso
子供向け映画を大人が観ても楽しめるわけないだろ。
167名無シネマさん:01/12/13 16:40 ID:OHyxaztT
小説は完全に子供向け
大人が読んでもかまわないけど、ちゃんと他にも本読んでるのか?
今年はハリーしか読んでない、特に親は生き方変えた方が
良いよ。
映画は今度の日曜行く予定
込んでたらスパイキッズかな。
168名無シネマさん:01/12/13 16:48 ID:rA9+NVFd
>>166
それは視野が狭い。
子供向けだろうが作るのは大人だろ。
169名無シネマさん:01/12/13 16:50 ID:Er0izAkj
僕まんこだけど皆のちんこを食べちゃうぞ
170名無シネマさん:01/12/13 16:55 ID:UPp8KqUi
我が家はすすんで児童文学を読む傾向なんて今までなかったけど
ハリーを読んで久々に童心に返って楽しんだ感じだよ。
それぞれ印象に残る所が違うんだよね。

弟はハリーの考え方に。
母はホグワーツの寮の雰囲気などに。
(天蓋つきのベットが見たい!いいなぁ・・・と)
自分はハリーの周りの人達に。

いろいろと懐かしく、親近感が湧き、憧れる。
そんな楽しみを大人だってたまには持ちたいものさ。
171名無シネマさん:01/12/13 16:57 ID:rQIGGwus
ちょっと聞いてもいいですか。
ホグワーツの先生方は、「プロフェッサー」と呼ばれてますよね。
原著の英語では、ハリーがスネイプ先生に「プロフェッサー」と
呼びかけてるし、
映画のパンフレットの登場人物紹介でも、各先生は、
「プロフェッサー・クィレル」とか記載してあった。
映画の中でも、ダンブルドア校長がマクゴナガル先生に、
「プロフェッサー・マクゴナガル」と呼びかけてるし。
「プロフェッサー」って「(大学の)教授」って意味ですよね。
ハリーたちは11歳で、年齢からすると小学生だと思うんですが。
高校までの先生だと、「ティーチャー」で、呼びかけるときは
「ミスター」「ミス」「ミセス」を付けて呼ぶと思うんですが。
どうして「プロフェッサー」になっているんでしょうか。
172名無シネマさん:01/12/13 16:59 ID:KCIF1nw/
イギリス英語とアメリカ英語で違うとか。

…すいません、適当に言っただけです
173名無シネマさん:01/12/13 17:33 ID:WRnpopwD
魔法とかが出てくる時点で
あまりにも下らなくて観る気になんない。
174名無シネマさん:01/12/13 17:39 ID:g+yZESp6
おとなが幼稚になってきてるのか
175名無シネマさん:01/12/13 17:51 ID:qyn39guF
>172
アメリカでプロフェッサーは一般に大学の教授を指しますが、本来は
特に大学に限った物ではないようです。
特に英国の寄宿舎学校などは大学との一貫教育になっているところも
多く、教師に対して強めの敬称としてプロフェッサーが使われている
のではないでしょうか。
176名無シネマさん:01/12/13 17:56 ID:rl0mSoiU
>>171自分で英語の辞書引いた上で書いてるのか?まだなら今直ぐ引け!
177名無シネマさん:01/12/13 18:35 ID:UEl1SBVZ
>173
じゃあ、「SW」も「ロード・オブ・ザ・リング」も「千と千尋」も「陰陽師」
も「真夏の夜の夢」もその他諸々の作品も見るなよ。
178171:01/12/13 18:39 ID:rQIGGwus
>176
ちゃんと引きましたよ。ちなみに二つの辞書で引きました。複数の辞書を引く、
これ調べものの基本ですから。
それによると一方の辞書では、学科の先生に限らず、例えばピアノの先生など
を呼ぶときに、プロフェッサーと呼ぶことがあると書かれていました。
172さんが言っているように、強めの敬称としてという線もありますね。
個人的には、「魔法薬学」などという授業の名前は、専門性を感じさせるので、
ホグワーツ魔法魔術学校の授業は、一般教養的なものではなく専門的なものの
ために、先生も教授なのかと思いました。
179名無シネマさん:01/12/13 18:41 ID:OYERuKzf
>>145
>試合とチェスと美術とリックマンの他に、何か見せ場ない?
リックマンの演技って見せ場なの・・・か・・・?
ドアを「バァーン!」って開けっ放しで教室に入ってくるのは確かに面白かったが。
私的見せ場は、グレンジャー嬢とオリバー・ウッド!!
180名無シネマさん:01/12/13 18:42 ID:UPp8KqUi
>>177
まぁ、落ち着けー。
煽りは放置に限るナリよ。
181名無シネマさん:01/12/13 18:45 ID:D8BKN2cw
>178
プロフェッサーとは元々「プロ」から来ている言葉で
仰るとおり専門を持つ教師の事です。
ジャンルに秀でた人物に対しての強い敬称の意味もあ
ります。
スポーツや芸術でも、プロフェッサーとあだ名される
達人がいますよね。
182171:01/12/13 18:46 ID:rQIGGwus
3つの辞書でした。英和2つに和英1つね。>178
183名無シネマさん:01/12/13 19:45 ID:rQIGGwus
大学の講義で、錬金術についての講義ののちに、その教授が海外で実際に
何かの鉱物を造っているビデオを、延々見せられていた時があった。
あれが「賢者の石」だったのかなあ・・・化合物の配合の仕方とか、やた
らと詳細だった。薬学部などではなく、文系の講義なのに〜。あの先生も
怪しかった〜。居眠りしたり休んだりしてところどころすっ飛ばしたので
よく分かっていないけど。
184名無シネマさん:01/12/13 19:49 ID:UPp8KqUi
>>183
昔の「錬金術」というのは「金を作り出す」とゆう
「夢のような技術」(当時はね)だったような。読んだ本の
資料は新紀元社の「魔術師の○○」ってタイトル。
(名前うろ覚えでスマソ)
185名無シネマさん:01/12/13 19:55 ID:/OtXThin
ガイシュツかもしれないけど、首無しは何でパンフの写真載ってないの?
186名無シネマさん:01/12/13 19:57 ID:WlvHbPyj
この映画、延びてるの?
187名無シネマさん:01/12/13 20:05 ID:UPp8KqUi
>>185
詳しくは解っていないような・・・。
写真を載せ忘れたか、日本の厳しい規制のせいで
「首なし」なビジュアルを載せるのは厳しかったとか。
推測だけどね。残念な人が多いみたい。
(首がとれてないシーンだけでも載せればいいのにね)

違ってたらゴメン
188名無シネマさん:01/12/13 20:11 ID:IfCkLnFW
この物語って時代設定は現代ですか?
189名無シネマさん:01/12/13 20:17 ID:UPp8KqUi
>>188
現代ですよー。
190名無シネマさん:01/12/13 20:25 ID:rQIGGwus
>184  183ですが。
ああ、そういうような説明もあったような。そういうことを聞いたとたん、
んなワケあるかい(金じゃない物質から金ができるなんて)、と思って、
受講姿勢がよけい悪くなった気が。講義内容はたしか、昔の西洋の錬金術
が、いかに大きな存在を持っていたか、というような話で、それが西洋の
宗教の話と絡んで出てきた。
191名無シネマさん:01/12/13 20:28 ID:qKeX1fHS
>>179
私も、オリバーに萌え。
他にどんな作品に出てるの?
192名無シネマさん:01/12/13 20:30 ID:/OtXThin
>>187

丁寧に教えて下さってありがとうございました。
私も残念だと思ったうちの1人です(苦笑
193名無シネマさん:01/12/13 20:50 ID:gOntRjjv
ジニーが犯人です。
194名無シネマさん:01/12/13 20:55 ID:s3laYbNW
|
|γ__
|    \
|     ヽ
|____|__||_| ))
|□━□ )      こんばんは〜♪ハリー・ポッターですっ!よろしくね!
|  J  |)
| ∀ ノ
|  - ′     
|  )
|/
195:01/12/13 21:03 ID:Q6Hc+YLm
 言われてみれば似てるかも。
196名無シネマさん:01/12/13 21:09 ID:ZXXP2u1B
ふと思ったのだが、
ハマー・プロ(全盛期の頃)が、もしハリーポッターを作ったらどんな感じがするだろうか。
やっぱりテレンス・フィッシャー監督で、共演者はクリストファー・リーや
ピーター・カッシング、ゲストにビンセント・プライスだろうか。
何か見てみたい気がする。

続編にリーが出ればいいのになあ。
197名無シネマさん:01/12/13 21:27 ID:F/7Cv23R
>>190
錬金術は西洋哲学と密接な関わりがあるので(無から有を生み出すというのが究極だったらしいし)
文系の講義(哲学、文学、社会学…流石に経済学とは微妙に結びつかないと思うが)にも結構関わりがあると思われ。
ただしその教授の趣味である可能性の方が遙かに高くはあるが。
198名無シネマさん:01/12/13 21:28 ID:y77QNzVc
ダ・ヴィンチなんかも錬金術に興味しんしんでござんした。
199名無シネマさん:01/12/13 21:29 ID:rA9+NVFd
>>190
まあ、錬金術への挑戦がなければ、今の化学の発展はありえないでしょう。
200名無シネマさん:01/12/13 21:34 ID:BJCkjQmm
>>190
ゲーテの「ファウスト」とその解説書を読め。
201名無シネマさん:01/12/13 21:35 ID:y77QNzVc
手塚治先生の「ネオ・ファウスト」面白いよね。
202名無シネマさん:01/12/13 21:40 ID:AuJTDqO4
>>197
ユング派の心理学にはかなり影響残したみたい。>錬金術。
1巻に名前だけ登場したニコラ(ニコラス)・フラメルは実在の
錬金術師で20世紀初頭のヨーロッパの文化人とかが
結構真面目に研究していたとか。
あっちじゃ結構有名かもね。
スレ違いなのでsageます。
203190:01/12/13 22:04 ID:rQIGGwus
>197  >無から有を生み出す
ああそうそう、それですよ。単に、金を造ること、じゃないんですよね、
たしか(w だから真面目な学生じゃなかったんだって)。
その教授は、前レスで言った鉱物を海外に造りに行くことを、嬉々として
話してました。何回目に行った時はここまでしか出来なかった、その次に
行った時はこうだった、など。 顔が心なしかリックマンに似ていて、映
画のスネイプ先生に態度も似ていて、彼を見た時にまっさきに思い出した
のは、その教授だった(w
試験の時には、君たちに理解できたかは疑問だが、とりあえず書いてくる
ように、と言われてレポート課題を出されたよ(w
204名無シネマさん:01/12/13 22:09 ID:24X+fp8+
今日観てきた。レディースデーだったせいか、がきんちょずれのおばちゃんが
沢山きてた。で、上映はじまってからもへーきで入ってくるし、影んなって
みえないつーの!携帯もぴこぴこさせてるし(苦笑)
で、映画自体は、ファミリー向き映画だなあ。。。

あと、ハリーのクラスのおばちゃん先生、ホーム亜ローン2にでてた、
ホテルのおばちゃんじゃない?パンフ買ってないので分からないが。
205名無シネマさん:01/12/13 22:18 ID:KCIF1nw/
ホーム亜ローンって、イギリスの女優使ってたっけ?
ハリーの出演者は全部イギリス人だよ
206名無シネマさん:01/12/13 22:18 ID:UPp8KqUi
改めて「魔術師の饗宴」(新紀元社)って本で「賢者の石」を確認してみたよ。
ここから、本の「賢者の石」についての文章の一部を少し書いてみます。

錬金術師が作り出そうとした物は、金銀の類ではなく
「賢者の石(もしくは哲学者の石)」と呼ばれる物でした。
金銀を作るのは、賢者の石の効果を確かめるために行っているに
すぎません。

賢者の石は本当の石ではなく、ルビーのように輝く赤い粉末のような
重い物体であるといわれています。また、別の説によれば
賢者の石は赤い透明な、液体可能な石だともされています。

賢者の石には、不完全な物を完全にしたり、病にかかった者を
治す力があるとされています。

下げレス。
他にもホムンクルスとかね。知的生命体創造とか・・・
現代のテクノロジーの元祖、先人の教えは今も続くのね。
207名無シネマさん:01/12/13 23:14 ID:/hI2k0IH
>206
それあまりいい本じゃないよ。澁澤龍彦とか種村季弘とかのを
アンチョコにして薄く紹介しただけ。RPGとかやりたい人にゃ
いいかもだけど。
208名無シネマさん:01/12/13 23:16 ID:2uf25tsp
チョウ・チャン=鈴木杏きぼん
209名無シネマさん:01/12/13 23:20 ID:rA9+NVFd
ハリポタの何がいいって、なにげにいいのは食い物の描写!!
読んでると腹へってくるよ。

スクランブルエッグとベーコン乗っけたトースト(゚д゚)ウマー
210名無シネマさん:01/12/13 23:29 ID:Urb0c0k7
バタービールって子供が飲めるもんなのかと思って調べてみたら、酒じゃなく
清涼飲料水みたいなもんなのね。
211名無シネマさん:01/12/13 23:32 ID:KCIF1nw/
バタービールってマジにあるのか?
どこぞのハリポタ研究本に、「ローリング氏のオリジナル」とか書いてあったんだが
212210:01/12/13 23:52 ID:Urb0c0k7
>211
検索で調べて、レシピを載せてるサイトがあったから実際にあるものと思ったけど、
よく読んでみたら、外国のファンサイトの人が適当に想像して作ったものや自分で
創作したレシピを載せてただけらしい。
いいかげんなことを書いてしまってすまん。
213 :01/12/13 23:55 ID:h3TjT85m
>>208
それ(・∀・)イイ!
でもイギリス人しかでてほしくなひ。。。
214名無シネマさん:01/12/14 00:06 ID:bYOBpxzq
>>191
ウッド役のショーン・ビガースタッフは「ウインター・ゲスト」に出演して
います。監督はアラン・リックマン(!)。
ウッドがホグワーツ入学したての頃はこんな感じだったのかな、と想像した
りして・・・。
彼のウッドは好きだが原作から受けるイメージとは激しく違った(w
215名無シネマさん:01/12/14 00:11 ID:FeEIUtr2
>>207
まぁ資料程度に読んでる本なんだけど、なかなか興味深い本だと
思うのだけどね。他に魔法の詳しい本見かけなかったから。

>>212
バタービールは自分、味がカスタード味でバターのきいた暖かい泡だった
ミルクセーキのような想像をしているな。
冬は暖かいバタービールで・・・・。飲みたいなぁ。
216145だけど:01/12/14 01:30 ID:AiXdZcx8
ハーの名は聞き飽きてきたから抜かしたんだ・・(呆
純粋に演技のみで言うとリックマンが一番話題になってたからさ。
ハーの子は演技よりか美貌だろうな・・うーん膝抱っこしてみてえ。
ウッドもまた顔らしいし。
で、ミョ〜に関心集めてる気がして仕方ないのがオリウ゛ァンダー役にドラコ役。
前者どこかで見たような見ないような。後者写真映りヤバイわりに人気が変に高いような。
217名無シネマさん :01/12/14 01:36 ID:XctXdVxk
今日見てきたけど(小説読まずに)、正直に言う。おもんなかった。個人的には「グラディエーター」のほうが良かった。
218長文スマソ:01/12/14 02:16 ID:BAt5BM20
原作好きなので、見てきたのだが、あまりに話の展開が唐突で、
説明不足が目立っていた。
特にガイシュツの透明マントの贈り主とか、スネイプの行動の理由。
2作目、3作目をやるつもりならそこは削るべきではないだろう。

季節の移り変わりとかもベタで、正直言って辛かった。ファンだから尚更だ。
とにかく話の流れというものがない。こまごましたエピソードの寄せ集めで、
ゲーム的と評されていた理由がよく解った。
しかも自分でストーリーを進める楽しみがあるゲームとは違って、これは
その小エピソードをただただ垂れ流されるのを眺めるしかないのだから。

CGも薄いと言うか奥行きが無くて書き割りのようで萎えた。
勿論良い点も沢山あったんだが、要約すると「期待ハズレ」だった。
219名無シネマさん:01/12/14 02:27 ID:jaAOtsqL
ドラコ・マルフォイは「アンナと王様」でジョディの息子役
やってるんで気になる人はどうぞ。
220名無シネマさん:01/12/14 02:41 ID:+8cmb7al
正直、こんな話が、大ベストセラーとは信じられなかった。
221名無シネマさん:01/12/14 02:48 ID:BJmxc9/W
>>218
そもそも原作がゲーム的なわけだろう?
222名無シネマさん:01/12/14 06:49 ID:y16VB8Pn
じつは、ハリーポッターみに行く人の9割原作読んでないってやつの誤報だと思ったんだよね。

初日だけなら9割読んでるかもしれないが。
だいたい初日しかインタビューしてないだろ。あれ。
223名無シネマさん:01/12/14 08:04 ID:OdwnAMYi
>>221
じゃあさ、ゲーム的ってなによ?
テレビに出てくるオヤジ”識者”のコメントみたいなこと言うな、
程度が知れるぞ。

だいたい指輪物語etcのファンタジー小説をちゃんと読んでる人間は
こんな批評はしないと思うのだがナー。
224名無シネマさん:01/12/14 08:17 ID:/InAuBvm
ファンタジーは程度が低い。
225名無シネマさん:01/12/14 08:22 ID:/myUG9M/
指輪もゲーム的だよな…
いや、ゲームが指輪を真似したのか。
226名無シネマさん:01/12/14 08:26 ID:MGtSGIT/
そ、そもそもRPGが真似したのにそれすら分からない人も
いるのさ。
227名無シネマさん:01/12/14 08:27 ID:tr7rPlRm
ageんな、ヴォケ
228名無シネマさん:01/12/14 08:40 ID:SGoy8JIi
また話題がループしそうで悪いが、
永遠の命を授ける「賢者の石」って言うので真っ先に思い出したのが「からくりサーカス」だったんだよな…
ハリー・ポッターと賢者の石最初読んだ瞬間に思ったよ。
だれか読んでる人いないかなぁ。
229名無シネマさん:01/12/14 08:52 ID:P4MI/P9D
>>228
死ね
230名無シネマさん:01/12/14 08:59 ID:dzSAR5Za
>>229
オマエが市ねよ。ヒキコモリ野郎。

つーか、ハリーポッターごときを
面白いと思える単純な脳みそがうらやましい…
231名無シネマさん:01/12/14 09:16 ID:6vIEzNeK
>>230
世間の波にもまれて色々なつまらない事を脳味噌に刻み込んでいくうちに
素直に面白いと感じ取る能力が欠落しちゃったんだね。可哀相に。

物事を楽しむ事を否定してしまう癖を直すことだね。
楽しむ事は堕落ではないんだから。
動物とか飼ってみると素直に物事を楽しむ感覚を思い出すかもよ。
子供と一緒に過ごすのも結構効果あると思う。
頑張り過ぎないようにね。
232名無シネマさん:01/12/14 09:21 ID:tkSCOf4b
ポッタリアンが何か言ってるぜ(藁
233名無シネマさん:01/12/14 10:29 ID:ttqIqdNz
今日見てきました。最後があっけなかったのが残念だったけど、
まあまあ面白かった。世界観の表現とか。
伝説の超究極魔法炸裂!!みたいなのを期待して見に行った俺は逝ってよしですか?
234名無シネマさん:01/12/14 11:31 ID:pExPHWDW
>>188-189
正確には、1990年代のお話、ハリーは1980年位誕生の筈。
現実にいるとしたらハリーは、二十代前半の青年だよ
235名無シネマさん:01/12/14 12:56 ID:FeEIUtr2
>>233
まだ映画は始まったばかりだし、(原作でも世界観説明のようだし)
超究極魔法炸裂は(すごいね)まだまだ先になるかもしれない。
236名無シネマさん:01/12/14 14:11 ID:HpzoUAXD
ファミコンの「ドラクエ」や「FF」で育った世代なら
魔法世界の不思議さ、面白さも分かると思う。
神話や御伽噺の好きな人もいるでしょう。
この映画を面白くないって言う方、子供の頃いろんな本をよんで
怪物を想像したり、戦闘場面にワクワクしたり、自分が主人公の気分になったりした事なかった?
原作がどうとか(私もよんだけど)映画の作り方がどうとかより、
素直に映画を楽しめばいいのにな・・・
237通行人さん@無名タレント:01/12/14 14:14 ID:thXR2PP7
>>236
正直、DQやFFやマリーのアトリエやったあとに、ハリーポッター
読んでも(面白さの)安定感はあっても目新しさはないんだよね。
238名無シネマさん:01/12/14 14:17 ID:i2nqvF15
これ見て喜んでる人って、子供の頃に映画見てなかったんじゃないの?
グーニーズとかスターウォーズとかETとか知ってたらこんなの
見ても感激しないと思うが。

それか、ただ懐かしがってるだけ。
239名無シネマさん:01/12/14 14:22 ID:FeEIUtr2
>>238
なんか見て喜んじゃいけないみたいですな・・・。(苦笑)

グーニーズとかスターウォーズとかETとか>
これらの他にもいろいろ映画は見てきたが
今回も童心に帰って楽しめたよ。
「懐かしいだけ」でもなく、世界観の見せ方、演出も
また過去の作品などとは違ってうれしかったしね。
240名無しシネマさん:01/12/14 14:22 ID:iAx4Ly8R
>>238
そのETは実はパクリだって知ってるかい?
昔「宇宙からきた猫」ってSFジュブナイル小説があって、
ディズニー映画になってます。邦題は「スペースキャット」。
なんてこというと、「ET」のありがたみ減ってしまうかな?
241名無シネマさん:01/12/14 14:30 ID:FeEIUtr2
>>240
一応ETのキャラクターデザインで、顔の逆三角は
猫のイメージという話を読んだ事がありますが
言われなければ猫とは気がつかないと思われるよ。
ヨーダのご先祖のような姿だしなぁ。

でも、そんな小説があったのは知らなかったな。
242名無しシネマさん:01/12/14 14:44 ID:iAx4Ly8R
トピスレになっちゃうけど
>>241
キャラクターデザインがという以前に、話がパクリ。
宇宙を旅している猫が地球に不時着して、科学者に協力してもらって
宇宙船を修理しようとして、でもそこに邪魔がはいって・・。
猫がETに、科学者が子供になってるけど、アイデアはそのまま。
ラストだけはまったく違うけどね。
日本ではビデオでしか発売されなかったから、知らない人が多い。
でもアイデアをパクっていたからといって、「ET」が素晴らしい作品で
あることには変わりない。

「ハリー・ポッター」が新鮮に感じない人もいるだろうけど、
まーしばらくつきあってみたら?原作はまだまだ半分。
原作が長いので映画はどこまでいけるかわからないけど、映画も楽しみ。
243名無シネマさん:01/12/14 15:15 ID:bWDKrWMR
スターウォーズのR2D2やC3POが、じつは日本のアニメ「宇宙戦艦大和」
のキャラクターを真似したキャラクターだというのは、有名な話だよね。
監督自らが喜んで言ってるのもめずらしいけど。
それ聞いてから「宇宙戦艦大和」を見直したら本当にそっくりだった(笑)
何の作品が何の作品のパクリ(と言うと聞こえが悪いけど)とか、
影響を受けている(と言うと良く聞こえるけど)とかは、考えだすと
きりがないからね。
どんな作品でも、前にあった作品に影響を受けつつ、その上で独自の部分を
築いていくから、文化が発展してきたんじゃないかな。
大きな話になってしまうけれど、中世の「ルネサンス」だって、
紀元前のローマ時代に流行った芸術を真似する動きだったわけだしね。
244228:01/12/14 15:17 ID:xPBD1bkq
なんで脊髄反射で叩かれたんだろう。
両方好きなんだけどなぁ。…あ、あげたからか?

大体sage進行にすること無いだろ。ここが本スレなんだから。
基本的に他のスレはsageた方がいいだろうけど。
と言いつつsageるよ
245名無シネマさん:01/12/14 15:19 ID:IimyGb2V
正直言って、原作自体が1巻は世界観の紹介って感じで
キャラクター描写が弱いし、エピソードをつないだって感じは否めない。
ハリポタの優れた点は2巻以降で現れるから…

だから、あれ以上の映画は期待してない。全作が7作までできあがってから、
ストーリーを大幅に組直して映画にまとめるならとにかくね。

ということで2作目に期待。
246名無シネマさん:01/12/14 17:19 ID:9BNROiAU
一番印象違ったのはウッドかな、やっぱ。
もっと熱血漢のスポーツバカでいてほしかったよ。
247名無シネマさん:01/12/14 17:27 ID:FeEIUtr2
>>244
あまり気にしない事だよ。たぶん煽りでしょう、叩いた人は。
(マンガの話題が嫌だったのか?)

ちなみにじぶんが下げレスする時は
ハリーの映画に関係ない時だけかな。
(あと、何回もレスに返信する時)
基本は上げレスだから、こちらも気にする事ないよー。
248名無シネマさん:01/12/14 18:27 ID:8qg40O+i
目新しさが無いとかパクリだとか設定がどうとかでは無く、
純粋につまらなかった。
エンターテインメントとして失格。
249アホか学研。:01/12/14 19:20 ID:s9xsFy7H
ムーHPより。
http://www.imagineer.co.jp/i-mode/product/mu/
>[カラースペシャル] 「ハリー・ポッター」の魔法の学校は実在する!

ワラタ!
250名無シネマさん:01/12/14 19:22 ID:mwd+5VFC
「ハリーポッターとなかなか取れないデスキャッスルの宝箱」
251名無シネマさん:01/12/14 20:00 ID:bWDKrWMR
228さん、私も229さんの対応は理不尽だと思ったよ、可哀想。
そっか、両方好きなんだね。私は、あのレスを読んで、あなたは
どちらかの作品、またはハリー・ポッターが嫌いと言いたいのかな、
と思ってしまった。2ちゃんの悪いとこだね、どのレスを読んでも
何かあるんじゃないかと勘ぐってかかってしまう。誤解されて
しまったみたいだね。
252名無シネマさん:01/12/14 21:06 ID:nyn5+9DU
今日見てきた。
正直、凄くつまらなかった。
キャラ描写は浅いし、ストーリー省きすぎ。
つーかダニエル!あいつホント駄目だわ。
表情2〜3種類しかないんか!
 まあ、ロン役の子とかマルフォイ役の子とか
(・∀・)イイ!と思ったとこもあるけど・・・。
とりあえずハーマイオニータン、スネイプタンハァハァ(;´Д`)
で乗り切ったし。とにかく自分的には駄作だった。
253名無シネマさん:01/12/14 21:12 ID:xmrRGD2s
本当に良い作品が話題になる時代が来てほしいね。
254 :01/12/14 21:18 ID:/5B4bzKj
>>252

shine ゴルァヽ(`Д´)ノ
255名無シネマさん:01/12/14 21:21 ID:IimyGb2V
>252
なんか見たような文句ばっかりで面白くない。
新しい切り口でどうぞ。
256名無シネマさん:01/12/14 21:33 ID:kyoWMLeQ
今この瞬間にポッタリアンの程度を垣間見た気がします
257名無シネマさん:01/12/14 21:34 ID:FeEIUtr2
>>254-255
別に煽り文章じゃないと思うけど。
良い所も言ってるじゃん。
こんな感想がある事も、寛容に受け止めようよ。マターリ
258255:01/12/14 21:45 ID:IimyGb2V
いや、252はどっかで見た感想を全部つなげてみただけでしょ?
だから面白くないって言ったの。

おんなじ繰り返しは飽きた。独自の視点でのつっこみキボンヌってことよ。
259名無シネマさん:01/12/14 21:47 ID:FeEIUtr2
>>258
ああ、そうだったのか。
260名無シネマさん:01/12/14 21:58 ID:3ozG/ECZ
>いや、252はどっかで見た感想を全部つなげてみただけでしょ?
激しい主観的決めつけ、妄言。
さすがハリーポッターファン、想像力が豊かですね。
>だから面白くないって言ったの。
>おんなじ繰り返しは飽きた。独自の視点でのつっこみキボンヌってことよ。
ここは同意。
これからは過去ログをよく読み、
似た様な発言は慎んで、斬新なレスをよろしくお願いします。
261名無シネマさん:01/12/14 22:00 ID:yc3URuDf
>>238
かかわってる人間が同じだからどうとは一概に言えないけど、グーニーズの脚本も
クリス・コロンバス(w
個人的には面白かったと思うけど(原作読んでないので詳しくはわからんけど
1.ハリー自身の成長が(スクリーンから)見られないのに勝つ理不尽さ
2.あきらかに(主人公らに対して)「えこひいき」と思われる部分
3.各エピソード(面白いのもある)にたいする掘り込みの浅さ
が今ひとつ感情移入できんかったなぁ。
もっとも、コロンバス作品なら例えばもし「ホーム・アローン」とか
こんなにマスコミで持ち上げられたら「そんな映画じゃない!」って
反論あるでしょう?・・それと一緒のレベルの映画だと思うんだけどね。
262名無シネマさん:01/12/14 23:19 ID:PmvAGbgi
>261
あぁ、その3点、激同です。
僕にとっては全く感情移入できなかったので、最低ランクの評価の映画となってしまった。
ただし期待せずに見に行ってたなら、最低ではなく普通、可もあり不可もありだったでしょう・・・
263名無シネマさん:01/12/15 00:07 ID:4A7zZhu3
今日、2回目見てきた。同じ映画を2回見に行ったの初めて。3回目も行きそう。
こんな奴もおります。ちなみに原作ファンだが。
2回目の方が、細かいとこまで気を配れたので楽しかったな。でも、原作を知らない
でいきなり見るとやはり浅い映画に見えるでしょうね。
264まだ行ってない:01/12/15 00:39 ID:64fPFHro
駄作なのだろうか…
冷静と情熱以下なのだろうか…
265名無シネマさん:01/12/15 01:04 ID:6qUaYVXm
個人的には、冷静と情熱なんかよりはよっぽど良かった
266名無シネマさん :01/12/15 01:15 ID:iqOVL6c+
冷静と情熱なんかと比べるなよ。(見てないけど、原作が辻だし)
でも、ハリポタ映画版は普通以下だった。小説も、1巻は普通で、
2巻、3巻はたまらなくおもしろかったから、次に期待。
ハーマイオニーがクリスティーナ・リッチみたく太らないことを祈る。
267ageage:01/12/15 01:31 ID:OSWiqF6z
つーか、ふつーに楽しめるが大騒ぎするほどじゃねーだろ(原作も映画も)
日本人てすぐカルチャーショックうけるからな。(外の空気に触れてないから)
おそらくハリポタ(原作)がたまらなく面白いとか言ってるやつは他の本を読んだことないんだろな。
普段本読まない奴がたまに読むと面白く感じる心理だな。
つーわけで、ハリポタ以外も楽しめよ(ワラ
つーか、こんなクソスレもうたてんじゃねーぞ。
268名無シネマさん:01/12/15 01:32 ID:p8rlhkNL
ワーナー、虎の門に素材提供拒否!(藁
269名無シネマさん:01/12/15 01:34 ID:wa05A3DJ
>>268
あのハリーは・・・・(笑)
270名無シネマさん:01/12/15 02:31 ID:h1tSSFVq
>>234
違う違う、現代だってば。4巻にはプレステが出てくるよ。
271名無シネマさん:01/12/15 03:22 ID:4VAn1fls
4巻が1994年だとしたらぎりぎりプレステは発売されているよ。
ただ日本でだけであって、海外では発売されてはいなかったはずだが……
個人輸入か?(藁
272名無シネマさん:01/12/15 04:27 ID:JDeThx3H
時代設定についてちょっと調べてみた。
ttp://members.tripod.co.jp/Bunchan/harryrekishi.html
なるほどね・・・
273名無シネマさん:01/12/15 06:39 ID:16n91mmo
大体、出尽くした意見かも知れんが、一応書いてみよう。
オレは原作を読まずに見に行ったが、「ああ、原作の取りこぼしがたくさんありそう」
という雰囲気は伝わってきた。
ロンやハーマイオニーのキャラの掘り下げが足りないというのは、これはもう
確信犯だと思う。要するに映像的な見せ場を優先したということで。
だから脚本に激しく不満が残るし、続編を想定したといってもそれは言い訳だろう。
でも、原作を読んでないからといって、話が理解できないわけでもないし、
おそらく世界観の継ぎはぎながらも、その努力は認めざるを得ないだろう。
(無論、原作を読めばさらに理解が深まるとは思うが)
ただ、よく言われるように「大人も子供も楽しめる映画」ではないと思う。
どう贔屓目に見ても、やっぱ子供向けに終始してしまった感がある。
大人にとっては、画面の派手さに幻惑されるだけのビックリ見世物ムービー。
含蓄の深さからいえば、とても「千と千尋」の比ではない(原作のぞく)
274名無シネマさん:01/12/15 08:19 ID:lx4MVdeN
はいはい、そろそろ終了してくださいね。
275名無シネマさん:01/12/15 08:26 ID:xCpSvUcX
>>273
もう同じ様な意見はさんざん出てるから
そんなつまらない馬鹿みたいな長文書かないでね。
276名無シネマさん:01/12/15 10:47 ID:UN42L6q1
>>275
過去に誰かが言ってても、個人的な感想は書いてOK!でしょう。
「この意見に、自分も一票」って感じで。ハリポタ楽しめた人も、楽しめなかった人もね。
>>255もそうだが、この類のカキコがだめなら、もうこの板の存在価値はないよ。
あとは映画の話っつーより、本を読んだ人によるヲタ話だろ?
277名無シネマさん:01/12/15 10:54 ID:WLtL1TGG
来週の虎ノ門が楽しみ!!
井筒、もうどうせ画像借りられないんだったら
思いっきり言っちゃってください!
278名無シネマさん :01/12/15 11:02 ID:uLb2uGPV
>>261
ハリーの成長と勝ったことはとりあえず無関係ではないかと。
賢者の石を手に入れたのはダンブルドアの策が当たったからだし
敵を灰にしたのは両親の魔法(=愛)のおかげと思われる。
ハリーが特別な力を使ったのとはちょっと違うよ。
もちろんハリーでないと勝てなかったんだけどね。
そもそも12歳そこそこの子どもが、どう成長したって
ヴォルデモートを倒せるはずがない。それこそ都合がよすぎ。
だから両親が死んだ夜に「何かが起った」のだと校長も
冒頭で言っていたわけです。
この謎を追いかけるうちにハリーは成長していくと思う。
成長がみられないのがダメだと批判する人は多いが、
これから7作かけて成長していくはず。長い目でみよう。
最初のうちハリーの感受性が鈍く見えるのは、ダーズリーに
虐待されて育ったからかもしれない。あそこで生きてくために
感情を封じ込めて鈍感になったのだと読むことも可能では?
第一巻を読んだときは私もひっかかったが、ダーズリー家を離れ
ホグワーツに通ううち、ハリーはどんどん変わっていくよ。
279名無シネマさん:01/12/15 12:10 ID:9g0SKQ/U
>>273
>どう贔屓目に見ても、やっぱ子供向けに終始してしまった感がある。
吹き替えで観て、子どもが楽しそうだったって言う人、いる?

漏れも吹き替えで見たんだが、子どもは飽きるか泣くか食うかでさー、
どう見ても楽しそうじゃないんだよな。

大人は、楽しんでるかどうかは別として、
ラストまでちゃんと観てたよ(それはマナーか、藁)。
280名無シネマさん:01/12/15 12:18 ID:FzO3LLNv
年一回危機におちいって
助かる

週1回 怪人やロボと戦う30分アニメみたいだなあ
281名無シネマさん:01/12/15 12:22 ID:1vXtM4Ak
完全に子供向けを大人が楽しむ怖さは感じる
アンパンマンをこぞって観にいく感じか。
アンパンマンが悪いとかでの話でないのは、もちろんない。
282名無シネマさん:01/12/15 12:24 ID:hfSHz75b
なんかさ、既に出た意見は書いちゃいけないみたいな
空気がやだなあ。
283名無シネマさん:01/12/15 12:40 ID:hokTg9z/
そりゃ映画ヲタが集まる板だから(w
ライトな映画ファン用の板も欲しいなあ
284名無シネマさん:01/12/15 13:25 ID:a1+f1Xxe
続編の情報がちょっと出てるよ。ここの726から。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/990629621/
285名無シネマさん:01/12/15 13:30 ID:9g0SKQ/U
>284
信じるなよそんなこと(ワラ
286名無シネマさん:01/12/15 15:44 ID:W2xuGDKk
>278
つーか原作ではちゃんと三巻までで成長してる。
287名無シネマさん:01/12/15 16:37 ID:uLb2uGPV
>286
そのとおり。
だから最後の巻ではいろんな意味で大きく成長してる
だろうってこと。
288名無シネマさん:01/12/15 16:45 ID:eT6YUObM
そしてヴォルデモート卿を上回る最強の闇の魔法使いになる・・・・。
それじゃアナキンか。
289名無シネマさん:01/12/15 16:57 ID:WvDihvkc
ありがちな成長だけどな
290名無シネマさん:01/12/15 17:16 ID:YgJFN8jK
クィデッチ試合の前半で、ハリーの表情だけがアップになる
カットがいくつか入っていたけど、
あれじゃなんだか、ハリーは試合に参加して居ないみたいで
違和感があった。
291名無シネマさん:01/12/15 17:33 ID:NZmTVXc9
斬新さを狙って支離滅裂になるより
ベタでもしっかりした話が良い。
292名無シネマさん:01/12/15 17:52 ID:uLb2uGPV
>289
子どもを描いていけば成長物語になるのは当然というかね。
ハリーは成長ではなく自己発見しかしないと言い切った
朝日新聞の映画評なんか、結論早すぎだろーと思った。
で、ハリポタが面白いのは、ここにハリーの両親はなぜ死んだのか、
なぜ彼は生き残ったのかという謎が絡んでくるところなんですよ。
ダンブルドアにだって真相が分かってるわけじゃない。
でも、ハリーにものすごい魔力が眠ってるとか、とてつもない呪文が
発見されるとか、そういうのってありきたりでしょ。
ゲームで経験値あげまくって最強になってから敵を倒すみたいな。
どうせいつものパターンだろうと思ってると、どんでん返しが
あるかもしれない。伏線だってすでにはってあるかもしれない。
ま、どうなるか分からないけど、これまでの話を読んだ限りでは
意外なオチを期待しててもよさそうじゃないかな。
293名無シネマさん:01/12/15 17:54 ID:TrwGJoEm
>>290
シーカーって意外とそんなものだろ
294名無しシネマさん:01/12/15 17:58 ID:aJjaStST
映画館で売ってなかった百味ビーンズが、本屋で売ってた(;´Д`)
でも、オーストラリア産ってなによ
295名無シネマさん:01/12/15 18:12 ID:R8hUg7rF
今日見てきたよ。
しかし261でも言ってたけどあの「えこひいき」ぶりは
いくらなんでもやりすぎだよ。
とくに最後の寮の成績発表で始めスリザリンを一位と言って
おきながら「しかし…」って。
一度喜ばせておいてあの落とし方は酷い!
だったら発表の前に点数加算しとけっての。
あれでマルフォイが益々ひねくれて悪事に手を染めるように
なったら校長よ、おまえにも責任あるぞ!!
まあ、原作読んでないんでこの先どうなるかわからんが、
なんかクサクサした気持ちで後味悪かったよ。
296名無シネマさん:01/12/15 18:18 ID:3YMQ06CW
だってさ〜スリザリンて、2チャンネラーみたいなドキュソばっかなんだもん。
297名無シネマさん:01/12/15 18:24 ID:TrwGJoEm
あふぉか。
スリザリンは少なくともエリート。
2chは落ちこぼればっかだろ。
298名無シネマさん:01/12/15 18:56 ID:qHqDfYuc
でもスリザリンにもクラッブみたいに、なんで落第せんかったんだ???
といわれるドキュソもいるな。
299名無シネマさん:01/12/15 18:58 ID:Sjg+a4a3
ダンブルドアがいいかんじ。
300名無シネマさん:01/12/15 19:57 ID:1HtwmDJL
いや、あのダンブルドアこそ曲者かもしれん。
敵は意外に身近なところにいるもんだぜ、ハリー。
301名無シネマさん:01/12/15 20:06 ID:Y5tJd87Z
話を端折らないで、TVシリーズでじっくり楽しみたい。
BBCとかで作らないかな。
302名無シネマさん:01/12/15 20:24 ID:NkbHHsgI
>>301
禿げしく同意
303名無シネマさん:01/12/15 20:25 ID:UqYcYh+e
ホグワーツの教師はなんか無能な感じがするのですが。
304名無シネマさん:01/12/15 20:50 ID:0oL7qtSZ
やっぱ字幕はいいね。
アメリカ英語を聞き慣れてたら、ハリーポッターのイギリス英語が新鮮に聞こえるよ。

吹き替えは見てないけど、声合ってた?
305名無シネマさん:01/12/15 21:00 ID:zc29/S6N
百味ビーンズほんとに下呂の味してビビタ。
306名無しさん:01/12/15 21:13 ID:K+xdgptk
マフラーさあ、ヤフオクですごい高値つけてるよね。
一応松竹に通販で注文したんだけど、
30-40日かかるってこんな時代にどうよ?
ホントに品薄なの?
307名無シネマさん:01/12/15 21:26 ID:Sjg+a4a3
2章やるとしてロックハートは誰が演じるかな。
308名無シネマさん:01/12/15 21:30 ID:BKQAXWVK
ガクトキボンヌ
309名無シネマさん:01/12/15 21:41 ID:fLbCF9Tn
ロックハートはケネス・ブラナーに決定してるよ
310名無シネマさん:01/12/15 21:46 ID:wa05A3DJ
>>294
恐ろしく不味いから買わない方が良いよ。
さすがに、耳クソ味はないけどね。メチャ甘い!(w
(自分は食べた・・・・その後胃が痛くなった。トホホ)
311名無シネマさん:01/12/15 21:55 ID:B+JI9l8P
原作英語で読め。
そしたら、見方変わる。
312名無シネマさん:01/12/15 22:22 ID:H9+aCwW7
観に行ったよ。
人の多さがすごかった。まずそれにびっくり。人並び過ぎ!!!
内容は、私は結構楽しめた。
最小の導入部はありきたりすぎてちょっとダレたけど、
(でもまあ、そうゆうお話だし、しかたないか、、、)
話が進むにつれてのめり込めたかも。
三人のこどもたちがかわいー。
313名無シネマさん:01/12/15 22:53 ID:5S4OiKsA
混んでると思って今日行った。
そしてハリポタスレも見ない様にしていたので、今日がお初だが。
2週目でこの人出じゃ、イマイチだな。

過去ログ見るの面倒だから、既出だらけの意見だが。
少し前のログだけ読んだのでみんな同じ感想持つなと思ったのは、
誰も彼も大人が、ハリー贔屓しすぎ。
シッカー?のシーンは魔法というより、イギリスで流行ってる
何かのスポーツ見せられてただけ・・みたいな。
日本で言えば、相撲か?
限りなくつまらんシーン。いったい何の映画だかワカランくなっていた。
一年で卒業してくんだったら、でかくなった上級生はなに?
(原作も、ログも読んでないので突っ込まないでね)

あと、幼児(じゃないけど)虐待なイメージもした。
いくら魔法使いだからって、子供だけで悪と戦わせていいのか?
女子トイレのシーンも、先生遅いぞ!だし。
魔法使いの学校なら、早く気づけよ。センコー。(どこに出没してるか)
千と千尋も見てないが、世間の評判ほどあてにならないものはないという教訓だけは得た。
314  :01/12/15 23:03 ID:0RpM/grQ
>>313
おいおい、自分の見る目の無さを披露してるだけだぞ。
315名無シネマさん:01/12/15 23:29 ID:A7Kdp925
>>313
すげー笑える
316名無シネマさん:01/12/15 23:33 ID:bX29RBsn
ほんとにアレ卒業に見えるんだな。
てか上級生がいるんだから1年で卒業のわけないじゃんか。
317313じゃないけど:01/12/15 23:43 ID:SUoqt5Hl
げ。俺も卒業かと思ってた。だって最後で大男が
永遠の別れみたいな顔してたし。

ていうか結構313と同じ感想もったのだが。
あのスポーツのシーンは何だったのだろう・・素朴な疑問
だって主人公最後のキャッチ以外なにもしてないじゃん

あと、校長先生はなんで3人の戦いの詳細を知ってるの?
「ロンは史上まれに見るチェスをやった」とか。
318名無シネマさん:01/12/15 23:47 ID:wa05A3DJ
>>317
あと、校長先生はなんで3人の戦いの詳細を知ってるの?>

ハリーが目覚める前にロン達に、事の事情を聞いていたから
お褒めもこめて「史上まれに見る〜」と、付け足したんだよね。
でも・・・実は姿を消して、事の有様をジっと見ていたりしてな。
319 :01/12/15 23:49 ID:wFW8Ml5k
それは校長が偉大な方だからでございます
320名無シネマさん:01/12/16 00:05 ID:HSiYnUd/
>>317
あの石を守る罠は学校の先生たちが仕掛けてるんだと。
ちなみにチェスはマクゴガナル先生。
ある意味チェスの対戦ソフトみたいなもんだから
どっかに対戦記録が保存されてるんじゃないかね。

幼児虐待かどうかは置いといて、なんでわざわざ子供だけで戦ってるんだろうとかは思うよ。
逆に、どんなに子供らで苦労してても、校長先生がなんでもわかってそうな大物っぽいから
危なくなったらどうせ助けてもらえるやん、とか思うと緊迫感ないしな。

元の話読んだけど、普通におもしろいと思ったけど、
毎年学年末にあわせて危機に陥る主人公、てのがなんとも。

しかし、たしかにシーカーの凄さってイマイチわからない・・・
321名無シネマさん:01/12/16 00:29 ID:yPQkUp/M
原作既読者にとっては、いろいろ不満は残るものの原作の挿絵としては上出来
未読者にとっては、説明不足でへぼCGのさして面白みもない映画
って意見が大半ぽいね。
322名無シネマさん:01/12/16 00:38 ID:QTRNOdmS
>320
>しかし、たしかにシーカーの凄さってイマイチわからない・・・
HPのシーカーの訓練ってゲームやってみれ。
あれだけミョーに難しい。
323名無シネマさん:01/12/16 00:38 ID:91LL6NVa
ダサ・・・
流行りもんは問答無用で最高ってか・・・
324名無シネマさん:01/12/16 00:44 ID:HSiYnUd/
ところでさ、シーカー以外スニッチ取っちゃいけないのかなあ。
普通のボールでシーカーがゴールしてもいいんだろうか。
ジャマされたり守られたりする以外、
シーカーはシーカー以外のプレーヤーと接触ないよね。

シーカーのシステム丸ごと無しでも、
時間制にすれば全然ゲームとして成り立つ気がするけども。
325名無シネマさん:01/12/16 00:50 ID:2HPDE9UN
>>324
ブラッシャーっていう攻撃玉がシーカーを
攻撃する事がありますよ。
また、偶然を装って相手のプレイヤーから突き飛ばされたり
邪魔されたりとかも。
キーパーの役目も重要だけど、点取りの要でもあるシーカー。

あと、シーカーには機敏さと動体視力、判断力が必要じゃないかな。
素早く動きまわる玉だけに(しかも金色だと光に邪魔されそうだ)
躊躇すればすぐに見つからなくなりそう。
「自分には絶対出来ないなぁ」と、見ていて思ったよ。
326名無シネマさん:01/12/16 00:51 ID:kQCkSqCB
見た、今日見た
...............おもそな
...日本語吹き替え版だった、つらかった、はやく帰りかった
女の子だけ漏れ好み

予告の「指輪物語」の方が見たいぞなもそ
327名無シネマさん:01/12/16 00:51 ID:pzhsbWWf
クディッチ関連についての突っ込みに関しては
「クディッチ今昔」という本が出ているので本屋で立ち読みしてみれ。
328名無シネマさん:01/12/16 00:52 ID:B5eb31Xw
一度見に行って「うーん、消化不良」と思ったのに、
最近流れ始めたCM(特に組み分け帽子が叫ぶやつ)見てると
「また見たいな・・・」と思ってしまう罠。
329名無シネマさん:01/12/16 00:54 ID:2HPDE9UN
>>328
今CM見たよ。(w
「ハリーの勇気があなたの勇気を呼び起こす!」ってコピーは
ちょっと・・・別な期待を持たせてしまいそうで
あまり良くないとも思った。
もっと別の言い方はないかね。(苦笑)
330名無シネマさん:01/12/16 01:06 ID:LerbKRYm
わし、原作読んでないけど素直に楽しかったぞ。
原作読んでみたくなったし。

比べる映画が悪いかもしれんが、D&Dよりは数百倍面白かった。
331名無シネマさん:01/12/16 01:09 ID:QBIWHPwX
>>328
自分もです。
予告編とか、音楽でも引かれちゃうわ(w。

でも、実際もう一度見たら、きっと寝るわ・・・(スマソ)。
332324:01/12/16 01:11 ID:YUULmUHC
他のプレーヤーも羽根玉取っていいのかどうかはわからないのか・・

ブラッジャーに襲われ 敵にジャマされ チームメイトに守られ
たりするけど、スニッチ掴む以外は基本的にヒマだよねシーカー。
目標はキラキラしてるから試合のど真ん中にいるより
離れたとこで目を凝らしてる方が効率いいだろうし
結果、試合の本流から外れてプカプカ浮いてそう。
333名無シネマさん:01/12/16 01:15 ID:2HPDE9UN
>>332
他のプレーヤーも羽根玉取っていいのかどうかはわからないのか・・ >

取っちゃダメなんです、取るのはシーカー。そーゆールール。
334名無シネマさん:01/12/16 01:18 ID:YUULmUHC
ふむ。

シーカーって試合の盛り上がりと随分隔絶されてるね。
335名無シネマさん:01/12/16 01:35 ID:fURTFShp
でも戦略的にはシーカーは重要だと思うよん。
シーカーがスニッチ捕まえるまでゲームが終わらないのなら、逆に言えばシーカー妨害し続ければゲームは終わらない(=逆転のチャンスは続く)わけだし。
思うに、映画でハリーがやってなかっただけで、相手シーカーの妨害もシーカーの役目なんじゃないかな。
シーカーの腕が良ければ、いつゲームを打ち切るかの決定権を握ってるって事でしょ。
サッカーで言えばロスタイムの時間を選手が決定できるようなもん?
336334:01/12/16 01:49 ID:2ulSfeSL
試合長引くと、シーカーの重要性って薄くなりそうだな、とか思ったり。
何日もぶっ通しの試合になったら点差100ポイント(?)どころじゃなくなりそう。
スニッチ、今取れるけど点差があるから取ったら負けちゃうとか。
ナルホド、戦略的。

そか、だからシーカーはヘボじゃいけないのか・・・

脱線スミマセン。327の言ってた本立ち読みしてみるよ。
337名無シネマさん:01/12/16 01:57 ID:/bIVNiiA
クイディッチ今昔・・・持ってるけど、ちゃんと読んでないなあ
幻の動物とその生息地の方は、ハリーの落書とかがほほえましくてちゃんと呼んだんだけど・・
338名無シネマさん:01/12/16 02:01 ID:O+9dyXCK
>スニッチ、今取れるけど点差があるから取ったら負けちゃうとか。
そういうシチュエーション、後々出てきます。
あと、クィディッチはトーナメント戦だと一試合ごとに勝負が決まるけど、リーグ戦
だと点数の合計で決まるというような設定もあるような気がする(4巻の途中まで読
んでそう思った)。
339名無シネマさん:01/12/16 02:04 ID:2ulSfeSL
うーん、長いけど4巻読んでみるかな
340名無シネマさん:01/12/16 02:26 ID:WRnSIIdf
>何日もぶっ通しの試合になったら点差100ポイント(?)どころじゃなくなりそう。
何日もぶっ通しの試合って3、4巻に載っていたんですか?
まだ2巻までしか読んでいないんでわからないんだけど。
でも、クィディッチって観戦できるんだよね。
それで試合が何日も続いたらどうするんだろ?
ずっと観戦し続けるというのは無理のある設定な気がするけど。
341名無シネマさん:01/12/16 02:49 ID:fURTFShp
>>340
かつて3日くらいぶっ通しでやった試合があった、って話がたしか3巻で語られていたと思う。
リーグ戦だと得失点差の合計で優勝が決まる、ってのも3巻であったはず。
「スニッチを取るのは○点差がついてからだ。それまではとってもいけないし、取られてもいけない」みたいな。
342名無シネマさん:01/12/16 02:53 ID:fURTFShp
>>341
上空でゲームの流れを見ながら、スニッチ取るタイミングを計ってる、みたいな描写があったよ。
343名無シネマさん:01/12/16 03:34 ID:GhKpHyYJ
所詮DQN女が書いた小説。
ところどころに無理がありすぎ。
それを見て、ヲタどもは脳内補完してるんだろ?
344名無シネマさん:01/12/16 03:54 ID:Hw8A/IK1
ぜんぜん関係ないけどハリーポッターって荒木広報部長?
345エンダー:01/12/16 03:57 ID:0+xvLzVt
そもそも所詮ダイジェストだから無理やり盛り上げられると寒いんだよ。
いきなり命張っちゃう友達とか年末休暇なのに永遠の別れみたいな顔する先生とか。
マルフォイくんなんて全然印象ないし、スリザリンが最後に苛められるのみても可哀想としか思えない。
原作読んでない人には金のかかったメリハリの無い映画にとられても仕方ない。
346名無シネマさん:01/12/16 04:11 ID:+OFaqh7B
>>344
ガイシュツ
347名無シネマさん:01/12/16 10:34 ID:6blKBy+E
俺わかったよ。
映画は糞じゃないんだ。原作が糞なんだ。
あんなつまらない作品を
あれだけの映画にしたのは評価に価する。
それでも原作面白いって言う奴がいるんだよな。
鬱だ…  
まあそういうのは小数派だとはおもうけど。
348名無シネマさん:01/12/16 10:36 ID:/bIVNiiA
少数派なら、世界中であんなに売れたりしないよ

1巻だけは「話題だから」と買ったとしても、本当につまらないなら
1巻以降が売れるわけが無い
349名無シネマさん:01/12/16 10:44 ID:6blKBy+E
話題になってるから
面白いと思い込んでるんだよ。
特に普段本をあまり読まないくせに
ハリーポッターを読んで本を読んでる気になってる奴。
350名無シネマさん:01/12/16 10:44 ID:BHUR46JM
いるよね。
流行り物は全部否定するのが格好いいと思ってる奴。
351名無シネマさん:01/12/16 10:46 ID:/bIVNiiA
>350
そうだね
352名無シネマさん:01/12/16 10:52 ID:QBIWHPwX
>>349
>ハリーポッターを読んで本を読んでる気になってる奴。
ちゅーか、それでイイじゃん?
実際、ハリー・ポッター後、他の本へ流れていく読者は多いし。

アメリカでは、スラム街の子どもの識字率が上がったんだよ。
内容がどうこうより、それだけで、俺はこの本をスゲーと思うよ。
353名無シネマさん:01/12/16 11:01 ID:pH9yu5I1
映画はクソかもしれないが、
原作は7巻まで読まないと本当の評価はできないんじゃないかな。
354名無シネマさん:01/12/16 11:13 ID:/SHX18fg
イギリスでも大人に流行り出したのは3巻以降だしねー

1巻の途中で挫折した人に評価されても、なんだかなーと思う。
355名無シネマさん:01/12/16 11:30 ID:rTNkB4q3
>>352
それは同感だが、だからって原作がクソなことに変わりはない。

>>354
じゃあ1・2巻はクソってことで。
つーか3巻以降って、そんなに面白くなるの?
356名無シネマさん:01/12/16 11:44 ID:pH9yu5I1
マンガしか読まない人でも入りやすい、肩がこらない本であることは確か。
こんなもので本を読んだ気になるなというのもわかるが、
前の巻で読み飛ばした部分に伏線がはってあったことに気が付くと
けっこう奥が深い小説だとわかる。
次への期待感が盛り上がる作り方はやっぱりうまいと思うぞ。
357名無シネマさん:01/12/16 11:47 ID:GV1hTttK
映画だけ見た。俺は本読んでないんだけども、
まあまあ面白かった。
ラストでちょっと驚いてしまった。
こいつだっのかー!って。

不満なとこは
校長先生とかあの女の先生とかいろいろ事情を
知ってるっぽいのに(賢者の石が狙われてるとか)
ハリーたちを助けてくれてもいいじゃん、て思った。
まあこのスレではもう語られ尽くしたのかも知れないけどねー
358名無シネマさん:01/12/16 11:47 ID:6blKBy+E
3巻まで読んだけどつまらなかったなー。
あっそうって感じ。
皆面白い作品に出会った事無いんだな。気の毒だ。

>>350
流行りものなら何でも絶賛する人もいるけどね。

>>352
本は内容で評価されるべき。
そういう報道が悪循環を産んでる。
359名無シネマさん:01/12/16 11:48 ID:oY8s4v9Z
ってーか思うんだけどさ、はっきり言って三巻以降が面白いだなんだ言っても意味ないの。だって
一巻で不満に思って、面白くない、て感じた人にはもう見る気失せる訳で。だったら一巻から面白くする必要があると思う。
何かね、結局アンパンマンみたいだったね、一巻は。最後にウォルデモートが出てくるのがダメだよ。勝手に出てきて負けて、ばいきんマンみたい。
魔法も道具もまるでドラえもんの焼き直し。ま、作者はアンパンマンもドラえもんも知らないだろうけど、所詮お決まりに次ぐお決まり。キャラの設定もお決まりで深みもない。
まるで深みがない。はっきり言って最低。決して否定しないし、これは個人の意見だけど、あれは普通のイギリスファンタジーから見たら「何、これ?」て感じ。
けど、あれによって色々な本を読む人が増えて、本読みの入門書になるなら良いと思う。そしてもっといい本が世の中にたくさんあるの知って感動して欲しい。そういう意味では、世間に与えた影響は大きい。
360名無シネマさん:01/12/16 11:54 ID:0kuwmNDR
>>356
それを奥が深いって言っていいかどうかは疑問だが、まあヒキは上手いよね。
でもトリックが腰砕けとか、構成に工夫がない(どっかで見たのまんま)とか、
かなり雑つーかクオリティが低く思える部分も多い。
361名無シネマさん:01/12/16 12:00 ID:BkvjZDak
否定の仕方に「他のファンタジーと比べると・・・」っていうのは
否定として矛盾してるような気がする。
「今の子に合う今の時代のファンタジー」として読まれているし
また読むことができるお子たちは充分幸福だと思うのだが。

私の子供時代は「ナルニア」「光と闇の戦い」「指輪」系の
良くも悪くも「古典」しかなかったからね。好きだったけど
教条主義が鼻につくのも事実。
一方「ハリー・ポッター」にはそういうのが全くない。
362名無シネマさん:01/12/16 12:03 ID:/bIVNiiA
>361に禿げしく同意
「今の子に合う今の時代のファンタジー」
それがピッタリだ
363名無シネマさん:01/12/16 12:05 ID:H7pPUYLu
魔法王国ザンスが好きでしたが、ハリーも面白いと思うが何か?
364名無シネマさん:01/12/16 12:19 ID:GV1hTttK
とりあえず
「大人も楽しめる」という宣伝の仕方は
やめてほしい。
365名無シネマさん:01/12/16 12:22 ID:GV1hTttK
俺が見に行った劇場の客層としては
家族連れもしくは
ちょっとオタクぽい30歳前後女性の2人組み
が多かった。
366名無シネマさん:01/12/16 12:24 ID:H7pPUYLu
家の母親55歳は、面白かったそうです
しかもクディッチのCGにビクーリしたそうだ(藁
367名無シネマさん:01/12/16 12:37 ID:dpfe83Mc
>>361
別に矛盾ではなかろ。
それは一面的な価値観に過ぎない、ってことなら同意だが。

まあスナック菓子的な読み捨て娯楽と割り切ってるならイイんじゃない?
大人になった時には鼻で笑ってるかもしれんが、それはそれってことで。
368名無シネマさん:01/12/16 12:44 ID:dwUDVjuW
じゃあ子供が楽しむ分には良いけど
いいトシした大人が騒ぐのは明らかにおかしい、
ってことで。

続きはその辺のファンサイトでやってね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
369名無シネマさん:01/12/16 12:46 ID:BkvjZDak
>>367
いや、そもそも「ファンタジーとは何ぞや」って話になるから
「他のイギリスファンタジーと比べると」っていう言い方は
ファンタジーそのものの存在を否定するようなもんなんじゃないか
と思ったんだけど。

「ハリー・ポッター」だって単なる娯楽と思う人も
そう思わない人もいるだろうから、それを単に「安い」「深みがない」
と切って捨てるのも安易だよなあと思うわけです。(別に思うことを
否定してる訳じゃないんだけどね。)
ハリー・ポッターを否定した結論が「やっぱり本来のハイ・ファンタジー
のクオリティは最高だよね」みたいなノリだと、「それでそのハイ・ファンタジー
は一部の子供にしか読まれなくなったから、衰退したんじゃんよ。」
って萎えてしまって。
まるで「昔は今と比べてよかったよ」っていう老人みたいなんだもの。

映画とはずれましたね。すみません。
370352:01/12/16 12:48 ID:QBIWHPwX
>>358
>本は内容で評価されるべき。
本の内容を面白いと思うかは、個人個人で違うだろ。
だったら、358の評価は低くても、面白いと思ったヤツの評価は高いことになる。

358が糞だと思ったら、それが誰にとっても糞な訳ないだろ。
内容の評価の基準なんて、本当はないんだから。

ちゅーか、この本を面白いと思うと、どうして
>皆面白い作品に出会った事無いんだな。気の毒だ。
となるんだ?
だいたい、358が面白い作品を、どうして他のヤツも面白がると思うんだ?
自分の価値観だけで物を見るな。
371名無シネマさん:01/12/16 12:50 ID:dwUDVjuW
>>368がよめないんですか!?
372名無シネマさん:01/12/16 12:55 ID:QBIWHPwX
>371
削除依頼を出してから言ってくれ。
371(368)の言うことが正当なら、削除されるだろう。
373名無シネマさん:01/12/16 12:57 ID:/SHX18fg
やはり、日本ではファンタジーに対しての偏見があるのだと実感する今日このごろ。
児童文学を大人が楽しむことに対するためらいも深いね。

しかもその裏返しに、ファンタジーや児童文学に過剰な意味付けをしてるように
思える。「指輪」や「ゲド」あたりはそういう過剰な深読みがしやすいからね。
作者自身が否定してるレベルにまで。

哲学的な深みがなけりゃダメで、宣伝文句が「大人"でも"読める」か。
374名無シネマさん :01/12/16 12:58 ID:2HPDE9UN
んー・・・・。
一応客だってバカじゃないワケだし、マスコミが騒いでる
「流行りモノ」ほど「絶対つまらない、面白くないに決まってる。
騒いでバカじゃねーの?」って、思う人もいるでしょう。
まず自分がそういうタイプで、「ハリー?勝手に騒いでいれば?」
って興味もなかった。

まず本を読むきっかけになったのは、身内が本をこっそり
買って読んでいた事。最初「早速流行に便乗?」と笑ってやった。
とりあえず読んだうえで批判してやろうと、軽い気分で読んだが
これが面白かった、読みやすい、親近感が湧く、憧れる。
「こりゃ、子供が夢中になって読むわけだ」と納得したよ。
大人が読むぶんには、好き嫌いもあるでしょうがね。
(子供向け文章なんだから、しかもファンタジー)
映画は原作に忠実で、端折ってはいたがまぁまぁの出来だったよ。
少なくとも自分は楽しめた(大人だが)。懐かしいワクワク感がある。

とりあえず「本当に本を読んだうえで」「本当に映画を見たうえで」
批判の感想は言った方がいいね。先入観で片付けないでさ。
読まずに、見ずに批判してる人が一番ハマるかもしれない。(笑)
375名無シネマさん:01/12/16 12:59 ID:ZiIrQB97
>>370
ハリーポッターを面白いと思ってる奴は
他の作品を読んで無いと思われても仕方ない。
そんな奴等の価値観で評価されてもそれは正当な評価じゃないな。
浜崎あゆみが良いと言ってる女子高生と変わらん。
メディアに煽られてるだけ。
376名無シネマさん:01/12/16 13:05 ID:kB4wMD4N
まあ、所持してたら軽蔑する本の1つである事は間違いないな。
377名無シネマさん:01/12/16 13:08 ID:/SHX18fg
>375
自分は、古今東西の主なファンタジー、児童文学、主要なイギリス文学
の作品に大概目を通してますが。その結果、「ローティーン向けのファンタジー」
として評価してますが、何か?
378名無シネマさん:01/12/16 13:12 ID:vxdjLes2
つーか、マンセーな奴は何なんだ!?
死ねよ。
379名無シネマさん:01/12/16 13:14 ID:TBvETmYD
>>377
その程度で「何か?」と言われても困るんだが…
380367:01/12/16 13:17 ID:U6WX2n9A
>>369
>いや、そもそも「ファンタジーとは何ぞや」って話になるから
>「他のイギリスファンタジーと比べると」っていう言い方は
>ファンタジーそのものの存在を否定するようなもんなんじゃないか
? この辺の理屈が判らん。
「ファンタジーとは何ぞや」って話になっても別にいいんじゃない?
それによってファンタジーというものが人の心をとらえてきた理由が
浮かび上がれば、それとハリポタを比べて、優れた部分や劣った部分を
検証することもできるだろう。
つってもジャンルなんて所詮は便宜的なものだから、それにあんま拘泥する
のも意味は無いと思うけどね。ファンタジーじゃなくても面白ければよし。

ハイ・ファンタジーの衰退関係については同意。まあこういうのは何の世界
でもあるよね。
「軽さ」ってのはマイナス面ばかりでもないと俺も思うけど、ハリポタの
場合は上っ面だけのお手軽さに思えてしまうから誉める気にはならない。
とはいえ「面白かった」って人の感性が間違いともまた思わないけど、
素晴らしいとか出来がいいとか言われると、反論したくはなる(笑)。
あんまし映画に関係ないからsage
381370:01/12/16 13:23 ID:QBIWHPwX
>>375
>浜崎あゆみが良いと言ってる女子高生と変わらん。
ちゅーか俺は、
どうして「浜崎あゆみが良いと言ってる女子高生」や「ハリー・ポッター好き」を馬鹿にするのかがワカランのよ。

じゃ375は、どういうタレント・映画・小説なら、評価に値すると思うんだ?
そもそも正当な評価ちゅーのは、何を基準に判断するものなんだ?
382名無シネマさん:01/12/16 13:35 ID:Y63IR2Nu
うーん。375は自分が嫌いなハリポタの評価が高いのが
むかついてるだけでしょう。

375は何を面白いと思うんでしょうね。
聞いてみたいもんです。
383名無シネマさん:01/12/16 13:36 ID:2HPDE9UN
>>381
まぁ、375は「俺みたいな立派な価値観持てよ、お前ら」と言いたいのでは?(w
余計なお世話だな。ほっておくに限るよ。
別に「浜崎あゆみ」なんて好きじゃないけど、だからって自分の価値観を
流行のものと照らし合わせて話すなんて事はする気がないしな。
(つーか、普通そんなヤボで恥ずかしい事しないだろう)
384名無シネマさん:01/12/16 13:37 ID:Y63IR2Nu
俺はハリポタを劇場で見て、つまらないと思いました。

しかし375みたいなコメント読んでると
「プ」って思う。こいつマジでいってんのかなーって。
385 :01/12/16 13:39 ID:KCKDAiMa
俺は素直に面白かったが…。
言ってる奴には言わせとけばいいんじゃないか?
別に関係ないんだし、無理に対抗しても疲れるだけだぞ。
386375:01/12/16 13:39 ID:Lf6dPsBo
>>370
引き出しの多い人間が盲目的にならずに評価する事が
正当な評価だと思うが。

ちなみに俺は音楽ならWeezer
映画ならショーシャンク、文学なら李陵が好きだな。
387 :01/12/16 13:42 ID:Ep+Pba/x
ショーシャンクの空には個人的に糞だったが。
388名無シネマさん:01/12/16 13:44 ID:Y63IR2Nu
Weezerねー
いかにもアメリカのニキビ面した10代の男の子が
部屋でガンガンかけてそうな音楽。

若いねえ。プ
389名無シネマさん:01/12/16 13:48 ID:Y63IR2Nu
ごめん言い過ぎた。ウィーザーは俺もまあまあ好き

でも「引き出しの多い人間」とか自分でいわないほうが
いいと思うよ!
390名無シネマさん:01/12/16 13:52 ID:2HPDE9UN
>>386
つまり「自分は引き出しの多い人間で盲目的にならずに評価している。
だから、正当な評価をしているのだ。」と、言いたいのね。

本当に引き出しの多い人間なら、あなたみたいな事は言わないと思うが。
391375:01/12/16 14:01 ID:eVmZ8+uR
すまん。
俺は自分が優れた価値観を持ってるなんて事は思って無いんだ。
ただ書店の店員をしていて、人気のある作品は手放しに評価して
そうでない作品は見る価値もないって客が多くてな。
ちょっと頭にきてイライラしてたんだ。
好きな人は好きな人で良いと思うよ。
場を荒らして申し訳ない。
もう書き込まないからマターリ楽しんでくれ。
392ハータンハァハァ   :01/12/16 14:04 ID:ZLrYTsGu
漏れが見に行ったときは、隣に制服姿の女子高生が座っていたのだが、
そのフトモモが気になってしかたナカタ。
さげ。
393370:01/12/16 14:21 ID:QBIWHPwX
>375
人気のある作品を貶しても、何も始まらない。
『白い犬とワルツを』みたいな、一店員の熱意から大ヒットした作品もある。
他人の評価がどうだろうと、自分がいいと思った作品を、胸を張って薦めてくれ。

>392
それは、392がロリコンでないことの証明だ(w
394名無シネマさん:01/12/16 14:47 ID:g2D4w07m
>人気のある作品を貶しても、何も始まらない。
そんなこともなかろう。
単なる煽り厨は論外だが、まずは自分の率直な気持ちに正直にならないと、いいも
悪いもないんでないか?
他の掲示板とかならともかく、2ちゃんだし(w
395名無シネマさん:01/12/16 15:13 ID:QBIWHPwX
>394
それは、375(>>391)へ言ったんだよ。
ちゅーか、そういうことはスレの流れから判断してくれ・・・。
396名無シネマさん:01/12/16 15:18 ID:pH9yu5I1
まあ、少数派をきどりたい連中はいつの時代にもいるもんだ。
397394:01/12/16 15:24 ID:yuxebC1i
>>395
その上で言ってるのよ。391を読んだ後で言ってたみたいだから。
それ以前へのレスだったのなら、何も言ってなかった。
398名無シネマさん:01/12/16 16:22 ID:fURTFShp
逆に「指輪物語」とかのほうが、今の子供たちにはイメージがゲームとかで消費されつくして、かえってインパクト無いんじゃないかなあ。
作品の善し悪しじゃなく、読みたいと思うかどうかで。
399名無シネマさん:01/12/16 16:30 ID:km0ioMi7
>398
それは思う…
実際にエルフとかバルログとかミスリルだとか聞いただけで萎えちゃう子供
っているもんなぁ…
400名無シネマさん:01/12/16 16:32 ID:2HPDE9UN
>>398
まぁ、RPGの元祖って点で少し興味持つ子供もいるだろうな。

sageます。
401名無シネマさん:01/12/16 16:33 ID:+CxGbR4c
369ですが
>>380
うーん、上手く説明できないんだけど「ハリー・ポッター」は
ジャンル分けしたら、まあ間違いなくファンタジーだと思う。
だけど、「ハリー・ポッター」を評価しない人が「本来の
ファンタジーに比べると」って視点から批判することは
「おいおい、ポッターシリーズだってファンタジーだろうし、そこで
線引きしてたら、『ファンタジー』っていうでっかい風呂敷を
否定するのも同然じゃないか?」って感じるっつうか。
ファンタジー=高級児童文学みたいな勘違いがまかり通ってるんじゃないかと。
ファンタジーという単なる一ジャンルに過剰に意味付け&ブランド信仰が
あるのかなと>>359辺りを読んで、ちらと思ったので。

なんかそういうのは「フランス料理と言ったらフォアグラのソテーだろ!
ポトフなんて田舎くさいのは認めないね。」と言ってるのも同様で
議論として既に方向性が違ってるような・・・あー、うまく説明できないや。

んで、「ファンタジーとは何ぞや?」って話をこのスレでするのは
ちょっと板違いかなとも思うわけです。現にこの話をしてるのは私と
あなたしかいない(笑)
映画見た人たちが話す中で、いきなり「ハイ・ファンタジーの流れと比べると」
だの言い出すのも、ちょと迷惑かなって。
402名無シネマさん:01/12/16 16:42 ID:B/E/8dI6
指輪よりいい感じ。
そろそろ空いてきただろうから観にいくかな。
403名無シネマさん:01/12/16 16:45 ID:2HPDE9UN
そういや、ここんところファンタジー映画尽くしだ。
「ハリー」「アトランティス」「シュレック」
続けて3本見てしまった。
たまにはマターリするのもいいか。
404380:01/12/16 17:53 ID:xxDPpYgH
>>401
いや一応そちらの言わんとすることは判ってるつもり。
でも、そこを膨らましてみても悪くないかなって思ったんだな。
「俺は良いと思う」「俺はダメだと思う」のやり取りだけでは、不毛だから。

>ちょっと板違いかなとも思うわけです。現にこの話をしてるのは私と
>あなたしかいない(笑)
まあそれはね(笑)。でも俺が決めることでもないけど、そのくらいの話の広がりは
いいんじゃないかな? ここが映画板で、これがハリポタスレってことを忘れなければ。
どうしても原作よりの話にはなっちゃうけど、映画のストーリーは原作に非常に忠実だから、
面白い面白くないの理由の検証の一つにくらいはなるんじゃないだろうか。

とは言いつつ、実は俺あんまり詳しくないんで(笑)、ハイ・ファンタジーの定義も
よく判ってないのよ。「指輪」がその代表格ってのは判るんだけど、あとは何が入るんだろう?
ゲド戦記とかナルニアとか、かな?
あとハイ・ファンタジー以外のファンタジーだと、ヒロイックファンタジーくらいしか
思いつかないっす。他にもあると思うが・・。

ハリポタの話に戻すと、ファンタジー部分の雰囲気はけっこういい感じだと思うんだけど、
ちょっと現実に寄り過ぎてる部分も多いように思えて、そこはイマイチだったかな?
ナルニアとかネバーエンディングストーリー(映画しか見てない)みたいな現実との
リンクはあんまり好きじゃないのよね。夢の世界はそこだけで完結していてくれるなら
夢を信じられるけど、現実と関わってくると途端に胡散臭くなる・・とか。
でも、オズの魔法使いとかアリスは悪くなかったんだよなー。ふむ?
405名無シネマさん:01/12/16 19:29 ID:HyBXm84+
映画観てきたさ。子供が可愛かったさ。イギリス小物が
なんか古くて逆に新鮮で面白かった。長かったさ。
音楽がうるさかったさ。校長先生が言ってる
哲学めいたこととか、好き。特撮はチャチだったね。
406名無シネマさん:01/12/16 19:53 ID:km0ioMi7
>405
ううっ。短いながらも全てを語ったレビューだな。
全てに同意…
407名無シネマさん:01/12/16 20:04 ID:fqgeiznO
なぜかCGがショボイと言う意見が多いが、そんなこと無いでしょ。
この映画はハリウッドの最先端技術使ってるよ。
これよりCG凄い映画は数えるほどしか無いよ。
408名無シネマさん:01/12/16 20:09 ID:/bIVNiiA
CGって、ヘタレたところを探そうと思えばいくらでもでてくるよ
そういえば来年日本でも公開される予定の、ジェット・リーのThe ONEも、
紹介のVTR見てるだけで「うわ!チャチ!」と思ったなぁ・・・

ケンタウルスとかの所は確かに不服だけど、クイディッチは好きだよ。ハリのCG.
409名無シネマさん:01/12/16 20:15 ID:2HPDE9UN
>>409
そうだね。まず「完璧!パーフェクトなCGだった」ってのは
少ないと思うよ。自分もケンタウルスのみ不服。
理由はイメージと違っていた事もある。
410406:01/12/16 20:40 ID:km0ioMi7
自分もケンタウルスに不満なんです…
クウィディッチは素直に興奮したぞ!
411ひっかき回してみる:01/12/16 21:10 ID:s1broseX
>>404
キャロルの「不思議の国のアリス」や、梨木香歩の「裏庭」とかな。
いわゆる「剣と魔法の世界」だけがファンタジーではないらしいぞ。
412便乗者:01/12/16 21:34 ID:Cw7vcUHd
メリーポピンズも入れてくれ。
413 :01/12/16 21:47 ID:XbtFmxQN
ジョナサン・キャロルはハリーで大騒ぎしてるダメOLには是非とも
読んで欲しいファンタジー作家。
読んで見てよ
414名無シネマさん:01/12/16 21:51 ID:017IKCRV
久々に映画館で寝てしまった。
415380:01/12/16 21:56 ID:NlZNOzrQ
ファンタジー映画なら、岩井俊二のなんかどうよ?
416名無シネマさん:01/12/16 21:58 ID:Cw7vcUHd
>413
「犬博物館の外で」は読んでますが何か?
それで?だから?
417名無シネマさん:01/12/16 22:09 ID:pH9yu5I1
CGといえば、箒の挙動にもっとリアリティを出せないかな。
授業用の箒と、ニンバス2000がどう違うのかわからなかった。
次作ではニンバス2001が出るんだぞ。大丈夫か?
418名無シネマさん:01/12/16 22:14 ID:VOza8r+a
この映画を見たことを忘れたくなったよ。
よってこのスレを開ける事もないだろう。
アディオース。
演技派の子供達にもお腹いっぱい。
419名無シネマさん:01/12/16 22:20 ID:/bIVNiiA
>417
授業用の箒とハリー以外の使ってる箒は、ニンバス2000とはかなり見た目が違ってたよ?
420 :01/12/16 22:24 ID:LH/gOj0p
主人公が周りにちやほやされるガラスの仮面。
421 :01/12/16 22:32 ID:LH/gOj0p
映画に出てきた、理想の自分を写す鏡こそ、
この映画そのもの。
422名無シネマさん:01/12/16 23:03 ID:fURTFShp
個人的にはファンタジー風「マガーク探偵団」だと思う。


・・・スマン、子供の頃あのシリーズ大好きだったんだよ・・・。
423 :01/12/16 23:08 ID:LH/gOj0p
主人公がその才能をねたまれ先輩から苛められ、同級生
達にもねたまれ、陰口を叩かれたら
完全に少女漫画。
ママハハのもとで育てられたシンデレラストーリ。
424 :01/12/16 23:29 ID:LH/gOj0p
逆ヘルマンヘッセ。
425名無シネマさん:01/12/16 23:30 ID:pH9yu5I1
>>419
見た目ではなくて、ハンドリングとか、振動とか。。。
426名無シネマさん:01/12/16 23:45 ID:2HPDE9UN
>>425
バ、バイクかよぅ。(w

まぁ、他とは違うぞってところでせめて箒の穂の所から
火花が少し出るぐらいの違いがあっても良かったかもな。
427名無シネマさん:01/12/17 00:05 ID:64Ns1e6S
つーか>>363でも書いてるけど、「魔法の国 ザンス」シリーズってハリポタファンはどう思うの?
あ、原作ファンね。全米ベストセラー(ほんとかどうかは不明)
らしいからファンタジー読んでる人なら知ってるはず。
漏れは最初に触れたファンタジー小説がこれだたから思い入れはあるが、例の古典読んだら
クソに見えてきた。ハリポタファンには受けそうな内容だが、どうよ?
428名無シネマさん:01/12/17 00:12 ID:Uv+jkxb+
>426
>火花が少し出るぐらいの違いがあっても良かったかもな

あ、それファイアボルトでやってほしいな。
429名無シネマさん:01/12/17 00:12 ID:0Dja47vo
ガキ映画なんか良くみるな
430名無シネマさん:01/12/17 00:22 ID:CpmruuV+
見てきました

というわけでハーマイオニーたん(;´д`)ハァハァ
431名無シネマさん:01/12/17 00:24 ID:JB7TP2vP
この映画ってデートで行ったら寒い?小説は読んでないんだけど
432名無シネマさん:01/12/17 00:24 ID:cKHc3X8h
なんか>>430
ハァハァは疲れた感じに見えるYO!
433名無シネマさん:01/12/17 00:28 ID:mxgGYRZr
見てきました。つまらない・・・って言うのは適切じゃないな。
僕なりに思うのは、CG、音楽、ファンタジーとしての内容などは普通の佳作だと思うんです。
しかし、脚本が、大人の僕には(27才です)決定的に無理って感じでした。

終始にわたるハリー贔屓や(ラストの加点や、ことある毎の特別扱い、シーカー決定の時も怒られろよ!)
くさい友情シーン(チェスの時とか、緊張感が不足したせいかな?予想通りだったからかも?)
役柄もクサイ(特に悪役の少年の分かり易さとか、威張ってるくせに夜の森で真っ先に逃げたりしてね)
加えてギャグ(というか、笑い所でのセリフ。ホームアローンの時と全く同じ感じ)
話が飛び飛びで、急に試合始めたり、唐突に鏡覗いてセンチな気持ちになったり、詰め込みすぎ。

とりあえずこの監督の作品は、もう二度と見ないな。
434名無シネマさん:01/12/17 00:29 ID:qo7B7njo
「あなたがそうだと思うものがファンタジーです。
ただし、他人の同意を得られるとは限りません。」
の一言で終わればいいだろうが>ファンタジー論議している連中。

>魔法の国ザンス
外国産ライトノベルとして人気があると思うが、個人的には
古典と比べる方が間違っていると思う。
435名無シネマさん:01/12/17 00:30 ID:cBZw1n9n
ジョン・ウィルアムズ萌え〜
436名無シネマさん:01/12/17 00:32 ID:zELrfhxn
>>431
僕はデートで見てきましたよ。しかも初デート。
終わったあとはお互い「面白かったね」とは言えず(正直者なんで)、ビミョーでした。
彼女が夢見る少女系なら、いいのかもね。
437名無シネマさん:01/12/17 00:34 ID:CpmruuV+
デートだったけど彼女半分寝てたべ
438名無シネマさん:01/12/17 00:41 ID:/Opvr09+
確かにそれなりに面白かったけど、
これが記録を塗り替えるほどのものかなあ。と正直。
原作みたらもっと面白かったのかな。
439名無シネマさん:01/12/17 00:45 ID:59kIFI6S
>>438
原作を読んだ自分は、もう一度字幕を見てこようと
思ってるんだ。(前は吹き替え)
原作との違いをもう一度確認したいから。
440名無シネマさん:01/12/17 00:49 ID:CpmruuV+
原作はロンドン行くとこまで英語版の読んだがずいぶん省略されてましたな
441名無シネマさん:01/12/17 00:54 ID:Knnp6Bzb
>>434
あんたがファンタジーをそういうもんだと思いたいなら別にそれでいい。
同意も要らん。
だから、口出しもする必要は無い。
442名無シネマさん:01/12/17 01:30 ID:zgDrgJ3E
面白かった。自分は「長い」とは感じなかったけど、周りのお客さんに時計を見てる人が結構いてつらかった。
ケータイとか腕時計とかのバックライトって結構気になるんですよね。下のほうで見るとか、工夫してほしいな。
続編が楽しみです。
443名無シネマさん:01/12/17 01:37 ID:/LMgoBQA
今まで映画にぜんぜん興味なかったけど
ハリーポッター見てから映画に興味がわいて
最近映画たくさんみてるYO!
ハリーポッター3回目だがまた見に行こう
444名無シネマさん:01/12/17 01:38 ID:8WLgV4Jx
一緒に観た友人には不評だったけど、ガイド映画として面白かったです。
今までなんとなく避けてた原作を読む気になって、アマゾンに発注しました。
たぶんハマるんだろうな。そしたら確認のためにまた観たくなるんだろうな。
445名無シネマさん:01/12/17 01:40 ID:o8vlKEBn
ていうか、児童文学なんだもん。
お話は物足りなくて正常です・・・
CGは、最高の技術を使ってるらしいですが
技術が走りすぎてマンガっぽくなっている?
最近のCGはジュラシックパーク3でも思いましたが、リアルを
通り越して「シュレックかよ!」っていう世界なので
逆に違和感があるんです。ホウキが回転しても、あんなに高速で
振り回されないです、自然の摂理では。違和感があっても
ティム・バートン作品のようにクリーチャや映像に
統一性があれば気にならないこともあるんですが、これはそこまで
凝ってない作品なので、チャチに見えました。
446名無シネマさん:01/12/17 01:52 ID:SNwu7L/G
まぁまぁ・・かな。

でもね、原作が気に入っていて、授業を受けていても
仕事をしていてもホグワーツの世界から抜けきれない
でいる様なファンにはお勧めしない。

映像が、読者のイマジネーションを枠にはめてしまう
事ってあるんだよ。例えば白雪姫とかシンデレラとか、
古来語り継がれた民間の伝承に、ディズニー映画の稚
拙な(敢えて稚拙呼ばわりしてしまおう・・)イメー
ジが一定の枠組みを与えてしまった先例がある。

映画「ハリー・ポッターと賢者の石」の映像に縛られ
るなんて、まったくツマラナイ話じゃんか。
たかが「ホーム・アローン」の人なんだぜ?
コロンバスって。
447名無シネマさん:01/12/17 01:56 ID:VqX2Q/kc
本当はハリポタの世界って色彩ハデハデだよね。
マクゴナガルのローブなんて、エメラルドグリーンだぜ。

映画は、随分と地味でした。はい。
448名無シネマさん:01/12/17 01:56 ID:p4MUX9sq
>>436
俺もやっとこぎつけた初デートだったのに、残り30分で彼女ヨダレたらして爆睡。
彼女は、ディズニー大好き夢見る少女の感動家さんなのに・・・俺はずっと横見てた。
449提供:名無しさん:01/12/17 02:19 ID:aermj7ca
>>446
むしろ原作ファンのイメージを極力壊さないように、
とにかく原作の枠をはみださないように作った、
という話を聞いたが(すまん、暇なくて未見なの)。
原作に気を遣いすぎたから映画としてはつまらない、という意見も。
もちろん映像化する以上本当に「はみださない」のは無理だろうが
そのへんの「抑制」は見ていて感じましたか?
450名無シネマさん:01/12/17 02:22 ID:mvwAP/lA
 原作の映画化、って、原作のイベントを詰め込むことなんだろうか?
 もちろん原作と違う点はあげられるけど、映画館で集中力を持続できる時間で、
どう見せたらダレずに見せられるかっていう計算を全然してない程にイベント過多。
 スターウォーズエピソード1で描かれてるトピック2本分くらいを一騎に見せられてるかんじ
で辛かった。
 もう少し絞れなかったんだろうか?ボリュームで押し切るなんてヘボ監督ぶりを認めてるようなもんだよ。
 子供さんはこれ観つづけられたんだろうか?ボク ネチャイマシタ。
451:  ::01/12/17 02:42 ID:by7s2hsf
>>450
うちの子供たちは、終始溶かしバターのかかった
ほかほかポップコーンに夢中でした。
確かにおいしかった♪
452名無シネマさん:01/12/17 02:56 ID:1uCKO2/a
>451
俺の前では、子どもがポップコーンを食べようとしたが、袋が開かず、
母親が開けようとしたが、やっぱり開かず、
父親がようやく開けたが、
その間、俺の目の前をデカいポップコーンの袋が何度も行き来し、
バリバリと派手な音を立て、
その後はシャクシャクと食う音が耳障り。

こういう一家は、殴っていいのか!?
それとも「ファミリーで観る映画だから・・・」と諦めるべきなのか!?
453名無シネマさん:01/12/17 02:58 ID:SNwu7L/G
>>449
原作に気を遣っている云々っていうのは、私は映像の
イメージに対してではなくて、ストーリーに対しての
評価だとおもったな。
だから「お話」に関してであれば貴方のいう「抑制」を
感じた。実際、主要なエピソードは漏らさず語られてい
るのである意味感心する・・・半ば呆れながら、だけど。
454名無シネマさん:01/12/17 03:00 ID:59kIFI6S
>>452
お殴りなさい♪
455名無シネマさん:01/12/17 03:04 ID:lL6I8TsE
>今まで映画にぜんぜん興味なかったけど
>ハリーポッター見てから映画に興味がわいて
>最近映画たくさんみてるYO!
>ハリーポッター3回目だがまた見に行こう

こういう小学生もいるにはいる。
小さい子供にゃ長いし、大人にゃ物足りない。
よって対象年齢、消防・厨房。
456名無シネマさん:01/12/17 03:18 ID:59kIFI6S
>>455
3回はいくら好きでも腹いっぱいだと思うな・・・。
せいぜい2回ぐらいでしょう。
自分はちなみに大人ね。
子供向き作品と言うのは否定しない。
世界観をもう一度楽しみたいよ。
457名無シネマさん:01/12/17 03:20 ID:IuPxm4kH
>>450>>453の意見には同意。
呆れながらっつうのには、なおさら同意。
原作に忠実っていうのは、何でも詰め込むってことかよ!と思った。
原作とは別に再構成して、映画として完成された作品にして欲しかった。
458名無シネマさん:01/12/17 03:29 ID:D9iYae3f
原作と見比べて楽しむって声が多いが、それって弁明っていうか、
それしか楽しみようがないのではないかと思ってしまう。
自分は原作を読んでないので、そういった意味での楽しみはなかったし、
そうなると>457の言うように、一つの作品としては詰め込みすぎの映画だったよ。
459名無シネマさん:01/12/17 03:38 ID:59kIFI6S
>>458
まぁ、この映画が出来たきっかけも
原作人気がきっかけなワケで、「原作を読んでる人達の
イメージを崩さない」ってお約束があったからな。
(これがなければ、もう少し映画としてまとまっていたかも)
「それしか楽しみようがない」って言うのは、正しいかも。
それでも「原作を読んでいないけど楽しめた」って声も
たまに読んで「本当?」と、思う自分。(苦笑)

自分は原作を読んでいたから、それなりに楽しかったけど
読んでいなければ同じ感想を言っていたかも。

残念ながら「ハリー・ポッターは面白い」って声は
やはり原作の「本」であって、「映画」あってのものじゃないんだよね。
個人的にそう思っているが・・・どうかな。
460名無シネマさん:01/12/17 03:41 ID:1uCKO2/a
>457
それは、ローリング女史の意向だから、
こういう映画じゃなきゃ、映画化は実現しなかったろうし、
そういう映画だったら、ネバエンみたく訴訟を起されたろう(w

だから、続編も似たようなものだろうね。

でも、映画ファンとしては、「映画」が観たいよ!
題材やエピソードは、映画向きで面白いと思うから、尚更。
461名無シネマさん:01/12/17 03:41 ID:e1Lmt1k9
>>459
大いに納得!!
462名無シネマさん:01/12/17 03:51 ID:KDZ4BQT/
初日オールナイトの日に見に行きました。
牛丼食べてるカップルがいたのが印象的だった。

原作のイメージが壊さないつくりはありがたいですね。
クディッチシーン、特に選手がゲートから飛び出して
フィールドをザーーーっと飛ぶシーンは鳥肌ものでした。

個人的に残念だったのは、音楽。
E.T.やスターウォーズのように、その作品の世界をあらわすようなテーマ曲が欲しかった。
その作品にしか使えないような曲と言うか。
今一つピッタリ合ってないというか(そぐわないという訳ではなく)

うまく言えないなぁ、スマソ。
463名無シネマさん:01/12/17 04:06 ID:a2tpA/oj
>>462分かるよ〜。ネバエンにもそういう曲あったもんね。
♪Dream come true, lookin' for a key(中略)Answer to our never-ending-story♪
なお、歌詞の記憶は適当です。
464名無シネマさん:01/12/17 04:09 ID:1uCKO2/a
>>459
原作は世界的ベストセラーだから、
原作を読んだ人がすべて映画を観れば、それだけで成功しちゃうんだろうなぁ・・・。
465名無シネマさん:01/12/17 07:25 ID:cE6iyWYx
映画ファンは映画を見てから原作を読むべし。
読書ファンは原作読んでから映画を見るべし。
これ正解。
466名無シネマさん:01/12/17 08:47 ID:ynk/8nEk
>>459
激しく同意。
467名無シネマさん:01/12/17 09:42 ID:mvLG4HFQ
2巻が映画化されるのは知ってるけど、3巻はどうなんでしょう?
どなたか知ってる方いますか?めちゃめちゃ見たくなってきたんですけど。
実写で、ブラックとルーピン先生とキレたスネイプ先生の3つ巴をみて
みたひ・・・
468名無シネマさん:01/12/17 09:45 ID:YhXjoEkp
スネイプ先生の吊されウォークが激しく観たい(w
469提供:名無しさん:01/12/17 09:51 ID:UAHAx2xx
詰め込みすぎて失敗の面はあるんだろうけど、
詰め込まないと映画だけで見る人には話がわかりにくそうだろうなあ。
それとも、詰め込んでもわかりにくかったのかな?

〉467
向こうの大手サイトに3巻分のキャスト(仮)とか載ってたらしいけど
見られなくなってたよ…
470名無シネマさん:01/12/17 10:00 ID:Sm0WySC1
ちょっと聞きたいのですが今CMで流れているシーンで
トロッコのような部分があるのですが、そんなシーン映画にありましたっけ?

ちなみにわたしは初日に吹き替えでみたんですが・・・
471名無シネマさん:01/12/17 10:02 ID:HgxYuH5+
Googleのキャッシュで見られるよ

hpgalleries rumor sirius lupin

などと検索してみるとよい
472名無シネマさん:01/12/17 10:02 ID:3QGIpKTc
トロッコ???
いったい何と見間違えたんだろう・・・・
あれこれ想像してみたが思い付かない・・・
473名無シネマさん:01/12/17 11:06 ID:pzC1AZyn
銀行の地下のシーンじゃないの?>トロッコ
474名無シネマさん:01/12/17 11:30 ID:QP1dbFMx
>>465・・・おしいね。
読書ファンは原作読んではまれるなら映画を見るべし。
映画ファンは見るのはやめておくべし。
これ正解。
475名無シネマさん:01/12/17 11:41 ID:y5e6jfL5
1刊2刊まとめて一作品にしたいといっていたスピルバーグが作ったら原作とは違うワクワクしてみる作品になったのかな
私は原作から映画見たけど忠実すぎてダメだった
でも原作と違うと違うで嫌だし難しいよね
だったら猿の惑星みたいにリ・イマジネィションとかいって撮ればよかったのかな
476名無しシネマさん:01/12/17 11:58 ID:6x8pugeQ
>>475
リイマジネーションで、舞台をアメリカの高校にもっていかれたら、たまらんぞ。
スピルバーグがそうするとは思わないが、
他の監督候補たちは、舞台をアメリカに変えるつもりだったらしいから。
そんなハリー・ポッター見たくない
477名無シネマさん:01/12/17 12:03 ID:YdguICNA
>>476
マジでそんな話あったの?
実現してたら最悪だな・・・・
478名無しシネマさん:01/12/17 12:13 ID:6x8pugeQ
>>477
それがクリス・コロンバスに決まった理由の一つなんだよ
(アメリカの高校生という案は多かったみたい)
479名無シネマさん:01/12/17 12:21 ID:+n8mXi0o
げー
アメリカの高校生じゃハリーポッターの意味なし
バートンの猿みたいに少しづつ違うという感じに期待していたのにな
設定までまったく違うのは反対!
480名無シネマさん:01/12/17 12:28 ID:TLBcwBQD
>>478
危ないところだったんだねー
つーか何でアメリカなんだよ・・・・・
ハリポタは”延々と続いてきた歴史”もスパイスの一つなのに・・・
アメリカに歴史なんてないじゃん・・・・
481名無シネマさん:01/12/17 12:35 ID:tK/2M0DM
482名無シネマさん:01/12/17 12:38 ID:Sm0WySC1
あ〜すいません、トロッコではなくて、銀行シーンだったのですね・・
何か勘違いしてたかも。。どうもです
483名無シネマさん:01/12/17 12:52 ID:SyR7Hr0o
三刊でスピルバーグが撮りたいと言ってるけどどうかな結構期待してるんだけど・・・
484名無シネマさん:01/12/17 12:59 ID:TLBcwBQD
>>483
俺は是非とも辞めて欲しい
上手く言えないけど向いてない気がする
485名無シネマさん:01/12/17 13:06 ID:59kIFI6S
>>484
同じくだな。
コロンバスが築いてきた「原作のイメージ」の世界観を
崩さずに上手くまとめてくれるなら、良いとも思ったけど
スピルバーグの個性は強いから・・・きっと世界観が
ガラリと変りそうでね。(キャラの性格も変わってしまいそうだ)

>>476さんが説明されてるような、「高校生で舞台はアメリカ」って
発想を最初から持っていた監督だけに、3巻の話を任せるのは
不安でもあるんだよね。
486名無シネマさん:01/12/17 13:11 ID:TLBcwBQD
監督変える必要なんて全く感じない
むしろ変える事への危機感しか感じない
487名無シネマさん:01/12/17 13:21 ID:SyR7Hr0o
私はスピルバーグの見てみたいな
1・2作である程度世界観が
形になるからスピルバーグも突拍子な事できないと思うし
イギリス設定だからすべてイギリススタッフ・キャストで固めるのもどうかと思うが・・・

2のロックハートがケネス・ブラナーは期待かな
488名無シネマさん:01/12/17 13:36 ID:ECkVdorY
原作に忠実にしすぎて今ひとつだった作品・・・な気がする。

ところで3作目まで映画化決まってるならチョウ役の子は
ハーマイオニー役の子より美少女をもってこないとインパクトに欠けるであろうと思われ。
489名無シネマさん:01/12/17 14:32 ID:pzC1AZyn
それ言ったら4巻登場の美少女は本当にどうするんだろう。
ワーナーは4巻までは映画化権持っているんだよね?
490名無シネマさん:01/12/17 15:15 ID:mvLG4HFQ
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の叫びの館行ったんです。叫びの館。
そしたらなんかメインキャラ大集合で緊迫してるんです。
で、よく見たらなんか入って来たドアの前にシリウス・ブラックまでいるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ネズミ一匹捕まえたいが如きで普段来てない叫びの館に来てんじゃねーよ、ボケが。
ネズミだよ、ネズミ。
なんかスネイプとかも出てくるし。透明マントで出歯亀か。趣味わりーな。
よーし我輩ダンブルドアに言っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、闇の魔術に対する防衛術の教師の席やるからさっさと帰れと。
叫びの館ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
親の仇目の前にしてブチきれ状態の俺がいつシリウス殺ってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。粘着三十路は、すっこんでろ。
で、やっとスネイプが伸びたかと思ったら、ルーピンとシリウスの奴が、ペティグリュー頃す、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、『頃す』なんてセリフきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、一緒に殺るか?、だ。
お前らは本当にピーターを頃したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら、往年の息の合いっぷりを主張して同人女に媚売りたいだけだけちゃうんかと。
ホグワーツ三年の俺から言わせてもらえば今、両親を頃された子供の間での最新流行の復讐はやっぱり
吸魂鬼に引き渡してアズバガン逝き。これだね。
吸魂鬼のキスで廃人化の後、獄中死。これが通の頃し方。
投獄ってのは親父の親友の手を汚さない。そん代わり吸魂鬼に引き渡すまでに逃げられる危険がある。これ。
で、どさくさ紛れにネズミなんかに変身されたらもう追跡不可能。これ最悪。
実際そうなるとまた闇の陣営に寝返られて命を狙われる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、吊人形のスネイプに悪戯して遊んでろってこった。
491松竹一息:01/12/17 15:17 ID:lQZFe/qm
リストラで大変だけど、思わぬひッと作品の誕生で大船の撮影場売却したこと
後悔していたりして・・・。
492名無シネマさん:01/12/17 15:34 ID:TT9oMVPt
今のスピルバーグが撮ったら、全く彼の世界になっちゃいそうで嫌だな。
面白いのは面白いだろうけど、原作の忠実な挿絵としてのポッター映画を
全巻作って欲しい。
スピにはむしろ「ゲド戦記」あたりを希望だな。
あんな地味で、白人がみんな悪者で、色恋沙汰の無い話はスピぐらいの力
がないと作れんだろう。
493名無シネマさん:01/12/17 15:51 ID:E2bktHRE
なんか過去ログで「ハーマイオニーがエヴァのアスカに見えた」とかいうのがあったけど、
漏れはむしろダーズリー家のシーンで、ハリー君が「僕はいらない子供なんだ」とか口走
りそうでドキドキでした(w
494提供:名無しさん:01/12/17 16:00 ID:i43mEUj5
「原作に忠実」路線でも、そうじゃない方でも、
シリーズ全部つくってヒットさせるのは
至難の技だろうなあ。
495単なる推測:01/12/17 16:01 ID:n3MreGab
たぶん4作目の映画化はないね

パート3で終わりだと思う
496名無シネマさん:01/12/17 16:35 ID:i43mEUj5
>>495
>たぶん4作目の映画化はないね
忠実路線でいったら、長さだけでアウトだな(笑)
497名無シネマさん:01/12/17 17:27 ID:+SZE7m4+
この映画は一種のグッズだな
498名無シネマさん:01/12/17 17:37 ID:Xa0qD9TW
7作全部映画されるとして
全部放映された後の自分の年齢を考えると・・・・・・・恐い。
499名無シネマさん:01/12/17 17:39 ID:59kIFI6S
>>498
それを言っちゃあ、おしまいよ・・・・。(苦笑)
500名無シネマさん:01/12/17 17:53 ID:ObOKtKUS
百味ビーンズ食べた。オイシカター
関係ないのでsage
501名無シネマさん:01/12/17 17:57 ID:1uCKO2/a
>>492
スピ版ゲド・・・想像出来ん・・・
スピルバーグは、エンターテイメントを作る天才ジャン?
ゲドの芯を流れるものは、決してエンターテイメントじゃないと思うからさ

あと、ナルニア国は映画化の話が出てるね。

>>495
4時間の映画を作って、
サンクスギビングとクリスマスの2回で上映(冗談か本気か・・・)
502名無シネマさん:01/12/17 17:59 ID:0RxGwDkJ
今日、映画館いってきた。んで、字幕版観た。んで、感想。

ちょっと話端折り過ぎだよね。
重要そうな複線をいくつかチョイスして荒削りにしたって感じ...。
原作読んでから観たおれはかなり辛かった。美味しいシーンがざくざく削除されてるし。
消化しきれていない複線見付けてしまい鬱。
別にハーマイオニー萌えってわけではないが、(勿論、可愛かったけどさ)
チェスの次の七つの瓶のとこなんかすげー楽しみにしてたのに...。
ハグリッドの折れた杖とピンクの魔法傘は?
ノーバートを運び出すシーンは?森に入るはずだったのはネビルだったでしょ?
クディッチの練習の様子は?箒の上でマルフォイを脅すシーンは?
激しくショックだった。ガイシュツスマソ。
でも、ここで吐かないと鬱で...鬱で...。
503勿論既出だと思うけど:01/12/17 18:09 ID:Yo3S1dwh
原作見てない人はグリフィンドールが寮杯とった事で
なんでレイブンクローとハッフルパフの生徒まで喜ぶのかわからないと思う。
504名無シネマさん:01/12/17 18:11 ID:CcFR90An
>501
いや、俺はAIなんか見るとスピルバーグのゲドって現実味感じるけどな。
もう彼は単純なエンタテは本心では興味ないんだなと思ったよ。
内なる物への興味と表現力はやっぱり抜きん出る物があると思うしさ。
505名無シネマさん :01/12/17 18:15 ID:fybvmUvT
>>502
私は洋品店で最初にマルフォイに会うシーンを削ったのは
どうかなと思ったよ。
あそこからスリザリンやだな、になったわけだし。
506名無シネマさん:01/12/17 18:23 ID:SORkjuEv
トリオ以外のキャラが驚くほど描かれてないよねぇ・・・

いっそのこと3時間映画でよかったよ。
507>>501:01/12/17 18:29 ID:1uCKO2/a
>>504
>もう彼は単純なエンタテは本心では興味ないんだなと思ったよ。
それはないよ。スピルバーグ(とドリームワークス)の次回作、
ノリノリでインディ4とリングのリメイクだもん

『A.I』は、死ぬほど評価低いし、俺も見た時は「アメリカでウケなさそ・・・」
と思ったが、自分は映画の枠を踏み外した(w、面白い映画だと思う

しかし、ハリポタは面白いと言えても、
『A.I』を堂々と面白いとは言い難いな・・・
面白いと思った人もいると思うんだが、世間の風潮って怖いよ

ただ、ゲド映画化の話は、まったく聞かないね
指輪が成功したら(こちらは3作とも撮影終了だってね)、可能性があるかも
508名無シネマさん:01/12/17 18:36 ID:nS5lxJZv
>506
もう一回観に行ってみて。
細かくしかでてこないけど、大事な登場人物は良く描けてるよ。
509名無シネマさん:01/12/17 18:37 ID:ewKthkmU
>489
誰だっけ?パチル姉妹?

>502
端折りすぎなのには同感。
シリウスやロンのドラゴン見てる兄とか、伏線じゃないの?てのかなりなかったね。
それだからか、組み分けで出てきたスーザン・ボーンズは今後再登場する人物なのか?
と思う事はできたけど…。
510名無シネマさん:01/12/17 18:41 ID:1uCKO2/a
>>506
3時間、もしくは休憩を挟んで3時間半だったとしたら、
この映画はよくなったと思う人、挙手!(アオリじゃなくマジで)
511ボーダーズ:01/12/17 18:45 ID:knpwl6st
6時間はほしいね
いや、マジで
512白夜:01/12/17 18:54 ID:PV5RhC4b
>>506 酸性。
513名無シネマさん:01/12/17 18:55 ID:A+l/XSRp
想像してたのとちょっと違った。

もう少し「ネバーエンディングストーリー」ぽいのを期待していた
正直失敗した。
514無名し:01/12/17 19:01 ID:qgio0Ig/
>>510
ハイ。挙手。
515名無シネマさん:01/12/17 19:36 ID:o4nQm26t
ふと思ったんだが、ハグリッドの折れた杖の話が出てきていないってことは
当然、ハグリッドがホグワーツを退学した話も出てないわけで、
ハグリッドがあそこまでダンブルドアを慕う理由が描写されていないわけで...。
本当に秘密の部屋映画化できるのか?
賢者の石の秘密の部屋への複線を秘密の部屋に入れるとしたらただでさえ端折りまくらないといけない秘密の部屋が
さらに圧迫されてとても見れたもんじゃなくなると思うんだが...。
興行収入は凄まじい勢いで新記録とったけど、リピーターかなり少なそう。

>>503>>505
ドラコとホグワーツ内で会ったときにスリザリンという単語は一言も出てないし
ダイアゴン横丁でも寮の話すらしてないからね...。ハリーがどこでスリザリンを知ったのかがわからない。
ダイアゴン横丁でドラコと会ったから「腐れスリザリン」のイメージが出来たわけだしねぇ。
その腐れスリザリンが毎年クディッチ、寮杯共に一位を掻っ攫ってるという描写もなかったね...。

>>508
原作読んでないとただのエキストラとしか見えないと思う...。

>>511
禿胴。多分3時間でも端折りまくらないといけないね。
前編、後編に分けてやってくれたらよかったのになぁって思う。
あのブ厚い本を2時間に纏め上げる事事体無茶だったんだと思う。
賢者の石は原作読んでない人でも不可解な点が多すぎてわかり辛いだろうし
原作読んでる人にとっては端折り過ぎでがっかりする、まさに駄作だった気がする...。
516>>515:01/12/17 20:28 ID:c/LW+b/M
寮分けの時にマルフォイの後にハリポタだったから
そのときにマルフォイと同じスリザリンは嫌だと思ったんでしょ。
列車の中でマルフォイとは有ってるし、その時の印象が悪かったって事で
517名無シネマさん:01/12/17 20:41 ID:JggpX4g+
>>516
その時だけじゃ無理あるんだな

マルフォイを嫌になる過程も甘いし
スリザリンや寮についての説明も甘い

寮分けシーンは小説ではあんなにドキドキしたのに・・・

>>515
>賢者の石は原作読んでない人でも不可解な点が多すぎてわかり辛いだろうし
原作読んでる人にとっては端折り過ぎでがっかりする
ここは激しく同意

>まさに駄作だった気がする...。
駄作ではないと思う
2時間半で原作を忠実通りにの割にはよくまとめてると思う。
518名無シネマさん:01/12/17 20:51 ID:8RSSnyNL
今日見てきた。駄作だった。
なにあの順位発表は?
ぬか喜びさせられたスリザリン組がかわいそう。
最初から加算して発表しろっつーの。
ああいうことされると子供は確実に傷つくよ。
ホグワーツの連中は全員教師失格だな!
519名無シネマさん:01/12/17 20:59 ID:c/LW+b/M
>>518
蚊帳の外のハッフルパフやレイブンクローに比べれば・・・
520名無シネマさん:01/12/17 21:01 ID:59kIFI6S
>>519
ハッフルパフが一番気の毒でやんす・・・。
521名無シネマさん:01/12/17 21:31 ID:PmJRHEa0
>518
原作だとスリザリンはもっと嫌な奴に書かれてるから
あのシーンは気持ちよかったけどね

だからこそ、映画のあのシーン、素で拍手しそうになるくらい好きなんだけど。
ダメか。
522名無シネマさん:01/12/17 21:35 ID:o4nQm26t
映画でスリザリンが嫌な寮だと思ったのは
クディッチの試合と最初のドラコくらい?
523名無シネマさん:01/12/17 21:39 ID:SVxPdWOO
今日見てきました。
率直な感想、劇場版ドラえもんかと思った。
524名無しシネマさん:01/12/17 21:40 ID:vXnVAdkS
指輪の予告編見たけど、なんかイメージが違うなぁ。
主人公はホビットだった筈だが、あれ人間じゃん
525名無シネマさん:01/12/17 21:55 ID:o4nQm26t
>>524
誤爆?
526名無シネマさん:01/12/17 21:57 ID:59kIFI6S
>>522
うーん、そうだね。
特にスリザリンの席のクラスメイトがハリーやネビルを
中傷したり笑ったりするシーンも割愛されていたしね。(原作にはあるけど)
ドラコとスネイプ、反則するクディッチチームのいる「嫌なスリザリン」
だったね。映画では・・・。
527名無シネマさん:01/12/17 22:08 ID:y9v+/Ncn
組み分け式の前に、ロンを馬鹿にしたドラコとは同じ組になりたくない!
と思ったんじゃないの?
小説忠実に作ったら映画にはできないよ。興行収入考えたら無理。
端折りまくりだけど1巻はまぁ話題でいいんじゃないの?
2巻以降、どこまでまとめてくるかが鍵だと思う。ファンだけが
映画は見るんじゃないんだから3時間を超えれば…タイタニック
のようになれるか計れない。
528名無シネマさん:01/12/17 22:18 ID:UtzWCo4d
鍵は原作者のオバちゃん次第だろう。
529名無シネマさん:01/12/17 22:22 ID:o4nQm26t
>>527
むしろ、一作目で「面白い!」って思わせないと次作の客は減っちゃうよ。
ノーバードなんてあの程度の扱いなら無くしてしまったほうがむしろすっきりする。
それに、ハグリッドが銀行をドラゴンが守ってる、ドラゴンが欲しいと言うシーンが無かったんだからあった方が不自然。
秘密の部屋での関連付けに必要なのはわかるけど、あの程度ならフラッフィーだけで十分だと思った。
530通行人さん@無名タレント:01/12/17 22:29 ID:YsmVzW1f
原作にほぼ忠実。原作ファンはこれ以上何を望むのかね?
531名無シネマさん:01/12/17 22:37 ID:o4nQm26t
どっちつかずで中途半端だから。
忠実に作るならそれこそ3時間でも6時間でもいいから忠実に作って欲しかった。
詰め込み過ぎな感があるので何章かばっさり落としてでも複線をしっかりと張り、丁寧に消化していって欲しかった。
532名無シネマさん:01/12/17 22:39 ID:bbsO8hpw
DVDでは完全版(5時間くらいになるんだっけ?)も収録して、2枚組み希望。
533  :01/12/17 22:58 ID:IIdVd6V6
>>529
フラッフィーの秘密をバラしてしまう理由づけにドラゴンは必要。
それに7巻ではハリーがあのドラゴンに乗って戦うし。
534名無シネマさん:01/12/17 23:24 ID:kqwi4Zjw
>533
7巻の内容の情報なんて、もう流れてんの?
535名無シネマさん:01/12/17 23:24 ID:526h0/Vz
>>527
ハリーポッターみたいな話題性が十分な映画は長編でもヒットすると思われ。
536名無シネマさん:01/12/17 23:25 ID:ayOvHQmX
ハグリッドの描写が少なかったのが不満!
ダンブルドアが「命を預けてもいい」って思う程の人柄の良さが出て無いyo!
ハリーとの絆も弱いし…。

ハリーにとってハグリッドは
自分の事を知ってる身内みたいなもんだし
初めて「お誕生日おめでとう」って言ってくれた人なのに。

映画のハグリッドは面倒見のいい親切でおっちょこちょいな用務員さんって感じだ。

>組み分け
確かロンが組み分けの直前にハリーに、
「スリザリンは悪い魔法使いばかりの寮だ」っていう感じの事を言ってたような。
組み分け帽子が歌うシーン、見たかった…。
537名無シネマさん:01/12/17 23:27 ID:duf8vIYi
age
538名無シネマさん:01/12/17 23:38 ID:d6o740YE
>>536
ハグリッドは別に好きじゃないんでどーでもいいんですが
フレッドとジョージの描写が少ないのが不満です!

ウッドは意外に描かれたけど・・
539名無シネマさん:01/12/18 00:09 ID:SYGrLEMI
一つ提案

次スレ立てる時は、スレタイトルのハリー・ポッターの・を抜かした方がいいのでは?
ハリーポッターと賢者の石 第5章
こんな感じで。
検索しずらいので。
540名無シネマさん:01/12/18 00:23 ID:0YLRCsvG
でも本来「ハリー・ポッター」だからなぁ
むしろ「ハリー」とか「ポッター」で検索すればいいだけの話では。
541名無シネマさん:01/12/18 00:25 ID:aP0MlrrY
>539
>検索しずらいので。
それは>>539一人だと思うよ
「ハリ」とか「ポタ」で検索すれば?
「ハリポタ」とか言うスレもたくさんあるしさ

ちゅーか、検索エンジンの人気キーワードで「ハリーポッター」ってよく見るけど、
あれじゃ上手くヒットしないだろうね
542名無シネマさん:01/12/18 00:40 ID:tS9i8ztz
ほんと、6時間くらいないと本当の意味で原作に忠実にはならないんだよね。
DVD完全版ってほんと?

こんなんじゃ炎のゴブレットなんて何時間になることやら…。
543名無シネマさん:01/12/18 00:42 ID:S8MGjPXX
>>542
「十戒」を超える時間の映画に・・・。(w
それも良いな。贅沢だね。
544上映時間は:01/12/18 00:48 ID:aX9CSwGr
5時間でも6時間でも(・∀・)イイ!って本気で言ってるの?
だから信者は…(;´Д`)
545名無シネマさん:01/12/18 00:50 ID:tS9i8ztz
>544
前後編にわけてさ。だめ?
忠実にするんだったらとことん。
546名無シネマさん:01/12/18 00:51 ID:/qx+LwJR
>>538
ウッドって?
547名無シネマさん:01/12/18 00:51 ID:Y/DZW6vx
誰か三巻の×××って何だかわかりますか?
九章でロンがいってるやつなんですが・・・
548暇人:01/12/18 00:52 ID:aP0MlrrY
たとえ4時間の映画を作ったとしても、
製作と監督がクリス・コロンバスだとしたら、
『風と共に去りぬ』レベルのヒット映画を作れるのか、正直俺は疑問

両方とも大ベストセラーが原作だからね、よく比べられてるけど
549名無シネマさん:01/12/18 00:54 ID:POE7kvtI
>>546
クィディッチのキャプテン

>>547
小説板へ。
550名無シネマさん:01/12/18 00:55 ID:/qx+LwJR
あーあのちょっと年上の奴か
551名無シネマさん:01/12/18 01:43 ID:S8MGjPXX
>>548
長時間ともなれば、面白くとも疲れたり
中弛みが出てきて集中できなくなるからね。

休憩挟んで見るのも昔懐かしいな。
途中で音楽だけ流れて画面に「休憩」って・・・。
552すねいぷさまはあはあ:01/12/18 02:16 ID:R6qI53wm
5時間の完全版なら、
ハリータンがロンとおそろいのセーターを着ているシーンとかあるのかなあ。
ドラコとハリータンの買い物シーンとかあるのかなあ。
スネイプ様のハァハァシーンもいっぱいあるのかなあ。
553名無シネマさん:01/12/18 02:21 ID:S8MGjPXX
>>552
ハリータンがロンとおそろいのセーターを着ているシーンとかあるのかなあ>
あるでしょうね。パンフに写真あったから日本での上映ではカットされたんだね。
ドラコとハリータンの買い物シーンとかあるのかなあ>
見たいよね。
スネイプ様のハァハァシーンもいっぱいあるのかなあ>
どんなハァハァなのか・・・。でも希望だな!ハァハァ
554450:01/12/18 02:28 ID:43chPVq9
 これだけの詰め込み方でもまだ「はしょりすぎ」って声はあるのかあ。
 詰まる所そういう要望に応えた「完璧トレース」は映画のフォーマットには乗らないんじゃないかな。
 ペイ・パーTV系列でのシリーズになっていくんじゃない?スタトレばりに週イチでつないで行くような。
 映画でやるべき構成じゃないよ。今回のは。
 感覚的には日本のアニメ劇場版みたいな閉じた映画なんですかね。
 それでもこんだけ動員できるってのはただただ凄いな。
555名無シネマさん:01/12/18 02:35 ID:zMeMQHV/
人間、両親の身分と持って生まれた才能だけということかい!
「幸運児」というタイトルにした方がいいんじゃないの?

つーかボグワーツって
ハリーという「作品」を粉飾するためだけの学校なのね。
校則破ろうがなにしようが、ハリーに栄誉を与えるためだけの存在。
その他の生徒はみんな引き立て役。
そのくせハリー自身は「生まれつきなんて関係ないよ、友達は自分で選ぶよ(笑)」
とか言ってるあたりがもう!

正直ムカツク映画だった。
556450:01/12/18 02:40 ID:43chPVq9
555さんの言う事ももっともだね。
魔法使いである以上「才能」は不可欠だけど、親の七光りで全部解決してるような部分が多かった。
なんか小公女を思い出した。結局身分の優劣で解決しちゃうおはなし。
貴族という考え方がある国ならではの発想かも。
アメリカの高校だとこういう表現はできないかも。
557名無シネマさん:01/12/18 02:41 ID:S8MGjPXX
>>555
原作を読まないで映画を見ると、確かにそう感じるだろうな・・・。
ムカツクと言うのも納得する。(苦笑)

でも、あまり幸運児でもないんだ。
夏休みには、嫌でもダーズリー家で過ごさなければならんし。
(しかも魔法禁止)最後の汽車に乗るところね。
558名無シネマさん:01/12/18 02:53 ID:FUfBfQrd
>>555
ハリーたんがどんな11年間を暮らしてきたかしらないだろ!

映画はダーズリー一家の酷さがカットしまくりだからね。
559名無シネマさん:01/12/18 02:55 ID:aP0MlrrY
映画を観た人が不満を言って、
原作を読んだ人がそれをなだめる。
このスレのゴールデン・パターンだなぁ(ワラ
ハリー・ポッターシリーズみたいだ。
560名無シネマさん:01/12/18 02:55 ID:/qx+LwJR
俺も。普段から特別視されてる優等生が大活躍するっていう
何の魅力もない話だなーと思いながら見てた。

俺としては、どんなにベタだろうが、魔法も運動神経も駄目な
劣等生がだんだん成長してくって話であってほしかった。
561名無シネマさん:01/12/18 02:58 ID:S8MGjPXX
>>559
ええ、もう「クルクル回る回転木馬〜」でゴワス。(w
ゴールデンパターンでゴワス。
562名無シネマさん:01/12/18 03:22 ID:1YvSjJIs
>>560
原作見るとよくわかるんだけどさ
ハリーってそんなに特別視されてないんだよね、最初以外。
皆すぐ慣れちゃうっつーの?ハリーポッターに

しかもホントの最初はダズリー家でボロボロだから
>劣等生がだんだん成長してくって話であってほしかった。
ここは小説ではかなり巧く描かれてる。

あと、普段ハリーが特別視されてるのはクィディッチの選手としてだけなんだよね。
どちらかと言えばハーマイオニーが優等生。
それに魔法に関してハリーが無理した劣等生じゃない所もこの作品の魅力だと思う。
563        :01/12/18 03:29 ID:wGWqAuOc
とても成長がうまく描かれたと思えないな、小説の方ね。
自ら危機を作ってそして解決ってのがmあざとさが見え見え。
ご都合主義が、ありふれたもって感じだし。
564名無シネマさん:01/12/18 03:34 ID:RV34DK2P
ベタでもいいやらあざとさが駄目やらハリーも大変だ。
565名無シネマさん:01/12/18 03:36 ID:aP0MlrrY
>562
一本の完成した映画としては、そういうことは、映画の中で消化してほしいワケよ
今さら言ってもしょうがないけどね
一応ココ、映画板だから(藁
566名無シネマさん:01/12/18 03:38 ID:Cvb0vQdh
>>563
そもそもご都合主義が苦手な人に、ファンタジーって合うの?
567名無シネマさん:01/12/18 03:43 ID:aP0MlrrY
>566
おーい、キミは、どういう作品をファンタジーって言うと思うの?
568555:01/12/18 03:44 ID:zMeMQHV/
>>558
知らないよ。
要するに、原作読んでないとサパーリなわけだこの映画。
それならナットク。

つーか映画見た限りでは、ダーズリー一家の活躍って、
ハリーが不幸な身の上だって錯覚させるためだけにあるような気がするんだが。
ダーズリー一家がなんでハリーに嫌がらせするのか。
またなんでそんなところにハリーはいなくちゃならんのか。
この必然性がまったく感じられんのよ。
両親健在だったらそれこそ目も当てられんストーリーだからってか?
そこんとこ、原作はどうよ?
569名無シネマさん :01/12/18 04:00 ID:nIpCUQ0k
>>564
それを読者に感じさせないのが作家の手腕だと思うが。
・・・当然人それぞれだから、多くの人が何も感じないなら
それはアリなんだろう、きっと。
570名無シネマさん:01/12/18 04:01 ID:JGkC1z5C
>>557
あ、あれ夏休みなの!?小説読んでないと分からないよ。
以前にも卒業かと思ったっていうレスがあったよね。
正直、僕もそう思いました。
ラストの汽車に乗るとき、何やら感動的なお別れシーンだったじゃん?
夏休みかよ!!(三村ふうに)
571名無シネマさん:01/12/18 04:13 ID:G4KfbuF6
小説読んでないおいらも、>>565>>568>>570にハゲドー
なら「小説を読んでからご来場下さい」ってCMではっきりさせとけ!
572名無シネマさん:01/12/18 04:29 ID:x6XJlLEg
ダーズリー家の低俗&いじわるぶりがはしょられている。
だから、
ホグワーツがハリーにとってどれだけ夢と希望に満ち溢れた場所か伝わらない。
みぞの鏡を毎日見に行くハリーの気持ちが伝わらない。
ロンがどれだけ家族愛をハリーにわけているのか伝わらない。

ドラコやスリザリンの狡猾さ&いやみぶりがはしょられている。
だから、
組み分け時のハリーが単なるワガママに見える。
みーんながスリザリンを嫌っていることが伝わらない。
最後のシーンで大人達も一緒になって一部の寮にいじわるするのか伝わらない。
スネイプタンのいじわるぶりも伝わらない。
だから、
何故ハリーたちがスネイプタンを悪者と判断したのかイマイチ伝わらない。
(授業中、内職していたハリーを注意したスネイプタンをさかうらみしてるみたい)

なんつーか、編集にメリハリがない。
だから、完全版のDVDやビデオに期待大!
573名無シネマさん:01/12/18 09:12 ID:0FuoTlje
>>555
あんたさ、両親が居なくなって生きている子どもの辛さが
分かるのかい?
一度でも味わってみたらそんな事は言えないだろうな……

>>572
激しく同意します。
574名無シネマさん:01/12/18 09:45 ID:FGsMeP3s
ガイシュツでゲド映画化の話やらハリポタとネバエンの比較の話が出てるけど、
ハリポタの原作(翻訳、原著双方)を読んで、正直、ゲドやネバエンの
レベルに達しているだろうかと思う。2作とも、哲学に通じるような深い
ものが底流に流れてるから。ハリポタ原作の評価は、もう少し時間が経っ
てからのほうが正しい判断を下せるんじゃないかな。今はまだ、どれだけ
多くの人が読んだかで騒いでる気がするから。
チェスの場面は、『不思議の国のアリス』のトランプゲームを思い出した
よ。最後にトランプがわーっとアリスに降りかかってきて目が覚めるって
やつ。個人的にはゲド映画化はして欲しくないなあ。映像であの良さが再
現できるとは思えない。
575名無シネマさん:01/12/18 10:26 ID:B8kcrOWE
あんまり役者の子がイジメられっ子ぽくないなァと思ってたら
別にいじめられてなかったね。伯父一家に邪魔者扱いされてるだけで。
576名無シネマさん:01/12/18 11:11 ID:I+vYkZWA
そういえばハリーが寮の点数を大幅にマイナスされて
皆から無視されるところもカットだったね。

あとハーマイオニーの「あなたは偉大な魔法使いよ」って原作だと
すんなり読めたが映画だと「・・・何で? その根拠は??」と思った・・・。
577名無シネマさん:01/12/18 11:18 ID:1YUvq6db
単なる好みでしょ。
私はゲドって退屈で死にそうだったもん。
ネバエンも啓蒙主義的な香りがぷんぷんしててダメだった。
578名無シネマさん:01/12/18 11:26 ID:IjvWOiUB
>>576
>映画だと「・・・何で? その根拠は??」と思った・・・。

史上最年少のシーカーが偉大じゃなくてどうする!
579名無シネマさん:01/12/18 11:43 ID:JyfopMqZ
で、シーカーの凄さもよくわかんないと。
悪循環ですな
580名無シネマさん:01/12/18 11:54 ID:42KuzKua
クディッチのシーンであの双子をもちっと活躍させても
良かったと思うんだが。観客としては、ハリー以外は
あいつらしか知らんわけだし。

なんか知らない人々が戦ってるの見せられても
むー・・・って感じでした。
581名無シネマさん:01/12/18 12:05 ID:vyQlLyAG
あっ、クディッチ!

ウッドが、ルール違反でスリザリンのキャプテンに叩き落された後、
何事もなかったように試合が続いた、ちゅーか、
反則がとられなかったように見えたんですが・・・

自分だけ? 子供が観る映画でアレはよくない!と思ったんですが(ワラ

>580
ちゅーことで、ウッドも知ってます
582574:01/12/18 12:27 ID:FGsMeP3s
>577
好みか・・・「好み」で片づけられたらはっきりいって、作品に
対する評価なんていらないんですよ。誰が何を考えても、それは
あなたが好きだからでしょ、って結論になってしまう。
こう言ってはなんですが、>退屈 だったというのは、あなたの
読みが足りないからでは?
ハリポタは、TVゲームばかりしている子供が活字に戻ってきた、
という利点はありますが、児童文学として良い作品かの評価は、
私的には待ちたいと思います。板違い失礼しました。
583名無シネマさん:01/12/18 13:01 ID:I+vYkZWA
>578
原作だとハーマイオニーはハリーの内面を褒めたってわかるんだけど
映画では魔法薬のシーンがカットされてるせいか伝わりづらかったってこと。

シーカーだという理由だけで「偉大」とか言っちゃったらダメだろ。
584名無シネマさん:01/12/18 13:19 ID:S8MGjPXX
映画じゃ書かれていないけど、原作では
ダーズリー家に自信までヘコまされて、ハグリットに
「向こうに行っても落ちこぼれになるさ、きっと・・・」とか
ビクビクしております。
本人も魔法界で「有名人」である事は決してうれしいとは
思っておらず、むしろ「こんなダメな自分に、何を期待してるんだろう」と
キョトンとしてる。(マスコミで騒がれた両親の子供って感じか?)
唯一、生まれて初めて箒乗りの才能をホウグワーツで見つける。
生まれて初めて「才能」を認めてもらえた、彼にとって一番幸せな時。

映画でそんなハリーの気持ちが割愛されていてのは確かに残念でもある。
585読んでる人へ:01/12/18 13:20 ID:psPzjEwn
>572、576、579、583といったあたりの人、そうなんです。
原作読んでない人には、それらが伝わってないよ。
(っていうか、今読んでてなるほどとおもたよ)
正確には、何となく話の流れから分かるんだけどさ。
掘り下げが足りないから共感できないっていうか・・
特に>>572は、まさに読んでない人のジレンマです。

>>573は何?何言い出してんの?>555は別におかしな事言ってないと思うが・・・
586名無シネマさん:01/12/18 13:24 ID:OnVkxh0g
>なんつーか、編集にメリハリがない。
>だから、完全版のDVDやビデオに期待大!

DVDで完成させるから良いやという映画が多すぎる。
劇場公開版もまじめに作わ!
587読んだけど見てない人:01/12/18 13:30 ID:k/GznjBO
576の言ってる
>そういえばハリーが寮の点数を大幅にマイナスされて
>皆から無視されるところもカットだったね。
え〜、そうなの? それはヨクナイよな。
学校生活でのああいうシビアさが
シリーズ通じて大事だと思うのに…。
とにかく、ハリーの苦労が映画ではしょられてるのは
シンデレラ型ヒーローの描き方としてまずいっしょ。
588名無シネマさん:01/12/18 13:32 ID:PrlmiC3k
>>575
>573は単なる文盲アフォなので、シカトしていいですよ。
589588:01/12/18 13:34 ID:PrlmiC3k
まちごうた、>>575さんじゃなく、>>585さんね。
590名無シネマさん:01/12/18 13:47 ID:3z+xe8Xc
文化的な問題だろうか・・・?
最後のシーンを卒業と間違えるのは、日本でしか聞かない…。
591名無シネマさん:01/12/18 13:55 ID:CkrQ2/m0
>>590
どこの国でリサーチしたの?
592名無シネマさん:01/12/18 14:14 ID:3z+xe8Xc
>591
ドイツ。
593名無シネマさん:01/12/18 14:55 ID:VYvGFLyA
トピずれだが、ドイツでの人気もすごいね。昨年の秋に仕事で
行ってたんだけど、ちょうど4巻が出たところで、本屋では山積みだし、
ベストセラー独占だし、テレビで番組組まれたりとか。ビクーリしたよ。
594名無シネマさん:01/12/18 15:10 ID:OdjQGlSb
2作目以降はタイタニック並みの長編でお願いします。
595名無シネマさん:01/12/18 15:13 ID:a50rAXaG
原作読んでない同行者に最後のシーン卒業に見えた?
と聞いたら、夏休みで自宅にかえるんだろ、と分かってた
みたいなんで、必ずしも説明不足ではないと思いますよ。
やはり学期のはじまり等が違う文化の違いでしょう。
596名無シネマさん:01/12/18 15:16 ID:OdjQGlSb
>>595
日本人にはわかりずらかっただけなのは同意だが
全体的に原作見てないとわかりずらい。
原作見てる自分としてはカットされまくりで腹立つし。
597前々から疑問なんだが:01/12/18 16:01 ID:TX/v2ewt
男が箒になんかまたがって平気なんだろうか。

アレは女の魔法使い専用にすべきだと思うんだが。
男は魔法のじゅうたんにでも乗ってりゃいいだろ。
598名無シネマさん:01/12/18 16:01 ID:9cgLYE3z
日本と欧米だと新学期の時期も違うからちょっと感覚ずれ気味になるしね。
599名無シネマさん:01/12/18 16:02 ID:9cgLYE3z
>>597
なんで?
どうして男が箒に乗ってはいけないのかが激しく疑問。
600原作読んでない人にはスマソ:01/12/18 16:09 ID:FGsMeP3s
3巻『アズカバンの囚人』の要塞監獄からの脱走て、アルカトラズ
刑務所とか想像しちまった。『ザ・ロック』並みの警備の厳しさとか
『大脱走』とか『ショーシャンクの空に』の地下の穴掘りとか
想像してドキドキ。そんなんならんかな〜。ならんて。
ところで『風と共に去りぬ』て、カラー映画のお初だったっけ?
601名無シネマさん:01/12/18 16:28 ID:Ji6wrebn
>>597
魔法が上手くなるとポジションも自由に固定できます。大丈夫です。
602名無シネマさん:01/12/18 16:36 ID:9cgLYE3z
>>600
警備が厳しいんではなくディメンダーに幸福を吸い取られて無気力になるから脱走しようとする気も起こらないんじゃないかな。
気が狂ってない囚人はディメンダーに監視されて、逃げようとすればディメンダーのキスが待ってる...。
自分を「幸福でないもの」が支えていない限りディメンダーの前では杖無しで抵抗もできないみたいだし。
603名無シネマさん:01/12/18 16:45 ID:IjvWOiUB
>>597
女の子だって大変よ。
604600:01/12/18 16:59 ID:FGsMeP3s
>>602
ネタだったのに  でもマジレスさんきゅう
605名無シネマさん:01/12/18 17:03 ID:VYvGFLyA
>>602
これ読んでたら、あらためてシリウス萌え〜〜
はー、逝ってきます。
606名無シネマさん:01/12/18 17:44 ID:vyQlLyAG
>>600
>ところで『風と共に去りぬ』て、カラー映画のお初だったっけ?
オールカラー映画は、1935年の『虚栄の市』が初じゃないかな。
それ以前も、フィルム着色やアニメではカラーがあったと思うが…(『白雪姫』は1937年製作)

1939年当時は、このテクニカラーという技術が大人気で、
この映画も、専用のカメラや機材の確保が大変だったと聞いたことがある。

もしかしてこれは、ハリポタ初の映画板らしいレスか?(藁
607600:01/12/18 18:34 ID:FGsMeP3s
>>606
サンキュ。そうでしたか。テクニカラーの最初の映画だと思ってました。
メイキングの一部を見たことがあるんだけど、オハラ家の庭園とか屋敷の
上の方とか、かなりの部分を絵で描いてたのはビクーリした。
スレちがいスマソ>all
608名無シネマさん:01/12/18 18:54 ID:52qrloPn
俺は最後を卒業と間違えた馬鹿です。
「卒業にしちゃ1年しかたってないみたいだし、なんか変だな」
とかも思ったけど、永遠の別れみたいなシーンだったし。

でも一緒に見に行った子が「あれは1年が終わって春休みなんじゃない」
と言ってたので「あーなるほど」と納得してた。

まさか夏休みだったとは・・・逝ってきます
609名無シネマさん:01/12/18 21:03 ID:xoagRDPg
>>608
あれはほんとに終わり方がまずい。
最後はやっぱりマグルの世界に戻るところまで見せるべきだった。
きれいに終わらせようとするとあんなことになる。
610名無シネマさん:01/12/18 23:19 ID:k2p5pf4a
>>597
ほうきのまたがる所には、目に見えない魔法のクッションのようなものがついている
そうだ(「クィディッチ今昔」p79)。
611名無シネマさん:01/12/18 23:40 ID:gXq+axE7
>610
マジですか!?(ワラ
612610:01/12/18 23:44 ID:k2p5pf4a
>611
マジです。図解まであるし。
613名無シネマさん:01/12/18 23:46 ID:S8MGjPXX
>>610
「クィディッチ今昔」を読みたくなったよ!
今、「箒にまたがり空を飛ぶ魔法使い」の謎が解き明かされた。ドーン!
クッションだったのか〜。納得。(w
なら平気だな。
614名無シネマさん:01/12/18 23:52 ID:gXq+axE7
>610
納得だけど、なんでも魔法で解決かよ!(ワラ
それってローリングが考えたの?
615名無シネマさん:01/12/18 23:56 ID:HqE/1ObH
>>610
魔法使いなんだから別にいいじゃない...。
クディッチで魔法のかかってない道具ってクラブとクアッフルだけじゃない。
616610:01/12/19 00:08 ID:xAXuxU/g
>615
クアッフルにも落下速度が遅くなる魔法がかかってるらしいよ。
617名無シネマさん:01/12/19 00:24 ID:yWaTZfr/
「クィディッチ今昔」44ページの記述によると
ビーターのバットにも魔法がかかっているらしい…
618名無シネマさん:01/12/19 00:35 ID:qpSNKc6i
てっきり男は箒に乗るときはファールカップ着用なのかと思った。
目に見えないくっしょんか〜
619名無シネマさん:01/12/19 00:50 ID:73FQhlaB
面白そうだな〜。
先日、ハリーポッターの魔法世界ガイド(\1800)という本を買ってしまい鬱になってた(公式本じゃなかったから)けど
クィディッチ本と魔法生物本面白そうだし買ってみるかな...。
あと、炎のゴブレットも買わないとなぁ...。信者はすぐ金がなくなるよ。
620597:01/12/19 01:15 ID:wWjJEnR3
>>610
ありがとう。前々からの疑問がやっと解明したよ。
つーか、本で補足してるなんて、ヲレ以外にも
同じように疑問に思ってる奴らがかなりいたんだろうなァ。
621名無シネマさん:01/12/19 01:26 ID:v/MXT5xB
>620
そんなファンレターをもらってたら、ちょっと嫌だ(藁
622名無シネマさん:01/12/19 01:58 ID:9Slo+5Fr
あの箒で目覚めるホグワーツ男子生徒ハァハァ
623名無シネマさん:01/12/19 01:58 ID:A566Gg8o
>>620
ホントにそれで解決したのか?
624名無シネマさん:01/12/19 06:21 ID:1TV4FMuN
age
625岐阜出身馬場ッコ:01/12/19 07:25 ID:PAc6sikp
井筒監督がテレ朝で今度の金曜深夜批評します。
室井も★つけます。
但し、関東ローカルです。
626名無シネマさん:01/12/19 08:59 ID:pSPJQAS3
昨日、観てきました。
原作を読んだ上で、どこまでアメリカ臭さを消しているか
イギリスの学校が舞台であることがどこまで表現できているかに
ポイントを置いたのですが、ストーリー的には原作に忠実で
あれだけの短時間に収めた苦労はよく伝わりましたね。
ただ、やはり全体的にディズニーランド的印象は否めませんでした
ので、まあ、映画ファン的、哲学的、あるいは文学的に質の高いもの
を求めず童心に帰って、遊園地へ行くような気分で、気楽に楽しむ
娯楽作品として観るには良いと思いました。
627名無シネマさん:01/12/19 09:31 ID:twmwQlUS
正直、哲学っぽさとか文学っぽさとか、そういう子供たちを引かせちゃうような堅いところがないのがハリポタが今の子供たちに読まれる理由かな、と思ってました(w
628名無シネマさん:01/12/19 09:48 ID:4bty6r3m
私が小学生のころは、文学的だろうが哲学的だろうが、娯楽だろうが、
図書室にある本は喜んで読んでましたが、何か?そもそも子供に、
これは哲学っぽいとか単なる娯楽だとか、判断できないのでは?
だからこそ知らずに読んでいて、自分の血や肉になるんだよ。
大人が勝手に推測してもらっても困る。
今の子供たちには、娯楽しか与えなくていいと思ってるのか?
だから最近の子供は命の大切さも理解できないし、程度が下がってるのか?
629>627:01/12/19 09:58 ID:4bty6r3m
628は627へのレスです。
630 :01/12/19 10:00 ID:wKtY+/Ef
>>628
論理飛躍しすぎ。
631名無シネマさん:01/12/19 10:14 ID:v/MXT5xB
>>628
>最近の子供は命の大切さも理解できないし
それは本来、本や映画でわかるものじゃないよ。
ペットを飼うとか、祖父母と住むことでわかるものだと思う。

>程度が下がってるのか?
何の程度かわからないが、何か下がってる?
632627:01/12/19 10:28 ID:twmwQlUS
>628
あなたが子供の頃と、今の子供たちとでは読書環境そのものが違ってると思いますよ。

>文学的だろうが哲学的だろうが、娯楽だろうが、
>図書室にある本は喜んで読んでましたが

こういう子供って今は圧倒的に少数派だと思うし、古典というか「課題図書」的な本って
今の子供たちはまず読まない(という以前に読む気が起こらない)でしょう。
どこかで言われてたけど、ハリポタは「今の子供たちが読む、今の子供たちのファンタ
ジー」で、だからこそ読まれてるんだと思う。
だって今の子たちに、ゲドの方が面白いよって言ったって読まないよ、きっと(w

指輪やゲドの方が深い(=だから良い)というのもそれこそ「大人の勝手な判断」な
わけで。


板違いな話題なんでsage。
633628:01/12/19 10:35 ID:4bty6r3m
>それは本来、本や映画でわかるものじゃないよ。
その根拠は?
>ペットを飼うとか、祖父母と住むことでわかるものだと思う。
これはその一つとして分かるが、
あなたは、そういう本に出会ったことがないんじゃない?
>何の程度かわからないが、何か下がってる?
お子さんいますか?図星だった?知りあいに教育関係者が
多いんですが、近頃の子供とついでにその親のドキュソぶり
にはほとほと参ってるという意見が多いんですよ。
634627:01/12/19 10:49 ID:twmwQlUS
つーか、児童書の役目は「読書は楽しいということを教える」ことであって、
命の大事さや友情のすばらしさを教えるというのは、結果的に学び取れる
2次的なもんにすぎないんじゃないかなあ・・・。

俺が子供の頃読んで、今も「面白かった」と思い出せる本って、「大どろぼう
ホッツェンプロッツ」とか「リンゴの木の下の宇宙船」とか「マガーク探偵団」
とか、あんま思想性を前面に出してない、娯楽指向のものが多いんだけど。

それとも俺が子供の頃まともな本読んでないだけ?(w
635631:01/12/19 10:56 ID:v/MXT5xB
>>633
>その根拠は?
「本来」って言ってるように、もちろん、わかる子もいると思うよ(藁

ちゅーか、>>631と言った根拠は、小説がフィクションだからだよ。
命の大切さを知るには、命が終わるものだと知らなきゃいけないと思うんだが、
それをフィクションで読むのと、現実で体験するのは、全く違う。

そして俺は、現実で体験する方が、大事だと思ってるワケです。

>お子さんいますか?図星だった?
いないって(藁 >>628はマジ思い込み過ぎだよ
>>628の言ってる「程度」って、マナーのこと?
でもそれは、本を読めば解決するのか?
636名無シネマさん:01/12/19 11:10 ID:pmIhYCfi
昨日3回目のハリーポータ見に行った(w
ダニエルラドクリフ君・・・(;´Д`)ハァハァ…
早く秘密の部屋が見たいYO!
637名無シネマさん:01/12/19 12:08 ID:JRdCDJBK
638ななっちゃんの初恋:01/12/19 12:13 ID:JZAibE/m
飛び方の映像が宮崎駿映画に見える〜!・・と思った私は逝って良しですか?
ストーリーは、
「これ、ホントに僕がやったの・・?」
「すげぇ!お前才能あるんじゃない!?」
「そ・・そうかなぁ?」
の、少年ジャンプマンガの新連載に似ているななどと思った私は・・やっぱり逝って・・(以下略)
639名無シネマさん:01/12/19 16:17 ID:DS0LvqxD
なんか雑誌で読んだ監督のインタビューでまさに本人が
「原作を超えようとか思ってない」みたいなこと言ってて萎え〜。
やはり原作ファンがビジュアルで楽しむハリー・ポッターということだね。
でも原作ファンは突っ込みどころ満載だぞ(w
640名無シネマさん:01/12/19 16:18 ID:4uGhBGl3
628は小学生の時、いじめられっ子でした。
641名無しシネマさん:01/12/19 16:24 ID:esSGyr7H
>>639
でも映画にあっさり超えられるような原作じゃ、誰も読まない。
642名無シネマさん:01/12/19 16:46 ID:78mj1Okm
628カナリオモロイ。
643名無シネマさん:01/12/19 17:26 ID:JbC3WE3O
原作ファンにとっては突っ込みどころ満載のがっかり映画。
映画ファンにとっては原作を意識し過ぎたがっかり映画。
役者ファンにとっては子役の可愛さを堪能する萌え映画。
流行ファンにとっては感じ方は人それぞれだと思う。

ただ、映画封切り後の賢者の石の売れ行きからみると映画から原作に入った人が多そうでナイス。
644名無シネマさん:01/12/19 18:32 ID:voOQVWxz
ハリーくんへ。
肩からのシャツのずりおちぐあいに母性本能がこちょこちょされました。
おねえさんはキミの将来がたのしみです。
645名無シネマさん:01/12/19 18:35 ID:QDAQNa/c
そうだね。
原作から映画はいかんざき>>643
646名無シネマさん:01/12/19 18:51 ID:H4ICVMF+
全く何の知識もなしに見に行ってきたです
ハリーがホグワーツに入って、3階に足を踏み入れるまですっごく面白い
もっと授業や学校内のこと知りたかった

名前がどんどんどんどん いろいろなもんに名前がついてて覚えきらん
事前にちょっと仕入れていく方が楽しめそうだね
647名無シネマさん:01/12/19 19:28 ID:FpA9nDsj
うん、確かに名前いっぱいでごっちゃになるね(w
648名無シネマさん:01/12/19 22:13 ID:JoEObAOn
日本人はカタカナの名前覚えるの苦手です。
649名無シネマさん:01/12/19 22:21 ID:NKF6sqrZ
俺はウッドをこのスレで知りました
650名無シネマさん:01/12/19 22:26 ID:jPfB3wOM
ジニーは名前すら出てこなかった。
651名無シネマさん:01/12/19 22:27 ID:fJyeZA/Q
ハリーポッター明日見に行こうと思うんだけど字幕と
吹き替えどっちの方が良い?
652名無シネマさん:01/12/19 22:28 ID:MQUV4AyQ
ひとりロンに萌えてるのはやっぱ私だけ?
ロンあの微妙な表情とかしぐさが可愛いすぎv
653名無シネマさん:01/12/19 22:37 ID:XGvQgKBe
>>652
ロンはかなり可愛いんだけど

ハリーとハーマイオニーが失神するほど可愛いからつい忘れちゃう。
654ナナ子:01/12/19 22:40 ID:YEh5G7n/
2つ見たケド、やっぱり字幕がいいよー
吹き替えのハーマいオニーちゃんは、だめだな(;−−)
あたし的に。。。
655  :01/12/19 22:43 ID:nJBnrLGt
>>651
映画好きなら絶対字幕だろ。
俳優陣の声が聞きたいって思わないの?
656名無シネマさん:01/12/19 22:44 ID:JRdCDJBK
ハーマイオニーの吹替えの声優って、ヘタ…だよね…
657名無シネマさん:01/12/19 22:45 ID:XGvQgKBe
吹き替え版のハーマイオニーの魔法を唱えるシーンは正直萎えます。

自信を持って字幕版をオススメします。
658名無シネマさん:01/12/19 22:45 ID:XNyizi2M
字幕3回見た。で、今日は吹替えを見に行ってみた。
………クソだった…
659ナナ子:01/12/19 22:47 ID:YEh5G7n/
みんな同意権だったのね、ウケる。
誰か、イイって人いるのかな?
660名無しシネマさん:01/12/19 22:54 ID:0ysoYnw1
>>652
私もロン萌え〜.ショタに目覚めてしまいそうです。
661 :01/12/19 22:55 ID:soDo6Vv7
今日見てきた。  なんだあの中途半端な終わり方は。
続編出すことをモロ臭わせとる。まぁハリウッドなら仕方ないが。。
662名無シネマさん:01/12/19 22:55 ID:ryzKofh2
気取りくさったイギリス発音を聞きたかったので字幕版
見ました。堪能堪能。
663名無シネマさん:01/12/19 22:57 ID:g887Iwrg
>>661
>続編出すことをモロ臭わせとる。
原作もそうなんですけど・・
だからハリウッド関係ないんですけど・・
664名無シネマさん:01/12/19 23:00 ID:soDo6Vv7
関係あるんですけど…   アハ
665名無シネマさん:01/12/19 23:54 ID:0BCe702C
今日初めて観てきた。原作未読。
エピソード詰め込みすぎで途中でついて行けなくなった。
場面ブチブチ切れるし…。正直眠かった。
一緒に観てた母は「面白い」と言ってたけどね。
666名無シネマさん:01/12/20 00:37 ID:Cxp2FD1I
>664
どう関係あるのか、解説を。
667名無シネマさん:01/12/20 01:48 ID:Wv7IRLVh
煽りにマジレス カコワルイ
668ハァハァ:01/12/20 01:59 ID:0UmalgHM
ふくろう一度も役にたってなくなかった?
名前も出てこんし。
669名無シネマさん:01/12/20 02:10 ID:yHb4JYf+
そういえば、ヘドウィグって名前出てきてないよね?
670名無シネマさん:01/12/20 03:20 ID:4KoLP4o+
なぜにここまで話題になるのかわからん(イヤ、面白いんだけど)映画
だったが、子供がわらわら大行列作っているのを見て、あー、こんな、現代の
子供にはもういねえんじゃねえかっていう純粋な気持ちとか魔法に対する憧れとか
を持ってる子供って、今でもちゃんとたくさんいるんじゃん、ってそんなことで
感動してしまった。今のガキはうんぬん〜て言い出す時点で自分がいやーんな
大人になっちゃったなと。
映画の出来は、良かったけど可もなく不可もなくって感じだったんだが(自分的
には)、少なくとも、なんや化けもんと人間混ぜたようなようわからんキャラ出し
てきて、やけに抽象的であるかないかもよくわからんメッセージ性、ストーリー
(平たくいうと、M崎が作ってるアニメ)を盾に、良質な作品である、とかメッセージ
性がある、なんてほざいている日本アニメよりストレートでよっぽどいいと思った。
(大事なのは勇気・友情・愛と)。
671名無シネマさん:01/12/20 04:00 ID:yHb4JYf+
>>670
しかし、映画版では小説版のイイとこ端折られまくりで10%も伝わっていない罠。
小説版から映画に移って感動したと言うヤシがいたらそいつは小説読んでない嘘吐きか
はやりモノならなんでも感動すると言ってのける頭の悪いヴァカ。

映画はとりあえず原作のラストシーンに持っていく必要のある複線だけを残したって感じ。
672名無シネマさん:01/12/20 04:33 ID:Gix86GnG
家族で見に行ってきました。父は寝てました。「映画館で寝たの初めて」と
言ってました。母は「なんか詰め込みすぎ」。
僕は途中で寝そうになりましたが、なんとか見てました。
僕は良く映画見に行くのですが、完全に寝てしまったのは「AI」だけで、
寝そうになったのは「ハリーポッター」だけです。
小説の方は読んでません。
673名無シネマさん:01/12/20 04:38 ID:yHb4JYf+
>>672
まあ、無理にとは言わないが小説読んでみな。
多分、世界観が気に入ってるのなら時間をわすれて読みふけると思う。
正直、映画とは比にならない面白さだ。
674名無シネマさん:01/12/20 09:13 ID:Vok8Mt5j
原書読んで一番驚いたこと。

ヘドウィグ(ハリーのフクロウ)って・・・メスだったのね・・・(汗)
675名無シネマさん:01/12/20 09:17 ID:n94PiK53
組分け帽ってどろろん閻魔くんの帽子ににてる。
だれも書かないのはみんなしらないってこと?
どろろん閻魔くん。。。
676名無シネマさん:01/12/20 10:30 ID:5Ua3eC2y
そういえばヘドヴィクって映画で一度も呼ばれてない・・・気が・・・。
677 :01/12/20 10:34 ID:XxzYHLjg
>>674
驚くほどのことじゃないと思うが…
メスだと何か不都合でも?
678名無シネマさん:01/12/20 10:57 ID:0S8Tr+uw
映画の、ハリーとヘドウィグの絵は綺麗だが、
実際、原作1巻ではあれほどベドウィグは出て来ないんだよね。

2巻以降は、よく出てきます。
ハリーにバースディ・プレゼントがあげたくて、
ハーマイオニーのいるパリまで飛ぶヘドウィグ・・・カワイイ!
679名無シネマさん:01/12/20 11:03 ID:tfHMlcaR
原作が面白いって本気で思ってる人いるんだ・・・・
680名無シネマさん:01/12/20 11:19 ID:vmra2i3t
>675
組み分け帽子がどろろん閻魔くんのシャッポに見えるというのは
たまに聞くことがあるよ(w
でもネタが分るにはハリーが子供向けと言う事を考えれば
かなり高い年代層になるんじゃないだろうか。

>677
メスのふくろうはあまり綺麗な白にならないので映画ではオスのふくろうを
使ったとどこかで見た覚えがある。だからどうしたというものでもないが。
681名無シネマさん:01/12/20 11:25 ID:jdS20s0u
て言うかこんな糞映画がここまで受ける事が不憫で仕方がない
682名無シネマさん:01/12/20 11:25 ID:ShW18eL4
ヘドウィグってどういう意味の名前なの?
今度来る映画で「ヘドウィグ&アングリーインチ」っていう
タイトルのものがあるから、気になってるんだけど
単に「ローズ」とか「キャサリン」程度の普通の名前なのかな。

あと、なんで「レイブンクロー」は「鷲」ってことになってるんですか?
からすじゃないの?
683名無シネマさん:01/12/20 11:54 ID:eNfAafl+
>>672
両親と見に行ったなんていいなあ。
あんまり夜更かししないでね。
684名無シネマさん:01/12/20 12:00 ID:KO9O27Kg
動物ネタといえば。映画では名前の出ない管理人フィルチの猫。
原作では「ミセス・ノリス」という名前がついている。
「ミセス」だなどと、イギリスらしくてナイス。
向こうでは、猫の人格(猫格か?)をきちんと尊重してつきあっ
ている。会社や学校で飼われている猫たちは、名前はおろか
社員番号もちゃんと持っている。きちんと役職名もある。
警備部何々など。飼われているのではない。
以前に新聞記事で読んだが、とある有名な会社か学校の猫がある日
行方不明になり、大騒ぎになった。数日後に、彼(彼女だったかな)
が「職場復帰」したときには、社内を上げてお祝いした。
その事件は、国内でも話題になって皆が彼の行方、戻ってくるか
をかたずをのんで見守っていた。そんなお国柄。
685名無シネマさん:01/12/20 12:15 ID:5Ua3eC2y
>682
原作ではハリーが教科書に出てきた魔法使いからとって名づけてたよーな。
686名無シネマさん:01/12/20 12:38 ID:4i7sG0YG
http://www.thisislocallondon.co.uk/local_london/richmond/news/NEWS2.html

ドラコの手下、グレゴリー・ゴイル役の少年のインタビュー

ハリーとロンが、ゴイルともう一人の手下ビンセントに変身する場面の撮影の
苦労話などなど
687 :01/12/20 12:38 ID:ORxHV0VR
ハリー・ポッターDVDでたら
絶対買おう…ウヒヒヒヒ
688名無しシネマさん:01/12/20 12:40 ID:5i/w/PKD
スネイブたん、あんなにあの役嫌がってたのに自宅に帰っても
トカゲ頭を被ったままなのは、実は気に入っていると思うなl。
689名無シネマさん:01/12/20 12:44 ID:MDX78So6
>>682
クローは鷹の爪だからでない?
レイブンはわからんが・・・
690名無シネマさん:01/12/20 12:47 ID:U63xQFhF
レイブンクロー氏の家紋が鷲だったんでないの?
691名無シネマさん:01/12/20 12:53 ID:jeUtJgWT
>>682
ヘドウィグは中世の聖人(女性)の名前だそうです。
レイブンクローはやっぱカラスだよねぇ。クローは鉤爪。
raven clawで「漆黒の爪」というような意味にもなるそうです。
692 :01/12/20 13:02 ID:ORxHV0VR
整形板でひろってきたんだけど
この菅野美穂ハリー・ポッターに激似だYO!
かわいいhttp://www2.ttcn.ne.jp/~yuyu/kannnomiho001.jpg
693名無シネマさん:01/12/20 14:00 ID:eCuIXpG8
「パフ」という名前の魔法の竜の歌があると某漫画で見たんだけども
そういう伝説があったりしないんだろか。

ハッフルパフって竜?シンボル動物なんだっけか
694名無しシネマさん:01/12/20 14:06 ID:5i/w/PKD
>>693
穴熊か何かだった筈。
695名無シネマさん:01/12/20 14:08 ID:eCuIXpG8
そか。
696名無シネマさん:01/12/20 14:19 ID:ShW18eL4
>>693
「パフ・ザ・マジックドラゴン」ね。ピーター・ポール&メリーの
有名な曲です。

子供と空想の遊び友達だったパフって名前のマジックドラゴンの
歌なんだけど、これは麻薬のトリップを歌ってるんだっていう
のが定説。「魔法みたいなトリップをさせてくれる粉」って意味で。
歌ってる人たちがヒッピー入ったフォーク歌手なので、余計にね。

ちなみに「ミート・ザ・ペアレンツ」ではこの「パフ・ザ・マジックドラゴン」
の麻薬解釈ネタが使われてるシーンがあります。
697名無シネマさん:01/12/20 14:20 ID:ShW18eL4
>>691
教えてくれてありがとう。
698名無シネマさん:01/12/20 23:36 ID:y/0o0N8u
正直このスレが映画並に盛り上がらないのは
ハリポタスレが無意味に一杯立ってるせいもアルかも知れないが
やっぱり・のせいで検索に引っ掛からないのも理由の一つだと思う。
699名無シネマさん:01/12/20 23:37 ID:oXA8FWex
なんで?ハリーポッターよりハリー・ポッターって認識
してる人のほうが多そうなものだが。
700ななしシネマ:01/12/20 23:38 ID:M9+ySFBr
今週末見に行こうと計画してるのですが、みなさん並びましたか?
東京新宿で見ようと思っています。
701698:01/12/20 23:41 ID:u9pZZ3uE
>>699
本気でそう思いますか?
・を律儀に入れて検索するのはハリーポッターにある程度詳しい人だけな気がする。

例えば普段は他の板にいる人がハリーポッターに興味を持ち映画板に来る
そういう人はハリーポッターと検索すると思います。
702いい歳した大人が:01/12/20 23:44 ID:6Aoeoz1H
シラフで語れる映画ではない。

お子ちゃま&信者専用映画。
703名無シネマさん:01/12/21 00:08 ID:NNDSQpLy
ってか、時々(しょっちゅう)小説の話になるのは何とかならないか?
映画しか見てないので、あまりの脱線(映画板からのね)はマジかんべんなんだけど。
704名無シネマさん:01/12/21 00:18 ID:w09g+ZOH
>>698
たくさんレスを入れて、他のハリースレの上へ表示させておくくらいしか手段が…(藁
ちゅーか、正しい表記が「ハリー・ポッター」だから、
「ハリーポッター」というスレ表題は、許可されないと思われ…

>>703
原作付き映画なので、それは難しいと思われ。
原作ファン、映画ファン、ハリヲタ、ハァハァ、アンチ、アオリ、
すべてはマターリ、来ては流れ、それが2ちゃんねる。
705名無シネマさん:01/12/21 02:50 ID:FeIhMfI3
闇の魔術の先生って一年ごとに変わる運命に
なるのかな。

ロックハートたん・・・
706名無シネマさん:01/12/21 03:35 ID:41/ZNfFM
ロンの父ちゃんの俳優が決まったみたい

Mark Williams

こんな顔
www.thestrangerers.co.uk/williams.htm
707名無シネマさん:01/12/21 08:31 ID:m6dSQolt
>706
ウィーズリー家はお笑い担当なんだろうか・・・?
708名無シネマさん:01/12/21 09:08 ID:0+YgTPaQ
>707
未訳の4巻では、まちがいなくお笑い担当です。
『アーノルド坊やは人気者』的な、画面外から笑い声が聞こえてきそうな妙にアメリカンな家庭。
709名無シネマさん:01/12/21 10:18 ID:ZyJTOE3z
>>700
新宿は、平日夜なら並ばなくても大丈夫だったけど、週末はまだ厳しいかも。
710名無シネマさん:01/12/21 12:10 ID:BrTTOfCV
やっと小説読み終わったから、
今週中に映画見に行こう。
711名無シネマさん:01/12/21 13:19 ID:ufYifLdo
小説読み終わったんなら映画見に行かなくてもいい気がするが
結局私も見に行ったから止めはすまい。ひょっとしたら楽しめるかもしれないし・・・。
712 :01/12/21 13:29 ID:GEEiFk4v
もうがらがらです
713名無シネマさん:01/12/21 13:41 ID:Oj+y7mS0
この前のレディースデーは満員で立ち見が出てた。
714名無シネマさん:01/12/21 14:21 ID:zWPuBl8h
イギリスもの好きだから、字幕でならぜひ見たかったけど
7才児のお供だから吹き替え版だなあ…
(せめて漢字がたくさん読める年齢にならないと字幕ムリ)
2回目行く暇と情熱はなさそうだしな〜(愚痴)
しかも並ぶのは嫌だ(愚痴愚痴)
715名無シネマさん:01/12/21 14:28 ID:mHiNpAbO
>>714
7歳くらいだと、ハリポタレベルの映画は、もうわかるの?
それくらいの子どもって、どのシーンを面白いと思うのカナ?
716名無しシネマさん:01/12/21 14:32 ID:j6oVP1LN
>>715
わたしが吹替え版見にいったとき、前に座っていた家族連れの
女の子(3歳か4歳くらい?)は、フラッフィーを見て大泣きしてました。
「こわいよーこわいよー」ってお母さんにしがみついているのですが、
シーンがかわるとまたスクリーンに見にいっているのが、
見ていてほほえましかったです。
(”こわいよー”とスクリーン凝視の繰り返し)
717名無シネマさん:01/12/21 14:41 ID:mHiNpAbO
>>716
フラッフィーは、大人が見ると、ちょっと笑っちゃうよな(w
チェスのシーンは、個人的少しヤリスギと思ったんで(破片でチェス盤見えないし)、
子どもは怖がるかな、と思ったYo
718インコ:01/12/21 14:52 ID:UhBa5a/v
ちょっとガカーリした。
やっぱ映像でみちゃうと、子供に敵意をもつ大人っていうのが
無理があるように思えてしまう。
でも、子役は良かったし学校もイメージどおりだったけどね。
マクゴナガル先生は、もっと若くてピリピリした融通の利かない
感じだと思ってた。
それに、なんで管理人から逃げるのかも分かりづらかったし。
でも、いいのさ、ご都合主義な設定でも。
多分、次回作も映画館で観てしまうだろう。
719名無シネマさん:01/12/21 17:15 ID:mSAvE5h9
原作4巻あたりだともっと出てくる、子供対大人の対決シーン。
>子供に敵意をもつ大人
なんで、親子くらいも年齢の離れたいい歳した大人が(それも教師が)
子供(教え子)に向かって「このバカ娘」とか平気で言っちゃうんだろう
(翻訳本)。ムリがあるというか、違和感を感じる。
子供対大人の対立の構図は分かるんだけど、表現が下品。翻訳だからと
いえ、日本の子供たちはその翻訳を読んでいるわけだから。
720719:01/12/21 17:16 ID:mSAvE5h9
スマソ、4巻ではなく3巻でした。
721名無シネマさん:01/12/21 17:31 ID:Oj+y7mS0
というか、吹き替え版はひどすぎるよ・・・
なんであんなヘタクソばっかり?
主要キャラがことごとく声がヘタクソで萎え萎え・・・
というか、発声すらできてないんじゃないか?と思うくらい聞き取りにくい声も多かったし。
そのくせ何故か脇役キャラが玄人声優。

・・・DVDで出るときは吹き替え版作り直してほしいよ
PS版のゲームが玄人声優ばっかりだったから、映画の吹き替え版の出来の悪さが
身にしみる・・・
722名無シネマさん:01/12/21 18:25 ID:l8cFgDdd
>719
つーか原書の表現も似たようなもの。
どうも児童小説というと高尚さを求める向きが多いようだけど、ハリポタ
の海外でのポジションて日本における漫画に近いのよ、、、。
作者も必ずしも教育的に正しい表現ばかりを心がけている訳ではないんじ
ゃないの。
実際そういう批判もあるしさ。
勿論それが悪いわけではない。
723名無シネマさん:01/12/21 18:40 ID:+ZZdR9fz
>722に同意。
日本の子供の本だって、たとえていえば
純文学ぽいの、大衆的で(今風にいうとライトノベル?)
マンガに近いの、俗っぽいもの、いろいろあるんだよ。

映画の話に戻ると、
マジに「お子ちゃま映画」としての評価はどうなのかな?
皆さんの周りのお子ちゃまの感想・採点きぼん(年齢も聞けるとウレシ)。
724名無シネマさん:01/12/21 18:48 ID:mHiNpAbO
>ハリポタとマンガ
日本の子どもや学生は、マンガを読み漁っているが(それが悪いワケじゃないよ!)、
同じ年代の外国人って、一体、何を読んでるんだろう?
素朴なギボーン
725名無シネマさん:01/12/21 20:17 ID:kNGbuikO
>いい歳した大人が子供に向かって
>「このバカ娘」とか平気で
これは原書や翻訳が下品なんじゃなくて、スネイプがそういうキャラだからだろ。
ていうか現実に、生徒を平気で罵るような先生なんて、沢山いるでしょ。
別に違和感は感じなかったよ。
726名無シネマさん:01/12/21 21:16 ID:XqU91kIe
今日、映画を見て、がっかりの一言。
原作、かなり省略されててショックだった。
魔法の授業なんて、全然ないし。
これから、秘密の部屋、アズカバン・・・となってったら、どんなけカットされるのかと思うと見る気なし。
この映画、失敗だね・・・、きっと。
727名無シネマさん:01/12/21 21:19 ID:mHiNpAbO
>>725
スネイプタソ、本当はホグワーツで先生なんかしたくなさそうだ(子ども嫌いそうだし)。
何でやってるんだ?
728名無シネマさん:01/12/21 21:26 ID:KutkbtwN
スネイプ、ポスター見る限りは準主役だと思ってた。
729名無シネマさん:01/12/21 21:50 ID:iBXOapEB
>727
たぶん、ダンブルドアに頼まれたんだよ
730名無シネマさん:01/12/21 22:14 ID:dHCoxMSt
>>719
理想な教師バッカじゃないからセクハラ事件も起きるわけよ。
理想な教師バッカじゃないから体罰事件も起きるわけよ。
731名無しさん:01/12/21 22:32 ID:H6GWhmvV
ところでチョウチャン役って誰がやるんでしょう?
彼女は中国系みたいなので日本人にもチャンスありそうだなぁ・・・。
オーディション情報知ってる方いますか??
732名無シネマさん:01/12/21 22:38 ID:6gsYflaj
>>727
嫌々教師を務めるスネイプの謎。
あくまで推測。

・ハリーをホグワーツから追い出す使命がある。
その謎理由は追々、7巻あたりで明かされるとか・・・。

・不器用な人柄ゆえ職にあぶれていたところをダンブルドアに救われた。

・生徒をいびるのが趣味、嫌そうに見えて実は楽しんでる奇妙教師。

・ダンブルドアの後釜を狙っている。
733名無シネマさん:01/12/21 22:46 ID:G5Y76XkV
魔法チェスって翻訳本では「殴って気絶させて」から「チェス盤から引きずり出す」ってなってたし
その通りに作ればあんな破壊的なものにならずにすんだと思う。
それに、気絶じゃなくて破壊にしたからマクゴナガルのチェスでロンだけが一人ナイトに乗る意味不明なシーンになったわけだし。
734名無シネマさん:01/12/21 22:46 ID:yvT7vMCm
5巻以降の謎っすね。
4巻で伏線が張られております。
735名無シネマさん:01/12/21 22:47 ID:A7oiIGT9
2日前に見たので感想を書きます。ちなみに、私は原作はまったく読んで
いません。

面白いには面白いのですが、率直なところ、ここまで大騒ぎするほどの
もんかなぁ、と思ってしまいました。

ストーリーもこれといったひねりというか、新しいものはなかったですし、
ラストの爽快感もあまりなかったです。

なんというか、感動もしなければ、興奮もせずに、ただ淡々と時間が過ぎて
いったという感じでした。

やはり、原作に思い入れがないとつらいんでしょうかねぇ。

ちなみに私は千と千尋はそれなりに楽しめた人です。
736sage:01/12/21 22:57 ID:zh2a7FuI

      ∧_∧
     ( ´∀` ) ヤト ツカマエタ
     /⌒~~`´~ヽ
    / /    ノ.\___
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |    ||
      (   _ノ |  (((||))
      |   / /  (/ ⌒ヽ
      |  / /   | |   | ←>>1
      (  ) )    ∪ / ノ
      | | /     | ||
      | | |.     ∪∪
     / |\ \
     ∠/
737名無シネマさん:01/12/21 23:12 ID:mHiNpAbO
>>735
>面白いには面白いのですが、率直なところ、ここまで大騒ぎするほどの
>もんかなぁ、と思ってしまいました。
激しく激しくガイシュツ。
しかし、あえて言わせてもらうと、それは映画の力ではなく、原作の力である。
738地元の映画館では:01/12/21 23:20 ID:7tfRHEUI
すでにガラガラ…
739名無シネマさん:01/12/21 23:20 ID:xLEoWcxT
>733
このスレの最初のほうでその話題が出てたよ。
子供が殴られるってのは暴力的とされて、下手すると15禁とかになるらしい。
740名無シネマさん:01/12/21 23:24 ID:6gsYflaj
>>738
なんか羨ましい・・・こちらはメチャ混んでる。
もうそろそろ空いてるだろうと足を運ぶと、家族連れ
カップル、チビッコなどがゾロゾロと。
混んでるのは喜ばしいけど、上映中お騒がしいお客様が
多いのには困ってる。
(5歳以下の親御さんは、子供が泣き出さないように注意してほしい。
驚くシーンで、泣きまくるお子様がうるさかった・・・。)
741名無シネマさん:01/12/21 23:25 ID:mHiNpAbO
>>739
子どもは、ちょっとでも殴るとダメで、
物なら、メチャメチャ破壊してもいい。
わかっちゃいるが、アメリカって変だよ(藁
742名無シネマさん:01/12/21 23:52 ID:pl0BUn6Y
コレも激しくガイシュツだが、映画語んのに小説のこと書くのはいーけど、
小説を狂信的に賛美して、だから小説を読めとか読まんで感動する奴はヴァカ
とかゆーむちゃくちゃズレた論点で話カマす奴(ら)はなんとかならんか…
小説を引き合いに出すのは必ずしも悪いとは思わんのだが
743名無シネマさん:01/12/22 00:42 ID:6gu7cS3I
>>727
「気にすんな、スネイプは生徒みんなが嫌いなんだ」
っていうハグリッドのセリフが、一巻にあったね。
嫌いなら先生やるなよって感じだが……研究のためなのか?
744名無シネマさん:01/12/22 00:44 ID:z/gf1rSl
>743
生徒を研究しているんじゃないか?
「青少年における魔法薬の効果および持続時間について」とか(w
745名無シネマさん:01/12/22 00:51 ID:oYfk1d35
やっと観に行った
おもちゃみたいな映画。
原作読んで自分なりに想像していた世界が壊れた。
746名無シネマさん:01/12/22 00:52 ID:4plVmY0X
>>743
>>732にレスしたのに・・・。
747原作未読:01/12/22 01:10 ID:svKMUQHi
頭にターバン巻いた、本当の悪者の先生いるでしょ?
あの人がハリーに「お前はハロウィンの時から気にいらなかった」
って言ってたんだけど、ハロウィンの時って何あったっけ?

同行者2人、誰も覚えてなかった
748名無シネマさん:01/12/22 01:12 ID:IJvjQQEw
ところで学校はどこにあるんでしょうか。異世界にあるんでしょうか
とすると9・3/4番線に入った時点で異世界に入るんでしょうか
749名無シネマさん:01/12/22 01:14 ID:4plVmY0X
>>747
トロールを倒したから。
750名無シネマさん:01/12/22 01:15 ID:PsY1samY
さあ、井筒監督は何点つけるかな?
楽しみだ。
俺は★ふたつだと思う
751名無シネマさん:01/12/22 01:19 ID:4plVmY0X
>>750
井筒スレで、一緒に見た人が★の数教えてくれた。
答えはメール欄。
752名無シネマさん:01/12/22 01:21 ID:PsY1samY
>>751
マジで・・・・・
そんな低いのかよ。

鬱だ詩嚢
753名無シネマさん:01/12/22 01:24 ID:4plVmY0X
>>752
まぁ、井筒に絶賛されるというのも何か嫌。(苦笑)
754名無シネマさん:01/12/22 01:33 ID:ayQXJcds
どう考えても井筒が好きなストーリーではない。
花子はキャラ抜きでお子さま系が好きだからハリーポッターはハマるだろうね。
755名無シネマさん:01/12/22 01:34 ID:ayQXJcds
お子さま系とは言葉が悪かった
ここはファンタジーで。

井筒は自分の趣味に走って批評し過ぎ、キャラで許されちゃうんだけど。
756名無シネマさん:01/12/22 02:02 ID:ae444HEo
まぁ芸術作品ではないからなぁ。
757名無シネマさん:01/12/22 02:13 ID:PsY1samY
集まった人たちの平均点2点って・・・・・・・
758名無シネマさん:01/12/22 02:27 ID:Bvp9ydX6
集まった人達は井筒信者ですか?
759名無シネマさん:01/12/22 02:33 ID:GS9q++pc
>757
そんなもんだよ。原作好きだけど客観的に判断すれば。
760名無シネマさん:01/12/22 02:34 ID:4plVmY0X
>>759
んだね。
原作読んでいなければ、自分も同じ点数だったかも。
761名無シネマさん:01/12/22 02:40 ID:y19/PZZ8
原作読んでいたからこそ星は2つ以上はあげたくないな
762名無シネマさん:01/12/22 02:49 ID:8JqBxjqN
>>761
同感。

ところで、4〜5時間の完全盤DVDが出るってのは希望?予想?予定?
763名無シネマさん:01/12/22 02:56 ID:W+vLe801
>ところで、4〜5時間の完全盤DVDが出るってのは希望?予想?予定?
実際の撮影フィルムは4時間あると聞いたことがアル。
DVDの発売は4月予定(アメリカ)らしい。

ただ、現在2作目の撮影で多忙なコロンバスが、
もう一度映画を編集する時間があるかはギモーン
でも、完全版は激しくキボーン!
764名無シネマさん:01/12/22 03:08 ID:8JqBxjqN
完全盤じゃなかったらDVDは買わない。
完全盤を激しくキボーーーーーーーんヌ。
765名無シネマさん:01/12/22 03:09 ID:W+vLe801
>>732
>・ダンブルドアの後釜を狙っている。
ハイ! スネイプタソは、これを狙って先生をしていると思われます!
出世意欲があるので、魔法省なども向いていそう…

>・不器用な人柄ゆえ職にあぶれていたところをダンブルドアに救われた。
でも、これも捨てがたいです!
実はダンブルドアを崇拝しているハグリッドなスネイプタソ…
766秘密のヘアー。:01/12/22 03:11 ID:4tq3F+0G
≪これからのハリポタ戦略≫
・2001年12月 冬休みの小中学生に劇場でガンガン観て頂きます。
・2002年01月 冬休みの宿題に原作本で感想文を書いて頂きます。
・2002年02月 まだまだ公開中、CMを多少作り変えて煽り、リピーター獲得致します。
・2002年03月 ひたすら公開中、春休みの小中学生に人気アニメ声優による“新吹替版”をもう一度観て頂きます。
・2002年04月 さらに公開中、ハリポタ学習机等、文具を新1年生に使って頂きます。
・2002年05月 VHS、DVDレンタル開始。CMでガンガン煽る予定です。
・2002年06月 DVD発売開始。スタンダードとスペシャル、コレクターズの三種類発売です。
・2002年07月 「HP賢者の石」文庫本発売。読書感想文の指定図書となります。
・2002年08月 イギリスの全面協力により「夏休みホグワーツ体験入学(仮称)」を大々的に行います。
・2002年09月 「HP秘密の部屋」ティーザー予告完成予定です。
・2002年10月 DVD廉価版発売開始。新ジャケット3種(ハリー、ロン、ハーマイオニー)
・2002年11月 英国にて先行上映開始。大々的なプレミアを行います。
・2002年12月 日本にて上映開始。メディアミックスによる展開予定。
・2003年01月 また↑に戻って7作終わるまで続きます…。
76755555:01/12/22 05:30 ID:r/H8lhd7
「ハイパワー賢者の石」
768名無シネマさん:01/12/22 07:59 ID:E5ErQp25
原書は面白かった。
映画も字幕無視して英語でみれば面白いんだよー。
769名無シネマさん:01/12/22 09:33 ID:z/gf1rSl
>768
でも言い回しとかイギリス英語だし、ハグリットとかの台詞は訛もキツイので、
ヒアリングの難易度は高めと思われ。
確かに字幕だと台詞の細かいニュアンスが結構削ぎ落とされてた。
本来その辺を吹き替え版でフォローすべきなんだろうけど、あの出来じゃなあ・・。
770名無シネマさん:01/12/22 09:55 ID:z/gf1rSl
つかあの声優が・・・。
771名無シネマさん:01/12/22 10:10 ID:NE2YFg/K
>>731
ブリティッシュアクセントの英語をしゃべれない限り無理。
772名無シネマさん:01/12/22 11:46 ID:5EgeXTlZ
>>766
つか、WB製作・配給なんで、DVDもWHVの廉価版一本かと・・・
773名無しさん:01/12/22 14:07 ID:l/VpdXCt
>771

喋れればオーディション受けられますかね??
年齢も東洋人って若く見られるからちょっと過ぎてても
平気そうだし・・・。
774名無シネマさん:01/12/22 14:17 ID:VQF2WEoI
ワーナーはただでさえ「イギリス俳優偏重」なことを苦々しく思っているので、
日本人を使うぐらいならアメリカ人の東洋系を使うでしょう。
775名無シネマさん:01/12/22 14:38 ID:0Ubgz5BG
http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,623996,00.html
パート2のスチル写真が盗難


Moaning Myrtle役はこの人
http://www.alternativehollywood.de/hend.htm
Shirley Henderson
776名無シネマさん:01/12/22 17:15 ID:ZeBOfJOk
テレ東で特集番組放送中
777名無シネマさん:01/12/22 17:56 ID:Np+fvvIN
778名無シネマさん:01/12/22 21:20 ID:l/VpdXCt
>774

そうですか・・・。ちょっと受けたかったです。
いっそイギリス人になりたい!
779名無シネマさん:01/12/23 01:25 ID:WGBKKSs5
>>778
子役者?
780名無シネマさん:01/12/23 17:57 ID:g0eO1BJy
>>779
ダニエル・ラドクリフヲタです。他板でもやってます。
放置しましょう。
781名無シネマさん:01/12/23 18:04 ID:4DqA2W33
782名無シネマさん:01/12/23 18:28 ID:FgbRp1L+
ポッター家では、ハリー宛てに謎の手紙が毎日膨大な量届くため、家族で手紙の届かないような島の小屋に引っ越すことになりますが、この引っ越し先の、小屋の中にはベッドがいくつあったでしょう。
この問題の答えを教えて下さい
783名無シネマさん:01/12/23 20:34 ID:xr99P5Zk
両親が1つづつ、息子のダドリーが一つ。
ハリーは床なのでベッド無し。計3つ。





といったら信じる?
784名無シネマさん:01/12/23 23:42 ID:/bIAsS8x
今日レイトショー見に行こうとしたんだけど
行列がすごくて結局見れなかった・・・
785名無シネマさん:01/12/23 23:52 ID:3N+PM1Vz
この映画そんなに面白いか?
日本人にとってファンタジーと言えば「ゲゲゲの鬼太郎」だろうが!
(野沢雅子の方のTVアニメ)の方がよっぽど楽しい。
日本の心を忘れるな!
子役達が好きだというう人は趣味なんだろうから別にいいけど。
786名無シネマさん:01/12/23 23:55 ID:DAFJ0yyj
>>785
日本のファンタジー=「宮崎作品」「ドラえもん」って声はよく聞いてはいたが
「ゲゲゲの鬼太郎」は、意表をつかれました。(w
野沢声の頃・・・・懐かしいな。あの当時の鬼太郎は、怖くて面白かった。
戸田声のはイマイチ。
787名無シネマさん:01/12/24 00:00 ID:hvPZ5X1T
4週連続1位おめでとう!
788785:01/12/24 00:06 ID:Pd7GiDMw
>>786
すみません。ちょっと発言したかったもので・・・。
(ハリポタは初日映画の日に見に行こうと思ったけど挫折したよ。
まだ見てない。まあ女と別れてしまったので、今更野郎1人で見に行く気は
ないですが・・・)
でも本当に昔の鬼太郎大好きだったなぁ。(教訓めいたものも織り込んであったし)
789名無シネマさん :01/12/24 00:13 ID:6NRalsFs
>779
一応そうです。
790名無シネマさん:01/12/24 00:57 ID:QPC+A+2Z
>>785
正直、面白いといってる奴ぁ狂信者。
子役萌え狂信者と原作知らずのマスコミに洗脳された狂信者のどちらか。
原作のファンなら「おもしろい」とは言えないと思う。

>>779>>789
がんばれよ。何かでてる作品あれば応援するから教えれ。
791名無シネマさん:01/12/24 01:03 ID:bjAxUQ3S
アメリカではもう4位以下に落ちたのに
1位にいたのは3週間だけだったのに

日本人ってやっぱり…
792名無シネマさん:01/12/24 01:09 ID:6NRalsFs
>790
まだまだそんなレベルじゃないんです。
これからがんばります。
793名無シネマさん:01/12/24 01:18 ID:Ur1uYfzv
>>790
オトナ萌えの自分はどのカテゴリにはいりゃいいんだ…
794名無シネマさん:01/12/24 01:21 ID:aJZXxbxX
>>793
一緒に泣こうか?エーソ
スネイプタンモエーソ
795名無シネマさん:01/12/24 01:32 ID:TX1O+eK6
>>791
それはチガウのでは?
大作新作の多いハリウッドでは、あんなモンだと思うよ。

しかも対抗馬は、超豪華キャストの『オーシャンズ11』や、
トムの『バニラ・スカイ』だし。
他作品と比べても、落ち率が極端なワケでもない。

ただ、イギリスは凄いと思うYo(藁
http://uk.imdb.com/Charts/ukboxlast
796名無シネマさん:01/12/24 01:36 ID:TX1O+eK6
>>793-794
以前、関連スレから何気なく開いてしまった801板、凄かったよ・・・
797名無シネマさん:01/12/24 01:38 ID:l30n1v1E
>>795
イギリス日本並にすごいNE!
798名無シネマさん:01/12/24 02:45 ID:Egk3NzdB
799名無シネマさん:01/12/24 02:54 ID:eNPqXoMz
最近、こんな糞映画を楽しく見れるファンが羨ましくなってきた。
800名無シネマさん:01/12/24 04:55 ID:QPC+A+2Z
パールハーバーが大ヒットを記録した時点で日本人はヴァカだということはわかっていたはず。
いや、それよりもっと前から。

日本人ってマスコミに煽られやすいというか、世間(マスコミ)が「いい」と言ったモノを盲目的にいいと思ってしまうんだよね。
どんな映画観てもCMやらTVで放送されるのは「感動しました」の一点張り。中学生の読書感想文じゃねーんだからよぅ…。

スマソ、板違いだなこりゃ。
801名無シネマさん:01/12/24 12:29 ID:Il3oYdwo
>>800
>>791さんもそうだが、「日本人って…」と言う言い方は、変じゃないか?
『パールハーバー』は、アメリカのAll Time Box Officeでも、38位だよ。

決して、日本のみで大ヒットした映画じゃない。
それを言ったら、ハリポタは原作も映画も世界中でヒットしているんだから、
世界中が「ヴァカ」だ。
http://movies.yahoo.com/hv/boxoffice-alltime/rank.html

ハリポタやパールを糞映画と言うのは自分の勝手だが、
どの映画を面白いと思うかは、人それぞれだし、年齢も大きく関わっている。

それを、「日本人って何々…」という画一的なイメージで統一する方が、
俺は、よほどマスコミに煽動されていると思う。
802名無シネマさん:01/12/24 14:17 ID:bjAxUQ3S
誰も原作を読んだ人が馬鹿だとは言ってないんじゃない?
803名無シネマさん:01/12/24 14:59 ID:aJZXxbxX
次回作「ハリーポッター 秘密の部屋」のスチール写真が
盗まれたと朝日新聞の記事を見て、ちょっと驚いた。
804名無シネマさん:01/12/24 15:38 ID:2H+cPwPA
>>803
外国のハリーポッターファンサイトに
写真載ってたけどそれのことかな?
青い車が写ってた奴
805 :01/12/24 15:42 ID:41U7BjZJ
>>801
パールハーバーに感動する日本人はバカだろ・・。
ねじられ曲げた歴史に共感して、
俺ら先祖がやったことを反省するのか?
この映画が日本でヒットしちゃダメでしょ

あ、ハリポタがヒットしようと別に問題ないけどね〜
俺は見ないけど
806名無シネマさん:01/12/24 15:50 ID:aJZXxbxX
>>804
いや、たぶん違うと思うよ。
もし盗んだ写真を載っけるようなサイトがあるなら
速攻逮捕でしょうし。
807名無シネマさん:01/12/24 18:13 ID:T8afg8Et
すごく楽しみにしてたんだけど、
ホーム・アローンの監督だと聞いたときからいやな予感がした。
正直この監督の作品は面白いと思わなかったから。

やっぱりつまらなかった。。。
808名無シネマさん:01/12/24 18:17 ID:Egk3NzdB
>807
じゃあ、誰がよかったと思う?

自分としては、スピルバーグ監督、主役ハーレイ・ジョエル・オズメント
じゃなくてほっとしてるんだけど。それよりは100倍くらいマシだったと
思うけど?
809 :01/12/24 19:58 ID:Vp30TzfT
ティム・バートンが監督なんてどうだろう?
メチャメチャ暗そうな雰囲気だけど、原作とは違う独特の世界観のハリポタ映画を
作り出してくれたかもしれない。
ただし、子供じゃなくてマニアックな大人向けの映画になりそうだが・・・
810名無シネマさん:01/12/24 20:58 ID:T8afg8Et
>>808
スピルバーグならどうやったか興味はあるな。
うーん、誰がいいだろう。
811名無シネマさん:01/12/24 22:37 ID:hvPZ5X1T
私はむしろコロンバス監督でよかったと思った。
「原作のファンだから」映画にしたい、と思ってくれてるところが何より好き。
「人気だから」「受けるだろうから」じゃなく、「原作が好き」だから
原作の雰囲気を壊したくない、と最善を尽くしてくれた監督だったと思う。
812名無シネマさん:01/12/24 22:44 ID:+SdC+nNw
7本撮るんだから、全部監督もキャストも替えればいいんだよ。
二作目はスピルバーグで未来の設定。
三作目はティム・バートンで、アメリカの高校が舞台。
四作目は井筒で、少年院が舞台。
813807:01/12/24 23:29 ID:T8afg8Et
>>811
たしかに原作の雰囲気はよく出てたね。だから予告編見てすごく楽しみにしてた。
キャスティングもよかったと思う。
ただ、限られた上演時間の中ではどうしてもカットされる部分がでてくるわけだ。
そこで、「俺はここを観るのが楽しみ」という部分と、監督の「ここを残そう」という部分で
趣味が合わないと「なんでえ?」ということになるんだよなあ。。。
原作物のつらいところだ。
814名無シネマさん:01/12/24 23:46 ID:xaczMPp8
3月にピーター・ジャクソンの指輪を観て、
ハリポタと同じような感想しか持てなかったら、
俺はクリス・コロンバスでよかったと言おう!(藁
815名無シネマさん:01/12/24 23:48 ID:Ii7NF7sg
やっぱ3からはテリー・ギリアムで。
816名無シネマさん:01/12/24 23:54 ID:Egk3NzdB
>814
海外サイト見る限り、「指輪」も813さんと同じような苦情が出てる…
ただし、映像は、はるかに「指輪」の勝ち!って感じだ。
817名無シネマさん:01/12/24 23:57 ID:I1uXzjZy
原作読んだことないけど流行ってるから映画を見てきた。
内容は特に面白くもつまらなくもなかった。
雰囲気とか結構好きだった。子役みんな可愛いし。
そんで原作も読んでみようと思って、3冊とも読んだけど
原作が面白くてハマッた。4巻出るの楽しみ。
818名無シネマさん:01/12/24 23:59 ID:I1uXzjZy
というか楽しかったです。<映画
819名無シネマさん:01/12/25 00:03 ID:7s3gyVzh
>812
エイリアン方式イイ!
820名無シネマさん:01/12/25 02:35 ID:W2OJ5pnt
映画を観てどうしても我慢ならんところがひとつ。
チェスのシーンだけは頼むから撮りなおしてくれ。
ロンだけがナイトにしがみついて、ほかのふたりが突っ立ている図は理解不能
だ。

三人がそれぞれ駒にふさわしいコスチュームに変身してチェス盤の上をロンの
指示に従い、移動しながら協力して戦うものだとばかり思っていた。
相手の駒を取るとき(つまり倒すときは)剣で殴りつけて破壊するのではなく
、魔法の杖をふりかざし、魔法の力で駒を盤外に放り出すのが、いろんな意味
で(魔法使いの卵たちが主人公であること、チェスのゲーム進行のイメージか
らしても)ふさわしいような気がする。チェスはゲームの進行に伴い、駒の数
が最小限に減り、盤上はすっきりしてくるもの。あんな瓦礫の山ができるイメ
ージはないのだ。戦いのシーンとしては、ロンが「ハーマイオニー、クイーン
が狙っているから逃げて!」とか「ハリー、ルークにめがけて突進!」とか指
示を出しながらどんどん相手の駒を(同時に味方の駒も)盤外に跳ね飛ばし、
わずかな駒とともに盤上で生き残る。そしてついにロンは勝つために自分を犠
牲にするのだ。ロンは相手のクイーンの攻撃によって盤外に跳ね飛ばされ、壁
にぶちあたり、床に転がり落ちる。ハリーが動いてチェックメイト。ゲーム終
了。ふたりは倒れたロンに駆け寄る・・・。という流れであれば、あんな殺伐
とした訳のわからないものにならなかったハズだ。戦いのシーンだってスリル
ある三人の活躍が描けたはず。あれじゃ駒が殴り合って壊し合って三人がただ
眺めているだけじゃん。なすすべもないってかんじで。しかももしロンの身体
にあいての剣が当たっていたらまっぷたつになっちゃうんじゃないのぉ。
・・・一番、お尻が痛いシーンだったね。
82155555:01/12/25 02:48 ID:HXTeJYzp
長文ウザッ!!

ニュー速板より
【国際】ハリーの結末、既に脱稿=全7巻、話の中身は「ナイショ」
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1009172583/
822名無シネマさん:01/12/25 03:08 ID:0YnYowCY
>>820
ロンだけがナイトにしがみついて、ほかのふたりが突っ立ている図は理解不能だ。>

原作どおり、そのまま駒になっていたら「過激な暴力描写」になってしまうかららしい。
子供に遠慮した描写ってのも、どうかと思うけどな。
まぁ、あのままぶちのめしたら、死ぬな。(苦笑)
それでも、原作どおりにロンをぶちのめして見せてほしかった。
(勇気の描写としても重要だしな、映画のじゃ確かに1人駒に乗ってる矛盾だよな)
823名無シネマさん:01/12/25 14:11 ID:YP91JNjp
2巻のロックハートがケネス・ブラナーははまりそう。
3巻のシリウス・ブラックの役者は誰になるんだろう。
12年間も憎しみのみを糧に絶望の中で生き延びた男って。
表面は荒んでても芯は輝きを失っていない男って。
演じられる俳優って。ブラピじゃないことは確かかも。
イギリスの俳優っていいね、変な顔の人いない気がする。
824名無シネマさん:01/12/25 15:13 ID:nJKF7Kx3
ロックハートがケネス・ブラナーなんて絶対はまらない。ケネス・ブラナーの
どこが婦女子をうっとりさせるハンサムガイなのか、小一時間問い詰めたい。
ロックハートはちょっとネイキッド・シェフやってるジェイミー・オリバーだっけ?
のイメージ

http://japan.cnn.com/2001/SHOWBIZ/12/25/harry.lastchapter.bbc/index.html
最終章と今後の展開について、作者語る。
誰かが死ぬんだって。んでもって、ハーマイオニーとハリーがちょっと
怪しくなるらしい。ロンとくっつくんじゃないの?
825名無シネマさん:01/12/25 16:37 ID:S8ZoEzGm
ロックハートの条件
・ヴァカ
・婦女子をうっとりさせるハンサムガイ
・ダイヤのような白く輝く歯
・卑怯で姑息。罪悪感は無し
・ヴァカ
826名無シネマさん:01/12/25 16:56 ID:YP91JNjp
ミッチーみたいなイメージだったんだけど、ミッチーはヴァカじゃないし(w
こうして考えるとロックハートってコント役者だね(w
ロックハートの条件
見かけだおし  弱っちい  やることがいちいち笑える
827名無シネマさん:01/12/25 17:22 ID:fcYZDUsz
>>826
だからこそヒュー・グラントだったのさあ。
髪の色は違うけど、ぴったりじゃん。見かけだおしでせこそうで
ヴァカ。
せめて、ケーリー・エルウィス(も候補だったんでしょ?)に
してくれれば良かったのに、なんでケネス・ブラナーなのさあ。

「秘密の部屋」ってロックハートがかなり重要だから
ここでキャスティングをミスると、話の出来に影響を与えるのに。
828名無シネマさん:01/12/25 17:41 ID:YP91JNjp
ヒュー・グラントじゃメジャーすぎて、イメージがついちゃってない?
それに彼は、上に挙げた条件の他に“繊細”なイメージが強いんだけど。
ロックハートはもっと、自己主張が強い感じだとオモタ
829名無シネマさん:01/12/25 17:49 ID:fcYZDUsz
>>828
ヒュー・グラントが繊細な訳ないさあ。したたかさと狡猾さが
にじみ出てる世俗的なお顔だ、ありゃ。
まさか「モーリス」のイメージ持ってる?
ヒューと言えば、演技下手、ヒューと言えば売春婦にフェラチオ
ヒューと言えばチアガールプレイが好き

こんなんでっせ。
830名無しさん:01/12/25 18:18 ID:PNtHYPiV
シリウス・ブラックには個人的にスネイプ先生役をけったティム・ロス希望。
ああいう複雑な過去をもつ男っていう役、ティム・ロス合ってそう。
でも、はまらないかな。。。
831名無シネマさん:01/12/25 18:20 ID:fcYZDUsz
どこかでリチャード・E・グラントを使って欲しい。
8321月8日をお楽しみに:01/12/25 18:43 ID:+OVKtNCa
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2001/12/25/02.html
「ハリー・ポッター」お年玉会見
子役3人と監督が衛星で生中継!
中継場所はなんとパート2を撮影中の現場から!
833名無シネマさん:01/12/25 18:46 ID:KCif/Xj8
ロックハートの特徴追加
自意識過剰 妄想癖 自信家 ヴァカ
834名無シネマさん:01/12/25 19:02 ID:14rIC+mu
>830
でもシリウスとスネイプ先生とルーピン先生とジェームス・ポッターって
同じ年なんですよね…
アラン・リックマンとティム・ロスが同じ年…………
835すねいぷさまはあはあ:01/12/25 19:34 ID:8sPjZ/0B
ロックハート役がケネス・ブラナーときいてなるほどと思った。
たぶんイギリス的には、すごくカッコイイ役者らしいから。

から騒ぎ(映画版)では、終始オレはかっこいいんだぁ〜的演技。
はじめて観たときは、なんだこのオッサン? てな感じ。
ハムレット(映画版)では、ケイト・ウィンスレットとHシーン。
セレブリティ(ウッディ・アレン監督映画)では、
オレ様はかっこよくて仕事ができて素晴らしいと勘違いしている男役。

ハムレットを観たとき、例のセリフ(とぅびー おあ のっと とぅびー)は、
「さぁ〜て、このオッサンはどんな風にやってくれるのかしらぁ〜。」
といじわるなキモチで観はじめた。
でも、見てるうちにだんだんケネス・ブラナーが気になって気になって、
例のセリフの時で最高潮! スネイプ様とは違う意味でのハァハァだった。

次回作は二人を同時に観られるのでうれしい。
と同時に、スネイプ様の人気が奪われそうで不安。
836名無シネマさん:01/12/25 19:41 ID:I7AtGZPe
>831
ルシウス・マルフォイ候補にあがってるらしいとのウワサ。
詳細不明。
837名無シネマさん:01/12/25 19:46 ID:CxPLQeiS
原作はスネイプ先生が大好きなんだけれど
映画はスネイプ先生いいところ無し。
なんでポッターに意地悪したのか、そして助けたのかの説明もなかったので
ただのまぎらわしいニセ悪役だったのががっかり。

あと832の会見で(記事にはないが)作者が第5巻ではハリーの淡い恋と
誰もが知っている登場人物の言うも無惨な死が描かれると言ってる。
だれのことだー?
それが日本訳されるのも再来年の夏。長すぎる・・・。
838名無シネマさん:01/12/25 22:22 ID:P3QRrU6L
2001/4/28、NHKのBS2で放送された
『ハリー・ポッター イギリス魔法界紀行』が、
NHKテレビで再放送されますYo!

1/3(木) 21:45〜23:00(9030574) 1チャンネルです。
要チェック!
839名無シネマさん:01/12/25 22:52 ID:QMU4iU7t
子供たちが本当に悲しみそうなキャラが死んじゃうのかな。
なんか悲しい。
840名無シネマさん:01/12/25 22:56 ID:MPt/Xe7p
1チャンネルっていわれても、地域によってチャンネルって違うんだよう…
局名で言ってください。
1チャンネルってNHKなのかい?
841名無シネマさん:01/12/25 22:57 ID:0YnYowCY
死ぬのがスネイプじゃありませんように・・・・。
842名無シネマさん:01/12/25 22:58 ID:HsaXCwPD
>>840
せっかく知らせてくれたんだから、それぐらい自分で調べろよ。
ネットのTVガイドとかさ。
843名無シネマさん:01/12/25 23:18 ID:y3M6v+0x
ロックハートはヒュー・グラントが良かったなぁ・・・
中味のなさそうな軽薄ハンサムやらせたらピカイチだから。
ケアリー・エルウィスも昔の容貌が保てているのなら
雰囲気は合いそうだが…
ケネス・ブラナーは上手い役者だからこなすだろうけど
はまり役とは思えないな。
おばさまはケネス・ブラナーのロックハートにも萌えるだろうが
ハーマイオニーまでが彼に萌えるってのは説得力無いと思う。
844名無シネマさん:01/12/25 23:44 ID:YB0uEdEi
ハリー、ハーマイオニー、ロンが死ぬということはちょっと考えられないから、やはり
先生のうちの誰か…ハグリッド、ダンブルドア、マクゴナガルあたりだろうか(ちなみ
に4巻は読んでないで言ってます)。
845名無シネマさん:01/12/25 23:45 ID:9POW8XQJ
>>838
おおう、また放送するのか。3回目だ。
ちなみに映画の内容はカケラも出てこなかったと記憶しております。
でも、ハリポタファンとイギリス好き、それから野村佑香マンセーな人にはオススメ。
846名無シネマさん:01/12/25 23:59 ID:dA9TgSND
ダーズリー一家だったらいいな〜。

なんて思ってみる罠。
847名無シネマさん:01/12/25 23:59 ID:XCpfsV0n
個人的にはスネイプとか、超死にそうなキャラだよなあ。
ヴォルデモートの魔の手からハリーをかばって、とか。
最後の最後で「いいひと」に。(ジャンプのマンガみたいだ…)
848名無シネマさん:01/12/26 00:25 ID:MGPYp5jQ
ハグリットじゃないの、死んでも一番差し支えの無いというか
不思議の無いキャラ。
武蔵坊弁慶みたいに、敵の前に仁王立ちしてハリー達をかばって殉死とか。
んで、ハグリットの銅像が建つ(笑)
849名無シネマさん:01/12/26 00:31 ID:Hiat0X08
最後にダンブルドアは死にそう
5巻なら・・・・ネビルとか4巻の新キャラとか
850名無シネマさん:01/12/26 00:32 ID:MGPYp5jQ
>>836
マジで。似合うなあ。彼って優雅に嫌味なキャラだから。
でも、息子と似てないなあ(笑)
ドラコはちっこいハーレイ・ジョエル・オスメントみたいな顔してやがる。
851名無シネマさん:01/12/26 01:06 ID:8A2kasi4
5巻でジニーが大役を果たすと作者が語ったそうだが…
彼女が死に役だったらいやだあ
ハリーもさあ、もっとジニーと仲良くしてやれっつの
852名無シネマさん:01/12/26 01:08 ID:DYnc3OcQ
最終的にはハリーとジニーで収まるんだと思ってたんだが…

死にそうな役としてはスネイプかルーピンを挙げたい。
853名無シネマさん:01/12/26 01:08 ID:MGPYp5jQ
ロンが死んだら作者を見直すけどなあ。
親友が死んだことで、憎しみに目覚めるハリーとかさ。
854名無シネマさん:01/12/26 01:10 ID:qga6wH/X
フナゲローン(涙

スネイプ死んじゃやだー
ダーズリー一家に死んでほしいー
855名無シネマさん:01/12/26 01:16 ID:8A2kasi4
映画にちらっと映っていたジニー嬢が
次回作でもそのまま出演なのでしょうか。
地味な感じだったし一瞬しか出ていなかったので、
配役の是非はなんとも言えないけれど。
856名無シネマさん:01/12/26 01:26 ID:PUyTp2O+
ハリーが精神ブスのジニー嬢とくっつくのは許せない
857名無シネマさん:01/12/26 01:43 ID:lLEhaqI2
キャーやめてやめて!ハグリッド、一番好きなのに〜〜〜殺さないで!
ハグリッドが死んだらだめでしょ。ファンだからそう思うのかもしれないけど。
ハリーたちの大事な心の避難場所なんだから。
858名無シネマさん:01/12/26 06:51 ID:TuEE2P0I
ハリー・ロン・ハーマイオニーのこれからの関係次第によっては・・・。
ロンが死ぬ可能性もありうる気がしてきた。
なんかやたら兄弟が多いのが気になっていたし・・・。
859名無シネマさん:01/12/26 07:13 ID:rXybbIVd
作劇的に一番殺しやすいのはハグリットだなあ。
860名無シネマさん:01/12/26 09:29 ID:iyrpddVl
自分はシリウスが氏にそうだと思ってた
敵からハリーを庇って逝きそうだ…
嫌だ−
861名無シネマさん:01/12/26 10:51 ID:DYnc3OcQ
ウィーズリー兄弟の中じゃ、一番死にそうなのはパーシーかと。
862名無シネマさん:01/12/26 11:37 ID:b46df71R
5巻がハリーが過去を知る話になるなら、ハリーの父ちゃんを知る大人たちの誰かが
死ぬ確率は高いかも。シリウスとかルーピンとか、もちろんハグリットとか。
ダンブルドアは7巻まで付き合ってくれそうなので、最有力候補はやっぱスネイプか(w
まあこれ以上の話は一般書籍板かライトノベル板かENGLISH板でやったほうがいいかな。

>>843
オレもハーマイオニーがケネス・ブラナーのロックハートに萌えるとは思えないよ〜
ヒュー・グラントが良かったッス。
863名無シネマさん:01/12/26 12:04 ID:e3TbnzsK
って有価何気に
ターズリー一家って笑えるので続けて欲しい。3
864名無シネマさん:01/12/26 12:11 ID:2jnPyLLy
吹き替えの声優キャスティングのリストどっかにありませんか?
WEBを検索してるんだけど、どうにも見つかりません。
865名無シネマさん:01/12/26 12:33 ID:nhI2UiuB
866864:01/12/26 13:39 ID:2jnPyLLy
>>865
さんきゅ。ありがと。
しかし、ほとんど知らない人だ。
867名無シネマさん:01/12/26 15:43 ID:M2RK8Psl
正直、「ハリー・ポッターと賢者の石」を駄作だと思った・・・
俺、少数派なん?
868名無シネマさん:01/12/26 15:44 ID:bZ6j39wr
あ、映画がね。原作はまぎれもない傑作だと思った。
869名無シネマさん:01/12/26 17:26 ID:YcwEfOdb
>>867-868?
「駄作」とまで思った人が少数派(過半数越えてないって意味ね)
なのって、ごく普通じゃないの?
むしろ、駄作だと思った人のほうが多い映画こそ、個性的で気になる(笑)

原作だって、あれだけバカ売れしちゃったものは
「そこまで面白いとは思わない」という人から
読んでもないのに惰性でけなす人まで、いろいろいるし。
売れた作品、話題作って、肯定派も否定派も、とりあえず流れに乗りたくて
他人の受け売りみたいな意見を適当に言う人が多くなるから、
数かぞえてもあんまり意味ないんじゃ…
870名無シネマさん:01/12/26 18:22 ID:G1qKot8G
今日やっと映画見てきたよ。

>>897
>>869
ごく普通だった。小説読んだ時点でも同じく普通だった。
小説はまだ「賢者の石」しか読んでないんだけど、
2巻以降読んだら面白いのかな?
871名無シネマさん:01/12/26 18:37 ID:DYnc3OcQ
>870
うん。2巻以降の方が、はるかにおもしろい。それに2巻読んだら、ハリポタ世界
がぐっと広がる。3巻読むとまた更に…という構造になってる。

どうしても苦手というんじゃなかったら、2巻読んでみなされ。
872870:01/12/26 19:05 ID:G1qKot8G
>>871
ありがとう。
期待して2巻目以降読みます。
873名無シネマさん:01/12/26 19:09 ID:vweenfUB
イブに彼女と一緒に見たんですが、ハーマイオニーちゃん萌え萌えですな。
危うく炉がバレるところでした。
874名無シネマさん:01/12/26 19:19 ID:NvSXRgrA
>>873
カミングアウトしる。
875:01/12/26 19:34 ID:LWi01WM2
【ショック!】ハリーポッター作者J・Kローリング事故死!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doll/1008771798/
876名無シネマさん:01/12/26 19:42 ID:G1qKot8G
まじで!
知らなかった俺ってバカ?
知らずにクリックした俺も馬鹿?
877名無シネマさん:01/12/26 19:52 ID:qga6wH/X
>>875
下らないリンクを貼りおってからに。
でもワラタ
モナーの尻をおがもう。
878名無シネマさん:01/12/26 23:24 ID:NvSXRgrA
>>875
実際にそうなったら、どうするんだろうね?
金庫の中の最終章に向けて誰かが続きを書くのかな?
879名無シネマさん:01/12/27 00:04 ID:CeOZV6Cd
5巻で誰かが死ぬ
死にそうな人候補に上がってる人
ハグリッド
マグゴナガル
ルーピン
シリウス
スネイプ
ジニー
ロン

私としてはスネイプもダンブルドアと同じで死ぬならもっと後で死ぬと思う。
子供組も今は死なないと思う。
ルーピンかハグリッド辺りがあぶない気がする。
あとはフリットウィック先生とかスプラウト先生とかフーチ先生とか?
880名無シネマさん:01/12/27 00:26 ID:1yFqkDF8
>879

私はネビルかと思ってたんだけど実際はもっと意外な人だったよ。
881名無シネマさん:01/12/27 00:29 ID:Db7fYoDB
>>880
何故知っている!
まさか、5巻の原稿を読んだのかー!
882名無シネマさん:01/12/27 00:29 ID:DA37Gue5
>880
もう5巻出たの?
883名無シネマさん:01/12/27 00:33 ID:gAibkDWQ
意外ってのは死にそうもない人物ってことで
作中であまり大きく取り上げられてないってことかね。
4巻で亡くなった彼みたいに…
884名無シネマさん:01/12/27 00:35 ID:ON6EQAhg
日本でまだ4巻翻訳されてないので、ネタばれしないで
ください、お願いします。>>883
885名無シネマさん:01/12/27 00:36 ID:vtmIR6nC
ラドルフくん主演の、「デビッド・コパーフィールド」って映画、知ってますか?
マジシャンのカッパーフィールドは関係なさそうですが、既出ならスマソ。

ラドルフじゃなくて、ラドクリフくんだった・・・。
886:01/12/27 00:37 ID:N9wtJeiG
「死にそうもない人物」・・・・ほとんど首なしニックとか(幽霊)
ピーブスとか・・・?
887名無シネマさん:01/12/27 00:48 ID:ON6EQAhg
>>885
TVドラマシリーズでしょ?
っていうかデイヴィッド・カッパーフィールドってディケンズが書いた
すごーく有名な小説のタイトルなんですが。
マジシャンのカッパーフィールドはそこから取っただけで。

例えていうなら「トム・ソーヤー」とか「ジェーン・エア」とか
名乗ってるようなもんです。
888880:01/12/27 00:49 ID:1yFqkDF8
あ、皆さんごめんなさい!
私が言った死ぬ人物の話は4巻の話です。
ネタバレはしないけど、ホントに意外な人が死ぬ。
死にそうもないって言うかこいつが!?みたいな人
889名無シネマさん:01/12/27 00:53 ID:WNOGlNQp
>>888
いやームカツク。
そういう事もいってほしくなかったな。
ちゃんと考えてね
890名無シネマさん:01/12/27 00:55 ID:ON6EQAhg
>>888
だから、言わないでって頼んでるのに・・・。
891名無シネマさん:01/12/27 00:57 ID:WNOGlNQp
>>890
ほんとに。。
4巻読んでない人にとってはこの行為は嫌がらせだよ
ほんとに今落ち込んだ〜
892名無シネマさん:01/12/27 01:11 ID:Db7fYoDB
>>885
レンタルはないんじゃないかな?
DVDは、日本でも購入できるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HSKO/ref=sr_aps_d_1_7/

詳細
http://uk.imdb.com/Title?0167872
オマケ(藁
http://images.amazon.com/images/P/B00005JHCP.01.LZZZZZZZ.jpg
893名無シネマさん:01/12/27 01:19 ID:++Yj/vrJ
ネタバレはやめましょう。平和のために必要なことです。

厨房のとき、図書館で借りた推理小説のとびらの裏側に、「犯人は○○○○です。」
と書いてあったのを見てやり場のない殺意を感じたことがある。
思春期の少年少女を理由なき犯行に走らせる行為は絶対にやめましょう。
894名無シネマさん:01/12/27 01:21 ID:ON6EQAhg
ごめん、20過ぎてます。でも一回頼んだ後も>>888
駄目押しする辺り、ほんと殺意を覚えました。
895名無シネマさん:01/12/27 01:32 ID:vtmIR6nC
>887,892
おお、詳しい事ありがとう!勉強になったっす。
896名無シネマさん:01/12/27 01:38 ID:+7r+WMWm
>>894
まあまあ…大抵の人にとっては殺意を覚えるほどのネタバレでもないだろう。
ちょっと前の映画板のネタバレはもっとそのものズバリが多かったよ。
(シックスセンスの…とかね)
でも気持ちはわかるから泣くな。
897名無シネマさん:01/12/27 02:14 ID:4xKfqraJ
オンラインの本屋の紹介とかに普通にネタバレが書いてあるのはどうかと思う。
898名無シネマさん:01/12/27 02:38 ID:894faops
直接名前出されてるわけじゃないんだし、この程度「ネタバレ」と言うほどじゃないと思うんだけど…
むしろ、「あらすじ」とかで言われそうなレベルのことしか言ってないと思うから十分許容範囲だと思うが。
>896の、シックスセンスの某ネタバレなんかはさすがに見たくない人は見たくないだろうケドサ
皆心狭くないか?
899よりよい社会を、よりよいスレを。:01/12/27 04:30 ID:MfMX0wnV
「あらすじ」ってのがモロにネタバレ。「十分許容範囲」などと言っている人間が
あるとき不用意に一線を踏み越えてしまうのだ。
なぜ、ネタバレが罪なのか?
人間の記憶は、事故でもない限り、消し去ることができないからだ。
ハリポタの第4巻を「予備知識なく初めて読む」のはだれでも人生に一回しか経験
できないことだ。初めて読むストーリーは、また別の架空の人生と言ってもよい。
なにが起こるかわからない物語世界を読者はリアルタイムに「生きる」ことになる
わけだ。それをちょっとでもストーリーの断片とかを聞かされると、それはもう読
書することの「希望」が打ち砕かれることになりかねない。はじめから「二回目以
降の読書」を強いられてしまうわけで、それははじめから「敷かれたレールをたど
るだけの人生」を送ることと同じようなものになるわけだ。
「はじめて触れる」瞬間の素晴らしさと喜びを不用意に他人から奪うのはやめまし
ょう。「許容範囲」がどれくらいの範囲なのかは人それぞれなのです。それを暗黙
の一致として形成されたものがマナーと呼ばれるもの。それを自ら認知できない者
は言動を白眼視されることになる。セクハラなんかはその最たるものだよな。
物語の「魅力」を語っても「運命」を語ったらいかんよ。
人生の「魅力」は話題に乗るが、「運命」はなかなか話題にしないだろう。特に不
幸なものであるならば。せいぜい「予感」や「予想」くらいにしておくのがいいの
では。それも後で読んだとき気づかないくらいぼかしてね。
長文すまん。
900名無シネマさん:01/12/27 05:17 ID:8VHvqT5k
>>899
カッコイイ。
難しいけど話はわかる気がするYO。

確かに「誰かが死ぬ」って聴かされると「誰が死ぬんだろう」という疑問が頭から離れない。
初めてのものに触れる素晴らしさ、これは大きいね。
901名無シネマさん:01/12/27 09:08 ID:bd6gNyMY
そだね。
しかもネタバレ専用場所として、
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/996505998/
とか
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004257561/
とかあるわけだし。(ちゃんと>2にも書いてある)

・・・話を戻して、と。
原作も話に広がりがでてくるのは2巻からだよね。映画も次回作では、
今回の反省を生かして(休憩はさんで4時間とかでもいいから)きっちり
と作って欲しい。
原作の魅力はホグワーツの絵的な不思議さとか、ミステリ的な謎解き部
分だけじゃなくて、ハリーの日常生活とかも重要な魅力なんだからさ。
どーもこの1作目はミステリ部分の伏線張りとその回収に終始しちゃって
て、ハリーのダーズリー家とホグワーツの生活でのギャップとか、それに
よるハリーの心情の変化とか、そういった部分がおざなりになってると思う。

その辺次作できっちりやってくれたら、さかのぼってこの1作目の不満点も
許してもいい(w
902名無シネマさん:01/12/27 09:25 ID:xLQvNs1M
ローリングさんの話では「ハリーに最も近しい人」が亡くなるということらしい。
近しいひとって立場的にか精神的にか解らんけど
なんとなく親友二人か義父のような気が…
903名無シネマさん:01/12/27 09:30 ID:LtJbZ8A7
>902
お前という奴は…
904名無シネマさん:01/12/27 09:34 ID:LtJbZ8A7
903の続き

…けど女史がそゆこと公言してるんだよね。
なんだかなーであることよ。
905名無シネマさん:01/12/27 11:53 ID:+oeTSYGV
マスコミが教えてくれー教えてくれー攻勢かけるからじゃないかと…
多分インタビューで聞かれなければ自分からは言わないだろう、さすがに。
906名無シネマさん:01/12/27 12:08 ID:pwQUFi8T
アメリカだと(ごく一部だがイギリスも)、子供向けなのに「内容が暗い」
「人(悪者以外)が死ぬ」「恋愛あり(べつにエロじゃなくても)」だと、
「子供が読んでしまってショックを受けてる!どうしてくれる、ゴルァ!」
というようなドキュソな親が結構いるから、「文句あるなら最初から読ますな」
と一応警告してるのではなかろうか。
907名無シネマさん:01/12/27 12:25 ID:laW1Yyct
>>901
4時間も要らない。はっきり言ってどう作ったって原作ファンなんてのは
満足しないんだから、逆に「普通のエンターテイメント」映画として
機能してるかの方が重要だ。

下手にファンに媚び売る必要は全くない。
908名無シネマさん:01/12/27 13:09 ID:Ssq5dmO+
久しぶりにここきたがこれは映画板じゃなかったっけ・・・。
909名無シネマさん:01/12/27 13:31 ID:EzFjH5LN
既に映画には語るべきことがないってことか(w
まあ一般書籍板かライトノベル板いったほうがいいね
910名無シネマさん:01/12/27 13:41 ID:1yFqkDF8
公式の本に普通にネタバレかいてあるよ。
大好きハリーポッターとかいうやつ。
911名無シネマさん:01/12/27 13:45 ID:bd6gNyMY
>909
原作付き映画は原作抜きには語れないって事で。しかもこの場合原作が超人気作だし。


この答えも超がいしゅつなんだけどね(w
912         :01/12/27 13:52 ID:ACP05qY8
子供向けで大騒ぎ。
平等にワンピースとかもっと評価してみろと
思うが。
・・・・ワンピースよくしらんけど(w
面白いらしいので。
913名無しさん:01/12/27 13:53 ID:L+tKLvGu
指輪物語は原作ファンも満足の出来との噂。
914名無シネマさん:01/12/27 14:27 ID:pwQUFi8T
>913
原作ファン以外には分からないという苦情も。
915名無シネマさん:01/12/27 14:29 ID:ixM20yMf
>913
>原作ファンも満足の出来との噂。
何人の原作ファンが映画を見て、
何人が満足だと言ったのか興味津々。
いや、煽りでなく。「原作ファンも満足」ってのは
「噂」でなく元になる数値的なデータを聞いてみたいと思うわさ。
ハリー然り、他の原作モノ然り。
916名無シネマさん:01/12/27 14:39 ID:pwQUFi8T
そうそう。自分の周りでハリポタ映画みたやつでも
・原作の雰囲気が出てて満足な原作ファン
・自分の気に入ったシーンがカットされてたり、原作の面白さが
いまいち表現しきれてなくて不満な原作ファン
・原作読んでないけど、映画ではまった人
・原作読んでなくて、映画も分からんかった人
・流行りものだというんで観にいったあげく、「現実的じゃない!」とか
「子供むけじゃん!」とか勘違いなケチつけてる人

…全部いますぜ
917名無シネマさん:01/12/27 15:06 ID:VTlQTxGq
>>916
漏れは
・自分の気に入ったシーンがカットされてたり、原作の面白さが いまいち表現しきれてなくて不満な原作ファン
これだな。
918:01/12/27 17:26 ID:N9wtJeiG
原作に忠実に作ろうとした事には努力賞。
納得いく作品だったかと言えば、まぁまぁ。
(もっと見たいシーンがあった)とは言え、2時間30分。
楽しめた。見てから3週間ぐらいだけど、一番印象に残ったのは
音楽だったなぁ。
919名無シネマさん:01/12/27 17:28 ID:Db7fYoDB
そろそろ、次のスレの話をしようZE!

タイトルだが、「ハリー・ポッター」だと検索し難いので、
「ハリーポッター」にしてくれと言う案が数名からあったが、どうする?

正しい表記は「ハリー・ポッター」だが、「ハリーポッター」でも大きな問題はないし、
実際、検索エンジンのキーワードでも「ハリーポッター」で捜す人の方が多い。
利便性を考えて、漏れはこっちでもいいと思っているんだが・・・。
920919:01/12/27 17:30 ID:Db7fYoDB
関連スレ。似たようなスレは、なるべく外した。
デッドリンクや抜けているスレがあったら、補足を頼む!

【映  画】
◆◆◆映画版ハリーポッターの正直な感想!!◆◆◆
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007578151/
ハリーポッターの子役にハァハァするスレ2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1008931293/
こんなハリー・ポターはいやだ2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1009375597/
見てもいないのにハリー・ポッターを批評するスレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1007471742/
ハリポタの興収が千尋を抜くのをほくそ笑む2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1009122629/

【一般書籍】
ハリー・ポッター 貴方のお気に入りは?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/993695388/
ハリーポッターと炎のゴブレット翻訳中
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/996505998/
ハリーポッターは本当におもしろいのか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/997898067/
ハリーポッターの続編って?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1005648243/

【ライトノベル】
ハリーポッター〜The second〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/997282063/

【English】
ハリー・ポーターと賢者の石
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/992519522/
【ネタバレ】ハリー・ポッターを語ろう【ネタバレ】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004257561/
921919:01/12/27 17:31 ID:Db7fYoDB
続き。

【創作文芸】
ハリーポッターを面白いと言える心理。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/bun/999942850/

【SF】
【SFとしてみたハリーポッター】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sf/1007279288/

【オカルト】
★☆ハリーポッターについて語る☆★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1005945002/

【家庭用ゲーム】
ハリーポッターと賢者の石
http://game.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1004783174/

【PCゲーム】
ハリー・ポッターと賢者の石おもろいんか?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1007035174/

【携帯ゲーム】
GB・GBA/ハリーポッターと賢者の石
http://game.2ch.net/test/read.cgi/poke/1009168779/

【コスプレ】
ハリポタコスってどうよ!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1005632153/

【同人コミケ】
鍼ー・歩ったーってどうよ?6
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1008310748/

【ニュース議論】
【ハリーポッター】同人サイトと同人誌を晒そう
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1008083543/
ハリー・ポッターってホントに流行ってるの?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1008771331/
922:01/12/27 17:32 ID:N9wtJeiG
>>919
特に「・」にこだわりの意見もないから
「ハリーポッター」で次のスレは良いと思うよ。
923919:01/12/27 17:34 ID:Db7fYoDB
公式リンク。不要なものは削除してヨシ。
デッドリンクや抜けているサイトがあったら、補足を頼む!

【映画公式】
ワーナー
http://harrypotter.warnerbros.co.jp/
松竹
http://www.shochiku.co.jp/cinema/theaters/index.html

【IMDb】
ハリー・ポッターと賢者の石
http://us.imdb.com/Title?0241527
ハリー・ポッターと秘密の部屋
http://us.imdb.com/Title?0295297

【出  版】
ハリー・ポッター友の会学校(オフィシャルファンクラブ)
http://www.harrypotterfan.net/
Bloomsberry(英)
http://www.bloomsburymagazine.com/harrypotter/
Scholastic(米)
http://www.scholastic.com/harrypotter/

【ニュース】
Yahoo!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/harry_potter
Lycos
http://news.lycos.co.jp/topics/entertainment/harry.html
924名無シネマさん:01/12/27 19:15 ID:JLedHu6V
>>919
私は「・」入りの方がいいと思う。なぜなら自分も友人もそれで
検索したから。・入りの方が普通だと思うんだけど。
925名無シネマさん:01/12/27 19:45 ID:xLQvNs1M
正式名称のほうがよかろう
926名無シネマさん:01/12/27 20:31 ID:BGpNRGzD
ハリーポッターとヘンゾ・グレイシー
927名無シネマさん:01/12/27 20:44 ID:pwQUFi8T
http://uk.news.yahoo.com/011227/80/cmkf2.html

焚書だってさ!アメリカっていったい…
928名無シネマさん:01/12/27 20:47 ID:894faops
正式名称にするべきだと思う
「ハリー・ポッター」が正式名称。
それか、最近は一般でも意味が通用しつつもある「ハリポタ」のどっちか。

「・」抜きの『ハリーポッター』だと、「ハリポタ」とも、正式名称の「ハリー・ポッター」とも違うから、止めた方がいいと思う
929名無シネマさん:01/12/27 21:40 ID:IZ9WLnuX
>928
はげしくど〜い
930名無シネマさん:01/12/28 00:19 ID:6dfC0Zxu
『デビッド・コパーフィールド』のビデオが、IVCから12/29発売だそうです。

監督:サイモン・カーティス
原作:チャールズ・ディケンズ
出演:ダニエル・ラドクリフ「ハリー・ポッターと賢者の石」/
ボブ・ホスキンス「フェリシアの旅」「モナリザ」/
マギー・スミス「ハリー・ポッターと賢者の石」「カルフォルニア・スイート」「眺めのいい部屋」/
ゾーイ・ワナメイカー「ハリー・ポッターと賢者の石」
1999年/イギリス/180分/カラー/スタンダード(4:3)/字幕:日本語/音声:ステレオ(英語)

キャスト見てビクーリ。
でも、IVCってチョト評判よくないね・・・。

http://www.ivc-tokyo.co.jp/details/IVCF-461.html
http://www.ivc-tokyo.co.jp/column/0111001.html
931名無シネマさん:01/12/28 00:22 ID:/66xd5Q8
ハリー&マクゴナガルは知ってたけど、なんとマダム・フーチまで
出てたのか!!w(゜o゜)w ビクーリ
932愚行の極みだね:01/12/28 00:40 ID:DriDbhKY
>>927
「本を焼く人間は、人間を焼くようになる。」
たとえそれがヒトラーの著書であれ、公の場で本を焼くセレモニー(焚書)はすべ
きではない。
あくまでも個人的な見解だが、焚書をする人間は(だけは)、無条件に焼いてしま
ってもいいと私は思っている。

・・・ハーマイオニーが魔女として焼かれても、黙っていられるのか?
933名無シネマさん:01/12/28 00:40 ID:qThWizWb
>>931
「ハリー」にはイギリス本国でメジャーな俳優を使ったはずだからね。
マギー・スミスって、Dame(Sirの女性バージョン)の
称号持ちじゃなかったっけ?
934名無シネマさん:01/12/28 00:43 ID:ly+7G8nE
>>933
マギー・スミスは天使にラブソングをの修道院の偉い人。
935名無シネマさん:01/12/28 01:07 ID:uHItc+g6
全然関係無いんですが、ちょっと質問させてください、

今、「秘密の部屋」を読んでいる(読み始めたばかり)なんですが、
第1章の7ページのハリーの言葉で、
「君、あの魔法の言葉をつけ加えるのを忘れたようだね」
って言ってますが、それが本気で意味不明なんですが、
一体どういう意味なんですか…?
936名無シネマさん:01/12/28 01:10 ID:/66xd5Q8
>935
ようするに人にものを頼むときには「please」をつけろっこと。
英語圏じゃよく使う表現なんだけど…確かに分からん。
937名無シネマさん:01/12/28 01:33 ID:BXydjpyJ
>935-936
自分はヘルシングっていう漫画に似たようなシーンがあったから普通に読んだけど
それを読んでいなかったら確かに分からなかっただろうな。
938935:01/12/28 01:40 ID:uHItc+g6
なるほど、英語圏ではよく使うんですか…
ずっと気になってて先に進めなかったんですが、かなりスッキリしました。
ありがとうございますm(__)m
魔法の言葉、とか言ってたので「賢者の石」の内容と関係あるのかなぁ、
とかかなり深く考えてしまっていたんですが(w
939名無シネマさん:01/12/28 02:12 ID:ly+7G8nE
>>935
もうちょっと先読めば何のことかわかるはず。
940名無しシネマさん:01/12/28 09:18 ID:M8tLUhi8
>>935
「ゴーストバスターズ」を見ていれば、ピンとくるはず
941名無シネマさん:01/12/28 17:31 ID:6dfC0Zxu
>>920-921
関連スレ、漏れハケーン

キャラネタ(なりきり)
ハリー・ポッター総合なりきりスレッド
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1007946832/
942名無シネマさん:01/12/28 17:48 ID:0QepU52B
そろそろ次のスレッドを誰か立ててくれ。
943名無シネマさん:01/12/28 19:49 ID:s10JexHd
新スレ第5章
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1009536492/

埋め宜しく。
944名無シネマさん:01/12/28 20:06 ID:6dfC0Zxu
>>943
過去ログを入れたYo!
では、5章もマターリいきましょ。
945名無シネマさん
>>944
一般書籍板のハリースレにアラーシが現れてるから注意しようNE。

埋め。