いまさらエクソシストを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マックス
ディレクターズカットが発表されてひさしい「エクソシスト」ですが、
正直言ってオリジナルの方がいいと思います。
ただ、ディレクターズカットの日本語版はかな〜りがんばってると思います。
この不朽の名作「エクソシスト」に対する思いのタケを存分に語りましょう。
2名無シネマさん:01/10/17 02:01 ID:JlKBjWnZ
岸田森の吹替えバージョンがもう一度見たいな
3名無シネマさん:01/10/17 02:05 ID:g5VxxAcp
あ!ちょうど昨日ディレクターズカット版見たyo!
オリジナルはかなり以前に見てたので、どう違うのか
わからなかったのが悔しい。
そしてラストがやっぱ納得いかん(ワラ
ところで、これの子役が、この映画で女優人生大きく
ひん曲げられたって役者だっけ?
変わっていく様子が、今見ても怖いyo
4マックス:01/10/17 02:09 ID:/Sphfmba
ただのオカルト映画と思うなかれ。
リアリズムと映像美、人間の生きざまを描いた素晴らしい作品だと思います。
フリードキンと言えばアカデミー作品賞を取った「フレンチコネクション」ですが、
「エクソシスト」も同じくらい、またはそれ以上のパワーを見せつけています。
もっともっと評価されていいのにな〜と思いますです。
5名無シネマさん:01/10/17 02:11 ID:/WVsjgQ9
原作がまた傑作だしね
6名無シネマさん:01/10/17 02:14 ID:chEqro5Y
深い!
7マックス:01/10/17 02:16 ID:/Sphfmba
>>2
へえ、岸田 森がアテたのですか。
当然、カラス神父役ですよね?ぴったりですね。
8名無シネマさん:01/10/17 02:17 ID:bhOifsC3
エクソシストがこんな下品な映画だったとは知らなかった。
家族で見ないで一人で見て良かった・・。
9名無シネマさん:01/10/17 02:19 ID:/WVsjgQ9
あれ、メリン神父のモデルって、イエズス会の古生物学者の
テイヤール・ド・シャルダンなんだよね。「現象としての人間」だか
なんとかいうバチカンから発禁くらった。

戦前は、フランスのシトロエン社支援の中国ゴビ砂漠のロプノール湖探検
だったかに参加。
戦後は著述にいそしむも、発禁くらって結局、教会内の仕事より考古学に
精を出す。

映画でも、悪魔がメリン神父責めるとき、これに関連した台詞をいいます。
テイヤールの経歴知って、初めて納得するので要注意。
10マックス:01/10/17 02:24 ID:/Sphfmba
>>8
ディレクターズカット日本語吹き替えでは「まんこ」とはっきり言ってますね。
それを決行した日本人スタッフに拍手したいですね。

>>9
へえ、そうなんですか。
それはどこで情報を得られますか?
11名無シネマさん:01/10/17 02:27 ID:08TOkJRL
この映画、注意して観るとすごく丁寧に撮ってあるのがよく解る。
俺が感心したのは、母親が電話で前夫を汚い言葉でなじるのを
リーガンが後ろからこっそり眺めているショット。
あれは意味深い。
12名無シネマさん :01/10/17 02:53 ID:liYXDbmS
リアル消防の頃はただ怖いと思っただけだったが
今見ると別の映画みたい。カラスってこんなにカコヨカタのか。
神経質なスタローンって感じの顔だけど。(笑
13名無シネマさん:01/10/17 02:58 ID:O0ynr5lS
今見ると、けっこう退屈・・・
14マックス:01/10/17 03:02 ID:/Sphfmba
>>11
そうですね。そのシーンはとても大事ですね。
でも、もっと意味深なところはたくさんありますよ。

例えば、少女と母親が会話するシーンで、
少女が灰色の馬に乗せてもらったと報告しますが、母親は「嘘!」と否定しまいます。
すぐ後にお手伝いさんが肯定するのですが。

それから、日本のコックリさんみたいな占い板のシーンでは、
少女が「ハウディ船長が・・・」と説明しますが、
母親はわかってもいないのに、適当に「ああ、ハウディ船長が・・・」と答えてしまっています。
つまり思春期にさしかかった少女には、母親の態度は実に大人的であり、
違和感を覚えるであろう会話が自然になされています。

こうした綿密なシナリオの積み重ねがじっくりと行われていることが、
特筆に値すると思います。
あくまでも精神病が促される状況をさりげない会話の中で作り上げています。
15マックス:01/10/17 03:10 ID:/Sphfmba
>>13
そうですか?
私は子供のころより大人になってからの方が、
いろんな解釈ができておもしろいと思いますよ。
子供の頃はただのホラーだと思っていましたからね。
16名無シネマさん:01/10/17 03:26 ID:aOyjc3J/
私も、子供の頃はただのホラー映画かと思ってた。
でも、この映画がアカデミー賞の色んな部門に
ノミネートされてるのを知ったので(ちょっとビックリした)、
今度ちゃんと見てみようかと思う。

ノミネートされた部門 (○付きは受賞部門)
作品賞、主演女優賞(エレン・バースティン)、助演男優賞(ジェイソン・ミラー)、助演女優賞(リンダ・ブレア)
監督賞、○脚本賞、○音響賞、編集賞
17名無シネマさん:01/10/17 03:30 ID:XEQlHfsT
>>13 同意。昔の人ならショッキングな内容だろうけど
今みても大したことない内容だと思う。特に前半がやけに平板で退屈。
ま、そりゃ30年近く経てば色褪せもするかぁ・・・。

でも、いまだに思うのが、こういうのこそがホラーだよね。
ヘンに血が出まくったり、殺人鬼が大暴れするのは純粋なホラーとは
いえないと思う。最近なら、シックスセンスあたりが落ち着いたホラーだったと思う。

どうでもいいけど、メリン神父ことマックスフォンシドーは
この歳44歳だったはずだけど、この老け様は・・・メイクって凄いねぇ。。
1816 書き漏れ追加:01/10/17 03:31 ID:aOyjc3J/
撮影賞、美術監督・装置賞 もノミネートされてた。
19マックス:01/10/17 03:40 ID:/Sphfmba
私はいわゆるホラーだと思っていません。
劇中でも言っていますが、精神病のショック療法の映画だと思っています。
そこに信仰などが絡んで複雑な人間模様を描いているのだと考えています。
20名無シネマさん:01/10/17 16:29 ID:r8YAzEqM
サスぺリアに負けてはいかん・・・
21名無シネマさん:01/10/17 16:57 ID:6OmA6h+e
上で「前半がやけに平板で退屈」という意見あるけど
俺には全くもって信じられん。
これほど全編通して硬質の緊迫感に支配された映画は
そうザラにないのに。ま、人それぞれとゆーことか・・・

>>19
リーガンの精神が蝕まれる要因として、父との別居や
母が日常ふとした拍子に垣間見せる言動があるのは解るが
結局は悪魔にとりつかれる訳だし、ホラー(つーかオカルト)映画で
あるのは明白だと思うが?
22名無シネマさん:01/10/17 17:00 ID:bZJdW9HJ
もうなんども見てネタがわれてるのに、
本当に悪魔がとりついてるの?ハラハラ・・・などと見れる人のほうが信じられん。
なんでもいいからさっさとやってくれやって感じがする。
もちろんけなしてるわけじゃない。今見るとそうだといってるだけだ。
今となってはデアボリカとどっちもどっち。<たいくつさでは
23マックス:01/10/17 18:48 ID:fZ3DZeat
>>21
クライマックスで若い神父が独りで少女の部屋に入ってゆくと、
若い神父の死んだお母さんがベッドの上にいるシーンがあります。
あれはどう捉えますか?
私は悪魔がお母さんに化けたとは思えません。神父の幻覚に思えます。
また演出意図もそうなっていると思います。
つまり神父さえもが、まともな精神状態ではないことを指していると思
います。

同じように、老いた神父の方も悪魔祓いの最中に吹き飛ばされて、
頭を打って悪魔の像の幻影を見ています。

この映画がユニークなのは、超常現象を描いているのに、
悪魔の存在をほとんど肯定していない点だと思います。
24名無シネマさん:01/10/18 00:30 ID:lG7xCmog
ご指摘のフリードキンの演出は、観客がいかようにも解釈できる
隙間を残してあるという事なのでは?
だから人それぞれで微妙に解釈が違って当然で
そこがこの映画の面白い点だと思う。
俺も上記の二点は幻覚のたぐいかもしれんなとも思うけど
それは、そんなに重要な事とも思えない。
少なくとも俺はこの作品の世界には
「悪魔は存在する」と考えてるから。
そーじゃないと物理的に無理ありすぎw

それよりキンダーマン警部が3件の死亡事故を
上に対してどのように報告したのかが気になってしかたない。w
25ミステリ板住人:01/10/18 00:39 ID:kPwQIWvm
キンダーマンのモデルはコロンボなのかな?
ぜひ、映画ファンの見解をお願いします
フリードキンはTV出身の監督だから、可能性はあると思うんだが
26名無シネマさん :01/10/18 00:42 ID:I4p3/r8r
カラスの友人、あいつもイイ!
27Tubular Bells:01/10/18 00:47 ID:eN/ruV7B
音楽がなんともいえずに イイ! せつないくらい美しい! でも同時にムチャクチャ
気味わるい。
28マックス:01/10/18 00:54 ID:AnE0cOjM
>>24
まずもっとも明解と思われるのは年老いた神父の死。
彼は劇中で二度ほど薬を服用しています。
なんの薬かはわかりませんが、常用していたと思われます。
おそらく心臓発作などで死亡したのでしょう。

次ぎに若い神父の死。
彼は場合は明らかに自殺です。自分で飛び降りたのですしね。
原因としては母親の死や、信仰に対する疑問などがあり、
さらに年老いた神父の死に動揺したと考えられるでしょう。
しかし職務中に発作的に自殺などするのか?という疑問は残りますね。

最後はもっともわからない映画監督の死です。
まず酔って転落という線が考えられます。
それから、パーティで映画監督に罵られた召し使いの犯行ということも考えられます。
または劇中で言及されている精神錯乱をした少女に突き落とされた場合ですね。

どれもキンダーマン警部の管轄外ということで報告の義務はなかったのかも知れませんね。
29ディレクターズカット版見たけど:01/10/18 00:58 ID:DAxDQnRj
少女の家が出てくるまでがまじ長くて退屈過ぎる。
本気で「間違えて借りてきた!?」と思った。
あの冒頭絶対イラン!!
30名無シネマさん:01/10/18 00:59 ID:lG7xCmog
どーなんだろ?あの警部厳めしい顔してるわりに
意外と人なつっこいとこあるしな。
娘の為にサインをねだっても実は自分が欲しいのバレバレやしw
俺25の仮説に一票。
ちなみに俺はカラス神父はポールニューマン、サルミネオの
どちらにも似てないと思うぞ。
31マックス:01/10/18 01:30 ID:AnE0cOjM
>>25
コ、コロンボですか??
う〜〜ん、どうなんでしょう?
私はなんとなく脚本のウィリアム・ピーター.ブラッティの化身なのだと思っていました。
なんの根拠もありませんが、事の傍観者という意味で。

>>27
ハンドルから察するに、マイク・オールドフィールドのファンですか?
とても良い音楽ですよね。

>>29
不評ですねえイラクのシーン。
私の解釈では、あそこはとても大切だと思います。
丹念に様々な要素を配置することによって世界観を物語っているのではないでしょうか?
外国、労働者、恵まれているとは思えない人々、異教、武器、犬の闘争、それから悪魔像。
こうしたモノが年老いた神父と対立している構図を描いているのだと思います。
32名無シネマさん:01/10/18 01:31 ID:lG7xCmog
>>28
うん、直接の死因としては、その解釈も十分成り立つと思うよ。
ただ俺が「物理的に無理」と言ったのは、もっと単純な事。
物理の法則を無視した一連の現象。まさかあれも幻覚?
あ、バークの死の使用人男犯人説、前のスレで俺が書いたのと同じやんw
しかしあくまでも可能性があるとゆーだけで
俺はそうは解釈はしてないんだけどね。
あと、リーガンの枕もとの十字架の謎もあるね。
誰がおいたんだ?俺は使用人男だと思ってるけど。

最後に質問
もしやリーガンはただの精神錯乱で悪魔は存在しないと考えてるの?
33マックス:01/10/18 02:01 ID:AnE0cOjM
>>32
使用人犯人説は、脚本としてそう意図されていると思うだけです。
実際のところはわからないですね。

十字架はわからないですねえ。私も使用人が置いたのかも知れないと思います。
しかし、一方で悪魔にとり憑かれていると思い込んだ少女自身が置いたのかも知れません。

ええ。ただの精神錯乱だと思います。
偽の聖水や、逆まわし言葉の件もありますし、
もっとも顕著なのは、信仰を失ったかもしれないと言っていた若い神父が部屋を出て行って、
年老いた神父だけになった途端に、超常現象がエスカレートしている点です。
つまり、信仰の深い者ほど神に対する悪魔を肯定しているので、
あのような心象風景になっているのだと思います。

なにしろ作品として悪魔憑きを明言してはいないと思いますよ。
34名無シネマさん:01/10/18 02:58 ID:lG7xCmog
>>33えーと、つまりベッドやタンスが勝手に移動したり
部屋の壁やドアにヒビ入ったり、リーガンの首が360度回転したり
空中浮遊等々、全て幻覚と解釈している訳!?
さすがに俺はそこまで潔い解釈は出来ないよ。w
でも、あえて全て幻覚という視点で再見してみるのも面白そう。
新たな発見が出来そう。
それだけ器の広い映画であるのは確かだろうから。では寝ます。
35名無シネマさん:01/10/18 03:06 ID:XueJ1EY+
言い張れば、すべての映画のすべての現象は厳格に成り得るわな。
36名無シネマさん:01/10/18 03:07 ID:XueJ1EY+
×厳格
○幻覚
37マックス:01/10/18 03:23 ID:AnE0cOjM
部屋の壁やドアにヒビがはいる要因は超常現象に限りません。
他の可能性が考えられます。

首が180度曲がるシーンは、
映画監督の死因が首の骨折であると知らされた母親と、
首が180度ひねられていたと聞いた若い神父の主観と思えます。

空中浮遊は悪魔にとってなんの意味もないではないですか?
あれで悪魔はなにをしようとしたのでしょうか。
私は神父達の幻覚と思っていますが、もし、例え空中浮遊が現実として描かれていたとしても、
単にとても不思議な現象であって悪魔と結びつけることはできないと思います。
38名無シネマさん:01/10/18 04:36 ID:kyA4yhv+
イラクのシーンがなかったら少しつまらなくなると思うぞ。
ドキュメンタリーみたいな演出がこれから起こる超常現象に
真実味を与えてると思うが。イラクのシーンが終って
舞台がアメリカに移ると真実味が薄れたような気がして
個人的にはやや興ざめする。
39名無シネマさん:01/10/18 04:54 ID:lQYLlcPm
イラクのシーンは好きだが、医者関連のシーンはもっと切ってもいいとおもう。
あと、ディレクターズ版はスパイダーウォーク以外は、だるいシーンばかり増えてる改悪版。
40名無シネマさん:01/10/18 05:45 ID:zstrSKLi
イラクでメリン神父とパズズの像が向かい合うシーンはこれから起こる事を暗示させる、映画ならではの手法です。
カッチョイイ
41名無シネマさん:01/10/18 08:25 ID:IfEIjwG+
医者関連のシーンは切ってはいやー。
精密検査をするところは、ものすごくドキドキする。

でもフリードキン演出は批判的に見られているのかと思ったら、
ここではそうでもないようですね。
皆さんは、3作(他にも類似品はあるが)をどのような順序で評価してますか?

自分は甲乙つけがたいというのが本音なんです。
42名無シネマさん:01/10/18 09:08 ID:JcEJ7h0w
刑事のキャラクターについてはDVDの音声解説で、たしか触れていました。
どんなこと言ってたかは、忘れました。スイマセン。
サインについては、彼女のファンだったかもしれないが、
刑事として彼女との関係を築くための行為だと言っていたような。
とにかく音声解説は聴く価値有りです。
43名無しんぼ@お腹いっぱい  :01/10/18 09:39 ID:Oo+SFeP5
>38
同意同意、激しく同意! 
44名無シネマさん:01/10/18 09:50 ID:xLT8Weaa
>>41
確かにそれぞれ違う作風でどれも個性的だね。
45名無シネマさん:01/10/18 12:46 ID:92pXvEzU
>>40
激同意。
怪獣映画みたいでかっこいいんだよね、あそこ。

>>9
「ハイペリオン」っていうSF小説に名前が出てきた。
この本も面白い。

そういえばジョン・フランケンハイマーが「エクソシスト4」というか「エピソード1」を
撮るかもしれないって「スターログ」に出てた。
若いころのメリン神父の話らしい。
46名無シネマさん:01/10/18 12:51 ID:pU7WhpzU
>>40
>そういえばジョン・フランケンハイマーが「エクソシスト4」というか「エピソード1」を
>撮るかもしれないって「スターログ」に出てた。
何か因縁めいたモノを感じますなあ(笑)
「フレンチコネクション2」は続編ものの傑作となったけれど、最近のフランケンハイマーは不調なのでファンだけに余計に心配
47名無シネマさん:01/10/18 12:53 ID:xvVkcE6L
フランケンハイマーがオカルト映画を???
48名無シネマさん:01/10/18 13:01 ID:u8F3gcMJ
>28
しかし職務中に発作的に自殺などするのか?という疑問は残りますね。

でも飛び降りる直前にメリン神父の死に逆上して少女の首を締めています。
すっかり悪魔になりきったつもりでいた少女も死の恐怖から我にかえった
ことがカラス神父には伝わって、その瞬間弱い者に殺意を抱いた自分への
嫌悪などが母親の死に対する自責の念などと重なって飛び降りたと解釈し
ています。
49名無シネマさん:01/10/18 13:11 ID:xLT8Weaa
>>47
「プロフェシー恐怖の予言」なんてのも作ってたんだし。
50名無シネマさん:01/10/18 13:24 ID:pU7WhpzU
サスペンスだが「セコンド」もあるよ>フランケンハイマー
51マックス:01/10/18 15:13 ID:4L7JngVW
>>48
おお!私以外にも「悪魔憑きじゃなくても解釈できる派」がいて嬉しいです。

なるほど確かにそうとも言えますね。
若い神父はボクシングのトレーニングしたりしていて、
少女を殴るという行為は彼にとって言語道断のいけない行為ですからね。
少女に襲い掛かった時点で、神父は自分の心に負けていたとも考えられます。

エクソシスト2、3もまったく違った観点で人間対悪魔を描いてとても面白いですよね。
2のメリン神父の若い頃のシーンで、断崖を登ってゆくシーンが印象に残っています。
あとエンディングに流れるモリコーネのロックが聞けるところもちょっとポイント高いです。
52マックス:01/10/18 15:35 ID:4L7JngVW
ディレクターズカットはほんとにいらないシーンを追加してますよね。
さらに変な合成とかしてあって、興醒めもいいところ。
少女に精神異常の徴候があったということを示す病院のシーンは確かに
理解度の上ではあってもいいかと思われますが、
オリジナルのいきなりおしっこもらしてしまうという
ショッキングな演出が損なわれてしまっています。
スパイダーウォークもやはりあまり意味がないと思います。
53名無シネマさん:01/10/18 23:09 ID:KIbTGuFU
>マックす
すまん、やっぱその解釈無理だわ(w

そんなことをいえばシックスセンスもガキの妄想って話だし。

リーガンが宙に浮くのは神父二人が同時に見てる。
君は聖水は水、英語の逆まわしを極大解釈しているにすぎない。
メリンもいってるじゃないか。
悪魔は真実とウソをおりまぜるって。
あれは、どっからどうみても、悪魔憑きの映画です。(w
54名無シネマさん:01/10/18 23:21 ID:CqUxlOOX
スパイダーウォークの挿入の仕方もセンスなかった。
ビデオの特別編の特典映像ではもっとショッキングなシーンだったのに、
ディレクターズカット版ではなんのことやらさっぱりわかんない編集かましてた。
一番きもちわるい壁つたいと舌伸ばしをカットしたんじゃ復活した意味無し。
中途半端なことすんじゃねえゴルァ!!>フリードキュソ
55名無シネマさん:01/10/18 23:26 ID:wgTIusc/
フリードキンはでも、「フレンチコネクション」のラストの廃墟の風景とか
「エクソシスト」の病院の老母とか、いいカットも撮るよ。
こう、荒廃した現代の風景とかさ。

「LA大捜査線」でも、一種の悪霊憑依や転依みたいな描写撮ったけど、
「エクソシスト」を当時、フリードキン以外の誰が撮れたかというと、これまた
難しいよね
56マックス:01/10/19 02:25 ID:UwKTPBzM
>>53
ひょっとして超常現象肯定派ですか?
私は懐疑派なので基本的に悪魔憑きなどを描いたらリアリティに欠けると思っています。

シックスセンスはどちらかと言えばお伽話だと思っています。
世にも奇妙な物語などの類いじゃないですか?
もちろんこれはこれで私は楽しく観ましたけどね。

神父が同時に二人で見ているとのことですが、
集団ヒステリーでしょう。よくあることですよ。
それくらいにあの二人の神父は追い詰められていたんですね。
57名無シネマさん:01/10/19 02:39 ID:k1zQpAxz
マックス氏のように考えてたカラス神父が、最後悪魔を信じることにより、
逆説的に神への信仰を取り戻す話です。
無論悪魔の存在を肯定するか否かは、受け手に委ねるつくりになってると思うが。
58名無シネマさん:01/10/19 03:13 ID:fklSZnc0
この映画って、集団ヒステリー・・だったのか!?(笑)
59名無シネマさん:01/10/19 03:18 ID:afcXrlN3
どうしても映画の内容をねじまげたいやつがいるようだな。
60マックス:01/10/19 03:43 ID:UwKTPBzM
>>59
そうですね!悪魔憑きなんてあるわけないのにね!と思います。
61名無シネマさん:01/10/19 03:48 ID:k1zQpAxz
なんだよ、ネタだったのか(w
62長谷川町子:01/10/19 04:07 ID:5nLqhrdt
>>60
>>59が言ってるのは、あんたのことだろ>マックス
63マックス:01/10/19 04:39 ID:UwKTPBzM
>>62
え??そうなの?
だって、普通は悪魔憑きなんてあるわけないと思うのが正常だよ?
64名無シネマさん:01/10/19 04:45 ID:qgAl/f2H
壁に書いてある「TASUKETE」の演出意図がわからん。
リーガンの腹に浮かんだ「help me」と関係してるのだろうか?
あと、キンダーマンが粘土細工発見→母親が十字架発見
ここの編集もかなーり気になる。
65名無シネマさん:01/10/19 04:50 ID:WjgIwzlj
チミは映画の見方わからんだろ?マックスちゃん
淀川センセイの著作物をすべて読破しなさい。
宿題だ。
それから出直せ。
66名無シネマさん:01/10/19 05:11 ID:5u0U4q53
かなり出遅れたレスになりますが、恐さについて。
サスペリアみたいな不快感や不安感は、万国共通だけど、
悪魔モノは、宗教観というか環境によってだいぶ恐さは変わると思います。
それで、キリスト教圏以外の日本人が見ても、単なるB級オカルトと
大差なくなってしまうと思います。
逆に、幽霊の恐さは、向こうに伝わり難いでしょう。
自分にとってこの映画の1番の収穫は、27さんと同じく?、マイク・オールドフィールドの音楽でした。
当時無名の彼の曲を、よく使ってくれたと感謝してます。
67マックス:01/10/19 05:17 ID:UwKTPBzM
>>64
「TASUKETE」はわからないですね。
あそこのシーンでもっとも気になるのが、逆再生言葉に続く「メリン〜、メリン〜〜」の言葉ですね。
これはメリン神父のことを指しているのでしょうか?
それとも違う解釈ができるんでしょうかね?

>>65
あなたは淀川の観点でモノを見ていて下さい。
私は自分の考え方でモノを見ます。
68マックス:01/10/19 05:19 ID:UwKTPBzM
>>66
すいません、マイク・オールドフィールドは「エクソシスト」に
使われる以前からイギリスでヒットしています。
全然無名などではありません。
69名無シネマさん:01/10/19 05:25 ID:FzNnUVMP
自分の考え方でソレなのね。
70名無シネマさん:01/10/19 05:28 ID:qgAl/f2H
>>66
この映画には宗教観に左右されない本質的な怖さがある。
7164:01/10/19 05:40 ID:qgAl/f2H
>>67
>テープ逆再生
あそこは悪魔がメリンとの対決を望んでいる。
もしくはメリン恐れている。
と、そのまんま素直に解釈してるよ、君は却下するだろうけどw
72名無シネマさん:01/10/19 05:51 ID:xFPwNIug
「TASUKETE」の不条理描写は、「これはオカルトです」といいたいのでわ。
73名無シネマさん:01/10/19 08:28 ID:yN/zJAoV
「尼僧ヨアンナ」を見ましょう。1961 イエジー・カワレロウィチ監督
「エクソシスト」の話はそれからです。
74名無シネマさん:01/10/19 10:03 ID:AkFtM6st
マックス氏に質問。
お岩の亡霊も伊右衛門の妄想なんですか?
75マックス:01/10/19 12:48 ID:UADIivJa
>>74
もちろんそうですよ。
っていうか幽霊なんているわけないじゃないですか?
それにお岩さんは完全なフィクションらしいですよ。
実在のお岩はあの様なことにはならなかったそうですよ。
76名無シネマさん:01/10/19 12:56 ID:ZFJ/xG+O
偽の聖水に悪魔が反応するという部分において、
この映画はキリスト教的宗教観の枠を意図的に超えている。
それは認めるが、そうした特定の宗教観を排除した上で、
同時にこれはなおあくまで、キリスト教文化的な「悪魔憑き」という
現象事件を扱った非常にキリスト教的な映画である、という僕の解釈は
まあどっかで既出だとは思いますが…。
それがマックス君の言うように実際には精神錯乱や集団ヒステリーなどの
科学で解明できる現象であるかどうかは、実は全然重要ではないし、
この映画が作られた主眼もそんなところにはないと思う。
エクソシストのモデルになった実際の事件も映画化されてビデオ屋ではこの
作品の隣に並んでるけど(笑)、この映画があえて実録モノ(その方が宣伝的
にはセンセーショナルで効果的)じゃなくフィクションの形を取っている意味
を考えたい。
個人的には、この映画の主題は、絶望と希望の狭間で揺れるいくつかの
孤独な人間の魂の姿を描くことだと思っている。
「悪魔は何故こんないたいけな少女に取り憑いたのか?」
「我々を絶望させるためだ」
という2人の神父の会話が全てを現わしているのではないか。
心に傷を負い罪の意識に悩み、未来を展望できないまま生きていく事に疲れ
ながらも、世界の中で自分の守るべき立場を守り、分をわきまえて懸命に
日々を生きる人達が、人知を超えた強大な存在に立ち向かう中で、様々に
迷い揺れ動きながらも、事態の打開を目指して自分の為すべき事を為し、
闘争する。
そういう映画だと思っている。
77サイケデリコ:01/10/19 12:56 ID:wrgIAvLp
原作読んだ限りじゃあれは間違い無く悪魔憑きだと思う。>53に激しく同意。
悪魔なんているわけないと思う気持ちもわかるけどあれは映画なんだしラスト近くの
メリンが来て対決が始まる雰囲気がカッコイイと私は思ってるので。
78名無シネマさん:01/10/19 14:48 ID:M4J88Ahf
tasekete!
79名無シネマさん:01/10/19 15:05 ID:fA5OsPiB
現実と映画を混同してるお馬鹿さん=マックス
80名無シネマさん:01/10/19 15:06 ID:vScVvTfA
マイク・オールドフィールドは、愛と平和をイメージした
自分の曲がオカルト映画に使われたのを悔やんでるらしいですよ。
ところで、「エクソシスト2」は大不評だけど、
エンニオ・モリコーネの音楽はとってもいいね。
81マックス:01/10/19 15:08 ID:UADIivJa
>>76
ほぼ同意なのですが、その悪魔憑きをとっぱらって、未知の病気や困難との戦いと考えれば、
キリスト教から離れてもっと一般的な人間ドラマになると思うのです。
もちろんキリスト教を描いていることは間違いないのですが、
ひとつの宗教の中にだけ留まるともったいない気がするんです。

>>77
ブラッディはキリスト教ですから、どれくらい信仰しているかわかりませんが、
彼の中では神が存在するなら悪魔も存在するでしょう。
しかしフリードキンはどうだったでしょうか?
タンスが動いたり、引き出しが開いたり等の超常現象らしき表現はされていますが、
それを悪魔と結びつけるような表現を避けているように思います。

ラストの対決の構図はさりげないけどカッコいいですよね。
8276:01/10/19 15:24 ID:ZFJ/xG+O
>>81
>ほぼ同意なのですが、その悪魔憑きをとっぱらって、未知の病気や困難との戦いと考えれば、
>キリスト教から離れてもっと一般的な人間ドラマになると思うのです。

だからそうしちゃうとつまらないんだってば(笑)。
わかんないかな〜。
83名無シネマさん:01/10/19 15:25 ID:fA5OsPiB
アフォはほっときましょう>82
84マックス:01/10/19 15:39 ID:UADIivJa
>>82
え?そうですか?
充分におもしろいですよ。
あなたはキリスト教徒ですか?
85名無シネマさん:01/10/19 16:09 ID:+g747JUo
>>81
>タンスが動いたり、引き出しが開いたり等の超常現象らしき表現はされていますが、
>それを悪魔と結びつけるような表現を避けているように思います。

そんなモンいちいち説明していたらあのシャープでタイトな演出が台無しになるだろが ヴォケ
映画の内容を考えてみれば、フツーの想像力のある2本足の猿だったら悪魔と結びつけるYO。
86名無シネマさん:01/10/19 16:28 ID:ZFJ/xG+O
もう一度書くけど、たとえ、マックス君の言うような「悪魔憑きではなく
未知の病気や困難との戦い」というのが、モデルになった実際の事件の
実態だとしても、この映画はそういう実際の事件を検証したり忠実に再現
したりする事には最初から主眼を置いていない。作品のコンセプトをより
純度の高い形で示すために、あえてフィクションにしているんだよ。
マックス君が理解してくれるかどうかはともかく、僕の76での書き込みに
あえて補足をすると、僕が書いた
「心に傷を負い罪の意識に悩み、未来を展望できないまま生きていく事に
疲れながらも、世界の中で自分の守るべき立場を守り、分をわきまえて
懸命に日々を生きる人達が、人知を超えた強大な存在に立ち向かう中で、
様々に迷い揺れ動きながらも、事態の打開を目指して自分の為すべき事を
為し、闘争する。」
これはまさに、近代以降の社会の中における、名も無い敬虔な「キリスト
教徒」の姿でもあるんだよ。
つまりこの映画は、悪魔祓いという題材を通して、キリスト教そのものを
描いていると言ってもいい。
キリスト教という宗教からある程度距離を置きつつ、その上でなおキリ
スト教的なもの、キリスト教やキリスト教徒そのものを描く事がこの映画
のコンセプトなんだと僕は思うわけ。
また、この映画が何故「悪魔憑きの少女」や「悪魔の恐怖」ではなく
「悪魔祓い師」をタイトルにしているか。つまり、何故恐怖映画であるにも
関わらず、主題を悪魔ではなく悪魔と対決するキリスト教徒の側に
置いているか、という事を考えてみてくれ。
87名無シネマさん:01/10/19 16:59 ID:dMVw2Ezx
マックスはやはりアフォだった・・・(>>84参照)
88原作ファン:01/10/19 17:36 ID:v4wQYAgP
まあまあ罵倒はよろしくないです。

原作もぎりぎりまで、悪魔憑きに合理的説明を与えようと努力してます。
(たとえサイコキネシスというものを<科学>として導入しても)
作者は、そのうえで悪魔を、そういう合理・非合理で分類不可能な存在として
描写してます。
うまく説明できませんが
「神は存在する。何故なら神は万能だからだ。
非存在なら万能ではない。ゆえに神は存在する(デカルト)」
みたいな感じです。

ただし非キリスト教圏の私どもから見ると、どうかと思いますが。

映画もその方向で頑張ってるみたいです
89名無シネマさん:01/10/19 17:40 ID:rt0Tl75c
劇場でディレクターズカット版を観る前に、ビデオで特別版で観直した
んですが、やっぱり自分はオリジナルかな。

ディレクターズカットで追加されたカットは、そのワケワカな病気に
かかったリーガンを取り巻く母親、廻りの無理解な状況をリアリティを
もって見せるには必要なシーンではあるけど、オリジナルのイラクでの
シーンから始まるどんどん次に謎を含ませつつバトンタッチしてたのような
静かな緊張感ってテンポが正直スポイルされてたようにも思えます。

1番盛りあがる森林散策してたメリンのもとに若い修道士?が手紙を持ってくる
シーンからの次のタクシー激走、リーガン邸到着のシーンも全然燃えなかったし・・。
(手紙のシーンは冒頭のイラクでの少年の発掘朗報のシーンとも被るのがいいです)

ラストシーンも、やっぱり、カラスの友人の神父が振りかえり歩を進めるところで
タイトルイン、曲がかかる〜・・の方が結局戦いの真相は闇の中〜ってカンジで
かっこよくもあり、怖くもあるのですけど。

あ、俺はやっぱりこの映画は純然たる「悪魔憑き」映画と思います。
>>86さんが言ってるとおり、なんで「エクソシスト」ってタイトルなの?ってもんですし。

蛇足。特別版を観た時に画面への灯りの照り返しが大きくて画面の暗いシーンが
観れなかったので仕方なく部屋の中暗くして観てたら、メチャクチャ怖かったっす。
俺の中では怖い映画と同時に、そのスタイリッシュな映像テンポ等から
「エクソシスト」は「カッコイイ映画」でもあります。
90マックス:01/10/19 18:00 ID:UADIivJa
>>86
ん?実際に起こった事件とはほとんど関係ないと思っていますよ。
ただキリスト教を除外したとしてもおもしろい、と言ってるだけですよ。
91名無シネマさん:01/10/19 18:04 ID:fA5OsPiB
ディレクターズカットはホモっぽい警部のキャラが前に出過ぎて緊張感が削がれている。
ラストも全然駄目。雰囲気台無し。
9286:01/10/19 18:10 ID:ZFJ/xG+O
>>90
今、面白くないその理由を説明したんだけどな?
93名無シネマさん:01/10/19 20:43 ID:GoOCc/Bi
マックス氏のエクソシスト=闘病記説、興味深く、拝見してます。
私がはじめてこの映画を見たのは、随分前になりますが、
当時から「これは超常現象を描いたオカルト映画なのだろうか?」と疑問に
思っていました。
下記の本など、参考になるかと思います。
全て講談社ブルーバックスから刊行
・ 「怪談の科学 幽霊はなぜ現れる」      中村希明
・ 「怪談の科学 PART2 たたりじゃあー」  同 上
・ 「超常現象をなぜ信じるのか」        菊池 聡
特に、1番最初に挙げた中村先生の本など読むと、なるほどこの世に怪奇なものに出会う
確率は、宝くじ1等に2年連続で当るようなものだとわかります。
極論すれば、この世に真に怪奇なるものは、事実上存在しません
「エクソシスト」の現象面の説明は、上記三冊の本を、各自読んで見てください
また、「エクソシスト」という作品は、悪魔の憑依という怪奇現象をモティーフにしながら人間の心の深奥を描くことをテーマにした作品だと思います。
ゆえに、これは怪談ではありえません。悪魔は病気(病魔)の象徴として存在するのみです。
94名無シネマさん:01/10/19 21:47 ID:vemXdlEJ
電波野郎
95長谷川町子:01/10/19 21:53 ID:5nLqhrdt
いちいち作り話に現実の検証をしてどうするの?
そういうのを野暮というのよ。
それともあれかしら?
現実と虚構の区別がつかなくなったあれかしら?
96名無シネマさん:01/10/19 21:58 ID:v4wQYAgP
町子は思い入れが強い女だな
97名無シネマさん:01/10/19 22:01 ID:k6utXU+a
94と95の方が迷信に取り付かれてるよ
98名無シネマさん:01/10/19 22:02 ID:WjgIwzlj
もりあがってまいりました。
99名無シネマさん:01/10/19 22:03 ID:WjgIwzlj
しかしこんな展開になろうとわ
100サザエ:01/10/19 22:05 ID:4ZPBrlm9
まさかホラー映画をこんな変な見方する奴がいるなんて思わなかったワ!
101名無シネマさん  :01/10/19 22:07 ID:Sns3vmdd
もの凄いのが混ざってたんだな。
102bubu:01/10/19 22:30 ID:W3vK0HZp
え!糞死スト!って感じで。
103マックス:01/10/20 05:32 ID:Pbb5v7dH
暴言を承知で言わせてもらうならば、
>>86はキリスト教をよく知っているようで、
実はキリスト教の教えをよくわかってらっしゃらないようですね。

世間でキリスト教が広く受け入れられるのは、
神など信仰していなくとも教えを活用する価値が充分に認められているからですよ。
人間は幅広い意味で信仰を必要とするものなのです。
これは定型の宗教を信仰するという事とは意味が違います。
それが自然や科学という名であろうとも信仰と呼べるんですよ。

だから、私は神も悪魔も否定したところで、
この映画の価値はかわらないだろうと言ってるんですよ。
言い換えるならばこの映画は
「信仰という糧に内在する矛盾に対峙した」ケースを扱った物語りなのでしょう。

この映画をどうしてもキリスト教文化圏の特権としたいのかな?
104名無シネマさん:01/10/20 06:18 ID:Pbb5v7dH
>>93
その三冊の本は読んでおります。
逆に「ほんとにあった怖い話」系の本も良く読んでいますよ。

実際のところ「エクソシスト」を好きな方々にこれほどの肯定派がいるとは
驚いているところです。
ほんとうは、肯定派でも懐疑派でも楽しめる内容なのだとは思っているのですが、
肯定してしまうとあの映画が単なる怪奇映画になってしまうような気がするのです。

それにフリードキンの演出は見事なほどに周到です。
一回目の首が180度回るシーンの直前のポルターガイストと思われるところは、
物が飛んでいるカットで、カーテンも風にたなびいています。
つまり、単なる風による現象と解釈できる作りになっています。
このあたりの見事さに気付かないで、全てをオカルト片付けたらつまらないと思います。
105マックス:01/10/20 06:20 ID:Pbb5v7dH
>>104は私です。スマソ。
106名無シネマさん:01/10/20 06:56 ID:vFouzSu/
>このあたりの見事さに気付かないで
多分殆どの人が気付いていると思うよ。
それらはフリードキンが観客に対していかようにも解釈できるように
意図的に残した隙間でないの?これ前にも書いたけど。
そこを充分解った上で肯定派は肯定してるのだと思う。俺も肯定派。
君の意見は興味深いしその解釈を否定するつもりもない。
いかようにも解釈できる映画なのだから「答は一つにあらず」でいいんでない?
107 :01/10/20 06:58 ID:lURwvBGN
エクソシストって超つまんねぇ
108名無シネマさん:01/10/20 07:13 ID:s/G27xr1
深く読み取っている人いるんだなぁ。俺はただぼけーと見てたから。
なかなかためになります。
109名無シネマさん:01/10/20 07:32 ID:FGffbIxw
>>103
チミは宗教にとても詳しいようだから、無知なぼくらにカソリックとプロテスタントの教義の違いをわかるように説明してくれ。
110名無シネマさん:01/10/20 07:38 ID:NCjHwwsN
ちなみにカラスとメリンはイエズス会だからカソリック
111名無シネマさん:01/10/20 07:45 ID:4QZow3MX
リーガンが宙に浮いたり、タンスが動いたり、、、、

なんでもかんでも集団ヒステリーにしてしまうマックスさんへ。

例えば、「ゾンビ」という映画の歩く死体は集団ヒステリーで、幻なんですか?
112名無シネマさん:01/10/20 07:50 ID:M5g7/ue6
>ほんとうは、肯定派でも懐疑派でも楽しめる内容なのだとは思っているのですが

わかっているなら、わざわざ敵を作る物言いをしなくてもいいんじゃないかなあ・・・。
啓蒙したい気持ちもあったのかもしれないけど・・・。
多分同じ人だと思うから書くけど、サスペリアとかはきっちりオカルトとして解釈して楽しんでた人だと記憶するが?
113106だが:01/10/20 07:51 ID:vFouzSu/
今気付いた事だが>>104が「肯定派」の対義語を「否定派」とせず
あえて「懐疑派」を用いたのにワラタ。
これぞフリードキンの隙間演出の成せる技かw
懐疑派というのもありなら俺はこの辺りかな。
肯定派ーーー◎ーーー懐疑派ーーーーーー肯定派
114あたた:01/10/20 07:56 ID:vFouzSu/
肯定派ーーー◎ーーー懐疑派ーーーーーー否定派
と書きたかったのだ、欝死。
115名無シネマさん:01/10/20 11:42 ID:mt6Q/LxB
マックス氏は、「怪奇大作戦」というTV番組で、岸田森が演じた牧史朗のような科学
する心を持った人物だと思われ
講談社ブルーバックスを愛読するかたわら、恐い話しなどにも目を通している優れた
バランス感覚の持ち主でもある。
私も、「エクソシスト」の原作を始めとしたホラー小説、実話の類を読むが、
中村先生の著書を読めばわかるとおり、「エクソシスト」はホラー・オカルトの衣をかぶったサイコミステリーであるとの結論に達した。
慶応大学(私立大学NO1)に、無知と迷信から市民を啓蒙できるこのような優れた
学者がいることを嬉しく思う次第である。
このスレに限って言えば、あたかもマックス氏は、迷信にとらわれた村人(他のスレ参加者)を、科学へと導く先導者のように見える。
116名無シネマさん:01/10/20 12:25 ID:GYzzNYGf
この映画に限って言えば、
迷信にとらわれた村人の立場で観ても良いと思うんだが。
>科学へと導く先導者
なんか自分が馬鹿にされているような・・・
117名無シネマさん:01/10/20 13:20 ID:QDgFo7z/
>>115
どうやってタンスが動いて母親に当たったんですか?
科学で説明きぼーんきぼーん
118名無シネマさん:01/10/20 14:07 ID:ZCQbQvUy
どちらでも取れるというのは私の考え方ではないので
あくまでも「悪魔憑きと考えなくてもおもしろい」というのが私の意見なんです。
もちろん、悪魔憑きと考えて楽しむ意見もあるとは思います。

否定派という人々は、基本的に全てを否定します。
だから議論の余地がないので除外しています。
信じる人-肯定派、懐疑派-疑う人。このとき疑うという事は信じていないを指しています。

カソリックの人に、この映画を観た感想を聞いてみたいものですね。
友人の牧師に薦めたところ「そんなもん見るわけないだろ?」と言われてしまいました。

>>111
なんでもかんでも集団ヒステリーとは言ってないですよ。
クライマックスの空中浮遊シーンだけじゃないかな?(他にもあるかも知れない)

ゾンビをそんな捉え方したらおもしろくないじゃないですか。
それにエクソシストの場合は、キンダーマン警部補のように超常現象の外にいる人物が描かれているので、
こうした考え方が成り立つのではないでしょうか。
119マックス:01/10/20 14:11 ID:ZCQbQvUy
>>118は私です。

タンスのシーンは、
録音された「メリン」発言と同じくらい私にとっては謎です。
120名無シネマさん:01/10/20 14:27 ID:DzH0uXRa
もうどうでもいいや
121名無シネマさん:01/10/20 14:42 ID:yJJTFOEe
>友人の牧師に薦めたところ「そんなもん見るわけないだろ?」と言われてしまいました。

で?
122名無シネマさん:01/10/20 15:13 ID:dCb+XH80
おれ、エクソシストのすごい謎に気がついた!
この秘密をに気がついたのは俺がはじめてと違うか?
みんなに報告して誉めてもらおう!

マックスの気持ち
123名無シネマさん:01/10/20 17:38 ID:jgiUv9ax
122とかはゾンビ好きのアホな映画ファン、エクソシストは理解できんだろう
空中浮遊は幻覚、ないしはリーガンの内在的パワーがもたらすものだ
どちらにしてもオカルトではない
124名無シネマさん:01/10/20 17:40 ID:7eEJAFE9
エクソシストは、映画としてよくできていたと思う。
ひねくりまわしたりしていなくて、面白かった。

以降の亜流や奇をてらいすぎたものとは、一線を画すと思う。
125名無シネマさん:01/10/20 17:42 ID:WN/LFCP0
>123
つ〜事は自作自演?リーガンもちゃねら〜なのか?!
126名無シネマさん:01/10/20 19:33 ID:JSafHlVf
>>125
ワラタ、ワラタ 無意識のうちの自作自演かも
127マックス:01/10/21 01:15 ID:pkJBEgDB
>>121
おそらく、プロテスタントの聖職者が、
カソリックを舞台にした、しかも悪魔憑きの映画など
不愉快になるだけだから観たくない、ということなのだろうと思いました。
彼にとっては不浄な映画というモノがあるとしたら、
まさにこれのことなんでしょう。
128名無シネマさん:01/10/21 01:47 ID:gdqlt5tV
マックスのせいでスレが退廃しちまった・・・
129名無シネマさん:01/10/21 03:03 ID:TCpUeiky

マックスさんは、内在的パワーで宙に浮いた事あるんですか?
130名無シネマさん:01/10/21 03:36 ID:nSueYzyV
128も129もモノがわからん御仁だ
マックス氏がいなければ、このスレは100いかずに落ちてるよ
今ごろは倉庫にある。

エクソシストは登場人物(複数)の主観で描かれた映画、
つまり科学的説明が不可能な部分は幻覚に過ぎない、これがわからんかな
131名無シネマさん:01/10/21 04:26 ID:EeZtRs73
チミたちは重箱の隅をつついて、ほとんどその場の思いつきとしか思われないことを満身創痍で書き込んでいらっしゃいますが、なぜか話題にならないこの演出について質問させていただきます。
要所要所で挿入される、サブリミナル映像についてどのような見解をおもちで?
132長谷川町子:01/10/21 06:13 ID:MlGPCXTG
マックスさんにお訊きいたします。
発掘された遺跡物の中に、時代が違うペンダントがあったのは何故なのかしら?
そもそもあのペンダントは何処で作られて、誰が持ってたものなのかしら?
まさか、集団ヒステリー??
133マックス:01/10/21 13:53 ID:9pP/hY8G
>>128
ごめんね。せっかくの良い映画を題材にしたスレなのにね。
う〜〜ん、スレがこんな方向に進むとは予想できなかったよ。
と言うか、正直なところ「悪魔憑きじゃなくても解釈できる」派がもっと多いと思っていたんだよ。

で、議論が進むうちに、これは「超常現象」じゃないと説明できない、とか、
これは監督が「超能力」を信じていたんじゃないか?などの意見が出るだろうと思っていました。
お母さんの役どころも、もっと色々突っ込みどころがあるんですが。

>>131
サブリミナル映像ってどこにあるんですか?
あの白塗りの顔のことですか?

>>132
あすこは全然意味がわからないんですが、なにか意見をお持ちですか?
若い神父が持っていたペンダントと同じなんですか?
134名無シネマさん:01/10/21 16:45 ID:gFW3EjI4
どうもなんでもオカルトにしたがる連中が多くて萎え
エクソシストに関しては、丁寧に分析すればサイコミステリーだっちゅーの
135名無シネマさん:01/10/21 17:26 ID:60hy5FWd
え、そうなの?>>134
エクソシスト3もぎりぎりそういう方向(サイコミステリ)で頑張ってるけど、
なお不合理なものが残るイエズス会翼賛映画&小説かと思ってた。
まして劇場第一作においておや。

トゥインクル・キラー・カーンもそうだけど、オカルトというと見世物になっちゃうけど
最大限、現代の寓話くらいに、おら好意的に解釈してます
136名無シネマさん:01/10/21 18:02 ID:92tWHYja
>>134
ミステリと書くとこみると、ミステリファンかな?
カーの「火刑法廷」より「エクソシスト」の方が、
はるかに合理的な解釈が可能なミステリだと思うよ
137サザエ:01/10/21 18:29 ID:DXOSqkQx
わけのわからん人たちが集うスレになっちゃったわねこりゃ!
138名無シネマさん:01/10/21 22:42 ID:60hy5FWd
町子は思い入れの強い女だな
139マックス:01/10/22 02:45 ID:pAMDUdRn
スレがギクシャクしていることを反省して、
少し「悪魔憑き」肯定派の気分になろうとしているのですが、
やっぱり駄目ですねえ。

って言うか、考えれば考えるほど、あのお母さんがとてもいけない人に思えてしまうのですね。
精神病院に入れたらよかったのに・・・と思ってしまうのであります。
140名無シネマさん:01/10/22 02:56 ID:wtp8ZEUw
大槻教授だ! おおつき教授を呼べ!!
ついでにたま出版のあの変なおっさんにも付録でついてきてもらおう。
141名無シネマさん:01/10/22 03:05 ID:g1eEN4aF
原作のリーガンのおっかあは、30代のもっといい女風
日本なら水野真紀かな
エレン・バースティンでは売れっ子女優には見えん
142サザエ:01/10/22 03:10 ID:HSIertE7
マックスさんは、フリードキンの罠にずっぽり嵌っちゃった人なんですよ。
143マックス:01/10/22 03:31 ID:pAMDUdRn
>>142
ええ、そうかも知れませんね。
しかし、映画を観るときに監督の思惑にはまらなかったら、
それはつまらない映画に思えないでしょうか?
それに、私に対する評はどうでもいいですよ、(どんな風に捉えられようとも)
あなたはこの映画をどう思っておられるんですか?
144ちょっと 割り込み:01/10/22 03:45 ID:wtp8ZEUw
正直 首の一回転するシーンはびびった!
145マックス:01/10/22 03:55 ID:pAMDUdRn
>>144
へえ、そこでびびりましたか。
私は強烈な腹筋運動シーンでびびりましたよ。
人間ってこんなこともできるだな〜〜と。
146名無シネマさん:01/10/22 03:57 ID:N7Sd2xMb
別にマックスさんの見方がおかしい訳じゃないでしょ?
特に『エクソシスト』を批判しているわけでも、手放しで褒め称えているわけでもないし
俺自身はただ単にオカルト映画としてしか捉えていなかったので、こんな見方もアリだな
と思ったけどな。ムキになって絡む連中の方がよくわからん。
147名無シネマさん:01/10/22 04:15 ID:vPVMBuX/
俺はほぼマックス氏のような解釈でエクソシストを楽しんでるが、
(その日の気分でオカルトとしても楽しんでるが)
神父の自殺の解釈は、ちと疑問。

カラスはリーガンの首を絞め、悪魔を呼び込もうとするが、
それは逆説的な信仰回帰の行為では?
自分の行為に罪悪感を感じて・・・ってのは、解釈以前にドラマとして破綻した解釈じゃないかなあ。
カラスが信仰を取り戻し、(カラスの主観の中での)悪魔を自らとともに滅ぼし、
自殺の罪に対して、友人の神父が神の許しをカラスに与え、
初めてドラマとして完結するのでは?

この映画はカラス神父の物語であり、
フリードキンがあえてオカルトにも、精神分析解釈が可能な物語にも演出した意図は、
カラスの信仰への葛藤をそのまま表現したものと、俺は考えている。
オカルトか否かは、テーマではなく演出手法だと思うがどう?
148マックス:01/10/22 04:15 ID:pAMDUdRn
>>146
いや、私がおかしいのかも?と思いはじめた。
ただ、キリスト教を知らないと、この映画の怖さがわからないという意見に、
私は反撥したいだけなのかも知れない。
それ故に悪魔憑きを否定するのかも・・・と。
149名無シネマさん:01/10/22 04:19 ID:VcqOl4OV
>>139
>スレがギクシャクしていることを反省して、
> 少し「悪魔憑き」肯定派の気分になろうとしているのですが、
> やっぱり駄目ですねえ。
>
> って言うか、考えれば考えるほど、あのお母さんがとてもいけない人に思えてしまうのですね。
> 精神病院に入れたらよかったのに・・・と思ってしまうのであります。

ほんとにもう。。
カラスと母親の苦悩を強調しているのは、いくら敬虔な信者でも身内の苦痛すら救えない宗教の
矛盾を指摘しているのです。
この映画はやはりキリスト教が身近にある文化圏でないとテーマが理解しにくい。

あと、サブリミナルの事はちょっと調べればすぐわかります。
映像表現とは何ぞやと言うのもついでに調べましょう。チミたち。
150ちょっと 割り込み:01/10/22 04:27 ID:wtp8ZEUw
>>149 そうね それにカラス神父は科学者っていう大前提もありますしね
心理学者ということもあって 神父でありながらオカルトについては懐疑的というか否定する
立場のひとでしたからね 実際リーガンをみるまではね。
151名無シネマさん:01/10/22 08:05 ID:5r2gKZ6r
だから、このスレでも誰かが指摘している通り、科学者(精神分析)である
カラスがリーガンを見て悪魔は実際いる事を理解していく映画だっつうの。

ゴジラはゴジラという怪獣が実際に存在するという設定の映画。

エクソシストは邪神バズズが実際に存在するという設定の映画。

>>147
>精神分析解釈が可能な物語にも演出した意図
フリードキンがそんな解釈を可能にしたとは思えん。
どうみてもオカルト悪魔憑き。オカルト解釈は枚挙にいとまがないが、
精神分析解釈というのは、どことどこのシーンだね?また聖水か?

#テレビでやっていたエクソシストトゥルーストーリーはただの精神病
という解釈もできるけど。ただションベンが大量にでてただけだし。
152名無シネマさん:01/10/22 08:06 ID:ntciw69b
153名無シネマさん:01/10/22 09:02 ID:y0+b6s7q
言葉の逆回転とか偽聖水で、観客に実は幻覚なのでは疑わせておいてクライマックス
の悪魔払いシーンで、一気に悪魔の存在を明確にしてるんだと思ったけどね。
あれほどはっきりと超常現象を描いているのに、それを集団ヒステリーとか理屈こねて
最後まで悪魔否定論で見る人がいるとは、監督も予想していなかったかもね。
154名無シネマさん:01/10/22 10:17 ID:Pxfymba8
「集団ヒステリーにも取れる」、「そういう見方をすると面白い」っていう程度の意見なら良いんだけど
「超常現象だと思ってた人がいたのが意外」みたいな言い方はやっぱりおかしいんじゃない?
逆だろ?普通・・・
155マックス:01/10/22 10:58 ID:z9Vd76t5
>>149
すいません、それ以前に医者に診せてますよ。
カウンセラーであるカラスに診せるのは同義でしょう。

>>150
カラスが悪魔祓いをする直前に上司に相談するシーンでは、
上司の悪魔憑きだと思うか?との問いにカラスは「わかりません」と答えています。

>>151
そのパズズという名称はどこで出てきましたか?
156サザエ:01/10/22 11:00 ID:3LtJ25jX
パズズはエクソシスト2で出てくるワ!
157ちょっと 割り込み :01/10/22 11:18 ID:PrQuALmw
>>155 そうですよ 彼は最初からオカルトを否定してました。
しかし自分の目でリーガンの体から浮き出る文字をみて
徐々に科学者としての教育を受けた自分の考えに疑問をもつわけですよね。
友人にも未知の言葉かどうかということを解析してくれと頼み、
兎に角 科学者らしくオカルトではないという証拠をデータとして集めようと
するわけですよね。 しかし 最終的には なにをもって科学とするかの
4つの大前提 ー1仮定をたてる 2 データをあつめる 3 観察してじっくり考慮
する 4 臨床実験で確かめるー ではもはや片付かない結論に達してしまうと
オカルトは今をもっても存在するという考えに彼は傾きますと私はみてます。

長くなってすいませんね。
158Mrチミ:01/10/22 12:11 ID:bJhHWsPv
>>155
>すいません、それ以前に医者に診せてますよ。
>カウンセラーであるカラスに診せるのは同義でしょう。

いろいろなエピソードの積み重ね(カラスの母の死とか)も含めた
つもりだったんだが、文章が下手ですいません。




159名無シネマさん:01/10/22 13:30 ID:cHW14KiC
カラスが最初科学的にアプローチ
        ↓
でもやっぱり悪魔はいる。

つう設定だろ。聖水は悪魔がカラスを惑わす為だろうし。観客も惑わせたけど。
引き出しをガラっと開けて、カラスに「もう1回やってみろ」といわれて「sometime」
と答えたりしてごまかしたりな。

とにかくリーガンにとりついた悪魔は、最初、超常現象とそうでないものを
織り交ぜつつ惑わしていた。出したり出さなかったり。だんだん顕著になるが。

そもそも、医者どもがレントゲンなりなんなり撮って異常ナシと判断し、
サジ投げたし。

映画の中には、他の解釈もアリだなっつう映画も確かにあるが、
この映画は悪魔憑き以外、解釈できん。

※逆回転でリーガンもカラスも誰も知らない名前「メリン」と叫ぶ事自体、悪魔の所業。(笑
160名無シネマさん:01/10/22 13:43 ID:pYPzsP69
>>159 に禿げ同
まっしっかし大槻みたいな奴らは日本にゃ多いってことだ。
それもそれでいいんじゃない? ファシズムみたいになるよりは
よっぽどましだと思うしさ。
161マックス:01/10/22 14:09 ID:z9Vd76t5
>>159
>そもそも、医者どもがレントゲンなりなんなり撮って異常ナシと判断し、
>サジ投げたし。

あのう・・・だからショック療法として悪魔祓いを提案しているんですが・・・
しかも、お母さんが入院を拒んだからですし・・・
162あのう…:01/10/22 14:57 ID:0BDHxdFq
>>161
『エクソシスト』で指し示される現象が「悪魔憑き」でなく「集団ヒステリー・幻覚」
であるとしたら、カラスとメリンが交わす
 カ「悪魔は何故、このいたいけな少女に取り憑いたのでしょう?」
 メ「我々を絶望させる為だ」
という台詞が死んでしまうのでは…?
この対話は、物語の核心を突く重要な部分だと思うのですが。
人間の内面に住む『悪』でなく、外在し実体を持つを『悪』を
認識しているという点を含めて。
163マックス:01/10/22 15:11 ID:z9Vd76t5
>>162
少なくとも神や悪魔を信じている聖職者の言葉として
捉えるなら充分に重みのある言葉だと思いますよ。
メリンの言葉は「試煉」という言葉を思わせませんか?
164名無シネマさん:01/10/22 16:59 ID:FSVCynTW
162は考えすぎ、そのシーンは最初カットされて公開されてる。
重要視すべきシーンではない。
悪魔ばらいの間のコーヒーブレーク程度に理解すべし

この映画は、リーガンが超能力者だという文脈で見ればわかりやすいと思う
165マックス:01/10/22 17:16 ID:z9Vd76t5
>>164
あ、あれはディレクターズカット版だけですか?
私もはじめからあるものだと思っていました。

原作の時点で、モデルとなった事件が男の子だったのに女の子になったのは、
思春期の女の子がいる家にポルターガイストが頻発することを、
ブラッティが知っていたのでしょうね。
166名無シネマさん:01/10/22 17:27 ID:2d1o46Ci
ディレクターズカットのみなら、
なおさらフリードキンは悪魔の存在を肯定しつつ
製作したのではないだろうか?

原作者ブラッティは
このフリードキンの「エクソシスト」を評価しなかったそうだが、
ここにも、悪魔肯定・否定の問題に対する姿勢が関わっているのではないだろうか?
167名無シネマさん:01/10/22 17:48 ID:FSVCynTW
だから、エクソシストは超能力少女に周囲がふりまわされる物語だっちゅーの
無意識による超能力の覚醒と理解すれば、空中浮遊や予知もすべて解釈可能
また、超能力なら科学がこれから対象とするのにもふさわしいものだ

物語のベースは、伝統的なロリータものだよ
少女は成人男性を翻弄するヤツ
168マックス:01/10/22 17:54 ID:z9Vd76t5
エクソシスト2、3の話題があまり出ないですね?
個人的には3のキンダーマン警部の娘だかの家族が、おばあさんに
首ちょんぱされそうになるシーンが一番ショッキングなのですが。

作品として不評なのかなあ?
169名無シネマさん:01/10/22 19:14 ID:I4udlRek
>>マックス先生
先生のお書きになる文章を、毎回興味深く拝見している者です
エクソシスト2、3にも科学的な解釈をお願いいたします。

ところで、先生は慶応の中村先生の門下の方ですか?
論旨の展開の仕方が似ているように感じました
間違っておりましたら失礼いたします
170名無シネマさん:01/10/22 19:16 ID:SBaagD4a
2は、原作とは関係ないけど、好きだなぁ。
良いイナゴと悪いイナゴ。

3はブラッティが監督したんですよね。
その分、演出がショボイような。
カラス神父、再びのシーンはもっとすごく出来たような。
確かに、あのハサミはなんか形が凄かった。
171名無し募集中。。。:01/10/22 19:38 ID:lb9O9vBc
この熱いスレ見て、思わずDVD買っちゃった。
172サザエ:01/10/22 19:40 ID:rGKKnaFv
エクソシスト2・3ってDVD出てたっけ。
173名無シネマさん:01/10/22 19:57 ID:rAssFzRx
このスレには何かが降りてきてるな(w
174名無シネマさん:01/10/22 20:04 ID:iXAXyZXa
このスレ、最初は精神分析の段階だったけど、段々と超能力少女に
スライド軟化着陸していく様がなかなか悪魔的だった。
結局、キャリーと一緒かい(ワラ

そんなんなら、素直に悪魔憑き映画といってしまったほうが早くない?
それでも悪魔なんかとりついてないやいっつう人は、
まあ、まさに映画ヲタだね。

誰かが「こんにちはマックスのエクソシストです」コピペ貼りつけ
ないことを祈る。(藁
175マックス:01/10/22 20:07 ID:cq+q5sXY
>>169
脳の中身が好きなだけです。
それに皆さんが言ってるように、
同じように考えている人は少なくないと思います。
>>167の考え方もアリだと思うし、
クリスチャンの観点で深く考えても良いのでしょう。
私はクリスチャンではないので、それなりの解釈をするだけです。

>>170
あのイナゴの話ははじめはさっぱりわかりませんでしたが、
後々から「そうか〜〜〜」と素朴に理解させますね。
よく出来てると思うんですが理屈っぽいかもしれないですねえ。
2の副題は異教徒とか、そんな意味でしたっけ??
2はジョン・ブアマン。3はブラッティですね。
176Mrチミ:01/10/22 20:08 ID:UdjP0Jmx
フリードキン先生は悪魔を何かの象徴として描き出そうとしたのかもしれない。
登場人物も含めて。
原作とは関係なくね。
177名無シネマさん:01/10/22 21:18 ID:/Psgbl7O
174は自分の脳のレベルを超えた話しは、
全部ヲタにしてしまうイタイ厨房だな

176は、ずばりポイントを突いた良いレスだ。
議論はここに立ち戻るべきだな

同じ住人でもレベルの差が激しいな
178名無シネマさん:01/10/22 22:36 ID:uOhRJsFe
3は、全身の血を抜かれた死体やら、例の巨大ハサミで看護婦切り刻んだり、
映像として存在しないけど、想像力に訴えてくるものがあって、恐かった。
神父さんがカラス神父の悪魔払いに行くシーンは、ロボコップの出動シーンみたいで、
妙にカッコよかった(w
179ブレア:01/10/22 23:51 ID:laeEgVzV
レス通読したんですけど、あまりのことに途中から目眩を覚え
最後の方では笑ってしまいました。
マックスさん、どうしてこの映画を「悪魔憑き」じゃなくても
解釈できる、という観点から語りたいんでしょうか?
でも、マックスさんが例えば「エクソシスト」の映画の世界の人で
リーガンの身内やカラス神父の友人だったらどうなのかな?
カラス神父と同じように悪魔払いは中世の遺物で精神病院に入れなさい
って促して、馬鹿馬鹿しいと思いながらリーガンに会うでしょう。
そこで目にする現実。カラス神父の認識の変化。
映画は現実をなぞって創られているんじゃないですか?
カラス神父の科学的懐疑心こそがあなたの考え方と重なりませんか?
マックスさんは映画を物のように扱っておられるように思えます。
この映画の誰にあなたは感情移入したのでしょう?
カラス神父でなければならないと思うんですね。でもあなたは何も
感じなかったみたい・・・この映画を観終わった後でも「あれは幻覚」
とか「集団ヒステリー」とか言ってケロリとしてる。
そういうことを言えるというのは、この映画を観ていないに等しい
という気がするのですよ。
分析ではなく、あなたの感情はこの映画のどこにあるのでしょうか?

あと164さん
>>この映画はリーガンが超能力者だという文脈で見ればわかりやすいと思う
あんまり笑わせないで下さい。
180名無シネマさん:01/10/23 00:51 ID:mswov6Za
179はどうしてもエクソシストを単なるオカルト映画にしておきたいらしい
映画会社のPRに踊らされてる感じで、なんだか哀れだな
181マックス:01/10/23 01:40 ID:1moTRgBb
>>179
どうして「悪魔憑きじゃなくても解釈できる」にこだわるかは、
悪魔憑きじゃなくても解釈できるものと思えばわかると思いますよ。

私はこの映画でもっとも超常現象らしいシーンは、
空中浮遊のシーンだと思っています。
そして神父達は力強く懸命に唱えます。
ここが神父達の神を信じて疑わない信仰の力の見せ場だと思いませんか?
このとき空中浮遊を幻覚として考えても、神父達は自分達の恐れや不安などの、
信仰心の揺らぎと対峙していると思えないでしょうか?
私には、神父達の信仰心が勝って幻覚が収まってゆくという捉え方をした方が、
理解しやすいのです。

こう考えないで、悪魔憑きだったと考えてしまうと、
空中浮遊する少女の体を何故に押さえようとしなかったのか?とか、
首の回るシーンでは、生体的に少女の首が折れてしまうだろ?とかを
私は考えてしまうのです。
そんな風に突っ込まないで済む方法が幻覚ということしてしまう、なんです。
182名無しのエリー:01/10/23 01:53 ID:/rFyKec1
↑わたしもそんな風に見てしまうクチなのですが、
その見方がアダになって、タネ明かしが気づきづらくなった映画、
代表的な例にシックスセンスが挙げられます。
全部現実で説明つけようって観ていたので。

映画鑑賞中は、使い分けた方が良いかも。
スクリーンの中には超常現象の存在信じても、バチは当たんないでしょう。
実はウッソぴょ〜ん、みたいな展開をされても、
むしろ映画の狙い通りまんまと騙された方が感動が深くなるし。
183マックス:01/10/23 02:09 ID:1moTRgBb
>>181
ああ、それはそうですよね。
でもシックスセンスは最後のオチで決定的に肯定するわけですから、
それがあなたのオチだったと思えばよろしいのではないかと。
私はあれを、幽霊という名の超能力を持った少年を、医者が治して、
幽霊が見えなくなって、めでたしめでたしなのかと思って観てました。

裏をかかれると言う意味では同じだったので、
おもしろいと思いましたよ。
184サザエ:01/10/23 02:15 ID:NwQPBIcw
オカルト映画も夢のない世界になっちゃったわネ!
185名無シネマさん:01/10/23 02:18 ID:gu5ZmRxC
町子は思い入れの強い女だな
186名無シネマさん:01/10/23 02:49 ID:KCy2viUy
184と185はまるで夫婦漫才のようで微笑ましい
187ブレア:01/10/23 03:22 ID:L5Y5I31E
神父たちは何と闘っているか、少なくともメリン神父は悪魔と
対峙していることに自覚的であったと思いますよ。カラスは
祈祷中には目の前で起ることに戦き、それこそ自分の目を(幻覚を
見ているのではないのかと)疑いながらメリンについていく。
メリンは悪魔と対峙している。
カラスは己の常識と現実との差に戦く自分の心と対峙している。
揺れ動く信仰心と対峙しているのではないと思います。
目の前でリーガンを責めさいなんでいるものが神の仕業であるならば
信仰心が揺らぎもしましょうが。
ましてやそれが幻覚であるなら自分の正気をこそ疑うべきであって
リーガンを精神病院に入れる必要はないのです。
信仰心が篤く科学的でもあり人として(聖職者としてではなく)悩みを
抱くカラス神父が、訳の分からない状況で苦しむ親子を救いたい、と思い
その救うための方法が前時代の遺物とされた「悪魔払い」しかない、と
気づかされた衝撃、そしてメリン神父の「悪魔払い」としての存在。

この映画は現代社会に生きる信仰に悩む神父が、自分の信仰している
ものが何と対峙しているのかに気付き、身をもって闘った殉教の映画だと
私は思うんですが、いかが?
超常現象うんぬんを科学的に証明する(映画の中でカラスがしてます)
はほとんどどうでもいい話だと思うのですが?
188名無シネマさん:01/10/23 03:32 ID:C7WUMHnu
>>187
このスレウォッチしてて、思ってたこと全て>>187のブレアさんが
言っちゃったよ。禿同っす。
189名無シネマさん:01/10/23 03:53 ID:ZbyzIb8V
20年振り位に観てみた。ディレクターズカット版で。
細かいところを失念していたので新鮮だった。
190名無シネマさん:01/10/23 04:27 ID:lSDy8CgC
マックスには将門の首塚に小便をかけてみてもらいたい。
191名無シネマさん:01/10/23 05:06 ID:hUuN89ua
ところで皆さんは、「エクソシスト ミレニアム・ツイン・パック」購入されましたかな?
まだの人は、TUTAYAへGOだ!!
ディレクターカット版とオリジナル版2枚ぐみで2980円。
場所によっては20%off。(私はこれで購入しました)
192名無シネマさん:01/10/23 06:30 ID:U4gRYyK/
>>177
>自分の脳のレベルを超えた話しは、 全部ヲタにしてしまうイタイ厨房だな

ハァ?マックスの与太話しは普通の人には理解できんが?
イタイ厨房なのはお前だろデブヲタ野郎。

>同じ住人でもレベルの差が激しいな
お前が1番レベル低いな。つうかずばりヲタ。

まあお前みたいな気違いは妄言吐いて他人が貶すと君の脳のレベル
を越えた話しだからと自分を納得させてるんだろうな。オナニー野郎
なんだよ基本的に。

悪魔を何かの象徴として、描くのは別に良い。
だが、集団ヒステリーならば、この映画そのものが損なわれる。
単なる夢オチじゃねえか。
そもそも、この映画で集団ヒスだった、幻覚だったとか、そんな演出はまったくない。

なんでリーガンはメリンの名前知っていた?天井がひび割れたのはどう説明する?
悪魔憑きだろどう見ても。そして、監督もそれを描きたかった。
お前は単に映画を変に解釈して悦に入ってるヲタにすぎん。
「俺は普通とは違うんだぜえ」ってな。
193名無シネマさん:01/10/23 07:04 ID:fMXNM/Hs
本当に悪魔がとり付いているのは192だと思われ
聞くに堪えない汚い言葉を吐くのが何よりの証拠だと思われ
194名無シネマさん:01/10/23 07:07 ID:WMZy3u8x
>>193
君は精神異常者と思われ。
195名無シネマさん:01/10/23 07:21 ID:fMXNM/Hs
最後にリーガンが観客の方を向いて、「全て自作自演でした、あぼーん」と言えば
面白かった。
2ちゃんねらーは、多かれ少なかれ病んでるな
196名無シネマさん:01/10/23 07:25 ID:1WcKGAWf
>>195
>最後にリーガンが観客の方を向いて、「全て自作自演でした、あぼーん」と言えば
>面白かった。
別に面白くない。
>2ちゃんねらーは、多かれ少なかれ病んでるな
あんたが一番病んでるよ。
197名無シネマさん:01/10/23 07:56 ID:PrDKM6SX
>>192
禿堂

変に難しく解釈しようとしないで素直に観るほうがやっぱいいんじゃないかな?
そんな映画の見方してると肩凝っちゃうYO。
198名無シネマさん:01/10/23 08:17 ID:/tATLxye
自分も素直に悪魔の所業を描いた映画として見ていたが、
マックス氏の意見を目にして、そういう見方をする人もいるのかと思った次第。
昔からオカルト映画にはこういう見方が出来る余地を残したものはあったし、
他人が映画を見てどう感じたかを避難する権利は誰にも無い。

そもそも悪魔とは何ぞ?
悪魔が憑いたからといって、首が捻じ曲がるのか?天井がひび割れるのか?
逆回転の言葉を吐くのか?何でも溶かしてしまうゲロを吐くのか?
フリードキン、又はブラッティは悪魔をどんな力の持ち主だと思っていたのか?
憑いたのがパズズだというなら、もっと凄いことが出来たのではないか?
そう考えると、悪魔憑きそのものを判断しなければならないでしょう。
まさしくマックス氏が語ろうとしているのはそういう事ではないでしょうか?
199名無シネマさん:01/10/23 09:16 ID:B4SVHQkT
>>198
>他人が映画を見てどう感じたかを避難する権利は誰にも無い。
いや、マックスは明かに頭がおかしい。
映画を捻じ曲げて見ている。だから、時々破綻した言い訳をしている。

↓例えばこんな事をいっているし。

>あそこのシーンでもっとも気になるのが、逆再生言葉に続く「メリン〜、メリン〜〜」の言葉ですね。
>これはメリン神父のことを指しているのでしょうか?

メリン神父以外何があるよ(笑

リーガンが急にメロン食べたくなったとか・・?メッリン、、メリン、、メロン。。

無理やり精神障害という解釈をすれば、リーガンがメリン知っていた
事実を説明できない。空中浮遊が幻覚だとしても。

>悪魔が憑いたからといって、首が捻じ曲がるのか?天井がひび割れるのか?
>逆回転の言葉を吐くのか?何でも溶かしてしまうゲロを吐くのか?

「精神異常だからといって」をあてはめても同じだね。むしろ悪魔のほうが
納得。

>憑いたのがパズズだというなら、もっと凄いことが出来たのではないか?
シュラルツェネッガーのエンドオブデイズみたいに?
まあそれはそれでスケールの大きな別の映画でしょう。
200名無シネマさん:01/10/23 09:18 ID:B4SVHQkT
×シュラルツェネッガー→○シュワルツェネッガー
201名無シネマさん:01/10/23 09:34 ID:rTvq/Vrl
そもそもフィクションの世界の事象をなんで現実の事に無理矢理当てはめようとするのか分からない・・・。
悪魔憑きと言う超常の物に対峙した人間達の恐怖と葛藤を描いた映画じゃないの?
フィクションでしか描けないテーマに、現実に存在しそうなリアルな人間像が立ち向かう所がこの映画の醍醐味だと思うんだけど・・・。
全ての現象が科学で割り切れる物だったっていう設定ならこの映画の存在意義自体ないような気がする・・・。
202名無シネマさん:01/10/23 10:34 ID:lzpWEMG9
とりあえず マックス氏にイングマール ベルイマンの「第7の封印」を
みてもらって感想を聞いてみたいなー
「エクソシスト」には「第7の封印」につながるなにか大事な物ながれていると感じるのは
私だけかしら?
203名無シネマさん:01/10/23 11:32 ID:hUuN89ua
落ちるトコまで落ちたな。
このスレ
204名無シネマさん:01/10/23 12:46 ID:rg6epjb9
どっちとも取れるってことでいーんでないの?
完全に悪魔つきで間違いない!! ってしちゃったら、
この映画の格調、グッと落ちると思うが・・・
205名無シネマさん:01/10/23 14:39 ID:jxJqnFbG
リーガン超能力者説に1票
「ナイト・ヘッド」見れば、エクソシストに描かれている現象を起こすくらい
超能力者には、可能だとわかるはずだ。
しかも、無意識のうちにね。

小島聖たんハァハァハァ・・・
206マックス:01/10/23 14:58 ID:tfnqAOr7
このスレでも触れてあった、4の情報みたいです。
当時メリンが70才だったとして、1920年代の話しなのでしょうか?

http://www.diabolical-dominion.com/News/08_28exorcist4.shtml
207名無シネマさん:01/10/23 15:12 ID:Ynqs3++D
>>191
ちょっとまえ、TSUTAYAでミレニアムパック1700円、単体971円で売ってた・・・
208 :01/10/23 15:17 ID:uAl9K9oD
精神病闘病説はあの映画のなかで否定してたんじゃないの?
リーガンが病院で精密検査したけどどこも異常なかったって時点で。
おれの見方って浅いのかな?
209名無シネマさん:01/10/23 15:24 ID:Ynqs3++D
>>208
あんたはまとも。
210マックス:01/10/23 15:31 ID:tfnqAOr7
>>208
あの精密検査は、神経内科などの検査なのでしょう。
それで、いよいよ精神病院に入れるしかないね、となったのですが、
母親がそれを拒んでしまうのですよ。
211…。:01/10/23 15:41 ID:W1R9ZPfe
だんだんマックス君が気味悪く思えてきたのですが…。

…し、神父さ〜ん!!
212名無シネマさん:01/10/23 15:45 ID:Ynqs3++D
オカルトを否定すればするほど自分自身がオカルト化というパラドックス。
213 :01/10/23 15:45 ID:uAl9K9oD
>>210
>それで、いよいよ精神病院に入れるしかないね、となったのですが
そこがさ、医者どもが自分らには治療できない患者は精神病院に
入れちまえ!みたいな感じで無責任だなぁと思ったんだけどね、おれは。
監督は中にはモノホンの悪魔憑きもあるんだぜって言ってるように感じた
けど。それと何でもかんでも精神病って決めんなよって感じにも
思えた。
あの検査むちゃくちゃ痛そうだったじゃん。それって科学の冷たさ
みたいに取れたなぁ。
214名無シネマさん:01/10/23 15:47 ID:NOpiG/Kt
>>204
まったくだね。
もう、どっちもどっち。
215ちょっと割り込み:01/10/23 16:04 ID:dtzRTXcO
映画的な作りのことで言わしてもらえれば まずマックス氏のいう通り
脳に異常があると医者達は考えます。これはアメリカの精神科医もこれを
先に考えます。 ですから脳の異常をみつけようと検査と入院をリーガンは
しました。 母親も検査の痛みにうめいて悶える娘を悲痛な顔して見続けますよね。
でご存知の通り脳には異常が発見できませんでした。 しかし医師たちはまだ 脳に異常があると
言い続けます。 そこでこの母は怒りますよね。当然です。 この母親にとって世界で一番大切な
ものはリーガンですから。 もうこれ以上娘が同じことを繰り返して言う医師達を信用できませんよね。
でここからが映画の作りの話になるんですけど、心理学者があらわれます。 これは精神病院と
同じ意味が映画にはあるんですよ。 これはもう作っていくお約束なんです。
またたった2時間かそこらでストーリー テリングをしなければならない映画はなるべく
似たようなシチュエーションは観客を飽きさせるとなります。 ですからリーガンをまたもや精神病院で
にたようなシチュエーションにもってくるのは映画の作りとしはNGなんですよ。
だから家に心理学者がくるというのはリーガンが精神病院にはいったとなるのです。
ですから結局は同じ結果がでるのをストーリーテラーとしての監督はなるべく短い時間で
観客につたえます。 ちなみに心理学者がここで出てくるのは上でのべたことを含めいろんな意味
で正解です。 なぜなら精神科医はほとんど薬を処方する人というのがアメリカの常識で患者とは
あまり接触することはありませんから。
216名無シネマさん:01/10/23 16:07 ID:hEuVI96W
ショック療法としての悪魔ばらい、この観点を失ってはいかんぞ
映画に出てくる医者たちもエクソシズムの効果を否定してない点に注意しろ
むしろ、リーガンのママが「娘を呪術師にみせろというの!」と最初は抵抗する点にも注目な
そこでハーバード出身の精神科医でカソリック最大宗派イエズス会の神父
エリート、カラスが登場するわけだ。
これなら相談しやすいわな
アブドラー・ザ・ブッチャーみたいなのが、出てきたら
リーガンママは即座に「逝ってよし!」だったと思うぞ

まあ、女は高学歴の頭のいいおのこに弱いちゅーことだな
217215:01/10/23 16:16 ID:dtzRTXcO
なんかわかりずらい 書き方しちまった いまさらながら、、
言葉もところどころ抜けてるしね。 スマンね。

でも映画の作りの約束ごとは本当だよ。
似たようなシチュエーションは絶対NGなんだよ。
だから2回も病院のシーンを繰り返すのは避けられたんだよ。
218マックス:01/10/23 16:17 ID:tfnqAOr7
>>213
無責任なのかどうかはわかりませんが、
精神病院行きというのは当時は特に残酷な通告だったのでしょうね。
(この前に催眠療法みたいなこと試していますが)
カラスも「6ヵ月間、精神病院で観察することが最善だ」と言っています。
ここで治療じゃなくて観察と言っているところがミソで、
おそらく治療できるかできないかは、わからないという事なのでしょうね。
219名無シネマさん:01/10/23 17:30 ID:B4SVHQkT
>>204
>どっちとも取れるってことでいーんでないの?
とれねえよ。とれねえから、こうして議論になってるんだろうが。

ああ、それぞれに見方がある。なんつう面白くない展開は却下な。
くだらんし、スレが終わる。

>>214
くだらんレスだな。
220名無シネマさん:01/10/23 17:34 ID:rg6epjb9
>>219
それぞれに見方があるというのは、あんたが面白いと感じるか
どうかなんてこととは無関係に真理。
で、あんたはそれを言ってしまうとスレが終わってしまうと考えてる
そうだけど、それはあんた自分と違う意見を認めることができない
お子さまだからでしょ。
221名無シネマさん:01/10/23 17:42 ID:W1R9ZPfe
↑とかいうやり取りが
一番ダルい。
222名無シネマさん:01/10/23 17:47 ID:B4SVHQkT
>マックス
>>そもそも、医者どもがレントゲンなりなんなり撮って異常ナシと判断し、
>>サジ投げたし。

>あのう・・・だからショック療法として悪魔祓いを提案しているんですが・・・
>しかも、お母さんが入院を拒んだからですし・・・

あのな、普通、医者が悪魔祓いを言い出したら、「サジ投げた」って
いわんか?そもそも、科学者たるべき医者が霊媒師に頼む事事態、
ありえない。映画の中だけのお話だろ。

君が病院いって、もしも悪魔祓いの話しを真剣にする医師がいたら、
今後も診療して欲しいと思うか?俺は絶対嫌だが。

映画の設定上、ああなるわけで。別に、映画としては不自然じゃない。
全然OK。実際あったら恐いが。

何度も上で言われているが、これは、ただたんに人間描写の良くできた
オカルトホラー映画だ。ドラマが素晴らしいからって、
悪魔を否定するのは、逆に短絡だ。

「エクソシスト」は、実話が元ネタだが、フィクションの、悪魔憑きを描いた
人間描写のリアルな、素晴らしく完成度の高いオカルトホラー映画である。
これ以外の解釈はありえない。
根拠としては、フリードキンは「リーガンは精神異常」などという描写はまったく
描いていないから。病院での科学的検査も「シロ」だった。彼は純粋に悪魔を
描いている。
223名無シネマさん:01/10/23 17:57 ID:B4SVHQkT
>>220
>そうだけど、それはあんた自分と違う意見を認めることができない
>お子さまだからでしょ。
お子様なのは、紛れもなく君だ(笑)
221のいうとおり、ダルい。もう君は書きこむな。くだらんから。

マックスの意見は、どっちともとれる。
俺の意見は、どっちともとれない。

別に、相手の意見受け入れて、そうだよね。で終われば、議論にならんし、
面白くもなんともない。相手の意見なんぞ、受け入れる必要ナシ。
つうか、受け入れたら、そこで終わり。

>そうだけど、それはあんた自分と違う意見を認めることができない
>お子さまだからでしょ。

なんで、相手の意見を認めなかったらお子様なんだ?
「それは違う。」から議論が始まるんだろうが。このスレの題名を良く見ろ。
お前はこのスレに必要ないな。(笑)
224名無シネマさん:01/10/23 18:14 ID:Y/ZlXfAM
悪魔なら、昨日タバコ屋の角を曲がったところで、うろうろしていたぞ。
(怪しいやつだなぁ)と思ったけど、俺も急いでいたからね。
225名無シネマさん:01/10/23 18:21 ID:rg6epjb9
>>223
いやだー 書くよー 書くよー
おまえになんていわれようと書くよー アホー
226名無シネマさん:01/10/23 18:27 ID:wzsTaOYb
222は厨房だな、モノの見方が一面的過ぎる。
キリスト教社会では、医者がエクソシズムを薦める可能性も
無しとはいえない。状況によるな。
アメリカの医者は、キリスト教徒が多いし、故に神を否定しないし、
対極にある悪魔も同様だ。

君も偏狭な価値観は捨てて、224くらいのユーモア精神もてや
227名無シネマさん:01/10/23 18:50 ID:0IqvnaWW
あの映画が精神病闘病説ものだと思ってる人は映画自体は面白かった?
228マックス:01/10/23 18:55 ID:tfnqAOr7
>>227
とってもおもしろかったですよ。
229名無シネマさん:01/10/23 19:07 ID:paqhcwqF
>>227
オカルトで1回
SF(超能力もの)で1回
サイコミステリで1回
リーガン萌えで1回
リーガンのママ萌えで1回
リーガンの家庭教師萌えで1回

以上、先入観を持って6回は見るべし!
230マジメな質問:01/10/23 19:24 ID:yN0R6B7P
マックスさん、あなたはなんで辛抱づよく
この板のアホどもの相手を続けられるんですか?
231名無シネマさん:01/10/23 19:56 ID:8YhxXTqG
映画の世界なのに、なんで現実的に考えて歪曲解釈するのかがわからん。
素直に見ればええのに。
232名無シネマさん:01/10/23 19:58 ID:Ij8eIGbC
>>230
粘着だからだろ(w
233名無シネマさん:01/10/23 20:00 ID:sPn0mZpY
いつまで続くのだろうか?
234マックス:01/10/23 20:16 ID:eqmXj9CS
>>230
だって、神経内科と精神科の区別がつかない人たちですよ。
精神病がウイルスのように陽性陰性がハッキリと出ると思っているみたいですし。
235名無シネマさん:01/10/23 20:44 ID:yN0R6B7P
>>231
なんで歪曲解釈ってなるかなー
自分の考えと一致しない場合は歪曲としてしまう
その考え方がすさまじい
236マックス:01/10/23 20:49 ID:eqmXj9CS
なんか・・・前に出たペンダントの解釈をどのようにすればいいのか、
誰か教えてもらえませんかね?
ラストでも扱われているので、なにか意味があるとは思っているんですけど。
237名無シネマさん:01/10/23 20:57 ID:iAbVzqyw
>>235
オカルト映画なんだから単純に楽しもうという意図なんだろ。
238またまた割り込み:01/10/23 21:56 ID:T1c4T207
>>234 マックスさんあなたやっぱ少し誤解があるよ。
私はアメリカの大学で心理学をまなんだんですけど
>>精神病がウイルスのように陽性陰性がハッキリと出ると思っているみたいですし。


これはつきます。 まず第一にDSMーIVというマニュアルがあります。
正確にはDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorderといい、4つの
セクションを掲げています。 簡単に言いますけど、まず Axis-1 これはクリニカル的な見解です。
Axis-2 患者のもつ個々の性格の問題から発生する心の病 これは Axisー1 にもつながるんですが
病とまでは名づけない。 Axisー3 個々のメディカル コンディション。 Axisー4 患者の生活環境。
Axisー5 患者自体が無事に世の中でやって行けるか。 5は0から100まであって 下の数にいくほど
危険な状態とします。リーガンの場合は10ぐらいでしょう。

ちなみに患者自身には自覚症状はあります。 ここが精神病を理解しない人にはわからない問題なんですね。
大抵の人はこう考えます「なんで無理に病院にいれるんですか? 周りのひとが異常と見てるだけで、
本人はそれが正常と思ってんでしょ」と。 これは大きな間違いで精神病は自分の病気のことだけで 全ての
エネルギーを消耗してしまい、簡単な御使いなど誰にでもできて当り舞いのことが ものすごく苦痛になるのです。
みんな直りたくって必死にがんばってますよ。 なんかあなたの文を見ていると本当に精神病ということを理解してないのに
わかったようなことを語っておられるのでかなり不愉快な思いを感じますね。
精神病は陽性陰性がハッキリと出ますよ。サイコロジーは科学ですから。
確かにおっしゃる通りはっきりと一つの病名でかたがつく病気ではないです。これは the prblem
with labelingと言われます。2つの症状が同時に出る場合もあります。しかし陽性陰性だけでいえばハッキリと出ます。
科学的なアプローチであなたの言う陽性陰性をたしかめます。 方法は2つ。
一つ目は Reliabiltyと言うアプローチです。 もう一つ目validityというアプローチです。
この2つの方法はペアで行われますね。>陽性陰性がハッキリと出ると思っているみたいですし。
陽性陰性がハッキリと出ますよこれで。

精神病と片づけてこの映画をみるのならアメリカの大学で心理学を専攻してからにして
いただけませんか? 精神病でやんでるひとをたくさん見てきた私にとって全ての精神病を患って今必死に
闘っている人に失礼ですよあなたは。 私がアメリカの大学を推すわけは
日本の精神病に対する考えは少なくとも10年アメリカからおくれてます。
最近よくも耳にするPTSDはなにを今更と思いますよ。 ADHDへの日本の扱いはアメリカのそれのアプローチや考え方が
やはり10年以上遅れていますね。
239マックス:01/10/23 22:27 ID:09hItzmu
>>238
エクソシストが製作されたのは1973年ですよ?
あなたの論理では私は戦争映画も、探偵映画も語れなくなってしまいます。
心理学を学ばれたようですが、基本的に論理的思考がうまくできないようですね?
240またまた割り込み :01/10/23 22:51 ID:T1c4T207
>>239 いえ べつにけんかをうってるわけではないんですよ。 あなたの
精神分析は的をえてないってことをいいたかっただけです。。
それにあなたが唱える集団ヒステリーの論理は1973年の映画ですが。
現在の今のあなたが今持ってる知識から導きだした一つの仮説ですよね。
私も1973年の時代でこの映画をみたら あなたの説はおもしろいと思って論文書きますよ。(藁)
しかし今の私達が生きているこの時代ではすこしあなたの論理はあてはまらない
とこがいくつかあるんですよ。 まぁ 私もちょっときつい言い方しましたけど、
今もインターンで精神病の患者さんをあつかっているんですよ。 それですこし
感情的になってしまいました。 ごめんなさいね。
でもあなたも私もこの映画が好きなのでこのスレにきてるわけですから
罵りあいはやめましょうよ。
>>あなたの論理では私は戦争映画も、探偵映画も語れなくなってしまいます。
いえ いえ たくさん見てください。 気にしないでね。
ただ今日はね 患者さんとずっと過ごしたんでね。 精神病って言葉に
かなり反応してしまったんですね。 これからも書き込みますんで
まぁ お互いを罵るようなまねはなるたけさけましぉうや!
241名無シネマさん:01/10/23 22:55 ID:RWCHxcs3
マックス氏に同意
僕も精神病の人たちを貶める気など毛頭ないが、
238はテキストをあわてて、丸写しした感を否めない
アメリカの大学でマスターまで取得した人にしては、文章もイタ過ぎる

私も一般教養で心理学を履修したし、講談社ブルーバックスの愛読者でもあるので
この問題には理解があるつもりである。
242名無シネマさん:01/10/23 22:55 ID:/O94pPuf
どっかで心理学者が家にやってくるシーンがリーガンは精神病院に入ったも同じ
だという解釈があったけど、その心理学のおっさんに噛み付いて追っ払って
るんだよね。これって精神病じゃないって製作者の意図なんじゃないの?
医者なんかお呼びじゃねーよってこと。
243名無シネマさん:01/10/23 23:10 ID:GVr8Oj05
マックスにかかるとドラキュラ映画も「ありゃ紫外線に弱い病人の話」で
片付けられそうだな(w
244波平:01/10/23 23:11 ID:Ewc4qoOL
波平です。オカルトがオカルトとして成立できない、なんとも寂しい時代になったものです。
245名無シネマさん:01/10/23 23:13 ID:hLlFMENV
>>243
ドラキュラのモデルは実在の人物だちゅーの(藁
もうチョイ一般教養頼む
246名無シネマさん:01/10/23 23:28 ID:tiYburpg
>>245
それもあるが当時ペンシルバニアでは紫外線に弱い病気の人が昼間っから
家暗くして住んでたっていう記述も残ってるんだよね。
おまえこそ教養頼むよ(w
247名無シネマさん:01/10/24 00:26 ID:XnouxDny
>>246
数年前、民放の夜中の番組でその病気にかかった小さい女の子のドキュメンタリーやってた。
すごくかわいそうだったよ。
248名無シネマさん:01/10/24 00:27 ID:PxC47cqK
>>246
記述があるだけでモデルになったわけじゃない。
おまえおつむ大丈夫か(w
249名無シネマさん:01/10/24 00:42 ID:2y7j8PV0
ペンシルバニアじゃなくてトランシルバニアだった。
>>248
おまえほんとに低脳だな。ドラキュラという名はそもそもブラム・ストーカー
の小説(1800年代)でデビューしただけなんだよ、あほ。
ドラキュラ伝説つまり吸血鬼伝説にはあらゆる要因が重なってるんだよ、ボケ。
他にも北欧で特殊な遺伝のため血液の摂取が必要な病気の人とかドラキュラ伯爵
同様オカルトチックな話では王族の王妃が処女の血で若返ると信じて毎夜村で処女
をさらってはぶっ殺してその血で風呂につかってたなどの伝説が残ってるんだよ。

ドラキュラ伝説=ドラキュラ伯爵だと思ってるおまえ痛すぎ!
おまえほんと恥かしいな。マックスもおまえみたいな低脳に擁護されても
うれしくないだろうよ。
>おまえおつむ大丈夫か(w
自分で言ってて恥かしいだろ?何か反論あるか?低脳君!ハッハッハッ

マックスすまん。低脳のせいでスレの趣旨がはずれてしもた。
よってsage。
250名無シネマさん:01/10/24 01:04 ID:RRjQE6nN
魚釣りみたいだな(藁
251名無シネマさん:01/10/24 01:10 ID:BIlKmhNr
>>249
「吸血鬼伝説にはあらゆる要因が重なってる」

この文章に感動した!
俺もいつか、こんな風な”どうとでも逃げれる文章”が
書ける大人になるぞう!! うまいなあ ほんとうまいなあ
252名無シネマさん:01/10/24 01:32 ID:QW8UIxZI
低脳はこの程度か(藁
「この説は違う」みたいな反論期待してたんだが・・・
253名無シネマさん:01/10/24 01:51 ID:fSCMCz3E
>ペンシルバニアじゃなくてトランシルバニアだった

本当にイタイ奴だ(W

また、ドラキュラ伯爵という歴史上の人物は存在しない、常識だ(W
ではモデルは誰だろう?
254フネ:01/10/24 02:02 ID:MYvoRbRc
ちょっとお父さん、お聞きたいんですけど、ドラクルとウルド・ツェペシて同一人物かしら?
255名無シネマさん:01/10/24 02:03 ID:GGqsjS3R
原作では、悪魔はいるってことになってる。
カラスが少女の母親に依頼を受けてから、文献調べたりして悪魔憑きか
どうか徹底的に疑うんだよね。そこんとこ映画は割とあっさりしてた。
メリンは昔バズスとやりあってるから迷いがない。
最初の遺跡のシーンで悪魔の気配を感じて戦いを覚悟している。
少女に取り憑いたバズスが二人の因縁について話してた場面もあったと思う。
256名無シネマさん:01/10/24 02:09 ID:K0bqxsrP
>>255 アンタ チャレンジャーやな!!
257名無シネマさん:01/10/24 02:20 ID:Z0NfL8NU
スレ見たけど、オカルト派に厨房一匹混じってるね(w
258名無シネマさん:01/10/24 02:23 ID:ZkAqH7ig
>>255
パズズね。
259名無シネマさん:01/10/24 02:31 ID:WCztJlL3
>>254
その通り。ブラド3世のことだよ。15世紀ワラキア公国の王だった
人だ。
>>253
ドラキュラという名はブラムストーカーの小説でデビューしたって
書いただろうが厨房!

こらこら厨房どもいつでもかかって来い!低脳な知識で下らん揚げ足
とってんじゃねーよ。カマーン!カマーン!
そのかわりトランシルバニアの文献ぐらい読んどけよゴラァ

つーかここまで低脳すぎるとは予想してなかった。マックス、スレ
の趣旨からそれてスマン。
よってsage
260名無シネマさん:01/10/24 02:40 ID:uEQmd3ob
>>253
ドラキュラの話題ならオカルト版の方に聞くほうがいいでしょう
ちなみに説の一つとして串刺し公ドラキュラ(ルーマニア)
ヴラド・ツェペシュ(1431〜1476)が有力です。
ルーマニアではオスマン・トルコ軍を打ち破った英雄らしいのですが、
織田信長もびっくりの残虐な処刑を行う事(串刺し)で有名だそうです。
ちなみにドラキュラの由来は父のヴラド2世が神聖ローマ帝国皇帝から
授けられた名前ドラクル(龍の騎士)の子供、
小ドラクル(龍の子)からきているそうです。
261259:01/10/24 02:40 ID:WCztJlL3
ドラキュラ伯爵には実在のモデルが存在する。15世紀、ワラキア公国の王、
ヴラド・ツェペシュ・ドラキュラ(ドラキュラはルーマニア語で悪魔)である。
彼は敵対するものに対して容赦なく、残虐な拷問、大虐殺を繰り返し、血を搾り、
当時最大の敵であったトルコ軍の捕虜2万人を長い杭で串し刺にして地面に突き立
て、見せしめにしたところから、”串刺し公”の呼び名で、内外の人々を震憾させ
る人物となったわけである。ストーカーはこの伝説と、ハンガリーや南スラブ人の
地に多い吸血鬼伝説とを結びつけて、傑作『吸血鬼ドラキュラ』を産み出したので
ある。

厨房ども何か反論あるか?補足してやったんだ感謝しろ。
262フネ:01/10/24 03:01 ID:MYvoRbRc
なんでもあちらでは父親の名前の後ろにAをつけるとその息子という意味があるらしいですわね。
263259:01/10/24 03:24 ID:5TxeOtzM
>>255のレスでマックスも降参だろ?
おれがドラキュラの例を挙げた意図はわかってるよな?マックス!

一番痛いやつはこいつだったな。
       ↓
245 :名無シネマさん :01/10/23 23:13 ID:hLlFMENV
>>243
ドラキュラのモデルは実在の人物だちゅーの(藁
もうチョイ一般教養頼む


今日はもう寝るわ。
264259:01/10/24 03:30 ID:5TxeOtzM
最後にもう一言。
マックスはエクソシストが単なるホラーで終わって欲しくなかったって
思ってんだよな。もっと社会性のあるドラマだと言いたいんだよな。
気持ちはわかるがホラーを低俗なジャンルだと思ってないかい?
おれはホラーこそ映画の真髄だと思ってるよ。
265名無シネマさん:01/10/24 03:47 ID:BgNxEw5B
ET=放射能汚染によって、脳が異常に発達したカエルの話し。

ゴジラ第1作=太平洋戦争中、米軍の空爆の恐怖におののいた日本人が生み出した、集団妄想。
ゴジラ85=武田鉄也の妄想。
ゴジラ2000=阿部寛の妄想

A.I.=子供を失った母親の夢
エクソシスト=イラクの採掘現場で、馬車にひかれたメリン神父の死ぬ前の走馬燈の映像化。
千と千尋の神隠し=開店前ののアミューズメントセンターに迷い込んだ少女の話。
回路(黒沢清監督)=前衛ダンサーのドキュメント
266サザエ:01/10/24 04:20 ID:MYvoRbRc
ホラーやオカルト映画は、日ごろから見慣れてない人には語りにくいジャンルなんですヨ。
267名無シネマさん:01/10/24 05:26 ID:7T1sjczo
町子は思い入れの強い女だな
268名無シネマさん:01/10/24 05:40 ID:Wb1giRdQ
要するにドラキュラ観るのに、不要な知識はムダと言う事ですね。
269:01/10/24 05:51 ID:Wb1giRdQ
知識でもない。
雑学だ。
270名無シネマさん:01/10/24 06:30 ID:l9Ode2uc
あげ
271名無シネマさん:01/10/24 08:24 ID:1pgzuEhu
>>259
フリードキンも、この映画を単なるホラー映画にしたくなかったと言ってるよ。
ブラッティは、その曖昧さが嫌だったみたいだけど。
マックス氏は、低俗だと思っていないから、色々な見方をしているんでは?
272名無シネマさん:01/10/24 08:44 ID:uqCA96fv
>>264
ホラーは低俗なジャンルです。
その低俗さを見に行くのです。
押し付けの高尚さなんてペッペッペッだい。
あんたはホラーを文部省推薦映画と同列に語られたら満足するんだろ。
マックスは「もっと社会性のあるドラマだと言いたい」わけではなく、あれだけ
リアルな人間描写がしてある映画なのだから、オカルトの描写もきっと科学的
な「リアルさ」を追求してるにちがいないと思ってるんだとおもいます。
映画の見方にかみ合わないところがあるが、マックスはいつもクールだな。
尊敬するぞ。
名前も書いてあるし。
それに社会性はあると思うぞ。
宗教批判とか。
273名無シネマさん:01/10/24 08:57 ID:t69R/zOd
DVDのフリードキンの音声解説でも悪魔憑きっていう前提で話してるしなあ・・・。
少なくともあの映画の世界観では悪魔が実在し、少女に取り憑いたって設定みたいだね。
でも、ともすれば集団ヒストリーや精神病にも取れるっていう見方は面白いなあ。
それだけこの映画は懐の深い、リアルな人間像を描いた作品って事だよね。
マックス氏のようなオカルト嫌い(?)の人も惹き付けるくらいだからねー。

同じような見方ができそうな映画と言えばキューブリックのシャイニングはどうだろ?
あの映画もジャック・ニコルソン演じる父親が狂っちゃっただけとも取れそうな感じじゃない?
(一部説明のつかない箇所もあるけど・・・)
シャイニングも原作はバリバリのスーパーナチュラルだけどねー(笑)
274名無シネマさん:01/10/24 11:04 ID:m0uz4xOV
話題からちょっとズレるけど、このスレを観る限り
初公開版を観てた人にはディレクターズ・カット版は評判悪いみたいですね。
自分の場合、「ブレードランナー」でもそうだったんだけど
初公開版を観てなくて、いきなりディレクターズ・カット版に接したのに加えて
先に原作を読んでいたので、「どれも原作にある場面だ」ということで
素直に楽しめたんですが。
初公開版を先に観ていて、なおかつディレクターズ・カット版のほうを評価する人っていないんでしょうか?
275名無シネマさん:01/10/24 11:06 ID:1EeluGWa
b
276マックス:01/10/24 12:33 ID:5nbL09dZ
当然の事ながら、原作には目を通しているんですが、
さほど熱心な読者にはなれませんでした。
前にも述べましたが、ブラッティはキリスト教なので悪魔の実在性を
疑ってはいないと考えられます。

一方、フリードキンは写実的な描写で知られる監督です。
悪魔を写実的に描こうとしたときにどういった方法が考えられるでしょうか?
モデルになった悪魔憑き事件もさることながら、
過去に行われてきたこうした事例を現代的に描写することになるでしょう。

やや論点がずれますが、吸血鬼伝説を遡ったときにフィクションのドラキュラがあり、
史実としてのブラド公爵などに行き着きます。
その他、紫外線に弱い人の病気や、コウモリを媒介とする狂犬病などを連想するでしょう。
リアリティを求めるならこうした狂気や病だけを描けばよいでしょう。

フリードキンはこれを実践したのではないでしょうか?

ちなみに私はオカルト系の本や映画は好きですよ。
277名無シネマさん:01/10/24 12:55 ID:79ukkQgt
ゾンビにリアリティを求めたらどうなる?
278名無シネマさん:01/10/24 12:58 ID:czQOrGIs
>>276
そもそもフリードキン映画の制作も脚本書いたのも
原作者のブラッティだって知ってて書いてるのか(笑)?
フリードキン映画は元神父の書いた悪魔憑き小説である原作の
限り無く忠実な映画化なんだよ。
知らずに書いてるならともかく、明らかに知ってて書いてるなら
お前、頭おかしいよ。少なくとも、劇映画の鑑賞者としてはまともじゃない。

ただし当然のことながら、ディレクターズカット版にあって初公開版にない
場面は、最初から原作者の意図としては脚本に折り込まれていたものを、後
からフリードキンの意図で外したものだ。
だから初公開版からどの場面が削られたかという点に関してだけは、
辛うじてフリードキンの独自の意図を反映していると言えるかもな。

だとしても、その意図の中にマックス君のような手前勝手な解釈が入り込む
ほどの余地はないよ。
279名無シネマさん:01/10/24 13:07 ID:uw+wApNN
>>278
ハッハー うっせーチンポ野郎
280名無シネマさん:01/10/24 13:11 ID:czQOrGIs
>>279
どうしたの大丈夫?
281名無シネマさん:01/10/24 13:11 ID:RX1V/VC7
ブラッティの脚本を勝手にはしょったから、
あの二人は仲が悪いんでないの?
いちいち説明をつけてあったのに、映画的ではないということで、
フリードキンが削ってしまった。
282マックス:01/10/24 13:12 ID:5nbL09dZ
ゾンビですか?
いつも思うのは、歯と素手だけで人間は人間を解体することができるのだろうか?
ですね。
それから、現代版のゾンビの定義を作ったロメロはすごいなあ、と思います。

ここでの超曲解派マックスになりきって言えば、
脳死問題レベルでゾンビを見ると、完全に生きている人間ですよね。
どんな行動であろうとも立って歩ける人間を死んだ人とは言わないですから。
風変わりな伝染病に掛かった人を始末している映画となりますね。
283名無シネマさん:01/10/24 13:16 ID:79ukkQgt
あ、ゾンビはバイオハザードでリアリティ追求してたっけ。
284名無シネマさん:01/10/24 13:17 ID:czQOrGIs
>>282
ゾンビは心停止してるよ確か。だから脳死問題的にはあれは死人だ。
脳の中のなんとかという器官が直接神経に命令を出して動かしてるって
設定じゃなかったかな?

君はエクソシストについてもそういう遊び心であえて曲解してみせてるのか?
もしそうなら別に構わないんだが。
285マックス:01/10/24 13:27 ID:5nbL09dZ
>>278
ええと、ディレクターズカット版の他にリニューアル版のビデオ
(タイトル失念しました)にメイキングが収められていて、
フリードキンが脚本の書き直しについて説明しています。
レンタルビデオ屋に置いてあると思うので参照されてはいかがでしょう。
ディレクターズカットにもない映像も収められていておもしろいですよ。

フリードキンによればブラッティの脚本は使いものにならなかったので、
原作から使える部分を指定して、それをブラッティが脚本におこしたそうです。
ブラッティはそもそも脚本家なので、大変に屈辱的だったのではないかと思います。

ちなみにこのビデオの中でフリードキンは、
この映画をどう捉えるかは観客にゆだねてあると言っています。
286名無シネマさん:01/10/24 13:32 ID:RX1V/VC7
特別版ですね。
287マックス:01/10/24 13:38 ID:5nbL09dZ
>>286
それです!
メイキングが収められているビデオは
「エクソシスト 特別版」です。
悪魔メイクのいくつかの見本が出ているんですが、
ほとんど失笑もので、あのメイクになってよかったな〜と思いました。
288マックス:01/10/24 13:39 ID:5nbL09dZ
>>286
あ、言い忘れました。
ありがとでした。
289名無シネマさん:01/10/24 13:41 ID:P+D14GL5
フリード禁よりキューブ理ックのほうがぜんぜん格上だね。
シャイニングなんて悪霊がついてるのか単なる閉所恐怖症
なのかわからない。
290マックス:01/10/24 13:49 ID:5nbL09dZ
フリードキンとキューブリック比べたら・・・

フリードキンってタイトルも忘れてしまうくらいの
ひどいオカルト映画撮ってますからね。
森の精霊かなんかが、女性に憑依するというような話だったような。
はっきり言ってあまりの痛さに正視できない有様。
最近「英雄の条件」でしたっけ?少し復活の兆しが見えてよかったなーと。
291名無シネマさん:01/10/24 14:01 ID:P+D14GL5
>>290
そこまでわかっててエクソシストに何を期待しているのやら(w
よくわかんない人だ。
292age:01/10/24 14:02 ID:pJzmAgsz
age
293sage:01/10/24 14:02 ID:pJzmAgsz
sage
294マックス:01/10/24 14:06 ID:5nbL09dZ
でも、シャイニングってほんとに気が狂うだけの映画じゃなかったですか?
子供が少し超能力を使っていたような気がしますが。
一回しか観てないのでよく覚えてないのです。
295名無シネマさん:01/10/24 14:11 ID:P+D14GL5
>>294
シャイニング見てないんだったら語るなよ。サブイよ。
296サザエ:01/10/24 14:29 ID:MYvoRbRc
マックスさん、フリードキンは「ガーティアン/森は泣いている」という正統派ホラーも手がけているわ。ご覧になって。
297マックス:01/10/24 14:35 ID:5nbL09dZ
>>295
もういちど観てみますね。
これを観ろ、と言われた「尼僧ヨアンナ」とベルイマンの映画も、
一応探したのですが、まだ未見です。
特にヨアンナは前から観たいと思っていました。

>>296
あ、それそれ・・・
おそろしくつまらなかったと記憶してますが。
298名無シネマさん:01/10/24 14:46 ID:aR997On8
>>291
おまえがわからん
299名無シネマさん:01/10/24 14:51 ID:aR997On8
>>291
おまえがわからんage
300名無シネマさん:01/10/24 14:57 ID:P+D14GL5
>>299
いいよ、おまえはわかんなくて。二重カキコの厨房だから(ププ
301名無シネマさん:01/10/24 15:22 ID:uw+wApNN
>>300
いいなー299。俺にもわかんなくていいって言ってくれや
302名無シネマさん:01/10/24 17:33 ID:mzOWqyT+
ガーティアンだったか、ガーディアンだと思い込んでた。馬鹿ね、わたし。
木になっちゃう話だっけ?赤ん坊が出てくる。

「尼僧ヨアンナ」は、
正しくマックス氏のおっしゃる「集団ヒステリー」的解釈の映画ざます。

マックスさん、「陰陽師」も「集団ヒス」の映画なんでしょうか?
みんなでマジックマッシュルームを服用してしまったという。
303名無シネマさん:01/10/24 17:37 ID:czQOrGIs
まっくす君は単独ヒス
304名無シネマさん:01/10/24 17:39 ID:uw+wApNN
>>302
どーでもいーけど「陰陽師」なんて誰が観るの?
305名無シネマさん:01/10/24 17:43 ID:tRhl7bGG
マックスなんかほっといて純粋にエクソシストを語ろうぜ。
306名無シネマさん:01/10/24 17:43 ID:czQOrGIs
>>304
真田ヲタ
307名無シネマさん:01/10/24 18:56 ID:FKU2DYKj
>>259の粘着ぶりに乾杯age
特にカマーン、カマーンにワラタ
308名無シネマさん:01/10/24 19:07 ID:2SVIfynd
>>226
>222は厨房だな、モノの見方が一面的過ぎる。
お前が厨房で、モノの見方が一面的過ぎるのもお前。

>キリスト教社会では、医者がエクソシズムを薦める可能性も
>無しとはいえない。状況によるな。
>アメリカの医者は、キリスト教徒が多いし、故に神を否定しないし、
>対極にある悪魔も同様だ。

キリスト教社会→医者が悪魔ばらいを薦める。か。
君、病院いったほうがいいよ。映画の中のお話だろ。一般化するな。

なんで、フリードキンは、病院のシーン入れて、精神科医のシーン入れて
まで、「リーガンは悪魔憑き」って事を描写したんだ?

「いろんな解釈ができる」
ならば、医者も含みのある事いうはずだろう??
なのに、完全お手上げだったじゃないか。リーガンは正常と。

「病院のシーン」→「医学では説明つかない」っつう描写だろうが。

フリードキンがこの映画をどう捉えるかは観客にゆだねる?
まあ集団ヒステリーには捉えて欲しくないだろうな(笑

マックスは、どうみてもただの葉っぱを幽霊の顔に見えるといってる
にすぎない。火星表面の人面山と同じ。

まあ顔に見えない事もないけど、ありゃ山肌だよというしかない。
309名無シネマさん:01/10/24 19:30 ID:D6C2Tra8
マックスが曲解しそうなホラー映画を考えよう。

エルム街の悪夢→夢遊病の人たちの映画。
310名無シネマさん:01/10/24 19:53 ID:czQOrGIs
ジョーズ→カナヅチの人たちの映画。
311マックス:01/10/24 19:58 ID:5nbL09dZ
この映画で大きく勘違いしている点があったのを白状すると。
(初めて観たのはリアル厨房でしたから)
エクソシスト2のマックス・フォン・シドーを見て、(若いころのメリン)
「あんな爺さんを若返らせてる!すごいメイクだ!」と思っていました。
言うまでもなく2の方が素で、エクソシストが老けメイクなのですね。
特別版に収められた現在マックス・フォン・シドーはエクソシストのメリンに
近づきつつありましたね。
312マックス:01/10/24 20:01 ID:5nbL09dZ
>>310
それを言うなら、
ジョーズ→白鯨のパクり、でしょう。
そうは思ってはいませんがね。
313名無シネマさん:01/10/24 20:02 ID:/4tnpf/p
ヘルレイザー→パズルボックスによる自己催眠の映画。
       催眠にかかった者は自らを傷つけそれは全てピンヘッド
       のせいだと妄想してしまう。
314名無シネマさん:01/10/24 21:34 ID:cQdf/kP1
ゾンビだけは、科学的解釈が不可能であるかのうように書いている者がいるが、
大きな間違いである点は指摘しておく。
そもそも、ゾンビは西インド諸島の民俗宗教ブゥードゥー教に伝わる「生ける死者」
伝説を素材に作られたものである。
ゾンビ伝説に、なんらオカルト的要素が無いことは、日本テレビの教養科学番組
「特命リサーチ200X」で既に検証されたところである。
残虐殺人はゾンビの仕業ではなく、迷信に取り付かれた人々の自作自演と考えるのが、
科学的な態度である。
315名無シネマさん:01/10/24 21:40 ID:cN4Ia48I
>>314
根本的な誤解があるようだが・・・
316名無シネマさん:01/10/24 22:20 ID:l4QpSz7F
どう考えても吹越は増毛だな
317名無シネマさん:01/10/24 22:29 ID:jjfQLICF
>>301
サービスおまえがわからんage
318名無シネマさん:01/10/24 23:15 ID:pvRZZYhR
>>301
さらにサービスage
319名無シネマさん:01/10/24 23:28 ID:pvRZZYhR
トリプルage
320マックス:01/10/24 23:32 ID:sA2qS/eE
あのう・・・あげて頂くのはありがたいのですが、
なにか話題ないですか?
これでも努めて話題提供してるつもりなんですが。
321名無シネマさん:01/10/24 23:37 ID:/7+xICuB
>>320
うーん、無いねぇ。出尽くしたのかなぁ・・
322名無シネマさん:01/10/24 23:48 ID:t69R/zOd
「特命リサーチ200X」って教養科学番組だったのか(笑)
323マックス:01/10/25 00:03 ID:2OhuFD1E
>>322
あの番組、心霊ものなどは断定しすぎて私でも痛すぎることがありますよ。
例えば単なる見間違えを「なになに現象なのだ!」とか、
組み上げすぎてしまうのですよね。
番組としては少ないネタで構成しないといけないので、そうなってしまうのでしょうが、
長々と引っ張った挙句に、つまり見間違えでは・・・
時々おもしろい説もあるみたいですね。
324名無シネマさん:01/10/25 00:14 ID:BlEcNw1R
>>323
スレ違いでも反応してくれるのね。
325マックス:01/10/25 00:20 ID:2OhuFD1E
>>324
なにかに繋がるかな?と思いまして・・・
ペンダントの件とか、まだまだ語ることある筈ですし。
ややずれても吸血鬼伝説の話などおもしろかったではないですか。
326名無シネマさん:01/10/25 00:49 ID:Yej7Nce+
>>325
ペンダントと石造は???ですな。
ラストシーンはどう解釈したらいいんだろうか。
327:01/10/25 00:54 ID:0GEtYwVx
ペンダント、十字架、粘土細工、TASUKETE等々
328名無シネマさん:01/10/25 01:03 ID:VYYalpFs
>>326
イラクの石像現実のものと思っていますが、
少女のところに現れた悪魔の姿はメリンの心象風景だと思っています。
(幻覚と言うと、また叱られてしまいますので)

ペンダントは、イラクの遺跡から現れ「時代が違う」という台詞がありますよね。
それからカラスの夢の中でも現れます。
これとイラクのペンダントが同一のものであるかどうかは、私にはわかりません。
そして一件が終わった後に母親に託されるペンダントがあります。
ここもまた難解なのですが、オリジナルでは母親からダイア−神父に手渡されて終わりますが、
ディレクターズカットでは、母親からダイア−神父に手渡しますが、
ダイア−神父は「これはあなたが持っていた方が」といって母親に返して終わります。
329マックス:01/10/25 01:08 ID:VYYalpFs
>>328は私です。

ついでに、
イラクの遺跡発掘シーンでは少年が「見つかった!」と言って報告に来ます。
なにかを探していた、ということになりますが、
それが遺跡全般を指しているのか、あの悪魔の頭を指しているのかも
わからないんですよね。
330いろは:01/10/25 01:22 ID:qBGBy05C
>>328
>オリジナルでは母親からダイア−神父に手渡されて終わりますが、
 ディレクターズカットでは、母親からダイア−神父に手渡しますが、
 ダイア−神父は「これはあなたが持っていた方が」といって母親に返して終わります。

ここが、なんでですのん?なのよね。
難しいなあ・・・
331マックス:01/10/25 01:43 ID:VYYalpFs
>>330
こういうことなのでしょうか?
母親「あなたの同僚の形見ですからお返しします」(オリジナル)
神父「いえ、あなたこそカラスを忘れないでください」(ディレクターズ)

そもそもあのペンダントは間違い無くカラスのものなんですかね?
お手伝いさんは母親に「部屋に落ちていた」と言って渡すんですよね。
確かにあれがカラスのものだという描写はありますかね?
332名無シネマさん:01/10/25 03:20 ID:IPQTAb/6
ただ単に配給元が続編をフリードキンにさせるかどうか、もしくは
ハッピーエンドにしたかっただけじゃないの?
母親にペンダントが戻ればまた再開と予感させるからね。
333名無シネマさん:01/10/25 06:45 ID:NnWlwqLD
十字架は使用人が悪魔の実在を認識してるってことです。
誰がおいたかわからなくしてあるのは、使用人全員の意思と言う事では?
334:01/10/25 06:47 ID:NnWlwqLD
誰が置いてもおかしくないということで。
335名無シネマさん:01/10/25 08:28 ID:IEoc8VZA
最初の遺跡のシーンは、
時代は違うが、悪=攻めるもの−善=守るものという図式を
パズズの像とペンダントであらわしたのではないでしょうか?
古来からそういう対決はあったという意味。
想像ですが、古い悪魔の像を崇拝したために悪魔に憑かれてしまった人間がいて、
その時にもエクソシストがやって来て、悪魔払いをした後に、
守りのペンダントを置いていったとか。
つまり、あのペンダントには聖母の顔が彫ってあるか何かで、
教会関係者の間では有名なものかも。
そうすると最後のシーンも辻褄が付くかと。
カラス神父の形見というより、これからもリーガンを守ってくれる物です。
続編を作る際の伏線にもなりますし。
336名無シネマさん:01/10/25 11:36 ID:1shO6gDY
大好きな映画なんだけど、悪魔憑きの映画でコーランの詠唱をそのテーマ
みたいに使って無気味さ演出するのはいくらなんでもまずいだろう。
あまりにも西洋人のエゴを感じるね。
あの映画観たムスリムは相当怒るんじゃないか?
337マックス:01/10/25 12:30 ID:03bulH2D
>>335
おお!マリアのペンダント説、素晴らしいです。
それなら、信仰を失ってゆくカラスの夢の中で、
落下してゆくペンダントという映像の説明もつきますね!

>>336
オープニングでながれるアレですよね?コーランなんですか?
そもそもカソリックって泣けるほどに排他的ですからねえ。
この映画で描かれているイエズス会はそうでもなさそうですが。
338名無シネマさん:01/10/25 12:36 ID:C2NWPK6i
あれはテーマというより、その場面に合ったBGMでは?
そもそもの始まりはここからだったみたいな。
それとも、ただ単に神秘性の追求か?
テーマは「チューブラリンのベルたち」だと思ってます。
339名無シネマさん:01/10/25 13:47 ID:Lgvx+FrV
パズスってどういう悪魔なの?
340名無シネマさん:01/10/25 13:53 ID:FbajXbpi
よくわからんが、ラピュタを崩壊させる呪文のような
341マックス:01/10/25 14:18 ID:03bulH2D
>>339
どういう悪魔なのでしょうね?
あれだけ悪魔憑き説を唱えた方いらっしゃるのですから、
そちら方面に詳しいお方が答えてくださるのを期待してしまいますが。
342名無シネマさん:01/10/25 14:21 ID:Lgvx+FrV
>>340
つっこんで欲しいわけ?「そりゃ、バルスやないかい」

で、パズスのお話とかないわけ?昔は普通の神だっととか。
343こちらで通販できます。:01/10/25 14:29 ID:1shO6gDY
344マックス:01/10/25 14:35 ID:03bulH2D
>>343
おおー!売ってる、売ってる!
ワロタ!

解説を翻訳ソフトにかけました。
メソポタミアの悪魔Pazuzuの描写、有害な風悪魔のキング、&映画、エクソシストで見られたとともに。
彼の悪魔の存在にもかかわらず、Pazuzuは人類に完全に友好的でないわけではありません。
恐れられたLamashtu悪魔の敵として、病気の持ち手、特に、女性&子供に、
Pazuzuは、出産の中で保護として使用されるお守りの上でしばしば描写されます。
345名無シネマさん:01/10/25 14:40 ID:fptqCtt+
みなさん、深読みで盛り上がってますが
『エクソシスト』には、作り手があえて深読みさせるために
仕掛けた罠、作為を感じます。
ハッタリ効かせてるけど、本質はベタな怪奇映画と解釈しました。
好きですが。

ところで、わからないのは、ラストで
リーガンが神父に抱きつく前に、
神父の首のカラーのあたりが不自然にアップになるところ。
なんか意味あるんですか?有名だったりして。
346名無シネマさん:01/10/25 14:41 ID:Lgvx+FrV
>>344
魔除けにもなるんだ。おれも買おっかな(w

おれもちょと調べてみたよ。
パズス(Pazuzu)
 ただ一人映画のスターになったバビロニアの神。パズスは映画
『エクソシスト』の「デーモン」であった。彼の名は実は「洪水−
英雄−王」ジウスドラの古代シュメールにおける添え名パススに由
来する。バビロニアの神話は、彼にヘビを与え、ユダヤのリリスに
当たるヘビ母神ラマシュトゥ(またはラミア)の夫とした

で、何でエクソシストは異教の悪魔を使ったのかな?
347マックス:01/10/25 14:48 ID:03bulH2D
>>345
あれも、よくわかりません。
仮説その1
単にまだ悪魔は祓われていなかったのか?と
一瞬だけ観客に思わせる演出。
仮説その2
カラーを見た少女が不安な連想をしたという描写。
348マックス:01/10/25 14:56 ID:03bulH2D
>>346
あの魔除けの一文は、セールストークかもしれないですよ。
ただの悪魔の像を買う人はあまりいないでしょうから。

ひとつの宗教に対して、異教は悪魔の教えを説いているところと、
捉えられるからではないでしょうか?
現実にキリスト教はそうして布教してきたと言っていいでしょうし。
349名無シネマさん:01/10/25 15:18 ID:Lgvx+FrV
>>348
あの映画はキリスト教もイスラム教ももとは同じ神という立場だとおもうんだけど、
だからパズスはキリスト教のどの悪魔に対応するんだろうと考えてしまう。
サタン(別名ルシファー、悪魔の最高権力者)
バルゼブブ(蝿の王、悪魔ナンバー2)
アスタロト(地獄の公爵)
など他にもいろいろいると思われるが、さあどれでしょうか?
350マックス:01/10/25 15:27 ID:03bulH2D
>>349
私はそっち系のネタはとても弱いです。

えーと、>>346で、
ユダヤのリリスに 当たるヘビ母神ラマシュトゥ(またはラミア)の夫。
と書いてありますね。
ユダヤのリリスが既にわからないのでなんとも・・・
351名無シネマさん:01/10/25 15:32 ID:5MC4vlbE
>>345
悪魔にとりつかれていた時の記憶がリーガンにはないが、
神父のカラーを見て、自分を助けてくれたカラス神父のことを
リーガンが無意識のうちに思い出した、
ということを表現するためだ、
というようなことをDVD音声解説で聞いたような。
352345:01/10/25 15:40 ID:fptqCtt+
>>351
ありがとうございます。
そうだとしたら、判りづらい演出ですね。
なんか不吉なモン感じたので。
353マックス:01/10/25 15:44 ID:03bulH2D
リリスを調べました。

www1.fctv.ne.jp/~lilith/inhexagram/lilith.htm
(とても読みにくいです)

これによると、リリスの夫はルシファーとありますから、
パズズはルシファーにあたることになりますね。
つまりサタンそのものですね。

でも、パズズを調べても諸説が存在していてよくわからないですね。
354名無シネマさん:01/10/25 15:51 ID:4e8g8QIi
>>352
あれほどわかりやすい演出もないぞ。
355名無シネマさん:01/10/25 15:52 ID:1shO6gDY
西欧世界では悪魔主義は異教主義=ペイガニズムというものとほぼイコール。
キリスト教以前にヨーロッパ地域に分布していたケルトなどの神話伝説の類
を取り込んで、そうした異教を未開の蛮族の邪教として扱う。
キリスト教における悪魔・反キリストなどというのはその投影。
しかしカトリックというのはむしろその歴史の中で異教的なものをたくさん
取り込み過ぎたので、キリスト教純粋主義者から見ればカトリックこそが
異教的なものになってしまった。取り込んだつもりが逆に取り込まれて
しまった。その良い例が、カトリック以降のケルト文化で、表面上はキリスト
教に帰依しつつ、その深層部分では古代ケルト的な宇宙観が濃密に渦を巻いて
いる。ケルト修道院で作られた「ダロウの書」などの写本が良い例。
そうした「異教化してしまったキリスト教」を脱却してキリスト教純粋主義
に回帰しようというのがルターの宗教改革、新教徒ってやつだと
理解しています。
アメリカ人の大多数は新教徒なので、彼らから見ればカトリックにも
禍々しく異教的なニュアンスがある。エクソシストやオーメンはその
イメージを利用して成功したんですよね。

…あ、全然専門家ではないので、意地悪な突っ込みはご勘弁を…。
356名無シネマさん:01/10/25 15:57 ID:mJI7Sqo9
昔「ゴッドサイダー」っていう少年ジャンプのオカルト漫画に悪役で出てきたね。パズズ
(荒唐無稽な漫画だったけど・・・)
悪魔っていうより魔神って感じなのかな?
357名無シネマさん:01/10/25 16:01 ID:Lgvx+FrV
>>353
なるほど。ルシファーだったのね。たぶん「オーメン」が使って
たからかな?どっちが先に公開してたっけ?
あと「悪魔の棲む家」シリーズは蝿の王ベルゼブブだった。

もうちょいパズスについて調べたけど検索かけるとやたらゲーム
関連が多いね。

神々に屈せず、魔王として風の世界に君臨している存在が、パズズであ
る。その姿は、人間の身体に、2体の鳥の翼と、獅子の顔を持ち、額の
上から一本(あるいは並んだ二本の)の角がののびている。手は獅子の
前足、足は鷲の爪で、サソリの尾と蛇頭の男根があった。 いつもしか
めっ面をしていて、南東の風とともに病を運んでくる。パズズの風にふ
れたものは、頭痛と吐き気をともなう諸症状に苦しむのだ。(実際メソ
ポタミアでは、ペルシア湾から吹く南東風は猛暑をともない、しばしば
嵐とともに熱病を運んでくると考えられてた)パズズや、それによって
もたらされた病と追い払うには、呪文や魔術的な儀式によらなければな
らなかった。ただし、ウトゥックのような、より低級な病魔は、魔王パ
ズズに祈ったり、供物を捧げたりすることによって追い払うこともでき
た。これは、神に祈る方法に比べたら簡単で、効き目も大きいと言われ
ている。もちろん、それなりの代償(血の儀式など)は覚悟しなければ
ならない。
 ちなみに、映画「エクソシストU ExorcistU:The Heretic 1977」
では、パズズはイナゴの悪魔として描かれていた。風に乗ってやってき
て、すべてを食い尽くすイナゴの大群は、あらゆる意味で風の魔物の性
格に似ているから、これもあながち間違った解釈ではないのかもしれな
い。
 パズズには、自分と同じくらい強力な魔力を持つ、ラマシュトゥ(ま
たはラバルトゥ)という妻がいた。彼女は獅子の頭とロバの歯を持つ人
間のような姿をしており、みたされることない食欲を持っているという
。産褥熱を引き起こしたり、年端もいかない子供をさらったり、病気に
したりしてその血をすすり、骨肉を食らうといわれている。また、2匹
の蛇と2匹の犬を使い魔としていたようだ。ラマシュトの魔力に対抗す
るためには、魔力を秘めた文字を彫り込んだ粘土盤を、護符として子供
の首に書ける必要があった。
 ラマシュトゥは、ギリシア神話に出てくるラミアの元になったという
説もあるが、真偽のほどは定かではない。
358マックス:01/10/25 16:06 ID:03bulH2D
>>355
おお!カソリックのわかりやすい解説ですね。
ありがとうございます。

>>357
オーメンのほうが後です。
359名無シネマさん:01/10/25 16:14 ID:gUYiJpaE
ちょっと見ないうちに、マトモは人はいなくなってるな。
あきれはてたのか?
360名無シネマさん:01/10/25 17:08 ID:Kh9/njVX
エヴァ板の住人ですが、ここ面白いっすね
エヴァに出てくるリリンとかも関係あるすか?
361名無シネマさん:01/10/25 17:34 ID:LIrZEXAK
リリスはアダムの元カミサンだと思っていたぞ。
つまり、リリスとアダムが正統的に神から創られたもの。
後に、アダムのあばら骨からイヴを創り、二人はくっついた。
リリスは嫌な気分だよね。そこで、サキエル?の化身である蛇を遣わせた。
禁断の実が描かれている絵には、よく蛇が書かれたあるよね。それよ。

いま、手元にエヴァの用語辞典がないから、リリンについては不確か。

パズズは「ドラクエ」によく出てくるよね。結構強いキャラ。
ラーミアは「FF」によく出てくるよね。下半身が蛇で、上半身が人間の女性。

って、エクソシストとどんどん離れてるんじゃないか?
362名無シネマさん:01/10/25 17:42 ID:mmscKwf3
鴉が「悪魔は3人憑いてる」って言ってメリルが「いや一匹だ」と
いうシーンがあったけど何で鴉は3匹だと思ったんだ?
363マックス:01/10/25 17:47 ID:03bulH2D
>>361
パズズの素性に関しては、はっきり言って諸説がありすぎてわからないですね。
そもそも、パズズの妻のラミアがユダヤのリリスにあたる、という
飛躍からして無理があるのかもしれません。
このあたりの考証は宗教学者や考古学者の領域でしょう。
ただ、メリン神父はこのあたりの研究をするために、
イラクの遺跡を掘っていたのでしょうね。
364マックス:01/10/25 17:52 ID:03bulH2D
>>362
吹き替え版では「三人の人格が現れています」というような
表現だったと思います。
なぜ三人なんでしょうね?また一つ謎が増えましたね。
365名無シネマさん:01/10/25 22:00 ID:B5hhii6A
いろんな解釈の仕方があって面白いスレだ。
良質age
366新解釈:01/10/25 23:29 ID:jVuoyewC
リーガンは宇宙人

メリンは幽霊

カラスは鳥の化身

この映画自体が全部母親の夢

私の解釈を受け入れて下さい。
367名無シネマさん:01/10/25 23:32 ID:PFtlh9ER
マックスさんの説よりも受け入れやすいな
368名無しシネマさん:01/10/26 00:18 ID:Lw1yTUHG
実は

エクソシストは

1より

3のほうが

圧倒的に

面白い。
369マックス:01/10/26 01:23 ID:5Vsjq6YD
>>368
物語りとしては私もそう思います。
というよりエクソシストはあらすじだけを語ってしまえば、
おもしろくもなんともない実にシンプルな構成ですからね。
だから、ホラーの傑作!などという噂を聞いて過度な期待をすると
拍子抜けしてしまう方がいてもおかしくないと思います。
370名無シネマさん:01/10/26 03:47 ID:oaIA+oK6
エクソシストは性的虐待映画なんだよ。知ってたかおまえら?
メリルがちょこちょこ飲んでた薬はバイアグラに決まってんだろ!
そんで悪魔払いは3Pを見立てたシーンだよ。そしてメリルがなぜ一人逝っちゃ
たか?そりゃカラスに隠れてリーガンにフェラテク駆使されたにきまったるだろう
が。
ありゃ児童虐待ポルノ映画だったんだよ。聖水はローション、十字架はバイブ、
聖書の言葉は卑猥は殺し文句。すべて比喩的表現だったのさ。
最後、カラスがリーガンの首を締めたのは「何でメリルだけいい思いさせておれは
逝かせてくれないんだ?おれの気持ちわからせてやる」とういう感じで最後に
飛び降りたんだよ。
おまえらぜんぜんアメリカンジョークがわかってないね(ワラ

あとパズスは電動コケシの中でも最上級のバイブなんだよね(ワラ
371マックス:01/10/26 04:04 ID:5Vsjq6YD
>>370
おもしろいからレス返してしまいますが、
煽っているなら、もっと非論理的にしないといけませんよ。
あなたの書込みには「ははあ、そう来るか!」と感心させられる知性があります。
始終一貫性があり、読み手が理解できるように配慮しているのがわかります。
2ちゃんでもっともムカツクのは一辺倒で世間知らずなレスですよ。
372名無シネマさん:01/10/26 04:17 ID:yeQ/GJCv
>>369
そりゃ今のノーテンキ中身なしストーリーの整合性よりCGや火薬の量を
重要視する、クサレハリウッドあくしょんシネマを見慣れた目には、昔の
ちゃんと複線はって、映像で内容を語ろうとする映画は難解で、ダルく
見えるでしょうよ。
373名無シネマさん:01/10/26 04:25 ID:yeQ/GJCv
>>370
たしかに性的な意味はあるかもね。
374名無シネマさん:01/10/26 04:35 ID:3Px3+9O9
>>371
自分で自分のこといっとる。
375名無シネマさん:01/10/26 04:43 ID:3Px3+9O9
>>369
ほとんどの映画があらすじだけを語ってしまえば、
おもしろくもなんともない実にシンプルな構成です。
376:01/10/26 04:52 ID:3Px3+9O9
名作、傑作を含めて。
377マックス:01/10/26 05:33 ID:5Vsjq6YD
>>372
心配しなくても、私はそんな映画は観ませんよ。

>>375
私は名作でも複雑な物語りはたくさんあると思いますが、
なにが言いたいのか、さっぱりわかりません。
ご自分の書いた文章をよく読まれてはいかがでしょう?
378名無シネマさん:01/10/26 06:04 ID:3Px3+9O9
>>377
んじゃなにみてんだ。
ガーティアンか?

なにが言いたいのかほんとにわからんのか?
379名無シネマさん:01/10/26 08:42 ID:IfoTLgpW
>>370
いいねぇ、この解釈。いやマジで。
あの年頃を主人公にしてるんだから、性的な意味を持たせても良いよね。
性的にも、精神的にも不安定な時期でしょ。

話は変わるけど、「特別版」にアメリカでのTVスポット集が入っていて、
その中に「カップル編」てのがあるのよ。
これがアホくさくてね、昔からこういうCM作ってたんだと思ったよ。
未見の人はぜひ観てもらいたいな。
仲の悪い二人のよそよそしい対談も入ってるし、レンタルなら損しないと思う。
380名無シネマさん:01/10/26 10:30 ID:Pm/BXOaG
>>370
ウマー(゚д゚)
マックスの説よりイイ!
つーかマックスが動揺を隠そうとしてるところがワロタ!>>371
381名無シネマさん:01/10/26 11:46 ID:ckE+8R3K
正直、マックスの説からは「頭いいのをひけらかそう」という
意図しか感じられない。そして性質が悪いのは、本当のところは
自分が思っているほど頭が良くないってことだな
382名無シネマさん:01/10/26 12:43 ID:oivtJTbN
1,2と比較すると、どうあがいても
エクソシスト3は駄作です。
383名無シネマさん:01/10/26 12:56 ID:CdAX8kw0
>>382
駄作だと確信している根拠は何ですか?
なるべく具体的にお願いします。
384マックス:01/10/26 13:36 ID:97Uh3pqE
>>378
映画をあらすじで語るとシンプルな構成になってしまう、と仮定して、
だからなに?
私はさほど頭が良くないので、仮定から導き出されるモノがわからないのです。

>>381
上記のとおり私は頭はよくありません。普通ですよ。たぶん。
385名無シネマさん:01/10/26 13:47 ID:4CDrtn6X
マックス氏よ、そう卑下せんでも良い。
頭が悪かったら、違う解釈をしてみようとは思わんはずじゃ。
まぁ、なんにでも文句の言いたがる奴はいるもんじゃ。
「エクソシスト」についてのネタを提供しているならともかく、
そういう輩に限って文句だけがカキコまれておる。
どちらが頭が悪いか一目瞭然じゃ。
386名無シネマさん:01/10/26 14:06 ID:Q77/pgvR
マックスは頭が悪いとうよりも頭がおかしい、の方が適切かな・・・
387名無シネマさん:01/10/26 14:35 ID:ckE+8R3K
>>384
ごめんよ あれは全部うそさ
本当はマックスの豊かな想像力 鋭い洞察力 そして冷静な対応が
うらやましかったん DA・YO! へへっ
388名無シネマさん:01/10/26 14:53 ID:XiVMH3vu
で、マックスにとりついてたものは取れた?(w
389名無シネマさん:01/10/26 14:58 ID:3Px3+9O9
>>384
あらすじだけでは映画をかたれないということじゃ。
あらすじあるいはストーリーに監督がほどこした肉ずけを僕らが的確に
読み解いて、監督の意図するものを正確に理解し、それに対して、共感
あるいは反発、批判するのが映画を観る醍醐味じゃ。
390名無シネマさん:01/10/26 15:17 ID:ckE+8R3K
さぁー だからマックス
俺にかまってくれ!! かまってくれ!!
でもまともな議論はごめんDA・ZE!!
391マックス:01/10/26 15:22 ID:97Uh3pqE
>>390
これからマックスはどういうキャラになってゆくと思いますか?
その辺りの方針を少し悩んでいるんですが・・・
エクソシスト2、3は皆さんあまり見ていないようですし。
392名無シネマさん:01/10/26 15:27 ID:K1/blecU
そのコテハンはまさかマッド・マックスから来てんじゃないよね?
マックス・ヘッドルームからなら納得。
393マックス:01/10/26 15:37 ID:97Uh3pqE
>>391
このコテハンは失敗しましたね〜、
自分でもいいかげんに嫌だなあと思っています。
マックス・フォン・シド−から取りました。安易すぎましたね。

ただ彼が、エクソシストに出演する役者が亡くなったことが、
因縁めいた伝説になっていることに対して、
「エクソシストのような撮影期間が長い映画では不思議ではない」と
とても簡単にさばいていたのが印象に残っていたんです。
394マックス:01/10/26 15:39 ID:97Uh3pqE
おっと失礼。
>>393の発言は>>392に対するものです。
395名無シネマさん:01/10/26 15:58 ID:0h45EnTP
>>391
今まで通り、とんちんかんな映画評をごり押しする馬鹿キャラでいってくれ!
396名無シネマさん:01/10/26 16:05 ID:W2zmMUJN
>>391
次は「ジョーズ」を分析してくれ!
カナヅチ説で
397名無シネマさん:01/10/26 16:15 ID:OMDHpiRt
マックスの新しいコテハンをみんなで考えてあげよう。
「ヘリクツシスト」、パズスじゃなくて「パイズリッす」、
他に何かある?
398名無シネマさん:01/10/26 16:32 ID:ckE+8R3K
>>391
うっさい しらないよ
399名無シネマさん:01/10/26 16:56 ID:O655wFWq
>>393
それも「特別版」からのネタですな。
他のスタッフ・キャストは、宣伝に使おうとしているのか、
死因についてまで熱く語っているのに、彼だけが冷めている。

ここに来ている者で、2・3を観ていない不届き者などおるのか?
400名無シネマさん:01/10/26 22:07 ID:dXhBi7Tm
ところでマックスさん、もう精神病説は唱えないの?
あのころのスレのほうが面白かったぞ。今はマターリしすぎ。

「宙に浮いたリーガンはメリンとカラスの集団ヒステリー」

これをのたまった時のマックスさんの目は、輝いていた。
401名無シネマさん:01/10/26 22:32 ID:THIBfZ3P
>>400
マックスは今悪魔払いされてるところです。
402名無しシネマさん:01/10/26 23:26 ID:LwZkM6+L
>>369
いや、物語とかそういう問題じゃなくて・・・

>>382
聞き捨てならん。
2は詰まらんと思うが。
403名無シネマさん:01/10/26 23:46 ID:ekq2kR7I
>「宙に浮いたリーガンはメリンとカラスの集団ヒステリー」
マックスは上でも書いてたけど幻覚に信仰が打ち勝ったシーンと言っていたが、
あのシーンは浮き上がったあと張りつけられたイエスの姿を顕していることを
見逃してるね。それを神父たちの祈祷によってイエスが降臨したと見ることも
出来るし、実はあれは逆さ十字で悪魔の意志を顕しているともとれる。
その後カラスが即効でエルボーくらってたからたぶん後者だろう。
404名無シネマさん:01/10/26 23:57 ID:J2SkCfST
>イエスが降臨したと見ることも 出来るし、

リーガン、シロ目剥いて悪魔顔丸だしで浮いてたから、、ちょっとそれは(笑
多分おっしゃる通り後者かも。
405マックス:01/10/27 00:37 ID:i3raJ37L
>>403
おお!なるほど。
つまりキリストが十字架に掛けられて死んだことを暗示しており、
あのままだと少女は絶命の危機にあった、と。
悪魔が少女の命を奪おうとしたシーンだったと考えよいのでしょうかね?
406サイケデリコ:01/10/27 12:38 ID:+TT+gFcs
なんて深いんだエクソシスト。DVD借りてこようかな。何回観ても怖いから
ドキドキするよ。
407マックス:01/10/27 12:48 ID:i4o3U5fn
私はあいかわらず「悪魔憑きじゃなくても解釈できる」派なのですが、
>>403のように悪魔憑きとして解釈する意見も聞いてみたいですね。
十字架象徴説はまったく気づきませんでしたし。
408名無シネマさん:01/10/27 12:52 ID:crR93e9Q
>>405
でもさ、マックスさんは、エクソシストの超常現象は
幻覚や集団ヒステリーで説明できる、と今まで言っている
のに、どうして
>悪魔が少女の命を奪おうとしたシーンだったと考えて
 よいのでしょうかね?
という意見が出てくるのでせう?悪魔も神もいないんじゃ
ないのかなぁ、お説でいくと。
全部科学で割り切れるんじゃなかったのかなぁ?
409名無シネマさん:01/10/27 13:08 ID:i4o3U5fn
>>408
私はそう思うし、それでも楽しめます、と言っているだけなのです。
単純なホラーとして楽しむ方もいるだろうし、
宗教的な奥の深いオカルトと考える方や、
それからサイキックものと唱える方がいてもなんらおかしくないんです。
それぞれの色んな見方を教えていただければ、より楽しいではないですか?
例えば>>403のような観点で他にそうした象徴的なシーンはないか?と
探したりするのも一興だと考えます。
410マックス:01/10/27 13:09 ID:i4o3U5fn
>>409は私です。
411名無シネマさん:01/10/27 13:22 ID:/TDXWHeJ
>>410
つーかマックス、あんた名前入れ忘れ多すぎ。
どういうやり方したらそんなに抜かせるんだ????
412名無シネマさん:01/10/27 13:53 ID:pusfALMm
このスレの主題って、フリードキンが悪魔祓いを描こうとしていたかどうかって
ことだよな?
俺はこの作品は例えばADD症候群のような精神病の子供を、宗教にはまりこんだ
大人が寄ってたかって悪魔憑き扱いした話を元にして、観客の興味を惹くような
映像をおりまぜて映像化したものだと思ってる。
フリードキンの意向がどうであったにしろ、商業主義には打ち勝てなかっただろう
と思うよ。
413マックス:01/10/27 14:30 ID:i4o3U5fn
>>411
すいません。でも答えは簡単です。
マックだからです。

>>412
はじめは、みんなが話せる映画として挙げたつもりなんです。
かなり古い作品ですが、去年のディレクターズカットがヒットしたこともあって、
若い人達もたくさん見ているだろうと・・・そんな思いつきだったのです。

で、私もあなたと同じように考えて、ここのシーンはこういう意図だろうと言ってみたら、
意外と(私にとっては意外だった)たくさんの人に反撥を食らってしまったのですね。
そんな感じで散々なスレになってしまいました。これは私のミスだとも思っています。
414名無シネマさん:01/10/27 17:22 ID:lA28yxMz
あの、サブリミナルはどうなんでしょうか?
今まで触れられてないみたいなんだけど。
サブリミナル画像がDVDにはないですよね?
メディアセックスってトンデモ本には詳しく書かれてるけど
触れるのはタブーなんでしょうかね。
415マックス:01/10/27 17:31 ID:i4o3U5fn
>>414
なんか、サブリミナル映像が!とか聞きますけど、
どこに入っているんですかね?
私にはさっぱりわからないです。
また、1/24コマに含まれていたとしたら、形は認識できないかも知れませんが、
はっきりとわかると思うんですよね。
カットとカットの繋ぎ目とかに入っているとわからないのかも知れないなあ。
416名無シネマさん:01/10/27 19:50 ID:wNytWu3I
>>412
君や、マックスさんの意見を取り入れるとなると、

じゃああの映画は神や悪魔を信じる人達をヴァカにする映画なの?
って事になると思うんだが。

つまり、本当はただの精神病なのに、無理やり悪魔憑きに仕立て上げてる
んでしょう?

めっちゃ宗教を冒涜してる気がするんだが。
本当は神も悪魔もいねえんだよ。っつう感じで。なんのテーマもない映画だね。
417名無シネマさん:01/10/27 19:53 ID:/TDXWHeJ
>>416
あれが悪魔つきかどうかってことと神や悪魔を信じる人を馬鹿にしてるってことと
直接の因果関係はないと思うが・・・
ちょっと頭に血がのぼってませんか?
ところで、下記のシーンについてはどう考えるのかきいてみたいです。
ttp://homepage2.nifty.com/megaflare9999/upld1/box/img11025231746.jpg
418403:01/10/27 20:02 ID:urfG0qng
いまざっとレスを読んでいくつかの謎とマックスのとんちんかんな解釈について
述べたいと思う。

・なぜカラスは三人の人格が現れていると言ったのか?
これはカラスが録音したテープに複数の声が入っていたからだ。悪魔にカラスは
だまされている。カラスはメリルをおびきよせるための餌に使われた。偽の聖水
で苦しむシーンがあるがそのとき悪魔は「あつい」とか言っていたがメリルの本物
の聖水をかけられたときは喋る余裕すらなかった。悪魔はわざと演技してその暇
潰しに逆さ言葉の遊びを仕掛けていたんだ。悪魔恐るべしというところか。

・マックスの母親が一番悪い説。
マックスは完璧に誤解している。流れを捉えられていない。母親は観客そのもの
だったんだよ。ある日自分の娘に悪魔が憑いちゃったらどうする?というのが
この映画のテーマ。そういう意味では母親こそが主人公だった言える。母親が
入院を断るシーンだが、まずその病院が別の精神科病院、しかもかなり有名な
クリニックにわざわざ母親が娘を見せに行ってるところにをマックスは見落とし
ている。そして80名の医者が原因を突き止められず夢遊病だと診断する。
この時点で観客は精神病理学では解決できないことを母親同様諭されるわけだ。
そこで待ってましたとばかりに悪魔払いの話が出てくるが母親は医者が匙を投げた
と思い絶望感にさらされるわけだ。
419403:01/10/27 20:24 ID:urfG0qng
・誰がリーガンの枕もとに十字架を置いたのか?
誰が置いたのかはそもそも重要ではない。その後リーガンがとった
行動に意味がある。母親は無宗教なので悪魔払いはまだ信用していなか
った。しかしその十字架でリーガンが「キリストをファックしろ!」と
言いながら母親を張ったおすシーンに移行する。そして半信半疑
ながらもカラスに母親が藁をもすがるおもいで悪魔払いを依頼しに行く
布石になっているという意味がある。もちろん母親は観客そのもの
なので最後の手段として悪魔払いしか残っていないと観客に納得
させるフリードキンの演出なのはいうまでもない。
どうしても誰が置いたか特定したいならばおれの推測でよければ話そう。
おれの推測では二人いる。一人目は執事のカールだ。カールはリーガン
をその日病院から帰ってからベットまで運んでいる。つまり一番最後
にリーガンの部屋に入った人物だ。また母親に追求されたとき即答する
のを避けている。そしてカールはデニングス監督が死ぬ前に彼と口論に
なっている。おそらくその罪悪感から十字架を彼の飛び降り現場に置い
たのかもしれない。
しかしカールがデニングスの死因を知っていたかは疑問が残る。

もう一人はまさに神。神がリーガンを救うために母親にエクソシスト
を連れてこさせるよう仕向けた。根拠はいったん母親が十字架を
取り上げたにもかかわらず、リーガンがなぜまた持っていたのかが
神の御業にほかならない。しかしちょっとファンタジック過ぎる。
420403:01/10/27 20:51 ID:urfG0qng
・おれが>>403でのべた十字架の貼り付け(コピペだったの?W)
シーン。
やっぱりあのシーンは神の降臨を意味してる。悪魔払いが成功したかに
みせかけた悪魔のしわざというべき他はない。観客はあのシーンで
やっと終わりかと安心したがその後観客をびっくりさせて見るもの
を絶望感へ追いやる監督の演出である。いや、観客をもゆさぶりに
かける悪魔の仕業か?

・メリルが頭をぶつけた後、パズスの幻影?が現れるシーン。
マックスはこのシーンの重大な意味を理解できていない。このシーン
ではメリルが頭をぶつけて気がふれたなどという陳腐な解釈をしていて
は・・・
このシーンは悪魔がとうとう姿を現したというシーンなのだ。カラス
には見えなかったとかいう下らん見方はそもそも意味がない。しかも
メリルのいう通り一人だったいう意味もある。

・ラストのカラスが飛び降りるシーンでフリードキンが「さまざまな
解釈ができる」と言った意味。
マックスはここでもとんだ勘違いをしている。フリードキンの言った
意味は善と悪のどちらが勝ったはご自分で決めてくださいということ。
善が勝ったとするならば見事命をかけてカラスが少女を救ったと言える。
悪が勝ったとするならば結局は皆殺しじゃんで終わる。

・サブリミナル効果
おれの知ってる限りでは5つ以上は入ってる。おそらく白塗りの顔は
みなさんご存知だろう。
他には母親が家に帰ってきて電気をつけるシーンにパズスの首が一瞬
母親の左肩の上付近に入ってる。
あとリーガンが家で精神医学者の股間を握る直前にリーガン
の顔に重なって入ってる。

そもそも何のためにサブリミナル効果が入っているのか?ここを
マックスは理解できていない。いや、わからないとごまかしているだけ
か?(藁 見えないとか言ってるし。
421403:01/10/27 21:19 ID:urfG0qng
・悪魔憑き映画なのか?精神病映画なのか?
いうまでもなく前者だ。フリードキンはもし身近な人に悪魔が取り憑いた
らどうするかという状況をリアルに描いただけである。
上でも述べたが母親に医者が悪魔払いを薦めるシーンで医者はあまり
乗る気じゃなさそう(フリードキン自ら語る)に「自分に悪魔が取り
憑いていると信じてる者には悪魔払いというショック療法が効く
こともある。」と言っている。つまりここではまだ母親には悪魔払い
の必要性を認識させきれないという意味がある。観客にもまだ悪魔
かどうか確信させようとはしない。しかしその後のマンコ突き刺しシーン
ではっきりしてくる。
フリードキン自身DVD音声解説の中で「このシーンはまだ悪魔憑きの
初期の段階であり、思春期の問題と変わらなく見える」など段階的に
見せている時点でいかにリアルに描き見事観客を惹きつけ、恐怖へ
と追いやったかがわかる。
とにかくマックスはフリードキンの演出の意図をまったく勘違い
している。悪魔払いが行われる時点でもはや精神病理学の解釈が
入る余地はない。そしてラストだがフリードキン自身「カラスは
いったん悪魔に取り憑かれたことを許すがその後悪魔を追い出し
自分の中に引き込んだまま飛び降りる」と語っているわけで自責の
念に駆られたというマックスの見方は見当違い。
あと母親の死にカラスが罪悪感を持っているという設定は悪魔が
人の弱点に入り込みメリルいわく「悪魔は嘘に真実を織り交ぜて
人をだます」という悪魔のやり口を再現させるための題材にしか
過ぎない。見事カラスは悪魔に翻弄されてたじゃないか(W
もしこのまま自責の念に駆られたまんまじゃカラスが戦いを決意し
悪魔の首を締めたことが説明できない。カラスは信仰を回復し、
悪魔が見せる母親の幻影(ここでの幻影という意味は悪魔が実在
するというのが前提)を見事みやぶり自らを犠牲にして戦った
という見方が自然。自責の念に駆られてまんまだと悪魔の見せる
幻影には打ち勝てず、リーガンの首を締めることはできない。
422名無シネマさん:01/10/27 23:37 ID:cgjBuPe4
マックスさん、どうでもいいですが、悪魔憑き肯定派、精神病派などと
わけること自体を、どうかお止め下さい。

普通、そこで、〜派みたいに分かれませんから。

ジュラシックパークであれは恐竜派、大きめのトカゲ派で普通議論しないですから。

>悪魔憑きとして解釈する意見も聞いてみたいですね。
なんか俺らが少数派みたいな言い草だな(藁
423名無シネマさん:01/10/27 23:41 ID:cgjBuPe4
マックスさん、精神病ならば、メリンの名前をなぜかリーガンが知ってることに
関しての説明をお願いします。

そこが謎なんですよね。的なお答えは結構です。
424dee:01/10/28 00:30 ID:yPsPBbSD
誰もまだ言ってないと思うけど、
DVDには監督の解説が入ってて、それ聞けばもう一発でしょ
あ、>>421が少し書いてたね。
425414:01/10/28 02:41 ID:FK8e2juH
>>415

DVDでは削除してるみたいです。昔のビデオには入ってるらしいです。
426マックス:01/10/28 03:21 ID:RCSIfvTR
さて、このヒステリックな状況をどう考えるか?
全てはそーいうことですな。なかなか参考になりましたよ。
427名無シネマさん:01/10/28 04:17 ID:/V+ippcN
>>426
あんたが他の人の意見に聞き耳をもつ普通の人ならこうはならなかった。
と考えなさい。
428名無シネマさん:01/10/28 04:40 ID:VflrQsX2
>426
悔し涙を流しながら捨て台詞を書き込むマックス。
二度と来んなよ?
429名無シネマさん:01/10/28 04:58 ID:qQ+ib0wC
DVDのエクソシスト特別編と、ビデオの特別編ではオマケ映像がかなり違う。
カットシーンに関してはビデオ版の方が長かった。
430名無シネマさん:01/10/28 05:12 ID:0dYT8zdM
リンだ・ブレアってあの頃可愛かったのに、いまはもう・・・・・そう言えば、彼女は麻薬で捕まらなかったかな?
431403:01/10/28 05:16 ID:riW1W+Yk
>>425
DVDにもばっちり入ってるよ。

あとラストでカラスが飛び降りる直前、窓に母親の顔が現れている
の書くの忘れてた。有名すぎたからな。
と書くとマックスは必死になってまた映画を見ます(w
あのシーンの意味についてマックスの意見聞かせろや?
あんた長文だと読めないらしい(w
つーかこれ以上自爆させちゃうのもカワイソウかな?
432名無シネマさん:01/10/28 05:46 ID:nQ54Dr8M
>>430
コピペです。

6歳からモデル活動やコマーシャル出演などの芸能活動を始め、
14歳の時、映画“エクソシスト”で悪魔に取りつかれる少女という難役を獲得。
1973年に公開された“エクソシスト”は、世界中で一大カルトブームを巻き起こすヒットとなり
、彼女自身もアカデミー助演女優賞を獲得した。また演劇活動以外にも、ダンス・ピアノ・洋裁
・デザイン・絵画・乗馬など多方面に優れた才能を発揮。1972年にダンスで鍛えた身体で、
大統領による健康優良児賞を受賞している。彼女の人生を変えた、とまで言われた “エクソシスト”後は、
多数のテレビ番組や映画・舞台に出演。しかし、エクソシストのイメージを排しきれないなどの悩みを抱え、
1977年 麻薬事件に関わり逮捕される。逆境を乗り越え、その後は青少年を麻薬・虐待などから救うため、
基金を募るなどの活動に励む。また80年代に入り、ペットの犬をさらわれるという被害に遭ったのをきっかけに
動物救済運動に目覚め、動物愛護団体 Last Chance for Animals に参加。それ以外にも、ロサンゼルスで馬の
保護をしている団体 The Eqqus Sanctuary や、様々な環境保護団体、人権擁護団体に関わり忙しい日々を送っている。
 主な出演作:エンテベの勝利(76)、エクソシスト2(77)、ローラーブギ(79)、ヘルナイト(81)、チェーンヒート(83)、
ベッドルーム・アイズ(89)、スクリーム(97) 等。
433名無シネマさん:01/10/28 07:03 ID:tPDmacS8
426 :マックス :01/10/28 03:21 ID:RCSIfvTR
さて、このヒステリックな状況をどう考えるか?
全てはそーいうことですな。なかなか参考になりましたよ。
          ↑
あららマックスタン自爆してるよ(ワラ
このスレはマックス自爆説でよろしいですか?全てはそーいうことですな(激ワラワラ
434名無シネマさん:01/10/28 09:35 ID:PjSydvmG
>403
なぜカラスは三人の人格が現れていると言ったのか?を質問したものです。
わかりやすい説明ありがとうございます。
>カラスはメリルをおびきよせるための餌に使われた。
いや〜気づきませんでした。というか悪魔の悪知恵のすごさに背筋が凍りついちゃ
ったよ〜。
あと403氏がおっしゃられていたリーガンの枕もとに十字架を置いたのは神という
意見、403氏はファンタジック過ぎるとおっしゃっていましたが私は感動してしま
いました。他にも神の御業といえるようなところはないですかね?

なんかエクソシストってほんとに奥深いですね。マックス氏より403氏のような
解釈のほうが断然楽しく観賞できると思います。
435名無シネマさん:01/10/28 10:10 ID:d+88mdSz
ちゅうか、マックスの解釈だと、夢も希望もない、なんのテーマもない
映画だね。

リーガンが精神病?で?それが?って感じ。

そこまでするなら、カラスが詐欺師として法外なおはらい料とればいいのに。

マックスさん、この映画が精神病を扱ったテーマなら、我々はこの映画
から、何を読み取れば良いの?何を感じ取れば良いの?

あの長い病院シーンは病気否定の為の大事なエピソードだと思うんだけ
ど、それについては?
436名無シネマさん:01/10/28 10:19 ID:6lmOxNQ4
マックスさんは、普通の思考が困難な脳に生まれついた可哀相な人なのです。
皆さん、こういう人を虐めてはいけません。
マックスさんの心は純粋で本当はいい人なのです。
皆さん、それだけは分かってください!
437名無シネマさん:01/10/28 10:25 ID:5sw7BsVj
日本人にキリスト教はわからない。

だからこの映画もわからない。

終わり!
438長谷川町子:01/10/28 10:31 ID:6lmOxNQ4
マックスさんは、言葉が不自由なのです。
私が代弁してあげるわよ!
「フリードキンのドキュメンタリーふう演出法はなかなか良い!」ってことでしょ?
「エクソシスト」に限った事じゃないのよ!
なまじっか、キリスト教云々とか、精神病云々とか言い出すから
わけ分からなくなるのよ!
439名無シネマさん:01/10/28 10:32 ID:zvRTfBdm
>>433
君ね、ワラワラ言う前にね、そんな定説モドキをね、へったくそな文章でね、長々書くんじゃないよ。
苦痛な思いして読んだ俺がばかみたいだ。
君の言いたい事の基本的なとこは普通に映画観れる人だったら誰でも思いつく事ダーヨ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
440▽ックス:01/10/28 10:35 ID:eQBa93PB
うるさいみんな黙れ黙れ!!
441名無シネマさん:01/10/28 10:47 ID:EIN14NW1
>>438
そんな表面だけ舐めて満足する僕らだったらこのレスとっくに終わってます。
442名無シネマさん:01/10/28 11:04 ID:6WZA4pa3
なんかマックスのジサクジエンが始まったね。
見事な厨房っぷりだな(激ワラワラ
443名無シネマさん:01/10/28 11:16 ID:YTfe02p5
>>442
それは>439のことをいっているのかな?
だったら違います。
書いたのは私です。
わ・た・し、です。
そんな事考える前にへったくそな文章ヤメレ。
444名無シネマさん:01/10/28 11:25 ID:aONdmoL2
特徴のある書き癖とか常人にはとても真似できない滅茶苦茶なこじつけとか
名無しでも充分目立つんだよね。マックスさん?(´ー`)y-~~
445名無シネマさん:01/10/28 11:33 ID:UaEEyAt9
マックスが壊れはじめてる〜
見ててこっちまで恥かしくなってきた。
>>434
おもいっきり厨房丸出しなんだけど・・・
頭大丈夫?とりあえず回線切って休みなよ。
446名無シネマさん:01/10/28 11:35 ID:UaEEyAt9
>>434じゃなくて>>443でした〜スマソ
447名無シネマさん:01/10/28 11:52 ID:3kU8eMj/
>>444
おまえ大丈夫か。
この美文>443がマックスの書き込みと一緒にできるから・・・・以下押して知るべし。
448名無シネマさん:01/10/28 12:02 ID:aONdmoL2
↓このキティガイじみた文章が美文ですとな?(プ
____________________________________
439 名前:名無シネマさん 投稿日:01/10/28 10:32 ID:zvRTfBdm
>>433
君ね、ワラワラ言う前にね、そんな定説モドキをね、へったくそな文章でね、長々書くんじゃないよ。
苦痛な思いして読んだ俺がばかみたいだ。
君の言いたい事の基本的なとこは普通に映画観れる人だったら誰でも思いつく事ダーヨ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
へったくそな文章読まされた無駄な時間を返せ。
449名無シネマさん:01/10/28 12:03 ID:zRYqWU82
気が触れた猿が一匹紛れ込んでいるな。
450名無シネマさん:01/10/28 12:09 ID:BcDf3rOc
冗談も通じないのか?
451名無シネマさん:01/10/28 12:09 ID:64DuHuu4
厨房はムキになると恐い。

マックスよ、ちゃんと姿を現しなさい。このままではクソスレ
にまっさかさまですよ。
452名無シネマさん:01/10/28 12:09 ID:PyLsI6DU
>>445
>>59に対する>>60のレスあたりで、マックス精神病説が既に唱えられてたから大丈夫。
453マックスはセックス:01/10/28 13:30 ID:XsvcvdjH
リーガンが精神病説を議論するよりも、マックスが精神病説を議論した
ほうが、はやくないか?
454マックス:01/10/28 15:01 ID:sxgF5jFh
>>418-421
熱のこもった説をありがとうございます。
なるほど、そうか!と思うものもあり、まだ疑問な点もあります。
ただ私の説を引き合い出されると論点がぼやけてしまうので、
それは避けた方がよろしいかと思います。
提示していただいた諸問題はゆっくりと一つずつお話しましょう。

>>422
おっしゃるとおりです。
そうした対立構造を作ってしまったことは、私のミスです。

さて、みなさんちょっと興奮し過ぎではないでしょうか?
もう少し冷静に意見を出し合いましょう。
ただ今のスレの状況を見るに、ディレクターズカット公開時の
公式掲示板の混乱や、フリードキン自身が出席した公開延期の説明チャットの混乱が
偲ばれますね。
この映画を扱うスレを立てる者としては、私は極端な意見の持ち主だったようですね。
しかしスレを立てた以上は皆様のご意見は拝聴させて頂きますので、よろしくお願いします。
455403:01/10/28 16:40 ID:SIZgfzwH
アホが帰ってきとる。
>熱のこもった説をありがとうございます。
説じゃないんだよ。これはフリードキンの音声解説で述べられたことを
書いたまで。
>まだ疑問な点もあります。
猿でもわかりやすく書いてやったんだが、どのへんが?
>ただ私の説を引き合い出されると論点がぼやけてしまうので、
>それは避けた方がよろしいかと思います。
いやいや、君のとんちんかんな見解があってこそフリードキンの意図したことが
明確になってくるんだよ。実際、君の理解できていないシーンの説明や見落とした
シーンなどていねいに述べてあげたでしょ?
>提示していただいた諸問題はゆっくりと一つずつお話しましょう。
一つずつわかりやすくテーマに分けて書いたじゃないの?
ほんと君はズレてるな。ねじが一本足りないよ。
>さて、みなさんちょっと興奮し過ぎではないでしょうか?
ごく一部の厨房だけだよ。他の人はいたって冷静に君に質問してるじゃん。
あ、そっか君は一部分を拡大解釈するのが得意だったよね。
456マックス:01/10/28 17:02 ID:X/dXqKm/
>説じゃないんだよ。これはフリードキンの音声解説で述べられたことを
書いたまで。

え?フリードキンが神の降臨と言っているんですか?
その解説を私は持っていないのでわからないのですが。

私の意見がとんちんかんかどうかはともかくとして、
あなたと私の意見の対立を書込むレスではないのですよ。
エクソシストについて語っていただければ良いんです。

>一つずつわかりやすくテーマに分けて書いたじゃないの?
レスの流れに沿って、ゆっくりとという意味です。
じゃないと参照される方が流れをつかみずらいと考えたのです。

>あ、そっか君は一部分を拡大解釈するのが得意だったよね。
こうした煽りを入れられると品位を疑います。
せっかくの意見も台なしになりますよ。
457マックス:01/10/28 17:07 ID:X/dXqKm/
>>418のテープに複数の声が入っているというのは、
どれとどれなんでしょう?
またはどういう人格とどういう人格なのでしょうか?
458403:01/10/28 17:11 ID:psgz9igf
マックスは放置の方向でおねがいします。

>>434
ドイタシマシテ!
>他にも神の御業といえるようなところはないですかね?
私の意見でよければ話しますよ。いくつかあると思います。

一つ目はカラスの夢です。あの夢の意味から考えなくてはいけません。
まず前提としてペンダントの意味するものは信仰です。それを踏まえた
上で、ペンダントの落下はカラスの信仰の危機もしくはカラスの死を
暗示しています。そしてカラスのオカンが登場するシーンには白塗り
パズスのサブリミナルが入っています。そしてすべてが無音声。
これはつまり悪魔がカラスオカンをだしに使ってくるから、話して
いけないという神の警告と捉えているのですがどうでしょうか?

二つ目は上でマックスに出した課題なのですが、彼はサブリミナルが
わからないのでここで述べてしまいます。
カラスの飛び降りる直前に見えたオカンの顔。しかも微笑んでいるよう
にも見えます。そして写った場所が窓であること。
ここの解釈は「オカンはちゃんと天国にいるから大丈夫、悪魔に
打ち勝つためには飛び降りなさい。オカンのところに来なさい」
だと見ています。すなわちこれも神の御業だと。
おそらく神がカラスに死ねなどと言うわけがないと思われるかも
しれませんが、カラスは最初から天国行きが決定していたのです。
フリードキンいわく「カラスの登場シーンは全て上へ上がっていく。
地下鉄の階段を登ったり、リーガンの家の階段を上がったり。カラス
はこの後命を落とすがその魂は天に召されるということを象徴してい
る」とのたまっております。だから死ぬこと自体はあまり悲しいこと
ではないと見ておりますがどうでしょうか?
459403:01/10/28 17:21 ID:psgz9igf
>>457
またとんちんかんな質問して、どうしようもないね君は。
君の存在自体が煽りに思えてきたよ。つーかこのスレでエクソシスト
語るのやめたほうがいいのかな。
460403:01/10/28 17:26 ID:psgz9igf
>私の意見がとんちんかんかどうかはともかくとして、
>あなたと私の意見の対立を書込むレスではないのですよ。
>エクソシストについて語っていただければ良いんです。
だからー君のとんちんかんな意見を利用してフリードキンの意図
明確にしたんだよ。エクソシストについて語ってるだろ。
君は本当に病気なのかい?それとも遊んでるだけ?
461名無シネマさん:01/10/28 17:33 ID:BL/XYRH5
マックスに噛みついてる奴は、フリードキンの意向についてあれこれ意見を交わす
くらいのことでなんでそんなにムキになってるんだ?
ひょっとして現実でも悪魔憑きの存在を信じてるオカルトバカがまぎれ込んでるのか?
462名無シネマさん:01/10/28 18:03 ID:yPgDcmsd
このスレもそろそろ終了か・・
ありがとうマックス結構楽しかったぞ。
463名無シネマさん:01/10/28 18:51 ID:cYgqcrq2
どっちともとれる撮り方って大抵は〇〇〇って場合が多い。

「呪われたジェシカ」って映画も吸血鬼のいる村での出来事風だけど主人公の
女性は精神病院から退院して静養にきてるって設定だしね。
464403:01/10/28 18:55 ID:FtosTZXR
>>461
現実の話はどうでもいいんだよ。オカルト映画について語っているだけ。
>>462
そうだね。おれもそろそろおいとまさせてもらうよ。おれも実はマックスの
おかげで週末に彼女と見る映画エクソシストに決定したんだよね。
その意味じゃマックスに感謝するよ。
最後に感謝の意味を込めてマックスの知らないネタを教えてあげるよ。
ま、ネタと言っても確証はないからマックスに見て欲しいんだけどね。

複数の声を録音するシーンで、その録音前に各国の挨拶言葉を言い合ってると
思うんだが(ボンジュールって聞こえた)これはカラスが米国出身で移民では
ないことを表していると思う。あとカラスの部屋に大学時代の写真もあったような。
そして悪魔払いのとき母親になりすました悪魔が最初は英語で話しているが
途中からイタリア語で話してると思う。その瞬間カラスが怒鳴ってるんだよね。
ここは母親が移民だっていうことを悪魔が知っていたということじゃないかな。
さすがにそこまでリーガンが知っているとは思えないという意味だとおもう。

とりあえず確証はないからマックスが確認してくれ。おれは明日DVD返すからさ。
あ、君の解釈はいらないからね。幻聴で終わるんだよね。別に煽りじゃないから。

それじゃあね、マックス坊や。ばいばい。
465名無シネマさん:01/10/28 19:29 ID:pwsrbH9V
品性に多少問題のある人がいなくなったところで、マックスさん他上品な方々のみ続きをどうぞ。
466名無シネマさん:01/10/28 21:34 ID:BzOOYJgH
マックス氏の考えに賛同するわけではないが、このスレで
議論する姿勢が一番正しいのは彼と思われ。
でも、所詮2chでまともな議論しようなんて無理ですよ >マックス氏
かといってNIFTYも今では人数へって、固定されたメンバーの
中では語りにくいしねえ・・ はあ
467マックス:01/10/29 01:17 ID:ke9/MQMz
403さんはたくさん宿題を残してくれたので、
少しづつお話してゆきましょう。

>>464の意見はとても興味深いと思います。
カラスがイタリア系であることは間違いなく、
ここにある種の意図があるだろうと思います。
幻聴であろうとなかろうと、カラスが受ける心象は同じですから、
そのシーンでなにが描かれていたか、
という意味ではとても参考になると考えます。
468名無シネマさん:01/10/29 06:17 ID:v0ZdLzWd
パクリ妄想403のおかげですっかり座がしらけてしまった。
469名無シネマさん:01/10/29 08:43 ID:IoSktpnR
403がパクリ妄想なのかどうかは知らんが、
マックスにこれほど堂々と対決してきた者はおらんぞ。
それは、煽り気味の文章ではあるが、その解釈・自説は見事なものである。
マックスの次の一手を期待するものである。

マックスに来るな!という輩もいるようだが、
このスレがここまで来ているのも、
マックスによる極上の素材の提供によるものである。
それも気付かず、煽るだけの輩こそ、ここへ来るべきではない。

かく言う私は、マックスの意見には価値があると思っている。
そも悪魔はなぜ人間に憑く必要があるのか?
カラスは言った。「悪魔ならその紐を解いてみろ!」全くである。
パズズが影となって現れたとき、
なぜメリンの知っている像の形の影で現れたのか?
それはメリンの幻想説を容認するのではないか?
つまり、メリンの知っている形でしか現れないのは不自然では有る。
それが演出上のものであるといわれれば、それまでだが・・・
470名無シネマさん:01/10/29 10:25 ID:BF6igTm/
やれやれ、ジサクジエンのオンパレードだな。わかりやすい(藁
471名無シネマさん:01/10/29 10:50 ID:6PMzMDzK
ほらね。
嘘つきで妄想
472名無シネマさん:01/10/29 11:33 ID:hDL1wqjZ
DVDのエクソシストの5.1chサラウンドは詐欺だと思うんだけど・・・
473名無シネマさん:01/10/29 12:12 ID:lyWKjvny
>>458
どうもていねいなレスありがとうございます。434です。
私もDVD借りてしまいました(笑 プレイヤーはPS2なのですが(汗
いや〜403氏の鋭い観点には脱帽です。またまた感動させられました。

カラスの夢ですが、なるほどと思いました。ペンダントの落下は最後のシーン
につながってくるのですね。恐れいりました。

最後のシーンのサブリミナルですが、ずっとメリン神父の顔だと思っていまいたよ(汗
あのカットのおかげで実はハッピーエンドだったのですね。救い様のない映画だと
思っていたので403氏のおかげでジーンとしちゃいましたよ。

マックス氏に出された課題で恐縮なのですが、カラスオカン(笑移民説は合ってる
とおもいます。言葉遊びのシーンはどうやらラテン語の遊びをしていたみたいですよ。
カラス親子はゴッドファーザー親子みたいな感じだったのでは?
403氏のおっしゃるとおり、誰も知り得ないカラス親子の素性を悪魔が突いて
きたとおもわれます。
それと403氏はご存知と思われますがパズスは「you and me」と言っていますね。
カラスに乗り移ることもわかってたみたいですね。

いや〜ほんと映画ってすばらしいですね(笑 ところでマックス氏、403氏
じゃないんですが冒頭のイラク現場で振り時計が止まってしまうところが
あるのですが、これはいったいどういうことを意味しているのでしょうか?
403氏にも是非お聞きしたいです。
474名無シネマさん:01/10/29 12:16 ID:lyWKjvny
>>472
5.1chとはどういうものなのですか?普通のテレビでは見れないので
しょうか?教えていただければありがたいです。
475名無シネマさん:01/10/29 13:16 ID:Jk1v/5tj
>>467
>403さんはたくさん宿題を残してくれたので、
>少しづつお話してゆきましょう。
マックスさん、403の宿題というのはそもそもオカルト派の観点から導きだされた
ものですから、そのことに議論を及ばせるということは既にご自分の説が破綻
していることは認めてしまってるんですよ。
つまり403の解釈のもととなるシーンに着目しちゃうのは、あなたの説では
関係のないものと思われるのです。

>>464の意見はとても興味深いと思います。
>カラスがイタリア系であることは間違いなく、
>ここにある種の意図があるだろうと思います。
>幻聴であろうとなかろうと、カラスが受ける心象は同じですから、
>そのシーンでなにが描かれていたか、
>という意味ではとても参考になると考えます。
あなたの説でいくとここは単なる幻聴で終わるのではなかったんですか?
実際、マックスさんはご自分の説では意味を導き出すことができないわけだし。
476名無シネマさん:01/10/29 14:22 ID:KoGlA75L
ちなみにカラスママはギリシャからの移民
477マックス:01/10/29 14:59 ID:QxBJ2aPu
>>475
私は他の人の意見を認めます。
たとえ私の意見とまったく正反対であろうとも、そういう見方をする人がいると認識します。
また、403さんの解釈の全てが私の意見と相反するわけではありません。
そもそも、他人の意見を聞いてみたいからスレを立てるのですから。

仰せの通り、オカルト的解釈については私は苦手、あるいはできないと言ってもいいと思います。
例えば>>473の時計が止まったシーンの解釈は、基本的にたまたま止まった、それが、
メリンの不安をかき立てるシーンである、になってしまいます。
そこからやや踏み込んだとしても、メリンが自分の体が弱り寿命が近付いたことへの不安を、
「時間が進むのをやめる」から死の予感として実感したのだろうと思います。
お気付きのとおりここにオカルト的、あるいは象徴的な解釈をすると、
もっとたくさんの広がりがあるとは思います。
478マックス:01/10/29 15:01 ID:QxBJ2aPu
>>476
え?そうなんですか?どこでわかるのですか?
(疑っているわけじゃありませんよ)
479名無シネマさん:01/10/29 15:13 ID:xfqWzjiF
>「時間が進むのをやめる」から死の予感として実感したのだろうと思います。
十分オカルト的解釈やんけ(ププ
480マックス:01/10/29 15:25 ID:QxBJ2aPu
>>479
健常な人がそう思ったら変ですが、メリンは高齢な上に持病を患っていたようであり、
しかも聖職者ですから自分の最期は意識していたと思うのです。
481名無シネマさん:01/10/29 15:42 ID:xfqWzjiF
>>480
聖職者は予知能力者ってこと?
482マックス:01/10/29 15:51 ID:QxBJ2aPu
>>481
いえ、死後の世界を人々に説いているという意味で、
通常の人よりも死という問題について考えたり触れる機会が多いから、
自分の死際くらいはきちんと意識していただろう、ということです。
483名無シネマさん:01/10/29 16:03 ID:xfqWzjiF
>>482
自分の死際って具体的には?「そろそろ歳だな」ってことかい?
484マックス:01/10/29 16:11 ID:QxBJ2aPu
>>483
年令と病気。震える手で薬を服用するシーンがありますよね。
485名無シネマさん:01/10/29 16:17 ID:xfqWzjiF
>>484
あったね。で、「そろそろ歳だな」ってことかい?
486マックス:01/10/29 16:28 ID:QxBJ2aPu
>>485
「そろそろ歳だな」っていう実感なのかはわからないですよ。
人によっては25歳くらいでそう思う人もいますからね。
487名無シネマさん:01/10/29 16:41 ID:TWLLz/oG
>485
マックスさんをいじめないでください。
マックスさんは映画とアンビリの陽明師のような番組の区別が
つかないんです。

マックスさん、こちらで存分に活躍してください。
        ↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1003129916/
488名無シネマさん:01/10/29 17:46 ID:TWLLz/oG
>>487
ワロタ!
489名無シネマさん:01/10/29 17:51 ID:TWLLz/oG
あ、ごめん>>486だった、ジサクジエンではないのであしからず。
490名無シネマさん:01/10/30 04:29 ID:OMFeNpNO
>>478
DVDディレクターズカット版のフリードキン先生音声解説で先生自ら仰っています。
491名無シネマさん:01/10/30 04:33 ID:OMFeNpNO
403があせっとる
492マックスはセックス:01/10/30 04:51 ID:dvnEh7jQ
集団ヒステリーに、幻覚、幻聴。
時計もたまたま止まったか。。
あらためて考えてみると、薄くて全然面白くない映画だな。(w
493名無シネマさん:01/10/30 04:53 ID:vt2Siw97
そこがいいのだ。
494マックス:01/10/30 05:27 ID:E6KRCY/c
>>490
あ、そうなんですか了解しました。
カラスママはギリシャ移民という設定ということでいいのかな?
どこかそれを思わせるシーンがあれば、なおいいんですが。

>>492
いや、だから、錯誤だったとしても登場人物達が受ける心象は、
現実と考えられるからなにも矛盾しないのですよ。
神父達は神も悪魔も信じているのですから、それは間違いないでしょう。
495長谷川町子:01/10/30 05:30 ID:Yp7gnTb4
みんな分かってないわね!
「エクソシスト」って映画の存在自体が、そもそも幻覚なのよ!
そんな映画は存在しないわ!
もし存在するのなら、それは悪魔の仕業よ!お祓いした方がいいわね。
496マックスはセックス(マジレス):01/10/30 05:48 ID:dvnEh7jQ
>>494

>神父達は神も悪魔も信じているのですから、それは間違いないでしょう。

いえ、、カラスは、、人物設定上、最初は信じてないと思いますよ。(笑)
メリンは信じてても。
497マックス:01/10/30 05:57 ID:E6KRCY/c
>>496
迷いがあったとは思います。
でも、信仰がなければ迷いも生じないのではないでしょうか?
498マックスはセックス(マジレス):01/10/30 06:26 ID:dvnEh7jQ
何をいっても言い返してくるな(w
カラスは母親の事いわれたんで、おや?っと初めて迷い始めたんでしょ。
あそこが悪魔と思い始める最初でしょ。聖水(水道水)とか引き出しガラッ
の時は遊び半分という感じだったけど。
リーガンって、なんで俺の母親の事知ってんの?みたいな。母親にも尋ねてたし。

じゃあ、マックスさん、ズバリあの映画のテーマは一体何?
そしてそれは、フリードキンのテーマ?ブラッディのテーマ?
ブラッディは純粋に悪魔を描いたんだと思うんだけど。。
499名無シネマさん:01/10/30 08:02 ID:99CrUGdN
ブラッディじゃ、名前が生々しすぎる。
いかにもオカルトを書きそう。
ブラッティでしょ。
500名無シネマさん:01/10/30 09:44 ID:UtmZlSuq
>>497
母親は信仰ないですよね。病院の検査が終わったところで
迷いも何もリーガンは明らかに別人だと思っていたはずですが。
501名無シネマさん:01/10/30 09:50 ID:RCrTOOjF
>>474
誰も答えてやんないのかよ・・・
普通のテレビでも関係ないです。
5.1chスピーカーとアンプをDVDにつなげることによって、
映画館並の立体音響を楽しむことが出来る規格ですわ。
エクソシストは元々は立体音響ではないですけど、
DVD化に際して、そのように作りなおしたのですよ。
ところがこれがほとんど機能してないと。
ほとんど従来の音と変わってないと。
だから詐欺じゃないかと。
まー、古い映画の5.1chリマスターってのは他の作品も、
ほとんど信用できないんですけどね。
502名無シネマさん:01/10/30 10:11 ID:cTp04i2m
>>494
>どこかそれを思わせるシーンがあれば、なおいいんですが。
403氏があなたに移民説を確認して欲しいと依頼してきたんでしょ?
こういうシーンがあるから確認してくれと。
マックスさん、なんか気味悪いですよ、あなた。

「ギリシャという設定に何か意図があるんですよねぇ、興味深いですよねぇ」
みたいな発言はやめましょうね。あなた結論自分で出せないのですから。
言い出しっぺのくせに後片付けのできない子供に見えるんですよ。
503 :01/10/30 10:52 ID:KJB/9CkI
公式掲示板(直ぐに閉鎖)で盛り上がってた話なんですが、
屋外の壁のPig(豚)と言う落書きがもの凄く大きな意味が
あるそうですね。
504名無シネマさん:01/10/30 11:34 ID:paozEd5h
>>503
非常に興味有
505名無シネマさん:01/10/30 12:02 ID:OvPXBCmN
で、マックスはまだエクソシストをアンビリのやらせドキュメントみたいな
番組と思ってるの?
506名無シネマさん:01/10/30 12:16 ID:OvPXBCmN
>>502
おれもマックス気味悪い。
振り時計のマックスの解釈について追求したら、訳のわからないことを
言い出してたし。
おれはただマックスは「わしもそろそろ歳で心臓も悪い、そろそろぽっくり
逝くぞい」と解釈したのかと聞きたかっただけなのに。
もしそうだとするならちょうどその時、二人の神父が悪魔について話をしてた
のはなんだったんだろう?あそこはどうみても悪魔との対決をメリンが意識した
ところだろう。
507名無シネマさん:01/10/30 12:33 ID:ErvSdq17
>>498
あなたの発言を勘違いして応えてしまったようです。
少女に悪魔がとり憑いているかに対するカラスの対応についてはそうですね。
私の言った迷いとは、パブでカラスが上司と思われる神父と話しているシーンで、
「信仰を失いそうだ」と言っているので信仰そのものに対する迷いという意味だったのです。

テーマは人間の心なのではないでしょうか?

>>499
失礼しました。ブラッティです。

>>503
PIGですか。全然気付きませんでした。

>>505
いえ、はじめからフィクションだと思っていますよ。
508名無シネマさん:01/10/30 12:43 ID:Y1xedcQe
誰か Pig の話を聞かせておくれ。
509マックス:01/10/30 12:46 ID:ErvSdq17
>>506
高齢な方の心理がわからないので、具体的な表現を避けたんですよ。
「そろそろお迎えが来る」みたいな発言が出る心境になったことがないので、
そうした発言の真意がどのようなものか、私にはわからないので。
年齢を気にするだけなら、若い女性などでもしますからね。

>>507は私です。
510名無シネマさん:01/10/30 13:04 ID:OvPXBCmN
>>509
>年齢を気にするだけなら、若い女性などでもしますからね。
????????????????????????????
メリンの話をしてたんだけど・・・もういいや。
511名無シネマさん:01/10/30 14:23 ID:Sb4unpew
>>510
自分はマックス説否定派だが、これに関してちょっと擁護。
マックスは、メリン死期予知に関して、「具体的には「そろそろ歳だな」ってことかい??」、
とxfqWzjiFに聞かれたことに対して、若い女性でもそのような気持ちになるし、
メリンがそう思ったかどうかは判らないって意味だろう。
実際、オカルト云々ではなく、自分の死期を予感することはあるだろう。
それが当たるか外れるかはともかく。
しかし、どう考えてもエクソシストの世界では悪魔は実在している。
512名無シネマさん:01/10/30 14:26 ID:pqy8QocY
マックスって、ひょっとしたら、ちょっとした心の病抱えてる人なのかもね・・・
あんまり気味悪いとか言うのよそうよ・・・
513名無シネマさん:01/10/30 14:27 ID:Sb4unpew
>>511
文章がおかしくなってるな・・・(^^;
でも、意味は通じるよね??
514名無シネマさん:01/10/30 14:42 ID:ncbWebCM
Pigの話に関係あるかな?

>>聖書によると、悪霊も元は天使なので、人間の力では殺せません。
多分脚本家は マタイ8;28のエピソードを引用してるんだと思います。
ここでイエスが、ある男性にとりついた悪霊達をぶたのなかに送り込んで、
ぶたが死ぬ事によって彼らも死ぬといった記述があります。
ここで興味深いのは、悪霊達がイエスに向かって
「なぜ、時刻より早くやってこられたのですか。ならば私達を
ぶたの群れに入り込めるようにして下さい」といって、ここからイエスは
ある決められた時期に サタンを滅ぼす事になっている、
そして彼らもそれを知っている、という事が分かります。
逆に言うとそれまでは彼らは誰も彼らを滅ぼし得ない事を知っている
という事です。
この映画の中で悪霊は死んだように見せかけてるだけで
実は死んでいないと、こんな結論になりました。>>
515名無シネマさん:01/10/30 15:00 ID:OvPXBCmN
>>511
>おれはただマックスは「わしもそろそろ歳で心臓も悪い、そろそろぽっくり
>逝くぞい」と解釈したのかと聞きたかっただけなのに。
ちゃんと言い換えてるんだけどね。これって自分の死期を予感したこと
でしょ?ただそれだけ?イエスかノーかってことだったんだけど。
>高齢な方の心理がわからないので、具体的な表現を避けたんですよ。
マックスは自分でメリンが高齢で持病もちだと言っておいて、死期を
意識したといってるんだよね。なんか矛盾しまくりなんだけど。
で、何で若い女性のことを話しだしたんだ???ってこと
>>512
同意。マックスごめんよ。ついでにマックスのために言うんだけど
リーガンと同じ検査を勧めるよ、お大事に。
>>513
おれの文章の意味わかるよね?
516名無シネマさん:01/10/30 15:11 ID:ncbWebCM
マタイ8:28-34

8:28 それから、向こう岸のガダラ人の地にお着きになると、悪霊につかれた人がふたり墓から出て来て、イエスに出会った。彼らはひどく狂暴で、だれもその道を通れないほどであった。
8:29 すると、見よ、彼らはわめいて言った。「神の子よ。いったい私たちに何をしようというのです。まだその時ではないのに、もう私たちを苦しめに来られたのですか。」
8:30 ところで、そこからずっと離れた所に、たくさんの豚の群れが飼ってあった。
8:31 それで、悪霊どもはイエスに願ってこう言った。「もし私たちを追い出そうとされるのでしたら、どうか豚の群れの中にやってください。」
8:32 イエスは彼らに「行け。」と言われた。すると、彼らは出て行って豚にはいった。すると、見よ、その群れ全体がどっとがけから湖へ駆け降りて行って、水におぼれて死んだ。
8:33 飼っていた者たちは逃げ出して町に行き、悪霊につかれた人たちのことなどを残らず知らせた。
8:34 すると、見よ、町中の者がイエスに会いに出て来た。そして、イエスに会うと、どうかこの地方を立ち去ってくださいと願った。
517名無シネマさん:01/10/30 15:51 ID:Sb4unpew
>>515
515の書き込みがちょっとケンカ腰になっているようなので断っておくが、
自分はマックス擁護でもないし反マックスの人に敵対しているわけでもない。
>>年齢を気にするだけなら、若い女性などでもしますからね。
>????????????????????????????
>メリンの話をしてたんだけど・・・もういいや。
ここの部分でナゲヤリな態度が見えたので一言言いたかっただけ。

前半部分のマックス発言が矛盾しているというのは同意。
>で、何で若い女性のことを話しだしたんだ???ってこと
「そろそろ歳だな」という感覚は若い女性でもある、とマックスは言いたかっただけで、
(トンチンカンではあるが)「もういいや」と見捨てられるほどトンチンカンではないのでは?
ってこと。
518名無シネマさん:01/10/30 16:01 ID:dNNwpYCx
まあ403の解釈も映画見たまんまをフリードキンの音声解説で整理して、
それで説明できなかったら、神のご加護にこじつける、てなもんだから、
人の事中傷するのはどうかと・・・
519名無シネマさん:01/10/30 16:03 ID:OvPXBCmN
>>517
気に障ったならスマソ(^−^)
話をそらされて嫌気がさしただけだよ。
結果的にマックスはおれの質問に答えてないでしょ?
もうどうでもいいんだけどね(w
520名無シネマさん:01/10/30 16:23 ID:Sb4unpew
>>519
こっちこそスマソ。
なんかマックスがかわいそうになって・・・。
つい庇ってシマタ・・・。
(マックスの自業自得といえばそうなんだが。)
みんなもあんまり病気扱いしてイジメルのはよそう。
521508:01/10/30 17:26 ID:a2xQGyb+
>>514
>>516
レス、どうもありがとう。
明らかに通じるものがありますね。
中島らもの「ガダラの豚」もここから取っているのかな?
522名無シネマさん:01/10/30 18:19 ID:tmey7UBN
>>501
5.1chの詳しい説明ありがとうございます。
詐欺ものなんですか?でも後から悪魔の声とか聞こえてきたら
恐すぎですよ(笑

マックス氏、元気出して下さい。振り子時計の止まったシーンをメリルの死の予兆
と解釈されたのはよかったと思いますよ。
523マックスはセックス(マジレス):01/10/30 21:04 ID:MQj1Xyc3
>テーマは人間の心なのではないでしょうか?

そんだけじゃわかんねえよ(笑)
どんな映画にでも当てはまりそうだな。
524 :01/10/30 21:51 ID:9sna51M5
マックスさんは、いわゆるオカルトとかSFといわれる映画を
素直に楽しんで観れないのでしょうか?
「アレはこういう事だ」と観るのも楽しいかもしれませんが・・・
本当に書き込み通りの見方しかできないとすると、
かなり映画のジャンルが限られませんか?
525マックス:01/10/30 22:11 ID:37eGF3jp
私がいなくてもかなりスレが成長してますね。
よしよしというところでしょうか。

>>523
え?どんな映画にもあてはまりますか?ただのSF映画もありますよ。

>>524
>「アレはこういう事だ」と観るのも楽しいかもしれませんが・・・
私はそれで充分楽しんでいるのですが理解されないみたいです。

>本当に書き込み通りの見方しかできないとすると、
>かなり映画のジャンルが限られませんか?
他の映画の話を私はしていませんよ。
526名無シネマさん:01/10/30 22:29 ID:37eGF3jp
525は偽者です。うまかったでしょ?マクスタンの真似。
527名無シネマさん:01/10/31 04:13 ID:hr7kcO+F
(笑)、ワラ)、ワラワラ)、顔文字などをつかわないと感情表現できないブタが一匹まじとるな。
528マックス:01/10/31 04:44 ID:RjHTPFFX
>>525-526
あ、偽マックスさんごくろうさまです。あげていただいて。
風邪ひいて寝ていました。

>>524
好きな映画についてあれやこれやと考えるのは楽しいことではないですか?
たまたまエクソシストの場合は悪魔とはなんだろう?と考えてみただけです。

例えばスターウォーズシリーズでは、あれだけスケールの大きな話の割に、
非常に特殊な親子の関係が描かれています。これは大変にユニークな点であると
思いますが、私はこの点がスターウォーズの魅力だと思っていないので、
特に着目して考えたりしません。
でも、この点がどうしても気になって惹かれる方にとっては大きなポイントに
なるでしょう。
このとき、オイディプス・コンプレックスや、史劇に表れる御家騒動を参考にして、
スターウォーズを説かれるのもおもしろいだろうと思います。

最近では「キャスト・アウェイ」の最後の荷物が気になりましたが、
最後のシーンの意味も特に考えずに不思議な雰囲気の映画だな〜くらいにしか思わなかったです。
これについてスレッドが立てられ、あれやこれやと述べられていますが、
「そういう見方もあるのか」くらいにしか思わないですね。

403さんの意見も「あ、なるほどこういう見方をするのか」と納得したり、
また自分の意見と相容れないものついては、再度考え直してみたりと、
楽しませていただいております。
なにも自分の意見と違うからといって否定するつもりも、対立するつもりもありませんよ。
529名無シネマさん:01/10/31 08:27 ID:Q1zQlWVB
マックスさん、風邪ですか。ご自愛を。
でも、本当に風邪かな?
汚い言葉を吐いたり、おしっこを無意識にしてたりしない?
530名無シネマさん:01/10/31 10:17 ID:LwbwKw2g
>なにも自分の意見と違うからといって否定するつもりも、対立するつもりもあり
>ませんよ。
心を入れ替えたということでよろしいですか?
531名無シネマさん:01/10/31 12:16 ID:yzmukK9Y
マックスさんよ
マックだからめんどいのは分かるが、トリップつける気はないかね
532名無シネマさん:01/10/31 12:26 ID:AjqTvFGS
>>527
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < ぶたとは失礼だなぁ(激ワラ
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
533マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 14:06 ID:CMVAv4x5
あい〜、トリップ付けました。
でも映画板はあまり偽者が出ないんですね。
偽マックスもちゃんと名乗ってくれましたし。

ところで、PIGに関する情報をいくつか。
ぶたに乗り移った悪魔は「レギオン」と名乗ったという説があります。
そしてエクソシスト3の脚本草稿には「レギオン」という仮題が付いていたそうです。
この二つの事が関連しているかどうかはわかりません。
534名無シネマさん:01/10/31 14:24 ID:S+9YusvY
マックスは対立するつもりも否定するつもりもないとかいっておきながら、
最初、え?悪魔なんか信じてるんですか?みたいな事いってなかったっけ?
かなりな煽り野郎だった記憶が・・・
535マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 14:40 ID:CMVAv4x5
>>534
それについては、とても反省しております。
公共の掲示板では不適切な対応だったと思っております。
でも、ちょっと驚いたことは本当なんですよ。
536名無シネマさん:01/10/31 14:52 ID:byRxdsge
>>535
>でも、ちょっと驚いたことは本当なんですよ。
ってところが不思議なんだけど、一般的にエクソシストは悪魔憑きの話ではないの??
それとも、マックス氏の周りでは映画の中でも悪魔は存在せず、
登場人物はみんな病気、って見方が多数を占めてるの??
537名無シネマさん:01/10/31 15:15 ID:yzmukK9Y
>>536
そんなもんいちいちアンケートとってるわけないだろ
アホかアンタ。マックスがそう思ってたってだけの話でしょ
538マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 15:20 ID:CMVAv4x5
>>536
憑依現象が描かれていると思っている人はいますが、
憑依したものが悪魔だと思っている人は、私の周りにはいません。
539名無シネマさん:01/10/31 15:34 ID:JtYWT/Eq
マルコによる福音書5章

5:8 それは、イエスが、「汚れた霊よ。この人から出て行け。」と言われたからである。
5:9 それで、「おまえの名は何か。」とお尋ねになると、「私の名はレギオンです。
私たちは大ぜいですから。」と言った。
5:10 そして、自分たちをこの地方から追い出さないでくださいと懇願した。
5:11 ところで、そこの山腹に、豚の大群が飼ってあった。
5:12 彼らはイエスに願って言った。「私たちを豚の中に送って、彼らに乗り移らせてください。」
5:13 イエスがそれを許されたので、汚れた霊どもは出て行って、豚に乗り移った。
すると、二千匹ほどの豚の群れが、険しいがけを駆け降り、湖へなだれ落ちて、
湖におぼれてしまった。


>>因みに「エクソシスト」の原作者ウィリアム・ピーター・ブラッティは
ウィリアム・フリードキンの映画「エクソシスト」に満足しておらず、
不仲が囁かれている。
映画「エクソシスト2」は「エクソシスト」の原作とは原則的に関係ない作品で、
後年ウィリアム・ピーター・ブラッティは自作の「レギオン」を元に
「エクソシスト3」を映画化している。これこそ、「エクソシスト2」である。>>
540マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 15:55 ID:CMVAv4x5
ネタバレしてしまいますが、
「エクソシスト3」ってカラスが生き返っている(死んでなかった)
という設定について行けないと、そこでアウトですよね。
似て異なるものと割り切らないと、とてもつらい。
541名無シネマさん:01/10/31 16:08 ID:byRxdsge
>>537
煽りはいいよ。
アンケート取ってるなんて思ってない。
仲間とエクソシストについて話し合うことはあるだろ?
現に、>>538
>憑依したものが悪魔だと思っている人は、私の周りにはいません。
と言っている。
>マックスがそう思ってたってだけ
の話ではないみたいだぞ。
542名無シネマさん:01/10/31 16:37 ID:byRxdsge
>>538
肝心のマックス氏にレスし忘れてた。
>憑依したものが悪魔だと思っている人は、私の周りにはいません。
なるほど。あなたの周りでは悪魔憑き派がいないんですね。
543名無シネマさん:01/10/31 16:37 ID:0mjYqGUQ
こいつは何をムキになっているんだ?
----------------------------------------------------------------------
537 :名無シネマさん :01/10/31 15:15 ID:yzmukK9Y
>>536
そんなもんいちいちアンケートとってるわけないだろ
アホかアンタ。マックスがそう思ってたってだけの話でしょ
544名無シネマさん:01/10/31 16:59 ID:0mjYqGUQ
>>534
この発言だよね?これをのたまったマックスさんには脱帽です。
これからもゴリ押しマックス説を貫いてくだされ。
そうじゃなきゃスレがつまらないっす。
------------------------------------------------------------
63 :マックス :01/10/19 04:39 ID:UwKTPBzM
>>62
え??そうなの?
だって、普通は悪魔憑きなんてあるわけないと思うのが正常だよ?
-----------------------------------------------------------
>>540
似て異なる→似て非なる ですよ。
あなたの教養のなさが伺えます。

以上、揚げ足取り君でした。
545名無シネマさん:01/10/31 17:14 ID:yzmukK9Y
>>543
俺がムキになってるだと?
バカヤロー ぜんぜんムキになってねーよ
なに言ってんだ ぜんっぜん ちっとも まったく すこしも
ムキになってねーよ 絶対これっぱかしもな。
546名無シネマさん:01/10/31 17:20 ID:0mjYqGUQ

           ,. '"      `  、
          /           \
        , '  ,    / ,     ヽ ヽ
         , ' ./ 〃 / //‐`'´ヽヽヽ l l
      〃 /  /l| | |.| :| |    | | } l |
       // .l  l |+L| ! l | ! -―-ノノ ノ  l |
       |l|  |  」~rTjヽ `ヽ 'Tソミヽ,〈,   l |
       l!'レ'' ̄,ヘ. !t:}    .|'tソ/.| l ゝ、l |
            /  !, "´ 、  `~`ノ.ノ l l !  />>545 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        / l  l` 、  ー   // / | l .| <  クスクス、おもしろい人。
        ( !/ | /, ̄'.. '´∠'-‐┘ ! l|   \_______
        `    //,二.ソ  /~\| | |.|
         , -‐|  /二'⊃'´    >、 | |
         /   |   '´二`ゝ  , '´  `ヽ、
       /  i/.!    ノ   ./    /, ' ヽ
      /  / /  ./  /    // /  i
547名無シネマさん:01/10/31 17:43 ID:30gtpHlT
マックスさん
「エクソシスト3」は思い切りネタバレじゃないですか!
これはいけません。
それはともかく、あれって、カラスは生きていた、生き返ったということなの?
私はそうはとらなかった。
パズズはまだいたという見方です。
正直、誰か教えて。
548マックス:01/10/31 18:06 ID:CMVAv4x5
>>547
確か、ブラッド・ダリフ演じる殺人鬼が死刑になった瞬間に、
カラスに乗り移ったという話しではなかったでしょうか?
殺人鬼からカラスに悪魔が乗り換えた、ということですね。
549マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 18:10 ID:CMVAv4x5
>>548はホンモノマックスです。
550名無シネマさん:01/10/31 18:42 ID:XO3t+FHS
マックスさん、3は純粋に悪魔憑き映画だと思われているのですか?
551忍者マックスくん:01/10/31 19:56 ID:BhqyCEJk
つうか、マックスよ。。

悪魔じゃなくても、何かが「憑依した」といってる時点で、かな〜り
非科学的でござるよ。ニンニン
552マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 20:11 ID:1EF+aiQg
>>550
3はよくわからないですね。
荒唐無稽サイコサスペンスとでも言いましょうか、
なにしろ人を殺しまくっているのは人間なわけですが、
婆さんが天井に張り付いていたり(しかもそれが誰の主観でもない)
カラスが殺人鬼しか知らないと思われる事を言ったりしていますからね。
それにエクソシストが登場してからの展開がめちゃくちゃに強引というか、
観念的で情景が写し出されるだけで理解しにくいと思います。
結末も「え?」というものですし。おもしろいとは思うのですが。
ブラッティの意図としてはやはり悪魔憑きなんでしょう。
553マックス ◆gILfdTn. :01/10/31 20:23 ID:1EF+aiQg
>>551
科学的かどうかはわかりませんが、
憑依現象とは 憑依されたと思い込むことだと私は思っています。
だからそこは「憑依したと思いこんでいるものが」としたいところです。
説明不足でしたね。すいません。
554るく:01/11/01 05:32 ID:gDRO3F9Y

リーアム・ニーソン、「エクソシスト」シリーズ新作に出演へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011031-00057509-reu-ent
555マックス ◆gILfdTn. :01/11/01 05:46 ID:PZhvAWq7
おお!エクソシスト・マスターでしょうか?
あれ?若き日のメリンって書いてあるな・・・全然似てないと思うんだけど。
監督は噂とおりのジョン・フランケンハイマーですな。

う〜〜〜ん・・・まるでファントム・メナス・・・・
間違ってもエピソード1とかいう副題が付いたりしないで欲しいですな。
なんだかな〜〜〜。
556名無シネマさん:01/11/01 20:41 ID:o2jrHITd
つーか、もういいよ!>えくそ
557諜報員D:01/11/01 20:46 ID:uUMjNF+A
エクソシストはクソ以下だ。
っいていうか、ディレクターズカットで、母親が教会の事件を目撃して家に帰ったときに、電気をつけた瞬間に
母親の横にうつった顔は悪魔なのか?
558名無シネマさん:01/11/02 08:28 ID:FHKt8O1x
一大ブームを捲き起こしたこのスレももう息切れか?
559名無シネマさん:01/11/02 15:11 ID:W5iiKYLH
それでは「レスリー・ニールセンの裸の十字架を持つ男」についてでも語りますか?
560名無シネマさん:01/11/03 15:54 ID:+IlguGSc
age
561名無シネマさん:01/11/04 04:17 ID:hFYMhDOl
うみゅ
562