ダンサーインザダーク(3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だめだーーーーーこの映画あわねー
今見ました ミュージカルの部分だけ早送りしました
この映画どうやら私にはあいませんでした鬱になった
なんか救いになるようなものがなかった ほたるの墓以来です
結局何がいいたいんでしょうか?監督はわかんねーーよこの映画
息子はでてこねーし 最後が首吊りでおわっちゃって俺みたいな馬鹿は
こーゆー考えさせる映画は向かない
あーーーーーーー鬱だーーーーーーー
ミュージカル嫌いな俺にはなんもわからんぞ 台詞でいってたじゃん
いきなり歌い出すのは変だよ 以上
俺の知能は極楽の山本並みというのがわかった
2名無シネマさん:01/09/13 01:11 ID:mk.WQUPw
あなたはダンサーイン座ダークの一番肝心な部分を理解してませんね。
そのような人がこのスレの1というのは非常に不愉快なものです。
さっさと出ていってください。映画鑑賞者としてレベル低すぎ!
3名無シネマさん:01/09/13 01:18 ID:x3xr298M
>1
もういいよ、煽りスレ。

他スレでがんばってくらさい。
4だめだーーーーーこの映画あわねー:01/09/13 01:21 ID:PwSxw4VU
ダンサーイン座ダークうるせー レベル低いのはわかっとるはー 出ていきゃいいんだろ出ていくは ペッ
こんなくそ映画2度とみるかーあほ
5名無シネマさん:01/09/13 06:57 ID:K9JaAfQY
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=996682151&ls=50

965 名前:名無シネマさん 投稿日:01/09/08 06:55 ID:vHKObJsA
じゃ>>940の独りタコってことで、次の場はタコ940=840がスレ立てやるってことでいいか?>All

966 名前:名無シネマさん 投稿日:01/09/08 06:56 ID:vHKObJsA
こうまで見事に自作自演がバレるとメッチャ恥ずかしいね
スレなんか立てられるのか?>>940

968 名前:名無シネマさん 投稿日:01/09/08 06:58 ID:vHKObJsA
>>965
大賛成!文句なし
っていうか責任払いで>>940が新スレ立てるべきだと思う

972 名前:名無シネマさん 投稿日:01/09/08 07:03 ID:vHKObJsA
うはは、ちょっと自分の意見に賛成しただけだよ(爆
ところでキミはは本物の840か?
6名無し:01/09/15 17:30 ID:pg.1ZRz.
この映画どこがいいんだ?だれか俺に教えてくれ今日ビデオ借りてくるから
7   :01/09/15 17:41 ID:qOzHl.po
>>6
凄い凄いとうわさの「ザッツエンターテイメント」をみたけどミュージカルはあまり好きになれないね。「かさ立てと踊ってたオッサンが目立ちまくってなぁ〜すごいなぁ〜」ってぐらいしか思わなかったよ。
この映画もミュージカルらしいけど退屈だった。
話はまんまぜんぜん面白くない。
8名無し:01/09/15 17:51 ID:pg.1ZRz.
つまり見ないほうがいいのか・・
9    :01/09/15 18:01 ID:qOzHl.po
>>8
いや、話題になった作品だし「感動した!」ってべた褒めする人もたくさんいるらしい。
一度借りて見てみれば?
いきなりDVDを買うのは絶対お勧めしない。
http://www.dancerinthedark.net/index2.htm

おれは大嫌いだけどね。
10    :01/09/15 18:11 ID:qOzHl.po
■ 藤井フミヤさん(ミュージシャン)

僕は初めてリアリティーのあるミュージカル映画を見た。それは「あぁ、面白かった」で終われないミュージカルだった。
今でも漠然と心の中にBJORKが演じるセルマが存在している。



■ 中谷美紀さん(女優)

久しぶりに観た、魂を揺さぶられる作品。




■ SILVAさん(ミュージシャン)

脳が振動した!映画を見て、自分の心の存在をこんなに強く意識したのは初めてかもしれない。
11名無シネマさん:01/09/15 18:21 ID:7WukVpxg
まぁ大したことない作品です。

脚本が強引で思わず笑ってしまいました。

まぁバカ母の辿る末路って話です。
強盗殺人犯として死ぬなんて、子供の事を何も考えてないですねー。

ただ、自分が目の病気が子供に移ってしまうのを知りながらも
生んでしまったという負い目に対しての、自己弁護のための死ですからねー。

子供の目を治したいというより、遺伝すると分かってて生んだと
将来子供にバレてうらまれるのが怖いんですねー。

だから、最後は子供のために命をかけた〜という詭弁を残して
人生から逃避するわけですー。んー、ハッキリ言って、頭の悪い母親が主演のクソ映画。

子供に同情しますー。大体、手術が必ずしも成功するわけでもないのにねー。
12あのね:01/09/15 18:57 ID:9JbZ1xbQ
この映画はね、『死刑反対〜!』っていう映画だよ
13名無シネマさん:01/09/15 19:48 ID:Co.nIoTs
夢見がちで少女のような心をもった未亡人の
絶望に満ち満ちた悲惨な物語。
派手ではないが、えもいわれぬ表現力がある。

コドモ向けに誰でも楽しめる映画ではないけれど、
真面目に見るつもりがあれば、腹にゴクリと
溜まるものがあると思う。

人種差別・貧困・死刑…
楽しい綺麗だけがミュージカルじゃないんだなあ。
14名無シネマさん:01/09/15 19:57 ID:pGX8cAHU
この主人公にはどうしても感情移入できなかった。
理不尽すぎる〜。救いが無さすぎる。
感情移入せずに芸術作品として観ればいいのかも。
15名無シネマさん:01/09/15 21:43 ID:BWTXWe/2
まー主人公に感情移入できるかどうかで、好きキライが真っ二つに割れる
だろうね、この映画。
自分の命=エゴに重きをおかず(むろん迷いはあったけど)他者を徹底的に
赦す主人公のこころに崇高なものを感じられるならばOKだろうけど、
単に知恵遅れの妄想狂・息子のことしか考えないワガママな母親としか感じ
られんならアカンだろな。
ま、「被害者」である警官とその妻の顔を、相当醜く描写してるあたり、
監督としては、観客に主人公への感情移入を期待してるんでしょうが。
16名無シネマさん:01/09/15 21:45 ID:8jSqp5mo
今日見たけど見るだけ損
17Skip:01/09/15 21:59 ID:vxk/wuUY
おまえらアホやな
この映画で感じるのは
ビヨークのパワー
それを感じろバカ
ウダウダぬかすな
18名無シネマさん:01/09/15 22:18 ID:3eguUSIk
確かにビョークはすごかったよ。
19 ◆mLxbJork :01/09/15 22:23 ID:2.55NLbc
うふふ
bjorkは神です
20名無し:01/09/15 23:36 ID:JcXrzVD2
>>6です いま 見終わりました ところどころ最初のほうはコミカルなミュージカルがはじまって軽めな演出でしたが
場面を経ていくごとにしたがい ところどころにちりばめられた歌詞が現実と想像のはざまで光っていました
主人公の生死を超えたとこにあるそれらの演出によってラストは感動のあまり涙が止まりませんでした
今年一番心に残る映画でした 
21名無シネマさん:01/09/15 23:40 ID:cC9/tScs
>>11の言うとおりだ。子供の事を思っていそうだけど
本当に子供のことを考えているのなら自殺なんかせんぞ。

手術も成功するかわからんし、
子供に残るのは母親は殺人犯というレッテルだけだし。。。
本当に頭の悪い映画だな。そして頭の悪い主人公にウンザリ。

さっきみたけど、見る価値なしの駄作です。
2215:01/09/16 00:10 ID:Ebmruug6
>21
主人公は自ら望んで死を受け容れたわけじゃなかろ。
最後の瞬間まで葛藤があったわけだし。

彼女はあくまで警官とその妻に対して言い訳をしたくなかったんだろうと。
言い訳=自分のエゴを満たすだけのあさましい行いだと(無自覚にも)
感じてあえて裁判でも弁明しなかった。むろん息子の治療のための貯金だ
と供述すれば、それが元で母が殺人を犯したことを息子はいつか知り、
激しく悩み悶えることも察知していた。とにかく自己弁解=自己愛は醜い
ことのように彼女は感じ、そう振る舞っているように、思いますが。

>子供に残るのは母親は殺人犯というレッテルだけだし。。。
これってすごく日本的な発想だと思うんだけど、アメリカではどうなんだろ?
23名無シネマさん:01/09/16 00:15 ID:/Sl6l2mU
ビョークファンだけど、セルマって女は正直むかついた。
でも最後の方でセルマが「My Favorite Song」を歌ったあたりから
凄く泣けてきた。
僕は好きな映画です。
24ムーミン:01/09/16 00:17 ID:THm9o4Fk
1番最初のモヤモヤはいったいどう解釈すればよいの?
今見ました ミュージカルの部分だけ早送りしました
この人生どうやら私にはあいませんでした鬱になった
なんか救いになるようなものがなかった ほたるの墓以来です
結局何がいいたいんでしょうか?俺はわかんねーーよこの人生
息子はできねーし 最後が首吊りでおわっちゃった俺みたいな馬鹿は
こーゆー考えさせる人生は向かない
あーーーーーーー鬱だーーーーーーー
ミュージカル嫌いな俺にはなんもわからんぞ 台詞でいってたじゃん
いきなり歌い出すのは変だよ 以上
俺の死後は極楽の山本並みというのがわかった
26名無シネマさん:01/09/16 00:36 ID:Szr769fo
>>21はバカか?
あれのどこが自殺なんだか・・・

手術も成功するかわからん?
手術しなかったら治らないだろ。

お前は映画を見る価値のない人間だな(w
27Skip:01/09/16 00:42 ID:WCwkmmSU
いろいろと・・・
感情を込めた意見が出るということは
君達は皆セルマの世界に引き込まれている
それだけ深いエイガだったのでしょう
2823:01/09/16 00:45 ID:/Sl6l2mU
今更ながら訂正
My Favorite Thingでした
29名無シネマさん:01/09/16 00:50 ID:Ebmruug6
My Favorite Things ね。
でも歌詞があるなんてこの映画観てはじめて知ったなー。
いつもコルトレーンのサックスでしか聴いてなかった。
30名無シネマさん:01/09/16 01:04 ID:r4W6XHws
自殺に近いと思うけどな。事実を述べれば助かったワケだし。
少なくとも死刑に関しては。手術に関しては>>21はビョークが
子供についてあげていて、手術の成功を見届けてやるのが、
本当に子を思いやってることだって意味だろうし。

その意味では、>>21・・・というか、その前のヤツが述べてることは
非常に的確に捉えてるんじゃないか?俺はそんな事まで思いつかなかったが
単純にこの主人公はアホかと思ったのは確かだ。
31名無シネマさん:01/09/16 01:08 ID:LjxAFgwo
そろそろ荒れるかな?

で、関係ないけど昨夕、テレビ神奈川で
『満月のくちづけ』って深津絵里主演の映画
やってたんだけどさ、ラスト20分くらいで寝ちゃったんだよ・・・。
オチはどうなるの? 教えてきぼんぬ!
32名無シネマさん:01/09/16 01:14 ID:Szr769fo
>>22の意見に同意
3323:01/09/16 01:18 ID:/Sl6l2mU
>29
凄くこの曲気に入ったけど、コルトレーンも聴いてみたいな。
でも個人的にはピアノトリオでやってるのが聴きたい。
誰か良い演奏知らない?
34名無シネマさん:01/09/16 01:42 ID:4r8Pqpt2
だまされまくりで自殺するセルマ…バカ。金盗んだ男もバカ。優しい同僚もバカ。出てる奴みんなバカ。人間は立場違えどみんなバカで、救いなんて訪れない。
救いはなくとも一瞬の楽しみ(例え妄想であっても)は、ある。人それぞれに。でも、そんな楽しみに意味はない。楽しんでも辛くてもなんかイロイロ考えても考えなくっても、結局人生には意味なんか無い。そんでもってバカの血は、なんだかんだと引き継がれていく。続くだけ。
…てな事を思いました。もっとアッサリしてたら好きかな。ちょっとあざといよね。泣け泣けーってかんじが。
35名無シネマさん:01/09/16 01:50 ID:1Jbsh58k
これってリアリズムミュージカル映画でしょ?
手法としては新しい試みだと思う。

でもそれにしたってここまで悲劇的にする必要はないだろうにね。
ハッピーエンドで見たかったよ。
36名無シネマさん:01/09/16 01:52 ID:Ebmruug6
>33
コルトレーン版でpiano担当してたマッコイ・タイナーが、コルトレーン
追悼の彼のアルバム「Echos of a Friend」で[My Favorite Things]
演ってます。(でもピアノソロね。。。)
自分の持ってるアルバムではこれぐらいしか知らないけど、スタンダード
ナンバーなので他にいくつも演奏はあると思います。
検索しただけでも、サラ・ボーンやウェス・モンゴメリーにも録音が
あるみたい。
37名無シネマさん:01/09/16 01:56 ID:DYBxEjd.
三半規管の弱い人は見ないほうがいいかも、と
友達から忠告された。映像+映画館の熱気で
劇場を出た後、友達は食べたものを全部戻してしまったらしい。
私もそれが怖くいので見たいけど見れません。
3833:01/09/16 01:56 ID:/Sl6l2mU
>36
ありがとうゴザイマス。
あまり好きなミュージシャンはやってないみたいなんだよね…
とりあえずコルトレーン聴こう。
39 :01/09/16 01:57 ID:uvAnRjgo
40名無シネマさん:01/09/16 02:09 ID:Ebmruug6
>38
んじゃ、コルトレーンの定盤『MY FAVORITE THINGS』はもちろん
ライブ録音盤の『SELFLESSNESS featuring MY FAVORITE THINGS』も
聴いてみて。後者もとっても素敵な演奏だよん。
41名無シネマさん:01/09/16 02:12 ID:egHMVxPM
>>33
ギターだがグラント・グリーンが『マタドール』ってアルバムでやってる。
ま、40氏の勧めてるセルフレスネスがベストとは思うが。
42 :01/09/16 09:28 ID:LfF3IMgs
ミュージカルは嫌いです
43 :01/09/16 09:44 ID:.ztuFiwA
俺、ミュージカル嫌いだけどなんとか見れたよ。
こんな後味悪い映画好きだよ。
44  :01/09/16 23:34 ID:zH5kzmYA
この映画すごく眠くなった
45名無シネマさん:01/09/16 23:40 ID:yiS30LcQ
ダンサーインザダークと
タイガーバームって似てない?
46名無シネマさん:01/09/16 23:45 ID:h7AvCjOU
なんかこの映画の感想は後味悪過ぎってのが多いね
俺はこれほど後味のよい映画はなかなかないと思うんだけど。
ご丁寧にも最後に監督の伝えたかったことがテロップで出るでしょ?最高じゃん
47名無シネマさん:01/09/17 21:20 ID:CUkpSFlQ
>>45
激しくワラタ
似てる
48名無シネマさん:01/09/17 21:22 ID:SCjvE.nI
まだ続いているの、この映画のこと。
49名無シネマさん:01/09/17 21:29 ID:WPkDWqgg
>>46 おバカな母親が死んでマンセー!と思ったけど?
50名無シネマさん:01/09/17 23:50 ID:Q.u95aGk
>>49
激しくワラタ
言えてる
51名無シネマさん:01/09/17 23:55 ID:/lVYu.K6
こんな映画観ちゃダメだって。時間と金のムダ。
特に偏差値55以下のヒト達は。
52名無シネマさん:01/09/17 23:57 ID:Q.u95aGk
>>51
激しくワラタ
言えてる
53名無シネマさん:01/09/18 22:55 ID:epr3NM5E
この映画のベースにあるものは、アメリカ社会に対する批判だと思う。
少なくとも、観客を泣かせようと思って撮った映画ではないな。

ビルの行動、理不尽な裁判、ラストの処刑などのシーンは、
アメリカ社会の象徴として描こうとしたんじゃないだろうか。
(ラストに関しては、言いたいことが他にも沢山こめられてると思うけど)

それらのシーンが作品としてボロクソに批判されるということは、
アメリカ社会に対するボロクソな批判と同義であるとラース監督は受取り、
満足しているに違いない。
5453:01/09/18 22:58 ID:epr3NM5E
DVDのビョークのインタビューを聞いて、
ラース監督が、思ったけど言えなかったこと。

「悪いのは俺じゃねぇ!アメリカだ!!」
55名無シネマさん:01/09/18 23:08 ID:HsSaM/Tk
>>53 つーか、バッドエンド、もしくは話を悪い方にもってくるのは
トリアー監督の趣味です。キングダムや奇跡の海を見てても分かります。

ダンサーインザダークに関しても、相変わらずこの監督の
悲劇的展開好きは変わっておらず、脚本がごり押しだの、強引だの
言われようと、なんとしてもビョークを殺したかったのです。

ダンサーインを批判している人は、ラストが悲しい終わり方をしているから
ではなく、ラストにもっていく過程の描き方が強引でズサンなことを指摘しているのです。
相変わらず、監督の趣味で作られた脚本の統合性を無視した内容だね、って。
56名無シネマさん:01/09/18 23:25 ID:osaUId0w
なんかこの映画でストーリーを云々言うのは違う気がするが・・・。

変な賞取ってレンタル屋にガンガン置かれてるのは、
この映画にとってある意味悲劇だね。

だから、ダメなのは監督でも俳優でも、はたまた観客でもなく
プローモーションの連中。
57名無シネマさん:01/09/18 23:31 ID:neRRhWMw
ま、奇跡の海にせよダンサーインザダークにせよ、主人公はイエス・キリストの
投影だからね。どうしても最後は死・処刑をもってしめくくらなきゃなんないのよ。
つまりこれは映画であって宗教的寓話でもある。寓話だから脚本にもムリが生じる。
西洋人には腑に落ちるハナシでも日本人にはチトつらい結末かも試練。
58名無シネマさん:01/09/18 23:31 ID:2FewV2lY
まあまあ、大した映画じゃないんだからそんな
熱くなるなよ。
5953:01/09/19 00:39 ID:tcaBdn6I
>>55

脚本のごり押しに関しては、私も違和感を感じました。
ただ、強引にでも、色んな意味をこめてラストを描ききったこの映画が、
個人的には好きです。

また、54で肯定派の私が言いたかったのは、ビョークのインタビューで、
「いい映画を作った」という雰囲気が全然感じられなかったので、
ちと残念だったということです。

キングダムや奇跡の海は、まだ観てないので、今度観ようと思います。

>>58

スマソ。今後はおとなしくしてます。
ということで、sage。
60名無シネマさん:01/09/19 09:01 ID:qxi3Ct5Y
60age
61   :01/09/20 02:14 ID:ApENtvok
この映画は 自ら生きることを捨てた母親は子供に不自由な体でも生きていくことの大切さを
教えていません よって母親失格です 生きてさえすればこの映画は傑作だったと思います
62名無シネマさん:01/09/20 03:15 ID:B7qVHyvg
この映画に魂が震えたとか言ってる三國連太郎も大したことないな、いち観客としては。
63松竹広報部:01/09/20 04:22 ID:fh9KoEVw
みなさん、宣伝して下さってありがとうございます。
64名無シネマさん:01/09/20 15:08 ID:wkGTxpCc
えー、ずっと気になっていたんですが
ビョークって日本人の誰かに似てる。
誰、誰なの??
五月みどり?
美保じゅん??
65名無シネマさん:01/09/20 15:12 ID:8/y6XR5k
>64
あれでしょ。皇室の人でしょ?
66名無シネマさん:01/09/20 15:35 ID:wkGTxpCc
>65
うーん。それも言えるがきっとそれ以外なんだよね。
私が思ってるのは・・・。
67名無シネマさん:01/09/20 16:03 ID:XQL6vgwE
>>64
aikoしかいないと思うんだけど・・・。
68名無シネマさん:01/09/20 16:12 ID:00O/bRUE
>>64
実は、渡部篤郎似・・・。ホントだって、よく見てみ。
69名無シネマさん:01/09/20 16:47 ID:Uzz7ta9o
ビョーク、小さい頃のあだ名が「ニッポンジン」なんだよね。
70名無シネマさん:01/09/20 17:41 ID:wkGTxpCc
>69
アイスランドではあーゆーのが日本人なのね。
知ってるねえー、子供アイスランド人。
でもさ、あのドヌーブに顔抱えられてるときの
顔は・・・広末か?あのキラキラ目は。
71えっと:01/09/21 21:39 ID:qVIZGwoc
さんまと結婚した人かな、名前忘れた。
72名無シネマさん:01/09/21 22:35 ID:7N9XiPps
>71大竹しのぶのこと?
でもビョ―クってホントに日本人顔。
漏れの知り合いの青木さんそっくり。
73名無シネマさん:01/09/21 22:41 ID:2/MPbJPs
汽車のシ−ンのミュ−ジカルと、殺人後のものは鳥肌が立った。
ビョ−クはとにかく天才だ。それは今更ながら間違いない。
74名無シネマさん:01/09/23 18:38 ID:xB5QHD/c
>>73
同意。汽車のシーンはとにかく素晴らしかった。
75名無シネマさん:01/09/24 01:28 ID:tNdmPWnM
今日たまたまビデオレンタル屋で借りてきて、何の前知識もなく、
さっき見終わりました。

なんか、嫌悪感でいっぱいです。
監督が何をいいたいのか全然わかりません。
吐きそうです。

なのに、ビョークが頭から離れてくれません。
こわいです。
ミュージカルシーンは好きではなかったですが、
現実逃避というか、その場面から逃げられると
言う意味で、ほっとするシーンでした。
76名無シネマさん:01/09/24 01:40 ID:6dvW8fMM
悲劇を人工的に量産してるだけ。
古典的手法の作品。
古典的過ぎて今見ると変。
77名無シネマさん:01/09/24 05:35 ID:n5.zPw1U
ひとそれぞれでいいんではないかな?
漏れは嫌い
ただそれだけ
感受性だけが頼りだ
なぜ受け付けないかの原因は
たぶん前スレの最初の方での議論のとおりなのだろうと思う。
以上
78名無シネマさん:01/09/24 13:03 ID:yiX..IL2
>>73 あの程度のシーンで鳥肌が立つということは、もう少し数(映画)見ることをお薦めする。
79名無シネマさん:01/09/25 00:00 ID:TcbALTng
>>78
どんなにたくさん映画を見てもあのシーンは鳥肌がたつ。bjorkの歌がいいから。
80名無シネマさん:01/09/25 22:22 ID:3RAhIXZ.
>79禿げ同
たとえ糞映画でもビョークヲタの私には
ミュージカルシーンは鳥肌ものでした
てゆーか声聞いただけで鳥肌…ハァハァ
81名無シネマさん:01/09/25 22:45 ID:YHmuZLFY
まだあったのか、このスレ。
82名無シネマさん:01/09/26 22:02 ID:XET234Hc
age
83名無シネマさん:01/09/26 22:05 ID:0Ii7xkLQ
ビョークのどこが天才だ?
CD聴いたげと大したことない。
つーか、あまり良くない。
84名無シネマさん:01/09/26 23:58 ID:CUMNIJKI
あの不細工さは非常に味がある。
85名無シネマさん:01/09/27 00:04 ID:C6.ejIwI
>>83
感じ方は人それぞれなんだよ。
86ななし:01/09/27 18:44 ID:YUMvevY2
この映画ツマンネーぞー
87名無シネマさん:01/09/28 03:40 ID:ipMn8WAs
>>1
氏ね。
88名無シネマさん:01/09/28 10:07 ID:DjR3l8Yw
>>87 自作自演か?
89名無シネマさん:01/09/28 14:14 ID:MmuctwSU
びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん
びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん
びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん、びょくたん
90名無シネマさん:01/09/28 14:40 ID:lkldOz.I
観る人の感受性が確かめられるような映画だ。
91名無シネマさん:01/09/28 22:17 ID:ipMn8WAs
>>88
違うよ。
煽りじゃなくマジで氏んでほしいと思ったから素直に書いた(w
92名無シネマさん:01/09/29 14:22 ID:JaALzgY6
手持ちカメラの撮影、やめて欲しいな。
ふらふらした映像に酔いました。
ストーリ追うどころじゃナカタヨ
93サオ:01/09/30 21:42 ID:LhyNDHsA
私はこの映画観て、すごい泣けたんだけどな。ミュージカルシーンもよかったし。
ビョークの歌声きれい。CD聴きたくなった。ただ、タイトルの前にでてきたシーンは
一体なんだったのかわからん。
94名無シネマさん:01/09/30 21:44 ID:ExNuB0rs
>>93
最後のシーンと繋がってるんじゃないの?
95サオ:01/09/30 21:56 ID:LhyNDHsA
なるほど。そうかも。ありがと、もう一回観てみる。
96名無シネマさん:01/09/30 21:57 ID:HwiAxFTk
ビョ−クきもい。それだけ。
97名無シネマさん:01/09/30 22:14 ID:75rgo1ZQ
>>92
俺、さっきまで見てたが、20分くらいで一時打ち切ってる。
あの素人ビデオみたいなカメラワークみてて疲れる。
切り替えしで良いところも声のするほうにユラッとPANするし、
どう言う雰囲気出したくてやってるのかなー?
98名無シネマさん:01/09/30 22:27 ID:ALp7Kz6Q
gesueiga
9997:01/09/30 22:34 ID:75rgo1ZQ
ああー、ミュージカルシーンだけカメラほとんどFIXだ
って実況してどうする
100名無シネマさん:01/09/30 22:43 ID:wbRsz1TU
ビョウクソ
10197:01/10/01 00:08 ID:shnN8xk2
見終わったよ。
なるほど、渡部篤郎だ…
102名無シネマさん:01/10/01 00:19 ID:0Uze5qp2
観るものの「審美眼」の程度を競い合うような議論を続けている限り
不毛だろうな
103名無シネマさん:01/10/01 00:35 ID:.D6hO82A
後味悪かったりするけど、つまんない映画じゃないと思うよ。
別に考えさせるものでもないかと。
104名無シネマさん:01/10/01 03:10 ID:E2AeLzbU
うそ、またスレ立ったの?
過去ログみれば、語り尽くされているのに。

前スレでの話題。

主要なテーマをストーリーのメロドラマティックな展開のみだと考えると、
親子の情愛を描く伏線はないわ、
死刑受けるかわいそうな主人公も残忍な殺人やってるわ、
で感情移入できないご都合主義な作り。

アメリカ司法制度・死刑制度を批判する文で締めている点、
あえて選んだあのカメラの画調から察せられるように、
西欧・アメリカ社会の似非ドキュメント製作・告発が主なテーマと考えると、
登場人物のキャラクター・行動とそれぞれのてん末には納得。
感情移入も可能。ただし、その手の予備知識がある人だけ。

でも、どっちにしろストーリー単体がダメだし、こっちは日本人なので、
どっちにしろ知ったこっちゃない。
つーか、テーマのいじり方次第でもっと良く作れたはずなのに、
けっきょく監督の力量不足。

てな結論。
105名無シネマさん:01/10/01 06:39 ID:Ha9uYCw2
>104
映画ラストの字幕って「アメリカ司法制度・死刑制度を批判する文」だったっけ?
なんだか違うような。記憶があいまい。
106名無シネマさん:01/10/01 06:46 ID:F1T6FU7c
無宗教な日本人には理解できない映画だから
論じること自体無駄。

=終了=
107名無シネマさん :01/10/01 12:15 ID:xhjRFgCE
>>104.105

"They say it's the last song
They don't know us, you see
It's only the last song
If we let it be"

これは最後に歌っていた歌の残りの歌詞です。
108ムササビ:01/10/01 19:56 ID:Q7lvabsU
>>104
激しく支持!!
色々な意味で思いっきりやった映画ではない
稚拙、中途半端、お粗末
カメラワークやキャスティングの事を言っているのではないよ。
こういう映画ならこういう映画なりに「ちゃんと真面目に作れや、ナメとんのか?ゴルァ」と言いたい。
繰り返して言うが表現手法の事を言ってるのでは無いよ。もっと根本的な事を言ってるのよ。
それっぽく見せる事に成功したアートっぽい偽物でしかない。
感動しないのはセンスが無いんだ。どころのレヴェルにも達していない。
この学芸会程度の映画に時間を使ったと思うとむかつく。
109名無シネマさん:01/10/01 20:18 ID:TqarbHbU
妄想のミュージカルシーンを際だ立たせたかっただけだろ。
だから現実場面はハンディカメラで撮影。
話の展開も盲目になり人を殺し死刑になると強引にもっていって
これと妄想のミュージカルを対立させて結局死の恐怖を乗り越える。
だから俺は別に後味が悪いとか全く感じなかった。
特に感動もしなかっけど。
110名無シネマさん:01/10/01 21:49 ID:AVmUWwiw
かなり前に映画館で見た。
なんともダークな終わり方だった。
1500円払って、暗い気持ちを手に入れた・・・。
鬱。
111名無シネマさん:01/10/02 00:59 ID:KWcwPWAw
>104
>>107の歌詞のどのへんがアメリカ司法制度・死刑制度を批判する文なの?
112名無シネマさん:01/10/02 01:54 ID:wqEkRXs.
だからぁ、この映画は死刑制度を批判するとか、
主人公の行動にリアリティがないとかいう映画じゃなくて
寓話なの。
サディストに切り刻まれるのでも、死刑でも、
死ぬことになる描写がリアルでさえあればよかったんだよ。
113 :01/10/02 01:57 ID:RraujXUQ
基本的にラース・フォン・トリアーは基地外ではないか。
「奇跡の海」でも「イディオッツ」でも常人の作る映画
とは思えん。ダンサー〜が良いか悪いかは別として。
次回作はニコールキッドマンらしいがどうなることやら。
114名無シネマさん:01/10/04 02:20 ID:l5eQHE5U
ダンスインザダークは強かったが。
115名無シネマさん:01/10/04 06:56 ID:NIwt0eL2
うんこぷぅ映画
116名無シネマさん:01/10/04 07:16 ID:Q1CH6.uI
>>112
まったく同意だな
この映画つーのは基本的に「ソドムの市」系列なんだと思う
感動とかそーゆーのじゃないの
ただあまりにパワーがあると
変態以外の人間の心すら揺さぶってしまうの
117116:01/10/04 07:17 ID:Q1CH6.uI
>>112じゃなくて、>>113
いや、>>112にも同意だけど
118名無し:01/10/05 16:46 ID:BTrDeb8M
十分楽しめたよ
妄想に開く力を見出すのは狂人ではなく
常人だよ
119名無シネマさん:01/10/05 18:13 ID:Vdy3th2s
>>117
いや、おれは肯定派なんだ。舌足らずだけど。
大人向けおとぎ話だと思えば、悪くないと思うよ。
有名な童話だってもともとは残酷だったし。
神の意思に触れるためには残酷描写が必要だったのだ。
120112:01/10/05 18:22 ID:Vdy3th2s

おれ=112
121名無し:01/10/05 20:43 ID:TttEFLrI
>>112
髪の石って何?
122名無シネマさん :01/10/05 21:13 ID:HPHWR16A
>>121
説明に窮したときに空から降ってくる言葉。
123名無しシネマさん :01/10/05 21:21 ID:XBUMNY3A
>>1
ミュージカル部分こそ見る価値あったと思うけど。
映画をストーリー重視で見るとつまんないよ。
124名無し:01/10/05 22:04 ID:TttEFLrI
>>123
僕はストーリーもおもしろかったよ
八方塞の日常や事件から空想へ逃げる事で精神崩壊を回避するなんて玄人
ミュージカル以外の部分も無駄に緊張感いっぱいでよかった
ただ何が言いたいのか?何か言いたいのかどうか?が今もわからないが
125名無シネマさん:01/10/05 22:57 ID:SmqCbSvY
>>1
考えさせる映画じゃないよ、こんなの。
おまえが周りに躍らされてるだけ。
126名無シネマさん:01/10/06 04:08 ID:/Y.mXit2
警官ぶっ殺した後の現実逃避ミュージカル。
わざわざおっ立てられた星条旗ごしの遠景だったよな。
それまで警官の家に星条旗があったなんて伏線もなかったのに、わざわざ。
象徴的に描いてんだなぁ、念を押しているんだなぁ、と思ったが。
いや、それが良い・悪いとかゆーハナシじゃなくて。
127宮台:01/10/06 04:43 ID:JHhoNF2k
この映画の本質は、現実とセルマの空想のミュージカルにある。
法廷の場面をオーディション、さらに死刑執行に向かう場面は、女優が舞台に上がるときの緊張でなかなか上がれない場面と考えよ。
そして、執行台での歌を歌う。(現実)ここで初めて、空想と現実は絡み合う。(死刑の見物人を観客だと考えよ。)
死刑執行後に幕が引かれただろう。あれが、セルマの死が舞台と化してる証拠。あれは、セルマの最初で最後の舞台なのだ。空想が現実へと反転する
美しさ。
美しいと感じるのは、その構造の見事さにあるだろう。(これは、クラシック、現代美術にも通じる。)
要は美意識には、感性だけではなく、秩序が存在するから美しいということ。この騙し絵にも似た構図を読み取れたかで
この映画の面白さは変わると思う。そもそも幼稚なストーリーを読み取ることに精一杯では駄目だということ。
128宮台:01/10/06 04:49 ID:JHhoNF2k
ここでレベル低い議論してる人たちは、クラシックミュージックのよさなんて
わかんないだろうな。あと、ピカソのすごさも。(彼がすごいのは、従来の構造を壊して再構築したことにある。)
129宮台:01/10/06 04:58 ID:vNM6nGDk
真っ暗な最初のシーンは、セルマの失明した状態を観客に味わってもらうためです。
僕の結論としては、ダンサーインザダークは、時代耐えて見うる芸術作品だと思う。
130宮台:01/10/06 05:02 ID:vNM6nGDk
どうして死刑廃止というメッセージが読み取れるのでしょう。死刑廃止
と結びつける点で全く意味不明です。現代哲学をもっと学んでください。
ウゥトゲンシュタインをお勧めします。
131宮台:01/10/06 05:06 ID:WhZ4PIAo
学がないっていやですね。この世のマスターピース(傑作)を理解することができないんだから。
132宮台:01/10/06 05:08 ID:WhZ4PIAo
ここの議論を見ていて悲しくなりました。あまりのレベルの低さに。
映画に説明を加えなきゃわかんないっていうのは、冗談を説明するのと同じ滑稽さがありまして。
はあ、
133名無シネマさん:01/10/06 05:23 ID:N914hdy.
おーさすが宮台センセ、>127のレスには感動さえ覚えました。
で、あの「舞台」での「終わりから2番目の曲」ってのはどういう
ことでしょう?

それからヴィトゲンシュタインの著作はこの映画とどのように
結びつくのでしょうか?できればこの映画をよりよく知るために
最適の著作をご教示ください。
134宮台:01/10/06 05:40 ID:PUXE4kfw
もっとわかりやすく説明します。要は二つの物語が同時に語られているということです。
セルマの空想(ミュージカル)という世界(セルマの願望)と過酷な現実まずこの二面性がある。
要はミュージカルシーンと現実を分けてみよということです。
次にミュージカルシーンだけをつなげると、セルマが現実にはかなえられなかった
女優としてミュージカルの舞台に出る過程と見ることができます。
ここまでは空想の話。しかし、絞首台に立つ場面になって(ここは現実)セルマが現実ではかなえられ
ないはずの観客(死刑を見る人たち)の前でついに歌うことができるのです。
ここでセルマが空想(ミュージカルシーン)でしか描けなかった場面が、現実としてかなえられてしまっています。
空想と現実が反転しているわけです。そして、セルマの歌(そして死)を見届けた
観客の前にはあたかもそこは、舞台が終わったかのように、幕が引きます。現実という物語と
セルマの空想の世界が統一され終わりを告げるわけです。
構造レベルまで意識してください。あんな幼稚なストーリを見せたかったと思いますか?
2回見てください。一回目は、母親の子を思う盲目的な愛を描いた物語として、
二回目は、セルマが女優として自分のゆめをかなえる過程として。
正しく映画を見られることを祈って。
135宮台:01/10/06 06:26 ID:kFfLjyeM
133さんへ。偉そうにしてすいません。つい2チャンということ、徹夜明けでハイになってる
ことから、偉そうな態度をとってしまいました。ごめんなさい。

質問についてですね。最後から2番目の曲ですか、あれに気づけば、処刑場面がミュージカルとして見れるでしょう。
最後の歌についても一言。最後の曲は、セルマがミュージカルの終わりを拒否したのです。そして冒頭の曲と全く
同じであることに気づくでしょう。冒頭の暗闇の曲に戻れと監督は指示してるのです。最初に見るときは、現実を中心に我々は見ていたのに対して
、終わりから二番目の曲で処刑場面はミュージカルと気づいてしまった我々は、次に見るときは、なんと夢想(ミュージカル)から物語を見ることになり、
セルマが殺人にいたる過程は、歌とダンスのレッスンの過程、裁判はオーディション、そして獄中のセルマは本番に向けて緊張する女優として、
そして緊張の面持ちで舞台に向かうのだ、そして今度は現実の舞台として。こうして現実からしゅっぱつした我々は、空想へ、(1回目)
空想から現実へ(2回目)このかていが永遠に続くのです。夢と現実を無限に反転するために・・。
夢と現実がぶつかるところこそ、映画の世界なのでしょう。(上に二つの物語が平行していると書きましたが、
そこまで単純ではありません。メビウスの輪と同じ構造で、永遠に終わりにたどりつけないのです。)

ウットゲンシュタインについては、すいませんただ、芸術を理解するのに僕は彼から学んだというだけで、とくに関連するわけではないのでご容赦を。

文献ですか、困りましたね。自分の感じたままを書いているので。芸術を理解するのに面白い本があるのでそれだけ紹介しておきます。
司法試験の本なのですが[法的思考の探求」(一条法樹)早稲田経営出版、の前半部が、とても面白いのでこれだけ紹介しておきます。
136宮台:01/10/06 06:33 ID:Ed2Sgh46
この映画は、構造を意識するとほんとに面白くなります。
ここでの議論の問題点は、母が子を思う過程としてしか見れず、非常に
表面的な点です。
137名無シネマさん:01/10/06 06:48 ID:Hg7V4jtA
この板に限らず2chの「作品評価系」?板なんて
狭い視野からの独善的な断罪に溢れているもの
自覚した上でやってる人もいる気もするけれど
138宮台:01/10/06 06:52 ID:xJEg99/.
ラースフォントリアーからのメッセージを載せたいと思います。

作品のため、そしてまだご覧になっていない方のために一つお願いがあります。

映画を見終わって、誰かに話す時結末に触れることを控えていただきたいと思います。

監督の意図を感じませんか?っていうか僕が解説しちゃったけどね。

補足133さんへ、後ろから二番目の曲は、セルマが、死の恐怖をクライマックスにまで感じて
息子の手術が成功したとこですか?ここは、ターニングポイントで、セルマの空想が現実となって現れる
場面ですよね。
139名無シネマさん:01/10/06 06:57 ID:VGo.C9Uw
137さん、すると宮台さんは踊らされてただけ?落とし穴にはまったと。
でも私は言われるまで気づかなかったけど。ほとんどの人はこの構造に気づいてたの?
140宮台:01/10/06 07:00 ID:XzUaruNY
みなさん、煽りたいならどうぞ。
141宮台:01/10/06 07:17 ID:8tf.3OaM
誰か反応してくれ。よくわからなくなってきた。
142名無シネマさん:01/10/06 07:25 ID:Hg7V4jtA
なぜIDがこうもコロコロ変わるのか
これは壮大なネタなのだろうか?(笑)
143宮台:01/10/06 07:26 ID:4UJStLQI
あと、ついでながら。現実の場面は、手持ちカメラによる擬似ドキュメンタリー
として、夢想場面は、デジタルカメラによる幻想的なファンタジーとしてとられています。
ここでも[現実」と「夢想」の対立が起きてます。

みなさんこれくらいのことは気づいてて議論されてたんですよね。じゃあ今までのはギャグとして
のスレなのですか?
144宮台:01/10/06 07:28 ID:4UJStLQI
ネタだとしても、内容は正しいはずです。なぜならこうとしか読めない構造を提示したはずですから。
145宮台:01/10/06 07:47 ID:K90Ytug2
正しいダンサーインザダークのわかり方。
1、現実対夢想の対立を捉える。
              ←初心者(勘違いも含む)と中級者を分かつ壁
2、最後の処刑場面を「舞台」として捉え、現実と夢想が一緒になるとわかる。
               ←中級者と上級者を分かつ壁
3、冒頭の曲と最後の曲は合同であると気づき、2回目を見る。
(セルマは終わりを拒否した)
4、実は、現実と夢想の2元構造だけではなく、騙し絵の構造であることにきづき、
結末はそれをつなぐ要であることに気づく。
               ←達人と上級者を分かつ壁
5、要するにメビウスの輪の構造で、永遠に現実と夢想が反転するのに気づく。
ダンサーインザダークをみせて上の採点基準のもと、試験を行えば面白いんじゃないかな。(笑)
146宮台:01/10/06 07:56 ID:/QxZinQ2
ダンサーインザダークは、要するにラスフォントリアーの壮大かつ知的な「おもちゃ」
にすぎないのかなあ。何がいいたいのかは、構造を踏まえた上で皆さんが想像すればいいことだと思います。
監督はこの構造を作りたいだけでいいたいことなどなかったのかもしれませんね。

なんだか数学みたいですね。無意識のうちに読み取ることが、芸術なのでしょう。
147名無シネマさん:01/10/06 08:56 ID:0zlwpc5M
何じゃそりゃ
148名無シネマさん:01/10/06 09:05 ID:mYJOpJjI
age
149DVDを買え:01/10/06 09:08 ID:.4yagZH.
オレ、DVD持ってるけど、その中のインタビューで監督は、死刑制度を批判しとるよ。
150名無シネマさん:01/10/06 09:34 ID:8DKLCwi6
じゃあ、これふか読みし過ぎ?しかし、もっとも合理的に解釈できていると思われ
151名無シネマさん:01/10/06 09:42 ID:rqPdgKKc
誰かに宮台を論破して欲しい。
152宮台:01/10/06 10:10 ID:.yKTWZE6
誰か反論して。149さん、確かに、評論家にも、ラスフォントリアとアメリカをテーマに
この作品を扱っている人がいる。しかし、それはあくまでサブであってメインではないということ。
文明批判をするのは、あまりに瑣末にこだわりすぎ。あくまで評価されるべきは、構造であって(斬新である)
アメリカ批判ではないはずだ。
153133:01/10/06 10:51 ID:N914hdy.
宮台センセ、ご丁寧にレス、ありがとうございます。

さて、センセの「構造」にまつわる解釈にはあらためて
気付かされるところ大、で、特に処刑シーンを「舞台」と
した観方(これはセンセのオリジナルの解釈?だとすれば
素晴らしすぎる)には目からウロコでした。(センセから
すれば初級程度の観客と見られても仕方ありませんね。)

私も瑣末なストーリーに目を奪われているうちはこのフィルムは
理解できないと思います。(母親としてワガママとか何とか・・・)

ただ、この映画には構造的なしかけはともかく、強く宗教的な
モチーフが流れていると思うんです。ごく簡単に言えば
「人間はいかに他者を赦しうるか/本当の愛とはなにか」。。。
セルマの姿に皆が感動するとしたら、より多くはこの態度に
よるのではないでしょうか?

クラシック音楽に例えるならば、センセのおっしゃる構造に
上記、メロディライン(主旋律)があってはじめて芸術が完成する
といったような。
いかがでしょう?
154???:01/10/06 11:29 ID:.4yagZH.
>>133 の書き込みは何だったんだろう?
155ミシン:01/10/06 12:07 ID:L98KvaMk
漏れも実は昔だったら、この手の映画は感動した!とかカキコしてたと思う。
昔だったらね、でももう駄目だ
監督の力量不足が先に目に付いちゃって
もっといい映画にできるのにもったいない。
156名無し:01/10/06 13:11 ID:FJ9HEGgQ
>>155
もういいよ
宮台センセの登場以降に具体例のない批判書かれても説得力0
157名無シネマさん:01/10/06 13:19 ID:w15nYc0E
>>155
映画ヲタ発見(w
しかも知ったかぶり(w
158名無シネマさん:01/10/06 13:34 ID:xuwQmEXs
宮台センセは、ほんとに宮台センセなのだろうか?
初めての遭遇なので、何がなにやらわからんよ。この状況が。
159セルマをいぢめちゃヤダ(T▽T)!:01/10/06 13:49 ID:ODBwQtEk
宮台さん、すごい!感心しました。
すごくよくわかる解説をありがとう。

しかし、そんな風に観ることができなかったオレにはこの映画を
観る資格はなかったのだろうか。他の人同様、救いのない映画で
後味の悪いものとしか感じられませんでした。

観客側に高度な知識と教養が求められる映画なのでしょうか。
少なくとも娯楽映画ではなさそうですね。それを知らずに観た人
が大勢いいたということでしょうか。たぶん、見に行った人の
大半が娯楽映画のつもりで見に行ったと思います。

俺にはビョークの魅力を満喫する映画でした。すごい魅力的な顔
立ちで引き込まれます。なんで歌うときに、"一生懸命"歌うんだろ
うね(笑)

これを機会に、ぜひとも次はビョークが幸せになれる映画が生ま
れる事を期待します。ビョークには笑顔でいてほしい。
160名無シネマさん:01/10/06 14:00 ID:M9g4U2Gs
うーん、これまでダンサー…関連スレにはほとんど目を通してたけど、
「宮台」氏の解説ほど明快な説明は初めてだ。来た甲斐があったよ。

「奇跡の海」を手がかりに解釈しようとしてきたけど、
ダンサー…は宗教的意味合いにそうこだわることはないんだろうな。
実際、この映画には教会とか礼拝とか一切出てこないし、
死刑執行だというのに神父の姿すら見えないし。

ただ、「宮台」師の解説からすると、
冒頭はあくまでも真っ暗画面でなければならんはずだが、
ビデオ版では静止絵がとっかえひっかえ映し出されていて、
アメリカ公開版もそうだと聞くが、この点はどうなんだろう。
単に、監督の意向を無視して営業上こうなってる?
それともセルマの脳裏の残像という趣旨?
161133:01/10/06 14:17 ID:N914hdy.
>160
>ダンサー…は宗教的意味合いにそうこだわることはないんだろうな。
>実際、この映画には教会とか礼拝とか一切出てこないし、
うん、たしかにそうなんだけね。
どこかのスレで読んだんだけど、奇跡の海とは違って、セルマは神なしで
それ以上のことをやってのけたんだと。逆にいえばセルマの存在こそが
救いであって、神無き世界の中にあってひとり崇高な存在になった、と。
そういった意味での「宗教的」フィルムだと思うんだけどね。
162名無シネマさん:01/10/06 21:44 ID:6gUt0U6Y
>127〜
寝ぼけまなこでこれ読んで激しく納得したけど、時間が経ってみると、
これってネタだったのかなあ。
結局、監督の意図を離れて自分の頭の中で別の映画こしらえてねえか。
ま、じゃ監督の意図を説明しろと言われると困るんだが。
163名無シネマさん:01/10/06 22:00 ID:lbaJL7mA
冒頭の暗闇とか、切片では全く同じ感想をもっていたが。
自分の観点にカチッとハマるかどうか、っていう点に収束してくんだよな。
けっきょくこの映画を語ろうとすると。
メロドラマティックな展開のみを主題だと考えてアンチになるヒトが生まれるのも、
映画がメディアとして評価される以上、やっぱワキが甘い、と言われてもしょうがないワケで。
純粋にアートとして他の見方を拒む、っていうモチベーションで作られた映画ではないと思うし。
見たヒトによってそれぞれ成立の仕方が違って受け取られるのは、アリ。
てゆーか、単純にそういう点がおもしろくて、このスレに参加しているんだが。
164名無シネマさん:01/10/06 22:35 ID:fsyOmOw.
冒頭の暗闇って、DVDではどうなってるの?
165名無シネマさん:01/10/06 23:34 ID:4ZL4Jjm6
悲しさ「ソフィーの選択」>>>>>>>>>>>「ダンサーインザダーク」
死刑「デッドマンウォーキング」>>>>>>>>「ダンサーインザダーク」
166名無シネマさん:01/10/06 23:41 ID:4ZL4Jjm6
妄想度「アリーマイラブ」>>>>>>>>>「ダンサーインザダーク」
ダンス度「フラッシュダンス」>>>>>>>>>>「ダンサーインザダーク」
167宮台:01/10/07 00:00 ID:uFp2FacM
ネタかどうかは、皆さんの良識に任せます。
163さん、皆さんがどう解釈されるかは、各人の自由です。(そうですね、映画の楽しみは
そこにあるのだとも思います。)自己顕示欲丸出しであったのには、反省しています。
ごめんなさい。ただ、構造的に見る見方は監督の意図に一番近いのではないかと考えております。
DVD版も見たいんですけど・・金欠が続きまして。映画では確か冒頭の暗闇は、監督の要望による
と最初にテロップに出てきたと記憶していますが・・、DVDは流れていないのですか・・。
168 :01/10/07 00:08 ID:qR1xEAsQ
で、結局、子供の目は治ったの?
169宮台:01/10/07 00:15 ID:wet2s6JI
DVD版、アメリカ版は、営業上の理由なのではと私も考えていますが。
アメリカ人は、3分半暗闇だけが流されていたら帰ってしまうのでしょうか。
そうだと上映側が考えているとしたら、馬鹿にしてますよね。観客を。

bjorkのemotionalな歌声と素晴らしいミュージカルシーンだけでも
1500円払う価値はあると思います。(僕は2回見たが・・・)
bjorkいいですよね。
170宮台:01/10/07 01:14 ID:RYhEyqBw
セルマは、夢と現実の媒介者として登場する。セルマには、自らを犠牲にする母親と
一世一代の舞台へ向かう女優として二重の行為を強いられる。果たしてそれは可能か?
彼女が真の媒介者となるために必要なのは、獲得ではなく、喪失なのだ。失明へと近づけば
近づくほど、彼女は、夢想と現実でもない第三の世界に入り、本当の意味で媒介者にちかづく。
この第三の層をあらわすことが、ラスフォントリアーの課題であり、狙いである。

>クラシック音楽に例えるならば、センセのおっしゃる構造に
上記、メロディライン(主旋律)があってはじめて芸術が完成するというような。

クラシックの例えは、僕の言いたいことを的確につかんでいる証拠です。
ただ、宗教色に関しては、各人の判断で僕が言明するのは避けます。何をメロディーとして載せるかは
その人によると思います。
この映画が批判されてしまうのは、ラスフォントリアーが、上記の二重の行為をセルマに強いるあまり
それにつられてストーリが予定調和的に見えてしまう点でしょうか。

読み返すと、163さんの指摘に脱帽です。どのように受け止めるかは、各人の裁量で
ひとつの見方を押し付けるのはいけませんでした。163さんは深く理解されてると感じました。
いろいろに感じるのりしろ部分があるからこそ、映画は魅力的なのでしょう。
171名無シネマさん:01/10/07 01:42 ID:NBfCUjtk
はっきりとは覚えていないのですが、最後にセルマは、「私が終わりにしない限り
この歌は最後の歌にはならないのよ」といっていた気がするのですが・・。
172名無シネマさん:01/10/07 01:51 ID:/IvHoHqU
age
173名無シネマさん:01/10/07 02:00 ID:ut0/tKsc
sage
174名無シネマさん:01/10/07 03:44 ID:Vvcc4A6E
いやあみんな面白いね
昔のスレで既に語り尽くされて既出も既出な意見を
某権威と思しき発言者が発言すると
ヨイショを始めちゃうんだから

だからこいつらとマジの議論なんかできないんだよな
175名無シネマさん:01/10/07 04:08 ID:FhF1RNDQ
このスレうざい
176名無シネマさん:01/10/07 09:54 ID:pGfWXWoQ
くさすだけの常駐オタクもうざいよ
177名無シネマさん:01/10/07 20:15 ID:TQACEiiU
>くさすだけの常駐オタク
ガハハ いるよねー。ダンサースレにいつも数匹。
ほんとにくさすだけで、少しも説得力のあるハナシを書き込めないでやんの。
178名無シネマさん:01/10/07 21:26 ID:tncZ6lTg
おまえもな。
179名無シネマさん:01/10/07 23:30 ID:PquBbfGA
>>178
おまえもな。
180名無シネマさん:01/10/09 03:43 ID:vWIep5TU
dat落ち回避age
181名無シネマさん:01/10/09 03:51 ID:HTewITp6
maileto:sageは2ちゃんの管理人か?
182名無シネマさん:01/10/09 04:06 ID:L3j9cSv6
sage
この映画、語る価値なし
183163:01/10/09 09:42 ID:YKUpxubM
>宮台 さん
非常に丁寧なレスを返していただいたというのに、返事が遅れてスイマセンでした。

わたしが過去スレでやりとりした相手に、
この映画の主旋律をストーリーと考える為に評価を低く下した人がいました。
ただ、訴える主題は好きだそうで、
ミュージカル部の導入・演出の仕方も好きなので、非常に惜しいと感じたそうです。
ストーリーが主旋律である彼にとって、ミュージカル部は伴奏だったのだと思います。

私はといえば、
現実部はアメリカに代表される資本主義社会の似非ドキュメント
と捉えていて、(その前提のためストーリー展開には拒否反応は無く)
映画の主題を担うという考え方でした。

(例えば、リンダは物質主義的な生活様式・ステイタスイメージを志向し、
演じようとする人格で、それに適応する負荷に抑圧される人格としての夫ビル、
陽と陰の側面を分担していると考えるように)

一方で、空想(ミュージカル)部は現実社会を背景にとったうえで、
捉え方、フォーカスの取りかた次第でその現実の中を浮遊もしくは現実を飛躍するもの、
と感じていました。

主題を現実部に捉えても、
構造としては現実部が伴奏・ミュージカル部がメロディーとさえ思えてしまう。

さらに宮台さんのおっしゃるところの、騙し絵の構造。

寄せられたレスそれぞれに分裂して現れる、
この映画の論点・印象の多様さ。

白状すると、
これら様々な要素が、
互いに歩み寄ることの無いまま私の中で共存することに困惑していました。

しかし宮台さんの提示した「構造美」という観点が、
それを払拭してくれました。
というのはトリアーは「構造美」に、
この映画に盛り込んだ様々な要素を統べる「のりしろ」の役割を期待したのでは、
と思い至ったからです。
構造美を骨子にとったことが逆に、同じ構築物なのに、
見る人の立ち位置によっては別の形象に映る・・・
・・・そんな不幸を生んだのかも、などと勘ぐったりもして。

163はこの映画の本題に踏み込んだものではありませんでした。
いまとなっては、
こちらこそ宮台さんの話には脱帽するばかりです。
いろいろに感じる部分をここまで共存させた、この作品の映画的魅力
をご指摘になったことと、構築性を意識することもまた、
表裏一体のもので、わたしは宮台さんの最初のレスの内容にループし、
立ち返って読むことになったワケです。
ダンサーインザダークのように。(笑)
 
     
184 :01/10/09 11:28 ID:zyO1Mmj.
気の毒すぎて涙がでません。
185名無シネマさん:01/10/09 11:37 ID:yeLL5Wsw
>>183はどこからのコピペ?
186名無シネマさん:01/10/09 11:44 ID:ee29eroY
>>184
激しく同意。
187名無シネマさん:01/10/10 02:34 ID:aBc3OLVs
ビョーク萌えage
次の主演の話はないのかのぅ…幸せになって欲しいのぅ。
188名無シネマさん:01/10/10 12:28 ID:uO2jjRLE
>>187
ビョークはもう映画には出ません
189名無シネマさん:01/10/10 13:54 ID:zqGKeG9.
>>188
マジ?大マジ?
190188:01/10/10 14:32 ID:AQk08D1A
>>189
一応本人はそのつもりらしいよ。ダンサーインザダークも最初は音楽だけだったはず
が監督の執拗なアプローチに洗脳されこの役は私しか出来ないと思ってでたそうな。
女優業はしばらくやらんそうですよん
191名無シネマさん:01/10/10 15:38 ID:wr6mfaA.
この映画見てからビョークファンになった人いる?
ストーリーは嫌だったけど・・・
192名無シネマさん:01/10/10 16:05 ID:yyK4PDc6
はーい!ビョークに惚れた。セルマはあまり好きじゃないけど。
193名無シネマさん:01/10/10 19:54 ID:CCFudO4I
age
194 :01/10/10 20:57 ID:SoELRYck
>>191
ここも結構いるけどヤフー行ったらそんな奴もっといっぱいいるよ。
「ビョークの大ファンになりました!!」とか言ってるの。
195191:01/10/11 16:19 ID:oJvVccDE
別に仲間見つけて喜ぶのが目的じゃないけど・・・
「ヴェスパタイン」が売れてたから聞いてみただけです。
196名無シネマさん:01/10/12 02:07 ID:ECeWshkQ
うーん。これって、
「死刑台をミュージカルの舞台に見立てたマッチ売りの少女的残酷童話
 −そしてセルマは神に召された」
というだけの映画で、それだけでじゅうぶんに感動的な映画なんじゃないの?
ビョークがいいし。

「監督が4歳の時に読んだ童話、童話のタイトルは『黄金の心という名の少女』
困っている少年に持てる全てを与える少女を描いた物語」
ってどういう童話なのか知らんけど。

お隣のスレで
>>69「皆そんな構造なんか折り込み済みで...決着してるんだYO」
とかいうけど、構造がどうとかいう映画か?
197名無シネマさん:01/10/12 07:14 ID:ZFMVQ2k.
>「皆そんな構造なんか折り込み済みで...決着してるんだYO」
なんか重大事件・事故が起きた後になって
「実は以前から予言していた、折り込み済みだった。」
っていうヘボ占い師みたい。
198名無シネマさん:01/10/12 16:50 ID:xL1Quf5w
何故かびょーくスレが2つある・・・
199名無シネマさん:01/10/12 22:34 ID:ihcYSkKo
でもさ、この映画を、目の見えない人に説明しなくちゃならないとき、
みんなはどうやって話してあげる?
とてもじゃないけど、私はうまく説明できないよ!

いくら歌がいいからと言っても、
目の見えない人が、音声だけでこの映画を聴いても、たぶん感動しないよ。それどころか、ものすごく落胆してしまうと思う。
200名無シネマさん:01/10/12 23:34 ID:hJJDnPBg
>>199
???ほかの映画なら感動させることが可能なの?
201名無シネマさん:01/10/13 03:35 ID:Mp9raT/w
>>189
だってさあ、撮影してた一年間、のめりこみすぎてセルマと同一化して毎晩泣いてたとか言ってんだよ?
そこまでなっちゃうんじゃ女優は無理だよ。

>>196
それ以前に、みんなそんな構造なんか意識してない。
深読みしすぎだよな。
202名無シネマさん:01/10/13 04:03 ID:/Pi1AgU2
>>201
>セルマと同一化して毎晩泣いてたとか言ってんだよ?

いや、これ女優のカガミじゃないか?
この話を聞いて見上げた女優魂を見た感じだよ。
というかビョーク萌え。
203   :01/10/13 23:47 ID:SuPp8U9w
ビョークヲタマンセー!
204名無シネマさん:01/10/14 02:25 ID:cfQ6f2i6
>200
あなたはこの映画観た? 観たなら、199の言っている意味がわかると思うけど。

私は、ビョークの歌や演技には感動した。
でも、ストーリーには、ちょっと・・・て思ったよ。
205名無しシネマさん:01/10/14 08:24 ID:vQOEgXrq
>>201
オレ、最初に観たときから、メッセージ性とか構造とかが自然に意識に入ってきたよ。
なもんで、最後の絞首刑シーンで文字が書き加えられていたでしょ?
あれも、すんなり飲み込めたんだけど。
いや、それが正しいとか、そういうことが言いたいんじゃなくて。

ストーリー展開にフォーカスして鑑賞したヒトは、
あのラスト(の文字メッセージ)とかは、
取ってつけたような感じがあるんじゃないかな? と思って。

エラくこぢんまりとした個人的興味なんですけど。
206 :01/10/14 16:49 ID:ucqhpuVr
HITあたりを聞いとけ。
207うー:01/10/14 19:27 ID:oibY4UYQ
さっきビデオで鑑賞。たくさんの人が言ってるように後味悪い映画だ。
鬱だ・・・
この鬱かげんは最近では「ジャンヌ・ダルク」をビデオで見て以来だ。
泣けなかった。愚かな母親の末路という感じで。

それにしてもビョークはとっても日本人顔。
声がやたらと可愛いので気付かなかったが、
早送りとかしてたら渡部篤郎にソックリなことに気付いた。(←既出だったけど)
特に宙を見上げながら「へらっ」と笑うところは篤郎にソックリ。
欧米人であの顔だと「美人」には見られないと思うが
日本人に生まれたら歌って踊れるいい男としてもてはやされたかもしれない。
208名無しシネマさん:01/10/14 22:15 ID:6C8J2QIW
>>201
そうそう。そんな大した映画でもないのに
深読みする奴が多すぎるよね。宗教みたいに。
209名無シネマさん:01/10/14 23:22 ID:RzLmGNh4
今ビョークのネズの木観たよ。不気味な映画だった…
微妙にスレ違いなので下げます。
210ほとんどビョーク:01/10/15 06:36 ID:zrz2l0xu
最後にスプリングスティーンに出て貰って『ダンシングインザダーク』
歌って欲しかった。
あとねー『ジャンヌダルク』には
堀内タカオ『君の瞳は一万ボルト』
それは何故でしょう????
211名無シネマさん:01/10/15 06:51 ID:gYU1Dgtg
>>209
あの映画全然意味わからなかった。
ま、若いbjork見れたからいいけどさ。
212 :01/10/15 09:11 ID:KOwxgNIb
見てガッカリした。
セルマを無理矢理「死ぬ」設定にもっていってる。
グリーンマイル同様、いい人が「死」をむかえることで感動を誘ってる駄作。
はっきり言って幼稚、全然感動しない。

セルマの無実が証明されたほうがよかったに決ってる。
手術に成功した息子を号泣で抱き締めるセルマ・・・どうよ?・・・感動するべ?
213名無シネマさん:01/10/15 09:46 ID:8nomJL1O
>211
俺も最初は分からなかったけど(途中まで凄く眠かった)、
姉が魔女だって分かってからすべてが繋がったかんじ。
確かに最初の方はつまらないね。
214名無シネマさん:01/10/15 15:50 ID:ktcfWzzc
>205
ラストの文字メッセージは
いわんとするところがおれもよくわからん。
最後のように見えても最後にしないと思えば最後にならない
と息子に言い聞かせている?(なんのこっちゃ)
これをどう受け止めたのか語ってもらえないだろうか。
ま、205さんでなくてもいいけど。

『これが最後の歌だという人たちは 私たちを分かってないわ
 私たちがそうさせない限り 最後の歌にはならないのよ』
215名無シネマさん:01/10/15 16:40 ID:XqzomGuc
>214
俺的にはこの映画の感想は
病苦=渡部篤郎 で終わってるからどうでもいいけどよー。
こういう悲劇(死刑か冤罪か、なんかそんなもの)が最後に
見えて終わらない、と(観客に)訴えてるんじゃないのー。
216ミルナ:01/10/15 17:15 ID:Bb9TJNZB
217名無シネマさん:01/10/15 18:38 ID:tYDILe5d
   ↑ 死体画像
218名無シネマさん:01/10/16 11:06 ID:BMu25jtK
>>204
同意。全く同じ感想をもった。
ビョークの演技が「悲劇のヒーロー映画」の嫌らしさをやわらげてくれた気がする。
219名無シネマさん:01/10/16 12:03 ID:Cbd266Hi
ダンサー…はもういい、というしらけ感をよそに
なぜかえんえんと続く談義。

ビョークだけ抜き出してあとはクソとするか、
なんとかゲージツ的に解釈して延命をはかるか、
どちらかという感じだな。
220名無シネマさん:01/10/16 19:24 ID:LxbB74tk
>>219
ビョーク教信者がいる以上このスレはなくならないと思われ。
オウム心理教の残骸としてアレフが細々と活動しているのと似たような感じ。
221名無シネマさん :01/10/16 21:06 ID:J9BPgFvY
しかしそれにいやがらせをするというのが2chだね。
ビデオDVDで初めて見た人もけっこういるのに。
222名無シネマさん:01/10/16 22:16 ID:jWYywkun
この映画が「感動で泣ける」のか?
自分はとにかく悔しくて泣いたけど。
223名無シネマさん:01/10/16 22:38 ID:egxZt7c5
私は「はぁっ!?」って感じで、泣く余裕が無かった。
ミュージカルオタクだけど、この映画をミュージカルの範疇に入れてしまえば
その中でワースト1かも…
ミュージカルシーンが、主役の妄想ならば
現実のシーンは、主役の妄想と正反対の、現実らしい現実にしてほしかった。
224名無シネマさん:01/10/17 00:43 ID:K7dIo90E
漏れは最近見たんだけどね、理不尽さ、不条理さに腹が立った。
翌日までひきずった。思い出すたびに鬱。ため息。
鬱だけど、ミュージカルシーンでの自由なセルマは良かった。
現実最後の「舞台」が終わった後も歌い続けていると妄想したい。
ハッピーエンドに振れば多くの人好みの後味のいい感動作になっ
たかもしれないけど、それじゃたんなる手ブレの安っぽい映画に
なってしまう…。これはこれで良かったのかも、と思った。

本編と関係ないがレンタル専用品には特典映像なしかよっ!
225名無シネマさん:01/10/17 02:16 ID:IGRPodw+

俺も昨日診た。 確かに後味悪いし最悪。

しかし主人公のあのベタベタな髪型なんとかならんか。
診ていて非常に気になる。 括れよ髪。
括らないなら少しでもとかしたらどうよ?(W
226名無シネマさん:01/10/17 02:35 ID:T5puxygS
>>221
>しかしそれにいやがらせをするというのが2chだね
わかってるじゃん、信者の割には(w
227名無シネマさん:01/10/17 17:10 ID:j5DukPUB
>>226
おれは信者じゃないよ。ビデオでみてそう間もないし。
「感動作」かと思ってたら首吊り映画だったのに驚いて、
賛否両論きいてみたいだけ。
228ひまわり:01/10/17 17:18 ID:18suWk9H
英国3大俳優といえばだれになるんでしょうか。
そのうちの一人がコリン・ファースだって聞いたんですけど。
気になって仕方がありません。
誰か教えて!!
229名無シネマさん:01/10/17 18:39 ID:msPT11UX
最近来た人は>>127から始まる宮台氏の解説を一度読んでみる
事をお勧めします。
この映画の見方が変わります。もっとも解説がないとわからない
映画という言い方もできるのかもしれないが。理解できなかった
人が多かったという言い方の方が正しいのかもしれない。
230名無シネマさん:01/10/17 20:56 ID:wEDVH4FC
ドキュメンタリー風なカメラ撮影してるとおもた
これはどういった意図があるのだろうか?
231名無シネマさん:01/10/17 21:04 ID:QifKFTv+
オールロケ・手持ちカメラ・自然光の方針で撮影する監督だから。
232名無シネマさん:01/10/18 00:09 ID:BdWw66SY
現実の似非ドキュメント、メタフィクションという設定だから。
DVDの追加映像で監督のインタビュー、考えを聞いたあとに見たら、
それに基づいて設定されたのだな、と思ってしもた。
でも、ごく一部を除いて、ぜんぜん支持してくんない。
だんだん自信がしぼんでいく…しぼんでいく…逝ってきます。
233名無シネマさん:01/10/18 00:24 ID:RZJHAg09
>>229
読んだけどここまで映画に埋没できる人間に正直引いたが
そいつの信者になってる奴にもっと引いた。
つうか痛い奴の書きこみにしか見えなかったよ。
逆に叩かれてないのが不思議なくらい。
234名無シネマさん:01/10/18 11:20 ID:8/hA6SOw
>>233
そういうのは彼を越えるだけの解説をした上で書いた
方がいいと思われ。それだけだと口先だけ君に見えます。
235名無シネマさん:01/10/18 14:17 ID:QGHaWUAM
この映画、監督の感性が特異で生理的に受けつけない人を生み出す映画
しかも海外ではR指定で公開されたグロ映画なのに、

なぜか日本では感動的ミュージカルとして宣伝され大ヒット。
この映画板でも公開時に立ったスレッドは、ほめるばかり。

次第に、嫌いな人が我慢できず表面化してきて、
乱立するダンサースレはどれもむちゃくちゃに。

この(3)と題するスレを立てた1は、立てた13分後に逃げ出し、
アンチと信者があちこちで息を潜めてるような雰囲気

結局、この映画の真価って?

一種のきわもの映画、カルトムービーとして、
ひっそりと批評されるべきではなかったか
236名無シネマさん:01/10/18 16:06 ID:+TGMm9cj
同意。
「sage」を入れつつひっそり語りましょ。
237名無シネマさん:01/10/19 00:27 ID:b5EEuZtx
現実世界でいきなり歌うなんてありえないミュージカルを妄想、
別の精神世界(現実逃避?)として取り入れたのは面白いと思った。
238氏ね魔:01/10/19 05:40 ID:A5tqkNBZ
レンタル屋で残り一本をゲット
得した気分で鑑賞・・・損した気分になった。
つまらねー申し訳ないが、面白くなかった。
239ヒョーク:01/10/19 14:28 ID:TpFl6IB7
この映画、結局何だったんだろ・・・
240名無シネマさん:01/10/19 17:37 ID:X/yob6vU
age
241名無シネマさん:01/10/19 23:29 ID:JIpQ1pJ+
>>234
すまん、ただの痛い奴にしか見えんよ、俺には。
>>127の信者か?信じるのは結構だが現実はもっと厳しいぞ。
242名無シネマさん:01/10/20 16:05 ID:TKuwALiE
思い切ってあげる。
さあ、カキコするんだ!!
243ななっち:01/10/20 16:21 ID:VqXxuxO/
くだらない蘊蓄述べる馬鹿(宮台)と
それにすがりつく能無し
アホらしくて哀しくなったよ。
もっとストレートに感じればいいんだよ
ハゲばかりだなあまったく(藁)
244名無シネマさん:01/10/20 16:49 ID:ioVlIWs7
>>243
ストレートにどう感じたの?
245ななっち:01/10/20 17:05 ID:VqXxuxO/
>>244
好きな映画だった
あのな人はね、好きか嫌いかしかないんだよ、
どんなに複雑な結果を導きだしたにしても、
好きか嫌いかの組み合わせが複雑なだけなんだよ
やれ手法だの構造だの馬鹿者が感銘を受けるまでのプロセスをぐちぐち述べてたけどさ
くだらねーんだよ。
で、好きな映画だった。
意味わかるか?
246244:01/10/20 17:37 ID:YgRova6p
>>245
何となく分かった。
又質問するけど・・・どこが良かった?
自分はビョークの演技は良いと思ったんだけど、
ストーリーは「ちょっとやり過ぎかなあ・・・」と思った。

質問ばっかりしてごめん。
247ななっち:01/10/20 17:49 ID:VqXxuxO/
やっぱミュージカルシーンだよな。
ダンスの躍動感とメカニカルなビートを劇場で生のように感じられた
直感的にしか観ていないけど、映画を観ていた時の俺の顔は生き生きしていたと思う。
物語にも自然に自分の感情がついていったって感じかな
技巧云々はどうでもいい、おもいっきりやっていたという印象だね。
皆は不自然だというけれど、俺には至極自然に見えた。
自分的には十分ありえる範囲でのストーリー展開だと思ってるし、
整合性があろうが、なかろうがどうでもいいと思う。
例えばSFとかに目くじら立てても仕方ないだろう?
次にどんなメッセージを感じ取ったか?という質問がくると思うんだけど、
とくに何も(笑)
観たままだよ
個人の感性の違いをとやかくいうのはナンセンスだし
名作かもしれないし、駄作かもしれない
でもそんな事なんかどうだっていいことだろ?
だから評論なんてくだらないと言っただけ
248244:01/10/20 18:17 ID:RaxcA3wU
長い文章お疲れ様(^^;)
自分もミュージカルシーン良かった。

でも「ななっち」みたいな意見はこのスレでは非常に珍しい。
みんな徹底的に叩きまくってる。
自分も絶賛はしないけど、「何もそこまで叩かなくても・・・」と思ったけど。
このスレも一応「sage」を入れとく。
249名無シネマさん:01/10/20 22:30 ID:8hzsQJPA
ミュージカルシーンの妄想力の凄さに笑ってしまいました。
自分には合わないらしい。
250名無シネマさん:01/10/20 23:13 ID:kC81L/Ju
工場の中でのミュージカルはとても良かった
ほかの所のミュージカルは退屈だった
最後ボロ泣きした。グリーンマイルと同じ涙が出た。なんでだろ?
ビョークにあまり感情移入できなかったが、まあ 良かった。

質問だがこの映画ハッピーエンドと思ってる人ってどのくらいいる?
俺的にはバッドエンドとは思わない
251名無シネマさん:01/10/21 17:56 ID:9Rk5eDIP
今更ながらビデオで鑑賞。
ビョークはたしかにすごかった。
でもそれ以外には何の魅力も感じなかった。好きじゃない。
252名無シネマさん:01/10/21 18:00 ID:PYfH8xr9
この映画まだ見てないけど賛否両論スゴイね
こんど見てみるか

それにしてもいきなりネタをばらす>>1は頼むから氏んじゃって下さい
253シネマ好き:01/10/21 21:50 ID:17XNNDuv
> 250さん ハッピー・エンドとまではいきませんが、全て納得出来る展開でした.
彼女の言動は一貫して彼女のキャラクターを裏切らないのです.
そしてビョークが演じたことで打ちのめされるほどの説得性があったと思います.
254名無し:01/10/21 22:59 ID:YqKcSwzT
テレビ4ちゃんねるでやってる。妄想癖
255名無シネマさん:01/10/22 00:16 ID:PsiNG55q
ビョークの歌はたいしてよくないって言ってる人が何人かいるみたいだけど、
映画の曲だけ聞いて評価するのはやめてほしぃな・・・
自分もシュガキュー時代やソロになってもたいして興味なかったんだけど、
ポストを聞いて好きになりました
レンタルでいいから色々聞いてみるといいですよ
ポストかデビューがいいかな
きっと気に入る曲があると思います
256名無シネマさん:01/10/22 00:58 ID:24E/BNBG
こりゃあ、トリアーうんちくスレでも立てるしかないな。
257名無シネマさん:01/10/22 16:07 ID:3VhwWVlo
>>255
私は映画見てビョーク好きになりましたよ!!
話は嫌だったけど・・
258名無シネマさん:01/10/22 16:14 ID:zhEA16Yh
ゴールディとはもう別れたのか?
259名無シネマさん:01/10/22 21:30 ID:p0EQ8Un7
俺はこれ見てビョーク嫌いになったよ。
話は好きだったけど。
260名無シネマさん:01/10/22 23:12 ID:PsiNG55q
ところで、I've seen it at allなんだけど、
サントラではレディオヘッドのトムヨークが歌ってるね
このコンビ(・∀・)イイ!!
261名無シネマさん:01/10/22 23:17 ID:K6QQC6fU
映画のはトムヨークじゃないの?
262名無シネマさん:01/10/22 23:22 ID:uhbBPuXS
トム・ヨークは嫌いじゃないが
サントラにもあの役者さん(名前忘れた)とのやつ乗せてほしかった
263名無シネマさん:01/10/22 23:22 ID:PsiNG55q
ピーター・ストーメアさんですね
>>259
話は好きなのにビョークは嫌いになった??
なぜ??
264名無シネマさん:01/10/22 23:26 ID:uhbBPuXS
ビョークの、良く言えば「現代の巫女」、悪く言えば「私を見て!」の電波女
そういう特異なキャラクターは
この映画と同じく好き嫌いはっきり分かれそう
265名無シネマさん:01/10/22 23:30 ID:PsiNG55q
なるほど!!
最近流れてるトップレスPVにもそれが表れてますな・・・
266名無シネマさん:01/10/22 23:39 ID:318hcF0a
才/ヽ∋〜ヽ( ´∀`)ノ
267名無シネマさん:01/10/22 23:43 ID:318hcF0a
神聖なるテレホの神にこの身を捧げ、復活の儀式の光の道を敷かむ。
テレホの神、今ここに生け贄を捧げ、我が女王あおりの復活を宣言する。
神聖なる儀式に則り、 復活の儀礼を執り行う。
「ウィ〜〜〜ン、ガラガラガラガラ、スッポン!♪ 」
これより後、神に捧げし生け贄の血を以て、我が女王の朽ちたる体に生気を 戻し賜へ。

107ステップまで逝コロヌ!!
268名無シネマさん:01/10/23 01:22 ID:o1ZAaXVk
>>230
前半カメラが安定しないのは、ビョ―クの視界の悪さを表してる。
あのカメラワークに気分が悪くなるのは、監督の思う壺。テクニックでしょ。
今回は、純粋なドグマで撮られてないから(ミュージカルシーンがDVだから)
231は、少し違うと思う。
勿論、フィルムとデジタルで、対比を図ってるっていう基本構造ははらんでいるんだろうけど

で、この映画、後半になるとカメラが安定してくるんだけど、
その辺は、宮台の構造の理論と比較すると分かりやすくて、
最後にビョ―クが現実として舞台に上がるってことは、やっぱり第三者の視点が介入してくるわけです。

一人称から、三人称へ
269名無シネマさん:01/10/23 01:32 ID:o1ZAaXVk
俺もさっき宮台の批評読んだけど、
基本的には、宮台は支持。ってゆーか、よくぞしっかりと言語化してくれたって感じ

セルマが、最後に現実として舞台に(=ミュージカル)立って、現実に歌う、
今までで、一番エモーショナルに。

それがこの映画のカタルシスだと思うし、そして最終的に「最後から二番目の曲」を歌うことによって
「終わり」を拒否して永遠に続くメビウスの輪の構造に入り込んでいくって議論は、
劇中の科白や、最後のシーンの字幕からも明らかだし、
その点について全く問題ないと思うんだけど、

俺は、そこにただ単にに構造美を見るだけでなくて、「希望」を見い出したい
「終わり」を拒否すること、次につなげる「黄金の精神」、

悲劇的な「結末」を拒否して「次」を見据える強い意志

つまり、「希望」がこの映画のメッセージではないのでしょうか?
270シネマ好き:01/10/23 09:43 ID:4jal4PzI

 あの、宮台さんの批評は何処で読めるんでしょうか.お教え頂けると嬉しいです.
271名無シネマさん:01/10/23 13:38 ID:+OT2i62u
↑面倒がらず上の方にスクロールしなはれ

>>262
アマゾンで安い輸入盤買うとそうなる
日本版CDは鉄橋シーンの音声映像おまけ付き
272名無シネマさん:01/10/23 17:35 ID:ZT7wbJ4A
>>269
つーかそもそもそんな薀蓄述べるような映画ではないと思われ。
273客観的には:01/10/23 18:02 ID:sZ3Mrp+a
必要もないのに人一人殺してるんだから、死刑はともかく終身刑ぐらいは仕方が無い
かと?
274名無シネマさん:01/10/23 18:05 ID:LUozuVPJ
監督も言っているジャン!この作品は童話だよ、って。
それに尽きる。

ここんとこ理解して見れない人は、見ない方がいいよ。
他のアメリカン・エンターテイメントな作品を見た方が100倍面白いよ。
275美穂:01/10/23 18:24 ID:G8AHAF/v
皆さんに、質問!!
ダンサー・イン・ザ・ダークの原作本もってるかた、角川書店よりでている
ものの発行年、ページ数、ほんのサイズ、正確にわかる方、至急お教えください!!
276名無シネマさん:01/10/23 22:17 ID:B2oyACaU
宮台批評を読むと、面白くみえてくるというより、かえって
映画がつまらなく思えてくる。
“学がないと理解できない傑作”なんて書かれると、オイオイと言いたくなる。

ただ、この批評が作者の意向をどれだけ汲み取ってるかについては興味がある。
DVDの特典映像をみてみたい。
277名無シネマさん:01/10/23 23:13 ID:K3gSoE+1
>>272
確かにそうなんだけど、
この映画、「最後のあれが、残酷だ」とか、
「そこまで、主人公を過酷な状況に追い込む必要はない」とか、
そう云ったたぐいの、腑抜けたアンチが多いから
そう云う連中にたいして、薀蓄は必要かと

だから、274とか、276も正論だと思うよ
278シネマ好き:01/10/24 00:04 ID:hYv7Pyet
>271さん すみません、前をよく見もしないで恥ずかしいです.
有り難うございました.

 読ませて頂いた上で、私にとってこの映画の屋台骨(主旋律)は、セルマ
が自分という「人間」以外に(醜悪なビル夫妻に対してさえ)持つ「絶対愛」
だと思ってしまうのです.
 でないと、観た直後のあの動揺と衝撃は説明出来ないのです.セルマの最後
の「舞台」は、息子ジーンへの愛情の完結(手術の成功)が判明したことで、
為されることからも・・・.
 映画の構造上の斬新さは、特に2回目を観た時点で感じたのですが、私に
とってより重要なのは悉くメンタルな部分であり、その点ではこの映画に
は全く裏切られなかったばかりか、ビョークの天才的な映像と歌とが重なり
会って、深く刻み込まれてしまいました.
 映画 " The Sound of Music " の代表曲である" My Favorite Things "が
挿入歌として効果的に使われていますが(歌詞を微妙に変えてあるのは、あ
る種の配慮なのでしょうが)、この曲はミュージカル好きにはたまりません.
彼女の痛いまでの「ミュージカルへの憧れ」が、この曲で判ってしまうので
す.しかし、「彼女の舞台への希求」は、あくまで二の次に思えてしょうが
ないのです.こんな愛情の示し方はちょっと他では経験したことがありません.
279名無シネマさん:01/10/24 00:16 ID:QHfQofQo
>>278
じゃぁ、何でセルマは死ぬんですか?
「絶対愛」の結果が「死」ですか
もしそうだとしたら、監督は「絶対愛」を拒否したようにとれますけど
「構造上の斬新さ」の為に主題を裏切りますか?

「絶対愛」疑問ですね。
280名無シネマさん:01/10/24 00:24 ID:/VcGQX8t
>279
なぜ「死」が「絶対愛」の拒否につながるのか?
もう少し詳しい説明をお願い!
(って278ではありませんが。)
281名無シネマさん:01/10/24 00:55 ID:ClNRHAPL
だって、「絶対愛」的な事を主題にしたいんだったら、
最後に、セルマを殺す必要性が全くないでしょ?

「絶対愛」を掲げるなら、それこそ「全ての人」にセルマは受け入れられなければならない
つまり「絶対愛」なら、「他人」に殺されちゃおかしいわけ、
完璧なハッピーエンドじゃなきゃ、テーマとして矛盾をきたすワケ

つまり、ラスト直前まで、監督が「絶対愛」をかかげていると仮定して、
最後のシーンで「死」を迎えるって事は、
ラストで、その「絶対愛」を否定してるってことでしょ?

そう考えると「死」の必然性が全くない。

それに、あの監督見てるとラストでそんなにサディスティックに振舞うとは思えないしね。

だから、「絶対愛」が、主題たりえない。
この映画の、ある側面だとは思うけど
282名無シネマさん:01/10/24 01:25 ID:AnMsBZ43
>>277
妄想入ってる信者みたいな奴がいるからアンチがいるっていう方が
妥当かな。
283名無シネマさん:01/10/24 02:42 ID:ZrZs/ufq
>>282
何で君らは「どっちもどっち」という発想に至らないのかね?
自分の立場の正当化とか、そんなのどうでもいいことだろう?
284シネマ好き:01/10/24 18:19 ID:hYv7Pyet
>279&281 さん

 レス有り難うございます.自分の中では、セルマの「絶対愛」と「死」は、
以下のようなものです.

 セルマの「絶対愛」は彼女の主体であり、「死」はそうではない.彼女は、
私選弁護士に依頼して再審の道を選べば死を回避できたが、それはセントの
単位まで蓄えた息子の手術費用との引き替えだった.当然彼女は息子の目の
治癒を選びとるわけですが(主体)、死はその選択と同時に付随するもので
はあるが、彼女が選びとったものではない.息子への愛情と自身の死とが、
天秤にかけられたとき、躊躇なく前者を選んだことが「絶対愛」であり、
「死」は、彼女にとっては単なる付随なのだと・・・.

>「全ての人」にセルマは受け入れられなければならない

 セルマが「全ての人」を受け入れているのであって、他者が受け入れるか
どうかは別の問題なのでは?
285名無シネマさん:01/10/24 18:28 ID:yFDMyLJQ
前評判から期待して見たが、近年稀に見る駄作だな、こりゃ。
ガーシュイン兄弟もオペラもミュージカルも大方見てきたが、
ストーリーが支離滅裂でめちゃくちゃなんだな。推敲が足らん。
カメラワークも人物視点が多くてウザイ。デビッド・モースが
あんなクソ役だし、ド・ヌーブに至っては・・・。ビョークなんて
キショイだけやん。過大評価・いらん解釈して崇拝する人は
いったいどんな気持ちなの?という事で1に同意。例え悪いが
大島ホモの戦メリの方が100倍面白い。
286トム・ビョーク:01/10/24 22:48 ID:V8UxCVT5
1の人と同じで考えると鬱になる映画なのは確かですね。。。
まぁビョークが出演したってところが大きいですね
ビョークが出てなかったらただの駄作になってた気がするし・・・
ビョーク自体が気に入らない人には面白くないでしょうしね。

折れはビョクファンなので、映画館の音響でビョークの歌が聴けただけで満足してますよ
それだけで金払う価値はあったと思ってるから。

サントラとDVD買ったけど、DVDはストリ思い出すからほとんど観てない・・・
287名無シネマさん:01/10/24 23:45 ID:+VpDIl+S
こんな絶望的なミュージカル映画観たの初めてだよ。
死体が突然踊りだしたりするからその妄想力とかある意味笑えた。
ホント観る人が観ればただのキティ映画に観えるだろうね。
ただひたすらファンタジー世界へ現実逃避するしか希望を見出せなかった
「千と千尋の神隠し」は製作者は何が言いたいのかサッパリわからんかったけど、
この映画は過酷な現実でミュージカル妄想にしか癒しを求めるしかなかった主人公が
死刑執行という最後の最後でその妄想を妄想で終わらせることなく、
自らの歌で奇跡を起こして見せた。受身ではなく自分自身の力で。
その魂の尊厳にこそ感動する。
まあ少なくともガキ向けな映画じゃないね。子供にはサッパリわからんだろうなあ。
288名無シネマさん:01/10/24 23:50 ID:XngY+hjF
ミュージカルのところが良かったよ。
ミュージカル以外のシーンは、安物のカメラで撮っているような演出があってけど
見ていて疲れただけだった。あれさえなければなぁ。
289名無シネマさん:01/10/25 00:09 ID:dDa2IqI5
ジャンク・イン・ザ・ダーク知ってる?
290名無シネマさん:01/10/25 00:38 ID:6MhZShLB
>>283
自分の立場の正当化ってそんなの全然思ってないんすけど(w
ただ妄想入ってる信者みたいな奴いるのは確かだね。
291名無シネマさん:01/10/25 00:47 ID:vT1muODK
ハッキリ言ってこの映画に「救い」は無い。
しかし「希望」はある。まあそれがこの映画のテーマかな。
主人公が理不尽な仕打ちにあえばあうこそラストの歌が生きてくる。
ただ悲惨な方ばかり展開していくストーリーだからそれだけで拒否反応
起こす人は多いだろうなあ。
でも実際の現実世界でも理不尽なことや悲惨なことって沢山あるんだよ。
フィクション観ててあの程度の理不尽な仕打ちで納得いかないと言っていたら
この先生きるの辛いぞお。と言っても俺も厨房、工房の時に観てたら
「何コレ?不愉快!」とか思ってたかもしれないなあ。大人向けだね。
292名無シネマさん:01/10/25 00:59 ID:6MhZShLB
>>287>>291
君はまだ大人じゃないね、多分。俺もだけど(w
293名無シネマさん:01/10/25 01:28 ID:wpuSMtSi
         バッドエンド←       →ハッピーエンド
ダンサーインザダーク   ---------------------0----
奇跡の海         -----------------0--------
みんなどうよ
294名無シネマさん:01/10/25 01:35 ID:wLHCdMqs
ダンサーインザダークがハッピーエンドと言うには
ちょっと違うと思うな・・・さすがに・・・
でもただのバッドエンドではない。
バッドエンドへ突っ走る話をセルマが無理やり抗った感じ。
運命を変えることは出来なかったけど絶望はしなかった。
だからセルマは勝ったんだよ。悲惨な結末から。それが爽快。
295名無シネマさん:01/10/25 02:08 ID:9QRFm4dJ
奇跡の海もそうだがなんかストーリーに無理を感じる。
296名無シネマさん:01/10/25 23:10 ID:l3Jp6eCL
奇跡の海では、たぶん死んだ主人公に保険がかけてあったと思う。
セルマもビルを殺さないと強盗および殺人未遂で終身刑だったと思う。
297名無シネマさん:01/10/25 23:17 ID:l3Jp6eCL
お金が手術代金だということを知っていたのはビルだけなので、
ビルを生かしておいたら手術代金も警察に没収されたと思う。
事件発生直後から最高裁の判決が出るまではジーンに
手術に関する連絡はできなかったと思う。
最高裁の判決が降りた後で手紙とキャシーの手伝いによる
アクションを起こせば
だれにも知られずに手術を行うことができると考えたのだと思う。
298名無シネマさん:01/10/25 23:21 ID:5DZ2K5wW
>284さん
一歩ひいてみて下さいよ。
これは、セルマという人物が作った話でもなければ、セルマという人物のドキュメンタリでもなくて、
「ダンサ〜」という映画ですよ。作品としてみてくださいよ。
セルマ個人の物語ではなくて、ラースフォントリアーという監督が、作った映画として。
映画の結末を選択するのは、セルマではなく監督です。それを見失っている気がします。

>息子への愛情と自身の死とが、天秤にかけられたとき、躊躇なく前者を選んだことが「絶対愛」であり・・・

あなたの言うそれは、「絶対愛」より、「母性愛」に近い気がします。
まぁ、それはいいとして、作品として、監督の視点から見ると、
やはり、最後の最後で殺すとなるとテーマが濁ります。

>自分という「人間」以外に(醜悪なビル夫妻に対してさえ)持つ「絶対愛」・・・

上記のことを考慮すると「絶対愛」がテーマなら少し、強引でもいいから、
すべてのひとに受け入れられなければ、テーマとして完結しません。
それなら、むしろ、少し強引でもいいから「奇跡の海」くらいの配慮があったほうがいいと思う。

それに、この映画のテーマが、それだとしたら、
わざわざ、ドグマを崩してまで採用したミュージカルの意味は?

何故、セルマと云う「視覚」を失ったキャラクターが作られたのか?
「絶対愛」なら、遺伝の病気が、視覚の病である必要があるのか?

そして、「視覚」を失ったセルマの音に対する思いや、それに付随するミュージカルのシーンの意味

繰り返しの構造の意味

この辺考えると、テーマは一つに収斂してくると思います。
299名無シネマさん:01/10/26 03:06 ID:5qmWdqrE
う〜む、俺は284じゃないんだが298の言うことって全然わからない。

>やはり、最後の最後で殺すとなるとテーマが濁ります。
>強引でもいいから、すべてのひとに受け入れられなければ、テーマとして完結しません。

なんで?この映画のテーマは別に絶対愛なんて抽象的なもんじゃないと思うけど。
それに「自分が愛を与えるから相手も愛を返さなければならない」
なんてガキの理屈だよ。そういう報酬を求める時点で絶対愛なんかじゃないじゃん。
絶対愛だと言うなら相手がどんなに自分を騙してもハメても裏切っても
「私はあなたを認め受け入れます」っていうくらいの覚悟があって当然なんじゃない?
「すべての人に受け入れられたい」というのは願望であって現実じゃない。
「すべての人が私を受け入れなければダメだ!」ってアンタ何様?
そもそも「他者に受け入れられなくても自分を受け入れて欲しい」というのが
セルマの願いであって「絶対愛」なんて抽象的のものよりよっぽど
切実で具体的じゃないか。
例え周りの人間が自分を救ってくれなかったとしても自分は他者を憎んだりしない。
298のように「受け入れられて当然」なんて傲慢な見返りも期待しない。
だから俺はこの映画のラストに感動したな。その姿が崇高だったから。
300298:01/10/26 03:33 ID:s9uNe3VW
>>299
ここ最近の流れ読んでます?
俺は、「絶対愛」がテーマだと思わないという姿勢をとってるんだけど。
ちなみに、アンチでもないです。

あなたも、セルマっていう視点からしか見れてない気がするんですけど。
結局俺がいいたいのは、作品として広い視野でみてくださいってことなんだけど。

>>他者に受け入れられなくても自分を受け入れて欲しい

前の方のレスで、そう云うことは、この映画のある側面であることは認めてますよ、俺は。

認めたうえで、それはメインテーマにならないって言いたくて、
俺が思うマインテーマの示唆と、284や、299がそうならないことの説明としての
298の後半部分の意味です。

ちなみに、俺はこの映画のテーマは「希望」だと思います。(>269)

広い視野で、見てくださいよ。
301   :01/10/27 04:18 ID:q1DbmplC
この映画をミュージカルとしらないで見た人は 激しく萎えたはず
俺もその一人 突然歌い出すってミュージカルは今だ大嫌いな人が多く
それがこの映画の 大衆受けしない理由の一つだと思うね
302名無シネマさん:01/10/27 04:39 ID:ARTfZAZD
白痴(人はそれを“ピュア”と呼ぶ)女の自業自得な不幸話。
「奇跡の海」と一緒に見ると、監督の趣味=性癖ということがよくわかる。
303名無シネマさん :01/10/27 04:46 ID:alqXX72p
>>302
たぶん、あの監督はマグダラのマリアとかが好きなんだよ。
304名無シネマさん:01/10/27 11:51 ID:6rrxgNHf
私この映画は別に良くも悪くもなかった。
最後は感動なんてしなかったけど、セルマが哀れで泣いた。
>>298-299-300の評論家みたいな感想は持たなかった。
それより>>298-299-300はいつもそうやって考えて映画見てるの?
そんなに難しく考えてよく疲れないね。
305>>298-299-300じゃないが:01/10/27 12:06 ID:0uk5gUOx
>304
バカだな。
こういうのは自分が受け取ったものが何なのか不可解なカンジを言葉を探してカタチにしてるだけだよ。
自分の感受性だけに自足するのが映画の見方か?
いや、個人の中でそういうふうに観るのは何も悪いことじゃないが、ひとによってはそれをはっきりカタチにして何なのか確かめたいってやつもいるんだよ。
その為にこういう場があるんだろうが。現に言葉にしていくことで、映画のことや、あるいは自分のことが見えてきたりすることもある。
306名無シネマさん:01/10/27 12:28 ID:0uk5gUOx
この映画の物語を統べているのは、あくまで監督。
それはラストに添えられた言葉なんかに現われている。これを本当にセルマという魂を信頼するなら、あんなことはしなくてよいはず。
『奇跡の海』のラストのあれも然り。

その上で考えれば、主人公を殺すこと(死を与えること)でしか映画に幕引きを与えることが出来ない監督が浮かびあがる。
その場合の「死」は、ナルチシズムの反転でしかないように思える。
本当の“自我の死”とは、むしろごくあたりまえに他人と共に生きていこうとすることじゃないか?
「絶対愛」という名のロマンチシズムに身を投げることではないと思うが。
307 ◆20fm2hIk :01/10/27 12:30 ID:/SyoNaul
308名無しさん:01/10/27 12:35 ID:Hm5w4hk5
家庭用ハンディカメラでも映画が作れる。
309名無シネマさん:01/10/27 12:51 ID:e21Nfd9X
じゃ、やってみて。
310名無シネマさん:01/10/27 13:08 ID:n7PHD04H
>>304
>>305の言う通りこの映画は薀蓄を語りたい人には打ってつけ
の素材。
>>298-299-300は普段からそんな感じで映画を観てるだろうから
別に疲れはしないだろう。
評論家ならもっとましな評論するだろうし。
311304:01/10/27 13:59 ID:4lGNaFqp
>>305
批判するのは勝手だけど「ばか」っていうのやめたら?
あんたに会ったこともないんだから
312名無シネマさん:01/10/27 14:05 ID:j++h0jOk
ばかだな。
会ったこともないのに「ばか」って言えるのが2ちゃんじゃないか。
ばか。
313305:01/10/27 14:55 ID:e21Nfd9X
305だけど、312じゃないよ。
でも312の言う通りだ(笑)。

>>310
おれは「蘊蓄を語」ってるなんてちっとも言ってないけどな。
むしろ語るやつは無粋、みたいな浅はかな考え方が嫌い。
そう言うやつの方がえてして自分の感受性を相対視できないことが多い。
んで、語りたがる奴はインテリ気取りとか頭でっかちなんだとつまらない偏見を押し付ける。
それよりなら多少偏見があっても自分の言葉を吐いてる奴の方が好きだ。
そいつらにはそれが必要なんだ。

付け加えて言えば、評論家なんてほとんどはあてにならんよ。全然。
真面目に考えてる素人の方がマシだと思う。俺は。
314305:01/10/27 15:06 ID:e21Nfd9X
つまり「ばかだな」ってのは、そういう偏見にちょっと怒りを込めたニュアンスで反論したかったってこと。
そいつの実存にとっては、語ることは必要なことなんだよ。
315ブウ吉:01/10/27 16:26 ID:KaeR4Icz
俺は好き。ストーリーとしては貧しい不幸な移民者セルマの逃げる場所が想像の世界だけ。
そんなアリキタリな世界をミュージカルで表現したあの構成は素晴しいと思う
監督は特にドウコウ言う主張はなかったのでは?余りに地味でシビアな現実と
躍動感溢れる想像の世界の対比が楽しめればこの映画の成功なのでは?
僕はホウロウ工場のダンスの場面、特にセルマが「チキチキブ〜ン」やら何か
叫ぶ場面がスキです。僕にとっては鳥肌モンの2時間でした。これはビデオでなく
劇場で見れた事に幸せを感じます。僕の周りには好きな人はいません。
316名無シネマさん:01/10/27 16:30 ID:kOaHTyMN
>>315
>特にセルマが「チキチキブ〜ン」やら何か
叫ぶ場面がスキです。

俺もそこ好きだぜ!!!
317名無シネマさん:01/10/28 01:02 ID:s2Yf16qo
スキャター・クラッシュ・キャーック
クラッキー・バン・サン
フラコー・フラクン・クラック
サーッ・ワーッ・バーーーーン!!!
お後がよろしいようで。
318名無シネマさん:01/10/28 05:51 ID:HrMi5MYw
ビョーク信者のオレに言わせてもらえば
この映画はビョークが素晴らしすぎたせいでカテゴライズ不能になったんだよ。

普通にキャリアのある女優がやっていたらもっとわかりやすい感動映画になってた。
だがこれはビョークがビョークエナジーを存分に発揮したため
あえて名付けるならビョーク映画、既存の枠にはめられない妙なものになってしまったのよ。

だから単純に「感動映画」と思って見に行くとスカす。
泣いたって人は映画の筋や演出じゃなくて(それも少しはあるだろうけど)、
ビョークの剥き出しの生のエネルギーぶつけられて泣いたんだよ。
極限状況でわけもわからず流すような涙だ。

泣いたと言う我々はビョークの演技…いや、これは演技ではない。
ビョークの生き様を通してある種の極限状況を追体験したのだ。
この映画はイニシエーションであり…

あーもうメンドくせえ。つまりビョーク最高ってことだよ。
強引そのもののストーリーやキチガイのセルマにさえ説得力をもたせ得たのは
ビョークがビョークだからなんだっつの。わかったか?
319318:01/10/28 06:00 ID:HrMi5MYw
監督は「この映画に愛なんかない」と言ってる。
でもこの映画のどこかに愛を感じる人がいるっていうのは
ビョークがセルマに愛をいれたから。
女優としては、監督の意図に反した演技してるんだからダメなんだろうけど
もしこの映画、他の女優がやってたら
監督の意図通りの(自分にとっては)つまらないものになってたんだろうなと思う。

宮台の言ってることは…この映画で語るべきは構造なんかじゃないじゃんよ。

>2、最後の処刑場面を「舞台」として捉え、現実と夢想が一緒になるとわかる。
               ←中級者と上級者を分かつ壁
3、冒頭の曲と最後の曲は合同であると気づき、2回目を見る。
(セルマは終わりを拒否した)

重要なのはこの二つくらいだろうけど、これはわざわざ言われなくてもわかることだから。
他のは意味のなさにおいてサザエさんの秘密とかと同レベル。
320名無シネマさん:01/10/28 06:01 ID:rUyuH69K
>>315
でもそういうのは軽く喜劇っぽく描いた方が逆に感動しない?
重い映画は鬱
まじめな話をまじめな顔ではなしたって誰も聞いてくれないよ
321名無シネマさん:01/10/28 06:31 ID:+jwq5ztN
この監督、感動させる気あるんだろうか・・・
「奇跡の海」吐き気がするほどラストシーンにむかついた。
なんか、救いようないにしてもほどがある。
感動した!の人続出、と聞いて謎だったよ
あんななら、奇跡なんか起こらなくて全然構わない
とりあえず、この監督が狙ってるのは感動じゃない。
でなければ、作るの途方もなく下手かどっちか。
322名無シネマさん:01/10/28 10:26 ID:1eXblwyR
ビョークマンセー!という声しか聞こえて来ませんね。

>>320
終わりを拒否したのは、セルマ(=ビョーク)じゃなくてトリアー監督だと思う。
“終わりを拒否”と言っても、映画の終わりを拒否しているだけだけど。
物語を続けていくこと、ふつうに生きていくことを描けないのでないか。
323名無シネマさん:01/10/28 12:37 ID:S0Q8Xdou
>>313
バカだな。>>298>>299>>300に対して言っただけで
俺は君が薀蓄を語っているとは思ってないよ。
別に薀蓄にもなってないしね。ただ君の使っる言葉から
すると普段の生活でかなり回りからは引かれてない?
あと
>評論家なんてほとんどはあてにならんよ。全然。
>真面目に考えてる素人の方がマシだと思う。俺は。
というのは人それぞれだね。俺はそうは思わんが。
324名無シネマさん:01/10/28 17:48 ID:lxKQkOg7
>>323
>>298>>299>>300が蘊蓄を語ってるようには思えない、というつもりで書いたんだけど。
“蘊蓄を語る”ってのは、知ってるつもりで言葉を垂流すことでしょ。
そんなのと、自分の中にある感じ方を懸命に言葉にしようとしているのとを同じにしたくないってことだよ。
だからそれも解せずに一所懸命にナニやってるの?みたいなツッコミには「バカだな」と言ってみたくなる。
あと、こういうところに書き込みする時と普段面と向かって話をする時では言葉遣いなんて変わるに決まってるじゃない。
今更何をおっしゃるの。

映画雑誌とか読むと、「評論家」という肩書きに価するひとってほとんどいないように思えるよ。
勿論価するひともたくさんいるけど。
325シネマ好き:01/10/28 21:34 ID:n4XRccpg

>318さん
 たしかにビョークを得なければ成り立たない映画だと思います.

 詳しいことは知らないのですが、撮影中ビョークが監督との意見の違いか
ら、彼をグーで男殴りした、という話を読んで頷けるものがあります.

 この映画に今までになく動揺した理由は、ビョークの演技---彼女が隠そう
ともしない生(なま)の人間性---を見せつけられたからかもしれません.

 この映画を多面的に観ることを念頭においても、やはり私は“ビョークの
見せてくれたもの”があまりにも大きかったので、これを体験できたことで、
良しとしたいと思います.
326名無シネマさん:01/10/28 22:39 ID:s2Yf16qo
>275
本を売るサイトbk1.co.jpで調べれば詳細が載ってるよ
327名無シネマさん:01/10/29 00:01 ID:djcVqTrO
>>325
殴ったのは聞いたことないが、bjorkが失踪したのは有名(?)だね。
328 :01/10/29 06:01 ID:WbVb/ZqR
>321
「奇跡の海」うんぬん(以下略)、には同感。
主人公の少女の狂い具合は、痛い虫歯をつつくような
変な心地よさを感じたが(ベティーブルーみたいな感じ)、
ラストは・・・・・・あんなことしちゃいけない。
なんせ、奇跡の物自体がチープで、アングルも最悪。
どうせだったら、主人公がそら見上げて皆で微笑み合って、奇跡は謎のままで終わっても
良かったように思うけど。

あの監督って、「キングダム」とかの不条理ものだったら輝いてるけど、物語に整合性を
もたせようとすると破綻するみたいね。
「ダンサー・・・」では今までの作風の逆をあえて狙って失敗した、と思えるけど。
でも、プロなんだか素人なんだかわからないカメラワークやあのテンポのよい編集は
非常に気に入ってるから、次回撮ったら見るけどね。
と、いいつつキングダム最終章まだかな・・・・・。
あ、そうそう、蛇足だけど、ビョークの最新作、音響派コラージュって感じでよかったよ。
329ガタカ清掃員:01/10/29 07:51 ID:OUg/J9zq

擁護派だ。
俺は「死者(ビル)との約束」を守り抜いた姿に感動したが、
誰もそのことには触れんな〜。
あんな男との約束を守って法廷で証言しないことにストレスを
感じてる人が多いようだけど、あそこで黙秘するのがセルマの
セルマたるゆえんじゃん!
別に権威を支持する気はないが、カンヌでパルムドールを獲った
作品だぜ?面白くなかったと思う人は短絡的に非難する前に、
まずゆっくりと一呼吸して欲しい。
この作品は悲劇だけどハッピー・エンドだ。矛盾してるようだが、
主人公にとっての人生最大の幸福が子供の手術の成功であり、
それが達成されたのだから。あのラストで彼女を不幸だと決め
付けるのは、自分の幸福のものさしを彼女に押し付けることだ。
そりゃもちろん、俺も生きてて欲しかったけどね…。

(死刑台に向かう時のナンバー『107ステップ』に鳥肌!あの
状況に音楽がつくなんて、従来の常識では考えられない!ブッ飛んだ!)
330名無シネマさん:01/10/29 10:19 ID:H2s/5haA
やっぱりビョークまんせーの映画なのか。それはそれでいい。
331名無シネマさん:01/10/29 22:35 ID:Uttd14EE
この板まだあったの?
332名無シネマさん:01/10/29 22:54 ID:+glFJxTJ
今、見終わりました。
私には難しかったです。とにかく、救い様のない最期が悲しくて悲しくて。
もっと深い意味が込められていたんですね。
いや・・・ホント皆様に敬服。
333名無シネマさん:01/10/29 23:09 ID:5h+R1Xul
このスレ、ダンサ〜(3)というからには
(1)と(2)もあったんですかね。
334シネマ好き:01/10/29 23:58 ID:Z2SALGNT

>329さん

 醜悪なビル夫妻にも、息子にも、自分が可能な限りの(ある人には愚鈍の極
みにもみえる)ありったけのものをもって護った、それを何と言っていいか迷
ったのですが、“絶対愛”と私なりに解釈しました.
 そして、この映画のあまりにも見事なその表現に(ビョークの功績大)、
「これを観られただけで良し」なのです.

>『107ステップ』

 数だけの歌詞であそこまでのナンバーに仕上げるってやはりぞくぞくします
ね.汽車のシーンは言わずもがなですが・・・.
335名無シネマさん:01/10/30 10:06 ID:YYCGc4ZL
bjorkに出会えることだけでもこの映画を見る価値はある。
336名無シネマさん:01/10/30 21:47 ID:yZH0EoSC
ダンサーインザダーク ステップ 5
というのがあったはずなのだが..
どこで分離したのか。
337名無シネマさん:01/10/30 23:49 ID:FcaUdpFV
>>324
>だからそれも解せずに一所懸命にナニやってるの?みたいなツッコミ

いやそんなわけで言ってるんじゃないよ。
ただあまりの妄想ぶりにある意味感心してるだけだよ(笑い
そうか、2ちゃんと普段の生活は言葉遣いを使い分けてるわけね。納得(w

>映画雑誌とか読むと、「評論家」という肩書きに価するひとってほとんどいないように思えるよ。
>勿論価するひともたくさんいるけど。
まあ、これは人それぞれじゃないの?あんたはそう思ってるだけで。
338名無シネマさん:01/10/31 00:53 ID:MfSbjAGN
ダンサーインザダーク ステップ n は
2ch史上でもトップクラスのキチガイ版
339名無シネマさん:01/10/31 01:11 ID:NjGbwNzN
自分的にはビョークはアリだ
340名無シネマさん:01/10/31 01:13 ID:FiOvjyaE
盲目的で愚直な愛を描いたということでは
ソフィーの選択>>>>>>>ダンサーインザダーク
341名無シネマさん:01/10/31 01:16 ID:s8Q4h5uZ

>ALL
マジレスすっけど、セルマはいたってマトモ。
セルマをキチガイというヤツの方がどうかと思うね、俺は。
342名無シネマさん:01/10/31 05:24 ID:8JqR8bhI
324 >>337
どうでもいいけど、どこからどこへの反応なのかこんがらがってない?
>>305の書き込みから始まっちゃったみたいだけど、あんたはじめからずーっと微妙に読み間違ってるぞ。
俺はそれを訂正してるだけ。
>あまりの妄想ぶりにある意味感心してるだけ
これもあまり文脈が読めないレスだな。結局悪意をぶつけたいだけだろう。

あと、言葉は勿論相手や状況で変わるよ。あほにはあほと言いますよ(せめて匿名掲示板くらいでは)。
時には無思慮だったと反省するけどね。

>>341
まともじゃないと思うぞ。まともならもっとふつうに自己保身を考えるでしょう。
あえて言うなら“馬鹿”が付くほどの善人だと思うが。
343ガタカ清掃員:01/10/31 07:39 ID:TFon1u0w
馬鹿がつくほど善人だよ。
だからマトモなんだよ。
自己保身を考えなきゃマトモでないんなら、龍馬や松陰、
ソクラテス、ガンジー、宮沢賢治の物語に出てくる連中は
全員キチガイってことになるぜ?
344名無シネマさん:01/10/31 08:08 ID:Em51wwVz
>>343
自己保身云々ではなく、他者との関係を客観的に
考えないで行動するやつは異常だよ。
自分本位の考え方しかしないセルマは周囲の善意を理解していないし。

正直、そういう人間を外側からヘンに美化したり、蔑んだりする事なく
そういった人間の主観を中心に描いた怪作として評価はするけど
この作品にではなく、主人公に肩入れしすぎている意見を聞くと
実生活でのその人の周囲の人々苦労が偲ばれる。
345名無シネマさん:01/10/31 13:16 ID:tfiULtBm
>>344
言うことはあたってるが、君自身が引かれたり周囲に苦労させてないかも心配だね。
346名無シネマさん:01/10/31 22:07 ID:89Ahmk3y
>>342
>どうでもいいけど、どこからどこへの反応なのかこんがらがってない?
いや、別に。こんな映画にそんなに埋没できるのがある意味羨ましくて。
>結局悪意をぶつけたいだけだろう
まあ、この映画貶されたくない奴にとったらそう捉えられるわな(w
悪意ねえ・・。まあ、無い人間なんていないしね。現実世界ではね。

>>344
>この作品にではなく、主人公に肩入れしすぎている意見を聞くと
>実生活でのその人の周囲の人々苦労が偲ばれる。

だけどこの作品の場合特にそれが顕著だよね。
347名無シネマさん:01/11/01 01:34 ID:Cm9KEOIN
age
348343:01/11/01 07:04 ID:Xnc2XcZu

>344
説得力あるね。あいたたた。
しかし、周囲の善意を理解しなくても、彼女は自分から他人を意図的に
傷つける人ではないから、俺は受け入れたい。
349 :01/11/01 08:34 ID:6qv420oA
ふ〜ん、なるほど。みんなを熱くさせるのね。
ところで、すみませんが技術面で質問。
これはどんなカメラで撮ったの。ソニーのデジカメ?
デジカメってフイルムにすることってできるんですか?
ド素人な質問ですいません。よろしくおねがいします。
350名無シネマさん:01/11/01 10:47 ID:x81hbeAQ
>>343
マトモじゃないことが駄目なんてことは一言も言ってない。
むしろキチガイ(狂人)扱いされてこそ本物なんだと思うが?

>>344
「他者との関係」と言えば聞こえはよいが、それは世間的な打算に過ぎない、とも言える。
本当の善(意)は独善的に他人を押し退けても実践されるものだと、少なくともこの映画の監督は思っていると思う。
そしてその善(意)の実践者は、それを自覚していてはいけない。
自覚していたら、それはある種の信念への殉教者でしかなくなってしまう。

>>346
分かってない。俺は熱心に弁論繰ってるひとを弁護しただけだよ。
この映画を好きか嫌いかなんて二の次だよ。
誰かへの悪意だけで書き込みするなと言いたかったんだよ。
351名無シネマさん:01/11/01 13:43 ID:NrW8PEck
>>349
ミュージカルシーンはDV
最初、DVでとった、映像もフィルムには落とせるよ。
最近は、(っても、イツくらいからかは判んないけど)編集も一旦デジタル化してから
編集して、でもう一回フィルムに落とすらしいよ。

ソニーかどうかは、知りません(w
352名無シネマさん:01/11/01 13:49 ID:e994nyV8
↑こいつ痛すぎ、宗教家の資質満点(w

>>349
俺もそれは気になってた。誰か知らない?
353352:01/11/01 13:53 ID:e994nyV8
>↑こいつ痛すぎ、宗教家の資質満点(w

これは>>350に対してのコメントね。
>>351さんじゃないから悪く思わないでね。

>>351
ソニー以外に主にDV使ってるメーカーって言ったら・・。
わからん(w
354名無シネマさん:01/11/01 15:00 ID:aECIjaTu
バカには分からんか。分からないんだろうな。
355名無シネマさん:01/11/02 00:43 ID:KbZLYeAK
>>350
>分かってない。俺は熱心に弁論繰ってるひとを弁護しただけだよ。
>この映画を好きか嫌いかなんて二の次だよ。
俺は君から言えば熱心に弁護してる人を貶してるみたいだけどね。
分かる分からないなんて二の次だよ。
>誰かへの悪意だけで書き込みするなと言いたかったんだよ
ばかだな、そういうのが満載なのが2ちゃんなんだよ、ボク(w
356名無シネマさん:01/11/02 02:01 ID:BXGJEigC
あの…ダンサーインザダークの話したいのですけど…
いいでしょうか?
357ラース:01/11/02 17:40 ID:RIAW2IYk
この映画は、とても不思議な、というか、むしろ
とてもはっきりした構造をもっている。
最初のうち、何が起こっているのか、よくわからない。
ばらばらだったすべての糸が、次第にひとつにまとまってきて、
ドラマは、古典的な型通りに運んでいく。
ぼくは、構造がまだばらばらな最初の部分が大好きだ。
358名無シネマさん:01/11/03 00:09 ID:pbWJFGoF
>最初のうち、何が起こっているのか、よくわからない。
いままでハリウッドメジャーの映画を中心に観てきたの?
他意はないよ。純粋に知りたいだけ。
359もうやめる:01/11/03 00:24 ID:kqeujdfh
>俺は君から言えば熱心に弁護してる人を貶してるみたいだけどね。
>分かる分からないなんて二の次だよ。
>ばかだな、そういうのが満載なのが2ちゃんなんだよ、ボク(w
何を言ってるのかさっぱりだな。
あんたは皮肉のつもりで「ばかだな」とあほの一つ覚えで繰り返してるのだろうが、俺はちがう。まじめに言ってる。
文面の向こうの誰かを誹謗してるわけじゃない。その書き込みに滲んでる考え方に反発を示そうとした。
あんたは筋の通らない書き込みを悪意だけで書き連ねてるだけじゃないか。文字通り話にならない。
360名無シネマさん:01/11/03 01:36 ID:nHN1/9dc
この映画を観た人の中で、
どれだけの人がイデオッツ見たのだろうと思った今日この頃。
361名無シネマさん:01/11/03 01:39 ID:HDuHH4GF
「2chとはこういうもの」的発言する奴って
マジでサムイな
362>360:01/11/03 03:33 ID:dpWBKLzM
ビデオ化してますか?
それを観ればこの映画の感想も変わるようなシロモノなのですか?
363名無シネマさん:01/11/03 03:35 ID:bjUN5ls6
>>362
してるよ
364名無シネマさん:01/11/03 04:07 ID:yolsf00m
この映画を褒めちぎってる人。
もしあんな前評判がなくて、
レンタルビデオ屋で何気なく借りてみたとしても
おんなじ感想もったんですか?

カメラアングルとか照明とか
監督のやり方?らしいですけど、
見づらいだけだった。
10分ほどでやめた。
365名無シネマさん:01/11/03 11:24 ID:lMSI7UeD
>>358
>>最初のうち、何が起こっているのか、よくわからない。
>いままでハリウッドメジャーの映画を中心に観てきたの?
>他意はないよ。純粋に知りたいだけ。

この書き込みで一体何を言いたいの?
他意はないよ。純粋に知りたいだけ。
366名無シネマさん:01/11/03 14:36 ID:C1FNdFCh
358>365
知りたいも何も、何かを言いたいわけではないよ。
>他意はないよ。純粋に知りたいだけ。
こう書いているじゃん。不思議な人だな。
私の単純な思考が>>357を「ハリウッドメジャーの映画を中心に観てきた」人
ではないかと思ったから質問したんだけどな。
もちろん、その答えを受けて何かを思い、
何かを語ったり、新たに質問するかもしれないけど。
367名無シネマさん:01/11/03 20:35 ID:2ck0jja7
>私の単純な思考が>>357を「ハリウッドメジャーの映画を中心に観てきた」人
ではないかと思った

どうしてそう思ったの?
他意はないよ。純粋に知りたいだけ。
368名無シネマさん:01/11/03 23:35 ID:oZRx6SNT
>>359
>何を言ってるのかさっぱりだな。
>あんたは皮肉のつもりで「ばかだな」とあほの一つ覚えで繰り返してるのだろうが、俺はちがう。まじめに言ってる。
俺も人のこと言えないが敢えて言わしてもらうと本当に君はばかだな。
本当にまじめな奴はこんなこと書きません(w
>あんたは筋の通らない書き込みを悪意だけで書き連ねてるだけじゃないか。
そうだよ。別に筋を通すことに執着したければそれでもいいんじゃない?
個人の勝手だしね。あと悪意、悪意って君の書き込みも大概悪意に満ちてきてるよ(w
まあ2ちゃんらしくていいけどね(w
369名無シネマさん:01/11/05 01:55 ID:Fi33ep+m
>>364
私は前評判なしで見たけど、かなりいい作品だと思いましたよ
370名無シネマさん:01/11/05 23:14 ID:XfSqJ3i1
>>369
前評判なしっていうと海外で先に観たの?
371名無シネマさん:01/11/05 23:20 ID:KutNnRhe
age
372シネマ好き:01/11/06 00:15 ID:iOi77Vns

 同じ監督による“ショー・シャンクの空”と“グリーン・マイル”は、
その落差にちょっと吃驚しましたが、“ダンサー〜”と“奇跡の海”と
は、その堅牢で明確な屋台骨(私にとっては“構造”は大きな問題では
ないのです.)において、全く同一のものを深く感じました.

 私もやはり、受けた感動に前評判云々は関係ありません.
373名無シネマさん:01/11/06 00:19 ID:5iwU9IKN
>>364
私も前評判なしで観たけど?
レンタルビデオ屋で初めて見たんですけど?

っていうか10分観てカメラアングルとか照明いわれてもな
っていうかヴァカ?
374とりあえず:01/11/06 00:30 ID:5a9S08bg
>>364 >>373
君らはもっと映画みなさい。
375名無シネマさん:01/11/06 00:41 ID:4iTtVpJz
前評判の印象と、実際との落差が大きかったのがこの作品。
それは、劇場でもレンタルでも同じこと。
376名無シネマさん:01/11/06 01:03 ID:EBlXy9TZ
>370
なんで、前評判なし=海外で観る、になるんだ??
377名無シネマさん:01/11/06 15:22 ID:XjZo2ovu
>>375
それは「この映画氏ね!!!セルマ氏ね!!!」ってこと?
378名無シネマさん:01/11/06 16:04 ID:XjZo2ovu
age
379名無シネマさん:01/11/06 16:06 ID:iV4mpuHT
先にも出てたけど、
奇跡の海とダンサーに感激したひとは、その間に作られたイディオッツも
見といた方がいいと思われ。
監督は「三部作」といってるようだし。脚本も自分で書いてる
イディオッツに感動できるひとはちょっとすごい。
380名無シネマさん:01/11/06 18:22 ID:XjZo2ovu
イディオッツって白痴のことだよね。。
381(ToT):01/11/06 19:05 ID:2+5JE0MS
http://www2.diary.ne.jp/user/113438/
ビョーク=田中裕子
382 :01/11/06 20:02 ID:GDYc7YlD
ビョーク=渡部篤朗
が共通認識のようですが
383シネマ好き:01/11/06 23:43 ID:iOi77Vns

>379さん

 イディオッツ、未観です.機会をみてトライしてみます.
有り難うございました.
384名無シネマさん:01/11/07 05:06 ID:4ZOGIxSi
a
385名無シネマさん:01/11/07 05:24 ID:VMMcL6xr
ドグマ'95を提案しといて、自分で破壊する監督にはワラター。
386名無シネマさん:01/11/07 12:56 ID:FY9ks/OP
一応あげとく。
387名無シネマさん:01/11/07 13:59 ID:O2UwYkyX
このスレって、荒らし、煽りにマジ対応するからおかしくなるんだよ。
まじめな人が多いのね。
議論する気はないんだから、疲れるだけだよ。
荒らしは2ちゃんの華だし。
388名無シネマさん:01/11/07 20:52 ID:49R128HC
荒らし・煽りに対応してこそ2ちゃんねらーと言える。(ブッ
389名無シネマさん :01/11/07 22:50 ID:cn2L3okf
>>377
惜しいなー「この映画」と「ビョーク」の後に
それぞれ「の信者」が入るな(w
>>388
だよねー(w
390名無シネマさん:01/11/08 19:44 ID:c0mtQep3
age
391名無シネマさん:01/11/08 20:34 ID:A1Ll3CTp
あらい編集がなんとも言えない、いい感じの深い味わい。
392名無シネマさん:01/11/08 23:04 ID:gnDwktYN
糞映画。監督のマスターベーションでアホな客が号泣。萎えた。
393名無シネマさん:01/11/09 21:40 ID:nYV5oDpZ
聖書的な見方でならいろいろと寓意を読み取る事はできる。そういう風に作って
あるから。でもその程度の事はたいていのゲイジツぶった映画ならやってるから
珍しくもない。この映画はストーリーも人物描写もミュージカルとしての構造も
全て中途半端で浅い。未消化を狙ったと云うなら話は判らないでもないが…
それだと論外だけどね。

ビョクの歌だけは凄いと思う。ドヌーブもとても綺麗だ。
でも他人にはお奨めしないね。
394名無シネマさん:01/11/09 23:09 ID:oLgxKjT2
そこまで読む必要の無いエソタメ映画です。
395名無しシネマさん:01/11/10 11:17 ID:tl2OCeDn
この映画ってスクリプトとか出てないのですか?
どこかスクリプトが載っているサイトとか。
自分で探してみたんだけど、見つからない。
396名無シネマさん:01/11/11 01:36 ID:H1rMftjy
age
397Bjork:01/11/12 15:30 ID:pkcBT3Wj
agetokimasu.
398名無シネマさん:01/11/12 23:50 ID:a4Wv1Cb7
>>395
馬鹿には探すこともできないんだろうな。
399名無シネマさん:01/11/13 02:31 ID:Z6gLjvbO
裁判のミュージカルは嫌。
競る間以外の出演者の表情がうざい。
その分びょー区の表情が素晴らしすぎ!!
というか可愛すぎ!!
400名無シネマさん:01/11/13 14:12 ID:i3L6iSjo
「ミュージカル=セルマの現実逃避」の映像だと思った。これもうガイシュツ?
「救い」の無い映画だけどセルマの救いがジーンだっつーことだと思いこむことにした。
確かに泣かせるためだけに作ったならエソタメ。
401名無シネマさん:01/11/13 18:46 ID:Z6gLjvbO
age
402名無シネマさん:01/11/13 18:55 ID:sVBW5CDt
ダンシング・イン・ザ・ダーク
403名無シネマさん:01/11/13 22:58 ID:yVtlZMVM
マンシング・イン・ザ・ダーク
404名無シネマさん:01/11/15 15:35 ID:mnRwn1na
ダンシング・イン・ザ・ダーク
405名無シネマさん:01/11/16 17:44 ID:NMJLZbYi
ダンサー・陰・ザ・鬱
406名無シネマさん:01/11/16 17:48 ID:F9QksVvV
>>400
自分もそう思ったし、ミュージカル挿入部分は
セルマの人生が悪い方向へと向かう予兆と取った。
だからそのシーンになると「悲しくなるからやめろ」なんて願ってしまったが。
407名無シネマさん:01/11/16 18:06 ID:dRydvwGV
鬱るんです映画ナンバー1に決定。
現実逃避のはずのミュージカルシーンも
適度にこじんまりな所が小心ぽくて◎かも。
408名無シネマさん:01/11/16 22:07 ID:25op/qqU
>>407
君はもっと映画みなさい
409名無シネマさん:01/11/16 22:58 ID:FOcP3Phc
キングダム、イディオッツは
もうレンタル出ているのでしょうか?
近所のレンタル店には、見つかりませんでした。
410名無シネマさん:01/11/17 14:38 ID:7eeN8OTD
ageruyo!
411名無シネマさん:01/11/17 14:47 ID:gxv8fZlu
>>407
「奇跡の海」も見とけ。
412名無シネマさん:01/11/17 15:08 ID:aFQVmqnJ
>>400
>ミュージカル=セルマの現実逃避
既出かどうかはしらんが、他にとりようがない。
413名無シネマさん:01/11/17 19:09 ID:YNgao5Pc
>>395
邦訳のスクリプトなら角川書店から出てるよ。
→bk1.co.jp
ネット上では出てないんじゃないの?
414 :01/11/17 19:50 ID:+tKUSeL/
「泣ける派」と「鬱になる派」に二分される作品だ…
415名無シネマさん:01/11/17 20:00 ID:7eeN8OTD
>>414
泣けるし鬱にもなると思われ
416 :01/11/17 20:10 ID:+tKUSeL/
おの、素朴な疑問なんだけどさ
同一条件で主人公がショボくれたオッちゃんでも、泣いた?
417 :01/11/17 23:50 ID:VmpOOByd
bjorkじゃなきゃ泣けない。
418↑ぷ:01/11/17 23:52 ID:Zs30dIKk
   
419名無シネマさん:01/11/18 02:17 ID:KH73HVKj
『ムーランルージュ』を観て思ったんだけど、
これ、監督とラストを変えて(スパイク=ジョーンズとかで)、
同じキャスティングで、
どミュージカル版にして、リメイクしてほしいよなあ、とか思った。

トリアー版は、トリアー版で大好きなんだけど、それはそれとして、
ビョークの「It's Oh So Quiet」みたくバカバカしく、華々しく(藁
420名無シネマさん:01/11/18 07:20 ID:pegd1hoE
>>414
レス全部読めば二分されない事に気付くよ
421名無シネマさん:01/11/18 23:56 ID:jmZzqaWo
引きこもって、食料買う金もなくなって、都会のアパートで餓死した人いましたよね。
彼らに同情できる不幸マニアならこの映画にも感動できるんでしょうけど。
事態を好転させようとする努力を何一つしないで
なし崩し的に不幸な末路に落ち込む所はそっくり。
まともに生きる気力のある人ならこの映画には生理的な嫌悪感を覚えるはず。
422つーか:01/11/19 00:12 ID:Ix+tQXCn
ミュージカル形式でやる必要があったのだろうか?
423名無シネマさん:01/11/19 00:14 ID:asZLoUN1
>>421
>事態を好転させようとする努力を何一つしないで
>なし崩し的に不幸な末路に落ち込む所はそっくり。

「プラトニック・セックス」にもそっくりだ!!
424 :01/11/19 00:47 ID:UChlriAX
>>422
ミュージカルがなかったら大衆に絶対うけないだろ。
425名無シネマさん:01/11/19 00:53 ID:u/tmnH1+
>>422

あの作品からミュージカルのシーンだけ取っ払ってみたら、
どんな映画になるのか…。ひえ〜(ムンクの『叫び』状態)。
426名無シネマさん:01/11/19 02:34 ID:6LnO+tX6
>>421
激同意。公開時電車の中で周りを顧ずデカい声で絶賛してた女が
いたんだけど、すげーオタクなファッションで「映画とアニメしか興味ありません」
みたいなみすぼらしい顔だったよ(笑
427名無シネマさん:01/11/19 03:56 ID:oKrN9Ab4
なんか、このスレは堂堂巡り的に極端な信者とアンチ
または、わかってないやつが出てくるな。

はてさて、今回はどんな決着がつくのやら。
とりあえず、レス全部読めよ。
428名無シネマさん:01/11/19 04:16 ID:6LnO+tX6
>>427
おまえもな
429名無シネマさん:01/11/19 04:17 ID:2IQ2EJqD
“すばらしい映画”かどうか、なんとも言えないが、
ここまで人の心を悲しくさせる映画もないと思う。
ついVHSを買ってしまった。
430 :01/11/19 23:54 ID:JZkHpkm0
>>426
そんな極一部っつーか、たった一人を例にあげて何になる?
431名無シネマさん:01/11/20 16:17 ID:TSsocd7f
この映画糞。
ビョーク好きだが嫌い。
でも映画見たとき泣いたけど。
432名無シネマさん:01/11/20 22:21 ID:0mDcTuBI
>>421
ワラタ。確かに引篭りには受け入れられそうだな(w
この映画が自分のバイブルとか思ってそう(w
433ワケわからん。:01/11/21 00:11 ID:sn5IS36g
歌い方が生理的に受け付けなかったはずのBjorkが、
トリアー監督の作品に出演する、という話題性だけで観に行った。
鑑賞後、ゲロ吐きそうなくらい不愉快になった。

…が、それ以来Bjorkの音楽にハマった。
そして、再度、『ダンサー…』を観たら泣いた。(藁
434名無シネマさん:01/11/21 01:13 ID:308BDtsf
そしてこうやってまたビョーク信者が増えていくんですね(藁
トホホ・・
435名無シネマさん:01/11/21 13:53 ID:KjaAfosj
藁がやけに多いな(w
436名無シネマさん:01/11/21 22:28 ID:308BDtsf
ん、俺が1個で>>433の奴が1個だけだろ?
でおまえが1個か。
まあ多いといえば多いな(藁
あ、また使っちまったよ(藁
437名無シネマさん:01/11/22 16:37 ID:MV2S5Ohk
ビヨークってヘタウマってやつの典型なんだと思うな...
438名無シネマさん:01/11/22 17:38 ID:2vkS+ErT
この映画の後味の悪さって、処刑シーンがあるからかな〜なんて思った。
「暴れる→大声で歌う→その後真っ暗」でも十分結末(死)が伝わるかなって。

個人的な感想としては、処刑前に恐怖でフラフラ歩いたり震えるセルマに一番共感した。
死ぬって怖いって感じた。
439名無シネマさん:01/11/22 18:51 ID:MeUnfmX7
ダンサー10回以上見ました。いいですね。何回見ても。

まあ、この映画を批判する奴は、ゴミ虫って感じですね。知性があるのかしら。
このゴミが・・。
信者と中傷して、相対化するのはいいけれど、どうしてこの映画が駄目なのかを
根本的に説明できない。どんなにすばらしい解説を聞いても、「ここまで映画に
没頭できる奴に引いた」などといって自分の馬鹿さを棚上げしようとする始末。
おまえらな、知性を介さない豚のくせに高尚な映画の感想なんて言ってんじゃねーよ。
根本的にこの映画のどこが駄目なのか説明してみろ。このゴミが。お前らはアンチと
呼ぶのもおこがましい。それ以前のレベルなんだよ。お前らの感想は小学生でも言えるんだよ。
440名無シネマさん:01/11/22 18:58 ID:AOstQAac
お前らに「ネクストツゥウザラストソング」の意味がわかるのかと
問いたい。最後に出てきたセルマの拒否メッセージがわかるのかと。
俺は問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
まあわからんだろうから、お前らは、ドラえもんで見てろってこった。
441名無シネマさん:01/11/22 19:02 ID:AOstQAac
訂正。やっぱお前らはポケモンでも見てなさいってこった。
ドラえもんなんてこいつらにはもったいなさ過ぎる。お前ら逝って良し。
442名無シネマさん:01/11/22 19:33 ID:uuw2X7em
宮台のレスはネタだ。
なぜなら同内容の事が、ダンサーの劇場パンフの阿部和重の文章に載ってるからだ。
この阿部って奴の分析は素晴らしい。一度見てみろ。まあ馬鹿なお前らじゃわからんだろうがな。
批判する馬鹿ども、まずは安部の文章(宮台)の文章を論破してから、この映画を語るんだな。
それができないなら、お前らはポケモンを見るしかないってことだ。
443名無シネマさん:01/11/22 20:11 ID:boNRs+2t
見初めて、15分ほどで酔って見るのやめました。
444名無シネマさん:01/11/22 23:57 ID:cjS2DC/Y
おー、おもろい、信者が耐え兼ねて暴れだしたな(w
まあ自分達の崇拝してるものを貶されたら怒るのも無理ないが(w
445名無シネマさん:01/11/23 00:38 ID:H77Btsjl

どーして「物語」を現実と引き比べる見方しか出来ないのかなあ。
446 :01/11/23 00:58 ID:0j6qWfkl
1回目見たとき最後で涙が止まらなかった
もっとよく理解したくて
2回目見たとき後悔した
10回も見れる方がおかしいと思う
特に最後のビョークのアカペラで歌うとこなんて
もう見たくない
サントラに入ってなくてほっとしたよ
衝撃的で忘れられない映画だけど
好きな映画とはとても言えない
447名無シネマさん:01/11/23 01:04 ID:U1n/uzs7
嫌いな映画だな。確かに泣いたけど。
大嫌い。
448名無シネマさん:01/11/23 01:05 ID:29tZS0TV
ビル、最低。
頼むから殺してくれ、じゃねーよ。
人の金盗んどいて、挙句に人殺しになって死刑になれ、とは。
お前、何様よ。これだから偽善者は。

セルマも、金だけ返してもらって、あとはほっぽっとけばいいのに。
ミエっぱりのリンダをいい気にさせるだけじゃん。

あのビルの野郎のおかげで、イライラする映画になったよ。
セルマもセルマ。母子家庭の親はもっとしたたかにならんでどうするよ。
人がいいにもほどがある。
そういう私は母子家庭。愚痴っちゃってスマソ。
449名無シネマさん:01/11/23 03:05 ID:tNNX2WE6
こういう共感できたかできないかという表面的な
レヴェルでしか語れないくずどもに明日はないな。

10回ぐらい余裕で見れるだろ。雌どもはほんと馬鹿だな。
やらせろって感じだな。・。知力あるのかお前らは・・。
だから本質的に批判してみろっていってんの。
450名無しさん:01/11/23 03:46 ID:I5Jhrbbt
>>442
ふむ。
阿部和重。
なんで今まで誰も指摘しなかったんだろう。
451名無シネマさん:01/11/23 16:21 ID:TH9dCfbL
>>449
お前の言葉で批判してみろ
童貞かお前は
452名無シネマさん:01/11/23 20:06 ID:g4H+d+wM
451の脳たりん。俺は肯定派なの。宮台の解説が
一番妥当だってんの。>>127の解説読め。

俺はこの解説読んでから、批判する事はできなくなったの。
市ね。馬鹿主婦
453名無シネマさん:01/11/23 20:45 ID:+Xcqc0cf
この映画暗いよな・・・・
見る前はもっといい映画だと思ってたんだが
カスですな
話自体が破綻してるし・・・・
主人公は自分の境遇が不幸すぎて現実逃避してトリップしまくるし
それを表現するミュージカルは映画に合わんちゅうの
脇役も味が無いし・・・・
最後にセルマは未必の故意があるから殺人犯で
たとえ自分の金でもそれを取り返すのは自力救済にあたるので
強盗殺人で死刑でよし!
454名無シネマさん:01/11/23 20:52 ID:0OfVUhSU
ムーランルージュ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ダンサーインザダーク
ということでよろしいでしょうか?
455名無シネマさん:01/11/23 23:12 ID:ivYlBIN0
>453
>脇役も味が無いし
ドヌーブは良かったと思われ。
456名無シネマさん:01/11/23 23:15 ID:+Xcqc0cf
なんにせよ殺しちゃったら同情も何もできんぞ
銃で撃ってボコボコ殴ってとどめさしてたし
457名無シネマさん:01/11/23 23:42 ID:qOjrpjMW
宮台=オマル
>>449=タリバンの残党
ということでよろしいデスカ?
458セルマ:01/11/24 00:12 ID:nfId/gGp
>>456
「殺せ」と言われたから殺したの。悪い?
459名無シネマさん:01/11/24 07:57 ID:/4D1oq3r
>>458
悪いに決まってるやんけ!!
そんな事もわからんお前は死刑!!
ったく、こんな主人公の映画を有難がる奴がいるなんてね。
不条理を楽しむ映画?? そんなことないよね…
460名無シネマさん :01/11/24 12:04 ID:x3tzRH7C
“正当防衛で本当は無実だが、それを裁判で証明することができない”
という設定のようですな、作者としては。
461名無シネマさん:01/11/24 13:16 ID:2JIJnDYA
死刑廃止をうったえるには、ちと甘すぎる映画だよな。
セルマの無償の愛はどうかというと、
息子を想うなら、あそこでトドメを刺してあげるのも納得いかんし、
警官のおっさんの名誉を守ってやるのもおかしな話。
現実のあまりのきつさに逃避ばっかりしてるし。。。
おセンチすぎるのではないかい?この映画。
製作者達がセルマを可哀相な人として描いてる。
主人公に感情移入しつつも見下してるんだよね。
だから嫌い。
ムーランルージュの方が100倍素晴らしいよ。
462名無シネマさん:01/11/24 13:42 ID:8EJGp0cd
>>461
「死刑廃止をうったえる」映画じゃないってば。
463名無シネマさん:01/11/24 15:25 ID:1DtxwkaA
DANCER IN THE DARK のタイトル画面が既にグーラグラと
揺れてるのには笑ってしまう。タイトルボードを作って、
それをわざわざ手持ちカメラで撮影したのか。
464名無シネマさん:01/11/24 15:33 ID:M4kOyvgK
この女は一体なんなんだ。
身勝手な思いこみで母親の務めを無責任に放棄して
ほとんど悪趣味な自殺としか言いようのない投げやりな態度。
あんなの息子のための犠牲でも何でもねーよ。
強盗殺人犯の息子が、誰一人身寄りのない国で、この後どうやって生きろっていうんだ。
世間から白い目で見られ、親を呪い、世間を呪って、非行少年にでもなるのは目に見えている。
大体最初からまともな供述しとけば、無罪とか言う以前に不起訴のケースなんだよ。
そんなにお前は絞首台に行きたいか?殉教者にでもなりたいのか?宗教か?単に頭の病気か?
そもそもこの女、普段から周囲の迷惑とか全然考えずに行動してるだろ。
要するに単に独りよがりで自己中心的なんだよ。
しかも親切な友人達を利用するだけ利用しまくってる。自覚なしで。
観ていて無性にムカついて仕方なかった。終いにはさっさと首くくれよバーカって思った。
465名無シネマさん:01/11/24 15:41 ID:M4kOyvgK
被害者面して同情買おうっていう下司な魂胆が気に入らない映画。
こんな主人公に同情できる観客は、たぶん実生活でも己の自業自得ぶりを客観視できてないね。
誰も私のこと理解してくれないの、可哀想な私、とかって自分に酔ってんだろーな。
466法的には:01/11/24 18:07 ID:OyyoRYNI
>>460
全く「正当防衛」ではないが…
あの裁判もかなりムチャな展開だろ、普通に捜査すれば主人公が倹約して金を貯めて
いた事や警官の借金の事実なんて余裕で出て来るだろうに…
ヒヨっ子の国選弁護人でも情状酌量で死刑・無期は免れられるレベルの事件だし…
467名無シネマさん:01/11/24 18:22 ID:S/ogZgyH
463
劇場公開版では、最初の部分が真っ暗なのよ。それを
どう解釈するか。

ほんとアンチは、自分の経験にしか結び付けられないドキュンだよな。
市ね。不自然とか頭悪すぎ。おまえらはやっぱりポケモン見るしかないってこった。
468名無シネマさん:01/11/24 18:27 ID:OyyoRYNI
>>467
ストーリーが粗雑で破綻している事に対する論理的反論は出来ないワケ
ですか…
469名無シネマさん:01/11/24 19:03 ID:LQG8m/r/
467できるけど、こいつらが馬鹿だから、しない。小学生に
微分教えてもわからないのといっしょ。ポケモンの解説ならしてやってもいいが
470名無シネマさん:01/11/24 19:14 ID:fndxzW1c
アンチの人の言ってる意味がよくわかんないなぁ
すごくいい映画だったと思うんだけど
主人公の性格から死刑を受け入れるのはもちろん
貧困層の人間が警察官を殺したときの偏見に基づく裁判。
464のいう所の一人よがりなのはね
文字どおり彼女は視野が狭いわけよ。まぁ見えないんだけど
だからこそ息子の手術に対して直線的にしか物事が見えてないの
要するにねアンチの人が言う感覚が
裁判所にいた大抵の人たちの反応なんじゃないかと
471工場長:01/11/24 19:34 ID:CnsGaZLi
工場の経営者側から言わせてもらえば、
設備機械を壊されるよりも、作業者が怪我をされる方が
大問題なのです。あのような目の病気や妄想癖では、
セルマは怒られて当然。
金が必要な事はわかるが、周りに迷惑をかけることになりますよ。
472>470:01/11/24 19:39 ID:CnsGaZLi
主人公の性格から死刑を受け入れるのはもちろん

って泰然自若に受け入れていれば、泣けたかも。
なんか往生際が悪くて・・・。もしや、後悔してるんか?
って思っちゃた。
473名無シネマさん:01/11/24 19:51 ID:6MwPIm7K
現実はこうだから、映画はこうすべき、あの時こうすべきなのに
って批判をする人はなんなのかなあと思うよ。法的な刑法の話題にする人も
なんだかなあと思います。ダンサーは、一番どう行動すればいいのかとか
法的にはうんぬんにつっこみを入れる映画だとは思わんのだが。


ダンサーの見方おかしいよ。
あのすばらしいミュージカルになにも感じなかったかね。(ビョークのよさもあるが)
そしてなんでミュージカルにせねばならなかったか?とかかんがえんのかなあ。
なんでセルマはタップダンスにこだわったのだろうか?死刑台の上でなぜセルマは
床を踏み鳴らしたか?かんがえないのかなあ。すばらしい映画だってわかると思うのだがね。

アンチの人って批判にすらなってないんだよね。「気に入らない」とか
なんで自分の経験に結びつけようとすんのかなあ?なんかセルマが痛いやつに見えるみえる
みたいだけど、君らの言葉を借りれば君のほうこそ痛いよ。
474名無シネマさん:01/11/24 19:59 ID:NRetx4TV
473>ただの現実逃避でしょw
475名無シネマさん:01/11/24 20:27 ID:0bl4CSmW
>>467
えっ、劇場公開版では、タイトル画面もないの?
476早川雪舟:01/11/24 20:35 ID:CZeTZtpY
あの映画の舞台になっている時代って、第2次大戦後の冷戦で東側では思想狩りとかあってさ、
あっちのほうからヨーロッパ経由で亡命してきた映画人っていっぱいいたじゃん。
ラズロ・コバックスとかスヴェン・ニクビストとか。
で、そういう人たちは、せっかく逃げてきたのに、
アメリカの映画制作者組合みたいなもんに入ってないからてんで、技術の巧拙関係なしに、
雀の涙金で「グラマー西部を荒らす」みたいなアホ映画撮らされてたんだよ。
その一方で、移民でもない人たちも、いわゆる赤狩りとかあってさ、
「ジョニーは戦場へ行った」のドルトン・トランボみたいなやつが冷や飯食わされてたんだな。
そういう当時の状況を借りて、アウトサイダー(監督、主演はじめ、ほとんど外人or移民)から見た
ハリウッドの映画、そしてアメリカの社会というものを語っているんじゃないかと思うな。

あ、でも、この映画はもう見たくないです。
477名無シネマさん:01/11/24 20:57 ID:kTmll53d
476
薀蓄なんてどうでもいいんだよ。自分の知ってること
だらだらのべんのなよ。いいたいことは薄っぺらいんだよ。
478名無シネマさん:01/11/24 21:07 ID:OyyoRYNI
>>477
負け惜しみは見苦しいよ。
一度も論理で戦おうとしない愚鈍な君が・・・
479名無シネマさん:01/11/24 21:13 ID:CZeTZtpY
>>477
じゃあ君の重厚な意見を聞こう。
480名無シネマさん:01/11/24 21:36 ID:/hChRo1I
まあまあ、大した映画ではないのにそんなに嵌まりこむなよ君達(w
そんなんじゃ暗いからみんなに引かれちゃうゾ(w
481早川:01/11/24 21:44 ID:CZeTZtpY
>>480
納得。
482名無シネマさん:01/11/24 21:45 ID:4+8jUKyu
>>467
>劇場公開版では、最初の部分が真っ暗

それ自体にどれだけの意味が込められてるのかは、疑問があるけどね。
トリアーは「序曲というのは豪華なものだといつも思っていた。観客を
ある雰囲気に引き入れたい。序曲が終わるまで幕を引いておいて、映画
が始まるときに幕を開けてほしい」と言ってるだけだし、
DVDのパッケージには、「監督の意向により」劇場版の冒頭とは異なります、
とわざわざ書いてあるよ。
483名無シネマさん:01/11/24 22:01 ID:/hChRo1I
>>481
だろ?(w
484名無シネマさん:01/11/24 22:09 ID:SWKpRewV
主人公に反省の態度が見られなかったから、むかついたって友達から聞いたけど、そうなの?おれまだ見てない。
485名無シネマさん:01/11/24 22:11 ID:FQmwCwpG
ダンスインザダーク
486名無シネマさん:01/11/24 23:06 ID:RImjfn3N
反論してやるよ。ここにかかれていることがすべて。「反転する世界」(阿部和重)
セルマは媒介者として登場する。それどころか、彼女は常に過酷な板ばさみ
の状況に追いやられ危うい境界線上に身を隠している。視力をほとんど失いかけている彼女は
近道だといって、足でレールを叩いて道を確かめつつ線路上を歩む。暗闇から脱け出し、家(舞台)に
たどりつけると信じて、二つのレール(現実と夢想)の間を一歩一歩前進していくわけだ。この時点のセルマは
、媒介者としてはまだ不完全な状態である。彼女に必要なのは獲得ではなく、より大きな喪失なのだ。セルマの受ける
「現実」のレッスンはその後さらに厳しさを増し、「夢想」のリハーサルは何度も繰り返されるだろう。

二つのレールは作品全体に貫かれている。手持ちカメラによる擬似ドキュメンタリー(現実)と、多数のデジタルカメラ
によるミュージカル場面(夢想)がそれである。こうした二重性は、映像のレベルにとどまらない。物語もまた二つの軸で
捕らえることができる。一つは、わがこのために自らの命を犠牲にする母親の悲劇であり、もう一つは、一世一代の舞台へ向かう
ミュージカル女優のバックステージストーリーというわけだ。媒介者セルマは、これらを同等に実現せねばならない。つまり、
悲劇的な死をうけいれつつ、同時に舞台上でミュージカルを演ずる(唄い踊る)という二重の行為にセルマは挑まねばならない。
そんなことが果たして可能か?
487名無シネマさん:01/11/24 23:09 ID:RImjfn3N
さらに

「ここでは「現実」と「夢想」の対立図式が示されているように、見えるが事態はもう少しこみいっている。ラスフォントリアーのねらいは
、それらの葛藤を描くことでもなければ単に両者を和解させることでもない。「現実」でも「夢想」でもない、第三の層(映画)を視界に
浮上させることこそが「ダンサーインザダーク」におけるフォントリアーの課題である。それはラストの処刑場面において鮮明に映し出される。

それまで交互に描かれてきた「現実」と「夢想」が、処刑場面において劇的に重なり合う。刑の執行を控え、死の恐怖が最高潮に達したセルマは
息子の手術成功を知らされていくらか安堵し、心音の旋律にひかれて歌い出す。「夢想」の中でのみ演じられたミュージカルがついに「現実」の側に
流出したのである。そのときの絞首台はミュージカルの舞台と化し、セルマは客席に向けて最後(から二番目の曲)を歌いつづける。彼女はやっと
念願の舞台にたてたわけだ。次にセルマは、全身を拘束されたままの状態で、タップダンスさえも演ずるだろう。(彼女はずっとタップダンスにこだわっていた。)
死刑執行のベルが響いた数秒後、セルマは一度大きく床を踏み鳴らし台下へ落下する。こうして、絞首台上のミュージカルは終了する。見事に演じきった(現実と夢想を媒介させた)
セルマの遺体を覆い隠すように左右から幕が引かれ、カメラは上昇する。
ラストの処刑場面は擬似ドキュメンタリーとミュージカル、そのどちらでもありどちらでもない特異な印象を与える。それは例えばルビンの杯という騙し絵(杯に見えたり向かい合う人たちの横顔に
見えたりする)ようなものだ。二種類のイメージは、同一のフレーム内に収まりながら、同等に自らを誇示しあっている。その結果、二つのイメージ(現実と夢想)における地と図の関係は反転するのだ。
488名無シネマさん:01/11/24 23:12 ID:RImjfn3N


なぜ最後の歌を聴くべきでないのか、というかなぜセルマは、ミュージカルの終わりを拒否したのか。エンドロールの音楽は、
導入部(三分半の黒み画面)で流れたものと同一曲(ソングバージョン)である。物語を終えたわれわれはそのとき、作品の冒頭に
帰っているのだ。(歌を加えた形で)つまり、ダンサーインザダークはの物語は、様相を更新させた(夢想と現実の反転した)状態から
再スタートする、と見るべきだろう。そこでは一体何が起こるのか。

最後から二番目の曲をすでに聴いた私たちは、処刑場面がミュージカルであると知っている。こうした視点で見直すと、後半部の悲惨な印象は一変する
はずだ。ダンサーインザダークは少なくとも二度は見るべきである。一度目は、母親の自己犠牲ばかりが前景かしていたが、二度目はミュージカル女優
のバックステージストーリーが全面的に展開される。セルマが殺人にいたるドラマは歌と踊りのレッスン過程であり、裁判所はオーディションの様子、
そして獄中の場面は本番に向けて待機する女優の緊張を描いているように見える。
事実看守に連れられていて絞首台へ続く通路を歩むセルマの姿は、舞台の開園に臨む女優のそれを思わせる。そのとき
一度目にしたはずのドラマ(悲劇)は、「新しい世界(ミュージカル)」となって出現するであろう。私たちは終わりを拒まなければならない。
夢と現実を反転させるために。」」
489ダンスインザダーク:01/11/24 23:26 ID:GRzBsEo6
って安楽死だったっけ?
490名無シネマさん:01/11/25 00:41 ID:WrfJhvm6
>>486-488
もの凄い説得力のある文章だな
阿部和重って誰?
491名無シネマさん:01/11/25 00:49 ID:AW9veMI4
文学版いってみ。この文章載せても、ぼろぼろに言われた。
安部は小説家IPなんかが有名。
492名無シネマさん:01/11/25 01:43 ID:2KnkXN0F
>>491
そんなこと言っちゃせっかくやる気になってる>>486がスネるからやめとけ(w
う〜ん、スバラシイ(w
もっと振りまいてね(はぁと >>486
493486:01/11/25 02:00 ID:1swKSiS1
わかったか、馬鹿どもが。おまえらは一切この映画を語るな。

おまえらはポケモンの話するしかないってわかっただろ。
ピカチューによろしくな。逝ってよし
494名無シネマさん:01/11/25 02:03 ID:br2t5sqd
( ´_ゝ`)ふーん
深読みしすぎだろ
この調子で行けば何でも名作だよなw
495486:01/11/25 02:03 ID:1swKSiS1
特に主婦、映画館でないてんじゃねーよ。
映画に集中できんだろうが。氏ね。

おら、論破してみろよ。
496486:01/11/25 02:08 ID:1swKSiS1
494逝ってよし。
何も反論できないからって・・かわいそうに。
ポケモンでも見てなさいってこった。
497名無シネマさん:01/11/25 02:12 ID:2KnkXN0F
>>486
あーあ、スネちゃったね。
おもしろいからもっとご高説をのたまって下さい(w
498名無シネマさん:01/11/25 03:01 ID:QXIcbm2w
>486-488
現実と空想をラストで反転させてエンドレスっていう発想は面白いんだけどね。
問題は実際の作品がそれを効果的に成功させてるかなんだよな。
観客を納得させられなかったら、やっぱり映画としては失敗ですよ。
制作者側の意図が観客に伝わらないのは、それはその程度の演出しかできない彼らの責任。
三流の作家ほど「俺の素晴らしさを理解できない世間はアホ」って、自己反省しないからね。

だから阿部和重の評論にはね、どうしても納得できないところがあるんだよ。
それはセルマの処刑の部分。
最後から二番目の曲以降の終幕を拒否するんなら、どうして首吊りシーンは必要なんだろう。
どう観ても、あそこでメビウスの環は切れたとしか思えないんだけどね。
あれで「終わりを拒んで新しい世界(ミュージカル)が出現」っていうのは強引すぎないか。

このレスでの作品批判を観ても、「主人公が首くくって死ぬ」っていうラストへの嫌悪感が大半だ。
いくら「それは見方が浅いんだよ」って主張されても
「そのようにしか見えないヘボな演出が悪い」としか言えないなあ。
499名無シネマさん:01/11/25 03:32 ID:2448kudr
すごいね、深読み君って。
500非486:01/11/25 04:45 ID:oCXSdxuD
>>498
お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜
「終わりから2番目の曲」で退場するから終わりが拒否できるんだよ。
「終わらない」わけだからね。セルマの中では。
終わりの曲で退場したらそこで終わっちゃうの。だから、メビウスの輪はとぎれない。
それに、その辺の事は途中でセルマ自身が言及してるよ。

首吊りシーンが必要なのは、物語的にだろ?ああならなきゃ、完全に物語が破綻する。
あの終わり方以外にあの状況でどうやって終わらせるんだよ?
それを、ちゃんと幕引きの前、カメラが上にあがって行く前やるからokなんだよ。
しかも親切にその構造の手掛かり(メッセージ)まで歌うんだぜ。そこには、前向きな意思がある。

だいたい、こんなことは、阿部の批評読む前からわかるでしょ?
この辺の事分かってなきゃ、そりゃぁ、そりゃぁ厭な物語だろうね。
別に構造の素晴らしさ、とか言う前にこれを見抜くことでテーマが浮き彫りになるからね、
いやでも構造に目がいく。
501486:01/11/25 07:24 ID:G9duk3qL
"They say it's the last song
They don't know us, you see
It's only the last song
If we let it be"

「これが最後の歌だという人たちは
わたしたちをわかってないわ。
私たちがそうさせない限り
最後の歌にはならないのよ。」

おら、最後のセルマのメッセージだ。
ゴキブリども、なんでこんなメッセージいれなきゃ
いけないかわかるか?
わからなかったら、セーラームーンでもみてなさいってこった。
502486:01/11/25 07:36 ID:tnXj6ef6
498、まともな議論ご苦労。
まあ、どうでもいいじゃん。
500、ご苦労。うざいやつのあいてしてくれよ。
めんどい。
500のいうとおり、構造にいやでも
目が行くんだよ。
お前らゴキブリどもと違って(w、
見るたびにすごいとおもうね。
ダンサーは。やっぱいいんだよこの映画は
503486:01/11/25 07:40 ID:Z+steRJl
「これが最後の歌だという人たちは
わたしたちをわかってないわ。
私たちがそうさせない限り
最後の歌にはならないのよ。」


おまえらゴキブリは、最後のメッセージどおり
わかってないんだよ。わかったら、土下座して
専業主婦やめて、働け。
504486:01/11/25 07:55 ID:hmEMZNbC
お前らゴキブリに「ネクストツゥウザラストソング」の意味がわかるのかと
問いたい。最後に出てきたセルマの拒否メッセージがわかるのかと。
俺は問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
まあわからんだろうから、セーラームーンアールでも見てなさいってこった。
505486:01/11/25 08:10 ID:19zulfGZ
アメリカ批判ととるやつは、まだマシだがな。

「ダンサーインザダーク」というタイトルも考えてみな。
っつーか、これみて泣く女が一番やだよね。まさにおまえらは
雌かと、馬鹿かといってやりたい。
506486:01/11/25 08:41 ID:NJdZNtH9
おい、ゴキブリども、反論してみな。
論破されたと自覚してるやつは、ここに「ごめんなさい。
私ごときの虫けらを論破してくださってありがとうございます。」
と書いてけ。
507名無シネマさん:01/11/25 09:04 ID:br2t5sqd
反論もなにも・・・・・
サパーリ感動しなかったし・・・・
全然説得されてないし・・・・
深読みしなければわからない内容の映画なんて
芸術の押し売りでは?
俺はフランダースの犬みたいなわかりやすい感動キボーン
508名無シネマさん:01/11/25 09:17 ID:42OA2Vwi
物々しいミュージカルに幻惑されずに観れば、何かチープな悲劇作品だな…と。
トロい障害者が、勝手にド壷にハマっただけだろ 要するに。
10回観たとか吹いてる変人がいるが、10回も観られたら監督としては不本意
だろうな。
509486:01/11/25 09:20 ID:HvTQLNUM

劇中から
オープニングからネクストツゥザラストソング。最初から終わりから二番目の曲。
不自然だと感じない?
台詞から
セルマ 「最後の歌が始まるとそわそわしてこない?_」
ビル 「どうして?」
セルマ「グランドフィナーレが始まって、カメラがぐっと引き高いところから
出演者全員を映すようになるとこれで映画が終わっちゃうんだなって分かっちゃうでしょ。
あれがやなの。すごく嫌い。チェコにすんでたときはよくずるをしたわ。」
ビル「どんな」
セルマ「最後から二番目の曲が終わったら映画館を出ちゃうのよ。
そうすれば映画は永遠に続くわ。いい方法でしょ?」
510486:01/11/25 09:22 ID:HvTQLNUM
だから、おまえらはゴキブリなの。
do you understand me?
511486:01/11/25 09:31 ID:HZtGIqfj
507
フランダースの犬か。俺もお気に入りだよ。ねえ君。絵のために犬が死ぬなんて
信じられるかい?
512名無シネマさん:01/11/25 09:52 ID:6XupjGAc
退場するも何も、他力的だから自らの意思って感じしないからなぁ。
だいたい終わりを拒否というより、最初から最後まで現実を拒否している
という演出が勝っているのがなんとも…。

>絵のために犬が死ぬなんて信じられるかい?
画のために死んだと思っているの?
513名無シネマさん:01/11/25 10:01 ID:cTWm2wAY
深読みクンに評論してもらえばどんなクソ映画でもゲージツだね!!
514486:01/11/25 10:10 ID:yKpPxb3H
>退場するも何も、他力的だから自らの意思って感じしないからなぁ。

もし君の言うとおりなら、最後から二番目の曲なんて歌わずに、最後の曲を
歌ってるはずだぜ。
>セルマ「最後から二番目の曲が終わったら映画館を出ちゃうのよ。
そうすれば映画は永遠に続くわ。いい方法でしょ?」
セルマは、最後から二番目の曲を歌って、舞台から降りた(つまり死んだ)
んだよ。セルマのミュージカルは永遠に続くのさ。

>画のために死んだと思っているの?
あまりにフランダースの犬が不毛だからこそ出た皮肉の言葉さ。
515486:01/11/25 10:16 ID:yxGgiVUU
だから、糞映画じゃねーって。
おまえらが糞なんだよ。
何が深読み君だ、おまえらはセクースするしか脳がないメス豚の癖に。
516名無シネマさん:01/11/25 10:38 ID:6XupjGAc
512>514

別に糞映画とは思っていないよ。
かなり前にこのスレに書いた気もするけど、この主人公のような
精神の人間の描き方自体は問題はないと思う。
でも、この作品のほとんどが主人公の主観のミュージカルよりも
その外からの主観や他人の主観の方が多いよね。
ラストも主人公が逝った後、現実的描写が続くよね?
そういった外側からの主観を交えてセルマという人物の
在り様を語るのは当然だと思うけど、この作品を語るときに
主人公にドップリ浸かったようなのはどうかと思うよ。

それから自分は、「フランダースの犬」は何よりも芸術を愛する主人公が
究極的に美しいと信ずるに足る絵画に出会えて至福のときに逝けて
幸せな物語だと思うよ。
パトラッシュも自分を救ってくれた主人公と一緒で嬉しそうじゃん。
517516:01/11/25 10:45 ID:6XupjGAc
あ、ごめん。映画「フランダースの犬」の話だった?
これテレビ番組の方しか観た事ないや。
518486:01/11/25 10:52 ID:HaYm6D6V
お涙頂戴ストーリーなら、タイトルを「ダンサー」にする必要はないだろうよ。
何でダンサーなのか考えろよ。
「愛する息子ジーンのために」とかでいいんじゃないか?
519名無シネマさん:01/11/25 11:27 ID:cTWm2wAY
ブンカ的なギョーカイってさ、こういう(クソなものを上手に褒める)ちょうちん評論
書く奴って重宝がられるんだよね。クラシック音楽とか、演劇とかそういう世界でもさ。
釣られちゃう奴もそれなりにいてね。ま、それで映画界が繁盛するならそれもよし。
520498:01/11/25 18:58 ID:jKbc/nWR
この映画にエンドレスな構造と前向きな意志を感じ取った人は別にそれで構わないよ。
でも俺には残念ながら「首吊りで終わり」にしか見えないんだな。
仮に作者が実際にメビウスの環を意図してたとしても(本当の所は本人に尋ねないと分からないけど)
結局それを観客に納得させることに失敗してるというのが俺の見解だからね。
だから後味の悪い、嫌な映画っていう印象は変わらない。自分の中の評価は低いよ。

「この映画を正しく理解できる俺は頭がいい」ってアッピールするのは勝手だけどね。
「俺みたいに正しく理解できないお前らはみんなアホ」っていう態度は単純すぎるんじゃないかな。
映画は「作者の意図を50字以内で述べよ」みたいに正しい一つの答えを求める現代文のテストじゃないからね。
各人の受け止め方はそれぞれ自由で、ただ優れた作家ならそれでもちゃんと自分の意図を伝達できる。
それがコミュニケーションってもんだろ。もちろん映画は広義のコミュニケーションだからね。
だから「構造とか関係なく、この映画はつまらなかった」あるいは「主人公が可哀想で泣けた」と
自分の感性で語ってる意見の方を、俺は信用してるよ。
ただ評論家の言説を受け売りしてるだけなのに、それに無自覚で他人をアホ呼ばわりしてる意見よりは遙かにね。
念のため繰り返すと、俺は阿部やその同調者を否定はしてないよ。ただ納得はできないね。説得力が弱いから。

まあ結局は各人の感じ方だから議論して結論が出るようなもんじゃないし
自分の意見を押しつけ合うだけのやり取りは不毛だからあんまり反論したくないんだけど
誤解されたり曲解されたりするのは嫌だから、若干補足説明を加えてみました。
521名無シネマさん:01/11/25 22:36 ID:2KnkXN0F
>>486
プ、オモシレー奴
たっぷり弄ってやるよ(w
522名無シネマさん:01/11/25 23:36 ID:1pQnsPEH
>>519
>ブンカ的なギョーカイってさ、こういう(クソなものを上手に褒める)ちょうちん評論
>書く奴って重宝がられるんだよね。クラシック音楽とか、演劇とかそういう世界でもさ。

ちみは、なんかとんでもない勘違いをしてるね。
もともと芸術(メインカルチャー)ってのは鑑賞者に対して排他的なの、
だから、鑑賞者側が努力して歩み寄っていくべきで、そこには、教養とか知識とかが必要なの

でもね、もともと映画なんってなものはおそらくカウンターカルチャーとして出発してるはずだから、
本来的には鑑賞者を突き放すような姿勢はどうかなぁとも思う。
まぁ、最近じゃぁ映画も年月を重ねていったせいでメインカルチャー化しちゃったのかな?
まぁ、それの良し悪しは別として、結果として486や498のように断裂してしまうんだなぁとも思う。
523名無シネマさん:01/11/26 02:24 ID:lUVV/4oU
>>486
それがどうしたの
524名無シネマさん:01/11/27 02:05 ID:Jfc1WrdV

486よ、君のダンサー擁護論に120%賛成だが、ゴキブリ
発言etcはちとひどいぞ。
525名無シネマさん:01/11/27 02:27 ID:iGAxg4XS
映画って感性もあるだろ?だから、好みか好みじゃないでいいんじゃない?
後から変な理由ずけいらないし。後から理ずめや、解釈とかは個々人が勝手にすればいいけど。
結局、好きか嫌いってことでいいんじゃない?
俺は、この映画だめだったね。この監督はホント暗いよ。
最後の死刑が決まってからの首吊りまでの時間はホント、悪趣味だと思う。
首吊りがなければ、良かったと思う。あの部分がなければ、嫌いにはならなかった。生理的にだめね、俺は。
ミュージカル場面や、カメラワークなんかは良かったと思う。
最後の死刑の場面が大嫌い。これは、生理的に嫌い。
526名無シネマさん:01/11/27 07:10 ID:s47hN91V
やっぱりセルマ(ビョ−クの演技)の凄さが
ミソなんだよな。
あの神憑かりな演技にもってかれて大泣きしたし、
ミュージカルシーンも鳥肌たったしな。

「セルマは決していい母親じゃない、でもこの業の深さと強さはなんだ!!」
くらいは思ったけど、構造やら脚本の不具合やらアメリカ批判やらは
考える余裕なかったYO!

ってことで「セルマ信者ダンサー肯定派」としてage。
527名無シネマさん:01/11/27 23:37 ID:/WMTFEts
一ついえることはラースフォントリアーは引篭りの人々に
人気があるということだ。
実際この映画でも多くの引篭りの共感を呼んでいる。
本人自身もその気があるらしい。
528名無シネマさん:01/11/28 00:30 ID:MXznPSbF
>>527
どの辺に共感できるんだろうか

私はとにかくビョークのミュージカルシーンの圧倒的なパワーや
導入の仕方が面白かったから個人的には観てよかった映画だなー。
529名無シネマさん:01/11/28 01:23 ID:9gx35Ksu
>>524
激しく同意。

>>525
反米主義者で死刑制度反対のラスフォントリァは、
首吊りシーンを絶対に撮らなきゃならなかったんだと思う。
じゃないと、この映画を作った意味がなくなってしまう。
で、そのシーンに観客が嫌悪感を抱いたんだったら、
それはそれでラスは大満足なんじゃないかな。

(以下は>>525ではない)
やや話ずれるが、
>「これが最後の歌だという人たちは
>わたしたちをわかってないわ。
>私たちがそうさせない限り
>最後の歌にはならないのよ。」
の「最後の歌だという人たち」は
アメリカ人のことを指してるんだと思った。
530525:01/11/28 01:44 ID:fmYvmpZT
>529
なるほど、死刑場面は、そういった意味合いがあったのかあ。。。
531名無シネマさん:01/11/28 15:16 ID:WLPZwuQ6
>>439>>440>>441
ビョークヲタ氏ね。
>>444>>446
同意。
532あいぼん:01/11/28 16:33 ID:3HbTNMvP
周囲の人間の平穏、かつしみったれた日常を否定し、
自分の生き様を、さも芸術か何かと勘違いした、
自己中ドキュソが死ぬ映画?
533名無シネマさん:01/11/28 17:14 ID:Qnk0QFLc
雑誌とかで、タレントとかの取り上げかたが気にいらなかった。
映画の好き好きはまた別の話で、なんかオサレっぽい雰囲気、持ち上げが雑誌やタレントたちで
あったので、それもいや。
534名無シネマさん:01/11/28 17:24 ID:SUb/27Ig
いんちき
535名無シネマさん:01/11/28 22:12 ID:mmm6e6c2
お前がいんちきだ
536名無シネマさん:01/11/28 22:21 ID:dZ93EiS+
死を美化して、おまけに死刑のシーン悪趣味です。
あんなのを母の愛と感動されたら、女性はたまらん!!!
死刑制度反対主義者とは初耳だったけど、だったら
なおさら真実を尊ばなくっちゃいけないんじゃないかい?

中盤までは映像・ミュージカルシーンはよかったのに
結果は、最低の映画のひとつになりました!
537名無シネマさん:01/11/28 22:34 ID:G9zQVdGL
>536
死を美化とか母の愛とかそんな映画じゃないでしょこれ。
ラースの映画なんだから悪趣味は当然で、そんなことを
批判するのは的外れだね(藁
538536:01/11/28 22:44 ID:txkyaGFk
>537
映画通じゃないので
悪趣味は当然だったのか・・・
じゃあ、あの誇大宣伝にだまされたってことか・・・ますます鬱
539名無シネマさん:01/11/28 23:08 ID:JlaO4Prd
ダンサーインザダークはクズ人間に崇拝されてます(藁
540名無シネマさん:01/11/28 23:57 ID:DYjEeDaA
>>536
死を美化してるか?この作品・・・
かなり嫌悪感を抱いたが。
541536:01/11/29 00:25 ID:Y3DAWoID
私は嫌悪感をいだいたよ
でも、感動して泣いたひとが多いってのは、
大半は死を選んだのは子供の為だったってことで、
かわいそうだって思ったんじゃないの?あるいは母親の愛に共感したとか??
宣伝文句の<感動作>ってのは、それをいってるんじゃないの?

それとも、ただ死刑に対する嫌悪感を抱かせることが、
製作者の本当の意図だったってこと?
542名無シネマさん:01/11/29 01:00 ID:0k/XYGgM
>>536
正直言うと、オレも観終わった最初は、二度と観たくない映画だと思った。

でも、あんたと同じように、本当の意図はなに?
ってずっと疑問だったから、DVDを買って、
本編、ドキュメンタリー、ビョークのインタビューを何度も見た。
ほぼ解決したよ。
543いいサンプルだ:01/11/29 01:02 ID:8nOP0p3g
こうやって信者が次から次へと生成されていくんですね。
544名無シネマさん:01/11/29 01:03 ID:DheUFme/
>542
解決したこととは?
545名無シネマさん:01/11/29 01:04 ID:0k/XYGgM
>>544
製作者の意図
546名無しさん:01/11/29 01:06 ID:GvhOrLP+
セルマの死にカタルシスを感じて泣きましたが何か?
547545:01/11/29 01:06 ID:0k/XYGgM
が分からなかったこと
548名無シネマさん:01/11/29 01:10 ID:DheUFme/
DVDのドキュメンタリー、インタビュー見なきゃわかんない映画なんてやだな
549名無シネマさん:01/11/29 13:08 ID:SFxSQDoH
この映画大嫌い。今まで見た中でどれよりも最悪。
550名無シネマさん:01/11/29 23:56 ID:8nOP0p3g
>>548
そんなもんなんだよ、映画ヲタなんて
551名無シネマさん:01/12/01 00:49 ID:OnWTImg+
死刑になる必然性が弱いんだよ。だから納得いかないんだよね。
セルマの単なる自己陶酔みたいな感じしかないやん。でもってそれは単なるバカ。
552sage:01/12/01 00:55 ID:hyTbcm5U
>>549
激しく同意。この映画はひどい。今まで劇場で見た映画で
一番つまらんかった。
セルマの頭の悪さと性格の悪さね。いらいらしたよ!
目が見える見えない関係なくてセルマは人として好きじゃないね。
人のことを思いやるって気持ちはない人間だな。
まぁ〜俺もそうだけどなw
しかも、最後は処刑されるなんてアホw
553552:01/12/01 00:57 ID:hyTbcm5U
悪りぃ〜上げちまったw
554名無シネマさん:01/12/01 01:02 ID:lpMawoxj
555名無シネマさん:01/12/01 14:27 ID:GoJidQPe
>>552
ガハハ、本当にこの映画のヲタってクズだよね(藁
556名無シネマさん :01/12/01 18:34 ID:yVgsRANs
死刑廃止のうったえ、ないしアメリカ批判という解釈が、根強く
繰り返し現れてくるのには驚く。
この作品のテーマが死刑批判だというなら、
「奇跡の海」は“切り刻みサディスト男の非道性を告発する映画”
になってしまうと思うが。
557名無シネマさん:01/12/02 01:00 ID:+fLZhl54
今年のミュージカル映画の収穫は
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と
「ムーランルージュ」だった。
と日記に書いておこうっと。
558名無シネマさん:01/12/02 01:08 ID:dKwY4tBF
>>557
その2本って、ベクトルが見事な位、逆だよなー。
ミュージカルの復権だね。
ちなみに俺はムーランの方が好み。
559nameless:01/12/02 01:16 ID:WAfhraBA
「貝になりたい」のDVD出ないかな?
560名無シネマさん:01/12/02 02:07 ID:gUJSdrcq
トリアーは出たがり屋。自作2本で主演。
イディオッツ公開後、歌手デビュー(聞きたくないが)。
本国では文化的英雄なんだろう。
なぜ、この国でアンチだの信者だのとやってるのかが分からない。
561名無シネマさん:01/12/02 17:49 ID:JtbCgYzY
562名無シネマさん:01/12/02 20:00 ID:hGM9XMkh
>>561
死刑反対がテーマだと誤読すれば、この板でも繰り返されてきた
「脚本がおかしい」という指摘がまさしく妥当すると思われるんだが。
563名無シネマさん:01/12/02 20:48 ID:JtbCgYzY
>>562
死刑反対そのものがテーマだとは思わないが、
「脚本がおかしい」という理由の概略を教えていただきたい。
564486:01/12/02 21:27 ID:mHJ9r5OU
っつうか、お前ら、馬鹿はしね。
565名無シネマさん:01/12/02 22:11 ID:Hxz5KyJD
最近、映画版では「カタルシス」がめためた流行ってるよね。
566名無シネマさん:01/12/02 22:17 ID:ahMG94UL
この映画のテーマが死刑反対だろうが反アメリカだろうがどうでもいい。
いずれにせよこの映画が(映画そのものとして)出来の悪いのには変わりないの
だから。

でももしこの映画のテーマが死刑反対だったら
「けっ、それでこの映画になるわけ。ご苦労なこった」と俺は言いたい。
567名無シネマさん:01/12/02 22:23 ID:dtI+LD7n
ストーリーはどうでもいいけど、画はクセになる撮り方してるよ。
さすがパルムドール獲ってることだけはある。
568名無シネマさん:01/12/03 00:21 ID:HQBQG3Sh
観客を精神の世界にひきこんでいければ、現実的に、セルマの発想に
理解できるのできないのと論議するのは、意味のないことかもしれない。
ただ、現実と空想の逆転の構図をつくり、魂の極みに到達する直前に、
あの衝撃的な生々しさを演出したのは、やっぱり作者本人の自己主張を
出しすぎの趣味の悪さを感じる。
美しい構成といってる人もいるけれど、そういう点で考えても強すぎる
シーンが、作品としての全体のバランスを壊していると思う。

よい作品は、計算された強弱も一つの要素としてもって、観客を気付かない間に、
一つの感動の終結に導くものだと思う。感性はひとそれぞれ違うというひともい
るけど、多くのひとが感じるものはそう大差ないということを思う。
569名無シネマさん:01/12/03 00:21 ID:dos4DGs+
今日かなり遅いですが見ました。
最後は助かると思っていただけに・・・

自分だったら助からない方がいいと思ってたんでいい意味で期待を裏切ってもらいました。
自分の中での最近では一番の作品ですね。
570名無しさん:01/12/03 00:28 ID:D38+7MtU
まぁ映画に完成度を求める人には評価低いでしょうね。
571名無シネマさん:01/12/03 17:54 ID:Qnp1T5Sr
「”芸術”というものは多分に見る側の努力に依存している。」

はたして芸術とよぱれるモノを”理解”出来る人間はこの世に幾人存在しているだろうか?
この作品の弱みは、2000円そこそこで劇場で見られ
レンタル屋に行けばいつでも借りられるモノにも”芸術”が存在するということに
多くの人間が気づかないことにあるのではないだろうか?
572名無シネマさん:01/12/03 20:25 ID:HQBQG3Sh
たいして難しくもない構成を理解できたかどうかで、優越感に
ひたれるひとって単純でうらやましい。
573名無シネマさん:01/12/04 01:22 ID:XaLgjGmK
人間は”理解”というものを本当に理解しているのだろうか?
574名無シネマさん:01/12/04 08:49 ID:zABfbczC
>>572
同意。けどそういう奴がそういう立場に立てる映画なんだよ、これ。
過剰な宣伝のせいで。
575名無シネマさん:01/12/04 23:23 ID:Xps0cVS4
宣伝が内容に沿ったもので無かったから
的外れな批判が出るのです。
「母の愛」とか宣伝してたのは日本だけ。
でも一番ヒットしたのは日本。(藁)
576名無シネマさん:01/12/04 23:32 ID:m5oj0iKB
「俺は優秀」とか抜かす私撰弁護人
この事件、接見交通の際に報酬金の話してる段階でキミはドキュソだ。
事件の概要は知っているはずなのに、なぜにいきなり金の話……。
それがアメリカ、とかいう言訳は却下だ。演出の為、というのも却下だ。
新証拠と報酬金額を見て察しはつかなかったのか!?

と、観賞直後sage
577名無シネマさん:01/12/05 00:04 ID:s0bNyKyR
セルマが劇中でここまで愛される理由って何だろう? と考えてみた。

そういえば、と自分の知己にも同じタイプの奴が居る事を思い出した。
頑固で要領悪くて空想しがちで、でもなぜか友人は多かった。
別に愛想が良いわけでもなし、その理由はよくわからない。
けど、そいつがヘマするのを見ると知らず知らず構ってしまう。
これが愛嬌というものなのか……。

と、観賞直後sage2回目
578名無シネマさん:01/12/05 00:29 ID:Xzft47/w
「奇跡の海」「イディオッツ」があってこその「ダンサーインザダーク」。
「構造」云々にせよ死刑制度反対にせよ
あくまでも映画の一要素、おまけみたいなもんだろ。
「厭な物語」だけど構造が素晴らしいので傑作、
なんて言われたら、監督としては苦笑いするしかないだろう。
その「厭な物語」を聞いて欲しいんだろうから。
そういえば、ずっと上の方には
「監督はこの構造を作りたいだけでいいたいことなどなかったのかもしれませんね。」などと
のたまってた先生がいたな。
579名無シネマさん:01/12/05 03:52 ID:aPOcMy7P
>>578
ソースは?
580なるほど:01/12/05 11:19 ID:LGlYocgs
>>574
>>575みたいな奴がそういう立場に立てるってことね。
581486:01/12/05 21:10 ID:D7PMDdNu
つーかさ、578はそれ以上の事提示できんの?
どこかの大先生並のこともかけないくせに
よくそんなことがいえるな。(w
お前自身阿部和重並の評論してみろよ。
>その「厭な物語」を聞いて欲しいんだろうから。
ここどういう意味?それすら伝えられないお前こそ
知ったかぶりなんだよ。逝ってよし。
582名無シネマさん:01/12/05 21:11 ID:yuXb3oBo
まだやってるんですか?
583みなみ:01/12/05 21:12 ID:PcEb8pNv
泣けたよ??
期待が大きすぎてちょっとがっかりだったけど、
なかなかの名作!! 泣けたし☆ぅん。
584578:01/12/05 23:45 ID:3kD575k5
>>579
3本観た感想。

>>581
(監督としては)その「厭な物語」を(観客に)聞いて欲しいんだろうから。

>>582
まだやってるんですよ。
585名無シネマさん:01/12/05 23:52 ID:njPl6PQ9
>>578
おいおい、その三作は「ゴールデンハート」三部作っていうんだぜ。
単純に厭な物語で片付けていいのか?
俺は、そうは思わないけどね。
構造云々の問題もよくわかるが、この物語には、もっと重要な物があるよ。
586486:01/12/06 00:13 ID:F/hljpah
578はフランダースの犬でも見てろ。
市ね、ゴキブリが。なんも問いに答えてね―んだよ。
587名無シネマさん:01/12/06 00:21 ID:/xg3l5o0
>>586
どうでもイイが煽り文句がワン・パターンだぞ。
ボキャブラリーが貧困なのか?
588名無シネマさん:01/12/06 04:35 ID:r4jVdxkH
でも、この映画とフランダースの犬は似たようなものだと思うが…
厨房だと煽るなら煽れ。
589名無シネマさん:01/12/06 12:21 ID:9Yhbr/KR
主人公の一人よがりな不幸の邁進に巻き込まれるって点では
ビョークの息子がパトラッシュの位置付けか・・・
ねみーよパトラッシュ・・・
590名無シネマさん:01/12/06 19:08 ID:QG4fZcoa
映画館でみて、はまりまくって、信者になって、まわりの人にお勧めしまくったよ。
後日ビデオで見なおして友達に勧めたことを後悔したよ。
つげ義春をお勧めした時以来後悔した。
自分しかみえなくなっちゃ、人間だめだよね。
しかし・・・なんだかんだいって、人気あるのね。ほっとした。
591名無シネマさん:01/12/06 19:12 ID:UjrGxib5
この映画ってホラーだよね?心臓に悪いシーンばっか。
592名無シネマさん:01/12/06 19:20 ID:Bdj0HEod
>>590
おいおい!勘違いするなよ!
一部の人間だけだぞ!俺の周りには誰一人とこの映画良いって
言った奴はおらん!
593有名な元祖だよハゲども:01/12/07 00:02 ID:lkuMwEYL
健常人と変質者がまともに討論して無駄な時間使ってるなよボケ
まだやってたのか?
おまえらって本当に暇なんだな
お気に入りから削除してたからこのスレ探すの難儀したよ
594名無シネマさん:01/12/07 00:21 ID:2/8VDwGk
BJORKライブ行ってきた。
感動!
今日は最終日。
ほんの数枚、当日券あるらしく早くも徹夜組いるらしい。
595ハゲどものひとり:01/12/07 01:09 ID:RGa6COiO
>594
わー。いいなー。やっぱ鳥肌ものだった?うらやましいなー。
596名無シネマさん:01/12/07 01:11 ID:zlLG5MLn
>>593

頼むからどっか逝ってくれ。
597名無シネマさん:01/12/07 01:27 ID:FYL418KT
ビョークスレでやればいいのに・・・なんでわざわざこっちなの?
それとも>>594は誤爆なのか
598名無しシネマさん:01/12/07 01:55 ID:lIIG9yLW
ミュージカルの場面のビョ−クはなんかかわいかった。
観た感想は、思ったよりよかったと。
最悪だとか色々言われてるけど、それはあんな終わり方したのが
納得いかないからなんじゃないの?
確かにラストは救われないし、セルマにはイライラしたとこもあった。
しかし不幸だと割り切って観れば、そんなに痛い展開でもなかったし(自業自得)
普通の母親だったら実際ああいう行動にでてもおかしくはないと思う。
最悪とまで言われるのがわからない。とりあえず感動した。
599名無シネマさん:01/12/07 02:00 ID:P20VuEeB
>普通の母親だったら実際ああいう行動にでてもおかしくはないと思う。

どういう行動のことを言っているの?
600俺が有名な元祖だよハゲども :01/12/07 02:08 ID:lkuMwEYL
>>596
うるせウンコたれ
しかしおまえの拙い懇願も堂に入ったものなので
俺の来訪を一週間に一回の予定を半月に一回くらいにしてやる。
感謝と俺様の繁栄を祈れ
601俺が有名な元祖だよハゲども:01/12/07 02:15 ID:lkuMwEYL
あ、600取っちったよラキー!
次にここに来るのはクリスマス前くらいかな
反応が良ければ、カンダハルが陥落した日あたりに来るよ(藁
じゃーな。祈っとけよハゲども
602名無シネマさん:01/12/07 18:18 ID:O98bQsFr

歯ぁくいしばれよ、クズ
_____ ____
       ∨   _
           {!!! _ ヽ、
            ~ `、  \
       ∧_∧  , ‐'`  ノ
      ( ´∀`)'" .ノ/
  ,-‐'⌒" ̄ `Y"   r '
γ' −、_,-ュ   ¥   ノ
(_     }-‐´;`ー イ
 ` " ̄` T彡 i ミ/
      }     '´ ̄"`ヽ
     /    _,,,,,、   j
    /   /`'  {  /
   /  ノ      |  (_,,-,
   \  `ヽ    / __ノ  ./ヽ
     \ \    ̄    / )i iヽ-、_へ    ,ヘ
      ノ  _>   ,, ―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /  >>601
    n <.,,_/~_/     i  .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
  _ノ 二二二、_( 。Д。 )-ヽ_ノ-'
 ゙ー ''~       ∨ ̄∨
603名無シネマさん:01/12/07 18:19 ID:O98bQsFr

    死ねっ♪
_____ ____
       ∨
       ∧_∧
      ( ´∀`)
   γ⌒" ̄ `Y" ̄`⌒ヽ
  /´  、   ¥   ノ  `ヽ.
 / ,-ュ人` -‐´;`ー イ` ェ-、 ヽ
 l 「  } i 彡 i ミ/ {  `ノ
 ` `ー' .}    {  `ー'´/ ̄ ̄\
     /      \||  |  グシャ  |  _二/|
    /   /`ヽ、 i |i  \  _/ / __//
   /  ノ    l| | i|   //   / /,  _
   \  `ヽ    |    ||  /    /ヽ  /  ヽ _
     \ \  l|| l|i | ,, '.' / )i iヽ '   /\ `' /
      ノ  _>‘、|l  |・i/ , .;/ / i i i i//  \//    >>601
     <.,,_/~,-・i |゚;・li。i,・' i  .ノ / /ノ
  _ノ 二二二、ζ ゚・;.,' @。 )-ヽ_ノ-' ノ
 ゙ー ''~ノ, ー,’;;.':∨ ・∴ _* ;’ >
604名無シネマさん:01/12/07 19:06 ID:8JdOW1Dy
この映画…ナニに泣くの?
キティガイで夢見がちな知恵遅れが死刑になるだけじゃん!
アホクサ…。
605578:01/12/07 23:51 ID:g4X1lcf6
>>585 586
意味不明のようで、すまんね。
『「厭な物語」だけど構造が素晴らしいので傑作』
なんて言われたら・・・ と二重カッコを付けとけばよかったか。
要はただ、いくら「構造」を賛美したところでそこで語られる物語自体がクソなら、
やはりクソ映画だろうよ、という素朴な思い。問題は入れ物より中身だろ
それに、前2作に続く作品である本作の主眼が、構造の美学にあるとは思えない。
ちなみに俺は、厭な物語とは思わない。が、異様さには戸惑ってる。
606名無シネマさん:01/12/08 21:03 ID:P6rzrzot
>>603
メチャメチャワラタ!
607名無シネマさん:01/12/09 06:20 ID:YFS2QoBP
煽りタンのきのこ王国の話は最後どうなったの?

って、もう誰も知らないかな。
608名無シネマさん:01/12/09 22:19 ID:kGJRZMnD
あ〜、顔がグチャグチャだよ〜(w
609hikki ◆utadaWao :01/12/10 16:43 ID:H/fiamn/
期待しないでみたら、そんなに悪くなかったよ
610名無シネマさん:01/12/10 21:13 ID:JzlOZ+RQ
良いトリップだな(w
611名無シネマさん:01/12/11 16:42 ID:8ixjheJS
age
612名無シネマさん:01/12/11 16:42 ID:8ixjheJS
ageてなかった鬱
再度age
613,:01/12/11 23:16 ID:j0Vfp8gn
>>604
知恵遅れは知恵遅れを泣かす・・。
614今、見終わった:01/12/12 11:26 ID:Md1lsuob
ビル死ね。死んだか.....
金貸してた相手に自己破産されたの思い出したよ

この映画好きなら作家アゴタクリストフが合いそう。
615名無シネマさん:01/12/13 23:27 ID:ZO3NBeNE
信者さん下がってますよ。
6161:01/12/15 07:51 ID:FTWCiaN8
2回目見たけど やっぱり肌に合わん
マグノリアもこの映画好きな奴なら好きそうだな
617名無シネマさん:01/12/15 08:38 ID:4h5vxixg
>>616
( ゚д゚)<お前はディズニー映画でも見やがれ
618 :01/12/15 09:15 ID:8KcqsRoe
正直 ビョークでは抜けない
619名無シネマさん:01/12/15 10:45 ID:3i/aMiP7
このスレ読んで思ったが
構造だのなんだのと解釈披露する連中よりは
偏差値低くてブーたれてる方が友達になれそう。
620名無シネマさん:01/12/15 21:37 ID:io5Eljpn
つうかこのスレ自体かなり偏差値低い(笑い
6211:01/12/15 23:58 ID:aaWGGerU
俺はミュージカル大嫌いだ ダンサーインザダークは駄作
ディズニーも嫌いだ
やっぱ時代はショコラ ラッセ監督のキャスティング最高 これ見た後ケーキ食いたくなったのは俺だけか?
622名無シネマさん:01/12/16 03:22 ID:97XZXfMa
なんか一気に白けちゃったな。
623名無シネマさん:01/12/16 03:47 ID:uIYvvFYY
えびすも言ってたけど、俺そんなに嫌いじゃないけどな。
撮り方とかオモろいやん。映画館で観ても退屈はしなかったぞ。
セルマがあほなのは分かってるけど、ラストは胸が締め付けられる気持ちだったのは今でも覚えてる。
624名無シネマさん:01/12/16 13:29 ID:GN0c7hgU
さあ、クズスレと化してきました(藁
625名無シネマさん:01/12/16 18:20 ID:jHLKLhDy
目がみえなくなるっていう設定が嫌
ショコラ最高だね
626名無しさん:01/12/17 01:20 ID:iHo1iBg9
あげ
627342:01/12/17 01:22 ID:aWYyCKM8
カンダハル落ちたね
おまえらまだやってんのか?キチガイ
予言どおりに煽りにきたよ
つか他に観る映画ねーのかよ?
クソツボのクソをいつまでも引っかき回して薄ら笑いうかべてんぢゃねえよハゲども

また来週煽りにくる予定なり
628つうか:01/12/17 01:43 ID:t6goa4n4
もうちょっとクズらしく怒れよ、おまえ。不合格。
629名無シネマさん:01/12/17 18:14 ID:4fP1mcDc
>627 = >342 ?????
630  :01/12/18 11:06 ID:w0ch7bmO
最近見た屑映画
洋画 ダンサーインザダーク
邦画 PARTY7
631名無シネマさん:01/12/18 21:23 ID:IvqVjiRd
今日観ました。正直、面白かった。
ミュージカルの部分、かなり良いと思いましたよ。
そうじゃない部分では、映像が揺れていて酔いそうだったけど
ミュージカルになると固定されて、色も鮮やかになって楽しかった。
また、泣けた。涙が出た。
「救われないラストだ」と言う人も多いみたいだし、暗い話なんだけど、
最後にセルマが歌いながら死を受け入れるところに「救い」があったと思う。
632名無シネマさん:01/12/18 22:13 ID:7gYFOtrD
>>631
マジメにこの映画好きなんだったら、
もっとマシなとこ探して、そこに書き込んだほうがいいよ。
このスレおわってるから。
633名無シネマさん:01/12/18 22:30 ID:WXyYs4b6
マシなとこなんてあるわけねーべ
634名無シネマさん:01/12/18 23:02 ID:Q4azushf
俺もまた来週煽りにこようっと(ぷ
635トミリージョンーズ:01/12/19 14:07 ID:o6GJ3rw7
菊花賞馬・・・・
636名無シネマさん:01/12/20 19:51 ID:Qz16rAeV
信者さん下がってますよ。
637446:01/12/20 21:16 ID:Qg9VQOSS
いよ暇人信者たち産後の肥立ちはどうよ?
昔のダンサースレのが面白かったよな
また電波スレになんねーかな
638名無シネマさん:01/12/21 03:54 ID:o/M78OsQ
現実にはみじめったらしいだけだった女が死ぬことで夢を実現するという壮絶な物語に泣ける。
639名無シネマさん:01/12/21 04:03 ID:xCdxzau0
セルマが自分の意思を貫き通せたので絶望ではない。とおもう。
絶望とかかわいそうとか言ってる人は自分のエゴ(自我)でセルマをみているんじゃないかな?
悲惨かどうか決めるのは彼女の意識じゃないかな?
確かに幸せな人生ではないだろうけど、最後の顔見なかった?メガネ持って笑ってたよ・
640名無シネマさん:01/12/21 22:44 ID:ecm8zHkh
>>637
お、クズ信者が上げたか(ワラ
641名無シネマさん:01/12/22 00:55 ID:FehEGWL3
電波が最後に笑って死んだのと同じ
ただいきさつを知っているから特別に思ってるだけ
良く知っている電波が死んだだけの話だよ
642名無シネマさん:01/12/22 01:00 ID:t5teXr6k
ガハハ、電波というかただの身障だろ。
身障一人死んで泣く奴は身障だろ(w
643名無シネマさん:01/12/22 01:24 ID:Qac3JC+v
びょくたん…
644名無シネマさん:01/12/22 21:50 ID:KjM6KK3u
初めのうち、現実と夢想(ミュージカル場面)は、
別々のものとして描かれていたのが、
裁判のあたりから、双方が重なり合ってきて、
最後に、「絞首台=初舞台」として現実と夢想が
一緒になる、というファンタジー・・・

ここのレス読むと、どうやらそういうことらしいが、
こんなもん、1度見たぐらいじゃ分からんわい、
それならそうと監督はもっと説明しろと言いたいが、
分かる人にはすぐ分かるのか・・。
ひと頃流行った3D立体画像みたいなもんだな・・・
じっと見てると像が浮き出てくるというやつ。
645名無シネマさん:01/12/23 00:27 ID:kKnGCItI
この映画が前2作と並ぶ3部作として製作されたことを思うと、
これがそれらからより異質さを感じることができるのは
フォン・トリアーが表現したかったそのものではなく、
びょくたんの独自の解釈及び思想性が加味されたためと結論づけられる。
646名無シネマさん:01/12/23 00:37 ID:GdZJYmV2
>644
主人公にとっては現実と夢想が一緒にはなっているけど、
最後に観客に残るのは現実だけだよ。
だから主人公の脳内ファンタジーに肩入れしすぎる人に違和感を感じる。
647名無シネマさん:01/12/23 02:15 ID:6Qp5AjL9
644だけど、
この映画、観直してみて、確かに上5行に書いたとおりだと思ったんだ。
どうやら意図的にそうしたらしいと。そして、それだと、救いがあると
いう解釈がしやすくなるんだが、だけどだからどうしたんだと思ったのだ。
648 :01/12/23 02:26 ID:PxjpKilf
俺はアホすぎる主人公が嫌い。
生活保護受けれるのに市役所にも行かず餓死した人みたい。
息子に知られずに真実を話す方法なんていくらでもあるだろが!
649名無シネマさん:01/12/23 03:17 ID:6LiYbOk5
確かにあなたのいうとおりだと思うよ。
650名無シネマさん:01/12/23 08:54 ID:O/MJmmkU
これはタダ単に痛い映画だった。
トリアーなら「ヨーロッパ」が傑作。斬新な演出方やカメラワーク、編集など段ち。
あの路線で映画を作っていって欲しかったが、カンヌで賞を逃してから考え方が変わっち
まった・・・
651名無シネマさん:01/12/23 21:30 ID:gfWFWdAE
ビョークのマンコってかなり臭いらしいで
652名無シネマさん:01/12/24 00:53 ID:jiegjjn3
ふぉんとりあーだと、キングダムだろ。
ダンサー>キングダム>ヨーロッパ>イディオッツだ。
653名無シネマさん:01/12/24 14:42 ID:MQiCqZ5j
いや、「ヨーロッパ」が最高傑作だろ。これはビジュアルが斬新だった。
ストーリーもダークだしね。カメラもFIXで撮ってるし。構図も綺麗。
他のは手ブレで気持ち悪くなるからダメ。演出法が違い過ぎ。

ダンサーはまじイタイタしい。あのカメラワークは酔う。
654名無シネマさん:01/12/24 23:04 ID:alDz1iAf
ビョークは笑顔が山口智子に似てると思うがどうか
655332:01/12/27 00:41 ID:iCzcDRUX
おお馬鹿どもよおクリスマスは何してたの?
なに?ダンサー観ていた?
馬鹿野郎!おまえら他にする事ねーのかよ?
本当にクダラねー話を飽きもせずに延々とやってるのね
今度は晦日か大みそかにヘ馬鹿にしにくるから待ってろな
じゃーおやすみ
656名無シネマさん:01/12/27 22:39 ID:VLWXWM4e
クズ再来age
657名無シネマさん:01/12/31 00:19 ID:uw0i20wQ
この映画はTVでも有名な井筒監督も駄作と言ってましたね
658122:01/12/31 01:08 ID:kBUTd7zx
おまえらって本当に馬鹿だな
年末とかでもダンサーの話題やってるんだ?
変質者はいいねえ?
ありもしないストーリーの裏読んで泣いてる暇あったら
掃除でもしろや
薄汚い馬鹿女が喜ぶかもしれないぜ

つぎは、三が日のいずれかに遊びに来てやるよ
おまえら! おれの新年を祝え
いいな?
659名無シネマさん:01/12/31 01:35 ID:nIjGpIXQ
「奇跡の海」観てこの監督の作品は二度と観たくないと思った。
特別映像感覚が優れてるとも思えなかったし悲惨な話にすればいいって
もんじゃないでしょう。
660名無シネマさん:01/12/31 02:49 ID:NRu8IQs0
>658
「ありもしないストーリーの裏」?
661名無シネマさん:01/12/31 03:14 ID:NCumtpFX
ビョークインタビューにて
「私に言わせれば彼女は勝ったのよ。」

   よく分からんけど、どういう意味でしょうか。
662名無シネマさん:01/12/31 03:18 ID:NCumtpFX
質問「究極的にこの映画は何の為にささげられているのですか?」
ビヨーク「私は心の強さこそが生命そのものだと思う。それなしに生きるなんて生きてないのと同じことよ。」
663名無シネマさん:01/12/31 05:13 ID:vJuLUrPk
>659
「ヨーロッパ」見てみなはれ。
君がみたのと全然演出法が違うから。
664名無シネマさん:01/12/31 15:52 ID:KMHnWsRV
>>658
ビョーク最高ですかー?(ぷ
665名無シネマさん:01/12/31 18:05 ID:RXPORPeK
658は、単なるアホか。
666ダミアソ:02/01/01 23:23 ID:8uGgFsQO
失敬な。アホとは何ぞ!
代は愛子を孕ませる予定の王であるぞ!
陳謝せい!!
667名無シネマさん:02/01/02 01:48 ID:GctC2n15
>>666
sageで書いたのだけは、偉い。
668名無シネマさん:02/01/03 00:29 ID:asoKGBKn
>>666
愛子って敬宮愛子のことか?
669名無シネマさん:02/01/03 02:37 ID:LPMeI4/6
ダンスインザダークは傑作
670名無シネマさん:02/01/03 03:15 ID:xjgfJv+y
つーか、ビョークがあんな貧乏なわけないよな。
671名無シネマさん:02/01/03 23:38 ID:iNS+GRSr
だよな ビョークはもっと金もってるし
672名無シネマさん:02/01/03 23:39 ID:ZCjngEjd
>>668
上村愛子
673名無シネマさん:02/01/03 23:54 ID:9y/LFiWA
一昨年のクリスマスイヴに
名古屋の駅前の劇場で観た。

暗くなった。恋人と盛り上がり直すのに苦労した。
674名無シネマさん:02/01/04 00:03 ID:W1he2szr
>>673
・・・同志よ。
俺も@名古屋だ。
675名無シネマさん:02/01/04 02:10 ID:dq4zyUri
なんでこのスレ倉庫に行かないの?
676名無シネマさん:02/01/04 04:59 ID:7bxVE6z5
↑そう思うなら何故ageる?
677名無シネマさん:02/01/04 16:00 ID:q6h70kRL
ビョークはビョーキ
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 16:10 ID:c+N9tXzA
最悪の映画。
カンヌ・グランプリ=最大級のクソ映画、というのを実証して
しまった感がある。ヨーロッパはもう終末を迎えてるのか?
679お腹いっぱい:02/01/04 18:00 ID:Hitxxa1H
最低、最悪、糞、屑、…という単語の羅列にはもう飽きた。
書くんなら、どこがどうクソかぐらい書けよ。
680名無シネマさん:02/01/04 21:25 ID:F6qdbsfv
カメラワークがクソ
681名無シネマさん:02/01/04 21:30 ID:nBYfMJKq
肛門からひり出されるのがクソ
682名無シネマさん:02/01/05 00:44 ID:Xr4ZG3Ri
>>679がクソ
683名無シネマさん:02/01/05 02:13 ID:hm51ejM1
6日のWOWOWの放送を見るべきか悩むけど
上映当時のTVCMの歌が聴いてみたいし
でも不幸な話はいやだヽ(`Д´)ノ ドウスリャイインダヨ!!
68473:02/01/05 10:58 ID:D0WsjH6I
馬鹿ども元気?
三が日にからかいに来ようと思ってたんだけどさあ
忘れちゃったスマソ
でもって、まだやってるんだ?おまえら
たまには洗濯とかもしろよ
あとよお、俺の新年の幸せちゃんと祈ったか?馬鹿ども
ちゃんと祈っとけよ
次は成人の日あたりにからかいに来るからよ
楽しみに待っててくれよな
わかったか?
685名無シネマさん:02/01/05 11:08 ID:aga998Ys
このストーリーは、ビョークのミュージカル部分を楽しむために、
つくられたもの。
686 :02/01/05 13:27 ID:Y82ruhn0
傑作だった。悲観主義。
妄想。現実。差違。
687 :02/01/05 22:48 ID:Xr4ZG3Ri
やっぱ土曜の午前中かよ、クズ(爆
688名無シネマさん:02/01/06 03:34 ID:/Edoe69C
こりゃ、酔って観るにはなかなかいいかも。
鉄橋のミュージカルシーンは、十字架をやってるんだね。
殉教者か。何に殉教するんだ?自分教にか?
最後の『私はふんわりと宙を歩いている、ここから天国への途中』
という歌詞がなぜか訳されないのは残念。
689名無しさん:02/01/06 03:43 ID:kSY9gT/z
15くらい続いた前のスレってどこのあるの?
690名無シネマさん:02/01/06 03:46 ID:zwKTXZki
悪いとは思わないけどこれほど””2度と観たくない”と思った映画は初めてです。
691名無シネマさん:02/01/06 04:00 ID:32NCBIyr
>>690
「構造」についてはどう?
692名無シネマさん:02/01/06 05:29 ID:9qmQrh5A
見た!! 泣けたっていうのとは違う意味で感動!(ちょっとほろっと
くるシーンはあったけど。)
セルマの「ハリウッドのミュージカルは素晴らしい。特に
カメラがぐーっと上がってくラストシーン!〜でも悲しいからそこで
劇場を出るの」と言うセリフ(うろ覚え)
 ↓
ラスト死刑シーンでグーっとカメラが上がっていくところで、
なるほどー!!と叫んでしまった。震えが来たよ。
ハリウッドミュージカルの「ひとさじのお砂糖」的お約束ハッピーに
対してなんてブラックなハッピーエンド!
公開時から救いがない暗いって2chで散々だったんで
恐れて見にいかなかったけど、劇場で見なかったことを
激しく後悔。覚悟して見たけど、メタミュージカルっていうか
ストーリーっていうより実験映画っぽいし、寓話的な話なので
そうも感じなかったし、むしろ息子の目が助かっただけでも思ったより
救いがあるストーリーだった。(同じ意味で矛盾や荒さも別に)
うん、グリム童話とかっぽい。

ビョークがパル無ドールとったのは納得で素晴らしかったけど、
ビョーク信者がビョーク映画というのはちと言い過ぎでは。
たしかにビョークなしには出来なかっただろうけど、それだけで
終わる映画じゃない。
693名無シネマさん:02/01/06 05:31 ID:9qmQrh5A
監督は新しいミュージカルを作りたかったんじゃないかな。
なんかの雑誌で監督が「突然歌いだすクラシカルなミュージカルは現在共感できない」って
言ってた(気のせいorちょっと違うかも)のを見た気もするし。
なんか音楽の授業とかでサウンドオブミュージックとか見せるんなら、
現代のミュージカルとして流れでこれも見せたらいいんじゃないかって
思ったほど、画期的に思えた。
音楽も現代的だし(ノイズの移り変わりよかったな)、映像も美しかったし。
ちゃんと躍動しながら「ノレる」ミュージカルシーン。
現実⇔夢の対比でカラー⇔モノクロとか手ぶれドキュメントタッチと
カメラフィックスとかよく見る演出だけど、
カメラワークとかも下品に揺らしてるだけでなく、ちゃんと
ドキュメンタリーっぽくて、会話とか演技とかもそれっぽく何気に見れたし、
演出として鼻につくことなくすっと気持ちよく夢の世界に入っていけた感じ
だった。

息子との会話とか、隣人との他愛ない会話とかあとセルマを好きで送ろうとする
トラック運転手?との間とかがリアルでラブリーで好きだった。。
死刑の時までの友達とか女死刑官?の温かさも好きだった。

実験映画だとただの小理屈だけの場合が多いけど、上の理由で私は
愛せる映画になってるなー。
694名無シネマさん:02/01/06 21:12 ID:YMC9RzDA
これってどうよ。わけわかんねーんだけども。
695名無シネマさん:02/01/06 21:22 ID:pwntcbOk
696名無シネマさん:02/01/06 22:08 ID:BGDF6dyM
もうすぐ首吊りはじまるYO!
697名無シネマさん:02/01/06 22:19 ID:YMC9RzDA
DQS映画だー!!!
698名無シネマさん:02/01/06 23:38 ID:Lv7/O9zk
観た帰り、呟きました「お金かえして・・・・」
699名無シネマさん:02/01/07 03:05 ID:vEN54Knm
2ch。
700名無シネマさん:02/01/07 21:44 ID:Dw8jmaUs
この映画今ごろ見て嫌悪感でいっぱいになって怒っていたら、一緒に見ていた
恋人は思いきり感動していたらしく、会話を拒否されました。。。。
セルマの精神世界に共感した人にとっては、批判さえも苦痛なようです。

私は演出の意図があまりに露骨でそれをただ見せつけられる状況に耐えがたい
ものを感じてしまいました。トリアーの欲望は最後のシーンに向かっているだけ。
ストーリーはどうでもいいこと。ミュージカルの前半はいいけれど、殺人の後のは
あまりに都合のよい妄想に苦笑してしまうし。、、全く生理的に合いません。
「ファーゴ」や「フォレスト・ガンプ」みたいなのは大好きなのに。。。
トリアーは「キングダム」からしてダメでした。恋人は何に感動したかも言ってくれ
ません。「そこを否定されるに決まっているから」と。何か大事なものを守るような
かたくなさです。私はたぶん現実的過ぎて無粋なのでしょう。

ビョークの歌、存在感、それだけはすばらしい。彼女じゃなかったらあの映画は
ただのサディスティック・トリアー映画になっていたと思います。主人公を強引に
死へ向かわせるトリアーに、ビョークが「生きよう」とする力で反発していました。
そこが、他のトリアー映画とは違うものにしたんだと思います。
701名無シネマさん:02/01/07 21:51 ID:uCSiW6fl
後からあんなに怖がったり泣きわめいたりするくらいなら
最初の裁判で息子の貯金の話をすれば良かったのにアフォか!と思ってしまう映画ですな。

自分で生んだ障害児のガキなんだから途中で死ぬのは卑怯。
名前を変えても殺人犯の母親の子供という事実はかわらんし、
あの子供のその後は一体どうなるかもセルマは何も考えてない。
また、周りに降りかかる迷惑も。なんて自分勝手な親なんだろう。

これを盲目的な愛とか言って誤魔化しているのには失笑してしまう。
702名無シネマさん:02/01/07 21:55 ID:YHa+jubE
所詮お芝居(ミュージカル)だしそこまでリアルに考えることないんじゃ…。
(映画でも突込みどころしか感想言わない人いるけどね)
703名無シネマさん:02/01/07 21:59 ID:d7bMbKDW
劇場公開時、あまりに情報が流れてて
落ちが分かって凄くがっかりした覚えがあります。

ミュージカルの部分だけカメラ変わってたり
見て面白く感じた点は結構あるのですが、、、

予告編で囚人服着てたら、何かやっちゃうんだろうなーって
704名無シネマさん:02/01/07 22:09 ID:GG0aONG/
結論ばっかり求めるひとが多いね、何か。
やっぱりラストがどうなったのか(目が治ったのかとか)が
ハッキリわからないとダメなのかしら。
元々「語る」という点においては不向きな映画だと思うのですが。
705名無シネマさん:02/01/07 22:20 ID:dAVUWtH4
いい弁護士がつけば事は丸くおさまるだけの話。
706 :02/01/07 23:05 ID:5rNOxS42
>>486
で紹介されてる文書いた人さ〜
注意を払って映画みてるんだね。ほんとプロって感じする。
2回目を観ると現実と夢が反転するなんて普通そんな解釈しないよ。

おれなんかよくダラーとよそ見しながら映画見てるんだけど
最後自己中女が生きるのあきらめたと思っただけだもん。
最後の歌を拒否する会話さえ見落としてたし・・・・・
707名無シネマさん:02/01/08 00:38 ID:sbcL4QAF
>700
「脚本、演出最悪。ビョークは素晴らしい…」
TIFF出品時からこんな批判はクサるほどみたよ。つーか、みあきた。

映画最悪&&ビョーク最高はありえんのよ。
つまーり、映画がわからんのは、ビョークがわからんからなんよ。
残念だったね。
708名無シネマさん:02/01/08 01:09 ID:a1aRIeeH
>707
同意。ビョークの歌の凄さがわからないとまずわからない。
だから>>1さんみたいにミュージカルシーンとばして見ても
この映画を完全に見たことにはならないんじゃ?

個人的にこの映画はかなり良かったと思ってる派なんだけど、
オチが結局どうだとか、どこに感動したのかとか、
そういう感想はいくら言っても意味を持たないと思う。
そんなレベルの話じゃなくて、もっと底の方の話。
あえて言うならやっぱりビョークの歌に感じたかそうじゃないかが
焦点なのではないでしょうかね。
709名無シネマさん:02/01/08 03:14 ID:KTsFdk/R
でもビョークファンはビョークは素晴らしいだけで
終わってる人多いよね。
だったらライブでもいいじゃん…ビョークファン盲目。とか思ってしまう。
私はビョークの唄は結構どうでもよくて(悪いとは思わないけど
そこが本質でいいと思ったわけではなかった)
いい映画みたと思った派なので、一応そんな人もいるってことで。
710486:02/01/08 09:31 ID:tSNYBQN9
>>706
あたりまえだろ、おまえみたいなアフォと一緒にされちゃ困るんだよ(ワラ
711706:02/01/08 18:00 ID:LuaNyCAZ
>>710
でもさぁ。
なんで君が得意になってるかよくわからんのだけれど。
その文をあんたが書いたんじゃないんでしょ?
コピペしてパクッてくれたことは感謝するけど。
君はこの映画を初めて観たときそう思ったのか?
712名無シネマさん:02/01/08 18:12 ID:4BRcEWWW
ダァンサァ〜
  イナァンタァ〜アァ〜
713名無シネマさん:02/01/08 18:29 ID:T2qnJqzF
>>707
>映画最悪&&ビョーク最高はありえんのよ。
>つまーり、映画がわからんのは、ビョークがわからんからなんよ。

そうかなー。なんかえらそーに断言してますな(w
714名無シネマさん:02/01/08 18:38 ID:SE/3v8Mz
>>713
妙に同意してる>>708もな
オチや感想が意味がないとか言わない方がいいよ
715 :02/01/08 19:19 ID:hcbcKy95
やっぱこういう映画って、
持ち上げといた方が
通っぽく見られるかな。
716名無シネマさん:02/01/08 19:31 ID:LTmtBk0Z
ビョークたん最高!
717名無シネマさん:02/01/08 19:32 ID:v0dUA/rk
>>486
パンフそのままじゃん
718どっちの名無しさん?:02/01/08 19:49 ID:aFTsybHW
俺って映画を観ても、数ヶ月後には結構ストーリーとかわすれちゃうんだよね。
特にFBIとかが絡んでくるような映画とか、こてこてのラブストーリーなんかは。
まあ、ほとんどの映画面白くないから。
そんな俺がさ、忘れられないのよ、ダンサーインザダークだけは。どうしても。
あれだけ感情で表現された映画もなかなかない。理論なんてない。
ただ、感情に対して感情を揺さぶられた。
賛否両論ある映画だけど、俺は好きだな、これだけ感情的に観れる映画は。
まあ、年間150本位しか観ない人間なんで大きい事は言えんけど。
719名無シネマさん:02/01/08 20:29 ID:Fs7ZNYTO
>>714
自分はビョークヲタですが、
映画最悪&ビョーク最高には疑問あり。
それだったら別にサントラだけでいいじゃんって話にも
なりかねないので。
オチや感想が意味ないって、言わない方がいいっていう
意見もよくわかんないけども。
それはアドバイスのつもりですかね?
720名無シネマさん:02/01/08 20:30 ID:N3kK+m7K
通っぽいと思われようとして
この作品を挙げるヤツは結構痛いヤツだな。
721名無シネマさん:02/01/08 20:34 ID:7W9iRQNy
ビョークなんて歌も糞だけどな
722名無シネマさん:02/01/08 23:17 ID:Yebt0994
今日ツタヤいったら30本中15本は貸し出し中になってた
そんなに鬱になりたいのかどうかわからんが いまどき借りるなよ
この映画を見たら感動しますコーナーに置いてあった
店長にあんたは感動できたのかと小一時間問い詰めたい
723名無シネマさん:02/01/08 23:26 ID:hcbcKy95
>>722
この映画を見たら鬱になりますコーナーは作れんだろう。
724名無シネマさん:02/01/08 23:51 ID:tgX/YPTK
>>720
逆だろ。一般的にはうけてる方なんだし、賞も結構もらってるんだし。
そういう作品を貶すのが「通」なんだろ(w
725名無シネマさん:02/01/09 00:29 ID:jgxEy3Ej
きっと

隣人は静かに笑う
セブン
ダンサーインザダーク
ソイレントグリーン
続・猿の惑星
コード

・・・というコーナーだろうなぁ>鬱になります
726 :02/01/09 01:06 ID:5ahpcOhT
>>725
あとパーフェクトストームね
727名無シネマさん:02/01/09 05:52 ID:g3OmwlhR
>>719
あなたは疑問を感じるんだろうけれど、多くの人が、映画は最悪だけど
ビョークの存在はすばらしいって感じていることは事実なんだから、
そういう感じ方もありでいいんじゃないの?
728名無シネマさん:02/01/09 15:48 ID:ZM1TGS6U
先日wowowで観たが「奇跡の海」に続き、障害者を更なる苦境に
立たせる事でしか悲劇的状況を表現出来ない、芸無しワンパターン
野郎である事をトリャー自ら露呈してるだけのクソ映画にしか見えな
かった。話の展開はアメ公映画より悲劇への理不尽なご都合主義が
目立つのでナンデヤネンと突っ込みながら観ていた。
1、ドヌーブが息子の手術費用で勝手に私撰弁護士を雇うトコ
「来月までに手術しないと手遅れになる」とまで言ってるのに
友達なら本人の意思に反するような事するわけ無いダロウガ。
2、「どうして子供を産んだんだ」という台詞
赤の他人ならともかく友達が母親に対してそんな思いやりの
無い暴言吐くか?「赤ちゃんを抱きたかったの」という
お涙頂戴セリフの誘導目的がミエミエでアホらしい。
他にも気になるトコはイパーイ有るけど面倒なのでこれくらいに
しとくわ。予想以上のクソ映画ですわ!
729名無シネマさん:02/01/09 22:54 ID:HZfdMC44
>727
映画最悪の理由が
・子供産んだ理由が変
・裁判強引
・セルマあほ
・ドヌーブがとても工場労働者に見えん…
などなど、とてもこの映画の本質から遠く外れたとこへの批判だから、
変だな〜って思うわけよ。

ま、本質っつっても、感じ方は人それぞれだから、結局意味ない議論だけんどね。
俺の思うには本質は音楽、または音楽の中に生きる人がいる、
さらに言えば人はそれぞれ世界ありってことで。
で、結局この映画への感じ方、接し方も人それぞれってことで。ちゃんちゃん!
730名無シネマさん:02/01/09 22:57 ID:jkzVsBoy
まぁセルマはアホって意見には同意だが、トリャーには笑ったよ(w

この映画って正直者はバカを見るって内容だよね。
731:02/01/10 09:29 ID:qB7UShOn
>>724
通でも何でもないのに貶したぜ、俺は(w
クダラネーって感じ?(w
732名無シネマさん:02/01/10 21:11 ID:mPxbpikB
今更だけどさっき見ました。
映像とか綺麗だし、話が暗いのに主人公が明るくて良い!
とか思ってたら、最後強引だし。
あの最後の字幕が終わった後、
主人公がしらっとした顔でまた歌って欲しかった・・
なんていうか、この想い・・
「私の見たかった映画はこんなのじゃないよ・・
時間もったいなかった・・お金も・・」
という感じでした。
733名無シネマさん:02/01/10 21:14 ID:WGEfxye+
私もつい先日ビデオで見ました。
期待していただけに、がっかりです。
ぜーーんぜんオモシろくなかったであります。
734名無シネマさん:02/01/10 21:45 ID:z16oGVAI
>>732
ちなみに私はそれと似た思い、「ベティ・ブルー」で味わいました。
前半はすごく気に入ってただけにかなり落とされた。
どんなに「ベティ…」褒め称える人がいても私は
その思いがあるので、なんとなくこの映画をくさす人が
いるのもわからないでもない。
でも
>主人公がしらっとした顔でまた歌って欲しかった・・
という展開は私は逆にこの映画の意味がなくなるようで
萎えるなあ。

この映画、ストーリーで見た人はかなり駄目みたいね。
735 :02/01/11 10:01 ID:TVzJKZaE
予備知識なく見た人は皆ストーリーで見たはず
736.:02/01/11 10:03 ID:AR1ykxlj
>>733
だから話題性だけだって、この映画。
737名無シネマさん:02/01/11 10:44 ID:fJVE6voM
ミュージカル部分はとてもよくできてたと思う。
「もうみるものはなにもない」ってとこでは涙が出た。

ビデオ借りてドラマ部分を早送り、ってのが正しく賢い見方だと思う。
738リオ・ファージ:02/01/11 11:16 ID:+eUnM3zW
つうかお前等まず「映画」の根本を一から勉強した方がイイ。
>>728
お前無知ブリ発揮し過ぎ。痛いよ。
何「悲劇」て?(ワ
脚本のディティールに突っ込むお前の存在に「ナンデヤネン」て突っ込んだ
方がイイと思う。
アナタの言ってる事は冷静に見ると映画全体を批評してる。
>737
意味分かってねェ癖に言うな無知。

何だか頭の悪い考えられない日本人の集結するスレだな。
別にこの作品を支持するしないとかじゃなくて
批評する理由が余りに醜い。つうか「批評」になってない(AIも同じ)
たぶんビョークが主演と言う事でありとあらゆる厨房が
このスレにいるわけなんだろうけど。

まだこの映画は君達には早過ぎる。クロコダイルダンディでも
批評してなさい。
739名無シネマさん:02/01/11 15:04 ID:zI2GE0GN
>>738
そこまでいうなら、
あんたも自分の批評を書いてよ。
740 :02/01/11 15:14 ID:ly/cYiIu
>>738
は自惚れてるだけの厨房
741リオ・ファージ:02/01/11 15:23 ID:72QCd4Al
>>739
言っても無駄だからイイや。
>>740
厨房は君だろ。冬休みもそろそろ終わりか?(プ
742名無シネマさん:02/01/11 15:30 ID:0gh2vLbv
私自身はミュージカルとしても物語も楽しめましたが、
何より残念なのは悲劇である事があまりに流れ過ぎた事。

あれの公開時、どの雑誌にも話題が載っていてネタばれ続出。
ストーリーはどうでもいいと言う人もいるが
初めから悲劇で終わると思って見るのと、
ひょっとしたら、助かるのかもと思って見るのじゃ
大違いだと思う。
監督もパンフに結末は言わないで欲しいと書いてあるところを見ると
決してストーリーをないがしろにしたとは思えない。

まあ、はなから悲劇的なのが駄目と言う人には
残念でしたねとしか言い様がありませんけど。
743名無シネマさん:02/01/11 15:42 ID:N4RiEu8/
>>742
そうかなぁ、あの結末よりもあまりに強引過ぎる展開が気になって
しょうがない人の方が多いんじゃないの?
744名無シネマさん:02/01/11 15:47 ID:dD9TAFe4
あれが、強引に感じるようでは
ハリウッドの大作なんてみんなもっと強引だよ
745名無シネマさん:02/01/11 16:05 ID:ZafQF71M
>>741
だったら、人様の意見にケチつけてんじゃねぇよ。
映画そのものにブーたれてる意見の方がずっとおもしろいよ。
746リオ・ファージ:02/01/11 16:05 ID:lt6XB3Ib
>743
それは極微で「強引」と言える可能性があるかもしれんが
その内容が映画自体を丸ごとを批評する理由にはならない。
そんな事言ったらヨーロッパ映画全て壊滅してるよ。

たぶん映画初心者の厨房達が冬休みだと言う事で
「映画でもかりんべ」的なノリでビデオを捜索してたところに
ビョーク主演と言う理由でこの映画を見つけた彼等が納得の
いかない結末に腹を立て、ココでウさ晴らしとかそんな感じだろ。
747リオ・ファージ:02/01/11 16:10 ID:lt6XB3Ib
それか>745が言ってる通りそういう映画を見てない何も知らない
新鮮なやつらが「大作」というステータスに釣られて
見てしまった人達の集い丸出し。

ハズカスィ
748名無シネマさん:02/01/11 16:13 ID:fJVE6voM
>>746-747
批評の批評ばかりしずに、貴殿自身の感想やら評価やらなにやらを
わしら厨房にもわかるように書いてくだされ。
749名無シネマさん:02/01/11 16:15 ID:ZafQF71M
恥ずかしがってないで、映画玄人の意見を聞かせてよ。
750リオ・ファージ:02/01/11 16:43 ID:Grfa4JFz
感想というか、やっぱり監督独自の映像は綺麗だったね。
(注*映像て画面の事じゃないよ、カットの意味ね)

俺が思うにこの映画に関して何が言えるかと言うと
話しの内容とミュージカルの内容が少しゴチャついてタたな。
「ミュージカル」にはなりきれてなかったと思う。
でもそういうのはどの映画にもあってそんな事は気にしてない。
「新しい創作」と考えればそれもまた良し。

ハっきり言ってまずこの監督を思いっきり理解して無いと
この映画の意図は何も分かりません。そして分かる必要も無い。
つまり映画を見て「良かった」と思えばそれは良かった映画な
のです。理論する必要や謎を解く必要はないわけだ。
751名無シネマさん:02/01/11 16:52 ID:Oo9sKZpA
>>729
>俺の思うには本質は音楽、または音楽の中に生きる人がいる、

まさにビョークっつ〜孤高の音楽家の世界を表現した映画だってことね。
納得。
752 :02/01/11 17:00 ID:NB05t4UM
理論する必要ってなんだよ!!!
753名無シネマさん:02/01/11 17:00 ID:aY7otij/
>>750 >>748
このスレは批判ばかり載ってるわけじゃないから
過去レスにさんざん既出と思うけど…
いろんな解釈になるほど〜と思ったものもあったよ。
このスレにはただ批判するためだけにいついている
人もいるみたいなのでろくすっぽ読んでない人多そうだけど。
的外れ以前に非生産的などうどう巡りのレスが多い気が。。

でもこの映画、早送りしてみるくらいなら他の映画さっさと見た方が
いいよ。この映画の何を見たいの?という感じで疑問。。

>話しの内容とミュージカルの内容が少しゴチャついてタたな。
>「ミュージカル」にはなりきれてなかったと思う

私は現代でも通ずるミュージカルだと見たけど。
歌とか音楽だとかミュージカル部分だけでなく、
ミュージカルとしてのリアル感とか、主人公の現実逃避とか
からめてよく考えられてると思った。
ストーリーの矛盾は別にこの映画に限らず今に始まったことじゃ
ないからあえて突っ込まない。
754リオ・ファージ:02/01/11 17:19 ID:Grfa4JFz
俺もこのスレ遠くから見てて書き込むの初めてなんですけど
予想通り日本人独自の嫌なとこが出てタね。

と、何を言ってもまた同じ事の繰り返しなのでとりあえず終了の
方向で。

−−−−−−−−−−−−END−−−−−−−−−−−−−−
755名無シネマさん:02/01/11 17:25 ID:aY7otij/
>>754 私別にこのスレに愛着あるわけでないが、
一個の映画のスレだったら勝手に終了させるのはいかがなもん?
終了だったら他の意味ないスレにはってくれ。
まともな意見もあるし、見た人は書き込もうと思うだろうし、
糞スレがあとからぽんぽんできるより既存スレあったほうが
活用できるでしょ。
あなたの意見も、まともなようで
独善的で他のレスも見てないしあなたが批判してる
煽りとかと同じに見えるが。
756リオ・ファージ:02/01/11 17:31 ID:Grfa4JFz
>>755
悪かった。
757名無シネマさん:02/01/11 18:10 ID:HFAKHxnY
>>756
まー終了と言わず、せっかくいろいろ書いてくれたんだから、
ついでに監督論もお聞きしたい。特に、イディオッツ。
758名無シネマさん:02/01/11 19:00 ID:fTncnCQE
まぁ強引なハッピーエンドもアレだけど、その逆も然りってやつね。
中途半端なミュージカルにドラマなので、
ジャンルはミュージカル・トラジェディーあたりで表記した方がいいと思われ。
759名無シネマさん:02/01/12 00:20 ID:Ax8XFOUf
今見た。
エンディングは、商業映画としてのウリじゃない?

日常・非日常、ハンディカメラ・ミュージカルの対比、
唸らせる構造になっているけど、構成自体に芸術性は感じなかった。
リミックスの範疇、昇華されてない。

映画として半端と言う評価、やむなしと思う。
何か1つ違っていたら、凄い文芸作品になっていた気がして、
思わずカキコしちまった。
760名無シネマさん:02/01/12 11:46 ID:BlkTK028
>>759
761名無シネマさん:02/01/12 23:42 ID:BQnkm5NZ
この映画、最初は感動していたんだけれども
柳_が、絶賛しているのを見えて萎えた。
そういえばセルマって、他人の言うことを聞かない狷介さとか
悲劇のヒロインになり切れてしまう自己中心的な性格とか
_に性格が似てるわ。
俺、_死ぬほど嫌いだからな。
ビョークは、大好きなんだけど・・・
762山本晋也:02/01/13 03:39 ID:tH57HQ7F
ほとんどビョーク
763名無シネマさん:02/01/13 04:40 ID:8o9DAO8K
ただただひたすらに悲しい悲劇
見終わって流れる貴方の涙は感動の涙じゃない
764名無シネマさん:02/01/13 09:54 ID:oXzbW1mp
確かに時間と金を無駄にした悔し涙は出た
765名無シネマさん:02/01/13 14:17 ID:isejj8EP
最後は裁判のあたりで終わりに
した方がよかったかも・・
766名無シネマさん:02/01/13 14:33 ID:pqfY/6HK
ハリウッド大作やサスペンス物みたいに非日常的な設定に
観客の注意を向かせる映画ならともかく、日常生活を描く
人間ドラマ物にしてはこの映画人間関係や会話のやりとり
等の描写が雑なうえ、あの強引な展開なんだから感情移入
できなくて引いてしまうのは当然だと思うけど。
767リオ:02/01/13 15:13 ID:Qvj5ymzj
>766
脚本をどうこう言う前にあの映画が「日常生活を描く
人間ドラマ物」て認識してる時点で改めてこの映画の視聴者の8割が
ミーハー感覚で見に行った事が分かった。(そして当然言う事もミーハー)

確かに脚本を「意味不明だ」と指摘してるところを見ると感情移入できて
無いみたいだね。
「強引な展開」てアナタ達映画にどういう展開を求めてるの?どういう
基準を持っているの?
768名無シネマさん:02/01/13 15:57 ID:BrF+4my5
>>767
設定からどう考えても現代の日常生活を描いていると思われますが?
それとも過去や近未来や別世界の事を描いているのですか?
>>750
>つまり映画を見て「良かった」と思えばそれは良かった映画な
のです。理論する必要や謎を解く必要はないわけだ。
そりゃ良かったと思えば問題ないのは当たり前でしょうが、
理論する必要ってどうゆう事ですか?またこの映画における謎
って何?またなぜそれらをする必要がないのか?
あんたの言ってることは概念的な事ばかりで具体例やその理由
や説明が欠けているので全く意味不明です。
それとも自分の矛盾点を突っ込まれるのが嫌で表面的な事しか
言えない頭の痛い人なのかなぁ(プッ
769リオ:02/01/13 16:12 ID:ozyltcC3
>>768
あんな恐ろしい俺等の理解を超越した未知なる警官が日常生活に
ヒョイと顔を出すの?
目が見えなくなって行って空気で世界を感じ取ろうとするパートが
日常生活にいるの?もしかしたらいるかもしんないけど少なくとも
俺の日常生活にはいないな。言いたいことは何となく分かるけど
それは「日常生活」という表現が間違ってる。
そういう風に言うならそれはアンタが言う「別世界」だろ。
>概念的な事ばかりで〜
まあ確かにそうだね。説明するの面倒くさいからどうとでも
言ってくれ。ちょっとむかついてたから。
770名無シネマさん:02/01/13 16:37 ID:BrF+4my5
>>769
今の世の中悪徳警官なんていくらでも居るだろう。
もし別世界ならアメリカやチェコ等の固有名詞や
共産主義等ナンタラ等の社会情勢まで描いたのでしょうか?
そういう設定が無ければ確かに誰でも別世界と割り切って
この映画を観れたと思いますが?
771名無シネマさん:02/01/13 16:41 ID:xmAio5ZI
人間って自己陶酔してる生き物だってことだったんだろうか
772リオ:02/01/13 17:05 ID:WCfyqXb0
>>770
あれは単なる悪徳警官じゃなかったよ。それは忘れた?
賄賂を受け取って懐肥やしているような存在じゃ無かったでしょ?
それがアナタの日常生活にいるのか?
>アメリカやチェコ等の固有名詞や
共産主義等ナンタラ等の社会情勢まで描いたのでしょうか?
これは形容詞が抜けてる気がします。「何で描いたのでしょうか」て
事ですか?だとしたらそれは話しを伝える為の「手段」として用い
っただけの事だろ。
773肥溜マン子:02/01/13 18:16 ID:YhSji2dG
今日ビデオでこの映画見て、感動したからここ一気に読ませてもらったけど、
納得できるアンチの意見でがありませんでした。
レベル低い、なんて表現は不適格だと思うけど、
ここに来ているアンチの皆さんは娯楽映画だけを楽しんでいれば
いいのでは?と思いました。

私が印象に残ったシーンは、セルマの障害者の子供を産んだ理由についての答え。
「母親になりたかったから。赤ちゃんをこの手に抱きたかったから。」
たしかにどんな人でも子供を産む動機なんて、そんなものなのでは?
はじめは自分のために産んだのに、
いずれは子供のために自分の命を捨てることさえできるなる母の、
というより人間のすごみ、私が号泣した理由はそこかなー。

それから突然歌いだすミュージカルは理解できない、と書かれていた方が
いましたが、しかしこの映画の中で、セルマに片思いしてる男が
「ミュージカルって理解できないよ、
僕たちはふつー突然歌いだすなんてことしないだろ。」
と言うのに対し、セルマが
「・・・そうよね。」と笑いながら言うシーンがありましたよね。
あれはこの映画(ミュージカル)を理解できない人に向けた監督のコメントのように思えましたが。

私達は確かに突然歌いだしはしないけれど、何か楽しいことがあれば心の中で
大好きな歌を口ずさんだり、悲しいことがあれば世界が真っ暗になったりするでしょ。
774名無シネマさん:02/01/13 18:27 ID:ZH+OQlSS
>>773
概ね同意だけどもうちょっとセルマが生きたがってほしかった
裁判の時でも秘密だからと言い息子の手術があるから弁護士は雇えないと言い
俺なら目より母親の命を選ぶ
775773:02/01/13 18:28 ID:ZH+OQlSS
ちょっとわかりずらいかな
セルマに生への執着心が無さすぎるってこと
息子のためにも生きてて欲しかった 
776774:02/01/13 18:35 ID:ZH+OQlSS
スマソ ↑のは774です 名前間違えた(w
777肥溜マン子:02/01/13 19:09 ID:XsNHdxSc
>>774 >>775
そーですね。あの映画はヒューマンドラマとしてはちょっと見れないかな。
あまりにお粗末過ぎる。
だから共感できない人も多いのでしょうね。

でもセルマはおバカで善良な女なので、
「自分の死」や「息子の将来」をよく考えることができなかったのだと思います。
それから、セルマは自分の欲から障害を持って生まれることを
分かっていながら子供を産んでしまったので、
それを償うことが彼女の生きる目的の一つとなっていて、
それしか見えなかったのでしょう。
そういうバカで一本槍な人って主人公に向いてるでしょ。好感もたれやすいし、
この手の話もつくりやすい。
そこらへんは良い方に解釈してあげて目を瞑るとよろしいのではないかと。
病苦のパフォーマンスと例の構造美も考慮に入れてあげて・・・
その2つがなきゃ確かにクソ映かもしれないけど、それでも理屈抜きで
私は泣けたよー。大好きな映画!
778名無シネマさん:02/01/13 19:46 ID:e3b8im2O
とにかく最後のセルマの歌声が凄まじかった。マジで震えた。
前からビョークはたまに聴いてたが、その本当の凄さを初めて認識した気が
する。
ラストは「私は貝になりたい」を昔見てたから、あまり衝撃は受けなかったな。
779名無シネマさん:02/01/13 21:32 ID:nfG5GGrC
>>773
自分の気にいらないことは見えないというアキメクラの典型ですね。
普通だったら死刑になんかならないケースなのにただ監督が殺して悲劇を
完成させたいだけの映画じゃんか。別にセルマは殉教でもなんでもないし。
監督が言いたいのは「バカは芯でも治らない」てことですね。
780名無シネマさん:02/01/13 22:14 ID:+VDqxKuQ
>779
>自分の気にいらないことは見えないというアキメクラの典型ですね。
結局自分自身のことを言ってることに気付いてないのね。ププ
781肥溜マン子:02/01/13 23:15 ID:Gq9Ar5BF
>監督が言いたいのは「バカは芯でも治らない」てことですね。

あらほんと、あの映画を見て己を知ったのね。
782名無シネマさん:02/01/13 23:15 ID:5PAumZ69
サントラのNext to last songの最後怖いよ〜(((; ゚Д゚ ))ガクガクブルブル
783名無シネマさん:02/01/13 23:16 ID:QCTX4pqh
>>779
うーんでも私は当時の移民の扱いも60年代アメリカの社会の常識
もリアルにはわからないからこんなもんなのかな、で
矛盾は感じなかったけど、結構好意的に気にしない方が
映画をみるには得するような。そういうのが許せないタイプもいるのね。
どっちみちこの映画についてはどうでもいいことが論じられてるような…
アンチだけでなくなぜそこが論点に?とちと疑問。

ただ、叩いてる人は悲劇にしか見えてなかったかもしれないけど
>なのにただ監督が殺して悲劇を
>完成させたいだけの映画
というのは違う。この映画に向かない人が叩いてる気がする
(のは2chでは常だけど)ので娯楽映画だけを楽しんでいれば
っていうのは同意かも。
784名無シネマさん :02/01/13 23:21 ID:xOos8b4D
>>782
「サントラ」って?サントラCDにNext to last songは入ってないよ。
785名無シネマさん:02/01/13 23:21 ID:5PAumZ69
>>783
>というのは違う。この映画に向かない人が叩いてる気がする
>(のは2chでは常だけど)ので娯楽映画だけを楽しんでいれば
>っていうのは同意かも。

脚本だけを取り上げてアラ探ししたり、登場人物が自分の行動論理に沿わないからと
いう理由で叩いたりするのは2ch映画板の常です。
786名無シネマさん:02/01/13 23:32 ID:5PAumZ69
>>784
「セルマソングス」のほうじゃなくて、劇中の歌の方ね。誤解があった。
787名無しシネマさん:02/01/13 23:34 ID:4D3K5oDc
>登場人物が自分の行動論理に沿わないからと
いう理由で叩いたりするのは2ch映画板の常です。

それじゃまさにレベル低い人間の集まり(w

かなりトピずれだけど、
病苦が「私のベストムービー」と語る邦画・「鬼婆」って
見たことある人います?見てみたい。
音羽信子タン主演のやつ。
788名無シネマさん:02/01/13 23:38 ID:QCTX4pqh
>>787
ビョーク渋すぎ。。
789名無シネマさん:02/01/13 23:42 ID:5PAumZ69
明日、ニュース23にビョーク出るよ。
http://www.tbs.co.jp/news23/23today.html
790名無シネマさん:02/01/14 01:04 ID:Ta9lD7UM
>787
ベストムービーではないのでは?
ベスト邦画かもしれんが。
ちなみにビョク本によると、アギーレのキンスキー萌えだと。渋い。。。
791774:02/01/14 02:02 ID:uepYd0dJ
>それから、セルマは自分の欲から障害を持って生まれることを
>分かっていながら子供を産んでしまったので、
>それを償うことが彼女の生きる目的の一つとなっていて、
>それしか見えなかったのでしょう。

なるほどね というか俺も後半(裁判シーンあたりから)ボロボロ泣きっぱなしだったので
そこまで詳しく考えられなかった(w 良い映画だと思うよ 見終わった後へこむけど
792エヒック:02/01/14 04:00 ID:zV2GxQTZ
>>791
良い映画?これのどこが良い映画なんだ?
おまえ、映画歴浅いだろ?(藁
793名無シネマさん:02/01/14 04:50 ID:f34uvcMD
>>792
イイ映画かダメな映画かを判断するのに映画歴もクソもあるかよ。
自分の感性も信じられねえのか。
794名無シネマさん:02/01/14 09:22 ID:RMqJCJYN
>>793
>>792みたいなバカは放置しといた方がいいよ。
煽ることでしかコミュ二ケーションとれないんだから。
795名無シネマさん:02/01/14 11:09 ID:fdTUv88S
この映画を見た人十中八九は「時はソ連・共産主義崩壊前の
母親の話」という風に現実の社会を背景にしていると考える
と思います。わざわざ現在のアメリカ社会を舞台にしておき
ながら現代人の思考を逸脱した理不尽過ぎる裁判(官が強い
封建制度化の社会ならまだ分かるが)や>>728が指摘するよ
うな描かれてる人間関係から到底考えられない奇妙な会話の
やり取りで話を強引に展開しようとしていることに対して
アホォらしさを感じないかなぁフツウ?架空の世界を舞台に
していれば一種のおとぎ話としてその辺の事について誰も
文句は言わんよ!それともこの映画の何処かに非現実的な
世界の話という事を観客に連想させるような描写があるの
でしょうか?まあ日常の生活に置いてうだつのあがらなく
映画を現実逃避の手段としか考えてない映画ヲタさんには
私の考えは到底理解出来ないのでしょうか?
796795:02/01/14 11:15 ID:fdTUv88S

祖国チェコからアメリカに息子の手術の為移住してきた
797795:02/01/14 11:27 ID:Jf7mPHtZ
796を795の二行目に挿入して読んでください。スマソ。
798エヒック:02/01/14 11:47 ID:zV2GxQTZ
おはよう、駄目人間達。
相変わらず浅いレヴェルで映画を語ってるね(ぷ
君達に言っておこう、「もっと映画を観なさい」と。
799名無しシネマさん:02/01/14 14:34 ID:Y5u27Zqd
>790
>ベストムービーではないのでは?
>ベスト邦画かもしれんが。

来日会見した時にベストムービーと語っていたので、
お世辞もあるかもしれません。
子供の時に見た映画だとか。
でもほんとに日本が好きみたいですね。
800リオ:02/01/14 15:18 ID:EGc8rmk1
思ったんだけどお前等何回この映画見タ分け?
ところで繰り返し同じ事言い合ってるだけで何の発展も無く面白くない
スレなんですがビョーク自身はこの映画についてどう語っているのだろうか。
各著名人の話しを聞きたい。
>>795
同じ事何度も言わないように。説得力無いし聞き飽きたよ珍房。
801名無シネマさん:02/01/14 15:55 ID:NDIi6Toe
>>800
あんたは何回見たの?
802リオ:02/01/14 16:08 ID:UhU24bI5
劇場で1回でござる。

アンタは?
803名無シネマさん:02/01/14 17:25 ID:xyfD5pM0
俺は2回も見れないこの映画、、、
804801:02/01/14 18:08 ID:dq9xX4/B
>>802
DVDで1回。いや、1回じゃワカランよ、といいたいのかなと誤解してさ。
805名無シネマさん:02/01/14 23:17 ID:0U85fRKZ
ニュース23にビョーク出てるよ。
806YUKI:02/01/14 23:19 ID:7zR6ILJd
キ キモイ・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:19 ID:8b0dJVRJ
ビョークって実はおばさんだったのか!?
ちょっとショック・・・
808名無シネマさん:02/01/14 23:19 ID:nPvO1qLA
やはり思ったとおりオバサンだな。
809名無シネマさん:02/01/14 23:20 ID:Wib0z2cy
すっぴんの方が可愛いなぁ…
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:21 ID:8b0dJVRJ
歌唱力は本物だな
だけどインタビュー中ちょっと挙動不審じゃなかった?
811名無シネマさん:02/01/14 23:21 ID:nPvO1qLA
うたってるよ〜
さけんでるよ〜
812名無シネマさん:02/01/14 23:23 ID:0Lnf4iVp
うで筋肉あり過ぎ
813名無シネマさん:02/01/14 23:25 ID:CEjLHVWR
おか〜さんは〜
しかたなくぅ〜
やっただけぇええ〜♪

のシーンで大爆笑

逮捕されるシーンの踊りでも大爆笑
814名無シネマさん:02/01/14 23:26 ID:0U85fRKZ
10代で三島由紀夫読んでるアイスランド人?
815YUKI:02/01/14 23:29 ID:7zR6ILJd
なんか、スゲー事になってるな
合唱団とハープ奏者萌え
816:02/01/14 23:45 ID:bh7EZqVW
昨日初めて見たよ
う〜ん確かに賛否両論するのが良く分かった
私も別にミュージカルは好きでは無いが
でも本当救いようのない展開の中
現実逃避でもほっとさせられるからよかったかな?
でも最初あの撮りかたになれるまでしんどいね酔うっつうーの
817名無しシネマさん:02/01/14 23:51 ID:VIfAxbLa
化粧したらけっこう美人なんだね。
日本人っぽく見えなかった。
アナウンサーの女が質問下手でムカついた。
818名無シネマさん:02/01/14 23:54 ID:plq2FjaN
>>795
>この映画を見た人十中八九は「時はソ連・共産主義崩壊前の
>祖国チェコからアメリカに息子の手術の為移住してきた
>母親の話」という風に現実の社会を背景にしていると考える
>と思います。わざわざ現在のアメリカ社会を舞台にしておき
>ながら現代人の思考を逸脱した理不尽過ぎる裁判

…ごめん、意味がわからない。これって60年代のアメリカ
が舞台だと思ってたけど、違ってたの?

でも795さんは「時はソ連・共産主義崩壊前の祖国チェコから
アメリカに」って書いてあるし、単純に文の意味がわからないのですが…
ちなみにどのへんが理不尽に感じたか説明してくれませんか?

あとここビョークファンばっか見てるわけじゃないので
ニュースの実況や感想は音楽板ででもやって欲しいんだけど…。
819名無しさん:02/01/15 00:00 ID:u3ZF5Xiq
日本人って、苛められていたらしいな!
820リオ:02/01/15 00:47 ID:LXtvT8DJ
ついに分かったんだが、たぶん安置のヤツラはこれが
分かりやすい映画であった事=リアリティと感じたんだろうな。

否定の無いようは常に解り易い事だもんな。映画の歴氏の始まりは
サイレントムービーから始まったのはもちろん存じ上げてると思いますが
あれらは全て感覚で評価されてた。
俺らほとんどの日本人は「脚本」を物凄い重視する。それは脚本が
しっかりしてないと理解できないからだ。現にヌーヴェルバーグや
その他ヨーロッパを中心とした映画はビデオのレンタル率も映画館の観客動
員数も低い。
何が言いたいかと言うと、彼等創る側にとって脚本てのは余り問題じゃないと
思う。ただしそれは今尚美的センスを重視するヨーロッパ周辺だけ
に言える事だけど。
だがこの映画はそれらを少し意識して作られたうえそれが中途半端な
ものだったから君等は「理解しよう」ときばっちゃたんだが結局
理解できず、それでもしようと思ってできなかったからこういう形を
とっていると見タ。(と判断しているが)
解りやすく表現する事が逆にアンタ等を混乱させたんだな。だって「脚本に無理
がある」と言うのは日本人だけじゃない?そう思わない?
映画が終わり劇場を去ろうと席を立つ瞬間、その時のアンタ達の新鮮な感想を
聞きたい。何かを感じたはずだ。いきなり「話しが強引だべ」とはおもわなかっ
たろ?
821:02/01/15 00:48 ID:LXtvT8DJ
すげぇ読みにくいね。
822名無シネマさん:02/01/15 00:58 ID:84Vd5hF9
映画板住人の好きな言葉
・脚本に無理がある
・ご都合主義

他には?
823名無シネマさん:02/01/15 01:18 ID:VMh9ofNT
>>822
ビョークは神
824名無シネマさん:02/01/15 01:34 ID:m9FKwg6S
天才ビョ−ク でもせっかくの歌を 誠実さを欠くバックサウンド
で聴き苦しくしちゃってる気がすんのはオレだけか   
才能認めていながら 彼女の電子音選択眼にえらい疑問を感じ・・・
(プロデュ−サ−のシゴトを認めてるのは彼女だ)
映画「ダンサ−インザダ−ク」の出来はビョ−ク本人が否定したがオレも
賛成
825名無シネマさん:02/01/15 02:08 ID:TpX8ZAzZ
News23で上がってきたな。

上の方(100番台)で宮台(笑)って奴が詳しくこの映画について解説
してくれててとてもありがたいよ。彼の解説はとくにほころびがない
から、まさに監督の意図したものであった可能性も高いし。
ただ、俺はちょっと思うんだけどよ。
例えばある音楽会に行って奇妙な音楽を聴いたとする。
客の多くが楽しめずに戸惑っている中、ごく一部の人が
「この音楽の音符は幾何学模様に並んでいる」事に気付き
驚いた。
として、その曲って「名曲」なのか?俺からすれば「だから何?」
って感じだけど。
じゃあ「名曲の定義は?」って話しだがそれはわからん。
ただ、俺もつい読んでる小説や映画の構造を読み込もうとしがちな
んだが、上の方でこの映画について単純に「泣いた」とか「感動」した
とか表明してる人の方が、よほど素敵な映画との出会いをしてる
ようでならんよ(w
ちなみに俺のこの映画への感想「どーでもいいや」。
社会人になって、芸術系映画と戦う元気なくなってから思ったこと。
「ウェルメイドって意外と面白い」
「映画は漫然と観ろ」
826名無シネマさん:02/01/15 02:36 ID:X6ziJTRF
>>825
私は正直構造自体に(というか監督とか演出の意図)「感動」したよ。

だからビョークファンのこの映画の歌だけがすべてで
それ以外なにもないって意見には不満を感じるんだよね。
実はビョーク自身の歌は個人的に苦手で、この映画
では演技やミュージカル(女優)っていう型?もあって
割と抵抗なく受け入れられてる。
827名無シネマさん:02/01/15 05:41 ID:L++3X5Zm
この映画、古典的な「不条理モノ」・・。
不条理モノにミュージカルを組み合わせたのは新しいけど、
不条理モノとして空気感とか世界感が、今ひとつ。

その原因の1つは、絵の作り方。
日常感やリアリティを出そうした手ぶれ画面、画面の構図、カット割、
それらが物語の視点を曖昧にしている。

まぁ、曖昧にして多元的な感想を引き出し、
対立した議論を発生させるのも、狙いなのでしょうが、
この作品の場合、細工は少ない方がよかったと思います。
828名無シネマさん:02/01/15 10:38 ID:FGmHuTq4
>>825
どうでもいいんならいちいちネット繋いでまで感想述べるなよ(藁
829名無シネマさん:02/01/15 14:05 ID:ZUD2hcIw
むー、それもそうだな
830名無しシネマさん:02/01/15 18:40 ID:xmJe5ABf
アンチってあの映画見て一粒も涙出なかったんですか?
それはそれですごいかも。。。
最後ボロ泣きしたくせに「こんなクソ映画つまらない」とか書いていたらオモシロイ。
831山本カントク:02/01/15 18:48 ID:4Vy1VKFn
…見ましたですよ。

「ほとんどビョーク!」でしたよ。
832名無シネマさん:02/01/15 21:57 ID:DUVuoK3+
この映画の監督の意図ってなんなんだろう。
カンヌの審査員は、この映画のどういうところを評価したんだろう? ビョーク?
833名無シネマさん:02/01/15 22:06 ID:DUVuoK3+
現実場面と夢想場面が最後に融合、というぐらいの単純な意味での構成は意識して作られてる
とは思うんだけど、486のコピペ(阿部和重)だと、それ以上に、現実・夢想が“反転”する
とか“媒介者”とか、最初に戻るとか、ちょっとついていけないなー。
さすが作家と感心するけど、なんかすげー深読みかなー、とも思う。(もちろん見方は自由だけど…)
834名無シネマさん:02/01/15 22:13 ID:V8oWDdcG
この映画はチェコ事件直前(67、8年)頃のアメリカを舞台にしています。
835名無シネマさん:02/01/15 22:14 ID:pJN13EgL
この監督「キングダム」の人?
836たみらー:02/01/15 22:22 ID:8jVGhA3E
愚かしくも痛々しい映画であった。
オレは結構好きだ。
837名無シネマさん:02/01/15 23:09 ID:X6ziJTRF
>>833
すごいハゲドウ。
ああいう見方もおもしろいっちゃおもしろいもんなのかもしれんけど。
なんかエヴァンゲリオンのブームの頃のこととか思い出したり。
838名無シネマさん:02/01/16 00:15 ID:lL7pxX8G
キングダムも奇跡の海もイディオッツも、
ほんっっっと変態的映画たち。
もちろんこの映画も。
でも大好きだよー泣
話うんぬんはどーでもいいなー。
ただ、監督のスピリッツが異常で、ハァハァしちゃう。
839名無シネマさん:02/01/16 00:46 ID:d1GYb5+b
このスレ始まって以来の説得力ある意見かも知れんな>838
840名無シネマさん:02/01/16 02:38 ID:4m+dSFI0
>>834 過去ログによると、

131 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/16(月) 23:33
アメリカ版だとね、オープニングが終わってセルマのミュージカル練習
のシーンに入ってすぐ「1964 ワシントン州」ってテロップ入るから
設定がわかるんだよね。なぜか日本版は無かったですね
841名無シネマさん:02/01/16 03:40 ID:eFb0jVGF
>>840
あと細かくみてなくても、それぽさを感じるシーンはあるね。
キャンディーをくれるシーンとか、工場の人に苦々しげに
差別発言されるとことか。全体の雰囲気は時代背景とかも
思わせるようになってる気も。
842名無シネマさん:02/01/16 11:27 ID:aVxZ8Nq1
>>839
同意。結局>>838が一番鋭い意見だな。
8431:02/01/16 19:38 ID:N0L/HHPu
このスレを建てた1です
昨日3回目見たよ あまりにもここにいる奴らが傑作と駄作にわかれているので
さすがに3回目ともなるとセルマに感情移入することもなく見ることができた
さすがに今回は歌のとこは早送りしなかったよ
この映画3回見てわかったことは 予備知識なしで見た1度目は衝撃がつよすぎたということ
だからくそ映画と言った
2回目見てもストーリーが理解不能で3回目見たらこの映画にはストーリーなんかどうでもいいんだなとわかった
あえてストーリーを追わずに見ると今まで見えなかったミュージカルの良さが見えてきた
ラストの胸糞悪さもだんたん溶けてきたよ そして歌が絶対不可欠だということも ビョークは息子や自分の目なんかどうだっていいんだよ
映画というミュージカルを演じたかっただけなんだから
4回見たらこのいじわるな監督の意図までわかるようになると思うよ
要するに俺がいいたいのは傑作か駄作か評価の分かれる映画はくそ映画と思った奴ほど何回も観直せということがわかった
さんざんこき下ろしてきた極楽の山本並の知能の俺が言うんだから間違いないぞ この映画は傑作だ
844名無シネマさん:02/01/16 21:26 ID:ZQnCICg+
「サウンドオブミュージック」借りて観たばっかだから
よけいこの映画のまずさが目についてしまう…
845名無シネマさん:02/01/16 23:16 ID:eFb0jVGF
>>844
「サウンド…」が名作とされてるのは認めるけど、
私は結構そういうミュージカル映画のアンチ的映画として
ブラボーと思った。
昔のミュージカルってキャラクターとか演技とか
もうすべて型にはまってて映画としては見られないんだよね。
時代的なもんで、それが好きな人と嫌いな人とあるのだろうけど。
うーん、学芸劇のような…水戸黄門のような(どういう例えだ)。
音楽の時間見せられた記憶あるけど、ほとんど
なんかおかしくて。
それこそ突然歌いだすんのが変とかそういう次元で、
どちらかというと歌も劇もしっくり堪能できて
歌のシーンとか演技とかでで心を揺さぶられたのはこっちだったな。
「ダンサー」の方だった。(別にビョークだけ誉めてるわけじゃないけど)
よりリアルに感動することが出来たという意味で
私にとって理にかなったミュージカル映画はこっちだった。
見方をかえればクラシカルなハリウッド映画のよさも
感じるんだけど。
846名無シネマさん:02/01/16 23:46 ID:idQVo1n+
>>845
同意。
847名無シネマさん:02/01/17 00:07 ID:leuSTKLO
独房で歌われる My Favorite Things はかなり衝撃
848476:02/01/17 00:35 ID:2PxyHjG6
わりーわりー俺さあ成人式に合わせてカキコに来るって言ってたんだよな。
待っててくれた知恵遅れ気味のきみたちゴメソ!
おれも忙しくて予言通りにそうそう揶揄しに来れないんだよね。
じゃー始めるよ

おまえらって本当にクズの集まりだよな。
まだやってんのかよ?こんなクソボロ布に薄汚いダンボール巻いたような映画の批評をさ
問題提起にもならねーんだよ、こんなクソ映画。
なにが奥が深いだよ、不快なだけじゃねーの?
ぎゃはは!!、ヤベ〜自分でウケちったよ。
とにかくそういう事だから頼むな?
次に俺様がおまえら馬鹿どもを一方的に罵倒しにくるのは
そうだな、いつごろがいい?
俺様も一月はけっこう忙しくてさあ、まいったな。
まあ、月末あたりにしょようか?な?
じゃ、そういうことで馬鹿ども、またな?
849名無シネマさん:02/01/17 00:41 ID:KeH8aaIW
なんかTVのCMタイムみたいになってきたな・・・
850 :02/01/17 05:48 ID:GMuVZXCe
このスレまだあったのか・・・・
851名無シネマさん:02/01/17 09:52 ID:ErtwRV/P
>>848
ここの>>1おまえにすげー似てるんだけど(藁

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cigaret&key=999874074&ls=50
852名無シネマさん:02/01/17 10:13 ID:P+gIG2gi
ダンサーインザダークって字面見るとダークマン(サムライミ監督)
を思い出す。

うん。ダークマンのほうが面白かった。
853名無シネマさん:02/01/18 04:02 ID:nD/EWF9f
評判になっていたので、レンタルDVDで初めて見た。
監督に殺意をおぼえるくらい胸クソ悪い駄作だった。

854:02/01/18 05:05 ID:BkGNo6xw
>>779
そこにあった不条理な陪審員制度こそ、死刑制度への反対ってこと
へ繋がるのでしょ。


つうかセルマが死を選んだ理由がわからないのか?
もし息子の手術代を私撰弁護人に払って(手術費と同額)助かったとしても、
減刑されたところで何十年だろうし、終身刑かもしれないし、
刑を終えて出ていったところで、世間の風当たりも冷たいだろう。
(「母親が殺人犯なんて!」というような台詞もありました)
出た後も盲目でたいした稼ぎなんか期待できない(ジーンの手術費を稼ぐ気力も能力もね)
と知っていた。

その後の稼ぎも期待できない、息子もそのうち盲目になるとすれば、
もうそれこそ「絶望」だろう。
(手術費を裁判費用に当ててしまったので、そのころには息子は盲目になっているのだ。
息子も不幸になる。盲目のセルマと同じ不幸を重ねることになる。)

ということだ。想像力がなさすぎなんだよ、アンチたんは。
厨房と罵られても仕方ないね、実際。
第一、世界や現象に対してどれだけ積極的な「意味」を読み取って、
それを如何に表現するのが芸術であり、言語化するのが評論、哲学であって。
それを批判するのは「私は低脳」って言ってるようなもんですな。
ちゃんちゃら可笑しいね。
それをキティだのバカな女の顛末だのっていってるアフォ諸氏は
世界に積極的意味なんて発見できるはずもない。
つまらないありきたりな人生を送るのみ。

第一感情移入だけが物語や映画と思ってるし(唖然
セルマが死を選んだ理由も全然理解できていないし。
生きてさえいえばいいってものでもないんだよ。
まあ、とにかく低脳宣言派はタイタニックでも見て泣いててくださいってこったな。

・この映画に感銘できる方はデレクジャーマンの「blue」あたりも見るといいかも。
 ちょっと世界観が似てます。オマージュやリミックスの類いかもしれない。





855:02/01/18 05:08 ID:BkGNo6xw
ちなみに知ってる方もいらっしゃると思いますが「blue」は映像なしです。
一応。映像やミュージカルだけに感動した人には薦めないかも。
途中の評論(偽宮台氏?)を同意できる方や、妄想部分を理解できる方なんかにおすすめ。
856名無シネマさん:02/01/18 10:32 ID:wSocrLm2
宮台セソセとか言ってた阿呆にはお奨めだな(ワラ
857ななし:02/01/18 12:19 ID:IY21qNkM
「デットマンウォ−キング」みたいにテ−マ押しつけじゃない。
「人が人を裁くなんてホンマにいいんやろうか?」って思った。

1番心に響いたのは「子供を抱き取りたかったの」(セリフ多少間違ってるかもしれんが;)。
ビデオ見てて「お母さん。。」って呟いて号泣してしまった;
母親って馬鹿かもしれないけど偉大だな。と思いました。
「ショ−シャンクの空に」が大好きだったけどコレ見て凄く御都合主義な映画に思えてきた。
家族や人間関係から逃げてた自分が恥ずかしくなった。
ちょうどさっき家族から何ヶ月ぶりに連絡がきた。
今までは強がってそっけない返事しかしてなかったけど、この映画見て素直な言葉を返すことが出来た。

全てが「最高」な映画じゃないとは思うけどやっぱ「心」を動かされた映画です。
858名無シネマさん:02/01/18 15:36 ID:6Va3OLbl
ふと思ったんだが、、、

この映画アンチなヤツ
まさか日本語吹き替え版観て叩いてるんじゃないよね??
859名無シネマさん:02/01/18 16:19 ID:jiNZPaz6
>>858
字幕で見たかどうか、(あるいは劇場で見たかどうか、)
それでどういう違いが生じるの?
860リオ:02/01/18 16:23 ID:9QOWaoqe
>859
誰がどう理論しても大きな違いが生じるだろ。

恥かしい事聞くなよ。答えるのも嫌になってくる。
861859:02/01/18 16:43 ID:DBARIJRT
>>860
字幕か吹き替えで、感想に決定的な違いが出るとは思わないから、
862858:02/01/18 17:08 ID:6Va3OLbl
>>860のような人が多そうで一応書き込むの考えはしたんだがね。

>>859=861
ホラ、こんな人もいるじゃん。ってことで、、、

いやべつにそんな大それたことではないんだがね。
(吹き替え版観てないのに言うのもなんだが)
吹き替えだとビョークに代わる声優さんがセリフを言ってるってことよね?
それではビョークの声の感じや、それが醸し出す雰囲気とか迫力とか、
そういったこの映画において大事なものが味わえないような気がする。
そんなことはこの映画に限ったことではないと言われればそうだが、
この映画はストーリーを追うようなものではないと思うし、
セリフや歌などビョークの声による効果が大きいのに(私にはそう思えた)、
こういった映画を吹き替えで観てしまっては、
少なくとも私が感じることのできたあらゆる感動は感じられないように思った。
自分はこの映画好きだが、
吹き替えで観ていたら果たしてどうだったろう、、、?
全く違った感想になったのではないかとふと思ったのであった。
863名無シネマさん:02/01/18 17:47 ID:fD7WGe2E
その歌手のファンなら別だが、この映画に関しては吹き替えだろうと大して受け取り
かたに違いのあるようには思えないね。素人が熱演しているのはわかるし、これで泣
いてしまったのをどうこういうつもりもない。

責められるべきはやっぱり監督なんだろうね。
864859:02/01/18 18:41 ID:9EXxgCiL
>>862
原語を直接聞き取るのなら、いざ知らず、字幕か吹き替えかを
格別問題にするのはどうかと思うね。
別の映画で、字数に制約のある字幕よりも吹き替えの方がむしろ
ニュアンスが伝わってくるな、と良さを見直した経験がある。
ともあれ、吹き替えで見たからアンチ、なんてことはないよ。
865名無シネマさん:02/01/18 18:54 ID:n8xZ7w30
>>854
あなたは幸せな家庭環境で育ったようですね 羨ましいです
私は小学校4年の頃、交通事故で母親を失いました
この悲しみがわかりますか?
幸い、父親は今でも健在なので生活する分には問題はありません(私は今高校3年です)
それに父親がいるということは精神的差さえにも当然なります
ジーンは父親もいない状態で母親を失ったんですよ
もし、小学校4年のあの日「目を潰したら母親が生き返る」といわれたら間違いなく目を潰したでしょう
例え殺人犯だろうが、終身刑で生涯塀の中だろうが、母親に、生きていて欲しいと思うのは当然だと思うのですが
貴方の言うとおり、不幸な生活を強いられることになるかもしれません
それでも母親が生きていたほうがいいです
非常に乱文になってしまいましたが、世の中にはこういう考えの人もいると思っておいてください

#ちなみにアンチではありませんよ
866名無シネマさん:02/01/18 19:50 ID:8h5jpTBI
>>865
>当然だと思うのですが
このへんはひとそれぞれだろう。。
そりゃあなたはそう思ったかもしれないけど、
一人がそう思うからといって個々の体験のすべての人が、
「当然」そう思うかはわからない。
ましてや映画と同じ体験した人はいないんだし、映画の中の
もしかしたら息子は感謝するかもしれないよ。
(私はそうであってほしいと思うけど)
まあ映画の粋を出ないんだから当然もへったくれも
ないさ。

個人の体験でこの映画の感じ方が変わるのはわかるけど
ここでつっかかるのはちと違うというか意味不明だと思う。
867名無シネマさん:02/01/18 23:04 ID:j/n+hpnZ
>>854
あんたが必死こいて語ってるセルマが死を選んだ理由って、
この映画の主旨とは全然外れてるんだよな〜。
そ〜いうことじゃね〜だろ? この映画って。
もっかい観た方が良いのでは?
868:02/01/18 23:21 ID:9/6Kf9Rr
>>865

私にも、物心ついたときにはてて親(父親)はいませんでした。
離婚です。
ただ、聞いた話によるととんでもない暴力父でしたので、
できればいなかったほうがよかったです。
一回だけ母親のとの大喧嘩(器物破損あり)目撃して泣いたのを覚えています。
まあ、その後はそれなりに幸せだったんでしょうね。
家族の状況的には。学校ではいろいろありましたけど。
(父親とは会っていません。)

不幸自慢してもなにもはじまらないと思います。
父親と母親の役割は違うとおもいますが、
父親不在でもここに父親を欲していない人がいることも覚えておいて下さい。

>>867
ではなんですか?
映画の主題から逸れるからって理由はナシですよ。
確かにただ、台詞などから勝手にシミュレートしてみただけですが。


869865:02/01/19 00:37 ID:0+j4uV9V
>>868 
ついかいてるうちに感傷的になってしまってすいません
不幸自慢をする気はさらさらありません
というかむしろ人には話さないようにしてます(あたりまえですが、、)

870862:02/01/19 01:00 ID:bRgwelX7
>>864

言いたかったことが正しく伝わらず残念。
「字幕版」→文字→ストーリー、、という風に誤解されないように
敢えて字幕という言葉を一切使わなかったのに。

>別の映画で、字数に制約のある字幕よりも吹き替えの方がむしろ
>ニュアンスが伝わってくるな、と良さを見直した経験がある。

字数に制約云々とか書いているところに、あなたがストーリーにとらわれていることが良くわかる。
(私とはこの映画のとらえ方、感覚が違うようなので)あなたに私のこの感覚でいくら
説明してもわかってもらえないように思いますが、
先程の私の書いてあることを正しく理解してもらえたなら
上記の文章にはならないと思うので(「字数」とか絶対出ないハズ)。

書いてるじゃない。ビョークの「声」って。
(英語で見なきゃダメだ!ということとは違う)。
「英語」じゃないんだよ。「言葉」でもない。「声」です「声」。
この違いわかる?(この後また7行上の文に戻ってリピートし続けたいくらい。
ちょうどこの映画のようにね。)

あ、一応念のため、、、
レス見てもらってわかると思いますが、別に私、偉そうな者でも何でもない。
言いたいことが正しく伝わっているなら否定や反対があっても構わないが、
間違って伝わるのは困る。



871:02/01/19 01:38 ID:e7MN9kPN
>>869
人の心の傷を測るものさしなんてないですよ。

>>870
指摘通りのレスを有難う。
いふことなし。
「構造的に」捉えるのを同意した上で書いたんですけど、
伝わってなかったみたい。

私はただ、何もわかってないくせに批判にもならない罵倒をしている人々を糾弾しただけ。
(ネタor煽りでしょうが)
彼等は内容で追ってるようだったから
平行線にならないように内容からもこんな判断できるって
程度のレスをしたまでです。
勘違いなさらぬよう。
872若いってチンポと頭が固いってことか…:02/01/19 02:04 ID:K2D1es/g
いや、その煽るつもりはないんだが、
ここの議論は、この映画の設定とかストーリーは
前提なんだよね。
設定やストーリーに「?」を感じないの?
この監督の自意識というか「わざわざ」感に
疑問や恥ずかしさを感じないの?
大丈夫かあ?若者!!
親子関係がどうのっていうような自己投影は
もっと他にふさわしい映画があるよ。
この映画の見どころはそんなとこにはないんじゃないかなあ。
873:02/01/19 02:21 ID:e7MN9kPN
>>872

なんでしょう「わざわざ感」とは。
フィクションの本髄をあなたは知らない。
単に同じような手法のものを見飽きてるだけでしょうね。
自己投影を責め立てたら物語・フィクションや表現・レトリックの類いは
直ちに消滅するでせう。
また、それを見るなら〜〜〜などといったお気楽な類型論や極論の類いは意味を為しません。
一つの見方に収斂させてどうしようというのだろうか。
スレ内に近代(藁)を打ち立てる暇があったら、阿部氏の評論を超えて見なさいや。(藁
無理でしょうけどね。
874:02/01/19 02:46 ID:e7MN9kPN
もちろん自己投影だけが映画の見方とは思っていませんよ。
前も言及したけど。
875なんだこいつ:02/01/19 10:02 ID:XIdtqMmc
久々に真性の信者を見たな(藁
ちょっとはこいつで楽しめそうだ(藁
876名無シネマさん:02/01/19 13:56 ID:YKxqaPwf
>>870
ずいぶん熱いレスだけど、私は「吹き替えで見たからアンチ、
なんてことはないよ。」と言おうとしたんだよ。
ストーリーにとらわれて云々、と決めつけられてもね。
どういう映画であれ、セリフが理解できなきゃ困るじゃない。
この映画については、結局、ストーリーが好きだから好き、
ストーリーが嫌いだから嫌いという人がほとんどだと思うし。

871が横から出てきて870のレスにコメントしてるのも何だか
気味が悪いな。


>いくら説明してもわかってもらえないように思いますが、

残念ながら、こちらも同じ思いだよ。
877名無シネマさん:02/01/19 14:34 ID:ZUGeaFVu
>設定やストーリーに「?」を感じないの?
そうなのかなあ…。
どのへんがなんだろう?
なんとなくここで言われてるから他の映画みるときも
意識して見てたけど、特にと思うけどなあ…。
恵まれない時代?の愚かな悲しい母親の物語(ストーリー的には)
で、こんなの物語にいっぱいあると思うんだけど…。
作為的に不幸に叩き落してるってのが気に入らない
ならそんな手法だって沢山あるし。

あと吹き替えでみたから変わるってひとはビョークファン以外
そこが理由になる人っていないんじゃない?
そりゃできるだけ映画は字幕で見たい方だけど
吹き替えがあまりに酷くなけりゃ、関係ない。
878名無シネマさん:02/01/19 14:40 ID:FidMx2a2
>廓氏
構造的に見ると、どういうところが面白いの?
わかりやすく説明してほしい。
それと、あなたはこの映画のどこに感動したの?
879名無シネマさん:02/01/19 15:02 ID:ZUGeaFVu
どっちにしろ、人をくさすための批判とかレスは
面白くない。
どういうところが、とか人にもわかりやすく
かいてくれると、ああこういう感じ方とかこういう人も
いるんだなるほどね、と興味深いスレになるけどさ。
880862:02/01/19 19:04 ID:m0D9jdfR
>私は「吹き替えで見たからアンチ、
>なんてことはないよ。」と言おうとしたんだよ。

そんなこと当たり前じゃん。
逆になんで、吹き替えで見た=アンチという発想になるのかわからないよ。
初めて聞いたよ。

>どういう映画であれ、セリフが理解できなきゃ困るじゃない。
これはわかるけど

>ストーリーにとらわれて云々、と決めつけられてもね。
決め付けるつもりはなかったが、違うん?
だって、
>この映画については、結局、ストーリーが好きだから好き、
>ストーリーが嫌いだから嫌いという人がほとんどだと思うし。
自分でもこう書いてるじゃん。この「ほとんど」の中に
あなたも含まれるんでしょ?

ちなみに私はこの映画好きだけど、
あなたが言う「ほとんど」には入らないです。
「ストーリーが好きだから好き」なワケではないんで。

>>875
ふ〜ん。
趣味悪いことで楽しむんですね。

881名無シネマさん:02/01/19 20:31 ID:rv1xVR0K
ここに出てくる歌手のファン心理が作用しているのかなと思うことがあるね。
ところが多くの人にとっては、これは映画として判断されるわけで、そのへんが
ファンにとってはもどかしい・・・と。

あと、けっこう女性票が多いような気がするね。私なら産むの産まないの、と
いった類のことが問題になったりするのじゃないかな? 総じてかなり電波を飛ば
しているような書き込みが多いように思える。なかなか割り切れないんだろうね。
882名無シネマさん:02/01/19 22:15 ID:G/xd6RN5
吹き替えで、最初のミュージカルの練習シーンで
吹き替えが歌ってるとこで萎えたよ
883名無シネマさん:02/01/19 22:58 ID:oS7Cd3ro
この映画で特に「母の愛」に泣いた人たちは、他のフォン・トリアーの映画を見て
ほしい。彼にはそんな普通の情愛などないと思うんだけど。変態の愛があるけど。
中途半端なアメリカ批判と死刑反対はつけたし。ストーリーを語る映画じゃないと
思うよ、これ。「感動作!」と喧伝されたのは大いなる間違いだと思う。

この映画は初めに構造がある。最後の夢と現実が逆になり、セルマが歌い、絞首刑
になってカーテンが引かれ、カメラが上へとあがっていく。あのシーンこそ、トリアー
にとってのエクスタシーで、そこにもってくためにストーリーがあるだけ。セルマを
あの死刑台の舞台へと導くためだけに用意された話。子供の手術の期限など最たるもの。
構成も物語りも非常に単純明快だと思う。

「キャバレー」などで有名なジョエル・グレイのタップダンスをあんなふうに撮るなんて。
と、がっかりするところがあるけれど、変態映画としてはおもしろいかもしれない。
「デッドマン・ウォーキング」が例に出されてるけれど、あれはまっこうから死刑制度に
対してのテーゼを扱っているから、綿密で一直線の脚本と演出。普通のドラマ。
トリアーは別に「母の愛」も「死刑」も「冤罪」も描きたかったわけじゃないと思う。
鉄橋でのミュージカルは良かったけど、後は「くるぞ、くるぞ」って笑ってしまった。
子供に「おかあさんは悪くない〜♪」って歌わせた時には「なんじゃこりゃ(笑)」。
ティム・バートン、クローネンバーグ、デパルマ、、、変態監督は数多くいるけれど
トリアーはイマイチ。陳腐で好きになれなかったです。

この映画に感動して大好きだっていう人たちの気持ちは否定しないけど、感動し
ないで苦笑で終わってしまった人たちもいることも確か。嫌悪感と怒りでいっぱいに
なった人もいることも確か。お互いにケンカすることじゃないと思います。
884名無シネマさん:02/01/19 23:37 ID:VuS4I5W1
>>883
お見事!的確そのものだと思います。
ただ、私はこの映画好きだから、変態という語には抵抗あるけど。
885名無シネマさん:02/01/19 23:47 ID:eFOFh1Xi
>この映画で特に「母の愛」に泣いた人たちは、他のフォン・トリアーの映画を見て
ほしい。

なぜ?ダンサーインザダークについて語ってるのに、なんで他の映画をみなければいけないの?
ストーリーがつながっているのならともかく。
886名無シネマさん:02/01/19 23:49 ID:LwVJJeBU
みなくてもいいけど、みたほうがよくわかる。
887:02/01/20 00:00 ID:dQwqDxMN
>>878

うーん。途中の評論にかなり同意してしまいます。
中々上手い評論と思う。

簡単にいうと、
「妄想(歌に踊りに喜び溢れる音楽劇)x残酷な現実(息子と遺伝病、やや白痴(?)、そして殺人・裁判・お金)」
っていう構造の凄絶なまでのコントラスト。
それはセルマの目が次第に光を失い、機械を上手く操作できなくなったあたりで登場する。

あと、裁判中も無欲で結局最後にしか命乞い(正確に謂えばただの「混乱」だけど)
をしなかったのを考えると、陪審員制や死刑制度へのアンチテーゼ(反発)
というのも読み取れます。無言の反駁でしょうか。
(歌の中に奥さんあなたが悪いのよ〜、みたいなところがありました。)
最後のシーンの強烈さもそれを示唆しているのかも。
(絞首刑&断末魔的な歌劇の終幕後その奥さんだけが写っています)

簡単にこのような感じでは?
888名無シネマさん:02/01/20 00:01 ID:CSJ5u5XZ
つまりトリアーをモラリストでヒューマニティーあふれる作家だと
勘違いしてるひとがいるから誤解をとくためにってことではないの?
いやヒューマニティーはそれなりにあふれてはいるが。
889:02/01/20 00:05 ID:dQwqDxMN
自分的なことをいうと、
私も安っぽく使われるところの「感動した」っていうのとはなんか違う気はしました。
ただその凄絶さになんというか茫然とした、ぐらいなものでしょうかね。
あとで考えると、ああ、なるほどねとは思った。
途中の歌は良かったけど、セルマの歌って、(列車のところです)
久石譲の「ふたり」の曲に似てると思うのは私だけ?
それとも元ネタの曲があるのかな。

「ふたり」知ってる?
邦画だよ。
890名無しシネマさん:02/01/20 01:00 ID:A1TAoUQA
>883

半同意。トリアって人知らないからなるほろと思ったが、しかし

>この映画で特に「母の愛」に泣いた人たちは、他のフォン・トリアーの映画を見て
ほしい

っていうのはちょっと。
母の愛にモーレツに感動した私にしたら、
あなたの文章はその感動を否定しているように見える。
あなたが最後に言っていることと矛盾しているのでは?
あの映画を見て母の愛は単なる小道具に過ぎないと思うのは、言い過ぎ。

確かにストーリーは強引だ。
だけど、例えば子供がこの映画を見たらそんなこと気にならないで感動できるはず。
「あんな映画に感動するやつはもっと他の名作を見ろ」的発言は、
前から何度も目にしているけど、
そういう人は要するに自分は大人だということを自覚して、
自分の批評眼に相当誇りを持ってる人だと思うが、
子供なら感動できるのにたくさん映画に触れている大人は感動できないというのは、
別の言い方をすれば、感受性を失っているということじゃない?
私は冷静に分析する批評眼持ったとしても、
素直に感動できる心は失いたくないわ(w
感動した理由はわからない、しかし、それ監督の意図じゃなかったなんて
いちゃもんつけられたくもない。
実際に監督は変態で母の愛なんてクソみたいなものだと考えていたとしても、
映画というものは、単に監督個人の頭の中身の映像化といふ類のものではない。
映画にこめられた真実は監督の意図を超えて芸術そのものに宿るものだ。
名画と呼ばれるものには特に。
そしてそれを批評し合うのは楽しいものだが、
独断的に評価するものではない。
個人が感じたことが真実だからだ。他人を分かってないと非難する人はその人こそ
分かっていない、と思うぞ。


891名無シネマさん:02/01/20 03:41 ID:86qnZ4Bd
この映画が感動作とされてるのは、「エレファント・マン」
と似た境遇なのかな。

>>890
うーん只誤解されたくないって意もあると思うな。
私は>883の5行目から5行くらい私が感動したところは
まさしくそこだったので、結構読んですっきりした。
逆にビョークマンセー評とかヒューマニズム感動評には
なんかはがゆいものを感じていたので。。
まあ個人的に感動は感動でいいと思うけどさ。それぞれ。

私はトリアーは他の作品見てないから変態かどうかはわからん
けど、トリアーは確か雑誌とかのインタビューで、
この映画を最初に作ろうと思ったのが「ツバメと王子」だったかの
寓話があって、そのイメージもあってか、
なんかヒューマニティーよりも残酷性とか無情感みたい乾いた
ものを感じるのよ。昔のグリム童話みたいな。

でも「ツバメと王子」がもとであればテーマにヒューマニティー
ととっても別におかしくはないんだよね。
どっちにしろ深読みする映画でなくもっと素朴な映画だと思うんだよな。
892名無シネマさん:02/01/20 03:49 ID:AfuzrNWS
結局「権威」に弱いダンサー3板ってか
初め宮台、次は阿部、今度は883かい
893名無シネマさん:02/01/20 07:51 ID:ERJ+pyyf
>>885
>>883だけど、トリアーの他の映画を見てほしいって思っただけで、見なければ
いけないとは言ってないよー。ただ、見ると、トリアー監督の嗜好がわかって
>>886さんや>>888さんが言ってるように、彼がよくあるヒューマンドラマを
描く人ではないので、「感動作!」って評判が違うんじゃないかなあって
思う人も出てくるかなって思っただけなんです。

>>884さん、私は変態的嗜好を否定的に言ったわけじゃないです。
実はけっこう好きだったりして。でも、トリアーの嗜好はおもしいと思うけど、
好きかというと、うーんって考えちゃうだけです。
思いもよらず同意してもらって、嬉しい。
894名無シネマさん:02/01/20 08:27 ID:v6GX5g9y
>>890
上のレスで、「トリアーの他の映画も見て欲しい」って言ってる理由を書いたんですが
あの映画の別な面が見えてくるかもしれないからおもしろいかなあって思ったの。

>母の愛にモーレツに感動した私にしたら、
>あなたの文章はその感動を否定しているように見える。
>あなたが最後に言っていることと矛盾しているのでは?
>あの映画を見て母の愛は単なる小道具に過ぎないと思うのは、言い過ぎ。

うん。感動した人にしたら、怒るのはしかたないと思う。映画というのは、人それぞれ
の感性(恥ずかしい言葉だけど)や、その人の個人的な体験が反映されるものだ
から、人によってはなんてことないシーンでさえ感動することはあるでしょう。
感動した人たちを否定はしてないです。

ストーリーを語る気持ちにはなれないんだけど、「母の愛」に関して私は感動でき
なかったんです。ごめんなさい。母の愛というより、セルマの贖罪の形として理解
はできる。突っ込んでいってしまうと、子供を抱きしめたかったと産んだことは理解
できるんだけど、私が母親だったら、目が見えなくなる前にもっともっと子供と接し
て、顔、表情、その他いろいろなことを覚えておきたいと思う。
殺人を犯した後も、子供が恐怖と孤独の中に取り残されないように、子供と会って
おかあさんがどれだけ愛しているか伝えてあげたいと思うし、安心させてあげたいと
思うんです。だけどセルマは面会さえ拒否した。事件以来子供に会おうとしなかった。
彼女は贖罪(子供が自分と同じ盲目にならないようにする)ということに妄執するが
あまり、子供の気持ちを置いてきぼりにしたようにしか、私には受け取れなかったん
です。監督の演出も殺人以降子供を出して来ない。

残された子供が、後々、自分の目のために母が殺人を犯して死んだことを知ったら
どれだけ苦しむか…。私は、セルマに「母の愛」を感じられなかった。ただ、贖罪と
いう結果的に自分の心を納得させ満足するためだけに死んでいったと感じました。
――でも、これも私個人の性格による受け止め方でしかないです。だから、>>890
さんを怒らせるつもりはないんです。

>「あんな映画に感動するやつはもっと他の名作を見ろ」的発言は、前から何度も目にしているけど、

私はこういう言い方はしてないです。ただ、トリアーの嗜好がもっとわかると
また違った見方をする人もいるかもしれないなって、素朴に思っただけです。

>私は冷静に分析する批評眼持ったとしても、
>素直に感動できる心は失いたくないわ(w
>感動した理由はわからない、しかし、それ監督の意図じゃなかったなんて
>いちゃもんつけられたくもない。
>実際に監督は変態で母の愛なんてクソみたいなものだと考えていたとしても、
>映画というものは、単に監督個人の頭の中身の映像化といふ類のものではない。

私はトリアーが変態だとは思うけど、「母の愛をクソみたなものだと考えてる」とは
言ってません。ただあの映画は「母の愛」が主題ではないと書いただけです。
私は冷静な批評眼を持っているとも思ってないし、いろんな映画で泣いたりしますよ。
監督の嗜好、性格、トラウマってのは、貴重なもので、それゆえに思わぬ発想から
名作が生まれることもある。変態は私にとって悪い意味じゃないんです。

フェリーニも、変態だと思うし、天才だと思う。映画って監督の趣味、フェチシズムが
どうしても滲むと思うんです。アルモドバル、テリー・ギリアム、、、みんな異常に
執着する何かがある。それを見るのもおもしろいと思うし、ふと感動して泣けたりする
こともある。

>個人が感じたことが真実だからだ。他人を分かってないと非難する人はその人こそ分かっていない、と思うぞ。

私は、あなたのように感じた人、トリアーを知らない人を非難するようなことを>>883
書いてないですよ、、。それだけは、誤解だと思います。不快にさせてすみません。
895名無シネマさん:02/01/20 08:49 ID:DXqfefBT
あら、続けて書いたのに何故かIDが違ってる。

>>883 >>893 >>894 は私です。
もう書き尽くしたので書かないです。この映画が大好きで大事だと思っている
人たちに、水を差したらごめんなさい。私は友達と映画について語るのが好きで。。
896名無シネマさん:02/01/20 09:00 ID:DXqfefBT
もう1個だけ書かせてください。連続投稿で恥ずかしいけど。

>>891さんの書かれた
>なんかヒューマニティーよりも残酷性とか無情感みたい乾いた
>ものを感じるのよ。昔のグリム童話みたいな。

これに同意です。私が書きたかったのはこういうことかも。ありがとう。
897名無シネマさん:02/01/20 10:08 ID:L537Vfaf
>883の
>この映画は初めに構造がある
ってとこ、イマイチ同意できん。

それよりも>894(=883)の
>贖罪という結果的に自分の心を納得させ満足するためだけに死んでいったと感じました。
ってとこが映画の主旨かなーなんて思う。
まさにこれを描いた映画。
898名無シネマさん :02/01/20 10:11 ID:WK6XBJI7
この映画のストーリーに矛盾や強引なところがあるのはしかたありません
監督はこの映画をひとつの実験台として撮ったのですから
より客観的な芸術を目指してね  まるでエジプトのピラミッドや曼荼羅のようにね
899愉快なソドミー:02/01/20 11:32 ID:biSHzmNS
ぼくは、よかったとおもう、かのじょといっしょにみにいって、ひとめもはばからずだきあった
うたもよかったし、えんぎもよかった、いいかげんおうじのさくひんとみくらべるのはやめませんか、
それはさんりゅうのえいがひひょうです、もしくはあなたがおいらくか、とんきょうか、とはいえじつはぼくはこのえいがみてません
900名無シネマさん:02/01/20 11:40 ID:i/xj+SRu
あのさ、なんでこの映画は「サウンド・オブ・ミュージック」
の引用で溢れてるの?
901名無シネマさん:02/01/20 11:42 ID:86qnZ4Bd
>>892
883は別に権威じゃないと思うが(w
評論家好きの方は少数だと思う。
私はあまり評論家の思考遊び(マスターベーション)あまりすきではないし。
なるほどとおもしろいこともあるだろうけど、
ここでの長文コピペも途中から読んでませんスマソ。
902名無シネマさん:02/01/20 11:54 ID:86qnZ4Bd
おうじってだれ…

>>900
溢れてたけか?手法として昔のハリウッドミュージカルとの対比かな?
同じように歌によって希望とか夢を…って展開が重なるから?
あと「現実」との。途中セルマは「ミュージカルをみるとき
カメラが上がってくと終わって現実に戻るのがいやだから
最後から2曲目で映画館を出る」みたいなセリフあったよね。
なんかセルマの甘い夢とか現実逃避のシンボルみたいに
なってるんでは。
903名無シネマさん:02/01/20 11:55 ID:Z/UQ/A9P
最悪。
サディスティックで暴力的で利己的であざといフィルム。
ドヌーブがでていなければ、パルムドールはなかった。
監督はあの主人公を殺すことにプロットをおいている。
ミュージカルはつけたし。
904名無シネマさん:02/01/20 14:18 ID:FmdERKyQ
ふつう、好きな映画があったら、その作家の他の作品も見たくなるものなのに、
「奇跡の海」は見ても、「イディオッツ」「キングダム」を見ようとする人
はあまりいそうにない。自分もキングダムを見ようとも思ってない自分が不思議だ。

監督は「イディオッツ」でパルムドールを取る気でいたと聞いて、カンヌってなに?
トリアーってなに?と分からなくなった。なんだかよくわかんないよ。
905はは:02/01/20 14:50 ID:jmt6Amai
阪神大震災で母親が子供をかばい何かの下敷きになってなくなったという
話がある。
残された子は母に対する罪悪感で一時は滅茶苦茶荒れたらしい。
母の愛は偉大だとおもう。
でも私ならセルマのような選択はなにか間違っていると思う。
自分は犠牲的な母として死んでいく。でも子供は?
私も一児の子の母だが、もし自分の遺伝子のせいで子供が失明するとわかって
いたらどういう行動を取るだろうか?
何かわけがわからなくなってきた。
でも映画を見終わった後しばらく涙が止まらなかった。
906名無シネマさん:02/01/20 15:12 ID:87e7F9zX
おまえの子供レイプするぞ(ワラ
907名無しシネマさん:02/01/20 16:27 ID:om/pJRI/
>>906
は?ペド鬼畜はどっか逝け。
ワレのケツ穴犯すど。
908名無シネマさん:02/01/21 00:33 ID:nH2FhTtM
ある特定の基地外の神経を逆撫でする映画だったらしいね。
909名無シネマさん:02/01/21 03:34 ID:fT2GRh72
廓たんとそのそのお弟子たん・・・
910名無シネマさん:02/01/21 04:37 ID:nH2FhTtM
別に弟子じゃないが廓たんは別に基地外じゃないでしょ?
911名無シネマさん:02/01/21 04:54 ID:MF1MpExn
>>897
構造が初めにあるというのは、物語よりもまず最後のシーンが先にあったという
方がわかりやすいかもしれないですね。「ミュージカル(妄想)」と「現実」
を逆転させて死刑台をセルマのステージにする――この到達点に向かうために
物語が添えられたという印象。「最後から2番目」という歌は、映画がメビウスの輪の
ように最初に戻って永遠に続くことを示唆してるのかなと思いました。

ある意味構造美なんでしょうけれど、物語があまりに強引なので、物語よりも
監督の意図、構造が前に出てきてしまう。それを感じとってしまった人は、醒める
場合もあると思います。元々トリアーが好きな人は逆に楽しいんでしょうけれど。

セルマの行動に対して、「こうすればよかったのに」と意見するのは虚しいこと。
何故なら監督は最初からセルマを最後のステージに向かわせることに腐心して
いるわけで、無理矢理な設定、強引な成り行きは、ミュージカルと現実という枠の
中で監督の意図に合わせるためにあるだけなんじゃないかといいたかったんです。

私はトリアーの他の作品見てたせいで醒めた視線だったのかもしれません。
これでもかという不幸と残酷な成り行き。セルマが最後に助かるなんて思いも
しないので、最後のシーンは「やっぱりね…」という不快でしかなかった。

演劇の舞台としてあの死刑シーンを見ると、突然の「ガタッ」ってのは、とても
効果的で演劇的な終わりだと思うんだけど、カーテンを閉められたときに、
悦にいった監督の顔が浮かんできてしまい「はいはい。ステージだったんですね」と、
ちょっと白けてしまいました。私、ひねくれものなのです。
912名無シネマさん:02/01/21 05:39 ID:JMmpjhva
監督はそこを強調したかったんだろうけど、
展開とか演技とかがあまりに強烈すぎてそこにしか
目が行かなくなった人もいたってこともあるかも(w
公開時の2ch評で「暗いよ〜鬱だよ〜悲惨だよ〜」とあまりに
びびらされてみたから、予備知識で私は覚悟が出来ちゃってたけど、
そりゃ知らずに見ちゃってたら、あまりにヘビーでショッキングで、
ストーリーとか演出演技とかにしか以外に目にいかないかも(w

私は演劇とか見慣れてないせいか、その演劇的なシーンとか
構造美とかにちょっとしびれてしまったというか…
最後にカメラ上がった瞬間「…そっかー!」とか言って(w
監督が目指したであろうエクスタシーを
感じたもん(w、多分術中にまんまとはまったんだろうな。
途中もカメラとか撮り方とか(゚д゚)ウマー とか思ったり。
913名無シネマさん:02/01/21 10:57 ID:xOhIzv7o
俺もこの映画が人生のバイブルだべ!!
2chとダンサーインザダークが無かったら今ごろ死んでたべ・・・。
914名無シネマさん:02/01/21 12:14 ID:dRwSNcqM
ジェフがいいあじだしてた。それ以外はだめ。
915名無シネマさん:02/01/21 12:59 ID:+Ha53/oj
この映画の主人公は「人間の意識」だろ。
つまり、ミュージカルシーンが光で、それ以外は影にすぎないってこと。
影にすぎないもののアラ探しをしても、あまり意味はないと思うが・・・
916名無シネマさん:02/01/21 13:19 ID:DutdNpzz
>>911
いや全く同感ですなあ。個人的には最初にもどるとかループするとかはどうでも
よくて、ただ 最後から2番目の歌の途中で幕切れを行うことでセルマは永遠になる
ということを感じましたが。
でもこの映画自体を流転のプロセスとみれば同じことか。
とにかくトリアー的には最後の死刑台のシーンは幕引かれた時に拍手して
もらいたいところだよね。多分。
917名無シネマさん:02/01/21 21:41 ID:ufgr2EoF
>>889
>「感動した」っていうのとはなんか違う
>その凄絶さになんというか茫然とした

私もそういう感じ。
感動したには違いないが、自分でも不可解な妙な「感動」。
不快だけを感じた人も多いだろうなとも思ったけれど、
私は不快ではなかった。なんだなんだこれはと思った。
ラストのインパクトがなかったら、この映画にさほど関心を
もたなかったような気もする。

918名無シネマさん:02/01/22 00:44 ID:9MvzfqtE
>916
TIFFでは、幕おりてからエンドロール始まる前に、大拍手がおこったよ
919:02/01/22 00:49 ID:/CCE3P3W
>>917

うん。
「ああ・・・・そっか・・そうだよね。」みたいな。
それで嫌悪感は一切なし。
叙情具合よりもなんとなくシステマチックなものを感じたのかもしれない。
自分もものつくり系だから(かなり広義)
カメラワークも見てる時気付いたし。
寸止め叙情。魅せる構成?(藁
920名無シネマさん:02/01/22 02:25 ID:0lFi/fPp
>>918
そうなんだ?やっぱそれふつうだよね。
921名無シネマさん:02/01/22 04:11 ID:Z/BLM0cH
ふつうかね。
922名無シネマさん:02/01/22 04:18 ID:ZjZMIZV0
わたしは何気なく一人でプラッっと観て、滅茶苦茶感動して家帰って
あんまし聞いてなかったサントラ聴いてまた泣いた。
その後とある場所で声かけてきたのが今の彼・・・
しゃべってて最近観た映画で良かったのは何?って聞いたらダンサー
インザダークって答えたのが決めて☆
923名無シネマさん:02/01/22 09:55 ID:LHBRLBX+
まさにダンサーインザダーク様様ですな。
924名無シネマさん:02/01/26 00:02 ID:0BrdlrZm
ダンスインザダーク 58 武豊
925名無シネマさん:02/01/26 09:38 ID:0oZgWwAn
ダンスは58なんて斤量背負ったことないと思われ。
926 :02/01/26 23:12 ID:MBRgANJt
阿Q正伝 あキューせいでん
魯迅の短編小説。1921年作。阿Qはこの小説の主人公。
かれはいかに虐げられても、つねに勝利者と考えて自己満足し、
ついにこのため死刑に処せられた。魯迅は阿Qの精神(精神勝利法)を
当時の中国人の奴隷根性の典型として描いた。
阿Q精神の克服は、いまなお中国で問題にされている。
(藤田) 山川出版社 世界史小辞典より引用

927映画好き一般市民:02/01/27 19:53 ID:B7jcdRb7
スレ違いかもしれませんが。

先日、何の予備知識もなしに「ダンサーインザダーク」を観た。

後味の悪さに鬱になった。

どーしてこんな映画がいろんなショーを受賞したのか?
また世間の人はどのように感じているのだろうかとこのスレを覗いてみた。

宮台氏等のカキコをみて、なるほどそういう観方もあるのかともう一度
「ダンサーインザダーク」を観てみた。

当然1回目より違った観方はできたが、やはり全面的に受け入れることは
できない、どーにもしっくりこない。

そこでこのスレによく出てくる「奇跡の海」を借りてきて観てみた。

観た感想「・・・」

形はどうあれヤンへの愛を貫いたべスは地獄ではなく天国へ行って鐘を
鳴らした。
愛って奇跡を起こすほどすばらしいものだね。ってことですか?
やっぱり後味悪すぎ、感動できない。

“わかんないヤツだなこんな観方はできないのか”という方、一般市民に
解説をお願いします。
928名無シネマさん:02/01/28 05:56 ID:dCV1bP4T
>>927
はタイタニック、パールハーバーで感動しとけ!
929名無シネマさん:02/01/28 11:27 ID:zTv7PqfR
>>928は布教活動に精出しとけ!!
930名無シネマさん :02/01/28 22:01 ID:1Jr23CNb
「奇跡の海」と「ダンサーインザダーク」は、話の筋は似ていて
乱暴にいえば、夫を息子に、神をミュージカルに置き換えたといえそう。
(鐘の代わりに、この映画では構造があるということになるか)
つまりは作者が描きたかったのは 夫への愛とか母の愛とかの「愛」
というより、一人の女性の「生き方」の美学みたいなものだと思う。
ミュージカルという理想があり、見ることは生きることという信念があり
命に代えてでもあくまでもその理想・信念を貫くという強烈な生き方
(あるいはむしろ死に様というべきか)

馬鹿女、現実逃避、狂信的、自己完結的といってしまえばそれまでのこと。
いずれにせよ、フィナーレを見ないで映画館から出てくる極端な夢想家、とか
警察官をめぐる事件の真相がまったく何も明らかにならない、とか
自分の命か息子の目かしかない「究極の選択」を迫られるとか、
いかにも非現実的な設定だし 童話のようなものと割り切って見る映画だと思う。
最後、セルマの夢想世界がついにカコクな現実と一緒になる。そして永遠の存在となる。
わが身をギセイにして。、という童話。
監督のエログロ趣味はともかくとして、おれは結構好きだけどね。
931名無シネマさん:02/01/29 08:07 ID:x6wrcMvm
確かに童話、寓話のたぐい。最後のステージに上げるために監督が描いた物語は
あまりに強引。言語道断に非情な人たちと意味もなくセルマに同情的で優しい人間たち。

「信念を貫く」というのは誤ると独善でしかないことが多い。「自己犠牲」を「愛」と
見るか、「自己満足」と見るかで、感じ方もかなり違う。
932エヒック:02/01/29 09:55 ID:55NGYvyf
まさに同意。
自己犠牲と愛をこんなに深く洞察した作品は
稀だね。このあまりにも奥深き映画を語るには知識が無いと無理だね。
933映画好き一般市民:02/01/29 22:06 ID:NL2EXC62
>>930さん、>>931さん、>>932さんコメントありがとう。
「奇跡の海」では「ダンサー〜」のようなストーリーの2面性や構造は無かっ
たということですよね?
これで私的にはかなりクリアーです。
この監督の趣味や特徴も多少理解できました。
作品の中に隠された見えにくい部分や奥深さを理解することもそうですが、
結局は見る人各々の感性によって感動もすれば絶望もするってことになって
しまうのでしょうね。
「ダンサー〜」は観た後でいろいろ考えさせられて、このスレを見て初めて
気付かされた点もあったため「奇跡の海」を観ることで少しでもこの映画の
ことを理解したいと思ったのですが、観て良かったと思います。(後味は悪
かったけど)
誤解のないように言っておきますが、私は「ダンサー〜」に感動はできなか
ったのものの、だからと言って決して駄作だとは思ってないのです。
実際、ここでよく言われる“ストーリーが強引”だとか“現実離れしすぎて
る”などの突っ込みは意味が無いと思っています。
むしろ観た後ずいぶん経っても色々と考えさせられる、言うならばそこに意味
のある奥の深い貴重な作品だと思ってます。
「ダンサー〜」のことがいまいち分からないという方、ゼヒ「奇跡の海」も
観ることをお奨めしますよ。

ただ、構造の代わりに“鐘”があったという説明についてはもう一つピンと
こないので、これについてはよろしければもう少し詳しく解説して頂きたい
とこです。
レーダーにも映らない鐘が実体として空中に出現したという設定となって
いることもどーしてもしっくりこないのです。
どこからともなく鐘の音が聞こえてきたという設定ならナットクなのです
が。。
これも結局は監督の趣味で奇跡の度合いを強調するためのものなんでしょうかね?
愚問だと怒られそうですが、理解力不足ですいませんです。
934名無シネマさん:02/01/29 22:10 ID:qpvg6BJe
息子に病気の事が知れると目に触るから黙ったまま死刑になります。
アフォウかと。
935名無シネマさん:02/01/29 23:28 ID:h4cBJkMz
「奇跡の海」でも同じように二重性はあるとおもうよ。ただ「ダンサー〜」
ほど等価ではないけど。
各チャプターに挿入される幻想的なシークエンスが最後にはリアルな世界に
侵入してくる。
基本的な構造はいっしょだね。
936エヒック:02/01/30 09:05 ID:bRCmcl3I
>>934
ハァ?あんた映画素人?(ワラ
この映画は一回観ただけじゃ理解できないんだよ。
937名無シネマさん:02/01/30 10:31 ID:pNf4gPbK
>>934は構造どころか、内容すらも捉えられなかった模様。(藁
938名無シネマさん:02/01/30 10:34 ID:pNf4gPbK
馬鹿じゃねえの?
展開が強引とかってずっと言い続けてるDQNがいるけど、
おめえがしょぼいアタマしてんだYO!
それを理解したほうがいい。
全然強引だと思って無い人達もたくさんいるので。
939名無シネマさん:02/01/30 11:13 ID:XJweSE3M
>>936 >>937 >>938
>>934 ではないですが、映画への感じ方見方はそれぞれでしょう。
あなたたちが感動した映画をくさしたからって、それを言った人を
そこまで激しく個人攻撃する思考がわからない。。。
傍から見てて、恐いというか、、、あの映画に涙したのなら、もう少し
誠実な反論してほしい。攻撃的になる必要ないじゃない?
940名無シネマさん :02/01/30 13:33 ID:scxa/Vaf
pNf4gPbKの自作自演失敗記念晒しage
941名無シネマさん:02/01/30 13:42 ID:dYOR7iCJ
映画がキティだと信者もキティだね。
942名無シネマさん:02/01/30 14:02 ID:T3TO3pRP
不細工なビョークに自己投影して盛り上がってるドブスな女がこの映画のキティ信者の正体です。
かわいそうですね。
943名無シネマさん:02/01/30 15:49 ID:fDf5Trat
このスレっていつも荒れてるよね(;´Д`)
944名無シネマさん:02/01/30 17:34 ID:wrB6wXzD
上がってると大抵荒れてんだよね。。
興味深いレスもあるけど、粘着に引っ付いてるアンチもウザイけど
>>936 >>937 >>938 みたいな信者も痛い。(ビョーク信者?)
945名無シネマさん:02/01/30 18:01 ID:DV5tnNZk
>944
興味深いとこだけ見ときましょ。
と言ってももうすぐ1000だけど。(^^;
946名無シネマさん:02/01/30 21:14 ID:QSyyNGSW
>>936
プ
お前玄人なの?
映画でメシ食ってんのかよ?
チンカス素人のくせしやがって(w

>>937-938
無残だな(プ
947名無シネマさん:02/01/30 21:19 ID:HL81hh4A
評価が難しい映画ではありますな。
私は好きですが。
しかし、もう少し深みのあるスレにならないものか・・・。
948名無シネマさん:02/01/30 23:35 ID:EAhH+ukQ
>>934はあまりにもアフォウだと思いますがなにか?
949:02/01/31 02:26 ID:KQETJcny
私は男です。
ちんかすは亀頭を守るものです。
950エヒック:02/01/31 09:47 ID:s0oIeBNt
>>946
少なくともお前よりは玄人だな(ワラ
あとこの映画が理解できないからって僻むのはよくないね(藁
それとおまえ短気そうなのでカルシウム摂ったらどうよ?(藁
951名無シネマさん:02/01/31 15:35 ID:Wqdl5jYM
ところでトリアー監督の「キングダムU」の続きっていつ見れるの?
もうビデオって出てるの?デンマークでは放送したの?
っていうか作ったの?
952名無シネマさん:02/01/31 15:56 ID:Ny/Rok7z
キャシーとジェフと息子があの席にいなかった、
ってだけで泣けた。
953荒しじゃないよ:02/01/31 20:16 ID:3oIyvdZz
逃れ様の無い悲劇や絶望に襲われたヒロインは夢の世界に逃れるかのようにダンスする。
しかしそれが悲しみより笑いを誘うというのはどういう訳だ?
踊りながらパトカーへ運ばれたシーンなんか今思い出しても笑いが込み上げて来る。
オレが変なだけなのか?他にこういう人いない?

954名無シネマさん:02/01/31 20:48 ID:sd2atwtr
イイんじゃなあ〜い(w
955名無シネマさん:02/01/31 20:49 ID:ba4MQPmm
>>953
いません
956名無シネマさん:02/01/31 21:37 ID:6r1ArOAD
>>953
いるよ〜。
工場と電車のシーンはよかったけど、後のは笑わずにはいられなかったよ。
殺人のシーンの後、殺された人が「早く逃げなさい〜」とやさしく歌ってくれたり
子供が「お母さんが悪いわけじゃない〜、どうしようもなかっただけ〜」とか
歌いだして、「殺した瞬間にもう自己正当化の妄想かい」と苦笑とともに引いた。
957名無シネマさん:02/01/31 21:47 ID:sd2atwtr
>>956
一発目の発砲の時、セルマが彼の身体をさすっているのを見たので、
その後の妄想も納得できた。
うまく説明できないけど、確信犯じゃないってことが全て。
958名無シネマさん:02/01/31 22:18 ID:2b/WGtKT
ビョークはダウソ
959名無シネマさん:02/01/31 22:22 ID:sG8oQB8p
私もキングダムの続きが見たい。
WOWOWでも全然やらないし。
960名無シネマさん:02/01/31 22:54 ID:uKMFnPKE
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧ < なぁ クヴァルダってなんだよ?
     ( ´Α` )  \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)\
  ||\              \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
  ||  ||              ||
961名無シネマさん:02/01/31 23:35 ID:Qd5FkRbr
この映画は時間芸術への拡張を目指してんだYO。
ラストシーンは観客にショックを与えたかっただけだYO
962名無シネマさん:02/01/31 23:54 ID:YVM7GWJ0
私も殺した後のミュージカル場面笑えた。
妙にシュールで美しくてよかったりもしたんだけど。

>>960 ハゲドウ(笑)私もなんだよって思いながら見てた。

ちなみに映画は「よかった」派です。
963名無シネマさん:02/02/01 00:05 ID:CUc09ZZN
>>953,956
君達はただミュージカル映画みたことないだけじゃない?
ウエストサイドストーリーなんかみたら笑い死にするぞ。
964名無シネマさん:02/02/01 14:53 ID:J5V/ab8g
♪ダッタン、ダカっダカっダッタン、
♪ダッタン、ダカっダカっダッ♪I've seen it all...
965930:02/02/01 21:47 ID:2thoQqXV
>933
書きっ放しでもいいかと思ったが(荒れ始めたし)、一応亀レス。
鐘については、対比させれば そうなるかという程度のこと。
おれが感動したのは、先に見た「奇跡の海」の鐘と「ダンサー〜」の最後だったし

おれはなぜ何にそう感銘を受けたのか、自分でもその思いを持て余していて
解説する立場でもないが あなたもこの映画を持て余し気味で困ってるように見えた。
レスを読んでいくと、この映画に愛はないと監督が言ってるというのがあり >>319
だとすれば、いったい何を描きたかったのと考えて書いてみた(それと>>662とか)
(ただ生き方の美学というのは皮相に過ぎたな)
あなたはあなたなりの解釈をすればそれでいいことと思う。見所は人それぞれ。

966名無シネマさん:02/02/01 22:25 ID:HDym/t1Y
>>963
>>956 ですが。ミュージカル見てますよ。「ウェストサイド」も「サウンド・オブ・ミュージック」
も「キャバレー」(これでアカデミー助演男優賞ジョエル・グレイが、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」
に出てきてくれたので感動した)も、MGMの全盛時のミュージカルも遡ってほぼ見てます。
ミュージカルが笑えるんじゃなくて、物語の中でのシチュエーションが笑えたんだけど。

>>957
あなたが言いたいこと、私も感じてます。殺された人ジェフ(だっけ?)を、セルマはずっと
愛していたんじゃないかとも思った。一途にセルマに恋する彼よりも、ジェフが「車に
乗ってくか?」って聞くと、うれしそうに乗っていった。
セルマの大事な秘密を彼にだけ話したのは、彼に情がわいたからでしょう。
だから、死んだ彼が踊りだして歌うのはまあ、わからないでもないけれど、、、、子供に
弁護させるなよって呆れたというか苦笑したんです。殺人を犯した後に子供はどうなる
んだろうって、母親ならすぐに心配でいっぱいになる(特にセルマは子供想いな設定
なわけでしょ?)。なのに、いきなり、子供が弁護してくれる歌を妄想するところが、
やっぱり、独善的な人だなって思った。周りの人たちを許す寛容さはあれど、、、。
967名無シネマさん:02/02/01 23:43 ID:h8fRLVjq
>>966
ジェフはセルマに恋するおとこだよ。
それにセルマは“友達として”あの警官をとても信頼していたんだと思う。
だもんで奥さんの不条理な怒りに戸惑ったんだけど、それを
言わない、ところにセルマの純朴さを見せたかったと思う。

一番愛していたのはジェフだけど、目のこともあるし、とにかく
敢えて車に乗るのを避けていたんだと思う。
そこに“信頼してる友達”が来たのでホイホイ乗ったのでしょう。
あのシーンでも観客がセルマの頑固さにイライラするのも狙いだった気がする。
「志村〜うしろ〜!」みたいな。

発砲シーンでも、セルマが敢えて殺したワケじゃないのは誰も分かってるよね?
「ここまでやって来たことが友達の裏切りが発端で一気に崩れて行く」
という事に対する絶望の号泣、だったと思う。
「失業、裏切り、(不本意な)殺人で、もう戻れないところまで来てしまった」
という感じがすごくよく分かりました。

そこまで来てしまった自分を唯一慰めてくれるのが、あの妄想だったと思うので、
どんなに自分勝手な展開でも不可解に思わなかった。
セルマ本人もそれを承知で妄想してるんだと思う。
それを証拠に、決して裁判で「♪あの時息子が許してくれて〜」なんて
口走らなかったし。

以上、長くなってゴメンなさい。
「そんな事とっくに知ってたよ」って人もゴメンなさい。
最近は、まったく観ていませんが、衝撃的な映画でした。
968映画好き一般市民:02/02/02 01:04 ID:7DAL7m2E
そうですか、>>930さんは「奇跡の海」の”鐘”に感動されたんですね。
やはり、映画の受け取り方や感じ方というのは人それぞれってことなんでしょうね。
>>930さんの意見も含めてこの板のレスを見てると本当にたくさんの受け取り方があって
そう感じます。
困ってしまうってとこまではいかないけども(笑)、でも「ダンサー〜」に対して
その思いをもてあましているというのはまったくそのとおりって感じ。
本当いろいろと考えちゃう映画ですよね。私にとっては”感動作”ではなく、>>967さんが言われるような”衝撃的な映画”でした。

>>960さん
既出ですが「クヴァルダ」っていうのはチェコ語で「幸せいっぱい」って意味
だそうですよ。
969名無シネマさん:02/02/02 01:52 ID:SULtOF54
ミュージカルっていう西洋文化は日本人には合いません タモリマンセー
970名無シネマさん:02/02/02 10:01 ID:6F9ZeePs
>>967
あ、ジェフって名前は寡黙な人のほうだったのね。ごめん。

>それにセルマは“友達として”あの警官をとても信頼していたんだと思う。
>だもんで奥さんの不条理な怒りに戸惑ったんだけど、それを
>言わない、ところにセルマの純朴さを見せたかったと思う。

最初私もそう感じたんだけど。途中から違うんじゃないかって感じはじめたの。
なんでかわからないけど。慕ってくれるジェフには好意は感じていただろうけれど
あの警官に対しては信頼以上の何か愛情(という言葉が合ってるかどうか…)みたい
なものを感じたんだよね。彼の心の弱さも含めて。だから彼が「殺してくれ」と言った
時に、とどめを刺すようにあそこまで残虐に顔を殴りつけたのは、なんというか
彼を愛するが故というか。セルマの愛情の表現だった……って思ったほうが、なんか
トリアーのどこか歪んでる精神世界に似合っている気がしたの。個人的にだけど。

純朴、信頼、愛情という、常人の世界での愛情表現として理解すると、トリアーの
映画としてみると、なんか薄い感じで。勝手な思い込みだけどね。。

>あのシーンでも観客がセルマの頑固さにイライラするのも狙いだった気がする。
>「志村〜うしろ〜!」みたいな。

ウケた(笑) うん、あのシーンの時はまさにそう思ったんだけど、見ているうちに
もっと奥に何かあるんじゃないかと、邪推し始めてしまいました(笑)

>発砲シーンでも、セルマが敢えて殺したワケじゃないのは誰も分かってるよね?
>「ここまでやって来たことが友達の裏切りが発端で一気に崩れて行く」
>という事に対する絶望の号泣、だったと思う。

もちろん発砲したのは望んだものではないって、見た人全員わかってんじゃない?
裏切りと絶望というのは一番わかりやすいけど、なんか普通のドラマ過ぎる、、。
なにしろトリアーだから(と、偏見入り)

ただの絶望ではなく、愛している人が、自分に「殺せ」と命令する。死ぬと同時に彼が
自分を(殺人犯人として)陥れようとしていることも十分理解してる。だけど愛する人の言葉
通りに、殺すことを選ぶしかない、そういう気が狂いそうな選択と絶望の中で愛をまっとう
した(つまり、間違いなく息の根を止めてあげた)。あそこまで残虐に殺したのは、セルマに
とっては愛ゆえであったと――。そういう解釈のほうが「ベティー・ブルー」とか、「ポンヌフの
恋人」的、狂気にもっとも近い純な愛情って感じなんだけどな。

>セルマ本人もそれを承知で妄想してるんだと思う。
>それを証拠に、決して裁判で「♪あの時息子が許してくれて〜」なんて
>口走らなかったし。

承知というか、妄想は彼女にとっての唯一の自己救済の手段であるから当然なんだけど。
裁判でそんなこと言ったら、それこそコメディか、セルマはただの狂人になっちゃうよー。
971名無シネマさん:02/02/02 13:17 ID:82/qiOqD
>>970
>ただの絶望ではなく、愛している人が、自分に「殺せ」と命令する。死ぬと同時に彼が
>自分を(殺人犯人として)陥れようとしていることも十分理解してる。だけど愛する人の言葉
>通りに、殺すことを選ぶしかない、そういう気が狂いそうな選択と絶望の中で愛をまっとう
>した(つまり、間違いなく息の根を止めてあげた)。あそこまで残虐に殺したのは、セルマに
>とっては愛ゆえであったと――。そういう解釈のほうが「ベティー・ブルー」とか、「ポンヌフの
>恋人」的、狂気にもっとも近い純な愛情って感じなんだけどな

それは逆に見てるほうが妄想がすぎるんでは…。
トリアー他に見てないけど、普通にみてれば
セルマは自分の好きなミュージカルや、息子の手術とか
の目的とかなにしろ自分のことで精一杯で、他は盲目って感じ。
基本的に自分中心で、だからこそ弱い(すぐ妄想に逃げ込んだりとか)
っていうか。
972ふぉんとりあー:02/02/03 01:01 ID:TtblGxdh
>>965-971
素晴らしい評論ありがとうございます。
次スレ設立を宜しくお願い致します。
973名無シネマさん:02/02/03 04:06 ID:mjDYNC+E
974名無シネマさん:02/02/03 12:11 ID:arkJNonn
目の見えるセルマと付き合いたい
975名無シネマさん:02/02/03 16:34 ID:ImYSqinI
>>971
解釈というのは妄想とあまり変わりないから、私の妄想だと思ってください(笑)

殺された警官(名前忘れた…)もまた、セルマと同じ絶望の中にいたと、セルマも
思っていたのではないかなと思ったんです。妻に対して「お金がある」と思わせて
おきたい。だけどお金はない。それでも妻に真実をいえない。妻への偽りは、妻を
愛するがゆえで、自分はどんどん追い込まれていく。そして、セルマの金を盗むまで
に落ちぶれる。彼に良心がなかったわけではない。ただ絶望してたんだと思う。

セルマもただ騙された純朴な女性ではないと思うんです。彼の苦しさを理解してるから
警官に家にいって、非難せず、静かに「お金を返して」とだけ言ったんじゃないかと。
警官の妻が言った警官のでっちあげにも反論しなかったのは、警官の秘密を守るため。

彼がセルマに「殺してくれ」と哀願するのは絶望ゆえでしょう。だけど、妻には最後まで嘘を
つきたかった。だから、妻が階段に現れた途端、セルマが窃盗殺人犯であるかのように
死ぬ間際までふるまった。ひどいヤツですよね。だけど、セルマは彼がなぜそうしたか
理解していた。同じ絶望する人間として、彼の弱さと彼の妻への愛情を理解していた。
だから許して、彼のためにとどめを刺し、殺人犯になったんじゃないかな。

セルマが子供に秘密を隠し続けた気持ちと警官の妻への気持ちは同じだった。
だから、セルマの死は子供への愛だけではなく、自分の信念だけではなく、警官の妻
への愛情(偽りも含めて)をまっとうさせるための自己犠牲でもあったのでは、、、と思ったんです。

「奇跡の海」にあるエロティシズムが、「ダンサー…」では子供への愛にとって代られて
いるけれど、実は殺人にこっそりトリアーのエロティシズムと自己犠牲が隠されていた
んではと、思いました。

と、私の妄想はここまでにします(^^;

>>972
評論じゃなくて勝手な解釈です、、。面目ない。スレは立てたことないので、、ごめんなさい。
976名無シネマさん:02/02/03 16:43 ID:ImYSqinI
あ、もうひとこと>>975 に付け足すと、、、

警官の妻への自己犠牲、セルマの子供への自己犠牲を、私は一応「愛情」と書いた
けれど、彼らが「愛情」だと思っているだろうから書いただけ。
私自身は、愛情ではなく、信念というかたくなな自己満足だと感じてしまう…。
だからといって、映画自体を批判するものではありません。おもしろい映画だと思う。
977ふぉんとりあー:02/02/03 18:10 ID:c31q/rJn
>975-976
あ、だから新スレのほうも早く…
978名無シネマさん:02/02/03 18:48 ID:MOeNVRs8
>>977グダグダ言わないで自分で立てろYO
979エヒック:02/02/03 23:07 ID:DXoVOxi1
ハァ?おまえアンチだろ?
この映画に愛を感じたか?
感じなかっただろ?
だからそんなレスしかできないんだよ。
980名無シネマさん:02/02/03 23:21 ID:dsK9alHf
なんか、信者って怖いね。
981名無シネマさん:02/02/04 01:18 ID:v+jaWZeD
>>979
誰に怒ってんの? 意味不明
982名無シネマさん:02/02/04 01:41 ID:KGfMo2Vh
>>976
愛情と自己満足の両方ということは考えられませんか?
あれが愛情でないならば、あなたにとって愛情とは例えばどのような行為ですか?
983リオ
皆氏ね