(#゚д゚#)ゴルァァァァ!!!!!!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
12借ります
○恋愛心理学の基本中の基本
 ―― つり橋理論
  ダットンとアロン(カナダ)によって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説。
  揺れるつり橋やジェットコースター、お化け屋敷などで起こる恐怖や興奮などによるドキドキ
  を近くに居る異性に対する恋心と勘違いするということがつり橋理論。
  しかし、心臓がバクバク言ってる間は効かず、バクバクが収まって血流が多いときに発生しやすい。
  なのでジェットコースターに乗ってすぐは利かず、降りてから5分後あたりから利くようになる。
  つり橋理論にかかりたくなければ、バクバクしてる間にその場から離れればよい。

 ―― 単純接触効果
  相手が自分に対して不快な感情をもっていなければ、ただ何回も何回も接触する
  つまり、会えば会うだけだけで好意が上昇するというもの。

 ―― 意識的シンクロニー(ミラーリング)
  カップルなど互いに好意がある二人組を観察すると、同じような仕草をしていることに気づく。
  この現象を無意識シンクロニーという。
  これを応用するのが意識的シンクロニーである。相手の仕草を真似ることによって
  ムリヤリ無意識に働きかけ、好意を持たせることができる。
  また、相手の前で足を組むなどの特徴的な仕草をすると、相手が真似るか否かで
  相手の自分に対する好意を推し測ることができる。

 ―― 好意の返報性
  自分が相手に対して好意を抱いていることを示すと、相手も自分に好意を抱くこと。
  まぁ、当然っちゃー当然だけど。自分を肯定的に思う人間はつまり認めてくれる人なので嫌いにならない。