PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`)
前スレ
PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1346185802/

PC以外はこっちで
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ 127
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1353332457/
2('A`):2012/12/18(火) 15:41:32.53 0
                        ,===,====、
                       _.||___|_____||_\
..                     /   /||___|^ l    新スレだよ
..                   (・ω・`)//||   |口| |ω・` )  楽しく使ってね
.                 ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )    みんな仲良くね
...                   /   //  ||...||   |口| ||し
.......            (・ω・`) //...  ||...||   |口| ||
             /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||
     ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
     :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " :::: 
3('A`):2012/12/18(火) 18:19:07.09 0
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
4('A`):2012/12/19(水) 03:54:13.80 0
こ、これは>>1乙じゃなくて桜通線なんだから
変な勘違いしないでよね!

         久
     名  屋
     古  大
     _屋__通___
   /:○: : : ○ : : : :ヽ
    ̄ 今池フ ○ : /
       /: : : :/
 御器所/: :○: :/
     /: : : : : /
    ,': : : : : /   鳴  相  神  徳
新瑞橋: ○ : { 野 子  生
    {: : : : : :丶並__北_山_沢_重
     '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :イ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5('A`):2012/12/19(水) 03:54:51.84 0
一乙、腹ペコのまま学校に行かぬこと
一乙、天気の良い日に布団をほすこと
一乙、道を歩く時には車に気をつけること
一乙、他人の力を頼りにしないこと
一乙、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと
6('A`):2012/12/19(水) 21:45:09.08 O
同じデータを同じPCに移動するとして、USBで繋いだ外付けHDDからデータを転送するのと
LANで繋いだネットワーク上の別のPCのフォルダからデータを転送するのとでは
負荷の軽さや速さ、安定性などを比較してどちらの方が良いんでしょうか
PC→PCだと、二台分のパワーを発揮するんですか?
7お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2012/12/19(水) 22:48:10.23 P
PCスペックにもよるけど、たいていの場合は時間的にはLAN経由で転送するのが速いと思う。
8('A`):2012/12/20(木) 19:38:02.08 0
Aviraは2012のままじゃダメなんですか?
9('A`):2012/12/21(金) 02:27:47.09 0
バージョンにもよる。一年ライセンス版は当然無理。
フリー版は、三年ライセンス版が継続する限り可能だと思う。
バージョンアップしろや(#゚Д゚)ゴルァ!!
ってメッセージは頻々と出るだろうが。
10('A`):2012/12/21(金) 20:19:37.53 i
いちおつ
先生方も毎回毎回質問への返答、アドバイス等おつ
11('A`):2012/12/21(金) 20:26:28.91 0
前スレ>>997さん
ありがとうございます
12('A`):2012/12/22(土) 02:30:59.24 0
最近やたらスリープモードからかってに復帰するのですがどうしたらいいでしょうか?
心当たりはマイクを繋いでることくらいなんですが
13('A`):2012/12/22(土) 02:50:40.16 0
>>12
イベントビューアのログ
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/general/event_viewer.html
をフィルタリングして読み解きましょう。
「スリープ解除の原因」が記載されているはずです。
14('A`):2012/12/22(土) 13:34:08.11 0
スリープと休止状態の消費電力は同じなの?
15('A`):2012/12/22(土) 14:10:06.22 0
休止状態はシャットダウンしてるのと同じ
スリープはいくつか種類があるけどメモリに給電し続けてる分ちょっとだけ消費電力が多くなる
16('A`):2012/12/23(日) 14:38:39.96 0
>>13
ありごとうございます
が、超初心者の自分にはよくわからなかったです
ほんと最近になってやたらスリープからかってに復帰して気持ち悪いです
17('A`):2012/12/23(日) 19:04:13.49 0
>>16
書いてあるとおりに操作してみましょう。
それ以上に複雑なことはしていません。
それでも分からなければ、
> ほんと最近になって
追加したデバイスやアプリを一度外してみましょう。
古くなったデバイスの接触不良等から突発することもあります。
18('A`):2012/12/24(月) 00:07:23.63 O
ノーパソでDVD見てるんだが
終盤に近づくと止まったり飛んだりするんだが
これが普通なの?
19('A`):2012/12/24(月) 00:20:25.80 0
二層式のディスクだとドライブによっては切り替え時に一瞬止まったりすることはあると思う
中盤〜終盤の決まった場所で起こるならたぶんそれ
20('A`):2012/12/24(月) 00:58:46.25 O
そうなんか
映画とか良いシーンでプツプツ止まるから興ざめするんだよねぇ
21('A`):2012/12/24(月) 01:20:21.06 0
レイヤーブレイクポイントは2層式なら1回しか起きないけどそんなに頻繁に止まる?
22('A`):2012/12/24(月) 01:20:31.88 0
レイヤーブレイクは一度しか起きないよ。
LDでいう裏面へ切り替える作業だからね。
頻繁に起きるなら、傷や汚れによる音飛びを疑ったほうがいい。
しばしば裏面が手の脂まみれだったりする。
眼鏡拭き、レンズクリーナー等で拭く。
もともとノート用のスリムドライブはデスクトップ用より読み書き性能は弱い。
傷だらけのレンタルデスクは荷が勝ちすぎるかも。
23('A`):2012/12/24(月) 01:34:31.06 O
最後の方で一度止まるともう後はイライラするくらい頻繁に止まる
ノーパソの扱い方自体にも問題あったりするんかな
熱とか常駐アプリケーションとか
24('A`):2012/12/24(月) 05:54:06.30 0
再生ソフトを変えても発生するならディスクかドライブに問題があるような気がする。
25お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2012/12/24(月) 06:12:28.50 P
>>23
それは二層とは関係ないな、ディスクに傷がついてるのかも
26お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2012/12/24(月) 06:14:22.28 P
ごめんもう書いてあった…。
27('A`):2012/12/24(月) 16:05:22.08 0
ドライブにDVDを挿入するとカリカリという音と同時にカッタ、カッタと動くような音をたて始めるのですが
DVDドライブの故障でしょうか?
一応認識はしているみたいですが
28('A`):2012/12/24(月) 16:54:07.70 0
他の板で「今はもうコア数と周波数でCPU性能を語る時代じゃない」といわれたのですが
今は何が目安というか性能に一番寄与しているんですか?
29('A`):2012/12/24(月) 17:08:36.67 0
そいつにきくのが一番
30('A`):2012/12/24(月) 18:10:27.05 0
>>27
ディスクに傷や汚れ、品質の問題があったりもしくはドライブがへたれてたりすると
ピックアップの焦点を合わせるのに手間取ってそういう音がしたり認識に時間がかかるようになったりする
ディスクにピックアップの丸い跡がつくようになってくるとそろそろドライブの限界

>>28
設計や実装が変わればコア数と周波数だけで性能を語れないのは昔から同じだよ
その手の文句はPen4〜PenDの頃に流行ってたような気がする
実際の性能差を知りたいなら
ttp://hardware-navi.com/cpu.php
なんかが参考になる
31('A`):2012/12/24(月) 18:48:43.33 i
朝ラブホから駅に向かう途中たくさんのカップルが歩いているのを見るとなんだか笑ってしまう
32('A`):2012/12/25(火) 23:03:54.54 0
Firefoxで「履歴を一切記憶しない」設定にしているのですが
それでもトラッキングクッキーなどは残るのでしょうか?
33('A`):2012/12/25(火) 23:15:52.43 0
>>32
残ります。

Flashクッキーが有名です。
ttp://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-224.html
こういう隠しディレクトリに仕込んだファイルでcookieを
復活させるゾンビクッキーの手法もあります。
34('A`):2012/12/25(火) 23:20:46.65 0
>>33
そういったものを削除したい場合はどうすればいいのでしょうか?
一応、FlashクッキーはBetter Privacyのアドオンで対処できているとは思うのですが…
35('A`):2012/12/26(水) 00:24:51.00 0
>>34
マルウェアに強いアンチウイルスで検出する方法があります。
ttp://panda-cloud-antivirus.softonic.jp/download
判れば隠しディレクトリを直接開いて削除しても構いません。

babylonなどのしつこいマルウェアを、有名なアンチウイルスも
見過ごしがちです。
メーカーが広告媒体から収入を得ていると、情報収集に甘くなる
傾向があります。Androidと同じですね。
36('A`):2012/12/26(水) 01:34:18.17 0
今はFlashもブラウザ設定にあわせて削除されるようになってるから
そんな古い記事のことは参考程度にしてそれぞれ定期的にアップデートをこころがけようね

あと>>35のアドレスからだと余計なツールバー仕込まれたりするから
インストールしたければこれに限らず公式サイトからダウンロードする習慣を付けようね
http://www.ps-japan.co.jp/
http://www.cloudantivirus.com/en/#!/free-antivirus-download
37('A`):2012/12/26(水) 02:28:16.53 0
>>35と全く同じファイルじゃねーか。

> Panda Cloud Antivirusの作者サイトからダウンロード
> ソフトニックダウンローダーを使用しません。
って書いてあるし。

だいいちツールバーを仕込むのはアンチウイルスのメーカー。
毎回手を変え品を変え、大御所が軒並み仕込んでくる。
本機能と完全に一体化したものまである。
38('A`):2012/12/26(水) 02:32:06.03 0
もうOSをNetBSDに変えればいいんだよ
39('A`):2012/12/26(水) 02:32:37.59 0
間違えたNetBSDじゃなくてOpenBSDね
40('A`):2012/12/26(水) 02:57:13.04 0
>>37
確かに下に小さく書かれたそっちから落とせば問題ないんだけど
大きく目立った「ソフトニックダウンローダーを使用して無料ダウンロード」から落とすとソフトニックのツールバーを入れられることになる
そっちから落とすようにいってもよかったけど折角だからより一般的化した回避法を書いたわけ
41('A`):2012/12/26(水) 03:18:36.10 0
あー。分かった氷解した。
セキュリティがかかっていて
> 大きく目立った
方が表示されなかったんだわ。解除したら出てきた。

いろいろと奥が深いぜ。
42('A`):2012/12/26(水) 05:14:57.90 0
>>32
セキュリティソフトの仕様にもよるが基本、残る
ブラウザの「トラッキングの拒否をwebサイトに通知する」にチェックが入っていてもほとんどのサイトはスルーするので意味無し
firefoxならnoscriptとghostery(トラッキングクッキーと埋め込まれているトラッカー本体をリストアップ方式で遮断)などのメジャーなセキュリティアドオンがあり必須といってもいいね
ちなみにFlashクッキーに関しては今のFlashってコンパネか動画の右クリックのメニューからFlashクッキーの制御を
行えるので特にアドオンを追加する必要はなし
今はそれよりも通常のコマンドでは削除できないローカルストレージの方が厄介
43('A`):2012/12/26(水) 10:13:09.78 0
PCの動作が急に重くなってしまいました
タスクマネージャを見ても特に負荷がかかっているわけではないのですが、
シャットダウンや起動に異常に時間がかかり、IEやライブラリも度々固まります
OSは7です
よろしくお願いします
4434:2012/12/26(水) 12:41:52.43 0
みなさん回答ありがとうございます

>>35
アンチウイルスは検出力的にも満足のいくものを使っているので変えたくないですね…
あとPandaは以前はインストール時にあった「私的なファイルなどプライバシー情報は送信しない」的な文章がなくなったので
あまり信用していないです

>>42
noscriptとghosteryは導入しています
ローカルストレージのほうはどう対処すればいいのでしょうか?
45('A`):2012/12/26(水) 15:26:22.31 0
>>43
稼動中のアンチウイルスでウィルススキャンしてみましょう。
46('A`):2012/12/26(水) 19:25:12.36 0
Firefoxでの扱いはCookieと同じだから「履歴を一切記憶しない」ならブラウザ閉じれば消える
一時的にも保存させたくないなら詳細設定で「サイトから送られてきたCookieを保存する」のチェックを外す
47('A`):2012/12/26(水) 21:27:08.65 0
Cookieと同じ扱いとはいってもDOMストレージは通常のcookieのように個別から削除できないのが難点
cookie全弾きはナンセンスだから管理アドオンを使うとしても強制的に入ってくるlocalstorageデータを
消すには一旦、cookie全消しを実行する必要がある(デメリットとして特定ページの設定情報まで全て消えてしまう)
48('A`):2012/12/26(水) 22:32:25.36 P
Skypeで、こちらを承認待ちや、
こちらをブロックしたアカウントにメッセージを送ったら
メッセージが来たことや内容は相手はわかりますか?
49('A`):2012/12/27(木) 00:17:23.38 0
yahooメールって数年前からずっとベータ版テストしてますが
なんでこんなに時間かかってるんですか?

自分は一応旧バージョンで使っているのですが
50('A`):2012/12/27(木) 00:18:58.58 0
>>48
http://p.tl/G55g(pまで全角注意)
> Re: アカウントブロックをすると・・・
> 19-08-2012 01:01
>
> FAQでは次のように説明されていますので、一度試してみては?
> +++
> 特定の連絡先から連絡を受けたくない場合は、連絡先をブロックできます。
> ブロックした連絡先は、今後お客さまとの間でSkype間通話やインスタント
> メッセージができなくなり、またお客さまのログイン状態を見ることも
> できなくなります。
> +++
51('A`):2012/12/27(木) 01:32:04.51 0
>>49
YSTの開発が完全に潰えたからだよ。
現状のプログラムソースを掌握した技術者ももういないんじゃないのかな。

技術集団としてのYahooの終焉と、検索業界のこれから
ttp://www.rossoneri.jp/2009/07/31_15824.php
ヤフー!検索の完全なる死
ttp://blog.pmdigital.com/2010/08/a-quiet-end-for-yahoo-search

ヤフー・サーチの終了。ビングは引き継ぎます。
ttp://www.pandia.com/sew/1944-the-end-of-yahoo-search-bing-takes-over.html
看板はyahoo.comだが、今の中身は完全なマイクロソフト(bing)。
ちなみに日本法人yahoo.co.jpはGoogle。
52('A`):2012/12/27(木) 22:53:37.15 0
Thunderboltってもう死に体?
53('A`):2012/12/27(木) 23:12:34.23 0
というか始まってもいない。


ポートもデバイスも見かけないでしょ?
54('A`):2012/12/28(金) 00:33:29.58 0
PCでは死産
MACでは知らん
5549:2012/12/28(金) 00:44:07.98 0
>>51
ありがとうございます
そういうことだったんですね
56お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2012/12/28(金) 01:49:57.71 P
>>52
アップルが流行らそうとしてはいるけど、ぶっちゃけ今はそれじゃないとだめっていう周辺機器がないなあ。
57('A`):2012/12/28(金) 02:07:05.18 0
ほとんど使わないのでmicrosoft Silverlightをアンインストールしようと思います
ただSilverlightにはcookieが存在すると知ったのですが
アンインストールされたらそのcookieも削除されますか?
それならさっさとアンインストール使用と思うのですが…
58('A`):2012/12/28(金) 03:08:17.80 0
>>57
されません。

というよりcookieの管理は直接行なっていません。
あくまで利用のみで、ブラウザ依存です。
http://hunter-j.sblo.jp/article/32524418.html
IE等のTrident系、Firefox等のGecko系、Iron等の
Chromium系、エンジンごとに個別に異なります。
59('A`):2012/12/28(金) 05:45:28.89 0
Silverlightをインストールした事がないので分からないが
Ghosteryというアドオンのオプションに「終了時にFlashおよびSilverlightのクッキーを削除する」という項目がある
60('A`):2012/12/28(金) 14:29:22.32 0
>>58
http://richard167.blog96.fc2.com/blog-entry-218.html
上記を読む限りではsilverliteにもcookieがありそうなのですが…

>>59
ありますね
ただその項目ってほんとに機能してるのでしょうか?
たまにFlash cookieが削除されてないことがあります
61('A`):2012/12/28(金) 15:13:16.15 0
> silverliteにもcookie
ブラウザとcookieの共有ができないと、サービスも共有できません。
実際にはほとんど機能していないと思われます。
アドオンが定着したらブラウザの主導権を握る魂胆だったのかもしれません。
>>59氏の指摘する機能で消えるのが、その固有cookieかと思われます。
まして最新バージョン5で開発終了が公表されています。トラッキング
クッキーとしても非常に効率が悪く、あえて選択されないでしょう。

> その項目ってほんとに機能してるのでしょうか?
supercookie, zombie cookie, evercookie, flash cookie, 千変万化する
トラッカーに、アンチマルウェアでも対処しきれないのが実情です。
何がどう管理しているのか、現状とにかくややこしいですね。
62('A`):2012/12/28(金) 20:18:54.77 0
>>61
ありがとうございます
トラッカーの手法を把握するのはなかなか難しいようですね
63('A`):2012/12/28(金) 20:50:04.98 0
webサイトを見ただけで感染するウイルスがあるということを
最近知ったのですが、それはどういったものなのでしょうか?
flashをオフにしておいてNo scriptを使っていても駄目なのでしょうか?
64('A`):2012/12/28(金) 21:16:40.23 0
私が使っているPCにはリカバリ機能があって
OSを出荷状態に戻すことができるのですが
その説明を読んでいて疑問に思ったことがあります

どういう状況でこの機能を使うか、というところに
「ウイルスに感染したときなど」と書かれています

ただこれで初期化されるのはCドライブだけなのです
このPCは最初からCドライブとDドライブに分割されておりまして、リカバリしてもDドライブのファイルは失われません
ウイルスって基本的にシステムファイルがあるほう(Cドライブ)に感染するものなのですか?
そしてウイルス感染してリカバリしたとして、Dドライブのファイルは使っても大丈夫なのでしょうか?
65('A`):2012/12/28(金) 22:04:57.31 0
>>63
ブラウザやプラグインの脆弱性を利用しているウイルスがあるようなので、
flashのオフやスクリプトを実行しないようにしても感染する可能性はあるみたい。

何年か前に無印XPをノーガードでインターネットに接続したら数十分で感染した
って記事を雑誌で見た気がする。


>>64
ウイルス本体なんかがCドライブにいたら大丈夫かもしれないけど、
感染元がDドライブにあるデータの場合は、元も子もないので注意したほうがいい。
66('A`):2012/12/28(金) 22:21:20.36 0
>>64
ファイルシステムがまったく同じではないので容易に汚染できない
のが普通ですが、書込み禁止にしても感染の可能性はあります。

殆ど国内大手メーカーのみで、世界はDVDリカバリー併用が一般的です。
ひとえにHDDを自力で交換をさせないための妨害工作です。
脆弱性は明白なので、早々に対処して欲しいものですね。
67('A`):2012/12/28(金) 22:34:18.85 0
64です

>>65
回答ありがとうございます
ということはウイルスが感染するのは基本的にシステムファイルでCドライブ
感染源がDドライブにないように注意、ということでしょうか?

>>66
回答ありがとうございます

>>ファイルシステムがまったく同じではないので容易に汚染できない
のが普通ですが、書込み禁止にしても感染の可能性はあります。

>>脆弱性は明白なので、早々に対処して欲しいものですね。

すみません上記2点がよくわからないです
68お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2012/12/28(金) 22:38:18.91 P
>>67
たぶん66はリカバリ領域まで汚染されてるケースを言ってるんだと思う。

Cドライブさえリカバリすれば、Dドライブは一切開かないで、アンチウィルススキャンをDドライブ全てにかければいいと思います。
ウィルスが見つからなかったらこれまで通りDドライブ使えます。
69('A`):2012/12/28(金) 22:42:04.01 0
>>68
>>リカバリ領域まで汚染されてるケース

なるほどそういうことですか
実際そういうケースもありえるんですかね?
70('A`):2012/12/28(金) 23:01:15.86 0
>>67
目録で探し出す書き込み(ファイルシステム経由)で書き込めなくても、
直接探してページへ書き込み(セクタ書き込み)できるということです。

ファイルシステム上の「書込み禁止」は、橋を渡らないように、という
約束事です。橋を爆破して通れないようにしたわけではないのです。
71('A`):2012/12/28(金) 23:14:21.84 0
>>70
えーっと、つまりDドライブにあるファイルからでもCドライブが汚染される可能性がある、ということでしょうか?
72('A`):2012/12/29(土) 01:51:46.69 0
そうだね。


プロテインだね。
7365:2012/12/29(土) 02:08:09.71 0
>>67

そういうこと。

せっかく再インストールしても感染源が消えてないんじゃ意味ないもんね。

あと、よくCドライブにウイルスの本体が置かれるのは
 ・ディレクトリ構造が他のPCと違わないから把握しやすい
 ・普通のユーザーはほとんど見ないからファイルが増えてもばれにくい
とかの理由なんじゃないかな?
まぁ、これは適当な想像だけど。
74('A`):2012/12/29(土) 02:32:31.28 0
ウィルス原型の多くが舶来品というのもある。
光学ディスクでリカバリをかけられれば全部消えてしまう。
外人の感覚では、ガラパゴスPCのザルシステムまで気が回らないのかも。
75('A`):2012/12/29(土) 02:57:04.73 0
>>71
可能性の事を考え出すとキリがないから止めたほうがイイよ。

それに実際のところ、感染源がどこか(今の場合ならどのドライブか)ってあまり関係ないんだよね。

重要なのはウイルスのコードが実行されるか否かって所で、
実行されれば感染するし、実行されなきゃ感染しないってだけ。
76('A`):2012/12/29(土) 22:12:23.50 O
実家に帰ったから久しぶりにデスクトップPC何回か起動してるが
最初のウィンドウズのロゴ出るまで時間かかる(5分未満数分程度)
HDDやばいんだろか
ずっと電源つけてなかったからかな
77('A`):2012/12/29(土) 22:59:17.72 0
XPならレジストリ肥大の疑い。
レジストリの一掃作戦を検討すべし。

Easy Cleaner
ttp://www.gigafree.net/system/clean/easycleaner.html
NTREGOPT
ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/ntregopthowto.html
78('A`):2012/12/30(日) 01:13:22.26 0
HDDならCrystalDiskInfo
79('A`):2012/12/30(日) 02:49:52.49 0
実は普段使ってるPCの早さに慣れてしまっただけ。
という可能性も…。
80('A`):2012/12/30(日) 09:20:18.69 0
2ヶ月前にゴミ箱に捨てて消去してしまったエロ動画が見たいです
システムの復元したらファイルも元通りになるんですか?
無理なら、何か方法あれば教えて下さい!
81('A`):2012/12/30(日) 12:08:16.99 0
>>80
2ヶ月前だとほぼ100%不可能。動画みたいに巨大なファイルだと2ヶ月どころか2時間で絶望的だよ
あとWindowsでいう「システムの復元」はファイルの復元とは違うから気をつけて
82('A`):2012/12/30(日) 12:20:12.46 O
>>77vistaです
確かにいつも使ってるノートの早さに慣れたかも・・・
83('A`):2012/12/30(日) 12:43:52.50 0
>>81
2度と手に入らないであろう動画なので残念です・・・ありがとう
これを機にオナ禁してみます
84('A`):2012/12/30(日) 13:06:39.04 0
>>82
メモリが足りないかもね。
発表当初のVista機は、メモリが異常に少ない。
これで世間からダメOS認定されてしまった。

Vistaのメモリは最低2GB、推奨4GB。「Windows7とほぼ同等」。
85('A`):2012/12/31(月) 02:17:17.90 O
メーカーがシングルコア、メモリ512MBのPCにVistaを入れて売りに出した時代も有りました
86('A`):2012/12/31(月) 02:27:21.18 0
さすがにWindowsロゴまで数分かかるのは正常じゃないと思うけどね
というかそこはメモリ容量関係ないでしょ
87('A`):2013/01/02(水) 13:53:48.38 0
別のマルウェア対策ソフトを入れているので
windowsdefenderの定義更新をオフにしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?

また昨日(1月1日)付けで定義更新ファイルがきましたが
皆さんもきましたでしょうか?
88('A`):2013/01/02(水) 14:08:04.06 0
>>87
コントロールパネル→「システムとメンテナンス」→「管理ツール」
→「サービス」→「Windows Defender」
→「スタートアップの種類(E):無効」→「OK」
89('A`):2013/01/02(水) 16:20:16.10 P
Lunascapeでウェブブラウジングしてると
時々ブラックアウト後、回復、「RADEONのドライバが応答しないが回復した」
みたいなメッセージが出たり、
画面が4cm角ぐらいのモザイクになったり、
頻繁にニコニコやYouTubeの動画をロスト(!マークが出る)したり、
文字が消えたりします。

心当たりは、一時期GPUの設定でミスってて、
45%くらいの回転率でゲームして102度とかいったことがあるのと、
BOINCの処理がうまくいってないのかな、くらいです。

今は回転の制御をPCに任せていて、
BF3とかプレイしてる時とかでも落ちたりしません。

Win7 メモリ32GB HD7850です。
ドライバは正式版の最新です。
よろしくお願いします。
90('A`):2013/01/02(水) 16:21:13.10 P
書き忘れましたが、
開いてるタブは40タブくらいです。コレが原因なんでしょうか?
91('A`):2013/01/02(水) 16:57:12.62 0
Lunascape以外では問題が出てないんだったら
Flash Playerのハードウェアアクセラレーションの設定を切る
Lunascapeにも設定があるならそっちも切ることで問題は出なくなると思う
92('A`):2013/01/02(水) 21:20:42.04 0
Lunascapeはあんまり更新しなくなって脆弱性も長いこと放置してるようなありさまだし
他へ乗り換えたほうが後々いいんだろうけどね
93('A`):2013/01/02(水) 23:10:12.11 P
レスありがとうございます。
>>91
Flashはそのように対処してみます。

ですが、Flash部分ではない部分で、
描画バクのように文字が消えたり
一部のタブがブラックアウトしたり
モザイクになるのはPC側の問題ではないのでしょうか?

>>91
タブを多めに開いても安定してるブラウザがありましたら教えて下さい。
スレイプニルでしょうか?
94('A`):2013/01/03(木) 00:36:20.14 0
その症状が出る前にラデのドライバ更新とかしてないならハードウェアに問題がある可能性はある
ただ、その症状はAMDのドライバの出来があまりよくないのが原因なことが多いっぽいので
以前のバージョンを試してみると直る可能性もある
95('A`):2013/01/03(木) 01:00:18.57 0
>>93
ttp://s.s2ch.net/test/--1--.ukO/toro.2ch.net/motenai/1337175744/943-946

about:supportで確認してみるといい。
ttp://d.hatena.ne.jp/carme-264pp/20110322/1300811875

「グラフィックス」の「GPU 描画支援のウィンドウ」が
「0/1」となっていれば無効。
96('A`):2013/01/03(木) 07:04:35.73 0
ドライバの安定度は未だにゲフォ>ラデなの?
win7だとラデ安定って聞いてたけれど...
97ちぃちゃん大好き2013 ◆chiChanAMQ :2013/01/03(木) 08:08:23.43 0
>>96
TvTestとネトゲ動かしてると、たまにドライバの応答停止がウチでは出ます、、、
98('A`):2013/01/03(木) 08:49:22.61 0
劫初の昔から、つつがなく動いた試しがないのがATI。
今も試用等でドライバのバージョンを選定する作業が欠かせない。
しかし発火までした話はない。

NVIDIA、最新のドライバアップデートを取り下げ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/20409958/
> グラフィックスカードが過熱したり、場合によっては
> カードやコンピュータが破損する可能性

エヌビディアGeforce GTX 590ビデオカードはビデオを粉砕
- 非難されたForcewareドライバー
ttp://www.legitreviews.com/news/10352/

ATIがかなり改善してきた一方、nVIDIAは画質と引き換えに
信頼性を急激に失った希ガス。
99('A`):2013/01/03(木) 10:13:25.11 0
>>96
ケースバイケース
と言いたいが、RADEONはHD5xxx〜6xxx時はそこそこ安定していたかのように思えたが
HD7xxx世代(省エネでやや変態設計)になってからまたぶりかえしてドライバが大荒れしてる
今は高速化というかようやくドライバがハードを制御できるようになってきたがまだまだ課題あるねぶっちゃけ
HD5xxx〜HD6xxx台のカードの場合は設定によっては一部のゲームで表示が若干おかしくなる程度で動作上、致命的な問題はないようだ
HD7xxx台の製品を使っている人は本来の能力を発揮できていてある程度バグフィックス(12.10→12.11βでブルースクリーン周りのバグ改善と
ベンチマーク及び実ゲームで最大20%の速度向上を達成)されている最新のβ版の導入を強く推奨
AMDは最近になってドライバのリリース方針が変わってしまったので完全版リリースはかなり遅くなると思われるからβ版で凌ぐしかない
100('A`):2013/01/03(木) 14:48:58.36 i
先生、質問です

メモリの交換したいんですがデスクトップ用とノートPC用メモリは別物なんですか?
今現在DDR3-1600 (PC3-12800)というものを使用しておりますけど、この数値以外に調べなければならない事てありますでしょうか?
101お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/01/03(木) 15:20:37.03 P
別物です。
102お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/01/03(木) 15:22:11.28 P
なんてソケットかを調べる必要があります。
ノート用だとSO-DIMMとかMicroDIMMとか複数あるので注意が必要です。
103('A`):2013/01/03(木) 16:07:36.41 i
スペック表にソケット仕様書いてありました
程度の低い質問にお答え頂きありがとうございました
104('A`):2013/01/03(木) 17:47:23.48 0
SSDの増設って簡単にできますか
あとSSD買ったら勝手にSATAケーブルついてきますか?
105('A`):2013/01/03(木) 18:38:06.57 0
>>88
ありがとうございます
106('A`):2013/01/03(木) 19:15:38.73 0
>>104
> SSDの増設って簡単
かどうかは環境によります。
本体を殆どバラバラにしないと取り出せないノートPCもあります。
CD/DVDが付属せずHDDリカバリしかできないタイプは、領域を丸ごと
コピーする必要があります。
直接的にはデータケーブルと電源ケーブルを差し替えるだけです。

> SATAケーブル
普通は付いていません。安いお店を探しましょう。
ttp://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?sh=ep&fr=pn&ca=pn48
107('A`):2013/01/03(木) 20:43:34.42 0
>>106
ありがとうございます
スペース的には大きいデスクトップPCなので大丈夫だと思います
SATAケーブルは付いていないものなんですね
SSD買うときに一緒に適当にSATAケーブルも買うことにします
108('A`):2013/01/03(木) 22:38:14.74 0
USBメモリを買ったんですが、コピーしたい項目に右クリック→送る→リムーバブルディスクで
コピー出来ると教えてもらったんですが、その通りにやりました。これでUSBメモリに
記憶されたんでしょうか?
109('A`):2013/01/03(木) 22:42:25.67 0
USBメモリを開いてみましょう。

「リムーバブルディスク(E:)」などと表示されているはずです。
110('A`):2013/01/03(木) 23:03:43.49 0
>>109
USBメモリを開いてみたらリムーバブルディスク(F:)と表示されており
音楽やらのデータが入ってました。
111('A`):2013/01/04(金) 19:53:50.23 0
firefoxのアドオン検索でadblockを検索したとき
いくつかの種類が出てきますがこれはどういうことなのでしょうか?
112('A`):2013/01/04(金) 20:32:05.40 0
拡張あるいは派生版
皆に慣れ親しまれている物はplus
113('A`):2013/01/04(金) 20:43:41.37 0
PC買い換えてから前から使っているディスプレイを
同じ解像度で同じ明るさコントラストで使っているのに
以前のPCと比べて物凄く目が疲れます
なぜでしょうか?
114('A`):2013/01/04(金) 21:00:03.32 0
買い換える前と同じ事してるのに目が疲れるようになったのなら病気か年なんじゃないかな
115('A`):2013/01/04(金) 21:02:42.41 0
>>114
マジですか…
OSがXPから7に変わったことや
スペックが飛躍的に上昇したこととかも関係ないですかね?

明るさやコントラストを以前の状態より低めに設定しても目が疲れてしまいます…
116('A`):2013/01/05(土) 02:18:33.66 0
>>115
ガンマ値を2.2、色温度を6500Kに補正してみましょう。
117('A`):2013/01/05(土) 13:00:04.54 0
GoogleChromeとChromiumって何が違うんですか?
118('A`):2013/01/05(土) 15:22:48.10 0
>>112
ありがとうございます
派生版を使うのって危険なんですかね?
119('A`):2013/01/05(土) 18:18:05.49 0
>>117
Chromiumはオープンソースブラウザです。
これをベースにしたGoogle製ブラウザがChromeです。

最大の違いは「つきまとい機能」(トラッキング)の有無です。
ttp://www.2ch-search.net/thread/anago/software/1320578068/

> グーグルは、つきまといを維持するために固有のIDが
> 使用されると常に主張しました
ttp://news.softpedia.com/news/Google-Chrome-to-Remove-Unique-ID-137535.shtml

Chromiumベースのブラウザには SRWare Iron、Comodo Dragon等
があります。
120117:2013/01/06(日) 14:18:33.98 0
>>119
ありがとうございます
121('A`):2013/01/07(月) 00:08:01.31 0
ブラウザでサイトを見ているときインターネットを切断しても
引き続きそのページを見ることができますよね?
これってどういう仕組みなんですか?
122('A`):2013/01/07(月) 00:55:43.84 0
キャッシュといって開いたページを一時的にメモリやHDDに保存してるからです
123('A`):2013/01/07(月) 00:57:34.54 0
回答ありがとうございます
ではそのキャッシュというのはインターネットに繋いでない状態で削除しても問題ない(ゴミが残らない)のでしょうか?
124('A`):2013/01/07(月) 01:23:28.06 0
削除しても問題ないしある程度たまると勝手に消されていくので普通は特に意識する必要もないです
125('A`):2013/01/07(月) 01:33:25.86 0
>>124
ありがとうございます
一応ブラウザの終了時に削除する設定にしていました
126('A`):2013/01/07(月) 18:23:56.92 0
サブブラウザにchromeとは別のブラウザ使いたいんだけどオススメ教えてください
127('A`):2013/01/07(月) 19:42:20.33 0
ギガビットLANの転送速度について質問です。

現在PC1(XP)とPC2(Win7 64bit)をギガビットLANで繋いでいるのですが
PC間でデータをコピーする際に33MB/s程度しか速度が出ません。

ギガビットLANの転送速度はこんな程度なんでしょうか?

一応コピー元であるPC1のHDDのベンチマークをしてみたところ
シーケンシャルリード/ライトが約98MB/s
512KBのランダムリード/ライトが約33MB/s
となっていたのですが、このあたりも関係してますでしょうか?

なお、両PCともネットワークカードはintel Gigabit CT、ケーブルはカテゴリー6
ハブはCentreCOM GS908Lを使用しているのでハードウェア的には問題ないと思っています。
128('A`):2013/01/07(月) 19:55:00.85 0
>>126
王道のFirefox
ttp://download.mozilla.org/?product=firefox-17.0.1&os=win&lang=ja
ttp://www.mozilla.jp/firefox/
プラグインの豊富さではピカイチ。
129('A`):2013/01/07(月) 21:47:05.61 0
アイポッドについての質問です(機種はタッチ)

アイチューンズ内の曲を間違えて消してしまいました。このままアイポッドタッチとPCを
同期させたらアイポッド内の曲が消える事は必然です。だからアイポッド内の曲をアイチューンズに
移したいんですが方法はありますでしょうか?
130('A`):2013/01/07(月) 22:01:02.46 0
俺はipod野郎ってソフト使ってipod→PC PC→iTuneって移したよ
131('A`):2013/01/07(月) 22:26:22.53 0
そのソフトはタッチでは使えないんですよ。DiskAidで試したんですが
英語でBUYとか書かれてたんで有料ぽいんで無料のがいいんですが・・
132('A`):2013/01/07(月) 22:47:50.73 0
ノートPCのフタを閉めるとスリープしてしまいます
この昨日をOFFにする方法を教えて下さい
133('A`):2013/01/07(月) 22:50:58.20 0
>>127
> 512KBのランダムリードが33MB/s
なら、そんなものだろうねえ。
ディスクの速度を超えて転送はできないわけで。
134('A`):2013/01/07(月) 23:11:21.79 0
>>132
「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」
→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を設定する」
ttp://inspiron1720.seesaa.net/article/50726350.html

切実な理由でない限り切るべきじゃないと思うけどね。
セーフティネットみたいなものだから。
135('A`):2013/01/07(月) 23:15:52.95 0
>>134
先生、ありがとうございます
136('A`):2013/01/07(月) 23:26:56.71 0
>>131
itouchBrowser
ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/art/se457974.html
これで駄目なら知らん。
137('A`):2013/01/07(月) 23:44:57.28 0
>>133
やっぱりそこですか。
デフラグとかしても大して早くならないっぽいので諦めます。
ありがとうございました。
138('A`):2013/01/08(火) 10:20:14.19 O
デイリーモーションの動画をfilefoxのダウンロードマネージャーでダウンロードすると
500KBや600KBでダウンロードが止まってフルで保存出来ない動画がたまにあるのですがフルで保存出来る方法はありますか?
139('A`):2013/01/08(火) 19:08:20.22 0
>>138
DownloadHelper
https://addons.mozilla.org/firefox/downloads/latest/3006/addon-3006-latest.xpi?src=dp-btn-primary
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
今だに圧倒的に強い。
トラッカーの仕込みがヒドイので徹底的に設定修正する必要あり。
(dwhelper.cache-tracker;false 等)
できれば初心者にはオススメしたくない。

Orbit
ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/niconico_youtube/orbit_download.html
古参ツール。対応できない形式もある。
140('A`):2013/01/08(火) 22:23:06.83 0
Orbitは情報収集企業にアクセスログを売ってる
141('A`):2013/01/08(火) 23:14:01.99 O
>>139
ありがとうございます、参考にします
142('A`):2013/01/09(水) 07:43:08.17 0
firefoxはブラウザ自体にPDFを閲覧できる機能を内包しているのがいいね
完成度が上がったらAdobe Readerとか必要なくなるかも
143('A`):2013/01/09(水) 23:34:09.11 0
Adobe ReaderよりもさっさとFlashに絶滅して欲しいわ
ここ3年くらいでブルスク食らった原因の9割はFlashだし

それとFlashそのものの問題ではないけど、
スクロールに追尾してくるポップアップ広告はイラッと来るな
144('A`):2013/01/10(木) 01:14:12.34 0
Flashが原因で一度も青画面になったことはない
まぁ普通の人は一切やらないであろう通常アンインストール→公式のアンインストーラーをver毎に落としてきて実行
→自動アップデートではなくプラグイン版単体をver毎に拾ってきてインストール、後の自動アップデートは無効に→不具合の温床
であるflashPlayerの保護機能(現段階ではFLashに巣食う癌)も無効(これは一回やると次のverでも受け継がれる)
など相当遠回りな回避策を講じているからだけどな
145('A`):2013/01/10(木) 02:01:06.93 0
一月ほど前にXPから7x64に移行したけど今のところFlash playerのトラブルは経験してないなあ
自動アップデートを切ってるくらいだけど
146('A`):2013/01/10(木) 19:19:43.60 0
ジョブズによるFlash追放宣言では、FlashがMacをクラッシュさせる原因のトップであると述べてるな

Symantec recently highlighted Flash for having one of the worst security records in 2009.
We also know first hand that Flash is the number one reason Macs crash.
http://www.apple.com/hotnews/thoughts-on-flash/

動画サイトとかいまだにFlashつかってるところ多くて嫌になるよ
147('A`):2013/01/10(木) 19:38:07.29 0
ソフトウェアの「ソースコード」ってどういうものなんですか?
148('A`):2013/01/10(木) 20:28:11.06 0
↓こういうやつ

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main (int argc, char **argv)
{
puts ("Hello, World!") ;
return EXIT_SUCCESS ;
}
149('A`):2013/01/10(木) 21:14:04.90 0
ソースコード → 人間が理解できるプログラム(基本的にコンパイル言語)
マシンコード → 機械が理解できるプログラム、機械語
150('A`):2013/01/10(木) 21:45:13.83 0
機械語だって人間が理解できるよ
でなきゃダンプリストなんか出力する意味がない
151('A`):2013/01/10(木) 21:51:51.39 0
>>146
喪マカーとは珍しい
152('A`):2013/01/10(木) 21:55:05.45 0
.NET Framework 4.0以上が必要なソフトを使おうと思ったのですが
4.0以上ということは4.5も範囲に入るのだと思うのですが
4.0と4.5どちらをインストールしたほうがよいのでしょうか?
153('A`):2013/01/10(木) 22:06:45.36 0
>.NET Framework 4.5 は .NET Framework 4 に代わって使用されます。
>.NET Framework 4 がインストールされたシステムに .NET Framework 4.5 をインストールすると、アセンブリが置換されます。

だそうだから4.5でいいと思うよ
154('A`):2013/01/10(木) 22:16:32.10 0
>>153

素早い回答ありがとうございます
155('A`):2013/01/10(木) 22:22:03.57 0
>>147
まず目の前にある機械で検索しろよ…
出てきたページを見てもわからない部分があるなら改めて質問したら?

>>150
ダンプファイルと機械語は一切関係ないだろ
出てるのはメモリ内の情報(を人間に理解しやすくしたもの)だ
156147:2013/01/10(木) 22:48:54.81 0
回答してくださったかたありがとうございます

>>155
すみません
もっとよく調べてから質問するべきでした…
157('A`):2013/01/11(金) 00:33:58.94 0
エロゲをゲームパッドで操作したいのですがオプションにそういう項目がない
ゲームは非対応なのでしょうか?
158('A`):2013/01/11(金) 01:06:48.65 0
>>157
joy to keyでなんとかならないかな。
159('A`):2013/01/11(金) 07:10:20.45 0
>>157
非対応だな
コンシューマゲーム機と違ってPCゲームはキーボードの存在を前提とできるから
アクション・シューティングでもない限りエロゲでゲームパッド対応とかあんまり見ない

どうしても使いたかったら>>158の言うように外部ツールでなんとかするしか無い
160('A`):2013/01/11(金) 16:26:55.17 P
Windows7 64bitでおすすめのRAMディスクソフトを教えて下さい
161お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/01/11(金) 18:25:53.39 P
バッファローで配ってるやつかなあ。
162('A`):2013/01/11(金) 18:40:11.95 0
ASRockマザーならXFast RAMが使いやすくていいらしいよ
使ったことないけど
163('A`):2013/01/11(金) 19:05:38.45 0
バンドルの制約なく使えるものといえば
Gavotte Ramdisk
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/Review/Lui/GavotteRamDisk.html
ERAM
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
くらい。
殆ど選択の余地はない。
164('A`):2013/01/11(金) 19:29:44.09 0
>>157
JTK使うならvista以降のOSでは管理者権限で実行しないと機能しないから注意
それと、最近のverではたまにカンパ催促されるが機能制限はないのでスルーしておk
165('A`):2013/01/11(金) 20:41:07.60 0
リカバリディスク作りたいんだけどどのソフトを買えばよろしいので?
166('A`):2013/01/11(金) 21:04:57.23 0
2chを通常のブラウザ上で見たとき
スレタイの上のほうにいくつかのワードが出てたり
書き込み欄の下に「このスレを見ている人はこんなスレを見ています」的な機能があったと思うのですが
今はなくなったんですか?
167('A`):2013/01/11(金) 22:35:36.12 P
>>160です。皆さんレスありがとうございます。
AsrockだったのでXfastRAMを運用してみます。
教えてくださってありがとうございます。
168('A`):2013/01/12(土) 00:30:34.76 0
>>165
この辺を参考に。
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/recovery_software.html#retail_package
わりと有名なのはParagonです。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html

>>166
ないですね。
スレ一覧もなくなって使いづらくなり、ブラウザユーザーが減って
広告収入も減ってしまうのではないかと杞憂してしまいますね。
169('A`):2013/01/12(土) 07:17:16.06 0
>>155
一切関係ないとかアホか。ダンプは2ビットの機械語を4ビットずつ16進数に変換しただけのもんだろうがよ。
アセンブラが開発されるまで人間がどうやってプログラム組んでたのかもしらんのか。
おまえが知ったかこいてないで目の前の機械でggrks
170('A`):2013/01/12(土) 08:06:14.41 0
>>139
こういうダウンロードツール(ブラウザ拡張、専用の外部アプリ問わず)って実際、ファイルをDLする時
どういう挙動をしているんだろうか?
法律が変わったので動画ではとてもじゃないが使う気しないがやはり、DLしたよっていう証拠が残るのかな?
動画の場合は再生=キャッシュに残る=DLみたいな感じになるんだがそれとは別に区別可能なんだろうか
ツールDLで妙な情報が残って目をつけられると堪らないから最近は画像収集ですら使わなくなってしまった
171('A`):2013/01/12(土) 12:31:46.14 0
>>169
今どき炊飯器レベルのプログラムでもアセンブリは絶滅状態。
開発効率の点で、C++やJava等のコンパイル言語を使う。
だから殆どのプログラマがマシンコードを読めないのが実情。
加えて多人数でプロジェクトを組むと、他人の書いた
サブルーチンまで追わなきゃならん。
仮にトレースしても、言語プログラム内部を右往左往させられた
挙句、未公開システムコールを呼び出されて迷宮入りが関の山。
メモリマップ上で把握するのはまず不可能。

ソースコードなら関数名やラベルで分かる。推測もできる。
プログラムの挙動がつかめて初めて理解したと言えるわけでね。
172('A`):2013/01/12(土) 13:32:47.24 0
>>170
YouTubeやニコニコ動画は、視聴した段階でダウンロード確定だよ。
テクノロジー論から言えばね。証拠を残すか残さないかだけの違い。
173('A`):2013/01/12(土) 16:08:13.44 0
>>169
>一切関係ないとかアホか。ダンプは2ビットの機械語を4ビットずつ16進数に変換しただけのもんだろうがよ。
「2ビットの機械語」とかアホな事を書いてる人に言われても…
バイナリデータ=機械語とか勘違いしてるアホの子でしたか

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%AA%9E
>機械語(きかいご)またはマシン語は、プロセッサが直接理解し実行できるバイナリをプログラミング言語として扱う場合の呼称である。
174('A`):2013/01/12(土) 17:44:48.24 0
動画サイトの実質的な違法性が気になる人はそういうサイトに近寄らないか
一般的なダウンローダーは使わず”ローカル上でキャッシュ”をどうにかする
これだけ覚えておこう
175('A`):2013/01/12(土) 18:19:22.21 0
>>168
166です
ありがとうございます
やっぱりなくなってたんですね

基本的に2chブラウザで閲覧しているので気づきませんでした
最近たまたま通常のブラウザから見たとき消えてたので
なくなったのかな?と思い質問させていただきました
176('A`):2013/01/12(土) 19:05:42.86 0
Javascript と Java は違うのでしょうか?
危ないと聞いたので、無効にしたらYoutubeが見れなくなりました
どうすればいいでしょうか?
177('A`):2013/01/12(土) 19:26:24.25 0
別物だよ
どっちもセキュリティーホールになり得るけど今危ないのはJavascriptではなくJavaの方
インターネットエクスプローラならアドオンの管理から無効にできる
178('A`):2013/01/12(土) 19:34:22.19 0
>>177
ありがとうございます。
Firefoxの場合はどこをどういじればいいのでしょうか?
179('A`):2013/01/12(土) 19:40:29.53 0
Firefoxだとアドオンマネージャのプラグインから無効にできるけど
Windowsのコントロールパネルから無効にした方がいいみたいだね
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2013/01.html#20130111_Java
コントロールパネルにJavaの項目がなければインストールされてないから問題ないよ
180('A`):2013/01/12(土) 20:15:38.80 0
>>179
コントロールパネルにJavaの項目があったのですが、
リンク先のようにセキュリティタブに「ブラウザでJavaコンテンツを有効にする」
というチェック欄がありません。ただ、証明書は自分自身うんぬんの一文があるのみです
ほっといていいんでしょうか?
181('A`):2013/01/12(土) 20:39:54.50 0
バージョンは最新(7の10)になってる?
古いのは別のセキュリティーホールがあるからほっとくのはよくないよ
必要がないのならアンインストールしておいて必要なときが来たらまたダウンロードしてくるのもいいと思うよ
182('A`):2013/01/12(土) 20:48:34.84 0
バージョン7の更新9となってます
更新タブから「今すぐ更新」をクリックしたほうがいいでしょうか?
183('A`):2013/01/12(土) 21:13:16.66 0
>>181
10になりました
ながながとありがとうございました
184('A`):2013/01/12(土) 21:38:59.06 0
遅くなったけど無事設定できたならなによりです
185('A`):2013/01/12(土) 21:46:35.33 0
>>183
JavaScriptは、勝手にURLへ飛ばしたりブラウザを操作できる。
しかし利用サイトが多く、根こそぎ無効にするのは無理。
そこでFirefoxでNoScriptを使う方法がある。
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/noscript/
必要なサイトだけを許可すればセキュリティが非常に高まる。
186('A`):2013/01/12(土) 22:33:11.88 0
FirefoxだとNoscript(Tor版にも採用されているほど)とGhosteryとCookie制御アドオンは必須と思っていい
187('A`):2013/01/13(日) 17:18:27.55 0
firefoxのAdd to search barがver18から使えなくなったのですが
代替アドオンって何かありませんでしょうか?
検索バーに新しいサイトを登録するアドオンです
188('A`):2013/01/13(日) 22:13:35.23 0
18にも対応してるみたいだけども
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/add-to-search-bar/
189('A`):2013/01/13(日) 23:23:41.04 0
>>188
インストールすると互換性がありません、と出るのです
190('A`):2013/01/14(月) 10:05:13.99 0
・最低限office(XPとかその世代)、というかExcelが動けばいい
・操作の慣れからできればWindows7

OSとソフトは手持ちである
855GM+DDR-1G→945GMS+DDR2-1.5G
モニタサイズは10.6→11.1(WXGA)、両方ともPenMでPATA1.8HDD
Aeroが使える以外に数千円出して後者に変えるメリットある?
というか体感で速度変わる?
191('A`):2013/01/14(月) 15:16:58.33 0
>>190
今、前者にXPが入ってて後者にWin7入れたらって話か?
だったら体感速度は結構変わると思うぞ…悪い方に

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements
>1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット) または 2 GB の RAM (64 ビット)

じゃあ両方共XPならどうかって話だと、全く体感速度なんか変わらない
所詮Excelなんていう軽負荷の作業だから
192('A`):2013/01/14(月) 15:29:40.93 0
・officeXP
・OSはどっちもWin7ってことで・・・

同条件ならこの程度のメモリ/チップ差は無いも同然って事でしょうか?

今使ってる>>190前者に1.8インチSSD換装が6k、
後者のジャンク拾ってパーツ移植して1台作ると3k
ReadyBoost用の4Gメモリが500円。軽作業用にトータルで5千円は払いたくないなと・・・
193('A`):2013/01/14(月) 22:19:32.13 0
>>192
なんか>>190に書いてあることと微妙に話違ってるが
その他の条件が同じなら大差ないって>>191に書いただろ
そもそもメモリ1.5GBじゃWin7は多分快適に動かないだろって指摘共に

そもそも、性能が倍くらい違わなきゃ体感速度なんて変わらない
1.8インチHDD→SSDの換装はOSの起動時やアプリ起動にそれなりに効くだろうが
Excelなんて使用中には対してディスクアクセス無いし、前者でCPU性能が不足って事もない

SSD換装やら何やらで1万使うなら、
3万ぐらい出してCore i3のノートPCでも買った方が良いと思うよ
194('A`):2013/01/15(火) 02:18:31.36 0
httpsって安全ってわけでもないんですよね?
私の使っているアンチウイルスソフトはウェブ保護がhttpだけのようなんですけど大丈夫なんでしょうか?
195('A`):2013/01/15(火) 10:06:11.56 0
> HTTPS
> SSLの暗号化機能を実装したHTTPのことです。
> URLの最初に"https:"と表示される
ttp://www.weblio.jp/content/HTTPS

保護がどの程度なのか分からないが、あくまで入力した
パスワードが無線経由でも第三者に探知されにくい程度の
話でしかない。
こと最近のアンチウイルスは広告収入へ依存していて、
マルウェアには非常に甘い傾向がある。
196('A`):2013/01/15(火) 10:28:50.50 0
セキュリティソフトもSSL通信の中身は覗けないから
できることはURLでのフィルタリングくらいだと思うよ
197('A`):2013/01/15(火) 11:44:26.28 0
>>195-196
ありがとうございました
198('A`):2013/01/15(火) 15:57:33.72 0
Janeとかの2chブラウザってcookieとかどうなってるんですか?
終了時に削除の設定とかもないし
199('A`):2013/01/15(火) 18:14:56.48 0
それぞれ対応状況が違う
200('A`):2013/01/15(火) 21:17:34.14 0
圧倒的に使い易いからというだけで未だに化石な遺物のlive2chを使っているから
最新のjane系と比べたら参考にならないかもしれないが
この専ブラの場合はIEコンポながらcookie及びBEの情報はブラウザ内に独自方式で収納されているみたい(IEとか外部には一切ノータッチでログも残らない完全箱庭状態)
もちろん、任意でリセットかける事ができる
cookie削除する項目がないならiniとか直接編集する必要あるかもね
201('A`):2013/01/16(水) 09:24:07.37 0
live2chはそうなのかと思って検証したらIEにクッキー等が残って終了時にも残り続けることがわかった
通信の都合上独自実装されてるところは隔離されてるけどそれ以外は隔離されていない
202('A`):2013/01/16(水) 10:33:07.34 0
IE側のクッキー設定全無効にすればいいんじゃないか
203('A`):2013/01/16(水) 10:41:58.00 0
Live2chは、デバッグメニューからクッキーとイレギュラーフォームを削除できたはず
204('A`):2013/01/16(水) 13:24:56.93 0
PCでDVD(怪しいものではない)を見ると、特にキャプをしたいわけでないのに
DVDの画像キャプが勝手にマイピクチャとかに保存されています。適当な画像ですけど。
再生にはPOWERDVDを使っているんですけど
これは原因は何でどうすれば防ぐことが出来ますか?
205('A`):2013/01/16(水) 13:36:28.05 0
誤って「C」押しちゃってるだけでしょ
206('A`):2013/01/16(水) 13:39:23.64 0
ありがとうございました。
よく途中で止めてネット検索やってる時に「C」でも押してるんですかね…。
気を付けてみます。
207('A`):2013/01/16(水) 20:21:58.91 P
電圧固定してOCしてもCPU温度ってあがるものなのですか?
208('A`):2013/01/16(水) 20:40:24.56 0
消費電力≒発熱量はクロックに比例し、電圧の二乗に比例するといわれてる
だからクロックを上げるだけでも温度は上がることになるね
209('A`):2013/01/16(水) 22:18:59.59 0
>>207-208
「温度」が上がるかはその環境によるとしか
確かに消費電力=電圧^2*クロックで、消費電力が増えることで「発熱量」は上がるが
CPUの冷却能力に余裕がある場合「温度」は上がらない可能性もある
210('A`):2013/01/17(木) 08:27:27.41 0
211('A`):2013/01/17(木) 19:27:33.92 O
地味に長寿スレってそれ一番言われてるから
212('A`):2013/01/18(金) 01:08:29.36 0
結構基本的なことかもしれないのですが質問です

Windowsへ影響を与えるマルウェアはMacやLinuxへ影響を与えるんですか?
またMacやLinuxへ影響を与えるマルウェアはWindowsにも影響を与えるんですか?
Windows、Mac、Linux全てに影響を与えるマルウェアって存在するんですかね?
213('A`):2013/01/18(金) 01:40:47.98 0
Windows、Mac および Linux の複数プラットフォームのユーザーを標的とするバックドア型マルウェア
http://www.sophos.com/ja-jp/press-office/press-releases/2012/07/jp-backdoor-malware.aspx
214('A`):2013/01/18(金) 18:31:05.78 0
>>213
ありがとうございます
複数のプラットフォームにまたがるウイルスって存在するんですね

ただそういったマルウェアもそんざいするものの
ほとんどのマルウェアは各OSに依存する(そのOSでしか動作しない)、ということでしょうか?
215('A`):2013/01/18(金) 19:07:11.71 0
>>214
大抵はOSやアプリの脆弱性を突くわけだからターゲットは絞った方が楽なんで結果的にそうなると思う。

ただ、>>213を読む限り、結局のところマルウェアの作り手の思想や技術次第でどうにでもなるんだろう。
216('A`):2013/01/19(土) 01:54:17.06 0
>>215
なるほど、参考になりました
LinuxやMacだからといってセキュリティを怠れないですね…
ありがとうございました
217('A`):2013/01/19(土) 08:33:57.91 0
汎用的な物もできなくはないけど、結局別々に作るのと労力大差なかったりするからな

Windows:ユーザー数が多く、セキュリティ意識が低いユーザーが多い
MacOS:ユーザー数が少なく、セキュリティ意識が低いユーザーが多い
Linux:ユーザー数が少なく、用途から比較的セキュリティ意識が高いユーザーが多い

「MacOSはウィルス対策なんて必要ない」って嘯くユーザーも居るが、
絶対数が少ないので標的になり難いだけ

Linuxはサーバとかの重要部分に使われることが多いが、
それが故にきちんとセキュリティ対策を施している所が多い
218('A`):2013/01/19(土) 10:01:35.82 0
このすれって雑談おkなの?
219('A`):2013/01/19(土) 10:02:07.00 0
誤爆しました
ごめんなさい
220('A`):2013/01/19(土) 10:45:26.43 0
雑談に近い話はまま出る。
221('A`):2013/01/19(土) 18:10:57.75 0
GoogleReaderに直で入れなくなったんですけど
仕様変更かなにかでしょうか?
一度アカウント情報みたいなところに飛ぶようになりました
222('A`):2013/01/19(土) 18:42:56.56 0
Gの朝令暮改は毎度のことなのでなんとも。
Facebookが検索始めて、個人情報盗むのに必死だからかな。
223('A`):2013/01/19(土) 18:46:26.30 0
諸悪の根源はfacebookそのもの
これをパク・・参考にしたのが今のgoogle
224('A`):2013/01/19(土) 22:08:02.71 0
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira135316.png
ネットサーフィンしてるとSSL通信を必要とするサイトで↑のセキュリティの警告がよく出るんですが、これの対処法が分かりません
この警告は証明書発行機関や有効期限に関係なく起きます
インターネットオプションでSSL状態のクリアを実行しても関係なく起きます

このダイアログが出たとき、「はい」がデフォルトボタンになってる(フォーカスがあたってる)のですが
選択肢としては「はい」でいいんでしょうか?証明書の表示から証明書のインストールとかしたほうがいいんでしょうか?
証明書の発行者が信頼できるかはどう判断したらよいのでしょうか?

分からないのでいつも「いいえ」を選んでます
「いいえ」を選ぶとこのページを表示できませんというページになるのですが
そのページをいったん閉じてから再度開くと今度はこの警告も出ずに普通に開くことができます
いったい何が原因でこうなってるのかググってもよく分からなかったので
(WindowsUpdateのサイトからルート証明書を手動インストールしてみたり、PCの時刻の2〜3秒のズレを修正したりなどしましたが改善しませんでした)
225('A`):2013/01/19(土) 22:59:56.01 0
>>222
ありがとうございます
やはり仕様変更ですかね…
いきなりだったので驚きました
226('A`):2013/01/19(土) 23:02:24.04 0
>>224
セキュリティレベルが高すぎるんじゃないの?
ttp://www.mclnet.co.jp/tech/other/ssl-crt-install.html
227('A`):2013/01/19(土) 23:31:22.91 0
オレオレ証明書を通したらダメだろ
228224:2013/01/20(日) 17:27:26.17 0
>>226-227
回答ありがとうございます
セキュリティ警告時の発行元がインストールされてる証明書リストに載ってるか今度調べてみます

追記ですが
問題のセキュリティ警告なんですが
同じサイトでもセキュリティ警告が出る時と出ない時があり(一昨日の訪問では出て、昨日の訪問では出なくて、今日の訪問ではまた出たなど)
一つのあるサイトではセキュリティ警告が出ても別のサイトでは出なかったり、違う日では両方ともで出たり、両方ともで出なかったり
ある日はほとんどのSSL使ったサイトで出たり、ある日はセキュリティ警告が全く出ずに何事もなくインターネットが出来る日もあったりします
毎日全く異なるサイトを見てるのではなく、毎日チェックしてるお気に入りのサイトをいくつか巡回してます
(証明書の発行元はそれぞれ違うのですが、今度からメモっておこうと思います)
229('A`):2013/01/21(月) 00:46:28.72 0
信用できないサイトにおいてJava scriptをオンにするのが危険だということはわかっているのですが
実際、OSやソフトウェアを一般ユーザーができうるかぎり最新版にしている環境で
Java scriptがオフの状態で、悪意を持ったスクリプトが仕込まれたサイトを閲覧した場合
どのような被害が想定されるのでしょうか?
230('A`):2013/01/21(月) 01:02:11.77 0
×Java script
○Javascript

固有名詞を勝手に分解しちゃあかん
231('A`):2013/01/21(月) 01:25:36.72 0
>>230
え?それ固有名詞だったのかw
232('A`):2013/01/21(月) 02:24:53.60 0
普通名詞じゃね
233('A`):2013/01/21(月) 02:28:26.38 0
>>229
それは誰にも明言できないね。
毎度予想の斜め上を行くのがクラッカーでありウィルスであり。

たとえばブラウザの脆弱性を突いて、JavaScriptを有効にする
かもしれない。
最悪、リンクを踏んだだけで端末を乗っ取られるかもしれない。
ttp://2chnull.info/r/google/1335434116/499
以前中国の強盗団が、鉄の分厚い扉を壊さず、壁のコンクリや
モルタルをぶち抜いて貴金属店へ押し入っていたようにね。

>>231-232
固有名詞というか登録商標というか。
ttp://lexus.jp/terms_of_use/index.html
規格外品をゲイツが作ってSunと争った泥試合も忘却の彼方。
ttps://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=1887
234('A`):2013/01/21(月) 03:17:57.77 0
セキュリティソフト→OS標準のセキュリティ機能→ブラウザ標準のセキュリティ機能及び各種セキュリティアドオン

これだけの壁があるからしっかり最新の状態に保っておけばJS常時有効でも滅多な事ではやられない
まぁ、メインであるセキュリティソフトがどれだけ頑張ってくれるかだな
235('A`):2013/01/21(月) 03:32:44.51 0
vistaと8ってどちらの方が良いですか?
アプグレ版の値下げが終わるとの事で迷っています
236('A`):2013/01/21(月) 03:34:39.61 0
どっちも嫌
7が圧倒的にいい
でもどちらか選べと言われたら嫌々8
237('A`):2013/01/21(月) 03:40:09.33 0
質問が悪かったみたいです
現在vistaのみ所有していまして、8にアップグレードしようか迷っています
7を検討した方が良いでしょうか
238('A`):2013/01/21(月) 03:46:21.06 O
8にして人柱になってくれ!
ちなみに僕は7で満足してます
239('A`):2013/01/21(月) 03:48:18.95 0
7の方がだんぜんいい
あの値段の安さは頑固なXP固執ユーザーを炙り出すための餌
8の一番の問題点は互換性がなぜか7より目に見えて下がっている事
何でvistaや7で動いていたものが8で駄目になるんだよという状態に陥る可能性がある
240('A`):2013/01/21(月) 04:17:56.36 0
8は今なら3000ちょっとで買えるしライセンスだけ持っておいてもいいと思うよ
俺もライセンスは持ってるけどインストールしてないからどっちがいいかはわからん
241('A`):2013/01/21(月) 04:25:11.38 0
7から8で
・インタフェースが誰得モバイル向けOSみたいにwwでも一応、使いやすい旧式表示に設定する事できますよん
・何かmicrosoft側に強制的に送信してね?無効化できないんですけど
・何か動かなくなっているアプリ多くね?ハードでもゲーム機のコントローラーが使えるUSB変換も認識しなくなったんだけど
・7より若干だが反応はよくなった

興味本位で一つ買ってみたがRC版から根本的な部分は変わらずだった
242('A`):2013/01/21(月) 04:36:42.95 0
夜遅くに沢山の意見をくださいましてありがとうございます

とりあえず買ってみます
243('A`):2013/01/21(月) 07:58:06.79 0
>>242
安いうちに8を買っておいてもいいが使うのはやめとけ。
Vista SP2は鉄板だぞ。

Vistaク○7マンセーを叫ぶのは実際使ったことがない池沼。
カーネルのバージョンはXP:5.1, Vista:NT6.0, 7:NT6.1, 8:NT6.2
つまりVista以降の中核部分はほぼ同じ。
かつKP41病みたいな原因不明の不治の病が起きないのはVistaだけ。

8ではピンチなどスマホのような操作を要求される。
想像通りマウスで非常に扱いづらい。相容れないといっても過言でない。
売りであるモダンUI(メトロ)上では従来のアプリが動かせない。
しかも再起動すると必ずメトロ画面に戻る。ストレスたまりまくり。
なら安いアプリの多数そろったタブレット(ARM系)へ移行したほうが得。

クラシックモードにもスタートボタンがない。
最初はシャットダウンにすら困ってパニック必至。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8cd/20121010_564957.html
新しく必要な機能を加えたゆえの改変ならこれも許せるが…
ただゲイツの金もうけに振り回されているだけだからたまらない。
244('A`):2013/01/21(月) 09:01:55.24 0
vistaはSP2まで粘ったけど結局は7に移行したな
明らかに使いやすくなったというかレスポンスぜんぜん違うよ
特にゲームの挙動の差が非常に大きい
個人的には8も嫌いじゃない
それぞれマイナーチェンジなわけだからどれ選んでも少なくとも致命的に劣っているという事はないはず
245('A`):2013/01/21(月) 14:56:33.39 0
Dropboxを使い始めたのですが
公式サイトからダウンロードしたバージョンは1.6.2なのに
インストールしたらバージョンが1.6.15になってしまいました
なぜなのでしょうか?
246('A`):2013/01/21(月) 16:28:01.00 0
Dropboxは勝手にアップデートするよ
247('A`):2013/01/21(月) 16:29:11.90 0
パスワードの管理についての質問です
ネットバンクを利用しているんですがパスワードの管理について
紙に書き置いたり、データ化してパソコンに保存する等の行為は
危険ですので絶対にやめてくださいと注意書きが載っています
それじゃあどうやって管理すればいいのでしょうか?

ちなみに今はノートンのIDセーフを使ってログインしています
(フリーメールやヤフーの場合は自動ログインの設定で
セキュリティについては考えてないです)
最善の方法はすべてのIDやパスワードは記憶することでしょうが・・
248('A`):2013/01/21(月) 19:45:37.65 0
>>247
> 最善の方法はすべてのIDやパスワードは記憶すること
その通り。

しかしブラウザのクッキーに記憶させるとか、世界中で行われている
常識でね。結局は企業の責任転嫁だけなんだよ。
文言を入れておけば訴訟で戦いやすくなる程度の意味合いでしかない。
企業と官僚の要求を唯々諾々と飲んでいたら今の日本で生活できない。
249('A`):2013/01/21(月) 19:57:13.99 0
現ノートンのIDセーフだとオンライン管理だから
向こうにも責任がいくのでまぁ大丈夫だろ
一番妥当なのは紙に書いて家に保管しておくこと
原始的で且つ一番安全
250('A`):2013/01/21(月) 21:33:26.79 0
>>246
アップデートならわかりますけど
1.6.2から1.6.15だとダウングレードになりませんか?
251('A`):2013/01/21(月) 21:42:32.78 0
2から15に増えてるだろ小数点とかじゃねーんだよ
252('A`):2013/01/21(月) 22:41:59.62 0
たしかにバージョン番号は把握しづらいなww

規則法則の、国際標準みたいなものは一切ないしな
IPアドレスの規則
198.168.0.1→...→ 198.168.0.128→...→198.168.0.255
みたいなもんだ
253('A`):2013/01/21(月) 22:46:07.60 0
ps3のゲームはブルーレイなのになんでもっとグラとか綺麗なpcゲームはDVDなの?
pcもBDなると思いBDドライブつきの買ったが使い道がねぇ・・・ww
254('A`):2013/01/21(月) 22:47:55.42 0
HDDVDが次世代になる予定だったのが政治的理由でBDになっちゃったから
255('A`):2013/01/21(月) 22:59:49.83 0
PCゲーム自体はDVDの容量を超えるものが増えてきたけど
BDドライブが普及してないからだよ
256('A`):2013/01/21(月) 23:28:58.15 0
いや
普及はしてるでしょ
ドライブもお手頃価格だしメディアなんか今のHDD事情考えるとすごく割高だぞ
昨今のPCゲーはオンゲーやダウンロード販売前提の物がメインだな
普通に20GBや30GB超える容量を一気にダウンロードさせられるので回線速度が重要になってくる
257('A`):2013/01/21(月) 23:30:44.74 0
×すごく割高
○すごく割安
258('A`):2013/01/21(月) 23:51:31.02 0
一般モデルはともかくゲーマー向けには普及してないと思うよ
仰るとおりDLメインになっちゃったし
259('A`):2013/01/22(火) 08:26:13.31 0
>>247
ノートンでもいいけどパスワードでセキュリティ意識するなら自分はkeepassかな
50本ほどのソフトを使って結局これに落ち着いた
260('A`):2013/01/22(火) 10:43:38.15 0
今はSSDとHDDで使っていてHDDの容量が少なくなってきたので新しくHDDをバックアップ用途で買おうと思うのですが
内臓と外付けのHDDは具体的に何が違うのでしょうか?
あと購入後はフォーマットするだけで大丈夫ですか?
261('A`):2013/01/22(火) 15:49:05.00 0
> 外付けのHDDは具体的に何が違う

大雑把な条件付けの上で言うと、持ち運びしやすい。
その分デメリットが多い。まず大半が速度で劣る。
ファンレスやポータブルだと、コントローラチップが
過熱して熱死しやすい。

> フォーマットするだけで大丈夫

大概はフォーマットもしなくていい。
NASやXPで使うとき、初期化を求められる例もある。
Linuxは ext2/ext3、*BSDは UFS/UFS2 等を用いる。
262('A`):2013/01/22(火) 16:00:24.05 0
>>261
なるほど、ありがとうございます
263('A`):2013/01/22(火) 17:52:41.41 0
外付けの速度面の改善はUSB3.0(相性激しく安定性とるならesata)
熱問題はファンを搭載したケースを使えば解決できる
それとWDのグリーンとか内蔵としてずっと使うには不向き(劣化が激しい)
なタイプの倉庫用HDDに向いている
内蔵だと下手したら1年持たない事があるWDグリーンだが外付けは必要な時にしか電源を入れないのでかなり長持ちする
うちだと古参は5年近く持ってるよ
264('A`):2013/01/22(火) 20:20:22.10 0
ブルーレイをps3で見るのとグラボGTX680のpcで見るのは後者のほうが綺麗なんかな?
265('A`):2013/01/22(火) 21:22:49.06 0
>>264
単純に言えばそう。

世代的にGeForce2xx、RADEON HD4xxxくらいに当たる。
再生支援機能も古い。
ただ異なるアーキテクチャを比較するのは難しい。
CPUにも左右されるし、どこにどう着目するかで評価も変わる。
266('A`):2013/01/22(火) 21:28:15.73 0
>>251-252
そういうことだったんですか
ありがとうございます
267('A`):2013/01/22(火) 21:50:26.27 0
>>248>>249>>259
参考になる意見ありがとうございました
カスペも検討したいと思います
268('A`):2013/01/22(火) 21:54:48.78 0
カスペ…?
keepassを見間違えたのか…?
269('A`):2013/01/22(火) 22:21:53.35 0
>>265
サンクス
同じBDでも違うもんなんだな
270('A`):2013/01/22(火) 22:44:28.86 0
>>263
なるほど、HDDによっても色々変わるんですね
調べてみます、ありがとう
271('A`):2013/01/25(金) 01:09:36.43 P
ゲームのはなしなんですが、
Windows版のCoDBO2のマルチは、ラグとかSMG無双とか
つまらない様相になっていないでしょうか?
今はBF3でせせこましいMAPでチームデスマッチばかりやっているので
乱戦は好きな方です。

北米版を買おうか悩んでいるのでお願いします。
272('A`):2013/01/25(金) 18:47:32.79 0
ラグはあるけど、気にするほどでもない
が、たまにゲームにならないぐらいってのはある
参加者のスペ次第やね
273('A`):2013/01/25(金) 23:54:49.98 0
FPSのマルチだと海外鯖でラグりまくりの場合、自分が慣れてしまっても
相手側からは残像飛び飛びでまともに攻撃ヒットしないらしいのですぐBANされるな
基本、和鯖がなくなったら終了な世界だから安くなってからDL版購入とか眠たい事言ってないで
新作として出てからすぐ買うべきだろう
274('A`):2013/01/26(土) 17:38:36.01 0
今まではWMPを使ってCDをWMA形式で取り込んでいたのですが
将来的にIPODを使おうと思います
そういう場合はWMAよりMP3形式で取り込んでおいた方が良いですか
275('A`):2013/01/26(土) 17:59:20.50 0
>>274
そうですね。

無理やり使えなくはないですが、使い勝手が非常に劣ります。
音楽ファイルとして普通に扱う場合は、結局再変換しなおす
羽目になり、劣化は避けられません。
276('A`):2013/01/26(土) 18:21:03.37 0
ゲームしながらネットしようとしたら音消えるんだけど消えないようにする設定方法頼みます
ゲーム画面操作したらまた音は出る
277('A`):2013/01/26(土) 22:32:31.27 0
そのゲーム自身がアクティブじゃなくなるとBGMかゲーム自体の動作を止めるかするようになってるんだろうから
ゲーム側の設定で変更できないなら無理なんでないの
278('A`):2013/01/26(土) 23:31:21.41 0
ゲーム側の設定か・・・
ちなみにTERAだ
さっきまでしてたがサーバーと切断して強制終了したから明日だな
279('A`):2013/01/27(日) 03:25:32.86 0
右下のIMEパッドで「あ」のとこ押して半角英数にしても「A」にならずひらがなのまま変わらない
キーボードの半角キー押しても半角英数の入力ができない
どうしたら直るかな?
心当たりがあるのは最近ノートPCの備え付けキーボードが反応しなくなって別のキーボードをぶっさしたこと
280('A`):2013/01/27(日) 03:48:19.34 0
>>279
ツール→「プロパティ(R)」→「全般」→「標準に戻す(S)」
281('A`):2013/01/27(日) 08:40:59.83 0
>>278
TERAなら仕様だ
282('A`):2013/01/27(日) 11:27:25.47 0
ASUS-Z77VのマザボでASMediaのSATA6GBとIntelZ77のSATA3GBが空いてるのですが
HDDを増設する際にどちらを使えば良いですか?
IntelSATAの6GBは既に使用していて残ったのはこの二つです
因みにHDDはST2000DM001です
283('A`):2013/01/27(日) 11:48:36.79 0
>>282
> Interface SATA 6Gb/s
ttp://origin-www.seagate.com/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda/

空いているなら6GB。
「ブートはできないよ」
> These SATA ports are for data hard drivers only.
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V/
って書いてあるが、デュアルブートでLinux等組み込まない限り不要。
3GBでも使えないことはない。
284('A`):2013/01/27(日) 15:32:33.31 0
HDDなら安定してるIntelの方でいいんじゃないかねえ
285('A`):2013/01/27(日) 16:21:01.35 0
なるほど、ありがとうございます
286('A`):2013/01/27(日) 16:50:20.02 0
>>275
ありがとうございます
287('A`):2013/01/27(日) 17:04:21.51 0
>>280
だめみたい
そしてなぜか完全に反応しなくなったけど電源入れなおしたら>>279の微妙な状況に戻った
288('A`):2013/01/27(日) 19:03:02.59 0
USB2と3がついてんだがマウスとかキーボードは2でも3でもどっちに挿しても一緒だよね?
289('A`):2013/01/27(日) 19:50:50.12 0
はい
290('A`):2013/01/27(日) 20:02:16.64 0
3は接触悪いしUSBハブと激しく相性があるので注意
291('A`):2013/01/28(月) 17:15:28.49 0
今23インチのディスプレイで動画サイトやアマゾン、ヤフオクを覗いたりしています
で、最近人気のグーグルのnexus7を買おうか検討しているのですが
サイトが見づらいということはないですか?
視力が低いので文字の大きさなども気になります
292お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/01/28(月) 17:29:03.79 P
30後半で特に見にくいとは感じてないけど、しょせん7インチなので、視力に自信ないならやめたほうがよいかも。
293('A`):2013/01/28(月) 17:56:52.47 0
Jane Styleで2ちゃん見てたら、いきなりPCが再起動されました
最近ときどきあるのですが、原因はなにか分かりますか?
avast や spybotで検査してみたのですが、特に問題はないです
ほっといてもいいものか教えて下さい。

OS windows7 memory 4g
294('A`):2013/01/28(月) 20:11:05.15 0
時期的に疑わしいのは電源かマザーの電源周りの劣化とかかな
システムのプロパティから自動的に再起動する設定を切って
エラーメッセージをメモってググればなにかわかるかも
295('A`):2013/01/28(月) 20:21:23.99 0
エラーメッセージが出たらメモっときます
電源が怪しいですか・・・
俺の手には負えないなぁ・・・

今回はいきなり真っ暗になり再起動されました
296('A`):2013/01/28(月) 20:38:08.02 0
おでんを作るとき
じゃがいもは先に茹でてから入れるのですか?
それとも最初から生のまま鍋に入れて煮込んでもいいのですか?
煮崩れは気にならないのですがじゃがいもの投入タイミングがわからなくて
297('A`):2013/01/28(月) 21:20:46.07 0
298('A`):2013/01/28(月) 21:27:23.18 0
>>297
調べてみたら、ビデオカードは
GeForce GTX 550 Ti
というものでした
299('A`):2013/01/28(月) 21:34:58.57 0
>>296
じゃがいもの大きさに依ります。
存在感のある大きさで火を通すのは非常に時間がかかります。
また澱粉が溶け出して液がドロドロになります。
一方、煮過ぎると他の具材がグダグダになります。
お店では一旦煮た後は、温めているだけです。
ある程度火を通してから加えるのが正道でしょう。

まずは煮崩れよりスレタイを気にしましょう。
300('A`):2013/01/28(月) 22:43:09.27 0
>>299
ありがとうございます
以降気を付けます
301('A`):2013/01/28(月) 23:17:08.89 0
誤爆じゃなかったのかよw
302('A`):2013/01/28(月) 23:29:33.83 0
>>298
コントロールパネル→システムとメンテナンス→管理ツール
→イベント ビューア→Window ログ→システム
でログが出せる。

→現在のログをフィルタリング→イベントソース(V)
→Power-Troubleshooter→OK
で、電源系の警告が出ていたら、電源の劣化かKP41病か。
303('A`):2013/01/28(月) 23:34:26.51 0
>>293
その「最近」の前に何か常駐ソフトに変更なかったか思い出してみるんだ
心当たりがあるならそのソフトをアンインストールして様子見
できるならデータバックアップしてOSのクリーンインストール
上記で解決しないならハード的な不具合の可能性が高い

そうなると>>293が自己解決するのは難易度が高いから、
金出してPC修理依頼出すか、再起動する頻度が我慢出来る範囲なら我慢するか

とりあえず、熱暴走の可能性を取り除くためにPCのホコリ掃除でもしたらいいよ
304('A`):2013/01/29(火) 00:47:24.50 0
データ用のDドライブから新しいHDDにデータをコピーして
c5エラーが出てるDドライブを購入時の状態にフォーマットしようと思うのですが対応策としてはあっていますか?
あと気をつける事があればアドバイスをお願い致します
305('A`):2013/01/29(火) 01:35:01.15 0
>>302
KP41ってどゆこと?
306('A`):2013/01/29(火) 05:00:56.09 0
>>305
Kernel-Power イベントID:41を吐くWin7の奇病。
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html

機種依存で原因不明。XPやVistaでは起こらない。
307('A`):2013/01/29(火) 05:10:36.80 0
>>304
Dドライブが物理的に単独なら、それでいいでしょう。
ただ初期化しても余命いくばくもないと思います。

Cと同じドライブで、パーティションを切っているだけなら
システムドライブと一緒にまるごとコピーすべきです。
あるいは新しいHDDへパーティションを切り、CへOSを
インストールしてから、Dの領域へデータを移しましょう。
308('A`):2013/01/29(火) 13:53:37.27 0
>>307
ありがとうございます
309('A`):2013/01/29(火) 15:17:38.84 0
>>302
システムはスリープ状態から再開しました。

というのが一件だけ出てきました。日付は今年の一月三日です。
これは問題なさそうなんですけど、イベントビューアのTOP?で
24時間に重大なもの一件あります。イベントID41 kernel power というものです
これがkp41病というのでしょうか?

あとエラーが24時間に16件あるようです。
NVIDIA update service Deamon サービスを次のエラーが原因で開始できませんでした
ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした

これが5回起きてます。これが原因でしょうか?
310('A`):2013/01/29(火) 15:44:10.42 0
>>303
心当たりはないですね
OSのクリーンインストールはちょっとハードル高いので、
掃除してしばらく様子みます

異常が続くようでしたら、お金出してPC修理依頼出します
311('A`):2013/01/29(火) 22:27:21.54 0
>>309
ドライバのアップデートは関係ないように思える。
まず>>303氏の言うように、ビデオカードの掃除かな。
熱暴走の疑いを除いて、駄目なら電源系を検証。
312('A`):2013/01/30(水) 06:07:33.34 0
>>311
掃除してみたんですが、ブルースクリーンに2回なって再起動されました。

エラーとか読み取れなかったので解決にはなりませんが。
怖いので、素直にパソコン工房に持って行こうとおもいます。

ありがとうございました
313('A`):2013/01/30(水) 10:22:12.88 0
314('A`):2013/01/31(木) 03:54:42.63 0
ビデオカードと言えば安さに釣られて買ったリファレンスモデルが全く冷えない
ゲームやっていると掃除機みたいな音を出すがそれでも軽く今の時期で80℃を超えてくる
ファン周りの埃を吹き飛ばしたり横から吸気ファンを強めにぶっ放しても効果なし
でもアイドル温度は40℃程度でファンも緩々静音と極端
HDDは直進性のファンを当てたら急激に冷えるようになったというのに何という手ごわさ
これは狭い時代遅れケースかカード自体を変えるしかないのかね
315('A`):2013/01/31(木) 04:12:38.20 0
何買ったのか知らんけどクーラー付け替えればいいんでないの
http://www.zaward.co.jp/vga-cooler.index.html
http://www.arctic.ac/en/p/assistant
316('A`):2013/01/31(木) 04:44:27.30 0
クーラー交換は保障無効と何気にハードルあるからなぁ
317('A`):2013/01/31(木) 15:51:19.96 0
玄人志向のグラボなら関係無いけどなw
318('A`):2013/01/31(木) 17:03:40.52 0
まぁ、VGAって性能的な意味でCPUより寿命短いからな
誰得円安でパーツはかなり値上がりしているから値崩れはしなくなったがすぐ新しいのが出る
RADEONの場合ならCCC標準でも電力コントロールという負荷時に1割ほどスペック下がるが消費電力を少し下げる機能がある
当然、温度も少しだが下がる
それで駄目なら最終手段としてクロック自体を下げる
gefoeceにも似たような機能は標準であるんじゃないかな
最悪、GPU温度は90℃までは使用圏内のはずだが85℃のコンデンサ使っているならやばいかも
319('A`):2013/01/31(木) 23:36:53.16 0
>>314
もしかしたらGPUチップとヒートシンクが密着してないのかもな
アイドル時にはクロックと電圧下がるから消費電力数Wだから問題ないけど、
負荷がかかると一気に発熱量増えて排熱が追いつかなくなってる、とか

そのリファレンスカードってのがGTX480とか580なんか場合、
消費電力が高すぎてリファレンスファンでは通常の方法じゃどう頑張っても無駄だから諦めろ
実消費電力300Wオーバーとか存在自体が間違ったカードだから
320('A`):2013/01/31(木) 23:52:45.62 0
ケース内フローを見直すのがいいとおもうけどな
窒息ケースとかマジで論外
321('A`):2013/02/01(金) 00:19:17.65 0
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan-adapter/ss-npcifsty120
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan-adapter/ss-npcifsty8092

こういうのを使ってケースファンをカードのファン真下ギリギリに来るよう調整して悪あがきしてみるとか
上に設置して裏から基板冷やしてみるのも面白いかも
322('A`):2013/02/01(金) 12:04:57.85 0
すみません、めっちゃ初心者なのですが教えてくださいm(__)m
EVEREX製のSE2100J使用中です。
電源ユニットから
買って一年くらいしてバチバチとひどい音がするようになり
パフォーマンスも急に落ちました。
電源ユニットを交換したいのですが
同じメーカーのものは使いたくありません;
代替できそうなものを教えていただけないでしょうかm(__)m
現電源ユニット: DELTA製 DPS-220BB C

(丸ごと買い替えればいいのでしょうが、
HDDやメモリを増強した愛着のあるやつなので。)
323('A`):2013/02/01(金) 14:20:22.34 0
>>322
オークションに出てたDPS-220BB Cの画像を見ると
電源プラグの下に固定用のネジ穴があるみたいだから
規格としてはFlex-ATXじゃないかな。

代替品は出力とサイズがあえば何でもいいと思うけど
Flex-ATX電源自体少ないのでなんとも言えない。

見た目にこだわらないなら
普通のATX電源+延長ケーブルで電源ユニットをケース外に出す
って手段もあるにはある…。
324('A`):2013/02/01(金) 14:47:46.45 0
>>322
Everex SE2100J
ttp://www.cto.co.jp/everex/se2100j.htm
ttp://www.cto.co.jp/everex/images/se2100j.gif
DPS-220BB C
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=19372268960
ttp://img01.taobaocdn.com/bao/uploaded/i1/T12tDIXfxdXXX82Bc8_071419.jpg

絵面から見る限り、SFX電源だろう。
寸法を測ってを確認しておいたほうがいい。
特に奥行きに関しては統一規格が存在しない。

Scythe Ichi Power SFX IP-SFX300A
ttp://kakaku.com/item/K0000275815/
2,709円送料無料
KEIAN 静か/KT-S400FXA
ttp://kakaku.com/item/K0000154385/
3,487円送料無料

電源でけいあん!勧めるのは気が引ける。
だが現環境に大枚はたくのもどうかと思うし。
電源から他を巻き込んで死ぬ事例は今やまれだというし。
もっと高い製品もある。選択次第。
325('A`):2013/02/01(金) 15:22:12.35 0
>>324
323です。
中国語の通販サイト?にはFLEX電源と書いてあるので、SFX電源ではないのでは?
326('A`):2013/02/01(金) 15:36:05.76 0
FlexATXってこんなのだぜ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003SLUFYO
327('A`):2013/02/01(金) 15:46:29.17 0
>>326
そうですね。ただ、SE2100Jのマニュアル(pdf)の10ページで電源コードを差し込む説明があるのですが、それをを見るとそれぐらいのサイズが妥当だと思います。
328('A`):2013/02/01(金) 16:06:02.92 P
動画編集してるんですが画面サイズの選び方の指標を教えてください
ソースは古いVHSビデオから吸い上げたやつとかでまあ見れたらいいって感じなんですが
329('A`):2013/02/01(金) 16:17:15.73 0
640x480、見れればいいや程度なら半分の320x240
上下に黒い帯が付いていて映像自体は16:9のワイド画面になってる番組なら
640x360に設定して、黒い帯の部分をクリッピングして除外

DVD化する事前提なら4:3か16:9の画面比率に関わらず720x480
画面比率はプレーヤー側で設定するかDVD化する際に指定
330('A`):2013/02/01(金) 20:40:23.86 0
>>324
けいあん!で噴いた
331('A`):2013/02/01(金) 21:44:41.41 0
>>327
なんか中華の写真とぜんぜん違うわけだが…
ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/s238938828/
ttp://shop.risemark.net/syouhin/8778-3.JPG
こりゃ完全にFlex-ATXだねえ。

SevenTeam ST-220FAB/24
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080205009
6,280円送料無料
だがこれじゃ本体が買え(ry

オクかご近所のハドフ、リサイクルショップ探したほうがいいね。
ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/g118005322/
332('A`):2013/02/02(土) 21:20:23.22 0
PC…に関連することかどうか微妙かもしれませんが質問です
ヘッドフォンをが悪くなったので買い換えたのですが
非常に接続コードが長いです
なので束ねてPCに接続しようと思うのですが
やめたほうがいいのでしょうか?
333('A`):2013/02/02(土) 21:33:57.41 0
グラボって音もよくなるの?
サウンドのとこ見たらnvidia high definition audioって書いてたもんで
334('A`):2013/02/02(土) 21:43:04.27 0
>>332
かまわないと思うよ。音質に拘泥しなければ。

ケーブルに電流が流れると右ねじの法則から磁界が発生する。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
磁界が起きると電界もまた起きる。いわゆる電磁波だね。
ケーブルを束ねて電束磁束が集まると、今まで一次近似で
無視してきた部分が無視できなくなる…かもしれない。
それでも電力が弱いのできわめて微細なノイズ因子ではある。
しかしスノッブなマニアは気になってしようがないんだ。
ピュアなオーディオ選びは発電所からってジョークもある。
335('A`):2013/02/02(土) 21:54:17.93 0
>>333
今どきのビデオカードは大抵、音が出せるのです。

HDMI接続だと、サウンドカードなしでモニタから音が出ます。
ttp://www.atamanikita.com/SC-7/windows7-B2.html

画像信号と分離して音を取り出す装置もあります。
HAM-CHICG-K
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0052VY1GG/
音質はそれなりですが。
336('A`):2013/02/02(土) 22:01:23.11 0
>>335
ふむふむ
でも5.1チャンネルにするにはサウンドカードがいるみたいだね
337('A`):2013/02/02(土) 22:54:45.67 0
>>333
>グラボって音もよくなるの?
「高音質になるか」っていう意味なら全くならない。
グラボはノイズ源だからむしろ悪くなる
high definition audio"は規格名であって「高音質」を意味してるわけじゃない

>>336
ここ数年のPCなら、オンボードでアナログ5.1chどころか7.1ch出せたりするぞ
音質にコダワリがあるとかその他の理由でサウンドカードを挿したりするけど
338('A`):2013/02/02(土) 23:15:42.07 0
>>337
そういうことか
ありがとう
339('A`):2013/02/02(土) 23:40:33.55 0
>>338
ノイズ源という意味では、みな同じです。
粗悪なサウンドカードやオンボード音源より、
ビデオカードの音源が優秀な場合もあります。

ただHDMI経由の場合、5.1ch、7.1ch環境を作るのは
なかなか容易ではありません。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/04/news043.html
340('A`):2013/02/02(土) 23:51:12.56 0
ケース内部のアナログ回路をなくせるからメリットは少なくないと思うけどね
341('A`):2013/02/02(土) 23:52:03.20 0
>>339
>粗悪なサウンドカードやオンボード音源より、
>ビデオカードの音源が優秀な場合もあります。
そりゃ、確かにそういう「場合もある」けどさ
それって「白いカラスも世の中には存在します」って言ってるのと一緒だと思うぜ

個人的には、ノイズ源まみれのPCでアナログ接続で音質を求めること自体がそもそもの間違い
最低限デジタル出力にして、それ以上求めるなら自力で情報集めと金を出せ、って感じ
342('A`):2013/02/03(日) 00:21:42.93 0
ノートパソコンを長く使っていますが、残りのメモリが500メガ位になって
しまい困っています。容量を稼ごうと「プログラムの追加と削除」でガシガシ
削除したら、「貴方のPCはおかしいです。OSを再インストールしてください」
と注意書きが出ますがとりあえずネットの閲覧程度には支障がないのでそのま
ま使っています。

さすがに買い換えるべきでしょうか?
343('A`):2013/02/03(日) 00:22:15.02 0
>>334
ありがとうございます
どうせならいい音質で楽しみたいので
長い分は床に垂らして使おうと思います
344お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/02/03(日) 00:49:27.80 P
>>342
メモリっていうかHDDとかかな?
買い換える元気があるなら、まずは必要なデータのバックアップをとってリカバリかけてみてはどうでしょう。
345('A`):2013/02/03(日) 00:53:48.87 0
>>342
>削除したら、「貴方のPCはおかしいです。OSを再インストールしてください」
質問する時には正確なメッセージ内容を書きなさいよ
よく理解できてない>>342のふわっとした印象を書かれてもアドバイスしようがない
346('A`):2013/02/03(日) 01:02:20.05 0
>>341
信仰上の理由で選ぶのは自由です。

サウンドカードに関しては傾向と確率の問題です。
以前は必需品だったサウンドカードが高級品嗜好品化して、
選ぶ人が良質なカードを選ぶ傾向が強くなったという事です。
オンボードがバリバリ鳴るPCに「初心者」が、ノイズ対策で
格安カードを買えば必ずしも大丈夫とは言えません。

またワンチップ化が進むほどノイズ源も減ります。
皮肉にも安いビデオカードが意外に優秀な理由です。
347('A`):2013/02/03(日) 09:29:07.89 0
>>346
狂信者に「信仰上の理由で」とかもしかして煽られてるの俺?
348('A`):2013/02/03(日) 11:01:04.58 0
>>342
Vista以降であれば「システムの復元」を無効化してみましょう。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070608/274193/

デフラグも有効です。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/22/auslogicsdefrag20015.html

レジストリの掃除も行いましょう。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1076ccleaner/ccleaner.html
最新版はインストール時に余計なアプリを組み込もうとします。
カスタムインストールで忘れずにチェックを外しましょう。
349322:2013/02/03(日) 16:22:38.90 0
お礼が遅くなりました。
いろいろ調べていただきありがとうございます。
サイズに統一規格がないのですね。(知りませんでした;)
Flex-ATXでサイズが合いそうなものを探してみようと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
350('A`):2013/02/03(日) 21:01:53.39 0
パナが危機的状況だけど今レッツノート買うのは止めた方が良い?
351('A`):2013/02/03(日) 22:29:14.37 0
パナよりも立場的にシャープの方が圧倒的にまずい状況
前者はまだ打たれ強く打開の見通しもたっているからな
どっちもヤダっていうならHPやacerの海外の安い物にしておくか国内だと富士通くらいか
352('A`):2013/02/03(日) 22:34:24.58 0
ここはハードウェア専門?ソフトウェアやPC関連のサービス等の話題はスレチ?
353('A`):2013/02/03(日) 22:36:02.41 0
>>350
品質に価値を見いだせるなら、買って損はないでしょう。
今国内メーカーでまともな品質を保つ稀有なメーカーです。

他はメーカー保証がなければ危なくて使えません。
機能性・品質・デザイン全てがあさっての方向のSH○RP、
主力産業今だに原発、家電は二の次、船井次第の○芝等より
希望が持てます。
354('A`):2013/02/03(日) 22:39:42.35 0
円安化の底が見えずピークに達してもそのまま2〜3年は続くと予測できるのでPCは早い内に買っといた方が後悔しないよ
よく言う欲しい時が買い時という皮肉じゃなく本気で1日1時間でも早く買った方がいい
HDD単価とか酷いものだ
355('A`):2013/02/03(日) 23:03:52.30 0
タイの洪水の頃に比べれば大した事ないけど
356('A`):2013/02/03(日) 23:10:51.68 0
タイの洪水はHDD限定だが円安は物価自体が上昇
特に電化製品全般が上がる
357('A`):2013/02/03(日) 23:15:21.91 0
>>352
なんでもどうぞ。
ただしDESのアルゴリズムやらアセンブリのジャンプテーブルやらの
質問に答えられる人がいるかどうかは別です。
358('A`):2013/02/03(日) 23:26:59.70 O
ウィンドウズPCとMacでベンチマーク比較してみたいのですが
ウィンドウズPCとMacで平等性が高いやり方とかソフトとかってありますか?
359('A`):2013/02/03(日) 23:45:15.70 0
>>356
円安といっても一時的に2、3年前の水準になった程度で大騒ぎし杉
すっかり貧乏性が身に付いちまってるなw
360('A`):2013/02/03(日) 23:47:18.81 0
これからを見越しているんだろ
120円くらい行きそうだし消費税10%の件もあるしな
361('A`):2013/02/03(日) 23:54:05.18 0
PCの場合、家電と違って性能が上昇する事も考慮しとかないと
買った2、3ヶ月後に性能が上がって同価格帯の物が出る、なんて良くある話だし
362('A`):2013/02/03(日) 23:54:50.46 0
>>358
OSが異なる環境で、一律に比較することはできません。
仮に同一のソフトウェアが走ったとしても、大抵はMac側が
Windowsをエミュレートしており、極端に遅い結果が出ます。

同じメーカーが出す同名ソフトウェアで、エンコードや動画再生
などのスループットで実益上の比較をすることになります。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html
363('A`):2013/02/03(日) 23:55:31.64 0
個人輸入するから今の時点でも糞うざい
78円→92円で10万以上の買い物をした場合の差を考えてみろ
いらつくレベル
転売もできやしない
364('A`):2013/02/03(日) 23:56:49.89 0
てか市販PCの話だったのに個人輸入とか言われてもw
365('A`):2013/02/03(日) 23:59:00.20 0
買いたい時が買い時ですよ
366('A`):2013/02/04(月) 00:00:23.89 0
HDDは上昇どころか退化しているしCPUも最近3年はスペックが頭打ち状態だな
367('A`):2013/02/04(月) 00:05:30.20 0
退化?
368('A`):2013/02/04(月) 00:23:51.13 0
>>362
ありがとうございます!

>同じメーカーが出す同名ソフトウェアで、エンコードや動画再生
>などのスループットで実益上の比較をすることになります。

具体的なソフト教えていただけたら嬉しいです
369('A`):2013/02/04(月) 00:51:26.12 0
”実益上”

あなたの使いたいソフトで比較してみたらいいんじゃないですか
370('A`):2013/02/04(月) 01:01:24.59 0
そもそもそベンチマークの数字の差で大幅に左右されるような用途に使うのかどうか
371('A`):2013/02/04(月) 04:23:58.68 0
>>351-353
ありがとう。かいます
372('A`):2013/02/04(月) 06:01:05.93 0
>>368
ちゃんとリンケージを読みましたか?

その一例ではQuickTime Playerを使っていますね。
ブラウザではSafari、動画用にはAdobe Flash Player等もあります。
しかし>>369氏のいう通り「使いたいソフト」での比較がベストでしょう。
373('A`):2013/02/04(月) 07:50:29.08 0
>>369
どんなソフトがあるのかわからないんです
Macを5年くらい使ってて昨日初めてWindows買ったんで
ちなみにまだ箱から出してませんw
一般的に「MacとWindowsを比べるならこれが定番」みたいのがあるのかと思ってました
>>370
動画編集に使おうと思ってます
MacにデフォルトでついてるiMovieを使ってたんですが
スペックが足りなくていらいらすることが多くなったので新しいPCを買いました
>>372
基本的には動画編集に使おうと思ってます
Windowsにもデフォルトで動画編集ソフトがあるでしょうし
フリーソフトでも他にいいのがあるかもしれませんしそれはおいおい考えます
ただ新しいPCを買ったので「このPCつええ!」的な自己満足を味わいたいだけなんです
アホな質問ですみません

リンク先も読み返しました
>QuickTime Playerで開き「ムービーからiPod(320×24)」で保存。その処理時間をストップウオッチで手計測した3回の平均を小数点以下四捨五入している。
みたいなのがありましたがAppleのソフトですしMacが有利なんでは?とか思ってしまいました
ストップウォッチで測るのもあれですし、なんか平等性の高いベンチマークに適したソフトがないのかなあと思ってしまいます
まあ、こういう動機でただベンチマークしてみたいって発想そのものが駄目なのかもしれませんね・・
374('A`):2013/02/04(月) 09:30:27.68 0
375('A`):2013/02/04(月) 11:12:49.70 0
>>374
ありがとうございますやってみます!
376('A`):2013/02/04(月) 11:44:17.14 0
ストップウォッチで測るのはあれと言ってるところ悪いのだけれど、
handbrakeで同じ元動画、同じエンコード設定にしてエンコード時間を測るってのはどうだろうか?
これなら多少は公平感があるし、数分程度の差なら大して性能差はない、何十分も差が出るなら早い奴の方が動画編集には向いてると「納得」はできると思う。
377('A`):2013/02/04(月) 13:27:05.70 0
先月末くらいにUPnPの脆弱性がどうのこうのってニュースがあったけど
ルータのUPnP機能を無効にしたほうがいいの?ルータの取説を読むとこの機能はWindowsに必要って書いてあったんだけど
378('A`):2013/02/04(月) 13:37:59.42 0
UPnPはソフトが自分でポート解放できるようになる機能、自力でポート解放ができないなら有用だけど
その「ソフト」にはウイルスも含まれるから(今回の脆弱性を抜きにしても)無効化しておいた方が安全
WindowsがUPnP使うかどうかは知らないけど切ってて特に問題が起きたことはないよ。問題起きたらONにすればいいだろうし
379('A`):2013/02/04(月) 13:51:49.73 0
d
わかったUPnPを無効にする
380('A`):2013/02/04(月) 17:13:37.26 0
>>376
ありがとうございます
381('A`):2013/02/04(月) 19:57:35.91 0
ソニーのHT-SS380という5,1チャンネルのホームシアターセットを繋ぎたいんだけど

pc(グラボ)→モニタ  pc(マザボ)→シアターセット
「→」はHDMI接続ね

いろいろな接続試してようやくこれで音は出たんが・・・・
後方から音がしないのとタスクバーにインテルグラフィックが出てきたのがきになる
せっかくのグラボが無意味にならないだろうか
接続はこれでいいのかな

pc→シアター→モニタで簡単にいけると思ってたのになぁ
382('A`):2013/02/04(月) 21:52:47.80 0
追記・・・・

サウンドプロパティで5.1チャンに設定したらテストでは全スピーカーから音はなるけど
BDや動画再生時は鳴らない

引き続きググルか・・・・
383('A`):2013/02/04(月) 22:15:07.45 0
アプリ側の対応じゃないかナ、、、
384('A`):2013/02/04(月) 22:47:56.82 0
そうかもしんない
FF14ベンチ起動したら鳴った鳴ったww

ちなみにこれはダメだな
http://www.youtube.com/watch?v=v03u_7Ser5E
385('A`):2013/02/05(火) 20:00:36.90 0
音声ソースが5.1ch対応してないとか言うオチはないのか?
386('A`):2013/02/07(木) 04:32:17.27 P
以前使っていたPCからデータ用HDDだけ抜いてきて付け替えて
使っているのですが以前の時とは明らかに違う音がしています(動作自体は正常)
取替えは極力丁寧にやったしモノも新しいので故障とは考えたくないのですが…

HDDの動作音がPCによって違う音が出るということはあるんでしょうか?
387('A`):2013/02/07(木) 04:37:08.56 0
固定が甘いんじゃねーの?と思うが
同じ振動でも響き方が変わって違う音に聞こえるかもしれないし
普通に壊したのかもしれない
388('A`):2013/02/07(木) 04:40:33.31 0
ケースによっても全然変わってくる
389('A`):2013/02/07(木) 05:43:13.79 0
javaについてなのですけど、ダウンロードする時に、保存か実行かで保存を
クリックしてできたセットアップファイルって、インストールが完了したら
、削除しても問題ないですか?
390('A`):2013/02/07(木) 06:14:24.38 0
>>386
どう違うのでしょう?

特に日立&IBMのDeskstarなどは駆動音が大きく、
ケースの大きさで反響音が変わることは考えられます。
カンカンと、中から小人さんの鍛冶屋がハンマーで
叩いているような音なら要注意です。
温度上昇にともなってその頻度も増加し、危険な状態に
なります。
S.M.A.R.Tを見て状態を確かめましょう。
ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
391('A`):2013/02/07(木) 06:26:25.41 0
>>389
Javaプラットフォームのことなら問題ありません。

クライアントのJavaプログラムに関しては個別に異なります。
392('A`):2013/02/07(木) 18:54:32.99 0
Javaなんてもうつかうなよ。
393('A`):2013/02/07(木) 20:27:31.29 0
使いたくなくても使わざるを得ないのだから仕方があるまいて
AdobeFlashよりはよっぽどマシだ
394('A`):2013/02/07(木) 20:57:47.55 0
両方ともセキュリティーアップデートは遅いし不具合は放置だし
どっちがましってのはないな
395('A`):2013/02/07(木) 21:25:13.60 0
休止状態をよく利用しているのですが不意にキーボードを触ってしまったりしていて起動してしまう事がよくあります
キーボードとか触っても休止が解除されないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
396('A`):2013/02/07(木) 21:31:55.95 0
すいません
ここで聞くことが適切かどうかわからないのですが質問です

規定の時間(2時間とか3時間)で警告が出てPCの電源を切ってくれるようなソフトウェアってないでしょうか?
PC依存から抜け出したくて…
環境はwin7 64bitです
397('A`):2013/02/07(木) 21:49:26.11 0
>>395
休止状態の場合マウス・キーボードでは復帰しないはずなのでスリープだと思うが、
目の前にある機械で検索エンジンを開いて「マウス スリープ 解除」あたりで検索したら情報出てくる

>>396
眼の前に有る箱でちょっとは探そうな
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/timer/
398('A`):2013/02/07(木) 21:51:28.31 0
shutdown.exe使えばいいんじゃねーの
399('A`):2013/02/07(木) 22:03:54.87 0
>>397
ちゃんと休止状態と書いてあるのを選んでる筈なのですがキーボードで起動しちゃって…
とりあえずそのワードで検索してきますありがとうございました
400('A`):2013/02/07(木) 23:51:00.31 0
最近同人STGを買って遊んでみたんですが家のパソコンは10年前に買ったものでファミコン並の処理落ちが発生して満足にプレイ出来ない状態です
動作環境自体はここ2、3年のパソコンなら充分満たしているようなので新調しようと思い、また最近関東に住むことになったので興味があった秋葉原に買いに行こうと思います
高い買い物なので出来れば安く済ませたいのですがおすすめの店などはご存知でしょうか?
地方民夢見すぎぶっちゃけ秋葉原でも大して値段変わらねーよということでしたら近所の家電量販店に行こうと思います
401('A`):2013/02/08(金) 00:18:00.84 0
>>400
秋葉原だから特にとはいえない。
物によって池袋や渋谷の量販店のほうが安かったりもする。
店の数で結果的に安いものが見つかることはままある。
それも足を棒にして探す覚悟があればだが。
出来合いならBTOショップより大手の子会社系が狙い目かね。
祖父、九十九、あとはLABIとか。

Lenovo G580
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1121021162
32,980円僧侶無料
こんなのでも、十年前のPCよりは3〜10倍速いと思うぜ。

> Celeron B830 @ 1.80GHz 1711
> Pentium 4 3.00GHz   363
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
402('A`):2013/02/08(金) 00:28:50.15 0
特に値段に変わりはないのですね、電気街というイメージがあったので
5万円を切っているのはかなり魅力的です
ありがとうございました
403('A`):2013/02/08(金) 01:02:41.77 0
>>397-398
ありがとうございます
404('A`):2013/02/09(土) 08:31:06.94 0
>>394
CVSS10.0のJavaのほうがクソだよ
405('A`):2013/02/09(土) 18:21:36.09 0
物理メモリ使用率が70%ぐらいなんですけど普通ですか?
406('A`):2013/02/09(土) 19:37:03.61 0
ネット見たりしてる程度で70%ならあんまり余裕のない状態だとは思うけど
普段使ってて問題ないなら特に気にする必要もないんじゃなかろうか
407お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/02/09(土) 19:37:05.30 P
メモリの搭載量によりますが、特にメモリ不足警告が出なければ気にすること無いですよ。
408('A`):2013/02/09(土) 19:37:49.09 0
普通です。

Superfetchはメモリを積めば積むほど使います。
とりあえず使っておくのです。
本当にメモリが必要なアプリが起動したときは、
ムダに広げたお店はたたみます。
409('A`):2013/02/10(日) 03:37:27.34 0
MySQLでテーブルのエンジンをARCHIVEエンジンにした場合、気を付けるべきことは何ですか?
ARCHIVEテーブルにデータを挿入するにあたってMyISAMやInnoDBなどのテーブルで一度データまとめてから一気に挿入したほうが安全ですか?
410('A`):2013/02/10(日) 12:29:57.78 0
>>409
そういうのはプログラマ板あたりで質問したら良いだろ
411('A`):2013/02/10(日) 19:56:41.94 0
>>409
> SELECT文は実行できるものの、現行バージョンのArchiveエンジンは
> インデックスをサポートしていないため、必ず全件探索になります。
> よって、性能面については注意が必要です
ttp://thinkit.co.jp/cert/article/0608/1/3/2.htm

つまりデフォルトのMyISAMより速度面で劣ることになります。

プログラム技術に関する詳細は、プログラム板かUNIX板で訊いたほうが
確実です。
ただAchiveストレージエンジンは普及率が低い
ttp://wadslab.net/2008/06/mysql_study/
ので、必ずしも正鵠を射た回答が得られるとは限りません。
412('A`):2013/02/10(日) 21:29:56.44 0
>>410,411
d
413('A`):2013/02/10(日) 21:35:52.99 0
ム板はスレチと思われる

データベース
http://toro.2ch.net/db/
414('A`):2013/02/11(月) 00:08:10.78 P
JaneStyleで見れない画像があるので、
どうすればいいか教えて下さい。
開けるデータサイズと画像サイズの拡大、IFJPEGX.SPIの導入はしました。
IOhandler value is not vaildとエラーが出ます。
IEで開けば見れます。
見れない画像の例はこれです。お願いします。
https://steeladdictionknives.com/store/images/randall%20green%20handle.jpg
415('A`):2013/02/11(月) 00:13:19.92 0
俺もJaneStyle使ってるけど普通に見られるわ
416('A`):2013/02/11(月) 00:16:38.74 0
ビューア設定の通信タブのサイズ上限は上げたかい?
417('A`):2013/02/11(月) 00:19:04.17 0
画像サイズ 845 * 550 = 464750
ファイルサイズ 478720 byte (479KB)
418('A`):2013/02/11(月) 00:20:04.52 0
設定値の値が不足とか
419('A`):2013/02/11(月) 00:41:47.52 P
まっさらなJane落として開いてもダメでした

その後、通信タブや、その他のタブの許容数値をひとけた多くしてもダメです。
しかし今度はデコードエラーになりました。
2006年のIFJPEGX.SPI入れてるんですが・・・
Susie Plugins could not decode と出ます。
420('A`):2013/02/11(月) 00:43:06.92 0
>>419
自分が使ってるのは3.73だけど
C:\Program Files\Jane Style\Option内のImageViewURLReplace.datってファイルを
Jane2ch.exeのあるフォルダ(C:\Program Files\Jane Style)にコピーしたら見れた。
421('A`):2013/02/11(月) 00:46:20.97 0
あ、それとプラグイン無効にしても見れるからプラグインは関係無さげ。
422('A`):2013/02/11(月) 00:59:39.55 0
ImageViewURLReplace.datにそのドメイン無いから違うと思ってたが
最終防衛ラインあたりのhttpsあたりのやつに引っかかってるのか
423('A`):2013/02/11(月) 01:00:59.30 P
datファイルを移動すると、確かに見れました。不思議な仕様だな・・・
でもまだ見れない画像があります。
これとか。
http://i44.photobucket.com/albums/f24/hephaestus61/knives/Randall-16-3.jpg
IEで見れるならIEで見ろという話かもしれませんが
お手数でなければJaneStyleで見れる方法を教えて下さい。
424('A`):2013/02/11(月) 01:02:50.21 0
ネットゲーム(ラグナロクオンライン)やっているときのマップ移動中に一瞬動きが止まります
ゲームの推奨スペックはクリアしているのですが、OSもドライバも再インストールしたのですが解消されず原因がわかりません

スペック
Win7 64bit
CPU i5-3550
メモリ 16GB
SSD PLEXTOR PX-128M5P
グラボ ASUS EAH6850

旧PCはXP32bitで
C2D E8400
メモリ2GB
グラボ7900GS
HDD  WESTERN DIGITAL WD10EZEX
この環境ではゲームのラグでの引っかかりはあるとしても、新PCみたいに一瞬動きが止まるということはありません
425('A`):2013/02/11(月) 01:06:45.93 0
SSDのプチフリかradeonの場合は負荷の軽いゲームならクロックが上がりきらない事があるのでそれによるカクツキなんじゃないかな
後者はクロック固定で解消する
426('A`):2013/02/11(月) 01:10:12.44 0
あるいは
BIOS側のCPUのありがた迷惑な省電力設定かOSの電源プランが高パフォーマンス以外になっているとか
電源プランはvista以降を知らない初心者が直面する罠
427('A`):2013/02/11(月) 01:29:28.36 0
>>423
420です。
自分もちょっと調べて試したらできたってだけだから仕組みとかよくわかんないんだけど、そのdatのファイル名とphotobucket.comでググるとなんか見つかるし、まとめwikiとかもあるみたいだからなんとかなんじゃないかな。
428('A`):2013/02/11(月) 01:35:53.88 0
そのサイト仕様が替わったのか
そのドメインでNGにしてるから以前は普通に見られたんだろうな
429('A`):2013/02/11(月) 01:42:35.08 0
ROやったことないからアドバイスはできないけど古いゲームだからかwin7だとトラブルが多いみたいだね
430('A`):2013/02/11(月) 01:47:40.56 0
ブルーレイドライブを買おうと思うんだけれどオススメあるかな?
昔はパナソニックのやつが静かで質がいいって聞いたけれど
431('A`):2013/02/11(月) 01:49:11.78 0
>>428
そうでしたか…。
補足・訂正ありがとうございます。
432('A`):2013/02/11(月) 02:30:21.61 0
>>431
こういうスレで対応をお願いすれば対処してくれるかもよ
ImageViewURLReplace.datスレ(Style専用) 1
http://jane.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1353680021/
433('A`):2013/02/11(月) 02:40:09.82 0
>>432
あ、お手数かけてすいません。自分420です。書くの忘れてました…。
434('A`):2013/02/11(月) 02:51:13.32 0
ROと68xx系の相性は最悪
CCCとの相性も酷く、クロック固定した所で解消されない
CCC使わずに固定が出来るならそれでもいけるかもしれないが…
俺はグラボ買い替えした

SSDのプチフリの可能性が無いともいえないが…
一度グラボ抜いてROを起動してみては?
それで止まるようならSSDかもしれない
435('A`):2013/02/11(月) 03:49:18.31 0
パナソニックじゃなくてパイオニアでした
436('A`):2013/02/11(月) 04:26:32.94 0
5インチ内蔵だとパイオニアかLGのどちらかしかないと思う。とりあえず予算内で売れ筋のやつを買っておけば問題ないかと。
437('A`):2013/02/11(月) 05:30:42.40 0
JavascriptやPHPなどで余計なスペースや改行を極限まで削除すると処理性能って向上しますか?変わりませんか?
438('A`):2013/02/11(月) 07:03:55.55 0
処理性能の話は実測が基本でそれ以外は大して意味を持たない
439('A`):2013/02/11(月) 07:33:12.42 0
理論上速くなるはずですが、今のPCではほぼ完全に誤差の範疇です。

アルゴリズムから直さないと速度向上は期待できないでしょう。
それも回線、サーバ、クライアント、どこへ負担をかけるか、
あるいはどういう利用環境を想定するかで変わってきます。
難しいですね。
440('A`):2013/02/11(月) 17:08:52.00 0
>>438-439
どもです
誤差の程度の範疇なら削除するだけ手間なだけですね
ありがとうございました
441('A`):2013/02/11(月) 19:01:30.38 0
都内ワイマックスで下り8メガくらい出ますか
442('A`):2013/02/11(月) 19:01:44.62 P
今Asrockのマザボ使ってて、付属のRAMディスクを重宝してるんですが、
RAMディスクや、付属ソフトが豊富なマザボメーカーのオススメはありませんか?
どうにも安定しないのでハスウェル(?)がでたら
マザボだけ乗り換えようかと思っているのですが。
443('A`):2013/02/11(月) 20:09:05.84 0
>>441
http://ascii.jp/elem/000/000/663/663760/
これ見る限り出ないっぽい
444('A`):2013/02/11(月) 22:08:05.84 0
>>443
4メガ出れば上等という感じですかね
ありがとうございました
445('A`):2013/02/11(月) 23:26:25.26 0
ワイマックソは室内苦手だからそこらへん注意
446('A`):2013/02/11(月) 23:53:16.21 0
>>442
もともとRAMディスクを供給するメーカーはごく一部です。
さらに64bit OSが主流になり、RAMディスク全体が下火です。
Gavotte Ramdisk
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/ramdiskguide/ramdiskguide_04.html
やERAMなど、フリーのアプリも存在します。
これらを加味して再考の余地はあるでしょう。
447('A`):2013/02/12(火) 04:45:22.43 0
中古のメモリって危険かな?
DDR2が売ってないから中古で探してみようかと思うんだけど
448('A`):2013/02/12(火) 05:36:45.67 0
それ相応の製品なら大丈夫。
特に永久保証を謳っているものはメーカー保証が使える。
Kingstonとか。
ttp://legacy.kingston.com/japan/company/warranty_include.asp

逆にノーブランドや、UM○Xとかはヤバい。
永久保証でも永久に取り替え続けるとか、送料だけで
買い換えたほうが安くつくとか悲惨な末路もあり得る。
449('A`):2013/02/12(火) 05:40:51.98 0
価格コムとかconecoとかで普通に新品が見つかるよ?
450('A`):2013/02/12(火) 05:46:02.76 0
見つかるね
見つかるだけで骨董品にぼったくり価格付いてるものなんて誰も買わないけどね
451('A`):2013/02/12(火) 05:59:07.22 0
パッと見2GBが2000〜4000円くらいだけど、ぼったくりって言うほど高いかな…。DDR2が主流だったときもこのくらいだった気がするんだけど…。
452('A`):2013/02/12(火) 06:20:04.57 0
DDR3なら円安補正で上がっているとはいえ安いんだから新品買えよ乞食が!!と全力で罵るところだが
DDR2なんて遺物なら中古でもしかたない
というか金の無駄
453('A`):2013/02/12(火) 19:18:55.53 0
CPUのオーバークロックってDBで例えたらゴクウが限界以上の界王券使って体パンパンなりいつ壊れてもおかしくない状態のことじゃないの?
近所のpcショップで「究極スペック登場〜3,5Hを4,2にOCさせましたーww 248000円!!!!!」
って感じで販売してたんだけど・・・
すぐ壊れないのかな
454('A`):2013/02/12(火) 20:25:48.90 0
今時のCPUは定格クロック表記自体にあまり意味がないのと
4.2GHzはK付きモデルとしては最低限のOCだからまず問題ないよ
455('A`):2013/02/12(火) 20:47:30.07 0
> ゴクウが限界以上の界王拳使って
その通り。

ニトロブーストのごとく、メーカーが公式にオーバークロックする
くらいだから、短時間なら壊れはしないだろう。
しかし間違っても常用するものじゃない。
アレニウスモデル
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/reliability/device/testing/testing2/1186502_7806.html
というのがあって、
> 一般には,使用環境の温度が10℃下がると寿命は2倍に伸びる
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060628/118687/
指数関数なので単純には言えないのだが、半ば常識となっている。

寿命とは別に、熱抵抗が上がって却って性能が下がる場合も多い。
温度を低く保つに越したことはない。
定格で用が足りるなら、それに越したことはない。
456('A`):2013/02/12(火) 20:52:27.95 0
>>453
OCモデルとして販売してるものであれば、すぐにどうこうってのはあんまり心配しなくていい
最近のCPUは、排熱に余裕があって負荷がかかった場合に自動的にOCする機能が付いてたりする

そのショップのPCがきちんとしてるか、そのPCに25万の価値があるかは全く別の話だけどな
457('A`):2013/02/13(水) 11:55:35.05 0
i7には一つの物理コアで2つの処理スレッドを走らせるハイパースレッディングなるものがあるらしいのですが
二つのスレッドを走らせてもどうせコア1つなら効率は変わらないのではないですか?
458お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/02/13(水) 12:07:17.81 P
1コアの中にはさらにいくつもの実行ユニットがあるので、それを効率よく使えるんです。
459('A`):2013/02/13(水) 12:35:18.58 0
レジの精算待ちで並んでいたとしますね。
前のお客さんが、クレジットカードを探してゴソゴソやっています。
その間、後ろのお客さんが待たされます。
でも別のレジへ並び直すのは嫌ですね。
レジスタがその処理を横へ置いておいて、「次のお客さんどうぞ」と
できれば、長く待たずに済みますね。
カードが見つかったら次のお客さんの前に精算できるわけです。

単純に言えば、これがハイパースレッディングです。
460('A`):2013/02/13(水) 12:43:47.45 0
余ってる実行ユニットを遊ばせないで、もう一つ処理しようってイメージ
物理的にはひとつなので比較的安く無理せず実装できるのが強み
ただし本当に二つあるわけじゃないので、本当に二つある前提でプログラム組まれると
レアケースだけど、むしろ処理速度が低下する場合もある
あと、キャッシュ目一杯使うプログラムを並列で動かされるとヒット率が激減して残念なことになる
あと、同じユニットをひたすら使うプログラムを並列されるとほとんど効果が出ない
461('A`):2013/02/13(水) 17:32:51.57 0
ブラウザプラグインのadobe flash playerをオフにしておけば
adobe flash playerの脆弱性の影響をブラウジング時にうけることはなくなるのでしょうか?
462('A`):2013/02/13(水) 17:36:44.32 0
ブラウザに勝手にプラグインを実行できてしまうような脆弱性が見つからない限りはそう
463('A`):2013/02/13(水) 18:45:41.75 0
>>462
ありがとうございます
464('A`):2013/02/13(水) 19:39:55.22 0
>>457
キーボードを打つのと物を食べるのに手が必要なんだが、
ずっとキーボードを打ち続ける訳じゃないし、ずっと食べ物を手に持ち続ける訳じゃない
片方の合間にもう片方を並行してやれば、両方を別々にやるより時間短縮出来るでしょ
ってのがハイパースレッディング

ただし、ポテトチップスみたいに手に油が付くから一々手を拭かないといけなくて
別々にやるのよりむしろ時間がかかる、
みたいな事もあったりして必ず早くなるわけじゃない
465('A`):2013/02/13(水) 20:19:26.73 0
俺のほうがうまい例え話が出来る!な流れはこれくらいで
466('A`):2013/02/13(水) 22:11:09.37 0
まぁ曖昧なたとえ話ばかりで実際どこまでを並列化しているかは触れられてないしな
467('A`):2013/02/13(水) 22:15:37.03 0
ずいぶん書き込みと読み込みが遅いな・・・・と思っていたら起動できなくなりました。
リカバリすればいいやと思って試したのですが、イメージを読み込んで再起動、さあインストールという所で蹴られてしまいます。
こんなの初めてです。HDDをフォーマットしてしまったので、リカバリの際に認証ができなくなったのでしょうか?
468('A`):2013/02/13(水) 22:24:40.76 0
それ高確率でHDDぶっ壊れてるよ
469('A`):2013/02/13(水) 22:30:21.17 0
>>467
購入時のOSは、アクティベーション不要です。
PCの中(BIOS)にキーが入っているからです。
まれにHDDを完全フォーマットしてはいけない機種も存在します。
しかし殆どのPCは、ウィルス対策等で可能になっています。

HDDの寿命という可能性は高いでしょう。
ノートは1.8"〜2.5"サイズ、デスクトップは通常3.5"サイズです。
買う前にインターフェイスも確認しましょう。
470('A`):2013/02/13(水) 22:32:01.61 0
WDのHDDかな?
低速病+インテリパークによるダメージで不良セクタ出まくっているとそうなる
楽観的に見ればただのPIO病(OS入れなおさなくてもデバイスマネージャからドライバを一旦削除して再起動するだけで復活)
471467:2013/02/13(水) 22:47:34.95 0
こんなに早く暖かい返事がもらえるとは・・・思ってもいませんでした!!ありがとうござます!!
HDDさえ交換すれば大丈夫なんですね?という事は夢のSSDに変えても大丈夫ですか?
ちなみにOS用に64GBのSSDと、データ用にHDDって構成は普通ですか?その場合は設定とかは特に不要ですよね。
472('A`):2013/02/14(木) 00:05:52.87 0
なんとも言えませんね。
パーティションエディタを使えば可能かもしれません。

通常のリカバリは、元の領域を復元するもので、
ことにハードディスクリカバリ機能のある機種では、
領域のサイズが異なると失敗する場合があります。
473467:2013/02/14(木) 00:17:33.38 0
>>472
えー・・・・そうなんですか。たしかに別のHDDで試してもダメでした。
同じ容量と回転数であれば間違い無いと言えるのでしょうか?もちろん自己責任なのは分かっています。

それならSSDとOSを買ってしまうというのもアリかなと思えてきました。PCを新調するよりは安く済みますし。
474467:2013/02/14(木) 02:30:19.56 0
同じ容量のHDDといっても640GBなので売ってません・・・・・・。
大きい分には兼ねるのでしょうか?他に行った方が良ければそちらのスレに行きます。
475('A`):2013/02/14(木) 02:47:22.92 0
大抵はそうだが…
そこまでいくと、やってみなきゃわからん。

640GBのHDDなど聞いたこともないが、ポートがSATAかどうかも怪しい。
メーカーによって隠しパーティションを仕込んでいるところもある。
容量をチェックしているかもしれない。
476('A`):2013/02/14(木) 04:14:13.67 0
640GB、のHDDは一昔前だと割とメジャー
3.5inchではWD(ブルーとブラック)、2.5inchでは東芝から出てる
477('A`):2013/02/14(木) 10:39:07.84 0
win8ってダメダメなの?
478('A`):2013/02/14(木) 11:31:23.96 0
WindowsMeのような革新的OSだよ
もしくは、WindowsVistaみたいな新しいユーザ体験を与えてくれるOSだよ
479('A`):2013/02/14(木) 13:35:41.31 0
いいファイラーってあるかな?
X-Finder使ってたんだけどインターフェイスが小さくて競ってしなおすの面倒で
480('A`):2013/02/14(木) 22:18:23.53 0
>>477
今までWindowsを触ったことがないならそれなりに良いOSだぞ
481('A`):2013/02/14(木) 22:27:42.61 0
>今までWindowsを触ったことがない

そんなやついねーよ
といういかそれって遠まわしに叩いてるよね
482('A`):2013/02/14(木) 22:37:25.89 0
前スレ>>747の人へ

> From: [747] ('A`) <>
> Date: 2012/11/24(土) 21:10:39.31 O

> VISTAから7のPCに買い替えたんだけど
> ムービーメーカー使いづらい…
> VISTA時代のバージョンで動画作りたいが7でダウンロードできる?
> バージョン名も教えてくれれば助かる…

ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34
ttp://download.microsoft.com/download/2/e/3/2e33cda0-9eea-4308-b5a6-2e31abad6523/MM26_JPN.msi
483('A`):2013/02/14(木) 23:04:16.60 0
ファイラーを標準のエクスプローラー以外のを使う人っているんだな
俺も今度ファイラーをいくつか試してみようかな
484('A`):2013/02/14(木) 23:18:38.34 0
>>479
Filemaker
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0076PO526/
は定番。
しかし今となっては価格分のリターンがあるか疑問。
485('A`):2013/02/14(木) 23:21:31.94 0
LinuxやBSDのファイラーでマルチプラットフォームやクロスプラットフォームのファイラーがあれば無料でつかえ
486('A`):2013/02/15(金) 06:37:07.60 0
ウイルスバスターは2013じゃなくて2012を入れた方がいいのかな
ファイアウォールが無くなったって聞くし
487('A`):2013/02/15(金) 06:39:43.42 0
ウィルスバスター自体いらない
488('A`):2013/02/15(金) 07:24:25.24 0
CドライブにSSDを使おうと思うのですが別ドライブのHDDに移しておいた方がいいものはありますか?
今はデスクトップはファイルの出し入れが多く重いファイルも置くことがあるのでDドライブに変更したいと思っています
489('A`):2013/02/15(金) 08:06:42.55 0
>>479
そんなあなたにだいなファイラー
ちょっと古いけど、自分の知る限りWindowsで使える最高のファイラーである
490('A`):2013/02/15(金) 15:41:07.03 0
>>488
アプリ以外のデータ全部。
OSカーネルや大抵のアプリは、レジストリへディレクトリ情報を
書き込む。単純にフォルダだけ移動しても動かない。

使用頻度の低いアプリはHDDへ入れて、容量を稼ぐ方法もある。
デフラグ最適化をかけただけで、50GBくらい容量が増えたりする。
普段はそれだけムダな使い方をしているということ。
491('A`):2013/02/15(金) 16:49:39.98 0
>>488
自分の場合tempやキャッシュフォルダはあらかたHDDに置いてるけど
今は特に気にする必要もないみたいだよ
492('A`):2013/02/15(金) 19:52:14.93 0
>>481
>といういかそれって遠まわしに叩いてるよね
どうしてそう思うんだ?

Windowsだと思って今までと同じように使おうとするとするからイライラするんだ
全く別のOSを使ってるつもりで使えばWindows8自体はそんなに悪くないって言ってるだけだぞ
リボンUIなんかも最初からああいうもんだって使えば旧インターフェースより使い易いと思うし
493('A`):2013/02/16(土) 00:37:50.03 0
chromeでネットサーフィンしていると頻繁にflashplayerがクラッシュするんですがどうしたら解決できますでしょうか?
494('A`):2013/02/16(土) 02:09:17.57 0
Chromeスレ見ると今は内蔵のFlash Playerでもりもり不具合が出てるみたいだよ
そのうち更新されて直るんじゃないだろうか
495('A`):2013/02/16(土) 13:25:16.51 0
1年だけ引っ越しする予定なのですが
2年縛りのADSLを契約するよりWIMAX等のモバイル回線を契約した方が良いでしょうか
496('A`):2013/02/16(土) 22:03:15.20 0
> 1年だけ引っ越しする予定なのですが2年縛りのADSLを契約する

どういう理屈でそう考えられるんだ?
497('A`):2013/02/16(土) 22:41:33.92 0
メールを相手に送らずに、そのメールアドレスが生きているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?
498('A`):2013/02/16(土) 23:49:15.21 0
ない。


ハッキング以外は。

例えばアカウントを作ろうとして拒否されればユーザーが居る証拠。
webメールは簡単だが、それを読んでいるかは別問題。
ケータイやプロバイダメールはさらに困難。
キャリアやプロバイダと逐一契約して試さなけりゃならない。
仮にメールを送ったところで、着拒されていると、
ドコモなどは
... said: 550 Unknown user ...(そんなユーザーいません)
という返信が来る。要するに区別できない。
499('A`):2013/02/17(日) 00:00:04.84 0
>>495
今使ってる回線とプロバイダが引越し先でも使えるかどうか調べたのか?
そもそも、引越し先でWiMaxが使い物になるかどうか調べたのか?
ごく一部の都市部を除いては無線インターネットは固定回線の代わりにはならんぞ

それと、その引越の「1年だけ」が会社命令の赴任によるものなら、
どうせ期間が伸びるだろうから2年縛りだろうとなんだろうと契約しちゃえば良いんじゃね―の
500('A`):2013/02/17(日) 00:32:10.24 0
>>498
なるほど、ありがとうございました
501('A`):2013/02/17(日) 12:59:04.50 0
パソコン盗んでも電源入れる時にパスワードロックがかかってると思うんですが
どうやって解除してるのですか
パソコンをこれから盗もうとしているわけではありません
502('A`):2013/02/17(日) 13:01:51.49 0
リアルに茶吹いたw
503('A`):2013/02/17(日) 13:02:08.79 0
HDDを他のパソコンとつなぐことでOSを起動しないで直接データを抜き取る
504('A`):2013/02/17(日) 13:04:56.24 0
データーを抜き取ったあとのパソコンはどうするのですか
505('A`):2013/02/17(日) 13:12:47.01 0
リモートログインテレネットにてシャットダウンコマンドを走らせ、停止させます。
506('A`):2013/02/17(日) 13:13:48.85 0
万が一のため、空いてるポートにリモート接続を試みます。
507('A`):2013/02/17(日) 13:16:50.37 0
リモートログインテレネットにてシャットダウンコマンドを走らせ、停止させると、そのパソコンはまた使えるのですか
508('A`):2013/02/17(日) 13:17:03.23 0
相手がリモート接続を許可してない場合はどのように接続を試みますか?
509('A`):2013/02/17(日) 13:31:57.20 0
ハードでの接続
510('A`):2013/02/17(日) 20:59:49.33 0
>>497から続く一連の犯罪的な質問は同一人物か
511('A`):2013/02/17(日) 21:00:43.95 0
ああ、そういうことか

>パソコンをこれから盗もうとしているわけではありません
「既に」盗んでいるから「これから」盗む訳じゃないんだなw
512('A`):2013/02/17(日) 21:54:16.59 0
ログインパスワードだけなら突破は簡単だろうが
普通ドライブに暗号化かけとくもんじゃないの?NTFSならできたっしょ?
513('A`):2013/02/17(日) 22:12:14.47 0
>ログインパスワードだけなら突破は簡単だろうが
おれのパソコン貸してあげるから突破してみて
514('A`):2013/02/17(日) 22:16:25.37 0
クノーピクスやパピーでUSBなりCDなりでブートすれば
Windowsのログインパスワードなんて関係ないんだよ
大事なのはデータが暗号化されてるかどうか
515('A`):2013/02/17(日) 22:57:26.60 0
よし
通報するか
516('A`):2013/02/17(日) 23:03:28.01 0
んなもんググりゃわかるこったろ
517('A`):2013/02/17(日) 23:06:20.28 0
>>501
盗難防止策の話をしたいのなら
ハードディスクを丸ごと暗号化しろ
暗号化ソフト買って入れろや
Windowsなら上位エディっションならデフォルトで暗号化プログラムが入ってるが
518('A`):2013/02/17(日) 23:30:01.60 0
>>497>>501の人の質問ってもろストーカーっぽいな
519('A`):2013/02/17(日) 23:45:57.77 0
505
506
508
はわしの自作自演だけど?
520('A`):2013/02/18(月) 00:05:34.66 0
497ですけど、どっちかと言えば相手から知られたくない側なんですよ…犯罪者扱いとかひどい…(;д;)
521('A`):2013/02/18(月) 00:09:56.14 0
プライバシーを保持したいならネットをやめるしかない
522('A`):2013/02/18(月) 00:22:00.78 0
>>514
パピーってリナックスパピーですか?そんなんで出来るのか…ありがとうございます
>>517
そうです。東南されたらどうしようor窃盗した人はどうしているのかという事です。ありがとうございます
>>518
ブ男は黙って寝てろ
523('A`):2013/02/18(月) 00:34:25.68 0
あ〜あ、スレ民が犯罪者をほう助しちまったな
オワタ
524('A`):2013/02/18(月) 00:41:36.23 0
LiveCDできるLinuxならどれでも出来るだろ
その2つはGUIで簡単にできるから初心者によく勧められるデータ救出ディストリってだけで
525('A`):2013/02/18(月) 00:45:12.10 0
逆にOSがLinuxの場合のデータ救出はどうしたらいいんですか?
526('A`):2013/02/18(月) 00:48:28.98 0
Puppyを勧めるという話は聞いたことがないが
527('A`):2013/02/18(月) 00:51:53.75 0
犯罪ほう助
528('A`):2013/02/18(月) 01:14:01.79 0
>>510,511,518の言ってることが正しい気がしてきた
529('A`):2013/02/18(月) 01:16:10.51 0
JWMの使いにくさは異常
530('A`):2013/02/18(月) 02:18:50.04 0
グーグルの検索で「ロリ」などの単語で検索するのは児童ポルノ違反ですか?
531('A`):2013/02/18(月) 02:41:37.56 0
それは言論統制です。

その言説に従えば、セロリやケロリンもアウトですね。
532('A`):2013/02/18(月) 02:49:39.45 0
じゃあ「小学 ロリ おっぱい」で検索したらアウトですか?
533('A`):2013/02/18(月) 04:31:08.51 0
京都と奈良は時ポルを持ってると条例違反になる
他の都道府県では販売目的でなけりゃいいんだろう
534('A`):2013/02/18(月) 04:49:46.21 0
じゃあ検索するだけでもアウトになりそうですね・・・検索は諦めて自己妄想だけで頑張ることにします・・・
535('A`):2013/02/18(月) 05:33:00.39 0
>>525
同様にLinuxで救出する
どういう環境だったによって細かい部分は違ってくることがあるけど
流れは同じだし、細かい部分はググれば出てくるので、てきとうに応用すればいい
536('A`):2013/02/18(月) 05:35:23.86 0
ぐぐるとインストールCDがそのままレスキューCDになると書いてあるとこがチラホラあるが
CD-RWに焼いてインストールしてもう消しちまったよ
HPにあるのはもうバージョン違うやつだし
今のうちバックアップとっとくか
537('A`):2013/02/18(月) 16:15:59.76 0
>>534
猥褻は当局が一番逮捕しやすい罪状。
当局が勝手に決めつければいいだけのことだから。

以前、どうみても小学生ってのを売りにしたAVが出ていた。
つまり捜査して確証を得なきゃ、児ポかどうか判らないのが事実。
だから海外では違法だというが、そんな画像がゴロゴロ出てくる。

世界的に見れば、日本の警察のやってることはメチャクチャ。
ハンガリーのアーヴェーハー(AVH)やドイツのゲシュタポと同じレベル。
538('A`):2013/02/18(月) 17:42:19.74 0
スレイプニルのジェスチャ機能がすごく便利で快適なんだけれど、それ以外の機能が残念だじゃらウェブブラウザを乗り換えたいと思う
どの機能が似た機能を持っていて便利かな?
539('A`):2013/02/18(月) 17:52:43.65 0
ジェスチャは最近のブラウザならどれでもあるんじゃないのけ?
540('A`):2013/02/18(月) 18:56:11.59 0
ゲームしていたら、一瞬固まったかと思ったら
ブルースクリーンが出ました。不安定なので良かったら助けて下さい

OS: windows7 32bit
CPU: Corei7 860 2.80ghz
Memory: 4G
VIdeocard: Nvidia Geforce GTX 550 Ti

ブルースクリーンのメッセージは、A problem なんとかで
メモしてませんでした。すいません
541('A`):2013/02/18(月) 19:00:54.04 0
540は取り消します
すいません
542('A`):2013/02/18(月) 20:16:39.28 0
ドライバのバージョンを遡って入れてみよう。
543('A`):2013/02/18(月) 20:41:21.68 0
>>539
リンクをドラッグ、画像をドラッグ、文字指定をドラッグとか対象によって使い分けられるのは、あまりないと思ってたんだけどそうでもないのか
544('A`):2013/02/18(月) 20:48:07.47 0
そういう具体的な欲しい機能を挙げないと
ブラウザごとマウスジェスチャで何が出来るかは確かに違うが
単にマウスジェスチャって言ったらOperaやFireFoxだってマウスジェスチャできるわけだし
545('A`):2013/02/18(月) 20:49:55.46 0
マウスジェスチャじゃなくジェスチャだろ
546('A`):2013/02/18(月) 21:12:59.73 0
質問に対する文句だけじゃなくて答えも言っていけばいいのにね
547('A`):2013/02/18(月) 22:15:59.80 0
最近は、有名ドコロのブラウザでマウスジェスチャ搭載してないのってIEぐらいじゃなかったっけ
IEでもジェスチャ使えるようにするアプリ導入すれば使えなくもないし

機能とか使い勝手とかカスタマイズ性とかで好き嫌いがあったりするから
色々使ってみて気に入るの選べば良いんじゃないの
俺は出来る限りキーボードで操作したい派なのでオススメとかは出来ないが
548('A`):2013/02/19(火) 04:52:56.33 0
Windows(XP/7)でGyaO・Yahoo動画などのSilverlightコンテンツを再生すると
ブラウザのプロセス優先度(タスクマネージャというので見れるやつ)が「普通」から「普通以上」に上がって
再生終了してもページを閉じても「普通」に戻らずブラウザを再起動させないと「普通」に戻りません
ブラウザの種類に関係なくこの現象が生じます

ブラウザの再起動や特別な作業(タスクマネージャから直接下げるなど)をせずに
再生終了orページを閉じると自動的に「普通」に戻るようにすることはできないでしょうか?
もしくは、はじめからプロセスの優先度が「普通以上」にならないようにする設定はできないでしょうか?
549('A`):2013/02/19(火) 06:00:41.29 0
本当に盗難防止策でログインパスワード等の心配してたのか?
だとしたら何でおすすめの暗号化ソフトを教えてくれとか追加質問が来なかったんだ?
自分で調べるような奴がここで質問したりしないだろ
550('A`):2013/02/19(火) 06:57:35.01 0
自分で調べもしないで 不満いう人いるよね。
不満いう暇があるなら調べる時間に回せば解決するのにバカだよね
551('A`):2013/02/19(火) 07:07:10.15 0
バカだね
552('A`):2013/02/19(火) 07:24:47.64 0
バカが他人をバカにして悦にひたる
全くもってバカだね
553('A`):2013/02/19(火) 08:14:34.19 O
「お足元にご注意ください」ってPOP作りたいんだけどエクセルでやるの?ワードでやるの??
ワードで文字打つのは出来たし縦書きにもできたけど
文字のバランスが直せない。勝手に中央寄りになったり頭合わせたり下段合わせたりなって自由にできない
554('A`):2013/02/19(火) 12:31:50.48 0
>>548
Silverlightのうんこ仕様のようなのでどっちも無理っす
555('A`):2013/02/19(火) 13:57:00.64 0
>>553
どっちでもいいよ。

Wordならインデントを設定する。
のっぴきならないときは、書式を全部初期化。
スペースやタブで無理やり合わせればいいだけ。
556('A`):2013/02/19(火) 16:32:07.69 O
インデントがわかんないので書式の初期化?やってみるね
初期化すれば

本当に
ありがとう

とか
○○本当に(○は空白)
ありがとう
とかかってに合わせる機能が死ぬんだね?
557('A`):2013/02/19(火) 19:21:26.05 0
>>554
そうっすか・・・回答ありがとうっす
558('A`):2013/02/20(水) 07:15:37.49 0
DVDをpcに保存したいんですが、うまくできません

DVD Decrypterってソフトが人気だとしってそれでやってみましたが
動画がバラバラになる上に全部で10GB近く容量がかかってしまいます

1バラバラなのを一つにするor一つの動画として保存する方法
2容量を少なくする方法

教えてください
559('A`):2013/02/20(水) 08:01:18.48 0
教えると「リッピングだ!犯罪ほう助だ!」とか騒ぐ馬鹿がいるから教えられんな。すまん。
560('A`):2013/02/20(水) 08:32:32.61 0
んだ
ぐぐって分からないようなら諦めるしかない
とりあえず、DVD devrypterはさすがに古いからDVDfabに変えて通常のライティングはimgburn
この二つで十分
エンコ系ソフトとかは自力で何とかしよう
561('A`):2013/02/20(水) 15:27:02.62 0
MSIMEがお馬鹿でつらいから別の日本語変換ソフトを導入したいのでが
無料で使いたいと考えたらgoogle以外にも選択肢はあるでしょうか
562('A`):2013/02/20(水) 16:24:07.27 0
DVDといっても甥っ子の運動会やら学芸会やらを記録したDVDだったら
563('A`):2013/02/20(水) 17:04:47.27 0
ないと言えばない。

あると言えばある。

Social IME
ttp://www.social-ime.com/
564('A`):2013/02/20(水) 17:05:58.41 0
あやしい中華系のIMEがなかったっけ?
565('A`):2013/02/20(水) 17:06:29.82 0
FreeWnn & Kinput2
566('A`):2013/02/20(水) 17:10:15.12 0
Canna - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Canna

本当にWindowsでも使えるのかね・・・
567('A`):2013/02/20(水) 17:11:18.29 0
これもIME

風 (日本語入力システム) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
568('A`):2013/02/20(水) 17:11:56.06 0
569('A`):2013/02/20(水) 17:43:31.69 0
使い物にならないのを挙げてもしょうもないだろう
570('A`):2013/02/20(水) 17:45:20.42 0
使ったことあるの?
571('A`):2013/02/20(水) 17:46:28.92 0
今使ってみた
ウンコだった
572('A`):2013/02/20(水) 18:01:16.89 0
2chのスレにURLを書き込むとURLにある&が&amp;になっちゃうんですけど
どうしたら&のまま書き込めるんですか?
573('A`):2013/02/20(水) 18:50:45.28 0
簡単な図面書けるようになりたいんだけどお勧めの方法とかソフト教えてください
ちなみに図面書くソフトもないっす
574('A`):2013/02/20(水) 19:45:49.89 0
>>572
例の事件に絡んで最近、仕様変更があったようです。
情報を集めてみましょう。環境依存かもしれません。

ちなみにこちらでは「&」を「&amp;」と入力しないと
リンクが切れてしまっていたのですが、今は逆に通る
ようになりました。
575('A`):2013/02/20(水) 21:10:53.31 0
>>574
環境依存?
FireFox、Opera、IEの3つで試したけどどれも&amp;になったよ(;ω;)
576('A`):2013/02/20(水) 22:52:06.97 0
&amp;
Firefox19で書いてみた
577('A`):2013/02/20(水) 23:03:16.15 0
なんでレッツノート以外に12.1インチのラップトップはないのですか?
578('A`):2013/02/21(木) 01:33:02.82 0
どれ、、、
&
579('A`):2013/02/21(木) 01:34:27.88 0
通るナ
専ブラだけど
580('A`):2013/02/21(木) 01:43:00.23 0
>>573
図面書くってのは、製図したいってことのかな?
それならjwcadとかarcadとかでいいんじゃないかな。
581('A`):2013/02/21(木) 02:02:08.96 0
>>577
ありますよ。

hp ProBook 4230s Notebook PC LV492PA#ABJ
ttp://kakaku.com/item/K0000405303/

ASUS Eee PC 1215B EPC1215B-RD
ttp://kakaku.com/item/K0000308407/
582('A`):2013/02/21(木) 02:12:18.35 0
>>581
ありがとう。でもドライブないですね・・・
最近は、外付けドライブを買って、使う時だけ家でつなぐという方が主流なのかな。
583('A`):2013/02/21(木) 04:47:21.19 0
IE9のアドオンのXML DOM Document 6.0というのは
どういう機能なんですか?無効にしたらどういう問題が生じる可能性がありますか?
584('A`):2013/02/21(木) 15:03:45.89 0
JavaScriptと同じようなものだから停止していい。
ゲームが動かなかったり動画が見られなかったら、初めて動かせばいい。

JavaScriptがSunの規格だから、MSやGoogleとしては面白くないわけ。
だから同じことができるプラットフォームを考えようと。
しかし任意に停止したり遮断できるJSと違って、まだユーザー制御が困難。
個人情報をぶっこ抜かれたりトラッキングされやすくなるということ。
どのみち普及率が低いので、現状では止めておいて不都合はないだろう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Document_Object_Model
585('A`):2013/02/21(木) 19:03:47.32 0
IEに実装されてんのはJScriptじゃなかったのけ?
586('A`):2013/02/21(木) 20:22:19.26 0
ECMAScriptのマイクロソフト実装がJScriptで一般にIEのJavaScriptと呼ばれるもの
JavaScriptはオラクルの登録商標だけどECMAScript策定にはマイクロソフトやグーグルも参加してる
そしてJScript/ECMAScriptとDOMは使い方も違う全く別の規格

で肝心の"XML DOM Document 6.0"だけどこれが使われるのはだいたいAjax関係
IE7からそれ用の機能がIEに本体に組み込まれたから無効にしてもたいして影響無いと思う
そんな古い書き方してるとこそんなにないだろうし

・・・であってるかな
587583:2013/02/21(木) 21:20:17.54 0
>>584-586
d
無効にしても大丈夫とのことですので無効にしました
588('A`):2013/02/22(金) 00:52:46.36 0
サイトを閲覧しててネットを切断したときと
サイトを閲覧していてブラウザを閉じたとき

上記二つの行動の区別はサイト管理者側はわかるものなのですか?
589('A`):2013/02/22(金) 00:54:46.44 0
わかりません
590('A`):2013/02/22(金) 00:57:18.14 0
>>588に補足です
訪問者が上記二つの行動をとった際に、ということです

どっちも訪問者がサイト管理者の捕捉領域から離れる、という意味では同じなのかなと思うのですが
サイト管理者側は行動の区別がつくのだろうか?と思いまして
591('A`):2013/02/22(金) 00:58:39.09 0
すみません、スレを更新せずに書き込んでしまいました…

>>589
両者ともに同一の行動と見られる、ということでしょうか?
やはり管理者側も何でも訪問者の行動が把握できる、というわけではないんですね
592('A`):2013/02/22(金) 01:11:38.58 0
Javascriptのコード次第ではブラウザを閉じるときの動作を拾われます

ブラウザの×ボタン(閉じるボタン)押下時のイベントをひろいたい - JavaScript - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2355784.html
593('A`):2013/02/22(金) 01:14:06.76 0
「javascript イベント ページを閉じる」でググると分かりますが他の方法でもJavascriptにより取得が可能とのことです

ブラウザを閉じるイベントが発生したタイミングでサーバーに何か送信するスクリプトが仕込まれていればサーバー管理者の関知するところとなります
594('A`):2013/02/22(金) 01:20:16.88 0
基本的にサーバー側にわかるのはアクセスした時間とその内容だけだから
>>592みたいな特殊なことをしたり一定時間毎に通信させたりしない限りは
そのサイトやページから離れたこと自体わからないよ
595('A`):2013/02/22(金) 01:22:05.51 0
つまり、Javascriptでそういったコードが仕込まれているサイトだと
切断(あるいはブラウザやOSなどのクラッシュ)なのかブラウザを閉じたのかの判別が可能ということです
逆にそういうコードが仕込まれていないサイトでは区別できません
596('A`):2013/02/22(金) 01:27:35.65 0
そういうった目的でのサーバーとの送受信はほとんど一瞬です
グーグルなどの検索サイトで入力中に検索候補などが表示されるのは
一文字一文字入力するたびにグーグルとデータを送受信しているからです
597('A`):2013/02/22(金) 01:35:40.17 0
最近のサイト作りの基本は必要な情報(データ)はユーザーが求めた都度通信して取得するのが主流です
それはJavascriptのAjaxと呼ばれる技術です

グーグルの画像検索で下へスクロールしていくと続きの画像が表示されるなどがそういう例です
598('A`):2013/02/22(金) 01:37:56.72 0
とても恐ろしいことです
Javascriptを使うとユーザーのページ内での行動の一部を取得できてしまいます
何をクリックしたか、何を閲覧していたか、全て送信されているかもしれません
広告をページ内に表示するサイトにとってはとても知りたい情報でしょう
599('A`):2013/02/22(金) 01:39:25.93 0
もちろんページ内のリンクをクリックしてのページ遷移も追尾されます
最近はリファラの送信をブラウザ側で止めることも可能ですが
同一IPからどのページにどのタイミングでリクエストがあったかなどでも知られてしまいます
600('A`):2013/02/22(金) 01:43:23.41 0
ページ内に他サイト(ドメインが異なるサイト)の画像やスクリプトファイルなどがロードされていると
それらのサイトにもどんなサイトを閲覧しているかを知られることになります
601('A`):2013/02/22(金) 01:44:08.01 0
質問の答え以外の文章を長々と書くんじゃないよ!
602('A`):2013/02/22(金) 01:47:14.56 0
たとえIPアドレスが変わったとしても同一PCの同一ブラウザを使っている場合、追尾される可能性があります
それはサードパティのクッキーと呼ばれるものです。ページにロードされる他ドメインのファイルを取得するさいに記録や送信がされます
クッキーに個人固有のIDなどを割り振られた場合、追跡されています
603588:2013/02/22(金) 03:17:34.67 0
回答してくださった方ありがとうございます

>>594
なるほど…
だとすると新たな疑問がわいてくるのですが

では「このページに○時間滞在した」などのデータってどうやって取得されているのでしょうか?
というかそういうデータって収集されてないんでしょうか?

また、サイトを閲覧中にネットを切断し、そのページを表示したまま再度ネットにつないだ場合は
サイト管理者側にはどういうアクションだと認識されるのでしょうか?
604('A`):2013/02/22(金) 10:20:16.36 0
・いろいろな方法がある
・されている
・方法による

一概に言えるようなものじゃないからどこか詳しくまとめたとこがあればいいんだけどなあ
605('A`):2013/02/22(金) 20:49:15.70 0
最近はFlashやブラウザも独自にサイト用記憶領域確保してっからな、個人情報抜かれまくり
606('A`):2013/02/22(金) 20:52:33.23 0
2chは気を付けろよ
忍法帖という個人を特定可能なクッキーを仕込みやがったからな
607('A`):2013/02/23(土) 12:36:05.90 0
●もP2も同じだろw
608('A`):2013/02/23(土) 12:53:49.97 0
2ちゃんも書き込んだ人間のIPアドレス記録している訳だし
そういうサイトなんだから忍法帖、p2について今さら気にしてもなぁ
609('A`):2013/02/23(土) 13:37:43.91 0
2ちゃんは日本の違法警察と戦うからいいよ

s○-netとか違法捜査に平気で開示する違法プロバイダは氏ねばいい
610('A`):2013/02/23(土) 17:59:43.05 0
TPPが完全成立しちゃうとリアルだけでなくネットとかも色々荒れるぞ
日本はどMなのか?
611('A`):2013/02/24(日) 12:50:30.92 0
BDのキャプチャ画像をとりたいと思いBD再生に対応したドライブを購入しました
しかしいざ再生をしようと思ったらディスプレイがHDCPに対応していないとのことで再生できませんでした
ディスプレイを買い換える金もなければHDCP対応で買い換えたいディスプレイもないので現状でどうにか
再生させるようにはできないでしょうか?
612('A`):2013/02/24(日) 17:37:26.51 0
私的利用でもHDCP回避は違法だってことが例の改正著作権法で明文化されたから教えられない
素直に買え
613('A`):2013/02/24(日) 18:43:56.47 0
>>611
アナログテレビへ繋いだらどうかな?

HAM-CCGHI-K HDMI-S/コンポジットコンバータ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006W2BNHE
3,680円送料無料
614('A`):2013/02/26(火) 01:27:49.70 0
モニタがVGA接続出来るなら画質は落ちるけどHDCP関係なく見れる筈だぜ
615('A`):2013/02/26(火) 01:30:48.60 0
MacとWinて言うほど違いますか?
自作erなのでMacのこと全然知らんのですが最近しつこく勧めてくる人がいてうっとおしいです
616('A`):2013/02/26(火) 02:58:28.64 0
言うほど違いません。ハードウェア面では。

ソフトウェア面ではとにかくアプリの数が少ないです。
あっても非常に高額だったりします。
リンゴマークに価値を見いだせる人以外には、とても
おすすめできません。
617('A`):2013/02/26(火) 07:25:17.24 0
それはちょっと極端な言い方
もちろん基本的にはWindowsが推奨となるのは否定しない
でも、アプリの数は少ないが大多数の人が使うアプリに関しては
MacだろうとLinuxだろうと揃ってるし、用途がはっきりしているなら
各々得意苦手があるので考慮の必要がある
UIは昔からMacの方が遥かに直感的だがLinuxはスクリプト処理に強みがある
(OS X以降はUnixベースだからスクリプトにも結構強いねMac)
Windowsはどちらも弱いけどユーザ多いから聞きやすいのは非常に大きな強み
描画処理は未だにMacに一日の長があるし業界でも標準だけど
描画関連アプリはWinのが豊富だし調整とディスプレイ改善で頑張れる分野でもある
618('A`):2013/02/26(火) 09:14:57.72 0
KO-VIDEO|お気に入りのゲイDVDきっと見つかる
KO−VIDEO

尿道責
SM 尿道プラグ通販のCBTGOODS
619('A`):2013/02/26(火) 10:44:59.53 0
>>615
>最近しつこく勧めてくる人がいてうっとおしいです

体感している通りこれがマカーの全て
とにかく粘着質だから軽く流そう
今まで出会ったユーザーは全員こういう人種(りんご教信者)だったからあまりいい印象はないな
620('A`):2013/02/26(火) 18:04:32.80 0
凄くいいソフトがMac専用だったりして泣きを見る事があるけど
逆にそういうソフトなしだと特に魅力がないのもMacだったりする(※個人の感想です)
621('A`):2013/02/26(火) 20:14:45.69 O
助けてください。

Windows Vistaを使っていたのですが、
親が誤ってXPをダウンロードしてしまったらしいです。

サーバーが見つからないか、DNSエラーです
と表示され、ネットが繋がりません。

自分はPCのことがまったく解りません。
どうしたらいいでしょうか。
622('A`):2013/02/26(火) 20:57:47.16 0
>>621
XPをインストールしてダウングレードしたのですか?
それはかなり分かっていると思います。
ご当人に任せましょう。



ブラウザやネットアプリを誤って入れただけなら、
システムの復元をかけてみましょう。
623('A`):2013/02/26(火) 21:06:29.02 O
>>622
ネットか何か見ながら、PC付属のオペレーティングシステムCDでダウングレード?したみたいです。

うちの親は自分と同じくらい初心者です。
何もわかってないです。

もとのVistaに戻したいのですが方法はないでしょうか?
624('A`):2013/02/26(火) 21:09:53.63 0
なにもわかっていないのになぜそうしてしまったのか…
もしかするとあなたの親は脳に障害があるのかもしれませんよ
625('A`):2013/02/26(火) 22:31:08.10 O
>>624
ですよね…
本当になんなのか…
626('A`):2013/02/26(火) 23:05:41.76 0
メーカー製ならリカバリーをかければ戻せるでしょう
627('A`):2013/02/26(火) 23:25:06.23 O
>>626
ありがとうございます。
リカバリーをかける…?
アプリケーション&ドライバーリカバリーってCDがありますがこれですかね?

for Windows XPって書いてあるのとないのがあります。
628('A`):2013/03/02(土) 20:19:24.72 0
PCなんかいくらでも代えがきく
親バカにされて同意すんなよ
629('A`):2013/03/02(土) 20:45:19.97 T
付属マニュアルとか全く読まないのかね
最近はメーカーのHPでも見られるし
630('A`):2013/03/02(土) 20:58:44.77 0
chorme使ってるとshockwaveなんちゃらが度々クラッシュするんだけど
安定させることは出来ないですか?
631('A`):2013/03/02(土) 21:01:20.19 0
janestyle使ってますが、本文中のテキストを選択すると虫眼鏡アイコンが出てきます。
それをクリックすると今日のお昼間でgoogleでの検索結果が表示されてたのですが
先程からyahooに変わってしまいました。何が原因で変わってしまったのか?そして、どうやったら戻せるのか?

お願いします
632('A`):2013/03/02(土) 23:25:30.11 0
>>630
Chrome内蔵のFlashプラグインを無効にしてAdobeのを使う
http://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=108086
633('A`):2013/03/03(日) 02:52:02.99 0
電源つけるとAsrockって出て
一瞬ピッて音鳴るんですけど何故かわかりますか?
今まで鳴ってなくて急になり始めました
634('A`):2013/03/03(日) 04:49:26.34 0
マザーエラー時のビープ音?
瞬間的なピッ音だとメモリ周りに異常が起きているとエスパーしてみる
635('A`):2013/03/03(日) 04:52:46.28 0
っていうか、Asrockって事はAMI系BIOSか
memtestかけた方がいいかもね
636('A`):2013/03/03(日) 09:33:29.15 0
>>634
多分正常起動してる音だと思います
その消しかたがわからなくて…
637('A`):2013/03/03(日) 10:23:20.11 0
BIOSの項目で関係ありそうな設定がないなら↓とか
ttp://long-distance.jp/sb/log/eid38.html
638('A`):2013/03/03(日) 18:17:30.58 0
AsrockのBIOSメニュー全然わかんない…
なんか他のと違う…
639('A`):2013/03/03(日) 19:59:59.04 0
>>632
とりあえずしてみたトンクス
640('A`):2013/03/03(日) 22:49:41.21 0
グラボを装着して1ヶ月経つのですが、最近になって落ちる?ようになりました。電源はついていてファンも回っているのですが、ディスプレイに信号が行っていないようで節電モードになってしまいます。それと同時に音楽も止まってしまいます。
この症状が出た後に電源を入れ直すと、グラボのファンが高回転になりディスプレイに出力されないのです。この時も電源は入っておりHDDやファンも動いています。
これはやっぱりグラボの故障なのでしょうか?
641('A`):2013/03/03(日) 22:53:04.38 0
使っている電源のワット数とグラボの型番とドライバのバージョンを書いてほしいなあ

電源足りてないから…って感じの症状なのかもしれないけど、それだけの情報ではなんとも言えん
642('A`):2013/03/03(日) 22:58:05.72 0
即レスありがとうございました。
電源はサイズの700wのブロンズ、グラボはSAPPHIRE radeon hd 7750、ドライバは12.8〜13.2betaまで試しましたが変わりませんでした。
マザボが古いため、未だにddr2メモリを使っています。
643('A`):2013/03/03(日) 23:08:12.72 0
マザボが死んでるんじゃね
644('A`):2013/03/03(日) 23:21:46.14 0
グラボを外してオンボ出力だと問題ないようなんです。マザボとグラボも相性はあるのでしょうか?
645('A`):2013/03/03(日) 23:30:23.90 0
クロック固定を試してみたらどうかな
ttp://nyaalog.blog111.fc2.com/blog-entry-13.html
646('A`):2013/03/04(月) 00:12:58.83 0
クロック固定なんてあるのか…、試してきます!
647('A`):2013/03/04(月) 00:39:33.08 0
648('A`):2013/03/04(月) 00:59:49.77 0
DuckDuckGoは検索エンジンとしては役立たずだぞ
おまけにもっさりだし
startpage使え
649('A`):2013/03/04(月) 03:51:47.70 P
今2700Kと、HD7850を1枚使っててマルチモニタしてるんですけど
BF3とかのゲームしてると、サブディスプレイに横線ががちらつきます。
サブディスプレイは、マザボから生えてる端子にしたほうが
マシンへの負担は少ないんでしょうか?
CPU内臓のグラフィック処理を使うと
熱密度が上がるとかも聞いたことがあるんですが・・・。
650('A`):2013/03/04(月) 07:29:50.86 0
クロック固定してみると安定したように見えたので寝る時につけたままにしてみたのですが、朝起きると同じ症状になっていました…。
651('A`):2013/03/04(月) 10:43:58.80 0
>>647
提示されたURL見る限り、かってにバイナリが書き換えられたということですか?
なんか、気持ち悪いですね…今話題の遠隔操作にでもかかってるのだろうか…
652('A`):2013/03/04(月) 18:34:38.95 0
それを遠隔操作というならそう。

JavaScriptを使えば大抵のことはできる。
Webkitブラウザでは端末を乗っ取るセキュリティホールが見つかった。
ttp://gigazine.net/news/20120305-web-link-take-control-smartphone/

Googleが「日本の法律には従わない」と宣言
ttp://www.excite.co.jp/News/android/20120328/Exdroid_33224_0.html
こういうヤバいサイトにはJavaScriptをいじらせないのが原則。
653('A`):2013/03/06(水) 02:45:13.93 0
ディスプレイのガンマ値と色温度を調節したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
654('A`):2013/03/06(水) 03:33:21.94 0
RADEONのバヤイ

CCC起動 → デスクトップ管理 → デスクトップの色
→ ガンマ

マイVGAディスプレイ → ディスプレイの色(VGAディスプレイ)
→ 温度
655('A`):2013/03/06(水) 07:33:17.96 0
feedyってgoogleリーダーを利用したRSSリーダーを使ってますが
iphoneならログイン出来るのに、クロームではloggingi nと表示はされますがログインできません

原因を特定するためにはどんな手順で調べていけばいいでしょうか
656('A`):2013/03/06(水) 10:20:19.29 0
>>665
同じ Chromiumベースの Comodo Dragon で試しましょう。
ttp://www.comodo.com/home/browsers-toolbars/browser.php


ttp://freesoft-100.com/review/comodo-dragon.html
> このブラウザの紹介欄には書いてないようですが、
> DragonはIron同様にGoogleへの情報送信機能を
> 削除しています。
> それに、GoogleUpdateとは別にDragonUpdateという
> Comodo独自の自動更新機能が追加されているので、
> 更新も楽で安全です。
> ちなみにDragonUpdateは無効にすることもできます。
> 更新も一番早く派生ブラウザの中ではこれが一番
> なのではないかと。
657('A`):2013/03/06(水) 10:21:26.69 0
>>656
× >>665
>>655
658('A`):2013/03/06(水) 13:22:30.49 0
ここ数年のIT技術(クラウド、口臭LAN、SSD、セキュリティ等)について
事務系会社員にも分かりやすいように解説したお勧めのコンピュータ本はありますか?
659('A`):2013/03/06(水) 13:26:42.19 0
基本情報資格ガイドマジオススメ
比較的新しいものも古本屋で投げ売られてるし、平易な言葉で素人にもわかりやすいし、
しっかりと読みこなせば下手な「自称SE」を遥かに上回るIT知識を得られるでしょう
660('A`):2013/03/06(水) 20:09:55.25 0
>>656
ログイン出来ました、ありがとうございます!
661('A`):2013/03/06(水) 21:14:56.38 0
>>659
ありがとう。
基本情報技術者試験用の参考書ならどれでもいいのかな?
662('A`):2013/03/06(水) 21:27:18.10 P
一昨年基本情報技術者取ったけど
クラウドやら公衆LANやらSSDやらなんて詳しく書かれてなかったと思ったが。
セキュリティは暗号化の仕組みとかそれなりのページ数書いてあったけど。
663('A`):2013/03/07(木) 11:43:16.86 O
GPUファンの制御をMSIアフターバーナーで設定しているのですが
ENBやらと干渉するので他のソフトに乗り換えようと思うのですが何か使いやすいソフトはありますか?
664('A`):2013/03/07(木) 15:27:48.84 0
>>663
ATi系ならCatalystのOverdriveが使えます。
665('A`):2013/03/07(木) 20:01:58.02 0
ワード・エクセル・パワーポイント以外に汎用性の高いPCスキルって何がある?
666('A`):2013/03/07(木) 22:39:14.17 0
資格でなくスキルならJavaScriptかナ、、、
667('A`):2013/03/07(木) 23:09:35.03 O
>>664
ありがとう試してみます
668('A`):2013/03/07(木) 23:17:12.99 0
志位・プラプラ
669('A`):2013/03/07(木) 23:40:04.02 0
CAD
670('A`):2013/03/08(金) 18:27:29.33 0
バッチあたりがとっかかりやすくて便利じゃないかな
671('A`):2013/03/08(金) 23:36:08.29 O
動画のビットレートや画質を何らか解析とか評価するソフトってある?
或いは基準になる動画と比較するとか
672('A`):2013/03/08(金) 23:43:32.14 0
ビットレートとかコーデックくらいなら真空波動研でわかるよ、自分は昔からlite版を愛用してる
画質についてはちょっとわからないけど
673('A`):2013/03/08(金) 23:59:52.14 0
自分でx264エンコする場合はSSIMでオリジナルに対する大体の画質がわかる
674('A`):2013/03/09(土) 19:29:17.31 0
速報 ホームラン
675('A`):2013/03/09(土) 19:30:02.94 0
マジですいません間違えました
676('A`):2013/03/09(土) 21:34:44.34 0
ブラウザのChromiumを使っているのですが
最新版にしたところchromium-notificationsというのがタスクバーに表示されるようになりました
ググってもよくわからないのですがこれはどういう機能なのでしょうか?
677('A`):2013/03/10(日) 03:40:32.86 O
>>672-673
やっぱり、意外と簡単に白黒判別つかないことなんだなぁ
ありがとう
678('A`):2013/03/10(日) 04:01:41.81 0
>>676
ttp://tech2.in.com/news/web-services/google-now-notification-system-one-step-closer-to-hitting-chrome/731732

AndroidではGmailが来たとき、自動的に「通知する機能」がある。
それをPCのデスクトップ上で実現するもののようだ。
逆にGoogleから、四六時中トラッキングされているとも言える。
679('A`):2013/03/10(日) 06:49:44.94 0
バッテリーがすぐ切れるんだけどもう買い替え時かな。
でも高いですよね?
680('A`):2013/03/10(日) 08:57:53.07 0
そうですね。
もともと中身のリチウムイオン電池が高価なのです。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120121/etc_ufire.html

殻割りして中の電池だけ交換する方法もあります。
が、サードパーティ製の互換品が出ている場合には、
それを購入するのと殆ど変わらなかったりします。
681('A`):2013/03/10(日) 12:20:51.82 0
>>678
ChromeではなくChromiumを使っているのですが
ChromiumもGoogleのトラッキングを受けるようになったということでしょうか?
682('A`):2013/03/10(日) 13:14:42.87 0
>>681
例えば各種ブラウザに
「攻撃/偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする」
というサービスがデフォルトで組み込まれていますね。
自らグーグルのリストを参照しに行って、捕捉されているのです。
嫌なら他の代替サービスを捜すか、機能を切るほかありません。

しかしGmailのように頻繁にアクセスするサービスは、28分に一度
通信するAndroidと同レベルでつきまといされるわけです。
敵もさる者ひっかく者ですね。
683('A`):2013/03/10(日) 16:41:08.14 0
質問です
キーボードのaがきかなくなってしまったです
keyswapでおきかえようとしてもできない
キーボードノートだから変えれないす
すぐに使えないとこまります
助けてください
684('A`):2013/03/10(日) 17:11:42.77 P
タバコ吸ってるとヤニで結構壊れるけど。
USBで適当なキーボードつないで使えば?
685お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/03/10(日) 17:17:32.36 P
>>678
メールサーバーにどのくらいの頻度でアクセスしようがプッシュ配信を受けようが、トラッキングもくそも関係ないと思うんですけど。
女がキモ男に見られただけで妊娠しちゃうとか言ってるようなもんですよ。
686('A`):2013/03/10(日) 23:19:56.80 0
>>683
すぐに使えないとこまるなら
スクリーンキーボード
ttp://pasofaq.jp/windows/accessories/7osk.htm
で代用しましょう。
687('A`):2013/03/11(月) 11:11:22.43 0
>>684
タバコ吸わないです……
やっぱキーボード買うしかないか
なんでkeyswapで設定できないんだろう…

>>686
ありがとう!
688('A`):2013/03/11(月) 13:47:22.80 T
俺もキーボードがぶっ壊れてるな
「1」と「H」の効きが悪くて入力出来て無い事が増えた
689('A`):2013/03/11(月) 16:51:04.58 0
PCでゲームしたいんですがPS3やXBOXのように
ゲーム購入時やオンラインプレイ時にどこかのネットワークに登録すると思うのですが
主なところはどこでしょうか?
教えていただけないでしょうか
690('A`):2013/03/11(月) 17:14:58.08 0
大体のゲームはsteamだけで遊べるけど
EAならorigin、UBIはuplayの登録とクライアントが必要になる
691('A`):2013/03/11(月) 17:37:16.90 0
最大手はSteamだね。でも別にそういうのに登録しなくても遊べるゲームはいっぱいあるよ
逆にパッケージで買ってきたのに説明書とシリアルナンバーとSteamのURLしか入ってなかった、なんて話も聞くけど
692('A`):2013/03/11(月) 20:41:34.90 0
家で使うような無線ルータを喫茶店で使ってる人がいたんだがどういう事になってるの・
その人はPSPみたいなゲームしてた
693689:2013/03/11(月) 22:29:19.30 0
ありがとうございます
694('A`):2013/03/11(月) 23:00:04.32 0
>>692
WiMAX
ポケットWi-fi
695('A`):2013/03/12(火) 22:32:35.59 0
WIMAXルータで受けた電波を一度家庭用無線ルータに飛ばしてからPSPを接続してるという事ですかよく分かりません
696('A`):2013/03/12(火) 22:46:00.73 P
AsrockZ77 EX4とクロシコHD7850を使っているのですが、
よくハングアップして、しばらくすると暗転、その後
「ディスプレイドライバーが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
と表示されます。

シロッコファンも負荷をかけるとものすごい異音を発します。
BF3をすると温度は70度くらいまで上がり、
その後、ゲームを終了して温度が下がってもハングアップする確率が跳ね上がります。

2レーンあるうちのPCI-Ex3.0の内CPUに近い方のレーンにビデオカードを挿すと認識せず、
もう一個の方のスロットに挿しています。

原因と、GPUクーラーを付け換えるべきか、
ビデオカードそのもの、もしくはマザボも買い換えたほうがいいのか
アドバイスお願いします。
697('A`):2013/03/13(水) 00:34:24.90 0
>>695
SIMを内蔵する屋内用のモバイルルータというのもあるのです。
ttp://kakaku.com/item/K0000117161/
698('A`):2013/03/13(水) 00:35:41.27 0
>>696
買い替えを前提とするなら、まずクーラーを外して
グリスを塗り直してみましょう。
699('A`):2013/03/13(水) 00:51:53.83 0
VGAのリファレンスモデルだけは冷えない・爆音だから買っちゃ駄目だ
また、オリジナルファンでも質の悪い物があり確実な冷却を望むなら内排気よりも実質3スロット消費の長い外排気タイプのボードにした方が確実
HISとかね
値段に釣られ過ぎないようにしましょう
700('A`):2013/03/13(水) 00:54:05.50 0
過去に負荷時に85℃前後まで跳ね上がる爆熱カードを長い間常用(2年以上)していたが至って問題はなかった
別に原因があるかと
70℃ってまぁまぁ冷えてるんじゃないの
701('A`):2013/03/13(水) 01:05:41.66 0
>>688
無溶剤のシリコンスプレーを試してみましょう
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-y-select/a67-28/
702696:2013/03/13(水) 09:42:36.01 P
皆さんレスありがとうございます。

片方のPCI-Eで認識しないことから
自分も温度ではなく接触不良か何か、
もしかしたらダメなのはマザボ側かな、と思うんですが、
シロッコファンが異音を発するようになったのはごく最近なので
とりあえずクーラーを変えてみようかと思っているのです。

それでもクーラーと熱伝導シールまで含めると、
5kくらいかかる+クーラー交換のリスクが発生するので
似たような事例(ディスプレイドライバーが応答を停止しましたが、正常に回復しました。)で
ハングアップを繰り返すことの原因の候補と、対処法があれば教えて下さい。

とりあえず今日はドライバをベータ版から正式版にロールバックして見ます・・・
703('A`):2013/03/13(水) 09:48:29.45 0
古いドライバの残骸がある場合もおかしくなるよ
後、他のドライバとの競合
サービスで見覚えのないAMD系サービスがないか確認してみれば?
他にOS、電源、メモリ、マザー相性、IRQ競合(PCI認識関係や動作不良の場合に多い)・・考えたらきりがない
704('A`):2013/03/13(水) 23:55:26.87 0
なんかおすすめのデスクアクセサリーやベイアクセサリーないですか
705('A`):2013/03/14(木) 11:54:17.98 0
BTOパソコンを買ったのですが
HDMIでモニタに接続しても画面が映りません
本体側にヘッドホンを刺すと起動音などがします
グラボはGTX660なのですが別途の電源がいるみたいなことでしょうか?
http://i.imgur.com/YFBsPiU.jpg
これがそうなのかな?と考えたのですが
コードは見当たりませんでした
よろしくお願いします
706('A`):2013/03/14(木) 13:50:58.28 0
>>705
それPS/2(キーボード)、BTOで買って動かないならまず説明書かサポートに電話するか
BTOはよくわからないけど変なことしてると修理受けられなくなるんじゃないか

後はHDMIの接続先やディスプレイ側の設定が間違ってないかも確認
HDMI端子が複数ある場合はマザボ側じゃなくグラボに差す
707('A`):2013/03/14(木) 14:35:17.16 0
俺のBenQのやつもHDMIじゃダメだったからDVIで繋いだら映ったよ
708705:2013/03/14(木) 16:18:24.72 0
>>706
HDMIを別のところに刺したら映りました
ありがとうございます
709('A`):2013/03/16(土) 08:39:22.60 0
BenQベリマッチ
710('A`):2013/03/16(土) 18:57:53.52 0
Steamを利用したいと思い登録したのですが
クレカを持っておらずゲームを購入することができません
なんとかして購入する方法はないでしょうか?
711('A`):2013/03/16(土) 19:02:52.90 0
Vプリカを使え
712710:2013/03/16(土) 19:19:14.94 0
調べてきます
713('A`):2013/03/16(土) 19:21:37.84 0
http://www.age2.tv/rd05/src/up5871.png.html
http://www.age2.tv/rd05/src/up5871.png
この画像なんですが、「エロゲ」の右上あたりに「キャバクラ」
アニメの左上あたりに「アイドルオタク」という文字を入れて欲しいのですが。
どなたか宜しくお願いします。
714('A`):2013/03/16(土) 19:54:53.83 0
せいぜいこんなもんだろ
http://www.age2.tv/rd05/src/up5877.png
715('A`):2013/03/16(土) 19:56:58.46 0
>>710
クレカよりも気楽に使えるVISAデビットがお勧め
716710:2013/03/16(土) 20:31:27.11 0
Vプリカ使って見ることにします
ありがとうございました
717('A`):2013/03/16(土) 20:53:52.40 0
>>714
ありがとうございます。
その作業、時間はどのくらいかかりました?
718('A`):2013/03/16(土) 21:30:47.20 0
微妙に傷が入ったDVDを再生したら、ドライブがブウウウンと振動した。
なぜこういう振動現象が起こるのでしょうか?
傷物を再生するとドライブに負荷をかけている事になるのですか?
719('A`):2013/03/16(土) 21:51:20.70 0
読み込もうとするたびに傷のせいで上手く読み込めず何度も回転させて読み込もうとする
なので音が出る

負荷はかかるだろうけど、通常使用の範囲
720('A`):2013/03/16(土) 21:59:36.69 0
なるほど・・・
ありがとうございます
721('A`):2013/03/16(土) 22:04:39.26 0
傷意外だとメディアの作りが悪い(貼り合わせが悪い、±Rメディアの場合は色素の質が悪くて読み出しづらい場合など)場合にもなるな
722('A`):2013/03/16(土) 22:11:02.82 0
>>717
正味10分くらいかな。
作りなおしたりした分入れて15分くらい。
723('A`):2013/03/16(土) 22:52:35.75 0
>>704
トースターで朝食のパンを焼こう
ttp://www.crazypc.com/other/misc/toast.htm
724('A`):2013/03/16(土) 23:03:29.53 0
PCを買おうと思うのですが、ネットで快適に動画を観たいとしか
思っていない場合デスクトップとノートどちらが好ましいでしょうか?
やはりノートでは動画読み込み速度が遅かったり
複数のダブを開くと重くなったりするのでしょうか。
某所でAspire V3 V3-571-H58D/LKという
機種をオススメされましたが如何でしょうか
725('A`):2013/03/16(土) 23:16:34.14 0
最近のノートなら回線速度に問題がない限り動画の再生くらい余裕だよ
726('A`):2013/03/17(日) 00:21:48.57 0
>>722
そんなにかかるんですか!!!
何かのソフト立ち上げて、1分くらいかと思った。お手数かけてすみません。
ほんとすみません。15分って。。。(汗
727('A`):2013/03/17(日) 00:35:29.84 0
単純作業だけならそんなもの。
フォントの色と大きさを他に合わせて、どのへんに割り振るか、
考えて作ると、って話。
728('A`):2013/03/17(日) 00:47:30.79 P
WindowUpdateでIE10をインストールしたんですが、
メニューバーとかが英語になってます。
IEオプションでランゲージを日本語にしても治りません。
システムの復元でIE9に戻して日本語版IE10を再インスコするしかないんでしょうか?
729('A`):2013/03/17(日) 01:16:30.82 0
219+3 名無し~3.EXE [sage] 2013/03/13(水) 18:31:28.00 ID:HYWGCdSm (1/2)
Win7使いなんだけどIE10そのまま入れたらメニューとか英語なんだけどどうすればいいの?
ツール→インターネットオプション→全般→言語ってやるとちゃんと日本語になってるんだけど…
つかココらへんも全部英語になっててめんどくさいわ

244 名無し~3.EXE [sage] 2013/03/13(水) 21:13:22.92 ID:HYWGCdSm (2/2)
>>219だけど今また更新見てみたらIE10用言語パックってのが来てて
それインスコしたら日本語になったわ

-
だそうだよ
730('A`):2013/03/17(日) 02:13:44.85 P
治りました。ありがとう。
731('A`):2013/03/17(日) 02:35:08.53 0
>>725
そうなんですか!
回答ありがとうございます
732('A`):2013/03/17(日) 08:43:00.77 0
携帯からだとhayabusa鯖に接続・書き込みが出来るのですがパソコンからだとサーバーに接続すら出来ません。
原因はなんでしょうか?
733('A`):2013/03/17(日) 08:47:58.89 0
>>732
時間帯によって負荷がかかっている(NG)からじゃないかナ
http://ch2.ath.cx/
734('A`):2013/03/17(日) 19:58:06.99 P
ハスウェル世代のチップセット(Z88とか?)で
LGA1155ソケットのマザボって発売されませんか?
735('A`):2013/03/17(日) 20:30:06.81 0
まだ製品化されてない物の質問に答えられる奴なんて居ないと思うが
憶測で答えたところで確証もないんだし
736('A`):2013/03/17(日) 20:34:42.11 0
今度インターネットのエリア外のところに引越しすることになったんですが
wiimaxだとまともに使えるんでしょうか?
737('A`):2013/03/17(日) 21:27:46.95 0
インターネットのエリア外では使えません。

WiMAXは局地的なのでよくよく下調べしてからにしましょう。
738('A`):2013/03/17(日) 21:32:32.98 0
コア2クアッドのQ9650は今ではどのくらいの位置ですか?
739('A`):2013/03/17(日) 21:40:57.90 P
740('A`):2013/03/18(月) 00:56:06.49 0
実行ファイルの拡張子って.exe以外にどんなものがあるのでしょうか?
.txtとか.pdfや.zipみたいな拡張子は実行ファイルと言わないんですよね?
741('A`):2013/03/18(月) 00:57:03.76 0
.com
742('A`):2013/03/18(月) 02:58:52.28 0
.scr(スクリーンセーバー)あたりは結構危険。トロイの木馬がよく化けてる
743('A`):2013/03/18(月) 04:02:33.37 0
液晶モニタでは不要となってるから
普段使いではお目にかかる事は少ないが
744('A`):2013/03/18(月) 13:01:35.54 0
>>742
拡張子はあくまで指標と思ったほうがいい
重要なのはバイナリとして実行可能形式かどうかであって、
拡張子はあくまで人が見てわかりやすいようにしてる目印に過ぎないと
(拡張子を目印にアプリ動かす場合も多いけど)
それに、たとえ正しい拡張子を名乗っていても、Unicode制御文字を利用して
拡張子を見かけ上末尾以外に吹っ飛ばすことで偽装することもできる
右から読んでも左から読んでも「exe」で、色んな単語に使えるのが危険性に拍車をかけてるし
745740:2013/03/18(月) 18:08:37.91 0
>>741-742>>744
ありがとうございます
746('A`):2013/03/18(月) 18:47:22.10 0
>>738
分かりやすくいうとコア毎の性能は現行のCeleronやPentiumと同等
買っている部分はクアッドコアという事のみ
熱や消費電力の高さ的にさすがに今となってはパフォーマンスはよろしくない
5年くらい前のCPUがローエンドとは言え今のCPUに喰らいついていけているのは立派だとは思うが(だから、そこそこで売れるし需要もまだある)
747('A`):2013/03/18(月) 21:45:25.54 0
VLCやMediaPlayerClassicで動画を見ているのですが
ffdshowをインストールしても動画を見ているとき動作していないようなのです
なぜなのでしょうか?
748('A`):2013/03/18(月) 22:06:09.25 0
VLCはcodec内蔵だから意味なし
ffdshowの機能は全て弾かれる
プレーヤー標準の機能を停止させる事は不可
MPCは知らんな
749('A`):2013/03/18(月) 22:26:54.33 0
>>747
MPC用のコーデックとしてffdshowを入れているようなものです。
750('A`):2013/03/18(月) 23:01:47.57 0
>>748-749
VLCでは無効だったんですね
ただMPCで動画を見てるときもffdshowが作動しないんですよ
751('A`):2013/03/18(月) 23:26:36.23 0
>>746
やはり最近のやつと比べるとだいぶ見劣りするんですねー
新しいもの好きで乗り換えたいけど今のパーツに愛着が沸いて中々買い換えれない…
752('A`):2013/03/18(月) 23:34:51.27 0
現行でもAMDのCPUとだったらいい勝負できるんじゃないかな
それくらい遅れてるからなあそこは
753お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/03/19(火) 05:17:56.89 P
>>750
MPCも基本的には内蔵されてるコーデックで再生します。
自分で入れたffdshowを使いたい場合は、外部コーデックとして指定しましょう。
MPC-HC ffdshowでくぐれば具体的な方法が出てくると思います。
ちなみにシークバーでサムネイルが確認できるMPC-BEのほうがオススメです。
754お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/03/19(火) 05:19:35.55 P
>>751
まだ我慢できるなら、6月くらいからお目見えする次世代Core iを狙うのがいいかもしれませんね。
755('A`):2013/03/19(火) 06:06:07.64 0
プログラミングを覚えるならHaxeって言語覚えればよさそう?
756('A`):2013/03/19(火) 08:33:23.07 0
>>755
Haxeはプログラミングの学習用というより、多種多様な環境や言語での開発を
たった一つの言語だけで賄うことを目的とした言語だよ
純粋に学習するなら、まずはC++がいいと思うよ
これはHaxeやJavaに較べてちょっと難解な言語だけど、メモリ管理みたいな部分から
現代的なオブジェクト指向まで網羅していて、他言語への知識の応用が効く
もちろんHaxeに対しても学習した知識は活かせる
(PROLOGみたいな変な言語はさすがに厳しいけど)
そして、C系の記法は近年の言語の主流をなすので、様々な言語をすんなり読めるようになる
757('A`):2013/03/19(火) 10:54:34.24 0
>>753
ありがとうございます
758('A`):2013/03/19(火) 15:13:42.31 0
>>756
ありがとうございます
C++をやってみようと思います
759('A`):2013/03/19(火) 15:14:21.79 0
C++はメモリ周りが難しいんじゃないかな・・・
最初はPython 2.x とか簡単なスクリプト言語から入った方が挫折の回数は減らせると思う
もちろんC++をしっかり学んでいけるならそれが一番なんだけど
760('A`):2013/03/19(火) 20:03:04.46 0
いまCore2Duoのパソコンを使っているんですが、
動作が遅いと感じることが多くなってきたので
新しいパソコンへの買い替えを考えています。
Core i7というCPUがのったのを買えばいいのでしょうか?
予算は10万円でデスクトップ型のがいいです。
761('A`):2013/03/19(火) 20:07:33.19 0
買い変える前にHDD交換やOSの再インストールはしてみましたか?
762('A`):2013/03/19(火) 20:13:00.90 0
i7はエンコでもしない限り現状では無意味だからi5でもいいよ
エンコするなら今年出る予定のHaswellを待つのもいいよ
763('A`):2013/03/19(火) 20:22:20.00 0
今更i5買うくらいならもうちょっと待った方がいい
764('A`):2013/03/19(火) 20:32:15.31 P
ユーザーアカウントを追加したあと、
ログオフして新しいユーザーアカウントにログインしてみましょう。
それで軽くなるならそのまま使ったほうが予算も手間もかからない。
765('A`):2013/03/19(火) 20:39:36.82 0
>>760
システムドライブをSSDに変える。
これが一番効く。
766('A`):2013/03/19(火) 22:01:39.23 0
新しいユーザーアカウントで使ってみたら随分軽くなった気がします
5年以上前に買った古いパソコンなのでいい加減買い替えの時期かと思ってたら
そうでもないのですね
買い替えはもう少し先にしようと思います
ありがとうございました
767('A`):2013/03/19(火) 22:59:05.36 0
windows7を使っています
先日のwindows updateでIE10に更新してしまったのですが
IE9にダウングレードしたいです
ソフトウェアのアンインストールの場所には出てきませんし、どうすればいいのでしょうか?
768('A`):2013/03/19(火) 23:12:27.62 0
>>767
プログラムと機能(通常のソフトなどをアンインストールするところ)の横にあるインストールされた更新プログラムを表示をクリックして
該当項目が出てきたら選択してアンインストールする
winupdateで更新したら不具合出たけどシステム復元以外で削除できねーって時などは大抵、こっちにある
769('A`):2013/03/20(水) 07:22:50.69 0
HasちゃんはUSBまわりがなんとかって言ってなかったっけ
ivyでも問題ないんじゃね
770('A`):2013/03/20(水) 10:52:30.41 0
>>768
アンインストールできました
ありがとうございます
771('A`):2013/03/20(水) 13:29:13.10 0
サウンドのところのデバイスを無効にしたら出てこなくなったんだけどどうしたらいいの?
772('A`):2013/03/20(水) 15:27:45.64 0
右クリックする
773('A`):2013/03/20(水) 15:45:51.40 0
>>771
コントロールパネル →「ハードウェアとサウンド」
→ サウンド → 「再生」→ 右クリック →「無効なデバイスの表示」
774('A`):2013/03/20(水) 17:15:16.73 0
右クリックで貼り付け(P)ってP押してもPが入力されるんだけど・・・・
775('A`):2013/03/20(水) 20:32:44.91 0
Alt+pでどうでしょう
776('A`):2013/03/20(水) 23:05:51.63 0
デスクトップが突然言うこと聞かなくなった。マウス・キーボードが無反応、一旦シャットダウンさせて再起動したら
次は画面も暗いまま。キーボードのPc接続されてる時光るところが光ってないから
どこかの接続がおかしいらしい。何回か差し替えしてるけど無反応。もうどうしたら・・・
777('A`):2013/03/20(水) 23:34:27.82 0
マウスとかキーボードとか刺さってるやつ全部抜いて起動してみたら?
778('A`):2013/03/20(水) 23:40:24.70 0
それやってる。マウス・キーボード・モニターって全部接続が違うところなのに
同じタイミングで全部繋がらなくなるのがおかしい。接続も何度も試してるし再起動も何回かやってる。
内部のアウトプット・インプット系の何かのボタン???がoffになった??
そんなボタンあるのかって話だが。
779('A`):2013/03/20(水) 23:43:04.84 0
CPUクーラーにホコリが詰まっていないか確認しよう
780('A`):2013/03/20(水) 23:59:41.29 0
きれいだった。ファンもきちんと動いてる。usb接続すると一応光るから認識はしてるっぽい。
画面くらいからわからんけどもしかしたら何か出てるのかもしれんが。ただマウスは光らないし、キーボードも光らない。
781('A`):2013/03/21(木) 00:28:52.55 0
電源かマザーかナ
782('A`):2013/03/21(木) 00:30:22.20 0
それだと自力では無理だな・・・やはり修理屋か・・・ありがとう。
783('A`):2013/03/21(木) 19:52:12.75 0
電子メールの質問です
POP  自分のPCにメールをダウンロードするプロトコル
IMAP  サーバ上でメールを読むプロトコル
SMTP  メールを送るためのプロトコル
という理解でいいのでしょうか
784('A`):2013/03/21(木) 22:27:40.35 0
>>783
概ねそうです。

ただIMAPは
Thunderbird
ttp://www.mozilla.jp/thunderbird/
などを使えばダウンロードが可能です。
逆にPOPサーバへメールを残しておき、
クラウド的に同期をとることも一応可能です。
785('A`):2013/03/22(金) 00:40:45.28 0
リカバリディスクをすでに制作済の中古ノートのHDを交換したいのだけど
DVDRを使ってクローン作れるソフトありませんか?
新しいHDはあるのですが、接続ケーブルがないのです
外付DVDドライブはあります
786('A`):2013/03/22(金) 12:57:47.40 0
787('A`):2013/03/22(金) 14:08:56.71 0
>>784
ありがとうございました
788('A`):2013/03/22(金) 20:11:31.58 P
WiMAXを検討しているのですが、
これって価格ドットコムとかのキャンペーン使うと月額300円以下で
パケット放題でスマホも使えるんですか?
今プロバイダはYahooBBと契約してるんですが、一旦解約しないとダメですか?
789('A`):2013/03/22(金) 23:56:58.75 0
webページのどこらへんが見られているかの統計って
管理者はアクセス解析とかでとっているのでしょうか?

具体的に言うと「このページの3〜5行目はよく見られている」といった感じで
790('A`):2013/03/23(土) 01:46:33.32 0
>>788
> スマホにも使える
んですが、電話は使えません。
ルータにWi-Fi接続するからです。
3インチのタブレットPCですね。

> 一旦解約しないと
Wi-Fi回線と固定回線は別契約です。
二重に契約すれば解約の必要はないです。
791('A`):2013/03/23(土) 02:29:54.23 0
>>789
> webページのどこらへんが見られているかの統計
普通はサイト単位。せいぜいページ単位です。

> 「このページの3〜5行目はよく見られている」
それは眼球運動から把握しなければなりません。
グーグルならじきにやると思いますが。
792('A`):2013/03/23(土) 11:32:51.74 0
まあスクロール位置くらいなら割とやってるけどねえ
793('A`):2013/03/23(土) 12:50:35.46 0
返答ありがとうございます

>>791
>>普通はサイト単位。せいぜいページ単位です。

大手(たとえば新聞社など)ウェブサイトとかでもその程度なんですかね?

>>792
それはどういう仕組みで解析しているのでしょうか?
やはりJavascriptですか?
794('A`):2013/03/23(土) 13:41:00.57 0
はい
795('A`):2013/03/23(土) 16:20:37.67 0
>>794
それはどっちの質問に対する「はい」なのでしょうか…?
796('A`):2013/03/23(土) 17:30:22.03 0
javascriptとか使ってスクロールに合わせて画像を後から読み込むサイトとかあるじゃん
アクセスしたIP、URL、時刻くらいはどこでも記録してるからそのログを解析すれば
「スクロールにどれくらい時間をかけたか?」が推測できるよな

というのが今考えた方法だけどこれだと外部からは調べてるかどうかわかんないな
まあ実際にはもう少しいろいろやってんだろうが
797('A`):2013/03/23(土) 18:02:43.48 0
数ページに分割してそれぞれの滞在時間とか調べるくらいが普通の範囲ってイメージ
798793:2013/03/23(土) 18:40:45.48 0
>>796-797
ありがとうございます

そういった解析って個々の訪問者がとった行動も追えるのでしょうか?
たとえばこの時、この時間に訪れたこのIPがこのページのここら辺をよく見てた、といった感じで
799('A`):2013/03/23(土) 19:16:19.81 0
データさえあればそこからIPや時間で抽出して時刻順にソートとか簡単だよ
800793:2013/03/23(土) 20:07:39.15 0
>>799
そうなんですか
やはりサイトを訪問するだけでもいろいろデータは取られてるものなんですね
そういうのってJavascriptをオフにしていたらどうなるんですか?

以前、自身のサイトにアクセス解析を設置していたことがあり
ブラウザのJavascriptをオフにして自分でアクセスしたときもデータを取得していたような覚えがあるのですが
801('A`):2013/03/23(土) 20:25:09.81 0
トラッキング手段は色々あるからねぇ
WEBバグ(ビーコン)、トラッキングcookie、flashcookie、DOM、GPS、MACアドレスなどのハードウェア情報抽出他様々
802793:2013/03/23(土) 20:33:31.13 0
>>801
つまりjavascript以外でもウェブページのスクロールなどの
詳細情報を取得する手段はある、ということでしょうか?
803('A`):2013/03/23(土) 20:49:11.67 0
ある
804('A`):2013/03/24(日) 06:55:17.53 0
PC内のHDD(C:)が満杯になったので(D:)の方へ
いくつかデータを移そうと思うのですが
音楽データを入れ替えるウォークマン用ソフトを移し
一部音楽データと収納場所が分かれた場合
そのソフトで聞けなくなる、という事は起こり得るのでしょうか?
805('A`):2013/03/24(日) 08:51:12.61 0
ソフトの方をDに移すのか?
ソフトはCのままで音楽データをDドライブに移して、ソフトから音楽データの場所をDのどこかに指定した方がよくないかい
806('A`):2013/03/24(日) 12:16:45.45 0
データはいいけどソフトウェア関係を移動するとエラー吐く可能性あるよ
Cドライブはシステム・ソフトウェア関連のみ、Dドライブにはその他ドキュメントってのが一番いい分け方
807('A`):2013/03/24(日) 17:59:35.14 P
ウォークマンソフトなんて大きく見積もっても300MB以下だろうから
ソフトはそのままで音楽データだけDドライブに移行した方がいいと思うよ。
808('A`):2013/03/25(月) 06:04:48.92 0
>>805-807
多数のご返答ありがとうございます。
当方ド素人のため、CDから直接取り込んだデータは
ソフトをを移すと勝手に付いてくると思い込んでしまっていました。
しかもその音楽データは行方不明、指定方法も調べましたが分からず終いな現状です……
よろしければ適切な移動方法を教えて下さる様お願いします
809('A`):2013/03/25(月) 09:41:34.55 P
Windows7なら
マイコンピューター画面の右上の検索ボックスに.mp3だとか.wavだとか
拡張子を入れて検索。
XPはよく覚えていないがスタートボタンから検索ボックスでいけたはず。

拡張子はてきとーに調べてね。君がttaとか特殊なの使ってるかもしれないし。
810('A`):2013/03/25(月) 11:12:23.82 0
サブで使っているNECのVALUESTAR(XP)が起動しません。
コンセントにコードを差し、電源スイッチを押しても反応しません。
12月末には普通に起動していました。
どうしたらいのでしょうか。
ご回答いただけると嬉しいです。
811('A`):2013/03/25(月) 15:15:26.25 0
>>810
電源だけ取り出して、ピンをショートさせて起動しましょう。
ttp://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html
まったく何も変化がなければ電源を交換してみる方法があります。
サイズをよく調べてみましょう。
Flex-ATXの可能性が高いですね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003SLUFYO

ファンが回ったり熱くなるようならマザー側が原因です。
812('A`):2013/03/25(月) 20:07:33.59 0
>>811
810で質問したものです。
回答いただきありがとうございます。
ただ、慣れた、詳しい人には紹介されたサイトに
かかれた事はすんなり理解でき、やってみることが
出来るのかもしれませんが、
私にはちょっと難しすぎました。
ただ、回答いただいたことには大変感謝しております。
813('A`):2013/03/25(月) 21:05:23.00 0
>>809
ありがとうございます、発見出来ました。
ソフトがドライブCのまま、音楽データだけ
Dに移すとエラーを起こすらしいですが
もしかしたら両方Dに移すと問題無いのでしょうか?
814('A`):2013/03/25(月) 22:51:48.12 P
>>813
音楽データは問題ないと思うけど、
ソフトをコピペで移すという考えはめたほうがいい。

レジストリっていう、システムに深い所に関わってくるから
多分ソフトがバグる。
ソフトをアンインストールしてから
改めてDドライブにソフトをインストールした方がいいよ。
メーカーサイトなり付属してきたCDなりソフトが手に入るならね。

まぁ試しに何曲かDドライブに「カット&ペースト」して
ウォークマンソフトで読み込んでみたら?
815('A`):2013/03/28(木) 00:16:53.31 0
PCを買い換えました
OSはXPから7に
メモリは1GBから4GBに
CPUの性能も上がりました
ただディスプレイだけは同じものを同じ解像度で使っています

以前と同じディスプレイで同じ解像度なのに新しいPCはやたらと目が疲れ、作業に支障をきたします
なぜなのでしょうか?
816('A`):2013/03/28(木) 01:46:29.22 0
ビデオカード変えた?
817('A`):2013/03/28(木) 06:26:14.39 0
リフレッシュレートの設定が50Hzとかになってんじゃねえの
ディスプレイがちらつくような印象はないか?
最低でも60Hz、もっと高いの設定できるのなら高いほうが目は疲れにくいよ
818('A`):2013/03/28(木) 10:41:07.69 0
>>816
ビデオカードというものがよくわからないので
変わったのかどうかわからないです…
PCはだいぶ古いのから変えたのでたぶんビデオカード(?)も変わってるのじゃないかと思います

>>817
60Hzになっていたのを75Hzに変えたらかなり楽になりました
ありがとうございます
こんな設定項目があったんですね
819('A`):2013/03/28(木) 13:25:04.40 0
おい、PCが起動しなくなったぞ!!

なんとかしろください!!
820('A`):2013/03/28(木) 15:43:27.17 0
>>819
・PCを窓から投げ捨てる(自己責任)
・斜め45°チョップを決める(自己責任)
・PCとディスプレイのコンセント抜いて30分以上放置してからつけなおす(自己責任)
・蓋を開けて24pinとかの電源ケーブルを押し込んでみる(自己責任)
・修理に出す(自己責任)
821('A`):2013/03/28(木) 16:03:50.18 0
あとは電源交換。
Flex-ATXやSFX等、メーカー製はサイズが特殊なので要注意。
822('A`):2013/03/28(木) 17:46:54.67 0
GPUスケーリングってもう全然進歩してないの?
いつまでたってもnvidiaのスケーリングがボケボケのままでうんざりするんだけど
823('A`):2013/03/28(木) 18:09:30.76 0
こんにちわ
WindowsVistaHomePremiumをインストールしようとしたところ、
「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。」
より先に進まなくなってしまいました。
プロダクトキーは入力済みです
どうしたらいいでしょうか お知恵をお貸しください

構成は以下の通りです
電源&nbsp;PPA-0250-01
マザーボードM5A88-M

CPU&nbsp;AMD&nbsp;Phenom2&nbsp;X4&nbsp;Black&nbsp;Edition
メモリ&nbsp;4GB*2
HDD&nbsp;1.5TB
DVDドライブ&nbsp;GH24NS50
824('A`):2013/03/28(木) 19:22:47.90 0
F8押す
825('A`):2013/03/28(木) 19:49:11.86 0
とりあえずメモリ一枚差しで確認してみる
持ってるなら別のメモリで確認してみる
メモリのクロックやレイテンシを緩めてみる
826('A`):2013/03/28(木) 21:00:12.28 P
ダメなら、SATA接続か、外部HDDキット買うかして
他のPCにつないでHDDをフォーマットする
827('A`):2013/03/29(金) 00:13:06.08 O
こんにちは

パソコンのトラブルについて質問したいです
828('A`):2013/03/29(金) 00:21:39.45 0
どうぞ
829('A`):2013/03/29(金) 01:00:12.94 O
ありがとうございます
ウイルスに関しての質問です
パソコンの起動スイッチを押し『ウィンドウズ7を起動しています』の画面までいき普通なら次はパスワード入力の画面に切り替わるはずが画面は真っ黒
マウスのカーソル表示のみでマウスを動かすとカーソルが動くので固まっているわけではありませんでした

セーフモードを起動させても結果は同じでF8?を押してシステムの復元?をして過去の状態に戻そうとしても駄目でした

調べてみたらWin32/Daonolという昔流行っていたらしいウイルスと症状がそっくりなのでアドバイスお願いしますm(_ _)m
830('A`):2013/03/29(金) 01:25:28.87 0
>>829
セーフモードとネットワークを選択
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/17/news002.html
して、非常駐のウィルススキャナーを掛けてみましょう。
ttps://www.freedrweb.com/download+cureit/gr/?lng=en
831('A`):2013/03/29(金) 01:41:28.32 O
>>830
ご返信ありがとうございます

試してみましたが画面が真っ黒でマウスのカーソル表示が出ているのみで画面が切り替わりません…
832('A`):2013/03/29(金) 01:57:40.44 0
こんにちわ。
833('A`):2013/03/29(金) 02:08:15.88 O
こんにちは
834('A`):2013/03/29(金) 07:57:08.16 0
>>831
F8のブートオプションから「コンピューターの修復」を選択
ttp://www.pc-master.jp/sousa/shousai-boot.html
するか、DVDディスクから起動して「修復セットアップ」
ttp://win7.jp/h7k1003.htm
を実行しましょう。
835('A`):2013/03/29(金) 16:02:52.54 P
OSを入れるSSDのアロケーションユニットサイズの
おすすめサイズを教えて下さい。
ADATA XPG SX900 256GB で、Windows7 64bit導入予定です。
836('A`):2013/03/30(土) 01:02:35.17 0
それでいいと思います。


速度や耐久性にも凝りだすと切りがないです。
837('A`):2013/03/30(土) 02:27:37.21 P
アロケーションユニットサイズをお聞きしているのですが・・・
デフォルトの4kbでいいでしょうか?
838('A`):2013/03/30(土) 02:52:39.53 0
基本4KBで問題ないと思うよ
特に砂コンの場合はデータが圧縮されるからブロックサイズに合わせる意味もないような気がする
839('A`):2013/03/30(土) 10:38:11.14 0
XPで読ませる予定がなければデフォルトでいいんじゃないかナ

でかくすると読み込みは速くなるがロスが増える
512byteにするとXPで使えて容量効率はいい
だが、速度低下やフラグメント化が起きやすい
840('A`):2013/03/30(土) 11:53:00.38 0
2ちゃんをしてたら名前欄に""、E-mail欄に"sage"と出るようになったんですが
これを解除するにはどうしたらいいですか?
841('A`):2013/03/30(土) 15:43:58.31 0
最近毎日シャットダウン時に2個プログラムの更新があるのですが何を更新してるか見る事ってできますか?
もう1週間は続いてて怖いです
842('A`):2013/03/30(土) 16:20:45.19 0
>>840
ブラウザによって設定が異なります。
入力フォーム等を削除してみましょう。
ただしCookieを削除すると忍法帖レベルが1に戻ってしまいます。
843('A`):2013/03/30(土) 16:35:26.22 0
>>841
%SystemRoot%\WindowsUpdate.logファイルを覗いてみましょう。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/804muerrlog/muerrlog.html
844('A`):2013/03/30(土) 23:57:56.32 O
>>834
コンピューターの修復は出来なかったです‥

スタートアップ修復→スタートアップ修復は問題を検出出来ませんでした

システムの復元→ドライブに復元ポイントが作成されていません

システムイメージの回復→このコンピューター上にシステムイメージが見つかりません

このような結果です‥

BIOS設定画面からDVDの起動を一番上に設定してパソコンの光学ドライブに「win-DVD」を挿入して起動しても「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されません
845('A`):2013/03/30(土) 23:59:45.54 0
別のHDDにクリンインストルすればいいんじゃね
846('A`):2013/03/31(日) 00:09:52.38 O
>>845
余っているHDDはないですしお金もないです…
もしクリンインストルをするとデータはどうなるのでしょうか…?
847('A`):2013/03/31(日) 00:10:10.98 0
ていうかwin-DVDって名前がそのまんまだった場合はDVD再生ソフトなんだが
848('A`):2013/03/31(日) 00:15:47.08 0
HDD抜き取って別のPCにつなげて必要なデータだけ退避すればいいよ
んでそのあとHDDフォーマットしてクリーンインストール
849('A`):2013/03/31(日) 00:18:35.67 0
Windowsのインストールディスクを入れてない気がするな
850('A`):2013/03/31(日) 01:19:01.78 O
>>847>>849
インストールのはこの中にありますか…?

documentation-CD

language pack-DVD

HP restore plus start with this-DVD

operating system-DVD

win-DVD

>>848
一台しかないので出来ないですね…
851('A`):2013/03/31(日) 01:19:46.32 0
operating system-DVD
じゃなかろうか
852('A`):2013/03/31(日) 03:56:51.50 O
operating system-DVDに買えても駄目でした…



BIOS設定画面から起動順序を買えても最初にDVDドライブが起動してくれませんし…


とりあえずドライブが『ウィィィン』という感じで反応してくれるんですが画面がDVDに切り替わらないです
853('A`):2013/03/31(日) 13:58:31.79 0
ヒューレット・パッカード レストア プラス スタート
ウィズ ディスDVD

って、まんまその意味じゃないの?
854('A`):2013/03/31(日) 14:08:34.53 0
HPさんも日本語にしてくれればいいのに、と思ったけど英語の方がわかりやすいのね・・・
・文書CD
・言語梱包DVD
・HP返還足す開始これDVD共に
・運転している制度DVD
・勝利DVD
855('A`):2013/03/31(日) 15:57:48.26 0
どうせ直訳するならCDやDVDも
小型円盤状記録媒体とか電子多目的円盤状記録媒体とかにしてくれw
856('A`):2013/03/31(日) 18:13:36.13 0
やっぱメーカー製は面倒よね
OSとHDDあれば速攻復旧できそうなものだもの
857('A`):2013/03/31(日) 20:59:04.92 0
HPならF11でリカバリに入れないか?
858('A`):2013/03/31(日) 21:07:21.90 0
修復でなくリカバリだとデータが全滅しちゃうからねえ
859('A`):2013/04/01(月) 10:57:26.54 0
ニコニコに動画アップロードすると(ただの作業用bgm動画)
なぜか重いんですがこれは使ってるエンコードソフトが悪いんでしょうか?
60分越えの動画でもシークバーをすぐサクサク移動させられる動画と
そうじゃない動画と2つわかれますよね?この違いってなんなんでしょうか?

ちなみに使ってるのはニコエンコってやつです
860('A`):2013/04/01(月) 14:24:27.34 0
>>859
簡単には特定できません。
アプリの種類とバージョン、コーデック、セーブ形式、
ファイルサイズ、回線速度、そしてプラットフォーム。
全てに疑わしい要因があります。
861('A`):2013/04/01(月) 14:54:06.79 P
内蔵HDDを外部HDDにするケースで、
電源には連動するけど、
一定時間アクセスしないとHDDを停止する機能がないHDDケースを探しています。
HDDのオンオフでHDDの寿命が変わると聞いたので・・・。

USB3.0のものがいいです。
おすすめを教えて下さい。
862('A`):2013/04/01(月) 16:48:16.95 0
>>859
読み込みが遅いってことなら動画をアップロードするときに割り当てられるサーバーに当たり外れはあったりする
シークバーの移動に時間がかかるってことならエンコの設定やビットレート次第、画質を上げようとするとデコードも重くなる

>>861
後半はケースじゃなくてOSの省電力設定によるんじゃない?
863('A`):2013/04/01(月) 18:16:55.10 P
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0049MOI3K
>接続した機器が稼動中でもハードディスクへのアクセスが約6分間無ければ自動でハードディスクを休止し、アクセスが有れば数秒で自動駆動するのでハードディスクの電源ON/OFFを意識せず
>「つなぎっぱなし」でご利用いただけます。

こういう機能がない製品がいいのです。
OS側の設定でなんとかできるものなのですか?
864('A`):2013/04/01(月) 18:47:36.81 0
ああ、最近はアクセス連動機能なんてのもあるんだ
それはちょっとわからないから他の人のレスが付くまで待ってね
OSの設定についてはVista以降だったと思うけど電源管理のデフォルト設定で20分アクセスがなければ電源を切るようになってるよ
865('A`):2013/04/02(火) 23:55:53.37 0
DVDやBDみたいなメディアってものによって良し悪しに大きな差があったりするのでしょうか?
BDが入用になったのですが、数十枚セットみたいな感じで重ねて売ってる奴だと品質が
悪かったりするのかと思い有名メーカーのディスクを買うべきかと迷っています
866('A`):2013/04/03(水) 00:15:45.02 0
>>865
もちろんあります。
粗悪DVD-Rは最悪一週間で消えます。というか読めなくなります。
BD-RはDVD-RAMと同じ相変化ディスクでDVD-Rよりは安全ではあります。

しかしBD-Rにも「LTH」というDVD-Rと同じ色素系ディスクが存在します。
これは読むドライブも選びますし、信頼性も大きく減じます。
太陽誘電やマクセルなど有名メーカーにも多く存在します。
ttp://e-words.jp/w/LTH.html

色素系ディスクはいわば写真のフィルムみたいなものです。
熱や光で感光して、最終的にまったく読めなくなります。
相変化ディスクに比して耐性が低く保管も難しいので十分注意しましょう。
867('A`):2013/04/03(水) 06:14:44.32 0
なるほど、非常に興味の持てるお話を聞くことができまし
DVD-RもBD-Rも書き込みの密度が違うだけだと思っていましたが、構造的な違いもあったのですね
長期保存をしたく考えているので相変化を用いているパナソニック・ソニーから発売されている
大衆向けBD-Rを購入したいと思います
868('A`):2013/04/03(水) 14:47:59.23 0
>>860>>862ありがとうございます、いろいろ試行錯誤してみまつ
869優しい名無しさん:2013/04/03(水) 17:44:02.30 0
最近グーグルで検索しようとすると、前までは自分がよく行くサイトを出す為に
二つの単語で一覧が出てきて、そのサイトに行けたんですが
今は一覧が出てこなくて、3つの関連単語を入れると出てきます。
そのサイトが一覧にないというわけではなく、一覧自体が出てこないんです。
他の事柄でも一つの単語や二つの単語で一覧自体が出てこない事が頻繁に起きるようになりました。
ここ一ヶ月ぐらいからです。
これは何が原因でしょうか?
870お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/04/03(水) 23:35:16.62 0
>>869
検索結果は日々変動するので仕方ないです。
よく行くページはブックマークするのがいいですよ。
871('A`):2013/04/04(木) 19:51:01.80 P
Windows7、AsrockZ77 EX6でISRTを有効にしたいのですが、
Intel製ではない追加チップセット(Asmedia製?)で構成されているSATAポートを有効にすると
IAstorUIが起動しなくなります。
BIOSからAsmediaのSATAポートを無効化すると、
次の起動時からISRTソフトが起動し有効に出来ます。

ISRTを有効にするにはAsmedia製SATAポートの利用は諦めなければならないのでしょうか?
ドライバは4/4時点でAsrockのHP上から落とせる最新のものです。
よろしくお願いします。
872('A`):2013/04/04(木) 21:01:47.30 0
そうだよ。
873869:2013/04/04(木) 21:41:20.24 0
>>870
ありがとうございます。
874('A`):2013/04/04(木) 21:53:34.90 O
こんばんは

色々なご意見ありがとうございます

829です


安価な方法で復活する方法を教えてくださいm(_ _)m
875('A`):2013/04/04(木) 23:00:22.14 0
だから電源かマザーの交換だよね。前述のとおり。

ある程度の知識や道具があれば特定できるかもしれないが。
ファン付きの電源なら14ピンと15ピンをショート。
ファンが回れば電源は生きてる。
ttp://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html
却って電源だけ交換して動くならそのほうが簡単なんだけど。

メーカーPC製はFlex-ATXかSFXか、サイズをしっかり確認しておくこと。
876829:2013/04/04(木) 23:21:38.85 O
すみません
Win32/Daonolの件で質問したものです

多分マザーボードと電源は違う方だと思います…
877('A`):2013/04/05(金) 00:44:03.05 0
2点教えて欲しいです。
モデムのイメージで、ルータがないとPC一台しかダメという事ですが
例えばモデムに複数のPCを繋いだ場合、同時に使用しても
一台ずつモデムが情報を処理していけば可能では?って思ってしまいます。
どういう風に障害が生まれてしまうのでしょうか?

サーバーについてです。サーバーはどこか遠くのPCが作業を行っているようですが
それは自分のPCのハードディスクの役目ではなく、遠くのPCに任せるのはなぜでしょうか?
878('A`):2013/04/05(金) 01:03:16.87 0
すいません。サーバーについては忘れてください。
二つ目はOSについてお願いします。
調べるとOSというのはCPUなど以前にそれらに繋ぐ為の指令ですが
単なる指令なのに、どうしてウインドウズがいいだとか、MACがいいという風に
意見が別れるのでしょうか?
単なるCPに認識させる為の通訳でしかないので、それらは目に見えて分からないイメージがあります。
通訳がうまい下手だと言う違いだとすると、それらはバグだと思うので違いますよね?
879('A`):2013/04/05(金) 01:47:07.76 0
質問です
少し前だとCドライブはOS専用にして動画やゲームなどはDドライブにするというのが
いいと言われていましたが
これって今でも変わっていないのでしょうか?
SSDが大容量でもそこそこ安くなっているので買い換えようかと思ってるのですが
200G以上もあるとOSだけだと持て余しそうな気がします
880('A`):2013/04/05(金) 03:20:42.40 0
>>879
自分だったら4TBとかの大容量HDDを1個だけ積んだPCを作ることになっても
パーティション切ってCドライブとDドライブに分けるなぁ
Cは完全にシステム専用、Dドライブはその他ファイル専用ってきっちり分けておくと
システムがおかしくなってもCドライブをフォーマット、OS再インストールってやると簡単に復旧できるから便利なんだよ

ちなみにHDDもSSDも空き容量が減ってくると速度は低下してくるよ
速度を求めるなら50%くらい空けておきたいところ
881('A`):2013/04/05(金) 04:08:00.14 0
>>880
ありがとうございます。パーティションの分割という方法もあったんですね
分割だとCドライブとDドライブに分けることができて悩みが解決できそうです
今使ってるインテルの80GのSSDも使い始めてだいぶ経つので検討してみたいと思います
ありがとうございました
882('A`):2013/04/05(金) 05:12:09.10 0
>>876
複数のアンチウイルスを稼動させてみたりしませんでしたか?
セーフモードでどちらか、あるいは両方無効にしてみましょう。
883('A`):2013/04/05(金) 05:25:53.17 0
>>877
まさにその動作を行うのが「スイッチングハブ」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96
http://kakaku.com/pc/hub/

>>878
現状ではいいも悪いもないのです。事実上Microsoftの独占状態です。
まっさらなPCを買ってきてOSを買おうとすると、MSしかありません。

タブレットPCなどの普及によって、ブラウジングやワークシート入力等
同じ作業をできるアプリが、他の機械で選択できるようになってきた、
という感じですね。
884('A`):2013/04/05(金) 07:58:00.48 0
>>878
OSは単なるCPUへの指令じゃないよ。
ユーザーインターフェースの実装まで含めた基本システム全体を指すから、
設計思想によってずいぶん使い勝手が違ってくるし、
インストールできるアプリもそれぞれのOS用のものになるし。
MacだとUIが直感的で扱いやすいけどエロゲできねーじゃんとか。
885('A`):2013/04/05(金) 13:02:36.13 0
>>883>>884
なるほど、と言いたいところですが
自分には説明されている事を理解するのにまだ早いようです。
もっと色々調べてみます。ありがとう。
886829:2013/04/05(金) 16:37:50.20 O
>>882
ウィルスソフトは使っていませんでした
セーフモードも通常に起動した時と同じで画面が真っ暗になりマウスのカーソル表示しかでない状態です
887('A`):2013/04/05(金) 19:06:31.36 0
>>886
別のPCにHDD繋いでエラーチェックするとかデータ救出するってのが一般的だけど、別のPCとか持ってないみたいだしやれることはあまり多くないかと。

とりあえず自分がその状況になったら本屋に売ってるCDだけで起動するウブンツが付いてる雑誌でも買ってみるかな。

上手くいけばHDDのチェックとかデータ救出とかできるかもしれないし。
888829:2013/04/06(土) 00:31:31.36 O
>>887
本屋で販売されている起動出来るCDはヨドバシあたりでも購入出来ますかね?

例えば漫画喫茶にHDD持ち込んでケーブルで繋ぐとか中古の安いHDD購入して今使っているパソコンのHDDの中身と入れ替えるというのは難しいんでしょうか?
889('A`):2013/04/06(土) 02:13:14.72 0
>>888
こういうケーブル使えば、外付にできる。
ttp://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

もちろん入れ替えもできる。NECとかの特殊なやつでなければ。
リカバリ用DVDを使って、新しいHDDにインストールすれば復活。
データをサルベージしたいなら、結局上記のケーブルが必須になる。
890('A`):2013/04/06(土) 02:17:36.15 0
>>889
ああ、必須なのはノートPCの場合ね。
デスクトップPCは、安いSATA電源ケーブルとSATAデータケーブルで
増設するだけでデータのサルベージができる。
ttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?48&pag%3d2&itm%3d20
891('A`):2013/04/06(土) 05:04:08.57 0
>>888
ヨドバシならそういった本はPC関係のフロアで売ってたはず(もちろん全店舗でそうだとは言い切れないけど)。
ヨドバシに売って無くても、ヨドバシがある地域なら近くにそこそこの規模の本屋があると思う。

漫画喫茶にHDDを持ち込んで、上に挙げてくれているようなHDDを外付けできるパーツを使って
Crystal Disk InfoとかでS.M.A.R.T.を見てみるというのも原因究明に良いかもしれない。
これで「異常」や「注意」となっていたら起動しない原因はHDDの可能性が非常に高い。
ただ漫画喫茶のPCの利用規約とかがどうなっているのか知らないので、実際にやっていいのかどうかは分からない。

また起動しない原因がHDDだったとして、新しいHDDに入れ替えて工場出荷時の状態に戻すのは上にも挙げてくれているとおり、そんなにそんなに難しくは無い。
ただ、いままで使用してきた環境を新しいHDDにそっくりそのまま移す(クローンを作る)のは難しい、というか個人レベルでは不可能なんじゃないかな?と思う。

それと3.5インチのHDDの場合、約5000円で500GBが、約8000円で2TBが新品で買える時代に
どこの馬の骨ともわからない奴が何をしたのか不明な中古品を買うのは個人的にオススメできないかな…。
892('A`):2013/04/06(土) 23:47:00.93 0
わざわざヨドバシとかで探さなくてもネカフェでライブCD焼くだけじゃん。

Win32/Daonolに感染してるんだったら、
Windows PEをCDに焼いてコマンドプロンプトからレジストリいじって起動可能にするだけ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091028/339633/?ST=security&P=1
893('A`):2013/04/07(日) 04:08:42.69 0
痴漢被害を受けて被害申告したのにヘラヘラ笑う女
http://www.youtube.com/watch?v=hbvkrbN2flw

そもそもこんなことは犯罪ではない
日本の法令はおかしことがわかる
894('A`):2013/04/07(日) 06:37:39.60 0
無料化に伴いTERAというゲームで遊んでるんですけど
最低画質でもカクカクなのでグラボを変えようと思っています

GTX650 1GB(補助電源なし)というグラボを見つけたました
今デスクトップ開いて確認してみたところ電源はKyoku Genの500Wでした
補助電源なしですし電源は変えなくても大丈夫でしょうか?
あまりお金をかけたくないうえにPCの知識が皆無なので
簡単に換装できそうなものがいいのですが・・・
補助電源なしということは電源から伸びるコード(今はRadeonにくっついてる)は放置でいいということでいいんですかね?
895('A`):2013/04/07(日) 07:08:36.68 0
Radeonに挿さってるコードは、補助電源不要のカードには挿す場所がない
そいつはあまりいい電源でもないが500Wありゃまず足りるだろう

グラボだけ替えてもCPUが足引っ張ったり、
回線の問題でpingが遅くて同期が取れてないだけだったり
あるいはTERAのサーバー側の処理能力の問題だったりするから、
あんまグラボ換装に過剰な期待はせんほうがいいかもしれんが。
896('A`):2013/04/07(日) 07:12:47.28 0
>>895
回答ありがとうございます!
今より少しでもマシになってくれればいい程度の気持ちで買ってみることにします
897('A`):2013/04/07(日) 13:13:26.70 0
買う前に差す場所があるかも確認しておきなよ
AGPなのにPCI-Ex16のグラボ買っちゃいました、とか
ロープロファイルなのにフル規格のグラボ買っちゃいましたとかたまに聞くよ
898('A`):2013/04/07(日) 15:29:45.02 0
2スロ占有とか、ファンの大きさとかヒートパイプの出っ張り具合とか色々考えたほうがいいよ
899('A`):2013/04/07(日) 15:36:12.60 0
極源500W積んでるPCでAGPとかロープロファイルとかさすがにないだろうけどな
900('A`):2013/04/07(日) 15:44:26.21 0
TERAギリギリ動かせてるって事なら化石マシンでもなさそうだしな
901('A`):2013/04/07(日) 18:36:15.10 0
メモリが足らなくてカクってたりしてな
902('A`):2013/04/08(月) 11:33:41.49 0
PC内部の掃除がしたいんですけど
今まで掃除したことない初心者でもできるものなのでしょうか
やはり業者に頼むべきですかね?
903('A`):2013/04/08(月) 13:12:36.64 0
PC内部の掃除は簡単だよ。正面から見て左側のパネルを外して、あとは掃除機で目に付いたほこりを吸い取るだけ
ただこの時ファンを掃除機で回転させないようにね。ファンを回すくらいじゃ滅多に壊れないと思うけどPCに良くはないからね
後は掃除機のノズルでパーツをつついたりケーブルを引っこ抜いたりしないようにすればOK
エアダスターとかブロワーがあれば、それで埃を浮かせて掃除機に吸わせるといいよ
あああとちゃんとPCの電源を落としてからね
904('A`):2013/04/08(月) 13:21:23.20 0
念のため電源コードはコンセントから抜いておいた方がいいかもしれない
905('A`):2013/04/08(月) 17:17:10.65 P
気休めだけど、コードを抜いた後に一回電源ボタンを押すのもしておいたほうがいいよ
906('A`):2013/04/08(月) 18:43:18.24 0
グラボ交換してみたんですが
付属のCDでインストール完了寸前に
ファイルの上書きの確認
コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。
新しいファイルを上書きしますか?
はい いいえ すべて上書きしない
って選択肢が出ます
はいを選んでもすぐにまた同じ窓が出てきて上書き確認を求められます
これはいいえを選んでも大丈夫なんでしょうか?
907('A`):2013/04/08(月) 18:54:01.45 0
↑あ、「はい」何回か押してみたら
ちょっとずつコピー中の緑のバーが進んでるので
ひとつずつ上書きされてるみたいです
NVIDIAドライバなんてダウンロードした記憶ないんですが・・・
ちなみに前使ってたグラボはRadeonです
908('A`):2013/04/08(月) 19:22:42.03 0
グラボのドライバそのものじゃなくてなんかの設定ファイルじゃねえの

あとドライバは特に理由がない限り最新版つかったほうがいいよ
附属CDはつかわないで
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
909('A`):2013/04/08(月) 21:14:23.15 0
>>903>>904>>905
ありがとうございます
今度チャレンジしてみようと思います・・・!
910('A`):2013/04/08(月) 22:24:56.82 0
FirefoxでGhosteryを導入しています

Google検索の検索結果からGoogleのキャッシュでウェブページを見た場合
そのウェブページの管理者に閲覧したことがわかったりするのですか?

以前からキャッシュで見たときも
Ghosteryのブロックがサイトごとにアクセス解析などに反応しているので
不思議に思っています
911お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/04/09(火) 02:01:49.14 0
キャッシュファイルでもJavaScriptとか画像のロードとかで訪問判定できる場合はあります。
912('A`):2013/04/09(火) 07:54:43.31 0
>>908
ありがとうございます
附属CDで入れたあとに最新版に更新しておきました
913('A`):2013/04/09(火) 09:27:49.49 0
>>910
アクセス集計やってるのが大抵Google Analyticsだからねえ。
更に詳しいデータを渡す有償サポートもある。
これは加入者以外、実態がよくわからない。
それを怖いと思うなら、最初からGoogleに近寄らないこと。
Startpageのキャッシュは、キャッシュからのジャンプでも
君の個人情報はブロックされる。
ttp://startpage.com
914('A`):2013/04/09(火) 15:35:02.60 0
教えてください。
回線について、色々調べましたが
ISDNもADSLもアナログ回線を利用して、デジタル信号に変換しているとか
ISDNはデジタル回線だよとか、色々あって混乱しています。
アナログしか使えない回線というのは電話回線らしいです。
という事は、ISDNに関して電話回線をデジタル回線に出来ないよな?なんて
考えたり、イメージするのが難しいです。
915('A`):2013/04/09(火) 16:21:21.83 0
ISDNもADSLも通常の電話線を利用

ISDNは全ての通信をデジタル信号でやり取りする為
アナログ回線(アナログ通信しかできない状態)では使えない

ADSLはアナログ回線で通常は使われない周波数帯を使っているので
アナログ回線のままで利用が可能
916('A`):2013/04/09(火) 16:25:08.73 P
偽ブランドの迷惑メールがYahooに届いていて、
URLを開いた日から
同種の迷惑メールが頻繁に届くようになったきがするんですが、
メールアドレスのURLを開いただけでも
メールアドレスを解析・登録されてしまうものなのでしょうか?
添付ファイルには触っていません。
917('A`):2013/04/09(火) 16:34:18.56 0
迷惑メールが送られてくる時点で
メールアドレス自体は既に漏れてる訳だが

迷惑メールに書かれたURLを踏んだって話?
918('A`):2013/04/09(火) 16:42:17.19 P
はい、そうです。
新規ウィンドウだったし解析はされていないのかなぁと思っていたのですが。
919('A`):2013/04/09(火) 17:03:23.68 0
>>915
つまり変換せずに、回線をデジタルで通せば早くなるから
回線自体をデジタルが通るように出来ないか?と考えた末で技術が出来たという事ですか?
電話回線はアナログ回線だからそれに合わせないといけないというのは過去のもので
その回線自体を新たに線を引くことなく変えれたのだと。
920('A`):2013/04/09(火) 17:36:44.89 0
>>918
URLを踏んだ事により
「このメールアカウントは現在も利用中で
安易にメールを開きURLを踏んでくれる相手」と認識された

最悪、URLを開いただけでも感染するウィルスやスパイウェアもあるので
時間があるならクリーンインストールした方が吉

>>919
概ねそんな感じ
そして、電話回線はアナログ回線だからそれに合わせないといけないという思想により
アナログ回線で使っていない帯域を利用したADSLが生まれた
921_:2013/04/09(火) 18:07:08.01 0
>>920
なるほど。分かりました、ありがとう。
922('A`):2013/04/09(火) 20:14:21.10 0
クリーンインストールなんかする必要ないよ。

スパム業者は辞書やランダムの文字組み合わせでメールを特定のドメインに大量送信して、
Failureが返ってこない実在するメールアドレスを探し当てるってことを常習的にやってるから、
一回迷惑メールが届くと次から次へとやってくるってのはよくあることで、
どこかから自分のメールアドレスが漏れたとは限らない。
業者は広告送りつける手段として商売でやってるだけだから、そんな大したことにはならんよ。
ウィルスやスパイウェアのスキャンはネットに接続してる限りは何があろうとなかろうとまめに実行した方がいいが。

スパム送りつけられたくなかったら複雑なメールアドレスに変更するか、
送りつけられても受信せずに済むようフィルタかけるかどっちかだな。
923('A`):2013/04/09(火) 22:02:47.35 0
質問させてください。


最近、動画や画像データを表示させていると
たまにフリーズしてしまいます。

PC内のデータも、youtube等のネットワーク上のデータでも
関係なくフリーズは起こります。

PC自体が全く反応しなくなり、電源ボタン長押しして
強制的にPCをシャットダウンする事しかできなくなります。

何か原因や解決策などはありますか???
924('A`):2013/04/09(火) 22:05:49.03 0
あるある
対策は「電源ボタン長押し」やってる
いつのまにか直る
925('A`):2013/04/09(火) 22:08:29.72 0
そうなんですか
けっこう頻繁に起きる時があるので心配していました

もう少し様子を見てみます
926('A`):2013/04/09(火) 22:24:51.42 0
けっこうあるよね
頻繁に起きることがあるのが普通になってるw
特に故障とかではなさそう
927('A`):2013/04/09(火) 22:29:44.85 0
>>922
複雑なメールアドレスにしても
ランダムの文字組み合わせででアカウントを探す類のスパムが防げるだけで
全てのスパム業者がその手法とは限らないし
そもそも「添付ファイル付きメール」で「広告を送りつけただけ」というのは流石に能天気過ぎる

それとセキュリティソフトは結局は後追いな上に
マイナーなウィルスやスパイウェアだと対応すらしてくれないので過度の信頼は禁物
928('A`):2013/04/09(火) 22:38:08.96 0
>>923-926
故障の前兆という可能性もあるけど、埃が溜まって熱暴走してるだけかも。
929('A`):2013/04/09(火) 22:58:59.98 0
>>928
ありがとうございます。
今度の日曜に掃除してみます。
930('A`):2013/04/09(火) 23:58:43.36 0
うん。熱暴走っぽいね。

再起動がかかるとか青画面が出るのはビデオカードの暴走が多い。
931('A`):2013/04/10(水) 12:18:48.32 0
ファンの軸がずれてるみたいでやかましい('A`)
天面のファンって規格とかあるんだろうか
ググる時に PC 天面 ファン とかじゃ思うような結果が出ないので
正しい名称とかあったら教えて欲しい
932('A`):2013/04/10(水) 13:48:30.86 0
ケースファンは規格が決まってるからファンの大きさと厚さが何センチなのか計れば大体OKだよ
軽くググったらこんなサイトが出てきたから参考にどぞ
ttp://vostok.myftp.org/tubo/fan.html
933('A`):2013/04/10(水) 14:59:57.18 0
まず一辺を測ってみましょう。
14cmなら、「14cmファン」、「140mmファン」で検索できます。
ttps://duckduckgo.com/&kl=jp
ちなみに9cmと92mmは同じものです。

あとは厚みです。25mmと38mmが一般的です。
電源やパーツへ干渉しなければ殆ど問題ないでしょう。
934('A`):2013/04/10(水) 21:59:40.89 0
>>927
添付ファイル付きって単にHTMLメールなだけだろ
exe踏んだとかじゃあるまいし
業者のリンク踏んだぐらいで感染の実態も不明なのに
いちいちクリーンインストールなんかしてられるか
アンチウィルスにもかからないレベルのセキュリティに配慮するなら、
漏洩したら困る機密がストレージに含まれるPCやスマホはネットにつなぐなって話にしかなんないよ
まさか日常的なウェブブラウズならマルウェア仕掛けられる危険はないとか脳天気なこと思ってないよな?
不可解なプロセスが動いてるとかおかしなIPに通信が飛んでるとか実態もねえのに、
スパムのURL踏んだぐらいでなんか気持ち悪いからクリーンインストールってのはさすがに頭悪いよ
935('A`):2013/04/11(木) 00:56:37.70 0
1年前くらいに質問した者だけど、このスレは良スレだな。
日本の代表する掲示板でもOK
936('A`):2013/04/13(土) 11:27:39.29 0
>>932>>933
遅くなった
特別天面のファンに規格あるわけじゃなくてただ単に大きさの問題なのか
ありがとう参考にする
937('A`):2013/04/14(日) 18:56:33.93 0
OS:windows7

昨日急にAeroが切れ、その後また急に復帰したということがあったんだけども
その前後で、テキストを範囲指定した時の色が変わったみたいだ
前は紺だったものが今は水色。別に困ることではないんだけどなんだか気になるのでなんとかしたい
これはどこの設定が変更になってしまったんだろうか?
Aero切れの件ももし原因などわかればそれもお願いしたい

心当たりがあるとすれば、最近仲間内で古めのPCゲームをやり始めて
win7だとバグが出るので専用のパッチを起動するんだけども
そのパッチがエクスプローラーと干渉するらしく、起動している間はエクスプローラーが作動しない
というのがあるんだけども、今まで何度も起動しても影響なかったので、線は薄いと思うんだけども……
938('A`):2013/04/14(日) 20:38:57.71 0
>>937
コントロールパネル → 色のカスタマイズ
→ 詳細な色のオプションを表示するには…→ 配色(G)
→ Windows Aero → 詳細設定(D)...→ 指定する部分(I)
→ 選択項目 → 色 1(L)


尤もそれがデフォルトだけど。
939('A`):2013/04/14(日) 21:15:32.49 0
>>938
変更できた
元の色忘れたのかどれもしっくりこないなぁ
適当に色割り当てるか。助かったありがとう
940('A`):2013/04/15(月) 16:23:36.38 0
内蔵HDDの空き用量が少なくなってきたから要らないデータを消そうと思うんだけど
別のHDDに必要なデータを移してからフォーマットすれば良いのかな?
何かこれはやっとけみたいな事はありますか?
941('A`):2013/04/15(月) 16:46:58.16 0
>>940
ブックマークのエクスポートや、今まで
使っていたアプリの設定ファイルの保存。
アプリを消すときに一網打尽にして、
後から困るパターン多発。
942('A`):2013/04/15(月) 23:03:40.12 0
>>941
そこらへんは大丈夫です、単なる作業用のHDDなので
ありがとう
943('A`):2013/04/16(火) 23:53:37.04 O
iPodってのがイマイチわからんのだが
PCでダウンロードしたりキャプった動画の音声データ wavとかwmaとかでも移してポータブルCDプレイヤーみたいに聞けるの?
Iつねってのもあるらしいが
今はスマホにそれいれてる方が効率的なの?

中学時代にはポータブルCDプレイヤーしかしらんくて
最近東京でたら人ごみ怖いからずっと音楽聞いてたくて
iPodの中古買おうか考えてたが
944('A`):2013/04/17(水) 08:37:58.47 0
ポート開放についての質問です
以前はモデムのみの使用でポートを開放していたのですが
先日ルーターをモデムとPCの間に挟む形で追加し接続したところ
ポートの開放設定をどうすればいいのかわからなくなりました
どちらを、あるいは両方設定すればいいのか、両方の場合、ローカルIPの数字が
モデムとルーターで違うことについて問題はあるのか、あるとすればどう対処すべきなのか
あるいは接続方法自体に問題があるのかなど、ご教授お願いします

使用している機器は
モデムが Yahoo BBトリオモデム3-G plus
ルーターが BUFFALO BBR-4MG
です
945お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/04/17(水) 15:01:43.13 0
>>943
iPodはmp3やm4aファイルを転送して再生できるデバイスです。
あと写真とか一部の動画も入れられる。
電池持ちを考えたらスマホに音楽再生アプリ入れるより専用のを持っていた方がいいと思います。
946お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/04/17(水) 15:02:39.62 0
>>944
モデムで開放してるポートをルーターでも開放すればそれで終わりです。
947('A`):2013/04/17(水) 18:29:43.93 0
>>946
うまくいきませんでした。PCで検出しているローカルIPはルーター側のもののようなので
もしかしたらルーター側の数字で設定すればいいのではと思い試してみたものの
モデム側では規定の数字以外は入力できないため、設定することができませんでした
948('A`):2013/04/17(水) 18:54:18.75 0
アニメのキャプチャをとるためにBDドライブを買ったんだけれどPOWERDVDでBDを
再生してキャプチャを取ろうとしてもモニタには映っても保存した画像は真っ黒になってしまいます
BDのキャプチャ画像をとることはできないのでしょうか?
949ポート開放:2013/04/17(水) 19:06:46.56 0
ローカルIP自体を書き換えてしまえばいいのかと思いましたが混乱してしまい元の状態に今戻したところです
モデムのローカルIPが192.168.11.◯ ルーターが192.168.3.◯
なのですが、どちらかをどちらかに合わせて変更しなければいけないということはあるのでしょうか
950ポート開放:2013/04/17(水) 19:08:28.74 0
失礼、逆でした
モデムが192.168.3.◯
ルーターが192.168.11.◯
ですね
951ポート開放:2013/04/17(水) 22:07:08.78 0
失礼、事故解決しました
ポートの開放自体はできていたのですが、ルーターのフィルタ機能で引っかかっていたようでした
お騒がせしました。失礼します
952('A`):2013/04/18(木) 02:46:43.94 0
>>948
取れなくはないですが、一筋縄ではいきません。
ttp://blog.zaq.ne.jp/bigfield/article/276/
953('A`):2013/04/19(金) 19:02:14.23 0
fc2ブログとかにある拍手ボタンって拍手を押したら
どのipアドレスの人が拍手ボタンを押したとかまでブログ管理者にわかるものなのでしょうか?
954('A`):2013/04/20(土) 22:01:20.78 O
インターネットすると広告バナーに今まで自分がみた商品がでてくるから性癖暴露されてるみたいで自分以外の人にPC触らせれない
あれどういう仕組み?
うちに同じルーターで無線してる家族の違うPCあるが
違うPCでみても同じ広告バナーでてるんかな?
955('A`):2013/04/20(土) 22:53:39.87 0
質問です
先日pcを購入いたしました
東芝のダイナブックですwindows8です
マイク端子にマイクをつないで録音してみると、フェイザーがかかったような音になります
マイクを変えてもソフトを変えてもおかしいです
不良品でしょうか?
956('A`):2013/04/21(日) 00:46:53.82 0
>>953
JavaScriptやShockwave(Flash)を駆使すれば、不可能ではないです。
それだけの見返りがブロガーに生じるかは甚だ疑問です。
むしろ問題は、大概がGoogle Analyticsを使って集計することです。

「Androidでアプリを買うと本名や住所が開発者に丸わかりに」
ttp://ggsoku.com/2013/02/google-play-store-privacy/

つまりグーグルから第三者へ漏れる可能性が高いということです。
実際にどこにも登録していないのにGメールが来る状況があります。
「日本の法律には従わない」と公言するとおりです。
ttp://exdroid.jp/d/33224/
957('A`):2013/04/21(日) 00:48:16.04 0
>>954
トラッキングという手口です。
http://e-words.jp/w/E38388E383A9E38383E382ADE383B3E382B0.html
日本語に訳すと法律用語で「つきまとい」といいます。
消せないcookieを仕込んだり、PC本体の固有情報を抜く手口もあります。
ttp://web.archive.org/web/20071024144713/http://www.shockwave.co.jp/member/agreement.html
規定のブラウザにはパスワードその他個人情報を入れないようにしましょう。
GhosteryやNoScriptで自衛しましょう。
まめにcookieを消すだけでも違うので試してみましょう。
958('A`):2013/04/21(日) 03:29:47.32 0
>>955
マイク端子が安物なだけです
それ以上を求めるなら別途USBオーディオインターフェイスなどを購入してください
959('A`):2013/04/21(日) 13:25:22.14 O
>>957
同じルーターでインターネットしてる家族の別のPCでインターネットしても同じ商品貼られたりしてます?
960('A`):2013/04/21(日) 14:45:05.51 0
>>955
いわゆるフィードバック現象かもしれません。
ttp://bmky.net/diary/log/2013.html
ハウリングの類症です。
マイク側の重複入力を無効にしてみましょう。

>>959
個人を特定(トラッキング)して広告を表示します。
アカウントが別であれば広告も異なると思われます。
961('A`):2013/04/21(日) 15:20:26.19 0
今時のUSBメモリって、3年前くらいに発売されてたものより容量とか転送速度とか良くなってる?
あと値段
962('A`):2013/04/21(日) 16:31:55.18 0
なってるよ
963('A`):2013/04/21(日) 16:32:27.52 0
Bluetoothって簡単に言うとワイヤレスで音楽が聞けたりボイチャができる規格であってますか?
964('A`):2013/04/21(日) 17:06:36.86 0
機器と機器を無線でつなげるための無線規格だから、音楽や音声に用途は限られない。
キーボードやマウスやプリンタ等対応するさまざまなハードウェアををつなげるし、
データ通信や赤外線の代わりにもできるし。通信範囲が狭くて帯域は細いけどね。
965('A`):2013/04/21(日) 19:47:42.61 0
古めのDVDレコーダーに家電対応ハードディスクを付けて容量を増やしたいのですが(2テラバイトとかの)
古いレコーダーだとこういう機器に対応してなかったりするでしょうか?
966('A`):2013/04/21(日) 20:04:58.52 0
無線ルーターの信頼性はバッファローとNECではどちらが上?
バッファローのほうが意欲的な製品を多く出してるイメージなんだけど
信頼性(安定度)ならやっぱりNEC?
967('A`):2013/04/21(日) 20:16:06.89 0
コンシューマ用のハイエンドモデルなんてどんぐりだよ。好みで選んでok
968('A`):2013/04/21(日) 20:28:21.93 0
なるほど。
ありがとう。
11ac買おうと思ってるんだけどどっちがいいのか悩んでた。
今ある子機がバッファローだからそっちにします。
969('A`):2013/04/21(日) 20:43:40.90 0
最近出たacはあくまでドラフトだからあんまりオススメはしないかなー…
11nで不満がないのならそっちでいい気がする
970('A`):2013/04/21(日) 20:54:32.24 0
そうなのか。危うく騙される所だった。
正式版はまだ先なのか・・・。
971('A`):2013/04/21(日) 20:55:01.65 0
スマホ・タブレット、DS、PSP等使うならAOSSのバッファローのほうがいいと思う

というかNECのは相性が悪くて切断されすぎ…
972お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/04/21(日) 21:18:52.23 P
>>965
古いやつはたいてい外付けHDDには対応してないと思います。
973('A`):2013/04/21(日) 21:23:02.47 0
>>971
あー、ウチのWR9500もスマフォ度々切断があるんだよね…
同じ症状が出てるってことはルータ側に問題があるのかな?
974('A`):2013/04/21(日) 21:48:48.80 O
同じような性能・装備ならデスクトップよりノートのほうが高い?
975('A`):2013/04/21(日) 22:02:21.72 0
一般的にはそうだね
976('A`):2013/04/22(月) 10:19:19.04 0
FON使ってるんですがタダ乗りされた時それがわかるようにする方法ありますか?
977('A`):2013/04/22(月) 10:22:02.16 0
FONは他人に使わせるのが前提なんだからタダ乗りも何もないだろ
978('A`):2013/04/22(月) 12:24:28.00 0
まあまあそういわずに
使われてるときと使われてないときがあるとしたら今使われてるとわかったほうがいいでしょ?
だからその方法を教えてということなんだけど
979('A`):2013/04/22(月) 18:39:57.04 0
>使われてるときと使われてないときがあるとしたら今使われてるとわかったほうがいいでしょ?

使われてるのわかったらどうだっていうの?
980('A`):2013/04/22(月) 18:53:33.85 0
ありがとうございます!!
981('A`):2013/04/22(月) 19:20:15.33 0
>>979
身構える
982('A`):2013/04/22(月) 21:10:56.65 O
>>975
ですよねー・・・ありがとう
983('A`):2013/04/22(月) 21:30:52.17 0
WindowsだとXPがもうすぐ更新期限切れで7や8も更新期限が存在すると思うのですが
Mac OSだと更新期限とかってどうなってるんですか?
昔のMac PCとかでもまだ更新できたりするものなのでしょうか?
984('A`):2013/04/22(月) 21:34:33.13 0
できませんね
macはWinよりもOSの切捨てが早いです

3年おきに買い換えろや!ってぐらいのペースで切り捨てます
985983:2013/04/22(月) 21:39:38.08 0
>>984
ありがとうございます
そんな短期間で切り捨ててるのか…
986('A`):2013/04/22(月) 22:51:14.23 0
サイト(例えばfacebookなど)でリンク先(プロフィールの興味・関心など)の上にマウスを乗せたら
(クリックしてリンク先にはいかないとして)マウスのカーソルを乗せたorよく乗せられている、といったこととかわかったりしますか?
987('A`):2013/04/22(月) 22:57:06.24 0
マウスを乗せると画像が変わったりとかよくあるよな
その代わりに記録をとればいい
同時にやることだってできるし簡単だな
988('A`):2013/04/22(月) 23:01:50.35 0
>>987
一応、Javascript切っていた&ghosteryも入れてたんですがやはり記録とられてますかね?
変な奴のfacebook見てしまったから記録とられてたら嫌だなと思いまして…
そのプロフィールページの持ち主にもそういった記録は行くものなのですかね?
989('A`):2013/04/22(月) 23:39:58.28 0
JavaScriptを一切使わずともスタイルシートで可能だからなあ
そういった自作したようなものまでGhosteryがブロックできるかとか
Facebookがどこまでいじらせてくれるかとかはわかんないや
990('A`):2013/04/22(月) 23:53:08.47 0
7750よりワッパがいいビデオカードってありますか?
そろそろ買い換えたいなあと思ってるんですが。
991('A`):2013/04/23(火) 18:46:46.18 0
>>985
しかもAppleはユーザーが常に最新OSに乗り換えるのが前提でいるから、
旧OSのサポート期間がいつ終了するのかもアナウンスしないんだよ
何ヶ月もセキュリティアップデートを放置されるようになって、
ようやくTigerなりLeopardなりのサポートが終了したことを知ることになる。
知らないでセキュリティホール開いたままのMacをネットに接続し続けてるユーザーもきっと大勢いることだろう。

金払って最新のMac OSにアップグレードにしようと思っても、
2012年リリースの最新OS Mountain Lionは2009年春のMacbook Proにはすでに対応してなかったりして。
Appleにお布施できるのが喜びのやつ以外にはちょっときついね。
992('A`):2013/04/24(水) 12:32:01.04 0
>>991
その比較は、OSの価格差を考慮していないのと、
脆弱性の危険性の差を考慮していない点が不公平だよ
前者は明らかなので後者について言えば、脆弱性そのものが問題なのではなくて
(脆弱性のないシステムなどなく、通常稼働してるシステムには既知の脆弱性が多少なり含まれる)
その脆弱性が突かれることが問題で、極論すれば突かれない脆弱性は放置しても問題はない
Windowsに対する攻撃量はMacの比じゃないから、同じ脆弱性ならWindowsの方が遥かに致命的
Microsoftの方が良心的なのは確かだけど、Windowsの方が厳しい状況に置かれている以上
Windowsの方が厳しい目で見る必要がある
993('A`):2013/04/24(水) 16:11:51.16 0
たしかに最新版同士で比べたらWindows以外のほうが脆弱性多い状況もよくあるよね
994('A`):2013/04/24(水) 19:09:45.40 0
>>992
OSの価格差ってのがそもそもおかしな話で。
MacOSはAppleの自社製Macにしかインストールできないんだから
アップグレードが有償だって方がそもそもおかしい。
PS3の公式ファームウェアをメジャーアップデートさせるたびに金取られるみたいな世界。
ちょっとありえない。
さすがにiPhoneやiPadではOS代取らないけど、
少数のMacユーザーからは取れるから取ってやれって感じなんだろう。

突かれない脆弱性は放置して構わないっていうけど、
Macであれなんであれセキュリティアップデートが終了したOSを使い続けるって選択はどのみちないよ。
深刻なセキュリティホールってのは次から次へと見つかって、
それは後発OSの修正パッチの内容見れば誰の目にも明らかだからね
マルウェア仕掛けたい側は当然そこに罠を張ってくるし
995お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2013/04/24(水) 19:54:32.74 P
いやいや、アップグレードのために開発資金がかかってるんだから、有償なのは当然だろう。
iPhoneとかが無償なのは戦略的にそうしてるだけで、天から新しいプログラムが降ってくるのを配ってるわけでもない。
MacのOSアップグレードなんて2000円くらいなんだからまだ良心的ですよ。
996('A`):2013/04/24(水) 20:14:17.42 0
…わかった この話はやめよう ハイ!! やめやめ
997('A`):2013/04/25(木) 00:49:24.87 O
期間工で短期赴任のお供にPC工房の激安ノート買ったが冷却ファンから熱風でてる
ノートてこんな暑くなるもんなの?
いろいろソフト入れたからかな?

今まで気にせず使ってたがたまたま手あててみたら熱くてびっくらこいた
やっぱり寿命は短いもんだと割り切って使った方いいかな
あと4か月で1年だがそれくらいはもってほしい
ちなみにクーラーまだつけてない
室温24から25℃
998('A`):2013/04/25(木) 01:20:44.22 0
次スレは?
999('A`):2013/04/25(木) 01:25:38.36 0
真喪に避難所スレでも立てるか

真のモテない男性板
http://jbbs.livedoor.jp/internet/1764/
1000('A`):2013/04/25(木) 01:29:13.73 0
立てられなかった誰か頼む

PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ47

前スレ
PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1355809586/

PC以外はこっちで
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ 130
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1365750411/
10011001
  __( 'A`)_ハァ    このスレは1000を超えてしまったよ・・・
  |E三( ヽ/)三l.|     誰か新しいスレッド立ててよ・・・
  |jY===)=)tr=l
               モテない男性@2ch掲示板
               http://toro.2ch.net/motenai/