もう一度勉強したい喪男

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`)
国語、算数、理科、社会、英語、音楽、図工、体育、家庭科、情報
一般常識、社会の不文律、勉強ではどうしようもないこと
知ってると得すること、生きていく為に必要な事
自分が何をわかってないのかすらわからない
2('A`):2011/02/12(土) 16:38:39 0
>>1
                , ─ヽ
               /,/\ヾ\
               ((´∀`\ )  
              (⌒─-⌒)''' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              | \ 'A` )). 高校や大学は卒業されているんですかにょ?
              l\  ̄ ̄⊂|\_________________
             /\ _/::::::|||
             /   ::::::::::::ゝ/||
             (~?ヽ::::::::::::|/
3('A`):2011/02/12(土) 16:50:30 0
>>2
中卒だが
4('A`):2011/02/12(土) 16:58:50 0
>>3
 
 (  'A` )コ    <だったら八月だかに高校認定試験があるのでそれを受けるといですにょ
 ( oロ.ノ    ヱ  科目をしっかり選択すれば数学と英語以外は一切勉強しなくても受かるようにできてまにょ
 `u―u'~~~~'〔◎〕 二教科だけやってとりあえずこれを八月だかに受ける そしてあなたが示したいくつかの学問分野ですが
            こんなもん大抵の日本人は綺麗さっぱり忘れてまにょ 大学に入れる金があるなら大学入試をお勧めしまにょ
            金がないなら図書館に通って文庫本でも新書でも辞書でもなんでもいいから読みまくる それで十分教養はつきまにょ
5('A`):2011/02/12(土) 17:03:15 0
すりゃいいじゃんとしか
6('A`):2011/02/12(土) 17:09:43 O
ないよりはあったほうがいいよ
7('A`):2011/02/12(土) 17:11:08 0
>>4
情報ありがとう
それは大検と呼ばれている時代にとったのだ
8('A`):2011/02/12(土) 17:12:43 0
>>7
                , ─ヽ
               /,/\ヾ\
               ((´∀`\ )  
              (⌒─-⌒)''' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              | \ 'A` )). じゃあ三月入試受けてみたらどですかにょ? 一ヶ月勉強すればいけるところもいくらでもある
              l\  ̄ ̄⊂|\_________________ 
             /\ _/::::::|||
             /   ::::::::::::ゝ/||
             (~?ヽ::::::::::::|/
9('A`):2011/02/12(土) 17:14:30 0
>>7
じゃあ放送大学行け
10('A`):2011/02/12(土) 17:17:29 0
>>8-9
なんというか、今さら大学という歳でもないのだよ
すまない

まあ、このスレは大学目指してる若人たちにも使っていただきたい
11('A`):2011/02/12(土) 17:18:28 0
歳食ってからは教養なんてあんまり役に立たない
12('A`):2011/02/12(土) 17:20:39 0
>>10
    コソコソ
   /⌒●●
  (###((,,'A`) <夜間ってのがありまにょ 
  ヽ###~~00~  大学という歳でもない連中がうようよいる 大学というのは現在のところ相当にコストパフォーマンスがいですにょ
     ∪∪   夜間なら学費も安いし、行っておくべき
13('A`):2011/02/12(土) 17:23:03 0
>>11
外延的な教養なんかは俺も求めてないんだ

今のところは生きていくための方法論(啓発とかではない)と
あとは理解による個人的な満足、この二つだな

>>12
ありがとう、しばらく考えてみる
14('A`):2011/02/12(土) 17:23:50 0
>>13
      |||
      n__nポテッ!!
    ●● ノ
  把('A` ;)っ <しばらく考えてみるとかそういう話をしているんではありませにょ
    ̄ ̄ ̄ ̄..  行けと命令しているんですにょ
15('A`):2011/02/12(土) 17:27:30 0
>>10
放送大学は生涯学習のコースもあるよ。
暇を持て余したおばはんとか定年のじじいもきてる
16↓これ以外の私立は行く価値ないよ中卒のがマシ:2011/02/12(土) 18:38:12 O
4大学(東京大、京都大、一橋大、東京工業大)

旧帝国大学(東京大、京都大、大阪大、名古屋大、九州大、東北大、北海道大)

難関国立大学(神戸大、筑波大、東京外国語大)

一流国立大学(横浜国立大、お茶の水女子大、広島大、千葉大、金沢大、大阪市立大)

準一流国立大学(岡山大、新潟大、京都府立大、東京学芸大、東京農工大、首都大)

二流国立大学(熊本大、小樽商科大、信州大、大阪府立大)

早慶(早稲田大、慶應義塾大)

上理I(上智大、東京理科大、国際基督教大)

GMARCH(学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)

関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)

成成明学獨國武(成蹊大、成城大、明治学院大、獨協大、國學院大、武蔵大)

有名女子大学(津田塾女子大、日本女子大、東京女子大、学習院女子大、同志社女子大)

日東駒専(日本大、東洋大、駒沢大、専修大)

産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)

東西南北(東北学院大、西南学院大、南山大、北海学園大)

その他(北里大、芝浦工業大、愛知大、北星学園大)
17('A`):2011/02/24(木) 08:20:34.60 O
分数は量
18('A`):2011/02/24(木) 09:17:41.03 O
大学受験競争というゲームを又やりたい。 
高校入学と同時にやらされるオンラインゲームだけどさ。 
ニッコマ程度で終わってしまったからこそやるせない。 
もっと勉強に対して素直になれてたらなあ。
尾崎豊の歌詞が少し憎い。学問そのものに罪はないってのにさ。
19('A`):2011/02/24(木) 16:51:29.76 O
今年から全日高校をやめて通信に行くけど勉強やる気にならん
20('A`):2011/02/24(木) 17:00:56.45 0
電子回路を理解できるようになりたい
21('A`):2011/02/24(木) 17:05:32.29 O
おれはセンター試験の問題集を買ってきてやってる。
老人がボケ防止に小学校の算数ドリルやるような感じで。
かなり忘れてるよ。
22('A`):2011/02/24(木) 17:53:22.99 0
今になって英単語を覚えまくってる
23('A`):2011/02/24(木) 17:54:04.78 0
俺がまともに勉強してたら旧帝くらい行けてたが
残念ながらゲームにはまってた
24('A`):2011/02/24(木) 18:15:52.55 0
俺も俺も
25('A`):2011/02/24(木) 18:17:55.49 O
中退した17です
来年受験です
よろしく
26('A`):2011/02/24(木) 18:19:12.32 0
せめて社会人になってから来いよ
27('A`):2011/02/24(木) 18:22:01.00 O
そう言わずにお願いします
志望大学決めたらまたきますね
28('A`):2011/02/24(木) 18:39:07.40 O
目標→東京外語文学部後期日程
妥当→慶應義塾大学SFC
予備→明治大学、同志社大学

一応これに向けてがんばります
29('A`):2011/02/24(木) 20:47:05.12 0
東外大には文学部ないあるよ
30('A`):2011/02/24(木) 21:17:19.16 O
>>29
親切にありがとうございます
外国語学部ですw

国、数、英に絞るんですがどのように勉強したら良いでしょうか?

センター試験の過去問は 国語→168
数学I→96
数学II→87
英語→172
でした
31('A`):2011/02/24(木) 21:39:54.88 0
>>28
目標と妥当がかけ離れ過ぎてる
おれSFC出身だけど外大とは天と地ほど違うよ
32('A`):2011/02/25(金) 00:50:27.96 O
>>31
そうですか・・・

国、数、英で受験出来る国立はあまりないですね

あとあるのは
大阪市立と首都大学とかですかね?

33('A`):2011/02/25(金) 01:04:15.32 0
クビ大行くくらいだったらマーチの下のほう行くわ
ニコ動で晒されてた馬鹿とか恥ずかしすぎる
34('A`):2011/02/25(金) 01:47:10.16 O
>>33
そうですか

大阪市立商後期は
センター3教科8割で2次試験が無いようなのでセンター出願の感覚で送ろうかと思います

すいませんがどなたか
早稲田と慶應の難易度教えてくれませんかね?(受験科目は国数英です)

個人的には
早政経≧慶経済>早商≧早文>早社学≧早国際>早文構≧慶総政=慶環>早人科
かと思うのですがどうでしょう
35('A`):2011/02/25(金) 06:01:55.00 O
今でも本気だせば京大くらい楽勝だと思ってる
36('A`):2011/02/25(金) 06:36:08.65 0
その本気が出せないんだけどな
37('A`):2011/02/25(金) 13:29:32.12 0
浪人と現役では、
同じ大学の同じ学部でも天と地の差がある
一浪して早稲田とかだと、現役ニッコマと変わらない
勉強時間が現役の 3倍近くあるわけだからな学校も行かなくていいし
38('A`):2011/02/25(金) 14:20:03.77 O
>>37
よう現役ニッコマ
39('A`):2011/02/25(金) 14:20:24.73 0
小学校の時の教科書をもう一度読んでみたい
40('A`):2011/02/25(金) 14:50:26.35 0
34みたいに早稲田の政治経済はむずかしいし法は記述があるから云々と
受験生のうちは考えるんだけど後になってみるとそんな差なんて微々たるもの
そういう当落線上にいる受験生はわずかで、だいたい全学部受かるか全学部落ちるかに
分かれてくるもんなのさ
41('A`):2011/02/25(金) 14:59:51.74 0
浪人てだせーよな
同じ東大生だと思われたくないよな

っていう台詞を「東京大学物語」の東大生イケメンが言ってた
42('A`):2011/02/25(金) 19:12:44.53 O
浪人は人生経験にはいいと思うぞ
1,2年で難関大学の場合だけど
43('A`):2011/02/25(金) 19:25:29.50 O
Fラン行くよりは浪人ニッコマの方がマシだと思う。 
生涯ノースアジア大学って言うんだぞ。
44('A`):2011/02/25(金) 20:00:28.15 O
俺もMBAでも取りに行くかなあ
45('A`):2011/02/26(土) 21:35:25.09 0
卒業前に俳優になりたいんだが、テレビとかでしゃべれる自信が無い
おとなしい系だし
46('A`):2011/02/27(日) 00:38:09.11 O
「俺の板には〜ネ喪ってのがいて〜(ドヤ顔)」
「え…何それは?(ドン引き)」
「LRを読めないんで俺らを煽ったり自演したりしてましたね〜」
「喪板には致命傷になったの?」
「いや、すぐ規制されちゃって〜」
「あぁ…そっか。そっか。」
「はい〜(ドヤ顔から一転思った程ウケなかったなという顔に)」
47('A`):2011/03/01(火) 09:20:39.55 O
アイドルでさえ東大を目指す世の中

目指すだけでなくセンター9割とれてるのがすごい
喪男が9割とってもそんなに大したことではないけど、喪とは対極に位置するアイドルだ
彼女はこの間の東大入試うまくいったのだろうか
48('A`):2011/03/01(火) 10:11:49.23 O
立正大学ってどうなの
49('A`):2011/03/01(火) 10:17:58.13 0
>>43
2ちゃんでは馬鹿にされてるけどニッコマ入るのって簡単じゃないぞ
50('A`):2011/03/01(火) 10:49:02.87 0
>>47
それ誰
この前ブログ炎上した東大生の女?
51('A`):2011/03/01(火) 11:47:00.42 0
>>49
       |  
       | 
       | ̄"'、
       |'A` l <そうやって直ぐ世の中は厳しい幻想を呈するから駄目なですにょ
       ⊂  ;゙   二ヶ月英語と政治経済を勉強すればゆうゆうと合格圏まで突入しまにょ
       |  /
       |U
52('A`):2011/03/01(火) 14:56:03.57 0
>>51
ないない。1年は必要
2ヶ月でニッコマ行ける頭脳なら3年勉強すれば東大受かるわ
53('A`):2011/03/01(火) 20:08:13.33 0
マーチとか2ちゃんじゃFラン扱いだが
世間一般だと難関私大だからな
日駒どころか大東亜ですら落ちる奴の方が圧倒的に多い
54('A`):2011/03/01(火) 20:43:39.08 0
2chだと早慶でやっと並って扱い
55('A`):2011/03/02(水) 05:00:47.73 0
MARCH行けるのなんて実際は大卒の1割だもんな
慶應あたりだとさらに少ない
大卒が決して100%ではないことを考えるとかなりの上位層だろう
56('A`):2011/03/02(水) 07:03:44.86 O
慶應だがNNTのおれ
春から漁船乗ります
57('A`):2011/03/02(水) 08:45:38.11 0
>>52

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    デ  ブ     |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( 'A`)|| <僕はまっさらの状態から二ヶ月で日大、東洋大などの下位学部の合格圏に到達しましたにょ
    / づΦ  センター利用など入試をうまく選べば余裕ですにょ
58('A`):2011/03/02(水) 13:43:30.56 0
>>57
で、デブちゃうわ
新学校の落ちこぼれレベルなら数ヶ月でニッコマ受かるだろうけど(実際にニッコマ理系生徒の1、2割くらいはそんな奴らだった)
普通ならありえない
本当なら予備校の講師でもやれば荒稼ぎ出来るぞ
どんな偏差値でも半年でニッコマに入れます。入れなかったら授業料返還ってやれば良い
59('A`):2011/03/02(水) 13:55:50.45 0
>>58

   /"`‐ー‐"〉
  ( (* '(A)`)  <その商法は予備校生が大学入学を目標としていて、真摯に勉強に取り組むという前提が必要になるんですにょ
   |U:(    ‖    例えば公務員試験のために、知識だけ奪ってわざと落ちるみたいな奴が大勢出てきまにょ
(⌒ヽ.:: ヽ x 丿    僕は高校など行ってませにょ
 `~` U´~ω U    
60('A`):2011/03/02(水) 15:44:12.20 O
>>59
君はどこ大?
61('A`):2011/03/02(水) 19:08:01.52 0
中卒をまともに相手したらイカン
62('A`):2011/03/02(水) 21:01:30.83 0
>>53
田舎の進学校だと早慶どころかマーチでもなかなか受からない
63('A`):2011/03/02(水) 23:12:54.75 0
田舎の進学校だから早慶旧帝に受かるには上位1割に入ってないと
厳しかった
64('A`):2011/03/03(木) 01:45:49.02 0
旧帝と早慶では格が違いすぎることに気づけよ
65('A`):2011/03/03(木) 02:22:19.51 0
毎年国公立に200人くらい受かる田舎の高校だったけど
早慶は合わせて30人くらいしか受かってなかった
酷い年だと早慶合格者が一桁なこともある
私立でも早慶はマジで別格
田舎者からすれば早慶は羨望の眼差しだよ
66('A`):2011/03/03(木) 02:27:39.78 0
2chってなんかおかしいよね
67('A`):2011/03/03(木) 02:54:41.71 0
>>64
東大京大はな
地底とは同レベル
68('A`):2011/03/03(木) 03:13:59.75 O
東大>京大>阪大>名大≧東北大>慶大≧九大>早大>北大
69('A`):2011/03/03(木) 03:46:51.98 O
まあた学歴話か。
勉強の方法とか話合えばいいのにアホか。
70('A`):2011/03/03(木) 21:27:09.90 0
>>68
旧帝の中にさり気なく私立入れるなよw
71('A`):2011/03/03(木) 21:27:55.39 0
弘前大学の医学部ってかなりすごい?
72('A`):2011/03/03(木) 22:06:16.60 0
http://www.youtube.com/watch?v=ppHMPalxi0E
べんきょうができない!!あたまがわるい!!!!
73('A`):2011/03/03(木) 22:55:11.87 O
「Sランク」
1東京大学
2京都大学
3一橋大学
4東京工業大学
「Aランク」
5大阪大学
6名古屋大学
7東北大学
8慶應義塾大学
9九州大学
10早稲田大学
11東京外国語大学
12北海道大学
13神戸大学
74('A`):2011/03/04(金) 01:29:33.98 0
aicezukiさんって実力あったのになんでカンニングしたんだろうな
75('A`):2011/03/04(金) 01:34:47.90 0
なんか数学を苦手にしていたとかニュースで行ってたな
浪人だし必要以上にプレッシャー感じてたんじゃないだろうか
76('A`):2011/03/04(金) 01:40:11.79 0
今年の京大数学はかなり簡単だった
苦手とはいっても冷静になったaicezukiさんなら解けただろうに

人生棒に振っちまったな
77('A`):2011/03/04(金) 01:59:53.52 0
数学は暗記じゃないだけに努力すれば安定して点を
取れるってわけじゃないからあn
その日調子が悪くてパニくったら終わりだし
78('A`):2011/03/04(金) 22:28:46.21 0
逮捕されるくらいなら全落ちで二浪突入の方がよっぽどマシだな
79('A`):2011/03/06(日) 11:20:27.01 O
ネットに投稿する技術があるんなら
解答代行として俺ひとり雇ったほうがよっぽど確実なのにな

いや、頼まれてもやらないけど
80('A`):2011/03/06(日) 16:49:28.28 0
京大じゃなくて地元の東北受ければよかったんじゃ
81('A`):2011/03/06(日) 16:53:26.14 0
浪人までして東北じゃ我慢できなかったか
82('A`):2011/03/06(日) 18:18:13.58 0
浪人したらもう国立しか残らないよ
83('A`):2011/03/06(日) 18:44:40.89 0
学生に乗っ取られてしまったか…
84('A`):2011/03/06(日) 18:52:22.51 0
大学入れば大学の偏差値なんて気にならなくなる
85('A`):2011/03/06(日) 20:13:22.55 0
>>80
確かに
母ちゃんの負担を軽くしたいと言っていたし
86('A`):2011/03/06(日) 22:21:38.91 0
>>84
今はそうなのかな
俺は某地底だったがみんな東大や京大に劣等感持ってたよ
87('A`):2011/03/07(月) 04:34:33.45 O
理系は入ってからもいや入ってからが大変。
88('A`):2011/03/07(月) 04:55:47.96 0
大半の人は入学したら大学生活に夢中で偏差値なんて気にならなくなるけど
入学後もコンプレックスに悩まされる人もやっぱりいる
89('A`):2011/03/07(月) 09:28:21.29 0
精一杯頑張ってニッコマの俺は満足して入学したけどな
無事卒業出来たけど生まれ変わってもう一回ニッコマ入れって言われても俺の頭じゃもう無理だ
90('A`):2011/03/07(月) 09:28:32.62 O
理系の大学は偏差値でほぼ実験器具なんかの質が違う
駅弁のうちでは年に二ヶ月しか使えない機器も
宮廷なら年中使えるから出張で借りにいくレベル
91('A`):2011/03/07(月) 20:05:56.50 O
1がn個ならんだ数が3のm乗の倍数であるかとはnが3のm乗の倍数であることと必要十分であることを示しなさい。
92('A`):2011/03/07(月) 20:23:10.15 0
10年前に戻って真剣に国立目指したい
93('A`):2011/03/07(月) 21:48:18.29 0
もう一度勉強しようとセンターの○○の点数が面白いほどとれる本をまとめ買いしてしまった
94('A`):2011/03/08(火) 02:02:19.16 0
>>92
今努力していない人ほど明日から・・・、もし○○だったら・・・って言うんだって
10年後の為に今から努力始めないと10年後にも同じ事言ってるぞ
95('A`):2011/03/23(水) 19:01:21.08 0
対称移動って何だっけ
96('A`):2011/03/23(水) 19:06:07.92 0
xとyの符号が逆になる
97('A`):2011/04/02(土) 17:41:40.73 0
性転したので今年から今まで後悔の種だった大学に入り直して人生やり直すよ
98('A`):2011/04/02(土) 19:56:51.20 O
性転換したの?
男から女?
女から男?
99('A`):2011/04/03(日) 02:07:33.39 O
税理士になりたいんだけど難しいかな?
100('A`):2011/04/03(日) 02:30:33.55 0
>>90
佐賀大学の理工学部はどうですか?
優秀な妹が行っているのですが、九州に拘らなくても。。と思っているのです
101('A`):2011/04/03(日) 05:16:14.17 0
>>1
すりゃいいじゃん
102('A`):2011/04/03(日) 05:16:56.08 0
>>100
実際に研究室に見学行けばいいじゃん
103('A`):2011/04/03(日) 05:19:10.91 0
佐賀大学理工学部って官僚殺しの小泉さんの出身大学だっけ?
104('A`):2011/04/03(日) 09:41:01.02 0
nunn
105('A`):2011/04/04(月) 09:32:16.54 0
雑誌読んでます
106('A`):2011/04/08(金) 13:06:25.89 0
>>98
ちんこ削除して一応戸籍上は女子大生としての再出発です
107リャマ:2011/04/09(土) 14:31:10.88 O
はじめまして。
モテない男性板東大コース数学・物理・化学・生物担当のリャマといいます。

近年、東大生の中にもイケメン、容姿端麗、スポーツ万能、異性と遊びまくり、果てはアイドル気取りでテレビ出演といったけしからん輩が増えてきました。
このまま東大卒のリア充が増えていけば、我々モテない男性が今後ますます肩身の狭い思いをすることになるであろうことは火を見るより明らかです。

リア充を東大から駆逐しようではありませんか。

そのためには是非ともモテない男性板のみなさんからひとりでも多く東大に入ってもらわねばなりません。

私の講義を一年受ければ大抵の人は東大に入れます。
みなさん、今日から鉛筆を手にとり、リア充どもを蹴落とすべく一緒に頑張りましょう。
108リャマ:2011/04/09(土) 14:43:33.52 O
まずみなさんの力量がどの程度か測ってみましょう。

練習問題1
ax-by+1が-1≦x≦1,-1≦y≦1の範囲で常に正になるように(a b)が動く。(a b)が動き得る範囲を図示せよ。
109('A`):2011/04/09(土) 15:16:39.76 0
x=-1 y=-1 を代入して -a+b+1>0
x=-1 y=0 を代入して -a+1>0
x=-1 y=1  を代入して a-b+1>0
x=0 y=-1 を代入して b+1>0 つまり  0≦b

こういうのを9つやった後どうすれば良いのか分からないよ・・
110('A`):2011/04/09(土) 15:22:33.16 0
グラフ書けばいいんですかね?数学苦手で良く分からない…
111リャマ:2011/04/09(土) 15:24:58.70 O
なかなかいい線いってますが
x=0やy=0を代入しているのはなんででしょうか?
112('A`):2011/04/09(土) 16:21:16.70 O
>>108
略解。
xもyも一次なので複合任意の4点(±1,±1)で調べれば必要十分。
答えはab直交座標に於いて(±1,0),(0,±1)の4点を結んだダイヤ形の内部で境界含まず。
以上。
113('A`):2011/04/09(土) 16:27:50.06 O
>>91
ある数を3で割った余りはある数の各桁の和を3で割った余りに等しいことは合同式を援用すれば明らか
nが3でm回割れればよいことはnが3^mの倍数であることに同値
114('A`):2011/04/09(土) 16:29:59.83 O
あれ。これ証明になってないかも
115('A`):2011/04/09(土) 16:32:04.51 O
ああいいのか。できてら
116('A`):2011/04/09(土) 16:45:23.67 O
証明になってません
117('A`):2011/04/09(土) 16:51:33.35 O
たとえば
27は3で三回割れますが
27の各位の和は9で3で2回しか割れません
118('A`):2011/04/09(土) 16:53:40.17 O
むむむ。ほんとだ。
119('A`):2011/04/09(土) 19:22:49.43 0
>>108
-a+b+1>0
a+b+1>0
a-b+1>0
-a-b+1>0

これから…どうすれば
120リャマ:2011/04/09(土) 21:48:48.25 O
あとはそれらの共通範囲を図示するだけですよ

ちょっと変えてありますが
これでも東大文系の問題です

勉強すれば東大に行ける気がしてきませんか?
121('A`):2011/04/09(土) 21:58:27.55 0
図示…難しい
英語は地震あるが数学は完全に駄目だ
数学センスがあれば人生変わってたかな…
122('A`):2011/04/09(土) 22:35:03.61 0
図示って一次方程式みたいなグラフをかけばよいの?
-a+b+1>0 の場合は y=-ax+b≧0 みたいな?
でもこの方法で4つのグラフを出してもaとbの値は分からない
123リャマ:2011/04/09(土) 23:06:22.81 O
a-b+1>0を満たす(a b)を図示せよ
と言われたら
横軸がaの値、縦軸がbの値になるように座標軸をとってあげればよいわけです

x-y+1>0のxとyがaとbに変わっただけですね

たとえば点(1 1)や(2 1)は上の不等式を満たすので
図示すべき領域に含まれます

ただすべての点を代入して不等式を満たすかどうか調べて図示するというやり方は不可能なので
実際的には
境界線a-b+1=0(点(0 1)、(-1 0)を通る直線)をかいて
a-b+1>0を満たす点、たとえば(0 0)を含む方の領域を塗りつぶせば
a-b+1>0を満たす(a b)を図示したことになります
124リャマ:2011/04/09(土) 23:09:30.70 O
4つの不等式を満たす(a b)の範囲をそれぞれ図示して
4つともすべて重なる部分が
4つの不等式を同時に満たす点(a b)の集合
すなわち求める領域になります
125('A`):2011/04/09(土) 23:48:52.94 O
うわああああああああああああああああああ!!!!
126('A`):2011/04/10(日) 00:23:22.89 0
なるほど、と思ったが
寝不足の今では良く理解できそうにないので明日やってみよう…
数学は関心があるけど難しいわ
おやすみ
127('A`):2011/04/10(日) 09:33:43.71 0
>>123さん
>実際的には
境界線a-b+1=0(点(0 1)、(-1 0)を通る直線)をかいて
a-b+1>0を満たす点、たとえば(0 0)を含む方の領域を塗りつぶせば
a-b+1>0を満たす(a b)を図示したことになります

http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00030621.jpg
こういう事ですか?
128リャマ:2011/04/10(日) 10:27:18.50 O
昨日の問題の解説です。

文字が4つもありますが
f(x,y)=ax-by+1
とx,yの2変数関数(a,bは定数)ととらえます
-1〜1なるすべての実数x,yでこの関数が正になる条件を求めてあげればよいわけです

コンピューターがあれば
xとyに-1〜1を順次代入して
それらが正であることを不等式に書き下していけばいいのですが
手計算ではそういうわけにはいきません。


ただちょっと考えれば
条件が

f(x,y)の最小値が正である

と言い換えられることには誰もが気づくと思います。


ここからが分かれ道です。

すぐに思いつくのは、素直にa、bの値で場合わけして具体的に最小値を求める方法。
しかしこれは場合わけが面倒です。


そこでちょっと頭を使って、最小値の候補が
f(-1,-1)、f(-1,1)、f(1,-1)、f(1,1)の4つしかないことに気づけたらこっちのもの。

これら4つの値が正ならば
a、bの値によらず最小値が正であり

逆に最小値が正ならば
これら4つの値が正
であるので

f(x,y)の最小値が正という条件は
f(-1,-1)、f(-1,1)、f(1,-1)、f(1,1)の4つすべてが正であることと
同値になります。

あとはこれを不等式にして、図示して終わりです。


これで東大文系数学80点中20点ゲットしたことになります。
129リャマ:2011/04/10(日) 10:28:54.73 O
127さん、その通りです!
130('A`):2011/04/10(日) 11:51:23.82 0
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00030636.jpg
?分かったような分からないような…
131('A`):2011/04/10(日) 12:28:42.00 O
正解!
132('A`):2011/04/10(日) 16:11:41.99 0
虚数とか複素数とか高2の時やったはずだけど全く記憶にない
133('A`):2011/04/17(日) 16:25:34.71 O
等しい人数の男と女が円陣を組む。
両脇がともに男となる男を喪男とよぶ。
喪男の数は
1 偶数である。
2 奇数である。
3 上記どちらともいえない。
134('A`):2011/04/17(日) 18:36:57.61 0
3 上記どちらともいえない
135('A`):2011/04/17(日) 23:34:56.90 O
映画版 カイジに出てくるEカードで奴隷側が勝つ確率を求めなさい。ただし出すカードはランダムに選ぶものとする。
136('A`):2011/04/17(日) 23:46:28.76 0
最近英語を勉強しまくってる
137('A`):2011/04/18(月) 15:20:56.40 0
for what?
138('A`):2011/04/20(水) 22:09:38.79 0
>>133
男と女が4人ずつとすると

男喪喪男女女女女
男喪男女男女女女
男男女男女男女女

2,1,0のパターンがあるからどちらとも言えない
139('A`):2011/04/23(土) 12:39:27.99 O
今週の問題

うんことうんちどちらが好き?
140('A`):2011/04/23(土) 13:15:23.56 O
携帯は黙ってろ
141('A`):2011/04/23(土) 14:00:53.91 O
それぞれ1人以上の男と女が円陣を組む。
両脇のふたりが男と女になるような人をお邪魔虫とよぶ。
お邪魔虫の数は
1、偶数である
2、奇数である
3、上記どちらともいえない
142('A`):2011/04/23(土) 14:06:25.81 O
訂正。

それぞれ1人以上の男と女が円形に並びに手をつなぐ。
女の手を握っている男の手の数は
1、偶数である
2、奇数である
3、上記どちらともいえない
143('A`):2011/04/23(土) 14:50:48.63 0
東大文系の問題だね。
女の手を握っている脂ぎった男の手は
1である。男のグループを(男…)女のグループを(女…)
グループを一周させると、
(男…)(女…)(男…)で男→女→…男となるときに、女の手を握る脂ぎった男の手は、偶数。
(女…)(男…)(女…)で女→男→…女となるときに、女の手を握る脂ぎった男の手は、偶数。
144('A`):2011/04/23(土) 14:53:29.63 0
1、偶数である
145('A`):2011/04/23(土) 15:08:43.48 O
男の手を握っている男の手をa
女の手を握っている男の手をb
とする
男の手の数は、左右あるから当然偶数
また、男の手を握っている男の手の数aも、男-男で2カウントされるから当然偶数
ゆえ
a(偶数)+b=男の手(偶数)であり
bも偶数

もっとスマートでない解答を示しなさい
146('A`):2011/04/23(土) 15:24:10.28 0
「人間の手は2本だから偶数」でいいじゃん
147('A`):2011/04/23(土) 15:36:19.75 O
え?
148('A`):2011/04/23(土) 15:38:09.21 0
xを固定しx1とする。
題意の条件と式はax1-by+1>0と書き換えられる。
b>0のときこれを正にするにはy=1を代入して
ax1-b+1>0となればよく、
b<0のときこれを正にするにはy=-1を代入して
ax1+b+1>0となればよい。
b>0,a>0のとき
ax1-b+1>0となるにはx1=-1を代入して
-a-b+1>0…@
b>0,a<0のとき
ax1-b+1>0となるにはx1=1を代入して
a-b+1>0…A
b<0,a>0のとき
ax1+b+1>0となるにはx1=-1を代入して
-a+b+1>0…B
b<0,a<0のとき
ax1+b+1>0となるにはx1=1を代入して
a+b+1>0…C
@ABCをそれぞれのa,bの正負に分けて図示する。
俺をあなたの塾の特待生にして下さい。
今年山形医を落ちて東大理Vを目指しています。
実績作りますよ。
149('A`):2011/04/23(土) 15:41:24.33 0
訂正
xを固定しx1とする。
題意の条件と式はax1-by+1>0と書き換えられる。
b≧0のときこれを正にするにはy=1を代入して
ax1-b+1>0となればよく、
b<0のときこれを正にするにはy=-1を代入して
ax1+b+1>0となればよい。
b≧0,a≧0のとき
ax1-b+1>0となるにはx1=-1を代入して
-a-b+1>0…@
b≧0,a<0のとき
ax1-b+1>0となるにはx1=1を代入して
a-b+1>0…A
b<0,a≧0のとき
ax1+b+1>0となるにはx1=-1を代入して
-a+b+1>0…B
b<0,a<0のとき
ax1+b+1>0となるにはx1=1を代入して
a+b+1>0…C
@ABCをそれぞれのa,bの正負に分けて図示する。
150('A`):2011/04/23(土) 15:54:46.32 0
>>128
最小値の候補がその4つであることを上手く示さないと
論述だと満点は難しい気がします
151('A`):2011/04/23(土) 16:04:57.69 0
東大の数学ってのは論述方式なのか
152('A`):2011/04/23(土) 16:06:51.30 O
正解です

解答をみるかぎり基礎力はありそうですね
一緒に頑張りましょう

この問題は場合わけしなくても答えが出ます

正直に場合わけして答えを出せたあなたは
128を読んで
拝反な場合わけをしないことにより
不必要な難しさを回避できることがあることを
実感してください
153('A`):2011/04/23(土) 16:15:31.61 O
平面の式なので端点が最大、最小になります
154('A`):2011/04/23(土) 16:21:46.21 0
つまり
f(x,y)=ax-by+1=kが一次式でx,yに対して単調増加もしくは単調減少であることを利用するってこと?
最小値の候補についてその辺に言及する必要があるのでは…。
>>152さんは東大数学・東大理科だと120点中何点とれそうですか?
155('A`):2011/04/23(土) 16:25:00.11 O
たしかに少し説明しないと数点減点されるかもしれませんね
ただ少なくとも私にとっては
平面だから端点が最小値ってのは
直線で端点が最小値というのと
同様に自明なことです
(四角い箱にビー玉をいれて傾けたら必ず端にとまるでしょう。辺縁にとまることもありますがそのときは端も同じ高さになっています。)

どちらにせよ
すべての問題で満点を狙うのが目的ではなく
トータルで合格点を余裕をもってこえることが目標なので
些細な問題です
156('A`):2011/04/23(土) 16:25:27.68 0
説明をいただいている側なのに申し訳ないですが
平面の式なので端点が最大、最小になるというのは
a,bについて言及したり図示したりして説明しないと飛躍ではないですか?


157('A`):2011/04/23(土) 16:26:13.99 0
>>156
は取り消しです。
158('A`):2011/04/23(土) 16:31:55.89 0
n≧3のとき
n^n < (n!)^2を示す問題があるのですが、
出典わかりますか?
帰納法だと解析的な所がうるさくなってしまいました。
もっといい解き方教えてください。
あと、東大の空間図形の対策法をお願いします
159('A`):2011/04/23(土) 16:36:12.71 0
ちなみにこうやって解きました。
n≧3のとき、 n^n < (n!)^2
n=3のとき、成り立つ。
n=kのとき成り立つなら、
((k+1)!)^2=((k+1)^2)*(k!)^2>((k+1)^2)*k^kが成り立つから、
((k+1)^2)*k^k>(k+1)^(k+1)が示せればいい。
これは、(k+1)^(k+1)は正なので、((k+1)^2)*k^k/(k+1)^(k+1)>1が示せればいいことになり、
k≧3でk^k/(k+1)^(k-1)>1が示せればいいことになる。
k=3のとき、27/16>1で成立…@
対数をとって 
klogk-(k-1)log(k+1)>0を示す
左辺をf(k)とすると、
f'(k)=1+logk-log(k+1)-(k-1)/(k+1)>0を示す
f'(3)=1/2+log(3/4)
log1/√e<log1/1.6<log3/4より、f'(3)>0
f''(k)=1/k(k+1)-2/(k+1)^2
k≧3で(-k+1)/k(k+1)^2<0 
よってf''(k)<0よりf'(x)は狭義の単調減少で、f'(3)>0 lim[k→∞]f'(k)=0よりf'(k)>0
もしk≧3でf'(k)≦0となる点k1が存在すると、k≧k1の少なくとも一点ででf''(k)≧0となり
k≧3においてf''(k)<0に反する。
よってf'(3)>0、f'(k)>0となり、k≧3でf(k)は狭義の単調増加。
@よりf(3)>0、f(k)>0となる。
よって対数を元に戻しk≧3でk^k/(k+1)^(k-1)>1が成立。
(k+1)^(k+1)<k^k*(k+1)^2<{(k+1)!}^2が成立するので、
n=k+1のときも示され、題意が成立する。

160('A`):2011/04/23(土) 16:49:12.80 O
出典はわかりません

出先でちゃんと考えてませんが
対数とって図形的に考えることもできそうです
161('A`):2011/04/23(土) 17:00:49.55 O
東大理系数学は時間内に安定して80から100くらいですかね
もう計算力が落ちました

空間図形は
非回転体の問題では
・対称図形は対称面で切るが普通に通用します

求積問題も
・切ってから回す
とか
・断面が簡単な面で切って(複雑な文字を固定して)、積み上げる(積分する)
といった基本解法が通用するものばかりかと思います
162('A`):2011/04/23(土) 17:44:40.57 O
2(log1+log2+…+logn)-nlogn>0
を示せばよい。

∫[1→n]logxdx<log1+log2+…+logn
より
2(log1+log2+…+logn)-nlogn
>nlogn-2n+2

ここで
f(x)=xlogx-2x+2
とすると
f’(x)=logx-1
よってx≧3ではf(x)は単調増加
f(x)=x(logx-2)+2より
少なくとも
n≧8>e^2では
nlogn-2n+2>0

ごめんなさい
評価が甘すぎたようです

3から7はもとの式で
約分して7の5乗までだからがんばって!
163('A`):2011/04/23(土) 18:07:07.16 O
よくよく考えたら
kを1からnまでの整数として
f(k)=-k^2+(n+1)k-n
=-(k-(n+1)/2)+〜
f(1)=f(n)=0、1<(n+1)/2<n
だからf(k)≧0より
k(n+1-k)≧n
が成立。
よって与式は成り立ちますね。
164('A`):2011/04/23(土) 18:15:59.89 0
>>163
??
165('A`):2011/04/23(土) 18:20:13.47 O
k=1からnを代入して
辺々掛けてください
166('A`):2011/04/23(土) 18:39:19.51 0
f(k)=-k^2+(n+1)k-nはどこから出たのですか?

167('A`):2011/04/23(土) 18:42:45.28 0
うーん…2問だけでは分かりませんが
あなたの説明はちょっと直観が優れすぎて飛躍してる部分がありますね。
素質に左右されずにそういうあなたのような直観を身につけるための講義をお願いします。
168('A`):2011/04/23(土) 18:44:46.46 O
あと
klogk-(k-1)log(k+1)>0
を示すのなら
両辺k(k-1)でわって
logk/(k-1)-log(k+1)/k>0
にして

f(x)=logx/(x-1)が単調減少ということを示すというのはどうでしょう(ほぼ自明)
169('A`):2011/04/23(土) 18:46:48.92 0
>>168
そうすればよかったですね…。
>>163がわからん…。
170('A`):2011/04/23(土) 18:49:25.32 0
>>168
大数で言うと☆位かな。いい発想
171('A`):2011/04/23(土) 19:38:31.47 0
大数の宿題を解けるようになるにはどういう努力をすればいいですか?
172('A`):2011/04/23(土) 20:45:47.28 0
>>163
やっと分かった…。(n!)^2を1n 2(n-1) 3(n-2)…k(n-k+1)…(n-1)2 n1と分解
1≦k≦nでf(k)=k(n-k+1)-n≧0を示す。
で、f(1)=0 f(n)=0 
kを変数として平方完成させると頂点はn≧3で1≦(n+1)/2≦nで
f((n+1)/2)>0となり、1≦k≦nの全てのf(k)で0以上、もしくは0より大きくなり、題意が示される
理V行きてえ

173('A`):2011/04/23(土) 21:06:42.34 0
もっと細かく言うとf(k)(1≦k≦n)はf(1)、f(n)のみが0となり
n≧3の時は1とnの間に1<k1<nとなる整数k1(k1⊂k)が存在し、f(k1)>0であるから
1≦k≦nの全てのf(k)でk=1,nで0、それ以外のkでは0より大きい数の両方が存在し、題意が成立する。
174('A`):2011/04/24(日) 00:11:20.51 0
携帯からだと言葉足らずになってしまいすみません。

もう理解されたようですが>>163の解説です。

まず実験です。
n^n < (n!)^2を示すのですから
n=3で3*3*3 と 1*2*3*1*2*3 を比較します。
前者が3つの数の積、後者が6つの数の積ですから
後者を3つの数の積に変換してそれらがすべて3以上ならラッキー、
そんな簡単なわけないだろうなと思いながら
1*2*3*1*2*3=(1*3)*(2*2)*(3*1)
と変形します。
(積の値が大きくなるように組を作るので一番小さい数と一番大きい数、
二番目に小さい数と二番目に大きい数…で積を作るのはごく自然な発想)
すると、1*3, 2*2, 3*1すべて3以上となりました。
おや、たまたまかと思いながら
n=4でも試してみると
(1*4)*(2*3)*(3*2)*(4*1)となりやはり( )内はすべて4以上です。
どうやら"安易な"予想は正しかったようです。
ならば一般的に証明してあげましょう。

1≦k≦nなるすべての整数kについて k*(n+1-k)≧nを示す。
f(k)=k*(n+1-k)-nとすると
f(k)=-k^2+(n+1)k-n
  =-(k-(n+1)/2)+…
いま、f(1)=0, f(0)=0で
n≧3では 1 = 2/2 < (n+1)/2 < (n+n)/2 = n であるから
1≦k≦nなるすべての整数kに対し、f(k)≧0 (等号成立はk=0,nのみ)
ゆえ
1≦k≦nなるすべての整数kに対し、k*(n+1-k)≧n (等号成立はk=0,nのみ)
が示された。
両辺ともに正であるのでk=1,2,…,nを代入して辺々かけて
(n!)^2=Π[k=1,n]k*(n+1-k)>n^n
となり題意は示された。
175('A`):2011/04/24(日) 00:12:36.83 0
訂正
 等号成立はk=0,nのみ⇒等号成立はk=1,nのみ
176('A`):2011/04/24(日) 00:15:16.63 0
訂正
f(1)=0, f(0)=0⇒f(1)=0, f(n)=0
177('A`):2011/04/24(日) 00:33:40.68 0
>>167
 すみません。努力します。
 もともと日本語が苦手ですが、携帯だとさらに日本語が崩壊しますね。
 数式打つのも至極面倒、カンニング京大受験生恐るべし。

>>170
 数列などで稀に出てくるテクニックですね。

>>171
 宿題ですか。
 宿題はたしかに発想力を要する問題が多い気がしますが、
 大数で地道に勉強していけば、いろんな発想法が身につきいつしか太刀打ちできるようになるはずです。
 受験数学レベルのひらめきなんて努力で身につきます。
178('A`):2011/04/24(日) 00:34:01.08 0
Thanks.
根底にあるのは
突飛な発想ではなく実験ですね。話を聞いてると結構ためになりそう。

179('A`):2011/04/24(日) 00:47:27.93 0
>>178
そうですね、実験は大事です。
でも、入試で出たら数学的帰納法に飛びついちゃいそうです。
そこをぐっとこらえて実験できるほどの余裕を身につけたいものです。
180('A`):2011/04/24(日) 13:00:48.00 O
理3喪男は理科は何で受験するの?
外国語は英語?
181('A`):2011/04/24(日) 13:08:42.27 0
東大理類>京大理>京大工=併願早稲田先進>併願慶應理工>東工大>阪大理・工
>併願早稲田基幹=東名理>併願早稲田創造=東名工=九大理・工=専願早稲田先進
>専願慶応理工=北大理>専願早稲田基幹=北大工 >専願早稲田創造
182('A`):2011/04/24(日) 14:55:21.30 O
一辺aの正四面体ABCDがある。
向かい合う一組の辺を選び、それぞれの辺の中点をH、Iとする。
直線HIを中心に正四面体ABCDを回転させたとき、正四面体ABCDの面が通過する部分の体積を求めなさい。

同様に
1、立方体を対角線を軸にまわしたとき
2、正八面体を向かい合う面の重心同士結んだ直線を軸にまわしたとき

の通過部分の体積を求めてみてください。
183('A`):2011/04/24(日) 15:00:11.41 0
>>180
外国語はドイツ語と英語です。
理科は物理&化学です。
>>182を解いてみます。
184('A`):2011/04/24(日) 17:02:57.26 O
上のが難しい方は
これで回転体の求積の基本を身に付けてください。


基本練習問題

x^2+y^2≦1かつz=0を
z=yかつx=0を中心に回転させたときに通過する部分の体積を求めなさい。
185('A`):2011/04/24(日) 19:57:10.93 O
ドイツ語で受けるのか

できる人にはそっちの方が高得点望めるだろうなあ
186('A`):2011/04/24(日) 20:14:51.57 0
1 三角錐A-BCDのABの中点をH、CDの中点をIとする。
AI上の点PからHIに引いた垂線の足をQとする。
IQ=tとすると、僊HI∽儕QIより、AH:PQ=IH:IQ
a/2:PQ=√2a/2:t PQ=t/√2
Pを通りCDに平行な直線のACとの交点をRとする。PRの長さは
IH:QH=IA:PA=√2a/2:(√2a/2)-t
IC:PR=a/2:PR
√2a/2:(√2a/2)-t=a/2:PR
PR=a/2-t/√2
PQと同様にRQもまた、HIと垂直に交わり、∠RPQ=90°であるから、
RQ^2=(t/√2)^2+(a/2-t√2)^2=t^2-at/√2+a^2/4
RからQに引いた直線RQが、四面体の表面からQに引いた垂線のうち、最大の長さになる。
回転公式より、題意の回転体の体積はπ∫(RQ)^2dt
=π∫(t^2-at/2+a^2/4)dt
=√2a^3π/12
あと1問出来てますが、結構計算辛いです。
物理の波や円運動で相似が沢山出てくるような感じです・・・
解答や回答のレスは明日からはまとめて1回〜2回にしようと思います
187('A`):2011/04/24(日) 21:28:34.64 O
お疲れ様です。
おしいですが、面の通過範囲なので
内部をくりぬかなければなりません。
正四面体の表面および内部の通過範囲ならば計算結果含め正解です。

あと幾何的に考えるより座標に置き換えたほうが間違いが少ないかもしれませんね。
188('A`):2011/04/24(日) 21:54:01.02 0
うへえw 
京大の問題もそれでやろうとした…
間違えた…。徒労だ…。
3次元ベクトルでの座標の設定を
苦手意識が少しあるからか無意識で避けていました。


189('A`):2011/04/24(日) 21:55:43.12 0
×3次元ベクトルでの座標の設定を
○3次元ベクトルと3次元座標の設定を

190('A`):2011/04/24(日) 22:39:03.41 O
解答はいずれ書きますが、
問題を解くにあたって知っておきたいこと

回転体の求積問題は
1 回転後のできあがりの立体を考えるな!
切ってから回せ!
2 回転軸に対して垂直な各断面において
回転軸からの最大距離をR、最短距離をrとすると
求める体積は
π∫(R^2-r^2)dz
となる。

がポイントです。


また、正多面体について知っておきたいことは
1 立方体の各面の対角線をつなぐと正四面体ができる
2 立方体の各面の中心をつなぐと正八面体が、正八面体の各面の中心をつなぐと立方体ができる
(正四面体と正四面体、正十二面体と正二十面体も同じ関係にある)

特に1は重要で体積を求めるときなど便利です。
191('A`):2011/04/24(日) 23:41:19.49 0
>>184
点P(0,t,t)からx^2+y^2≦1への最短距離をとる座標は
点Q(0,2t,0)で、PQはy=zかつy=2tと垂直。最長距離を取る座標は
点R(√(1-4t^2),2t,0)で、y=zを軸に点Pを中心にしてPRが作る円は、
y=zを軸に点Pを中心にしてPQが作る円と同一平面上にある。
よって区間[-1/2→1/2]π∫{(PR)^2-(PQ)^2}√2dt
(PR)^2-(PQ)^2=1-4t^2+t^2+t^2-(t^2+t^2)=1-4t^2
√2π[-1/2→1/2]∫(1-4t^2)dt
=2√2π[0→1/2]∫(1-4t^2)dt=(2√2π)[0→1/2][t-(4t^3)/3]
=2√2π(1/2-1/6)
=2√2π/3
この延長で多面体の回転体も導出出来るのね
192('A`):2011/04/24(日) 23:51:47.09 0
×y=zかつy=2tと垂直
○直線y=zと直線y=2t(z=0)の両方に垂直。
193('A`):2011/04/25(月) 00:27:33.13 O
正解!

きちんと√2dtとできてるし
基本はできてますね。

回転軸をz軸にあわせるように座標設定しなおしてから解く方法も
練習しておくといいですよ。
194('A`):2011/04/25(月) 06:21:46.36 0
携帯キモイ死ね
195('A`):2011/04/25(月) 08:01:21.68 0
大学教養レベルの電磁気学を学ぶにあたって
高校レベルからスムーズにつなげられる教科書ない?
196('A`):2011/04/25(月) 23:00:07.24 0
キモイとか死ねとか平気で言う奴は
もう一度勉強とか言う前に幼稚園からやり直した方がいい
197('A`):2011/04/25(月) 23:11:59.48 0
>>195
少なくとも、物理や電気という面では高校レベルの前提知識は必要ない
大学はもっと基礎段階から深くやり直すから、改めて学習することになる

問題は数学のほう
高校レベルにとどまらず、大学レベルの数学の知識が必要
具体的には、次の項目(+高校数学)を知らないとスムーズに学習するのは無理だと思う
 ・ベクトルの微分積分および公式
 ・2重積分、3重積分

ということで、高校レベルからスムーズにつながる本は存在しないと思う
むしろ、スムーズにつながるようであればその本は大学レベルではない
198('A`):2011/04/25(月) 23:38:12.71 0
>>193
座標設定して解いてみます。
>>186の1は
修正して題意の回転体の体積はπ∫{(RQ)^2-(PQ)^2}dt
として解くくらいしか浮かばないですね。多面体DE座標設定というのがどうも上手く行かない
π[0→√2a/2]∫(a/2-t√2)^2dt=[0→√2a/2][-√2/3(a/2-t√2)^3]
=√2a^3π/24
京大の改題の方は、
ABCD-PQRSについて、BQSDをとり、
対角線DQをとる。
BからDQへの垂線の足をTとする。DT側にUをとり、TU=t(0≦t≦√3/6)とする。
BD上の点Vから垂線をUに引く。BT=√6/3で、UV=√6/3-t/√2
BV=√6t/2 BD上にBW=√3tとなるwを取ると、
面が通過する部分の体積@は、π[0→√3/6]∫(UW)^2-(UV)dt
=π[0→√3/6]∫(3t^2/2)dt=[0→√3/6][t^3/2]=√3π/144
対称性より2倍して√3π/72…B
面が通過する部分の体積Aは、QTを高さ、BTを半径とする円錐面で、
その体積は、2√3π/27
対称性より2倍して4√3π/27…C
題意の体積はBとCを足して、35√3π/216。

座標で解くにはどうやるの??
199('A`):2011/04/26(火) 00:01:25.19 0
×π[0→√3/6]∫(UW)^2-(UV)dt
○π[0→√3/6]∫{(UW)^2-(UV)^2}dt
もしや体積Aの部分は表面積だけで空洞になってる? だとしたら√3π/72?

電磁誘導について、下から上の磁界をB、
棒の端点PQについてPを奥、Qを手前とする長さlの導体棒と抵抗のある場合の回路の
起電力について質問です。
導体棒PQが右に速度vで動くとき、その中の自由電子も速度vを持つ。
QからPの向きにローレンツ力f=evBを受ける。
そのため、Pの近くには負電荷、Qの近くには正電荷がたまる。
その大きさは、クーロン電場をEcとすると、eEc=evbで、Ec=vbと決まり、
PQ間にVQ-VP=Ecl=Blvの電位差が生じる。
ローレンツ力により、この電位差に抗して電流がくみ上げられるから
PQ間にP→Qの向きにBlvの起電力が生じる。

質問:このローレンツ力って、自由電子ではなく正電荷に働くものですよね?

200('A`):2011/04/26(火) 00:31:37.82 0
>>198
間違えてるっぽい…
201('A`):2011/04/26(火) 07:08:39.93 O
座標設定は
正四面体が立方体の各面の対角線をつないだものであることを利用すると楽だよ。
回転軸がz軸になるように座標を設定したいので
頂点が(±a/2 0 ±a/2√2)、(0 ±a/2 ±a/2√2)にある一辺がa/√2の立方体を考えると都合がよい。
正四面体の頂点は
(0 ±a/2 a/2√2)、(±a/2 0 −a/2√2)。

斜めからみた図だけだと大事なことに分かりにくいことがあるので
回転軸に平行な面(yz平面)に対して垂直な方向から見た図と
z軸方向からみた図を書いておくといいね。
この場合はそれぞれ
A,B(±a/2 a/2√2)、C,D(0 ±a/2√2)の二等辺三角形と
A,B(0 ±a/2),C,D(±a/2 0)の正方形になる。
あとは
これらの図にz=tの断面を書き込んで計算してあげればよい。
対称性にもすぐ気づくでしょう。


ローレンツ力は電流(運動する電荷)に対して働く力だから負電荷である自由電子にも働くよ。

ローレンツ力の向きと大きさは
F↑=qv↑×B↑

×はベクトル積(外積)で
F↑の向きはv↑とB↑が張る面に垂直な方向で
v↑からB↑に右ねじがまわるときのねじが進む方向。
もし、上で正電荷に働く力を考えてるのなら
ローレンツ力の向きはPQ↑の向きになるはず。
今回の場合は自由電子という負電荷に対して働いているので
QP↑の向きになっているというわけだね。
202('A`):2011/04/26(火) 08:12:20.98 0
>>196
死ねゴミ
203('A`):2011/04/26(火) 08:13:55.08 0
>>202
お前が死ねよ悪臭生ゴミ野郎
204('A`):2011/04/26(火) 11:28:54.59 0
スレタイを「数学を勉強したい喪男」した方が良さそうでsね
205('A`):2011/04/27(水) 23:52:58.16 O
払いてえ
206('A`):2011/04/29(金) 18:55:34.16 O
gradV=-E
207('A`):2011/04/29(金) 19:06:19.96 0
多分自分は高校の数学2B辺りで完全に理解不可能に陥った。
△関数も良く分からない。
208('A`):2011/04/29(金) 19:23:13.15 O
サイン コサイン タンジェント
209('A`):2011/04/29(金) 19:29:50.71 0
つ がサインで
c がコサイン
残りひとつがタンジェントだっけ
それしか分からない
210('A`):2011/04/29(金) 20:18:24.16 O
>>207
高校数学で分からないなら、工学部の教養レベルの物理学を勉強したら理解できると思う。
高校数学のやり方で本当に理解出来てる奴がいたとしたら、そいつは数学に才能のある奴だろう。
凡人には物理現象と絡めずに解析を理解するなんて無理。
211('A`):2011/04/29(金) 22:07:14.51 0
Δ関数って高校では習わないような
ベクトルの微分でしょ

高専とか工業高校だと習うのかな?
212('A`):2011/04/29(金) 22:15:58.41 0
デルタじゃなくて三角じゃねえの
213('A`):2011/04/29(金) 23:27:26.76 O
最近の若者はナブラとデルタを間違えるから困る
214('A`):2011/04/29(金) 23:29:23.95 O
ナブラはロマサガで出てくる超高速ナブラ
デルタはFFで出てくるデルタアタックを参考にするといい
215('A`):2011/04/30(土) 01:43:33.67 0
>>210
おすすめの物理の教科書ある?
216('A`):2011/04/30(土) 08:47:17.92 O
rotE=0
217('A`):2011/04/30(土) 14:41:39.91 O
div(gradV)とは
Vの歪み具合(一次元、二次元空間なら上に凸か下に凸か)を表しているってことだね
218('A`):2011/04/30(土) 16:21:29.74 0
へぇー、すごぉ〜い!

って言ってもらいたいならキャバクラにでも池
219('A`):2011/04/30(土) 17:17:52.47 O
↑何この人
220('A`):2011/04/30(土) 17:23:27.10 0
http://www.yoshinoya.com/menu/set/gyushake_tei.html
牛鮭定食+漬物=500
牛鮭定食+サラダ=580
漬物とサラダの価格を特定するにはどのような式を立てればよいですか
221('A`):2011/04/30(土) 17:28:29.42 0
牛鮭定食をX、漬物をY、サラダをZとする
 X + Y = 500 … @
 X + Z = 580 … A
Aから@を引いて、
 Z - Y = 80 … B
また仮定より
 Z = 90 … C
これをBに代入して整理すれば、
 Y = 10 … D

ゆえに漬物10円、サラダ90円

Q.E.D
222('A`):2011/04/30(土) 17:28:34.81 O
ある程度学がある人と学問の話をするから面白いのであって
身長180の大人が小柄の小学生相手にダンクシュートを決めても虚しいだけ

そもそも
勉強して考えたことを自分の言葉で表現することが目的なので
賞賛されようとなんて思っていない

ただ、間違いがあったら指摘して欲しいという気持ちはある
223('A`):2011/04/30(土) 17:35:29.84 0
プロのスポーツ選手を探し求めるが良い
俺は小柄の小学生相手でも楽しめる方法を探し求める
224('A`):2011/04/30(土) 17:36:34.46 0
>>221
ありがとうございます
仮定の部分はZ>Yの関係なら数字は何でも良いですか
225('A`):2011/04/30(土) 17:51:21.36 0
>>222
>ある程度学がある人と学問の話をするから面白い
ここからは相互コミュニケーションを想像できるのだが

>勉強して考えたことを自分の言葉で表現することが目的
これはどう見ても自己満成果物の押しつけ
お前がやってるのはこっちな

>間違いがあったら指摘して欲しいという気持ちはある
うそつけ
本当にそう思う人間は、結論に至るまでの過程を分かりやすく示す努力をする
人に吟味してもらう労力を最小限におさえるためにな
研究レベルでの議論では常識的に行われていることだが、やったことがないのか
んで、その反対に位置する人間の書く回答が>>217のような結論だけの提示だ

結局押しつけ自己満したくてしょうがない人にしか見えないぞ、お前の行動ではな
226('A`):2011/04/30(土) 17:55:06.49 0
>>224
http://www.yoshinoya.com/menu/sidemenu/index.html
ここにサラダが90円って書いてあったのでZ=90にしました
227('A`):2011/04/30(土) 18:12:46.61 0
なるほど
ありがとうございました。
228('A`):2011/04/30(土) 18:16:17.91 0
>>221では「仮定でZ=90とか勝手に決めんなハゲ」
>>226では「最初からそう言えやハゲ」

って言ってほしかったのに…くやしお
229('A`):2011/04/30(土) 18:28:17.82 0
やめれ。回転体と座標設定から理系科目全般について意見を聞きたい俺としては
有益な情報を提示してもらう方がありがたい

230('A`):2011/04/30(土) 18:30:34.60 0
×意見
○教示
231('A`):2011/04/30(土) 18:35:46.93 0
>>229
ごめん 必要としている人もいたんだね
勝手に自己満と決め付けた俺がバカだった
232('A`):2011/04/30(土) 19:01:15.31 O
僕みたいな性格の人間は理系に行けば良かったんや
なぜ、あのとき文転してしまったのか
成績が悪いわけではなかったのに


くそったれ
233('A`):2011/04/30(土) 19:04:35.21 0
成績悪い以外に文点する理由ってあるの?
234('A`):2011/04/30(土) 19:10:02.21 O
場の空気か気分じゃね
235('A`):2011/04/30(土) 19:26:37.53 0
コペンハーゲン解釈について質問です。
これって観測において粒子が一点に存在してるという
波動関数における収縮という現象が確認されたということですよね?
で、その現象は観測のどの時点で起こったか確認できていないと
236('A`):2011/04/30(土) 19:50:57.64 O
>>225
そうだね
あんたが書いてる通りだ

勉強して得られた自分なりの結論を
自分の言葉でアウトプットしただけだから
独り言や落書きと変わらないからね

もちろん間違いの指摘や不明点の指摘などあれば嬉しいし喜んでその思考過程を書くが
必ずしもコミュニケーションを前提として書き込んでなかったのは確かだし
その必要があるとも感じていなかったのは事実だ

勘違いされてるかもしれないが
これであっているか質問するためにとか
先の数学の人のように誰かに教えるために書き込んだわけではない

書き込みが少ないから落書きしたというのが正直な話だ
落書きが許されないのなら申し訳ないことをした
もちろん落書きからコミュニケーションが始まれば
上述のごとく喜んでもっときちんと書く

学問の話云々はキャバクラというワードに対して持ち出しただけ
混乱させてしまったかもしれない

ところで
あんたはこのスレをどういうスレにしたい、
あるいは何を期待してこのスレを見てるの?

少なくとも人の書き込みを否定するくらいだから
こういうスレにはしたくないってのはあるんだろ?

同一人物かは知らないけど
死ねとか言ってる人にも同じ質問をしたい
237('A`):2011/04/30(土) 19:53:53.44 0
しかもその現象が観測によって引き起こされたのか
粒子の性質による収縮なのかが判明しないと
238('A`):2011/04/30(土) 19:56:50.11 0
うわあ、言い訳に長文書くとかどんだけ自己中なの…話し合う気も失せるっつの

>何を期待してこのスレを見てるの?
教えてあげない
239('A`):2011/04/30(土) 19:57:28.69 O
量子力学全然わかんね
ちゃんと勉強しときゃよかったなあ
240('A`):2011/04/30(土) 19:59:04.05 O
>>238
じゃあ、どうすりゃいいんだよ
241('A`):2011/04/30(土) 20:01:11.06 0
>>236
2階常微分方程式の一般解(記号法で重解を持つ場合)が
(C1+C2x)e^axで表される理由を教えてください。
242('A`):2011/04/30(土) 20:01:40.39 0
量子力学なんて勉強しても無意味だろ
そんなもん勉強するなら株の勉強したほうが役に立つ
243('A`):2011/04/30(土) 20:02:29.59 0
242
お前は生きてる意味すらないよ
244('A`):2011/04/30(土) 20:02:35.70 0
株の勉強なんてしても無意味だろ
そんなことするならオナニーでもしてたほうが気持ちいい
245('A`):2011/04/30(土) 20:10:56.29 0
量子力学とかゴミ
246('A`):2011/04/30(土) 20:39:46.87 O
>>241
2階常微分方程式の一般解には
任意定数が2つ存在し、
天下り式に出てきたその一般解を代入すると式が成立するから
としか俺には説明できない
むしろ俺が教えてほしい

ラプラス変換など勉強すればもっと直接的に導出できるかもしれないって

聞く相手を間違ってるよ
>>238とかに聞くといいよ
247('A`):2011/05/01(日) 17:30:25.89 0
自分の言いたいことだけいって終了とかいったいどっちが自己中だよwって話だな
248('A`):2011/05/01(日) 21:43:28.38 0
このスレ見てると、
質問→回答
っていう順序のみで話が進んでほしい気分だな。
249('A`):2011/05/01(日) 22:31:41.98 O
このスレは以降質問スレになります
250('A`):2011/05/02(月) 01:50:22.25 0
あああああ数学的センスがあれば人生変わってたかもしれないのに
多分俺は脳味噌の一部が欠損してるから数学能力が無いのかもしれん
251('A`):2011/05/02(月) 20:20:04.23 O
脳MRIとってきなよ
252('A`):2011/05/05(木) 11:18:59.86 0
クズがいくら勉強しようとも事態は改善せぬ
ただ己の馬鹿さ加減を自覚し人生に絶望するのみ
253('A`):2011/05/05(木) 11:20:36.68 0
生ゴミより
254('A`):2011/05/05(木) 20:46:38.88 0
妬み、嫉みの溢れるスレ
255('A`):2011/05/05(木) 20:46:56.32 0
うひょー
256('A`):2011/05/14(土) 11:19:46.28 O
所詮モテない男性板なんて屑の集まりでしょ
積み重ねがものをいう勉強を屑ができるわけない
257('A`):2011/05/14(土) 12:30:50.00 0
まぁ、その喪男をバカにして悦楽に浸るあなたみたいなのもいるんですから
喪男が生きている意味はあるでしょうよ
258('A`):2011/05/14(土) 17:37:38.04 O
うわっ きめえ
259('A`):2011/05/14(土) 17:49:23.88 0
うわっ、きめぇ
260('A`):2011/05/14(土) 17:51:34.65 0
キモくない喪男なんぞいないわ

ははははははっ
261('A`):2011/05/14(土) 18:02:00.67 0
こいつめっ
がははははは
262('A`):2011/05/14(土) 20:49:05.34 0
a+b=c
263('A`):2011/05/14(土) 20:55:42.62 O
ベクトルの面積比とけねぇー

始点揃えてパラメータ=1にしてもとけねぇ計算ミスってんのか
264('A`):2011/05/14(土) 21:19:16.35 O
問題見せてみ
265('A`):2011/05/14(土) 23:36:40.93 0
問. 0.999999…=1 を証明せよ
266('A`):2011/05/14(土) 23:52:13.35 0
答. 0.9999...は1にすごく近いから qed
267('A`):2011/05/14(土) 23:56:05.53 0
>>265 マジレスすると
0.999999…

=lim n→∞ { 0.9( 1 + (1/10) + (1/10)^2 + (1/10)^3 + … + (1/10)^n ) }

=lim n→∞ { 0.9*(1-(1/10)^n) / (1-(1/10)) }

= 0.9*1 / (9/10)

= 1

ちなみに途中で等比数列の和の公式を使ってるから
もっと丁寧に書くなら等比数列の和の公式を導く過程(ググればでてくる)も書くとよろし
268('A`):2011/05/15(日) 01:19:05.33 0
1/3=0.333…
両辺3倍して
1=0.999…

厳密な証明ではないけど小学校のときこのように教えてもらって感動したのを思い出すなあ
269('A`):2011/05/15(日) 02:30:27.91 0
>>268
そんなんよく覚えてたな
270('A`):2011/05/15(日) 11:30:50.66 0
喪男でlog幾何とかモジュライ理論とかBSD予想みたいな
先端の数学の話題の出来る人はいないの?
271('A`):2011/05/15(日) 11:34:29.06 0
例えば?
272('A`):2011/05/15(日) 11:41:48.58 0
C 上のHodge 理論では, 特異コホモロジーとde Rham コホモロジーは一方だけでは
情報は少なく, 比較同型を通じて両者を組にして考える事で大きな情報となる(Hodge
構造) が, p 進Hodge 理論では, 良還元や準安定還元を持つ時, 位相的なエタール・コ
ホモロジーだけ, あるいは微分形式と関係するde Rham コホモロジーと(対数的) ク
リスタリン・コホモロジーの組だけでも情報量は多く, 一方から一方が比較同型を通
じて付加構造を含めて復元できる
273('A`):2011/05/15(日) 12:06:19.33 O
いるよ
274('A`):2011/05/15(日) 12:07:05.41 O
数学って面白いよな

大学行ったら数学専攻しようかしら
275('A`):2011/05/15(日) 12:07:24.91 O
日本人特有の息の長い文章だね
276('A`):2011/05/15(日) 12:15:08.82 0
>>274
他の自然科学と違って構造だけ考えて成立するしないを考えればいい自由さが面白いよな
277('A`):2011/05/15(日) 12:35:15.67 0
>>275
んなこたぁない
理系の分野で文章の美しさなんて求めたらいかんよ
278('A`):2011/05/15(日) 13:15:10.26 0
つまり、>>274
p進構造だとエタールコホモロジーのみ
もしくはコホモロジー同士の関係のごく一部を調べるだけでも
実りが多いってことか
279('A`):2011/05/15(日) 13:16:31.47 0
×>>274
>>272
280('A`):2011/05/15(日) 18:13:11.63 0
大学入ってからの数学は苦行だろ
281('A`):2011/05/15(日) 20:43:40.29 0
たしかに
高校くらいまでだとまだパズル感覚ってのがあるけど
282('A`):2011/05/17(火) 01:19:00.33 0
数学は哲学
283('A`):2011/05/17(火) 01:31:28.88 0
>>280
ひたすら知識を詰め込む感じになるからな
284('A`):2011/05/20(金) 03:29:48.97 0
文系大卒現在無職で数学は苦手だが虚数の情緒という本を読んでる
現在p250くらいまで読んだ
285('A`):2011/05/20(金) 05:23:56.19 0
高校中退で通信通いの半ニートです
286('A`):2011/05/20(金) 19:45:05.93 0
通信ってスクーリングって言うのがあるんだよな
あれって先生と会うだけなのかそれとも通信クラスに通うヤツが一堂に会するのか
287('A`):2011/05/20(金) 20:24:31.57 0
学校に行って授業を受けて単位を取るのがスクーリング
科目によってこれだけは来いよって数が決まってるんだけど周りは不良ばっかりで怖い
288('A`):2011/05/22(日) 09:44:31.68 O
死ね野郎は死ね
289('A`):2011/05/22(日) 10:45:23.34 0
>>287
体鍛えとけ
290('A`):2011/05/22(日) 11:13:37.62 0
そもそも普通科の普通にしてたら出れる高校ですら退学したのに
また学校に行って勉強するとか根本的におかしい
社会不適合のクズは何やっても無理
もうとことん逃げる
291('A`):2011/05/29(日) 10:02:35.99 0
立ち向かってるだろうが屑はてめえだタコ
292('A`):2011/05/29(日) 10:58:46.12 O
これらの答えはそれぞれいくつになるの?

2a÷2a=?
ab÷ab=?
a÷b(c+d)=?
6÷2(1+2)=?
6÷2・(1+2)=?
6÷2×(1+2)=?
293('A`):2011/05/29(日) 16:33:57.20 0
>>292
a^2
b^2
a(c+d)/b
9
9
9
294('A`):2011/05/30(月) 00:18:50.70 0
2a÷2a=1じゃないのか
295('A`):2011/05/30(月) 02:15:44.45 O
>>294
たしかに中学ではそう習った
他のはどう?
296('A`):2011/05/30(月) 03:29:40.38 0
2a÷2a=1
ab÷ab=1
a÷b(c+d)=a/bc+bd
6÷2(1+2)=1
6÷2・(1+2)=1
6÷2×(1+2)=1

下の3つは1だったり9だったり諸説あるな…
どっかのスレだと式の書き方が悪いって結論だったけど
297('A`):2011/05/30(月) 22:06:40.07 0
÷は商体といって×+−とは身分が違う
÷のかかる部分について考える必要があって
{ }をそれとする
2a÷{2a}
ab÷{ab}
a÷{b(c+d)}
6÷{2(1+2)}
6÷{2・(1+2)}
6÷{2×(1+2)}
とすれば>>296の答えになる
 
298('A`):2011/05/30(月) 22:09:54.97 0
中学の教科書でも
割る範囲を明確にして
abc^2÷(ac^2)×2a=2ab
という書き方をするよう教えてるものもある
299('A`):2011/05/30(月) 22:13:42.62 0
例えば
ab÷{b÷(ac)}
ab÷b÷ac
の2つで結果が違ってくる
300('A`):2011/05/31(火) 00:12:08.52 0
299の3行目
×ac
○(ac)
301('A`):2011/05/31(火) 06:46:21.09 O
この問題はmixiで今も議論?され続けているみたい
302('A`):2011/05/31(火) 08:00:21.91 0
ここって理系オンリーか
303('A`):2011/05/31(火) 09:04:35.41 0
自分は文系です
数学が苦手ってだけの消去法的な文系ですがね…
304('A`):2011/05/31(火) 09:50:54.76 0
むしろ数学は得意だけど理科が無理だったから文系を選んだ俺よりマシ
305('A`):2011/05/31(火) 21:07:59.51 0
6÷2×3=?
括弧が無い場合頭から計算すると習ったが
306('A`):2011/05/31(火) 22:46:42.44 O
それは9だよ

問題は
6÷2(1+2)

a÷b(c+d)
がどうなるか
307('A`):2011/05/31(火) 22:54:10.84 0
÷→/
にかえたらすっきりするよ
308('A`):2011/05/31(火) 23:01:47.54 0
>>307
式を手書きで書く際は
a/b(c+d)の(c+d)を下に書けば÷の範囲に関する問題は発生しなかった
結局のところ、問題は÷が式のどこまでにかかるかということだ
よって
>>306
は9
ac+ad/b
となる。
÷記号を使って答えを1やa/(bc+bd)にしたいなら
6÷{2(1+2)}
a÷{b(c+d)}
とすれば解決する
309('A`):2011/05/31(火) 23:05:12.04 0
×ac+ad/b
○(ac+ad)/b

310('A`):2011/05/31(火) 23:15:48.98 0
÷記号ってのにそもそも問題があって、
( )/( )であれば>>307の言う通り分子になるもの、分母になるものが明確になるんだけど
÷単体だと/表記だったら( )/( )と書いたり、
÷のかかる範囲を明確にする必要があるところを無理矢理一列に並べてしまってるんだよね
で、不都合が発生するわけ


311('A`):2011/05/31(火) 23:23:20.39 0
÷を使うのって両辺を〜で割るとかだから
÷以降は全部()でくくられてるイメージ
312('A`):2011/05/31(火) 23:23:38.82 0
/表記だと計算式の分子や分母にかかるところが意識せずに明確になってて、
(分子にあたる式を上に書き、分母にあたる式を単に下に書けばいいから)不都合はないんだけど、
÷だとそれがごっちゃになってしまうから急にそれが出来なくなるんだよ
313('A`):2011/05/31(火) 23:29:54.05 0
>>311
まさに÷の使い方を分数の延長で考えてしまってるから
それのイメージに引っかかってるんだよね
314('A`):2011/06/01(水) 00:30:46.16 0
数学女子という4コマ漫画に「make10」という整数の四則演算があってだな・・・

外での暇つぶししにはもってこいの脳内パズル
315('A`):2011/06/01(水) 07:51:33.48 O
いままでの流れからいくと
ab÷abはb^2と答えるのが一般的?
1にしたければ
ab÷(ab)にすればよいわけだから

とすると
以前の中学数学の教科書や問題集にあった
ab÷ab=1、2a÷2a=1

完全に廃止したほうがいいのではと思うけどどうだろう
(上で書いてあるように最近はab÷(ab)と書くよう指導する教科書も出てきているみたいだけど)
316('A`):2011/06/01(水) 12:48:26.48 0
ab/abはbの二乗って一般的か?普通はabを一つの項として考えるんじゃないのか
317('A`):2011/06/01(水) 19:25:10.32 0
>>316
確かに慣用ではそうなんだけど、
式が複雑になったとき、/は分母分子があるから自明だけど
÷で表記したときに÷がかかる範囲(/で言う分母)が画定されないから混乱を招くという話
318('A`):2011/06/01(水) 19:37:39.03 0
÷には結合律が成立しない。
例えば、6÷(3÷2) ≠ (6÷3)÷2

したがって、( )を明確に記す必要がある。
それだけの話であり、それで終わりである。
319('A`):2011/06/01(水) 19:59:40.96 0
(おまけ)
-も結合律を満たさない
例えば、(3-2)-1≠3-(2-1)

これも( )を明確に記すことで混乱を回避できるが、
そうしなくても、なんらかのルールにより回避可能である。
たとえば、小学校だと、3-2-1 のような式は
(3-2)-1のほうで解釈すると事前に決めているので回避できている。
割算のほうも同様であり、a÷b÷cのような式は
(a÷b)÷c のほうで解釈すると事前に決めているので回避できている。
(この割算のルールは全ての÷Xを×(1/X)に直すルールと等価であることに注意)

注意してほしいのはこれらの小学校のルールは一般の数学の世界では
単なるドグマになるということである。
小学校のルールを勝手に仮定せず、代わりに括弧を明記すれば混乱は起こりえない。
320('A`):2011/06/01(水) 20:10:03.71 0
上では項が3つの場合の話をしていたが、4つの場合も同様である。
小学校のルールの話をすると、これらは帰納的に定義されている。

たとえば、5÷4÷3÷2 は小学校ではどうやって解釈するかというと、
(5÷4÷3)÷2 というふうに解釈するが、
(5÷4÷3) の部分は既に小学校のルールでは(5÷4)÷3と
解釈していたので、したがって、もとの式は定まっている。

このルールの取り決め方は全ての÷Xを×(1/X)に直してから計算する
というルールと等価であるところに注意。
上のような帰納的な取り決めのほうが数学的であるが、
小学生のような子達には
『全ての÷Xを×(1/X)に直してから計算する』(もちろん、Xを箱にすべき)
と一方的に教えたほうが覚えがいいのが実際である。
321('A`):2011/06/01(水) 20:19:14.00 0
で、話題になっていた 6÷2×(1+2) であるが、
あくまで小学校のルールで解釈するとこうなる。

6÷2×(1+2) = 6÷2×3
計算順序のルールにより、
6÷2×3 = (6÷2)×3 = 3×3 = 9
322('A`):2011/06/01(水) 20:34:50.20 0
この夜中に数学なんかタルイから病めようぜ
323('A`):2011/06/01(水) 20:38:56.14 0
英語の話しようぜ
324('A`):2011/06/01(水) 21:04:35.38 0
>>323
Oh! You are Nancy!
325('A`):2011/06/01(水) 21:13:57.35 0
Nothing to be heard expect the speaking ill of me.
326('A`):2011/06/01(水) 21:16:37.21 0
I was fined for illegal parking yesterday.
327('A`):2011/06/01(水) 21:18:33.71 0
何かよく分からん英文だな
328('A`):2011/06/01(水) 21:26:03.91 0
My house is three hours walk from the station.
329('A`):2011/06/01(水) 21:30:48.69 0
I can't understand what you want to say in English sentences.
330('A`):2011/06/01(水) 21:43:37.52 O
What do you mean ?
I don't understand.
331('A`):2011/06/01(水) 22:12:03.67 O
ぼくの家は駅から歩いて3時間です。
332('A`):2011/06/01(水) 22:19:57.41 0
I didn't come there if no fried oyster.
333('A`):2011/06/02(木) 00:20:28.26 0
Smith's father is a doctor.
334('A`):2011/06/02(木) 02:33:17.21 O
He likes to listen to music of Lady GAGA.
335('A`):2011/06/02(木) 07:18:20.45 O
慣例という曖昧なもので
2a÷2a=1が正解とされ
2a÷2a=a^2が不正解とされるのが中学数学
336('A`):2011/06/02(木) 07:44:30.04 0
オペランドは2aだろ
不正解に決まってる
337('A`):2011/06/02(木) 08:10:28.64 O
2aやabとみたら二項演算の元とみなさないといけないルールでもあるの?
338('A`):2011/06/02(木) 08:17:13.36 0
>>337

 2a
─── =
 2a

という問題の答えは何て書いてたの?
339('A`):2011/06/02(木) 16:18:45.29 0
いずれも括弧をきちんと記せば回避されるという話であるが、
ここでは次のように考える。

2aというのは2×aの略記である。
まず最初に略記を元に戻すという操作を行うと約束する。
これは括弧を先に計算することと同様の約束である。
この約束のもとでは 2a÷2a = a^2 となることは明白である。

約束はなるべく例外がないことが望ましい。
したがって、この約束を妥当だと認めるとき、
3a÷3a=1 などとすると統一性がなくなる。

この約束と上記の前述の小学校のルールにより、
幅広く矛盾なしに計算が行えるようになった。
340('A`):2011/06/02(木) 21:21:00.73 0
演算子ついてないんだから
演算しなおすなよ
略記じゃネー
341('A`):2011/06/02(木) 21:23:45.80 0
2×a

a×2
が同じだと思ってそう
342('A`):2011/06/02(木) 21:35:26.80 0
本当は(ab)^-1=b^(-1)a^(-1)なんだよな
343('A`):2011/06/02(木) 21:45:39.49 0
^-^
344('A`):2011/06/02(木) 22:14:56.82 0
なんか変な奴がひとりで暴れてるな
345('A`):2011/06/02(木) 22:29:19.85 0
a + b = c + d
346('A`):2011/06/03(金) 00:21:15.14 O
馬鹿なもいた
347('A`):2011/06/03(金) 00:40:46.92 0
>>346
日本語を勉強したほうがよい
348('A`):2011/06/03(金) 00:47:53.31 O
馬鹿な喪男
349('A`):2011/06/03(金) 02:10:29.26 0
さあ今夜も喪勉強の時間です
350('A`):2011/06/03(金) 12:25:06.77 0
幾何が苦手だ。
351('A`):2011/06/04(土) 03:41:21.98 O
まさか三十路を過ぎてから仕事のために
フーリエ級数とか逆ラプラス変換とか偏微分方程式とかを
学び直すことになるとはおもわなんだ
Fランの工学部の俺にはヘビー過ぎる内容だ
352('A`):2011/06/04(土) 06:05:23.37 O
Sランの俺に教えてくれよ
353('A`):2011/06/04(土) 06:05:55.14 O
Fランだった
354('A`):2011/06/04(土) 10:21:33.60 0
何で30過ぎで学び直す事になったのか
355('A`):2011/06/04(土) 10:32:34.07 0
仕事のために
と書いてあるように見える
356('A`):2011/06/04(土) 21:11:02.73 0
解析(なんの?)かなんかで使うのかな
ようわからん
357('A`):2011/06/04(土) 21:21:32.68 0
午後数学を勉強してたが途中で分からない所があって行き詰って辞めた
もはや何が分からないのかすらわからない
358('A`):2011/06/04(土) 21:25:07.17 0
それどこかおしえて
359('A`):2011/06/04(土) 21:27:18.16 0
>>357を?
360('A`):2011/06/04(土) 21:28:05.28 0
>>357
抜書きしてもいい
361('A`):2011/06/04(土) 21:42:13.48 0
虚数の情緒と言う本の
2次関数の放物線との接線の傾きという所なんだけど

y=ax^2+bx+cの接線を求めるという所
どこから抜き書きしてよいか…

362('A`):2011/06/04(土) 21:43:34.57 0
数理最適化の調べものしてると
たまに鳩山がでてきてウザイ
363('A`):2011/06/04(土) 21:49:12.01 0
その本なら全て答えられるかも
まず
y=ax^2+bx+c上の点(x1,a(x1)^2+b(x1)+c)の接線の傾きがy´=2a(x1)+bで与えられることは知ってる?
364('A`):2011/06/04(土) 21:52:49.18 0
>>362
代数幾何における小平みたいなものだからな
365('A`):2011/06/04(土) 22:00:53.55 0
>>363
すいません分かりません…

>y=ax^2+bx+c上の点(x1,a(x1)^2+b(x1)+c)
          ~~
このx1とは何ですか?x座標その1みたいな事でしょうか
>y´=2a(x1)+b
このyの後の´記号も分かりません
366('A`):2011/06/04(土) 22:08:35.36 0
x1というのは、ここではy=ax^2+bx+c上の点のx座標のことだよ。
y=ax^2+bx+c上の点からy軸に平行にx軸に向けて線を引き、x軸と交わる点がx1。
x1だと、まあx座標その1だと考えていい。
x2だと、x座標その2、xnだと、x座標そのnみたいな感じ。
単なる表記法。

´は微分記号だよ。
367('A`):2011/06/04(土) 22:13:19.26 0
もしかして微分にまだ入ってない?
だとしたら平方の因数分解は覚えてる?
x^2+2ax+a^2=(x+a)^2
368('A`):2011/06/04(土) 22:17:16.09 0
>>367
微分は高校の時やったような?やらないような。いずれにしても全く記憶がありません
兵法の因数分解は分かります
369('A`):2011/06/04(土) 22:56:03.95 0
>>368
a>0のとき、
2次関数y=ax^2+bx+cと求める接線y=kx+lのy座標の差は接点のx座標ををx1とすると、
a(x-x1)^2と表すことが出来る。
なぜそうやって表されるかというと、接点ではa(x-x1)^2にx1を代入すると、
a(x1-x1)^2=0になるから。
ここまではわかる?
370('A`):2011/06/04(土) 23:05:18.79 O
差の式にx=x1を代入したときに0にならないといけないのはわかるんですが
なぜ差=a(x-x1)^2でなくてはいけないんですか?
例えば
差=ax(x-x)ではいけないんですか?
371('A`):2011/06/04(土) 23:07:03.81 O
間違えました
差=ax(x-x1)
372('A`):2011/06/04(土) 23:12:27.77 0
>>370
それだと差が0になるのがx=0とx=x1の2点になってしまうでそ?
1点で接してるのにそれはおかしい
373('A`):2011/06/04(土) 23:19:03.99 0
説明を補足すると、>>371の式ははy=ax^2+bx+cとy=kx+lが
x=0とx=x1の2点で交わった状態。
これを式で表すと、ax^2+bx+c-(kx+l)=ax(x-x1)
374('A`):2011/06/04(土) 23:40:12.31 0
頭が混乱しています
数Tで放物線と接線とは出てこなかったので、正直解説の1/5も理解出来てないような気がします…

y=ax^2+bx+cとその接線y=kx+lの接点を求めるには
それら2つの式を連立させてax^2+bx+c=kx+lの式を作るというプロセスは合ってますか?
頓珍漢な質問だったらすみません。
375('A`):2011/06/05(日) 00:44:42.54 0
あってます。でもこのプロセスだと接点が一意的に決まらないです。
入試問題では殆どないパターン(不自然だから)ので混乱しました。

ax^2+bx+c-kx-l=0
重解より判別式(b-k)^2-4a(c-l)=0
b-k=±2√{a(c-l)}
y=ax^2+bx+cとその接線y=kx+lの位置関係よりc-l≧0(グラフを書いてみて)
解の公式より、x=(-b+k)/2a=±√{(c-l)/a}
b-k≧0のとき、x=-√{(c-l)/a}
b-k<0のとき、x=√{(c-1)/a}
となり、これらの2つの場合をまとめてx=x1と表します。

なぜx1で表してもいいのかというと、x=x1とおいてもk,lを求める際に
接点の座標の具体的な値は必要ないからです。
376('A`):2011/06/05(日) 01:11:31.46 0
接点の座標の具体的な値が必要ないのは、
場合分けをせず一意的に表せれる表記をとるという慣習からです。

kとlを求めるには、接点の座標をx1とおいて、
接点だけでなく、任意のxについて(ここが混乱の元?)
ax^2+bx+c-kx-l=a(x-x1)^2が成立するようなk,lを求めます。

ax^2+(b-k)x+(c-l)=ax^2-2a(x1)x+a(x1)^2
(b+2a(x1)-k)x+c-a(x1)^2-l=0
これが任意のxについて成立するには、k=2a(x1)+b l=c-a(x1)^2

よって題意の接線は、y={2a(x1)+b}x+c-a(x1)^2です。

ここで、傾きが分かったこと、(x1,a(x1)^2+b(x1)+c)を通ることに注意して、
y=f(x)=ax^2+bx+cのx=x1での接線は、

:y={2a(x1)+b}{x-x1}+a(x1)^2+b(x1)+c
:y={2a(x1)+b}{x-x1}+f(x1)
と表されることに注意して下さい。

377('A`):2011/06/05(日) 01:12:39.92 0
>解の公式より、x=(-b+k)/2a=±√{(c-l)/a}

自分で解の公式に当てはめてみると下記の様になってしまうのですが…

-(b-k)±√(b-k)^2-4a(c-l)
─────────────
     2a

遅くなってしまったので、時間がある時にでも解答頂ければ幸いです。
378('A`):2011/06/05(日) 01:13:49.94 0
y={2a(x1)+b}x+c-a(x1)^2
y={2a(x1)+b}{x-x1}+a(x1)^2+b(x1)+c
y={2a(x1)+b}{x-x1}+f(x1)

最後に、この3つの式が同じものであることを自分で確認してみてください。
379('A`):2011/06/05(日) 01:17:32.16 0
>>377
重解条件より、(b-k)^2-4a(c-l)=0が抜けてます。
そして、(b-k)^2=4a(c-l)が成立するので、b-kをaとcで表すことが可能になります。
380('A`):2011/06/05(日) 01:20:32.60 0
b-kをaとcとlですね。失礼しました。
381('A`):2011/06/05(日) 01:21:28.36 O
マジかよここの連中は数学も出来るのか
数学やり直してて今はなんとかやれてるが行き詰まったら聞きに来れるじゃないか
382377:2011/06/05(日) 01:40:55.80 0
>>379
すいません。重解条件D=0を入れると-(b-k)/2aは分かりましたが
>x=(-b+k)/2a=±√{(c-l)/a}
この式は(b-k)^2-4a(c-l)=0の-4a(c-l)を左辺に移項して
(b-k)^2=4a(c-l)にして
左辺の二乗をはずしたものですよね
自分で計算すると左辺が±√4a(c-l)になってしまうのですが
383('A`):2011/06/05(日) 01:44:36.54 0
±2√{a(c-l)}±√4a(c-l)は全く同じものです
384('A`):2011/06/05(日) 02:03:27.60 0
すいません。理解しました
385('A`):2011/06/05(日) 11:09:27.50 0
数学はちゃんと導出から勉強しておかないと詰むぞ
微分にせよ
386('A`):2011/06/05(日) 13:12:32.99 O
最も急な勾配が1/3、東西の勾配が1/5の平面だと、南北の勾配はいくつになります?
387('A`):2011/06/05(日) 13:15:08.78 0
新数学演習に載ってた問題だな
388('A`):2011/06/05(日) 13:31:07.69 0
>>386
平面の式をf(x,y)とすると
|(∂f/∂x, ∂f/∂y)|=1/3
|(0, 1)・(∂f/∂x, ∂f/∂y)|=1/5より
|(1, 0)・(∂f/∂x, ∂f/∂y)|=√{(1/9)-(1/25)}=4/15
答え 4/15

なお、一般にθ方向の傾きは(cosθ, sinθ)・(∂f/∂x, ∂f/∂y)となります。
389('A`):2011/06/05(日) 13:45:32.46 0
1983年の東大文系数学第2問だな
390('A`):2011/06/05(日) 14:09:26.90 O
理解しました
これで安心して坂が作れます
391('A`):2011/06/05(日) 15:39:14.47 0
休みがちで小学校レベルの基本問題が未だによく解らんから数学だけは
金あったら家庭教師雇いてえよ・・・
392('A`):2011/06/05(日) 16:17:42.96 0
実際そう言う人多そうなんだがな
意外に出来なくても社会でやっていけるのかな
393('A`):2011/06/05(日) 16:38:26.54 0
大検と呼ばれている頃にこれを受け、数学と英語以外は一発でとれた
それ以外は普段から雑学や歴史に興味あって、暗記得意なら教科書二、三回読めば
簡単
数学は、Aの答えを算出する正しい式を選べとか出てもまず記号の読み方が解らんとなる
394('A`):2011/06/05(日) 16:42:48.58 0
大検の数学って数2Bまで?数3Cもあるの?
395('A`):2011/06/05(日) 22:55:12.16 0
mixiで「2a÷2aは、1なのかa^2なのか」について、
特定の2-3人が毎日延々とやりあってるが議論の進展なし
楽しいのかな

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=63370&page=30&id=62234794
396('A`):2011/06/05(日) 23:06:43.30 0
05青森県 数学 高校入試問題
次の式を計算しなさい
C 4x×6xy÷3x
http://www.study-x.com/math_05_aomori.pdf

答え
8xy

もし2a÷2a=1なら答えは8x^2のはず
よって2a÷2aはa^2
397('A`):2011/06/05(日) 23:07:40.86 0
一番大事なところを間違えた
よって2a÷2aは1だ
398('A`):2011/06/05(日) 23:08:31.79 0
また間違えた
もし2a÷2a=a^2なら答えは8x^2のはず
よって2a÷2aは1
399('A`):2011/06/06(月) 00:54:24.48 0
ちょっとよく分からないですね
3xのxはどこに行ったのでしょうか
400('A`):2011/06/06(月) 01:42:26.40 0
約分されて消えた。
401('A`):2011/06/06(月) 07:35:57.19 O
>>396
リンク先のmixiのやり取りがみれれば分かるけど
高校入試の答えがそうだからってのは論拠にならないみたいだよ
402('A`):2011/06/06(月) 08:02:24.65 O
mixiのリンク先では
ガタイのいいムキムキ30歳KaZuTo!はじめ他数人が代数学を片手に
高校入試の答え・中学の教科書でそうだから2a÷2a=1ではないだろうかという60歳のおじぃさんをフルボッコにしてるようにみえる
ただおじぃさんは何度でも蘇るようだ
403('A`):2011/06/06(月) 08:06:41.97 0
一枚の板があり、頂点を時計回りにABCDとする。
Aを地面から0の高さに設定し、Bを地面からの高さh1、Cを地面からの高さh2と設定する。
Dの地面からの高さを求めよ。
404('A`):2011/06/06(月) 08:09:08.12 0
注;>>403の板は面が長方形である
405('A`):2011/06/06(月) 08:10:12.11 0
分かりません
406('A`):2011/06/06(月) 08:12:53.67 0
ヒント:空間ベクトルのある座標のみに着目する
407('A`):2011/06/06(月) 09:29:27.74 O
一流企業や議員は数学を理解してんのか!?
408('A`):2011/06/06(月) 12:39:04.51 0
ABCとおる面考えたらいいんだろ

ワカンネ
409('A`):2011/06/06(月) 12:40:17.31 0
ちがうか
ベクトル合成してDベクトル考えたらいいのか

ワカンネ
410('A`):2011/06/06(月) 14:35:43.73 O
数学の定理・公式がまとめてある薄い本ってないか
411('A`):2011/06/06(月) 20:22:33.52 0
わかった
足せばいいんだ
412('A`):2011/06/06(月) 21:31:08.17 0
解1
Dの地面からの高さをh3とする。
ACの中点とBDの中点が一致するので、当然そのz座標も等しい。
よって0+h2=h1+h3 ∴ h3=h2-h1

解2
Aが原点、Bがxz平面、Dがyz平面にあるとする。
平面の式をf(x,y)、ABとADをxy平面に正射影したときの長さをそれぞれa,bとすると
(∂f/∂x, ∂f/∂y)・(a, 0)=h1, (∂f/∂x, ∂f/∂y)・(a, b)=h2より
h3=(∂f/∂x, ∂f/∂y)・(0, b)=h2-h1
413('A`):2011/06/06(月) 21:50:28.16 0
解3
AB↑+AD↑=AC↑が成立する。このz成分に着目すると
h1+h3=h2 ∴ h3=h2-h1
414('A`):2011/06/06(月) 21:58:14.02 0
ここで携帯で数学講義してた人?
415('A`):2011/06/06(月) 22:04:02.69 0
ケフィアです
416('A`):2011/06/06(月) 22:05:49.18 0
Dが対角だと思ってたわ
417('A`):2011/06/06(月) 22:09:15.69 0
>>415
学部教養程度の解析学・線形代数は出来ます?
実は国家T種の問題です
418('A`):2011/06/06(月) 22:11:09.84 O
>>410
このスレで主に話されてるレベルなら、とりあえずこれで良いと思う。↓

必ず使う数学公式215―これだけ覚えればセンター試験は十分!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4311110456

もっと高度なのが必要なら、

公式集 (モノグラフ)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4894281635

大学レベルだと薄いのはないけど、岩波の公式集(3分冊)とかが有名
公式集じゃないけど、数学科レベルまで求めないなら、岩波書店の数学入門辞典もある便利かもかも
419('A`):2011/06/06(月) 22:13:16.03 0
生憎教養なんて持ち合わせておりません
国家T種の問題か、パズルみたいで面白いね
420('A`):2011/06/06(月) 22:14:43.34 0
なんか見たことある問題だな
08年くらいの京大か?
421('A`):2011/06/06(月) 22:19:19.74 0
内部エネルギー、エンタルピー、ヘルムホルツ自由エネルギー、ギブス自由エネルギーの関係を
(式だけでなく)その物理的意味を交えながら教えてください
422('A`):2011/06/06(月) 22:29:21.23 0
国Tは平成10年代初期が鬼畜
423('A`):2011/06/06(月) 22:30:44.21 0
×国T
○国T数的・判断推理
424('A`):2011/06/06(月) 22:32:29.47 0
人的資源の無駄遣いだよなぁ
425('A`):2011/06/06(月) 22:49:51.08 O
中卒の俺がスレタイに釣られてきたけど

鬱になるだけだった

おまえらなんで喪板にいるの?
426('A`):2011/06/06(月) 22:56:32.99 0
俺も中卒だから安心しろ
427('A`):2011/06/06(月) 23:48:43.21 0
鬼畜問題きぼんぬ
どんくらいの時間でとけばいいの?
428('A`):2011/06/06(月) 23:56:49.22 0
過去問見ないと分かんないけど、とりあえず初級編(5分)
正8面体を同じ色は隣り合わないように4色で塗り分けた場合、
何通りの塗り分け方があるか。
429('A`):2011/06/07(火) 00:04:07.21 0
国T14年
430('A`):2011/06/07(火) 00:04:54.56 0
わかんねぇ
431('A`):2011/06/07(火) 00:06:45.26 0
直感で24 もあるわけねえか
432('A`):2011/06/07(火) 00:10:39.64 0
33
433('A`):2011/06/07(火) 00:19:59.27 0
4色すべて使わないといけないんだよね
434('A`):2011/06/07(火) 01:14:45.72 0
18通り?
435('A`):2011/06/07(火) 01:20:23.97 0
国一で数的が解けなくて、初戦敗退したのは良い思いで
436('A`):2011/06/07(火) 01:28:24.05 0
国一俺には無理だわ
437('A`):2011/06/07(火) 03:29:03.92 0
ツイッターで面白いアカウント見つけた。

もてないbot
ttp://twitter.com/#!/motenai_bot
438('A`):2011/06/07(火) 07:36:40.45 0
色の場所は決まってるから入れ替えの組み合わせのみじゃね
4!
くらいかな
ワカンネ
439('A`):2011/06/07(火) 18:52:05.52 0
Googleの入社試験思い出した
性20面タイを3色で塗り分けるやつ
440('A`):2011/06/07(火) 22:13:20.07 0
東大入試よりはるかに難しい
441('A`):2011/06/08(水) 00:45:15.33 0
対称性が高すぎて区別するのが難しい
442('A`):2011/06/08(水) 07:56:42.23 0
面で考えるより頂点まわりで考えた方がすっきりするのかな
443('A`):2011/06/08(水) 08:02:14.10 O
各色2回ずつ使うのか
それともある色は1回、ある色は3回とかでもいいのか

各色2回の前提で
向かい合う面が何組同じ色になるかで場合わけして
あとは異なる4色の面が集まる頂点に着目すれば
なんとかなるんじゃない?
444('A`):2011/06/09(木) 07:49:11.51 O
2a÷2a=1スレのスレ主が不憫に思えてきた
445('A`):2011/06/09(木) 08:39:45.02 0
小学校から大学までずっと数学やってきたけど
2a÷2a=a^2だったことなんて一回もないな
こんなこと主張してるのは低学歴だけだろう
446('A`):2011/06/09(木) 10:47:31.13 O
ぜひmixiに加入してKaZuTo!と戦ってきてくれ
今そのスレでは2a÷2a=1ではない、あるいは中学の教科書を前提とするなどの文脈がないかぎり1ではないとする見方が主流

純粋に1と主張する人達はKaZuTo!という筋肉マンに駆逐された
447('A`):2011/06/09(木) 10:53:28.04 O
筋肉マンによって
448('A`):2011/06/09(木) 14:23:20.18 0
教科書なら1だけど教科書じゃなけりゃ1じゃないってのは論理的に破綻してるよね
媒体により結果が変わるような式なんてありえない
教科書だろうが入試問題だろうが論文だろうがpdfだろうが1だっつうの
449('A`):2011/06/09(木) 14:24:15.67 0
文科省の検定を受けた教科書に従えば1なんだから1なんだよ
450('A`):2011/06/09(木) 17:04:08.51 0
俺ミクシイみられないけど
大がかりな釣りをしてるんじゃないのか?
451('A`):2011/06/09(木) 19:30:29.52 0
どう考えても釣りだろうな
2a→2×a
なんて操作ありえないもの
452('A`):2011/06/09(木) 20:31:44.76 0
1=0.99999999999999999999999…ってのは合ってるんだよね?
453('A`):2011/06/09(木) 20:45:00.70 0
それは合ってます。
実数の連続性という定理の系です
454('A`):2011/06/09(木) 20:46:42.99 0
×定理
○公理
455('A`):2011/06/09(木) 22:45:47.08 0
中学校時代勉強をあまりしなかったのはもったいなかった。
ちょっと頑張れば優越感を簡単に味わえ
素敵な高校にも行けただろう
人生やり直したい
456('A`):2011/06/09(木) 22:48:11.27 O
mixiみれるやつは1人もいないのか
残念だ
457('A`):2011/06/09(木) 22:52:17.50 0
そもそも興味ないっつーか
そんなこと話すくらいなら1+1=3がなりたつ世界を考えるわ
458('A`):2011/06/09(木) 23:27:52.47 0
658 2011年06月09日 20:27 KaZuTo!

結局、自分の信じたやり方を無理矢理にでも正当化したいがためだけの場だったわけね。

 答えは「2a÷2a=1は正しい」

これ以外を最初から認めるつもりがなかったわけだ。

都合の悪い、もしくは自分が分からない論証や証明は無視して、2a÷2a=1を擁護するようなものだけを取り上げる。

いくら証明しても理解しないわけですね。

なんて不毛な。
こういうことする「えせ議論」が横行するから原発の問題とかが起きる。
459('A`):2011/06/09(木) 23:30:50.83 0
>>456
筋肉ホモがa^2がある群や体の元なのか
×演算の省略なのかどちらの立場をとるかについて
その表記は厳密でなければならないムキー!ってやってるのに対し
年寄りは数学の教科書の慣例でabはa×bとは考えず必ず前者(一行目)となると反論してる
460('A`):2011/06/09(木) 23:36:45.84 0
筋肉ホモ含め2-3人が寄ってたかって年寄りをいじめてるようにしかみえない
461('A`):2011/06/09(木) 23:37:00.81 0
2a÷2a=a^2になってる問題を見たことがない
存在するのか?
462('A`):2011/06/09(木) 23:42:53.44 O
問題をみたことがないというのは根拠にならん
定義・公理に基づいて論証しろ
と筋肉ホモに威圧されるのがオチ
463('A`):2011/06/09(木) 23:47:06.76 0
ってか÷って体の理論で導出される演算じゃないだろ
商体とも違うし
464('A`):2011/06/09(木) 23:49:09.25 0
多田野数人?
465('A`):2011/06/09(木) 23:52:53.63 O
仮にも人生の先輩である年寄り(60)に対してひどい物言いだな

筋肉野郎(30)をおとなしくさせることができる猛者はおらんのか
466('A`):2011/06/10(金) 00:12:18.81 0
とりあえずabは可換環Kにおいてa,b∈Kならばその積abについても
ab∈Kが成立するからabをKの元として1文字として考えることが出来、
abをわざわざa×bと書く方が実は演算として特殊な場合であるという方向で攻めようとは思うが
467('A`):2011/06/10(金) 03:14:12.95 0
とりあえず二項関係を投下してきたわ
468('A`):2011/06/10(金) 07:27:03.66 O
レモンのお汁さんナイス

きんにくんからさっそくレスが来てるぞ
469('A`):2011/06/10(金) 20:54:10.15 0
レモン汁さん旧帝医なんだ
470('A`):2011/06/10(金) 20:58:11.29 0
ミクシ見られんから転載よろ
471('A`):2011/06/10(金) 21:51:33.27 O
レモン汁さんのレスには筋肉の食い付きいいね
年寄りと鷹は出てこなくなったけど
472('A`):2011/06/10(金) 23:20:30.94 0
うわ、負けました。白旗。でも筋肉は数学好きで好感持てた
473('A`):2011/06/11(土) 12:40:10.21 0
喪がリア充に、能力の差で完敗した…!!
474('A`):2011/06/11(土) 12:50:55.70 0
結局転載はなしか・・
475('A`):2011/06/11(土) 13:28:52.53 0
レモン汁
a÷bc、a÷(b+c)について

b,c∈Qならば、
b、cとの間で二項演算μ(μ:+もしくは×)が行われ(b,c)→bμc
b,c∈Q同士はこれらの二項演算において閉じている。よって
この操作で新たなQの元が得られ、
それらをそれぞれ(b+c)…@,bc…Aと表す。
よって、この操作によると、
a÷b×cはa÷bcと別のものであることがわかる。
Aのbcは、二項演算bμcという操作をbとcとの間で先に行って新たなQの元となっていることを示しているのである。
つまり、a÷bを a,b∈Q a×b^-1と定義するなら、bcは有理数としての身分を獲得しているので、
a÷bcは、a, bc∈Q a×(bc)^-1と計算するわけである。


ただ、b+cはそのまま書いても、b×c=bcとしたときの様に新たな有理数の元であることがわかりにくいので、(b+c)のように表記する必要があり、そうすると、
a÷b+cと、a÷(b+c)を区別できるのである。

よって、÷の後で積が省略されている部分については2a÷(2a)のような
()はいらないわけです。
476('A`):2011/06/11(土) 13:30:30.83 0
KaZuTo!
>661 レモン汁


>>bcは、二項演算bμcという操作をbとcとの間で先に行って新たなQの元となっていることを示している

とします。
すなわち

 ab∈Q

ここでQ内で定義された写像η:x → x^(-1) を定義します。
すなわち、

 η(x)=x^(-1) x∈Q

Q内のある元aにこの写像を適用すれば、

 η(a)=a^(-1)

同様に、Q内の(すでに新たなQの元となっている)元abにこの写像を適用すれば、

 η(ab)=ab^(-1)

尚、この場合abは仮定よりある一元abとなっている為、(ab)^(-1)と表さずカッコは不要である(一元abであることが仮定より自明な為)

ここで、d, ab, e ∈Q に対して

 d×η(ab)×e

を考えると、

 d×η(ab)×e = dab^(-1)e
  de
 =---
  ab

一方、a, b∈Qでもあることから(自己準同型写像より自明)

 d×a×η(b)×e

を考えると、

 d×a×η(b)×e = dab^(-1)e
  dae
 = ----
   b
477476の続き:2011/06/11(土) 13:30:50.90 0
さて、

 dab^(-1)e

とあった場合、a, b, ab, d, e ∈Q であるため、この式が

     de
 (1) ---
     ab
    dae
 (2) ---
     b

の二通りに解釈でき一意に決まらない。

(尚、a×b=(ab)とすれば一意に解釈できるが、これは仮定とカッコが不要との前提に反するため採用できない。)


よって無条件に『ab∈Qでありカッコが省略されていても自明』は許容されない。


尚、

>>それらをそれぞれ(b+c)…@,bc…Aと表す。

のカッコ書きの定義はμが+か×かで演算後の元の表記をカッコ付きか付きでないか規定しているが、その定義は代数系(R;+,×)のどこにあるのでしょう?
また、加法群Rと乗法群R*が同型なことから、記法のルールとしてはあまりよろしくはないと思いますが・・・。

478('A`):2011/06/11(土) 13:31:49.56 0
KaZuTo!
(追記)


失礼。
仮定に従えば、

 dab^(-1)e

とあった場合、2通りではなく、

     e
 (3) ---
    dab

とも解釈できる。

追加致します。



さらに噛み砕けば、

 a=2, b=3, d=4, e=5, ab=6, dab=24

の場合、

 a×b = 2×3 = 6 = ab
 d×ab = 4×6 = 24 = dab

であるので、

>>bcは、二項演算bμcという操作をbとcとの間で先に行って新たなQの元となっていることを示す

を満足し、また ab=6、dab=24 は共にある一元であるため、カッコがなくても自明。

よって仮定を両方満たす。
この場合において、

 dab^(-1)e

はどの元を使用しているかによって、

(1) 元 d, ab, eの三項演算の場合

 dab^(-1)e = d×ab^(-1)×e = 4×6^(-1)×5 =20/6 =10/3

(2) 元 d, a, b, eの四項演算の場合

 dab^(-1)e = d×a×b^(-1)×e = 4×2×3^(-1)×5 = 40/3

(3) 元 dab, eの二項演算の場合

 dab^(-1)e = dab^(-1)×e = 24^(-1)×5 = 5/24

の3通りに解釈でき、どの2つをとっても値は同じでない。


以上より仮定は無条件で許容され得ない。
479('A`):2011/06/11(土) 13:32:41.93 0
レモン汁
同様に、Q内の(すでに新たなQの元となっている)元abにこの写像を適用すれば、
η(ab)=ab^(-1)
尚、この場合abは仮定よりある一元abとなっている為、(ab)^(-1)と表さずカッコは不要である(一元abであることが仮定より自明な為)

うーん、確かにabをcのような一つの数として見ると、ab^-1のような表記が許されるわけですが、abの逆元はb^-1a^-1として矛盾の無いよう
いくつか体の知識を入れますね。

480('A`):2011/06/11(土) 13:33:22.16 0
レモン汁
有理数体Qではなく、できるだけ一般性を持たせるために実数体R上の仮定とします。
a,b∈Rでこの2つの元について乗法の演算×を定義します。
で、積の演算について閉じているので
a×b=abとして、演算の結果はabというRの元になり、ab∈Rとなります。
Rは体なのでa,b∈R-{0}の乗法の逆元について、a^-1∈R b^-1∈Rとなります。
(以降の記述で逆元と出たら、乗法の逆元です)
これらの逆元からb^-1×a^-1=b^-1a^-1となり、b^-1a^-1∈R(可換体ですが今回はこちらをとります)となります。
で、ab×b^-1a^-1=1となり、b^-1a^-1がabの逆元であることが示されました。
割り算の定義を
x÷y={x∈R,y∈R-{0} 元x×(元yの逆元)}
つまり元x,yから新たな元を作る操作とします。単純のため二元a,bで構成されたもののみで考えると、
b÷ab={b∈R,ab∈R-{0} 元a×(元abの逆元)}
b×b^-1a^-1=a^-1
とみれば、b÷abのab自体には括弧はいらないと思います。
÷とみれば、ああ、とりあえず次の演算記号までをとりあえず逆元にすればいいのだなと考えればいいわけです。
481('A`):2011/06/11(土) 13:35:04.37 0
KaZuTo!
>671 レモン汁


そのご説明でも上の根源的なことろは変わっておらず、おんなじです。

ご説明を言いかえれば、

写像φ:R×R→Rを二項演算とし、φ(a,b)=ab ab∈R とする。
逆元を指す写像η:R→Rを導入すれば、η(a)=a^(-1)∈R、η(b)=b^(-1)∈Rで、これにφを適用すると、

 φ(η(a),η(b))=φ(a^(-1),b^(-1))=a^(-1)b^(-1) ※可換体なので入れ替えても同じ

仮定より a^(-1)b^(-1)∈R となりある一元を表す。

自己準同型写像であることより、

 φ(φ(a,b),φ(η(a),η(b))) = φ(φ(a,b),η(φ(a,b))) = φ(φ(a,b), (φ(a,b))^(-1)) = 1

よって、写像φによって写された元abの逆元はa^(-1)b^(-1)という一元である。
尚、この場合、

 ab×a^(-1)b^(-1) = a×a^(-1)×b×b^(-1) = 1×1 = 1

としては誤りである。
ab, a^(-1)b^(-1)はそれぞれある一元になっているため、abをaとbにばらせない為。


>>a,b∈Rでこの2つの元について演算×を定義します。
>>で、積の演算について閉じているので
>>a×b=abとして、演算の結果はabというRの元になり、ab∈Rとなります。
>>Rは体なのでa,b∈R-{0}の逆元について、a^-1∈R b^-1∈Rとなります。
>>この逆元からb^-1×a^-1=b^-1a^-1となり、b^-1a^-1∈R(可換体ですが今回はこちらをとります)となります。
>>で、ab×b^-1a^-1=1となり、b^-1a^-1がabの逆元であることが示されました。

までの説明をちゃんと述べ変えてみました。
482481の続き:2011/06/11(土) 13:36:30.78 0
さて、φ:R×R→Rで写った先のRの元を考えてみましょう。
自己準同型写像ですが、説明を分かりやすくするために番号を振ります。
そうするとφは

 φ:Ri×Ri→R(i+1)

と表せます。(写像の本来の意味から考えれば、こちらの方が一般的)
一方、ηは

 η:Ri→R(i+1)

ここで便宜の為、恒等写像

 I:Ri→R(i+1)

も導入しておきます。
(i=1,2,3・・・)

上の説明をこれで書き直せば、
a,b∈R1 に対し、 

 φ(a,b)=ab∈R2
 η(a)=a^(-1)∈R2
 η(b)=b^(-1)∈R2
 φ(η(a),η(b))=a^(-1)b^(-1)∈R3

ab∈R2を恒等写像Iで写して、

 I(ab)=ab∈R3

この二つのR3の元に対して

 φ(ab,a^(-1)b^(-1))=1∈R4

自己準同型写像であることから、

 R=Ri

よってabの逆元がa^(-1)b^(-1)であることが保証される。
さてここで、R2の元abに対してηを適用すると、

 η(ab)=ab^(-1)∈R3

当然、I(ab)=ab∈R3 であるから、

 φ(ab,ab^(-1))=1∈R4

よって、ab^(-1)もabの逆元であることが示された。
483482の続き:2011/06/11(土) 13:36:42.11 0
尚、自己準同型写像の説明を用いると、

 φ(φ(a,b),η(φ(a,b))) = φ(φ(a,b), (φ(a,b))^(-1)) = 1

であり、確かに逆元である。
(a^(-1)b^(-1)の場合に対しワンステップないだけである)

逆元の一意性より、

 a^(-1)b^(-1) = ab^(-1)

が保証される。
(当然、ここでab^(-1)がabの逆元の表現として排除される理由は「abはあるRの一元ab∈Rである」との仮定に立つ限り存在しない)

これは、abの逆元が2通りに表されることを示すことに他ならない。
すると、

>>b÷ab={b∈R,ab∈R-{0} 元a×(元abの逆元)}


 b×b^-1a^-1
 b×ab^(-1)

の二通りに表すことが可能である。

また他方、

 dab^(-1)e

とあった場合に対し、上記の帰結を用いれば、どの元を用いているかにより、

 dab^(-1)e → da^(-1)b^(-1)e → d^(-1)a^(-1)b^(-1)e

と複数の意味を持つことになる。


これは許容されない。

よって

 「a×b=ab のabは計算されたある一元ab∈Rを表す」は(無条件に)許容され得ない
484482の続き:2011/06/11(土) 13:37:27.14 0
KaZuTo! 尚、a, b∈R1 に対し、

 I(a)=a∈R2
 η(b)=b^(-1)∈R2

このR2の元に対しφを適用すれば、

 φ(a,b^(-1))=ab^(-1)∈R3

上記の結果

 a^(-1)b^(-1) = ab^(-1)

と合わせれば、

 φ(η(a), η(b))=φ(a, η(b))

すなわち、

  a^(-1)×b^(-1) = a×b^(-1)

が帰結されるが、これは一般には成り立たない。

しかし、「一元ab」を認める限り、η(ab)=ab^(-1)は自明であるため、上記結果を排除しえない。

よって「a×b=ab のabは計算されたある一元ab∈Rを表す」は(無条件に)許容され得ない
従って、

 a÷(bc) = a÷bc

は無条件で認められない。
(一般には成り立たない)


如何でしょうか?
485('A`):2011/06/11(土) 13:46:05.02 O
喪板のホープ、レモン汁は大健闘したものの一歩筋肉に及ばず
次に筋肉に立ち向かう勇敢な喪者の出現を待つ
486('A`):2011/06/11(土) 14:15:58.82 0
さすがに筋肉無理くりすぎるだろ・・・
487('A`):2011/06/11(土) 14:24:19.72 0
 a^(-1)b^(-1) = ab^(-1)
を認めたらまずいわな
488('A`):2011/06/11(土) 14:28:54.62 0
紹介してる書物と勉強の進捗を見るに
筋肉は一流大の数学科の学部卒でIT企業勤務(元)だな
489('A`):2011/06/11(土) 14:41:37.83 0
φ(ab,a^(-1)b^(-1))=1∈R4
これの意味が分からないんだが
490('A`):2011/06/11(土) 15:03:19.71 0
自己準同型でR=Riだから関係ないんだけど
R×R→Rだとごっちゃになるから
同じRの写像の回数の元同士で議論が出来るように取り計らったんでしょうね
491('A`):2011/06/11(土) 16:04:41.87 0
一般的にa^(-1)b^(-1) = ab^(-1)
は成り立たないと思うんだけど
括弧なしで
ab÷ab=1を認めようと思うと
成り立たなきゃいけないって認識でおk?

まったく数学わからんわ
テクニカルターム大杉・・・
492('A`):2011/06/11(土) 16:08:29.41 0
>>491
そうです。
彼はab÷(ab)=1が無矛盾であることも証明している
493('A`):2011/06/11(土) 16:40:05.32 0
筋肉量、数学の知識
ともに筋肉男にまったく歯が立たない
494('A`):2011/06/11(土) 16:42:06.32 0
なんというか
レモン汁とKAZUTO!の数学論戦は
ハンターのザザンVSフェイタンを見てるみたいだった
495('A`):2011/06/11(土) 16:53:04.02 0
余計分からんわw
496('A`):2011/06/11(土) 17:59:18.21 0
÷a と a^(-1)
が同義に読めるんだけど
違うよね?
÷a = ×(a)^(-1)
だよね?
497('A`):2011/06/11(土) 20:17:49.48 O
商体喪
498('A`):2011/06/11(土) 20:27:14.10 0
またドグマおじいさん来たよ…。
499('A`):2011/06/11(土) 20:37:02.25 0
たまにこういうスレがたつけど
すぐに数学厨が寄ってきてぐずぐずにして帰ってくよね
なんとかならんの
500('A`):2011/06/11(土) 20:39:55.88 0
お前ちょっと黙っとけよ
501('A`):2011/06/11(土) 20:40:06.06 O
数学自体は対して難しくないが、高校数学でつまずくと一生挽回不可能
502('A`):2011/06/11(土) 20:47:17.37 0
入試数学は入試物理に比べて煩雑さはない
入試物理は解法というか筋道が煩雑
503('A`):2011/06/11(土) 20:47:24.41 0
甲状舌骨間膜のあの小さな穴から腫瘍が飛び出しているのをCTでみると身震いするよな
504('A`):2011/06/11(土) 20:47:57.66 0
誤爆
505('A`):2011/06/11(土) 20:52:31.59 0
割り算トピでもしかしたら
天敵同士の戦いがみられるぞ
ホモVS女装子
506('A`):2011/06/11(土) 20:58:39.65 0
kwsk
507('A`):2011/06/11(土) 21:02:21.15 0
休日の過ごし方のSMってなんだ?
508('A`):2011/06/11(土) 22:19:44.80 0
a÷ab=b^-1を認めることは
a-a+bが-bであると認めることに等しい
509('A`):2011/06/11(土) 22:28:00.55 0
取り敢えずコンパス買った。
500円でシャープペンタイプだったから結構良い物を買った ような気がする。
510('A`):2011/06/11(土) 23:03:47.97 0
趣味で中学、高校の勉強してる人いますか?
511('A`):2011/06/12(日) 01:10:38.92 O
年寄りはマゾなのかな
512('A`):2011/06/12(日) 06:34:22.48 0
これからはじめようかと思ってる
殆ど勉強したことないから0から
513('A`):2011/06/12(日) 07:49:28.25 0
物理の勉強したい
LHCで何やってるかわかるくらいに
514('A`):2011/06/12(日) 08:51:48.79 0
何やってるかというのが
LHCで実験されようとしてることの理論がわかるようになることだったら
何年もかかるよ
515('A`):2011/06/12(日) 08:56:09.35 0
LHCで実験されようとしてることが理論立てて分かるようにすることという意味ね
数学(位相幾何とか)と理論物理(数理物理とか場の量子論とか)を一生懸命やらなきゃいけない
516('A`):2011/06/12(日) 09:08:06.54 0
実際、社会人として数学はどの程度まで理解しておかねばならないのでしょうか?
517('A`):2011/06/12(日) 09:18:18.41 0
社会人といっても営業からエンジニアまで幅広いが
とりあえずSPIや公務員試験や行政書士で必要な
中学数学全ての範囲&高校の数と式・論理と集合分野を勉強すれば
平均的社会人より出来る水準だと思う
518('A`):2011/06/12(日) 09:20:05.60 0
なるほど
範囲的には数T・Aくらいまでで消火
519('A`):2011/06/12(日) 09:20:19.79 0
>>514
もちろんその意味
520('A`):2011/06/12(日) 09:30:47.24 0
>>518
そうですかね
数と式がTで論理と集合と平面幾何がAなんですけど、平面幾何ではなく
場合の数と確率を勉強したほうがいいと思います

>>519
東大の素粒子物理専攻でも理論を学ぶのに苦労してる人が多いよ
そういう道です
521('A`):2011/06/12(日) 09:33:34.03 0
だからどうだと
522('A`):2011/06/12(日) 09:34:04.24 0
失礼。論理と集合と場合の数と確率と平面幾何がAでした。
そのうち論理と集合と場合の数と確率を
優先して勉強するといいと思います。平面幾何は中学の勉強をきちんとやってれば
すぐに理解できるものですから。
523('A`):2011/06/12(日) 09:35:00.83 0
>>521
これから素粒子物理を学ぶにあたって何を読むつもりですか?
524('A`):2011/06/12(日) 09:36:13.50 0
わかりましたありがとうございます
525('A`):2011/06/12(日) 09:55:35.58 0
標準模型あつかった論文から芋づる式にあたっていけばいいんじゃねーかと
目論んでます
526('A`):2011/06/12(日) 09:58:58.10 0
>>525
初学者ではない方ですか。
失礼しました。
興味があるのですが今までどのような数学と理論物理をやってましたか?
527('A`):2011/06/12(日) 10:43:58.07 0
筋肉ホモと女装子仲良くやってんじゃねぇか
天敵じゃなかったのかよ
528('A`):2011/06/12(日) 10:50:56.02 O
レモン汁は一回他学部卒業してんの?
529('A`):2011/06/12(日) 11:23:46.39 0
数学がさっぱり分からんから上の論争も何やってるのかどんなに凄い事なのか分からない
ハンターハンターも読んでいないし
2a÷2a=1ではないという事は先人達が解明した既存のほとんどの公式や定理が成立せず間違っていたという事?
それってフィールズ賞もの?
ここで他の学者の名前が出てないって事は少なくとも公表したのは筋肉って人が世界初って事だろうし
530('A`):2011/06/12(日) 12:29:20.82 O
「文脈なしに」2a÷2aと問われた場合
既存の定義、公理からすると
a^2とするのが妥当だろうという話じゃない?

既存の公式や定理とは関係ない
531('A`):2011/06/12(日) 13:06:34.21 0
こういう問題は
文科省に質問状を出したらいいと思う
532('A`):2011/06/12(日) 20:56:49.84 0
年寄りに対してはみんな厳しいな
533('A`):2011/06/12(日) 21:34:59.72 0
しかし2a÷2aがaの二乗になるとしたら今まで教科書で勉強してきたものは何なのか?
534('A`):2011/06/12(日) 21:44:57.32 0
年寄りはこれをネタに本出すのかな
535('A`):2011/06/12(日) 21:53:36.66 0
教科書といっても中学校の教科書と高校入試くらいだろ?
今後2a÷2aはいくつですか?なんて問題は出てこないだろう
536('A`):2011/06/12(日) 22:47:33.48 0
>>533
÷(2a)としないと
2a÷2a=a^2であると同時に
2a÷2a=1という結果が出るという話なんだよね。
少なくとも昭和60年の教科書はa÷bc=a÷(b×c)であるという但書がしてあった
但書があれば少なくとも本来はa÷(bc)であるという約束事の一種になる
但書をして誤解が無い限り表記を省略するということは純粋数学の計算過程でも行われる。
しかし、ゆとり化で(教師も?)それが無くなってしまった
だとすれば最初の2通りの結果を許すことになってしまうわけ
これに気付かないのは数学を教える立場として問題なわけ
つまり、円周率はおよそ3と教えるところを3と教えてるのと同じになるから
で、この件については静岡大の教育学部の学会向けPDFでも
x÷xyの計算について、xyは結合力が強いからというとんでもない詭弁で
中学生に正しい計算とやらを教えたと述べてるわけだ!
537('A`):2011/06/12(日) 22:48:25.68 0
既存の公式や定理は2a÷2a=1や2÷2=1など 同じ数で割ったら答えは1 という規則を基にして成立しているのではないの?
538('A`):2011/06/12(日) 22:50:18.37 0
>>537
÷は逆元記号じゃないよ
>>537の規則を基にしたら5÷3ではこの記号が使えなくなる
539('A`):2011/06/12(日) 22:52:03.24 0
>>536
なるほどよくわかりました
540('A`):2011/06/12(日) 22:52:50.99 0
なあんだとっくの昔に教育者達や学者達は知ってたのか
今まで563の書き込みにあるように彼等の名が出てこなかったから筋肉っていうITの人が発見したのかと思った
541('A`):2011/06/12(日) 23:03:32.47 0
喪男とホモが文科省を動かしたら面白いな
542('A`):2011/06/13(月) 00:07:16.87 0
文科省にメール送ろうとするとハイタカさんが出てきちゃう
543('A`):2011/06/13(月) 00:13:49.03 I
喪男同士努力してみないか?
俺もう一度人生やり直してみるよ
544('A`):2011/06/13(月) 00:17:09.00 0
人生やり直すなんて無理だよ。年齢をリセットする事は出来ないのだから
545('A`):2011/06/13(月) 00:53:26.21 0
そのぶん長生きすればいい
546('A`):2011/06/13(月) 01:25:49.54 0
いや、そう言う意味では無くて…
547('A`):2011/06/13(月) 22:02:38.63 O
今度は著作権がどうのの話が始まったな
548('A`):2011/06/13(月) 22:55:52.91 0
kめええええ
549('A`):2011/06/14(火) 01:50:30.17 0
ミクシイはもうどうでもいいです。
550('A`):2011/06/14(火) 02:57:04.52 0
125!っていくつでしょうか
551('A`):2011/06/14(火) 08:51:57.88 O
〜〜000
552('A`):2011/06/15(水) 02:07:59.55 0
C=====│ 
    U
553('A`):2011/06/16(木) 17:54:18.56 0
ある品物を原価10万円で仕入れ、5割の利益を見込んで定価をつけて売ったが、
3割売れ残ったので定価を割り引いて残りを全部売り、総利益を予定の利益の
82%にしたい。定価の何割引きで売ればよいか。

解答は15×0.7+15×0.3(1-x/10)-10=5×0.82 と言う事なのですが意味が良く分かりません
得意な人いましたら解説お願いします
554('A`):2011/06/16(木) 23:40:23.95 O
算数で解くと

数直線上に
O、0
A、10万
B、残った品の売り値
C、一個あたりの平均売り値
D、15万
を書いて
問題文から
BC:CD=7:3=42:18
AC:CD=82:18
となり
OD:BD=300:60=10:2
よって2割引

分かりやすい解説、方程式の解説は誰か頼む
555('A`):2011/06/17(金) 00:50:59.53 0
どんくさい方法だけど方程式を使った解法

方程式を立てるときは
等しい量に着目して=で結ぶ、あるいは、ある量を2通りであらわして=で結ぶ
ことを考えるといい

今回の場合、たとえば、総利益を2通りであらわして=で結ぶことを考える

総利益を求めるには売った個数が必要だけど、与えられていないので
売った総数を10a個とする
すると10万×1.5=15万で7a個売り、残りの3a個を15万×(10-x)/10で売ることになる。
よって、総利益は
15万×7a + {15万×(10-x)/10}×3a - 10万×10a

一方、総利益は15万で10a個売った場合の利益の82%であるから
(15万×10a - 10万×10a)×82/100

これらを=で結んで
15万×7a + {15万×(10-x)/10}×3a - 10万×10a = (15万×10a - 10万×10a)×82/100

ちなみにこの式を両辺を、万、a、10で割ると
15×0.7 + 15×0.3×{1-(x/10)} - 10 = 5×0.82
になる
556('A`):2011/06/17(金) 01:13:23.71 0
ちゅっちゅっちゅ
557('A`):2011/06/17(金) 05:22:05.55 0
>>554-555
ありがとうございます

>>555
割引率をxと表わすわけですね
ありがとうございました

数学を勉強しててもちょっとした事でつまづいて止まる事が多い…
558('A`):2011/06/19(日) 12:26:09.35 O
受験を控える小学生はこういうのささっと解いちゃうんだろうな
559('A`):2011/06/21(火) 16:11:05.07 0
不等式の問題なのですが

不等式3x-5≧aの解は、必ず-2x≦18の解になっているという
aの値の範囲を求めよ

x≧a+5/3 と x≧-9 より、-9≦a+5/3  
ゆえにa≧ー32


-9≦a+5/3 ←この部分は、どうしてこのような判断が出来るのでしょうか
aが未知数なので、-9よりも大きい可能性があるというだけの事なのでしょうか
560('A`):2011/06/21(火) 21:45:40.44 O
必ず・・・の解になっている っていう表現が分かりにくいな

言い換えると
不等式3x-5≧aを満たすxが、必ず-2x≦18も満たす
さらに言い換えると
不等式3x-5≧aの解が、-2x≦18の解に完全に含まれる

これならどう?
561('A`):2011/06/22(水) 20:10:25.87 0
なるほど、そういう事ですか
ありがとうございます。
562('A`):2011/06/23(木) 23:15:54.41 0
黄チャートの東北大の問題で
tanα+tanβ+tanγ=tanαtanβtanγ
-π/2<α,β,γ<π/2
のとき、α+β+γを全て求めよって問題で、
tan{(α+β)+γ}
=(tanα+tanβ+tanγ−tanαtanβtanγ)/(1−tanαtanβ−tanβtanγ−tanγtanα)…@
で、tanα+tanβ+tanγ=tanαtanβtanγ
と-π/2<α,β,γ<π/2
より、α+β+γ=0,±π
って解答を出してるが、この場合@の分母が0の場合を考えないとまずいよな
563('A`):2011/06/24(金) 19:03:48.56 0
喪女の勉強スレの話題の中心は語学
喪男は数学ってのが男女差ってやつか
564('A`):2011/06/25(土) 11:42:17.51 0
語学って有る程度誰でも出来る気がするが
数学はそうはいかない気がする

問題集の「基礎・標準問題」は解けても「発展」の問題が解けなかった俺が言ってみる
565('A`):2011/06/25(土) 13:32:38.71 0
暑くて勉強する気にならないよ。
566('A`):2011/06/25(土) 14:24:16.72 0
>>564
大数のBとCの壁の厚さは異常
567('A`):2011/06/25(土) 16:43:06.84 O
大数150点満点と三等賞入賞の壁は大きい
三等賞入賞と席次1位の壁も異常
568('A`):2011/06/25(土) 22:29:38.57 O
おしっこしたい
569('A`):2011/06/26(日) 12:34:51.50 0
トイレトレーニングから始めなさい
570('A`):2011/06/28(火) 16:20:00.69 O
中学校の数学も発展的な文章題になると難しい…
571('A`):2011/06/28(火) 23:32:29.12 0
P%の食塩水Aグラムに水1kgを加えた時のこの食塩水の濃度を表わす式

解答だとAP/(1000+a)<%>になってるんですが
P%の食塩水Aグラムに含まれる塩の量はA×(P/100)じゃないんでしょうか?
例えば5%の塩水100グラムの塩の量は100(グラム)×(5/100)ですよね…?

たのみます
572('A`):2011/06/29(水) 13:15:18.83 O
解答もあってるし、あなたが言っていることも正しい
求めるのは食塩の重さじゃなくて濃度だよ?

濃度(%)=(食塩の重さ/全体の重さ)×100

でいま混ぜる前後で食塩の重さが一定で
全体の重さが(1000+A)/A倍になってるんだから
濃度はA/(1000+A)倍になる
だから求めるのは
AP/(1000+A) %


もっと応用がきく解き方としては
混ぜる前後での不変量、すなわち食塩の重さに着目して
混ぜる前の食塩の量=混ぜた後の食塩の量
という方程式をたてる
すなわち求める濃度をx%として
A×(P/100)=(A+1000)×(x/100)
ゆえに
x=AP/(1000+A)
573('A`):2011/06/29(水) 16:27:11.67 0
求めるのは濃度なので×100をするのを忘れていました・・・
完全に勘違いしてました
本当にありがとうございます
助かりました
574('A`):2011/06/30(木) 17:13:16.90 0
x^2-ax-b>0 の解が-2>x>4の時のa,bの値を求める問題なんですけど
-2>x4を解に持つ二次不等式の一つは(x+2)(x-4)>0よりx^2-2x-8>0
係数を比較してa=2,b=8
こう求めたら不都合ありますか?
575574:2011/06/30(木) 17:14:16.12 0
一箇所ミスです
2行目、-2>x4ではなく-2>x>4です
576('A`):2011/07/01(金) 07:09:27.32 O
数学板荒れてる
577('A`):2011/07/01(金) 07:46:57.79 O
それでいいけど
不等号の向き間違えまくり
578('A`):2011/07/01(金) 07:59:30.07 0
>>574
x>4, x<-2 が正しい書き方です。
条件を満たす実数a,bの組は無限に存在します。
問題文の見落としがあるとおもわれます。
たとえば、a,bは整数ではないでしょうか?
579('A`):2011/07/01(金) 08:14:06.32 0
>>574
失礼。わたしに見間違いがありました。
x^2-ax-b=0 の解が ではなくて、
不等式x^2-ax-b>0 の解ですね。

そうだとしたら、あなたの解答でOKです。
というのも f(x)=x^2-ax-b という2次関数は、
2つの点の情報だけで1つに決定されるからです。
というわけで、1つみつければそれが解になります!
580('A`):2011/07/01(金) 08:26:31.69 0
まあせっかくですので練習問題としておいておきます。

[問題]
x^2-ax-b=0 の解αが α>4, α<-2 を満たすような
自然数a,bの組を全て求めよ。
581('A`):2011/07/01(金) 15:27:13.02 O
やはり無数にあるかと
582('A`):2011/07/01(金) 15:44:47.02 O
問題の意味は

方程式を満たすすべての実数αが|α-1|>3を満たす条件を求めよということでしょうか?

それとも

方程式を満たし、|α-1|>3も満たす実数αが存在する条件を求めよということでしょうか?

はたまた

方程式を満たす2実数解αのうち、一方がα<-2で、もう一方がα>4を満たす条件を求めよということでしょうか?
583('A`):2011/07/01(金) 22:26:07.29 0
すみません。寝不足のときに書いていましたので、
問題文が池沼っぽくなっていたようです。

[問題]
各整数a,bに対して、f(x)=x^3+ax+b のCの中の3根のうち、
絶対値が一番大きいものをm(a,b)と書くことにする。
min{m(a,b)|a,b∈Z,ab≠0}が存在するならば それを求めよ。

原形をとどめていませんが 面白いのでオススメです。
584('A`):2011/07/02(土) 00:27:58.10 0
暑くて勉強できないよ。
585('A`):2011/07/02(土) 05:07:42.91 0
代数と幾何どっちが好き?
586('A`):2011/07/02(土) 11:58:10.94 0
bが整数ならば解の絶対値の最大値のうち少なくとも一つは1以上
となることを考えるってのはわかるが
587('A`):2011/07/02(土) 13:00:27.78 O
病の味が、ある菌の味が
588('A`):2011/07/02(土) 13:25:00.40 O
27だけど翻訳スクール通おうか迷ってるわ
589('A`):2011/07/02(土) 13:40:37.32 O
しかも1は答えではないな
590('A`):2011/07/02(土) 14:54:34.34 0
585
中学や高校の初等幾何って大学では使わないよね
大学に入ったら幾何はアフィン幾何→線形空間一般論→位相空間→多様体→トポロジー・ホモロジー・ホモトピー
→位相幾何・微分幾何の各論
って感じになる
591('A`):2011/07/02(土) 20:01:44.21 0
>>588
大学受験生じゃなかったの
592588:2011/07/03(日) 11:15:25.90 0
>>591
いや、俺は>>27を書き込んだ子じゃないよw
27歳のおっさんって事。紛らわしくてごめんね
593('A`):2011/07/04(月) 21:03:04.02 0
初歩的で悪いんだけど、三角関数の合成がいまいちつかめん
なんかポイントないかな?
594('A`):2011/07/05(火) 00:39:48.33 0
ポイントというには冗長かもしれないが、理解としては
asinθ+bcosθから加法定理の公式の形を作り、
三角関数の加法定理の公式を利用する
sin(α±β)=sinαcosβ±cosαsinβ…@
cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ…A
cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
asinθ+bcosθをsinで合成すると
√(a^2+b^2){sinθ・a/√(a^2+b^2)+cosθ・b/√(a^2+b^2)}…B
ここで、a/√(a^2+b^2)=cosα b/√(a^2+b^2)=sinαとすると、三角関数の公式@より
B=√(a^2+b^2)sin(θ+α) αはcosα=a/√(a^2+b^2),sinα=b/√(a^2+b^2)となる角

ちなみにa,bはa≠0もしくはb≠0で、{a/√(a^2+b^2)}^2+{b/√(a^2+b^2)}^2=1

asinθ+bcosθをcosで合成すると
√(a^2+b^2){cosθ・b/√(a^2+b^2)+sinθ・a/√(a^2+b^2)}…C
(上の記法においてsinとcosの順序を変えてあることに注意)
ここで、b/√(a^2+b^2)=cosα a/√(a^2+b^2)=sinαとすると、三角関数の公式Aより、
C=√(a^2+b^2)cos(θ-α) αはcosα=b/√(a^2+b^2) sinα=a/√(a^2+b^2)となる角

595('A`):2011/07/05(火) 07:16:33.89 O
(b,a)と(1,0)の成す角をαとして
asinθ+bcosθ
=(b,a)・(cosθ,sinθ)
=(√(a^2+b^2))cos(α−θ)
596('A`):2011/07/05(火) 07:18:53.99 O
=(√(a^2+b^2))sin(α+π/2−θ)
597('A`):2011/07/08(金) 09:48:34.41 O
マーク模試なんかで、選択肢から二つまでは絞れるんだけどその二択で間違うっていうのが痛すぎる
分からないから勘で行くとほぼ確実に間違う
「勘で行く」ってことができる奴が羨ましい
598('A`):2011/07/08(金) 11:15:06.71 O
本気で勉強して早稲田行けば良かったと後悔してる
早稲田で青春謳歌して卒業後超巨大企業でバリバリ働きたかった
599('A`):2011/07/08(金) 11:20:21.36 0
なんで早稲田よりもっと良い大学に行けば良かったとは思わないの
有る程度勉強すればその自分の限度が分かるもんなのかね
600('A`):2011/07/08(金) 11:42:48.98 0
たった3教科やれば手が届くしな
文系教科しか能がないバカでも入れるのが早慶
601('A`):2011/07/08(金) 12:11:43.51 0
こんな板来てる奴が早慶文系行っても今の不況だと大体詰むけどな
602('A`):2011/07/08(金) 13:31:11.24 0
学歴ネタは荒れるからやめましょうよ
603('A`):2011/07/08(金) 16:18:09.97 0
角栄は小卒
604('A`):2011/07/08(金) 20:34:29.45 0
喪って超巨大企業で仕事出来るの?
喪でも大丈夫なスキームってまずいだろ
もっと高度なことが要求されるはず
605('A`):2011/07/08(金) 20:35:27.97 0
>>603
そのあと早稲田工科学校(芝浦工大みたいなもの)行ってるんだけどな
606('A`):2011/07/08(金) 20:40:38.01 0
ごめん。中央工学校だった
607('A`):2011/07/08(金) 20:42:04.54 0
>>599
そりゃ分る、と言うか厭でも自分の限界が見えて来ますよ
「死ぬ程の努力&当日の超ラッキー」が重なったとしても○○大クラスが限度だな!とか?
608('A`):2011/07/08(金) 21:07:24.01 O
て言うかそんなの大学受験経験者なら分かるだろ
何を言ってるんだ599は?
609('A`):2011/07/08(金) 21:13:02.66 0
高卒なんだろ察しろ
610('A`):2011/07/08(金) 21:17:40.53 0
高卒って素晴らしい
611('A`):2011/07/08(金) 21:35:42.40 0
文系だと東大京大一橋が壁になる
612('A`):2011/07/08(金) 22:06:30.51 0
聴いてねーよ学歴コンプ野郎
613('A`):2011/07/08(金) 23:41:30.82 0
最近新数学演習や解法の突破口で★解答や別解がよく思いつくようになった
これって数学力上がってる?
614('A`):2011/07/08(金) 23:51:37.01 0
昨日の君よりも今日の君の方が成長してるさ
615('A`):2011/07/09(土) 09:59:28.24 0
喪が高偏差値の大学行ってもヒキって留年・退学しそう
616('A`):2011/07/09(土) 10:36:27.44 O
そういや俺も高偏差値の大学行ってヒキって留年したわ
617('A`):2011/07/09(土) 10:42:01.56 0
資格のべんきょうをするんだ
618('A`):2011/07/09(土) 15:01:42.72 0
高偏差値の大学卒業した
619('A`):2011/07/09(土) 17:09:09.66 0
俺は「喪」の偏差値なら軽く80は逝ってます
もし東大の入試がモテナサ試験だったら楽勝で喪科V類に受かるでしょう
620('A`):2011/07/09(土) 23:54:22.88 O
喪科三類入学試験

第1問
うわらば(傍線)

傍線とはどういうことか。2行で説明せよ。
621('A`):2011/07/10(日) 00:26:58.47 O
第1問
な…なぜ俺がこんな目にっ!!
うあ〜!!
うわっ
うわああ
(傍線始め)うわらば(傍線終わり)

傍線とはどういうことか。2行程度で説明せよ。
622('A`):2011/07/12(火) 21:40:33.63 0
[1→0]∫x={[1→0]∫xdx}/dx=∞
[1→0]∫x(dx)^2={[1→0]∫xdx}dx=0
であってる?

623('A`):2011/07/12(火) 23:43:31.57 0
東大の喪Vに首席合格の俺ですが何か?
624('A`):2011/07/14(木) 09:56:16.82 0
喪Vでわ何を学ぶんだい?
625('A`):2011/07/14(木) 10:18:17.03 O
喪は劣化遺伝の賜物なんだから何やっても無駄
626('A`):2011/07/14(木) 15:25:48.87 P
日本人の遺伝子を受け継いでいるので無問題
627('A`):2011/07/14(木) 22:27:27.81 O
優れた日本人の遺伝子を受け継いで喪か…
628('A`):2011/07/18(月) 21:05:35.85 0
孟為歩
629('A`):2011/07/19(火) 16:18:43.58 0
やっとTOEIC900いった…
630('A`):2011/07/19(火) 21:10:34.59 0
>>583
ヒントをください

631('A`):2011/07/20(水) 23:17:54.09 O
加藤ゆめ
632('A`):2011/07/21(木) 00:34:01.29 0
喪学な俺です
633 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 23:56:46.92 0
sd
634('A`):2011/08/01(月) 17:22:40.67 0
80℃におけるホウ酸の飽和水溶液100gを20℃まで冷却したときに析出する
ホウ酸の量はいくらか。ただし20℃及び80℃の水100gに対するホウ酸の
溶解度はそれぞれ5g,25gとする。

自分でやると約15.2gになるのだがちがうらしいです
どなたか正しい答えを下さい
635('A`):2011/08/01(月) 17:42:00.91 0
事故解決しました
636('A`):2011/08/03(水) 12:47:42.52 O
100×(25-5)/(100+25)
=16g
であってますか?
637('A`):2011/08/04(木) 22:58:21.24 0
あってない
少なくともそこから導出される答えは16gじゃなくて16パーセントだろ
638('A`):2011/08/04(木) 23:42:39.58 O
飽和しているときの質量比は

80℃で
水溶液:水:ホウ酸=125:100:25

20℃で
水溶液:水:ホウ酸=105:100:5

温度変化前後で水の質量は一定だから
80℃水溶液:ホウ酸析出量=125:(25-5)=125:20

求めるのは
100(g)×20/125=16000/1000=16(g)

と考えたんですがどこが間違ってますか?
639('A`):2011/08/05(金) 00:39:53.27 0
ホウ酸の析出量って20gじゃないの?
640('A`):2011/08/06(土) 21:43:53.24 0
もう二度と勉強したくない喪男はいないの?
641('A`):2011/08/07(日) 09:11:32.73 0
大抵の奴がそうじゃね
642('A`):2011/08/17(水) 21:38:59.97 0
人生勉強ももう十分
643('A`)
>>637 え?