島    津    義    久    

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`):2005/11/14(月) 16:56:50 0
 
 天文2年2月9日(1533年3月4日) - 慶長16年1月21日(1611年3月5日))

薩摩の戦国大名。島津貴久の嫡男。 母は入来院重聡の娘、雪窓夫人。
義弘・歳久とは同腹の兄弟、末弟の家久(初代)とは異腹の兄弟にあたる。
幼名は虎寿丸。通称又三郎。元服して忠良、足利義輝からの偏諱を受け、
義辰。後に義久と改名。 祖父忠良の娘(叔母)を妻に迎え、死別後は
種子島時尭の娘を後妻とした。

1566年、父の隠居に伴って家督を相続し、島津家第十六代当主となる。
その後は弟の島津義弘・歳久・家久らとともに、九州統一に向けて各地を転戦した。
1572年には木崎原の戦いで伊東氏を、1578年には耳川の戦いにおいて大友氏を、
1583年には龍造寺氏を、1584年には阿蘇氏をといった具合に、いずれも義久を
筆頭とした有能な兄弟による体制が万事を期し、島津氏は一時は大友領を除く
九州の大半を支配したのである。

ところが、1587年に豊臣秀吉率いる九州征伐軍が現われると、さしもの
島津軍も衆寡敵せず、義久は剃髪することで降伏し、島津氏は薩摩と
大隈のみを安堵されることとなった。義久はこれを機に剃髪、名を龍伯と
改めているが、家督を義弘に譲ったかは明らかになっていない。
豊臣政権下では弟の義弘に島津家の軍事権を掌握された形ではあったが、
領内での実権は依然として義久が握っていた(これを「双殿体制」と言う)。
ちなみに義久には男児が無かったため、義弘の子・島津忠恒に三女・亀寿を
娶わせ養子とすることで後継者と定めた。

1611年、病没。法名は貫明存忠庵主という。
2('A`):2005/11/14(月) 16:57:30 0
退却。
3('A`):2005/11/14(月) 16:57:37 0
リリアン大名
4('A`):2005/11/14(月) 16:58:01 0
                  , ‐.: ̄.:`.:丶、
                   //´.:.:|l.:.:l.:.:.:l.:ヽ.ヽ
                /.::l.:.:.:l.:||:l.:.:|.:.:.:|.:.:.:l.::',
               ,'.:.:l.:ト、_.:lリ」_,∠、|.:.:.:|.::l
               ソ.:l」レー`  i   }}.:ノ、.::l  
               从l!ヒ_,ノ  `ー",, ´ソ/
 ___                _ _j、''  △   _/´;/
{___{三二二l}ニニニl}ニ≡)}フ )`「l!`::ー=ヽ.:く´
              `-‐'-‐'戈__、::::|\:〉
                       レ´::} ノ::::::|_ノ:メ
                     /:::::::´:::::::::| ヽ:〉
                     /`7‐--‐:´:l:| ノハ
                     /::/::l::::|:::::l:::l::|
                /_/::::|:::::|:::::|_::l:」
                  _,ィヘ ̄「  ̄ ´レニヘ
                 ( `´ ̄´_!   |`‐‐'l
                 `ー‐"´    `‐-''

5('A`):2005/11/14(月) 16:59:45 0
まあ、あれだな
信長じゃ一番はじっこの国だからやりやすいだろうと思って
島津選んだわけだけどな
20年前と何一つ変わらん設計にびびって止めた
6('A`):2005/11/14(月) 17:01:23 0
島津強いでしょ?
7('A`):2005/11/14(月) 17:02:08 O
島津家のやつは性能いいのが多くていいね
8('A`):2005/11/14(月) 17:02:30 0
                  , ‐.: ̄.:`.:丶、
                   //´.:.:|l.:.:l.:.:.:l.:ヽ.ヽ
                /.::l.:.:.:l.:||:l.:.:|.:.:.:|.:.:.:l.::',
               ,'.:.:l.:ト、_.:lリ」_,∠、|.:.:.:|.::l
               ソ.:l」レー`  i ● }}.:ノ、.::l  
               从l!ヒ●ノ  `ー",, ´ソ/
 ___                _ _j、''  △   _/´;/
9('A`):2005/11/14(月) 17:02:43 0
鉄砲もいっぱい揃う
10('A`):2005/11/14(月) 17:03:23 0
わしんとこの毛利に比べれば少し格は落ちるが
まあよう頑張った大名よ
11('A`):2005/11/14(月) 17:03:58 0
島津家の兄弟は優秀だな。
12('A`):2005/11/14(月) 17:05:29 0
島津・毛利だけだな。
大大名で最後まで残ったの。
13('A`):2005/11/14(月) 17:06:15 0
上杉も
14('A`):2005/11/14(月) 17:07:23 0
出身地にこだわって大友相隣で始めて
島津にてこずったなぁコーエーじゃないけど
15('A`):2005/11/14(月) 17:09:40 0
島津家に目をつけるとはいいね
ゲームやんねからゲームの話はわからんけど
16('A`):2005/11/14(月) 17:10:42 0
西日本の大名は面白い
17ぬりぬら(・´з`・) ◆EcHPsqr8UQ :2005/11/14(月) 17:15:28 O
島津ツヨス
18('A`):2005/11/14(月) 17:28:47 O
島津は九州統一がもっと早かったら秀吉に対抗できたゆういつの大名かもしれない、てとあるゲームの攻略本に書いてあった気がする
19('A`):2005/11/14(月) 17:34:54 0
島津死ねよ
20('A`):2005/11/14(月) 17:40:10 0
>>19
なんでだよw
21('A`):2005/11/14(月) 18:48:46 0
久 
22('A`):2005/11/14(月) 18:55:00 0
島津日新斎
島津龍伯
島津惟新
23('A`):2005/11/14(月) 19:08:26 0
あれだ、関が原で島津がやってのけた伝説のアレ
なんか敵陣の真ん中を突っ切って大爆走しながらみんなで逃げたってやつ
アレなんて言うんだっけ?有名だよね。
島津カッコイイ。
2423:2005/11/14(月) 19:26:39 0
思い出した、「島津の退き口」だ。

昼過ぎ、小早川秀秋らが東軍に寝返り、このため西軍は総崩れとなり、背走を始めた。
東軍の勝利が決定的となり、逃げずに留まった島津隊は戦場に孤立し、取り残されてしまった。
西軍の背走が続く中、陣を構えているのは島津隊のみとなった。
この後に及んで、さすがの義弘も退却を決意したが、
その方法は後ろには引かず、前方の東軍の中を適中突破で突き抜け、前に退くという前代未聞のものであった。
この島津隊の勇敢な退却戦は「島津の退き口」と称され、後世、称賛されているものである。
徳川の本陣を突破した島津隊は徳川方の追撃を振り切り、遂に堺まで逃げ切った。
ここで大坂城に人質になっていた夫人を救い出して、海路、薩摩までたどりついたということである。
この時、義弘に従う兵は僅か80人ほどであったという。
義弘は従ってきた兵に感状と少ないながらも禄を与え、その忠誠に報いたという。
島津家最大の危機は島津兵の勇敢な退却戦により切り抜けられたのである。
なお島津は退却戦に強いことで以前より有名であり、
秀吉の朝鮮出兵の際も日本軍退却の時、その殿(しんがり)を務め、日本軍10万の無事退却に大きく貢献している。
関が原の戦いで西軍に陣し、なお家康に所領を安堵されたのも、
家康がこの「島津の退き口」で見せつけられた島津兵の勇敢さに敬意を抱いたからであろう。

島津カッコイイ
25('A`):2005/11/14(月) 19:31:15 O
鬼島津
26('A`):2005/11/14(月) 20:32:22 0
薩摩示現流
27('A`):2005/11/14(月) 20:36:30 0
新納忠元
28('A`):2005/11/14(月) 21:38:46 0
大友家の鬼道雪がメチャ強いんだが
29('A`):2005/11/14(月) 21:40:55 0
大友宗麟はヤリチン
30('A`):2005/11/14(月) 21:40:58 0
なんで喪板にこのスレが立ったのかわからんwww
31('A`):2005/11/14(月) 21:42:05 0
鍋島はどうなのよ
32('A`):2005/11/14(月) 21:42:41 0
>>31
文武両道のキレ者
33('A`):2005/11/14(月) 21:43:20 O
一瞬マリミテ関係と勘違いした…
34('A`):2005/11/14(月) 21:53:00 0
その島津の大軍を寡兵で何度も破った高橋紹運・立花道雪・宗茂の方がかっこいい
35('A`):2005/11/14(月) 21:55:55 0
島津か毛利に天下を取って欲しかった。
36('A`):2005/11/14(月) 21:56:46 0
龍造寺は鍋島に乗っ取られてしまったな・・・
37('A`):2005/11/14(月) 21:59:55 0
義久はいいアニキ
38('A`):2005/11/14(月) 22:01:19 O
里見で天下統一したぼくは千葉県人
39('A`):2005/11/14(月) 22:01:31 0
そういや「島津に暗君なし」といわれるほど
暗君がほとんど出ない大名だったらしいな
40('A`):2005/11/14(月) 22:03:11 0
氏政がもうちょっと優秀だったら北条家も
あんな風にならずにすんだものを・・・
41('A`):2005/11/14(月) 22:04:03 0
肥ゲーだと鍋島直茂は絶対にGETする
42('A`):2005/11/14(月) 22:05:01 O
鈴木家がすき
雑賀集=鈴木家なの?
43('A`):2005/11/14(月) 22:06:39 0
お兄様、マゲが曲がっていてよ
44('A`):2005/11/14(月) 22:08:52 0
チョンを殺しまくった島津さん
45('A`):2005/11/14(月) 22:12:06 0
>>39
途中まで読んでて満を持して「島津に暗君無し」を書こうと思ったのによぉっっ!!
46('A`):2005/11/14(月) 22:17:56 0
>>43
お前の頭に曲ったお兄様のマゲをのせてあげよう。
47('A`):2005/11/14(月) 22:30:23 0
沖縄の人は気分良くないかもしれんが
こういう歴史をもった薩摩人が近代日本で
指導的立場に立ったのは日本にとって非常に幸運だった
48('A`):2005/11/15(火) 02:59:03 0
なぜかわらたw>>1
49('A`):2005/11/15(火) 03:11:25 0
>>44
義弘兄さんの事か
50('A`)
伊東、大友両家を粉砕した家中随一の猛将ですから