ヨーロッパ映画

このエントリーをはてなブックマークに追加
187('A`):04/06/27 07:03
「8人の女」のベアールは第二のイザベル・アジャーニか?っつーくらい若いよな。ビノシュと同世代の筈だが、体型も肌もキープしてるから偉いよ。
188('A`):04/06/27 07:06
>>186アジャーニは人を好きになりすぎる。→実は激しい自己愛→精神的破綻って役が多いね。アデルがベストワークだろうな。
189('A`):04/06/27 07:07
おれも「8人の女たち」でべアール見たときは驚いたね。
衰えてないじゃんって。もう40近いらしいけどな。
色気ムンムンだったしな。新作「ナタリー」でも脱いでるとか言われてるし、
「美しき諍い女」との比較をしたいものだ。

イザベル・アジャーニの美しさはすごいね。
デビュー当時から若さを保ってる。なんなんだこいつは。
190('A`):04/06/27 07:07
おや、もうすっかり朝だな。風呂にでも入るかな。オマイラはどうするの?寝んの?
191('A`):04/06/27 07:10
おまいらって、多分おれの予想では3人くらいだったと思うよ。
頑張って話したなぁ。普段話せないからなあ。ヨーロッパ映画の話とか。
寝る。
192('A`):04/06/27 07:12
>>191三人いりゃ、十分オマイラだよ。俺も久しぶりに映画の話ができて楽しかったよ。サンクス。また話そうぜ。落ちないようにたまにあげとくようにするよ。
193('A`):04/06/27 07:14
おれもアジャーニの中ではもしかしたら、アデル〜が一番かもな。
デビュー作だから、あんまりこれにしたくないんだけど、破綻が近づくあたりの
演技はたまらなかったよ。あまり言うとあれなんだけど、最後に男と交錯する場面、
おれが今まで見た中で一番しびれたかも。あれは神クラスの演技だ。
194('A`):04/06/27 07:18
もうトリュフォーの最大の功績はアジャーニの発掘でいいよ
195('A`):04/06/27 07:19
>>189ドウイ。たとえ医療の力を借りていたとしても、あそこまで変わらないと神だよ。
196('A`):04/06/27 07:23
>>193アジャーニ自身も「アデルの恋の物語」を越える為に戦っているんだろうな。だからすごく出演作を厳選してるんだろう。>>194トリュフォーは女優使いがうまいよな。
197('A`):04/06/27 07:42
兄さん、フランス映画も相当見てそうだね。
おれはビノシュ作品はあんまり見てないから今後そこを詰めてみるよ。
彼女は変化していった人だから変遷を見るのも楽しいだろうしね。
おれは「汚れた血」で演じてた不思議系少女のビノシュの幻影がたまらなくて。
あの、真っ白を背景に華奢なビノシュが両腕を挙げてるシーンとか
この作品は、途中で冗長感が強いけど終盤は見事だなぁ。ビノシュの美しさと
相絡まって。詩的感覚の強い雰囲気なんだけど、終盤は見事に作品に乗れてた。

トリュフォーは全作見たからそこそこ対応できるよ。
おれとしてはファニー・アルダンはごつくて微妙なんだけど、まあ彼女なりの
味もあったしな。トリュフォーの繊細な感覚はいいよね。
E・ロメールあたりも好きだよ。
198('A`):04/06/27 07:53
若いのに随分詳しいな。ロメールやトリュフォーは君の方が詳しいよ。きっと。ビノシュはね、俺も君と同じでスタートは「汚れた血」なんだ。翼を広げるように疾走する彼女は神。一応全作品観たけど、やはり「汚れた血」の衝撃は越えられない。
199('A`):04/06/27 07:58
時に若者、俺はやっと眠くなってきた。話したいが眠るよ。またな。
200('A`):04/06/27 08:00
>>198
じゃ、これで今日は落ちるんで、レス待たなくていいですよ。
いや、いろいろ話せて楽しかった。
普段周りにフランス映画の話できる人いねー。
よくてハリウッド映画だから。おれはフランス映画が一番好きなんだけどな。
201('A`):04/06/27 08:41
おれの立てたエリック・ロメールスレが、無残・・・・・
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1087889474/l50#tag2
202('A`):04/06/27 10:43
ヴィスコンティBOX1〜3買った。
ワーナーの2本も買った。


でも1本も見てない。
203('A`):04/06/27 17:23
ヴィスコンティは重くて気合い入れないと見れないからなぁ
204('A`):04/06/27 17:36
ヴィスコンティ2時間超の長い映画多いし。
205('A`):04/06/27 17:38
ビクトル・エリセ
206('A`):04/06/28 06:03
「地獄に堕ちた勇者ども」の退廃ぶりはすごかったな。
207('A`):04/06/28 06:04
俺はヴィスコンティよりタルコフスキーの方が疲れるよ。
208('A`):04/06/28 06:06
ソフィー
209('A`):04/06/28 06:09
タルコフスキーはたぶん有名な中で一番難解だからね
セリフの一つ一つが意味不明だから。
その点ヴィスコンティは見れるよ。わかりやすい作品もあるしね。
210('A`):04/06/28 20:58
うん。タルコフスキーは眠ってしまって最後まで観た事がない。俺はやはり監督と映像のテンポとか、呼吸が合わないとすぐに眠くなるようだ…。
211('A`):04/06/28 21:01
ケン・ローチの「ケス」
212('A`):04/06/28 21:02
60年代のフランスのドタバタコメディ映画で「大混線」ってのがあるんだけど、あれ何回観ても笑う。多分「ポリスアカデミー」の元ネタ。でも「ポリス〜」より上品でブラックでおもしろいよ。
213('A`):04/06/28 21:03
一気に見ようとするとなかなか見れないよ。
おれはレンタルでしか見てないけど、途中で小休止いれたり、
用事があって全部見る時間がないときはとりあえず途中まで見て
一旦終わらせる。それで、あとで再開する。
再開するときは、前回の流れを汲む意味で、初めに5分くらい巻き戻して
そこから再開してる。正しい鑑賞法じゃないかもしれないけど、
一気に見るの辛いときってあるからね。
214('A`):04/06/28 21:06
>>212
おれフランス映画はかなり見てるけど、それ知らないなぁ。
フランス映画はドタバタ多いし面白いよね。今度探してみるよ。
215('A`):04/06/28 21:16
フランスのドタバタといえば「まぼろしの市街戦 」ムチャクチャだったな
おしゃれ系では「猫が行方不明」なんて気が利いていた
216('A`):04/06/28 21:22
まぼろしの市街戦はこのスレでも何回かでてきてるよ
まあ登場人物がみんなあれだからね。
猫が行方不明は最近のだよね。それはまだ見てないなあ。
217('A`):04/06/28 21:23
オゾンのスイミングプールって誰か観た人いる?
218('A`):04/06/28 21:25
喪男ならドイツ表現主義観よう(もう出てるか?)
「ノスフェラトゥ」(ムルナウ)や
「カリガリ博士」
219('A`):04/06/28 21:26
スイミングプールまだ見てない。
けど、オゾンのサスペンスだからかなり面白いと思うけどな。
オゾンはまだまだ伸びるだろうね。
220('A`):04/06/28 21:29
ドイツは、ムルナウ、フリッツ・ラング、ヴェンダースといったところか。
221('A`):04/06/28 21:30
ブリキの太鼓もあったね
あと、ヘルツォークを忘れちゃいけない
222('A`):04/06/28 21:33
ベルリン・天使の詩は今まで3回借りたけど
3回とも寝てしまってまだ全部観れてない。
あの映画は催眠効果があるよ
223('A`):04/06/28 21:37
ヴェンダースのはどれも眠いよ。
どの映画ものらりくらりしてるもん。
音楽もいつも眠たそうな音楽ばっかりだしね。
224('A`):04/06/28 21:39
ヴェンダース「都会のアリス」はかなりよかったけど・・・
225('A`):04/06/28 21:49
都会のアリスはよかったね
おれはまわり道も好きなんだけど。
初期のほうがロードムービーの原点って感じがしていいんだよね
226('A`):04/06/29 00:24
>>214ぜひ!
227('A`):04/06/29 00:28
>>226
いや、さっき検索したんだけど見つからなかった
イタリア映画で60年代で近いタイトルのが見つかったんだけど、これじゃないのかな。
でもフランス映画なんだよね?レンタルでみつからなさそうだな。
228('A`):04/06/29 00:58
>>227ごめん!もしかしたらイタリア映画だったかもしれん。もしくは「サントロペ大混戦」だったような。記憶が曖昧でスマソ。
229('A`):04/06/29 03:14
>>222俺も!俺も!
230('A`):04/06/29 19:34
231('A`):04/06/30 18:38
>>230
コスタ・ガブラスの映画は骨太でいいよね。Zが一番まとまってて劇画調でもあるかな。
「ミッシング」「戒厳令」も同系統。
232('A`):04/06/30 19:33
233('A`):04/06/30 19:34
フリッツ・ラング最高。あの映画は犯人の男の描写と演技力が絶品だね。
234('A`):04/06/30 22:24
恐怖の報酬
235('A`):04/06/30 22:36
>>234
アンリ・ジョルジュ・クルーゾーだね。
クソ単純な映画だけどすごい面白いね。
236('A`)
かくも長き不在