本を読まないやつにありがちなこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
217名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:27:24.03 0
傾向としては間違いなく比例関係にあると思う
218名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:30:43.48 0
本を読んでて読めない漢字や知らない言い回しとかに遭遇して辞書で調べるとかすれば
必然的に語彙力は向上し続けていくわな
219名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:36:35.95 0
そもそも語彙力ってそんなに必要か?
220名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:40:36.53 0
語彙力がないとコミュニケーションにおいて周波数が合わずに雑音だらけのラジオを聞いているような状態になる
221名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:40:55.98 0
そんなにがどんなにかわからんがないよりはある方がマシ
コミュニケーションがスムーズになる
愛という言葉を知らなかったら愛してますも言えなくて
あなたを見るとドキドキして…って言わないといけなくなる
222名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:43:32.53 0
>>221
その例だと後者のほうがスムーズそうだが
223名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:44:46.65 0
いくら読書したって
リアルで色々な人と交流してる人には勝てないなって思い知らされる事が多々あるわ
224名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:49:35.53 0
リアルで色々な人と交流してる人が本書いてるからね
225名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:52:10.50 0
語彙力の必要性は色の名前でも発揮される
たとえば赤一つとっても紅、朱、茜、緋、蘇芳など色々ある
これらの違いを考慮せずただ単に「赤」だけしか言えなかったら正確性が損なわれる
226名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:53:58.32 0
問題は語彙が豊富すぎても相手に伝わらないこと
227名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:55:48.64 0
日本語は心情を表す言葉も豊富だからね
言葉は精神に多大な影響を与える
228名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 04:56:52.27 0
標準語の普及が日本語の良さを奪ったと思う
229名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:00:37.47 0
論理的かつシンプルに表現出来ない奴が熟語で武装して虚勢はるパターンが多いから
語彙なんぞどうでもいいわ
230名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:01:26.15 0
>>229
それはその人の人間性の問題であって語彙力の問題ではない
231名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:31:49.24 0
語彙が少ないと説明が冗長になるからな
シンプルにした結果難しい言葉を使ってるということもある
その場合単に受け手が馬鹿なだけ
232名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:48:21.24 0
不覚にも>>1にウケてしまった
233名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:52:54.20 0
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶだっけ
いい言葉だの〜
234名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:54:21.50 0
でも歴史って書き換えられるものだからなぁ
235名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:55:36.17 0
そういう意味じゃない
236(^ー^*bリかんなんなん ◆SLzxlG.QR2 @転載禁止:2014/05/07(水) 05:57:20.12 0
経験に学ぶ圧倒的多数の愚者を歴史に学んだ少数派賢者が上手く丸め込む術をも学ばねば結局敗者れす
237名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 05:57:32.71 0
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶは
その後の文章を読むと結局お前も経験で学んでるじゃんって感じになる
238名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:05:12.78 0
他人の経験=歴史
239名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:06:25.66 0
誰かが書いた本って歴史ととれませんかね
歴史つっても伝記とかの歴史じゃありません
使い方はまではしらん
240(^ー^*bリかんなんなん ◆SLzxlG.QR2 @転載禁止:2014/05/07(水) 06:09:59.70 0
経験の集積も歴史れす
241名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:12:11.49 0
ぶっちゃけ「歴史」は誤訳というか超訳に近い

Nur ein Idiot glaubt,aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.
Ich ziehe es vor,aus den Erfahrungen anderer zu lernen,um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden.
242名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:15:11.27 0
工学専門書は読むけど小説やビジネス本は全く読まない
ほかは法律の専門書は面白い
243(^ー^*bリかんなんなん ◆SLzxlG.QR2 @転載禁止:2014/05/07(水) 06:15:47.61 0
他人の経験を歴史と訳したのけ
いい訳なんじゃないのけ
244名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:18:50.99 0
>>1
ヤンキーか
マイルドヤンキー
245名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:27:02.60 0
俺は結局の所暇つぶしで本読んでるだけだから
別に偉ぶることもないなって思った
246名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 06:49:16.48 0
【ど】読書してたけど休憩 コーヒー飲む

2014年4月29日に出た名書き込み
糞ニートによる「みんな、僕の私生活に興味あるでしょ?だから報告するよ」という押し付けがましいアピールである
わずか一行で読書と休憩とコーヒーを飲むというリズムを表現すると共に
「だから何だよ」「お前の行動に誰が興味あるんだよ」と住人を呆れさせるマジックを持っている

128 名前:名無し募集中。。。@転載禁止[] 投稿日:2014/04/29(火) 15:53:58.51 0
読書してたけど休憩 コーヒー飲む
247名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 07:01:38.43 0
狼に居るような知恵遅れが読む本なんかどうせ失笑するようなゴミ本だろ
248名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 07:03:05.03 0
ある程度、受験勉強とか大学での勉強の下地があった上で読書しないと意味ないんだよな
それか会社で実務を学べば下地はいらない訳だが
249名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 07:05:35.57 0
文字なら朝から晩まで読んでるよ
2ちゃんで
250名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 07:14:18.12 i
山田悠介はどうも受けつけん
251名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 07:35:54.57 0
バカが中途半端に本を読んで猿まねできるようになると
永山則夫みたいになる
252名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 07:38:47.32 0
学校の読書週間で赤川次郎作品は駄目って言われた口語調だからって
253名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 08:55:15.32 0
学生のころは読んでたなあ
254名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 08:57:18.52 0
西野カナみたいな歌詞に感動できる人は読書経験ないんだろうな
255名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 10:56:39.87 0
「好き」なんて言われても好きさはまったく伝わってこないよな
本を読んでないやつは「好き」と言えば伝わると思ってる
256名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 11:57:19.70 0
本を読んでると震える
257名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:10:43.74 0
>>193
性癖をセックスの嗜好という意味で使うの止めてくれないかな
258名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:10:53.85 0
会いたいのに会えない
259名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:14:15.18 0
読書をカバー出来るほど充実した人付き合いが出来ればいいんだが
どうしても補えない部分が出来るからどちらも充実させるのが一番だな
260名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:18:19.37 0
>>241
ドイツ語分からないけどやけに冗長だな
261名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:32:43.38 0
>>248
下地はそれこそどこの時点からでも作れるよ
新聞なんかで興味を持った内容を深めるのに新書を活用するとか

今の新書はほとんどが事実上いわゆる教養新書ではないから
そこをきっかけに同じ著者の本とか引用されてる本を読んでいく
ネットでも情報は得られるけどどうしても断片的になるしね
262名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:35:38.97 O
>>261
岩波中公は老舗だけのことはあるなと思う
263名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:38:38.89 0
どうでもいいけど、新書って何で「新書」なの?
264名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 12:39:28.33 0
中公も理系のは薄い内容のが多いけど
文系の歴史とか人物評伝みたいなのはガッツリ読めるからいいな
265名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/07(水) 13:31:28.48 0
>>9
狭量ぐらい使って書けよ
266名無し募集中。。。@転載禁止
本を沢山読んだ結果朝から晩まで2ちゃんにいてひたすら
議論を続けるという有意義な人生を送ることができました