どう考えても東北大震災が1000年に1度の震災て大嘘な件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し募集中。。。
明治以降の大地震 死者1000人以上のみ
1891年(明治24年)10月28日 濃尾地震 - M 8.0、死者・行方不明者7,273人
1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 - M 8.2〜8.5 津波地震、死者・行方不明者2万1,959人。
1923年(大正12年)9月1日 関東大震災 - M 7.9 (1925年の調査では14万2,800人)
1927年(昭和2年)3月7日 北丹後地震 - Mj 7.3、死者2,925人。
1933年(昭和8年) 3月3日 昭和三陸地震(三陸沖地震)- Mj 8.1(Mw 8.4)大津波発生、死者・行方不明者3,064人。
1943年(昭和18年) 9月10日 鳥取地震 - Mj 7.2、死者1,083人。
1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震 - 三重県沖、Mj 7.9(Mw 8.2)、死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年(昭和20年) 1月13日 三河地震 - Mj 6.8、死者・行方不明者2,306人、津波あり
1946年(昭和21年)12月21日 南海地震(昭和南海地震)-Mj 8.0(Mw 8.4[64])、死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
1948年(昭和23年) 6月28日 福井地震 - Mj 7.1、死者・行方不明者3,769人
1995年(平成7年)1月17日 兵庫県南部地震 - Mj 7.3(旧Mj 7.2)、Mw 6.9、兵庫県南部で最大震度 7、死者・行方不明者6,437人
2011年(平成23年) 3月11日東北地方太平洋沖地震 - Mw 9.0(Mj 8.4、死者・行方不明者約1万9000人
2名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:02:09.16 0
15年に1回のよくある災害でした^^;
3名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:02:15.97 0
電通マスゴミに騙されるやつが馬鹿
4名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:02:41.33 0
結構死んでるんやな知らんかったわ
5名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:02:51.50 0
地震域
6名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:03:25.90 0
地震学者と経済学者ほど信用ならん学者はない
7名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:04:17.77 O
マグニチュードを問題にしてるんであって死者数とか関係ないから
あと1000年に一度なんて専門家が公式に言ってたか?
8名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:04:22.76 0
三陸は何回も津波にあってるのになんで学習しないの
なんで逃げなかったの?
9名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:04:35.46 0
m9はないじゃん
10名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:05:22.42 0
>>7
どっちなんだよ
お前自身が矛盾し始めてるぞ
擁護先にありきでレスするから
11名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:05:30.97 0
100年に一度は間違いないようだが
12名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:05:37.07 0
死に過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:06:09.00 0
一番怖いのは風化して同じ場所に
同じやり方でまた街をつくること
そしてまた同じようにすべてが流れる
14名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:06:09.50 0
日本は地震列島なんだから
いつどこで大地震が起こっても不思議ではない
神戸なんかで起こるとは思われてなかったし
15名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:06:18.20 0
(^o^)m9 ぷぎゃあああああーーーーーー 
16名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:06:48.00 0
>>1
被害は1000人以下だったから省いたけどM-8クラスの地震が同じぐらいある
山奥とかの過疎地でたまたま被害が少なかっただけで大都市圏だったら10000人級の死者が出てた
17名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:07:11.68 0
1万9000人はどこに行ってしもたん?
18名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:07:28.42 0
東日本大震災は天罰だから
日本人の我欲が強いんでよくあること
津波で我欲を洗い流すべき
19名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:08:36.90 0
海の近くじゃなけりゃ仕事にならんだろ
山でできる仕事なんて限られる
20名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:08:38.96 0
じゃあ専門家は何年に1回って言ってるの?
21名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:08:55.95 0
活断層のあるところのみで直下型地震が起こると思われているようだがそれは間違い
地震が起こったところに断層が出来るだけで
どこで起きても不思議は無い
22名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:09:37.86 0
>>18
石原慎太郎乙
23名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:09:41.69 0
全員がサーフィンでも習えばいいだけの話だろ
これだから東北土人は困る
24名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:09:58.19 0
でかさ的にはダントツだし
25名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:10:27.10 0
>>13
いいんじゃないハイリスクハイリターンで
高台や高い建物作って逃げられれば
26名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:10:31.26 0
新しい活断層のあるところは最近地震があったんで
また地震が起こる可能性が高いとかが問題なんだっけ
27名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:11:28.61 0
リターンもたいして無いでしょ
最初から老人ばかりの過疎の村なんで
復興もたいしてすすんでない
28名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:12:05.47 0
地震じゃなくて震災つってるところがミソかな
29名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:17:26.40 O
>>10
前半は1の前提がおかしいという指摘後半は専門家が何年に一度の規模と言ってんのかの確認だ
なんも矛盾してないが
30名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:18:58.60 O
震災と地震を混同しちゃいけませんな
31名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:21:05.86 0
津波でサーフィンができるんか
32名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:23:21.25 O
津波対策で東北に投資しても確かに無駄
33名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:25:55.95 0
じゃあお前らは何がどうなってくれたら満足なんだよ
34名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:28:19.26 0
1611年 9月27日(慶長16年8月21日) 会津地震 - M 6.9、死者3,700人
同年 12月2日(慶長16年10月28日) 慶長三陸地震 - M 8.1。十勝・根室沖のM9クラスとする説がある。大津波による死者約2,000〜5,000人  
1662年 6月16日(寛文2年5月1日) 寛文近江・若狭地震 - M 7.3〜7.6、死者数千人
1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄地震(元禄関東地震) - M 8.1、死者20万人とも 関東南部に津波。
1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(東海・東南海・南海連動型地震) - M 8.4〜8.7、死者2,800〜2万人以上
1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - M 7.4〜8.0(Mt 8.5)、死者約12,000人。最大遡上高85m(日本記録)
1847年 5月8日(弘化4年3月24日) 善光寺地震 - M 7.4。死者約1万〜1万3,000人。
1855年 11月11日(安政2年10月2日) 安政江戸地震(安政の大地震) - M 7.0〜7.1、死者4,700〜1万1,000人。
江戸時代でもこれだけあるよく国が滅ばなかったもんだよ
35名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:29:21.65 0
1000年に一度の災害には備えないって言ってた東電の清○と勝○が
裁判で裁かれて有罪になることかな
36名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:30:39.96 O
>>13
風化どころかすでに元の土地に家建てはじめてる奴かなりいるし
巨大防潮堤にも反対してるし
まあ防潮堤は漁獲量や景観に影響するだろうからわからんでもないが
37名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:31:43.15 0
有史以来の日本の人口の変化
>慶長時代(1600年)には約1,220万人
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/html-h/html/g1110030.html
38名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:33:29.71 0
>>34
江戸幕府滅んだろw
39名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:33:51.80 0
×1000年に一度の震災
○1000年に一度の規模の地震
40名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:34:29.29 T
死者20万てすげえな
41名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:35:52.65 0
死者数の話じゃないぞ
42名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:37:27.24 0
明治の津波の後よく復興出来たな
43名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:38:05.17 O
>>35
事業仕分けで「そんなのに金をかけてどうするんですか?」と言ってた人がいたなー
44名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:38:51.23 0
だから津波だけなら復興はできるんだよ
問題は放射能だ
これがあったら復興は無理
45名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:42:54.33 0
だって東日本以前の震災は原発無いもの
46名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 17:43:15.63 P
>>43
スーパー堤防とか軽く乗り越えてくるレベルだったから関係ない
47名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 18:16:06.89 0
>1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震 - M 8.2〜8.5 津波地震、死者・行方不明者2万1,959人。

>2011年(平成23年) 3月11日東北地方太平洋沖地震 - Mw 9.0(Mj 8.4、死者・行方不明者約1万9000人

この百年とはなんだったのか
48名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 18:55:26.07 0
地震が無くなると良いなあと思っていましたが
ある人によると地震は無くならない方が良いらしいです
では被災者が一人も出ないように願っています
49名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 18:59:16.16 0
30年前の日本人口は今より1000万人少なかったから
原発事故とか無かったら100万人くらい死んでもどうってことない
50名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:00:10.42 0
ある人とはこの人です
http://ameblo.jp/welcome-elohim/
間違っていたらモトPさんごめんなさい
51名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:03:57.34 0
>Mw 9.0(Mj 8.4

細かいようだけどここの報道問題だと思うよ
想定を超えた想定を超えたって言うけど気象庁マグニチュードで8.4なら想定値の上限だろ
何らかの批判をかわす意図でここだけモメントマグニチュードで言い換えてるとしか思えんのだよね
52名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:06:00.46 0
阪神大震災は?
1,000人死んでないの?
でも大震災だろ
53名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:08:05.63 0
まとめて大地震じゃなくて毎日ちょっとずつ来てくれよ
54名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:10:07.29 0
江戸時代のマグニチュードってどうやって調べんの?
55名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:10:50.82 O
モーメントマグニチュードなんて地震波形からの逆算でしかないんだから実際に動いたエネルギーの推定を基準にするのは同然
56名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:11:01.44 0
>>34
最大遡上高85mって30階建てビルくらいかよ
57名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:13:13.30 0
実際馬鹿マスゴミは官僚の言うこと真に受けて大騒ぎしてるけど
南海トラフなんてWW2中にきたばっかりなのであと900年は来ないと見る方が普通
58名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:15:42.45 0
江戸時代にどうやって85mって計ったの?
基準になる建物もない時代なのに
59名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:17:31.49 0
>>58
世の中には「推計」って方法があってな…

それに「遡行」は津波の高さじゃないだろ
内陸のどこまでさかのぼってきたかだ
60名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:19:12.47 0
溯上高か
内陸のどの高さ(≒海抜)の地点までさかのぼってきたか
だな
61名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:20:46.54 0
M8クラスなら100年のうちに2〜3回あるが
今回の東日本大震災は最初の巨大地震に続いて2つ連続した巨大地震が起きたことも含めての
1000年に一度の規模ってことじゃないかね
62名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:21:09.85 0
マグニチュードって0.1違うだけで規模が全然違うから
M9と比べたらM8.9でもただの雑魚だぞ
63名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:22:49.66 0
1000年に1度の震災は1000か所以上でおこるからな
64名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:25:29.23 P
東日本大震災は阪神大震災の30倍のエネルギーだっけ?
65名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:25:29.63 0
そもそも世界の地震史に照らし合わせても
史上5番目に強い巨大地震だったんだからな東日本大震災は
66名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:26:42.35 0
>>62
対数関数なんだから0.1だとそんなに違わない
1.4倍ぐらいか
67名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:27:10.19 0
関東大震災の死者数の大半は朝鮮人による放火が原因
68名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:27:19.65 0
東日本大震災を起こした東北太平洋沖地震は地球の自転の速さを変えるくらいの地震だったからなあ
69名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:28:04.28 0
震災と地震を区別できないやつがいるな
70名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:31:13.33 0
>>69
分かるよ
震災は災害の規模
小さな地震でも都会だと被害が大きい
71名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:32:08.02 0
数百年前の地震の正確なマグニチュードって分かるもんなの?
72名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:34:40.73 0
だから推計だっつってんだろボケが
73名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:36:53.82 O
断定的なことなんか誰にも言えやしないんだからさw
74名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:37:07.03 O
もちろん正確にはわからんし震源も実はかなり違ってる場合も考えられる
この前の地震でもなぜ三陸北部にあれだけの津波が来たのかすらわからんらしい
75名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:39:19.99 0
「太平洋プレートさんさっきのおたくの地震マグニチュードいくつ?」
「んー俺にもわかんね」
76名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:39:50.24 0
地震で原発が物故割れたのは初めてだから次また起こらないと何年に一度っていえない
77名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:41:03.49 0
マグニチュード9なんか一度も起こってないじゃん
原始人が死ぬのと一緒にするなよ
78名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:56:50.66 O
17世紀の慶長三陸地震は同時期に北海道でも津波の跡が残っていて同じ地震であるなら超巨大地震だろうといわれる
アイヌの伝承から推定すると50〜60mの遡上高さになるとかで3.11をはるかに上回る
79名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 19:59:44.91 O
>>69
それは>>1のことだよな
1000年に一度の震災なんて言ってる奴この世に一人もいないからな
あ、>>1がいたか
80名無し募集中。。。羊スト:2013/03/24(日) 20:00:05.87 0
東大って気持ち悪い御用学者ばっかりだしなぁ
頭いいからこそ権力側にコロって金でウソついてもへっちゃらな理論あるんだろうな
「私が本当のこと言ったところででーにかなるわけでもないし私の代わりは幾らでもいるからなら私がその役をやろう」みたいな
81名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 20:12:22.84 0
1000年というのは周期の話だろ
ししおどしに例えれば今は水が流れ出た状態だから
これから水を蓄えて再びこぼれるまでに1000年かかる
82名無し募集中。。。:2013/03/24(日) 20:29:52.31 0
津浪が来るとわかっている場所にまた家を建てるバカには今後一切補助金を払わなくてもいいだろう
何考えているんだ
83名無し募集中。。。
いいんだよ
そして今度かこのクラスにも耐えられる防潮堤を作ろうと言い出して土建屋が潤うわけだ
そうやって経済が活性化するんだよ