ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/chn12061809190002-n1 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/chn12061809190002-n2 対中進出した日系企業が訴えるトラブルは、ヒト、モノ、カネのあらゆる面にわたる。
そんな「チャイナリスク」の中でも急増中なのが「盗難リスク」という。
被害に遭って通報はしても、失敗例として社外に公表することなど、なかなかできない。そこで、いくつか実例をご紹介しよう。(フジサンケイビジネスアイ)
中国で20年近く警備や防犯業務を手がけている上海セコムの山口忠広最高顧問は「警備員リスク」を指摘する。
ある日系企業の工場内から盗まれた重さ数百キロの金属素材は、堂々と正門から
トラックで持ち出されていた。警備員が窃盗犯を手引きしたのは明白だが、
こうしたケース以外にも、工場内の鍵を複製して窃盗犯に売る、企業秘密の書類を深夜に
コピーして売りさばくなど警備員が犯罪に手を染めるケースが多い。
「性善説」で考える日本人は、純朴そうな地方農村出身の警備員がまさか、自ら犯罪に走るとは想定していないらしい。
警備員に限らず、中国での企業被害の多くは「内部犯行」にあるという。
「営業職の採用面接をすると、以前の勤務先では企業秘密に属する顧客リストを
そっくり“手土産”として持参する応募者が少なくない」と山口氏はいう。
わずかな賃金アップであっても転職を決断することに何のためらいもない。手土産持参の社員を雇用すればいずれ、その内部犯行の被害に遭うのは自分たちだ。
高度な技術やノウハウの詰まった設計図を持ち出した退職者が、別に会社を作って
同じ製品を売り出すといった事例も枚挙にいとまがない。
「外部から侵入した形跡のない内部犯行の被害の場合、中国の警察はなかなか
取り合ってくれず、盗難保険も対象外」(山口氏)なのも困る。
盗難も金銭で解決できる範囲なら損害もまだ限定的だが、取引先、顧客のリスト、
個人情報や企業秘密を記録したパソコンが盗まれると、企業存続の問題にかかわる。最悪の場合、撤退要因にもなりうる。
内部犯行に限らず、天井裏に仕切りがないオフィスが大半というビルの構造も問題だ。
同じフロアの別のオフィスから天井裏づたいに別の企業に深夜、侵入する
「下がりグモ」と呼ばれる手口が横行しているのだ。
天井裏からパソコンや高価な製品の詰まった段ボールを引っ張り上げて盗むという。とはいえ、上海の経営コンサルティング会社、拓知管理諮詢では
「日本人幹部が工場の現場などで中国人従業員に対し、どれだけ日常的に親身に
接しているか。それによって内部犯行のほとんどは防止できる」とみている。
日中間の人の心に開きができるほど隙もできる。
工場の警備員や作業員に見向きもせず、あいさつもしない日本人幹部が実は、内部犯行を誘発する遠因を作っている。
対中ビジネスの“落とし穴”は中国側だけにあるのではないようだ。
(産経新聞上海支局長 河崎真澄)