こんにちは!洒落で娘。を共有しよう!Part263

このエントリーをはてなブックマークに追加
109名無し募集中。。。
ところで、3人のメールにあった
「私には、到底先生のおっしゃるようにはできません」という言葉を聞いて、
論語の一節を思い出しました。
下村湖人の「論語物語」にはもっと詳しく描写されていますが、
孔子と最近入門したばかりの弟子とのやり取りです。
「私は孔子先生のおっしゃる仁義礼智信の礼楽の尊さや、
聖人に至る道に生きる君子の道の尊さ、また大切さは充分にわかります。
しかし、私には到底不可能です。やれません。」と言ったところ、
孔子は「汝、己を限れり」と言ったのです。

まだやってもいないのに、やれるかどうか解るはずがない。
話だけ聞いてできないと言うのは、
「自分で自分の可能性に限界をつけ、自分でできなくしてしまっているだけだ。」という意味です。
本当にできない人は、やっている途中で行き倒れるもので、
全てはやってみるまでは解らないもの。
もし、たとえ行き倒れても、その行き倒れるまでに得たものは、
永遠の自分の宝物であるということなのです。
学問や信仰や芸術やスポーツなど、無形の道に生きる精進とは、
全てがそういうものなのです。

これを王陽明は、「聖人に至る道を極め、聖人になることは、
志がある間は必ず成就できるもの。志が立たなくなった時に、
その人の限界が来てできなくなる」と言います。
つまり、志を持ち続け、己を限らなければ、
いかなる人も必ず聖人になれるのだと断言しているのです。

私の喝メール見て、「私には到底できません」とメールされた3人の方へ、
私と孔子と王陽明から、再び三連発の喝! 喝! 喝!