サユミン数学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し募集中。。。
2名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:00:17.18 0
たしかニカウ
3名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:00:52.49 0
ミチシ原始関数式サユミン不定積分
4携帯○ゲッター ◆PEACHiX/vc :2009/01/04(日) 01:01:50.17 O
ちゃちちゃちゃちゃあああああゆうううううううううううううううううううううう




ぎゃああああああああゆううううううううううううう
5名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:05:20.37 0
ちゃんと英語でSayu talked about integration.
センスありすぎ
6名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:10:47.39 0
言ってることはあってるが全然違う
7名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:12:34.86 0
なんで4次元超立体の体積を計算し始めてるんだろうw
8名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:14:38.02 O
さゆ測度論を語る
9名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:23:20.43 0
タイムマシンを発明したんだよ
きっと
10名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:26:01.03 0
デシリットルがどうとか言ってた頃から何かやってくれると思ってましたよ
11名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:26:44.37 0
この子才能あるわ
12名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:38:01.55 0
こんなに熱く語って不正解ってのはおいしいな
13名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:40:55.43 0
天才も子供の頃は学校で劣等生扱いだったというエピソードを彷彿させる
14名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:41:05.76 0
しかも超自信満々でw
15名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:43:04.24 0
算数数学系にはちょっと自信があるさゆみん
でも不正解w
16名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:44:15.95 0
数年後大検を受けて合格
数学科に進み大学院を出て
プロの数学家になるさゆみん
17名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:44:28.07 0
天才は世間に理解されない悲しい運命なんだよな
18名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:44:59.22 0
天才と○○○○は紙一重
19名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 01:51:51.32 0
実際血筋もいいし天才なのかも
20名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:02:20.52 0
天才だけど馬鹿
21名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:12:38.31 0
アキレスと道重
22名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:14:49.29 0
サユミン哲学
23名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:23:44.64 0
そうだ、さゆはラジオをやればいい
24名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:24:03.94 0
発想はいいよな発想は
25名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:25:43.18 O
サユミン進化論

恐竜→ワニ→ノーベル賞
26名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:25:46.67 0
あまりにもバカすぎて引いてたな
本当にセンスのなさを感じた
27名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:43:04.27 0
さゆが答えは発散すると考えたとこはちょっと考えた
この方法でも答えは有限になることの説明をちゃんとできるかというと
おれ自身ちゃんと理解できてない気がしてきた
28名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:45:16.12 0
公式をただ覚えただけの人間にはさゆの言ってることはちんぷんかんぷんだっただろう
29名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:45:29.17 0
意外と深くてワラタ
30名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:46:29.98 0
どうしても物理寄りの発想をしてしまう俺からしたらこうやって純粋に数学で物を考えられる人は羨ましい
31名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:47:36.53 0
ちゃんとやろうとするとε-δ 論法説明しないといけないからね
本当は点と線の間にもすでに存在する問題だが
32名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:48:16.64 0
ポイントは公式どおりの答えは1秒で答えてあっさり棄却しちゃって数学的な厳密性に疑問感じて積分してみたことを語ってるところ
33名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:49:29.50 0
2次元投影図だから面積までは厳密性は自明だと本能的に考えてるセンスがすばらしい
34名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:52:26.11 0
ただ上田が道重の言ってることちゃんと理解して突っ込んでる感じがしたのはちょっと感心
35名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:52:27.63 0
良いボケ回答ができる人は知識が無いが数学的才能はある人
他のボケはあれだったがむしろこれだけは感心したわ
36名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:53:10.74 0
>>27
上限が存在するって司会に指摘されてたぞ
37名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:53:37.56 0
上田は理解はしてたっぽいが
ツッコミならそれが何であるかまで言ってほしかった
38名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:54:12.12 0
つうかなんで永遠に続くと思ったのさゆは
39名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:55:19.25 0
>>34
上田は頭いいからな
40名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:55:22.97 0
箱を切っていったのかな
41名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:57:01.16 0
与えられた数字全部かけといてその後いきなりずっと続くとか意味不明
だったら最初から∞って書いとけ
42名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:57:25.42 0
応用数学専攻の上田教授と純粋数学専攻の道重教授の論争
大学ではよくあること
43名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:58:24.63 0
>>38
0*∞を考えてて瞬間的に数学の深淵に落ちたんだと思う
44名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 02:59:54.71 0
∫30dzを0≦z≦3で積分すると

=30*3-30*0
=90

だから道重の言っていることは正しい

ただ、道重は面積じゃなくて既に体積を求めている
45名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:01:41.24 0
だからさゆの言う面積ってのは高さ無限小の平面なんだよ
それを無限に重ねていったって上限まで届かないだろうってのはわかるわけで
46名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:01:46.79 O
ドラゼミの成果がやっと出たな
47名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:02:12.80 0
微積がわかるアイドルも珍しい
48名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:02:29.48 O
微分積分
いい気分♪
49名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:02:53.88 0
途中で厚さって何って考えたんだろうな
50名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:03:00.90 0
6×5cmの紙が3cm分積もったけど紙の厚さは薄すぎて無限な枚数って事?
51名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:03:34.03 0
自力で無限の概念に辿り着いたのが凄い
52名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:03:44.57 0
>>44
次元が上に一個ズレちゃったんだろうけど
ズレる理由が分からんよなw
普通の人が普通に生活してて3次元と4次元間違えることはあまりないからな
53名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:03:53.10 0
パッドを重ねていっても胸は大きくならないと
54名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:04:40.67 0
体積でその壁にぶち当たるなら面積や長さの時点でつまずくべき
55名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:05:25.13 0
もしかしたら道重は四次元の時空連続体を考えていたのかもしれない
56名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:05:32.55 0
常識から帰納してしまうのが凡人
常識を無視できるのが天才
57名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:05:34.57 0
>>50
面積を紙みたいに有限体積の薄膜で考えてしまうのが常人
さゆは厳密に体積ゼロとして扱ってた
平面を体積ゼロで取り扱うアイドルは初めて見たわ
58名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:06:06.55 0
dzを極微小なとか説明してあっても
実はそのdって無限小な点であってそれをいくつも重ねても有限な長さにとどくんだろうかって俺も考えたことがあって
それって本質的に道重が思ったことを変わらないんじゃないかってw
59名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:06:19.51 0
>>54
問題が2次元投影図だったからそこは飛び越えたのかも
60名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:06:56.73 0
>>45
だから>>44で示してるわけで

道重は体積を求めてんだよ
61名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:07:02.55 0
>>44
それはリーマン積分が存在するという前提での計算であって
存在の証明について論考している道重には無意味
62名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:07:38.20 0
>>50
そういうこと

>>44の数式見れば分かるでしょ
63名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:08:53.98 0
>>61
クイズ番組に出てるときにそんなこと論考するなよってのは思うけどなw
道重先生、それは研究室に戻ってからやってくださいって気分だった
64名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:09:15.68 0
無限に積み重ねないといけないところが面白い
65名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:10:30.72 0
道重の計算ではすでに体積を求めてるでしょ
66名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:11:20.03 0
>>65
そう
なんで4次元の体積求めようとしたのかは謎だよ
67名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:11:37.12 0
道重の体積とか言わないで
68名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:11:57.28 0
あの考えで6×5×3をした理由が知りたい
69名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:12:19.25 0
俺も球の体積求めようとしてこうなったことある
70名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:12:53.84 0
4次元視点からだと3次元の直方体も体積ゼロでそれを積み重ねて4次元の体積を持つことが
厳密に示せるかどうかは分からないってことを道重は言ってたんだと思うけど
71名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:13:53.07 0
画面が二次元だったから道重の頭の中では90が面積
72名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:14:46.34 0
6x5x3を終えた瞬間にその体積は過去のものとなっている
それはこの現在の体積ではない
だから一瞬一瞬の体積を無限に足していかなければならない
73名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:15:12.47 0
底面積を求めるために6×5
側面の一面を求めるために5×3
合体させて6×5×3=90
だがこれはまだ面積でしかないと考えたんだろうな
74名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:15:22.99 0
3×6×5で面積求めたって言ってるな
75名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:16:01.76 0
俺は俗人なんで4つ目の軸を時間軸だと考えると
あの直方体が過去から未来に永遠に存在し続けることを示さない限り体積が0になってしまうよね
それを厳密に示すのって難しい
過去か未来のどこかで消えるなら体積は0だし
そう考えるとビッグバン以前にあの直方体は存在してないからやっぱり第4の軸を時間にしてしまうと
体積0なんだよね
76名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:16:25.81 0
4次元を考えてたのか
77名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:16:51.84 0
さゆは数学者だから時間軸は取らないと思う
78名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:17:14.63 0
軸なんて何でも良いんだよ
4次元で終わりじゃないんだし
79名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:18:05.32 0
あ、さゆはそこを考えてたのか
3次元体積のことを比喩的に『面積』って言い換えてたんだな
80名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:18:27.87 0
>>75
永遠に存在するなら体積は無限大だろ
81名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:18:28.95 0
提示されてる三辺の長さだけで終わるような単純な話じゃないと推理したんだろうな
82名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:18:36.97 0
>>79
なるほどね
83名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:19:09.84 0
体積はベクトルなのか
84名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:19:34.69 0
>>80
ビッグバン以前はどうするんだ
やっぱ時間軸を取っては絶対に駄目なんだよな
でも俺は数学者じゃないから時間軸で考えないと4次元を頭に描けないんだよ
85名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:20:07.06 0
さゆはもしかしてビッグバン以前のことも分かってるのかな
86名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:20:18.93 0
三次元〜四次元〜
体積さゆが比喩〜
87名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:21:30.78 0
「一生続くんですよ」と言ってるから
案外時間軸を考えてるのかも
88名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:21:43.87 0
>>84
ビックバンとかどうでもいい
例えば時間を軸にとってあの直方体が1分存在していたなら
体積は90(cm^3・分)になるから決して0ではない
89名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:22:03.97 0
お前らありもしない可能性をなに推察してんだよ
90名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:23:44.11 0
一生にはちょっと突っ込んで欲しかった
91名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:24:23.15 0
一生って言うのは宇宙の一生のこと?
92名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:24:37.01 0
>>88
いや、面積言うてるから
93名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:25:33.39 0
さゆがフラスコの試薬の調合間違えて宇宙が誕生してしまったのかも
94名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:26:09.95 0
さゆは時間と空間の区別がないよね
95名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:26:37.31 0
一生一緒にインテグラル
96名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:27:11.25 0
もしかしてさゆの4次元時空って空間1次元+時間3次元かも
97名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:27:55.81 0
お姉ちゃんもノーパンとパンツ履いてる区別つかないし
98名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:28:42.68 0
インテグラル
その先の時空へ
まだ見ぬ未来へ
99名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:28:58.22 0
常識的に考えれば体積の値はそれなりのとこに落ち着くはずなのに
自分の思考過程を信じて体積がものすごく大きくなると信じたとこなんか
数学者向きなんじゃないかと思った
100名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:29:53.87 0
101名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:31:01.07 0
底辺×頂点÷縦

これ道重教授は俺らに何を伝えたかったか分かる?
102名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:31:17.66 0
肺の面積はテニスコートと同じくらいだと教えてあげたら
すごく興味を持ってくれそうな気がする
103名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:31:43.99 0
>>101
104名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:32:22.64 0
>>101
格差社会
105名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:32:44.53 0
>>101
もっとパート欲しい
106名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:33:01.74 0
>>102
へぇ〜なるほどねぇ〜
107名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:33:33.96 0
>>101
極座標で考えたっぽいってことまでは分かる
108名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:34:02.97 0
フラクタル次元とか好きそうだな
109名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:34:51.53 0
>>101
底辺から頂点までのピラミッドと縦割り

社会構造かなあ
110名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:35:16.39 0
点を規則的に縦もしくは横に並べたものが実線(直線)なわけだから
必ずしも大きく外れた見解ではないな
111名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:35:43.98 0
頂点には長さ無いもんなあ
112名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:36:01.81 0
平行四辺形の頂点は無限にある
113名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:37:08.47 0
やっぱおかしいよね
平行四辺形を1次元で考えてる
やっぱ道重の視点は常に1次元高いのか?
114名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:37:12.15 0
>>101
縦社会
115名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:37:35.52 0
次元がズレてるみたいですね
116名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:38:04.66 0
亜空間アイドル
117名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:38:37.50 0
太っても胸が大きくならないのはそーゆーことか
118名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:38:42.98 0
ご存知ないのですか!?
119名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:38:54.04 0
時間軸を自由に移動できるタイムトラベラーなのかもね
120名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:39:49.58 0
道重は5次元人なのか
121名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:40:05.69 0
さゆみんは連続体なの?
122名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:40:31.57 0
>>120
いや
みちし原人
123名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:40:30.47 0
みちし元人
124名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:41:13.97 0
3次元+もう1次元見えてるんだとすれば
直方体の体積は不定になってしまうし平行四辺形の面積はゼロとしか言いようがないんだろうな
125名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:41:14.65 0
1次元上のものをこの世界に投影しているから
体積がしょっちゅう変わるんだな
126名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:42:28.49 0
学識のない者は誤答や珍解答は嘲笑うものとして破棄してしまうが
誤答にも意味があるという知の根源を忘れがちだよね
127名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:42:43.38 0
さゆは粘土細工でクラインボトルとか簡単に作っちゃうのかな
128名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:43:18.25 0
>>124-125
なんか神様みたい
129名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:43:24.18 0
満ち次元人
130名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:43:34.90 0
縦というのは次元を貫く縦か
131名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:43:41.00 0
天才なんてそんなもの
132名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:43:53.85 0
ネタにマジレスですみませんが4次元上でも直方体の体積は同じだと思うんですが
133名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:44:13.04 0
縦ってのは立てれば面積を持ちそうだってことかな
134名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:44:28.06 0
みんなマジレスだが
135名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:44:54.79 0
各t上での私たちの意味での体積を積分したものを体積だと呼んでいるっぽい
136名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:44:58.84 0
>>132
いやさゆには4次元が3次元と認識されてるのかなって
だから全部次元が1つ下がって認識されてしまう
137名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:45:40.13 0
さっきから俺と数秒差で同じ意味のレスしてるやつがいるんだがw
138名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:45:41.15 0
あの語り口だと3次元が平面に見えているみたいだ
139名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:46:17.12 0
それは残念ながら馬鹿なのでは
140名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:46:26.67 0
>>135
きっとそういう認識になるだろうね
141名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:46:46.63 0
後のミチシゲ体積分法である
142名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:46:56.11 0
一見馬鹿なんだけどたぶん天才
143名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:47:04.98 0
紙の上に書いた直方体は平面じゃないかな
144名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:48:13.78 0
>>137
きっと兄重と父重
145名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:48:30.09 0
やっぱさゆって純粋数学向きの頭だと思うわ
逆に物理やらせたら全然問題解決できないと思う
146名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:48:56.04 0
Q.この直方体の体積を求めよ

道重「ではまずこの屏風から直方体を出してください」
147名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:49:34.73 0
そうなると最初のヒモを切る問題をどう考えてたのか気になる
俺あれ迷った
148名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:49:45.01 0
理系お馬鹿アイドルか
149名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:50:17.52 0
どこのとんち小僧だよ
150名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:50:18.89 0
俺らが2次元平面に生きてるとしてその平面を3次元の直方体が横切ったとすると
その面積を正しく認識できるかな
151名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:50:21.85 0
基本的に二次元の(実際には三次元だけど)フリップに描かれた立体図を
二次元としか認識していない模様
152名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:51:00.20 0
さゆの可愛さは永遠に続くんです
153名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:52:17.66 0
>>151
それ天才だわ
数学的に厳密には全く正しい認識の仕方だもん
154名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:52:56.95 0
「今日も可愛い」ってのも時間軸の意識が強いからこその表現だよね
155名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:53:08.82 0
>>153
それなら0と回答すべき
156名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:54:44.65 0
さゆからしたら2次元の物の体積を問われても戸惑うよな
で、積分してみたけど厳密性が証明できてるか自信がない
157名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:55:31.73 0
ミチシ原始関数式サユミン不定積分
158名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:56:05.16 0
道重の中での体積の単位は[cm^2・分]か
159名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:57:06.65 0
さゆが観測時に常に変化してる謎も解けてくるな
160名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:57:51.51 0
>>101
芸能界だな
161名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 03:58:48.75 0
さゆの体積も刻々と変化しておる
162名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:00:51.26 0
ミキティの乳の大きさが日によって違うこともさゆからしたらなんの矛盾もなく説明できるんだろうな
163名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:01:29.92 0
>>158
そうそう
だから時間軸が重要になってくる
164名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:03:53.32 0
みやびちゃんのおっぱいの体積はさゆに聞いても0
165名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:06:05.42 0
サユミン化学

MnO2 + H2O2 → soup
166名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:07:01.61 0
>>164
そりゃ成長見込めないから
今後ずっと0ってことだね
167名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:07:37.85 0
>>165
これもジワジワ笑える
168名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:07:58.65 O
底辺はテレビ東京のあの人だろ
169名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:08:24.58 0
江戸の算学か西洋とはべつに独自に発展進化していく過程をさゆに見た
170名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:13:23.05 O
SOUPは
硫黄と酸素とウランとリンの化合物
171名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:17:44.19 0
三角州もその形状より時間の概念を取り入れた「積み重ね」を主張してたね
やっぱ2次元の認識が普通の人と違う
172名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:18:41.12 0
サユミン・ラ・ベルクソニエンヌ
173名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:20:21.69 0
「堆積」されてできた三角州だから「積み重ね」だわなモロに
174名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:24:13.30 0
河口洲が今現在たまたま三角の形状をしていることはあまり重要ではなく
その三角形がどうやって形成されたかの時間発展過程が重要なんだろうな
175名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:25:27.31 0
季節風の2次元ベクトルの認識も普通じゃなかったな
176名無し募集中。。。 :2009/01/04(日) 04:25:40.74 0
さゆは時間と空間を同列に扱って空間が3次元の軸を持つならば
時間も3次元を持つと考えて対象の立方体が存在するであろう
時空の和を求めて無限になったのではなかろうか
177名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:25:54.27 0
出題されてからの短い時間で
物事の成り立ちまで遡って考えようという姿勢は素晴らしい
178名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:29:36.35 0
ここまでくると逆に尊敬する
番組側が求める正答ではないが道重理論は確実に存在するはずだし
179名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:30:09.98 0
>>176
なんと6次元で考えてたのか
180名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:32:31.14 0
白地図→手ぬき もそうだな
「白紙の地図」という現在の状態には関心がなく、「地図を作る過程において手ぬきが行われた」という時間発展過程にさゆは着目している
181从o^ー^从御飯喰 ◆Gohan.xx6M :2009/01/04(日) 04:35:06.18 0
おバカタレント枠に今から挑むのか
182名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 04:57:10.64 0
白紙に点でも付いた時点で白紙ではないという発想
183名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 05:03:13.17 O
さゆは数学に根本的な問題を突き付けたんだよ
アキレスと亀シュレディンガーの猫をさゆは自分で考えた
184名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 05:17:40.66 0
亀とか猫とか6期っぽいな
185名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 07:16:27.21 0
>>101
凡人の俺にははっきりとしたことは分からんが

平面図形は底辺(x軸)に沿って縦棒(y軸に平行な線分)がたくさん集まっているものとして考えればいいよ
だけど頂点のところで縦棒の長さの変化の具合が変わるので考慮してね

って概念を小学生の学習範囲で使用する数学記号を使用して記したものだと思う
だから本来的な意味で×÷を使っているわけではないと思う
186名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 09:08:28.80 0
× ・・・ 〜に沿って無限に存在する
÷ ・・・ 〜を伴って

ってことか
187名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 11:13:41.39 0
このスレが楽しすぎるwww
188名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 11:15:53.94 0
一度道重の目で世界を見てみたい
189名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 11:19:24.18 O
マトリックスだな
190名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 11:41:15.42 0
風力発電も地球温暖化防止と解答してみたものの
説明の段階になって本当に温暖化防止になってるのか脳内地球シミュレーター回してたな
191名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 11:57:54.46 0
暑さ寒さも〜までで
時間や空間でなく状態でボケたところが好き
凡人なら時期や場所がまず頭に浮かぶはず
192名無し募集中。。。 :2009/01/04(日) 12:25:48.63 0
習ったわけでもないのに積分の本質を掴んでしまっているのはすごいねえ
これからはサユプニッツと呼ぼう
193名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:29:58.03 0
このスレフジにおしえてやったほうがいいぞwまさかこんな反応とは思ってないだろうなwww
194名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:39:02.79 0
フジ?
195名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:41:18.81 0
さゆみんノーベル賞とっちゃうの
196名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:43:02.53 0
むしろフィールズ賞だな
197名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:48:15.80 0
三角州の積み重ねだって
時間的な視点からの発想だ
どうも彼女の根本には常にそれがある
198名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:55:43.51 0
道重さゆみが時間(t)を語るとすごい
199名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:57:25.72 O
普通な感性と違うから聞いてて楽しかった
200名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 12:59:07.66 0
極論すると問題の主旨は無視してたけどね
着眼点がハンパねえって感じ
201名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 13:00:11.89 0
ここ民度高いですね
202名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 13:01:48.17 0
さゆのIQは高そう
勉強すれば大学院いけるだろ
203名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 13:02:27.62 0
当たり前だと思ってる事に疑問を持って接せられるのは天才の証だな
204名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 13:04:46.08 0
頭がいい奴が食いつく事をさらりと言ってひきつける
彼女はバカボンになろうとしている
205名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 13:05:49.85 0
今日はいろんなさゆスレが有るなあ
206名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 14:32:55.76 0
プリゴみん
207名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 14:55:30.01 0
数学ファンクラブ
208名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 14:59:02.46 0
コマネチ大学に入学するさゆみん
209名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:09:08.33 0
みちし群の代数学
210名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:34:05.14 0
卵の中に目玉ができて尻尾ができて黒くなって
おたまじゃくしになるんじゃなかったか?
そうだとしたらここでも時間軸上の混乱が起こっている
211名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:37:38.46 0
潮時と言われた直後に
振り子を見せられたら
時間を測るために振り子の等時性を利用するとか考えるのはむしろ当然だと思う
212名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:39:44.53 0
>>191
限界って言ってたけど極大・極小のことかも
なんの極大・極小かって言うと日照時間の変化の度合い

日照時間のグラフを作ると夏至・冬至が極大・極小となるサインカーブを描く
これを微分すると日照時間の変化の度合いのグラフとなり春分点と秋分点でそれぞれ極大・極小となる

暑いと感じるのは日照時間の変化の度合いが極小になる秋分まで
寒いと感じるのは日照時間の変化の度合いが極大になる春分まで

ということ
213名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:48:10.25 0
身の回りの現象をすぐに微分したくなる子なのかな
214名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:51:49.26 0
やじろべえは振り子の一種
もし摩擦を最小限に出来ればフーコーの振り子のように地球の自転を観測できるのでは無いか?
フーコーの振り子は振れる方向を分かりやすくするためにヒモを長くするので結構大きな装置になるが
やじろべえなら腕の向きが振れる向きだから装置を小さく出来るぞ
215名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:53:21.34 0
真面目な話ラジオとかの発言聞いてても
この子に適切に教えられる大人がそばにいれば
どんどんのびていけると思うんだが
216名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:54:13.61 0
では私が手取り足取り
217名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:57:45.53 O
発想がすばらしい
218名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 15:58:56.66 0
周りにいる大人って道重の発想が理解出来てない奴だらけっぽい
219名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:05:00.89 0
薩長同盟→三角関係
これも数学的発想に偏ってる?w
220名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:06:18.85 0
裸で地下牢に繋いでいろいろ教育したいな
221名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:07:39.88 0
>>219
長州土佐薩摩で三角
222名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:08:04.58 0
心電図は時間軸を無限に区切った折れ線グラフ
223名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:12:57.45 0
心電図はパルス結合子っていうモダンな数学だからな
224名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:13:36.65 0
時系列アイドルさゆみん
225名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:26:23.06 0
5×6からなんで3をかけちゃったんだろう?
226名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:28:17.32 0
4次元空間の面積を求めるため
227名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:28:21.95 0
さゆならひもに折りたたまれた次元を展開して宇宙の秘密を理解できるはず
228名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:30:32.78 0
4次元空間って3次元から何が増えたの?
229名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:31:15.31 0
軸が一本増えたの
230名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:31:21.66 0
以前からハロモニ等でも算数の問題には強かったもんなあ
基礎ができてるからこそ数学を数学として考えられるんだろう
231名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:32:10.26 0
時間
232名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:32:29.69 0
その軸は何の軸なの?
233名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:33:41.38 0
股間から生えてる軸
234名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:33:44.91 0
時間軸
235名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:33:50.86 0
無限次元なんてものもあるんだから具体的に何を考えるかはあまり意味がない
236名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:34:55.18 0
最近の小学6年生は難しいこと勉強してるんだな
237名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:35:15.19 0
この子の数学のセンスはなかなかのものだと正直思った
だが一番重要な次元(単位)をおろそかにしているのも良くわかった
238名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:35:17.40 0
239名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:36:42.53 O
やじろべえは野口三千三言うところのブラ上がりの状態
地上から空へブラ下がって(上がって)いるわけで
振り子という回答は本質的に正しい
240名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:37:24.16 0
さゆのブラは上がってるのか?
241名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:39:30.00 0
いやブラ上がってるよ
よくずれて下げる姿を見るよ
242名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:39:52.35 0
でも「やじろべえ」って言葉があるならそれを使わなきゃ不正解になっちゃうんじゃないの?
Q これは何でしょうか?って問題があったら物質って答えれば正解になっちゃうし
243名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:39:56.50 0
さゆのブラは仕事してない
244名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:40:46.62 0
三期タンポポにNOを突きつけたんだよ
245名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:41:43.65 0
あの問題の時に「恋のやじろべえ」って打ち込んだ奴多すぎw
246名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:42:20.46 0
せんとくんの時にマイマイの方が多かったけどな
247名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:42:22.34 0
思想の自由だとか嘯いているけれど
日本の教育はこうして子供の発想の自由性を奪ってきたんだな
248名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:42:41.17 0
われわれが知っているのは時間軸だけだが未知の軸がある
しかし感知できないので説明できない
でもそれはあくまで物理学上の話なので
数学ではたてよこ高さ以外の軸を概念的に考える
その軸が何を表すかはどうでもいい
249名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:43:35.62 O
ぶら下がりと積み上げを同質のものとする思考はガウディにも通じる
250名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:45:45.29 0
>>239
空へぶら下がっているは言いすぎだな
重心は支点より下にあるんだから
251名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:48:15.08 0
正解のベクトルと道重の答えたベクトルの向きが45度の絶妙なところが里田に通ずる
252名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:54:46.15 0
さゆならイスラエルとパレスチナが和解する方法を簡単に考え出してくれるかもしれないな
253名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 16:55:14.14 0
>>242
問題文を忘れてしまったが
「これはなんでしょう」なら”振り子”はありだと思う
「この玩具は何でしょう」ならやじろべえと答えるべきだろうな
その辺は国語的な問題であって本質的なことは捉えているということが大事
254名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:00:36.12 0
質問は「このおもちゃの名前は」だけど
弥次郎兵衛と答えさせるのなら
編み笠を被った人形とかの形をしているべきではないか
255名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:08:07.57 0
回せば回るんだから岡田のこまという答えもOKだな
256名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:15:28.05 O
さゆはラマヌジャンみたいな天才なんだよ答えが先に出てくる
証明するのは秀才の仕事
257名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:19:11.85 O
昔から計算は早いにも関わらず
いやに単純な文章問題に微妙な時間を費やしてたな
258名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:21:54.59 0
それは読解力が弱いからだ
259名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:24:46.97 O
さゆの答えに笑った奴は少ないだろ驚いた奴が多いはず
260名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:25:42.91 O
さゆは哲学的な思想も持ってるな
みうな辺りと話合ったんじゃないかな
261名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:27:25.59 0
三葉虫とカイアはどう解く?
262名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:31:58.03 0
三角関係と繋がってる
263名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:39:12.89 0
右の線をまたいでいる状態と左の線をまたいでいる状態の重ね合わせによって
反復横跳びという系の状態が表されるという解釈
264名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:41:01.83 0
シュレディンガー方程式を持ち出したのか
265名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:41:59.99 0
さゆは逝っちゃってるな
266名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:43:56.51 O
カイヤの出身地とされるシカゴは化石で有名とか
267名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:56:13.08 O
カイヤ=過去の人=化石
みたいな
268名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 17:58:29.62 0
化石=アンモナイト=貝=カイヤ
269名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 18:00:52.99 0
貝やw
270名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 18:01:26.21 0
ただ単に形が貝っぽかったから、貝→カイヤじゃないかな
271名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 18:27:43.48 0
ご先祖の道重上人から無の概念が伝わっているんだろうな
272名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 18:39:38.52 O
あなたにはピカソが見えるの?さゆはそう問いかけたんだよ
273名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 18:40:29.81 0
キュビズムか
274EM114-48-170-111.pool.e-mobile.ne.jp:2009/01/04(日) 19:33:11.75 0
↓私のブログです。
http://blog.livedoor.jp/raoavmio54585/
275名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 19:55:39.06 0
276名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 19:56:44.41 O
平行四変形のやつは公式を知らなかった
そこで底辺に対して斜めの長さをかけてそれだと大きすぎるので
三角関数を導入して面積を低減しようとしたんじゃないかな
277名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 19:58:51.46 0
アンチは全員中卒だから積分の話についてこれないんだな
おかげでこのスレは平和でよかった
278名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 20:00:34.53 0
今見たけどすごいな積分の概念を導き出してる
もうちょっとで正解じゃん
279名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 20:15:04.96 0
二次元の平面図形を一次元に投影すると線になる
三次元の立体図形を二次元に投影すると面になる
つまり影が映ると次元が一つ下がる
そこで道重は問題の直方体はある四次元の物体が
三次元に投影されたものだと考えた
元の形と体積がどんなものかを明らかにするために
積分を使って一次元上げようとしたわけだ
280名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 20:16:44.69 0
では底辺とか高さとか長さってどうやって測るんだろう?
無限のつみかさねの長さってどうやって定義するんだろう?

・・・ここまで到達すればルベーグ積分の概念までもう一歩だな
281名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 20:17:25.64 0
今北産業求
282名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 20:30:20.81 0
さゆ
積分
理解
283名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 20:57:42.16 0
このスレ高等すぎてアンチが寄り付かないなw
すげーよさゆみん
284名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:04:01.19 0
昔ハロモニで10%の食塩水は・・・って問題で
「えーと10%は100分の10だから・・・」って百分率の定義まで戻ったのを思い出した
285名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:05:50.47 0
>>276
公式って「底辺掛ける高さ」なんだけどな
286名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:11:41.23 0
>>276
三角関数使う人が平行四変形の公式を知らないとはすげーな
287名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:12:41.07 0
平行四変形の公式を教えてくれ
288名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:15:18.08 0
公式や定理の丸暗記が本能的に嫌なんだろうな
289名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:16:11.47 0
だから積分か
凄いな
290名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:16:29.23 0
三=カ
葉=イ
虫=ヤ

だよ
高等圧縮言語かなんかだろ
291deigo16020.nirai.ne.jp:2009/01/04(日) 21:16:33.80 0
漢字が違う
292名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:17:16.31 0
底辺長×斜辺長×sinθ
293名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:21:43.22 0
底辺a, 斜辺b, aとbのなす角θとすれば
面積S=∫[0,a]bx*sinθdx
294名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:23:25.06 0
外積か
295名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:25:43.89 0
>>146
違う方に行ってるな
296名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:29:09.18 0
>>219
歴史的には薩摩と長州の間を土佐がつないでいて、薩摩と長州はお互いを嫌っていてお互いにタイプが異なる
土佐が「仲良くすればいいのに」で仲良くさせて3Pで倒幕へGo
間違ってはいないし、歴史マニアには理解しやすい
297名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:30:58.01 0
理系の人は素晴らしい
298名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:33:15.28 0
>>288
数学得意な人からすると、素で覚えちゃうような公式以外はその場で考えて出すほうが確かなんだよね
三角関数の和積とか倍角とかは記憶に頼らなかったよ
299名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:36:15.03 0
>>298
丸暗記してても確認のためにその場で導出しておかないとその後の計算のときにずっと不安がつきまとってしまうよね
300名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:38:43.48 0
>>299
そうそうwww
ああいうのをすらっと覚えて躊躇無く使える人を記憶力あるっていうよりも度胸あるっていう目で見てた
301名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:41:55.68 0
俺ケアレスミス体質なので定理や公式にちょっとでも不安があるとその後の計算をどっかで間違えてしまうのだ
式変形や展開が得意な人は平気なのかもしれないけど
302名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:43:34.50 0
受験生の時結局数学の偏差値60超えなかったわ
記憶力に頼ってたからなのね
303名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:44:07.90 0
さゆは音楽ではなく数学の道に進むべきだった
304名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:44:49.77 0
積分の考え方を捻り出せるさゆはすごい
305名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:50:59.82 0
円の面積を求める公式も自力でたどり着くんだろうなあ
306名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:53:02.16 0
あれたどり着いたら凄いけどあり得るから怖い
307名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:53:22.40 0
円は岡πを借りて導出済みの筈だが
岡πが昔よりしぼんでしまったから計算間違いする恐れがあるな
308名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:54:29.87 0
問題はさゆが円と球を区別して考えられるかどうか
309名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 21:55:05.37 0
球をXY平面に射影して面積求めたりしないかな
310名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 22:09:56.39 0
超球の3次元写像の体積を求めようとして間違えて2次元写像にしてしまい、また∞が出てきて困ったり
っていつも同じ間違いはしないか
311名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 22:15:39.08 0
さゆが合同をどのように理解しているのか非常に興味がある
312名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 22:19:08.46 0
∞次元の超球の体積は0に収束するんだな
奥が深いな
さゆが困ってた理由が分かるわ
313:2009/01/04(日) 22:20:00.99 O
314名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 22:56:35.38 0
そろそろ射影幾何の世界が見えてきそうだな
315名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 22:59:46.20 0
だれかうさPにさゆの考え方は高等数学なんだと送ってあげて
316名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:08:23.07 0
さゆに理解できるように書ける自信がありませぬwww
317名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:11:14.76 O
てゆうか今見てたら
さゆが体積の解説したとき
クボジュンが思わずウンって言ってるじゃん
318名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:11:59.14 0
>>315
多分マジで送る奴いると思う
319名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:12:53.60 0
ヤンタンに番組ネタ送る奴は確実にいるから
そこで積分の話絡める人もいるかもな
320黒革普及委員会 ◆EqDh2Ksem2 :2009/01/04(日) 23:17:24.25 0
しゅううううううううううううううううううううううううううううううううううゆ
321名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:19:25.88 0
文系の高校生でも2次関数の積分までは習うだろ
それって進学校だけの話だったかな
322名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:25:40.43 O
スタッフじゃあの発想は理解できまい
よって採用もされない
クジラとイルカの違いを教えれなかったときと同じもどかしさ
323名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:31:17.68 0
積分の公式を丸暗記するやつはいても
本質を理解してるやつは以外と少ない
さゆすげー
324名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:36:33.28 0
>>319
でもさんまがちゃかして終わりだよ
さゆの世紀の発見も闇に葬られる
325名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:37:48.69 0
久保ジュンはさゆを理解しているようだな
326名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:41:10.14 0
>>322
ワシとタカの違いを教えるのとどっちが難しそうかな?
327名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:42:03.63 0
クジラとイルカは生物学上は違いはないんだっけ
大きさで区別してるだけで明確な線引きはないんだよね
328名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:42:34.66 0
道重の年齢から考えると、積分の話を比較的最近聞いていたんだろ
ただそれを少しか覚えていなくて、
それ以前に小学生でやる面積と体積の違いを理解していなかったので
ごちゃごちゃになってああいう回答になったんだろ
329名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:42:53.58 0
かわいいのがイルカで可愛くないのが鯨でしょ?
330さゆ萌え ◆zXtEblgTaU :2009/01/04(日) 23:44:08.58 0
CBCスタッフから教えてもらった事を思い出して書いたんだね
正解なのに「あれ?たしかこうじゃなかったかな」って後から思って
書き直して不正解あるし

余計な知識じゃなぁさゆちゃん
331名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:44:27.83 0
>>327
それをラジオですごく微妙な説明してた記憶は俺にもある
332名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:44:32.86 0
なにこいつ
333名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:45:31.96 0
普通は誰でも一度は微積習う前に微積的な疑問持つだろ
334名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:47:29.32 0
ここにいる理系の人がさゆに直接解説してやったほうがいいんじゃね
まあ実現しないと思うがw
335名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:49:13.62 0
長い間洞窟に閉じ込もってた人がふと数学的な大発見して
興奮しながら出てきたら実は因数分解だったとかいう話があったな
336名無し募集中。。。:2009/01/04(日) 23:52:15.33 0
因数分解の御利益を分かってる人も少ないだろうな
337名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 00:00:47.03 0
ヤンタンは杉本が無教養な上にスタッフ一同が杉本のイエスマンだから無理だな
うさぴーのスタッフに理系がいることを祈りたい
338名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 00:03:51.81 0
因数分解って言うか素因数分解じゃね?
素因数分解が難しいと言うことが色々なセキュリティの担保になってるんだよな
339名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 00:10:32.63 0
Sayumin cohomology
340名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 00:47:17.84 0
>>321
高校によっては文系でも数IIIor数Cが必修のとこがあるよ
理系に比べちゃ浅い範囲だけど
341名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 01:01:59.44 0
数IIIとか数Cってなんだよ
基礎解析とか代数幾何って言わないとわかんねーよ
342名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 01:16:56.83 0
心電図って散布図あたりから連想したんじゃないかな
普通は点がばらけてるだけだけどExcelだと折れ線にしてくれたりするし
343名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 01:19:03.74 0
数IIIは微分積分と確率統計かな
344名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 01:28:29.50 0
心電図はラジオで健康診断の話したとき言ってたような気がする
345名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 01:31:06.09 0
>>327
矢口とチェ・ホンマンみたいな感じ?
346名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 01:39:44.81 0
>>340
京大は文系でも数V数C出すからね
347名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 02:55:25.26 0
山口県出身の総理大臣の数を出題した道重が
薩長同盟を知らんとか
348名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 03:02:27.46 0
教科書には載ってない薩長同盟の裏にある真実を知ってしまったんじゃないの?
349名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 03:55:48.36 0
やべーもしかして俺ってさゆより馬鹿なんじゃないかと思えてきた
350名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 03:57:16.18 O
さゆは将来すげー発明をするような気がする
351名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 04:00:32.98 0
さゆに勉強見てもらいたい
352名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 04:12:10.70 0
大丈夫
発想は凄まじいが肝心の何かに帰結する能力が今のところ欠如してるから
ただその能力を携えてしまったら末恐ろしいが
353sage:2009/01/05(月) 05:11:05.39 0
こりゃ知能は高いだろうね
だれか育てて
354名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 05:12:45.59 0
こういう発想できる子の方が数学者に向いてる気がするぜ
355EAOcf-201p121.ppp15.odn.ne.jp:2009/01/05(月) 05:36:16.88 0
>>354 うむ
年齢知ろうとwiki見たら「頭脳」とかいってこの番組のことが早速上がってるのな
19か・・・大学行くことも無いんだろうな
356名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 08:43:23.64 0
こういう子が良い師について勉強すると世の中ひっくり返すような発明するんだろうな
357名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 10:17:03.42 0
この場面さすがに矢口から例の特徴ある高笑いが出ていない
斉藤さんも恥ずかし気だし何も考えない岡田だけが楽しそう
358名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 10:19:38.58 0
首の太い中国人の絵は独特の空間把握能力から生まれたのか
また絵に「中国人でーす」と自己言及している点は
ミシェル・フーコーの「これはパイプではない」を思い出させる
359名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 10:32:17.62 0
数学好きには答えが間違っているかどうかはあまり面白い話題ではない
特定の演算ルールあるいは代数体で通した理論を展開してる方がエクセレント
道重はその辺を微妙にくすぐって来てるんだよな
360名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 10:49:46.79 0
よく出される「ピタゴラスの定理」の名前を知ってるかどうかとかどうでもいいよな
361名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 10:59:48.38 0
とりあえず俺に積分について教えてお
362名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 11:04:59.69 0
分かった積もりでいいじゃん
363名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 11:10:57.92 O
積み重ねが大事なの
364名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 11:21:11.19 0
河川の流量土砂の堆積速度関数を積分すると三角州になります
365名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 11:26:23.94 0
そうかさゆは結果じゃなくて過程を重視するタイプだからこんな答えばかりになったのか
三角州ができる過程は土砂の積み重ね
体積は面積の連続の過程によってできたもの
薩長同盟は薩摩長州土佐の三角関係の過程から成立
366名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 12:38:35.60 0
この問題を紐解く鍵は「体積」「堆積」「次元」「時間」だ
367名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 14:50:03.68 0
数学専攻だけどQ.E.D.なんて使った事が無い
texのコマンドの¥qedなら使うかも
368名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 14:51:29.73 0
こんなに数学好きが多いとは思わなかった
369名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 14:51:30.50 O
>>366
「次元」「時限」→「時間」
ってことだな?
370名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 15:07:26.60 0
結果ばかり追うよりもそこに至るプロセスが重要
371名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 16:08:41.99 0
>>358
ルネ・マグリットの名も出しておくよ
372粋蕎<イッキョウ>:2009/01/05(月) 16:30:23.05 O
>>7
フハハwwどっからもう一次元涌いたのかの〜
373名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 16:44:49.37 0
さゆって只者じゃないね
実は天才とか?
374名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:21:44.76 0
昔から頭の回転の良さはたびたび指摘されてたけど晴れて天下に示されたか
紺野とも光井とも違う頭の良さ
375名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:31:27.13 0
面積が一生続くは百歩譲るとしてもこれがわからん
9000000・・・
376名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:35:00.37 0
∞って記号を知らなかったから・・・で代用したんじゃね
377名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:35:32.89 O
無限大を表現する手段を知らなかっただけ
90を凄く積み重ねて桁が永遠に続くことを表現した
実質無限大のこと
378名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:37:38.46 0
さゆ理論では面積が90cm^2のものを無限に重ねていくんだけど
それだと無限大になってしまって説明がさらにややこしくなるので
とりあえず頭に9と書いたんだろう
379名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:51:33.48 0
面積は15か18か30のどれかなのに、なんで体積の90が一生続くんだ?w
380名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:52:14.69 0
このスレのみんなでサユミン先生の講演会を開きたい
381名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:54:53.99 0
途中から2進法になったか
382名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:55:04.77 0
サユミン先生はただいま講演中です
383名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:57:24.39 0
無限に足す発想は良いんだけど
足すブロックはがを高さが無限小だってことが抜けてる
384名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:57:56.28 0
てにをはがめちゃくちゃだorz
385名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 17:59:19.03 0
そうしてさゆみは測度論を展開するのであった
386名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 18:04:08.98 0
さゆみとカラテオドリ
387名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 18:07:17.22 0
>>379
さゆは最初に「90ってのは面積なんですよ」と言ってたけど?
388名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 18:08:39.12 0
面積の1単位は1×1の正方形
体積の1単位は1×1×1の立方体
無限小の薄さのを無限に重ねたのが体積になるのは分かってたっぽいけど、
面積求めた値は体積にしたとき
平面のイメージ通り薄いんじゃなくて厚さは1
ま、3個かけたのが面積ってのから違うけど
389名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 18:13:06.93 0
微妙に間違ってるけど本質はわかってるっぽいってところが凄い
390名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 18:49:03.54 0
こういう子って平均的教師には才能の芽を摘まれるんだろうね
391名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 19:09:03.95 0
重要なのはさゆが積分を使ったことではなく
積分の概念を独自に発見したことだね
392名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 19:16:45.62 0
>>387
なるほど、90ってのは面積なんですか。じゃあしょうがない。
393名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 19:50:33.61 0
「一定の体積における面積の集合は無限であり
その濃度は実数全体の集合の濃度に等しい」
この命題が後にさゆの連続体仮説と呼ばれるのであった
394名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 19:51:53.98 0
当分テレビに出れそうもないから、できる限り目立とうとしてウルトラ珍解答を連発したんだな。
さゆは何も悪くない。
395名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 19:53:44.98 0
兄重は工学系だっけ
このスレにネタ投下する能力十分あるだろうな
396名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 20:03:25.93 0
>>393
側面の長さが実数空間上にあるんだから実数の濃度アレフに等しいのは自明なんだけどねw
397名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 20:03:49.53 0
兄重は法学部じゃなかったっけ
398名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 20:44:31.59 0
中学校ぐらいの数学の授業で教材として使ってほしいぐらいだ
399名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 21:10:05.18 0
「暑さ寒さも限界まで」という答えは
全ての分子運動が停止する絶対零度以下の寒さはなく
ビッグバン時の10の32乗Kを超える暑さはないという
熱力学のセントラル・ドグマを簡潔に述べたものだな
400名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 21:41:01.21 0
さゆって理系なんだな
401名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 21:50:37.05 0
>>399
さゆすげえええええ
402名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 21:54:23.99 0
前にラジオで「魚は皮のそばがうまい」みたいなことも言ってたしな
物事の本質を突くのが得意なのかも
403名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 21:55:12.76 0
魚の本質は皮にあるからな
404名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 21:55:23.45 0
生物学もいけるのか
405名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 22:30:40.23 0
さゆのラジオて聴いたことないからさゆ語録を知りたい
406名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 22:46:08.79 0
道重上人ってさゆのご先祖様かな
冷や飯に水かけたのが一番うまいって言った
407名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 22:47:49.24 0
微分を発明したのはフェルマー
408名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 22:52:21.54 O
三葉虫とおなじカンブリア紀の生物に脊椎動物の祖先とも言われるピカイアってのがいる
カイヤって答えたのはそれと混同しちゃったんだろう
409名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 22:53:03.17 0
>>406
ヤンタンで確定済
410名無し募集中。。。:2009/01/05(月) 22:53:59.31 0
母重に聞いてくるとか言って結局聞くの忘れてるまんまじゃなかったっけ先祖は
411名無し募集中。。。 :2009/01/06(火) 00:10:11.86 0
>>408
へえーこれはすごいね
412名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 00:26:26.52 O
カイヤって語呂自体が先カンブリアっぽいのが良いわ
413名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 00:32:56.17 O
ブログ検索してたら小学校教師とか言うやつが
無条件で教科書クイズの珍解答をなげいてて
このスレ見せてやりたいと思った
414名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:10:43.01 0
見ても理解できないとかw
教師が不勉強なのは罪
415名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:13:06.21 0
いくらさゆでもウケ狙いで「カイヤ」なんて言うかなあと不思議に思ってた
たぶんあの表情だとカイヤ夫人そのものがピンときてないんじゃないか?
416名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:22:38.43 0
前半に連続回答ドリルやってて
川崎まよへの出題が「カイヤはどっち?」だったから
それが耳に残ってたんだなとマジレス
417名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:28:55.09 0
白地図ってのも本当は分かってんだけどそれに含まれる「白痴」ってのが放送コード的にマズいと思って手抜きって言い換えたんだろうな
418名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:30:05.75 0
体積のことを面積って言ってるな
やっぱ次元が1つズレてる
なんでズレるんだろう
天才かも
419名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:35:57.50 0
立体を4次元超立体にしたかったのだが
一般人にもわかるように一次元落として説明した
420名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:40:37.41 0
4次元超立体って
ウィルス99%カットのマスクみたいだ
421名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:40:40.74 0
積分という概念のもとでは面積も体積も大差はないのだろう
422名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:42:20.94 0
やっぱさゆは常人より1次元余分に見えてるのかも
さゆにとって立体は3次元区間への写像でしかない
だから3次元と4次元の認識が曖昧になってしまう
2次元平面上に書かれた3次元図形の投影図に対する我々の次元認識が曖昧なように
423名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:43:44.38 0
「カイヤ 数学」でググったら謎がとけたぞ!
カイヤとは石綿夏委也先生のことだったのだ!
http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=12
424名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:45:23.65 0
ニュートンは ライプニッツに対して おれの論文ぬっちしただろうとしつこく攻めた
松本零時みたいなヤツ
425名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:46:21.05 0
それにしても ÷たて って何だろうw
絶対に何かを意図してるんだと思うけど
426名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:54:09.21 0
サユミン公理系
427名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 01:54:40.83 0
428名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 02:03:57.27 O
从*・ 。.・)<ゆりいか!
429名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 02:10:26.13 0
从*・ 。.・)<今7次元が見えたの
430名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 03:55:58.56 0
从*・ 。.・)<0 1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 ・・・
431名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 03:59:07.93 0
それはほっぺたが黒丸い人の奴だな
432名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 05:24:22.05 0
とんぼのめがねは でめきんめがね
おたまじゃくしはまず目が出る
サユミン界では眼球の発生過程が重視されている
433名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 08:32:01.22 0
从*・ 。.・)つ((◎))シルシル
434名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 08:55:48.77 0
要するに縦×横×高さの図は平面に書かれていたから、
あくまで平面としての面積しか持たず、体積が存在していないため、
さゆは立体としての体積を求めようとしたって解釈でいいのん?

誰か図解で示してくれ。
435名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 12:00:50.23 0
           _____    
            /|       /|  左の図が立方体に見えるのは
         /.....|     /  |  脳の錯覚によるものであり  
       /  ...|    /   |  六角形の平面図かも知れないし
      | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄.|      |  もしくは人知を越えた別次元の形を
      |   /  ̄ ̄| ̄ ̄./  成しているのかもしれない
   3cm |  /      |  /
      |/        |/ 6cm
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        5cm
436名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 12:03:11.36 0
認知心理学も問題だな
437名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 12:03:48.87 0
× も問題
○ の問題
438名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 12:27:47.10 0
立方体には見えないな
439名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 12:41:43.56 0
薄い紙の箱を大きさ順にマトリョーシカのように重ねるイメージか
但し紙の厚さは辺方向に比例していないと楽には解けないから困る
電位分布とか重力分布とか厳密に求めたいときはこうするな
440名無し募集中。。。:2009/01/06(火) 12:49:42.08 0
あんまり寂しくさせると氷になっちゃうぞのAAに似てる
441名無し募集中。。。
第1回国際さゆみん学会開催中

v oノハヽov
P从*・ 。.・)P <なの