コンビニATMの無料回数が黙殺される風潮

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
そんなに無制限無料で使い倒して
銀行いじめかしたいのか乞食ども
2名無しさん:2013/10/02(水) 12:40:20.93 0
ATM手数料値上げへ=来年4月、108円に―消費増税

時事通信 10月1日(火)19時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131001-00000145-jij-bus_all


 政府が1日、消費税率の8%への引き上げを閣議決定したのを受けて、金融機関の現金自動預払機(ATM)の手数料も2014年4月に引き上げられる見通しだ。
金融界は自行預金者から徴収する利用手数料(平日夜間・休日)を、現行より3円高い1回当たり108円に引き上げる方向で検討に入った。
 金融庁は消費税率引き上げに伴い、手数料の上限を事実上定めた関連法令の改正に着手する。預け入れ、引き出し金額が1万円以下で105円、
1万円超では210円となっている現在の上限は、それぞれ108円、216円になる見込みだ。

三井住友銀行、 ゆうちょ銀行のATM手数料 平日8時45分〜18時00分、0円。それ以外の時間帯は105円
http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/japanpost.html
もし、山間離島のためコンビニすらも無い時はゆうちょ銀行ATMを利用しましょう。


みずほ銀行は改悪に踏み切ったぞ みずほマイレージクラブ「うれしい特典」サービス内容変更のお知らせ
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/kaitei/index.html

コンビニATMを有料化=12月20日から−三菱東京UFJ銀
http://jp.wsj.com/article/JJ12424528769067804422416827145360707570417.html
http://www.bk.mufg.jp/info/atm/index.html
 三菱東京UFJ銀行は26日、現金自動預払機(ATM)の手数料を12月20日から変更すると発表した。
現在は無料になっている提携先のコンビニATMの平日昼間の利用は、1回当たり105円に有料化する。
一方、自行ATMでは平日だけでなく休日も午前8時45分から午後9時まで無料にする。

 コンビニATMは、三菱東京UFJ銀がセブン銀行などに手数料を支払っているが、利用者の増加で負担が重くなっている。
平日の時間外と土日祝日の手数料も210円に倍増し、他のメガバンクと同水準に戻す。

 3メガバンクは平日の午前8時45分から午後6時まで、自行ATMの手数料を無料にしている。
三菱東京UFJ銀は12月20日から、自行ATMの手数料無料の時間をメガバンクで最長とする。
3名無しさん:2013/10/02(水) 12:42:30.92 0
三井住友銀行ATMカード、 ゆうちょ銀行のATM手数料
平日8時45分〜18時00分、0円。それ以外の時間帯は105円
http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/japanpost.html


http://www.smbc.co.jp/
普段は銀行ATM、コンビニATM(月4回)、ゆうちょ銀行を利用しましょう。
帰省・旅行時は事前にきちんと必要分下ろして行きましょう。ホテル代など大きな額はクレジットカード、VISAデビット使いましょう。
事前に十分に下ろしたけど思わぬ出費があった時はコンビニATM使いましょう。

もし、山間離島のためコンビニすらも無い時はゆうちょ銀行ATMを利用しましょう。

手数料が掛かるので何度も引出しするのはもったいないので一度で必要分引き出しましょう。 必ず覚えておきましょう。

数年前の冬休みに、18きっぷで名古屋から紀伊半島経由で大阪まで出たことかあるけど、雪の影響で列車が遅れ、やむなく串本でオーシャンアローに乗った。
まさか南紀で雪のせいで遅れるとは思わなかった。

でも、純粋な自前ネットワークは郵貯最強だろうな。大都市部の駅前(特に改札口目の前)からコンビニが存在しない山間離島まで存在する。
ATMが無い地域でも簡易郵便局の局員さんにキャッシュカード手渡せば引出し可能。
ゆうちょのATMは一台二台しか置いてなくて、とろっちいじじいばばあが長時間占拠して、利用するのにかなり待たされることも多い。

24時間ではないけど、以前大手町で仕事をしていた時は夜中11時過ぎでも東京中央郵便局のATMでお世話になっていたな。
ちょっと調べたら、「0:05〜23:55」だから実際は23時間50分という所だけどね(笑
小笠原の父島、母島にあるのは助かる。
ただ、母島のような簡易郵便局でATMが無くても実は窓口でキャッシュカードを出せば現金が引出せるのを意外と知らない人も多いようだ。
地方の山間離島部は確実に郵貯、農協、地銀、信金だろう・・・
4名無しさん:2013/10/02(水) 12:45:01.05 0
三菱はUFJと合併した時に多くの支店とATMを手に入れたのにも関わらずわざわざ廃止した。
郵貯同様にUFJのATM網があれば自社ATMだけでもコンビニATMに頼らなくても賄えたのではないか?と正直思うよ。
わざわざ利便性を廃止して、手数料の掛かる方向に目を向けたのは間違いだったな。
http://www.bk.mufg.jp/info/atm/index.html

それと、地方は地銀に任しておけば良い。
日本全国網は郵貯に任しておけば良い。

他人の領域まで儲けの対象にするから墓穴を掘るように思う。

正直、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、全国の地方銀行がコンビニATM規制に動いている。


三井住友はゆうちょATM平日無料だけど、どうなる
郵貯は非常に賢いよ。
コンビニATMには最初から頼らずに自網ATMを増やしている。
郵便貯金時代は郵便局がメインだったけど
ゆうちょ銀行になってから駅の周辺に異常に増殖している感じはする。
特に駅の周辺というよりは、改札口の目の前というのが正確だよね。
本当に便利というしか無い。

だから、郵便振替を無料にしていても黒字が出ている。
5名無しさん:2013/10/02(水) 12:48:34.25 0
三井住友銀行ATMカード、 ゆうちょ銀行のATM手数料
平日8時45分〜18時00分、0円。それ以外の時間帯は105円
http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/japanpost.html


普段は銀行ATM、コンビニATM(月4回)、ゆうちょ銀行を利用しましょう。
帰省・旅行時は事前にきちんと必要分下ろして行きましょう。ホテル代など大きな額はクレジットカード、VISAデビット使いましょう。
事前に十分に下ろしたけど思わぬ出費があった時はコンビニATM使いましょう。

もし、山間離島のためコンビニすらも無い時はゆうちょ銀行ATMを利用しましょう。

手数料が掛かるので何度も引出しするのはもったいないので一度で必要分引き出しましょう。 必ず覚えておきましょう。

数年前の冬休みに、18きっぷで名古屋から紀伊半島経由で大阪まで出たことかあるけど、雪の影響で列車が遅れ、やむなく串本でオーシャンアローに乗った。
まさか南紀で雪のせいで遅れるとは思わなかった。

でも、純粋な自前ネットワークは郵貯最強だろうな。大都市部の駅前(特に改札口目の前)からコンビニが存在しない山間離島まで存在する。
ATMが無い地域でも簡易郵便局の局員さんにキャッシュカード手渡せば引出し可能。
ゆうちょのATMは一台二台しか置いてなくて、とろっちいじじいばばあが長時間占拠して、利用するのにかなり待たされることも多い。

24時間ではないけど、以前大手町で仕事をしていた時は夜中11時過ぎでも東京中央郵便局のATMでお世話になっていたな。
ちょっと調べたら、「0:05〜23:55」だから実際は23時間50分という所だけどね(笑
小笠原の父島、母島にあるのは助かる。
ただ、母島のような簡易郵便局でATMが無くても実は窓口でキャッシュカードを出せば現金が引出せるのを意外と知らない人も多いようだ。
地方の山間離島部は確実に郵貯、農協、地銀、信金だろう・・・郵貯は非常に賢いよ。
コンビニATMには最初から頼らずに自網ATMを増やしている。
郵便貯金時代は郵便局がメインだったけど ゆうちょ銀行になってから駅の周辺に異常に増殖している感じはする。
特に駅の周辺というよりは、改札口の目の前というのが正確だよね。 本当に便利というしか無い。だから、郵便振替を無料にしていても黒字が出ている。
6名無しさん:2013/10/02(水) 17:15:11.58 O
ステマ乙
7名無しさん:2013/10/04(金) 10:42:16.86 0
年々増加する投資信託のトラブル−元本割れなどのリスクを再確認し、トラブルの未然・拡大防止を− 独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120726_1.html

国民生活センターでは2009年1月にいわゆる「ノックイン型投資信託」に関する注意喚起を行った。

しかし、全国の消費生活センターに寄せられる投資信託に関する相談はそれ以降も増加傾向にあり、2011年度は1,700件を超えている。
相談内容としては、「契約・解約」や「販売方法」に関するものが多く、中でも元本保証がないことなどについての説明不足や解約に関する相談が目立っている。

また、契約当事者は60歳以上の高齢者が多く、契約金額の平均が1,000万円を超えていることも投資信託に関する相談の特徴である。
他方、2012年2月には投資信託に関する監督指針の改正が金融庁により行われており、今後は消費者トラブルの増加傾向に歯止めがかかることも期待されるが、
投資信託の市場規模は非常に大きく、消費者トラブルの件数自体も非常に多いのが現状である。
そこで、更なる消費者トラブルの未然・拡大防止のため、全国に寄せられる相談情報の傾向分析を行い、消費者への注意喚起のために情報提供を行う。
8名無しさん:2013/10/04(金) 11:06:29.35 0
9名無しさん:2013/10/04(金) 19:30:55.63 0
いやです
10名無しさん:2013/12/11(水) 12:11:12.22 O
保守
11名無しさん:2014/01/02(木) 08:27:26.50 0
q
12名無しさん:2014/01/02(木) 08:57:33.03 0
q
13名無しさん
三菱東京UFJ預金引き出し手数料はミニストップ内イオン銀行と
愛知岐阜サークルKサンクス内ゼロバンクだと平日昼間無制限無料になる現実。
前者は公認だが後者は非公認(しかし、三東Uから大垣共立に支払う手数料を値下げしてもらい、
夜間の利用可能時間を延長させてもらった(要時間外手数料))。