個人事業用(営業性個人)口座専用スレ1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
個人事業用の口座の開設を検討・利用する人向けのスレです。

銀行口座には、個人名義の口座、法人名義の口座の他に、
屋号のついた「営業性個人」と言われる口座の分類があります。

個人事業を行うにあたっては、
税務署から生活用の口座と事業用の口座を分けるように言われます。
法的な義務というわけではありませんが、
そうしておく方が確定申告の際に混乱や面倒が少なくなります。
具体的な方法は2つ。
・個人名義の口座を作って事業専用として使う
・「屋号 個人名」の営業性個人の口座を作って事業専用に使う

このスレでは主に後者について扱います。
前者については、最近は原則1人1口座とする銀行が多くなって、
利用目的を聞かれて必要性・妥当性を判断されますが、
開設さえできれば後は個人の口座との客観的な区別はつきません。
ただし銀行によっては事業用に使うのはダメとしている場合もあります。
何を基準に事業用かどうかを判定できるのかはわかりませんが。

なお、自分一人であっても法人化している場合は個人事業ではありません。
法人名義の口座をつくれます。
2名無しさん:2012/02/09(木) 18:23:13.52 0
悩ましいことに、営業性個人の口座に関する情報は、
各銀行のホームページには詳細が載っていないことが多く、
コールセンターでも個人サービスについてしか答えてくれなくて、
個々の支店で(電話でもいいけど)確認することになったりします。
おまけに行員はよく把握しておらず、間違った説明を受けることもあります。
支店ぐるみで勘違いしていた場合、裏を取るすべがありません。
あらかじめ自分でよくらべた上で、行員がよく把握していない可能性も頭に置きつつ、
問い合わせや口座開設に出向くのがよいでしょう。

屋号つきの営業性個人の口座に対応している銀行には、
ホームページでの詳細な情報の提供を期待するところです。
3名無しさん:2012/02/09(木) 18:24:18.87 0
はじめに営業性個人の口座の基本事項を確認しておきましょう。

・どの銀行でも名義は「屋号 個人名」になります。法律上、屋号のみにはできません。
   「屋号 役職名 個人名」なども可能です。
・表示される名義は「屋号 個人名」などですが、
 ATMやネットで振込先として名義を入力する際に、
 屋号のみでも照合可能な「別名」の設定がいくつかできる銀行が多いです。
・そもそも営業性個人の口座の開設を行なっていない銀行もあります。
   ソニー銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行総合口座、など。
・ゆうちょ銀行は振替口座については営業性個人の口座が開設できます。
・口座開設の際には、屋号を確認できる書類として、
 税務署に提出した個人事業開業届の控えなどが必要になります。
 提出時に控えは必須ではないので、事前にコピーを取って受付印と控印を教えもらう必要があります。
・口座開設に当たっては、個人事業開業届の控えなど屋号がわかるもの、
 銀行印として使用する印鑑(個人名のもので可)、本人確認書類、の3点セットが基本的に必要です。
   店頭開設の場合は1000円程度の入金も必要な場合が多いです。
・ネット銀行を除き、ネットバンキングは個人向けサービスが使えない場合が多いです(法人向けサービスを利用)。
・キャッシュカードの扱いは個人と同様です(ネット銀行を除き、法人口座は他行ATMが基本的に使えない)。
・ネット銀行など厳密に1人1口座の銀行では、
 生活用の個人口座とは別に事業専用に使う口座を作るには屋号が必須になります。
   ジャパンネット銀行、楽天銀行、など。
・通帳が無い口座の場合、前15ヶ月の取引履歴が確認・印刷できる銀行でないと確定申告の際に困ります。
・利息は事業収入ではないので、利息のつかない決済用普通預金にする選択もありますが、
 無利息の決済用普通預金は逆に口座管理手数料や印紙代などがかかる場合もあります。
4名無しさん:2012/02/09(木) 18:25:22.87 0
屋号のついた「営業性個人」の口座について、一定の情報を提供している銀行の一覧。

ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/business/index.html
http://faq.japannetbank.co.jp/result.asp?Option=0&NodeID=142&DispNodeID=0&CID=0&Field=0&KW=0&KWAnd=1
楽天銀行
http://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/index.html
http://faq.rakuten-bank.co.jp/faq_list.html?page=3&category=140
ゆうちょ銀行(振替口座の屋号のFAQ)
http://www.jp-bank.japanpost.jp/faq/faq_cat06.html#eid000126
三菱東京UFJ銀行(本人確認書類のついての情報のみ)
http://www.bk.mufg.jp/kouza/order/shorui.html
三井住友銀行は営業性個人にやさしいらしいがホームページに情報は無い。
ネットバンキングが個人同様に利用できるという噂も(未確認)。


テンプレここまで。
5名無しさん:2012/02/10(金) 11:12:22.86 0
>>3
>・ネット銀行など厳密に1人1口座の銀行では、
> 生活用の個人口座とは別に事業専用に使う口座を作るには屋号が必須になります。
>   ジャパンネット銀行、楽天銀行、など。

訂正。楽天銀行では屋号は必須ではありませんでした。
http://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/account/qualified.html

なお、ジャパンネット銀行では必須です。
6名無しさん:2012/02/10(金) 12:02:57.88 0
いくつかの都銀の支店に問い合わせてみました。

三井住友銀行では、屋号つきの営業性個人の口座の場合、
カードもネットも個人と同じ扱いだそうです。個人向けのSMBCダイレクトが使えます。

三菱東京UFJ銀行では、屋号つきの営業性個人の口座の場合、
カードは個人扱い、ネットは法人向けの利用になるそうです。
また、屋号のつかない個人名の口座でも、
事業用という理由で開設した場合には個人向けのダイレクトの利用をお断りしているとか。

みずほ銀行では、通帳は屋号つきでも名義は個人名を基本としていて、
(ATM等でも個人名しか表示されないかたちになる)
名義を「屋号 個人名」としたい場合は手続き上の時間を要するとのことです。
カードは個人扱い、ネットは法人向けの利用になるそうです。
また、屋号のつかない個人名の口座でも、
事業用という理由で開設した場合には個人向けのダイレクトの利用をお断りしているとか。
すでに開設している個人口座を事業専用でバンバン使っていることが判明した場合、
確認の問い合わせがあり得るそうで、その場合に事業専用となれば同様の対応とか。
7名無しさん:2012/02/10(金) 12:04:06.34 0
りそな銀行では、屋号つきの営業性個人の口座の場合、
カードは個人扱い、ネットは法人向けの利用になるそうです。
また、屋号のつかない個人名の口座でも、
事業用という理由で開設した場合には個人向けのダイレクトの利用をお断りしているとか。
すでに開設している個人口座を事業専用でバンバン使っていることが判明した場合、
確認の問い合わせがあり得るそうで、その場合に事業専用となれば同様の対応だそうです。

複数の支店に同じことを問い合わせた銀行もあるのですが、
客観的な線引きができない部分、
つまり個人名義の口座を事業専用に使う場合の対応については、
なかなか曖昧なところという印象です。
事業用と言っても、不特定多数からの入金が大量にあるような商売の場合と、
特定の取引相手からの入金が月に数件だけあるような場合、
事業用の支払いに限定して利用している場合など、全く違うわけで。
8名無しさん:2012/02/10(金) 12:42:54.90 0
個人名義の口座を事業専用に使うことについても、銀行によって位置づけが違うようです。
客観的な線引きが出来ないんだから個人扱いにして何が問題になるのかわかりませんが、
事業用だと主にダイレクトバンキングの利用の制約をかけるところが多い中、
楽天銀行では個人口座を事業用に使ってもOKとのことでした。
個人ビジネス口座とは細部の機能が違うので、
屋号が必要ないのであれば使い勝手のいい方を使っていいですよとのこと。
9名無しさん:2012/02/11(土) 10:10:16.72 0
事業用といってもいろいろで、
物品販売とかで不特定多数からの代金の被入金先に利用する場合と、
特定少数の取引先からの代金・報酬の支払いの被入金先として利用する場合と、
プール資金を貯めておいて経費の支払いをまとめる口座として利用する場合と、
いろいろあるはずなんですよね。

個人名義口座でも事業用に使うのはダメといってる銀行は、一体何をもって「事業用」と言っているのか。
税法上、所得には名称の区別がありますが、その事業所得に該当するものだけをダメと言っているのか。
(たぶんそんなところまでは考えていない)
まるで個人事業主は悪であるかのような扱いになっていて、
実際には明確な定義も説明も出来ないし、現実には個人名義口座をそのまま使っている人は多いようです。

ということで、屋号つきの被入金先としては、
・ゆうちょ銀行の振替口座(屋号のみも可)
・ジャパンネット銀行のビジネスアカウント(屋号つき必須)
・楽天銀行の個人ビジネス口座(屋号つきも可)
・三井住友銀行の営業性個人口座(屋号つき)
を積極的に利用して、他の銀行では個人名義の口座を使途限定で使うのが懸命かと。
10名無しさん:2012/03/13(火) 09:51:23.86 0
非常に良くまとまっているのにレスがありませんねー。

これを知らずにみずほに屋号付き営業性個人口座を作ってしまいました。
審査に4営業日かかった挙句、ネットバンクは有料なので契約せず。
不便でしょうがないので三井住友に乗り換えます。

みずほはせっかくのビジネスチャンスをドブに捨てているとしか思えない...
11名無しさん:2012/03/13(火) 18:39:16.08 0
結局、屋号名だけで口座を作れるところはどことどこなんですか?
12名無しさん:2012/03/13(火) 18:52:21.20 0
>>11
ゆうちょ銀行の振替口座、だけ。
13名無しさん:2012/03/23(金) 14:19:26.02 0
自力でも色々調べてたけど、それ以上の情報があってすごい参考になった。
三井住友とジャパンネットの2本立てで行こうかな。
14名無しさん:2012/03/25(日) 22:36:49.55 0
>>13
少しでもお役に立って幸いです。
調査中に書きはじめたので後から修正入れた部分もあってわかりにくいかもですが。
あと、ネット銀行以外は対応が確立されていない部分が多いので、
担当者次第で微妙に違う場合があるのも厄介です。
まぁそんな銀行は無視して、やる気のある銀行を利用するのが吉だと思います。
15名無しさん:2012/04/03(火) 19:52:04.69 0
こんな良スレあったのかよ!

まさに今個人事業用の講座の開設を考えているんだが、
すでに開設している人で「ゆうちょ銀行の振替口座」とそれ以外のものの
使用感というか、使ってみなくてはわからなかった、ということがあれば
教えてください。
16名無しさん:2012/04/03(火) 23:41:11.68 0
>>15
上にあったか無かったか確認せずに書くけど、
「ゆうちょ銀行の振替口座」は窓口でしか引き出せないので、必ずゆうちょダイレクトの契約をして、
また別途事業用としてゆうちょ総合口座を開設してキャッシュカードを発行し、
(総合口座は名義は個人名しかダメ)
こっちもゆうちょダイレクトの契約をすると(ゆうちょダイレクトは口座ごとに別々の契約になる)、
「ゆうちょ銀行の振替口座」からの資金移動と引き出しがしやすくなります。
また振替口座への入金も(明細の郵送を待たずとも)ゆうちょダイレクトで確認できるので便利です。
ゆうちょダイレクトは入金連絡メールが設定できます。詳細はログインしないと確認できないけど。

他の銀行についても、同行内の入金の即時性や入金連絡の面ではネット銀行にアドバンテージがあるので、
被入金用(公開する口座)としてどことどこを用意して、事業用の余裕資金をどことどこにプールするか、
複数の口座を組み合わせて使い分けるのがいいのではないでしょうか。
屋号つきが作れないネット銀行の個人名義の口座を事業用に使うものも含めて。
余裕資金をプールするのは無理に屋号付きでなくてもいいですしね。生活用と分かれていれば。
17名無しさん:2012/04/03(火) 23:50:31.96 0
自分なら事業用の被入金用として、
・ゆうちょ銀行の振替口座
・ジャパンネット銀行の屋号つきの営業性個人口座
を用意して、事業用の余裕資金のプール用に、
・ゆうちょ銀行の総合口座
を用意するかなぁ。

被入金用は、屋号付きでなくてもいいなら、
・じぶん銀行の個人名義口座
もあると三菱東京UFJ銀行の利用者からも便利です。
余裕資金のプール用も、どこかもう一つ作りたいところ。
1815:2012/04/04(水) 11:20:36.55 0
>>16-17
貴重な情報大変助かります。ありがとうございます!
他にもあれば、ぜひお願いします。


クレクレばかりでは申し訳ないので、一体験談としてジャパンネット銀行に問い合わせた話を投下。

ジャパンネット銀行で屋号つきの営業性個人口座を開設するには「具体的な事業内容が確認できるホームページをお持ちであること。」という項目がある。この基準が曖昧に感じられたので問い合わせてみた。

まず、各種ブログサービスは不可。
ブログに商品などを載せて販売していて実質的なショッピングサイトとなっていても、これは不可。
許可されない理由として、ブログだと簡単に削除や改定ができるから、ということらしい。個人で開設したホームページであってもそれは同じだと思うんだけど、とにかくそういうことらしい。

mixiやフェイスブックなどのSNSも当然不可。

営業状態が確認できるホームページであれば、独自アカウントなどについては問わない模様。無料で開設したものでOK。
例えばfc2などの無料ブログと無料HPの両方のサービスを提供しているところで申し込む場合は、「ホームページ」として申しこめばOK。

ホームページとして開設して、その中のコンテンツとしてブログを書いても大丈夫。

ホームページがなくても、ジャパンネット銀行の提携ショッピングサイトに出品していれば大丈夫(ひとつひとつ説明してもらったけど、数が多くて覚えてない。申し訳ない)。

Amazonやヤフオクで販売するような場合、オークションやマーケットプレイスとして登録している場合は不可。
ヤフーショッピングや、Amazonのストアとして登録すれば大丈夫。

どなたかの参考になれば幸いです。
1918:2012/04/04(水) 11:27:47.22 0
>>18で間違いがあったので、修正します。


?営業状態が確認できるホームページであれば、独自アカウントなどについては問わない模様。無料で開設したものでOK。

○営業状態が確認できるホームページであれば、独自ドメインなどについては問わない模様。無料で開設したものでOK。
20名無しさん:2012/04/07(土) 22:18:17.80 0
>>18-19
おぉ、JNB細かく説明してくれましたか。
基準自体はまぁさもありなんというところですけど、サイトではそこまで解説してないですね。

自分もこれから自社開発アプリメインでやっていくつもりですけど、
不特定多数との入出金はまだ予定に無いので、
そういう場合でもOKが出るのかどうかがちょっと気にはなってます。
サイトをつくるのは別に何でもないけど。

でもできれば「はやぶさ支店」になってからにしたい。「すずめ支店」はちょっと。
個人では本店の口座持ってますが。
21名無しさん:2012/05/29(火) 16:18:10.12 O
非常に参考になりました!
22名無しさん:2012/06/02(土) 22:28:45.79 0
ゆうちょ銀行、普通の総合口座、ネットバンキング付きで
屋号のみ、作れますよ
23名無しさん:2012/06/03(日) 00:11:47.37 0
>>22 さん
どうやって口座開設できたかお教えいただけないでしょうか?
24名無しさん:2012/06/03(日) 00:44:31.87 0
本局に出向き、用件を伝えると、行員たちが首を傾げながらでしたが、
結局作れるということになり、必要な書類を提出して、即時発行でした。
「10万円を入れるので」というと真剣に調べてくれてのことですが。
知らない行員ばかりでしたが、まあうちは田舎なので。
因みに独自ドメインでのHPとネットショップ3つ運営しています。
25名無しさん:2012/06/03(日) 00:46:13.66 0
24=22 でした。
26名無しさん:2012/06/03(日) 00:59:58.11 0
>>22、24 ありがとうございます。
23です。
質問ばかりで申し訳ありませんが、必要な書類とは何でしょうか?
お手数でなければお教えください。

2724:2012/06/03(日) 02:02:41.38 0
郵便局へ出向くと教えてくれますよ。
ここではアレなんで・・・・・
個人でも事業をやっていると簡単なものです。
難しく考えなくても良いです。
検討祈ります。
28名無しさん:2012/06/04(月) 00:19:36.71 0
>>24 さん
ご丁寧にありがとうございます。
うまく開設できるよう健闘いたします!
29名無しさん:2012/06/05(火) 22:39:25.12 0
このスレ、具体的でとーってもありがたいです!

わたしもまさに屋号口座について調べていたんですが、ゆうちょでの
口座開設のメリット、デメリットがいまいち理解できていません。。。

局員と話していてよくわからなかったのは、ゆうちょ銀行の振替口座での
振込手数料のことです。

お客様がゆうちょに口座をもっていて、かつ「ATM」で振り込む場合は手数料
なしで済むけど、「振込用紙」を使って窓口で振込みすると、120円だか
80円だかかかってしまう。

さらに、相手側が銀行からゆうちょ銀行の口座に振り込む場合は、手数料は
500円くらいかかってしまう、などなど話されたような気がするんだけど、
上記の認識であっていますでしょうか。
矢継ぎ早に説明されて理解できてるか不安です。。。

購入者の振込手数料の軽減を目的として口座を用意すると考えると、
ショップ側でゆうちょの振替口座、JNB、楽天銀行の口座を開設したとして、
サイトには以下のように書けば適切なんでしょうか。

--------
・ゆうちょ銀行の口座をお持ちお客様は、ゆうちょ銀行の振替口座に「ATM」
から入金いただくと手数料はかかりません。
※「振込用紙」を使うと手数料がかかりますのでご注意ください。
・銀行振込をご利用のお客様は、JNBか楽天銀行の口座に振込をお願いします。
※振込手数料はお客様のご負担となります。
--------

という感じでしょうか。
30名無しさん:2012/06/09(土) 09:28:27.27 0
同行同一支店で、個人の口座と営業性個人の口座(都合2つ)を開設できるのでしょうか。
その場合、一度に申し込みするより日を改めたほうがよいでしょうか。
31名無しさん:2012/06/11(月) 13:33:07.83 0
>>30
日を改めようが改めまいが、今はオンラインでチェックするのでわかります。
個々の金融機関により、何も問題なしのところと絶対ダメなところ、
そして細かい条件により可否が決まるところがあります(これが一番多い)。
個々の金融機関に訊くしかないです。
営業性個人の口座の場合に開業届のコピーが必要なのはもちろんですが、
どういう仕事内容でどういう用途でどのくらいの頻度使うのか訊かれるでしょう。
32名無しさん:2012/06/11(月) 13:49:53.21 0
>>29
頭の中だけでパッと理解できるのはよほど頭のいい人だけです。
特にゆうちょの場合は複雑なので。
普通は表を書いて整理するなどして理解するものです。

ゆうちょのメリットは、日本全国、都市部からど田舎まで、網羅されていて、
口座保有者が多く、口座を持っていないにしても近くに郵便局があることです。
ネットで物品販売等を行なうのであれば、絶対に用意しておくべき口座の一つでしょう。

(振込用紙ではなく)振替払込用紙は赤と青があります。手数料負担者が違います。
お客さんがゆうちょ口座を持っていれば、ネット(ゆうちょダイレクト)でも月5回まで手数料無料です。
まずは個々の情報をよく把握した上で、
どこまでを自分で書くか、どこからを他サイトの情報にまかせるか、を考えるのがよいと思います。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_index.html

一つだけ書くと、自分なら、
「振込手数料等はお客様のご負担となります」
というのを一番最初に書きますかね。その上でどこまで細かく書いていくか。
33名無しさん:2012/06/12(火) 20:59:46.71 0
とても参考になるスレです!

ゆうちょ銀行の普通・総合で屋号のみ、その後試されたかたいますか?
10万円も入れられないので…断られる気がして心配です。

もう1点、個人事業主の開廃業届けで屋号を無記入にしたのですが…
その場合はどうやって屋号を利用していると証明できるのでしょうか?
hpなどでは弱いですかね…
商号登記は3万円なのでしていません。
34名無しさん:2012/06/13(水) 00:12:48.80 0
>>33
後半について。
個人事業主の届けを出した場合、毎年確定申告するわけですが、
その際に屋号記入欄があるかと思います。
金融機関によってはその控えが使えるところがあります。
あとは、ホームページの印刷したものとか、名刺とか、
その屋号を使って営業していることを示す何か、を求められる場合が多いかと。
この辺のことは一般化されておらず個々の金融機関でかなり違います。
希望する金融機関で相談されるのが一番よろしいかと。
35名無しさん:2012/06/13(水) 00:16:04.62 0
屋号は将来的に何かの都合で変更したくなることがあるかもしれません。
よって、対外的に広く公開する口座以外は、屋号なしで開設した方が使い勝手はいいかと。
特定少数のクライアントとのみ取引するような場合は屋号なしでも問題ないでしょうし。
36名無しさん:2012/06/13(水) 18:28:53.91 I
ゆうちょ銀行、普通の総合口座、ネットバンキング付きで
屋号のみ、の場合、本当はそのあとに本名が付いていて、
屋号振込の時、ネットバンキングやATMの確認画面で
結局屋号+本名で表示されて本名がばれると言う事ないですか、
楽天銀行の屋号口座でそうなり激怒しています。
説明もなかったので、知らない間に本名だだ漏れです。
訴えて損害賠償したいけど無理でしょうか?
無理なら金融庁に楽天に対して行政指導して欲しいです。
3736:2012/06/13(水) 20:27:08.76 0
今ゆうちょ銀行 0120-108-4205
に確認したところ、
>>22>>24>>27はやはりできないと言う事で、調査したいのでどこの掲示板に書かれているかを聞かれました。
やはり屋号名だけで総合口座を作ることはできないとのことでした。
屋号で作れるのは振替口座の任意団体だけで、個人事業主だと口座名義の後に個人名が入るとのことでした。
381:2012/06/13(水) 22:00:31.53 0
ゆうちょの総合口座は屋号のみでは作れないって散々調べて書いてますよん。
一部の窓口で、間違った理解をしている窓口担当者が間違った説明をすることはあるかもだけど。
ただ、システム的には間違ってても通っちゃうのかもです。
最近はちょっとしたことでも本部に確認の電話を入れることが多いようですが、
本部に確認せずに手続きするとできることはあるかもですね。
39名無しさん:2012/06/13(水) 22:08:07.06 0
>>36
楽天銀行のサイトにちゃんと書いてありますよ。
社会常識を知らず、よく調べもしなかったあなたの問題、と思いますよ。
http://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/index.html
http://faq.rakuten-bank.co.jp/faq_detail.html?id=10017&page=1
http://faq.rakuten-bank.co.jp/faq_detail.html?id=34321&category=140&page=3
40名無しさん:2012/06/14(木) 01:30:03.82 0
FAQも読まずにえいやっでやっちゃうその精神が凄いわ
4136:2012/06/14(木) 02:38:50.21 0
そのFAQって、私からクレームが来たからあわてて作ったFAQではないですか?
楽天銀行で屋号口座を作るときに、本名が知れるのが嫌だから作りたいと言う事情をはっきり伝えてあります。
楽天銀行からも「担当者が伝えなかった件は申し訳ない」と言われています。
でも申し訳ないの一言で、こんな大事なこと済ませられたらたまらないよね。
個人情報流出じゃないですか。情報漏えいだよね。
大迷惑です。損害賠償してもらいたいね。金融庁に指導して貰いたいね。
本当にこんなことがまかり通っていいのかと思いますよ。とんでもない話ですよ。
4236:2012/06/14(木) 02:42:54.69 0
FAQには別名登録について書いてないじゃないですか。
名前が知れるのは困るから、別名登録できるか?と聞いたらはいできますと言われて作ったんですよ。
そしたら知らない間にその口座に振り込んだ人には全員私の名前が漏れてたんですよ。
こんな話ってありますか。銀行としてとんでもないでしょ?
ありえないよね。こういうのって業務停止とかにならないのかと不思議でなりません。
新聞沙汰になっていい話ですよね。
43名無しさん:2012/06/14(木) 06:45:13.52 0
言った言わないの話だったら知らないよ。
窓口行員が間違えることなんて珍しくもないし。

個人事業口座に代表者の名前が入るのは常識。
営業性個人口座なんだもん。それがこのスレの結論。

納得いかないのならさっさと訴訟すれば?
ここで同意を求めても仕方ないよ。
4436:2012/06/14(木) 11:15:43.04 0
向こうは電話での会話を録音してるんですよ。言った言わないの話じゃないですよ。
あなた楽天の回し者?この話聞いて、こんなことを「すみません」の一言で済ませるなんて
楽天銀行おかしいと思いませんか?失礼だと思いませんか?
私は皆さんが被害に遭わない様にここに書いているのですよ。

常識も何も各行がwebに情報も出していない屋号口座の話にそんなことを言うなんて、
それはあなたが銀行員とか異常に屋号口座に詳しいからでしょ。
webに情報のない屋号口座に詳しいあなたは何者ですか?常識と言う言葉の意味わかってる?
銀行内部の人しか、屋号口座に代表者の名前が入るのは常識なんて言いませんよ。
あなたがおかしいです。

私はわざわざ個人名が出る口座は困るからとお伝えして、屋号口座を設定したのです。
ここに来る皆様もそうなのではないですか?そういうニーズに応えてできた屋号口座が
実は実名ダダ漏れなんて、この情報保護が異常にうるさい世の中でおかしいですよ。

金融機関なんて、一番情報保護に気を使わなければならない、失敗が許されない業種の筈です。
そこがこんなことしていていいはずがありません。金融庁にちくったる。

大体43さん、「それがこのスレの結論」て、ここあなたのスレ?
自分が言ってることが非常識で自分本位で何の説得力も常識もないことに早く気付いてね。
それともアサツーDKの回し者の工作員?だったらもっとうまく書きなさいよ。
頭悪すぎなんだよ。大体お前みたいなバカに同意求めてないよ。
銀行相手に訴訟を推奨するお前は陥れるために言ってるの?

お前に同意求めないから、もうお前は書かなくていいよ。どうせ工作員だろ。
つまらない印象工作やめてね。こちらは隠していた実名が顧客にダダ漏れになった被害者なんだから。
金融庁に言う前に、新聞とかマスコミに言うべきかな。
ここ見てるマスコミは楽天銀行にそんないい加減な顧客対応していて、事業者免許は剥奪されないのか調査して欲しいわ。
45名無しさん:2012/06/14(木) 13:01:35.63 0
楽天銀行のスレにリンク貼るんじゃねえよ。
4636:2012/06/14(木) 13:07:40.83 I
俺に指図するなよ、楽天スレも見てるなんて
やっぱりお前は楽天の回し者か。
いくら貰って書いてるの?言ってご覧。
情報漏洩させてすみませんで済ませて、ネットの火消しに金使ってるとしたら最低だな。
新聞社の方見てますか?こんな酷い事が起こっていいと思います?
火消しの工作員ももう黙らないと喋れば喋るほど馬脚を現すだけだぞ。
4736:2012/06/14(木) 13:09:24.13 I
俺に指図するなよ、楽天スレも見てるなんて
やっぱりお前は楽天の回し者か。
いくら貰って書いてるの?言ってご覧。
情報漏洩させてすみませんで済ませて、ネットの火消しに金使ってるとしたら最低だな。
新聞社の方見てますか?こんな酷い事が起こっていいと思います?
火消しの工作員ももう黙らないと喋れば喋るほど馬脚を現すだけだぞ。
4836:2012/06/14(木) 13:26:08.23 0
やっぱりどう考えても金融事業者としておかしな対応してるよな。
各新聞社に取り上げて貰い、金融庁から厳しく調査・指導して貰おう。
こんなずさんな顧客情報管理と対応をするところが、そもそも金融事業者として適正かどうか、
金融事業者免許認可の継続も含めて、金融庁には厳しく審査して貰わないと、
消費者保護に関するよな。
これってとんでもない大事件なのに、メールのおわび一言で済まそうとしたってとんでもないよね、
新聞広告にお詫び出せよ。こんな大変なこと起こってこんな対応なんて、銀行じゃないよ。
49名無しさん:2012/06/14(木) 13:26:47.31 0
自分の事業にやましい事が無ければ、名前を隠す必要なんかないのでは?
5036:2012/06/14(木) 13:33:34.34 0
上記は「消費者保護に反する」の間違い。
そもそも個人情報の重きもわかっていないなんて、金融事業者としての適正がない証拠。
大切な個人情報とお金預かっておいて、銀行やる資格ないよね。

こんな重要なことをはじめの電話対応の者が間違えたこと以上に、クレーム対応は責任者が出てきて社としての姿勢と言う事で送っている筈。
その内容があまりにお粗末で非常識で、金融庁から指導を受けなければならないレベルだと思う。
この個人情報漏洩にうるさい時代に、果たして金融事業者の免許を持ち続けるのかが適正かどうかも疑わしいレベル、
とんでもない事件だと思う。
51名無しさん:2012/06/14(木) 15:29:46.01 0
>>49
ここは屋号スレ。ストーカー被害などで名前や住所などの個人情報を隠したい人はいくらでもいる。
想像力のない人はこのスレには来ないで下さい。邪魔です迷惑です。
52名無しさん:2012/06/14(木) 15:38:55.31 0
楽天の回し者じゃないけど、お前、発想が子供みたいだよ。落ち着け。
53名無しさん:2012/06/14(木) 15:56:08.13 0
言うことがなくなったら人を子供よばわり、総合失調症よばわり。
自分の言ってることが説得力あると思ってるの?
それしか言うことないんだ。それでもプロの工作員なの?本当に腕がないんだね。

大体人を総合失調症呼ばわりって、名誉毀損で訴えられかねない話だけど、
あんたそんなことしていいの?会社からそういうこと書いていいって言われてる?
雇い主はここ見てるの?

こんなヤツに金払うのは金をドブに捨てるようなもの。
楽天の方ここ見てますか?下手な工作員は逆効果ですよ。
54名無しさん:2012/06/14(木) 16:59:17.49 0
口座名義に個人名が入るのが嫌なら、法人化することです。
法人口座は、名義自体には代表者名の付随必須が多いですが、
表示される口座名としては法人名だけというのが可能だし一般的です。
ただし登記を調べれば役員の名前も住所もわかりますけどね。

個人事業というのはあくまでその個人の元に行なう事業であって、
法的にはその個人に属するものなので、
個人名が付随するのは当たり前と理解すべきです。
ゆうちょの振替口座は例外的存在です。

お客さんにお金を払っていただくというのに自分の正体は隠したい、
という方が不遜な気がしますけどね。
口座名義からわかるのは名前だけで、住所等はわからないのに。
ただし、ホームページ等では特定商取引に関する法律に基づく表示が必要なので、
責任者名や所在地等の表示は義務となっていますから、隠すことはできません。
55名無しさん:2012/06/14(木) 18:41:49.14 0
>>49
隠す必要ないね
口座を教える相手に個人名知られても何の問題もない
まあ口座教える前に個人名は教えてあるけどな
56名無しさん:2012/06/14(木) 18:44:21.39 0
アンカ間違えだ49じゃない

>>51
隠す必要ないね
口座を教える相手に個人名知られても何の問題もない
まあ口座教える前に個人名は教えてあるけどな
57名無しさん:2012/06/14(木) 18:53:27.88 i
>>41
>>42

多くの人は、FAQなりQAサイトなりで調べて屋号名のみはできないと理解してるかと。楽天のFAQなんて昔からありましたし。

このスレ、2chにはめずらしくとても有益なやりとりができてるので、個人的な感情をぶつける前に、
ご自身がネットに既にある情報を見逃してなかったか、よく調べずに行動してなかったか考えてみてください。

このスレの質問する、回答してもらうという流れを保持していきましょう。
58名無しさん:2012/06/14(木) 20:51:53.32 0
同人とかやってるとストーカーが付くから、名前とか知れたらたまんないよね。
59名無しさん:2012/06/14(木) 21:16:49.12 0
商売としてやるなら名前がオープンになるのは受け入れるしかないね。
それが社会常識。
嫌なら、店舗以外での対面販売に限るか、販売せずに趣味でやるか。
委託販売とかでもいいかもね。
60名無しさん:2012/06/14(木) 21:21:23.18 0
あーあ、せっかくいいスレだったのに1人のせいで台無しだな。

ちなみに自分は半年前に楽天で個人事業用の口座を作りました。
その時にFAQには既に上のリンクと同じ状態でしたよ。

ゆうちょの振替は>>54さんがいう通り例外かと思います。
61名無しさん:2012/06/14(木) 21:23:02.78 0
楽天工作員凄いな
62名無しさん:2012/06/14(木) 21:29:42.36 0
火消しのやり方があまりにアイディアなく古典的。
数人でよってたかって被害者の方がおかしいと印象操作。
「お前のせいでこのスレが台無し」は常套句だね。
そんなんで騙されるバカなんていないよ。

楽天銀行は、非常識な対応で顧客に迷惑を掛けて反省もなく
下手なネットの火消しに必死。金融事業者として失格だな。
体質が腐ってる。他の銀行ならそもそも問題になる対応はしないだろう。
銀行以下なんだよ。
63名無しさん:2012/06/14(木) 21:55:52.38 0
数人でよってたかってじゃないよ。
数人に見せかけてるだけだよねwww
楽天銀行バカすぎ。能無し。
64名無しさん:2012/06/15(金) 01:56:20.82 0
なんか気持ち悪いのが棲みついたな。
65名無しさん:2012/06/15(金) 03:03:18.31 0
>>36は楽天銀行スレに変なネームアンカーまで出して「"法人名"口座」が作れないって吼えてるのか?
66名無しさん:2012/06/15(金) 06:53:06.32 0
楽天銀行が許せないなら訴えればいいじゃん。
誰も止めやしないよ。

ここを荒らしても一切建設的な方向には向かわないよ。
気違い扱いされて終わり。
工作員工作員って、お前は中学生かと。
67名無しさん:2012/06/15(金) 07:13:22.93 0
どのみち通信販売法に基づく表記で氏名は公表しないといけないんじゃない?

http://ja.wikipedia.org/wiki/通信販売
>通販における必要表示事項
>8.事業者の名称(法人の場合)又は氏名(個人事業者の場合)
68名無しさん:2012/06/15(金) 17:42:50.44 0
最悪板のKC57 ◆KC57/nPS5E を叩くスレからやってきましたw

彼については・・・
http://saninninki.blog.fc2.com/
69名無しさん:2012/06/15(金) 18:53:47.94 0
本名を隠して通名で生活していたのに、
こんなとこから本名がバレちゃってプギャー、
ってことかもしれん。
70名無しさん:2012/06/15(金) 21:29:21.19 0
スレの荒らしようも荒らしだし、特別な事情があるのだろう
71名無しさん:2012/06/15(金) 23:20:06.96 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/通名
>日本国籍の者は通名を登録できない。

なんだ在日か、名前を隠して商売なんておかしいと思ったわ
72名無しさん:2012/06/17(日) 18:55:03.85 0
同人とかだと本名ばれたらストーカーで困るじゃん。
73名無しさん:2012/06/17(日) 20:03:24.51 0
同人でストーカーされる程売れてるなら、そうとう儲かってるだろ法人化しろよ。
あるいは女が男性向けエロ同人誌書いてる場合か?
彼氏に守ってもらえ、ストーカーされるぐらいだから喪女じゃあるまいw
それとも気弱なイケメン君なのか?
どのみちココでおまいが暴れても楽天は謝らないし、屋号だけの口座も作れないよ
74名無しさん:2012/06/19(火) 21:01:22.09 0
楽天の手先がしつこくてげんなりだな
75名無しさん:2012/06/19(火) 22:32:01.95 0
76sage:2012/06/22(金) 12:56:33.83 0
ここで一人を集中攻撃している楽天の工作員、いい加減にしろよ!
みんなドン引きだよ。
楽天は自社のミスをこんな方法で顧客攻撃するのか?
あからさますぎるじゃないか。
77名無しさん:2012/06/22(金) 14:23:17.65 0
出た! 工作員w
78名無しさん:2012/06/23(土) 07:09:46.31 0
半島が関わるとこれだからな……
79名無しさん:2012/07/05(木) 01:05:10.51 0
落ちちゃうよー。保守保守。
80名無しさん:2012/07/26(木) 00:36:35.69 0
hosyu
81名無しさん:2012/07/26(木) 04:12:40.01 0
みずほ銀行では、個人事業者向けには法人キャッシュカード発行しないのかよ!
82名無しさん:2012/07/27(金) 14:55:43.36 0
3万円払って商号登録したらその商号で口座作れるんだと思っていたらダメなんだね。
危うく無駄金払うところだった。
83名無しさん:2012/08/01(水) 20:43:57.28 0
保守
84名無しさん:2012/08/22(水) 23:44:01.97 0
ほす
85名無しさん:2012/08/23(木) 16:38:47.11 0

86名無しさん:2012/08/23(木) 20:25:02.37 0
>>81
1,050円払えば発行してくれるよ。

三井住友ならタダだけどなw
しかもインターネットバンクまで無償提供。

当然の結果としてだめぽで作った口座は凍結処分。
8781:2012/08/24(金) 01:19:59.75 0
>>86
ありがとう。
個人事業者じゃないけど、法人キャッシュカードがほしい。
いい手はないかな。。。。。。。。。
88名無しさん:2012/08/27(月) 18:12:28.00 0
良スレage
89名無しさん:2012/08/28(火) 05:09:38.20 0
法人キャッシュカードって不便ですよ。
ネット銀行の口座のものを除き、当該行のATMでしか使えないし。残高照会すら不可。
信金はどうだか知らないです。
90名無しさん:2012/09/12(水) 22:02:25.98 0
保守
91名無しさん:2012/09/28(金) 09:56:24.34 0
個人事業主始めるので独立した口座を作ろうと思っていますが、
屋号を付けなければ、普通の個人口座で始めても問題ないですよね?
92名無しさん:2012/11/08(木) 08:47:54.25 0
>>91
屋号を付けなければ普通の個人口座と同じタイプの口座になる。
だから最近の1行1口座傾向だとちと厄介な場合も。
理由があれば同一行に複数口座の開設は可能な場合がほとんどではあるけど、
あからさまに事業用と言ってしまうと、
銀行内部的には事業用のフラグを立てるところもあって、
個人用のネットバンキングを利用させてくれないとこもあるので、
開設予定の銀行について事前に下調べをした上で、それなりの理由で開設するのが吉。
事業用と言っても、不特定多数からバンバン入金があるとかでなければ問題視されないとこが
多いとは思うんだけど、要注意ではある。

がちがちなとこだったら、
「作家さんとかが原稿料の入金を受ける口座も事業用になるわけですね?
その口座は個人用のネットバンキングは利用できないわけですね?」みたいな話とか、
「自営で農業やってる人はいろんなルートの収入がありうるけど、
その入金を受けるところは個人用のネットバンキングは利用できないわけですね?」
みたいな話をしてみるといいかも。

まぁ曖昧なんだよね、個人事業主の口座の位置づけって。
生活用口座とは分けておいた方がいいとは言われるけど一緒にしてる人もいるし。
ま、対応の悪い銀行は利用しないようにしましょ。
93名無しさん:2012/12/19(水) 04:56:15.40 0
お店に出品する際の、棚(ケース)の利用料支払いや売れた際の売上金入金口座にみずほ銀行を開設したい。
あくまで、個人が使用料支払って展示してもらって、売れたら手数料差し引いた金額が支払われる契約なので、開業届は出していない。
事業用口座として、法人キャッシュカードを個人名義で発行可能ですか?
94名無しさん:2012/12/24(月) 01:27:23.71 0
相互リンクとしよう。

【カード】 ペイパルヒア 【加盟店】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/credit/1356075766/
95名無しさん:2012/12/24(月) 01:34:35.81 0
>>93
まず、質問する前に「法人」とはなにかをwikiでもいいから熟読して
基礎知識を身につけたまえ。
96名無しさん:2013/01/15(火) 08:53:30.53 0
>>93
当たり前だが法人キャッシュカードは登記された法人にしか発行されない。
キャッシュカードの物理的な種類としては、一般のカードと法人のカードの2種類があり、
キャッシュカードの扱いとしては、一般のカードが一般用途と事業用途で内部的な区別がされる。
法人キャッシュカードは都銀は自行のATMでしか使えないなど、
使い勝手もよくないしステータスでもなんでもない。

あなたの場合、普通に個人で口座開設すればいいんじゃないのかな。
最近は用途を聞かれるだろうから、
オークションとかネットのいろんな入出金に使いたいとでも言えばOKでしょう。

なお、税申告云々とかに関しては別問題だから。
個人が不要品を売って仮に利益が出ても申告は不要なはずだが、
(例えば中古で買ったクルマを下取りに出したら購入時より高く売れたとかたまにありえる)
商売としてやる場合は申告が必要。線引きが難しいこともあるかもしれないが。
ただし利益が出ない限りは(課税所得がプラスにならない限りは)所得税はかかってこない。
青色申告で損失繰り越しとかも可能だから、商売として続けていくならちゃんとやった方が得だけどね。
税金の支払いの心配が要らないときに手続きは経験して勉強しておくのが吉。
97名無しさん:2013/01/18(金) 12:40:29.32 0
結局、本名バレせずに口座を作るならどこがいいの?
楽天銀行で作っている人が居るから
そこで屋号+本名で作って、屋号のみで振込してもらえるといいな、と思ってるんだけど。。
9897:2013/01/18(金) 14:00:12.85 0
追記:その人の真似をしようと思ってるんだけど、いけるかな?
99名無しさん:2013/01/20(日) 16:57:30.43 0
文句があるなら早く訴訟すればいいのにね。

ここで文句言っても解決にならんし、それが出来ないから
遠吠えしてるって印象しか受けないw
100名無しさん:2013/02/11(月) 22:41:42.65 0
>3
>表示される名義は「屋号 個人名」などですが、
 ATMやネットで振込先として名義を入力する際に、
 屋号のみでも照合可能な「別名」の設定がいくつかできる銀行が多いです。

「別名」を設定しても、名前はバレる(何かに表示される)の?
101名無しさん:2013/02/11(月) 23:44:39.26 0
>>100
お前さん、そんなに名前を人に知られたくないんだったら商売しなかったらいいのに。
それとも、もしやよからぬ事でも企ててんのか?
102名無しさん:2013/02/12(火) 04:51:47.02 0
>>100
Paypalhere japanとラック点SPにログ送ってつうほうしといた。
おまえがなに使用と目論んでるのか、バカでも想像つくよ。
103名無しさん:2013/03/18(月) 22:04:27.47 0
【好きなだけ収入に】

本当に稼ぎたい方には本当に稼げる情報です。
パソコンさえあれば完全在宅可能です。
お住まいの地域は?年齢は?男女は?
などと面倒くさいことは一切聞きません

空メールだけを送って下さい。
自動で返信いたします。

気になる方、空メールするだけですのでお気軽にどうぞ!!

[email protected]


◆ビジネスパートナーも募集しています。
下記のフォームよりお問い合わせ下さい
その際、必ず上記のアドレスから内容をご覧の上で
お願いします
フォームのみでの連絡には対応できませんのでご了承下さい◆

http://my.formman.com/form/pc/UQDXqsmIcKTiw3fD/
104名無しさん:2013/03/23(土) 12:59:51.74 0
>>103
荒らすな。
105名無しさん:2013/04/09(火) 19:25:06.33 0
ゆうちょで屋号の振替口座作りにいったら、
開設までに2週間程度かかると言われました。
即日で開設できると甘くみていました。

開業届を出したばかりで、営業実体もないから、こんなものなんですかね?
106名無しさん:2013/04/17(水) 01:10:51.15 P
個人事業主なんですが、ソニー銀行を事業口座にしても大丈夫でしょうか?
法人の取り扱いはないみたいですが、個人なので。。
個人口座を事業専用に使おうと検討しています。

入出金が無料でできるところがありがたいのです。
ただ、何か困ることもあるのかな?と思ってお聞きしたく思いました。
デザイナー職です。
107名無しさん:2013/04/17(水) 01:25:36.98 0
>>106
個人口座だったらどこでも自由に作れるんじゃない、ヤクザ以外だったら。
営業性個人口座だったら話は別だ。みSMBCがいちばん審査ゆるいと聞いてるが。
108106:2013/04/18(木) 00:29:52.30 P
>>107
ありがとうございます。

営業性っていわゆるネットショップとかですかね。
取引会社から振り込んでもらう場合は、営業性ではないと思っています。
自分はデザイナーなので、大丈夫なのかなっと。。。
あとは、今はあまり考えていないのですが、法人化した場合、
法人化対応していない銀行にしてしまうとメンドクサイとかですかね。

みSMBCが審査がゆるいんですね。
109名無しさん:2013/04/21(日) 18:34:40.14 0
「営業性個人」は定義が曖昧なんですよ。「法人」や「個人」と違って。
だから金融機関によって対応がまちまち。
というか方針が周知徹底されてなくて支店や応対者でも対応が違うことがある。
屋号を付随させるなら明らかに「営業性個人」だけれども、
屋号が付かなくても事業用に使うなら「営業性個人」の扱いになるとこもある。
利用実態として、不特定多数からの入金がバンバンあるような口座と、
特定少数からの入金が時々ある口座とで、対応が違うこともあるし、
後者でも(最近は口座開設目的を聞かれるから、その回答次第で)「営業性個人」と認定されることもあるかも。

まあ個々の金融機関で確認するのが確実で、
使い勝手の悪いところは利用しないであげるのがお互いのためだと思います。
やる気のない金融機関をわざわざ利用することはないですよ。
110名無しさん:2013/04/21(日) 18:42:34.23 0
>>108
法人なら、対応はハッキリしていますよ。
ただし、ゆうちょ銀行とネット銀行以外は使い勝手よくないですし、
個人事業から法人化(法人なり)したとしても口座を引き継ぐわけではないので、
先のことを考えて選ぶ必要はないと思いますよ。
将来借り入れなどするつもりがあるなら、
顔をつないでおくなどの目的で馴染みの金融機関をつくるのも手かもしれませんけど。
111名無しさん:2013/04/21(日) 18:45:27.33 0
>>105
単純に行内手続きに時間がかかるものと思われます。
もう随分前に開設したときの経験ですが、やはりそのくらいかかった記憶があります。
口座情報を知らせる紙と、(希望した場合は)赤い振替用紙などが送られてきます。
112名無しさん:2013/05/06(月) 07:57:50.81 0
できたてですが今後有意義な仕事や稼げる情報を
更新していくので、ブックマークお願いします。

もちろん、お問い合わせもおまちしています★

http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/k2345/
113Cal.7743:2013/05/06(月) 18:03:40.33 0
>>109 というとどこの銀行がお勧めですか?

個人でも不特定多数から入金が頻繁にあってもとやかく干渉して
こない、同様の顧客をたくさん持つ銀行、、ジャパンネット銀行あたりですか?
114名無しさん:2013/05/07(火) 00:48:33.89 0
>>113
ネット専業銀行は審査が厳しいぞ。ネット上であらゆる方法を駆使して営業実態やその規模を
調べ上げられるから。
ゆうちょ銀か三井住友あたりにしとけ。
115名無しさん:2013/05/07(火) 09:02:03.29 0
以前、住信SBI銀行を個人名義で開設し、オークション用に使用していたところ
銀行から、度々電話がかかってきた。利用目的や経緯を事細かに報告して欲しいと。

おそらく振込詐欺の類に疑われたようだ。(頻繁に振込みのある口座は監視している?)
それ以来、ジャパンやSMBCグループの口座は作らないと決め、その後、口座を閉じた。

そういった経緯からオークション用としての
お勧めの口座を教えていただきたい。
116名無しさん:2013/05/07(火) 12:03:50.98 0
>>115
>住信SBI銀行を個人名義で開設し、オークション用に使用していたところ

全然問題ないじゃないか。説明したら終わったろ?
117名無しさん:2013/05/29(水) 20:25:58.36 0
>>113
問題にされるのは、一般の個人口座を個人事業用に使うことを認めていない金融機関において、
そうした利用を行なって、かつ不特定多数からの入金があるような場合だけだと思うよ。
個人としてオークション取引で頻繁に使っても>>115のように確認はあるかもしれないが問題はない。
また逆に、特定少数の事業取引相手からの入金があるような利用も問題にならないはず。
まぁ分けといた方が都合がいいとは思うけどね。

個人事業用に使うなら、営業性個人の口座の扱いがあるところはそれを開設。
ただし、ゆうちょと三井住友以外は使い勝手悪いので止めといた方がいい。
ネットバンクは営業性個人の口座があるところないとこがあるけど、審査自体が厳しいわけではない。
ジャパンネット銀行がネット利用のある業態の一部に限定しているだけで。
なお、他のとこでも、税務署に提出した個人事業開設届のコピーは要求される。
118名無しさん:2013/06/20(木) 21:59:49.61 0
あのう、事業用の情報は個人情報保護法の対象外だと思うのですが・・・。
基本的に事業者名等は、消費者を守る目的で公開されるはずですが・・・。
119名無しさん:2013/06/21(金) 09:39:46.45 0
>>118
個人事業用口座の開設・利用とどういう関係がある話?
120名無しさん
大阪府信用金庫協会の梶田益男会長よ お前ら信用金庫はエセ短プラ連動の金銭消費貸借証書を使い客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々と倒産させた悪質金融じゃ 永和信用金庫の小林泰理事長が全部白状しとる