初心者が外貨預金を始めるスレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
686名無しさん:2008/10/09(木) 16:40:59 0
つ【資源安】
687名無しさん:2008/10/09(木) 16:45:54 0
最近アメリカで不動産を処分したのでドル資金が余ってるんだけど
とても円転という状況じゃないので、豪ドルでも買おうかと思うのだが
米−豪って長期的にはどうなんだろう?NZの方がいいかな?
688名無しさん:2008/10/09(木) 17:10:48 0
初心者スレでなく、投資一般板の外貨関係スレの方が適切かと
689名無しさん:2008/10/09(木) 17:21:56 0
買おうと思ってたラインにあと一歩というところでどの通貨も反転上昇してしまった。
また下がってくれるかなぁ。
690名無しさん:2008/10/09(木) 23:08:54 0
>>682
外貨MMFのデメリットって無いんですかね?
管理手数料くらい?
このままだと外貨預金した俺涙なんですが…
691名無しさん:2008/10/09(木) 23:38:00 0
>>690
つーか普通にFXにしとけ。管理手数料もいらないし。
http://gaitamehikaku.blog.shinobi.jp/Entry/25/#1-5

暴落しても自由に決済できない外貨定期預金なんざ
アクセル壊れて戻らないうえ、ブレーキもぶっ壊れた暴走車みたいなもんだ。
692名無しさん:2008/10/10(金) 01:51:34 0
>>648
面白かった
693名無しさん:2008/10/10(金) 02:49:22 0
FXなんか普通にできるかよw
FXより安全だから外貨預金してんだからさw
694名無しさん:2008/10/10(金) 03:09:58 O
別に外貨定期預金解約出来るし、口座維持手数料とられないよ。
695名無しさん:2008/10/10(金) 03:13:04 O
俺の外貨預金145万円分が現在時価112だけど泣かない。
696名無しさん:2008/10/10(金) 03:17:59 0
おれ外貨預金してるけど為替差益の申告方法わからないから一生円転できそうにないやw
697名無しさん:2008/10/10(金) 03:38:10 0
>>696 心配するな、どうせ損だろ。申告不要。
698名無しさん:2008/10/10(金) 03:47:39 0
>>697
今はな
数年後に利益が出たときのことだよ
699名無しさん:2008/10/10(金) 04:33:37 0
>>698 総合課税。申告したけりゃ申告しろ。金額がたいしたこと無ければ放っておけ。
700名無しさん:2008/10/10(金) 04:52:25 0
>>699
おれ個人事業主だから少額でも申告必要なんだろ?
701名無しさん:2008/10/10(金) 04:57:17 0
利息分は為替差益も差損もないよね。
利息を原資としてさらについた利息もしかり。
結局のところ、普通の個人レベルで申告してる人なんていないんじゃ?
プロはどうやって管理・計算してるんだろ。
702名無しさん:2008/10/10(金) 10:06:17 0
米ドルもてあましてます。
どうせ余裕資金だから利子のいい豪かNZに変えとこうかな。
703名無しさん:2008/10/10(金) 13:12:44 O
外貨預金口座は持っているのですが、全く使ったことがありません。
今って 外貨預金したら得ですか?
704名無しさん:2008/10/10(金) 13:34:40 0
外貨と言ってもいろいろあるが?
705名無しさん:2008/10/10(金) 13:38:16 O
>>704
旧UFJ銀行のドルの外貨普通預金です。
706名無しさん:2008/10/10(金) 14:27:59 0
安く買って、高く売る

これが投資の基本中の基本

どこが安いと判断するかは自分の能力次第
707名無しさん:2008/10/10(金) 15:15:22 O
外貨預金145万円分現在時価107万円
塩漬け確定
708名無しさん:2008/10/10(金) 16:24:15 0
外貨預金、豪ドルが暴落して大損orz

FXでも買ってたけど、こっちは逆指値入れといたから
利益が出ているうちに自動的に上手く逃げれた。
709名無しさん:2008/10/10(金) 19:32:47 0
>>707
貴殿の命あるうちにあと38万以上回復するのは無理でしょう。
死に金になっている。

まだ100万あるうちに解約してほかの投資に廻したほうがいい。
710名無しさん:2008/10/10(金) 19:34:12 0
>>709
根拠は?
711名無しさん:2008/10/10(金) 19:47:01 0
今やらなきゃいつやる
712名無しさん:2008/10/10(金) 19:59:39 0
>>709
数十年も豪ドルが回復しないという根拠は
713712:2008/10/10(金) 20:00:57 0
豪ドル→外貨
714名無しさん:2008/10/10(金) 20:02:17 0
5年寝かせられるなら大丈夫っしょ。
715名無しさん:2008/10/10(金) 20:09:16 0
外貨預金は塩漬けにした。お休みZZz・・・
716名無しさん:2008/10/10(金) 20:19:38 O
>>709
外貨預金145万円分やってる本人です。
塩漬けにします。年利5パーセント以上ですから
日本は歳入50兆赤字国債30兆でやってる資源がない貧困国
アメリカは歳入200兆
アメリカは大恐慌から立ち直り第二次大戦では日本をコテンパンにした底力があります。
アメリカ好景気になれば一気に外貨預金回復します。
日本借金900兆 少子高齢化 人口減少 2050年に65歳以上半分
717名無しさん:2008/10/10(金) 20:30:29 0
>>716

通貨は何ですか?金利5%だとNZあたりかな
外貨預金は塩漬けでいいと思いますよ
金利はつくし、強制ロスカットが無いので、いつかトントンかプラスになります。
718名無しさん:2008/10/10(金) 20:45:00 0
そう塩漬けできてロスカットも追証もないのがいいよ<外貨預金
手数料は掛け捨て安心料金だと思えば
719名無しさん:2008/10/10(金) 21:13:17 0
預金保護されればさらに良いのだがな
720名無しさん:2008/10/10(金) 21:41:36 O
>>717
>>716
ニュージランドドル100万円分
豪ドル35万円分
南アフリカランド10万円分の計145万円分です。現在時価107万円です。
本音は145万円分が時価150万円になったら売るつもりでした。
だからしょうがないから塩漬けにします。
安易に売却したら損が確定しますから
その他ほぼ100%安全な金融商品があと3年で660万が820万になるからいいですよ。
あと外貨預金は為替レートの変動があるから元本保証制度はないけど破綻はそうそうないでしょう。

それから下がり続けて底値になったら外貨買い増しして元本以上を取り返すやり方もあります。
721名無しさん:2008/10/10(金) 23:39:35 0
22時頃下がったときに買おうと思って、
はじめての外貨購入手続きに手間取ってたら買いそびれてしもーた。
指値注文のタイミングも少し遅れて不発。AUDを65.50円で買おうと思ったのに。
G7期待で上がったまま張り付いてるし。中身のない会議になることを期待しよう。

教訓。
とりあえず各価とも1通貨単位ずつ買って口座をつくっておくべし。
ソニーと住信SBIは指値注文できるよ。
ソニーは為替手数料に5銭プラス、住信SBIは追加料金なしだと。
722名無しさん:2008/10/10(金) 23:48:19 0
>>721
補足。
指値注文が1通貨単位からという意味ではないです。独立のはなし。
ソニーは指値は10万円もしくは1000通貨単位以上だったか。
ソニーは先にその通貨の口座をつくっておかないと指値注文ができない。
イーバンクなんかは口座はゼロ円開設できるが、ソニーの場合は入金して開設手続きとなる。
リアルタイム取引での購入直前の画面は住信SBIがよさげ。
最終タイミングでレート待ちできる。
ソニーは最後はお任せになっちゃう。
723名無しさん:2008/10/11(土) 00:00:14 0
720さんはFXやったほうがいいような気がする
単に塩漬けじゃなくて、買い増しも考えてるんですね
破綻したらお金返ってこないリスクは外貨もFXも同じだし
724名無しさん:2008/10/11(土) 00:22:15 0
721です。連投すんまそん。
下がってきてあわてて指値設定して買えちゃったけど、どんどん下がる。
まぁいいとします。金利狙いなのと、自分なりの購入パターンを考えているので。
ところでふと気づいたことがあるんですが、
この時間くらいから、住信SBIよりソニーの方が結構円高寄りのレートになってます。周知?
チャートは住信SBIの方が見やすい。ソニーは最近の各日ごとの高値安値の表が便利。
どっちかが南アランド扱ってくれるとイーバンク切れるんだけど。
725名無しさん:2008/10/11(土) 00:35:13 0
>>724
どっちで買ったの?
726名無しさん:2008/10/11(土) 00:51:10 0
ソニーで買いました。適当に分散したり、いいとこどりで利用するつもりです。
(住友信託も口座開設手続き中)
ソニーは定期に10万円基準があるので、よく考えておかないと使い分けが難しいです。

指値注文は住信SBIの方が使いやすいですね。普通の購入画面で選択できる。
指値注文を設定状態のまま金額等の変更もできるし。
ソニーの方はレート画面表示してると、そこから別のメニュー開いて、
さらに右のメニューから指値申し込みを選択してと、結構めんどくさい感じ。
インターフェイスが洗練されてない。分析ツールなどはいい感じなのに。

みなさんもそれぞれの銀行の使い勝手等教えてください。
727名無しさん:2008/10/11(土) 00:54:03 0
おれはSBIだけど特に不満はないよ
他使ったことないから比較のしようがないのだけれども
SBIはほぼリアルタイムで約定できるからいいね
728名無しさん:2008/10/11(土) 01:00:05 0
あ、そうそう、住信SBIの指値注文は週末またげますね。8日以内で有効期限を設定できる。
思いっきり円高レートで連休明け期限でいくつか指値注文しときました。
週末で大きく下がると怖いですが、もっと下がったらさらに買うつもりでいます。
豪ドル以外にも、NZドル、ユーロ、英ポンドを考えてます。
ソニーの方はその週の週末でリセット、しかも指定できるレートに範囲制限がありますね。
ここんとこ1日で8円とか動く通貨もあるのに、いまいちな気がします。
729名無しさん:2008/10/11(土) 03:21:13 O
為替手数料一番安いのはまだイーバンクでしょ 住信SBIもそんなかわらんけど
ソニーは若干高い気がした。
ソニーと住信SBIが指値注文できるのいいね。
730名無しさん:2008/10/11(土) 03:53:11 0
住友信託銀行(普通・定期とも1000通貨単位以上)
 USD,EUR 0.20円
 GBP,AUD,NZD 0.40円
ソニー銀行(定期は10万円以上 or 10万円弱の当該通貨基準)
 USD,EUR 0.25円
 GBP,AUD,NZD,CAD,CHF 0.50円
 HKD 0.10円
住信SBIネット銀行(定期は10通貨単位以上)
 USD,EUR 0.20円
 GBP,AUD,NZD,CAD,CHF 0.50円
 HKD 0.10円
イーバンク銀行(普通は10万円相当額以上、定期は10万円程度の当該通貨基準)
 USD,EUR 0.15円
 GBP,AUD,NZD 0.45円
 ZAR 0.20円
731名無しさん:2008/10/11(土) 04:07:48 0
>>729
721です。住信SBIの指値注文機能、使いやすいですよね。
リアルタイム注文だと、狙ったレートの直前で反転したりしてしんどいので、かなり便利です。
いくらに設定するかはセンスがいるんでしょうが。
ちなみにイーバンクは指値注文機能がないですね。

いま日本の夜中に大きく動きだしてますが、
初めてで使い勝手が分からないのでとりあえず3ネットバンクに外貨購入資金を分散させてたのを、
隣にあるセブンATM行って資金を住信SBIに移して指値注文追加しようかと思案中です。
AUD,NZD,GBPは過去10年の変動の下限に近づいてきてるので、
中長期狙いの自分としてはそこそこ買っていいかなと。
732名無しさん:2008/10/11(土) 06:07:11 0
>>731

住信SBI
注文受付時点の提示レートまたは直近(直前のリアルタイム注文受付終了時点)の提示レートから
上下10円または0.10米ドル以内

ソニー
お申し込み時点のソニーバンクレートに対して、上下それぞれ15銭以上(IFDのご売却を除く)、
約5円未満の範囲で、10銭刻みでご指定いただけます。

だそうです。
733名無しさん:2008/10/11(土) 06:14:49 0
>>729
「為替手数料」という名目では確かにイーバンクが安いように見えます。しかし...

一般的な銀行ではTTMを示して為替手数料を加算して売買のレートが決まっていますが、
イーバンクの場合はちょっと違った仕組みになっていて、
払戻レートと預入レートをよく見ると、為替手数料x2以上の差があります。
イーバンクは、
>市場為替レートの売り値と買い値は同一ではなく幅がある為、
>「預入レート」−「払戻レート」=「為替コスト」×2とはなりません。
と言っていますが、名目はともかく、現実に売買するときのコストとしては、
決してソニーや住信SBIなどよりお得とは言えず、それらより少し高いくらいです。
言葉のあやを使って、得なように見せたかったのでしょうか。
734名無しさん:2008/10/11(土) 09:22:13 0
>>700
確定申告する人は、為替差益が小額でも、申告が必要。
申告が面倒なら、為替差益が非課税な外貨MMFの方が
良いんじゃないか。
735名無しさん
>>733
若干あるかもね。 なら為替手数料はソニーよりは安く住信SBIネットとはどっこいどっこいとして外貨普通預金 外貨定期預金のパーセントの高さの比較はいかが?ソニーよりは高く住信SBIとイーバンクはどっこいどっこいって感じかな?
円普通預金の高さは住信SBIネット銀行です。
円普通預金 外貨預金の為替手数料 外貨普通預金 外貨定期預金の高さは都市銀と比べるとお得
都市銀あほくさい。