【32%】高金利金融機関はどこ 32%目【0.32%】

このエントリーをはてなブックマークに追加
869名無しさん:2007/04/23(月) 23:11:51 0
******************ご注意***********************

『誰か電話して確認して。』クンことカス野郎が最近頻繁に出没して
おりますが、皆様完全スルーにてご協力お願いします。

****************************************************
870名無しさん:2007/04/23(月) 23:12:34 0
南〜無〜
871名無しさん:2007/04/24(火) 00:13:16 0
さすがに第四銀行もアホじゃなかったか
予告しないでやめちゃえばいいのに、良心的だな
872名無しさん:2007/04/24(火) 00:42:59 0
>>871
っていうか、祭りに釣られた奴がアホだといえる。
873名無しさん:2007/04/24(火) 00:46:25 0
はあ?
874名無しさん:2007/04/24(火) 01:01:35 0
872の意味がまったくわからん
875名無しさん:2007/04/24(火) 01:45:36 0
シー
876名無しさん:2007/04/24(火) 07:02:26 0
877名無しさん:2007/04/24(火) 09:16:40 0
カスとかシネとか、お下品なスレですねえ・・・。
仕事は土木関係?パチンコ?不動産?

メンタルな面もお金持ちになりましょうね。
878名無しさん:2007/04/24(火) 10:05:24 0
屠場工です
879名無しさん:2007/04/24(火) 10:10:52 0
三重銀行の定期は東京支店でも出来るの?
誰か電話して確認して。
880名無しさん:2007/04/24(火) 11:05:47 0
IT関連社員が情報漏えいか・・・w
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1129392813/504
881名無しさん:2007/04/24(火) 11:14:42 0
三重銀行の定期は東京支店でも出来るの?
882名無しさん:2007/04/24(火) 12:45:59 0
>>881
あんたもしつこいな。
先週どうでもよかったんだけど、東京支店電話でベストライフ定期聞いたらどの本支店でも出来るって言ってたぞ。
ただ来店が必要だって。
俺は三重銀行より第四派なんでするつもりないけど第四がもうすぐ出来なくなるから次は三重銀行も候補に入れてる。
883名無しさん:2007/04/24(火) 14:39:03 0
ダイシ5月14日までなんだ???セーフ!
あと2回振り込みしたら予定額完了で直接店舗へ行き定期振込みに!
家から支店が30分位の距離だし!
884名無しさん:2007/04/24(火) 14:42:34 0
昼間に行ける身分になりたい
本人でなくちゃダメばっかりで仕事人はネット預金しかできん。
885名無しさん:2007/04/24(火) 14:47:52 0
>>882
マジレスするバカ
886名無しさん:2007/04/24(火) 15:07:06 0
プロレスするカバ……なんているかな。
887名無しさん:2007/04/24(火) 15:14:47 0
ダイシの支店近い人いいな。
利息は魅力だけど、大宮まで行く根気もない。

満期になったら、取りにいかなくても振り込んでくれるの?
10年前に満期になったのが、(バスで一時間)取りに行くの面倒で普通預金にそのまま。
カード作らなかったから、下ろせない。

↑な自分には野村が向いてたな。
888名無しさん:2007/04/24(火) 15:25:16 0
預金請求権、時効は解約10年後…銀行側の主張を退ける
4月24日13時48分配信 読売新聞


 満期が来ると自動的に更新する特約がついた定期預金を巡り、
預けたままにした預金の払い戻しを受けられる権利がいつ消滅するかが
争われた訴訟の上告審判決が24日、最高裁第3小法廷であった。

 藤田宙靖裁判長は、
「払い戻し請求権は、解約を申し出た後の満期から10年後に消滅する」
との初判断を示した。
その上で、請求権は最初の満期から10年で消滅すると主張し、
払い戻しを拒否した銀行側の上告を棄却。
男性側に預金を払い戻すよう命じた2審判決が確定した。

 民法は、払い戻し請求権は、
10年間権利を行使しなければ時効により消滅すると定めている。
自動継続特約付きの定期預金の払い戻しを巡っては、
この時効の起算点をいつにするかで下級審の判断が分かれていた。
889名無しさん:2007/04/24(火) 15:29:58 0
普通預金の口座に入金されてるから、大丈夫だと思うんだけど。
旦那の名義だしな。ああメンドクサイ。
890名無しさん:2007/04/24(火) 19:02:28 0
>>888
おいおいなんだよ、千葉地裁。
自動継続の定期は10年未満でないとダメってか。当然の判決だ。

ちなみに、普通預金を10年寝かしておいたらなくなっちゃうってことだよな。
891名無しさん:2007/04/24(火) 19:10:02 0
>>884
有給とっていくんだよ
892名無しさん:2007/04/24(火) 19:28:56 0
>>890
普通はいきなりボッシュートにはしないだろ
お知らせぐらい来そう
893名無しさん:2007/04/24(火) 19:57:42 0
古い書類は処分してしまったのかな?
向こうが忘れてしまったらどうしようもないな

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200704240179.html
同信組と合併した千葉県商工信用組合が○二年に破たんし、
男性は不安になって営業譲渡先の東京スター銀行に定期預金解約を申し入れたが、拒否され、
同銀行に払い戻しを求めて提訴した。

同銀行は「書類はないが、既に解約され払い戻された。
そうでないとしても、最初の満期日から十年が経過し、時効で権利が消滅している」と主張。
○四年の一審千葉地裁判決は時効の主張を認め、請求を棄却した。

 しかし、二審判決は「自動継続中は時効を主張できない。
払い戻した証拠もない」と判断。
同銀行が上告し、消滅時効の争点だけ受理された。
894名無しさん:2007/04/24(火) 20:13:54 0
http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY200704240287.html

俺も貼りに来たけど二番目か
今年の満期で全額引き上げるからな、東京スター
俺的に信用ゼロだ
895名無しさん:2007/04/24(火) 21:12:43 0
そういや、東京スターは大株主が変わりそうだな。
HSBC東京支店、とかになるかも。

>>893
しかし、ひでぇ話だな。
千葉地裁判決って、朝起きたら厨房だったはずの小僧がなぜか判決前日の判事になっていて、
必死に六法全書読んで出した判決みたいだw いまどきこんな筋書きのドラマじゃ視聴率もとれない。
896名無しさん:2007/04/24(火) 21:19:53 0
民法の払い戻し請求権を金融機関が盾にしてもいいなら
破綻した山一證券が法務局に供託してる未返還の顧客
資産7億円は山一証券のものに出来るんじゃないか。
897名無しさん:2007/04/24(火) 21:30:54 0
預金保険機構に入ってても、実際は破綻の混乱でわけわかめになっちゃうのかね
898名無しさん:2007/04/24(火) 21:39:52 0
やっぱ外資はあてになんねぇ
899名無しさん:2007/04/24(火) 21:49:54 0
>同銀行は「書類はないが、既に解約され払い戻された。」と主張。

なんでだよw
900警備員の男:2007/04/24(火) 22:05:55 0
トースタ
たった200万とその利子で
信用がた落ち
こんな銀行の株を買い受ける外資
いるのか!?
901名無しさん:2007/04/24(火) 22:56:36 0
東京スターの件いまいち理解できんのだが。
この男性は書類をなくしたのか?
なくしてなければすんなり払い戻されたんか?
902名無しさん:2007/04/24(火) 23:22:42 0
>>837
漏れなんてみずほ満期が5/13だぜorz
903名無しさん:2007/04/24(火) 23:27:13 0
カタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀,)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

カタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀,)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

カタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀,)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

カタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀,)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

カタワ氏ね!
904名無しさん:2007/04/24(火) 23:30:15 0
お前が氏ね
905名無しさん:2007/04/24(火) 23:56:29 0
>>902
当日ハシゴしたら?ガンガレ!!
906名無しさん:2007/04/25(水) 00:50:41 0
ダイシ、普通預金口座作るとき「キャッシュカードいらないですよね?」
って言われたからつい「はい」って言ったけどおろすときいるよねー
自分が行った某支店にはキャッシュコーナーなかったけどコンビにとかからおろせる?
907名無しさん:2007/04/25(水) 00:51:48 0
>>905
5/13は日曜。
908名無しさん:2007/04/25(水) 01:12:38 0
トースターの言い分としては
定期の自動継続を10年以上続けると
銀行が預金没収してもいいって事か
909名無しさん:2007/04/25(水) 01:20:16 0
私も銀行オープンしたくなった。
910名無しさん:2007/04/25(水) 04:07:50 O
銀行が没収してる額って、どの位なんだろ?
911ちゃんばば:2007/04/25(水) 04:10:02 0
>>901
東京スターも被害者では?
02年の段階で倒産した金融機関の受け皿として営業譲渡を受けたが、その段階で元の金融機関が15年経ったから10年の消滅時効扱いにした様な気がする。
だから、東京スターには彼の定期は存在を通知していない。負債にも入れていないのだろう。
東京スターは元の金融機関から(きっと)聞いていないのだから、書類もデータも持っていない。
聞いてもいない、持ってもいないから、定期の存在を否定。更に時効も援用した。
で、1年定期で自動継続の場合で15年放置しても、「時効にはならん」って「解約申請後10年だよ」って判断が出て、定期の存在の是非が焦点になる。
で、彼は通帳か何かで定期の存在を証明したのだと思う。
それに対して、解約したとか払ったとかを東京スターは証明しなかった。だって、書類もデータも何も無いんだもん。「無いから払い済みのはず」みたいな話だろ。
営業譲渡を受けて預金も引き継いだ訳で、東京スターも『「書類が無い」と言えば払わなくて良い』なんて通る訳無いとは思っているだろうけど、
監督官庁がどういった指導とかをして(お前らが時効を認め負債に入れなかったんじゃないの?)とか、
元の金融機関の負債に入れなかった責任とかも表ざたにしたかったんじゃ?
実際受け取った後データを消したのか、受け取ってもいないのかは知らんけどな。

で、「データが無い」事が表ざたになったので、支払い済み定期の通帳でも、通帳にその旨の記載が無いと、本人がボケて忘れたり、相続された奴は定期は有効と思ってしまうよな。

今回のケースも、払い済みなのか、それとも未払いなのかってのは結局わからないのでは?

>藤田宙靖裁判長は「預金者は最初の満期日に払い戻し請求しなければ、次の満期日まで請求権を行使できない。消滅時効は権利行使が可能になった時期から進行するため、自動継続期間中、銀行は時効を主張できない」と判断した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200704240179.html
とかって、1年毎の自動継続の全ての契約に当てはまりそうだな。でも、中途解約出来る預金だと請求権の行使って出来るんじゃ?と思うけど.......
判決文全部読まないと詳しくは解らないな。
912名無しさん:2007/04/25(水) 07:07:00 0
「働いたら負けかなと思ってる」まで読んだ
913名無しさん:2007/04/25(水) 07:20:47 0
こいつを防ごうと思ったら、自動継続を拒否して、満期のたびに
満期解約→再度定期入金する必要があるってことかorz
914名無しさん:2007/04/25(水) 08:16:51 0
三重と第四の3ヶ月定期って利率同じですよね?
915名無しさん:2007/04/25(水) 08:39:13 0
しるか。
916名無しさん:2007/04/25(水) 08:45:06 0
>>906
キャッシュカードは絶対作っておいた方が良いよ。
そんなにカード増えてもと、作らなかったばかりに、
数年前の満期金ずっと放りっぱなし。
917名無しさん:2007/04/25(水) 08:53:59 0
>>911
こんな裁判を和解に持ち込まずに、判決で敗訴しマスコミに書かれる
リスクを考えなかった東京スター銀行の経営陣がバカ。

918名無しさん
ほんとね。
売却の話も同時期に報道されてしまったし、
イメージ悪いよね。1.5持ってるのにさ。

ここって、本来は日興に売却する計画だったんだね。
それが、日興の不祥事で駄目になっちゃった。