高金利金融機関はどこ0.28%目

このエントリーをはてなブックマークに追加
458500:2007/02/13(火) 22:15:35 0
>はっきりいって、GPS衛星系が慣性系、比慣性系どちらでもいいんですよ。(ゲラゲラ

慣性系の意味が分からない、そして分からなくても相対論の悪口は書けますよ(ゲラゲラ

……という意味ですか?
459500:2007/02/13(火) 22:17:28 0
この場合重要なのは遺作が異星人とコンタクトを取ってることではなかろうかw
460500:2007/02/13(火) 22:18:11 0
>>687
>ハイハイ、ワロスワロス。
>ヲマイラことウヌャニュペェィギュゥリュ星人によく逝っておきます。
詭弁の特徴8:知能障害を起こす
伊佐久21は反論できなくなるとすぐこれだ。
伊佐久21も追い詰められて大変みたいだが、死んでくれ。

>運動する物体のどこかに基準点を置いて座標系と呼ぶのはごく普通のことじゃね。
その通りだ。物体のどこかに基準点を置いて座標系と呼ぶのはごく普通のことだ。
しかし、喪前は「GPS衛星内部は慣性系か?」と尋ねており、基準点を置いてない!

>ヲマイラの教祖様も、やれ軌道系だ、それ電車系だか列車系だのやってなかった。
GPS衛星内部のどこかに基準点を置かなければ、座標系と呼ぶことはできないだろうが。
「GPS衛星内部」だけでは、座標系ですらない。

>ヲマイラも追い詰められて大変みたいだが、ガンガレ。
伊佐久21以外の誰がどう追い詰められているのかね?説明してみせろよw
461500:2007/02/13(火) 22:18:52 0
sage忘れてた、スマソ

>>688
>はっきりいって、GPS衛星系が慣性系、比慣性系どちらでもいいんですよ。(ゲラゲラ
はっきりいって、GPS衛星系が慣性系、比慣性系どちらでも、伊佐久21の言ってる
ことは大嘘なんですよ。

> >ttp://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS/
> 特殊相対論による補正(2次ドップラー効果)
> GPS 衛星の速度(3.874 km/sec)により、GPS 衛星上での時間は地表より遅くなります。その大きさは、
> その大きさは、 -( v/c )^2/2 = -8.4x10^-11
全く正しい議論だ。運動物体に固定された座標系が慣性系であっても非慣性系であっても、
特殊相対性理論の時間の遅れの公式は成立するからね。GPS 衛星に固定された座標系が
慣性系であっても非慣性系であっても、時間は-8.4x10^-11だけ遅くなる。

> は大嘘つき杉になる。
全く正しい議論だが、具体的にどこがどう大嘘なのかね?何度尋ねても説明しないな、喪前。

> 双子のパラドックスが成立する。
何の説明にもなってない。運動物体に固定された座標系が慣性系であっても非慣性系であっても、
双子のパラドックスなど成立しないが。一体、どことどこの間にどんなパラドックスがあるんだ?
何度尋ねても説明しないな、喪前。

>はたして、GPS衛星系は慣性系、それとも比慣性系でFA。
「GPS衛星系」とはどんな系だ? まあ、仮に、GPS衛星の重心に固定された系と解釈しよう。
GPS衛星系が慣性系、非慣性系どちらでもいいんですよ。GPS衛星系が慣性系、非慣性系どちらで
あっても、双子のパラドックスは成立しないし、時間は-8.4x10^-11だけ遅くなる。
462500:2007/02/13(火) 22:19:51 0
ちなみに、特殊相対性理論における、非慣性系の時間の遅れの計算方法は以下の通り。
観測者の系の時刻tにおける、非慣性系の速度をv(t)とおくと、非慣性系の経過時間t’は、

 t’=∫√(1−(v(t)/c)^2)dt

で表すことができる。観測対象が非慣性系ではなく慣性系であれば、v(t)は一定値になり、
上述の式はv(t)の値をvとおくと、

 t’=√(1−(v/c)^2)t

となって、見慣れた時間の遅れの公式に一致することが判る。

つまり、特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも導かれるのだ。
どちらの場合でも双子のパラドックスなど発生しない。
結局、伊佐久21が、誰も主張していないおかしな考えに獲り憑かれて(どこのデムパを
受信してしまったのだろう?)、勝手におかしな結論に行き当たって勝手に騒いでただけだ。
463500:2007/02/13(火) 22:20:33 0
もしかすると物体と座標系と慣性系の区別ができないのかw 
さすが、脳内で宇宙人と会話できるアフォは違うなwww
書くだけ自分を痛めつけるのが遺作の趣味ですかwww

そもそも以前の話からして、どうやら我々の知らない遺作等価原理を
遺作脳内で構成してるみたいだからなw
だからまあ皆さんが書いている事を遺作が理解できるとは到底思えない
んだが、宇宙からのデムパを受信する遺作は一人で踊り続けてくれw
464500:2007/02/13(火) 22:21:09 0
確かに脳内で専用用語どんどん作られちゃ会話にならんよな。
ちょっとでいいんで勉強してほしい。(ほんと中学程度でいい)
465500:2007/02/13(火) 22:22:03 0
>>688
系つけりゃいいと思ってるのか。
『 はっきりいって、出会い系が慣性系、比慣性系どちらでもいいんですよ。(ゲラゲラ 』
と言ってるのと同じくらい馬鹿。

1.
 >ttp://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS/
ここの計算には、おまいの言う「GPS衛星系」が慣性系か非慣性系かなど関係ない。
どっかに「GPS衛星系が慣性系だから」とか書いてありますか?俺には見えないけどなあ。

2.
慣性系の定義から双子のパラドックスが起こり得ないことがすぐに示せるわけだが、
アホの遺作には理解不能だろ。

結論:遺作GPS衛星系が慣性系だろうが、非慣性系だろうが、座標系以外の何かだろうが
遺作は馬鹿。
466500:2007/02/13(火) 22:22:39 0
Wikiの慣性系の説明にある
>太陽系の重心に原点に取り恒星系に対して回転しない座標系

ってのが良くわからないんだけど
>太陽系の重心に原点に取り
これは単純に原点は太陽の中心で良いとして

>恒星系
恒星系ってどんな系?
467名無しさん:2007/02/13(火) 22:38:38 0



      /                \
    / /           \  \  \          __
    /  /  / /   |     |   |   \   《 《  /   \
   / /  /  /  /  |  |   |   | ヽ  ヽ    ./      \
   | |  /  /  /  |  |   |   |  |  |   ./         ヽ
   | |  |  |  |  ノ__ j   |   |  |  |   ./ (        ソ
   l |  |  | 〆⌒    ̄ ̄⌒`ヽ レ彡レ-"  /   \ 丿\  ノ
   | `i┬ .イ |´.yr==-    r=ミ,,..|  | |    /    /  ̄    ̄
.   |... | | | | |            |  | |   /    /
   |  | | | |  |. " "" ___ _,.  ゙ ゙".|  | |  /    ./
.  | i | | | |  |、   (  ノ   /|  | | /    /
  | | | .! | |  | j`'. 、.._  ̄ _,,. イ |i   | /|    /    >>500ダサ杉で
.  | ! | | | |.  |!    ゙て'- __| | .||  .|/     /       かわいそかわいそですぅ
  |. i! i! .| レ|. i |―-、      Ti⌒|  |     /
. | i! i! /  | .| | |.   ` "    .i i .j  |    /
 |.! i! |    \| .| |i  --=氏=--」レ /   /
...|! |.  l    ヽ.\| .|i ̄  .| \ メ |   / |
..|  |  |    |  | \li、  ||\ /`ヽ .|// | |
.|  |   |    |/     ||    ||  .|   | |
|  |   |    |      ||    .||  .|   | |



468名無しさん:2007/02/14(水) 00:40:09 0
利付国庫債券(5年)第61回の募集のお知らせ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n0000730.htm
応募者利回り 1.185%(課税後0.945%)

        本日14日9:00各局は 乂利付5年国債取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 利付5年国債取り合戦、いくぞゴルァ!!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
469名無しさん:2007/02/14(水) 00:51:03 0
あのー高金利金融機関はどこですか
470名無しさん:2007/02/14(水) 00:59:34 0
今はどこもねぇorz
それに、ここんとこマトモな人は避難しちゃってるから
落ち着いたらおいでよ。
471名無しさん:2007/02/14(水) 01:05:10 0
わかりました。
ご親切にありがとうございました。>>470
472名無しさん:2007/02/14(水) 03:04:02 0
今日、広銀500円ギフト券プレゼントアンケートきたー

一応、答えてみたが、これから投信を売りまくりたいのですが、
どうしたら買っていただけますか?
というのが見え見えなアンケートだった。
元本保証でオリ新と勝負してくれたら買いたいと意見した。

ちなみに、家族も口座作ってるが、アンケートきてなかった。
ある程度まとまった残高がないとこないのかもしれない。
473名無しさん:2007/02/14(水) 10:43:09 0
檻最終日よろしこ。
474名無しさん:2007/02/14(水) 17:00:51 0
野村信託銀行
2007年1月9日より他行宛ての振込手数料が無料となります。
2007年1月9日受付分の振込より、他行宛振込手数料(税込 210円)を無料とさせていただきます。
お客様の益々のご利用をお待ちしております。

まだ、でてなかったよな
475名無しさん:2007/02/14(水) 18:25:59 0
>>469
オリックス信託銀行じゃない?
1.5%3年ものにいくらいれるか考えてる。
476500:2007/02/14(水) 22:18:14 0
>>697
補足しとく。>>697の言っている「観測者の系」が慣性系でないと以下の式は使えない。
あと「非慣性系の時間」や「非慣性系の速度」は、意味がないので、
「非慣性系」→「運動する時計」と言う必要がある。
そもそも運動する時計の時間の遅れを計算するのに、それが静止して見えるような座標系を
とってくる必要などない。

477500:2007/02/14(水) 22:18:55 0
>>701
>これは単純に原点は太陽の中心で良いとして
違う。太陽系の重心。
>恒星系ってどんな系?
たとえば太陽系。
478500:2007/02/14(水) 22:19:34 0
>>702
> それが静止して見えるような座標系を とってくる必要などない。

普通はそのとおりだし、702自身は知ってると思うが、ちょっと補足しておくと

やろうと思えば一般的な座標系(特に加速系)でも固有時間の計算はできる。
平面上の曲線の長さが直交座標系でも極座標系でも計算できるようなもの。
ルートの中身が座標の微分の一般的な二次形式に変わるだけ。
その二次形式の係数が使う座標系の特徴を反映する。(一般相対論は必要ではない。単なる座標変換の問題)

なお加速系をよく使うのは、Hawking輻射関係で場の量子論を調べる際。

479500:2007/02/14(水) 22:20:23 0
>>703
>>恒星系ってどんな系?
>たとえば太陽系。
今の場合は違うと思うぞ。太陽以外の遠くの恒星たちのことだろう
480500:2007/02/14(水) 22:21:03 0
>>691
>2のGPS系が慣性系「ならば」には触れない。なぜなら慣性系じゃないから無意味。
ヲマイが、GPS衛星系が比慣性系だというのだけはわかった。ほかは・・・

>1.0001は1に近似できるが、0.00001は0には近似できないことと等価。
伝家の放蕩、ダブルスタンダードでつね。

>どっちでもいい、なんて無責任な回答は物理やってる者としてふさわしい回答ではない。
はっきりと>>688で言っているとおりに、どっちでもいい。
残念ながら、相間であるが物理やってる者ではない。スマソ
481500:2007/02/14(水) 22:23:52 0
>>697
>つまり、特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも導かれるのだ。

 X・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも導かれるのだ。
 〇・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも相互に導かれるのだ。

>どちらの場合でも双子のパラドックスなど発生しない。

 X・・・どちらの場合でも双子のパラドックスなど発生しない。
 O・・・どちらの場合でも双子のパラドックスが発生してしまう。
482500:2007/02/14(水) 22:24:38 0
>>706
「太陽系の重心に原点に取り太陽系に対して回転しない座標系」だと
意味が通らんぞ
483名無しさん:2007/02/14(水) 22:24:50 0
500 乙
484500:2007/02/14(水) 22:25:22 0
>>708
×・・・特殊相対性理論では
○・・・逸般相対性理論では
485500:2007/02/14(水) 22:26:00 0
>>707
>ヲマイが、GPS衛星系が比慣性系だというのだけはわかった。ほかは・・・
>>700

>>1.0001は1に近似できるが、0.00001は0には近似できないことと等価。
>伝家の放蕩、ダブルスタンダードでつね。

>>どっちでもいい、なんて無責任な回答は物理やってる者としてふさわしい回答ではない。
>はっきりと>>688で言っているとおりに、どっちでもいい。
ああ、どっちでもいい。どっちでも、伊佐久21の言うことが出鱈目なのは事実だから。

>残念ながら、相間であるが物理やってる者ではない。スマソ
物理やってる者でなくてもいいが、逸般人なのは困る。せめて、論理的な思考を身につけろ。

>>708
> X・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも導かれるのだ。
> 〇・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも相互に導かれるのだ。
ここで、>>702氏のありがたい補足「>>697の言っている「観測者の系」が慣性系でないと以下の式は
使えない」が役に立つ。ご指摘の通り、>>697の式は「観測者の系」が慣性系でなければ成り立たない。
つまり、
  〇・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも導かれるのだ。
  X・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れも非慣性系の時間の遅れも相互に導かれるのだ。
  ◎・・・特殊相対性理論では、慣性系の時間の遅れは相互に導かれ、観測者の系が慣性系ならば
      非慣性系の時間の遅れも導かれるのだ。

> X・・・どちらの場合でも双子のパラドックスなど発生しない。
> O・・・どちらの場合でも双子のパラドックスが発生してしまう。
前述の説明により、
  O・・・どちらの場合でも双子のパラドックスなど発生しない。
  X・・・どちらの場合でも双子のパラドックスが発生してしまう。
486500:2007/02/14(水) 22:26:40 0
>>711
太陽系に対して回転しない座標系を素朴に定義すると
それは回転系になってしまって、慣性系の説明としては
意味が通らない

487500:2007/02/14(水) 22:27:26 0
> 1.0001は1に近似できるが、0.00001は0には近似できないことと等価。
これには呆れた。
工房でも分かりそうなことを平然と間違ってくれる。
そこに痺れる馬鹿である。
488500:2007/02/14(水) 22:29:30 0
c+1≒c
1+1≠2

と言えば分かるか?
489500:2007/02/14(水) 22:30:05 0
ごめんw
c+1≒c
1+1≠1
だわw

490500:2007/02/14(水) 22:30:50 0
>>716-717
なんで除算を出さないんだ?
491500:2007/02/14(水) 22:31:37 0
> 残念ながら、相間であるが物理やってる者ではない。スマソ
いわんでもわかっとるよ。問題は遺作が自分で解ってるかどうかだけさw
遺作がここで書き散らかしているのは、物理ではなくただの妄想だと自分で
解ってるんならそれでいい。

第一、遺作がニュートン力学も電磁気学も理解していないのは明白だし、遺作
の「逸般相対論」によれば、ディラックやファインマン、朝永に湯川は言うに
及ばず、ニュートンもマックスウェルも嘘になりそうだし、それ以前に、
知恵遅れの遺作に物理なんかできるわけないし。
492500:2007/02/14(水) 22:32:21 0
要するに
『時間が遅れたりするわけ無い!だってみんな時間は一つに合わせてるじゃないか!』
と言っている遺作は
『地球が丸いわけ無い!だって裏側の人間が落ちるじゃないか!』
と言っている奴と同じレベルか

ちなみに遺作はなんで相姦なんかになったの?
493500:2007/02/14(水) 22:34:21 0
ヲマイラことウヌャニュペェィギュゥリュ星人によく逝っておきます。

 >ttp://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS/
 特殊相対論による補正(2次ドップラー効果)
 GPS 衛星の速度(3.874 km/sec)により、GPS 衛星上での時間は地 表より遅くなります。その大きさは、
 その大きさは、 -( v/c )^2/2 = -8.4x10^-11

まぁ、なんやかんやいっても「特殊相対論による」と言明された瞬間に、その理論の主旨に
よって、相手方すなわち地上での時間もGPS衛星より遅くなりますね。

 その大きさは、 -( v/c )^2/2 = -8.4x10^-11

ということになるよな。やはりこれは大嘘つき杉になる。
494500:2007/02/14(水) 22:35:14 0
×特殊相対性理論=慣性系から慣性系を見たときのみに成立する
○特殊相対性理論=慣性系から非慣性系を見たときにも成立する

って何回言えば良いんだろうな
495500:2007/02/14(水) 22:35:52 0
>>722
大嘘つき杉なのは遺作脳内理論を特殊相対論だと言っているおまいだ。
496500:2007/02/14(水) 22:36:27 0
>>722
>ヲマイラことウヌャニュペェィギュゥリュ星人によく逝っておきます。
伊佐久21こと、感覚で時間の長短すら分からない逸般人によく逝っておきます。
喪前は、自分がどれだけヴァカで恥ずかしいことを言ってしまったか判らないのか?

>まぁ、なんやかんやいっても「特殊相対論による」と言明された瞬間に、その理論の主旨に
>よって、相手方すなわち地上での時間もGPS衛星より遅くなりますね。
目糞をほじくってよーく見ろよ。

 G P S 衛 星 の 速 度 ( 3 . 8 7 4   k m / s e c ) に よ り 、

> その大きさは、 -( v/c )^2/2 = -8.4x10^-11
速度(v)が3.874 km/secだから、大きさが-8.4x10^-11になるんだよ。消防でも読み取れることだ。
地上の速度はいつから3.874 km/secになったんだ? どうやったら、-8.4x10^-11になるんだ?
図らずも、伊佐久21が厨房でもできる計算すらできないことが証明されてしまったな。

>ということになるよな。やはりこれは大嘘つき杉になる。
アイタタタ……地上でも-8.4x10^-11になるという大嘘を根拠に、相手を大嘘つき杉呼ばわりかよ。
もはや弁解の余地の無い大墓穴だな。こんな大恥かいてよく生きていられるもんだ。

 結論:伊佐久21はウヌャニュペェィギュゥリュ星人
497500:2007/02/14(水) 22:37:11 0
知恵遅れ遺作の妄想相対論だと特殊相対論的要素を独立に計算しちゃいけない
という意味かな。それは我々の知ってる相対論とは違うから、知恵遅れ遺作の
妄想相対論を先ずみんなに説明しなきゃ、わけがわからないなw

で、「遺作妄想相対論」を知恵遅れ遺作自身が否定してどうしようっていうんだ?w
てか、独立な要素を別に計算できないとなると、我々のしってる普通の数学
とも違う、「知恵遅れ遺作数学大論」の登場と言うことかな?www
さ す が は 知 恵 遅 れ 遺 作 だ な
498500:2007/02/14(水) 22:39:32 0
遺作にしては>722だけ正しいことを言ってるような。
GPSを基準とした地表時間の進み方の変化がこれまでの話に何の関係が
あるかは依然意味不明だが。
499500:2007/02/14(水) 22:40:11 0
>>722
> その理論の主旨によって、

そんな主旨は特殊相対論にはない。
何回ループしたら気がすむんだよ。

500500:2007/02/14(水) 22:40:50 0
>>728
相対論をよく知らないなら、遺作スレを読むより
まじめに勉強しる。

501500:2007/02/14(水) 22:41:25 0
ああ、なるほど。
「特殊相対論では互いに相手の時間が遅れる、というケースがある」というのが
「特殊相対論では、どんなケースでも互いに相手の時間がおくれる」に脳内変換されているのか。
素で>722が何を言いたいのか分からなかった。。。

502500:2007/02/14(水) 22:42:02 0
>>726
>速度(v)が3.874 km/secだから、大きさが-8.4x10^-11になるんだよ。消防でも読み取れることだ。
>地上の速度はいつから3.874 km/secになったんだ? どうやったら、-8.4x10^-11になるんだ?

 >ttp://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS/
 特殊相対論による補正(2次ドップラー効果)

特殊相対性理論で扱うということを言葉通り忠実に解釈しただけのこと。GPS衛星を基準にすれば、
地上の速度は3.874 km/secになり、地上での時間もGPS衛星より遅くなりますね。その大きさは、
-( v/c )^2/2 = -8.4x10^-11になる。

件のホムペでは、そのことが語られていないということだ。ヲマイラが特殊相対性理論を持ち出せば、
いつでも、どこでも、その瞬間にお互いの時間が遅れるという言明が、付いてまわるということだ。
503500:2007/02/14(水) 22:44:33 0
>>723が見えないのか?
慣性系から見た場合で考えるんだと何度言えばいいのだろう
衛星から見た地上
地上から見た衛星
どちらも慣性系から見てるわけではないな

以前出てきた計算も『無限遠方』からみてるな?

勝手に条件換えないように
504500:2007/02/14(水) 22:45:08 0
簡単に言おう

慣性系から見て
衛星の時計は2秒遅れる
地球の時計は1秒遅れる

このとき地球の時計と衛星の時計の差は1秒


お前だけが
地球から見たとき衛星は1秒遅れる
衛星から見たとき地球は1秒遅れる
と言っている
505500:2007/02/14(水) 22:46:05 0
>>732
>特殊相対性理論で扱うということを言葉通り忠実に解釈しただけのこと。
嘘を吐くな。「特殊相対性理論で扱う」と言うなら、ちゃんと特殊相対性理論を忠実に解釈しろよ。
もう1度>>702氏の補足を読み直せ。「特殊相対論による補正」の式は、観測者の系が慣性系でないと
成り立たない。従って、「特殊相対性理論で扱うということを言葉通り忠実に解釈した」は大嘘。

>GPS衛星を基準にすれば、地上の速度は3.874 km/secになり、
この時点で既に間違い。GPS衛星が自転してたら、どうする? 例えば、GPS衛星が、月のように、
常に地球を向いていたら? この場合、GPS衛星を基準にした地上の速度は殆ど 0 km/sec だw

>地上での時間もGPS衛星より遅くなりますね。その大きさは、
>-( v/c )^2/2 = -8.4x10^-11になる。
GPS衛星は、大局的には円運動をしているだろうが。明らかに(大局)慣性系ではない。
従って、-( v/c )^2/2という式は使えない。

>件のホムペでは、そのことが語られていないということだ。
観測者の系(この場合はGPS衛星の系)が慣性系でないから、その式は使えない。
使えないから使ってないだけの話だ。当たり前だろ。

>ヲマイラが特殊相対性理論を持ち出せば、
>いつでも、どこでも、その瞬間にお互いの時間が遅れるという言明が、付いてまわるということだ。
喪前が、お互いの時間が遅れるという屁理屈を持ち出せば、
いつでも、どこでも、観測者の系が慣性系でないと成り立たないという言明が付いてまわり、
伊佐久21のヴァカさが証明され続けるということだ。

結論:伊佐久21はウヌャニュペェィギュゥリュ星人
506名無しさん:2007/02/14(水) 23:12:37 0
いじめられっ子猿が必死に荒らしかwww
507名無しさん

表現力の幼稚かげんから観て、そなたは… もしや…