【生体】ICキャッシュカード総合 1枚目【認証】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通帳屋 ◆fjrnwOqg9s
郵貯の無料導入と三井住友銀行の無料化で、他行も次々追随。
普及中のICキャッシュカード(生体認証かどうか問わず)について語るスレです。
2名無しさん:2007/01/30(火) 19:46:05 0
どうでもいいよ。
3名無しさん:2007/01/30(火) 20:37:30 O
1‐どうして2年の有効期限があるのか?の説明
2‐カード更新時、料金を取る銀行一覧

以上、宜しく
4名無しさん:2007/01/30(火) 21:05:52 0
>>3
5年じゃないのか?
5名無しさん:2007/01/30(火) 21:09:54 0
百十四銀行
6名無しさん:2007/01/30(火) 21:20:40 0
伊予銀行、当分タダ。
7名無しさん:2007/01/31(水) 06:21:34 0
セブン銀ICキャッシュカードのみ
当然タダ。
8通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/01/31(水) 06:56:12 0
ICキャッシュカード発行中の銀行一覧
三菱東京UFJ みずほ 三井住友 広島 新東京 池田 千葉 横浜 京都 十六 南都 中国
びわこ 福岡 第四 武蔵野 静岡 泉州 北洋 北越 八十二 常陽 滋賀 紀陽 みちのく 山陽合同
東邦 鳥取 百十四 七十七 肥後 りそな 埼玉りそな 近畿大阪 伊予 セブン…
その他の金融機関
高松信金 農林中金

発行予定の金融機関
香川銀行

一応手数料の有無も調べておきます。
9名無しさん:2007/01/31(水) 20:19:31 O
ざっと見て
郵便貯金、商工中金、住友信託銀行、山口銀行が抜けてる。
新東京て新銀行東京のこと?
10名無しさん:2007/02/01(木) 00:27:09 0
いちゃもんつけるなら、お前がしろよ。
11名無しさん:2007/02/01(木) 04:06:25 0
黙れ池沼
12名無しさん:2007/02/01(木) 07:45:26 0
池沼ってお前の事だろ。
13名無しさん:2007/02/01(木) 10:05:16 O
喧嘩なんかしないで全員でリスト作ればいいじゃん
14名無しさん:2007/02/01(木) 12:23:20 O
>>8
山陽合同 → 山陰合同
15通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/01(木) 19:04:55 0
>>9-14
突っ込みサンクス。

無料(強制クレカ)
みずほ 新銀行東京 三菱東京UFJの旧東京三菱 中国 福岡 武蔵野 静岡 鳥取
無料
三井住友 住友信託 京都 十六 商工中金 セブン
現在のところ無料
南都 三菱東京UFJの旧UFJ(オールワンのみ)
要手数料
広島 池田 千葉 みずほ びわこ 第四 北洋銀行 八十二 常陽 滋賀 みちのく 山陰合同 東邦 百十四 りそな 埼玉りそな 近畿大阪 伊予
発行予定
香川
不明(補足お願いします)
泉州 北洋 紀陽 七十七 肥後 山口

これから先もツッコミ歓迎。信金は数が多いので気が向いたら調べます。
16通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/01(木) 19:07:43 0
>>9
郵便貯金は民営化後のICキャッシュカードの取り扱いが決まり次第リストに入れようと思います。
17名無しさん:2007/02/01(木) 20:06:29 0
百十四は3月まで無料で更新のたび1,050円
伊予銀は、当面タダ。
18通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/01(木) 20:09:19 0
>>17
更新で手数料がかかるものも「要手数料」に入れておきました。
伊予銀は初回発行が当面タダのようですね。更新は1050円のようです
http://www.iyobank.co.jp/osirase/ic_cashcard.htm
19名無しさん:2007/02/02(金) 17:48:24 0
みずほ:手数料1050円。みずほマイレージクラブに入会しているなら無料。
    クレカは強制ではないはず。つか、クレカつきはマイレージクラブ
    に入会しないとダメだと思うよ。
ttp://www.mizuhobank.co.jp/start/iccard/
20通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/02(金) 19:08:37 0
>>19
サンクスです。
「強制クレカ」項目を「クレカ付なら無料」に変更しておきます。

クレカ付なら無料
みずほ 新銀行東京 三菱東京UFJの旧東京三菱 中国 福岡 武蔵野 静岡 鳥取
無料
三井住友 住友信託 京都 十六 商工中金 セブン
現在のところ無料
南都 三菱東京UFJの旧UFJ(オールワンのみ)
要手数料
広島 池田 千葉 みずほ びわこ 第四 北洋銀行 八十二 常陽 滋賀 みちのく 山陰合同 東邦 百十四 りそな 埼玉りそな 近畿大阪 伊予
発行予定
香川
不明(補足お願いします)
泉州 北洋 紀陽 七十七 肥後 山口
21名無しさん:2007/02/02(金) 21:33:36 0
スルガは2月15日から来年3月まで無料+VISAデビ付きで発行
22名無しさん:2007/02/04(日) 18:26:41 O
山口銀行は初回発行、更新料ともに無料です。
すばらしい。
23名無しさん:2007/02/04(日) 18:52:52 O
泉州銀行
基本は新規発行、5年毎の更新時ともに1,050円。
平成19年3月末までは発行手数料は無料。
また、ダイレクト支店(インターネット支店)は新規、更新手数料が無料。

泉州銀行はIC・磁気併用とIC専用の2種類のICカードを発行しており、どちらでも好きな方を選べる。
24通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/05(月) 16:56:29 0
>>21-23
どうもです。DION規制に引っかかって書き込めませんでした。

クレカ付なら無料
みずほ 新銀行東京 三菱東京UFJの旧東京三菱 中国 福岡 武蔵野 静岡 鳥取
無料
三井住友 住友信託 京都 十六 商工中金 セブン 名古屋 泉州(ダイレクト支店) 山口
現在のところ無料
南都 三菱東京UFJの旧UFJ(オールワンのみ) スルガ
要手数料
広島 池田 千葉 みずほ びわこ 第四 北洋銀行 八十二 常陽 滋賀 みちのく 山陰合同 東邦 百十四 りそな 埼玉りそな 近畿大阪 伊予 四国 泉州
発行予定
香川
不明(補足お願いします)
泉州 北洋 紀陽 七十七 肥後 栃木
25通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/05(月) 17:34:08 0
香川銀行発行正式アナウンスです。残念ながら有料ですが…

クレカ付なら無料
みずほ 新銀行東京 三菱東京UFJの旧東京三菱 中国 福岡 武蔵野 静岡 鳥取
無料
三井住友 住友信託 京都 十六 商工中金 セブン 名古屋 泉州(ダイレクト支店) 山口
現在のところ無料
南都 三菱東京UFJの旧UFJ(オールワンのみ) スルガ
要手数料
広島 池田 千葉 みずほ びわこ 第四 北洋銀行 八十二 常陽 滋賀 みちのく 山陰合同 東邦 百十四 りそな 埼玉りそな 近畿大阪 伊予 四国 泉州 香川(2/13より)
発行予定

不明(補足お願いします)
泉州 北洋 紀陽 七十七 肥後 栃木
26通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/05(月) 18:03:37 0
手数料が気になるひとは・・・
一部の銀行をのぞいて、普通預金の金利は0.1%(税引き前)です。税引き後は0.08%となります。
仮にこの金利のままだとして、ICキャッシュカードに5年ごとにかかる1050円、1年当たり210円(銀行によって多少異なりますが)の更新手数料を金利で支払うとすると、

常に2 6 2,5 0 0 円入れておく必要があります。

1年定期(税引き前0.25%)でも100,000円必要ですね。

有料ICカードを発行するのは自分のメインバンクだけにしておくほうがよさそうですね。
27通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/07(水) 22:19:55 0
にぎわってませんなorz
そんなに関心ないってことでしょうか。
28名無しさん:2007/02/08(木) 20:11:09 O
あげてみたら?
29通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/08(木) 20:25:00 0
>>28
過疎ってる時の基本でしたな。忘れてました…orz
30名無しさん:2007/02/09(金) 05:41:13 O
生体認証は銀行には役に立たない技術で、将来的には消滅する。
31通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/11(日) 21:38:51 0
>>30
でも、現在はそれしか…
32名無しさん:2007/02/11(日) 22:37:35 O
>>30は完全に間違いだが
33名無しさん:2007/02/12(月) 18:51:51 0
ゆうちょICキャッシュカードは発行に何日くらいかかりますか?
34通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/12(月) 19:41:09 0
>>33
Edy付いてるとだいたい2週間くらい、Edyなしだと3週間くらい、と窓口で言われる。
しかし、実際は混み具合によるのでどっちを申し込んでも2週間から1ヶ月くらい。
35名無しさん:2007/02/12(月) 19:53:14 0
>>34
Edy付いている方で申し込んでみます。
36通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/14(水) 22:59:59 0
保守しときます。
37名無しさん:2007/02/17(土) 02:41:53 0
切り替え・更新で1050円取るところがほとんどだなぁ
38通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/02/17(土) 09:57:05 0
>>37
ですよね。
できればこれからの標準装備としてICキャッシュカードが採用されれば磁気ストライプはお役御免なんですけどね。
あ、デビットカードの問題があったかorz
39名無しさん:2007/02/17(土) 12:39:06 0
>>38
一定期間で要切り替え(セキュリティの為と言うのは分かるが)、要手数料。
本格的に普及させるのに、この辺はちょっとなあ。要切り替えは公衆電話の
ICカードが普及しなかった一因でもあるし。手数料はふざけんなという感じ。
SUICAみたく預かり金というならまだしも。
40通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/03/03(土) 23:41:16 0
保守しときます
41名無しさん:2007/03/04(日) 19:10:12 O
通帳記入age
42通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/03/10(土) 13:08:50 0
保守
43名無しさん:2007/03/15(木) 03:03:47 0
44通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/03/27(火) 13:05:52 0
>>43
亀ですみません。確かにかなり安いと思います。
ここが日本なんだからひらがな認証すればいいのでは…という意見もありますが…
45名無しさん:2007/03/31(土) 17:42:22 0
銀行名 カード名称 発行手数料/更新手数料 URL
クレジット機能付のものはあっても上位互換と考えて載せていません

みずほ銀行 ICキャッシュカード 1050/- ttp://www.mizuhobank.co.jp/start/iccard/
 *有効期限が無いため更新が無く、そのため更新手数料というようなものは存在しない
 *発行手数料 ttp://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tokuten/card.html
  無料 みずほマイレージクラブ入会と同時発行
  条件付無料 みずほマイレージクラブ入会済みだが優遇条件を満たしている
  有料 みずほマイレージクラブに未入会か、入会済みだが優遇条件を満たしていない
 *生体認証機能付与可能
三菱東京UFJ銀行
 旧UFJ
  オールワンICカード 2100/無料 ttp://www.bk.mufg.jp/kouza/card/allone/annai.html
   *オールワン専用
   *利用手数料無料発行中(期限未定)
 旧東京三菱
  ICキャッシュカード 2100/無料 ttp://www.bk.mufg.jp/kouza/card/hikaku/index.html
   *生体認証機能付与可能
三井住友銀行
 ICキャッシュカード 無料/無料 ttp://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/ic/card.html
 生体認証ICキャッシュカード 無料/無料 ttp://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/ic/seitai.html
住友信託銀行 住友信託(ICキャッシュカード/ICローンカード) 無料/無料
 *生体認証機能付与可能 ttp://www.sumitomotrust.co.jp/BP/retail/tenpo/seitai.html
新銀行東京 (多機能型/単体)新銀行東京カード 無料/無料 ttp://www.sgt.jp/interest/ic/
 *多機能型は口座維持管理手数料が無条件無料
りそな銀行 生体認証ICキャッシュカード 1000/1000 ttp://www.resona-gr.co.jp/resonabank/security/service/iccard.html
 *2008/3/31申込受付分まで初回発行時の利用手数料無料
埼玉りそな銀行 生体認証ICキャッシュカード 1000/1000 ttp://www.resona-gr.co.jp/saitamaresona/security/service/iccard.html
常陽銀行 常陽ICエースカード 2100/2100 ttp://www.joyobank.co.jp/personal/kojin/iccard/index.html
 *生体認証機能付
46名無しさん:2007/03/31(土) 17:49:01 0
自分に関係あったり興味があるものだけ調べて載せました
やっぱ手数料がネック
47名無しさん:2007/03/31(土) 18:34:49 0
>>45
補足
みずほ銀行 みずほマイレージクラブは入会金、年会費無料
三菱東京UFJ銀行 旧UFJ オールワンは有料、条件付無料
48名無しさん:2007/03/31(土) 19:31:00 0
池田銀行は手数料不要みたいですね。
49通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/04/01(日) 11:05:44 0
>>45-48
どうもです。手数料が高いですよね。
そろそろ普通のキャッシュカードと価格差はなくなってくるはずなんだけども…
50名無しさん:2007/04/08(日) 02:46:11 0
三井住友にいってみたけど、
生体認証のカードには磁気ストライプ無し、
磁気カードからの切り替えになるので2枚持ちも出来ないと言われた。
そういうもの?
磁気ストライプ取引が一切できなくなると、コンビニATM無料特典のメリットが減るんで、切り替えは止めた。
みずほや東京三菱の生体認証カードは磁気ストライプ付きがあるのに・・・
51名無しさん:2007/04/08(日) 07:46:42 0
三井住友のだとそういうもの
そもそも磁気が併用できると生体認証つけてもセキュリティー向上にはならないしね
ICだけでコンビニATMでも使える普通のICカードにしたら?
52通帳屋 ◆fjrnwOqg9s :2007/04/08(日) 15:12:43 0
コンビニATMでもICと生体認証に対応すれば万事解決なわけだけれども…
こればっかりはコンビニATM管理行との相談だな。
53名無しさん:2007/04/08(日) 20:51:48 0
当面は、磁気ストライプ併用で、
磁気/IC/生体 で限度額を変えるとかってやりかたがいいかな。
大金貯めてる口座は、磁気無しでもいいけど。
54名無しさん:2007/04/10(火) 01:24:03 0
みずほや東京三菱の方式だと、磁気を0にして、利便性犠牲にして
セキュリティ向上する事もできるからね。現状磁気はあったほうがいい。
55名無しさん:2007/04/22(日) 16:52:04 0
郵便貯金 ICキャッシュカード 無料/- ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sc000500.htm
 *有効期限が無いため更新が無く、そのため更新手数料というようなものは存在しない
 *生体認証機能付与可能
 *プリペイド型電子マネーサービス「Edy(エディ)」機能付与可能
 *磁気ストライプ機能併用可能

>>45に補足
磁気ストライプ機能併用可能
 みずほ銀行 ICキャッシュカード
 三菱東京UFJ銀行
  旧UFJ オールワンICカード
  旧東京三菱 ICキャッシュカード コンビタイプ
 三井住友銀行 ICキャッシュカード
 住友信託銀行 住友信託(ICキャッシュカード/ICローンカード)
 りそな銀行 生体認証ICキャッシュカード
 埼玉りそな銀行 生体認証ICキャッシュカード
 常陽銀行 常陽ICエースカード

磁気ストライプ機能併用不可能
 三菱東京UFJ銀行
  旧東京三菱 ICキャッシュカード セキュリティタイプ
 三井住友銀行 生体認証ICキャッシュカード
 新銀行東京 (多機能型/単体)新銀行東京カード

その他更新情報
常陽銀行 常陽ICエースカード ttp://www.joyobank.co.jp/personal/pdf/ic_ace.pdf
 *URL変更
埼玉りそな銀行 生体認証ICキャッシュカード
 *2008/3/31申込受付分まで初回発行時の利用手数料無料
56名無しさん:2007/04/24(火) 08:33:15 0
生体認証ATM、5月6日から相互開放 りそな、みずほ、三井住友など大手3行
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070423AT2C2101G22042007.html
57名無しさん:2007/04/28(土) 10:59:44 0
生体認証ICキャッシュカードを鍵とした全自動型貸金庫
りそな銀行東京ミッドタウン支店においてサービス開始
http://www.nttdata.co.jp/release/2007/032900.html
58名無しさん:2007/05/07(月) 16:09:06 O
みずほに行って生体認証情報登録をしてもらった。
で、試しに1000円を入れて下ろしてみた。中々良いシステムだなぁと。
上の方で相互開放と書いていたので三井住友では
どうなるかも試した結果、無事生体認証されました。

ただ生体認証対応のATMが少ないのが不便。
両行とも8〜10台ぐらいATMが有ったが、内生体認証
対応ATMはみずほには2台、三井住友には4台だけ。
両行とも生体認証ATMが埋まっていて順番がくるまでそこそこ待たされた。
現時点では若干不便かなと。でもセキュリティーの為なら仕方ないかな、と。

ゆくゆくはコンビニATMにも実装されれば良いのだが。
ひょっとして生体認証のシステムって高いから普及しないで終わり?

おまけにage
59名無しさん:2007/05/11(金) 12:57:07 0
郵貯なら対応してるし、7-11や@BANK、E-netも対応検討しているって言うから増えるんじゃね
60名無しさん:2007/05/17(木) 02:06:47 O
手持ち口座(IC=○・生体=◎・未IC化=×):
・郵便:×(Suica内蔵待ち・Edy不要(AMC-Edy餅の陸マイラー))
・群馬:×(磁気カードのキャラクターカードが無い)
・三井住友:○(生体付けると非対応ATMで使えない)
・りそな・埼玉:×(TIMO(非IC)から切替予定)
・スルガ:○(VISAデビにIC内蔵・生体は検討)
・みずほ:◎(生体非対応ATM(コンビニ等)でも使えるそうなので登録(CMの影響))
・セブン:○
(到着予定)
・三菱(旧UFJ):○(オールワンeが生体未対応・コンビニ手数料無料CMの影響で開設)
・新銀行(多機能):○

IC/生体ICの欠点:
・IC:処理がモサーリ
・生体IC:更に処理がモサーリ
磁気並のスピードで処理出来れば…。。。
61名無しさん:2007/06/27(水) 13:41:22 0
で、ICキャッシュカードに切り替えた人はいるの?
自分は郵貯は今までのよりカードのデザインが…と思って変えてない。
MUFGは旧UFJはスヌーピーのキャッシュカード、旧東京三菱はディズニーの
キャッシュカードなので変える気がしない。
62名無しさん:2007/06/29(金) 10:12:15 0
・IC:処理がモサーリ
・生体IC:更に処理がモサーリ

あらら・・・
法律ととのったから、ICだから手厚く保護されるって訳でもないしな
申込みマンドクセ、5年ごとだかに金盗られるところが多い、不便を強いられる
こりゃ皆使いたくないわ
63名無しさん:2007/07/01(日) 03:07:00 0
>>61
俺はIC化するぜ

これで
オートチャージ付きのsuicaが手に入る
64名無しさん:2007/07/30(月) 00:34:06 O
生体認証の情報漏洩が起きたら怖い
65名無しさん:2007/08/13(月) 23:19:07 O
みずほの生体あぼーんした…(鬱。。。
近所の支店に棄損届出して生体ロック解除と再登録しないと…。。。


郵貯も遂にedy無しICにしたけど…。。。
生体棄損の場合、窓口に届け出る迄、通帳出金か生体非対応の郵貯や他行のATM出金せざるを得ない。。。
66名無し:2007/08/23(木) 09:46:45 0
肥後銀行は更新手数料は必要
今年の9月まで新規は無料
67名無しさん:2007/09/08(土) 15:40:49 0
>>64
生体情報はICチップのなかだけに記録される
68名無しさん:2007/09/19(水) 18:03:36 0
三井住友のICキャッシュカード(生体認証じゃないやつ)って
イーネットATMとローソンATMでも普通に使えます?

このスレ見ると使えそうだけどもウェブをみると
使えないと捉えることも出来そうなんですけど
69名無しさん:2007/09/20(木) 09:52:44 0
>>68
使える。
と書いたら信用するのか?

公式をよく読め。
70名無しさん:2007/09/20(木) 17:07:06 0
>>69
すいません、よく読んでもわかんなかったんです・・・
71名無しさん:2007/09/21(金) 01:03:00 0
>>70
使えない。
と書いたら信用するのか?

公式よく読んでも分からないなら、三井住友銀行に問い合わせろよ。
72名無しさん:2007/09/21(金) 01:28:11 0
>>71
そんなことしか言えないぐらいならスルーしろよクズが
73名無しさん:2007/11/06(火) 22:32:07 0
>>68
三井住友はampmのATM(@BANK?)なら生体認証もいけるみたいだよね

自分はセブンが近所だから、結局手数料無料の新生でおろしてるんだよなぁ
74名無しさん:2007/11/06(火) 22:34:39 0
新生銀行はIC化しないのかなぁ
32色も結構だけど
75名無しさん:2007/11/07(水) 21:53:54 0
ゆうちょのICカード、Edy付きでも1ヶ月待てって言われたよw
76名無しさん:2007/12/04(火) 00:59:21 0
ゆうちょのICカードの申請に、印鑑登録証明書がいるんですか?
77名無しさん:2007/12/04(火) 07:37:45 0
>>76
いらない。
運転免許証とか保険証があれば印鑑登録証明書がなくても用は足りる。
少なくとも個人の場合は。

ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tetuzuki/iccard/kj_tzk_icc_index.html
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tetuzuki/honnin/kj_tzk_hn_index.html
78名無しさん:2007/12/04(火) 09:10:38 O
>>77
サンクスです

本人確認書類のページに保険証とかと同じように印鑑登録証明書が載ってあったので必須なのかと焦ってしまいました…。
79名無しさん:2007/12/04(火) 11:31:24 0
しもやけで指があかぎれだらけなんですが生体静脈認証の登録ってできますかのぅ?
80名無しさん:2007/12/04(火) 12:31:33 0
静脈というのを理解している?
「静脈とはどういうものか?」調べたほうがいいよ
81名無しさん:2007/12/04(火) 15:04:36 0
>55に
磁気ストライプ機能併用不可能
新銀行東京 (多機能型/単体)新銀行東京カード
とあるけどIC専用だっけ?

IC対応してないATMじゃ使えないみたいな注意書きがないし、
カードは磁気を帯びたところにはおかないでくださいと書いてあるよ
82名無しさん:2007/12/09(日) 00:46:00 0
>>81
ほんとだ、間違ってる
書いたのが前過ぎて何でそう判断したのかわからん
83名無しさん:2007/12/15(土) 20:11:23 O
ほんまやな
84名無しさん:2007/12/16(日) 21:49:52 0
今日郵便局のATMでお金下ろそうとしたらICカードが読み取れないとかでおろせなかった。。。
データ消えたのかな?曲げたり磁気に磁気に近づけた覚えはないんだけど

85名無しさん:2007/12/16(日) 23:27:28 0
ICなら端子が汚れてるとかで接触不良じゃね?
86名無しさん:2007/12/16(日) 23:43:20 0
磁気が生き残っていればIC非対応のATMで下ろせる。
限度額をゼロにしていないかぎり。
87名無しさん:2008/01/13(日) 19:49:50 0
age
88名無しさん:2008/01/26(土) 09:08:17 0
全面的にICカードにしたところ、
ICカードと生体認証ICカードが別のところと共用のところ、
(共用のところは生体情報の登録が任意、登録しなければただのICカード)
いろいろありますね。
カードの更新時に無料のところと有料のところも。
りそなは1/21から全面的にICカードになったっぽい。店頭の新規口座開設用紙が切り替わった。
89名無しさん:2008/01/27(日) 07:45:52 0
間違い等あったら指摘よろしく。

キャッシュカード種別発行状況(個人のみ)※クレカ一体型は除く

三菱東京UFJ
http://www.bk.mufg.jp/kouza/card/allone/annai.html
http://www.bk.mufg.jp/kouza/card/hikaku/index.html
新規発行は磁気カード/ICキャッシュカード(旧UFJ、優遇口座のみ)/生体認証機能付きICキャッシュカード(旧東京三菱、磁気ありと磁気なしの2種)
新規発行・切替2100円(無料中)/更新2100円?/紛失時等再発行2100円
※システム統合中のため多様だが今後整理される見込み

みずほ
http://www.mizuhobank.co.jp/start/card/
http://www.mizuhobank.co.jp/start/iccard/
新規発行は生体認証機能付きICキャッシュカードのみ?(ただし各種あり)
生体認証機能の利用は任意(生体認証データ登録時に機能する)
新規発行・切替1050円/更新無料/紛失時等再発行1050円
みずほマイレージクラブ会員は取引状況によって無料
90名無しさん:2008/01/27(日) 07:46:52 0
三井住友
http://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/ic/index.html
新規発行は生体認証機能付きICキャッシュカード or ICキャッシュカード
新規発行・切替無料/更新無料/紛失時等再発行1050円

りそな
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/security/service/iccard.html
新規発行は生体認証機能付きICキャッシュカードのみ
生体認証機能の利用は任意(生体認証データ登録時に機能する)
新規発行・切替無料/更新無料/紛失時等再発行1000円

ゆうちょ
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sogou/kj_tk_sg_iccard.html
新規発行は生体認証機能付きICキャッシュカードのみ(Edyのありとなしで別種)
生体認証機能の利用は任意(生体認証データ登録時に機能する)
新規発行・切替無料/更新無料/紛失時等再発行1050円
91名無しさん:2008/01/30(水) 12:14:08 0
有効期限が無いため更新が無く、そのため更新手数料というようなものは存在しない
92名無しさん:2008/01/30(水) 13:07:46 0
RESONARTでICにしちゃうと更新時に普通のカードになっちゃうのかな?
93名無しさん:2008/02/14(木) 12:55:36 0
スルガは更新は無料なのかな?
94名無しさん:2008/02/19(火) 00:45:23 0
生体認証って怪我除いて認証できなくなることって実際にある?
それから磁気テープでの限度額どのくらいにしてる?
95名無しさん:2008/02/22(金) 02:05:53 0
JAバンク
http://www.jabank.org/card/cashcard/
発行/更新手数料は1050円
96名無しさん:2008/02/23(土) 17:48:39 0
生体認証のカードにしようかと思ったが、ちょっと疑問に感じた。
ICチップと指静脈の暗証番号、別々に設定出来るのでしょうか?
他社も参考で知りたい。横浜銀行{磁気・IC・指静脈一体型}

結局、指静脈でお金引き出そうとしても、暗証番号入力必要見たい。
将来、ICカード簡単にコピーされて暗証番号盗まれれば、
IC対応ATMから簡単に引き下ろされそうなんだけど。
指静脈カードも、磁気・ICカード利用限度額0円にしないと、
効果が薄れてしまうと思うがいかが。
97名無しさん:2008/02/23(土) 23:10:40 0
>>96
どこも別々はできないんじゃないのかな。偽造カードなんて今の磁気カードでも同じなんだから、
そこまで気にするならキャッシュカード持たないほうがいいよ。
取引銀行以外は利用せず磁気・IC共に0円(または最小限)に設定して生体認証だけを利用
するしかない。
98名無しさん:2008/02/28(木) 08:59:15 0
age
99名無しさん:2008/02/28(木) 23:10:57 0
以前申し込んでおいたカードが届いたので、使えるかの確認をしてきたけどICって処理に
時間かかるね。まだ生体情報は登録してないが、来月いっぱいは登録料¥1050が無料
だからどうしようか迷ってる。みんなは生体情報登録してる?安全性は上がるが更に処理
に時間かかりそうなんだけどそこんとこは実際どう?
100名無しさん:2008/02/29(金) 00:57:06 O
IC+ATMロックにしてるけど
生体認証とどっちが安全かな?
101名無しさん:2008/02/29(金) 22:25:47 0
ICカードはどうやって携帯してる?財布?カードケース?
102名無しさん:2008/02/29(金) 23:37:15 0
財布に入れてるよ
でもクレカ払いがほとんどだから
現金の引き出しは二ヶ月に一回ぐらいだな
103名無しさん:2008/03/04(火) 22:51:00 0
セブン銀行のATMは他銀行のカードを含めてICの処理時間が短くなったような気がするが気のせいかな
104:2008/03/17(月) 18:31:44 0
お金引きおろすときにパスワード間違えたらロックがかかって早くても七日間引きおろせないって本当?
105名無しさん:2008/03/20(木) 06:42:47 0
試せばいい
106名無しさん:2008/03/20(木) 16:41:54 0
>>90
ゆうちょの紛失時再発行手数料は1000円ちょうどでした
107名無しさん:2008/04/18(金) 20:31:07 0
磁気とICを併用できるカードって、磁気だけのカードよりも安全なの?

例えば悪い奴が盗んだとして、
今までの磁気の方法でお金を引き出せるなら、
磁気だけのカードと危険性は同じじゃない?

詳しい人解説お願いします。
108名無しさん:2008/04/19(土) 00:28:31 0
北の大地の銀行が、ICカード全面ロハ、有効期限ももうけないから
更新料なんかも完全ロハにします!ってことだが、
ICチップ自体の耐用年数についてはどーなってんだろうね!?

しかし、顧客からみたICは使い勝手が悪いだけで何のメリットも無いな。
磁気だろうとICだろうと盗難補償はあるわけだし、
ATMに入れりゃいちいちモサーリしていらつくし、
また手続きすれとか発行手数料とか更新手数料とかうぜーし、
以前と同様磁気ストライプで一日200万のが一番使い勝手良い。
109名無しさん:2008/04/19(土) 19:18:02 0
>107
磁気とICで違う限度額にできれば問題なし
110名無しさん:2008/05/21(水) 15:42:48 0
age
111名無しさん:2008/05/21(水) 20:47:21 0
磁気カード/ICキャッシュカード/生体認証機能付きICキャッシュカードの
一体型カードを使って、提携金融機関・コンビニ等のATMで、
振り込み+振り替え 取引できますか?

出来ないならば磁気カードだけ安全の為、振り込み+振り替え
利用範囲0円にしても良いが。 
112名無しさん:2008/05/22(木) 22:05:50 0
>>111
使えるよ。
113名無しさん:2008/07/21(月) 18:08:37 0
age
114名無しさん:2008/07/31(木) 15:28:07 0
磁気ストライプを強磁気で破壊した場合、ICチップでの取引は使えますか?
115名無しさん:2008/08/01(金) 06:07:48 0
>>114
一部ATMではカード挿入部に磁気センサー(磁気データのR/Wヘッドではない)がついており
ここで磁気パルスを検出しないとローディングしないようになっているものがある。
(つまり挿入自体が不可)
おそらくカードの誤挿入(逆方向または裏面挿入)防止のための措置と思われる。
116名無しさん:2008/08/01(金) 10:30:58 0
>>115
thx
117名無しさん:2008/08/07(木) 20:19:43 0
生体認証機能付きICキャッシュカードの普及率はわずか3%
www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/12/news003.html

漏れ以外でゆうちょの生体認証を使ったのを見た事がないような。
118名無しさん:2008/08/07(木) 20:39:11 0
ゆうちょは僻地で引き出し用だろ
通帳&ハンコ

どんな僻地でも通用する
119名無しさん:2008/08/08(金) 12:04:05 0
ICへの切り替え手続きしてきた。

どうせその銀行のATMしか使わないから、磁気ストライプでの引出しや振込みは
ゼロに設定。
新しいICキャッシュカードが届くまで2週間くらいか。wktk

さて金曜日。
週末用の金を・・・引き出せねーっ!

新しいカードを使い始めてからの設定だと思ってた・・・orz
120名無しさん:2008/08/24(日) 01:18:48 0
生体認証の登録は、カレンダー通りに日勤している香具師にとって、
有給をとるなりして窓口にいかないとつらいと思う。
121名無しさん:2008/10/01(水) 03:28:00 0
登録はけっこう時間かかるんですか?
122名無しさん:2008/10/01(水) 20:30:18 0
>>121
A 約20分 片方の指で何回もトライして失敗、指を替えて登録 人差し指が駄目で中指に
B 約10分 両手の指、スムーズに登録 

1本の指を2回データ読み込み、再確認の作業  次は反対の手で同様に行う

A銀行もトラブルなければ約10分で済んでいたと思う
中指が駄目で他の指も全て駄目だったら、どうなってたんだろう
123名無しさん:2008/10/01(水) 20:53:02 O
技術が進歩して静脈パターンまで偽造されたらたまらんな
124名無しさん:2008/10/01(水) 21:01:52 0
他ICカード内データの改ざんな。

旧UFJの生体登録手間取り過ぎ。
125名無しさん:2008/10/01(水) 21:05:58 O
あと、指がない人とかどうするんかな?
126名無しさん:2008/10/01(水) 21:34:20 0
登録できない
127121:2008/10/02(木) 10:30:59 0
>>122
漠然と5分ぐらいをイメージしてたんですが実際はかかるんですね
サンクスです
128名無しさん:2008/10/22(水) 20:10:03 0
三井住友銀行のICキャッシュカードに5年の有効期限が無くなった
ttp://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/ic/card.html
ttp://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/ic/seitai.html

千葉銀行も2008年2月発行分から有効期限が無くなってた
ttp://www.chibabank.co.jp/kojin/service/ic_card_01.html

新しく発行を始める北海道銀行も期限無さそうだし
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/news/pdf/0000538_1.pdf

いつの間にか期限を無くす銀行、増えてるのか?
129名無しさん:2008/10/22(水) 20:51:32 0
>128
三井住友のキャッシュカード、8月にICに変えたばかり・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
130名無しさん:2008/10/22(水) 23:58:11 O
>>129
イ`
有効期限なくした理由って何だろ?
131名無しさん:2008/10/23(木) 00:02:27 0
セキュリティを落として経費削減
132名無しさん:2008/11/01(土) 03:15:34 0
いざATMで引き出そうとしたら何度やっても認証がうまくいかないなんてことは
あったら困るけど結構ありそうな気がする。
みんなスムーズにいく?
133名無しさん:2008/11/01(土) 09:22:10 0
>>132
登録して半年近く経過、いまのところ支障なし
いつも右で認証させるが、たまに左でも認証させてみる

片方が駄目でも、もう片方をバックアップとして登録してるからね
134名無しさん:2008/11/01(土) 09:55:56 0
冬場は手荒れが多く認証精度が落ちる
135名無しさん:2008/11/02(日) 23:23:10 0
何か最近生体認証で遊んでいたら認証に失敗するのが増えた気がする。
ICチップの耐久回数ってどれくらいだろう。かなり使い込んだら接点が削れてデータが壊れてしまうみたい。
136名無しさん:2008/12/06(土) 08:19:16 0
ちんちんで性体認証したいのですが、通常時と突起時では
認証に違いはでますか?
137名無しさん:2008/12/06(土) 11:07:44 O
包茎だと無理です
138名無しさん:2008/12/07(日) 01:14:57 0
盗賊に狙われないようにな
139名無しさん:2008/12/07(日) 06:47:03 0
まあ、登録は技術的に可能。
勃起状態で登録したら、お金下ろすときも勃起してないとダメだろう。
認証するのが大変そうだ。
140名無しさん:2008/12/07(日) 19:01:45 0
認証失敗が続いたら、そのまま射精してしまうな
141名無しさん:2008/12/07(日) 22:58:30 0
女性はどうすんのよ?
142名無しさん:2008/12/07(日) 23:45:53 0
つ栗
143名無しさん:2008/12/09(火) 10:18:31 0
あんな認証装置じゃ小さすぎて俺のイチモツは収まりきれん
144名無しさん:2008/12/10(水) 00:28:24 0
見栄張らなくていいから
145名無しさん:2008/12/10(水) 06:51:17 0
5センチの俺なら余裕?
146名無しさん:2008/12/10(水) 08:48:10 0
あたし女だけど、生体認証は血管の形で判断してるんだよね?
ちんこに血管が無い(?)から認証不可じゃないですか?
147名無しさん:2008/12/10(水) 18:56:23 0
ちんこは血管だらけだろ
勃起したら血管浮き出まくり
148名無しさん:2008/12/12(金) 07:37:20 0
さわり心地良さそうねw
149名無しさん:2008/12/19(金) 00:47:37 0
>>146
はい、お帰りはこっちだ!
http://namidame.2ch.net/wmotenai/
150名無しさん:2008/12/28(日) 00:02:31 0
磁気ストライプもついてるならICキャッシュに切り替える意味ないのでは?
151名無しさん:2008/12/28(日) 00:52:54 0
磁気利用時と生体IC利用時の限度額を変えれば意味がある
152名無しさん:2008/12/28(日) 01:06:27 0
追加
生体じゃないICでも磁気部分より偽造が難しいので限度額変えればそれなりに意味がある
磁気利用時設定は低めにするか思い切ってゼロにするとか
153名無しさん:2008/12/28(日) 11:52:29 0
磁気を0円にしたらデビット使えなくなるよね?
それはそれで不便だ。
154名無しさん:2008/12/28(日) 14:19:06 0
安全性を高めると利便性は低くなるのでどこで妥協するかは各自の判断で

つかJデビット?周りに使ってる人いないけど今どういう用途で使うのがナイスな使い方なの?
155名無しさん:2008/12/28(日) 16:33:12 0
近所のスーパーのお買い物で使ってる。
現金持たなくてらくちんです。
156名無しさん:2008/12/28(日) 17:48:26 0
加盟店とか時間帯とかポイントの関係で
クレカやおサイフケータイ中心に使ってて、
ちょっと怪しい店はビザデビ使ってるのでJデビの出番がないなあ。
157名無しさん:2009/01/01(木) 16:24:41 0
南都は更新時有料だよね?
158名無しさん:2009/01/03(土) 15:11:29 0
 昨年末、e-net(ファミリーマート)で「ゆうちょ銀行」のICキャッシュカードを使ったら、
正確な文章は覚えていないけれど
「ゆうちょ銀行のICキャッシュカードは使えなくなりました。磁気キャッシューカードとして取引を続けますか?」
という質問画面が出てきた。
159名無しさん:2009/01/08(木) 23:33:52 0
生体ICだからってこと?
160名無しさん:2009/01/09(金) 11:46:06 0
肌荒れとあかぎれが酷くて認識しない(´・ω・`)ショボーン
161名無しさん:2009/01/09(金) 15:29:14 0
いざっていう時困るなそれ
162名無しさん:2009/01/21(水) 12:46:50 0
ICキャッシュカードのICチップ部分と言えばいいのでしょうか(正式名称がわからない)
この部分が汚い硬貨のようにくすんできてみすぼらしくなってきたのですが
なんとかくすみを取ることはできないでしょうか?


10円玉なんかだとお酢につけると元の綺麗な色に戻るってありますが・・・
163名無しさん:2009/01/31(土) 03:39:44 0
オーディオ用の接点復活剤使ってみたら?
164名無しさん:2009/02/02(月) 21:45:25 0
ttp://www.a-bank.jp/html/news/news2007/2007_0126_1.html

青銀のカードをICに変えてからもうすぐ2年。この頃はス●ーピー柄で来たが、その半年後に経費削減でス●ーピーが青銀から姿を消してしまった。
それにイーネットIC対応では磁気ストライプ取引。次の更新カードはどうなってしまうのか・・・。
そして今の通帳は味気のないシンプルなものになってしまった。
165名無しさん:2009/02/06(金) 01:24:02 0
>>158
管理行によってIC可・不可だから
どこかに「ゆうちょ銀行ICキャッシュカード対応」って書いて欲しいわ

関東近辺ならみずほ・千葉・埼玉りそなが可で
三菱UFJ・三井住友・横浜・常陽・武蔵野は不可だった気が
(横浜は自行ATMでも問答無用で磁気取引にしやがるし)
166名無しさん:2009/02/06(金) 02:01:10 0
俺の近くのファミマ、三井住友が管理銀行だから調べてこよう。
167名無しさん:2009/02/10(火) 19:21:41 0
三菱東京UFJ銀行の生体認証ICカードで他機関を利用した時の状況
認証機器が作動した
池田 滋賀 泉州 豊橋信金(照会除く) 南都

認証機器作動せず
大阪市信金 瀬戸信金 名古屋 JAバンク愛知
168名無しさん:2009/02/12(木) 14:55:50 0
時代に逆行するけどICキャッシュカード嫌いな奴って居てる?
ICカード挿入したらATMにもよるけど数秒間ボケッーと待たされるじゃん。
アレがものすごく嫌なんだよね。
俺は割とキー操作早いほうなんでICカードの情報を読み取ってるあの時間に、非ICだったら引き出し金額を押し終わってセンターと交信する所まで行ってるんだな。
ネット銀行はほとんどICカードだし(auのアノ銀行は別)一般の銀行でもICのみの所も増えてきたしな。

実は自分が頻繁にサイフがわりに使ってた郵政省時代のキャッシュカードを無くしてしまい止む無く再発行したんだが当然ゆうちょ銀行のICカードになってしまい、おまけにゆうちょのATMは特別にICの読み込みが遅いので激しく鬱 orz
限度額低くてもいいから利用者の希望で磁気onlyカードも発行を続けて下さい > 金融機関様

ただクレジットカードのIC化には大賛成です。キャッシュカードと違いありとあらゆる所でスキャンする機会があるからな。
スキミングされたり偽造で不正使用される危険性は格段に上と思うし。
しかしクレカに限って大部分の店舗で未だにIC非対応とかなんだな。逆だろ?




169名無しさん:2009/02/13(金) 20:33:57 0
しんきんなら磁気のみが多いんジャマイカ
170名無しさん:2009/02/19(木) 07:36:34 0
ICチップの上にセロテープを張って絶縁したら磁気取引にならないかな?
171名無しさん:2009/02/19(木) 09:35:53 0
一応磁気テープってIC認識のためについているんじゃなかったっけ
その磁気に口座の情報が入っているかどうかはべつにして
172名無しさん:2009/03/08(日) 00:43:57 0
という噂は聞くが
173名無しさん:2009/03/10(火) 23:25:48 0
生体&ICカード対応ATM設置状況
三菱東京UFJ銀行
◆新名古屋駅前支店の1台(IC対応生体非対応)や
 エイティエム統括支店(IC非対応)などの例外を除き、生体対応。
●生体非対応IC対応ATMの割合が未だ高い拠点が多い。

三井住友銀行
一部の店舗外にIC非対応が残る。

みずほ銀行
ATM取替が散見されるがIC非対応が相変わらず目立つ。

りそな銀行
有人は全機種生体対応化が進行中であるが店舗外は未だにIC未対応が多い。

ゆうちょ銀行
全銀協接続を前に生体非対応を一掃。
174名無しさん:2009/04/22(水) 22:54:24 0
ゆうちょもSuica付きを出すようになったし
益々面白くなってきました
175名無しさん:2009/05/02(土) 13:01:29 0
ゆうちょSuica作りたいが既にIC持ってると再発行手数料がかかるようだからあきらめた。
176名無しさん:2009/05/03(日) 17:04:36 0
ICキャッシュカード解約して、また作り直せばおk
手続きは面倒くさいが、窓口で薦められた。
177名無しさん:2009/05/03(日) 23:38:35 0
>>176
それ同じ日にできる?
178名無しさん:2009/05/08(金) 14:36:46 0
>>176
それで新規という扱いになるんだろうか。
通帳の最初を見れば一度廃止しているのがわかるよね。
179名無しさん:2009/06/04(木) 02:41:41 0
セコ過ぎると落とし穴に落ちるぞ
180名無しさん:2009/06/09(火) 02:51:12 0
カードを挿入したら、
毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回!!!!
ずーっと待たされるので、IC対応ATMが嫌いです。
181名無しさん:2009/06/09(火) 04:02:22 0
そんなに待たされるの何の組み合わせ?
182無なさん:2010/01/30(土) 13:33:22 0
昨日郵便局で指静脈認証の登録を頼んだら手続きに1時間もかかった。
この機能は認識の難しさも有って申し込む人が1年に数人程度しかいないらしい。
担当した局員もなんか不慣れだった。
183名無しさん:2010/03/04(木) 21:54:58 P
>>182
青ヶ島の郵便局ですか?
184名無しさん:2010/04/21(水) 23:29:22 0
ゆうちょSuicaの件で質問です。

Suicaエリア外の地域在住の人でも、Suicaエリア内の
ゆうちょ銀行や郵便局に行けばゆうちょSuicaを作る事は出来ますか?
(正確に言えば、郵便局の磁気カードからゆうちょSuicaに変更)。
185184:2010/04/21(水) 23:57:13 0
質問なのでageさせて下さい。
186名無しさん:2010/04/23(金) 11:39:41 0

>>45 >>55

非常に参考になったありがとう
磁気無しのUFJか三井住友作るかな
187名無しさん:2010/05/01(土) 15:12:24 0
三菱で生体認証持ってるけどそろそろ1000万になるので
郵便局あたりに新しいの作ろうかな
188184:2010/05/06(木) 10:32:46 P
自己レスです。
都内の郵便局にてゆうちょICキャッシュカードSuicaの申込み出来ました。
3週間くらいで北海道の自宅に簡易書留で送ってくれるそうです。
189名無しさん:2010/05/07(金) 10:25:08 0
おめでとう
190名無しさん:2010/05/08(土) 10:16:51 0
SMBCのICキャッシュカードが今月で有効期限だが
新カードって、いつ頃来る?
191184:2010/05/15(土) 00:02:34 0
本日無事にゆうちょICキャッシュカードSuicaが
簡易書留にて届きました。
申し込みしてからまだ10日も経ってないので早く届いてビックリです。

SFCardViewerにてきちんとSuicaと認識されていて一安心。
192名無しさん:2010/06/26(土) 05:48:50 0
ICの読み取り遅いの何とかならんのかな。
こっちはIC付きなんか希望してないのにIC付きのカードしか無い金融機関も多いし。
ICチップが不良になった話もたまに聞くしな。磁気カードだったら保管さえ気を付ければそうそう壊れるものでもないし。
どうせだったら非接触のカードにしてくれたら良かったのにな。何であんな時代遅れみたいな規格を標準にしてしまったんだろう?
193名無しさん:2010/06/27(日) 18:06:58 0
岩手ネット支店のICカードが更新手数料有りで期限が五年だった(鬱)

地元の信金でも新規はICカード限定で更新手数料有りという酷い仕様だった。
194名無しさん:2010/08/13(金) 22:45:31 0
コピーできないから安心みたいな感じで、IC搭載カードって主流になってるのに
残ってる食えない端末なのか磁気ストライプもカード内に並存してるんだね…。

磁気取っちゃわないと、盗難免責を客におっかぶせる口実づくりだけじゃん。
所有者みんなが、ここにいる人のように個別の限度額変えるとも思えんし。
195名無しさん:2010/09/25(土) 15:24:58 0
>>191
Suicaはどんな形であれ半年くらい使わないとロックされちゃうからたまに使うかチャージしてあげてね。
196184:2010/09/25(土) 22:43:01 P
>>195
おお、レスサンクスです。

このカードを地元の郵便局の人に見せると驚かれます。
持ってる人は見た事がないと言われます。
北海道では申し込み用紙を取り寄せる事すら不可能なのです。
システム上ではじかれるそうです。

私の場合は東京の友人に頼んで平日に郵便局に行ってもらって
申し込み用紙を確保しました。
郵便局の貯金の窓口は土日祝日は開いてないので、申し込み用紙はもらえない。

ちょうど今関東にいるのでチャージしてコインロッカーで使いました。

普段はモバイルSuicaがメインなのでこのカードは普通に
キャッシュカードとして使っていますが、非常用として重宝しています。
197名無しさん:2010/10/22(金) 22:13:56 0
郵便局とみづほの生体認証登録完了
みづほは生体認証対応の端末が少ないな、まあロト6専用かな。
当たったときに生体認証の方がなにかといいだろう
198名無しさん:2010/12/01(水) 19:52:36 0
昨日の夜銀行のキャッシュカードを紛失してしまいました。
約24時間後に気づいてカードを止めたけど、誰かに拾われておろされてしまう
危険性ってどのくらいあるんでしょうか・・・
あと、万一そうなってしまった場合の保障はないんでしょうか・・・
199名無しさん:2010/12/01(水) 20:38:34 0
「中国による尖閣諸島侵略阻止」デモ in 神戸
日時:12月5日(日) 13時30分〜15時
集合場所:神戸三宮東遊園地公園 JR三宮駅からフラワーロードを南へ神戸市役所の南側
集合時刻:13時
http://www.ganbare-nippon.net/
200saru:2010/12/03(金) 18:01:52 0
性体認証
性体位認証
精液認証

個室認証
個室サービス
ローカウンター付個室応接でサービス

大口先にはこれくらいいるべや。


201名無しさん:2010/12/12(日) 21:54:15 O
>>198

俺も昨日キャッシュカード盗まれて止めたけど、そのとき口座の動きも確認してもらったよ。

止めた時点で口座に動き無かったし、他に悪用される心配はないかと。つまり、止めた時点で悪用されてなければ大丈夫だと思う。
202名無しさん:2011/02/12(土) 23:12:04 0
保守
203名無しさん:2011/03/10(木) 01:37:44.16 0
>>198

私も今日キャッシュカードを紛失して、しかも不正出金されてましたよ・・・。はは・・・
さぁ、これから大変だ。銀行とやりとりしたり、警察に行って盗難届出したり・・・
うちの地域の警察は、以前別件で行ったときks頼りにならなかったからどうなるかな・・・。
204 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:29:39.82 0
AMD
205 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 01:53:17.77 0
WIN200
206 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/09(木) 17:21:51.59 0
?????
207 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/10(金) 03:10:42.54 0
test
208 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/17(日) 09:25:30.96 0
test
209名無しさん:2011/07/26(火) 16:59:51.19 O
これからのカード
210名無しさん:2011/11/12(土) 14:23:21.90 0
まあ あれだ

団塊 乙 w
211名無しさん:2011/11/17(木) 13:04:47.55 0
登録しにいくのがクソ面倒くさい
りそなだけど前のカードのままじゃダメなんだっけか・・・
212名無しさん:2011/11/18(金) 17:52:27.33 0
ICカードって有効期限あるやつ多いけど、
切れたら勝手に送られてくるんだろうか
213名無しさん:2011/12/23(金) 14:08:38.88 0
過疎ってるな。

 そろそろ、他行カード取引は、
ICキャッシュのみとならないのかね。
214名無しさん:2011/12/23(金) 21:06:22.14 0
>>213
完全同意
もってるの全部磁気ストの限度額0円にしてるし
215名無しさん:2012/01/06(金) 23:45:47.39 0
スレの趣旨と少し違いますが質問
以前、恥ずかしながらキャッシュカードと通帳をセットで紛失しました
一応直ぐに止めて、一度その口座を解約してから同行で作り直しました
どこかをさまよっている旧口座のカードと通帳を悪用されるとしたら
どういうケースでしょうか?
現口座へちょっかいを出すことも可能でしょうか?
216名無しさん:2012/03/11(日) 15:48:03.88 0
>>212
送ってくる事になってる銀行が多いと思うけど、
契約銀行のサイトを見なされ
217名無しさん:2012/05/15(火) 09:55:30.18 0
ゆうちょ銀行のICキャッシュカードについて指静脈情報を登録したけれど、
同じ手の2本の指よりかは別の手の指の方がいいと思い、情報の更新をしようとした場合、手数料はかかりますか?
情報をお願いします。
218名無しさん:2012/05/24(木) 23:10:41.80 0
みずほ銀行のキャッシュカードは、磁気のみで発行って可能ですか?
219名無しさん:2012/10/20(土) 00:29:21.15 0
クレジットカードは勝手にIC付を送ってくるんだから
キャッシュカードも勝手にIC付を送って欲しい。

待たされたり本人確認とか面倒だから未だに磁気カード。
220名無しさん:2012/11/13(火) 20:56:07.08 0
磁気カードのほうがATM取引だとスムーズで便利
磁気カードの暗証番号相違で再発行の手続きしようと
銀行に言ったら「ICになります」って言われたのでそ
のまま帰ってきちゃった
221名無しさん:2012/12/09(日) 01:30:47.89 0
俺もついにICキャッシュカードになった
222名無しさん:2012/12/22(土) 02:03:00.07 0
確かに磁気で保障されるんだから
ICにする必要ないな
223名無しさん:2013/10/05(土) 16:17:31.37 O
 |∧_∧
 |ォ・ω・)  島田さん先週引っ越しましたよ
 ||と ノ
224名無しさん:2013/10/05(土) 16:40:51.29 0
年々増加する投資信託のトラブル−元本割れなどのリスクを再確認し、トラブルの未然・拡大防止を− 独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120726_1.html

国民生活センターでは2009年1月にいわゆる「ノックイン型投資信託」に関する注意喚起を行った。

しかし、全国の消費生活センターに寄せられる投資信託に関する相談はそれ以降も増加傾向にあり、2011年度は1,700件を超えている。
相談内容としては、「契約・解約」や「販売方法」に関するものが多く、中でも元本保証がないことなどについての説明不足や解約に関する相談が目立っている。
 
 また、契約当事者は60歳以上の高齢者が多く、契約金額の平均が1,000万円を超えていることも投資信託に関する相談の特徴である。
他方、2012年2月には投資信託に関する監督指針の改正が金融庁により行われており、今後は消費者トラブルの増加傾向に歯止めがかかることも期待されるが、
投資信託の市場規模は非常に大きく、消費者トラブルの件数自体も非常に多いのが現状である。
そこで、更なる消費者トラブルの未然・拡大防止のため、全国に寄せられる相談情報の傾向分析を行い、消費者への注意喚起のために情報提供を行う。
225名無しさん:2013/11/30(土) 00:03:30.97 0
*ICチップは偽造されにくいというのは本当なのでしょうか?
*使い込むとICチップの部分が擦れて読み取りが不可能になる
 ことはあるのでしょうか?
*ICチップでスキミングされた事例はあるのでしょうか?
226名無しさん
質問だけど
キャッシュカード入れは何処のメーカーのを使ったらいいのかな?
ホムセンで売っているのは静電気が発生しないのかな?
静電気はICに良くないよね?