大学生のための【投資銀行業務】入門

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
就職活動で証券会社の投資銀行部門を考えている人のためのスレッド。
質問があれば、できる限りお答えします。
2名無しさん:04/04/03 22:23
2
3高校生投資家:04/04/03 22:51
 大学生活の中で勉強しとくべき事とはなんですか?
41:04/04/03 22:58
投資銀行部門で働きたいと思ったら
@まず大学で真面目に授業出ろ。特に、経済学、会計学、金融理論(モダンファイナンス含む)
経営学、民法、商法だけは法学部・経済学部じゃなくても勉強しといた方がいい。余裕があれば
マーケティング、財政学、現代経済史、貿易理論、銀行理論、保険理論、企業再編・金融・会計法もね。
A日経新聞を取って企業財務面を読め。そんで毎日自分なりの考えをノートにまとめろ。
B会社四季報、未上場会社四季報は買って眺めておけ。特に上場版は四季報の使い方をみてよく読み
こんでおけ。で、YahooFinanceなど使って株価・出来高・時価総額などの動きとの関係を考えてみろ。
Cできるだけ多くの上場企業の決算短信を取ってよく読んでおけ。各社のホームページからDLできる。
B/Sの状況、キャッシュの流れを中心に確認することね。
他にもいろいろあるけど、大学生はこれだけやれば十分じゃない?
資格が欲しけりゃ取ればいいけどあんまり関係ないと思う。それより上の4つのことだけやって
友達と遊んだ方がいいと思うよ。
5名無しさん:04/04/03 23:58
ソウケイ以上の大学に行くこと
6名無しさん:04/04/04 00:41
マジレスすると机上の学問なんて何の役にも立たないよ。
FXやるといいよ。
為替相場は経済の勉強になるね。
一回、為替相場経験して世界のお金の流れを知ること。これは教科書じゃ学べない。
何よりも投資の超基本的なことであるテクニカル分析を身に付けるには絶好の場だよ。
7名無しさん:04/04/04 00:53
投資銀行業務ってそもそもなんなの?
8:04/04/04 01:22
投資銀行業務っていうのは、発行体の資金ニーズに合わせて資金調達のお手伝い
をするっていうのが基本。IPO、PublicOffer、ストラクチャードファイナンス、
M&A、資本政策の立案、財務戦略の立案、企業年金の立案、事業再生などが主な
仕事。
9:04/04/04 01:28
事業再生じゃなく企業再生ね。例えば、自己資金を出資して経営者にMBOさせ、
一旦非公開化させたあと建て直しをはかり、再上場させるとか。
10名無しさん:04/04/04 02:06
それはIBDじゃない。
リップルウッドでも目指せば?GSの戦略投資部門に行くとか。
11名無しさん:04/04/04 02:37
麗澤大学(偏差値40台)です。
CPA取ったら、投資銀行部門に入れますか?


資格で低学歴をカバーできるものなのでしょうか?
投資銀行部門に私のような低学歴っていますか?
12名無しさん:04/04/04 03:19
コラコラ。間違いおしえちゃいかん。
投資銀行の仕事とは客からフィーをとることだよw
1312:04/04/04 03:28
投資銀行業務とM&A等のアドバイザリーは区別しなちゃならんぞ。
各種証券化等ストラクチャものは狭義の投資銀行部門ではやらない。

そうなことはどうでもいんだが、一番重要なことは、ビジネス感覚を掴むことだよ。
理論や会計・法律の仕組みをしるのはスポーツのルールをしるだけの意味しかない
から、中途半端に勉強だけして見当違いの人材にならんよーに。
下っ端で資料つくりのための仕事やっても「考える」経験が出来ないと一人前になれないよ。
14名無しさん:04/04/04 08:16
良スレにつてきahe
15:04/04/04 08:55
>11
どうやったら投資銀行部門に来れるか、人事部じゃないから正直分からん。
ただ間違いなく言える事は証券会社に入らなければ、投資銀行部門で働けない。
だから証券会社に入社しろ。同じ部署で働いている人がどこの大学出たのかは
知らない(あんまり興味ない)。けど、みんな仕事はできる。仕事ができるって
のは面白いスキームを考え、交渉がタフで、フィーに貪欲で数字をあげるってことね。

そうそう、理論や会計・法律の仕組みを知るのはルールを知ることであって、知ってた
からってすぐ仕事できるわけじゃないけど、知らないとプレイヤーになれない。
ルールを知った後、面白い提案をできるかどうかが勝負。だから大学のうちにルール
だけは覚えておきましょう。
16名無しさん:04/04/04 13:41
そもそも日本の銀行で投資銀行業務をちゃんとやっている所ってあるの?
17名無しさん:04/04/04 13:55
どこでもやってるよw
証券化・CDO組成、シ団、M&A、Eデリバ組成売買、株社債引き受け等々
なんぞは日系大手プレーヤーならフルラインで。
どれもコモ化してるしマネもすぐにできる。
外資の強みは本国からの輸入商品と、日系には無い海外コネクション(つーか
日本法人は亜流なんだが)。それとてニッチ市場でしかない。
一番の違いははあれだろ。カネとクビ。それだけだよ。
日系でも総合職の1割の社員行員の給与を今の5倍にしたって十分に利益でるよ。
それをしないのは全体の調和を維持するためw
文化と歴史の違いだけだな。
18名無しさん:04/04/04 14:07
>>17
あと学歴。
日系ならDQN大卒でも全然OK!
英語なんてしゃべれなくても楽チンです。
19名無しさん:04/04/04 14:22
>>18
僕はアメリカ留学してて3流大ですがどうでしょう?
これは学歴関係なく仕事が出来れば問題ないと言う事ですか?
20名無しさん:04/04/04 14:43
採用してもらえれば、そうだろうね。
21名無しさん:04/04/04 15:34
>17

どれも本格的にやるなら、証券会社だろ
22名無しさん:04/04/04 16:32
採用されればなんて思考は人生を踏み外すよ。
採用されれば安泰なんて考えがみえかくれしてるよ。
入って先輩をクビに追い込む自信が無いなら入らないほうが幸せ。
採用されるかより、勝ち残るには何が必要か、それを身につけられるのかどうか
つーことを検討するのが先だろ。
23:04/04/04 18:35
なんだか書き込み増えてるね。投資銀行部門についての情報って以外にオープンになって
ないから現場がどうなってるか大学生に分かって貰えれば幸いです。

証券化、M&A、公共債のシ団なんかは銀行でもできる。けど、銀行に決定的に不足している
のは組成した商品をさばく販売先。これは販売網もっている証券会社の方が圧倒的に有利。
M&Aは販売する必要ないから大して変わらないと思うが、TOBかける場合とか銀行がどうする
のかは知らない。資本の取り扱いという意味でも証券会社に一日の長があると思う。

株式・債券の引受やM&AやABS等はコモ化してると言えばそうだし、スキームを考えるだけ
ならある程度やってればできる。実際、大変なのはタイミングよく発行体に提案して、競合
他社に競り勝って、受託すること。これが相当タフ。スキームは頭で考えるだけでいいが、
実際に受託して数字をあげるのは、頭じゃない。

英語はできるにこしたことない。でも、英語ができなくても僕は何とか仕事できてるよ。
間違いなく海外には行けないだろうけどね。英語ができるっていうのはTOEIC×××点とか、
そういうレベルじゃないので気をつけて。海外でのCB発行とか増えてるから、多少できる
ようにならないと思いながらBusinessWeekなんかは読んでる。

外資系証券会社の強いところは、僕なんかでは考えつかないような切り口の鋭い提案をして
いるところ。そういう意味では、外資だけじゃなく野村さんは凄いと思うけど。グローバル
なM&Aなんかはやっぱ外資さんじゃないと無理だろうね。ただ外資にできないことは多々あっ
て日本に機関投資家以外の販売網をもってないから、IPO主幹事とかはできない。1000億規模
以上のファイナンスとかじゃないと、相手にしてないんだろうと思うけどね。
24名無しさん:04/04/05 11:25
投資銀行部門に配属されると、まず何をするのですか?
一般的な投資銀行部門の一日を教えてください。
25名無しさん:04/04/05 12:37
三年かけて、パワポマスターになります。
26名無しさん:04/04/05 13:07
証券会社で言う法人営業と投資銀行業務は全く別物ですか?
メガバンク系準大手証券の採用ホームページに「投資銀行業務を推進」
と書いてあったんですが,そのすぐ下にあった
法人営業(大阪の企業部という所で仕事をしている29歳の人)の
体験談を読んだ所、
「企業を外交して注文を取れたときの気分は最高!」と
リテール営業のような記述がありました。
仕事内容の記述はこれだけで、あとは
「それまでのリテールでお客様と向き合った事が法人営業に生きている」
とか抽象的な表現で何が何だか内容がわかりません。

27名無しさん:04/04/05 13:27
赤シャカさんが働いているのは、投資銀行ですか?
28名無しさん:04/04/05 14:22
ツバサかYO・・・
29名無しさん:04/04/05 21:12
30名無しさん:04/04/05 22:37
>>29さん
ありがとうございます。HPにあるものはたいてい拝見したのですが、
どこの投資銀行も、概ねこういった感じが「一般的な一日」ということですかね。

やっぱりアソシエイトレベルの人間は上の者についてパワポ作成ですか。
31名無しさん:04/04/05 23:00
私はチンチンが大きいですが投資銀行では役に立ちますか?
32名無しさん:04/04/05 23:35
>>30
少なくとも一年目は雑用。そんなものだ。
雑用なだけにそれをテキパキとこなすことが大切だよ。
33名無しさん:04/04/05 23:50
>>29
投資銀行業務のカッコイイ一日は公開しているのに
証券のリテール営業や普通の法人営業の一日を公開しているのは見た事がない。
もし堂々と公開しているなら見てみたいものだ。
34名無しさん:04/04/05 23:57
>>30さん

上のレベルになっていくと、具体的にどんな仕事になりますか?
クライアントのエグゼクティブと折衝ができるレベルや、
自分たちから売り込みをかけることができるレベルになるには、
どのくらいの経験が必要だと思いますか?試験で結構です。
35名無しさん:04/04/05 23:57
間違えた。。
34は32さんへのメッセージです。
36名無しさん:04/04/06 02:20
>>33
証券リテールの1日を正直に公開したら受ける人がいなくなってしまいます。
なんだかよくわかんないからこそ受けるやつが出てくるのです。
37名無しさん:04/04/06 06:34
外資はディールが大きいが
やっていることはある意味ニッチだ
381:04/04/06 21:54
投資銀行部門に配属されて、やることは各社・その人によってまちまちじゃない?
外資系は先輩が取り組んでいる案件のデータ調べ、資料作成って聞くけど、実際
働いたことないから分からん。日系は一通りの研修受けたら担当企業渡されて、
そこからフィーをあげるってやり方だと思う。もちろんバックには専門スタッフが
いるけど。うちは配属されたあと1〜2ヶ月一通りの研修を受け抜けている知識
を徹底的に勉強したあと担当企業渡される。あとは自分の責任において
財務戦略、資本政策、M&Aの提案をしていく。案件化してきたらプロジェクトを
組んで受託できるようにするってやり方。担当企業がファイナンスをして幹事を
外れようものなら、席がなくなることは間違いない。何か発表するはずのないと
思っている担当企業の社名が適時開示情報欄に出ていたら一瞬ドキッとするね。
エグゼクティブっていう言い方をすると身構えちゃうけど、いつも電話したり
面談したりしていると、どこにでもいる単なるおじさんとしか思えなくなってくる。
良いか悪いかは別にして。マスコミによく出てくるような社長も変わらないよ。
初めて会ったときはオーラ感じるんだけど、そのうち慣れてしまう。もちろん敬意は
払っているけど。
39名無しさん:04/04/06 22:07
新甲証券の若僧が偉そうに(ワラ
40名無しさん:04/04/06 22:27
>>38=1さん

ありがとうございます。参考になります。

配属になると、どのレベルの人間であれ担当企業渡されるんですか?
また、担当企業は一人あたり何社くらい受け持つものなのでしょうか?
日系でも、幹事を外れちゃうと席がなくなることもあるんですね。。

質問ばかりですいません。
41名無しさん:04/04/06 23:08
42名無しさん:04/04/08 21:37
age
431:04/04/08 21:56
投資銀行部門に配属されるのに、財務諸表読めないとか、キャッシュの流れが読めないとかは
ありえない。もし、財務が分からなければ投資銀行部門に配属されることはない。さすがに,
どこの証券会社もゼロから育てる余裕なんかないだろうしね。この部署に配属になるってこと
は、発行体を担当する能力があると会社が見込んでるからだろう。担当企業は、だいたい
50社〜70社ぐらいかな。案件が多そうな企業から、潰れそうな企業までさまざま。幹事外れる
とすぐクビとはならないけど、連続してやっちゃうと転勤だね。ブローカーは極端なこと言って
財務諸表読めなくともチャート見て売り買いできるが、この部署じゃそんなこと通用しない。
そういう意味では銀行員の方がこの部署には向いてるかな(?)ただし、元本とその利息の回収
だけ考えればいい融資と、企業の成長シナリオを画く必要がある引受とは根本的に異なる。
44名無しさん:04/04/09 00:01
財務諸表読めない奴でもはいれるよw
若手が分析することなんてないからね。
例えば、PBR1割ってるとこで持ち合い率がひくいとこ一覧にしてなんて
のはまっったく無知でも10分あれば教えられるし、BBですぐに検索加工
できるしね。そんな仕事しかないよ。
45名無しさん:04/04/09 00:11
悪いけど企業の「成長」シナリオ描くなんて簡単だよ。
外務分析の知識なんてのも大したことは無い。
総計以上でやる気さえあれば1年で大体わかるようになる。
大手銀行なら殆ど「読める」よ。
でもな、そんなものは付加価値でもなんでもないんだよ。
投資銀行における優秀さとは分析が僅かに優れることではなく、
客からいくら金を巻き上げることが出来るかどうかということだよ。
それ以上でもそれ以下でもない。それしか価値は無い。学者も会計士もいらない。
46名無しさん:04/04/12 19:58
良スレ期待age
471:04/04/12 21:47
あのね、敢えて返答しておくけど、「客からいくら金を巻き上げることが出来るかどうか」が
投資銀行の仕事であるというのは全くその通りで、この業界は数字が全てなんだよ。僕らは
毎日ハイエナみたいなことをやってるわけ。それは大前提。財務の知識もたいしたことないのは、
おっしゃる通り。成長シナリオ画くのも、はっきり言って簡単だわ。机上の空論であればね。
ただし、まともな企業のまともな経営者(こういうところからじゃないとコストをペイできる
フィーをあげることは無理)は証券会社の言うことなんて、話半分にしか聞いてない。
一発で机上の空論と分かるような提案を持っていってもフィーにはならない。時間と労力の無駄。
実現可能性があり、しかも具体的段取りまで出来上がっている提案を経営者たちにもっていって
初めてフィーになるわけ。これだって机上の空論に変わりないんだけど、それがいかにも実現可能
であり、発行体にとってメリットがあるように思わせられるかが投資銀行マンの力。ただ、その
ネゴシエートの中で、財務・法務・税務・マーケット・業界動向の知識がものすごく必要になって
くる。変な言い方すれば、信頼を勝ち取り、カネを巻き上げるためには理論武装が必要なんだよ。
けど、あくまで「発行体とそのお客、また投資家にとってメリットがある」「マクロ的にも経済
が活性化する」といった社会正義を外した、フィーは追わない。長期的な視野に立ったときに
フィーがあがらなくなるから。
48名無しさん:04/04/13 00:50
ところで私はチンチンが立派ですが投資銀行では役にたちますか?
49名無しさん:04/04/13 00:53
ここにけっこういいこと書いてあるよ
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up1658.swf
50名無しさん:04/04/13 01:22
つまり、ディーラーや融資なんぞ、バカでもチョンでもできるけど
俺らの仕事は比べ物にならないくらい高度なんだぞ・・・と。
そう言いたいのですね。
51名無しさん:04/04/13 08:55
>>1さん

非常にためになります。
当方、あと1ヶ月ほどで 某日系の投資銀行で働き始めるのですが
それまでにインターネットを中心にした情報収集で
できることがあれば教えてください。
521:04/04/13 21:41
>>51さん
非常に狭い業界なので、どこかで会うことになるかもしれませんね。その時はよろしく&
お手柔らかに。5月からってことは転職か部署移動ですか?どちらにしろ、移動と同時に
ものすごく数字を意識することになるので、いまはゆっくり休まれるのがいいかと…。
インターネットで調べるので使っているのは、政府発表統計と各業界団体の統計データ
ぐらいかな。基本は四季報、短信。あとは東証のHPに適時開示がある。ネットや書籍から
の情報収集も大事だけど、自分の能力・知識には限界があるので、誰かに頼らざる得ない
状況は必ず出てくる。そういう意味では、疎遠になっている自分の知り合いをもう一度
掘り起こしておくこと、これ重要。自分の周りに、どれだけ優秀な人材を確保できているか
が本当に大事。

ディーラーや融資担当者をバカにしてるんじゃないよ。現に、ディーラーのアシスタントを
やったことがあるけど、あまりに無能なため、すぐ配置換えになったことあるし。向き不向
きがあるんじゃない?融資は研修やっただけで、実務やったことないから分からん。
53名無しさん:04/04/14 14:28
そもそも新卒で投資銀行業務できるところなんてあるんですかね?
ほとんどはまず証券会社に入ってリテールや法人営業を数年間担当して、
その中から実績のいい人とか元々学歴のいい人が投資銀行部門を含めた
他の部署に転籍になるんじゃないですか?
新卒でいきなり投資銀行って??MBA持ちくらいならまだ話はわかるけど・・。
54名無しさん:04/04/14 15:41
証券会社の投資銀行部門という位置づけなら
日系の大手ならどこも持っているんじゃ。。。?
それとも 新卒は機能的に違う扱いなんですかね?
55名無しさん:04/04/14 16:20
(*⌒〜⌒*)もぐもぐ
56名無しさん:04/04/15 01:07
>>53日系の大和SMBCなどの投資銀行や都銀でも新卒で投資銀行部門
やってるよ。東大理系の新卒などが多い。外資と同じように、MAのバリュエーション
地獄からスタートするけどね
57名無しさん:04/04/15 01:24
三菱証券レベルなら入りやすいと思うのですがどうでしょうか?
ソウケイもほとんどおらず、マーチが頭だと聞いたんで
投資銀行部にいきやすいんじゃないかと思うんですが…。
58名無しさん:04/04/15 15:06
↑そんなこと言ってるうちは 投資銀行なんて無理だろうね。
59名無しさん:04/04/15 22:42
なんか勘違いしてるかもしれんけど、投資銀行業務なんてもうからないんだよ。
?????
どんな仕事でも個人ベースで価値をうみだせるとこじゃないと高給は貰えない。
メガバンクなんてMAニーズがたくさんあるよ。でもな。MAやってもそいつの
成果ではないんだ。メガバンクの器の勝利なんだよ。そんな奴に高給やる必要
はない。そういうことだな。
6051:04/04/17 16:29
>>1 さん
ありがとうございます。
僕は新卒で、少し遅れて入社という形になります。
なので どこかでお会いしても こてんぱんにやられてしまいますね。きっと。
61名無しさん:04/04/18 00:37
>>60
大和SMにくる海外留学生か?
62名無しさん:04/04/20 01:18
新入社員です。
比較的穏やかなスレですね。
参加したいのですが、勉強してて疲れたので今日は寝ます。
今は恐ろしいくらい楽な毎日です。
63名無しさん:04/04/20 01:22
研修が終わると・・・二週間程度でやっていけるかどうかがわかりそうだな。
がんばってくれよ〜
64名無しさん:04/04/27 01:29
私、結構かわいいって言われるんですが、女の色気で
投資銀行ってやっていけるものでしょうか?
65名無しさん:04/04/27 01:32
肌がボロボロになるよw
66名無しさん:04/05/17 03:29
外資系の投資銀行業務やってる人で、女の色気があるのを見たこと無いな・・
67名無しさん:04/05/18 13:01
age
68名無しさん:04/05/18 13:35
国内総合証券の場合、ホール営業にいくのと投資銀行業務では
収入などの面ではどちらが将来性がありますか?
69名無しさん:04/05/18 19:53
>>68


国内証券でホール営業なんて、
リテ営業への出入り口が存在する時点で選びたくない…

将来性うんぬん言う前に、全然職業が違うし。
70名無しさん:04/05/18 22:57
いいスレですね。
私はメガバンク内定者ですが、無知な学生なのでとても参考になります。
ありがとうございます。
71名無しさん:04/05/18 23:30
某総合証券会社のエントリーでは
職種が並べられていて第一希望と第二希望を入力します。
「@ホール営業Aリテール営業」なんてのが普通なのでしょうが
ほとんどは
「@投資銀行業務Aホール営業」と書く人が多い。
72名無しさん:04/05/18 23:54
ホールセール=法人営業
と考えてOK?
73名無しさん:04/05/19 01:20
三菱証券の採用説明会でのホールセールとはの答え。
「企業とやりとりする有意義な仕事だと考えてください」
これではわかりません。
質問打ち切られましたが、IBのことでしょうか?
74名無しさん:04/05/19 04:43
実際の内定者がこんなことやってるわけないでしょー
あいつらは小さい頃海外で過ごして帰国枠で帰ってきて
遊びほうけてただけだぞ
別に賢いやつがいくところだとは思わない 一部を除いては
英語できて体力のある馬鹿のほうが多いと思うぞ
夢持ちすぎ
75名無しさん:04/05/21 00:36
>>73
勉強シナサイ!
76名無しさん:04/05/21 15:42
age
77名無しさん:04/05/21 16:13
>>75
実際ホールの説明は会社によってバラバラ。
ホールの中に投資銀行を位置付けて説明する会社もある。
これではまったく知らない学生は混乱すると思うよ。
78名無しさん:04/05/22 03:12
あげ
79名無しさん:04/05/24 17:25
期待age
80名無しさん:04/05/24 19:20
ちょっとスレ違いかもしれませんが、前から気になっていることがあるので
質問させてください。

一年くらい前のヒューレット・パッカードのCMでディーリングルームがチラッと
映るところがあったんですが、ディーラーがキーボードらしきモノを
ピアノを弾くような感じで叩いて売買していました。
NHKの金融の特番でも似たようなシーンをみました。両方ともPCのキーボード
より一回り小さくて、キーは三色に塗り分けられているものでした。

世のディーラー方は皆、あのキーボードで売買を出しているのでしょうか。
あの機械はなんと言う名称なんでしょか。
叩き方が以上に格好よかったんですが、みんなあんな感じなんでしょうか。

何でもいいのでアレに関する情報下さい。お願いします。
81名無しさん:04/06/07 11:10
金融情報端末のキーボードのことかな?
ロイターやBloombergとかの。
82名無しさん:04/06/07 13:18
いろいろ聞かせてください。

それはどの金融機関も共通なんですか?
同業他社に転職した時「俺、ロイターのヤツしか使ったこと無くてさぁ」とか言うんですか?
数字キーの他にどんなキーがあるんですか?
もし『百万ドル』キーとかあるなら、勢いあまって連続で押して「あっ、100億円…」
みたいな事ありますか?
あのキーボードは中古とかで一般人も買えますか?

よろしくお願いします。
83名無しさん:04/07/01 22:00
投資銀行・5−10年目の・外資・生え抜きです
就職活動中は投資銀行と戦略コンサルしか受けませんでした。
我々の時代はM&Aが流行っててかなり沢山の学生がIBDを受けました。
今は半分以下になりましたみんな年収2-4千万でPEに移ったりしてます
確かに最初はキャッシュフローばかりですが一度入っておけば会社のネームバリューでその先の転職先は約束されるんじゃないでしょうか
日系とはあまりに格もレベルも違うので比べた事もありません
もちろん最近では頑張っているようですが彼らの強みは企業とのコネだけなので

とりあえず英語が出来るだけじゃ内定はとれないし、そもそも30人も40人も面接されてその全てを適当なこといってやり抜けるとは思いません
東大理系院卒とか海外の大学を飛び級卒業した人はめずらしくないから学歴なんてそもそも気にしないほうがいいです。
84名無しさん:04/07/02 01:00
同志社の三回生です。
投資銀行を目指しています、まず日系で力をつけて
行くことを考え
野村證券(IB)大和證券SMBC
新生銀行(IB)日興シティ
あたりを視野に入れて簿記一級を取得しスレの上記のことを中心に
勉強中です。
IBは難関と聞きますので学歴できられることも考えていますが・・・・
やはり同志社程度では難しいでしょうか?


85名無しさん:04/07/02 01:17
>>84
大和と新生ならいける
野村は多分無理
日興シティは日系と捉えるべきではない
あと簿記1級では何も評価されないよ
まぁ取得目的で勉強してるわけじゃないだろうけど
86名無しさん:04/07/02 01:40
>85
アドバイスどうもです
簿記一級はまあ財務全般の知識をつけるためです
資格はあくまでプロセスなんで・・・
大和SMBCが現在の第一志望ですね
野村はやっぱきついですか・・・
87名無しさん:04/07/02 01:57
外資はきついが
同志社なら野村は可能性は低いがあることはある
お前次第だな
コミュニケーション能力、論理的思考力、基本知識は必要
あと体力ね、まあこれは決まってからでいいか・・・

88名無しさん:04/07/02 09:04
野村って職種別採用だったっけ?
89名無しさん:04/07/02 10:35
>>88
今年はIB採用ってのはなかったな
90名無しさん:04/07/02 12:53
まあ野村IBだと入るんもそうだが
入ってからが勝負
挑戦はしたほうがいい
91名無しさん:04/07/02 16:37
野村のIBって学歴重視なのか?
92名無しさん:04/07/03 03:49
旧口なんてねぇ。
93名無しさん:04/07/03 21:07
>>91
IBはどこだって学歴重視
野村とて例外はない
昨年の野村IB採用も旧帝ばっかだよ
94赤シャカ ◆3GguJeKwzU :04/07/04 01:38

学歴のない天才と
学歴のある天才がいたとすると、
どちらを採用するか?
95名無しさん:04/07/04 20:03
当然、学歴のある天才だろう。
特に新人は、プレゼン資料をひたすら作らないと行けないから、
能力の高さ+長時間にわたる資料作成を行う忍耐力も必要だから。
そう言う意味では、学歴が高いと言うことは、それまでもこつこつと
受験勉強をして忍耐力があるはずだから。
96赤シャカ ◆3GguJeKwzU :04/07/05 00:18

だろ?
学歴は、分かりやすい指標なんだよ。
だから、重視されてアタリマエ。
学歴がない奴で、コンプレックスを感じる奴がいるなら、
勉強してHBSにでも行けばいいだけの話。
97名無しさん:04/07/05 23:12
>>96
ついでに言うと、企業へのプレゼンの中に、当該プロジェクトに
関与するメンバーの実績・経歴・学歴を入れたりすることがままある
ので、見栄えの良い(日本なら、東大、一橋、東工大、京大)学歴が
望ましい。
実績のある中途ならまだしも、新卒なら、学歴しかアピールポイントが
ないんだから。
98名無しさん:04/07/07 23:16
IB希望なら院行ってMBA取ったほうがいいかな?
99赤シャカ ◆3Ggu3EWlRM :04/07/07 23:52

赤シャカここにいたのか
100赤シャカ ◆3GguJeKwzU :04/07/07 23:59

どこにでもいるよ。
101名無しさん:04/07/08 01:46
>>98
そんなことないと思うけど?
新卒でIB入るのに特別な知識いらないし入ってから勉強すれば十分
102名無しさん:04/07/08 02:55
おまいらIBって使い分けろよ。ーケッツも含めたのと狭義のアドバイザリーをまぜるな。
投資銀行でなくとも一流企業の幹部採用は学歴重視じゃなくて学歴で足切り。
金融で数が多いのは灯台と京王、兄弟と市橋は母集団が少ないから少ない。
早は金融が少ないから少ない。これが第一ライン。役員みれば分かる。
どこもこんな感じ。その他の地方休廷の評価は一段低いし数も圧倒的に少ない。
その他は単発。例外と言っていい数。理系院は別枠の特殊採用。
これがスタートライン。
どうでもいい話だが、投資銀行はホールセールに特化した会社のこと。
日系はどこも投資銀行ではない。投資銀行業務はやっている。そういうこと。
国内証券はリテール行く可能性高い。昔はほぼ全員ローテーションで
リテール経験してるからリテールへの評価が高い。一度経験してみれば?
85はいい加減なこと言って希望持たせない方がいい。4つの会社の採用枠は
一桁ないし十数人程度の模様。台輪は数十人みたいだが。上の5大学でも
志望者数が遙かに上回るから殆ど落ちてるのは間違いない。加えて日Cと申請は
かなり高いレベルの英語力で足切りがある模様。堂紙社なら会計志保でも無い限り
ムリだろう。ムリなとこ受けて就職活動全体を失敗した奴は多い。
余計なおせっかいだがムリするな。そもそも周りにその辺に勤めてる人いるのか?
先輩は受けてどうだった?  よ〜く考えよ〜就活一度だけ〜
103名無しさん:04/07/08 03:16
付け加えると入ってからの方が遙かに大事。
83師はああいっているが金融から足を洗わざるを得なくなった奴は沢山いる。
新卒の半分は3年で金融から離れてる。それぐらい厳しい世界。
日系でも首は無くとも閑職に追いやられ寂しい人生を送ることになる。
身の丈が一番重要。
超難関高校言って落ちこぼれた奴とか見る影なかったろう。それより悲惨。
外資は解雇オプションの売りだから数年以上生き残らないと全くペイしない。激務だしね。
104名無しさん:04/07/08 06:02
>>102
日系にも大和証券SMBCとみずほ証券という投資銀行はあるだろ
あと新生も日興citiも英語で足切りなんてないよ
日興citiは英語面接ないし、新生も最終面に日本人に交じって出て来るだけだよ

学歴が足切りってのには同意
だからこそ最初の足切り突破すれば後は本人次第でどうにでもなる
同志社は確かに外資だと厳しいけど大和とかの日系なら毎年内定出てる
ただし日系は部門別採用してないからいわゆるIBDに行けるかはかなり微妙
そこで初めて会計士補とかが役に立つんだと思う
105名無しさん:04/07/08 10:41
>>104
大和とかっていうか大和しか無理
106名無しさん:04/07/08 22:41
投資銀行で一番重要な業務。それは、当たり前だが営業力だ。
いくら、財務分析が優秀だろうと、英語ができようと、企業から
マンデートを獲得できなければ意味がない。
マンデーとを獲得した時点で投資銀行の業務は、8割方終了したも
当然の状態と私は認識している。
営業力とは、企業の主要ポストにいる人間とどれだけコンタクトを
取れるかに掛かっており、新卒をそのフィルターで見ると、学歴が
大きくものを言うと思う。東大、京大でアメフト部、ボート部、野球部
とかに在籍していたら最高。悪いが、同志社じゃ全然興味を持たれ
ないよ。会計士補か弁護士試験に受かっているくらいじゃないと、
興味を持たれないよ。
107赤シャカ ◆3GguJeKwzU :04/07/08 23:42

みんな、オレみたいに、30文字以内で意見を言おうよ。
108名無しさん:04/07/09 00:27
薀蓄語るのも
ある意味仕事。。

赤シャカは
思いつきで意味不明なことを書いているだけだろ
109赤シャカ ◆3GguJeKwzU :04/07/09 06:51

>>108
オレの含蓄ある言葉が理解できない君は、残念ながらDQNです。
110赤シャカ ◆3Gguzx46w. :04/07/11 13:07

>>108-109
そうです残念ながら赤シャカと同レベルのDQNです。
111名無しさん:04/07/12 00:34
はっきりいっちゃうと、投資銀行の最下段にたつことさえ殆ど不可能だよ。
外資系フロント、国内証券法人、都銀申請IB、その他零細ブテック全部
併せてもDわSMを抜かせば100人もいかない。
灯台以下、総計上位学部までの志望者数考えると30倍ぐらいの狭き門。
こういうとこの学生の中で30倍だぞ。はいってからも更なる競争が待っている。むちゃです。
112名無しさん:04/07/12 00:52
そーそー、実質10名以上採用してんのはD輪だけ。そのD輪だってまず無理だよ。
113名無しさん:04/07/12 01:13
>>112
事実だけど、そこまで言っちゃうと同志社の学生が
かわいそうだよ。
現状では不可能だと思うけど、どうすればIBに行ける
かアドバイスしてあげようよ。
以前、某外資系に関西学院卒でIBに勤務している奴が
居た。彼は、MBAを取得していたことと、株式市場が
好調なタイミングで人材不足のドサクサの中でIB業界に
潜り込めた.その後はどうしたかは知らないが。
俺は旧帝から日系証券法人営業部→MBA留学→投資
銀行部→米系証券IB→欧州系証券IBと典型的なキャリア。
日系スタートなら学歴は必須だろう。
同志社の君もまずはMBAか東大の院で行って学歴を良く
した方が良いよ。厭味じゃなくてこれが事実だから。
114名無しさん:04/07/12 01:15
実際、都銀からの転職組って多いですか?
非常にIBに興味がありますが、都銀に内定してます。
115名無しさん:04/07/12 01:24
>>114
内の会社では、都銀出身者は少ない。どっちかと言うと、
旧興銀、長銀は見かけるが。都銀からは東大→MBA
と言うキャリアの人間が2名居ている。チームが違うので
かかの細かいキャリアは知らないが。
多いのは日系の証券会社出身。若手はMBA帰りでIBか
法人営業経験者、中堅以上は特定の企業と強いパイプを
もった法人営業部上がりが多い。
IBは上の方に書いている人もいるが営業が全てであり、
その他の業務はそこそこ勉強ができれば誰でもできるから、
最近は当社では英語ができなくても営業力のある親父を
優先している。
ついてに言うとIBの魅力は、私にとっては将来事業会社へ
転職する(上がる)際の人脈づくりと、待遇のみが魅力で、
徹夜も頻繁にあり、仕事も企業の偉いサンのご機嫌取りだ
ったりして期待するほど面白くはないよ。
116名無しさん:04/07/12 01:39
>>115
投資銀行業務の実情を書きすぎると、学生が希望をなくすだろう。
俺も最近そう思ってるが。でも、大きなディールをやっている時の
満足感は中々得難いと思うがな。
学歴の件は同意。これが最低条件。米国では、トップ10のMBA
が採用の最低条件だったりするしね。
117名無しさん:04/07/12 01:55
>>115
それはただ単に証券出身が多いだけで、
都銀出身はムリってことではないですよね?
都銀出身のメリット・デメリットとかってありますか?
118名無しさん:04/07/12 02:14
>>117
証券会社と銀行出身者の大きな違いは、営業力だろう。
銀行は系列、融資先等特定の枠の中でのビジネスが中心。
証券もそれに近いものはあるが、常に新規開拓をしている。
また、組成した商品の営業先へのルートも沢山ある。
これらの人脈を持った証券会社出身者を優先するのは事実。
これは私見だが、証券マンは人対人の付き合いをしていて、
会社が変わってもそれを継続できている。
業務の作業能力には証券、都銀友にそんなに差はないと思う。
正直都銀の投資銀行部は楽だと思うが、外で通用しないだろう。
119名無しさん:04/07/12 02:28
>>118
なるほど。本当に参考になります。
やっぱり厳しいようですね。今はまだ入る前なので漠然としか
イメージできませんが、同じとこでぬくぬくやっていく気など
毛頭ないのでいろいろ考えてみようと思います。
120名無しさん:04/07/12 02:35
外資IBに内定頂きました。

あるサイトで、新卒アナリストは「家畜・奴隷・食物連鎖の最下層とか言われているが、実際はもっと酷い」と書かれていましたが具体的にどんなところが酷いのですか?

また外資IBにおける役職ごとの平均年収を教えていただけたらとても嬉しいです。(幅があるのは承知の上です)
121名無しさん:04/07/12 10:40
大和SMBC内定者の総計だが
大和SMBCには社員、OBに聞いた情報によれば
関学、同志社がちらっといるらしい・・・・
無論他は東、京、一、総、計ばっかみたいだけどね
122名無しさん:04/07/12 15:36
今年の大和SMBC内定者には同志社2人(1人は女性)いたよ
ごく普通な感じの人でした
他にもIBっぽくない学歴の人を結構見かけました
今年は営業部隊強化のための大量採用っていう噂もありますが・・・
123名無しさん:04/07/12 21:01
それっぽくないってことは
感官同率、マーチ以下か?
あるつてで野村の人事に聞いたところによれば昨年の野村(IB)の内定者は
地底、一橋、東工、総計、中央、同志社、関学
だったらしいが
が東京一総計の世界だろうねやっぱり、それ以下はきついかも



124名無しさん:04/07/12 21:37
大和SMBCでIBフロントを見込んでのは採用は1/3もいないだろ。
バックも必要なんだし。
125名無しさん:04/07/13 01:38
前々から思っていたが学生は何で協議のアドバイザリーが良いと思ってんの?
頭いいとかわけわかんないこといってるし。
仕組み債組成してはめ込むのもおもしろいし、
マーケットで勝負するのもおもしろい。
アドバイザリーなんて地味だし普通の業務だよ。
どこからその勘違いがくるんだ?まったく理解不能?
それに一番年齢が必要な職種で若手のでるまくなんて一部もないよ。
同じ事いっても若造の意見は聞き入れられないそれでおしまい。
頭の回る学生ならそんな職種選ばない。以上だな。
仕事の面白みとかいうが、どんな仕事でも面白いと感じるかどうかは本人の
気持ちしだい。それに飽きるよ。飽きないのは鈍感なんだよw
希望を持たず、悲観もせず、普通に行けばいいよ。
126名無しさん:04/07/13 04:40
>>123
マーチはさすがにいなかったかな
でもICUとか外語大とか上智とか変わった大学の人がごく僅かだけどいた
就活中にほとんど見かけなかったからIBっぽくない学歴って表現をしただけです
国際金融みたいな部署を希望してるのかね
127名無しさん:04/07/13 22:23
ある外資系の投資銀行では、
20人居たらそのなかで運用成績の下位2名をクビにして、 新しく2名補充する。
其の後、また運用成績で下位の2名をクビにして補充。
以降繰り返していくと、優秀な人材だけが残る…
という事をしていると 聞きましたが本当でしょうか?
128名無しさん:04/07/13 22:28
>>127
投資銀行で運用ってのはプロップ(自己ポジション)ディーラーのことか?
何人もいないぞ・・・

20人など居るわけもない。
投資銀行を投信や投資顧問と勘違いしていると思われ。
129世界の中心で教えを請う:04/07/13 22:38
助けてください!助けてください!低脳ですみません。マンデル・フレミングって何ですか??マンデル・フレミングについて教えてください。金融版の優れた頭脳の持ち主の皆様に助けていただきたいのですが。よろしくお願いします。
130赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/13 22:40

ぐぐってください。
131赤シャカ ◆KcaHn7OUKw :04/07/13 23:58

>>130 よそ様のスレを汚すなよ。自分のスレに戻りたまえ。

【最強】赤シャカ ◆KcaH4vYtV.【最強】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1089649502/l50

赤シャカを守る会
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1087613237/l50
132名無しさん:04/07/14 15:47
住信とUFJ信託の間を受け持ってたアドバイザリってどこだろう?
133名無しさん:04/07/15 07:46
125さんの言っている、
仕組み債組成してはめ込む=ストラクチャードファイナンス
という認識で良いですか?

134名無しさん:04/07/15 21:13
UFJと三菱東京はどこが仕切ることになるんですかね
わくわくします
135名無しさん:04/07/15 21:32
        ∧_∧ ∩ ただいまー
       (´∀`*//  ジェンキンスでーす
    ⊂二      /  
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
136赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/15 23:06

>>131
お断りします。
137名無しさん:04/07/15 23:18
133.そうだろうな。まーそこでも若手のでる幕なんてないんだけどな。
たとえば証券化なんてクソつまらんよ。若手はモンテカルロぐーるぐる。
若造に仕組みなんぞ考案できるわけがない。
結局、最後は総合力がものをいう。営業経験のないやつは客取れないから出世は
頭打ちだし、いろんな経験つんでないとアイデアが枯渇するから仕組み債なんて
作れない。若手、20台はいろんな仕事やらせてくれる会社入った方が正解!!

134.仕切る???w
投資銀行なんて大したことやんないよ。企業価値の算定なんてだれでもできるし、
核となる部分は鉛筆ナメナメの世界だからどうでもいい。ただ、形式的にアドバ
イザーつけないといかん理由があるからつけてるだけ。アドバイスなんて顧客は
されてないんだよw
まあ、重要といえば、まれに面白いスキーム考案できる人がいるのと市場操作。
それだけだよ。そんな仕事だから、金以外やりがいなんてないんだよ。そんなもん。
138赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/15 23:19

三菱証券です。
139133:04/07/17 02:20
>>137

新卒で証券化業務を行う部門へ行くことが決まりました。
現在は希望と不安が交錯しているところです。
あえて新卒で行くとするならばということで、
何かしらアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに金融の知識は高くないです。
140名無しさん:04/07/17 02:28
>>139
がんがってくだしゃい
141名無しさん:04/07/17 05:48
>>139
>ちなみに金融の知識は高くないです。
まだ、働いてもないくせに高くないとか言うところがプライド高いな。
新卒はみんなほぼゼロだろ。
142名無しさん:04/07/17 14:39
>>47
世の中、舌先三寸でお金を得るのが如何に難しいか、秋葉原の駅前にいる
包丁売りを見ればわかるでしょって訳ですね。
143名無しさん:04/07/17 15:31
それではアドバイスしてやろう。
やってるうちにヴァカぢゃなけりゃきづくんだけど、上の人がやってる仕事
と下がやってる仕事はまったく違うもので、上は下がやってる仕事経験したこと
ないなんてことがあるわけよ。つまり、いくらその仕事やってもムダなわけ。
その仕事にはその給与がお似合いということで(つまりバックといっしょ)
出世できないことが理解できる。だから、2,3年やったらMBAとりにいくつもりでやりな。
万一、再度入社できたら出世できるかもしれん。出世できなきゃリストラの投資銀行
マンは、リストラ=一般ビジネスマンより負け組みに転落するから気をつけな。
大手メーカーなんぞは、給与はたいしたことないが、そこそこ出世できてりゃ、
40才以降、まったり1千万以上、1.5千万以上が保障されるオプション付だからな。

なんにせよ。若手なんてやる仕事はバックとまったく一緒だよ。ただ、将来、
奇跡的に出世できた場合、天井知らず給与を貰えるかも知れないという期待があるか
ないかの違いだけ。VP前にリストラされた椰子はバックとなんらかわりはない。
勘違いしておかしなプライド持つと残りのながーい人生が苦痛になるよ。
いずれこの意味がわかるようになるさ。
144名無しさん:04/07/17 15:41
そんな夢のようなこと話してないで、稲村本読んで現実を知った方がいい。
145名無しさん:04/07/17 15:50
そろそろ外資新卒の残酷物語なんて本でねえかなぁ
146投資銀行志望の学生:04/07/17 16:43
>>143
やれやれ怖い怖いって感じですね
ところでひつ質問させていただきたいのですが、
上の人がやってる仕事とは具体的に
何で、下の人用の仕事とは具体的になんでしょうか>
是非教えて下さい。
お願いします。
147名無しさん:04/07/17 17:30
学習塾から投資銀行いけますか?

投資銀行で学習塾って人いますか?
148名無しさん:04/07/17 17:33
143は投資銀行部門に行きたくて配属されなかった香具師とおもわれ。
おとこ?の僻み根性は汚いね。
若手が下世話な仕事を引き受けるのは、どの世界でも同じことだよ。
149名無しさん:04/07/17 17:34
学習塾から投資銀行ですが、コネがあればどうにでもなるでしょうね。
ちなみに、そこまでおっしゃるところをみると数学科ですか?

150名無しさん:04/07/17 17:36
>>146 どの仕事をやるにでもバック事務を知らないと本ちゃんの仕事が
できない部分があるので3年位は、派遣事務のおねえちゃんから事務ならって
一緒に楽しくやってみてください。
151名無しさん:04/07/17 17:41
日本の会社でやっていく場合、人の評価は、どういう仕事からノウハウを
どの程度もっているかより、どこの会社のどこの部署のどういうポジション
にいたか、の方が重要だよ。なぜかというと評価主体の能力がないから。
やはり投資や財務スキーム関係については、ユダヤ人の頭には勝てないので、
最終的にそっちで働いて勉強したいなら、やはり経歴を蓄積して履歴書を
よくする方が入社への近道です。
152名無しさん:04/07/17 17:43
投資銀行部門に配属されるということは、非常にいい位置につけてます。
悲観することは全くありませんよ。
153名無しさん:04/07/17 17:44
新卒でバック行きます。金融商品を中心とした会計に携わるかもしれません。
何年か修行して、商品開発に移ることを考えていますが、このスレを見る限り
大変そうですね。
バックって事務処理ばっかりっぽいし、全然使えねーって感じですか。
バック行くならGSかMSくらいに行きたかった・・・(ってどこでも同じ?)
154名無しさん:04/07/17 17:45
でも、日本の銀行は名前ばっかり投資銀行とか名乗ってるけど、その実はどこも
大した事やってないから。所詮、国内支店の取引先を利用したM&Aの仲介位
なものでしょう。

155名無しさん:04/07/17 17:47
バックは、基本はどこでも同じだと聞きます。事務ですから、会社のやり方
で大きく違うのだろうけど、バック事務のエキスパートとして転職くりかえ
して、外資でそれなりの給料をもらう人もいると聞きます。そういう人も
最初は日系の事務でスタートしたのではないでしょうか。



156名無しさん:04/07/17 17:51
商品開発部って、日系でもどこの会社にも設置してるようですが、果たして
実を結ぶ仕事ができている会社ってあるのでしょうかね?
事の大小はあるのだろうけど(1%定期で5年間解約できず会社都合で
8年延長ってのも、ゴルフ保険ひとつとっても商品だから)
書いたように、いわゆるNスペにでるような華麗な仕事を達成できている
のは、米系ユダヤ資本の一部の人達だけではないかな?

157名無しさん:04/07/17 17:53
バックとは、オペレーションのことでしょうか?それともファイナンスも含めた両方を
指すのでしょうか?オペレーションは事務処理的なイメージですが、ファイナンスって
事務処理ともちょっと違うのかなと思いまして。
>>153はファイナンスのようですが、それはミドルって呼びますよね。
158名無しさん:04/07/17 17:54
新卒の人は、専門的ノウハウをいち早く得たいという衝動が強いですが
重要なのは、問題解決能力なので、その為に事務も必要だということ。
会社は何にでも対応できる人材を信用して重用するので、下らないと
おもっても、与えられたアサインメントを120%素早く確実にこなす
姿勢が若手には重要。
159名無しさん:04/07/17 17:56
オペレーションは動作で、ファイナンスは金融という概念ですね。
アメリカでは、ファイナンスって「金を貸す」という意味に特化して
使われる場合もあります。バックはバックオフィスという事務部門
ミドル・オフィスという概念は会社の組織編成上、あるところと
ないところがあるでしょう。
160名無しさん:04/07/17 18:00
オペレーションであれバックであれ、会社が勝手に定めた呼び名です。
大きくわけると実務部隊と事務部隊で編成されてることが多いけど
一緒の会社もあります。金融会社は組織改編が大好きなので、臨機応変に
考えたら?
161名無しさん:04/07/17 18:04
外資はポジション採用だから上へ出世していくことが前提じゃないから投資銀行
部門だから非常にいい位置とか何の意味もない。外資はね。
下積みと単なる雑用の違いが判るのか???事実だけをみればいい。
下積みやらせた奴をなんであんなに解雇してるんだ?能力がないから?適性がないから?
それとも自主退職するとでもいうのか?せっかく仕事覚えた最底辺の給与の人間をなんで
クビにするんだ?説明できないならわかってないっつーことよ。
成功話もあるだろう。当然な。でも失敗の話をしらないというのはどういうことだ?
失敗する人間、知的水準の低い人間つーのは自分に都合のいい情報しか集めないのさ。
マイナス思考ではない。最悪のケースを十分に調べ上げてコントロールしながら
挑戦するのが知的生命体として最低限の作業。
自分に適性があるのかどうかよく考えるといい。「相対的に」浅はかな奴は確実に
惨めな敗北を喫する。本当は実際に勤務してる人間に聞けばいいんだろうがいないだろうから。
他人など自殺しようがどうなろうがどうでもいいことなんだから、
この手の話に口出しすると僻みとか言い出す椰子が沸いてくるのは避け得ない。
二十歳過ぎてんだから親御さんには迷惑かけるなよw まっがんばれや。
162名無しさん:04/07/17 18:13
さっきバックついて質問した者です。お返事くれた方、ありがとうございました。
参考にしつつ自分なりに今後のことを考えていきたいと思います。
163名無しさん:04/07/17 18:16
私の認識では、外資の採用には2通りあります。
現地採用(ローカル行員:身分はバイトに近い)と本部採用(正規職員)。
私の認識では、日本にいるいわゆる「外資系の人」の圧倒的多数は
現地採用です。現地採用はいわば「傭兵」のようなものです。

本国採用だと、毎年1回本国に出向いて賃金交渉をしますが
日本の会社雇用と似たような、基本的に、ずっとその会社で
働く(つまり内部で転勤がある)のを想定された人であり、
扱いも現地採用より手厚い立場にいます。日本人でもプロフェッショナル
になると、この雇用形態で雇われてる人もいます。

GSは以前は終身雇用だったみたいですが、今は知りません。
米系は終身雇用の概念がないので、一見して両者の立場は
似ているでしょうね。日本の大学卒で新卒で外資にはいる人は
多分、ほとんどが現地採用です。
164名無しさん:04/07/17 18:17
おう。身の丈が一番だ。バックでがんばれ。
165名無しさん:04/07/17 18:19
163そうだよ。
プロフェッショナル採用の上層部の外資日本人はすごい。
おこぼれに預かろうとしてバイトしにきた帰国子女あがりは勘違いしない方がいい。
166名無しさん:04/07/17 18:22
本部職員になるためにはどうすればいいの?
167名無しさん:04/07/17 18:25
数人除いてどうやっても無理。
国内一流大学出身かつ天才ならそういう扱いになる。M本BIGさんとかね。
それ以外ならハーバードMBAでそのまま米国で採用されればいい。
168名無しさん:04/07/17 18:27
バック事務は日本の金融雇用マーケットでも、一番、需要のあるところなので
常に新規参入する外資系金融(保険)会社には、引く手数多みたいですよ。
不安定な金融雇用市場において、とりあえず一番食いっぱぐれなくいけそうな
ポジションです。金融バック事務は、それなりのノウハウの1分野として認め
られているので、がんがってください。

169名無しさん:04/07/17 18:31
>>166 今の自分の年齢の視野をもって、最大限頭をひねって考えられる
最善のことが、トータル人生にとってそれが最善ではないことの方が
多いです。ここの会社に入れたら、本当に一生幸せだろうなーって
学生の頃考えていたら、その会社が10年後に潰れてしまいました。
良い面と悪い面は、いつも表裏一体なのです。いい時代には良い部分が
強調されます。あまり無理をしないで、目前にあることをこなしていけば
必ずいい結果に繋がりますよ。
170名無しさん:04/07/17 18:38
>>167>>169
なるほど、ありがとうございます。
自分にできそうなことを着実にせいいっぱいこなしていこうと思います。
171名無しさん:04/07/17 18:39
(続き)アメリカの企業社会は、おどろくほど学歴社会です。それは
日本の大学とはちがって、アメリカの有名校卒ということで
ある程度の本人の資質が担保されているからです。日本人として
生きてきた人が本部採用になって、生活のベースを外国に移す
事が、本当に幸せかを考える必要もあります。
172名無しさん:04/07/17 18:40
>>169
>今の自分の年齢の視野をもって、最大限頭をひねって考えられる
最善のことが、トータル人生にとってそれが最善ではないことの方が
多いです。

この言葉重みがありますね。参考になります。
173名無しさん:04/07/17 20:30
仕組債のアレンジや、ストラクチャード・ファイナンスにいつか携わりたかったら
就職時に目指す部門はIBDなのですか?それともセカンダリーの方がいいんですか?
もしくは直接?
174162:04/07/17 20:41
>>168そういわれると、嬉しいです。
何とかやっていこうと決意したものの、こういったスレではいつも
厳しい意見ばかりなので・・・。

大手に入るためある程度雇用が安定していると思われるので、
貪欲にがんばるつもりです!
175名無しさん:04/07/18 14:37
いい加減に理解しろよ。一番確実なのは日系行くことなんだよ。
但し、本当の幹部候補でな。初めから本社勤務で20代は様々な業務を経験。
MBAとるかそのまま外資に30ちょいでVP転職。5年もやれれば勝ち組よ。
それ以外の道だと殆ど不可能だね。
176名無しさん:04/07/18 14:49
>>175
日経ソルジャー乙
177名無しさん:04/07/18 14:58
>176
わりい。実は自分の経歴書いただけ。おまえは害し新卒か?転職できないからきおつけろよ。
178名無しさん:04/07/18 15:01
俺の知っている人にいる。
大学卒後、国内大手証券の投資計画部門や運用企画部門で働き、今は外国の投資顧問にいる。
本当に優秀な人だけど、本人に言わせると「国内で働いているほうがどれほど楽かわからん。」だって。
179名無しさん:04/07/18 15:07
新卒じゃあ大した金もらえないし出世もできない新卒で逝くより日系で実力蓄えてから高給で転職するのが大正解。
万一失敗しても転職には困らん。30もこえると家族も子供もいてリスクヘッジには熱心になるのだよ。
新卒で外資はいってくるヤツはつくづくかわいそうだと思う。本人には絶対言わないけど。
180名無しさん:04/07/18 15:11
わりい。よく考えたら日系幹部候補になれるやつなんてほんの一握りなんだよな。
ソルジャー採用しかなれないやつとすれば外資新卒もありかもしれない。
俺としたことがとんだ失態。すんまそん。どんどん害しへはいってこいや。
181名無しさん:04/07/18 16:22
金融業界冬の時代にあって、今時MBAやロー留学などさせる会社はほとんど
ないです。
またMBA自体が、バブル期ほど実業界で評価されなくなってきたのも現実です。
MBAとは、もともと70年代に理系卒の技術者が年齢を経て、現場から
マネージメントにシフトさせる為の教育が目的だけのプログラムだったのが、
なぜか80年代になって金融業界がこれに目をつけ、あたかも金融業界
プロフェッショナルの登竜門的な位置づけに曲げられてしまい、本来の役割
とは、全く乖離したものに変化してしまったわけです。

日本の銀行は、バブル期に巨額の投資を各学校サイドに行って行員入学の
優先枠を確保したものの、結果的に、はかばかしい成果が得られなかった
(というか、全く生かされてないのは、国民周知の通り)為、現在の日本の
会社では、忠実なる従業員を選抜して国内難関国家資格(弁護士会計士)
を取らせる為に、出社最低限で籠もらせる、みたいな地味分野に目が
向けられています。
182名無しさん:04/07/18 16:36
これを読んで、短絡的に「難関資格は万能」とおもったのなら、間違いです。
会社従業員としての立場を維持しつつ資格をとらさせてもらうのと、資格で
評価されてるから無からでも、どこへでも就職ができるのとは意味が違うのです。

後者の場合、一芸に秀でているスペシャリストは、その芸がブームの時は
その分野で生きるには最強ですが、逆いえばそれしかできない、それしか
知らない、嫌になっても下火になっても、狭い範囲内しか生きられない事
につながり、下手に難関資格をもっている方が、ジェネラリストに育成され
てきた日本のサラリーマンのオールマイティさには、負ける部分もあるのです。

このように、時代に応じて資格や学位には評価の変遷があります。
今いいからといって食いついても、その成果がでるのは数年後、その時に
何が主流なのか?2〜3年の動きは大きいです。
どういう社会になっているか先を読むのは誰にでも難しいものがあります。
むしろ、学生の人は、今、先人達がつくった波に乗るのより、自分が
最先端のブームを作る位の考えでチャレンジする方がいいかもしれません。
183名無しさん:04/07/18 18:30
IBはある種特殊な業態だが日系はまだ雇用が安定してるな
無論個々それぞれだが
学歴、能力によっぽど自信があるやつは
日系でまず実力をつけたほうがいいと思う。

日系IB行ってる知り合いは下っ端時代の修行が
今に生きてると言ってるし
184名無しさん:04/07/18 19:30
スマソ、間違えた。

IBはある種特殊な業態だが日系はまだ雇用が安定してるな
無論個々それぞれだが
学歴、能力によっぽど自信があるやつ以外は
日系でまず実力をつけたほうがいいと思う。

日系IB行ってる知り合いは下っ端時代の修行が
今に生きてると言ってるし

185名無しさん:04/07/18 22:19
すみません。
バック、ミドル、フロントの線引きがさっぱり解りません。

例えば、キャピタルマーケット部門ってここはどうなんですか?
186名無しさん:04/07/18 22:22
フロント
187名無しさん:04/07/18 22:55
>>186
フロントですか?
ところでフロントって激務だが高給と聞きましたが、具体的に
30才日系で、どのくらい仕事して、どのくらいもらえるの?
188名無しさん:04/07/18 22:57
>>186
フロントですか?
ところでフロントって激務だが高給と聞きましたが、具体的に
30才日系で、どのくらい仕事して、どのくらいもらえるの?
40では?・・・・

そんでもって、どのくらい最後まで残れるの?
189赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/18 23:01

君は、内定もらえそうにないから、
安心していいと思うよ。
190名無しさん:04/07/18 23:16
>>188
日系なら

30才1500マン
40才2000マン
程の低賃金で我慢してください。

その代わり、仕事について行けず自閉症に陥っても、クビには
ならないので安心してください。
191名無しさん:04/07/18 23:31
>>190 いまどき日系じゃそんなにもらえないよ。残念だけど。
192赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/18 23:34

というか、悲しいネタだろ。
http://blog.livedoor.jp/akashaka1/
193赤シャカ ◆KcaHn7OUKw :04/07/18 23:39

>>192 自分のブログを宣伝するのは以下の専用スレに限定せよ。何回も言わせるな。

赤シャカを守る会
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1087613237/l50
194名無しさん:04/07/18 23:41
赤シャカくん、再就職おめでとう!
こんどは地に足つけて働こう。
東大卒で会計士断念でも気を落とすなよ。
195名無しさん:04/07/18 23:52
>>190
各年齢マイナス500マンだろ。

いまどきの日系フロントだと。。。



・・・・もしかしてそれ以下なのか・・・。
196名無しさん:04/07/18 23:57
>>195
25才で2000万はもらえないし、
50才で4500万はもらえない。
なんか違う話しをしてないか?
197名無しさん:04/07/19 00:00
>>196
30で1000万
40で1500万
ってことだろ。
そして、この額ももらえるかどうか疑わしい。
野村なら余裕だけど。
198名無しさん:04/07/19 00:01
給料を「もらう」と言っている時点ですでにバツだね。
そういう意識だと失敗するよ。
高給は自分で稼ぐものだよ。
199名無しさん:04/07/19 00:03
想像とか伝え聞いた話じゃない、今の自分のリアルな年収の話って
ログが900まで行っても、なかなか出てこないですね。
200赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/19 00:07

>>198
日系は、その程度の意識でつとまります。
201名無しさん:04/07/19 00:07
>>197
標準ならその額もいかないような気がするな。
それに同期でも給与水準にかなり差がつき始めているからね。
その水準に行く人もいるが行かない人の方が多いだろう。
202名無しさん:04/07/19 00:07
>バック、ミドル、フロントの線引きがさっぱり解りません。
>例えば、キャピタルマーケット部門ってここはどうなんですか?

会社によります。組織って便宜的なものですから。
ここではなく希望の会社に聞く方が確実です。

203名無しさん:04/07/19 00:09
>>200 おまい邪魔だよ。
204名無しさん:04/07/19 00:16
そもそも>>189!!
学生向けなんだから、痛い質問くらい余裕で受け入れろやw
205名無しさん:04/07/19 00:18
>野村なら余裕だけど。

そうか大和SMじゃ無理か。。。
206赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/19 00:19

>>203
君がね。
207名無しさん:04/07/19 00:21
そもそも>>206!!
学生向けなんだから、痛い指摘くらい余裕で受け流せやw
208名無しさん:04/07/19 00:22
>>205
いや、野村は俺の友人のリテでも20代で1000万超えてるから書いただけだ。
大和SMは詳しくは知らない。
ただ、給与モデルは大和リテと変わらなくて、残業代が青天井なところだけが違うと聞いたことがある。
209赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/19 00:22

206と呼ばずに、名前で呼んで。
210名無しさん:04/07/19 00:25
野村ははっきり言って別格だな
高給狙うならまず業務全般を覚えれるとこ行け(大和SMBC含む日系でもいい)
そこでスキルつけて外資IBへの転職を目指すのがいいかと

211名無しさん:04/07/19 00:25
野村ははっきり言って別格だな
高給狙うならまず業務全般を覚えれるとこ行け(大和SMBC含む日系でもいい)
そこでスキルつけて外資IBへの転職を目指すのがいいかと

212名無しさん:04/07/19 00:25
スレと無関係なレスをするなよ>>209。何なんだお前は? 甘ったれたクソ学生か?
213赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/19 00:30

何だ?と言われても。。
赤シャカです。
http://blog.livedoor.jp/akashaka1/
↑ここ見てね。
214名無しさん:04/07/19 00:31
投資銀行は花形では無くあくまでアドバイザー
つまり黒子の仕事ってことを分かってるやつあんまいないんじゃないかな
イメージ先行になるのはしゃーないけど
215異状名無しさん:04/07/19 00:33
投資銀行は花形では無くあくまでアドバイザー
つまり黒子の仕事ってことを分かってるやつあんまいないんじゃないかな
資料作りが凄まじく多い。
学生がイメージ先行になるのはしゃーないけど
216名無しさん:04/07/19 00:34
>>211
その別格の野村だって、
30で1000万
40で1500万
ってところでイイ線だという事を、学生に言ったらおこられるかな?

もちろん飛びぬけた奴は、どこにでもいるが、
そんな奴は、いまどき製造業にだっているようなタイプで、モデル
としては参考にならないし。
217名無しさん:04/07/19 00:39
>>213お前うるさいんだよ。スレと無関係なレスばかり付けて。宣伝するなら他へ行ってくれ。
218名無しさん:04/07/19 00:40
金融業界って、いまだに学生さんから人気があるのですか?
外資系金融って、ほとんど全部アジア拠点はシンガポールに移ってしまって
東京サイドの投資銀行部門といってもコーディネータ機能しか残ってない
んじゃないかな?と思うのですが。

外資証券より、去年からぽつぽつできてる企業再生会社の方が(ちょっと
恐いけど)投資業務イメージでいえば、より皆さんの求める面白そうな
ニーズにあう気はしますけどね。簡単にいえば不良債権の証券化とか
事業の再生活性化です。
薦めているわけじゃません。まだまだ未知数な分野ですので。
219名無しさん:04/07/19 00:42
↑ ちまたで、企業再生ファンドとか呼ばれるやつです。
220名無しさん:04/07/19 00:43
>>218
不良債権の証券化なんてのはもう旬は過ぎたな。
事業再生は新卒にできる仕事なんかないけどな。
221名無しさん:04/07/19 00:49
旬は過ぎたとは、旬はいつごろだったのですか?
222学生君:04/07/19 00:51
新卒で事業再生やりたいならVCとか証券の投資銀行部門かBIG4系
税理士法人、監査法人あたりに入るのが近道なんではないでしょうか?
223名無しさん:04/07/19 00:53
>税理士法人、監査法人あたりに入るのが近道なんではないでしょうか?

それはちょっと業務の範疇を勘違いされていますね。
法人の業務は4つだけ。監査・税務・上場・MSだけです。
MSには、再生は入りません。


224名無しさん:04/07/19 00:54
企業再生ファンド自体が、新卒の応募も受けているのです。
225学生君:04/07/19 00:55
法人でもトランザクションサービス部門とかはそれに近いようなこともやってる
んでは。あと税理士法人なんかでも最近では事業再生や組織再編なんかも
やってるらしいです。
226学生君:04/07/19 00:56
>>224
例えば??
227学生君:04/07/19 00:56
>>224
例えば??
228名無しさん:04/07/19 00:57
不良債権ビジネスの旬は銀行の不良債権処理のヒストリーを追えばわかるよ
229名無しさん:04/07/19 00:59
「税理士法人」というのは、エンロンの破たんをうけて、従来の会計士法の矛盾を
解決する為に突貫でつけた法人名であり、要するに、以前から存在する米系会計
ファームと提携する国内会計監査法人系の国内大手税務事務所のことです。
すなわち、税務事務所の業務は一つ。税務だけです。あくまでも税務面からみた
経営アドバイザリーに過ぎないはずです。
230名無しさん:04/07/19 01:00
企業再生はプロの世界だよ。
それにもっとも必要なのは人とのつながり。
社会人経験のない新卒にできることはない。
せいぜいコピー取りや資料作りのアシスタントくらいか。
231名無しさん:04/07/19 01:01
>>228 調べればわかるとかわからないとかではなく、あなたなりの意見を
知りたいのです。

つまり、調子にのって言ってしまっただけなのか、本当に精通していて
それなりの認識の上に発言したのか、が知りたいということです。
232名無しさん:04/07/19 01:03
>>230 差し支えない範囲で、あなたは現在、どういう立場におられる方なのですか?
233名無しさん:04/07/19 01:06
これが学生の一番いかんところなんだよな。
外資系証券も企業再生ファンドもヴェンチャーキャピタルも確かに新卒とってます。
でもね。仕事って雑用がたくさんあるの。それを高給のヤツがやるわけにはいかないでしょ。
かといって一般職程度の女の子にやれるものでもない。そういう雑用をするのが役目なの。
そして一番重要なことは、会社や上司が将来一人前になることを期待しての雑用なら
雑用じゃなくて勉強となる。でも上にそういう意識のない雑用はほんとに雑用だよ。
よくちかくでみれいるだけで勉強になるとかおもってるやついるけどそんな甘いもんじゃない。
育てようとしてる場合とそうでない場合は雲泥の差があるから。
君らも部下をもてばその意味がわかるよ。わかった時には手遅れでないように。
234学生君:04/07/19 01:07
でも企業再生なんていったってもう主要都市圏での再生業務はほとんど
手がつけられてもう仕事なんてほとんどないらしいですからいつまで
持つのやら。今は地方圏の再生案件ばかりらしいですよ。
235名無しさん:04/07/19 01:08
>>231
意見なんかじゃなくて事実なんだけどな。
例えば都銀の有価証券報告書やアニュアルレポートを、そうね過去7年分くらい見てみたら。
236学生君:04/07/19 01:08
企業再生ファンドってほんとに新卒とってるところあるんですか??
237名無しさん:04/07/19 01:11
228=235は、結局、答えるの逃げてるな
238名無しさん:04/07/19 01:14
やはり投資銀行スレに来る人って、東京一極集中的視野になってしまう
傾向にあるんですね。首都圏ならば仕事になるが、地方の仕事は
ボランティアになってしまうって事でしょうか?

再生ファンドで新卒を募集をかけてるところはあります。
有名どころなので、ちょっと調べればわかるかとおもいますが
名前は、ここには書きません。
239名無しさん:04/07/19 01:14
>>237 そう取ってもらって構わないよ。甘ったれた学生には教えてやるつもりないし。
240名無しさん:04/07/19 01:16
2ちゃんで調子こくって哀れだな。どうせローカルハイヤーのうすっぺら外資野郎だろ。
241名無しさん:04/07/19 01:17
あるよ。
でもね。新卒じゃあはっきり逝って不可能な仕事なんだよ。
銀行で不良債権処理の業務に携わるとか投資銀行でハゲタカw業務やるとか
そういう経験つんだやつらがほんとに人生かけてやるのが企業再生ファンド
それにな。実際に事業を再生させるのはその道のプロの仕事なんだよ。
この手のファンドはどこまで踏み込むかで結構手法が違うんだが、
殆どが財務リストラして転売、資産切り売り解体して転売ばっかり。
有名どこだとリップルなんてプロ悪離婚で事業再生もやってるけどね。
どっちにしろヤクザな商売よ。世間を知らない若造では無理。
企業再生やるのに監査法人とかは本末転倒だと思うよ。
242名無しさん:04/07/19 01:19
>>240 ファイヤーされないようにねw
243名無しさん:04/07/19 01:22
しかし、糖蜜はリテをUFJにまかせて、みずほコーポのようになるのだろうか。
テラーとバンカーを完全に区別するのか…
244名無しさん:04/07/19 01:24
で?

結局大和SMは一体いくらもらえるんだ?
245名無しさん:04/07/19 01:24
>>233
>でも上にそういう意識のない雑用はほんとに雑用だよ。

上の人って、本当に他人を育てようとかいう意識とか余裕があるんですか?
そういう殊勝な人は、おおよそイメージで何パーセント位いるものですか?
246学生君:04/07/19 01:27
多分他人を育てようなんて意思はないと思います。だからこそこういう
企業ってのは中途がメインなんだと思います。多分自分から学ぶ位の姿勢
でないと駄目なんでは。
247名無しさん:04/07/19 01:28
みずほコーポって、一体、何かやってんの?
248名無しさん:04/07/19 01:29
ただ、興銀の人のために、しょうがなく存在してるだけってイメージがある>みずほコーポ
249名無しさん:04/07/19 01:30
ある意味で興銀と糖蜜は似てるんじゃない?
プライドも一級だしw
250名無しさん:04/07/19 01:32
>>246 ですよね。だから233で書かれた、人材を育てる為の勉強としての
雑用と、単なる雑用は違うとありますが、結局、同じ事じゃないですかね?
251名無しさん:04/07/19 01:33
三菱銀行は、30年以上前から現在まで殿様銀行のままだしな。
252名無しさん:04/07/19 01:37
学生さんはホントにわからないどろうけど、自分から学ぶしせいとかでどうにか
なるもんじゃないの。たとえば大手金融機関で幹部候補生として期待されてる
場合の雑用は業務は何たるかを教えるためにあるんだし、なれてきたなと思えば
違うものを経験させたりしてくれる。自分から学ぶ姿勢があるやつで
知識も蓄積してきたなと思えばある時点で一段上の大きい仕事やらせてくれたりする。
しかし、小さい会社ではそんなことはありえない。場合によってはノウハウだって
わからないようにしたりするし、やりたいなんていったらおいだされる可能性さえある。
人間は数年内に円が切れると踏んでいると冷たくなるものだよ。
そうすると、仮にノウハウ覚えて、しかもそのファンドが実力があったとして、他社で
プロとしてのポジションを求めて転職しようとしてもムリなんだよ。それでおしまい。
新卒の時は絶対に大手企業に入ったほうがいいよ。人脈の広がるし
ビジネスマンとしての下地が整う。時をみて再生ファンドへでも行けばいい。逆はフ可能。
253名無しさん:04/07/19 01:38
そもそも、邦銀主導で過去達成できた投資銀行業務って、ひとつでもあるのか?
あるのなら おしえて〜。
バブル期の海外投資はナシよ。あれは踊らされてやっちゃっただけだから。
254名無しさん:04/07/19 01:41
投資銀行業務なんてたいした仕事じゃないんだよ。
邦銀だって野村だってみんなやってる。
君は投資銀行業務の中身わかってるかい?
255名無しさん:04/07/19 01:47
幹部候補が期待される人は、ここに相談には来ないと思います。252に従うと
日本の全事業所に入社する日本人のうち、ほんの数%の人だけしか教育され
ないという導きに疑問を感じます。実際、大会社は数%の人だけで動いている
訳じゃないし、小会社だと大きい仕事にありつけないと言い切るのも疑問です。
むしろ中小会社の方がより早い時期に責任を任せる傾向にあると思います。
256名無しさん:04/07/19 01:49
そういう254だって、投資銀行部門で雇われた事ないんだろ〜?
257名無しさん:04/07/19 01:51
>場合によってはノウハウだって わからないようにしたりするし、
>やりたいなんていったらおいだされる可能性さえある。

こういう実例を体験されたのでしょうか?
258名無しさん:04/07/19 01:53
>>254のいいたことは、所詮国内の投資銀行業務は事務屋にすぎないって
こと?本来的には、ダイナミックでいいフィー商売じゃない?
それがしょぼい国内金融会社じゃ、できないってだけじゃないの?
259名無しさん:04/07/19 01:55
あと、なにかあると野村野村ってさ、今時、野村がそんなに偉いかい?
260名無しさん:04/07/19 01:57
>君は投資銀行業務の中身わかってるかい?

いや。。。だから。。。わからない奴のためのスレだし。。。
261名無しさん:04/07/19 01:59
>>259
偉い偉くないじゃなく、規模と待遇がまるで違うという客観的事実
があるということだろ?
262名無しさん:04/07/19 02:00
255 なんだって例外はあるさ。絶対なんてものはないよ。おっしゃる通り。
256 そうであってほしいだけかい?
257 実例を体験していれば納得してくれるのかい?していなければ納得しないのか?
スマンがもう寝る。
263名無しさん:04/07/19 02:01
多分、254=228=235で間違いない。
吠えるだけで、具体的には何も答えられん。もうカキコすんなよ。
264名無しさん:04/07/19 02:03
まーまー。そういきりたつなって。どうせ一生かかわらない仕事なんだからさー。
265名無しさん:04/07/19 02:10
某メガバンク1年目なんだが、ここで言ってる幹部候補っておいらのことかな。
野村IBの1年目がどんなこと経験できてるのか分からないけど。
同期のほとんどは初めは支店配属だけど、毎年10人以下ぐらい本部で
最初の半年ぐらいずっと研修やってるでしょ。投資銀行業務もやりました。
働かないで給料貰っちゃってるのは申し訳ない気持ちになりますね。
でも、僕らって支店行ったりして実際の業務知らないわけだから、
良くて各部門の部長クラス止まり。幹部候補つまり役員になれたりする
わけじゃないと思ってるけど。今はまだ考えてないけど、途中で外資行くのも
ありかもしれない。
266名無しさん:04/07/19 02:16
ネタ乙
267名無しさん:04/07/19 02:17
ふーん、よかったね。将来、会社がなくならないといいね。

昔の都銀は1年目はソルジャーも女性も総合職ならばみんな研修
ばっかだったが。
268名無しさん:04/07/19 02:39
このスレで、学生むけに色々アドバイスしてくれるのは、ある程度、有り
難い事なんだろうけどさー、実際、その現場で現役の人以外の意見は3割引
位に考えた方がいいと思うぞ。特に断言調のやつ。
語る主体の程度がどうあれ、耳年増になれば匿名だと、無責任に、いくら
でも偉そうな事は語れる。

実際、現場の人の言葉は、重いんだけどな。なかなかそういう人がカキコ
してくんないみたいだべ。
269名無しさん:04/07/19 03:00
>>268
daiwaSM

30才600マン。
270名無しさん:04/07/19 03:15
>>268
>>269から3割引くのですか?

さようなら公務員試験目指します。。。
271名無しさん:04/07/19 04:05
>>269 五反田のSMクラブっす。
272名無しさん:04/07/19 07:05
ここで語られているのは切込隊長がやってるようなことだな。
273名無しさん:04/07/19 08:26
真面目にやれw
274名無しさん:04/07/19 08:43
学生や他業種の人には信じられない事かも知れないが、
日系投資銀行で30才1000マンなんて最低ランクだよw

貰ってない人は、近いうち消える人だよ。
275名無しさん:04/07/19 09:00
それでも
働いてる時間に比べりゃ割りに合うかは微妙だが
だからIBは特殊な業態なんだがね
276名無しさん:04/07/19 12:41
日系投資銀行で30才1000マンなんて最低ランク上げw
277名無しさん:04/07/19 15:41
学生はホントぬるま湯だねぇ。しょうがないけども。
現実社会ももっと厳しいぞ。理不尽不公平は当たり前。
激務で激太りのヤツもいるし、40で過労死せずともあちこち悪くなった
りするしな。金融なんてIBでもやめたほうがいいぜ。よく考えろよ。
大半が40前にアボーンなんだぞ。のこりの20年はどうするんだよ。
こどもも大きくなってるし相当生活レベルさげなくてはならない。
金融なんてやめておけ。激務度、精神的ストレス度とか考えると
メーカーや公務員の方がはるかにおとく。
金融で3%の勝ち組になれれば断然いいけどな。入社にもてこずるようならやめておくべし。
278名無しさん:04/07/19 17:03
繊維→造船→鉄鋼→金融

終わった業界だからな。
279名無しさん:04/07/19 17:12
学生はIBで今現在勝ち残ってる人間=現職しかみてないからいい業界にみえるけど
とんでもない業界だぜよ。絶対にやめておけ。親は泣かずとも将来の奥さん子供が地獄に落ちる。
一生独身子供は作らないというなら一発バクチのつもりでいけ。半丁!!
280名無しさん:04/07/19 23:15
繊維→造船→鉄鋼→金融→IT→その次に控えてるのは何だ!



281名無しさん:04/07/19 23:25
このスレにもいるみたいだけど、金融の連中って、口だけは超偉そうで、
オオボラ吹くわりには、多少なりとも、突っ込んで聞かれちゃうと
全然答えられない(=よく分かってない)せいか、問題をすげかえたり
小泉首相みたいにケムリに撒くような答え方をする、口だけオトコは
多いかもね。

内定してる人は、そんなイタい香具師の影響を受けないよう、
そういう先輩には近寄らないようにね。馬鹿がうつるよ。
282名無しさん:04/07/20 00:03
どういうネタふりだw
いろんなヤツが好き勝手かいてるだけだろ。
同一人物同士のりやとりじゃないだろ。
わかった。思い込み妄想野郎というフリだな。
もっと過激に神経盛んでするようなあおりじゃなきゃだめだよ。
入社してもあほな先輩にいじめられて退職しちゃうよ。
283名無しさん:04/07/20 00:24
で?結局大和のSMとか、日系ではいくらもらえるんですか?
284名無しさん:04/07/20 00:28
10M
285名無しさん:04/07/20 01:11
>>284
1000man ?
286名無しさん:04/07/20 01:18
1000maso
287名無しさん:04/07/20 01:24
>>286
10メガバイド?
288名無しさん:04/07/20 01:26
40過ぎて1000マンは無いよな。。。
289就職戦線異状名無しさん:04/07/22 21:53
真面目に授業に出ろとあるが
他の金融であるように成績は見てくるのか?
IBって
290赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/22 22:45

授業に出てれば、教養が身につく。
教養がなければ、落とされる可能性が高い、と思う。
291就職戦線異状名無しさん:04/07/22 23:17
成績はそりゃあいいにこしたほうがいいが・・・
どこでもそうだがIBは特に顧客との交渉が重要だからな
むしろ会話能力、論理的思考力、1に書いてる上記の知識が必要
1が書いた通り知識をつける、資格は特に必要なし。
知識がない奴はさすがに通らないだろうけど・・・・
292名無しさん:04/07/23 00:43
なんかIBごときに偉そうだな。そんなの終わってるから国1目指した方がいいよ。
293名無しさん:04/07/23 16:03
>>291
1さんのおっしゃっている学問領域に加えて、統計学は必要とされないんですか?
294sage:04/07/24 21:32
こんにちはー。某IBにいます。MAやってます。

ここは良スレだねー。たまーに、金融は激務って人がいるけど、
その人は、きっと実務やってる人で分ってる人ぽいね。

俺が入社したことは外資系は「やくーざ」がいくところでさー。
ほんとはおれは、、完了を死亡してたけどね、そんなに
まじめじゃないんで(w 一発狙って外資にいってみた。
だいたい駒場のころは、第二外国語、ドラだったしなー

で、外資証券っていったら、
まわりからはかなり変人あつかいされたなー。
たしか3年後にみずほができて、その後だろ?外資ブームができたのは。


IBに入りたい学生は、まー、頭はよいという自負があるだろうから、
あとは人間力を磨くことだなー。

オヤジ経営者や完了主義はこびる名門企業の経営者とその古文たちに
自分を好きになってもらってはじめてよい提案ができるし、
本音をはなしてもらえるからねー

がんばれよー! まぁー 日経詩文にのるのは、きもちーけどねー☆
ちなみにMBAはとっとけよー。外人は日本人を猿と思ってるので
MBAがないと雑巾だぞー


295名無しさん:04/07/25 13:45
294なにいってんだか。
ヴァカ学生はいくら親切にアドバイスしても聞きやがらないんだよ。
入社後じゃ新卒じゃなくなるから一生の不覚。手遅れなんだよね。
といいつつ、現実にはホンネを言わずにいいこと言って学生を集める。
結婚サギみたいなもんだねw
2961:04/07/25 15:13
久々に2チャンネル来てみたら、この掲示板もかなり書き込み増えてたね。

>293
結論から言えば統計学は必要です。リスク分析から、デリバの取り扱い、
証券化スキーム決定まで、あらゆるところで統計学の基礎を必要とされ
ます。が、294さん他、何人かの人が言っている通り、オヤジ経営者と
その部下のご機嫌とって、どれだけ自分を好きになってもらえるか、
そしてディールの主幹事いただくかが全てです。統計の知識他が必要に
なってくるのはその後。鉛筆ナメナメの世界をどれだけ最もらしく理論
武装させてあげられ、自分たちのリスクを回避しつつ、経営者のリスク
も回避させてあげられるフェアネスオピニオンを作るのが仕事。落し所
は投資銀行が決めるっていうより、顧客企業がここで落としてくれ
って言うので、そこで落とせるように何とかするのがフィーをもらえる
仕事なんだ。そう「無理だって!このボケが…」って思ってても
「何とかします!」しか言えないもんな。ウェットな世界だよ。
297294:04/07/27 03:11
>>1

1、いたのか?ワラ

相当訓練されている猿のようだなー 俺の文章を日本語になおして
学生に伝えているという、やさしいやつだな、マジレすだが。

俺が猿の時代は、それはもう大変でなー
今ほどブランドが確立してなかったという世界ではあった。

けれでも金融後進国の日本よりは進んでいるのだ的な前向きな気持ちで
10ptか12ptかどうでもよいフォント修整をやったものだよなー

なんというか、英語しゃべれませんが一応灯台でてます的なノリのせいもあり
まだまだ ちゃんねーを六本木で口説こうとして殴られたりしても、
笑って許してもらえるような雰囲気があったが、邦銀崩壊以降、大量の
保守的気弱なまじめ銀行マンが来たせいで、どうも堅苦しくてしゃーないわな。

まぁー、終身雇用という受験勉強のおかげで貰えるはずのご褒美を、
自分の石で捨てた時点で、人生は一回きりジャン!っていう生き方を
せざるをえないわけだけどな

お年どころを指示されるんではなく、
逆にこちらが主導で着地させる、お年てやるくらいの仕事を
する気概で頑張っていれば、まぁやっぱり楽しんではないのかのー
2981:04/07/27 21:38
そうか!この状態を猿というのか…。何とかという投資銀行の内部事情を暴露した
本でサル・サルって何度も出てきてたけど、今の僕の状態がサルなんだ。何だか妙
に納得したな…。thanks>294。

社会人になって何年か経ったけど、学生の頃の俺はどこにいったのか(笑)。学生
の頃はMAによって日本の産業構造を俺が変えてやる!って息巻いて、投資銀行に
入社したもんなぁ。それが今となってはマンデートもらうために対顧客はもちろん、
社内でもペコペコ、「バッカでーす!」みたいに振舞ってるもんな。

が、野心は持ってる。ビッグディール仕切るためには、これも仕方ないこと
だと割り切ってるからね。ディールの主導権は経営者にあるんじゃなく、あく
まで仕切ってるのは俺だという気概はある。

投資銀行を目指している学生諸君!この業界は華やかなことばかりじゃないけど
やりがいがあることは間違いない。君たちと戦えることを楽しみに待ってるよ。
299名無しさん:04/07/27 22:09
単なる妄想でしょ。
よくいるよなぁ。わかて芸人とか。歌手志望の子とかで。。。
子供っぽいね。
300赤シャカ ◆KcaH4vYtV. :04/07/29 00:10

もっと簡潔にまとめてくれない?
301名無しさん:04/07/30 05:40
今大学四年なんですが、今のところ最低限の知識をとコーポレートファイナンス
の本を読んで、決算短信等の情報をもとに予想株価を見立てて、どの位前の時期に株価に
織り込むのか等日々の市場の動きを見てます。
IPO、売出しなんかの情報はTOKYO IPOやらトムソンフィナンシャル等からM&Aはレコフの
出してる本を読んでるくらいです。
今興味を持っているのはIBというよりもアナリストさんの仕事だと思うのですが
予想利益のはじきだし方です。企業自身がはじき出すものとは別にアナリストさんが
予想利益をはじき出す時に重要だと思われる事柄があれば教えてもらえないでしょうか。
302名無しさん:04/07/30 05:43
>>298
なんだよ、カコイイじゃねーか。
俺なんてソルジャーだよorz
303名無しさん:04/07/30 06:07
>>301
4年てこたぁ就職は決まっているのですか?
304名無しさん:04/07/30 18:36
>>303 証券会社です。大手ではないんで、主幹事会社数はそれほどでもないですが
調べたら、なかなか面白い企業の主幹事会社にもなってるんで選びました。
 つまらない質問ですが、この業界は主幹事だとかどうとかで提案の受け入れ態度
はかわってくるのでしょうか?
外資証券が強い所をみると幹事関係というより腕一本の世界なのかなとは思いますけども。

305名無しさん:04/07/31 11:04
悪いけど大手じゃないと投資銀行なんていえないよ。
そもそも、何十年もかわらないビジネスやってんのに証券業務が
最近、投資銀行などとシャレた名前つけはじめたのが可笑しいんだ。
どのビジネスも事務作業9割。日系は給与も低い。大手じゃなければ
一流メーカーより低い。就職活動して興奮しているんだろうが冷静になれよ。
306名無しさん:04/07/31 11:47
新卒で入った投資銀行2〜3年目の給料・ボーナスってどれくらいでしょうか?
1.日系大手
2.日系その他
3.米系大手
4.欧州系大手
5.外資その他
6.その他
307名無しさん:04/07/31 11:52
おまいら 頭は スキンヘッドか? ならいい
投資銀行きたら 禿げるぞ みっともない頭さらすなよ
308就職戦線異状名無しさん:04/07/31 14:57
日系で現状IBっていえるのは
野村IB、大和SMBC、新生IB、みずほ
くらいのもん

まあ銀行系証券は力を伸ばしてるし今後の
金融再編次第ではわからんけど
309名無しさん:04/07/31 15:00
三菱はどうですか?
310名無しさん:04/07/31 16:47
>>309 岩崎弥太郎商店のことですか?
311名無しさん:04/07/31 19:40
>>308 新生もなのか?
312名無しさん:04/07/31 19:43
>>305はやけにえらそうだけど3流証券でどんな仕事してんの? 
313就職戦線異状名無しさん:04/07/31 20:50
新生もIB採用あるしな
実情はよく知らんが・・・
IBをコア業務として強化してるのはあるよ
314名無しさん:04/07/31 20:55
スーパーフリーで無知な女の子を輪姦用に献上し、自らはマズゴミへのコネなどを見返りとして受け取っていた
日榮幹部の娘である香ばしい慶應の女子大生がTBS系列広島のRCCのアナウンサーに内定!
TBSは輪姦歓迎組織ということが明らかになりました。おこぼれにあずかってること、間違いない。
こういう女はレイプされても逆手にとって利用することはあっても文句も泣き言も絶対言わないはずだと思わね?言ったら人非人だよなw

91 :文責・名無しさん :04/07/27 17:15 ID:XNKlOWTS
アサヒ芸能より
スーパーフリーで輪姦目的で連れてこられた女子大生を男性メンバーに「献上」していた、女性幹部スタッフ藤 村 伊 勢の内定先は山陽地方のTBS系列局。
記事では仮名扱いだけど、縮小写真ではあるが、東スポにも掲載されていたサンタ姿の目線入り写真、
大学名は墨入れられていたけど、『藤 村 伊 勢』って名前は消し忘れられていたよ。(39ページ参照♪)
でも、藤 村父は会社経営者で伊勢は社長令嬢って触れ込みだった。
(日 榮が会社名変えて云々・・・と関係あるのかしら?)

1 :学生さんは名前がない :04/07/28 12:40 ID:/VUXWRoy
和田さんのお気に入りだった元スーフリギャルズ(慶応義塾大文学部)が
RCC(中国地方のTBS系)に女子アナウンサーとして内定したけど。
315就職戦線異状名無しさん:04/07/31 20:56
大和、野村、日興、外資以外
がIBといえるかは確かに微妙
主幹事証券にならないというのはあるし
やはりこの分野は企業との信頼関係も含めて圧倒的に野村、大和、日興が強い
やはり大手の方がいいとは思う


316海老と亀。今が買い!:04/07/31 21:14
161 名前:文責・名無しさん :04/07/31 21:04 ID:????
http://www.gazo-box.com/misc/src/1091219688773.jpg
皆さんこの画像を拾って、バラまいてくださいな。
317就職戦線異状名無しさん:04/07/31 22:53
上でも誰かが書いてるが
投資銀行と呼べるのを本格的にやりたいなら
大和SMBC、新生、野村、みずほ、外資系
のどれかに行け
高学歴でないときついが・・・・
準大手以下の証券でも法人営業はできるがあまりに規模が小さ過ぎるから
やれることはあんまりないのが現状だからな
318名無しさん:04/07/31 23:18
新生は微妙だろうよ
319名無しさん:04/07/31 23:37
ごめん。聞いてもいい?

なんでこのスレだけノリが違うの?
学生のサークルの書き込みみたいでバカっぽい。
320名無しさん:04/07/31 23:39
>>319
みんな妄想を書き込んでるんだよ・・・
321名無しさん:04/07/31 23:41
>>320
お前を含めてナ・・・
322名無しさん:04/08/01 01:06
IBDのDってなに?
IBはInvestment Bankだろうけど。
323名無しさん:04/08/01 01:22
divisionだろ
324名無しさん:04/08/01 10:28
IBD!!IBD!!スキル!!スキル!!己のバリュー!!己のバリュ-!!キャリアウp!!キャリアウp!!
って叫ぶような香具師はこの中にはいねえだろうな。
325名無しさん:04/08/01 10:49
>324
それくらいの気概がないとIBではやってられんのだがな
326名無しさん:04/08/01 10:56
>>326
そういうガキは良いアナリストになりそうだけど、アソは無理だろうな
327名無しさん:04/08/01 12:02
>>326 イミフ
328名無しさん:04/08/01 12:06
>>324
何のスキルが身について、己のバリューを高められて、どんなキャリアアップを
したのですか? 
329名無しさん:04/08/01 20:09
宮廷の学生ですが上記の勉強も含めて
努力次第では野村IB、大和SMBCにいけますか?
330名無しさん:04/08/01 20:30
>>329大和SMBCなら余裕でいける可能性がある。野村は今コース別じゃないからわからん。
っていうか就職板で聞いたほうがいいぞ。社会人より今の四年の方が知ってる
331名無しさん:04/08/01 22:24
>>329
学歴的には
宮廷のどこかによる。

国立なら、灯台兄弟HIT登校 が中心だよ。
332名無しさん:04/08/01 23:58
>329
宮廷ならば学歴できられる恐れはないと見る
よって努力次第。
333名無しさん:04/08/03 00:53
たしかに北大、九大はほとんどいなそうだなぁ。
334名無しさん :04/08/03 20:34
1さんが言う知識のほとんどはMBAプログラムに入ってるな
そうでなくても真面目に本を読めばできる範囲だけど
俺はコーポレートファイナンス、マーケを本読んで
勉強してます
IB目指す方がいたら情報交換しましょう
335名無しさん:04/08/03 22:13
来年から某金融機関のIBで働くものです。

世間の噂ではIBは激務過ぎて年を取ってからも続け人は
少ないということを聞いたのですが、
そういう人たちの一般的な転職先はどういうところなのでしょう?

(外資系証券とかそういうハードなところ以外でお願いします)
336名無しさん:04/08/04 01:30
>>335
外資系金融警備員
337名無しさん :04/08/04 01:46
>335
元投資銀行マンです。今離職中の暇人です。
経験を積めば当然マーネージングポジションになるので
若手のようにガンガン働くことはなくなるでしょう。
その分精神的なプレッシャーは高くなると思いますが。
私の周り(不動産ファイナンス)では投資ファンド・銀行など多岐にわたります。
また学歴に関して言えば、入ってしまえば全く関係ないと言っても
過言ではないと思います。
338就職戦線異状名無しさん:04/08/04 11:39
>337
でも入社のためにはある程度学歴がいるのでは?
339名無しさん:04/08/04 23:41
>>338
不動産ファイナンスは学歴よりも、それまでの実務経験を
重視する傾向にある。日本で普及し始めたのは、98年
以降であり、マーケットも形成されていなかったので、
学歴がそれ程高くなくても、潜り込めた。
従来のMA等の投資銀行業務は高学歴重視。
不動産ファイナンスも最近は高学歴の集まりになってきた。
340名無しさん:04/08/04 23:42
>339
高学歴とは総計、地底以上と
解釈していいのか?
341名無しさん:04/08/04 23:52
>>340
東大、京大、一橋、東工大、慶應経済までが投資銀行業界の
高学歴かと思う。慶應は学部限定で、かつ英語が話せることが
最低条件かな。不動産フィナンスには中途ではMARCHクラス
も混ざっているが、新卒は上述の学歴が条件。
342名無しさん:04/08/05 00:28
>>340
総計(特に総)を入れるか入れないかでだいぶ人数は違うね。
総を入れると倍ぐらいになるのかな。
343335:04/08/05 01:36
>>337
情報ありがとうございます。
自分はこの世界で10年程度は本気で頑張ってみるつもりです。

40才ぐらいになったら田舎に引っ越して、
家族サービスに精を出しながら、まったり働きたいなぁ、
などと考えております。
まぁ世の中、そんなに計画通りには行かないのでしょうね・・
344名無しさん:04/08/05 07:25
>341
内資証券の野村IB、大和SMBCには
地方宮廷、総計全般も結構いますが・・・これは社員の方に聞いたので
信頼性は高いと思います
345名無しさん:04/08/05 16:56
今の学生さんは、投資銀行業務では、プライマリーに一番興味があるのかな?
俺が学生だったころは、今は無きソロモン・ブラザーズのトレーディングに
興味があったな(19XX-XX頃)。MAとかには、全く無かったよ。

俺はというと、19XXのマーケットクラッシュの影響か新卒の採用が
極端に少なくなった(もともと、少なかったが、あの時は各社2-5人だったかな)
当時の投資銀行には、入社できずに日系→外資→外資→ヘッジファンド。

書いた後に、俺が特定されそうなので、年にはボカシ入れた。
ま、見る人が見れば、一目瞭然だが。

あと、マーケットだと、学歴は殆ど仕事上関係ない。但し、入口でそれなりの
ふるいにかけられるから、結果として、高学歴の人が多いだけ。

学生の基礎能力なんてわかんないし、こっちも話して面白ければいいや、
という感じで面接してた。そうすると、最低限の担保として、学歴は欲しい。
普通に勉強していれば、総計、灯台、兄弟、1端、投稿代くらいは入れるだろ。

受験なんて、地頭*努力*運 このうちどれかは人並み以上でないとね・・・。
もちろん、俺は、「運」だがw
346名無しさん:04/08/05 19:12
証券系のIBに行きたい学生だが
みんな上記のような勉強をしてるのか?
ほんまに行きたいけどな、投資銀行
地味な作業の連続であることは知ってるけど
347343:04/08/06 00:15
>>345
私はMAにもですが、トレーディングにも大変興味を持っています。
ただ最近のトレーディングは、ほぼ理系の世界だと聞いております。
やはり、文型では厳しいのでしょうか?
あと、トレーディング業務にいったんつくと、
他業務と縁が遠くなってしまう気がするのですが、どうなのでしょう?
よろしければ教えてください。

>>346さん
私は上記のような勉強は全くしてませんでしたよ。
345さんの受験の話ではありませんが、 
就職も地頭*努力*運(面接官との相性)、
ではないでしょうか。
もちろん、私も「運」で内定をゲットしましたがw
ただ、勉強してない分、入社してから苦労するのは目に見えてますが・・
348名無しさん:04/08/06 01:05
>>339
それは、不動産ファイナンスは、頭のよさよりも、
知識の量で勝負する泥臭い仕事だからさ。
349345:04/08/06 09:10
347さんは、あまり仕事内容に興味ないのかな?
トレーディングがほぼ理系の世界?それは、ミドルオフィスで、持ち高を監視
している使えないリスク管理者のことかな?トレーディングといっても、
色々なスタイルがあるからね。一概には言えないよ。

あとさ、今から思えば、下手に使えない知識(そのへんにある理論書とかから得た)
を持っているよりは、アタマ空っぽで、根性あって、それなりに頭切れたほうが、
純粋培養できるからいいかも。

トレーディング業務に配属されて、駄目だったら、クビを覚悟するくらいで。
これ以上は、とりあえず、どこかの内定取ってからだな。98%くらいの確率で
内定不可能なんだからさ。
350名無しさん:04/08/06 11:11
>347
就職活動は縁だとはよく聞く話ですからそれもまたありでしょう
都銀、証券でしょうか?

失礼ですが少しお聞きしたいことがあります。
面接ではどのようなことをきかれましたか?
現時点ではIBではどのような資質が必要だと思われますか?
やはり学歴でかなり選別してきますか?
351名無しさん:04/08/06 13:50
>>348使えないリスク管理者、とありますが、一般的に「使えない」んですか。
もう少し詳しく教えて下さると嬉しく思います。
トレーダーとリスク管理者の関係ってどんな感じでしょうか?
352名無しさん:04/08/06 15:12
>>341
>東大、京大、一橋、東工大、慶應経済までが投資銀行業界の
高学歴かと思う。
自分は慶應商なんですが、この業界では経済と商ってそんなに
差があるんですか?
353345:04/08/06 15:24
>>351 基本的にフロントで金稼ぐ奴が一番偉い。当たり前の話、この業界の評価は稼いだ金額で
決まるから。リスク管理は、統計手法等でリスクの管理を行い、持高についてアーしろ、コーシロ
とウルサイ蝿みたいな奴ら。彼らはコストセンター、フロントはプロフィットセンター、
これをいえばわかるだろ。

354名無しさん:04/08/06 23:24
リスク管理なんて言うから学生が勘違いするんだよ。
トレーディングも広い意味ではリスク管理。リスクとらなきゃリターンは得られない。
とったリスク以上のリターンを狙う。それはつまるところリスク管理。
リスクとるだけなんてだれでもできる。
消費者金融から借りれるだけ借りて大バクチでもやればいい。負ければ破産。簡単だろ。
難しいのはリスクとっても負けないこと。
ミドル・バックオフィスのそれはリスク管理(リスクマネージメント)
というよりも、「計表管理」といった方が的確。
定められた計算方法によってはじき出された数値でそのままフロントに指示する
だけの仕事がバックオフィス。
リスクを的確に把握できない奴にトレーディングは不可能。
仕組み債を組成する場合も、正確にリスクを把握して、いじくってぼかして
本当のリスクをわからないようにして投資家にはめ込んで儲けたりする。
表面利回り5%。その利回りは高いか低いか?それを理解する能力は重要。
つまるところ、金融とはリスク管理といっても過言では無い。
355名無しさん:04/08/06 23:30
>>352
この場合は、平均を比べるんじゃないんだ。
ある一定のラインを超えているやつの比率なんだ。
356名無しさん:04/08/06 23:53
教えてください
357名無しさん:04/08/07 03:40
DQNな質問で申し訳ないのですが、ミドル・オフィス業務というのは、どの辺り
から、どの辺りまでの業務を指すのでしょうか?
358名無しさん:04/08/07 08:24
単純作業ではないが直接金を稼がないとこ。だから外資基準じゃ巨額ぼーなすをもらえない。
359名無しさん:04/08/07 11:37
実際IBて激戦なわけだが
入るのには上記のこと以外に
何かやる必要はあるんですか?
ちなみに野村のIB、大和SMBCが第一志望です
360名無しさん:04/08/07 11:50
>>359
デート
361名無しさん:04/08/07 14:31
>359
就職活動では当たり前だが
面接の場数をふんで本命で勉強、自分の優秀さを話せるようにしておく
学歴がある程度ないときついが

362名無しさん:04/08/07 17:28
三菱証券の投資銀行部門の実力ってどうなの?スタッフは優秀なの?
363名無しさん:04/08/07 17:39
>>362
プ
364名無しさん:04/08/07 23:21
>>363
ぷぷ
365347:04/08/08 01:12
>>349さん >>354さん
私は正直、投資銀行業務について全く詳しくないので、勉強になります。
なんで内定もらえたんだろうかと不思議に思っているくらいです。
純粋培養されるのかなw

>>350
私は面接の場では、こちらから積極的に質問をするようにし、
その面接官の返答に対し、常に自分なりの意見を述べ、
面接中に新たに生じた質問は再びぶつける、、
それを繰り返すことで、良い雰囲気を作り出そうと心がけていました。
実際に、すべての面接で話はかなり盛り上がりましたよ。

あと、面接では志望動機や学業(私の場合は経済)などについて聞かれることが多く、
特殊なことや金融知識についてはほとんど聞かれませんでした。
聞かれても、学んでいらないので知らない、と返しておきました。

学歴はそれなりには見ているのかな?
私は早慶のどちらかです。
366名無しさん:04/08/08 01:29
367名無しさん:04/08/08 01:41
IBって何?
Internet Bank?
368名無しさん:04/08/08 11:47
>364
返信ありがとうございます。
読ませて頂きましたがさすがですね。
IBについてあまり知識が無くても
この内容を面接で実行するのはなかなか難しいと思います。
入社後精進する姿勢がそのことにより伝わったから
内定をいただけたのではないでしょうか?
369名無しさん:04/08/08 11:53
>364
まあ私も偶然にも早計なんでが・・・
総計で金融専攻
財務、経営、マーケの本をちょこちょこ読んでます。
あなたの話を聞いて面接慣れをしないとなとは考えています
370名無しさん:04/08/08 22:31
結局、学歴の話になるんだよね…。IB業務に就く事が目的じゃなく
IB業務に就いてバイオ産業や宇宙産業に資金供給することによって
その産業の発展に貢献したいとか、そういう夢や気概はないのかね?
知識や金融技術はそのための手段でっせ。間違わんように。
371名無しさん:04/08/08 22:42
とりあえずネームが好い外資で3〜5年適当な業務をやりつつ、
金を溜めながら、GMAT、TOEFL対策。
MBA取得後にIB狙っても悪くないだろ。

372369:04/08/09 00:23
>370
私は大きな夢としては日本経済の活性化がありますよ
自身考えるに産業、企業の育成によるものです。
手段と目的は履き違えてませんが
そういうふうに解釈されるのなら謝ります・・・
373名無しさん:04/08/09 00:30
>>369
それじゃ、いっそのこと、IBDではなくて、産業再生機構はどうだね?
もっとも、あそこは、新卒採用はせんが。
374369:04/08/09 00:42
>373
あそこは各界の実績を
残した人々が集まってるのでは?
目的には適っていますが今の私のような経験も無い
ペーペーが行けるところではないと思います

375345:04/08/09 09:09
産業の活性化とか社会の為にとか考えている人もいるんだ。。。
俺の場合、会社や世の中がどうなろうが関係ないけどな。
所詮、サラリーマンがでかいこといったって、笑われるだけ。

国が滅びようが、働いている会社がつぶれようが、関係ない。
自分だけが、唯一の存在で、唯一の尊ばれるもの。
376名無しさん:04/08/09 23:37
>>375
同意
下手に大きな事考えないほうが精神衛生上よろしい
377名無しさん:04/08/10 10:49
>>375
おれら学生は今のうちくらいでかい言っておかないと・・・・

そして、現実は厳しく(ry
378名無しさん:04/08/11 00:41
はっはっはっ。IB業務(狭義のアドバイザリー)が社会貢献?日本経済の活性化?
単に不必要な話をもっていくだけだよ。
合併を決めるのはトップマネジメントの仕事。
IBのやつらの話なんて全くきいてないよ。
ただ、交渉ごとには第三者をからめることは意義があるし、フェアバリューの責任を
インバンに押し付ける意味もある。そのフェアバリューでさえ結果ありきの世界だよ。
理論上こうなるなんていうのは単なる馬鹿。業務に携わってるやつなら普通そう思ってる。
単に口銭稼いでいるだけ。
金儲けが目的なんだからそれで問題ないでしょ。社会的意義なんて考えてる奴は誰一人いない。
後ろめたさからくるポーズとしては口走ってもね。
379名無しさん:04/08/11 20:35
↑学生発見。
380名無しさん:04/08/11 20:43
↑学生発見。
381名無しさん:04/08/12 05:51
380の方が正解
382名無しさん:04/08/12 20:20
チンポくさくするな
383名無しさん:04/08/13 09:02
自分は、一年、アメリカ留学をしていた経験があり、一応、淀み無く英語を
話すことが出来ます。しかし、私の英語には、かなり日本語訛りがあると自覚しています。
また、聞き取りに関しては、インド訛りやフィリピン訛りの英語を聞き取るのに、
かなり苦労することがあります。
この程度の英会話能力で、外資系金融機関の投資銀行部門を狙える余地はあります
でしょうか?
384名無しさん:04/08/13 12:35
>>383
IBDは入社前の英語力なんてほとんど見てないから平気
最低限のコミュニケーションが取れれば問題なし
むしろ英語力なんかをアピールしてるやつは落ちる
385名無しさん:04/08/13 15:10
マジレス求む!

中堅の証券会社(例えば、東海東京、新光、いちよし・・など)のIB部門から
外資or 日系大手(ノム、smbc等)へ転職って可能ですか?(特に公開・引受け等)
周りの方でいらっしゃいます?

また、IBの部門で一番ノウハウが身に付く業務はなんでしょう?

更に、IBの人の差ってどこにあらわれるのでしょうか?エクゼキューション
やってるだけなら、大手も中堅も同じで事務能力しかつかないかなと、であ
れば、中堅行って、営業とエクゼキューションの一気通関の業務経験した方
がスキル的にはバリューが付くかな、と考えてます。
ちなみに大學は1端です。
386名無しさん:04/08/13 17:20
外資黎明期は大手証券、大手銀行がら全く人とれなかったから
外資に入れた。その中で生き延びた極一部の人が低学歴、中堅証券出身でいる。
しかし今後は殆ど不可能と考えた方がいいよ。理由はわかるだろ。
387名無しさん:04/08/13 19:54
↑学生発見。
388名無しさん:04/08/13 20:15
>>386
そうそう、極稀にに明光証券や一吉証券とか渋い経歴の
人が混じってた。ま、運と先見の名があったんだな。
今だったら、よっぽど凄いネタ(顧客)を持ってないと
採用されないだろうけど、当時は採用に苦戦してたから
ね。
389名無しさん:04/08/13 21:06
>>387
君こそ、学生じゃないのか?もしくは、投資銀行で働きたいけど縁のない、
中堅証券会社リテール君だったりして。
残念ながら、386、388の言っている事は正しい。俺の知っている人でも、
木証券出身者が一人いてる。ま、どんな業界でも黎明期はこんな感じ
だと思うよ。大手企業やエリート君はリスクを取りにくいからね。
逆に今からは中堅から大手外資転職はまず不可能だろうけど。
390名無しさん:04/08/16 01:57
どこからが中堅?
391名無しさん:04/08/16 02:24
日系証券は上位2社以外中堅だよ。
誠心誠意は法人を売却したし、すぐ下の○○はメガバンクの傘下。
その下の独立系はどうみても中堅だね。
IBやりたきゃ2社のどちらかにはいらないと可能性はゼロにちかい。
業界人ならみなわかっているぞよ。
392名無しさん:04/08/16 02:28
上位2社は
 野村と大和だよね?
393名無しさん:04/08/16 09:23
そう
ある程度の高学歴を持って
大和SMBCか野村IBを目指すしかない
394名無しさん:04/08/16 12:41
M&Aとかなら大和証券SMBCよりみずほ証券の方がいいと思うんですが
どうなんでしょう?
学生の評価としては野村>みずほ>>>大和SMBCのようですが
395名無しさん:04/08/16 13:02
みずほ証券は債券(特に公社債、機関債)引き受け、銀行との連携における
M&Aに強みがある、反面株式引き受けはまったくダメだが
採用数が少ないし入社の難しさでいえばみずほ証券が一番かもしれん
みずほ>野村IB>>大和証券SMBC
まあどこも難しいけど。。。
396名無しさん:04/08/16 13:15
成 太作氏(ソウル発) 
カルト糾弾のHPを立ち上げている日本の反カルト運動家について

「フランスでのカルト認定の事実を黙視し、
他派攻撃で日本国民の目を逸らしてくれている功績大」と評価。
397名無しさん:04/08/16 22:38
金融法・会計法って
独占禁止法、銀行法、会社更生法、民事再生法、企業会計原則、証券取引法
様々な税法
こんなもんか?
398名無しさん:04/08/16 23:50
>>398
商法もわすれんといてな。
399名無しさん:04/08/17 01:52
>>394
野村の社員に言わせるとどちらも相手ではないらしいが、競争力は大和の方がマシらしい。
まあ、野村いっとけ、ってことか・・・・
400名無しさん:04/08/17 02:23
野村は今は最強だろうけど今後はどうなんだろうね。
証取法65条が改正されてメガバンクが本気になったら逆転もありうる気がするけどなあ。
401名無しさん:04/08/17 09:49
>400
販売網が証券会社の方が数倍上だし
社債、株式引き受けetc(ホールセール)で企業に根を張ってる大和、野村は
大丈夫かと思う。
ただ証券売買の手数料(リテール)は厳しくなるかな・・・
手数料の市場が拡大するかもしれんけどね
402名無しさん:04/08/19 09:45
age
403名無しさん:04/08/20 21:25
38に担当企業を渡されとあるが
これは読む限りCFと解釈できる。
日系でも研修を受けた若造のペーペーにそんなすぐ責任を与えてくれる
もんかね?

404名無しさん:04/08/20 21:30
日系でもじゃなくて日系なら。
外資は最初の3年は資料作り。
405名無しさん:04/08/21 11:16
そうか
外資は下っ端時代は確かにそんな感じと聞く。
まあ撤退リスク、首切りリスクがあるけど・・・・
しかしCF部門にすっといかせてもらえるのなんてIB採用の
少数では?
406名無しさん:04/08/21 12:20
日系でも外資系でも若手が任される仕事に差はない
どっちも資料作成がメイン
まぁディールがあるだけ日系のほうがちょっとましか・・・
407名無しさん:04/08/21 14:14
日系の強みは企業とのコネクション、信頼関係だからな
上場会社だけで1万社あるわけだし
確かにディールは多いが。

408名無しさん:04/08/21 14:28
日系ならディールもあるし、首切りリスクも外資よりは圧倒的に低いよな。

ただし、野村・大和SMBCまで、百歩譲って銀行系ならみずほ・UFJつばさくらいか。三菱は…。
409名無しさん:04/08/21 14:50
>>407
外資の強みは海外とのコネクションだからどっちもどっちだが
410名無しさん:04/08/21 18:52
>>409
クロスボーダー案件と国内案件の数の差を見ればどっちもどっちなんてとても言えないが
411名無しさん:04/08/21 18:57
国際的なM&A、海外起債とかには外資が絶対有利だわな
が外資日本法人は日本では相当大きな案件しかしないし
どっちがいいかは言い切れないんじゃないかね
給与体系、首切りリスクもまったく違うしどちらがいいかは
人それぞれってことで
412名無しさん:04/08/21 20:59
新卒なら日系
ある程度実力ついて短期間で金が稼ぎたいなら外資
413名無しさん:04/08/21 22:17
現在3年で来年就活する者ですが
IPOに携わりたいと考えています。
そこで質問です。
恐らく証券会社(できればホール専業)を目指す事になると思うのですが、
新卒で新規公開を行う部署に就くことは可能でしょうか?
それともIB等の他部門で経験をつんだ人が就く部署なんでしょうか?

もし可能性があるとしても、
やはり理系院生などのある程度の専門知識が無いと厳しいでしょうか?
どなたかご存知の方ご教授下さい。
414名無しさん:04/08/21 23:25
IPOと理系の員は全く関係ないぞ。それぐらいわからないでどうする?
新卒はどこいってもした働きだからたいした知識は要求されない。
それよか頭のきれだな。会話が通じないと話にならない。
あと例えば知らないとこがあるのが当然として上司とのやり取りの中で
それが自明になった後、家で知識獲得してくるかどうかってことだな。
配属されるかどうかは社内事情によるだろ。
415就職戦線異状名無しさん:04/08/21 23:32
>413
IBにおいて理系が配属されるのは主に
金融デリバティブなど金融商品開発部門とかトレーディング部門だぞ。
ちなみにIPOに限らずM&Aでも
PI、SF、CFでも新卒が行ってすぐできることじゃないから
部署で先輩の雑用をし知識、仕事を覚えるのが普通。
そこで上の人が書いてるようにそして自分で考え
学んでいく姿勢、最低限のコミュニケーション力、論理的思考力
が必要
416就職戦線異状名無しさん:04/08/21 23:34
>413
ちなみに配属は社内事情および
学歴が多少関係する。
まあニ、三年は修行だよ。
417名無しさん:04/08/22 00:10
>>414
>>415
>>416
回答ありがとうございます。
「〜様々な材料を総合的に勘案して公募価格の仮条件を算出〜」
というような説明があったため、数理や金融工学等の知識が必要なのかと思っていました。
配属の如何は社内事情によるということは
定期的に新卒を採用して育てていくというような部署ではないみたいですね。
やはり比較的人数が少ない部署なんでしょうか・・・・。
また、業務の進め方(?)についてなんですが、
IPOにも営業やIRやブックビルディング等々のプロセスがあると思いますが
各人に専門担当業務があり、流れ作業的にすすめていくのでしょうか?
それとも一人または複数人で企業を担当するのでしょうか?
会社それぞれなのかもしれませんが、ご存知の範囲で教えてください。
418名無しさん:04/08/22 00:34
そういう質問を社員の人間に直接するといいぞ、面白い質問ができるなら
地頭も合わせて評価されるだろう。それよか英語とかやっといた方がいいぞ。
419名無しさん:04/08/22 00:45
>417
IPOは非常に重要な業務だし部署は人数も多いと聞く。
定期的に新卒を育てないのではないし
配属される人は毎年いるよ、ただ部署の配属はもうこれは会社の
一存やから。どこの部署いくにせよ最初は先輩について雑用をやりながら
仕事を覚えるのだよ。
あと数学というか計数的素養は必要だね、統計学とかやっとくといいかもしれん
業務の内容はうまくまとめてOB訪問ででも聞いてみるとよい.
420名無しさん:04/08/22 00:55
新興企業のIPO銘柄の場合は、数人のチームで全部カバーすることが多いらしいが、マーケットが絡むブックは専門の人に任せるかな。
大企業の子会社の場合だと、CF他大勢があーだこーだと(ry

俺も駆け出しで、IPOはたまに覗くだけなので、ご参考までに。
421名無しさん:04/08/22 01:31
金融ビジネス見たんだが、大和SMBCとみずほ証券の伸び具合凄くないか?
特にみずほは凄い。野村の社員の方の強気の発言はよく聞くし、実際今はダントツ
強いんだろう。でも数字見てると野村のグローバルホールセールといえども
とても安泰とは言えない気が。まっ、この業界はハッタリ命か。
リテールはしらね 早く将来の掲示板を見たい。
422名無しさん:04/08/22 20:25
内資証券ホールセールでも
東、一、京以下は入社後もやはり不利なもんですか?
OB訪問では仕事のプロセスについて聞いたついでに聞くとOBの方は
「将来的に企業・案件を担当する能力を見込んで採用してるからあまり関係ない
、ある程度の学歴を持つ社員が多いけど。」と
おっしゃられましたが・・・
当方早・慶です。
423名無しさん:04/08/22 21:40
KOならあちこちに役員もいるし外資にもたくさんいる。
無論、灯台だろうがKOだろうがそいつ次第。
ただKOなら能力をみる前にムゲにあしらわれることはまず無い。
424名無しさん:04/08/22 21:43
早稲田はピンキリ。
425名無しさん:04/08/22 22:04
法学部・経済学部・(商学部)なら無問題。
早稲田政経・慶応SFCなら尚更。
国立は元々少ない。
426名無しさん:04/08/22 22:50
この業界において早稲田政経のプレゼンスが大きいようには思えないが
 
427名無しさん:04/08/22 23:01
早稲田は人数が多すぎてピンキリ。
428名無しさん:04/08/22 23:29
早稲田・慶応ならOBいっぱいるから大丈夫だろ
そうでなくても毎年複数OBいるとこは気にしなくても
いいんじゃないのかね
ただ外資は総計以上でないときついかな〜
429名無しさん:04/08/23 00:54
実際投資銀行内部の仕事の連携の仕方とかが
見えてこないな
最初はどこに配属されてくのかとか・・・
キャリアをどうつんでいけるのかとか・・・
430名無しさん:04/08/23 01:03
そんなんわかるわけないだろ
431名無しさん:04/08/23 01:29
はっきりいってこの業界はメチャクチャ厳しいぞ。
運がわるきゃ才能あって死ぬほど努力しても報われないことも多い。
日系なら部署採用じゃなくて会社さいよう。だからいきたい部署いけないことも
あるけどクビも無い。まークビのかわりに窓際部署にまわされるけど。
外資はホントにリスク高い。採用した上司が転職すればあぼーんもあるし、
そのビジネスが低迷することもある。チームの中でウマがあわない奴がいて
うまく仕事できなくなることもある。なにより自分に合わない職種であることが
判明する場合も多い。そのいずれもがクビに直結する。しかも外資はプロを
要求するため職種転換は難しいし、大きくバリューをさげることとなる。
投資銀行でダメになった時には、他業界ならまたーり年収1000マンが
保証されてたりする。
まーよく考えるんだな。人生一度きり。覆水盆に帰らず。
432名無しさん:04/08/23 11:37
自信があるやつがいけってことで・・・
433名無しさん:04/08/23 21:37
自信がある奴ほど挫折したときのショックがでかいんじゃ・・・
434名無しさん:04/08/23 21:44
投資銀行部門って、MBAホルダー(アメリカTOP級)をよく採用すると聞きますが
彼らって、年齢的には30ぐらいでしょ。で、出身業界がメーカーとかでも採用
したりするの?ゼロから教えるの?そんなこと外資系でもあるわけ??やっぱ、
証券・銀行出身のMBAしかとらないの?
435名無しさん:04/08/23 22:03
IBの中でも、IPO業務って将来的に転職するにあたり有利な業務ですか?
如何でしょう?実務の観点からだけで考えると(ソーシングは除く)有用性のある
業務のランクが知りたいです。たとえばMA>>IPO>ECM>DCM等・・・
436名無しさん:04/08/24 03:03
こうゆうちまちましたチキンがIBに行こうと思ってることが間違っている
心配なら銀行かメーカーに行きなさい
437名無しさん:04/08/24 09:06
どうせ、殆どの学生は採用にかすりもしないんだから、今だけ夢見てれば。

学生さん、新卒でGSとかMSに入るよりは、ひとまず国内系で仕事が出来て、
脂の乗ったところで、高い年収で引き抜いてもらうほうが美味しいよ。

新卒ではいると、一部を除いて、なかなか年収上がらないし、仕事も雑用でばかり。
なんてったって、仕事を教えることは、給与査定にないからね。
438名無しさん:04/08/24 10:17
禿同
外資は本当に上司叩き落せるやつだけいけばいい
日系ならある程度学歴があればまだ採用で門戸は開かれている。
日系でも最初は雑用だがその後は育てるために仕事は任せられるしな。
439名無しさん:04/08/24 14:39
>>437
最近はそんなに難しくないよ。
人気落ちてきてるからね。
440名無しさん:04/08/24 16:00
俺なんかから見ると、新卒なんか入っても、業務教えるのが面倒だし、
最初の3年は使えないだろうし、中途でホドホドに業務を覚えた奴を獲った方が
良いと思うがな。ま、昼飯買いに行かせる位かな、あとは、合コンの仕切りくらい。

しょせん、年収800-1000万くらいのチープな雑用係りなんだし、生意気だったり、
頭悪かったりすれば、ソッコーでクビにしてしまえばいいね。そのつもりで
入社しているんだろうしさ。
441名無しさん:04/08/24 20:14
>439
そうか?
442名無しさん:04/08/24 20:43
外資は現場に採用権限がある弊害として、会社に貢献しそうな奴より
近くにおいておきたい奴が選ばれる傾向があるな。
443名無しさん:04/08/24 21:41
つまり都合のいいやつね
パシリと変わらんな
444名無しさん:04/08/25 03:05
そんなの入社しなくてもわかるだろ。3年で原則クビでMBAとれとかいってんだからw
だいたい20台の若手をバンバンくびきってるということは
育てるなんてありえないことぐらいサルでもわかる。
外資はITバブルの時が一番人気があったが、3、4年前からは
優秀な奴は害しいってない。優秀な奴はウチにきてるw
今の5年目ぐらいだと日系ではかなり力を蓄えてる奴多いけど
外資は殆ど金融会にいないね。みんなあぼーん。転職できない。
強がっても現実は厳しい。厳しい現実におかれてる人の声は小さいから気づかないw
わかぞうにしては年収千万は高いのかもしれんけど、メーカーでも30半ばで届くぞ。
外資は人生安売りしてるね。もっとも、能力ない奴が日系いっても早々に窓際にまわされるけどなw
445名無しさん:04/08/25 03:30
難易度なんてかわらないよ。
昔も今も帰国ばっかり。
灘→灯台だって留学経験でもなけりゃ
英語面接や英語ディスカッションなんて殆どできない。
つまり帰国の中だけの争い。
だいたいなあ。帰国のアホばっか採用してんのみれば
新卒に頭脳を全く要求してないの理解できない?
いわれたことやってりゃいんだよ。従順。服従。これが最重要採用基準。以上
446名無しさん:04/08/25 08:38
帰国だけということはないぞ。つーか、育てる気も無いんだから、下手に生意気
な奴よりは、元気があって、しっかりと言うこと聞いて、体力ある奴がいいに
決まってる。ところが、新卒で採用された奴は「能力」があると勘違いしてる。

あのな、この業界の新卒採用に「デキル」という条件はねーからな。勘違いすんなよ。
大体、実績もねーのにでかいこと言う自体間違ってるだろ。アホか?

しっかりと実績出したら中途で年収3000-5000程度のオファー出るかのだから。
447名無しさん:04/08/25 10:02

金融業界自体、今優秀な奴はあまり行ってない。
日系にしても、野村でエリートコースに乗りそうな数名/年とかの例外を除けば
デカい口叩く筋合いなし。それに、それくらいの例外は外資にもある。

そんでも、クビになるかならないかの違いは大きいけどな。
448名無しさん:04/08/25 10:27
野村のエリートってIB採用のことか?
449名無しさん:04/08/25 13:25
あのな、学生とビジネス界の違いは、簡単に言うと。

@学生の場合 大学、成績が良い方が優秀?
Aビジネス界の場合 単純に金を稼いだ奴が優秀

つまり、個人が提供するサービスに対する評価が報酬なんだから。
金を稼げない優秀な奴というのは、存在しない(はず)。
450名無しさん:04/08/25 14:00
>>447
野村でエリートコースに乗りそうな数名/年ってなんだよ(藁
どうせ投資銀行業務やらせてあげるとか言われたやつのことじゃないの?
彼らがどう客と接してるか考えなよ。
結局は稼げる奴が偉いんだよ。
君はよく言えば純粋な、悪く言えばカモになる人間だな

451名無しさん:04/08/25 16:48
外資であろうとなかろうと、英語で会議くらい出来ないと、「サル」以下だろ。
脳味噌云々じゃなくて、当然の話。普通に、英語教育受けてれば、それなりに
出来るようになる(サルでなければ)。俺は、留学経験ないよ。

エリートコースなんて、まだ、そんな言葉あったんだ。ばかじゃねーの?
452名無しさん:04/08/25 18:00
このスレでは何度も出てきたが
金(フィー)取れるやつが一番金もらえるんだ
採用段階で序列なんてねーよ
453名無しさん:04/08/25 18:33
>>451
よう、赤シャカ。
二度と来るなよ。
454名無しさん:04/08/25 21:59
業界柄23時を過ぎるとぱったりおとなしい金融板で
このスレだけ深夜の現職っぽい書き込みが頻繁にある時点で、
どういう仕事か想像できると思うが。
半端なくきつい。そして報われないことが多い。
455名無しさん:04/08/25 22:03
>>450
仕事が認められてそれなりの仕事任されてる奴のことだろ。
学生は帰れよ。
456名無しさん:04/08/25 22:26
ただIBはまだスキルがつくからな
上に上がれない都銀ソルジャーとかよりは数段ましだと思うぜ
ある程度高学歴で金融志望だったらIBで勝負してみてもいいかもしれんとは思う
半端じゃない忙しさだけどな・・・
ただこれだけはいえる、勝てる自信ない奴はメーカー、他企業行ったほうがいい。

457名無しさん:04/08/26 00:01
>>456
仕事する前から自信満々な新卒を教育するはうざいと思ってるのは俺だけか?

おとなしく雑用やれ。
忙しい時に話しかけてくんな。
458名無しさん:04/08/27 03:52
外資で3年でクビになっても案外いくとこあるぞ。
PEとか都銀系証券とか。
459名無しさん:04/08/27 08:30
低収入で出世もできないけどな。中途メガじゃ。
460名無しさん:04/08/27 08:45
メガは新卒でいかないとな。
PEも3年でクビになるような奴が行っても雑用しかやれんだろ。
461447:04/08/27 10:51
「エリートコース」で噛み付かれるとは思わんかったな・・・

一応マジレスすると、「採用時に」とは書いてないだろ?
だいたい、どうせ最初の数年は雑用なんだから、間接的にはまだしも、直接的
には金を稼ぐもクソもない。それでも日系にせよ外資にせよ、何年目かでよーい
ドンでいきなりバンカーになるわけじゃないんだから、採用段階ではなくたって
数年の間に序列なんかできるに決まってるだろ。
「ノーリスクで幹部候補生」とか言ってるわけじゃないんだから、全く・・・

>>455
代わりにどうもありがとう。

>>459
まあそれはその通りなんだが、一部の奴が言う「フリーターで行方不明」と
いうほどは悲惨な末路でない(ことが多い)のも確か。
462名無しさん:04/08/27 21:36
まー不確定要因が多く、その一つ一つが致命的な失敗につながる危険のある外資
に行く奴の気がしれん。外資の採用側ははっきりいって新卒でくるなんてアホかと思ってるね。
この御時世、フリーターで行方不明はないだろw
ある程度の学歴なら親もそこそこの収入ある場合が多いからね。
だけれども、転職できず、金融業界からは早くもレッドカード。いまさらメーカー
にもいけず、20台後半で早くも大きな職種転換。そのちんけなプライドは
ズタズタだね。その意味では悲惨な末路。そうなってから弁護士だの会計士に
逃避するのも惨め。何が問題かって新卒で外資行ったのが転落人生の始まり。
親を泣かせたくなければ日系いくこったな。そっちでも泣くかw
463名無しさん:04/08/30 01:00
城島茂
1970年 奈良県生まれ。少年時代よりジャニーズ事務所に所属。
1989年 私立東大寺学園高等学校卒業
    京都大学法学部入学
1990年 TOKIO結成 最初は鳴かず飛ばずだったこともあり、主に学業・サークル活動と
   普通に大学生活を送る。 在学中、司法試験に2度挑戦するも成果が出ず、司法書士
   に変更し無事合格。同時に宅建、簿記1級等の資格も取得
1993年 京都大学法学部法律学科卒業
    三井不動産入社 依然としてTOKIOは売れていなかったため、
    一度ジャニーズ事務所を辞め、(TOKIOには名目上在籍)就職する。
    三井不では本社法務部に所属し、社内コンプライアンスに従事する。
1997年頃 TOKIOのブレイクに伴い退社、ジャニーズ事務所に完全復帰。現在にいたる。
464名無しさん:04/08/30 06:24
城島すごいんだね
465名無しさん:04/08/30 06:52
俺が前見たやつだと阪大卒だった気がするんだがな。
つーかコレ嘘っぽい。
466名無しさん:04/08/30 22:36
>>465
俺は92年の東大寺卒だが、城島さんは有名だよ。成績も模試もイマイチだったけど、
京大には一発合格!因みに、何故か景気付けの同士社には落ちたらしい・・・。
その辺が、今のリーダーらしさを醸し出している気がする。
三井に就職していたのは知らなかったけど、有り得なくも無いと思う。
467名無しさん:04/08/30 22:54
ルックスがジャニーズじゃねーからな。
驚きもしないよ。あんな感じのはゴロゴロいる。
468名無しさん:04/08/30 23:18
ていうかも前ら釣られすぎ。
469名無しさん:04/08/31 00:29
坂田利夫(地神利夫)
1941(昭和16)年10月 大阪府大阪市に生まれる。

1960(昭和35)年 私立灘高等学校卒業。60年安保闘争には高校時代から関わる。
 安保闘争に専念するため浪人。このときの挫折感が、後の地神の、「暴力では何も解決しない」という思想につながることになる。

1961(昭和36)年 京都大学理学部数学科入学。
 活動的だった高校・浪人時代とはうってかわり、大学時代は勉学一筋に過ごす。

1965(昭和40)年 京都大学理学部数学科卒業(理学部首席)、大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士前期課程入学。
 数学→経済学という転向は、地神が高校時代から考えていた道筋であった。大学院進学後は、マルクス主義的経済政策に没入。

1967(昭和42)年 大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士前期課程修了、後期課程進学。この年、大阪市立大学大学院の前田邦弘(前田五郎)と漫才コンビ、コメディNo.1を結成。

1970(昭和45)年 第5回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 新人賞受賞
1971(昭和46)年 昭和45年度 第1回 NHK上方漫才コンテスト 最優秀話術賞受賞
 この2度の栄冠が、坂田(地神)にお笑いの道への専心を決意させる事になる。

1972(昭和47)年 大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士後期課程単位取得退学。第1回 上方お笑い大賞(読売テレビ) 金賞受賞

1979(昭和54)年 第14回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 大賞受賞

470名無しさん:04/08/31 08:49
こういうのが最近流行ってるの?
471名無しさん:04/08/31 15:12
自分KO経済の1年で商社・銀行・証券会社などに勤めたいと思っている
のですが、例えば外資系を狙うとすれば、やはり院まで行ってMBAを
取得しなければならないのでしょうか?その場合日本の院(一橋や慶應)
などで取得しても問題ないのでしょうか?
472名無しさん:04/08/31 17:03
随分と広い業界に興味があるようで。今から、考えても無駄じゃねーの。
一つ言えるのは、弐本の印に行っても、殆ど意味が無いということくらいかな。

若いのだから、女の子でもナンパしまくって、「自分を売り込む」プレゼン能力
でも養ったらどうだ。面接なんか、ナンパと同じだよ。学生なんて、ドウでも
良いと思っているから(前レス参照)。
473名無しさん:04/08/31 20:17
>>471
MBAって社会人がとるもんでしょ。
就職活動って、受験と違い対策バッチリしたからって
その会社に行けるというもんでもないような。
慶應経済でちゃんとやってりゃそのどれかには採用されるっしょ。
肩肘張らずに。
4741:04/08/31 20:59
ひさびさ早く帰れた。相場の方向感ないのに設備投資資金欲しさに経営者は
ムチャいうよ。の前に設備投資計画の一つも作れっつーの!何年で回収する
つもりなのか…。これじゃ投資家も浮かばれないわけだ。472の言ってること
は真理だと思うよ。資格とか肩書き固める前に、ナンパしまくる方がいい経験
になるよ。人事部すらまるめ込めない奴に、経営者はまるめこめない。面接も
営業もナンパと同じ。OB訪問とやらで、学生に会ってくれってよく頼まれる
けど、みんな真面目すぎなんだよねぇ〜。財務や投資理論を勉強してきたって
言われたって、俺は何にも楽しくないよ。人を楽しませて、いい気分にさせて、
気持ちいいって思わせて何ぼなんだから…可能性疑われるよ。まじで。

ちょっと酔ってる。

475名無しさん:04/08/31 21:08
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 8月31日放送 第124回

カリスマ投資家の決断
〜日本株攻防 夏の陣〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview0831.html
4761:04/08/31 21:11
そうそう続けて書くけど、去年の冬に○○○に面白いところがあるんです
って言った学生がいて、付いていったら確かにすげーとこだった。カネは
俺持ちだったけど(笑)。こういう奴もいるんだなって思って感心してた
けど、頭がちと足りなかったね。でも、あとで連絡もらったら、営業職で
トヨタに入ってたよ。この学生が凄いのか、トヨタの器がでかいのか不明
だが、こういう奴と会いたいね。ホントに。
477名無しさん:04/08/31 21:52
1さん、愚痴っぽいね
おっしゃる通り交渉でまるめこめないとフィーとれないのなんか当然ですな

俺も久々早帰りのIB勤務だが学生さんによく会うよ
俺が思うにはな〜んか夢のないというか僕らの時と比べて器の小さい学生さんが多い
論理性、礼儀は最低限欲しいけど若いんだから学生さんにはなにより熱さが欲しいと思うよ。
俺は〜〜〜〜ためにここに来たいんだ!!!!!!!!!!!!つーのがね



478名無しさん:04/08/31 23:49
age
479名無しさん:04/09/01 10:28
age
480名無しさん:04/09/02 22:48
ここって学生さんを馬鹿にしている社会人が多いんですね
よほど不安なんでしょうね
481名無しさん:04/09/02 23:19
学部からMBAって発想がわからんな〜いかにも学生らしい発想だ。
学部から院行ってもただの終止だろ。実務もシラネーでMBAの価値ないぢゃん。
それよりも>>473が正しいな。
勉強するのも結構だが、遊んどくのも今のうちだな。
投資銀行入ってもハメ外しすぎて、
どっかの誰かさんみたいに人生棒にふるのもAfo−だが
482名無しさん:04/09/03 00:07
そもそもMBA自体に価値があるかも疑問だよ。
MBAに2年も費やすならキチンと仕事するか
日本で司法か会計当たりとったほうがよっぽど使えるだろ。
MBAホルダーなんて肩書きばかりの糞ばっか。きちんと仕事しろ。
483名無しさん:04/09/03 00:21
確かにMBA持ちは知識は学部卒よりあるんだが
仕事に必要な柔軟性がないのが目に付く
理屈で全部測るからな・・・
484名無しさん:04/09/03 00:24
糞の役にも立たん知識ばかりだけどな。酷いのだと2年間向こういってて
英語すら不自由な奴もいる。
485名無しさん:04/09/03 00:28
そんなのは論外だが
下っ端で仕事しながらのほうが知識、能力つくしMBAより
IBで二年やるほうがよっぽど有益だわな
486名無しさん:04/09/03 00:31
ここは箔のついてない社会人が無知蒙昧な学生を叱るスレです
487名無しさん:04/09/03 00:31
>>484
同意。知識経験は最前線で仕事をしている奴の方が上。
社内には結構いるけど、ベスト10のMBAの奴らにも、
業務レベルでは勝つ自信があるけど、人脈の凄さには
勝てない。世界の名だたる企業の主要なポストの人間と
コンタクトを取れる親父までいるからね。
悔しいけどハーバード、シカゴ、ペンシルバニアには行きたい。
2年間投資する価値があると思う。
488名無しさん:04/09/03 10:32
何を今さら当たり前のこと言ってるんだか・・・

役に立つと思ってMBA行くこと自体アホだろ。
1,000万で買う、人脈のできる2年間の休暇。
489名無しさん:04/09/03 16:50
MBAか、学生の頃は、取りたいと思ってたな。まぁ、25-27歳くらいなら行っても
良かったと思うが、マーケットやっているので、行く意味は無かったな。
市場を相手にするのに、MBA取ったからって、意味が無い。人脈も。
まぁ、部署によるってことだな。当たり前か。
490名無しさん:04/09/04 23:33
., r ' " ´ ̄` ` ' ト 、       \,,人,从/\ノヽ、ノヽハ人
\  これにて     /        )  
  \  一件落着  /        <   金稼ぐの簡単や〜思っとったけど
   \.,;'"´|``';,、./ミミミミミミミ彡   ,,)   ホンマに4年で20億稼いでもうたわ
     \ヽ| //ミ巛巛彡彡彡彡彡 `ヽ  
       ,ィ^ヽ::::::           |  //ヽノWV\/Vヽ/\/Y
     / /,ヽ、:::     /' '\ | 
    /' ´ " ' ヽ   -・=- , (-・=-           |  ̄ ̄ | ビロ〜ン
    /     {ィ'     ⌒ ) ・_・)( ^ヽ     /壱\ | 壱  |/ `ヽ、
   ノ_    ノ-'    ┃ノヨョヨコョヨi┃ |   / \ 億 | 億  | 壱 /
  /   `'ヽノ|     ┃ |コュユコュ|┃ |    \ 壱.\. ,'´i,'´i ,r、億 / バビロ〜ン
/      /-i ヽ、   ┃ヽニニニソ┃ノ   ┌─\億. \| ,|| ,| / /  /
      /  | ヽヽ   ┗━━┛/ト-、  | 壱億\'ヽ. | | |/ /、 / ビロ〜ン
     /   |   ヽ ` - 、`ー-ー'/  | ` |____ヽ`ヽヽ ' {
    ノ `ヽ l___ ヽ  ,,ィ介ヽ/ _|  ィ\    /     / 
    ゞ、  `、  /   ヽ i | / \   /  ヽ  ノ、    /
    ノ  ヾ  ヽ \   ヽ |/  /  ,;'     /`ヽ、ニ,,ソ
491名無しさん:04/09/05 23:34
高田の馬場大學3年です。
現在、国内証券のIBを考えているのですが、中でもECMに興味があります。
ただ、将来的にMAの分野で働きたいと考えてます。
ECMの業務経験はMA業務ででれほど生きてくるものでしょうか。
全く別物と考えるべきでしょうか?
MAの業務も結局最後に株絡みになるとECM業務になってくるかな〜
と考えています。
また、ECM業務一本でいくとすると、この業務っていかほどのバリュー
があるものでしょうか?
あいまいな質問かもしれませんがお願いします。
492名無しさん:04/09/05 23:37
>>491 ボンクラ頭のお前にしてはいい判断だw

(関連スレ)
【金融ホモ?】赤シャカと語ろう!【むしろその逆】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1094381130
【赤】GoldmanSachs2【シャカ】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1094380404
493名無しさん:04/09/05 23:37
せめてCF,MA,ECM,DCMの業務区分を知ってから書き込んだ方がいいんじゃない?
会社によって、線引きがあったりなかったりするが。
494名無しさん:04/09/06 00:08
学生は難しいこと知ってるな。MA以外全部わかんないよ。
教えてください。
495名無しさん:04/09/06 00:30
ECM;株の引受
DCM:社債の引受
CF:オリジネーション
ですか?
496名無しさん:04/09/06 00:33
それぞれ何の略語??
ごめんねおじさんバカだから、ごめんね。
497名無しさん:04/09/06 00:44
CF=コーポレートファイナンスだろ
498名無しさん:04/09/06 00:52
通常ECM、DCMはオリジネーション含むんではないんですか??
CFは広すぎて分かりません。あとECMとMAはキャリア上全く別物
って考えたほうがいいんではないでしょうか?もちろんECMとMAと
の絡みも業務遂行上出てくると思いますが。
499名無しさん:04/09/06 01:05
500名無しさん:04/09/06 01:57
500get
501名無しさん:04/09/06 02:07
CF(カバレッジ)はセクター別(TMTとかFIG)に別れてて、
各プロダクト(MA、ECM、DCM、証券化)を取りまとめて法人に提案するとこ。
502名無しさん:04/09/06 02:09
>>501
もしかしてあなた日興シティの人?
503名無しさん:04/09/06 02:36
図星。
504名無しさん:04/09/06 05:15
505名無しさん:04/09/07 15:18
みずほ証券が農林中央金庫と提携したな
今後ここも大和、野村と並ぶ有力な投資銀行になるかもね
506名無しさん:04/09/08 01:38
農中の発注は全部みずほが持っていくのかね。
507名無しさん:04/09/08 01:55
>>506
それは困るな〜
508名無しさん:04/09/08 04:16
投資銀行って世の中のためになっているのでしょうか
509名無しさん:04/09/08 15:17
投資銀行の業界研究ってどうしたらいいんですかね?
金融ビジネスを読んでますが・・・
あとOB訪問を考えてます。
510名無しさん:04/09/08 21:24
学生は勘違いしてるかもしれないけど投資銀行なんてことばは幻想なんだよ。
こんな業務は何十年も前からやってる。
ウォール街やロンドンのシティーでいうインベストメントバンクと
大きく異なるのは給与。これに尽きる。投資銀行なんて逝ってるけど、
例えばバブル期の中位都銀のシステム担当総合職より同じ年齢でも給与は低いw
それが現実。日本に所謂「投資銀行」は無い。恥ずかしいから日系金融機関で
投資銀行ですなんていう人は一人もいない。
511名無しさん:04/09/09 00:09
>>510
大和SMBCの人ですか?
512名無しさん:04/09/09 00:14
日系はガリバーも含めて終身雇用の低報酬でとてもじゃないが投資銀行ではない
513名無しさん:04/09/09 00:39
某日系証券にはインベストメントバンキングの看板掲げた
部署があるって聞きましたが?
それば投資銀行ではないと?
514名無しさん:04/09/09 00:57
野村、大和SMBC、みずほ証…ときて、ぎりぎり新生くらいまでだな。
でもいいんじゃない?別に超高給もらってガツガツ働くだけが人生じゃないし。
515名無しさん:04/09/09 01:35
>>512
SMBCの僻みにしか聞こえませんが。
516名無しさん:04/09/09 02:27
>>514
日興シティをいれてよ〜〜〜〜
517名無しさん:04/09/09 03:59
nikkocitigroupって外資じゃん。枠組みとしては。
>>514は日系でって意味ね。
518名無しさん:04/09/09 10:11
また日系と外資の煽り合いですか。

ところで、株価が少し回復(中期的な意味で)したのに、求人が増えているのが
バイサイドばかりに見えるのは気のせいでしょうか。一部の銀行は増やしている
ようですが。

中途の話なので少々スレ違いsage
519名無しさん:04/09/09 23:02
報酬で測ればNとMの一部中途が高額報酬と聞く。
申請も数千万単位の社員がそこそこいる模様。
そういう対象であればインバンといっていいかもな。
年功序列で数億の手数料かせいでもたいしたボーナスがでないとこ。
つまりボーナスのレンジが狭いとこは普通の事業法人と変わらないよ。
会社にこれだけ稼いでこの程度の報酬か!!と辞表叩き付けれるぐらいじゃないとね。
会社におんぶにだっこのたんなるサラリーマンだよ。それも悪くないよね。
でも、自分でリスクテイクできない人間がインベストメントバンカー騙っちゃウソだよ。
520名無しさん:04/09/09 23:11
Dは?
521名無しさん:04/09/09 23:20
投資銀行で就職しても、
法人営業とかにまわされる可能性あるの?
522名無しさん:04/09/09 23:29
おまえ法人営業って何をいってるの?何を売るんだよw
M&Aシニアバンカーなんて単なる法人営業だ。
もっと勉強しろよ学生さん。
マーケットで鞘抜くかお客さんから金貰うかしか収入源はないの。
客は個人と法人のみ。わかったかい?
523名無しさん:04/09/09 23:35
521は「たとえばMなどの総合証券に投資銀行業務で採用されたとしても
リストラでホール営業(企業に仕組み債とか売りつけるやつね)に
出される可能性がありますか?」
と聞きたかったのでは?
524名無しさん:04/09/09 23:57
>>522はタイトルを読んでないと思われ。
IBでなくて、IBDについての話だろ?>>521が言ってるのは。
525名無しさん:04/09/10 00:03
企業に仕組み債売りつけんのは真に投資銀行業務だよ。
本業。仕組み債作るし売れるものを作って売って手数料を稼ぐ。証券化とかな。
ちみの言う投資銀行は引き受けとかアドバイザリーとかのことだろうけど
それは投資銀行業務の一部でしかない。引き受けだって足しげく事法の財務部長
さんに接待等等あらゆる営業をして引き受けてもらう。アドバイザリーもそう。
「営業」の意味を考え直した方がいいよ。イメージ好きなら違うことばつかってもいいけどw
中身は全部いっしょ。嫌なら税金でメシを食う公務員にでもねれば良い。
526名無しさん:04/09/10 00:06
ああ、営業をして引き受けさせてもらうだ。スマソ
527名無しさん:04/09/10 00:44
総合証券の企業部(ホール)は
企業(中小企業も含めて)を飛び込みで訪問して
「社長〜この外債買ってくれまへんか?
その代わりといっちゃぁなんですが
今度のIPOの抽選、ちょっとがんばってみますわ」
というやつですよ。
これは住宅街でピンポン営業をするリテールに限りなく近いもので
投資銀行ではありません。
528名無しさん:04/09/10 21:09:29
古来から外来の技術、文化を吸収し、成長していったのが日本
それらを容易に受け入れられる神経を持っているのが日本人
所謂エリートの中には外資を軽蔑する向きも少なくないが
積極的に外資も狙って欲しいものだ
多少の犠牲が出るのは仕方のないこと
それはお国のため、か、自分のため、か。
529名無しさん:04/09/11 12:50:47
投資銀行と投資銀行業務がごっちゃになってない?
530名無しさん:04/09/11 12:56:54
で、このスレはどっちなのよ。
準大手のホールセールスなんて大した知識ないよ。
リテールに毛が生えたくらい。
募集モノを売るのもかわんない。
531就職戦線異状名無しさん:04/09/11 14:24:29
投資銀行業務だろ
ここのスレの1が言うに
IPO、PublicOffer、ストラクチャードファイナンス、
M&A、資本政策の立案、財務戦略の立案、企業年金の立案、事業再生

ただ会社によって部門名とか業務内容の線引きが微妙に異なるからね・・ややこしいわ
532名無しさん:04/09/11 16:59:46
>>524
でも普通、IBと言ったら投資銀行部門のこととイコールの意味で使わねー?
533名無しさん:04/09/11 17:53:51
ということは単に数字を上げるホールセールは入らないって事?
534名無しさん:04/09/11 18:19:29
>>532
会社(投資銀行)の中では
 IB=投資銀行部門
で使うけど、他所で一般にIBと言ったらマーケットも含んで意味するんでないかい?

んでもって、ここで話したいのは投資銀行業務みたいだから、IBDの話でしょう。
535名無しさん:04/09/11 21:05:23
IBDなんか労働時間長くて給料安いのに・・なんで学生には人気なんだ?
536名無しさん:04/09/11 23:12:07
人によってはトレーダーなんかより楽だと思うけどね。
プレッシャー少ないし。
537名無しさん:04/09/12 00:27:29
日系ならなおさらだな、
トレーダーはどこでも50才までに死ぬといわれてる位
激務の業界だし
538名無しさん:04/09/12 00:30:53
トレーダー50歳近くまで続けるやつなんて何処にいるの???
539名無しさん:04/09/12 00:32:22
投資銀行で若いうちに活躍した人でも年取ると厳しいと思うんですが、
そう言う人達はどうなるのですか?ポストが用意されてるんでしょうか?
540名無しさん:04/09/12 00:44:48
>>539
ってゆーか歳取るまで居られれば大したもの、金も問題無いんじゃない?
ポストなんか用意される訳ねーだろ。
541名無しさん:04/09/12 00:50:54
じゃあ若い時に活躍した人は年取ったら何をしてるのですか?
みんな引退してるわけじゃないでしょ。
542名無しさん:04/09/12 00:55:03
そもそもがだな、入ることを目的にして将来を考えるのがおかしいんだよこの業界では
将来アーリーリタイアメントをしたいか、独立の資金を作りたいとかいう目的で
入るのが正解なんだ
将来のポストを気にするような新人とは働きたくない
東京ブランチのマネジメントを狙ってる時点で小さいしな
543名無しさん:04/09/12 01:02:33
>>541
こいつ学生か?

マジレスすると・・・
若いときに活躍したからって必ずしも長くIBに残るとは限らんだろ?
活躍って、だいたい、何を持って活躍って言ってるの?
アナリスト、アソシエイトとしての腕前が良くても、ディールを取って来れる
シニアバンカーになれるとは限らねーんだよ。求められるファンクションが
全然違うの。
君みたいなのはどうせ採用にならないから考えるだけ無駄。
544名無しさん:04/09/12 01:04:35
同意
BCGみたいなコンサルに行く奴もいれば独立する奴も多い
それ以前に99%まではマネジメントに行かないしな
外資でマネジメントに行くこと考えて来る奴なんてまずいない
545名無しさん:04/09/12 01:09:12
漏れも同意
あと、若いときに凄い活躍すると、もう burn out しちまって
相対的に仕事の楽な事業会社に移っちゃうやつもけっこう要る罠
アナ・アソから叩き上げてマネジメントなんてのは理想だけど
ごくごく一部、ほんの僅かだよ。
546名無しさん:04/09/12 01:15:06
投資銀行で、なんでこんなやつ採ったんだ、ていうやついますか?新卒で。
俺の知り合いでどう考えても優秀じゃないやつが内定もらっちゃってるんですけど。
547名無しさん:04/09/12 01:36:24
そもそも投資銀行の採用において優秀なやつってどんなのと考える?
・俺はスキーム組成のための知識を入れる頭
・スキームをうまく組める発想力
あとこれが一番重要だと考えるのだが、バイタリティ、これがフィーが取れるか
に影響してくるんだな


548名無しさん:04/09/12 01:37:05
>>546
まぁ部門で採ってるからねぇ
採用を決めた奴のディビジョンで働くわけだから
彼の能力には上のヤシらが責任を負ってるわけで
そこまで優秀じゃなくても異様に体力あるとか
従順そうとかで選んでもいいわけで
549名無しさん:04/09/12 01:39:09
>>537
んなこたない
何を扱うかによるよ
為替のスポットとかだと辛いなぁ〜
550名無しさん:04/09/12 03:33:13
みずほ証券て旧興銀証券だし
機関債、公社債に強いのかね?
投資銀行で各社の強みが分かる資料がいまいちない・・・・
551名無しさん:04/09/12 06:55:53
みずほ証券の債券部門は業界トップ。
リサーチ、トレーディング、引受、証券化など総合的に強い。
逆に株は・・・。
552名無しさん:04/09/12 13:41:23
笑えるな。
くだらないこと調べてないで年収調べろよw
会社の名前好きなら世界最大の金融機関郵便局にでも勤めなさいw
553名無しさん:04/09/12 14:03:58
年収なんか実績でいくらでも変わるだろ
IBだし
554名無しさん:04/09/12 14:36:10
>>552
学生さんなら強い会社を調べることは重要だと思うが。
この業界はどうせ将来の転職含みで就職するんだろうから、
自分のやりたいプロダクトが強い会社に行っておいたほうが転職の際有利。
給料なんて調べても・・・
555名無しさん:04/09/12 15:12:56
Mずポなんてメイン先の強引にはめ込んでるだけだよ。
増資のはめ込みみただろw
あれはあれで債権者の立場利用できる会社が強いというのは間違いない。
だがそれは会社あっての話だからだれでもできることなんだよ。
欧米で出回った商品を1、2年遅れで導入して強引に有志先にはめ込んでいく。
誰でもできるから社員にバリューなんて無い。そこそこの大学でて少し経験
する機会がある奴ならだれでもできる。だから給与が低いw
なぜなら個人の実力じゃ転職できないから。
そういうのは投資銀行とは言わないのだよ。
学生さんは腕一本で稼いでる人の下についてノウハウ盗む方が懸命だよ。
556名無しさん:04/09/12 16:59:06
>>538
最近はトレーダーの寿命も伸びてると思うけど。
もちろんトレーダーにも色々あるが、債券とかは40代も結構見かける。

>>542-545
そうなんだよね。
「新卒から高収入だから外資IB」とか「何目先の収入考えてるの?日系の方が
ちゃんと育ててくれて云々」とかいうの見るたびに、あーこいつらが大物になる
ことはないだろうと思う。もっとも、自分が大物になる見込みもないがw
まあ、ものにならなくてもなんか仕事があるという意味では、学生の視点からは
日系が正解かもしれんね。会社よく選んだ方がいいのは外資と同じだけどw
557名無しさん:04/09/12 21:12:40
>>554
どこの会社がどのプロダクトが強いってありますか?
558名無しさん:04/09/12 21:37:28
556ちみはわかってないね。
成功者の成功談きくと大胆にふるまって大口たたく奴がいたりして
こじんまりと計算してる奴じゃ成功しないとおもってるかもしれないけど
緻密な計算できない奴じゃ大敗北するだけよ。
成功者はそういうところをみせないだけ。
灯台逝っても「漏れあんまり勉強しなかった」を吹聴するやつたくさんいただろw
559名無しさん:04/09/12 21:50:45
>>558
新卒のヤシがいくら考えたって、「緻密な計算」なんかにならないと思うよ。
そんなの現実の業務に触れていく中で志向もどんどん変わっていくわけだし、
自分なりに出来るだけ考えた上で進路を選択する事は当然としても、
その後成功するか大敗北するかなんてわかんねーよ。
560名無しさん:04/09/12 22:01:01
全然関係ないんすけど、自分も投資銀行業務に興味があって、
その中でもとくにM&Aについていろいろ調べてます。

そしたら、レコフっていうM&A専門ブティックのHPを発見しました。
この会社について何かご存知の方がいれば教えてください。
噂とかやってるレベルとか。
561名無しさん:04/09/12 22:02:54
>>560
カエレ(W
562名無しさん:04/09/12 22:03:08
>>560
元山一の集まり
563名無しさん:04/09/12 22:06:08
>>558、559
結局正解なんてないんだよ。人それぞれ
ただ、大変なときに支えてくれるのは自分のディグニティとそれに沿った
意思決定だろう?
だから学生の視点で正解なんてたどりつこうと思うのが間違いで。
ただ自分が納得できるようにしっかり考えて、悩みぬいて進路を決定すべき。
だからいいんじゃないの?
外資の人の悪い癖だよ。それを間違ってるというのは
正しくなくて当たり前
564名無しさん:04/09/12 22:23:44
>>560
悪い事は言わない、絶対に止めておけ。
565名無しさん:04/09/12 22:28:51
ていうか新卒なんて採ってくれないだろw
566名無しさん:04/09/12 22:50:12
560ですが、
新卒やってるみたいなんですけど・・・

>>564
何かご存知なのですか??
567名無しさん:04/09/12 22:54:50
>>566
新卒でMAブティックなんて行くことの一般的な危険性だろ
568名無しさん:04/09/12 23:13:15
すいません、学生の立場からだともう少し具体的なお話でないと
なかなか理解が難しいんですけど、一般的な危険性とは
どういったことでしょうか??

それと最初の質問に立ち返ってしまうんですが、
元山一の集まりという以外に情報はありませんでしょうか?
元山一の集まりってどうなんですかね?
569名無しさん:04/09/12 23:27:36
>>568
それ以前に君の話が抽象的だからw
どうなん?って言われても答えようがない
教えてくんじゃこの業界でやっていくのは無理
570赤シャカ ◆zkyJjIQOHM :04/09/12 23:29:43

>>568
どう思いますか?
571名無しさん:04/09/12 23:31:50
赤シャカスレは以下で統一。
   ↓↓↓↓↓
【金融ホモ?】赤シャカと語ろう!【むしろその逆】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1094381130/l50
572名無しさん:04/09/13 00:02:19
こんなスレがあるんだね。
俺は投資銀行って言うのか微妙だが、日系金融機関で証券化商品の
仕組作り(プロダクト部門って言う方が分かりやすいかな)をやっており、
法人営業(所謂投資銀行部)の人間と客先によく行く。で、プレゼンをやって
話がまとまると、彼等を窓口にしてクライアントと折衝を行いながら商品組成
していく。で、その商品を、マーケットの人間が機関投資家に販売する。
会社によっても違うが、うちでは投資銀行業務はある意味、社内社外のコーディ
ネーター的な役割を求められており、俺的には楽しく見えないがな。

俺自身は今の部署を希望したわけでもなく、都心部の営業から本社に異動に
なって、ずっと同じ仕事をやっている。それなりに楽しいが、忙しすぎる割に
給料もたいして良くないし、虚しさを感じる。英語がメール、電話の対応レベル
しかできないから外資は難しいかな。ヘッドハンターからは、たまに電話がある
レベル。同じ部署の人みんなに掛かってきているけどね。因みに、年齢は30手前。
赤シャカどの、最近の外資の人材ニーズは如何ですか?
573名無しさん:04/09/13 00:28:50
英語できなきゃ外資はムリだよ。
日系に転職する意味もないしね。
今の仕事し続ければ?
それしかないでしょ。
574572:04/09/13 00:34:37
>>573
やっぱり英語は必須ですよね。
因みにどのレベルの英語力が必要なのですか?部署、ポジションによっても
まちまちだと思うのですが。
私は電話でのやり取り、メールによる海外との業務上のやり取り、英文での
ドキュメンテーション作業(基本的にメールでの作業)は経験してます。
実務での英語経験はあるけど、社内コミュニケーションや会議で英語を主として
使った経験はないです。
575名無しさん:04/09/13 00:38:29
一応ガイシでも、社員専用の英会話のクラスはあって、受講はできると思うよ。
でも、英語でプレゼンできるくらいのレベルにならないと、ちょいきびしいかもしれん。
576572:04/09/13 01:12:58
>>575
ありがとうございます。
私は皆様のような上昇志向もなく、たまたま投資銀行業務の一部をやっているだけ
だし、会社自体も日系の金融業界の中ではまだまだ超優良なので、転職に対する
モチベーションが私自身は低いので、今の会社に居ることにします。
しかし今の学生はそんなに投資銀行業務をやりたいんですね。たまたまその仕事を
している私が申し訳ないです。私自身はプロジェクトファイナンスに興味があり、金融を
志望していたので。それに近いことはできるけども、私が考える金融業(事業の発展に
貢献する金融サービス)とは、若干違うので。オフバランスだ、減損会計だって企業の
延命のための措置をしていることの方が多いですから・・・。
577名無しさん:04/09/13 01:32:33
>>576
希望していない人でも、営業から投資銀行部に異動になることもあるんですね。
ま、都銀なら新卒は営業店スタートでその次で人生が大きく分かれると聞きますから、
高学歴エリートサンですか?
プロジェクトファイナンスと言う言葉が出てきたので、DBJか旧長期銀行系かなと思い
ますが。うらやましいです、そんな楽しいそうな仕事ができて。
578名無しさん:04/09/13 10:07:13
まあ事業の延命措置も発展のための布石ととらえることもできるっしょ
投資銀行業務はどういう業務であれ企業のそのとき、そのときの財務課題を解決することにあ
るのであって
579名無しさん:04/09/13 10:16:25
三◎証券は新卒ではリテールしか募集していないんですけど
そこからIBにいけるんですかね?
法人営業に移れた先輩もいわゆる手数料稼ぎのほうなので不安です。
いくら法人相手でも手数料稼ぎはちょっと俺には無理かなと思います。
580名無しさん:04/09/13 10:19:25
マーチ程度だったら頭脳部は無理。一生営業。
581名無しさん:04/09/13 12:52:39
IBに入るには下位の会社でもそもそも中央、関学、同志社のレベル未満は無理。
でも入社後は競争だよ、まあ競争に勝っても上記の大学では最終的にほんまの上層部、幹部への昇進は厳しいだろうけど。
社会では例え高学歴でもつかえないのは不要以外のなんでもないことは考えたら分かるでしょ?
無論例外の企業はあるけどな。
582名無しさん:04/09/13 13:09:56
関西の人?
マーチに中央が入ってるように
関学や同志社って大したレベルじゃないでしょう。
IBはソウケイレベルしかとらないと思うよ。
583名無しさん:04/09/13 13:17:20
数年前、野村のIB採用がまだあったとき
明治なんて書類さえ見てもらえなかった。
三菱証券などの総合証券に入ってリテールから上がる方法は厳しい。
自社では育てず、中途採用がほとんどじゃない?
そこそこ学歴あるなら親会社の糖蜜からいったほうがいい。
証券の営業はホールでもリテールでも矛盾だらけだよ。
人間続けたいなら営業は辞めたほうがいい。
584名無しさん:04/09/13 14:32:35
銀行系の証券って、中途か銀行からの出向で行くところでしょ?
585名無しさん:04/09/13 14:41:59
なんか、勘違いしている人がいるようだけど、営業って、ビジネスの基本
なんだけど。

学歴って、最初だけ必要。あとは、実力勝負。
中央とか明治大学の学生だって、日大とか駒沢の人たちと一緒にされたくないだろ。
灯台、総計も同じ。無意味な、差別意識。これだけは、どうしようもないでしょ。
586名無しさん:04/09/13 16:27:00
あんた、営業の証券マンがどんなことをやってるか知ってる?
営業はビジネスの基本は同意するけど
証券マンがホールやリテールでやってるのは営業ではない。
ご自分達も認めているようにはめ込み詐欺だよ。
営業は数字だから入ってしまえば学歴は関係ない。
でもIBは頭が必要。というか気合だけの馬鹿ではどうにもならん
587名無しさん:04/09/13 16:36:57
証券会社の頭脳部(本部とか)って
営業がやってることわかってんのかね?
コンプラ厳しくなってだいぶマシになったけど。
585のようなケツの青い学生は一回もまれてくればいい
588名無しさん:04/09/13 16:59:12
ただ証券代行業務が他の金融機関、法人にも
許可されるしな
ネット証券もあるしあまり詐欺めいたことしてると
こけると思うのだが・・・
589名無しさん:04/09/13 17:01:00
大和SM、新生IBとかだと関学、同志社はいる
無論少数派だが
590名無しさん:04/09/13 17:21:06
>>588
コンプラが厳しくなって詐欺めいた事が出来なくなる
ネットより対面の証券が優れている点って情報だけだろ
その情報すらはめ込みのための情報でいいかげん。
手数料が安くてしつこい勧誘がないネットが台頭してくれば
そっちへ流れる。
現在は投信だって好き好んで買ってる奴は少なく
ほとんどが手数料稼ぎのはめ込み。
本当に自分の意志で投信買いたい奴は銀行へ行くようになる妥当
591名無しさん:04/09/13 17:37:10
どうも投資銀行業務に幻想を持っている学生がいるようだな・・・・・
採用の時点では頭が必要かも知れんが、入った後はみんな馬鹿になるぞ。

 体力>>>>頭脳

というのが働いた事のある奴の正直な感想だと思うんだが・・・・・・
ちなみに日系ではなかったが、日系もエグさは変わらんだろう。
592名無しさん:04/09/13 17:44:20
結局証券って企画や人事以外はどこの部門も馬鹿ばっかりってこと?

世間の評価は低いよね。
うちの親には株屋はやめろと言われたな
593585:04/09/13 17:54:53
おいおい、俺がいつのまにか学生扱いされているよ。
営業能力がビジネスの基本って、分かるひとには、分かると思うけど。
ま、これに反論する奴は、エクセル回しているだけの下っ端なんだろ。
エクセル回して、ドキュメンテーションして、「頭脳」だと?笑える。

たいした脳味噌も無いくせに、体力ある奴のほうが使えるよ。
なぁ、阿蘇とか穴レベル以上の普通の人なら分かるだろ。俺が言っていること。。。
594名無しさん:04/09/13 18:06:42
別に学生でなくても内情をある程度きけば分かる。
言ってしまうと
接待など、顧客に足しげく通い顧客の財務に関する要望、課題を汲み取って
解決策を組成していくのがIB
が解決策はコモ化してるしよほどのバカでもない限り分かる、まあタイムリーに解決策を提供するのは
少し頭がいるがね・・・
595東大生:04/09/13 18:18:43
日本の銀行など三流以下。日本経済のクズ。
596名無しさん:04/09/13 18:59:28
>>593
俺はあなたが学生だとは思ってないし>>585に書いてあること自体は
フツーの正論だと思うけど、>>579からの流れを無視してるみたいな
違和感はあったよ。

だって、いくら営業がビジネスの基本って言ったって、リテの営業と
法人営業は違うよ。ここで「営業」っていう言葉で意味してるヤヴァさを
知らないんでしょう。裏を返すと、いいルートを歩いてるんだろうけど。
597名無しさん:04/09/13 19:08:14
>>596
も少し正確に言うとホール営業っていろいろですよ。
オフィス街を闊歩し財務担当に会って
パワーポイント使って提案してるような営業はほんの一握りでは?
支店のホールは中小中心に足で回って募集もの嵌めていくんですよ。
以前EBとかよく嵌めたけど会社の金だからリテールのように恨み買わないし
かわりにIPO割り当てたりね。汚い世界です。
ホールがエリートじゃないってことだけはわかってたほうがいいっすよ
598585:04/09/13 19:08:50
営業のヤバァさ?そんなの個人相手の営業だけの特権じゃないだろ。
中身がグチャグチャの仕組債をプライシング出来ない地方の金融機関にぶち込んで
手数料をガッポリ抜いたり、飛ばしのスキームを考えて、これまた手数料ガッポリ。

金を稼ぐことに、綺麗も汚いも無いと思うし。ホールだって、かなりヤバイと感じることは
ある。営業によって、相手の欲するスキームを考えて、とりあえず、それが、道徳的に
後ろ向きでも、金になるならやる。それが投資銀行のカルチャー、だよね。

良いことか、悪いことか関係ない(捕まらなければ)、稼いだものが最良。

599名無しさん:04/09/13 19:26:33
>>598
きれいごとを言うわけじゃないけど
だから金融の人間は高給取りだけど
人間としては三流と言われるんだと思うよ。
俺は逆に会社相手ならまだマシだと思う。
やばくないような形にして損失補てんしてるから。
使い捨てにされる個人客が一番不幸だよ。
騙されるほうが悪いなんていうくらいなら
直接金融なんて語るなと言いたい。
600名無しさん:04/09/13 19:36:56
600ゲット?
601585:04/09/13 20:00:31
ここは、戦場。。。人を殺すことが美徳と思われる世界。
そういう、カルチャーが合わないなら別に平和な世界で暮らすも良し、と。
俺がやらなければ、他の奴がやるだけ。
602名無しさん:04/09/13 20:10:09
まあ証券のカルチャーだね
リテールはよく知られてるし内情知る人ならよく知ってることだ。
外資証券社員が仕組み債でたまに捕まってるし株や債券のトラブルは
あとを絶たない、そんなとこを見ればよくわかる
603名無しさん:04/09/13 20:13:38
俺は証券はそういうところをみてるし個人的には嫌いだね
人間的に破綻してるのも多いし。
人生女と金と思う奴意外はやめといたほうがいい
604名無しさん:04/09/13 20:24:47
↑ 酒は? マージャンは?
605名無しさん:04/09/13 20:25:22
↑ あ、忘れた タバコは?
606名無しさん:04/09/13 21:56:15
人生は、女、金、酒、博打、葉巻 だぁーーーー!
わかったか!
607名無しさん:04/09/13 22:06:07
>>606
後半三つは人によるだろ。。
608名無しさん:04/09/13 23:19:27
>>607
ちぇっ、つまんねーやつ。もっと男らしく生きろっ!
609名無しさん:04/09/14 02:45:50
月曜日からこんな時間に帰宅。毎朝7時から会議があるから、
ちょっと仮眠をとってすぐ出社。でも、まだ家に帰れるだけ幸せ
と思える自分がちょっと怖い。投資銀行とは、こんな感じの生活
だよ。確かに給料は凄く良いけど、使う暇がないから一晩で散在
したり、高級車を買ったりしてしまう。
それでも幸せと思えるなら、この世界に来たら良いと思う。
俺はそろそろ、取引先の事業会社へ転職予定。
610名無しさん:04/09/14 10:59:39
というか激務なのは知ってるんですが
うまく取引先の会社に転職したりできるんですか?
611名無しさん:04/09/14 20:24:43
>>610
609ではないが、投資銀行から取引先の事業会社に転職するケース
はたまにある。大体、財務担当やIR、経営企画のどっかだな。それなりの年齢で
転職するケースや、若くてもベンチャーに転職するケースでは副社長とか片腕として
行くこともある。投資銀行の仕事はある意味自分を売り込むことでもあるから、
転職するしないは別としても、クライアント先からのお誘いは結構ある。
俺は、先週でディールがクローズしたので、今週は休みを取って居ひたすら寝ている。
因みに今、目がさめたところ。先週までは609と同じかそれ以上の生活だった。3日間
家に帰れず、当然風呂にも入れず着替えもできず・・・、自分で自分が臭いなと感じた。
本当に忙しくなると家までタクシーで10分弱の距離だが、帰っている暇も気力もなくなる。
612名無しさん:04/09/14 23:16:58
ってゆーかそんなヘトヘトでも勤まる仕事って頭脳労働じゃないことぐらいわかるよね。
取引先の事業法人だって?w
アナ程度じゃつれてってももらえないし、アソでも発言する機会なんてないよ。
それにそんなガキンチョ採用するわけないだろw
それにまともな事業法人は灯台法も一通りそろえてエリート教育してるから中途の必要はないのだよ。
経営の中枢の部署に投資銀行家を配置したいということはある。でもそれはマネージャーや
MDクラス。下っ端なんていらないの。そんなことぐらいは想像できるよね。
妄想好きの学生は外資にとっちゃたまらないな。騙してこきつかって捨てれるからな。
捨てゼリフは自己責任。まっ、いい社会勉強だわな。
613名無しさん:04/09/14 23:33:23
>>612そのMDクラスを日系の事業法人とやらがいくらで飼うんだ?w
614名無しさん:04/09/14 23:34:41
2000万くらい
615名無しさん :04/09/14 23:39:25
同じ業界だと転職は当たり前の世界だが
事業法人に転職するのは初めて聞いたな。
616名無しさん:04/09/14 23:40:20
だから飼うとしたらだよ。
いろんな事情で飼う、飼われることもあるのよ。
ともかくVP以下はないよ。まともな社会人ならわかりそうなものだし事実無い。
ただ、怪しい新興企業ならあるよ。MAばっかやるとこね。株でつる。それだけ。
転職なんて考えないで黙ってしこしこやれ。
617名無しさん:04/09/14 23:41:22
>615
楽聖が妄想してるのを親切な人が忠告してるだけ。楽聖のスレだしな。
618名無しさん:04/09/14 23:42:17
確かに激務激務っていうけど、そんな長時間労働なら頭脳労働ではないことは確かだな。
619名無しさん:04/09/15 00:11:16
>>609>>611
そういう場合って会社の近くで泊まったりはしないんですか?
へたに自宅に帰るよりも泊まっちゃった方がむしろ楽な気がするんですが……
(無論それだけ金がかかるわけですが)
620名無しさん:04/09/15 00:21:33
だからネタだって。常時睡眠不足でも勤まる仕事なんだよ。打ち込みしかしないしね。
別名タイプライター。じゃなかったマルチプル・・・・とかパワポ隊とかゆーのよ。
621名無しさん:04/09/15 00:27:28
>>620
ジュニアバンカー(別名:ニホンザル)は大変ですね。
シニアになれば頭少しは使うよ〜〜
622名無しさん:04/09/15 00:35:34
頭は使うんじゃなくて下げるもんだ
623名無しさん:04/09/15 00:40:30
>>622
うまいなぁ・・さすが証券マンw
624名無しさん:04/09/15 06:37:53
+2の慶應政治学科です。
外資は留年とか浪人とかはとらないんでしょうか?
625名無しさん:04/09/15 08:36:08
機械的にそれで落とすって事は無いと思うよ。
俺もリクルーティングやってた時、留年したことのある学生を複数採用してきたし。
浪人は特に問題になったことは無いな。
ただし、特に留年については、なんでそうなったかissueになる場合があるので、
合理的な説明ができないと苦しい・・・場合があるかも
626名無しさん:04/09/15 08:59:23
>>612
煽りにマジレスするのも何だが、あなたこそ年寄りか学生?
アソやアナから事法に転職する例って普通にあると思うんだが・・・
ソ○ーとか三○商事とか三○不動産とかって、怪しい新興企業なのか?w

まあ、多くはないのは確かなので、そんなもの期待して外資に来る奴が
いるとしたらヴァカであるのは事実だが。
627名無しさん:04/09/15 09:38:53
つーか事業法人への転職はふつうにあると聞く
まあそれを鼻から期待するのは・・・・・だが
VCでもスピンオフして財務責任者になることだってあることだってあるんだしね
628名無しさん:04/09/15 23:29:15
事業法人への転職は、多いとは言わないけれど、そこそこ見かける。
で、本当に忙しいときは家にも帰らずに会社で2、3日過ごすのも事実。
別に不眠不休で仕事をしているわけでもなく、ホテルに泊まる金が勿体無い
訳でもなく、俺の場合は会社から出て緊張感が抜けると眠り込んですぐには
起きれないと思ったからそうしていた。事業法人へ転職できる奴は幸せな部類
で、アソ位で30後半から40台で首を切られた香具師は、仕事がなくこれまでの
同業界での人脈にすがってヘッドハンターになっている。俺的にはこっちの香具師
のほうが多いと思うぞ。
ついでに言うと、アナ、アソは資料作りだけで一切プレゼンもできないと言うのは、
大手だけで、中堅以下は否応なくプレゼンや営業もさせられる。
大手しか知らない、世間知らずの学生君の話は無視しよう。どれが正しいかは自分の
情報網等を使って判断し様ね、みんなも。投資銀行ではアナは確かに奴隷だが、
上司の言うことばかり聞いて言いても間違ったこともあるし、自分で考えて判断できないと
投資銀行では出世できない。
629名無しさん:04/09/16 08:10:22
>>628
>アソ位で30後半から40台で首を切られた香具師

30後半はごくたまに居るが、40台のアソなんて存在するか???
普通30後半でディレクターになれないようならもうアウトだろうが?
630名無しさん:04/09/16 22:06:44
>>400 野村並の販売力を持てるようになることがメガバンク系にとって
意外と重要かもしれないと思う。
631名無しさん:04/09/16 22:09:07
↑レス遅くね? ま、別にいいけど。
632名無しさん:04/09/16 22:20:24
その販売力には原因がある。
それをまねすれば失うものもある。
なんでもうまくはいかないのさ。
633名無しさん:04/09/16 22:33:14
IPOに関しては日系証券が圧倒的に強くないですか?
大型案件では共同主幹事はあっても、単独だとコーヒ屋位しか見当たらないんですけど

634名無しさん:04/09/16 23:40:51
外資はリテールの販売網がないからな。
635名無しさん:04/09/16 23:42:14
その分給与が高い。それ以外の違いは無い
6361:04/09/20 01:41:45
>>546
ずいぶん遅れたけど、世の中おかしなもので何でこいつが…っていうような
奴が案外、担当先企業の社長が移動する車のなかで隣の席にずうずうしく座
ってたりするんだよ。ディール獲るには、気に入られることが最優先だね。
ちなみに僕は同乗させてもらったことはない…。役員会で隣の席に座ったこと
はあるけど。頭のキレもそうだけど、人心をつかむ能力は大事だよ。
637名無しさん@引く手あまた:04/09/20 02:40:40
>>1
私は現在NPOにて色々と仕事をしております者で30になる者です。
現在の仕事においては当初の目標を達成しまして、ただ今、転職を考えております。
以前からI-BANKに非常に興味がありました。
以前、他の2ちゃんのスレッドでは、日本の工学系の院でリアルオプションを身につけると
良いといわれました。そしていま、投資銀行では数学力のある人を欲しがってるとも聞きました。
他になにかしら転職方法はないでしょうか?
アドバイスなどありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
638名無しさん:04/09/20 02:51:59
つうかリアルオプションなんか使ってるIBankあったっけ?
639名無しさん:04/09/20 04:13:31
はっきり言ってNPOみたいな利益にもっとも遠い人間は
投資銀行は無理。
30でリアルオプションが身についててもね。
640名無しさん:04/09/22 14:09:09
30でこれから数学ってのが無謀な計画。無理でしょ。
基本的に転職は前職のキャリアを即戦力として使うものだから。
641名無しさん:04/09/26 15:51:01
株式や債券の引受も、立派な投資銀行業務っていえるのでしょうか。
MAや証券化が投資銀行の王道と見受けられるのですが。
642名無しさん:04/09/26 16:14:04
>>641
立派な投資銀行業務です・・・w
王道と言えばこっちですよ
証券化なんてつい最近だし
MAだって今のイメージとは違って、昔は友好的なものがほとんどだったし
ビジネスも単純だったから今ほど投資銀行の役割は大きくなかった
もっとも昔ながらの投資銀行業務が引き受けですよ
643名無しさん:04/09/26 16:16:23
プロダクトでいえば、M&A,ECM,DCM,ストファイ のどれが最も人気のある業務なのでしょう。
644名無しさん:04/09/26 16:17:30
やっぱ学生さんにはMAだろ
中途に関して言えば人気もクソもないし
645名無しさん:04/09/26 16:22:52
学生サンには、セールスでもいいんじゃないかな?
646名無しさん:04/09/26 16:24:29
セールスとは、client coverageのことでしょう?
647名無しさん:04/09/26 16:25:53
は?
648名無しさん:04/09/26 16:27:03
>>646
なんか何でも難しく言ったり、横文字にしようとしてないか?
実際はそんなかっこいい仕事じゃないんだけどな・・・w
649名無しさん:04/09/26 16:29:00
JP ChaseのHPより
「投資銀行部門にアナリストとして入社した場合の任期は3年です」
きついな。
650名無しさん:04/09/26 16:31:22
>>649
ひたすらドキュメンテーションだなw
今JPM行くならマーケットの為替がお勧め
シティがあんなことになって、日本の大手企業はみなシティとの取引を自粛
JPMの独壇場になっているからな
651名無しさん:04/09/26 16:36:06
新卒で投資銀行を考えています。
投資銀行の仕事は泥臭いのですか?
プロダクト担当と、顧客担当、どちらが泥臭いでしょうか?
652名無しさん:04/09/26 16:38:52
で、誰に聞いてるの?
653名無しさん:04/09/26 16:40:06
投資銀行業務なんて、どこの会社でも泥臭い
654名無しさん:04/09/26 16:43:43
>>651
全部泥くせーよ
まぁそんなこと言ったら日本株やJGBのプロップが一番いいんじゃねーの
655名無しさん:04/09/26 16:48:59
泥臭いどころか、泥水をすするくらいの男気がないと投資銀行マンは
務まらないぜ
656名無しさん:04/09/26 16:50:54
泥水は、病気になるよ、気をつけてね
発展途上国に持ってく用の携帯浄水機つけてね。
657名無しさん:04/09/26 16:52:24
ポジションや給料のためには上司に喜んで体売れるくらいの気概ないとな
658名無しさん:04/09/26 16:54:08
はい。イエスマン!になります。宜しくお願いしますっ!!!
659名無しさん:04/09/26 16:55:55
話題変えさせて下さい。
投資銀行の人は、辞めた後どうするのでしょう。

思い浮かぶのが ECM→事業法人財務部、M&A→PE、証券化→不動産会社
あたりなのですが。
660名無しさん:04/09/26 16:57:42
転職しなくても、暮らしていける十分なペイ既にもらっているんじゃ、、、
不動産投資でもして、上がりで食べていきましょう
66130代外資系証券マン:04/09/26 16:59:49
         (⌒─-⌒)
         ((´・ω・`)) マンマー
〔ノ二二,___ ・  |  ・ __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ    /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ 〕:::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/

662名無しさん:04/09/26 17:01:02
嫌がらせ?? へんなヤシー
663659:04/09/26 17:02:54
>>660

私は日系大手に行こうとしてまして、さほどの高給は期待できないのです。
664名無しさん:04/09/26 17:05:25
>>660

人材紹介会社に相談しましょう。お給料面なら、多少は交渉してくれるはず。

665名無しさん:04/09/26 17:11:43

リストラされたけど語学も分析能力も完璧なんだから








666659:04/09/26 17:12:09
>>664

えっ?中途じゃなくて新卒なのですが。
667名無しさん:04/09/26 17:17:57
学校のOBに相談しましょう。いなければ、あきらめましょう。
さよーならーーー
668名無しさん:04/09/26 21:41:09
日系大手に行くなら、フロントに配属されるかどうかを気にしたほうがいいんじゃない?
669名無しさん:04/09/26 21:58:48
>>668
日系大手じゃいきなりフロントは無理
企画やバック・ミドルで3年は下積みが基本
ただ、人によるがそっちのほうが良いという話は多々ある
670名無しさん:04/09/26 22:15:56
私の知り合いは日系大手IBで新卒いきなりECMです
671名無しさん:04/09/26 22:22:03
>>669
どこの日系?
みずほ・大和SMでもいきなりフロントは珍しくないけど?
672名無しさん:04/09/27 10:59:27
>669
バック務めた後にフロントに行かせてもらえる
保証はあるのかね?ずっとバックというのもありうりそうな・・・・
673名無しさん:04/09/27 22:56:37
age
674名無しさん:04/09/28 01:01:37
age

675名無しさん:04/09/28 01:04:08

リストラされたけど語学も分析能力も完璧なんだから
676名無しさん:04/09/28 22:56:18
677名無しさん:04/09/28 23:21:30
mmm
678名無しさん:04/09/28 23:53:24

リストラされたけど語学も分析能力も完璧なんだから

ビーエヌピーパリバって何よ?
679名無しさん:04/09/30 21:07:33
M&A志望、ヨロシク4649!
680名無しさん:04/10/01 20:15:24
M&Aなんて、新卒でいけるの?
681名無しさん:04/10/01 20:31:27
俗に言うクライアント・カバレッジ ってどうよ?
遣り甲斐あるかな
682名無しさん:04/10/02 11:40:19
日系はバック務めた後にフロントに行かせてもらえる
保証はあるのかね?ずっとバックというのもありうりそうな・・・・
683名無しさん:04/10/02 11:57:45
バックじゃなにが、いけないのさ?
バックは、事務処理のプロだよ
684名無しさん:04/10/02 13:24:22
>>682
日系でもバックとは採用を分けているところが多いが?
685名無しさん:04/10/02 13:44:07
>>684
外資でも中途なら、分けて採用してるぞw
686名無しさん:04/10/02 13:45:26
誰か、俺にわかりやすくバックとミドルとフロントの違いを教えて下さい。
分かりません・・
687名無しさん:04/10/02 14:13:21
>>685
外資だと、ほとんどがフロントバックどころか、部門やデスクまで決めて採用してないか?
688名無しさん:04/10/02 18:28:37
やっぱり投資銀行部門では、クライアントに直接向き合うRMが偉くて、各プロダクツ部門は下の
扱いなのですか?

689名無しさん:04/10/02 18:32:49
>>688
GSのモッチーはプロダクト出身じゃなかったっけ?
690名無しさん:04/10/02 18:43:31
プロダクトよりは花形なのはフロントの方だと思う。
でも専門性が身につくのはプロダクトだよ。間違いない。
691名無しさん:04/10/02 19:00:48
例えば債券や株式のオリジネーションやシンジケーションの専門性身に付けても
自社以外で役立つかな。MAならPEとか行けそうだけど。
692名無しさん:04/10/02 22:36:50
         (⌒─-⌒)
         ((´・ω・`)) マンマー
〔ノ二二,___ ・  |  ・ __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ    /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ 〕:::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/





693名無しさん:04/10/03 00:53:53
>>691
PEはハードだけど、一番楽しい仕事かもね。
俺はずっとプロダクト部門で、金融債権、事業、不動産等を証券化
商品にしている。最近はどうしても不動産が多くなってきた感じだけど、
投資家のニーズ、金利、コンセプトとかを考えながら商品化してそれが
ローンチできたときの爽快感もなかなか良い。
何が一番マーケットでニーズを考えながら仕事をすることも大切だけど、
自分が楽しいと思うことを仕事にしないと長続きしないし、必死になって
考えたり、長時間労働できないと思う。でこれが、実はマーケットで評価
される仕事に繋がっているのかなと思う。因みに俺は英語のレベルは、
そこそこコミュニケーションは取れるが、交渉後とになると無理だし、文章の
レベルも米国の中学生レベルと酷評されたこともあるが、外資で2社目に
ヘッドハンティングで転職。外資では英語は必須だと思うが、それ以上に
業務での仕事での実績が大切だと思う。英語も最近は成長して、レポート
に関しては文句が出なくなったけどね。
694名無しさん:04/10/03 00:56:02
英文レポートに関してだけど、翻訳業者とか、インターナルの翻訳とかは
つかってないの?
695名無しさん:04/10/03 00:59:56
>>694
正式な者は、内部で専門的にやっている人間に頼む。
その前のドラフト段階であったり、簡易な社内用のやつね。
696名無しさん:04/10/03 01:01:57
>>695
了解。そうかと思った。ちょっと、気になったのさー。レスどうも。
697名無しさん:04/10/04 19:52:15
債券や株の引受は価値のある仕事かいな?
698名無しさん:04/10/04 19:57:30
価値ないよ、あたりまえじゃんか!
699名無しさん:04/10/04 20:31:17
>>698

それはサプライズだね
700名無しさん:04/10/04 20:31:53
( ´,_ゝ`) プッ

701名無しさん:04/10/04 20:47:30
さぷらーいず!
702名無しさん:04/10/04 21:00:03
( ´,_ゝ`) プッ
( ´,_ゝ`) プッ
703名無しさん:04/10/04 21:12:47
阪神井川って髪が長すぎない?
あれじゃあ投資銀行マンにはなれないな
704名無しさん:04/10/04 21:31:47
ミノモンタ 講演料 バカ高い。
投資銀行家なんてやってらんねぇ
705名無しさん:04/10/04 21:42:55

きもい>病気>無自覚>親、兄弟、友人に見捨てられる>孤独>ムカツク>
人に危害>人から嫌われる>人に嫌がらせ>永遠に不幸
706名無しさん:04/10/04 22:02:27
そんなヤツ、GSのIBにいるよ。Sとだけ言っておく。
707名無しさん:04/10/04 22:06:59

きもい>病気>無自覚>親、兄弟、友人に見捨てられる>孤独>ムカツク>
人に危害>人から嫌われる>人に嫌がらせ>永遠に不幸>しかも30毒女

( ´,_ゝ`) プッ
( ´,_ゝ`) プッ

708名無しさん:04/10/04 22:20:52
クマが福井にシュ没したよ!
709名無しさん:04/10/07 20:52:55
age
710名無しさん:04/10/07 20:54:19

外見きもい>心の病気>無自覚>親、兄弟、友人に見捨てられる>孤独>ムカツク>
人に危害>人から嫌われる>人に嫌がらせ>永遠に不幸>貧乳>しかも30毒女

( ´,_ゝ`) プッ
( ´,_ゝ`) プッ

sage
711名無しさん:04/10/10 13:40:02
ちmmぽ
712名無しさん:04/10/10 14:25:09
それは、極度の馬鹿か、知的障害だってよ>架空の愛皇信用組合の妄想癖の人がいってたぞw

失礼なヤツだよな、だから潰れたんだってさ、架空し尿組合

713名無しさん:04/10/10 14:34:33
>>712

ここはIBの話をするスレだろ。
714名無しさん:04/10/10 14:46:17

それは、極度の馬鹿か、知的障害だってよ>架空の愛皇信用組合の妄想癖の人がいってたぞw

失礼なヤツだよな、だから潰れたんだってさ、架空し尿組合

715質問:04/10/10 17:59:35
以下2つ、教えてください。
@ミドルとバックの違いって何ですか?バックがオペレーション、ミドルが計数
管理、でよいですか?
ATOKIOの城島さんが京大って本当?不動産会社で営業というのは、不動産販売
会社のことではなかったのですか?
716名無しさん:04/10/10 18:16:56
ミドルとバックなんて違いを気にしているのはミドルの奴だけ
プロフィットセンターとコストセンターという分類の方がはっきりしている
717名無しさん:04/10/10 18:29:25
そう。
プロフィット追求タイプのオレ様は、今日もプレゼン資料を作ってるよ。
718名無しさん:04/10/10 20:36:34
一般的にミドルは
審査、クオンツ、リサーチ、ITあたりだね。
オペレーションの給料よりはちょっとだけよい。
719名無しさん:04/10/10 20:51:30
っていうか、それじゃあ投資銀行部門と他部門を一緒に論じてるじゃない。
720名無しさん:04/10/10 20:59:53
投資銀行の人って、HPの関数電卓を使いこなしているって本当ですか?

721名無しさん:04/10/10 21:07:37
>>715
城島が京大から三井不動産と言う話は有名だぞ。
で、謙虚なリーダーは社名を言わず、不動産屋で営業をやっていたとだけ
言っている。その辺が、なかなか真似ができずカッコイイと思う。
今や投資銀行マン以上の年収と名声を手に入れた彼の選択は正解だった
んだろうな。
722名無しさん:04/10/10 21:33:26
おかしな日本語訳された金融英語
・インベストメントバンク=投資銀行
・セキュリタイゼーション=証券化
・CDO=コラテラライズドデッドオブリゲーション=債務担保証券
なんかピントこないだろ


723名無しさん:04/10/10 21:49:11
デッド→デット オマエはもう死んでいる!
724名無しさん:04/10/10 22:10:12
debtをデッドという奴に語る資格が無いように思うのはおれだけか?
725名無しさん:04/10/10 22:20:29
A型でつか?
726名無しさん:04/10/10 22:39:55
722は金融市場から退場!
727名無しさん:04/10/10 22:41:17
はは
728名無しさん:04/10/10 22:42:54





729名無しさん:04/10/10 23:01:03
ひひひ
730名無しさん:04/10/10 23:25:08
>>720
そんなに凄いことか?
731名無しさん:04/10/11 11:59:51
>>721
>城島が京大から三井不動産と言う話は有名だぞ。

ガセネタ乙
732名無しさん:04/10/12 21:34:53
出っ歯のサンタが参上!
733名無しさん:04/10/12 21:36:42
▲▲▲ヽ(・♀・)▲▲▲ !
▲▲▲ヽ(・♀・)▲▲▲ !!
▲▲▲ヽ(・♀・)▲▲▲ !!!
734名無しさん:04/10/15 18:50:53
法学部と経済学部ではどっちに行った方がいいのでしょうか?。
735名無しさん:04/10/15 20:48:39

下記のことをきちんと参考にして、実践する。図太さがないと、やっていけないということ。
▲特定のむかついた人に対する床蹴りや、仕事上いたずらをすること。

=脇見恐怖の理論=
自分の視界の中(横、前など)に他人の目・視線があった場合に、相手を異常に意識してしまい、
焦点は他の物に合わせているのに、その相手に、不自然で、強い視線を送ってしまう症状。
見てないのに見てしまう。自分の意思でコントロールできないため、苦痛を伴い、極度の緊張状態になる。
また、その相手にも苦痛を与えてしまうため、罪悪感を感じる。

でも、相手に対しては何も謝罪はしない。

以上



736名無しさん:04/10/15 21:54:47
発想・見た目きもい>気の病気>無自覚>親、兄弟、友人に見捨てられる>孤独>ムカツク>
人に危害>人から嫌われる>人に嫌がらせ>永遠に不幸>貧乳>プライド高い>しかも30毒女>

( ´,_ゝ`) プッ
( ´,_ゝ`) プッ

737名無しさん:04/10/15 23:15:27
>>734マジレス。法学部。
738名無しさん:04/10/15 23:17:01
>>734
経済学部に決まってる
739名無しさん:04/10/15 23:23:26
西村総合の「M&A法大全」みてみ
著者15名中14名が東大法学部出身者だったぜ。


740名無しさん:04/10/15 23:30:52
>>739
こいつはバンカーになりたいのであって弁護士になりたいわけじゃないぜ。
なにしろ金融板で投資銀行スレに書き込んでるんだから
741名無しさん:04/10/15 23:32:52
739だが

現在某国立大学ロースクール在学中
渉外弁護士になってアウト=イン型のM&Aをリードする!
742名無しさん:04/10/15 23:51:41
>>741
法律家になりたいようだけどお前の頭じゃ無理
743名無しさん:04/10/16 00:12:40
下記のことをきちんと参考にして、実践する。図太さがないと、やっていけないということ。
▲特定のむかついた人に対する床蹴りや、仕事上いたずらをすること。

=脇見恐怖の理論=
自分の視界の中(横、前など)に他人の目・視線があった場合に、相手を異常に意識してしまい、
焦点は他の物に合わせているのに、その相手に、不自然で、強い視線を送ってしまう症状。
見てないのに見てしまう。自分の意思でコントロールできないため、苦痛を伴い、極度の緊張状態になる。
また、その相手にも苦痛を与えてしまうため、罪悪感を感じる。

でも、相手に対しては何も謝罪はしない。

以上



744名無しさん:04/10/16 00:34:31
>>741
やめとけ。
俺はもう渉外弁護士を3人くらい入院させている・・・
745名無しさん:04/10/16 00:53:32
ザーメン臭い
746名無しさん:04/10/16 20:19:36
でへでへ
747名無しさん:04/10/16 22:55:02
お前らの小っちゃな脳みそでは、せいぜいこのあたりが限界か?
748名無しさん:04/10/18 16:41:50
文系で民間企業に就職するさい受けがいい学部はどこ?。
749名無しさん:04/10/20 00:29:18
IBで一番バリューが着くのはやっぱMAですか?
ECMはいかがですか?
プロダクトの人間ってどんな評価のされかたしてるんだろう??
750名無しさん:04/10/20 18:56:59
プロダクト=専門職=視野狭窄
751名無しさん:04/10/21 20:34:14
初心者です。
この業界で活動したいと思ったら銀行に就職すればいいんですか?
それとも証券??
752名無しさん:04/10/23 17:54:36
まず証券
次に銀行
753名無しさん:04/10/24 15:19:18
今業界で一番バリューがあるのは証券化。
他は人が足りてる。
754名無しさん:04/10/24 22:11:15
753は時代遅れのコメンテーター
人が担当する部分はほとんど無いよ
バリューもなし
しかも証券化を指して投資銀行業務とは
755名無し:04/10/24 22:16:07
何の知識のない奴が、1年目からIB部門に来てもやらされるのは雑用だけ。
使えないし、3年して少し業務やったところで異動(邦銀はね)。
初めからやりやいのなら外資逝った方がいい。意外と転職できにくくなるが
756名無しさん:04/10/24 22:18:40
新卒で外資にくるなら、相当の精神力と根性が必要。新人研修はあるものの
だれも業務は教えてくれないに等しい。聞けば教えてくれるのレベルなので
セルフスターターじゃないと厳しいと思うぞ
757新入社員:04/10/25 00:07:45
>>756
聞けば教えてくれる、というのは確かですね。
そして聞く側にも相当の準備が要求されるのも事実。
758名無しさん:04/10/25 00:24:23
外資しかいけないならともかく、日系第一選抜採用なら絶対日系行くべき。
はじめから証券化、M&Aアドバイザリー、引き受けとかもやらせてもらえる。
部署えらべない奴はソルジャーだから。
当然そこでも自分から学ぶ姿勢が必要だが、外資と比較して、基礎を叩き込
まれる、自分に合う職種を考える時間が与えられる(2部署目を選択可能)、
運悪く解雇されるという心配が無いというメリットがある。デメリットは
外資新卒より少し給与が低いだけ。先のオプション価格を計算すれば
圧倒的に日系の勝ち。本当に地頭がよい奴なら20台後半からいくらでも
外資へいける。
759名無しさん:04/10/25 00:38:52
そうそう。英語をマスターして、日系のお金でMBA海外で取得してからでも
外資に転職するのは遅くない。
760就職戦線異状名無しさん:04/10/25 00:40:04
日系第一選抜採用とは?
いわゆる採用のトップクラス群か?
761新入社員:04/10/25 00:43:18
正直な話、日系企業の社風というか・雰囲気の中で気持ちよく仕事ができるなら
迷うことなく日系にすべきだと思います。
私はちょっと無理でした。
762名無しさん:04/10/25 00:53:50
>>758
外資しかいけないならともかく←どさくさにまぎれてコンプ露呈してまつよw
外資新卒より少し給料が低いだけ←ここでもコンプ露呈w

本当に地頭がよい奴なら最初から外資にトライすればいい。
それができない奴だけ日系逝きながら自己研鑽すればいい。
浪人する余裕がない学生が他大学行きながら目標大学の受験勉強続けるようなもの。
763名無しさん:04/10/25 00:54:47
第一選抜採用のやつは自分でそのことを知ってる。
何のことかわからないやつは第一選抜ではない。
764名無しさん:04/10/25 00:55:57
判る判る帰国子女なんだろ。
日系第一選抜の奴で日系に合わない奴なんていないよ。
なぜなら日系エリートがそれを選ぶから似た奴になる。
当然帰国子女なんて入るわけがない。
帰国子女は外資バブルでラッキーなんだから迷うことなく新卒外資へ逝けばいい。
運河よければ3年は働けるから。
ちなみに第一選抜は本人にはすぐわかります。
765名無しさん:04/10/25 00:56:25
>>763王様は裸じゃないが、第一選抜なんて存在しないぜ。
766名無しさん:04/10/25 00:57:26
762は何もわかってないなw
上手く就職できるといいな
767名無しさん:04/10/25 00:57:33
最初から外資に入社するのもいいけど、日系に入った人との苦労の差が
ちがうんでないかい?社員研修のシステムが全然ちがうからね

採用する会社側も外資、日系問わず新入社員を選ぶわけだし、採用が通ってから
考えればどうでしょーね
768新入社員:04/10/25 00:57:49
>>764
私のことですか?
帰国子女どころか、海外なんて中学時代の家族旅行以来行ったことないですよ。
英語も全くできませんでしたし。
それでも日系の雰囲気はホント嫌でした。だから仕方なかったんです。
769名無しさん:04/10/25 00:59:26
必死になって日系擁護してる奴がいるが、どうしようもないな
770名無しさん:04/10/25 01:00:18
必死になって外資擁護してる奴がいるが、どうしようもないな
771名無しさん:04/10/25 01:02:44
はたから見てると外資に妄想抱いてるバカも必死に日系擁護するアホも同じに見える
そもそも2ちゃんに優秀なやつなんていないか。俺も含め・・・orz
772名無しさん:04/10/25 01:02:51
日系の妙に体育会的な考え方にはついていけないな
773名無しさん:04/10/25 01:07:09
外資は青目に使われるだけの兵隊採用だよ。
日系に幹部候補採用されるならこっちがいいに決まってる。
一級の兵隊を育てようとするのと、幹部を見越して育てようとされるのでは
扱いに差が出るのはわかるよね?
一つ注意が必要なのは日系に幹部候補採用されてると勘違いして兵隊採用で入社してしまうこと。
ほんとに期待されてたら明らかにわかるから、そうでなければ外資いっとけ。
774名無しさん:04/10/25 01:07:15
だからよ。日系エリート採用は違うんだって。
ずっと本部勤務でマーケットに関わってる人とかいるから。そういうのには
青白き秀才的な人がたくさんいる。
775名無しさん:04/10/25 01:08:44
【日系第一次選抜様の1日】
 6:30 出社(昨日は居酒屋で4時まで先輩の自慢話&イッキ飲み)
 7:20 日経・株式新聞等に目を通し、客先に持っていく資料を作る。
      と言っても新聞の切り抜き。PowerPointなどでもっとちゃんと資料を
      作ろうものなら、上司から「無駄なことするな、ボケッ!」と殴られる。
 7:30 朝の会議。「今日は○○を○○(万円)まで死んでも詰めろ!!」等の
      脅迫めいた指示が支店長からだされる。昨日分の成績が発表され、課長が
      殴られる。
 9:00 前場スタート。客へ電話をかけまくる。手が止まると、いきなりガラス製灰皿が
      投げつけられるから要注意。177番でもいいから客先に電話をかけてる
      ふりをすること。もしくは自分の家の留守電にしゃべる。
10:00 1回目の手数料チェック。1人1人ずつ、「今いくらなんだよ!!」と聞かれる。
      大体3年目の社員で1日30万円が目安(つまり約3000万近くの売買をしなければならない)。
      このチェックで「ゼロです・・・」と言おうものなら、「テメェ!!どうすんだよ?やれよ!!」と
      と恫喝されます。
11:00 2回目の手数料チェック。内容は同上。
      前場終了。数字が行ってない者は昼飯ぬきで、引き続き客先へ電話を
      かけまくる。
776名無しさん:04/10/25 01:09:45
日系銀行だと、1度人事部経由のすると、役員になれるってほんと?
777名無しさん:04/10/25 01:10:28
悲しいけど、現実なのよね。

■■■2005年度文系就職ランキング■■■
73 外務省、総務省(旧自治省系)、日本銀行
72 警察庁、厚生労働省、金融庁、Goldman Sachs、Morgan Stanley、
   Boston Consulting Group、McKinsey&Company、
71 国土交通省、防衛庁、JP Morgan Chase、Deutsche Bank
70 国際協力銀行、日本テレビ、フジテレビ、
69 他省庁、Merrill Lynch、朝日新聞社、講談社、電通、Citibank.N.A、JR東海
68 三菱商事、郵政公社、テレビ朝日、集英社、小学館
   NHK、読売新聞社、日本政策投資銀行、 三菱地所、日本経済新聞社、
67 三井物産、東京電力、東京海上、NTT東日本、SONY、トヨタ自動車
   東京ガス、東京都、農林中央金庫、テレビ東京、三井不動産、JR東日本、
66 キヤノン、商船三井、味の素、毎日新聞社、日本生命保険、
   関西電力、、東京三菱銀行、国際協力事業団、野村証券IB、日興Citi Group証券、
65 産経新聞社、共同通信社、富士フィルム、リクルート、NTTドコモ、三菱信託銀行、新日本製鐵、
   SONY・CE、SONY・ME、JR西日本、三菱重工業、武田薬品工業(MR以外)、住友商事、
64 中部電力、信金中央金庫、住友信託銀行、三井住友銀行、新日本石油、
   大阪ガス、花王、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、本田技研工業、
   資生堂、旭化成、旭硝子、日本航空、全日空、伊藤忠商事、JFE、東北新社
63 営団地下鉄、松下電器産業、豊田自動織機、サントリー、日本IBM、
   住友化学、三菱化学、東急エージェンシー、野村総合研究所(SE) 中小企業金融公庫、
   日本オラクル、KDDI、キリンビール、ADK、商工組合中央金庫
62 地方上級、東急電鉄、松下電工、野村証券、第一生命保険、みずほFG、UFJ銀行、
   ブラクストン、アクセンチュア、IBCS、丸紅、大和証券SMBC 
61 鹿島建設、シャープ、NEC、日立製作所、東芝、日本hp、
   アサヒビール、日本ユニシス、リコー、SAP、三菱電機
778名無しさん:04/10/25 01:10:46
773は正解。日系は第一選抜が無いようにみせてるだけ。
出世できると勘違いさせて死ぬほど働かせるのが目的。その経営手法は上手いよ。
ホントに幹部候補だと配属とかがぜんぜん違うから2,3回異動があればわかる
んだけどね。まー判ったときはすでにとき遅し。
ハンパな奴なら一発狙いで外資幾野もあり。だけど生存率と末路をよく考えて
から逝った方がいいよ。そこそこの学歴あるんだろうから、無職じゃ親が泣く。
親だけは大事にしろよ。
779名無しさん:04/10/25 01:11:03
>>775
お前みたいに日系行ったらリテに行かされるような奴は外資がおすすめ。
って言っても上位2、3社じゃなきゃやめたほうが良いと思うけどね。
780名無しさん:04/10/25 01:12:39
日系内定者が必死に工作してるな。
781名無しさん:04/10/25 01:13:53
775よ。煽りだと思うがそれは日系リテールソルジャーの一日だ。
777よ。自作してなんらかの証明になると思ってたら相当痛すぎるぞ。
みているこっちが恥ずかしいw
ってゆーか、外資の幹部連中は殆ど日系出身者だぞ。あたりまえだけど。判ってる?
782名無しさん:04/10/25 01:14:33
>>780
しっ!しばらく放置して笑ってたのに!

さすが日系だよね、DQNが文章から滲み出てる
783名無しさん:04/10/25 01:14:54
>780そんなことないだろ。日経の8、9割はソルジャーなんだから。ソルジャーは哀れ。
784名無しさん:04/10/25 01:16:06
くだらない争いやめろよ。
日系外資関わらず上位に入るのが大切だよ。転借目指すならね。
偉くなりたいならやっぱりプロパーが優遇されるから好きな会社に入るべきでけど。
785名無しさん:04/10/25 01:16:57
>>780
おっとすまそ。
でも、第一選抜級が外資に抜けて自社を攻撃してくるとは日系は予想してなかったろうな。
おかげで日本のマーケットは相当食い荒らされてるし。
まあ経営が下手だからしょうがないか。
786名無しさん:04/10/25 01:17:00
782はどうせ学生だろ。外資社員でもないのに必死に持ち上げてなんか意味あんの?
787名無しさん:04/10/25 01:17:40
日系銀行だと、1度人事部経由のすると、役員になれるってほんと?


788名無しさん:04/10/25 01:18:54
>日本のマーケットは相当食い荒らされてるし。

最近の流れ知らないの?
789名無しさん:04/10/25 01:20:20
>>788
「最近の流れ」とか言ってないで具体的にどうぞw

逃げるなよwww
790名無しさん:04/10/25 01:20:55
>788やめとけ。学生に理解できるわけが無い。どうせ外資全滅して日系に
シュウカツにくるだろうよ。運良く採用されても僻地支店ソルジャーだろうけど。
791>>788>>789:04/10/25 01:21:50
自作自演
みっともなーい!
792名無しさん:04/10/25 01:21:52
≫789
「外資の幹部連中は殆ど日系出身者だぞ。」

逃げるなよwww
793名無しさん:04/10/25 01:22:02
>>790
ワラタ

いいからまともに議論しようよ。
はやく「最近の流れ」を教えてよw
794名無しさん:04/10/25 01:24:48
>>790
そうなっても外資転職組が本社でトコロテン方式で
プロパーが僻地支店確定だろw

795名無しさん:04/10/25 01:26:00
そりゃあ793みたいな優秀な人材が外資新卒に集まるって流れだよ!!
796名無しさん:04/10/25 01:27:11
投資銀行ビジネスは日系、外資の銀行、証券が次々と参入して競争が激化している。
日系は母国市場なので多少儲けが薄くても寡占を目指して続けるが、
外資は短期的な利益を求めるため、規模は縮小せざるを得ない。

797名無しさん:04/10/25 01:27:13
Bankingに関して日系一次選抜入社の方と議論できるスレはココですか?

798名無しさん:04/10/25 01:28:53
↑同じパターンの書きこみの仕方いろんなところでよく最近見かけるけど、
同じ人ですかね
わざとらしいのですけど、、、
799名無しさん:04/10/25 01:31:53
>>796
競争が激化してるのは付加価値の低いmarketだけ。
そこはdeal数は多いが収益性が低いのでearning/manpowerレシオ重視の
外資は無視してるだけ。

実際dealの数は日系>>>外資だが、
収益/dealだと比較にならないほど 外資>>>>>>日系
800名無しさん:04/10/25 01:32:45
リーグテーブル見ても外資が低迷してきてるのは明らかなんだよね。
ただ今回のメガ再編みたいに利害関係が複雑で日系には頼みづらい場合や、
外国で資金調達したい場合など一定の役割は残っていくだろうけどね。
801名無しさん:04/10/25 01:33:59
学生さんお勉強ご苦労さん。でも他人の意見に耳を貸せないと伸びないよ。
802名無しさん:04/10/25 01:35:22
>>799
だから付加価値の低いものが多くなってるのが問題なんだって
803名無しさん:04/10/25 01:36:27
>>800
「頼みづらい」って・・・deal-lossしてそんなレベルの理解でいいの・・・

本当に「一次選抜」Banking?
804名無しさん:04/10/25 01:38:36
某日系大手スレより

727 :名無しさん :04/10/24 23:53:15
都心で外資とまともにぶつかっても勝てないよ。
地方支店で一営業マンのレベルで中堅企業相手に投資銀行業務を
展開できるようになれば、○○は生き残れるだろう。
でも、支店長と営業次席の号令一下で、皆が同じことをやろうとするのが
○○の営業のカルチャーだから、それをぶち壊さないと無理だろうな。
また、独身寮の連中で毎晩つるんで飲みに行ってるようでは話にならない。
805名無しさん:04/10/25 01:39:20
ディールの数とか、質とか、量って 株か債券かでも異なるし
会社によっても違うから一概にどーの、こーのって言えないとおもうがwww
806名無しさん:04/10/25 01:40:10
>>803
君にはどんな理解ができるの?
まさか外資は提案の質が高いとか良い始めないよね?
三菱のアドバイザーに野村が付いたの知ってるよね?
807名無しさん:04/10/25 01:41:48
>>801
反論にもなってないね、ただの負け犬の遠吠え。

>>802
market見てますか?Issureのneeds見えてます?

808名無しさん:04/10/25 01:45:45
>>807
あなたの意見をどうぞw
809名無しさん:04/10/25 01:47:24
>>806
野村が付いたのは独立系だからって言いたいの??週刊誌レベルの理解ですか?
じゃあUFJ側はUFJつばさ証券ですかw
810名無しさん:04/10/25 01:50:57
煽りはいいからお前の意見を
811名無しさん:04/10/25 01:51:08
>>805
一概に言えない
>>806
君にはどんな理解が・・・
>>808
あなたの意見をどうぞ

ただの無知かw
やっぱ日系DQNを話しても無駄かな。

じゃ、最後に
日系ECMで長期のcurrency-swapline引けるとこは?

↓どうぞ
812名無しさん:04/10/25 01:52:39
>>811
あなたの意見をどうぞ
813名無しさん:04/10/25 01:53:33
>>812
何についての意見ですか?

811への回答は?


814名無しさん:04/10/25 01:56:09
なんか荒れてると思ったらそろそろ就職活動の時期か・・・
815名無しさん:04/10/25 01:57:08
>>814
キターwwwww

日系崩壊wwwwww
816名無しさん:04/10/25 01:58:33
日系一次選抜さん、

煽りは無視して構わないから。

>>813に答えてください。
817名無しさん:04/10/25 02:03:43
日系一次選抜さんまだぁwwww
818名無しさん:04/10/25 02:04:28
その前に>>806>>807対する意見聞かせてくれる?
819名無しさん:04/10/25 02:06:30
みずほ
820名無しさん:04/10/25 02:08:27
>>818
>>806>>807じゃ焦点がぼやけてるので、具体的に質問してもらえますか?
821名無しさん:04/10/25 02:10:41
>809
MTFGに野村がついたのは独立系だからだよ。系列の三菱証券が弱いし。
02年の公募増資も野村だったし、MTFGと野村は結びつきは強い。
UFJ側に外資が採用されるのも系列がからまないって理由。
SMFGは系列のGSと大和SMBCが強いので、そのまま2社をFAに採用しました。

90年代後半の外資はMAも引受も強かったけど、バブルがはじけてからは
まず引受がメタメタになって、MAも国内系に追いつかれちゃった。
証券化ははじめから論外。
822名無しさん:04/10/25 02:14:11
>>821
UFJも系列の外資があって、そこを採用しただけだぞ
823名無しさん:04/10/25 02:18:36
>>819
すいません、>>813の正解は
「ECMで長期のcurrency-swapline引けるってお前知ってる単語並べただけじゃんw」です。
Bankingにいれば新人でもでたらめだってすぐに判ると思ったんですが....
時間がかかった挙句これですかw
からかってすみません、暇な学生でした。

でも時間つぶした甲斐がありました。

やっぱちゃんと勉強して外資目ざそ!
824名無しさん:04/10/25 19:51:46
銀行系では、みづほと三菱の2社が巨頭?
825名無しさん:04/10/25 21:04:34
>>823
banking?
いつの間にかバイサイドになってるな
826名無しさん:04/10/25 23:51:18
なんだかんだいってもデリバが一番給料高いって先輩が言ってましたが
それは本当ですか?
827名無しさん:04/10/25 23:52:25
>>824
銀行系は強いのみずほのみ。
SMBCは大和とくっついちゃったからな。
三菱は証券が弱い。UFJもそうだからくっついても同じ。
828名無しさん:04/10/25 23:57:55
みずほは、

「証券化、デリバ、M&A、それに株・債券の引受」

 といった領域すべてにおいて銀行系トップなのですか?
829名無しさん:04/10/26 00:10:10
>826
くやしいけどそれは本当だ。やっぱりディールの収益性は
他のビジネスとは比べ物にならない。
俺はMAやってるが、はっきり言って毎日徹夜して年間取れても
1、2件だし、フィーも運が良くないと値切られる。
デリバはフローを持ってれば少人数でも荒稼ぎできる。
しかもやつらは毎日6時には帰る。
むかつく。
830名無しさん:04/10/26 00:24:30
デリバやストファイは理数系の牙城。
オツムの小さいお前は、誰でもキャッシュフロー引けるM&Aしかない。
それでもリテール営業よりはマシな方だろ。あははは。
831名無しさん:04/10/26 00:27:05
 ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ▲゛   ▲ |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>830
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
832名無しさん:04/10/26 00:31:00
ストファイって理数系の知識いるか?
833名無しさん:04/10/26 00:31:28
アマルフィイ??
834新入社員:04/10/26 03:06:14
>>832

>>830のオツムもそれなりに小さいわけで、、、
835名無しさん:04/10/26 14:32:23
>>828
銀行系で強いのは大和SMBCとみずほ。
というより、まともに投資銀行業務をやっているのは日系では野村を含めた三社だけ

ちなみに糖蜜とUFJはダメダメ
間も無くできるであろう三菱銀行の、最大の弱点は投資銀行部門だよ
836名無しさん:04/10/26 16:44:02
大学卒業後、民間企業に就職しようと思っているのですがその場合、法学部と経済学部と商学部の中でどこの学部へ行ったらいいのでしようか?
837名無しさん:04/10/26 18:54:55
三菱証券はMTFGの弱点なのですか?
838名無しさん:04/10/26 19:38:06
【質問】
株や債券の引受業務は、投資銀行業務の中に含まれるのでしょうか??
親切な方教えて下さい。
839名無しさん:04/10/26 19:39:13
>>838
帰れ。自分で調べろ。そしてその程度の情報収集能力もない人間は投資銀行には入れません。
840名無しさん:04/10/26 19:47:04
>>839
で、どちらに帰ればいいのでしょうか・・・
841名無しさん:04/10/26 19:49:16
>>840
茫漠たるネット砂漠。
自分で検索しろ。
842名無しさん:04/10/26 19:53:08
>>838-841
 スレ汚し
843名無しさん:04/10/26 20:04:00
教えて下さいよ。
844名無しさん:04/10/26 20:13:12
>>837
その通り。
でも銀行系が証券に弱いのはしょうがない。
みずほが強いのは興銀証券があったから。
SMBCが強いのは大和証券と組んだから。
三菱は野村にふられてしょうがなく国際・・・
まぁ信託が最強だしあえて強化する必要がないのかもしれんが。
845名無しさん:04/10/26 20:36:06
でも三菱証券はM&Aや引受などで、比較的善戦しているように
思えますが。確かトムソンの数字によると。
846名無しさん:04/10/26 23:59:04
デリバって何で稼いでいるんですか?パワーリバースとかですか?
時価評価が始まってから市場が縮小したと聞いていますが、
まだ荒稼ぎってできるんですか?
847名無しさん:04/10/26 23:59:39
リテールを除いた人数で考えれば
銀行系(大和SMはちょっとちがうけど含めて)は似たり寄ったり。

野村は正直別格だと思うよ。

848名無しさん:04/10/27 00:22:27
デリバの時代はもうとっくに終わっている。
昔は花形だったが、今はただの計算屋。
どこの会社も冴えないやつがやってるね。
849名無しさん:04/10/27 00:26:52
>848
ただの計算屋で仕事はつまらないけど、もうかるし楽からいいの!
850名無しさん:04/10/27 00:29:16
うちの会社ではデリバの儲けなんてごみみたいなもの。
おたくの商品だね。
851名無しさん:04/10/27 00:34:06
>850
リテールメインの準大手?
なるほど、仕組債がはめこめないわけだ。
852名無しさん:04/10/27 00:40:24
>>838
企業の財務諸表に影響を与えるサービスは基本的にバンキングだ
もちろんシンジケート辺りからは微妙だが
853名無しさん:04/10/27 00:57:10
>>852
あらまあ〜、めずらしく親切なお方♪♪
夜だからですかぁ〜?
ありがとうございましたー!
854名無しさん:04/10/27 01:13:40
>>847
新卒の間で野村は評判あまり良くなかったり…
リテからはじまるし、いまどき体育会系なんて流行らない
855新入社員:04/10/27 01:16:42
>>854
そこなんですよ。
どんなに会社から希望通りの配属を約束されても、
オファーを受けたとたんに立場は逆転するわけだし、
野村は今も社内にリテを持っている以上飛び込むわけにはいきませんでした。

まあ他にも単純に社員と気が合わなかったとか、いろいろありましたが。
856名無しさん:04/10/27 01:20:09
というよりも、野村はリテ強いから強いのであって
857新入社員:04/10/27 01:20:59
>>856
それはそうです。ホント強いです。腹が立つくらい。
でも中で働く人が幸せかどうかとは全く無関係です。
858名無しさん:04/10/27 01:21:41
リテ嫌なら、総研でもいけばよろし
859名無しさん:04/10/27 01:35:01
>851
デリはめまくってますが、何か?
860名無しさん:04/10/27 02:24:13
>>855
今年の「新入社員」ならIBは別採用じゃなかったか?
861名無しさん:04/10/27 04:37:09
>>860
良く分かんないけど、野村以外の新入社員じゃないの?
飛び込むわけには行かなかったって言ってるんだし。

ところで、大和SMBCは毎年、何人ぐらい新入社員採用してるの?
862名無しさん:04/10/27 12:02:08
>>861
野村じゃないことくらいはさすがに読み取れる。
IB別枠採用ならリテ配属ないから飛び込めたんじゃない?って意味で聞いただけ。
ちなみに大和SMBCの新卒採用は去年が30で今年は50。
毎年一定ではない様子。
863861:04/10/27 14:53:58
>>862
なるほど。こちらの勘違いでした。
きっと855は(来年から)新入社員っていうことだと思いますよ。

やはり大和SMBCは積極的に新卒採用してんですね。
この積極採用は長期的な視点で見ると、
日本の投資銀行業務の活発化に貢献するのかな…
864名無しさん:04/10/27 21:12:24
クマの被害多発しているよ
865名無しさん:04/10/27 21:23:14
さっさと教えろやバカども
866名無しさん:04/10/27 21:24:41
ツキノワグマ
ヒグマ
ホッキョクグマ
867名無しさん:04/10/27 21:58:39
今年の大和SMBCの新卒採用は国内大学60人+海外大学20人の合計80人です。
868名無しさん:04/10/27 22:25:14
rtsdff,guhkf
869名無しさん:04/10/28 00:46:42
>>862
あれ?おれが聞いたのは40→60だったけどな。今年はかなり増やしてるからね。
870新入社員:04/10/28 02:54:22
私はもう働いてますです
もちろん野村じゃないです
871名無しさん:04/10/28 05:32:36
>>870
じゃぁ、860の質問に答えてよ。どーして野村IBは受けなかったの?
872名無しさん:04/10/28 07:34:08
糖蜜うfjの投資銀行強化に野村が噛んでくれば面白いなw
三菱野村證券www
873名無しさん:04/10/28 19:33:02
三菱MTFGが野村を買収するかも知れない、という元業界人のコメントを
耳にした。真偽の程は不明。
874名無しさん:04/10/28 20:07:03
野村はりそなと仲良しになったんじゃなかった?
三菱とくっつくことはまずないな。
875名無しさん:04/10/28 20:20:38
おれは東京M菱銀行勤務。元M菱組。
IBやりたいけど、銀行じゃデリバとかストファイくらいしかできない。
M菱証券にも行けないし。
新卒で野村に入ってればよかったと後悔。
876名無しさん:04/10/28 20:23:06
なぜM菱証券にも行けない?
877名無しさん:04/10/28 20:24:35
>>875
三菱証券のホールセールは銀行からの出向者が中心と聞いたけど…?
行けないってのは競争率が高いってことですか?
野村のリテ→ホールより可能性高そうな気がするんですけど。
878名無しさん:04/10/28 20:53:17
「ホールセール」って、機関投資家に株や債券売りに行くことと、
IBは全然別物だろ。近藤するな。混同するな。
879名無しさん:04/10/28 21:01:02
みずほも銀行からの出向者中心なのですか?
880就職戦線異状名無しさん:04/10/28 21:47:09
大和証券SMBCだけ採用数がやたら多いが
ここもトップ採用以外は末端の業務行きか?
バック行きでも下積みである程度認められた奴はその後フロントいけるの?
881名無しさん:04/10/28 22:49:32
デリバってそんなに給料高いんですか?
僕でもできますか?
882名無しさん:04/10/28 23:32:41
オマエじゃ無理。伊藤のレンマだよ。
883マンセ-:04/10/29 00:11:01
外国人参政権と移民受け入れを実現し
日本人を日本から追い出せば、
すべては、うまくいく。
884新入社員:04/10/29 03:19:26
>>871
受けましたよ。飛び込めなかっただけです。
理由は
過去にIB採用でもリテに行った人がいると聞いて、
やっぱり同じ社内にリテがあるところは嫌だと思ったのが25%
いろんな社員と話しをする中で、一緒に働きたいと思える人があまりに少なかったのが75%
これは都銀を受けているときも感じた。
885名無しさん:04/10/29 03:29:04
三菱証券は銀行の出向者なんかを中心にやってんのか
話になんねーな

>>884
結局、どこにいったの?
886名無しさん:04/10/29 03:31:55
リテが嫌なのになぜ都銀まで受けたんだ?
この業界で都銀併願ってあまり見ないぞ。
コンサル志望のやつは多かったけど。
887新入社員:04/10/29 03:36:51
>>885
同業他社です

>>886
せっかくの機会だし金融に限らず一通り受けましたよ。
理系なので技術職も含め、それはもうあらゆる業界を。
888名無しさん:04/10/29 10:09:42
末広がり
889名無しさん:04/10/29 22:44:34
888、げtt
890名無しさん:04/10/30 10:43:08
>>889
なんでそれだけタイムラグあって間違えるんだw
891名無しさん:04/10/30 19:49:47
891ゲット
892名無しさん:04/10/31 14:10:54

投資銀行入門でいい本とかないですかね・・・?
知ってたら教えていただきたい
893名無しさん:04/10/31 15:00:39
>892
投資銀行の何が知りたいんだ?
894名無しさん:04/10/31 15:38:06
具体的な志望動機が思いつかないままなんです。
だから初歩から勉強しようかなと。

投資銀行業務入門見たい本ないですかね・・・
895名無しさん:04/10/31 15:52:34
志望動機がないのになぜ投資銀行に行きたいんだ?
なんとなくか?
896名無しさん:04/10/31 17:17:23
いや、銀行の。とりあえず投資から勉強してみます
本教えてくれろ。
897名無しさん:04/10/31 17:50:26

      \ ・   / ・
    ・  ・   \ / ノ w  ~  `;:゙;`,
 w  `;゚;  ;(▲)llll((▲); `;゚;w ゴキキ♪キモイ♪`;:゙;`
w`;:゙;`   (▲)(▲)(▲)(▲)~   ・ノ ~ξ,;''`;:゙;`
 \__ (▲)(▲)(▲)(▲)(▲)__/・  ・ ~ `;:゙;``;:゙;`
・, w  (▲)(▲)(▲)(▲)(▲) `;゚;   w ~ξ,;'' , `;:゙;`
  `;゚;  (▲)(▲)((▲)((▲)(▲)__ ・  ・ξ `;:゙;`癶
 /  (▲)(▲)(▲)(▲)(▲)(▲)   \ w  ノ ~ξ,;''`;:゙;`
 `;:゙;` (▲)(▲)(▲)(▲)(▲)(▲)_`;:゙;``;゚;~ `;:゙;``;:゙;``;:゙;``;:゙;`
 /  (▲)(▲)(▲)(▲)(▲)(▲)  \,, ノ `;:゙;``;:゙;`
w   _(▲)(▲)(▲)(▲)(▲)(▲)_`;:゙;` ・ `;゚; ~ξ,;''   ~ξ,;''`;:゙;`癶
`;゚;/  (l▲)(▲)(▲)(▲)(▲l;)  \ w,  ・ ~ `;:゙;``;:゙;`
・ | .  (l;▲)(▲)(▲)(▲)(▲) `;゚; |  ・~ w   ~ `;:゙;`    ~ξ,;''
  |  . (0▲)(▲)(▲)(▲)△) `;:゙;` |. ~  ~ξ,;''  `;:゙;`癶
  ,;;    (:▲)(▲)(▲)(▲;),,~  ~ξ,;''・   。`;:゙;` , `;:゙;`


898名無しさん:04/10/31 18:30:37
投資銀行なんか、MBAとか修士とか、学士なら東大とか、学歴あれば
誰でもいける。
899名無しさん:04/10/31 18:49:11
,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ■■-っ   < んなーこたーない
     ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |





900名無しさん:04/10/31 19:00:13
900!!!!!!!!!
901名無しさん:04/10/31 19:02:58
>>898
お前は行けなかった、てことだな
902名無しさん:04/10/31 20:09:02
>>901
修士か東大卒だったらな・・・・・
903名無しさん:04/10/31 21:21:44
オマエじゃ無理
904名無しさん:04/10/31 22:14:15
本はないということでよろしいでしょうか?

「最強の投資銀行 ゴールドマンサックス」

という本しかあんまりなかったなぁ・・・
もしあったらお願いします。マジレスデス
905新入社員:04/10/31 23:00:20
>>896
投資銀行の勉強をするために
まず「投資」から。そして次に「銀行」というわけですね。
ステップ バイ ステップですね。
906新入社員:04/10/31 23:02:25
>>898
誰でもいける、ですか。

毎年大量のMBA、上位国立大修士、東大卒が実際に落ちています。

反例終わり。
907名無しさん:04/10/31 23:08:02
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |          | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\ ) 
   |      ) 3 (   /` ;      
   丶        .ノ    ;:。         
    | \ ヽ、_,ノ       ` ;・。
「ホンマ、申し訳ありません。僕が100%悪いです。」
「これからはサイドビジネスだった不動産業を本業として
精進していきます。打倒、三井、三菱ですわ。まずは、
住友を追い越します。」
「学生さん達も、僕の会社で働かんか?間違ったことしたら、
愛の鞭を入れることもあるけど、家族の様に大事にしたるで。
当然頑張ったら、給料もぎょうさんやるし、みんな新しいお店
出す際の店長候補、言うたら幹部候補やで。」
908新入社員:04/10/31 23:08:58
素敵やん
909名無しさん:04/10/31 23:54:24
イイ視点持ってますね☆
910名無しさん:04/11/01 16:26:46
「最強の投資銀行 ゴールドマンサックス」
911名無しさん:04/11/01 19:08:19
>>877

T三菱銀行から出向してM菱証券で投資銀行業務するうえで家柄が重視されるからだ。
912名無しさん:04/11/01 21:41:20
家柄?!?!?!?!?!?!?!
913名無しさん:04/11/01 21:44:49
じつはDNA検査で決められています。
914名無しさん:04/11/01 21:54:48
M菱証券のIB部門は、銀行出身者は少ないはず。
聞いた話では、破綻系大手証券や外資出身者が多いとのこと。
915名無しさん:04/11/01 22:16:08
>>914
俺の知り合いが外資Mから転職している。
脳内内は外資だけど、会社の体質はばりばりの日系で戸惑っている人も多い。
916名無しさん:04/11/03 01:45:19
あたし女学生なんですが、外資は男女差別がないので
働きたいと考えております。女でもこの業界で
やっていけるでしょうか。
917名無しさん:04/11/03 02:22:38
>>916
差別はないが区別はしっかりある。

給料体系に関しては男女差別はない。
仕事内容に関しては(ry
918新入社員:04/11/03 02:48:27
>>916
まあ差別的な考え方をする人はいます。
でも日系の会社よりはましです。
もんだいは、IBDの場合、お客さんが典型的な日本企業の偉いおっさんたちだということです。

まあそれ以前に体力的についていけずに1,2年で辞めていく人が多いです。
919名無しさん:04/11/03 19:45:09
>>916
外資の営業なら女を売りにして仕事できる。理由は918の通り
それがダメな人は体力・能力ともに外資男と同様バリバリの働きをすれば待遇は同じ
920名無しさん:04/11/03 23:02:44
えーー女を売りにして営業してる人なんているんですかー?
921名無しさん:04/11/03 23:55:51
>>920
知り合いの女性がそんな感じで働いてる。
入社面接の段階から「お客さん相手にお酌する仕事が多いけど平気?」みたいな感じだったらしい。
実際に部門に関係なく女性はそういう場にかりだされるみたい。
これで金が悪かったらとっくに辞めてると言ってる。
ちなみに会社は欧州系の投資銀行です。
922名無しさん:04/11/03 23:56:57
>>921
ドイツ?
923名無しさん:04/11/04 01:37:44
あそこはキレイな人が結構いたように感じたが。別にそれも実力の内ってことじゃないかね
924新入社員:04/11/04 05:17:14
>>921
それは株とか債券のセールスの話しですよね。
IBDでは若手が接待に行くなんてありませんし。
プレゼンについていったときとか、ディール中の打ち合わせとかで、
女性だとナメられることもあるかもしれません。
でもそもそも男だって「この若造に何が分かる」という目で見られているので
客からの目はそんなに変らないかも(笑)
925名無しさん:04/11/04 07:09:48
まじかよ
926921:04/11/04 13:22:32
>>924
ご指摘の通りIBDの話じゃないです。
その人は株か債権のセールスだったと思います。
結局外資でも日本支社に勤める限り日本の法人相手に日本風の営業をしなければならないってことなんでしょうね。
927名無しさん:04/11/05 22:11:47

都銀から外資へ行くって相当努力しなきゃムリポですよね・・・
928名無しさん:04/11/05 22:23:43


も う ダ メ ボ ・・・

も う ム リ ボ ・・・

929名無しさん:04/11/06 00:38:41
3、4年前の本だけど、Monkey Business読めや。
おいらは、ぷっ、って笑えたよ。もちろん自嘲気味にな。
といいつつサルを卒業できてないオレ。
つまらん仕事だよ。
金だけだな。生きがいは。
930名無しさん:04/11/06 00:41:47
そうや!人生は金>権力や!
931名無しさん:04/11/06 00:54:04
>>926
それは日本風っていうか、それこそが外資。
機関投資家への接待なんかは外資のほうが酷い。
932新入社員:04/11/06 01:06:42
>>927
全然無理じゃないですよ。
今第二新卒みたいな感じで、都銀で1,2年働いた人が結構応募して来てます。
採用基準は新卒と似たような感じです。知識や業務経験ではありません。
新卒時に受けていれば普通に採用したであろう人を、採用している、という感じです。
933名無しさん:04/11/06 01:24:18
教えてほしいんだけど、
D和のSPMってなくなったの?
934名無しさん:04/11/06 23:17:32
xda]se@0aw e9i
w\3-w9q3 wpo]wit


^e
935名無し@キャラメルニャンニャン:04/11/07 09:47:46
「みずほ証券」は投資銀行か?単なる銀行系証券会社か?
大手町駅の広告看板には「インバストメントバンクの頂点へ」
と書いてあるが、GS、モルスタ、野村とかとどっちが強いのかな?
936名無しさん:04/11/07 12:15:10
新光証券もインベストバンキング業務で人材募集している。
みずほ証券との棲み分けはどうなっているのだろう。
どちらも「みずほグループ」だし。

937名無しさん:04/11/10 23:12:09
キャバクラでナンバー1だったら、証券会社でもやっていけますか?
938名無しさん:04/11/10 23:25:07
それはもちろんセールスなら成功まちがいないでしょう。
しょせん客の大半はエロおやじですから。
939名無しさん:04/11/11 00:30:23
都銀で投資銀行業務やってますけど、若手の扱いはちと可愛そう。
940名無しさん:04/11/11 00:40:31
寝る時間ないし、慢性的に目の下クマ飼ってるよな
体力勝負なんだよ若手は
941名無しさん:04/11/11 00:44:24
しかも都銀の場合、ローテーションで数年経ったら他へ異動の
可能性大
942名無しさん:04/11/11 21:07:29
それは違う。あウェ尾イツあウェ「お@wい@w
943名無しさん:04/11/14 10:58:35
パラリラパラリラ
944名無しさん:04/11/14 16:45:46
937>
ゴールドマンでもいけば?
945名無しさん:04/11/14 16:53:59
sugimoto
946名無しさん:04/11/14 19:53:56
マツケンサンバ
947名無しさん:04/11/14 20:15:16
こちらにもコメントおながいしまつ

投資銀行残酷日記
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1099903930/l50
948名無しさん:04/11/15 20:49:58
みずほ証券、大丈夫なのか・・・?
949就職戦線異状名無しさん:04/11/15 21:37:14
外資で次に撤退しそうなとこはどこだろう?
GS、MS、メリル、UBSは大丈夫として
BNPパリバ、リーマンは微妙だ・・・・
950名無しさん:04/11/15 22:12:46
リーマンは桜井にやられたね
951名無しさん:04/11/15 22:19:29
ヤバイのは、ケロヨン と ソジェン とか・・・
952名無しさん:04/11/16 01:05:51
リーマンよりメリルのほうがやばいイメージあるけどな。
買収されるんじゃないかみたいな噂をよく聞くし。
まぁGS、MS、citi以外はどこも似たようなもんだな。
953名無しさん:04/11/16 12:28:58
>>949
就職板から来て聞きかじりの知識で適当なこと言ってんなよ。
954名無しさん:04/11/16 12:56:05
=944 確かに。(笑)でも、キャバってそれなりのとこだよね?
外資は英語できて綺麗な人めっちゃ多い。
955名無しさん:04/11/16 21:59:13
>>952

三井住友銀行は最強です
956名無しさん:04/11/16 22:05:14
大和SMBCだね
957名無しさん:04/11/18 19:10:20
>>954
性格悪い人も多いでつ
958名無しさん:04/11/18 19:48:21
へー城嶋って京大なんだ。。。
959名無しさん
外資金融へは新卒か中途かどっち?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/money/1074792055/l50

上記スレが1000レスで終了しましたので、続きをこちらで行います。