●両替機も有料に!? ふざけるな! ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
東京三菱17日から、三井住友も検討

大手銀行が、従来は無料だった「一万円札を千円札に」といった両替機の利用サービスの有料化に踏み出す。金融庁から収益力の向上を求められている銀行だが、
土曜日の現金自動預払機(ATM)の利用に次ぐ有料化措置で、利用者からの風当たりは一層強まりそうだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20030214/mng_____sya_____008.shtml

・・・てーか、こんなの、預金して即
「一万円下ろします。あ、全部硬貨でね」
とすれば手数料要らないじゃん。

窓口は混雑するだろうが、仕方ないよね、銀行さん?
2名無しさん:03/02/23 17:56
>>1
甘いな、ここを見ろ
ttp://www.btm.co.jp/tesuuryo/ryogae.htm
「窓口での現金によるご預金の払戻しに際しまして金種を指定される場合、
ご指定の支払い枚数に応じて、窓口での両替手数料と同額の手数料を
いただきます。」
3名無しさん:03/02/23 18:13
預けたとき、硬貨で預けたんだから同じものを返せ!!

と主張。

または、999円の払い戻しを繰り返す。
4名無しさん:03/02/23 18:14
>>3
999円引き出しだったらATMでできるじゃん。
5太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/02/23 21:46
>>4
糖蜜は「一部硬貨引出制限付ATM」を導入中。
6名無しさん:03/02/23 23:05
>>1
それにどれだけのコストがかかると思ってんだ?
サービスの対価に手数料もらってなにがわりーんだよ
コンビニでコピー取ったら一枚につき10円とられるだろ
あれと一緒だ!銀行は慈善事業じゃないんだよ!
7名無しさん:03/02/23 23:52
>>6
ウェー、ハッハッハッハ
8太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/02/25 22:35
足利は「契約制」で有料化するらしいね。
9名無しさん:03/02/25 22:45
江戸時代の両替商が現代によみがえったわけだね。
まさかこんな古い商売が復活するとはねえ。
10名無しさん:03/02/25 22:48
糖蜜は国民から見捨てられるでしょう。
11名無しさん:03/02/25 22:53
>>9
そっか、じゃあ旧三井や旧三和にとっては昔に戻ったってわけか。
12名無しさん:03/02/25 22:57
>>10
糖蜜にとっては我々庶民など邪魔なだけなんだよ、きっと。
13名無しさん:03/02/25 23:10
国民からみはなされた政権・政党・企業は必ず崩壊する。
歴史が証明している。
14名無しさん:03/02/25 23:22
江戸時代の両替商は、為替手形を現金化して手数料取るんだよ。
1万円を100円玉に死する両替とは違う。
15名無しさん:03/02/25 23:41
で、結局、999円おろせばいいのだね。

10回やれば、500×10、100×40、50×10、10×40、5×10、1×40が手に入るし。

ん?通帳10冊作っとけば、一度の手間で、9990円分小銭で下ろせるのか?
それとも、この場合1000×9、500、100×4、50、10×4にされるのか?
169:03/02/26 00:07
>>14
それのみならず金から銀への両替、および銅貨もやってたでしょ。
17名無しさん:03/02/26 00:08
ふん、こんな大名商売してんじゃ糖蜜なんでつぶれるよ。
硬貨を包装するなどの手数料?笑わせるな。そんなの銀行側が儲けるための
口実に過ぎない。
18名無しさん:03/02/26 01:33
                      _____
                    /
                    / 手数料厨がいるぞ!
                  ∠  
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \       
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜 
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
19名無しさん:03/02/26 06:45
個人の金をタダ同然でかき集めて商売しやがって、ATMの手数料でさえ
不労所得のぼったくりのクセして両替まで有料化だと?
ざけんなよ!

両替なんか銀行ができる唯一の社会的貢献サービスじゃねーか
今銀行ほど世の中の為になってない商売はない
個人レベルでいえば銀行なんぞ必要ない
したがって公的資金投入なんてもっての他じゃ!
とっとと潰しちまえ!
20名無しさん@手数料無料:03/02/26 07:25
月5回まで無料、それ以上は有料とかにすればいいじゃん。
どうせ一般人はそんなに使う頻度高くないんだし。
21名無しさん:03/02/26 07:58
>>15の方法が(現状の!)対抗策としてはベストではないかナァ?
更に言えば、家族を総動員可能な場合はフルに活用すべし!
でも、この調子だと東京三菱当りから?(9~15時の間の)入出金時
の利用手数料が有料化される気がするけど
22名無しさん:03/02/26 08:43
このぐらいで騒いではいけないよ。
ATM時間内、口座開設、口座解約、通帳繰越、窓口
といったところに手数料のネタがある。
もはや銀行は個人向けサラ金業者(キャッシュワンなど)
と思っておけばいい。
23名無しさん:03/02/26 10:40
>>23
口座開設時手数料はわかるとしても、口座解約時に手数料取ったら解約しないで放置
が増えて、かえってコストがかかるかと…
24名無しさん:03/02/26 12:57
>>22
キャッシュカード発行手数料くらいはあり得そうな話だな。
今でも法人用、任意団体用は有料だし。
25名無しさん:03/02/26 19:29
 多分、ガメツイ処なら、(自転車じゃないが)一定期間入手金がない(除く、
利息)時、「放置手数料(仮称)」の名目で、掻き集める気がするけどナァ・・
26名無しさん:03/02/26 19:51
>>25
放置手数料の支払いを放置しる!(w
27名無しさん:03/02/26 20:08
放置手数料が導入されたら総合定期からの自動貸付による儲けも期待できるのか・・・
銀行はどんどん儲かるね。
28名無しさん:03/02/26 20:47
放置手数料の支払い放置に対してさらに放置手数料を取れば解決
29名無しさん:03/02/26 20:53
バカかっ!お前らは!自分の立場になってみろ!
お前らはタダで働くんか?給料もらえるから働くんだろうがっ!
サービスっていうのは無料っていう意味じゃねえの。
大体口座に残がない者に限って一銭にもならん事を言ってくるね。
新券に替えてくれだの、何年も前から集めといたであろう多量の
1円玉と5円玉を両替してほしいだの。銀行は慈善事業してんじゃない!
そういう時は普段から銀行員の言いなりになって投信とかクレジットカード
とかのキャンペーンの時に協力してあげてこの人は良いお客だと思わせること。
そうすれば案外窓口のおねぇちゃんがよくしてくれるんだよ。


30名無しさん:03/02/26 21:01
文句があったら、コンビニで両替してもらいな。
サービスがただと思ってる馬鹿が未だいるのか?!
31名無しさん:03/02/26 21:03
いやなら銀行解約しな!こんな物騒な世の中で金を預かってもらってるだけで
ありがたいと思え。
32名無しさん:03/02/26 21:17
ICカードの導入で金券ショップの取り扱い商品が激減するから
両替商の仕事はそちらに移ると思われ、
各種ポイント、マイル交換、デンシマネー両替、コイン。紙幣両替、
チャージ代行。
これらが今後の金券ショップ(元祖コイン商)の業務になるだろ。
すべて何パーセントかの手数料がかかるよ。
33貧乏人はきらい:03/02/26 21:19
商店がつり銭として小銭を用意するのは当然です。
この場合自分の口座から金種を指定して引き出せば、用が足ります。
両替の手数料を支払わなければならないのは、@取引銀行以外で両替をしようとする場合。
A取引銀行に行っても口座に資金がないことの2点です。
銀行は取引がない人はお客様とは考えていません。
また、両替する資金が口座にない方も顧客としては遠慮したいです。
銀行に限らず「お得意さま」という概念はおわかりですよね。
そうであれば、「ふざけていない」ことは明白です。
34名無しさん:03/02/26 22:03
いきなりスレの流れが急変している29以降の自作自演は放っておく
として、要するに銀行は日本のお荷物というわけだな。
客からそっぽ向かれるとおしまい。
35名無しさん:03/02/26 22:13
要するに銀行は日本のお荷物というわけだな。
要するにって結論に至る過程がなっていませんよ。


客からそっぽ向かれるとおしまい。

確かにそっぽを向かれているかもしれません。
しかし銀行もあなたにそっぽを向いているのです。


3634:03/02/26 22:18
>>35
「要するに銀行」×→「要するに手数料取る銀行」○
手数料取るA都銀から手数料を取らない銀行(金利も高い)に
預金20Mを乗せ替えたら、いろいろ有利な特典つけてくれて
いますが、なにか?
他に取引してるB都銀からも預金15Mを乗せ替えようと思って
いるところ。
せこく稼ぐ汚い都銀とは縁を切るつもり。
どうせ、たかだか数十Mの預金しかなかった小口だったし。
37名無しさん:03/02/26 22:23
>>36
36の解約で都銀もほっとしているだろう。大して残高のない
預金者は解約してほしいからね。
でも、乗り換えた銀行も嫌がっているかもしれないよ。表面上
は特典付けてくれているとしても。
客として普通に扱われるためには数億の預金と、外貨、投信
などの購入が必要だろう。
38名無しさん:03/02/26 22:29
>>37
・・・
36のような客が大量に逃げることって、「取り立て騒ぎ」と同じだっ
たりして(w
確かに糞残高預金口座が減ることはうれしいだろうけど、銀行に
とっては痛すぎるような気がするが。

やっぱ、これからの銀行は客から小銭を預かるのではなく、貸し
て利息で儲けるサラ金のほうに特化したほうがいいかも。
39名無しさん:03/02/26 22:31
こんな悪徳銀行もあるよ

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
40名無しさん:03/02/26 22:34
漏れは地元の地銀信金で1行あたり1千万ぐらいしか
預けていない。(合計4千万ほど)
やっぱ客として扱ってもらえていないのか・・・
41名無しさん:03/02/26 22:45
両替手数料は1回1000円ぐらい貰いたいものだ。
銀行では両替の客など来てほしくないと思っている。
あたりまえだろ、くそがきども。
100円の手数料でガタガタ抜かすな、ビンボー人>>1
42名無しさん:03/02/26 22:49
銀行が来てほしい客は、
・債務返済をする法人
・住宅ローンなどを組む個人
・手数料が儲かる外貨預金、投資信託などを購入する個人
だよね。
43名無しさん:03/02/26 22:55
北海道拓殖銀行が潰れた一番の理由は
一般消費者を無視したからなのね
規模は違うが、一般消費者を粗末にすると
必ずシッペ返しが来る
44名無しさん:03/02/26 23:06
だから底辺の庶民にとっては郵貯がメインということか。
郵貯の総貯金残高は都銀の全預金残高よりも多いらしいし。
漏れのように地銀・郵貯あわせて合計1億2千万ほど入れて
都銀はほぼゼロという客は今後も増えるだろう。
それにしても郵貯の1千万縛り廃止してほしいな。
45名無しさん:03/02/26 23:12
>また「メインバンク」総合サービスのお客さまもステージにかかわらず手数料をいただきます。

これが決め手。預金をいくら預けていても優遇されない。
つまり、「1円預金者」も「数百億円預金者」も扱いは同じ。
38のいうとおり、もはや預金者は客ではないということだ。
46名無しさん:03/02/26 23:17
つまりだ。信用金庫か農協にしなさいってこった。
47名無しさん:03/02/26 23:18
記載がないが、両替専用カードの発行手数料はいくらなんだろうか?
この発行がタダだとすると本末転倒のような気がする。

あと、窓口での入金後即出金で手数料を取るんだったら、ATMでも
入金後即出金は手数料を取るんだろうけど、これについても記載が
ない。
48名無しさん:03/02/26 23:20
>>44
> それにしても郵貯の1千万縛り廃止してほしいな。
公社化(いずれ民営化)で1千万縛りが廃止されるかもしれないが、
その代わり今までほとんど導入されることがなかった手数料が
導入される予感。
49名無しさん:03/02/26 23:25
>47
>記載がないが、両替専用カードの発行手数料はいくらなんだろうか?

タダ(w
今日現にタダでもらってきた。
ちなみに、発行店舗のみ有効です。
50名無しさん:03/02/26 23:28
>>49
発行店舗以外では使えないということは、店舗ごとに両替カード
作れるのかな?
もしそうだとすると,自滅だな(w
51名無しさん:03/02/26 23:34
手数料を徴収するため専用カードを無料発行

1日1回、50枚以下にする

かえって経費がかかっているという罠
52名無しさん:03/02/26 23:35

両替機、窓口での両替業務事態を廃止したほうが得なのに、不思議だ
53名無しさん:03/02/26 23:40
禿同。
両替をすると赤字なんだから、両替業務を廃止すれば余計な
経費がかからなくて済む。
54名無しさん:03/02/26 23:53
あのさあ。君たち50枚以上の硬貨の両替したことある?

少なくとも俺は、生まれてから、ただの一度もないよ。
普通の庶民には関係ないよ。こんな手数料、べつにいいじゃん。
55名無しさん:03/02/26 23:59
>>54
確かに、一度もないナ。
56名無しさん:03/02/27 00:02
ようするにこれで困るのは、毎日、銀行に行ってるタバコ屋のおばちゃんだけだよ。われわれ庶民にも、金持ちにも関係ないじゃん。うざい客のせいで店が混むより、よほどよくないかい。
57名無しさん:03/02/27 00:05
>>54
なのにタダでカードがもらえるわけだが。
つまり、大多数の普通の庶民にとってはほとんど手数料
の対象にならないのにカード発行をしているわけだから、
正味、カード発行料のぶんだけ銀行側が損。
58名無しさん:03/02/27 00:07
個人商店はほぼ毎日両替の必要がありますが何か?

社会に対して利益やサービスを還元しない銀行どもを
公的資金を投入してまで擁護する必要はなし!
59名無しさん:03/02/27 00:11
>>58
三菱東京はすでに税金返しちゃったしねぇ…
60名無しさん:03/02/27 00:13
もしかして、銀行で両替したことも無いのに騒いでたの?( ´,_ゝ`)プッ
貧乏人の僻みってやつでちゅね。
61名無しさん:03/02/27 00:16
両替手数料導入して客にソッポ向かれるのは自由だが
各社横並びって体質が日本の馬鹿銀行の問題だよ
62名無しさん:03/02/27 00:17
うちの近所の信金では土曜日午前手数料と両替手数料は
ない。(今後もない)
外見上は立派で大きくて安全と思えても、実は大きいところ
ほど公的資金注入で国有化の危険性が高いから、どの金融
機関も安全性では変わらない。
だったら手数料の安いところで取引すべし。
6357:03/02/27 00:21
>>50
2店舗で両替カードを持っているよ。
すでに持っていた両替カードを別支店で使おうとすると
使えなかったので、窓口で新規発行してもらった。
どんどんカードが増えそうだよ。
64名無しさん:03/02/27 08:46
>>48
一千万縛りって郵便振替口座なら縛りなしで無制限だろ。
65名無しさん:03/02/27 08:59
一万円札出して1円だけ預金したら両替と同じことになりませんか?
66名無しさん:03/02/27 09:02
手数料をとるって事は「金にならない客はお断り」って事。
それを表立って言えないから、暗に言ってるんです。
口座管理手数料も同じ意味ですよ。
信金なんかは手数料とらないところが多いけど
他から流れてきた両替客が殺到したらきっと手数料
導入すると思うよ。だって手間ばっかりかかって
面倒くせえもん。
67名無しさん:03/02/27 09:11
>>66
うちの近所の信金(京都中信)は両替機撤去しちゃった
68名無しさん:03/02/27 09:28
>>67
京中信金は立て篭もり犯を撤去しますた。
693枚目のカードゲット:03/02/27 09:32
51枚以上の両替客
→カード持っていても持っていなくても手数料取られるからカードは持たない
50枚以下の両替客
→カードを持つと1日1回無料になるからカードをもらう
70名無しさん:03/02/27 09:56
引き出し画面の金種選択もそのうちなくなるか
あるいは一万円下ろしても「ただいま「千円札はお取り扱いしてません」
になるだろうね。
71名無しさん:03/02/27 09:57
50枚と制限つけられると2000円札が復活してくるかも。
72名無しさん:03/02/27 21:07
>69
ただし、カードがないと両替機が使用できません。
73名無しさん:03/02/27 23:16
両替機のカード使って、手数料が掛かる両替を一回した場合
200円の手数料が取られるわけだけど、硬貨は入金出来ないよね?両替機って。
千円札を入れて、800円のお釣って出すことできるの?
カードには千円分入れておけるんだよね。しかし結局一度やったら千円分
はやらざる得ないのかな?
74名無しさん:03/02/28 06:06
>>29
「サービス=無料ではない」との指摘があり、それ自体間違っていないだろう
けど・・・
「銀行の場合、あたかも(本来は有料でも可なのだが)無料の様な感覚を利用者に
植付ときながら、バタバタと(失礼!)有料化したから、違和感(反感と迄言わぬ
が)が急浮上してきたのでは」ないでしょうか?
 又、24時間ATMを稼動(メインテナンス等の休止時間は明示の上で!)
9〜15時の間も含め、ATMの利用手数料を有料化する銀行も中には出てくる
のは時間の問題では??と思います
 尤も、そうなったら、私は利用しませんがネッ。
追記、利用手数料等の請求で、増収を目論むのは銀行からみて、当然かも知れ
ないが、「かつての国鉄の二の舞になるかも?」と考えるのは杞憂でしょうか!
75名無しさん:03/02/28 07:55
今後はキャッシュカーのデビット決済がふえるだろ。
糖蜜だけは無理だが....

店のほうも小銭でおつりを出すのにコストと手間がかかる。
76名無しさん:03/02/28 08:37
現金輸送車?
77名無しさん:03/02/28 09:48
>>75
キャッシュカード [ド]が消えた スマソ
78 :03/02/28 11:11
   _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! みずほ銀行さん
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./ 今までお疲れさまでした。
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/      ゆっくり休んでください。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
79名無しさん:03/02/28 15:56
本業で利益を出せなくなったら会社は終わりさ。
糖蜜よくたばれ。
80名無しさん:03/02/28 18:56
いつから金融板は貧乏人の集まる板になったんだ?
両替や稼働状況の悪い口座から管理料を取るのは当然だろ。
逆に銀行の収益に貢献している富裕層はサービスを優遇されるべき。
貧乏人も金持ちも等しく扱えなんて
手をつないで仲良く一緒にゴールしましょうって
日教組の発想と同じだな(w
イヤなら銀行なんか使うな。実際海外だと銀行口座を持っていない人も多いし。
81名無しさん:03/02/28 18:58
>>80
外国と日本の状況は全く同じじゃないから
82名無しさん:03/02/28 19:00
>>80
それなら、富裕層には両替無料のサービスをつけてくれ。
83名無しさん:03/02/28 20:08
>82
自分は80ではないけど
金持ちで銀行と取引きある人は、両替は無料だし銀行の人が
届けてくれるってね。商売やってて大量に両替が必要な人だけど。
本当に金持ちの人は銀行にも優遇されてるみたいね。
84名無しさん:03/02/28 20:31
そのうち、店に入るのに手数料取りそうだな。自動ドアだってタダじゃねーんだよ!とか
言って。
>>75
しかしJデビットの加盟手数料が高いから加盟したくないというのが現状。
いくらクレジットカード共通CATが導入されてもね。

86名無しさん:03/02/28 22:44
Jデビット普及の足枷が糖蜜の非加盟だろ。
ならいくら天下りの組織だからと反対したところで手数料導入で金の流れを止めてしまってはなんにもならんだろ。
J-DEBITを解散させてもそれに代わる共通システムを導入することで他銀と横並びするくらいのことをやったらどうだ
87名無しさん:03/02/28 22:47
>>86
どっかの銀行が破綻して糖蜜に吸収されればいいんだけどねえ。
わかしおの吸収で三井住友が郵貯ATMでも使えるようになるのと
同様、糖蜜のカードでJデビットも使えるようになるだろう。
88名無しさん:03/02/28 23:16
三井住友が郵貯ATMでも使えるようになるの決定したの?
89名無しさん:03/02/28 23:40
>>87
> わかしおの吸収で三井住友が郵貯ATMでも使えるようになるのと

間違っているぞ。

わかしお「が」三井住友「を」吸収したので、新わかしお銀行(三井住友銀行
と銀行名を変更)では郵貯ATMが使えるようになるということだろ。
90名無しさん:03/02/28 23:42
わかしおVISAカードになってほしいな。
9187:03/02/28 23:50
>>89
もちろんわかって書いているが。
登記上は確かにそうだが、システム上は三井住友に統一だからね。
92名無しさん:03/03/01 00:11
>>90
ゴルフでOB続出の予感。
93名無しさん:03/03/01 01:59
つまり「りそな銀行」にしなさいってこと。
94名無しさん:03/03/01 08:53
しぇいかい。
95名無しさん:03/03/01 09:32
問題提起(の積りでカキコむが?)
「両替手数料」の名目で、有料化する銀行等が激増したら?釣用に硬貨を用意
しておく商店が(その一部とはいえ)減るんじゃないか?
 「それなりの商店(街)なら、その商店(街)限定のプリペイドカードを導入した
方が安くつくんじゃないか?」が出発点だけど、下種の勘繰りでしたかネェ!?
96名無しさん:03/03/01 10:17
小銭できっちり払ってくれた客には「つり銭不要スタンプカード」だな。
「買い物袋不要スタンプカード」の第2弾YO
97名無しさん:03/03/01 10:19
>>95
クレカかデビットでの支払を採用するだろ。
デビカとして使えない糖蜜カードは利用者激減。DCカードもいまいちマイナーだしな。

98貧乏きらい:03/03/01 12:09
>>82
富裕層は両替なんかしないの。
自分の口座から金種を指定しておろすだけなの。
両替を必要とするのは口座に金のない貧乏人。
99名無しさん:03/03/01 12:15
こんなとこで文句を書いている方々の大半は、銀行から顧客扱い
されていない貧乏人です。
今時1億程度の預金で、銀行が喜んでいると思わないほうが良い。
銀行は預金保険料を払うコストがあるから優遇レートなんかつけないことから
大切にされていないことがわかるはず。
まあ、上の方に書いてた「うそつきなお金持ち」さんにはわからないだろな。
ATMコーナーで並んでるだけだろうから
100名無しさん:03/03/01 14:22
>>98
金種指定しておろすのも50枚以上は両替とおなじ手数料かかる罠>糖蜜
101名無しさん:03/03/01 16:43
全ての金融機関で両替機が有料になったら
信金なんかは、今までより両替量が増えそう。
客も一回の手数料分で、できる限りの両替をするだろうし。(出来る人は)
「大量の両替はご遠慮下さい」って注意も、し辛くなるだろうし。
102名無しさん:03/03/01 16:45
>>100
本当の金持ちは、あの程度の手数料など気にしない。


と言ってみるテスト。
103名無しさん:03/03/01 17:24
>>102
金持ちほどケチ。
両替する枚数も資産に比例して多い。
104名無しさん:03/03/03 23:44
記帳手数料
番号札手数料
順番待ち着席手数料
105名無しさん:03/03/03 23:50
口座開設手数料
口座解約手数料
106名無しさん:03/03/03 23:53
>>103
金を大事にするから金が貯まる、ということか。

107名無しさん:03/03/03 23:54
>>105
開設手数料はともかく、解約手数料は休眠口座が増えるだけだから逆効果。
108名無しさん:03/03/04 00:00
スマイル手数料
109名無しさん:03/03/04 00:01
Felicaを普及させようとするソニーの陰謀。

ていうか、糖蜜の隣で安い手数料で両替する商売はじめりゃいいじゃん。
顧客のほとんどは店舗だろうから、店ひらく必要すらないな。
毎朝何円玉いくつおとどけ、と契約しとけばルーチンワークだし。

あーでも認可要るんだっけ?両替商って。
110名無しさん:03/03/04 02:08
>>109
で?小銭はどこから調達するよ?
111名無しさん:03/03/04 09:46
>>110
銀行からにきまってるだろ。(w
112名無しさん:03/03/04 12:58
>>111
まさにルーチンワーク、出口なしだな(W
113名無しさん:03/03/04 19:28
>>107
既出かと思うけど、開設した時、(一定期間:例えば一カ月)放置した時、解約
した時、全ての場合に「手数料請求する」処が現れても不思議ではない」と思
う。
114名無しさん:03/03/05 03:18
質問っす 特に小銭の両替について
1.物販店やパチンコ屋、鉄道会社など、日常的に小銭が大量に必要な業種ってあるでしょ。
やっぱりそういうお得意様向けには、両替手数料が特別に安くなったり、今後も無料にする
ということになるのかな。
2.確かに小銭の管理は、日銀すらギブアップしてしまっていると聞くね。でも考え方を変え
れば、嫌われ者の小銭を両替という名目でわざわざ引き取ってくれる一般預金者も、ある意
味お得意様といえなくもなかろうけど。どうなんでしょ。
3.古券の新券への交換。これもいずれ手数料を払うようになるのだろうか。これは困る。
特にご祝儀やお年玉への影響が大きいから。
115名無しさん:03/03/05 08:53
>>114
1.糖蜜の場合メインバンクでステージの高い顧客でもATM利用料は24時間無料でも両替手数料はいただきますってWEBに明言してあるから。優遇されないと思うよ。
商店経営者は都銀じゃなくて信用金庫や地銀との関係がますます強くなるだろうし。あと郵便局は公社化されても無料なんじゃないの?

2.たぶんこの分野に今の金券ショップ(コイン商)が進出してくると思われ。貯金箱やバケツに一杯たまったコインを買い取って、銀行の手数料より安い価格で売る。

3.ご祝儀の新札についてはおそらくコンビニあたりが「熨斗袋のお買い上げの際は新札に両替いたします」
熨斗袋1枚あたり5万円まで。とかいったことをやり始めるかも。あと、現金よりギフト券の贈答が増えるかもね。

*まっ、いずれにせよキャッシュレス時代の到来で今年末から来年にかけてすごい勢いで電子マネーが普及してくるから小銭もそろそろ記念メダル扱いされるようになるだろうし、ポイントのもらえるクレジットカードの利用も増えると思うが。

116名無しさん:03/03/05 08:58
>>115
3.ご祝儀の場合、郵便公社になった場合封筒と同じ扱いで熨斗袋を販売(新札両替サービス込み)>現金書留郵便で送金
っていうことをはじめるかもね。

117名無しさん:03/03/05 09:00
>>116
こどものお年玉はこれからは電子マネーになるのじゃないかな。
118名無しさん:03/03/05 12:14
預金封鎖の噂に踊らされて、やたら硬貨を溜め込んで箪笥預金している香具師が近い将来、結局はコインでもピンハネされる





といってみるテスト
119名無しさん:03/03/05 16:03
>>80

銀行員の子倅か?糞生意気ぬかすなよ!
恥じをかかせてやろうか?
120名無しさん:03/03/05 20:15
解約手数料が逆効果なら、例えば
口座解約手数料=525円
放置手数料(1カ月単位の取引実績なし手数料)=5250円/月
のようにするとか、
「口座解約キャンペーン」のようなイベントで解約を
宣伝すればいいのでは?
121名無しさん:03/03/05 20:31
国などに対して、「本支店設備維持手数料」なんていうようなもの
を導入して、取られた固定資産税を回収する銀行が出てくるかも。
122名無しさん:03/03/05 23:53
>>114
>1
そんなことはありません。
そんなところは以前から大量の集金先でもあるので、『集金手数料』というのを頂いています。
ただ、100枚いくらとかってのではなくて、月間いくらっていう契約にするでしょう。

>2
そんなに大量の硬貨を両替する機会って『一般』預金者の方々はあるのでしょうか?
たまに、貯金箱一杯の硬貨を持ち込んでくるぐらいでしょう。
その程度ではお得意様とは申し上げにくいです。

>3
古券から新券への両替手数料、大量の硬貨持込の手数料も大いにありえます。
ただ、ご祝儀やお年玉で100枚を超えることなんてあるのですか?
よっぽど配り歩かないと無理だと思うのですが・・・。
逆にお葬式の喪主側の場合は100枚超必要だと思います。

まあ、いずれにしても『一般』預金者の方々にはあまり直接の関係はないのでは?
115氏の仰る通りキャッシュレス時代の到来によって問題解決かな?
両替手数料はその一助になるものと前向きに考えましょう。
123名無しさん:03/03/05 23:57
>>122
1、2、3の投稿に対するレスになっているようだが、何の関係があるの?
124 :03/03/06 00:10
サービスに対価を払うんだから正常になるだけだろ。
今までが異常だったのさ。
125名無しさん:03/03/06 04:16
>>124
[サービス=有料]という発想が希薄な人間の占有率が相当数いる段階なのに、
導入したから、違和感をも持つ人間が多いのかも
126名無しさん:03/03/06 07:00
>>124
銀行経営自体が異常だが。
高すぎる給料、横並び意識
127名無しさん:03/03/06 07:08
>>120
キャッシュカードの有効期限を1ヶ月にして、1ヶ月ごとに
カード再発行手数料を取るというのはどう?
払うのが嫌なら解約するしかない。
これで、「カード再発行部」として雇用が確保できて景気
にも貢献、解約も増えるし、手数料収入も増えるので一石
三鳥。
128名無しさん:03/03/06 07:21
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
129 :03/03/06 07:25
両替機も有料に!? すざけるな!!!
130名無しさん:03/03/06 07:48
いっそのこと両替や小銭の取り扱いを一切廃止して、
一回あたりの最低取引金額単位を1千万とかにすれば
利益率も上がるから、そうすればいいような気がする。
おのずと解約も増えて客の最低レベル以上だけが
残るよ。
131名無しさん:03/03/06 09:12
入店手数料
 入店後5分ごとに1050円
ATM順番待ち手数料
 待ち時間30秒ごとに210円
ATM利用手数料
 ATM利用30秒ごとに630円
 旅館の冷蔵庫やテレビの課金システムを応用
窓口番号札発行手数料
 1枚につき525円
窓口手数料
 1件につき5250円+1分ごとに2100円
預金引き出し手数料
 ATM含むすべての支払いに対し、金額10000円ごとに210円
口座開設手数料
 1口座ごとに10500円
口座解約手数料
 1口座ごとに10500円
自動引き落とし・給与振込に関する利用者手数料
 1件ごとに10500円
132名無しさん:03/03/06 09:13
無取引手数料
 休眠1口座ごとに52500円/月
通帳記帳手数料
 1行ごとに210円
 繰越は2100円
朱肉利用手数料
 付けるごとに105円
ボールペン利用手数料
 10秒ごとに105円
各種無人店舗サービス利用手数料
 ログオンごとに210円、1分ごとに210円
上記各種手数料支払い延滞違約手数料
 日利100%
133名無しさん:03/03/06 09:17
手数料割引プラン
家族割引プラン
なども充実
134名無しさん:03/03/06 10:48
窓口スマイル維持手数料
最初の1分300円、以後30秒ごとに150円
135名無しさん:03/03/06 20:08
時代は常時アクセス!
上で書かれている各種手数料を月単位で定額に!
「フレッツ手数料定額パック」
月額31万5千円で使いたい放題。

営業日昼間のみ適用の「ライトパック」(月額10万5千円)も大好評!
136名無しさん:03/03/07 05:43
提携他行でのATM出金手数料
 >>131の預金引き出し手数料に加算して、金額10000円ごとに420円
 ただし郵貯ATMからは金額10000円ごとに630円
郵貯ATM入金手数料
 金額10000円ごとに630円
137名無しさん:03/03/07 07:54
キャッシュカード保有手数料
 1日あたり1050円
 同一カードでの取引限度回数は10回
 それを超えると新たなカードを再発行する必要あり(再発行手数料=10500円)
138名無しさん:03/03/07 10:30
悪逆非道・悪辣不逞・残虐無比の国民苛め
139名無しさん:03/03/07 14:03
最近導入されている各種手数料は役員・行員の給料、ボーナス、退職金の上乗せに活用
140名無しさん:03/03/07 17:50
公的資金も給料増額に使われています
141名無しさん:03/03/07 19:43
当行ATMを利用しての提携他行の引き出し手数料
 窓口営業時間内 1回210円+10000円までごとに210円
 その他の時間 1回630円+10000円までごとに420円
なお、荘内銀行・スルガ銀行・シティバンク・新生銀行・
わかしお銀行・全国各労働金庫は利用不可(キャッシュバック拒否)
142名無しさん:03/03/07 20:04
>>141追加
りそな銀行・埼玉りそな銀行も不可
143太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/07 21:16
東京三菱の両替カード、新規に作っても手数料入金しなくちゃならないんだね。
しかも行員がわざわざ両替機の前まで来て両替手数料の入金方法を説明しやがるし・・・・。

でも「50枚以下しか両替しないし、新規発行時は両替手数料を必ず入れなきゃならないとは書いてないから良いんでしょ?」と
言ったから行員はすぐに消えたが。
144無料で両替カード2枚保持者:03/03/07 21:23
>>143
糖尿蜜尾死は何故にこまで手数料を取るのに必死なんだろうか・・・
てゆーか、手数料先払い義務は規定されていないので、あきらかに
詐欺行為に当たるのだが
145名無しさん:03/03/07 22:26
銀行員に物を売る時は手数料取っていいんじゃないの?
レジ動かすのもタダじゃないし(w
146名無しさん:03/03/07 22:31
>>122
葬儀の場合新札を避けるのが礼儀。
147名無しさん:03/03/07 22:59
>>146
そうだね。手元に新札しかなけえればくしゃくしゃにしててモミモミすればいい。
婚礼や出産、入学祝いの場合はアイロンかけてもだめだね。
148名無しさん:03/03/08 07:57
>>146
>>147
(美風としては)その通りだ(った?)けど⇒
 (両替)手数料の如何によっては「祝い(乃至、香典)自体が振込み式へ、移行す
る」場合も発生する気がする。
 だって、「「中元」をわざわざ本人が先様へ届けずにネコやペリカンが代行
しているでしょ!!
 下らなくて、失礼しました。
149名無しさん:03/03/08 09:18
>>143
>>144
下衆。何故にこまで手数料から逃れるのに必死なんだろうか・・・

150名無しさん:03/03/08 09:40
糖蜜の就職説明会で
口座維持費として年400円かかるから
正直小口客はうざいって社員が言ってた。
151名無しさん:03/03/08 10:11
>>150
工員一人当たり年1千万円かかるのはうざくないのだろうか
152名無しさん:03/03/08 10:14
もっとうざいぜ 
153名無しさん:03/03/08 10:18
>>149
行員必死だな
154悪寒:03/03/08 11:24
当行のATMでは、他行の残高照会でも手数料がかかります。
なお、残高不足の場合は、差額分を現金で投入してください。
(カードの排出は不足分投入後)
155世直し一揆:03/03/08 11:26
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
156三井住友へ:03/03/08 11:47
土曜日有料化=UFJから
両替手数料=糖蜜から

次はあなたの番ですよ。面白い手数料を考えてください。

全銀協
157名無しさん:03/03/08 20:10
IYバンク銀行とかは、そもそも両替機を
置いてないのに、なぜ銀行は非難されるのだろう?
158名無しさん:03/03/09 02:25
>>156
ここは25,26日時間外手数料無料にしたからなぁ…
159名無しさん:03/03/09 02:33
>>146
二つ折りすればOKと認識してたが、地方によって違ったりするのかな?
160名無しさん:03/03/10 06:52
>>157
(IYバンクの様な)「両替機非設置機関」の認知度が頗る低いからでは?
>>158
「無料にした」事よりもそれをどの位「継続するか」が肝要では?
03-4月から、元に戻したら、「殆ど無意味!」
161名無しさん:03/03/10 08:33
その点、新生銀行はうまい。
大手行が相次いで手数料導入したのを待ってましたということで
CMやニュース番組で大攻勢。
162名無しさん:03/03/10 08:50
新生銀行に口座開設しちゃったよ
これで安い給料から手数料取られずにすむと思うと
なんか得した気分
163名無しさん:03/03/10 09:53
>>159
その辺は知らない。
要は、死ぬことを想定して予め用意していたという印象を
与えないようにすること、慌てて用意したという感じの方が
いいということなので、そこのところをどう解釈するかということだろう。
164名無しさん:03/03/10 22:51
>>163
>>122では『喪主側』と書いてあるのですが・・・。

うちもそうなのですが、『非時料』というのを包む習慣のある地域があります。
その時には新札だったかそうでないかは忘れました。
どっちにしても千円札が100枚超必要なら手数料が要ることになります。
165名無しさん:03/03/10 23:52
みなさん金持ちっすね。
1000万とか1億とか、普通に発言してるのがびっくりです。
私なんか郵貯に3万、IYバンクとJNBに6万ずつしか入ってません。
お金持ちの人がうらやましいです。
166名無しさん:03/03/11 00:34
>>164
そういう風習のところもあるのですね。
認識不足で失礼しました。
広辞苑を引いてみました:
ひじ【非時】(仏)
(1)食事してはならぬ時。日中から後夜までの間を言う。
(2)非時食(ひじじき)の略。午後の食事。
(3)会葬者に出す食事。
これですか。
『非時料』というのを包むということは、食事代ということで
食事は出さずに済ますということなのかな?
167名無しさん:03/03/11 21:14
お葬式のスレはここですか?
168名無しさん:03/03/12 13:30
長年小銭を貯めた貯金箱が満杯になったんで両替しようと思うんだが
有料なのかよ?
169名無しさん:03/03/12 13:34
>>168
ガキはお断りです。
どーせ彼らが大人になったときうちなんてないでしょうから。
お子様にゴマすってもなんにもイイ事ないもん。
170名無しさん:03/03/12 13:36
>>168
窓口で自分の口座に預金しる。そのあとでATMで紙幣で引き出す。
171名無しさん:03/03/12 13:38
>>170
なるほど。そうすれば手数料取られずに済むってことか?
172名無しさん:03/03/12 14:04
>>171
多くの小銭だったら、断られるか、やっぱ手数料とるよ、入金でも。
173名無しさん:03/03/12 14:37
>>172
今預金してきた。
手数料はゼロだったよ。
174名無しさん:03/03/12 18:26
>>170正解
>>172ウソ
銀行側が多くの小銭の入金に対して、断れる理由はない。
店の買い物での支払は、臨時通貨法の第三条により同一硬貨21枚以上の
支払いに対し、店側は拒否できるが銀行には当てはまらない。
なお、信金・農協・地銀の一部では高額通貨への両替に対しては(168のケース)
枚数に関わらず、手数料無料の金融機関も結構たくさんあります。
170の場合は自分の口座が無いとできない方法なので、近くに自分の口座が無い場合
近場の手数料無料の金融機関を探してみるのも良いと思われ(だって重いでしょ)
175名無しさん:03/03/12 20:50
>>170
三井住友の場合、(既に「カードをセットした口座を開設済み」が大前提な
のだけど
¥500貨*10枚+\100貨*40枚+\50*3枚+\10貨*2枚+\1貨*4枚(計\9174&59枚)投入
し、\174だけ部分入金すれば、今の所、\千札*9枚が戻って来ているけど・・・
 後何日(否何秒)続くかがすご〜く、心配!!
176名無しさん:03/03/12 21:09
>174
嘘とも言いきれない。

http://www5.mediagalaxy.co.jp/taikobank/6dis/2002pdf/021.pdf

□入金硬貨精査手数料(1回につき)

硬貨の合計枚数1,000枚以上のご入金

硬貨1枚につき50銭
【(硬貨枚数×50銭…円未満切捨)×1.05】
…円未満切捨
177名無しさん:03/03/12 21:10
178名無しさん:03/03/12 21:35
>>177
例えば300枚以下ずつに分けて入金とか
179名無しさん:03/03/12 21:52
公取がATM手数料疑惑に白の認定

ソース
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/03.march/030312.pdf
180名無しさん:03/03/12 22:00
ちっ。白かよ。
まぁ談合というより、横並び体質だからなんだろうけど。
181名無しさん:03/03/12 22:58
何万回も言わせるなよ貧乏人どもが。
両替有料化 ア タ リ マ エ 。
182名無しさん:03/03/12 23:10
>>181
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
183名無しさん:03/03/13 07:23
>>181
何万回も言ってないだろ。数百回だろ。
184名無しさん:03/03/13 08:55
とりあえず、休日は硬貨があったほうが便利なので、
金曜日の硬貨補充は1000円から一部入金で1円
月曜日の硬貨処分は入金後札で出金。
入金手数料導入まではこのような手法は有効。
185名無しさん:03/03/13 09:26
銀行は糞
186太陽神戸沖之助@糖蜜両替機カードコレクター:03/03/13 11:15
OJi支店など、旧型の両替機を入れている所はカード申し込み時に手数料入金しなくてはならないので要注意!(両替機に手数料入金機能が無い為。)。
187名無しさん:03/03/13 19:06
>>181
完全有料(数枚の両替でも有料)では無いだろ?
だから無料の範囲で賢く利用するのも ア タ リ マ エ 。
>>186の続きだが。

* 手数料窓口入金式店舗の見分け方
1.両替機の画面がカラーではなく、単色液晶画面になっている。
2.両替機の紙幣投入口横に読取ボタンがある。
3.カード投入口がはみ出しており、機械メーカーはオムロン製。

* 申込時に入金しないで済む方法。
1.必ず「50枚以内で両替するが、毎回毎回窓口で手続きする程時間がない」と申し出る。
2.それでもダメだったら「「入金しなくてはならない」という規約はない筈だけど」と言う。
3.それでもダメだったら「「他の支店では50枚以内なら手数料入金しなくても使えます」と行員が言ってましたけど。」と言う。
4.口座開設を勧めてきた場合「身分証明書を持ってきてないし、印鑑も持っていない」と言う。
5.住所を証明する書類の提出を求めてきた場合「住所を証明する物も持ってきてないし、両替カード申込になぜそれが必要なのですか?」
 「両替カード申込案内にはそのような書類は一切記載されてないけど。」。
6.他行で両替する様勧めてきた場合「なぜ「他行に行け」と勧めるのですか?、そんなに両替して欲しくない理由があるのですか?」と言う。
 
とりあえず「どんな事を言ってきても粘る」「偉そうなクソ行員に負けない」を徹底すれば大丈夫。
既に新型機(両替手数料は両替機で入金するタイプ)設置店では100%申込に成功。
 

189名無しさん:03/03/13 21:49
>>188
漏れはここまで酷くはなかったが、すでに3支店で無料の両替カード
を取得済み。
別の支店でカードが使えないから仕方がないわけなのだが、
手数料で儲けさせるどころか逆に経費をかけてやっている(w
190名無しさん:03/03/17 00:01
唐揚げ
191名無しさん:03/03/17 18:45
ケータイのニュースだが、
「大量の硬貨預金に手数料−4地銀」
というものが来た。
都銀の追従は時間の問題だな。
小量だといいわけだから、数枚ずつという逃げ道しかなくなるのか・・・
192名無しさん:03/03/17 18:49
>>191
ソースはこれだね。
http://www.asahi.com/business/update/0317/078.html
本文読んだ限りではATMは対象外だし、都銀の追従はないようだが、
両替手数料導入でATMでの硬貨取り扱いが確実に増えるだろうから
ATMでの硬貨手数料導入の日は近いと予想する。
193名無しさん:03/03/17 18:50
今年の後半から電子マネー普及で小銭は邪魔者あつかいよ。
194名無しさん:03/03/17 19:25
紀陽銀行は4月1日から入金が有料。
501枚以上(硬貨紙幣問わず)1000枚まで420円!
1001枚以上500枚毎に210円加算。

420円は全国で【最高値】の手数料!極悪!!
ひょええ〜〜〜〜〜〜。オソロシヤ〜〜〜。
195名無しさん:03/03/17 20:46
どの店でもデビットカードが使えりゃいいんだが
196名無しさん:03/03/17 20:58
みんなEdyに対応してくれないかな〜
今はampmくらいでしか使えないけど
197名無しさん:03/03/17 21:12
コンビニ競争みたいに
手数料を取る銀行のそばから
取らない銀行がスッと出て来る状況があればいいんけど
日本の護送船団方式では難しいね

近所に新生銀行無いし
198名無しさん:03/03/17 21:29
>>195
どの銀行もデビットカード発行すりゃいいんだが
199名無しさん:03/03/17 21:38
>>197
ATM手数料はともかく、両替機はそうもいかないでしょ。
両替のみ目当ての客が押し寄せてくるから。
200名無しさん:03/03/17 21:56
預金するのも手数料とるとこもありますね。
銀行員は人の金ふんだくって飯食うハイエナだな。
201名無しさん:03/03/17 22:55
>>197
郵貯と手数料を取らない地元の地銀or信金があれば
問題がないと言ってみる。
この状況では新生も郵貯や地元も自由に使える。
202名無しさん:03/03/18 14:49
硬貨の大量入金する仕事と
大量両替する仕事って何ですか?
203名無しさん:03/03/18 15:04
>>202
バス・鉄道会社
204名無しさん:03/03/18 15:06
>>203
ならSUICAなどの電子マネーで解決じゃん。
205名無しさん:03/03/18 15:07
>>202
神社・仏閣
206名無しさん:03/03/18 15:13
>>205
季節によりばらつきあるな。
元手がタダ同然だから手数料はらっても良い罠。
207名無しさん:03/03/18 15:19
>>205
副業に両替商を開業なんてことになるかも。。。
208202:03/03/18 17:42
神仏はお釣りがいりませんしね。
鉄道バスは、硬貨の預金が多いのですか?
紙幣を硬貨に、両替する方が多いのでしょうか?
知り合いの食堂は、硬貨を毎日用意しているそうですが。
209名無しさん:03/03/18 17:44
>>208
ほとんどの小売業は小銭が不足すると思われます。
近所のスーパーでもお客様になるべく小銭を用意するよう呼びかけているようです。
210名無しさん:03/03/18 18:00
>>202
>>205
神社・仏閣って、お札の購入は別だけど、お賽銭なら、外貨でも構わぬ
気がするけども。
何故なら、物やサービス(運賃等)と異なり、支払じゃないから。
211名無しさん:03/03/18 18:51
>>210
そうだよね、トレビの泉に5円玉放りこんであったりするからね。
神社もクレカのハウスカード出せばいいんでない?お守り自動付帯とか(w
保険よりもご利益あったりして。。。
212名無しさん:03/03/18 23:00
銀行減らせよ
213名無しさん:03/03/19 11:51
金のためなら何でもするよ。
銀行なんてそんなものさ。
214名無しさん:03/03/19 18:32
当たりが出たら1億円らしい。噂
215名無しさん:03/03/21 23:39
うそでしょ〜〜〜
216名無しさん:03/03/21 23:53
>>214
なんの話?
217名無しさん:03/03/22 00:19
元銀行員ですが、自分が銀行入る前、両替はお金かかると思ってました。
ただと聞いて驚いた。
実際銀行に入ってみて、両替ってかなり手間かかるし、
何でただなのかわからなかった。両替はお金とっていいと思う。
大量の小銭の中にボタンとか外国硬貨とか入ってて、機械にかけると
機械すぐ壊れる。小銭持ってくるなら金だけもってこいよって感じで。
でも、お金おろすのに手数料とるな!って思ってます。
218名無しさん:03/03/22 00:21
>>217
小銭は金じゃないのかね?
219名無しさん:03/03/22 01:56
>>218
金は金でも銀行にとってはコストのかかる金ですな。
220名無しさん:03/03/22 02:31
もはや100円札、500円札の復活が必要かな。
221名無しさん:03/03/22 03:03
>>220
アメリカ並だな・・・
222名無しさん:03/03/22 09:46
小銭廃止にすれば?一円紙幣でアメ玉買ったことあるよ。
223都銀頭取:03/03/22 09:51
不満があるなら利用しなくて結構で。(藁)
224名無しさん:03/03/22 10:10
アホか殿様商売する気か?
225217:03/03/22 21:49
>218
小銭も金です。
ただ、ボタンとか、外国硬貨とか、よくあるのが、安全ピン、
ホチキスの針、輪ゴム、ゴミなど、そういうものが大量の小銭の中に
混ざった状態で持って来られるから困る、ということですわ。

持ってくるときは、そういうものが入っていないか確認して
お金だけを持ってきてくれれば、機械に詰まってしまうということも
なくなり、銀行側としても助かるということですね。
あと、びしょびしょに濡れたお札や、むちゃくちゃ小さく折ったお札も
困るんですよね。機械にかけられないから。
226名無しさん:03/03/23 12:20
面倒な事やらされてなんで無料でやってやらなあかんねん。
貧乏人は用無しなんや。わかったかドアホ。
227名無しさん:03/03/23 12:37
この際郵便局でも円貨両替するようにしたらどうか。
民営化したんだから「民業圧迫」だのと罵られる事もない。
むしろ銀行にとって利益にならない業務を引き受けてくれる
のだから大いに歓迎されるんじゃないか?
銀行は今後個人向け住宅ローンに特化するしかないということ。
他に特筆するようなビジネスモデルも持ってないのだから。
>>227
公社化しても職員+郵政労組が嫌がるんだろうね。
集中局での外貨両替を拡大した時、郵政労組からのクレームがあったらしいからね。

まあ、公社化しても当分は今の労組に縛られる状態が続くだろうね(JRでさえ国労の圧力があるからね。)。
229名無しさん:03/03/23 14:42
>>211
「妖怪神社」で、家内安全、悪鬼退治(あなたの身を守る)
を祈念しつくられた神聖なカードです。
是非あなたの財布へ入れ常に持ち歩いて、ご利用下さい。
だってさ。
http://www.gegege.net/gegege_tokuten.html
230名無しさん:03/03/23 14:45
単に平均1200万の給与を1100万にすれば解決できるのだがな。。
みんなさ、もう新生銀行に乗り換えようよ。
ハゲタカだかなんだか知らんが、顧客意識は最も高いぞ。
あそこのコールセンターは訓練された中国人だぞ。
231名無しさん:03/03/23 19:28
>>217
ピン等が混在しているのは別として、例えば\100貨*10を\千札に(両替)する
手間は機械化される以前でも不変な筈では?
 ここにきて、突発的に有料化したのが違和感を持たれたんじゃないかナァ
 逆に記すなら、当初より手数料を課していたら、こういう状況は発生し難かっ
たのではなかろうか?
232217:03/03/24 00:42
>231さん
その通りだと思います。
ジャラジャラと大量の小銭じゃなければ、
大変な作業ではありません。

ここへきて有料化っていうのが、マズイんだと思います。
233現役大学2年生:03/03/24 00:53
両替コストは今も昔も変わらず赤字なんでしょ。
昔は運用等の他の収益で両替コストをカバーできたけど
今はカバー出来なくなったから両替から手数料とられるんだよね。
って素人でも想像つくことか。
コストかかる事にタダで利用させろって叫ぶのもサモシイことですね。
234名無しさん:03/03/24 00:58
>>232
おいおい、両替機に金を詰めるに結構手間かかるぜ。
235217:03/03/24 01:43
>234さん
確かに。
けっこうギザギザになってるビニールのところで
爪の甘皮の辺、切れました。
硬貨ってかなり重いし、運ぶのも一苦労ですよね。
あと、再勘も面倒。
でも、まあ、きったない大量の硬貨よりはましかと。
236名無しさん:03/03/24 21:19
コストがかかる事をサービスでタダにしているなんてことは
どこの業界でもやっているわけだが。
237名無しさん:03/03/25 11:09
>>233
銀行の公式発表(=言い訳)そのまんまの文だな。
238名無しさん:03/03/25 11:12
>>229
やっぱあったかおまじないカード。
239名無しさん:03/03/25 11:17
こんどから、窓口でねえちゃんにお話する場合
手数料を払ってからじゃないと、口聞いてくれません。
コストかかってますからねえ。
240名無しさん:03/04/02 08:04
保全age
241名無しさん:03/04/02 10:44
>>239
理屈的には似たようなものですけどね(^^;;
242名無しさん:03/04/11 21:39
>228
 関係者でもないのに、推測で書かないでください。
243ななしさん:03/04/13 12:28
これからの予定。

今後は平日営業時間内の出金手数料、入金手数料もいただきます。入店料もいただきます。口座の開設
手数料、解約手数料も導入します。行員への質問も手数料いただきます。当然インターネットバンク手
数料もかかります。また行員の出張・訪問・集金手数料もいただきます。ローンの審査手数料も金利の
外にいただきます。基準外(却下)の場合は融資却下手数料をいただきます。残高10万円未満のお客
様は口座維持手数料をいただきます。電話はQ2となり有料となります。その他遅延手数料、電気代、
人件費、水道代、諸経費も一部ご負担いただきます。
融資承認の場合には生命保険に加入が必須となります。体調の悪い方は融資取消となります。亡くなら
れた場合は保険金を頂戴いたします。

当行が倒産した場合は国有化となります。国有化された場合は記念として預金封鎖、デノミを同時に実
施いたします。その間1週間は店舗を閉鎖します。閉鎖期間中に借名口座、仮名口座は預金を国庫に没
収いたします。
国有化された場合には行員の給料は郵便局員と同じにします。
244名無しさん:03/04/13 12:51
>また行員の出張・訪問・集金手数料もいただきます
>入金手数料もいただきます
この2つは既にうちの銀行じゃ実施済みだがな。
行員訪問は1回1000円。
入金手数料・硬貨500枚以上で420円。
1000枚以上で630円。
245ななしさん:03/04/13 13:02
>> ほんとでつか?
246名無しさん:03/04/13 13:16
>>243に勝手に続き
ATM手数料は以下のとおりとなります。(全時間帯において)
基本手数料(残高照会を含む利用1回ごと) 105円
当行カード利用 +105円
他行カード利用 +210円
なお、ATMキャッシュバックを実施している銀行での利用においても、
手数料がかかりますのでご了承ください。
(手数料は引出金額に含めて請求させていただきます)
247ななしさん:03/04/13 13:37
タックスマンだね。銀行は。BEATLES?

歌詞は忘れたが。何をしても税金を取る内容だったよね。
248ななしさん:03/04/13 13:46
お金を預けるのに手数料がかかる時代になってきますた。
銀行に預けるよりも警備会社に預けた方がいいみたい。。。警備会社で貸金庫運営してくれないかな。
249ななしさん:03/04/13 13:50
警備会社だったら喜んでお金払うぜ。銀行よりも安全だし、不正な引出は簡単にできないだろうしね。警備会社は本人確認きびしいだろうな。
銀行なんていらないよ。融資もしてくれないし、預金しても手数料とられるし、預金したお金は有効に生かされないしね。利息もつかないし。犯罪者には無責任に払い出しするし。
250山崎渉:03/04/17 13:39
(^^)
251山崎渉:03/04/20 02:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
252名無しさん:03/04/24 16:19
助けてほしい
253名無しさん:03/04/24 19:32
どないやねん
254名無しさん:03/04/24 21:18
両替に手数料かかるなら、この前ATMで預かりに1万円札いれて入金千円にしたら
9千円分、千円札で戻ってきたよ
時間がかかって良いならどう?
255名無しさん:03/04/24 21:22

千円札に変えるだけなら、出金の時に10千円って
押せば出てくるよ。
後は知らん
256動画直リン:03/04/24 21:25
257名無しさん:03/04/25 09:43
>>255
その手は郵貯ATMにしか使えないのでは……

ATM出金のときに、「確認」のかわりに「両替」を選択する。
これで出金分のうち1万円が千円札で出てくる。
例)
5万5千円→万円札4枚、千円札15枚
1万9千円→千円札だけ19枚
258名無しさん:03/04/25 10:35
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
259名無しさん:03/04/25 10:55
紙幣は強制通用力あるのだから、手数料盗るほうがおかしいと思うのは俺だけか?
260ななしさん:03/04/26 08:54
銀行は泥棒と同じ。銀行は強盗と同じ。強盗銀行。
261名無しさん:03/04/26 21:51
みずほは窓口両替が100枚まで無料。
262名無しさん:03/04/27 23:05
コンビニに行って
うまい棒1本を1万円で買えば
千円札9枚+100円玉9枚+50円玉1枚+10円玉4枚


規制されそう・・・
263名無しさん:03/04/27 23:29
業界から言わせてもらえば、
消費税導入以来、ヘンテコな値段をつける小売業がそもそも悪い。
100円でおつりなんていらないから、
値段切り上げとカード割引するなどの工夫をしたら如何だろうか。
264名無しさん:03/04/28 08:03
ATMでの入金手数料導入の日も近いな。
両替機で済ませられる作業をATMで行なう香具師
が多くなっている。
漏れも1000円入金→金額指定で1円にしておつり
999円を貰うという手を使ったことがあるが、結構
流行っているようだ。

入出金はコンビニATMか新生からの振込
両替は都銀ATM
という使い分けが今後も進みそう。
265名無しさん:03/05/10 19:54
6>>そのとおり。
266山崎渉:03/05/22 03:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
267名無しさん:03/05/22 22:43
そんなに手数料取られるのいやなら銀行使うなよ
268名無しさん:03/05/22 22:50
窓口で中てつけに入金伝票に1円と書いて1000円払い999円もらうというのはどう?
事務量多くなるわ、小銭が多いので気を使うわ、いい事無しでいい気味だ。
269名無しさん:03/05/22 22:53
>>268
そうだね、みんなでそれやろう。
社会のゴミの行員はいい気味だ。
270名無しさん:03/05/22 23:08
>>269
でも、銀行員を処分するのに処理費用大変だ。
なんとかタダで訃報投棄する方法はないもんかなあ。
271名無しさん:03/05/22 23:19
>>270
俺業界の事知らないけど、きつい仕事を割り振れば自然と辞めていくのではないか?
公務員はリストラと言う制度が無いけど、暗にきつい仕事を割り当てて自発的に辞めさせるという手段がある。
自己都合でやめたのだから退職金も少なく抑えられるが、きつい仕事でも生き残る奴は必ずいるから、そうなったらどうしようもない。
272名無しさん:03/05/22 23:53
これがきっかけになって、クレジットカードの導入が進むといいなぁ。
273名無しさん:03/05/23 23:12
これがきっかけになって、デビットカードの導入が進むといいなぁ。
274山崎渉:03/05/28 11:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
275名無しさん:03/06/01 23:33
これがきっかけになって、Edyの導入が進むといいなぁ。
窓口で会社の金を入金しに行ったときのこと。
入金が終わって通帳を受け取り、中を確認したら
同じ金額が2回入金され取る!!
あわてて窓口のねーちゃんに言ったら、事も無げに
「では訂正しますね」
と言って通帳にでかい判子を押して訂正した。
UFJやみずぽでも遭遇した事がないミスだった。
手数料を有料にする前にまともに仕事の出来ない
銀行員の給料を削るのが先だと思ったよ。
277名無しさん:03/06/06 11:55
>>276
PU!!

しょぼい金わざわざ窓口に持って起点じゃないよ中小企業!!

んなもん業界じゃ珍しくないんだYO!!(W
278名無しさん:03/06/08 12:32
   
         ,.'´  `ヽ
          i Lllノリリ)」〉
 ブリブリ     | l ゚ ヮ゚ノ|   ネギ君…そんなに見つめんといてにゃ〜
         ノ.⊂ ) )つ
         ∴(フ v|.┘  
 ▲  ▲  ▲  'ノ 
279名無しさん:03/06/08 12:32
   
         ,.'´  `ヽ
          i Lllノリリ)」〉
 ブリブリ     | l ゚ ヮ゚ノ|   ネギ君…そんなに見つめんといてにゃ〜
         ノ.⊂ ) )つ
         ∴(フ v|.┘  
 ▲  ▲  ▲   'ノ 
280t-akiyama:03/06/12 13:17
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
281名無しさん:03/06/13 15:34
>>280
誤爆晒しage!!
(^^)
283山崎 渉:03/06/15 21:34
(^^)
284名無しさん:03/06/15 23:56
両替機も有料に!? すざけるな!
285名無しさん:03/06/23 14:54
ついに言われますた。
いつも自販機の売り上げを小銭で入金してるんだけど


 「次回から手数料をお願いしたい…」
 
(▼ω▼”)ノ ナニィィィ!?
次回からATMで 30枚ずつ(機械に30枚以上不可って書いて有るから)入金してやる!!!!!







286名無しさん:03/06/30 04:01
弐千円札だけは手数料結構です。何枚でもどうぞ。
本音はそうだろう。
287名無しさん:03/07/05 23:32
>285
でも、オマイみたいのが一番迷惑なんだよね。
ふつ〜に銀行使ってる人間にとっても。
288名無しさん:03/07/14 16:18
>>287
だったらオマイはATMぢゃなく窓口に並べや。



101枚〜500枚で315円の手数料
10円玉500枚で5000円
5000円の入金で315円取られ(盗られ、だな…)たらオマイだって、取られない方法探るダロ?

時間外出金手数料取られないように 時間内に銀行に並ぶのと一緒じゃ! 
289名無しさん:03/07/14 17:35
SMBCはカードがないと両替できないって本と?
290山崎 渉:03/07/15 11:05

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292名無しさん:03/07/24 02:37
昨日両替機で両替して、でてきたお金を取り忘れて行こうとしたおばさんがいたよ。
293山崎 渉:03/08/02 01:36
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
296山崎 渉:03/08/15 14:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
297名無しさん:03/09/05 21:25
山崎が出てくると終了間近
298名無しさん:03/10/04 01:36
下らん両替の客なんて客ではない。
タダで何でもやってあげてたんでは、銀行は儲けがないよ。
普通の商売だって、仕入値=売値じゃないじゃん。
多量な両替だと銀行側はそれなりに時間も手間もかかるんだよ。

まあ、美人窓口係としては、タダでやってあげたいけどね♪
299名無しさん:03/10/22 11:07
>>298

だから?表の「両替商」の看板外せ!お前ら都会の銀行がせこいことばっか
考えつくから、田舎の健全地銀までマネするやんか!
今月からこっちの銀行も101枚から手数料とるようになって、しかも
自動両替機撤去しやがった。確かあれは「両替くらいで窓口くんな!」って
理由で置いたんでないかい?

そもそも今回の両替手数料設定はもはや「両替だけのクソ客は銀行に
来るな!」てことだよね。手数料を設定→両替機も撤去→イヤでも窓口で
両替→手数料を取られたくないから銀行に行かなくなる
商売やってりゃどうしたって小銭は必要になる。自分らが苦しい時は
税金で助けてもらって、他の業種はいじめても平気・・・・
ま、な、一般客を「ゴミ」呼ばわりするお前らだからな。

店の近所の銀行員もよく1万円持って630円の定食くいに来る。
お前らの「店」は銀行じゃねーのかよ!?銀行員に限り手数料取って
やりてーよ!ホントに。
300名無しさん:03/10/22 11:15
>>299
それは、あれですね。
出来るだけ近所の商店で1万円を出しまくって
早く両替に来ていただいて手数料で儲けたいと・・・・
301名無しさん:03/10/22 17:42
>>299
> だから?表の「両替商」の看板外せ!お前ら都会の銀行がせこいことばっか

両替で商売するのが、両替商ですが、なにか?
302名無しさん:03/10/22 19:23
>>301
そのとーり。
アタマ悪いやつがいると疲れるよね。
303名無しさん:03/10/22 19:39
>>299
手数料取ればいいと思う。
「お買い上げ金額の10倍以上の額面紙幣での
 お支払いには手数料を頂戴いたします。」
これで完璧。630円の定食なら5000円札まで。
それ以上は105円の手数料を乗せて735円もらう。
両替にコストがかかる以上、顧客に応分の負担を
求めるのも何らおかしいことではない。
304名無しさん:03/10/22 19:50
>>303
両替商という商売があって、日本銀行券の機能がある以上、
法で認められていない手数料を取ると、まずい気がする。

関連法調べてからやらないと、痛い目に遭いそうだよ。
305名無しさん:03/10/23 22:44
銀行員の方、1万円札でのお買い物はオコトワリですわ。
きちんと両替してからいらして下さい。
まさか千円札がないなんてことはないでしょう?

振込みの現金にまで、「両替手数料」適用ですもの。両替で商売する、
今までどうしてこんな簡単な金儲けできなかったんだろうって
自画自賛してるでしょ。そう、今まで企業努力のカケラもなかったんだもの。
今でもそうだけど。困ったらまた税金あてにすればいいんだから。
あなたたちの大嫌いなゴミの懐をあてにしてるのよね。

豪州ドル商品のセールスに来ないでね。忙しいんだから。
「5パーセント」って言えば大喜びするとでも思った?
一般客だと思ってバカにしてるでしょう。もう邦銀になんか
当座の生活費しか置いてないわよ。
306名無しさん:03/10/24 13:02
解約して郵便貯金にしよう。
307名無しさん:03/10/30 02:44
個人客の要望なんか聞く耳モタナイ銀行にはポリタンクしかありません。
308名無しさん:03/10/30 21:00
ぶっそうだな
ATM時限発火装置だけにしておけ
309名無しさん:03/11/03 12:16
2千円札普及協会としては、一日1枚以上の2千円札を使うことを奨励いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
310名無しさん:03/11/08 16:12
>>306
郵貯は、未だに副印鑑(通帳に印鑑)を押している。
311名無しさん:03/11/16 16:00
11月20日より近畿圏の郵便局はただで両替しますよ。みなさんどうぞご利用ください。
312名無しさん:03/12/08 23:09
>>310
だ、か、ら 
そういうヤカラがいるから 
最近は通帳の副印鑑押した上に特殊なシールを張ってくれるよ
どこにでも売ってる三文判だと意味ないけど、
このシールがあればスキャナー防止だそうだよ。
郵便局で複雑な印鑑に変更ついでにシール貼ってもらって来たらいいよ

なんでかって、
それは、副印押してないと、
預金者の多くを占めるお年寄りや無精者が印鑑わかりませーんで
お金引き出せなくて大騒ぎ事件が頻発するからじゃないのかな
313名無しさん:03/12/17 23:50
>>312
なるほど。郵便局はお年寄り多いしね。
314銀行は:03/12/23 12:35
くだらない人間が銀行に来ないように入場料を取りましょう。
一年に一回行くかどうかの人間ですが、
小銭いっぱい持ってくる馬鹿とか、電気ガス水道等の公共料金を
窓口に払いに来るやつ結構居るんだな、驚いた。
こんなやつらが居るから混むんだろな
315名無しさん:03/12/23 13:09
ビンボー人にきてほしくないので、うちでは両替機をなくしました
316名無しさん:03/12/23 13:10
790 名前:(-_-)さん :03/12/23 12:56 ID:6iBXmaZB
ちょっとID見ますね


神IDをだしたスレで記念カキコを!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1072098039/l50
317名無しさん:03/12/23 13:11
もうからないので、両替はよそでやってください
318名無しさん:03/12/23 13:19
明日から預金の引出しには、90%の手数料がかかります
振り込み手数料は一律500万円になります

なんていきなり言ったら違法?
319名無しさん:03/12/23 13:30
違法に決まっとろうが。
銀行関連法ではなく、商法でもなく、民法の時点で違法だね。
320名無しさん:03/12/23 13:32
どこまでが合法なの
321名無しさん:03/12/23 14:38
じゃあ、しぇーえんおろすのに210円はらうのはどうなんだ?ギリギリかぁ。
322名無しさん:03/12/23 15:23
来期からはコンビニでも枚数に応じておつり手数量が掛かります・・とか
デビット手数料にクレジットカード手数料に夜間手数料に煩雑時間帯手数料。
なんでもいったれや。
323名無しさん:03/12/23 15:41
手数料払うのいやなら、利用しなきゃいいじゃん。
お前らコストどれだけかかってんのか知ってるのか?
324名無しさん:03/12/23 16:45
このデフレ時代に人件費以外原価を下げる方法を知らないから
銀行は嫌われるんだよ。なんであんなにコストのかかるやり方
を引きずってるの?

325名無しさん:03/12/23 16:52
安全と信用のため
法律による制限のため
326名無しさん:03/12/23 18:00
消費税等収集代行手数料
預金等受入手数料
窓口サービス料
支店入場料
327名無しさん:03/12/23 19:05
支店拝観手数料(支店を目で見るごとに5千円)
ATMコーナー入場手数料(入場1回ごとに1万円、1分ごとに5千円)
支店入場手数料(入場1回ごとに2万円、1分ごとに1万円)

328名無しさん:03/12/23 19:22
窓口指名料と、延長料金を教えて下さい。
329名無しさん:03/12/23 20:18
とうみつ、そのうち、トイレに入っても、金取るよ。

金、金のとうみつ ということですか。
そのうち、経営者に罰が当たりますように。新年の神社で
お祈りしましょう。
330名無しさん:04/01/12 16:12
銀行員いわく、預金者でもないのに 両替機を使うのはゆるせないらしい。
また、トイレもその人の口座番号があったら貸すらしいよ。
後はお断り。(英文字:銀行)
331名無しさん:04/01/12 16:39
セルフで両替できるようにして一回の手数料は均一にすべきだ。
くそ時間がかかる何件もの業務の振り込み待ちの行列に並ばせて
不便をかけてるんだから、それくらいは何とかしろよと思うなり。
332名無しさん:04/01/13 23:41
銀行員首釣って氏ね。
333名無しさん:04/01/14 04:16
そのうち、貧乏客がこないように
店の入口でキャッシュカードを見せない入れない!(口座がないと店内に入れない)
なんて感じになるんだよ。
貧乏人、両替客はお断りなんだな〜。

お前らは、まず第一の関門でサヨナラだな。

ま、第二の関門は預金残高とか取引振りなわけだ。

預金がろくに無い人はATMコーナーまで

良いお客さんだけが、やっと窓口までたどり着ける。

そんな銀行ばかりだぞ。
334名無しさん:04/01/14 04:17
>332
貧乏人はあわれだな〜。
335名無しさん:04/01/14 04:22
>>333
ゴミ口座を解約してあげようとすることもできない罠が…
336名無しさん:04/01/14 22:30
>335
強制的にゴミ掃除して綺麗にするからいいのよ。
337名無しさん:04/01/25 17:26
最近の銀行は、小銭を101枚以上、自分の口座に預けるのに210円
手数料を取られる。

両替どころの騒ぎではない。
「第三銀行」おまえの事だよ。
338名無しさん:04/01/25 17:39
貧乏にんどもがたがたいわず払え馬鹿!
339名無しさん:04/01/25 19:43
ATMには硬貨投入口がちゃんとあるのに、使えない銀行多い。SMBCおまえのことだよ。
340名無しさん:04/01/27 00:50
>>339
無人出張所のATMで硬貨使える都銀はUFJだけぽ
341名無しさん:04/02/07 02:33
家にバケツ一杯分の1円玉が有って邪魔なんですが、
まとめるにはどうすれば良いでしょうか?
多分合計千円にも成らないと思う。
めんどくさいからって燃えないゴミで出したら法律に触れるんですよね。
342名無しさん:04/02/07 06:53
>>341
俺にクレ!!!
343名無しさん:04/02/09 17:02
>>341
少しずつ使え。スーパーでも一円、五円玉を欲しがっている。
344名無しさん:04/02/09 21:01
近頃ぜんぜん現金使ってないよ。
クレカとSuicaとQUOカードで大抵事足りる。
上記3枚と免許証+もしもの時の為の1万円札一枚しか持ち歩いてない。
ted
346名無しさん:04/02/17 08:50
手数料とるとこいらね
347名無しさん:04/02/22 15:27
ただで両替ばっかりされたら…
ボランティアじゃないんだから…。
348名無しさん:04/02/22 18:28
>>341
@50枚単位で分けよう
A郵便局とかのATMで入金する。郵便局は入金1回は硬貨50枚まで
Bそれを数回繰り返す。
C終了したらそのまま預金しててもいいし、
 1000円単位で引き出しても良い。手数料はいらない。

だいたいさー そんなに1円とか貯まんないぜー
例えばさー 
買い物して消費税込みで632円で1000円出して
お釣りで368円をもらう。
そのもらった8円(5円玉と1円玉)を家で財布から出して
貯金箱やビンに集めてないかというか取り除いていないか!

それが良くない。
632円だったら1002円(千円札+1円玉2枚)を出そう。
そうすると商店も小銭が減らないし、こちらも小銭がたまらない
買い物の支払方法を考えた方がいいよ 
おばさんみたいでも構わないよ 貯まると面倒だというならさ
349うんこ赤シャカ:04/02/25 14:02
両替なんかすんな ばか
350箪笥預金の常習者:04/02/26 05:58
新札がそろそろ今年秋⇒年末か?でてくると思いますが、旧一万円札を両替
する場合、枚数によっては有料になるのですか?金融機関の方教えてください。
351名無しさん:04/02/26 14:48
>341
銀行のカウンターの中にばら蒔くと業務妨害で逮捕されるかも
352名無しさん:04/02/26 14:52
うちの駅前にある大手行が次々と自動両替機を、キャッシュカードを
入れないと出来ないように改造してる。マジウザイ。両替くらい自由に
させろよ。
353名無しさん:04/02/26 14:59
マジレスするけどさ
今、消費者は銀行に苦情を言っても、銀行は聞かないわけだよ。
業界団体に言っても、業界団体は消費者の言い分を銀行に伝えるだけで
問題解決の仲介を果たすわけではないわけだよ。
行政に言っても、行政は個別の案件には口を挟まないわけだよ。

つまり銀行はやりたい放題なわけだが。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 16:22
でも両替なんか銀行にとっては1円の利益にもならないんだからさ、
今までボランティアでやってくれたことじたいが不思議なんだよね。
銀行の混雑緩和にもなるだろうし不採算顧客はどんどん切り捨てられるでしょう。
355名無しさん:04/02/26 19:07
>>354に1票
356名無しさん:04/02/27 21:04
俺も1票を投じる
357名無しさん:04/03/01 01:42
わしも1票
358名無しさん:04/03/01 02:07
おいらも1票
359名無しさん:04/03/01 02:11
というか、サービスを無料で受けようとするほうが
今時おかしいよ。
文句言ってる人たちだって自分の会社じゃ
理不尽な手数料取ってない?
360名無しさん:04/03/11 14:32
群馬銀行は4月1日から両替機利用手数料導入
包装硬貨の両替に限り事前登録制で月額1500円だそうだ
361名無しさん:04/03/12 13:00
>>360
仕方あるまい。世の流れだ。だが、同時にサービスにも力を
入れないと、単なる「ぼったくり」になる。金持ち企業であれば
優遇するとか、何かしらのメリットくらいは作るべきだな。
362名無しさん:04/03/12 18:38

ま た 小 遣 い 稼 ぎ か

こういうのを見ると日本の銀行って、何で儲けているの?と思う。
お小遣い稼ぎをしないと経費がかかるなら、
現金引き出しはコンビニATMに任せて店舗数半分にしたら?
363名無しさん:04/03/18 21:27
俺のよく使っている三井住友取手支店(茨城)、両替機はカード投入
口付きの新型のやつだが、近隣の支店が次々と自行カード所持者
専用に設定変更しているのに、ここは未だにカード不要で自由両替可能。
364名無しさん:04/04/07 00:46
4月1日から両替機が有料化になった金融機関が幾つかありますね。
あぁ、マジで両替しづらくなった?
365名無しさん:04/04/09 22:42
うちの近くの信金は窓口で硬貨をどっさり入金して、
ATMで払い出しすると手数料かかんないよー。
金種指定するときは前日に硬貨入金とかしておいて、次の日に
窓口で金種指定して出金すると手数料かかんないよー。

両替機は50枚までタダで出来るんだけど、それをいいことに
50枚分を繰り返し両替してる奴とかいて待たされてムカつくんだが。
366名無しさん:04/04/09 23:18
>365

いずれ入店禁止喰らうぞ
367名無しさん:04/04/09 23:53
>365

窓口が混雑してるのは、おまえのような奴がいるせいだということを世間に知らしめてやりたい。

368名無しさん:04/04/10 00:01
上に同感。
369名無しさん:04/04/10 08:13
両替機の手数料は小遣い稼ぎではない。
無駄なコストの削減だ。

正直、銀行は両替機からの手数料収入なんぞ期待しちゃいない。
そんな事よりも、招かれざる客を排除するとそれだけで大きな利益となる。
ボストンバック一杯に硬貨を持って帰って、両替機を空にしちゃう奴とかいるわけよ。
370名無しさん:04/04/10 09:46
そうだよな、クレジットカードに手数料がかかるのと同じで、
現金にもコストはかかってるわけだからな。
自販機業者なんかどこの銀行からも嫌われるだろな。
今までいかにラクして稼いできたか、よくわかるだろ。
ざまあみろ。
371名無しさん:04/04/10 15:03
ふにゃ
372名無しさん:04/04/10 17:20
だから、客ならいいってことでしょ。
通帳持ってたり手数料払ったら客なんでしょ。
一見さんで両替だけタダでやるってのは窓口にとって邪魔なだけ。
373名無しさん:04/04/17 15:09
せめてカード式だけにしといてぇぇ
374名無しさん:04/04/22 13:29
うちは個人商店だけど両替に手数料取ってなかったのは
不思議だった

毎日100円玉200枚、10円玉100枚、50円玉50枚、500円玉50枚
計 (400枚8本)
1000円札100枚は用意しないと辛い

1000円札は今のところ郵貯ATMの
>>255 で切り抜けれるけど
貨幣は厳しいな

SMBCは51〜500枚で200円の手数料(両替機)
だけど
BTMは
http://www.btm.co.jp/tesuuryo/ryogae.htm
上限ってあるのかな?

一週間分の両替で200円なら
(100円×1000枚、10円×500枚、50円250枚、500円250枚)
計 2000枚(40本) なら許せる範囲だ
( ´Д`)あぁ〜でも機械って20万円が上限だったな
2回に分けて400円かぁ

なんか間違ってる?
375名無しさん:04/04/22 21:25
三井住友も両替機で手数料を取るようになったのですか?
376名無しさん:04/04/23 09:09
>>375
6月14日から導入
377名無しさん:04/04/23 17:23
他の銀行でも追従するだろ
無料所に殺到するからな
378名無しさん:04/04/30 23:27
6月14日同じくみずほ銀行も両替機有料化。
大手2行が同時有料化とは珍しい。。。。。。。
379名無しさん:04/05/04 11:31
助けてください。
つり銭がありません。。
予想外の客の出入りで両替金がたりません。
休日でも両替する方法ありませんか?
1円と5円がありません。
380名無しさん:04/05/04 11:39
ありません
残念です
381名無しさん:04/05/04 11:56
両替で手数料取るのもしょうがないんじゃない?
何十分も両替している人は邪魔。
382名無しさん:04/05/04 12:10
まじ、やばい。
当然、手数料を払うから、両替できるとこ教えて。
都内だったらどこかしらありそうじゃないですか?
383名無しさん:04/05/04 14:55
>>382

手数料を払って両替したいならどこの金融機関でもOK!
384名無しさん:04/05/04 21:32
>378 みずほの件はどこから引っぱってきたの?
店舗にお知らせでも貼ってあるの?
385名無しさん:04/05/05 18:27
有料化しないと機械が込むから?
386名無しさん:04/05/06 00:25
>>384

両替機の近くにある紙を参照。
387名無しさん:04/05/07 00:13
386さんありがとうございました。
みずほ銀行もとうとうって感じですね・・・
388防衛:04/05/07 00:59
早く電子マネーに統一すれば両替不要だな。
コンビニで100円でもクレジットカード使うことにする。
389名無しさん:04/05/07 01:06
じゃあ、銀行で両替しなきゃいいじゃん。

ゲーセンでもパチ屋でもコンビにでもいくらでも両替できる場所はありまっせ
390名無しさん:04/05/07 10:50
うちみたいな利益の薄い店舗はだめだな
電子マネーの手数料さえ払えんよ(涙)
クレジットカード系のなんてもっての外
391名無しさん:04/05/13 16:15
うちの商店って10円玉がいつも不足するんだよな。
両替機って札しか入れられないし、バラは100円と500円だけだから
50円以下を両替すると絶対有料じゃんかよ。
392名無しさん:04/05/13 16:23
いまのうち1000万円分ぐらい10円玉に両替するか
393名無しさん:04/05/15 11:20
埼玉りそなも有料化(既に4月から)。
1000枚以上>400円は高くないか?
394名無しさん:04/05/18 16:45
三井住友も有料化。
395名無しさん:04/05/18 23:34
うちの近所の銀行、牛丼屋とかラーメンのチャーン店とか大勢来るけど
そいつらどうすんだろ?
手数料払ってでも今までどおりやるのかな?
396名無しさん:04/05/19 11:15
100円玉10本で200円手数料(500枚)
商売にもよるけど利益から考えても
そんなに痛くないだろ
百均以外
397名無しさん:04/05/19 15:02
なんか、ちいせー話見つけてきて文句言ってるウゼえやつらだな
398名無しさん:04/05/19 15:59
>>397
商売してないやつにはわからん話だよ
399名無しさん:04/05/19 17:09
>>397
よく読んでみろ、文句ばかりじゃないだろ
400名無しさん:04/05/19 18:28
その内、銀行に入るだけで入場料を盗られるかもな
401西川:04/05/19 19:09
>>400
それは名案だな
402名無しさん:04/05/19 20:40
>>400

高額預金者、住宅ローン契約者とか、銀行にとって金のなる人とかは
入場無料にして、それ以外は取るようになるかも。ていうか、想定される
入場料はいくらぐらい?
403名無しさん:04/05/20 11:48
>>402
年収に比例します
404名無しさん:04/05/20 12:38
機械は51枚から、窓口は101枚から手数料かかるんだっけ?
窓口の方高くすればいいのに

405名無しさん:04/05/20 17:22
預金封鎖ネタに反応した連中が去年の年末から500円玉や弐千円札に大量両替しまくってるよな
406名無しさん:04/05/21 11:14
>>404
窓口の方が高い
407名無しさん:04/05/29 00:44
機械で紙幣の両替をしに行き
10000円分余って予定枚数に達したので
残金両替ボタンを押したら
10000円分が全部500円玉になってしまった。
手数料がかかってしまうのではとひやひやした。
408名無しさん:04/05/29 00:46
千円札及び五千円札の国立印刷局の新券が出てくるところを知りませんか?
409名無しさん:04/05/29 15:53
最近、新札が入っていない(または切れている)両替機が多いな。
410名無しさん:04/05/29 16:13
日銀が新札をケチってて、銀行は新札不足みたいだね。
でもその割には、日銀で各種支払いするとお釣りは新札。
あるところにはあるんだよな。

日銀が近所にある人は紙幣を誤って破っちゃって
交換してもらうとかが確実なのかも。

※紙幣を故意に破くのは犯罪だからだめだよ。
411名無しさん:04/05/29 23:39
しかし、銀行員なんて公務員だろ?東京三菱ですら、財務省に庇護を
願い出ていた時代は長く、長くあったんだから。今でも天下りもいるし
サラ金関係とのつながりは政治家使ったり、汚いしね。

いまさら、競争社会だのなんだの言われてもなぁ。
412名無しさん:04/05/31 01:08
外資に頼もう。日本国内の手数料で儲けて、日本国からブーイング!
そんで、海外からも、行政、政治家に頼って儲けた金で、海外侵略
でブーイング!ってんじゃどうしようもない。
あいつらは、政府系金融機関から剥ぎ取るだけ剥ぎ取って、平気な
顔で「民業圧迫はいかんですな」とか言ってる基地外。


今の金融機関は、何の国益も、海外での信用も無い!ただ、税金を
含めて、懐を暖めてるだけの下衆!氏ね!
413名無しさん:04/05/31 01:27
悪い
俺、給料高くてさ。ふっ
414名無しさん:04/05/31 22:31
>>410
秋の紙幣入れ替えのために、現行の紙幣を印刷している余裕がいないんだよね。
すでに新札ばかりで、現行のお札は印刷してない?
415名無しさん:04/06/03 14:56
>>414
なんかここ半年ぐらい綺麗な千円札に出会ったことが無い
416名無しさん:04/06/03 15:15
わが街の北の最果て信金では、無料で両替機が使える。他行のユーザー
でもよし。もっとも、人口7千人の街で有料化したら、焼き討ちに会う事
間違いなし。
417名無しさん:04/06/03 19:54
有料化は、都銀だけでしょ?
地銀や信金でやったら(ry
418LIVINねこ ◆D8R4cvVGi. :04/06/03 22:52
>>417
それが、東京都の西武信金だと有料の両替カード作らないと両替機が使えないのだ!
有料化してる都市銀行の両替機は小額かつ1日1回だと自行キャッシュカード持ちなら無料で使える仕様なのに。
419名無しさん:04/06/03 22:55
>>417は、知ったかの都銀の犬。
420名無しさん:04/06/04 08:34
>>415
っていうか、よれよれの千円札ばかりのような気がする。

これまでなら新券と切り替えというようなお札でも、
取り替えられないから古いものを使い回している?
421名無しさん:04/06/10 01:30
というよりも5000円の原版がこけなかったら
今頃とっくに新デザイン券が出回っていたはずなのだが
422名無しさん:04/06/11 22:39
両替なんて、ほんと邪魔くさい。
1円の儲けにもならないし。
紙幣や硬貨が新しくなるたびに、全機械の改造しなくちゃならないし。

それと新券両替。
銀行が1万円の新券を用意するのに、金利がかかってる事知らないんだよ。

新券だけじゃなく、銀行の支店にある全てのお金に金利がかかってる。
つまり支店は本店から金利を払ってお金を借りてるんだよね。
逆に支店で預金として集まったお金は本店に預けて、本店から金利を貰っている。
当然、借金利>預金利だから、仮に預貸が100億円ずつだとしたら、何もしなくてもそれだけで支店は赤字なのよ。

手数料取れるものはバンバン取って儲けなきゃ。これは銀行に限らず、民間企業なら極めて当り前のことだな。

ちなみにうちのはカード式両替機。1日1回50枚まで無料。以降は1回210円。
手数料チャージ(前金入金)方式。
両替機は1日1000枚(最大で棒金20本)まで。
後は大口扱いとして窓口で。1000枚超は1000枚毎315円加算。

まあ、こんな大口両替利用するの大型小売店くらいだな。
423名無しさん:04/06/11 23:04
>>422
公的資金でメシ食って吠えるな、バカ。いやなら、辞めろ。
424名無しさん:04/06/13 10:22
手数料取られるのが嫌なら、信用金庫でも逝けや。
425名無しさん:04/06/13 20:34
明日から三井住友有料化age
426名無しさん:04/06/13 22:32
>13の先見性には驚くほかない。
まさしく「国民を敵に回した三菱G、国民から愛想尽かされる」状態になりつつあるわけだが。
427名無しさん:04/06/14 07:14
>>424
418で出てた両替手数料かかる西武信金公式サイトより
ttp://www.seibushinkin.jp/fee/dairi.htm

くぐったら、多摩中央信金も窓口手数料と両替機カード発行手数料掛かる模様。
ttp://www.tamachuo.co.jp/tesuu.html#13
428名無しさん:04/06/14 07:49
>>424は、知ったか犬。痛杉。
429名無しさん:04/06/14 20:54
>>427
たましんの両替機カードの発行手数料高杉。(年12600円)
430名無しさん:04/06/14 21:00
近所のみずほが両替一日1回までにする旨を書いてた。
2回目以降は有料。
431名無しさん:04/06/14 23:14
やっぱ、このままじゃ何処の金融機関も追随するよなー。

企画部「○○銀行は両替手数料取ってますよ」
頭取「なら、うちも手数料取っときなさい」
企画部「いくらにしましょう?」
頭取「○○銀行と同じにしておきなさい」

これからも銀行の横並び体質は変わらんな。
432名無しさん:04/06/15 09:11
都銀はATMで硬貨出金という荒技が使えるが……
433名無しさん:04/06/15 09:23
今ごろ三井が有料になったて気づいてる飲食チェーン店の連中がいた
434名無しさん:04/06/15 11:00
他で無料の所あったけど話しのネタに
有料の所行ってみた

手数料ってどうやって徴収するのかなと
思ってたら最初にデポジット入れとくんだね

例として
1万円札入れて10円玉×500枚の場合は
おつりボタン押せば
9500円は手数料なしの両替で出てくるみたい

機械の扱い方はちょっと最初は難しいけど
慣れれば分かるが・・・
これお年よりとかたぶん操作理解出来ないと思う
435名無しさん:04/06/15 13:01
1日一円玉1本(50枚、50円)取り替えたら
もうオシマイ。
436名無しさん:04/06/15 15:52
常陽銀行も7月から有料化。月額約1500円払って両替カードをもらう
システムらしい。でも対象は「包装硬貨」のみ。紙幣、バラ硬貨は無料。
どういう基準なのか意味不明。
437名無しさん:04/06/15 21:37
三井住友の両替手数料体系は
どんな感じ?
438名無しさん:04/06/15 21:56
三井住友使ってるけど>>434みたいなお釣りが出ないと困るな。
お札しか入れられないから100円未満の硬貨1本は無料で両替できない事になる。
439名無しさん:04/06/16 10:20
今日1000円札入れて10円一本指定したら500円玉でおつり出てきた
440名無しさん:04/06/16 12:23
三井住友もお釣り出たよ
441439:04/06/16 17:53
書き忘れたけど三井住友ね
442名無しさん:04/06/23 20:46
新型の両替機って、両替有料化のために開発されたものだな。
443名無しさん:04/06/24 11:29
三井住友の両替機はカード入れる部分が昔は
テープとかで隠してあったな
あと領収書(デポジット残金レシート)が出てくる所も
隠してあった

UFJとかの機械は領収書が出てくるところが見当たらない
(俺が行く支店だけか?)
手数料導入する場合は徴収は月極制とかにするのかな
444銀行砂漠:04/06/24 13:18
うちの近所の銀行は両替機がない。
また現金での振込みもATMでできない。
窓口の振込みは14時までらしい。
でも給与がその銀行指定なのでそこでおろすしかないし他の銀行は
すごく遠い。
445名無しさん:04/07/09 11:44
三井住友に週一ぐらいで5000円札両替に行くんだけど
飲食チェーン店やGSの連中も見なくなったし、明らかに人が減ったな。
金曜日なんて行列しててやたら待たされたのに。
もしかして郵便局に行ってるのかな?
446名無しさん:04/08/03 15:45
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20278992
平成15年の50円に両替してくれませんか?
447名無しさん:04/08/11 13:55
ゲームセーターで両替は無問題
448名無しさん:04/08/11 14:05
ゲームセーターって何
449名無しさん:04/08/11 17:34
ゲームセンター鴨
450名無しさん:04/08/11 20:07
ゲームが出来るセーターの事だ
451名無しさん:04/08/15 08:10
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54142770
平成13年の1円に両替してくれませんか?
452名無しさん:04/08/15 08:40
へ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・ ・ ・ ・ ・
453名無しさん:04/09/10 10:43
UFJも決まったね
454名無しさん:04/09/10 10:54
>>445
郵便局は両替やってないんじゃなかった?
(うちの近所はしてない)
信用金庫に行ってるのかもね。
455名無しさん:04/09/17 09:50:41
各行の比較表がほしい…
456名無しさん:04/10/16 13:47:09
硬貨の束1本で50枚だからって1日それしか両替できないなんてふざけてる。
457名無しさん:04/10/18 10:57:25
>>456
只で両替しようとする方がふざけてる
458名無しさん:04/10/19 14:20:15
弐千円札への両替を有料にするな。
459名無しさん:04/10/20 10:56:44
二千円札なんてまだ流通してたんだ
460名無しさん:04/10/20 13:45:12
省令で廃止されない限りは使えるよ
461名無しさん:04/10/21 15:27:10
明治時代のお札でもまだ使える物もあるしね(実際に使う人はいないだろうけど)
462名無しさん:04/11/01 17:48:29
たまった1円だまを両替しようとしたら
1,000枚ごとに525円って・・・・・・・
半分もってかれる。
50枚ごとATMでいれます。
463名無しさん:04/11/01 17:55:25
両替でなく窓口で預金しましょ。
464名無しさん:04/11/01 20:24:20
両替なんかやってられるか
465名無しさん:04/11/03 10:54:52
自販機のように一枚ずつの硬貨投入口つきATMほしい。
クリップとかボタンとか、ゴミ入れすぎ。
そこ、溢れるほど投入するな。
それでいてジャムると騒ぐ。

両替機で手数料ったって、維持費にもならん…
466名無しさん:04/11/04 17:44:10
>>465
いや、ありますけど。
入れるのマンドクセーATMが。
467名無しさん:04/11/25 07:03:50
地方信金は無料ですが
468名無しさん:04/11/25 23:22:40
>>467
無くなる前に記念両替でもしとくか。
469名無しさん:04/12/02 11:38:35
おまいら農協 池
470名無しさん:04/12/14 21:55:11
age
471名無しさん:04/12/22 06:35:49
age
472名無しさん:04/12/23 07:36:34
ageって書く奴は脳みそがないな
コメントしてみな
473名無しさん:04/12/23 07:44:26
age
474名無しさん:04/12/23 08:41:52
>>472
どっかの自分に不利なスレを埋没させるための空ageなんじゃないの??
475名無しさん:04/12/26 01:59:22
まあ手数料取るのは当たり前。両替機の導入コストや運用コストも利用者が直接負担すべき。
両替サービスが無料なんてのは妄想。

でも利益上げてる銀行にはちゃんと銀行税を払って欲しい。
476赤シャカ:04/12/30 23:53:32
ふざけてないよ。真剣だよ
477名無しさん:05/01/11 22:03:01
なあ・・・ぶっちゃけ正直な話なんだが
そろそろ誰か各銀行の両替手数料、両替カード料金とかの比較をまとめてくれないか?
商売してるもんでどこがどう高くて、どこがどう安いのか・・・
両替は等価交換であるものと思っているもんだから、出来るだけ安くやりたい。

頼む!
478名無しさん:05/01/12 11:21:49
両替カード何枚も作って何回も両替してるやつがいるんだが
すげー迷惑だょ
頼むから貧乏人排除する方法考えろ!!
479名無しさん:05/01/18 20:38:12 0
 窓口での両替の場合

  1枚から  50枚まで  東京三菱・みずほ・三井住友・UFJ・りそな  無料
 51枚から 500枚まで  UFJ・りそな                    300円
                 みずほ・三井住友                 315円
 51枚から1000枚まで  東京三菱                      315円
501枚から1000枚まで  みずほ                       525円
                 UFJ・りそな                    600円
                 三井住友                     630円
1001枚以上        東京三菱        1000枚ごとに     315円
                みずほ          1000枚ごとに     525円
                UFJ・りそな        500枚ごとに     300円
                三井住友          500枚ごとに     315円

 となっています。手数料の安いのは

 51枚から 500枚まで  UFJ・りそな   300円
501枚から1000枚まで  東京三菱    315円

 となります。
480名無しさん:05/01/22 23:23:43 0
有料は分かったよ。

ただ、棒金なくなるの早杉!
お昼前に行って、すでに100円、10円が終了

orz
481名無しさん:05/01/22 23:37:53 0
480
わざとだよ〜
482名無しさん:05/01/23 11:03:59 0
両替だけでなく、他のサービスでもいろいろ手数料とっていくよ。
483名無しさん:05/01/23 11:34:47 O
都会ならわかるが田舎銀行のくせに有料にする銀行もある。信金や信組なら無料かな。
484名無しさん:05/01/24 11:24:07 0
だからおまえら農協行けと。
無料だよ。
空いてるし。

両替機置いてないから。
店長とおぼしき人物の視線が痛いが。。。
485名無しさん:05/01/27 01:18:16 0
JR駅で万札でスイカ(イコカ)に1000円チャージ
私鉄で万札でパスネット(スルット関西)1000円購入
バス共通カード1000円のやつを万札で購入

その他 金券類1000円程度をコンビニで購入

この方法でも両替代わりになって便利
486名無しさん:05/01/27 06:46:49 0
富裕層は現金を持ち歩かない。いつも何か買ってお釣りをもらう側。
両替だけをする理由はまったくない。
487名無しさん:05/01/27 06:56:33 0
貧乏くさいネタだな
488名無しさん:05/01/31 20:19:53 0
医療系の人(事務だと思うが)は両替機を占領している。どっか逝け。
489名無しさん:05/01/31 22:02:59 0
つーか商売するなら手間掛けて情報集めろよ。
小銭用意するコストも当然負担汁。客にカード使わせろよ。

田舎だからこそ有料だろ。日銀からの輸送コスト負担汁!
490名無しさん:05/02/02 11:01:22 0
>>488
いえてる。
491名無しさん:05/02/02 19:55:24 0
自分の口座に1万円預けて、すぐに4千円引き出す。
無料で両替出来るよ。
家にある溜まりすぎた小銭を口座に入れたり。
492名無しさん:05/02/03 09:52:06 0
>>491
じゃあ千円札100枚と
百円10円1円の棒金10本ずつ用意してください。

と言われたら?
493名無しさん:05/02/09 01:46:08 0
チンチンチンチンチンチンチンチンチ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチンチンチ/ Jし         \チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチンチン/   ⌒           ヽチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチンチ l:::::::::.     \,, ,,/      |チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチン. |::::::::::   (▲)    (▲)  .| チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンチンチン  へ   |:::::::::::へ   \___/    |<▲馬鹿あぽ〜ん@ロリエロ無乳▲=自演自作32毒女切りっ!!
チンチンチン 〃\\  \〃\\  \/     / チン \___________
チンチンチン へ〃\\  へ〃.\\          ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチン \\〃\\\\〃\\  _       |チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチン .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    / チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチン \        / ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄/| チンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチン \___/      ヽ____/    /  |

494名無しさん:05/02/11 23:38:08 O
銀行に手数料払う位なら、コンビニでチロルでも買って崩す。
近くにゲーセンがあったら両替して、お体裁でUFOキャッチャーやる方がマシ。
495おかいものさん:05/02/13 00:33:08 0
大阪の南の方の農協(そのままw)では
特に何の説明もなく
「当農協でも両替手数料を新設することにしました」
というビラ1枚で有料になってたよ。

どこの農協もか?
最後の砦が崩れたのか?
496名無しさん:05/02/13 17:49:07 0
検索すると、去年から有料にしてる店もあるようだ。
497名無しさん:05/02/13 19:58:08 0
両替は禁止にしろよ。
両替しにきた輩にイヤ−な態度であからさまに後回しで
「今日は出来ませんね」と冷たく言い放つ。
客が騒いだら即警備が外におっぽりだす。外で騒げば即警察!
めでたしめでたし!
498名無しさん:05/02/17 15:58:15 0
>>497はすべての小売業・飲食業その他個人相手に商売してる人を敵にまわした。
499名無しさん:05/02/22 03:17:43 0
現在、無料で両替できて、
今の所、将来的な有料化の予定のない銀行はどこ?
そういう銀行で両替はもちろんだが、資産も預けたい。
両替はずっと無料っていうのは一つのウリになると思うんだけどな。
500名無しさん:05/02/23 01:27:07 0
両替の有料化って腹立つよな
コンビニで弁当を買った時に割り箸代10円を別途に取られるのと同じだろ
あ、500を華麗にGET!!!!!
501名無しさん:05/02/23 20:52:13 0
 /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ▲      ▲    ::::::::::::::|   無乳ガバマン、アナ▲好、ヒールヒック威嚇先制攻撃って私のこと・・・?
  | |      .|             :::::::::::::|   暴力をふるって周囲に悪影響を及ぼし、部署崩壊させますたが 何か?
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 32歳だし1日も早くケコーンして、▲という名前から離れたいです。
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
502名無しさん:05/02/27 15:49:10 0
川崎信金
どう両替しても只。ご希望に添えない場合はある。
503名無しさん:05/03/12 01:51:14 0
あのなあ、地方信金も有料化して当然だよ。
都銀流れでバカみたいに客来て、補充やらつまったやらで、
はまると人一人がかなりの時間とられるんだよ。
有料化は一企業としてもはや常識。
504名無しさん:05/03/12 03:48:39 0
どうして今まで無料だったものが有料になるのが常識なんだ。
今までも有料だったけど、それではコストを回収しきれなくて値上げというならまだわかる。
その理論を応用すると今無料な物がすべて有料になるぞ
今まで無料だった空気に環境汚染として空気税とか取られたらどうするよ
とりあえず503は今後コンビニで弁当買ったら箸50円な。
外食したら箸とかフォーク類は1本あたり100円な。
口座を持ってるだけで口座維持手数料が取られる日も間近だな。
505名無しさん:05/03/13 15:39:53 0
>>504
あおってるつもりかしらんが、現実はもっとひどい事になってると気づけ。
たとえばくず鉄やダンボールの回収(リサイクル)は、十数年前は買い取りしてでも採算が取れてたのに
今は逆に、処分費用として徴収しないとやっていけないとこまできてる。
喫茶店で水だけ飲んで帰る客がふえたら、水も有料になるだろうな。
海外では公衆便所だって有料だ。
割り箸については安心しろ。原価1円ぐらいだから、べんとうの代金に盛り込み済みだ。

口座維持手数料については一番ありえる話しなんで苦笑した。
506名無しさん:05/03/13 20:09:31 0
口座維持手数料はJNBとかのように「積極的に口座を使えば免除される」形が主流になるかと思われ。
507名無しさん:05/03/13 22:10:52 0
口座維持手数料制にして口座数激減して困るのは銀行員でないのか?
508名無しさん:05/03/14 00:38:16 0
銀行員は困りません。
休眠口座等の維持管理コストの点から、むしろ有益です。
口座数増えても利益は出ないんです。
509名無しさん:05/03/14 01:03:00 0
口座を持っていて口座維持手数料?シティバンクとか一定の残高以下なら取られるし、都銀でも
始まっている。昔ミネラルウォーターなんか売れてなかった。今は外国行くと
買うのが常識。リサイクル法とかさあ、今まで無料なのが有料にはなってます。
時代の流れを見ている??新聞とか経済誌とかいろんなものを読まれたほうが良いのでは?
環境税も議論にはのぼっているでしょ(実現はすぐではないだろうが)??
両替有料無料は各金融機関の判断なので、文句を言ったってしょうがないし、
嫌ならば無料の金融機関探していくしかないのでは?無料だったけど利用コストを
利用者へ一部転嫁させただけの話。例えば普通のガソリンスタンド高いからセルフ
のスタンド探して自分でガソリン入れる代わりに何円か安くするって言う発想する
だけ。面倒だったら今までどおりって感じ。常識とは言いませんが熱くなる
ような議題ではないと思われますが。
510名無しさん:05/03/14 02:39:27 0
>>509
それはあなたが両替というサービスを必要としないから熱くならないだけでしょ
ミネラルウォーターとガソスタの話は例えが下手過ぎ
「論点がずれてるよ」ってよく言われるでしょ?
511名無しさん:05/03/15 21:35:34 0
>>510
必要としても熱くならんが・・・・。
サービスはただで当然と思っているから
なんだろうな。かかるものはかかる。
かからんとこ利用する。調べて動け。
俺は動いた。
512名無しさん:05/03/16 02:44:53 0
>>511
どのように動いたのか詳細キボン
513名無しさん:05/03/16 09:00:19 0
両替だけの客なんて邪魔なんです。

排除したいだけ。
514名無しさん:05/03/18 18:39:14 0
>>513
だったら、両替サービスなんかやめろよ.
515名無しさん:05/03/18 22:59:04 0
外資系のように残高30万円以下の先は管理料をもらいたいのが本音。
両替なんてやめてくれる。本当に迷惑。
516名無しさん:05/03/19 07:22:06 0
じゃあお前らも口座作ってくださいって頭下げるのやめたら
517名無しさん:05/03/20 22:53:40 0
>>515
銀行員のリストラもいいけど、不採算顧客の整理とかも
やらないのですか?
518名無しさん:2005/03/21(月) 11:16:17 0
>514
銀行は両替商なのでやめられません。
だから手数料をもらうのです。
519名無しさん:2005/03/21(月) 17:16:40 0
>>518
両替商の"両替"とは、上方の銀貨と、江戸の金貨の両替
だったような気がするのですが…。
520名無しさん:2005/03/22(火) 22:17:45 0
>>518
両替商の両替の意味を間違えてるバカ発見www
単に一両を細かいお金に交換する事の意味ではありませんよwww
お前、恥ずかしいから銀行やめろよ
521名無しさん:2005/03/23(水) 22:12:33 0
522名無しさん:2005/03/23(水) 22:54:50 0
>>521 www
523名無しさん:2005/03/23(水) 22:55:16 0
>>521 www
間違えた時くらい素直に認めないと大人として恥ずかしいよ
524名無しさん:2005/04/20(水) 22:38:45 0

     /    \         /         \ \ 
    /      \      / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄     
    /        |    /        |         
   /         |            /   
  /           |          /  
/             |        /  

 _______|________   |三三|              ー十ー十ー  
 .    |     ー―――‐    ヽ、       ノ _________  
  .   人       | ̄| ̄|      , ヽ     ノ |    |
   ノ  ヽ     | ̄| ̄|     ノ  ヽ.      |  ロ. |
 ノ     ヽ、      ̄| ̄    ノ     ヽ ..  |    ヽ|    
              ̄| ̄        
           ̄ ̄ ̄ ̄
525名無しさん:2005/04/21(木) 00:35:35 0
りそなも両替機で有料化
ttp://www.resona-gr.co.jp/others/enka_kaitei.htm
526名無しさん:2005/04/21(木) 21:31:44 0
おぃおぃ、りそなもかよ。大手はどこも同じだな・・・。
527名無しさん:2005/04/25(月) 15:27:06 0
都銀で両替無料のところはなくなる?
528名無しさん:2005/04/25(月) 16:05:15 0
サラ金のほうがサービスがいいね
529名無しさん:2005/04/27(水) 01:55:29 0
有料でもいいよ。
でもなあ、両替機に樋口さんを充分補充しといてくれ!
GWの連休前はたいてい両替機の5,000円にERROR表示。
有料なら頻繁に両替機をチェック汁!

今年のGWは小売業者にとって最悪のパターンだ。





あ、あと小売業者のみんなにちょっとした裏技を。
ATMで 一万円札 → 千円札 両替可能な場合もあるよ。

例) 90,000円分の一万円札を千円札に両替
1) ATMで両替するための現金(1万円札90,000円)を一度、普通預金口座に入金。
2) 入金した口座からATMで引き出すわけだが、この時、「金額欄」に
「90千円」と入力する。
3) 千円札90枚が払い出される。

但し全部の金融機関のATMで可能かどうかは知らんが。
530名無しさん:2005/04/27(水) 02:12:40 0
硬貨を50枚づつ筒状に包むのに手間がかかると言っていた。
でも、200円も300円も掛かるのか??!!
531名無しさん:2005/04/27(水) 02:30:33 0
今時そんな事も手作業の金融機関か?乙。
532名無しさん:2005/04/27(水) 12:13:52 0
両替のためだけにしかしないわけじゃないが、

硬貨選別機で硬貨の額面ごとに仕分ける。
それを硬貨包装機に、硬貨の直径が大きい順番に投入。
出てきた棒金(50枚の筒)を10本か20本つづ器に入れる。

20本あるとけっこう重いね
533名無しさん:2005/04/29(金) 10:21:38 0
包装機はタダか?
金払って買ってるんだよ。リースもあるが。

無料で使えるのか?
んなわけるーだろ。
消耗品は?
保守は?

無人で動かせるのか?
パートだってタダ働きじゃねーぞ。

そもそも両替機本体だってカネかかるしな。
警備つけなきゃならんし。
534名無しさん:2005/04/29(金) 22:10:47 0
>>533
だから有料なのか?
535名無しさん:2005/04/29(金) 23:24:58 0
>>534
銀行がぼったくってるだけです。
536名無しさん:2005/04/30(土) 03:37:36 0
じゃぁ昔はどうしていくら両替しても無料だったの?
包装機も両替機もあったし警備もいたよね。

むしろ今の方が両替機や包装機は高性能且つリース料も
安くなってるんじゃないの?
537名無しさん:2005/04/30(土) 08:02:10 0


     /    \         /         \ \ 
    /      \      / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄        /ー─----─t  ;ー-'7 ;ー-'7    
    /        |    /        |          /____  /  /  / /  /
   /         |            /     __ __ _    / ./   /  / /  /
  /           |          /      L」L」/ / /  \  /  / /  /
/             |        /         / / /  ,ヘ  \/  / /  ´ ̄ /
                     /          //∠_/  \__/_/ /__,;-‐''´

          /    \         /         \ \ 
         /      \      / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄          /ー─----─t  ;ー-'7 ;ー-'7
         /        |    /        |            /____  /  /  / /  /
        /         |            /       __ __ _    / ./   /  / /  /
       /           |          /        L」L」/ / /  \  /  / /  /
     /             |        /           / / /  ,ヘ  \/  / /  ´ ̄ /
                          /            //∠_/  \__/_/ /__,;-‐''´


538名無しさん:2005/04/30(土) 08:06:18 0
536
昔のことはしらないよ。おじさんふるいねw
539名無しさん:2005/04/30(土) 08:17:23 0
昔は不良債権なんてないし高金利でもうかったたんだよ。
定期の金利が5−6%で貸し出し金利は8−10で貸し倒れは
ほぼゼロなんで銀行は丸儲けだったので両替とか振込みとかは
採算割れでサービスしてたが今は貸し出し金利は低いは貸し倒れは
多いはで背に腹はかえられんので受益者負担になったんだ。
540名無しさん:2005/04/30(土) 08:27:26 0
不良債権っーのは、結局、銀行の与信判断が狂っていただけ。
手前の判断力のなさを顧客に押しつけているってことだ。

あーあ、客に自分たちのケツの穴ふかせてんだから、銀行っていいね。
541名無しさん:2005/04/30(土) 09:23:06 0
とっとと潰れろカス銀行
542名無しさん:2005/04/30(土) 10:16:08 0
サビ残合法化を企む小泉改悪。裏の主役は経団連のトヨタ奥田。
日本がヤバイ状況になりかけています。

厚生労働省 への意見メールは
ttp://www.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
-----------------------------------------

★「残業代ゼロ」一般社員も・厚労省方針、労働時間重視を転換

・厚生労働省は、休日や週40時間を超える労働に割増賃金を支払う規制について、
 適用除外の範囲を拡大する方針だ。現在の除外の対象は管理職のみだが、
 一部のホワイトカラー社員などにも広げる。働き方の多様化で成果を勤務時間で
 評価しにくくなっているため。労働時間を最重視した日本の労働政策の転換を
 意味しており、残業の取り扱いなど企業の賃金政策に影響を与えそうだ。

 28日に有識者による研究会を設置する。労働時間を規制した労働基準法の
 見直しを進め、2007年の国会に改正案の提出を目指す。
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050428AT1F2701D27042005.html

(背景)
※経団連 労働時間規制撤廃求める
 ~~~~~~~~~
サービス残業、「長時間」野放しに・雇用・労働分野23項目を政府要請

“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)が、 こんな主張をまとめています。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
十一月に政府へ提出した規制改革要望書に盛り込んだもので、 来年二月(20052月)に
決定する規制改革・民間開放推進本部(本部長・小泉純一郎首相)の対応方針に
反映させるねらいです
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
543名無しさん:2005/04/30(土) 10:32:45 0
『りそな』は以前「銀行業」から「金融サービス業」へと言っていたが、
サービスが消えて、「金融業」になった。
544名無しさん:2005/04/30(土) 10:56:49 0
http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/000800.html
【ぶち切れ】日本の銀行はまったくもって顧客満足度無視。アホ。【怒】
545名無しさん:2005/04/30(土) 11:52:57 0
>>536
銀行がぼったくってるだけです。
546名無しさん:2005/04/30(土) 14:26:51 0
【 企業の本音=あらゆる業務で残業代不払いを合法化したい 】

040703・6割が「イグゼンプション制導入を」/東商会員企業/ホワイトカラーの労働時間
http://www.rengo-news.co.jp/home/topics040703.htm

東京商工会議所はこのほど、〇四年度の労働政策に関するアンケート調査結果を発表した。
裁量労働制の対象であるホワイトカラーを労働時間規制の適用除外にすべきだ、との意見が
六割にのぼった。政府はホワイトカラーへのイグゼンプション制(労働時間規制の適用除外)導入
を検討中。経営者は残業代をカットできるため、その法制化を望んでいるようだ。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 調査は企業の要望を労働政策に反映させるため毎年実施している。今年は四〜五月に
調査し、約七百の会員企業が回答した。
 約三割がホワイトカラー対象の企画業務型裁量労働制を導入、あるいは検討している。
専門業務以外に原則導入自由な企画型裁量制にかかわる規制緩和の要望(複数回答)では、

「対象業務の制限撤廃」(六八・三%)、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「労使委員会の設置・決議でなく労使協定でも導入可能とする」 (六二・四%)、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「労基署への届出制のさらなる簡素化」(五八・二%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
が多い。

現行の裁量労働制の対象者を「早急に労働時間規制の適用除外とすべき」としたのは二〇・一%、
「将来的に適用除外とすべき」は三七・二%で、合わせて約六割に達した。
自由記入欄には「ホワイトカラーについて新時代のヒト、働き方を意識したイグゼンプション
法制化など法の見直し、整備を」「労働時間規制が除外される制度の法整備を」
「現業以外は労働を時間で 評価することは問題」などの意見が寄せられた。
547名無しさん:2005/05/01(日) 18:19:16 0
>>542
>>546
だからなんなんだよ!!
548名無しさん:2005/05/01(日) 18:36:01 0
>>536
昔は余裕があっただけ。
549名無しさん:2005/05/06(金) 09:51:25 0
ああ、UFJむかつく、なんで両替機にカードが必要なんだ
1日1回しかも500円1本しか出せないし。
国から金もらってるやつらのすることじゃないね。
日本の銀行は企業とは呼べない。
国営化すべきw

以上愚痴でした。
550名無しさん:2005/05/06(金) 10:23:23 0
>>549
いや、
有料化してるとこはたいていどこでもカードがいるんだがw

2本(100枚)出せるとことか、両替専用カードとキャッシュカードと別々に使えるとことか
細かいちがいはあるけどな。
551age:2005/05/17(火) 01:06:02 0
とうとう「りそな」も有料に!
両替機、操作の手順が増えて、面倒に!
両替に行った我々のほうが手数が掛かった!!
それに、例えば10円玉一本(500円)や50円玉一本(2500円)を両替する時は
機械に硬貨がはいらないから、10円の時は1000円入れて10円一本と500円玉
にしたり、50円の時に3000円入れて50円一本と500円玉一個に両替すると
200円の手数料を取られる(盗られる)。
一日一回50枚まで無料を51枚までにしろ!!!!!!
552名無しさん:2005/05/19(木) 00:50:57 0
>>551
まんまとはめられたわけだな。
553名無しさん:2005/05/19(木) 15:37:04 0
>>551
500円に両替するからイ・ケ・ナ・イの!
よく画面を見れば、「おつり」というのがあるでしょ!
3000円入れて、50円一本両替して、500円はおつりでもらえば、
手数料はタダ!!
554名無しさん:2005/05/20(金) 18:47:38 0
両替が無料のところはどこが残るでしょうね
555名無しさん:2005/05/21(土) 00:47:13 0
日銀
556名無しさん:2005/05/21(土) 21:46:53 0
りそなは有料でも両替機残してくれてるからいいよ。

久々にみずほに行ったら、両替機自体が無くなってた。
有人店舗なのに。
557名無しさん:2005/05/22(日) 01:51:11 0
今から明日中に5000円札を20枚作らなきゃいけないんだけど・・・・何かいい案ないかな?
助けてー。
558名無しさん:2005/05/22(日) 01:53:26 0
↑明日中っていうか、今日だ。日曜中なんだよー。本当に助けてください。
559名無しさん:2005/05/22(日) 02:05:22 0
おー、それは妙案だ。<両替機撤去
560名無しさん:2005/05/22(日) 02:31:39 0
>>558
10000円札でうまい棒を20回買う
561名無しさん:2005/05/22(日) 15:15:29 0
5千円札をきらしてる店もあるから注意
たまった千円札はタバコ屋で頼み込んで両替してもらう。
562名無しさん:2005/05/22(日) 16:38:52 0
>>561
土日でも入出金無料の口座(郵貯など)があると便利
(ATMで10千円入金→1万円出金)
563名無しさん:2005/05/22(日) 16:49:45 0
564名無しさん:2005/05/22(日) 23:17:03 0
みなさん、ありがとうございました。
実は20万を5000円×20、1000円×75、500円×50という両替をしなければならなかったのです。
結局コンビニでおにぎりを10000円で買って、お釣りを小銭&500円で頼んで貰ったり。
頑張ってやってみたんだけど、やっぱり5000円札を作るのは難しい。

事情が変わったこともあって、明日の朝一で残りを銀行で両替することでなんとかなりそうです。

ありがとうございました。
565名無しさん:2005/06/14(火) 16:48:20 0
有料化に伴い、多くの銀行に導入されたGLORY EN-100型自動両替機
動作時に「ゴーゴトンゴトン」と機械ごとゆれるんだが
なんとかならんのか?w
566七資産:2005/06/22(水) 19:01:28 0
>>565
仕様です。
567名無しさん:2005/06/24(金) 05:56:07 0
>>566
そんな欠陥仕様で通るとおもっとんのかヴォケっ!!
568名無しさん:2005/06/25(土) 14:35:30 0
7−11にあるNEC製のATMの方がうるさいと思ってしまうんだが
569名無しさん:2005/07/19(火) 11:14:32 O
銀行の両替て自宅で数えてから行かなきゃ駄目ですか?
570名無しさん:2005/10/12(水) 01:57:12 0
15年位前の両替機には手数料化のソフト及びハードが付けられなかったけど、
10年くらい前の辺りから技術の進歩により可能になった。
そして不景気が更に悪化し、両替手数料でも取らないと保守料が払えないから。
571名無しさん:2005/10/14(金) 17:43:07 0
大分銀行は49枚まで手数料かかりません、50枚から100円かかります。
1円を1本(50円)両替しても100円かかる・・・
572名無しさん:2005/11/29(火) 17:36:59 0
此の野郎!銀行員奴!
預貸の鞘で儲けて見ろ!
能無しのヴォケッ!
573名無しさん :2005/12/12(月) 12:00:19 0
個人商店を営んでいるが毎日10円×4本他が必要で
2000円の両替でも300円の手数料が必要になる。
近くの手数料無料の信金がつぶれたためだが…
UFJ銀行はカードor両替専用カードで1本(50枚)は
無料のようなので近隣のUFJ銀行数店に両替の為だけの
口座とカードを4〜5口開設しようと思う。
銀行にとっては迷惑な客だろうがこれも自己防衛!
574名無しさん:2005/12/12(月) 12:39:55 0
硬貨の両替につきましては、両替機にある在庫限りと
させて頂きます。

ちょっといいでしょ!UFJ銀行
575名無しさん:2005/12/29(木) 21:50:26 0
本日銀行ATMで 1円を350枚 5円を96枚 10円を600枚など1000枚ほどの硬貨を自分の口座に入金した。
その直後に出金しようかと思ったが・・・
やめた。
576名無しさん:2005/12/30(金) 05:58:47 0
>>575
「大量硬貨入金」なんてフラグがいつのまにか(口座利用者にはわからない内部データで)設けられてて、
将来は同日出金だと手数料が取られるのだろうか……
577名無しさん:2005/12/30(金) 06:26:24 O
>>572
では、あなたへのご融資金利は全て年利14%に引上げさせていただきます。
578名無しさん:2006/01/06(金) 16:52:04 0
>>576
そのうちATMでも硬貨による取引自体に手数料かかるんじゃないか?
579名無しさん:2006/01/25(水) 23:20:15 0
age
580名無しさん:2006/02/26(日) 14:37:57 0
age
581名無しさん:2006/03/13(月) 23:43:04 0
ふ、ざまーみろ
銀行のトイレでウンコして流さなかったぜ
582名無しさん:2006/03/21(火) 14:39:08 0
銀行は,両替手数料どこでもとるの?
地銀もとるの?信金はどんなシステムなの?
都市銀がだめなら,地銀,地銀が駄目なら,信金,
その他JABANK,等の金融機関はどうなんだろうか?
583名無しさん:2006/05/02(火) 00:02:18 0
民間企業の銀行に
タダのサービスを求めるのが
そもそも間違い。
勘違いするなよな。
584名無しさん:2006/05/02(火) 00:14:32 0
>>582
両替機なら取らないところも全国的には多数あるよ。
窓口で取るか取らないかは、システムの問題ではないと思う。
585名無しさん:2006/05/02(火) 00:23:51 O
両替じゃなくて減額式紙幣取り替え機。
586名無しさん:2006/05/02(火) 00:57:37 0
>>585
つうかぁ、

通貨リサイクル自動販売機。
10円玉100枚を1,210円で売ってるよ。
それも新品じゃなくて汚ったねぇ使い古しの10円玉。
587名無しさん:2006/05/02(火) 01:01:53 0

両替に行った時になんか矛盾感じた。

10円玉欲がしいのに100円玉2枚と10円玉1枚入れた時。
俺はやっぱ馬鹿だったんだって思い知った時だったお。
588名無しさん:2006/05/02(火) 01:14:37 0

>10円玉欲がしいのに100円玉2枚と10円玉1枚入れた時。
「10円玉が欲しいのに」だ。

俺って、やっぱホントに馬鹿だったんだな。
吊ってきまふ。
589名無しさん:2006/05/14(日) 13:23:52 0
>>587>>588
つ ゲーセン等にあるフツーの両替機

数回(数百円分)くらいなら怒られまいw
590名無しさん:2006/05/14(日) 22:35:29 0
銀行で100円玉10枚を千円札に両替とかって出来るの??
591名無しさん:2006/05/14(日) 23:14:01 0
>>590
ATMで自分の口座へ100円玉10枚で入金してすぐに千円出金すればいいんじゃね?
592名無しさん:2006/05/19(金) 00:58:28 0
>>591
ATMはそういう人には1円玉1000枚を出金する仕様になっています。
593名無しさん:2006/05/20(土) 00:06:36 0
>>592
そんなATMがあったらどこにあるのか教えてくれ!w
カウンターや両替機で手数料取られるの馬鹿らしいし。
594名無しさん:2006/06/04(日) 11:16:56 0
>>593
小売業の方ですか?
郵便局では小銭、とくに一円玉が有り余って仕方が無い
という話(今は知らんが)を聞いたことがありますので、いかが?
あとは農協・漁協・信組あたり(信金も手数料取る所増えた)。
595名無しさん:2006/06/06(火) 00:27:36 0
>>594
郵便局では両替はしてもらえないと聞いたことがあるが?
郵便局で両替用の伝票を見たことがないし。
596名無しさん:2006/06/06(火) 03:22:33 0
郵便局は両替はしない。が、うまくたのめばしてくれる。
多量は無理だな。
597名無しさん:2006/06/18(日) 13:48:08 0
>>595-596
特に忙しくなければ応ずるように決まっています。
普通局どころか、無特局でも用紙を見たことがありますよ。
(うちの周りだけかなぁ…)
598名無しさん:2006/06/18(日) 13:53:18 O
両替業務は許可がいるて聞いたことがある
599名無しさん:2006/06/25(日) 13:38:14 0
ちなみに、「郵便貯金」の文字とマークが
入れられた包装硬貨を持っています。
ほしいひとは集配するような大きい局で!
600名無しさん:2006/07/03(月) 01:41:46 0
そろそろ新生あたりが自口座からの出金を条件に包装硬貨でもバラでもボンボン出す
無料両替機を新設して、中小企業のオヤジに適当な金融商品を売り込むっていう商売
を始めてもいいと思うがどうなんだろう。
601名無しさん:2006/07/20(木) 03:37:48 0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720i301.htm
貨幣処理機大手の子会社、右翼元代表に16年も顧問料

東証1部上場で、貨幣処理機製造最大手「グローリー工業」(兵庫県姫路市)の
販売子会社「グローリー商事」(大阪市北区)が、1987年から2003年までの約16年間、
総会屋と関係があった右翼団体「国際流通機構・日本」(昨年11月解散)代表(59)を、
取引先とのトラブル処理に当たる「渉外顧問」に就任させ、総額約1億7000万円の顧問料を支払っていたことがわかった。

同商事は元代表が経営する同市内の会社と販売代理店契約も結んでいた。
大阪府警が昨年9月、この会社に右翼団体幹部が勤務しているように装い、健康保険証を詐取したなどとして元代表らを逮捕。
府警から「取引先として不適切」と指導を受け、昨年11月、代理店契約も解除した。
元代表は「突然の契約解除は不当」として、今年6月、大阪地裁に契約解除による逸失利益40億円と
慰謝料60億円の約100億円の損害賠償請求訴訟を起こしている。

(2006年7月20日3時6分 読売新聞)

602名無しさん:2006/07/23(日) 06:13:17 0
age
603名無しさん:2006/07/23(日) 11:39:58 0
age
604名無しさん:2006/07/23(日) 16:35:36 0
age
605名無しさん:2006/07/23(日) 17:10:43 0
age
606名無しさん:2006/08/01(火) 22:40:02 0
607名無しさん:2006/08/01(火) 22:55:48 0
608名無しさん:2006/08/04(金) 05:05:57 0
609名無しさん:2006/08/04(金) 17:37:37 0
610名無しさん:2006/08/05(土) 23:46:13 0
ふざけてないよ。
611名無しさん:2006/08/06(日) 18:29:45 0
キレてないスよ
612名無しさん:2006/08/08(火) 22:12:20 0
幹部全員やめちまえ!
613名無しさん:2006/08/21(月) 18:25:02 0
郵便局の両替手数料はいくらですか?
614名無しさん:2006/09/02(土) 20:35:21 0
>>613
窓口に頼んでください。無料です。
断られた例が多数見受けられますが、内規でも忙しいとき以外は応ずるよう定められています。
大きな局ですと、棒金も置いてあります。

また高額紙幣を崩したいのでしたら、たとえば3万円分ですが、
ATM引出時に「3」「0」「千」「円」の順に入力してください。
615名無しさん:2006/09/19(火) 18:31:34 0
1万枚の1円玉を窓口に持って行き、一旦貯金する
そして直後にATMで1万円札を引き出す
こうすれば逆両替の手数料って掛かりませんか?
616名無しさん:2006/09/19(火) 18:36:29 0
窓口が混むからやめてください!つうか一生待ってろっっっ貧乏人!!
617名無しさん:2006/09/19(火) 21:32:30 0
貧乏人の金で飯食ってる輩が何言ってんだ。
618名無しさん:2006/09/27(水) 19:51:32 O
50枚まで無料な銀行を数軒まわるとか、JA使うとか、対策はあるんだけどね。
619名無しさん:2006/09/28(木) 20:56:10 0
49枚までだよ
620名無しさん:2006/10/04(水) 23:30:36 0
干す
621名無しさん:2006/10/05(木) 00:14:27 0
これぐらいの手数料でがたがた言う人の気持ちがわからん。
それぐらい払ってもよくない?
真剣に考えることかな
622名無しさん:2006/10/05(木) 09:09:18 O
銀行で両替しなきゃいいじゃん。甘えすぎなんじゃないの?
623名無しさん:2006/10/05(木) 10:05:04 0
 
日本人ではまずもらえない生活保護ですが

 在日朝鮮人なら ほぼ無審査でもらえます

毎月17万円〜28万円もらえます

 在日の2人に1人はもらっています(在日団体の調査)


彼らのほとんどは 戦後のドサクサで 不法入国した犯罪者

 それが居座って 今では日本の特権階級です

まじめな日本人が 額に汗して払った税金から

 生活保護をもらって 在日は 遊んで暮らしています


在日は必死になって否定カキコしますが

 それは 【生活保護特権】を奪われるのが怖いからです

在日から逆差別されている 日本人の忍耐も もう限界です

 在日朝鮮人を日本から追い出すべく 立ち上がりましょう!
624名無しさん:2006/10/05(木) 14:06:28 0
北洋銀行では20枚以上の両替は100円かかるようになるんだけど、
5円玉50枚で1本250円両替するときは 50枚以上ってことで手数料100円?それとも1本(1個)ってことで手数料0円?
250円両替するのに100円かかるってのはちょっと・・・
625名無しさん:2006/10/05(木) 14:22:43 0
>>621
分からなくて結構。

>>622
銀行の仕事は何かね?
それを甘えだって?寝言もたいがいにしなさい。
626名無しさん:2006/10/05(木) 15:03:21 O
手数料が嫌だったら両替しなければいいのでは?それでも両替する必要があるのだから銀行が民間企業である以上そこに手数料をかけるのは当然のこと。
627名無しさん:2006/10/05(木) 17:43:32 0
従来は無料だった事に手数料をかけるのは反発が出ても致し方ないのでは?
今さら、民間企業云々を持ち出すなら、なぜ当初から手数料を取らなかったのか?という話になる。
それぐらいの理由で、そこまで言いきれるとは思えませんがね。
628名無しさん:2006/10/05(木) 23:28:40 0
>>625,627
銀行は慈善団体ではないので収益をもとめるのは当然じゃない?
銀行の仕事は別に両替などではないはず。当初は取らなかったからと言われるが
無駄な仕事に手数料をかけるのは企業として当然。顧客が金融機関を選べるようように
金融機関も顧客を選べる時代になったと思うが
629名無しさん:2006/10/06(金) 00:23:04 0
はっ?
両替が銀行業務でないわけがないし、本来の業務が無駄な仕事と一蹴されるのは異常なこと。
収益を求めるのは当然でしょうね。ならば、なぜ今まで取っていなかったのか?これが説明できますか?
その時だけ、慈善団体だったのでしょうか?ならば何時、企業に変わったんでしょうかね。
利益追求が当然なのに、なぜ端から手数料をかけなかったんでしょうね。
両替手数料をとる以前からATMの手数料は取っていましたがね。ATMに関しては企業だったんですかね。
金融機関が客を選べる?そんな胡坐がかける時代だとは思えませんがね。
客が金融機関を選んでいる時代だと思いますがね。
630名無しさん:2006/10/07(土) 02:57:17 0
>>629

そんなに顔真っ赤にしなくていいから。

ってか、日本語でおk
631名無しさん:2006/10/11(水) 23:49:53 0
>>629
いままで手数料をとっていなかった事がおかしいと思う。
本来の業務というが銀行は融資、預金、手数料収入でなりったている。
両替がなにかを生み出す?手数料をいただくのは当然。
昔のことをいつまでもいうのはおかしいのでは。時代が変わったので手数料が
かかるのは当然。両替だけ手数料がかかるようになったのではない
ATMの手数料もあがってるでしょ。
土曜日も以前はかからなかったとこも多かったはず今はかかるし
あなたはしらないのかもしれなが顧客の残高におおじてサ−ビスは異なる金融機関
も多いのですよ
これでも金融機関がお客さまを選ばないと言えますか?
632名無しさん:2006/10/11(水) 23:53:48 0
個人はいいんだよ。ネット銀行でも十分だろうしある程度金融機関選択できるだろうよ。
商売やってるとそういうわけにはいかない。両替手数料なんか死活問題。
最近遠方だと口座開設もできない銀行増えた。都会ならいいけど田舎はほんとに選択できないよ。

大企業は得意先係とかがいろいろ便宜はかってくれるみたいだけど
うちみたいな零細はほんとつらいわ。
633名無しさん:2006/10/12(木) 00:44:47 0
100円→1円硬貨に両替で手数料210円取られたよ。
次回は4円の払戻請求伝票を25枚持ってカウンターへ行ってみる。
634名無しさん:2006/10/12(木) 01:52:50 O
コンビニで両替するしかないか
635名無しさん:2006/10/22(日) 12:59:00 0
>>633
両替に相当するお取引も、手数料を頂戴いたします。
636名無しさん:2006/10/23(月) 23:05:39 0
>>633
つATM
637名無しさん:2006/10/24(火) 20:59:05 0
両替は迷惑、両替する奴からは入場料も取りたいくらい
638名無しさん:2006/10/27(金) 23:56:18 0
兵庫県の但陽信用金庫(1696)
現在は両替機使い放題だが,来月から50枚以上は要手数料。
639名無しさん:2006/11/02(木) 09:33:31 0
営利企業に何かを無料でやらせようってのがそもそも無理。
裏に儲かる仕組みが無いかぎり。
640名無しさん:2006/11/02(木) 09:36:34 0

と言うか、現金ばかり使う人何なの?
現金を流通させる社会コストが莫大なの理解しろよ。
641名無しさん:2006/11/04(土) 11:53:37 0
ところが大正銀行も両替し放題。
手数料徴収に対応した、新しい機械が買えないのだろう…
未だにオムロンHX時代の機種だ(個人的にはこの機種好きだが)。
642名無しさん:2006/11/04(土) 13:41:25 O
両替機有料化なんて従来の両替機に手数料徴収の小さな機械取りつけるだけで済むから
地銀、信金もすぐに有料化に着手するよ。
ゴミ客にコストかける良い時代は終わったってことさ。
あと窓口で複数枚伝票書いても無駄。両替扱いで手数料ボッシュートですから
クレジットカード決済導入とか現金取引を減らす努力しないと小さな個人商店は死活問題だよね。
643名無しさん:2006/11/04(土) 14:53:03 0
現金小銭商売の個人商店などつぶれろ、消えてなくなれ
時代遅れなんだよ
644名無しさん:2006/11/04(土) 15:10:09 O
クレジットの決済手数料の方が高いからそれは無理。
現金がまったく必要なくなる日なんて生きてるうちには来ないような気がする。
645名無しさん:2006/11/05(日) 03:15:00 0
>>643
個人商店が日本から完全に無くなっても小口だろうが大口だろうが
現金決済が無くなる事はないよ。
金融関係の人間なら現金決済でなければ都合が悪い富裕層もいるって
ことを肝に命じておけ。
646名無しさん:2006/11/05(日) 10:21:32 0
宇多田ヒカルのお母さんとか?
647名無しさん:2006/11/06(月) 01:57:31 0
現金がこの世からなくなると困るんだが・・・

チップはどうやってくれてやればいい?
タクシーの運ちゃんとか、仲居のおしゃべり婆さまとか・・・。
お年玉はどおすりゃいいの?
披露宴の御祝い金は?
香典は?
648名無しさん:2006/11/06(月) 13:15:06 0
どおすりゃいいのさこのわたし
649名無しさん:2006/11/13(月) 18:34:49 O
なんだこのスレは?しゃあないやん。
650名無しさん:2006/11/17(金) 14:16:45 0
両替機って自販機みたいなもんだろ
手数料、って手数か?
手数がかからないで金を儲けようって甘くないか?

自販機も100円のジュースに100円手数料かかってるか?
あきらかに自販機の方が、商品でかいし重いし大変だぞ
651名無しさん:2006/11/17(金) 14:17:54 0
>現金小銭商売の個人商店などつぶれろ、消えてなくなれ
>時代遅れなんだよ
デパートスーパーコンビニ全部なくなるな。
一部店舗ではカードでのみお買い物が出来ますとでも言うのかよw
652名無しさん:2006/11/17(金) 14:22:31 0
>>631
手数料を取るのはわかる。それが高いつってんだ
なんで100円もってって1円100枚に替えるのに200払うんだ馬鹿か。

631は、
今後コンビニで弁当買うときは、弁当の2倍の料金を手数料として支払え
携帯電話の使用料金は、請求金額の2倍の料金を手数料として支払え
電車に乗ったら、運賃の2倍の料金を手数料として支払え


653名無しさん:2006/11/17(金) 17:20:01 0
両替をお金の購入だと思ってるおばかさんはスルーでお願いします。
654名無しさん:2006/11/17(金) 18:23:34 0
>>652
あほか。どれも原価に人件費等が入ってその値段なんだよ。
なんで銀行だけ原価で取引せなあかんねん。

顧客が銀行選べる時代、ていってたやつなら
とっとと手数料無料のとこへいけ。
655名無しさん:2006/11/18(土) 00:32:34 0
>>654
今時、原価100円で200円(210円)の「手数料」を取れる商売って羨ましいぞ!
銀行って、いい商売だな。
656名無しさん:2006/11/18(土) 09:16:16 0
人件費等って両替機に金入れるのにどんだけの手間だつーんだ
それで手数料とか取ろうと思えるのが殿様商売。
その理屈でみんながそのくらいのを手数料とか言い出したら、物価が3倍くらいに跳ね上がりそうだ
657名無しさん:2006/11/18(土) 09:54:13 0
あほか。もしかしてそれぞれの銀行で硬貨を作ってるとでもおもってるのか?
お金を運ぶて警備の関係でものすごくコストがかかるんだぞ。
おまえはコンビニ弁当運ぶのに毎日ルート変えたり
防弾チョッキきた警備員やとったりしてると思ってるのか?
だからネット専用銀行なんかは高い利息がつけられるんだ。

普通飲食店でものを食べると原価の3〜5倍は取られてるが。。。
そんなことも知らないお子様なのか?
658名無しさん:2006/11/18(土) 10:07:08 0
もうそのくらいにしとけよ。
あほに何言っても理解できないよ。
どうせここでしか吠えられないようなやつらなんだし。
窓口ではなんにもいえないやつらだよ。
659名無しさん:2006/11/18(土) 12:48:54 0
あほか。おれはコンビニ弁当作ってるんだぞ。

まで読んだ
660名無しさん:2006/11/18(土) 13:03:01 O
両替って今までサービスでやってたんだけど、何も利益にならないからね。
661名無しさん:2006/11/18(土) 13:28:41 0
>まで読んだ

これを使えばうまく返せたような気分になってる人いるような気がする。
ただ単に長文がきらいなんだろうけどね。
662名無しさん:2006/11/18(土) 13:37:04 0
>>お金を運ぶて警備の関係
これって両替の現金だけ運んでるならわかるけどね
言い訳にしては苦しいよな
663名無しさん:2006/11/18(土) 13:55:09 O
サービスの対価を払うのは当たり前だな
664名無しさん:2006/11/18(土) 14:02:43 O
ATMは無料にするべきとトウスターのガイジン頭取が主張し支持を集めます。私は必ず千円札でおろすから両替しない。一万円以上は現金でなくカード。一円単位の端数はエディかSuicaです。
665名無しさん:2006/11/18(土) 16:32:32 0
>663
それが適正であるならば、という大前提が抜けている
666名無しさん:2006/11/19(日) 23:35:57 0
まぁ、銀行はたしかに殿様商売だよ
役所みたいな考え方だから、直らないよ。
667名無しさん:2006/11/19(日) 23:38:10 0
役所とはちょっと違う。
お役所は金持ちだけきてほしいなんて思わない。



668名無しさん:2006/11/19(日) 23:45:18 O
銀行は民間ですが。
669名無しさん:2006/11/20(月) 00:07:16 O
>>667
お役所もDQNの相手はしたくない。
670名無しさん:2006/11/20(月) 09:55:11 0
>>668
話読めてないなら黙ってろよw
671Apo-mso:2006/11/21(火) 01:05:57 0
何で銀行が円貨両替手数料なんて取るようになったの。
税金突っ込んで、預金金利、つまり国民の利益をつぎ込んで、バブル煽って銀行の責任で作った焦げ付きを救済させ、今度は両替手数料とは、国民を馬鹿にしていると思わん?
他人の金を右から左に動かすだけで手数料取ってる商売だが、限度も自尊心も無くなったということが良く分かるね。
657、654って銀行関係者?
で、守銭奴?
銀行と書いてシャイロックと読むんだろう。
金融庁が認めたってことだから、小泉改革?
つまり、貧乏人から金を集めて金持ちに分配するシステムの一環なんだ。
郵便局だって今年春から外国送金料を400円から2500円に6倍以上に上げたから、本格民営化したら何するか分からん。
簡易保険団体にイチャモンつけて解散させたのも6パーセントの手数料惜しさだったから。
672名無しさん:2006/11/21(火) 02:25:47 0
>>671
もう、いいよ。
よく頑張った。

頑張ったのは分かったから、手数料無料の銀行へ行っていいよ。
な?
もう、無理して有料の銀行に来なくて、いいよ。

ほら、そんなに泣かないで。
673668:2006/11/21(火) 07:24:54 O
670
お前が黙ってろ
674Apo-mso:2006/11/21(火) 11:26:22 0
>>672
何だそりゃ。
有料で両替や道路を利用したことはない。
あんたみたいに茶化しているのが世の中を悪くする片棒を担いでいるんだと思わん?
675名無しさん:2006/11/21(火) 11:36:50 0
>>674
道路は税金が投入されてるけど車持ってないの?
持ってなくてもバスも自動車税や重量税払ってるから間接的にバス料金に含まれてる。
676名無しさん:2006/11/21(火) 11:42:21 0
>>505
>割り箸については安心しろ。原価1円ぐらいだから、べんとうの代金に盛り込み済みだ。

両替代も盛り込んどけ。
677Apo-mso:2006/11/21(火) 12:20:21 0
>>675
4台。全部ユーザー車検。
自動車税や重量税は所有にかかるもので、その都度の有料道路とは違う。

銀行は10年以上も異常低金利で国民の有べかりし収入を掠めたんだ。
金融機関や国は両替手数料なんかを取って恥ずかしいとは思わんかね。
トヨタも大儲けしているが、金融機関は物を作ってるわけでもなく、他に何の社会貢献もしてないんだから。
そもそも両替なんて金融業務じゃないだろう。そのうちに、ATM利用料や暖冷房料金まで取ることになりそうだ。
江戸時代の両替は金本位の江戸と銀本位の大阪の通貨交換で、今みたいな同一通貨内の両替じゃないはず。
678Apo-mso:2006/11/21(火) 12:25:23 0
もっとも、30年位前に米国へ行った時、切手の自動販売機で自動販売機手数料を取っていたのには驚いたけど。
679名無しさん:2006/11/22(水) 11:31:53 0
公共料金の支払いや
よく区役所の中で税金の収納してる銀行員の人件費は無償でやってるらしいよ。
公的な仕事を無償でやってるらしい。そのへんは社会貢献してるつもりなのかな?

ただ聞いた話なのでほんとかどうかは知らない。

680名無しさん:2006/11/24(金) 01:02:42 0
>>679
社会貢献???

無償と言えば無償とも言えるが・・・。
なぜ金融機関がそんなサービスをしてるのか
よ〜く考えてみようね。
681Apo-mso:2006/11/26(日) 01:53:04 0
>>679,680
以前、税金等について窓口でたずねたところ、手数料は取れないが、それなりに便宜(ある種の反対給付)を得ていると答えていた。
682名無しさん:2006/11/26(日) 10:29:32 0
>よ〜く考えてみようね。
こういうやつにかぎって自分が答えを分かっていないから
知ったふりをして書かない。いや、書 け な い wwwwwwwwwwwwwwwww
683679:2006/11/26(日) 10:39:10 0
うん。680は結局なんの答えもだしてない、ただぐちをいいたい人みたいだね。
私はこの話がほんとかどうかも知らないし
もしほんとならなんらかの利益があってのことなのか
銀行員の人とかちゃんした詳しい人に聞きたかったんだけど。
答えなんかしらない小学生みたいな頭の人に書き込まれると思わなかった。
あっ小学生にも失礼ですね。これは取り消します。
684名無しさん:2006/11/26(日) 12:47:23 0
と、目くそが鼻くそを笑っております
685680:2006/11/27(月) 02:45:05 0
>>682
で?君はよ〜く考えてみたのかな?

>>683
小学生ならとりあえず考えて自分なりの推理で答えを出してみるが
君は教えてもらうことしか考えてないみたいだね。
686名無しさん:2006/11/28(火) 16:41:36 O
683は私の弟。
正直中学生のいうことなんかスルーしてほしい。
親が銀行員なので聞きかじった知識をかいてるだけかあるいは全くのネタです。
687名無しさん:2006/12/17(日) 01:37:13 0
両替機手数料無料サービス開始!!期待age
688名無しさん:2006/12/27(水) 04:31:50 0
只今両替手数料無料のところを探して5,000円札確保中。
暮れから三が日にかけてはあっという間に釣銭の5,000円札が無くなります。
早めに、少しずつ、小まめに、両替して確保しておきませう。

零細小売業者より
689688:2006/12/27(水) 04:41:36 0
追伸

某大規模小売店(?)の従業員、長時間両替機占有してんじゃねぇよ!
後ろに行列してても無視して何度も両替繰り返してやがんの。
690名無しさん:2007/01/11(木) 17:52:47 0
大量小銭は窓口で預け入れにすればいいか
691名無しさん:2007/01/18(木) 12:19:39 0
コンビニとかの店舗はかなりの打撃を受けるな…
結局、資金を預けてもらっている得意先から金をむしり取る作戦だな。
けど、『手数料を取らなくてはいけない』とはなってないはずだから、店の資金を入れている所は交渉してみる価値あるんじゃない?
銀行は両替無料が集客の大きなチャンスとなるかもしれん。
692名無しさん:2007/01/21(日) 01:55:29 0
両替機の金用意して詰めるのにどれだけの人件費と人手がかかって
るのかわかってんのか!
693名無しさん:2007/01/21(日) 14:33:45 0
人手はともかく人件費は給料下げれば解決する。
694名無しさん:2007/01/22(月) 01:35:25 0
缶コーヒーを自販機で売った場合
1本あたりの小売店の粗利っていくらか知ってる?
695名無しさん:2007/02/12(月) 17:20:27 0
夜間金庫での入金で手数料取るんですか?
業種によっては小銭だらけ、というのも
ありそうですが。
696名無しさん:2007/02/14(水) 01:45:06 0
住友信託は、窓口で通帳orカードを見せると50枚まで無料w
697名無しさん:2007/02/24(土) 16:42:18 0
クレカやお財布携帯、QUOカードを駆使して日頃はキャッシュレス生活。
しかし、現金のみの店では抗議の意味も込めて大きい札を出して小銭をゲット。
パーキングメーターや自販機などで小銭が必要な事も有るからね。
698名無しさん:2007/03/10(土) 02:20:10 0
郵便局に行けばいいよ…
699名無しさん:2007/03/22(木) 23:43:50 0
ごく一部だが、Edyが使える駐車場があるね。
電子マネェも徐々に普及してきているよ…
700名無しさん:2007/03/24(土) 14:05:30 0
>>697
現金のみの店の方が圧倒的に多い件
701要らない人を追い払う:2007/03/24(土) 14:30:55 0
>郵便局に行けばいいよ
そうだよ、郵便局なら庶民の味方だ!
両替を無料でやってくれるに違いない

郵便局で両替をしよう、小銭の入金も郵便局を使おう!
702名無しさん:2007/03/24(土) 14:35:17 0
>>694
儲からないって言いたいんだろうケド、儲からなければ止めれば良いじゃん
何で続けるのか不思議

勝手な想像ですけどね
703名無しさん:2007/03/24(土) 14:35:24 0
手数料払いたくなければ両替しなければいい。
704名無しさん:2007/03/25(日) 06:18:29 0
零細小売店はおつりが無かったら売らなければいい
705名無しさん:2007/04/01(日) 11:33:30 0
昔の駅売店では、物価の上昇や好景気に伴う少額貨幣の不足に対応するため、
「おつりガム」と云うものを代わりに配っていたと聞く。
706名無しさん:2007/04/01(日) 13:55:14 0
銀行が殿様商売?


間違えてんじゃねぇよ

お殿様、おを付けなさい
707名無しさん:2007/04/01(日) 14:40:40 0
両替が必要な人って商売人だけでしょう
やってもらっていいよ
708名無しさん:2007/04/01(日) 16:06:36 0
タダで両替してもらおう、って発想が図々しい。
サービスの対価を支払うのは当然だろうが。
709名無しさん:2007/04/01(日) 18:51:55 0
貧乏人ほどサービス料払うことが損だと考える癖があるな
710名無しさん:2007/04/01(日) 19:27:56 0
さすが両替商なだけはあるな
浅ましいw
711名無しさん:2007/04/16(月) 11:31:25 0
なんでもただでやってもらおうとする乞食さん。
権利ばっかし主張してなんの義務もはたさない。
ただでやってるとこもあるんだからそこにいけばいいのに。
712名無しさん:2007/04/20(金) 10:04:08 0
金持ちもすでに海外に金を移行させている。オーストラリアとか
ニュージーランドのほうが金利も良い。結果として、日本の銀行は、
貧乏人を相手にするしか手がなくなる。両替手数料取るなら、
金利を4%、5%つけてから言えばよい。
713名無しさん:2007/04/21(土) 00:28:23 0
金持ちしか相手したくないからあえて取ってるともいえる。
714名無しさん:2007/05/01(火) 19:28:57 O
【京都】ファミレスで「細かくちぎれた千円札」の両替断られ、店長に暴行 無職男逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177299119/
715名無しさん:2007/07/15(日) 16:33:31 0
age
716名無しさん:2007/07/16(月) 01:46:52 0
age
717名無しさん:2007/07/18(水) 20:32:25 0
保守
718名無しさん:2007/07/23(月) 20:03:31 0
age
719おしっこ銀行:2007/07/25(水) 09:54:56 0
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
720名無しさん:2007/08/01(水) 16:37:29 0
>>719
日本人の6割がA型という事実
721名無しさん:2007/09/05(水) 20:10:53 0
age
722名無しさん:2007/09/22(土) 10:33:23 O
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/
723名無しさん:2007/09/23(日) 04:16:57 0
両替は銀行の業務ではないぞ、別に誰がやってもいいのに商売にしろよ
724名無しさん:2007/10/17(水) 00:47:44 0
>>719
藻前も暇だな・・。
725名無しさん:2007/11/22(木) 21:42:30 0
両替商
726名無しさん:2007/11/22(木) 22:35:26 0
元教え子の男子高校生とチョメチョメの女教師、処分保留に!
1 : ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★:2007/10/17(水) 21:30:49 0 ?2BP(1000)
 元教え子の男子高校生(16)にわいせつ行為をしたとして、佐賀県青少年健全育成
条例違反で逮捕された佐賀市立中学校の女性教諭(42)について、佐賀地検は17日、
処分保留とした。
 同地検は「倫理的、社会的に非難されるが、高校生を強引に連れ出したわけでなく、
合意の上での行為だった」などとしている。
 一方、同地検は高校生との深夜同伴について、同条例違反罪などで教諭を略式起訴。
佐賀簡裁は同日、罰金10万円の略式命令を出した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007101701000



727名無しさん:2007/12/16(日) 13:40:50 O
三菱が諸悪の根源
728名無しさん:2008/01/27(日) 00:13:20 0
age
729名無しさん:2008/02/23(土) 20:21:30 0
age
730名無しさん:2008/03/11(火) 00:05:29 0
age
731名無しさん:2008/03/16(日) 16:06:35 0
>>701
郵便局は両替できないよ
732名無しさん:2008/04/02(水) 19:41:30 0
ふにゃへるにゃッ!
733名無しさん:2008/04/04(金) 03:44:47 0
福井信金丸岡営業部に「使い放題」の両替機があった。本店営業部には
両替機自体がなかったのに・・・旧丸岡信金の置き土産?
734名無しさん:2008/05/07(水) 14:06:38 0
キャッシュカードで両替して、その支店での無料での両替はその日はもう無理だけど
他の支店ならOK?
三菱東京UFJ、みずほとかどう?
735名無しさん:2008/05/15(木) 07:44:07 0
>>734
両行は知らないが、某メガバンク、地元地銀、地元信金は全てOK。
金曜日の膨大な釣銭準備も出勤途中にこの方法で手数料一切なし。
736名無しさん:2008/05/21(水) 22:37:54 0
>>735
そうなんだ!?試してみる価値はあるかも!ありがとう
737名無しさん:2008/05/22(木) 15:44:45 0
>>735
地銀でやってみたら出来た!よかったよありがとう
しかし田舎だから支店のはしごしてるとガソリン代かかるわ
よく計算すると両替代の方がガソリン代より安かったりしてorz
738名無しさん:2008/05/26(月) 00:19:20 0
両替に金かかるならまだしも
常陽銀行は入金するのにも金かかるぞorz
739名無しさん:2008/07/21(月) 18:11:02 0
age
740名無しさん:2008/08/31(日) 17:59:24 0



『 風俗格付 』   『 口コミ 風俗 』   で検索すると・・・・
741名無しさん:2008/08/31(日) 18:04:00 0
両替に金かかるならまだしも
常陽銀行は入金するのにも金かかるぞorz
742名無しさん:2008/09/01(月) 00:57:07 0
>>734
三菱東京UFJの旧UFJは他支店同日無料いけるよ

743名無しさん:2008/09/17(水) 16:53:20 0
>>734
みずほはオーダー件数でも手数料を取る(両替または払戻時の金種指定について複数ご注文をいただく場合)
2件 2100円・3件 3150円以下1件ごとに1050円ずつ追加

払いたくなければ他の支店・他の銀行行くしかない。

今は有人窓口で預金引き出す時も金種指定した場合両替同様に手数料取る金融機関もあるし
744名無しさん:2008/11/16(日) 17:39:02 O
明日 三菱東京UFJに両替しようと思うんですが手数料かかりますか?えーと一杯一円やら五円山のように貯まって大きいお金にしたいんですがどうなんでしょ?
745名無しさん:2008/11/18(火) 18:40:02 0
>>744
持ち込んだ枚数・両替する枚数のいずれかの多い方の手数料を戴くってことになっているので
50枚を超える場合、枚数に応じて手数料がかかります。
手数料を取られたくなければ50枚ずつ両替するしかないですよ。(他店舗や他行など)
ただ、りそなはやめた方がいいです。1枚から取るから(両替機や両替機なし店舗は50枚まで無料)
746名無しさん:2008/11/22(土) 20:05:28 0
ATMに硬貨を突っ込むなら旧UFJのほぼ全ては小さな穴しか開かないから要注意!
あと入れすぎてATMを壊さぬよう。
747名無しさん:2008/12/05(金) 18:25:27 0
質問なんだが小銭→お札の両替って無料?
748名無しさん:2009/02/08(日) 21:30:30 0
小銭商売の弱小商店なんか社会に不要と言うことを銀行が教えているのです
749名無しさん:2009/03/08(日) 13:39:55 0
パチンコ屋の両替機を使えばただです
みなさん
750名無しさん:2009/05/17(日) 23:12:24 0

751名無し:2009/08/23(日) 21:33:56 0
硬貨の両替はどうなんだー
おしえてくれー
752名無しさん:2009/08/23(日) 23:45:25 0
チャイナ銀行(本店 岡山市)来月7日から改悪w
ttp://www.chugin.co.jp/03corp/news/21/c_news2107270.pdf
753名無しさん:2010/01/31(日) 19:56:37 O
ほしゆ
754名無しさん:2010/02/04(木) 02:47:13 0
うちの近所のりそな
両替機さえ撤去しやがった。
755名無しさん:2010/03/04(木) 13:47:34 O
窓口でどうぞ
756名無しさん:2010/03/04(木) 17:51:24 O
もちろん2枚から有料ですが
757名無しさん
預け入れてから引き出すのではだめ?