銀行自動預払機(ATM)スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
日本全国の銀行へ導入されたATM。
通帳への印字から使い易さの比較まで、ATMに関係する話なら
なんでも可能。

もちろん、自動支払機(CD)、設置行が少なくなってしまいましたが
自動預入機(AD)についてもこちらで。
2名無しさん:02/05/21 22:41
age
3名無しさん:02/05/21 22:42
>>1
個人的に沖電気製が良いね、特にカラー画面タイプ。
4名無しさん:02/05/21 22:45
5名無しさん:02/05/21 23:50
両替機はオムロンが多いな。

で、郵貯ってどこの?
6名無しさん:02/05/22 00:20
Y2K問題の時以来通帳記入をしてないぞ
7名無しさん:02/05/22 00:21
学生さんに質問

おたくの大学には、どこのATMがありますか?

8名無しさん:02/05/22 14:21
>>7
Bank of America
9名無しさん:02/05/22 14:24
>>7

Wells Fargo Bank EXPRESS ATM
10名無しさん:02/05/22 14:43
>>9
stanfordか?
11名無しさん:02/05/22 15:31
大学には、武富士とプロミスのATMがあった。
12名無しさん:02/05/22 15:41
>>11
そりゃあダメ大学だな、失礼だが・・・
13名無しさん:02/05/22 16:52
あさひ、SM、みずほ
14名無しさん:02/05/22 22:21
age
15nanasiさん:02/05/22 22:23
>>1
>自動預入機(AD)についてもこちらで
ADってあなた業者か関係者でしょ?
一般の人はその言葉しりませんぜ。
16名無しさん:02/05/22 22:29
77スレにあった加熱消毒ATMって本当にあるんですか?
17名無しさん:02/05/22 22:32
>>5
漏れは、グローリー製の両替機の方が好きだな

>>16
加熱するのは、日立のATMです。
お札に熱を加えてシワを伸ばし、ついでに殺菌されるという感じです。
18nanasiさん:02/05/22 22:36
>>17
アイロンATMってもう無くなったのですか?
むかしTVCMしてましたが、最近聞きません。
紙幣が詰まってボヤになったからクレームになったとか?(w
19名無しさん:02/05/22 22:46
>>18
需要が無かったからと聞いたが・・・
シワが伸びても所詮新札じゃないし、汚れまでは取れない。
番号も連番じゃないから、祝いにも不向き
20名無しさん:02/05/22 22:52
池袋南通路の旧DKB出張所のATMが消毒ATMだったな
21名無しさん:02/05/22 23:25
>アイロンATMってもう無くなったのですか?
だから、16で七十七銀行スレに書いてあると書いてあるでしょう。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1017668639/l50
22nanasiさん:02/05/22 23:28
>>21
スマン。77の意味がわかりませんでした。(w
23名無しさん:02/05/22 23:28
紙ってのは布と違って接着剤が入ってるからね。
加熱しただけじゃしわは伸びない。
霧吹きで水分を含ませてから加熱しないと意味ない。
だってこういうATMって札が熱くてもしわは伸びてないからね。
結婚式のときに贈る札をアイロンで伸ばしたときも水分がないとしっかりピンとしなかったし。
2421:02/05/22 23:30
16じゃないけどきつい事いってスマソ。
25名無しさん:02/05/22 23:32
銀行ってATMにせよ窓口にせよ札の向きが気になるんだが、両方とも特徴がある。
一万円札だと福沢諭吉の方(表)は必ず一致しているが、上下(天地)は不一致。

機械の都合でこうなるの?
たとえば鑑別機は上下は一致していなくてもいいけど表裏は逆になると鑑別できないからとか?
26nanasiさん:02/05/23 00:05
>>25
ATMや窓口の機械には表裏反転という機能があるんです。
単純によいしょって返すだけのシロモノなんで、
天地はそろえないですね・・

結構みんな見てるんですね。


ちなみに窓口の現金処理機はグローリーかローレル、
だいたいこの2社になります。
27名無しさん:02/05/23 00:50
表裏反転・・・
何の為の機能なんだろう・・・
28名無しさん:02/05/23 01:31
>むかしTVCMしてましたが、
マジっすか。
対象は誰なんだろう(笑
29名無しさん:02/05/23 02:18
バブルの頃に、肛門に万札を何枚も詰めるという
テレビ番組を見たことがあるよ。そんな遊びをす
る人がいるから消毒ATMができたのかな。
30某社営業:02/05/23 02:28
客にアイロンつきが欲しいって言われたら、
「ウチはアイロンのノウハウがないもんで」
って答えてたけど。

31名無しさん:02/05/23 02:48
郵便局に慣れた身にはみずほ■のATMの速さには感動した。
近所の信金のATMは郵便局よりも遅い・・
32名無しさん:02/05/23 03:08
うちの郵便局のはタッチパネルのほかにボタンがついている。
これでタッチパネルを触らなくても操作できる。
でも銀行のはそうではない。
なんでこういう点で郵便局の方が優れているの?
手袋をしていたり、手があまり器用でなかったりしたらタッチパネルは操作しにくいと思うが。
機械式ボタンなんてタッチパネルよりずっと安いんだから全機種につけてほしいんだが、
変なところでケチってるんだね。

もしくは、クリック感があるタッチパネルにするとか・・・
振りこみ時に入力間違ったら最悪だ。
33名無しさん:02/05/23 03:18
>>32
郵貯のATMのボタンは視覚障害者用とHPにしっかり書いてある。
ttp://www.yu-cho.yusei.go.jp/a0000000/aa000200.htm
国営だから仕方無いのかと。
34nanasiさん:02/05/23 08:35
>>32
タッチパネル式に機械式ボタンを追加したら
それを制御する部分を含め金額が上がります。
ボタン式を追加するメリットが無いんです。

郵貯は高い値段で機械を作らせていると
考えた方がいいでしょうね。
35名無しさん:02/05/23 10:31
金融機関別導入ATMメーカー一覧

(都市銀行)
東京三菱  NCR・日立・オムロン
三井住友  NCR・オムロン・東芝・沖電気・富士通
みずほ   日立・沖電気・富士通
UFJ   日立・東芝
大和    オムロン
あさひ   沖電気・富士通

(地方銀行・第二地方銀行)
わかしお銀行  富士通
武蔵野銀行   NCR・日立
東京都民銀行  日立
東京スター銀行 オムロン
千葉興業銀行  沖電気
八千代銀行   富士通 
京葉銀行    日立?
スルガ銀行   沖電気・日立
静岡銀行    富士通
横浜銀行    富士通・東芝?

(長期信用銀行系)
新生銀行    沖電気
あおぞら銀行  オムロン

(信用金庫)
巣鴨信用金庫  オムロン
王子信用金庫  NCR・東芝?
大月信用金庫  富士通
横浜信用金庫  富士通

(農協) 
セレサ川崎農協        富士通 
津久井農協          富士通

(その他)


イーネットATM       オムロン・沖電気
ローソンATM        沖電気
IYバンク銀行        NEC

知っている限りなのだが、まだありそうなので情報希望。
36名無しさん:02/05/23 11:06
>>34
一台数百万から数千万でしょ?
ボタンつけて何十万も上がるわけではないと思うのですが。
37名無しさん:02/05/23 12:07
>27
お客はお札の表を出さないといけないらしい。
裏面だと間違える可能性があるからとか。

>36
子供のおもちゃならいざ知らず。ATMのオプションは
すんげー高いんですけど>視覚障害者向けの操作パネルユニット

キーボードのテンキー付けた方7−11はコストを考えた結果でしょう。
38名無しさん:02/05/23 14:14
ボッてるんだね。
39名無しさん:02/05/23 14:16
>お客はお札の表を出さないといけないらしい。
>裏面だと間違える可能性があるからとか。
裏を機械に入れると違う種類の札と間違うと言うことですか?
そんな注意書き見当たらないけど?
40nanasiさん:02/05/23 23:04
>>36
>>38
ある種オーダーメイド的な部分があるので
大量生産での原価低減ができないのです。

キーをつける、制御基板を作る、制御ソフトを作る
これだけでも相当な金額になると思います。

>>39
受けとったお客さんが人物の肖像画で識別し易いように
という配慮だと思います。
絵ではちょっとわかりにかな?? どうだろう???
ビミョー。
41某社営業:02/05/24 22:40
>5
ゆうちょATMは特定の会社の製品ではありません。

>>39
表裏反転は、テラーが客に現金渡すときは、表をそろえて渡すから、
機械もそうじゃないとダメだという、いかにも銀行員てきな発想の
機能です。
42某社開発:02/05/24 23:24
銀行がシステム統合するとこれがややこしいんだな。
おかげで仕事あるけど(W
43名無しさん:02/05/25 00:03
お札のシワを伸ばして…で思い出しましたが、旧富士銀行ですと、青山支店などに
引き出し専用(つまりATMではなくCD)機で、全て新札での払い出しが可能になって
いたと思いますが、この対応が一番現実的でしょうか?

ATMはかなり高価な什器とは聞きますが、あれって銀行は一々購入しているので
しょうか、それともすぐに陳腐化するからリースにしているものでしょうか?
いい加減東京三菱のATM(新型といえど、大手では一番見劣りするように思えます)
を全機最新機能のマシンにしてほしいものです。
44名無しさん:02/05/25 02:19
銀行マニア(ATMマニア?)ってやっぱいるんだね。
45名無しさん:02/05/25 12:24
age
46名無しさん:02/05/25 14:10
日本で一番安物がJR和泉砂川駅前の住友のATMです
みずほを笑えないです。
47夢月 ◆mimiZUNw :02/05/25 14:14

(゜∀゜)<駅の切符売りのタッチパネルは嫌い
< )   ちょっとでも衣服がどこかに触れているだけで反応しない
 ハ
48名無しさん:02/05/25 14:51
>>36
単純に部品の値段だけの問題ではないと思う。
部品点数が増えれば故障率も悪くなるので、なるべく簡略化するには
タッチパネルオンリーが一番よいのだろう。
49nanasiさん:02/05/25 15:07
>>43
ATMは基本的に何処のメーカーでも官封券(新札)を使うと
紙幣詰まりをし易いです。
両替機とか支払専用機(CD)は問題になりませんが・・
(機構上の問題)

あと機械の購入ですが、リース物件がほとんどです。
といっても銀行子会社のリース会社が買ってるので
実質銀行が買ってるということですかね・・<営業の方


>>44
銀行の機械に詳しいのは機械を扱ってる営業とサービスマンですね。


>>48
タッチパネルを力一杯押さえる人がいるので、これまた壊れるんです。
困ったもんで・・
50名無しさん:02/05/25 15:11
やっぱり47のように何かが触れていると反応しないせいで力いっぱい押すのかな。
515:02/05/25 15:34
>41
700系新幹線と同じ様なもんでしょうか。
日本車輌あり、近畿車輛製あり、日立製作所製あり。

>43
新型でも新型ATMと「最新型ATM」があります。
従来の小さい画面のものは振込通帳が使えたんですが、
全て振込カードに切り替わりました(通帳は使えなくなりました)

>50
今は感圧式は淘汰されてスキャン式(周りに黒い縁のあるタイプ)が
ほとんどなので強く押さえても意味ないんですけどね。
52名無しさん:02/05/26 18:48
>>51
一昔前は、ディスプレイの上下左右にセンサーがあって、それで感知するタイプも
ありましたね。
53名無しさん:02/05/26 21:39
旧住友の旧型機はなぜか通帳式の用紙で出てくるね。
これってなんか意味でもあるのか?。
54名無しさん:02/05/26 22:36
せっかくIDでATMって出たから来てみたのに
ここはID表示ないのかよう
55名無しさん:02/05/27 19:08
>53
通帳なしの口座があったから。
今でもあるかは不明。
56名無しさん:02/05/27 23:15
最近のATMのOSってwindowsなのです。
たまに青画面になったりします。
ハードディスクも市販のIDEだし・・・・
57某社営業:02/05/28 00:18
IBMのATMはOS/2だったりする。
58名無しさん:02/05/28 00:23
日立のATMを使って記帳したら、自動的にページがめくられて出てきた。
郵便局のを使っていたので感動した。
59nanasiさん:02/05/28 21:36
>>58
どこのATMでも通帳めくりしませんか??

郵便局はちょっとしらないのですが・・・
60名無しさん:02/05/28 21:46
某信金で、通帳めくりをATMがしたが、紙が破れてしまい通帳がATM
に詰まってしまったなんてこともあったな。
61nanasiさん:02/05/28 22:02
>>60
それは運が悪い・・・

すぐATMメーカーに連絡を!(w
ローラーが解けてる可能性が。。。
62名無しさん:02/05/28 22:08
郵便局でも、省スペース型などの一部機種を除いて
たいていの機械はめくってくれるよ。
63名無しさん:02/05/28 22:12
みずほ(旧富士)のATMに初めて行った、
使いやすいATMだった。
都市銀行自体はじめてだったが、こんなに
地銀ATMと使いやすさが違うとは思わなかった。
64名無しさん:02/05/28 22:20
>>63
たぶん、○KI21形でしょう。命名理由は21世紀にちなんでとか(藁
300形とは格段の差です。よく見るのは400形でしょうか。
65名無しさん:02/05/28 22:22
>>61
3時をすぎていたにもかかわらずすぐに店の人が出てきて対応してくれたから
よかったけどね。○KIの3世代くらい前の機械です。新設店にもかかわらず
あきらかに他店の使い回し・・・
66名無しさん:02/05/28 22:37
そういえばヨーカドーのATMが他社の数十分の一で作れるってのは本当?
67名無しさん:02/05/28 22:43
>>64
レスどうもです。
地銀のATMで振り込みで、
入力ミスすると最初からやり直しで数回やって
かなりイライラしたことがあります。
68名無しさん:02/05/28 23:01
通帳の印字は旧富士が最強だな。
他行引き出しの印字も全角漢字だし、殆どは「東京三菱」とか区切っている
のをちゃんと「東京三菱銀行」といった感じに「銀行」も印字される。

しかしあまりにも長い行名だと2行目まで印字される。
69名無しさん:02/05/28 23:07
>>68
銀行名はもとより、富士銀行の口座間での振込の場合は、名前が漢字で
印字されるのも良かったな。みずほになってからは振込をしていないので
どうなったかわからない。
70名無しさん:02/05/28 23:09
メーカーどこ?
71名無しさん:02/05/28 23:12
AP21なんちて
72名無しさん:02/05/28 23:27
都銀でも使いにくいところは使いにくいし、地銀でも使いやすいところはつかいやすい。
都銀で使いにくいのは主に東京三菱と三井住友かなあ。未だに強く押さないと反応しない
ATMも結構あるし。だから健全な経営と言えないこともないと思うが。

もっと違いがはっきりしてるのは信金でしょうね。都銀顔負けに新しいATMが
入っているところもあれば、ほかじゃまず見られないようなオンボロのATMも
ある。
73nanasiさん:02/05/28 23:50
>>71
AP2 野ざらし なんちて
たぶん同じ会社の人っぽいなぁ(w

>>65
予想通り・・
74名無しさん:02/05/28 23:51
ADの設置行ってあるんですか?

横田濱夫は東京三菱のATMは早いって言ってましたね。
75名無しさん:02/05/28 23:53
>>72
強く押さないと反応しないのではありません。
軽く押して、画面から指が離れた瞬間に一番強い反応を示します。
ひょっとすると、あなたの指は乾燥肌なのではないですか?
一度指を軽くしめらせてから試してみてください。よく反応するようになります
76名無しさん:02/05/28 23:56
>>74
少ないが地方銀行・信用組合などでは活躍している所もあるようだ。
77名無しさん:02/05/29 00:01
>>65
3世代前ということはマルチATと呼ばれるシロモノですな。

ちがうか。(爆)
78名無しさん:02/05/29 00:18
>>58
郵便局のATMにも日立製があったと思うが・・・。

>>35
あさひのCD機には日立製もあるよ。参考までに。
79名無しさん:02/05/29 21:25
>>78
あさひ銀行めぐりをしているが、富士通とOKI以外のATMなんて見たことないぞ。
もし知っていればどこにあるのか教えて下さい。
80名無しさん:02/05/29 23:08
>>79
社内CDとか…
81某社営業:02/05/31 00:39
>>74
今のトレンドは通帳繰越ができる記帳機だね〜。
副印鑑廃止の流れで導入機運が高まってきた。
通帳繰越程面倒な事務ないからね〜。
82某社営業:02/05/31 00:40
>>74
スマソ。ADね。APと勘違いしてた。
83名無しさん:02/05/31 06:53
通帳記帳をもう1O年ちかくやってません。
力一ド払いではしょっちゅう使っていますが・・・・
通帳繰り越しができるATMに入れても、最終行まで
印字されている通帳だと″窓口持って行けゴルァ″と
返却されてくるし、いまさら窓口持って行ってもなぁ・・・
8478:02/05/31 16:35
>>79
ATMはないけど、CD機は結構あったりする。
でも大抵は窓口側に設置されていたりするので3時までしか使えなかったりする。

ATMはつい数年前までは日立製やNCR製もあった。
あと沖電気製のCD機なら今でもあるね。
8578:02/05/31 16:37
あ、あと、つい最近まで手続き中に鳥の鳴き声がするCD機もあったと思うんだけど、
あれはどこのメーカーだったのだろうか・・・。
86nanashisan:02/05/31 22:52
>>85
HITACHIのHT-58xx系CD機だったと界われ
中でフロッピー?円盤みたいなのが
くるくる回っていたような・・・
なにぶん古い機種なので記憶があいまい スマソ
87名無しさん:02/06/01 00:52
>>86
鳥の鳴き声がするATMはJ陽にもあったので、間違いなく日製のものでしょう(藁
88名無しさん:02/06/01 14:07
♪住友では皆様のお役にたつサービスを用意しております、
お気軽にご相談ください♪ ってATMがしゃべったね。

89名無しさん:02/06/01 14:44
そういや、みずほになってからATMから流れていた一勧の "Welcome to the Daiichi Kangyo Bank.
Please select in this guidance key." っていうアナウンスがなくなったな。
90名無しさん:02/06/01 16:25
三井住友でも結構沖電気製ATMを見かけるね。
さくらの前身である太陽神戸が使っていたからなのか、
旧型機の置き換えも最近旧富士・新生などに導入されている新型機だったりする。

あと、沖電気製のCD機で残高照会すると明細書が出てくるという所が
なかなかレトロで萌え。
91名無しさん:02/06/01 20:34
近所の信用金庫のATMの奥隅からゴキブリが出てきたぞ。
金引き出した後速攻逃げた。
92名無しさん:02/06/02 04:35
>>90
糖蜜では今も残高照会の明細は出ないか? しかも札口から通帳タイプの。

そもそも残高照会の明細は住友が昔通帳タイプの明細だったせいか一切無く、
次に旧三和が出なくした。さすが関西系はケチだと思った。
93名無しさん:02/06/02 04:37
旧DKBなどの富士通ATMの蛍光灯みたいな照明は何のため?
94名無しさん:02/06/02 04:41
IBMのATMってあるんですか?
昔、関東銀行に異様なCDがあるのは見たことあるけど。
(表示部が双眼鏡みたいになってて覗きこむの ^_^;)
95名無しさん:02/06/02 04:49
>>85
旧三和では鳥のさえずりと、音楽が鳴るATMもあったと思う。もちろん日立製。
しかし旧東海では同機種でもそうした機能は使ってなかった。
9690:02/06/02 12:29
>>92
糖蜜は確か古いNCR製だと出てくるが、最近は通帳口部分から
出るようになっている。

残高照会で明細書が出てこないのは大和・あさひ・旧さくら(旧三井)・旧東海、
明細書発行で出てくるのはみずほ(旧第一勧銀・旧富士・旧興銀とも)。

信用金庫・信用組合は旧型・新型に限らず殆ど出てくる。
97名無しさん:02/06/02 15:30
>>96
NCRの同じ型のATMでも旧住友などは通帳口から出ていた不思議。
みずほは希望すればですよね?(●の例)
98名無しさん:02/06/02 15:38
他スレでの話題で恐縮だけど、

701 :名無しさん :02/06/02 03:54
ATMって他行(ま、主に地方中小金融機関だろうけど)に中古で売られたり
することってないんですかね?
特に最近は型落ちというより、合併によるシステム統合で使用できなくなって
売られるなんてのは? (三井住友の東芝機や沖機に価値があるかどうかはわ
からんが)
99名無しさん:02/06/02 20:40
>>98
たまーに横流しがあります。
通帳部の磁気が絡むから少ないですけどね。

>>90
CDは無くなる傾向にあります。
大きな支店に補助的に残る程度で、あとは掃討されるでしょう・・

あと、明細票もほしがってる人は少ないので
「いる、いらない」の選択方式になって
できるだけ出さない方向になってます。
明細票もお金かかってるので。
100名無しさん:02/06/02 21:46
100!

>>99
だいたい明細票捨てる人多いもんね。
拾って口座番号採取された実害も出たからな。


101名無しさん:02/06/02 21:54
明細票出さない先例はNCSのCDでしたね。
まさにメンテにカネかかるからという理由。
1万円単位で5万円までしか下ろせなかったけど、設置場所は駅構内、ほとんど
の銀行が使えて最強だった。
手数料徴収し始めて利用率低下→廃止(解散)となっちゃったけど。
102名無しさん:02/06/02 22:24
>>100
そういや、新生のATM(notアイワイ)の明細は、口座番号が全部は表示されないね。
103名無しさん:02/06/03 03:37
>>93
富士通の新型ATMの性能は評価できますが、正面の蛍光灯は全くの蛇足と思います。
私はまぶしい光に耐えられない体質なので、とにかくあれはやめて頂きたいのです。
とは言いますものの、私見では、専有を防いだり(よくいますよね、延々と振込を
数十件続ける非常識な人)、通帳の内容確認をする為に、タッチパネルへの写りこみ
(グレア)を防ぐ為にATM上部の照明は落としているから、あれもあれで必要なもの
かも知れませんが…。

あのATMですが、通帳記帳専用の運用に限ってなのかどうかは分かりませんが、
通帳繰越ユニットが最大12種720冊まで収納でき、エラーも随分と少なくなっている
らしく時間外での処理にも威力を発揮できるとメーカーは謳っていますが、とうの
銀行は活かしきれていませんよね。
104名無しさん:02/06/03 05:28
ATMですが、新旧混在する銀行(特に東京三菱)について謎がありました。

店舗統合をすると、大概の場合、ATMの台数が削減され、尚且つ新型ATMは全て
撤去(虎の門支店に統合された内幸町支店の場合、台数は削減されなかったが、
新型ATMは全て撤去、年季の入った従来型ATMに入替させられてしまいました)
する東京三菱のやり方が解せません。
有人/無人店舗の統廃合を積極的に推進していると言う事は、当然新型ATMの
購入にもストップがかかっているから、余剰化している従来型のATMを使いまわ
していると言うことなのでしょうか…またそれが為に、機能のバージョンアップ
もしないのか…この点が東京三菱の不満です。
105某社営業:02/06/03 06:20
>>93
光ってたら取り扱い中で、消えてたら取り扱い休止中ってことらしい。
あと、デザイン性。一応グッドデザイン金賞もらってるからね。
http://www.g-mark.org/library/1998/98-g/_main/gold/j-j.html
106名無しさん:02/06/03 08:48
あさひはポイント照会だと明細印字できるね。
10796:02/06/03 09:27
>>97
旧住友は無通帳口座が存在し、あの明細書が通帳の代わりになっていたから。
だから通帳口から出た方がコストが低い訳。

あと、旧富士(●の方)・旧第一勧銀・興銀(■の方)どちらでも
「明細書発行」をタッチすれば出てくる。

>>103
旧さくらの三井住友の支店には記帳・旧住友通帳繰越専用の新型ATMが置かれているが、
営業時間内しか稼動していないな。
やはり機械トラブルが怖いのだろうか。
108名無しさん:02/06/03 16:38
>>101
NCSの終焉は、MICSの確立が主な理由かと思ってましたが……
(NCSはうちの地元の地銀は使えなかったからね)
109名無しさん:02/06/03 23:10
>>107
漏れは旧住友の無痛蝶口座持ってる。長いこと使ってないので休眠かな?
というか、今はこのサービスはない? (カードの裏に黒いテープ貼ってあります)

旧東海の記帳機は合併後使用できなくなってた。これは三和フォーマットに
改造するのケチったってことか。
110名無しさん:02/06/04 00:22
そういえば例のページめくりできるATMに通帳を入れたんだけど、
わざと前のページを入れたら「ページが違います」と戻ってきた。
折角ページめくりする機能があるのだからページめくりせんかい。
111名無しさん:02/06/04 01:03
>>110
印字の該当ページが、前のページとは限らないから通帳を返すのです。

一番たちが悪いのは、入れるページが違うだけなのに
ガイダンスで「通帳が使えません。窓口に」というやつです。

こまるんだよなー。(笑
112名無しさん:02/06/04 01:11
これからはキャッシュレスの時代。ATMなんていらなくなるYO!
113たまねぎ (゚◇゚):02/06/04 01:36
>>112
あなたはどうやって食事をしてるのですか?

すべてクレジットカードですか?
114名無しさん:02/06/04 02:27
はい
115名無しさん :02/06/04 08:13
全部クレジットなんてありえない。
11696:02/06/04 08:52
>>109
サービス自体はもう無いが、まだ使えるんじゃないか?。
一応同じ黒いテープが張ってある旧三井銀行のバンカードは
今は使えない。

東海の記帳機だが、逆に旧三和は旧三和の通帳に限り利用できるので
それだけ記帳機を使う奴が少なかったから改造しなかったのかもしれないな。
117名無しさん:02/06/04 10:00
今までに、ページめくり失敗して、同じページに2重印字されたことが
何度かある。
去年三和でなったときは、通帳繰り越しになったが、
20年以上前に住友でなったときは、30分ぐらいかけて手動で次のページに打ち直して、
これで我慢してくれと言われた。
118名無しさん:02/06/04 20:42
>>117
どこのメーカーのATMですか?

三和は富士通?
住友はNCR?
119禁断の凍死家さん。:02/06/04 20:53
都内在住で、とある地方銀行の株主でございます。
どんなATM使ってるのかと都心にある店舗に行ってビックラ。
あまりに古い!!!
ボタン式で、ドットプリンタのような音がしてました。
こんなのじゃ、株売っちゃったほうがいいなと思いましたよ(w


120名無しさん:02/06/04 20:55
>>119
そうだよぉー。
初めて都市銀行ATMを利用するため、みずほ(旧富士銀)に行きました。
近未来的なATMですっごく吃驚したよー(笑。

最近知ったが、地銀は、本当に、古くさいねぇ(笑、
121ATMマニア:02/06/04 22:10
>>119
一般的に地銀の東京支店は古いのが多いです。
ただドットプリンタ式というのは・・
どこの銀行ですか?名前を出しましょう。(爆)


>>120
旧富士銀行の店舗は沖電気のATM21/Bを大量に
投入してるのですごいです。CDも若干残ってますけどね。
旧第一勧銀の店舗はFACT−Vを大量投入だし。
122120:02/06/04 22:15
みずほ(富士)に行ったのは、振り込むのに、手数料が安いのと、
おつりがでるから、

地銀は、硬貨が使えないので、口座から引き落とししか使えない。
しかも、手数料が高い。
商品も、都銀の方が魅力的。
出張の多い私は、地銀はかなり不便。
とりあえず、公共料金などの決済には、郵貯になっちゃうんだよねぇ。
全国どこに出張しても利用できるし。
123名無しさん:02/06/04 22:39
>>120
地方の旧富士(そんなに地方じゃなくて、世田谷区とか)へ行くとさらに驚き。
2世代前位の沖電気製ATM(お預入れとかの表示が直接板に張られている奴)が
まだまだ沢山残ってます。

この機種は三井住友でも結構残ってるけどなぜか「両替」という掲示もある、しかし使えない模様。
この機能は何の為にあるのか?。
124名無しさん:02/06/04 22:44
>>123
それは○KI300形。明細票の文字が細め。
そろそろ硬貨部がトラブりやすいのかも。
125名無しさん:02/06/04 23:10
あさひも富士通の新型機がたくさん入ってるね。
っていうか、あさひはATMの交換周期が短いと思う。
126ATMマニア:02/06/05 00:06
>>122
>地銀は、硬貨が使えないので
地銀だからといって硬貨が使えないとは限りませぬ。
硬貨付は若干高くなるので台数的に少ないかも。
台数は銀行の体力のバロメータかもね〜。

>>123
>2世代前位の沖電気製ATM
まだまだ全国的に使われてますよ〜。
田舎の金融機関に行くとビックリするような年代モノが
ありますので。。。

>この機種は三井住友でも結構残ってるけどなぜか「両替」という掲示もある、しかし使えない模様。
仕様としては可能ですが、銀行的にメリットないので封じてます。(笑)
逆両替(硬貨→紙幣)とかできるので。
結局 入金→支払 で同じなんですけどね。

>>124
詳しいですね。(笑
硬貨部のトラブルは前からですけどね♪
だからといってFACT−3は(以下略
127名無しさん:02/06/05 00:21
>122
おつりといえば、住友のATM,一部入金→おつり または 他の預金へ入金
できなくなったの不便。
ATM出入金時のの摘要表示項目を自由に選べるサービスがなくなったのも不満。
あと、さくら仕様の通帳って情報量が少ない気がして、わざと繰越しないのは
漏れだけ?
128名無しさん:02/06/05 00:22
>>126
昔、太陽神戸では「両替」運用していたことがあった気がする
129ATMマニア:02/06/05 00:29
>>128
多分運用はしていたと思います。
表示板は仕様ですので。

壊れまくりですね〜♪
130名無しさん:02/06/05 07:31
>127
17時までは出来たはず。
17〜18時はだめ。
131名無しさん:02/06/06 10:18
新生銀行のオフィシャルサイトでは、最新型ATMを導入している為お待たせしません
とありましたが、お使いになられた方いらっしゃいます?
http://www.shinseibank.com/atm/annai.html
132名無しさん:02/06/06 11:52
>>131
旧富士の最新型と同じタイプ。
133名無しさん:02/06/06 13:09
>>119
地銀の東京支店は使用頻度が少ないので(大宗が自行行員だったり)、
新機種の導入は後回しになる。
したがって、東京支店のを見ても地元でどうかは別。
134名無しさん:02/06/06 15:15
通帳で下ろせるのって郵便局と京葉くらいしかないの?
135名無しさん:02/06/06 16:42
旧東京銀行のATMも古かったような気がします。
羽田支店のそれしか知りませんが、タッチパネルではなくボタンをポンポンと
押下するマシン、少なくとも都銀なら使っていないと思っていましたのに。
その上、支店の設置台数も少なくて、東京三菱となってからは、大混雑して
いたように思います。
136名無しさん:02/06/06 19:27
>>134
みちのく銀行も
137名無しさん:02/06/06 20:13
138名無しさん:02/06/06 20:25
ATMの下にあるつり銭取り口って何の為にあるの?
使えない硬貨を戻すの?
139名無しさん:02/06/06 20:42
永年謎だったが、先日現金で振込のとき間違って硬貨を札のところ
に落としてしまったら、そこから出てきたよ。
140ATMマニア:02/06/06 20:49
>>138
間違って紙幣部に硬貨を入れたときの排出先です。
あと硬貨部に異物いれた時とか。
多いのは招き猫、クリップ、パチンコの玉とか。

実は詰まることがほとんどだったりする・・
141ATMマニア:02/06/06 20:58
>>139
入れた直後「チャリチャリチャリーン」って大きな音がして
下に出てきませんでした?

銀行員とかATM業者は だれだぁ?みたいな半笑いで
見てませんでした?
142名無しさん:02/06/06 21:29
>>131
旧富士のみずほ、三井住友にも導入されているタイプだね。
一応処理速度は前世代機よりは早い。

ちなみに新生銀行のATMは旧富士の様に沖電気のテンプレート画面を使っていない為、
項目をタッチすると水の音が鳴るのも特徴だね。
143名無しさん:02/06/06 21:50
>134
沖縄海邦銀行も

他にも結構あるけど。
144某社営業:02/06/06 22:14
>>134
通帳で出金できる銀行は北部九州に多いです。
145名無しさん:02/06/06 22:17
>>134
広島銀行も。
但し事前に口座開設店で手続が必要だが。
146名無しさん:02/06/06 22:29
>>134
青森銀行も通帳での出金可。
147名無しさん:02/06/06 22:51
そういえばなんでほとんどのところで通帳じゃ下ろせないんだろ?
特に印鑑シール方式だと開設店でしか下ろせないから不便だし、だったらATMで下ろせるようにしてほしいものなのだが・・・
148ATMマニア:02/06/06 23:25
>>147
表紙をかえしたページに印鑑のシール(これを副印と呼ぶ)
があるとどこの支店でも下せませんか?
もちろんハンコも必要ですけど。

副印ない銀行だと各店に印鑑照会機が設置されてるから
それもまた問題にならないし。
149名無しさん:02/06/06 23:32
だから、一部(大部分?)の銀行は印鑑シールが貼ってないと違う支店では下ろせないの。
150ななしさんん:02/06/06 23:35
>>149
どこだよ? 最近ガペーイしたアポ銀行か?
151ATM業者:02/06/06 23:38
>>149
なんでカード持ってないんですか?
昔はそういう客多かったですが、今は・・

口座作るとき中2枚目くらいに暗証を書く欄がありますが
そこに書くことを教えてもらえなかった罠とか?(笑)
152149:02/06/06 23:43
>>151
意味不明???

カードを作っても通帳が印鑑フリーになるわけじゃないでしょ?

ちなみに私が言ってるのは大手地銀です。
153某社営業:02/06/06 23:55
>>152
そもそも、キャッシュカードない人(口座)は(基本的に)ATM使えないんですよ。
154ATM業者:02/06/07 00:00
>>153
たしかに。 入金、支払いの時は窓口端末で記帳するし。
やっぱ営業だけある。さすが。

>>152
えーと。キャッシュカード持ってたら通帳なくても
入金と支払両方できます。記帳も関係ないです。
というのを言いたかったんです。

中2枚目というのは口座開設の伝票のことを指しまして
4枚複写の伝票を使う銀行が多いので。
2枚目くらいのところにカード用の暗証を書く欄があって
そこに書かないとカードを発行してもらえないと・・
155名無しさん:02/06/07 01:12
通帳のみで引き出しをさせると、紛失時に引き出される機会リスクが高まる
から実施しない銀行が多いのかな?
暗証番号を10桁くらいまでにするとかで認めてもいいんじゃないかと思うが
156名無しさん:02/06/07 01:32
今日新生本店で新入行員対象と思われるATMメンテ実習やってたよ。真昼間から。
157名無しさん:02/06/07 01:43
そういえば登録印鑑として拇印も可能なの?
158名無しさん:02/06/07 01:57
>>157
今は機会照合というのもあるのかもしれないが、
人間の手でする照合作業じゃ、指紋の照合は難しいのではないでしょうか?
159名無しさん:02/06/07 11:57
10年前、家族(祖母)がハンコ忘れて郵便局に行ったとき、拇印で受け付けてもらったような記憶があるけど、
銀行だとこういうことはダメなのかな?
160ななーしさん:02/06/07 19:28
>>159
拇印は郵便局でもイカンと思うのですが・・
161名無しさん:02/06/07 20:02
拇印は交通違反と犯罪容疑者と外国人登録のときに使うものだわ。
162名無しさん:02/06/07 23:50
拇印はともかく、サイン取引って一般的ではない?
外国人に無理に印鑑取引させることはないんじゃない?
昔の富士銀行の通帳などはサイン用に印鑑欄が広かったけど、最近は印鑑1個分
のスペースだけ。改印用に2個分ある通帳などはそこにサイン貼るのだろうか。

もっとも副印鑑廃止傾向なので意味ないか。
163名無しさん:02/06/07 23:53
サイン取引の副印鑑欄は、じかに見えないように黒いテープ貼ってたようだ
164名無しさん:02/06/08 02:25
郵貯ってサイン取引できないかな?
郵便の受け取りはサインOKだけど、って関係ないか スマソ
165名無しさん:02/06/08 02:34
旧三和利用者です。
先日、旧東海店で東芝のATMで初めて記帳してみました。
日立と印字変わらなくてちょっと残念。漢字は大きめだったけど。

それにしても私の行った支店は、三和にもある日立ATMが4〜5台(うち1台車椅子?仕様)
と東芝2台に、三和では見たことない硬貨スロットが付いてる日立1台(HT-2808?)とバラバラ。
1台だけ水色の機械というのも統一性がなかった。
閉鎖店からの寄せ集めなのか?
166142:02/06/08 14:12
>>165
UFJの場合

* 日立初期型
旧三和と共同開発し、ATMで定期預金取引が容易に出来るようにした
最初のタイプらしい。
この機械では明細書が昔のプリンタみたいな印字をして出てくる他、
紙幣投入口の蓋が開き、紙幣を入れてから手で上から蓋を押して閉める独特な機械。

* 日立・東芝中期型
日立のデザインだが、東芝にもOEMで出しているタイプ。
この機種は旧三和に多く、旧東海では紙幣しか使えない機種として使われている。

* 日立新型機(初期製造型)
旧三和のみに設置、カラー画面になっており、パーツカラーはクリーム色。
この機種だけは硬貨投入口に小さい穴があってここから硬貨を入れる。

* 日立・東芝新型機
これもカラー画面だが、旧三和は灰色(日立製)・旧東海は水色(東芝製)で
納入されており、硬貨投入口には一応小さい穴があるが、現在は使用してない。
UFJが最近アピールしているATMでの通帳繰越はこのATMと初期製造型機で出来る。

* 東芝製旧型機
旧東海にしか無く、明細書は紙幣出入口から出る面白いタイプ。
印字も微妙に薄く、漢字の印字では見やすい。

* メーカー不詳、CD機
クレジットカードのCD機に多いタイプを混雑する旧三和の支店に
導入された物。
しかし最近は設置されているところも少なく、一時的なものに過ぎなかったようだ。
167ATM調査隊:02/06/09 00:15
けっこうUFJ使ってる方多いですね。

UFJって名古屋圏、関東圏がほとんどになるのですか?
168名無しさん:02/06/09 10:03
>>167
三和の地盤はもともとは大阪だから、大阪にも多い。
169名無しさん:02/06/09 10:47
みずほですけれど、富士も第一勧銀もATMは良い機械を入れていますよね。
第一勧銀はバリアフリータイプのATMの導入に熱心ですし、店舗ごとの設置台数
も多い事に評価ができます(その点東京三菱もですが、旧住友は台数が少なすぎる
上にボロATMが多すぎる)。
今では珍しくなってしまったCD機もみずほにはまだあるし、旧富士の青山支店等
は全て新札で払い出してくれる専用CD機を設置していて、すごいものだと思います。
(都銀ではCD機は本当に減りましたよね)
170名無しさん:02/06/09 10:52
旧住友では設置スペースの狭いCD機(OMRONとか)を積極的に置いていた時期
もあったのだけど
171名無しさん:02/06/09 11:29
>>169
BTMやSMBCが店舗ATMを更新しないのは、コンビニATMの利用促進のためですよ
SMBCは自前でコンビニATM出してるし
172名無しさん:02/06/09 11:41
>>169
しかし、地方に逝くと台数激減という罠。
■鹿児島西は2台しかなかった… ●鹿児島は4台だったかも。
■渋谷中央や●渋谷を見た後だと、ビクーリする(藁
173名無しさん:02/06/09 12:13
>>172
■でも旧興銀の店なんて多くても3〜4台、一般的には2台ってとこじゃ?
というか15時でATM利用できなくなるの、なんとかしてくれ
174名無しさん:02/06/09 12:18
>>173
某旧興銀は、4月の発足当初は1台だったが、さすがに2台に増設された。
普通に15時以降や土休日も使えるし、穴場的存在で便利。
175田舎侍:02/06/09 13:09
>>172
田舎に行けば台数が少ないです、が客もまた少ない。
渋滞が起きるのは振込みだけなので・・

実はナンバーズだったりして?(w
176名無しさん:02/06/09 13:17
>>169
確かに旧第一勧銀・旧富士とも新型機への置き換えを
進めているところは凄いね。
特に合併日の旧興銀には驚いたよ、たった3日前まで活躍していた
富士通の古い奴(旧第一勧銀ではCD機になってる奴)が
新型機に置き換わってるんだから。

しかも東京23区内で利用者の多い店舗は旧第一勧銀・富士とも
CD機を置いてるし(しかしかなり古いが。)、待たせない工夫はいいと思うよ。

>>173
元々長期信用銀行だからATM利用者が少ない為、ATMはあまり置きたくない様だ。
あおぞら・新生・商工中金でさえ多くて3台、少なくて1台だからな。
177あの:02/06/09 21:00
新型が入ってなにか変わりました?

若干早くはなりましたけど・・
178名無しさん:02/06/09 22:37
>>177
ボタンも大きいし、反応もいいし、印象は良くなるね。
東京三菱や三井住友に行くと、いらいらするようなATMが結構ある。
179名無しさん:02/06/09 23:27
横田濱夫がどこかで糖蜜の機械は早いと言っていましたが、勘違いなのだろうか?
180ななしさん:02/06/09 23:45
へー。糖蜜のATMってポンコツなんだ。
181名無しさん:02/06/09 23:47
新しくできた出張所に旧式ATMを入れていたBTM
182ななしさん:02/06/10 00:18
>>181
それは普通じゃないね。

私はATM業者ですけど、新しくできたところは
新品いれますよ。最新型の。

お客さんの気分が悪いですよ。
三菱は預金があまってるので、それを狙ってるのかもしれませんけど。
183名無しさん:02/06/10 00:21
皆さん、ATMで資金不足になった経験ありますか?
その場合は行名も希望。
184ななしさん:02/06/10 00:43
>>183
どこの銀行でもあります。
すぐ補充しますけど。

支店のお金が無いというのは、ありえませんけど。
185名無しさん:02/06/10 00:48
入金されたお金を出金に使いまわしできない機種ってあるの?
186名無しさん:02/06/10 00:48
>>182
もう3、4年くらい前だけど
「所沢支店 小手指出張所」
がそうだった。
それからしばらくして所沢支店のATMが最新式になった。
187名無しさん:02/06/10 00:50
>184
オレは支店のお金が足りなくなった経験もあるよ。
突然の大口出金があって、スゲェあせったよ。
行名は勘弁してくれ。
188名無しさん:02/06/10 00:58
新型ATMが多い銀行
みずほ、あさひ

ポロATMが多い銀行
東京三菱、三井住友、UFJ、大和
189名無しさん:02/06/10 02:30
マジ感熱紙タイプの明細書はやめてほしい。
入出金程度ならいいけど振込であの感熱紙とは…
支払いした唯一の証拠書類なのに容易に消滅…
190ATM業者:02/06/10 08:27
>>185
昔の機械は還流ができませんでした。
20年くらい前の話ですが・・

>>187
機械の修理をしていた時の話。
ATMが数台あって、全部金切れで支払中止。
お客さんは「銀行なのになんで金無いんだ!」
って怒ってました。そのとおりです。(w

ちゃんと「少なくなってますよ」って話したのに。
191名無しさん:02/06/10 10:13
1日の出金限度額は、やっぱり旧住友(=システム統合後の三井住友)が一番多い?
通帳・カード併用の場合無制限(取引店以外での利用は1000万円)
http://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/atm/gendhen.html
他にも無制限のところってありますか?
192名無しさん:02/06/10 10:24
>191
郵便貯金
193名無しさん:02/06/10 11:32
いつの間にか三井住友の無人店舗「バーチャルテラー」が消えてるね。
あれを導入した当初、窓口の廃止まで検討したらしい。

ATMと関係ない話でスマソ。
194名無しさん:02/06/10 15:59
非還流式は20年前ですか…前いた支店に1台ありました。
195名無しさん:02/06/10 16:25
東和銀行のATMは旧富士銀行の振込みカードも平気受け付けてしまい、
おまけに手数料を余分に盗る。
196名無しさん:02/06/10 16:50
>>192
基本的に郵貯は1000万までだからねえ。
197名無しさん:02/06/10 16:59
>196
新総合通帳なら青天井。
1億でも2億でも。
198名無しさん:02/06/10 22:33
>>189
私のは77銀行のだけど(日立)2年前のがしっかり残っているよ。
もっとも、日光に晒せばどうかわからんが。
199名無しさん:02/06/11 00:41
>>194
郵貯のATMでは残りが少なくなると紙幣毎引出可能枚数が割とリアルに
表示されたりする。
個人的に都銀などでは見たことないが、例えば1幣種でも引出可能枚数を
下回るとATM休止になってしまうとか。んなことないか。
200名無しさん:02/06/11 00:49
>>193
「バーチャルテラー」ってどんな機械だったんですか?
20年位前、旧三井には東芝ATMに封筒受付という機能がついたの
があったと記憶していますが、それの発展型? 
(自動窓口機とか言ったかも?)
201名無しさん:02/06/11 01:27
俺も気になる「バーチャルテラー」
202名無しさん:02/06/11 02:35
アトムには幾らくらい入っているのですか?
2000万円くらい?
それと、高額出金の場合銀行としては窓口と機械のどっちがやりやすいの?
203名無しさん:02/06/11 07:13
>199
片方がなくなれば、例えば、
お引き出し可能枚数は 1万円 0枚  千円100枚
という風に表示されます。

両方なくなると、液晶画面とパネルの「払戻」が消えます。
204名無しさん:02/06/11 07:21
で、数年前の5/2に、新宿郵便局のATMで軒並み現金がなくなった事が
ありました。

そこでちょっといたずらして、1000円預入して、「払戻」ランプを復活させてみたら、
その辺にいた人がドドドッと群がってきて操作するのですが、いかんせん
千円札1枚しか入っていないので、金額を入力しては首をかしげ、
結局、あきらめるというのが続出して楽しかったです。
205193:02/06/11 08:55
>>200
>>201
確か旧住友銀行が人件費コスト削減を目的に導入した
無人窓口(いわゆるサラ金とかの自動契約機みたいな奴)。
サービスは普通預金口座の開設・住所変更・定期預金への入金などで、平日は夜7時まで使えて、
土休日でも稼動していて、当初は「便利な銀行窓口」「住友銀行が無人店舗開設」とか話題になってたが、
それを聞いた幹部は「支店の完全無人化も考える」とか言ってた癖して合併してからは使えなくなってる。

多分、UFJ銀行ほど無人窓口のイメージがよくなかったから廃止されたのかもしれない。
同時に旧さくらが一部店舗に設置してた情報端末も稼動停止してる。

206名無しさん:02/06/11 11:55
万札少なくなると停止します。
千円札だったら、万札だけの支払になります。
207名無しさん:02/06/11 12:38
5000円札が出てくる機械はありますか?
208名無しさん:02/06/11 19:03
新生のATM脇においてある封筒がしょぼくなった。地銀みたい。横浜支店にて。
209ぶひ:02/06/11 22:29
>>207
メリットないからほとんど無いかと・・
2000円札出した方が話題になるし。(w
210名無しさん:02/06/11 22:30
>>208
え?、確か新生の封筒って大量の札が入る様になってて(長期信用銀行は全てこのタイプ。)、
デザインがス○ーバ○ク○風になってる奴だった筈だが、
遂にリテールサイズになってしまったのか?。

211名無しさん:02/06/11 22:38
銀行によって封筒の大きさが違うの?
ちなみに七十七銀は250万円がやっとのサイズ、郵便局は150万くらいのサイズ(通帳にぴったりのサイズ)、そのかわり紙が厚め、
長信銀はいくら入るの?
212名無しさん:02/06/11 23:01
新生の封筒は白地のものになってるよ。
左半分に青いストライプ、右下に新生銀行の文字。

ATMにあるやつは手数料無しでATMだけ使う奴が多いから質を落としたんじゃないか?
結構バカにならないと思うよ。
支店内にはちゃんとした奴が残ってると思いたい。
213名無しさん:02/06/12 09:07
>>212
昨日、目黒の新生銀行のATMを使ったが、
まだ封筒は以前の物(>>210が言ってる物。)でした。
214名無しさん:02/06/12 13:34
通帳の記帳面にメモをするとエラーになることはありますか?
215名無しさん:02/06/12 13:35
500ウォンだまを区別できないATMは存在しますか(したのですか)?
216名無しさん:02/06/12 13:39
>>213
順次置き換えだと思われ。走れ!!!
217おやすみ調査隊:02/06/12 22:33
>>215
ここだけの話ですが、沢山あります。
試してみては如何? 

防犯カメラに撮られるという罠がありますが。(w
218名無しさん:02/06/12 22:52
っていうか入金時は硬貨ではできなくて、振込しか硬貨でできないから一回当たり1枚しか使えず全然うまみはない。
硬貨で入金できる銀行は別だが・・・
219名無しさん:02/06/12 22:53
>>218
都銀なら、硬貨を扱える機械なら、まず硬貨での入金もできると思うぞ。
220名無しさん:02/06/12 22:58
郵貯のATMで万単位で引き出したら、全部千円札で出てきた事が何度かある。

あと、学校内にあるATMだと千円札切れが頻繁に起こる。
221名無しさん:02/06/12 23:06
なるほど。
学校の生徒はあまり金を持っていないから千円札しか使わないのか・・・
ひとつの出来事でも、深い背景を持っているものなんですね。
222名無しさん:02/06/13 18:46
とある『うfj銀』の筋から聞いた話だが
社内用ATM&CDの設置方針が変わったとかで
会社にかかる利用手数料を値上げするか
もしくは撤去するかして
社内用のを減らしていくっぽい
コンビニATMが増えて
社内用の必要性がなくなってきているのが理由らしいが
そーなると支店から遠い地域にいるモンにとっちゃ
引き出すたびに手数料、手数料でしょうじきたまらん

この件で詳しい情報有ったらキボンヌ
223(-_-(-_-;):02/06/14 23:09
≫222さん
ホトンドの理由は書いていると思われますが、書きこみ忘れ?ナノが
≪防犯対策≫!!
少々警備センサーを、取りつけてイルとは言へ現金がCD機の中にあったら
気持ち悪いでしょう?**心配し出したら切りは在りませんが**

大体がこんな所でしょう。
ソウそう元々企業内設置CD機は、銀行の預金獲得の武器でした。
ホッといても上位都銀に預金が集まる最近はCD機の役目はモウ終わっています。
あと、XX税対策も在りますよね。

≫そーなると支店から遠い地域にいるモンにとっちゃ
≫引き出すたびに手数料、手数料でしょうじきたまらん
郵便局、近所の信金に一定額入金≪財布代わりに≫する事を、勧めます。
224ななしさん:02/06/14 23:15
企業内CDの現金は毎晩、経理の人が抜いてませんか?
そもそも個々の企業でお金を管理してるはずですが?

ほいで減った分だけ請求だっけ?ちと忘れましたが
225(-_-(-_-;):02/06/15 00:26
≫企業内CDの現金は毎晩、経理の人が抜いてませんか?
≫そもそも個々の企業でお金を管理してるはずですが?

抜いている所も在れば、抜かない所も(ホトンド現金セットしていない所も有り)
8割以上は、警備に現金管理、依託している筈です。

利用率が下がっていて、世の中が物騒になり、銀行から経費アップ情報が有ったら
置いておく理由はアマリ見付かりませんヨネ

企業CDが廃れたのは、その使命が終わったからと言う事で!!
226名無しさん:02/06/15 13:21
>220
例えば、2万円を払い戻すのに、「20千円」と押せばすべて千円札になる。
「2万円」と押せば、1万円札2枚になる。
227名無しさん:02/06/16 21:57
000000
228ななしさん:02/06/16 22:51
ATM転送
229名無しさん:02/06/16 23:01
>>226
そうそう
郵貯は千円札を指定できるけど、おなじこと(10千円)を
銀行のATMでやると1万円札がでてくる。
だから千円札で10枚ほしい場合は2回にわけなければならない
このあたりは郵貯のATMはよくできてる
230ななしさん:02/06/16 23:20
>>229
銀行のATMでも10千円出るところはあります。
231名無しさん:02/06/16 23:29
少なくともみずほとUFJとあさひは「両替キー」を装備していたはず。
232名無しさん:02/06/17 00:11
>>231
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 三井住友モナー(旧さくら旧住友どちらも合併前から)
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
233名無しさん:02/06/17 00:26
>>232
なぜかコンビニATMは装備されていない。
(あさひはIYでも装備している)
234名無しさん:02/06/17 02:42
お札の収容枚数が少ないからでしょ。
235名無しさん:02/06/17 11:56
千円札10枚よりも5千円札+千円札の方がいいんで
万札下ろした後、コンビニで何か買ってますが。
236名無しさん:02/06/17 19:42
ヨーカドー某店のIYATM。あさひと浜銀のATMと並んで設置されてる。
237名無しさん:02/06/17 20:59
最近変わった、SMのATM。
使う度に、「俺なら、こんなふうに設計しないけどな・・・」と、
そのヴァカぶりに腹が立つ。
ま、金をケチってるから、こんな中途半端になったんだろーよ。

ロビー係に文句言ってもしゃーないが、つい弱い者にあたりたくなってしまうでねーの。
238名無しさん:02/06/17 22:51
預入れが多すぎて現金がいっぱいでATMが停止ってことあるの?
239名無しさん:02/06/17 22:59
>>231
そうなんだ。いつもコンビニか郵貯ATMでおろすから知らなかった。
でもUFJもみずほも口座はあるけど使ってないもので。
240名無しさん:02/06/17 23:15
>>238
東京スター銀行ではよくあることです。
241ななしさん:02/06/18 00:43
>>238
どんなにがんばっても入金中止くらいで、支払いには影響ないかと
ただ5000円札を一杯入れれると止まる。
242名無しさん:02/06/18 03:51
>>237
>ま、金をケチってるから、こんな中途半端になったんだろーよ。

いや、金はそれなりに注ぎ込んでいるはずだ。

銀行側が描いた通りにシステムを実現してるので、
論理的思考ができない銀工員が大ヴァカってわけ。


243名無しさん:02/06/19 00:28
あさひ銀行のATMコーナーが大変なことに……。
244ななしさん:02/06/19 00:30
どこのATMメーカーなんでしょう??
245名無しさん:02/06/19 03:16
今度からスプリンクラーを設置してもらわないと・・・
246 :02/06/19 04:40
ATMにすら近寄れない時代になったか。
247名無しさん:02/06/19 05:55
あさひ銀行のATM事態に問題があったということですか?
あさひは信用できんな。
248名無しさん:02/06/19 06:53
つーか、事件じゃん
こんな爆発だったら、スプリンクラーなんて役に立たん

あさひ銀ATMコーナーで爆発=4人重軽傷―ガソリン臭、事件とみて捜査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020618-00000771-jij-biz
249名無しさん:02/06/19 08:50
さっきテレビで火災現場の写真が出てたが、
ここのATMは富士通製旧型機の模様。

このATMはあさひだけでなくみずほ(旧第一勧銀)・各農協にも
導入されてるタイプ。
250名無しさん:02/06/19 09:38
旧型機でよかった、のか?
三井住友あたりだとそれなりに新しい部類のATMに入るからなあ。
251名無しさん:02/06/19 12:23
>>250
あさひはみずほ・三井住友と違ってすぐに置き換えちゃうから、
あの機種も結構古い存在になる。

252名無しさん:02/06/19 21:13
社内用のCDは、Cafisで繋いでいるのが多いので、
取引毎にNTTデータに手数料を吸い上げられる仕
組み。あんなものやめたがるも無理はない。
253:02/06/19 22:41
爆破されたATM あれからどうなりました?
254名無しさん:02/06/19 22:44
鑑識に回されました
255ありゃ:02/06/19 22:45
修理はしないの?(爆)
256名無しさん:02/06/19 22:48
富士通の新型機に置き換えかな?
257名無しさん:02/06/19 22:48
飛び散ったお札を拾って逃げた人、すぐに返してください。ヽ(`Д´)ノ ゴルァ
258名無しさん:02/06/19 23:50
けっこう大事件なのに機種について語ってて藁タ。
259某メーカ保守員:02/06/20 00:07
あさひ銀行の事件は大ショック!(マジ
自分が「ATMブースで作業してる時に」と想像すると・・・
うへ〜〜マジ怖い・・・・
260おいらも保守員:02/06/20 00:08
今日も点検とかしてたけど怖かった。

銀行の人どっか行くし・・
261保守員:02/06/20 00:10
>>256
たぶんFACT−Aあたりが繰り回しで・・
262某メーカ保守員:02/06/20 00:12
>260
だよね。
マジしゃれにならないって。ドライバ持ったまま・・・・・なんて。
あと、強盗も怖い。
警備会社の人と会話すると「会社には逃げろと教育されています」だって!
折れら保守員はどうすれば良いのでしょうか・・・・うう(涙
263おいらも保守員:02/06/20 00:15
>>262
実際、襲われて反撃した人もいるみたいで。
私はできませんが・・


しかしATMを爆破する理由がわからない・・
その前に壊して金とったのか??

とれないだろう・・
264名無しさん:02/06/20 00:18
>>263
あさひ銀行に恨みを持つ者の犯行では?
融資断られて、会社が潰れたとか。

それにしても……保守員の皆様のご心情、お察し申し上げます。

265でも:02/06/20 00:22
警備員の犯行 の可能性もあるんだよね〜

他の警備員と打ち合わせして 盗む → 放火 → 証拠隠し
266某メーカ保守員:02/06/20 00:25
>>263
うへ!根性あるね。その人。(感動
折れにはそんな根性無いから逃げ!
でも、今回の事件は逃げが効かないから、マジやばいよね。
爆破した理由は個人的な恨みだと推定。
でなけりゃテロかも。。。
か・・銀行のATM担当者がATM内の現金抜いて、その後やったとか!

267おいらも保守員:02/06/20 00:28
>>266
この仕事してたら、犯人は推測できますもんね。

前の東海でしたっけ?警備員殺害のやつ。
あれも推測できましたし。
268名無しさん:02/06/20 00:38
ATMの前面からはお金は取れません
だから、金は抜かれてないでしょう
内部犯行であれば裏から金を取ることもありだけど
269おいらも保守員:02/06/20 00:53
>>268
事前に身内の人がATMから抜いていたら話は別です。
270保守員:02/06/20 00:55
犯人がATM業者だったらエレガントな抜き方しますな。

ATMごと盗んで損券ボックスだけ漁るなんて
間抜けなことはしません。(w
271某メーカ保守員:02/06/20 00:55
>268
前面保守で、保守員やってた奴だと可能なATMもあるよん。
紙幣部(略語を使うとメーカがばれるので、一般的な言葉使用)
某〒ATMなんかそうだし。
〒ATMはやばいよ・・・・変な奴がメンテしてる時によく見てるもん。
「何か?」「いや、めずらしくて」「ああそうですか。(ゴラァ口調)」
メンテ時に後頭部をスパナで一発なぐられる・・・ぞ〜〜〜!
メンテの時は金抜いてあるのに、やられ損・・・ひえ〜
労災おりるかな?
272某メーカ保守員:02/06/20 01:01
さあ、これ位にしておかないと、だんだんいらん事(お客様の内情)
カキコしそうになるから、ヤバイので寝ましょう。
明日も肉体労働、ユニット運んでエ〜〜ンヤコラっと!
273おいらも保守員:02/06/20 01:03
>>271
前面機は確かに危ないですな。
複数の銀行が並んだ店外の前面機は最悪。
行列になると観客が多いし。しかも暇つぶしと来たもんだ。

逆に他のメーカの前面機の修理とか、つい見ちゃいます。
ああ。ジャム用のノブの色が青なんだ〜 とか緑なんだ〜 とか。(w
274名無しさん:02/06/20 03:05
ふつーの人には事件現場の「大阪埼玉ビル」ってのが理解不能らしい。
もともとは埼玉銀行の大阪ビルなんでしょ?
275名無しさん:02/06/20 10:25
>>274
やっぱ埼銀大阪支店だったの??
276ななしさん:02/06/20 23:27
犯人は鍵を持ってる人間の可能性が高くなりましたね
277名無しさん:02/06/21 08:59
どうみてもOKIのATMなのに、NECのロゴを見た記憶がある。
気のせい??

それと、OKIの古いATMで
現金と明細表が同じ所から出てくるやつ。まだ生きてる?
278名無しさん:02/06/21 09:12
シティバンクは今でも沖電気の中期型を使ってるね。
以前は初期型を使っていたようだが。
279名無しさん:02/06/21 11:26
ATM強盗より、夜間金庫に入金しにきた人襲うほうが楽だと思われ。
280名無しさん:02/06/21 11:50
大阪あさひ銀行の事件、現場でドリルがみつかって、強盗の可能性が
でてきたって。
あんなに目立ったら強盗どころじゃないだろうニ。
281名無しさん:02/06/21 12:00
来年には「りそな***ビル」に改名されまする

282名無しさん:02/06/21 13:10
もう20年以上も前のCD機で、全面シルバーで正面に扉がついていた機械。
扉が横に開くとその向こうに「どうぞお受け取り下さい」と言わんばかりに
紙幣、明細書、カードがキチンと重ねられて置かれている。
(今みたいにあちこちからバラバラに出てくる機械とは訳が違う)
案内画面?は円筒に色々書かれている物が回転している。
個人的にはあの機械が好きだったんだけど、知っている人います?
283どっちかの保守員:02/06/21 20:30
>>277
>どうみてもOKIのATMなのに、NECのロゴを見た記憶がある。
NECのATMは沖電気のOEMです。
ほとんど一緒と考えても大丈夫です。
あと、NECのコンビニATMで、
沖電気のOEMパーツがあります。

>現金と明細表が同じ所から出てくるやつ。まだ生きてる?
ありますよ。数は減りましたが。
284理想な:02/06/21 20:32
>>280
それは騙し用の小道具でしょう。
285名無しさん:02/06/21 20:43
>>278
400形が全盛なのれす(藁
21形は、あそことあそこにしかない。

とにかく、壊れるまで使うみたい。
286ななしさん:02/06/21 21:03
>>285
壊れるまでって故障は結構するのでは?


寿命といっても7年設定だし。
287名無しさん:02/06/21 21:58
>>35
沖縄は
沖縄銀行:NEC、OKI、OMRON、NCR
琉球銀行:OKI、富士通(NCRは現存するか?最近見ないが)
沖縄海邦:富士通、日立
沖縄県農協:富士通
288なんか:02/06/22 00:39
400形って新幹線みたい。(w
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名無しさん:02/06/22 00:54
ATMで定期解約しようとしたらできないんです。
あの銀行、何かあったんでしょうか?
291某メーカ保守員:02/06/22 01:40
>>282
イヤ〜〜懐かしいですね。
自分が新人で現場配属された時に初めて見ました。
その後2〜3年で消えていきましたね。
時代はCD⇒非還流式ATM⇒還流式ATMと移り変わりました。
その当時のCDは自分の所属する某メーカでは、
最終撤去機が博物館行きとなった記憶があります。
もはやキャッシュ・ディスペンサーという言葉さえ
ここ数年で無くなると思う今日この頃ですね。。。
(う!自分の年齢がバレバレ・・・)(藁
292名無しさん:02/06/22 05:26
>287
コザ信は?
293名無しさん:02/06/22 09:16
>>286
全てあぼーんされた300形は、8年以上使ってたみたいです。
東京の機械を北海道に持っていったり、色々やりくりしてるようです。
294名無しさん:02/06/22 09:37
>>292
コザ信はほとんどオムロン。
ただ、どこかで両替機の機能を併設したATMを見たような…。
295名無しさん:02/06/22 18:42
3875K7?
296あっぼおん:02/06/22 22:19
>>293
みずほ銀行でもいまだにAT−300は全盛ですが何か?
297名無しさん:02/06/22 22:30
ATMっていくらまでおろせるの?
29811年目:02/06/22 22:31
万札で2000万が限度かなぁ?
299名無しさん:02/06/23 11:38
>>277
今でもみずほ(旧富士)にはCDとして設置されているよ。
全ての操作が画面横の選択キー・数字キーでやり、
昔の自動機のように残高照会でも明細書が出てくる。

ATMタイプの物もあったようだが、見たことが無いです。
300277:02/06/23 11:49
>>283
現金と明細が同じ(略) って、
300の一つ前の事ですよね、確か。
(ってか、型番うろ覚えだから…)
300が現金と明細分離で、サーマル明細だと思ったのですが違います?
301あげ:02/06/23 11:54
300!!
302283:02/06/23 12:06
>>300
そうそう。AT-200シリーズですね。
グォングォンって言って紙幣と明細が出てくるタイプ。
旧富士銀行に入ってるCDもAT-210SEといって
一応AT-200シリーズですが、ちと違います。
感熱紙の明細で字が細いのがAT-300です。
303名無しさん:02/06/23 14:43
郵貯ATMの明細のフォントが沖電気製ATMとまったく同じものだった。
304299:02/06/23 20:53
>>294
両替機の機能を付けたのは「ACD」という機械。
都市部ではあさひ銀行が沢山設置したが、需要はあまり無く
次々と消えている。

他にも、太陽神戸銀行がATMでの両替サービスをしていた他、
旧第一勧業銀行支店にある両替機も一応はカード引落機能も付いているようだ。
305名無しさん:02/06/23 22:18
大手の都銀もいよいよICカードを導入するようですが、現行のATMのどの程度まで
ICカードに対応しているのでしょうか。
やはりICカードと共に一斉に対応機に切り替わるのでしょうか?
(特にBTM、NCRの旧型機を何とかして欲しい)
306ななしさん:02/06/23 22:42
>>305
たしか みずほ銀行はICカード発行を4月からしてるはずなのですが
システム障害が発生して何処いったんでしょう??

ちなみに最新のATMはハード的にこっそりと対応し始めています。
307名無しさん:02/06/24 04:39
>305
BTM本店のATMはIC対応機です(NCR製のであっても)
でも、行員しかIC付きのカードは持ってないんよね(見せてもらた)

通帳レスも可能らしい。
308名無しさん:02/06/24 11:08
銀行向け両替機がヤフオクに出品されてるが、
どこ銀行で使われてたんだろうね。
↓写真
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17241697
309299:02/06/24 20:11
そういえば、旧東海銀行の通帳って磁気が2個付いているが、
旧三和銀行・現UFJ銀行の通帳は1個しか付いてない。

これが旧東海支店に設置された記帳機、旧三和支店に設置された旧型スーパーATM・記帳機が
廃止・利用できない原因を作ってるのだろうか?。
310ななしさん:02/06/24 20:29
>>308
普通じゃありえないですね。
あきらかに銀行からの流出品・・
つぶれた銀行からもらえるときはありますけど、
両替機はいりませんな。
311名無しさん:02/06/24 20:54
>>309
旧東海のユーザーだが、
スーパートリオ通帳の末期はなんと磁気が4本も付いてた。
(普通/定期/貯蓄/カード積立)
当然ATMでの自動繰越は不可。

記帳専用機は、通帳取扱時間を延長した結果
ATMで事足りるようになっただけと思われ。
312名無しさん:02/06/24 22:58
メーカー別、ATMの液晶パネルの写真でし

http://raus.de/crashme/
313名無しさん:02/06/24 22:59
>>312
ぶらくら
314名無しさん:02/06/24 23:50
スマスマに出てくるスマ銀行のATMはどこのメーカーだ?(w
315名無しさん:02/06/24 23:51
>>314
写真キボンヌ
316名無しさん:02/06/25 00:08
>>308
あさひ銀行で同型機種を見たことはある。
317名無しさん:02/06/25 00:20
>>316
もしかして、この間の焼け残り?
318名無しさん:02/06/25 00:21
>>317
無人店には両替機を置かないでしょう・・
319317:02/06/25 00:24
>>318
スマソ。そりゃ、そうだ。
320名無しさん:02/06/25 00:33
>>319
罰として両替機の入札資格を与えます。(爆)
321名無しさん:02/06/25 16:40
>>290
できない銀行結構あるよ。
確かに、つくれるのに解約できないのは不思議。
322名無しさん:02/06/25 22:19
ボタン式じゃ無くて、タッチパネルのATMを初めて作ったのはどこ?
323317:02/06/26 00:09
>>320
使い道ないっす。
仕事は経理だけど……。
324名無しさん:02/06/26 01:01
郵便局のATM、シティバンクのカードでお金を下ろすとき、硬貨もでてくる?
325名無しさん:02/06/26 07:14
郵便局の通帳・カード以外でのコイン取り扱いはないよ。
326名無しさん:02/06/26 09:27
>>325
つっこみだが、払込み(公共料金とかの一般振替口座に送金する紙)の場合にも
おつりがでてくるし、硬貨も使える。
327名無しさん:02/06/26 19:43
>>326
つっこみだが、誰もAPM機能付きATMとは言ってない。
328名無しさん:02/06/26 23:18
>>327
APMとは?
329名無しさん:02/06/26 23:30
>>327
APM機能付きATM以外で、硬貨が使えるATMなんてあるか?
330名無しさん:02/06/27 01:22
>>328
コンビニ付きATMなのか?



とトボケてみる(w
331名無しさん:02/06/27 08:46
未確認飛行物体銀行の某支店に惨和銀行時代の「みどりのクイックロビーご利用ガイド」が
大量放置。
珍しいので1部頂いたが、載っている全てのATMが絶滅に近い。
332名無しさん:02/06/27 20:36
沖電気製CD機機能徹底対比

* 旧太陽神戸銀行(三井住友銀行)
利用できるサービス  お引き出し・残高照会
明細書形状      ATM用明細書と統一
(残高照会は明細書印字方式)

* 旧埼玉銀行(あさひ銀行)
利用できるサービス  お引き出し・残高照会・残高照会後お引き出し・ポイント照会
明細書形状      ATM用明細書と統一
(残高照会は画面表示式)

* 旧富士銀行(みずほ銀行)
利用できるサービス  お引き出し・残高照会
明細書形状      普通紙印刷
(残高照会は明細書印字方式)


ちなみに旧富士用CD機の明細書の裏面にはなぜか「お振込のお客様へ」
が入ってるが、私の知っている限りではこの用紙を使ったATMは見かけない。
333ななしさん:02/06/27 21:12
大阪のATM爆破の事件で、重体の警備員に疑いがかかりましたね
334ななしさん:02/06/27 21:47
>>332
すごい当たり前の話ですけど、みずほのCDって出てくる明細は
みずほ銀行になってるのですか?

ちなみにCDの明細は感熱紙ではなく、2枚複写モノです。
335332:02/06/27 22:01
>>334
ちゃんと「みずほ銀行」に変更されている。
336334:02/06/27 22:03
>>335
CDって振込できませんよね??
うーん。

富士銀行の明細だったら、むかしの明細か?って思いましたけど、
みずほ銀行の明細だと、新規作成だよなぁ・・・
337名無しさん:02/06/27 23:02
最近は現金での振込みはできないみたいだけど
そのATMと違う銀行のキャッシュカードを使って振り込みをするのは
OKなの?
あと振込み予約は予約された日の0時に完了なのか
8時とか9時の営業開始時刻に完了なの?
338ななしさん:02/06/27 23:05
>>337
完了は翌日の9時くらいだと。

処理の関係で9時丁度とは限らないでしょうけど。
339名無しさん:02/06/28 05:08
>>337
BANKS加盟行同士なら可能でなかったかな?
さくらのカードでさくら以外から振り込んだ記憶が有るが。
340名無しさん:02/06/28 08:45
>>337
都市銀行ネットワーク(BANCS加盟行7行)は同じ加盟行同士なら
加盟行他行のATMでカード振込可能。
他にも地方銀行ネットワークでも、同じ地方銀行同士なら他行ATMから
カード振込が出来る。
341名無しさん:02/06/28 15:13
>>340
琉銀で他行(沖銀)カードを使って振り込もうとしたら弾かれましたが何か?
342名無しさん:02/06/28 22:24
>341
残高不足か?(w
343名無しさん:02/06/28 23:04
>>341
ACEネットワークが対応していてもその銀行のシステムが対応していないのでは?
344名無しさん:02/06/29 00:33
>>343
琉球、沖縄ともに「ACS」だと思われ。
多分、理由はそのとおりだろうな。
345名無しさん:02/06/29 00:55
民間銀行のカードで郵貯ATMを使って振り込みはOK?
346名無しさん:02/06/29 01:48
>345
郵貯のATMでは、振込は扱っていません。

電信振替は扱っていますが。
347名無しさん:02/06/30 23:54
三井住友銀行店舗統廃合スレでATMネタが盛り上がってます。
348名無しさん:02/07/02 23:23
急にさびれちゃったのはなぜ???
349それは:02/07/05 00:07
破壊されまくってるからです。(悲)


修理する人間の立場も考えろよ!
350名無しさん:02/07/05 00:15
>>349
あそこまでやられて修理可能なの?
351名無しさん:02/07/05 10:03
海外のATMは日本を越えたとんでもない設置場所が多いね。
例えば、夜間金庫みたいな所に平気でATMが置いてあったり、
ショッピングセンターの中に一切仕切りの無いATMを数台設置されてたり・・・。

さすが自己責任の国(笑。)。
352349:02/07/06 00:15
>>350
保険処理して新品に入れ替えるでしょう・・
ムリですよ。バールでえぐられるくらいならまだしも、
ショベルカーや、挙句の果てには爆破なんて。
353名無しさん:02/07/06 14:07
昨日、旧富士の店舗で通帳記帳したら、他行印字である「三井住友銀行」が漢字で印字されず、
「ミツイスミトモ」と印字された。
しかし他の「●●信用金庫」はそのまま漢字で印字(昔と変わらず)されたので、
都市銀行はカタカナ印字になるのであろうか?。
354名無し:02/07/08 01:14
すいません、しょうもない質問ですんません。ATMで引き出すのに手数料がかかる時間帯に、預入れするときも手数料ってかかるんですか?
355名無しさん:02/07/08 01:27
>>354
銀行によりけり。
そもそもATM手数料がかかる時間帯は預入不可
というところが多いんじゃない?(特に地銀)
356名無し:02/07/08 01:30
>>355
銀行によって違うんですね。いつも昼間に済ますんで問題なかったんですが、夜とかだとどうかな?と思ったんで。銀行でたずねてます。
357名無しさん:02/07/08 01:38
>353
他行印字って何?

基本的に全銀データはカナのみです。
振込人、銀行、支店。全部カナです。
ただ、自行内だと漢字データがある場合もあるので漢字も出ます。
(ただ、富士銀くらいだったような)

郵貯のぱるるはぱるる同士だと漢字名。カナは都度払込み
ってのがわかる(例外もあるけどね)
358名無しさん:02/07/08 02:08
振込みされたんじゃなくて、
自分で他の銀行のATMを使った時のことでしょ。
359名無しさん:02/07/11 17:02
ATMの誤作動ってどれくらいの確立で
起きるんでしょう…。
昨日引き出したら諭吉が稲造に入れ替わってました。
もちろん稲造2枚ではなくて1枚。

銀行に問い合わせたけど残高照合は合ってるって
相手にしてもらえなかったし。
もともと5千円札を万札に誤認してたって可能性は
絶対ありえないのかな…。
360 :02/07/11 17:21
 近くの銀行で、宝籤が買えるようになったらしい。で、職場の人に
宝籤買うことで一日中使いっぱなしというのは面白いぞ!とかいって、
けしかけています。
361名無しさん:02/07/11 18:37
>>359
古いタイプのATMで、非還流式のものである場合、最初に1万円札のカセットに5千円札を間違えてつめた場合そういうことがあります。
ただ、その場合銀行の現金勘定が合わなくなるはずですが。
前に、係りのジジイが間違えて千円詰めやがって、尻拭いしたことあるので。
362名無しさん:02/07/13 00:10
>>359
結論から言うと、「また勘違い客が来たよ。」程度で終わると思います。
ひじょーにその手の客。多いです。


5千券が出るATMって珍しいですね。
どこのメーカーなんですか?

一般的に機械の誤作動は無いです。
性能の限界で、誤認することはありますが・・
お金を合わせる行為を精査というのですが、
違う金額を出すと勘定が合わなくなります。


銀行があとから気づいても貴方には言わないでしょう。
残念ですが・・・



と某メーカーの技術士は語る
363名無しさん:02/07/13 00:59
他行から引き出したときの記帳だけど、
どのタイプが多いだろうか?

「ロウドウキンコ」みたいに金融機関名が出るとこ、
「タコウ 0003-0815」みたいに金融機関コードが出る所
他行取り引きという事しかわからないところ。
364名無しさん:02/07/13 07:49
そういや、ATMで宝くじ(ナンバーズ・ロト)が買える銀行はいくつあるかな?
当方ではみずほ(旧富士のみ)・みちのく・大垣共立と確認してるが、
あと何行かあるかな?
365名無しさん:02/07/14 22:45
>>249
FACT-Aの前?
機種名分かる?
366名無しさん:02/07/15 01:03
>364
ATM宝くじ、
山陰合同銀行、四国銀行でも買えるよ。
みずほ(旧富士)は、エムタウン支店の
カードで買ってるけど、有人支店カードは
時間外手数料は取られるのかな?
山陰合同は取りませんとハッキリ
書いてあるけど・・・・
367249じゃないけど:02/07/15 14:48
>>365
FACT-3じゃないですか?私はそう思ってました。
368名無しさん:02/07/15 22:43
>>365
FACT-Aの前って言うと、取り扱い表示の周りが黒いやつ?
369a:02/07/17 01:38
>366
リアル支店時間外手数料はかかりません
370名無しさん:02/07/17 01:43
>>368
カード受け入れ口
FACT−V:突き出している
FACT−A:引っ込んでいる
371名無しさん:02/07/17 15:21
銀行のATMにVISAカードを入れて
残高を見ると「20万」って出るんですけど…
372名無しさん:02/07/17 15:24
コンビニATMのスレッドにも書いたけど、こっちのほうがふさわしいと思うので、
こっちにも転載します。

三井住友銀行で三井住友VISAカードの引き落としがあったんだけど、
残高が足りないので、夕方5時50分に郵便局で不足分の2500円下ろして、
すぐ隣の三井住友銀行のATMで口座に入れようとしたら、
新500円硬貨は使えないときた。
電話で銀行員をロビーに呼んで、旧500円硬貨を受け取ったときには、
すでに6時を過ぎていた。
結局クレジットカードの引き落としに間に合わず、翌日になってしまい、
信用にひびが入ってしまった。

同じような体験をした人も多いのではないでしょうか。
500円硬貨の新旧なんて、普通気にしないよねぇ???
373元行員:02/07/17 15:30
>>372
そうですね、かつて、新五百円玉使えませんでしたね。
今はどうなのかな。
テプラで硬貨投入口の近くに、新五百円玉は使えませんとうってはってたけど、苦情は変わらずありましたね。
374名無しさん:02/07/17 16:13
都銀で出張所で硬貨が使えるのはUFJだけ??
375名無しさん:02/07/17 18:15
CX見れ。
376名無しさん:02/07/17 22:14
>>372
千券3枚投入すれば済むこと。要は2500円以上の預け入れが出来れば良いのだろうし。
それとも、郵貯から引っ張ってこないと財布の中身はカラッポですか(藁
377名無しさん:02/07/18 09:01
>>376
それ、コンビにATMの板と同じ突っ込み 藁
もうその話は終わってる。 
378名無しさん:02/07/19 03:21
>371
キャッシングの限度額です。
379名無しさん:02/07/19 22:45
三井住友向け沖電気製CD稼動終了age
380ななしさん:02/07/20 08:31
>>372
夜遅いのが悪い
381名無しさん:02/07/23 10:33
某海外旅行傷害保険の自動販売機が日立の新型ATMだったage。
382名無しさん:02/07/23 12:41
こっちのほうで質問します。
外貨普通預金の通帳ですがUFJでは記帳や入出金ができますが
他行(特に三井住友)ではできますか?
383名無しさん:02/07/23 22:02
>>382
大和銀行:外貨の達人(外貨貯蓄預金)
記帳、入出金可能(ただし予め登録した円預金のキャッシュカードが必要)
東京三菱銀行:外貨貯蓄預金
記帳可能(ただし最新式の記帳機だけ)
三井住友は持ってないので知らない。
384名無しさん:02/07/25 15:59
三井住友の外貨普通預金の通帳はない。
385名無しさん:02/07/27 01:28
>>384
じゃあ、どうやってるの?
386名無しさん:02/07/27 16:38
>>384 >>385
そう、外貨預金やってるけど今年の春から通帳(明るい赤紫色のやつ)が廃止されて、
ちょくちょくステートメントが送られてくるようになった。
システム統合で旧住友のやり方にしたんだよね。とっても不便。
387名無しさん:02/07/27 16:42
(株)フジクラ (東京1部 : 5803)
388384:02/07/27 16:44
俺はそれを理由に最低通貨単位を残して別の銀行に変えた。
日本円にして、合計5円ほどの明細が毎月送られてきます。
389名無しさん:02/07/27 18:19
最近、大和銀行がちょくちょく「ATM取替によるクイックロビー一時休止のご案内」「ATM更新によるクイックロビー休止のご案内」の
ポスターが入口に貼られているが、旧あさひ通帳に対応する工事をしているのだろうか?。

390名無しさん:02/07/27 19:00
>>388
最低通貨で5円ってどこの通貨でしょうか?
391384:02/07/27 20:04
>>390
1ドルの下にセントっていう通貨があるでしょ。
392名無しさん:02/07/28 00:05
肥後を使っています。週末自分の口座に入金できないのはどの銀行でも同じですか?
カードの引き落としが迫っていたので入金しにいったら・・。
それで郵貯のATMでスルガの口座に入れて、それを月曜(カードの引き落としの日)当日に振り込みされるようセットしたのですが・・。

どうなる事やら。
393名無しさん:02/07/28 01:27
振り込みは翌営業日までされんだろ。
預金(入金)なら出来るとこがおおいな。
394名無しさん:02/07/28 02:28
>392
新生やらJNBやらシティは土日でも入金できるし即時口座に反映される。

が、引落口座に指定できないカード会社の方が多いだろうな。

全部とは言えないが、殆どの場合、当日中にもう一度自振処理をかける。
それか翌日朝にもう一度かな。この時点までなら延滞にはならんよ。
395名無しさん:02/07/28 02:52
外貨ネタが出たので・・・
国内で外貨を扱うATMってある?
396(-_-(-_-;):02/07/28 14:35
≫381さん
*HT−2808*の筐体にたしかIBM製のOSが乗っかっている装置ですね
≪略称は、知りませんです。≫
≫395さん
トラベラーズチェックを扱う装置なら有ります。≪コレも略称忘れました≫
旧三和bkの大きな支店(又は本店)に行けば在る筈です。!!
397名無しさん:02/07/28 15:16
>>396
外貨は現金でなくてそういった形であるんですね。
面白そうだから見てみます。
手数料とか安ければ使ってみたいです。
398名無しさん:02/07/28 20:25
オムロン製旧型ATMのバリアフリー対応版は近未来感のあるデザインで萌え。

399名無しさん:02/07/29 09:23
>>389
半年くらい前まで、あさひ銀行でそういう掲示が多かったが、単に
新型ATMへの切り替えだったよ。
磁気テープだけ見れば、大和=旧協和だし、それほどの改造は
要らないだろうな。
おいIYbankてめーらのATMは、なんで小銭が
使えられねーのかよ。教えろYO。
401名無しさん:02/07/29 14:03
IYbankのATMは人間が中に入ってます。
402名無しさん:02/07/29 14:50
大和のATMにはWindowsNTが中にはいっています。
403名無しさん:02/07/30 09:51
>>400
みずほの簡易ATMのように硬貨投入口を付ける金が無いのさ。
スルガ・静銀でさえ硬貨が使えない支店ATMがまだあるらしいしね。
404名無しさん:02/07/30 10:20
漏れ今アメリカにいるけど、こちらでは札の出金は$20単位なのね。
それと、入金時操作が変わっていて、専用の封筒に札を入れて、そ
の封筒ごとATMに飲み込ませるの。
米$札ってしわになりやすくすぐ破れるので、そのまま機械に入れ
ると故障の原因になりやすい。まあ、その封筒を使ってパーソナル
チェックの入金もできる点は進んでいるけどね。
硬貨の使えるATMは見たことがない。その意味でも、日本のATMの方
が格段に性能は良いと思うよ。
405名無しさん:02/07/30 22:32
大正銀行のATMに 蓋を閉めるタイプがあるんだけど
あれってUFJ銀行のお下がりなんだろうか?

レトロな感じで気に入ってます。
ただ 通帳出てくるのが遅すぎ!
406名無しさん:02/07/31 20:47
今日旧三和のUFJにいったんだが、旧東海の通帳が使えるATMが
4台中一台しかないとは・・・
うちの近くの無人ATMコーナー(もちろん旧三和)は4台中3台使える
ので驚いた。
みずほもそうだけど、都心部の支店は両方使えるATMが多いけど、
ちょっと地方に行くと極端に少なくなるんだよね・・・
407名無しさん:02/07/31 22:21
>>406
UFJは通帳繰越してしまえば使い勝手は同じ。
だめぽの場合は、繰越しても■●の呪縛に縛られ続けるという罠。
408名無しさん:02/07/31 23:29
>>407
言われてみりゃそうだな。
ただ、店舗統合で旧通帳が使えなくなるらしいので、それまでは
61年発行というすさまじい通帳でがんばるつもり。
409名無しさん:02/07/31 23:38
>>408
42年も前の通帳でもまだ使えるんだ。すごい。
410名無しさん:02/07/31 23:49
>>409
1941年前
411名無しさん:02/08/01 10:33
>>406
UFJだと、早期に廃止店から持ってくる予定がある時は
そのまま旧東海銀行通帳に対応改造しないで残しておくんだよね。

実際、合併後も改造されないで残っていた旧三和向け初期型は
近隣の旧東海から持ってきたと思われる新型機に交換された。

412名無しさん:02/08/01 23:45
>>411
ということは、旧三和店に青いATMがあるんですか?
非常に違和感がある・・・
413411:02/08/02 11:35
>>412
そうだよ。
逆に旧東海の店舗(赤坂支店新店舗・原宿支店新店舗・高田馬場支店など)に旧三和の灰色新型ATMが置いてある場合もある。
414名無しさん:02/08/03 04:56
んでも、銀行統合で新型が増えた途端に、
新紙幣ですか。ユニット交換で済むならいいけど、
全交換なら2年程度で廃棄?

てことは、地銀のぼろぼろATMもお役ご免ってことか。
415ナナシ信用金庫:02/08/03 16:44
>>389
超亀レススマソ

ハズレ。裏側の機械交換よ
416名無しさん:02/08/03 19:28
>>414
最近の新型機は新紙幣に完全対応できるようになってるから
大丈夫だと思われ。

417ななしさん:02/08/03 21:25
>>416
完全対応っていうか改造はしないと駄目ですけどね。
418名無しさん:02/08/05 13:10
age
419名無しさん:02/08/05 13:16
UFJで、英語対応のATM置いてある店舗(無人含む)あるんですかね?
工員さんよ、教えてくれー!
420名無しさん:02/08/05 13:26
御無論に不治痛、うちのATMカスばっか。
421名無しさん:02/08/05 22:50
>>420
立石と富士通信機製造は安いのです。
422名無しさん:02/08/05 23:38
りそなグループですか?

そーいや、アコムATMもOMRON
423名無しさん:02/08/06 05:21
>>421
富士電機通信機器事業部?(w
424名無しさん:02/08/06 09:49
>>422
オムロンのHX機だっけ?。
大和・東京スター・住友も同じ機械を使ってるな。

>>423
「富士通」の前社名が「富士通信機製造」。
まあ戦前は富士通も富士電機の一部門だったが。
425名無しさん:02/08/11 19:09
富士通のATMって何か嫌。うるさいし
426名無しさん:02/08/11 21:18
>425
セブンイレブンのNEC製もかなり音でかいです。
427名無しさん:02/08/11 21:20
不治痛の新型ATMには例のHDD入ってますか?
428名無しさん:02/08/11 22:14
>>422
三洋信販とレイクは富士通か沖。
429名無しさん:02/08/12 22:44
>>428
多重債務者?
430when?:02/08/12 23:26
みずほのインターネットバンキングで使うカードって、
書留で送られてくるんですか?
431名無しさん:02/08/12 23:45
>>430
配達記録じゃないでしょうか?
432(-_-(-_-;):02/08/13 00:12
>>405さん
一応新品も購入していたハヅです。
*WM*は、中古貰ってましたが。

レトロなATMってまさか・・・・・・・・・・HT−5865/66?なんてね(^^
オソラクHT−2806だと思います。
433名無しさん:02/08/13 14:14
>>430
SMBCは配達記録だったYo!
434(-_-(-_-;):02/08/14 00:21
>>419さん
泉州銀行のATMなら英文対応ナノですが≪手数料発生せず出金OK≫・・・・・・・・・・・・・
大阪府南部にしか支店が在りません。(TT)
UFJお客さん相談室?に電話して見て下さい。
435名無しさん:02/08/14 00:38
>>430
富士のときは配達記録でした。
みずほもそう変わらないかと。
てか、都市銀はみな配達記録。
キャッシュカードも、メールオーダーの通帳も。
436名無しさん:02/08/14 01:27
>>427
多湿環境で使わなければ割と持ちます、って話じゃないか
437名無しさん:02/08/14 01:47
みずほは、通帳の送付は本人確認郵便
438名無しさん:02/08/14 13:14
>>437
第一勧銀の時に大きなトラブルがあった為なのか、みずほになってからは
本人確認郵便で送るようになったね。

しかし本人確認郵便って結構送料が高いのだが、そんなにみずほは金に余裕があるのだろうか?。
439名無しさん:02/08/14 21:00
東京三菱のATMって定期の解約払い戻しってできましたっけ?
440名無しさん:02/08/16 00:57
>>438
そういう金をケチる銀行は嫌だろ
441名無しさん:02/08/16 01:14
442名無しさん:02/08/17 01:14
>>441
スマソ。本人限定受取郵便か
443名無しさん:02/08/17 01:22
>>441
これって郵便局まで取りに行かねばならんのか。
444名無しさん:02/08/17 02:26
わざわざ出向いて口座開設するのがうっとうしいからメールオダーするのに、
書類持って受け取りに逝かなきゃならんって?
皆が皆郵便局の近くに住んだり働いたりしてる訳じゃねーんだYO!

やっぱり だ め ぽ  は  だ め ぽ !
445名無しさん:02/08/17 03:26
>439
総合通帳の定期なら解約時の指定(元利定期、元利とも普通預金)
が出来ます。中途解約は不可。
446名無しさん:02/08/17 04:50
関係ないけど、みずほって総合口座二つ作れるかな?
旧富士に総合口座持ってるんだけど、旧勧銀に口座作りたいもんで。
447名無しさん:02/08/17 04:51
>>444
エムタウン支店に口座作ったら? あそこ通帳ないから、キャッシュカード
しか送ってこないから(普通の配達記録で届く)
448名無しさん:02/08/17 07:29
>>447
MMF1万作ると送られてくるよ。
449名無しさん:02/08/17 15:53
>>446
■に3つ、●に2つ持っていますが、何か(藁
450名無しさん:02/08/17 16:38
みずほ●とみずほ■は別の銀行なので2つもてます
451名無しさん:02/08/17 16:39
>>444
ゆうゆう窓口(時間外郵便受取及び切手販売・発送受付窓口)でも
24時間受け取れるだろ?。
まあ集配局まで行かないといけないのが難点だが。
452名無しさん:02/08/17 19:12
>451
24時間なのは、県庁所在地の局と23区内、後はごく一部だけ。
大多数の局は24時間ではない。
453名無しさん:02/08/17 19:37
システム統合前の三井住友も旧さくら店と旧住友店両方で口座作れた。
454名無しさん:02/08/17 19:50
ATMとCDの違いを教えてください。
455名無しさん:02/08/17 19:51
ATM=現金自動預け払い機
CD=現金自動支払機
456名無しさん:02/08/17 20:19
>>454
初心者の質問だと思うが、親切な私が教えよう。

ATM→預金の支払、預入の両方に対応しており、振込・通帳記帳なども出来る。
CD→預金の支払のみ、一部の金融機関では振込なども出来るようだ。
457名無しさん:02/08/17 21:15
>>453
つーと、今は不可?
458名無しさん:02/08/18 01:13
旧平和相互・住友・三井・太陽神戸に持っていた口座が、段階的な支店統合で
ついに同一支店(太陽神戸店)になってしまった。
通帳は強制繰越に遭ったが、キャッシュカードは口座番号が全く変更になって
ないので古いまま。いいかげん三井のピンクのカードは替えてくれないかなぁ。
ちなみに、旧住友の青いカードって今でも使っている人いるんでしょうか?
459名無しさん:02/08/18 01:23
終わっちゃったスーパーキャッシュ実験のICキャッシュカード使ってますが、
これって書き換えればICキャッシュカードとして使えるようには出来ないんですかね?
460名無しさん:02/08/18 01:41
最近、三井住友の店に、赤みずほで見る富士通の白ライト付ATMがあるのは意外。
三井住友ってこれまで富士通使ってたとこあるんですか? 
これでメジャーなメーカーは日立以外すべてある気がするが..
461名無しさん:02/08/18 06:02
たまに郊外にポツンとATMとかCDがありますよね。
あれって危険じゃないんですかね。
バールとかで簡単に開けれそうなんだけど。
そういう事件って今までなかったのかな。。。
462名無しさん:02/08/18 09:30
>>452
八王子にある集配局3局とも平日は24時間やってるよ

23区だけじゃなくて、東京近郊は大体そうなんじゃないの?
463名無しさん:02/08/18 10:42
>>460
FACT-V?最近多いね。
>>458
太陽神戸のカードも現役な訳ね。
464コギャルとHな出会い:02/08/18 10:44
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
465名無しさん:02/08/18 20:32
>462
東京近郊でなく、都内(多摩地域)も大体24時間。
近郊はごく一部(埼玉県など7〜8局しかない)
466名無しさん:02/08/18 21:20
>>460
旧三井の関西地方と関東の一部だけは富士通の機械を使ってた。

>>463
兵庫の方は今でも太陽神戸のカードを使ってる人が多いよ。
他地域でも旧太陽神戸の店舗では太陽神戸のカードを使ってる奴多し。
467453:02/08/19 02:33
>>457
総合口座は不可だと思うけど、普通預金なら大丈夫なはず。
468名無し:02/08/19 19:03
 通帳記帳だけでATM 独占する奴に後ろから蹴り入れてやりたい!
今日は郵便局で数千円単位のファ○ケルの明細ばっかり何枚も出してるオバハンがウザかった
 引き落とし、自分の口座への入金だけのATMを時間帯限定でいいから作ってほしいね
大きな支店や本店系ではあるんでしょうか?
469迷走人:02/08/19 19:22
よく使う某地銀のATM,
「恐れ入りますが、画面の上に物を置かないで下さい」
ってうるさいのよ。ちょっと通帳とかが当たっただけなのに・・・。
けっこーハズカシイ
470名無しさん:02/08/20 01:35
>467
昔、住友で口座開設したら「普通預金」にされ、後で定期預金くっつけたいって
言ったら、別に総合口座開かないとダメだって言われた。
昔はカード預金口座もあったりして、総合口座でもいくつ開いてもよさそうだったが。
471名無しさん:02/08/20 10:13
>>461
神奈川県で多発中。
賊は重機で小屋ごと根こそぎ持って行きます。
472名無しさん:02/08/23 12:29
>>291
すげー亀でスマソ。
博物館って、どこ?
473名無しさん:02/08/24 18:30
>>471

今十何件だって?

恐 ろ し い 世 の 中 。
474名無しさん:02/08/25 01:21
あさひの記帳機って、他の都銀に比べてものすごく古くありません?
ATMは新型いれたりしてるところがありますけど(新宿西口とか。なぜ
か埼玉県毛呂山町の埼玉医大にある出張所も新型になってた)、記帳
機で新しいのが入ってるのを見たことがありません。
475名無しさん:02/08/25 09:13
>>474
平日のみで3時までしか稼働してない上に利用率が低い(繰り越しできないし)から
長持ちするのでは?
476名無しさん:02/08/25 09:15
>>469
沖のATMだね。
あさひ銀行でもそのメッセージが流れる。
477名無しさん:02/08/25 10:54
>>474
三井住友も旧さくらの店舗は異常に古い東芝製(旧三井)・沖電気製(旧太陽神戸)の通帳記帳機
が最近まで置いてあったからあまり古さを感じない。

他にも富士銀行も以前は三井住友と同じ沖電気製の通帳記帳機を置いてたが、
みずほ化寸前に平日全時間稼動型通帳繰越機能付のタイプに切り替えて消滅。
478トーシロ:02/08/25 17:58
どなたか、複数の銀行のCD・ATMのネットワークが
相互接続された経緯について教えていただけませんか。
具体的には:

1.まず業態(都銀なら都銀、地銀なら地銀、等)別にネットワークが
接続され、その後1990年以降異業態間の接続が行われた、と
モノの本で見ましたが、業態毎のネットワークが接続されたのは
いつのことだったのでしょうか?

2.各行が経営判断として接続したんですか? 
大蔵省辺りによる誘導があったんでしょうか?
479トーシロ:02/08/25 21:27
自己レスですが、>>478の1.に関しては例えば都銀10行の
BANCSは1984年1月に開始ということのようですね。
2.の方はどうでしょうか。
480474:02/08/25 22:09
>>475
>>477
レスありがとうございます。
記帳機は大和との統合・埼玉分割まで、今のままでしょうね。
481名無しさん:02/08/25 22:37
>>469
>>476
青いみずほ(旧富士)も。
482名無しさん:02/08/26 19:31
>>478
当時の都市銀行ネットワークは2種類存在し、利用者から「もっと多くの都銀で利用したい」との要望で出来たのが
現在のBANCS(全都市銀行ネットワーク)。
(太陽神戸・埼玉・北海道拓殖・大和・協和・東海:SICSシステム加盟行)
(三和・住友・三井・富士・第一勧銀・三菱:TOCSシステム加盟行)
他にも無料で全ての都銀と接続してたCD機「NCS」があった。

それぐらいしか知らなくて役に立たないな・・・。
483名無しさん:02/08/26 20:42
>>469
琉銀の富士通機にも怒られたYo!
484名無しさん:02/08/26 21:31
ttp://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n191/pdf/191_R28.pdf
沖電気製最初のCD機の写真発見。
当初は富士銀行に導入されたんだってさ。
485名無しさん:02/08/27 00:01
>>482
上位都銀(TOCS)、下位都銀(SICS)ではっきり分かれてた、って
感じですね。東京銀行はどっち?もしかして、外為専門だからなかっ
た?
486トーシロ:02/08/27 01:11
>>482>>485
おお、どうもありがとうございます。
TOCSとSICSというのは知りませんでした。
両者はいつ頃からあったんでしょうね。
で、合同してBANCSになったのが1984年?

NCSからだと、どの都銀の口座からも手数料無しでお金引き出せた?
それはどこが設置したものなんですか? 設置者には何のメリットが?
487482:02/08/27 09:30
>>486
NCSは各都銀・地銀が出資した「日本キャッシュサービス」という企業が
1975年?から営業管理していて、駅構内・地下街を中心に設置されていた。
で、1990年に業態間ネットワーク「MICS」稼動開始後、
NCSの必要価値が低くなって有料化→96年撤退して管理していたCD機は各地銀に譲渡。

現在のイーネットはNCSに似ているといわれており、
イーネット参入時に不安の声が高まったのもNCS撤退という前例がある為。

488トーシロ:02/08/27 23:43
>>487
いろいろ教えていただきどうもありがとうございます。
も一つ、些細な質問。
TOCSとSICSは何か英語のフレーズを縮めたものと想像しますが、
元のフレーズは何だったのか教えていただけませんか?
489名無しさん:02/08/30 19:38
ATMコーナーの機械室(バックルーム)はエアコンは設置されていますか?
490名無しさん:02/08/30 22:04
>>488
検索したら、2CHのがヒットした。東京銀行はTOCS?
http://salad.2ch.net/money/kako/995/995873204.html
あとPDFだけど
http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g392/392_b.pdf

SICSは「6都銀キャッシュサービス」みたいなんでそんな感じの略かな?
TOCSはわからなかった。
491名無しさん:02/08/31 11:17
三井住友(旧三井)八王子は住友銀行のシールつき電卓つきの富士通新型がある
やっぱりこれ八王子北(旧住友)から持ってきたんだろうか

みずほ(●)高尾は沖の工場が近くにあるせいか昔から沖の新型がよく入ってる気がする
492名無しさん:02/08/31 13:14
SICSってこんなマークだったんですね、、、。
ttp://www.onfield.net/melmag/80/0402/3.jpg
493名無しさん:02/08/31 19:46
>>491
富士銀自体が新物好きだった事もあると思われ。
その為かAT21機が出た時は一瞬で殆どの店舗に導入されたのは有名だし、
過去には自動受付機・支店総合受付システムを沖電気と共同開発して試験導入した事もある。

三井住友銀八王子支店の新型機は多分、100%八王子北支店の転用だと思われ。
実際、八王子北支店には富士通製の新型機が置かれてたし。

>>492
しかし加盟していた銀行が全て消えてしまったな(大和銀ももうすぐ無くなるし。)。
494名無しさん:02/08/31 19:53
>>493
TOCSの方も全滅してるけどね。
495トーシロ:02/09/01 12:59
>>490
ありがとうございます。
大蔵省の文書はだいぶ古いんですね。
でも参考になりました。
496☆☆ リーク☆☆:02/09/01 13:04
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
加護ちゃんと慶太のデート?写真
http://ninkirank.misty.ne.jp/06/enter.cgi?id=arifish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
香取○吾の女成田空港で盗撮成功写真
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ソニンのフジテ○ビでのトイレ盗撮写真
http://www.candy.squares.net/mayonaka/sougo/cgi-bin/ranklink/ranklink.cgi?action=rank&id=fish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
内田恭子アナもついでに盗撮
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

497名無しさん:02/09/11 11:19
旧住友のカード振込機って海外のCD機に似てて萌え。

残高がプリントされた明細書が出てきたらもっと海外のCD機の感じが出てくるのだが・・・・・。
498名無しさん:02/09/11 23:36
海外のCD?八重洲のHSBC逝けば、そのもの!があるぞ。
499名無しさん:02/09/12 00:51
旧拓銀で昔よく使ったCD機(多少記憶はあいまいだが)

・数字ボタンが丸くて横一列に並んでる
・テレビ画面でなく横長の窓があって「暗証番号を押してください」や
 「現金をお受け取りください」等のメッセージが空港の発着案内みたいに
 パタパタと回転して表示される
・明細書にクレジットカードのインプリンターみたいにキャッシュカードの
 番号が印字される
500名無しさん:02/09/12 00:54
500かな?

>>499
>明細書にクレジットカードのインプリンターみたいにキャッシュカードの
番号が印字される

それは、みずほ(●)に今もある。
501名無しさん:02/09/12 01:09
>>499
たまーに地方の弱小信金信組なんかにあるぞ
502497:02/09/12 10:04
>>499
拓銀にそんなCD機があったのか〜。
関東の店舗は殆ど日立製のATM(旧三和に設置されている奴と同じ)ばかりだったけどさ。

>>500
以前はさくら銀行にも旧富士銀と同じCD機があった。
現在は沖電気製・東芝製を含めて絶滅済(2002年7月稼動終了。)。

>>501
近所の信金信組はどれもオムロン・沖電気の結構新しい奴。
しかも沖電気製はAT−400の大型画面版。
503名無しさん:02/09/12 11:14
>>500
あさひ銀行にもあった。
富士通製のATMと日立製のCD機(鳥の鳴き声がするやつ)
504太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/12 20:41
>>79
こっちもあさひ銀行めぐりをしているのだが、
一応日立製のCD機は蓮田支店の窓口側に設置されている。

明細書も富士通製自動機バージョン・沖電気製新型自動機バージョン
とは違う物が出てくる。

あと、加須の某信組にNTTデータの銘板が付いた紙幣専用ATMを発見、
画面の横に付いているボタンで選択し、暗証番号・金額などは下の数字キーで
入力する珍しいものだった。
505名無しさん:02/09/12 21:57
>>504
その明細書はまだ2色刷?

幸手支店を利用した時、すでに1色刷に以降していたのに、
2色刷のが出てきて少し懐かしかった。
506太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/13 09:18
>>505
1色刷だったよ。

そういえばあの機種に似た奴が旧三和に一時期置いてあったのを思い出した。
その頃は紙幣しか使えないATM(通帳を下にある口に入れるという珍しい機種。)が
あったり、今は少ない紙幣出入口に蓋があるATMがいっぱいあった。
507名無しさん:02/09/13 14:00
>>506
グレーのやつだよね。

あれのATM版は旧東海銀行や武蔵野銀行にもあった。
画面が平面じゃなくてもっこりしているやつね。
508499:02/09/13 17:16
>>500
富士で使ったことがあるのを思い出しました。
今はCD機自体が少ないから大きな支店に行かないとないですね。

>>501
まだあったんですね。地方に行ったときは信金・信組は要チェックですね。

>>502
道内にはありました。
あと、「グローリー」のATMも見たことがあります。
(北洋になった今でもあるはず)
今はなき上野支店には紙幣投入口のふたを手で閉めるATMが
あったのですが、それが日立製ですか?
509太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/13 22:45
>>507
他には同じ色+日立製で通帳出入口から明細票が出てくる
タイプも結構ある(商工中金・静岡中央・駿河などで発見。)。

>>502
多分日立製じゃないかな。
旧三和の場合、明細票は薄い紙にプリントされたものが出てくる。
510太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/13 22:47
>>509の「>>502」は「>>508」の間違いだ。
511名無しさん:02/09/14 00:51
三重銀行のATMって三井住友の新型と同じなんだね。
三井住友以外でははじめて見た。
512太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/14 15:05
>>511
三井住友のATMの新型機はNCR・沖電気・オムロン・富士通の4社だが・・・・、
どんな形だった?。

富士通・オムロンの新型機は結構地銀に多いけどな。
513名無しさん:02/09/14 18:31
武蔵野銀行はNCRと日立。

どちらも最新機種が入っている。
514名無しさん:02/09/14 22:15
みずほのキャッシュカードが土曜の22時でも使えるコンビニATMってありますか?
515名無しさん:02/09/14 22:34
誰もシランようだね。
516名無しさん:02/09/14 23:16
>>514
ホストコンピュータが止まったら使えんぜ
稼働時間は
  月曜日 7:00〜24:00
  火〜金曜日 24時間
  土曜日 0:00〜22:00
  日曜日 8:00〜21:00
ttp://www.mizuhobank.co.jp/start/card/debit.html
517名無しさん:02/09/16 23:18
保守age
518名無しさん:02/09/17 21:30
あさひ銀行騎西支店の前を通ったら、
三井住友で言う沖電気中期形のATMが使われていた模様。

っていうか、あさひは最新型は入れないのか?
519太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/18 09:04
>>518
新型機を入れているのはある程度機械が古かった店舗とか、都市部の店舗のみ。
三井住友じゃ結構新しい物だったりする(旧太陽神戸の店舗だけでなく、旧三井の店舗にまで置換えが進んでいる。)。

まあ、そろそろ沖電気製中期型(製品名はAT−400型機という。)も
あさひ銀行内では古くなってきたし、埼銀・協和・協和埼玉の通帳に対応する必要も
無くなったからそろそろ入れ替えるんでは?。
520名無しさん:02/09/18 21:41
ATMの1台あたりの納入金額ってどれくらいなん?
521名無しさん:02/09/18 23:47
>>519
あさひにはAT-400型の画面がデカイバージョンがあるが、
先日確認したら、メニューがみずほAT-21型風のものになってた。
画面に触れた時の音も「ピッポッ」じゃなくて「ポッ」って感じで。
(以前は画面が小さいものと同位置のメニュー画面だった。)
522名無しさん:02/09/18 23:50
523名無しさん:02/09/19 11:25
だいたい1000万円が相場のようだけど、
みずほやあさひのように同一機種を大量導入しているところは
安くしてもらってるのかな?
>>84
NCRだったら新型機が上尾西口支店に導入されてるよ。
東京三菱・三井住友と同じで画面表示項目をタッチすると「ポン♪」と鳴る。

>>521
多分、システムとかを変えたんじゃない?。
大和銀がATM更新を進めているのもそれと関係ありそう。

525さいぎん:02/09/22 01:13
>524
ちがうよ あさひは出張所(無人)だけ先に新型ATMに変えたんだよ 休止率低下の為??

じょじょに支店も新型になってるけどね FACT−Vとか ATM21Bとかね
526名無しさん:02/09/22 15:31
たしかに無人出張所の方が新型だったりすることが多いな。
527名無しさん:02/09/22 16:40
あさひ銀行八王子支店豊田出張所(無人)は富士通新型
あさひ銀行八王子支店、あさひ銀行八王子支店八王子狭間出張所(有人)は富士通だけどちょっと古いの
528太陽神戸沖之助(AT-21A型):02/09/22 21:35
>>525
>>526
最近の新型機は紙幣詰まり・通帳詰まり等が随分と減った機能を
持ってるし、キャンペーンスクラッチとか繰越通帳も入れられるからじゃない?。

あさひ銀行は最近新型記帳機が入って、通帳繰越もOKらしい。
529名無しさん:02/09/23 00:40
あさひ銀行ATMのメニューに追加された「生保」って何なの?

あと窓口の番号札取るのに通帳の挿入を要求されるけど、
何か読み取ってるの?
530名無しさん:02/09/23 22:39
>>529
生保の変額年金とかが窓販解禁になるから、その関係でしょ。
531e:02/09/24 13:44
jutu
532名無しさん:02/09/25 12:31
東京三菱の某無人出張所に行ったら、な、なんと、NCR旧型のATMが
OKIのコンビニ用のものに置き換わっていた!
533太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/25 22:50
>>532
東京三菱の店舗外無人ATMはイーネットに管理委託させてるから、
機種統一化でコスト削減か?。

534名無しさん:02/09/25 23:05
>>533
使ってみたらなんとびっくり!
画面はイーネットそのもの。(微妙に変えてあるが)
音声もイーネットと同じ。
明細票までイーネット!

どーせならイーネットと同じ扱いにしてくれた方が、
みずぽエムタウンとJNBの入出金もできて便利なのに。
535名無しさん:02/09/27 18:30
ATMじゃないけど。
銀行に置いてある両替機って2000円札出さない機械があったり、5000円札出さない
機械があったり色々だね。
536太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/27 22:09
>>534
将来的には東京三菱も直営無人ATMを減らしていく方針だから、
システムフォーマット+機械をイーネットに譲渡する気でいるのかも・・・。

それに、新生銀行・みずほ銀行では無人ATMコーナーにコンビニATM用の機種を導入する傾向にある。

>>535
結構古い物でも現役に動いてるからね。
その為にいろいろなバリエーションがある。
537名無しさん:02/09/27 22:19
>>529
生命保険会社が発行するカードに対応しているものと思われ。
満期金・配当金などが下ろせるカードで、すでに郵便局やクレジット会社の
ATMではそのメニューが存在する
538名無しさん:02/09/27 23:15
>520
うちは、硬貨ユニット、振込カード発行機を付けて
500万ちょっとで入れている。
539名無しさん:02/09/27 23:15
銀行(無人店)だとカードのみ利用が多いから
特にコンビニATMでも大丈夫とふんだんだろう。
通帳機能付き1台=コンビニATM3台分のコストだったから
かなり軽減?

でも、郵貯は未だに通帳利用多い。
540名無しさん:02/09/28 00:02
1000円未満ってATMで落とせるの?
541名無しさん:02/09/28 00:57
郵貯は通帳利用多いってなんとなくナトーク。
じいさんばあさんは帳面のが受け入れやすいんだろうな。
542名無しさん:02/09/28 05:11
>540
硬貨の使えるATMなら可能な事が多い。
ただし、UFJ(東海)のは入金のみ可だった。

最近は端数を新生から振り込んで万札で引き出すこと多いな。
543太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/28 13:29
>>541
しかし都市部の郵便局ではカード専用の紙幣ATMが徐々に増えている。
公社化以降はカードが中心になるか?。

>>542
あれ?、旧三和も旧東海もUFJでは引出せる筈だよ。
実際に端数を調整したくて560円を引出した事もあるし。
544名無しさん:02/09/28 19:13
age
545名無しさん:02/10/06 21:39
http://www.atmj.co.jp/products_service/prdct01.html
↑NCR製の新型機だが、現在は別会社が販売してるようだな。
546名無しさん:02/10/07 09:42
>>538
08ATM?
547名無しさん:02/10/07 10:54
>>545
<主な出資企業>
日本NCR株式会社、沖電気工業株式会社、オムロン株式会社、
日本電気株式会社、綜合警備保障株式会社、セントラル警備保障会社、
株式会社ムサシ、他
548名無しさん:02/10/07 13:46
>>547
確か共同出資によってパーツのコストダウンを図るとか言って
作った会社じゃなかったっけ?。
その後富士通もNCRと提携している筈だが。
549名無しさん:02/10/07 16:26
ATMで電信扱いで振り込みをしたいんですが、可能ですか?
UFJからみずほへなんですが
550名無しさん:02/10/08 14:51
age
551名無しさん:02/10/08 22:39
>>549
現在はATMによる振込は殆ど電信です。
UFJは昨年11月18日で文書扱い廃止になってます。
552538:02/10/14 19:37
>>546
そう。
553太陽神戸沖之助:02/10/15 22:43
>>532
一応調べてみたのだが、どうやら店舗・クイックコーナー一覧に「通帳利用・定期預金と積立の取引・他行カードによる振込」
が出来ない表示のある店舗が簡易ATM設置らしい。

知っている限りでは、ダイエー志木店内出張所・昭和大学病院出張所・海老名市役所出張所が通帳取引不可。
554名無しさん:02/10/15 22:48
>>538
その仕様で500万ちょっととは安いね。
ちなみに、組み込みプログラムのカスタマイズ費用は込みですか?
555532:02/10/16 00:04
よく調べたら、明細票の書式はイーネットと同じだけど、
明細書自体のフォント(初めから印刷されてる水色の文字のことです)が微妙に違う。
556名無しさん:02/10/16 22:47
>>555
装填作業員が間違えて入れなければ、そうなっている筈(藁
557名無しさん:02/10/16 23:28
あさひ銀行春日部西口支店
AT-300がAT-21に置き換えられてた。
AT-400はそのまま。

みずほ銀行イトーヨーカドー久喜店出張所
日立製ATM
558538:02/10/17 00:30
>>554
ソフトウエアの費用は仕様変更とかなければ、
特に請求されていない。
なお、輸送・設置・調整にかかる費用は別です。
559名無しさん:02/10/20 23:24
すいません。ATMって何ですか?

(A)あまくて(T)糖度の高い(M)ももですか?
560名無しさん:02/10/20 23:40
現金自動預入支払機 ATM Automated Teller Machines
561名無しさん:02/10/20 23:47
>>559
面白くない
562名無しさん:02/10/21 00:04
自動化テラー機械だったのか…。
563名無しさん:02/10/21 20:01
>>562
その関係で「自動化窓口機」「自動カード窓口機」という名称を使ってる所もあるわけ。
564名無しさん:02/10/25 07:44
そんじゃ、テラーいらないじゃん
文句も言わないしね
565名無しさん:02/10/25 12:10
銀行同士が提携するとテラネットってことか。
566名無しさん:02/10/25 20:56
>>565
それって・・・・・・・・・・(以下自主規制。
567名無しさん:02/10/26 15:39
欠陥ATMとは
JR和泉砂川駅前の三井住友銀行の機械だな
568名無しさん:02/10/26 18:52
>>567
メーカーはどこのよ?。
通帳の印字ページみたいな明細書が出てくるATMなら仕方ないが。
569名無しさん:02/10/26 18:56
570名無し三等水兵:02/10/30 21:28
>>567
少しだけご近所さん発見!!!

少しそったカード入れただけでダウンしやがるんでしょう。!
そのATMは、たしかメーカーは
*** 日本国民金銭登録機械株式会社 *** ????
571名無し三等水兵:02/11/04 05:19
某銀行は、F社製のATMを導入。しかし点検保守は、ATMJ社らしい。

富士通って、・・・
572名無しさんよ:02/11/04 08:21
>>571
保守は赤字なのよ。 売りっぱなしが一番おいしい
573名無しさん:02/11/05 23:46
近所の三井住友のATMは東芝製なんだけど通帳みたいな分厚い明細が出てくる上に、感圧式のタッチパネルで
操作しにくいし
やはり近所の東京三菱のATMはNCR製なんだけど、やっぱり通帳みたいに分厚い明細が出てくる上に、なぜか
通帳記帳ができない機種だし

結構繁華街なんだけど、10年以上動いてるような機種が残ってるものなんですね・・・。
574名無しさん:02/11/06 20:07
>>570
NCR(現在はATMJ)か?。

>>571
確か富士通はNCRと提携しているので、
NCR系列のATMJが管理している場合もあるんだろうな。

その関係なのか、旧住友に多いATMJ製の通帳記帳機と沖電気製AT-21の通帳投入口は同じだったりする。

>>573
東京三菱・三井住友は旧型機が残っている事が多い。

しかし三井住友は旧住友独自の磁気テープ・磁気位置が店舗統合時の妨げとなっており、
旧さくらに旧住友を統合する場合は全て旧住友の従来機(NCR・オムロン)か富士通・沖電気の新型機に
置き換えるケースが増えている。
575名無しさん:02/11/06 20:34
576名無しさん:02/11/06 21:04
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
577名無しさん:02/11/06 21:06
法的にキャッシュカードの無人契約機を作ることは可能ですか?
578名無しさん:02/11/07 09:52
>>577
元々キャッシュカードの配達記録付郵送は本人確認を兼ねているので、
無人契約機を置いてもカード・通帳は郵送になると考えられる。

実際、UFJ銀行の無人窓口サービス機「ACM」などで口座開設をすると、
通帳・カードは後日郵送である。
579名無し三等水兵:02/11/08 22:25
ラらら無〇君!!っでカードを作ると、直ぐに使えたりします。
*** 消費者金融だけどね。!! ***

574殿
正解です。 ナショナル・キャシュ・レジスター っで NCR
≪私が住友、和泉砂川支店のATMダウンさせたのは7〜8年前の事です。≫
≪カードが少し反っていただけなんですけどね≫
580名無しさん:02/11/16 21:11
先日、郵貯のATMを使い、
未だ郵政省の明細が出てくるところを発見。
581名無しさん:02/11/16 23:11
>>580
細長い明細が出てくる奴でしょ。
以前は郵便貯金取扱局全てで見られたが、感熱紙に印刷する方式が主流となった現在は
地方の小規模集配局・一般局・都市部の大規模集配局・無人出張所ぐらいしか見られなくなっている。


582名無しさん:02/11/16 23:31
BTMユーザーですが、同行は大半がNCRの旧型機ですけれど、マシンはともかく
他行のように暗証番号変更や一部両替、明細が不要なら発行しない、残高照会
時も明細発行希望なら対応可等、プログラムのバージョンアップはできないもの
でしょうか?非常にイライラするんですけれど。
新型機にしてもタッチパネルの感応性が良くなった事、紙幣の大量処理が可能、
印字を含め処理が多少早い事、一部両替(金額指定は不可)ができるくらいでは
あまり意味が無いように思えます。
583名無しさん:02/11/16 23:32
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   <   みんなもうウンコして寝ようよ!
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \ 
584名無しさん:02/11/16 23:40
>>582
BTMは一般客はもはや相手にしていないような気も。
585名無しさん:02/11/17 12:29
>>582
店舗統合のお陰で新型機の導入が進んでいるけど。
とは言え、BTMは完全コンビニATM利用化を進めているようだし。
586名無しさん:02/11/17 12:31
UFJのATMってさ、操作キャンセルするとでっかい音声で
「もう一度はじめからやりなおしてくれ」みたいなこと言うじゃん。
言うんじゃねぇよ!!!画面でひっそり伝えろよ!!!
そんなにでっかい声で言われたら、おれが駄目な奴みたいじゃねぇか!!!
ふざけんじゃねぇ!!!音声にだすんじゃねぇ!!!

って事を去年からメール送ってんのの、一向にかいぜんされねぇな。
株価下がってつぶれちまえ!無能社員!!
587名無しさん:02/11/17 12:54
UFJは終了してます。
588名無しさん:02/11/17 12:54
>>586
旧東海の東芝製旧型機以外は全て音声で出るな。
元々日立製HTシリーズ(旧三和が完全採用、旧東海も紙幣専用機で設置)・東芝へのOEM供給版(青いボディーカラーが目印、旧東海に設置)は
視覚障害者・聴覚障害者向け機能がいつでも設置出来るようになっている関係だと思われ。


589名無しさん:02/11/17 23:42
age
590名無しさん:02/11/18 22:49
アフターケアのよいメーカーはどこ?
電話してから平均何時間で保守員が来ますか?
591名無しさん:02/11/24 01:48
age
592名無しさん:02/11/24 23:07
現金照合age
593名無しさん:02/11/24 23:11
音声が出て「始めからやり直して下さい。」と伝えてくれた方が良いと思う。
そうでないと、気付かないぼんやりしたババアがずっとフタになってしまい
後ろで焦れている俺はババアをどつく可能性あり。
594名無しさん:02/11/25 10:25
>>593
「紙幣・硬貨をお受け取り下さい」「カード・明細書をお受け取り下さい」
「金額をお確かめ下さい」位しか必要無いと思うが・・・・・。

595名無し三等水兵:02/11/28 00:09
>>594殿
それが居るんですよぉ!色んな人が!!!
ATMから思いっきり出金したお金をATMから取るの忘れたり、
機械から出た金が(紙幣が)枚数たりんと言うオッサン・オバさん。
カード/明細取り忘れてATMダウンさせる人が世の中多さぁ〜〜ん居るんです。

危険回避の1種です。≪電車でも駅名放送するのと同じですね。≫
596名無しさん:02/12/04 23:30
ATMの簡単説明(日立系ATM)

http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/pages/ht-2808.htm
↑中央三井信託・住友信託・UFJ信託など、なぜか信託系に多いATM。
 少し大きいバージョンがUFJ(旧三和)に大量導入されてるが。

http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/pages/ht-2808ex.htm
↑UFJ(旧東海)・静岡中央・常陽などで結構見かけるタイプ。
 UFJの場合は統合の関係で旧三和に設置されている事も多い。

http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/pages/ht-2855.htm
↑UFJ(旧三和)の大規模店(一応池袋支店で目撃)等に設置されており、
 ボタンは軽い感覚でタッチできるので少し入力の心配がある。

http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/pages/ht-2853.htm
↑郵便貯金でしか見られないATM。
 有人窓口のある所では払込票による郵便振替も利用できて、土休日でも現金払込が出来るのは画期的。

http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/pages/ht-2851.htm
↑旧第一勧銀のみずほで見かける通帳記帳繰越機。
 以前、通帳デザインが結構あった頃は画面上に絵柄選択画面があったが、現在は1種類しかないので選択画面は無い。


597名無しさん:02/12/06 00:57
>>596
一番下のやつは東京三菱にもありまする
598名無しさん:02/12/06 11:52
>>597
他にも千葉銀とかにもあったな。
千葉銀は土休日でもこの機械で通帳繰越ができたりする。
599名無しさん:02/12/07 19:18
郵貯のHT-2853はパネルやボタンの位置が低すぎて操作しにくい
バリアフリー機種なんだろうけど・・・。
600名無しさん:02/12/13 01:52
601名無しさん:02/12/13 10:10
東京三菱のHPを見ていたら、24時間稼動ATM設置店舗の営業時間変更のお知らせ
がアップされていました。
http://www.btm.co.jp/info/20021210.htm
先日池袋支店が24時間営業を廃止しましたが、残る全ての店舗も追随してしまう
のですね。
夜間は近隣のコンビニATMへ誘導するようです。
他のメガバンクも追随するのでしょうか?

>>596-598
日立製の通帳繰越機ですが、千葉銀行は平日夜間も土日祝の昼間もほぼ全店舗で
通帳記入も自動繰越も実施しています。
通帳処理時のエラーを恐れるのは分かりますが、以前に比べればそれほど発生
するものとも思えません。主要店舗の昼間のみでも取り扱いできないものでしょう
か。
602名無しさん:02/12/13 11:41
>>601
自社でコンビニATMを展開している三井住友は24時間営業を結構減らしてる。
今年は三宮南支店・銀座通支店を24時間営業中止。


603名無しさん:02/12/15 08:47
カードだけでの入出金共に、明細書不要を選択出来る銀行ってあるの?
因みに、三井住友は出金の時のみ、明細書不要を選べたと記憶しているが〜
604名無しさん:02/12/15 12:11
>>603
新生の沖機は入人のときも明細不要を選択できたよ
605名無しさん:02/12/15 12:12
>>604
入人 ×
入金 ○
 スマソ
606名無しさん:02/12/15 12:38
604~605>>アリガトウ
でも、「新生」じゃ・・その支店の近くに住んでいるなら、別だろうけど
意外に、ありそうでないんですネェ
607名無しさん:02/12/15 12:59
I-NETのATMで15千円と入力して引き出したら、1万円札が出てきやがった、
千円札で15枚欲しかったのにっ!ムカツク。
この点、郵貯ATMは千円札15枚だから嬉しい…
608名無しさん:02/12/15 14:14
>>607
I-NETのATMで100千円と入力して引き出したら、1万円札が10枚出てきやがった、
千円札で欲しかったのにっ!ムカツク。
この点、郵貯ATMは千円札100枚だから嬉しい… か?(藁

つーか、I-NETって健在だったのね。
609名無しさん:02/12/15 14:35
>>608
常陽・茨城・関東・つくば・水戸信金・土浦信金・茨城県信組などの
茨城県内金融機関ネットワークでしょ?。

牛久エスガード内にも常陽銀行管理の共同キャッシュコーナー(機械は日立製新型)があるのだが、
そこのATMから出てくる明細書の裏面には「龍ヶ崎信用金庫・石岡信用金庫」の文字が・・・・。
610名無しさん:02/12/15 14:46
I-NETのATMで1000千円と入力して引き出したら、1万円札が100枚出てきやがった、
千円札で欲しかったのにっ!ムカツク。
この点、ローソンATMは弐千円札500枚だから嬉しい…
611名無しさん:02/12/15 15:55
>>610
最大取り扱い枚数を超えてる罠(w
つーか、沖機は全て弐千券ではなく、最低限千円券を1枚以上払出ししようとしている模様。
612名無しさん:02/12/15 21:12
つーか、ローソン必死なんだが、その割に弐千円券は普及していないよな
613名無しさん :02/12/15 23:04
>>612
2千券出すのは普及のためじゃなくて、千券切れを防ぐため。
最初2千の倍数の時、2千券だけ出す仕様だったけど
評判わるいから、かならず千券をかまします。
614名無しさん:02/12/16 00:59
>>608
1万円札10枚欲しかったら、10万円って入れるだろ?
皆様ご存知&ご立腹、TVでも非難轟々の「債権回収屋G」。
その正体は、、、
http://www.gosei-japan.com/index.html

http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1040151028/
616名無しさん:02/12/22 09:44

                . ┌─┐
                . |も.|
                . |う |
      +          |だ|
 ゑ~ぢゃなゐか!      │め |  政策出しても
   ゑ~ぢゃなゐか!    │ぽ|   先送りやっても
  +.  ゑ~ぢゃなゐか!  │ !!.│    全部だめぽで
       ゑ~ぢゃなゐか!└─┤     ゑ~ぢゃなゐか!!
+    /■\   /■\   /■\ +        +
   (  ゚∀゚∩ ( ゚∀゚ ∩) ( ゚∀゚ )    /■\ ア ソーレ!
 (( (つ   ノ (つ  丿  (つ  つ )) ( ゚∀゚)
+    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U   +
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


617名無しさん:02/12/22 09:57
UFJからお得な情報
インターネット支店のオールワンeなら特別なポイントもいらず0円で月3回無料
ですね。50万以上なら自行振込み手数料無料、他行宛も半額。300万以上なら
他行ATMも月3回無料。これは他行にないサービスですね。現在口座もってる
人もオールワンeに切り替え可能です。
618名無しさん:02/12/22 14:47
>>617
UFJ工作員必死だな(藁。

同じUFJネタだが、5年以内に出来た支店・有人出張所に10年前の日立製ATMを置いてるのは何故?、
倒壊銀行の通帳が使えないじゃないか・・・・・。
しかも旧倒壊銀と関係ない場所に限って新型機を置いてるし。
619名無し三等水兵:02/12/23 00:58
>5年以内に出来た支店・有人出張所に10年前の日立製ATMを置いてるのは何故?
優先順位の低い出張所なのかも。

>倒壊銀行の通帳が使えないじゃないか・
遠まわしに通帳の切り替え/更新を勧めているのでは?

>旧倒壊銀と関係ない場所に限って新型機を置いてるし。
優先順位高い、そして通帳の切り替えを進めている訳です。
*SBK:TBKの合併時株式の交換比率は1:0.6です。*
620名無しさん:02/12/23 14:53
2300万円入りのATM盗まれる…神奈川・寒川町
 22日午前3時半ごろ、神奈川県寒川町宮山の同町役場敷地内で、
中央労働金庫茅ヶ崎支店が設置した現金自動預け払い機(ATM)
の建物が壊され、現金約2300万円入りのATMが機械ごと盗まれた。
現場にパワーシャベルと運搬車が放置され、茅ヶ崎署は重機を使った
ATM窃盗事件として捜査している。
 調べによると、犯行に使われたパワーシャベルと運搬車は、21日夜から
22日未明の間に、現場から北へ約2キロ離れた運送会社から、別の運搬車1台
とともに盗まれていた。近くの仕出し弁当店の従業員が、盗難現場を走り去るトラックを目撃しており、同署は複数の犯人が、ATMを積んで逃走したとみている。
 ATMには連休を控え、通常より多めの現金が入っていた。
(12月22日20:43)
621名無しさん:02/12/23 14:56
横浜でATM壊される、被害額1700万円か
 23日午前1時10分ごろ、横浜市神奈川区片倉町170、「ヨコハママツザカヤストア
片倉町店」駐車場に設置してある横浜銀行の現金自動預払機(ATM)が、
重機のようなもので壊されているところを近くに住む男性(22)が発見し、
110番した。
 神奈川署の調べでは、ATM二台がなくなり、近くにパワーショベルと大型
トラックが放置されていた。事件当時、周辺で不審な男の姿や保冷車が止まって
いるのが目撃されていた。
 ATMには22日午前中の時点で現金計約1700万円が入っていたという。同署が、
盗まれた金額の特定を急いでいる。
 神奈川県内では22日未明にも、寒川町で現金約2300万円入りのATMが重機を
使って盗まれた。〔共同〕 (10:05)
622名無しさん:02/12/23 15:48
年末年始寄っていかない??
http://quick.gooside.com/anshin.htm
623名無しさん:02/12/23 16:24
横浜銀行のCD機は新型(機種は富士通製のクレジットCD機と同じ物)が多いのだが、平日しか使えない・・。
624名無しさん:02/12/23 17:25
三井住友(ATM*2、CD*2)がある日突然4台ともATMになってました。
CDに入金や振込み機能をつけることってできるんですか?
625名無しさん:02/12/23 17:45
>>624
できる。
漏れの最寄りの支店にもCDがずらっと並んでいるところがあるが、
通帳挿入口が付いているから、ソフトを入れ替えるだけでATMへ
の対応可能かと。
626名無し三等水兵:02/12/24 00:34
>624
出きるけど、ベースがATM機に限られる。
オソラクその装置はATMから通帳ユニット/硬貨ユニットを
初めは搭載してイナカッタト思われる。

ATMにしたのなら少なくとも>625の指摘に追加として、
ユニット搭載作業も発生していた筈だ。
627名無しさん:02/12/24 21:34
ATMをCDとして使ってる機械は、ソフトや設定変更でなんとでもなるが
CDを改造してATMにするか?新品買った方が安いと思うけど。
628太陽神戸沖之助:02/12/24 22:31
>>624
三井住友はシステム統合で余っているATMに交換を進めてたからな・・・、
これで希少価値の高い東芝製(確か都銀ではSMBCのみ使用)・沖電気製(都銀ではあさひ銀行も導入)のCDは全て撤去。

大きい店舗で「お引出し専用」が残った所もあったが、全てATM機で入金・通帳機能を停止してるタイプ。
629名無しさん:02/12/24 23:06
>>624
今まではATMをCDモードで運用していただけだと思う。

ATMの場合、ATMモードで運用するかCDモードで運用するかは設定の問題。
ATMでも入金可能時間以外は、実質CDモードでしょ。


>>628
関西圏の三井住友では東芝、沖電気は現役です。
630名無しさん:02/12/24 23:12
訂正
>>628
関西圏の三井住友では東芝(ATM機)、沖電気(ATM機)は現役です。
631名無しさん:02/12/24 23:28
>>628
沖CDなら、みずほ●でも見たような。
632名無しさん:02/12/24 23:39
おまえらJAバンクのATMも見てみ。掘り出し物があるよ
家の近くのJAならけんのは、紙幣の取り出し口が手で開け閉めするという
すごいボロATM。あまりにぼろいので、数え間違えないか不安

あと奈良銀行ATMのボロさもすごい
口座番号の欄がキャッシュカードがカーボン紙で複写されて明細書に載ってる
633名無しさん:02/12/24 23:45
富士通のATMは好きになれないね
おばちゃんの声が割れてて、なおかつ明細書が曲がって出てくるし
「ありがとうございました」のアクセントが変なところにあるのも×
なのであさひと南都銀行のATMはどうも好きになれない

その点大和のATMはお姉ちゃんのやさしい声で「いらっしゃいませ」
って言ってくれるので(・∀・)イイ!

まぁそれよりもぼろくてもいいから明細書が感熱紙でなく印字式なのがいいんだけどね
大事な振込をしたときや、金額の大きい入出金のときは感熱紙の明細書だと少し不安
634名無しさん:02/12/25 00:42
>>632
ウヒョー。
まるで過去にタイムスリップだ。
635名無しさん :02/12/25 01:09
みたい。
636名無しさん:02/12/25 06:04
>>632
>家の近くのJAならけんのは、紙幣の取り出し口が手で開け閉めするという
>すごいボロATM。あまりにぼろいので、数え間違えないか不安

漏れの近所にも↑ほどではないが、結構ボロいATMがあった。
うちの市のJAは合併前は債務超過でピーピーだったのでATMを更新する金も無かったらしく、
大昔のNEC製のをつい最近まで使っていた。
そして、CRTモニタに焼きつきが(w

現在はGetronics Olivetti社製の最新ATMにしているが、
なんかあまり聞いたこと無いメーカーだなぁ(汗
637名無しさん:02/12/25 06:13
638太陽神戸沖之助:02/12/25 11:26
>>631
あれは200型のCD版。
三井住友銀・あさひ銀が導入してたのは300型のCD版。

>>632
私は富士通製(何気に中期型が多い。)・沖電気製(300型が多いが、最近は新オンライン使用開始で21型の導入も多い。)・東芝製しか見た事がない。
ちなみに東芝製ATMで暗証番号4桁を入力した後、また番号を押すと入力音が鳴ったりする・・・・。

>>633
実は富士通もオムロンも安い機種なんだよな〜。
その為なのか、節約銀行で有名な旧住友もオムロンのATMを導入してたりする(明細書を通帳口から出る様にした特注品。)。
639ななしさん:02/12/25 18:54
三井住友の場合、富士通・沖電気・東芝・オムロンにしても、ソフト開発
はなぜかNCRなんだよね。昨日、草加支店にある沖電気の記帳機のソフト
変更に来ていた係りの人がNCRの社員で、そんなことを話してますた。
640名無しさん:02/12/25 18:59
あさひ銀行幸手支店に日立製のCD機(HT-2802)が2台ありますた。
641名無しさん:02/12/26 15:46
機械ごと盗難が増えてきているのでATMにも盗難・破壊保険がいるかもね。
中の現金は保険かかってるけど。
中の現金よりも機械壊されるほうが高くつくのでは?
642名無しさん:02/12/26 15:47
!!
643名無しさん:02/12/26 15:48
006666665436
644名無しさん:02/12/26 15:49
020-4123-0912
645名無しさん:02/12/26 21:07
>>639
● ATM管理受託へ同業他社から資本 −日本ATM− (1999年2月16日付 日本経済新聞)
  日本NCRからATM部門が独立した日本ATMでは、NEC・沖電気工業・オムロンなど
競合他社の資本を受け入れ、ATMシステムの監視運用受託サービスを開始した。系列色を
薄めることで他社製品も対象にしたATM管理サービス会社として事業を再構築する。今後は
銀行などからATMの監視・運用・保守などを一括して請け負うアウトソーシング受託を
展開していく。
ttp://www.atmj.co.jp/company_press/2002news.html
646名無し三等水兵:02/12/26 22:52
>>645殿の文に追記
料金は今まで約半分、でも連絡から装置の対策終了までの時間は、約2倍
647太陽神戸沖之助:02/12/26 23:13
>>640
意外に設置されてる所は多いね・・・・。
少し前に新所沢支店で発見したが、2台も設置されてたのは驚き。

あと、沖製AT-300型と同デザインのCD機にモノクロ単色版がある事を今日知ったyo!。
ちなみに発見した店舗はあさひ銀行町田支店だが、この店舗の付近にある大和銀行町田支店にはオムロン製のJX型機が設置されてたりする。


648640:02/12/27 01:00
>>647
ちなみにこの機械が置かれる前には、さらに古い日立製のCDが置いてあって、
画面が小さくてタッチパネルではなく、画面のまわりのボタンを押すタイプ。
音声はハキハキしていて、手続き中は何故か鳥の鳴き声が流れる。
ちなみに明細はドットプリンタで出力したような感じで、漢字は非対応。
さらに明細にはカードのエンボスが写されてました。

幸手支店にはこのほかにも日立製のATM(紙幣口の蓋を手で閉めるタイプ)も
割と最近まで残ってました。

沖電気製のAT-300タイプのCDは杉戸高野台駅出張所にもあったけど、
早いうちに富士通製のATMに置き換わってしまった。
なぜかこの機種、AT-300(ATM)にくらべてあまり喋らないんだよね。

改装前の春日部西口支店にはNCR製のATMも置いてあったな。
これは今でも東京三菱や三井住友でも使っているようだが。

こう考えてみると、あさひ銀行って新型ATMの導入に積極的なのかな?
よく利用するの支店や出張所のいわゆる富士通中期型のATMも
最新型(FACT-Vだっけか?)にことごとく置き換えられてるし。
649640:02/12/27 01:01
ちなみに幸手支店のCD機は窓口側にあるので、
平日の15時までしか使えないようです。
650名無しさん:02/12/27 01:14
ふと立ち寄った労金のATMで残高紹介すると、出てきた明細票の隅っこに
S96-A-C2331 (富士通FACTV/FACT A・日立 HT2808オン) '02.03
とあった。ATMの機種名書いてる明細票ってあるもんなんですね。
651640:02/12/27 01:44
>>650
あさひの明細にも書いてある場合がある。
652名無しさん:02/12/27 14:09
>>650
岐阜のJAの明細書の片隅にも「IX-ATM用2000.11(2001.2:2730)」ってあったよ。omronだね。
653名無し三等水兵:02/12/27 19:52
>>648殿
>>647
ちなみにこの機械が置かれる前には、さらに古い日立製のCDが置いてあって、
画面が小さくてタッチパネルではなく、画面のまわりのボタンを押すタイプ。
音声はハキハキしていて、手続き中は何故か鳥の鳴き声が流れる。
ちなみに明細はドットプリンタで出力したような感じで、漢字は非対応。
さらに明細にはカードのエンボスが写されてました。
>モシカシテェ HT5866or7 かもしれない(大穴で HT−5869)


幸手支店にはこのほかにも日立製のATM(紙幣口の蓋を手で閉めるタイプ)も
割と最近まで残ってました。
>コレは間違い無くHT−2806ですね。


明細書に メーカー名、型番が書いてるのは職員さんの負担軽減の為です。
(ココに書きこむ人はホトンド解ってるでしょうけどね)
654名無しさん:02/12/28 00:12
三井住友
ATMセンターのバカマンコが
コンビニのATMのことを把握していないのにはアキレタ!
3台のATMの1台を苦情で延々と占領してあげたので
十数人並んでたよ、ざまあみろだ。


655名無しさん:02/12/28 00:15
迷惑なのは行員よりも、並んでた人なんだが
656名無しさん:02/12/28 00:44
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
657太陽神戸沖之助:02/12/28 12:04
>>648
>ちなみにこの機械が置かれる前には、さらに古い日立製のCDが置いてあって、
>画面が小さくてタッチパネルではなく、画面のまわりのボタンを押すタイプ。
>音声はハキハキしていて、手続き中は何故か鳥の鳴き声が流れる。
>ちなみに明細はドットプリンタで出力したような感じで、漢字は非対応。
>さらに明細にはカードのエンボスが写されてました。
この機種だったら98年ごろまで旧三和銀行でも結構あった(他にもNTTデータ製の同機種がある。)。
今でも弱小地銀・信金信組に残ってたりするけど。

>幸手支店にはこのほかにも日立製のATM(紙幣口の蓋を手で閉めるタイプ)も
>割と最近まで残ってました。
旧三和のUFJに結構残ってて、以前は拓銀でも結構見ることが出来た機種だね。
他にも茨城銀行・関東銀行にも導入されてて、
こちらはカードのエンボス部が写される2枚票方式明細書に対応している。

>ちなみに幸手支店のCD機は窓口側にあるので、
>平日の15時までしか使えないようです。
殆どのあさひ銀CD機は窓口側設置で、しかも両替機の横に置いてる。
まあこれは以前あった「ACD(両替機能付CD)」の名残だけど。

ちなみに、ACDは現在のカード式両替機に近い物で、
ただ預金から差し引いて両替出金できるというだけが普通のCDとの差だった・・。






658太陽神戸沖之助:02/12/28 12:10
>>650
労金・農協などの共通明細は全て機種記入があった。
他にも都銀・地銀などで複数のメーカー製ATMを入れている場合はそうゆう記入があったりするけど。

ちなみにUFJは旧三和用明細と旧東海用明細の普通紙明細が分かれていて、違いは旧三和用明細が薄くて上にワインレッドのラインがあるのに対し、
旧東海用明細は上にワインレッドのラインが無くて用紙が少し硬い。
しかし例外があって、旧三和向け機種に旧東海用明細が入ってたり、旧東海向け機種に旧三和用明細が入っている場合がある。
659名無しさん:02/12/28 21:41
>>658
その旧三和用明細と旧東海用明細の書式は同一なんですか?
660名無しさん:02/12/28 21:57
>>658
そういえばUFJの明細って通帳のところから出てくるのと、紙幣を入れるところから出てくるのとあるけど、
それと関係あるのかな?
661名無しさん:02/12/29 01:16
三井住友でも旧住友は明細の裏面にATM会社名が小さく入ってましたね。
でもオムロンの機械でも「NCR」と書いてある用紙だった。
さらにシステム統合に伴って旧さくら店の東芝からも「NCR」と入った明細が出てくるようになった。
662住友では:02/12/29 10:05
「皆様のお役に立つサービスをご用意いたしております。お気軽にご相談ください。」
→ATM処理中。
 今はなくなったけど。でもキャッチコピーが「ひとりひとりのサービス業へ。SMBC」
とある。
 昔も今もキャッチコピーは同じ。
 みなさん個別でいいことしてもらってますか?
 
663名無しさん:02/12/29 12:42
O社のAT300シリーズさあ、
新型紙幣に対応できんって営業がいばってたぞ。
できねーワケね-だろうが

どういうつもりかわからんが、ウチからはO社のATM新規購入は今後ないだろう。
664名無しさん:02/12/29 17:37
うむ。F社のVも対応しないらしい。

古いのを使うなということだろう。
どうせ買わないが
665名無しさん:02/12/29 20:01
>>663-664
AT-300もFACT IIIもそこそこ客が入る金融機関で使われていれば、
そろそろ寿命かと思われ。
666 :02/12/29 20:05
ATMって1台いくらくらいすんの?
ATMの値段とかランニングコストが銀行の経営を圧迫してるんじゃないの?
667名無し三等水兵:02/12/29 22:49
>666
それは無いでしょう(w
不良債券(旧経営陣)こそが銀行経営を圧迫している根本
668名無しさん:02/12/29 23:40
>>666
ATM一台、600万円くらい。
だいたいね。
669名無しさん:02/12/30 06:25
最近,ampmのATM減ってきてない? この間2軒のampmに行ったんだけど,
1店目は先日廃止,2店目は年末で廃止だって。ATM荒らしの影響だって
貼り紙はしてあったけど。ATM無くなっちゃうと,ampmの利点って何?
670名無しさん:02/12/30 07:09
>>669
弁当( ゚Д゚)ウマー
671名無しさん:02/12/30 08:37
>>669
半分マジレス
Edyを使って公共料金も間接的にクレジットカード払いできる点。
672名無しさん:02/12/30 11:41
>>671
Edyユーザー発見!!
兄の会社では社員証にEdy内蔵だそうだが便利?
673名無しさん:02/12/30 18:18
今日、三井住友の難波駅前出張所に行ったんだが
ATMコーナーが以前は10台以上並んでたのに、今日は4台しかありませんでした
しかも、現金での振込み、硬貨を伴う入出金も廃止され
ATMも東芝製に変わってました

筋向かいのあさひは
ATMが5台から4台に減っていました
あさひはともかく三井住友はなんでこの時期にここまでATMを減らすのか
それほど混んでなかったからいいけど
674名無しさん:02/12/30 18:47
25日にあさひ銀行へ振り込んだのが、今月届かなかった。

確認が遅かったのは悪いが、なんでこうなんだ!

あさひ銀行、オンライン大丈夫?
675アホ:02/12/30 19:49
ATMで自分の口座に現金を振り込むと、手数料ってかかりますか?
676名無しさん:02/12/30 19:56
677名無しさん:02/12/30 20:14
>>675
どこからどこに振込むのかはしらないが
名義人が同じであろうがかかる
678アホ:02/12/30 20:26
>>677
ありがとうございます。
679名無しさん:02/12/30 20:31
>>675
入金(預け入れ)とか振替ということなら無料になる場合もあるが。
680名無しさん:02/12/30 20:49
>>675
ウチは同一人名あて振込は無料。
他行あては当然無料にはできんけどネ
681名無しさん:02/12/30 22:59
<ATM稼動状況>UFJは無休、あさひは5日まで休止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021231-00000039-mai-bus_all
682名無しさん:02/12/31 00:39
とある銀行は、同じ苗字だと振込手数料が無料らしい

非公開の裏技らしいが。(笑)
683名無しさん:02/12/31 01:14
>>674
参考になる。「イーバンクからあさひへの出金は月末にはしないこと」
ということだな。
684名無しさん:02/12/31 09:54
都市銀行のATMって、案外正月サボってるのね。
685名無しさん:02/12/31 10:40
>681
あさひ は 理想無 対応で休むらしい。

大和 が 同調しないのはなぜ?、もう仲違いか < 終わっている
686名無しさん:02/12/31 10:52
>>685
あさひが大和のシステムに合わせるからだろ
687名無しさん:02/12/31 10:58
こういう時に差を付けて、
あさひの行員にも預金者にもプレッシャーをあたえる
688名無しさん:02/12/31 14:33
>>682
今時ローマ字表記の銀行でつか?(w
689太陽神戸沖之助:02/12/31 16:06
>>673
旧難波駅前支店から降格したからだろ。
特に東京三菱は店舗統合をすると、新型ATMを撤去してボロボロのNCR製旧型or安い日立製新型に変えるケースが多い。

>>675
口座を持っている支店からカード振込をするなら無料(但し宮崎銀行・広島銀行などの一部地銀を除く)。

>>686
大和のシステムはATM関係のシステムで富士通を使っているのはご存知か?。
しかも基盤システムはあさひより10年以上遅れている上に、実は「第二地方銀行」と同じ規模のシステムだったりする。

大和は同じIBMを使ってた北海道拓殖よりシステムに投資してなかった模様。






690名無しさん:02/12/31 16:10
>>684
つーか都銀のATMに関して言えば、通常の土日も意外と・・・

漏れの場合、近くに支店がないにも関わらず都銀の口座を作ってしまったため、
通帳記帳は、結局支店がある都市まで出かけたついでにすることになっている。
そうするとどうしても土日など休日が多くなる訳だが、都銀のATMって土日は
通帳を受け付けないのな・・・
漏れの地元の地銀では平日・土日関わらず通帳が使えるので、その感覚で
行ったら当てがはずれたことがある。
691名無しさん:03/01/01 00:05
そりゃシステム開発が面倒なわりにニーズが低いからだろう。
692名無しさん:03/01/01 00:14
UFJは土日記帳ができる唯一の都銀です。
693 :03/01/01 00:19
>>692
現時点では土曜日を休日扱いにしている唯一の都銀でもあるがな
694名無しさん:03/01/01 00:27
横並びからあえてはみ出して独自性があってよろし。
695名無しさん:03/01/01 00:28
無料でも融通がきかないか多少の手数料と引き換えに利便性を計るか。
選択肢があることは利用者にとってはプラスです。
696名無しさん:03/01/01 00:47
富士通ATMの新紙幣対応って、いくらくらいお金かかるの?
50万円くらい?
697名無しさん:03/01/01 02:48
あさひのATMのメーカーはどこ?
小銭も入れられるし液晶もきれいだった(埼玉県旧与野市役所前のATM)
698名無しさん:03/01/01 03:32
さかきばらさんのきもちは、いたいほどよくわかるけど、あたしのともだちそろそろこども有無かも。
699名無しさん:03/01/01 12:24
>>697
本体の色がグレーなら富士通、ベージュなら沖電気かと。
700名無しさん:03/01/01 12:28
>>674
電信で振り込んだの?
701太陽神戸沖之助:03/01/01 14:06
>>692
旧第一勧銀のみずほ銀「■」もOKだよ(旧富士=●の通帳は利用時間制限+口座種目制限あり)。
しかもUFJじゃ土休日記帳できない定期預金・積立まで可能。

あと、平日夜間・土休日入金できる所って地方銀行・信用金庫がなぜか多いよな。
702名無しさん:03/01/02 23:48
さて、今月から新紙幣改造だ。がんばるぞ〜
703名無しさん :03/01/05 11:56
郵貯のATMって時間外手数料取らないんだっけ?
704名無しさん:03/01/05 12:07
>>703
郵貯ぱるるのカードで郵貯ATMを使うなら手数料とらない。
あと提携銀行でキャッシュバック対象になるばあいもとらないというか
一旦ひかれてあとから戻る。
CITI、新生、スルガなど、
705名無しさん@電波じゃないよ:03/01/05 14:12
UFJ入金即引き落としリアルタイムシステム。時間外もおなじ。

よって午後6時以降に入金忘れで引き落としされない場合、入金可能。
新型日立のATM(旧三和グレー液晶タッチパネル型か、旧東海クリー
ム液晶タッチパネル型)通帳繰越も定期申込もクレジット関係もATMで可能。

でもBTMに主体の口座かえた。
706太陽神戸沖之助:03/01/05 14:24
>>705
時間外の入金は返済・引落に使われないとか表示されたが・・・・。

ちなみに電話投票用口座は時間外の入金手数料無料。
707名無しさん:03/01/05 15:25
某ドラマで武蔵野銀行のNCR製新型ATMが出てきたあげ。

708名無しさん:03/01/06 02:09
むかーし、セキュリティ関連のところで、どこかの銀行のATMに
利子強奪のやつ関連(外国)とにたような話を国内の銀行でもあったて話ききました。プログラマ大丈夫?
>>708
惨和・隅友・あ○ひあたりじゃATMから現金を抜き取った事件があった。

ちなみにあ○ひの一件は下請の警備員が行員と共謀して使い込みしていたという珍事件。
710名無し三等水兵:03/01/06 21:04
>>709殿
だから銀行出張所の現金補充作業時にビデオが設置される様になりました。
≪いくら使い込んだんですかね?≫
711山崎渉:03/01/08 10:06
(^^)
712名無しさん:03/01/08 19:18
余りにも驚かされたので・・・
三井住友の神田駅前bでは所謂<ギザ10>を弾く様な仕様になっているのに
、同行日本橋(中央)bでは弾くことなしに入金出来たのだが、
何故、(少なく共、合併前の)旧住友の支店から至っているのに、こんな違いが
起きるのだろう??
713名無しさん:03/01/08 21:13
>>712
銀行による違いと言うより、ATMの機種による違いでは?
714名無しさん:03/01/08 22:04
そんなに驚くようなことでも、、、
715名無しさん:03/01/09 13:20
大和銀行のこれまでオムロンの旧型機しかなかったところに、1台だけ新型が
設置された。おそらく旧あさひ通帳対応バージョンなんだろうな。
716太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/01/09 23:32
>>715
あれってさ、銀色が辺に目立ってあのデザインに合ってないと思う。
取扱表示の下地色に合わせた元カラーで導入した三井住友の場合、
店舗のイメージに直接フィットしてるからな・・・。

717名無しさん:03/01/18 02:23
昔はよく、ATMがうまく使えないおばちゃんとかいたけど
最近はあまりみないね
さすがにみんな慣れたか
718名無しさん:03/01/18 02:27
>>717
でも、振込なんかになると行員を呼んで手伝ってもらう情景を見るね。
719名無しさん:03/01/18 06:11
郵貯のATMは縦型通帳と横型通帳、両方使えてえらいとか思うのだけど
じつは大した事じゃなかったりするのかな?
720名無しさん:03/01/18 09:49
>>719
以前(7,8年前まで?)の富士銀行もそうでしたが。
721太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/01/18 16:05
>>720
1991年3月まで発行してたらしい。

ちなみに縦型通帳と95年まで発行していた数種類の総合口座通帳は
旧第一勧銀・興銀店では利用できない(縦型の方は旧富士でも使えなくなったらしいが。)。
722名無しさん:03/01/18 16:15
Jリーグ通帳が使えませんでした
DKの表表紙にも磁気ストライプ通帳も使えませんでした 古すぎ

ちなみに郵貯はかなり以前から縦型横型両方が使えていた
定額貯金通帳とか変形横型だったし
723名無しさん:03/01/18 16:29
>>722
Jリーグ通帳も使えなかったの?というか、図柄以外は現行のものと
見かけ上同じなんだけどねえ。

ちなみに、郵貯の場合は縦型横型両方が使えているかわりに、ページ
めくりが機械でできないという欠点が・・・
724名無しさん:03/01/18 16:44
JR和泉砂川のSMBCの機械は札勘が出来ない
其の上センサーが安物でライターで焦がしても
反応しない。法人部長の首を一つ斬れば年に10台
新鋭機が買えるのに、けちな銀行じゃ
725名無しさん:03/01/18 16:45
SMBCは郊外のATMコーナーには駐車場を
整備せよ
726名無しさん:03/01/18 23:11
>>719
挿入口付近の部品交換かな

縦通帳用に溝があるのは有名ではないですが
727719:03/01/19 00:37
みなさんレスどうもです<郵貯ATMについて
結構普通(?)なことだったんですね。
通帳の溝、ありますねえ。(縦通帳と横通帳、両方使ってるから気づいた。)
728名無しさん:03/01/19 00:44
>>724
それは>>46に書いてあるのと、同じものなんだろうなぁ、たぶん。
729名無しさん:03/01/19 11:09
>723
半数以上の機械はページめくりは自動でやってくれます。
>>724
もういい加減にしろよ・・・、そのネタ。

>>729
小型の紙幣専用機は自動ページめくり機能が一部無い模様。


731山崎渉:03/01/20 14:01
(^^;
732729:03/01/22 05:22
>730
>小型の紙幣専用機は自動ページめくり機能が一部無い模様。

そういうこと。
だから。「半数以上の機械」なのです。
733名無しさん:03/01/22 09:01
もはやATM=両替機。小銭入れて札を出す。
だからSMの新型は使うのをやめた。硬貨計数と処理が遅いから。
うんこも1枚ずつしか入れられない。
というわけでだめぽを使っている。
734名無しさん:03/01/22 09:07
>>730

じゃかましいわい!!
ええ加減に最新鋭機を入れんかい
客舐めたら怖いで!
>>734
どこでも新型の近畿大阪にお乗換下され。
住友に期待する自体が馬鹿としか言いようがない。
736名無しさん:03/01/22 11:35
てゆーか住友はアメリカ外資系財閥だからだめぽ。
737名無しさん:03/01/22 12:04
大和の渋谷支店(現・渋谷西)の一番端っこにあるCD(っていうのか?)、
レトロな感じでいったいいつからあるんだ?って感じ。
イヤホンみたいのがついてて残高照会するときに耳に当てて音声を聞く、
というシステムもイカス。
738名無しさん:03/01/22 12:15
耳から伝染する=エイズ
>>737
あれはオムロン製の身障者対応バリアフリーATM。
イヤホン・操作ボタンは視覚障害の人が使えるように設置されている。

ちなみに、高田馬場周辺の都銀(みずほ2種・東京三菱(西早稲田支店・高田馬場支店、前者はCDタイプの機種を導入)・UFJ・三井住友)は全てバリアフリーATMを導入しているので、
結構珍しい機種が見られる(但し、三井住友のみ窓口側にあるので3時まで)。
740名無しさん:03/01/24 13:40
都内某所のUFJの自動両替機で500円玉を出すと

全部旧玉 … 70%
新旧混在 … 20%
全部新玉 … 10%

という感じでやたらと旧玉が出てきます。(数字は体感なので適当)
まあ困らないと言えば困らないけど、できれば新玉にしてほしい…
741名無しさん:03/01/24 19:32
>>715
JX−ATMかしら
>>741
そうだよ〜。
一応、東池袋・町田で目撃している。
743名無しさん:03/01/27 23:06
>>742
柏でも目撃済み
あのタイプ、信金でよく見かける気がするんだが。
744太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/01/27 23:07
>>743
信金の第3次オンラインシステムに対応してるからじゃなかったっけ?。

それに、元々オムロンは結構安いらしいからな・・・・。
745名無しさん:03/01/29 00:47
横浜銀行の香具師、どーにかしてくれ!
感壓式でも位置読み取り(?)でもなくて、多分人間との微弱電流を
感知してる方式なんだろう。

手袋したままで操作できねーんだYO!(゚д゚)ゴルァ!

手に傷害があるとか、手荒れのヤシにはツライ…
746名無しさん:03/01/29 15:02
沖(旧 東芝)CW103は、新券対応するのでしょうか?
教えてください。
747名無しさん:03/01/29 16:47
今日三井住友からソニーに預金移したんだが
入出金をおなじATMでやったのに
ソニーに入金する際、絶対に紙幣が何枚か帰ってきた
しかも5回も連続して

さっきまで同じATMで入ってた金でなんで入金できんのじゃあ!
きりがないので、隣りのATMでやったら一発でOK
748太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/01/30 14:55
>>745
旧倒壊の東芝旧型も使い辛いyo!。
だけど、明細票が紙幣出入口が出て来る事に萌えるが・・・。
749名無しさん:03/01/31 12:29
今日京都銀行の寝屋川店で1万円を500円硬貨に両替したら19枚しかなかった。
窓口に苦情を言うと機械の出金データ上20枚出ていて残金合計も合うということで
500円返してくれなかった。支店長が家まで説明に来たがタオル2枚もってきただけで
文句を言うと後でケーキを持ってきた。あくまでも500円は返せないらしい。
両替機を100%信用しているようだが、この対応はいかがなものか?
750名無しさん:03/01/31 12:46
>>749
実際問題、客が見間違える可能性より機械が間違える可能性の方が低いからねえ。
その程度の損害ですんだということで納得して、その銀行は使うのをやめるのが吉かと思われ。
751名無しさん:03/01/31 12:58
>>750
ありがとう。早速銀行口座を解約します。残高1000万未満のゴミ顧客ですが
最初の苦情で500円すぐに返してくれるぐらいの融通性があれば17年間の取引は
継続されたでしょう。
752名無しさん:03/01/31 18:23
>>750
でも、違算が出ていないってことは、その500円は?

>>750さんの取り忘れか、硬貨出口付近に溜まっていて次の客に渡ったか。
753752:03/01/31 18:24
>>749さんの間違い。
>>749-752
やっぱりこんな事もあるのか・・・・。

ちなみに、あさひ銀行はウザい程「硬貨のご利用は25枚程度でお願いします」「硬貨入金の際は金額・枚数を先にご確認の上ご投入願います」
「ATMでの金額・枚数不明硬貨入金はご遠慮下さい(窓口でお願いします。)」というシールが張られていたりする。
755名無しさん:03/01/31 22:36
>>752
当方の取り忘れor出口付近に溜まっていた事はないと思います。
出口付近はしっかり確認したし、この行動は銀行側もVTRで3人がチェックした
と言っていた。それでも銀行側はその後床にでも落としたか、当方が・・・?と一点張り
で返金できない云々。非常に気分悪かったです。
756名無しさん:03/02/01 09:03
>>755
貴方は本当の被害者かもしれませんが、実際に勘違いやハッタリかます
DQNな客がほとんどなんです。
だからVTR確認できる銀行があるわけで・・
でも数秒ずつでアングル変わったりするから、使えなかったりする。
757名無しさん:03/02/01 09:14
>>746
沖の人?
758名無しさん:03/02/03 22:43
>>746
CW103は対応しま
759名無しさん:03/02/08 13:06
かねてから疑問に思うことが。

数年前からどこの銀行も、カードだけの入金のときに
明細には(そのときの入金額を書かずに)入金後の残高だけを記録するようになってる。
なぜ出金時は書いて入金時は書かないの?
無通帳型の口座も出てきてるのに、これでは明細を記録として保存できない。
760名無しさん:03/02/08 13:18
>>759
印紙税の問題でしょ。
入金時は金額を書いちゃうと領収書になっちゃうんでしょう。
いやな場合は支店に申し出ればいいはずだが・・・
761名無しさん:03/02/09 02:33
カードしか持っていないときに、ATMで現金を降ろさず、
窓口でカードから直接文書扱いの入金をしてもらうときがある。
その際に支払科目に「振替」と記録してもらえるので助かる。

で、その場合に出納票をもらうのだが、
・納付書に印紙が貼ってある
・出納票に印紙が貼ってある
・両方に貼ってある
この3つのケースに、しかも適度に遭遇する。結構いい加減だよ・・・
762名無しさん:03/02/12 23:24
みずほの赤■ATMでも宝くじが
買えるようになり試したら
赤■・青●両方のカードで
買えたのに、
青●ATMでは、相変わらず青●カードでしか
買えませんでした。
どうして?
763名無しさん:03/02/12 23:32
■でも買えるようになっただけでもスゴイ!じゃないか。

だめぽにしては。
764名無しさん:03/02/13 03:05
SMBCのATMで通帳記入をするとオムロンのATMだけ
通帳記入の印字が汚い気がするのですが
これは偶然なのでしょうか?
それともオムロンが悪いのか
個人的にオムロンは好きな会社なのであまり悪く思いたくないのですが
765名無しさん:03/02/13 03:07
>>754
そんなシールが張ってあるってことは
小銭を適当に投入口にいれたばあい
いくらかネコババされてことがあるってことなのか?

それともトラブルの元となるからなのか・・・
766名無しさん:03/02/13 03:13
>>764
むしろNCRの方が汚い気がするけど。

綺麗な印字がお望みなら、OKIのATMを使いなされ。
767名無しさん:03/02/13 16:14
>>764,766
富士通で記帳すると「現金」って記入する列が縦に真っ黒になる
しかも表紙まで黒いのがつく。
何とかしてくれ。
768名無しさん:03/02/13 22:23
>>762
つまり、そういう考え方なのでしょう。●は●だけで生きていくのかと…
769名無しさん:03/02/14 00:30
>>765
投入枚数が確定してないとジャムった後で面倒だから・・と思われ。
770名無しさん:03/02/14 14:28
>>767
ローラーか何かの汚れかねぇ。

富士通のATMって筆圧(?)が凄くない?
ノートに下敷きを敷かずに書くのと同じ感じで、
裏に写るとなんか鬱になる。
771名無しさん:03/02/14 22:28
>>770
新品のリボンで印字したとき、富士通の機械は濃いです。
濃いからローラーが汚れて通帳を汚してくれます。
沖電気の機械は逆に薄い感がある。

裏に写るのは鬱ですな
772名無しさん:03/02/18 18:41
両替機代りにATMを活用されている方っているのですね→当然か??
ATMの機能に関しては三井住友がダントツだと私は感じた。
 硬貨だけ50枚(計9951)を投入し、¥1の部分入金でも¥9950きち
んと千札*9枚と\950分の硬貨で返金されるし・・・
 合併繰り返したのに、しかも、みずほの様なトラブル起さないのに、サスガ!
 754等のカキコで氷解したよ!!「りそな」とは理(不尽)粗>末)名(は体
を表していない)の頭文字を羅列した「理粗名」だと
773名無しさん:03/02/18 18:46
今日はじめて三井住友のオムロン製ATM使ったけど、
自体がNCR製のと同じだった。
Dのと同じような字体を期待していたのだが。
774名無しさん:03/02/18 20:01
>>773
三井住友の場合、基本的にどのメーカーの機種を使ってもフォントは同じ。
775名無しさん:03/02/19 01:55
>>774
半年ぐらい前に統一されたよね
776名無しさん:03/02/20 15:07
東京三菱やUFJのATMは全体的に古いという噂が昔ありましたが
いまでも古い機械が多いのですか?

みずほやSMBCはそこそこ新しいかと思うのですが。
777名無しさん:03/02/20 15:24
>>759
>>760その通り
現金の受取による領収書となり、3万以上の入金だと印紙税がかかる。

回避方法は大きく2つ。
一つは、綴り込み通帳といって、明細票を通帳の1ページ扱いにする方法。
綴り込み帳は別途送付なりして、明細票を綴り込ませる。
これで通帳と同じ扱いになる。
この方式は今じゃあんまり残ってないと思う。

もう一つが、今一般的なやつで、>>759みたいに入金であることが
わからない明細票にする方法。
領収書でも受取書でもなくて、「取引後の残高確認票」って感じか。
778名無しさん:03/02/20 15:34
>>777
そういえば、さくらのときに綴り込み通帳みたいなの届いた。
779名無しさん:03/02/20 17:15
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
780名無しさん:03/02/20 19:44
>>776
東京三菱もUFJもまだ古い機種が多いね。
三井住友も無人のところはほとんど旧型。

都銀の中で新型ATMの比率が高いのはあさひとみずほだろう。
781太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/02/20 21:33
>>780
UFJの場合は「旧型機(旧東海用東芝製)が旧型機(旧三和用日立製初期型)を置き換える」
という方式が多い。

まあ、旧東海用旧型機は旧2行の通帳が記帳できる上(旧三和の日立製初期型は旧東海通帳未対応)に、
明細と紙幣が同じ所から出てくる所が好きだけど。
782名無しさん:03/02/20 21:48
>>778
JNBでも同じようなのが届くね。
783名無しさん:03/02/20 22:00
>777
>782
東京三菱でも届いたことがある
784名無しさん:03/02/21 00:02
APM(郵便振替自動受付機)は、
同じ局でATM−Pの設置により
役目が終ったように思うのですが。
元々、60円や110円の料金で
採算合ったのかな?
ATM並の金額なんだろうけど。
本体は省スペース型と同じだし。


785名無しさん:03/02/21 00:19
>>784
人件費を考えれば・・・
786名無しさん:03/02/25 23:46
保全
787名無しさん:03/02/26 06:48
どうでもいいがあの行列なんとかならんのか?>銀行員
支店統廃合でますます混雑じゃねーかよ
ついでに090金融の茶髪DQNどもを締め出せ!
あいつらがATM占拠してるからますます混むんじゃ!ブォケ!
788太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/02/26 10:05
UFJの自動通帳繰越対応ATM、ちょっとトラブル多すぎないか?。
例えば、無人店での通帳切れで旧通帳に「使用済み」「新通帳に繰越しました」の
印字だけされて新通帳が出てこなかったり・・・・・。

出来れば地銀多数がやっている「有人店では新型機での通帳繰越取扱、無人店では新型機でも通帳繰越未対応」
という方式にして欲しいと思う。
789名無しさん:03/02/27 00:12
旧富士現みずほのATMも最悪!
いままでトラブルで怒鳴り込んだ回数は2度や3度じゃない
790名無しさん:03/02/27 10:33
>>780
最近大和も精力的に新型機を投入している。
糖蜜は同じ店舗内に複数の機種(NCRとオムロン)いっしょに入れるのやめてくれ。
三井住友の店舗外ATMに多いあの旧型は最悪。
ボタン押してから0.5秒以上かかる。

>>781
UFJは三和旧型結構好きだが。
明細の薄さがちょうどいい。

>>789
沖旧型は結構置き換わって最近は見かけないけどな。
あの明細がちょっと大きいやつ。ウザイけど。
791名無しさん:03/02/27 12:35
SMBCのかなり古そうなATMを使ったときA6サイズくらいの少し厚みのある明細が出てきた。
792名無しさん:03/02/27 19:51
>>791
旧東海の紙幣と一緒に明細が出てくるやつも
同じ大きさで分厚いやつが使われてる。
あと、その三井住友と同じ機械を東京三菱も使っているので
それも同じような明細が出てくる。

関係ないけど、3日くらい前SMBC店舗外のNCRの旧ATMで
裏側いじって大量に未使用の明細書捨てて新しいのと取り替えていた。
なぜ捨てるのか聞いたら、どうも土曜有料化のお知らせが
入っていない古いのは全部捨てて入れかえるのだと。

だからそう言う無駄な金があるならせめて52円とかにしとけよ。
793名無しさん:03/03/01 00:37
>>790
大和(もう、りそなになったけど)の場合新型でもあの画面が・・・。
画面を擬似的に拡大してて萎える。
(1024*768の液晶モニターで800*600を拡大表示しているような感じ)
794名無しさん:03/03/01 09:27
>>787
> ついでに090金融の茶髪DQNどもを締め出せ!

あーそういうことか…
茶髪でスーツ姿の奴がイパーイいるな、とは思ってたが…

795名無しさん:03/03/05 23:11
保守点検
>>790
旧三和の旧型機も結構いいけど、
明細の印刷が沖電気製旧型のように遅いのが難点。

旧富士の沖電気製旧型機が次々と姿を消してるのは第一期システム統合の関係らしい。
同時期に旧第一勧銀店で相互通帳対応化・CD機淘汰を進めてるらしいが・・・。

>>793
新型機はフルカラー対応なんだから旧あさひ銀の沖電気製新型機のような
画面が出ると嬉しいんだけどね。

そうすればあの「違和感」が無くなるし、分かりやすくなるし。

797名無しさん:03/03/05 23:49
>792
今の銀行の体質を露骨に象徴している出来事のような気がする。
新聞に投書したら掲載される例だと思うな。
798名無しさん:03/03/06 13:02
>>797
それこそ、明細表下部のお知らせの欄に、「○月○日から土曜日の
出金手数料を終日有料とさせていただきました(す)」とか印字して
くれた方がよっぽど親切だよな。新しい明細表を入れるのに比べりゃあ
印字のトナー代なんてなきに等しいし。
799名無しさん:03/03/06 14:01
>>797-798
いま確認したけど、
裏面に老人が読めないようなかい字で
「1.平日8時45分以前…(中略)…祝日にご利用の場合」となっていたのが
「1.当行カードで当行所定の有料時間帯にご利用の場合」にかわったっだけ。
無駄なこともほどほどにしろよ。
800名無しさん:03/03/06 16:44
800
801名無しさん:03/03/07 20:18
ATMの混雑って、ほとんど振込みでしょ?
何で、振込機とATMやCDを分けないんだろう。
振込み機能だけなら、パソコンとカードの
読み取り装置だけで出来そうなのに。
802名無しさん:03/03/07 20:50
>>801
出金・残高紹介・通帳記入専用機はよくあるが。
しかしなんで振込に時間がかかるか分からん。
漏れなら1件1分で済ます。
803名無しさん:03/03/07 21:16
>>802
それは、なれた人なら早いし
パソコンで振込をする事も出来るのに
一人で長時間ATMを、使ってるおばさんがいない?
804太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/07 21:24
>>801
その混雑緩和に旧住友銀・旧三菱銀が「カード振込機」
旧あさひ銀が「紙幣ディスペンサー&カード振込機」を導入してたが、
結果的には「現金不可というのでは不便」というクレームで次々廃止していった。

横浜銀行はCD機にカード振込機能を搭載しているけど、
CD機でカード振込している香具師は見たことがない(大半がATM利用、CDは混雑時の現金引出が多い模様)。
805名無しさん:03/03/07 21:58
>>804
なるほど、前例があったのですね。
詳しい経過までありがとうございます。

振込専用機なら、安く出来そうなのに
なぜ、ないのかと不思議でした。
806名無しさん:03/03/08 00:48
ちょっと前、旧住友の高尾出張所にカード振込機まだあったよ
今はないかもしれないけど
807名無しさん:03/03/08 05:51
>>799
一般的にあなたのように思ってる方がほとんどだと思いますが、
世の中、その1行を変更しないだけで、ぶーぶー文句言うお客様がいるのです、実際。
お客様第一。わかってあげてください。

>>798
ちなみに、通帳への記入はトナーでないですよ。
インクリボンです。私が知ってる限り。
確かに明細票の下部に記入されるってことはできるとは思いますが、
システム変更よりも、紙を作りなおしたほうが安い/早いと思われ。
わかってあげてください。
808名無しさん:03/03/08 05:52
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
809太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/08 12:55
>>806
昨年6月に行った時は無かったよ。
ちなみに、カード振込機が残っている店舗の大半はなぜか旧平和相互店。
810名無しさん:03/03/08 12:55
盧武鉉大統領『北朝鮮の核武装は日本向けだから心配ない!』
2003/03/07 (産経新聞朝刊)
http://server2047.virtualave.net/shirase/sankei.jpg

韓国政権内の核武装容認論に懸念( 3/ 7)
--------------------------------------------------------------------------------
 保守新党の熊谷弘代表は6日、民放のCS放送番組に出演し、韓国の
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が大統領選当選後に米国に派遣した特使に
ついて、「『北朝鮮の核武装は日本向けだから心配ない』と(米政府関係
者に)明確に言っている。ツケだけを支払う側にされてはたまらない」と
指摘、韓国政権内に北朝鮮の核武装容認論があるとして懸念を表明した。

811名無しさん:03/03/08 18:39
現在のATM振込時の口座名義参照対応金融機関
 MICS提携金融機関・みずほコーポレート銀行
 なお、三井住友銀行では、上記に加えてジャパンネット銀行・ソニー銀行も対応

これでいいのかな
812名無しさん:03/03/08 19:30
>>803
意外と現金振込の客が多いのも長くかかる罠。
現金だと自分の情報(名前と電話番号)も打ち込む必要がある。

一時、三和に振込先登録機があったが誰も使ってなかったな。
813名無しさん:03/03/09 01:56
>>809
昨日(3/8)高尾出張所行ったらカード振込機あったよ
814名無しさん:03/03/09 01:57
>>812
旧大和で旧あさひのカードを使って振り込みしたら電話番号を聞かれた。
BANCS提携利用の場合も聞かれるのかな?
815太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/09 21:01
>>812
旧東海銀には「自行カード専用振込機」というのがあったな。
東京営業部・虎ノ門・新橋・高田馬場とかで見かけたが合併前に廃止。

>>813
窓口側の方だったら未チェックかもしれん。
今度行ったらチェックしてくる。

>>814
BANCS経由でも電話番号の入力が必要。
ACSなどもそうなんじゃないかな。
816名無しさん:03/03/10 01:24
そういえば、みずほが東京駅や多摩センター駅などに新型のATM導入したな。
池田銀行のPatSatと同じ形のやつ。
(ちょっといまいち例えが分かりにくくてスマソ。)
通帳非対応で、残高照会すると下の8桁デジタル液晶に残高が出てくる。
817名無しさん:03/03/10 03:51
>>815
高尾出張所のカード振込機はATM側の方の壁側の目立たないところにあるよ
818805:03/03/10 10:44
高尾の機械、自分も帰りにみていこう♪
819太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/10 12:20
>>816
東京三菱も同じ様な自動機を医療機関・学校内などに設置している。
東京三菱の場合はカード専用機設置店は店舗一覧に「通帳のご利用・他行カードによるお振込・定期預金のお取引はご利用いただけません」
と表示されているので一発で識別できる。

しかしみずほは店舗一覧には全然そのような表示が無いけど、
「管理店舗:東京中央支店」と表示されていればコンビニタイプの機種だと言う事がすぐに分かる。
820名無しさん:03/03/10 22:22
>>819
MMKだな
821名無しさん:03/03/11 03:50
パットサットの香具師、画面上の残高表示が小さ過ぎて遠視の漏れは
ビクーリしたよ。
822太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/11 11:09
>>821
結構小さいけど、やはり防犯面を考えて小さくしたんだろうね。
防犯面を考慮するなら残高表示の明細を発行する手もあるけど(ゴミが増えるだけか?。)。
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824名無しさん:03/03/13 13:43
825名無しさん:03/03/13 21:59
中学生のころ某地方銀行のATMの硬貨入れる場所に、紙くず掘り込んだら、
使用休止になりました。
826名無しさん:03/03/13 22:47
>>825
んなことあるわけがありません。
素人の考え。
827名無しさん:03/03/14 00:05
>>826
えっ? エラーで機械がとまるよ?
玄人のお話。
828名無しさん:03/03/14 00:36
>>826
実際とまったんだから。でもインターフォンで行員さん呼び出すの恥ずかしかったな。
829太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/14 11:49
>>824
みずほはこれ以外のMMK機種もあるけど、最近設置した所はこればかり。
現金振込が出来る所が凄く萌え。

>>825
紙幣の間に明細を入れたまま紙幣投入口に入れたことがあるけど、
ちゃんと出てきたyo!(みずほ銀の沖電気新型)。
830527:03/03/14 11:54
2000円札を対応していない三井住友のNCR旧型に放りこんだら
ビリビリになって出てきた。
禿しく鬱になった。
831名無しさん:03/03/14 16:21
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
832名無しさん:03/03/14 20:13
ATMじゃないけど、駅の自動券売機に
曲がった10円玉を突っ込んだら詰まった

後ろからガンガン叩いてもらってようやく取れた…
833名無しさん:03/03/14 20:16
ATMじゃないけど、オナグッズの桃尻3号に
曲がったペニーを突っ込んだら詰まった

妹にガンガン叩いてもらってようやく取れた…
834825=828:03/03/14 22:45
>>829
私も紙幣投入機に明細入れたことがあったけど、ちゃんと出てきました。
だから硬貨投入口に紙くず入れたらちゃんと出てくるのかと思ったけど、
出てきませんでした。
835名無しさん:03/03/14 23:36
そこ。異物入れない。(笑)異物除去だけで呼ばれるのイヤなんで。
でも明細票は返却するんだ?今度予備機で実験してみよっと。

紙幣部に硬貨を降下しないでね。なんちて
836名無しさん:03/03/14 23:52
>>825
どこよ。
そんなアホーメーカーのATM&銀行は???
使用休止にはならんだろ!
そんなところ金融監督庁にでもいいつけろよ!
837名無しさん:03/03/14 23:58
金融監督庁とか言ってる時点でヴァカ丸出し
838名無しさん:03/03/15 01:00
>>836
使用休止って言うよりは「取り扱い停止」かな?
緑のが赤に変わるじゃん。
その銀行は画面にかばん乗っけたら「画面に物を乗せないでください」って
いわれます。森末慎二が勤めてた銀行です。
839名無しさん:03/03/15 02:57
AGE
840名無しさん:03/03/15 03:01
みずほのワンズモールATMは中々斬新
841名無しさん:03/03/16 13:05
842名無しさん:03/03/16 19:01
みちのく銀行のATM(沖電気製)で、
音声案内で「カードをお取りください」のところだけ
音量が大きくなったのにはびびった(w
注意喚起のためとはいえ……
843太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/16 21:25
>>842
みずほの富士通製各機種はカード・紙幣・硬貨を早く取らないと
警告音が大きい音量で鳴るのもねぇ・・・・・・。

暫く取らないで居ると自動的に閉まり、「使用停止」になってしまう。
844名無しさん:03/03/16 22:48
>>842
敢えて大きくしてまつ。
画面上に長く触れていても、警告を発しまつ(w
845名無しさん:03/03/16 23:26
>>842
普通じゃないの?
846名無しさん:03/03/16 23:30
>>842
早くカード取らない君が悪い!!!
847842:03/03/17 05:50
>>846
出てきた瞬間に大声になるんだもの、しゃぁない(w
848名無しさん:03/03/17 19:27
今日、しわ伸ばしするATM使ったよ。
849名無しさん:03/03/17 19:37
みずほのATMは最悪。

通帳、カード、紙幣、カードの4つが当時に出てきて早く取らないと
ピコピコ鳴り出す。
しかも飛び出してきた通帳が手に当たって痛かったし。
850名無しさん:03/03/17 21:55
>>849
みずほだからって訳じゃないよ。
”使う人が取り忘れがないように!”そうしてるのだ。
でも、一括排出(専門用語?)されるとどれから取っていいのかわかんないよなぁ。
851名無しさん:03/03/21 01:10
みずほ■の黒画面・緑文字・水色?ボタン(青文字)の機種は
どこのメーカーですか?
地元には無く、ATM宝くじサービスのパンフの5台目の画面
説明でしかこちらでは分からないもので。
日立製?
852名無しさん:03/03/21 12:52
ネットで振込みしたほうが手数料安いのに
ATMにこだわるのはなぜ?ATMメーカーの回し者?
「現金は、コンビニで、振込みはネットで」
が現代的じゃないのかな〜。コンビニATM並ばなくていいよ。
853名無しさん:03/03/21 13:05
>>852
同意。
ATMは入出金機能だけあれば良い。
別に振込機を作れば、パソコン機能だけあればよいのだからタダみたいなもの。
ATMの使用効率も上がり全体のコストも下がる。
ネットバンクのページを使うようになれば、ネットバンクももう少し普通の人にも使いやすくなるだろう。
854853:03/03/21 13:08
訂正
ネットバンクのページを使えば、
ネットバンクのページも改良されて、
もう少し普通の人にも使いやすくなるだろう。
855名無しさん:03/03/21 16:27
>852
振込先の名義が表示されないのが困る。
正確にわかっていれば問題ないけど、大抵はいい加減な
情報しか無いので。

これが解決されたら全面的にネット経由に変えます。
856名無しさん:03/03/21 16:30
>852
コンビニATMは
・紙幣しか使えない
・銀行によっては手数料取られる
・機械の処理速度が遅い

というあたりが困る。まあ、今メインに使ってるのがUFJだから
というせいもあるけど… 以前、東京三菱だった頃は割と使ってた
857名無しさん:03/03/21 16:36
>>853
新生銀行のATMは振込できません。
振込はロビーのパソコンで行います。
それと、全く同じ状況を実現しているわけ。
858名無しさん:03/03/21 18:15
自分の口座にATMから硬貨を振り込みすると手数料いらないと聞いたのでやってみたけど土曜はキャッシュカードからの振込み(予約振込み)しかできないということでした。
営業日にやるとちゃんと無料で振り込めるのでしょうか?営業時間外でも。
859名無しさん:03/03/21 18:23
>>858
自分の口座のキャッシュカードを使って、その銀行のATMで、
自分の口座に入金するという事であればそのとおり。
860名無しさん:03/03/21 19:52
>859
銀行によっては、さらに「同一支店」でないとダメじゃない?

つーかなんでそんなことすんの?
861858:03/03/21 23:44
>>859>>860 集金するお金がいつも端数の10円単位があり、通帳にその記録を残さないといけないので紙幣での入金が出来ません。
今までは窓口で自分の口座に入金するのに長い時間かかっていましたが同一支店内でATMから硬貨を「振込み」の形で、しかも本人からの振込みであるなら手数料は無料ということです。
目的は時間短縮と手数料回避です。
862860:03/03/22 20:33
>861
つまり、硬貨の入金ができないATMでの話でつね。

硬貨のみの入金ができるATMもある(都市銀行の
多くとか)ので意味がわかりませんですた。スマソ
863858:03/03/22 21:25
>>860 いいえ、こちらこそ解りにくい文章でごめんなさいです。
硬貨のみの入金ができるATMでも困るんです。紙幣も混じってますので。
864名無しさん:03/03/22 22:12
>863
「硬貨のみ入金可能」というATMはさすがに無いのではないかと...
865名無しさん:03/03/22 23:24
うちの近くのUFJの店舗外出張所(旧三和)は、これまで1台しか旧
東海の通帳が使えなかったが、旧東海のお古らしき東芝のATMに
置き換わっていた。あのATM、タッチしたときの反応が悪すぎるんだよな。
866名無しさん:03/03/22 23:41
>762
宝くじ
だめぽ●のATMでも、■カードが買えるようになったみたいです。
867太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/22 23:45
>>865
個人的に紙幣出口から明細と紙幣が同時に出てくるから便利だけどね。
だから旧東海店では東芝製旧型しか利用しない。
868名無しさん:03/03/23 01:08
>>851
富士通
869名無しさん:03/03/23 07:43
●とか■ってどういう意味ですか?
870名無しさん:03/03/23 09:44
>>869
春休み厨房か……。
871名無しさん:03/03/23 19:39
>869
( ・_ゝ・)ツマンネ

見りゃわかんだろ。青●が富士で赤■が一勧興銀
872名無しさん:03/03/23 20:51
>>869-871
りそなは逆に赤●があさひで青■が大和だから
厨房にはちょっと難しすぎるかと。
873名無しさん:03/03/24 13:36
りそなの止まったATMはF?
874太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/24 21:37
>>873
都内の旧あさひ店の大半はFだね。
旧埼玉銀店舗(埼玉県内を含む)・旧埼玉銀と関係した旧協和店および新規出店店舗に
時折OKI製のATMがあったり、日立製のCD機があったりする(現在は撤去された模様。)。

以前は上尾西口支店だけNCRの新型機が入っていたけど撤去済。
875名無しさん:03/03/24 21:40
>>874
垂水支店に沖のATMがあって驚いたんだが、あれは新規出店かな。
876名無しさん:03/03/24 22:19
埼玉りそなの明細の裏面を見たら、几帳面に
「富士通多機能FACTIII」との記載。何の意味が?
877名無しさん:03/03/24 22:21
>876
対応機種だろ。
878876:03/03/24 22:25
>>877
それは分かってるんだけど、記号とか数字で明細の様式を
区別してないのねってこと。
879名無しさん:03/03/24 22:29
確かに、1.2.3とかA.B.Cで用事は足りる罠。(w
880太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/24 23:18
>>875
希にそんな店舗があるけどね(荻窪支店・浦安支店など)。
881名無しさん:03/03/25 11:04
>>874
関西地区はNCRが多く使われていたのだが、最近見かけない。
NCRの撤去後に沖を入れているケースが多い(例外もあるけど)。
882名無しさん:03/03/25 11:55
>>876
あさひの時からその表記はあったよ。
ほかにもSMBCでもNCRと裏面の下に書いてあるものがある
しかしなぜかその部分に「昌」と書いてあるのが存在するのが謎。
ちなみにこれはオムロンでもFでも「NCR」と書いたのが出てくるという罠。

>>881
漏れの知るところ3店ではどれもFだったが。
ちなみに兵庫と大阪。
883名無しさん:03/03/25 13:10
>>878
支店の人なんて機種とか把握してないから
機種名ちゃんと書かないと間違えるんだよ
884名無しさん:03/03/25 17:39
>>883
機種を把握していないなら機種名書いても同じことでは
と思ってみるテスト
885名無しさん:03/03/25 18:02
デブ向きのATMを多数かかえている銀行はどこですか?
せまいんですが。
886名無しさん:03/03/25 18:44
>885
東京スター銀行
887名無しさん:03/03/25 18:45
>>885
りそな銀行
888名無しさん:03/03/25 19:46
>>887
ワロタ
確かに旧大和は無駄に広い
889名無しさん:03/03/25 20:07
>>888
あれなら花島章でも入れるかも。
890太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/25 23:22
>>885
あおぞら銀も東京スターと同じオムロン製の振込カード発行機能付高幅タイプだから
無駄に広いyo!。

支店によってはその空いているスペースに紙幣袋・債券金利案内パンフレットが置いてあったりする。
891名無しさん:03/03/25 23:40
スレの更新も近いことだし、新スレのTOPに
土曜日9時→14時の有料化状況を・・・・・・・・・・・・・誰かまとめて。
892名無しさん:03/03/25 23:45
>>891
ここは、ATMの機種について語るスレッド
ATM手数料ネタはこっちでやってくれ

今どき、土曜日ATM出金手数料とる銀行って!?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1016250094/
893名無しさん:03/03/26 03:14
ageじゃけんのう
894名無しさん:03/03/27 08:32
日差しがATMディスプレイに当たり画面がよく見えないのがあるのですが銀行にその事を言っても改善してもらえません。
自分でフードを持ってゆくとかしなければいけない?
895bloom:03/03/27 08:49
896名無しさん:03/03/28 04:39
>894
雨の日、曇りの日、雪の日、夜明け前、もしくは日が暮れてからご利用願いますだ。
いつもそんなに日当たりの良いATMがあるんですか?
897名無しさん:03/03/28 08:06
>>896 朝の開店時間からしばらくはダメですね 何台かある中の一台だけなんですけど
皆さんそのATMは避けてますが利用する人が多いときは他のATMは行列できてます。
だれか一人犠牲になって後ろから覆い被さるように日よけになれば利用できるかも。
898名無しさん:03/03/28 14:11
>>894
支店の窓口じゃなくて、銀行自体にあるお客様窓口に連絡しる
899名無しさん:03/03/29 15:59
4月25日から、群馬銀行のATMで宝くじが買えるようになる。
http://www.gunmabank.co.jp/news/letter/150325b.htm

昨日の読売新聞の地域欄によれば、
「全国の都銀、地銀で同種のサービスを行うのは十四行目。」
900名無しさん:03/03/31 23:41
保守点検あげ
901名無しさん:03/03/31 23:55
1円の振込でも、本人確認が必要になり、
事実上、自行客以外は、ATMによる振込が
できなくなるってほんと?
902太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/03/31 23:56
>>901
外国為替なら別だが、内国為替業務でそんな事はしないだろ。
903名無しさん:03/04/01 20:15
無人出張所のATMには、どのようにして現金を補充するのですか?
教えてください。
904太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/04/01 20:39
>>903
* セコム・SOK(綜合警備保障)・日通警備等の警備員がルートトラックみたいな車で補充する方法。
* みずほビジネスサービス等の銀行系子会社が自社車両で補充する方法。
* 付近の支店の行員が補充しに来る方法。

一番多いのは1番目かな。
905名無しさん:03/04/01 21:31
>>904
あさひの御堂筋出張所爆破事件の犯人も1番でつか?
>>905
あの事件も警備会社に委託していたからね。

ちなみに1番に該当する場合はATMコーナー内清掃・コーナー内パンフレット及び紙幣袋の補充
連絡箱内確認・外広告の取替も委託している事が多い。
907名無しさん:03/04/02 19:44
 私も含め?銀行の姿勢他を叩く方が大多数かもしれませんが、銀行(4大メガバン
ク)の(主として、大都市圏の支店併設のATMの部分入金機能にけちつける人っているのか
ナァ・・・
 独り言風に記しましたが、郵政公社のATMは部分入金等の面で20世紀遅れて
いるって言い切れると思う。
908名無しさん:03/04/02 20:55
ttp://www.nichikon.co.jp/sanwa2.jpg
ttp://www.nichikon.co.jp/sanwa3.jpg
UFJの日立旧型の画像ハケーン。

1枚目の左の2台は中央三井の★店(旧拓銀店)に多かった機種。
909名無しさん:03/04/02 22:20
>>908
旧拓銀の中央三井は、これ以外には一回だけ沖のATMを見ただけのような
気がする。
910名無しさん:03/04/03 00:45
>>907
何言いたいのかよくわからん
911名無しさん:03/04/03 00:47
UFJの日立新型の硬貨投入口はなんでわざわざあんなものが
ついてるんですか?
(自動販売機の硬貨投入口みたいな、細長い穴がついてる)

まとめて入れたいときに不便だし、間違えて入れた時に取り出せないし
912名無しさん:03/04/04 07:06
>>910
こういうことです。コンビニ等で千円札で\500の物を買い、お釣の\500貨を
入金したいとします。
この時、都銀の支店内ATMなら、新&旧\500貨ともOKなのに、(郵政)公
社の方は新\500貨でなければ受け付けない場合が(都区内等では)大多数です。
しかも、銀行等とは異なり、両替機は無設置なのが実情です。
 即ち、コンビニ等で受け取った旧\500貨を持っていても、ATMが退けて
いるのが、公社の実態ではないか!
と捉えた次第ですが・・・
913名無しさん:03/04/04 09:23
そうかな?
万券入れて5000円だけ入金、残りを戻すみたいなのかと。。。
914名無しさん:03/04/04 11:12
IYも一部入金できないから不便
915名無しさん:03/04/04 11:29
>>912
募金箱に入れてくれば良いのに
916名無しさん:03/04/04 16:54
>>911
ポケットの中の小銭をごっそり入金するような香具師が
ティッシュやら紙片も一緒に入れてしまうことによる
障害を防止するため。
917名無しさん:03/04/04 18:56
広島銀行福山営業本部
918名無しさん:03/04/04 19:52
>916
でも間違ってクリップとか入れちゃった場合に
気付いても取り除けないよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
919名無しさん:03/04/04 19:58
>>912
>>907をどう読むとそうなるのかよくわからん…

>>912の言いたいことはわかるが、そもそも両替
は銀行の仕事だろ。ゴチャゴチャ文句言ってないで
都市銀行逝けば良いんじゃネーノ?
920名無しさん:03/04/05 08:37
>>919
多分、919の書き主の方は都市銀行のみに預金されている方なのでしょう。
かく言う私だって、例えば(かつての年金定期等の)金融商品に限度がなけ
れば、郵貯なんか使いたくないのが本心ですヨッ!!
確かに
>>912
で両替云々と記しましたが、[旧\500貨から新\500貨への]機械式交換機と言
い直しましょうか?
そもそも、公社の前々身の郵政省は(郵便の部なのだが、電算化の為)「郵便番
号」を導入し、省力化を図った前歴がある訳で、その着想を貯金にも導入され
ても、然るべきでは?と思った迄です。
蛇足ながら「真っ向サービス」には偽りありと私は信じます。厳密には「真っ向<
無>サービス」が実態でしょうネェ。
921名無しさん:03/04/05 12:56
907=912か?
どちらにしても何言ってるのか良くわからんが。

途中のカッコ書きの多用は文意をわかりにくくする。
カッコなくたって、
>都銀の支店内ATMなら、新&旧\500貨ともOKなのに、郵政公社の方は
>新\500貨でなければ受け付けない場合が都区内等では大多数です。
で、充分だろ。
コンビニ云々も不要な説明。
ようするに、「都銀のATMは新旧500円両方受け付けてくれるのに、
郵政公社のほうは、受け付けてくれないからサービスが悪い」って事だろ。

>しかも、銀行等とは異なり、両替機は無設置なのが実情です。
銀行には旧\500貨から新\500貨への機械式交換機があるとでも?

もう少し他人にわかる表現方法を使ってくれよ。
922名無しさん:03/04/05 22:13
>>920のレスからして、年齢は高そうだけど知能は低そうだ(w
923名無しさん:03/04/08 05:26
>>922
その通りです。
もし、私の知能が高かったら、交換機等の機器の開発にでも、頭を使います。
ハイ
924名無しさん:03/04/08 22:46
http://www.asahi.com/national/update/0408/009.html

ところで、通帳と暗証で(カード無しでも)出金できるのは他に何処があったっけ?
親和、沖縄海邦…
925名無しさん:03/04/09 01:00
>>924
ゆうちょ(w
926名無しさん:03/04/09 05:11
>>924
大垣共立
927あぼーん:あぼーん
あぼーん
928かおりん祭り:03/04/09 05:14
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
929名無しさん:03/04/09 08:32
αバンク(別名:京葉銀行)もそうかと。
930名無しさん:03/04/09 09:10
どの銀行のATMでも、振込み時、英小文字は入力出来る?
931名無しさん:03/04/09 09:11
>>924
みちのくも
932太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/04/09 10:36
>>924
青森銀行・福岡銀行も出来たような・・・・・。

京葉銀行とかは口座開設時に「窓口での届印引出」「カードでの自動機引出・窓口での届印引出」「通帳での自動機引出・カードでの自動機引出・窓口での届印引出」の
3タイプから指定する方式だから少し分かり辛い(おいらは2番目の奴にしてるけど。)。

933名無しさん:03/04/16 14:58
三井住友スレより

64 名前:名無しさん[] 投稿日:03/04/16 11:37
ここのATMによる通帳繰越は必ずエラーになって「取り扱い中止」に
なるが、これは仕様なのか?

結局窓口で繰り越したほうが早いので、対策としては、通帳繰越に対
応したATMを使わないということになるが、対応していないATMはどう
いうタイプなのか、情報きぼん。

66 名前:名無しさん[] 投稿日:03/04/16 14:56
>>64
それって最新型のATMだね。漏れも「取扱中止」でエラーになった。
通帳繰越のときは使わないほうがいいよ。
窓口で繰り越したほうが早いから。
934山崎渉:03/04/17 13:14
(^^)
935名無しさん:03/04/18 19:49
りそな■のATMで近畿大阪のカード使って入金したら
エラー出て「取扱中止」になったよ。
無人出張所だったためその場で30分待った。
マチクタビレター
936山崎渉:03/04/20 02:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
937太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/04/25 23:02
http://atmweb001.cocomap.com/info/banner4.html
海外のATM画像が載ってたage

おいらもアメリカへ行ったときに利用した事があるけど、日本と違って向こうはブース方式じゃない例が多いのには驚いたyo!。
(コンビニATMみたいな感じだったからねぇ・・・・)
938名無しさん:03/04/25 23:05
>>937
コンビニATMどころかビルの外壁に張り付いてるからな
939名無しさん:03/04/26 02:31
>>937
夜間金庫みたいな感じだよね>前にテレビに映ってた
940名無しさん:03/04/26 03:43
かえってブース方式にした方が、犯罪の温床になっちゃうんだろうね。
殺人とかレイプとか・・・同性愛者の問題もあるし。
アメリカのWCで、”大”用個室のドアの下の部分が開いているという
のと、理由は同じでしょう。
>>938
向こうは「ATMごと強奪」される事件が多いからねぇ・・・・。
日本でも初期のCD機は外壁につける形だったし。

>>940
ブース式の所でも全面ガラス張りだったからねぇ。

ちなみにおいらが利用したシティバンクの無人コーナーは
壁完全ガラス張り+広範囲確認型防犯カメラ+ATM入口ロック(カードを入れて解除する方式、日本でもブース型24時間ATMはこの方式だね。)が
付いていた。

942堕天使:03/04/27 00:50
943名無しさん:03/04/29 11:11
みずほのカードでデパートとかに設置してある郵便局の機械でも金おろせますか?
944太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/04/29 11:28
>>943
出来るよ。
945名無しさん:03/04/29 11:30
>>944
本当ですか!ありがとうございますm(__)m
みずほだと郵便局でもおろせるんですか?
946名無しさん:03/04/29 12:14
>>945
手数料かかるけどね
947名無しさん:03/04/30 21:38
東京三菱のATMはなぜ100万9千円という変な金額しか下ろせないのですか?
でも、タッチパネルが抵抗式のため手袋の人や義手の人にとってはいいですね。
やや反応が遅いけど。
948名無しさん:03/05/01 01:09
77銀とかで使われてるやつ、最近紙幣を高温消毒しなくなったね。
火傷した人でも出たのかな?
事情知ってる人教えてくれ。
949名無しさん:03/05/01 03:45
>948
ただ単に経費節減だろ。
950名無しさん:03/05/01 04:13
岐阜銀も通帳のみで引き出せますた
951名無しさん:03/05/02 21:38
利疎な渋谷西のバリアフリーATMでたまたまイヤホンをもちあげたら
警備員のジジイに「だめだよ!障害の人のためのものなんだから」と怒鳴られますた。
あんなに言わんでも、というよりいくら預金してやっとんじゃ!
952名無しさん:03/05/02 21:41
>>952
だからここは株価が(以下略
>>951
その警備員って少し色の入った眼鏡を掛けている中年の香具師だろ?、
あそこはあの警備員しか見かけた事がないし、あの香具師はATMの操作方法すら案内できないという笑い者。

で、あそこの身障者向ATMのハンドセット(イヤホン)は既に故障していてボタン操作or画面タッチ操作しか利用できない。
(ちなみにこの機械だけ平日18時までしか利用できない。)

954名無しさん:03/05/03 04:00
なんか某みずほで両替機に紙幣を詰まらせてしまった。
つい先日もつまらせたばかり。はずかしいや。
ちゃんと皺伸ばしてから入れないとだめだね。
955太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/05/03 20:28
>>954
新しい両替機(画面がカラー画面になっている奴。)は詰まり難いんだけどねぇ。
956名無しさん:03/05/03 23:12
機種によっては斜めに折り目をつけてから入れると認識したりする。
957名無しさん:03/05/04 17:47
終わりそうなので次作りました。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1052037963/l50
958名無しさん:03/05/04 18:20
この前お札のところに間違って500円玉何枚か放り込んだら、奥で
「チャリーン」と音がした。多分貯金箱があるんだろうな。
959名無しさん:03/05/04 18:33
>>958
足下にある返却口に落ちてなかった?
960名無しさん:03/05/04 19:39
質問ですが、どこかの会社のATMが中国製と聞きましたが本当でしょうか?
961名無しさん:03/05/04 19:56
>>960
沖電気はATMを中国で作ってます
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2001/07/z0144.html
962名無しさん:03/05/04 21:10
>>959
1円玉は軽いので、途中で引っかかってることがある。
仕方ないので、再度預け入れ操作をし、紙幣挿入口を開けさせてボールペンでつついて
下に落とした事が有る。
963名無しさん:03/05/04 21:22
>>962
紙幣部へ硬貨が混入したことに気付かれず、紙幣の走行路に入っていくと
紙幣をビリビリ破く破壊王に・・・
業者さんいらっしゃいの世界です。
964名無しさん:03/05/05 11:30
ATMって何年くらい使うのですか?
アイロンATMなんて大昔のCMで見たのですが
まだ残ってるの?
965名無しさん:03/05/05 23:18
皆さん、次スレ建てますか?
966名無しさん:03/05/06 00:23
>>964
近くの労金はしわ伸ばしATMです。
出てきた札は少しぬくいです。
967名無しさん:03/05/06 01:04
>>965
よろしく
968名無しさん:03/05/06 01:48
先月30日、某信金ATMでカード使って10万入金した。
今日金をおろそうとしたら、残高が足りない。
?と思って通帳記帳したら、入金されていなかった。
入金した時の控え用紙は捨ててしまったけれど、入金したのは確か。
明日信金に電話してみる予定だけど、信用してもらえなさそうで心配だ…。

つーかこんな事ってあるの??
969名無しさん:03/05/06 13:07
>>965
既に立ってるよ。

銀行自動預払機(ATM)スレッド 2台目
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1052037963/l50
970965:03/05/06 23:27
>>969
あ、>>957で立ててたのか。スマソ、逝ってくる。
971960:03/05/11 22:45
>>961さん
レスありがとうございます。
972あさめぐラー@東京:03/05/14 18:34
りそな銀ネタ。
関西の旧大和店でATMが「全て最新型」(=全機あさひ店通帳対応)なのは、私の知る限り大阪営業部と近鉄学園前支店のみ。
他はあさひ通帳対応はあっても1〜2台で、難波支店のようにATMが16台もありながらあさひ対応1台、なんてところもある。
関東では、あさひ店での大和通帳未対応も、大和店でのあさひ通帳未対応も、ほとんどないから、これは由々しき差だろう。
973名無しさん:03/05/14 22:28
>>972
「併合」とは、そういうことです。
あ、いちおう「合併」なのか(藁)
>>972
千葉辺りの旧大和店も悲惨だよ。
特に馬橋・行徳・江戸川台は旧あさひ通帳対応機が1台しかない。
(旧あさひが随分前に撤退した船橋でさえ対応機は2台程度。)


以下新スレに移行の為sage進行。
975あさめぐラー@東京:03/05/15 00:53
>>974
ホントに。関東にもそんなところがあったとは。
東京都内では基本的に大和店でも「全機対応」のところが多いよ。
976名無しさん:03/05/17 01:26
>975
ageんな( ゚Д゚)ヴォケ!!
977名無しさん:03/05/17 12:26
>>976
埋め尽くせばいいじゃん、別に。こんなこと2日も経ってから指摘するヤシの気がしれんな。
978名無しさん:03/05/17 14:27
>977
2日も経ってないし( ´,_ゝ`)

まあどうでもいいけどさっさと埋め立てシル
979名無しさん:03/05/17 22:11
埋め立て
980名無しさん
埋め立て