シュールな光景 隣り合ってるみずほ支店

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
みずほ支店の隣にみずほ支店
こんなシュールな光景があるだろうか?
(荻窪駅前他いくつかある)
2名無しさん:02/05/01 14:00
その点は前田社長の参考人招致の時に指摘されて、1・2年で
解消するって言ってたから、問題ないでしょ。リストラがあるだけで
3 :02/05/01 14:11
                            もう、どうなってもいいや・・・
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一
4名無しさん:02/05/01 14:25
池袋東口前にはUFJが2店並んでる。みずほも道路挟んで向かい合ってある。
無駄の見本みたいなところだ。
5名無しさん:02/05/01 16:20
みずほの行員はたぶん頭が狂ってるんだろうね。
セブンイレブンの隣にセブンイレブンがあったら変だろ?
それと同じだ
6名無しさん:02/05/01 18:57
吉野家の隣に吉野家もシュール
7名無しさん:02/05/01 19:18
>>3
ミズホタンカワイイ
8名無しさん:02/05/01 19:20
隣接店舗のどちらを潰すかでまた壮絶な戦いがあるんですか。
9名無しさん:02/05/01 20:16
荻窪の旧第一勧銀のみずほ支店なんて今内装
つくりかえてんだよ!つぶれるかもしれないのに。
10名無しさん:02/05/01 20:20
その程度の統廃合に
2,3年も掛けるのか?
11名無しさん:02/05/02 20:20
金融板の隣に金融板があるようなもの。異常
12名無しさん:02/05/02 20:29
それは、別にいいと思うが
13名無しさん:02/05/02 20:44
>>8
すごいあるよ。融資合戦。
あと、今回のシステムトラブルで統廃合も簡単には
すすまなくなった。

でもどうせみずほは「お取潰し」だよ。チャンチャン。
14名無しさん:02/05/02 20:55
リテール部門のみずほ銀行 統合とは名ばかりで
「みずほ第一勧業銀行」と「みずほ富士銀行」
が存在しています。
何のために合併したのか良く分らないです。
使い勝手も悪いし・・・。
顧客の事をもっと考えて欲しいね。
統合して迷惑掛けられっぱなし・・・みたいな!
15名無しさん:02/05/02 20:56
みずほ支店は確かに多い。コンビニと同じくらいあるのでは?

俺の地元の千葉県、稲毛駅にも3店舗。なめてんのか? コンビニが2つしかないってのに。
行員はどんな気分で仕事してるのか、、、ちょっと気の毒だな
半径90メートル内に3店舗は・・・ 
16名無しさん:02/05/02 21:28
むかし聞いた話で恐縮だが。。。

隣接する2支店があったとします。
どちらの支店にも、分厚い扉の金庫がありますね。
あれ、1個40トン〜90トンするらしいんですよ。
で、どういう規制のせいだかは良く分からんが、
支店をくっつける場合、金庫を1つにまとめていい場合もあるらしいけど、
なんと、金庫ごと運んでこないといけない場合があるらしい。
(コー銀とみず銀の支店が同居するケースかな?)

でも、どんなに銀行の支店が入居するビルが頑丈でも、
金庫2個(それも一方は上の階に)入れてしまったら、あんさん、
ふつーのビルなら床ぬけまっせ。
どうするんですかね。
17名無しさん:02/05/02 21:30
蒲田駅東口は、いまだに三井住友が2店舗ならんでいる。
UFJも道を挟んで2店舗あったがこちらはお先に統合。
18名無しさん:02/05/02 21:56
新宿西口で地上に出て道路の向こう側(西)を見ると、見事にみずほ銀行が
3店あるよ。旧富士・旧DKBが並んで、旧興銀がちょっと離れてみずほ・みずほ
コーポレートの看板を掲げている。まあこんなことではこの先思いやられるね。
もっとも「合理化の余地がある」といえば余力があるとも言えるが・・・。
19名無しさん:02/05/02 22:07
いきおいだけで結婚しちゃったDQNみたいだね。
20名無しさん:02/05/02 22:12
しかも3Pだよ。
21名無しさん:02/05/02 23:01
>>18
見えないだけで、斜め向かいのセンタービルにも、その奥の都庁の中にも…
でもやはり、真骨頂は立川?(藁
22名無しさん:02/05/03 02:31
内幸町から西新橋交差点の日比谷通りもなんとかしてくれ。
みずほD銀行(本店)〜宝くじチャンスセンター〜みずほD(日比谷←ここ日比谷か?)
〜みずほF(新橋)……

この付近では三井住友も他人のこといえないけど。
23名無しさん:02/05/03 02:41
荻窪の隣、西荻窪もみずほなに考えてんだか。。。
支店はFのみだけど、ほとんど隣にDのATM、目の前にFのATMも。

尤もSMBCも、駅正面の旧平相を駅から離れた西荻の老舗・旧住友に
統合したのもつかの間、駅横の旧さくら(三井)に移転が決まったらしい。
よくわかんないけど、統合してるだけマシ。
24名無しさん:02/05/03 05:08
高田馬場も隣同士。
25名無しさん:02/05/03 06:26
地盤も規模も同じ位の富士銀と一勧の組み合わせって、店舗効率が悪くなる
だけだということには気づかなかったのか? 他の銀行グループにはこんな例はないぞ。

目指したところは中小金融機関並みのリストラ合併ってことなのかもしれないが、
合併時まで2年あっても統合できてないんだからやる気あるんだか…

26名無しさん:02/05/03 10:49
でっかくなればなんとかなると思ってんだよ
27名無しさん:02/05/03 11:22
>>21
立川は同じビルですね。
モノレール車内からだと一つの支店に見える。
28名無しさん:02/05/03 11:42
>>15
ん?稲毛駅前にあるのは2店舗だけだと思ったが…
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339083&grp=mizuho
29名無しさん:02/05/03 14:41
ついでにみずほアセット信託を合併させて、
金融債取扱い店舗、信託業務(遺言信託、不動産信託)取扱い店舗とか
作ってみるのは?
30:02/05/03 15:41
 、、、
&へ 〜& 
& '3'&<<1近いうちにどちらも国の土地になるので、心配ないぽ。
31名無しさん:02/05/03 16:52
>>29
その前に、みずほ信託とアセット信託の統合をした方が・・・

>>24
みずぽがMTFGに拾ってもらうと、三連荘!(藁
32名無しさん:02/05/03 17:12
最終的には4大バンクの東京店舗数ってだいたい同じくらいになるんだろうね
33名無しさん:02/05/03 18:49
隣同志、交流はあるのでしょうか?
34名無しさん:02/05/04 00:09
もういっそのこと日産のディーラーであるブルーステージとレッドステージ
のように、赤いみずほ、青いみずほの2本だて作戦にして、提供商品(投信とか)
も微妙に変えたほうがいい。
35名無しさん:02/05/04 03:18
店ごとにサービス変えるのさんせー。というか元に戻してくれ!
旧興銀で取り扱ってた投信は「サービス向上」の名目のものと廃止されたもの
がある。っていうか、興銀って証券会社みたいに電話1本で投信や金融債の売買
受けてくれたのに、みずほ銀行発足と同時にテレバン経由のみに...
リテールに力入れるといいながら、どう考えてもサービス低下。
36名無しさん:02/05/04 03:29
>>31
もともと安田信託1つだったのを、いろいろあって分離した結果だから
統合ってありえないのでは?
もっとも、資産管理サービス信託に業務移管しちゃったからみずほ信託自体
の存在意義は薄れている可能性もあるが
37名無しさん:02/05/04 10:43
わかった!もうすぐみずほ自体が潰れるから
何もしないんだ
38名無しさん:02/05/04 14:00
赤いみずほと青いみずほ
39名無しさん:02/05/04 14:03
山手線の大崎駅も、富士銀/第一勧銀の有人店舗と駅前に富士の無人店舗が
あるし、品川駅も東口にそれぞれの有人店舗、高輪口に富士の無人店舗、品川
駅構内に第一勧銀の無人店舗…数え上げたらきりがないほど重複しあっています
ね。
システム統合も、来年4月の統合はできるものでしょうか?見直しとなったら、
1〜2年はずれ込むのが必至でしょうし、その間SMBCのように存続店舗への移設
しかないでしょうけれど、システムの安定性を鑑みたらそれもできるのかどうか、
結局何もできないままで終始するように思えます。
(そうでなくても、第一勧銀は旧第一/旧勧銀相互の店舗統合が遅々として進まな
かった、第一勧銀の隣接店舗もまたかなりの数に及ぶからSMBC方式でできるとも
思えないし)
40名無しさん:02/05/04 14:24
店舗統廃合より先に売れる店は売った方がよろし。
行員もセットで売れればいいのだが・・・。
41名無しさん:02/05/04 14:33
>>32 イメージ的には、ウンコフンジャッタ
は、大阪・名古屋を手放せないから、首都圏の
有人店舗は手薄にならざるをえまい。
42名無しさん:02/05/04 19:50
旧第一勧銀 久米川支店の「中田」って言う女子行員は、失礼極まり無い態度!!
経営者は、社員教育を徹底するよう、考え直すべき。

資産相談窓口で、色々と質問している客に向かって、
「結論的に言って、一体、何がおっしゃりたいんですかぁ?」と、
言い放っていた。

傍目で見ていて、銀行員たるものの接客態度とは、思えなかった。
そもそも、旧第一勧銀の顧客対応は、もともとイイ加減であり、
失礼な人が非常に多いのが目につく。
今回の、システム対応についても、未だ他の金融機関への影響は大きく、
みずほフィナンシャルグループでも、旧勧銀のみが、異常事態が続いている。
その対応にしても、他社への「お詫び」の電話の対応は、非常に反省の色も無い。
低レベルな社員が多く集まっているのか?
旧勧銀で低レベル社員を世に輩出しているのか?
アホな輩の輩出はやめるベキ!!
43名無しさん:02/05/04 20:56
>>42
ウザイ、死ね。
44名無しさん:02/05/04 21:38
亀戸のみずほ(ついでに三井住友も)
45名無しさん:02/05/04 21:44
>>44 おお、本当だ。意味ね〜。どっちか潰せよ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339755&grp=mizuho
46試験大臣 ◇ce5Nbz5U :02/05/04 21:48
47名無しさん:02/05/05 00:40
どっちも潰れる
48名無しさん:02/05/05 00:52
福岡市の場合、旧第一勧銀と旧興銀は隣同士、約300m離れて旧富士銀その間に東三がある。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339930&grp=mizuho
49名無しさん:02/05/05 00:55
>48
図の東三の位置が違いますね、安田信託もありますよ。
50名無しさん:02/05/05 01:03
>48
各銀行が本当のリストラ店舗統合をしたら福岡市天神はスカスカになるな。
51名無しさん:02/05/05 02:06
店舗統廃合は、至急進めるべきです。
しかし、ここで書いている方々に、一言申し上げます。
銀行の店舗は、多かろうと少なかろうと、それには意味があります。
近いから統合すると言っても、単にそういうものではありません。
近いから、というのは、顧客の支店に行く点からしか判断していないのでは?
ATMだとか、窓口業務というのは、銀行の極々一部の業務でしかありません。
近いからと言って、極々一部の業務の窓口を統合できるでしょうが、あとの大半の業務をどうするか、よく考えて、計画してからでないと、支店の統合はできないのです。
52名無しさん:02/05/05 02:20
>>48, 45
福岡は一勧と興銀は統合済み、亀戸は厳密には間に道路がある

荻窪のようにビル自体がくっついて現存してるとこは他にないのかな?

53名無しさん:02/05/05 02:25
>>51
確かにそういう観点もありますが、だいたい支店でやってるような業務は
さっさと統合した方が業務効率もよいし、不動産費も節約できると思います。
特にみずほは統合発表から2年してもこの状態というのはシュールそのもの
ですよ。
54名無しさん:02/05/05 03:18
隣接はしてないが、数寄屋橋支店を中心とした地図に5店舗もみずほマーク
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339738&grp=mizuho
55名無しさん:02/05/05 03:20
麹町支店と麹町東支店とか。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA338918&grp=mizuho
56名無しさん:02/05/05 03:23
大阪支店と淀屋橋支店
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA340688&grp=mizuho

いったいいつになったらこういうマヌケな光景がなくなるのだろう…

57名無しさん:02/05/05 04:16
>>55
2ブロック右に興銀も載ってるけど、ここって営業店じゃないよね?
58名無しさん:02/05/05 04:20
>>51
「よく考えて計画」ができないからみずほはダメだといわれるのだ。
実際、業務計画とかいうより、勢力争いの気配プンプンだけど。

59名無しさん:02/05/05 04:23
「いつか誰かがなんとかしてくれる」と全員が思っている。
60名無しさん:02/05/05 04:28
誰? 前田? 工藤?
61名無しさん:02/05/05 04:56
いや、金融庁だったりして・・
62名無しさん:02/05/05 13:55
ライバル会社の近くに出店して相手を食ってやろうとしていたのが、今では裏目に出ている。
63名無しさん:02/05/05 14:34
スーパー業界で流行りの『ドミナント戦略』みたいだね
銀行が半径200メートルの商圏を確保してなんになるんだか・・・
64名無しさん:02/05/05 18:26
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/41/15.000&el=139/42/11.000&scl=20000&grp=mizuho
↑新宿エリア店舗、支店・出張所が多すぎ。

65名無しさん:02/05/05 18:49
>>64
いくら人が集まるところでも、これは多過ぎだな。

銀行って作れる店舗数決まってるって聞いたが。
合併後の店舗数ってどうなるの?>識者。
66名無しさん:02/05/05 20:07
UFJ、新橋にも2店あるぅ。
旧東海は憐れー。おっさんとか、皆リストラ対象なんだろうなぁ。
67名無しさん:02/05/05 20:19
池袋もみずほの支店多いね〜。
昔はさくら銀行だけでも4店舗もあったが1店舗に統合しちゃったし。
68名無しさん:02/05/05 21:48
日本橋も、日本橋支店と室町支店がほぼ隣り合わせ(これはどちらも第一勧銀)、
尚且つ近所に富士銀の店舗もある…第一勧銀時代に統合ができなかったのが
不思議です。
SMBCを発足させる時には、可能な限りさくらも住友も自行同士で統合をして
いたのに。
69名無しさん:02/05/06 15:28
だいたい銀行が多すぎるんだ
国営(日銀)、民営2つくらいでいい
70名無しさん:02/05/06 21:15
>>69
日銀が国営だってさ
71名無しさん:02/05/06 21:19
虎ノ門駅周辺も重複してるが、ホント将来は暗いと思うよ。
支店半分にして、もすこしまともなシステム投資できないもんかね。
72名無しさん:02/05/06 21:42
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/41/59.000&el=139/34/59.000&scl=20000&grp=mizuho
↑吉祥寺駅周辺、珍しく旧富士・旧第一勧銀・旧興銀が揃う駅。
 旧興銀は15時に全部の業務(ATMを含む、ATMは平日のみ営業)が終了してしまうので
 多分統合対象だが、問題は旧富士・旧第一勧銀だね。

73名無しさん:02/05/06 21:56
>>44
門仲(深川支店)のみずほも道路をはさんで睨み合い。
74名無しさん:02/05/07 01:16
>>68
隣ではないが、日本橋界隈は旧不治多すぎ。
いくら発祥の地といえ、小舟町にあんなデカイ支店いるか?
75名無しさん:02/05/07 01:36
DとFは、どちらが残るかで必死なんだな。
76名無しさん:02/05/07 01:44
みずほバリュープログラムだって
詳細がちっともわかんねーなー。
おまけにこのサービスは赤の支店だけですとか
青の支店で言われたけど、そんなんしらねーっての。
77名無しさん:02/05/07 01:45
てーか、ほんと逝って下さい>みずぽ
78名無しさん:02/05/07 09:45
>>76
て言うか、入口の旧第一勧銀・興銀の赤い■、旧富士の青い●が小さすぎ。
しかもクイックロビーの使用可能記号シールも付いていないのに旧第一勧銀・■表示通帳限定ってのもあるし。
(大半は付いていて、通帳投入口下に細くて小さい注意表示がある。)
79名無しさん:02/05/07 10:24
高学歴の無駄飯食いども、看板だけ全部旧行名に戻せ>みずぽ
80名無しさん:02/05/08 00:40
>>64
新宿西口支店と西新宿支店→旧第一勧銀
新宿西口駅前支店と新宿新都心支店→旧富士

これぐらい何で合併前に統廃合できなかったんでしょう?
バカバカし過ぎ。
81名無しさん:02/05/08 02:41
>>80
第一勧銀発足以来の懸案だもの、新宿西口と西新宿。
虎ノ門と東虎ノ門を統合できたことで精一杯だったのだろう、旧一勧。

しかし、新宿小田急には東京三菱もあるので、みずほ追い出される可能性大?
でも地下のATMコーナーは残してくれんかな?
82名無しさん:02/05/08 03:16
まあ,こんな経営して行員に高給払っても
公的資金投入されるからいいんでないかい?
83名無しさん:02/05/08 08:20
みずほの統合のスレで申し訳ありませんが、そもそも旧第一勧銀は統合できてたのだろうか?
いまだに統合できずに無駄な旧第一勧銀てあるのだろうか?
84名無しさん:02/05/08 10:02
支店に置いてあるパンフレットについて行員に質問してみると
話がかみ合わない。おかしいなーと思ってパンフ確認したら、、、
おまえら、青の支店に赤のパンフばかりおいてんじゃねぇ!!
85名無しさん:02/05/08 10:18
>>83
浅草支店(旧第一勧銀、大江戸線蔵前駅上)と蔵前支店(旧第一勧銀、浅草線蔵前駅前)。
浅草支店は数年前に建替えしたばかりなので多分残るかと。
86名無しさん:02/05/09 22:26
まだまだまだまだまだまだ、あるだろ。
87名無しさん :02/05/09 23:11
本部の方々、どうせ2チャン チェックしてんでしょ!
この書き込みを真摯に受け止めて、一日も早い改善を要求!!!
たかが2チャン されど2チャンですよ。
88名無しさん:02/05/10 11:28
age
89名無しさん:02/05/10 11:30
>>88
本当にage
90名無しさん:02/05/10 17:00
中野と旗の台のみずほ
91名無しさん:02/05/10 17:00
旗の台は間違い
スマソ
92名無しさん:02/05/10 21:02
今日、亀戸に行ったけど、
小道隔てて、
おもいっきり隣同士で支店
発見したよ。
93名無しさん:02/05/10 21:10
94名無しさん:02/05/10 22:18
そのうちなんとかなると思ってるんじゃない?
95名無しさん:02/05/10 22:20
合併だって明確な目的があったわけじゃなくて
「でっかくなりゃなんとかなるだろう」ってな発想だと思う。
96名無しさん:02/05/10 22:25
やめやめ
97名無しさん:02/05/11 01:46
>>81
八重洲口と鉄鋼ビルも統合できました(藁
98名無しさん:02/05/11 03:37
>>97
同時期に旧さくらは八重洲・大手町・丸の内にそれぞれあった4支店を一気に統合しました
99名無しさん:02/05/11 14:18
仙台でも仲良く旧一勧と旧富士が寄り添ってます。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339958&grp=mizuho
100名無しさん:02/05/11 14:24
101名無しさん:02/05/11 21:32
>>100
がいしゅつ
102名無しさん:02/05/11 21:43
>>97
新中野と東中野も統合できました(藁
103名無しさん:02/05/12 14:56
旧富士本店・旧興銀本店がある地区、ここにも旧第一勧銀が・・・・。
こんなに需要なさそうだが・・・・。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339731&grp=mizuho
104名無しさん:02/05/12 16:02
超一等地に4店も!

馬鹿じゃないだろうか。
105名無しさん:02/05/12 16:07
結婚したのに一緒に住まないで別々に部屋借りてる夫婦みたいなもんか。
106名無しさん:02/05/12 16:15
>>95
多分そんなノリだったのかも。
システムだって何とかなるだろ、ってきっと思ってただろうし。


旧さくらだって合併行だったけど(しかも太陽神戸と三井が合
併してから三井住友になるまでの期間は第一と日本勧業が合併
してからみずほになるでの時間より遥かに短かった)、ちゃん
と住友と合併する前に自分のところで重複支店をある程度統廃
合できてたのに、なんで旧第一勧銀は出来なかったんだろ?そ
れが企業風土の差、ってやつですか?
107名無しさん:02/05/12 16:22
DKBはまだDとKの合併が終わってないです。
だからみずほの合併も最終的にいつになるかわかりません。
108名無しさん:02/05/12 16:37
合併したデメリットばかりだね
109名無しさん:02/05/12 17:35
麹町にも2軒。T字路から見ると右も左もみずほ。
110名無しさん:02/05/12 18:39
偽装結婚
111名無しさん:02/05/12 19:19
こういうことしてるから利子がほとんどないんだね。
そして行員たちは精神に異常をきたしてるんだね。
112名無しさん:02/05/12 20:26
うろ覚えですけれど、随分前に第一勧銀が都心部の重複店舗を統合させなかった
事については、第一勧銀なりに先見性をアピールしていました。
合併後、日本経済は更に右肩上がりに大成長を遂げたので、もし虎ノ門支店と
東虎ノ門支店(既に統合済み)のように、あえてDとKが面での広がりを持たせて
おかなかったら、業務を裁く事ができなくて店舗がパンクしていたであろう、と。
利用する側からみれば、ある意味店舗が多くて、他行のようにあっさりと統廃合
をしない分、安心して取引ができるとも思えれば良いのでしょうけれど。
113名無しさん:02/05/12 20:36
貸借対照表だけ結婚できればいいんでしょ→みずぽ
114つーか:02/05/12 21:01
対等合併だから勢力争いのためドラスティックな店舗統合ができないし
意志決定もうまくいかないんでしょ。あさひが東海・三和との合併から
離脱して市場にほんろうされ大和に吸収されたのもよく似てる。

この激動の金融の世界で無駄な店舗の合理化すらうまくできないみずほ
などもはや死んだも同然。3年以内に消滅しているだろう。
115名無しさん:02/05/12 23:28
>>18
遅レスですが…
小田急デパート側にもみずほの看板があるんで(多分建物内の出張所でしょう)、
新宿西口の、小田急デパートからハルク(西口ビックカメラに改装中)へ続くデッキから、
みずほ銀行4店鋪(コーポレート銀含む)、いっぺんに眺めることができるよ。
ちょっとわらた。
最多みずほポイントはここかな?
5店鋪以上いっぺんに視認できるポイントはある?
116名無しさん:02/05/12 23:33
わかりました信金いきます
117名無しさん:02/05/12 23:51
信組もあるよ
118名無しさん:02/05/13 03:41
ほんとに単にでっかくなればなんとかなるだろう
くらいの発想で合併したのかも…
119名無しさん:02/05/13 23:52
>>103
全国に20箇所も無いみずほコーポレート銀行も2箇所あり
120名無しさん:02/05/13 23:54
121名無しさん:02/05/14 00:47
>>115
小田急でパートにあるのも支店(旧DKB西新宿支店)です。
あの広場で目に見えるみずはのうち4つは支店。
詳しくは
>>64
>>80
で。
122名無しさん:02/05/14 00:56
>>112
ただの言い訳にしか聞こえないんですけど。

「合併後、日本経済は更に右肩上がりに大成長を遂げたの
で」って言いますけど、じゃあ右肩上がりの成長が終わっ
てからの十年はどう説明すんでしょう。結局旧第一と旧勧
業の統合が出来なかっただけじゃないんですか?
123名無しさん:02/05/14 01:25
>>122
112です。私もそう思います。
話がそれますが、ある意味営団地下鉄のような考え方とも取れるのでは?
丸ノ内線の新宿〜新宿三丁目ですけれど、駅間が300メートルしか離れていない、
無駄ではないかと言う問いに対して営団は、ひとつの駅にすると、さばききれなく
てパニックが起きてしまうかもしれない、それを回避する為にあえて駅を設けて
集中を分散させるのだ…鉄道と銀行を一緒くたに論じるのはおかしいでしょうけれ
ど、DKBにしてみたら、来店客も業務量も目に見えて減った訳ではない、と言う
言い分もあるのかも知れません。勿論、D-K相互の店舗の統合が遅々として進まな
かったのは問題でしょうけれど。
124122:02/05/14 01:32
>>123
営団の新宿三丁目は都営新宿線との乗り換えの都合がありますから。

駅の論理をDKBに当てはめると、取りつけ騒ぎの時に客を分散さ
せてパニックを防ぐため……ですか(w

でも、やはり合併して日が浅い旧さくらが出来て、それよりはるか
に前に合併した旧DKBが出来なかった、というのはやはりDKB
に問題があったということでしょう。
125名無しさん:02/05/14 02:09
第一勧銀の人事部って、当に一本化されてます?
人事部が分かれていたら、中々店舗の統合はできませんよね。
(さくら銀行も人事部が三つあったと聞きますが、三井の力が強かったから店舗
統合を進める事ができましたよね)
東京三菱は発足時から人事部を一本化できていた事については、とうの行員さん
からは賛否両論の声が挙がるとは思いますが、私は評価できることと思えます。
126名無しさん:02/05/14 02:15
旧DKの戸塚と旧Fの戸塚駅前。
変な名前になった校舎が消えるのだろうが。
でも前者の接客は最悪だった。散々待たせやがるし。
校舎の方が客扱いが丁寧だったのにね・・・
127名無しさん:02/05/14 06:40
age
128名無しさん:02/05/14 20:54
「そのうちなんとかなる」とおもってんだろーね
お気楽だね
129名無しさん:02/05/14 22:50
>>128
山一とか拓銀とか長銀の人達も、あの頃そう思ってたのかなぁ……
130名無しさん:02/05/14 23:45
もともと同じキャッシュロビー内に並んで設置されていた
富士銀の神楽坂出張所と第一勧銀の神楽坂出張所。
みずほ化後一緒になるのだと思っていたら,
いまだに「神楽坂第一」「神楽坂第二」と別出張所扱いのまま。
合併のシステムトラブルの時には客が混乱していた。
考えてることがわけわからん。

ちなみにドア入って左2台が神楽坂第一(旧富士),右2台が神楽坂第二(旧DK)

http://www.mapion.co.jp/front/Front?uc=4&ino=BA339344&grp=mizuho&pg=1
131名無しさん:02/05/15 12:26
>>130
東戸塚駅のATM出張所と同じだね、
こっちは3台ある内、2台は旧富士、1台は旧第一勧銀。
132名無しさん:02/05/16 00:07
>>125
>さくら銀行も人事部が三つあったと聞きますが

太陽神戸って統合できてなかったんですね……。
133祐子と弥生:02/05/16 16:34
あたし達もひとり消えた方がいいですか?
134名無しさん:02/05/16 20:28
ものすごい勢いで隣り合ってるみずほタンの画像キボンヌ
135名無しさん:02/05/16 22:34
age
136名無しさん:02/05/16 22:51
重複する店舗がUFJ・三井住友より多いからなかなか
統合が進まないだろうな。
システムでさえあんな状況では店舗移転でさえ微妙。

まあ、合併の良い例はUFJ(基本システムは同じ日立であったこともあり、
支店統合が楽であった。)だろうね。
137名無しさん:02/05/16 23:49
あれで良い例になるとは(藁
138名無しさん:02/05/18 16:19
>>126
接客については支店レベルと言うより各行の姿勢の問題は大きいね。
銀行なんて人事異動が多いのでどの支店も人的サービス水準は似たり寄ったり。
みずほはCSに力を入れてるらしいが、どっちの水準に合わせるつもりなのか?
139名無しさん:02/05/18 22:20
これからの転勤は旧第一勧銀、旧富士銀の枠を超えてあるのですよね、
大変ですね。
140名無しさん:02/05/19 01:54
興銀の人間でしたが、みずほ銀行に転勤となりました(わ
141名無しさん:02/05/19 02:02
>>140
ご愁傷さま。
142名無しさん:02/05/19 02:15
数年前に荻窪駅前の富士銀行をよく使ってたんだけど、
ほんとにしょっちゅう両替機が故障していた。
両替機に並んでいた客に行員は「申し訳ありませんが
お隣に第一勧銀がありますから…」と誘導していた。
一勧は迷惑してるんだろうなーと思ってたけど
何のご縁か合併しちゃったね。
143名無しさん:02/05/19 04:24
もうじき潰れるよ
だいたい日本に銀行は多すぎるんだ
144名無しさん:02/05/20 14:19
コーポレート、送金トラブルだね。
でも皆慣れちゃって、殆ど騒がないってのが(w
145名無しさん:02/05/20 18:30
光が丘IMAショッピングセンター2階。
旧第一勧銀(母店は成増駅前支店)と旧富士(母店は練馬富士見台支店)の
ATM出張所が並んでいる。

どちらも繁盛しているのでどちらか片方の閉鎖は難しいかも。
146名無しさん:02/05/20 19:41
>>144
もし今週末にトラブル無く乗り切ったら大騒ぎになる予感
147名無しさん:02/05/20 22:46
DKB時代からの懸念、西新宿支店。
いよいよ7月19日限りで統合ケテーイ!
148名無しさん:02/05/20 23:44
>>147
小田急デパート内の西新宿支店(旧第一勧銀)もやっと統合ですか…9月に同じく
小田急本館内に入居している東京三菱の新宿西口支店も、新宿中央支店(旧東銀)
へ統合されてしまうそうです。
149名無しさん:02/05/21 00:08
>>148
しかし、新宿西口と新宿西口駅前の関係は不明。
意外と間違えそうで間違えなかったのが西新宿と西新井、神保町と神谷町(藁
150名無しさん:02/05/21 01:22
池袋西口の支店近すぎだろ。
アフォ銀?
早く一万人リストラ実行しろや!
151名無しさん:02/05/21 02:35
みずほのリリース全部お詫び

http://www.mizuhobank.co.jp/company/release/index.html
152名無しさん:02/05/21 03:14
>>147-149
ロケーション的には小田急は残してスバルビルを廃止すべきなんだけど。。。
小田急もビックカメラに売り場を渡した分、本館の売り場を広げるつもりか
153名無しさん:02/05/21 04:28
銀行なんてこんなにたくさんいらないんだよ。
スイスなんて二つだけだよ。
154名無しさん:02/05/21 05:32
>>153
国の規模が違うだろ。
155名無しさん:02/05/21 12:43
向ヶ丘遊園周辺もちょっとシュールです。
ちなみに遊園は閉園になりました…。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339124&grp=mizuho
156名無しさん:02/05/21 14:32
なんかさ、新宿西口支店(旧第一勧銀)と新宿西口駅前支店の位置関係って
UFJの新宿新都心支店(旧三和)と新宿中央支店(旧東海、7月閉鎖予定)の
位置関係に似てるね。

157名無しさん:02/05/21 19:44
>>1

亀戸
158名無しさん:02/05/21 19:54
UFJの統合、ペース早くないか?
もうガンガン閉鎖していってるし。
159名無しさん:02/05/21 21:37
>>155
遊園あぼーん→遊園支店もあぼーん、と予想しる(藁
160名無しさん:02/05/21 21:53
>>158
基礎システムが同じ日立だからじゃないか?、
それならば片方を閉鎖してもあんまり影響が無いからだろう。

しかしみずほ・三井住友は合併前の基礎システムが両行異なるから
なかなか統合が出来ないのだろう。
161名無しさん:02/05/21 22:02
>>155
向ヶ丘遊園のOX内出張所は、東京中央支店(旧富士本店)管理
なぜか、本店管理ATMが茨城から福岡にまで散らばっている。

あまり関係ないのでsage
162名無しさん:02/05/21 22:26
日本の銀行が馬鹿ばかりということがよくわかりますね
163名無しさん:02/05/22 00:28
>>156
東京三菱の新宿西口支店と新宿中央支店の位置関係に似ているとも
164名無しさん:02/05/22 00:29
>>163
新宿西口はどこも重複支店ばっかり、ってことですね。
165名無しさん:02/05/22 00:30
大昔に富士の鳥取と勧銀(合併前)の帯広を交換しているのが興味深い

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/ginko5.htm
166名無しさん:02/05/22 12:53
167名無しさん:02/05/22 13:42
人事問題タイヘンあるね。
168ダリ:02/05/22 19:55
不条理
169名無しさん:02/05/22 20:03
170親切な人:02/05/22 20:04

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
171名無しさん:02/05/22 22:20
>>170
懲りない奴、逝って由。
172名無しさん:02/05/22 22:48
隣合ってるっていうのは恥さらしですね。
支店を減らさないと合理化にならないんじゃあ…?
システムも統合できないんだから、
合併したメリットってあるんだろうか??
173名無しさん:02/05/22 23:00
富士銀行=みずほ■
第一勧業銀行=みずほ●
日本興業銀行=みずほコーポレイト
174 :02/05/22 23:25
都銀って結構密集して建ってるからね。厚木もこんなかんじ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339987&grp=mizuho

みずほのシステムはつないだだけで統合はこれかららしいし、
派閥もきつそうだから店舗の統廃合は難しそう。
175名無しさん:02/05/22 23:42
176名無しさん:02/05/22 23:49
八王子
http://www.mapion.co.jp/front/Front?uc=4&ino=BA339810&grp=mizuho&pg=1

みずほアセット信託銀行(安田信託銀行)もすぐそばにある
177名無しさん:02/05/22 23:49
日産レッドステージ、ブルーステージ・・
販売チャンネルごとに商品整理しないと・・
姉妹車発売すると(・∀・)イイ!よ。
178名無しさん:02/05/22 23:50
厚木駅前

通りはさんで斜め、ほとんど目の前だよ
179名無しさん:02/05/22 23:51
>>176
このマップ、道の向かいには「東京相和」の文字まで……。
180名無しさん:02/05/23 00:02
丸之内(旧第一銀行本店@みずほホールディングス本社のあるビル)
東京中央(旧富士銀本店)
丸の内中央(旧興銀本店@まもなく統廃合対象?)
ちょっとあるくと
大手町(旧勧銀丸の内支店)
181176:02/05/23 00:08
>>179
このマップシュールだよな(w
182名無しさん:02/05/23 00:09
>>180

103で既出。
183名無しさん:02/05/23 02:58
松戸も通りをはさんで筋向い状態で存在しています。
旧富士の松戸支店と旧第一勧銀で改称した松戸駅前支店と。
自社ビルの富士が存続になるのでしょうけれど、第一勧銀も30年前に支店を開設
したから経緯もあって、容易に統合できなさそうです。

来年4月のシステム統合も怪しくなってしまって、結局見直し見直しでどんどんと
時間だけが経ってしまうとしたら、それまでせいぜい細々と富士同士、第一同士、
勧銀同士で統合をするしかないのでしょうか?
攻めに転じることができるのは一体いつの事やら…。
184名無しさん:02/05/23 03:43
>>179
どう見ても八王子北支店より八王子支店の方が北にあるような気がするのだが。
185名無しさん:02/05/25 01:45
>>184
確かに。
186名無しさん:02/05/30 12:23
八王子を越えるシュールな光景期待age
187つーか:02/05/30 12:40
関西も凄いよ
淀屋橋。DKB大阪支店が御堂筋の東側
御堂筋の西側に富士銀大阪支店。更にその隣にはIBJ大阪支援。
ついでに別館やYCBまであるから大変。

さらに昔の日本勧業銀行の大阪支店が統廃合されずに、旧DKB高麗橋支店として残ってるから始末が悪い。
あーあいつまでこんな事やってるんかなぁ?
188名無しさん:02/05/30 12:53
189名無しさん:02/05/31 05:36
当初見込んでいた勘定系のシステム統合(2003年春)が、一年延期となって
その上ソフトウェア全面刷新では、一体いつになったら完了するのでしょう
か。これが済まないと、店舗統合も人事の融合も何もできない、新商品の
開発も提供も何もできないまま、無駄を垂れ流していくだけですよね。
第一勧銀同士、富士銀同士の統合もできなさそうですし、SMBCのように、
店舗の移転で乗り切るのでしょうか?
責めの経営に転じているMTFGやSMBCの後塵を拝すように思えてなりません。
190名無しさん:02/06/01 16:31
>>186
既出だが立川。
旧富士・旧第一勧銀が同じビル。
191名無しさん:02/06/02 10:00
新浦安
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339823&grp=mizuho

余談だが「モナ新浦安」ってのが何か気になる。
192名無しさん:02/06/07 11:31
>>191
「モナ新浦安」ってのは確か商業施設。

193名無しさん:02/06/09 12:37
194名無しさん:02/06/13 03:09
東北線沿線で攻めてみた。
http://www.mapion.co.jp/front/Front?el=139/46/47.058&scl=20000&pnf=1&sfn=mizuho_maps_00&uc=1&grp=mizuho&nl=35/42/04.124&size=500,500
上野地区。名称の付け方は鉄道ヲタクもびっくり。
http://www.mapion.co.jp/front/Front?scl=20000&ino=BA339977&pg=1&sfn=mizuho_info_00&uc=4&grp=mizuho&exm=0&size=600,500
これは赤羽。ひろゆきの本拠と言うよりも、東北新幹線からの車窓でもシュールぶりが確認できます。
http://www.mapion.co.jp/front/Front?el=139/37/39.792&scl=20000&pnf=1&sfn=mizuho_maps_00&uc=1&grp=mizuho&nl=35/54/12.748&size=500,500
こっちは大宮。まぁ、何とかバランスを保っている感じ。

看板の中には蛍光灯が入っていて夜光る(看板がしっかり作ってある)店舗と
シールだけで光らない(もしくは看板の高さが合併前より低い、作りがちゃち)店舗があるんだけど、ヤパーリ
「光らない方が統廃合対象」
なのかなぁ・・・。
ウチの近所の光る方は軒並み旧一勧なんだよね・・・。
195名無しさん:02/06/13 09:13
>>194
赤羽はどこの銀行もシュールぶりが分かる。
旧拓銀赤羽支店を引き継いだ中央信託と三井信託の赤羽支店があったが、
三井信託の赤羽へ統合されたものの、建物は旧中央信託。

他にも三井住友銀行赤羽東支店(旧太陽神戸→旧あさひ銀行赤羽支店(譲渡)+旧さくら)と赤羽支店(旧住友)、
こちらは赤羽支店へ統合された他、先に触れた通り、あさひ銀行が98年に撤退し預金は全てさくら銀行へ譲渡。

196名無しさん:02/06/16 21:34
0000000000000000
197名無しさん:02/06/16 21:47
http://www.mizuhobank.co.jp/network/tougou/index.html
↑統合のご案内ページが出来てた。

王子駅周辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA339016&grp=mizuho
ここは駅前の旧富士(王子支店)と少し離れた旧第一勧銀(王子北出張所)が競合。
現在スターバックスがある所には数年前まで第一勧銀王子支店があったが、
出張所への格下げとともに現在の場所へ移転。

隣の宝くじ売場はその名残で、他にもこの辺では旧第一勧銀の出張所格下げと同時期に住友銀行が撤退している。
198名無しさん:02/06/18 00:24
自由が丘もヤバいぞ。

こんな銀行に国民の血税が注入されてるんだYo
どうせ返せないんだろ?みずほ。
199名無しさん
旧冨士と旧第一勧業。新型ATMの台数見てると、比率的に
新旧半分半分くらい? 丁度統廃合して半分ずつ残すような感じ?