コンビニATM総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
なぜか今までこのスレがなかったのが不思議。

E-net・ローソンATM・アイワイバンク・@BΛNK、
(その他にもあるかも知れんけど)
2名無しさん:02/04/21 18:38
新生銀行とみちのく銀行の口座で、さらに強力に。(@BΛNK除く)
3名無しさん:02/04/21 18:57
>>2
新生はいいとして、なんでみちのくなんだ?
東京三菱じゃだめなのか?
4名無しさん:02/04/21 19:06
新生はE−netで使えないケースがあるので気を付けろ。
(ATM管理銀行が地銀の場合だめ)
5名無しさん:02/04/21 19:15
>>4
ローソンATMも同様だね。
地方はたいてい地元の地銀と組んでるのでアウト。
6名無しさん:02/04/21 20:20
アイワイバンク、ATMがものすごい勢いで増えてビックリ。
>2
みちのくってE−net、ローソン両陣営に参加していて、
しかも平日は24時間稼動・・都市銀行も顔負け。
7名無しさん:02/04/21 20:59
先日コンビニの決算を見て思った。
7-11が圧勝。。。。即ち
7-11にあるATMが全国的に便利になるよね。。。。
8名無しさん:02/04/21 21:04
ローソンで
スーパーファミコンの書き換えしてる
男気のあるやつはいないのか?
9名無しさん:02/04/21 21:16
>>6
アイワイすごく増えてきたけど、ホントに儲かるんだろうか???
ATMだけ出させて手数料もらうほうがリスクが少ないと思ったよ。

アイワイ設立のときに糖蜜とけんかしているから、社長必死だろうな。

アイワイのカードも年会費取るし強気だね。
10名無しさん:02/04/21 22:33
コンビニATMで入金・出金ともに24時間手数料無料な銀行はあるかな?
11名無しさん:02/04/21 22:37
>>10
糖蜜、メインバンク「ステージ4」以上。は手数料無料よ。
12名無しさん:02/04/21 22:41
>11
ステージ3以上だよ。50 万置いとけばオッケー。
13名無しさん:02/04/21 23:12
>>10
新生はIYバンクで運用残高関係なく入金・出金ともに24時間手数料無料。
ただし、
>>4-5
が言っている様に、他のコンビニATMでは使えない場合があるので注意。
14名無しさん:02/04/21 23:25
親和銀行のコンビニATMはクレジットがゆめカードとDCしか使えない。
15名無しさん:02/04/21 23:32
>>4-5
ATMによって使えたり使えなかったりって詐欺だな
16:02/04/22 01:03
>9
アイワイ、夏までに東京三菱とオンライン接続するみたいです。ちなみに
ATMは提携銀行との共同設置です。
(東京=UFJ・埼玉=あさひ・神奈川=横浜・千葉=千葉・栃木=足利など)
>14
親和のHPに使えるカードの一覧が出てます。銀行系・信販・一部のノンバンク
は利用できると思いますよ。
17名無しさん:02/04/22 04:44
>>3
東京三菱の「メインバンク」のステージ3以上を確保できればいいけど、
そうでなければつらい。

みちのく銀行は、>>6のとおりE-net・LANs両方に参加の上、
「平日朝7時から」時間外手数料無料!
朝早い人にオススメ。
18名無しさん:02/04/22 04:47
新生銀行のカードをE-net・LANsで使うときは、そのATM管理銀行にも気をつけないと。
まあ手数料がかかるが。(キャッシュバック対象だけど)
19名無しさん:02/04/22 04:53
>>15
新生はMICS提携銀行ではないから公式に対応しているわけではない。
あくまでおまけと思った方がいい。
たとえば各都市銀行で使える野村證券のカードは
東京三菱管理のローソンATM→使える
東京三菱管理のE-net→使えない
となってる。
何らかの事情でE-netは証券ATMとの接続を拒んでいるらしい。
20名無しさん:02/04/22 04:54
沖縄では2000年7月にE-netのATMが10台導入されたが
それ以来増えない。
もっと増やせや(゚Д゚)ゴルァ
21名無しさん:02/04/22 04:59
東京三菱で簡単に「ステージ4」になる方法。

外貨貯蓄預金の継続預入プランを契約。毎月1万円ずつ引き落とし。
たったこれだけでステージ判定は「4」です。

外貨貯蓄預金に入った1万円は1ヶ月たてば普通預金に振り替えてもOK。
これを回転させれば実質口座残高1万円でもステージ4なのさ。
貧乏人のわるぢえ。

*注
この継続預入プランは、外貨貯蓄預金じゃなくても投資信託や定期預金でもよい。
22名無しさん:02/04/22 05:04
>>7
全国にあるのはローソンだけだよ。セブンは31都道府県しかない。(今年愛知に出店)
E-netで主導的なFMは37都府県。
各県ATM設置には提携銀行が係ってくるから参考程度だけど。
23名無しさん:02/04/22 05:08
新しく口座開こうと思ってるんですが、
コンビニATM利用を考えるとどこがいいですか?
東京で、どの都銀がイイか迷ってるので。
24名無しさん:02/04/22 05:11
>>23
SMBC、BTM
25名無しさん:02/04/22 05:13
東京三菱は近くのコンビニで使えなかったみたいで、
三井住友は支店が近くにないのです。
UFJならあるのですが、やや不安が。
みずほはコンビニで使えないらしいし。
あさひも不安あり。
26名無しさん:02/04/22 05:14
>>10
みずほ銀行エムタウン支店ならE-netが24時間無料に。
http://emtown.mizuhobank.co.jp/ibanking/fee/atmcd.html
27名無しさん:02/04/22 05:15
>>23
住友信託はE-netが使える
28名無しさん:02/04/22 05:16
29名無しさん:02/04/22 05:18
>>24、27、28
レスありがとうございます。
ちょっと調べて見ます。ただ給与振込もあって、
都銀がいいのです。
30名無しさん:02/04/22 05:19
>>26
みずほの口座はしばらく作る気がしない
31名無しさん:02/04/22 05:19
E-netで出資しておきながらサービス開始しない銀行、生保は開始する気あるのか?
32名無しさん:02/04/22 05:23
LANsは旧富士銀が出資してるのに
なぜサービスしないの?
33名無しさん:02/04/22 05:25
みずほは、一肝主導だから・・・
34名無しさん:02/04/22 05:26
都銀ならUFJでは?
35名無しさん:02/04/22 05:28
>>34
E-netで提携してないよ。
36名無しさん:02/04/22 05:32
E-netは15行がまだサービス開始してないね。
37名無しさん:02/04/22 05:37
あさひがセブンで出金手数料ゼロだからいいな。
38名無しさん:02/04/22 05:39
>>37
りそな銀行と埼玉りそな銀行に分離されるけど、どういった扱いになるのやら。
3934:02/04/22 05:43
ファミマはE-netなわけね。みずほも対応してたのか。
40名無しさん:02/04/22 21:49
>>38
一勧→みずほ、三和→UFJを見ると、りそなも、埼玉りそなも変わらないんじゃないか?
41名無しさん:02/04/22 22:01
セブンイレブンのCMになぜか新生が入ってない。でも当然か。アイワイよりも
サービスいいからなぁ。居候のほうが家主よりサービスいいのが笑える。
42名無しさん:02/04/22 22:20
>>38,40
大和銀はローソン、あさひ銀は E-net と提携してるね。
ローソンがりそな、E-net が埼玉りそなになるような気がする。
43名無しさん:02/04/22 22:52
一人暮らしサラリーマンの俺的には
とても助かってます。> コンビニATM
夜とか土日でも引き落とせるから。
うちの近くにはなかったんだよね。そういうの。

昼休みに銀行行くのも混んでてやだし。
別にあればコンビニでなくてもよいけど。
たかだか、数百円とかいうレベルの手数料だったら
時間を自由に使えた方がいいので払っても俺は問題ない。
セキュリティが激しく気になる程、
貯金も多いわけではないし。

家庭があっていつでもお金おろすのに困らなくなったり、
お金持ちだったら、コンビニATMは使わなくなると思うけど。
44名無しさん:02/04/22 23:48
ATM置く位ならJ-debitやってくれ >全てのコンビに
手数料貰うどころか払う立場になるからやるわけないか

そういやローソンは直営店中心に大リストラ予定じゃなかったっけ
45名無しさん:02/04/23 16:28
東京三菱の「メインバンク」を持ってるが、もっぱらLANs。
E-netだと管理銀行がみずほになってるところがあるから嫌!

……なんて人、いるんだろうなぁ。
46名無しさん:02/04/24 14:30
age
47名無しさん:02/04/24 14:50
管理銀行ってどこでわかるの?
48名無しさん:02/04/24 18:15
>>47
ATMに掲示してあります。(少なくともE-net・LANsは)
49名無しさん:02/04/25 00:29
管理銀行によって利用できるクレジットカードが違うんだよね。
50名無しさん:02/04/25 00:33
コンビニ店頭看板の銀行の一番上にかかれているのが管理銀行。
イーネットの場合はね
51名無しさん:02/04/26 08:53
そういえば、GW期間中の5月4日、
E-netには「空白」が生じるんだけど、この間は休止になるのかな?
(みちのく銀行などがいったん休止に入る21時から、
東京三菱銀行が再開する24時までの3時間)

ちなみにLANsは、この時間もUFJが稼動している。
52名無しさん:02/04/27 00:29
>>1
一応あるのよ。@BANKスレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/993217896/l50
53名無しさん:02/04/27 02:39
>>51
深夜の3時ぐらいにEネットに行くと5分程度の停止の後、winの起動画面が拝めるよ。
54名無しさん:02/04/27 17:19
>>53
ウィン95?
55名無しさん:02/04/27 21:57
ハウステンボスにE−netのATMが設置されたね。
E−netのホームページにも書いてある。
56名無しさん:02/04/27 23:43
熊本にはコンビニATM0台!
57名無しさん:02/04/28 00:23
みずほが5月末に予定していたローソンATMでの入出金サービスを凍結だってね。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020427CEEI001727.html
58名無しさん:02/04/28 00:25
>>57
ますますみずほはおいていかれるね(藁
ところでE-netはDKBは利用できたと思いましたが、
これはどうなっているの?旧DKBの人だけOKなの?
59名無しさん:02/04/28 00:48
>>58

第一勧業銀行と富士銀行、日本興行銀行の分割・合併により、4月1日から「みずほ銀行」が誕生しました。
旧第一勧業銀行に加えて、旧富士銀行、旧日本興行銀行のキャッシュカードでもサービスがご利用いただけます。
(ただし、みずほコーポレート銀行のキャッシュカードはご利用になれません)

だそうだ。
60名無しさん:02/04/28 00:50
>>59
ありがとん。
でもちょっとつまんないね。
みずほはコンビ二ATMで仲間はずれにしてあげたかったのに(w
61名無しさん:02/04/28 00:57
 地方はコンビニATMほとんど無いの?
62名無しさん:02/04/28 01:13
>>60
E-netは三井住友の時も対応させたからね。ただ、なぜか日本信託銀は合併後も使えない。

>>61
公式ページに載ってる。
63名無しさん:02/04/28 03:37
旧富士銀行ってローソンのCDの時代には使えてなかった?三和と共に。
手数料バカ高かった記憶があるけど...。
64名無しさん:02/04/28 05:32
>>61
青森とか長崎とか、地方でも積極的に導入してるところがある。
65名無しさん:02/04/28 05:39
かなり古いデータなので参考程度に。

アンケート結果
コンビニのATM端末(現金自動預け支払機)の利用について

http://www.myvoice.co.jp/voice/enquete/2604/index.html
66名無しさん:02/04/28 06:02
広島はどう?

なかったとと思うけど・・
67名無しさん:02/04/28 07:24
みずほはE-net手数料無料にしてくんないかな。
68名無しなんじゃ:02/04/28 08:09
>>66
確か中国地方にまだ1台もない。
広島が本社のコンビニチェーン、ポプラはE-netに出資していて、
首都圏のポプラにはE-netのATMがあるのに、
なぜ地元の広島にはないんじゃゴルァ!

>>61
>>64
地方でコンビニATMが設置されている地域を見てみると、
青森(E-net=青森銀&みちのく銀 vs LANs=みちのく銀)
静岡(E-net=スルガ銀 vs IYバンク=静岡銀)、
福岡(@BANK=福岡シティ銀)、
長崎(E-net&LANs=親和銀)のように地銀が複数ある県だね。

ガリバー的なシェアを持つ地銀があるような県は、
コンビニATMが普及して、都銀やネット銀行が気軽に使えるようになると、
個人預金を都銀やネット銀行奪われるのが地銀にとって脅威だから、
わざわざ敵に塩を送るような事になるコンビニATMに地銀が
協力しないからじゃないかなあ。

漏れが住んでいる山口県も、コンビニATMは1台もない。
JNBが使えるATMはSMBC下関支店の1箇所のみ。
IYバンクが使えるATMは存在しない。
代わりに山口銀行のATMは、そこそこの規模のスーパーや
大学、公共施設には必ずある。
だから、周りの地元出身の連中にコンビニATMの話をしても、
「は?何でコンビニにATMが必要なの?
 山銀と郵貯のカードさえあれば、どこででもおろせるじゃない?」
という反応をされてしまう。

都銀と新生銀行がメインの漏れとしては、コンビニATMが欲しい〜!
69名無しさん:02/04/28 10:05
>>68
山口は、一応第二地銀もあるようだが・・・
福岡勢が張り出してくることを期待するしかないですかね。

首都圏を除けば、他にも
長野(Lans=八十二銀行)
静岡(IY=静岡銀行vsEnet=スルガ銀行)
三重(Enet=百五銀行)
北陸三県(Enet=北陸銀行)
とかそれなりにはある。
このうち、三重や長野や北陸はガリバー地銀がコンビニATMに加盟しているわけ
だが、どういう理由があるんですかねえ。たしかに、長野以外は地方銀行が複数
ありますが。
あと、
茨城(E-net=常陽銀行)
もあるが、台数も少なく、よっぽどのことがない限り常陽銀行のATMに行った方が
便利。県内のE-netは周辺部に多い気もするしやはり都銀等のカードでは使ってほしく
ないんだろう。
70名無しさん:02/04/28 18:07
E-net出資済み銀行

●地方銀行

○青森銀行
○みちのく銀行
 荘内銀行
 山形銀行
○群馬銀行
○足利銀行
○常陽銀行
○武蔵野銀行
○千葉銀行
 横浜銀行
○北陸銀行
 北國銀行
 福井銀行
○駿河銀行
○十六銀行
○百五銀行
○南都銀行
 中国銀行
 広島銀行
 山口銀行
 百十四銀行
 福岡銀行
○親和銀行
 十八銀行
 肥後銀行
 宮崎銀行
 鹿児島銀行
○琉球銀行

●第二地方銀行

○京葉銀行
○愛知銀行
○名古屋銀行
 福岡シティ銀行

○サービス開放済み
71名無しさん:02/04/28 23:01
>>70
サンクス。予想以上に第二地銀が少ないんですね。
72名無しさん:02/04/29 00:42
>>70
福岡銀行と福岡シティはどちらかが仕掛ければ動くと思う。

ローソンATMはトラブルで無期延期となったみずほ以外の都銀は全行対応する見たいだね。
73名無しさん:02/04/29 06:36
ここは地方のコンビニATMを語るスレですか?
74名無しさん:02/04/29 09:52
>>72
そうらしいね。

IYの旧大和の提携は、りそな銀行になってからだろうか。
75名無しさん:02/04/29 23:08
 UFJだけ、提携ATM利用手数料が無料の条件が突出して厳しくない?
 残高500万の50ポイントだとか。しかも、e-net使えないし。
76名無しさん:02/04/29 23:20
大都市はともかく地方のコンビニにATMをおいてもまだ認知度が低いので
採算とれるとこまでいってないのが現状。
だからイーネットには出資しても模様ながめの地銀がほとんど・・・
77名無しさん:02/04/29 23:33
地方にコンビニATMが少ないのは、夜が早いからじゃない。
78名無しさん:02/04/29 23:41
ATM自体が地方になじんでいない。銀行にある数台でも十分なのと
年寄りはATMを使いこなせないし、信用していない。
窓口依存がまだまだあたりまえといったところだ。
79名無しさん:02/04/30 00:48
昨日、富士山の周辺をぐるっとほぼ一周ドライブしたけど、確かに静岡県は
コンビニATMの普及が著しく、かなり奥まったところのセブンとファミマで
ATMを見かけた。
やはり銀行間の競争があったほうがよさそうだけど、利用者が少なかったら
結局撤去されるんだろうな〜とも思った。
80名無しさん:02/04/30 03:02
三井住友はE-net・ローソンATM・アイワイバンクと提携してるけど振込みができない
81:02/04/30 03:06
>>80
7〜8月対応予定みたいですよ 
82名無しさん:02/04/30 03:09
>>81
マジ?
これで心置きなく口座が作れる

うちの近くのコンビニE-netなんで助かる

ていうか東京三菱と三井住友って郵便局と提携してないよな
まぁそれは別にいいか、スレ違いだし
83名無しさん:02/04/30 04:04
ローソンはいつから千葉県内に設置でしょうか?
84名無しさん:02/04/30 05:43
みずほのE-net手数料っていくらなの? どっかに他より高いって書いてあったけど、
HPやE-netのサイト見てものってない。のせる暇もないんかな?
85名無しさん:02/04/30 06:22
>>84
たしかに載ってないね。
エムタウン支店・みずほのエースセカンドステージ以上(いつでも無料)とかでないなら、
普通の手数料+105円と考えればいい(つまり、いつでも有料)
86名無しさん:02/04/30 06:31
>>84
E-ネットもローソンATMもATM横に手数料の載っている小冊子があるからそれを参考にされたし。
それでみずほは時間外210円、時間内105円。優遇無料となっている。
87名無しさん:02/04/30 06:33
おっと、被ってスマソ
88名無しさん:02/04/30 06:53
E-net未展開地域・その1

北海道 道内地銀参加なし
秋田 県内地銀参加なし
岩手 県内地銀参加なし
山形 荘内銀行・山形銀行資本参加
宮城 県内地銀参加なし
福島 県内地銀参加なし
新潟 県内地銀参加なし
長野 県内地銀参加なし
山梨 県内地銀参加なし
横浜銀行(神奈川) 北國銀行(石川) 福井銀行(福井)は他銀がすでに展開。
89名無しさん:02/04/30 07:12
E-net未展開地域・その2

和歌山 県内地銀参加なし
滋賀 県内地銀参加なし
岡山 中国銀行
広島 広島銀行・中国銀行
鳥取 県内地銀参加なし
島根 県内地銀参加なし
山口 山口銀行
香川 百十四銀行・中国銀行
徳島 県内地銀参加なし
愛媛 県内地銀参加なし
高知 県内地銀参加なし
90名無しさん:02/04/30 07:27

福岡 福岡銀行・福岡シティ銀行
佐賀 県内地銀参加なし
熊本 肥後銀行
大分 県内地銀参加なし
宮崎 宮崎銀行
鹿児島 鹿児島銀行
十八銀行(長崎)は他行がすでに展開。
91名無しさん:02/04/30 07:40
同県から2銀行が出資しているところはサービス開始が遅くなるのか?
E-net出資全行が提携すれば30都府県で展開できる。
E-netの先導役はファミリーマートだが、AFCの南九州ファミリーマートと宮崎銀行が提携してATMを設置していた。
何を考えてる南九州ファミリーマートと宮崎銀行!!
92名無しさん:02/04/30 11:33
UFJもイーネットと提携しる!
93名無しさん:02/04/30 16:11
15時ごろEnetのATMで残高照会したら
ご指定された金融機関は、ただいまお取り扱いできません。
という紙を吐き出されたよ
結構こういうことあるのかな?
今から直営のATMいってみますわ
94名無しさん:02/04/30 16:46
>アイワイバンク、ATMがものすごい勢いで増えてビックリ。
んー、ありがたい
95名無しさん:02/04/30 16:53
みずほに続いて東京三菱にも障害発生!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020147841
【金融】滋賀銀行、ATM動かず!【業界】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020148507

9693:02/04/30 21:20
まさに東京三菱でした
一番安定してると思ってたのに...
97名無しさん:02/05/01 01:26
サークルKはATM置かないのかなあ。家から一番近いコンビニがサークルK、
2番目がサンクス、3番目がローソン(未設置@京都府)というわけで、使いようがない。

やはり、名古屋企業のサークルKからしてみたら、もうからなそうなATM設置は
二の足を踏むのか。
98名無しさん:02/05/01 05:14
SMBC、E-NETの入金24時間対応きぼーん。
銀行ATMの時間と同じじゃ、あまり意味なし。
99名無しさん:02/05/01 05:50
>>98
@BΛNKは入金予約ながら対応してるのにねぇ……
100名無しさん:02/05/01 06:16

          100ゲーッツ!!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .∩∧,,∧           (´´
     ,,,,,,,,,,ミ゚Д゚,,彡        (´⌒(´
   ど,,,,      ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ~''(,,,,,づ゙゙  (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ!!
101名無しさん:02/05/01 09:35
>>98-99
システム統合後に期待しましょう。
102名無しさん:02/05/01 15:40
EnetのATM初めて使ったけれど、何回か「取引開始?」押さなければならなくてちょっと手間掛かるね。
暗証番号打ち込むキーが高いところに有り、周りから観られやすくないかな?とか思った。
キー自体も小さく、ちゃっちくない?

使ったのはみずほ銀行(旧富士銀行)。
セカンドステージ予約済み。セカンドステージ本登録が10/1からで、
旧第一勧業銀行のセカンドステージのEnetのATMの手数料優遇が
9/30日までだったから、優遇されないのではと思ったけれど、優遇されたよ。
103名無しさん:02/05/01 21:19
>>97
神奈川のサークルKにはe-netがあるよ。
10497:02/05/01 21:34
>>103
まじ?と思いオフィシャルサイトいったら、京都だけやる気ないんだな。
名古屋とかちゃんとやってるし、ここでよく出てくる静岡なんてめっちゃ
あるし。
http://www.circlek.co.jp/info/atm/atm01.html
どっか始めてくれないかなあ。
105名無しさん:02/05/01 22:17
イーネットって何?
106 :02/05/01 22:27
>>105
http://www.enetcom.co.jp/
うちの近所のファミマはコピー機の横にあるよ。
107名無しさん:02/05/01 22:32
>>102
確かに暗証番号は心配だね。
理想なのはIYのATMみたいな感じだろうか。
108名無しさん:02/05/01 23:47
>>107
そそ、自分はコンビニATMってIY利用がほとんどだから、それと比べたんだよ。
あと既出だが、明細とか取り忘れないように鳴る音がウザイ。
109:02/05/01 23:54
>>98 99
んー時間外入金は まだ対応しないですよ
AMPMは 住口座なら 予約入金じゃなくて即時入金だよ!
さくら口座は7がつから即時入金!
即時入金は便利 でも 手数料あるのは 微妙だけどね
110名無しさん:02/05/02 01:01
>>109
ATM統括支店は旧さくらなのに旧住友のほうが進んでいるとは意外ですね。
7月というのはシステム統合がなされるからでしょうか。
111名無しさん:02/05/02 01:06
ATMの製造は、E-net→IBM、ローソンATM→OKI、IY→NEC。
警備と警送はIY→SOK、E-net・ローソンATM→セコム・日通警備。
112名無しさん:02/05/02 01:19
>110
一見、旧住友の方が進んでいるように見えるけど、ネットバンキングなどでは
廃止されるさくらのサービスの方がいいものもある。

たとえば、当日手続時限後の振込・振替等の資金引落日は、旧さくらは翌営業
日なのに、旧住友は当日。15時以降のMMF約定も、翌営業日と翌々営業日。
でも全般には住友の方が使いやすいけど。

113:02/05/02 01:34
>>110
そうですね 
システム統合がいま 着々と 行われていたりします
店舗によっては 7月以降になってしまうのも ありますけどね

私は クレジットとかの 決済が便利な 即時入金 マンセー
いつも ぴーぴー(死語)
114名無しさん:02/05/02 04:19
>>106
全国5000台を目標ってすごいね。
115名無しさん:02/05/02 04:22
ローソンとセブン・イレブン以外のATM=E-net?
116名無しさん:02/05/02 05:34
AM/PMはSMBC。ゆうちょ入れてるところがあったと思われ。地銀が各県のコンビニに設置する例も多い。

九州でコンビニATMの設置が進まない理由
http://www.minaminippon.co.jp/sunday/2001/010816.htm
11751:02/05/02 11:49
E-net休止情報!
>>51で疑問に思って問い合わせたところ、
5月3・4日は9時〜17時しか稼動しないそうです……。

もっとも、深夜もシステムを稼動してるのはみちのく銀行くらいだから、
あまり不便とはならないかも知れんが。
118117:02/05/02 11:56
↑追加。
>もっとも、深夜もシステムを稼動してるのはみちのく銀行くらいだから、

「このとき稼動中の銀行で」を追加。
スマソ
119名無しさん:02/05/02 17:44
アイワイバンク・UFJ・新生は連休中も24時間稼動してます。
120名無しさん:02/05/02 17:56
>>119
連休中、新生やUFJのカードでIYのATM使えるの?
121名無しさん:02/05/02 18:10
122名無しさん:02/05/02 18:13
>>120
新生は24時間IYがつかえる。
UFJは以下のとおり。
http://www.ufjbank.co.jp/topics/gw.html
■アイワイバンク銀行共同ATM
毎日ご利用いただけます。
(4月27日〜29日、5月3日〜6日は通常の土・日・祝日と同様のお取扱いとなります)
123名無しさん:02/05/02 20:53
>>121-122
ありがと
124名無しさん:02/05/02 21:01
八戸市内某所のサークルKには、
店舗の脇にみちのく銀行のATMコーナーが鎮座している。
E-netではなく、同行自前の設置。

でもE-netに変更したら、郵貯キャッシュカードが使えなくなるから痛し痒しか。
125名無しさん:02/05/02 21:39
管理銀行が郵貯提携してたらイーネットで郵貯カードつかえたりしないのかな?
126124:02/05/03 00:27
>>125
それはローソンATM、しかもみちのく銀行管理のATMだけ。

アンチ郵貯最右翼の印象が強い東京三菱あたりの圧力か?(苦笑)
127名無しさん:02/05/03 04:34
コンビニATMがメインのアイワイバンクが最強ってことでいいですか?
地方切捨ての良い例ですね。
128名無しさん:02/05/03 17:16
もっとコンビニATMを!
129名無しさん:02/05/03 17:50
ゴールデンウィーク期間中、コンビニATMでミズホからの引き出しは
できるんですかね?
できないとあと4日間、1000円で暮らさなきゃいけない...
130名無しさん:02/05/03 17:57
>>129
みずほ自体が休業中でシステムが停止している場合は
コンビにATMが稼動していてもみずほへのアクセスはできないよ。
http://www.mizuhobank.co.jp/topics/gw1.html

他の銀行とかクレジットカードとかもってないの?
131名無しさん:02/05/03 18:20
>>130
ありがとうございます。

はー、やっぱダメなんすね。
持ってたのが第一勧銀と富士銀だったので。
さっさと別の銀行に口座作っておけばよかった...
132暇無しぱんぴー:02/05/03 18:43
AM/PMに最初さくら銀行のATMがはいったときすごい便利だなと思った。
今も、銀行行くより、コンビニATMで用を済ますことが多いかも。
先駆者のさくら銀行ありがとう。
133名無しさん:02/05/03 18:46
この連休中に稼動している銀行はアイワイ、新生、スルガ、UFJ、CITI
くらいのもんじゃねぇのか。他にもあるかもしれんが、ざっと思いつくところでは。

ネット決済のイーバンクは稼動してるが、入金・出金に都銀がからむ以上イーの口座に
あるていどまとまった金があってイー同士での支払いという形でしか使えない。
ヤフオクの支払いには使えるよ。
134名無しさん:02/05/03 18:50
>>132
ジャパンネットも三井住友も連休中は止まってるだろ。

http://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/gw.html
5月3日午前0時から5月5日午前7時まで、および、5月5日午後9時から5月6日午前
7時までは全てのATMサービスを休止させていただきます。@BNK<am/pm店舗内
ATM>、イーネットATM、ローソンATM、IYバンク・ATMを含む全てのATMサ
ービスを休止させていただきます。他の金融機関のATM、デビットカードのご利用もでき
ません。なお、カードサービスコーナー毎に営業日・営業時間が異なりますのでご注意くだ
さい。
135名無しさん:02/05/03 19:05
>>131
みずほなら、5日の朝8時まで待つべし。

余談だが、MICSも5日は日曜だから稼動する。
136名無しさん:02/05/04 01:12
>>131
俺は財布代わりにアイワイを使ってるよ。
近くにIYのATMがあればおすすめ。
137名無しさん:02/05/04 14:21
IYのATMがゲリラ的に増殖中。
ATMがある店にはサインポール(支柱の大きな看板)に表示されてて
クルマからも確認しやすくてイイ!!
反面、ローソンATMやE-netはATMがあるのか無いのか遠目には分からない。
店の前に小さな看板を置いてるだけ。
138名無しさん:02/05/04 14:37
現状で最もATM台数が多いのはどこ?
139名無しさん:02/05/04 14:56
こんな感じ?

E-net>>>アイワイ>>ローソン
140名無しさん:02/05/04 15:05
>IYのATMがゲリラ的に増殖中。

むこう3「県」、両隣。まるで設置されていませんが何か?
141名無しさん:02/05/04 16:16
田舎には無い。
142名無しさん:02/05/04 16:33
スルガのソフトバンク支店は結構使えるが、
スルガはキャッシュバック分赤字じゃない?
143名無しさん:02/05/04 23:32
アイワイはドミナント方式なので地方によってはかなり違う
144名無しさん:02/05/05 00:33
>>137
入り口横の壁に電光付けてる店の方が多くない?サインポールにつけてるのは@BANKの方が多いと思うけど。
145名無しさん:02/05/05 05:00
スルガ+イートレが最強だが
24時間365日ではない。
146名無しさん:02/05/05 07:52
>>144
三井住友の@B∧NKのサインポールは目立つね。
関西では7-11のATM表記もサインポールですよ。
ローソンやE-netは入り口横の小さな看板のみ。
147名無しさん:02/05/05 08:08
コンビニATMで引き出すと二千円札が出てくるね。
あれは枚数をかせぐための技なの?
148名無しさん:02/05/05 08:29
>>147
紙幣の在庫管理上枚数が少ない方が良いから、と
どこかでよんだことある(日系?)

ばくぜんとした記憶でスマソ
149名無しさん:02/05/05 09:01
この前テレビでやってたよ。ローソンATM
スペース節約でどうしても収納枚数に制限があるからということ。
2000円引き出し 1000円×2枚
2000円 1000円×2枚
3000  1000円×1枚 2000円×1枚
4000円 1000円×2枚 2000円×1枚 
5000円 1000円×2枚 2000円×2枚

というふうになってるそうだ、最初 
2000円引き出し  2000円×1枚
4000円      2000円×2枚
にしたところ客が2000円札に驚いてうろたえるらしい。
というので見慣れた1000円札を必ず含めるようにしたとか。
2000円では自販機にはつかえないので不自由だし
出てきた2000円はコンビニでなにか買ってくずじてくれる。

「ローソンATMだと2000円札がでてくる」というのが
ものめずらしくて今若い子の間でコマーシャル効果にもなって
きているらしい。

150149の訂正:02/05/05 09:03
×5000円 1000円×2枚 2000円×2枚
○5000円 1000円×1枚 2000円×2枚

スマソ
151名無しさん:02/05/05 19:06
ローソンの店舗は最近かなり目に付くようになったが、
ATMが入ってる店舗はまだお目に掛けたことはないな。

5/3現在で 2102台/7700店舗だそうで。
http://www.lawson.co.jp/s_lawson/atm/atm.html
152名無しさん:02/05/06 02:32
7月からあさひ銀行がiyに続いてローソンATMとも提携するらしい。
りそな=ローソンになるのか?
地域銀行に分割後はどうするんだろ。

http://www.lawson-atm.com/gin01.html
153名無しさん:02/05/06 11:29
>>127
当然IYはセブンイレブンのATMを24時間365日使える。だがさらに新
生はIYのATM手数料がすべて無料なのが面白い。つまりIYのATMでは
本家のIYではなく新生が最強なのではないか。だだし10月からは100万
円以上の月末残高が必要。
154名無しさん:02/05/06 13:54
>>153
その通り。
アイワイのATMでは新生が最強。
新生は基本的に最強のアホ。
155名無しさん:02/05/06 21:45
>>153
100万なくてもアイワイは24時間無料
156名無しさん:02/05/06 22:07
口座維持手数料が発生するのは30万じゃなかった?
157名無しさん:02/05/06 22:33
>>153
なんで100万いるのよ。アイワイのATMを新生カードでつかうのは残高関係ないよ。
口座管理料を無料にしたけりゃ30万あればいいんだからさ。
158名無しさん:02/05/06 22:38
100万預けたいやつは預けさせておけばいいさ。
都銀やあおぞらなんかのATMがキャッシュバックされるんだから
それはそれでいいんでない?
もれは新生ATMとアイワイATMだけで十分だから30万で余裕だね。
100万越えるときもないわけではない。
159名無しさん:02/05/07 11:14
>>151
ローソンATM少なすぎ!!
160名無しさん:02/05/08 00:07
E-netですな。
161名無しさん:02/05/08 02:36
>>159
都心から設置していると思われ ?
162名無しさん:02/05/08 18:08
ローソンATMって東京近郊ならもうほとんどあるんじゃない?
八王子全部あるみたいだし
163名無しさん:02/05/09 00:44
コンビニATMを利用すると、一回利用するごとに105円がコンビニに経費として
支払われるそうだ(東三の場合)。日経に載ってた。しかし、自前でATMを設置
するよりも総合的に安くあがるのと、24時間開いているメリットがある。
なんか単価がけっこう高いと思うんだけど。
164名無しさん:02/05/09 00:45
>>162
埼玉県行くとそうでもないですよー。ローソンは。
セブンイレブンのアイワイは、あさひと提携している
せいか町村レベルでも置いてますけど。
165名無しさん:02/05/09 00:47
>>163
通常の銀行ATMの手数料+105円の理由。
166名無しさん:02/05/09 05:05
>>163
150円と思ったが記憶違いか?

167名無しさん:02/05/09 07:23
>>166
え?150円も入るの?
手数料105円割引キャンペーンをやってるところはどうなるの?
あれは銀行かATMの設置会社のどちらかが負担してるんだよね?
168名無しさん:02/05/09 08:16
手数料は105です。


ちなみに埼玉のローソンにはまだまだATMはありません
169名無しさん:02/05/09 08:47
関西のローソンには増えてきてるよ。
確実にアイワイより台数が多い。

大阪:555台
兵庫:347台
奈良: 17台
170名無しさん:02/05/09 08:47
ここを参照して下さい。

■ローソンATM設置店一覧
http://www.lawson.co.jp/s_lawson/atm/atm.html
171名無しさん:02/05/09 09:21
>>163
機械(ATM)の値段は銀行においてあるやつよりかなり安いと聞いている。
また複数の銀行でATMをシェアするので、自前で持つより
維持費がかなり削減されるらしい。
172名無しさん:02/05/09 14:43
コンビニ店内の置き場所だが、
雑誌売り場の横はやめてほしい。
コピー機やホットドリンクコーナー横を希望。
173名無しさん:02/05/09 15:42
●IYバンク→埼玉 千葉 東京 神奈川 静岡 大阪 兵庫

●E-net→全国展開&地方銀行との提携の多さがメリット。浅く広くといった感じ。

●ローソン→北海道 青森 長野 東京 神奈川 奈良 大阪 兵庫 長崎
174名無しさん:02/05/09 16:09
>>173
ローソンの長崎ってのがわからん。
九州だったらまずは福岡だろ。
175名無しさん:02/05/09 18:42
>>174
展開に熱心な地銀(長崎なら親和銀行)のおかげと思われ。
ちなみに、青森(みちのく銀行)も事情は同じ。
176名無しさん:02/05/09 19:49
>167
168は嘘です。
数日前の日経では「糖蜜が無人店舗をやめてコンビニATMへ、、、」
みたいな記事がありました。
そこでは糖蜜顧客がATMを1回使うたびにコンビニへ150円
支払うと書いてありました。
それでも家賃や維持コストを考えると無人店舗より良いらしいですよ
177名無しさん:02/05/09 20:08
俺は東京三菱のメインバンクを使っているけど、
コンビニATM無料だから、3000円出金して、コンビニで買い物して、
余った1000円をまた入金することが毎日のようにやってるけど、
176に書かれていることが本当だったら、一ヶ月に9000円ほど銀行に払わせてたんだね。
俺は年内無料期間だから遠慮なく使わせてもらうよ。
178名無しさん:02/05/09 20:25
そのとおり
179名無しさん:02/05/09 20:33
>>177

りそな使い方です。
180名無しさん:02/05/09 21:29
コンビニATMが主流になってくるのか〜
181名無しさん:02/05/09 23:04
>>173
E-netは全国チェーンじゃないコンビニ・スーパーなんかにも入ってるよね。
ハウステンボス内にもあるらしいし。
182名無しさん:02/05/10 00:28
コンビニATMって通帳記入できないよね。
僕は毎月記帳しておきたいから
月に一回は必ず銀行のATMに出向くよ。

各行の通帳も規格統一して、
コンビニATMで使えるようにならんもんかねぇ。
183名無しさん:02/05/10 00:32
>>182
出きるに越したこと無いけど、そんな統合やったら
みずほ級のトラブルが出そう。今はネットバンキン
グで確認できるから、わざわざそんなリスク冒して
までやるとは思えない。
184名無しさん:02/05/10 00:59
>>182
記帳する意味がわからん。おれは一度もしたことないぞ。
185名無しさん:02/05/10 01:57
うちの会社、E-net、ローソンATM、@BANKの何処が流行っても儲かる。IYだけはだめ。
186名無しさん:02/05/10 01:59
>>184
無通帳タイプか?
187名無しさん:02/05/10 02:24
>>184はCITIBANKユーザか?
188名無しさん:02/05/10 02:32
新生ユーザーか
189名無しさん:02/05/10 02:32
通帳に記入しておかないと
天災やらで計算機が止まったときに引き出せなくなるよ〜
190名無しさん:02/05/10 06:08
>>189
気持ちはわからんでもないが,ただの気休めだ。
191名無しさん:02/05/10 08:42
>>182
ネット専銀の場合、Webで確認できるでしょ。
手数料が必要だが取引明細の郵送もできる。
心配なら印刷してたら?
192名無しさん:02/05/10 09:19
>>187
機械(オンライン)とまったら
通帳あってもおろせないと思うが。
193名無しさん:02/05/10 09:55
>>192
一応約款では電算機故障の場合は、窓口にてハンコ+通帳で下ろせることになっている。
194名無しさん:02/05/10 10:12
>>193
通帳の記帳内容なんて最新のデータかどうかわからないのに
そんなことできるのか疑問である。
なんらかの方法で銀行側にあるデータを参照すると思うが
オンラインとまっているとそれができそうにないように
思うが、どうなんだろうか
195名無しさん:02/05/10 11:25
今やオンラインが稼動しててなんぼ。
オンラインが停止、もしくは正常に稼動してないような状況は
金融機関としての機能をまともに発揮できない。
196名無しさん:02/05/10 14:14
阪神大震災のときは、通帳がなくても本人と確認できるものがあれば
郵便局からおろせたらしいですね。
オンラインは止まってなかっただろうけど、そうとう混乱したのではないかと。
197名無しさん:02/05/10 15:34
そこまで混乱すると、お金持っていてもあまり忌み無いかもしれないよね。
品物自体がお店からなくなっちゃうんだもの。
198名無しさん:02/05/10 15:56
郵便局に目一杯入金したのを記帳してとっておいて、
カードで降ろして記帳しないのが(゚д゚)ウマー
199名無しさん:02/05/10 16:55
郵貯は記帳してない取引が大量に発生した場合、
書簡で通知してくるね。
書簡で通知された分に関しては記帳されないで済むのかな?
200名無しさん:02/05/10 17:12
200
201名無しさん:02/05/10 18:54
>>199
入出金ごとの合計額のみの記帳で終わり
202名無しさん:02/05/10 20:33
>>201
そうですか。

家族でまったく記帳しない体質のやつがおりまして、
どうなってるのかと思ってました。
先日、本人の代わりに100万ほど預け入れしに行ったときに
1ページの1行目から4ページ目の半ばまで記帳しっぱなし。
後ろで待っていた人には白い目で見られるわ、
そりゃもう・・・以下略

ご清聴ありがとうございました。
203名無しさん:02/05/10 22:16
俺の友達で一人暮らししてて半年だか1年だか記帳しないでいたら
通帳が1冊埋まって更に続いたって入ってたよ
204ATM業者:02/05/11 00:25
>>182
>各行の通帳も規格統一して
銀行側にATMと端末を改造するだけのメリットが全くないから
ありえませぬ。

>>203
ある程度の未記帳が発生したら、強制的に項目つぶされて
未記帳一覧送られませんか?
205名無しさん:02/05/11 00:29
>>204
おれもそう思う。
というより通帳をなくしてステートメントを郵送になるのでは。
あるいはもっとけちってネット明細のみ。郵送希望者は有料とか。
206名無しさん:02/05/11 00:38
■アイワイバンク ATMが伸びず121億円の最終赤字
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200205/10/5.html

 イトーヨーカ堂グループの店舗にATM(現金自動受払機)を設置している
アイワイバンク銀行が10日発表した02年3月期決算(単独)は、
121億8100万円の最終(当期)赤字になった。
昨年5月開業の同行は初年度の設備投資がかさむ一方、
他行との提携が予定よりも遅れ、ATMの利用が伸び悩んだ。

 IYバンクは他行の口座を持つ利用者がセブン―イレブンなどのIYバンクのATMを
利用した際の手数料が収益の柱。初年度は1都1府5県に3657台のATMを設置したが、
1台当たりの1日の利用件数は平均34件で、採算目標の70件の半分。
ATMの設置費用など営業経費125億円に対し、業務粗利益は15億円で、
業務純益は110億円の赤字だった。

 03年度の黒字化を目指し、今後は、02年度に1500台のATMを新設するほか、
都銀、地銀などとの提携も進める。個人向けに公共料金などの口座振り替えや
ローン事業に年内にも参入するなどサービスも強化する。
安斎隆社長は会見で「今年度中にATM利用を60〜70件にしたい。
顧客のニーズが広がれば到達できる」と述べた。

[アイワイバンク]
http://www.iy-bank.co.jp/
207名無しさん:02/05/11 00:40
>>204-205
アイワイバンクみたいだね
通帳はコストかかるらしいからそうすればいいのに。
顧客をコンビニATMに誘導できるし。
208名無しさん:02/05/11 00:47
>>207
初めから無駄がないIYの方式は大歓迎。
口座維持手数料がネット照会のみの場合は無料なのも歓迎。

IYの社長の対談

@マネー:そうですね。ネットで取引明細を確認すれば、口座維持手数料がただだし。

安斎社長:今までも残高10万円あればただでしたが、ネットのお客さんは大歓迎です。

@マネー:大歓迎なんですか

安斎社長:大歓迎ですよ。郵送の手間、手数料がかかりません。
おまけに通信費も自分持ちでアクセスしてくれるのですから、
口座維持手数料ただは当然ですよ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/net/net01122101.htm
209名無しさん:02/05/11 00:56
夜中の手数料条件付でもいいからタダにすれば一気に魅力でるのにな。
アイワイ。
210我出だったらすまそ:02/05/11 01:02
3年以内に黒字を出さないと銀行免許剥奪でしたよね?
211名無しさん:02/05/11 01:06
やっぱりね、提携銀行とATMの数次第ですよ。
212名無しさん:02/05/11 03:13
>>193
> 一応約款では電算機故障の場合は、窓口にてハンコ+通帳で下ろせることになっている。

電算機故障でなくても当たり前。
普通、自動機故障のときは窓口でもカードで(一定額まで)払い戻し可、とかなってないか?
213ATM業者:02/05/11 15:01
>>212
機械故障で営業時間内であれば窓口で「ハンコと通帳」で下ろせます。


そもそも1支店のオンライン障害なら、何とでもなりますが
ホスト障害というのは想定されていませんね。

印鑑を照合しようにも副印(通帳の表紙を返したところに張ってある印影)
を廃止した銀行では、通帳を発行した支店でないと照合できないし
そもそも残高を支店で台帳管理してないので預金高が保障できませぬ。

実際には、一斉に客がわさっと窓口にくるので
結果的にムリと思います。


だめほ銀行でした。(w
214名無しさん:02/05/11 15:42
コンビニATMのなかにはどれくらいの現金が入ってますか。
車の支払いにディーラーの隣のコンビニで400万ほど下ろしたいんですが。
215名無しさん:02/05/11 15:43
200万から500万ときいたことがある。
216名無しさん:02/05/11 16:00
70件/日が採算ライン。
70件/日以上の利用があると、
オーバーした手数料収入はコンビニの家賃収入になるんだって。
多い店舗で150件/日、少ない店舗で20件/日。

150−70=80
80×105=8040
8040×30日=241,200円

ATMの家賃収入もバカにならない。
217  :02/05/11 16:25
和歌山のコンビニにATMは有りません
218ATM業者:02/05/11 17:04
>>214
B'zの稲葉氏はどこかのコンビニATMで一回の最高限度額を
4回に分けて出したそうです。某週刊誌に書いてました。

セキュリティの低いコンビニATMだと入れても数百万だと思います。
機械ごと持っていかれる可能性が高いので・・
金切れしたら警備の人が詰めるだろうし。


>>216
そうなると意図的に自分の口座で入出金を繰り返す
店員が出てきますね?(ばれない程度に)
実際公式は存じませんが・・


>>217
都銀に客を(余計に)食われるから入らないでしょう。
和歌山銀行とか紀陽銀行に追い討ちをかけるのはやめましょう。(w
219名無しさん:02/05/11 17:16
>>217
和歌山のコンビニはローソンくらいしかないんじゃない?
いしづちという超マイナーなコンビにもあるけど、
ATMを設置できるような雰囲気ではないね。
220名無しさん:02/05/11 17:22
>>214
提携金融機関のATM/CDによる現金お引き出し限度額はどうなの?
221214:02/05/11 19:29
東京三菱のメインバンクですが、どんなんでしょ。
222名無しさん:02/05/11 19:33
>>214
振込手数料、ディーラー持ちで振り込めば?
漏れの場合、OKだったよ(普段は法人相手のみらしいけど。)

第一、どこの銀行も一日の出金制限あるから何度分けても4百万も
引き出せない。(ATMに金あったとしても)
223214:02/05/11 19:59
そうですね。
交渉してみます。
224214:02/05/11 20:10
調べたら一回20万円、一日500万円が限度額でした。
225222:02/05/11 20:56
糖蜜は500万までOKだったのか。
SMBCなんかだと300万(提携ATMからは200万)が制限。

どーしても現金払いしたければ自宅まで集金させていいぞ>車屋には
夜10時過ぎててもやってくる。

手数料もATMから他行宛で420円。
路上で強盗にでも襲われるんなら自腹で払っても安いもんだと思うがね。
226ATM業者:02/05/11 23:02
どこのコンビニが使いやすいですか?

自分とこの機械は、壊れると困るので使いません。(w
227名無しさん:02/05/11 23:10
>>225
SMBC(さくら)に口座開いてますが、ATM一日限度は500万です。
どうも、設定で変えられるようですが、良くわかりません。
>>226
上記口座なので、当然に@BANK(am/pm)ですね。
228名無しさん:02/05/11 23:31
>>218
本当にATM業者?
229名無しさん:02/05/11 23:45
アイワイのATMが使いやすい。
230名無しさん:02/05/11 23:52
>>226
店舗への設置数とe-net.
IYもいいが機械の動作が遅い。
@bankは設置している店舗が近くにあまりなりので個人的は×
231ATM業者でした?:02/05/11 23:54
>>228
ドキ! 深追いしないで。ばれるとウルサイから。(w
232名無しさん:02/05/12 00:03
@B∧NKは少なすぎ!!
233名無しさん:02/05/12 00:37
>>232
都心なら結構ある<あんぱん
234名無しさん:02/05/12 01:06
東京三菱で、スーパーに切り替えて10万以上預けておくと…手数料(゚д゚)ウマー状態
e−net設置のトコが三軒ある(囲われてる)から便利やねぇ
記帳しに逝ったら、大概通帳切替で繰越2冊ダターヨ(w
235名無しさん:02/05/12 01:17
>234
手数料ウマーは 50 万以上だよ。10 万では口座料がウマーになるだけ。
236名無しさん:02/05/12 01:29
みずほで引き落としがあったんだけど、残高が足りないので、
夕方5時50分にローソンで東京三菱から88000円下ろして、
すぐ隣のみずほの無人ATMでみずほの口座に入れようとしたら、
2000円札は使えないときた。
ローソンに戻って、両替を頼んで、みずほATMに戻ったときには、
すでに6時を過ぎていた。
結局クレジットカードの引き落としに間に合わず、翌日になってしまい、
信用にひびが入ってしまった。

同じような体験をした人も多いのではないでしょうか。
237名無しさん:02/05/12 01:30
>234

投信積み立て、翌日解約がいいのでは。
238名無しさん:02/05/12 01:35
>>236
ローソンATMで8000円を下ろすと二千円札が4枚でしょ。
痛がらせ以外の何物でもないね。
239だめぽ銀行:02/05/12 01:41
>236
それは、うちがローソンと提携を延期したことに対する不満ですか?
それとも2000円札に対応していないATMにあたった不満ですか?(w

小額しか預金していない預金者は要りません。
ギリギリの時間に行動する人は社会的にダメ人間としか言いようが。(w
240名無しさん:02/05/12 01:43
2000円札が使えず、予定していた新幹線に乗り損ねた人なら知ってますが。
241236:02/05/12 01:45
みずほは駄目だな。
来月から、UFJにしよう。
242ATM業者ですよ。:02/05/12 01:45
>>238
ローソン的にはしてやったりです。
8000円の取引で全部千券だったら8枚。
2千券だったら4枚。金切れ防止の為の策です。
2000円札のメリットと言われる部分を活用してるわけです。

需要は1000円の倍数が多いですね。
銀行ATMだと万単位でおろすので万券が沢山入ってます。
万の箱を2千券に使うなんて勿体無い。(笑)
243名無しさん:02/05/12 01:48
1500円ほどの買い物で、2000円札を出したら、3500円のお釣りをもらったことがある。
ような気がします。
家に帰って財布を見ると3000円多かったのです。
244名無しさん:02/05/12 01:50
>>236

けっこういるとおもう。
245名無しさん:02/05/12 02:04
>>243
俺は約2000円の買い物をして5千円札を出したら
8千円ほどが返ってきました。

二千円札とは関係ないんですけど。
246名無しさん:02/05/12 02:07
同じような人っているんだな。
競輪場で、3000円の車券を買ったら、7000円もらいました。
3000円の車券もあたり、20000円ほどになりました。
247名無しさん:02/05/12 10:06
二千円札が俺の手元に届いたのは発行から1年後だったよ。
しかもサイゼリヤのお釣りで。
248名無しさん:02/05/12 13:56
>236
むしろ二回目の引き落としは三時過ぎでは?
大半の請求書には請求日の前日までにご入金をと書いてあるぞ。
一度見てみてはいかかでしょうか
249名無しさん:02/05/12 16:21
>>248

ほとんどの銀行で当日入金で引き落とされるよ。みずほは知らんけど。
250名無しさん:02/05/12 21:30

いまだにコンビニのATMは苦手です。
周囲の人が気になる。
251名無しさん:02/05/13 00:58
>>217
B'zの稲葉ってATMで下ろした後レシートを捨てていって
次の人が見たら、残が1奥あったとかいう噂があったけど
本当だろうか?
252nanasiさん:02/05/13 01:16
>>251
たぶん本当でしょうね・・
その前に¥一億って印字できるのかな???


 支払               ¥500,000   

 残金           ¥100,000,000


・・・。


関係ないですが、稲葉さんの実家の化粧品屋に
ファンが一杯、実家見学ツアーで来るそうです。

岡山県の津山市というところなんですが
そこにはコンビニATM というか岡山県には一切ありません。
あしからず。
253名無しさん:02/05/13 02:57
さいきん、IYでもみずほが使えることを知った。
つかえねー銀行だと思っていたのでちょとビクーリした。
早くローソンと繋げ。
254名無しさん:02/05/13 03:08
>>252
郵貯はムリだな。すでに100万で枠一杯だから。
まぁ、1000万制限考えれば十分だったんだろうが、提携銀行のはどーするんだ?
欄外?(口座番号は下の空欄なんだが)
255名無しさん:02/05/13 09:04
B'zの稲葉もペイオフ解禁で必死だな(w
256名無しさん:02/05/13 14:39
>>253
ローソンでもみずほ使えますよ!
出金と残高照会だけですけど
257名無しさん:02/05/13 15:53
手数料取られるのがばかばかしい
258名無しさん:02/05/13 16:42
>>253 >>256
どちらもBancs加盟行だから使えるね。
259名無しさん:02/05/13 16:42
>>257
アイワイ使え!バカ!!
260名無しさん:02/05/13 23:43
地方銀行の方が手数料とっていないとこが多いみたいですね!
261名無しさん:02/05/14 00:04
そうですね!
262名無しさん:02/05/14 02:39
オレの家から自転車5分圏内
・支店+無人ATM
東京三菱1、三井住友3、UFJ2、みずほ3、りそな6、地銀(4行)6
信託2、JA3、郵便局9、信金(4金庫)8、労金2
・コンビニATM
みずほハートイン1、イーネット3、@BANK2、LANs2、アイワイ1
(コンビニの店舗数セブン4、ローソン5、ファミリーマート5、ampm2、サンクス2
ヤマザキ1、コミュニティーストア1、JR西日本ハートイン1、現在建設中のコンビニ
らしき建物3)

都市部でもATM過剰地域のためかUFJ(旧三和)のやる気はみられない。
そのためかアイワイの数は少ない。
LANs、イーネットは設置店が増加するかもしれない?
店内のコピー機の位置がかわった店があるのでふと気がつかないうちに
ATMが置いているかもな。
コンビニATMでも駅にある、みずほハートインは人気だね。
これ以上コンビニ及びコンビニATMが増えても無駄ではないかと思っている。

オレは手数料がかからない銀行、時間帯しかコンビニATMは使わない。
入金=ジャパンネット、アイワイ、みずほエムタウン、ソニー、住友信託、三菱信託
出金=みずほエムタウン
あと無料期間中の都銀で使っているが無料期間が終わったら使わない。
なにも手数料払ってまでコンビニATM使わないよ。直営のところで入出金すれば
いいだけ。ただだから使っている人は多いと思われる。
無料期間おわったらコンビニATMは大変だね。
263名無しさん:02/05/14 04:05
素朴な疑問ですが、コンビニにダンプで突入してATMごと持ち去るといった形態の犯行に
三井住友銀行、アイワイバンク銀行、イーネット、LANsは対策を立てているのでしょうか。
264名無しさん:02/05/14 04:19
もって行かれたら終わりです。
265名無しさん:02/05/14 04:25
コンビニATNでは、みずほのカードを使っても宝くじは、やはり買えませんか?
266名無しさん:02/05/14 09:52
ATMにあまりたくさんのお金をキープしない。
そのためにまめに回収する。
267名無しさん:02/05/14 10:03
>>263
たしかにコンビニでなくとも無人ATMも日本では可動式だよな。
欧米ではビルの壁に埋め込み式になってるよ。

アイワイの場合、現金が入っているカセットを鍵ではなくて無理にこじ開けると
色のついた液体が出て中の札が汚れて使えなくなるようにしてあるらしいぜ。



268名無しさん:02/05/14 10:17
アイワイ栃木でも利用可能に
茨城、群馬でも交渉中
269名無しさん:02/05/14 10:34
>>260
地方銀行がATMを自社の営業エリアに展開したいだけ。
自前で設置するより安くつくからね。
270名無しさん:02/05/15 12:30
足利銀行とアイワイバンク銀行が提携
〜5月20日より栃木県内にてATMサービスを開始〜
http://www.iy-bank.co.jp/about/news/index020513.html
271名無しさん:02/05/15 18:27
>269
客にとったら迷惑きわまりない。
自前のATMなら時間内なら無料だが、コンビニATMは時間内でも
手数料がかかる。今は提携銀行手数料無料キャンペーンだが期間終了後
は預入・引出に手数料とられ、さらに時間外になると時間外手数料も
とられる。コンビニATM設置するなら自前で展開すべし。
272名無しさん:02/05/15 23:49
地方銀行と取引しているので自前のATMとコンビニATMは手数料いっしょです!
やっぱり地方銀行と取引したほうがいいかも・・・
273名無しさん:02/05/15 23:51
地方銀行は振込みが他行扱いになって不便。
274名無しさん:02/05/15 23:54
確かに振込は他行扱いが多いかも!
といっても私は田舎にすんでいるので振込手数料は安いんですが!
275名無しさん:02/05/16 11:05
地方に住んでたら地方銀行にした方がメリットは多いよ。
ATMも豊富だしね。
振込を頻繁にする人だったら振込用に都市銀行を持ってても良いと思う。
276名無しさん:02/05/17 10:34
>>272
てゆーか、東京三菱だと、コンビニATM手数料は無料。
277名無しさん:02/05/17 13:13
>>276
どこのコンビニ?
278名無しさん:02/05/17 13:14
>>277
e-netだって。。。何回もでてないか?
あとLAWSONも。
279名無しさん:02/05/17 13:22
取引形態によって優遇措置があるようだ。
特に何もない場合は最低50万以上預けておく必要がある。
http://www.btm.co.jp/mainbank/yugu.htm
280名無しさん:02/05/17 18:58
>>279
但し最初の12ヶ月間は手数料無料。12ヶ月間の間に50万ためておけばOK。
281名無しさん:02/05/17 21:29
最初は無料でしたか。
282名無しさん:02/05/17 22:52
積立投信、外貨1万円でいいんだろ?
283名無しさん:02/05/17 23:23
>>282
毎月振りかわらないとダメ。
284名無しさん:02/05/17 23:58
>>281
そこがUFJとの最大の違い。
UFJのオールワンはスタートプランだと10万円縛りだが、契約月から計算されるので注意
が必要。
その点、東京三菱は12ヶ月の猶予期間があって、しかもその期間はステージ4相当のサ
ービスレベル。
漏れは300万円以上預けているので、ワンステートメントも無料。
ワンステートメントはオマケとしても、やはり、日祝に外出したときに、最寄のコンビニで永久
手数料無料で引き出せるのは非常に大きい。
285名無しさん:02/05/18 00:43
>>284
> 漏れは300万円以上預けているので、ワンステートメントも無料。
> ワンステートメントはオマケとしても、やはり、日祝に外出したときに、最寄のコンビニで永久
> 手数料無料で引き出せるのは非常に大きい。

 まったく同じなり。
 まさに、禿同!
286名無しさん:02/05/18 01:04
東京三菱は自前のネットワークを縮小してコンビニに依存させようとしてて
三井住友やUFJはコンビニは付加サービスの一部としてとらえてるからな
やり方的にはBTM方式が理想だとおもうがどうよ?
287名無しさん:02/05/18 02:12
東京三菱のやり方は誰でもできる合理化。
実際に店舗のATMが減ると混雑するだろうに。
振り込みもコンビニ使えってか?

顧客の利便性を考えてるのはSMBCやUFJ。
ATMの混雑を減らすためにコンビニやネットバンキングに力を注いでる。
288名無しさん:02/05/18 08:15
>>287
別に平日はどこも混雑は同じだし、東京三菱の場合はコンビニで買い物しながら
現金引き出せるから便利がいい。
というより、サービスをしているときならいつでも手数料無料のほうが利便性がは
るかにいい。休日のほうが現金を必要とするからね。
東京三菱が少ない地域に住んでいるのにもかかわらず、ここが一番便利がいい。

>顧客の利便性を考えてるのはSMBCやUFJ。
>ATMの混雑を減らすためにコンビニやネットバンキングに力を注いでる。

なら、どうして手数料を無料にしない?
期間限定キャンペーンしかしていないし。
289名無しさん:02/05/18 15:19
>>287
SMBCはコンビニではあるが@BANKという自行拠点、UFJは独自
サービスの提供しやすい(通帳取扱い、現金振込み等)支店と同じATM
設置の自行出張所を展開する戦略。

逆に東京三菱はコンビニを優先する戦略なら、なぜ最大手のアイワイに出資
しておきながら提携しない!? E-net作っておきながらローソンに力入れ
たり、戦略に一貫性が無いのが気にはなる。利用者からみればどうでもいい
かもしれないけど。

いずれにしても、みずほは戦略も何も無いのだけは確か。

290名無しさん:02/05/18 15:22
>>289
みずほは、エムタウン支店は24時間e-net無料だ。
普通の支店も、ステージでe-net無料になるんじゃないかな?
何もしてないとは失礼な。(w
291名無しさん:02/05/18 15:33
旧三和のゲリラATM戦略や、旧さくらのコンビに提携の先見性やネット戦略
に比べ、東京三菱のコンビニ寄り合いATM設置なんて、他行に出遅れた結果
としての戦略のような気がする。ようやく、手数料(一部)無料で巻き返し
を図ろうというところ。

良く言えば堅い、悪く言えばドン臭い旧三菱の体質の現われの典型。
店舗(ATM)リストラしてるのだから、競争上は手数料無料も妥当。

みずほは論外。
292名無しさん:02/05/18 15:34
エムタウン、大赤字らしいけど、いつまでやる気?
293名無しさん:02/05/18 17:16
>>291
銀行の戦略なんか知らんが、まあ、自分が便利で得すればいいわけだし。
巻き返しかもしれんが、無料だからね。
294名無しさん:02/05/18 22:45
いわゆる時間内に出金した場合・・・

東京三菱→無料(イーネット)
三井住友→無料(@BANK、アイワイ)
UFJ→無料(アイワイ)
あさひ→無料(アイワイ)
みずぽ→ハァ?
295名無しさん:02/05/19 00:11
>>294
みずほは、エムタウンでイーネット24時間使えるじゃん。
なんか、故意にけなしてるとしかおもえん。
296名無しさん:02/05/19 01:43
>>295
エムタウンだけ優遇する意味がわからん
すべての個人客がエムタウンに口座移したら、街にあふれるみずほの支店は
いらなくなるのですね それは意味あることだ
297名無しさん:02/05/19 02:00
手作業が追いつかなくなるから増えないでいいよ
トラブルないよ。エムタウン。
298名無しさん:02/05/19 14:44
IYのATM、札数えるの遅過ぎです
299名無しさん:02/05/19 14:49
>>298
アイワイバンクのATMはすべてが遅い気がする。
300名無しさん:02/05/19 15:10
>>295
いわゆる一般客はエムタウンなんて利用していません。
301名無しさん:02/05/19 15:16
インターネット支店のメリットを選択する顧客もいるはず。
302名無しさん:02/05/19 15:19
E-net、千円札すぐなくなっちゃうYO! 万円単位で引き出すのめんどいYO!
303名無しさん:02/05/19 21:57
>>294
各行ともそろそろ期間限定キャンペーンが終わるので、それを除外すると、無料になるのは、

東京三菱メインバンク(最初の12ヶ月間orステージ3以上)→イーネット、ローソン
みずほ(エムタウン)→イーネット
三井住友→@B∧NK
UFJオールワン/オールワンe(50ポイントand残高50万円以上)→アイワイ※月3回まで

「時間内」という他行にいい条件を組んでも、東京三菱の優位性は変わらないね。
もっとも時間内は銀行のATMも使えるので、これを時間外にすると、

東京三菱メインバンク(最初の12ヶ月間orステージ3以上)→イーネット、ローソン
みずほ(エムタウン)→イーネット
UFJオールワン/オールワンe(50ポイントand残高50万円以上)→アイワイ※月3回まで
三井住友→なし

となる。
ちなみにメインバンク開始後1年経つと、優遇サービスは終わってステージ別の優遇となるが、
ステージ3というのはそれほど厳しくなく、残高50万円以上というのが十分条件。
UFJなんかでは、残高50万円以上でも優遇にはならず、様々な取引をして50ポイントを稼が
ないといけない。
304名無しさん:02/05/19 23:00
UFJそれであってる?
305名無しさん:02/05/19 23:52
>>304
ttp://www.ufjbank.co.jp/ippan/tesuuryou/tesu_atm_f.html

■ UFJ銀行のキャッシュカードご利用の場合
● および時間帯のお引出し・お預入れ・振込受付には1回につき時間外利用手数料105円がかかります。
※ オールワン普通預金口座でのお引出し・お預入れ・振込受付の場合、お取引状況によっては無料となります(ご利用の商品タイプ、お取引状況により、月3回までの回数制限があります)。
● アイワイバンク銀行・ローソン・提携金融機関のATM・CD
・ アイワイバンク銀行共同ATMでのお引出し・お預入れ・振込受付には1回につき利用手数料52円がかかります(ただし、平成14年5月31日までは無料)。
また、および時間帯のお引出し・お預入れ・振込受付には1回につき利用手数料157円がかかります(ただし、平成14年5月31日までは105円)。
・ ローソンATMでのお引出し・お預入れには1回につき利用手数料105円がかかります。
また、および時間帯のお引出し・お預入れには1回につき利用手数料210円がかかります。
・ 提携金融機関のATM・CDにてご利用の場合、別途提携手数料*がかかります。
* 提携手数料は利用される金融機関によって異なります。


※ オールワン普通預金(学生プランを除く)でのお引出し・お預入れの場合、お取引状況によっては、アイワイバンク銀行・ローソンATM・他の提携金融機関のご利用回数が合算で月3回まで無料となります。


306303:02/05/19 23:55
>>304
6月からは時間内なのに52円取るよ。
「期間限定を除く」と書いているのをお忘れなく。よく読もうね。
307名無しさん:02/05/19 23:58
>>303
しかし糖蜜はなんか癪にさわる。
308名無しさん:02/05/20 00:01
>>307
癪にさわるのは自由で、反BTMの工作も自由。
だとしたら、ここを除くとエムタウンは論外として、手数料が無料になるのは郵貯ぐらいだね。
コンビニで無料になるかどうかは知らないが。
309名無しさん:02/05/20 00:49
アイワイ増量

840 :名無しさん :02/05/20 00:03
栃木県30台設置あげ



841 :名無しさん :02/05/20 00:07
店舗数 3669店
ATM台数 3754台


栃木県 30店 30台
埼玉県 640店 657台
千葉県 501店 517台
東京都 1145店 1168台
神奈川県 672店 692台
静岡県 333店 338台
大阪府 215店 217台
兵庫県 133店 135台





842 :名無しさん :02/05/20 00:42
5月20日には栃木県内のセブン−イレブン30店舗よりサービスを開始し、
6月末までに約220店舗のセブン−イレブンにおいてATMサービス実施を
予定しております。

http://www.iy-bank.co.jp/about/news/020513.html

310名無しさん:02/05/20 07:12
会社のやつで東京三菱メインバンクを持っているやつも結構いるんだけど、
ほとんどのやつはコンビニ出金専用口座となってます。
残高10000円程度で、毎月投信積立か外貨積立しかつかってない。
給与振込や公共料金や口座振替は三井住友、UFJを使っていて、こっちのほうを
本当の意味でのメインバンクにしている人が多いです。
支店や通帳、硬貨の使えないATMでは不便なのです。

大阪の場合ですから、東京では知りませんけど。

個人的な予想を言えば、ネット銀行の利用者の少なさからみて、
支店やATMを削減している東京三菱の戦略は失敗です。
311名無しさん:02/05/20 07:23
>>310
大阪だからですね。
投信や外貨やってくれてるお客なら銀行にとってはそこそこいいお客でしょう。
312名無しさん:02/05/20 07:36
そもそも
銀行の信頼度の上に成り立つコンビニATMだし、
手数料の面から言っても糖蜜が優位に立っていると思う。
これでIY(セブンイレブン)ともつながったら最強だね。

やはり銀行ATMを減らすというのは銀行にとっては勇気のいることだし
お客が離れるかもしれないという不安を払拭できるだけの
人気と信頼を得ているところじゃないと推進しにくいはず。

合理化でも、ドンくさくても結局はお客が選ぶ銀行は糖蜜になってるのが事実。




313名無しさん:02/05/20 07:51
東京だと糖蜜なんだろうけど、名古屋に住んでるとほとんどの人がUFJ銀行を使ってます。
コンビニATMも少ないし、糖蜜の口座持ってる人はほとんどいない。
314名無しさん:02/05/20 07:53
こんな感じで使う人が多いんでしょ。

東京・・・東京三菱、みずほ
埼玉・・・あさひ
名古屋・・UFJ
大阪・・・UFJ、三井住友、大和
兵庫・・・三井住友
315名無しさん:02/05/20 08:52
ガイシュツだけど
おれはスルガ+イートレの組み合わせで
残高に関係なくe-netを含む24H他行ATM手数料無料の特典を
利用している。
他行ATM手数料無料(時間外含む)条件でいちばん条件が緩いと
思うがどうよ。
316名無しさん:02/05/20 09:55
なぜかこのスレには糖蜜支持者が潜んでる気がするのだが。
317名無しさん:02/05/20 10:38
>>314
埼玉ってそんなにメジャーなのか?

ちなみに漏れは大阪だが周りはBTMメインバンクを持っている人が多い。
(漏れ自身も人から紹介された)
インターネットバンキングやコンビニATMの普及で、銀行の縄張りは
なくなりつつあるのが現実。
よりサービスのいいところに客が集まるのは当然の流れだろう。
318名無しさん:02/05/20 11:01
結局、各行ともキャンペーン延長では?
っていうか、正式に無料扱いにすると後々値上げするのは大変だから、
あくまでもキャンペーンで無料としているのでは?
319名無しさん:02/05/20 13:42
>>316
首都圏在住者はBTM利用者が多いからだろ。
320名無しさん:02/05/20 19:54
>>308
みずほエムタウンは「24時間」イーネット無料です。
ただし、9月からは残10万円以上が条件。
条件的にも緩いし(ブーイングで緩くなった)
みずほのリアル店舗でも時間外手数料無料だし、
いいと思うんだけどね〜
321名無しさん:02/05/20 19:55
>>315
これが一番賢い。
322名無しさん:02/05/20 19:55
>>316
意図的にしかおもえん。
糖蜜にメリットなんて無い。
323エムタウンは:02/05/20 22:52
>>292
手仕舞いの検討に入っているようだ。

ソース
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/inet/179688
324名無しさん:02/05/21 20:01
顧客の方が賢いってことだね。
325名無しさん:02/05/21 21:35
>>270 >>312
さらーっと流れちゃったけど、銀行の信頼度の上に成り立つ
コンビニATMなのに、IYが栃木で組んだ相手は、足利銀で
良かったのか。
326名無しさん:02/05/21 21:45
>>325
栃木銀もいまいちだし、仕方ないんじゃない?
327名無しさん:02/05/21 21:58
>>325
アイワイは少しでも早くATMの全国展開を図りたいから。
328名無しさん:02/05/21 22:07
すご〜〜い!!
http://homepage3.nifty.com/pine2/

329いつでも名無しさん:02/05/21 22:11
>>325
トチギソには無理
330名無しさん:02/05/22 03:28
331名無しさん:02/05/22 18:00
福岡bkはアイワイバンクと提携しちゃいましたね!
332名無しさん:02/05/22 19:20
新生銀行とJNBに口座作り、新生からJNBに手数料無料で月1回振込んでれば、
アイワイバンクもE−NETも24時間無料で使える。
333名無しさん:02/05/22 22:16
アイワイ福岡銀行、東邦銀行と提携
間もなく九州 東北地方へ展開
334名無しさん:02/05/22 22:16
>>332
新生からJNBには月1回では足りません。
月最低2回、無料引き出し回数を最大限確保するには月6回は振り込まないと。
(JNBのカードローンは考慮に入れていません)
335334:02/05/22 22:19
>>334の訂正&補足。
月たった1回の振込みでも、振込入金の月間総額が10万円以上なら、
口座維持手数料無料&ATM無料引き出し回数を3回確保できます。

説明不足でスマソ
336名無しさん:02/05/22 22:44
新生銀行のハードルが高いよ。
337名無しさん:02/05/22 22:55
月末に30万レンタルキャッシュして翌日に返済でどう?
あっ、アイワイで済ませられるからJCBのカードローンがいいかな?
10万くらいはあるだろうから20万一日借りる。
利子は缶ジュースくらい。
338336:02/05/22 22:57
他行振込無料は100万円の残高が必要でしょ。
339名無しさん:02/05/22 22:58
いらないよ
他行ATM利用手数料無料は100万だけど。
340名無しさん:02/05/22 22:59
>>338
30万でし
100万はATM手数料
341名無しさん:02/05/22 23:00
>>340
30万は口座維持手数料でした
342訂正:02/05/23 04:51
新生銀行とJNBに口座作り、新生からJNBに手数料無料で月6回又は合計10万円振込めば、
アイワイバンクは24時間無料、E−NET&@BΛNKも月3回まで24時間無料で使える。
ただし、10月(予定)以降は、新生銀行の月末の残高を30万円以上にすべし。
343名無しさん:02/05/23 05:01
新生銀行の月末残高30万以上、JNBの預金平均残高を100万以上にしとけば最強です。
それだけで、アイワイバンクは24時間無料、E−NET&@BΛNKも月5回まで24時間無料になる。
(口座維持手数料も無料)
344名無しさん:02/05/23 14:22
それ最強。
34599:02/05/23 14:34

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
346名無しさん:02/05/23 23:36
九州は福岡銀行がIYバンクと提携したことで他の銀行が追随するかも!
347名無しなんじゃ:02/05/23 23:43
>>346
福岡銀行とシステム統合した広島銀行もIYバンクと提携して、
コンビニATM空白地帯の中国地方に是非ともIYバンクのATMを!
348nanasiさん:02/05/23 23:55
>>347
広島銀行は広島県の6信金と岩国信用金庫、広島市信用組合と提携
している上、都銀にパイが食われる原因となるコンビニATMとの
提携はありえないでしょう。メリットなさすぎ。

ただでさえ預金が流出してるのに。(w
349名無しさん:02/05/23 23:56
コンビニATMはコンビニが潰れたらおしまい。
350nanasiさん:02/05/24 00:28
>>349
新規にできた銀行は3年以内に黒字を出さないと銀行免許剥奪です。

毎日新聞の社説より
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200011/08-1.html


多分来年あたりでIYはあぼーんかな?
351名無しさん:02/05/24 00:41
>また、IYバンクの経営が行き詰まった時には、三和銀行が実質的な受け皿銀行になる姿勢を打ち出している。
だからかぁ、セブンイレブンのIYバンクの看板の下にUFJがあるところが多いのは

352347:02/05/24 06:44
>>348
そこが問題なんだよなあ。。。。
中国地方の地銀はどこもコンビニATMはやる気なし。
E-netに出資してるポプラは首都圏の店舗にはE-netのATMを置いてるのに、
広島には本社があるのに置く気配さえない。
353名無しさん:02/05/24 09:42
>>351
それは東京だけでしょ。
354名無しさん:02/05/24 11:13
福岡銀行がアイワイと提携したから
西日本銀行グループはローソンと提携してほしい
九州は銀行同士の合従連衡が激しいから面白くなりそう
355名無しさん:02/05/24 12:27
>>351
東京でも、三井住友ばかりのところもあるよ。
356名無しさん:02/05/24 13:23
糖蜜ってなんか東京地方の銀行のような気がする。
支店自体小さいし。
357名無しさん:02/05/24 15:59
>>354
九州にもIYのATMが来るの?
358名無しさん:02/05/24 17:07
359名無しさん:02/05/24 18:05
24時間取引き手数料無料最高!
時間を気にするの面倒なんで、もうコンビニでしか金下ろしません。
360名無しさん:02/05/24 18:20
岩手も可能性は薄いかなぁ……
地元地銀のやる気云々はもとより、
参加コンビニは沿岸部にはほとんど無いという、地域的な偏りも問題か。
うちの市にはサークルK・ミニストップ・ローソンと一通りそろってはいるが。
361347:02/05/24 20:00
>>354
それを期待したいところだけど、西日本銀行と経営統合する
福岡シティ銀行はam/pmと提携して、@BANKのATM置いてるからなあ。
362nanasiさん:02/05/24 23:41
>>352
コンビニにATMが無くて不満ってあります?
確かにローソンATMじゃないと2000円札出ませんが。(w

何処の地域に行っても地銀って大きなスーパーに行くと
ATMがあるし、信金は全国引き出し手数料一緒だし。
363nanasiさん:02/05/24 23:44
※補足

信金同士は手数料いりませぬ。
364名無しさん:02/05/24 23:50
近くの7-11のIYバンクの看板が、UFJ単独からUFJと三井住友の看板になってた。
365347:02/05/24 23:55
>>362
・転勤や出張が多いと、特定の地銀をメインにしにくい。
・地銀の商品ラインナップも都銀に比べて見劣りがするところが多い
・ATM手数料も都銀などだと一定以上の取引があれば時間外手数料無料
 というところが多いけれど、地銀はいくら取引があろうともATM手数料を
 きっちり取るところが多い。
・ネットバンキングも全く使わなくても基本料金を取るというふざけた地銀も多い。
・地銀のATMは夕方7時ごろには大抵閉まってしまう。

つまりは、コンビニATMがあれば、都銀やネット銀行の口座が
気軽に使えるようになるから、地域独占で殿様商売している
田舎地銀の世話にならんで済むという事。
366名無しさん:02/05/25 10:08
>>365禿同
367名無しさん:02/05/25 11:52
>365
スレ違いだけど三井住友
時間外手数料無料の取引無い
一度女子行員に尋ねたら
蜜墨カード入会したら『3ヶ月』無料になると言われて以下略
368名無しさん:02/05/26 00:47
2002年5月26日現在

店舗数 3733店
ATM台数 3818台


地 域 店舗数 ATM台数 昨日からの増加台数
栃木県 61店 61台 8台
埼玉県 644店 661台 1台
千葉県 506店 522台 1台
東京都 1150店 1173台
神奈川県 675店 695台
静岡県 333店 338台 1台
大阪府 223店 225台 2台
兵庫県 141店 143台 2台

昨日に引き続き13台の増加

http://www.iy-bank.co.jp/
369名無しさん:02/05/26 05:36
>>367
禿同。4大銀行は蜜墨以外は全て取引状況次第で、コンビニと時間外手数料
無料になる。
370名無しさん:02/05/26 07:19
>>369
@BANKがあるのと、システム統合が終わってないからじゃない?
371名無しさん:02/05/26 07:33
@BANKに、試しに埼玉(現あさひ)銀行のカード入れてみたら、三井住友の画
面が出てきたよ。何で?

0時頃だったんで、時間外のため取引き不可って出て、何も出来なかったけど。
372名無しさん:02/05/26 09:28

>>371
@BΛNKはイーネットやローソン(いずれも共同出張所)と違い、
三井住友本体の出張所ですが、何か?
373名無しさん:02/05/26 10:17
新生のHP見たのだけれど、
月末残高30万以上あれば、口座維持手数料無料の他
9月以降もIYバンク入出金手数料とも無料なの?
(「出金手数料無料」という表現のページもあったので)
374名無しさん:02/05/26 10:22
>>373
実は、IY-BKに口座つくるより、新生に口座作った方が手数料関係は
お得なのです。このため、IYの方でははっきりと書いていませんし、
TVCMにも新生の名前は出てきません。
新生の口座であれば、24時間いつでも無料で引き出しできますよ。
375名無しさん:02/05/26 10:31
>>373
アイワイのHPに、新生銀行は、キャンペーンにかかわらず無料と書いてある。
376訂正:02/05/26 10:39
E-netに、試しに埼玉(現あさひ)銀行のカード入れてみたら、三井住友の画
面が出てきたよ。何で?

0時頃だったんで、時間外のため取引き不可って出て、何も出来なかったけど。
377訂正:02/05/26 10:43
ATMの横にあって持って帰ってた「ご利用案内の紙」を今見たら、
@BΛNKじゃなくて、E-netだったよ。
378名無しさん:02/05/26 11:19
管理銀行がSMBCだったから。
379名無しさん:02/05/26 21:09
      台数  東京 神奈川 千葉 埼玉 大阪 兵庫
イーネット 4063 1212 594 333 392 504 218
アイワイ  3818 1173 695 522 661 225 143
ローソン  2127  579  379   0  0  560  350 

埼玉のIYと大阪・兵庫のローソンが目立ってるように感じる。
ローソン東京でやたら少ないけど、店舗数もすくなかったっけ?
380名無しさん:02/05/26 21:10
やっちまった・・・。
381名無しさん:02/05/26 21:54
なんで名古屋がないんだ(;´Д`)
382名無しさん:02/05/26 23:53
>>381
だって国内の話でしょ?
383名無しさん:02/05/26 23:56
>>381
イーネット 愛知県 104台(名古屋市 73台) 5/24現在
IY、ローソンは 0
セブンイレブンは店舗すらない(出店の予定はあるらしいが)
384379:02/05/27 00:23
      台数  東京 神奈川 千葉 埼玉 愛知 大阪 兵庫
イーネット 4063 1212 594 333 392 104 504 218
アイワイ  3818 1173 695 522 661  0 225 143
ローソン  2127  579  379   0  0   0 560  350 

385379:02/05/27 00:23
やっぱうまくいかんなぁ・・・
386379:02/05/27 00:25
      台数  東京 神奈川 千葉 埼玉 愛知 大阪 兵庫
イーネット 4063** 1212 ****594 **333 *392 *104 *504 **218
アイワイ  3818** 1173 ****695 **522 *661  *0 *225 **143
ローソン  2127  579  379   0  0   0 560  350


387名無しさん:02/05/27 01:18
ズレないようにするには
メモ帳で
編集→フォントの指定
フォントをMSPゴシック、サイズを10にして
ズレを調整する。
それをコピペすればきれいにできるよ。

       台数  東京 神奈川 千葉 埼玉 愛知 大阪 兵庫
イーネット 4063 1212  594   333  392 104  504  218
アイワイ  3818 1173  695   522  661   0  225  143
ローソン  2127  579  379     0    0   0  560  350
388名無しさん:02/05/27 14:08
>>387
ずれてますが?

       台数  東京 神奈川 千葉 埼玉 愛知 大阪 兵庫
イーネット 4063 1212  594   333  392 104  504  218
アイワイ  3818 1173  695   522  661   0  225  143
ローソン  2127.  579  379    0    0   0  560  350

これでもまだずれてるかも。
389名無しさん:02/05/27 23:14
>>284
かめレスでごめん。
UFJ銀行インターネット支店だったら300万円、それ以外の支店なら500
万円預けておけば、月3回までIY ローソン Enetおまけに郵便局や他行
、日曜夜間でも無料だよ。
おれは、これにつられて給料振り込みなどをUFJに変更した。

銀行店舗と違ってコンビニは車での出入りが楽なので、コンビニATMは
重宝している。
390名無しさん:02/05/28 13:35
>>389
漏れは、「どこでも月3回まで」よりも東京三菱ATM、E-Net、ローソンのみで永久無料のほうが
便利がいいのでこのままでいいね。
391名無しさん:02/05/28 23:56
>>389
その条件なら大和銀行のほうが有利じゃん。
カスタマークラブに入って 500 万円預ければ(=100ポイント)
会費無料の上に自行・他行・ローソン・ゆうちょ含めて
24時間手数料が月5回まで無料だよ。
しかも自行本支店あてのカード振込みも回数制限なく無料になる。
392名無しさん:02/05/29 00:05
ローソンのATMでSMBCの入金無料キャンペーンやってるけれど、わざわざローソンで入金する人っている?
393名無しさん:02/05/29 00:50
僕は給与受取用の口座と各種引落し用の口座を分けてるんで(しかも別銀行)、
給料日の昼休みにコンビニで入金したことあるよ。出して入れる。
394名無しさん:02/05/29 00:53
>>393
オレも給料日にアイワイつかって
SMBC→新生
って全額移してる。
395名無しさん:02/05/29 00:59
みずほのセカンドステージ以上のほうが強そう。
ローン無いといけないから厳しいけど。
396名無しさん:02/05/29 03:28
>>392
出金に手数料がいるから使わない。
アイワイの方が良い。
397名無しさん:02/05/29 06:06
>>390
東京三菱は、確か投信か外貨預金をしなくては×なのと、郵便局で
下ろせないので‥‥

>>391
大和の方が条件良いね。
398名無しさん:02/05/29 06:58
UFJオールワンなら50万円で月3回までOKよ
399名無しさん:02/05/29 07:25
新宿ワシントンホテル本館の中にあるファミマのE-net、あの置き方勘弁してほしい。
400名無しさん:02/05/29 07:45
イーネットは糖蜜+SMBCが10月まで無料サービス中。平日昼間ね。
401390:02/05/29 09:26
>>391
そういうこと。
漏れもはじめは得だと思ってUFJのオールワンに入ったが、
申し込み月から10万円縛りの上にATM無料回数の制限が思いのほか
便利が悪いことを使っているうちに気が付いてやめた。
で、いまは東京三菱で完璧。
漏れの生活圏、勤務先はローソンとファミリーマートが多いからね。
402390:02/05/29 09:40
>>397
勘違いだね。
東京三菱で、東京三菱・ローソン・E-net各ATM利用手数料が無料になる条件は、
・メインバンク申し込みから1年間
・ステージ3以上
このいずれかを満たしていればいい。
ステージ3というのはなにも投信や外貨をしなくても単に残高50万円以上でOK。
この50万円っていう条件は、UFJと同じ。
便利さや生活圏によってはUFJのほうが便利がいいかもしれないが、漏れのように
休日に頻繁に引き出しをする人にとっては回数制限がないというのは魅力的。
って、漏れの地域では郵便局ATMって土日閉まっているところが多いのが痛かった・・・

>>395
■みずほと仮定して話をするが、バリュープログラムのセカンドステージは5月から
定期預金100万円以上でもOKになった。
別にローンを組む必要はない。
って、エムタウンのほうがいいと思うが。
残高に関係なく、回数制限もなく、時間外手数料無料。
403この2つで最強:02/05/29 15:51
エムタウン銀行→E-netで回数制限無し24時間取引手数料無料。
 (ただし今年10月から、月中の平均残高を10万円以上にしないと、口座維持手
 数料315円かかる。)
新生銀行→アイワイバンクで回数制限無し24時間取引手数料無料。
 (ただし今年10月から、月末の残高を30万円以上にしないと、口座維持手数料
 1000円かかる。)
404名無しさん:02/05/29 16:31
エムタウン銀行って?
405訂正:02/05/29 17:06
みずほ銀行エムタウン支店→E-netで回数制限無し24時間取引手数料無料。
 (ただし今年10月から、月中の平均残高を10万円以上にしないと、口座維持手
 数料315円かかる。)
新生銀行→アイワイバンクで回数制限無し24時間取引手数料無料。
 (ただし今年10月から、月末の残高を30万円以上にしないと、口座維持手数料
 1000円かかる。)
406名無しさん:02/05/29 18:15
漏れは振込みをよくするので新生PowerFlex口座を作った。
30万円用意できなきゃ10月から口座維持手数料がかかるけど、
それは「月極め定額の振り込み手数料」と考えることにしている。
まあ30万用意するに越したことは無いけど。
407名無しさん(新規):02/05/29 20:13
>>405
みずほ銀行エムタウン支店は、残高を10万円以上なくても、
投信の残高があれば口座維持手数料無料。
MMFを1万円ほど買っておけばよろし。

>>406
新生の「残高30万円条件」は月末時点での残高だから、
1ヶ月ずっと30万円以上口座になければならないわけじゃない。
月末だけどっかから30万円調達してくるとか、
給料日が月末なら、普段は10〜20マン程度入れておいて、
給与振込を新生にしておいて月末は30万円クリアできる
ようにしておくとか、方法はいくらでもある。
408うつうつうつ:02/05/29 21:33
郵便局でみずほエムのお金をおろしてしまった。
利用明細に手数料105円と書いてあるのを見て
間違いに気づいた。
無料はE-netだった。。。
409名無しさん:02/05/29 22:12
>>408
あ〜ぁ、おばかたん
410名無しさん:02/05/30 00:09
>>408
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
411名無しさん:02/05/30 01:56
>>408
月中取引残高が100万円以上なら月2回までキャッシュバックされますが。
412名無しさん:02/05/30 02:57
>>408
漏れもやった。
旧興銀は郵貯で入金タダだったのに
中央三井を見習って全部タダにしろ!
っていうか、郵貯ATMもあらかじめ手数料表示しろ!!
413名無しさん:02/05/30 03:00
小田急線利用者ですけど、
参宮橋駅前のam/pmって大きくみずほATMの看板出ているんですけど
@BANKはないんですかね? 入り口横には東京三菱あるし、なんか
ヘンな感じ
414名無しさん:02/05/30 16:48
>413
@BANKがあるよ。SMBCのATM検索で探してみて。

糖蜜は店舗廃止した後でもATMコーナー残すことある
んでそれじゃないのかな。
新日本橋駅にも同じ様にam/pmが店舗跡地にある。

みずほは知らん。
415408(おばかたん):02/05/30 18:39
ぢぶんだけじゃないので、ホッとしたりして(^^;

100万もありません(泣)>>411
やっとこさ定期に30万。
1年間、定期or貯蓄預金に入れておけば、なんとか
利息で取り戻せそう。
うつうつうつ。。。

今度は間違えずにコンビニ行こう
416名無しさん:02/05/31 10:41
画面に手数料表示するATMはそんなに無かった様な。
コンビニくらい?
レシートに手数料載せてあるケースは親切。無いところ
も多いんだって。

シティに100マソあるんで他行・時間外手数料は気にならなく
なりました。銀行の定期で腐らせるんならここで有効利用した
方がいいんで。
417名無しさん:02/05/31 11:30
>>416
用途にもよるが、新生100万の方がいいのでは?
使えるATMも多いし。

ちなみに、50万程度は眠らせてもいいということなら、スルガ銀行
ソフトバンク支店がお勧め。50万で全国のATM無料は、結構お得では?
418名無しさん:02/05/31 12:56
>>417
ついでにいうならイートレの口座とセットにすれば
残高制限もなくなる
419:02/05/31 15:51
俺は現金主義なのでATMに行く事が多いのです。

最近、銀行のATMコーナーが少なくなってきてコンビニとかに
設置されるようになったけど、逆に不便じゃないですか?
昔だったら駅前にはほとんどの都市銀がそろってて、そこには
すごい数のATMがならんでて、まあ駅に行けば金がおろせる的な
考えが当然だったと思います。
でも今って銀行の支店がどんどん縮小されて、大手都市銀でも
首都圏の主要な駅前にない場合もあります。
で、コンビニのATMって大体1台しかないですし、1000円札が切
れてることがすごく多いし、列ぶところも用意されてるわけじゃ
ないので他のお客にすごく迷惑だし。メリットは夜遅くまでやっ
てる事だけなのでは?

#まあ、インターネットバンキング使えっていわれたらそれまで
#ですけどね。

銀行が儲かってないのはわかるけど、どんどん不便になってい
くんじゃ利用者も減る一方じゃないでしょうか?

特に三●住●よろしくお願いします。

420名無しさん:02/05/31 16:32
全然不便ではない。
むしろ、駅前でなくてもどこでも入出金できるようになって便利が良くなった。
(昔は、勤務先ごとにどの銀行のATMがあるかを確認して、その銀行のカー
ドを持っていって出金という使い方しかできなかった)
現金主義ということであれば「クレジット使う」という解決法はNGだろうが、
自分の生活圏(自宅、勤務先など)に郵便局とコンビニさえあれば、入出金
全てOK。
別にA銀行→A銀行ATM、B銀行→B銀行ATMである必要はない。
A銀行→郵便局ATM、インターネットを使ってB銀行、C銀行に振り込んで、
B銀行→コンビニ、C銀行→他行ATMで出金なんて使い方をすればいい。
そういう使い方ができない銀行の口座はとっとと解約して便利のいいところ
と取引する。
郵便局については、入金をそんなに頻繁にちょこちょこ行なうもんではない
だろうから、別に局が少なくても問題ない。
むしろ出金はちょこちょこ行なうので、都心の駅前に行かなくても自宅近くの
コンビニとかそういうところがあると便利がいい。
421名無しさん:02/05/31 16:38
追加。
ここ数年で、大手銀行ではリストラということでATMの数は減っていったが、
「便利のいいところ」と「便利の悪いところ」の差が歴然としてきた。
漏れは、地銀・信金を含め、名寄せベースで16の金融機関と取引しているが、
そういう違いがよくわかる。
で、便利の悪いところは、ゼロ円で放置プレイ。
便利のいい6行とのみ取引している。

ポイントは、
・他金融機関のATMを利用できるか
・郵便局と提携しているか
・コンビニで取り扱っているか
だな。(全て手数料は無料でね)
422名無しさん:02/05/31 16:41
>>421
細かいところだが誤爆。

>6行

>6金融機関
423名無しさん:02/05/31 21:18
>417
新生=地銀不可
シティ=地銀OK
なんで。新生も持ってますが他行振込専用です。

ま、スルガもいいんだけどそれだけの為に
作るのもなんなんで。
あと、証券口座は東京三菱TDウォーターあります。
btm→新生用に。
424名無しさん:02/05/31 22:29
>>423
新生の強みは、100万で郵貯ATM手数料が戻ってくるところ。
地銀なんてどうでもいいと思うが
425名無しさん:02/05/31 23:07
コンビニATM出金利用料金+口座管理料金が無料になる条件

○ジャパンネット銀行
 預け入れ資産10万円で、@BANKとEnetが月1回24時間無料。取り引き状況
により、月6回まで無料。
○新生銀行
 IY銀行ATMが24時間無料、預け入れ資産30万円で口座管理料金が無料
2002/9/31迄他行&郵貯ATM利用手数料無料キャンペーン
○UFJ銀行
 オールワン契約が必要。預け入れ資産500万円と取り引きポイント50以上。
ポイントは、給与振込(30)+クレジットカード(20)等、メインバンクにしな
いと難しい。コンビニATM、他行&郵貯ATMが合計月に3回まで無料。IYは24時
間利用可能。ローソン不明、@BANKとEnetは利用できない時間帯あり。
○UFJ銀行インターネット支店
 預け入れ資産預300万円。後はリアル支店と同様。

私が利用している銀行を書いてみました。埼玉にはローソンATMが無いので
ローソンは不明。UFJはコンビニATMのハードル高し。
426名無しさん:02/05/31 23:11
新生に100万あれば、かなり便利だね。
427名無しさん:02/05/31 23:12
首都圏では、100万なくてもセブンイレブンのATMが無料で使えるので
30万でいいね。
428名無しさん(新規):02/05/31 23:40
>>425
のフォームで追加。

○東京三菱銀行
 MAIN BANK契約が必要。預け入れ資産50万円以上あれば、
 E-net、LANsで回数制限無し24時間取引手数料無料
○みずほ銀行エムタウン支店
 預け入れ資産10万円以上or投資信託保有で
 E-netで回数制限無し24時間取引手数料無料
○あさひ銀行
 ポイントバンク契約が必要。サードステージ以上で
 IYバンクのATMが月3回まで無料。
○スルガ銀行ソフトバンク支店
 預け入れ資産50万円以上orイートレード証券の口座保有で
 E-net、@BANKを含むMICS提携ATMが回数制限なしで
 24時間取引手数料無料(厳密には即時キャッシュバック)
429名無しさん:02/05/31 23:58
>>408
俺も似たようなことしたよ。
イーネットでSMBCを無料だと勘違いしてて105円
取られた。生まれてきて今まで初めて銀行に手数料を
払ったように思う31歳の春・・・
430名無しさん:02/05/31 23:59
>>417
同感。今質のサービスは新生に負けてると思う。
ただ、クレジットカードを作って質を決済口座にすると
口座維持手数料無料だから、それだけはいいと思う。
431名無しさん:02/06/01 00:01
>>424
追加すると、ゴールドカードが有れば残は関係なく戻ります。
けど、どこでも下ろせるスルガSB+イートレが今のところ最強かと。
432名無しさん:02/06/01 00:14
>>428
スルガ銀ソフトバンク支店は、時間内ならば無条件でE−net無料なのもありがたい。
もっとも、スルガ銀行の口座であればソフトバンク支店でなくてもかまわないが。
ちなみに、ソフトバンク支店の場合、50万未満であってもE−netでの時間外手数料
を取られなかったという非公式情報もある。(もちろん、3ヶ月すぎた後)
433名無しさん:02/06/01 00:46
>>428
都銀のリアル支店で、コンビニATM24時間無料のハードルの低さでは
東京三菱>>>UFJ>>>>あさひ  かな

大和とみずほは分かんなかった。三井住友は24h無料はない。
434428:02/06/01 01:15
>>433
大和を調べてみた。

○大和銀行
 ダイワカスタマークラブ契約が必要。ステージ4で
 LANsで月5回まで手数料キャッシュバック&
 ダイワカスタマークラブ会費無料。
435名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 06:28
新生銀行ってアイワイバンクだけじゃなく、100万以上預けてたら、24時間無料で
E-netも使えるってこと?
うちの近所のコンビニって、E-netしかないんで。
436名無しさん:02/06/01 06:47
>>435
そこのE-netのATMの管理銀行が都銀だったら、
都銀のATMということになるので使える。
地銀が管理銀行だと、新生は地銀のATMでは使えないので
手数料の要不要以前にそこのE-netのATM自体使えない。
437名無しさん:02/06/01 09:17
>>428
こちらに同意。
漏れは東京三菱とみずほエムタウンを持っていて手数料なんか気にならない。
スルガは持ってみたいのだが、関西ということと、「ソフトバンク」というのが
怪しいのでいまのところ様子見。
438名無しさん:02/06/01 09:20
>>425
>UFJはコンビニATMのハードル高し。
三井住友はもっとハードルが高いよ。
もっとも30mぐらいのハードルですが(w
439名無しさん:02/06/01 12:36
>438三井住友 逝って良しでしょう (欝
>431スルガSB支店+イートレ だけどイートレは幽霊口座でもOKですか?
漏れは財テク全く興味無し+手数料は絶対払いたくない 人なんで
440名無しさん:02/06/01 14:47
>>439
幽霊でもOKらしいが、勧誘等は不明。
441435:02/06/01 17:08
>>436
感謝
442423:02/06/01 18:53
>424
都内にある地銀支店は便利なんです。
給料日でもすいてるATMコーナー。
最近は、昼休みにそこそこ並んでますんで>コンビニATM
あと、出張する時もね。郵便局より地銀の方が見つけやすい。

何より、新生は後でまとめてキャッシュバックだがシティは
翌日に入ってるから安心なんだわ。
443名無しさん:02/06/01 19:55
>>442
ちなみにスルガSBは即時キャッシュバックだよ。
引き出した時にATM手数料も引かれているけど、
その場でもう一度残高照会してみたら手数料分だけ
残高が戻ってるからよくわかる。
444名無しさん:02/06/01 21:18
>>439
禿同。
例え1000万以上の取引をしていたとしても、手数料のメリットはない。

そういや、よく使っている東京三菱のATM(クイックコーナー)が閉鎖さ
れてしまうが、そもそもその代償としてコンビニ含めた時間外手数料無
料を推進しているのだから東京三菱は大成功といえるね。
(ちなみにE-Net、ローソンがあるので困らない。通帳は1ヶ月おきぐら
いに支店に行って記帳しておけばいいし)
445名無しさん:02/06/01 21:40
>>444
東京三菱がずっと手数料無料にしてくれるならいいが、一応手数料無料の期間延長
という形にしているのがどうもなあ。三井住友みたいに手数料無料期間をさんざん
伸ばしたあげく、手数料有料にするんじゃないか?
446名無しさん:02/06/01 23:42
>>445
手数料無料キャンペーンはいずれやめるだろうが、メインバンクで
残高50万円以上だとずっと無料。
447名無しさん:02/06/02 00:02
札幌にも早くコンビニATMできてほしいな
函館や長万部にもあるのに
ローカルネタでスマソ
448名無しさん:02/06/02 00:45
今は新生でIY使ってるんだが、E-netとLANs用に
東三メインバンク or みずほエムタウンどっちか作るの検討中
みずほはいずれLANsとも組むはずなので、その時の24時間無料条件が
今と同じならみずほエムタウンにするつもり
449名無しさん:02/06/02 04:11
>>448
エムタウンやめれ
いつなくなるかわからんし
450名無しさん:02/06/02 04:17
E-netのチラシ見てるんだけど、
入金に手数料取ってるのみずほだけだ。
(除く会員・エムタウン)
451名無しさん:02/06/02 12:33
何気なくUFJが無料キャンペーンを延長してるね。
6月30日までとATM画面に表示されてた。

452名無しさん:02/06/02 12:51
1ヶ月かよ・・・。
453名無しさん:02/06/02 14:02
>>440 ネット証券なので勧誘はないよ
454名無しさん:02/06/02 14:09
>>451
利用者がまだまだ少なくてUFJの負担は少ないとおもわれ。
月末はUFJの無人ATMには長蛇の列ができてじっと我慢して待っているが、
その近くのコンビニATMは誰も使っていないよ。
はじめから疑ってかかっているというか、コンビニが使えること自体が
頭にないのか余分の手数料取られると思い込んでんるだろうね。
455名無しさん:02/06/02 14:21
知ってる人が得をするということで。
456451:02/06/02 15:11
>>454
確かに知ってる人は少ないね。
私の近所にはIYバンクATM×1箇所、UFJ無人ATM×1箇所があるのだが、
UFJの無人ATMばかり混んでてIYバンクの利用は少ない。

まあ、近所のIYバンクATMを利用している奴は殆どあさひ・三井住友のカードを
持ってる奴が多い。
457名無しさん:02/06/02 15:19
知ってる人がトクするのはあたりまえだけど、それじゃ採算が合わなくなり結局撤退へ...

期間限定手数料無料キャンペーンとか、コンビニによってサービス内容・料金
が異なるとか、(各行まちまちの)有料口座なら手数料無料とか、E-netが管理
銀行によって使えない銀行があるとか、複雑になっていることが利用率が上がら
ない原因だと思う。

UFJ等の店舗外ATMの利用率が高いことや、@BANKやマクドナルドのみずほ
ATMの利用率が高いと思われるのはそうしたことの表れ。銀行としても共同ATM
を積極的に利用されると自行のコスト負担は増えることから宣伝も控えめの様子で
なおさら利用率が上がらないという悪循環に。
458名無しさん:02/06/02 16:04
ローソンに人肉入りのおにぎり・・・
(6/2の各新聞社からプレス発表有り)
致命的だな。

459名無しさん:02/06/02 16:09
ローソンには、「人間入りATM」が置いてありまする。
460名無しさん:02/06/02 22:13
>>457
そうだね。
7−11、ローソン、イー・ネット、@バンク・・・あとどこかあるっけ?
一般の人だと何がなんだかわかんないよ。時間によっても手数料違うし、
引き落とせなかったり。何とかならないのか?
461名無しさん:02/06/02 23:16
ローソン祭りですね。
462名無しさん:02/06/03 01:53
俺んちから歩一分のローソン(東京都新宿区)に
やっと LANS が入ったぜ!
糖蜜がメインの俺的には超ー便利。
弐千円札も拝めるし。
463名無しさん:02/06/03 07:25
コンビニATMにて、一回で入出金できる金額

出金 入金
@BANK 10万 50万
E-net 20万? ??万
IY Bank 50万 50万
LANs ??万 ??万

月の無料回数に制限があるJNBとかの銀行は、IYとも提携して欲しい。
464名無しさん:02/06/03 11:49
深夜に、新生銀行に500万円入金するためにIYバンク使った。
500÷50=10回
465名無しさん:02/06/03 13:12
過去レスで、勘違いで他行手数料取られてしまった人がいますが、
漏れも今日やってしましました。
JNBから引き出すのに郵便局ATMを使ったんですが、105円かかるんですね…。
ソニー銀行みたいに一定回数までは無料かと思っていました。
局の隣のファミリーマートで引き出すべきでした。。
466名無しさん:02/06/03 13:18
>>464
入金手数料が無料でよかったね!
467 :02/06/03 20:37
コンビニATMで一番あぼーんに近いのはE-netと思われ。理由は以下の通り。

・管理銀行が提携していても、郵貯・証券・消費者金融・ソニー銀行等のカードが利用できない。
 手数料収入のチャンスをみすみす逃している。
・キャンペーンが終了すれば全ての参加都銀が預入&引出とも平日の昼間でも原則有料となる。
 (地銀では無料サービスもあるが)E-netはいつでも有料のイメージが定着する。
・参加コンビニが多くて、参加銀行も多い。 利害調整に手間取り他のコンビニATMへの機動的な
 対抗策が打ち出せない。 
468名無しさん:02/06/03 23:57
東京三菱は24時間365日無料だが?
ここがなくなると、指肉コンビニしかなくなるなあ・・・
469名無しさん:02/06/03 23:58
>>467
確かにコンビニ同士の利害関係の調整は難しいだろうね
ファミリーマート以外のコンビニはなかなかATM設置してもらえないから
不満もってんだろうなー
470名無しさん:02/06/04 10:56
>>467
E-netは利用者や銀行からの手数料収入で黒字にすることが目的だからね。
管理銀行の意向に沿って出店するLANsと違ってATMだけの採算性が重視
されるのは当然。
471470:02/06/04 11:02
個人的な意見だがE-netはいずれ廃業に追い込まれると思う。
NCS失敗の教訓を活かしきれてないんだよね。
472ななしさん:02/06/05 00:11
IYが黒字になる理由
見当たらない・・



残り2年
473名無しさん:02/06/05 02:33
確かにE-netは広く浅くまんべんなく店舗展開を図り、参加銀行を募ってきたという
趣旨はよく分かりますが、結局中途半端に思えてしまいます。

ATMはとにかくたくさんあったほうが良いには越したことがないでしょうけれど、
ドミナント方式をとるIYの方が私には好もしく思えます。
(盟主の東京三菱はどう出るか、そろそろBTMもIYと接続をするし、興味があります)
474名無しさん:02/06/05 03:37
>>472
銀行としてではなく、ATM設置運営管理会社として存続されます。
銀行業務は廃止されてしまうかもしれません。
475名無しさん:02/06/05 08:17
日経トレンディ7月号のメガバンク特集記事を読んでいたら、コンビニATMの項目
では、提携先が一番多い三井住友とUFJを高評価していましたが、UFJのカード
でも、アットバンクやE-netが24時間利用可能なのでしょうか?
(私は、SMBCのみが全コンビニATMと提携しているものだとばかり思っていました)

アットバンクは当然SMBCやJNB、ソニー銀等とだけの提携に限っていると思って
いたのですが…。
476名無しさん:02/06/05 08:33
>>475
当然MICS稼働時間しか使えないよ。
477名無しさん:02/06/05 08:36
>>476
475です。早速のレスありがとうございます。
それでは、日経トレンディのミス?
478名無しさん:02/06/05 17:07
>>475
手数料は別としてつかえます。
479名無しさん:02/06/05 20:17
>>478
度々済みません。
475=477です。
手数料は別として、UFJのキャッシュカードなら、アットバンクとE-netで24時間
引き出しができるということなのですね?
480名無しさん:02/06/05 20:26
結局母体行が大事だとおもうな
UFJなんてホントマジでだいじょうぶなんかと思うよ。
UFJカードとかも宣伝すごいしてるけど、
宣伝をすればするほど怪しくかんじちゃうのは私だけ?
481名無しさん:02/06/05 21:23
    @バンク E-net IY-Bank ローソン
みずほ  △    ○   △    △
UFJ  △    △   ○    ○
三井住友 ○    ○   ○    ○
東京三菱 △    ○   △    ○

○=24時間可能(提携)
△=BANKS稼働時間において可能
482名無しさん:02/06/05 21:52
>>481
つーか三井って全部に投資してるんじゃなかったっけ?
意味不明三井
483名無しさん:02/06/05 22:05
>>482
@バンク、イーネット→さくら
アイワイ、ローソン→住友
偶然だわな
484ななしさん:02/06/05 22:27
都銀はそこまでコンビニATMに浸かる理由があるのかな??

コンビニATMの設置エリアは田舎の地銀が手を組まないから
ほとんど自行のテリトリーにしかないし。
485名無しさん:02/06/05 22:31
>>481
つっこみだが、E-net・LANSの地銀設置分は、MICSだ。
486名無しさん:02/06/05 23:58
>475
三井住友?ハァ?
@バンク以外全部(3大手全部)有料だよ!
日経と連ぢー逝ってよし!
三井住友逝ってよし!(鬱
487名無しさん:02/06/06 00:27
>>484
都銀のATMは首都圏にはたくさんあるけど、地方都市にはそれこそ1、2カ所
しかない。

それが、7−11にATMが入ったことで一気に何十カ所にも増えた訳だから、
支店のある地方都市では利用価値が大いに上がることになるでしょ。
488名無しさん:02/06/06 00:56
ATMおそーい。
489名無しさん:02/06/06 01:45
三井住友は全てと提携している強みを生かして、
タダまでいかなくても多少なりとも手数料を割り引けば他行との差別化が図れると思う。
ここで議論の対象になってしまうようなややこしい条件をクリアしてタダというのもいいが、
条件一切無しで「84円(←例)」のほうが訴えかける力が大きいと思う。
もちろん並行してポイントサービスなどで無料にしてくれるのは歓迎だけど。
490札幌の事情:02/06/06 01:52
コンビニATMが地方にできたら、地銀客ごっそり都銀へもってかれる
可能性あるんだろな。前に札幌にコンビニATM設置しる!っていった人
いたけど、札幌には各都銀の支店があるからコンビニATMできたら相当
都銀に預金流出するかもしれない。逆に青森なんかだと都銀の支店は
ほとんどないから平気で出店できるんだろうね。
それはともかく札幌は北洋銀行の独り勝ちで預金が集まり過ぎて困ってる
ような状況だから、わざわざコンビニATMなんてやらなくてもいい。
対抗する北海道銀行は一部上場維持のため5期ぶりの配当にむりやり
原資を捻出してるくらいなんでとてもコンビニATMなんぞやる体力がない。
結局、札幌に出来る確率は極めて低いでしょう。

491名無しさん:02/06/06 01:54
IYバンクでも2000円札出てくる?
欲しいのだが。
492名無しさん:02/06/06 02:36
>>490
支店がない地域にATM設置しても意味なくない?
振込みには使えるかもしれないけど。
493名無しさん:02/06/06 07:52
>>490
BANCSが発足する前、TOCS(第一勧銀、三井、富士、三菱、三和、住友、東京)と
SICS(東海、埼玉、協和、大和、北海道拓殖、太陽神戸)が分裂していた時と同じ
ロジックですね。
顧客からは、同じ都銀ならどちらからでも引き出せるようにしてほしいという声
に対して、上位都銀の寡占を警戒するSICS陣は、もしTOCSと一体化してしまうと、
財閥系の銀行である強みとつながりを駆使して、給振口座も諸々の引き落しも
住宅ローンも全てTOCSに持っていかれ、SICSは単なるATMとCD機の提供の役割
をさせられるに過ぎなくなってしまう…と。

それから、シティバンクですけれど、以前IYと提携構想を打ち上げていましたが、
やはり採算譲の問題で頓挫したのでしょうか?
494名無しさん:02/06/06 12:06
>>490
期待できるとしたら北陸銀行かなあ。
道銀と提携するという話もあるし。

>>493
ATMの話じゃないですが、結局4大グループは旧TOCS、それ以外の残り(?)は
りそなになったというのは、過去を引きずってるのかなあという感じがしますね。
495名無しさん:02/06/06 22:04
コンビニATMってメリットあります?

銀行だって他の銀行と大合併じゃないけど
手を組めば終わる話だし。
496名無しさん:02/06/06 22:39
>>495
いくら手を組んだとしても24時間はやらんだろう。
たとえやったとしても、夜中、無人のCDコーナーには行けないぞ。
497名無しさん:02/06/06 23:22
>>495
24時間オープン、出入りしやすい駐車場。
498名無しさん:02/06/07 10:07
以前にも出たと思うのですが、JRがIYバンクスタイルの銀行業に進出したら、
かなりの脅威があると思うのですが、どうでしょう?
街の中心である駅の構内に24時間営業のATMを設置となれば、これ以上立地に
恵まれたロケーションはないでしょうし、自動券売機やみどりの窓口の売上金
がどう流れているのか分かりませんが、IYのように自前の銀行にプールさせら
れたら、かなりの儲けが出ると思うのですけれど。

鉄道自体どう考えているのでしょう?
499名無しさん:02/06/07 16:02
>>498
京急の主要駅に新生ATMがある。空港駅のしか利用したこと無いけど便利だよね。
JR東日本だとVIEWカードのインフラ使えばできそう。
でも駅構内で24時間営業は無理だと思う。終電までだろうね。
500名無しさん:02/06/07 16:13
>>496
銀行ではないがアコムのATMなんかは田舎に行くと人気のないとこでも
24時間営業してるぞ。
501ななーしさん:02/06/07 19:43
>>500
キリ番おめでとう。

サラ金は貧乏人にATMを使ってもらってなんぼ。
それで商売してます。
そもそも貸す時点で客を信頼してません。
信頼できるような人がサラ金で借りるわけがありません。
家計簿がマイナス残高になる人は所詮その程度・・

ちなみに銀行は企業にお金貸してなんぼ。
ATMは預金を集めるために仕方なしに置いてるだけ。
両替機なんて・・

ということでいつまで経っても銀行は変わりません。
502名無しさん:02/06/07 19:57
>>501
銀行の出金手数料払うより翌日返済すれば利子の方が安いという理由でアコム持ってる人を見かけた。

ノンバンクといえばほとんどの信販のCDで郵貯が引き出せる。
地銀のATMは7時までなのにたいして、地方スーパー等に設置してある信販のCDは9時まで、場合によっては11時まで稼働。
NICOSのCDでは確かUFJ銀や大垣共立が、OMCのCDではスルガがおろせたりする。
信販のCDは1万円単位だけれど。セゾンは千円単位で出てくるのがそこそこ。
503名無しさん:02/06/07 20:08
>>502
午前0時を過ぎて借りて、当日に返した場合は利息なしです。
スレタイと関係ないのでsage
504503:02/06/07 20:14
>>499
ちなみにVIEWカードで1マソ借りて翌日返すと10円未満切捨てで利息なしで済む。
これもスレタイと関係ないのでsage
505サラ金関係者:02/06/07 20:26
>>502
理由は何であれ、作ってもらったらサラ金屋の勝ちです。

結局一ヶ月借りたりとか、ずるずるなります。
一番イイお客さんは、お金借りっぱなしで利子だけ払う。
これ最高。

コンビニATMの提携など視野に入ってるからage
506名無しさん:02/06/07 20:40
>>505
都内で皿菌カード使えるコンビニATMって@BANKだけだろ
(喪ビットやキャッシュワンは皿菌じゃないわな)
E-netは管理銀行にかかわらず皿菌は門前払い
視野に入ってるならE-netを翻意させてみろってんだ
507名無しさん:02/06/07 20:52
>>505
アルキカタカード(アコムの提携)もってますが、
キャッシングは一度も使ってませんが何か?
5.5%キャッシュバックされる海外旅行・海外通販専用で使ってますが何か?
508名無しさん:02/06/07 20:59
>>498-499
他にも関西では既に阪急電鉄が駅構内にPatSatを展開している。
ただ、いまの所手数料無料で使えるのが阪急グループの
池田銀行だけなので、実質的には池田銀行のATMと変わらない。
http://www.patsat.co.jp/
509名無しさん:02/06/07 21:11
>508
阪急ってみどり会(UFJグループ)じゃないの?
510名無しさん:02/06/07 21:25
>>505
どういう理由でモビットや東京三菱キャッシュワンをサラ金ではないと思っているのか知りたい。銀行ブランドで釣るため、都銀から

あとサラ金を門前払いすることはない。銀行のATMと同じように金さえ払ってくれれば解放されるだろう。
511名無しさん:02/06/07 21:28
>>507は返済遅延常習犯
512名無しさん:02/06/07 21:30
>>510
消費者金融は十分すぎるほどネットワークがあるから
コンビニとかに、あえて広げる理由が無いような・・

街金は知らん。
513名無しさん:02/06/07 21:36
>>512
大手のサラ金は金があまっているからいくらでも広げられるよ。
514名無しさん:02/06/07 23:23
>>509
阪急は元々池田銀行と仲が良いよ。
それに阪急のカードは三井住友VISAが付いてるしワケワカラン。
515名無しさん:02/06/07 23:57
>>514
阪急のペルソナカードはJCBと三井住友(VISA JAPAN)提携だが、
事務はJCB側が行ってる。あくまで旧三和側がメイン。
516名無しさん:02/06/08 00:32
>>509
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8375.html
(株) 池田銀行 (8375)  会社概要
【特色】阪急線沿線に展開、顧客に富裕層多い、阪急電鉄と親密で共同ATMを主要駅に設置
517名無しさん:02/06/09 07:56
>>506 さーん ぼんぢゅーる おめでとうございまちゅ ニダー

IYバンク、コンビニで消費者金融

 イトーヨーカ堂グループのアイワイ(IY)バンク銀行は武富士、アコムなど大手消費者金融7社に現金自動預け払い機
(ATM)を今夏にも開放する。消費者金融の審査を受け借入枠を設定した顧客は約4000店のセブンイレブンのATMで24
時間借り入れと返済ができるようになる。銀行と消費者金融の広範なATM提携は初めて。

 IYバンクと提携するのはプロミス、アイフル、三洋信販、GEコンシューマー・クレジット(ほのぼのレイク)、シティ
ファイナンシャル・ジャパン(アイク、ディックファイナンス)を加えた7社。顧客がATMを使うたびに消費者金融が数百
円をIYバンクに支払う。顧客の手数料は無料。

日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020609CEEI003808.html

※シティバンク系サラ金はアイク、ディックだけでユニマットがはずれているのはどうして?
518505:02/06/09 12:36
だから言ったのに。
519読売:02/06/10 19:47
IYバンク、消費者金融7社とATM提携を発表

 アイワイバンク銀行は10日、消費者金融大手7社とATM提携すると発表した。8月から順次実施する。全国のイトーヨーカ堂
やセブン―イレブンの店頭に設置されているアイワイバンク銀行のATM3850台で、消費者金融の借り入れや返済が出来るよ
うになる。ATMの利用手数料は消費者金融側が負担するため無料だ。

 提携するのは、武富士、アコム、プロミス、アイフル、三洋信販、GEコンシュマー・クレジット、シティファイナンシャル・ジャパン
の7社。利用時間は各社によって異なるが、最大24時間になる見通しで、今後、詳細を詰めるとしている。

(6月10日19:00)

http://www.yomiuri.co.jp/02/20020610ib23.htm
520名無しさん:02/06/10 20:21
>>506 さーん。スレまで出来てますよ

【社会】会社帰りに気軽に借金!セブンイレブンで武富士&プロミス利用可に
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023699066/l50
521名無しさん:02/06/10 20:27
アットバンクですけれど、これから先、SMBCやソニー銀、JNB以外の銀行
にも門戸を開くのでしょうか?
(E-netなどに先駆けて大量展開した功績は素晴らしく思えますが、独自性
や優位性に少し陰りが見えるような気がします)
522名無しさん:02/06/12 15:12
>>521
BANCSやMICSの提携でほとんどの金融機関で使えますが?
523名無しさん:02/06/12 15:23
>>522
BANCS・MICSの稼働時間内ならね。
524うーむ:02/06/12 22:30
コンビニATMの紙幣鑑別の精度って高いのですか?

自動販売機は新型でも偽千円札が簡単に通るらしいですけど。
525名無しさん:02/06/13 21:54
>>523
BANCSはいずれ24時間化するって話は聞いた事がある
526506:02/06/13 21:57
>>520
E-netじゃねぇだろ!(w
527名無しさん:02/06/13 22:02
>>524
聞いた話によると普通の銀行ATMより厳しいらしい
528524:02/06/13 22:17
>>527
そうなんですか?
新しいだけに強力なんだ。それとも客層意識してかな・・
529名無しさん:02/06/14 03:56
MICSも24時間にする「構想」がある
実現すればスルガSB支店最強!
530名無しさん:02/06/15 00:20
21世紀にもなって「構想」だなんて言ってる日本ってとこは、
随分と国民の生活インフラが便利ですな。。。
531名無しさん:02/06/16 07:08
BANCSは地銀のネットワークと統合するんでしょ?
532名無しさん:02/06/16 18:26
11111111111111
533ななしさん:02/06/16 20:33
コンビニATMって増えてるの?
534名無しさん:02/06/16 20:59
平成14年6月17日から中京銀行の自動機はUFJ銀行と相互利用可能。
よってお互いのカードを使って自動機を使っても
利用手数料は完全に無料。

おい、わかるか偏差値35どもよ。
はい繰り返して「カンゼンニムリョウ」。
つまりだ、旧三和銀行も旧東海銀行も、
もちろん中京銀行も全ての銀行の自動機が中京と同行扱いだって訳だ。

東京に行って旧三和銀行の自動機で
「へぇ、今はUFJって言うんだ」なんて時代遅れなファンキーボーイのふりして
おもむろに中京銀行のカードで金を引き出す。
すると、当たり前だが手数料無料の同行扱い。

大阪でたこ焼き食いながら旧三和銀行の自動機で
「USJとかぶってるやん」なんてエセ関西弁を使って
おもむろに中京銀行のカードで金を引き出す。
もちろん手数料無料の同行扱い。

名古屋には皆無で利便性も糞も無い東京三菱銀行の自動機と提携して
涙を流して喜んでる名古屋銀行や愛知銀行のクズ糞連中とは
利便性が段違いな訳よ、だんちね。

それにしても中京銀行は鬼のようにベンリになったな。
まさに<新>中京銀行のプラスワン効果だな!

下記ページも参照しておけや、カス。

ttp://www.chukyo-bank.co.jp/news/fram20020523.htm
535つーか:02/06/16 21:52
>>534
中京銀行をしらん
536名無しさん:02/06/17 19:58
>>534
コンビニATMはダメだと思うのだが・・・・・・。
537名無しさん:02/06/19 16:14
>>534
時間外手数料はかかる罠

わたしゃUFJでも東京三菱でも中京でも名古屋でも愛知でも郵便局でもタダですが...何か?
100万ありゃ新生やシティ(50万でスルガ)に口座があれば鬼以上に便利
なんだが。
538名無しさん:02/06/19 18:17
>>537
新生では都銀・長信銀・信託銀行・郵便局以外は使えないという罠。
シティでも新生で使える金融機関+地方銀行しか使えないという罠(w
第二地銀の名古屋銀行・愛知銀行は、その三つの中ではスルガじゃなきゃつかえん。
539名無しさん:02/06/19 18:41
>>538
シティは新生・あおぞら・各信託銀行では使えないという罠
540538:02/06/19 18:42
>>539
スマソ。シティは使ってないものだから。
541名無しさん:02/06/20 00:47
>>538
中京銀行のATMに新生のカードぶち込んだら使えますか?
多分ダメでしょう。よってUFJ=中京ではないでしょう。
やっぱり、スルガ+イートレ以上の組み合わせはありません。
542537:02/06/20 21:10
名古屋と愛知は第二地銀(旧相互)だったんね。
でも、そんなところで引き出さないといけなくなるケースなら
手数料払ってもMICS提携のカードで引き出すよ。

で、コンビニ提携とかなりスレ違いになってきてますが。

>>539
しかし、長銀3行で引き出すケースはマレと思うが。

今思ったが、中京のカードを使って新生ATMから
無料で預金引き出しは出来るんであろーか。
543名無しさん:02/06/20 21:21
>>542
>中京のカードを使って新生ATMから無料で預金引き出し

もちろんできません。新生のATMは長信銀・都銀・信託銀・郵貯(これは有料)
としかつながっていませんから。
544名無しさん:02/06/20 21:23
>>542
新生銀行で使えるカードは都市銀行5行(みずほ・東京三菱・あさひ・UFJ・三井住友・大和)と
信託銀行4行(中央三井信託・住友信託・UFJ信託・みずほアセット信託)とあおぞら銀行・商工中金・郵便貯金だけしか
使えない。

その為、中京銀行のキャッシュカードは使えない。
545名無しさん:02/06/23 00:56
結局、どのコンビニATMも地方では中途半端な設置状況だな。
IYの消費者金融提携がうまくいけばいいのかもしれんが。
546名無しさん:02/06/23 00:58
>>545
e-netぐらいか、まあまあ全国にあるのは。
他は、大阪と東京だけだろ?まともに使えるの。
547名無しさん:02/06/23 00:58
埼玉県民なんですけど、
来年のりそなの再編後って、埼玉県内だけアイワイ提携が埼玉りそな
になるのでしょうか?
548名無しさん:02/06/23 01:03
2002年6月22日現在

店舗数 3918店
ATM台数 4004台 (+11)


地 域 店舗数 ATM台数

栃木県 182店 182台 (+9)
埼玉県 646店 664台
千葉県 514店 530台
東京都 1168店 1191台 (+1)
神奈川県 687店 707台 (+1)
静岡県 334店 339台
大阪府 235店 237台
兵庫県 152店 154台


IYのATMが、ついに4000台を突破しました!!

549名無しさん:02/06/23 01:07
>>547
りそなと埼玉りそな両方と提携するんじゃない?
550名無しさん:02/06/23 02:54
コンビニATMといえば、こんなのもあったりします。
大森海岸駅の京急ショップにありますが、他に本当に設置されているの
かなぁ(品川駅にもコンビニ内じゃないけどATMありますね)

しかし、品川駅、大森海岸駅共に 新生のATMも設置されていたりし
ます。


マンションに24時間ATM 2000/8/1 読売新聞
 富士銀行は三十一日、大手警備会社の綜合警備保障と提携し、公共料金の
支払いやコンサートチケットの代金決済などもできる現金自動預け払い機
(ATM)を開発して、八月から順次、東京など大規模マンションや鉄道の
駅に設置する方針を明らかにした。
 銀行がマンションの居住者向けにATMを設置するのは初めてで、ATM
は二十四時間利用が可能とする。

 富士銀行の計画によると、ATMは三菱地所、三井不動産などの大手不動
産会社が分譲するマンションの敷地内のほか、JR西日本、東急電鉄、京浜
急行などが駅の構内で運営するコンビニエンスストアに設置する。当面は東
京を中心に全国で五百台程度の配備を予定している。

 ATMは沖電気が開発し、通常の入・出金や送金、残高照会などのほか、
NTTの通話料金、電気・ガス・水道料金、NHKの受信料などの払い込
みもできる。

 また、銀行は商品の販売業務を行えない規制があるため、富士銀行は綜
合警備保障と共同運営する形で、コンサートのチケットや全国約千か所の
ホテルの予約、代金支払い、提携企業の商品の購入とその代金決済もAT
Mで可能にするという。綜合警備保障はATMの運営・管理、警備も受け
持つ。

 これらのATMは、みずほフィナンシャルグループとして九月に富士銀
行と経営統合する第一勧業銀行、日本興業銀行の顧客にも手数料無料で開
放される。
551名無しさん:02/06/23 10:28
>>550
旧富士のコンビニATMは、JR西日本のコンビニに多いよね。あとマクドナルドにも。
これと同じタイプのATMが、常磐線の牛久駅にもあったりする。
552ななしさん:02/06/23 11:46
553ななしさん:02/06/23 12:26
ATM手数料、IYバンクが引き上げ

IYバンクのATM手数料は、提携銀行がそれぞれ決めている。
UFJ銀行など6行は利用を促進するために無料にしていたが、
定着したとしてIYバンクに引き上げを通告した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020623CEEI005222.html
554名無しさん:02/06/23 13:41
>>553
>ATM手数料、IYバンクが引き上げ

明らかに日系の書き方に問題がある。
本来の手数料に戻るだけなのに。
アイワイが悪いみたいな書き方だな…


555ななしさん:02/06/23 16:32
>>554
使ってる人は無料が普通と思ってるので、一斉に有料化すると
IYが値上げしたような感じを受けます。

手数料とり始めると、誰も使わなくなるような・・
556名無しさん:02/06/24 13:23
>>555
E−netのときも、それほど混乱は起こらなかったような。
557名無しさん:02/06/24 15:36
>>555
E-netなんて初めから有料。
糖蜜の一部を除けば。
558名無しさん:02/06/24 16:52
>>557
旧さくらなんかははじめは無料だったきがするが。
559名無しさん:02/06/24 17:22
>>551
みずほの簡易ATMでしょ?。
支店向けのATMが置けない駅・ショッピングセンター・高速道路上のSA・PAなどに
設置を進めているようだ。

沖電気製の簡易ATMだけじゃなく、他のタイプも置いている。
560名無しさん:02/06/24 18:44
■提携銀行「ATMご利用手数料無料(割引)キャンペーン」終了のお知らせ
http://www.iy-bank.co.jp/campaign/index.html
561名無しさん:02/06/24 20:18
>>560
けちな静銀が無料を維持するなんて信じられん。
562名無しさん:02/06/24 22:48
IYは手数料有料にしてがっぽり儲けるんだろうなー
初め無料で使わせて 使う人が増えてきたところで有料にする。
作戦通り!
563名無しさん:02/06/24 23:28
>>562
ところが予想以上に客が逃げるとさ
564名無しさん:02/06/24 23:49
>>552
品川プリンスのエグゼクティブタワーでも自動チェックアウト機として使われてる。
565名無しさん:02/06/26 12:16
みずほとローソンの提携の話、ありましたよね。 延期になったらしいのですが、
いつ頃になるか、知っている人いますか?
566名無しさん:02/06/26 13:14
>>564
他にもJR東日本のクレジットカードATMでも使われてる。
将来的にはあの機械で銀行カードを使えるようにする計画もあるらしい。

>>565
無期延期じゃなったっけ?。
まあローソンATMは「全ての都市銀行にオンライン接続」を
目指してるようなので、今年中には提携するんじゃないのかな。
567名無しさん:02/06/26 14:12
なんで銀行自前ののATMより
コンビ二ATMの方が営業時間が長いところが
あるのかよくわからんよ。
568名無しさん:02/06/26 16:05
>>567
コンビニATMのほうが、トラブルに対応しやすいからじゃないの?
警備会社委託だし。
569名無しさん:02/06/26 16:39
E-net 2002年06月26日 現在 全国 4140台
IY BANK 2002年06月26日 現在 全国 4033台
570名無しさん:02/06/26 20:12
>>549
りそなグループ全行提携だと思うが

>>565-566
どうかわからんが、ローソンの親って三菱商事だよね。という事は糖蜜と提携
してからでないと着手出来ないから「無期延期」なんだと思うよ
時期的には566さんに同意です
571名無しさん:02/06/27 00:56
みずほとローソンATMネットワークスの接続の無期延期は、みずほの大規模システム
ダウンが問題と聞いたことがありますが、私の勘違いでしょうか?
572名無しさん:02/06/27 00:58
そうですよ。
今年中になんとかならんかねぇ・・・
573名無しさん:02/06/27 16:28
>>567
店員がいるから。
574名無しさん:02/06/27 16:31
>>562
てゆーか、そろそろIYにメリットなんかまったくないということに
気づきはじめているところだから、客離れははじまっているかも。
575名無しさん:02/06/27 20:22
>>573
機械は自動だから無人でいいだろ。
576名無しさん:02/06/27 21:07
>>575
おい(w
577名無しさん:02/06/28 13:13
新生銀行&みずほ銀行エムタウン支店に口座開設→IY BANK&E-netを
手数料無料で使い放題
578名無しさん:02/07/01 12:32
>>577
正直、IYって、提携金融機関の手数料無料があるから、
すくなくともIY自体の口座を開設するメリットははない
579名無しさん:02/07/01 15:05
>>578
せいぜい、30万集められない人向けだな。
セブソイレブソでのデビットカード利用ができるようになれば話は別だが。
580名無しさん:02/07/01 15:35
>>579
つーことは、一般人は新生で、30マソ以下はIYと。
IYはゴミ口座ばかりで経営成り立つのかな・・・
581京王片倉:02/07/01 15:56
>>580

そのうちサラ金とも提携するんでないかい?
他の金融機関からの手数料だけでATM維持できれば
IYも新生みたいに24時間手数料無料になるのかも.
582名無しさん:02/07/01 16:24
IYは通常の椰子にメリットなし

糞口座が客層になる

サラ金と提携

サラ金からの利用マージンが入る

(゚д゚)ウマー
583名無しさん:02/07/01 16:33
生保3社とも提携したから。ATM機フル稼働だな。
584名無しさん:02/07/01 16:47
>>583
でも、「本来の」利用者はいないという罠
585名無しさん:02/07/01 19:21
586京王片倉:02/07/01 20:33
話はかわるけど京王橋本のヤマザキデイリーストアだったかな.
店内に郵貯のATMが置いてあるんだよ.通帳も使えるやつ.
時間外も手数料無料だし,24時間稼働すればこれ最強.
郵貯もなかなかやるなと思ったね.
587名無しさん:02/07/02 22:51
>>586
長野駅前のデイリーにも郵貯ATMがある。
長野はデイリーをよく見かけたので、
郵貯提携が増えると結構使えると思うのだが。
588名無しさん:02/07/03 16:27
郵貯ATMはここ最近増殖してる。
しかも、人通りの多いターミナル駅構内とかに。

これって民業圧迫と考えられるくらいなんだが。
589名無しさん:02/07/06 21:53
IYは夜間金庫の代わりとして、法人向けの展開も狙ってるみたいだが(ソース失念
590京王片倉:02/07/07 01:38
>>589
タクシーのドライバーさんが売り上げ金を入金ってやつでしょ?
591名無しさん:02/07/07 23:54
>>590
小銭はどうするんだろうか?
592京王片倉:02/07/08 02:46
>>591
釣り銭準備金の用意もできるように
硬貨の入出金にも対応させるはずだよ.
593名無しさん:02/07/09 22:39
>>592

これから先、硬貨が使えるようになる、ということでよろしいか。
594名無しさん:02/07/09 22:43
>>588
利便性向上による民業圧迫ならば結構なこと。
と言うか民間が怠慢なだけ。
595京王片倉:02/07/10 02:39
>>593

これは推測だけど.硬貨の入出金ユニットはまだATMに
装着されていないものと思われ. 硬貨口の汚れ具合から見るに.
7-11の売上金入金機として使われているならわからないが..

アイワイの利用規約上では「当社の指定する紙幣および硬貨」
とは書いてあるけど当分の間それはないとおもう.

アイワイが将来、口座を持っていない人が現金で振込するサービスが始まれば
紙幣だけを入金→硬貨でお釣りを出金。というふうな使い方をするかもしれない.
(JR東日本のATMで返済するのとおなじ方式)
596名無しさん:02/07/10 05:10
>>595
@BANKは、やっているよね。
都銀も無人店舗分はほとんど、硬貨の取り扱いはしていないので厳しいかもね。
システム的には問題ないけれど、事務処理的に対応が面倒だから対応していないのが現状。(バカな客が想定以外の操作してATM止めた時に、人が対応しなければいけないからね。)
597京王片倉:02/07/10 19:09
>>596
アットバンクは2台併設のところがありますからねえ.
銀行だと1台がストップしても何台も機械がありますから
実害は少ないんでしょうけど.
7-11のただ一台しかない機械が壊れると困りますよね.
そこで治療費を手当てして夜間診療を受けようと思っていた人
にとっては人命にも関わる問題だし. (w
598名無しさん:02/07/11 00:27
新宿の甲州街道沿いのampm(旧さくら店舗)は、4台あったよ。
599名無しさん:02/07/11 05:21
俺にとっちゃsmbc@bankの預け入れって魅力的です。
一部時間で「予約」になるが基本的に24時間対応だし。
@bnakだけだよね?
600名無しさん:02/07/11 05:22
bnak・・・
601 :02/07/12 00:19
東京三菱みたいに一定額以上の預金があれば
ATMの手数料終日無料にして欲しい。
602京王片倉:02/07/12 15:47
もともとコンビニの客寄せで始めたことなんだから
買い物1000したら手数料割り引くくらいのことはして欲しいです。
603名無しさん:02/07/12 16:36
>>599
東京三菱やみずほエムタウンは?
E-NetでOK(東京三菱はローソンでもOK)
604名無しさん:02/07/14 03:18
日中以外の時間帯で使うことの多いコンビニATMだけど、
@BANKもe-netも万券しか引き出せないことが多い・・・。

で、その萬券を手にした足でレジに行って
「5千円札でいいから両替してくれ」というとまず拒否されたのが去年の暮れ。
で、別の日曜日の昼下がり、やはり萬券しか下ろせず、100円のガムを買って萬券を出しても
「小額紙幣はありませんか?」
と聞かれた。むかついたので社員を呼び出したわ。

「たった今コンビニATMから下ろした萬券の使用が拒否されるコンビニなんて意味がない」
「ATMが目的でこの店を選んでいるのにATMが使えないなら意味がない」
「小額紙幣が欲しいのはこちらも同じ」
「防犯上の理由ならそのATMも信頼できないことになるが」
「両替目的で複数回引き出すことも可能だが手数料がかかることもあるが」

堪忍袋の尾が切れたのだろう、自分でもびっくりするくらいだったわ。

久しぶりに地元に帰ったら、ampmが二軒、ミニストップ、セブンが一件ずつ潰れていた。
トラブルが起こってもコンビニの店員だとオタオタするだけで何も出来ない。
過剰に期待すると裏切られるよ、コンビニATM。やっぱり銀行の窓口が確実。
605名無しさん:02/07/14 03:25
コンビニが潰れたのはATMが原因では無い様な気がするけど。
近所のファミマはあきらかに客の通りから離れてたし(国道沿い
だが駅に向かう人の列は隣の測道だった。そこに出来たサンクス
に全部もってかれた。)

最近は、カード使えるところは全部カード払いなんで却って
現金使うことは少なくなった。
606名無しさん:02/07/14 12:05
>>604
コンビニATMで1000円札出せないの?
607名無しさん:02/07/14 12:35
>>606
出せるよ。
608コンビニATM:02/07/14 13:28
頑張れば2000円札だって出せるよ。
609名無しさん:02/07/14 13:52
>>608
頑張りたくなくても、2000円札が出てくるよ。
5000円引き出すと、2000円札2枚+1000円札1枚ってな。
同様に、8000円引き出すと、2000円札4枚出てくる罠。
610名無しさん:02/07/14 14:18
>>609
平日日中なら、1000円ずつ引き出すという技が使えるな。
ただし混雑しないときに限られるが。
611名無しさん:02/07/14 14:52
>>609
ローソンATMなら必ず千円札が出るように変わったよ。(もちろん万単位の引き出しは除く)
8000円なら2千円札3枚+千円札2枚になった。
612名無しさん:02/07/14 15:20
>>604
>@BANKもe-netも万券しか引き出せないことが多い・・・。
千円札がなくなってるんだろうね。
俺の会社の近くのE-netも給料日にはなくなってしまうことが多い。
その点LANsで千円札がなくなってた経験はないな。
そういう意味では何かと評判の悪いLANsの2千円札強制混入は評価できると思う。
いくら千円札いっぱい入れてても9千円ずつ下ろされたら急速になくなっていくからね。

あと店員に当たるのはやめたほうがいい。
万札出すときは表面だけでも申し訳なさそうに出したほうが結局は得。
所詮はコンビニATM、割り切って便利に使いましょう(w
613名無しさん:02/07/14 15:51
オレが使ってる赤羽のローソンのEネットは、2000円札なんて出た事無い。
9000円下すと、全部千円札。
614名無しさん:02/07/14 18:20
ローソンで引き出してして
初めて2000円札を拝む事が出来ました

ampmでは千円単位の引出しが出来ない事が多いような
615名無しさん:02/07/14 19:07
今更ですけれど、IYバンクのATMを使いました。
ローソンATMネットワークスは近所にまだないので使い勝手は検証できませんが、
個人的にはアットバンクのそれが一番だと思います。
一部両替機能(確か1〜3万円分までの指定ができましたよね?)があり、明細も
発行省略ができる(機密保持もですが、資源節約の為に望ましい機能だと思います
必要なら勿論発行できるのですから)、SMBCのカードなら暗証番号変更もできる
機能性…一部両替ができないのなら、その旨アナウンスメントがあれば、と思い
ます、虫のいい願いかもしれませんが、それならそれで1万9千円とか2万9千円で
引き出すから。
616名無しさん:02/07/14 21:58
604です。
>612
> あと店員に当たるのはやめたほうがいい。
> 万札出すときは表面だけでも申し訳なさそうに出したほうが結局は得。

漏れがぶちきれたのは、申し訳なさそうにお願いしてもバイト君、バイトコギャルに
「萬券の両替が出来ないのは規則ですから」
とぶっきらぼうにいわれたからなのよ。
最初からぶちきれません。

出た当初は結構期待したけど、最近は使わなくなった、本当に。
宅配便や料金支払いも便利だけど、ちょっとミスがあると店員がパニックになるので困る。
コンビニは過信しないようにしてる。
617名無しさん:02/07/14 22:39
>>616
規則をやぶれないバイト君に、理屈を分かった上で鼻息もひとしおとは
大人気ない。君みたいな人は銀行ATMの行列にならんで
1000円札を下ろすように精進してくれ。
618名無しさん:02/07/14 22:51
>>616
素直に、コーヒーぐらい買ってやれよ。
619名無しさん:02/07/14 22:54
>>604
銀行行っらええやん。
俺は、コンビにATMで満足だからそっち行くけど。
620名無しさん:02/07/14 23:01
ノンバンクのATMの場合千円札が出てくるのはセゾンくらい。
がまんしろや。
621名無しさん:02/07/14 23:44
コンビニ板いくといろんなお客さんがいるってわかるよ(w
604さんはまだマシな方だ(w
622名無しさん:02/07/15 00:27
あさひのローソンATM提携開始はいつよ?
はやくこれやってくれないと埼玉県内にLANSがこないじゃないか!
7月からだってのに・・・。
623名無しさん:02/07/15 01:41
自作自演を疑われるのが承知だが、アレだな。大体さ、わざわざ手数料を取られになんかいけない。
独身リーマンだって小銭の節約したい。余計な買い物をしたくないという気持ちもわかる。

一万円だけ出して両替が不可なのに、品物買うとおつり出すと言うのも滑稽。
だったら「一万円札はご遠慮ください」とかデカデカと貼り紙出しておけばいいものを。
営業だったらそんな規則通りの問答してたらそれこそ客に怒鳴られるよ。

やっぱり銀行員は金持ちなんだな・・・。
クレジットカードもあるので、財布の中は1万円未満。10千円引出で千円札を出す。
最近は1万円札を使う場面は確実に減ってるよ。$100が事実上通用しないアメリカのようになりつつある。
624名無しさん:02/07/15 01:44
東京三菱!
お願いだからIYと@BANKも無料にしてくれ!!
埼玉にはIYが一番多いよぉ〜
625名無しさん:02/07/15 01:54
>>621
そりゃそうだよ。
今までそういう客を受け入れてきた店を潰してきたんだから、その受け皿になるのは仕方の無いこと。

思い出した。
先日、とある郊外国道沿いにコンビニに逝ったら、ヤンキー風の集団が、ATMをジロジロ見ている。
金髪男「これ何?」
茶髪女「わかんないよ〜変な機械。チケットでも取れるの?」
金髪男「銀行カードが使えるって書いてある」
茶髪男「じゃ、これ壊せばカネパクれるってことジャン!」
金髪男「これ見た感じサラ金より壊しやすそうだよね〜」
茶髪男「俺の先輩の友達が(某消費者金融)からカネ抜いたていってたよ、この前のニュースのヤツ」
茶髪女「へーぇ、じゃやれそうジャン」
茶髪男「でも、きちんとやり方聞かないと駄目そう」

雑誌の立ち読みをしている俺を気にせず、そんな冗談半分の話をしていた。
銀行の手数料欲しさ&経費節減の目論見と客単価頭打ちで新しい金づるが欲しいコンビニが手を組んだんだろ。
俺には目新しいというより、やり口がせこいとしか思えないんだな。
さらに長くなったのでsage.
626名無しさん:02/07/15 02:07
で、ここにいる金融関係者に質問。
ちょっと検索エンジンを叩いたら、店のレジからデビットカード網で現金を引き出せる
「キャッシュアウト」
って概念があるんだって?
これならATMに比べてお札の問題は回避できるけど。

それも検討されかけたみたいだけど、結局ATMに落ちついたのはやはり防犯のため?
レジ内の現金が無くなりそうなことも考えられるけど。
こんな提案もあるみたいだけど、
http://www.sohatsu.ne.jp/press/c_000628.html
やっぱり、本業に言わせると糞な提案なの?
金融はあんまり知識無いので誰か教えて。
教えて君になってしまったので引き続きsage.
627名無しさん:02/07/15 02:08
>>623
単なる両替じゃあ利益にならないからじゃないか?
うまい暴一本でも買えば客だろうが。
店に落ちてくるATM使用料はコンビニ店員には目に見えないからな。
628名無しさん:02/07/15 02:30
>>627
やっぱり
「コンビニが得るうまい棒販売の利益」>「コンビニが得るATM利用場所代の利益」
ってこと!?
話し逸れるけど駄菓子をやってるコンビニがすべてじゃないから、10円うまい棒スペシャルも通用しない。
あ、コピーに使いたいんで両替したい、と言う手もあるか・・・

でも、>>604の場合は
> やはり萬券しか下ろせず、100円のガムを買って萬券を出しても
>「小額紙幣はありませんか?」
これだと、うまい棒だと「小銭ありませんか?」になっていると思われる。

結局、ウィークデイ以外の時間帯に一万円札で小額の買い物をするのは
「両替してくれ」と暗に言っているようなものだろうけどネ。
629名無しさん:02/07/15 02:33
>>628
いや、その店員の目に見えるか見えないかであって
実際は、うまい棒の利益よりは儲かっているだろう。
ただ、両替OKにしないのは買わないのに両替だけに来る客を
一律で弾きたいからじゃないか?
630名無しさん:02/07/15 02:35
そう言えば、百貨店商品券の一万円券で小額買い物すると、たいていは拒否される。
少なくとも千円は超えてないと無理だね。
先様に商品券を贈るときは一万円以上の券種は避けてもらってる、これはマナーの範疇らしい。

さらに調べたら、原則的に商売ではお札を受取り拒否することは出来ないみたいだね・・・
(硬貨の場合は20枚以下っていう縛りがあるみたいだけど)
631名無しさん:02/07/15 02:40
>>629
うーん。
普通の両替"だけ"の客ははねられてもしょうがない。
ただ、ここで604がぶちきれたのは、コンビニの一機能としての銀行ATMが役不足なのにもかかわらず、
その尻拭いを場所を貸してるコンビニが出来ないことに怒っているんだろ、多分。
(看板が一緒に出ているなら一機能とみなされても当然だろうに)
で、叩いている連中は「所詮片手間だからフルサービスを求めるな」てことだろ、多分。

文章読んでると、コンビニで両替する前後に必ずATMいじってるみたいだから。
632名無しさん:02/07/15 02:46
>>631
んでもって、ウチの経理も怒ってたんだけど、
既存店潰して@bankに振り替えても、客のすべてがそれで代替されてるわけではないでしょ?
ここでも「コンビニATMにフルサービスは求めるな」って論調だし。
経理の女の子によると、テンキーの応答速度がパソコンではなく、安物電卓並なので、連続振込みには使えないとのこと。
e-Netはルールが複雑なので「眼中に無い」そうだ。

法人通帳だと、通帳記入が出来ないのがなんともつらいらしい。
経理課では仕方が無くかごネット付き自転車を買った。

@BANKスレではないのでsage.
633名無しさん:02/07/15 02:59
>>632
全てを代替せんでもええの。ほとんど出来たら。
お前んとこの会社のしきたりを頑なに守るのもええが、
新しいことに対応していくのも知恵やぞ。
634名無しさん:02/07/15 03:28
>632
経費かかるが、FB導入したらいい話の様な気がする。
すくなくとも社員をチャリンコで走らせるよりゃ効率良いだろう。
635名無しさん:02/07/15 03:28
>>631
だから、両替を「一律で」弾きたいんじゃないの?
区別するのも難しいし。
それに、ATM設置の時に両替目当てで購入客を増やす
のも計算のうちに入ってるかもしれない。

>>632
そういうのは、コンビニATMのターゲットには入ってないんじゃないの?
リテール狙いだろう当然。
あと、振り込みはネット経由が簡単だし早いよ。
通帳記帳だけ別にすればいいし。
あの、ATMの端末で振り込みしたのって遙か昔の話だな。

コンビニATMにフルサービスを求める方がどうかしてる。
そういうのはコストに反映されるから、今のままシンプルな方がいいな。
636名無しさん:02/07/15 10:27
>>623
>営業だったらそんな規則通りの問答してたらそれこそ客に怒鳴られるよ。
コンビニバイトに営業と同じ対応を求めるなんて、コストという概念を知らないようだな(w
637名無しさん:02/07/15 21:21
結局1000円札がATMで出てくれば終わる話という罠
638名無しさん:02/07/16 00:57
漏れの経験だと@BANKが一番千円札切れが多いな。特に会社近くの@BANKは
漏れの利用する午後6時少し前には千円の指定のボタンが灯ってるのがほとんど
ないというひどい状態。
コンビニATMについてなんも知らん輩でも、三井住友のATMと同じ扱いなのが
一目瞭然だから利用者も多いんだろうが、紙幣補給が頻繁にできないのを考慮に
入れていない設計ミスとしか思えない。
639名無しさん:02/07/16 01:20
戻ってきた。
金融は素人だから、素直に聞いてみる。ぶっきらぼうなとこは勘弁して頂戴。

>>633
「すべてを代替せんでもええ」ってとこだけど、窓口潰してコンビニにしてるのはなんでよ?
コスト減らしなんだろうけど。>>635に聞くようなケースも含めて。

>>635
ちなみに631と632は続き文章・・・
素朴な疑問なんだけど、手形&小切手はどうするの・・・
俺はオークションでJNBを使うけど、10回に一回くらいはやはり回線障害で振込失敗する。
まぁ、成功したらメールが来るし、失敗したら残高が減ってないわけだけど、やっぱり神経に悪い。
会社の経理がネット振込をやるかどうかは、向こうが決めること。
出来て便利なようなら、取引店の営業も薦めるだろうし、こっちからもアプローチするだろうし、そこは静観してる。
新しいものもいいけど、場合によっては会社の生死も絡むことだから、慎重な所も必要かと。

三井住友なんか都心の支店猛烈に減らしてるから、窓口がめちゃ混むようになった。

>>636
まぁ、融通が利かないのはある程度分かってるけど、そこが自分勝手なところなんだろな。(自戒のフリ)
(wなんて入れてると、自分が理不尽なことされてゴネた時に、別の人間に同じ事されるだけだよ。

>>637-638
激しく同意。それこそコンビニはバックヤードが小さい分一日数回品物を入れてるわけだから、
そのくらいのマメさが必要なのかもね。

結局、知ってる人に聞いたら、やはり604みたいなことは現状では現金防犯が危なっかしいんだって。
そう考えると、コンビニ名とATM看板が一体成型になっているのはちょと不親切かも。
640名無しさん:02/07/16 01:45
>>625
コンビニで雑誌の立ち読みですか?暇人ですね。
雑誌も買えないんですか?貧乏人ですね。
となりのバカップルの会話の盗み聞きですか?あんたが立ってるほうが他の客の迷惑ですね。
641名無しさん:02/07/16 01:46
密度ではIYだな。
642名無しさん:02/07/16 01:50
コンビニATMは所詮コンビニに入店しているテナント。
経営は別と思われ。
643名無しさん:02/07/16 03:11
>>639
オークションでjnb使う・・・
振り込みするならJnbじゃなくて新生だろ?
俺は回線障害で振り込み失敗したこと無いけどね。
回線の質(プロバイダとかadslならノイズ乗りとか)
はどうなの?うちはケーブルだからその辺はいいと思うが。
向こうが決めるんじゃなくて、窓口&atmが混んでるなら
こっちからアプローチしたらどうよ?
ただ、通帳がないところは会社の振り込みに使えないか。
でも、都銀なら全部あるしね。
644名無しさん:02/07/16 04:13
>>643
JNBの場合はサーバの混雑かと。間違ってもi-modeなんかでやってはいけない。
金融板って新生信者多くないか?
645名無しさん:02/07/16 05:39
>>644
クール&スマートに考えると潰れるまで新生を使うのが
ベストだという結論になるんだな。
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
ぎゃっはっは
647名無しさん:02/07/16 10:00
そんなに不満があるなら無理にコンビニATMなんぞ使わんでもいいと思うが。

暑い中、都銀のATMに並んでる方々に敬意を表しつつ(w
隣の潰れかけた信用組合でスマートに下ろす。
もちろん、スルガ銀ソフトバンク支店のカードで手数料なし。これ最強(w
コンビニじゃないのでsage
648名無しさん:02/07/16 14:38
>>647
もちろんイートレードのMRFとセットですか (w
649名無しさん:02/07/16 17:13
>>614
ローソンでは二千円札が非常に高確率で出てくる。
6000円引き出したときに、二千円札が3枚出てきたこともあった。
当然自動販売機、自動券売機などでは使えないため用無しと
いうことですぐに店頭レジで両替するが。
650名無しさん:02/07/16 17:21
>>644
信者というより、振込手数料無料というサービスに対する評判がいいということだね。
日本のどの銀行もまだどこもマネできていない。
漏れも振込手数料無料のおかげで通販が便利になった。従来はメールオーダー
などを活用して振込先と同じ銀行・同じ支店に口座を開いて振込手数料を節約して
いたが、新生のおかげでそんなゴミ口座を作る手間がなくなった。

スレ違いなのでサゲ
651名無しさん:02/07/16 19:49
かなり前にL-ATMは3000円以上は2000円札を出すのが仕様と聞いた。
記念紙幣発券機といったところか。クレームの多い所は設定変えるのかもしれぬ。

>>650
振込手数料有料化になったとすると、そのほとんどは解約されるんでしょうね。
652名無しさん:02/07/16 20:30
2千円だと同じ金額なら千円札より場所取らないから、コンビにATMで好んで使われてると日経に書いてあった。
653名無しさん:02/07/16 21:49
それは日経の記者の頭の悪さを端的に表した記事だと思う。
654名無しさん:02/07/16 22:25
>653
頭悪い? なんで?
655ATMの修理屋さん:02/07/16 22:31
>>653
コンビニATMは銀行ATMと違って千円札の弾切れが
起き易いので2000円札を使ってます。
大学近くの銀行ATMでも千円札切れるけどね。

ATM修理してる兄ちゃんに聞いてみそ。
656名無しさん:02/07/16 22:52
コンビニも好きでATMの千円切らしてるわけじゃないんよ。
千円札が無くなったからといって補充するのは、
運用会社や銀行からみてコストがあがるからやらないだけ。

千円札が切れててお客から文句言われるのはお店だよ。
657名無しさん:02/07/16 23:23
千券は1回に900枚しか入れないのれす。
で、残り百数十枚でニアエンドが出てしまうのれす。
658655:02/07/16 23:54
>>657
HALの24h対応されてる方?(w

タイヘンですね
659名無しさん:02/07/16 23:56
652が正解
この前テレビでやってたけどコンビニATMのおかげで2000円札の流通量
が急増しているらしい。
もうすぐで5000円札の流通量を超えるらしいよ!

660名無しさん:02/07/17 00:19
コンビニATMの運用会社はどこ?
E-net・ローソンATM・@BΛNK − IBM
アイワイバンク − ?
661名無しさん:02/07/17 00:20
>>654
2000円札を出金できるということは入金にも対応しているから。
使いづらい2000円札をまとめて入金する輩も大勢いると思われ。
662名無しさん:02/07/17 00:25
>>659
ATMは5000円札を出金しないからね。入金は受け付ける。
汚損札を日銀が回収すれば流通量が減るのは当たり前。
2000円札は流通しているのではなく、家庭で死蔵されているか
銀行の金庫かL-ATMの在庫で抱えているものと思われ。
自販機で2000円札使えるのは見たことないでしょ?
663名無しさん:02/07/17 00:37
会社の近くのローソンのATMをいつも使ってるけど
2千円札出てきても別に問題ないと思うんだけど・・
使えないのはジュースとタバコの自販機ぐらいでしょ
JRとか私鉄の券売機はほとんど対応してるし
当然コンビニやスーパーでは普通に使える
不便だと思っている人はいったい一日何回自販機を使うんだろう?
664名無しさん:02/07/17 00:49
>>660
コンビニATMの運用会社
E-net=株式会社イーネット
ローソンATM=株式会社ローソンATMネットワークス
@BANK=ampm?三井住友?
アイワイバンク=株式会社アイワイバンク銀行
ちなみにアイワイバンクは運営会社ではなく銀行そのもの
665662:02/07/17 02:18
>>663
うん。2千円札集めるのが趣味。だからローソン見たら必ず寄ってる。
で、下ろした2000円札みたら全部連番の新札だった。
しかもいままで全部大蔵省印刷局製造と書いてある。(w
今の1000円札の新券は財務省製造と書いてあるはず。
よほど過去に刷った2000円札が余っているということ。

2000円札使える自販機は確かに多い。ATMも統計上自販機だから。
KOは使えるの少ないけど、JRはだいたい受け付けるようになった。
でも万券で1000円スイカにチャージしても1000円札9枚の釣り。
同じく1000円のパスネットカードを買ってもしかり。

私は,2000円札というのは、日銀発行の商品券だと思ってる。
発行が日銀だからスーパーでもデパートでも全国共通でつかえる。
ただし、つり銭は1000円札と硬貨で出る。ということ。
666名無しさん:02/07/17 02:37
>>650
新生銀行は
預ける場合の対応では良い話をよく聞く。
でも、
借りた場合の対応では悪い話をよく聞く。

まぁ、手数料無料の郵便局と同じく税金が他より投入されるんだろうし・・・
643はどうか知らんが、やっぱり都市部在住ではないと新生に開設するのはキツイよ。
スルガも"ソフトバンク"っていう危ない固有名詞がついてるし。
銀行に関しては多少地味な方がいいかと。
e-バンクくらいにトンでると逆に応援したくなるけど。(これも首脳が元長銀・・・)

すいません、「元長銀」アレルギーなもので。
667236:02/07/17 03:30
今度は、昨日体験した新500円硬貨での話・・・本当の話です。
面倒臭いので、>>236を利用します。

三井住友銀行で三井住友VISAカードの引き落としがあったんだけど、
残高が足りないので、夕方5時50分に郵便局で不足分の2500円下ろして、
すぐ隣の三井住友銀行のATMで口座に入れようとしたら、
新500円硬貨は使えないときた。
電話で銀行員をロビーに呼んで、旧500円硬貨を受け取ったときには、
すでに6時を過ぎていた。
結局クレジットカードの引き落としに間に合わず、翌日になってしまい、
信用にひびが入ってしまった。

同じような体験をした人も多いのではないでしょうか。
500円硬貨の新旧なんて、普通気にしないよねぇ???
668名無しさん:02/07/17 04:41
ソフトバンク支店と新生の口座があれば
手数料の心配は一切なくなるな
669名無しさん:02/07/17 04:49
>>667
3000円入金すればいいじゃん
670名無しさん:02/07/17 04:50
>>667
財布の中に1000円札の一枚も無かったの?
671名無しさん:02/07/17 04:57
コンビニバンク!

IYバンク、携帯でATM利用を来年半ばに
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020716CIII133616.html
672名無しさん:02/07/17 05:15
673名無しさん:02/07/17 05:45
>>667
クレジットカードの引き落とし口座はショッピングの限度額の
2−3倍常時入れておくようにしないと。
674名無しさん:02/07/17 08:37
>>667
ケチくさいだとかいろいろレスがついているけど、

新500円硬貨1本丸々入金すれば25000円
それを考えると結構おお事だと思うよ。。
675名無しさん:02/07/17 09:09
>>668
手数料の心配はありませんが、引き換えに、通帳がないというリスクを背負います。
パソコンもってない人は明細送付料がいる。新生は無料だけど明細来るのが1ヶ月先だよ。
自動引き落としで金額相違のトラブルがおきたらどうするんだろ。
676名無しさん:02/07/17 14:43
>>675
ソフトバンク支店は明細強制無料送付だよ。嘘書くな!
677236:02/07/17 15:01
ごめんなさい。ほかの掲示板で書いたものをコピーしながら書いたので、
>>667では、昨日の話になってました。今月の10日の話でした。

>>669 >>670
私の場合、現金を持っていると使いすぎるので、
財布には1000円以上入れないことにしています。
(仕事にも支障はないです。今の時間から書き込める自営業です。
あとは、電車の乗車券を持ってますね。)
そのときも、不足分丁度郵便局でおろしたため、
代わりに入れるお札をもっていなかったのです。

>>673
昔は定期預金を口座にセットしていたのですが、低金利で止めました。
678名無しさん:02/07/17 15:25
>>677
5000円くらいはいれたら?
オレもカード払い中心なので現金はあんまり持ち歩かないけど
3000〜5000円くらいは持ち歩いてるよ
679名無しさん:02/07/17 15:37
まあ要するに二千円札は邪魔者ということで。
680名無しさん:02/07/17 15:44
>>677
おれもクレカ払い中心なので財布の中が1000円未満ということは
よくあるが、支払いの口座に入金するときは1000円単位か
10000円単位でいれるぞ。
まあ最近は給与口座と引き下ろし口座を同じにしているので
残高はあまり気にしたことはないが。
681名無しさん:02/07/17 15:45
>>663
てゆーか、仕事で定期区間外の電車に乗る機会が非常に多いが、
小銭は要らないし。
私鉄各社共通で使える自動改札機対応のプリペイドカードを使っ
ているから。
で、ジュースの自販機で使えないのが漏れにとっては辛いところ。

それにしてもコンビニで買い物をするとき、お釣りで二千円札を受
け取ったことがない。
二千円札は全部ATMに放り込んでいるのだろうか?
682名無しさん:02/07/17 16:23
>>681
>二千円札は全部ATMに放り込んでいるのだろうか?
コンビニATMとコンビニのレジとは管理がまったく別です。
コンビニATMに入れる紙幣は普通の銀行ATMと同じく、
金融機関から直接調達した紙幣が使われます。
683名無しさん:02/07/17 16:52
結局、
@BANK、E-net、IY-bank → 普通に千円札が出てくる。ただし、千円札が切れると万券専用になる
LANs → 弐千円札が切れていない限り、一回の操作で2枚までしか千円札を出せない。
      でも、千円札が切れることはめったにない。
ということでしょ。
コンビニATMに多くを望むのが無理ならば、漏れはLANsの方式を支持するね。
684名無しさん:02/07/17 17:04
>>681
>二千円札は全部ATMに放り込んでいるのだろうか?
まだこういう誤解してる人って多いね。コンビニATMは場所を提供してるだけってことが
理解されてないんだろうね。コンビニの店員は銀行の職員じゃないから、セブンなびの
操作を客に教えることはできるけど、アイワイバンクのATMの操作を教えることはでき
ない。そこのところを如何に客に理解してもらうかが問題なんだろうね。
685名無しさん:02/07/17 17:15
>>684
ネタのつもりで言ったつもりが、マジレスつけてもらって恐れ入ります。
686名無しさん:02/07/17 22:22
おれの親戚が某コンビニのオーナーをしている。
そのオーナーに聞いたところ客からATMについて何か質問をされたら
「ATMの電話?で聞いてください」って案内するように
本部から言われているらしい。
ATMは結局銀行のものだから勝手なことはいえないらしい。
687名無しさん:02/07/17 22:24
あさひ銀行、遂に7月29日よりローソンエイティエムネットワークスへ加盟決定。
688名無しさん:02/07/17 22:45
みずほのローソンとの提携はいったいいつになるの?
689名無しさん:02/07/18 00:41
IYバンク、504i端末を利用した「モバイルキャッシュカード」

アイワイバンクは、NTTドコモと協力して、504iシリーズの
赤外線通信機能を活用した新サービス「モバイルキャッシュカード」を
来年から提供することを明らかにした。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,10229,00.html

<動画>ドコモ・IYバンク、携帯でATM
http://www.nikkei.co.jp/topic/wj03.ram
690名無しさん:02/07/18 01:00
>>667
口座借越しか残高足りないときに自動的に融資できるようにしとけばよし。
691名無しさん:02/07/18 19:01
支払いがクレカ中心でも、
普通の大人なら万一のために1万くらいは持ってたほうが良い。
692名無しさん:02/07/19 02:35
>>691
貧乏な大人はどのくらい持っておけばよいですか?
693名無しさん:02/07/19 02:40
漏れは勤務先から自宅までのタクシー代を目安に現金をもっているヨ。
でも、実際にタクシーに乗るときはクレカの使えるタクシーを選んで
のるんダヨ
694名無しさん:02/07/19 04:45
>>693
普通タクシーチケットを持ってませんか。
erwrererer
opopop
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
696名無しさん:02/07/19 05:28
>>667
コンビニATMだったら、硬貨による入金が無理かもしれないっていうリスクは
考慮しておいたほうがいいかも。
697名無しさん:02/07/19 09:35
「新500円玉が18時までにATMに入金できず、信用が傷つけられてしまいました」
「車が渋滞して・・・」
「電車が遅れて・・・」
「残業があって・・・」
(以下略
698名無しさん:02/07/19 13:54
「親戚に不幸があって・・・」
699名無しさん:02/07/19 17:09
>>687
ソースは?
700名無しさん:02/07/19 17:20
>>699
ローソンのATMの画面にお知らせが出てたよ!
701名無しさん:02/07/19 17:30
>>700
ありがとう。
あさひ銀行のWebページで調べても載っていなかったので・・・
702名無しさん:02/07/19 17:33
追記。
ということは、アイワイ→イー→ローソンという技が使えるようになるわけね。
さらに便利が良くなるYO!
703名無しさん:02/07/19 19:30
※あさひ銀行と提携いたします。
サービス開始はあさひ銀行は平成14年7月よりサービス開始です。
(サービス開始以前でも「その他の銀行」にてご利用可能です。)

手数料いくらになるか知りたい。
704名無しさん:02/07/19 22:24
>>703
今のトレンドからいえばせいぜい数ヶ月の無料キャンペーン
の後に有料というパターンだろう。
705名無しさん:02/07/23 15:21
@BANKしょっちゅう千円切れおこしてて金がおろせんぞ
二千円札対応できないのかよ〜というか三井住友わざと放置してる?
E-net・ローソンATMで手数料払っておろして下さいと。
706名無しさん:02/07/23 16:34
>>703
いつになったら対応するんだろう・・・
707名無しさん:02/07/23 16:38
@BANKの千円札切れはさくら銀の頃から3年たっても全然改良されてないですな。
1回に10マソまでしか下ろせないし、もはやコンビニ向け簡易ATM「下ろせルンです」と
でもいったほうがいいと思う。(w
708名無しさん:02/07/23 17:31
>>705-707
600あたりでも阿呆バンクの千円札切れでプチ祭りしてますな・・・
709名無しさん:02/07/23 17:58
>>707
「下ろせルンです」は語呂が悪いな。千円札がよく切れるから「切れルンです」だろ(w
710名無しさん:02/07/23 23:43
>>709
コンビニATMのスレにも書いたが、千券は1回に900枚しか煎れてないのれす。
1度に9枚下ろす人が90回来るとニアエンドなのれす。
711コギャル&中高生:02/07/23 23:44
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
712名無しさん:02/07/24 03:54
>710
計算合わんぞ。
713名無しさん:02/07/24 08:47
三井住友は@BANKなんとかしたれよ
金おろせなかった客の怒りの矛先が
am/pmに向いてんぞ

714名無しさん:02/07/24 08:51
>>713
しかたがないでしょ。
@BASOKUはコンビニATMの中でも悪い部類だからね。
715もと@BANK利用者:02/07/24 10:39
近くのセブンイレブンにIYが入ってからはずっとそっちのほうに行ってる。
am/pmはコンビニとしての魅力にも欠けるから、近くに別のコンビニATMができたら個人的には用済みだな。
ちょっと前まではソニ銀のカードでよく出し入れしてたんだけどね。
716名無しさん:02/07/24 22:39
>>712
エンドではなく、ニアエンド。
もうすぐなくなるってことですね。
717名無しさん:02/07/26 21:22
−−−祝−−−
LAWSON ATM
千葉県進出記念あげ
718名無しさん:02/07/26 21:55
>>717
千葉の地銀との提携ではなく、糖蜜が管理行か。
719名無しさん:02/07/26 21:56
>>717
来週からあさひ銀行と提携するみたいだから埼玉にも進出かな?
そうなると一気にローソンのATM増えるね!
720名無しさん:02/07/27 00:13
LANSのあさひ銀行は最初から有料か。
どれだけの客が使うだろうか。
721名無しさん:02/07/27 01:00
手数料とんの? 糖蜜がいまだにタダなのに。
つかうの取り止め。
722ローソン:02/07/27 01:01
下落合店 29日オープン!!

セレモニーあり!!
723名無しさん:02/07/27 01:13
埼玉県でセブンよりローソンが多いとこって所沢くらいしかおもいつかん。
724名無しさん:02/07/27 06:27
七時になったらアイワイバンクに行ってこよう。
725名無しさん:02/07/31 09:24
うちの近くのローソン、ATMの看板があさひ銀行とみずほ銀行が
加わった新しいのに変わってたよ。と、いってもみずほ銀行の
上には白い紙みたいなものが貼ってあったけど、看板を横から
見ると紙の下の色はぜったいみすほ銀行。みずほ銀行と提携が
近いのかな?ローソンはすべての都市銀行と提携するのですね。
726名無しさん:02/07/31 11:52
>>725
そろそろみずほもトラブル処理が落ち着いてきたから、
10月位までには提携するだろうね。

あと、あさひはどうやら無料キャンペーンを実施しない様だね。
727名無しさん:02/07/31 21:29
>>725
>あと、あさひはどうやら無料キャンペーンを実施しない様だね。

それじゃ、MICS他行でおろすのとまるで変わらないじゃねーかゴルァ!
(あさひスペシャルチョイスの扱いはどうなるかは未確認だが)

さらに、平日の8:00〜8:45は青森・函館地区のローソンATMで
あさひ銀行の口座の引き出し手数料が倍になる罠。
(じつはこの地区はみちのく銀行管理で、この時間帯はMICS他行の手数料は105円!
 これは同行は平日7時からは時間外手数料を取らないため)
728727:02/07/31 21:56
訂正。725→726
729名無しさん:02/07/31 22:32
スペシャルチョイス無料対象だよ
てゆうか埼玉にいつ置くんだよ。
730名無しさん:02/07/31 22:40
通帳だけ盗まれて、印影を偽造され 金を引き出された事件のスレ ないの?
731726:02/08/01 10:53
>>727
MICS経由の提携と違う所はただほぼ24時間利用可能・カード振込・入金が出来るだけだね、
これぐらいの差だったらもっと提携手数料が安いIYバンクのATMを使ったほうがお得。

>>729
スペシャルチョイスもあまり知られて無いらしい。
732名無しさん:02/08/02 01:37
>>725
うちの近所も。
白い紙の下が「だめぽ」」だったとは。
ちなみに知ってるかもしれないけど、
看板の一番上の銀行がATM管理銀行です。
(イーネットも同じく)
>>726
エムタウン支店がイーネットと同様手数料無しであることをきぼーん。
東京三菱メインバンク持ってるので24時間無料だが、
土曜日の夜中は、イーネット&ローソンどっちも使えないことあるんで。
733名無しさん:02/08/13 01:56
@BANKの機械はある意味「初期型」なので1000円札の需要を見込み違えたんでしょ。
メール機能を搭載し始めた頃の携帯のメールボックスの容量が少なかったのと同じように。
改良が加えられていないところをみると多分改造できないのでは?
だからといってわずか数年で新型機に置き換えるわけにもいかないし。
ただ気になるのは新店でも相変わらず同じ機械を入れていること。
Enetではきちんと新型機を入れているのに。
もしかしたらつぶれたampmからの流用品かな?
734名無しさん:02/08/13 07:02
>>732
LANsの銀行株主‐(株)ローソン・三菱商事(株)・
(株)みずほ銀行・(株)東京三菱銀行・(株)UFJ銀行・(株)三井住友銀行

この順番からいったらみずほ銀行では筆頭になっとるから提携はするだろうが
なぜこんなに遅いんだ?完全に乗り遅れ。。だめぽやね。

それより、IYと糖蜜の提携まだ??
糖蜜さん!7-11征服しないとATM戦略としては負けるぞ・・・
735名無しさん:02/08/13 07:19
まあ、自分のお金を下ろすのに手数料無料は当然なのだが
>>734
東京三菱 十分優勢だが。E-Netとローソンで24時間365日無料
対抗は新生でIYが無料だが、IYとE-NetはATM数で差がどんどん(以下略
736名無しさん:02/08/13 07:33
E-net
4235台 設置県青森、茨城、栃木、群馬、東京、埼玉、千葉、神奈川、富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、長崎、沖縄

IY
4154台 設置県 栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫
737名無しさん:02/08/13 07:38
ああ、途中で書き込みボタンおしてしまったすまそ。

現状でE-net優勢に感じるが、当面の目標が5000台だからそろそろE-netは
打ち止めで様子見だろう、一方IYはまだ県の数は少ないがすでに4000台。
これは7-11の店舗数が多いから必然。。
7-11のネットワークを考えるとこの先がコワイ。
まあ、Lansもあるから今は強いけど、
コンビニあってのコンビニATMだからね。。。オーナーが店閉めたら
ATMもなくなっちゃう(;´Д`)
738名無しさん:02/08/13 07:41
ちなみにLANSは2277台、設置県北海道、青森、埼玉、千葉、東京、神奈川、
長野、兵庫、奈良、大阪、長崎

大都市圏は別として、地方展開は糖蜜が親密としている地銀とエリアが重なっている(w

これからに期待♪
739名無しさん:02/08/13 11:35
>>734
昨日、ローソン店頭の銀行ATMの看板の一番上に不自然な空白があるところを2軒ほど見た
仕方なく二番目に上にあった東京三菱が管理してるって感じがするなあれ
740名無しさん:02/08/13 15:57
>>739
情けない株主のぎんこうですかね・・・・
741名無しさん:02/08/14 01:02
すみません。駿河銀行についてお伺いしたいのですが・・・。

@提携ATMの手数料無料の享受を受けるためには、
ソフトバンク支店を選ばないといけないのですか?

A全国の金融機関・郵便局・コンビニのATMが無料と書いてあるが、
農林中央金庫、 都市銀行、ネットワーク専業・その他銀行、 長期信用銀行
信託銀行、外資系信託銀行、地方銀行、第二地方銀行信用金庫、労働金庫、信用組合
Citibank Japan、E−NET、ローソンATM、IY、@BANKの内取引できないところはあるのか?

Bイー・トレード証券とのリアルタイム決済サービス「ネットデビット」に
登録するだけで、お金はかかるのですか?

よろしくお願いします。
742名無しさん:02/08/14 01:11
>>694
693です。タクシーチケットは支給されていません。全部、自分で払って
後で領収書をだしてお金をもらうシステムになっています。チケット使うよりは
面倒だけど、でも領収書さえあれば無敵!
743名無しさん:02/08/14 01:15
そうか、ampmの機械は初期型だけにしょぼいのか。当時は
コンビニで金がおろせる、すごい!って思ったけど入金できないし
つかえるカード種別はとぼしいし、私個人的にはNECを救済した
IYのATMが大好きです。ショボ区手高いATMだけどampmよりマシ
744名無しさん:02/08/14 01:50
ATM管理行って、ATMのどこかにこっそり小さめの名刺くらいの大きさで表記して
あるよ
745名無しさん:02/08/14 02:06
>>741
1はそう。
2は多分ない。ただし、ネットワークが切れている時は使えない。
3は無料。(ただし、自動的にMRF購入の形になる)
746名無しさん:02/08/14 02:17
>>745
ご親切にありがとうございます。
実は、新生銀行に60万ほど定期にしてしまったため、
駿河銀行に預ける種銭が50万用意できなかったので
ミズホエムタウンでMMF1万のみ購入していたのですが
ここのスレでイートレードに入会すれば優遇が受けられると
の記載があったので、再度ソフトバンク支店をのぞくと
確かにそうなっていました。私が昔見たときはこんな条件
なかったと思うのですが。私の見落としですね、きっと。
不覚だった。
747名無しさん:02/08/14 06:56
>>741 >>745
実は、コンビニATMのうちアイワイバンクATMは不可です。
ACS非接続で、スルガ銀行も参加していないから。

なお、E-netには参加、LANs・@BANKはMICS他行扱いです。
748名無しさん:02/08/14 10:33
>>744
アイワイの場合は「名刺」が無いね。
749名無しさん:02/08/14 10:55
スルガ銀行ソフトバンク支店のQ&A

口座維持手数料、インターネットバンキング、テレフォンバンキング
など年会費はなし。勝手についてくる。

一体型クレジットカードは、2種類のポイントが付く。還元率は最大で
0.8%。

クレジットカードは、ゴールドをのぞき保険は一切付いていないし、
一体型を解約すると、キャッシュカードの再発行手数料がかかる。

ヤフーウォーレットを引き落としにしたところでメリットなし。

ネットデビッドで手数料無料を狙う場合、銀行から口座を作ろう。
そうしないと面倒なことになる。

ネットデビッドでは、モバイルはiモードのみ。

イートレードは、口座管理手数料はない。

イートレードは、大手3社OK!

イートレードは、空売りもできるらしい。(やったことありません。)

750名無しさん:02/08/14 11:01
>>741
ここ見れ。
http://www.surugabank.co.jp/softbank/home/faq.html#2-1
当社ATM E-net(コンビニATM) 郵便局ATM 全国の提携金融機関ATM
ご入金
(カードローンのご返済) ○ ○ ○ ×
ご出金
(カードローンのご利用) ○ ○ ○ ○
残高照会        ○ ○ ○ ○
※ E-netの設置場所については株式会社イーネットのホームページをご覧ください。
※ 郵便局ATMの設置場所については郵便局のホームページをご覧ください。
※ 郵便局ATM,提携金融機関ATMでのご出金は1日の他行利用限度額(合計200万円)及び各ATMの他行客利用可能時間内の範囲内でご利用ください。
※ 全国の提携金融機関:地方銀行、都市銀行、信託銀行、第二地方銀行、信用金庫、
信用組合、労働金庫、JA・信漁連、シティバンクにてご利用いただけます。
・ ご利用いただける時間帯・手数料は提携金融機関によって異なります
・ 詳しくはご利用先の金融機関にてお問い合わせください
=ATM手数料について= ● ご入金(カードローンのご返済)、残高照会
手数料無料でご利用いただけます。
● ご出金(カードローンのご利用)
利用時間帯により所定の手数料がかかります。
ただしATM引出し手数料無料条件に該当されるお客さまはキャッシュバック方式で無料となります。
無料条件についてはFAQの『特典について』でご確認ください。
751名無しさん:02/08/14 11:22
糖蜜のステージ3以上でアイワイの手数料は無料になるの?
752名無しさん:02/08/14 12:59
>>751
現状IYは対象外。ならないのよ(;´Д`)


ampmのATMはボロいけど、SMBCに口座がなくても
現金振込みができるところ。支店と同じ扱いなんだよね。
他のコンビニATMはキャッシュカードがないと
振込みができない。この違いは大きい。
753名無しさん:02/08/14 15:57
>>752
他にも旧さくら店発行カードなら暗証番号変更も出来る。
旧住友店発行カードもシステム統合で暗証番号変更も出来る様になったらしい。
754名無しさん :02/08/14 16:32
>>741
スルガ銀行の場合ソフトバンク以外では無料条件が期間限定だったり不可
だったりするから。
あと、IYバンクは出金すらできないよ。
ローソン・@BANKは出金可だけど深夜はできない。
ネットデビットは無料です。
755名無しさん:02/08/14 22:11
>>743
入金できますが、何か?
756名無しさん:02/08/15 21:32
東京三菱とアイワイ提携 ヤター
757名無しさん:02/08/15 21:41
しかし、24時間使えん
758名無しさん:02/08/15 21:44
759名無しさん:02/08/15 23:12
>>757
それに、預け入れも出来ない。
(イーネットやローソンは24時間OK)

・・・やっぱアイワイ使うなら新生だな。
760名無しさん:02/08/16 10:02
>>757
これは将来的にはそうなるが、入金でけんのはクレームとして
もうしいれとこ
761名無しさん:02/08/16 10:11
>>759
でも、しんなまは来年3月以降手のひら返すぞ。
762名無しさん:02/08/16 21:53
>>757
イーネットは糖蜜の子会社みたいなもんだし
ローソンもイーネットの弟分みたいなもんだからね
イーネットとローソンを優遇するのは当然
763名無しさん:02/08/16 22:16
>>762
優遇って表現はおかしいやね。
設立に深く関わってるんだから当然だよ。
でもIYだって結構な株主なんだよ、糖蜜は。
でもIYとバトっているからこんなにおそくなった。
764名無しさん:02/08/17 01:40
>>757,759
BANKS経由だからね。24時間化は来年から。

東京三菱のカードでも以前からBANKS経由でIYから引き出せていたが、
変わったのは手数料が優遇されるだけ。

でもこれが一番大きい。
765名無しさん:02/08/17 06:52
イートレのカバードワラントってなんですか?
明らかにやばそうな香りがするんですけど・・・。

また、証券会社に口座作るとインサイダー取引してないか
要注意人物として監視され続けるのでしょうか?

ちなみに、私は単にスルガ銀行ソフトバンク支店を
無料化するための休眠口座としてイートレを
利用したいだけなんですが、注意事項ってありますかね?
例えば、クレジットカード作ると信用情報に載るみたいな・・・。
すみません。誰かアドバイスをください。
766名無しさん:02/08/17 07:15
>>765

>また、証券会社に口座作るとインサイダー取引してないか
>要注意人物として監視され続けるのでしょうか?

プププ、インサイダー取引って何だか知ってる?

まあ、証券会社に口座開いたからって、別に何も不利益は無いし、
イートレは営業マンのいないネット専業の証券会社だから、
昔の証券会社のように営業マンが勧誘に来たりセールスの電話を
掛けてくるようなこともない。

カバードワラントは、説明読んで理解できなければ買わなければいいだけ。
767名無しさん:02/08/17 07:26
>>766
気分を損なわせてしまって申し訳ありません。
インサイダー取引は、ブッシュ大統領がやっていたかもという
ニュースで知ったぐらい、証券に関してはレベルが低いのです。
申し訳ありませんでした。あと、お返事ありがとうございました。
768名無しさん:02/08/17 12:28
>>765
なんでこんなことをこのスレで聞くんだよ・・
ほかで聞け。
>>766
親切に教えるなボゲ。
769名無しさん:02/08/17 16:47
糖蜜との提携で残る未提携都銀は大和銀・みずほだけだね。
770名無しさん:02/08/17 16:48
>>769
どっちも金銭的に余裕なさそうだね。
uradm200207
772名無しさん:02/08/17 20:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020817-00000004-yom-bus_all
全銀行ATM統合、2年後めど
都市銀行や地方銀行、第二地方銀行などが、現在は業態ごとに管理・運営し
ているATM(現金自動預け払い機)とCD(現金自動支払機)のオンライ
ン提携システムを、2004年1月をめどに統合することが、17日明らか
になった。
 統合により、ATMの24時間稼働時代に向けたシステム面の基盤が整う
ことになる。
 コンビニエンスストアに設置され24時間使えるATMでも、より多くの
銀行の預金者が利用できるようになり、顧客の利便性は大きく高まりそうだ。
 新システムの共同開発には、信用金庫や信用組合、労働金庫、農協の各業
態も参加を検討しており、金融界全体を網羅した一大オンライン・システム
になる公算が大きい。
 都銀、地銀、第二地銀、信託銀行、長期信用銀行・商工中金の5つの業態
は、別々に構築しているオンライン提携システムを1本化し、共同で新シス
テムを開発することに基本合意した。今後、システムの詳細を詰める作業を
本格化させる方針だ。
 現在でも、地銀の預金者がキャッシュカードを使って都銀のATMで預金
を引き出したりすることはできる。しかし、業態間のシステムをつなぐ中継
システムは平日でも午前8時から午後9時の間しか稼働していないため、早
朝や夜間は他業態のATMを使えない。
 新システムは、全国すべての銀行を直接つなぐ上、24時間、年中無休で
稼働させるため、夜間も開いているATMコーナーでは、手数料を支払えば
いつでも他業態との間で、預金の引き出し、預け入れや他行への振り込みな
どができるようになる。将来、アメリカなどのように、ATMの24時間利
用が一般化する前提にもなる。
 各銀行にとっても、システムを維持・管理するコスト負担を縮小できる利
点が見込める。(読売新聞)[8月17日14時43分更新]
773名無しさん:02/08/17 20:48
E-NETに置いてある銀行別の手数料表がたしか@BANKにも
昔はあったような気がするんだけど、今はもう増刷されてないの?
774名無しさん:02/08/17 22:25
>769-770
大和銀行はあさひ銀行が提携してるから、
りそなになる時にはオッケーなんじゃない?
775769:02/08/18 12:09
>>774
多分大和銀はりそな銀行化と共に使えるようになるだろうね。
その一方みずほ銀はローソンATMに看板の準備をしてるようだし。

そういえばローソンATMはみずほ銀システム接続でやっと目標の全都銀接続が叶うな。
776女性専用メル友探し:02/08/18 12:12
http://s1p.net/kkg999

朝までから騒ぎ!

女性専用掲示板
書き込み専用

メル友〜始めよう

 コギャル系
超有名サイトです
女性に人気リンク集
777名無しさん:02/08/18 12:37
777!
778名無しさん:02/08/20 21:04
age
779名無しさん:02/08/20 22:00
ローソンATM、筐体が頑丈すぎてメンテが面倒だ。。(鬱
各種センサも反応が良すぎて。。
780名無しさん:02/08/20 23:40
ローソンATMってメーカーどこ?
781名無しさん:02/08/21 01:09
>>780
OKI
782名無しさん:02/08/21 01:17
>>773
今でもあるよ。
ただ、「三井住友(グループ含む)」と「それ以外」でしかないので
あんまり需要が無いので大量配置はしてないっぽい。
その分かりやすさが売りだったりもするのだが。
783名無しさん:02/08/22 09:22
ローソンATM 名古屋進出記念あげ
(以下、ローソンHPより)
株式会社ローソンは、子会社の株式会社ローソン・エイティエム・ネット
ワークスを通じ、名古屋市内のローソンへのATMサービスを8月22日より
開始いたします。
8月末までに40台、2002年12月末までに100店舗の展開を予定
しております。
784名無しさん:02/08/22 09:29
783の続き
8/31見込
東京都 598台
神奈川県 402台
大阪府 616台
兵庫県 355台
青森県 102台
北海道 55台
長崎県 41台
長野県 47台
奈良県 42台
千葉県 79台
埼玉県 2台
愛知県 40台
合計 2379台
785名無しさん:02/08/22 11:10
新生のカードで弐千円札が引き出せるATMは
どのコンビニにありますか?
786名無しさん:02/08/22 18:42
>>783
マンセー
787名無しさん:02/08/22 20:03
名古屋進出はいいんだが、ローソンATMのHPをちゃんと更新ぐらいしる!
と言いたい。
788名無しさん:02/08/23 05:08
>>785
ローソン
789名無しさん:02/08/23 21:13
>>779
リブートでコインのエラーが深夜に出ると。
790名無しさん:02/08/24 21:44

みんなからバレバレのボタンをやめてほしい

入金すると残高額が表示されて非常に危険

どうして画面があの角度なんだ?

コンビニだから逆に傾斜しててもいいくらいなのに。


791名無しさん:02/08/24 21:51
気にしすぎなんだよな。
792名無しさん:02/08/24 21:54
>>790
自分に隙がなきゃ問題ない。
あなたの文章には隙間がありすぎだから危険。
793名無しさん:02/08/24 22:13
>>790
誰も見てねーよ!
気にしすぎなんだよね。口座に何千万も残高があるならともかく。
794名無しさん:02/08/25 00:16
>>790
B'Zの稲Bなんか口座に何億と残があってもレシート
捨てていったと言うから漢だよね。
795名無しさん:02/08/25 01:09
そういや、ATMの客にケチャップ付けたり、
小銭ばらまいて札束うばう外人捕まったなぁ。

そんな奴は公開処刑&死体は強制送還しろい。
「強盗しようと思って日本に来た」っていう輩なくすためにも
yujyeu
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
797名無しさん:02/09/01 16:15
age
798名無しさん:02/09/04 10:58
弐千円札ほすい
799名無しさん:02/09/04 13:46
>>798
ローソンで出てきた。鬱だ。
800名無しさん:02/09/04 18:25
>>799
ローソンATMは、2000円札払い出し優先です。
801名無しさん:02/09/04 21:17
アイワイは今後予定だと福島、長野、京都、福岡に出るみたいだけど
いつ頃になるんだろう
802名無しさん:02/09/04 22:32
>>801
京都    平成14年12月末まで
長野 福岡 平成15年 3月末まで
福島 不明
803名無しさん:02/09/04 23:38
福島は来年の春はじめぐらい。
804名無しさん:02/09/07 09:57
ローソンATMが弐千円札優先の理由
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1031208452/l50
805名無しさん:02/09/07 16:30
ランプ亭で弐千円札出したら思いっきりいやな顔された。
806名無しさん:02/09/07 22:41
東京三菱、平成14年12月末日までATM手数料割引キャンペーンを延長
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!

ttp://www.btm.co.jp/tsukau/atm_con/conveni/index.htm
807名無しさん:02/09/07 22:58
E-netのATMで3万10千円おろそうとしたら
エラーでおろせなかった。
この技(という程のものではないけど)は使えないの?
808名無しさん:02/09/08 23:16
>>807
使えません(w IYもダメ、@BANKもダメだったと思う
809名無しさん:02/09/08 23:38
>>800
E-NetのOKI機も弐千券優先です(鬱
810名無しさん:02/09/13 18:19
>>805
どこで出しても一瞬店員が固まる
811名無しさん:02/09/18 22:14
スルガSBってアイワイつかえるの?ttp://plaza24.mbn.or.jp/~netbankclub/の
スルガのところには使えるようなことがかいてあるのだが。
812名無しさん:02/09/18 23:01
>>807
その方法は郵貯ATMのみでは?
813名無しさん:02/09/18 23:23
>807
札切になりやすい千円札をそんなので持ってかれて
度々補充する身にもなれよ。

てか、コンビニなら万札のみでも良いと思うがなぁ。
崩したいなら何か買えばいいこったし。
(コンビニATM利用したらほぼ100%何か買ってる)
814名無しさん:02/09/19 13:37
>>813
つり銭を補充する身にもなれよ。
815名無しさん:02/09/19 18:47
それならクレカ使えるようにしろよ>7−11
816名無しさん:02/09/20 00:15
千券エンドでも稼動できるので、どうでもよいれす(藁
817>>802:02/09/20 16:24
                       | ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|\
                       |      ||      |\|
                  | ̄ ̄ ̄     ||      ̄ ̄ ̄|\
                  |   .○ヽ   ||   / ○    .|\|
  ┏┓  ┏━━┓  |____.  ヽ---||---/ ..___|\|     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  \\\|   ヽ  ||  /  |\\\\.|     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ̄ ̄l   ヽ ||. /   .|\| ̄ ̄ ̄ .━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃| ̄ ̄ ̄     ヽ||/    || ̄ ̄ ̄|\... ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|           ||     .||      |\|━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  |___     ||     .||      |\|   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.. \\\|      ||            |\|   ┗━┛
                    ̄ ̄|      ||            |\|
                       |___||______,,|\|
                     \\\ \\\\\\\\
818名無しさん:02/09/21 01:50
福島でEnetが展開し始めたね。
819名無しさん:02/09/21 18:09
>>818
いわきのファミリーマートに展開ですね。
常陽銀行の越境展開なのだろうか。
となれば、みちのく銀行も岩手県北部にキボンヌ(w
820名無しさん:02/09/22 08:19
鹿児島銀行と宮崎銀行がE-netではなくフル機で設置してるね。
http://www.mfamily.co.jp/campain/atm.htm

出資しておきながら永遠にサービスインしない15行2生保1クレジット会社はやる気ないのか?
821名無しさん:02/09/22 15:33
>>813
買わずに店を出ますが、何か?
822名無しさん:02/09/22 20:22
>>821
俺は、ついでにうんこして帰るが、何か?
823e:02/09/24 13:14
utu
824名無しさん:02/09/25 17:33
E-netのATMでもBTM管理のは証券ATMネットワークやBANCSに対応してるのね。
みずほやSMBCのも表示は無いけどこれらに対応していそう。
825名無しさん:02/09/26 13:38
ローソン+みずほ
826名無しさん:02/09/26 15:35
IYの機械で数件掛け持ちしてる奴を見ると、殺したくなる。
ただでさえ札の読み込みが遅いんだから、さっさと変われと。
827名無しさん:02/09/26 22:13
>>826
すみません、さっきやってしまいました。
殺さないで。
828名無しさん:02/09/26 23:11
827は826に頃されました・・・。
829名無しさん:02/09/26 23:39
>>824
三ヶ月くらい前だけど、SMBC管理のE-netで野村カード使えませんでした。
なので証券ATMは一律でダメだと思ってました。BTM管理のでは使えるんですね。
こういう点ってE-netが一番わかりづらいですね。
複雑でもLANsみたいにWebに案内があればいいんですけど。
830名無しさん:02/09/27 07:00
>>829
BTMのは横のガイドに「0月より利用可能になりました」みたいな注意書きがあった。BTMだけ途中から開放みたいだ。
LANsは郵貯提携や証券・BANCSも管理行と同一基準だがE-netはMICSとクレジット以外は制約があるのかな?
831名無しさん:02/09/27 17:10
                      | ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|\
                       |      ||      |\|
                  | ̄ ̄ ̄     ||      ̄ ̄ ̄|\
                  |   .○ヽ   ||   / ○    .|\|
  ┏┓  ┏━━┓  |____.  ヽ---||---/ ..___|\|     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  \\\|   ヽ  ||  /  |\\\\.|     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ̄ ̄l   ヽ ||. /   .|\| ̄ ̄ ̄ .━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃| ̄ ̄ ̄     ヽ||/    || ̄ ̄ ̄|\... ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|           ||     .||      |\|━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  |___     ||     .||      |\|   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.. \\\|      ||            |\|   ┗━┛
                    ̄ ̄|      ||            |\|
                       |___||______,,|\|
                     \\\ \\\\\\\\


http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=32116
832名無しさん:02/09/27 17:50
手数料体系が複雑だ
833名無しさん:02/09/28 06:53
ローソン+みずほ 10月7日だってね。
みずほは、あのトラブルから半年ですね。
834名無しさん:02/09/28 09:50
E-netのホームページ停止半日上げ。
835太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/28 13:23
>>833
やっとローソンATMの念願の夢である「全都銀接続」が成功したね。
しかし「あさひ銀行」は加盟時から無キャンペーンで手数料を取ってたから
今回はどうなるんだろ。
836名無しさん:02/09/28 13:31
あくまで仮の話なんだけど、
A.手数料は極力無料を追求したい。
B.24時間365日を追及したい。(別の銀行カード持ってる友人が出金できてるのに自分は出金できない、というのは避けたい)
という場合。
現時点では
スルガSB支店&イートレ+新生+ジャパンネット+糖蜜(ステージ3)っていう4枚カード持てばいいのかな?
※新生→ジャパンネットに1円×6回の振込みでジャパンネットの手数料無料措置を拡大

@スルガSB支店&イートレ
 ○全金融機関(含郵便局)とE−net無料
 ×アイワイ不可。ローソン、ampm時間外不可。e−netも土日深夜不可
    ↓
A新生
 ○アイワイ無料
 ×ローソン、ampm時間外不可。e−netも管理銀行にかかわらず土日深夜不可
    ↓
Bジャパンネット
 ○ampm無料。e−net土曜深夜可(一定回数無料)
 ×ローソン不可。ampm、e-net日曜21:00〜月曜7:00不可
    ↓
C糖蜜ステージ3以上
 ○ローソン無料可。e−net日曜21:00〜月曜7:00も無料で可能

ampmの日曜21:00〜月曜7:00は解決できる選択肢がないので仕方なし。


というわけで、
スルガSB支店&イートレ+新生+ジャパンネット+糖蜜(ステージ3)
の4つカード持っとけば(実際にもつと財布がかさばるとかそういうのは別にして)、基本的にどのATMでも無料で利用できることになるかなと。
(例外:みずほ、UFJなどで都心で24時間稼動してるATM)
837名無しさん:02/09/28 13:32
>>835
ニュースリリースに載ってました。
みずほバリュープログラム優遇対象だと、来年3月末まで
利用手数料無料らしいっす。(時間外はずっと無料)
気になるのは、エムタウン支店がイーネット同様全て無料になるかですね。
838名無しさん:02/09/28 14:34
鎌倉のコンビニATM、重機で壊され765万円盗難
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020928ic06.htm
839名無しさん:02/09/28 15:56
しっかし人による生活活動時間は異なるが、一般的ATMの時間外利用料発生時間帯に
に多額の現金って必要ですか?財布にいくら入っているの?その日に必要なものって
当日の営業時間内に引き出すとかね。わかっているなら前日とかに準備するとか。
葬祭とか急でも準備手当てできるんじゃないの?キャッシングではなく自分の口座からの
出金なんだからね。それにいまカードで飲食店・タクシー代も支払えるし割り勘で飲んだ
勘定だってまあ 翌日に社内で精算?なかなか会えない人間にだって翌日に 
新生から 振込でOK。 ローソンもカードで夜食買えるしね。深夜にカードで支払い
することって簡単ですよね。ATMに手数料105円210円支払うの馬鹿だよ。
鎌倉のコンビニでATM壊し700万円盗む
日付 時刻:2002/09/28 12:24 文字数:368
 28日午前3時半ごろ、神奈川県鎌倉市梶原2ノ34ノ23、
コンビニエンスストア「am/pm鎌倉梶原店」のガラス壁面が
建物解体用の重機で壊され、店内にあった現金自動預払機(ATM)が
引きずりだされて店外の駐車場に放置されているのを、
警報で駆け付けた鎌倉署員がみつけた。ATMも破壊されており、
内部の現金約700万円がなくなっていた。
同署は窃盗事件として調べている。
 調べでは、重機は現場に乗り捨てられており、27―28日にかけて
同市内の駐車場から盗まれていたことが分かった。
 同店は28日午前1時に閉店し、同2時すぎに従業員が帰宅。
事件当時、現場前を通りかかった新聞配達の男性(28)が
店の周辺で数人の男を目撃しており、同署は、証言から、
アジア系の外国人グループの犯行とみている。〔共同〕
-------------------
24時間営業の店だったら、アルバイト店員は命がけってことっすね。
841太陽神戸沖之助(AT−300型):02/09/28 17:17
>>839
だから手数料がキャッシュバックされるサービスが人気を呼ぶんだよ。
他にも金融機関単独で設置した簡易自動機(@BANK(三井住友銀行)・パットサット(池田銀行)・マルチメディアキオスク(みずほ銀行)・ステーションバンク(新生銀行)も
徐々に利用者が増えている。



>>840
ampmだと三井住友の「@BANK」だな。
842画像マニア:02/09/28 17:21
843名無しさん:02/09/28 22:50
>>840
24時間営業じゃないからやられたんでしょう?
844名無しさん:02/09/28 23:31
>>836
@にスルガじゃなく糖蜜をもってきたほうがいいんでないの?

@糖蜜ステージ3以上
   ○MICS時間内無料、イーネット無料、ローソン無料
   ×郵便局不可、アイワイ深夜等不可、@BANK時間外不可、イーネットおよびローソンの第2第3土曜21:00〜翌7時不可
A新生
   ○郵便局無料、アイワイずっと無料
   ×@BANK時間外不可、イーネットおよびローソンの第2第3土曜21:00〜翌7時不可(解決せず)
Bジャパンネット
   ○@BANK時間外一定回数無料、イーネット第2第3土曜21時から翌7時可能で一定回数無料
   ×ローソンの第2第3土曜21時から翌7時不可
C三井住友
   ○ローソンの第2第3土曜21時から翌7時有料で可

@BANKの時間外とイーネットの第2第3土曜21時から翌7時までの無料のためだけにキャッシュカードもつのが嫌ならBに三井住友をもってきて3枚ってのもありかな。

かつて俺も郵便局、三井住友、あさひと3枚持ってた時期あったし(今は新生+三井住友)、普通キャッシュカード3枚ってのはかろうじて現実的だが4枚は非現実的だろ。
845名無しさん:02/09/28 23:40
>>839
確かに手数料とられるのがばかばかしいという人も多いが
実際夜中にコンビニのATMを利用する人は多い。
手数料がばかばかしいという人は平日日中銀行のATMでおろせばいいし、
手数料を気にしない人は必要なときにコンビニでおろせばいいんじゃない。
そもそもコンビニは利便性を売りにしているところなんだから。
846名無しさん:02/09/28 23:45
手数料を気にしながらも深夜に下ろすために>>836とか>>844ががんばってるんじゃないの?
847名無しさん:02/09/28 23:49
と、いうか、外回りの営業や休憩時間にATMに行けない仕事の人は、必然的に時間外手数料が必要になる。
それが分かっていないヤツは、前日に用意しろと言う。
848名無しさん:02/09/29 00:12
>>844
>>普通キャッシュカード3枚ってのはかろうじて現実的だが4枚は非現実的だろ。

私は
UFJオールワン、SMBC、糖蜜、みずほエムタウン、スルガソフトバンク、新生
の6枚を常時持ってますが、何か?
あ、あと郵貯も。
849名無しさん:02/09/29 00:13
>>843
今はまだね・・・・。
もうすぐだよ、コンビニ店員が殺されるのも。
850名無しさん:02/09/29 00:30
>>849
ちょっと郊外のコンビニとかだったら全然あり得そうだな
@BANKは防犯用にGPS内蔵してあるらしいが,店員の命は・・・。
851名無しさん:02/09/29 01:05
>>848
>>836の理論によるとUFJとみずほはそんなに必要ないのでは?
852名無しさん:02/09/29 03:27
新宿KDDIビルにオープンした「生活彩家」のコンビニATMは、
イーネットなのに、ローソンATMと同じ種類の機械でした。ビックリ!。
ちなみに機械番号は、「070037」。
853名無しさん:02/09/29 08:09
>>849
700万もあるとなると、店員一人とかのコンビニだったら殺した後、
ゆっくりATM壊して持っていくケースは出てくるだろうね。
 
いまの中国系は、イラン人がおおかったときより強烈だから。
854名無しさん:02/09/29 09:40
848 管理できているの?そんなに持っていても死んでいる口座ばかりでしょ?
手数料なり引きだし時間を考慮しての事でしょうが。程度問題ですが。危険すぎです。
持ち歩かないほうが」今後安全ですよ。それとも自慢?
855名無しさん:02/09/30 00:44
口座の数多いのって自慢になるんだ〜( ´_ゝ`)ふーん
856名無しさん:02/09/30 00:46
>>852
最近設置されるところはその傾向?
FM石神井公園、MS潮見駅前… 問題は弐千券優先払出しか(鬱
857名無しさん:02/09/30 01:00
>856
| 問題は弐千券優先払出しか(鬱


それはメリットじゃねーの?
858名無しさん:02/09/30 01:23
少し前のレスに弐千円吐き出すOKIを順次導入てでてるよ。
859名無しさん:02/09/30 07:46
>>852
沖機のことですね。

E−NETは基本はオムロン機だけれども、最近は沖機もつかっています。
ローソンは、全て沖機ですね。

860名無しさん:02/09/30 07:47
>>856

沖機の方が故障が少ないとか?
861名無しさん:02/09/30 09:00
セコサ自慢 ・・独身でしょ 。彼女できないでしょ。友達当然いないでしょ。
お金に細かい人 手数料を無料にした話等々を彼女に話せないよねいっぺんでバイバイ
862名無しさん:02/09/30 09:08
モデルと付き合っていますが何か?
863名無しさん:02/09/30 15:30
IBMがオムロンに発注してつくったATMをリース会社を通してE-netが名目上の管理銀行に設置させて、
各銀行の共同出張所とし、コンビニエンス本部と契約しているお店に設置して補充等は日通に頼み、
セコムの自動警備で運営しているのがE-netのATM。
864名無しさん:02/09/30 17:55
>>856
他にもデイリーヤマザキ・ポプラなど最近設置開始された所にも多い。

865名無しさん:02/09/30 22:08
E-net HPより
>2000円紙幣対応、バリアフリー(点字での表示)対応などを施した
>新型ATMを順次導入していきます。
866名無しさん:02/10/01 16:09
IY Bank
アイフル、アイク、ディックファイナンスの3社とATM利用提携
http://www.iy-bank.co.jp/about/news/index020930.html

>>865
それは入金対応。弐千円札導入のときのだよ。
867名無しさん:02/10/01 19:06
眠いよ。
868名無しさん:02/10/02 13:13
|
                  | ̄ ̄ ̄     ||      ̄ ̄ ̄|\
                  |   .○ヽ   ||   / ○    .|\|
  ┏┓  ┏━━┓  |____.  ヽ---||---/ ..___|\|     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  \\\|   ヽ  ||  /  |\\\\.|     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ̄ ̄l   ヽ ||. /   .|\| ̄ ̄ ̄ .━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃| ̄ ̄ ̄     ヽ||/    || ̄ ̄ ̄|\... ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|           ||     .||      |\|━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  |___     ||     .||      |\|   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.. \\\|      ||            |\|   ┗━┛
                    ̄ ̄|      ||            |\|
                       |___||______,,|\|
                     \\\ \\\\\\\\


869名無しさん:02/10/02 17:27
>>868
バレバレ
870名無しさん:02/10/02 19:37
870
871名無しさん:02/10/02 21:59
2002年10月2日今日現在、IY・ローソン・イーネット。
ぶっちゃけどれが一番使い勝手がよいと思われますか?
872名無しさん:02/10/02 22:11
>>871
埼玉県在住、新生メインの自分としては、当然アイワイ。
ちなみに、ローソンのATMは見たことないです。
しかも、うちの近所にあったローソンはどんどんあぼーんしている模様。
873名無しさん:02/10/03 01:25
そういえば、みずほ銀行エムタウン支店のキャッシュカードで
ローソンにて下ろすと10月7日以降の手数料はどうなったの?
874名無しさん:02/10/03 03:37
ただ
875名無しさん:02/10/03 21:42

                       |      ||      |\|
                  | ̄ ̄ ̄     ||      ̄ ̄ ̄|\
                  |   .○ヽ   ||   / ○    .|\|
  ┏┓  ┏━━┓  |____.  ヽ---||---/ ..___|\|     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  \\\|   ヽ  ||  /  |\\\\.|     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ̄ ̄l   ヽ ||. /   .|\| ̄ ̄ ̄ .━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃| ̄ ̄ ̄     ヽ||/    || ̄ ̄ ̄|\... ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|           ||     .||      |\|━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  |___     ||     .||      |\|   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.. \\\|      ||            |\|   ┗━┛
                    ̄ ̄|      ||            |\|
                       |___||______,,|\|
                     \\\ \\\\\\\\


876名無しさん:02/10/04 19:50
10・7 だめぽへの挑戦状!

ローソンで使えるそうだから、残照バンバンやってやろうね!
877名無しさん:02/10/04 20:56
>>876
午前7時からOK。出勤前にATM設置のローソンへ!(藁
LANs自体をストップという荒業に出ないことを祈るのみ。
878名無しさん:02/10/04 23:03
                  | ̄ ̄ ̄     ||      ̄ ̄ ̄|\
                  |   .○ヽ   ||   / ○    .|\|
  ┏┓  ┏━━┓  |____.  ヽ---||---/ ..___|\|     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  \\\|   ヽ  ||  /  |\\\\.|     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ̄ ̄l   ヽ ||. /   .|\| ̄ ̄ ̄ .━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃| ̄ ̄ ̄     ヽ||/    || ̄ ̄ ̄|\... ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|           ||     .||      |\|━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  |___     ||     .||      |\|   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.. \\\|      ||            |\|   ┗━┛
                    ̄ ̄|      ||            |\|
                       |___||______,,|\|
                     \\\ \\\\\\\\
879名無しさん:02/10/05 01:20
>>877
LANsが止まったら笑い者だよね。

きっと、新聞記事でも書かれると思うよ。
『だめぽは大丈夫、コンビニはダメ』
880名無しさん:02/10/05 02:23
スポーツ新聞とかに書かれないかな〜

「だめぽはヤパーリもうだめぽ!   、か!?」
881名無しさん:02/10/05 06:23
>>879

10/7 ローソン+みずほは、渋谷道玄坂のローソンがねらい目らしい!
882名無しさん:02/10/05 23:18
e-net や LANs や ampm のネットワークに入りこめないかなぁ...
ATMに成りすませれば、幾らでも残高増やせるよね...
883名無しさん:02/10/07 23:23
>>873
エムタウン支店に電話すると、
「ATM手数料、時間外手数料ともタダです」
さっき、普通預金と貯蓄預金を出し入れしてきましたが、
手数料0でした。ワーイ!

Web上も、今見たらコンビニATMに「ローソン」が追加されてた。
884名無しさん:02/10/09 20:59
ローソン + みずほ

ATMの管理銀行が東京三菱からみずほに変わるらしい。
885名無しさん:02/10/09 22:40
>>884
元々、ローソンはOMCのCD機を置いてた頃から旧富士銀行・三和銀行と
関係があったからな。

電子端末での決済も当初はこの2行と郵貯・さくら銀行・第一勧業銀行のみだった。
886名無しさん:02/10/14 08:52

ローソン新宿三丁目店のATMは、10/31で廃止らしい。
あそこべんりなんだけれどなーーーーーー
887名無しさん:02/10/14 09:32
ローソンも2500台を越えたね。
なんか、24時間出し入れ可能なんて
エロっぽい広告を車内吊りでだすそうですが...
888名無しさん:02/10/16 04:15

入れたり出したり入れたり出したり。

あン。エッチぃ♪
889名無しさん:02/10/16 22:02
ローソンのATMの調子が悪そうです。
皆でつかって、苦情のアラシで賠償金を請求しようぜ!
890名無しさん:02/10/17 21:04
振込が出来ないみたいですね。
うまくやれば、賠償金を請求できたのに...
891名無しさん:02/10/17 22:26
賠償金って・・・???
いったい誰に対して請求するの???
889=890は何にも知らないド素人 (藁
892名無しさん :02/10/17 22:41
最強はスルガSB支店。
他行時間外でも制限なく手数料帰ってくるよ。

あと1枚、三井住友もっておけば、生活には困らないし、2枚ですみますよ。
893名無しさん:02/10/18 21:06
なんか最近ローソンのATMの話題しかないね。
イーネットとかアイワイバンクの話題はないの?
894名無しさん:02/10/18 22:05
ではイーネットの話題を。
昨日,東三のカードで入金しようとしたけど
画面に「預入」が表示されなかったので出来なかった。
なんでやろ〜。
895名無しさん:02/10/18 22:25
>894
時間は?
896名無しさん:02/10/19 09:47
>>893
ampm
897名無しさん:02/10/19 12:15
>895
昼の12時頃です。
898名無しさん:02/10/19 12:29
札が一杯で入金だけ停止していたのでしょう。
ATMでよくあるじゃん。
899名無しさん:02/10/19 19:19
>>898
よくあるの???
今までの人生でそんなの経験ないけど・・・・
900名無しさん:02/10/19 19:27
金が集まる銀行のATMでは良くある。
901名無しさん:02/10/19 19:28
>>898
なるほど、そんなことがありうるのか。
前に入金した奴が物凄い額を入れたんだろうな。

逆の出金が出来ないということもあるのだろうけど。
902名無しさん:02/10/19 19:29
203 :名無しさん :02/05/10 22:16
俺の友達で一人暮らししてて半年だか1年だか記帳しないでいたら
通帳が1冊埋まって更に続いたって入ってたよ


上の奴へ
嘘をこくな、このへたれが。
詰まらんことを書くな。
いちいち信じるな、このくされが。
903名無しさん:02/10/19 20:19
合算で記入されるはずだもんね。
904名無しさん:02/10/20 01:08
2年半ぐらい記帳してない中央信託の通帳の切り替えに行ったら
中央三井の通帳1冊埋まってさらに続いてすごく時間がかかった

摘要欄に未記入のBの記号ついてたし

あぼーんされた旧拓銀高尾支店の口座だったからか?
905名無しさん:02/10/20 01:29
2年半ぐらい記帳してない中央信託の通帳の切り替えに行ったら
中央三井の通帳1冊埋まってさらに続いてすごく時間がかかった

摘要欄に未記入のBの記号ついてたし

上の奴へ
嘘をこくな、このへたれが。
詰まらんことを書くな。
いちいち信じるな、このくされが。

906名無しさん:02/10/20 01:33
いや、事実だから
907名無しさん:02/10/20 01:52
>>898
うちの近くにあるファミマのE-netはよく千円札出金不可になるよ。
(一万円単位でしか下ろせなくなる)
千円単位でチマチマ下ろす人が多いんだろうなぁ。
908907:02/10/20 01:53
スマソ
>>898じゃなくて>>901だった。
909名無しさん:02/10/20 23:08
>>891
なにもしらないね。
EnetやローソンはATMの運営母体と、銀行が別会社ですよ。

ATMが使えないこと、振込がATMでキチンとできたか
できないかで、幾らでも賠償請求ができるんだよ〜
910902〜905:02/10/20 23:40

未記帳圧縮する為のシステム凍死する金の無い銀行だったら、ありうるのでは?
911名無しさん:02/10/21 19:07
ローソンATMの、
「現在キャッシュサービスはご利用頂けません。しばらくお待ちください。」
となっているATMの管理銀行ってどこなのかな。

912名無しさん:02/10/21 20:49
>>909
お前、西友に返金を求めただろ?
913名無しさん:02/10/21 21:00
913
914名無しさん:02/10/21 21:12
914



      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
915名無しさん:02/10/21 21:39



      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
916名無しさん:02/10/21 22:01
>>909
ただのクレーマー
っていうか・・(以下自粛)
917:02/10/21 23:38
>>909
お前のようなやつはATM頼むから使わないでくれ
頼むから(;´Д`)
918名無しさん:02/10/22 00:24
1000取り合戦ちょっと早くない。(ワラ

といいつつ、次スレ立てます。
919918:02/10/22 00:27
立てますた。使いきりまでsageときま。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1035213983/
920名無しさん:02/10/22 21:09
早すぎです
921名無しさん:02/10/22 22:47
age
922名無しさん:02/10/25 23:00
sage
923名無しさん:02/10/26 17:00
923
924名無しさん:02/10/28 00:53
>>909
普通預金取引約款読め馬鹿
925名無しさん:02/10/28 01:20
最近増えてきた、ATMの重機による盗難。
これはコンビニATMにとってプラス・マイナスどちらの要因か?
どちらかというとプラスのような気がするが。
926名無しさん:02/10/28 14:53
新スレ落ちますた…
927名無しさん:02/10/30 00:25
あげ
928名無しさん:02/10/31 16:41
株式会社イーネットに問い合わせしたくて電話番号調べたけど、104でもネット
の検索でも引っ掛らない。なんか後ろめたいことでもあるのか?
929名無しさん:02/10/31 22:23
>>928
非公開はすべて後ろめたいと判断するとは。
お前みたいなヤシにかけて欲しくないんだろ?
930名無しさん:02/11/01 17:55
IYバンク
トヨタファイナンス、協同クレジットサービス、丸井、ゼロファーストとATM利用提携
http://www.iy-bank.co.jp/about/news/index021031.html
931名無しさん:02/11/01 23:04
>>929
でも会社概要に普通は電話番号くらいあるよなあ。
俺も探してみたけど、住所とメールアドレスしか見当たらなかった。
後ろめたいかどうかはしらんが、一般常識的にはおかしいと思う。
932名無しさん:02/11/02 00:48
ATM個々の問題→管理銀行
取引上の問題→取引した銀行
緊急→セコム
その他問い合わせ→ATMの備え付けの電話
933名無しさん:02/11/03 21:23
全国で初めて土曜日も終日ATM手数料を有料にしたのも、
全国で初めて同行他支店宛の振込手数料を有料にしたのも
どちらも広島銀行という事実。

中国地方にはコンビニATMが1台もないと言う事実。

中国地方の銀行は個人顧客軽視の糞銀行ばかりですね。
934名無しさん:02/11/06 21:26
age
935名無しさん:02/11/06 23:38
>>932
その他問い合わせが備え付けの電話だけとはね。
936名無しさん:02/11/10 00:27
どなたか教えて君!郵貯この時間でも下ろせるとこってありまつか?
937名無しさん:02/11/10 00:58
ここで調べたが、最大稼働時間は下のとおりだった。
http://dpo.yusei.go.jp/

>■ ATM :(平日) 7:00〜23:00
>       (土曜) 9:00〜21:00 (日曜・休日) 9:00〜19:00

ローソンのみちのく銀行管理機は、
http://www.lawson-atm.com/teikei/michinoku_cd.html

デイリーヤマザキなどのコンビニ設置郵貯ATMは、
平日:午前8時〜午後9時迄、土曜休日:午前9時〜午後5時迄が基本。

こんなんでいかが?
938名無しさん:02/11/10 01:04
>>937
違うよ

>>936
■ ATM :(平日)0:05〜23:55
    (土曜)0:05〜23:55 (日曜・休日)0:05〜20:00
(注1)休翌日の場合は、午前7時からお取り扱いいたします。
(注2)連休の場合、連休2日目から最終日は午前7時〜午後8時までお取り
扱いいたします。
(注3)1月1日から1月3日の間(12月31日午後8時〜1月4日午前7時
までの間)は、お取り扱いいたしません。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&grp=dpo&ino=BA149705
939937:02/11/10 01:08
>>938
ごめんちょ。
940936:02/11/10 05:16
>>937、938
ありがd!やっぱ新宿とか行かんとだめみたいですね。新宿局も試行実施みたいだし。
コンビニで24時間下ろせるとこあるかなーと思ったけど無いようですね。
どうもでした!
941名無しさん:02/11/10 05:45
東日本は来春から郵貯24時間化するぞ。
それまで待てないならやはりコンビニATMで下ろせる口座を開くしかないな。
というわけで漏れは新生。
新生って手数料無料だけど、IYには新生から手数料支払われてるわけ?
942名無しさん:02/11/10 08:20
>>941
当然です。
943名無しさん:02/11/10 18:44
1回いくらですか?
944名無しさん:02/11/13 01:10
>>950が次スレを立てろや。
945名無しさん:02/11/13 06:58
980からで充分です
また落ちるかもしれないし
946名無しさん:02/11/13 12:04
アイワイはいつ撤退するんだ?
947名無しさん:02/11/13 16:55
おれは岡山県在住だが、実家が関西なので関西にもよく行く(月に1回ぐらい)

コンビニATMは便利なんだが、手数料がかかるのであれば利用しない
なのでSMBCを持ってる俺は、am/pmしか意味ない罠
しかも岡山には中四国にはam/pmは1店舗もないので結局岡山支店と岡山東支店しかつかえない
しかも平日18時以降と土日は入金と通帳記入できないし

糖蜜にのりかえたらコンビニATMが無料で便利なんだが(サードステージは確保できる)
肝心のコンビニATMが岡山県にはない
はやくIYとファミマのATMの強化を切実に望む

なのでとりあえず18時以降と土日でも入金と通帳記入が可能なUFJに移ることを検討中
オールワンで50P以上と30万以上の入金で時間外手数料無料だし

Jネット銀やソニーでもいいんだが、やっぱり通帳がないのがなぁ
新生なら無料で明細書郵送してくれるのに
948名無しさん:02/11/13 18:22
>>950が次スレを立てろや。
949名無しさん:02/11/13 18:56
>>950が次スレを立てろや。
950名無しさん:02/11/13 19:00
980でよいやろが
951名無しさん:02/11/13 23:23
>>947
コンビニATMは便利だが、コンビニATMがないという破綻した文章に読めてしまうのだが。
都会でも田舎でも便利、っていうなら新生にしといたら?
952名無しさん:02/11/14 01:09
質問なんですが、E-netのHPを見ると設置店舗一覧の中で「その他」として
東京に6台、神奈川に2台、千葉と大阪に各1台とあるのですが、
どこにあるのか、事情通の方教えてください。
953名無しさん:02/11/14 01:17
IYにはヨーカドー内に社員専用ATMがあるけど・・・
954名無しさん:02/11/14 01:24
>>951
>コンビニATMは便利だが、コンビニATMがないという破綻した文章に読めてしまうのだが。
そのように受け止めてもらって結構です
便利だけどなけりゃあ、全く意味がない

新生は確かに(・∀・)イイ! しもう口座も持ってるのだが
メインバンクとして使うとなると少し気が引ける
評判もよくないし
955名無しさん:02/11/14 22:02
誰かインターフォンで出る女の子を口説いたつわものはいませんか?
経験談を元に、私もくどいてみたいです!
956名無しさん:02/11/14 22:37
無愛想で馬鹿な派遣の女が出てきたYO!
957名無しさん:02/11/14 22:43
>>952
現在、イーネットはコンビニエンスストアへの設置だけでなく、
テーマパーク・ガソリンスタンド・医療機関などへの設置も進んでいる。

多分、「その他」はこれが該当すると思われ。
958名無しさん:02/11/14 22:53
>>954
新生をメインバンクに使うとなると気引ける?
毎月ステートメント送ってきてくれるからすごく助かると思うが・・・。
並んで記帳する必要ないし。
959名無しさん:02/11/15 00:01
>>958
新生自体はすごく便利なんだが、悪評が立ちすぎ
新生スレを見てみそ
960名無しさん:02/11/15 00:09
>>959
悪評は口座を持ってない香具師が言ってるわけであって
実際には使い勝手よいのだがな。
心配なら瑕疵担保特約が切れるまで様子見とかどうだろう。
961名無しさん:02/11/15 00:33
>>957
最初そう思ったが、ではハウステンボスがその他ではないのはなんで?と思った。
962名無しさん:02/11/15 23:06
>>958
セキュリティを気にしない人ならおすすめできると思うが...
963名無しさん:02/11/17 22:44
>>960
 新生はほんまによいのか?漏れには口座維持手数料を無料にするのに30万円
突っ込んでおかないと高くつくという印象しかないからサパーリわからんぞ。
 貯えがあって頻繁に振込つかうならともかく・・・。
964名無しさん:02/11/17 23:41
>>963
コンビニATM利用者にとっては、かな。
965名無しさん:02/11/18 00:36
>>963
漏れは最寄りのATMがセブンイレブンだから便利だと思う。
給与振込先にすれば30万くらいすぐたまるだろうし、
金貯めるつもりで定期にしても良い。

ただ転勤を考慮するとちょっとね。北は釧路から
南は日南まで津々浦々存在するのは郵貯ぐらいなもん。
966名無しさん:02/11/19 00:54
>>965
釧路から日南よりさらに南北には郵貯すら存在せんみたいだな(w
967名無しさん:02/11/19 01:00
郵貯ガあるから新生カードでで引き出しできるんでは?使勝手良いぞ
968名無しさん:02/11/19 14:54
>>967
なんども辿ったループです
969名無しさん:02/11/19 21:10
>>965
そんなあなたのために信金ゼロネットという画期的なサービスがあります
コンビニATMは全国に普及してないから・・・
970名無しさん:02/11/19 21:13
>>969
しかし、今後信金を地銀が買収するケースも増加すると考えられ、
そのうちネットワークが狭くなる罠。
971名無しさん:02/11/20 01:02
>>970

>信金を地銀が買収するケース
あらまぁ、そんな話しをすると貴方の地域がばれちゃうよ!

特定の地域の話しでしったかぶるから嫌われるんだよ。
972名無しさん:02/11/20 03:37
969なんだが、やっぱりだめだ
信金ゼロネットは出金しか出来ない
出張ならいいけど、転勤なら入金も出来る郵貯じゃないと

もちろん郵貯ATMが無料で使用できる銀行(新生・ソニー・ジャパンネット・スルガなど)
でもいいけどね
973名無しさん:02/11/20 18:24
>>972
> 信金ゼロネットは出金しか出来ない

平日8:45-18:00なら、他の信用金庫でも手数料無料で入金できます。
974名無しさん:02/11/20 20:33
大和銀のコンビニATM関係者、死ねや。
975名無しさん:02/11/20 20:57
D&I情報システムは関係ないですよね、よね。

いいです、いいんです それで。
976名無しさん:02/11/20 21:01
みずほのメンバーズプランorセカンドステージ以上での
コンビニATM手数料無料、
2003年3月31日で終了するって即出?
977名無しさん:02/11/20 21:14
そくしゅつ?
978名無しさん:02/11/21 00:03
すぐ出ちゃう感じ
979名無しさん:02/11/21 00:50
980出て来いよ
980名無しさん:02/11/22 17:10
YO!
981名無しさん:02/11/22 18:24
↑君、次スレ立てて。
982名無しさん:02/11/22 23:48
コンビニATMって最近増えてるの?
早く地方都市にも普及してほしいのに
すくなくとも地銀が参入してるE-netはもうちょっと普及してもいいのでは?
983次スレよろ:02/11/23 00:09
函館 >>>>>> 札幌
984名無しさん:02/11/23 00:15
>>972
地銀やる気ないし
985名無しさん:02/11/23 00:24
>>982
都市部の増設で息切れ気味なんだよな。
E-Netはあきらかに当初予定より遅れてる。
予想外に利用者が少なかったって事だろうから、
地方進出は手控えてる状態なんじゃないかな。
986名無しさん:02/11/23 01:22
>>985
都銀との共同出張所となるコンビニATMの進出を阻むべく地銀が出資しているため。
鹿児島銀行、宮崎銀行がE-netに出資しているのにもかかわらずファミマに単独フル機を設置したりしている。
987名無しさん
コンビニATM総合スレ 2台目
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1037972970/l50

リンクぐらい張れよたく