みずほ銀行店舗統廃合予想

このエントリーをはてなブックマークに追加
243名無しさん:02/10/15 23:23
>>242
六本木支店は、DKの麻布支店は引き取ったし、元から日宝販は入ってるしで、そんな
余裕はございません(藁
244名無しさん:02/10/16 01:15
結局システム統合日の正式発表はされたのでしょうか?
245名無しさん:02/10/16 10:44
>>243
ATMコーナーも結構広いし、窓口も2支店共同化できる位のスペースもあるし、
六本木飯倉支店を受け入れるスペースはあると思うんだけどなー。

三井住友の店舗移転は店舗スペースが狭くても結構入れてたし。
246名無しさん:02/10/16 11:36
>244
だれも責任とりたくないから始められないんじゃないかな
247名無しさん:02/10/16 11:48
神谷町支店ねえ。飯倉なんか統合する前にすることがあるだろ。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/39/33.796&el=139/44/53.597&scl=20000&grp=mizuho

いつになったら隣接店舗が統合されるのか・・・
248名無しさん:02/10/16 12:40
>>247
すぐ目の前にある第一勧銀(神谷町駅前支店)でしょ。
神谷町支店はATMコーナーも広い(増設スペース確保済)から簡単に移転できそうだが。

249名無しさん:02/10/16 22:26
>>248
外務省公館前の旧飯倉支店を鳴り物入りで移転したもので、そう安々と引っ越すわけには逝かないのかも?
(跡地はデ○ーズですな。旧馬喰町支店跡地もデ○ーズなのは何か関係があるのか)

というかだめぽには、蜜友のような発想がないのでは?
CBとBKが同居できただけでも大したものか。
250名無しさん:02/10/16 23:15
>>249
あれって飯倉支店を移転させただけの店舗だったのか。
だからATM・店舗が何気に新しかったりするわけね。

しかし、インフラ網を2店舗別々で用意して移転させた中央三井を
参考にすれば旧第一勧銀→旧富士、旧富士→旧第一勧銀の店舗移転も
簡単に出来そうだと思うんだけどな〜。
251名無しさん:02/10/18 11:54
随分昔は第一勧銀の店舗を系列の第一勧業信組(第一勧信)に譲渡したケースもあったが、
みずほでは旧富士の系列である千葉興銀への譲渡も考えられるか?。



252名無しさん:02/10/21 10:02
253名無しさん:02/10/21 12:11
>>252
東新宿→新宿中央・大手町→丸之内(旧第一銀本店)・室町東→日本橋・茅場町→兜町・蔵前→浅草は第一勧銀時代初期からの夢がやっと実現したな。
これで都内の旧第一勧銀同士の同一地域重複店は全て廃止になったのか?。


254名無しさん:02/10/21 12:18
>>252
虎ノ門中央は逆に虎ノ門を吸収するべきだったんでは?、
ここも共同店舗に出来る位のスペースを持ってるし。

店舗移転も出来ないみずほ銀は糞だね。
255名無しさん:02/10/21 20:16
四条通りをはさんで向かい合ってる2店舗をどうにかして欲しい。
というか、河原町にあれはないだろう、という気が。
256名無しさん:02/10/21 21:34
やらざるを得ないって感じ?

春日部出張所と春日部駅前支店… 先読みなさすぎ(藁
「中央」とか「駅前」とか付いたほうが整理対象じゃなかったの?

それとも、春日部は過去の忌まわしい記憶を消し去りたかった?
257名無しさん:02/10/21 22:37
中野の早稲田通りの2つと
三軒茶屋の世田谷通りの2つと
双子みたい
他にも双子はいっぱいいるのかな?
258名無しさん:02/10/22 00:58
>>255
場所もったいないよね。
259名無しさん:02/10/22 00:59
○○中央支店の口座って開設可能?
いずれなくなるんでしょ?
260名無しさん:02/10/22 01:20
>>259
統廃合は支店によって時期がバラバラになりそうだから、直接窓口で聴いたほうが確実。
261名無しさん:02/10/22 04:13
随分統廃合のペースが進みましたね。
でもそれでも、旧第一勧銀の場合は、台東区内や銀座周辺等まだまだ隣接店舗が
多いように思えます。
最初、富士/興銀/第一勧銀で公平になるように店舗削減をしているのかと思って
いたのですが、そうも行かないようですよね、やはり第一と勧銀の重複店舗の多さ
を考えると。

みずほもUFJも50円換算をすると株価が200円を割ってしまって、どうなるので
しょう。このピンチを転機に変えているのでしょうか?
262名無しさん:02/10/22 09:12
>>261
まだ上野の3軒(上野中央・御徒町・下谷)、浅草の2軒(千束町・雷門)は統合されてないしね。

浅草地区はともかく、上野地区の上野中央以外は全て必要無いと思われるが・・・・。

263名無しさん:02/10/22 09:28
257
浅草言問通り
264名無しさん:02/10/22 12:03
元F麹町支店、小さなビル1つ挟んで、元D麹町東支店。
元Fの方が、大きくて角地にあるから、たぶん元Dを吸収。
265名無しさん:02/10/22 23:11
>>264
更に半蔵門寄りにはI麹町センターが… 営業店ではないので関係ないか。

蔵前→浅草は発表されたけど、雷門→浅草はどうかな?
浅草は立て直して日が浅いからなくなることはないとは思うけど…
266名無しさん:02/10/22 23:16
>>265
雷門→浅草はありえないでしょう。
その代わり、千束町→雷門はありえそう・・・・・。

浅草支店の以前の建物、結構気に入ってたけど建替えられちゃったんだよね。
267名無しさん:02/10/22 23:16
富山市は旧富士は廃止対象ですか?第一閑吟の方が大きいが。旧興銀との
距離は近いが関係ないのでしょ。どうせなら富山なんかは撤退して、北陸
銀行に全部譲渡してはいかが
268名無しさん:02/10/22 23:27
>>267
譲渡するとして、譲渡される側がどうなるのかと小一時間…(以下略
269名無しさん:02/10/23 10:24
>>267
宝くじの法律上、富山県内からはみずほ銀は撤退できません。
270名無しさん:02/10/23 13:59
266
存続店舗は、不動産物件とシステム的な物件を切り離せばいっくらでも、
可能でしょう。(例えば、雷門を存続店舗、浅草の場所へ移転)
271名無しさん:02/10/23 22:48
>>270
今回の統合で、東新宿支店→新宿中央支店がそれに当る。
存続店舗は新宿中央、建物は東新宿になると東新宿支店内の「統合のお知らせ」に書いてありました。
272名無しさん:02/10/24 01:34
東新宿の顧客が口座番号変更させられるし、給振り等の変更手続きも必要。
新宿中央の顧客は店の場所が変わる以外は何もなし。
口座店じゃないと出来ない事は限られるので、店の住所が変わる分には痛くも痒くもないかな。
273名無しさん:02/10/28 20:05
第一勧銀・富士時代にやりまくっていた出張所格下げ、また再開される模様。
          
2003年1月14日(火) 兜町中央支店 122 → 蛎殻町支店兜町中央出張所 122
同日        春日部支店 223 → 越谷支店春日部出張所 223

兜町中央は分かるのだが、春日部は旧第一勧銀の「春日部駅前支店」もあるので
その関連性も気になる所。   
274名無しさん:02/10/28 20:09
>>259
そんなこといったら、東○中○支店はどうなるのだ。
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
e
jw
yj
wy
j
276名無しさん:02/10/28 21:44
>>274
旧富士本店だな。
しかし以前、第一勧銀の「東京中央支店」が無くなった例もあるから、
どうなるか分からないだろ。
277名無しさん:02/11/05 12:39
店舗統合と有人出張所格下げが増加。

* 店舗統合
2003年1月27日(月) 松が谷代理店 (店舗コード)756→多摩センター支店(店舗コード)257
【解説】
新多聞代理店・松が谷代理店と言えば旧富士銀行の珍しい代理店制度使用店舗でしたが、
新多聞は先に廃止決定だったのでここが最後まで残るかと思ったら統合。

* 有人出張所格下げ
2003年1月20日(月) 西梅田支店 (店舗コード)095 →淀屋橋支店西梅田出張所 (店舗コード変更なし)
    解説省略

同日       町田西口支店(店舗コード)102→新宿南口支店町田西口出張所 (店舗コード変更なし)
【解説】
金融債取扱支店である上に、異常に狭いのでそろそろ町田北口支店に移転してくれるかと思ったら
新宿南口支店(旧興銀新宿支店)の出張所になるとは・・・・・。

同日        所沢東口支店 (店舗コード)309→新所沢支店所沢東口出張所(店舗コード変更なし)
【解説】
隣のあさひ銀行は所沢支店の有人出張所に変更され、みずほ銀は所沢支店内に移転するかと思われたが、
結果的には新所沢の出張所に格下げ。

同日        上池上支店 (店舗コード)318→蒲田駅前支店上池上出張所(店舗コード変更なし)
【解説】
駅から遠く、東急ストアの隣にある上池上支店だが、蒲田駅前支店の出張所に格下げとの事。

同日        勝田台駅前支店 (店舗コード)324 →八千代支店勝田台駅前出張所(店舗コード変更なし)
【解説】
逆側には旧富士の勝田台支店が存在するのだが、思い切って移転できなかったものだろうか?。


    
278名無しさん:02/11/05 22:16
>>277
>同日       町田西口支店(店舗コード)102→新宿南口支店町田西口出張所 (店舗コード変更なし)
営業窓口は狭いかも知れないが、それだけでは語れない何かがあるのかも。

>同日        上池上支店 (店舗コード)318→蒲田駅前支店上池上出張所(店舗コード変更なし)
余談ながら、東急ストアは元位置よりやや環七寄りに新築移転しますた。跡地には
薬店?が入居してます。
僚店が各々ちょっと離れているとはいえ、蒲田駅前の出張所とは…
とすると、蒲田駅前はしばらく存続か。

>みずほ銀は所沢支店内に移転するかと思われたが、
ここがやるとしたら、他にも出来そうなところが沢山… しばらくは●←→■の同
居はないのでは。
西武鉄道お膝元にあっても支店格を維持できなかったとは。
279名無しさん:02/11/05 22:41
>>278

>営業窓口は狭いかも知れないが、それだけでは語れない何かがあるのかも。
多分、町田西口支店は旧興銀である上に、旧第一勧銀+興銀の組み合わせも
試験段階に近いのかも(実際、難波北支店は同じ旧興銀の淀屋橋支店に統合。)。
しかし、町田北口支店は合併前に窓口を2階に移転しており、1階も窓口を再設置できるだけの空間を残してあるので、
将来的な統合・移転が気になる。

>西武鉄道お膝元にあっても支店格を維持できなかったとは。
支店格を維持できなくても、将来的(5年以上先か?)には所沢支店に統合されると予想できるので十分でしょう。

280名無しさん:02/11/05 22:57
システム統合ができない事による苦肉の策でしょうけれど、大変そうですね。
次回のシステム統合にしても、絶対に失敗は許されないと言う理由で正式発表
を控えてもいるようですし…統合を発表した後、3行分のシステム投資費用で
米銀のそれをしのぐ事ができるとバラ色の展望を描いていたのに、それができる
のはいつになる事やら。
281名無しさん:02/11/07 00:36
次はどこが亡くなるのでしょうか?
282名無しさん:02/11/07 09:50
>>281
統合してもあまり遠くない千束町(旧DKB)→雷門(旧DKB)、
下谷(旧DKB)→御徒町(旧DKB)、駒沢(旧DKB)→三軒茶屋(旧DKB)などが
今後の統合対象になると思われ。

旧富士の場合、合併前に大胆な店舗削減を実施している関係上、
旧所属店舗同士の重複は少ないと思われる。
283名無しさん:02/11/07 20:10
以前、松山に出張に行ったら「富士銀行四国法人営業部松山事務所」
があった。合併しなかったら「富士銀行松山支店」に格上げする
つもりだったのだろうか? つい先日松山に再度出張した折、気に
なって見てみると「みずほ銀行四国法人営業部松山事務所」にかわってた。
近くに「みずほ銀行松山支店(旧一勧)」があるのにあぼーんされて
なかった。
284名無しさん:02/11/07 20:28
>>283
多分、旧富士銀行は都市部で取引のある大企業の地方支店の為に、
法人営業部の事務所を開設したのでは?。

あと、信託銀行などで遠方の支店に廃統合した場合、廃止した店舗の近くに一定期間のみ事務所を置く所もある。
285名無しさん:02/11/08 23:35
そういや八王子南口支店がいつのまにか出張所になってたな

ここのせいで「八王子」支店より南なのになぜ八王子北「支店」?なんだよな
286名無しさん:02/11/08 23:36
「」の位置間違えた
287名無しさん:02/11/09 07:25
 
女性が男性の職業や年収で判断する時代  
  
エリートくんならモテモテ 
 
試しに登録してみて
 
高学歴エリート出会い掲示板 
 
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=isikoku
 
288  :02/11/12 22:06
高田馬場はどうですか
高田馬場支店と
高田馬場駅前支店、
隣接してるのですが、このスレでは全然話題にならない
289事情通:02/11/12 22:09
@コー銀とみずほ銀の合併、ホールセールはみずほ証券に移譲
Aアセットの銀行勘定はみずほ銀に移譲
B銀行本体は海外業務から撤退。国内に専念
C持株会社の保有するみずほ証券株を大規模に売却
D持株会社の優先株を普通株に転換
E持株会社は公的資金を受け入れ、国有化。りそなを吸収
Fシステムはりそなの新システムを採用し、銀行本体を東日本みずほ、西日本みずほに分割
290 :02/11/16 18:37
事情ツウって
お前藁わせるんじゃないよ
291    :02/11/16 18:40
名古屋駅周辺はみずほだらけ。
1個に絞るのかな。
292名無しさん
でもさ、頭取とかは一生遊んで暮らせる資産を貰ってるわけだろ?
さらに、退職金もたんまりでると。

なんでこんな不可思議な事がまかり通るんだ?
やはり神の国だから?