外貨預金にあぜん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
都市銀行で外貨預金すると、TTSとTTBに二円の差があるのは了解していた。
でも、外貨で預金しようとするとどこも2円の手数料をとる。外国紙幣のハンドリングコストとかの説明で。
じゃあ紙幣でなく送金ならって見ても、基本的に同じ。どこまでもバカにしているな。
HSBCなんか手数料なしだよ。
それに、投資信託もMMFもといっているが、品揃えがDQN。配当できている商品のほうが少ないくらい。オープン以外にユニットなんてほとんどないし。
MMFは証券のレートは半分以下だから、このままでは誰も銀行で買わないよ。
3万ドルでも10万ドルでも同じ手数料を取ろうとするし。誰が預金したとたんにその銀行に20万円プレゼントするかよ。

ソニー銀行が25銭のレートでがんばっているが、投資信託自体を自社開発しなければろくなものがなかったというのが悲惨。
投資銀行で負け、リテイルで負け、手数料商売でも負けるよ、君たち。
今後どうやって食べていくんだい。収益モデルのなさをカルテル的為替手数料でごまかしている場合か?
2名無しさん:01/10/06 19:15
1万ドルの外貨普通預金をしてました。
海外旅行に行くためにそこから、500ドル引出すことにしました。
窓口でそういう、
1)別に1000円いただきます。
2)あいにく500ドル分、紙幣がありません。
3)100ドル札5まいならあります。
4)帰国して戻す(入金する)ときも手数料かかります。
5)コインの両替はだめです。
6)もっと、早くきてください。

(「おれのカネだぞ!!」と怒る)
3名無しさん:01/10/06 19:18
都銀で外貨やる奴は馬鹿
4名無しさん:01/10/06 20:22
私はこれまで外貨預金やったことないんでよくわからないが。
ドル建ての場合TTSとTTBの差額が2円ということは1ドルあたり約1.6%になろう。
都銀のドル建て外貨預金の利率を見ると1.6%に届かないものが多い。
ということは,預金者は利息ではなく為替相場変動による利益を期待するしかない。
為替相場変動は(特に素人には)予見できないから
私はあれは外貨「預金」ではなく外貨「投機」だと見ている。
(「預金」は元利保証の安定した金融商品であるはずだ。)
「投機」商品を「預金」という名を冠して売りまくっている都市銀行も驚くべきものだが
それを結構買っている日本の消費者も驚くべきものだ。
5名無しさん:01/10/06 20:55
安いときに買って、高いときに売ればいい。
6名無しさん:01/10/06 21:07
>5
そのとおり。こんどのテロで為替手数料差し引いても2週間で2%利益でた。
あんまり儲かるモンではないけど、普通に銀行に預けといて利息いくらもつかないしね。
>4
2年以上の長期で見ればいいのでは?普通預金の金利より期待できるような気がする。
外貨普通預金なら好きなときに下ろせるし、為替リスクは為替チャンスでもあるよ。
新生銀行はドルなら為替手数料往復1円。わたしはもっぱらユーロ。
74:01/10/06 21:12
>>6
とかいいつつ今度ソニーバンクでやってみようかと思ってるんですが。(笑)
ユーロで預金する場合何か気をつけるべきことはありますか?
8 :01/10/06 21:18
外貨MMFのほうが断然いいね
手数料もそうだし、利率も、
ペイオフでの安全性の点でも、
9 :01/10/06 21:19
もっともほんとに使用する外貨だったら、預金だねえ、
1の不満はもっともだ
10名無しさん:01/10/06 21:21
ソニーバンクの為替手数料(TTSとTTBの差額)いくら?
11名無しさん:01/10/06 21:25
50銭
12 :01/10/06 21:42
今の時期に外貨預金する奴は馬鹿
13 :01/10/06 22:02
円建てだけは危険
14名無しさん:01/10/06 22:09
ソニーは泊まっちゃうけどね。
151:01/10/06 22:22
俺が言いたいのは、銀行保険証券を区別なく扱うようになったときに、銀行にはほしい商品がひとつもないってこと
じゃあ使い勝手がいいかというと、横並びカルテル体質
外貨預金では外国の銀行と競争しているんだからまじめに取り組んでほしい

つぶれないとわからない業界なのか?
16 :01/10/06 22:25
>>15
わからないだろう。
役員も首、ボーナスもなしでやってほしいよね
あと銀行は、もはや入出金の窓口でしかないよ、
商品なんかに期待しないこと
17名無しさん:01/10/06 23:59
>今の時期に外貨預金する奴は馬鹿

何で?円が下がりそうだからいいじゃん。
18名無しさん:01/10/07 00:07
ビッグ・バンとやらでも結局日本の銀行は横並びで何も変わらなかったね。
イギリスだと小規模・中規模の銀行で個性的なのが色々あるが。
19名無しさん:01/10/07 00:08
この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。
それは、変化に対応できる生き物だ……
不良債権隠しの腐れ銀行は逝ってよし
20名無しさん:01/10/07 00:17
>11
うわ、口座もとうかなあ。
21 :01/10/07 01:07
>>17
これ以上は下がらない。
上がったとしても122円が上限。
1年後には110円で揉みあってるよ。
22名無しさん:01/10/07 01:13
>>21
上げ下げの意味分かってる??
23名無しさん:01/10/07 12:08
age
24名無しさん:01/10/07 20:49
age
25名無しさん:01/10/07 21:14
ドル両替なんて往復6円
26 :01/10/07 21:22
100円で外貨預金してたら、
今だと、20%増えてるのか。
おれも、やっとけば良かった。
27名無しさん:01/10/07 21:40
まだ間に合うよ
28 :01/10/07 23:02
>>27
今やっても、損するだけ。
110円になるまで待ったほうがいいよ。
29名無しさん:01/10/08 00:44
アメリカの金利も低くなったね。まだ利下げする方向でしょ。実質ゼロ金利突入中。
>28
そんなに弱気なら、FXトレードとかでドル売りしたらどうです。金利差縮小でコ
ストも下がったんじゃないの。
30 :01/10/08 02:34
空爆開始で円高に振れるぞ!
31名無しさん:01/10/09 21:43
agetoku
32名無しさん:01/10/13 11:03
ageてよかですか?
33 :01/10/13 13:49
最近、120円前後で落ち着いてるな
34 :01/10/13 13:57
>>1
は単なる厨房ですな・・・
10年前から為替手数料なんてどこの都銀も0銭だよ
ただし相手が商社・大手生保等の大口顧客(ディーリング)の場合
要するに相手みて設定してるだけ
外資はもっと徹底している。
手数料格差は純粋にマーケット戦略の問題
まともな会社に就職できるぐらいの厨房ならそれくらい
わかりそうなもんだが
35名無しさん:01/10/13 14:04
ほんと、いやならやめな。
だれも止めないから。
36 :01/10/13 14:13
TTSとTTBってなに?
37 :01/10/13 14:20
36>>
金融界によくある客から金を巻き上げるためのわかりにくい無意味キーワード
為替が固定相場制だった頃のもっと太古の昔
電信売り相場、電信買い相場(銀行側から見て)のことを
Telegram Transfer Selling rateとか〜Buying rateとか
いってたのを金とれる貧乏個人顧客に対して提示してるだけだ・・・
そもそも大勢の人は資産残高1億円以下の人は金融業界からみて
客に値しないってことわかって書いてるのか?
384:01/10/13 14:27
ますますインチキ商品だということが明瞭になってきたねえ…
39 :01/10/13 14:31
インチキではなくマーケティング
メーカーもサービス業も同じ
金融は対象が金の流れだけなので損益計算が明快なだけ・・・
っていうことぐらいはせめて理解されることを
期待してます。
4038:01/10/13 14:42
いやいやそれはもう嫌というほど理解しましたよ。>34〜>37でね。
しかしいやしくも「都市銀行」なのだからもう少しフェアな売り方をしても
いいんじゃないかというだけのこと。都銀の社会的なポジションからしてね。
あれが「預金」でないことははっきりしたわけでしょ。利率よりも高い差額の
設定からして。「投機」を無知なオジサンオバサンに売りまくるのはどうかと思うね。
まあ私は資産(僅かだが)はもう日本の都銀から引き上げて,都銀は財布代わり
にだけ使ってるから関係ないが。
41 :01/10/13 22:54
1ドルが100円で外貨預金した人って相当儲けてるよね。
そういう人いる?
42 :01/10/13 23:08
ソニーバンクなら為替手数料(TTSとTTBの差)が50銭だから
一番いいんじゃない?
43JRA銀行:01/10/13 23:35
どこかに、マーケットメイクするホームページがあったな。
手数料は無料だったような。
44名無しさん:01/10/14 01:47
ところで外貨預金とかMMFで外貨のまま出金したり使えるところって
シティバンクくらいなんでしょうか。教えてくんですいません
45スター:01/10/14 11:18
スター銀行の外貨預金をチェック
46名無しさん:01/10/14 19:41
>>44
今月号のあるじゃんを読もう。
47 :01/10/15 04:02
age
48名無しさん:01/10/19 20:26
salve regina
49名無しさん:01/10/20 12:53
salvage
50名無しさん:01/10/21 10:55
ソニーバンク22日から手数料(TTSとTTBの差)20銭にするそうです
(期間限定)
51名無しさん:01/10/21 21:20
>>50
いつまで?
52::01/10/23 07:05
マイカルカードなんていうのもあるよ。
この種のクレジットカードを使うのも手かも
531:01/10/23 23:08
結局ソニー銀行でユーロ3か月定期にしています。3%くらいかな。
(ユーロは普通預金でも1.5%くらい)
本当はオーストラリアドルかなんかにしたいけど、まともなレートのところがないので・・・。
54名無しさん:01/10/24 12:18
ソニーキャンペーン開始の22日に買ったら、23日にいきなりドルが
1円も上がってウマー。
55名無しさん:01/10/24 13:10
>53
ソニーバンクのユーロ普通預金 金利は2.0%ですよ(税引き前)
私はもう少し様子を見てから購入し 普通預金にしておく予定です
56自己責任君:01/10/24 17:07
3%程度の利息で涙を流している諸君。債券を買いた
まえ。おらおら〜,まず
http://www.bondsonline.com/
をアクセスしろ〜.そしたら,
bond search
をクリック〜!で,社債を選ぶために
Corporate
をクリ〜ック!!で
Maturity の Mimimum を 2004
Maturity の Maximum を 2006
Ratings の Minimum を A/A
として
 Find Bonds
をクリックしてみ。ほら、あなたの知っているあの会社
の社債の利まわり(yield)で3%以上の奴なんてごろご
ろしているでしょ!
5755:01/10/24 17:45
>56
リンク貼り付けなんかいらねーよ。
漏れは高利回りの預金や投資信託は外国の銀行・投信会社でやってるから
わざわざ日本ではやらないの。日本にある資金はなるべくリスクの小さい
運用をするつもり。その選択肢の一つとして外貨預金を考慮してるだけ
なんだよーん。
58名無しさん:01/10/25 02:11
>56

おお、ホントだ。英語が出来たら買いたいなあ。
配当金が毎年5パーセントもらえるの?
Moody S&P Qty Min Issue Coupon Maturity Yield LY Price
Aaa AAA* 500 General El 8.125 11-09-2001 -10.445 NC 100.528
A3 A- 36 Transameri 6.375 11-15-2001 -8.450 NC 100.672
A2 BBB+ 500 General Mt 6.375 12-01-2001 -.892 NC 100.649
Aaa NR 15 Federal Ho 5.785 12-07-2001C -1.469 100.852
Aaa NR 10 Federal Ho 6.050 12-28-2001C 0.117 101.038
Aaa* - 75 Chattanoog 0.000 01-01-2002 -.694 NC 100.120
A2 BBB+ 25 General Mt 5.500 01-14-2002 0.820 NC 100.970
A1 A+ 9 Morgan J P 7.250 01-15-2002 -.146 NC 101.563
A2 A 1 Sherwin Wi 6.500 02-01-2002 4.208 NC 100.563
Aaa AAA* 15 Internatio 0.000 02-15-2002 0.030 NC 99.991
A1 AA- 20 Internatio 6.375 02-15-2002 0.865 NC 101.615
A2 BBB+ 40 Ford Motor 6.500 02-28-2002 1.367 NC 101.703
A1 A- 50 Bank One C 8.100 03-01-2002 1.040 NC 102.379
A3 A- 45 Daimler Ch 7.125 03-01-2002 1.781 NC 101.793
A2 A 15 Lehman Bro 8.875 03-01-2002 1.382 NC 102.521
Aa3 AA 10 Scott Pape 10.000 03-01-2002 0.994 NC 103.036
Aaa NR 10 Federal Ho 6.490 03-25-2002 2.090 NC 101.813
A1 A 5 Pepsico Ca 0.000 04-01-2002C 2.135 MAT 99.106
A1 A 10 Pepsico Ca 0.000 04-01-2002C 1.075 MAT 99.548
Aa3 A 20 Wells Farg 8.750 05-01-2002 1.744 NC 103.510
Aa1 AA+ 50 Bp Amer In 7.875 05-15-2002 1.399 NC 103.499
A2 A- 14 Philip Mor 7.625 05-15-2002 2.065 NC 102.993
Aa2 AA 10 Wal Mart S 6.750 05-15-2002 1.991 NC 102.563
A2 A- 1000 250 Atlantic C 7.040 05-28-2002 2.609 NC 102.535
Aa3 AA 25 Ontario Pr 7.750 06-04-2002 2.255 NC 103.238
60名無しさん:01/10/25 15:22
シティバンクのユーロ建1ヶ月定期が年利5%のキャンペーン金利を
今月末までやってるけど、どう思います?
61名無しさん:01/10/27 01:32
短期だねえ
62名無しさん:01/10/27 10:18
>>60
シティバンクは手数料が高いから、金利5%でようやく
ソニーバンクと一緒の利率だよ
63名無しさん:01/11/01 01:49
外貨預金人気無いなー
64名無しさん:01/11/04 00:01
不人気あげ
65名無しさん:01/11/07 15:06
ageeee
66名無しさん:01/11/09 19:49
sageeee
67名無しさん:01/11/11 15:28
hageeee
68名無しさん:01/11/12 17:14
あげ
69東京スター銀行:01/11/17 08:03
手数料と、利率の比較広告をだしているね。
70名無しさん:01/11/21 10:46
age
71名無しさん:01/11/21 17:04
前から疑問に思うんですが、外貨預金でドルにするとき手数料取られるのに
なぜそのまま円でなくドルのキャッシュで貰おうとすると 再度手数料がか
かるのでしょうか?

僕は年に一回は海外旅行へいくので、ドルで預金して金利の分を丸々旅行費
用に使いたいと思っているのですが シティバンクのような外資系以外でそ
れが可能な銀行はあるのでしょうか?
72名無しさん:01/11/21 23:55
>71

片っ端から銀行へ電話して聞いてみれば?
73名無しさん:01/11/24 10:41
>>1

おっしゃりたいことが理解できません。
もう少し丁寧に説明していただけないでしょうか?

スレッド名はよいのですがねー。
74名無しさん:01/11/24 11:08
71の言うように外貨(米ドル)で直接取引きしたいです。
どこか日本国内で利用できる金融機関ありませんでしょうか?
75名無しさん:01/11/30 03:28
思いつかないな
76名無しさん:01/11/30 06:01
三菱銀行が米国法人の銀行もやってるよ。
日本からそこの口座も作れる。そこに送っとけばOKでは。
771:01/12/01 22:10
>>78
ドルの口座にドルで入金しようとすると、1ドルあたり2円の手数料をとられる。
こんな馬鹿な話があるか?
781:01/12/01 22:11
>>73の間違い ↑
791:01/12/01 22:13
それから、外貨投信でまともな商品を扱っていると思うかい?
恥ずかしくないのか?
801
どうして外貨預金のシステムだけ、他の勘定系のシステムと違って、送金時に瞬間的に何千ドルものコストが発生するのか説明してみろよ。
何が紙幣ハンドリングコストだ、馬鹿も休み休みいえ。(じゃあ銀行やるなよ) 紙幣が介在しなくてもとってるだろう。