ギコモナ塾第二期開講

このエントリーをはてなブックマークに追加
57人で無しさん
r――――――――――――――――――――――――――
| >>55 もうあっちこっちにつかわれているでしよ。
| コンデンサとか、じゅうでんちとか、ICとかでしね。
| みぢかなところでは、91ねんにマクセルがはつばいしたフロッピーディスクにも
| たいでんぼうしようにあたらしいポリアニリンがつかわれたでし。
| さいきんだと、NECからこんなものがでているでし。
| http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/0003/3001.html
|  _________________________
| / r―――――――――――――――――――――
| / | ○導電性ポリマー
V. .| ポリアセチレンのように、「π電子」と呼ばれる電子が高分子の鎖全体に
   | 広がった構造をとる共役ポリマー(プラスティックの一種)。非金属ながら導電性がある
   | →1974年、日本・筑波大の白川英樹名誉教授(2000年ノーベル化学賞を受賞)が発見、
   |   以後開発が進んでいる
   | →金属に比べて軽くてしなやか、加工性も優れ、原材料コストも安い
   | →突き詰めていけば分子大の素子やバイオ素子を作ることも可能!
   |                    ∧_∧--、
    ∧ ∧.  .。     。   ノノ(ハハヽ@` )
   ( ・д・)/       \ (`∀´ ハリノ
   @  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ⊂| ∀  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ̄ ̄ ̄|          ┌───┐
   |      |          │      |
_____________/\_______

実を言うと、発見自体は1974年…26年前で、それからじわじわと開発が進んでいたのよ。
今年になってノーベル賞を受賞したおかげで、一躍脚光を浴びたわけ。

発見された経緯は有名ね。触媒の一つを間違って1000倍入れちゃったら、粉になるはずのポリマーが
フィルム状になって…それを調べたら、導電性があることが判ったわけ。
まさしく「失敗は成功の母」ね(ちょっと違う)。