ギコ教授のなんでも講義64時限目 

このエントリーをはてなブックマークに追加
17名無しの電車区
スレ立て乙です。
明日から、始発で18切符を使って関西に行ってしまうので、
しばらく投下出来ません・・・。

>>名無し鉄道員氏
DD51の講義、wktkして待っています。
個人的に、DD51といえば、コレですね
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007033009432769bdd.jpg
18( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 11:19:11 ID:o6d46+s10
>>1
スレ立て乙です

名無しの電車区氏のうざい鉄オタっぷりに辟易
少し自重して欲しい
19名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:48:34 ID:tJKnooKN0
ここは岩見沢駅
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今回は久々に屋外講義ということで貨物列車から講義します。
\__  ______________________
     ∨
  __
  iiiJRΛ   /
  (,, ゚Д゚) /         ΛΛ       ∧∧
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
: ____||____||,______||..||   ||..||______,||____||__
: トラ_:||____||,______||..||   ||..||______,||____||__
: 3248||____||,______||..||   ||..||______,||____||__
: _ロ__ :||____||,______||..||    ||..||______,||____||__
: ──||────||────===日日===────||────||─|
/_.▼━━━▼ ||     .||      ||      ▼━━━▼|_
 ̄ ̄ .((\□/)) . ||                   ((\□/))
      \_/   ̄                   \_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | オイオイ!なんでこんな所にいるんだ!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | おかしいな…さっきまで教室にいたのに…
         \___________________________
20名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:50:19 ID:tJKnooKN0
1/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 前回はDD14、DD15の講義を行いましたね。では、今回は
| 日本の鉄道の近代化発展の魁となるDD51の講義です。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        第九回鉄道史 DD51型ディーゼル機関車
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)  まもなく2番線より
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ   貨物列車が通過いたします
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜    ご注意下さい…>
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 一体この黒板はどうなっているんだ!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | このスレで最大の謎だよな…あ、発車した。
         \___________________________
21名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:51:23 ID:tJKnooKN0
2/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD51の登場背景には、国鉄の動力近代化計画があったことを
| 忘れてはいけません。では、まずその計画について説明しましょう。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 近代化って言うと蒸気→ディーゼル→電気か。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | まあ、そうだ。
         \___________________________
22名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:51:59 ID:tJKnooKN0
3/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 時代は昭和34年、国鉄の動力近代化調査委員会がこのような
| 答申を提出したことから始まります。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「昭和35年度から昭和50年度までに主要線区5000キロメートルの
  電化と、その他の線区のディーゼル化を行ない、蒸気機関車を
  全廃するべきである、としている。」 日本国有鉄道百年史より
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 昭和35年から50年って…15年でやるつもりか!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | この計画の投資額は電化、ディーゼル合計で4865億。
          | 当時の価格だから、あまりにもとんでもない計画だな…
         \___________________________
23名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:52:45 ID:tJKnooKN0
4/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 現在じゃ日本の主要幹線は電車が主流ですよ。でも当時は電化の路線なんて
| ほんの僅かでした。数年前には東海道本線の全線電化を成し遂げましたが…
| 全国の主要幹線の電化はまだまだ時間はかかるとのこと。それでまずは
| 本線用のディーゼル機関車の開発が決まりました
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | でもわざわざディーゼル作らなくても電気機関車つくって走らせばいいんじゃないか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | いや、電気機関車を開発しても当時は走れる路線が短すぎる。
         \___________________________
24名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:53:35 ID:tJKnooKN0
5/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| これまでのディーゼル機関車は電気式という方式の種類で
| DD51の登場以前にDF50という電気式DLが開発されます。
| このDL、計画ではパワーはD51、速度はC57に匹敵するはずでした…
| しかし、この子はモーターに持病があって…
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ・DF50型ディーゼル機関車
     本線用の電気式ディーゼル機関車。D51とC57の
     置換えを想定して開発されたが、パワーが予想よりも
     アップできなかった。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | あれ?パワーアップできなかったって?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | …………………
         \___________________________
25名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:54:35 ID:tJKnooKN0
6/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 機関は1200馬力(500番代)だったんですが肝心の駆動
| モーターがだめな子で800馬力しかだせないことが発覚。
| 日本の地形に合わせて小型化したのが原因でしょう。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・電気式が動く仕組み
    ディーゼル機関が動く
        ↓
    そのエネルギーで発電機のタービンを動かし電力発生
        ↓
    その電力で駆動モーターを始動
        ↓
    駆動モーターで車輪を動かす
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 電気式…これでリストラか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 電気式は小型化が難しい。そして小型でパワーがあるモーターを
          | 国鉄は独自に開発できなかったんだよ。
         \___________________________
26名無し鉄道員:2007/03/30(金) 11:56:49 ID:tJKnooKN0
7/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DF50での反省点を踏まえ、国鉄は日本の地形と路線状況を視野に入れ、
| 小型化が可能でパワーアップができる液体式の大型ディーゼル機関車を
| 以下の条件を満たす形で開発することに決定します。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ・牽引力はD51程のパワー
  ・最高速度はC57、C61クラス
  ・安定した経済性
  ・乙線でも入線できるように軸重を14tに抑える
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | なるほど。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 難しい課題だな。
         \___________________________
27名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:01:44 ID:tJKnooKN0
8/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まず安く作るためには既存の液体式DLを改良・大型化が提案されました。
| そうすれば新開発するよりもコストは省けます。改良のベースには当時
| 入換え機として活躍していたDD13。こうして、DD13の機関をベースに、
| 大型化して誕生したのがDD51です。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ・DD51型ディーゼル機関車
     ・全長:18000mm     ・最大出力:2000ps
     ・重量:84.0t          ・機関:DML61S×2
     ・軸重:14/15t       ・液体変速機:DW2A×2
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | DD13の講義については前スレを参照に
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 既存の部品を改良した点はかなりいい判断だ。
         \___________________________
28名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:02:46 ID:tJKnooKN0
9/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD51はDD13をそのまま大型化した様な車体で、機関はDD13のDMF31Fを
| 大型化、シリンダー数を増やす事で出力を2倍の1000psに。また中間台車
| を設置することで軸重を14tに抑えて乙線区の入線も可能になりました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北斗星(函館本線迂回)
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0181M.jpg
競争
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0218M.jpg
ちほく鉄道と
ttp://www2.ezbbs.net/09/touki-ef5861/img/1142752490_1.JPG
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | こんなに牽けるんだ…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | こういう凸型の車体をセンターキャブって言うんだ。
         \___________________________
29名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:03:42 ID:tJKnooKN0
10/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1961年にいよいよ量産が始まり、非電化区間で活躍をはじめます。DD51が
| 配置されるたびに蒸気機関車はリストラされたのは言うまでもありませんね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | まさに天敵だな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 初期の頃は故障が多発して問題になったんだが…徐々に改良されていくんだ。
         \___________________________
30名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:07:15 ID:tJKnooKN0
11/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そのためか蒸気機関車ファンから冷たい視線で見られるようになり…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
製造はかなりのハイペースで進められ無煙化の先鋒を担ったため、
蒸気機関車のファンからは「赤ブタ」や「ダメデゴイチ」「デラックス デゴイチ」と
罵られた事もあった。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | …………
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | どっちも可哀想だな
         \___________________________
31名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:07:54 ID:tJKnooKN0
12/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さらに…配備が進むと、今度は優等列車の牽引機にまで抜擢されることに。
| 昭和40年代には非電化を走る優等列車のほとんどがDD51の担当になります。
| DD51の活躍は無煙化計画の達成を象徴するかのようでした。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      「さくら」「はやぶさ」:長崎本線
      「はやぶさ」「あかつき」:鹿児島本線  
      「はくつる」:盛岡〜青森
      「ゆうづる」:仙台〜青森
      「日本海」:糸魚川〜青森
      「あけぼの」:山形〜青森
      「出雲」
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 確か、「はやぶさ」と「さくら」って廃止されたらしいが…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 現在DD51が受け持つ優等列車は「はまなす」、「北斗星」、「カシオペア」
          | 「トワイライトエクスプレス」の北海道を走る寝台特急のみだな…
         \_______________________________
32名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:08:43 ID:tJKnooKN0
13/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 因みにですね、DD51の運転席の間にはSG(蒸気発生装置)ってのが積んで
| あります。これは冬に暖房の付いていない客車を牽引する時、この装置で
| 蒸気を発生させ、パイプを客車内に繋げて温めたんです。おや、どうやら
| 札幌に到着したようですね。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ・蒸気発生装置
    通称SG。暖房用に水蒸気を発生させ、それをパイプで客車内に
    送り、その熱で温める暖房装置の一種。加湿器の役目もあり
    衛生面でも有利。現在は使われていない。
    ※SG登場以前は蒸気機関車から直接水蒸気を送っていた。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ   札幌〜札幌〜>
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 客車を蒸気で暖房したのか…今じゃ考えられないぞ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 簡単に言えば一瞬だけサウナにするんだ。っていうか貨物列車が止まるのかよ?
         \_______________________________
33名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:10:51 ID:tJKnooKN0
.  ;;;;;;;;;;;;\_______________\     |\_⊥___⊥_ヽ
  \ ;;;;;;;;|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|      | :|  さ っ ぽ ろ   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    \;;;;;;|::::::::::::::::::::構内売店::::    ::::::::::::::::::|      | :|<ニニニニニ>|  | でもウマ―(゚д゚)‐だ。
.     \l_______________|     \:|桑園____苗穂|  \__ ____
.       |`i\\ イラッシャーイ //       |´|                        V
.     皿|;i.  ∧_∧    :  |ヽ ̄ ̄`\ | |       __
.   /≡≡丶  ( ´∀`)     :::|ヽ|l ̄ ̄//|:| |       iiiJRΛ     ∧∧     .∧∧
   ≡|駅|≡  (    )  [ }}] :|ヽ||_//__ |;| |      (,, ゚〜゚)    (゚Д゚;)    (゚〜゚,,)
   ≡|弁|≡ ̄[ }}][ }] 〔メ_〕品品 \|| 牛乳 l:| |       |  つ□   日と )    □と )
   丶≡≡/ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:!        |  |     |  |     |  |
      |    |駅弁600円|           :|     〜|  |     |  |〜  〜|  |
     \|__|_____:|________|        .し' J     し' J     し' J
                                   ∧
                           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄   ∧
\\\\\\\\\\\\\\\\\  | 昼食にしましょうか。 / ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________| いいのかよ…
                                         \_______
34名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:11:46 ID:tJKnooKN0
14/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて…昼食の鮭飯を食べたので講義に戻りますか。DD51の大量増備によって
| 国鉄はついに昭和50年に完全無煙化を達成。この成功の背景にはDD51、
| そして支線及び入換え用として開発されたDE10の活躍があったからですね。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | おお!ついに達成できたか!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 実は国鉄も昭和50年までに無煙化ができるか正直ビクビクしてたんだよ。
         \___________________________
35名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:12:16 ID:tJKnooKN0
15/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD51の機関を更に発展させて1250psに増強されたDE10についてはまた後ほど。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ・DE10型ディーゼル機関車
    支線用及び入換え用として開発されたディーゼル機関車。
    A-A-A-Bという世界でも例を見ない軸配置が特徴。
    派生型機関車が数多く存在する。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 1軸、1軸、1軸、2軸か、ややこしいな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ややこしい割にはこの機関車も無煙化に尽くしたんだ。
         \___________________________
36名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:13:08 ID:tJKnooKN0
16/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 動力近代化の立役者という、華々しい人生を送ったDD51でありますが…
| 昭和60年代に入ると電化の進歩、不景気による貨物列車の削減、優等列車の
| 電気機関車による牽引が始まります。そしてDD51の立ち場が危うくなりつつ
| ありました…。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | あれ…?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | なんか嫌な予感が…
         \___________________________
37名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:14:10 ID:tJKnooKN0
17/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 昭和62年にJRに引き継がれたのは製造された649両のうちなんと半数以下の
| 259両のみ…廃車されたDD51にはまだ車齢が十数年の若い車両で元気に
| 働ける機関車ばかりなのに、各地の機関区の隅で放置されるハメに…
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 259両…!?じゃあ残りの390両は!?…解体?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | あまりにも理不尽すぎるリストラだぞ…
         \___________________________
38名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:15:00 ID:tJKnooKN0
18/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| しかしですね…DD51は決して性能が悪かった、使いにくかった訳ではないん
| です。ただ、「使う必要が無くなった」っということ。DD51には非常に理不尽な
| 理由ですが…これも国鉄が進めた独自の近代化計画によるものなんです…
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    大量放置
    ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0429M.jpg

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚#)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | で…働ける機関車を大量にぶっ壊した。あまりにも理不尽だろ!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | その怒りは正しいには正しいんだが…
         \___________________________
39名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:15:56 ID:tJKnooKN0
19/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 国鉄の動力近代化計画は、ディーゼルと電化で蒸気機関車を全廃する計画
| でした。つまり電気機関車とディーゼル機関車が発展する時期が重なって
| 招いた結果だったんです。電気とディーゼルを比べたら、どちらかというと
| 経費の面では燃料を使わない電気の方に軍配は上がります。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | でも、優秀な機関車だったんだろ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 確かに優秀だった。でも優秀すぎて逆に自分の寿命を早めてしまったんだ…それに当時国鉄は
          | かなり赤字を抱えていたから、無駄な機関車を潰せば経費を削減できると考えていた。
         \_______________________________________
40名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:16:37 ID:tJKnooKN0
20/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そして現在、機関と変速機の老朽化によりさらに少数派になりつつある
| DD51…有名だった「出雲」も2006年3月17日に廃止に。現在ではJR貨物
| で最後の活躍をしています。また近代化改修も行われているところです。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    更新工事B:平成4年より行われている機関換装工事。機関を
            小松製のSA12V170-1に、変速機と台車の更新が
            行われている。工事を受けた車両は塗装が赤、
            帯がグレー。 →22両

    更新工事A:平成15年から行われている車体更新工事。
            機関はそのままだが各部品を交換している。
            工事を受けた車両は車体が青、前面がクリーム
            屋根部分がグレー。 →1165、1166、1147

    新更新色:平成17年より行われている新更新色。工事内容は
           Aと同じだが、車体は本州と同じで赤とグレーで、運転台の
           窓まわりが黒。 →1146、1156
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | おお!若返ったんだな!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | がんばれ!
         \_____________________________
41名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:28:19 ID:tJKnooKN0
21/232
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 車体はこんな感じですね。あと、自分は去年の秋、新更新色で鷲津所属の
| 1146号機を栗山で見ました。あれはラッキーだったんでしょうか…
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
更新色A
ttp://train.sakura.ne.jp/freight/photo/dl/dd51/img/dd51_1165_002.jpg
更新色B
ttp://train.sakura.ne.jp/freight/photo/dl/dd51/img/dd51_1076_001.jpg  
新更新色
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/pikari/RailwayPhoto/DD51-1146freight1256_tomakomai.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | バリエーション豊で幸せそうだな…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 末永く活躍してほしいものだな…
         \_____________________________
42名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:29:18 ID:tJKnooKN0
22/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さらに岸田君がさっき言ったように、「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクス
| プレス」といった豪華寝台特急の牽引機としてJR北海道に受け継がれています
| この機関車は青とゴールドの帯で豪華さで溢れています。
\__  _____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北斗星
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0652M.jpg
カシオペア
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0665M.jpg
トワイライトエクスプレス
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0579M.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | DD51が唯一持つ定期列車の運用か。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 一度は乗ってみたいもんだな…
         \_____________________________
43名無し鉄道員:2007/03/30(金) 12:29:54 ID:tJKnooKN0
23/23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 蒸気機関車ファンから冷たい目をされましたが、現在では蒸気機関車と共に
| 人気のある車両にもなったDD51…。これらも近代化の立役者として親しまれ
| ていくことでしょう…。おや、どうやら小樽に着いたようですね。
\__  _____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           第九回鉄道史 DD51型ディーゼル機関車
  __               ―完―
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)      小樽〜小樽〜>
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 今度は小樽かよ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 知らず知らずのうちに汽車旅を満喫しちゃったな俺等…
         \_____________________________
44( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 14:56:12 ID:uxb0xJkdO
講義乙

どうでもいいけど、>>1のAAってギコ教授と生徒たちじゃないと
ダメなんじゃないのか?
45( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 16:06:06 ID:aqyRBsHU0
講義乙でした
鉄道ファンじゃないけど>>37の大量放置の写真はぐっときますた・゚・(つД`)・゚・

>>44
ホントだフサギコ教授になってる
新入生にメンチカツを宣伝するのかなw
4645:2007/03/30(金) 16:08:18 ID:aqyRBsHU0
アンカミスりました。>>38ですねすいません
47( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 16:29:33 ID:lMYdd4UG0
ピッ!   ∩∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミ,,・∀・ミ <ちぇんちぇい新スレおめでとうございます
      ミ    ミ    \______________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              || >鉄道員サン講義乙カレーコロッケマズー
48名無し鉄道員:2007/03/30(金) 19:52:32 ID:tJKnooKN0
講義の途中で連結器が外れ、岸田君が置いてけぼりになってしまうネタを作ろうとしたんです
(だから連結器が浅野君と岸田君の間にある)でも考え直しました。
49( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 19:56:04 ID:BGeB5Cat0
騒ぎになる前に言っておこう。


鉄ヲタ自重しろ。
50( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 21:25:13 ID:2oOK2HaX0
>1
留年させてるのはあんたらだろw
51( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 23:26:21 ID:BPYcuJZT0
名無し鉄道員さん、講義乙です。

>>49
だったら、ご自分でもっと面白い講義を作られてはいかがでしょうか?
52( ´∀`)さん:2007/03/30(金) 23:52:40 ID:Ze4cyjZG0
>>51
頭の悪い返し方はやめとけ
53( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 01:13:12 ID:lnPxcTyf0
>19-43 名無し鉄道員氏
講義乙です!
ディーゼルエンジンって、発電機→モーターってものもあるのですね。
二度手間と言うか、発電機を動かす動力でそのまま車を動かしてしまえばいいのに、
と考えてしまいますが…エンジンの進化の関係もあったのでしょうかねえ。

この車両はテレビからリアルまで色々なところで見たことがあります。
でも新しい車両を大量に放置するほどに、電化した車両は効率がいいのですな…
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)  しかしダメデゴイチって酷い…
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳
54( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 01:26:10 ID:WIZ5weDe0
エンジンの回転をそのまま動力に使うには、重い変速器とかを
積む必要があるのに対して、一度電力に変換してしまえば、
あとは、比較的簡単にモーターの回転数を制御するだけで、
自在に出力を得られる。とかあたりじゃないかな?って想像。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)  そういう発想で作られた戦車もあったとか。
  φ   つ  そっちも実験機で失敗だったみたいだけど。
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳
55( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 02:17:37 ID:wlbt+arM0
>>54
一度発電してモーターを使うのは、エンジンの
出力増加に対応するギアが開発できなかった
だけという話も。FCM 2Cはそういう理由のはず。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)  FCM 2Cはちゃんと制式採用された機種
  φ   つ  ただ一次大戦には間に合わず、二次大戦では
√ ̄ (___ノ〜  鉄道輸送中に爆撃で全滅と実戦経験なし
||   ━┳┛
56( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 02:30:17 ID:XrC3M5D40
たしかにバスとか見てると普通にディーゼルエンジンで動力に
するのに違和感はありませんが、ある程度回転数が無いと
トルクが出ないエンジンの特性を考えると最適な回転数で発電して
その電気をモーターで使う方式も案外効率的じゃないだろうか。

大出力のモーターを作れる技術が発達した今、電気式ディーゼル
機関車…なんか開発しても需要が無いだろうな。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)  
  φ   つ 
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
57( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 05:09:15 ID:UOR0Tj3t0
二度手間と言うと電動発電機を思い出す。

馬鹿馬鹿しく思えるかもしれないけど
大容量のコンバータが作れなかった時代には
そういうものがあったんです。

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ 数十年前だからわりと最近かな
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
58( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 08:06:34 ID:Op6FMIAk0
電気<->動力 の変換効率はなんと98%!
これならエンジンの低速域を使うより高効率だ!

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚∀゚,,)  
  φ   つ  もっとも同期機に限った話だが
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
59( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 14:09:40 ID:bVOIbLLI0
乙です。
この列車の走行ルート、札幌→小樽って事は区間快速いしかりライナー?

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ 四月から登下校にお世話になる列車・・・
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
60( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 21:46:58 ID:4FwvC5c50
>>56
以前鉄道員氏が言ってたと思うけど最新のDF200は電気式だよ。
外国では電気式の方が一般的。
61( ´∀`)さん:2007/03/31(土) 22:55:41 ID:A5O7baHh0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>53
| モーターのトルク(まわそうとする力)というのは0回転のときが一番大きいのです。
| 一番トルクが必要なときの発進時(=0回転のとき)に一番トルクが高いのですから
| 加速力や牽引力が良いのです。車体が列車に比べれば軽く、大きさが限られている
| 自動車の場合、あんな二度手間なことをしたらスペースが無駄なだけでなく馬力も
| 少なくなってしまうので自動車にはそんなことはまずしませんが、自動車に比べれば
| 車重が重く、スペースも大きく取れるのでそのような方式なのでしょう。
| なお、トルコンを使う場合、ある程度回転数が上がらないと伝達効率が低いのと、
| トルコンの構造上、トルクが増幅されるので、やはり列車に向いていると思われます。
\__  ________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ちなみに、トルコンは車にもオートマに使われていますね。
 _____
◇iii |   |━ /━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | まあ、その仕組みのおかげで伝達効率も悪いんけどな。
     \____              ∧
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ちなみに、作者は念願の光にするので、、4月5日までネットに接続できないみたいだ。
           \___________________________________
62( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 00:28:11 ID:EfZQ4xr/0
ということは〜
電車にもやはりマニュアルトランスミッションがむいてるということですねー
あれのギアチェンジ、なかなか爽快な予感

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚∀゚,,)  
  φ   つ  走りのDNAが騒ぎます
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
63( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 09:50:14 ID:HzsHdEHI0

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ごく初期のディーゼル機関車には、機械式伝達方式
| (つまりマニュアルトランスミッションでしょうな)
| があったようですが。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
64( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 11:42:58 ID:dwjZV7YV0
>>57

今でも電動発電機を使用している車両は生存している。
DD51の1号機は第二の人生を満喫しているようだ。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧,∧
   (゚Д゚,,)
  φ   Yつ EF64やらEF67やら・・・・
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
65( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 21:58:38 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今日の講義だ
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

       ゲーム裏技攻略法
  ,__  〜禁断のボタン〜
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | つー助教授って事はゲームに関する講義か。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | しかしやけに怪しげなタイトルだな。
          \____________________
66( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 21:59:43 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 裏技を分類するとバグが原因のもの、意図的に仕込まれたものの2通り
| に分けられると思う。
| バグはバグなのでどうしようもないが、なぜ意図的に裏技を仕込むか
| それについて見ていくぞ
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

     例えばデバッグの際、わざわざ1からゲームを攻略
     していては効率が悪い。
     無敵コマンドを仕込んでいればその分効率が上がる。
  ,__
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 確かに地道なレベル上げとかデバッグの際にやってたら
     | 効率が悪そうだ。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | でもそれを残しておく必要は無いんじゃいか?
          \____________________
67( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:00:17 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 確かにそうだ。しかしデバッグモードを消すと言うことは
| 新たなバグを生み出す原因ともなる。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

    例えば消し忘れとか
    消えてるかどうか確認する必要もある
  ,__
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 残しておいたほうが安全だって事か。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 公表しなければばれないし。
          \____________________
68( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:00:53 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| でも問題が出た。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__  バレた。
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 上・上・下・下・左・右・左・右・B・A(*1)とか
     | ほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺ…(*2)とか
     | 一度は聞いた事のあるであろうコマンドだ。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 当時のファミコン雑誌の裏技の出し方のコーナー
           | なんかものすごい熱かったもんな。
          \____________________
(*1)グラディウスで最強武装状態になる 通称コナミコマンド
(*2)ドラクエ2Lv48の復活の呪文
69( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:01:29 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 結果いきなり最強になるため、ゲームバランスが
| 崩壊する現象が起きた。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

     ゲームバランス調整は開発者の腕の
  ,__ 見せ所だってのにさ。
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 確かに強くなる過程をすっ飛ばしていきなり最強になるんじゃ
     | バランスもへったくれも無いな。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | あるゲームでの無敵コマンドを入れると違うゲームでは
           | 自爆コマンドになってたりすることもあったそうだ。
           | 開発者のせめてもの抵抗って事だろう。
          \____________________
70( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:02:01 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょっと話はそれる。ただ理解しておかなければここから先の
| 講義がチンプンカンプンになってしまうから頑張ってついて来てくれ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__  ゲームのボタンはプログラムでどう処理される?
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 一気になんかコンピュータ内部の話になっちゃったな。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 想像つかないな。
          \____________________
71( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:02:34 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コンピュータの情報管理の最小単位はオンとオフだ。
| このオンとオフの状態ひとつを1ビットと呼ぶ。
| 
| ただし一つ一つ取り扱っていては効率が悪いので
| いくつかをまとめて処理をする。8ビットとか16ビットとか
| 32ビットとか聞いたことあるだろう。
| これはコンピュータが一度に何ビットまとめて処理をするかを
| あらわしているんだ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

   ・■→ON状態 □→OFF状態

   ・■/□ 1バイト

   ・8ビットCPUが一括で処理するデータ
    ■□■□■■□□
    |←   8コ    →|

   ・16ビットCPUが一括で処理するデータ
    ■□■■□■□■■□□□■■□□
    |←         16コ         →|
  ,__
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 8ビットCPUなら8個一括、16ビットCPUなら16個一括って事か。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | それが裏技と何の関係があるんだ?
          \____________________
72( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:03:08 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 例えばファミコンは8ビットのコンピュータだ。
| で、コントローラーを見てもらいたい。上下左右4つとAB、
| スタートセレクトのボタンがあるな。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
      
  ,__  ファミコンわからない人はお父さんにきこう。
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 上下左右は1つづつのボタンがつながっていると考えて…
     | 8個?
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 8ビットのコンピュータだから8個って事か?
          \____________________
73( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:20:09 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そう、その通りだ。ファミコンのCPUはコントローラーを押した、
| 押してないの情報をON/OFFのデータとして、8個のボタンを
| 8ビットと処理していたんだ。
| 
| で、スーパーファミコンが出た。スーパーファミコンは16ビットだ。
| と言うことは…?
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__  ボタンは16個まで作れるはずだな。
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | えーとスーファミは上下左右、ABXYLR、スタートセレクトで
     | 12個?
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 残りの4つはどこへ行った?
          \____________________
74( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:20:44 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そう、それが今日の講義のポイントだ。実はゲーム機の
| ビット数は増えているがボタンの数はそれに比例して増えては
| いない。
| 
| さっきコンピュータはビット数分一括で処理すると言ったな。
| ボタンの割り当てが無いデータも一括で処理される、でもボタンは
| ないから無駄だ。しかしこれは無駄じゃないんだ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__  残りのボタン分のビットの使い道は?
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 開発段階で押せてもユーザーが押せないボタンが
     | 出来るって事か?
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | そうか、そこにデバッグ用裏技を割り当てればいいんだ!
          \____________________
75( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:21:20 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そうその通りだ。しかもさっきまとめて処理をすると言ったな。
| と言うことはコントローラーもまとめてデータを送っている。
| ただしボタンは無いのでそこはOFFのデータを送りつづけている。
| 
| 信号は送ってるんだから、その分のボタンを自作して
| コントローラーに組み込んでやればいい。そうすれば
| 開発環境と同じ裏技出しまくり状態に出来るんだ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

       ただしコントローラーは自分で改造のこと。
  ,__  あとどんな裏技がでるかはそのゲーム次第。
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | なんか夢もロマンもない世界だな。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | でもどうしても解けなければ仕方ないけど、ゲーム会社は
           | 大変な思いをしてゲームを作ってるんだ。
           | 最初のうちは最強コマンド無しでやってみても良いと思うぞ。
          \____________________
76( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:22:04 ID:m9R9a/xa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今日の講義は終わりだ。課題と行きたいところだが、
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__   この講義はウソです。
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚#)     (゚Д゚#)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧======∧====
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 今までの講義はなんだったんだよ。逝ってよし
    \____________________
77( ´∀`)さん:2007/04/01(日) 22:35:40 ID:ttBS68ea0
>>65-76
講義お疲れさまです

完全に騙されてしまったw
でも四月馬鹿は午前中しか嘘を吐いてはいけないようですよ
78( ´∀`)さん:2007/04/02(月) 13:52:38 ID:Zjo4OTaz0
最近のゲームじゃデバッグ画面は消すのかね?
ていうか、始めからそんなもの作らないのかね?
79名無し鉄道員:2007/04/02(月) 21:36:42 ID:IlID0Z/n0
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     |
                     \_______   ________
                                 ∨
                                 __,
                                ∧■iii
                [ ̄ ゙̄」             (゚ω゚=)
                 |   |             φ   )| ./ ̄/i _
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄/三三/ ̄i三三i//|
            /___ . / ̄ ̄/i三/___________,i三三i/  |
      ,__  |___::|i i i i i i|  |┌──┐./ /|/ /|___l/    |
      iii■∧ |l ̄ ̄l|  |l l l l l l|_/ |    ||三|  |i iii|  |/|   /
     /ミ ,,゚Д彡______l|./  ̄/i/ └┬┬┘|_|/|l lll|./ | /
    / [ ̄ ゙̄」つ三/ i≡≡i/ [ ̄ ゙̄」三/ θ     /   |/
   |二二|    |.ミ二二二二二||二 :|    |二二二二二二|   /
   ||   ヽ__]ヽ  |ニニニニニ||  ヽ__]    |ニニニニニ|  /
   ||/ o_||/.J  |ニニニニニ||/ o_||/     |ニニニニニ|/
      o/ ̄o          o/ ̄o
        ∧
  / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |
  \__________________

職員室を作ってみました
80( ´∀`)さん:2007/04/02(月) 21:39:09 ID:8awwNyl50
大学にも職員室ってあるの?
81( ´∀`)さん:2007/04/02(月) 21:51:43 ID:s1eHsO6A0
研究室だろうな・・・
常識的に考えて・・・
82|゚∀゚)<1/22:2007/04/04(水) 17:36:40 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| だいぶ間があきましたが、第13回講義を始めます。
| 前回の講義ではi386の機能についての解説でしたね。
| 今回はそのi386の登場で起きた周囲の変化の話です。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    パソコン技術史
      第13回 CPU技術史06 i386と次世代PC開発
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇       (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 年度が変わっても、何事もなかったように授業再開か…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 単位とか卒業とかもうどうなってるんだろうな…
         \_____________________________
83|゚∀゚)<2/22:2007/04/04(水) 17:38:13 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 前回の講義で解説したように、i386は現在のCPUの基礎となる非常に優れたCPUでした。
| しかし、当時のAT互換機に乗せるには一つ大きな問題がありました。
| それは、i386の最大の特徴でもある、32bitCPUであり、32bitのバスを持つということです。
| AT互換機はi80286の16bitバスを元に設計されているので、そのままではi386は載りません。
\__  __________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  IBM PC/ATのバスアーキティクチャ
  ┌───┐        ┌───┐  ┌───┐  ┌───┐
  │ CPU |       │ メモリ │  │.ビデオ|  │HDD  .│
  │ 80286.│        │ ミ・д・ミ |  │.カード |  | コントローラ.|
  └─┰─┘        └─┰─┘  └─┰─┘  └─┰─┘
      ┗━━━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━
       ISAバス (データ16bit/アドレス24bit/周波数6〜8MHz)
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | たしか、前にもそんな事あったよな?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | ああ、IBM PC/XTからPC/ATになる時にも、8088の8bitバスから
         | 80286の16bitへ、バスの拡張が行われた。
         \_____________________________
84|゚∀゚)<3/22:2007/04/04(水) 17:38:43 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その通り。しかし、今回も同じようにするには少々問題がありました。
| XT時代に比べこの頃のATははるかに巨大な市場を形成していて、
| そうやすやすと基本構造であるアーキティクチャを変えるわけには
| いかなくなっていたのです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  XTからATへ
   8088の8bitバスを基本に設計されたPC/XTには、16bitバスの
   80286は載せられない。そのためPC/ATでは基本バスを80286の
   仕様に合わせ16bitのISAバスが新たに作られた。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 前と同じく、また互換性持たせたまま拡張すればいいじゃん
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | それじゃあ、新しいCPUが出るたびにどんどん建て増しで複雑になるぞ
         | まぁ…実際、そうなってる物も多いんだが…。
         \_____________________________
85|゚∀゚)<4/22:2007/04/04(水) 17:40:42 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さらに、肝心のIBMがi386の採用には消極的だったのです。
| 理由は今言ったものに加え、板書の様なものがありましたが、
| より本格的なCPUであるi386を採用する事で、IBMの本業である
| 大型コンピューターの売上げへの影響を恐れたこともあるようです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ・ i80286は当時のソフトウェアには十分な性能を持っていた
  ・ i386はそれ自体が高価であるうえ、32bit化により周辺の部品も
 .  高価になってしまう
  ・ i386の能力を活かすソフトやOSはまだ無かった。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 本業の大型コンピューターって…まだやってたのか
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | いや、IBMにとって、本業はずっと大型コンピューターだ。
         | PC事業を売却してしまった今でも、大型コンピューターは作ってる。
         \_____________________________
86|゚∀゚)<5/22:2007/04/04(水) 17:41:48 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そんな中、動いたのが、前々回の講義でも出てきたCompaqです。
| IBMの互換PCメーカーの一つとして力をつけてきていたCompaqは、
| 1986年、IBMに先駆けてi386を搭載した”Deskpro 386”を発売。
| 互換PCメーカーが、設計において本家IBMを追い越した瞬間でした。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  Compaq Deskpro 386  1986年発売
   Compaqによる世界で初めてi386を搭載したAT互換機
   i386搭載のため、新たにFlexアーキティクチャ(後述)を採用し、
   現在のPCに繋がる基本構造の一つを確立した。
   互換メーカーであるCompaqが本家IBMに先んじたことは、
   PC史上、大きな意義を持つ。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | おお? 互換機メーカーが本家を追い越しちゃったら、もう互換機とは
    | 言えないんじゃ…。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | Deckproは、AT互換機であって、IBM互換機ではないからOK。
         | きちんと、AT互換機用のオプションハードもソフトも使えたしな。
         \_____________________________
87|゚∀゚)<6/22:2007/04/04(水) 17:42:52 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、ではCompaqがどうやって、バスの問題をクリアしたのか、
| 見ていきましょう。互換機メーカーであるCompaqは、互換性の維持を
| 重視していました。すでに市場に大量にある無数のオプションを
| 捨てるという選択肢は有り得ません。つまり、ISAバスは継続させます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ┌───┐       ┌───┐  ┌───┐  ┌───┐
  │ . i386 .|       │ メモリ │  | ビデオ |  │HDD . ..│
  | (゚A゚)… |       │ ミ・д・ミ |  | カード |   | コントローラ.|
  └─┰─┘       └─┰─┘  └─┰─┘  └─┰─┘
     ┗━━━━×━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━
    32bitバス        ISAバス (16bit)
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | そういえば、それが一番の問題だったな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | i386の32bitバスと、16bitのISAバス、互換性を維持しつつ載せるには
         | この2つとどう折り合いをつけるか、それが一番の問題だ。
         \_____________________________
88|゚∀゚)<7/22:2007/04/04(水) 17:43:43 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 直接つなぐことができないなら、間に仲介役を設けてやればよい。
| ということで、こうなりました。ブリッジと呼ばれるバスの変換機を用意し
| ISAバスを残したままで、CPUとメモリをバスから独立させたのです。
| これによって、ISAバスとの互換性と、i386の高性能が両立しました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ┌───┐  ┌───┐            ┌───┐  ┌───┐
  │ . i386 .|  │ メモリ │            │.ビデオ|  │HDD  .│
 . .| . (゚∀゚)ノ |  │ ミ・д・ミ |            │.カード |  | コントローラ.|
  └─┰─┘  └─┰─┘┌────┐└─┰─┘  └─┰─┘
      ┗━━━━━┻━━┥..ブリッジ..┝━━┻━━━━━┻━
       CPUバス(32bit) └────┘ ISAバス(16bit)
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | あれ? なんで、メモリだけはCPU側なんだ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | メモリまで向こうに置いちゃったら、32bitバスのアクセス速度も
         | 最大メモリ容量もまったく活かせなくなっちまう。
         | 逆に言えば、メモリ以外の他の部品はISAの速度で十分だったんだ。
         \_____________________________
89|゚∀゚)<8/22:2007/04/04(水) 18:08:32 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| この構造のことを、”Flexアーキティクチャ”と言います。
| CPUのバス幅だけではなく、クロック周波数も同様に自由になりました。
| それ以前はCPUの動作クロック周波数と、バスのクロック周波数が
| 連動していたんですね。ISAが6MHz〜8MHzなのはそのためです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ┌───┐  ┌───┐            ┌───┐  ┌───┐
  │ . i386 .|  │ メモリ │            │.ビデオ|  │HDD  .│
 . .| . (゚∀゚)ノ |  │ ミ・д・ミ |            │.カード |  | コントローラ.|
  └─┰─┘  └─┰─┘┌────┐└─┰─┘  └─┰─┘
      ┗━━━━━┻━━┥..ブリッジ..┝━━┻━━━━━┻━
  .CPUバス(32bit/16MHz〜)└────┘ ISAバス (16bit/6〜8MHz)
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | なるほど! バス幅だけじゃなくクロックまで倍増してるのか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | この柔軟性のお陰で、なんと、より高速な”80286”なんていう
         | 不思議な選択肢まで現れたんだ…が、この詳細は次回らしい。
         \_____________________________
90|゚∀゚)<9/22:2007/04/04(水) 18:09:05 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| この方式のメリットはi386を搭載する場合だけに留まりません。
| 今後、どんなCPUが登場しても対応したブリッジさえ用意してやればよく、
| 現在のPCも基本的にはこの構造を継承しています。
| ちなみに、CPU側のバスを”FSB(フロントサイドバス)”と呼びます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ┌───┐  ┌───┐            ┌───┐  ┌───┐
  │ . i386 .|  │ メモリ │            │.ビデオ|  │HDD  .│
 . .| . (゚∀゚)ノ |  │ ミ・д・ミ |            │.カード |  | コントローラ.|
  └─┰─┘  └─┰─┘┌────┐└─┰─┘  └─┰─┘
      ┗━━━━━┻━━┥..ブリッジ..┝━━┻━━━━━┻━
     .FSB(32bit/16MHz〜) └────┘ ISAバス (16bit/6〜8MHz)
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 今でも変わってないのか、すごい柔軟性だな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | あくまで構造レベルでの話だ。
         | 今のPCはFSBのあとにいきなりISAバスなんかにはなってないぞ。
         \_____________________________
91|゚∀゚)<10/22:2007/04/04(水) 18:10:03 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、Flexアーキティクチャによって、Compaqに追い抜かれたIBMですが、
| もちろん、i386への対応をまったく考えていなかったわけではありません。
| Flexなど、所詮互換機メーカーのやっつけ仕事、本家IBMに相応しい、
| 次世代のアーキティクチャの開発を進めていました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

               〓〓 〓〓〓  〓〓   〓〓
              〓   〓  〓  〓〓 〓〓
              〓   〓〓   〓 〓〓 〓
              〓   〓  〓  〓 .〓 .〓
  ,__       〓〓 〓〓〓  〓〓   〓〓
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | おお!? ずいぶん偉そうな口ぶりだな。いったいどんな凄い物なんだ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 長年、大型のコンピュータの開発をやってきたIBMの技術力は
         | 半端じゃない。IBMにあらずんばコンピュータにあらずだ。
         \_____________________________
92|゚∀゚)<11/22:2007/04/04(水) 18:11:30 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| CompaqのDeskpro 386に遅れること9ヶ月、ついにIBMからi386を搭載した
| 次世代PC、”PS/2”が発売されます。これは今までのAT互換機ではなく、
| ”MCA(マイクロチャンネルアーキティクチャ)”と呼ばれる、まったく新しい
| アーキティクチャによって作られた、真の次世代PCでした。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  PS/2(Personal System/2 /ピーエスツー)
   IBMが1987年に発売したPC。MCAを採用した新設計のPCである。
   先進的な設計のMCAバスに加え、ATではオプションだった様々な
   パーツを初めからオンボードで搭載している、HDDや電源などが
   独自のユニット化され、ケーブルを使わずにスロットに差し込むだけで
   取付けと接続が完了する、などの進んだ特徴を持つ。
   また、PS/2用の次世代OSとして、OS/2が開発されていた。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | おお、なんだか凄そうなこと書かれてるな。
    | PS/2って単語、どこかで見覚えあるぞ? マウス用の端子だっけ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | そう、キーボードやマウスを繋ぐ小さい丸いPS/2端子は、この規格だ。
         | それ以前はAT規格のもっと巨大な丸型の端子だったんだ。
         \_____________________________
93|゚∀゚)<12/22:2007/04/04(水) 18:12:04 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| このMCAとそのMCAバスは、IBMの渾身の作だけあって高性能でした。
| CPUに依存しない汎用的な設計、40MByte/secとISAの数倍の速度、
| 割込信号の共有、高速なDMA、接続機器の自動的な設定、等々、
| 現在のPCIバスが持つような非常に高度な機能を持った設計でした。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  MCA(Micro Channel Architecture/エムシーエー)
   1987年にIBMより開発された新しいPCアーキティクチャバス
   次世代に相応しい数々の新機能を備えていた上に、
   最大160Mbytes/secまでの高速化の計画が予定されていた。
   (※現在のPCIの速度は133Mbytes/sec)
   なお、旧来のISAバスやXTバスとの互換性は一切無い。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚∀゚,,)      (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | おお。すごいじゃないか。さすが総本家IBM。
    | しょせん真似事のCompaqなんてこれでいっかんの終わりだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | ところがこのMCAには重大な問題があったんだ。
         | 技術ではなく戦略としての問題がな…。
         \_____________________________
94|゚∀゚)<13/22:2007/04/04(水) 18:12:56 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その通り。実はこのPS/2とMCA、IBMにとってはただの新技術以上の
| ものでした。IBMは初代PC以来の最大の失策を、このPS/2で挽回しようと
| していたんですよ。それはつまり、無数のクローンを生んでしまった、
| オープンアーキティクチャの見直しです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  オープンアーキティクチャ
   IBMが初代IBM PCを開発した際にとった手法。
   製品の情報を外部に公開することで、他社によるソフトウェアや
   オプションハード等の開発を容易にし、いち早く市場でのシェアを
   獲得することができた。
   しかし、同時に無数の複製製品を生み出す結果にもなった。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | えっ! オープンアーキティクチャって、IBM PCを大成功に導いた、
    | 最大の功労者じゃなかったっけ…。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | そうPCにとっては、な。しかし、IBMにとっては、有象無象のクローンを
         | 相手にせざるを得なくなった、大失敗の方法だったんだ。
         \_____________________________
95|゚∀゚)<14/22:2007/04/04(水) 18:13:31 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| IBMは、MCAを無数の特許でがっちりと固めた自社技術で構築しました。
| もちろん、1社ですべてのPCを製造すると言うほど傲慢ではありません。
| ライセンスさえ結べば、他社もMCAに基づくPCを作ることができました。
| これにより、PCの主導権を再び取り戻すのが、IBMの狙いだったんです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  PC/AT:汎用部品の組み合わせで作られ、仕様は外部に無償で
       公開された。BIOSの使用にはライセンスが必要だが、
       互換BIOSの登場により、事実上フリーの規格となった。

  PS/2:随所にIBM製カスタムチップを搭載し、電源をはじめとする、
      本体を構成する部品もIBM独自仕様の物となった。
      互換機を作るためには高額なライセンス料を支払う必要があり
  ,__  市場でのIBMの主導権を取り戻すものだった。
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 他のメーカーも作れるならそれって今までと何が違うんだ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 今までは、IBMに一切断り無く、好き勝手に作っていたのが、
         | これからは、きちんとライセンス契約を結んで、IBMの指示に従って
         | 作らないといけなくなるんだ。
         \_____________________________
96|゚∀゚)<15/22:2007/04/04(水) 18:15:14 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コンピュータ界の巨人IBMは、自分が新しく優れた規格を提示すれば、
| 他社は当然それに従うものだと思っていました。
| しかし、高額なMCAライセンス料を要求されたPCメーカーは反発します。
| 有力PCメーカー9社が集まり、自らMCAへの対抗規格を作り上げました。
| この9社は、”Gang Of Nine”(9人のギャング)と呼ばれました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  Gang Of Nine
   AST Research、Compaq、EPSON America、Hewlett-Packard、
   NEC Information Systems、Olivetti、Tandy、Wyse、Zenithの9社
   MCAのライセンス料の大幅な引き上げによる、IBMへの指導者
   としての失望から生まれた、上記有力PCメーカー9社による集まり。
   MCAに代わる次世代アーキティクチャを提唱した。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 巨人の圧政に対抗する9人の小人か。なんかかっこいいな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 9社の中に名前こそ入ってはいないが、実はこのとき、インテルが
         | 規格策定の技術的な支援をしているのは、実は重要なポイントだ。
         \_____________________________
97|゚∀゚)<16/22:2007/04/04(水) 18:15:55 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| このGang Of Nineによって作られたものが”EISA”バスです。
| 板書のようにMCAとほぼ同等の機能を持っていたこのバスの、
| 最大の特徴は、名前にISAの文字が入っていることからもわかるように、
| ISAとの互換性を持っていたことです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  EISA(Extended Industry Standard Architecture/イーアイサ)
   1988年末、MCAに対抗した9社により提唱された規格。
   CPU非依存の汎用的な設計、33MByte/Secの高速なバス速度、
   割込信号の共有、接続機器の自動設定等を備えていたうえ、
   ISAバス、XTバスカードとの互換性を持ち、カードを挿すことができた。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇       (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | す、すごいな。やればできるじゃないか。MCAオワタ
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 純粋な技術的な面から言えば、MCAの方が優れているんだ。
         | EISAはISAとの互換という枷がある分、設計にも無理が出てしまう。
         \_____________________________
98|゚∀゚)<17/22:2007/04/04(水) 18:16:36 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そのとおり。EISAはバス幅こそ32bit化されたものの、動作クロックは
| 6〜8.33MHzと、ISAと同じでした。スロットの形もISAと同じで、
| 足りない端子を補うために、端子部分が上下2段重ねになっています。
| EISAの端子は交互に上下に並んでいて、今のAGPカードのようです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 EISAスロット
   ┏━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
   ┃==============┃=======┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┛
  見た目はISAと変わらないが、ISAカードが奥のEISA専用の端子に
  触れないように、カードがあって奥までは刺さらない。
  逆にEISAカードにはガードを避けるように切れ込みがある。

 カードの端子形状
  ISAカード            EISAカード          
   |  |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |  |  | 
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | |  |  | | ̄| |  |  |  |
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,__       切れ込みがガードを避けてカードが奥までささる
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | XTからISAで後ろに伸びたと思ったら、今度は縦に伸びたか。予想外だ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | しかし、ISAがベースのためノイズ対策等、高速化のために必要な
         | 配線の最適化は出来ず、MCAとは対照的に、その後の高速化の
         | ロードマップも提示されなかった。 建て増し規格の代償だな…。
         \_____________________________
99|゚∀゚)<18/22:2007/04/04(水) 18:17:12 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さらにEISAにはもうひとつ、重大な歴史的意義がありました。
| それは、EISAの規格によって初めて、ISAが定義されたのです。
| それまでは規格としてのISAの定義は存在していなかったのですね。
| 厳密にISAを規格として定義した。この功績は大きいものです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  EISAの規格を定義するに当たり、ISAとの互換性をうたう以上、
  元となるISA自体の定義づけが必要となった。
  それ以前は、ISAはATバスと呼ばれ、IBM PC/ATで使われていた
  バスと、そのカードが使えるバス、という以上の存在では無かった。
  EISAの誕生によって、ISAが正式に誕生したと言うこともできる。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      Σ(゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | え!今まで、定義がなかったの!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | ここで規格が定められた結果、ISAは非常に長寿の規格となったんだ
         | それこそEISAやMCAなんかよりも、ずーっと後まで現役だった。
         \_____________________________
100|゚∀゚)<19/22:2007/04/04(水) 18:17:46 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| こうして作られたEISA規格は、パブリックドメイン(フリー規格)とされ、
| Gang Of Nine以外のメーカーでも自由に使うことが出来ました。
| 当然、各互換機メーカーはEISA陣営を支持しました。
| MCAは技術的には素晴らしい物でしたが、結局はIBM独自規格で終わります。
\__  ______________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  メーカーはIBMのMCAではなく、Gang Of NineのEISAを支持した。
  PC業界においてはMCAは完全な失敗に終わり、
  後にIBM自身もEISAを採用したAT互換機を発売している。
  それはもはや、本家IBM PC/ATの新機種などではなく、
  IBM自身によるATクローンに過ぎなかった。
  これ以降、IBMの発言力は急速に衰え、PC界の主導権は
  Compaqをはじめとする、その時々の有力AT互換機メーカーに
  委ねられていく事になった。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ああ…。IBMの栄光がついに…。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 盛者必衰。しかも恐ろしいことに、EISAの出来た1988年は、
         | IBMがPC界の無敵の巨人として基礎となるPC/ATを発売した
         | 1984年から、たったの4年しか経っていないんだ…。
         \_____________________________
101|゚∀゚)<20/22:2007/04/04(水) 18:18:21 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そろそろ時間も近いので、最後にMCA と EISAのその後についてです。
| 両者は確かに高機能でしたが、その分コストがかさみました。
| 結局のところ、両者は主にサーバーやハイエンドで使われ、
| 一般的なPCはISAだけという時代がその後も続きます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  MCA、EISA共に一般への普及には失敗したものの、サーバーや
  ハイエンドにおいてはしばらくの間、使用されていた。
  しかし、MCAはPC界での失敗が、EISAは互換性のため犠牲にした
  発展性が枷となり、PCIの普及と共に徐々に姿を消していった。
  一般においては、当時はまだISAの速度でも十分であったが、
  ISAの後継が定まらなかったことは、後に混乱を引き起こすこととなる。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (;゚Д゚)そ     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ほ、ほんとだ! なんて恐ろしい世界なんだ…。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 4年間大学に通ってる間に常識が様変わりしちゃうんだからな…。
         | 俺たちが卒業する頃には、もうパソコンなんて無かったりしてな。
         \_____________________________
102|゚∀゚)<21/22:2007/04/04(水) 18:18:51 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コンピュータ界の巨人IBMが、玩具のようなPCのたかが互換機メーカーに敗れるとは。
| 三年一昔、ドッグイヤーとも言われるPC界ですが、この変化の速さは
| ほんとに物凄い物がありますね。特にこの頃の変化速度は今以上だった気がします。
| というわけで、今回の課題はこれです。永遠の味といえば、コレですよね。
\__  _________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   課題テーマ
       「変わる時代。変わらないコロッケ」
          時代を超える究極のコロッケを作ること。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚∀゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚#)      (゚Д゚#)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | なんだよそれ! どっかのキャッチコピーのパクリじゃねぇか!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 変わらないのはコロッケじゃなくて、教授の基地外のほうだ!
         \_____________________________
103|゚∀゚)<22/22:2007/04/04(水) 18:20:34 ID:m0SeSXc50

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| だいぶ間が空いてしまいましたが、第13回の講義でした。
| ほんとにこの変化の速さは、自分でも年表を見直してびっくりです。
| 流れの渦の中にいると、まるで数十年の時間が経ったように感じるんですけどね。
| ちょっと後半詰め込みすぎたかな、って気もしますが、ここを省略しちゃうと、
| IBMと互換機メーカーの立場の変化が説明できないので。
\__  ________________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |∀゚) フフ,アタラシイ ボクタチノ チカラハ セカイヲ カエタノダヨ!
104通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/04(水) 20:46:26 ID:faZJZHOl0
PCの人、久しぶりの講義乙「です。
105( ´∀`)さん:2007/04/04(水) 21:41:38 ID:s6jPKfCD0
∀゚) < PC講義オモシロイ
106( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:42:11 ID:4icqaH8s0
さて、ネタでも書き込むか
107( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:43:00 ID:4icqaH8s0
あくまでネタです。
何かを批判するつもりはありません。
1/6
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|五日間、タミフルを飲み放題飲んだので
|異常行動、異常言動に走るかもしれません。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
 インフルエンザって辛いですね。     

  ,__
  iii■∧  /
━ ( ゚Д゚) / ━━━━_/)_/)_ ━━━━━━━∧∧━
   |   つ ∇   (∴)◎∀◎(∴)         (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂     ヽ          /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (____ノ〜        √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛           ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧===============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |教授もインフルエンザにかかってたんだね。
    |
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |また問題のある発言を................。
         \________________
108( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:43:32 ID:4icqaH8s0
2/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|正直、この国に外務省はいらないと思います。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
無能、役立たず、サヨ

  ,__
  iii■∧  /
━ (;゚Д゚) / ━━━━_/)_/)_ ━━━ ∧∧━
   |   つ ∇   (∴)◎∀◎(∴)    (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂     ヽ     /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (____ノ〜  √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛    ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧===========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |この発言もタミフルの影響?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |冗談ではすまされんだろうな..................。
         \________________
109( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:44:32 ID:4icqaH8s0
3/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|朝日新聞は左巻きの連中の御用新聞
|産経新聞は自民党の御用新聞
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━


  ,__
  iii■∧  /
━ ( ゚∀゚) / ━━━━_/)_/)_ ━━━ ∧∧━
   |   つ ∇   (∴)◎∀◎(∴)    (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂     ヽ     /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (____ノ〜  √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛    ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧===========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |タミフルが効きすぎてるみたい
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |とうとうアヒャったか..................。
         \________________
110( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:45:22 ID:4icqaH8s0
4/6


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            |インフル タミフル ヒガシコクバルーーー!!!
                            \__  ____________
                                 ∨
━━━━━━_/)_/)_ ━━━  ∧∧━━━ ,__
    ∇   ( ;)◎∀◎(∴)      (;゚Д゚)      iii■∧
  ┌─┐   /⊂     ヽ     /⊂  ヽ      ( ゚∀゚)アーーッヒャヒャヒャヒャ
  |□|  √ ̄ (____ノ〜  √ ̄ (___ノ〜    ⊂  ⊃
  |   |   ||   ━┳┛    ||   ━┳┛     .|  |
 ̄ |   | ====∧===========  .〜|  ヽダダダーーーー
     / ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       | ノ∪
    |.........................................。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |き、教授!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?
         \________________
111( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:46:22 ID:4icqaH8s0
5/6

       ┌──────┐
       │ ,__ ヽ/ヽ/ │
      /丶 !!!■∧   ∠/ヽバリーン
      ´` >(   )  ∠丶/
  /丶 /丶 >´   ⊃ ヽ/ |
  ´`  ´`└∪○○´丶/ヘ .┘
         .‖‖‖  ´`
         .‖‖‖
──────‖‖‖─────────────────────────
        ピョーーーーーーイ            ,__      ,__
 ∧∧     _/)_/)_           iii■∧     iii■∧
((   )    (         )         ミ゚Д゚ ;彡   ミ゚ー゚;彡
ヽ   ⊃  ⊂         ⊃        ⊂   ⊃   ⊂  ヽ
 |  │    (        )           ミ  ミ     ミ [∪]
 |  │    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )           ミ  ミ〜    ミ  ミ〜
 ∪∪     (   )(   )            ∪∪      ∪∪
         (_______) (______)
  ∧         ∧
/   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
|教授ーーーーーーーーーー!!!
\____________
112( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 00:47:13 ID:4icqaH8s0
6/6
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|まさか...........飛び降りるとは

  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ,__      ,__
 ∧∧      _/)_/)_  iii■∧      iii■∧
 (;゚Д゚)    (∴)◎∀◎(∴) ミ゚Д゚ ;彡    ミ゚ー゚;彡
⊂   ⊃  ⊂        ⊃ ⊂   ⊃    ⊂  ヽ
  |  │    (        )   ミ  ミ       ミ [∪]
  |  │    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )   ミ  ミ〜      ミ  ミ〜
  ∪∪    (   )(   )    ∪∪       ∪∪
         (_______)(________)
         ∧_______           ∧____________
        /全てはタミフルの           /以前から〜変な人とは
       │せい...........なのか?         │思っていましたが〜、
        \                    │タミフル服用で
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         \更におかしくなったようですね〜。
113( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 20:46:57 ID:S8ukrUrU0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 飛び降りたのにオチてない。
| なんてガクブルなネタなんだ…。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚;)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
114( ´∀`)さん:2007/04/05(木) 21:09:08 ID:e/qw1WckO
落ちたのがオチだよ
115( ´∀`)さん:2007/04/06(金) 01:02:02 ID:YZE94kBZ0
ツマンネ
1161/6:2007/04/06(金) 13:09:47 ID:NIWV7gYi0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 興味本位でタミフルなんぞ飲んだ自分が愚かでした。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 というわけで、今回はタミフルについて簡単に講義します。
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そういやぁ、教授、炭素菌も平気だもんな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 作者め、守備範囲外のことを講義して大丈夫なのか?
         \______________________
1172/6:2007/04/06(金) 13:11:57 ID:NIWV7gYi0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| タミフルというのは製品名で、正式にはオセルタミビルといいます。
\__  ________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 治療効果が高く、摂取もするのも簡単なので、
 インフルエンザの治療薬としては有力。
 鳥インフルエンザにも効果があるらしい
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ようするに、使いやすいから広がったと。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | そういうことだな。
         \______________________
1183/6:2007/04/06(金) 13:13:03 ID:NIWV7gYi0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| タミフルはトウシキミの果実である八角のシキミ酸を化学合成して作ります。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 シキミ酸とオセルタミビルはまったくの別物です。
 
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そういえば、最近新しい製造法が発見されたようだが。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | よく知っているな。そのとおりだ。石油由来の成分から作れるようになったので、
          | 安定供給ができそうだと期待されているらしい。
         \________________________________
1194/6:2007/04/06(金) 13:15:25 ID:NIWV7gYi0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 普通、治療薬といえば病原そのものを攻撃するものだと思われますが、
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オセルタミビルはウィルスの増殖を防ぐだけなので、
 発症後48時間以内に飲まないと意味がない。
 (これはどのインフルエンザ治療薬も同じ)
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)エイズノクスリモ、ダイタイオナジヨウナ
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ サヨウノシカタヲスルゾ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | じゃあ、それほど効果はないってことか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | そんなことはない。ウィルスは毒を出して細胞を破壊するのではなく、細胞に
          | とりついて増殖することで破壊するんだ。オセルタミビルはそれをできなく
          | させちまう、つまり無力化させちまうんだ。だから結構意味はある。
         \________________________________
1205/6:2007/04/06(金) 13:16:20 ID:NIWV7gYi0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 肝心の異常行動についてはまだはっきりとわかっていません。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 実は、ほとんど日本でしか副作用は現れていない。
 (しかし、全使用量のうちの75%は日本が占めているので、
  日本人の体質に合わないとは考えにくい。)
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そういえば、教授って何歳なんだ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 結構いってるだろうな。ということはかなり珍しい症例になるな。
         \________________________________
1216/6:2007/04/06(金) 13:17:55 ID:NIWV7gYi0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それでは今回の課題です。
\__  ________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 メンチカツにトウシキミを大量に仕込んでくること
  ,__ (トウシキミ自体は香辛料です)
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚#)       (゚Д゚#)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | またそれか!!いい加減にしろよ!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | やらされるこっちのみにもなってみろ!!
         \_______________
122( ´∀`)さん:2007/04/06(金) 16:19:05 ID:YF8PBE1g0
おっつー  !
123( ´∀`)さん:2007/04/07(土) 01:13:42 ID:+T+9MVHx0
講義乙です!
どーせウイルスを死滅させられないんだから
自然治癒力に任せた方がいいのでわ、と思ったのですが
子供やお年寄りなど体力のない人にとっては
致命傷になりかねないですもんねえ…>インフルエンザ

しかし石油から作られた薬、と聞くと
なんとなく使用するのが怖くなってしまったり…
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ  薬の有無に関わらず、体力と時間がある人は
   (゚Д゚,,)  発熱などに身を任せて静養するのがいーんじゃないかなー、とはオモタ
124( ´∀`)さん:2007/04/07(土) 12:08:50 ID:3inpkHu50
日本人はとりわけ時間に関して忙しい人種のはず。
そうでなくとも薬に頼ればいいという風潮がまだあるような。

125( ´∀`)さん:2007/04/07(土) 14:07:31 ID:SYvaylst0
まあ、栄養ドリンク飲んで、24時間戦えますか〜♪の文化だからな

いつしかキャッチコピーは癒し系になったけど、
普通に休むよりも何か飲んで頑張れというのは不変
126( ´∀`)さん:2007/04/07(土) 23:27:42 ID:Jo29S+2I0
>>25

亀レスで恐縮ですが、発電機とタービンは別物ですよ。
発電機は固定子巻線と回転子巻線の2つのコイルで構成されるもので、
タービンは発電機の部品には含まれません。
タービンは蒸気など高速で流れるガスを回転エネルギーに変換する機械です。

ですから、>>25を書き直すとこうなります。

 ・電気式が動く仕組み
    ディーゼル機関が動く
        ↓
    そのエネルギーで発電機を回し電力発生
        ↓
    その電力で駆動モーターを始動
        ↓
    駆動モーターで車輪を動かす

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧,∧
   (゚Д゚,,)
  φ   Yつ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
127名無し鉄道員:2007/04/08(日) 09:20:35 ID:XRNgceQW0
失礼致しました…
128( ´∀`)さん:2007/04/08(日) 16:03:48 ID:WFyBmFOs0
リーマン時代は隊長不良で休むといろいろ文句をいわれましたなあ。
週末は特に遊ばず、適度に運動して静養するようにしてたんだけど、体調悪化は突然日を選ばずにやって来るんでねえ。

今は自営業でマッタリしてます。
129名無し鉄道員:2007/04/10(火) 08:01:01 ID:GjuHpKMH0
次の講義はDE10です
130( ´∀`)さん:2007/04/10(火) 12:35:28 ID:6PJZf1bU0
次の講義はDC10です
131( ´∀`)さん:2007/04/10(火) 18:34:01 ID:41fzWa3+0
次の講義はコエンザイムQ10です
132( ´∀`)さん:2007/04/10(火) 19:13:58 ID:R3CXU3Iq0
あ、DC-10の講義は良いな。

なぜか墜落事故の話題に事欠かない、DC-10の話なんか。
133( ´∀`)さん:2007/04/10(火) 23:22:51 ID:tDpP1vvj0
次の講義はA-10です
134( ´∀`)さん:2007/04/11(水) 01:35:33 ID:ueVkuiTs0
次の抗議は左遷です、サーセンwwww
135( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:21:19 ID:x4L3zwKo0
1/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 例の物は持ってきましたね
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
   
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (Д-,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | へいへい。なけなしの金をはたいて持ってきましたよ。
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | さっさと作りましょうか。
           \____________________
136( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:27:45 ID:x4L3zwKo0
2/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まず、普通のカップをどんぶりカップの高さより、4〜5mm程短くしてください。
| カッターでやるとやりやすいですが気をつけて切ってください。
| 次に、板書の様な感じでどんぶりカップと普通のカップを合わせてください。
\__  _____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  _____
                 / / ̄ ̄\ \
               / /      \ \
                / /         \ .\
◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|    □⊂  ヽ   □⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | スチロールの厚さを考えて切るわけだな。
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 馬鹿な作者みてーに手首切んなよ。
           \____________________
137( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:37:43 ID:x4L3zwKo0
3/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そして、容器の底に、モーターがぴったりはまる穴を開けてください。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                    _
   .                / _ \
                  | (  ) |
                  \  ̄ ./
.                    ̄ ̄

◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 難しいな。あと黒板の絵の部分的な縮尺がめちゃくちゃ
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 画力のない作者に合掌。
           \_____________________
138( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:42:02 ID:x4L3zwKo0
4/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| モーターに配線した後、吸気ダクトをあけてから、穴にモーターを差し込んでください。
\__  ________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 ┏「電池」/.┓
                  ┃  _  ┃
                 ┃┏(  )━┛
                 ┃┃  ̄
                  ┃┗━━┓
                 ┗「電池」┛

◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)フタツトモスイッチツキダカラナ・・・
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | やばい!スイッチつきの電池ボックス買い忘れた・・・。
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | しゃあねぇ。俺が一個くれてやる。
           \_____________________
139( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:44:06 ID:x4L3zwKo0
5/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そして、プロペラをモーターの軸に取り付けて完成。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 うまくできましたか?

◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | うん。なんとか。
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 前に作ったことがあるから余裕だった。
           \________________
140( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:45:07 ID:x4L3zwKo0
6/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君はわかっているとは思いますが、こいつはホバークラフトです。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | こんなのが?
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ああ。こんなのが。
           \________________________________
141( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:46:02 ID:x4L3zwKo0
7/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| とりあえず試運転してください。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                                   
◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
┃  \/ | ̄ ̄|    ∩⊂   ヽ   ∩⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | うわっ!!思っていたのよりもうるせぇぇぇぇ!!
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | くそ!!教室の中で反響してさらにうる(ry
           \________________________________
142( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:48:44 ID:x4L3zwKo0
8/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まずホバークラフトの特徴として次のものが挙げられます
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1騒がしい
2燃費悪すぎ
3機関の馬力と自重の割には最高速度が高い
4挙動が特徴的
5陸はもちろん、水の上や氷の上、さらには雪の上やおぼれている海水浴客の上も走れる
                                                     
◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | とりあえず電源オフ!!
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ちょ・・・おぼれている海水浴客の上っておま・・・
           \________________________________
143( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:49:20 ID:x4L3zwKo0
8/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まずホバークラフトの特徴として次のものが挙げられます
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1騒がしい
2燃費悪すぎ
3機関の馬力と自重の割には最高速度が高い
4挙動が特徴的
5陸はもちろん、水の上や氷の上、さらには雪の上やおぼれている海水浴客の上も走れる
                                                     
◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | とりあえず電源オフ!!
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ちょ・・・おぼれている海水浴客の上っておま・・・
           \________________________________
144( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:51:38 ID:x4L3zwKo0
9/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まず、騒がしい原因としてはエンジンがうるさいほかに、
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ファンやペラの風きり音がうるさいというのがあります。
   
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | たしかに、ブオーンって感じの音がしたなぁ。
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ペラがうるさいのは、ヘリなどにもいえる。
            | だが連中は空の上にいるからそんなに気にならないんだ。
           \________________________
145( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 19:54:55 ID:B/aK+5hl0
とりあえず、支援しておきますね。
146( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:25:13 ID:x4L3zwKo0
10/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2はわかりますよね。
\__  _______
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 浮上と推進の両方をこなさなければならないから。
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | まぁたしかにな。
     \____              ∧
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | あるホバークラフトは22.7リットルの燃料で2時間しか
       | 走らない。これをみてもかなり燃費が悪いのがわかるはずだ。
       \__________________________
147( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:25:48 ID:x4L3zwKo0
11/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 3についてです。
\__  _____
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ホバー」といっているとおり、地面から浮いている(といっても0.0何mm)ので抵抗が非常に少ないです。
日本のホバークラフト「FB24モスキート」は、8HPのエンジンで30km/s出せるそうです。
 _____
◇iii |    |  / ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | ところで、こいつの浮上用エンジンは何HPなんだ?
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 実は、小型のクラフトの多くはひとつのエンジンが浮上と推進の両方を行っているんだ。
            | 1馬力あたり35〜45kgぐらい持ち上げられるとする。こいつの総重量60kg+乗員75kgを
            | 35〜45で割ってやると、3.8HPから3HP浮上に使っていることになる。
           \____________________________________
148( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:26:31 ID:x4L3zwKo0
12/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 挙動が特徴的なのは浮いているからです。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ほとんど求心力を発生させられない。
    車            ホバークラフト
   ←               ←
  / ̄ ̄\           / ̄\  横滑り
  |0 ̄ ̄0 |           / ̄ ̄ ̄ ̄\─→
  ∪ ̄ ̄∪          \____/
 ←────→          ←──→
 タイヤ 遠心力  スカートの摩擦 遠心力
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
      | スカートって何だ?
     \____                 ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 後で詳しく説明するが、空気を抱え込むために付いている
           | 船体の下の幕だ。これがあるのと無いのではぜんぜん違う。
          \_________________________
149( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:31:22 ID:x4L3zwKo0
13/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まぁ、ほとんどの特徴は、「地上からひそかに浮いている」という理由に集約されますね。
\__  _________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おぼれている海水浴客の上を走れるのもこのおかげ。
 (といってもどこでも走れるというわけではなく、刈り込んでない芝生の上や、
  ぼこぼこしている地形はうまく走らない場合が多い)
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | でも、これってあの「スカート」とかいうものを工夫すれば何とかできるんじゃないか?
     \____                 ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 刈り込んでない芝生やでこぼこした地形については、
           | スカートの設計でかなりマシになる。また、登坂力も低いのもこのせい。
          \____________________________
150( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:33:03 ID:x4L3zwKo0
14/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 次に、さまざまな形式について話しましょうか。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 T:浮上エンジンと推進エンジンを積んでいるもの
 U:エンジンが、浮上用の機械と推進用の機械を別々に駆動しているもの
 V:エンジンが、浮上と推進の両方を兼ねている機械を駆動しているもの
 _____艇体を傾けて前進するものも含まれる
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | UとVの違いってようするに何だ?
     \____                 ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | Uってのは、ひとつのエンジンが艇体下への送風機と推進機を両方動かしているものだ。
         | Vってのは、推進器が送風機を兼ねているもののことだ。
        \_____________________________________
151( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:34:39 ID:x4L3zwKo0
15/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 推進器にも種類がありますね。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多翼ファン:一般的にはこれが使われる。コンパクトにまとまりやすく、重心を低くできるが、
       自作がほぼ不可能で、ダクトを作ったりしなければならないのでめんどくさい。

 プロペラ:推進効率が一番よいが、どうしても大きくなってしまうため、重心が高くなる。

遠心ファン:一番静かで、見た目も一味違ったものを作れるが、推進効率が低い。
       また、横幅が大きくなりやすい。
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 「遠心ファン」って何だ?
     \____                 ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 自動車のターボチャージャーと同じような構造で空気を噴出するものだ。違うところは、
         | 排気ガスではなく、エンジンで直接コンプレッサーを回すところだ。
        \___________________________________
152( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:35:43 ID:x4L3zwKo0
16/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それでは、例の「スカート」について説明します。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
艇体下の柔軟性のある幕のこと。これによって厚いエアクッションを作ることができる。
また、旋回する際に、路面と適度にこすれて横滑りを起こしにくくすることもできる。
構造によって次の三種類に分けられる。
バッグスカート                          フィンガースカート
_________                     _____
\          /                       / .  /
  \        ←穴                    <    /←糸
    \_/                          \/
─────────                  ───────
全体が筒状のスカート。                ∪な形をした、「シグメント」と呼ばれる
内側に、スカート内へ空気を取り入れるための  小さな袋を少しずつ重なり合うように
穴があいている。穴の合計面積は、        セットしたスカート。
リフトファンの合計面積の1〜1.3倍          横から見ると、握りこぶしに似ているので
                              こう呼ばれる。UUUUUUU←こんな感じ
フィンガーバッグスカート
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | フィンガーバッグスカートは?
     \____                 ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | これらを組み合わせたもの。作者の画力等の都合で省略。
        \________________________
153( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:36:19 ID:x4L3zwKo0
17/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それでは、双方の違いについて説明します
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バッグスカート             
・ひとつの大きな袋を作ればよい                    ___
・突起物に乗り上げたときに、隙間から空気が逃げやすい   (/△\)
・どんな外縁の艇体でも使える。
・取り外しが行いやすい
・部分的に修理するのは多少めんどくさい
・フィンガースカートに比べると空気が逃げやすいので、浮上効率は若干悪い。
 _____
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)ナサケネェサクシャダナ
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | なぜ空気が逃げやすいんだ?
     \____                 ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | わかりにくく簡単に言うと「バッグスカートのほうが空気が通りやすくなっている」ってことだ。
        \_____________________________________
154( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:42:52 ID:x4L3zwKo0
18/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| フィンガースカートの方ですが・・・。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・空気が逃げにくいので浮上効率がよい。
・作るのが恐ろしくめんどくさい。
・取り外したりするのも大変
・中の空気の圧力によってお互いにくっつきあっているため、丸っこい外縁じゃないと使えない。
・部分的に修理するのは楽            ___
・突起物に乗り上げても空気が逃げにくい  (UU△U) 隙間が開きにくいから。
・後ろの部分の抵抗が大きい_____□
 _____       ←(UUUUUUUUUU)
◇iii |   |━./━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇       (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)ソウゾウシテミリャアワカルトオモウガ
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 何で後ろの部分の抵抗が大きいんだ?
     \____                 ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | シグメントは中心に向かって食い込むようなかんじで湾曲しているんだ。
         | そんな風になっているもんで後ろの部分は路面に引っかかりやすいのさ。
        \___________________________________
155( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 20:43:51 ID:x4L3zwKo0
19/20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そんじゃ今回の講義はおしまいです。
\__  _____________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 校庭でFB26でものって独特の挙動にでも慣れていなさい。


                                                     
◇ ̄| ̄ ̄| ̄/ ━━━━━∧∧━━━━∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃< ┃_┃>/∇        (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
┃  \/ | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
│       | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
         |    |   ||   ━┳┛ ||   ━┳┛
. | ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 二級船舶免許を取れって言うのはこのためだったのか・・・。
     \____              ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | いや、実際にはもっと踏み込んだことをやりそうだぞ。
           \_______________________
156( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 21:01:18 ID:x4L3zwKo0
20/20
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | イヤッホォォォォウ!!
  \________  _____
               ∨
ズサー          ___
             ∠__/\
           /∧∧  \ \
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: | (゚∀゚,,)  |  |
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/∪  |⊃/  |
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/  ┯  /  /
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:∠____/  /
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\       \ ./
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄






    ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ;)<  通算何時間走ってんだよあいつは・・・。
    |  |   \________________
    |  |
157( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 21:02:11 ID:x4L3zwKo0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あいかわらずしょーもない講義です。この関連で
| いろいろと講義しようかなとも思っているのですが、
| きまぐれで書いているので、いきなり、例えば
| 「剣と刀の違い」についてとか講義しだすかもしれません。
\__  _____________________
     ∨
   
        モットショウジンシナイトナァ・・・
∫       □□□
旦◇ ̄| ̄ ̄| ̄ □□□
  ┃<;┃_┃> □□□
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|.           |
|              |
158( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 21:12:37 ID:eikaiVvi0
おっつ〜
159( ´∀`)さん:2007/04/12(木) 22:49:14 ID:SAzjJQP70
札幌ドームのサッカー用天然芝もホバークラフトで浮かせて運ぶんだよな。

乙ー
160( ´∀`)さん:2007/04/13(金) 00:04:23 ID:NGOcx0Wq0
いや、俺も勝手に思いつきで講義をやってますのでその辺はご心配なく。
161名無し鉄道員:2007/04/14(土) 12:19:05 ID:hVbtMs/x0
いきなり停電したんですが…
162( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 00:38:17 ID:BY0NVJ1r0
>>161
知らんがな(´・ω・`)

そんな話題をこのスレにコテ付けてまで書き込まんでもいいよ
163( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 00:46:43 ID:jWmKsJ5C0
講義が遅れるって事じゃないの?
164( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 00:59:08 ID:GL2Pzug50
学校教育法(助手、助教、准教授の役職関連)の改正や
施行に関係する講義はもう行われましたか?
165( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 02:10:06 ID:BY0NVJ1r0
>>163
それならそう書くだろw
1660/9:2007/04/15(日) 04:23:26 ID:GL2Pzug50
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 今月から日本の大学でも助教授といぅ役職が無くなり
  | 准教授と助教といぅ役職が新たに設置されたょぅ
  | だけど、なぜ役職が導入されたのか?とか知らない間に
  | ぃきなり役職が変わった印象もあるから
  | それをテーマに今回は講義を行ぅょぅ。
  \___  _____________________
━━━━∨━━━━━━━━━━━━━━
   ,__  
   B■∧ /東京ギコ大学での扱いはどうなる?
   (=゚ω゚)/
━  と   つ ━━━━━━━━━━━━━
  ┌───┐ ∧ ∧    ∧ ∧
  │      │(,,  ゚)   (゚  ,,)
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓========
         (┃  ┃   (┃  ┃
        ┏∧━┫  ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今月になっていきなり准教授という単語を
| ニュースで耳にするようになって「?」って思ったぞ。
\____________∧_______
  /
  | 准教授っていう言い方って外国だけかと思った。
  | それに助教って…何ですか?
  \___________________
1672/9(前のは1/9です。):2007/04/15(日) 04:24:00 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 助教も含めた役職の内容につぃては後で説明するょぅ。
| まずは簡単に役職が廃止、導入された経緯につぃて説明するょぅ。
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・平成8年
 「大学審議会答申」において、助手の職務内容、
 名称の見直しを含めた検討が必要との意見が上がる。
 ↓
・平成13年
 「第二期科学技術基本計画」が閣議決定決定され、
 同時に中央教育審議会(中教審)への文部科学大臣の
 諮問が行われ、これらの決定や諮問の中で、
 助教授と助手の位置付けや教員組織の見直しが盛り込まれる。
 ↓
・平成15年11月〜平成17年1月24日
 中教審にて、「大学の教員組織のあり方に関する検討委員会」などで
 現行の大学教員組織のあり方について議論される。
 ↓
・平成17年1月28日
 中央教育審議会答申「我が国の高等教育の将来像」が実行される。
 ↓
・平成17年3月〜5月
 「学校教育法の一部を改正する法律」が3月1日に提出。
 5月18日に改正された法律が国会で成立する。
 ↓
・平成19年4月
 「改正された学校教育法」の施行。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | お偉方や専門家が俺らの知らない間に決めたわけね。
    \_____________∧_________
        /
        | なんか、成立と施行されるまですごく長いなぁ…。
        \____________________
1683/9:2007/04/15(日) 04:24:33 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 次に役職が廃止、導入された理由につぃて説明するょぅ。
| 助教授、助手とぃぅ役職は学校教育法ではこのよぅに決まってぃたんだょぅ。
| 理解を深めるため、教授と講師の項目も載せるょぅ。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(旧)学校教育法より

第五十八条
大学には学長、教授、助教授、助手及び事務職員を置かなければならない。
(中略)
・教授は、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
・助教授は、教授の職務を助ける。
・助手は、教授及び助教授の職務を助ける。
・講師は、教授又は助教授に準ずる職務に従事する。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    | ヒエラルキーとしては教授>助教授>(講師>)助手という感じかな?
    \_____________∧_________________
        /
        | 助教授の項目の「教授の職務を助ける」というのが引っかかるなぁ。
        \____________________________
1693/9(訂正版):2007/04/15(日) 04:25:11 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 次に役職が廃止、導入された理由につぃて説明するょぅ。
| 助教授、助手とぃぅ役職は学校教育法ではこのよぅに決まってぃたんだょぅ。
| 理解を深めるため、教授と講師の項目も載せるょぅ。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(旧)学校教育法より

第五十八条
大学には学長、教授、助教授、助手及び事務職員を置かなければならない。
(中略)
・教授は、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
・助教授は、教授の職務を助ける。
・助手は、教授及び助教授の職務を助ける。
・講師は、教授又は助教授に準ずる職務に従事する。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ヒエラルキーとしては教授>助教授>(講師>)助手という感じかな?
    \_____________∧_________________
        /
        | 助教授の項目の「教授の職務を助ける」というのが引っかかるなぁ。
        \____________________________
1704/9:2007/04/15(日) 04:26:30 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君、鋭ぃょぅ。昔の学校教育法での不備も言われているけど、
| 助教授、助手の対応の酷さが言われていた現状があるんだぃょぅ。
\__  _________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 実際の大学の教育現場においても、助教授は教授の下、
 さらに助手は助教授(あるいは講師)の下という位置付け
   ↓
 下手をしたら教授の使い走りなイメージが出てきている他に、
 実際に雑用を行わされている現状がある、という指摘もあった
   ↓
 本来の研究業務が行えず成果が出ないので、昇進の目が摘まれる。
 つまり(教授などの)上位役職者によるパワハラが時として起こってた。

注:
あくまでこれは酷い例です。大学によっては助教授でも、
教授から独立して研究室や研究会を持っているところもありました。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    | 成果が挙げられず助手から助教授(あるいは講師)に昇進できないままで、
    | 定年まで続く…というのもそれはかなり結構辛いものがあるからなぁ。
    \_____________∧_________________
        /
        | 雑用ばかりやらされて研究や教育に支障が出たら
        | 学校教員と言えないよなぁ…そうなったら目も当てられない。
        \_________________________
1714/9(訂正版)...orz:2007/04/15(日) 04:27:04 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君、鋭ぃょぅ。昔の学校教育法での不備も言われているけど、
| 助教授、助手の対応の酷さが言われていた現状があるんだぃょぅ。
\__  _________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 実際の大学の教育現場においても、助教授は教授の下、
 さらに助手は助教授(あるいは講師)の下という位置付け
   ↓
 下手をしたら教授の使い走りなイメージが出てきている他に、
 実際に雑用を行わされている現状がある、という指摘もあった
   ↓
 本来の研究業務が行えず成果が出ないので、昇進の目が摘まれる。
 つまり(教授などの)上位役職者によるパワハラが時として起こってた。

注:
あくまでこれは酷い例です。大学によっては助教授でも、
教授から独立して研究室や研究会を持っているところもありました。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    | 成果が挙げられず助手から助教授(あるいは講師)に昇進できないままで、
    | 定年まで続く…というのもそれはかなり結構辛いものがあるからなぁ。
    \_____________∧_________________
        /
        | 雑用ばかりやらされて研究や教育に支障が出たら
        | 学校教員と言えないよなぁ…そうなったら目も当てられない。
        \_________________________
1725/9:2007/04/15(日) 04:28:11 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 浅野君が言ぅょぅな現状は、昇進の条件とぃわれてぃた博士の学位を
| 昔は今よりも与えなかった現状があったとぃぅのも一因とされてぃるょぅ。
| けど、脱線するから今回は省略するょぅ。ともかく、助手の職務につぃても
| あぃまぃだったとぃぅ現状が今まであって指摘されてぃたんだょぅ。
\__  ____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 研究室で研究や教育に携わる人間も助手だが、その一方で
 研究の環境を整えたり事務を行う人間も助手とされていて、
 役職の名称に対して職務が曖昧になっていた。

 また前述したように若手の助手の昇進の目が
 上位役職者の圧力で詰まれてしまうことに対して、
 (少なくとも法的に)制限が出来ないことへも不満の声があった。
  ,__
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 確かに大学の助手でも普通に学生を教えている人もいれば、
    | 大学の教授の雑用をやらされている人もいるようなぁ…。
    \_____________∧____________
        /
        | 教育的な助手か、雑用的な助手の違いからか…。
        \_____________________
1736/9:2007/04/15(日) 04:30:16 ID:GL2Pzug50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そして、国際的な視点を意識したほうがぃぃとぃう意見もあったんだょぅ。
| それぞれの役職の英訳名を載せるけど、教授以外は大学や人によって
| 英訳がバラバラになっていて国内で統一が取れなかったんだょぅ。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 海外での発表や講義の際に「自分の役職を英訳する上で混乱が生じる」
 という意見もあった。教授、助教授、講師、助手の英訳は下記のとおり。

  教授   = Professor
  助教授 = Associate Professor? Assistant Professor?
  講師   = Assistant Professor? Lecture? Instructor?
            Full-time lecturer? Associate Professor?
  助手   = Assistant Professor? Assistant? Instructor?
            Research Assistant? Research Associate?

 ちなみに、外国の准教授は「Associate Professor」で統一。
 実は、外人が聞いたら下に見られそうな訳も中にはあります。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 教授以外は英訳がばらばらだなぁ…こりゃ厄介だ。
    \_____________∧_______
        /
        | 助手と講師がかぶってる部分が多い。
        \________________
1747/9:2007/04/15(日) 04:42:21 ID:JjfZN8Zf0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そぅした点を踏まえて学校教育法が改正されたんだょぅ。
| 多くの大学では助教授が准教授に置き換わって、
| 助手が助教と(新)助手に置き換わることになったょぅ。
| 改正後の学校教育法をまずは参考と理解の為に出すょぅ。
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

改正後の学校教育法より

第五十八条
大学には学長、教授、准教授、助教、助手及び事務職員を置かなければならない。
ただし、教育研究上の組織編制として認められる場合には、
准教授、助教又は助手を置かないことができる。
(中略)
・教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、
 能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
・助教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の優れた知識、
 能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
・助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識、能力及び実績を
 有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
・助手は、その所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する。
・講師は、教授又は准教授に準ずる職務に従事する。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 教授の「特に優れた知識〜」以降は、准教授の「優れた知識〜」、
    | 助教の「知識〜」と同じなんだな。講師は変わってないようだけど…。
    \_____________∧_______________
        /
        | 助教でも、その気になれば研究会や
        | 研究室が独立して出せるということか。
        \________________
1758/9:2007/04/15(日) 04:42:57 ID:JjfZN8Zf0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 法的にも独立や学生の指導を行ぅことが出来るょぅになったけど、
| 役職の名前や法的な意味が変わった上で実際の現場、
| 現状が変わらなぃと意味が無ぃとぃう声もあるのは事実だょぅ。
| 全ての教育、研究現場すぐに法にのっとって指導を行うとは限らなぃし、
| それに(新)助手は着任したが最後、役職的にも昇進できずに
| ぅだつのあがらなぃまま袋小路になってしまぅ可能性も指摘されてるょぅ。
\__  ________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 准教授"Associate Professor"は今までの助教授に置き換わる役職であり、
 法的にも教授の補佐ではなく、研究を優先させることが出来るようになった。

 助教"Assistant Professor"は将来の教授、准教授、講師の候補であり、
 准教授と同様に公に研究や教育に優先して携わることが可能である。
 現状では、有期で雇われることが多いため、雇用期間中に講師か
 准教授に昇進できなければ将来の教授への就任は難しいと考えられる。
 そのため、若手研究者である助教の使い捨てが懸念されている面もある。

 (新)助手は事務的な面で研究活動や教育活動を助ける役職である。
 昇進出来ないまま、低賃金のまま終わってしまうことに対しての
 解決案が示されてないという声も出ているので法改正などの対応が望まれる。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ )   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | この解説の場合、でぃ助手はでぃ助教になるのかな?
    \_____________∧_________________
        /
        | 准教授と助教の英訳が乗っているけど…講師はどうなるんですか?
        \____________________________
1769/9:2007/04/15(日) 04:46:08 ID:JjfZN8Zf0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君、講師はおそらくぃょぅのよぅな専任講師の場合は
| "Assisitant Professor"か"Associate Professor"のどちらかに
| 恐らくなると思われるょぅ。なぜなら准教授と助教の間という
| 意味付けで(専任)講師は大学で存在してぃるからだょぅ。
|
| 改正された法案の施行前に役職の導入を行ってぃる大学も
| 存在してぃるからその点も念のため言っておくょぅ。
|
| 以上で新役職が導入された沿革や背景、法的な意味などを
| 説明したけど質問はあるかょぅ?
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 以上で、講義は終わりです。  

  新制度だと「東大助教授(あずま だいすけ きょうじゅ)」ネタも使えなくなります。
  ,__  
  B■∧  /
━( =゚ω゚) /━━━━━∧ ∧ ━━━ ∧ ∧━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚ )     (゚Д゚ ;)   
   |  │┌─┐   /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ││□│  √ ̄(__ノ〜 √ ̄(__ノ〜 
   ∪∪ │   |   ‖  ━┳┛  ‖  ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄│   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    | わかりやすかったです。授業、ありがとうございました。
    \_____________∧___________
        /
        | さ、最後の行って…「つー助教授」に怒られるんじゃ。
        \_______________________
17710/9(後書き):2007/04/15(日) 05:04:06 ID:JjfZN8Zf0
連続規制に引っかかったので>>174から回線をつなげなおしてきました。
(AAEでは正常に見えていた改行が何回か暴走して大変でした。orz)

>>164の発言をしたのですが、今回のネタを
「もうやってたらやってたでいいや」とも思い、
またすでに作ってあったAAも勿体無かったので、
今回の「助教授の廃止と准教授、助教の導入」ネタ講義を投入しました。

>>166でも黒板(?)にこっそり書きましたが、
このスレでもこのままの役職名で行くのか、
あるいは助教授を廃止して准教授、助教を導入するのか、
というのを今月から学校教育法の施行がされたということで
話し合う時期なのかもしれないのかな…とも思っています。

ただ、私も一参加者なのでなんとも言いがたいですし、
導入したところで弊害は強いてあげれば>>176
岸田が言ったような「つー助教授」ネタが使えなくなる、
ぐらいだと思いますが…他の方は如何にお考えでしょう?
178( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 06:03:13 ID:jWmKsJ5C0
いいんじゃない?こち亀だってこちら葛飾区亀有公園前”派出所”のままなんだし。
179( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 08:32:52 ID:Xx8k86v+0
講義乙です

せっかく大学に入ったから
助教授とかいるのかっ!?
と思ってSyllabus見ても
偉い人こそ見つかれ、
助教授が見つからなかったのは
それだからか。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)  教科書高い・・・
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
180( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 08:39:42 ID:ZzVb75Gm0
おっつ〜!
181( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 11:22:43 ID:MIPXpkVX0
そういや最近ニュースで准教授って変な言葉聞くなーと思ったらそういうことでしたか。
つーことは俺が世話になったセンセイ方ももう助教授じゃねえのか・・・
182名無し鉄道員:2007/04/15(日) 21:02:04 ID:AmCns7D10
今日私の誕生日です。講義のほうは今週末になりそうですので気長にお待ちください。
183( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 21:40:05 ID:3I+PLuga0
誕生日おめでとう、と言っておくが、
いちいちそんな個人的な事書き込まなくていいんじゃないのか。
講義報告はともかく。
184( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 23:02:14 ID:jWmKsJ5C0
誕生日が嬉しいなんてまだお子様だな。まあオメ。
185( ´∀`)さん:2007/04/15(日) 23:35:42 ID:MIPXpkVX0
そのうち年をとるのが情けなくなってくるよな・・・
186( ´∀`)さん:2007/04/16(月) 00:50:20 ID:M6GN855y0
>>182
もう来なくていいよ
187( ´∀`)さん:2007/04/16(月) 01:15:23 ID:errbGeJq0
鉄オタうぜーなー
188( ´∀`)さん:2007/04/16(月) 18:04:30 ID:JVVaiCRe0
同じくここに投稿する一講師の個人的な意見だが、
鉄道員氏・電車区氏は、講義以外でのコテハン書き込みをもう少し抑えた方がいいんじゃないか。
>186や>187がうざがってるのは、講義の内容を批判してるわけじゃなくて、
講義に関係ない自己主張的な事をいちいち書き込んでるからだろう。
気を悪くしたならスマソ。でも、接するにしても節度を持つのが嫌われない処世術ってもんじゃないかな。
実際の講師だって、呼ばれない限りは自ら生徒の輪に入ったりしないもんだ。
189( ´∀`)さん:2007/04/16(月) 19:06:03 ID:7BlDt9B80
>182
がんがれ〜
190( ´∀`)さん:2007/04/16(月) 19:22:52 ID:HZR9JzPM0
>>188
そう。そういうことだよな。
191名無し鉄道員:2007/04/17(火) 22:04:50 ID:0ECU8P6k0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 日米でとんでもない銃撃事件が同時に発生しました…。
\__  _____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長崎市長、銃撃され心肺停止…殺人未遂で組幹部を逮捕
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000012-yom-soci
響く銃声、教室はパニックに…米大学銃乱射
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000005-yom-int
  __        
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)     
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | アワワワワ…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | アメリカじゃ学校は銃撃のターゲットになりつつあるしな…
         \_____________________________
192名無し鉄道員:2007/04/17(火) 22:09:15 ID:0ECU8P6k0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| アメリカじゃなぜ銃撃事件が発生しやすいかというと…アメリカは「自分の身は
| 自分で守れ」という昔からのモットーがあります。
\__  _____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    憲法では銃の所有が認められています
  __        
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)     
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 一般人が銃持ってるのかよ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 所有率も40%なんだよ、アメリカはな。
         \_____________________________
193名無し鉄道員:2007/04/17(火) 22:13:02 ID:0ECU8P6k0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そのためいざ犯罪を起こすときに銃をあらかじめ持ってきて、ぶっ放すケースが
| 珍しくもないんですよ。
\__  _____________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  __        
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)     
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
:  ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄∧||: ||   ||::|| ̄ ̄ ̄ ̄:|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 国民全体が兵士みたいだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 去年も米じゃ学校で発砲事件が起きている。日本人の生徒も犠牲になった…
         \_____________________________
194( ´∀`)さん:2007/04/17(火) 22:55:04 ID:TE5M0fCs0
あの、それだけ?それに関するテーマとか、結論とかないの?
アメリカの銃社会故の犯罪大国化は常識でしょ。
事件は悲劇だけど、それに関連して何を伝えたいのかよくわからんのですが……
195( ´∀`)さん:2007/04/17(火) 23:10:52 ID:TV9L8vQe0
いつからここはニューススレになったの?
って感じになっちゃうから、もう少しだけ考えて投稿しなされ
誕生日の件、名誉挽回に走ったんだろうけどさ・・・
196( ´∀`)さん:2007/04/17(火) 23:29:59 ID:VivauMe00
もともとネタスレなんだからそんなにクオリティ求めなくてもと
思うんですが・・・。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)   コテハンの人だから叩かれるのかな。
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
197( ´∀`)さん:2007/04/17(火) 23:44:45 ID:Mv5hgkj70
>>196
クオリティの低さで叩いてるんじゃなくて講義スレなのに単なるニュース速報なんてやるから叩かれてるんじゃねーの
まぁコテハンだからってのもあるかもね
うざい行動を取り続けてマイナスイメージを重ねていけばそりゃ叩かれやすくなるってもんだよ
198( ´∀`)さん:2007/04/17(火) 23:46:29 ID:mQdgkd0R0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 講義のクオリティ向上は前から求めてるゾ!
| いつまでたっても単位が取れやしねぇ!

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚#)
  φ   つ  マエカラ"コウギ"ニナッテナイモノニハ
√ ̄ (___ノ〜 キビシカッタトオモウヨ?
||   ━┳┛
199( ´∀`)さん:2007/04/17(火) 23:57:27 ID:a+lFfMoY0
>>198の言う通り、クヲリティが低いものは叩かれる。
そのキビシさが、このスレを良スレたらしめているのだ。
>>191氏の投稿はテレビニュースそのまんま。小学生でも出来るものだから
当然ながら「出直してこい」って話になってる。

逆に言うと、その辺をしっかり掘り下げたものならばある程度の歓迎もされるだろう。
賛否両論は出るだろうけど、それは誰の講義でもそうだから。
200( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 04:20:46 ID:e3FvBWTv0
・なぜアメリカ社会から銃が無くならないのか
(拳銃業界の圧力が…、という程度の話は聞き飽きたので、
 その内部の利権構造についてkwsk)
とか、
・何故日本は国民レベルの非武装化に成功したのか
とか、
・他の先進諸国における個人レベルの「自衛」に対する考え方は
とか、
「講義」を名乗るならこれぐらいの内容は聞いてみたいものです。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,) 
201( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 11:18:01 ID:QZA1hxnq0
にぽんや えげれすで
じゅうきせいが ととのっているのは
しまぐになのも かんけいありますか?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (・∀・*) 
202( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 14:54:39 ID:RyIDUuaV0
ピッ!   ∩∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミ,,・∀・ミ < 僕の股間の銃も規制されそうです!
      ミ    ミ    \______________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
203( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 19:39:26 ID:5V0MH86L0
自衛を語るならスイスは外せないな。
いろんな意味で勉強になるぞあの国は。
204( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 19:49:26 ID:Km1LeqQO0
スイスは本当に国民総挙兵だよな。
銃の所有が権利じゃなくって、義務付けられてるんだから。(自衛というより国家防衛の為)
さらに各家庭に核シェルター設置とか、他国に頼れない中立国は防衛に対する気合が違う。
205( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 21:23:27 ID:eGEiYjgU0
スイスも乱射事件あるなー
元傭兵産業国はツライなー
206( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 23:12:20 ID:ngitcWUd0
スイスの銃犯罪とか、データあるかな?
アメリカみたく、年間1万人ぐらい死んでるのかな?
207( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 23:26:39 ID:l2RELaBy0
あれ?スイスって永世中立をやめるんじゃなかったっけ?
208( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 23:36:25 ID:+7pv0m/V0
>>206
ttp://www.dataranking.com/table.cgi?LG=Japanese&TP=so01-2
銃火器による殺人・殺人未遂事件(年/10万件)

スイス  0.97
アメリカ 3.17
日本   0.09

だそうです。データの信憑性とかはわかりません
209( ´∀`)さん:2007/04/18(水) 23:43:00 ID:+7pv0m/V0
訂正。件/10万人ですね。失礼しました
210( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 01:17:25 ID:gPigkdJM0
>>208
とりあえず乙。
このデータがホントだとすると、所持率100%のところの方が銃犯罪発生率は低い、と。
日本は世界的に見て異常に犯罪が少ない上に法律で禁止してるからこの数字なんだろね。
211208:2007/04/19(木) 01:27:23 ID:Mdzf3h/A0
うわ日本×0.09○0.03ですね。gdgdだ…。寝ます
212( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 01:31:46 ID:gPigkdJM0
ゴメソ
>>210は、アメリカの銃犯罪発生率の異常な高さを問題にしたかったので、以下のように書くべきですね。

「銃所持率60%のアメリカの方が、銃所持を100%義務づけてるスイスより3倍も、銃犯罪発生率が高い」

しかし、これはなんでだろうな。

今回の乱射事件はちょいと特殊なケースだからな。韓国からの移民でボンボン高校出たヤツの、狂った末の凶行。
こんな事がアメリカで日常的に起きているわけではない。
ほとんどは貧困層の中で、抗争の際にガンが使われたりして死者が出てると聞いてる。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,) 
213( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 01:32:47 ID:Mdzf3h/A0
と思ったけど貼りなおします。スイマセン

銃火器による殺人・殺人未遂事件(件/10万人)

スイス  0.97
アメリカ 3.17
日本   0.03
214( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 01:38:31 ID:WTBcHGlL0
豊かさや貧富の差が重要とおも
スイスは経済的には豊かだしなー

あとは民度とか教育とか
215( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 02:06:41 ID:uOTWnRUP0
>>202
      ,_
       iii■∧ スパーン!
 // / (,,゚Д゚)   从    ∧,,∧
「 ̄ ̄」=⊂   彡⊃< >≡ミ,,+д+ミ
 ̄ ̄  〜y  丿ヾ  W  ≡ミ つつミ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   @,,,,,,,,ミ
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
216( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 06:01:52 ID:m/OrYI9u0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| いつものことですが
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━

  ,__  ギコ教授は捕まりました
  iii■∧  /
━< `∀> / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧
   |   つ ∇      (-Д-)     (-Д-)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
  〈 フ 〈フ|   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 銃じゃないけど、時期が時期なんだからさあ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | しかしなんかあると殴られる大学は
         | ここだけにして欲しいものだな。
         \________________
217( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 08:43:29 ID:Igdeglxy0
>>212
>銃所持率60%のアメリカの方が、銃所持を100%義務づけてるスイスより3倍も、銃犯罪発生率が高い

スイスの銃は個人所有ではなく、国家から貸し出されている銃なのです。
有事の際に国と身近な人達を守るためのものだ、という教育が徹底されているため
「私利私欲のために使用する」ことがそもそもタブー視されているわけです。

思想的なもの以外で具体的な犯罪抑止についてですが
義務銃については国家がほぼ100%情報管理しているため、犯罪に使用すれば一発でアシがつくこと
義務銃で犯罪を犯した場合、個人所有の刃物で同様の犯罪を犯した場合より、罪が重くなる事を明確にしていること
等があげられます。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,_
  iii■∧
  (,,゚Д゚)  
218( ´∀`)さん:2007/04/19(木) 08:58:33 ID:Igdeglxy0
大袈裟に例えるなら、スイスの義務化されている銃は、思想教育・情報管理・法整備などあらゆる点で
「日本の警察官が所持している銃」と同じ扱いをされている、といえば想像しやすいと思われます。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,_
  iii■∧
  (,,゚Д゚) 
219( ´∀`)さん:2007/04/20(金) 19:03:32 ID:h3Qb2s7O0
なるほど、管理が徹底されているから銃犯罪が抑えられてるんですな。
人間がしっかりしていれば、皆銃を持っていても発生率は低くなる。
犯罪を起こすのは武器ではなく人なんだなぁ。
220( ´∀`)さん:2007/04/20(金) 19:37:14 ID:cH/Xezv10
>>219
>犯罪を起こすのは武器ではなく人
そのせりふ、全米ライフル協会も言っているんだよね。
221( ´∀`)さん:2007/04/20(金) 20:47:22 ID:de0ZtKGG0
>>208
カナダ0.59

これは以外だった。
カナダの銃保有率って確かアメリカとどっこいどっこいだったよな?
222名無し鉄道員:2007/04/20(金) 21:59:42 ID:dGeh3ATE0
スレを騒がしてしまってすいません…DE10の講義を行うので支援できる方いらっしゃいますか?
本当にすいません…
223名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:02:47 ID:dGeh3ATE0
1/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 講義が遅れがちですいません。そろそろ行きますよ皆さん。
| あと本当にスイマセンでした…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        第十回鉄道史 DE10型ディーゼル機関車
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | やっと帰ってこれたぜ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 帰りは貨物列車のコンテナに入って大変だったな。
         \_____________________________
224名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:03:33 ID:dGeh3ATE0
2/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、今回はDE10の講義です。前回紹介したDD51と共に無煙化成功の
| 動力源となったDE10は、北は北海道、南は九州まで全国各地で活躍しました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 全国で活躍したのか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | それくらい万能で使いやすかったことになるな。
         \_____________________________
225名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:05:02 ID:dGeh3ATE0
3/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD51が幹線用のDLに対しDE10は支線用、及び入換え用として開発され
| たのが特徴ですね。では詳しく解説していく事にします。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 支線用なら軽くできてるわけだな?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | その開発には試行錯誤の繰り返しだったんだ。
         \_____________________________
226名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:05:52 ID:dGeh3ATE0
4/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 昭和30年代に動力近代化計画が発表された時。幹線の無煙化には
| DD51を開発・量産していましたが…支線の無煙化のためにはDD51では
| 重たすぎて入線不可能。そこで支線用としてDD20が開発されたんです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | DD51じゃ亜幹線までしか入線できないか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 2000psというパワーも支線では超過剰すぎる。
         \_____________________________
227名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:06:39 ID:dGeh3ATE0
5/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD20は機関はDD51と同じDML61Sを一基のみ搭載しています。
| 車体はDD51を真っ二つにぶった切ったような格好ですね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ぶった切ったって…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 後にDD20はロータリー除雪機関車DD53の補機になるぞ。
         \_____________________________
228名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:07:57 ID:dGeh3ATE0
6/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| しかし、DD20は見事なまでに重量制限にひっかかり支線へは入れず。
| 結局DD51が計画どおり本線用DLとして成功したのにDD20はわずか
| 2両の試作のみに留まってしまいます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 重量制限?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 軸重が重たすぎたんだ。支線へ入線するには軸重は最大13tにしなきゃ
          | 無理だ。だがDD20の場合14tだった。それにSGも搭載してない。
         \_____________________________
229名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:17:55 ID:dGeh3ATE0
7/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 国鉄の支線及び入換え用のDLの開発は一からやり直しになっちゃいます。
| 軸重13tでSGを搭載しなおかつ高出力なDL、機関については十分でしたが
| 動輪を4軸にすると軸重は14tをオーバーし、逆に6軸にすると粘着力の
| 低下で空転が発生しやすくなります。こうして動輪は5軸にすることに…。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 5軸?すごい中途半端じゃないか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | なら片方を2軸台車、もう片方を3軸台車にすれば簡単だな!
         \_____________________________
230名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:19:09 ID:dGeh3ATE0
8/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| いや、そうもいかないんですよねぇ。岸田君が言ったように片方3軸にすると
| 簡単ですが…3軸台車は通過できるカーブに限界があります。カーブが
| きついと脱線する危険も大。ましてや支線で3軸台車は、はっきり言って無理。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    台車は車輪が固定されている
          ↓
    固定されているから車輪自体はまがらない
          ↓
    台車の車輪が増えると曲がりきれない。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そうだったのか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 日本の路線はカーブが多いしきついしな…やっぱ無理か。
         \_____________________________
231名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:19:55 ID:dGeh3ATE0
9/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そこで考案されたのが1軸台車!無理に3軸にせずに1軸の台車を
| 3つくっつければ問題ない!って考えですね。つまり外見では3軸に
| 見えますが実際は1軸台車の集合体なんですよ。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | あれ三つくっついてたのか!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 三つの動輪が独立して動く訳か…そういう発想もありかよ。
         \_____________________________
232名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:21:43 ID:dGeh3ATE0
10/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| この台車の開発により各種試験を楽々に合格。軸重も13tに抑えて
| 支線への入線が可能になりDE10が誕生しました。また機関はDD51の
| DML61Zを改良し支線では十分な1250psのDML61ZAを搭載しています。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ・DE10型ディーゼル機関車
     ・全長:14150mm     ・最大出力:1250ps
     ・重量:65.0t          ・機関:DML61ZA×1
     ・軸重:13t         ・液体変速機:DW6×1
     ・軸配置 A・A・A-B
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | A・A・A…なんとも型破りの配置だな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | DE10は世界でも例が無い軸配置のDLなんだよ。
         \_____________________________
233名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:22:39 ID:dGeh3ATE0
11/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 車体はDD51と同じ凸形ですが運転室が中心よりずれた「セミセンター
| キャブ」という形なんです。長い方のボンネットには機関、液体変速機
| 消音機、ラジエーター、補機などが納められ、短い方にはSGを納めてます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・旧客と
 ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0221M.jpg
・ぞろぞろ
 ttp://train.sakura.ne.jp/freight/photo/dl/de10/img/de10_1693_001.jpg
・真っ黒
 ttp://train.sakura.ne.jp/freight/photo/dl/de10/img/de10_1690_001.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | これまたすごい形。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 1番上の写真だと、扇風機の位置がよくわかるな。
         \_____________________________
234名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:23:42 ID:dGeh3ATE0
12/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DE10は主に支線区の他にヤードの入換え作業も行っていたのですが
| ヤードや貨物列車のDE10にはSGは必要ないという声があがっていました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 貨物列車の中を暖めるわけにはいかんしな…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | それぞれの作業場に配置されると一生そこで働くパターンが多いんだ。
         \_____________________________
235名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:24:15 ID:dGeh3ATE0
13/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そこで重たい貨車を牽引するため、入換用及び貨物用として量産された
| のがDE10 500番代。このバージョンはSGの代わりに2エンド側に死重を
| 乗せて粘着力を向上していて74両が量産されました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 死重?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | とても縁起の悪い言葉に聞こえるけど…
         \_____________________________
236名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:25:32 ID:dGeh3ATE0
14/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ここで「死重って何?」って疑問に思った方々に簡単に紹介します。
| 死重とは粘着力を高めるため、機関車に積む重りのことです。ようするに
| 踏ん張りの力を高めるため車体を重たくするんですよ。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 踏ん張りの力=粘着力か。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | パワーが十分でも機関車が軽すぎたら空転が起きるからなぁ。
         \_____________________________
237名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:26:16 ID:dGeh3ATE0
15/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さらにこの500番代をベースに開発されたDLが存在します。その名も
| DE11。DE10の弟分にあたるDLでこちらは重入換え機として開発されました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   DE11型ディーゼル機関車(0番代)
     ・全長:14150mm     ・最大出力:1250ps
     ・重量:70.0t          ・機関:DML61ZA×1
     ・軸重:14t         ・液体変速機:DW6×1
     ・軸配置 A・A・A-B
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 派生車両があるんだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | それほど使いやすい機関車なんだな、DE10って。
         \_____________________________
238名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:28:00 ID:dGeh3ATE0
16/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DE11は始めから入換え機として開発されたため、総括制御装置の撤去、
| 死重の取り付けを行い重量を増加させています。それ以外はDE10の
| 基本設計とほぼ同じです。2000番代はかなり異色的な存在しょう。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・1000番代
 ttp://train.sakura.ne.jp/freight/photo/dl/de11/img/de11_1031_001.jpg
・コキを牽引するDE11
 ttp://www.youtube.com/watch?v=PwTh5c9D2yk
・2000番代
 tp://www.uraken.net/rail/train/tr_88d.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | なんか2000番代延びてないか…?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 動輪の防音スカートだ。大都市の操車場では騒音問題が深刻だからな。
          | ちなみに騒音対策のため消音機を大量に積んだからその分車体が長くなった。
         \_____________________________
239名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:32:12 ID:dGeh3ATE0
17/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さらにDE10にラッセルヘッドを取り付けた除雪用のDE15も誕生しました。
| DE10一族は日本を代表するDLといっても間違いはないでしょうね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   DE15型ディーゼル機関車(ラッセルヘッド装着時)
     ・全長:30860mm     ・最大出力:1250ps
     ・重量:65.0t          ・機関:DML61ZA×1
     ・軸重:13t         ・液体変速機:DW6×1
     ・軸配置 A・A・A-B
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | まだあるのかよ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 家系がすごい栄ているんだな…
         \_____________________________
240名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:33:09 ID:dGeh3ATE0
18/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ラッセルヘッドを外している時はアニキとの見分けは、正面のナンバー
| プレートの間にラッセルヘッドの連結器があるところだけです。
| 私も岩見沢運転所でよく見かけますがずっとDE10だと思っていました…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の姿
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/pikari/RailwayPhoto/DE15-1511switch.jpg
天北線の除雪作業
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RSN0038M.jpg
ちょっと通りますよ…
ttp://www.lnet.ne.jp/~aaa/RSN0031M.jpg
連結器拡大部
ttp://image.blog.livedoor.jp/jrkwansai/imgs/c/9/c9030bbb.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ラッセル車って除雪姿がすごいよな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 素人が見れば勘違いするだろうな。
         \_____________________________
241名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:34:00 ID:dGeh3ATE0
19/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1969年には0番代の強化型の1000番代が登場しました。こちらは
| 機関を1350psに上げたDML61ZBを搭載。SGも積んでいて210両が
| 量産されました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | またSG積んだんだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 0番代の老朽化が進んでその後継機としての役割だったんだ。
         \_____________________________
242名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:34:53 ID:dGeh3ATE0
20/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| また500番代の強化方型の1500番代も登場。500番代と同じように
| 死重を積んで粘着力を増しているのですが、コスト削減のため500番代の
| 鉄製からコンクリート製に変わっています。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | コンクリートの死重か、確かに安くて済みそう。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 錆びて交換が必要な鉄よりも効率的だね。
         \_____________________________
243名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:35:28 ID:dGeh3ATE0
21/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1978年、1500番代の1765号機を最後にDE10は量産を終了。総数708両と
| いう両数はDD51の649両を越え国鉄のDLでは最多を誇る形式になりました。
| 北は北海道、南は九州まで配置され、全国の支線で活躍をつづけます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 全国どこにでも見られたのか…恐るべしDE10!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | まさにDLの優秀形式!
         \_____________________________
244名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:36:09 ID:dGeh3ATE0
22/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| しかし……ヤード輸送の廃止や支線の貨物列車の廃により、DE10は
| DD51と共に余剰気味に…。DD51よりも汎用性にすぐれていたのが
| 幸いでしたが数多のDE10がスクラップにされてしまいます…。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DE10よ、安らかに眠れ
ttp://www2.lnet.ne.jp/~aaa/RIL0430M.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ………なんてこった。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | エンジンルームが棺のように見える…
         \_____________________________
245名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:36:45 ID:dGeh3ATE0
23/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 国鉄がJRに分離民営化した際、500番代は全機廃車。0番代も4両が
| かろうじて生き延びましたが平成元年に廃車。それでもJR7社全てに
| 継承されたのは十分賞賛に値することでしょうね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そりゃ確かにすごいな…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 国鉄の形式単独としては唯一の記録だ。
         \_____________________________
246名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:38:40 ID:dGeh3ATE0
24/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 現在、DE10は臨時列車や貨物列車、入換え作業などで活躍を続けています。
| なお、現在JR貨物がDE10の後継機の開発を進めているとの情報が…。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | どうか長生きしてほしい…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | なお、廃車された車両の一部は民鉄で第二の人生を送っているぞ。
         \_____________________________
247名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:42:09 ID:dGeh3ATE0
25/25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そうです岸田君。DE10は廃車後、一部の臨海鉄道に移って第二の人生を
| 送っているんですよ。中にはDE10を自社発注した会社もあるぐらいですからね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 自社発注するにも優秀だったわけか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 民鉄からも歓迎されるということも優秀ということだな。
         \_____________________________
248名無し鉄道員:2007/04/20(金) 22:43:34 ID:dGeh3ATE0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 汎用性の高さから信頼のあるDL、DE10。これからもがんばってくださいね。
| 次回は…少し悲しい講義になるかもしれません。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        第十回鉄道史 DE10型ディーゼル機関車
  __              完
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 悲しい講義?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 一体どうなるんだ次回は…
         \_____________________________
249( ´∀`)さん:2007/04/20(金) 22:56:59 ID:L9pPeGBI0
おっつ〜!
250( ´∀`)さん:2007/04/20(金) 23:55:17 ID:tw8puOpr0
DLとかSGとか、一般人に馴染みの薄い略語について表記した時に、
黒板にちょっと補足として説明を書いておいてくれると、
わかりやすくて良いと思います。
(DLはSLのディーセル版ってこと? SGは何の略?)
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (・∀・*) 
251名無し鉄道員:2007/04/21(土) 07:22:41 ID:LjiLk7aY0
DLはDiesel Locomotiveの略(ディーゼル機関車)
SLはSteam Locomotiveの略(蒸気機関車)
ELはElectric Locomotiveの略(電気機関車)
前頭の文字は動力、Lは機関車を表しています。

あとSGはSteam Generatorの略です。
252( ´∀`)さん:2007/04/21(土) 11:50:33 ID:jBIHX9Oq0
・・・DE10って全軸独立だったんだ・・・。


>>251
SGでRolandの音源を連想した漏れorz
253( ´∀`)さん:2007/04/21(土) 14:41:25 ID:6aEMchG/0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| SGはSEGA GAMEの略に決まってんだろ!
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

    セガサターンとDreamcastは今秋で
  ,__  修理サポート終了なので所有者は注意
  iii■∧ /
━ (*゚∀゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | というかまだサポートしてたんだSS…
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | あとRoland音源はGS(General Standard)だな
          \____________________
254( ´∀`)さん:2007/04/21(土) 16:32:13 ID:riipGoQz0
SGはなぜか部室に転がってたな。誰かの私物なんだろうけど、誰が
持ってきたんだろう。ってSG違う?

>>253
さすがにメーカーも部品持ってないだろうからな。まあ今時セガサターンをプレイ
している人々は、部品取り用機を押さえているだろうけど。
255( ´∀`)さん:2007/04/21(土) 23:07:35 ID:P66jOKh+0
>>252
Rolandのmidi規格はGSだろ。ちなみにYAMAHAの規格はXGね。
256( ´∀`)さん:2007/04/22(日) 03:50:34 ID:P+IJxrtz0
>>253
マジで?
予備買っとこ
257( ´∀`)さん:2007/04/22(日) 04:20:38 ID:7+zYAYS/0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>254-255
| そのとおりです。
| SGを見て、SC-88とかを連想したのでorz

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚;)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
258( ´∀`)さん:2007/04/22(日) 14:53:00 ID:i+C02ryf0
259( ´∀`)さん:2007/04/22(日) 22:17:53 ID:AT/QK1OY0
>232
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 単純に B-1-B とはせずに
| A・A・A-B としたのは何故ですか。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
260( ´∀`)さん:2007/04/22(日) 23:26:03 ID:qkJVD6mF0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
>>253 
| わが家ではいまだにメガドライブが現役です
| ちなみに初代角ボタンファミコンとディスクシステムも現役です 
\ 
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ΛΛ 
   (゚Д゚;) 
  φ   つ 
√ ̄ (___ノ〜 
||   ━┳┛ 
261名無し鉄道員:2007/04/23(月) 15:59:15 ID:Y17b2ldk0
>>259
操車場の入換えの際、できるだけ粘着力を確保するためすべて動輪にしたんです。
因みにB-1-Bの軸配置を持つDLはDD54とその母体となったDD91があります。
262通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/23(月) 23:17:26 ID:RN7zVreY0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|小学生が2ちゃんとは.............。
|世も末だ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://blog9.fc2.com/2/2log/file/2ch2logaa.jpg
未成年のインターネット利用率
6〜12歳65.9%
よく利用するのがゲームができるページ
多分、アダルトサイトも...................。その次ぐらいに(左下のグラフに出てないだけで)...........。

2ちゃんねるを利用する未成年は12.2%
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚,,彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |この写真見る限り............主にAA板に行ってるみたいだ。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |ハングル板なんか見てたら教師を信用できなくなっちまうな。
          \____________________
次回の講義はこの三人が登場します。
263( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 00:14:55 ID:ngKE2qzX0
講義はかまわんけど、毎回注意されてるような自己満足の講義や偏った講義はするなよ
264( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 00:29:21 ID:vBKX9TFo0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>262
| どうりでモナ板のレベルが低(ry
| いやいや、がんがって書いてください。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (Д-;)  デキルダケチュウリツテキニネ
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
265( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 01:12:42 ID:Zxs6J3we0
ちょっと前はWindows98=最新だったのに…

それにしても最近の若いのは
「キューハチ」=(def)"Windows 98"
ちう用法で使うから困る
266( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 01:33:37 ID:H4mpqIc30
>>265
そんなあなたにはキュッパチをおすすめ。
なぜかうちの学校あのパソコンはキュッパチって言ってた。
267( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 02:38:34 ID:VTL4mC8O0
きゅうはちは 9801 だなぁ
268( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 17:26:30 ID:A0Rw+LYr0
キュウハチ、と言えば
NECのPC9801の事だろ?

最近は違うのか?
269( ´∀`)さん:2007/04/24(火) 21:07:25 ID:xaorwH5O0
九八式直協偵察機
270( ´∀`)さん:2007/04/25(水) 00:37:27 ID:vjFVLmbb0
ワシのWindowsは108式まであるぞ
271( ´∀`)さん:2007/04/25(水) 01:03:07 ID:RS/1qOOj0
272通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 00:37:46 ID:UjXfNoBq0
  小ネタ  
【無用の】ストリーマよ永遠なれ【長物】

1/6
とあるPCショップにて.....................。
ここでは浅野がアルバイトをしている。

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ああ、岸田か..................。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ..┌─────────┐
             │バルクメモリ価格      | 
             │__________________ ______  ..| 
∧∧     . ┌─┐| __________________ ______  | 
(,,゚Д゚)     .┌|  │┐_________| 
∪ ∪     |     ..|               
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       
| ∧∧                  |      
| (   )                  .|       
 /´  `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(_/|  |ヽ_|
  |  |
  ∪∪
   ∧_______
  /ストリーマというものを
 │探しているんだが............。
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
273通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 00:38:55 ID:UjXfNoBq0
2/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|これだな。
|しかし、何に使うんだ?こんな時代遅れなもの。
|専用の機械がないと使えないぞ。再生機は
|もうお宝鑑定団に持っていったら鑑定士を
|唸らせられそうなぐらい入手困難になってるけど。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ..┌─────────┐
             │バルクメモリ価格      | 
             │__________________ ______  ..| 
∧∧     . ┌─┐| __________________ ______  | 
(,,゚Д゚)     .┌|  │┐_________| 
∪ 丶`ヽ   .|     ..|               
| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       
| ∧∧  ̄                  .|      
| (   )                    .|       
 /´  `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(_/|  |ヽ_|
  |  |
  ∪∪
   ∧_______
  /論文の題材だよ。
 │でも再生機がないんじゃ
 |買う意味ねえな。
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ストリーマとはこのようなものを言います。
http://pict.or.tp/img/1769.jpg
http://pict.or.tp/img/1768.jpg
274通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 00:40:26 ID:UjXfNoBq0
3/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|しっかし、こんなもの置いてるのウチぐらいな
|もんだ。需要が少なすぎて国内での生産は
|中止になってるってのに。
|CDやDVDみたいに多くの環境のパソコンで
|再生できないってのも人気のない理由の一つかな。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ .. ┌─────────┐
              │バルクメモリ価格      | 
              │__________________ ______  ..| 
∧∧      . ┌─┐| __________________ ______  | 
(;゚Д゚)     .┌|  │┐_________| 
∪ ∪     |     ..|               
| ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       
| ∧∧                  .|      
| (   )                 .|       
 /´  `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(_/|  |ヽ_|
  |  |
  ∪∪
   ∧_______
  /でも昔は結構
 │使われてたんだろ。
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
275通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 00:42:47 ID:UjXfNoBq0
4/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|とんでもねえ、一般家庭じゃ使われてなかったんだよ。
|昔は企業でもない限りは大容量のデータなんか
|扱うことはなかったんだ。だから、用途なんて
|企業がデータのバックアップに使うぐらいだったんだよ。
|まあ、確かに安くて大容量だけどさあ、アクセスは遅いわ
|ランダムアクセス(必要なデータだけ読み書きできる機能。)
|はできねえわ不便だわで誰が好き好んで買おうって言うんだ?
|今じゃ、一部のマニアぐらいにしか需要がないんだぜ。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ .. ┌─────────┐
              │バルクメモリ価格      | 
              │__________________ ______  ..| 
∧∧      . ┌─┐| __________________ ______  | 
(;゚Д゚)     .┌|  │┐_________| 
∩ ∪     |     ..|               
| ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       
| ∧∧                  .|      
| (   )                 .|       
 /´  `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(_/|  |ヽ_|
  |  |
  ∪∪
   ∧____________
  /確かに、昔はHDDが高価だったからな。
 |今みたいに、500GBのHDDでも3万で足りる時代には
 │不要なのかもしれんな。
 |それに、ストリーマは大容量のもので
 |800GB(ヨドバシカメラに売っていたものでは25800円。)あるが、
 |普通は250GB(HDDなら1万円ぐらい)もあれば
 |事足りるだろう。
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
276通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 00:44:55 ID:UjXfNoBq0
5/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|とどのつまり、ストリーマはもともと需要が少なかった上、
|時代にも見放されたんだな。ハードゲイやダンディ坂野より悲惨だ。
|「せっかく大容量で安いんだからアクセス速度を
|向上させ、ランダムアクセスも出来るように
|改良すればいいのに」とでも思ってるんだろうが、
|そんなことが出来ればとっくの昔に改良されてたろうよ。
|まあ、その辺の知識はないからよく分からんが.........。
|それでもこの800GBのストリーマを買うっていうんなら、
|ヤフオクで専用の機械手に入れてからにしな。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ .. ┌─────────┐
              │バルクメモリ価格      | 
              │__________________ ______  ..| 
∧∧      . ┌─┐| __________________ ______  | 
(;゚Д゚)     .┌|  │┐_________| 
∪ ∪     |     ..|               
| ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       
| ∧∧                  .|      
| (   )                 .|       
 /´  `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(_/|  |ヽ_|
  |  |
  ∪∪
   ∧_______
  /そんなのヤフオクに
 │出品されてたっけ。
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
277通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 00:46:05 ID:UjXfNoBq0
6/6

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|最近じゃ、Blu-Rayとかいう50GBの記憶媒体も
|登場したけど、あれも、もしこのままずっと需要が少なかったら
|第二のストリーマになっちまうな。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ .. ┌─────────┐
              │バルクメモリ価格      | 
              │__________________ ______  ..| 
∧∧      . ┌─┐| __________________ ______  | 
(;゚Д゚)     .┌|  │┐_________| 
∪ ∪     |     ..|               
| ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       
| ∧∧                  .|      
| (   )                 .|       
 /´  `ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(_/|  |ヽ_|
  |  |
  ∪∪
   ∧_________
  /そうならないことを
 │祈ろう。
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
278( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 01:22:57 ID:4R0GJ2qz0
おつ〜!
279( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 02:25:18 ID:/ZKGBw4+0
やまもおちもないな
280|゚∀゚)<1/7:2007/04/26(木) 06:47:54 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほぉ。ストリーマですか。懐かしいですね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   パソコン技術 番外編 ストリーマ
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇     Σ(゚Д゚,,)    Σ(゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (゚∀゚)ノ ハロー
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧=====∧====
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ちょ、教授! どこで見てたんだよ!
    \____________________

懐かしい単語を見かけ、ついつい便乗講義を作っちゃったので、うpします。
調べてたら、最後の結論が違っちゃったのですが、別に抗議ではないです(゚-゚;
281|゚∀゚)<2/7:2007/04/26(木) 06:48:53 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まぁ。細かいことは気にせずに。
| ストリーマの特徴といえば、こんなところですね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ストリーマのここが(゚∀゚)イイ
    安い! 速い! (容量が)でかい!

  ストリーマのここが(-A-)マズー
    ランダムアクセスが出来ない。ドライブ普及率が低い。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (,,゚Д゚)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (゚∀゚)ボクガ ミテタノ!
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | わかりやすいメリットと、よくわからないデメリットだな。ランダム?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | お前か…。どこにでも居るからな…。
         \_____________________________
282|゚∀゚)<3/7:2007/04/26(木) 06:49:25 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 普及率以外の、これらの特徴はすべて、ストリーマの構造に由来する
| ものです。ストリーマってのは、音楽のカセットテープやVHSテープと同じ
| テープメディアなんですね。CDやDVD、HDDなんかの円盤型のものは、
| ディスクメディアと言います。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  テープメディア
   細長いリボン状の物体(テープ)にデータを記録するメディア。
   通常はテープをリールに巻きつけて保管し、記録・再生時には、
   巻きをほどきながらテープにアクセスする。
   リールに巻きつけるテープの長さを増やすことで、容易に容量を
   増やすことが可能なため、低価格で大容量という特徴を持つ。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (,,゚Д゚) 大丈夫か?
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜    テープヲ ズット
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (@∀@) ミテルト メガマワルヨネ
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | なるほど。カセットテープか。そう考えればわかりやすいな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | メリット、デメリットもカセットテープとまったく同じ。
         \_____________________________
283|゚∀゚)<4/7:2007/04/26(木) 06:50:30 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そしてランダムアクセスというのは、メディア上の任意の場所のデータに
| アクセスすること。つまり音楽で言えば、3曲目から8曲目に飛んで、
| 次は1曲目にもどったり、という感じです。テープでこれをやるには、
| 巻き戻しや早送りが大変で実用的ではありませんね。
| これが欠点の、「ランダムアクセスが出来ない」ということです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ランダムアクセス
   メディア上の任意の位置のデータにアクセスすること。
   メディア上のあちこちに記録されたデータに自在にアクセスできる
   ことはコンピュータ用メディアとしては、非常に重要。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (゚∀゚≡゚∀゚)アッチモ コッチモ!
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | やって出来ないことは無いけど、遅すぎて使えないんだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | いくら大容量でも、アクセスが遅かったらメインには使えない。
         \_____________________________
284|゚∀゚)<5/7:2007/04/26(木) 06:51:53 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| というわけで、ストリーマはその特性を生かして、容量は必要だけど
| あまり細かくアクセスしない分野。つまりバックアップ用のメディアとして
| 使われてきました。昔は大容量のHDDというのは、めちゃくちゃ高くて
| おいそれと買うわけには行きませんでしたしね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  テープメディアは駆動装置と記録メディアが分離していて、
  メディアの構造が単純であることも、バックアップメディアとして
  優れていた。HDDは長期間のデータ保存には向かないが、
  ストリーマは数十年の保存に耐えるといわれている。
  また、最近では、使わないときは一切電力を消費しないため、
  環境にもやさしいとされている。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ   (○)
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜  ヽ|〃
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (゚∀゚) エコ!
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | なるほど。たしかに、壊れやすいHDDにデータを入れとくのは怖いな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 個人程度のデータなら、HDD数台に分ければほとんど問題ないが、
         | 企業のとんでもない規模のデータだと、それも難しいしな。
         \_____________________________
285|゚∀゚)<6/7:2007/04/26(木) 06:52:33 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最近では、HDDの猛烈な高容量化、低価格化のおかげで、
| すっかり色あせたストリーマですが、近年のオンライン化により、
| 企業が扱うデータ量と重要性は高まり、バックアップメディアとしての
| 特性が見直され、ストリーマの寿命はまだまだ尽きていないようです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  2006年5月17日
   IBM、磁気テープの記録密度で世界記録を樹立
     http://www-06.ibm.com/jp/press/20060517001.html
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇      (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (゚∀゚) マダマダ イクヨー!
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ちょ、2006年ってつい最近じゃねぇか、IBM、がんばってんな
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 1巻で8テラバイトのテープメディアか…すごいな
         \_____________________________
286|゚∀゚)<7/7:2007/04/26(木) 06:54:16 ID:mgrPB3j10

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| しかし、一番すごいのはHDDの異常な進化なんですけどね。
| 数年後にはシリコンに取って代わると言われ続けて数十年。
| シリコンに追いつく間も与えない速度で進化し続けていますから。
| といったところで、突発講義を終わりにしましょうか。
| あ。この講義は突発なんで、単位とは無関係ですよ。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  物理的な磁気データ記録密度の限界から、記録面積の限られた
  ディスクメディアは近いうちに容量が頭打ちになると予測されていた。
  その後は、年々高密度化の進む半導体メディアと、超大容量の
  テープメディアの時代が来ると考えられていた。
  しかし、数々の技術革新の結果、ディスクメディアは天井知らずの
  発展を続け、メインメディアの座に君臨し続けている。
  ,__
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇     Σ(゚Д゚,,)    Σ(゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ   
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜 
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛  (゚∀゚)ノ゙ マタネー
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧=====∧====
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | な、なんだってーー!!!!
    \________________________

というわけで、便乗プチ講義でした。
本編も速く続きを作らなくっちゃ…(゚-゚;
287( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 10:25:45 ID:JsSD3h+r0
おっつ〜!
288通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/04/26(木) 10:59:11 ID:6amIDIJYO
講義乙です。

しかし、まだ使われていたとは思いませんでした。テープにはテープなりのメリットがあるんですね。

企業なら再生機ぐらい持ってますからね。
289( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 11:27:17 ID:FWkjnHiC0
| >>288
| 企業のサーバのデータバックアップはまだテープが主流ですよ。
| 鯖保守系の仕事やってると、データの受け渡しも4mmDATで
| やることが多いですから。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
290(゚∀゚)<ケータイカラ:2007/04/26(木) 11:36:02 ID:m7YZAAXTO
(,,゚д゚)<しかも、ただのドライブでは無く、数十〜数百本のテープを内蔵して
     自動で切り換える、テープライブラリという巨大な装置で使ってるらしいです
291( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 11:42:47 ID:rWGuOcaz0
(゚∀゚)の人の講義オモロイ
292( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 12:45:31 ID:IrbzNr8F0
| 実はパソコンのプログラムも昔はカセットテープに入れてた
| ってのはトリビアにも何にもならないんだろうな。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
293( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 13:43:13 ID:OSSMvVr10
>>292
テレビの副音声で送られるデータを貸せdっとデッキで録音してた
294( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 14:59:43 ID:gA+VAcyV0
ピッ!   ∩∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミ,,・∀・ミ < ちぇんちぇい、クイックディスクもストリーマですか?
      ミ    ミ    \______________________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \ DRAMヲツカエバイチオウランダムアクセスガ…
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
295通りすがりケータイカラ:2007/04/26(木) 15:11:05 ID:6amIDIJYO
>>290確かに大事なデータで何年も使うんなら保存のきく媒体がいいですよね。

>>290そんな大がかりな物を使うとは初めて知りました。
まだまだ私も勉強不足ですね。

ところで、ストリーマを使うためのドライバというのはどのようなものなんですか?それは一般家庭での使用に向いていますか?
296( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 16:39:32 ID:6amIDIJYO
すみません、アンカーミスがありました。

上の方は>>289へのレスです。
297( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 17:35:13 ID:J7x9UqWW0
そういえば、昔PCのプログラムが入ったLPレコード、と言う話を聞いた事あるな。

あと、LDにPCの情報を入れた話とか・・・


逝かんな、年がばれそうだ。
298(゚∀゚)<ケータイカラ:2007/04/26(木) 19:22:30 ID:m7YZAAXTO
そういえば、昔のカセットテープの話を前ギコに言わせてたのが、編集で消えちゃってました…w

クイックディスクは確か、ディスクメディアの癖にランダムアクセスが出来ないんですよね…
でもあれを、ストリーマとは呼ばないような気が…うーん?

インターフェイスはSCSIみたいですが、多分、ライブラリみたいな巨大なシステムは
専用ドライバで制御するんじゃないかと…ちょっと今は調べられないんでわからないですが
デスクトップ用の単体のなら、恐らくWindowsが持ってそうです。
昔のWindows標準のバックアップソフトはストリーマが前提だった記憶があるので。
299( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 20:11:56 ID:00Q+OIrv0
>>295
PC板に行けよ糞虫。
300( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 20:56:54 ID:OJpz+8IQ0
>>294
  ,__
  ∧■    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) <  先生では無いっ!!キョウジュトヨベ
  / ,,⊃⊃  \______________
と )  ヽ ヽ
   `ヽ,,)  ヽ    カンッ
        ●〜* 
        旦∧,,∧
         ミ,,゚∀゚ ミ
         ミ    ミ    
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
    ||\            \
    ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
       .||              ||
301( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 21:16:06 ID:/0RNwMej0
うちの会社ではサーバのバックアップはストリーマの一種
SuperDLT にとってるよ
120本入るジュークボックス見たいので毎日取ってまつ
同じ内容を2重にとって、片方はアーカイブ業者に預けてる
302( ´∀`)さん:2007/04/26(木) 23:56:08 ID:rrQ17it50
>>272
浅野ってちゃんとアルバイトしてたんだ。
授業出てるだけの準ひきこもり学生かと思ってた。失礼。
おれよりリア充だなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A
303( ´∀`)さん:2007/04/27(金) 00:54:32 ID:8UcXv2Od0
そりゃあ大学生なんだ。デートとか服とか色んなことに金使うんだから
バイト位するよ。
304( ´∀`)さん:2007/04/27(金) 04:55:01 ID:2d11s2iC0
学生のとき、学校行ってたりバイトもしてたけど、心の中では引きこもりだったさ。
俺たちの間では精神的ヒキと言ってたけど、そんな用語が出来たのか。
305( ´∀`)さん:2007/04/27(金) 23:09:31 ID:UVexmf6q0
>>303
バイトの目的はカメラとフィルムと旅行だと思ってたが違うのか
>>304
周辺住人(引きこもり的人間)とつるんでるのは引きこもりなのか?
306( ´∀`)さん:2007/04/28(土) 00:25:49 ID:gxyb37np0
引きこもりというか、出不精なのでは。
307( ´∀`)さん:2007/04/28(土) 09:06:01 ID:WxIHvcEX0
>>305
この論文に書いてある。
「他の学生から受け入れられず孤立しているという共通の境涯を絆にして同じ準ひきこもりの学生と一緒にいることがある」
つまりそういう奴は立派な準ひきこもりらしい。
308( ´∀`)さん:2007/04/28(土) 13:06:12 ID:V1ir03XX0
>>307
昔、オタクと呼ばれた人たちがそうだったよね。
今、彼らは市民権を得て、コミケに集まる人の数は20万人とか。
結局、「ひきこもり」というレッテル張りをして話のネタを作ろうとしてるだけだろ。
「学術的根拠」と言えるようなものは何も無いし、それこそモノは言いようの典型例。
309( ´∀`)さん:2007/04/29(日) 01:05:24 ID:wlRQsNzX0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 高度に多様化された現代社会においては
| 事象の境界があいまいになってしまうことがよくありますよね
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 タレント ≠ コメディアン ≠ コメンテーター ≠ 女優 ≠ アイドル ?
 テレビ ≠ パソコン ≠ 携帯電話 ?
 ネットカフェ ≠ 漫画喫茶 ?
 正社員の仕事 ≠ 派遣社員の仕事 ?
 与党 ≠ 野党 ?
 外国産 ≠ 国産 ?
 ノンフィクションの番組 ≠ フィクションの番組 ?
 少年漫画 ≠ 少女漫画 ≠ 青年漫画 ≠ 成人漫画 ?
 商業誌 ≠ 同人誌 ?
 教授 ≠ 助教授 ?
 ギコ ≠ タカラギコ ?
  ,__
  iii■∧  /
━ (,,^Д^) /━━━━━ ∧∧ ━━━━∧∧━
   i   つ ∇        (゚Д゚,,)       (゚Д゚;)
   U  | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 .〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧==========
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 確かに区別しづらいものって人やモノを問わず結構ありますよね
     \____            ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 後半の例はどうでしょう・・・てか最後の2行・・・
            | 遠まわしに自分を持ち上げたかっただけなのでわ・・・
           \____________________
310( ´∀`)さん:2007/04/29(日) 01:10:33 ID:gwHbtXAn0
| 鯖作るとき、システムはDAT、データはULTRIUMで
| バックアップするものだと信じていた。古いのか?

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
311( ´∀`)さん:2007/04/29(日) 16:39:26 ID:QpHQYRug0
いや、規模によるでしょ
適材適所ってことで
312( ´∀`)さん:2007/04/29(日) 19:09:45 ID:qyDVe2FW0
309のタレントのラインで思ったけど、
面白いもんでたかだかタレント知名度だけで引っ張ってるドラマ一本出ただけでも
「俳優」だの「女優」だの呼んで貰える業界になった代わりに
「役者」って呼ぶ気になるかどうかで善し悪しが判別できるようになった気がする。
313( ´∀`)さん:2007/04/30(月) 01:16:35 ID:nHlmyL7Q0
>>308
揚げ足取りになるかも知れんけど、コミケ71(18年12月)の延べ参加者数は約44万人。
314( ´∀`)さん:2007/04/30(月) 02:05:36 ID:8yP45oLw0
それだと例えば3日行ったら3人って勘定されるから、1日行った人も3日行った人も
一人と勘定したらだいたい20万人って数字が出てくるだろうな。
315( ´∀`)さん:2007/04/30(月) 08:57:46 ID:HbJxOLH20
下手な市町村の年間予算並みの金が動くのか・・・。
日本スゴス
316名無し鉄道員:2007/04/30(月) 13:15:20 ID:VSAZxgtK0
作成途中のDD54の講義13レスがギコペの操作ミスで吹き飛びました…今から作り直します。
317( ´∀`)さん:2007/04/30(月) 20:42:24 ID:2zBUuMbp0
そんな報告いちいちしなくていいんだよ糞鉄ヲタ
318( ´∀`)さん:2007/04/30(月) 21:40:54 ID:AKSgMdP90
宣言することで自分を追い込んでるんじゃねえのか
319( ´∀`)さん:2007/04/30(月) 22:24:49 ID:3PukStyx0
| 頑張れ鉄ちゃん。鉄じゃないのでよく分からないところもあるけど面白い。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
320( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 01:02:28 ID:STA7bNJR0
>>316
いい加減自重しろ鉄オタ
321( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 03:13:05 ID:HQ246aw/0
俺は楽しみだから無問題。
322( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 15:21:55 ID:lbSKpAbT0
>317、>320はキツ過ぎだが、
いわなければ誰も気づかないし、
恥をかくだけだからそういうことは報告しないほうがいいぞ。
323( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 18:47:37 ID:q9BNYuhE0
>>318
セルフハンディキャップというやつか
最近名無し鉄道員氏はMなんじゃないかと思えてきた
324( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 19:37:39 ID:kNzZQT800
確かに「これ調べてみようかなあ」とか思う題材があっても
講義作成まで踏み込まなかったりするときは結構あるな・・・
325( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 20:08:37 ID:gzafuf920
若いときは自分を追い込む事はかっこいいと思ってました。
326( ´∀`)さん:2007/05/01(火) 22:11:07 ID:R5Fjh9MO0
まぁ周りを巻き込んで追い込むのはただの迷惑だわな
327通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/02(水) 00:46:51 ID:kDEINtWh0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|害虫やネズミを退治するには
|その天敵を使うのが一番。
|だから、ネコとかアシダカグモを家に置くべきなんだ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アシダカグモ:ゴキブリがいる家には勝手に住み着く。
        いない場合は、どこかから調達して家に放つ。
        ネコ以上に上手にゴキブリを捕らえる。捕らえた直後でも、
        近くをゴキブリが通れば既に捕らえて殺したものを置いて、
        捕らえにかかる。
        最も、外見からアシダカグモ自身が害虫扱いされることも多い。
        しかし、アシダカグモは捕まえたりしない限り人間に咬みつかないので
        特に害はない。尚、ゴキブリのいる家で下手にアシダカグモを殺すと
        ゴキブリが大手を振って這い回ることとなるので注意が必要だ。
        知らず知らずのうちに、家庭内で食物連鎖が成立してしまっているためだ。


ネコ:ゴキブリやネズミ等の害虫には意外と効果的ではないだろうか。
   外見的にもアシダカグモほど嫌悪されない。
   但し、子猫のうちから飼うと、ゴキブリやネズミ等を捕らえることを
   覚えさせるところから始めねばならないので既にそれが出来る
   成獣の方を飼うとよい。それだと人間にはなつかないが。

尚、ムカデは人間に咬みつく害虫(しかもハチと同じ性質の毒がある)なので
除外した。
  ,__
  iii■∧            __,      __,
━ミ,, ゚Д゚彡  ━━━━ ∧■iii━━━ ∧■iii━━━━━━━━━━━━━
   ミ   つ ∇     (゚Д゚,,)      (゚ー゚*)
   ミ  ミ┌─┐    ⊂  ヽ     ⊂   ヽ
 〜ミ  ミ|□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |バルサンかけても耐性があったらどうしようもないしな。
    |殺虫剤は人間にとっても有毒だし。
    |それにしても、何でペットショップで
    |「害虫やネズミを捕らえて食ってくれるネコ」を販売しないのかね。
    |そもそもネコはネズミ退治のために飼われたものなんだがな。
    |ネコが狩りをして何が悪い!!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |クモはともかく、ネコなら飼ってもいいわね。
         \________________
328( ´∀`)さん:2007/05/02(水) 01:35:41 ID:OwtUlVzY0
クモネコっていなかったっけ?

猫は人に懐く用に親子で飼えばおk
329( ´∀`)さん:2007/05/02(水) 07:34:37 ID:mU1dNGWZ0
330( ´∀`)さん:2007/05/02(水) 08:35:06 ID:6HXtxgAp0
ちょwwwwwww妖怪土蜘蛛wwwwwww
331( ´∀`)さん:2007/05/02(水) 11:47:38 ID:3JWGhNoTO
>>329こいつなら、ネズミもゴキブリも町のチンピラも退治してくれるだろうな
332( ´∀`)さん:2007/05/02(水) 16:11:08 ID:oO4iuabc0
>>331
真っ先に食い殺したのは奉っていた神社の神主さんですけどね……。
333この前陰陽道講義した奴:2007/05/02(水) 20:57:46 ID:1Rqud+180
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >329
| なんという土蜘蛛。このネコは間違いなく源氏に倒される。
| 画像見たらなんか土蜘蛛に関連して鬼の講義が書きたくなってきました。
| そろそろ講義再開しようかと巫女の講義考えてたんですが、
| どっちを先にしますかね。
\__  _________________
    ∨
    ,__
 〃∩ii■∧
⊂⌒ (,, ゚Д゚)  引っ越してからホスト規制をしばしば食らってるので、 
 `ヽ_っ⌒/⌒c    完成しても直ぐに投稿できるか分かりませんが。
334( ´∀`)さん:2007/05/02(水) 23:11:37 ID:vtwdqyWx0
エロい巫女さんの講義がいいと聞きました
335( ´∀`)さん:2007/05/03(木) 02:49:34 ID:IWeR+R0F0
>>327
うぅむ。
ゴキブリもクモも苦手だけど、どっちかっていうとクモの方が激しく
苦手なんだが、まずはゴキブリを駆逐してしまえば、クモも自然と
いなくなるものなのか?
猫は好きだが、飼えない環境だし、ゴキやクモを捕ってこられると
逆に猫をかわいがれなくなりそうで…
336( ´∀`)さん:2007/05/03(木) 03:10:42 ID:l0ynUwCD0
普通にとった獲物を見せに来るから困る。
おいお前、そのスズメどうやって取った?
337( ´∀`)さん:2007/05/03(木) 03:36:00 ID:ngyTMyaT0
>>335
クモが元々嫌いじゃなかったからクモ飼ってます。別にエサやってるわけじゃないけど。
逆にゴキブリは別に平気だけど、クモ見ると蕁麻疹が出るとか言う人は確かに無理でしょうな。

しかしゴキブリにこんなに大騒ぎするのは日本人だけだってうわさは本当なんだろうか。
338名無し鉄道員:2007/05/03(木) 08:47:36 ID:MHnfQp4Q0
お隣の猫がときどき敷地に入ってくるのですが、おかげでネズミの出現数が減りました。
あと我が家はどっちかというとワラジムシの方が大量に出現するんです…
339( ´∀`)さん:2007/05/03(木) 10:26:59 ID:iEFX8v8S0
>>338
毎度毎度言われてることだし、俺はあなたのこと嫌いじゃないんだが
なんでもない雑談的な書き込みはできるだけしない、でなけりゃせめてその時ぐらいコテはずそうぜ
一部の人がウザがってるのはそこら辺なんだから
340( ´∀`)さん:2007/05/03(木) 12:28:23 ID:p0GbR3nZ0
>>335
蜘蛛は家にゴキブリが居なくなれば、餌を求めて勝手に出て行くらしいよ。
外見に目を瞑ればまさに文句無しの益虫。
341通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/03(木) 22:48:53 ID:mD599etp0
捕捉
一時、小型の犬も候補として考えてはみたんですが、犬の獲物を追跡するような
狩りの手法ではネズミやゴキブリは100%捕まえられないので除外しました。
マングースも身近にいる動物ではなく、ペットショップに置いていないことが予想されるため
除外。

尚、天敵による捕食は何度か行われれば、以後、ネズミや害虫は天敵を恐れてあまり出てこなくなる
という見せしめ効果も期待できます。それはネズミのような比較的高度な有害生物に対してほど高い効果を発揮します。
ゴキブリはどうか分かりませんが............。
342( ´∀`)さん:2007/05/04(金) 04:11:50 ID:vOHPknSf0
小動物に関する”狩り"の能力は、猫より
イタチのほうが高いと言う話。

ただ、一般家庭でイタチを放し飼いにするのも如何な物かと・・・
343( ´∀`)さん:2007/05/04(金) 07:52:55 ID:5VqJCgEq0
つフェレット

藍より青しでフェレットがゴキ捕まえてたな
344( ´∀`)さん:2007/05/04(金) 18:34:41 ID:y0ETq2ca0
猫なら飼ってもいい、とか言う前に、教授たちは自分がなんであるかを忘れているのだろうか…?
345( ´∀`)さん:2007/05/04(金) 18:55:45 ID:VXJOE/w10
| フサギコは犬だから問題ありません。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ______,
   Λ■iiii 
   ミ゚Д゚,,彡
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
346( ´∀`)さん:2007/05/04(金) 19:15:08 ID:OInYWgGX0
おまいらみんなここ逝け

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1160121914/
347( ´∀`)さん:2007/05/04(金) 20:47:26 ID:fYTE00Vz0
>>344
グーフィーの友達のミッキーだってプルート飼ってるからいいんじゃね
348333:2007/05/04(金) 23:30:42 ID:eIrCqb+C0
>334
OK。それじゃあ多分エロイ巫女さんの講義だ。
ある意味夢を壊すかもしれませんが。
349( ´∀`)さん:2007/05/05(土) 20:05:59 ID:6heCeeBj0
>>348
渡りか!それは期待せざるを得ない。
350名無し鉄道員:2007/05/05(土) 20:53:00 ID:Xn/w2nlH0
1/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 講義が遅れてすいません。はじめますよ皆さん。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        第十一回鉄道史 DD54型ディーゼル機関車
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 悲しい講義って言ってなかったか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 全然悲しくなさそうだけど…
         \_____________________________
351名無し鉄道員:2007/05/05(土) 20:54:22 ID:Xn/w2nlH0
2/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| いやいや、今回の講義で紹介するDD54は、亜幹線のDLとして開発され
| ました。機関や変速機は欧州の大手メーカー製のライセンス生産で
| まかない新技術を盛り込んだDLとして活躍が期待されていました…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | まて、期待されてたって…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | まさか失敗したのか?
         \_____________________________
352名無し鉄道員:2007/05/05(土) 20:55:21 ID:Xn/w2nlH0
3/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そうです。優秀なはずなのに…頻繁に機関や変速機が故障する超問題児。
| 何回も修理しても繰り返しトラブルが起こるという欠陥ぶり…デビューから
| 僅か約10年でその生涯を閉じた悲しきDLの講義をしましょう…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 十年!?もったいないじゃないか!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | よほどの欠陥機関車だったのか…
         \_____________________________
353名無し鉄道員:2007/05/05(土) 21:00:27 ID:Xn/w2nlH0
4/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1960年代、国鉄が動力近代化計画により蒸気機関車のリストラが始まっ
| ていた時代。当時は幹線の無煙化にはDD51を、支線の無煙化にはDE10を
| 大量生産して動力近代化を進めていました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 確かこの頃量産が始まってたんだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 各地の鉄道工場には蒸気機関車のスクラップが転がっていた…
         \_____________________________
354名無し鉄道員:2007/05/05(土) 21:04:58 ID:Xn/w2nlH0
5/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD51の2000psという出力は幹線では十分でした。ですが亜幹線ではこれ
| ほどの出力はオーバーパワーで、逆にDE10の1250psでは出力不足…
| 亜幹線の無煙化にあうDLが無かったんです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 電気機関車投入すればダイジョウブじゃないか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 当時の亜幹線が全部電化されてたと思うか?
         \_____________________________
355名無し鉄道員:2007/05/05(土) 21:07:33 ID:Xn/w2nlH0
6/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その頃、液体式DLが主流であった欧州では新しい設計思想が広まって
| いたんです。「2000psのDL作るなら1000ps機関×2より2000ps機関×1の
| 機関車作ったほうが得だぜ!」ってね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 小出力機関×2より大出力機関×1の方がいい理由
  ・機関が1基だけでなので保守が短縮できる
  ・搭載できる機関が減るので軽量化できる。
  ・燃費も安くできる。
  ・高価な液体変速機も1基だけでOK!
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | くどい説明だな…でも効率的。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 液体式は特に値段が高いからな…この設計はコストダウンにもなる。
         \_____________________________
356名無し鉄道員:2007/05/05(土) 21:08:10 ID:Xn/w2nlH0
7/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 国鉄もこの設計思想に注目しました。これならば亜幹線にピッタリのDLが
| 作れると!…しかし、当時の日本の技術では2000ps級機関の開発は
| 不可能でした…。2000ps級機関が開発されるのはもっと後の話ですね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 当時じゃDE10の1250psが精一杯のレベルか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 機関×2だとコストが上がるしな…デチェーンも面倒くさい…
         \_____________________________
357名無し鉄道員:2007/05/05(土) 21:09:29 ID:Xn/w2nlH0
8/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そこで…無理に国産じゃなくて、外国の機関を使うことにしたんですね。
| 性能の優れた機関の入手するためには手っ取り早い手順。それに
| 対応する変速機についても同じ外国産の調達で決定されました。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 外国製機関を導入したのか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | それに国鉄の電気式DLの機関は全部外国産だし。
         \_____________________________
358( ´∀`)さん:2007/05/05(土) 21:42:07 ID:FnC6o9FX0
スネーク!応答しろ!スネェェェェク!
359( ´∀`)さん:2007/05/05(土) 22:01:13 ID:u38EDyDH0
>>358
ウキー!!
360名無し鉄道員:2007/05/05(土) 22:50:34 ID:Xn/w2nlH0
9/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 新DLの母体は当時福知山線で試験運用を行っていたDD91。これは
| 新三菱重工業が自社で製造したDLで、機関はドイツのマイバッハ社製、
| 液体変速機はメキドロ社製を搭載した箱型車体のDLでした。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・DD91型ディーゼル機関車
   新三菱重工業が製造したDL 国鉄および海外への
   売り込みをはかるべくメーカー独自に開発された。
   後のDD54の母体ともなる。1965年に国鉄から返却。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 海外への売込みって…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 当時、日本の車両メーカーは自社製品をアピールするために、こういう
          | ような機関車を試作して国鉄に貸していたんだ。一種の宣伝だな。
         \_____________________________
361名無し鉄道員:2007/05/05(土) 22:51:24 ID:Xn/w2nlH0
10/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マイバッハ社もメキドロ社も欧州では人気のある大手メーカー。開発中の
| DLにはこの2社の開発した機関と変速機を一基ずつ搭載することが決定。
| こうして誕生したのがDD54なんですね〜。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そんなに人気あるのか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 欧州のDLは殆どマイバッハ機関+メキドロ変速機の組み合わせだよ。
         \_____________________________
362名無し鉄道員:2007/05/05(土) 22:52:21 ID:Xn/w2nlH0
11/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD54に搭載された機関と変速機は、マイバッハ製MD870と、メキドロ製
| K184Uをライセンス生産したDMP86ZとDW5。単機で1850psという大出力を
| 誇り、当時としても欧州の最新技術を盛り込んだ高性能なDLでした。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ・DD54型ディーゼル機関車
     ・全長:15300mm     ・最大出力:1850ps
     ・重量:70.0t          ・機関:DMP86Z×1
     ・軸重:14t         ・液体変速機:DW5×1
     ・軸配置 B-1-B
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ライセンス生産って?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 他の企業の製品を別の企業が許可料払って生産する方式のことを言う
         \_____________________________
363名無し鉄道員:2007/05/05(土) 22:53:59 ID:Xn/w2nlH0
12/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DD54は中身だけではなく車体もこれまでの国産液体式DLとは一味違った
| 姿をしていました。DD51やDE10よりもコンパクトになった車体。B-1-Bと
| いう微妙な軸配置。液体式には珍しい箱型車体が特徴的です。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1号機
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/photo/no1.jpg
正面から
ttp://kirishimamidori.hp.infoseek.co.jp/44-25.jpg
工場で待機中
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/cleef/20.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 液体式が箱型なんて珍しいな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | DD54やDD91が箱型だったのは、全高が高いマイバッハ機関を納めるためだ。
         \_________________________________
364名無し鉄道員:2007/05/05(土) 22:59:27 ID:Xn/w2nlH0
13/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1966年に先行試作の3両が福知山機関区に配置。運用結果が良好だった
| ので量産が決定。1968年から1971年までに量産車37両が順次落成し、
| 福知山機関区と米子機関区に配置されます。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 福知山も米子もC57やC58の根城だな…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | なお、DD54の製造は全て三菱重工業が行っている。
         \_________________________________
365名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:00:46 ID:Xn/w2nlH0
14/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 配置されたDD54は早速山陰本線や播但線、福知山線で貨物列車や
| 急行列車の牽引に従事し、あっというまに中型蒸気機関車を追い出して
| 主役の座を奪いとっていきました…。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | やっぱり蒸気機関車はリストラか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | さらに伯備線に進出してD51の座を脅かしたこともあった。
         \_________________________________
366名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:04:57 ID:Xn/w2nlH0
15/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| こうして山陰のエースとして君臨した矢先…とんでもない事故が発生!
| 量産開始から間もない昭和48年6月28日、急行「おき」を牽引中の2号機が
| 湖山駅を通過中、突然推進軸が破損!推進軸が地面に突き刺さった
| 反動で2号機は脱線。さらに続く客車6両も脱線する大惨事に………
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・急行「おき」脱線事故
  昭和48年6月28日、DD54牽引の急行「おき」が脱線。機関車と客車6両が
  脱線した
・原因:DD54の推進軸が走行中に破損し、路盤に突き刺さった反動で
     脱線したもの。いわゆる「棒高跳び事故」

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 棒高跳び事故って…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 推進軸を走行中に落っことすとは普通ありえんだろ…
         \_________________________________
367名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:06:46 ID:Xn/w2nlH0
16/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 推進軸は機関の動力を台車に伝える重要な部品。本来なら頑丈に作ら
| れていて当然なんですが…この頃DD54は推進軸やユニバーサルジョイント
| に起因する故障が多発していたんです。どうやら推進軸を設計した際
| 強度計算のミスで誤差が発生したのが原因でしょう。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 意外なミスだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | さらに、この事故の翌年には、11号機と14号機も同様のトラブルを起こした。
         \_________________________________
368名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:08:27 ID:Xn/w2nlH0
17/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| このトラブルは国会でも問題になりましてね…まあこれは三菱の設計ミス
| なんですがね…因みに、事故を起こした2号機は工場で修理されて
| 現役復帰ていますよ。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・三菱の対応策
  DD54全車の推進軸とユニバーサルジョイントを強化形に換装

  以後これらの部品のトラブルはな無くなった。
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | よく現役復帰したな。重傷だっただろうに…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 当時新品の、しかも高性能なDLをそう簡単にスクラップにできる訳がないさ。
         \_________________________________
369名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:10:28 ID:Xn/w2nlH0
18/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 不運が起こった年ですが…DD54が大仕事を任され年でもあるんです。
| なんと1号機と3号機が重連でお召し列車を牽引!!!生まれて始めての
| 晴れ舞台は非常に輝かしいものでした。しかし2号機ではなく3号機を運用
| を選んだのは、この時はまだ2号機は修理中だったからでしょう。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 事故の4ヶ月後にお召し列車って…すごいな
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 仮に修理が完了したとしても事故機をお召し列車に使うのはどうかと思うがな。
         \_________________________________
370名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:16:33 ID:Xn/w2nlH0
19/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1972年には32〜37号機の6両が、20系牽引対応改造を施され、3月15日
| から京都−浜田間で寝台特急「出雲」の単機牽引を任されることに。
| この頃がDD54がもっとも幸せだった時ですね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「出雲」を牽引するDD54
ttp://imws.jp/sl/hamada/image/00000001.jpg
後姿 多分ナハネフ23
ttp://imws.jp/sl/hamada/image/00000002.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 20系客車…ブルートレインの元祖だったよな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | この年は「出雲」が寝台特急に格上げされ、編成を20系に更新し生まれ変わった
          | 年でもあったんだ。因みに東京−浜田間はEF65が担当している。
         \_________________________________
371名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:20:18 ID:Xn/w2nlH0
20/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| しかしですね…また更なるトラブルが発生したのもこの頃なんですよ。
| 今度はなんとエンジン本体や液体変速機がぶっ壊れるという事態に。
| 液体式DLにとって、この類の故障はかなり致命的です。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 人間に例えると心臓マヒと同じくらい致命的か?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 液体変速機も機関も心臓そのものだ…なのに何でぶっ壊れたんだよ!?
         \_________________________________
372名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:21:20 ID:Xn/w2nlH0
21/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マイバッハ機関もメキドロ変速機は確かに優秀でしたが…その分
| 国産の物とは比べ物にならないくらい複雑な構造で保守にはかなりの
| 時間と高度な技術が必要だったんですよ。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国産の物は日本産のものとは操作方法や構造が違う
     ↓
そのため日本の技術者では扱いにくい
     ↓
なおかつ構造が複雑なため保守が困難
     ↓
使えるかこんなモン!
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 扱う次元が違うのか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 性能が良くても扱う奴がだめなら宝の持ち腐れじゃないか…
         \_________________________________
373名無し鉄道員:2007/05/05(土) 23:22:24 ID:Xn/w2nlH0
22/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| このとんでもないトラブルのおかげでDD54の稼働率が徐々に低下。
| おまけにライセンス製品なので保守経験も不足し整備が非常に困難で…
| 福知山機関区の保守班には手が負えないという有様…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・DD54の稼働率低下の影響で、無煙化が達成された線区に
                  蒸気機関車が舞い戻ったことも…
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | おいおい…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 無煙化できてないじゃん…
         \_________________________________
374( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 00:07:43 ID:lGj/6Bs30
紫煙sage
375( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 00:08:44 ID:+DAV5Hk40
紫煙×2
376( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 01:54:38 ID:UD2K8Us90
支援は支援スレで
《《《支援専用》》》連続投稿支援スレ72《《《支援専用》》》
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mona/1177076537/
377名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:32:03 ID:fxyiNKC30
23/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そのためDD54を直すには三菱の保守担当者が常駐する鷹取工場へわざ
| わざ引っ張っていかなければなりません…それでもだめなら不明点を
| 本国のメーカーに問い合わせるなど…修理だけでも精一杯。
| さらに三菱商事の対応の遅れで修理が延々と進まない悪循環も発生。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | どうなってんだ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | わかんねえよ…
         \_________________________________
378名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:35:27 ID:fxyiNKC30
24/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| どんなに修理しても何度も故障が多発する問題児になっちゃったDD54…
| こうしてこの形式の信頼性は完全に失墜することになります。
| 国会でもDD54の問題に再び火が付いて会計検査院の検査対象にもなる
| 始末…。もうこの子の将来は無くなったも同然でしょうか…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | でも優秀だったんだろ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 優秀だからこそ高度な技術を必要としたんだ。日本にはそれほどの技術が…
         \_________________________________
379名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:38:38 ID:fxyiNKC30
25/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| この同時期、量産されていたDD51が初期故障を克服し安定した運用を
| 行っていました。このため高い修理費用を注ぎ込んでDD54を走らせるより
| その金でDD51を作って配置したほうが得。ということが決まりました…
| そしてDD54はもういらない子ということで……
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 高性能DL…リストラか…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 因みに最短寿命は在籍6年弱で廃車となった38号機らしい。余りにも勿体無い。
         \_________________________________
380名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:43:31 ID:fxyiNKC30
26/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| こうしてDD54はDD51に後を譲る形で徐々に数を減らしていきました…
| 寝台特急「出雲」もDD51が変わりに担当。全車両のうち、半数が
| 福知山機関区に入場待機もしくは休車で放置状態。約半年で
| 10両というペースで鷹取工場でスクラップにされていくことに…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解体待ちのDD54
ttp://www.jnr-photo.com/DD54/dd5413a.JPG
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | また大量放置か…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | これが全部解体されるんだからとても悲しいよな…。
         \_________________________________
381名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:44:23 ID:fxyiNKC30
27/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1978年にはわずか4両が播但線で細々と運用に就いていましたが
| 同年12月にお払い箱となりました…。最後の運用は6月18日の播但線
| 645客車列車。デビューから僅か12年の短い生涯でした……
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 12年…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 完璧なまでの不完全燃焼…
         \_________________________________
382名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:45:15 ID:fxyiNKC30
28/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、DD54の寿命を縮めた原因は根本的には何だったんでしょうか?
| 後期で問題になった機関と変速機についてですが…欧州の液体式DLには
| マイバッハ機関+メキドロ変速機という組み合わせは多数あります。
| どちらも欧州では評価が高く…これ自体に欠陥が無いのは確かですね。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | じゃあなんでだ?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | いくら優秀な物でも扱う奴がそいつの扱い方を知らないと結局は持て余してしまう。
          | つまり、鉄道車両も高性能より使いやすさだよ。
         \_________________________________
383名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:46:07 ID:fxyiNKC30
29/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| しかし、初期で故障が多発した推進軸やユニバーサルジョイントについては
| 明らかに三菱の設計ミスでした。ここの部分は間違いなく欠陥品でしょう。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | やっぱメーカーの問題か。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | まあ解決はしたんだがな…
         \_________________________________
384名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:46:44 ID:fxyiNKC30
30/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 結論を言うと…DD54は高性能すぎて技術的に未熟な当時の日本には
| 手に余るシロモノだったんすよ…いくら優秀な性能でも、扱う人がいなけりゃ
| ただのガラクタです。自身の能力を生かせる環境に巡り会えなかったという
| 点は、まさしく「悲運」でした…それに亜幹線の任務は問題なくDD51が引き
| 継いでいたので、本当に必要だったのかどうかさえ危ういです。
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・DD54のあだ名
  「悲運の機関車」、「ガラスのエース」
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 悲運の機関車か…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 当時DLを目の敵にしていたSLファンでさえ、「どこか憎めない機関車」といわれて
          | 結構人気があったらしい。
         \_________________________________
385名無し鉄道員:2007/05/06(日) 10:47:49 ID:fxyiNKC30
31/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 現在の保存機は、最後まで残った4両の内の1両である33号機。1984年に
| 福知山から大阪の交通科学館(現在の交通科学博物館)に運び出されて
| 以来、静かに余生を過ごしています。保存状態もイイ(・∀・)!!
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・余生を過ごす33号機
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/55/Dd5433.jpg
・内部
 ttp://image.blog.livedoor.jp/jrkwansai/imgs/b/7/b7e29c3f.jpg
  __
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | おお、きれいじゃないか!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 唯一の保存機だから今後も大切にしてほしい
         \_________________________________
386( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 11:00:32 ID:UD2fcdZW0
| >>345 フサギコって犬なん?ヌコの一種と思ってた。
| >>350 高度な保守技術が必要なものは、保守体制が整っているか見極めが必要
|     商社は肝心なときに使えない。三菱商事には煮え湯を飲まされたことも。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    
   ∧,,∧ 
   ミ゚Д゚,,彡
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
387名無し鉄道員:2007/05/06(日) 11:16:02 ID:fxyiNKC30
32/32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では今回はここまでです。さて、次回はDF200の講義をしましょうか。
| またもや規制にひっかりました。すいません…
\__  ___________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         第十一回鉄道史 DD54型ディーゼル機関車
  __             ―完―
  iiiJRΛ   /
━ (,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━∧Λ━━━━━━━━━━━━
   |   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 気づけば30レス越えてたな
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 皆さん、Uターンラッシュの渋滞に巻き込まれないように…
         \_______________________________
388( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 12:06:41 ID:UD2fcdZW0
| >>387 割り込んでしまって申し訳ないです。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    
   ∧,,∧ 
   ミ゚Д゚,,彡
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
389( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 13:37:31 ID:wLQUFcMG0
亀だが
>>337
オーストラリアの話だが、Gは普通にわいてくるが(キッチンでも学校の調理室でも)
その度に皆慌てることもなく蚊をつぶすように靴で踏みつけていました。
ただ向こうのGは日本のより小さい気がする。


うちのわんこはゴキブリを捕まえてぺしぺし遊んでました。
それが10年目にして家で初めて発見された第一ゴキブリ。
390( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 14:59:09 ID:RlsY9T9E0
北海道民乙
391( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 15:45:49 ID:ccABsD2t0
ジャイアントバグ
392( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 16:00:16 ID:M7zLxIAz0
家の中で靴脱いでるのって日本人くらいのもんだからな・・・

そういう意味で屋内でGが出ると日本人が騒ぐのは当然とも言える。
393( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 19:59:46 ID:smfgnSOL0
でも屋外で自慰を見かけても騒ぐよな
394( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 22:30:12 ID:+UrgVGZG0
>>393
たいていの国で騒ぐ思う
395( ´∀`)さん:2007/05/06(日) 22:52:42 ID:bDwCQr0w0
>>393
                   ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
396( ´∀`)さん:2007/05/07(月) 02:00:47 ID:iV/hscKG0
イスラエルでも靴脱ぐよ?   確か・・
397( ´∀`)さん:2007/05/07(月) 03:10:29 ID:eKF00bn10
逆に靴脱がなかったら足が蒸れて水虫になるだろ。
398( ´∀`)さん:2007/05/07(月) 08:35:54 ID:BXhSxH/h0
そういやSimsでもG見かけた奴がばんばん踏みつぶしてたなあ。
清潔好きな奴は殺虫剤使うんだが。
399通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/08(火) 00:06:41 ID:0T0PCOWo0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 次回の講義のテーマどれにしようかな?
|.コンピューターウイルスの歴史
|.捕鯨の歴史
|.日本の民法の歴史
|.偉大なる大韓民国の歴史(これはウソ)

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,__
   iii■
   (,,゚∋゚)
  旦`っ、と) 三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
400( ´∀`)さん:2007/05/08(火) 10:51:45 ID:UEQIxZl10
捕鯨の講義を受けたいです。
でも本命はウリナラ半万年の(ry
401( ´∀`)さん:2007/05/08(火) 11:01:13 ID:6w4KfIvD0
コンピュータウイルスの講義受けてみたい。
基礎もわからんので入門編的なのを…
402( ´∀`)さん:2007/05/08(火) 20:22:10 ID:IZyH3G9n0
>399

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 一番エロい講義がいいって友達が言ってました。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
403( ´∀`)さん:2007/05/08(火) 20:33:04 ID:OkAVyWKr0
>>399
捕鯨の歴史をお願いします。
404通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/08(火) 22:15:16 ID:Eg8DqHktO
では、まず捕鯨の歴史からやることとしましょう。
残り二つは他の人がやらなければやりますか。
405( ´∀`)さん:2007/05/10(木) 00:25:58 ID:zLJPzmOs0
| 15年前にトレンドマイクロ製品を生み出した頭脳である開発者から
| 直接講義を受けたことがあります。根本的な考え方は昔から変わらないです。
| 無償で日本語化環境を準備したり協力関係にあったこともあります。
| 後日みんなでボーリングに行ったり飲み会したり面白かった。
| 当時はロスに会社がありました。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    
   ∧,,∧ 
   ミ゚Д゚,,彡
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
406( ´∀`)さん:2007/05/10(木) 10:09:23 ID:SC+psqXh0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 20年前のまだ厚くて、お堅くて、おバカだった頃の月間ASCIIで
| ウィルスは存在するかについて特集してた号があったのをひっそり
| 覚えてます。子供の頃なんで内容なんかほとんど意味不明でしたが。
| 
| しかしウィルスは存在しない、バグが重なっただけだと言う意見あったけど、
| 最初はそうであっても、その後は中学生にアダルトサイトの見かたを教えた
| ようなものなんじゃないかと思う。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)   
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜    
||   ━┳┛
407( ´∀`)さん:2007/05/13(日) 11:09:59 ID:0SfnPSIK0
>>389-
久々に見事な作品越えスルーを見掛けたw
408( ´∀`)さん:2007/05/13(日) 14:21:06 ID:TsnRfYal0
>387
おっつー!
409( ´∀`)さん:2007/05/14(月) 02:17:13 ID:3X2sxdjq0
乙言うの遅すぎwww
410( ´∀`)さん:2007/05/14(月) 07:28:59 ID:n7uku1IH0
自演?www
411( ´∀`)さん:2007/05/14(月) 16:07:47 ID:v29mXKK60
>>1
スレ立て乙カレー
412( ´∀`)さん:2007/05/14(月) 21:29:43 ID:GoFby/vZ0
>410
ネタのつもりでも、いいがかりはよくないと思うぞ。
413( ´∀`)さん:2007/05/16(水) 02:09:25 ID:XFO9XLzh0
「いい」がかりなのに「よくない」とはこれいかに
414( ´∀`)さん:2007/05/16(水) 11:01:52 ID:kuLNanwt0
誰が揚げ足を取れと
415( ´∀`)さん:2007/05/16(水) 18:57:29 ID:6Sjl7s7T0
だって美味いじゃん、ゲソのから揚げ
416( ´∀`)さん:2007/05/17(木) 20:06:10 ID:zpPQoJl10
ゲソは干したものの方がいい
417( ´∀`)さん:2007/05/17(木) 21:44:12 ID:IOuiVuml0
炙ったイカでいい
418ほのぼの強襲元隊長 ◆HoNoAAbRBQ :2007/05/17(木) 23:51:26 ID:00o6AKO10
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|そして学生はコロッケを買ってくれる方がイイのです
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
       作者は講義のネタが無い・・・・
  ,__
  iii■∧  /
━ (,,゚Д゚) /━━━━━━∧∧━━━━ ∧∧━
   |   つ ∇      (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |学生としては単位をくれる教授の方がイイんだがな・・・・
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |そして今年も留年か・・・・
         \________________
419( ´∀`)さん:2007/05/18(金) 22:10:01 ID:nWmzp0qc0

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 数年ぶりに講義録読んで発奮したので
| 自分もひとつ講義を持ってみようと思っています。
| 週末に第1回を投下するのが目標です。
\__  ___________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)  タダイマ サクセイチュウ
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
420( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:47:37 ID:j2YvgIna0
1/17

  ┌───┐ ΛΛ   _ ΛΛ
  │      |(  ,,゚)  |  (゚,,  )
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
         (┃  ┃   (┃  ┃
        ┏∧━┫  ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田何見てんの?
\___________∧_________
   /
    | いやー、今度プリンタ買い換えようと思ってさ。
   \___________________
421( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:48:34 ID:j2YvgIna0
2/17

  ┌───┐ ΛΛ   _ ΛΛ
  │      |(  ,,゚)  |  (゚,,  )
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
         (┃  ┃   (┃  ┃
        ┏∧━┫  ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最近のプリンタってインクの色数多いよな。
\___________∧______
   /
    | 凄いのになると8色とかあるしな。
    | 基本は4色だけど。
   \______________
422( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:49:09 ID:j2YvgIna0
3/17

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | それでは講義を始めますよ。
   \___  _____________
━━━━ ∨ ━━━━━━━━━━━━
    ,__
   B■Λ  /     CMYK
    (,,゚Д゚) /
━ ⊂    つ ━━━━━━━━━━━━
  ┌───┐ ΛΛ   _ ΛΛ
  │      Σ(゚,,  )  |  (゚,,  )
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
         (┃  ┃   (┃  ┃
        ┏∧━┫  ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| うおっ、いつの間にか教授が来てた!
| 板書からして今日はヒデキの講義ですか?
\___________∧_______
   /
    | そりゃYMCAだゴルァ!
   \_________________
423( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:49:55 ID:j2YvgIna0
4/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まず、色の表現の方式の一つにこのようなものがあります。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
         CMY
         C…Cyan  (シアン・藍)
         M…Magenta(マゼンタ・紅)
  ,__.       Y…Yellow  (イエロー・黄)
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇      Σ (゚Д。)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 赤巻紙青巻紙黄巻が……イテッ!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 講義中にふざけるからだぜ、浅野。
          | そう言えば消防の時、図工で赤青黄を混ぜれば
          | いろんな色が作れるって習いましたけど。
         \_____________________
424( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:50:50 ID:j2YvgIna0
5/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その通りです岸田君。この場合藍紅黄ですが、
| C+M=青 C+Y=緑 M+Y=赤 と言うように
| 他の色を作れるので、C・M・Yを
| 色料の三原色 と呼びます。
| またこの時の色の混ぜ方を 減法混色 と言います。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        参考
        ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a0/SubtractiveColorMixing2.png

        色料とは要するにインクや絵の具のこと
        プリンタは三原色のインクを重ねてカラープリントを実現
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 3色全部が重なったところは黒くなってるな
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 減法、って事は何か減ってるんですか?
         \_________________
425( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:51:47 ID:j2YvgIna0
6/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そう、浅野君の言うとおり、C・M・Yが全て100%だと
| 黒色になります。色を表すために、黒から色の割合を
| 減らしていくので減法なんです。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         例)PANTONE 158 C(オレンジ色)
           C…0%
           M…61%
           Y…97%
  ,__.        ※Adobe Illustrator 10を参照しています
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)∩
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂    /
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 黒が基準なのか。でもプリントする時は白い紙に
     | インクをのせるわけだから、いまいちピンとこないな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | あの、教授。さっきから気になってたんですが……。
         \______________________
426( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:53:25 ID:j2YvgIna0
7/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最初の板書には CMY「K」って書いてあったじゃないですか。
| カラープリンタのインクも最低4色だし。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
427( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:54:16 ID:j2YvgIna0
8/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| よく気がつきましたね、岸田君。
| 先程説明した理論ではC・M・Yの3色あれば
| 十分なはずなんですが――。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━
         実際にこれらのインクを混ぜても
  ,__      綺麗な黒にはならない
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 確かに、図工の時間で3色の絵の具を混ぜたら
     | 汚い色になったけど純粋な黒ではなかったような。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | そうか。だからハッキリした黒を
          | 表現するためにBlac「K」のインクが必要なんだ。
         \____________________
428( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:55:02 ID:j2YvgIna0
9/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| いいえ、CMYKの「K」は本来Blackではありません。
| あれは「Key plate」のKなのです。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         キー・プレート
         画像の輪郭など細部を示すために用いられた印刷板
  ,__      通常黒インクだけが用いられた
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | えっ、そうなの?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 初めて知った……。
         \________________
429( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:56:00 ID:j2YvgIna0
10/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まぁ、C・M・Yで綺麗な黒が再現できても
| 白黒印刷の時に無駄にインクを食うんで、
| 黒は独立しているほうが経済的でしょうね。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そりゃ、3種類のインクを一気に使ったらな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 黒が一番使う色だもんな。
         \________________
430( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:59:04 ID:j2YvgIna0
11/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 話を戻しましょう。
| CMYKをひっくるめてプロセスカラーとも言います。
| 先程の例は以下の表現になります。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         例)PANTONE 158 C(オレンジ色)
           C…0%
           M…61%
           Y…97%
           K…0%
  ,__.        ※Adobe Illustrator 10を参照しています
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | なるほど。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | この例だとKは0%だから意味無いとも言えるけど。
         \_____________________
431( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 08:59:50 ID:j2YvgIna0
12/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 余談ですが黒以外にもプロセスカラーでは表現できない
| 色があります。代表的なものは金・銀や蛍光色ですね。
| あとは鮮やかさが関係する色でしょうか。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         プロセスカラーでは表現できない色を
         表現するために調合されたインクを
  ,__      特色と言う
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | じゃあ4色より色数が多いプリンタは
     | インクの種類を増やす事で再現できる色の
     | 範囲を増やしてるってわけですね!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | どうでも良いけど色数多いプリンタのインクって
          | すぐ切れるよな。あれ金がかかる……。
         \_____________________
432( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 09:01:15 ID:j2YvgIna0
13/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 私も昔は新刊のカラー表紙を蛍ピ差し替えにするか
| ちょっと贅沢に5色カラーにするかよく悩んだものです。
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         蛍ピ差し替え
         マゼンタの代わりに蛍光ピンクを入れて印刷
         肌色が綺麗に印刷されるが赤系統の色が
         とんでもない事になる可能性がある諸刃の剣
  ,__      素人にはおすすめできない
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━━
  (|   つ ∇      Σ (゚Д゚;)    Σ (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ギコ教授同人やってたのかよ!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | いったいどんな本作ってたんだ!?
         \________________
433( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 09:02:05 ID:j2YvgIna0
14/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では本日の課題です。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         市販されている全てのプリンタを比較し
         コロッケの色が最も忠実に再現される
  ,__      機種を探してくる事
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚#)      (゚Д゚#)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 結局コロッケかよ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 家電量販店でバイトでもしてなきゃ無理だろ!
         \____________________
434( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 09:02:41 ID:j2YvgIna0
15/17

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | と言うわけで第1回講義を終了します。
   \___  _____________
━━━━ ∨ ━━━━━━━━━━━━━
         第1回色彩講座
         「プリンタの基本はCMYK
         〜身近な例で見る         
    ,__     色料の三原色と減法混色〜」
   B■Λ  /
    (,,゚Д゚) /
━ ⊂    つ ━━━━━━━━━━━━━
435( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 09:03:20 ID:j2YvgIna0
16/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最近のインクジェットプリンタはインクの色数を増やすのではなく
| 吹き付ける粒子を細かくする事によって4色での印刷品質を
| 向上させているらしいですね。
| 本講義の目的は「色」についての解説であるため、プリンタの
| 種類や仕組みについては全て割愛しました。
| プリントアウトと印刷(プレス)の違いなどについても同様です。
| 中の人は印刷業界の人間とかではないので……。
\__  ________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧   
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
436( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 09:03:54 ID:j2YvgIna0
17/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 第2回講義は「色の世界に光あれ〜色光の三原色と目のしくみ〜」
| を予定しています。
| その後は、まずは身近なものと関係ある色の理論を説明し
| いずれは専門的なところや文化的なところを講義したいと
| 考えております。
| 
| それでは、ご静聴ありがとうございました。
\__  _________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧   
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
437( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 09:22:41 ID:BjURyev+0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 小学校のとき、図工の時間に強制的に展覧会に出展する絵を描かなきゃ
| いけなくて、しかも審査員の受け狙いで、赤、青、黄色を混ぜて作った色しか
| 使っちゃいけなかったので、その辺の話はトラウマ…にはなってないけど。
| 
| しかし絵の具がRGBで印刷がCMY(K)な違いって?

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
438( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 10:34:45 ID:Ys/oabQ70
講義乙ですー
Kって、Kuroだとずっと思ってたw
439( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 10:47:44 ID:aloNatvx0
ヽ(・∀・)ノ おっつ〜!
440( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 11:23:23 ID:fFnPMFDp0
肌色の多い同人誌?
441( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 11:33:30 ID:JOM3RyRM0
>>440
多分工囗同jうわなにをする
442( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 12:24:42 ID:lHwMlo/e0
流れるような講義乙。
講義後に上手いタイミングで教授の詳細解説で締めていて、講義の型としてきれい。
443( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 13:19:30 ID:j2YvgIna0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 皆様レスありがとうございます。今後の励みとさせていただきます。
|
| >437さん
| RGB(Red Green Blue)とCMYの違いは次回講義予定です。
| 当初は第1回講義に含める予定でしたが、RGBを説明するとなると
| 色覚のしくみを語らないわけにはいかないので分けました。
| 今回はあまり長くないイントロダクション的な講義にしたかったので…。
| 子供が学ぶ三原色はなぜ赤青黄なのかは 調べましたが理由は
| 判りませんでした。恐らくマゼンタやシアンよりも赤・青の方が子供に
| なじみ深いからではないかと推測しています。
| もしご存じの方がいらしたらフォローお願いします。
\__  ___________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧   
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
444( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 13:35:52 ID:j2YvgIna0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 申し訳ございません、ここで講義の一部訂正を……
| 6コマめにて「黒から色の割合を減らしていくので減法」と
| 講義しましたが、「光から色を減らしていくので減法」の
| 間違いです。初手からこのようなミスをやらかすとは
| お恥ずかしい限り……アナガアッタラハイリタイ
|
| 「光から色を減らす」という点については次回講義に入れるか
| 補講というかたちで説明いたします。
\__  _______________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(;゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
445( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 21:56:37 ID:lq9/ksm+0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>436 講義乙です。また聞かせてください。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
446( ´∀`)さん:2007/05/19(土) 23:34:50 ID:LUZY4Xqk0
>>437
絵の具はRGBじゃなくてCMYの方。
絵の具の色名では青赤黄だけど。
色の三原色では青赤黄と習ったような気がするけど、実際の
印刷ではCMYになるのはどうしてなんだろ?
447( ´∀`)さん:2007/05/20(日) 09:33:44 ID:HxorV6va0
>>446
加色混合の話なので次の講義に期待
448( ´∀`)さん:2007/05/20(日) 19:24:58 ID:trUZOLTH0
発射された光か 反射された光かですな
449( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:38:30 ID:UgESBt2+0
1/17

〜大学内のコンピュータールームにて〜

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| よう浅野。エロ画像でも探してんの?

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ΛΛ     ____
  (,,゚Д゚)   ./.… …/| ΛΛ
  (|   つ / … /  | (゚Д゚;)
  |  | 〈《⌒》      |__⊂ ヽ
   ̄ ̄ ̄  丶テ........,.イ_/ ̄ ̄
        ζ        ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ちげーよ! つー助教授の課題やってんだよ。
         \____________________

  ,__   課題
  iii■∧  GW中にゲーム1本クリアして攻略サイト作れ!
   (*゚∀゚)  乗っ取りなんぞで誤魔化したらタダじゃおかねーからな!
450( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:39:27 ID:UgESBt2+0
2/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今時タグ打ち?( ´,_ゝ`)プッ
| 俺ビルダーでチャチャッと作って提出済だもんね♪

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ΛΛ     ____
  (,,゚∀゚)   ./.… …/| ΛΛ
  (|   つ / … /  | (゚Д゚#)
  |  | 〈《⌒》      |__⊂ ヽ
   ̄ ̄ ̄  丶テ........,.イ_/ ̄ ̄
        ζ        ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | うわコイツむかつく!
         \__________
451( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:40:05 ID:UgESBt2+0
3/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| タグ辞典調べてて気づいたんだけどさ。
| カラー指定ってあるだろ?

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ΛΛ     ____
  (,,゚Д゚)   ./.… …/| ΛΛ
  (|   つ / … /  | (゚Д゚,,)
  |  | 〈《⌒》      |__⊂ ヽ
   ̄ ̄ ̄  丶テ........,.イ_/ ̄ ̄
   ∧    ζ
 /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ああ、color="#FFCC00" みたいな奴な。
 \_________________
452( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:40:51 ID:UgESBt2+0
4/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最初の2桁がR(赤)、中央の2桁がG(緑)、
| 最後の2桁がB(青)の値を指定してるらしいけど
| こないだの講義で習ったのと違うような。

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ΛΛ     ____
  (,,゚Д゚)   ./.… …/| ΛΛ
  (|   つ / … /  | (゚Д゚,,)
  |  | 〈《⌒》      |__⊂ ヽ
   ̄ ̄ ̄  丶テ........,.イ_/ ̄ ̄
   ∧    ζ
 /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 三原色はCMYだっけ?
 | 確かに、赤はM、青はCの言い換えっぽいけど
 | 緑の言い換えがY…黄色ってのは変だな。
 \____________________
453( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:42:01 ID:UgESBt2+0
5/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では本日の講義を始めましょう。
| サブタイトルを予告からちょっと変更しました。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 第2回色彩講座
 「色の世界に光あれ 前編
  〜色光の三原色と色覚のしくみ〜」
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | また三原色なんですか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | よく見ろ浅野、一文字違うぞ。
         \________________
454( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:42:45 ID:UgESBt2+0
6/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 第1回講義では説明しませんでしたが、
| 三原色にはもう一つ「色光の三原色」があります。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回講義したのは「色料の三原色」
 色料 = 絵の具
       C  M   Y
 表し方→藍 紅 黄

 今回講義するのは「色光の三原色」
 色光 = 色のついた光
       R   G  B
 表し方→赤 緑 青
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | あっ、RGBが出てきたぞ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | その二つにはどんな違いがあるんですか?
         \__________________
455( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:43:31 ID:UgESBt2+0
7/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それを説明する前に、「光」はどのようなものか
| 知っておく必要があります。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 第33時限目「アレキサンドライト」
 4コマ目〜5コマ目を参照の事
 ttp://professorgiko.fc2web.com/kougi33/areki.html
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚#)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ゴルァ! そんな昔の講義なんか憶えてるわけねーだろ!
     | 手抜き教授逝ってよし!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | (中の人これが初めての講義じゃなかったのか)
         \____________________

※確認したら二年前でした。誤字やズレを発見して鬱……。
456( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:44:52 ID:UgESBt2+0
8/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| やれやれ……そんな事だからいつまで経っても
| 卒業できないんですよ。
| ではそこんとこの説明からやり直しましょうか。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 光とは電磁波の一種
 このうち人間の目で見える範囲を可視光線と言う
 可視光線の範囲はおよそ400nm〜800nmの間

         10〜380nm 紫外線
         380〜430nm 青紫
         430〜460nm 青
         460〜500nm 青緑
        500〜570nm 緑
        570〜590nm 黄
        590〜610nm オレンジ
        610〜780nm 赤
        780〜 1mm 赤外線

 全ての波長の可視光線を均等に含んだ光は
 白色光となる
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)      (Д-;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 卒業できないのは無茶な課題のせいじゃ…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 言うなよ、やぶ蛇だぞ。
         \________________
457( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:45:55 ID:UgESBt2+0
9/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| この可視光線を感じ取るのは言うまでもなく目です。
| 光は角膜や水晶体などを通り網膜に達します。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 AA化するのが大変なので画像をご参照ください
 眼球の構造
 tp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9b/Human_eye.png

 色覚に焦点を当てた講義のため虹彩や水晶体の
 働きについては割愛します
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      ( ゚Д゚ )
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | その、網膜が光のセンサーってわけだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 画像がちょっとグロいかもしれないので注意!
         \___________________
458( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:46:37 ID:UgESBt2+0
10/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そうです浅野君。
| 網膜上には二種類の視細胞があります。
| そこから視神経を通じて視覚情報が大脳に
| 達することでモノを「見る」事になります。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

     桿体細胞        錐体細胞
      ヽ,从ノ
     (゚∀゚`)       (=゚ω゚) (゚ー゚*) (゚Д゚ )

    暗い所で働く   光が十分でないと働かない
    明暗を認識      3種類あり色を認識
  網膜上に1.2−1.4億  網膜上に500-600万
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚#)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | その板書は何だよ!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ハロゲンなんてまた懐かしいもんを……。
          | そもそも知ってる奴なんているのか?
         \_________________
459( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:47:28 ID:UgESBt2+0
11/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 視覚を語るにあたりハロゲン、もとい桿体細胞は
| 非常に重要ですが今回は飛ばします。
| ちなみに、いわゆる「鳥目」は昼行性の鳥の
| 網膜には桿体細胞が無い事が原因です。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 光がないと働かない錐体細胞しか無いので
 暗いところでは視覚が働かないのは当たり前
 もちろんフクロウのような夜行性の鳥には
 ちゃんと桿体細胞が存在する

 桿体細胞にはロドプシンいう物質が含まれており
 光が当たると変形し、神経に信号を伝える
 人間は自分でロドプシンを作れずβ-カロチンを
 分解して作っている
 なのでビタミンAが不足すると夜盲症になってしまう
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ビタミンAが目に良いってのはそこから来てるんだ
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ニンジンちゃんと食わないとな。
         \__________________
460( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:48:18 ID:UgESBt2+0
12/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて話を色覚に戻します。
| 錐体細胞は3種類あると板書に書きましたね。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 3種類の錐体細胞はそれぞれ感じる
 光の波長が異なる

  (=゚ω゚) 赤だょぅ
  (゚ー゚*) ミドリ♪
  (゚Д゚ ) 青だぞゴルァ!

 詳細は以下の図を参照
 ttp://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari22.files/saibou.gif
  ,__
  iii■Λ   /       ヽ,从ノ
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚∀゚,,)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | そうか! それぞれ赤・緑・青の光に
     | 一番反応する錐体細胞があるから
     | 色光の三原色はR・G・Bなんだ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄
          | 浅野、ハロゲンになってるぞ。
         \______________
461( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:49:02 ID:UgESBt2+0
13/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その通り。だから錐体細胞が最も強く反応する
| 波長が違えば原色は違う色になりますし、
| 錐体細胞を4種類持つ生物の原色は4つになります。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 例えばミツバチは赤を知覚できず
 緑・青・紫外線を知覚している

 人間の赤の色覚は2種類あり極大吸収波長が
 5nm異なる
 これはX染色体に含まれる情報
 つまり男性だと赤の感じ方に2パターンあり
 女性だと4原色でモノを見ている人もいる事に
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ミツバチの見てる世界ってどんな感じだろう
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 人間でも人によって見えてる色が違うのか
         \__________________
462( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:50:01 ID:UgESBt2+0
14/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 要するに我々が感じる光の色は3種類の
| 錐体細胞が反応する割合です。
| なので、色光の三原色を組み合わせると
| 他の色を感じることが出来るのです。
| この時の混ぜ方を加法混色と言います。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/AdditiveColorMixing.png
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 3色の光が重なり合ったところは白になってる
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | さっき板書に全ての波長の光を含んだ
          | 光は白色光って書いてあったな。
          | 単色の光を足していくから「加法」なんだ。
         \__________________
463( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:51:17 ID:UgESBt2+0
15/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 実はここのところがちょっと複雑でして……。
| 光を足したからと言って波長が変わるわけでは
| ありません。異なる波長が混ざってるだけです。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 例えば黄色の単色光とR+Gの組み合わせの光の
 刺激はほぼ同じ
 よって人間の視覚では両者を区別できない

    黄色                R    G
     |               |    |
     |               |    |
     |               |    |
       V               V    V
   !   !   zzz..      !   !   zzz..
 (=゚ω゚) (゚ー゚*) (-Д- )   (=゚ω゚) (゚ー゚*) (-Д- )

 ロースカツとメンチカツを一気食いした時に
 コロッケ様の味がすれば、その二つの揚げ物の
 食い合わせをコロッケ様と同一視するようなもの
 もちろん神聖かつ絶対的な存在であるコロッケ様も
 ちゃんと存在している
  ,__
  iii■Λ   /
━.(; ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 例えもなんだかよく解らん……。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | これはそう言うもんとして憶えておくしかないな
         \____________________
464( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:53:02 ID:UgESBt2+0
16/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて講義はいったんここで切ります。
| 次回はRGBとCMYの違いについて講義予定です。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 予告
 第3回色彩講座
 「色の世界に光あれ 後編
  〜加法混色と減法混色の関係〜」

  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         ( ゚Д゚ )     ( ゚Д゚ )
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 第1回の講義でトチった所も説明しなおすぞ
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 乞うご期待!
         \________________
465( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:53:35 ID:UgESBt2+0
17/17

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今回の講義でRGBとCMYの違いを説明するつもりでしたが
| ここまででキリが良かったので予定変更いたしました。
| 勤め人ゆえ平日の作業スペースは落ちますが、
| 気長に待っていただければ幸いです。
\__  ______________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
466( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 01:59:30 ID:tigxY0MO0
おおっつー!
467( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 02:04:55 ID:UgESBt2+0
作業スペースって何orz
作業ペースの間違いです……
468( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 07:40:09 ID:lfRN8G7U0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>465 良い講義乙です。次回も聞かせてください。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
469( ´∀`)さん:2007/05/21(月) 23:49:27 ID:/0UgLGTT0
いい講義だなぁ。
次回も期待しております!
470( ´∀`)さん:2007/05/22(火) 01:05:26 ID:f3ib2pu90
新たな名物教授の登場を心より喜ぶ。
471( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 00:05:24 ID:e0sIxPr30
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ずっと気になっていたんですが、華僑って
|本国(共産党中国)のことをどう思っているんでしょう?
|あるいは中国は華僑のことをどう思っているのでしょう?

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
472( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 00:15:57 ID:iECEYkcr0
なぜいきなりここで中国の話が来るのか分からんけど、
やっぱり基本的にはアメリカの日系二世三世が日本に対して抱くような、
一種の郷土愛みたいなものはあるんでない?
中国の金持ちは皆富を得たらとっとと海外へ行くって言うし、わからんけどね。
しかし、中国共産党に反応してなんだか荒れそうな予感。
473( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 00:48:52 ID:ICPqtfhA0
ヨーロッパじゃあ、現地の中国人社会と法輪功は特に衝突もせずぼちぼちやってる。
といって、共産党を毛嫌いしてるわけでもない。
「おれらにゃ関係ねーべ」と思ってる。多分。無関心と言ってよい。
474( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:32:01 ID:IQKQz/Lb0
0(-1)/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 63時限目に既に色の講義がありましたね。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       いずれ講義しようと思っていた文化的側面が
       271にて簡潔にまとめられている
  ,__
  iii■Λ   /
━.(; ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚#)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 前スレぐらい確認しろゴルァ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 1時限目から読み直して59時限目ぐらいで
          | 辛抱できなくなったんだよな。
          | 前スレ269さんネタ被り申し訳ございません。
         \___________________
475( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:32:38 ID:IQKQz/Lb0
0(-2)/16
    |
    |
    | プラ〜ン
    |
    ∩∩
    |二二|
    |二二|
.   (|  |)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (;。Д。) < 中の人の間抜けさを露呈してしまいましたが
    ∨■iii  |  講義を作る人間やアプローチが違えば
      ̄ ̄   |  異なる内容になると割り切って、予定通り
            |  色彩講座を続けていきたいと思います。
          \___________________
476( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:33:42 ID:IQKQz/Lb0
1/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それでは本日の講義を始めましょう。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        第3回色彩講座
        「色の世界に光あれ 後編
         〜加法混色と減法混色の関係〜」
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 今回前フリなしなんだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 前回の続きだからな。
         \__________________

ギャア連番が違ってた

 支援スレ
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mona/1177076537/
477( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:34:13 ID:IQKQz/Lb0
2/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、前回の講義では色覚の仕組みと
| 色光の三原色、加法混色について説明しました。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        加法混色であらゆる色を再現している
        代表的な例はディスプレイですね
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ディスプレイに表示される色を指定するから
     | HTMLタグのカラー指定はRGBで行うんだな
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ディスプレイの前でくしゃみした時
          | 飛び散った唾の所は赤緑青が強調されるな
         \__________________
478( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:34:44 ID:IQKQz/Lb0
3/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君、くしゃみをする時は手で口を押さえなさいよ……。
| さて、色料の三原色と色光の三原色の違いについての
| 説明に移りましょう。
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ここでは用語を以下のように定義します

        CMY … 色料の三原色 RGB … 色光の三原色
          C … シアン           R … 赤
          M … マゼンタ        G … 緑
          Y … 黄色          B … 青

          K … 黒              W … 白

        ※R、G、Bはそれぞれ対応する色の光を、
          Wは白色光を指す場合があります
  ,__
  iii■Λ   /
━.(; ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 第1回・第2回の用語の復習って感じだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 仕方ないですよ!
          | 突然のくしゃみは反応遅れる時あるし。
         \__________________
479( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:35:16 ID:IQKQz/Lb0
4/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| RGBとCMYの大きな違い、それは目に届く光の種類です。
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        RGBの色は光源から放たれた光の色
        CMYの色は物体が反射した光の色
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 教授、いきなりワケわかりません!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | もうちょっと詳しい解説お願いします。
         \__________________
480( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:35:52 ID:IQKQz/Lb0
5/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まずは光そのものの色から。単純に図の通りです。
| 光源から出た波長がそのまま網膜に届いて
| 錐体細胞によって色として知覚されます。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

               光
       ヽ,从ノ 〜〜〜〜〜〜〜〜> (◎ )オイ キタロー!
      (゚∀゚`)


      ※説明のため便宜的にこう表現しています
       光源を直接見るのはNGですよ!
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚#)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ま た ハ ロ ゲ ン か !
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | しかもアレ目玉のおやじかよ!
         \__________________
481( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:36:34 ID:IQKQz/Lb0
6/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では物体の色はどのように見えているでしょう。
| 可視光線が物体に当たると一部の波長が吸収され
| 残りの波長は反射されます。
| 反射された波長だけが目に届き、知覚されます。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          ヽ,从ノ            _ (◎ )オイ キタロー!
         (゚∀゚`)           /|
              \  \         ‌/
              \  \     /
               \  \./
                \/\
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    吸収
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | つまり、その反射された波長がモノの色になるのか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | CMYの色は絵の具という物体の色なんだな。
         \____________________
482( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:37:12 ID:IQKQz/Lb0
7/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その通りです。
| 第1回講義で以下の説明をしましたが……
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そう、浅野君の言うとおり、C・M・Yが全て100%だと
| 黒色になります。色を表すために、黒から色の割合を
| 減らしていくので減法なんです。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         例)PANTONE 158 C(オレンジ色)
           C…0%
           M…61%
           Y…97%
  ,__.        ※Adobe Illustrator 10を参照しています
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚#)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | うわっ、見辛っ!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 板書に講義AA入れ込むなよ!
         \__________________
483( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:37:55 ID:IQKQz/Lb0
8/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あれは「PANTONE 158 C」という色を形成する
| CMY(K)の色料の割合ですが減法混色の原理の
| 説明としてはちと不適切。資料を調べ直した時
| ごちゃごちゃになってしまっていました。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          間違いはデリート
     ,__
  ∧iii■nコ 彡
━ (   )/ ━━━━━━∧∧━━━━━━━━━━━
   |   /  ∇       (゚Д゚,,)     (∨∨) ペコ
   |   .| | ̄ ̄|     /⊂   ヽ      ∪∪ヽ
 〜,,  | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|    |====∧============
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 俺がピンと来なかったのも当然と言う訳か。
     \____            ∧
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | 本当に申し訳ございません。
           \__________________
484( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:38:34 ID:IQKQz/Lb0
9/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 光が色料に当たると、波長の一部が吸収されて
| 知覚できる色が減り、複数の色料を混ぜれば
| 吸収される波長が更に増えます。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        色を混ぜ合わせていくと最終的に全ての
        波長が吸収され、Kになる
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 光から波長を引く、だから減法混色なのか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 確かにこれなら理解できるな。
          | 加法混色の真逆だし。
         \_________________
485( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:39:08 ID:IQKQz/Lb0
10/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、RGBが混合された光Wがある物質に
| 当たり、Bだけが吸収されたとします。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           ヽ,从ノ           _ (◎ )オイ キタロー!
          (゚∀゚`)           ‌‌/|_
         R  G  B        ‌/   / |
             \  \  \     / ‌ /
             \  \  \ /  /
              \  \./\/
               \/\/  \
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     Bは吸収
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | RとGだけ反射されて網膜に届くのか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | この組み合わせって前回講義によれば
          | イコールYなんだよな?
         \__________________
486( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:39:39 ID:IQKQz/Lb0
11/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| その通りです岸田君。同様にRだけ吸収された時と
| Gだけ吸収された場合はどうなるかと言うと……。|
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      RとBの波長の組み合わせ→Mの波長と同等
      GとBの波長の組み合わせ→Cの波長と同等

      グラフでR・G・Bの線が交わったり
      重なっているところを見てください
      ttp://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari22.files/saibou.gif
  ,__
  iii■Λ   /       ヽ,从ノ      ヽ,从ノ
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧=============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | あーっ! CとMも出てきたぞ!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | そうか、WからRGBのどれか一つを吸収し、
          | 残り二つを反射するする色がCMYなのか!!
         \___________________
487( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:40:10 ID:IQKQz/Lb0
12/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 二人とも理解してくれたようですね。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      実はこの事は三原色の図で示されていた

      ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a0/SubtractiveColorMixing2.png
      ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/AdditiveColorMixing.png
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 逆にCMYから二つの色を選んで足すとRGBの
     | どれか一つの波長だけが反射されるんだ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | まさに色は光の足し算・引き算なんだな。
         \__________________
488( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:40:39 ID:IQKQz/Lb0
13/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それでは本日の課題です。
| 以前の七色コロッケでは大変でしょうから
| 種類を減らしてあげましたよ。
\__  _______________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      三原色のコロッケを作って持ってくること
      色料・色光どちらでも可
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (,,゚Д゚)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 学食のフサに手伝ってもらうか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
          | そうだな。
         \______________
489( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:41:06 ID:IQKQz/Lb0
14/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| おい、完成したぞ。
| ちゃんとレポート写させてくれよ。
\__  _____________
      ∨

.  Λ,,Λ      ΛΛ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,,゚Д゚彡    (゚Д゚*)< サンキュー! 流石東ギコ大のシェフ!
  ミ   つ/⊂⊃( ΛΛ \___________________
  ミ   /⊂⊃ /(゚   )
 ̄ ̄ ̄⊂⊃ /  (|  |)
_____/   / |  〜
  学食   |  /  .し'ヽ)
_____|/
             ∧
      / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 中身はどんなんだ?
490( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:41:45 ID:IQKQz/Lb0
15/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 赤はケチャップたっぷりライスコロッケ、
| 緑はほうれん草入りのコロッケにしたぞ。
\__  _____________
      ∨

.  Λ,,Λ      ΛΛ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,,゚Д゚彡    (゚Д゚,,)< おお、そりゃ美味そうだ。
  ミ   つ/⊂⊃( ΛΛ \___________
  ミ   /⊂⊃ /(゚   )
 ̄ ̄ ̄⊂⊃ /  (|  |)
_____/   / |  〜
  学食   |  /  .し'ヽ)
_____|/
             ∧
      / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄
      | で、青は?
491( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:42:12 ID:IQKQz/Lb0
16/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ――ブルーハワイ?
\__  _____________
      ∨

.  Λ,,Λ      ΛΛ  / ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ;゚Д゚彡    (゚Д゚;)< ……。
  ミ   つ/⊂⊃( ΛΛ \____
  ミ   /⊂⊃ /(゚;  )
 ̄ ̄ ̄⊂⊃ /  (|  |)
_____/   / |  〜
  学食   |  /  .し'ヽ)
_____|/
            ∧
      / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
      | ……。
492( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 02:42:31 ID:IQKQz/Lb0
16(+1)/16

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| と言う訳で三回にわたる原色の講義を終了します。
| 今回講義したとおり、色料の三原色と色光の三原色の
| 互いの関係からそれぞれの組み合わせはCMY・RGBしか
| 有り得ないわけです。絵の具の三原色がどうしてRBYになるのか、
| やはりわかりませんでした……。力不足申し訳ございません。
|
| 第4回は「空の青と雲の白〜光の散乱〜(仮題)」を予定しています。
| その前に加法混色について補講を行いたいと思います。
|
| ご清聴ありがとうございました。
\__  _________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
493( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 14:19:54 ID:bru6lTfi0
乙!
494( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 15:44:16 ID:lxT7SHix0
ブルーハワイコロッケヤバスw
乙でした
495( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 17:23:46 ID:EVoHseGy0
乙!オチふいたw

そういや、青い色の物体は青が嫌いだから反射してるのに
「青、青」言われて可哀相って話を思い出した
496( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 21:46:30 ID:geVFIn/J0

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 白色光が用語で出ていたので、色温度関連もお願いします。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
497( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 22:06:21 ID:JiKC11Ig0
   ___
  /、 || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  ミ ・д・ミ  講義は良かったのですが、ブルーハワイのインパクトに
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/     印象がその一点に集中してしまいました。マジで噴いた。
  |    | ( ./     /  次回も期待しています。ありがとうございました。
498( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 22:22:01 ID:3+efJMgY0
>>495
そうだよな。そういわれると確かに植物も緑嫌いなんだよな。
だから植物育成用蛍光灯は赤紫色。
499( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 22:31:01 ID:NX4nLVaa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ブルーハワイの代わりにペプシブルーにしても良かったかもw

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)    ペプシといえば、今年はこんなん出すそうで…
  φ   つ    ttp://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0705/22/news121.html
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
500( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 23:29:19 ID:ICPqtfhA0
抗議乙!
いやー、「色彩の人(光の人?)」誕生だな!
501( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 23:37:48 ID:IQKQz/Lb0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 皆様乙コール大変有り難うございます。
| ブルーハワイどうやら好評のようで嬉しく思います。
|
| >495 >498
| お話を聞き、「なるほど…!」と納得してしまいました。
| 植物育成用蛍光灯は初めて知りましたが、太くたくましくするには。
| 青色の光、背を高くするには赤色の光が有効なようですね。
|
| >496
| リクエスト有り難うございます。第4回講義の次ぐらいに講義させて
| 戴きます。第5回になるか補講になるかは未定です。
\__  _________________________
     ∨
    ,__     >500
   iii■∧    そのうち襲の色目とかやる予定なので「色彩の人」
  ∫(,,゚Д゚)    有り難く頂戴いたします。
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
502( ´∀`)さん:2007/05/23(水) 23:43:58 ID:IQKQz/Lb0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| すいません一つ抜けていました。
| >499
| 投稿してから「しまったペプシブルーかポーションにしときゃよかった!」
| と思いましたw ドチラモ ノンダコト ナイデスガ
| ペプシブルー料理にチャレンジされた猛者の方々には頭が下がります。
| 青く染まった煮卵は本当に美味しくなさそうでした……。
| しかし、今年はキュウリですか、ペプシ。
| メロンクリームソーダを思えばひどい色合いではなさそうですが、
| ほんのりキュウリって単に青臭いだけなんじゃ、と心配になりますね。
\__  ___________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
503( ´∀`)さん:2007/05/24(木) 02:00:40 ID:FGM25BCM0
>>502
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ペプシブルー料理はほんといろいろ作られましたね、豚の角煮とか・・・
| あとペプシブルーは飲みすぎると便の色がものすごいことになったそうですw

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)    そういえば「青は食欲を減退させる色」って、どこかで聞いたような
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
504( ´∀`)さん:2007/05/24(木) 14:44:29 ID:rt2rP32n0
>>503
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それを利用してダイエットってな製品がありましたな。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,) コレ
  φ   つ ttp://www.balance-diet.co.jp/
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
505( ´∀`)さん:2007/05/24(木) 17:59:13 ID:TeJ8HK3L0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そういえば、青い食べ物ってあんまり無いね。
| 毒を連想させるのかな?

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)    
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
506前スレ269-の作者:2007/05/24(木) 20:21:13 ID:m5KTZpsO0
>474-492 色の人
講義乙です!
前スレの色の講義は、スレの流れに合わせた短い講義でしたし
全然構わないと思います。
文化的側面の講義も楽しみに待ってます!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
507( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:38:43 ID:yOE/X+xL0
1/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| これは奇抜な味のコロッケですね。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      色彩講座補講その1
         「中間混色について」
  ,__
  iii■Λ ングング
━.(,, ゚〜゚)) ━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
   | つ0)  ∇        (;゚Д゚)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | (ブルーハワイコロッケ食ってるぜ……)
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | (もうコロッケだったら何でも良いんだな)
         \__________________
508( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:39:41 ID:yOE/X+xL0
2/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、第2回講義にて扱った加法混色ですが、
| 光を直接重ねるので「同時加法混色」と呼びます。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      特徴:混色された色の明るさは元の色の
           明るさの合計になる
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 光と光を重ねたら、確かに明るさは増すな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | わざわざ説明しているって事は加法混色には
          | 他に種類があるんですね?
         \____________________
509( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:40:31 ID:yOE/X+xL0
3/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君の言う通り。加法混色には同時加法混色の他
| 2つの混色方法があります。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      加法混色
        |
        ├― 同時加法混色
        |
        └― 中間混色
              ├─ 併置加法混色
              └─ 継時加法混色
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 中間混色? また新しい用語が出てきた。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 併置加法混色と継時加法混色も
          | 単語だけだと想像つかないな。
         \__________________
510( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:41:00 ID:yOE/X+xL0
4/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まずは併置加法混色から説明しましょう。
| 二色のブロックを交互に並べてみましたが、
| どのように見えますか?
\__  _______________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━
          _____
         |█ █ █ █|
         | █ █ █ |
         |█ █ █ █|
         | █ █ █ |
         |█ █ █ █|
         | █ █ █ |
  ,__       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | どう、って普通のチェッカーにしか見えません。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 浅野に同じく。黒と白に見えますよ。
         \__________________

※便宜上背景色を白と仮定して話を進めます。
511( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:41:37 ID:yOE/X+xL0
5/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では、先程の図を縮小するとどうでしょう。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

           ▓ ←コレ
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 教授、見づらいです!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 縮小後の図は灰色に見える……。
         \________________
512( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:42:20 ID:yOE/X+xL0
6/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最初は元の図と同じ面積にしようとしたんですが
| 行間の隙間が目立っちゃったんですよ。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ▓ は█ と口のそれぞれの色が物理的に
      重なってはいないものの、点が小さいので
      眼では色を分離できず混色されて見える
      これが併置加法混色
  ,__
  iii■Λ   /
━.(; ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 眼の能力の限界を超えたからっぽい感じだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | どうでも良いけどコレが純粋にAAを見ただけで
          | 解ってもらえる最初で最後の色彩理論だよなぁ。
         \_____________________
513( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:43:04 ID:yOE/X+xL0
7/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 併置加法混色の好例はこの点描画でしょう。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」
  ttp://www.salvastyle.com/images/collect/seurat_sunday00.jpg

  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | これ全部点描で描かれてるんですか!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | きっと物凄く時間かかっただろうな。
         \__________________
514( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:43:41 ID:yOE/X+xL0
8/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 続いて継時加法混色の解説に移ります。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      皆さんのお手元に配った円盤を
      2色以上に塗り分けてください
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (Д゚ ,,)      (Д゚ ,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 俺、青と黄色で塗ろうっと。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 俺はCMYで塗ってみるぞ。
         \__________________
515( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:44:05 ID:yOE/X+xL0
9/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 色を塗った円盤をコマにして回転させます。
| さてどのような色合いに見えるでしょうか?
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      岸田君の例のFlash見付けました
      ttp://www.motouji.com/color/images/konsyoku01.swf
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐  ((▽⊂  ヽ   ((▽⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 俺のは緑になった!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | あれ、灰色だ…。
         \________________
516( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:44:29 ID:yOE/X+xL0
10/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 混色されて見えるの円盤を高速度で回転させると
| 色の変化を見分けられなくなるからです。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      このように色を時間的に高い頻度で入れ替え
      色の交代を眼で見分けられなくする方法が
      継時加法混色

      継時的 = 時間的順序にしたがって物事の
            なされるさま
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧=============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 木の周りを回る虎がバターになるようなもんか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 浅野、その例えはなんか違う気が。
         \__________________
517( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:45:31 ID:yOE/X+xL0
11/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 併置加法混色と継時加法混色の場合、混色後の
| 色の明るさは同時加法混色の場合と異なります。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      混色後の色の明るさは混色前の色の
      明るさの中間の明るさになる

      例えば明るさ1の色と明るさ2の色を
      同じ面積割合で混色すると、結果は
      明るさ1.5になる
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ああ、だから中間混色なんですね。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 俺のコマが灰色に見えたのも、明るさの計算が
          | 減算じゃなくて平均だったからか
         \____________________
518( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:46:01 ID:yOE/X+xL0
12/12

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| これで補講は終了です。また第4回講義でお会いしましょう。
\__  ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      本日の課題
      二種類のコロッケで併置・継時混色を実践
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | またワケわからん課題を……。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 併置はとにかくコロッケを沢山並べて
          | 継時は回転寿司の要領でいけばいいか?
         \__________________
519( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:48:46 ID:rw5+eIbc0
リアタイ乙です!


が、スーラの絵とやらが見れないのですが・・・。
520( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:53:20 ID:yOE/X+xL0
>519
申し訳ございません。
専ブラのポップアップでは見れるのですが、>513のURLを
そのままブラウザのアドレスバーに入れるとアタマが勝手に
ftpになるようです。

www.salvastyle.com/images/collect/seurat_sunday00.jpg

↑をアドレスバーにコピペすると上手く行くようです。
521( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:55:09 ID:e6odHNPa0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>519
| 展示室[4]⇒スーラ って進んで、
| その絵を拡大表示させればおk。
| その次以降は>>513の直リンから表示されるよ。

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)    
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
522( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 00:59:35 ID:yOE/X+xL0
>521
フォロー有り難うございます。そう言うからくりだったのか……。
Wikiの画像ファイルのURLが滅茶苦茶長かったので
よその画像を参照するようにしたのですが、かえって
余計な手間をかけさせてしまっているようで、申し訳ないですorz
523( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 02:54:01 ID:nYTcFjer0

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 良講義乙!
| ボク達の、モニター表示や、プリンターの印刷に使われているのも
| 併置加法混色って方式ってことだね!
\___  ________________________________
   ∨
  (゚∀゚) 3LCDプロジェクタ トカ 昇華式プリンタ トカ 例外モ アルケレド
524( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 02:56:26 ID:nYTcFjer0
(ノ∀゚)<うわ、専ブラで直打ちしたら…

|ミ サッ
525( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 15:00:03 ID:gwaXx3/40
おっつー!
526( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 20:23:55 ID:yOE/X+xL0
1/3

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| AA学のフサしぃ助教授に指摘されてしまいました。
| 「ハロゲンではなく〜ハゲロンですよ〜」と……。
\__  ____________________
━━ || ∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ||            ハゲロン【はげろん】
    ||      ヽ,从ノ    2004年紅白FLASH合戦公式キャラクター。
    ||_   (゚∀゚`)ノ  (中略)ハゲロンという名前も当時流行していた
  ∧||■iii  く/  /    代ゼミの亀田先生の「(中略)ハァァーロォォーゲン!!!
 ( / ⌒ヽ|   >>     て書いて、はいハロゲン。ハロゲンと書いて。」
  | |   |          のハロゲンを入れ替えたのが起源らしい。(後略)
  ∪ / ノ
━ | ||. ━━━━━ ∧∧━━━━ ∧∧━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ∪∪∇      Σ (゚Д゚;)      (゚Д゚;)        ※AA大辞典(仮)より転記
    ┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
    |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
    |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄|   | ==== ∧==========
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ちょっ! その程度で首吊るなよ!
   \____              ∧
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 当時の住人だった人間としては致命的なミスだからな。
        | しかも中の人が紅白直後に描いたイラストのタイトルは
        | ちゃんとハゲロンになってたし……。
        \_______________________
527( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 20:24:25 ID:yOE/X+xL0

2/3

━━ ||     \
    ||      \  ペカー
    ||         回从ノ
    ||_    / (゚∀゚`)
  ∧||■iii  /     ヽ ヽ >
 ( / ⌒ヽ|       <<
  | |   |


━━ ||
    ||
  シュパーン
   i l | l i
  ヽ,从ノ
 ( / ⌒ヽ|
  | |   |
528( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 20:24:41 ID:yOE/X+xL0
3/3

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ハァァーゲェェーロン!!!
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

     第4回・第5回講義は鋭意作成中!
     他の講師陣の講義も楽しみに待ってます
  ヽ,从ノ   /
━.(.´゚∀゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇     Σ (゚Д゚;)    Σ (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ハゲロン化してるぅぅぅぅーー!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 次の講義は大丈夫なのか!?
         \________________
529( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 21:15:34 ID:yOE/X+xL0

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >523
| 仰る通りです。正確を期するなら第3回講義2コマ目の例として
| ディスプレイを挙げたのは不適切だったかも。舞台照明にしときゃ
| 良かった……。ただ、液晶の中には継時加法混色の理論を用いたものも
| あるようですね。
| プリンタに関してはC・M・Yのインクは透過性が高いため、色が重った
| 箇所は減法混色が生じます。つまり併置加法混色と減法混色の
| ハイブリッドと言えますね。
\__  ___________________________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)     ひょっとしてパソコン技術史の方ですか?
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
530( ´∀`)さん:2007/05/25(金) 23:40:20 ID:tygT0nn50
初期のCG環境(8、16色)ではタイルペイントって重要なテクだったよなー
531通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:21:26 ID:dEZqgY8Q0
1/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|今日は捕鯨の歴史について講義をしたいと思います
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           Fuck IWC!!!!!
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |あの..............フサギコ教授。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |黒板の文字も気になるのですが...................
          |それより.....................。
          \____________________
532通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:22:24 ID:dEZqgY8Q0
2/16                                                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                                        |この「二つの経典」という作品は
                                                        |イスラム教とキリスト教の宗教対立
                                                        |を双方の視点から描いたもので.......。
                                                        \  ______________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ∨━━━━
           Fuck IWC!!!!!
  ,__
  iii■∧   /                                              彡川三三三ミミミ
━ミ;゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━  _(\_(\_━━━(ー◎-◎-:::::出川
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡       (∴)◎∀◎(∴)   (  ε ( :::::川川
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡          /     ⊃]  ≡≡⊂    川川 
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜    √ ̄ (____)´    √ ̄(_____ノ     
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛    ||  ┗━┳      ||  ━━┳━━┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=========================∧================
                               ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄       
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄   |この作品の見所は
           |後ろでなんか気持ち悪いのが二人     |シャナが「ただまんさせて
          |同人誌の交換会みたいなことを       |あげるのはあんただけじゃ」
          |やってんですけど。              |と、服を脱ぎ捨て(以下略)
          \_______________   \__________
 ∧__________________
/い、以後後ろの二人はいないものとして
|扱うことにします。脳内アボーンですよ、脳内アボーン。
\____________________
533通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:23:05 ID:dEZqgY8Q0
3/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|捕鯨はかつて世界中で行われていました。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは日本の捕鯨に着目することとする
世界規模でやるとキリがないから

  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |アメリカもイギリスも昔は捕鯨やってたんだよな。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |何で今になって日本の捕鯨を止めさせようとするのかね。
          |反捕鯨の名を借りた反日運動か?
          \____________________
534通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:23:56 ID:dEZqgY8Q0
4/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|日本の捕鯨は縄文時代から始まりました。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能登半島の富山湾に面した地域や北海道などで
イルカまたは小型の鯨の骨が大量に出土している。
捕鯨といっても、この時代では入り江に迷い込んだ個体を舟で浜辺へと追い込むか、
海岸に流れ着いた鯨を解体していた程度だった。
肉はもちろんのこと、骨も紡錘車や矢尻、回転台などに使われていた。
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |鯨って捨てるとこないんだな。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |鯨肉も種類によっては大変うまいらしいからな。
          \____________________
535通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:25:17 ID:dEZqgY8Q0
5/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|海上捕鯨が始まった年代については分かりませんが、
|6世紀から10世紀にかけて、オホーツク海の辺りで
|捕鯨が行われていたそうなんです。
|しかも毎年鯨の回遊時期に組織的に行われていた
|そうなんですね。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オホーツク海の辺りではオホーツク文化圏というものがあった。
北海道ではアイヌの進出で姿を消したらしいが..............。
アイヌ人もまた、たまにではあったが捕鯨を行っていた。
トリカブトから採取した毒を塗った銛を用いて南から北へと回遊する鯨を狙う
という漁法であった。
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |アイヌ人も捕鯨をしていたのか。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |ていうか、オホーツク文化圏というの自体
          |初めて聞いたよ。
          \____________________
536通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:26:05 ID:dEZqgY8Q0
6/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|まあ、オホーツク文化圏についてはまだ
|全容は明らかにされていませんからね。
|鯨肉の料理が始めて文献に載ったのは15世紀のこと。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1561年に足利義輝が三好義長の邸宅において
     鯨料理が用意されたとする文献が残されている。
1591年に土佐の長宗我部元親が豊臣秀吉に対して
     鯨一頭を献上したとの記述がある。
この頃には捕鯨はもう常習的に行われていたとされる。商業捕鯨だ。
もちろん、そのことを非難する人はいなかったし、鯨を捕らねば
食料がないというわけでもなかった。
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |鯨一頭って....。どこに置くんだよ。
     |そんなでかい肉。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |当時の人達から見れば、鯨は魚っていう認識だったのか?
          \____________________
537通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:27:13 ID:dEZqgY8Q0
7/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|江戸時代になると、鯨組と呼ばれる捕鯨の専門家
|組織が作られました。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
捕鯨の手法としては、紀州熊野の太地浦における鯨組の元締であった和田忠兵衛頼元
が突取法(綱を結びつけた銛を利用する手法)を考案。同じく太地の和田金角衛門が、
網取法(あらかじめ設置した網の中に勢子船を用いて鯨を追い込み、銛で捕獲する手法)
を考案。更に、捕獲した鯨の両端に舟を挟む持双と称される鯨の輸送法も編み出され
捕鯨業は効率性と安全性を飛躍的に上昇させた。
当初は小型鯨が主な獲物だったが、後に大型のザトウクジラなども捕られる
ようになった。
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |江戸時代には捕鯨は商業というより、
     |藩の直営事業だったんだけどな。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |鯨は食用肉の他に、骨が手工業製品の材料になっていたし、
          |毛は網に、糞は竜涎香に、鯨油は除虫材にという風に
          |あらゆる部分が使われていたわけだ。
          \____________________
538通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 04:28:29 ID:dEZqgY8Q0
8/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|そして捕鯨は、江戸、明治大正、昭和とずっと行われてきたわけ
|です。しかし!!!捕鯨業の前に大きな障壁が立ちふさがる事態が!!!
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__
  iii■∧   /
━ミ#゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚#)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |IWCですね!!!!何が国際捕鯨委員会だ!!!
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |あ、あくまで..........ち、中立的な視点で............ね。
          \____________________
539( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 08:40:00 ID:qYcfIPYS0
64時限目となったらEF64の講義でも有ると思ったんだがな・・・・。
540( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 10:45:06 ID:LqjG9tU/0
EF64って電車か。鉄道員氏に向けて言ってるのか?
予告してるわけでもないんだから、そんな期待はずれみたいな言い方もどうかと。
541通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:19:57 ID:dEZqgY8Q0
9/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|IWCは1948年に設立された国際機関です。主な仕事は
|鯨資源の保存及び利用についての規則の採択。
|鯨及び捕鯨に関する研究及び調査の勧告と組織。
|鯨類の現状、傾向、これらに対する捕鯨活動の
|影響に関する統計的資料の分析といったものです。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本も1951年に加盟。
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚,,)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |今じゃ、「捕鯨国へのバッシング」も仕事の一つですか!!!
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |それは反捕鯨国とグリーンピースの仕事だろ。
          \____________________
542通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:21:43 ID:dEZqgY8Q0
10/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|事の発端は1972年の国連人間環境会議で採択された
|「商業捕鯨10年間凍結案」です。これを提起したのは
|アメリカで、その目的は国際社会の目をベトナム戦争から
|逸らすことでした。
|この案は科学的な根拠に基づいていなかったため
|この時点ではIWCはその案を否決しました。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚,,)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |要するにアメ公の責任逃れか。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |でも、その後アメリカの外交力で反捕鯨国は
          |増えていったわけですよね。
          \____________________
543通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:23:31 ID:dEZqgY8Q0
11/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|その通り。反捕鯨国が増えたおかげで
|1982年IWCで商業捕鯨モラトリアムが採択されました。
|クジラの捕獲頭数を定める出生率、死亡率等科学的数字
|には不確実性があるからということです。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商業捕鯨モラトリアムとは商業捕鯨を一時停止するという取り決めのこと。
この決定には「遅くとも1990年までに鯨類資源の包括的評価を行い、
商業捕鯨モラトリアムの規定の修正及び他の捕獲頭数の設定につき検討する」
旨の付帯条件がつけられた。それにより、IWC科学委員会は捕獲頭数を算定する
「改訂管理方式」を1992年に完成させたが、1994年、南極海60度以南
での捕鯨は出来ないという決議がIWC年次会合で採択された。(日本はこの決定に対し、
豊富な資源量があるミンク鯨を除くべきであるとの異議を条約の規定に従って申立てたので、
この決定には拘束されることはない)
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |持続可能な資源確保のための捕鯨が日本の
     |水産庁の目的だけど、きわめて困難な状況にあるみたいだ。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |出生率、死亡率等科学的数字の不確実性を覆すために
          |日本は沢山いるミンククジラを対象に調査捕鯨を
          |行っているんですよね。けど、アメリカを始めとする
          |反捕鯨国は猛反発しているようですが、多くの敵を作ってまでも
          |捕鯨をするのは何故ですか?
          \____________________
544通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:27:15 ID:dEZqgY8Q0
12/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|捕鯨が必要な理由は黒板に書いてあるとおりです。
|それに、外圧を理由に捕鯨を全面的に取り止めるのは
|却って危険ですよ。外圧さえかければ
|言うことを聞く国と思われると、クジラの次はマグロ、
|その次は.........という風に際限なく付け上がってこられるだけですよ。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   捕鯨が必要な理由
1.少しでも食料を自国で生産できるようにするため。
食料を輸入に頼ることは輸出国側がそれを外交カードとして使いかねない
という危険性をもはらんでいるのだ。

2.クジラには人間ぐらいしか天敵がいないため、増えすぎると
イワシなどの魚を食い潰しかねない

3.捕鯨地域に対する文化保護
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |外圧に屈することの危険性は捕鯨問題に限った
     |ことではないんですがね......................。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |反捕鯨側だって、テロまがいのことをするぐらいですから
          |それなりの理由があるんでしょう?
          \____________________
545通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:30:01 ID:dEZqgY8Q0
13/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|反捕鯨側の主張は科学的な根拠よりも
|感情に根ざしている傾向にあります。
|反捕鯨国の価値観の押し付けや、
|反日運動の材料というのもあります。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    反捕鯨側の主張
1.科学的調査は長期的なデータがなく、

2.知能の高い鯨を殺すのは残酷だ。

3.クジラを捕食の対象とする食文化は野蛮だ。

  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (;゚Д゚)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |野蛮って言ってるけどさ、韓国人は犬を食べるし、
     |タイ人は昆虫を食べるよ。でも、それらはその人達の文化
     |なんだから尊重すべきだろ。捕鯨だってそれと同じことじゃないか。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |でもな、反捕鯨側にとっては
          |捕鯨に反対すること自体が利益になるんだろう。
          \____________________
546通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:31:34 ID:dEZqgY8Q0
14/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|やはりこういったものが狙いなんでしょう。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グローバリズムの推進
(国、地域ごとの文化の否定)

自分たちは自然環境の守護者ということを印象付ける
反捕鯨団体の金づる、政治化の票集めの具として反捕鯨を標榜
  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |グローバリズムって............共産主義にも通じる思想じゃないか。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |自己満足...........そして、カネ............................。
          \____________________
547通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:32:44 ID:dEZqgY8Q0
15/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|今の所、捕鯨側と反捕鯨側の勢力は拮抗しており
|これからどうなるかはまだ分かりません。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1993年にノルウェー、2006年にアイスランドがそれぞれ商業捕鯨を再開した。
果たして、日本が商業捕鯨を再開できる日はやって来るのだろうか。


  ,__
  iii■∧   /                                 終
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚,,)          ミ゚Д゚,,彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |やって来るといいな。そんな日が。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |鯨肉を使った料理を作ってみたいもんだ。
          \____________________
548通りすがり ◆jodSh4MSQs :2007/05/26(土) 11:37:11 ID:dEZqgY8Q0
16/16
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|では、今回の課題です。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鯨肉のメンチカツを作り、それをニューヨーク中にばら撒いてくる。

  ,__
  iii■∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/━━━━━  ΛΛ━━━━━━━Λ,,Λ━━━━━━━━
   ミ   つ ∇       (゚Д゚;)          ミ゚Д゚;彡
   ミ  ミ┌─┐     /⊂  ヽ         /⊂  彡
 〜ミ  ミ|□|    √ ̄ (___ノ〜      √ ̄ (___ミ〜
   ∪∪ |  │    ||   ━┳┛       ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   |=====∧===================
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |グリーンピースの連中にフクロにされるよ。
     \____                  ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |ていうか、鯨肉でメンチカツなんて作れるか?
          \____________________

訂正:14コマ目
>科学的調査は長期的なデータがなく、
       ↓
科学的調査は長期的なデータがなく、捕鯨国によるごまかしもあるので信頼できない
549( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 12:25:42 ID:ovcQ45Hh0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|反論でも無いですし、中の人は別に捕鯨自体には反対では無いのですが。
|ちょい偏りすぎの面は否定できないので
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 日本の捕鯨・調査捕鯨についての問題点
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | まあ、補講みたいなものとして読んで欲しい
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 久々の講義だ。ずれたらスマン
         \________________
550( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 12:28:51 ID:ovcQ45Hh0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| まず日本の調査捕鯨ですが、正直問題もありまして…
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 1・正直、数が多い。これほどの捕鯨は既に調査捕鯨の形を取った
 商業捕鯨では無いか?という非難は流石に考慮する必要がある

 2・明らかに禁止されているクジラまで一緒に獲っている。IUCNが絶滅危惧種に分類する南極海のナガスクジラの
 肉を混ぜて販売していた事が判明したりした。(日本が公式にナガスクジラの調査捕鯨を行う前)
 因みにナガスクジラの調査捕鯨に関し年10%の増加を主張しているが、実際には遺伝子グループの中には恐らくは700頭前後ではないか?という存在も居る。
 どう区別するのか?

 3・北太平洋はともかく「南極海での捕鯨」の何処が伝統的な食生活なのか?
 南極海での本格的な商業捕鯨は実質的に戦後からなのだが。
 因みに、自国の近海以外での捕鯨を行っているのは日本のみである
  ,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |えーと、一応繰り返すが中の人は別に捕鯨自体には反対では無い
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |但しミンクな。ナガスみたいな大型種は流石に拙速過ぎる。
         |最大の推定値取っても20世紀初頭の15%も居ないんだ
         \________________
551( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 12:29:33 ID:ovcQ45Hh0
3/4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|又、商業捕鯨自体にも既に不利な証拠も出始めてます
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

 まず、商業捕鯨が商業的に見合うのか?ホエールウオッチング等の
 方がより良い活用なのでは無いか?
 こういった考えも考慮する必要があろう。
 
 特に日本が調査捕鯨をの対象に加えようとしているのがホエールウオッチングの花形
 ザトウクジラであり、ザトウ調査捕鯨の場所が南極海であり、彼南極海付近の国で調査捕鯨賛成の国が
 基本的に存在せず、彼らがホエールウオッチングを産業の一つとしている事は頭に入れておく必要がある
 
 又、正直クジラの肉が食用に耐え得るのかという疑問点も出始めている。
 別に味では無い。重金属や毒物の濃縮問題である。
 既にマグロ等大型魚で顕著に問題が現れている(厚労省は妊婦のマグロ摂取を制限するよう勧告)のだが
 当然クジラ類がそれから逃れ得る訳も無く特にハクジラ類は正直安全な食べ物とは言い難い。
 ヒゲクジラ類は確かに逃れているのだが、それも「現時点」の話ではある。
 というか、現在ですら北太平洋の老齢オスクジラともなるとヒゲクジラのミンクまでもが許容範囲を超えつつある

,__
  iii■Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | うわ…環境汚染…
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 酷い話だ
         \________________
552( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 12:30:55 ID:ovcQ45Hh0
4/4
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |三度目ですが、中の人自身は別に限定的な商業捕鯨には反対しません
   \___  _____________
━━━━ ∨ ━━━━━━━━━━━━

 しかし、捕鯨、特に南極海での捕鯨が日本の国益に適うか?は正直問題ではある
 日本は南極海に接した国から大量の鉱物資源を買い付けている事、
 近年鉱物資源の高騰が激しい事、
 日本の国際的立場、等。   
    ,__
   B■Λ  /
    (,,゚Д゚) /
━ ⊂    つ ━━━━━━━━━━━━
  ┌───┐ ΛΛ    ΛΛ
  │      |(  ,,゚)   (゚,,  )
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
         (┃  ┃   (┃  ┃
        ┏∧━┫  ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ま、反論では無いが一応こんな考えもあるよ、という事で
\___________∧_____
   /
    |しかし環境テロリストは逝って良し!
   \________________

誤字一杯、ナンバー付け忘れ…酷い講義した漏れも勿論逝って良しorz
553( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 13:17:16 ID:hDxZECE40
450KB超えてるようなんで次スレの準備してきます。
554( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 13:33:59 ID:hDxZECE40
次スレ立てました。
ギコ教授のなんでも講義65時限目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mona/1180153620/
555( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:06:16 ID:Zp/KuDQZ0
>通りすがり ◆jodSh4MSQs
おっつー!

>554すれた手おっつー
556( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:07:34 ID:LqjG9tU/0
通りすがり氏も補講(抗議?)の人も、捕鯨講義乙です。
捕鯨反対者の理由が感情的なのは、宗教的な面も否めませんから、
歩みよりはまだまだ時間がかかるでしょうね……
他の講師の方々の良講義に負けぬよう、自分も巫女の講義作成励んでます。鈍筆ですが。
ついでに、捕鯨で便乗します。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 野蛮とかいわれている捕鯨ですが、
| 実は捕った鯨は、各地で丁重に葬られているんですよね。
| 例として大分県臼杵市の中津浦蛭子神社を紹介。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

・中津浦蛭子神社
海神ヒルコを祀るこの神社の境内には、
「鯨神社」とよばれる捕鯨された鯨を祭る慰霊碑がある。
少なくとも明治頃から供養が行われていたことが確認でき、今も榊が添えられている。
臼杵市には他にも三基の鯨墓がある。
最大の海洋生物である鯨は、海神あるいは聖獣として古くから崇敬を集めているのかもしれない。

  ,__
  iii■∧  /
━ (,, ゚Д゚)/ ━━━━━━∧∧━━━━∧∧━
  (|  つ ∇       (゚Д゚,,)     (゚Д゚,,)
   |   | | ̄ ̄|     /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|   | | □ |   √ ̄(___ノ〜 √ ̄(___ノ〜
.   ∪∪ |    |   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄.|    |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 鯨を食べるが故に、鯨を敬愛しているんだなぁ。
    \____              ∧
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | この神社じゃないが、こんな話(ttp://tana.pekori.to/tear/log/0770.html)も。
           | ベトナムにも鯨神社のような施設があるそうな。
          \____________________
557( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:53:48 ID:hDxZECE40
1/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今日は空が綺麗だなぁ。
\___________

                                  γ⌒ヽ
            r´⌒ヽ                  (   ⌒
   , ⌒ヽ    γ⌒  ⌒ヽ               ,'⌒
  (    '   (      ⌒ヽ⌒ヽ、       γ'⌒
  ,ゝ    `ヽ(              )      (⌒
 (      γ⌒ヽ, '⌒         ヽ- 、 γ⌒

                       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        | おっ、すごい入道雲。
                       \___________
558( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:54:11 ID:hDxZECE40
2/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 空って何も無いのに、あの青色は
| どこが光を反射さしてんだ? 海か?
\___  ____________
       ∨
        ∧∧   
        (,,゚Д゚)       ∧∧
        O┬O        (゚Д゚,,)
        ( .∩.|         O┬O
        ι| |j::...       |.∩ )
          ∪::::::         t.| |ゝ..
                      ∪::::::
                      ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | そりゃ違うだろ。海は夕方に赤くならないし。
         \___________________
559( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:54:36 ID:hDxZECE40
3/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 前回までの講義を踏まえたうえでの疑問を
| 持つのは良いことですね。
\__  _______________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      第4回色彩講座
      「空の青と雲の白
        〜レイリー散乱とミー散乱〜」
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | まだハゲロン化の影響が残ってるぞ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | あの学帽どうなってんだ?
         \__________________
560( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:55:21 ID:hDxZECE40
4/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 「ハゲギコ教授」とでも名乗りましょうかね。冗談です。
| まずは浅野君の認識を正すところから始めましょう。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      地球から見た空→青、夕焼け色
       宇 宙 空 間 →まっくら

      両者の違いはどこにある?
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | え? 俺何か間違ってる?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 宇宙と地上の違いは大気の有無かな。
         \__________________
561( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:55:48 ID:hDxZECE40
5/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 岸田君正解。空には何もないわけではありません。
| 大気という立派な物質があるのですよ。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      見えぬけれどもあるんだよ
      見えぬものでもあるんだよ
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 金子みすゞかよ!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 宇宙空間は真空、ほんとに何もないから
          | 光が反射されずに暗いんだな。
         \__________________
562( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:56:12 ID:hDxZECE40
6/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| では空の色のメカニズムに移りましょう。
| 光源はもちろんこれ。
\__  ______________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            \ │ /
             / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
             \_/  \_________
            / │ \
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | たいようなのかよ……。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 確かに間違っちゃいないけど……。
         \__________________
563( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:56:32 ID:hDxZECE40
7/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 大気中の粒子は、たいようが放射する光の波長よりも
| 小さいサイズ。このとき光と粒子がぶつかって起きる
| 光の散乱の事をレイリー散乱と言います。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      散乱とは、あらゆる方向に砕け飛び散る事

   \ │ /      _  ,,_ ___,, ___,,/゛
    / ̄\      
  ─( ゚ ∀ ゚ )─       .......さ.... い........た......ま.........( ゚∀゚ )
    \_/      
   / │ \     ~  ̄'' ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
  ,__
  ii,从Λ   /  散乱している様子がうまくAA化出来ない…
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 何で光線の中にさいたま!?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | それよりあの粒子、ひょっとしてひだりなのか?
         \____________________
564( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:56:55 ID:hDxZECE40
8/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| レイリー散乱の散乱係数k_sは板書の数式で
| 表されますがはっきり言って覚えなくて良いです。
| 中の人も計算できませんし。ようするにこの式は
| 波長が短い光がより多く散乱される事を表している
| とだけ把握してください。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     k_s=(2π^6/3)n((m^2-1)/(m^2+2))^2(d^5/λ^4)

      n:粒子数      m:反射係数
      d:粒子径       λ:波長

      散乱光強度は波長の4乗に反比例する
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇       Σ(゚∀゚;)       (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | アヒャー、数式見るだけで頭いてぇー!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 短い波長、って事は青い光ですか?
         \__________________

                         ※第2回講義を参照
565( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:57:22 ID:hDxZECE40
9/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はい。より多く散乱された青い光が空間のあらゆる
| ところに満ちるため、空は青く見えるのです。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      青より紫のほうが更に波長が短いが
      可視光線の範囲ギリギリであるため
      人間の目では知覚しにくい
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | もし人間が紫外線を知覚できたら
     | 空は紫色だったかもしれない。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
          | 嫌だぞ、そんな空。
         \______________
566( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:57:49 ID:hDxZECE40
10/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 夕方になるとたいようは西の地平に沈んでいきます。
\__  _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    \ │ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄\   < あしたもさいたま!
   ─( ゚ ∀ ゚ )─   \________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                     ∩ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ ∧ ∧  \(   )< さいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!! >\(   ) / |    / \________
________/  |    〈  |   |
                / /\_」 / /\」
                 ̄≡≡≡/ /≡≡≡
                    ≡ ̄≡≡≡≡≡≡

      この時、たいようの光は斜めから射し込んでくる。
      昼間に比べて光が通る距離は長くなるため、青い光は
      地上に届く前に減衰してしまい、赤の波長が残るので
      夕焼けの空は赤く見える。朝焼けも同様に説明できる。
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ………………………………。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
          | ………………………………。
         \______________
567( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:58:18 ID:hDxZECE40
11/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、粒子が光の波長と同程度である場合を考えます。
| 例えば大気中の水蒸気や塵ですね。
| この時起こる散乱はミー散乱と言います。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   \ │ /      _  ,,_ ___,, ___,,/゛
    / ̄\                          / ̄ ̄ ̄\
  ─( ゚ ∀ ゚ )─       .......さ.... い........た......ま.........  |  ゚ ∀ ゚  |
    \_/                          \___/
   / │ \     ~  ̄'' ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚;)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | だから何で粒子に顔がついてるんですか?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | たいようよりデカいじゃないですか!
          | 光線の幅に合わせたんだろうけど。
         \________________
568( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:58:44 ID:hDxZECE40
12/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ミー散乱の場合、光は波長の長短に関係なく
| 均等に散乱します。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      様々な波長の光が水蒸気の集まりに
      ぶつかって散乱され、重なり合うと……
  ,__
  ii,从Λ   /                   !
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 光が重なり合うと言うことは、白に近付いていく?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 大気中の水蒸気の集まり――
          | そうか、これは雲について説明しているんだ。
         \___________________
569( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:59:12 ID:hDxZECE40
13/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 空も雲も我々は手に掴むことが出来ませんが
| 色だけは感じ取れる。その理由は光の拡散に
| あったというわけです。
\__  _________________           ザァー ....
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      本日の課題
      コロッケを大気中に拡散させて             ザァー ...
      空をコロッケで満たす
  ,__
  ii,从Λ   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━ΛΛ ━━━━ΛΛ━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚;)       (,,゚Д゚)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | いやいや、そりゃ絶対無理ですって!!
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄
          | あれ? この音は……。
         \______________
570( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 14:59:51 ID:hDxZECE40
14/14
 |   !l |! !   | !     | ! l    |  ! l  |! |   !ll  |! l  |!|   !l  |   !   ! |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l !|  l   !ll  |! l  !|     | ! l  !    l|  l  |!|   !l
| (;゚Д゚) ギャア! 夕立だ!  !l  |   !   ! | !  !ll  |! l l  |   !ll  |! l    | !

\____________
!l  |   !   ! | ! |   !l |! !   | !     | ! l    |
! |   !l |! !   | !     | ! l    |  ! l  |! |   !ll  |! l  |!|   !l  |   !   ! |
 !l |! !   | ! !ll  |! l !|  l   !ll  |! l  !|     | ! l     !    l|  l  |!|   !l  |
  !l  |   !   ! | !  !ll  |! l l  |   !ll  |! l        | !|   !l  | |! !   | !
|   !ll  |! l  !|   !l|   |    | !     |   l    | ! |   !l |! !   l  ! !   |!
  !l |! !   | !  i   | !  | ! l    ! l |! !   | !   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
!   | !     | ! l   ! | lll  |  !|  !     l  ! !  | (゚Д゚;) 俺たちの自転車が!
  i l       l    i | i  !|      !l  |   ! !|  l\____________
l     i   il l  |   illi ..|! !   | !    ! l    |    ill i | ! |  !ll   l  |!|i   il
571( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 15:12:28 ID:hDxZECE40
14+1/14

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最後の最後でバーヤ…orz
| 通りすがり氏、補講の人、神話の人、皆さん乙です。
| 大変興味深かったです。鯨肉は何度か食べた事がありますが、
| 頻繁に食べなくても困るもんでもないなぁ、とはごく個人的な感想。
|
| >556
| 巫女の講義楽しみにしてます。沖縄の聞得大君とかも講義範囲に
| 入るのかどうか気になっていたりします。
\__  _________________________
     ∨
    ,__
   ii,从∧
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
572( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 16:56:03 ID:sBTKBUhl0
乙!!
573( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 17:03:49 ID:S4ncxfVD0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 通りすがり ◆jodSh4MSQs さん、捕鯨に関する講義
| ありがとうございます。
| 実際問題、シロナガスクジラが激減した理由のひとつは
| 米国による鯨油採集の為の乱獲なんですよね。
|

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛

ちなみにもうひとつの理由は、”オリンピック方式”による
各国の捕鯨数制限。
574( ´∀`)さん:2007/05/26(土) 19:41:36 ID:hUhYKRe10
グローバリゼーションは共産主義に通じるというが、
現在推し進めてるのはネオコン(新保守主義)の集団だぞ。
まああいつらはトロツキストの転向者たちだけども。
575( ´∀`)さん:2007/05/27(日) 03:11:30 ID:9+s2UAyF0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| みなさん、講義乙です。
|
| 通りすがり ◆jodSh4MSQs さん、
| 捕鯨講義の2コマ目が抜けちゃってますけど……
|

   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゚Д゚,,)
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
576( ´∀`)さん:2007/05/27(日) 22:52:17 ID:2WxwQiGY0
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (,,゚Д゚) <掲示板を立てましたよかったら来て下さい |
  /  |   .\________________/
  (,,_/


   -------ギコ大好き板------
http://jbbs.livedoor.jp/computer/36609/
577( ´∀`)さん:2007/05/28(月) 01:19:38 ID:vBOZ78k10
>>531-548 通りすがり氏
>>549-552 補講の人
>>557-571 色の人
講義乙です!

雲の白さは光の重なり・・・
じゃあもしかして、雨雲が黒いのは
水蒸気等の密度が濃くて光が拡散しないからなのでしょうか?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ΛΛ
   (゜д゜,) ホゲー
  φ   つ
√ ̄ (___ノ〜
||   ━┳┛
578( ´∀`)さん:2007/05/28(月) 01:30:31 ID:2ohUKqEG0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >577さん
| 雨雲は雲の層が厚いため、目に届く前に
| 散乱された光が減衰してしまうからです。
| 夕焼けのケースでは赤い光が残りましたが
| 雲の色はミー散乱に由来するため、全ての
| 波長が減衰し灰色→黒になっていきます。
\__  _______________
     ∨
    ,__
   iii■∧
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |
579( ´∀`)さん:2007/05/28(月) 02:22:13 ID:vBOZ78k10
>>578
説明ありがとうございます。
なるほど!

晴れと曇りの説明を聞いていると恐らく、自然現象の天候のほとんど、
もやが薄ぼんやりと白いのも
霧で視界が悪くなるのも
基本的にミー拡散のためなのですな・・・
580( ´∀`)さん:2007/05/28(月) 21:43:29 ID:2ohUKqEG0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| どちらも夏期の試験日程まで一ヶ月を切りました。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      カラーコーディネーター検定
      【2・3級】6月17日(日)

      色彩検定
      【2・3級】6月24日(日)

      どちらも既に申し込みが締め切られています
      チャレンジされたい方は冬期試験をどうぞ!
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━━━
  (|   つ ∇         ( ゚Д゚ )     ( ゚Д゚ )
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 第5回講義が完成しました。本日中に投下します。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 全17コマ+1 残り容量が心配なので次スレに。
         \____________________
581( ´∀`)さん:2007/05/28(月) 23:21:56 ID:+QoPGAGX0
 |  残り燃料は20KBか・・・
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄
   ______ ______
      ∧∧   //  ∧_∧   ||
     (,,゚Д゚)  //__O(´∀` )   ||
   ¶⊂ ⊂ |  // 川 (  .¶⊂)   ||
   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |\
 / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  ここはいったん着陸して次スレ立てましょう
582( ´∀`)さん:2007/05/29(火) 07:58:20 ID:SQkh3Zli0
機長、既に着陸済みですよ…?
>554
583( ´∀`)さん:2007/05/29(火) 08:10:04 ID:hJrsU4bzO
荒野を走れ 傷ついても 心臓破りのスレを越えよう
584( ´∀`)さん:2007/05/29(火) 11:38:47 ID:aAxeQoBo0
>>582
着陸済みどころかもう離陸してるじゃねえか!見落としてたぜ。
585( ´∀`)さん:2007/06/04(月) 09:26:55 ID:FQvCznY50 BE:141352632-2BP(0)
ume
586( ´∀`)さん:2007/06/06(水) 19:27:04 ID:sqXVJXXO0
生め
587( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 12:39:23 ID:LVMxXlovO
帰宅後埋め講義投下します
588( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 20:50:49 ID:V1uTqMDK0
1/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ここでちょっと埋め講義でもしましょうか。
| 板書のコレはいつ成立したと思います?
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

        色彩講座突発編1
        「白星・黒星のはじまり」
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | それって主に相撲の勝敗で使われてる単語だろ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | だったら昔からある言葉なんじゃないですか?
         \____________________
589ageてしまったorz:2007/06/07(木) 20:51:27 ID:V1uTqMDK0
2/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そう思うでしょうが、実は結構新しいのです。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        東京日日新聞(毎日新聞の前身)
        明治三一年一月二十日号
        「回向院大相撲一覧表」が初出
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | えっ、明治時代なの?
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | でもやっぱり相撲がらみなんだな。
         \________________
590( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 20:52:06 ID:V1uTqMDK0
3/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 白星・黒星が当時新しい表記であった証拠として
| このような注釈が添えられています。
\__  __________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        「○は勝●は負即ち小錦に不知火は
        小錦の勝と見るべし」
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚#)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | KONISHIKI凄い長生きだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | いくら何でも別人だろ!!
         \________________
591( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 20:52:35 ID:V1uTqMDK0
4/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 江戸時代にはこんな風に書かれていました。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        江戸時代の「勝負附」
        ●    … 勝ち
         (空白)… 負け

        ●は勝ち点と呼ばれていたが、
        幕末には勝星と呼ばれるように
        円形を星と呼ぶのは家紋の伝統
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | あれ、●が勝者なの? さっきと逆じゃん。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | ○は東京日日新聞の独創?
         \________________
592( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 20:53:28 ID:V1uTqMDK0
5/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 元々は「黒」の方に上手という意味合いが
| あったのです。例外もありますが……。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        玄人は素人の対義語として作られた単語
        素人は白人(しろひと)から来ている

        素(しろ)は生地そのままの色のこと
        玄(くろ)は黒色、赤みを帯びた黒色
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧===========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 技術も何もないまっさらな状態だから
     | 白には下手ってイメージがあるんだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | シロヒトの逆だからクロヒト→玄人って訳か。
         \___________________
593( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 20:54:01 ID:V1uTqMDK0
6/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 何故これまでの慣習と真逆の表記にしたのか
| 理由は突き止められませんでしたが、やはり
| 気に入らなかったのか、相撲協会は戦後に
| なるまで勝負附方式を採用していました。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        ちなみに「黒星」という単語が初めて
        新聞に掲載されたのは昭和一四年の
        春場所四日目翌日の東京日日新聞

        「安芸、懸命の外掛けに無敵王
        双葉も遂に散る
        前田、鏡もまた黒星頂戴」

        この時双葉山は安芸ノ海に破れたため
        七十連勝達成できなかった
        五日目も破れてしまったため
        「双葉に黒星二つ」と見出しに書かれる
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━
  (|   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 相撲協会は伝統を守り通したかったわけか。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 注目の勝負に絡んで使われたから
          | 黒星という言葉がメジャーになったんだな。
         \__________________
594( ´∀`)さん:2007/06/07(木) 20:54:36 ID:V1uTqMDK0
7/7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| それでは今回の埋め講義を終わります。
\__  ________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        白・黒の持つイメージに関しては
        機会があれば別途講義する予定
        素人・玄人の由来も異説あります
  ,__
  iii■∧   /
━.(,, ゚Д゚) /━━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━
  (|   つ ∇         ( ゚Д゚ )      ( ゚Д゚ )
   |  | ┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  | |□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 次は第六回講義でお会いしましょう。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | テーマは「言語の原色」を予定。
         \________________
595( ´∀`)さん:2007/06/08(金) 04:40:56 ID:QXKFioWU0
講義乙です。
○●って最近の方式なのですなあ。知らんかった・・・
白は白無垢とかありますし
初々しいものを指すイメージですよね。
596( ´∀`)さん:2007/06/08(金) 06:32:30 ID:M/f3+UHj0
(゚ д ゚)ノシ おっつー!
597名無し鉄道員:2007/06/08(金) 07:39:46 ID:rWGFJH6A0
598( ´∀`)さん:2007/06/08(金) 15:27:26 ID:aCDKHp+r0
599( ´∀`)さん:2007/06/08(金) 18:50:04 ID:vu/aSQtn0
まだ埋まらないか?
600( ´∀`)さん:2007/06/08(金) 18:51:45 ID:2Lo8vYgJ0
今491KBかな
601埋め:2007/06/08(金) 21:46:35 ID:ZzPKpY7Z0
1/3
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今日はちょっとコック帽の話をするぞ。昔の料理人や
| 菓子職人はシンプルな縁なし帽を被っていた。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ___    マリー=アントワーヌ(アントナン)・カレーム
  /____ヽ   
 ル( ・∀・)   十九世紀前後の偉大な料理人
  (____)  「国王のシェフかつシェフの帝王」
   |____|  と呼ばれフランス料理に大きな影響を
  (__)_)  与えた人物

   ∧∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/. ━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━━━
   ミ   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   ミ  ミ.┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.|□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | コックモララー……にしちゃ微妙に変だな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 板書のAAは彼の著書「フランスの給仕長」の
          | 旧体制下の料理人の図版を参考にしてるぞ。
         \___________________
602埋め:2007/06/08(金) 21:47:03 ID:ZzPKpY7Z0
2/3
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1823年当時、カレームはイギリス国王ジョージ四世の
| 厨房で働いていた。ある日そこに一人の少女が
| 飾り菓子を作るところが見たい、と尋ねてきた。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━

       ___        ('⌒')
      /____ヽ        |__|
     ル( *・∀・)      (゚ー゚*)
      (_つ__つ     ⊂ヽ⊂~l
        ) ) )       / i__i ヽ
      (__)_)      ^^UU^^

   ∧∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/. ━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━
   ミ   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   ミ  ミ.┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.|□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 女の子が長い帽子を被ってるな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 彼女の帽子はカロライン王妃の帽子と
          | よく似ていたんだ。
         \___________________
603埋め:2007/06/08(金) 21:47:45 ID:ZzPKpY7Z0
3/3
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 可愛らしい少女に萌え萌え〜♪ になったカレームは
| 「あの帽子の方が清潔で趣味良いじゃん!」と言い、
| その場にいた連中も全員拍手で賛同。
| こうして作られた帽子がコック帽になったとさ。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            (⌒`⌒')
             |___|
            ( ・∀・)
            (____)
             |____|
            (__)_)
   ∧∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/. ━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━━━
   ミ   つ ∇         (゚Д゚;)       (゚Д゚,,)
   ミ  ミ.┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.|□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 萌え萌え〜って…。そう言われても仕方ないけど。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 菓子職人のシブーストだけは死ぬまで
          | 縁なし帽を被り続けたそうだ。硬派だったのかな。
         \_____________________
604( ´∀`)さん:2007/06/08(金) 22:56:30 ID:/SeZBppr0
コック帽が長いのは、暑い厨房で被ってても帽子の中が蒸れにくいからと聞きましたが、
そんな経緯で普及したんすかw
605( ´∀`)さん:2007/06/09(土) 11:42:07 ID:CVlmWz690
萌え萌え〜でマララー帽はできたのか・・・
606( ´∀`)さん:2007/06/09(土) 23:53:27 ID:d3n5jhFU0
書き込み時点で、495.39KB
607( ´∀`)さん:2007/06/09(土) 23:57:59 ID:SUZq3B9c0
3コマなのに充実した講義だったな。乙。
608レスありがとうございます:2007/06/10(日) 01:02:28 ID:GlFlSJ5Z0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| カレームは誰もが知ってるこんなお菓子を発明してる。
\__  ____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         エクレア(稲妻の意)
         正式名称は「エクレ―ル・オ・ショコラ」
         細長いシューにクリームを挟み表面に
         チョコレートをかけたもの

         名前の由来については諸説ある
         ・焼いた表面にできる割れ目が稲妻に
           似ているから
         ・コーティングのチョコレートが光るから
         ・クリームがはみ出したりチョコレートが
           溶ける前に電光石火の速さで食え! 等

   ∧∧   /
━ミ,, ゚Д゚彡/. ━━━━━∧∧ ━━━━∧∧━━━━━
   ミ   つ ∇         (゚Д゚,,)      (゚Д゚,,)
   ミ  ミ.┌─┐    /⊂  ヽ    /⊂  ヽ
 〜ミ  ミ.|□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   し' J │  │   ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
  ̄ ̄ ̄ ̄!   |====∧============
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | 俺、前から何でエクレアには必ずチョコレートが
     | かかってるか不思議だったんだよな。
     | 正式名称見て納得。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | アメリカではロング・ジョンとも呼ばれるぞ。
         \___________________
609( ´∀`)さん:2007/06/10(日) 01:12:41 ID:A2UOgMnP0
ロング・ジョン

なんだかわからないけど卑猥な響きですね。
610( ´∀`)さん:2007/06/10(日) 15:12:45 ID:DH2QEHuI0
今だ!610ゲットーッ!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     __,            (´´
    ∧■iii   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
611 ◆LLLLLLLLL. :2007/06/10(日) 15:17:33 ID:cKa+goLq0
611げっつゲェ━━━Σ(σ`・ω・)σ━━━ッツ!!                             __________
                             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                             |
                             |
                         ____〇\〇\〇\__
                        // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        || ̄ ̄i ////////////
                        ||   i   ∧_∧♪オイラハキチガイドライバー
                    | ̄|  ||   i 〔(`ρ´メ)〕 ナンピトタリトモオイラノマエヲ
                    |_|┐ ||   _|_(___)|____ハシラセネェ♪
                      ├ ||_/___________
                     | ̄| ||怒級素街道まっしぐら!
                     |_| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        |
                        |___     (H)      __
                        |〇OO|             |OO〇
                        | ̄ ̄三三三三三三三三三三
                _________
              / ̄∧_∧ ̄ ̄ ̄ // ̄\\ ヒエーーーーッッッッ!!
       __ ⊂/__(´Д`; )__  /_⊃___| |\フ ヽ  キチガイトラックドライバー
   ,  ´_  /   / ̄ ̄ __ / ̄ ヽ    __ヽ ̄ ̄ |  コェェヨォー(ワラワラ
  /∠__/―/-。―/――∠_/__∧  |       | ∧_.|
  ,========――´=============/⌒ヽ=|.=====| | ヽ ̄〕
  | _   | ̄ ̄ ̄|    _  ″  |⌒| |/   __ /|  )ノ
  )_旧_∈≡≡≡≡∋_旧_″_|| ノ丿_ -――┘ 丿
   \ \_ノ  ̄ ̄ ̄     \ \_ノ
612( ´∀`)さん:2007/06/10(日) 16:13:35 ID:GlFlSJ5Z0
612(σ・∀・)σゲッツ!!
613( ´∀`)さん:2007/06/10(日) 16:15:30 ID:xm7UPBbt0
奈々氏のジョン
614( ´∀`)さん
    ,__
   iii■∧  次スレにて講義を続けましょう
  ∫(,,゚Д゚)
  旦`っ、と)  三
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|              |