クロスが中国製プラモを酷評!国際問題に発展か!

このエントリーをはてなブックマークに追加
18524年前の文章(2)
 だから、脱世間の趣味の世界に、
世間の論理や価値感を持ってくるこ
とに僕は激しい抵抗感を感じる。3
年ぐらい前だったか、ある木製帆船
模型愛好集団の展示会を見に行った
ら、展示作品のネームプレートすべ
てに「船名・製作者名・肩書」が書
いてあった。その肩書って ヤ ツが
「宝石店店主」とか「××会社社長」
とか……。僕はそのイヤッタラシイ
自己顕示欲に吐き気がした。まるで
「我々はこんなに社会的地位のある
大人のグループなんですよ。金持ち
じゃなきゃこの趣味は続けられませ
んよ。ワッパッハ……」と言ってい
るようなものではないか。その会員
の1人がある雑誌のインタビューで
「趣味は人に誇れるものじゃなくち
ゃあね」とか言っていた。地獄に落
ちやがれと思ったね。
 趣味に必要以上に競争を持ち込む
のは僕は好きではない。現実社会と
いうのは受験戦争から出世争いに到
るまで競争に満ちあふれているじゃ
ないか。せめて脱世間の趣味の世界
ぐらい、そんなことから自由でいた
い。コンテストの存在が、僕らの製
作意欲をかきたて技術を向上させて
きたことや、プラモ界の(長谷川の
?)発展に役立ってきたことは認め
るが、ここ2、3年のPPC(東日
本大会)を見ているとどうにもトゲ
トゲしくてやり切れないと思うこと
がある。他人の足を引っぽるべく審
査員に密告したり、審査員の判断に
文句や嫌味を言ったり――もちろん
そんな言動は一部の「心ないマニア」
によるものではあるが……。
 PPCは単に「ランク付け」をす
る会ではなく、モデラー・模型店・
メーカー・MAの楽しく自由な意見
交換・精神的交流の場という面が成
長していってほしいと願うのは僕だ
けではないだろう。趣味の世界にや
たら比較抗争を持ちこんでギスギス
するのはやめようではないか。