クロスが中国製プラモを酷評!国際問題に発展か!

このエントリーをはてなブックマークに追加
103HG名無しさん
クロス デムパ文書 抜粋

>『MA』誌掲載の『レオナルド』の広告で自衛隊賛美や靖国神社を敬おうというY社長が主張すると、
>過剰反応的な抗議の手紙やFAXがしばしば届いたそうだ。Y社長は「自分で金を出している広告において何を言おうと自由だ」
>という考えを持っていたようだ。

>反論すること自体は間違っているとは思わない。Y社長の主張に異議ありと考えるのは自然なことだし、
>文句をいう権利は誰にでもあるというものだ。しかし、これを匿名でやる、というのはどういう神経かと思う。
>Y社長は「文句があるなら、自分も『MA』の広告ページを買って、反論しろ」という。これは貧乏人には無理な相談というものだが、
>せめて匿名ではなく「読者コーナー」あたりで正々堂々と名を名乗って反論することがスジだろうと思う。

>主張や考えがY社長と異なる僕には、僕なりに反論は出来るかも知れないが、反論するからには、
>名を名乗るし(まあお互いに顔も名前も知っているが)、そもそも、論争を挑もうというなら、匿名では意味がない。

>もっとも、僕が欲しいキットが市場でどえらく
高くなってしまったことには「かんべんしてよー」と言いたいが、それでも欲しい」という人がいるのだから「勝手にお買いなさい」
>というだけだ。僕はコレクターではないから
>自分が手に入れられない価格ならあっさり諦めるのである。
>その値段でも買えるという人を別にうらやましいとも思わないし、その値段で売るY社長に敵意や嫉妬を抱くこともない。

>文句があるなら『レオナルド』の広告は読まなければいいし、お店に行かなければいいだけの話だと思うが。
> 僕の知り合いに、元郵政省関係者でかつ筆跡鑑定のプロがいて
>、匿名の手紙や葉書の投函元・書き手を突き止める仕事で稼いでいる人がいる。
>定年後の人生、結構もうかっているようだ。例の某誌に対する匿名手紙の事件で、
>書き手の住所氏名を特定したのはこの人だ。
>この1月に僕もこの方に依頼し、「お友だち価格」で調査をして戴いた。
>  Y社長、悪質な匿名手紙が来たときは、ご紹介しますよ。
>安くはないですけど。
> そこから先、相手に対し法的な制裁をするか、
>警察沙汰にならない形で暴力的手段をとるかはご自由に。
>ちなみに、どちらの方面にもプロの知り合いがいます。
>(後者の一人はモデラーなんですが、
>4本指なのに僕よりずっと器用なんですよねー。)

>  以上の文は僕が半年前に書いたものなのだが、このごろはY社長はインターネットの書き込みに悩まされているようで、
>再三再四自社の広告欄で慨嘆や抗議の意見を書いている。
>  インターネットで匿名の書き込みをしている人は、
>無名性が確保できているとの安心感から言いた
>「放題を言っているのかも知れないが
>、どういう経路で、どのコンピューターから打たれたかを
>特定することは、ちっともむずかしいことではない
>(調査にそれなりの費用を覚悟する必要があるが)。
> 今月号の『モデルグラフィックス』でY社長は
>「インターネットの書き込みに対して反論することはもうしない」
>と、いわば「撤退宣言」をしている。しかし、彼は、僕と違って
>「打たれっぱなし」の状況を受け入れるような性格ではない。
>たとえ多額の金を使っても、自分にかけられた攻撃に対しては、
>それが誰のコンピューターから打たれたかを突き止め、
>報復行動をするものと推測される。
>Y社長を甘く見て妙な書き込みをすると、
>あとで裁判所に突然呼び出され、
>人生を破壊されるだけの金を
>Y社長から要求されることになるだろう。