ポリキャップ地下闘技場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
現在いろんなメーカーから発売されているポリキャップについて
語り合うスレッドです。
なるべくマジレス希望。
2HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:20
>>1って不思議!!
あいごー!あいごー!と壊れたラジオみたい!!
3HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:26
とりあえずコトブキヤのボールジョイントは却下だな
緩くてレジンを支えきれない
4HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:27
イエサブから関節技の量産型が出ます
あいごー
5HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:29
6HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:30
ウェーブの5ミリ径新型ポリキャップどーよ?

大型キット(MGサザビー)の間接に置き換えるといい感じじゃない?

あいごー!
7HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:31
俺はガオガイガーに使った

あいごー
8HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:34
>>5
なんかいまいち面白くないんだよな・・・
見る前から分かってたし(w

あいごー
9HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:35
あいごーって何だよ!?
10HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:37
良レスの予感・・・!
11HG名無しさん:2001/05/30(水) 13:42
>>9
これだろ?

      ☆
   λ  / :。
  < ゜-゜>ρ  ‥
σ(   )    ・` 。・ ; ’ 、∴ ゚ ,・・` 。・ : ’ ∵、‘。‥ ゚ ,・・` 。∴ 、’.
  υυ     、’                              ・゚
          ・      1って不思議!!                ‘.
         。:     作:ファンシー乙女                ;
            …                                `。
          ;   1って不思議!能も無いのにいばってばかり 。   ‘
         ∵                               ‘.
          ・   その自信は何を拠り所にしてるのかしら?   ,‘.
         `。                             。
         ‘.  1って不思議!苦し紛れに嘘ばかり。    ‘.
         。:                               ;
         …  その妄言の発想はどこから来るのかしら?    `。
         ` ;                                 ゚ ・
         ` ;  アイゴー、アイゴーと壊れたラジオのようね     :・
          ’。                               ‥
          ‘・∴ 。’∵ 、 ; 。…. ・ ” ,・` 。・ ; ’ 、∴ ・・ ゚、 ,` : ’
12HG名無しさん:2001/05/30(水) 15:25
>>4
もう出てます

あいごー
13HG名無しさん:2001/05/30(水) 15:54
波の新しいポリキャップ(四角い方)は2_のヤツを3_に穴を広げて使うことが多い。
14HG名無しさん:2001/05/30(水) 17:57
いいスレだ。
なぜか田宮のプラ棒と径が合わないのばっかじゃない?
15HG名無しさん:2001/05/30(水) 18:15
フジミからでたポリキャップセットはどう?
16HG名無しさん:2001/05/30(水) 18:22
コリアンの感嘆詞ニダ>あいごー
17HG名無しさん:2001/05/30(水) 20:18
間接技ってどれぐらい保持力あるんだ?
18BT:2001/05/30(水) 20:24
>>14
タミヤのプラ棒は表記より若干太いです。

簡単に良質なポリキャップ、ボールジョイントが
店頭で手に入る。いい時代になったなあ。
19HG名無しさん:2001/05/30(水) 20:29
>>14,18
田宮のプラ棒はひどいもんだよ、時期によって表記サイズより明らかに太かったり細かったりするんだから・・・
20HG名無しさん:2001/05/30(水) 21:19
しかも面がRかかってたりするしな。
当たり外れが大きいな。
特に2mm□。
21HG名無しさん:2001/05/30(水) 21:22
まあJIS規格の棒材でも許容公差が5%くらいあるからねぇ。
ロットによっちゃ0.1mmくらいのバラつきもアラぁね。
22HG名無しさん:2001/05/30(水) 21:32
波の新しいのってどれの事?
>>17
相当カタイ。良いよ。
さらに言うなら、外そうとしない限りは外れん。
23HG名無しさん:2001/05/30(水) 21:52
ところで、MG(マスターグレード)等であまってしまうポリキャップ(特に、PC−111
のAやDなど)はどこを、どうやって使用していますか?
それとも、捨ててしまっていますか?
私は、捨てられずにとってあるだけです。特に、P.CのAは内径が
4mmで、大きさ的にも旧モデルには使いづらいところなのですが・・・。
24HG名無しさん:2001/05/30(水) 22:11
>>23
貧乏性だからあまりのポリキャップは全部とってあるよ。
もっともプラ棒なり金属線なりとは組み合わせにくいから使ってない。
どちらかと言えばランナー部分を自作の可動部を作るのに使ってる。
25HG名無しさん:2001/05/31(木) 03:04
昔、波のEBスコープドッグを作ったが、
自重を全然支えきれなくて鬱になったことが。
瞬着とか使ってできるだけ硬く調整したんだが。
ポリでは支えきれないと、それ以降可動GKは敬遠。

間接技はGK向きと言う話だし、広く売られるなら買ってみようかな?
26HG名無しさん:2001/05/31(木) 09:49
ガレキにポリを入れる場合レジンに穴をあけてポリ軸の受けにするとすぐへたるよね。
模型誌でポリを使うテクニックみたいな物を紹介してくれると助かるが。
27HG名無しさん:2001/06/01(金) 10:13
13>>22
あ、ごめん。よく考えたらあんまり新しくないか。
2mm/3mm/5mmでバラバラに売ってる方。

>>26
廻りに余裕がある時に限るけど、
たとえば3mmポリキャップを仕込むときは
4mmか5mm径の穴をあけて、内径3mmの
プラパイプか真鍮パイプを仕込むのがいいと思う。
意外と簡単。
28HG名無しさん:2001/06/01(金) 14:55
       
     ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚)       < ボールジョイント、マンセー
     /つ つ―●)―   \_____________
   〜  /
   (/  し
29HG名無しさん:2001/06/02(土) 00:03
ポリの使い方では「アトリエ彩」の可動版
の「ガオガイガー」の作例が昔、HJに載っていたけど
あれは参考になりましたよ。
あの方法だとレジンキットでも足首はヘタラ無いと思います。
足首だけでポリキャップを三個、使っていました。
30HG名無しさん:2001/06/02(土) 21:10
>29
アレはすごかったよな。Lジョイントまでも連動して動くようにしてな。
でも自分はヘタレだから真似できない。クリアランスが取れない。
31HG名無しさん:2001/06/03(日) 17:52
波のTシャフトの軸って2mmで開けるとちょっとゆるいんで、
1.9で開けて差し込んでる。
ノギスで軸径はかってそれに合わせたドリルで開けるのも一つの
手かな。スペースに余裕があれば27さんのやり方はいいね。
32HG名無しさん:2001/06/03(日) 22:23
>>31
ヲレの場合は隙間に流し込みの瞬着を流し込んでいる。
ただし生乾きのうちに一旦抜かないとそのままくっつ
いてしまう(藁
33HG名無しさん:2001/06/03(日) 22:43
>32
おれは瞬着の変わりにアルテコ使ってるよ。完全に乾いてからポリキャップを
引きぬくんだけどなかなか強固な関節が出きる。
34HG名無しさん:2001/06/04(月) 12:43
1番モロいポリキャップ-ボークス
に皆さん異存はないと思いますが、
では、一番強いポリキャップはどこのメーカー?
教えて君でスマソ・・・
35HG名無しさん:2001/06/04(月) 13:03
ボクソのは使ったこと無いんでなんとも言えんが
オレ的には寿屋のボールジョイントがいちばんヘタレだな

強い(つーか一番使える)のはやっぱ関節技ですかね
36HG名無しさん:2001/06/04(月) 13:12
関節技評判いいね。
俺も今度買ってみよ。
37HG名無しさん:2001/06/04(月) 13:34
某糞のポリは弱々だけど
ABSの球体(半球体)は使いでがあるぞ

1/144の股関節にイイ!(・∀・)
38HG名無しさん:2001/06/04(月) 13:56
寿屋の150円シリーズのボールジョイントはプラモ用、
それも1/144クラス用でしょ。それ限定なら使えると思う。
あと、T字は結構使えると思うがどうか。

某楠のボールジョイントは軸の基部があっさり折れるんで使えない。
39HG名無しさん:2001/06/05(火) 01:27
ガレキの股間接にボールジョイントを
使うのは、なんか抵抗あるのは俺だけかな?
あそこにはトールギス(プラモの)とかの肩関節が
強度的にも良いんで、使ってるけど。
40HG名無しさん:2001/06/05(火) 16:18
>39
ウェーブのBジョイントを受け側のパーツが完全に埋まるように小さい方なら
5ミリの穴をあけてすっぽり押し込んで使うと、受け側のパーツが広がらない
から、結構強い関節になるんだけど、そういうのはどうかな?
Bジョイントだけ受け側のパーツがボールを覆う形になってるから、「押さえ」
を作ってやれば関節技くらいの強度は出せるぞ。
41HG名無しさん:2001/06/05(火) 20:24

と言うことは、2mm5mm8mmのパイプの組合わせでBジョイント用のカバーが作れる?
今週は買出しに出れないんで、週末にでもやってみよ。
4240:2001/06/05(火) 22:35
あ、スマソ、5ミリじゃなくて6ミリだった。鬱氏。
43HG名無しさん:2001/06/05(火) 23:44
>>40
パーツ自体での挟み込みを利用しているということですか?
4440:2001/06/06(水) 01:08
>43
ええっと、「パーツ自体での」ってのがちょっとわからないんだけど、
Bジョイントの受け側って「U」みたいな形してるでしょ。コレを左右から
押さえてやれば強い関節になる、って事だから、挟み込みではあると思う。

パーツで挟むんじゃなくて、穴で囲う感じにしとくと、後々ヘタった時にも
交換が出来るから、何かと便利ってのが利点かな。
ちなみに、ABSパーツになってない古いBジョイントの方が調子いいみたい。
4543:2001/06/06(水) 01:36
>>44

レス、サンクスです。「U」のところの「開き」(ボールを挟む穴?)
の面積を「挟み込み」で小さくして、「きつく」する、ということですよね?
文字だと難しいですね(^^;

Bジョイントの古いのが結構余ってるんで、都合が良いかも(^^)
ABSのはまだ使った事無いんですよね。
46HG名無しさん:2001/06/06(水) 12:48
ボークスのポリキャップにも同じように、
中なら7ミリ,小なら6ミリの穴に
横の軸を切りとばしてボールをはめてから、
無理矢理押し込むと、多少かたくなります。

自分は中なら、
ドイトの真ちゅうパイプ外径8ミリを
仕込むパーツに8ミリの穴をあけエポキシ系で接着して
そこに押し込むやり方をしてますが、
MMユニットの中に内径7ミリのパイプがあったと思うので
試してみてはどうでしょうか?
47HG名無しさん:2001/06/06(水) 17:17
ボール側の摩擦係数が低い、という難点もある。
値段を考えても(量産型は安い)関節技を使っておくに越した事は無いと思うよ。
4847:2001/06/06(水) 17:17
↑スマソ。>>40へのレス。
4940:2001/06/06(水) 18:06
>47
折れ田舎在住だから、関節技売ってないのよ〜。
東京に行ったときに買い込んである分しかないから、勿体無くてほとんど使って
ないんだ。関節技がいいのは判ってるんだけどね。

ところで、量産型って、今までのと保持力とかは同じ?
50HG名無しさん:2001/06/06(水) 19:12
実際に測定した訳じゃないんだけど、保持力が落ちたようには感じなかったよ。
51HG名無しさん:2001/06/09(土) 12:33
レジンキットにポリパーツを使う場合の注意点は何ですか?
5240:2001/06/09(土) 18:15
>50
 情報サンクス!

>51
 個人的には差込穴の開孔をぶれないように、かな。
53HG名無しさん:2001/06/09(土) 21:03
そういやあBーCLUBから昔出てた1/35ガンダムって可動じゃなかったっけ?
ボークスの1/8スコープドックとかどうやって自立してるんだろう?
54黒騎士:2001/06/09(土) 21:30
はめあわせがあまりキツキツだと経年変化で割れますよね...
ポリキャップの材質なんですが、ABSにオイルを混ぜた物ですか?
55HG名無しさん:2001/06/09(土) 21:35
>>53
あのガンダムはほぼ固定モデルだってと思うが・・・・

スコタコはネジで関節の固さを調整できたような・・・・
56HG名無しさん:2001/06/10(日) 15:17
>>54
バンダイプラモの材質表示だとポリエチレンだけど、
各社色々使ってはいそうだね。どれくらいの効果の違いが
あるかわかんないけど。
57HG名無しさん:2001/06/11(月) 10:46
眠いage
58HG名無しさん:2001/06/16(土) 13:32
age
59HG名無しさん:2001/06/25(月) 12:33
救済AGE
60HG名無しさん:2001/07/01(日) 08:59
ポリキャップに色を乗せるにはどうすればいいのでしょうか?
がいしゅつでスレ違いかもしれませんが他のスレで見つけられなかったので教えてください。

漏れが試したのはこうです。
1 対象:バンダイポリキャップ(ポリエチレン?)
2 塗装
(1)水性直塗り   →X(爪を立てると剥がれる)
(2)プラサフ(田宮)→XX(ボロボロ剥がれる)
(3)Vカラー下塗り →△(角が擦れて少し剥がれる)
61HG名無しさん:2001/07/01(日) 18:48
直接塗るくらいならプラで囲ってしまう方が早いような気がする。
もっともそういう加工が出来ないところもあるんだけどね。
62HG名無しさん:2001/07/02(月) 16:34
実際に試した訳じゃないんで保証は出来ないが、
プライマーを塗るといいと聞いた事がある。
エポキシ系接着剤なんかでコートしてしまってもよさそうな気がする。
63HG名無しさん:2001/07/02(月) 17:43
基本だけど物理的に取れないようにしないと
いずれは取れるんだよね。
ポリ用といわれているものでも
化学的にくっつけるのは不可能。
あくまでどれくらい剥がれにくいかの問題だよ。
64HG名無しさん:2001/07/02(月) 23:12
ポリパーツに直接色を塗るのなら、「所詮剥がれるものだ」と認識して、塗った
後は剥がれないように注意して扱うしかないんじゃないかなぁ。
剥がれたら、リタッチすると。
そうでなかったら、ポリパーツ隠しのパーツを自作するのが吉。

金属の表面処理なんかで使う黒染め液みたいな染料系だとどうなるんだろ。
やっぱり弾かれちゃうだろうか。
65HG名無しさん:2001/07/02(月) 23:16
そもそも染められるか疑問だけど、染められたとしても
ポリは性質上時間がたつと油分が染み出してくるから
表面に処理してもにじむんではなかろうか?

いま染料あるからやってみよか?
6664:2001/07/02(月) 23:26
>65
是非試してみて下され(切望)
6765:2001/07/02(月) 23:35
さっぱり染まらん。やりかたが悪いのかな?
キャストはよく染まるのだが。
6865:2001/07/02(月) 23:38
ハンズで買ったプラ用SDNカラー、20倍に薄めてあっためて80度でゴー。

キャストオッケー
スチロールややオッケー
壽屋のポリキャップ、ブー。

だわ。
6965:2001/07/02(月) 23:49
追加。
エポキシパテはオッケー
ABSはややオッケー

だわ。
7065:2001/07/02(月) 23:54
結論。ポリキャップは身持ちが硬い。

補足 不思議なことに硬化した瞬着が少し染まる。
7164:2001/07/03(火) 00:13
>67-70
なるほど。実験サンクス!
多孔質っぽくて、かつ油分の無いものの方が染まりやすいってことかな?

で、こちらも実験してみたんだけど、染料といえばガンダムマーカーも
アルコール染料だったよな、ってことでコトブキヤのとHGUCガンダムの
ポリキャップにガンダムマーカーで塗ってみたら、
コトブキヤ、ブー。
HGUCポリキャップ、意外とオッケー。
ガンプラに関してはガンダムマーカーでポリパーツを塗るのはアリかも知れない。
7271:2001/07/03(火) 00:17
失礼、爪でこすると落ちるのは同じだということを言い忘れてました>HGUCポリ
73HG名無しさん:2001/07/05(木) 04:56
染み込む隙間が無きゃ染まらんでしょ。
>>63
「物理的に剥がれないようにする」事は、
普通にプラモ塗るのでもムリだわなー。
74HG名無しさん:2001/07/05(木) 05:18
ペーパーかけてから濡れ場、多少マシかもね。
75HG名無しさん:2001/07/05(木) 14:12
関節技買いました。ヘタレがなくて固いので
脚部とかに使うといいんじゃないかな。
76HG名無しさん:2001/07/05(木) 15:21
>75
どれぐらいの荷重に耐えられるの?
77HG名無しさん:2001/07/05(木) 15:22
そういや関節技ってABS製だったよね。
これなら塗装or染色が可能なのでは?
78HG名無しさん:2001/07/05(木) 16:10
関節技は塗装できるって触れこみだよ。
クリアなのも染色を考慮してるのかもしれない。
79HG名無しさん:2001/07/05(木) 16:45
>73

従来通りプラ板で囲うなり、瞬着塗って全面を被うなり
して剥がれても取れないようにするってことでしょ。
ポリプロ/ポリエチは策無しだね。
80HG名無しさん:2001/07/06(金) 07:05
>>77
ABSではなくポリカーボネイト。
>>78
クリアなのは強度確保の為だと思われ。
染色しても半透明になるだけだし。
8160:2001/07/06(金) 11:30
みなさんどうもです。結論としては
ポリキャップそのものに色を乗せるのは無理と言うことですね。
82HG名無しさん:2001/07/06(金) 20:41
そやね、現実的にはスチールウールで擦ってツヤを消して
それらしくみせるとかそのへんまで。
83HG名無しさん:2001/07/08(日) 23:17
関節技、「一重関節」出してくんないかなぁ。
84HG名無しさん:2001/07/08(日) 23:55
>>83
一重関節ってどんなの?
壽屋で言う所のL字ジョイント?
回転可動だけ(上から見ると=回=こんなやつ)のなら出てるよ。
85HG名無しさん:2001/07/09(月) 14:37
関節技、僕の持ってるので強度を比較してみた。
壽屋直径8o>関節技直径6o>関節技直径5o>壽屋直径6o
でも壽屋直径8oは無理に曲げるとピンが根本から折れそうな気がする。
壽屋はポリユニットのやつです。
関接技は直径3o×4個、5o×6個、6o×4個のセットです。
86HG名無しさん:2001/07/09(月) 14:54
コトブキヤ2mm軸のメカニカルジョイント、T字ジョイントは
ちょっと軸が折れそうで遠慮したい。
T字ジョイントは穴あけて金属線通して使ってる。
87HG名無しさん:2001/07/09(月) 16:16
プラバンでポリ隠しを作るなら、エバーグリーンの6.3×6.3の
角パイプを使うと便利。面倒な接着もいらないし、一体成形なので
強度も上がります。自作なのに市販パーツのような出来上がり。
おすすめです。
8883:2001/07/09(月) 17:53
>84
えと、波のLジョイントをA+Bで使うみたいな感じのやつ。
「突合せ」で接続できる一軸可動だとGKのロボットなんかをお手軽
可動改造するのに楽なんで。
89HG名無しさん:2001/07/10(火) 05:58
>>88
うーん、二重関節を分割して使えばいい・・んだけど、
そう簡単に切れるモンでもないしねぇ。
90HG名無しさん:2001/07/21(土) 20:30
レジンキットに向いているポリパーツは
どこのメーカー?
9190:2001/07/21(土) 20:31
そのままで使ってという意味で。
92HG名無しさん:2001/07/21(土) 22:07
何ともいえん。過去ログ参考に自分自身の手でいぢって決めるが吉。
93HG名無しさん:2001/07/22(日) 20:19
重さや形状、硬さから選ぶのは基本として
特にレジン向けってのはないでしょ。
レジンは柔らかすぎてへたリが早いから
プラパイプや金属パイプで軸受けを作ると
耐久性があがります。
94HG名無しさん:2001/07/23(月) 10:21
レジンを扱う技術があるなら、軸関係は可能な限りプラ棒か金属線に置き換えた方がいいよ。
正直、あてにならないと思う。
95HG名無しさん:2001/07/23(月) 15:05
age
96HG名無しさん:2001/07/27(金) 18:06
誰か関節技のポリキャップの小さい方の寸法、教えてくれませんか?
イエサブのwebだと2mmの穴が開いてる面の一辺の長さが書いてないん
ですけど、写真で見る限りこの面って正方形じゃなくて長方形ですよね。
3.5mm*何mmの長方形なんでしょうか。
97HG名無しさん:2001/07/30(月) 03:44
age
98HG名無しさん:2001/07/30(月) 04:28
>>96
イエサブのサイトへ行きなよ。
9998:2001/07/30(月) 05:07
>>96
一行目だけ読んで脊髄反射でレスしたことを許してくれ。
イエサブのサイトの写真は少し斜めから撮ってるから正方形でしょ。
よって3,5×3,5だと思う。
罪滅ぼしになった?
100おちんこTTH+α:2001/07/30(月) 12:52
100♪
10196:2001/08/02(木) 19:42
>98=99
遅レスすみません。結局通販で買ってみました。
結果、「3.5mm×4mm」でした。
レスありがとう。
102HG名無しさん:2001/08/06(月) 05:46
所で、雑誌記事ほど「間接技」って使ってる人っているの?
コストが高くて、使う気になれません。
間接のゆるさは、間接構造にポリキャップと組み合わせて、シリンダー作っちゃうので・・・。
103HG名無しさん:2001/08/06(月) 05:51
>>102
イエサブ秋葉店に「間接技使用!」って書いてある
メッサーラがあるんだよ、イエサブ自身がイベントで
出したキットで。
現在、無残なポーズになってるのが見れますよ(藁
104メカートハジーキ ◆YjtUz8MU:2001/08/12(日) 15:29
地下より浮上!
105HG名無しさん:2001/08/20(月) 21:40
age
106HG名無しさん:2001/08/20(月) 21:59
関節技購入しました。
削り出しの特大ボールジョイントはレジンのサザビーでも耐えられそうな強度。
球に比べて軸がほそいのが気になりますが・・・

量産型のほうは最初なかなかの硬さですがすぐにへたりそうな感じ。
削り出しに比べて強度も弱いです。

>103
タイラントソードのメッサーラですか?
あれって関節技使用だったんですか?
107HG名無しさん:01/09/17 04:46 ID:i4p.RNTM
あげとかな
108103:01/09/17 06:42 ID:8nlkkZ86
>>106
そうです。タイラントのです。
販売されたときには付属していなかったのですが、
「関節技の使用例」という感じで展示されていた
のですが、先日行ってみたのですがもう展示されていませんでしたね。
109おちんこTTH+β:01/09/28 06:01 ID:uJU4QhSg
111♪
110おちんこTTH+β:01/09/28 06:03 ID:uJU4QhSg
111♪ 
111おちんこTTH+β:01/09/28 06:04 ID:uJU4QhSg
111♪   
112でぢこ:01/09/28 14:16 ID:c7DZnd1I
AGEるにょ
113HG名無しさん:01/10/19 11:20 ID:19Vm+txT
関節技の量産型って、材質何? ABSってもっとヘタれるよね?
114HG名無しさん:01/10/19 13:28 ID:GgkNytKh
>113
ポリカーボネイト(RCとかの透明ボディに使っているもの)らしい。
115113
>>114
お答えサンキュウです。