おしえてください@飛行機プラモの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
真面目に、悩んでいます・・・バルキリーでは、無いんですが・・・
今まで、飛行機のプラ作ったことなくて、先日、すげぇかっこいいので
買ってしまいました。ところが、説明書読んでいると、悩む箇所が、多い・・
そこで、飛行機プラモの作り方、または、注意点、
作り方が詳しく載っている本など、教えて下さい。

1)エンジンを作る、塗ってしまう
2)コクピットを作る、塗ってしまう
3)コクピットの横にあたる機体の内側塗る。
4)胴体を、エンジンとコクピットで挟む。
5)胴体の合わせ目のパテ埋め、やすって、塗装
6)羽は、別途作っておく
7)胴体に羽合体
8)車輪とか、プロペラとか付ける。
9)風防つける
10)ディガール貼る

と、これでいいんですか???

どうも4〜5あたりで、失敗しそうな気がするんですが・・・
飛行機モデラーな人、よろしくお願いいたします。

ちなみに飛行機はレベル1/32のPー51のエアーレーサーなんです。
2HG名無しさん:2000/12/23(土) 16:39
あー間違えた・・・

>4)胴体を、エンジンとコクピットで挟む。

エンジンとコクピットを、胴体で挟む。でした。
すみません・・・
3戦闘装甲車両名無しさん♪:2000/12/23(土) 16:52
戦車な人だけど・・・。(^^;
そのやり方で合ってます。
塗装しながら組上げが基本です。
10)は7)の後の方が楽かもしれないけど。

MGや、戦車なんかだと塗装しながら組上げ無いから悩むのかもしれないんだけど。
4名無しさん:2000/12/24(日) 00:51
胴体・主翼・尾翼・風防のパーツをとりあえずセロテープかなにかで仮組
してみれば作業の進め方がだいだい読みとれると思います。

風防パーツは、風防を閉じた状態にしたいときや前部の固定部は胴体塗装前に
接着し、きっちりマスキングをして胴体といっしょに塗装する人もいます。
これは胴体と風防の塗りあがりの質感を近くしたいためです。
風防の枠は一番下の塗りとして黒っぽい色を塗った後、本来塗りたい色を塗ると
ちょっとリアルっぽくなります。

風防パーツのガラス部分を汚したり傷を付けたままですと、完成時の
カッコヨサがかなり損なわれますので、十分に気をつけて下さい。

胴体と主翼・水平尾翼・垂直尾翼は接合部に隙間や段差があったり、
上反角(正面から見たときの主翼のV字型の傾き)がきっちり決まらない
恐れがあるので、これは塗装前にしっかり一体にして置いた方が良いです。

車輪やプロペラ、アンテナなどは別途塗装、事前の合わせをして置いて、
デカール貼りの後、最後の最後が良いと思います。(でも車輪つけてから
デカール貼ってもなんとかなるかな?)

車輪は、地面に当たるところをちょっと削る(大げさに言うとOをDにするような感じ)と、
机などに置いたときに重量感というか、そんな感じがします。
(飛行機に限りませんけど)

1/32のP-51エアレーサー、ど派手そうですねー。
5HG名無しさん:2000/12/24(日) 00:56
ディガールが何か知らんがたぶん貼れないので、代わりにデカールを貼っておくとよい。
ところで機体はミス・アメリカか何かだったかな?
あれだったら胴体側面星条旗がドカーン・・・・。デカール貼りがんばってね。
6HG名無しさん:2000/12/24(日) 02:21
最近空モノに出戻った若輩者です。先達を差し置いて申し訳ないですが・・・
自分が出戻るときに参考にした本を紹介します。

ModelArt増刊号

空モデルテクニック(初心者向けではないかも)
イラスト版飛行機模型基礎テクニックガイド(役に立ちました)
飛行機モデル塗装と仕上げテクニックガイド1〜3(エアブラシ持っていないと意味無いかも)

これらの本は恐らく店頭には置いてありません。今発売中のModelArt
2001年1月号の後ろの方に一覧で表記されていますので、本屋さんにご注文
されてはいかかでしょうか?

※スケールモノの入門書ってほとんど本屋で見かけませんよね、私も出戻るときに
えらく苦労しました。結局ヤフオクで購入しましたが・・・常に書店に置いていてくれると
少しはモデラー減少に歯止めがかかりそうな気がするんですが・・・。
7HG名無しさん:2000/12/24(日) 03:33
このスレは、「これだけは読もう!@模型板」スレに
保存されるだけの価値があると思う…。
育てていって欲しい。
8HG名無しさん:2000/12/24(日) 04:19

1/32か・・・・作ったこと無いや。
パーツに変形が無いことを祈る。
9ありがとです。:2000/12/24(日) 09:34
いろいろと詳しくご説明、ありがとうです。
私は、クルマを主に作成しているので・・・
でもがんばってみます。

「Rockwell International」という
文字が機体の横にでーーんとある、イエロー単色のレーサーです。
機体は、クリアーかけて光沢だそうと、おもいます・・・
10HG名無しさん:2000/12/24(日) 10:00
今までガンプラしか作ったことなかったけど、
このスレ読んだら飛行機作りたくなってきた。
改めて見ると航空機の姿って美しいよねぇ。
11HG名無しさん:2000/12/24(日) 12:14
9>
それ、いいかも。1/48や1/72の飛行機モデルばかり作っていると
ついつい細かなディテール至上主義に陥りがちですが、
「でーーん」ていうボリュームの楽しさもまた魅力ですよね。

パーツ変形の矯正・完成後の経時変形を防ぐために主翼には
プラ棒などで念のため補強をしておくと良いと思います。

どうしようもないくらいボロボロのデカール(固い・ヒビ割れる・貼り付かない等)
は国産でも海外でも今時滅多に無いと思いますが、コピーを取って置いて
あとでデカール自作や塗装仕上げの型紙になるよう用心しておいた方が
安心できると思います。
12HG名無しさん:2000/12/24(日) 13:55
このスレがいいスレになってるのは「スケールモデラー」氏が
来ていないからだからだな。(藁)
13スケールモデラー:2000/12/24(日) 15:49
>>6

他にモデルアート増刊だと「スケールモデルテクニックガイド」もお薦め。
私がプラモ再入門の時、役に立ちました。
今は殆ど名前も出てきませんが、小坂さんと言う超絶な方の完成品も写真で見れます。

>>1

あと、工作上の留意点は、プラ用接着剤で左右を張り合わせた後、その合わせ目に
流し込み式の瞬間接着剤を流し、充分に乾いてから、400番〜1000番〜2000番
という感じでペーパーを掛けると、継ぎ目は殆ど見えなくなります。

但し、問題は件のキットは浮き彫り、凸リベットな訳ですが、これを削ってしまうので、
復活させるにはどうするか、という事です。凸リベットは、細かい針で立てる様に突っ突くと、
良い様ですね。あと浮き彫りの復活方法はモデルアートの2001年1月号のP42に書いています。

14スケールモデラー:2000/12/24(日) 15:55
>>9

補足ですが、イエローを塗る場合、隠ぺい力が極端に低いので、ホワイト(グランプリホワイトも可)
を下に塗ってから、イエローを塗ります。
15HG名無しさん:2000/12/25(月) 09:49
>13.14
ありがとうです。
リベットが凸になっているんですが、
さすがに・・・復元は、難しいので、
消えない程度になんとかするつもり(^^;
イエローの下地に白は、十分承知っす!!

>11
おぉ・・・
古いプラモみたいなので、翼とか
反り返っているかもしれませんね・・・
仮組時に、チェックします。

1/32なのに、おおざっぱなパーツ数なので、
作りやすいかな〜と(^^;

正月休みに作る予定なので、
作っていてわからなくなったら、また、カキコミします。
よろしくです・・・
16HG名無しさん:2000/12/25(月) 10:33
P-51??
何ゆえレベルか??
それが問題だ…
17スケールモデラー:2000/12/26(火) 00:03
>>15

リベットとか、浮き彫りを余り消さない為には、ペーパーを掛ける際、
マスキングテープを脇に貼ってからペーパーを掛けると良いです。

あとイエローを塗る前にホワイトで下地を塗る事まで知っておられるなら、
塗装については大丈夫でしょう。良い完成品を!
18HG名無しさん:2000/12/26(火) 23:41
光り物(銀)の留意点とかありましたらお願いします。
19スケールモデラー:2000/12/27(水) 00:25
>>18

光り物って、メッキ部品の事ですか?
2018:2000/12/27(水) 01:32
塗装の方です。
汚しとかもフォローしていただけるとウレシーです。
21HG名無しさん:2000/12/27(水) 10:26
昨夜、マスキングテープで、仮組しました@胴体+羽
水平・垂直は、かなりよく、羽もゆがんでないんですが、
うーん・・・胴体とでっかい羽のとこに5mmもスキマが(TT)
やっぱレベルだから??
エポパテで、埋めて、スジ堀しなおさないと・・・・

質問です。作例などみると・・・・
車輪へ向かっている「コード」は、ブレーキオイルラインかなんか?ですか?
1/32なので、これくらいは、追加工作しようかと、おもっています。
22HG名無しさん:2000/12/27(水) 11:17
>ブレーキオイルライン
そですね。終端はホイールの裏側かな。
エナメル線が使いやすいです。
パーツ構成が不明なんで、想像ですが・・・羽の隙間は
胴体パーツを広げてみる。(プラ棒で無理矢理ヽ(´ー`)ノ )
(もしくは、コックピットを入れると広がるかも)
羽パーツの胴体側にプラ板を張り足す。
で対処された方が良いかと。パテは使わない方が吉。
23HG名無しさん:2000/12/27(水) 11:29
質問です。
キャノピー枠の塗り方で大変苦労しています。
(ハセガワの1式陸上攻撃機製作中)
マスキングで何かいいテクがあったらご教授ください。
24HG名無しさん:2000/12/27(水) 12:14
縦の枠と、横の枠に分けて、マスク→塗装を2回すると
結構綺麗に仕上がります。
私はマスクはセロテープを1_幅に切った物を使用してます。
曲面にも良く馴染みますし、段差もあまり出ません。
覆いきれない所はモデラーズのマスクゾルを爪楊枝に着けて
カバーします。でも、まぁ、面倒臭いですね。
私もキャノピーの塗装前は鬱になります。
25HG名無しさん:2000/12/27(水) 21:37
模型版今世紀最後の有意義スレage。
26HG名無しさん:2000/12/27(水) 22:38
>22
プラバンでスキマ埋めるのは、うーん慣れていない。
スケールモデラーな方々は、パテよりプラバンで、埋めるのが
「定説」ですか・・・やっぱり
27戦闘装甲車両名無しさん♪:2000/12/27(水) 22:41
パテだ。タミヤパテ。(笑)
戦車だけどね。

ヒコーキな方々はヤスリがけ範囲を狭めるのと、ヒケを嫌ってるんでしょ、
28HG那梨さん :2000/12/27(水) 23:48
http://www.hh.iij4u.or.jp/~fumihipu/
ここの72参考になったな。オレと同じマルヨン作ってたし。
29スケールモデラー:2000/12/28(木) 00:00
>>20

小さい部品なら、普通に筆塗りで大丈夫でしょう。
意外と筆ムラはでにくいですよ。

あと、エナメルで(灰色や、茶色で)ウォッシングすると、雰囲気は良くなります。
30スケールモデラー:2000/12/28(木) 00:02
銀を塗る時、筆はかえさないで、筆は一方方向のみに動かします。
また塗料が乾く前には二度塗りはしない様に。
この辺が留意点でしょうか。
31HG名無しさん:2000/12/28(木) 01:53
>>23
市販のマスキングシートを使うのは無しですか?
それとか定規で計ってテープをジャストサイズにカットするとか・・・
32HG名無しさん:2000/12/28(木) 06:43
自分でやった実績のある事なら、なんでも有りじゃない?
大戦機なんかのフレーム、縦だけマスキングしてプー、
横マスキングしてプーってテクにおれは一票!っていうかさっそくマネするっす。
ゾル塗って切ってやってたけど、あれ面倒。
33HG名無しさん:2000/12/28(木) 10:09
>>31
マスキングシートって画材の方?
ディテールアップパーツの方?
画材の方は高いし案外ノビないんで平面向けかも。
キャノピー以外はタミヤのマスキングテープ使ってるけど
キャノピーにはセロテープが薄くて透けてるから愛用してます。
34HG名無しさん:2000/12/28(木) 10:13
銀塗装はブラシでやると表面が粗くなりがちだから、デカール張りと
スミ入れの前に#2000ペーパー>クリアーしとくといいよ。
35HG名無しさん:2000/12/28(木) 12:51
>>26
え〜フィレット部(ですよね?)にパテ盛りすると
ヤスリ掛けのとき隙間に落ち込んだり、翼面がうねったりするので。
あとディティールの再生も困難な箇所ですし。
「埋める」と言うより足らない分を「継ぎ足す」という感じです。

>>31
バードマンとかエデュアルドとかですね。
上手く貼らないと + になってる部分がズレるのが問題です。
あと糊が強烈なので、私はちょっと怖いです。
枠があまりない機種なら問題無いですが、それだったら
自分でマスキングしても面倒ではない訳で。
36スケールモデラー:2000/12/28(木) 23:23
>>33

セロテープだと、下に吹き込みそうで恐いですよ。
シンナーに弱い感じがあります。

確かに下が透けて見えるのは、結構良いですけどね。
37スケールモデラー:2000/12/28(木) 23:26
スケールエビエーションVol.17の村上さんの作例(P.112)みたいな感じで
キャノピーを作れば、マスキングは要らないね。

あのキャノピーの立体感はここまでやらなければ得られないのか・・・
脱帽。
38スケールモデラー:2000/12/28(木) 23:28
村上さんの作例に較べれば、北風車さんは・・(以下自粛)
39名無しでGO:2000/12/28(木) 23:31
セロテープ全然問題無し。エアブラシを使う場合
影になっていれば塗料がかからない程度で
もマスキングは良いのだから、塗料がにじむのは
吹きつけ過ぎ。軽く全体に何度も吹きつけましょう。
40HG名無しさん:2000/12/28(木) 23:52
>>36

おれもセロテープはシンナーに弱そうって思ってたんだ
けど、以外と丈夫っていうか、ノリが強すぎるから手のひらに貼ってからね。
カッターの刃も走りやすいし。

クリアー吹いてから塗るとにじみにくいというかクリアーがにじんでるんだけどね。
41スケールモデラー:2000/12/29(金) 01:18
>>39

でもちょっとでも吹き込むと、キャノピーの場合、一気に透明度が
低くなるから、セロテープは恐い。

まあ、その場合、シンナーで拭けば良いんですけどね。
42HG名無しさん:2000/12/29(金) 03:28
ところでキャノピー先付け?後付け?
オレは最近後付け。だって必ず中曇るんだもの。
4331:2000/12/29(金) 04:04
>>33@`35
仰せのとおりバードマンでございます。商品名失念しておりました。
私は上記のとおり、定規で測りつつ現物合わせしてジャストサイズにします。
そして厚紙に貼って切り抜いて型紙作ります。左右対称にできるし。
まあ、あまりに凄い曲面には向かないです。

私はセロテープ使いません。セロテープは放っておくと・・縮む!!
放っておかなきゃいいんですが・・・
44HG名無しさん:2000/12/29(金) 04:15
>>43
なるほど。セロテープはちじむのね。知らなかった・・・
4531:2000/12/29(金) 04:25
1年とか放っておかなければ平気だと思いますが・・
昔キャノピー先付けでセロテープ縮ませて後悔しました。
でも縮まないセロテープもあるらしいです。
46HG名無しさん:2000/12/29(金) 06:30
糊の薄いマスキングテープきぼん。
モデラーズのハイテクテープ糊は薄いけどテープが厚くていやん。
みんな苦労してるねキャノピー。
47HG名無しさん:2000/12/29(金) 07:31
キャノピーゾル派の人って少ないのかな。
うちじゃ、テープじゃやりにくい曲面とか。
あと、テープの合わせ目に面相で塗るくらい。
必需品だけどメインじゃない。
失敗するとキズが残るから、だんだん使わなくなるのかな。
>>43
テープを一回貼って鉛筆で形を写してから丁寧にカットしたのを貼る。
うちではこうやって型紙作ってます。
優良スレッドだなここ。
48スケールモデラー:2000/12/29(金) 14:06
>>46

手で何回か貼ったり剥がしたりを繰り返せば、糊は弱くなります。

塗装面にマスキングテープを貼る時は絶対に糊を弱くして貼ります。
マスキングテープを剥がした時、塗装も剥げてきたら、何時も
思いっきり凹みます(^^;
49HG名無しさん:2000/12/29(金) 14:47
>>48
あ、ごめんなさい。
薄いっていうのはテープのノリの厚さです。
紙のマスキングテープってノリに厚み&弾力があって位置が滑るのがいやで。
50HG名無しさん:2000/12/30(土) 00:54
キャノピー枠の塗り、キャノピー部品の素材が塩ビだと塗料の食いつきが悪いので
クリアデカールに好みの色を塗り→これを細切りにして貼り付け
という作例をモデルアートか何かで見たことがある。

個人的にはマスキング無しで筆塗りをしてしまう。
エアブラシ塗装した胴体なんかとの筆ムラや光沢の違いは承知の上で。
胴体も銀(エアブラシ塗装)、キャノピー枠も銀(筆塗り)だと気にならないと思う。
51ロンメル太郎:2000/12/30(土) 02:20
いやしかし、ええスレだ。アゲ。
52HG名無しさん:2000/12/30(土) 02:54
>>50
細切りデカールで窓縁のパッキンシールを表現したことあるけど、
そこだけ妙にシャープに仕上がって全体から浮いたことアリナミン。
全体をシャープに作ってバランスとれよ>おれ。ってことで忘れてくれ。
53HG名無しさん:2000/12/30(土) 03:38

塩ビキャノピーはマスキングの後、
下地にグンゼのプライマーに黒(もしくは機内色)混ぜて吹いてます。
マスキング剥がすときラインに沿って、ナイフ入れないと
窓枠が浮いてしまうのが難点ですが。(多少浮いてもクリアーで直せます)
3年前にこれやって仕上げたのが現在でも平気なので、
耐久性はある、と信じたい。どっかに決定版の方法無いですか??
54HG名無しさん:2000/12/30(土) 09:40
1です。
家にある過去のプラモ雑誌含め、エアレーサーの製作記事(少ないな)
見てると・・・リベット全てヤスリがけした方が後々艶出し
鏡面仕上げには、いいかなと思いました。
クルマと同じ塗り仕上げに・・・・・・
てわけで、早速、400番ヤスリ〜
55HG名無しさん:2000/12/30(土) 10:27
最近のキットのコンソールパネルって、計器がモールドされたパーツと
デカールの2種が用意されている場合が多いと思うんですけど
デカールを使用する場合、そのままモールドの施されたバーツに貼り付けて
しまっても良いのでしょうか?
56名無しさん:2000/12/30(土) 16:57
デカールのフィルムの質というか硬さにもよると思いますが、一般的にはモールドは削って
貼ったほうが無難では。
57HG名無しさん:2000/12/30(土) 23:36
マークソフターを塗ってから貼ると、立体的で嬉しいヽ(´ー`)ノ
58HG名無しさん:2000/12/31(日) 00:37
今、ハセガワのバルキリーを作っているのですが、中央の大きな多機能モニタ(?)部分だけ
デカールを切って貼って、その周囲は塗装で仕上げてみました。

デカール軟化剤は塗りすぎない(量も時間も)くらいの方が失敗が少ないと思います。
59空モノ者:2000/12/31(日) 02:49
>>55
パネルごと(お好きだったら計器ごと)切り離して貼るとモールド落とさなくてもそれなりにフィットさせられますよ。
切らないとどっかにテンション集中して切れちゃうから。

張り付けに失敗したら、塗装すればいいし、気楽にいきましょ。
60HG名無しさん:2001/01/04(木) 10:16
1です。
コクピット、エンジンと内部仕上げて塗って、
やっとこ胴体組ました。羽もくっつけてしまった・・・・
さすがに1/32だと、でかい〜(^ー^)

・・・はっ!いったい、どこを持って塗装すればいいんだ???
塗ったアト乾燥させるにも・・・あれれ???

おしえてください。
61空モノ者:2001/01/04(木) 13:09
>>60
塗ってる反対側もってます・・・えへへ。
つやありだと垂れる寸前まで吹き付けたりするから困りますね。
ジェットだとノズルに棒を差し込んでおけばいいんですけどね。
上面塗ってるときは翼の下に、逆なら上に棒をテープで止めておけば
よろしいかと。
構造上エンジンの辺りが後づけできればそこに棒を入れてしっかり
おでんみたいに保持するのがベストでしょうね。
62HG名無しさん:2001/01/04(木) 21:22
>60
うーん、新聞紙か何かの上に「置いて」表側を吹き付ける。
乾燥したらひっくり返して裏側を。
どうでしょう?
63戦闘装甲車両名無しさん♪:2001/01/04(木) 22:25
「置く」のは推奨できない。
乾いたつもりで半乾きだったら・・・。
紙の上のホコリが付着したら・・・。
片面だけ塗装したいのに、紙に反射して裏側にも塗料がまわっちゃうしね。
まぁ、これはマスキングしとけばいいんだけど。

何らかの持ち手を付けて空中で保持させた方がいいですよ。
64HG名無しさん:2001/01/04(木) 22:34
カーモデルなんかだとジュースのビンとかで保持しますね。
やはり61.63さんのおっしゃる方法がベストかと。
65HG名無しさん:2001/01/05(金) 04:23
私はプラモの箱開けて両脇にブリッジかけるように置いて吹いちゃう。
表と裏は別の日に吹くので問題なーし・・・やや面倒か。
66HG名無しさん:2001/01/05(金) 14:17
1です。
なるほど・・・みなさんも「苦労」しているんですね・・・
持ち手付けられるか再度検討だ〜〜
67HG名無しさん:2001/01/05(金) 14:53
新聞紙は再生紙もいーとこである意味埃のカタマリみたいなものなんで
塗装中はあんまり近づけない方がいいよ。

オレはダンボール箱で作った塗装ブース使ってるんだけど、
塗装前にダンボール箱の中を雑巾で拭いて埃をぬぐってる。
68戦闘装甲車両名無しさん♪:2001/01/05(金) 19:02
>>67さん
一々拭うのがめんどくさいんで、ヲイラは持ち手を付けて、
箱(今はRCキューベルの箱)をひっくりかえして
その上に東京都推奨ゴミ袋裏返しにして敷いて吹いてます。

ゴミ袋を元に戻せば器具を洗ったあとのティッシュも一緒に捨てられて便利。
69スーパー名無しさん:2001/01/06(土) 00:03
ガンダム以外で久しぶりに読めるトコだね。
あげ。

 迷彩塗装について、色違いのマスキングどうしてる?
最近多い、RAFなんかのヤツ、色の境目は好みでハッキリ派
とボカシ派がいるけど、境目ボカシのマスキングで良い方法
あったら教えて。 自分は型紙使うんだけど、必ず手でちぎる
ようにしてわざと「がちゃぼこ」にしてる。知人は組説の三面図
の拡大コピーを切りぬいて型紙にしてるって。たしかに楽かも・・・
70HG名無しさん:2001/01/06(土) 00:53
69>
きっちりマスキングテープ貼りと、頑張ってフリーハンド(薄々塗料をひたすら細吹き)でしか
やってません。役立たずですみません。

色の境目に中間色を作ってやってみようかと思っているのですが、効果は低そうな予感。
71HG名無しさん:2001/01/06(土) 01:13
いいなぁこのスレ、俺も作ろうかなぁ。
72スーパー名無しさん:2001/01/06(土) 01:50
迷彩塗装の続き、
 なんかケーブルTVのプラモ講座みたいの
(なんでも東大のプラモサークルの人らしい)のやって
テクで、新聞紙を型紙にして水で濡らしてマスキング
している方法を見て「これはイケルかも」と思って試したら
 なんか、凹モールドに水が入ってマスキングの役目どこ
でなくてエライ目にあった。
 マスキングテープを手でちぎった方が良かった。
RAFでも後期の「タイフーン」なんかは結構ハッキリ目の
境目でマスキングテープで直接隠してもいいんだけど、
感じとしてはなんかキレイすぎるんだよね。ちょっとライン
がボケてるほうが、いい感じなんだけど。
73HG名無しさん:2001/01/06(土) 03:38

私はまず塗り分けラインの来る辺りにマスキングテープを貼って
その上に鉛筆でアタリをとって剥がした後カッティングマットの上で切る。
それで再び貼ります。
私1/72しか作らないので、わりと境界線はハッキリ派。

でも最近面倒なので上面は筆塗り。
RAFのグレーとグリーンは何故か筆塗りしやすい気がします。
74HG名無しさん:2001/01/06(土) 06:02
昔のハセガワのプラモ売ってるとこ知りませんか?高いのはいやだけど・・
75スーパー名無しさん:2001/01/06(土) 20:32
>74 アイテムはなんですか?
76通りすがりの人:2001/01/08(月) 01:24
塩ビキャノピーの塗装法。
ソフビ用のVカラーで塗るのはどう?
もともと塩ビ用の塗料だからちゃんと食いつくと思うけど。
77通りすがりの人:2001/01/08(月) 01:26
>53
遅レスだけど…
塩ビキャノピーの塗装法。
ソフビ用のVカラーで塗るのはどう?
もともと塩ビ用の塗料だからちゃんと食いつくと思うけど。
78通りすがりの人:2001/01/08(月) 01:39
>76
スンマセン。押し間違いです。
<(_ _)>
79名無しでGO:2001/01/08(月) 01:51
>74
昔のものだと、中古専門店にならざる得ないな。
とりあえずレオナルド推薦。物によっては
そんなに高くないはず。
あとは、長くやっている店の片隅に残っている
キットを探してみる。
80HG名無しさん:2001/01/13(土) 22:06
あげ?
81HG名無しさん:2001/01/13(土) 23:39
>74
まんがの森など、オタクっぽい古本屋(こういう表現が正しいとは思わないが)に、
古い(新しいのもある)スケールもの、キャラもの、ガレキなんかも置いてあったりします。
82空モノ者:2001/01/13(土) 23:44
www.interq.or.jp/tokyo/d-force/
ここをお忘れでは。
83HG名無しさん:2001/01/17(水) 00:33
age
84HG名無しさん:2001/01/22(月) 00:41
地雷踏んでへこんでます。
メーカー毎の特徴など語って下さい。
これだけはオヨシ、とかこれは買いだろとかも。
お願い!
85HG名無しさん:2001/01/22(月) 01:18
1/48ハセガワのF6ヘルキャット。
面白みの無い機種だけど、胴体のパネルにうねり、
ポコポコした板金の感じがとってもぐー。
 単なる板として捕らえてなくて、曲面の連結
とでもいうのかな?今までにない表現力。
エアブラシでの退色感が塗装栄えする。
とりあえず1個は逝ってみては?
86かん:2001/03/04(日) 08:04
age
87HG名無しさん:2001/03/12(月) 00:10
今F14作ってるんですけど機体内部の脚室などにモールドされている
コードやパイプは白のままで良いんでしょうか?
88名無しなしなし:2001/03/12(月) 00:26
足回りは基本的にはしろです。
今月号のモデルグラフィックスのP7〜8に
機体のディティーる写真が載っているので
見て味噌。
89トムキャット:2001/03/13(火) 05:34
私も今、トムキャットを作っているんですが
ドレーム先端のピトー管はどうやって作れば良いでしょうか?
ちなみに1/72です。
90名無しくん:2001/03/13(火) 06:40
ランナーのばしたら?
911/72名無しさん:2001/03/13(火) 07:15
真鍮線使ってみます?
92HG名無しさん:2001/03/13(火) 16:24
普通は真鍮パイプと真鍮線の組み合わせだね…
93トムキャット:2001/03/14(水) 09:47
HUDの塗装の事なんですが、やはり裏側からマスキングして塗装でしょうか?
ピトー管はキットのパーツと真鍮線で作ってみようと思います。
94HG名無しさん:2001/03/15(木) 18:05
HUDって塗装するの??
95模型仙人:2001/03/15(木) 18:07
うっすらと
クリアグリーンかブルーを吹いたらどうじゃ?>HUD
96二日もほったらかしか?:2001/03/15(木) 18:58
>ドレーム先端のピトー管

誰か突っ込んでやれよぉ

レドームだろ!
97トムキャット:2001/03/16(金) 05:02
ドレームって・・・スマソ

パーツの合いが悪く難儀しているのですが、ハセガワ凹モールドの
トムキャットって皆さんも苦労されているのでしょうか?
なにかコツがあるのかなぁ・・・

HUDは薄くクリアブルーを吹いてみようと思います。
98名無しくん:2001/03/16(金) 07:21
1/72でピトー管に真鍮線使うとしたら太さはどのぐらい?
99HG名無しさん:2001/03/16(金) 17:33
>98
とりあえず極細の真鍮線いくつか買ってきて現物合わせでいったら?
1001/72名無しさん:2001/03/16(金) 19:16
段差つけるなら
0.3mmの真鍮線または洋白線+外形0.5mm内径0.35mm(ぐらい)の真鍮パイプ
または
0.5mmの真鍮線+外形0.7mm内径0.55mm(ぐらい)の真鍮パイプ

1/72でピトー管表現するならこんな感じかと。
機体によっては0.5mmだけでもそれっぽくなるのもあるし。
101HG名無しさん:2001/03/17(土) 01:45
>>100

 じゃあ、48,32なら、どんな具合でしょうか?
102HG名無しさん:2001/03/18(日) 18:26
>101
だから現物合わせでいけよ!
103HG名無しさん:2001/03/18(日) 23:41
えっえっえっ トムのHUDってリフレクターのこと?
A型は、前面防弾ウィンドシールドが兼ねてたので、基本的に無かったはず。
最近のD型は付いてるの?
近頃航空ファン別冊は、テーンエイジャーファイターに冷たくて、ちっとも
特集が無く最新型はさっぱり不勉強なので、教えてたもれ。
104HG名無しさん:2001/04/27(金) 20:00
age
105HG名無しさん:2001/04/27(金) 21:30
大きさは?とか、詳細な作り方を聞くのが悪いとは言いませんが、
資料を集めてみるとか、少しはした方が良いのでは…。
なんか101さんのカキコ見てたら、悲しくなります。
せっかく持っている頭脳を少しは使ってあげてくださいね。
106HG名無しさん:2001/04/28(土) 13:10
上げ荒らしに反応して、何をエラソーに言ってるんだ
107HG名無しさん:2001/04/28(土) 22:07
108HG名無しさん:2001/04/28(土) 23:02
良スレアゲ
109HG名無しさん:2001/04/29(日) 10:48
http://r1.ugfree.to/~angriff/up1/436.jpg

1です。もう春すぎたのに、まだここまでです。
レーサーなので、表面のデコボコ削りたおしてました・・・
このアトは,中身マスキングして下地吹いていこうかとおもうのですが・・・
どこ「持ったら」いいですかね??????
1/32でかいし。
110廃物利用
という手があります。1/32の機体でしたら、ジャンク
パーツとなった1/48か1/72の機体を改造して、丈夫な
アームを取り付けます。この機体に両面テープを貼り
付け、1/32の機体の裏側に仮付けし、アームを動かし
ながら吹き付けています。
最近ではいらなくなった三脚を利用し、雲台操作用ロ
ッドの先端に先ほどの機体をねじ止めし、そこへ吹き
付け対象のパーツを仮止めして吹いています。