プラモデルの原価

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
プラスチック金型に費用が掛かるらしく
びっくりするほどの制作費だと聞きました。
例えば、5千円程度のモデルだとその製作原価は
幾ら位になるのでしょうか?
2HG名無しさん:2000/12/22(金) 02:42
大体、60億〜70億だと思う。おおざっぱな計算だけどね。
3HG名無しさん:2000/12/22(金) 02:48
>>3
マヂですか?
43:2000/12/22(金) 02:50
>>2ですスマソ。でもマヂでそんなにかかるもんですか
5HG名無しさん:2000/12/22(金) 02:55
ごじゅうおく!!

安価にならねーのもうなづける…
6HG名無しさん:2000/12/22(金) 02:57
ということは100万個売っても原価を切るっていうこと?
7HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:00
おおざっぱすぎねえか。何百万個売りゃペイできんのよ。
8HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:06
どうりで売れ筋しかつくれねぇわけだ。
91です:2000/12/22(金) 03:07
実際どうなんですかね?
億単位の製作費用がかかると聞いて驚いたのでスレを立ててみたのです。
例えば、一つのプラモなら個人的には何百万円単位程度で
製作できるように思っていたので億というのは本当なのかな?と思ったのです。
10HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:09
オイオイ、真にうけるなよナー
11HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:10
金型一個2、3千万ってのは聞いたことある
12HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:12
>>11
一個で2,3千万っていうことは
一つのモデルだと当然1億は越えるということですかね?
13HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:16
プラスチックなんて安く簡単に加工できるものだとばかり
思っていたが違うのか?
14HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:48
安く簡単に加工するために金型が必要なんでないかい?
15HG名無しさん:2000/12/22(金) 03:55
製作費が億単位だとすると一つの製品を出すということは
一種の賭けのようなものなんだね。
だから確実に売れるものでないと製品化出来ないということか。
百万単位だとすれば試し打ちが出来るのだけど・・・
16HG名無しさん:2000/12/22(金) 04:08
そのかわり、1度作っちゃえば抜き放題だからね。>インジェクション
その対極にあるのがガレキなわけだ。
自分で複製やってみるとわかるけど、高くなるはずだわ。
17HG名無しさん:2000/12/22(金) 04:09
それに加えて今が大ガンプラブームってわけじゃないしね。
18戦闘装甲車両名無しさん♪:2000/12/22(金) 07:20
作る模型にもよるだろうけど、サトウ・ユウの「インジェクションへの誘い」によると
1/48 フィアットG50を作った時は2000万かかったって書いてある。
19HG名無しさん:2000/12/22(金) 07:41
金型の製造工程がキモっていうかカネのかかる部分なんだろうね。
砂型とか使うのかな?
20HG名無しさん:2000/12/22(金) 07:54
それで、原価は希望小売価格の何割なの?
21HG名無しさん:2000/12/22(金) 07:56
NC旋盤加工、放電カッター、プラズマカッター、
放電切削機、とかを使い分けて、
金型用の鉄板を削って作る。
鋳造から金型加工なんてよっぽどでかいトコだけだと思う。
車のプラパーツとか。トヨタの下請けとか。
22アオシマ某担当:2000/12/22(金) 08:13
面白いから書き込んでみよう。

みんな違います。
車の場合、金型一通りで1千万前後です。
バイクはその5割増くらい。(カウル付きはさらにその2割増)
ちなみに携帯電話なんかの金型で、300万前後のはずです。

B社のPGで、
一通りで軽く“億”だろうね。

ちなみに今書いたのは金型だけです。
図面・試作・広告宣伝・等でそれと同額くらいかかると思うよ。
ちなみにランナー枠1ケの原価はウン10円位の筈。
23HG名無しさん:2000/12/22(金) 08:15
>1
単純に、金型費用だけだと複雑なスライド構造が無ければ高くても2千万てところ。
作り方にもよるけれど、以前主流だった原形を木で作って立体彫刻機で放電マスター削って
なんてやり方をしてたら、現在ではけっこう高く付くかも。(職人仕事だから)
現在主流の3Dキャドで造型してMCにかけて、なんてやり方は
設備を自前で持っているタミヤならすごく安くつくれるし(=複雑なこともできる)
設備を持たずに金型を外注するとこは金型屋次第って感じ。
でも、最近は版権料なんかもプライスに入ってきてるので型代だけでは判断できないのでは?

タ○ヤのFの字の360なんて、ほとんど版権料ではないのかと疑いたくなる値段だ
24HG名無しさん:2000/12/22(金) 09:17
えー、原価と投資は分けて考えような。
>1のいう処の5000円の商品の場合、製品原価は
材料代と加工費(成形/箱詰め等)管理費等々含めて
1000円代のどこか。
ちなみに、投資の部分で、車一台一通り一千万は
「アオシマ価格」でしょ(W
タミヤ並みのものを自社でなく外注でやれば、倍は
かかるよ。スライドもあるしね。
25HG名無しさん:2000/12/22(金) 09:18
続き。
そうそう、製品原価に営業利益だの輸送費だの
諸々乗せて出荷価格になるわけだ。
26アオシマ某担当:2000/12/22(金) 10:25
>24・25
まったくもってその通り。
製品のクオリティを考えればタミヤ・バンダイはうちの倍以上かかってるはず。
ウチの車ってシャーシ共通の場合もあるしね。(←は実車が共通の場合だが。)

ちなみに、
金型は投資でなくて、
開発費という考え方(言い方?)してます。
食い物屋でたとえれば、
料理の材料は原価。
その味に行き着くまでにかかった試作の費用や時間の換算が開発費かな。
プラモは開発費が巨額なのだ。
27HG名無しさん:2000/12/22(金) 10:31
飛行機の72と48ではどのくらいの差があるの?
28HG名無しさん:2000/12/22(金) 10:31
結局、5000円の製品をこの世に送り出すとしたら
1億位かかっちゃうということなんすか?
(=出荷価格?)
29HG名無しさん:2000/12/22(金) 10:36
>28
それは製品によるし、
メーカーにもよるだろ。
5000円のプラモでも
開発額でウン00万なんて場合もありえるからな。
30HG名無しさん:2000/12/22(金) 10:49
とすると、名前だけで売れるMGνガンで手を抜いて
マイナーなケンプファーあたりで力を入れた設計をするのは
ある意味、市場原理と開発コストのバランスを良く考えての
ことなのね(藁
31HG名無しさん:2000/12/22(金) 11:10
昔、某玩具店でバイトしてたことあるんだけど…。
小売価格1500円のガンプラの仕入れ原価が700円くらいだった。
ボッタクリだと思ったね…
32市場原理:2000/12/22(金) 11:13
ガンダムが作るのに10かかって、10売れるとして、
ザクは同じく作るのに10かかるが、敵役なので、7しか売れない。
だけど、敵役が出ることによってガンダムが+5売れる。
ザクのみではマイナスなのかもしれないけど、
トータルでプラス。
シリーズ展開の原理やね。

ザクとガンダムの話はフィクションです。
33HG名無しさん:2000/12/22(金) 12:04
>>31
モノにもよるだろうが、商品全般において仕入れ原価なんて
そんなものだよ。それをばったくりというなら、ほとんどの
商売は、ぼったくりってことになるよ。花や眼鏡の仕入れ原価
なんて凄いらしいぞ(藁
34HG名無しさん:2000/12/22(金) 12:07
>31
すると、小売価格にはあなたのバイト代は入っていないのネ。
35HG名無しさん:2000/12/22(金) 12:35
仕入れなんて6掛けぐらいが普通
車とかパソコンとかはすごい。時期にもよる
本など返品がきくのは別
36HG名無しさん:2000/12/22(金) 12:39
昔はプラモデルの開発投資額なんかは初回ロットで償却できたんだけど
今は4回くらいリピートかからないと償却できません。
今やプラモデルは儲からない商売なんです。
アジア圏を中心に金型技術も向上して来ているので気を抜けません。
コストの安いアジア圏で生産すれば良いじゃないかとの意見もあるかも
知れませんが、自分達の製品を作るための技術指導が結果的に競争相手に
ノウハウを供与する事にもなってしまうのです。

でも、アジア圏に抜かれるの時間の問題かもしれないですね。
371です:2000/12/22(金) 12:57
皆様、レス有難うございます。
プラモデルがこの世に送り出されるには、
巨額の資金が必要だということが分かりました。
それは従来想像していたよりもどうやら一桁異なる額のようです。
クオリティの高いものを開発・販売すれば
その資金を回収することはかなり大変なことなのですね。
38名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 13:02
>>31
うそこけ!
仕入れ値は小売価格の65掛けがいいところだ!

第一バイトに仕入れをさせるところなんてあるのか?
それに仕切値はどこもバイトなんかには教えないよ。

ちなみにガレキは仕入れ値が高くて下手すると小売価格の90掛け
というところもある。

39むかし:2000/12/22(金) 13:10
日本模型が1/200の戦艦大和(1m30cmある奴)を作った時
金型代だけで都心の一等地に土地付の一戸建てが買えたらしい。30数年前の話だけど。

艦船モデルの開発費は他ジャンルより「さらに一桁」違うらしいです。
その大型モデルなんて今は会社潰す覚悟でないと作れないらしい。
日本模型もむかしの無理がたたって、長く植物人間状態です。
40HG名無しさん:2000/12/22(金) 17:25
おもしろいage
4131:2000/12/22(金) 17:55
>>38
搬入されてきた商品の伝票に書いてあったんだよ…
結構前のことだから正確な価格は覚えてないんだけどさ。
言われてみれば800円台だった気もしないこともない。
とりあえず小売価格の半額くらいだったことだけは覚えてる。
当時はあまりに衝撃的だったからさ(笑
4224:2000/12/22(金) 17:57
>>39
型がデカイほど金かかるしね。
アオシマ担当者氏とはオトモダチになれそう(W
43HG名無しさん:2000/12/22(金) 18:02
玩具系は半値が目安って聞いたけどな<仕切
その代わり「返品一切不可」。仕入の判断ミスや
抱き合わせで泣く泣く仕入れた不良在庫の処分も店の責任。

それでも暴利かな>>41
44HG名無しさん:2000/12/22(金) 18:21
アオシマ担当者さん、タメになる情報きぼ〜ん!
45HG名無しさん:2000/12/22(金) 18:22
ガオガイガーって売れたんですかー?
46HG名無しさん:2000/12/22(金) 18:47
ガイガイガーって買えるんですかー?
4731=41:2000/12/22(金) 19:15
気を悪くしたら申し訳ないです。>>43
一般消費者としての率直な感想を述べただけです。
消費者には裏の事情は見えませんから…

それにしてもココって事情通というか業界通な方が多いですね。
48HG名無しさん:2000/12/22(金) 19:26
まだ完成してないプラモを見ながらしみじみと思うのだけど、
この一箱を造るだけでも数千万円掛かるということなんだね。
プラモ業界も大変なんだな。
製品を一つ出すということは想像以上の冒険なんだ。
49HG名無しさん:2000/12/22(金) 19:35
いつもアホなアイテム選択ばっか見てるから、そうは思いにくいわけだ。(藁
50sage:2000/12/24(日) 00:18
模型すれにしちゃいいすれだ
すごくためになった。
仕入れ値が6〜7掛けなのは当然。
小売店に儲かってもらえないと品揃え充実しないしね。
キットだけじゃなくてさ。
近所の店なんか、売れないからって塗料もロクに置いてないもん。
51アンダーゲートスレの1:2000/12/24(日) 00:31
>担当様
 担当様のお話は本当にためになります(泣
52HG名無しさん:2000/12/24(日) 00:38
売れる製品を作らないと大赤字。
その額が半端じゃないんだなということがよく理解できる。
製品化する前に市場調査とかもやってるかな?
そうするとまた人件費が掛かってしまう。
一つの製品を造るということは大プロジェクトなんだね。
買う方は数千円なんだけど。
53HG名無しさん:2000/12/24(日) 00:41
金型費用って技術革新とかで安くならないのかな?
そうしたらもお、ドラッツェやらゲドラフやらマイナーなやつがワンサカと・・・
54HG名無しさん:2000/12/24(日) 01:00
>47
あんま、真に受けるな。ここは誤報もガセネタも真実もあるのが
売りで
それを取捨選択するのが面白いんだ。
5554:2000/12/24(日) 01:10
おっと、それと47の言う事はあながち嘘じゃないかもしれないよ。
6,5掛けは一見さん値段。もしくは規模が小さいとこわな。
(当方は実際に仕入れに行ったことがありますがナ。一玄さんとしてだが。
ちなみにいったのは三○商店←でよかったけ?)
取引の規模のでかいところは必然的に下がりますよ、仕入れ値も。
でもまあ問屋との交渉次第だとはおもいますがね。
あと在庫処分品とかもありますからね。
56HG名無しさん:2000/12/24(日) 02:31
>>53
リミテッドモデルのことか?
57HG名無しさん:2000/12/24(日) 06:15
勉強になるなあ。ここ。

LMって話も出たし、簡易インジェクションの場合の開発費って
どのくらいですかね?>事情通の方

安いとはいっても、メーカー側が意外にアイテム選択の機動力を
発揮できていない所を見ると、極端に安くないと予想できますが。
58名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 09:23
>>55
星がキラキラ〜

ですな?
59HG名無しさん:2000/12/24(日) 10:41
金型のハナシを蒸し返すようでなんだが、思い出したので。

家電用部品のモールドパーツの場合、日本で型をおこしたら、だいたい300万
くらいなんだよな。で、同じモノを台湾or中国で起こすと20〜30万、つまり
1/10で出来ちゃうんだよ。
まぁ、出来はそれなりなんだが、何度かやり直しさせて、使えるものができた
のを記憶している。非常に手間はかかるが、プラモの型も、やろうと思えば同
じことができない事もないはず。
それに意味があるかどうかは別として。
60HG名無しさん:2000/12/24(日) 10:51
>59
 プラモの型は本当にカリッカリのギリギリ精一杯以上の精度を
 求められると思うんだが、それでもやる価値はあるのかな?
61HG名無しさん:2000/12/24(日) 14:53
>>59
プラモでそれをやるとマ○トガ○ン以下のものになるのでは…
62スケールモデラー:2000/12/24(日) 15:35
>>55

実家の近くのホビーショップAは、予約販売だと35%off!
レギュラーに30%offなんで、多分、仕入れ値は65%って事は無いと思う。

しかし30%offだと、プラモって安いな、という気持ちになるね。
4000円のイーグルが2800円+消費税で買えるんだから。
63HG名無しさん:2000/12/24(日) 17:40
例えば5000円の製品を発売して黒字にするためには
何個位売ればいいのでしょうか。
そのボーダーラインみたいな数字ってあります?
もちろん、同じ5000円の製品でも開発費自体に差があるだろうから
一概にはいえないとは思いますが、一般的な基準みたいな数字はあるのでしょうか?
それと、黒字にするためには数年掛かったけれど、静かなヒットで地道に売れ続けて
その製品は大成功だったというようなこともあるのでしょうか?
64HG名無しさん:2000/12/24(日) 18:29
age
65HG名無しさん:2000/12/24(日) 20:48
>63
一口にいえんだろ。
原材料には相場ってモンがあるからな。

アイテムの開発時に試算は出来るが、応用きかんだろ。
66HG名無しさん:2000/12/25(月) 00:05
>64

 黒字にするために数年かかったけど、結果的には大成功・・・・田宮の12分の1のポルシェが、その典型例じゃないかな。凝りに凝った設計で金はかかったけど、結果的にはペイできたって話だ。「田宮模型の仕事」で、そう書かれてたよ。
 それからね、去年、某経済雑誌(誌名は忘れた)で、静岡県の産業についての特集記事があった。その特集で、田宮やハセガワも取り上げられていてね。で、インタビューで「新製品を2、3個出して、2、3年で黒字になるかどうか」って答えてたな。あくまでもスケール・モデルの例だけどね。
67HG名無しさん:2000/12/25(月) 00:48
>>63
模型の場合、定価は必要経費の試算から設定されるとは限らんのよ。
問屋の意向で下げる場合もあるんだな。
だから、この問いにはあんまし意味はないよ。
68HG名無しさん:2000/12/25(月) 00:53
売れないプラモの金型はどうなっちゃいますか。
69HG名無しさん:2000/12/25(月) 00:58
>>66
そんな商売ができる企業は限られますです。
数年後の数千万より、目の前の数十万。
手形が落ちなければ会社が潰れます。この不景気に...
70DM名無し:2000/12/25(月) 02:09
>68
そーいや、昔バンダイが倒産メーカーから引き取った金型を
大量に廃棄して、車モデラーが涙したという話を聞いたよーな。
71HG名無しさん:2000/12/25(月) 02:18
ホントにプラモ業界って博打みたいなもんなんだな。
72HG名無しさん:2000/12/25(月) 02:32
>>66 週刊ダイヤモンドだろう。
73アオシマ某担当:2000/12/25(月) 09:33
原価な話だけど、
小売←問屋←メーカー←原材料の各仕入先
で、どんどん倍になってくと思ってくれぃ。
ホントの原価はみんなが知ったら涙が出ちゃうよ。
74HG名無しさん:2000/12/25(月) 10:09
アオシマさんやら問屋さんのメシ代入ってるジャン(W
ホントも原価はあんまり意味ないよ、担当者サン。
でも「小売←問屋」の間は倍じゃナイでショ?
75HG名無しさん:2000/12/25(月) 10:13
>>59
古い話題で恐縮。
プラモレベルの精度の金型だと、韓国で作っても国内制
作の6〜7掛けがせいぜい。1/10なんか、とてもとても。
そんなに安く出来るんなら、アカデミーのキットも随分
安く売れるんじゃないの?タミヤ、ハセガワと同じアイ
テムが1/10とか2/10とかで…
76アオシマ某担当:2000/12/25(月) 10:25
半に近いよ。
考えてみ。
問屋から小売店に入る価格が6.5から7だろ。
(2割引きまでの小売がほとんどなのはそのせい。その場合、儲けは小売価の一割)
ってことは問屋は小売店に売るのにマージンを同じく1割とったとして5・5だ。
その掛け率が低ければ低いほど問屋は儲かるじゃろ。
そういうことよ。

>74
割愛しすぎかね。
小売店←問屋なら倍じゃないけど、
小売を“みんなが買う価格”としてかいたつもりで、
小売←問屋とかいたんじゃが。
77HG名無しさん:2000/12/25(月) 10:34
んーそうですねー。割愛しすぎカモ。
小売り価格←小売店の仕入値(問屋の出値)←問屋の仕入値
100 〜65 〜55
くらいが順当なトコでは?すげーアバウトですけど。
78アオシマ某担当:2000/12/25(月) 11:03
>70
アオシマも大量廃棄してるよん。
昔のキャラものなんかはほとんどだ。
B社も同じようなもんだよ。
前回のHSで○山さんとそんな話で盛り上がったもん。
79HG名無しさん:2000/12/25(月) 11:41
なんで金型を捨てるの?
80アオシマ某担当:2000/12/25(月) 11:47
>79
使えない金型なのに、
資産として数えられちゃうから。
81HG名無しさん:2000/12/25(月) 11:47
倉庫がいっぱいになるから。
82アオシマ某担当:2000/12/25(月) 11:49
>81
うむ。それもある。
83HG名無しさん:2000/12/25(月) 11:49
担当さん、個人で金型を守ることはできませんか(泣
84HG名無しさん:2000/12/25(月) 12:01


  __
〃ノノハヽ
|( ^∀^ )| ┌――――――――――─―
|(___Y___)| 金型を守ろう!
从_|_|_|从 └───────―─―─―
(_)(_)
85HG名無しさん:2000/12/25(月) 12:12
資産計上しなきゃなんないし、邪魔だし重いし
メンテナンスしないと結局は射てないし
維持費ばっかりの金食い虫になってしまうからね
小ロットでも売れない商品の金型は結局役立たずになってしまう
86アオシマ某担当:2000/12/25(月) 12:26
例えば、
昔の金型で、今の成型機と規格が違うので打てません・という場合もあれば、
サビで金型が根本的にダメ(修理費がかかりすぎる)・という場合もある。
(どんなにダメでも資産にされちゃう場合があるのだ。)

金型の前に
まず、
模型メーカーも守ってくれぃ。
87HG名無しさん:2000/12/25(月) 12:46
ガオガイガーシリーズ全部買いましたよー(限定メッキ以外)
だからキングジェイダー出してください(めっさ厨房発言)
88HG名無しさん:2000/12/25(月) 12:55
長門と陸奥買いましたよー(エッチングバージョン以外)
だから、旧製品のリメイク進めてください(WL厨房発言)
89アオシマ某担当:2000/12/25(月) 13:03
ありがとー!!
がんばるっちよ。
90HG名無しさん:2000/12/25(月) 13:20
黒いの2個買いました。
青くってドリルのついたやつ、期待してます
91HG名無しさん:2000/12/25(月) 14:04
>90
それはとりあえずフルスクラッチで作るよ。
92アオシマ某担当:2000/12/25(月) 14:05
↑オレね。
93HG名無しさん:2000/12/25(月) 15:15
ガオガイガーと言えば最後のオレンジメッキ版買う気で店にいったけど
箱のあんまりなデカさにそのままUターンしてしまいました。
94アオシマ某担当:2000/12/25(月) 15:25
スマソ・・・
やりすぎた・・・・・・
95HG名無しさん:2000/12/25(月) 15:47
アオシマ某担当さん、せっかくなんで
「アオシマ某担当だけどなんか質問ある?」スレお願いします。
96HG名無しさん:2000/12/25(月) 15:58
アオシマ某担当さんがOKしてくれればココでやるのも手じゃない?
ここでやるほうが、へんな偽担当も出にくいだろうし。
97HG名無しさん:2000/12/25(月) 16:05
本物かどうかは兎も角・・・

アオシマなら1/600イデオンのように例え
ディバインディングドライバーだけでも¥300
別売りをやって欲しかった。
↑ガオファイガーの話ね。
9868:2000/12/25(月) 16:05

売れないプラモの金型は棄ててしまうのですか・・・・
勿体ないと思うけどここで内情知ってしまうと
むげに止めろとは言えないですね。
せめて童◯社とかア◯イに引き取ってもらうとか・・・・ダメですか?
99HG名無しさん:2000/12/25(月) 16:14
>98
売れないプラモはメーカー変わっても売れないから
他社は受けないでしょうね
維持するだけでもお金かかりますから(合掌)
100HG名無しさん:2000/12/25(月) 16:36
つけもの石に転用したことにしてなんとか保管できませんか?(藁
101HG名無しさん:2000/12/25(月) 16:41
某アオシマ担当、就業時間中では?
とかいうことが気になって仕方がない
102アオシマ某担当:2000/12/25(月) 16:57
>101
その通り。
就業中です。
原価計算や書類作成の時期だとパソの前に座りっぱなしなので、
今まではついでに見てましたが、面白いんでカキコもするようになりました。
で、
金型なんかが出来上がってくると、
あっちこっちに走り回るようになりますので、
書き込みできなくなります。
103アオシマ某担当 MK2:2000/12/25(月) 17:14
>102
いそがしくて最近見れないです。
アオシマ某担当さん頑張ってください
わかりやすく説明してあげてください
104アオシマ某担当:2000/12/25(月) 17:24
もう偽者がでたか・・・
105HG名無しさん:2000/12/25(月) 18:44
 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < >>104オマエモナー
 (⊃ \⊃ \____
  \  )ρ
   く く
106HG名無しさん:2000/12/25(月) 19:14
ココ読んでると、アオシマのプラモ、なんか買ってこようかって気になるな(藁
とりあえず、ガオガイガーでいいのか?
107インチアップ名無し:2000/12/25(月) 19:38
>106
ザ・チューニングカー と 俺のマシン モナー!

パジェロエボリューション、出してほしかったなぁ…。
ロングは3社バッティングになったところをショートまで
出したのはアオシマだけだったのに…。
108HG名無しさん:2000/12/25(月) 20:06
アオシマ某担当さん
ここで聞くのは悪いと思うんだけど、
新規ガオガイガーのキャタピラだけ別売りしてくれませんか?
つい3ヶ月前に旧ガオ買ったばかりなんです・・・。
109名無しさん:2000/12/25(月) 20:14
維持費とか資産とされるとか言われても経営の事知らなかったらなんの事か解からない。
錆びないように金型に油塗って置いてるのになんで金かかるの?
資産と見られると言う事はどういう事になるの?

それにナイトオブゴールドが5,6万個も売れるとは思えないが。
金型削るのに金がかかると言う事は人件費にかかると言う事でしょうか。職人の雇い賃が高いと言うこと?
それとも道具?
110HG名無しさん:2000/12/25(月) 20:30
>資産と見られると言う事はどういう事になるの?
「あなたの財産はあなたが持っている現金・貯金の合計だけではなく、
家財道具とかパソコンみたいなものも含みます」
と書いたら分かる?
会社の財産にはすべからく税金がかかるのよん。
金型は持ってるだけでも課税対象なのよん。
「死蔵しているだけで金もってかれるなら捨てっちゃう」って言う会社も
あるでしょー。
111HG名無しさん:2000/12/25(月) 21:46
金型のことはよくは知らんのだけど、一応、推測可能な範囲で・・・
ここでいう資産ってのは貸借対照表の資産の部に計上されるものを
指しているんじゃないかな。おそらく、金型は、資産のうちでも
固定資産ではないかと思う。となると、やっぱり固定資産税の対象に
なるってことだよね。で、>>110のいうように、持ってるだけで
税金取られちゃうから、それが維持費ってことかな。
112HG名無しさん:2000/12/25(月) 23:38
111さん。正解!金型は固定資産税対象になります。
5・6年前のホビー誌に、この辺の詳しい話が載ってました。
本のタイトルは忘れちゃいましたが・・・・。
113HG名無しさん:2000/12/25(月) 23:44
>>75
スマソ。韓国では型起こしたことがないからワカラン。
ただ、ホントに中国ローカルメーカーで台湾金型で、1/10で作っちゃったんだよ。
オレが起こさせた型は、簡単な型だったからプラモでも同じで出きるかもつーの
は言い過ぎかもしらんが。
114HG名無しさん:2000/12/26(火) 01:03
>>113
いやいや、ドーモ。気にしないでちょうだい。
あくまで、スケールプラモのレベルの型の事だしね。
>>109
両方っちゃぁ、両方。
でも、基本的に人件費。
だって、めちゃめちゃ硬い合金に精密な細工を施すんだよ。
人件費だって高くなろうと言うもの。判ってやってね。
115HG名無しさん:2000/12/26(火) 04:19
ちょっと話は逸れるんだけど、原価は1割だとしても驚かない、
というかそれでもいいと感じるかも(ちょっと極端かもしれんけど)。
儲かる製品でうんと儲けてもらって、その分ラインナップを充実させれば
消費者の選択の余地が広がるということもあるからね。
常に儲かる製品ばかりを出せる訳でもないし。
116名無しさん109:2000/12/26(火) 04:58
皆さんありがとうぎさいました。
なんとなく解かりました。

プラモのナイトオブゴールド5千円ぐらいでしたっけ?
メーカーから二割ほどの1000円で問屋に出荷されて。
1000円から材料代&人件費300円ぐらい引いて700円かな、儲けは。
一万個売れて700万円の儲け。5万個売れて3500万の儲け。で、やっと金型分回収。
いや、一万個すらも売れるのか?アクションフィギュアより見ないぞ。

浅はかでバカっぽい考えでごめんなさい。
117HG名無しさん:2000/12/26(火) 05:22
>一万個すらも売れるのか?

一万個も売らなきゃならんのか。
すっげー大変な仕事なんだね。>ぷらも業界
118HG名無しさん:2000/12/26(火) 05:23
いや、5万個か?
一体何万個売れば飯が食えるのだろ?
119アオシマ某担当:2000/12/26(火) 08:17
すっげー大変な仕事なのよ。
ぷらも業界。
120HG名無しさん:2000/12/26(火) 08:39
今日も早いっすね >担当
121WL名無しさん:2000/12/26(火) 08:51
でも、納得できない製品には「お布施」したくないです。
(できれば)安くていいものが沢山売れるといいんですけどね。

最近のアオシマの船は力が入っていていいです。
来年はそろそろ新作ですね(?)>>119
122アオシマ某担当:2000/12/26(火) 08:52
うむ。
ウチの会社は朝8時からなのだ。
今日は企画会議だ。
がんばるデェ〜〜
123アオシマ某担当 mk2:2000/12/26(火) 09:04
担当さん・・朝から・・・

ゲームやらずにプラモつくってね
124アオシマ某担当:2000/12/26(火) 09:05
アオシマの船担当はご多分に漏れず戦艦マニアで、
飛行機マニアなんだけれども、
良く分からん人なのでこまってます。
本人は雪風だの、高尾だのといってますよ。
125勝?"猿"t:2000/12/26(火) 09:25
当たりはずれの確率とか知りたいなぁ〜。
赤字、トントン、黒字、
それぞれ何%位なんだろう?
企業秘密なんだろうなぁ。
あ、でもそこをなんとか触りだけでも・・・

まあ、それは諦めるとしても、もっとも売れる大ヒット商品は
年間何個くらい出るのでしょうか?
126SAK名無し:2000/12/26(火) 09:58
70です。

>アオシマも大量廃棄してるよん。
ガーン。スーパーミニカーの「ランチャホーク」とかも絶版ですか(笑)。

最近のアオシマの車キットは好感が持てるんだけど、モータースポーツ
関連のアイテムがないんであんまり買ってないです。すみません…。

ヨンパチAFVは止まっちゃったみたいなんですが、どうなんでしょ。
陸自アイテムが続けて出たときは、デコトラ流用で74式特大トラック
を出してくれるかと期待したんですが(笑)。
127HG名無しさん:2000/12/26(火) 10:32
てことは、ユーザーがより良いキット(もしく欲しいアイテム)を求める
ならば、購買層の裾野の拡大が必要ですな。
キットに対する非建設的な批判は、場合によっては、ユーザー自身の首を
締めることにもなりかねんわけか。
128HG名無しさん:2000/12/26(火) 10:40
>>125
確率ってか、社員数×年収(プラスアルファ)の金額から
想像するしかないんじゃない?
メーカーによってラインナップも違うしさ。例えば、タミ
ヤとバンダイじゃ販売出来る地域(国外で販売できるか)も
長さ(商品の寿命)も違うでしょ?
あと最近の具体例では、ヒットの見込めるであろうタミヤ
の1/20のフェラーリF-1 2000のシリアルが、今のところ
5000番弱まで確認してるけど、これも初回の数量だしね。
順当の考えて数万個(5@`6万個)がトントンの数字なんじゃ
ないかなぁ。
129ふじみ:2000/12/26(火) 10:43
うちは9人で頑張ってるよ〜ん
130HG名無しさん:2000/12/26(火) 10:44
ごめん、フォロー
で、この「トントン」が大半で赤と黒併せて10パーセント
くらいなんじゃない?
赤ばっかりだと潰れてるだろうし、かといってミニ四駆が
大ヒットしたときのタミヤだって業績倍増じゃなかったし。
131128:2000/12/26(火) 10:45
>>129
ゴメン、鋏んじゃった(W
132129:2000/12/26(火) 10:47
スマソ
挟まれちゃった>128@`130
133アオシマ某担当 mk2:2000/12/26(火) 10:59
私の年収は・・・・・・・・・・・
134HG名無しさん:2000/12/26(火) 11:20
アオシマの某担当は
「消費者に最も近いプラモ開発者」ってかんじだな(藁
135HG名無しさん:2000/12/26(火) 11:28
 売れる個数が気になってる人いるみたいですね。
 すごい大雑把だけど例えばMGぐらいのものなら
地方でも1県あたり初回500個は余裕で行くでしょう。
それでも全国47都道府県あれば・・・
あんま関係ないんでsage
136アオシマ某担当:2000/12/26(火) 11:29
っつーか、
開発者の肩書きと知恵を持った消費者なのだ。
137WL名無しさん(121):2000/12/26(火) 11:33
価格といえば、某ハセ○ワの妙高があの「モノスゴイ」中身で1800円。
某ピット※ードの高雄が3200円で、
中身はハ○ガワに負けるんじゃないか?と言われている...

アオシマさんも頑張って下さいませ。今ならきっと某ピッ※ロードに勝てますよ。
138アオシマ某担当 MK2:2000/12/26(火) 11:34
>136
そのとおりです
消費しすぎてお金がありましぇん
139アオシマ某担当:2000/12/26(火) 11:52
>137
船担当は負けてるつもりははなっからないみたいです。
コードネームはタイガーマスクV世ですのでお見知りおきを。
140HG名無しさん:2000/12/26(火) 12:05
>>136
 ちょっとジ〜ンとしてしまった(泣
141HG名無しさん:2000/12/26(火) 13:25
新作OVAも出たことだし、真ゲッター1をガオガイガー並に気合入れて
作り直してくれ。いや、ください。>アオシマ
142SAK名無し:2000/12/26(火) 14:23
>141
頭、腕、胴、足の4分割 合体メカシリーズで希望(笑)
143アオシマ某担当:2000/12/26(火) 15:01
ネオゲッターの動き次第で
真ゲッターも正規のインジェクションで・・・
という可能性は非常に高いです。
144HG名無しさん:2000/12/26(火) 15:35
なんていいスレなんだ…(涙
145HG名無しさん:2000/12/26(火) 15:46
>アオシマ某担当氏
合体メカシリーズってもう再販とかないんでしょうか。
初めて買ったプラモなんで是非再販して欲しいのですが。
146141:2000/12/26(火) 16:04
>>143
おお、レスありがとうございます。
がんばってネオゲ買うんで、真ゲの際には是非、原作により近い
ネオゲ版真ゲでおねがいします。チェンゲ版はアゴがイヤ〜ン。
147128:2000/12/26(火) 16:09
>>135
ソレで行っても、500個×47都道府県=23500→25000個弱
MGの標準的な価格を3000円とすると3K×25K=75000K
今までの流れからメーカー出し値が小売り価格の6掛けと
すると、75000K×0.6=45000K
まぁ金型が25000Kとすると、残り20000K。つまり2000万円。
ここから材料費とか宣伝費とか営業の経費(一個一個は見え
難いけど)をひくと…。
リリースまで3ヶ月としても、係わる人数を考えると悲しく
なるよなぁ。
あ、コレ、あくまで仮定に仮定を積み上げたシミュレーショ
ンだからね。
148HG名無しさん:2000/12/26(火) 16:36
バンダイの卸値はほぼ5掛け、MGクラスで出荷量は10万個ぐらいです。
約15億の売上、原価は定価の35%と言うところでしょう。利益は15%で約
2250万円そこから人件費や宣伝広告費や管理(総務・経理等)の経費を引くと
残ってもたいした事無いですよね、ちなみにCMなんか作って流すと1千万なんか
軽く飛ぶよ、残った利益は次回の開発費として回されるのだ。
 噂ではMGダンバインは赤字だと・・・
149HG名無しさん:2000/12/26(火) 16:43
幾ら出来が良くてもそんなに売れねぇだろ、ダンバイン。
LMHGのEVAくらいを見込んでたんだろうか?
150アオシマ某担当:2000/12/26(火) 16:49
箱換えの車の場合だと、
2000ケ売って、★0万の純利とかしょっちゅうだよ。
箱換えなんてしないでそのまま売ればいいじゃん・という意見もあるだろうけど、
(オレもその一人だ。)そのままの従来品(新製品に対してこういう言い方をします)
だと、もっと売れない・・・・
ほんとに儲かる商売じゃないのよ。
151アオシマ某担当 MK2:2000/12/26(火) 17:06
本当に業界が終わってしまいますね
152135:2000/12/26(火) 17:10
>>147
スマン。あくまで大雑把な数字を挙げてみただけ。
その前に乳ガンスレで吉祥寺Be-Jで初日350個完売という
書き込みもあるので、考慮してね
148にあるように、MGなら初回で10万個は出してると思うよ
MGザクなんか総計いくら出てるのか気になるね
153HG名無しさん:2000/12/26(火) 17:22
新製品は「初回出荷が勝負」って、最近のCDみたいだ。
売れないと開発費用の償却が重くのしかかる...
結構リスキーな商売なのですね。

その割に、ろくにマーケティングリサーチもしていない(と思う)
新製品が目立つのはなぜ?
154HG名無しさん:2000/12/26(火) 17:31
・・・これから帰って、DD付きガオファイガー買いに行きます。
だから超竜神を・・・・・・
155HG名無しさん:2000/12/26(火) 23:55
合体カウンタックの型は残ってないんですか?>担当様
156HG名無しさん:2000/12/27(水) 06:46
暴走族仕様のバイクとかありますが、あれは売れとるんでしょうか?
あんなものが売れるとは一般感覚からすれば全く信じがたいことなのですが、
もし、売れとるとすれば、企画者のセンスがよっぽど素晴らしいか、
あるいは綿密なリサーチの成果ということになるでしょうね。
157HG名無しさん:2000/12/27(水) 06:58
>アオシマ某担当さま

ついでに書いちゃいますが、バイク板で超ロングセラーバイクである
ヤマハSRのプラモ化を望む声が高まっています。
これだけ多くのライダーに親しまれているバイクのプラモが存在しない
というのはとても不思議なことです。
是非SRのプラモ化についても御検討ください!
158アオシマ某担当:2000/12/27(水) 08:20
>156・157
ヤンキーバイクねぇ・・・
なぜかしら売れるんですよ。
都心はゼンゼンですが、地方の真性厨房が買ってるみたいです。
公序良徳に反するということで、バイク担当はやりたくないみたいですが、
なぜかしら売れるので細々と売ってます。
で、SRですが・・・
ヤマハさまからのお達しで、改造車はかなり制限されてまして・・・
その辺はV-MAXでも分かると思うんですが、
自社パーツしかやらせてもらえないのが現状です。
(ヤンキーバイクの公序良徳に反するってやつと一緒)
このスレ読んでもらえれば分かると思いますが、
改造車のバリエーションが出来ないとなると、厳しいんですよ・・・

ちなみに、
車・バイクもト∃タ以外は版権料払ってます。
もうキャラクターと一緒なんです。
159HG名無しさん:2000/12/27(水) 08:31
>>156
うちの近所では小学生なんかにけっこう売れてるみたいだよ。族仕様。
ちなみに茨城だけど。
160159:2000/12/27(水) 08:36
>>158
あー。やっぱり。オレは他所から来た人間だから、このへんの美的
感覚が良くわからんが、こっちじゃあれがカッコイイらしい。
小学生、眼ぇ輝かせてレジに持ってくもんなぁ。
161HG名無しさん:2000/12/27(水) 08:52
毎月1点以上必ず出ているデコトラのバリエーション、
あれこそ誰が買ってゆくんだろ?と思う...
162157:2000/12/27(水) 09:07
>アオシマ某担当さま

ご丁寧に御返事頂き有難うございます。
う〜ん、そうですか。
バイク板ではノーマルで、という声が多いような感じなのですが・・・
私ももちろんノーマル以外では購入したいと思わない方です。
すでに検討されてるような御様子が窺えるので現状では厳しい
ということなのでしょうかねぇ?
綿密なリサーチに基づいた結果、商売にならないということであるならば
諦めるしかないのですが、、、、、
163アオシマ某担当 MK2:2000/12/27(水) 09:12
デコトラも案外売れているんです。
売れてないなら、とっくにやめているはず?
164HG名無しさん:2000/12/27(水) 09:30
>アオシマ某担当さん
ちょっと気になったんですが、版権の話、何でトヨタだけ例外なんでしょう?
トヨタだけはプラモ化を「宣伝」として受け取ってるって感じでしょうか?
165147:2000/12/27(水) 10:43
>>135=152
いやいや、こっちもここらへんのスレから拾って組みたてた
だけだし。
で、148に書いてあるような数字に行ったMGってZだけなん
じゃなかったかなぁ、確か。ゲルググあたりは、単品では
目も当てられない数字だったような。
MGの初回で、せいぜい3万個だというのは某BBSからの受
け売り。その後のリピートから本格的に儲けが出て行くん
でしょう。
166HG名無しさん:2000/12/27(水) 11:28
148です。
数字的には大きなはずれは無いはずですよ。ただし商品的なデコボコは有りますけど
売れるのはやっぱりガンダムタイプ、他の物とでは倍以上の開きがあるようです。
お客さん(特にライトユーザーになるほど)はとりあえず主役から購入しますからねぇ
167HG名無しさん:2000/12/27(水) 11:45
俺なんかはヘビーユーザーでも、ガンダムタイプ専門だし(藁
168HG名無しさん:2000/12/27(水) 12:28
ガンプラブームの頃はザクの方が売れるって話だったのにねぇ。
169:2000/12/27(水) 12:48
今となっては都市伝説扱いですな。
170アオシマ某担当:2000/12/27(水) 12:49
そーいうのを見ちゃったから、
アクロバンチの敵メカとかまでキット化しちゃったんだよ。
今だに倉庫に唸るほどあるぞ。
171HG名無しさん:2000/12/27(水) 12:51
>>168

バンダイの出荷数を見ると如実にガンプラブームのときですら
ザクよりもガンダムが売れている。
そういう意味では完全に都市伝説にすぎないわけだな。
172HG名無しさん:2000/12/27(水) 12:56
そりゃ主役メカが売れないと話にならんわ菜。
173HG名無しさん:2000/12/27(水) 13:01
>某担当殿
アクロバンチの続編作って、再放送&新シリーズやっては?
174HG名無しさん:2000/12/27(水) 13:03
>171
ザクがガンダムより売れなかったのは量産型とシャア専用で分けて計算してるから。
MG発売以前のガンプラ販売数1位はグフだったと思うが。

175HG名無しさん:2000/12/27(水) 13:04
グフで正解
176HG名無しさん:2000/12/27(水) 13:19
某担当サマ他の唸るほどシリーズも教えてちゃぶだい。キョーミアリアリデス
177アオシマ某担当 MK2:2000/12/27(水) 13:36
すらんぐるとかもありますデス
178HG名無しさん:2000/12/27(水) 13:37
なんで突然寿司が?
179アオシマ某担当:2000/12/27(水) 13:43
えぇっと、
本社裏倉庫には天まで届かんばかりのギ★マック・ガル★ジックなんかがあります。
また、離れた倉庫には別名“イ○オン倉庫”と呼ばれる倉庫があります。
合体系の古いやつはほとんど無いです。
180謎の自称中国人:2000/12/27(水) 13:44
一瞬アキ電まで手を出したかと思たあるよ。

走るスシは「Choro-Q Sushi」ゆーて、海外の人は大喜びするあるよ。
ttp://www.hlj.com/
ここ、日本プラモの海外通販の業者さん、
トップで大々的に宣伝しているあるね。
181HG名無しさん:2000/12/27(水) 14:50
寿司Q売れてるのか????
182HG名無しさん:2000/12/27(水) 16:21
けっこう当時イデオン買ったけどなあ。1/600シリーズ好きだった。
183HG名無しさん:2000/12/27(水) 17:13
176ありがとうございました。すらんぐる、イ◯オン倉庫・・・。ところでプラモを単価でみると箱が一番高いってホントっすか〜?
184HG名無しさん:2000/12/27(水) 17:15
今も押し入れに眠っているよ>ジグ.マック/ザンザ.ルブ ...バイラル.ジン
重機動メカのデザインって今見ても新鮮。
185HG名無しさん:2000/12/27(水) 17:59
ばいらる・じんとがんどろわもだしてください。
いでおんとならべておきたいのでろっぴゃくぶんのいちがいいです。
186HG名無しさん:2000/12/27(水) 18:00
でかっ!!
187HG名無しさん:2000/12/27(水) 18:05
ばいらる・じんは5〜7かいだてのびるくらいになり、
がんどろわはさどがしまくらいになりますが、いいですか?
188名無しより愛をこめて:2000/12/27(水) 20:48
>アオシマ某担当さん。
スレ違い勘弁!
スズキのハヤブサ製品化希望。
189HG名無しさん:2000/12/27(水) 22:27
合体マシンは最初に買って貰ったプラモだったような。
そういや「合体巨艦ヤマト」が再販していたな。
190HG名無しさん:2000/12/27(水) 23:03
重機動メカがそんなに余っているんだったらネット通販してみてはどうでしょうか?
191瑠璃色:2000/12/27(水) 23:32
「合体巨艦ヤマト」みました。
あぁ〜なつかしかった(笑)
192HG名無しさん:2000/12/27(水) 23:33
>ばいらる・じんは5〜7かいだてのびるくらいになり、
>がんどろわはさどがしまくらいになりますが、いいですか?

あおしまのそうこにつんであるざいこのりょうかとおもたよさいしょ


193HG名無しさん:2000/12/28(木) 03:20
>>158
ヤンキーバイクも当然バイクメーカーに版権料を支払っているのでしょうね。
どのバイクメーカーのヤンキーバイクが販売されているかは知らないけど、
それを許可して金を受け取っているバイクメーカーもなんだかなぁ・・・。
ヤマハに関しては自社ブランドのイメージを大切にしているという印象ですが。
逆に、それゆえプラモが製品化されないというのもまた残念なことです。
194HG名無しさん:2000/12/28(木) 04:52
>>193
バイク・車メーカーだって厳しいよ。
赤でない会社なんて少ないよっつーかないか。
外国資本で支えられてるようなモン。
195HG名無しさん:2000/12/28(木) 07:27
バイク・車メーカーが受け取る版権料ってでかいの?
族仕様のバイク。車プラモを造ってもいいって言ったら
企業イメージが下がってしまうような気がするんだけど。
196HG名無しさん:2000/12/28(木) 07:45
>>187
がんどろわはぜんちょうごひゃくよんじゅっきろだから
ろっぴゃくぶんのいちでさどがしまってことはないとおもいます。
でもおきのとりしまよりはおおきそうです。
でもそのくらいのおおきさならちょっとほしいかなとおもいました。
うつだしのう。
197アオシマ某担当:2000/12/28(木) 08:47
>188
バイク担当はTWかFTRをやりたいみたいです。
198187:2000/12/28(木) 09:21
>>196
そうでしたか。がんどろわのぜんちょうなんてはじめてしりました。
いっしょにしのう。
199LM名無しさん:2000/12/28(木) 10:57
バンダイがプラモデルから撤退の噂があるそうです
ガンダムでも儲からないようですね。
他のメーカーは大丈夫なんでしょうか?
200HG名無しさん:2000/12/28(木) 11:01
君の脳内のうわさかい
201HG名無しさん:2000/12/28(木) 11:53
けっこう有名なウワサだが、
実はやめる前のファンサービスで1/144ガンダムをリリースしたら
バカ売れでそのまま売り続けてるといわれてます。

20年前のウワサだが。
202HG名無しさん:2000/12/28(木) 11:56
>197
ティーダバーは売れそうな予感。
俺のマシン渋谷系シリーズきぼ
203HG名無しさん:2000/12/28(木) 14:23
>>199
会社なんてデカけりゃ良いってもんじゃないし、
小さいとヤバいってモンでもないだろうよ。
上手く廻ってりゃイイのよ。族だろうが寿司だ
ろうが(WW
204HG名無しさん:2000/12/28(木) 16:45
ロッソ以降消滅したプラモメーカーってあるっすか?そーゆー時に流出するんでしょ?金型。次ヤバそーなトコは・・・
205アオシマ某担当:2000/12/28(木) 17:24
次にヤバそうなトコ?

それは秘密です。
206名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 23:59
ウェーブ?(一応インジェクション出してるし)
207HG名無しさん:2000/12/29(金) 00:10
FUJIMIに決まっとろうが。
208名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 00:16
>>204
エルエスはいつ頃だったかな??
ロッソ以降だったと思うけど.
209DM名無し:2000/12/29(金) 00:22
そーいや、末期は「中古車」シリーズなんて出してたっけ、
LS…。
210HG名無しさん:2000/12/29(金) 00:34
ロッソの◯◯騒動のころエルエスはもう無かった気がするが
211HG名無しさん:2000/12/29(金) 09:47
人がいっっっぱいいて、固定費のかさむ
た○やあたりか…
F−2000買いに逝ってくる
212HG名無しさん:2000/12/29(金) 09:53
タ★ヤはRCにシフトしたいんだろ。
たぶん大丈夫だよ。
213名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 10:32
童友社?
ファイバード マンセー!
214HG名無しさん:2000/12/29(金) 12:53
倉庫に不良在庫の山って笑っていられるうちは、たぶん大丈夫。
でも、不良在庫を「中古」「お宝」って言い換えて激安販売なんか始めたら
ちょっとヤバいかな。

そうすると、次は...
215LM名無しさん:2000/12/29(金) 13:19
ヨーデル頑張れ!!
アリイはマイクロエースで儲けてるから安泰
河合商会もプラモ意外で大もうけ
216HG名無しさん:2000/12/29(金) 13:24
某帝国専門メーカーのプラモ最近値下げになったでしょ?アレって金型代が償却できたってコトかな?それとも・・・
217スケールモデラー:2000/12/29(金) 13:49
>>216

ファインモールドは長谷川扱いでなくなり、直に問屋に卸せる様になったからです。
218HG名無しさん:2000/12/30(土) 12:35
差額は長谷川に入ってたのだろうか?彗星とか半額ぐらいでしょ?
219スケールモデラー:2000/12/30(土) 13:46
>>128

確か彗星の初版は脚がメタル部品だった記憶があります。
今の卸値より多分高かったとは思います。
220HG名無しさん:2000/12/31(日) 16:41
 田宮が、ネット通販でソードフィッシュの水上機版を売りに出したけど、問屋の反感はなかったのかな?
221HG名無しさん:2000/12/31(日) 17:04
>>220
レオナルドが怒ってたんじゃなかった?
問屋じゃないけど。
222HG名無しさん:2001/01/04(木) 12:20
age
223HG名無しさん:2001/01/04(木) 14:11
ところで烈◯の貼る切りーの件ってどーなったの?情報きぼ・・・・型ってまだあるのか?
224HG名無しさん:2001/01/05(金) 08:03
そういやそんなのあったな。
どうなってんの?
225HG名無しさん:2001/01/05(金) 12:34
某関係者によると映画版のあのパーツまで型アップしてたらしい。コレ出たら変形厨房は大喜びだな
226HG名無しさん:2001/01/05(金) 13:01
>>223
すっかり忘れてた(w
イベントでテストショットのひどさに笑ったのも遠い昔
227HG名無しさん:2001/01/05(金) 13:57
やめたんじゃなかったかな。
228HG名無しさん:2001/01/05(金) 14:23
やめたにしても、一応成型品があるなら金型があるはず。
その行方が知りたいな。
229HG名無しさん:2001/01/05(金) 15:07
サイバーのシュティール出無いかなァ

230HG名無しさん:2001/01/05(金) 15:23
プラモデルの材料って、一回プラモデルになったら
溶かしてもう一度プラモデルにすることは出来るのですか。
231アオシマ某担当:2001/01/05(金) 16:19
粉砕機と呼ばれる機械で粉状にされ、再利用します。
ですが、手間や、色の問題からあまり使わないのが実情です。
232HG名無しさん:2001/01/05(金) 16:55
エコ紙みたくやっぱり原価高くなるんでしょーね。
233HG名無しさん:2001/01/05(金) 17:42
「テストショットかさばってうぜえ」バキバキ踏み付ける成型屋。模型ヲタにみせてやりてーショッキングな場面!
234HG名無しさん:2001/01/05(金) 18:02
>>230

そういうのは再生プラスティックと言って、非常に質の悪いプラスティックです。
どんなに質が悪いか知りたければマッハ2という簡易インジェクションのキットを
見れば分かります(藁
ペーパー掛けると、ぼろぼろ屑みたいのが出てくるんだよ。
235HG名無しさん:2001/01/05(金) 18:05
ゲーム会社ではCD−ROMなんてバキバキ…(藁
236HG名無しさん:2001/01/05(金) 18:07
>色の問題からあまり使わないのが実情です。

1/144メッキバ○キリーのメッキを落としたら、ねずみ色のキタナイ成形色が出てきたんですが…
ひょっとしてあれが…?
237230:2001/01/06(土) 03:45
プラモデルの再利用は無理っぽいみたいですね。
特にペーパー掛けも難しいとなると・・・。
色の方はサフがあるからあんまり気になら無いんだけどな。

再利用できたら環境にも良いし、安くなるかもって思ったんですが。
238元金型屋さん:2001/01/06(土) 11:04
再生材は全部使うわけでは有りません。
バージン材に対して2割から3割くらい混ぜて使います。
でも、たまーにあるのよね234のマッハ2みたいに
全部使うとこが。
239FAZZ(現成型屋):2001/01/06(土) 11:28
基本的に再生材は自社工場で生産した成型品の余剰部分(ランナー等)を
自社で粉砕するから多くても4割、強度の必要とされない内部部品なら
極々たまに100パーセントってのもあるが・・・プラモって基本的に
外観品だろーに。再生100パーセントはきっついなぁ。

240HG名無しさん:2001/01/09(火) 11:27
age
241HG名無しさん:2001/01/13(土) 21:17
うむ、名スレッドだ。
242HG名無しさん:2001/01/15(月) 22:01
勉強になります。
243に○こ:2001/01/16(火) 00:15
>239
模型屋以外だと100%ってあるんじゃないか?
洗濯バサミとか
ちゃちいバックルとか
244HG名無しさん:2001/01/16(火) 14:24
ageage
245HG名無しさん:2001/01/16(火) 15:53
>>243
いや、洗濯バサミとかは奥サマに「小汚い」と思われたら
買ってもらえないので100パーは無し。
園芸用品とか屋外で使うモノでは、再生プラに顔料を混ぜて
使う事も有ったように思う。
246HG名無しさん:2001/01/16(火) 17:40
確か、外側だけバージン材で中身はリサイクル材って成形機が
あったような。
247HG名無しさん:2001/01/31(水) 22:59
age
248HG名無しさん:2001/02/01(木) 05:28
うちの会社、黒のPP物の製品、粉砕入れまくってます。
色もめちゃめちゃ、だけど製品は、形になってる。
これでいいのか・・・
249名無しさん:2001/02/01(木) 09:33
このスレに書いてあることは全部ウソだよ。
実際そこまでかかんねーよ。

と、ばらしてみる。
250HG名無しさん:2001/02/01(木) 12:03
車なんかで使う切削用の汎用機が5000万くらいからあるので、
金型つくるのにそんなに掛かるのか?とおもってしまう。
モデリング要員そんなに高給とも思えないし。
251HG名無しさん:2001/02/04(日) 02:27
>>250
同感。
金型に金がかかるったって、具体的に何に金がかかるわけ?
人件費?機械?
252HG名無しさん:2001/02/04(日) 02:36
コラコラ、金型作るの大変なんだぞ。
253HG名無しさん:2001/02/04(日) 02:42
だから具体的にどう大変なのよ
254HG名無しさん:2001/02/04(日) 02:50
色々と、だ!
255HG名無しさん:2001/02/04(日) 02:56
>>252@`254
なんだこのバカ。
256HG名無しさん:2001/02/04(日) 23:13
>>251
両方。でしょうなぁ。最近のスナップフィットなんかだとちょっと信じられない精度ではまるからね。
CADで設計したらボタンをポンで金型ができるわけで無し。
257HG名無しさん:2001/02/05(月) 03:31
工作機械なんて自前のがあるんじゃないの?
それとも維持費がかかるとか?
258HG名無しさん:2001/02/05(月) 05:21
今は金型はおおまかな部分は機会ですぐ出来るらしいけど、
最終的には職人さんに頼るって聞いたよ。値段を聞いたら、やっぱり
100万ぐらいから掛かるって。
しかも精密なものだとだんだん型も甘くなって、クリアーな素材は
それが分かりやすいからMGガンダムとザクのクリアー版はもう作れないらしい。
259HG名無しさん:2001/02/05(月) 06:20
やたら部品の多いのだと、作り終わった後のランナーの
方が多そうでもったいない。
260HG名無しさん:2001/02/05(月) 07:00
たしかにもったいないかも(藁
でも、MGは造り終わって、ランナーの分厚い束を捨てるのが
ちょっと楽しいです。
261HG名無しさん:2001/02/05(月) 09:52
不燃物のゴミを出す日、袋からランナーが飛び出してると、ちょっと恥ずかしい・・・
262HG名無しさん:2001/02/05(月) 10:58
>>251
高いのは人件費。
最後の仕上げだけで考えても、何十もあるパーツを人手で磨くんだよ?
硬い金属をミクロン単位で磨く事を考えてみよう。プラモのサンディン
グの比じゃない事くらい判るよね?
263コスリズム:2001/02/05(月) 14:35
エアフィックスだかレベルだか忘れちゃったけど。

1/48のP−38ライトニングの金型を新規製造で、3500万円かかったそうな。
264HG名無しさん:2001/02/05(月) 19:57
そんなモン毎月出せるバンダイってさぞかし儲かっているんだろうね。
バンダイの社員って何人いるんだ?
265HG名無しさん:2001/02/05(月) 20:19
金型って持ってるだけで資産税がかかるとか聞いたけど。
税金払うために新金型つくって、また税金が増えて…の繰り返し?
266HG名無しさん:2001/02/05(月) 20:30
パーツの精度なんか甘くていいから1/100でハンブラビを・・・
LMMGなんていうブランドで。どう?
267HG名無しさん:2001/02/05(月) 20:30
>>261
ワラタ、っていうかあれには俺も悩みどころ。
まぁニッパーで細かく切ればいいんだけどね
268HG名無しさん:2001/02/05(月) 20:33
>>265
頭悪そう、、、、常識も無さそう、、、
269HG名無しさん:2001/02/05(月) 21:41
>>265
その資産税を払えるようにして、会社を潰さないためにも、たくさんたくさん買って
あげてくださいね。

>>264
そういう情報は本屋で四季報読んでみ。
そういったことがこと細かく書いてあるぞ。
恐らく君はマンガ売場と模型誌売場くらいしか知らないと思うけど。
270HG名無しさん:2001/02/05(月) 22:45
原材料なんて所詮は樹脂だから大したことはないよ。
ただ、金型の制作費は高いことは事実。最近はコンピュータ制御・制作
もあるらしいけど、プラモ業界も最終仕上げ加工は職人技術がまだ必要
なのでは?(このあたりは業界の人のほうが詳しいでしょう)
それに溶融樹脂を流し込むわけだから、熱膨張があってもいけないし、
加工段階・製造段階で欠けたりするのも御法度ゆえ、金型となる材料も
そんな安くはないんじゃないかな。

あと、金型は確かに固定資産計上なので減価償却費として徐々に費用
として振り返られて資産価値は減少するので、資産税はあまり関係ない
のでは?
271HG名無しさん:2001/02/05(月) 23:23
>269
今度、四季報見てくるよ。
272HG名無しさん:2001/02/06(火) 18:24
>271
わざわざ四季報なんぞ見んでもHPに書いてあるぞ。
社員は1000人弱。儲けについては「2001年3月期の売上高は2@`150億円(前期比3.1%
増)、経常利益は150億円(前期比91.1%増)、また当期純利益は100億円(前期比
680.6%増)と大幅な増益を予想しております。」だそうな。
273HG名無しさん:2001/02/06(火) 19:37
結局金型が高いのは精度をあげるために職人さんを使うからなのね。
1/100のガンプラ一つで億超えるくらい?
274HG名無しさん:2001/02/07(水) 17:28
あぁ、私のバンダイ財務状況のデータには従業人数は3040人と書いてある。
一体どの情報が正しいのやら。

多分3040人という数はバイトやパートも合わせての数だろう。
で、その内正社員が925人ということか。

かなり、かな〜り大雑把に計算して1日3000万〜4000万儲けが出ないと潰れる会社なのだな、バンダイは。

人件費だけでこの金額っすね。

275HG名無しさん:2001/02/07(水) 18:42
ガンプラやってるのはバンダイのホビー事業部。
(ポピー等と合併する前のバンダイってことか?)
どのくらいの人数で、どのくらいの規模か知らないけど、
独立採算でホビー部のみで考えれば十分プラスらしい。
276HG名無しさん:2001/02/07(水) 18:49
昔の「バンダイ模型」だろ。
277HG名無しさん:2001/02/07(水) 22:40
 CD売って儲けた伊集院光が調子に乗って自分のプラモを
作ろうとしたところ1/144のガンプラくらいのクウォリティーでも
金型代だけで一千万以上かかると言われて諦めてた。
 この1/144のガンプラってのがHGUCのことだとすると
その数倍はコストがかかるであろうMGを最近は毎月のように
出してる磐梯ってなんだかなぁ。
278HG名無しさん:2001/02/07(水) 22:45
…う〜ん
例えばさあ、その、CDとかだっていちから作ろうと思えば、いくら掛かると思う?
皆、自分のやってる仕事とかに置き換えて考えてみようよ。

ひとつの商品を世に送りだすのに必要な費用。
279HG名無しさん:2001/02/08(木) 08:53
150億円の利益だろ?
そのうえガンプラはエリート部署だし。
すげー儲かっているよなバンダイ。
280HG名無しさん:2001/02/08(木) 09:58
その儲けをワンダースワンで食い潰すバンダイ。
281HG名無しさん:2001/02/08(木) 10:03
>>279
「ケイツネ」と「純利」の数字の出し方のマジックも
判って書いてるんだよね?(W
もしかして、150億まるまる「儲かっている」とでも
思ってる?
282HG名無しさん:2001/02/08(木) 10:35
他のスレでアオシマの某担当氏がPGで億ぐらいだろう、と言ってたよ。
283LMHG名無しさん:2001/02/08(木) 11:44
PGで億ってことは、10万個売れれば一個あたり千円か。
思ってたより安いな。
284HG名無しさん:2001/02/09(金) 00:11
10万個も売れるものなの?PGは。
そこんとこ知らないから誰か教えて。
285HG名無しさん:2001/02/09(金) 10:23
10万個代売れたのはMGZとMGGP-01だけ。
PGはそんなに売れましぇん。
286It's@名無しさん:2001/02/10(土) 09:20
MGZとMGGP-01が10万個ずつ売れてたとしても
一個1000円の利益があるとしても2億しかバンダイには入らないって事ですか?
定年社員5人分の退職金にすらならないですね。
げるぐぐなんてZの3分の一も売れてないだろうし。
287HG名無しさん:2001/02/10(土) 11:54
>>286
労務費は原価に含まれる
288HG名無しさん:2001/02/10(土) 12:08
簡単に言えば「純利益」以外は全て原価です。
289コスリズム:2001/02/14(水) 21:05
あんまり参考にならないかもしれないが、
MSVの06R(1/144)が、92年の時点で86万個出荷している。
凄い大ヒット。定価換算で4億3000万円。

ところで、今日買ったスケビには
「静岡のあるメーカーが新製品を5000個出荷したとします・・・・」
という記述があった。(例え話のための仮定だけど)

スケールモデルの初期出荷って、そんなもんですか?
290HG名無しさん:2001/02/14(水) 21:19
あくまで初期でしょ。
ガンプラは初期出荷が勝負だが、スケールものは長く売れつづける…はず
291HG名無しさん:2001/02/14(水) 21:57
ちょっと話はそれるが、模型メーカーが商品開発して、それをどれぐらいで
ペイできるか、の期間設定が気になるな。
TVタイアップのキャラ物は当然短いだろうけど、パッとは出なくても地道に
売れるスケール物とかとでは違って当然、と素人の俺は思うのだが、結局、
模型メーカーも企業な訳だし決算とかもあるだろうから期間設定は同じくらい
なのかな?
292コスリズム:2001/02/15(木) 20:27
スケールモデルの大ヒット。

1976年に、 Mig25が函館空港へ亡命してきた直後、ハセガワが発売した
同機のプラモデル(フォックスバット 1/72)は、2年で100万個以上
出荷したらしい。当時600円。定価換算で6億円だ。しかも25年前。

当時の状況を考えれば、本物のUFO模型化くらいのインパクトがあっただろうし、
模型人口も今より多かったとはいえ、この数字はすごいな。

でも、ハセガワで一番売れたのは1/72のF−14らしい。
人気機種として、確実に売り上げているということだろう。

アイテム選定を間違えなければ、20年は商品力が保持される。
特に最近の新製品の品質は凄く高いし。
293HG名無しさん:2001/02/17(土) 23:37
メーカーに入る金額は大体定価の半分ぐらい?
294コスリズム:2001/02/18(日) 14:02
プラスチックペレットの原価は、`あたり120円〜180円だ。

PGガンダムでも完成品は1`ないんだよ。
295HG名無しさん:2001/02/19(月) 09:46
>>293
定価の半分くらいだね。ただし入る金額=儲って
いる金額じゃぁないよ。

>>294
もしかすると、小豆買って来りゃ自動的に羊羹が
出来上がるとでも思ってる?(WW
296HG名無しさん:2001/02/19(月) 10:34
羊羹って小豆から出来てるんだ。
ベンキョウニナッタナ
297HG名無しさん:2001/02/19(月) 12:53
>>296

プラスチックペレットだけでプラモができるわけでないということも
含めて言ってるんだと思うけどな。
多種の材料を多々加工して、パッケージングして、ていう具合に。
298HG名無しさん:2001/02/19(月) 13:08
296は大豆と小豆の区別がつかないと思われ
半角カナも逝くベシ
299HG名無しさん:2001/02/19(月) 13:23
>>298
2chのルールを知らないお前が逝け(藁
300HG名無しさん:2001/02/19(月) 13:25
>>299
ルールぅ?流行だろ?
301HG名無しさん:2001/02/19(月) 14:12
>>300
流行で半角カナがOKになったりダメになったりするとは初耳だ(ワラ
302HG名無しさん:2001/02/19(月) 15:55
やーもう、コスリズムが語るもんだから(w
ヘビーユーザーでもなー、メーカーじゃないん
だから語るなよ。つか騙るな(WW
303HG名無しさん:2001/02/19(月) 15:56
コスリ氏はCroXXみたいな野郎と思われ
304コスリズム:2001/02/19(月) 20:48
私が定価換算しかしないのは、それなりに理由があります。

一度金型を作ってしまえば、インジェクションはほぼ打ち放題です。
(どのくらいメンテをするかは、メーカーの良心次第)
つまり生産数によって、出荷額に占める金型代の比率は変わってゆくわけで
発売後数年経っても、開発費用が回収できていないキットだってある訳です。スカイウオーリアとか。

MGダンバインが赤字だと言われていますが、それは現時点の話であってキャラクター人気が
今後も続くのなら、開発費用の回収も十分可能です。つうか今時のプラモデルの売り方って
そんなものみたいですね。

そもそも短期決戦商売なら、インジェクションで作る意味自体が希薄です。
305HG名無しさん:2001/02/19(月) 21:03
(´д`;)
306HG名無しさん:2001/02/20(火) 10:43
>>304
それじゃシミュレーションとして成立しないのでは?
定価換算て何?貴方の書いていたのは、定価の中の原材
料費(しかもプラスチックの)だけじゃない?
意味不明。
あ、ちなみに10万ショットもすると型は傷むからね。
コンスタントに打ってない時も同様。打ち放題なんかじ
ゃないよ。
307コスリズム:2001/02/20(火) 12:44
シュミレーションとして成立していないのはわかっているつもりです。あくまで
断片情報として書込んでいるつもりです。
>>263
>>283
>>292
以上もコスリズムの書き込みです。過去ログくらい読みましょう。
さて、金型の維持にコストがかかるのは当然承知しています。
しかし、簡易インジェクションやキャストなどと比較するとショットあたりの
消耗度は低いですよね。そういうわけで「ほぼ打ち放題」と書いたわけです。
つうかメンテについても304で一応言及してんじゃん。
タミヤかバンダイの積算を邪推しなきゃだめか?
308HG名無しさん:2001/02/20(火) 15:31
あのさー、過去ログ過去ログっていうけどさ、
そもそも説明不足なんよ、アンタの発言は。
メンテ=型の寿命の話しだろ?
で、その寿命の中でのショット数が、間接的に定価
の設定に係わる。ちゅうことだろ?
でも言っておくと、20年どころか10年の償却計画で
成り立ってるキットなんかないね。そんな計画を提
示したら即ボツ。結果的に、償却に10年掛かったモ
ノもあるけどね(W

それとさ「定価換算」ってなんだよ?パチンコの等
価交換の親戚かっつーの。
「換算」の意味を辞書で調べてから書けよな。
あ、俺語?(W
つか283もコテハンじゃねぇし、それで「読め」っつ
ーのはエスパーじゃなければ無理!
メンテもメーカーの良心じゃなくて、射出するなら必
然の事。すぐ良心だの営利だの持ち出すんだよな。こ
ういうヤツらって。
309コスリズム:2001/02/21(水) 00:03
>>283じゃなくて
>>289だった。コスリズムのカキコ。

あとメンテ。ファーストロットの状態を完璧に維持してるメーカー
なんかないでしょ?モールドが甘くなっちゃったキットって存在するし、
ショットの可不可に係わるメンテは必然だけど、クオリティ維持
の為のメンテは良心次第じゃないの。
金型の寿命とメンテの費用に関しては知らないのでご存知なら教えてください。

10年スパンで開発費用を回収するような気長過ぎる計画は絶対通らない。
当然ですね。投資が数千万の仕事なら回収までのスパンはせいぜい3年くらいかな。
何回リピートがかかって何ショット打てばペイするんだろ?

定価換算については確かに日本語が間違ってた。俺語ご指摘感謝。
310HG名無しさん:2001/02/22(木) 10:28
ん、なんかテンション落ちちゃって申し訳けないので
RES付けとくわ(W

寿命に関して言えば、通常の素材に比べて「柔らかい」
アルミ型でも数万ショット可能。通常のベースなら十
万ショットしても全然大丈夫。ただしモールドの再現度
に関して言えば、金型のメンテ以外に射出の条件と材料
についても係わりが深い。
クオリティ維持というのは、そこまでも含めての総合的
な要素の結果なので、正直言って「一概に言えない」の
が本当のところ。
メンテ良心説(Wに関しても、型を長持ちさせるべく行う
メンテナンスは、自分たちの将来の商売をきちんと見据
えた上での行為なので、「良心」が動機では無いわけ。
完全にビジネスとしての判断。資産である型を腐らせて
計画を台無しにするのは、ボンクラなだけ。

メンテ費用もピンキリ。腐ってない型を使ってテストシ
ョットさせる程度までなら、一型数万でやってくれる。
どこが傷んでいるかによって、費用なんか直ぐに十倍に
も百倍にもなり得る。そういう事。

あと、回収に関しては「計画上」(Wは年度内でペイする
ように提示して置かないとダメだろう。少なくとも対外
的に会社組織と謳っているならね。
311It's@名無しさん:2001/02/22(木) 17:02
その数万ショットできる簡易金型と
十万ショットも余裕な高価な金型との値段差って
どれくらいのもんでしょうか。
2倍か3倍程違うのでしょうか?

あと、腐った金型って錆びた金型の事ですか?
312HG名無しさん:2001/02/22(木) 17:22
>>311
高温高圧の環境だから歪みとかの方が深刻なんじゃない?
313310:2001/02/22(木) 18:15
>>311
んー、10倍位かな。彫るモノにも依るけど。もちろん材質
と作り方にも依ったり。
腐ったっていうのは錆びてたり、キャビやコアがズレてたり
型が開かなくなってたり(W、色んなケース有り。
>>312
んー、歪みってゆうか「ピッチリ締まらない事」とか「湯が
流れ切らない事」が問題。
314HG名無しさん:2001/02/22(木) 22:01
>>313
ソレって歪んだり撓んだりするからそうなるんじゃないのか?
315HG名無しさん:2001/02/23(金) 12:35
歪むってーかズレたりコスれたり。
316コスリズム:2001/02/23(金) 20:16
メンテ良心説って、なんか誤解されてるような気がするな〜
317HG名無しさん:2001/03/10(土) 12:29
俺今フィリピンで駐在してるけど、こっちでドラゴンモデルの製品は
日本の半分位の値段で買える。物価の違いはあるが外国産のものは
特に安いということもないのでハセガワなんかマージンであんなけ取ってると
思うと帰国後はおいそれと買えないな。
(因みに日本では定価3200円のエレファントは780ペソくらいだった。
気になる人は日本円で計算してみてよ)
318HG名無しさん:2001/03/10(土) 12:38
>>317
不親切だなー
319コスリズム:2001/03/10(土) 12:48
>>317
それって流通はどうなんでしょうね?
日本だと メーカー → 問屋 → 小売店 だけど、これって極めて日本的システム
だったとおもう。フィリピンの流通はどうなんだろう。

1ペソは2.5円くらいだったと思う。1900円〜2000円ってとこだね。
日本でも2割引きなら2540円。物価格差を計算すれば妥当ではないかな。
320That’s CD-R:2001/03/10(土) 15:50
>>319
物価格差はもっとすごいと思うよ。
一ヶ月生活できそうだよ。
321HG名無しさん:2001/03/10(土) 22:11
高い
322コスリズム:2001/03/10(土) 22:34
>>319
物価格差については、流通でのマージン計算についてのことです。
アカデミーからの出荷価格+輸送費まではおよそ日本と同じだとすれば、
物価格差が反映されるのは輸入されてからの流通マージンのみですよね。
まともなプラモデルが凄い高級品なのは変わり無いですけどね。
昭和30年代の日本におけるレベルやエアフィックス製品みたいなものなのでしょうか・・・

フィリピンの国民平均所得はおよそ13万円くらい。日本の1/30くらいかな?
日本の所得に換算すると6万円くらい。アカデミーのエレファント!
323HG名無しさん:2001/03/10(土) 23:15
にほんでよかった
324HG名無しさん:2001/03/11(日) 03:44
>>2が書いてる原価60億〜70億ってのは、あまりに大まかな計算でオモロイ。

バンダイMGの出荷数で、10万超えたのはRX78GP01とMSZ006だけだと
いう記述があったけど、もしそうであったなら、MS06の時点でシリーズ終了だよ。
325HG名無しさん:2001/03/11(日) 11:14
みんな秋葉のレオの利益
326317:2001/03/12(月) 13:56
フィリピンは確かに物価が安いです。映画なんて60ペソ。マクドのセットも
78ペソあれば食べれる。こっちでもガンダム売ってるけど1000円のHGUC
が700ペソで売っていたからエレファントも同じようにマージンとっていると
思う。それでも安すぎ!!しかしフィリピン人からしたら到底手の届く品物じゃない。
他にもわんさか買っていくのは日本人の俺だけみたい。
因みにアカデミーの商品はだいたい500ペソ。イタレリのT−26にいたっては
380ペソくらいだった。
327コスリズム:2001/03/12(月) 15:03
>>326
フィリピンの小売り粗利はどんなもんなんでしょうね
日本製キットの場合は、輸入した時点で経費が載ってるはず。それでも
日本より安いのは何故でしょう。高級品だから、利益率低くてもいいんでしょうかね?
お店の感じはドウデスカ?昔の日本の模型店みたいな感じでしょうか。

1000円のHGUCが700ペソは高いのでは?
328HG名無しさん:2001/03/13(火) 09:14
1ペソっていくらよ?
329317:2001/03/13(火) 15:50
今、円が安いからだいたい1円が2.5ペソくらい。俺が駐在で来た頃は2.2円
くらいかな。こっちは平気でコピーソフトが売られているし(PCアプリはもちろ
んのこと、DCは130ペソ、PSは50ペソ)、DC,PS本体も保証書に
○×カメラなんてはんこが押してありDC本体が約2.5万くらいで売っていた。
HGUCも1000円のものが約1750円だから結構なマージンを取っていると
思うし、これも日本の店頭で買ってきたのを持ってきただけと思う。
こっちの模型屋は日本と変わりないが工具とかの品揃えは悪いし、レジンキット
なんて置いてるのは見たことがない。それに庶民的には手の届かないもののようで
商品の回転は悪い。ドラゴンのエレファントとSU−100合わせて1500ペソ
くらいで購入したから元の値段は1000ペソくらいじゃないかと推測する。
要は日本の代理店の某メーカーは国内販売の自社製品と価格差のでない範囲で売って
利益も結構取っているんじゃないかと思う。そうしないと国内キットは高いと消費者
からそっぽを向かれると思うしね。

長文すまん。誰か香港に駐在してる人で現地の値段教えてよ。
330HG名無しさん:2001/03/13(火) 22:08
age
331HG名無しさん:2001/03/13(火) 22:33
おれも知りたいぞな>香港価格
とくに海賊DVDあたり
332 :2001/03/15(木) 17:41
>>331
激しく同志
333HG名無しさん:2001/03/25(日) 15:18
優良スレにつき不定期上げ
334HG名無しさん:2001/04/22(日) 13:41
アオシマの方、またカキコしてくださいあげ。
335九龍大人:2001/04/22(日) 15:01
>329 銅羅湾の某模型店の例です。
    タ○ヤ 1/700大和(新金型)110元(1元≒13円)
    イタ○ 1/35 MA―1     85元
   アカ○ミー1/35 レオパルド    90元
    ○リイ 1/800 サラトガ   45元

   特に安売りをしていたわけではないのですが、異常に
   安かったです。
   ほとんどスケールものばかりで、キャラものは皆無でした。
  
   ところが深センでは中国産のキットが200元もしており、
   よくわからない値付けです。
336よくわかりませんが:2001/04/22(日) 15:08
現地の物価に比べても安いの?
>>335
337HG名無しさん:2001/05/01(火) 09:27
そろそろage
338九龍大人:2001/05/01(火) 15:19
ごめん>336
香港では日本に比べ、飲食代や衣料は馬鹿安です。
もちろん観光客値段ではないが。
でも最近は皆週末になると深センに買出しにいっている。
一般的な生活のレベルでみれば模型は贅沢かも。
339HG名無しさん:2001/05/01(火) 22:22
どうでもいいが「たぶん」「だろう」「はず」「かも」とかでネタにもならず 藁)
340ア☆シマ暴担当:2001/05/02(水) 08:07
ウチで見積りとった中国の金型屋で、
技術力の高さを見せたかったのか、
「こんなのもやってます。」といった感じで
ガ●ダムのパチモン送ってきたとこがあった。

技術うんぬんの前にちょっとねぇ・・・・
341名無し転がし:2001/05/02(水) 09:05
>>340
ヒコーキもうやらないんですか?
342ア☆シマ暴担当:2001/05/02(水) 11:46
飛行機担当の欲しかった機体をやってしまって、
それ以外は他のメーカーのでいいらしいので、
(企画が)出ません。
343HG名無しさん:2001/05/02(水) 11:56
そんなものですか・・・。
344HG名無しさん:2001/05/02(水) 12:12
金型の修正で、彫った所ってどうやって埋めるんでしょう
溶接棒突っ込んだりするんでしょうか?
345HG名無しさん:2001/05/02(水) 12:46
>>342
社史では創業者の飛行機好きから飛行機模型を作って
時代の流れでプラモデルに移行したとあるのにそりゃ
あんまりだ(藁
346ア☆シマ暴担当:2001/05/02(水) 13:12
>344
大きさとか、モールドとか、時と場合によります。
小さいところなら、ドリルで揉んで丸棒つっこみーの、彫りなおしーのとかで、
プラモと同様なコトもやってます。

>345
ド●ゴンのTaー152が組み立てられないから
簡単に組めるのが欲しかったみたいです。
紫電も同様の理由らしいです。

その2機種が終わったときに、
キャラ担当の私に「何がいいかな?」とか聞いてたくらいですので。
飛行機担当=戦艦担当ですので、高雄型で忙しいみたいです。
347HG名無しさん:2001/05/02(水) 13:15
ひこーきが出ないのなら

ますたーぐれーどイデオン きぼう。

ぱーふぇくとぐれーどイデオンだと、倉庫がもうひとつ出来そうなので
348名無し転がし:2001/05/02(水) 13:25
>>346
え〜?出しましょうよ1/72でマトモな鍾馗と雷電とMe110とP(以下略)
それはそれとして、復活第一弾の紫電は良かったなぁ。モノも良かったが、おまけデカールのセンス(Bー17鹵獲機のマーキングで、落下する爆弾に乗って遊ぶフクちゃん)に「すげーセンスだなおい。」って当時思った。
349344:2001/05/02(水) 14:07
>>346
ありがとです。そんな方法もありですか。なんか簡単にできそう…
350ア☆シマ暴担当:2001/05/02(水) 14:36
>348
当時無かった1/72のハリアー2を個人的に推薦していましたが、
飛行機担当の野望が達成された時点で“やる気”が戦艦に向きましたので
木型まで進んでいた五式戦もボツという結果で終わっています。
351HG名無しさん:2001/05/02(水) 15:32
>>350
>木型まで進んでいた五式戦もボツ
なんだって!!!!!!!
き、企業としての社会的責任はああああああ!!!!!!
352HG名無しさん:2001/05/02(水) 17:47
ガオファイガ―andハンマー買いました!!
今度は同スケールのガオガイガーを、希望します。(モロ厨房発言 汗)
あと“戦艦”繋がりで、オービット・ベースの模型化は無いですか?
いや私、昔のマッハバロン基地大好きだったので・・・(笑)
色々大変でしょうが、頑張って下さい!!!

353HG名無しさん:2001/05/02(水) 17:57
久しぶりにプラ板買ったら
一枚250円もした。
こんなに高かったっけ?
354HG名無しさん:2001/05/02(水) 18:01
>>350
そういえば、新谷かおるイラストの「エース列伝」シリーズって
ありましたよね。
「日の丸あげて」のエアレーサー五式戦…駄目すか…。

あと 1/48 AFV シリーズも、陸自のあとは M1、レオ2で
打ち止めなんでしょーか。
355ア☆シマ暴担当:2001/05/07(月) 17:03
>354
1/48リモコンAFVっすか・・・・
キャラ担当のワタクシがパンツァーフロントをリモコンでやろうかと、
画策した時期があるんですが、あまりの利益の無さにやめました。
諸事情によりムツカシイ・というのが現実ですね。
356HG名無しさん:2001/05/07(月) 17:31
微妙に原価の話にかかわると思うんですが。

もう、ガオファイガーはおなかいっぱいです…。
5体目ははGハンマー付で全身金メッキバージョンなんでしょうか?
357HG名無しさん:2001/05/07(月) 20:58
いやいや意外とガトリングドライバー付きかも。
というかガオファイガーフルセットとかラストバージョンだったら泣ける。
358HG名無しさん@元艦船屋:2001/05/07(月) 22:10
>>350
五式戦の「犠牲」で、高雄の決定版が出る...

ピoト○ードが裸足で逃げ出すくらい
物凄い出来と聞いています。事実なら、許します(涙)。
359ア☆シマ暴担当:2001/05/08(火) 07:57
>358
5式戦の犠牲で出たのは長門ですので、
今度の高雄はどうなるのやら・・・

>357
ギック〜〜〜〜・・・・・・
360HG名無しさん:2001/05/08(火) 10:54
なんちゅうか、作例見てがっくり来た気が…>ア@シマの長門
あれが五式戦の犠牲の元…になのか…(汗
361HG名無しさん:2001/05/08(火) 12:06
っつーか、ガオガイガーだしてよ。
コレクションスケールNo3で。
362358:2001/05/08(火) 12:07
>>360
アオツマの長門は全然悪いキットでないです。
あれが「ガックリ」なら、模型店に並んでいるキットの9割はダメつー事になる。
良くわからないが、作例がヘボだったのでは。

艦橋の支柱を実物と同じ構造で組むのには恐れ入った記憶が。
ウォーターラインに限らず、日本戦艦であそこをきちんと再現したキットって
ほとんど無いのですね。
363362:2001/05/08(火) 12:08
模型店に並んでいるキットの9割はダメ
        ↓
模型店に並んでいる艦船キットの9割はダメ
364HG名無しさん:2001/05/08(火) 17:07
>>361 漏れも欲しいけどさ、
たぶん「ジェネシックガオガイガー(GGGG)」がでると思うよ。
365HG名無しさん:2001/05/08(火) 17:12
早く「ちゃんとした真ゲッター1」出してくださいよ、アオ○マさん。
ネオゲッター御布施しましたから。ガオガイガーぐらい力入れて作ってください。
366HG名無しさん:2001/05/09(水) 20:38
もう、真ゲッターはおなかいっぱいだからいいよ…。

νアスラーダ(2022Ver.)再販して下さい。どこにも無くて困ってます。
367HG名無しさん
しまったageちまった。
スレとあまり関係無いからsageるつもりだったのに。鬱山車脳…。