ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
スレタイ通り
※初心者に出来るだけ優しく!
コースによって違うとか自分で試せ的な回答は出来るだけ無しでお願いします!

※初心者成り済ましOK
※前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1378392676/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1381833528/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1385559760/
2HG名無しさん:2014/01/21(火) 06:11:43.58 ID:J5ARlGT2
質問スレと統合しないの?
統合出来るスレタイトルにしないと
3HG名無しさん:2014/01/21(火) 06:19:09.14 ID:syd4c8Dw
成りすましokとかテンプレがおかしいな。
4HG名無しさん:2014/01/21(火) 15:08:28.21 ID:Seijc+/0
文句があるなら来なけりゃいいのに
・・・
5しょしんしゃ:2014/01/21(火) 22:54:57.40 ID:bh1qaYBZ
すいません、アドバイスいただけませんでしょうか。

長いストレート
→カーブ一枚
→ストレート一枚
→DB
→ストレート一枚

でDB後のストレートで着地するとき、10回に一回くらいカーブのアウトサイド側にCOします。
カーブ時にアウトサイドに張り付いて、そのままDBへ突入しているのが原因のようです。
これって、どういう対策が考えられますか?

ブレーキの効き具合を左右で高さを極端に換えて調整したりしたのですが、改善せず。
リアローラを少し前へ寄せてできるだけインサイドへふられるようにしてみたのですが、挙動に変化なし。
あと考えられるのはフロントローラの幅をリアローラより広くすることかな・・・
と考えたのですが、既にフロントの方が0.5〜1.0mmほど広く、これ以上差をつけるのはちょっと気持ちわるいなと思っています。

他に、何か着目すべきポイントはあるでしょうか?
スピードを下げるのは最後の手段にしたいので、もし何か策があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。

ちなみにマシンは
VSシャーシ、超速ギア、フロントは13mmWAリアは19mmAAを2段。
フロントとリアに直FRPブレーキを設置。ただしフロントは裸、リアは灰スポンジを左右に分けて2cm程度ずつくらい設置。
マスダンパーはこの前後のブレーキ上、前後タイヤの直線上に併せて4つ設置しています。
6HG名無しさん:2014/01/21(火) 23:56:36.32 ID:hnntvn03
コース自体が老朽化等で不具合の場合がある
他の人の走りは問題なし?

あとフロントが広いならば、コーナー抜けた直後にフェンスからマシンが離れてふらつきやすい
イン側にふらついてイン壁に当たり、アウト側にマシンが流れた可能性もある
幅をリアと同じにしてみるべし
7HG名無しさん:2014/01/21(火) 23:58:34.63 ID:JXRvsf7f
前スレのFMVSについて
ヘリカルクラウンを逆向きにつけたら問題点は解消しますか?
8HG名無しさん:2014/01/21(火) 23:59:52.96 ID:hnntvn03
あとはリアにブレーキつけずにマルチテープはるとか
9HG名無しさん:2014/01/22(水) 00:01:11.71 ID:leE1zFKi
>>5
後はタイヤの直径サイズと種類。
モーターの種類と分かれば回転数。
VSならばFバンパーの補強の有無。
ローラーは前後同一幅でおk。
コーナー1つは45度?90度?

Fローラーのスタビ位置をWAがちゃんと上下段で仕事するうえで干渉しない高さと大きさを探して下さい。

ブレーキはモーター次第ですが、前後共にスポンジレスの地上高1mmからスタート。
姿勢を見ながら探ってください。

後はVSは空中姿勢も右側に傾きたがるので、左にウエイトを置く、駆動でトルク配分をするなど右側の余分なトルクを消せばいけます。
10HG名無しさん:2014/01/22(水) 00:03:55.49 ID:xI83LGCy
>>7
裏返せるんかアレを
11HG名無しさん:2014/01/22(水) 00:17:15.63 ID:gHaFl/zR
>>7
意味分かってないようだから辞めておけ
12HG名無しさん:2014/01/22(水) 00:23:02.31 ID:hVwwHUXy
>>5
コーナー後のDBでアウトサイドへマシンが流れるということですよね?
私は前後スラダンにしたら流れなくなりましたよ
13しょしんしゃ:2014/01/22(水) 00:35:52.64 ID:JErLmDK3
みなさん、アドバイス有難うございます!!

>コース自体が老朽化等で不具合の場合がある。他の人の走りは問題なし?
ちゃんと見ていませんでしたが、今日いた中では僕のが一番速く安定していましたので、他のは参考にならないかと。
ちなみにトレッサ横浜で16.3秒くらいです。

>イン側にふらついてイン壁に当たり、アウト側にマシンが流れた可能性もある
見たところ、インに当たるのではなく、ずっとアウト側を走ってきています・・・。

>あとはリアにブレーキつけずにマルチテープはるとか
リアにブレーキ付けないと、普通にすっ飛んでしまいますw

>後はタイヤの直径サイズと種類。
前輪大径ローハイトのハードタイヤをはいています。 微妙な差が進行方向を歪めているんでしょうか??

>モーターの種類と分かれば回転数。
HD2です。回転数までは計れていないっす。

>VSならばFバンパーの補強の有無。
有りです。上下からFRPで挟んでいます。

>コーナー1つは45度?90度?
45度です。
14しょしんしゃ:2014/01/22(水) 00:37:01.67 ID:JErLmDK3
>Fローラーのスタビ位置をWAがちゃんと上下段で仕事するうえで干渉しない高さと大きさを探して下さい。
そこはOKなはずです。

>ブレーキはモーター次第ですが、前後共にスポンジレスの地上高1mmからスタート。
ジャンプの姿勢は悪くないんですよね。ただ、DB時点でアウトサイドぴったりで走っているので、何度かに一度は外側にCOしてしまうという。
芝セクション対策で、フロントリアともに2mm以上に設定しています。

>後はVSは空中姿勢も右側に傾きたがるので、左にウエイトを置く、駆動でトルク配分をするなど右側の余分なトルクを消せばいけます。
今回の場合、COは進行方向に対して左側なんですが、傾向としてはあっていますか?

>コーナー後のDBでアウトサイドへマシンが流れるということですよね? 私は前後スラダンにしたら流れなくなりましたよ
はい。スラダンですか〜。導入するならば大幅にセッティング変えないとですね。ちなみにスラダン導入で流れが改善した理由(メカニズム)は??
15しょしんしゃ:2014/01/22(水) 00:38:40.60 ID:JErLmDK3
前輪じゃなくて、全輪でした。>>13
16しょしんしゃ:2014/01/22(水) 00:41:19.74 ID:JErLmDK3
10回中9回はコースに収まっているので、フロントローラーの下、
できるだけ低い位置にスタビライザーを仕込めば多少はマシになるでしょうか。
今は、FRPの上に直でローラを載せているだけで、下にスタビライザーなどは設置しておりません。
そのせいで、さくっと乗り上げてしまっているかも・・・・・
17HG名無しさん:2014/01/22(水) 00:57:44.17 ID:rYZjm+7v
ほらな、なりすましでスレ悪化
18HG名無しさん:2014/01/22(水) 00:59:24.60 ID:leE1zFKi
>>16
グリップが高い右側が蹴り込み過ぎてるので進行方向の左へ行くのはあってますね。
とりあえず左サイドウイングに5gのウエイトを置いて見てください。

速度の乗った45度〜立体はCOしやすいです。

スラダンでのクリア率上昇はタイヤトルクでのDB侵入時に当たっているRローラーをずらす事でFブレーキプレートが決めた進行方向を邪魔しなくなります。
しかし適切ストローク量でないと余計遅いです。
19HG名無しさん:2014/01/22(水) 01:00:34.42 ID:leE1zFKi
>>17
安価くらい入れろ
20HG名無しさん:2014/01/22(水) 01:21:07.98 ID:NZuWHdk2
結局ここは初心者スレなん?上級者スレなん?
21HG名無しさん:2014/01/22(水) 01:28:54.41 ID:f0wLLcEr
わからないことをわかる人が教えるスレ
22HG名無しさん:2014/01/22(水) 02:04:53.36 ID:rYZjm+7v
自演乙
23しょしんしゃ:2014/01/22(水) 07:30:34.92 ID:JErLmDK3
>>18
なるほど!
少し左側にウェイト入れて、様子見てみますね。左前輪近辺に2g位入れてみようかな。。。。
ちなみにVSで右側が駆動過剰になる理由ってどういうことを考えてらっしゃいますか?
ギア類が右側だから、ですかね。

>>20
ちなみに私はまだ初めてから3週間なので、初心者ですよ〜。
24HG名無しさん:2014/01/22(水) 09:46:33.30 ID:9Ya5xNxc
>>22
で、出た〜ww自演とか新しい言葉つかいた奴〜wwwwwwwww
25HG名無しさん:2014/01/22(水) 10:20:43.88 ID:Zrq+CEbn
>>13
外に流れるなら前ローラーより後ろローラーを1mm程度狭くする。
アンダーガード等で、ローラーの下辺りの形状をスムーズにして、
多少フェンスに乗ってもコースにハマルように、等かな。
26HG名無しさん:2014/01/22(水) 10:36:20.29 ID:rYZjm+7v
>>24
日本語でおk
27HG名無しさん:2014/01/22(水) 12:06:21.96 ID:9Ya5xNxc
>>26
おkも出た〜もVIPからでてますけど何か?
28HG名無しさん:2014/01/22(水) 12:45:30.75 ID:Ke1yFwY6
>>27
解ったから落ち着け!
お前一人が場違いだから消えろ!
ここは質問スレなんだよ?
解るかな?
ったく・・・
29HG名無しさん:2014/01/22(水) 18:16:43.45 ID:gsDj2EAA
違うだろ。
ID:rYZjm+7vが訳の分からない事言い出したから荒れてるんだよ。
30HG名無しさん:2014/01/22(水) 18:17:31.55 ID:gsDj2EAA
成り済ましだの自演だの言い出した理由が分からん。
31HG名無しさん:2014/01/22(水) 18:46:30.52 ID:rYZjm+7v
自分に覚えがあるから必死に反応してるんだろ、連レスくんw
32HG名無しさん:2014/01/22(水) 18:48:59.60 ID:NZuWHdk2
質問自由なんだね?

最近アニメにハマって幾つかミニ四駆買ったんだけど
ビートマグナムの見た目を変えずにスピード上げて安定もさせる方法ってある?
33HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:24:33.94 ID:Ke1yFwY6
>>30
確かにそうだなw
俺勘違いしてるww

>>31
と 言う訳でお前消えろ!
34HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:27:31.50 ID:EdiaXgSA
ARでカウンターの軸受けに使うのはキット付属のPOMと
超速付属のベアリング(脱脂無し)とどちらがよいですか?
35HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:34:13.69 ID:leE1zFKi
>>23
18です

原因はわかりませんが答えだと思ってます。
おそらく駆動が右側に集中しているのでそのせいだと思われます。
36HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:53:52.39 ID:f0wLLcEr
>>34
超速のやつはベアリングと呼べないレベル
37しょしんしゃ:2014/01/22(水) 20:55:31.43 ID:JErLmDK3
>>35
とりあえず左側にウェイト設置。近日中にコースに出てきます!!
38HG名無しさん:2014/01/22(水) 22:17:52.10 ID:HbxiiJ2g
>>32
質問自由だが答える側も自由
そして質問がざっくりしすぎなのは誰も答えられない


アニメのスタイルのまま速くというのはボディだけ無加工なのか?ローラーセッティングとかもアニメ基準なのか?
見てくれ全てアニメ基準ならギヤとかモーター速いの使って全部ボールベアリングにするのがいいと思うよ
39HG名無しさん:2014/01/22(水) 23:40:42.88 ID:AuJ3752L
静岡でパーツをバラで販売しているお店ってありますか??
40HG名無しさん:2014/01/23(木) 00:42:00.24 ID:VeYSTKEc
>>39
ステーションで頼めば無料で取り寄せてくれるがそれじゃ駄目なやつ?
41HG名無しさん:2014/01/23(木) 00:56:51.00 ID:5u1ucnjI
>>38
それは失礼した…

うん、アニメとかパッケ絵そのまんまで速いのが理想
とりあえず速そうなハイパーダッシュモーターとやらを乗せたらコースアウトしちゃって
これはもうローラー増やすしかないんですかね
42HG名無しさん:2014/01/23(木) 03:28:26.31 ID:88J/RFOK
ビートマグナムのボディローラーを使い続けると衝撃でリヤのキャッチが割れるよ。
アニメと同じ設定にするならボディはZMCコーティング、モーターはアトミックで
GPチップを搭載して脳波コントロールにしないと。
43HG名無しさん:2014/01/23(木) 03:42:50.96 ID:wloRcLpL
公式大会で入賞してるようなすごい人のブログとかありますか?
あったら教えてください。
44HG名無しさん:2014/01/23(木) 07:27:14.51 ID:D00QsXPH
>>42
GPチップを忘れてました…
ありがとうございます
45HG名無しさん:2014/01/23(木) 09:45:38.87 ID:G57lXWme
>>43
sitosamaで探すといいよ。
去年、一昨年とJCで入賞してる
すごい人だし、
自分もすごい人と褒め称えられたいようだし。
46HG名無しさん:2014/01/23(木) 10:16:03.65 ID:hM/NXPA9
>>42
去年のスプリングカップの愛知大会優勝マシンが近いんじゃないかな。タミヤのHPで見れるので良かったら参考にしてみては。
47HG名無しさん:2014/01/23(木) 11:13:49.69 ID:VeYSTKEc
>>45
最後の一行が・・・
48HG名無しさん:2014/01/23(木) 11:28:44.70 ID:GR5hpPat
>>39
島田のおもちゃのポッポでは結構売ってる
後、レア品と絶版パーツも結構あったよ

JCチャンピオンや年間チャンピオンも来店してるらしく賞状・トロフィも凄い
実際の色々なチャンピオンマシンも飾ってあった
一度行く価値あり
49HG名無しさん:2014/01/23(木) 14:47:41.58 ID:wloRcLpL
>>45
ありがとうございます!
検索したらありました!
50HG名無しさん:2014/01/24(金) 00:10:26.27 ID:Obg7bAIg
ペラタイヤ作る時ってタイヤとホイールは接着剤か両面でくっ付けないといけないと聞いたのですが皆さんもそうしてますか?
51HG名無しさん:2014/01/24(金) 00:25:20.89 ID:Uos/JlUw
ペラタイヤ作るときもだけど、
走行させるときも両面は張っといて損はないと思うよ
52HG名無しさん:2014/01/24(金) 00:33:25.60 ID:GhWBvYbf
接着剤不要って書いてあるのに接着しないとすぐ取れるからな
53HG名無しさん:2014/01/24(金) 14:08:27.59 ID:y+6jbdOW
FMVSはピンククラウンだからダメ?
FMXXだったら遊びと速さを両立できるかな?
54HG名無しさん:2014/01/24(金) 15:30:44.76 ID:Rqwp5at0
いやもうやりたいならやっちゃえよFMVS。
やってみていいかだめか決めればいい。
そういうとこから色々学べるから。
ただ、ここのスレではお勧めしない人が(俺も含めて)多いってだけ。
クラウンとにらめっこすりゃお勧めしない理由も見えて来ると思うよ。
55HG名無しさん:2014/01/24(金) 16:02:21.32 ID:Obg7bAIg
VSでやるよりXやARでやる方が良い。
もう何ならMSやMAでやれば良い
56HG名無しさん:2014/01/24(金) 16:15:12.20 ID:R+GWa+u1
逆転FMを作ること自体は、いろいろ勉強になるから良いと思う
ARをFMにする人はVSより多いと思うんだが
あれは何か理由があるのかな

ARといえば前輪をサスにしたARもあるな
ARは頑丈なぶん改造しやすいってことかね
57HG名無しさん:2014/01/24(金) 16:56:08.04 ID:rM7T/Rjb
>ARをFMにする人はVSより多いと思うんだが
>あれは何か理由があるのかな
他のシャーシだと逆転させた時フロント側のギヤカバーが浮く方向に力が掛かってペラシャが浮き気味になったり
最悪何か拍子にギアカバー外れるかも知れない(あんまりそういう話聞かないけど)
ARはフロント側のペラ受けの形状というか構造がペラシャをシャーシに引っ掛けるような感じになってて
ギヤカバーにはペラシャからの力が殆ど行かないようになってるんで
クラウンギアとピニオンとのかみ合わせが緩くならない=しっかりトルクが掛かるんではないか
という事で四輪ともトルクフルなFMシャーシになる事を期待した改造者が多かった
と聞いた
ARはホイールベースが長いからモーター位置入れ替えても重心位置大して変わらないような気がしたんで俺はやった事は無い
58しょしんしゃ:2014/01/24(金) 19:22:46.35 ID:kfrRs1fa
NEWYEAR2014のダブルターフって、みなさんならどういうセッティングで攻略しますか?
今、フロントブレーキはARシャーシのスキッドバー二分割して左右に設置で高さ3mm、
リアは直FRPスポンジで2mm。マスダンを前後のバンパーに設置とう感じなのですが。

youtubeで動画とか見てると、フロントは良くでもリアのブレーキが引っかかっちまうのかな。。。。。
59HG名無しさん:2014/01/24(金) 19:39:48.01 ID:S/cdQJmw
>>58
そこまでコテハンするなら、いい加減に鳥付けろ
60しょしんしゃ ◆JEbuZgxbho :2014/01/24(金) 19:42:59.39 ID:kfrRs1fa
すいませ〜ん、つけてみました!
61HG名無しさん:2014/01/24(金) 19:49:00.34 ID:oDLeuNUS
w芝でcoしてるマシンで多かったのがアンダーガード左右に付けてるマシンな!何故かはスロー動画でもみて考えるんだ!
62HG名無しさん:2014/01/24(金) 19:55:43.97 ID:6RqXmuVu
>>60
NGワードに入れておいた
63HG名無しさん:2014/01/24(金) 20:33:32.27 ID:R+GWa+u1
よし、サスペンションアンダーガードを開発だ
64HG名無しさん:2014/01/24(金) 20:45:58.57 ID:hd1g7IsQ
左右のアンダーガードがCOの要因とは思わない。
納得いくような根拠を本当に持ってるのか怪しいな。
65HG名無しさん:2014/01/24(金) 21:23:06.35 ID:gf2Mbev3
よく観察すればフロントに何も付いてない方が跳ね難いと判る筈。
66HG名無しさん:2014/01/24(金) 21:38:23.03 ID:W/d7aDUd
マスダンをバンパーからぶら下げたら可変型マスダンフロントガードになるな
67HG名無しさん:2014/01/24(金) 21:51:49.72 ID:hd1g7IsQ
跳ねづらいかどうかはわからないけど、COの原因が左右のアンダーガードで、
その対策が「何も付けない」というのはどうなの?

行ってないからわからないけど、例えば上位のマシンがあのセクション対策のために
アンダーに何も付けてないとは到底思えないんだけど。。
68HG名無しさん:2014/01/24(金) 21:54:51.03 ID:Va6+T8SP
わかった
スキッドローラーだな!
69HG名無しさん:2014/01/24(金) 21:55:24.26 ID:Obg7bAIg
>>61
え?
左右アンダーガード悪くなかったよ!
70しょしんしゃ ◆JEbuZgxbho :2014/01/24(金) 22:00:15.20 ID:kfrRs1fa
やっぱあれかな。今回はいっその事フロントブレーキ外してW芝攻略。
車重はできるだけ軽くして、ブレーキの効きを最大化して、
リアブレーキのみでDB攻略。
LCは右前13mWAのスラスト強めで。
いや、でもさすがにフロントブレーキないと厳しいかな・・・・。

>>61 確かにW芝はカーブ直後に突入するわけで、左右にアンダーガード分かれていると
先に片方だけ接触しちゃいますね。ってことでおKですか?

>>63 サスアンダーガード・・・・
71しょしんしゃ ◆JEbuZgxbho :2014/01/24(金) 22:04:33.45 ID:kfrRs1fa
72HG名無しさん:2014/01/24(金) 22:08:32.10 ID:Uos/JlUw
こんなんじゃぶっ飛ぶぞ
73HG名無しさん:2014/01/24(金) 22:09:21.07 ID:hd1g7IsQ
>>70
分かれてなくて真ん中あっても一緒でしょw
傾けば片方が先に接触するのは変わらない。
74HG名無しさん:2014/01/24(金) 22:22:32.57 ID:W/d7aDUd
最大限もなにもブレーキ効かないで下段ビス頭が擦るだろ
75しょしんしゃ ◆JEbuZgxbho :2014/01/24(金) 22:25:51.15 ID:kfrRs1fa
皆さんコメントありがとう。

>>72 やっぱりですか。。。ブレーキが効かなさすぎてDBでぶっ飛ぶ、ということですか?

>>73 そうですね。でも真ん中寄りであたったほうが、進行方向から見たトルクが弱くなるので、CO率は低下しそうです。まぁ、確率の問題だけどね。

>>74 一応、前後のビスはどれも地面にはすらないっす。少なくともスロープ、LC、DB程度では。でも、カバーするべきですかね?
76HG名無しさん:2014/01/24(金) 22:44:23.34 ID:rM7T/Rjb
>>71
パッと見で
フロントのアプローチアングルが小さいのとFRPの角が最初に当る構造になっちゃってるんで
下手したらダブルターフに突き刺さって前転しそう(※個人の感想です)
近所に芝のあるコース常設店があったら店長に頼んで一時的にでも芝にたるみ作ってテストしてデータ蓄積するのが一番いいと思うよ
それか自前のコースがあればダブルターフ対策は捗る
77HG名無しさん:2014/01/24(金) 23:09:17.17 ID:Rqwp5at0
>>71
全長大丈夫?
78しょしんしゃ ◆JEbuZgxbho :2014/01/24(金) 23:23:56.40 ID:kfrRs1fa
>>76
アドバイスありがとう。
FRPの角、ちょっと削ろうかな。
ちなみに写真よりもバンパー位置は高く、ビス頭の位置で11mmでした。
とりあえず家のじゅうたんの角にぶつけて実験中ですw

>>77
コメントありがとう。全長は大丈夫。
リアのサスは少し詰めているので、これで全長162mm。
79しょしんしゃ ◆JEbuZgxbho :2014/01/24(金) 23:28:06.90 ID:kfrRs1fa
サスじゃない、ステーね。
スマソ。。。。
80HG名無しさん:2014/01/25(土) 00:07:16.37 ID:KLAFp9rO
もしブレーキやはリア頼みにするなら前を詰めて後ろを延ばさないと満足にブレーキ効かなくないか?
いやまぁ十分に効いてるならそれでいいんだけども
81HG名無しさん:2014/01/25(土) 02:35:25.15 ID:W2K4FeFc
このように改造したいのですが、ボディの名前教えてください。
調べても分かりません。お願いします。http://i.imgur.com/hMqjKuv.jpg
82HG名無しさん:2014/01/25(土) 02:46:30.41 ID:LAUVEEYv
daseeeeeeee!!!!
ボディ提灯だろうけど重りが高すぎて重心悪いな
83HG名無しさん:2014/01/25(土) 03:28:25.48 ID:dTDN1eTI
ビッグバンゴーストGPA
84HG名無しさん:2014/01/25(土) 04:39:46.07 ID:W2K4FeFc
>>83
ありがとうございます。
低重心のマシン作成しようとしてて、このボディがどうしても気になって欲しかったので助かります。
85HG名無しさん:2014/01/25(土) 04:42:52.11 ID:W2K4FeFc
>>82
確かにウェイトはアレだけど、その他は自作バンパー含めカッコイイと思うけど…どんなマシン使ってるか晒してほしーわぁ。
86HG名無しさん:2014/01/25(土) 06:00:08.12 ID:9zfCQ+9V
見よう見まねで井桁つくって失敗してるパターンだな。
87HG名無しさん:2014/01/25(土) 09:51:19.19 ID:pReHUWj7
リヤのローラーとローラーの間に付いてる金色は何ですか?
88HG名無しさん:2014/01/25(土) 09:57:00.17 ID:W2K4FeFc
>>86
>見よう見まねで井桁つくって失敗してるパターンだな。

参考になりそうなのあったらとりあえず真似して作って、そこから自分なりに調整していくもんじゃないの?
お前全部オリジナルなの?すげ〜な。
89HG名無しさん:2014/01/25(土) 11:29:20.50 ID:LAUVEEYv
>>88
自分で検索でもして真似すればいいだろ
なんでも人に聞いて気に食わなかったら批判かよ
ゆとり丸出しだな
ちなみに上にウェイトつけてるから全然低重心じゃないとアドバイスするよ
90HG名無しさん:2014/01/25(土) 12:45:54.42 ID:pReHUWj7
>>89
そういうスレだからね。
お前このスレには来なくていいよ。
質問者が可哀想だし他の人も質問し難くなるから。
91HG名無しさん:2014/01/25(土) 12:49:13.62 ID:mPfQotkQ
本日のNGは ID:LAUVEEYv
難癖付けないと気が済まない変わり者
92HG名無しさん:2014/01/25(土) 12:52:56.28 ID:mPfQotkQ
上のビッグバンゴーストボディ提灯なのか???
93HG名無しさん:2014/01/25(土) 13:12:32.31 ID:MV9wb0El
あのウエイト、ボディ裏に装着できなかったのかな?

まさか走行中に外れるとかw
94HG名無しさん:2014/01/25(土) 13:20:25.36 ID:zRtbBKWJ
>>92
いや違う気がする。
何かいろいろおかしいw
95HG名無しさん:2014/01/25(土) 14:53:27.34 ID:V9BvvmfA
軸受けのベアリングで620が言いと聞くけどフッソコート620と620ベアリングがあってどっちを買ったらいいかわからない
どっちも同じ感じなのかな?
96HG名無しさん:2014/01/25(土) 16:17:06.61 ID:FEZsyyx+
>>95
620ベアリング
どうみても同じ感じにはみえない
97HG名無しさん:2014/01/25(土) 16:21:13.08 ID:ZT8ImMk0
98HG名無しさん:2014/01/25(土) 17:40:42.80 ID:mPfQotkQ
>>95
AOの620(ボールベアリング)を買ってください。
高いけどフッ素コート620なんかより全然良いから!
ちなみに他の人も突っ込んでるけど見た目は全然違う・・・
99HG名無しさん:2014/01/25(土) 17:41:42.52 ID:mPfQotkQ
>>97
それ買っちゃったらどうすんの!!w
100HG名無しさん:2014/01/25(土) 17:44:12.48 ID:+CQy5zON
>>97
またまた、ここでは社外品勧めちゃダメだよ!
101豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/01/25(土) 18:44:17.41 ID:PNXYXi3O
イーグルは安いよな _φ(・_・
102HG名無しさん:2014/01/25(土) 20:36:18.90 ID:xgSRe6xh
確かに安いけどどうなの?
回るの?
103HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:11:00.93 ID:7GSL0+Uz
軸受けって結構コース走ってるとバカになってくると思うんだけど、620は常用するもんなの?
それともレースの時におろして新品で使うもんなの?
短期の使用ならフッソのスチールの方が精度出てそうな印象なんだけど、その辺どうなんだろう
104HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:34:37.91 ID:VeteDAs0
公式上位陣でも普通に社外品ベアリング使ってる人いるよね
105HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:43:25.45 ID:gA7no8AQ
イーグルのヤツって穴とシャフトの太さ的に大丈夫なの?
106HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:51:42.43 ID:oBlafIwa
620ボールベアリンクは
脱脂してノンオイルで使ったりしなければ、シャシ等よりも耐久性高いよ、普通に常用する。
たまに洗ったりオイル注したりは勿論する必要が有る。

ローラー類のベアリンクは使用方に無理が有るので痛みが早いけど、
車軸のベアリンクはそんなに痛まない。
107HG名無しさん:2014/01/26(日) 00:40:07.68 ID:R6v3JJFy
>>105
大丈夫。
ワークマシンになら使える
108HG名無しさん:2014/01/26(日) 01:17:04.68 ID:dEEBZrd2
今日大会だけどマシン買うだけとか平気なの?
109HG名無しさん:2014/01/26(日) 01:20:36.46 ID:mHdawkR6
大会限定キットもあるだろうし、直営だけあって品揃えも豊富だよ。
もちろんレースの参加の有無は問題ない。
どうせならレースも見ていけばいいとは思うけどな。上位陣の速さに驚くと思う。
110HG名無しさん:2014/01/26(日) 01:51:08.89 ID:dEEBZrd2
>>109
thx
フェスタジョーヌ欲しかったからレース見つつ買いに行くわ
111HG名無しさん:2014/01/26(日) 02:36:42.85 ID:gsAbYINy
S2なんだけど、他シャーシと比較して、妙にジャンプが低い気がする。
気のせい?
112HG名無しさん:2014/01/26(日) 03:01:54.09 ID:9ZfRwn5s
バンパー下が狭いからブレーキが低く付いてるとか比較対象に比べて遅いとか
そんなとこだと思う。
113HG名無しさん:2014/01/26(日) 03:40:28.85 ID:JSwFH5+Y
俺もバンパーの低さだと思おう
アンダーガードをつけたときの低さは凄い
114HG名無しさん:2014/01/26(日) 09:28:43.87 ID:gsAbYINy
>>112
>>113
おお!本当だ!他シャーシと比べてフロントバンパー低い!
知らなかったわー、ありがとう!

しかしこれ、メリットデメリットありそうだな
115HG名無しさん:2014/01/26(日) 10:00:02.42 ID:R6v3JJFy
>>114
S2のデメリット
今回の公式コースの芝のこぶw
116HG名無しさん:2014/01/26(日) 10:14:23.46 ID:dyMBLGTW
まさか小径S2だと刺さる?
117豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/01/26(日) 11:13:30.84 ID:bhNiid03
そこで素組のベアホークRSの出番ですよ _φ(・_・
118HG名無しさん:2014/01/26(日) 17:49:20.29 ID:oyEp3WAd
初めてワンウェイ使おうとホイール組み立ててピンバイスで貫通させてシャフト入れて空回ししたら4個中3個が空転が重い短い。
これはもうゴミだよね?
119HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:31:44.45 ID:mHdawkR6
貫通関係ないだろそれ
シャフト受けの筒状の部分をコンパウンドで磨いてみれば?
120HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:35:10.76 ID:oyEp3WAd
>>119
そうなの?!
ありがとう!
ちょっとやってみるよ!
121HG名無しさん:2014/01/26(日) 22:01:01.72 ID:AcH/T00x
走行中にロングビスが曲がってスラストが変わりLCをクリアできなくなるようなのですが、ピン打ち以外に曲がり防止の策はありますか?
122HG名無しさん:2014/01/26(日) 22:43:46.03 ID:19gYCqzw
両ネジシャフトか名前忘れたけど黒い六角のビス
123HG名無しさん:2014/01/26(日) 22:48:57.92 ID:hIE0zkpf
>>121
とりあえずFRPでローラーだけでもサンドイッチしたら多少マシになるはず。

もしくはビスを頑丈なキャップスクリューに変えるとか
124HG名無しさん:2014/01/26(日) 23:29:09.85 ID:oyEp3WAd
走行中にスラストがって
ビスもそうだろうけどバンパーにも問題があるんじゃない?
125HG名無しさん:2014/01/26(日) 23:32:58.39 ID:vFkrVcUX
2ちゃんねるでたまに見るF0とBC9ってどっちがいいの?
F0ってそんなに凄いの?
126HG名無しさん:2014/01/26(日) 23:45:46.52 ID:ZA20iMwd
>>121
みんな書いてるけど、黒いキャップスクリューが良いと思う、高いけど値段以上の働きはするよ。
それでも曲がるならコースに問題があるか、取り付け方が根本的におかしいとしか。
127HG名無しさん:2014/01/27(月) 00:19:01.69 ID:L24BD+e7
今日の大会で芝のコブで一発アウト(空転して仰向け)だったんだが、フロントアンダーガードのせい?芝対策を教えて偉い人。
128HG名無しさん:2014/01/27(月) 01:20:24.63 ID:j/2e0cFG
>>127
フロントアンダーガードを下げすぎたりブレーキ貼ったりすると死ぬんでね?
地上高3mmもあればつっかえって前転ってことは無いと思われ。
129HG名無しさん:2014/01/27(月) 01:21:41.44 ID:V/bCMRfB
軽量マシンは軽いマスダンで効果がでますか?
130HG名無しさん:2014/01/27(月) 07:34:44.08 ID:g01/SP6k
>>127
準決勝レベルでは芝は殆ど空気だったから優勝マシンに注目だ。
むしろゼロ着のレーンチェンジがコースアウト率が高いくらい。
調子に乗って飛ばしてDBで収まり切らないのもチラホラ。
131HG名無しさん:2014/01/27(月) 07:58:48.34 ID:otHKX2+f
ペラタイヤに挑戦してみたんだけど、うまくキレイにならなかったから裏返して使ってみた。
ローハイトタイヤなんだけど、裏返すとグリップ落ちる?
なんだか加速がもたつく感じがしたんだけど。
132HG名無しさん:2014/01/27(月) 08:42:58.14 ID:6QXMmAx6
>>127
あの芝対策は現地でフロント高を変更できない人は引っかかる。
130さんの言われるように、基本ができてればあれくらいは空気。

それと、対策を聞きたいならもう少し自分のマシンの設定を書いてもらわないと回答に困る。

>>129
でます。
逆にマスダン自体が重心バランスを崩しやすいので調整が難しい。

>>131
ローハイトペラタイヤを裏返すと逆バレル状になって、両端しか接地しなくなることが多いので注意。
その結果、加速は鈍く、横方向には踏ん張るという最悪の事態になる。
裏返した状態できれいに平らになってるなら問題ないと思うよ。
133HG名無しさん:2014/01/27(月) 09:47:47.77 ID:ePPVhEBr
プラズマダッシュはスペック上トルク回転数共にウルトラダッシュより上なのに
なぜ実際はウルトラダッシュの方が速いのでしょうか?
134HG名無しさん:2014/01/27(月) 13:50:53.73 ID:pADgYq3M
>>133の腕がいいから
135HG名無しさん:2014/01/27(月) 15:27:29.89 ID:E0pidar2
>>125
実績じゃ圧倒的にF0だな
JCや年間のチャンピオンもずっと使ってるってステーションで聞いた
其の店には、JC優勝者や年間チャンピオンの賞状やトロフィが沢山有ったよ
俺も、良い物だと実際使って感じてる
136HG名無しさん:2014/01/27(月) 15:36:11.01 ID:nBTk8u4V
精度がイマイチだったペラタイヤは
走らせているうちに削れて
良い感じの精度になる
137HG名無しさん:2014/01/27(月) 15:57:55.54 ID:E0pidar2
>>133
電池が駄目なんじゃ?
カツカツのネオチャンでもプラズマの性能が全開は無理のレベル
138HG名無しさん:2014/01/27(月) 16:25:21.83 ID:WJeFzuKl
>>125
どっちが、というか用途が違うものだしな……。比べても仕方ない。
『消しゴムと鉛筆、どっちがすぐれているか』みたいな。
BC-9は潤滑油じゃない。

>>135
確かにF-0はいいものだけど、適当なレスは恥ずかしくなるだけだぞ。
139HG名無しさん:2014/01/27(月) 16:56:51.54 ID:ZT1BxTwA
F0ってパーツクリーナーじゃないの?
140HG名無しさん:2014/01/27(月) 17:56:16.37 ID:nQE4pBsu
F0にも色々あるからね
今の流行は、ナノフィネスとロングの使い分けがかなり効果が有るって流れ
141HG名無しさん:2014/01/27(月) 17:59:37.84 ID:ZT1BxTwA
>>140
へぇ〜
調べてみよ!
142HG名無しさん:2014/01/27(月) 20:01:37.19 ID:d2BnJ0Q+
>>139
パーツクリーナーもあるな。
143HG名無しさん:2014/01/27(月) 22:43:44.54 ID:V/bCMRfB
VS・HD2で十分スピードを出せるようになりましたがLCが通りづらいです
12-13WAで右側逆吊りを試しましたが機能してる気がしません
取り付け高さとか左フロントの上下スタビ位置が悪いのでしょうか?
現在は大径+ローハイトでシャフトの少し上から吊っています
144HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:03:04.34 ID:Qo3Efnmp
先日13mmボールベアリングを脱脂したのですが思ったより回りません
手順はジッポオイルに1日漬け込み→ドライヤーで乾燥→スピンドルオイル粘度10にてオイルアップ

何か手順間違っていますか?
脱脂前よりは軽くなったけどイメージでは30秒ぐらいシャーっと回るもんだと思ったのですが。。
145HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:05:29.90 ID:MH/sUmD5
>>144
玉減らししてみようか
やり方はググってくれ
146HG名無しさん:2014/01/28(火) 00:14:44.29 ID:oDcqZyD7
>>143
書かれてる通りだと問題なさそうだね?
LCが通りにくいってのはCOするってこと?
COするなら左右どっちへ行くのかとかどんな体制か(インリフトかアウトリフトか)をよく見てごらん。
その上で解決できなかったら改めて質問してみて。
147HG名無しさん:2014/01/28(火) 00:54:37.84 ID:bpAphZj2
>>145
週末チャレンジしてみます
148HG名無しさん:2014/01/28(火) 01:19:37.88 ID:G/0e9zDn
>>144
ラバー取って歯磨き粉突っ込んで20分ぐらい回して
灯油一滴たらしてごらん
149HG名無しさん:2014/01/28(火) 12:02:38.04 ID:U2Z3dQPe
ノリオっていうのは後輪シャフト下から伸ばしてサイドステーに上から当てるものだと思うのですが、シャフトにバーが擦れて駆動ロスが生まれないのですか?
それともそれも含めたスピード調節もノリオの利点なのですか?
150HG名無しさん:2014/01/28(火) 12:35:29.44 ID:lxSxixy/
サイドステーがついてないノリオもよく見る
あと、ステーの付け根を完全に固定してるのも見る
じゃあこれらはなんなんだ
151HG名無しさん:2014/01/28(火) 15:31:02.87 ID:4O8DTsHf
>>143
スラストと重心かな?
スラスト調整と前重心で調整しながらテストしてみて下さい
152HG名無しさん:2014/01/28(火) 22:02:45.41 ID:4jVU6p4Q
VSのリヤステーに、ARシャーシ用FRPワイドステーを付けるのはアリですか?
2点留めなので、キット付属のプラステーのように衝撃でビスで留めてある根元から折れそうです
153HG名無しさん:2014/01/28(火) 22:06:43.20 ID:MBAuwHKU
フロントならまだしもリヤは壁に沿って走る分には折れるほどの衝撃はかからないはず
154HG名無しさん:2014/01/28(火) 22:33:22.97 ID:MBAuwHKU
誰か>>149に答えられる人います?
気になってます
155HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:06:37.25 ID:CgJIICrB
シャフトに当たらないよう調節するもんなんじゃないか?
156HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:12:04.68 ID:Yujanzmz
シャフトに当てる人、当てない人、どっちもいる
157HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:18:54.86 ID:YhB1x4kH
支点と先端の高さ、提灯のような可動orビス固定でFRPのしなりのみ、など
人によってやり方は様々なんで当然当たる人もいたら当たらない人もいる。
仮に当たったとしても、高さと可動調整間違えてウエーブやコーナーなんかで
当たらなければスロープの発射と着地で一瞬当たったとしてもさほど変わらない。
158HG名無しさん:2014/01/29(水) 00:31:30.13 ID:ECDi3J8h
なんかノリオは好きになれない
159152:2014/01/29(水) 01:15:17.47 ID:SeW+ErKP
>>153
つけてみるよ
ありがとう
160HG名無しさん:2014/01/29(水) 09:17:51.22 ID:00qdilJC
答え知ってるが教えない。
自分で作ってみて考えろ。
161HG名無しさん:2014/01/29(水) 10:18:42.50 ID:n8XRCZZt
>>160
消えろ
162HG名無しさん:2014/01/29(水) 11:27:57.09 ID:RM55hh5B
ドロン
163HG名無しさん:2014/01/29(水) 14:36:40.41 ID:8D0nbkhH
こどもが嵌っているので、1台位付き合うかと思い購入したら
1台に本体と改造含めると、安くても1万位使いそう・・・・
実は3台購入・・・3万で抑える!

中級、上級者の総額は・・・・・・
164HG名無しさん:2014/01/29(水) 14:59:53.35 ID:qGZLSOoC
>>154
神テクなんかを読めば解るが基本的に新機構は見よう見まねで広まっていく。
提灯に関しては上部に着いているので比較的コピーされやすかったが、
ノリオは下部なので完全なコピーができず、いろんな解釈のものが出回ってるため現時点でどれが正解ってのは無い。
なので、150さんみたいな話になる。

既に普及しているヒクオに関しても内側が見えなかったためにシャーシ下部を叩くか、電池上部を叩くかで別れてたりもするしね。
165HG名無しさん:2014/01/29(水) 18:21:43.02 ID:vbqNiO2k
>>161
ばーかばーかw
166HG名無しさん:2014/01/29(水) 18:48:44.99 ID:BEm2ymlz
>>163
カーボン系パーツとベアリング次第じゃね。一台5000円くらいでいける。
まぁファーストトライパーツセットから少しずつ拡張していけばいいかと。
167HG名無しさん:2014/01/29(水) 18:59:01.22 ID:F2muRhbL
>>160
見当違いの回答をさも上級者気取りでされるよりは黙ってた方が賢明ですね。
168HG名無しさん:2014/01/29(水) 19:56:40.06 ID:EluXS30F
>>165
キチガイ
お前の母ちゃんも○○○○?
169HG名無しさん:2014/01/29(水) 20:01:51.94 ID:vbqNiO2k
マジレスするけど、
想像力働かせて
実際に作ってみて
考える方が今後の為にはいいと思います。

>>167
豚肉オルタナティブみたいな
知ったかぶりは恥ずかしいですからね。

>>168
ばーかばーかw
170HG名無しさん:2014/01/29(水) 20:30:13.34 ID:F2zw9s5k
もう質問スレで解答拒否をわざわざ書き込むバカはNG登録したらいいじゃん
171HG名無しさん:2014/01/29(水) 20:34:07.41 ID:fuW5LWCo
>>160
「教えない」キリッ
どうせ知らねえんだろwwwwwwwwwwwwwww
172HG名無しさん:2014/01/29(水) 20:52:53.61 ID:F2muRhbL
>>169
>>1読んでから出直せ 気に食わないなら来るな
173HG名無しさん:2014/01/29(水) 21:39:35.18 ID:vbqNiO2k
>>171
ヒント:シャフト以外のある部分に当てるようにアームを削って調整する。

>>172
さーせんwwwwww
174HG名無しさん:2014/01/29(水) 22:00:30.28 ID:F2muRhbL
>>173
別に大した事でもないのにもったいぶった言い方するヤツって友達いないんだろうな。
ミニ四駆でもウザがられて誰も話を聞いてくれないから、こういったもったい
ぶらずに教えてください待ちのかまってちゃん的な言い方になる。
しかもシャフトにうんぬんとか、わかりにくい上に説明も下手すぎ。

普通に回答したくない、気に食わないなら来なくていいって。
君のようなにわかの中途半端な回答は質問者にとって不利益でしかない。
175HG名無しさん:2014/01/30(木) 00:32:22.98 ID:PzMKBTWd
お前ら釣られすぎ
176HG名無しさん:2014/01/30(木) 00:44:02.54 ID:HtXFHqNW
ARシャーシデビューしたいと考えています
調べたらARの型番には00型 01型 00−2型があるそうです
VSの1番型 ]の2番型のように定番の型番を教えてください
ネット見る限り00ではなさそうですが
177HG名無しさん:2014/01/30(木) 01:16:54.03 ID:BaPxQ75x
>>176
復帰組質問スレの>>437 >>439を読むといいよ。
178HG名無しさん:2014/01/30(木) 06:52:01.74 ID:HtXFHqNW
>>177
あまり変わらないってことですね
検索した中で1番評判良かった00−2型から探してみます
ついでにもう一つ質問です
黄色のローハイトホイールを探していますがソニックセイバーPの物とベルクカイザーPの物は
同じ物でしょうか?
179HG名無しさん:2014/01/30(木) 09:08:54.40 ID:BaPxQ75x
>>178
その二つに加えてシャイニングスコーピオンプレミアムが同じ色カタチのホイールだな。
180HG名無しさん:2014/01/30(木) 10:54:32.22 ID:XdHYs+uZ
>>176
VSの定番金型=1番て訳じゃないよ
1番=音が静か 2番=トルクが抜けない って事で上級者は2番を使う事が多い
181HG名無しさん:2014/01/30(木) 12:22:18.49 ID:l88FOJPu
>>180
1番ばかり選んで買ってた・・・・
182HG名無しさん:2014/01/30(木) 19:53:27.82 ID:GdZuqx4k
>>178
変わるよ
いきなり00-2を選んだら、ARのことを嫌いになるかも知れん
183HG名無しさん:2014/01/30(木) 20:09:12.58 ID:vodnQ2rg
ペラタイヤを作る技術が無いんだが、中空タイヤで作ったペラタイヤって使い勝手はどう?
調べてみたら、グリップがあり過ぎとか、なさ過ぎとか、いろんな情報があってよくわからん。。。
184HG名無しさん:2014/01/30(木) 20:16:28.35 ID:gAMkZmmr
>>183
とりあえずやってみなよ
185HG名無しさん:2014/01/30(木) 21:06:50.11 ID:pkOH+M+h
>>183
やめた方がいい
ペラタイヤ作り頑張った方がいいよ!
186HG名無しさん:2014/01/30(木) 21:09:00.24 ID:Bq16zIuG
100均の首固定のT字カミソリでガリガリ削れるよ
187HG名無しさん:2014/01/30(木) 22:41:24.37 ID:lz1G5b0D
出来る出来ないで言えば出来る
精度だそうとすると途端に難しくなるけど
188HG名無しさん:2014/01/31(金) 12:01:24.68 ID:eDWegmIW
クリヤーボディもう予約した人居ますか?
もう予約受け付けてくれるかなあ?
前回の再販1つも手に入らなかったから今回は是非欲しい。
189HG名無しさん:2014/01/31(金) 12:34:51.17 ID:3g3UJ6KT
どのクリヤボディか知らんがタミヤサイトの新商品リストに並んでるようなら予約してもいいんじゃね?
そもそもどのように予約を受け付けるかは店によっても違ってくるから直接問い合わせた方がはやいかと。
190HG名無しさん:2014/01/31(金) 14:41:37.00 ID:1aWIeFQ0
トルクルーザー?違うよね、再販品欲しいって言うくらい爆売れでもなかったし
191HG名無しさん:2014/01/31(金) 15:16:05.48 ID:eDWegmIW
>>189
そか!
レスありがとう!ペコ
192HG名無しさん:2014/01/31(金) 15:17:20.83 ID:eDWegmIW
>>190
サンダーショットのクリヤーボディです!
前回全く手に入らなかったから(泣)
193HG名無しさん:2014/01/31(金) 15:28:30.13 ID:3g3UJ6KT
>>190
店によっては一個も入荷しなかったくらいレア。
194HG名無しさん:2014/01/31(金) 23:33:50.55 ID:k0LLbnd1
前出しブレーキだと効きがいいということは、かなり弱めにしたほうがいいですか?
また、前のめり防止の為にリヤ着地気味にセッティングしたほうがいいですか?
195HG名無しさん:2014/02/01(土) 07:11:57.48 ID:q/nGR5zR
>>194
どんなコースを走るか知らないけど、それを決めるのは自分自分だと思うんだが…
196HG名無しさん:2014/02/01(土) 09:35:18.89 ID:RZ7XDeQV
>>194
ブレーキ前田氏するようなコースで、後ろ着地ってどんなコースだ?

後ろ飛ばして前を押し込むのが普通。
197HG名無しさん:2014/02/01(土) 09:54:58.86 ID:9TUlF7HU
普通とか…
198HG名無しさん:2014/02/01(土) 10:02:07.31 ID:JDa0kWtV
芝着地でもない限りそう簡単に前転したりしないから大丈夫だと思うけど
199HG名無しさん:2014/02/01(土) 10:30:09.72 ID:HhWbOmoh
>>198
公式のナイアガラなんかだと普通のセッティングだと簡単に前転だよ
だから、リヤ重心のマシンばかりだった
200HG名無しさん:2014/02/01(土) 10:32:51.84 ID:JDa0kWtV
>>199
じゃあ芝着地とナイアガラでもない限りってことで
201HG名無しさん:2014/02/01(土) 10:43:30.05 ID:9TUlF7HU
ちなみに前伸ばしってどこからがそうなんかね
バンパー車よりも前にブレーキがあれば分類?
202HG名無しさん:2014/02/01(土) 11:01:13.18 ID:RZ7XDeQV
ナイアガラで前田氏する?
前田氏って3レーン0着地立体系でしょ?
TT昇り即コーナーとかDB即コーナーとか

後ろが飛ぶと困る、TT下り即コーナには前ブレーキ効かないし。
203HG名無しさん:2014/02/01(土) 12:28:12.21 ID:vARPo1JB
前出しなんてしてたら公式は勝てない
204HG名無しさん:2014/02/01(土) 15:58:26.95 ID:Jy5MMeQK
地元の模型屋にスーパーX用ナット止め大径ホイールとバレルタイヤ付ナット止めホイールが売ってたんだがこれって今でも使えますかね?
ナット止めよりもシャフト貫通のほうがいいかな?
205 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/02/01(土) 17:01:42.33 ID:O61Icbzp
>>204
ナット止めホイールは全般的に
シャフトに付いているナットがズレてきて使いにくい
アイデアとしては良かったんだけどね
206HG名無しさん:2014/02/01(土) 17:23:12.75 ID:iCykrQ/v
>>204
使えるけど普通に曲がるし予備のシャフトは売ってないしで使い勝手は悪い。
207HG名無しさん:2014/02/01(土) 17:26:21.83 ID:skJIpHUo
>>204
すぐシャフト曲がるよ
208HG名無しさん:2014/02/01(土) 18:11:14.92 ID:gxuq2dsq
>>204
ナット止めホイールについては改造wikiの夢パーツのページが詳しいと思う
まぁ、みんながレスしてる通りだね

ランナーに付属するレンチはかなり重宝する
強度がないので消耗品扱いだけど
209HG名無しさん:2014/02/01(土) 18:20:53.07 ID:skJIpHUo
でもあれに入ってる低摩擦ワッシャーは重宝するかもね。モーターバラしたりしない人は。
210204:2014/02/01(土) 18:47:38.90 ID:Jy5MMeQK
ナット止めホイールの件は教えていただいたみなさんありがとうございました
ブームになっても残ってる古いパーツには訳があるんですね
田舎の模型屋巡りをしてもレアなキットやパーツは残ってませんね
211HG名無しさん:2014/02/01(土) 19:48:33.44 ID:vl9C2Avu
小径のナット止めホイールは
ホイールスタビ作るのにちょうど良かった
貫通させる手間かかんないし
212HG名無しさん:2014/02/01(土) 20:51:34.41 ID:/tenpXum
FMシャーシを使っているのですが、プロペラシャフトとクラウンギアの接触部分からカリカリと
異音がするのですがなぜでしょうか?グリスも塗ったし両方ともキット付属のパーツなのですが・・・
213HG名無しさん:2014/02/01(土) 21:42:39.10 ID:zoizJEQU
>>212
曲がってるか欠けてるか個体差か
214HG名無しさん:2014/02/01(土) 23:10:36.63 ID:6mabT3Px
>>212
10時間慣らしやったら、またおいで。
ピンクのヘリカルより、オレンジの普通のほうがうるさいけど。
あと、たまにプロペラシャフトがはねて音がしてる場合もある。
215HG名無しさん:2014/02/02(日) 01:52:31.54 ID:AiNHjxhF
>>212
ちなみにどのキット買ったの?
216HG名無しさん:2014/02/02(日) 03:35:30.25 ID:Qogz/Epy
プロペラシャフトのピニオンギヤの位置も一応チェックしといた方がいいよ。
217HG名無しさん:2014/02/02(日) 11:39:25.28 ID:/Onrn+kg
スキッドローラーを付けたセッティングでマスダンパーの位置で悩んでいるのですが、過去の事例があれば教えてください。
フロント:12-13ローラー
リア:19オールアルミ
リアローラーの後ろにスキッドローラー(19mmより内側に取り付け)
上記のローラーセッティングでマスダンパーをつける場合、前後のガイドローラーの中心線はフロントとスキッドローラーの中心線となるのでしょうか?
218HG名無しさん:2014/02/02(日) 15:37:28.36 ID:AiNHjxhF
そんなわけあるかーい
219HG名無しさん:2014/02/02(日) 15:41:24.63 ID:JG1MXbl+
>>217過去の事例→ハイパーシャーク
220HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:22:52.59 ID:aNfkj8K+
>>217
ローラーに指を掛けて、マシンを吊った時に
マシンが垂直になるのが4ローラーの基本高さ。
WAなら大小ローラーの中間でね。
1〜2ミリは姿勢見ながら、好みで上げ下げするけど。

後ろスキッドローラーは、どうゆう意図なの?
前なら判るけど。
221HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:30:14.71 ID:aNfkj8K+
ルール上のマスダンの位置か、
スキッドローラーはマスダンの位置ルールでは無視するみたいだけど。
2012のJC群馬優勝車がマスダンよりも内側にスキッドローラー有ったし。
222HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:31:57.13 ID:bMYp4yex
ミニ四駆で自動変則ギアはないですか
223HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:46:43.27 ID:aNfkj8K+
無い
ラジコンでは過去に有ったな。
実車(電車も)含め電動モーターに変速機は必要無しでほぼFA
224HG名無しさん:2014/02/02(日) 21:56:27.72 ID:/Onrn+kg
218から221さん、ありがとうございます。
>>220
後ろに付けたのは、ドラゴンバックの登りのでリアが空転して失速してくれないかな?
ってのとループ対策にも良いらしいので、取り敢えず付けてみようかなと思った矢先に
マスダンパーのルールが気になり質問させていただきました。
225HG名無しさん:2014/02/02(日) 22:29:04.68 ID:50e9ia2J
ループあるとこならいいんじゃないか
226HG名無しさん:2014/02/03(月) 12:59:47.89 ID:xWxnXOwb
>>212
いくら慣らしやっても消えない時があるし
10時間も慣らしで回したらそれだけでシャーシの
寿命終わっちゃうよ。
FMシャーシってのはプロペラシャフトとシャーシの組み合わせが本来やってはいけない
無理がかかってる組み合わせなんで、
何かある時はプロペラシャフトの受け部分を疑った方がいい。
回転させながらギヤボックスやスイッチ押さえを押したり浮かせたりして異音が消えるならそれが原因の一つ。

FMってスイッチ押さえパーツの爪がゴツいでしょ?ちょっとの負荷ですぐペラシャが浮き上がる方向に動いて
スイッチ押さえが外れてしまうからだよ。
走行時も本来のペラシャ軸受けにキチンと乗っかって回転してるか怪しい、ひいては
効率が悪くなってる可能性がある。
まあFMがパッとしない大きな一因だな。
それをいじるのが楽しいんだけどね。
227HG名無しさん:2014/02/03(月) 21:46:26.46 ID:+Cwecgzb
バーニングとスロープorドラゴンバックが同居するとき、ブレーキの調整はリヤ主体で考えるべきですか?
フロント低めでDBをクリアしてたのでバーニングがキツいです
228HG名無しさん:2014/02/03(月) 21:53:06.58 ID:Hny5rLkb
場合によっちゃモーター下げてのノンブレがトータルでタイムがよかったり
229HG名無しさん:2014/02/04(火) 03:39:31.63 ID:x5eB+2J0
>>227
DBは腹ブレーキでも行ける筈。バーニングがきついならブレーキを上げるか
ブレーキ材を効きの弱いスポンジに交換する。もしくはテープで当たり面調整。
230HG名無しさん:2014/02/04(火) 06:17:41.67 ID:Ez7T1kcs
かなりの初心者です。
MSシャーシでやってて、最近MAシャーシを買いました。
MSシャーシ用のリヤマルチブレーキを使ってたんだけど、マッチング表を見るとMAシャーシでは使えない模様。
でもMAシャーシに問題無く取り付いてるように思うんだけど、どうなんでしょうか?
231HG名無しさん:2014/02/04(火) 07:13:34.95 ID:+EUtUI2B
>>230
マッチング表はほんの目安程度だよ。正確な答えってわけじゃない。

取り付けて問題ないならそれはそれで正解だと思う。
そうやって試行錯誤する事も楽しかったりするし。
232HG名無しさん:2014/02/04(火) 08:19:05.17 ID:RJZ5rX/T
>>230
コの字のアダプタが使えないからマッチングしない扱いになってるのかも
ギヤはレギュで「表に定められた組み合わせで使え」って決められてるけど、他についてはマッチングリストは買うときの参考程度だよ
233HG名無しさん:2014/02/04(火) 18:46:23.04 ID:6Pvqkwi9
サイドボディーアタッチメントは再販の予定はないのでしょうか?
234HG名無しさん:2014/02/04(火) 19:20:55.59 ID:qTfZr9qn
>>233
初回出荷分を持て余してる小売りが大半です、再販は小売りいじめでしかないので無いと思われ
235HG名無しさん:2014/02/04(火) 19:59:25.30 ID:dWxXC1qC
あのARアタッチメント、買ってないんだけど
一緒についてる小さいサイズのアタッチメントは何に使うの?
236HG名無しさん:2014/02/04(火) 20:06:56.18 ID:x5eB+2J0
>>233
限定じゃないから普通に再生産するだろうけど、タミヤオンラインでも
アマゾンでも買えるよ。

>>235
トラッキンのキャッチとかだとエキパイ部分が干渉するから交換用。
237HG名無しさん:2014/02/04(火) 20:38:36.70 ID:gyG9YiQz
ブレーキスポンジの接着についての質問です。
現在ブレーキプレートをヤスリで荒らして瞬間接着剤で貼っているのですが
これでも状況によっては剥がれるときがあるので対策をしたいと思っています。
接着剤、両面テープのオススメもしくは別の対策があればご享受ください。

接着剤はアロンアルファ耐衝撃を使っています。
238HG名無しさん:2014/02/04(火) 20:56:43.68 ID:TEt6twTR
>>237
瞬着で貼ってるの?

ブレーキスポンジの両面が剥がれる頃はスポンジ自体が寿命だと思って張り替えてるけど。
239HG名無しさん:2014/02/04(火) 21:26:11.47 ID:dWxXC1qC
>>236
なるほど、ありがとう
240HG名無しさん:2014/02/05(水) 01:48:24.61 ID:mmc75zfK
>>237
俺も238さんと同意見
ブレーキスポンジは消耗品だから普通の両面で良いと思うんだが?

とりあえず接着に関して耐久性を重視するならセメダインスーパーXってのが良いよ
人気商品だから売ってるとこ多いし
241HG名無しさん:2014/02/05(水) 02:08:04.49 ID:iF759F6n
スポンジが剥がれるのは面積をケチってるからじゃないかな。
進行方向に広めに貼ればまず剥がれない。
それか端面を引っ掛けるとかなら端っこを面取りして当たらないように
すると剥がれにくくなるよ。
242HG名無しさん:2014/02/05(水) 06:18:32.48 ID:AWn5mvA9
>>231,232
どうもありがとう。
楽しみながらやっていきます。
243HG名無しさん:2014/02/05(水) 09:34:32.72 ID:5zcItWTE
ボールベアリングを脱脂後、メンテをしていなかったので回りが悪くなりました。
556なんかを吹いて回してみれば復活しますかね?
オイルライターでは復活しませんでした。
244HG名無しさん:2014/02/05(水) 09:39:19.46 ID:3cAe76ZI
>>243
中さびちゃってるかも
脱脂するってことは通常の使い方じゃないんだから
メンテや寿命の面で不都合が出て当然と考えるべき。
俺なら新品に交換するけど、もう一回洗浄してシリコンオイルを付けて見ては?
245HG名無しさん:2014/02/05(水) 09:42:45.95 ID:5zcItWTE
>>244
ありがとうございます
錆びには556!!
それか歯磨き粉でもつけて回してみようかな
授業料だと思っていろいろ試してみようっと
246HG名無しさん:2014/02/05(水) 09:47:54.79 ID:3cAe76ZI
歯磨き粉w
それだったらコンパウンドの方がいいかも
ラジコンでベアリングやギヤボックスに
コンパウンドぶち込んで慣らし時間を
短縮させる荒技がある。
247HG名無しさん:2014/02/05(水) 11:01:15.29 ID:5zcItWTE
ローラーのベアリングのことだったんですが、とりあえず556吹いて1分くらい回したらかなり改善しました。
でもローラーのみで回した時には軽くまわってるんですが、スペーサーや5o真鍮をかませてセットすると途端に回りが悪くなります。
強く押さえつけてることはないですが、やはり錆びやゴミが原因でしょうか?
再度556を吹いて1時間くらい回してみた方がいいですかね?
ダメならコンパウンドを試してみようと考えています。
248HG名無しさん:2014/02/05(水) 11:05:25.28 ID:5zcItWTE
連投すいません。
ひょっとしてコンパウンドの代わりに片栗粉って使えませんかね?
超微粒子の粒って考えていたら思いついたんですけど・・・
ケチるのとは別に案の一つとして提案してみました。
249HG名無しさん:2014/02/05(水) 11:32:11.83 ID:mmc75zfK
>>248
ダメですww
微粒子でありながら、硬さも保持しているものでないと

ついでに歯磨き粉についてですが、
コンパウンドのない家庭でも手軽に使えるため、プロなどもいろんなシーンですすめる場合がありますが、
サビ取りに関しては若干力不足です
塗装面や樹脂表面には効果があるんですけどね
家庭用品ならクレンザーをおすすめします、安価ですし

ただし、どれを使うにしても洗浄はしっかりとしてくださいね
250HG名無しさん:2014/02/05(水) 13:08:45.61 ID:rWTqoWkQ
520ベアリングはフタ取れないから(取った猛者も居るらしいけども)
コンパウンド使ったらずーっとジャリジャリ言いっぱなしじゃない?
あと玉受けに虫食い出てたらもうベアリングとして寿命だよ
脱脂しっぱなしで給油してないと負荷が掛かった時に
摩擦熱でボール径膨張して虫食いでやすくなるしサビも出やすいから
完全脱脂運用はボールベアリング使い捨ての感覚でどんどん替えるのが普通だよ
251HG名無しさん:2014/02/05(水) 14:50:08.81 ID:5zcItWTE
クレンザーとシリコンオイルをつけて回し中です
ドス黒いのが染みだしてきてるけどこれが汚れなのかな?
ダメならヤフオクで売っぱらうかな・・・
252HG名無しさん:2014/02/05(水) 15:33:14.19 ID:y0c8lFwB
>スペーサーや5o真鍮をかませてセットすると途端に回りが悪くなります。
てことは2段アルミか?
真鍮スペーサーがツブレたり取り付けビス曲がってると上下の520の位置関係がずれて回らなくなるぞ
253HG名無しさん:2014/02/05(水) 16:14:55.15 ID:5zcItWTE
>>252
いや、普通の520入りローラーです。
ベアリング用スペーサーや真鍮5oの細い側でローラーを挟むじゃないですか。
それを使って普通にセットしても回りが悪かったです。
回るベアリングに代えてみたらよく回りましたんで、ベアリングに問題があると思います。
254HG名無しさん:2014/02/05(水) 17:45:58.90 ID:FQcQrS8m
真鍮5mmの細い方で挟んでる人見たことないな…
X用リアステーFRPについてくる金色のアレだよな
255HG名無しさん:2014/02/05(水) 21:09:42.49 ID:ziBJEquf
ミニ四駆販売における問屋の存在って何?
メーカー直でよくね?
256HG名無しさん:2014/02/05(水) 21:18:38.32 ID:3IdQ8fMS
確かにな
257HG名無しさん:2014/02/05(水) 21:30:48.83 ID:FQcQrS8m
大ブームだったときの名残とか?
258HG名無しさん:2014/02/05(水) 21:47:54.39 ID:Wdd1NiFw
ミニ四駆に限らずメーカー直販なんてできるわけないだろ
買掛と売掛って知ってるか?
259HG名無しさん:2014/02/05(水) 21:56:47.56 ID:iF759F6n
>>255
例えばタミヤフェアでも店舗への手前、馬鹿安では売れない。
それともタミヤを通さずに製造元から買うという話かな?
ベアリングとかステンレスネジとか。
260HG名無しさん:2014/02/05(水) 22:19:18.71 ID:ziBJEquf
埃かぶった商品が天井まで積み上がった光景を見るとワクワクするのと同時に
値引きしてでも売ったほうがいいと思うのは自分だけかな?
あれは模型屋ならではのディスプレイの一種で回転率云々なんてのは野望なのかな?
261HG名無しさん:2014/02/05(水) 22:46:31.24 ID:iF759F6n
>>260
目端の利く店主なら商品価値を失う前に整理して新商品を並べるだろうけど
昔ながらの模型店は店主も老化してるから入れ替えも難しい。
そうこうしてるうちに新商品を置く場所も無くなっていつも同じ商品が
ホコリを被って箱も日焼けしてゆく結果となる。
262HG名無しさん:2014/02/05(水) 23:40:00.71 ID:P0IE4Ll3
近所の池が凍結してるらしい
走らせろ!ってことですよね
263HG名無しさん:2014/02/06(木) 00:07:32.42 ID:4UuAU0io
>>262
危ないからやめてくれ!
264HG名無しさん:2014/02/06(木) 02:09:41.22 ID:jmkqwRWl
>>260-261
新製品しか無い店なんてツマラナイって言う人多いぜ
デッドストック等の掘り出し物があるから面白い
265HG名無しさん:2014/02/06(木) 02:16:48.63 ID:jmkqwRWl
520はF0とベアリングプーラーで嵌め直しで劇的に回る
脱脂してそのままじゃ、わざと壊してるようなものだな
266HG名無しさん:2014/02/06(木) 08:12:27.76 ID:qAJ6x5Qk
>>238,240,241
ありがとうございました。
角の面取りとセメダインスーパーX試してみます!
267HG名無しさん:2014/02/06(木) 09:36:14.34 ID:/XCjUtLb
ブラストアローを購入して組み立てたところ、
ブレークインを小一時間おこなっても異音がきえません。
ピニオンギアをプラスチックのものに変えたり、深めに挿して他のギアと干渉しないように気をつけているのですが
改善できません。
異音は常時なっているわけではなく、動かして数十秒するとギャリギャリなります。
なにか解決方法はないでしょうか。
268HG名無しさん:2014/02/06(木) 11:26:37.12 ID:OcIwXRwz
>>265
詳しく教えてくださいm(__)m
269HG名無しさん:2014/02/06(木) 11:28:23.29 ID:OcIwXRwz
>>267
ボールベアリング使ってますか?
ボールベアリング使う、シャフトが曲がってないか調べる、モーター変えてみるで解決できると思う
270HG名無しさん:2014/02/06(木) 11:43:06.80 ID:D2lEciJ6
>>269
御返答ありがとうございます。
ボールベアリングは使ってないです。
低摩擦?の青いプラを入れています。
トルクチューンの金属製ピニオンを割るときに曲がった恐れがあったので、
付属のノーマルモーターで試したのですが音は若干静かですが
同じ現象が発生しています。
音が静かなのはトルクや回転数の問題かなと思っています。
271HG名無しさん:2014/02/06(木) 12:32:36.87 ID:46ZsXoaY
>>267
ピニオン深めが原因のひとつ。
確かに駆動伝達に関係ない部分の接触は避けるべきだが、かみ合わせには最適な位置がある。
接触面積減らせば良いってもんじゃない。

ブレークインしすぎが原因のひとつ。
MAほどの新鋭シャーシへのブレークインは逆効果になる場合が多い。
言いにくいがブレークインで小一時間も回しちゃ寿命に片足突っ込んでる。

カウンターギヤを支持するシャフトが原因のひとつ。
キット付属の物は精度強度共に満足な物ではないので出来ればフッソ、最低でも520同梱の物を(モーターピンに似た質感の奴)
カウンターシャフトを収める溝は上方向のアソビが大きいのでシャフトごとカウンターギヤが跳ねるのでシャフトのみをしっかり固定する工夫を。

*ベアリングに関して
ブラストアロー標準装備のPOMベアはひじょうに出来る子。
ギヤ周りの異音を調べたい場合ボールベアリング特有の金属音が邪魔になるので、今回はそういう意味でもPOMベアを推したい。
変えるなら620やダンガンHG、フッソメタルなどの最上位クラスを用意しないとデチューンになりかねないので注意。
特に、軽く遊ぶにしてもはまりこんで長く続けるにしても六角穴だけは避けるように。
272HG名無しさん:2014/02/06(木) 13:43:06.60 ID:D2lEciJ6
>>271
御返答有難う御座いました。
ブレークインはやりすぎだったのですね。
問題解決は出来ませんでしたが、考える過程は楽しめたので
ブラストアローは授業料だと思って諦めます。
ちなみに、上方向へのカウンターギヤの跳ね返り防止に
シャフトを固定するのはどうすればいいのでしょうか。
273HG名無しさん:2014/02/06(木) 14:58:35.49 ID:dSoqlVln
ストレート5枚からのDB着一枚ってダッシュ系行ける?
着0とかの鬼畜コースは敬遠してあんまり走らせたことないから今後挑戦してみようかな
274HG名無しさん:2014/02/06(木) 15:04:16.41 ID:7vO84s99
>>273
それこそフロントブレーキの出番だな
着0より楽しめると思うから、いろいろやってみ
275HG名無しさん:2014/02/06(木) 16:47:29.09 ID:T8Z/g7Le
はらだはスネ夫でイクラはトンガリですよね?
276HG名無しさん:2014/02/06(木) 17:31:41.35 ID:OcIwXRwz
>>275
たぶんその意味が分かるのは北の俺だけw
277HG名無しさん:2014/02/06(木) 19:06:52.11 ID:j22rTeOW
公式では昨秋から凸系のセクション比重が隆盛してきてるので
ドラゴンバックやウォッシュの経験を多く積んだ方が良いと考えてる
ジャパンカップではその手の集大成な鬼畜レイアウトになるんじゃないかと
スーパーロデオサーキットみたいな?
278HG名無しさん:2014/02/06(木) 20:39:39.32 ID:3aZexxCh
東北ダンパーをリヤから伸ばして前輪後ろにマスダンぶら下げて電池を叩くヒクオのように付けたけど、本当のヒクオと効果は変わるのかな?
ヒクオは作れないから差がわからない
279HG名無しさん:2014/02/06(木) 22:28:05.60 ID:r2oBXolr
ワンウェイホイールが夢パーツなのは今の速度域だから?それとも昔から効果なかった?
280HG名無しさん:2014/02/06(木) 22:29:47.27 ID:f9nj9Jtc
ワンウェイを夢パーツ扱いしたら
他の夢パーツたちに悪い
281HG名無しさん:2014/02/06(木) 22:37:52.27 ID:dSoqlVln
干しタイヤがなければワンウェイのほうがいい、
なんてこたーないもんかね
282HG名無しさん:2014/02/06(木) 23:32:08.12 ID:j22rTeOW
サスマシンにはワンウェイ使用が主流かと
283HG名無しさん:2014/02/07(金) 02:01:54.13 ID:xvrSvcDL
立体の着地にはワンウェイ必須だと思うけどね。
284HG名無しさん:2014/02/07(金) 02:21:11.99 ID:d2TvhHf4
塗装も聞いていい?
白にクリアブルー拭いたらどういう見た目になるん?
いまいち想像つかなくて二の足踏んでるんだけど
285HG名無しさん:2014/02/07(金) 02:35:49.11 ID:jXGLuydn
>>284
透明感のある青になるよ。
ただし、エアブラシなどを使わずに普通のスプレーとかだと凸部は薄く、凹部は濃くなって、たぶん想像してるのとは程遠い仕上がりになると思う。
286HG名無しさん:2014/02/07(金) 04:36:33.63 ID:bZkCGy7Z
>>279
ドリフト車じゃないが、リアをロックさせてもフロントさえ作動すりゃ、実はどうでもよかったから。
フロントのグリップを落とす事で代用して、ワンウェイホイールで駆動効率が悪く分を敬遠してる。
フロントにワンウェイはやらせようぜ。

>>284
その手の塗装はキャンディカラーっていうんだよ
287HG名無しさん:2014/02/07(金) 07:50:11.55 ID:xvrSvcDL
下地がシルバーならクリアカラーも生きるだろうけど、白ではまだらな
青色に見えるだけ。
288HG名無しさん:2014/02/07(金) 12:38:38.55 ID:oWF5dVIu
初心者の皆さんクリヤーボディはたくさん確保しておくように
俺?
今回はサンダーショット40 アズール20確保した
289HG名無しさん:2014/02/07(金) 12:40:12.94 ID:9K1K1i03
>>288
またお前かよ
聞いてねえよ死ね


死ね



死ね
290HG名無しさん:2014/02/07(金) 12:42:53.78 ID:oWF5dVIu
>>275
悔しいの〜悔しいの〜
貧乏人の僻みだろそれ
291HG名無しさん:2014/02/07(金) 12:43:52.19 ID:oWF5dVIu
>>289
生きる生きる
たかだか60程度で騒ぐな小者
292HG名無しさん:2014/02/07(金) 13:02:26.70 ID:ANM737gI
結局、上級者とか強豪ってのはなんだろな
セッティングの引き出しの多さや道具が多彩、
そしてマシンパフォーマンスを十分に引き上げられる人かね
293HG名無しさん:2014/02/07(金) 13:07:06.90 ID:hqu+79GI
>>291
たかがおもちゃ予約したぐらいでわざわざ個数まで書き込むな子供。
294HG名無しさん:2014/02/07(金) 13:36:34.19 ID:d2TvhHf4
>>285
>>286
>>287
トンクス
缶だしやめとくわ
下地黒くしとけば普通のブルーもかわるんだろうか
295HG名無しさん:2014/02/07(金) 13:43:56.08 ID:oWF5dVIu
>>293
それを4ちゃんでも言ってみ?
無理なんだろ?
匿名でしか吠えられない弱者が
296HG名無しさん:2014/02/07(金) 13:47:02.06 ID:jXGLuydn
>>294
全然かわるよ!
いろいろ実験してるサイトあるから見てみるといいよ。

個人的にはサーフェイサーとかの灰色系が汎用性あって良いと思う。
黒だとやっぱり濃いとこと薄いとこが出てくるし。
297HG名無しさん:2014/02/07(金) 16:42:35.85 ID:S19FqqDk
>>295
お前は4ちゃんに書き込めるのか?その購入自慢。
298HG名無しさん:2014/02/07(金) 16:58:02.01 ID:PAYwO0h2
本日のNGID:oWF5dVIu
299HG名無しさん:2014/02/07(金) 17:09:10.44 ID:cRfCwOCf
スレ違いだけど本スレが埋まりそうだからこっちに。
YouTubeでデパートでミニ四駆走らせたなんてやってるオッサンが居たよ。
困った連中だ。
300HG名無しさん:2014/02/07(金) 17:39:39.59 ID:PAYwO0h2
痛い奴スレでいいやん
301HG名無しさん:2014/02/07(金) 18:33:57.43 ID:hqu+79GI
>>295
怒った? ごめんなちゃいw
4ちゃんで60個の購入日記楽しみに待ってるよ〜w
302HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:12:47.45 ID:xvrSvcDL
>>301
捨てメアドがあれば4ちゃんでも成りすましカキコ可能って知ってる?
303HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:31:37.38 ID:hqu+79GI
>>302
だから何?

>>295は「匿名」での書き込みを否定して「4ちゃん」を挙げてるんだから
そんなことしないでしょw してたら逆にウケるわw

アホなの?
304HG名無しさん:2014/02/07(金) 20:45:27.82 ID:oWF5dVIu
>>303
アホから生まれたお前にアホ呼ばわりされるとかね・・・
これだから貧乏人の僻みは。
305HG名無しさん:2014/02/07(金) 20:58:19.09 ID:WdqrU3Qa
ベランダにコースセットして霧吹きで氷育ててる
明日の朝リンクが完成する!
スポンジタイヤだよな?
306HG名無しさん:2014/02/07(金) 21:03:04.09 ID:ANM737gI
動画でUPしてくれ
307HG名無しさん:2014/02/07(金) 21:04:17.32 ID:z1sDTj69
スパイクタイヤだろ
スポンジなら溝掘ろうぜ
308HG名無しさん:2014/02/07(金) 21:06:44.16 ID:BfGYiHSR
>>305
男ならスパイク!!
309HG名無しさん:2014/02/07(金) 21:26:46.56 ID:hqu+79GI
>>304
たかだか3万円でおもちゃ60個買っただけでよくそこまで言えるなw
底が知れますわ〜
普通の大人からしたらゴルフ1回分、妬みではなく人間性を小バカにされてる
ことに気付かないとはw
てか4ちゃんに60個の購入日記はよw
310HG名無しさん:2014/02/07(金) 21:35:39.01 ID:z1sDTj69
うるせえな
初心者の質問かそれ以上の回答だけ書けばいいんだよ
ID:oWF5dVIuとID:hqu+79GIは死ね
311HG名無しさん:2014/02/07(金) 21:54:46.38 ID:WdqrU3Qa
>>306 >>307 >>308
スポンジの滑り確めたら薄氷がタイヤに付いてコースから剥がれちゃったw
スパイクタイヤが吉かな?

動画アップとかしたことないです
312HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:11:39.93 ID:hqu+79GI
>>310
ごめんな。
ただすぐに死ねとか言っちゃう癖やめた方がいいよ。
低学歴がばれる。
313HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:14:50.22 ID:WdqrU3Qa
今の俺は寒くて死にそうだw
314HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:19:16.52 ID:z1sDTj69
癖じゃないよ
良く考えた結果、死んでいなくなったほうがいいと思ったんだよ
煽るバカは死ね
315HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:21:24.85 ID:S19FqqDk
もうやめろよ
316HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:25:57.09 ID:z1sDTj69
わかったやめるよ
>>312
ごめんな仲良くミニ四駆の話しようぜ
317HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:26:59.19 ID:hqu+79GI
よく考えた結果なら尚更重症だな。
まともな人間がそんな言葉を口にするかどうか考えたらわかる。
別に一生キ○ガイと思われて過ごしてもいいなら別に直さなくてもいいと思うよ。
まぁ、がんばれよ〜
318豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/02/07(金) 22:38:15.52 ID:MmtuiTO/
>313

暖房つけろよ _φ(・_・
319HG名無しさん:2014/02/07(金) 22:43:08.49 ID:WdqrU3Qa
オルさん
>>305で外にいます(^_^;)
コースに塩撒いて水スプレー繰り返してます
320HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:07:11.14 ID:oWF5dVIu
あれ?表示されないレスがいくつかあるなあ・・・
あっ、貧乏人のレスは表示されないんだったわ
321HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:14:35.83 ID:HLrFV/yF
雪降ったらトラッキンとかワイルドの出番かな?
322HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:24:14.02 ID:Z2DOBYrj
>>319
まて、塩まいたら凍りにくく溶けやすくなっちゃうけどいいのか?
323HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:26:13.25 ID:ANM737gI
ワイルドとか走らせたらラジコン欲しくなる
324HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:54:34.25 ID:WdqrU3Qa
>>322
マジですか?
いい具合ですよ
325HG名無しさん:2014/02/08(土) 00:16:10.50 ID:7cKk8Yen
>>323
ミニ四駆の流れで4輪駆動のRC買ったけど一台あるだけでも楽しいよ
アバンテMK2かワイルドウイリーがおすすめ
326HG名無しさん:2014/02/08(土) 00:32:27.75 ID:1CtZB6nQ
うーむ、フロントローラーって、
車軸より下につけないほうがいいのかね
327HG名無しさん:2014/02/08(土) 01:43:21.33 ID:Al88H7yj
>>317>>320ってまだいます?
328HG名無しさん:2014/02/08(土) 06:23:46.24 ID:NH3pyuOP
>>305です
コースに雪が乗ったw
指で押さえてアイスバーンにしてやります!
寒い…
329HG名無しさん:2014/02/08(土) 07:10:05.66 ID:Z3fcJBjj
ミニ四駆はこいつと並走して勝てますか?
https://www.youtube.com/watch?v=ZmwU4Y4QFts
330HG名無しさん:2014/02/08(土) 09:52:35.77 ID:6UU+1U5E
>>327
無視されちゃったね。
つらいね。
331HG名無しさん:2014/02/08(土) 09:57:33.15 ID:NH3pyuOP
アイスバーンコースですが10分くらい?しかもたず溶けて濡れコースになりました
スパイクタイヤでもドリフト気味にスリップしてなんか面白かった
332HG名無しさん:2014/02/08(土) 11:40:56.44 ID:Lmm6CCdy
速い人達がよくやってるようにMAシャーシでリヤのブレーキを後ろに長く出したいです。
ローラーはスライドは無理だけどまっすぐのステーが使いたいです。
やり方を小学生でもわかるように教えてくださいm(__)m
333HG名無しさん:2014/02/08(土) 11:45:12.15 ID:Al88H7yj
まず日本語の使い方が分かってないみたいだから、お母さんに君が書いた文章を見てもらってね
そうしたらもう一度おいで
334HG名無しさん:2014/02/08(土) 12:59:13.04 ID:Z3fcJBjj
1/10ワイルドウイリー2って4WDなんだ知らんかった
情報ありがとう
335HG名無しさん:2014/02/08(土) 13:20:45.55 ID:Lmm6CCdy
333さん
すみません。
自分でもどう書いたらいいのか分からなくて。
うまく伝えられなかったから嫌な思いさせてしまいました。
みなさますみませんでした。
なかったことにしてください(^^;
336HG名無しさん:2014/02/08(土) 14:51:00.19 ID:Al88H7yj
意地悪してごめんなさい
リヤにARシャーシブレーキセットをつけると後ろに伸ばせます
165ミリに近くなるはずです

ローラーはスライドダンパーは必要ないです
幅を105ミリに近くなるようにローラーを付ければ大丈夫です

速い人っていうのが誰だかわからないので、その人を参考にしてみてください
聞かないと速くなりません
337HG名無しさん:2014/02/08(土) 15:34:45.51 ID:5W98+NT8
これはひどい
338HG名無しさん:2014/02/08(土) 15:54:20.22 ID:U7uibVzU
話題になってたからF-0を先日ポチって本日届いたので早速使ってみた

なんか期待してたほど回らない気がする…俺の要領が悪いのかなぁ
339HG名無しさん:2014/02/08(土) 15:56:04.57 ID:bZQXfShb
あーあ、騙されとるわー
340HG名無しさん:2014/02/08(土) 16:10:33.73 ID:Lmm6CCdy
>>336
ありがとうございます!
ブレーキセットを買ってやってみます!m(__)m
自分が言ってる速い人はタミヤのサイトで見れるようなすごい人達のことでした。
わけのわからない文章に丁寧に答えてくれてありがとうございましたm(__)m
341HG名無しさん:2014/02/08(土) 16:32:11.57 ID:U7uibVzU
>>339
やっぱりかー!ww開けポンよりは脱脂&F-0注油で大分回るがそれでもガッカリだよ!
劣化ベアリングに注油したら随分マシになるけど新品買った方が良いしそこまでして復活させるくらいじゃない

回転で言えばSpuatのが断然回るね!
ただF-0のがオイリーだからベアリングには優しそう
Spuatはドライだもんでベアリング劣化が著しいからF-0と併用してったら活路は見いだせる…かも?

まぁ、幸いバス釣りもするしF-0は釣り仲間とベイトメンテにでも用いる事にするよ

以上!人柱報告でした!ww(涙目)
342HG名無しさん:2014/02/08(土) 16:34:04.11 ID:5W98+NT8
ペラシャ受けとかにも使えるんじゃない?
はまればレボリューションBBの方が回るのは同意
343HG名無しさん:2014/02/08(土) 17:36:23.97 ID:U7uibVzU
>>342
うーん…ペラ受けに使えるかなぁ?粘度低いから遠心力でぶっ飛んでくんじゃ?

今現在コメリのフッ素コートシリコンスプレー(激安w)をペラ受けに使ってるけどそれ以上の力を発揮出来るかどうか…

…目に見える差は無いと思うけど使ってみようかな

補足Thanks
344HG名無しさん:2014/02/08(土) 21:51:16.14 ID:9zPcqKJz
Spuatワロタ
345HG名無しさん:2014/02/09(日) 00:21:23.56 ID:Mykho739
慣らしをして高回転数になったモーターって、やっぱり消費電力も大きくなるもの?
346HG名無しさん:2014/02/09(日) 00:36:54.03 ID:HF48dZRr
ならないよ
347HG名無しさん:2014/02/09(日) 02:55:59.07 ID:oeHkewmJ
>>343
ここでばらしていいのかわからないが、効果も気持ち程度だからいいだろう
俺、620ベアの内側にF-0塗ってる。単純に傷んだベアリング復活用途だと余ってるから保護みたいな感じで。
ベアリングの玉のところは何も塗らないほうが速い。
348HG名無しさん:2014/02/09(日) 03:21:17.15 ID:N2jjUMb0
>>345
2つの要素があるので一概に言えないが、モーター軸受けは慣らしで
抵抗が減って消費電力が減るが、ブラシは当たりが増えて流れる電流が
増えるから消費電力が増える。
従ってブラシを減らしたくないラジコンでは無通電慣らしをする。

FOは注した瞬間は効くような気はするが揮発成分が抜けるとベタベタ
するから使いたくない。
349HG名無しさん:2014/02/09(日) 03:42:13.19 ID:Mykho739
>>346
>>348
345です。ありがとう。
一般的にモーター慣らしをすると回転数があがり、ブラシのあたりが増えて電流が流れやすくなる分トルクもある程度あがる認識なんだけど、回転数増やし過ぎるとトルク落ちるよね?
ある程度回転数とトルクが共に上がっていく領域があって、そこから先はトルクが上がらなくなるという認識でおk?
回転数はすぐ測定できるけど、トルクをお手軽に測定する方法ってないかな?
350HG名無しさん:2014/02/09(日) 05:41:51.83 ID:p5e6FrtV
テスト
351HG名無しさん:2014/02/09(日) 06:11:00.94 ID:YZPViN0r
>348
ラジコンで無通電馴らしなんて聞いた事無いが。
F0坊の書き込む
352HG名無しさん:2014/02/09(日) 07:39:30.69 ID:yohVbxzk
もしかして「アルカリ用に慣らしした」HDPとかSDの正体って
あけポンの回転乱高下状態が落ち着く程度に軽く慣らした状態のモーターの事だったのか?
それだけだとメタル部分のアタリが取れてなかったら追加で無通電で慣らしたり
353HG名無しさん:2014/02/09(日) 09:48:12.72 ID:N2jjUMb0
>>349
一般的に回転数を上げればトルクも上昇する。
但し、回転の上昇とトルクの上昇は一致しないから高回転にしても
トルクの上昇が少なく、派手に回ってる割りにパワーを感じない事となる。

適正負荷でのシミュレーションがしたいならモーターに相応の負荷を与える。
簡単に言うとスピードチェッカーのローラーにバラストや粘度の高いグリスを
加える。
354HG名無しさん:2014/02/09(日) 09:58:04.52 ID:Rb8yHB77
回転数上げるとトルクは下がるよ
355HG名無しさん:2014/02/09(日) 10:02:37.98 ID:N2jjUMb0
>>354
それは回転軸の抵抗抜きが出来てないから。
356HG名無しさん:2014/02/09(日) 10:19:43.73 ID:f7kSMI7J
ラジコン〜釣りをやってる俺からしたら、いまさらF-0とはw
もう、十年以上前から普通に使われてる商品じゃん
ミニ四駆って遅れてるねw
357HG名無しさん:2014/02/09(日) 10:39:56.68 ID:Rb8yHB77
>>355
一回転に投入される電力量が減りますよ
電流値が増えて、回転数とトルクが上がるなら理解できますが
回転数上げると、トルクが上がるのは理解できません
358HG名無しさん:2014/02/09(日) 10:51:34.59 ID:FZK3LW+t
回転数×トルク=電力×効率

のような関係w
359HG名無しさん:2014/02/09(日) 12:18:34.17 ID:Of/JwTUd
F0を叩く奴って使った事ないからだろ。
最高のケミカルはF0
F0使ってる者からしたら他のケミカル使ってる奴は眼中にないわw
360HG名無しさん:2014/02/09(日) 12:28:07.96 ID:lm5BGwpc
つかF0厨ってなんで初心者質問スレにしか書き込まないのかなあ?
他のスレにもF0マンセー書き込みしてよ (´・ω・`)
361HG名無しさん:2014/02/09(日) 14:20:35.57 ID:lsuIdWkF
F0F0言ってればかまってもらえると思ってる残念な子だから
実際のF0はどうでもいいんだろ
362HG名無しさん:2014/02/09(日) 14:37:59.62 ID:EslFENbs
ドライが一番回るのにF0F0うるせえな
363HG名無しさん:2014/02/09(日) 16:23:46.83 ID:4kK444yu
モーターに使うケミカルって何?
364HG名無しさん:2014/02/09(日) 17:32:14.37 ID:z0eeymjb
レギュ違反です
365HG名無しさん:2014/02/09(日) 17:55:03.74 ID:EslFENbs
軸受けにオイル注す位だな。
脱脂だのケミカル慣らしだのしなくてもモーターはちゃんと回る。
366HG名無しさん:2014/02/09(日) 17:56:27.48 ID:f7kSMI7J
って言うか
FOごとき使えないって、初心者もいい所だろw
367HG名無しさん:2014/02/09(日) 18:09:13.94 ID:IaUQky21
>>366
それ0(ゼロ)じゃなくてO(オー)じゃね?
煽るのもいいけど違いわかります?
368HG名無しさん:2014/02/09(日) 18:26:18.50 ID:m1efICbo
ペラタイヤを作ったのですが直径を測ってみると箇所によって0.1ミリの誤差があります。
これだとジャンプの挙動や加速に影響してしまう誤差でしょうか?
369HG名無しさん:2014/02/09(日) 18:28:39.55 ID:EslFENbs
>>368
測れるならきっちり合わせりゃいいじゃねーか
370HG名無しさん:2014/02/09(日) 19:25:04.55 ID:Zz6Gj1/w
質問です。

クリアボディにポリカ用スプレーで塗装をしたのですが、
乾燥後もシンナーの匂いが残っています。
(ケースに入れていると、空けたときに匂いがします)

これは厚く塗りすぎなのでしょうか?
1度全体に吹いて乾燥⇒もう1度全体に吹くで2回ぐらいしか吹いてないのですが。

よろしくお願いします。
371HG名無しさん:2014/02/09(日) 19:31:42.17 ID:c/zCGPwo
>>364
レギュ違反?
それどこに書いてますか?
372HG名無しさん:2014/02/09(日) 19:37:04.98 ID:Ve2SQFwJ
トレッド幅って前後揃っていたほうがいいのですか? またフロントトレッドだけ広くするのはありですか?
373HG名無しさん:2014/02/09(日) 20:08:03.26 ID:OGbg8af1
4.モーター
競技車は、走行用としてキット付属のノーマルモーター、またはレブチューンモーター、トルクチューンモーター、
アトミックチューンモーター、スプリントダッシュモーター、パワーダッシュモーター、ハイパーダッシュ2モーター、
ハイパーミニモーター、ライトダッシュモーターが使用できます。ミニ四駆PROシリーズは、キット付属のダブルシャフトモーター、
またはミニ四駆PROシリーズ用のモーターのみ使用できます。

1. その他のタミヤ製モーターは、競技種目によって使用を認める場合があります。
2. 速度制限のある競技やクラスでは、上記の規定に沿っていても制限速度を超える場合は使用できません。
3. 分解して巻線の数を変えるなど、モーターの不正改造は認められません。
4. モーターのツメにカップを外した跡が見られた場合は、不正改造と見なされます。

再確認してビックリだ
以前は「市販のモータチューンアップスプレー等の使用は禁止」って項目があったんだが・・・
こうなると書かれてなければOKと受け取るのも書くまでも無く駄目なことと受け取るのも個人の自由だな
374HG名無しさん:2014/02/09(日) 20:11:50.88 ID:lsuIdWkF
>>373
コースを汚す恐れがある云々 に抵触する「場合もある」
375HG名無しさん:2014/02/09(日) 20:18:40.25 ID:EslFENbs
レギュに書かれてないんだし使いたい奴は使えばいいじゃん。
ただ、あくまでも黙認であって、ドクターも「目の前でケミカル吹いたりしてたらさすがに注意する」って言ってなかったっけ?
まあケミカル使わなきゃまともにモーター回せない様じゃたかが知れてる。
それに最近の公式ならそんなに回さなくても大丈夫なのに何必死になって四ちゃんやツイッターで回転数自慢するんだろうなw
376HG名無しさん:2014/02/09(日) 20:53:18.58 ID:zv4gv0aR
>>359
F0自体は叩かれてないぞ
やたらF0F0ってわめくバカが叩かれてるだけで
377HG名無しさん:2014/02/09(日) 23:36:04.13 ID:9Vgfp/Lk
F-ZEROと書けば、みんな笑顔
378HG名無しさん:2014/02/10(月) 00:37:43.62 ID:yyFfKoJb
>>375
素人が。
379HG名無しさん:2014/02/10(月) 00:42:33.85 ID:JPrOMo6p
>>378
プロの人乙で〜す
380HG名無しさん:2014/02/10(月) 07:01:13.60 ID:MGFzSAM6
モーターケミカルは2-26でOK?
381HG名無しさん:2014/02/10(月) 09:20:46.94 ID:knKe//iD
気持ち悪くなるからスプレーは禁止してほしい
382HG名無しさん:2014/02/10(月) 12:45:02.03 ID:yyFfKoJb
>>381
買えないから悔しいんだろ?
383HG名無しさん:2014/02/10(月) 12:59:02.79 ID:bqM343/0
スプレー類は家でやって欲しい
2−26もパーツクリーナー系も
屋内で使うとかありえねぇ。
384HG名無しさん:2014/02/10(月) 13:05:59.91 ID:EU1fXko8
>>383
まったくの正論だな
借りている会場にも迷惑が掛かるし、粘膜が弱い人には本当に迷惑
最悪火災まで発生するし、自粛して欲しい
385HG名無しさん:2014/02/10(月) 13:12:39.15 ID:EU1fXko8
だけど、実際に公式で勝ってる奴の殆どがF0ユーザーなのは事実だよね
使ったら勝てるって訳でも無いけど、使わないのもおかしな話だ
提灯やヒクオを真似るのと同じレベルだと思うが
386HG名無しさん:2014/02/10(月) 15:22:52.48 ID:knKe//iD
>>382
薬品に弱い体質なんで買う気にならん

そんなにお高い物ですか?
387HG名無しさん:2014/02/10(月) 16:09:30.66 ID:VG70OAdr
70グラムくらいのカツフラマシンに軽いマスダンを付けて小径タイヤで走らせたら速そう
リヤのマスダンはステーからぶら下げてスポンジ付けたらブレーキにもなるね
388HG名無しさん:2014/02/10(月) 16:13:11.92 ID:YFTd+8UW
リアのマスダン…
389HG名無しさん:2014/02/11(火) 01:35:29.70 ID:4VUWTT1C
>>388
馬鹿発見www
390HG名無しさん:2014/02/11(火) 09:45:16.85 ID:bAdPqZ1D
過疎だな
391HG名無しさん:2014/02/11(火) 13:53:12.81 ID:EhaWo+a4
ガスマスク必須のミニ四駆
392HG名無しさん:2014/02/11(火) 13:56:26.95 ID:UtxZ+eGg
粉塵メガネも
393HG名無しさん:2014/02/11(火) 19:24:24.46 ID:bAdPqZ1D
>>387について語ろうぜ
おれはアリだと思う
軽量マシンっていいよね
394HG名無しさん:2014/02/11(火) 22:29:59.54 ID:fKLF1FYa
シリコーンスプレーはグリスの代わりに使えますか?
395HG名無しさん:2014/02/12(水) 01:25:55.53 ID:eFSl+GSV
>>394
使えるよ!
396HG名無しさん:2014/02/12(水) 07:59:51.41 ID:ApDOOiKP
>>394
オイルとグリスは用途が違うけど、潤滑剤として使えないこともないよ
でも、シリコンオイルはベタつくのもあるからベアリングに吹くならベアリング用のオイルがいいし、
ギヤに吹くならすぐに切れちゃうからこまめに…となると、スプレーよりボトル入りの方が便利だったりもする
397HG名無しさん:2014/02/12(水) 15:01:49.28 ID:Lb+BhUfi
普通はボデーの裏も塗装しますか?
クリヤーじゃないやつです
398HG名無しさん:2014/02/12(水) 15:29:08.58 ID:4uEuRVDX
初めてミニ四駆を組み立て色々な方のブログを拝見させて頂きながらも自分流に改造した結果が写真の通りですがアドバイス等頂けますでしょうか?(MSシャーシ、HDPモーター、ギアは緑とピンク)
セッティングはアップダウンの激しい所謂立体の様なコースを目指してます。
http://i.imgur.com/M9autJf.jpg
399HG名無しさん:2014/02/12(水) 15:31:32.19 ID:7uXQ8Gn4
タイヤはローハイトを推す
あくまで俺個人的にはね。
400HG名無しさん:2014/02/12(水) 15:39:21.35 ID:4uEuRVDX
>>399
なるほど、検討させてもらいます。
ありがとうございます。
401HG名無しさん:2014/02/12(水) 16:06:04.34 ID:Lof+EHlw
白シャーシは折れやすいかも
フロントマスダンのビスが長いかも
個人的にゴールドターミナル推し
402HG名無しさん:2014/02/12(水) 16:17:42.01 ID:aQMjOY50
フロントローラーはステーの上に付けた方がいいと思う
フロントローラーは重心上(言葉が間違ってるかも)につけて、リヤはそれを頂点に二等辺三角形に付けるのがバランスいいはず
上部リヤローラーの下につけてるように見える白いやつはもう少し下につけると良いと思う

後ろにぼやけて見える子が誰かも気になる
403HG名無しさん:2014/02/12(水) 17:39:45.35 ID:Ocv+K3CI
後ろのは水樹奈々じゃね?それっぽく見える
あとリアマスダンが高いからつける位置を下げたほうがバランス良くなると思う
404HG名無しさん:2014/02/12(水) 18:40:45.43 ID:sOYxTk4I
後が全体的に高すぎる印象
リアローラーもマスダンももう少し低くい方がいい
あとリアローラーの上下の間隔広すぎても上段が壁に引っかかりやすくなるだけだから
ビスは30mm程度で良いよ
405HG名無しさん:2014/02/12(水) 20:00:50.13 ID:yhaJMNX2
立体ロングコースに挑戦する場合、電池の持ちを期待してモーターをライトダッシュにするのは結果的に意味がありますか?
406HG名無しさん:2014/02/12(水) 20:44:36.13 ID:yo0XWZGU
>405
電池に依るかと
電池がアルカリ限定とかならアリ。

ニッスイ使えた先日の1200mの大会(フラット)では
スプリントやマッハで逃げ切れた。
407HG名無しさん:2014/02/12(水) 20:45:05.59 ID:oKSNa2rh
>>405
レイアウトにもよるがHD2の方が消費電力少なかったぞ
408HG名無しさん:2014/02/12(水) 21:50:55.09 ID:4uEuRVDX
>>401
言い返す様で申し訳ないですが
白シャーシは
強化で固い→捻じれない→割れる
と解釈していいとの事ですか?
手入れが出来るのであれば銅でもいいものだと思ってました。
409HG名無しさん:2014/02/12(水) 21:53:13.02 ID:4uEuRVDX
>>402
二等辺三角形ですか
タイヤは路面と
ローラーは壁と
の安定性が必要と言う事ですね。
ありがとうございます。
410HG名無しさん:2014/02/12(水) 21:59:42.81 ID:4uEuRVDX
>>403
背景に映ってるのは我らが女神"水樹奈々様"ですよ!!

リアマスダンは高い位置から衝撃で消せるものだと思い混んでました。
411HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:02:00.01 ID:ApDOOiKP
>>405
ブレーキングが重要だったり、着地枚数が少なかったりして速度が変わると攻略が難しくなるコースなら出来るだけ速度変化しないように消費電力を気にした方がいいかも
多少速度が変化しても攻略できるならハイパーでかっ飛ばしたほうが総合的にいいと思う
ハイパーならスプリントほど速度変化しないしね
412HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:06:46.36 ID:4uEuRVDX
>>404
後のビスを30mmで調整してみます。
低重心で安定するのは自動車も同じですからミニ四駆にも通じるものがあると分かりました。
ありがとうございます。
413HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:17:03.11 ID:FR8IRPwB
>>409
フロントステーの上か下かは、全体の重心次第なので
ステーの上にローラーを付けて明らかにバランスがおかしくなる場合は
下に回しても良いよ(現にステーの下につける勝利セッティングも存在する)

昔のシャーシだと、フロントバンパーの位置が高かったりするのでね
先述の画像にあるマシンでは関係ないので、あくまで例だが
MSのノーズユニット01上面にステーをつけると、ローラーがだいぶ高くなる
だから下に回した方が良い
414HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:36:52.60 ID:KymtqrEm
MSシャーシの前のユニット部分がはずれません
コツを教えて下さいませ?
415HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:38:26.45 ID:KymtqrEm
今作ったばかりの新品です
416HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:39:03.40 ID:4uEuRVDX
>>413
マシン全体の重心によってフロントのローラーの位置が決まるという事ですね。
リア周りをセッティングした上でフロントローラーの設置では如何でしょうか?
フロントローラーを頂点として二等辺三角形を作ると言う事ですが。よろしければお答えお願いします。
417HG名無しさん:2014/02/12(水) 22:56:01.51 ID:FR8IRPwB
>>416
リヤの上下幅を広げると基本的な安定性が増す側面があるので
それを大前提としたいならば、リヤ上下の先決めもありとは思う
でも一般的にはフロントありきじゃないかな?

個人的には、リヤ下→フロント→リヤ上なんだけどw
リヤ上はコース次第でわざと高さを下げる場合があるので
418HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:01:41.20 ID:ET4kHjtg
>>414
気をつけて上部2カ所のツメをつまむしかないな。
419HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:03:54.49 ID:Lof+EHlw
ユニット分離かあ
組み立てはくっそ固いからなあ
何度か押して柔らかくするしかないかな
ドライバー使うのは結構大変だわ
30分ぐらいかけて外せたら御の字

一番きついのはギアカバーだったりもするんだがな
こっちもくっそ固くて外せなかった
ローラーのビス留めもくっそ固くてビスが締まらん
420HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:08:20.83 ID:FR8IRPwB
MSのギヤカバーは固いねぇ
リヤ側から押すようにして、カバーをしならせながら外すと良い

だからMRの構造は結構感動した
代わりにモーターの着脱が面倒になったが
421HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:09:04.30 ID:FR8IRPwB
MRじゃなくてMA!w
422HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:20:20.59 ID:po1/zuSP
>>416
フロント位置はシャフトの少し上でほぼ確定だよ
電池とモーターが重いから重心は自然とそうなる
423HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:27:41.64 ID:9bse0Wbx
たぶんlD変わったと思いましがやっと前のユニットはずれました、ありがとう
424HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:31:03.91 ID:Lof+EHlw
ツメを切り落としてユニットをビス留めで固定するやり方もあることはある
425HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:42:14.68 ID:4uEuRVDX
>>417
安定性が高くなるのは初耳ですね。
それでもビスは30mmに変更し低重心を意識していま、組み上げてる最中でしてコレに合わせてフロントローラーを決めたいと思います。
426HG名無しさん:2014/02/12(水) 23:43:38.34 ID:4uEuRVDX
>>422
低重心だけでなくバランスなんですね。
ありがとうございます。
427HG名無しさん:2014/02/13(木) 06:50:09.61 ID:moYwtrrZ
提灯系のリアから伸ばすFRPを縦にしたマシンを見たことがないのですがなぜでしょうか?
強度は強いし動きも良くなるし良いかなと思ったのですが
428HG名無しさん:2014/02/13(木) 07:11:40.30 ID:IQpLhfcz
じゃあ自分で作って見たら第一号になれるねっ!!

まぁ実際には「しなり」が必要とか横にブレが出るとまずいとかいろいろ理由があるんじゃね?
429HG名無しさん:2014/02/13(木) 07:12:44.34 ID:wRzapev+
一時期追加レギュでステーから提灯出せなかった時にウイング等からFRPを縦にした提灯はかなりいた

レギュが撤廃された後、残らなかったということはそういうことだ
430HG名無しさん:2014/02/13(木) 07:19:20.02 ID:moYwtrrZ
>>428,>>429
なるほど
ありがとうございました
431HG名無しさん:2014/02/13(木) 07:24:54.23 ID:YHxdedeo
>>427
縦にしないといけないほど広い可動は不必要

マスダン付けるステーの固定方法が面倒

重量増

横方向ガタの少なさという唯一のメリットも普通の提灯でも作り方次第でどうにでもなってしまうし
432HG名無しさん:2014/02/13(木) 11:56:13.50 ID:VV4TM6Xi
LED付けるとき、電池側どうしてる?
薄い銅板にハンダで上に出してるけど公式戦OK?

ミニ四駆用なんてあったっけ?
433HG名無しさん:2014/02/13(木) 12:03:10.18 ID:fB7X0+BK
長いビスはプラスドライバー専用になってるのは何故ですか?
マイナスのほうかが締めやすいんだが…
434HG名無しさん:2014/02/13(木) 13:20:10.18 ID:Nv0lxOck
MSの赤いヤツがある
1年前ぐらいに緑をネットで買った記憶がある
435HG名無しさん:2014/02/13(木) 13:21:23.97 ID:lyF1XDo+
何故かは解りません。恐らく仕入れ先や仕入れ値の都合ではないでしょうか?
プラスドライバーは基本通り押し8:回し2の力配分をすればズレは生じませんので
一度お使いのドライバーが痛んでないか、サイズが合っているか確認された方がよろしいのではないでしょうか?
ミニ四駆のネジに適合するドライバーサイズはNo.1です。
本筋とは反れた豆知識のような話になりますが
ミニ四駆のねじで頭がプラス専用の物はステンレス製の物が多く
頭がプラスマイナス両用の物はスチール製の物が多いように見受けられます。
436HG名無しさん:2014/02/13(木) 13:36:19.56 ID:rUcdDg4s
>>428
ギロチンダンパーとは違うん?
437HG名無しさん:2014/02/13(木) 14:32:29.32 ID:0h9wURen
>>427
俺は作ったよ
可動範囲が大きいからそれを抑える工夫が必要になるよ
それができれば効果はそんなに変わらないと思う
ただし少し重くなる
438HG名無しさん:2014/02/13(木) 15:57:20.39 ID:IQpLhfcz
>>433
それステンレス製。
それを基準に見分けるといい。
439HG名無しさん:2014/02/13(木) 20:28:23.41 ID:ezwZv+9H
>>433
マイナスの方が締めにくくね?
力が入らないというか逃げるというか
440HG名無しさん:2014/02/13(木) 21:39:23.77 ID:RcGohlkk
安いドライバーだとうっかり山カジった時にドライバー側もわずかに削れる
それを繰り返していくうちに気づいた時には使いにくいドライバーになっちまってる

それはそうとドライバー(小)って書いてあるから♯0買って泣きを見るのは誰もが通る道・・・か?
441HG名無しさん:2014/02/13(木) 22:38:37.24 ID:lEV28Y6/
ローラーについて質問です。

■がネジ頭、|がネジを通したパーツ、
○がローラー(昔のフルカウル付属?の超小径)で、●がナット、
←が余ったネジの先っちょ。

←●○○○○○|■(横にした図)

串団子みたいな感じで、
一本のネジで5個ローラーを付けてることになるのですが、(両側で10個)
ダブルローラーの応用ってことでおkか、違反か、どっちでしょうか?
ものすごく安定するんですが…。
442HG名無しさん:2014/02/13(木) 22:54:23.59 ID:dGfWNOsB
えっと…「両側で10個」ってわかってるよね?
つまりそういうことです
443HG名無しさん:2014/02/13(木) 22:55:56.18 ID:4PAvB5K/
>>441
ローラーは6個までしか付けられないんだけど、あと1個はどこに付けるの?
444HG名無しさん:2014/02/13(木) 22:56:04.83 ID:IQpLhfcz
普通に10個とカウントされてレギュ違反だな。
445HG名無しさん:2014/02/13(木) 22:59:14.96 ID:4PAvB5K/
何で10個って決めつけちゃうんだよ。
446HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:26:26.99 ID:dGfWNOsB
>>445
書いてあるだろ読めよ
447HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:28:48.97 ID:4PAvB5K/
前なのか後ろなのか知らんけど両側で10個で車両全体で10個じゃないじゃん
448HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:32:15.41 ID:rUcdDg4s
>>445
質問者が両側で計10個の場合を想定して質問してるからでは?
449HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:33:04.26 ID:dGfWNOsB
「10個でレギュ違反だね」って既にでてるけど、前後左右で40個だとしたらどうアドバイスするの?
450HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:40:24.85 ID:rUcdDg4s
>>441
とりあえず、個数に制限があるので重ねてもダメです
また、接着したりして一つにしてもダメという事になっています

そもそも、棒状ローラーにあまり利点は無いように感じます
451HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:41:37.26 ID:IQpLhfcz
変な流れになってると思ったら>>443が自分あてのレスだと思い込んでキレちゃったんだな。そんなすぐレスできるわけないのに。
452HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:43:30.14 ID:4PAvB5K/
>>451
いやいや、キレてないしwww
453HG名無しさん:2014/02/13(木) 23:45:01.11 ID:IQpLhfcz
小力おつ
454HG名無しさん:2014/02/14(金) 00:50:05.71 ID:B7TlKBdp
ミニ四駆のビスを締めるドライバーについてなんですが
最近なめることが多く買い替えを考えてます
予算2000円ぐらいで使いやすい物有ったら教えて下さい
455HG名無しさん:2014/02/14(金) 00:54:42.25 ID:lckRVWq0
Anexの180円くらいのやつ
456HG名無しさん:2014/02/14(金) 01:09:22.18 ID:OBZsnTsI
>>454
+0のドライバー使ってないか?
+1つかうといいよ
457HG名無しさん:2014/02/14(金) 03:03:16.54 ID:vNru7B2l
>>454
タミヤのたのしい工作シリーズ
458HG名無しさん:2014/02/14(金) 03:12:55.17 ID:4DpiEPLa
ミニ四ポケットツールセット630円
459HG名無しさん:2014/02/14(金) 03:17:49.53 ID:9P+16b8M
100均で充分
460HG名無しさん:2014/02/14(金) 06:44:29.95 ID:kK12aR45
2mmのタップでネジ穴切っておけば、ナメることもなくなるんじゃね?
461HG名無しさん:2014/02/14(金) 06:49:37.90 ID:8XjH1Kzx
>>454
百均で充分だけど、良いのが欲しかったらホムセンとかでVESSELのを買えば間違いはない
ついでに百均の精密ドライバーや1000円くらいの交換式ラチェットドライバーも併用すると便利
大事なのはみんなが書いてるけど+1のを使うこと
462HG名無しさん:2014/02/14(金) 06:59:48.04 ID:B7TlKBdp
今日+1サイズのドライバー探してみます
皆さんありがとうございました
463HG名無しさん:2014/02/14(金) 08:12:16.64 ID:byGqSkYo
>>454
サイズだけを見たらタミヤドライバー(中)一択
ただし先端のマグネット加工は無い
464HG名無しさん:2014/02/14(金) 10:37:41.84 ID:HYhLariv
>>454
タミヤドライバーM
465>>441:2014/02/14(金) 13:49:17.01 ID:a/wK/S3G
ローラーの装備:左右合計6個以内
※2段ローラーは1個として数える。

←ここに引っかかってたんですが、「2段がデフォ」はおkだけど、
   それ以上はダメっていう限定解釈ってことですね。

回答ありがとうございました。
466HG名無しさん:2014/02/14(金) 14:29:30.95 ID:ziJWjRb3
>>464
それ全然駄目
467HG名無しさん:2014/02/14(金) 14:50:29.42 ID:DreWjEce
何年ぶりなんだけど規則の電池見たら公式大会って田宮ロゴのみになってるの?富士通のGプラスも駄目?
468HG名無しさん:2014/02/14(金) 15:06:25.52 ID:PQZdHxhy
>>465
まわりから変な目で見られなかった?
誰も教えてくれなくてかわいそうだな
469HG名無しさん:2014/02/14(金) 15:26:20.35 ID:vNru7B2l
>>465
レギュ上の「二段ローラー」は二段アルミローラーのようにワンパーツで二段になっている物を指している。
ローラーを2個使った二重ローラーのことではない。
470HG名無しさん:2014/02/14(金) 17:54:31.53 ID:8XjH1Kzx
>>467
富士通の電池も昔からダメだよ、タミヤ製のみ
ただし、規則の最後の一文にあるように大会によってタミヤ以外の電池が使えることもある
471HG名無しさん:2014/02/14(金) 18:15:05.70 ID:GgwpJj2N
>>470駄目になったのか〜昔は会場にGプラスの、のぼり?の旗まで出てたのに仕方ない高いけど買うか
472HG名無しさん:2014/02/14(金) 18:39:26.89 ID:8XjH1Kzx
>>471
そののぼりの旗があるのが例外の大会
今でもジャパンカップは富士通が後援についてるから使えるよ
他のグランプリは規則通りにタミヤ製のみ
473HG名無しさん:2014/02/14(金) 19:08:18.62 ID:gg/e7cVn
勝手な妄想だと、昔はタミヤRCカーグランプリなる番組のスポンサーに富士通もなってて、
その関係で、富士通はどこでもOKだった感じがする。
その番組、今はもう無いよね、笑福亭昇太もいまや真打ち
474 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/14(金) 19:23:54.68 ID:JusIm8jE
>>473
テレ東からの放映自体は知らんけど
地方だと模型店がスポンサーになってたな
マブチモーターのCMはやってたけど
富士通は記憶にないな
475HG名無しさん:2014/02/14(金) 19:28:26.29 ID:lckRVWq0
まずはモーター、電池BOX!モータケースに、ギアにプーリー!!
あいよぉっ・・・っていうマブチモーターのCMが好きだった
476HG名無しさん:2014/02/14(金) 20:18:11.31 ID:kK12aR45
つかアルカリ使ってる人とネオチャンだとどっち多いんだ?
ネオチャンだと思ってたんだが
477HG名無しさん:2014/02/14(金) 20:21:38.96 ID:gg/e7cVn
>>476
大会以外でアルカリを使うメリットって無いと思うよ。
頻繁にやらずに、ほんの気晴らし程度にやってる人ぐらいで。
478HG名無しさん:2014/02/14(金) 20:33:01.92 ID:vNru7B2l
コンディションあんまり見なくていい
479HG名無しさん:2014/02/14(金) 20:40:24.14 ID:qv4XXtSb
>>472
ld変わったけど説明ありがと、自分は気晴らし勢だから現地で購入します
480HG名無しさん:2014/02/14(金) 21:24:03.24 ID:VJ9ksTeB
公式の現地購入電池は列に並ばずとも買えるからレジ係に声をかけるべし。
481HG名無しさん:2014/02/15(土) 01:00:14.40 ID:Nk7sIt7P
>>473
春風亭な

>>477
アトミの当日慣らしとかはアルカリのほうが良いって人居るな
482HG名無しさん:2014/02/15(土) 09:11:44.87 ID:jQ0Uez7R
アトミの当日慣らしとか
プラシーボ。
483HG名無しさん:2014/02/15(土) 11:31:18.28 ID:fXq4cNUT
質問失礼いたします。
先日、息子のアバンテネロ、僕はフェスタジョーヌを購入しました。
新しいキットのほうが速くなりやすいんではないかという単純な考えからです。
しかしサイトでいろいろ調べてみますと
このシャーシではモーターの種類が少なく、最上級がハイパーダッシュモーター
みたいなことがわかりました。
他のシャーシではスプリントダッシュモーター、パワーダッシュモーターが使えますよね。
これはミニ四駆PROでは他のシャーシに比べて速さで劣るということなのでしょうか。
484HG名無しさん:2014/02/15(土) 11:35:51.69 ID:Tf9eseSs
スプリントもパワダもレースで使う? せいぜいHD2じゃね?
あと両軸ならマッハダッシュもあるじゃん
485HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:00:21.57 ID:/59mOwvw
>>484
なるほど。スプリントとパワダのほうが、星の数が多く
表示されていたのでそうなのかと思いました。

マッハダッシュ買いに行きます!!!(^^)!
486HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:01:27.43 ID:ATJblBTb
コースやマシン重量によっちゃマッハよりHDのがはえーぞ
487HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:02:27.34 ID:5WM6qtqu
>>485
モーターの星がなんなのか知らんが、別にモーターの性能イコール速さじゃないからな
488HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:14:59.24 ID:HP4MOTrM
ガチ初心者は余計なことを考えずにとにかくやってみる!
方軸も気になるんなら走らせてみる!
それでもわかんなかったら聞け
489HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:25:29.91 ID:SOoNPCo7
>>466
こんな所で情報戦かよw
ドライバーMが一番いいよ、公式チャンピオンとかも使ってる
490HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:30:39.72 ID:6qIEL6au
「誰々が使ってる」とかいうコメントも当てにならないが駄目な理由を書いてない相手もどっちもどっちだな。
491HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:45:17.89 ID:LASUXcF3
>>489
情報に踊らされるタイプだろ?
人気ブロガーが勧める商材に食いつきそうだな

ドライバーなんかどれでも同じだろうがwwwww

スナップオンの工具が高級でいいんでないか?
492HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:03:36.17 ID:/59mOwvw
>>487
了解ッす。わかりやすいのがとりあえずモーターかな、と思ったので。
>>488
最初にアトミックモーターを買ってしまって、いまいち変化がわからなかったので
不安になりました。
493HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:14:18.59 ID:u+WsJtok
ダッシュ系モーターこそ、足りないスピードをパワーで補う感じで
抵抗抜きが未熟な初心者向けだと思う。

燃費が極端に悪いのを除けばコースによっては上級者と互角に戦える。
494HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:32:21.91 ID:FZVkSAGa
両軸アトミはカーボンブラシで、かなりならさないと遅いまま
ならしたところで小さいパワーなのでカーボンブラシがあまり削られることもなく
長時間慣らしても効果を得にくい

アトミとハイパーを銅ブラシに変更販売してくれれば
両軸使う人増えるのかな
アケポンのHD2(銅ブラシ)は速いがアケポンのHDP(カーボンブラシ)は遅い
495HG名無しさん:2014/02/15(土) 17:10:16.16 ID:+EOc11kW
アトミプロは初心者にいいと思うぞ
回転数少ないのにカーボンだから何してもイカれる事無いしノーマルよりは確実に速いし

まあ大会で使ったのは0着地多用されてどうしても速度下げたかった時位だけどw
496HG名無しさん:2014/02/15(土) 17:13:38.64 ID:8Tc/p++D
アトミプロはいらないコ
ふぇすたじょーぬも出たことだしそろそろ両軸モーターてこ入れして欲しい
497HG名無しさん:2014/02/15(土) 17:28:05.56 ID:QON3hwof
両軸は
ノーマル、トルク、ライト、ハイパー
しか、ほぼ使わないな。
たまぁ〜にマッハ
ライト以下は接点復活材注入w
498HG名無しさん:2014/02/15(土) 17:42:24.69 ID:QON3hwof
+ドライバーはタミヤのはあんまり良くない、まぁ使えるけど。

スナップオンのドライバーはあんまり評判良くないけどな。

ベッセルかKTCが良いけど、ミニ四駆にはグリップが大き過ぎ。
自分は仕事で使ってる(車屋)

ミニ四駆には厨房の頃から愛用のメーカー不明の使ってる。
499HG名無しさん:2014/02/15(土) 17:53:20.65 ID:LASUXcF3
>>498
そう!
実家にある工具箱のドライバー最強!
手足のごとくフィットする
500HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:05:18.57 ID:Vp0mjMaN
>>489
あほ
恥ずかしい事言うなよ
501HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:40:13.96 ID:6qIEL6au
ドライバー問題ひきずり過ぎだろw
502HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:53:34.32 ID:fHB+sN6A
田宮の螺子を回すならタミヤ製がドライバーが一番良いに決まってるだろw
開発テストも自社ネジでテストしてるのだからなw
地元の大会で、子供が舐めたネジを持ってきてもタミヤのドライバーなら回るから凄い
503HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:57:45.65 ID:fHB+sN6A
俺も確認したら「ドライバーM」って奴だw
ネジが舐めて苦しんでたら、地元で一番速い全国レベルのカツフラさんから紹介された
流石って感じだけど、あれで回せないってドンだけ不器用かと
504HG名無しさん:2014/02/15(土) 19:04:57.25 ID:LnYjRYQa
工具で工具を削って自分が使いやすいようにカスタマイズしてもええんやで
505HG名無しさん:2014/02/15(土) 22:47:28.32 ID:u+WsJtok
タミヤのビスもドライバーも社外品をパッケージしてるだけ。
特にオーダーしてネジを特注してるとかの器用な芸当はしていない。
506HG名無しさん:2014/02/16(日) 09:37:54.87 ID:E+nX6wvv
無理して買ったTRFのドライバー使いやすいです。
507HG名無しさん:2014/02/16(日) 10:11:47.60 ID:C1wYnE3Y
>>505
でも、採用する時はモチロン膨大な候補からテストして採用してるよ
タミヤの工具は高いけどRC界でも評価は高い
なんにせよ、純正が一番
ドライバーだけは、高くてもタミヤ製にすべきだよ
特に100均のだけは絶対に買っちゃ駄目、子供ならそれが理由でミニ四駆をやめるレベル
508HG名無しさん:2014/02/16(日) 10:19:23.47 ID:1fBineS5
>>507
気付かねえよバカかwwwww



「子供はそれでやめるレベル」キリッ



そんな子供を見たことある人います?
いねえよwwwwwwwwww
509HG名無しさん:2014/02/16(日) 10:59:11.89 ID:rCQi7TUt
>>507
>ドライバーだけは、高くてもタミヤ製にすべきだよ
実売300円以下のタミヤの純正が高いのか…
510HG名無しさん:2014/02/16(日) 11:03:43.32 ID:kwZmVaZb
1500円ぐらいしたツールセットは
ピンセットがやわらか過ぎ
ニッパーは直ぐ刃が欠ける
ドライバーは持つところプラがバリで痛い
ろくなことなかったのでお勧め教えてください
511HG名無しさん:2014/02/16(日) 11:09:40.54 ID:1fBineS5
ピンセット…柔らかいことに問題はないだろ
ニッパー…使い方が悪い、FRP切ろうとるなよ
ドライバー…ビニテ巻けば?
512HG名無しさん:2014/02/16(日) 11:12:15.63 ID:kwZmVaZb
>>511
あ、あとやすりも全然削れなかったよ!
513HG名無しさん:2014/02/16(日) 11:50:47.18 ID:is4p/UBB
>>512
往復させて削ってない?
514HG名無しさん:2014/02/16(日) 12:31:10.61 ID:mhDIX+Bw
WERAのレーザーチッププラスドライバー いいぞ
515HG名無しさん:2014/02/16(日) 12:44:40.94 ID:i+xsJdPT
>>507
適当な候補からコストパフォーマンスに見合った製品を採用な。
高性能なら天井知らずだし、まあ格安の粗悪品でないのは認める。

仕入れ条件やメーカーとの駆け引きとかあるから同じように見えて
メーカーが交代してたなんて日常茶飯事。
モーターとかベアリングとか心当たりがあるだろう。
516HG名無しさん:2014/02/16(日) 15:05:26.75 ID:1fBineS5
>>512
ヤスリ…力強くやれば?
517HG名無しさん:2014/02/17(月) 10:12:10.67 ID:ztdFdeow
一人でタミヤ製品をデスってる馬鹿が笑えるw
死ねよ
518HG名無しさん:2014/02/17(月) 10:22:44.96 ID:lHbu0J29
田宮工具は「値段の割に結構良い」くらいが妥当な評価じゃないの
工具は上位メーカーの上位工具は、そりゃレベル高いよ。
519HG名無しさん:2014/02/17(月) 10:27:43.54 ID:q9nO5HAL
タミヤの工具は、値段なりかな。。
ポリカ用ハサミは良いよね、コレも厨房の頃から使ってる。
ミニ四駆用の4/4.5のボックスドライバーも逸品だと思うな。
グリップ部分使ってないけど。
520HG名無しさん:2014/02/17(月) 11:54:02.22 ID:Xl7CMawE
DIY店まわるとあのグリップにあう工具が結構ある
521HG名無しさん:2014/02/17(月) 15:39:02.77 ID:IVpM2dg9
タミヤの工具なんてほとんどOEMだぞw
ホームセンターいけばどのメーカーかもすぐ分かる。

ドライバーは値段の割りに良く出来てる。
ミニ四駆なら十分
522HG名無しさん:2014/02/17(月) 17:50:59.95 ID:g/Y2DakK
>>517
デスってるってお前・・・
さすがキチガイから生まれたお前は馬鹿だなあ〜
523HG名無しさん:2014/02/17(月) 18:27:17.07 ID:HOUdZY53
そうデスね〜
524HG名無しさん:2014/02/17(月) 19:00:20.83 ID:5OIn5kqU
ベッセルの精密ドライバー使ってるけど
ウリの移動式ゴムグリップは外したほうが使いやすい場面が多々
メリットはフルメンテでネジの付け外し超多い時は指が痛くなりにくい所だろうか…
525HG名無しさん:2014/02/17(月) 19:02:46.44 ID:eyoOmJ/L
>>522
お前「キチガイがら生まれた〜」ってフレーズ好きやな
526HG名無しさん:2014/02/17(月) 19:23:12.31 ID:Wl2Lk/5+
タミヤのカッターやナイフ類はオルファのOEM。

ホムセン等だと色違いで同じものが100円位安く買える
527HG名無しさん:2014/02/17(月) 19:53:26.01 ID:vTn34z/i
バッテリーケースもseriaで100円だしな
528HG名無しさん:2014/02/17(月) 20:27:17.85 ID:YrNZ3zWF
>>524
ボックスドライバー使ってるけど、あのゴムグリップは微妙だよね
でも、いつか使うかもとずらして使ってるけど、やっぱり外しちゃったほうがいいかな?
529HG名無しさん:2014/02/17(月) 20:29:21.29 ID:/qiW6Xh5
>>525
いちいち人のレスを覚えてんのか?
記憶力が良いのか根に持ちなのか・・・
530HG名無しさん:2014/02/17(月) 21:37:41.95 ID:/sLt4ceG
>>517
「デスる」と「ディスる」は違うオリジナリティー溢れる言葉なんですか?
531HG名無しさん:2014/02/17(月) 22:38:43.16 ID:/qiW6Xh5
>>517
あほ
出来る限り醜く死ね
532HG名無しさん:2014/02/17(月) 23:01:34.59 ID:eyoOmJ/L
>>531
死ねとか言ったら>>517にデスられますよ〜
533HG名無しさん:2014/02/18(火) 00:55:23.96 ID:9FRyOGGn
め〜ん
534HG名無しさん:2014/02/18(火) 11:11:13.65 ID:1w+GyFKW
ミニ四駆に使うならタミヤのドライバーで十分って事だよな
安いしw
車用にスナップオン使ってるが、何故かミニ四駆にはイマイチとは
百均の工具は時間と金の無駄だと俺の周りで完全に証明されたw
535HG名無しさん:2014/02/18(火) 11:44:20.95 ID:jcGo2yBR
他人をディスろうとしたら自分がデスられたキチガイがいると聞いて
536HG名無しさん:2014/02/18(火) 12:02:13.73 ID:bDaMzCwI
>>535
デスられるってなんですかって聞いてるじゃないですか〜他人のフリしてやだな〜も〜
537HG名無しさん:2014/02/18(火) 12:06:23.60 ID:VgdhGT1c
>>535
あほ
本当に死ね
538HG名無しさん:2014/02/18(火) 12:29:44.80 ID:jcGo2yBR
>>517のこと
539HG名無しさん:2014/02/18(火) 12:56:27.24 ID:qrx6Ffjd
ギアにボールベアリングしこむのって意味ありますか?
値段高いですよね〜。
車種はアバンテネロです。
540HG名無しさん:2014/02/18(火) 13:13:06.38 ID:bDaMzCwI
車軸もローラーもギヤもボールベアリングを使う理由は回転するときの抵抗を減らすためです。
高いだけの効果はあります。

ただし六角や丸穴とかじゃなくてAOパーツの620とか520とか830とかのボールベアリングを使った方がいいですよ。
取り付ける場所とパーツの値段と相談してみてください。
ちなみにその手の話題になると様々な意見が出る為、スレが荒れます。
541HG名無しさん:2014/02/18(火) 13:17:24.64 ID:qrx6Ffjd
>>540
ありがとうございます!
実はギア用のやつは買っちゃったんです。
AOパーツ、ググってみます。!(^^)!
542HG名無しさん:2014/02/18(火) 13:19:01.68 ID:qrx6Ffjd
ついでにフッ素加工のシャフトはみなさ使ってらっしゃるんでしょうか。
543HG名無しさん:2014/02/18(火) 13:40:54.33 ID:rfgbDi+T
>>542
見ればわかると思うけど、ノーマルと比べて精度が全然違うんで必ず使ってる
フッ素が剥がれてもベアリングと併用してれば抵抗もほとんど変わらないしそのまま使ってる
まぁ、買って損は無いと思うよ
544HG名無しさん:2014/02/18(火) 17:58:50.11 ID:qrx6Ffjd
>>543
ありがとうございます!!
545HG名無しさん:2014/02/19(水) 02:03:50.54 ID:wgEI7M8G
フッソコートギアシャフトを使うと秒速何m速くなりますか?
546HG名無しさん:2014/02/19(水) 02:08:46.02 ID:Y+ijjNRR
>>545
ほんのちょっと
547HG名無しさん:2014/02/19(水) 10:11:33.14 ID:rmVhF+Kw
セッティングによって変わるから単純な数字では出ないでしょ。
自分のマシンで実際に比較した方がはやいと思う。
548HG名無しさん:2014/02/19(水) 10:24:50.03 ID:sCxHUpth
>>545
速さという意味ではほっとんど変わらないけど、あれ、モーターピンに次いで精度いいよ。
549HG名無しさん:2014/02/19(水) 10:36:24.72 ID:tj7Ixt3j
ボディ塗装するのにエアブラシ買おうか悩む
COして塗装ハゲる事を思うと、缶スプレーと筆塗りで十分なのかと思ったり…
550HG名無しさん:2014/02/19(水) 12:00:49.40 ID:rmVhF+Kw
ミニ四駆だけならいらんと思う。
他模型にも使うとかミニ四駆でも製作数が多いというのならともかky。
551HG名無しさん:2014/02/19(水) 12:02:09.76 ID:rmVhF+Kw
uとyを打ち間違ったわw
552HG名無しさん:2014/02/19(水) 12:13:36.09 ID:Jae2qfCQ
>>545
精度もさることながら強度でも雲泥の差がある
フッソコートのは普通に使用してればまず曲がることは無いからな
キット付属のカウンターシャフトだとホイールロックの反動とかでわりとあっさり逝く
553HG名無しさん:2014/02/19(水) 12:21:18.04 ID:EMhh+03e
どんな使い方すると曲がるんだよwww
554HG名無しさん:2014/02/19(水) 14:18:21.72 ID:tj7Ixt3j
>>550
やっぱミニ四駆のみだと不要か…
エアブラシ買うよりJCJCの方が幸せになれるような気がするな
555HG名無しさん:2014/02/19(水) 14:24:17.23 ID:EMhh+03e
帰ってきたの方の質問スレって落ちた?
落ちてるなら統合でいいよな?

【経験実力問わず】誰かが質問して優しい誰かが答えるスレ

こんな感じにしようぜ
556HG名無しさん:2014/02/19(水) 14:28:57.52 ID:5CS0WGKz
カウンターギヤシャフトが回転するのはやはり削れるしマズい?
ギヤカバーの締め方が緩いのかね
557HG名無しさん:2014/02/19(水) 14:52:49.66 ID:Y8Thkgyd
>>555
落ちてねーよ粕
お前みたいなアホはずっとこの初心者スレで間抜けな質問繰り返してろよ
558HG名無しさん:2014/02/19(水) 15:00:55.45 ID:rmVhF+Kw
余計なこと考えるからミニ四駆が抜けてしまってるな。
シンプルな方がいいわ。
559HG名無しさん:2014/02/19(水) 15:07:08.22 ID:EMhh+03e
>>557
落ちてんだろ?
俺は書き込めないがお前は書き込めんの?
560HG名無しさん:2014/02/19(水) 16:00:04.39 ID:EMhh+03e
>>559
書き込めました
間抜けな質問でした
561HG名無しさん:2014/02/19(水) 16:25:23.16 ID:Y8Thkgyd
ばかたれ〜
562HG名無しさん:2014/02/19(水) 23:03:49.11 ID:f63Orukx
フローティングしてればギアシャフトはフッ素加工でなくとも。
ブレが嫌だから両端を軽く接着してる。
563HG名無しさん:2014/02/19(水) 23:26:48.55 ID:B1DvgeVZ
中空軽量プロペラシャフトとノーマルプロペラシャフトを
60mちょっとのコースで比較した時はタイム良くなったんだけど
ギアシャフトは変わる気がしない
564HG名無しさん:2014/02/20(木) 01:49:50.26 ID:8yM0OKMa
このスレ見てる人で家にJCJC持ってる人います?
565HG名無しさん:2014/02/20(木) 03:04:29.24 ID:+PrI2A5m
>>564
持ってるけど自宅に常設出来なくて設営撤収がめんどくさくなってしまった
結局、オーバルホーム(LC抜き)+ストレート2枚でマシンの挙動チェックしてる
ほんとミニ四駆部屋が欲しいわ
566HG名無しさん:2014/02/20(木) 13:53:04.82 ID:Y2z+bJYM
このスレでお世話になった超初心者です。
昨日コースデビューしてきました。

ターミナル、ボールベアリング、マッハダッシュモーター、ネオチャンプ、
フッ素加工シャフト、超速ギア に交換しました。(他は純正)

コースの盛り上がった場所でありえないくらいジャンプし、コースから外れ
マシンが四散しました。orz

まだまだ勉強不足ですね。
567HG名無しさん:2014/02/20(木) 14:02:07.74 ID:ZmZScgjs
>>566
ファーストトライキットを付けずにアトミック以上のモーターを使うとは、おお勇者よ、死んでしまうとは情けない。
568HG名無しさん:2014/02/20(木) 14:10:13.98 ID:amyfRMyq
>>566
よし、次はマスダンを前後につけてみよう
ブレーキもしっかりつけてみよう
569HG名無しさん:2014/02/20(木) 16:23:52.07 ID:V6DM9rJw
>>566
このスレでどんなアドバイスをされたんだ…。
フラットと立体ごちゃまぜのQAになってたのかな?
570HG名無しさん:2014/02/20(木) 16:44:39.01 ID:CesGclmD
>>566
基本は間違ってないから既に書かれてるようにブレーキとマスダンだね。
これは人に聞いたり、いろいろ検索してみるといいかも。
さすがにこれは経験積まないといろんなコースに対応できないからね。

攻略できるようになったら今度は速度アップだ!
571HG名無しさん:2014/02/20(木) 17:06:23.65 ID:amyfRMyq
俺も復帰直後は
ブレーキwwwwww甘えだろwww
マスダンwwwwwwダセえwww
だったのを思い出した
572HG名無しさん:2014/02/20(木) 17:24:04.22 ID:SwSVnl9E
ミニ四駆超速ガイドブックをオススメする
573HG名無しさん:2014/02/21(金) 02:55:17.42 ID:80nUUMc/
わりと無責任なアドバイスも多いしな
やり続けてきただけに個人個人のセオリーにも違いがあったりするし
574HG名無しさん:2014/02/21(金) 07:04:20.52 ID:yziwwFDB
>>569
最初から速くなるパーツの話しかしてなかったから、フラットだと思って全員回答してただけ。

>>571
フロントブレーキは甘え、というかいざというときにフロントブレーキ付きで調節してて
リアも地上高ギリだと詰むだろ。切り札は最後までとっておくべき。

マスダン無しじゃ考えられないようなコースが増えたんで、0〜1枚着地でマスダン無しで入賞狙いとか無理ゲー。
スラダンつけて、壁にうまく当ててとか研究してた時期もあるんだけど、無理ゲー。

>>573
無責任というか、質問者が質問の意図する意味を理解してないで質問しているケースが多い。
速いって一言でいうと、速度が落ちて、安定を求めるパーツを薦めるとこのスレでは荒れる。
俺は、リアスラダン、遅くなるけど初心者にはわかりやすくなるからお薦めなんだけどなあ。

俺の理論をみんなに理解してもらえるとは思えないが、
コースのコーナーそれぞれにそのマシン特有のコーナリング限界速度があって、
それの一番低い所にモーターや電池やブレーキで速度をあわせざるを得ないから、
その一番つらいコーナーの限界を引き上げるセッティングも有りだと思うんだけどなあ。
575HG名無しさん:2014/02/21(金) 07:37:46.58 ID:80nUUMc/
俺も、コースアウトしまくりで困ってる小学生に付属のゴムリン勧めたら「自称常連のボス()」に文句言われた経験あるわ
スラ角とローラーの食いつきというコースアウトさせにくい理屈を説明するのに丁度いいんだけどねアレ
最近はすぐ自分が使ってないとクソパーツみたいな人も増えたよね
576HG名無しさん:2014/02/21(金) 11:13:53.32 ID:lLtUybmD
とりあえずネオチャンにしただけでかなり速度は上がるからな
それに加えてダッシュモーターなんかやったらそりゃ
あと今のミニ四駆は飛行するのを知らない人がまだまだいるのが残念
577HG名無しさん:2014/02/21(金) 11:20:59.62 ID:bYtn7YzA
>>575
そういう常連()が盛り下げてくんだよな
一見盛り上がってるように見えるが、実際はその常連()の周りだけ
ホント顔がでかいのにはうんざりする
テンプレ以外が糞って完全に思考停止だし、
その思考停止を振りまいて>>575みたいにアドバイスする人も減らす糞
クソパーツ以上に糞
578HG名無しさん:2014/02/21(金) 11:30:53.04 ID:VPGRGEdf
ミニ四駆で常連面
もうね

ただの馬鹿
579HG名無しさん:2014/02/21(金) 11:52:10.27 ID:DpUCTexy
ゴムリンは食いついてスラスト効きやすくなる分スラスト減らせるのと
ローラーが上下に逃げにくくなるから
上手くいけば速度殆ど変わらずにCOしなくなるんだけどね
580HG名無しさん:2014/02/21(金) 11:57:43.91 ID:8DqLWJFk
最近始めた初心者で、MA1つとAR1つ素のまま組んでみた
ブラストアローとエアロアバンテ。
今後のステップアップはどうすりゃいいの?
金属のクルクルと、ゴムのクルクルの、どっちがいいとかあるの?
角度つけるとかつけないとかも、さっぱり。
2013年のムックみたいなやつは買った。
581566:2014/02/21(金) 12:01:39.15 ID:ez2wKPl6
みなさんのアドバイスありがたく頂戴します。
とりあえず初心者セットみたいなのを買おうと思います。

最初にスタート直後、自分のマシンの速さに感動したんですが
それも7秒くらいであとは四散したパーツを集めるのに一苦労でした。

奥深いですね。しかしハマりそう。いつか試合に!!が今の目標です。
582HG名無しさん:2014/02/21(金) 12:01:48.31 ID:YErRpTO/
とりあえずファーストトライセットを買おう
あれが基本セッティングだから
583HG名無しさん:2014/02/21(金) 12:03:52.31 ID:lLtUybmD
じゃとりあえずそれ読もう
後ろのほうに初心者用セッティングとか上級者用セッティングとかあるから
ざっと眺めるだけでも大分いい
584HG名無しさん:2014/02/21(金) 12:13:01.50 ID:lLtUybmD
>>581
とりあえずトルクチューンPROかライトダッシュPROオススメ
あとは何シャーシだっけ?
MSならファーストトライそのままで行けるがMAだとARファーストトライになるのかな

ファーストトライは簡単にブレーキがつけれるリアマルチワイドFRPがある
MSならアンダーガードもオススメ
585HG名無しさん:2014/02/21(金) 12:33:50.86 ID:bYtn7YzA
みんなが言っているようにファーストトライセットだな
これで宝箱セッティングとマスダンパーの使用ができる
あとは何度も走らせてベストなセッティングを見極めるのを繰り返していけばいいと思う
最初は考えるよりも、とにかくやってみた方がいいよ
あと出来ればどちらかに絞った方がいいかも
2台目は慣れてからでも遅くない
586566:2014/02/21(金) 12:38:02.26 ID:ez2wKPl6
>>584
フェスタジョーヌなのでMAですね。

息子用にアバンテネロ買ったのでそっちはコーナリングからいじろうと思うので
アンダーガードやってみます!
587HG名無しさん:2014/02/21(金) 12:44:32.04 ID:lLtUybmD
MAってアンダーガードつけれるっけか
588HG名無しさん:2014/02/21(金) 12:55:03.49 ID:bYtn7YzA
このスレってage進行だっけ?
589HG名無しさん:2014/02/21(金) 13:09:56.32 ID:IqP4Gk0K
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
590HG名無しさん:2014/02/21(金) 15:48:38.81 ID:8DqLWJFk
>>582>>583>>585
ファーストトライセットってのを買えばいいのだな?

>>588
すまんすまん
591HG名無しさん:2014/02/21(金) 15:50:58.31 ID:8DqLWJFk
ファーストなんとかセットは450でおk?435はダメ?
MAとAR、両方につけてみていいんだよな?
592HG名無しさん:2014/02/21(金) 15:56:17.49 ID:o4foefiY
>>587
向きを一考すれば、付くよ
バンパーに沿うような格好になる
593HG名無しさん:2014/02/21(金) 16:01:10.26 ID:lLtUybmD
>>591
MAちょっとわからん
誰かフォロー頼む

>>592
やはりあの付け方になるのか…
594HG名無しさん:2014/02/21(金) 16:04:44.53 ID:lLtUybmD
あとARブレーキセットか作り方がわかるなら直FRPとブレーキスポンジセットでブレーキもつけるといい
この辺までは超速ガイドブックに載ってるから見てみるといいよ
595HG名無しさん:2014/02/21(金) 16:06:54.39 ID:8DqLWJFk
あのムック買うと
MAは最新!MAは最強!って書かれてるけど
ネット見るとVSが強いって感じに書かれてる記述が多い
要は使い慣れてこなれてるって感じなの?
ポテンシャル自体は新規のMAとかARが強いと信じていいの?

という疑問、荒れたらごめん
596HG名無しさん:2014/02/21(金) 16:19:10.36 ID:bYtn7YzA
ファーストトライセットはある意味どれでも付くよ
最初に扱うシャーシなんて使いたいヤツでいいよ
やってくうえで色々試してみて、一番自分に合うシャーシを選んでいけばいいよ
今更こんなことで荒れないでしょ
597HG名無しさん:2014/02/21(金) 16:21:49.10 ID:8DqLWJFk
まあ、MAとAR1つずつ買ったし、まずその2つで試してみるよ
598HG名無しさん:2014/02/21(金) 17:52:40.62 ID:DpUCTexy
AR用のファーストトライキットは13mmの低摩擦プラローラーが入ってるけど
元々ARシャーシに付属のローラーも13mm低摩擦プラローラーなのと
AR用ファーストトライに入ってるFRPの形が使い勝手が良くない(個人の感想です)
から普通のファーストトライの方が好き
599HG名無しさん:2014/02/21(金) 17:56:17.28 ID:8qMDNgd+
>>595
ムック本については、いろいろ大人の事情があるから最新マシン = 最強と書くよ
一般的には素組みポン付けで勝負するならMA, ARは強い(速い)と言われてるね
個人的な評価としてはMA, ARは自作ギミックを組み込もうとすると大変と思った
あと絶望的に重くて硬い

2013のジャパンカップはコース設定がVS向きだったというだけ
ベテランはコースに合わせてシャーシを使い分ける人が多いよ
600HG名無しさん:2014/02/21(金) 18:31:40.62 ID:xKQPLasa
答えてくれた人ありがとう、気楽に弄んでみます
601HG名無しさん:2014/02/21(金) 18:39:28.83 ID:o4foefiY
実際2012ジャパンカップでは
VSじゃなくX系シャーシが圧倒してたもんな
602HG名無しさん:2014/02/21(金) 20:16:11.84 ID:EzPCqzq1
素組みならMAは最速だろうな
MAでも遅い奴はミニ四駆むいてない
603HG名無しさん:2014/02/21(金) 21:02:41.55 ID:VPGRGEdf
よく解らないんですがMAの速さの理由って何ですか?
駆動効率が〜とかはよくきくけどどういう意味?
604HG名無しさん:2014/02/21(金) 21:16:49.63 ID:lLtUybmD
だいたい?のシャーシは
ギアがぐらぐら動いて空振りしたり力が半減したりする
他にもギアやシャフトがシャーシの壁に当たって摩擦でブレーキ的な抵抗になったり

これらをスペーサやらでギア固定したり
微妙に削るなりして調整したのがクリアランスの整った駆動効率のいいマシン
MAとかは調整がほとんどいらずモーターのパワーをほぼそのままタイヤに伝えられるシャーシになってるらしい
605HG名無しさん:2014/02/21(金) 21:44:55.73 ID:yziwwFDB
>>603
誰が適当に組んでも、比較的速度に誤差が出ないことかな。
あと、ドライブシャフトが浮いたりする対策とかも不要。
あとノーマルモーターでもそれなりに速い、子供の最初にお薦めのシャーシ。

ARとMAの最大の弱点は重さ、でも立体だと、そこまで気になるほどでもなく
最初からフロントを補強したくなる、AR以前のシャーシとは一味ちがう。

ああ、色々異端なX系もフロントまわり補強いらないな。
606HG名無しさん:2014/02/21(金) 22:46:32.41 ID:tJY9AyWS
やっぱりガンプラみたいに塗装しても吹っ飛んだら禿げますよね
607HG名無しさん:2014/02/21(金) 23:10:39.27 ID:YErRpTO/
そりゃそうだ
608HG名無しさん:2014/02/21(金) 23:28:41.93 ID:bYtn7YzA
禿げは関係ねぇだろ!
609HG名無しさん:2014/02/21(金) 23:39:35.21 ID:kdWUp1bT
>>605
ありがとうございます!
解り易かった!
610HG名無しさん:2014/02/21(金) 23:57:28.83 ID:o4foefiY
MAの速さには最初から安定感がある
飛び抜けた速さじゃないんだけど
611HG名無しさん:2014/02/22(土) 00:07:35.99 ID:twewySGc
ノーマル比較なら駆動系の出来と軸受けのPOMが優秀なだけにMA、ARは普通に速いしな
しっかり慣らしてたからばこにして、HDPパワチャン使えばJCJCオーバルで3秒5くらいで安定走行だし
612豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/02/22(土) 00:13:04.55 ID:173/NQ/c
>606

ウレタンクリアーとかってを吹くと割りと硬くなるとは聞いたよ _φ(・_・
613HG名無しさん:2014/02/22(土) 01:22:13.00 ID:Zfw5ncv+
フロントは縮めタイヤの場合リアはグリップのあるタイヤにしたいのですが何がおすすめですか??
614HG名無しさん:2014/02/22(土) 02:18:55.96 ID:dsqdS/D6
両軸シャーシと片軸シャーシはモーターに互換性がないのが金かかってだるい
615HG名無しさん:2014/02/22(土) 04:15:23.50 ID:isHedMkC
>>613
標準の黒オススメ、何だかんだ言っても一番クセが無い

縮ませタイヤは液に漬ける時間や乾燥方法、セットするホイールの歪みなど
条件次第で径がばらつくことがあるので真円出しと径合わせを徹底されたし
616566:2014/02/22(土) 11:10:05.87 ID:7CirdSPV
ファーストトライキットつけてコース行きました!!(^^)!
しかしやっぱり坂でフッ飛びますね。
電池のパワーがありすぎるのか、モーターがパワーありすぎるのか。
重さを増すべきなんでしょうか。
617HG名無しさん:2014/02/22(土) 11:14:25.77 ID:Lke1otsz
ブレーキが足りないだろうな
灰色のスポンジを低く取り付けること

超速ギヤとマッハダッシュでもしっかりブレーキかければ飛ばずに済む
618HG名無しさん:2014/02/22(土) 11:15:14.03 ID:eDZ3EjAM
なんもしてないと坂でストレート五枚ぐらいは飛ぶ
アンダーガードやブレーキでその部分だけ減速するしかない
その辺の調整が立体の面白さでもありめんどくさいところでもある
619HG名無しさん:2014/02/22(土) 11:25:28.87 ID:twewySGc
コーナー直後のDB→芝ターフなんてエグいレイアウトだとDBのための減速をしすぎると芝で止まるとかあってマジ難しい
こないだ行ったショップミニレースがそんなんだった
620HG名無しさん:2014/02/22(土) 12:39:54.45 ID:8PCqEI3D
いやいやそこが楽しいんでしょ
621HG名無しさん:2014/02/22(土) 12:53:53.06 ID:eDZ3EjAM
完走だけ考えたら大径で芝越えもありだったかもな
スポンジワンウェイやスキッドローラーも
でもトータルの完走時間でみればこれらは遅いんだよな
完走率10%未満なら最速気にせず楽しめるやろけど
622HG名無しさん:2014/02/22(土) 22:31:00.65 ID:eDZ3EjAM
623HG名無しさん:2014/02/22(土) 23:01:02.49 ID:s6gQTgB4
>>622
去年復帰組だけど、このコースすごいな
ブレーキほとんど使えんじゃん
というか、フレキってこんなに安定するもんなの?
624HG名無しさん:2014/02/22(土) 23:19:25.09 ID:d2oeinsK
フレキシブルはグネングネン
625HG名無しさん:2014/02/23(日) 13:54:30.59 ID:IVQdQ0yn
S2フレキシブルを作ってみたがなかなか良かった!
626HG名無しさん:2014/02/23(日) 14:09:35.55 ID:2qA4RG29
>>625
それただのギヤ噛み合ってないマシンですが
627HG名無しさん:2014/02/23(日) 14:40:32.92 ID:zOWYu3y2
そういうテクニックか・・・なるほど
628HG名無しさん:2014/02/23(日) 14:54:06.06 ID:+jvqORJL
フレキは壊れやすいのとブレーキが効かしにくいのが難点だけど
性能は優秀だと思う
速度超過COと相手逆走による正面衝突がなければずっと使えるかな
629HG名無しさん:2014/02/23(日) 20:36:03.02 ID:FWMdDjfZ
フレキ系は、初めてのコースでもすぐにソコソコの速さになるけど、
セッティング詰めて行くと、
結局普通のマスダン付きのマシンのが速くなるな、

スピードがフレキ系は1段階上のモーター使って普通のマスダン付きのマシンと同じ位になる感じだしね。
なかなか出番が無い感じ。
まぁロマンだよな。
630HG名無しさん:2014/02/23(日) 22:01:22.36 ID:IVQdQ0yn
>>629
そうなのか!?
逆だと思ってた・・・
631HG名無しさん:2014/02/24(月) 01:01:12.03 ID:6QIBnF4K
今更フレキシブル作るならサスにスラダンでよくね
632HG名無しさん:2014/02/24(月) 02:14:35.17 ID:hHs7m+70
>>629
違うよ、マスダン分を軽く出来るメリットと、マスダンもMSシャーシも無い時に跳ねない為に開発された古い技術であって、
マスダン有りが優位ってこともない、やっぱりそのコース次第だな。鬼畜立体ならマスダンのほうがいいし、軽くする利点もそんな無い。
633HG名無しさん:2014/02/24(月) 11:56:15.60 ID:jfrhrlzg
数日前から子供のミニ四駆を夜な夜な無断改造している初心者です。

タミヤのホームサーキットのスロープ上に透明のカバー付いてますよね。
VSシャーシに前19ミリアルミローラーに17ミリ大径スタビ、後19アルミ
ローラーを2段にしてトルクチューンにしたらカバー天井にぶつかる勢い
で、スタビ他後ローラー類が曲がってしまいました。

破損を防ぐ為に透明カバーを外すと、勢い余って吹っ飛んで行きますw
ならば重くしようと素人考えでマスダンパー(ヘビー)前後2個装着しまし
たが相変わらずブッ飛んで行きます。ミニ四駆のブレーキなるモノが良く
分からないのですが、ブレーキが要るのでしょうか??

またコースの構造的にジャンプ〜着地地点が概ね直線では無いので、現状の
セッティングで遊ぶのは不可能と云う事でしょうか??

モーターのノーマル化をしないで、出来れば高速走行を眺めたいのですが
セッティング等でなんとかなるならアドバイスをお願い致します。
634HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:04:36.32 ID:KGdLAL0K
自分のミニ四駆改造したほうがいいんでないか
あと2レーンのレーンチェンジは急勾配でくっそ鬼畜だから
フロントローラーの角度をきつくするのがいいかな
635HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:09:18.28 ID:KGdLAL0K
あとはフロントを二段アルミローラーに変えるとか
それでも攻略できる速度は限られるだろうなぁ…
ビスが曲がりにくいスクリューキャップとかかなぁ
636HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:10:22.10 ID:6QIBnF4K
そんな糞コースで走らなければいいと思います
店にでも行くか、JCJCでも買いましょう
どうしてもそのコースじゃないと駄目なら前にブレーキでも貼れば良いのでは
637HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:29:48.04 ID:K2ZKG7Qb
>>632
重さが気になるようなコースだと、
クニャクニャに起因するパワーロスでスピード伸び無いから
やっぱり使いどころ中々無いよ。

コースによっては無双出来るらしいんだけどね。
638HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:29:49.92 ID:2hp/gpxp
右前にゴムリンローラーというのも
639HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:34:21.67 ID:diBI6Y+l
そもそもブレーキを付けてなさそうなのでアドバイス

・ブレーキを低く付けましょう
・右前ローラーに角度を付けましょう
・「ミニ四駆 ブレーキ 立体」でググりましょう
640HG名無しさん:2014/02/24(月) 13:59:08.02 ID:hHs7m+70
>>633
2レーンのそのレーンチェンジで飛ばないマシンって、鬼畜立体でも通用するようなマシンに仕上がるから
モーターを変えて遊ぶなら適さないよ。
それで無理やり遊ぶならフロントブレーキを低く前に伸ばしてつけて、
強引に前輪を浮かせて強力にブレーキ掛けるとか、後ろに伸ばして、リアブレーキを強力にかけるとかするしかない。

あのLC、どうみてもジャンプ台にしか見えない。
641HG名無しさん:2014/02/24(月) 16:30:25.52 ID:s6uTK3w9
2レーンコース・・・

あれただのゴミ
642HG名無しさん:2014/02/24(月) 16:41:03.66 ID:EJIPq1QQ
タミヤ ミニ四駆 オーバルホームサーキット シングルループ レーンチェンジタイプ ITEM69536
を使ってた俺に謝れ
643HG名無しさん:2014/02/24(月) 17:20:09.43 ID:2hp/gpxp
ループはいいよな、カッ飛ばせるし
644HG名無しさん:2014/02/24(月) 17:40:04.98 ID:gPpzDwSM
マスウダンパーをプレートを通さずミニ四駆に直接
取り付けるとかアリですか?
645HG名無しさん:2014/02/24(月) 17:44:08.59 ID:/SW6rgk4
>>644
マスウダンパー付けても大丈夫です。
プラボディが衝撃に耐えられるなら。
646豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/02/24(月) 17:49:31.15 ID:uXxdo/Vn
でもボディのどこにマスウダンパー付ける気なの? _φ(・_・
647580:2014/02/24(月) 18:21:39.68 ID:Zn+JMAnU
そろそろファーストトライセットとか各種パーツを買うので
また質問させてね
648HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:10:39.50 ID:s6uTK3w9
>>642
ごめんよw
でもさあ・・・
649HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:12:17.52 ID:s6uTK3w9
マスウダンパーに誰もつっこまないの?
え?
正しいの?
650HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:43:31.91 ID:reTWzn7m
>>649
…え? マスウダンパー知らないの?
651HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:48:07.14 ID:/SW6rgk4
>>649
あれ限定だったからな・・・
652HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:51:38.62 ID:s6uTK3w9
まじか!?
まじなのか!?
頼むから嘘って言ってくれ!
俺が検索したり誰かに聞いたりする前に!!!
653HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:52:25.20 ID:wdpddwE/
>>649
そりゃこの流れにのらないとなw
654HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:53:18.56 ID:FCiczifl
おいお前達
始めたばかりの初心者に過去出た超使えるけどもう手に入らない限定アイテムの存在を教えたら
それは酷ってもんだろ…
でも説明書通りのポン付けで鬼の安定性が手に入る上に速度も上がる魔法のアイテムだったからな…俺も予備欲しいよ
655HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:56:36.01 ID:s6uTK3w9
我慢しきれず。
まさかなあ・・・と思いつつ検索してみたよ。
「マスウダンパー ミニ四駆」ってな。
そしたら赤文字で
もしかして ミニ四駆 マスダンパー
って出てきたよ。
いや・・・
分かってるよ
俺が間違ってるわけじゃないんだよ
ここの住人が意地悪なだけなんだよ
656HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:57:19.57 ID:s6uTK3w9
>>654
もうやめろし!
なんかつらいわ!!w
657HG名無しさん:2014/02/24(月) 19:59:16.22 ID:F8eUUey7
ワロタw
てか本当は無いパーツなんだろ?
聞いたことない
658HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:01:30.40 ID:MgHy5iR0
いるよな…こうやって場を乱す奴って (´・ω・`)
659HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:10:34.05 ID:KGdLAL0K
雑談スレ
660HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:11:33.16 ID:xgBt6OBb
無いものは創りだそうぜ!
661HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:16:07.34 ID:F8eUUey7
>>659
スクリューキャップって何?
662HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:16:55.98 ID:/SW6rgk4
最初はマッスウダンパーだったんだよ。
Newsのマッスーが考えたパーツだから。
663HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:18:07.17 ID:s6uTK3w9
>>662
触れたら怒られるからスルーするぞ

>>661
安いワインの蓋
664HG名無しさん:2014/02/24(月) 20:48:39.43 ID:1EmSMxg+
マス•ウダンパー
665633:2014/02/24(月) 21:05:31.26 ID:hKOZS34h
皆さんアドバイスありがとうございました。

残念ながら基本ある程度弄ると遊べないコースと云う事ですね。
ちなみにノーマルモーターの次に大人しいモーターって何になりますか??
666HG名無しさん:2014/02/24(月) 21:15:17.32 ID:9ZGvTzDa
僕は蓋有りきのコースだと思うんだけどね
667HG名無しさん:2014/02/24(月) 21:44:08.71 ID:6QIBnF4K
マウスダンパーとスクリューキャップも知らないとかww
668HG名無しさん:2014/02/24(月) 21:45:45.68 ID:/SW6rgk4
>>667
マウスダンパーなんてものは無いから
669HG名無しさん:2014/02/24(月) 22:09:31.11 ID:xgBt6OBb
ひらめいた!
670HG名無しさん:2014/02/24(月) 23:10:57.15 ID:s6uTK3w9
>>669
何をっ!?!
671HG名無しさん:2014/02/25(火) 02:42:07.53 ID:Q6vL4Nu2
ファーストトライセットってロックナットついてないけどあれ大丈夫なの?
走行中にばらけたりしない?
672HG名無しさん:2014/02/25(火) 03:01:13.30 ID:TRpgjgjY
走行後のメンテを怠らないようにするための初心者へのやさしさ
673HG名無しさん:2014/02/25(火) 03:11:34.13 ID:Q6vL4Nu2
ノーマルナット+スプリングワッシャーって不安で仕方ない
674HG名無しさん:2014/02/25(火) 05:14:11.04 ID:EH0CBDSa
>>633
蓋付き2レーンには専用のセッティングが存在する。
主にバクシードで流行した天井ローラーなら確実だが
ボディ中央にスタビを70mmぎりぎりの高さで立てても結構行ける。
675HG名無しさん:2014/02/25(火) 06:53:02.47 ID:ulBXbemp
>>633
同じく2レーンで悩んだ者です。
初めは鬼畜と決めつけてやる気無くしましたが、フロントブレーキ(右前しか意味ないが…)と右前ローラーの角度、右前ローラー下のスタビの位置、左前ローラー上のスタビの位置を研究すればHD2でもクリア天井外して走らせれます。
やりこめば良い勉強になるし、2レーンでLC攻略できればショップのJCJCのLCにも自信を持って挑めます。
結果、2レーン買って良かったな〜とおもいました。チューニング頑張ってください。
676HG名無しさん:2014/02/25(火) 07:32:17.56 ID:MXjp3OeQ
カーボン大径ローハイトを使いたいのですが、X用しか売っていません。
60oシャフトのシャーシに72oのシャフトを使えば使用できますか?
ベアリングには620を使いたいです。
ホイールへの挿し込みが浅く感じて、ホイール抜けが心配です。
677HG名無しさん:2014/02/25(火) 07:55:26.39 ID:EH0CBDSa
>>676
60mmシャフトにX用ホイールはナロー化の常套。
カーボンホイールなら強化シャフトで充分に強度が保てる。
緩くなったらホイールを煮て修正するか嫌気性接着剤で補修する。

72mmシャフトを使うなら貫通なりスペーサーなり自由度は増す。
678HG名無しさん:2014/02/25(火) 09:38:42.56 ID:tlzzcB3b
>>674
>>675
ありがとうございます。
諦めずに暫く弄ってみます。

右前ローラーはかなり下向きにどれ程の角度を?
SUのフロントはノーマルでやや下向きですが、更に角度を付けた方が
いいですか?
679HG名無しさん:2014/02/25(火) 11:32:32.50 ID:EoZMC4/s
同じく自分も、昨年から子供がミニ四駆始めたのでちょこちょこ手伝っている親です。
最初に買ったのがARマンタレイだったので、大径バレルタイヤ&HD2でどうしてもコースアウトしないように造りたいと必死にドライナーをネジネジしてる5歳の息子を見て、なんとかしてあげたいと私も試行錯誤しました。
ですが結局私の知識ではどうにもならず、仕方なくフロントにゴムのいわゆる土管ブレーキを付けました。(リヤはスポンジ)
これだとマスダンパーなどの重りもいらないですが、レーンチェンジ入り口で異様に減速する姿と上り坂に付着している黒いゴム痕跡を見て、なんだかなあと思いましたよ。
でもこのセッティングならだいたいどんなコースでもいけるだろうと、先月、車で2時間走って初めてのおもちゃ屋コースデビューさせたら、1周目DB後の即カーブであえなくダイブ。
その日は小径でなんとか走れるようになりましたが、大径超走ででクリアできるように、コースの写真撮影やらラップタイム計測をし、1週間かけて念入りにセッティング。
万全の体制で先日2度目の突撃。
するとなんということか!コースレイアウトが変わっていて、更にテクニカルなコースになっているではないか。
とりあえず走らせてみるが、1周目スロープ上ってからの即カーブであえなく撃沈・・・・。
おまけにHD2が動かなくなり(帰って開けてみたらブラシが片方溶けてた)息子は半泣き。
アトミックに小径でようやく走れるようになるも息子はお年玉で買ったHD2が壊れたのがショックでやる気ゼロ。
今年のクリスマスにはHD2を買ってあげようと心に決め帰路につきました。
680HG名無しさん:2014/02/25(火) 11:34:42.39 ID:EoZMC4/s
×大径超走
○大径超速
681HG名無しさん:2014/02/25(火) 11:45:22.14 ID:Ov3Upvzp
これコピペ?
本当だとしてもここはお前の日記帳じゃないし
クリスマスならもっといいもの買ってやれよ
そもそも10ヵ月後だぞ
682HG名無しさん:2014/02/25(火) 11:53:59.36 ID:EoZMC4/s
コピペじゃないよ。
2レーンオーバルホームのレーンCで自分も悩んだっての書こうと思ったら、なんだかんだで日記になった。
長文になりすぎたからオチ付けた。
オチっていうかアトミック潰れるまで本当にモーター買わないけどw
683HG名無しさん:2014/02/25(火) 12:26:57.75 ID:dty5GORb
マジレスすると2レーンコースは「LCの蓋対策」で入るようになる
具体的には、蓋用のスタビを付けるだけでOK
お試しあれ
684HG名無しさん:2014/02/25(火) 14:07:31.97 ID:lP+Sfqv7
>>683
蓋なしで走らせたいんだろとマジレス
685HG名無しさん:2014/02/25(火) 14:22:37.98 ID:6ylw4s1S
勝ち負け考えない段階なら素直に速度域下げるだけで解決できるだろ
速度出すより完走させるほうが楽しいっていうのを覚えるとその後の上達は早いぞ
686HG名無しさん:2014/02/25(火) 14:38:21.69 ID:Ov3Upvzp
別に落ちてないし、頻繁にモーター買わないならカーボンブラシのモーター買っとけ寿命長いから
687HG名無しさん:2014/02/25(火) 15:18:34.99 ID:dty5GORb
>>684
蓋無しで大径バレル・HD2は無理だろw
入るならそれも問題の遅さ
688HG名無しさん:2014/02/25(火) 16:34:45.77 ID:EoZMC4/s
>>686
サンクス。
クリスマスにパワーダッシュ買ってやるわ。
689HG名無しさん:2014/02/25(火) 17:09:54.02 ID:aD8X3uwB
>>679
初めてでHD2使ってCOは当たり前です
対策として土管ブレーキから入るのもなんか間違ってます
基本を押さえずに速くしようとしても無理ですよ、見た目やパーツにこだわるのはその後
いろんなパーツを使って基本から入るのが良いのですが、それができないなら速い人のマシンのコピーから始めると良いです
でも、無理してるみたいだからそろそろシャーシとかも寿命じゃないですか?

ちなみに、土管ブレーキは汚れやコースコンディションによって安定しないので使いこなすのは非常に難しいです
また、パワーダッシュモーターはアルカリ乾電池だとやたらと遅い上に消費電力も激しいので、注意してください
690HG名無しさん:2014/02/25(火) 17:22:14.98 ID:aD8X3uwB
>>676
実はX用も穴の深さは一緒です
なので、シャーシに干渉したり、620を使ったりしなければ60mmシャフトがぴったり入ります
ただし、カーボンローハイトのX用は他のカーボンに比べて穴が緩く、貫通させても抜けやすいので注意してください
691HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:00:58.76 ID:ibwYCXc/
「間違ってます」って一刀両断してるのに「いろんなパーツ使って云々」言ってるんだけどどっちなんやwwwww
692HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:24:03.38 ID:aD8X3uwB
>>691
いやぁ、土管ブレーキとかは通常の使い方ではなく、試行錯誤の上の使い方じゃないですか
しかも、主流とは言えない使い方ですし
まずは亜流の使い方より、普通のスポンジブレーキとかから入ったり、それぞれのパーツの意味を理解した方が良いよと言う意味でした
693HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:46:59.12 ID:jiS2ngVD
質問ですm(__)m後ろタイヤのすぐ近くに加工したFRPやカーボンを付けてる人を最近よく見ます。
しかもやってる人はレベルが高そうな人ばかりです。
そこで何のために付けてる物なんでしょうか?
またそれの呼び名などがあったら教えてくださいm(__)m
694HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:59:31.60 ID:ibwYCXc/
>>692
ビギナーがスポンジが基本かどうかなんて知らんがな

>>693
「ヒクオ」でググる
695HG名無しさん:2014/02/25(火) 19:08:56.03 ID:aD8X3uwB
>>693
後ろタイヤのすぐ後ろの下ですかね?
正式名称は無いですが、引っかかり防止とか呼ばれてます
リヤのローラーなどがジャンプ後にコース壁に引っかかったりしないように着けます
それがあると着地がずれてもコース復帰の可能性があります
696HG名無しさん:2014/02/25(火) 19:20:05.75 ID:Ktjy5hsS
むしろ土管ブレーキって単語の方がわかんないだろw
697豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/02/25(火) 22:49:45.17 ID:78Tan5le
普通の人が土管いわれてもスーパーマリオしか思いつかんだろうしな _φ(・_・
698HG名無しさん:2014/02/26(水) 01:12:36.06 ID:Dw+XSDVm
>>697
オレ様のリサイタル
699HG名無しさん:2014/02/26(水) 09:56:29.28 ID:+Esc3dtQ
レギュに合う皿ネジってどこかで買えます?
長さもわかりますか?
700HG名無しさん:2014/02/26(水) 11:15:24.32 ID:+Esc3dtQ
連投すいません
HD2なんですけど、スイッチいれても動かないのは寿命ってこと?
突然動かなくなったんでびっくりした
701HG名無しさん:2014/02/26(水) 11:27:48.97 ID:ebBdsGlV
中(銅ブラシ)が焼きちぎれたかもな
片軸はモーター消費がやばそう
702HG名無しさん:2014/02/26(水) 11:29:47.42 ID:pJXNwHnO
>>700
まずは接点各部確認。
それで異常が無ければ外して手でモーター回してみてカチカチ音がしたらブラシ折れでお亡くなりになってる。
703HG名無しさん:2014/02/26(水) 15:22:52.50 ID:zf5XDyhH
大径ローハイトカーボンホイールのリム幅を8mmちょいに
削りたいのですが、硬くて削れません。
良い方法あれば教えて下さい。m(__)m
今はリューターに車軸くわえさせてホイールを装着し
プラのこぎりを当てています。
704HG名無しさん:2014/02/26(水) 21:22:29.78 ID:x7bV67eH
リアのローラーは直径が大きいほどジャンプするときに安定しますか?
705HG名無しさん:2014/02/26(水) 21:45:45.37 ID:oxhmaoqu
>>703
ホイールを削るよりタイヤ切ったほうがいいんじゃないの?
>>704
ジャンプとはあまり関係ない
コースの継ぎ目が大きいときに有効
706HG名無しさん:2014/02/26(水) 22:01:54.51 ID:UHlLxuCN
>>703
あれは硬さも粘りもあるので加工は難しいです
どうしてもというなら、ピラニア鋸のようなもので、ホイールを回転させずにしっかりと固定して切るのが良いです
707703:2014/02/26(水) 23:06:02.40 ID:wWek8vb4
>>705 >>706
アドバイス感謝です。
タイヤは勿論8o幅に加工ですがホイールも軽くしたいんです。
白いPP製の方が軽いのですがかなり柔いのでカーボンで
8oリムにしたいなと思っていたのですが加工は難しそうですね。
708HG名無しさん:2014/02/26(水) 23:10:46.38 ID:oxhmaoqu
無理に削ったり切ると歪むんじゃないの?
0.1グラムくらいしか変わらないだろうし意味無さそう
709HG名無しさん:2014/02/26(水) 23:16:02.31 ID:x7bV67eH
中空タイヤを使ったら、ペラもどきが作れる
710HG名無しさん:2014/02/26(水) 23:49:52.90 ID:Dw+XSDVm
非コース仕様の直線バカマシン造りたいです。
モーター手巻き改造ってプラズマより速くできるんですよね?
詳しい人いますか?
711HG名無しさん:2014/02/27(木) 00:23:13.83 ID:qDcvckKZ
エナメル線の巻き数を減らせば速くなる
712HG名無しさん:2014/02/27(木) 00:51:55.93 ID:TQrmcmBy
>>710
モーター軸受けがベアリング入りでないと耐久性が著しく落ちる。
ブラシは消耗品と割り切り、走行後は冷却スプレーで冷やす。

巻きを減らすのは太いエナメル線を巻くため。
713HG名無しさん:2014/02/27(木) 01:11:11.15 ID:Vs6D59OI
>>710
俺が消防の頃マシンではないけどミニ四リューターで使ってた改造プラズマを話そう

ニッカド2本のジェットダッシュでは一気に削ることができずめんどくさがりの俺は
プラズマダッシュが販売されてすぐさま購入してミニ四リューターに使ってみたけど
それでもパワーが足りないと思いラジコンのモーターの資料を片っ端から研究した

まず電圧が足りないそしてモーター自体のパワーも足りない
モーターの発熱考えるとまだ行けると思い立った

電源は親父が余らせてた9V〜18Vの可変安定化電源
試しにデフォのプラズマダッシュを9V突っ込んだらすぐコイルが焼きつく
12Vで回せるようにプラズマダッシュを開けて1.2mmのコイル12ターンで巻いてみる
そうすると驚くべき回転数とトルクで難儀してたFRPもガンガン削れるようになった
いろいろ試すと10ターンで巻き方がΔの巻き方が出力もトルクも一番良くて消費電力も少なめだった


だが問題はブラシとコミュの耐久性と発熱5分も使ってるとリューターが持てなくなるぐらい熱く
一台加工すると800円もするプラズマがおしゃかになってしまうことだった

経済的にもよろしくなく結局やめてしまったけどパワーだけはあげられることはできるけど
その反面失うものは多く市販のリューター買ったほうがコスパいいと結論になったw

5万回転のモーターもマシンで実走したことあるけどトルク無いしニッ水じゃ持て余すから
結局プラズマっダッシュが至極だと思う
714HG名無しさん:2014/02/27(木) 10:02:29.00 ID:ujBr8prR
レーンチェンジおりたあとのコーナーで
ほぼ確実にコースアウトしてしまいます。
ダンパーは横、後ろにつけました。
ローラーは初心者セットのプラローラーなんですが
ローラーをいいものに替えたらコースアウトの危険性は減るのでしょうか?

このスレは僕には大変ありがたいです。
715HG名無しさん:2014/02/27(木) 10:44:54.07 ID:+SNezfFV
>>714
フロントをWアルミにすれば、入る確立は確実に上がる
モット言えば「ゴムリング付き」のWアルミなら安定は最強
716HG名無しさん:2014/02/27(木) 11:50:21.75 ID:ujBr8prR
>>715
ありがとうございます!
買ってきます。
717HG名無しさん:2014/02/27(木) 12:39:15.36 ID:RRoqI3wz
>>710
線径・・・HD2くらいので充分
巻き数・・・12ターンくらいのシングル巻きあたりから試しては?
マグネット・・・とりあえずお手元にあるブラシの焼けたPDかSDからパクる
コイルコア・・・磁界を斜めに形成させるようにひねりを加える

これで2、3個巻いてみて1000円クラスの社外モーター以上の物にならなかったり
なんとなくでも雰囲気掴めないようなら素直にサンボルか無限龍買ったほうがいい
718HG名無しさん:2014/02/27(木) 13:29:38.92 ID:STyfnqbc
S2シャーシにおける、ABS・ポリカABS・カーボンの素材でお勧めってどれですか?
主に立体です
719HG名無しさん:2014/02/27(木) 14:56:00.14 ID:zs9s7+dj
>>715
知らなかった!
勉強になったよ!
早速買おう!
720HG名無しさん:2014/02/27(木) 15:19:38.74 ID:Ltpx3Gz4
ミニ四駆を始めようと思うのだけどコースはどこのが良いべか?
ワイドホイール非対応のコースとかあっぺ
あんなんでダメなんだっぺ?
栃木の真ん中よりちょいトウホグよりのマンション住んでるんで
タミヤ主催のイベントこねえんだっぺ
721HG名無しさん:2014/02/27(木) 15:20:55.97 ID:3oGcu8Pi
栃木なら東京まで月1、2回出られるだろ
722HG名無しさん:2014/02/27(木) 18:08:12.37 ID:ujBr8prR
ジャンプしたあと、コースに引っかかってしまうのを
防ぐ方法ありますか?
723HG名無しさん:2014/02/27(木) 18:32:42.78 ID:dehE5AY5
>>722
693を見て
724HG名無しさん:2014/02/27(木) 18:34:04.13 ID:X06Cnv3L
>>710です

モーター手巻き改造しました。
PDのガワ(磁石)から両軸出てます。
速いですねw
壁の床側にある木が数ヶ所削れて…
家の中ではバンパー強化とアルミローラーはダメってことがわかりました…

モーターの原理と構造がなんとなくわかった。つもり
725HG名無しさん:2014/02/27(木) 19:20:19.23 ID:QB7x54F/
>>722
真っすぐ飛ぶ様にすればいいです
726HG名無しさん:2014/02/27(木) 19:40:36.37 ID:ZKkAUfsa
>>720
もう少し方言勉強したら?
栃木北部でそういう風には喋らないぜ?
727HG名無しさん:2014/02/27(木) 19:53:10.31 ID:dehE5AY5
やっぱり足回りのシャフトはMAでも72mm使ってホイールを貫通させた方がいいよな?
728HG名無しさん:2014/02/27(木) 22:14:42.22 ID:zs9s7+dj
>>725
あほ
729HG名無しさん:2014/02/27(木) 22:26:21.97 ID:qXdjOXDQ
>>728
「確立が確実にあがる」とか意味不明な言葉に「勉強になった♪」とかはしゃいでるアホ
「確率が格段にあがる」だろ
730HG名無しさん:2014/02/27(木) 22:52:10.59 ID:QB7x54F/
>>728
え?
731HG名無しさん:2014/02/28(金) 01:33:23.99 ID:WMVy3E8W
ウイングですが

←進行方向←
///////
/○///○/

こんな感じで付けたらダウンフォース効くかな?

ちなみにモーター手巻きの爆走バカです。
732HG名無しさん:2014/02/28(金) 06:39:44.88 ID:zoxI1IN3
>>731
ミニ四駆は既に重量で過大なダウンフォースが効いてるから干しタイヤで
走行抵抗を抜くのが主流なんで、粘着力の高いタイヤに交換すれば充分。

フリースタイルならマシンのサイズに拘る必要も無いから巨大なウイングを
立てたら如何でしょ。ちなみに図の複数ウイングはエアの抜けとウイングでの
気流の増速が望めないので効果は薄いと予想します。

ウイングの肝は空気抵抗を増すのではなく裏側の曲面で空気の流速を高めて
気圧の薄い状態を発生させダウンフォースを得る事にあります。
733HG名無しさん:2014/02/28(金) 08:58:21.57 ID:L3sk8+KA
ミニ四駆でダウンフォース発生させるには秒速27m以上出さないといけないとか聞いた
734HG名無しさん:2014/02/28(金) 09:12:44.55 ID:fMJLR9U3
ダウンフォースって別に空気抵抗だけの話じゃないから
ローラーにダウンスラストつけるだけで発生する
735HG名無しさん:2014/02/28(金) 10:42:19.85 ID:dd7BM1Tn
ゼロシャーシにスーパー1のギヤカバー類を装備するのはレギュ違反になりますか?
736HG名無しさん:2014/02/28(金) 11:06:59.67 ID:gkHo9vTX
>>729
ば〜か
死ねばいいのに
737HG名無しさん:2014/02/28(金) 11:34:45.34 ID:ZlTXONaQ
>>729
馬鹿っぽいなw
738HG名無しさん:2014/02/28(金) 13:21:58.92 ID:iF6bUZGu
>>736は指摘されて顔真っ赤な能無し
>>737は取りあえず乗っておくキョロ充
739580:2014/02/28(金) 13:33:17.60 ID:XvVIkgTM
がんばってパーツ3万円分くらい買ったよー
来月組んだらまた相談しにくるわー
740HG名無しさん:2014/02/28(金) 14:15:52.01 ID:8rrPuKlp
>>735
SIIにS1などの電池ホルダーつけて公式に参戦してるのいるらしいから
違反にはなってないはず
741HG名無しさん:2014/02/28(金) 14:15:58.12 ID:fMJLR9U3
その三万円ぶんを見よう見まねと試行錯誤でほとんどダメにしてからようやく入り口やで(ニッコリ
742HG名無しさん:2014/02/28(金) 14:35:26.70 ID:j8c+clvx
>>740
俺それだけど問題ないよな?
743HG名無しさん:2014/02/28(金) 14:55:26.70 ID:W3wV/wq1
見よう見まねから入れたらいいよなー
最初から新ギミックとか考えてたから無駄な時間過ごしまくりだわ
744580:2014/02/28(金) 14:59:27.52 ID:VKar2qG4
MAの軽量化と、VSの安定化を目標にするよー
レースで勝とうとかそーいうところまでやろうとは思ってない
ちょっとかっこいいマシンができたら
自宅にコース組んで遊ぼうかなーってとこ(20mx10mくらいのデカイ納屋みたいな倉庫があるんで)

>>741
公式のPDF通りに組むつもりー
>>743
余計な自作系とかはしないつもりー

てか、ヤフオク見てるとサス組んでる人とかいるけど、あれっていったい何?
745HG名無しさん:2014/02/28(金) 15:09:54.04 ID:iF6bUZGu
サスはジャンプの際のショックを吸収するよ
通常はマスダン(提灯やヒクオなども)で吸収する
調整しだいでブレーキもいらないスマートなマシンになる
746HG名無しさん:2014/02/28(金) 15:33:27.57 ID:fMJLR9U3
>>742
ホルダーはなんも言われたこと無い
ギヤカバーも色違い使ったけどなんも言われたこと無い
ただ、組み合わせとしてダメなやつはダメなんじゃなかった?
TZやFMに、専用の超速ギヤカバーを使わずに違うのを使うとか
747580:2014/02/28(金) 15:56:56.13 ID:9yyDlaMt
>>745
公式でもサスは使用OKなの?
748HG名無しさん:2014/02/28(金) 16:02:22.06 ID:8+Vkw5Ke
既製品のボディの肉抜き改造した箇所の補強に接着剤やパテを使用した物は公式の車検に引っ掛かりますか?
749HG名無しさん:2014/02/28(金) 16:51:00.10 ID:uB4imu2A
>>748
ボディ改造の範疇なら自由やで
750HG名無しさん:2014/02/28(金) 17:26:33.58 ID:G3sUGh39
>>746
カバーだけなら大丈夫
組み合わせでダメなのはギヤくらい

>>747
使用OKだよ
レギュに合わせるために限られたパーツですごい苦労されてるけどね

>>748
装飾の範囲内なら大丈夫だそうな
それがパーツとして機能するようならダメ
例とすればパテで盛った所がスタビやブレーキとして効果があったりしたらNG
751HG名無しさん:2014/02/28(金) 18:12:24.97 ID:iF6bUZGu
>>747
レギュに違反してない限りOK
752580:2014/02/28(金) 18:36:58.11 ID:9dRL2ixF
質問に答えてくれてありがとう
サスは自作?ラジコンパーツからとったり?
公式にサスなんてパーツないよね
調整難しそう、ブレーキパーツよりは重量軽いんかな

あとはベアリング?タイヤと車体の間にはさまってる、ちっさい丸いやつ
あれは何かと交換したほうがいいのかな
753HG名無しさん:2014/02/28(金) 19:12:43.14 ID:Jz4QwQS/
入る確率は確実に上がる
↑これ言葉としては別に間違いじゃないだろ
プラからWAに変えれば入る確率はに格段に上がるでしょ
確実に入ると言ってる訳じゃないし
小さい事で揚げ足取りたがる奴根暗過ぎ
754HG名無しさん:2014/02/28(金) 19:24:02.68 ID:S7RpR3dU
>>752
ラジコンパーツはレギュアウトだからみんなミニ四駆パーツ工夫して作ってる
駆動作るのもシビアだしサスにしたから早くなるわけでもない
特殊なギミックはカッコイイけど、初心者ならまずマスダンパーセッティングのような基本から身につけてからでもいいと思う
755580:2014/02/28(金) 19:26:20.51 ID:h+4HrIjL
>>754
あ、自分はサスはたぶん一生やらんと思う
こんなこと言うやつほどやりそうって思ったけど、
でも敷居が高すぎると思うわ
756HG名無しさん:2014/02/28(金) 19:51:38.63 ID:irO+s7kU
最近サスユーザー増えた気がするね
サスはマスダンのポン付けとは比べものにならないくらい制振するけど、作り込まれたボディ系マスダン相手には敵わない感じ
俺にとっては、作る過程やサスの手入れを楽しめるのが一番のメリットだな
見た目よくできるのもあるけど
757HG名無しさん:2014/02/28(金) 20:35:22.58 ID:gkHo9vTX
>>738
ばか
758HG名無しさん:2014/02/28(金) 21:42:18.32 ID:iF6bUZGu
>>757
なにこの粘着キモすぎ
759HG名無しさん:2014/03/01(土) 07:53:03.66 ID:0hafobOv
>>758
スルー検定中
760580:2014/03/01(土) 08:02:13.88 ID:1oOltII1
あ、そういや、皆が使ってるグリスって何だっけ
なんか定番があるんだよね?
ミニ四駆スレのどっかで見た気がするんだけど失念しちゃった
教えてくれくれくださいな
761HG名無しさん:2014/03/01(土) 09:22:48.13 ID:MNGj8tXz
グリスならタミヤのフッソ配合のでいいんじゃね?
762HG名無しさん:2014/03/01(土) 09:40:06.28 ID:A3tvlkh3
初めてしばらくなら、付属グリスやフッソ入りを爪楊枝に薄く塗って、それをギヤの歯の隙間に
前のドライブシャフトの軸受けと歯、後ろのドライブシャフトの軸受けと歯
最後にカウンターギアに三溝ぐらい爪楊枝で歯の奥まで塗っときゃ、いうほどスピードダウンもしないで潤滑も得られる。

そもそも、保護的役割が強いものだから、百円ショップのスクワランオイルとか、サラッサラの奴のほうが速度は出る。
むしろ、なにも塗らないほうが一番抵抗が少ない、すぐ歯が壊れるけど。
763HG名無しさん:2014/03/01(土) 10:46:51.64 ID:B0I1gYpa
そういや復帰直後は
スクワランオイル探しまくったっけな…
結局見つからんかった
764HG名無しさん:2014/03/01(土) 11:29:37.74 ID:+zpG5oEo
ホイールの素材は塗装可能?
飾るだけが目的で、メッシュの金色プラのやつね。
765HG名無しさん:2014/03/01(土) 11:54:58.55 ID:AWK+HvY9
スクワランは秋葉のラジオデパートで電気用を買ったが10年使えた。
ラジオデパートの店が無くなってどうしようかと思っていたらアマゾンで
無添加100%の化粧用があったので買ったら不通に使えた。

>>764
展示用ならラッカーでも塗れる。但しタイヤをはめる時は要注意。
766HG名無しさん:2014/03/01(土) 12:01:18.00 ID:HJM+VuCo
>>764
プライマーで下地作れば大丈夫みたいよ
767HG名無しさん:2014/03/01(土) 12:42:01.79 ID:yeFgtDLH
ここでアドバイスいただいて、フロントをゴムローラーにしました。
コースアウトは半分くらいに減りましたが、やはりまだ安定
しきれません。

そこでリアにベアリングローラーを取り付けました。
購入したのはゴムとは違うのにしてみよう、という
単純な理由ですが、この場合、リアもゴムにしたほうがよかったでしょうか。
768HG名無しさん:2014/03/01(土) 12:51:46.30 ID:8p+k5rxI
立体だとしたら永遠にコースアウトはなくならないと思うよ
フラットは知らんけど
769HG名無しさん:2014/03/01(土) 14:51:11.20 ID:kTqp6zj7
>>758
よう!ボッチ!
770580:2014/03/01(土) 17:13:40.20 ID:CluqIhuJ
>>761>>762>>763
ありがとうー

>>763>>765
スクワランオイルって、美容用に持ってるけど、それもありなの?
771HG名無しさん:2014/03/01(土) 17:23:52.45 ID:u0F31sXS
ついにF0に手を出してしまった
取りあえずベアリング全部はずしてパーツクリーナー浸けにするか
772580:2014/03/01(土) 17:57:18.16 ID:DOTLDSKx
ところで、MAとVSとARについて、自分なりには
MA/ARの課題は軽量化、クリアボディへの変更など
VSの課題は剛性の強化、強化シャーシへの変更など
そしてMAとVSをいじるならARは作業練習用に落とそうって思ってるんだけど、
この3つのシャーシへのそれぞれの印象って中級者的にはどんな感じ?
773HG名無しさん:2014/03/01(土) 18:02:42.03 ID:Ex4ZO5Z1
中級者的に言わせてもらうとどのシャーシでも好きなの使えばいいんじゃないか
そもそも中級者も軽量化とかやるんだろうか
もはやよくわからんな、初心者がいきなりペラタイヤ作ったりヒクオ作ったりすることもあるし
774580:2014/03/01(土) 18:05:23.77 ID:DOTLDSKx
初級者と中級者の境目はよくわからないけど、
軽量化って言っても軽いパーツを使うくらいよ?
剛性が高いシャーシ使うのにシャーシを削るのはよくわからんし
加速性能が高そうなシャーシを使うなら軽量化は要らない気がするし

ただ、ミニ四駆再開歴1ヶ月だから、認識があってるのか不安って感じ
775HG名無しさん:2014/03/01(土) 18:13:18.61 ID:OAl6iTS7
>>771
化粧用スクワランは香料とか余計な混ぜ物があるとどうなるか不明。

>>772
駆動効率とか抵抗抜きがベアリングの脱脂程度で済む両軸マシンは
中級者にお勧め。MAとARはリヤステーが案外脆い。

VSは消耗品と割り切って交換用シャーシあるいはスペアカーを
持ち歩く感じ。
776580:2014/03/01(土) 18:22:41.96 ID:DOTLDSKx
>>775
ありがとう
VSは消耗品ってのは、今なるほどと思った
そう考えてVS使う人はいるわなぁ
MA/ARのリアステーについても着眼してなかったんで検索したら、情報がありそうだと気づいた
サンクス
777580:2014/03/01(土) 18:41:56.90 ID:DOTLDSKx
でも、言われるまでVSは消耗品って想像もできてなかったわ
778HG名無しさん:2014/03/01(土) 23:06:03.72 ID:tMLuTb3r
ハイパーダッシュ2の育成ってとうしてますか?
脱脂してみたり接点復活剤とか使ってみるんですが、回りの人たちと差か埋まりません。
電池や駆動など、他のポイントもあることはわかるんですが、まずモーターに着眼してみたいので、よろしくお願いします。
779HG名無しさん:2014/03/01(土) 23:26:26.77 ID:ifeoFieG
>>778
買う前の選別からしてみよう
パッケージやエンドベルにグリスが付いてたりエンドベルの隙間からブラシを見てグリスが付着してるものはNGだ
グリスの塗布量が多いため回転が重くなる
2つ選別して重さを手で比べてみる 微量ながら製造プロセスによりグリスの塗布量、コイルの巻き量で重さが変わる
手で見極めるのは難しいができるようになれば何個も無駄に買うより安上がりになる

ケミカルとか脱脂で上手く慣らせなかったら原点に戻ってネオチャンで慣らしてみよう
スマホアプリで音と回転数とモーターの発熱みながら(人肌より熱くなったら止める
正転1.5V20分→逆転3V5〜10分→正転3V→逆転3V→正転3V→正転3V

ここまでやって甲高い音にならなかったら逆転3V→正転3Vで実走してタイムとスマホアプリで回転数見比べる
スマホアプリで見れるのはあくまでも回転数だけであってトルクは走ってみないと分からないところが多いんで
スタートで手離してから、コーナー立ち上がりでの加速で目で確かめてみよう
ケミカルはそれからでも遅くないよ
780580:2014/03/01(土) 23:35:57.39 ID:DOTLDSKx
横レスだけど>>779が何を言ってるのか、英会話以上にわからない
お母さんが言うくらい簡単に言ってもらえないかな
というか、モーターの育成なんてあるのかよ・・・
781HG名無しさん:2014/03/01(土) 23:59:38.20 ID:B0I1gYpa
ネオチャンの育成や選別もあるぞ…
まぁ最強の…じゃなきゃ一番の勝負電池としても選別をやってる人は多いんじゃないかな
最強のを追い求めるとロットがー、製造年がーが沸いてくる
782580:2014/03/02(日) 00:13:08.66 ID:hZ4EfrU9
>>781
まあ、どんな趣味でも詳細厨がわくから、限度と常識と最大公約数が大事だと思うんだけど
「そんなに差がある?」って疑問はわく
同じモーターたとえば10個買ったとして、性能比で10%を超えるものがある?何%くらいの差があると考えたらいいの?
最強厨になる気はないので、一般的な範囲で答えてもらえたら
783HG名無しさん:2014/03/02(日) 00:17:56.98 ID:uEZr3Tzp
>>780
>買う前の選別からしてみよう

ブラシにはグリスが塗布されてて塗布量によって回転数、トルク、寿命変わる
グリスの塗布量が少ないものは回転数、トルクが大きく慣らしやすいが寿命は縮まる
グリスの塗布量が多いと慣らしにくく回転数もトルクも立ち上がりが遅いが寿命は伸びるのが一般的な解釈だと思う
グリス量が多いとブラシから出る鉄粉が多くなり鉄粉により電流がショートし回転数が落ちることがあるのでグリスの塗布が少ないものを選ぶ
カツフラではモーターを慣らす時ワークマシンをエンドベルを下にして温度を上げてグリスをブラシから落とすのが一般的である

モーターのコイルは機械巻きのため製造誤差があるため軽い≒巻き数少ない
モーター ターン数でぐぐってみてくれ


>ケミカルとか脱脂で上手く慣らせなかったら原点に戻ってネオチャンで慣らしてみよう

コミュニティターに対するブラシのあたり具合の調整が主な慣らしとなるので
普段使う回転を多めに慣らすとその回転方向にブラシが削れて回転数が上がる
FMシャーシみたいなフロントにモーターがあるマシンはこの逆です

無負荷だとブラシしか当たりが付かずコミュニティターに当たりを付けるには
実走させたりマシンに組んでタイヤを床面に押し付けたり負荷を与えコミュニティターにも当たり面を増やすことが必要です

特にカーボンブラシ採用のモーターは顕著に出ます

>>781
フラットネオチャンだと確かに電池選別は意味あるけど使いきれるモーターにもよりけりで
活性してるしてないの違いが大きいと思う

>>782
お財布と限度かね合わせてて選別はやればいいと思う
俺はモーター、ネオチャン、タイヤに嵌めるシャフトしか選別してないよ
784580:2014/03/02(日) 00:47:53.06 ID:hZ4EfrU9
ネオチャンがオネエチャンに見えたくらいイミフだけど、詳しく説明してくれてありがとう
レスを参考にちまちまググってみるよ、ありがとう(x3)
785HG名無しさん:2014/03/02(日) 01:19:41.35 ID:uEZr3Tzp
>>784
ID変わってめんどくさくて申し訳ないけど>>779>>783です
要は慣らしによってコミュニティター対するブラシの当たり面積を大きくして
流れる電流を操作するのが「モーター慣らし」です
使う回転方向を10として正転10:8(逆転
ぐらいに調整することが目的で最も大切なレースで最大限のパフォーマンスを得ることが慣らしの目的です
ギアの慣らしとかと違うのは一定のパフォーマンスを維持することではなく大切なレースにおいて最大限のパフォーマンスを発揮させることです

特にカーボンブラシのモーターの慣らしって難しいよね
SMCのモーター自体も製造による個体差が激しいから一定の慣らしでは個体差でかなり違ってくると思う
極めるなら片軸アトミをダースで買って↑で書いた「買う前の選別」からABCDで2個ずつ選別して
同じ慣らしをして回転数と実走タイム測ってみるとより経験値になるね

公式でよく使うHD2も同じマブチ製で性格が似てるから公式にもカツフラにも良い経験になると思います
カーボンブラシのモーターはまた別の話になりますが
786HG名無しさん:2014/03/02(日) 01:20:19.10 ID:AYvzrGFK
ハイパーに限れば磁力の高い=育成すると速くなるモーターは軸を手で
回転するだけでゴリゴリとした磁力の引き合いを感じる。
Jカップ2012にその傾向が顕著だったためオクで高騰した。
787580:2014/03/02(日) 01:32:50.77 ID:hZ4EfrU9
>>785
あっ大丈夫大丈夫、アンカー先の流れは掴んでた。内容がわからんくらいで
ネオチャンもしばらく考えて、あああれか、って感じだっただけで

ちなみに>>786は何を言ってるのかさっぱりわからない
どれが高騰したの?ハイパー?ハイパーって普通に300円くらいで買えるモーターじゃないの?
788HG名無しさん:2014/03/02(日) 01:40:40.22 ID:g6ECg5Gy
>>787はガチ初心者みたいだから話についていけないと思う
ググれカスで終わる話だが
789580:2014/03/02(日) 01:46:08.64 ID:hZ4EfrU9
こ、このスレのスレタイは……(困惑)
他のミニ四駆スレには行ってないんですが……
790HG名無しさん:2014/03/02(日) 01:58:00.07 ID:i4Duj5OI
まあ初心者は育成とか考えずに軽い慣らしくらいで済ませとけばいいな。
791HG名無しさん:2014/03/02(日) 02:11:46.57 ID:ti9PDZJy
HD2ジャパンカップ2012スペシャルモーターは
まぁ最強目指す人にはいいモーターだったんだろう
限定品ガーが生まれるのはこのへんもあるね
青バレル&大径カーボンホイール(5本スポーク)も一気になくなった
792580:2014/03/02(日) 02:15:12.25 ID:hZ4EfrU9
ソシャゲの課金ゲーみたいになってるよね
タミヤとしては性能の良いパーツをたくさん渡すわけにもいかないのでは
ネトゲソシャゲと比べたらミニ四駆はカッコイイ現物が手元に残るだけ全然マシだけど
だから、あんまり深煎りはせず楽しむ程度にしようと思ってるなー
レースとか行こうとか思えないわ

本気でやり始めたら年間軽く数十万以上使う人たぶん結構な割合で存在するでしょ
ソシャゲネトゲの課金に比べたらマシっちゃマシだが……
793HG名無しさん:2014/03/02(日) 02:19:34.53 ID:z9HSRzuC
>>786
うむ同じHD2で24000rpm回ってもスタートからの立ち上がり、コーナーの立ち上がり(トルクは顕著に出るね
JCSP2012>>2012年製造HD2だった
回転数同じでもトルクが断然違うんだよ
JCPS2013が出始めた頃からHD2はほぼJCSP2013>HD2(2013年6月?7月?JCSP2013が出た頃から特性が違ってたと思う
JCSP2013と同じ頃のHD2と比べるとブラシが弱く(恐らくブラシの素材は同じとして進角がついてた?
事が反映してとにかく良く回り一発勝負でブラシが折れた

トルク JCSP2012>HD2(2013 6月?以降製造
回転数JCSP2012<HD2(2013 6月?以降製造
トルク JCSP2013=HD2(2013 6月?以降製造
回転数JCSP2013>HD2(2013 6月?以降製造
耐久性JCSP2012=HD2(2012年)=HD2(2013 6月?以降製造)>>>JCSP2013

こんな感じだと思う
自作PCと似て常に新しい物がアップグレードされるミニ四駆に古いものをオークションで高値で払う必要性は無い

対して2013年6月?以降のHD2その他モーターは検証してないけど軽い
特にPDダメな子なはずがSDを叩くモーターになったのは間違いないと思う

>>787
ネエチャンに見えるwぐぐるIMEでも途中まで打ち込むと「ネエチャン」で予測変換出て草生えるわw
HD2JCSP=ハイパーダッシュ2ジャパンカップスペシャル2012の略 当時ヤフオクで高騰してた
上記の通りトルクがすごく消費電力も少なく無双だったが20136月以降の良質なモーターでも太刀打ちできるのでオクで高いものを買う必要性がない

>>788
初心者スレでググれは禁句だぞ?誰しもが通る道だ
モーターに関しては個々の意見が多いから俺が正解ではないのは確かだが

>>791
復帰してからJCSP1個買ったけど当時売ってたHD2とは異次元だったな
速いトルクモリモリ消費電力HD2と同じ異次元だったが所詮消費パーツそのうち寂れるさ
794HG名無しさん:2014/03/02(日) 02:29:41.10 ID:z9HSRzuC
>>792
店舗レースでも公式戦でも勝ち目はあるよ
試走が少ないから公式戦が難しいだけ一発勝負なら歴代優勝者倒せるスピードでぶっちぎりで予選突破できる
問題なのが2次予選からのセッティング
周りが速いからってリアブレーキのワッシャー1枚抜くとCOして終わってしまう
周りとの駆け引き電池ブレーキタイヤ走路が悪い公式ならここらを加味しながら次へ進んでいこう
競争タイムやマシンの挙動を見るために動画をとって貰うのも次に繋がるしおかしいところを治す手立てにもなる
仲間を作って動画撮ってもらうのも有効な瞬断だけど同じマシンである必要性は無い

個性の塊こそがミニ四駆であり同じマシンで優勝できるなら辞めちまった方がいい!
795HG名無しさん:2014/03/02(日) 02:34:47.27 ID:AYvzrGFK
Jカップモーターは一般販売に比べて磁力の高い傾向はアトミックJカップの
頃から顕著で、ハズレというか普通のモーターだったのは片軸2013だけ。
今でも買える両軸JカップHDP2013も高性能が多いから試してみる価値あり。
796580:2014/03/02(日) 02:40:29.54 ID:hZ4EfrU9
サンクス〜

いやそりゃあ質問厨がウザがられるのはわかるぜ
だから他のスレで質問しないよーってか書き込まないよ
初心者だから初心者スレから出ない
797580:2014/03/02(日) 02:44:41.69 ID:hZ4EfrU9
あと気になってるんだけど、標準でついてくるモーターって
タミヤに憎しみを込めながら、燃えないゴミの日に出せばいいの?
モーター交換するのはともかく、まだ使えるモーターを捨てるのはすごく抵抗がある
798HG名無しさん:2014/03/02(日) 03:11:55.91 ID:eeGAuSOl
なんかの慣らしに使うもよし
バラしてモーターの仕組みを知るもよし
内部部品を使うもよし
カップと磁石は煮ても焼いても食えないが
799580:2014/03/02(日) 03:14:17.15 ID:hZ4EfrU9
ありがとうー、まあ、深夜に甘えてすまぬすまぬ、しばらくROMに戻るわ
800HG名無しさん:2014/03/02(日) 03:18:22.31 ID:ERc+oT6f
ノーマルモーターだけレギュで巻き直し改造可にしてくんないかな…w
801HG名無しさん:2014/03/02(日) 03:22:10.31 ID:pEorQNbK
モーターピン、お宝ワッシャー、ピンと830を留める部品
捨てるところなんてないがな
802HG名無しさん:2014/03/02(日) 06:42:01.60 ID:j/POu4Z7
>>798
モーターピンが約2mmなのを利用して、即席ウエイトにしてた人は見たことがあるが
マスダン買えよって思うほどビンボ臭い。たまたま手持ちになかったんだろうけど。
803HG名無しさん:2014/03/02(日) 07:27:51.35 ID:AYvzrGFK
今のノーマルモーターは歴代では最強なんだが。
ブラシを抜き出して焼き切れたモーターを再生して練習用にするとか。
804HG名無しさん:2014/03/02(日) 10:19:25.38 ID:5yWE8Prh
まあ、2012だろうが2013だろうが、HD2JPSPがあったら買っておけば間違いない
少なくてもノーマルのHD2よりは上
805HG名無しさん:2014/03/02(日) 10:30:51.53 ID:mAz2jF6o
>>798
そもそもモーターをバラして使うのはレギュ違反なんだからモーターピンとかお宝なんかは使えないんだよ本当は。初心者スレで変な事教えるなよ。
806HG名無しさん:2014/03/02(日) 10:38:46.63 ID:pOj/wdDf
そんなレギュがあったなんて始めて知った
807HG名無しさん:2014/03/02(日) 11:43:39.94 ID:qsV1m76v
>>805
そんなレギュはありませんw
808HG名無しさん:2014/03/02(日) 11:54:39.65 ID:mAz2jF6o
3. 分解して巻線の数を変えるなど、モーターの不正改造は認められません。
4. モーターのツメにカップを外した跡が見られた場合は、不正改造と見なされます。
809HG名無しさん:2014/03/02(日) 11:59:55.63 ID:ti9PDZJy
これはあらたなクレーマーの誕生か
810HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:01:25.94 ID:ti9PDZJy
まぁいうて、巻線がどうたらは初心者スレにはふさわしくないな
雑談スレ(出来たらVIP)でやってくれってところだろう
811HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:05:26.56 ID:qsV1m76v
>>808
抜き出すなよw
前提として「走行用として」って書いてあるでしょ!
前提を無視するとどんなモーターでも使えちゃうでしようが!

怒ってはないよ、
モーターピンとかは現時点では使えるから大丈夫なんだよって話
812HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:32:20.47 ID:mAz2jF6o
>>811
モーターは分解しちゃ行けない物っていう前提があるから分解してる時点でアウトなんだよ。
今のところ黙認されちゃってるけど、とにかくモーターの分解・加工はダメですよってのが本当。これタミヤの人が言ってた。
813HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:44:15.24 ID:pEorQNbK
>>812
それは「モーターとして使う場合」な
814HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:51:05.64 ID:3/XCYMY7
まぁモーターの分解はケガするからな〜
815HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:52:33.55 ID:mAz2jF6o
>>813
ちがうちがう、用途に限らずモーターの分解自体が本来ダメなの。
816HG名無しさん:2014/03/02(日) 12:52:39.71 ID:3/XCYMY7
モーターピンとお宝をAO化すればいいな
817HG名無しさん:2014/03/02(日) 13:06:29.12 ID:3/XCYMY7
モーター分解は血がでる可能性がある
改造したモーターは火災の可能性と、コイルが高速回転で外に飛び出す可能性も0ではないからな
条件が多いが、モーターのツメが甘く、モーターカバーが軽量化等で脆く、ボディを付けてない状態とかな
818HG名無しさん:2014/03/02(日) 13:10:00.11 ID:W8o/TYX6
モーターピンを使ったピン打ちは十数年前から改造としてあるんだから、
今更騒いだってしょうがないでしょ。
819豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/03/02(日) 13:34:37.55 ID:v9x1rDxR
>815

それはレギュとは関係ない部分じゃね _φ(・_・
820HG名無しさん:2014/03/02(日) 13:45:45.87 ID:mAz2jF6o
なんか日本語通じないみたいだから都合のいい様に解釈するってんなら勝手にどうぞ。
充電器持ち込みでも5万回転でも不正エントリーでも親父マシンでもご自由に。
821HG名無しさん:2014/03/02(日) 13:57:59.97 ID:pdlZwzSM
レギュレギュ言って縛るバカ
初心者ならなおさら出来る限りのパーツ使ってアイデア改造でもするべきだと思うがな
それこそモーターコイルでも使ってさ
822HG名無しさん:2014/03/02(日) 14:06:33.34 ID:mAz2jF6o
>>821
レギュレーション無視する方がバカだろ
823HG名無しさん:2014/03/02(日) 14:11:41.55 ID:pdlZwzSM
ごめんごめんよく考えたら俺が間違ってたわ
モーターパーツはレギュ通るしな
824HG名無しさん:2014/03/02(日) 14:22:09.96 ID:mAz2jF6o
うそだと思うならタミヤに聞いてみなよ?
825HG名無しさん:2014/03/02(日) 14:47:18.97 ID:AYvzrGFK
タミヤに公式見解として問い合わせるとタテマエしか言わない。
しかしグレーでも車検は通る。
トップクラスはそのゾーンを巧みに潜り抜ける。
826HG名無しさん:2014/03/02(日) 15:38:00.25 ID:qsV1m76v
勘違いが1人いるだけだから後は無視しましょう
質問者がまた聞いてきたらその時と言う事で
827HG名無しさん:2014/03/02(日) 15:40:27.69 ID:mAz2jF6o
>>826
勘違いしてるの一人じゃないだろwww
828HG名無しさん:2014/03/02(日) 16:16:06.47 ID:govzoG6N
モーターとして使う場合=分解しちゃダメよ
モーターとして使わない場合=規定無し

終わり
829HG名無しさん:2014/03/02(日) 16:51:21.23 ID:ERc+oT6f
モーターも作れたらいいのにね
磁石、コイル、ブラシに分けて
ネジ止め組立
830HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:11:56.76 ID:pEorQNbK
3. 分解して巻線の数を変えるなど、「モーターの」不正改造は認められません。
4. 「モーターの」ツメにカップを外した跡が見られた場合は、不正改造と見なされます。

自分で貼ってるだろうが
モーターピンはモーターではないから問題ない
もっと言えば「カップを外さないでモーターピンを出しました」って申告すればいいよな、外した跡が確認できないんだし
831HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:13:31.61 ID:mAz2jF6o
モーターを分解する事自体がダメなんだってばよ
832HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:17:22.00 ID:BJ0IERaN
分解したモーターを使うのは真っ黒ダメダメ
分解したモーターのパーツを使うのは薄い灰色

つうか、モーターピン使用のマシンを
「かっこいい」とかいって公式ツイッターが取り上げてる時点で察しようぜ
833HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:28:42.89 ID:pEorQNbK
答えろ
どこにツメを外した跡があるんだよ
834HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:49:19.50 ID:mAz2jF6o
爪外さないでピン取り出せるなら教えて欲しいわw
835HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:51:18.58 ID:mAz2jF6o
これから俺仕事だからもうレスできない。安心しろ。
初心者に適当な事吹き込む"自称"中・上級者が多いのはわかった。
836HG名無しさん:2014/03/02(日) 17:51:59.01 ID:pOj/wdDf
モーターピン使ってる人が公式大会で上位入賞とかしてないのかな
837HG名無しさん:2014/03/02(日) 18:11:22.07 ID:pEorQNbK
初心者の人たち安心してね
モーターピンはOKです
なぜなら駆動に影響するものではないからです
ギヤを削ってスタビするのがOKなのも
それが理由です

タミヤがダメと言ったのは「モーターを分解してもいいですか?」と問い合わせたからです
それはモーターの内部を加工する目的ととれるためにダメだと回答したにすぎません

そのためモーターに細工するのはOUT
パーツクリーナーをモーター内部に吹いたりオイルを挿すのはグレーなので注意してください
838HG名無しさん:2014/03/02(日) 20:43:58.00 ID:woJSXsg3
>>835
初心者に適当な事吹き込む"自称"中・上級者さんチーッスw
上手くピン抜けなくて自分が使えないからってスネないでくださいよw
初心者でも慣れれば1分でピンまでバラせますってw
もっかい教えるんで諦めちゃダメっすよw

@ツメ起こすA絶縁ワッシャとるBコミュとるCラジペンでコイルコア斜めにはさむD対角線からもっかいはさむEピンをペンチではさみつつコイルから引き抜く
お宝はダルマとアルミスペーサーをうまく使うと簡単に外したり位置変えできる
839HG名無しさん:2014/03/02(日) 22:03:30.01 ID:Reqmfq04
モーターにパーツクリーナーなんて吹くの?
840HG名無しさん:2014/03/02(日) 22:19:52.11 ID:pEorQNbK
モーターにパーツクリーナーを吹く

モーターをまわす

引火する

火事になる
841HG名無しさん:2014/03/02(日) 22:31:59.12 ID:sXxiuTjU
スプレー類は会場(付近含む)で使わなければ良いよ。

モーターにパークリは使わないなぁ
銅ブラシのモーターは接点復活材吹くけど。カーボンブラシは油分厳禁がラジコンでは常識的だけど…
ミニ四駆のカーボンブラシは成分違うのかなぁ?
842HG名無しさん:2014/03/02(日) 23:16:00.08 ID:fvPUB/I0
エアロアバンテを購入して来週ローカルの大会に初挑戦しようと思います。
過去のミニ四駆と比較して小径のタイヤが気になりますが、大径に交換
する方がメリットがありますか?コースによりけりですか?

大径に交換ならバレル、ローハイトの使い分けを教えてください。
843HG名無しさん:2014/03/02(日) 23:47:49.05 ID:woJSXsg3
>>842
コースによるので正直何とも言えん
エロンテは説明書どおりに丁寧に組めばそこそこ走ってくれる
参加予定の大会ってのが仮に立体なら変に速度上げてしまうよりも
速度抑えたノーマルのほうが棚ボタでの勝利が期待できるぞ

そのごはホームコースにしたい所でよく見るスタイルに合わせるのが良いんじゃないか
844HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:26:05.54 ID:iJV5ZwZd
スーパー2シャーシで質問があります
カウンターギアのシャフトがギアと一緒に回るのですが、これはテープか何かで固定した方がいいですか?
それとも逆にグリスアップしてシャフトごと回転させた方がいいですか?
845HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:36:20.64 ID:tuebdVPL
>>844
回ってる分には抵抗になってないからそのままでおk
グリスアップはした方がいいよ
ベアリング入れるならフローティングにして830圧入がいい
620入れたり丸穴入れるのは意味がなく抵抗になるだけ
846HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:47:57.10 ID:bwE7PrzX
シャーシの素材、ABS ポリカABS カーボンだったらどれがお勧め?
847HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:52:21.56 ID:iJV5ZwZd
ありがとうございます!
ギア加工にはまだまだ早いと思うので、シャフトをグリスアップしてみます
848HG名無しさん:2014/03/03(月) 03:35:31.51 ID:ey4qizqr
>>845
フローティングこそ無意味だろ
まさかとは思うが830で重くなって慣性で回ってるだけなのに「よく回る」とか勘違いしてないよな?
849HG名無しさん:2014/03/03(月) 03:58:19.47 ID:PC6pD5v5
慣性で回るのはありなんじゃないのかな、しらんけど
回り始めにエネルギーがいるのはわかるが
850HG名無しさん:2014/03/03(月) 05:06:05.79 ID:ey4qizqr
>>846
完璧に個人の好みの範疇
それぞれの特徴を踏まえたうえで自分に合った物を使う以外に無い

*あくまでも名前や顔も知らないアカの他人の評価
ABS・・・黒が最もクセがなく使いやすいが、一発の速さではカラーシャーシが有利という場合も。
ポリカABS・・・ひねりに対する粘りに優れるがやや重い、VSで高い評価を得ている白強化が有名。
グラファイ・・・硬いが脆い・・・耐磨耗性も弱いのでペラ受けの短命っぷりがしばしば話題になる。
カーボン・・・人によっては硬すぎるとも言われる・・・XおよびXXでの評価が高い一方でS2はいまいちという意見も。
851HG名無しさん:2014/03/03(月) 05:17:52.49 ID:ey4qizqr
あと金型の番号に関しても・・・
ぶっちゃけ同じ番号でも個体差あるから気にすんな。
852HG名無しさん:2014/03/03(月) 06:57:48.52 ID:BSboGj/3
>>849
慣性で回る利点は走行中にモーターから伝わる回転が止まったりとか回転数が落ちたりした時に回転する力を維持できること
手で一瞬だけ力を加えて回してみたときは慣性が働くので軽いものより回転している時間は伸びる
ミニ四駆の様に変速せずに回りっぱなしの場合はただの重りで、回転にかかる力のロスになる

力が余ってる場合は逆に回転するギヤなりタイヤを重くすることで回転数が落ちなくすることもできる
(例、フライホイール)
853580:2014/03/03(月) 07:07:10.99 ID:bNe+U2QG
ポリカボディ切ってつけて、シャーシにはファーストセットとサイドバーみたいなの組んだ〜
なんか、すごいもんが出来た感じがしちゃうね(小並感
854HG名無しさん:2014/03/03(月) 07:14:58.08 ID:+dTiEVaf
ギアに830内蔵を初心者に薦めるのは如何なものか。
ちゃんと脱脂した620なら回転のブレ削減に寄与するし速くもなる。

ベアリング内臓は軸受け部分の抵抗を抜くのが肝であるが、軸を切り
飛ばす改造は難易度が高いので先端部分のみ0.5mm残して内部を
2.5mmのピンバイスで広げる改造がお勧め。
855580:2014/03/03(月) 07:24:39.67 ID:6jDwfdr3
>>794
亀レス〜

要するに、対人戦としての駆け引きの面白さってことか〜
856HG名無しさん:2014/03/03(月) 07:39:54.59 ID:BSboGj/3
>>853
良いと思うよ
その感覚を大事にしたいね!
857HG名無しさん:2014/03/03(月) 07:49:07.12 ID:bwE7PrzX
>>850-851
thx
実はS2で迷ってた、無難にABSにしようかな
金型は1が良いと勝手に思ってる
858HG名無しさん:2014/03/03(月) 07:52:31.99 ID:bwE7PrzX
>>854
友達もその改造してるけど、0.5mmじゃ回転中に歪んだりぶれたりしない?
俺は無加工のカウンターギアに620(方軸)と520(両軸)入れてるだけだけど、
ちゃんと脱脂してれば入れないよりはマシだよね?
859HG名無しさん:2014/03/03(月) 08:01:30.78 ID:/qpmdxPt
悪い事は言わんからそろそろ名無しに戻っとけ
噛み付く奴が出てくるぞ
860HG名無しさん:2014/03/03(月) 10:44:54.75 ID:oAI+uSsY
>>850
S2カーボンは年間チャンピオンなんかも使ってるから評判良いよ
VSの2番なんかも悪い噂も出た事あるけどこれも年間チャピオンとか優先的にたかってたりするw
まあ、年間王者以上のツワモノが多いのかも知れないけど・・・・
861HG名無しさん:2014/03/03(月) 11:47:35.46 ID:pfxorLlr
オス!先輩方のアドバイスをもとに人生初となるレースに
参加してまいりました。
いきなり車検にひっかかり、泣き泣きになりながらローラーを直す
ハメになりました。予選はケツでしたが、
トーナメント(1対1方式)でまさかの初戦突破!!

二回戦は前回三位の人とでしたが2週目までリードしてました。
しかしタイヤのゴムが次々と外れてしまい、逆転されました。

くっつけなきゃいけなかったんですね・・・。

しかし、ここでコツコツ質問させていただきながら組んだマシンが
ベテランとある程度はりあえたのは感動しましたね。
862HG名無しさん:2014/03/03(月) 13:29:25.65 ID:wXmsX44s
>>858
受けてる所はARシャーシだとPOMが5個入ってて、1個はそこに使ってくださいみたいなところと、
その0.5mmだから問題無いっちゃない
俺は貫通しちゃったらマッシロケになっちゃうんで、1.5mmぐらい残してる。ガタが出たら、抵抗どーのの話じゃなくなる。

>>861
両面テープで貼っとけばよかったのにね。文房具用の薄いのを一周貼って保護シールを斜めに曲げる感じで折って
タイヤを嵌めてから抜き取ると綺麗にハマるよ。
まあ、そんな真剣にやらなくても、粘着力でなにもやらないより、相当外れにくくなるから、適当でもいい。
863HG名無しさん:2014/03/03(月) 17:11:18.52 ID:pfxorLlr
>>862
次からそうします(*^_^*)
864HG名無しさん:2014/03/03(月) 19:00:58.87 ID:5w5WLPN9
行きつけのJoshinのミニ四駆コーナーでジャパンカップなんかの映像がずっと流れてるわけよ。
それを見てて気付いたんだが参加者全員のび太君みたいなレースがあったんだがありゃ何だ!?
しかも勝った奴の喜び方が暗い!
865豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/03/03(月) 19:16:33.73 ID:Ndi+OKEA
ミニ四駆ユーザーのメガネ率の高さは以前から指摘されていたよ _φ(・_・
866580:2014/03/03(月) 20:27:28.08 ID:pRIgoE5y
>>856
素のエアロアバンテARと、1stTry系全部つけたポリカ透明エバンテARを、並べてみたら
なんか、すげーなって感じするねえ
あとは、モーターとかシャフトとかベアリングを考えながら1から作ろうかなーって思ってるわー
同じ車体たくさん用意しといたら楽だね
867HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:38:46.86 ID:LZjsQGQk
マルチテープって塗装の時マスキング代わりに使ったらちゃんと活躍しますかね?
868HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:41:46.89 ID:VkZZ0i2H
試し塗りしてみたらいいんじゃね?
869HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:50:54.45 ID:TsHHAH3i
カウンターギアって穴あけようとしても硬くてビンバイスがまったく動かないんだけど みんなどうしてるの??
870HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:05:36.53 ID:bwE7PrzX
粘着力が強いから止めた方がいいと思う
871HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:13:33.63 ID:WiPk4KZA
さーせんこれでジャパンカップエントリーして良いですか?
絶対にコーナーで吹っ飛ばない自信があります
http://www.tamiya.com/japan/products/30101_4minitank/index.htm
872HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:15:47.20 ID:+dTiEVaf
>>869
回す力が無いなら細めのドリルから少しずつ彫り足していけばいい。
873HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:18:03.95 ID:IEoevP/p
>>871
コースまで辿り着ければどうぞ
874HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:19:56.94 ID:WiPk4KZA
ワイルドミニ四駆やワイルドミニ四駆のボディを付けたレーサーミニ四駆は公式レースには出られないの?
875HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:22:00.66 ID:VkZZ0i2H
レギュのシャーシのとこ見ればわかるだろ
876HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:28:30.94 ID:RoAW3cwp
>>848>>852
カウンターに620入れて速くなった?
シャフトにマッキー塗って走らせるとベアリング回ってないのがわかるよ

830は確かに重くなるけど慣性で空回りして速くなるなら誰もやらないさ
ベアリングにシャフトを固定してベアリングが仕事してるから効率が良くなるんだよ
それに620はベアリングの玉っころのクリアランスがでかいからブレるし
ワッシャー入れないとカウンターが動いてスパーに当たって抵抗になる

まあ初心者に薦めにくいのはそのとおりだけどそんなに高くないパーツだから
お釈迦にするつもりで作ってみるのも楽しみじゃないかな?
877HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:33:25.19 ID:j5IKEbUD
>>871
スタートラインに並べるならな
878HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:53:07.24 ID:WiPk4KZA
トラッキンにワイルドのボディを付けるのはOKなんですっね
879HG名無しさん:2014/03/03(月) 22:47:07.16 ID:3yK9jb3w
>>860
S2シャーシ金型の違いはペラシャとクランの当たる位置の違いにあります
好みは別として違いは↓

1番:2番と比べるとペラシャ受けが掘り下げられてクラン軸中心より下側にギアが当たる
   回転方向に対してクランがペラシャのギアを飲み込むようにシャーシのペラシャ受けに当たるから
   ペラシャが暴れてピニオンに当たり金属音が出ることが少ない
   下からの突き上げ衝撃が多い立体向け

2番:1番と比べてペラシャ受けがクラン軸中心に近い位置にあるのでクラン軸中心もほぼ真ん中にギアが当たる
   回転効率としては優秀だがペラシャが暴れやすい欠点がありピニオンに当たって金属音がする
   ペラシャの回りも軽いから1番と比べると速度は出しやすいがF・Rのギアカバーが削れやすいので注意
   フラット向きではあるけどクランが痛みやすい

その他:金型1番はカウンターギアの受けが低い金型2番は高い

どちらも好みでいいシャーシだと思うが
クランの破損を防ぐためにもギアのクリアランス調整は行った方がいい
1番は隙間多め2番は気持ち少なめ

測定方法はリア周りタイヤまで組んでそこら辺にあるコピー用紙をちぎってクランとペラシャにタイヤ回しながら食い込ませる
コピー用紙の厚みはおおよそ0.3mm〜0.4mm
ギアを組んだ状態でクランとペラシャにコピー用紙を挟んで
1番はタイヤ回してきつく入るる程度
2番はタイヤ回してギア 一山やっと入る程度
目安だけど参考にやってみて欲しい

ギア調整は1点止めのネジからタイヤに向かって
ネジ→520→ローラー用真鍮X2→クラン→1.5mmアルミスペーサー0.3mm小ワッシャーか某Y社の調整用ワッシャー→スパー
↑2 全体のクリアランス調整            ↑1 ここでクランとペラシャのギアのクリアランス調整する
調整は1→2の順1で一番重要なクランとペラシャのギアのクリアランス調整
2は「固定したビスを横方向に曲げて全体のクリアランス調整
880HG名無しさん:2014/03/03(月) 23:19:16.98 ID:54QfRlWI
ホイール、シャフトの精度について。

選別したシャフトでも貫通させる時やセッティングで差し込む時に、力の入れ具合や差し込み方で
曲がってしまうんだけど、コツってあります?

貫通させるとセッティング時に左右の出幅が違ってしまったりしません?

上手くいかないのでコツが知りたいです。
881580:2014/03/03(月) 23:54:27.95 ID:oMe7xq7i
初心者が言うのも何だけど、俺もそれは気になって、
精度の高いハンマーでコツンコツンやって打ち込んでる
882HG名無しさん:2014/03/03(月) 23:57:32.17 ID:j5IKEbUD
精度の高いハンマー()
883HG名無しさん:2014/03/04(火) 00:02:18.82 ID:nnM/hvvw
鋼100%のハンマーだろ?
俺もやってるわ
884HG名無しさん:2014/03/04(火) 00:50:54.47 ID:SWiv6tnL
打面の平滑度とそれが荒れない硬度の素材のことじゃね?
885HG名無しさん:2014/03/04(火) 01:06:58.87 ID:niO5OljV
打面の精度気になる程真っすぐ振り下ろせるのか・・・・・
886HG名無しさん:2014/03/04(火) 01:09:54.28 ID:nnM/hvvw
ナグリは手前から奥に押し出すように振るのが基本
887HG名無しさん:2014/03/04(火) 04:42:11.13 ID:3DmtfHxg
最近はマスダンパーをサイドバンパー等につけるセッティングが主流になっていると思うのですが、フロントにつけることとの違いはどういったことでしょうか?
フロントマスダンパー使用マシンが減っている気がしたので質問させてもらいました
888HG名無しさん:2014/03/04(火) 05:39:01.79 ID:nmyEfDIV
>>887
今はサイドに付けるのが主流ですが、スロープの挙動に限って言えばフロント
の方が良いとさえ思います。
個人的にはマスダンなどの重量物はできるだけ四隅に付けた方が姿勢は安定
するというのが実感です。
ただ、フロントは姿勢は安定するものの、サイドに比べてマスダンの跳ね上がり
が少ない=着地の衝撃を逃がしにくいという面があると思います。
これはおそらく提灯しかりマスダンはサイドのような前輪のすぐ後ろで叩く
(設置する)のがよいとされている理由なんだと思います。
また、フロントマスダンは基本的にバンパー上に設置されることが多いため、
サイドより重心が高くなり、さらにコースアウト時にビス折れがしやすい等の
デメリットもあるため、採用が少ないのだと思います。
あくまで個人的な見解ですが、よかったらご参考ください。
889580:2014/03/04(火) 06:17:48.03 ID:nxHQUge9
>>884
そんな感じ。精度は言い過ぎたかな、出来のいいハンマーて感じ

>>885
ショートストロークでコチコチ叩く感じだから、振り下ろす距離って何ミリ?って感じだよ
それと、まっすぐ振り下ろせないからこそ、ハンマーの精度(打面と硬さとハンマートップの重さと重量バランス)に頼る感じ
重量バランスとか、結構、ハンマーは出来不出来が大きいと思ってたんだけどなあ

まあ、ミニ四駆初心者だからアンカーするのはどうかと思ったんだけど
精度って単語から誤解を招いたようだから、一応自己フォロー
890HG名無しさん:2014/03/04(火) 07:40:57.00 ID:gGfTWJ7E
>>880
もしかして本番用のシャフトを無理やり打ち込んで貫通とか?
ちゃんと1.6φドリルとボール盤を使えばズレないけど、練習すれば
ピンバイスでも真っ直ぐに穴あけ出来るだろうな程度。

曲がっちゃうなら素直にカーボンホイールと強化シャフトの貫通無しで。

>>887
重心から遠いほど効果は高いがイレギュラーも多くて安定性を欠く。
重心に近ければイレギュラーの影響は少ないが効果も薄いから重量増で補う。
891HG名無しさん:2014/03/04(火) 09:08:51.44 ID:m2Ivn8vw
>>887
前タイヤの後ろが効くと判って来たのがマスダン登場よりも結構後なので。
最初は四隅が効くだろうと四隅に付けてて、
効きが足りないから前タイヤ後ろも、って感じで、前タイヤ後ろは補助的な感覚で登場
前後して強力な提灯系が発明される。
その後、公式がナイアガラとかやって、後ろ重心にしたいので、前マスダン撤去
他のコースでも、前マスダン無しのまま走らせたら、全然平気で、前マスダン要らなくね?
ってのが現状だと思う。
後ろのマスダンも無い車増えて来てるよ、高速なゼロ着地TT下りが無ければイラネ
892HG名無しさん:2014/03/04(火) 09:18:18.14 ID:Ybn6sVTK
消費税上がる前に買うパーツある?
893HG名無しさん:2014/03/04(火) 09:42:04.94 ID:fwZaUYoS
>>892
消耗が激しい物とか
予備のモーターを各種2、3個くらい
確保しとけば良いんじゃないかな
894HG名無しさん:2014/03/04(火) 12:28:33.73 ID:DUqBei6x
>>891
超わかりやすい
895HG名無しさん:2014/03/04(火) 12:53:20.88 ID:4MEB9LQQ
FRPワイドプレートとローラーワイドマウントだったらどちらがオススメですか?
896HG名無しさん:2014/03/04(火) 16:25:44.35 ID:/Cp8aNf4
カーボンホイールに中空シャフトってどう挿してますか?
1.8で貫通させたんですが、中空シャフト、とても入る気がしませんw
ハンマーで叩いてもみたんですが、シャフト曲がりました…
897HG名無しさん:2014/03/04(火) 16:31:18.36 ID:takGxBRu
ギリギリまで1.8〜1.9で空けて貫通2ミリ手前くらいで止めて
あとはカンカンと。
スペーサーを挿す根元からパイプみたいに叩く部分付近まではめてやると
叩いてる最中に曲がりにくいぞ
898HG名無しさん:2014/03/04(火) 21:48:13.18 ID:qKZohQjV
>>896
M2ネジで貫通させて、
普通のシャフトを叩き込んで貫通させてから本番中空シャフト入れてる。
899HG名無しさん:2014/03/05(水) 03:00:24.68 ID:ZsXAiYhs
駆動効率ってモーターの回転をタイヤに伝えるまでの抵抗の少なさ?
900HG名無しさん:2014/03/05(水) 11:27:48.41 ID:965tRvkx
>>898
同じくそのやり方
901HG名無しさん:2014/03/05(水) 11:29:38.73 ID:965tRvkx
>>899
また面倒な質問を・・・
まあ一応そうなるんじゃないかなあ
902HG名無しさん:2014/03/05(水) 11:34:37.43 ID:JScqFnP7
モーターからのパワーを地面にどのくらい伝えられるかじゃないかな
パワーがロスしない=駆動効率が良い
だと思ってるけど
903HG名無しさん:2014/03/05(水) 11:40:04.77 ID:Zei6VZih
ttp://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/24279/
によると、おもちゃのギヤは一段で70から80%くらいに落ちるんだな
両軸のダイレクトドライブなら60%くらい出せそうだけど、片軸の前輪は36%くらいってことになる
ギヤの精度って大事ね
904HG名無しさん:2014/03/05(水) 11:57:50.54 ID:JScqFnP7
評判のいい白強化とかのVSシャーシって余計なことしないでグリス塗ってればいいの?
ギヤの面取りくらい?
905HG名無しさん:2014/03/05(水) 12:33:06.24 ID:A61lGu+T
ハイパーヨーヨーのベアリングオイルってミニ四駆のベアリングでもいける?
906HG名無しさん:2014/03/05(水) 12:57:10.09 ID:965tRvkx
>>905
全然ダメ!
907HG名無しさん:2014/03/05(水) 14:43:51.50 ID:LafN85yA
ローラーのベアリングが回りません。
ジッポオイルをぶっ掛けると暫くよく回るのですが、オイルが乾くとダメです。

ハズレでしょうか?メンテ等で回転を良くする方法を教えてください。
908豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/03/05(水) 18:06:59.61 ID:1y9fn47+
かけるんじゃなくて瓶にオイル溜めてその中でシャカシャカポテトの真似して
ベアリング内のグリスを溶かすとよく回る様になるんでないの _φ(・_・
909HG名無しさん:2014/03/05(水) 18:52:23.35 ID:1UbKbFak
>>907
よく回るとは指で弾いた無負荷状態での事?
取り敢えずそのままコース走らせてみなよ。
それで不満が出る様ならなんかしてみようと思うことをお奨めする。

そろそろF0厨が湧く頃か?
910HG名無しさん:2014/03/05(水) 19:03:01.28 ID:oKtZRWf6
19mmプラリンディッシュなら回らんが
ノー脱脂でも回るやつと、脱脂しても回らんのがあるからなぁ・・
911HG名無しさん:2014/03/05(水) 20:02:01.02 ID:aJuNiN9p
13mmオールアルミと13mmボールベアリング、4セット13mmボールベアリング

どれが1番性能いいですか?リアに4つ使用します
912HG名無しさん:2014/03/05(水) 22:34:29.30 ID:CVH1Phx4
種類としてはスーパーミニ四駆再販付属版13ミリボールベアリングがあるな。
性能差は知らんけど。
913HG名無しさん:2014/03/05(水) 22:35:51.81 ID:CVH1Phx4
つかセットのやつは4個じゃなくて6個じゃなかったか?
914HG名無しさん:2014/03/05(水) 22:37:41.80 ID:LSlSH+I8
リアなら13AA
915HG名無しさん:2014/03/05(水) 23:22:08.00 ID:ieJ6TGMb
>>914
普通逆じゃない?
フロントはエッジが立って噛むAA、リアは角が丸まってて噛まない
ボールベアリング
まぁ使ってないからあんまり言えないけどね。
916豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/03/06(木) 00:09:26.94 ID:OhtxhvGF
13ミリBBはフロントに付けるとよく噛んでくれるよ _φ(・_・
917HG名無しさん:2014/03/06(木) 02:07:22.47 ID:O7j/qk5H
クラウン後ろにワッシャー>>>620とスペーサーで抵抗抜きだった
抵抗抜きとはなんだったのか…orz
918HG名無しさん:2014/03/06(木) 02:17:34.42 ID:AmGxdGCn
>>917
日本語でおk
919HG名無しさん:2014/03/06(木) 02:28:33.52 ID:yicryxeV
そもそも抵抗抜きとか、このスレの趣旨に合ってないだろ
総合スレか質問スレにでも行けばいい

初心者は抵抗抜きとかする前にやるべきことがあるはず
920HG名無しさん:2014/03/06(木) 02:42:44.65 ID:oSi7MSTq
異音が少ない程度でいいよ
921HG名無しさん:2014/03/06(木) 06:44:56.66 ID:q32NLtra
上級者はゲートの処理と同様にあたりまえに抵抗抜きするから。
922HG名無しさん:2014/03/06(木) 06:56:36.87 ID:hquUYjuE
それこのスレで言う必要ないな
923HG名無しさん:2014/03/06(木) 08:59:30.21 ID:TNJq9Ptw
>>911
立体なら後ろは何でも良いよ。
19mmで、プラリンディッシュ以外が良い。
プラリンディッシュって異常に回らないよね、低摩擦プラと変わらん。
924HG名無しさん:2014/03/06(木) 10:30:37.58 ID:L1UkHriK
>>907
公式優勝クラスの速い連中の殆どはF0使ってるよ
脱脂してそのまま走らせるって事は使い捨てで且つ遅くなるのも速いので意味が判らない
925HG名無しさん:2014/03/06(木) 10:45:17.04 ID:L1UkHriK
>>899
最近のシャーシは優秀なのでトルク抜けの割合の方が大きいと思う
特に抵抗抜きしたら余慶にトルク抜けが起きる場合も多い
926HG名無しさん:2014/03/06(木) 13:41:23.25 ID:/oJiKauJ
黒モーターはええ。
これは次のレースいける!!!
927HG名無しさん:2014/03/06(木) 13:43:02.41 ID:hDtDxV3U
レギュくらい読めよ
928HG名無しさん:2014/03/06(木) 14:59:09.77 ID:QJaIiXQD
>>923
はあ!?
プラリンディッシュ普通に回るぞ!
お前の使い方が悪いだけw
見た目がイマイチだから使わないけど
929HG名無しさん:2014/03/06(木) 15:26:33.43 ID:DcFWCjYl
>>928
なんでも当たり外れあるから。
ただのディッシュで回らないのを引いて、数回ベアリングを抜き差しして回るようにした。
930HG名無しさん:2014/03/06(木) 17:07:05.48 ID:Tpklj4H7
>>929
数回抜き差ししないとダメだよね
19AAが出まわるまでは脱脂と一緒に普通にみんなやってたから気にしてなかったけど、これやんなきゃ俺も回らないとか言ってたかも
931HG名無しさん:2014/03/06(木) 17:26:22.53 ID:TNJq9Ptw
初心者スレで質問に答えてるのに、加工前提かよ
19AA(各色)やスポーク状になってるプラリンはそのまんまで回るじゃん。
プラリンディッシュで回るのを見たことが無い。
932HG名無しさん:2014/03/06(木) 19:15:31.55 ID:I2G85q1V
無加工脱脂だけでも回るよディッシュ。
19AAで脱脂だけで手軽に使えるのは銀だけ。色付いてるのはプレミアで高くなってるだけだから初心者の人は気をつけてね。
933HG名無しさん:2014/03/06(木) 19:29:06.76 ID:tF2kBmrC
別にディッシュも1分回るけど、1分じゃ回ってないのか?
934HG名無しさん:2014/03/06(木) 19:31:40.82 ID:tF2kBmrC
>>932
青(無印)って通常販売じゃなかったっけ?
前に新橋小出しで売ってたのを友達使って買いまくってやや後悔したんだけど
935HG名無しさん:2014/03/06(木) 20:09:40.78 ID:70beNICY
>>933
普通ですね
936HG名無しさん:2014/03/06(木) 20:56:09.46 ID:cjwolY53
ディッシュは回る
13AAみたいなのを回らないローラーと
言う
937HG名無しさん:2014/03/06(木) 20:59:34.92 ID:cjwolY53
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1394103739/
ちょっと早いが次スレあった
このスレタイの需要を考えたらもう1つの質問スレ要らなくね?
938HG名無しさん:2014/03/06(木) 21:01:51.03 ID:tF2kBmrC
もう一個ってまだあるのか
もう放置でいいんじゃ
939HG名無しさん:2014/03/06(木) 21:19:02.17 ID:hquUYjuE
逆だな。
初心者専用質問スレである限りそれ以外の質問スレは存在し続けるかと。
940HG名無しさん:2014/03/06(木) 23:42:58.21 ID:Vzv6wVah
よーわからんけど、いつぞやの再入荷で
19mmプラリン回るようになったみたいなんだよなぁ
回るって言ってる人に昔のプラリンディッシュあげてやりたいぜ
2秒回れば儲けものみたいな感じだからな
941911:2014/03/07(金) 01:06:13.22 ID:xtF4O3Cc
みなさんご意見ありがとうございました。
13mmダブルアルミローラー買ってきます
942HG名無しさん:2014/03/07(金) 01:06:31.46 ID:iZLBkQV2
>>924
ほとんどの優勝レベルの人に、
F0使ってるか聞いて回ったのか。
すごい人脈だねw
943HG名無しさん:2014/03/07(金) 02:06:20.82 ID:BqBq0j6C
公式優勝クラス(優勝とは言ってない)の速い連中の殆ど(全員とは言ってない)はF0使ってるよ(使ってるとは言ってない)
944HG名無しさん:2014/03/07(金) 04:18:33.60 ID:fhXtobm1
(反論になってない)
945HG名無しさん:2014/03/07(金) 07:29:42.83 ID:PZ4Bs+Ai
使ってるよ(使ってるとは言ってない) どっち?w
あと殆どってほぼ全員ということだから、全然>>942の(反論になってない)w

文章に「FO」って入れるだけで簡単に痛いおっさん呼べるから、よかったら
みんなも試してみてね!
946HG名無しさん:2014/03/07(金) 10:49:59.75 ID:49FEOQc5
どんだけ情報戦なんだよw
F0なんて愛知・静岡じゃ小学生の速い奴でも普通に使ってる一般品じゃんw
逆に使って無い奴は、何をベアリングに使ってるのか聞きたいよな

思い当たるだけで
Anvil PULS ・スクワラン・Nゲージオイル・マイクロロン・ハイパーヨーヨーオイル・レボB
等など色々仲間皆で試した事あったけど結局いまいちで、実際地元じゃF0しか生き残ってないし・・・
もっと良い物があったら逆に教えて欲しい
947HG名無しさん:2014/03/07(金) 11:00:49.80 ID:DJCG4vx4
そのF0って何なの?
結局良いの?悪いの?
948HG名無しさん:2014/03/07(金) 11:47:01.82 ID:fhXtobm1
F0自体は良いものでも、使ってる発言に必死な奴は頭が悪い
949HG名無しさん:2014/03/07(金) 11:55:55.93 ID:PZ4Bs+Ai
ね! 言った通りに
>>946みたいなのすぐ来たでしょ!

召喚成功率100%w
950HG名無しさん:2014/03/07(金) 12:34:00.73 ID:k85T/wrH
>>945
>>943はよくあるネタだろマジレスすんなよ
951HG名無しさん:2014/03/07(金) 13:49:02.04 ID:fhXtobm1
ネタとして当てはまってないからツッコミされるんだろ
952HG名無しさん:2014/03/07(金) 14:09:34.50 ID:k85T/wrH
>>943のレスを丸々使ったネタだろ
当てはまるもくそもない
953HG名無しさん:2014/03/07(金) 14:17:53.10 ID:9HkPPAT+
>>940
最近製造したヤツは大丈夫って事か。
でも在庫品と見分けつかねーし、、、
954HG名無しさん:2014/03/07(金) 14:53:52.53 ID:4T5b3Ap5
上級者が初心者に質問スレ立てようぜ
955HG名無しさん:2014/03/07(金) 16:12:34.64 ID:49FEOQc5
必死にF0否定してる奴ってなんなのw
普通に使ってる人間からみると、イメージとしては620を必死で否定してる感じだけどw
結局勝てない妬みだろなw
956HG名無しさん:2014/03/07(金) 16:22:01.12 ID:k85T/wrH
>>955
わかるけど煽った分だけ返ってくるからやめとけ
957HG名無しさん:2014/03/07(金) 16:43:53.92 ID:YPPU1l7D
>>946
一番いいのはドライ。
958HG名無しさん:2014/03/07(金) 17:15:28.97 ID:PZ4Bs+Ai
一連の流れで誰がF0を否定してるの? 
そこまでケミカルに必死にならなくても脱脂と調整で十分回るから。
ここでF0というワードが出てくるたびに例外なく出現して痛々しい書き込みを
する>>955みたいなのがF0厨として笑われてるだけw
959HG名無しさん:2014/03/07(金) 20:21:01.79 ID:uxiUs8lg
>>955
Fグリスとかセラミックグリスさんざんこき下ろしてたフラットオンリーの人(もちF0使用者)に
フルフラットという相手の土俵でこっちはセラミックグリス塗布マシンで勝った事あるがな
そういうのは装備は一流だけど腕は二流、おまけに人間性が三流っていうパターンだなって話

ものが悪いとは言ってないよ
実際速い人が理由も無く使ってるはず無いんだから
960HG名無しさん:2014/03/07(金) 22:50:16.72 ID:BqBq0j6C
聞いてない自慢はカッコ悪いよ
961HG名無しさん:2014/03/07(金) 23:30:57.23 ID:uxiUs8lg
二流の小物に勝った程度の話が自慢に見えるとかお前大丈夫か?
962HG名無しさん:2014/03/08(土) 00:13:43.28 ID:5+K8u8tc
負かした相手を「小物」とか言える大物にはなりたくないね
963HG名無しさん:2014/03/08(土) 00:15:28.66 ID:BlSoeL9X
>>955
愛知と静岡で使われてれば皆使ってる事になるのかw
静岡のチャンピオン勢が全員使ってるなら説得力あるけど、
小学生が使っててもなwww

ちなみに俺も知り合いも公式入賞経験あるがF0は使ってない。
だから使えないとは言わないけどな。
964HG名無しさん:2014/03/08(土) 02:05:21.64 ID:QVb4MmK7
>>962
言葉尻だけ捕まえて良い事言ってる気で居る奴が一番キモイです
965HG名無しさん:2014/03/08(土) 02:16:17.74 ID:LaeKlsrw
F0発言厨は日本語ちゃんと読めないから>>963読んでも、F0使えないって言われたと思い込んじゃうんだろうなあw
966HG名無しさん:2014/03/08(土) 10:12:49.34 ID:cm1k/qhF
>>959
まさかイクラかタラオ!?
967HG名無しさん:2014/03/09(日) 10:11:52.14 ID:CrYxbJ4N
>>965
F0厨って・・・・
お前愛知・静岡の殆どのトップレーサーを敵にする気かよw
地元じゃ使って無い奴を探すのが大変なレベルだぞ
968HG名無しさん:2014/03/09(日) 10:30:13.07 ID:UaZ6kPgq
>>967
えっ
俺静岡w
969HG名無しさん:2014/03/09(日) 10:43:17.93 ID:BA32olv0
すげえなw
日本語読めないのが証明されちゃってるwww
970HG名無しさん:2014/03/09(日) 10:59:38.55 ID:j8ujJvTV
もっと他にいいものがあるけど教えないよ。
いつもF0使ってるって答えてる。

ケミカルも自分で試してみると面白いんだけどな。
971HG名無しさん:2014/03/09(日) 12:01:08.41 ID:CJbk8mVB
>>967
お前みたいなのをF0厨っていうんだよwwww
972HG名無しさん:2014/03/09(日) 14:29:20.23 ID:CrYxbJ4N
ネット時代だから良いものは結局広がるのが速くて隠し切れないよ
特に年間チャンプやJC王者がウジャウジャいる中部地区じゃ秘密なのは無理
100人のオ−バーの大会が月に何回も開けれて、各チャンピオンも当たり前の様に出てるからな
速い人ってチーム繋がりで友達も必然的に多くなっちゃうからその地区には秘密はバレちゃう
JC2013や年間チャンピオンで中部勢が独占なのもそんな理由

逆に遅い地区の秘密なんて聞いても意味無いわw
973HG名無しさん:2014/03/09(日) 16:58:28.73 ID:V4LnGZAl
とうとうカーボンプレートに手を出しました
脱・初心者ですよね
974HG名無しさん:2014/03/09(日) 17:34:54.84 ID:hfN0A3rJ
>>973
カーボンにしがみつくのは逆に初心者なのだよ
975HG名無しさん:2014/03/09(日) 18:15:01.57 ID:aLnOIHD6
単芝と半芝が争っている地獄絵図
976HG名無しさん:2014/03/09(日) 18:47:04.52 ID:UaZ6kPgq
>>974
まじか!!
俺は馬鹿みたいにカーボンしか使ってないよ。
ショップ大会ですら入賞出来ないのは実際悲しい・・・
みんなやっぱり入賞経験ある?
始めてどのぐらいで入賞出来た?
977HG名無しさん:2014/03/09(日) 19:18:35.67 ID:BIw6ZC8b
カーボンにしがみつくのは初心者
カーボンを否定するのは中二病
978HG名無しさん:2014/03/09(日) 19:31:40.22 ID:kkiXC7T1
適材適所です
979HG名無しさん:2014/03/09(日) 20:27:34.25 ID:nQl3zEGx
>>976
とりあえず全部カーボンにしたり、変えられるパーツを全部チューンナップパーツにしてみる所まで初心者。
そのうち、実はピンククラウンでも十分だったりとか、要らない所がわかるようになる。
ギミック満載のマシンが完成したところが真のスタートラインでしょ。

シャーシの材質とか金型が最たるものだと思う。調節すりゃなんでも使える。
980HG名無しさん:2014/03/09(日) 21:04:54.77 ID:E1UCmtwu
>>979
材質は変えれんよ。
金型は何とでもなるが。
981HG名無しさん:2014/03/09(日) 21:06:51.87 ID:CJbk8mVB
>>980
え?
982HG名無しさん:2014/03/09(日) 21:17:10.17 ID:Py8XeUKh
低所得なおっさんの少ない小遣いだとFRP縛りになっちまうのがかなしい…
それに一度カーボンに手を出してしまうと
リミッターがぶっ壊れて貯蓄にまで手を付けてしまいそうで怖い
カーボンごてごてもりもりでセッティングしてみたいわ…
983HG名無しさん:2014/03/09(日) 22:42:45.50 ID:oOE80K+7
実車もそうだがコースアウトすると大破するもんなぁ
ン百万円パーになるよりかはだいぶ安いとは言える

FRP縛りは入賞ぐらいならその大会のレイアウトや
強豪参加率が低い(ほかの大会とかぶってこれない、病気その他)
とかの条件次第とそのセッティングがたまたま良かったとかの運がよければいける場合がある

結局のところは稼ぐしか満足されないんだよなー
984HG名無しさん:2014/03/09(日) 23:41:19.63 ID:6DtDGkhD
>>972
その執拗な宣伝活動でいくらもらってるの?
そこまで必死にならないといけないぐらい使えない、売れてない商品なんだね。
そうじゃないとしたらそこまでレスに粘着して宣伝したがる意図が不明ですよ
ね。

>>983
病気その他w
985HG名無しさん:2014/03/10(月) 00:40:11.81 ID:J5nmADXZ
>>972
もし、上で色々試してF0にたどり着いたと言ってた人だったら教えて欲しいんだけど、
何を持って良いとした?空転時間?放置した時の耐久性?
本当はタイム測るのが良いのだろうけど、
他の要素を完璧に合わせられないから、
なんとなく空転長ければ良いやと適当になる。
986HG名無しさん:2014/03/10(月) 02:04:38.98 ID:voLoxO2S
モーターシャフトをローラー軸に流用したいのですが、FRP・カーボン共に
プレートの穴が大きいですよね?使っている方は具体的にどのような方策
でモーターシャフトとプレートを固定して使用されてるのでしょうか?
987豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2014/03/10(月) 02:10:49.52 ID:DxdWDj3Y
>986

ケビンさんのHPに、ゆとりピン打ちの方法がアップされてるよ _φ(・_・
988HG名無しさん:2014/03/10(月) 02:22:21.21 ID:nzpA9Ffl
989HG名無しさん:2014/03/10(月) 02:49:06.67 ID:RTNPpKbN
>>986
1.8~1.9oで穴を開けてハンマーで打込み
990HG名無しさん:2014/03/10(月) 03:03:04.49 ID:RTNPpKbN
>>989
垂直に穴を開けて打ち込まなきゃいけないんだけど、難しいから頑張ってね。
曲がってしまってもライターで炙れば微調整が出きる。でも強度は下がるからそのつもりで
991986:2014/03/10(月) 08:57:16.07 ID:lR3DcCFx
皆さんありがとうございます。
ゆとり、もしくは新規に穴作成からの打ち込みですね。

電動ドリルを使うのですが、安物の刃先のせいかなかなか穴空けができません。
特に連続して2穴削ると、2穴目は刃先がヘタるような感覚で時間も掛かり、若干
バリも残ります。
どのような用途のドリルが強力なのでしょうか?
992HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:30:40.47 ID:7ed901CE
ume
993HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:33:11.98 ID:7ed901CE
ume
994HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:34:28.46 ID:7ed901CE
ume
995HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:36:04.80 ID:7ed901CE
ume
996HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:38:13.49 ID:7ed901CE
ume
997HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:38:49.76 ID:7ed901CE
ume
998HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:39:20.00 ID:7ed901CE
ume
999HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:40:20.68 ID:7ed901CE
ume
1000HG名無しさん:2014/03/10(月) 13:40:50.96 ID:7ed901CE
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。