■模型板総合スレッド18〜質問&雑談はここで〜■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
模型ネタ以外の雑談も可。
常時age推奨。

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/
削除依頼     http://qb5.2ch.net/saku/

前スレ
■模型板総合スレッド17〜質問&雑談はここで〜■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1365427645/

関連スレ
★模型塗装初心者スレッド71 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1383471281/
エアブラシ総合スレッドPart64
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1387549817/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)80
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1386350074/
【戦車】まったくの初心者救済スレ29【AFV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1385091590/
初心者救済スレッド【航空機】18号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1385624082/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【14台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1294476119/
2HG名無しさん:2013/12/26(木) 18:17:03.21 ID:p73AMN4m
24時間以内に豊崎愛生ちゃんと結婚するにはどうすればいいですか?
3HG名無しさん:2013/12/26(木) 19:36:44.65 ID:tv6yEjqG
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  いまだ!3GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
4HG名無しさん:2013/12/27(金) 00:09:02.44 ID:pOybMlEJ
   ヽ(・ω・)/ >>1
   \( \ノ
 、ハ,、  ̄
5HG名無しさん:2013/12/27(金) 00:51:50.52 ID:r4Zv2gC2
農業用のトラクターの模型ってありますか?
アメリカンな大規模農場のジオラマを作りたいのですが、無謀でしょうか。
6HG名無しさん:2013/12/27(金) 01:47:51.80 ID:Ykz64Lyd
トランペッターのスターリネッツをコピー元の農業用トラクターにするコンバージョンキットはLZModelが出しているが
手に入るかはわからんな
両方買えば1万くらいだな
7HG名無しさん:2013/12/27(金) 10:47:47.53 ID:ifItmDLq
トラクター欲しいと新聞広告を出すといいよ。
8HG名無しさん:2013/12/27(金) 12:42:56.44 ID:E4YtiMd0
G13型も忘れずにな
9HG名無しさん:2013/12/27(金) 16:18:38.05 ID:GbxTJmsD
トラクターの縮尺(まはたサイズ)は?
海外の鉄模ジオラマと
海外国内のトイ(ミニカー)なら結構あるよ。
10HG名無しさん:2013/12/27(金) 18:17:27.33 ID:EjsoSe/+
>ジク社 農耕 でググ
11HG名無しさん:2013/12/27(金) 19:03:10.15 ID:Xdf+XZhB
フルクロスを作ったんですがポリキャップがないので関節がゆるすぎて
武器を保持できません
間接の保持力上げるにはどうすればいいですか
12HG名無しさん:2013/12/27(金) 19:38:30.59 ID:Ykz64Lyd
関節の保持力を上げるのは軸を太らすか他社製品に交換するかだ
取り外しのしやすい木工用ボンドで軸を太らせるか
瞬間接着剤を流し込んで固まるまで動かしまくれば固まらせずに太らせる
あとはビニールなんかもかませれば保持力は上がる

それにしても聖闘士星矢のフルクロスか自作とはがんばったな
13HG名無しさん:2013/12/27(金) 21:20:06.83 ID:Xdf+XZhB
ありがとうございました
早速やってみます
14HG名無しさん:2013/12/28(土) 09:48:37.25 ID:BYkw+3KG
>それにしても聖闘士星矢のフルクロスか自作とはがんばったな
スルーワロタ
15HG名無しさん:2013/12/28(土) 14:50:18.13 ID:vKM505a4
ファミコンのカセットケースみたいなのをレジンで作ろうと思っています。
このケースは2分割されていて、それぞれがパチンと勘合する爪みたいなのを付け、
ネジなしでパカッと開けられるようにする予定です。

そこでウェーブのレジンキャストEXを試してみたのですが、どうもこれの硬化後の
特性がナイロンや塩ビっぽくて、薄く成型された爪の部分が一度曲がると
微妙に曲がりっぱなしみたいな感じになってしまいます(折れるわけでは無いです)

通常のプラスチック製品のツメのように、薄く作った時の剛性というか復元力?が
欲しいのですが、硬化後の特性がABSとかポリスチレンに近いレジンは無いでしょうか。

よろしくお願いします。
16HG名無しさん:2013/12/28(土) 16:12:39.71 ID:D71cmypI
ABSグレードでもその使い方では無理
模型と実用品の区別はつけましょう
17HG名無しさん:2013/12/28(土) 17:15:27.70 ID:63anYp+P
>>15
3Dプリント。
18HG名無しさん:2013/12/28(土) 18:51:48.99 ID:Wm4v9lOm
クリスタルレジンUは硬いぞ
19HG名無しさん:2013/12/28(土) 21:09:40.06 ID:DDGSXT0I
>>11
クロスボーンだよね?俺は塗膜で軸太らせて、あと間接部の接着出来るとこは接着する。
それでもあの細い軸で馬鹿でかいサーベルを保持できるとは思えないけど
20HG名無しさん:2013/12/28(土) 21:14:00.15 ID:skVoMRnE
星矢だろ
21HG名無しさん:2013/12/28(土) 22:08:16.96 ID:vKM505a4
>>16>>17>>18
ありがとうございます、難しいところもありそうですがまずはクリスタルレジン2を試してみます
22HG名無しさん:2013/12/30(月) 21:42:53.48 ID:uLqfqKDH
ツヤツヤのテカテカな光沢が似合うガンプラって何があるかな
23HG名無しさん:2013/12/30(月) 22:03:46.38 ID:Zl9ls3Xc
小1の娘がプラモデルをしたいと言ってるのですが、
女の子でプラモで遊べるって何かありますか?
プリキュアぐらいしかテレビは見ないです。
ニッパーを扱わせないといけないのが、大丈夫かな・・・。
24HG名無しさん:2013/12/30(月) 22:14:39.50 ID:uGUv8NNX
>>22
ハロ
25HG名無しさん:2013/12/30(月) 22:25:54.07 ID:uLqfqKDH
>>24
サイコ・ハロでも作るか。。。
26HG名無しさん:2013/12/30(月) 22:52:09.53 ID:+n2oX9rw
>>23
ポケモンのプラモがある
ニッパーが無くてもパーツをもいで組み立てるだけでそれなりに完成する
小1でも親が付き添ってやれば問題無いと思う
27HG名無しさん:2013/12/30(月) 23:15:28.78 ID:xzz0UWZc
道具はきちっと教えれば使えるがパワーがないのはどうしようもない
パチッとはめるのは大人がやらんといけんかもな
28HG名無しさん:2013/12/30(月) 23:32:13.73 ID:UHWT+gZP
>>23
女の子だからどうこうよりも本人が「コレ」を作りたいかどうかでしょう
予算と難易度で絞込みは必要だろうけど
29HG名無しさん:2013/12/31(火) 00:56:07.98 ID:H2Pspfv9
そんなクソ当たり前なレスはいらない。
30HG名無しさん:2013/12/31(火) 01:15:47.31 ID:gcTTJAHz
ニッパー自体はそう危険なモノでもないと思うが
むしろ弾けたパーツが目にでも刺さらないように扱わせることだ
31HG名無しさん:2013/12/31(火) 06:47:15.23 ID:T7bRcT1q
フィニッシャーズのラッカーパテについて
専用の溶剤が出ている様ですが、クレオスのうすめ液とか使うと何かまずいんでしょうか?
32HG名無しさん:2013/12/31(火) 09:03:22.12 ID:aYTDtpQg
適切な回答が無かったら以下で聞くといいかも

●臭練------パテを語るスレッド 13------混削●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1344611099/
33HG名無しさん:2013/12/31(火) 14:25:05.24 ID:PPJE2NSG
>>31
フィニッシャーズの商品説明見た?
34HG名無しさん:2013/12/31(火) 18:56:21.92 ID:5YNyQ3sq
>>23
>>26のポケモンやベアッガイIIIは?
35HG名無しさん:2013/12/31(火) 18:59:01.07 ID:24apmtFL
大掃除もあらかた終わった
最後の仕上げとばかりに、ガンプラのお掃除
隣の部屋で家族が見ているバラエティ番組の賑わいをBGMに、裸で飾っているガンプラに積もった埃をひとつひとつ丁寧に毛筆で落としていく
お気に入りのプラモ達が綺麗になっていく様を楽しみながら、年の終わりを感じる
なんとなく充実した大晦日だった

来年はケース買おう
36HG名無しさん:2014/01/01(水) 00:12:08.40 ID:+t/QRPn3
あけおめ
今年はどんなプラモが出るんだろうな
37HG名無しさん:2014/01/01(水) 13:24:49.98 ID:Wr3NWu+A
合わせ目消しのやり方について教えて下さい

今のやり方はリモネン風味流し込み接着剤を両側に塗って
ムニュ接着で数日後にやすりがけで合わせ目を消しています。

これだと時間がかかるうえに、ムニュっとならなかった部分の
リカバリーも必要で、どうもやり辛いです。

他に素早くできる方法はないでしょうか?
38HG名無しさん:2014/01/01(水) 13:35:31.88 ID:9wL6V82X
瞬間接着剤で埋める
具体的には黒い瞬着あたりでググレば使い方もでる
硬化スプレーも使えばさらに早い
光硬化パテというのもある
この手の素材は他にもいろいろある
あとはヒートペンでプラスチックそのものを熱で溶かして埋める
当然ながら埋めた素材の色がでるから塗装は必須

時間はかかるが流し込み接着剤でどろどろに溶かしたランナーをパテのようにして埋めれば
多少白っぽくなった素材の色で無塗装でもいけるがこれもひける
39HG名無しさん:2014/01/01(水) 13:37:21.08 ID:Ccvr343v
>>37
流し込みは名前の通りくっついてるパーツ同士の間にサラッと差す用なので
昔ながらの面に塗布して貼り合わせる方法ではムニュりにくく効率が悪い。
早さを求めるならSSP瞬着パテ
40HG名無しさん:2014/01/01(水) 14:45:36.18 ID:lh8T4aCE
> リモネン風味流し込み接着剤を両側に塗って
多分使い方が間違ってる
41HG名無しさん:2014/01/01(水) 18:32:41.55 ID:ED7wMGS1
リモネン風味って何かおいしそうな感じがするな
42HG名無しさん:2014/01/02(木) 02:05:40.78 ID:4BCWc1WN
皆塗装する時のカラーリングってどうやってイメージしてるの?
素組だとなんかイマイチだから全塗装考えてるんだけどなかなかイメージまとまらなくてさ。

○○風、とかガンダムならトリコロールカラーとかわかるんだけどどれも似たり寄ったりになってしまう
43HG名無しさん:2014/01/02(木) 02:39:19.42 ID:e6Cgf2Z/
画像をググる
44HG名無しさん:2014/01/02(木) 03:41:27.14 ID:hSCHZ8Au
ぱくる
45HG名無しさん:2014/01/02(木) 05:00:43.50 ID:NTJ43w1D
カーモデルやってて、ボディ3台白サフ吹いたんだけどグレーサフよりやや色の隠ぺい力がやや負け気味な気がした。
結果、今日初めて白サフ使ったのにもう10分の一ぐらいしか残ってないけどこんなもんかな?

白サフ薄める時ってどれぐらい薄め液入れますか?
46HG名無しさん:2014/01/02(木) 09:30:38.34 ID:NTJ43w1D
連レススマソ

今ちょっとボディを爪で擦ってみたら、サフがパリパリ剥がれる。ちゃんと離型剤も落としたはずだが。
グンゼの白サフとグレーサフ使ってたけどマジで不良品じゃないのかこれ、昔離型剤も落とさず筆でべちゃ塗りしてたときだって
こんなにパリパリ剥がれたことなかったのにどういうことだこれは

頭にきてボディ1台握りつぶしちゃった。庭にサフの瓶叩きつけて捨ててやった。
ちなみに離型剤落としは激泡キッチンクリーナー使ってて、サフはMRカラーの薄め液で薄めた。
47HG名無しさん:2014/01/02(木) 10:00:46.44 ID:eSTg46up
>>46
>頭にきてボディ1台握りつぶしちゃった。庭にサフの瓶叩きつけて捨ててやった

この手の「物に当たる奴」って、どんな精神構造してるワケ?
ゲームで上手く行かなくてコントローラー投げつけて壊した、とか。
俺はそういう事が一切ないから全く理解できないんだけど。
48HG名無しさん:2014/01/02(木) 10:18:28.74 ID:mM4dpj/K
瓶・白・・・ベースホワイトではないですか?プライマー成分は入ってなかったような・・・。
それでもスチロールやABSには食いつくと思うけど・・・???

昔の中華戦車にはスチロール系接着剤でとけないツワモノ樹脂のがありましたね。
アレだとプライマー無しだと塗れないでしょうね。
49HG名無しさん:2014/01/02(木) 10:58:31.80 ID:5MQrpewB
ってか激泡キッチンクリーナーとか馬鹿の極みだろ
この手の洗剤とか洗浄面綺麗に見せるためのシリコンとかの類が入ってるんだが?

普通に中性洗剤使えよ原始人
50HG名無しさん:2014/01/02(木) 15:47:50.49 ID:jtxF5QEq
ベースホワイトのことならアレはサフ効果のある『塗料』
喰い付きはほぼ各種サフの中では最弱、、、というか無い
そもそもサーフェイサーに期待される機能に喰い付き(密着性)は無く
それを保証しているのがプライマー入りサーフェイサーだったるする
使いたかったら>>48が指摘したように別途プライマーを塗るしか無いでは?
もっともベースホワイトは塗膜が固い上に割れやすく吹き返しで溜まる部分などが
ボソボソになるなど欠陥商品であるのは否めないですが、、、
初めての場合はいきなり本チャンでなく試して特性を確認した上で使うべきでしょうね
51HG名無しさん:2014/01/03(金) 01:51:11.20 ID:zvmseFF+
>>47
だって1回だけじゃないんだぜ?こんなことが2回も3回も続くととてもじゃないがたまらんよ。
もっとも俺の欠点だとは思うが。

>>48
そうです、ベースホワイト1000です

>>49
キッチンクリーナーの後で全部台所洗剤使って歯ブラシで擦った後洗い流してる。エアブラシで水滴飛ばして全部乾燥済み
だからとてもボディに問題があるとは思えん

>>50
本当ですか
確かにあれは何度塗っても色の乗りが悪い気がした。グレーサフ以上に隠ぺい力も薄くて、成形色が微妙に透けて見えてる。
昨日もエアブラシの先がサフでベチャベチャになってた、速攻ツールクリーナーにぶち込んだけど

とりあえずプライマー入りサフ買ってきます、ありがとうございました
52HG名無しさん:2014/01/03(金) 08:35:53.55 ID:YibZMhTX
> 喰い付きはほぼ各種サフの中では最弱、、、というか無い

無いわけないだろ。
53HG名無しさん:2014/01/03(金) 09:46:41.07 ID:kCFszT+8
発売当時はそれなりに存在価値があったけど、もっと良い
後発商品がある現状では買う意味ないだろ、ベースホワイト。
梨地になっちゃうし。
54HG名無しさん:2014/01/03(金) 12:20:50.64 ID:/R35MzMe
隠ぺい力の高い白って意味では色々あると思うが傷埋め目的でエアブラシ使用の瓶入り白っていったら
これとガイアのサフエボ白位しか思い当たらんが。タミヤのは荒すぎてエアブラシが詰まるから溶きパテのような
使い方しかできんし
55HG名無しさん:2014/01/03(金) 13:52:17.11 ID:fUzici7B
俺もベースホワイト1000に普通の白とプライマー混ぜて使ってるなぁ。買いやすいし

そのままだと荒いから、半分普通の白混ぜて光沢出して、プライマーで食いつき良くして
さらにプラの表面を3000番とかのペーパーで軽く傷つけて定着よくする。

プラの色が透けるのが嫌なときは、先に軽くグレーのサフ1200吹くかな。
リアルさを追求するならシルバー塗るのもありなんだろうけどねw
56HG名無しさん:2014/01/03(金) 20:36:20.26 ID:G6AHTzL4
>>51
物に当たっても何も解決しない。
壊れたら自分が損するだけ。
バカな後輩がワンルームの壁殴って
穴開けて敷金帰ってこなくなってた。
57HG名無しさん:2014/01/03(金) 21:55:56.88 ID:Dsoe7iT4
何かに当たりたいならバッティングセンター行けばいいのに
58HG名無しさん:2014/01/04(土) 00:48:12.17 ID:AjaFvE7P
ほとんどモールドの無いパーツにスジ彫りしてメカニカルな雰囲気を出したいんだけど、掘る線の書き方というかポイントを教えてくれないか?

どう考えてモールドを追加すればいいのかわからないんだ
59HG名無しさん:2014/01/04(土) 00:53:54.87 ID:zW7ChB+5
>>58
雑誌とかみてセンスを磨くしかない
アレはもうセンスの世界だからな

俺にはないものだ・・・(なのに知ったかぶりしてレス
60HG名無しさん:2014/01/04(土) 01:18:15.04 ID:AjaFvE7P
そうか、雑誌や他の人の作品見て参考にするしかないんだね
61HG名無しさん:2014/01/04(土) 04:38:02.71 ID:aQtQgaeT
>>56
確かに。反省してます。
とりあえずプラサフ1000で様子見してみようと思うけど、白タイプが無いというorz
ボディを潰しちゃった車は残った部分を組んで、プラ板で架空の車にでもするかなぁw

>>53もっと良い後発商品…
例えば、どんなのがありますか?ググってみたけどなかなか良さそうなのが見つからなくって。。

こんなのを見つけたけど、
http://kimagureman.net/wp-content/uploads/2010/10/20/IMG_4489a.jpg
これって発売されてないのかな?
62HG名無しさん:2014/01/04(土) 06:04:30.28 ID:sVueyC9E
>>61
取り敢えず激泡キッチンクリーナーを使うのを止めろ
63HG名無しさん:2014/01/04(土) 07:14:02.98 ID:hzyF/NIx
>>61
なんかグダグダ続いてるけど
質問するなら最初にキット名や何色で塗りたいか、それと使った物をちゃんと書く
エアブラシ使ってるなら機材や希釈率とエア圧とか自分のやった事をまとめて書いた方がいいよ

だいぶ質問とレスが散らかってるから一旦自分の中でまとめてみて
あとはカーモデルの初心者スレに移った方がいいんじゃね?
64HG名無しさん:2014/01/04(土) 08:20:10.42 ID:NEy2cvFp
>>61
ttp://www.gaianotes.com/products/g-surfacer_evo.html
ガイヤからいろいろな色のサフが出てるので使い分けると良いですよ。

ttp://finishers.jp/page005.html
食いつきだとフィニッシャーズのアクリルプラサフホワイトが良いと思うけど
溶剤がピュアシンナーで強力なものなので・・・。
それから濃くてドロっとしてるので、かなり薄める(強力なシンナーをたくさん使う)か
高圧、大口径で吹く必要が・・・。

国産の普通のプラモならいらないと思うけど、食いつかない怪しげな素材には、
プライマーならミッチャクロンマルチが良いかと。
ガイヤやフィニッシャーズからも同等品がでています。
65HG名無しさん:2014/01/04(土) 10:12:00.93 ID:aQtQgaeT
>>62
とりあえず使った場合と使ってない場合で比較してみたいと思います

>>63
すまないです
今アオシマのシルクブレイズハイエース、パンドラのコペンを試作車として作っています。
エアブラシはタミヤのベーシック(新しいタイプ)使ってます。メーターなしでエア圧は不明。
サフは適当に薄めたけど、適当に吹きながら薄めたので不明です…

そうですね。また何かあればまとめてから質問するようにします。

>>64
本当ですね。もしプラサフ1000がダメならタミヤのスーパーサフを買ってみようと思ってたけど…
とりあえずガイアのも使ってみることにします。プライマーも入ってるらしいね!
プライマー入りの白サフというのが見当たらなかったので、非常に助かりました。

皆様レスありがとうございました!
66HG名無しさん:2014/01/04(土) 10:52:19.43 ID:8jeCgq3Q
いちいち全レスとかVIPに帰れよ厨房。
67HG名無しさん:2014/01/04(土) 11:17:09.60 ID:Q0LVLVmk
>>58
薄いプラ板接着してXとか/とか+とか%って掘ると結構味出ると思うんだがどうだろうか?
所でスジ彫りする模型はなに?お城?屋台?それとも電車?
68HG名無しさん:2014/01/04(土) 13:51:45.27 ID:MMtgX+jp
>>63
使ってるエアブラシはこれかな?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74520basic_comp/basic_comp.htm

ハンドピースのノズル径は0.3だと思うけど、0.5くらいでないと詰まりやすくてムラになると思う。
エア圧も弱いと思う。実際にどうかは使ってないから分からないけども。
69HG名無しさん:2014/01/04(土) 14:00:58.26 ID:zW7ChB+5
ベーコンが詰まりやすいだのムラだらけだの聞いたこともねえわw
70HG名無しさん:2014/01/04(土) 14:38:56.95 ID:8jeCgq3Q
それ以前にベースホワイトすら定着させられない下地処理しか出来ない奴が何使っても一緒
マテリアルの問題じゃなく技術の問題
71HG名無しさん:2014/01/04(土) 14:44:25.93 ID:rWAxFoct
72HG名無しさん:2014/01/04(土) 14:53:54.78 ID:aQtQgaeT
>>68
そうですこれです
特に性能に不満はないけど…

>>70
うるさいなクレーマー。
ツールクリーナーでも飲んどけ。せいぜい気持ち良くなるぞ。
73HG名無しさん:2014/01/04(土) 15:36:28.63 ID:8jeCgq3Q
まだいたのか厨房wどうせお前の下洗浄だって激泡キッチンクリーナー()の
説明書き通り吹き付けて放置しただけだろw

あの手の洗剤は光沢出しと防汚コートにシリコンの類が入ってるから使えばプラを油膜で
コートしてるのと同じなんだよアホ、どうせその後台所洗剤で洗ったってのも着け置き
しただけでブラシでこするとかしてないだろw

洗剤だろうがプラサフだろうがマテリアルの特性も理解してない奴が何使っても無駄
74HG名無しさん:2014/01/04(土) 15:42:24.56 ID:QVqE93bs
>>72
君のその暴言はプラモを破壊しましたと言ったのと同じくらいの印象をスレ住民に与えると思ったほうがいい
75HG名無しさん:2014/01/04(土) 16:19:52.07 ID:MMtgX+jp
暴言はいてる回答者の方がどうかと思うけどね。何で荒れてるんだろ。
何か実生活で気に入らないことでもあったのかな。
76HG名無しさん:2014/01/04(土) 16:50:19.77 ID:8jeCgq3Q
>>75
お前の2行目は余計だと思わないあたり程度は一緒
77HG名無しさん:2014/01/04(土) 19:51:24.98 ID:AjaFvE7P
>>67
ガンプラです
肩と翼がのっぺりしてるのでもう少し機械チックな印象が出るようにしたいんです 
%って掘ってメカっぽくなるのかはわかりませんが頑張ってみます
78HG名無しさん:2014/01/04(土) 21:58:04.19 ID:aQtQgaeT
>>73
洗剤で洗った後に歯ブラシで擦ったって書いただろ。読んでねぇのか。

>>74
すまない

>>75
荒れてるわけじゃないけど、ああいうクレーマーは適当にあしらった方が良いと思って。
実際当方の書いたレスレスすら真面に読めてないみたいだし
79HG名無しさん:2014/01/04(土) 22:13:53.70 ID:/GEf1teI
ガンプラにスジ彫り足すのは難しいかもわからんね
翼だからといって実在する飛行機を参考にして彫ってもなんか浮いた感じになりそう
80HG名無しさん:2014/01/04(土) 23:43:23.96 ID:AjaFvE7P
>>79
そうなんだよね、トムキャット参考に書こうとしたら少し変だったからコツあるのかなって思ったんだ
81HG名無しさん:2014/01/04(土) 23:57:25.01 ID:1vfoUuo7
実在の物のモールドって、かっこいいガンプラとは大分違う
あれこそアニメ調というかSF調というか人口の構造物には中々見られない
複雑系の数学が織りなす形が最も近いような気がするけど、他人の創作をパクって昇華させた方が早いな
82HG名無しさん:2014/01/05(日) 00:41:25.61 ID:/aaRouZb
何か人の作品パクるのは申し訳ないような気持ちもするんだよ…

雑誌とか見てトレースしようかな
83HG名無しさん:2014/01/05(日) 00:56:37.31 ID:hHneX9sR
>雑誌とか見てトレースしようかな

言い方を変えてもそれパクってるから
84HG名無しさん:2014/01/05(日) 01:02:17.96 ID:iBVe73vG
>>82
古代ギリシャ哲学のイデア論とエイドス論って知ってる?
イデアとは観念の中にあって、具現化された物はイデアの不完全なコピー
エイドスとは実在の物の中にあって、それ自体がそのものの性質を示す
例えば概念的な丸を紙に書いた物はイデア論的には不完全なコピー、エイドス的には紙に書いた丸の中にこそ
完璧な丸の観念が内在する

今回は「ガンプラを綺麗に見せるスジボリパターン」なんていう完璧な観念自体が無いから
エイドス(他人の創作物)の中からそれを見つけるしか無いw

まあセンスなんつー分け分からん物は大抵、完璧な概念的な物は無いよね
85HG名無しさん:2014/01/05(日) 01:12:05.87 ID:8V28eBWj
>>82
だからそうやって「センス」を磨くしかないっつってんじゃんよー最初っからー
86HG名無しさん:2014/01/05(日) 02:51:05.66 ID:cudGYMBI
>>77
%ってあれよ?ジムストライカーだかなんかの肩みたいな感じよ?
○く彫るんじゃなくて、●く掘るんだよ?わかりにくくてごめん。

羽有ってことは多分Z+かリゼル、ウイングだと思うからアニメ見て
参考にしてみてはどうでしょうかね?あとは他の方の作例をみて
真似てみるとか。別にパクること自体は悪い事ではないんで。
87HG名無しさん:2014/01/05(日) 10:39:03.16 ID:N/EeJbEW
紙にパーツの外枠をボールペンとかでトレースして、後は好きなだけ描いて消して
しながら悩めばいいんじゃないのかな
88HG名無しさん:2014/01/05(日) 20:04:06.47 ID:qafT34BW
防毒マスク(重松GM77)を導入したんですけど性能テストで瓶サフを
マスクから1cmで嗅いだら微妙に臭いがしました。
性能的にはこんなものですか?
89HG名無しさん:2014/01/05(日) 23:54:41.85 ID:IdHYvM1q
>>88
こんなものも何も、実際にそうだったんでしょ?
90HG名無しさん:2014/01/06(月) 01:32:15.45 ID:ie607I0W
>>89
臭いを完全にカットするものだと思ってたからな不良品なのかなーと
91HG名無しさん:2014/01/06(月) 03:19:08.77 ID:wDqTpPmG
マスクを顔との隙間が開かないように紐を締め上げてるのかは知らんが
締め上げてそれならしかたないね
92HG名無しさん:2014/01/06(月) 05:37:27.37 ID:9UHbFpLW BE:891372825-2BP(0)
吸収缶は封を開けたら劣化が始まる。
ジッパー付きの袋に、入れといたらいいと思うが予備は用意しとく。
1センチはやった事が無いので、分からんが普通に使って臭いがしてきたら変える。
93HG名無しさん:2014/01/06(月) 05:51:14.14 ID:AC/ZNQG8
ガンプラの武器パーツを「おゆまる」なるもの使って
複製しようと思ってるんですがやり方がよくわかりません。

2つのおゆまるで1つのパーツを挟み込んで型を取って、
パテとかレジンなるものを流し込めばいいのでしょうか?
94HG名無しさん:2014/01/06(月) 06:18:23.40 ID:oVRZ5d8l
>>93
理論上はな。
95HG名無しさん:2014/01/06(月) 13:43:44.11 ID:ODpMkBgX
おゆまるはそういう複製には向かないぞ?
ホイールキャップとか片面死んでるパーツの複製を
簡単にやっつけるためのもので、原型を型で覆うような複製は
真面目にシリコンでA型(例:右側面の型)、B型(同左側面)を作成する方が
結果的には成功に近いと思う
96HG名無しさん:2014/01/06(月) 14:10:26.71 ID:AC/ZNQG8
>>95
すみません、理解力足らずよくわからないのですが
モナカなパーツを作る場合におゆまるを使って、
ポンペイの人型石膏みたいなの作るときはシリコンを使うってことですかね?
97HG名無しさん:2014/01/06(月) 14:18:15.76 ID:I5bOFmGl
おゆまるはお手軽だけど
精巧な複製は無理ってこと。
98HG名無しさん:2014/01/06(月) 15:09:20.39 ID:wDqTpPmG
ぐぐれ
画像つきで説明されている
ここでちまちま聞くよりはるかにわかるし早い
99HG名無しさん:2014/01/06(月) 20:24:36.43 ID:1MmWXzef
>>90
マスクはずしたときに顔にマスクの痕が
付くくらい紐を締めないとすき間が開くよ。
きつく縛っても匂うようならそのマスクは
サイズが大きすぎる。
フィットしてたら外のにおいは全然しない。
口臭とマスクのゴムのにおいしか。
100HG名無しさん:2014/01/07(火) 00:15:40.96 ID:VI7N3HIL
>>96
モナカなパーツはもう1個ガンプラ買って来て、武器以外捨てる方が安くて早い
ポンペイはシリコンや石膏を使うが、手間と金がかかるし、理解力ない奴には無理

おゆまるはモノアイのレンズみたいなパーツをパテでなんとなく複製するだけなら簡単
それ以上のクオリティを求めようとするとシリコンの方が早くてきれい
101HG名無しさん:2014/01/07(火) 00:39:24.68 ID:EWZcyGqY
複製とは違うけど同じキット買うくらいならシステムウェポン買うのはどう?
102HG名無しさん:2014/01/07(火) 17:56:12.90 ID:b51Ofxm1
ガイアの瞬間クリアパテって限定品だったっけ?オンラインショップ含めて
どこにも売ってないでやんの。

しゃーないから尼でシアノン買って見るか
103HG名無しさん:2014/01/07(火) 22:21:11.26 ID:EWZcyGqY
デルタプラスやウイングなどのバックパックが無い機体にスラスターが付いたバックパックなどを追加したいがスクラッチで作るならどれくらい技術力いるもの?
104HG名無しさん:2014/01/07(火) 23:06:28.31 ID:LxElMeud
>>103
スラスターが付いたバックパックをスクラッチで作れるくらい
105HG名無しさん:2014/01/07(火) 23:10:13.80 ID:EWZcyGqY
>>104
ごもっとも
パテや重ねたプラ板から削り出すよりも安売りしてるガンプラ買ってきてくっつけた方が良さそうね
106HG名無しさん:2014/01/08(水) 13:45:08.15 ID:8nKIioPN
実際にやってみると大きさが合わないとか色々気になりだして
最初はガンプラをベースにして切ったりパテやプラ板を貼ったりしてると
そのうちガンプラが無くてもプラ板だけで箱組してパテで整形・・・
そんな事やってくうちに技術力が付いてくる
107HG名無しさん:2014/01/08(水) 20:39:58.90 ID:HGzGEZAk
te
108HG名無しさん:2014/01/08(水) 21:47:51.44 ID:EL4yp/zO
BSジャパン 1月14日(火)21:00〜21:54 昭和は輝いていた 第40回「プラモデル」

昭和30年代半ば、国産初のプラモデルが誕生。ブリキの玩具や木工のゴム飛行機に代わって、瞬く間に少年たちの心をとらえ、大ブームとなった。
零戦や戦艦大和からサンダーバード、ガンダムへと人気プラモデルの変遷をたどりながら、TVチャンピオンのプラモデル王・山田卓司氏、ガンプラマニアの声優・池澤春菜がプラモに打ち込むその魅力を熱く語る。
日本で初めてプラモデルの金型を作った75歳の柴田幹雄氏は、国産初のプラモであるノーチラス号製作時の苦労話を披露。
当初、バラバラの部品を「クズ」扱いされ、認知されるまで一向に売れなかった逸話を明かす。子供たちが一度はハマったプラモデルの世界を、楽しく回顧する。
ttp://www.bs-j.co.jp/showa/
109HG名無しさん:2014/01/09(木) 08:56:14.49 ID:T/gT32px
商品名度忘れしてしまったので質問

ボールジョイントというか球体関節みたいなのを
たくさんくっつけてオリジナルのロボット作ろう、みたいなやつありましたけど
あれなんていう商品名でしたっけ…

ガンダムやゾイドなどがモチーフのものがたくさんつくられていたと思います

曖昧な質問して申し訳ありません
いろいろ探しているのですがちょっと思い出せないんです
110HG名無しさん:2014/01/09(木) 13:46:27.87 ID:clUbfy3v
ジェネブロック?
111HG名無しさん:2014/01/09(木) 14:24:40.20 ID:5FUzx8Kd
フィギュアサイズの便所のプラモが発売されていますが、
こういったプラモを語るスレッドは存在していますか?
112HG名無しさん:2014/01/09(木) 14:34:40.82 ID:ENFa4RVO
模型裏
113HG名無しさん:2014/01/09(木) 14:46:02.96 ID:5FUzx8Kd
トゥーチャンネルには存在しないんですね。
おk。サンクソ
114HG名無しさん:2014/01/09(木) 19:17:29.51 ID:rXOoqVQC
対象は模型じゃなくて完成品(フィグマとかアクションフィギュア)だから
おもちゃ板のフィグマスレ、色ぽ本スレあたりでは。
115HG名無しさん:2014/01/09(木) 20:19:23.25 ID:wXCObRs0
>>113
>トゥーチャンネル

それ本気で言ってるんじゃないよな?
116HG名無しさん:2014/01/09(木) 20:21:08.83 ID:vQKLpaAL
>109
おそらくBJPM(ブロックジョイントプラスチックモデル)
同じコンセプト、互換性があるものに下記がある
・GENEBLOCK(ジェネブロック)
・MODELOCK(モデロック)
・Fi-Dia Block(s) / GENEBLOCK-FiDia
・Rainy
・硬質少女有限公司
117HG名無しさん:2014/01/09(木) 22:07:52.22 ID:U1DC2OTD
ガンプラ(HGUC)のパーツが流れきってないのを掴んだ
バンダイで不良掴まされたのは4回目
30年で多分3桁購入のうち4回
不良率としては高いのか低いのかわからん
118HG名無しさん:2014/01/09(木) 23:30:50.09 ID:wXCObRs0
>>117
>パーツが流れきってない
「湯がちゃんと流れてない」と言うべきだろうな。
ちなみにアリイのキットの場合、
強烈なバリとヒケはごく当たり前で、
傷、割れ、欠けも日常茶飯事だが…。
119HG名無しさん:2014/01/10(金) 17:42:46.08 ID:JeqvWv50
アクリル塗料で青畳の色を出したいのですが配合はどうしたら良いですか?アドバイスお願いします。
120HG名無しさん:2014/01/10(金) 22:13:21.83 ID:NG5N7Bnw
>>119
自分のイメージ通りの色が出るまで混色する。
アクリルは乾燥すると色調が変化する事が多いので注意。
121HG名無しさん:2014/01/10(金) 23:32:48.73 ID:I55c07JM
調色なんて小学校の図工でやることだろ
122HG名無しさん:2014/01/10(金) 23:46:16.12 ID:ScL5rLKW
ターナー・アクリルのジャパネスクの浅緑
アクリラガッシュのペールミント
とか?
123HG名無しさん:2014/01/11(土) 03:51:18.51 ID:1kjeHtWi
クレオス城の畳色を乾燥させたのち乳鉢で砕き、水性クリアでぐちょぐちょ
124HG名無しさん:2014/01/11(土) 16:56:31.80 ID:Dwg6oNI4
イタリアンレッドがまだ無かった頃に水性絵具からラッカーに置き換えた事あるわw
すぐに退色したけど…oTZ=3
125HG名無しさん:2014/01/11(土) 17:28:31.92 ID:gRznbsHe
インクジェットで印刷したのをペーパークロマトグラフィーかけたら?
126HG名無しさん:2014/01/12(日) 12:28:49.32 ID:rQc7QjlR
ファンドにタミヤポリパテ盛って硬化後分割する場合
アルミホイル等をサンドする以外に、例えば離型剤代わりに使える塗料とか
そういうのがあったら教えてください
127HG名無しさん:2014/01/12(日) 13:05:39.42 ID:vJ5O6CQY
メンタームとか?
128HG名無しさん:2014/01/12(日) 13:35:28.06 ID:rQc7QjlR
>>127
ファンド側をサフで目留めしとけばメンタムはありですね
ありがとうございました
129HG名無しさん:2014/01/12(日) 13:56:03.49 ID:pr/Qf4t3
車のバンパー修理で使用した99工房のポリパテが大量に余りました。
このパテはポリスチレンやレジンにも使用できますか?
130HG名無しさん:2014/01/12(日) 14:13:01.34 ID:Kun4qaQU
車用の厚付パテは模型用パテと基本的同じで普通に使える。
ポリスチレンは溶けないだろけど、少量試ことを薦めます。
http://www.soft99.co.jp/support/faq/carcare_answer/1823.html
131HG名無しさん:2014/01/12(日) 14:34:42.30 ID:pr/Qf4t3
>>130
ありがとうございます。
132HG名無しさん:2014/01/12(日) 22:54:44.03 ID:Yjn/oLNj
アワビ脆すぎだろ
133HG名無しさん:2014/01/12(日) 23:09:45.73 ID:3VvSy/At
最近は数時間おきに落ちてるような
134HG名無しさん:2014/01/13(月) 03:31:51.11 ID:Eko73bNb
ポリエチレンパーツのゲート処理やライン消しどうするときれいになりますか?
1000番くらいまでの紙やすりでやっても
普通のプラと違ってあまりきれいにならなくて
135HG名無しさん:2014/01/13(月) 12:58:44.96 ID:RgaHXGV8
綺麗にならないからゲートは切って終わりパーティングラインは何もしない
見た目が気になる部分ならプラ板やパテで覆って隠す
136HG名無しさん:2014/01/13(月) 23:41:14.52 ID:zOnmOpRL
ポリエチレンパーツってどんなのあるんだ?
137HG名無しさん:2014/01/14(火) 00:19:57.43 ID:o1V/0naL
いつもはハセガワの現用ジェェットばかり作ってますが、
バンダイのガンダムプラモをつくり始めました。

スミ入れすると割れるっていう書き込みをよく見るんだけど、
これはバンダイのプラが特に割れやすいという事でしょうか?

飛行機プラモと同じ感覚で墨入れしていいのかわからず
ビクビクしています。
138HG名無しさん:2014/01/14(火) 00:43:46.04 ID:L6WbIeLe
・ガンプラによく使われる、ABS樹脂は破損リスクが高い
・ガンプラはスナップフィットのダボ&ピンで、応力がかかる部分で破損しやすい

対策
・エナメル溶剤の替わりに、ペトロールやジッポオイルを使うとリスク減
・いっそのこと、エナメル塗料を使わずガンダムマーカースミ入れペン(油性、水性)を使う
・ダボ&ピンは少し削って組み立てる
139HG名無しさん:2014/01/14(火) 00:44:25.80 ID:1ci7QNs1
可動部に墨入れしなきゃ大丈夫じゃないかな?
140HG名無しさん:2014/01/14(火) 05:33:16.59 ID:CsvF67M7
>>135
レスありがとう
ゲートはぎりぎりまでナイフで削って
ラインはそこまで目立たないので今回はスルーすることにしました


>>136
今作ってるバイクのグリップとかシートとかのパーツがPEになってます

ゴムは凍らせたらやすったりできるって何かで見たのでランナーで試してみたけど
やはり勝手が違うみたいですね
141HG名無しさん:2014/01/14(火) 12:29:50.21 ID:PgBPNhIa
久しぶりに来たんだが、アメ車スレ落ちたのね。
142HG名無しさん:2014/01/14(火) 18:48:03.52 ID:jZ+zFyK7
>>138
ピンなんざ根本だけちょっと残して、ほぼ全部切っちゃっていいのにな

接着剤使えば済むはなし
143HG名無しさん:2014/01/14(火) 19:02:25.33 ID:LTa1nFTU
今夜21時からBSジャパンでプラモ関係の番組やるんだと
144HG名無しさん:2014/01/18(土) 13:06:20.22 ID:42Sx0B5y
コンパウンド使ったら白い粉みたいなのが付いたんですけど
どうすればいいすか?
http://i.imgur.com/ZwEgnUw.jpg
145HG名無しさん:2014/01/18(土) 13:25:51.82 ID:AlFmQ8QA
超音波洗浄機で洗う
146HG名無しさん:2014/01/18(土) 13:29:09.77 ID:7QZ1qtYe
それでは、どの荒さのコンパウンドが残ったか判らんから
一からコンパウンドやりなおしじゃねぇ?
147HG名無しさん:2014/01/18(土) 13:51:18.02 ID:n7cKsPGr
洗った後めがね拭きで拭き取る
148HG名無しさん:2014/01/18(土) 15:17:21.24 ID:7MxbJAU9
コンパウンドの説明に研磨後に残ったコンパウンドは水洗いで落とせますって書いてないか
149HG名無しさん:2014/01/18(土) 15:25:40.77 ID:jwn86Zls
正解が「洗う」なら怖いな
洗う事も思いつかず考えられずスレに写真付きで質問する人って…
150HG名無しさん:2014/01/18(土) 15:38:18.89 ID:NUdNnmIf
洗うで正解だと思うが…
それより糞画質で無駄にデカい画像をどうにかしろと
151HG名無しさん:2014/01/18(土) 15:40:34.11 ID:vn5c9zT8
ぺろぺろするしかない
152HG名無しさん:2014/01/18(土) 16:34:31.38 ID:qdrhiqsJ
コンパウンドなんて歯磨き粉と一緒なんだが

歯磨き粉使って歯を磨いたあと濯がないのか?
153HG名無しさん:2014/01/18(土) 17:30:02.47 ID:Q+aYAiIT
>>144
というか、どう見てもコンパウンドなんて使う状況じゃないな。
何考えてコンパウンドなんて使ったの?
154HG名無しさん:2014/01/18(土) 17:53:48.60 ID:7MxbJAU9
ぴかぴかにしたかったんでしょ
155HG名無しさん:2014/01/18(土) 18:24:45.25 ID:V5CX31ux
>>144
マジレスすると、台所の中性洗剤でおKだと思うよ。
手洗い用の石鹸はプラカラーを溶かすので使わないように。
156HG名無しさん:2014/01/18(土) 19:19:23.12 ID:CXQffxzh
使い方もわからない奴が使うとこうなるw
157HG名無しさん:2014/01/18(土) 19:31:27.00 ID:7QZ1qtYe
車用のコンパウンドから模型用に移行したから、使い方が間違ったよ。
模型は歯磨きだな。
158HG名無しさん:2014/01/18(土) 19:42:39.42 ID:CXQffxzh
マジレスすると湯で洗えばいい
159HG名無しさん:2014/01/18(土) 20:34:00.79 ID:y7rhF97W
>>157
×使い方が間違ったよ
○使い方を間違ったよ

日本語に不慣れな人?
てにをはは正しく使おうね。
160HG名無しさん:2014/01/18(土) 20:45:49.40 ID:gny2iKmf
むしろこうだろ

×使い方が間違ったよ
○(おれの)使い方が違ったよ
161HG名無しさん:2014/01/19(日) 00:36:57.41 ID:+1YVmSqV
皆スジ彫りする時って凹み全部彫ってる?
162HG名無しさん:2014/01/19(日) 01:07:14.40 ID:k3kMuM0z
2年ほど前のポリパテが、いつまで立っても固まらないんだけど、使用可能期限が過ぎた?
ポリパテ自体も硬化剤も、大丈夫みたいなんだけど、低温過ぎて固まらないとかあります?
163HG名無しさん:2014/01/19(日) 01:27:04.88 ID:gAKasHfK
経年によりポリパテは固化、硬化剤は硬化不良があるが
まず、疑うべきは低温による硬化の鈍化
15℃くらいから明らかに遅くなり10℃をも超えると倍以上の時間がかかる
硬化剤を定量しているにもかかわらず
コタツやエアコン吹き出し口等で適温まで加熱しても全く硬化しないなら
硬化剤不良の可能性が大
164HG名無しさん:2014/01/19(日) 08:35:36.62 ID:KhKia05t
>161
マジで取り組むときは抜きに対して傾いてるやつは何も考えずに引き直してる
抜きに対して垂直なやつは周囲に併せるけどヒケの関係で一皮向くときは
一旦彫り足した後一皮向いてゴミ掃除も兼ねてもう一度引き直し(これは全体に対しても)

ま、ここまでやるのは年に2〜3個だけどな


関係ないけどいま「やるのは」で変換かけたら候補に「するのは」って出た(逆は出ない)
IMEって標準でこんな候補持ってるのな。知らなかった。
165HG名無しさん:2014/01/19(日) 08:57:19.16 ID:e8CN5ptT
最近知ったんだけど俺の中学時代の同級生がプロモデラーになってた
長徳って人ね
166HG名無しさん:2014/01/19(日) 09:06:42.83 ID:k3kMuM0z
>>163
やっぱりか…
コタツに入れたら、母ちゃんに殺されそうだから、塗装乾燥用にフリマで買った食器乾燥機に入れて見る。
167HG名無しさん:2014/01/19(日) 09:33:48.05 ID:+9lnI1dD
>>166
その食器乾燥機、お前の母ちゃんが使ってたぞw
168HG名無しさん:2014/01/19(日) 10:01:38.22 ID:/4lrzzfG
8時間も経ってまだ液状で硬化してないなら、劣化で反応開始してないだけではないか。
硬化剤を変えて少量テストしてはどう?
169HG名無しさん:2014/01/19(日) 10:52:18.61 ID:KhKia05t
硬化開始に必要な温度が得られてないんだと思う
170HG名無しさん:2014/01/19(日) 11:31:36.43 ID:UJWeYKBw
どこに住んでるんだ?
171HG名無しさん:2014/01/19(日) 20:02:17.60 ID:k3kMuM0z
>>168
一部はカリカリに固まってんだけど、一部は何か硬化が遅い。
ちゃんと、硬化剤は混ぜてるよ。
ロックのクイックパテ180LSだけど、硬化剤ごと1kg缶買おうか…
>>169-170
夏場だと、盛り終わる前に硬化がはじまるよね?
広島だけど、室温はエアコンかけて17〜18度くらいかな…
172HG名無しさん:2014/01/19(日) 21:42:05.09 ID:mToGWPsw
>>171
それはもう新しいの買ったほうがいいな。
劣化してる部分が混じってるとそこだけいつまで
経っても粘土みたいになって固まらないよ。
仮に固まったとしても硬度にバラつきが出るから
きれいに表面仕上げできないよ。
173HG名無しさん:2014/01/19(日) 21:45:21.65 ID:8/qCKW6Q
電子レンジにかけてみたらどうなるんだろうな
誰かやったひといないかな
歯医者で詰め物を固めるとき光のようなものを当てているが、あれはなんだろう
174HG名無しさん:2014/01/19(日) 21:52:43.42 ID:uTz326Mw
知らんが光硬化パテじゃねーのタミヤも売ってんじゃん
175HG名無しさん:2014/01/19(日) 21:53:01.97 ID:T+hx887/
test
176HG名無しさん:2014/01/19(日) 21:53:06.29 ID:DtWh2n8E
光パテじゃなくて?
177HG名無しさん:2014/01/19(日) 22:03:21.54 ID:F3bSzelb
>>173
光硬化型コンポジットレジン
178HG名無しさん:2014/01/19(日) 22:15:59.24 ID:qojzx0VN
昔買ったPGのGP-01のマニュアルを紛失しちゃいました。
組むのはホビーサーチでなんとかなったんだけど
シールの番号が、画像が荒すぎてみえない……
なんか他に説明書のあるサイトとかないでしょうか。
179HG名無しさん:2014/01/19(日) 22:29:37.20 ID:g9eBjcCm
指示通りに作ってる作例を探してよく見て、このシールはここだ!とかパズル感覚で貼ればいいんじゃね

つかバンダイに説明書をパーツ請求すればいいのに
180HG名無しさん:2014/01/21(火) 14:23:06.28 ID:QaxORx8w
昔、バンダイのガンプラやHCMに付いていた「メカニカルファイル」

押し入れ掃除したら専用バインダーとファイル50枚以上が出てきた

スキャンしたんだけど、見る?

良いうぷろだ教えて貰えればUPするけど

サイズは124 MBです
181HG名無しさん:2014/01/21(火) 18:40:18.31 ID:d7h23GGD
それ法律的及び倫理的にどうなのよ?
182HG名無しさん:2014/01/21(火) 19:18:42.22 ID:XkphHgZx
人道的には許されるだろうな
一緒に支援物資を送付すると、なおいい
183HG名無しさん:2014/01/21(火) 21:23:08.50 ID:qlHvmWui
今やってるセブンイレブンのガンプラコラボってνガンダムだけですか?
近所のセブンでサンダーボルトのジムらしきものが一緒に並んでるのをチラッと見たけど
あれはコラボじゃない?
184HG名無しさん:2014/01/21(火) 23:55:23.87 ID:7RPqNcrR
>>178
画像ぐぐれば完成品の写真アップしてる人とかおるんじゃないのか
185HG名無しさん:2014/01/22(水) 06:52:07.76 ID:aciYT+Qa
>>183
コラボかどうかは色で判断できるじゃん
186HG名無しさん:2014/01/22(水) 17:11:03.87 ID:obK37T49
ダイソーでカッティングマット見かけたんだけど
使ったことある人いる?
187HG名無しさん:2014/01/22(水) 17:23:02.33 ID:QbPDKHJL
普通に使ってる
文房具屋で売っているような大きいのも持っているがシンナーで升目が消えて以来こちらは使ってない
188HG名無しさん:2014/01/22(水) 18:04:34.75 ID:TCJN8ZW4
将来的に趣味にしたくてガチでガンプラ作ってみたいんだけど最初はどんなのに挑戦したらいいの?

色塗りとかパーツ自作とかで
189HG名無しさん:2014/01/22(水) 19:00:03.27 ID:DopBOyON
普通にやって作れないことはないから店頭で好きなものを選べばいい
あえていうなら最初にガブスレイはやめとけ
190HG名無しさん:2014/01/22(水) 19:12:29.79 ID:AP7etzoK
なんでこういう1から人に聞かなきゃわからない奴って
いっちょ前に志だけ高いわけ?
191HG名無しさん:2014/01/22(水) 19:33:19.87 ID:5kOWKvtW
ネトゲとかで最初の選択ミスってキャラ作り直しとかに慣れてしまってるからでない?
192HG名無しさん:2014/01/22(水) 19:52:28.09 ID:IEIx9bfB
>>188
自分が一番カッコいいと思ったHGが良い
最初失敗しても次はカッコ良く作るぞとモチベーション上がる
193HG名無しさん:2014/01/22(水) 19:59:53.41 ID:UjMcAp1R
過去に作ったキットでどうしても継ぎ目消しにチャレンジしたい物があるんだけど
組んである物を分解したら継ぎ目を消すどころの騒ぎじゃなくなる予感がして手が出せない
慎重にやれば何とかなるもんなんだろうか
194HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:15:57.08 ID:HPfhBh55
不安なら適当なキットで練習してからやればいい
まあ失敗しても絶版キットでなければもう1個買えば済むだろ
195HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:45:51.27 ID:gupWm8lB
>>188
マスターグレード RX-78-2 ガンダム Ver.3.0
お買い上げありがとうございます
196HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:56:10.65 ID:5kOWKvtW
>>193
流し込みタイプか瞬着もしくはサフで気合い入れて頑張る
197HG名無しさん:2014/01/22(水) 22:07:30.82 ID:zu2sy/gl
切削扮への対策について質問です。
切削作業の時はマスクをしています。
金ヤスリでの切削量が多い時や目詰まりを取り除く時。カンナ掛けで発生する切削扮(片)を飛散させないために対処をどうしてます?
掃除機で吸い込みながら作業するのが良いのかな?。
198HG名無しさん:2014/01/22(水) 22:54:56.59 ID:mQye1aAa
急いで口で吸えw
199HG名無しさん:2014/01/22(水) 23:09:03.25 ID:oWzvMNiK
よろしくお願いします。
ガンプラのパーツの一部に、綺麗に円や長方形、正方形の穴を開けたい場合、どのようなやり方がありますか。

開けたい形に薄いプラ板を切り取る→パーツに接着する→プラ板に沿ってカッターで筋を入れてく→内側に穴を開ける
→ニッパーやペンチでパキっと毟っていく

一応こんな感じでやってみたのですが、中々うまくいきません。
200HG名無しさん:2014/01/22(水) 23:17:42.21 ID:5kOWKvtW
>>197
箱の中で削ってる
>>199
ピンバイスで大まかな形に穴を開けてからデザインナイフやヤスリで削る
201HG名無しさん:2014/01/22(水) 23:24:54.19 ID:+IFMEVhI
穴サイズが判らんことにはなぁ
薄板でないとできない構造?

四角の1/3〜1/10太さのほどドリルで四隅から四辺に穴開けていって
ニッパ、カッタ、ヤスリで仕上げるとかが常道では。
あと、大きめの穴を開けて軽量エポパテを詰める。
芯にメンタム処理した角材を突っ込んどくとか。(小さな穴が大量のある場合)
202HG名無しさん:2014/01/22(水) 23:48:36.27 ID:oWzvMNiK
>>200
どうも

>>201
ありがとうございます。後出しみたいで申し訳ありませんがサイズはHGUCで、例えばシールドにグフやガンダムのそれにあるような
のぞき窓を作るとか、本体の装甲に内部メカが見える整備ハッチを作るみたいな感じです。
カッチリ直線を出したいと思うのですが、仕上げにやすりで削る際に角の方をうまく直角に出来ず、おまけに辺の部分にやすりがよく当たるせいで
気付いたら歪みが出てたりして困ってました。
ひょっとすると想像とまるで違うやり方があるのかもと思ってたのですが、やっぱりやすり(削り)の技術が決め手なんですかね。練習してみます。
203HG名無しさん:2014/01/22(水) 23:57:12.13 ID:IEIx9bfB
プラ板や棒角で窓枠つくって穴開けたシールドに貼り付けバテで修正
204HG名無しさん:2014/01/23(木) 03:42:02.38 ID:pWr3S+BR
>>198
ワロリーンヌw
205HG名無しさん:2014/01/23(木) 18:46:18.45 ID:A3ldzQ4p
>202
そういう時は0.3oくらい大きめに削ってプラ板差しこんで、隙間を瞬着で埋めればええねん。
206HG名無しさん:2014/01/23(木) 23:04:54.29 ID:+u+UOKIA
>>202
辺の長さに切ったプラ板に耐水ペーパー貼って
垂直方向に押し引きして削る
ちなみに円の直径は何ミリ?
207HG名無しさん:2014/01/25(土) 15:52:56.52 ID:kPvAg6dB
普通のタミヤ接着剤が固くなって来たんだけど
さらっとさせる方法ってあるかな。
リモネンじゃない流し込みと混ぜるとか?
208HG名無しさん:2014/01/25(土) 16:25:28.94 ID:swdVcXFz
>>207
クレオスのセメントS(水色のフタの流し込み)を入れて復活させた事はある。
当然ながら新品時の性能が保障されるものでもないので、固くなったのを捨てるよりはマシって感じかな。
209HG名無しさん:2014/01/25(土) 16:34:45.06 ID:h7CDi6on
ホームセンターで売っているような強力なラッカーシンナーを入れるか流し込み接着剤を入れるか
自分はホムセンラッカーを入れてはいるが黄変してきているのとにおいがきつくなっているような気がする
まあ元のにおいは忘れてしまったが
210HG名無しさん:2014/01/25(土) 16:45:39.04 ID:AW4Q9YhW
>>207
タミヤの白蓋かな?
いつも緑蓋で薄めてるよ。問題なし。
211HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:26:15.09 ID:pbLc7TX/
メガサイズガンダム開けたら想像以上でワロタ
シールドで500のペットボトル隠れるわビームサーベルのクリアパーツは大人用の箸サイズやし
塗料いくつ使うんやろ
212HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:31:09.79 ID:D0yugqNH
ウェブで方言を使うのは
「俺はバカです」と言ってるのと同じ。
213HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:32:52.45 ID:CDmu9tao
せやろか?
214HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:45:01.72 ID:pbLc7TX/
煽りはほっとくのが一番でっせ
215HG名無しさん:2014/01/25(土) 23:24:44.65 ID:lLOxITTr
メガザクも相当なインパクト
ザクバズーカが本当にデカい
216HG名無しさん:2014/01/25(土) 23:57:07.53 ID:l5Dx04dT
塗装するときのマスクってどんなのを選べばいいの?
ホームセンターなんかにある奴でもおk?
217207:2014/01/26(日) 00:09:44.22 ID:JGwlh+lM
みんなありがと。
やっぱ流し込みで薄めてるんだね。
手元にないんでポチってやってみます。
218HG名無しさん:2014/01/26(日) 01:33:10.16 ID:a207QWZX
方言に違和感や嫌悪感を抱く人もいるわけで
自分が書いた文章をより多くの他人に読んでもらいたいのであれば
標準語を使うべきなのは至極当たり前だとオモ
219HG名無しさん:2014/01/26(日) 01:41:50.69 ID:LHtgOcG7
その割りにネットスラングは平気な顔して使ってるやつばかりだけどな
つか2chに書く程度の戯言でピーピー言うほうが
220HG名無しさん:2014/01/26(日) 07:54:07.35 ID:TqKG8M53
>>216
模型店で売ってるやつ(タミヤとか)が吉

ホムセンでたくさん入ってる黄緑のマスキングテープが安かったので買ったら
粘着力が強くてネバネバが残る感じで使えない・・・。
ホムセンのが全部そうかわからないけど、模型用が無難でしょう。
221HG名無しさん:2014/01/26(日) 08:09:02.59 ID:TqKG8M53
ごめん、マスクって防毒マスク?防塵マスク?
だったらホムセンでOK
222HG名無しさん:2014/01/26(日) 10:21:41.91 ID:4Qt37b9d
>>220
黄緑ってのが3Mのなら、そんなひどい品質じゃないはず・・・
それ劣化してね?3Mじゃないのは知らんが

粘着力が云々ってばあいは、キレイなプラ板等に貼って剥がして粘着力を調整するってのが
昔からの定番ですぜダンナ
223HG名無しさん:2014/01/26(日) 10:59:28.51 ID:TqKG8M53
いやいや「N○○TO TEPA」の建築用マスキングテープってやつ
カッティングマットに貼り付けてからでも強いし粘つくから使いたくない。
買ってからだいぶ経つけど品質は変わってないね。

あと1本ちょっとでやっと使い切る。(10本近く入ってたかな?)
模型に接するところはタミヤの使って、ラップや紙で模型を巻いたりして模型に接しないところに使ってる。
その他、絆創膏代わりとかw

コーキング剤に付いてきたコ○シボ○ドの青いのがあったので今試してみたら
こっちは模型用とあまり変わらないかな?
224HG名無しさん:2014/01/26(日) 13:04:58.89 ID:GzwvuoLK
伏字にする理由ってなんなの?
225HG名無しさん:2014/01/26(日) 15:09:02.33 ID:qWbhMya8
人柱になってくれてありがたいけど
タミヤのが3Mって結構言われていることじゃね
226HG名無しさん:2014/01/26(日) 15:49:34.18 ID:4Qt37b9d
NittoのTAPEは知ってるけど

TEPAは知らないなあ…
227HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:02:22.75 ID:tp5Id3aB
ド初心者で申し訳ないがプラ板1mmを切るのに一番適してるのはカッターナイフ?

デザインナイフでもいけるというのを見たが手持ちの小さめのデザインナイフだと歯が立たなかった
よければ他に便利なアイテム教えて下さい

MGのガンプラの改造に使ってるんだが台形とか平行四辺形みたいなのに上手く合わせるにはどうしたらいいのでしょう?
228HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:08:20.38 ID:ViAjH/RT
>>227
Pカッター+タミヤエナメル溶剤
229HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:22:28.40 ID:RtlIzsZr
デザインナイフで裏表に線入れて割ってる
230HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:32:49.45 ID:62yVdOQ+
>>227
基本、途中まで溝を切り込んで最後はパキッと折り割るやり方はわかっているか
231HG名無しさん:2014/01/26(日) 18:58:03.32 ID:EeLMnEnX
>>216
防塵なら
http://www.monotaro.com/g/00196687/?q=%96h%93%C5%83%7D%83X%83N
防毒なら重松あたりのペイントメイトが使えるタイプ
フィルタに塗料が付着変色するから、吸収缶とは別個に安くフィルタを交換できるタイプがお奨め
232HG名無しさん:2014/01/26(日) 19:16:15.02 ID:FloVndHm
日光を通す樹脂製のブラインドを塗装して遮光性を高めたいのですが
どのような塗料を使用するのが適切でしょうか?
233HG名無しさん:2014/01/26(日) 19:23:40.12 ID:vrE1M3lC
明るい色→黒にする。

その樹脂の種類によるけど。
オートバックス車用のスプレーが耐光性があって比較的
多くの樹脂に適合する。
234HG名無しさん:2014/01/26(日) 19:26:26.65 ID:EeLMnEnX
>>232
黒サフ->銀サフ->灰サフ->好きな色
透明プラ板に色塗100%の遮光性を得る塗り方
235HG名無しさん:2014/01/26(日) 19:29:32.16 ID:FloVndHm
ありがとう、黒で塗ってみます
236HG名無しさん:2014/01/26(日) 20:23:36.34 ID:YLAe2hcC
>>220>>221
サンクス! 近場に模型用のを扱ってる店があればそれを買うよ! 無かったら…ホムセン行ってきます
237HG名無しさん:2014/01/26(日) 21:56:22.90 ID:qWbhMya8
マスク買うなら行ってみたら複数あってわかりまへんとか言わんようにもう少し調べていけよ
模型メーカーが出しているのはだいたい簡易マスク
ここで言っているのは興研とか重松が出しているやつだからな
シンナー臭を防ぐのが防毒マスク、ぷかぷか浮いている塗料を防ぐのが防塵マスク
だから塗装するなら両方の機能を持った防毒防塵マスクを買わないといかん
具体的にはこういうの買えってことだ
ttp://www.monotaro.com/g/00400244/
ttp://www.monotaro.com/g/00023490/
238HG名無しさん:2014/01/26(日) 22:10:48.17 ID:qWbhMya8
では簡易はいかんのですかというとマジでわからん
はっきり言えることは自分の健康なんで金出すか出さんかは自分で決めろってことだ
239HG名無しさん:2014/01/26(日) 22:39:52.04 ID:4Qt37b9d
>>236
ホムセンにもある場合が多いけど、ワークマンにもあるよ
240HG名無しさん:2014/01/26(日) 22:51:44.74 ID:YLAe2hcC
>>237
つまり長生きしたいなら高くて本業の方が使う奴が良いってことか お年玉の出番ですね
>>239
ガキンチョにワークマン行きはキツイっス…
241HG名無しさん:2014/01/27(月) 02:51:02.96 ID:JLvD5FEg
ワークマンは使い捨てのゴム手袋とかも売ってて良いじゃない
242HG名無しさん:2014/01/27(月) 09:08:15.78 ID:Gvh1yDdq
自分は以下の3Mの二つ。

防毒マスク No.6000
http://www.monotaro.com/g/00204385/

有機ガス用吸収缶 フィルター付き
http://www.monotaro.com/g/00336713/
243HG名無しさん:2014/01/27(月) 21:47:27.63 ID:i2tJukdw
俺は換気扇つきの自作の塗装ブースでやるからマスク無し。
マスクしなきゃいけない状況ってのは、塗料の粉末とかが空気中に舞ってるわけで、その状態の部屋で
塗装終ったら飯食ったり寝たりするんで、あまり体によろしくないような
244HG名無しさん:2014/01/27(月) 22:26:49.75 ID:W3a+/t9i
換気扇関係なく塗装後周囲2mは塗料や溶剤が漂ってると思っていい。
245HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:13:10.52 ID:rAgycWHA
シンナー臭は別にいいけど塗料の粉を吸いたくないだけってことなら100均の防塵マスクとかでもおk?
246HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:13:27.87 ID:MiVAJTR9
何となく思ってみただけだが>>243の理屈で超強力な吸引力を持つ塗装ブースが
空気中の全ての微粒子レベルの塗料を吸い込んでくれるなら塗装対象物に塗料は
定着するのだろうか?
247HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:21:53.83 ID:akU/T5l+
つくんじゃね?いくら吸引力が強力って言っても所詮大気圧なんだから
上限は決まってる。その力と粒子の質量と塗布物の形状を流体力学で解析でもすればわかるだろう
表面に縦巻きの渦ができて、ムラムラって感じになると思うが
248HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:26:24.86 ID:akU/T5l+
真空が対象物に近けりゃ、飽和水蒸気圧が下がって、塗布する前に凝固または気化して
はじかれるか、エアブラシ自体が即詰まる可能性もあるなw
249HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:30:33.34 ID:RVZmPuAH
>>243
ワンルームか?サッサと引っ越し!
250HG名無しさん:2014/01/28(火) 09:14:47.26 ID:ke5ABMHG
有圧式でブース作ってりゃウレタン塗料使った部屋でも寝れるぞ

寒いけどな
251HG名無しさん:2014/01/28(火) 13:01:32.36 ID:QNfFVZNX
タッチゲートのガンプラってどうやってゲート処理するんじゃ〜〜!?!?
252HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:26:52.30 ID:Kf5l/f4w
プラスティック造形について、結構前に相談して
おゆまるが良いよとアドバイス貰って作ってたんですが、問題があるんです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4832692.jpg
画像の真ん中のBoulder Gardenとついてる茶色のプラが正規品で
手前に写っているのがおゆまるで型を取り、おゆまるでつくったモノです。
最初外から色を塗ったのですが、へこんだりゆがんだりすると、すぐ色を塗ったところが剥がれてダメでした。
そこで色を練りこんで作ったのですが、見てのとおり全然色合いやカラーリングが異なります。
せめて赤茶色っぽい色合いが部分的にあるのを再現したいのですが、アドバイスありましたらお願いします。
253HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:33:04.67 ID:P9Py1Gzd
そもそも樹脂は何?
型→おゆまる
複製物→?

(ウレタン)レジン?エポキシ?ポリエステル(FRP)?
254HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:38:11.47 ID:Kf5l/f4w
>>253
おゆまるで型を取り、おゆまるで複製しました。
複製物自体もおゆまるです。
特に微細な形状があるわけでもないので、形自体はこれでおおむね満足してます。
また。クリアのおゆまるで複製したので、電源を入れたとき、正規品のように光が透けて映る点や
ボールがぶつかっても、正規品のように割れたりしない点も気に入っています。
問題は色です。
良い忘れましたが、これはピンボールのパーツです
255HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:39:01.37 ID:kh/pcSbL
>手前に写っているのがおゆまるで型を取り、おゆまるでつくったモノです。
おゆまるじゃね?俺も疑問に思ったけど本人そう書いてるし
256HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:39:28.27 ID:Spl3od3e
ゆがみに強いバンパープライマーを塗ってそこから塗装か
バキュームフォームで作り直しか
257HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:45:29.36 ID:Kf5l/f4w
画像見づらかったので取り直しました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4832742.jpg
258HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:50:03.88 ID:yst0Bv25
弾力性が欲しいとなると塗装は厳しいかな?
イリサワのソフビ用Vカラーは塗膜に弾力性があるけどおゆまるに食いつくかどうか・・・。
ttp://www.1999.co.jp/10023797
259HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:57:34.33 ID:P9Py1Gzd
おゆまるはオレフェン系樹脂だから密着する塗装の難易度は超、高いぞ。
下地処理剤もプロ専用って感だし。
他の素材の検討を薦める。
260HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:07:41.08 ID:hrusU3Wz
どうみてもうn
261HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:17:13.33 ID:Kf5l/f4w
>>259
おゆまるの用に弾力性があり、光を透過することの出来る素材って何かありますか?
262HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:31:07.46 ID:hrusU3Wz
> せめて赤茶色っぽい色合いが部分的にあるのを再現したいのですが、
もう一色赤茶系の色練りこんだおゆまる作って熱加えて重ね貼りだろ
263HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:32:11.36 ID:Kf5l/f4w
>>262
あーそれが一番かもですね
でも段差が出来ると微妙かも
264HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:36:37.17 ID:hrusU3Wz
>>263
そこはスプーンのようなものを暖めて段差を均せばいいと思う

または最初の型の内側に赤茶くしたい部分押し付けておいてその中にうn
じゃなくて黄土色(?)の塊を押し付けてみるとか
265HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:53:49.46 ID:sO9A5RNK
>>260
俺、唐揚げに見えたけど。
266HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:57:37.79 ID:yst0Bv25
マジックインキの茶色は染料系っぽいから染みこむ・・・かな?
267HG名無しさん:2014/01/28(火) 21:00:32.04 ID:hrusU3Wz
>>265
え?ナンノハナシデスカ?
268HG名無しさん:2014/01/28(火) 21:10:12.13 ID:Kf5l/f4w
とりあえずやってみます。ありがとうございました
269HG名無しさん:2014/01/28(火) 21:10:53.17 ID:9kBxIid3
バーナーで焦げ目つけてしまえ。どうなるか知らんけどw
270HG名無しさん:2014/01/28(火) 22:36:54.00 ID:6iUxyuC6
プラ板加工の時に使うであろうレンチみたいな奴は何につかうんですか?
271HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:31:47.30 ID:/jAeeyiy
おそらく「ノギス」のことを聞いていますね
長さ、厚さを測るときつかいます
272HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:33:46.09 ID:6iUxyuC6
>>271
thx
絶対必要って訳ではない感じですよね?
273HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:43:45.05 ID:/jAeeyiy
あなたが決めることです
274HG名無しさん:2014/01/29(水) 08:50:48.09 ID:kpS5vkyf
>>272
ダイソーに売ってるよ
フィギュア作るのに超便利
275HG名無しさん:2014/01/29(水) 09:38:41.93 ID:kpS5vkyf
>>268
木工用ボンドを水で薄めて筆で重ね塗りして、乾燥後にプラモ用塗料で彩色
ボンドで仕上げ塗りすれば塗料が割れても剥離しない
不採用でもボンド代だけなんだから一度実験してみて

塗膜の丈夫さ(柔軟性?)だけなら皮革用のが一番だと聞いたことがある
でもたぶん下地処理は必要で、色数や値段の問題もあるので試しに(ry
276HG名無しさん:2014/01/29(水) 11:33:30.71 ID:kpS5vkyf
もう1コ考えついた(こっちの方が簡単・確実)
プラモ用の水性塗料を調色して木工用ボンドに混ぜて塗る
水性塗料の代わりに絵の具でもイケそうな気がしてきた
塗面が気になるならトップコートを吹けば安心?

ついでに顔料系スプレー染めQ(ブラック)を試してみたが
まるで薄めすぎた墨汁みたい、なので何回も重ね吹きが必要
おゆまるへの喰いつきは良好(指でゴシゴシしなきゃ大丈夫)
下地処理は要らないけど、やはりお値段と色数がネック
277HG名無しさん:2014/01/29(水) 11:42:49.59 ID:3f2aAs9V
おゆまるで型取りして石膏を流して凸型にして
透明塩ビをバキュームフォームがいいんじゃないの?
そんなにたいへんな作業じゃないよ。
278276:2014/01/29(水) 12:46:07.97 ID:kpS5vkyf
>>268
【訂正】
染めQ調べたら40色も出てたわ
それに低濃度って書いたけど、塗料皿で調色して筆塗りするなら
皿で溶剤揮発、濃縮すればいいだけでのことですね
ダラダラ書いて済みません
279HG名無しさん:2014/01/29(水) 18:16:53.07 ID:jB7QNg3f
YouTubeのガンプラ使った動画面白いな
1コマ撮っては動かし撮っては動かしの昔の人形映画みたいで
280HG名無しさん:2014/01/31(金) 00:31:48.20 ID:LwjHSrfV
人形映画とやらは今現在でもそうやって作りますが
281HG名無しさん:2014/01/31(金) 13:03:37.10 ID:6wSG+Inr
ビルドファイターズの影響で出戻ってきたモデラーいる?
282HG名無しさん:2014/01/31(金) 20:31:45.07 ID:nqJsXTX3
みんな寒いけど塗料固まるけど頑張ってね
283HG名無しさん:2014/01/31(金) 23:05:00.19 ID:0ziH9SEr
けどけど
284HG名無しさん:2014/02/01(土) 02:32:26.04 ID:cP0k9jQY
>>281
呼んだ?
285HG名無しさん:2014/02/07(金) 17:22:23.63 ID:Rd/a0Hcw
瓶入りの溶きパテを振って攪拌出来るようにエポパテで玉を作りました
エポパテ製の物をラッカーの中に入れても溶けたりしませんか?
溶きパテはクレオスのサフ500、エポパテはWAVEの軽量タイプです
286HG名無しさん:2014/02/07(金) 17:49:49.88 ID:6D8tvJc/
その玉を小分けしたラッカー溶剤の中に沈めてみればいいんじゃないかな
まあ金属のほうがいいと思います
287HG名無しさん:2014/02/07(金) 18:30:56.46 ID:K3pletVx
288HG名無しさん:2014/02/07(金) 18:37:46.77 ID:Rd/a0Hcw
エポパテが使う度に余るので代用しようかなあって思ったんですけど
他のでやった方が良いみたいですね
289HG名無しさん:2014/02/07(金) 18:41:35.47 ID:kVzPZlhs
溶きパテって振って攪拌なんかしちゃうと空気混ざって
あとで余計にヒケる原因になったりしないんだろうか?
290HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:19:29.05 ID:oVENttO0
>>288
余る度に継ぎ足して、板やら棒やら作っとけば
芯材として再利用できますが
291HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:22:12.27 ID:dxbU27XZ
使う度ってエポパテは2〜3年持つと思うけど。
(除く木パテ)
あと、エポは塗料と比重が大して変わらないから
攪拌効果ないような。
292HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:58:06.05 ID:Rd/a0Hcw
>>291
いや余るってのは混ぜたけど余った分
293HG名無しさん:2014/02/08(土) 13:34:56.60 ID:l8PD05Wh
とてつもなく細かい部分をピンポイントで削りたいので、
ノック式消しゴムの先端みたいな感じのヤスリをさがしているんですがありますか?
あったらオススメを教えてください。できれば電動もの以外でお願いします。

全体にメッキがかかっている物の一部だけを削りたいので、
削りたい部分以外に当たったらアウトになります。
294HG名無しさん:2014/02/08(土) 13:39:21.53 ID:O8P0SYCh
ガイアノーツのスティック砥石
295HG名無しさん:2014/02/08(土) 13:42:02.11 ID:nULqt8Mi
>>293
リューターのビットだけ買ってきてピンバイスにセット
296HG名無しさん:2014/02/08(土) 14:57:46.23 ID:nULqt8Mi
今気付いたんだけど、ケガキ針や極細彫刻刀じゃダメなの? 
具体的に書いてもらえば適切なアドバイスができるかも
297HG名無しさん:2014/02/08(土) 15:07:58.01 ID:YwkqxceR
紙やすりを小さく切ってピンセットでつまんで地道に削れば?
そのノック式の消しゴムみたいに紙やすりを棒に瞬着とかでくっつけて削るって手もある
298HG名無しさん:2014/02/08(土) 17:23:47.10 ID:uDRuA6Nb
>削りたい部分以外に当たったらアウト

説明と通りだと段差OKなんだよね。
最適な工具は削る形状によるだろな。
境界が線状なら、筋彫りガイドテープでマスキングしてしまうとか。

確実、オールマイティなのは、アートナイフかリュータ+ダイヤ工具で
チビチビ削るとか。
299HG名無しさん:2014/02/08(土) 17:53:33.81 ID:MmMXTLgT
>293
ノック消しゴムとか言われても模型の道具で考えるとあまり細いと思わないよ

もっと具体的にどのキットのどの部分とか縦横何mm位を削りたいとか
そもそも何のために削ろうとしてるとか目的も書いたほうが良いと思う
300HG名無しさん:2014/02/08(土) 19:02:32.73 ID:9wwj5jKR
削らないで、上から色塗って誤魔化すとか。
301HG名無しさん:2014/02/08(土) 20:03:02.79 ID:Llo7ORsm
つかそのまんまゴム型のヤスリをその形状に加工したら?
302HG名無しさん:2014/02/08(土) 23:58:58.56 ID:X85XSrIW
突然ですがふと思い出したもので。
みずしまウルフ(みずしまキャット?)についての情報or記事などは
どこかで見れますでしょうか?
またはこれで探せという検索ワードありましたら教えてください
303HG名無しさん:2014/02/09(日) 00:21:34.03 ID:+geNA5eY
>>302
「みずしまキャット」ですね
これまた、懐かしいというか、、、以下で

。☆゜。 当時を語り飽かそう 【フィギュア編】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241825647/
304302:2014/02/09(日) 01:17:36.19 ID:WBWL3e2X
ありがとうございます、ありがとうございます(涙)
305HG名無しさん:2014/02/09(日) 21:17:31.33 ID:k6btUSyK
アストレイのバックパックを改修するのに三角バーニアが欲しいんですけど売ってませんよね?
サイズは1/144と1/100です。
306HG名無しさん:2014/02/11(火) 02:44:56.40 ID:Z3QuO9rK
HGの同じ形のシールドが2枚欲しいんですけど安いので何がありますかね?
メテオホッパーの機首がシールドとして使えるって聞いたんで本当だったらそれを買おうと思うってるんですが。
307HG名無しさん:2014/02/11(火) 13:48:09.00 ID:L0eL80LW
>>306
質問の意図がよく判らんが、
メテオホッパーの機首はウイングガンダムのシールド流用だよ。
安さだけなら素GM寒GMジムコマのどれかとか?
308HG名無しさん:2014/02/11(火) 15:10:24.90 ID:cpzyVB4O
種コレでもいいんじゃね
309HG名無しさん:2014/02/11(火) 15:25:41.45 ID:9Cge1SlT
同じ部品が欲しいならパーツ注文しとけよ
310904:2014/02/11(火) 22:35:34.09 ID:Z3QuO9rK
>>307
腕を複数追加した機体を作ってるんだけど装備を統一した方が見栄えがいいからその為に。
ウイングのシールド流用ってことはウイングとフェニーチェの余りパーツで2ついけるかな
ウイングのシールドなら手落ちタイプだから理想通りだし
>>309
失くしたわけでも壊したわけでもないのでちょっと気が引けてなあ。そういった理由で注文って結構あるのかな?
311HG名無しさん:2014/02/12(水) 17:54:03.45 ID:Q3+h2E73
ふつうにしますよ、パーツ請求。
不良パーツではじかれたやつから請求部位を切り取って
売りつけてるんですからwin-winでしょう。
312HG名無しさん:2014/02/12(水) 20:30:21.46 ID:m8NGisFU
>>311
昔、部品取りでパーツ請求なんて普通だろって言ったら
そのパーツ1個の不正請求のためにキットが一箱不良になるんだぞ!っていうキチガイに絡まれた思い出
313HG名無しさん:2014/02/12(水) 20:45:41.64 ID:Hzjwy1IU
(こわした・なくした)の2択になってるから、子供心に請求しにくかったな
正直いまでもやりにくいわ、
システムウェポンとかコンパチ仕様を2つ同時再現しようとしたら700円ぐらいかかった
314HG名無しさん:2014/02/13(木) 02:33:47.37 ID:CQtIsCU7
在庫ありませんでした」って返ってくるパターンもあるけどな
315HG名無しさん:2014/02/13(木) 04:51:38.96 ID:vs0UNlPM
ガンプラ作ってるんですが、ゲート処理ってヤスリだけじゃ綺麗になりませんか?仕上げとして3000番でひたすらゴシゴシやってるんですが、ツルツルになった気はするもののやっぱりゲート切った跡が見えてしまいます。磨きが足りないのか、不可能なのか知りたいです。
316HG名無しさん:2014/02/13(木) 07:36:24.36 ID:+Yb4Fjhk
3000番では段差は消せない

段差の状態によるが、400番位で段差をならして、番手を上げながらキズを消していく
どこまで細かいのを使うかは、仕上げ次第
3000番を使うことはまずない
317HG名無しさん:2014/02/13(木) 07:48:21.04 ID:apDShb0C
むしろ3000番を使うなんて事を誰に聞いたか、何に書いてあったか、を知りたいわ。
3000番というと、コンパウンドか研ぎ出しクロスの領域だな
318HG名無しさん:2014/02/13(木) 11:14:04.75 ID:NELGGNbP
>>315
切断時に余計な力がかかってプラが白化してるのでは?(ランナー曲げると白くなるアレ)
二度切りすれば予防はできますが、いったん白化すると研磨での修正は不可能です
非塗装に拘るなら、ランナーを接着剤で溶かしてパテを自作(ry
それよりは薄めた塗料を塗り重ねるなどしてごまかす方が現実的だと思います
319HG名無しさん:2014/02/13(木) 12:01:58.70 ID:WEO39qRD
>>313
わかるなそれ。
嘘ついてどっちかに○すればいい話だけど、なんかためらうんだよな。
320HG名無しさん:2014/02/13(木) 13:11:38.36 ID:xEysVcrB
>>316
1200番でならしてから使っていたのですが、400番からやってみたらだいぶましになりました
>>317
400番〜1200番で今までやっていたのですが、上手く処理しきれたことが少ないので、もっと細かいのであれば可能かなと思いクロスを買ってきました
>>317
薄刃ニッパーで2度切りしているのですが、ちょいちょい白化しています
白化してしまうと厳しいのですね

塗装になかなか手が出せなくて、手をかければ塗装無しでも綺麗になるかと思って試したのですが、なかなか厳しいですね
自分の不器用な点も考慮に入れていろいろと試してみようと思います
レスありがとうございました
321HG名無しさん:2014/02/13(木) 19:17:41.38 ID:wuNrU6VE
>>320
ゲートから離れた位置でニッパーを用いて切断後、デザインナイフでスライスするように攻めてゆく。とか、平ヤスリで攻めてゆく。とか。
もしくはホットナイフでゲートを処理して再加工する。とか。
いずれも極めれば塗装で済ませるよりはるかに技巧的に高度な事になるかもね。
まぁ試行錯誤していくうちに極極一般的な工作法に落ち着いちゃうんだろうけども。
322HG名無しさん:2014/02/13(木) 20:34:58.52 ID:+uHXhuY8
>>321
いろんな手法があるんですね、ありがとうございます
自分に合ったやり方を模索する楽しさもありそうですね
323HG名無しさん:2014/02/13(木) 20:36:09.06 ID:+s5Secip
無塗装でゲート跡を完璧に処理するのは
塗装するよりはるかに大変。
324HG名無しさん:2014/02/14(金) 05:43:31.08 ID:jWOviQDf
いっそ白化させていいから部分塗装してしまえよ
つやけし吹けば、わかんなくなるしよ
325HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:38:22.22 ID:ulwPsjC4
デカールの上に塗装ってしても大丈夫でしょうか?
こんな感じにしたいのでラッカー系で薄く塗装しようとかんがえているのですが
http://i.imgur.com/YnkvrLm.jpg
326HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:41:23.79 ID:7hmOccjS
やり方次第
327HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:53:25.27 ID:ulwPsjC4
どのように塗装していけばいいのでしょうか?初心者なので…教えて頂けると助かります
328HG名無しさん:2014/02/15(土) 16:53:26.33 ID:uZuGCauG
>>325
車やバイクだとデカールの上にクリア吹いてデカールの段差消しと艶出しと言うのは普通にやる。最初から濃く吹くとデカールを痛めてしまうので、最初は砂吹きでデカールを痛めないようにする。
目的の色を直接吹くんじゃなく、一旦クリア吹いてデカールを保護してから目的の色を重ねたらどうかな?
329HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:08:00.67 ID:namUWIa3
>>325
こんな感じがどれのこと言っているのかイマイチわからんが主翼みたいなマーキングデカールを
胴体の退色したような薄い感じに塗りなおしたいということか?筆でいくかエアブラシでいくかもわからんけど

そう解釈するとしてまずデカールに直接塗装は怖いのでクリアで保護
乾燥させて水性かエナメルで塗装することを薦める
ラッカーで書いて失敗したらシンナーでふき取りになるが運が悪ければ保護層も削ってデカールまで逝くかもしれん
そうなると塗膜の段差がめちゃくちゃになってやり直しが大変
330HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:15:00.15 ID:namUWIa3
あとはホワイト、ニュートラルグレーやミディアムグレーなどの適当なグレー、ブラックあたりで微調整しつつ地道に書いていくが
これは胴体の赤みが軽く透けているようだが上記の色に赤も入れつつ筆塗りしていくとかなり面倒
混ざるとピンクになるから
いったん胴体色のラッカー赤を軽くデカールの上に吹いて透けを利用しつつ書いていったほうが難易度的には楽だが
デカールの目安の白枠を消さないようにする必要もある
これらをやるのに大前提として筆塗りで適度な色の含み具合でまっすぐな線を書けるってのも必要だがその点は大丈夫か?

透けがいるならデカールで型をとって外と中をマスキングして胴体に直接エアブラシでマークを薄く吹きなおして
あと溶剤で軽く消して透けさせたり筆塗りで追加の色を塗ったりして濃淡をつける
331HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:25:51.25 ID:ulwPsjC4
色々とありかとうございます。説明不足でしたが胴体のマーキングの事です
塗装に関しては筆塗りしかしてないので、筆塗りはちゃんとできます。
ID:namUWIa3さんの方法を試してみようと思います
332HG名無しさん:2014/02/15(土) 18:29:19.97 ID:namUWIa3
もう1つ思いつく手段としてはそういうデカールを作ることだな
333HG名無しさん:2014/02/16(日) 08:32:26.00 ID:S7SgWM+p
>>331
デカールの上に薄く暗色塗ってくすんだ感じにしたいだけなら
ラッカー系缶スプレーのクリアーでコートしてからエナメルでウォッシング
(そのデカールの溶剤耐性を実験すればスプレー買わずに済むかもだけど)

色褪せた風合いにこだわるならエナメルまたは水性塗料で胴体に直接手書き
マスキングするのが面倒なら鉛筆などでアタリをとるだけでもいい
でも調色が難しいうえに塗装の技術も必要

ちょっと面倒くさいけど思ったとおりの色合いにしたければ自作デカール
デカールをスキャンor描画orダウンロードしてCGの色に塗り変える
(昨年のHJ誌3月号で特集やってたはず)
334HG名無しさん:2014/02/16(日) 14:18:47.14 ID:m6EdhtbF
アクリジョンのクリアーでコーティングするという技が最近生まれたらしい
335HG名無しさん:2014/02/16(日) 16:07:15.76 ID:4XrhdQeW
MGのEz8組んでたらAA〜Bが余った……
ランナー図には×ついてないのに
336HG名無しさん:2014/02/16(日) 19:28:45.98 ID:2dBAyC7Z
マニュアルの49番を100回読め
337HG名無しさん:2014/02/16(日) 20:10:37.37 ID:feMbjiMZ
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番マニュアルの49番
338HG名無しさん:2014/02/16(日) 20:44:36.55 ID:4XrhdQeW
>>336
ごめんなさい

>>337
申し訳ない
でも怖い
339HG名無しさん:2014/02/17(月) 17:58:40.07 ID:JbJMWrfu
>>337
フイタ
マニュアルの49番に親でも殺されたのかw
340HG名無しさん:2014/02/17(月) 18:37:09.05 ID:5eCavBqZ
>>336が一万回読めだったらヤバかったな
341HG名無しさん:2014/02/17(月) 20:52:47.91 ID:DBD9dsVA
シャアザク専用塗料を探していますが見つかりません
どのように調合すればいいのでしょうか?

ガンプラに詳しいサイト、とりあえずコレ観とけってのがあったら教えてください
342HG名無しさん:2014/02/17(月) 20:59:19.83 ID:ChVwzvBn
釣りかなと思いつつ、説明書にレシピあるし、そのままずばりもあるし、

http://www.amazon.co.jp/dp/B004GKQZGI
http://www.amazon.co.jp/dp/B004GKR23S
343HG名無しさん:2014/02/17(月) 21:04:08.11 ID:9kGJ1bD2
ガンダムカラーのシャアレッドとシャアピンクではいかんのか
ブラックは適当に選んでもらわんと困るが
344HG名無しさん:2014/02/17(月) 21:09:51.00 ID:uMLgzw40
とりあえずgoogle見とけ
345HG名無しさん:2014/02/17(月) 21:19:16.60 ID:T9a3x5xp
https://twitter.com/YS_SCALESHOP/status/435347142782115840/photo/1

AFVクラブはどこに向かっているんだろうか。
バグか何かかと思ったが、パッケージにしっかりとロゴが。
346HG名無しさん:2014/02/17(月) 21:54:37.05 ID:CCUAb8/w
ヴィジョンズとWDウィークリーのレビュー
ttps://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4cqFbTa5qOI
想定されてたように、文字がかなり少ない。

内容の感想としては・・・ 各々の価値観に任せるわ。
347HG名無しさん:2014/02/17(月) 21:55:36.36 ID:CCUAb8/w
誤爆ごめん><
348HG名無しさん:2014/02/18(火) 14:06:11.24 ID:QX/WRRPS
>>345
因みにこの時代だと「男女7歳にして席を同じうせず」なんだがなw
349HG名無しさん:2014/02/18(火) 20:46:23.50 ID:IedYjONB
>>342 高くないですか? プレミア?amazon価格設定ミス?
350HG名無しさん:2014/02/18(火) 20:58:42.24 ID:z/sqPtC8
むかし100円、いま150円ぐらいのものではなかったか
351HG名無しさん:2014/02/18(火) 21:55:54.06 ID:3kc9Ac0V
確かに高いな
なんだこれ?
352HG名無しさん:2014/02/18(火) 22:26:47.21 ID:BjgNYYCq
送料無料を謳いながら送料上乗せ価格
353HG名無しさん:2014/02/19(水) 17:22:18.02 ID:CNXsGfhz
マケプレの区別がついてないのか。
354HG名無しさん:2014/02/19(水) 18:13:15.49 ID:S7z+xBZ+
////////, ””    ヽミ川川
 |//////, ’”       ’,川川
 川/////, ’”,,,,,,,,,,,,,,,,    r””‘,川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ’,川  うわっ…amazon高すぎ…っ!
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ’,リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  (29歳 Aさんの場合)
  川川 ヘ     _,. ’-‐””´y’  //
   川川リヘ , ’´   __,,,/  / /
   川川川|/   ’”´   , ’´ /||
   川川川|           /川
355HG名無しさん:2014/02/20(木) 00:08:35.64 ID:UkonZQ2P
http://www.1999.co.jp/10000535
これ作った人いる?
良キットなのか悪キットなのか教えて
356HG名無しさん:2014/02/20(木) 00:19:10.90 ID:5rMI0k8B
>>355
競作でもないのだから72の兵士が欲しかったら買えばいいと思うが?
357HG名無しさん:2014/02/20(木) 00:28:54.31 ID:UkonZQ2P
よし買おう

ID:Ukonかよ
う○こじゃなくてよかったが
358HG名無しさん:2014/02/20(木) 02:16:37.47 ID:1L87agTx
ここからどうしたらいいですかね…
手遅れですか?

http://imgur.com/MegPCrO.jpg
359HG名無しさん:2014/02/20(木) 02:31:37.08 ID:H8i2iFcG
>>358
グロ
360HG名無しさん:2014/02/20(木) 02:34:12.89 ID:H8i2iFcG
361HG名無しさん:2014/02/20(木) 13:42:23.30 ID:uGcdOW0y
秋葉原で塗料の品揃えが良いお店ってありますか?
いつもヨドバシアキバで買っているのですが、
塗料に関しては品切れしてたり取り扱い自体が無かったりが多く、困っています。

現在特に欲しいのはGSIクレオスのクリアカラー系です。
362HG名無しさん:2014/02/20(木) 13:54:07.39 ID:7N1KLEaW
>>361
タムタムは?
363HG名無しさん:2014/02/20(木) 14:18:12.53 ID:Srg91mdq
クレオスのフラットベースにスムースとラフがあるけど
2つは粒子の大きさの違いって認識していいんですよね?

0.3ブラシで吹くならスムースのほうがいいでしょうか?
364HG名無しさん:2014/02/20(木) 17:24:05.01 ID:gBBMelUY
最近シアノンを使い始めたのだが
アルテコ粉+シアノンって粉を一定量より多くすると突然もろくならない?
爪で簡単に凹む。
かといって粉を減らすとしゃばしゃばだし加減が難しい。
シアノンも瞬着である以上ヒケるの?
365HG名無しさん:2014/02/21(金) 00:02:36.52 ID:HOCjTuHf
タミヤで泥や油など汚し用ばかり集めた6色くらいのセットがあったと思うのですが
その製品名が思い出せません。
あと、現在でも同様のテーマありきのカラーセットはありますか
366HG名無しさん:2014/02/21(金) 00:45:13.23 ID:2fnCMB6l
>>363
違いについては、その認識であってる
0.3mmのエアブラシならどちらも吹ける

>>365
タミヤ ウェザリングマスター、ウェザリングスティック
クレオス ウェザリングライナー ウェザリングパステル
367HG名無しさん:2014/02/21(金) 21:14:49.31 ID:KjaX7Eap
改造などしたことないど素人です
MGのレッドフレームに、ストライカーパックやシルエットは無改造で装着可能ですか?
また、改造が必要だとすればどの程度でしょうか?
368HG名無しさん:2014/02/22(土) 00:44:57.73 ID:vFQUOYRU
持ってないから質問には答えられないけど、MGスレや種スレの方がレス早いかもよ
369HG名無しさん:2014/02/22(土) 16:05:29.23 ID:PFnN9i7/
>>365
タミヤではなくグンゼ産業でなら
ウェザリングカラーセットってのが六色セットだね
クレオスになってからも時折再販されてるよ
370HG名無しさん:2014/02/22(土) 18:01:16.29 ID:2GTliMJd
クレオスのウェザリングマーカー6色セットは生産終了
371HG名無しさん:2014/02/22(土) 22:52:27.43 ID:b37IHGnI
365ですが
ああ、どうもグンゼだったぽい気がしてきました。
>>366>>369>>370さんありがとうございました。
372HG名無しさん:2014/02/22(土) 23:13:47.54 ID:8FcNK8Ld
>>371
もしかしてコレ?
ttp://www.1999.co.jp/10008165
373HG名無しさん:2014/02/23(日) 18:13:45.16 ID:ms73wTYA
ガンプラのHGで質問なんですが、HGガンダムver30thとスターターセット2とverGFTって全部成形色同じなんでしょうか
ググっても光の当り方とかで結構違って見えて…
374HG名無しさん:2014/02/23(日) 18:21:24.42 ID:mpE2jKgs
>>373
スターター2は少し緑っぽい
375HG名無しさん:2014/02/23(日) 23:04:31.23 ID:R1pozdbz
昔、電撃で、
MGターンエーをフラットに塗るんでなく、
地色と別に、赤とか青の固有色をドライブラシで塗ってく作例があって、それをもう一回見たいんだけど、バックナンバーないっぽい。
作者のブログとか、それに近い塗装をした作品とかないですかね?
376HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:22:04.00 ID:Ftb6ycqh
ゲート処理は紙やすりの方がまったくわからなくできますか?
デザインナイフでやってますが、かすかに後が残ります
377HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:25:32.67 ID:3y1KjipJ
>>376
紙やすりを推奨します。
400番で荒削り→600・800・1000で仕上げて行く感じで
378HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:27:02.12 ID:Ftb6ycqh
>>377
ありがとうございます

ちなみに、紙やすりを使用した場合は、後に色塗りなどで表面を整えた方がいいのですか?
379HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:30:53.49 ID:Bli2DHOp
■よくある質問

・簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

・合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
380HG名無しさん:2014/02/25(火) 18:36:22.59 ID:3y1KjipJ
>>378
塗装前提で紙やすりを薦めてしまいました。申し訳ない
表面を整えるという表現は適切ではなく、
白化している部分をプラと同じ色の塗料で塗って隠すという表現になります
紙やすりもやり過ぎるとエッジを潰してしまうのでご注意
381HG名無しさん:2014/02/25(火) 21:16:01.05 ID:GWCW8mLF
簡単フィニッシュ?

塗装しないがためなら、ありとあらゆる手段と手間を厭わない修羅の道だろw
簡単フィニッシュするなら、妥協とかしてはならない、絶対ニダ!
382HG名無しさん:2014/02/25(火) 22:49:09.33 ID:LFy4ukgC
>>374
ありがとうございます!
383HG名無しさん:2014/02/26(水) 09:58:01.40 ID:VW4lrUjh
ネット通販で良いお店ってどこがありますか?
ホビーサーチは安くて品ぞろえも良いけど前金振込推奨なのが玉にキズです
384HG名無しさん:2014/02/26(水) 12:45:02.22 ID:fI3gDCTn
>>383
アマゾンは駄目なのか?
385HG名無しさん:2014/02/26(水) 13:44:24.32 ID:DupE4gPn
工具はジョーシンWebか尼で塗料はヨドバシ使ってる
模型は実店舗
386HG名無しさん:2014/02/26(水) 13:59:10.44 ID:VW4lrUjh
>>385
ありがとうございます

>>384
Amazonは複数のテナントが出品・発送してる場合もあって
まとめ買いすると届くタイミングがずれるのが嫌なんです
一人暮らしなので土日しか受け取れないので・・・
後近所に良い模型店がないのでなるべく一回で手に入れたいってのがありますね
387HG名無しさん:2014/02/26(水) 14:04:55.11 ID:xmVP8GdK
それを最初に言っとけよ
そもそもこの手の質問は宣伝になるからあまり答えないのが暗黙の了解
388HG名無しさん:2014/02/26(水) 14:29:23.66 ID:ilDMLhNf
ホビサの「代引前払特価」ってチト判りにくい言葉ではあるよな。
389HG名無しさん:2014/02/26(水) 22:59:20.00 ID:iy4uY5pO
ローソン受け取りにすれば都合のいい時に受け取れるし手数料とかはかからないし便利だけどな
390HG名無しさん:2014/02/27(木) 19:12:30.55 ID:8iAEmpIC
メガサイズガンダム用ハイパーバズを作りたいのですが
ハイパーバズの図面など詳細載ってる本の情報お願いします
391HG名無しさん:2014/02/27(木) 19:22:57.93 ID:fq4ZaKvh
>>390
資料を探してるならシャア板の方がいいだろ
ここだとMGのを拡大コピーしとけと言われるぞ
392HG名無しさん:2014/02/27(木) 19:30:29.80 ID:tmtaW4D4
ペーパークラフトのならちょこちょこ出てくるな
393HG名無しさん:2014/03/01(土) 11:21:42.73 ID:yiqP4KHU
Vガンダムを合わせ目、スミ入れ、つや消し、シールの順でやっていきたいのですが
頭部の顔の部分を接着後も取り外しできるようにするにはどうすればいいですか?
394HG名無しさん:2014/03/01(土) 20:25:02.26 ID:r2LRVSGG
なぜ取り外したいのか分からんが
「頭部 後ハメ」で検索するとヒントになると思う
395HG名無しさん:2014/03/01(土) 20:35:14.17 ID:u5TsAFd5
接着しなければいいのではないかと
396HG名無しさん:2014/03/02(日) 20:09:46.15 ID:1QOU+MeQ
京商のミッドウェストのシナ材みたいな奴って他にもありますか?
あと通販で買うとしたらどこにありますかねく
397HG名無しさん:2014/03/05(水) 03:53:11.59 ID:6wT5eRpT
スジ彫りについて教えて下さい

何も線がないところにスジ彫りする場合下書きは何でしたらいいでしょうか

また左右対称にするコツなどあれば教えて頂きたいです
398HG名無しさん:2014/03/05(水) 09:13:44.08 ID:IYfm19Gl
下書き鉛筆
直線の場合ピンバイスドリルで穴を開け点と点を線で結ぶ
曲線の場合ダイモテープやプラバンでテンプレート作ってガイドにする
左右対象はプラバンでテンプレート作って裏返しガイドにする
399HG名無しさん:2014/03/05(水) 13:45:58.16 ID:pGp9ZuVo
質問なんですが

筋彫りというより幅1o程度の溝を彫りたい場合どうすればいいですか
400HG名無しさん:2014/03/05(水) 14:26:30.41 ID:BchGD9x4
型取りくんでパーツを型取りし、光硬化パテを充填して複製したいと思っています。
そこで光硬化パテの液状に分離した成分を流し込み複製する方法を見つけたのですが、液状に分離の仕方が探しても見つからないです。
どなたか方法を知っている方教えて下さい。
401HG名無しさん:2014/03/05(水) 16:22:37.54 ID:2uLcJkwP
>>397
ガイドが当てにくい曲面などは
エーワンのインクジェットプリンタラベル(透明光沢フィルム)A4ノーカット
を切り抜いて貼ってガイドにする(下書き不要で左右対称も簡単)

>>399
V字溝でOKならオルファ社のPカッターL型
刃幅はオルファに聞いてね

>>400
パンストを使って遠心分離(レスもらえば図示します)
光硬化パテに通用するかどうかは不明(百均パンストなら駄目元OK?)
402HG名無しさん:2014/03/05(水) 17:31:12.76 ID:BchGD9x4
>>401
レスありがとうございます。
なるほど遠心分離ですか…
図示して頂けるとありがたいです。
403HG名無しさん:2014/03/05(水) 19:04:05.65 ID:6NhMeQP7
>>402
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394012521545.jpg
鶏卵の黄身(重い)と白身(軽い)を入れ替えるほどの遠心力があります
パンストのつま先に容器を入れてグルグル大回転もありかもです
404HG名無しさん:2014/03/05(水) 19:18:05.52 ID:dXtGcACc
アホ過ぎてワロタ
405401:2014/03/05(水) 19:48:44.11 ID:6NhMeQP7
>>399
【補筆】
V字は谷底をパテで埋めればいいだけかもでした
普通のプラモの厚みだと穴が開くのでパテで裏打ちしないといけませんね
406HG名無しさん:2014/03/05(水) 20:43:24.53 ID:a3d82Slj
>>405
BMCタガネを使わずに、わざわざそんな手間をかけなければならない理由を知りたい
407HG名無しさん:2014/03/05(水) 21:18:52.67 ID:BchGD9x4
>>403
なるほど非常に分かりやすいですw
わざわざ図示までして頂きありがとうございました。
408HG名無しさん:2014/03/05(水) 21:22:58.41 ID:Yvc9JIIg
紫外線硬貨型は元から液体。
まぁ単価は高いけど。
409405:2014/03/05(水) 21:38:18.60 ID:6NhMeQP7
>>406
単に私が無知だということですのでご容赦ください
410HG名無しさん:2014/03/05(水) 21:38:29.12 ID:BchGD9x4
このブログの方の方法を真似したいと思ってるんですよね。
http://specificform.jugem.jp/?eid=134
411HG名無しさん:2014/03/05(水) 21:49:32.74 ID:woRaXC0I
>410
そのパテに拘らなくても紫外線硬化ならUVレジンとか
2液のクリアレジンとかエポキシ樹脂とかあるから他の素材を使えばいい
412HG名無しさん:2014/03/05(水) 22:14:32.25 ID:6NhMeQP7
>>410さんのご提示のような小パーツなら百均エポキシ接着剤でもいいかも
コスパはいいけど硬化過程で内部発泡してしまうのもあるのでご注意を
少なくともダイソーのA赤B白チューブの「約10分で硬化」は必ず発泡します
一説には硬化時間が長いものほど発泡しにくいらしいです
413412:2014/03/05(水) 22:24:08.45 ID:6NhMeQP7
薄く何度も塗布すれば発泡は防げるってこと忘れてた
「約10分で硬化」はカリカリに固まるので模型向きでイイ感じです
414HG名無しさん:2014/03/06(木) 13:07:39.92 ID:pEMaAFc/
>>410
「おゆまる」ダイソーに売ってない…(´・ω・`)
415HG名無しさん:2014/03/06(木) 17:36:00.98 ID:ct5v8Miw
>410
ダイソーとか百均は店によって品揃えが微妙に違うから他の店を探し回るしかない
ハンズやユザワヤみたいな店で別パッケージの製品も売ってる

あと使い捨てになるけどセリアに型取り用のシリコンが売ってる
こっちのほうがおゆまるより精度が高い型が出来る
416HG名無しさん:2014/03/06(木) 18:55:08.00 ID:pEMaAFc/
>>415
>あと使い捨てになるけどセリアに型取り用のシリコンが売ってる
>こっちのほうがおゆまるより精度が高い型が出来る。

ググって見たけど、こっちの方が「おゆまる」より使えそう。
こんど、セリアに行ってくる!(`・ω・´)
417HG名無しさん:2014/03/06(木) 20:30:06.59 ID:+NjQDK57
410です。
皆さんのレスを参考にして無事必要な物を購入できました。
早速型どりしようと思います。
また困った事があればその時はよろしくお願いします。
418HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:15:56.32 ID:mPNI6KR/
スーパークリアーの半光沢吹いてみたけど、吹く前との違いが分からないんですが…
419HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:19:46.09 ID:wj8kYhva
俺らは吹く前を知らないのに違いがわからんとか言われてもこちらが困る
420HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:24:50.43 ID:1jcij70y
光沢だろうが半光沢だろうが
クリア系は薄く何回に分けないと。
421HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:25:01.32 ID:mPNI6KR/
>>419
光沢→ピカピカになった
つや消し→マットになった
は実感できたんですけど、半光沢だけ変わったように見えないんです
そういうものなんですか?
422HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:31:28.00 ID:s0Cd8j/U
下地が半光沢だったら変わらんだろう
423HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:34:11.65 ID:mPNI6KR/
>>422
ガンプラパチ組に直です…
424HG名無しさん:2014/03/07(金) 23:22:14.77 ID:VE7XzaqU
おまえさんが「特に変わったようすはない」と思ったのなら、それが正しいんだよw
こんなとこで聞いて意味はない、自分の主観を信じろ!!
425HG名無しさん:2014/03/07(金) 23:33:46.94 ID:9A0Mv2BG
塗ったかどうか分からないほどクリアーなんだから間違ってない
426HG名無しさん:2014/03/08(土) 01:16:26.05 ID:cnDVr7nd
空き缶なりブリスターなりに吹き付けてみそ
427HG名無しさん:2014/03/08(土) 02:04:47.14 ID:32RZqFqd
スパクリってことはクレオスか?
呉のセミグロスならそんなモノ
ガイアのセミグロスをオススメする

クリア>呉半艶>>ガイア半艶>>>ガイア艶消>>呉艶消
個人的にこんな感じだと思う
428HG名無しさん:2014/03/08(土) 04:25:55.25 ID:WzO5GYX5
プラモデル用のニッパーを購入したところ、刃の合わせが肉眼でわかるくらい
ずれているのですが、こういうものなのか不良品なのかご見解をいただけないでしょうか。
商品名:タミヤクラフトツール モデラーズニッパーα

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4912894.jpg
429HG名無しさん:2014/03/08(土) 05:07:45.08 ID:KSq7Uygj
それはタミヤか販売店に聞けよw
430HG名無しさん:2014/03/08(土) 05:33:08.52 ID:xDdTJDoh
これはないわ
100均とかならあきらめるが、いちおう有名メーカーものだからな
換えてもらっとけ
431HG名無しさん:2014/03/08(土) 06:19:49.35 ID:BwRTiNOz
なんで肉眼でわかるくらいずれてるのに買ってきてしまうのか
432HG名無しさん:2014/03/08(土) 09:53:47.66 ID:ybWyOpB2
通販とかなら交換が面倒そう…。

店で買うなら一応先端の合わせがちゃんとしているのか見て買うけれど、
自分も通販で買うこともあるけれど、タミヤならブランドを信頼して買うからなあ…。
433HG名無しさん:2014/03/08(土) 13:17:34.30 ID:NaRmqMe/
タミヤでこんなズレてんのは初めて見たw
434HG名無しさん:2014/03/08(土) 13:50:11.23 ID:kHAVC77T
さすがに自演だろ
435HG名無しさん:2014/03/08(土) 14:06:20.27 ID:J0pOxsVN
こういう不具合はまずメーカーに聞くのが筋と思うのにここで聞くのがよくいるよな
436HG名無しさん:2014/03/08(土) 16:20:08.35 ID:w8CKnQT9
1/144ガンプラの白部にスミ入れしようと思って、ガンプラマーカーふで(グレー)ふきとりタイプを
買ってきたんだけど、全然色が入らないな。
結局デザインナイフで線に沿って傷入れてスミ入れしてるんだけど、
このスミ入れ方法良かったよとか、こうすれば良いよとか何かない?
437HG名無しさん:2014/03/08(土) 16:39:34.04 ID:J0pOxsVN
タミヤのすみいれ塗料を買ってくる
438HG名無しさん:2014/03/08(土) 17:24:30.03 ID:sERgHjkX
スミ入れ前にプラモを洗う
組み立て作業で汚れてると、塗料が乗らない
439HG名無しさん:2014/03/08(土) 17:31:56.94 ID:kpJGf9cK
>>428
その画像がネタじゃないとしたら
「タミヤ」の名前で売っててこれはキツいな
440HG名無しさん:2014/03/08(土) 19:27:32.25 ID:ybWyOpB2
これじゃないけれど、他のスレでパキスタン製の工具で…
というのは最近みたなあ。
441HG名無しさん:2014/03/08(土) 20:35:43.60 ID:e5+E0rAg
タミヤって事は兼古か?
それにしてもビックリだが。
442HG名無しさん:2014/03/08(土) 21:23:45.88 ID:+tYozq11
タミヤでそれはないだろ
ガセと言うかツクリと言うか捏造と言うか
443HG名無しさん:2014/03/08(土) 21:38:35.44 ID:BwRTiNOz
なんとなくググってみたらたまたま発見
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119903770
俺も安物ニッパーは持ってないので程度はわからないけど元々大した精度ではないものらしい
444HG名無しさん:2014/03/08(土) 21:56:34.90 ID:E0ZQWWb5
ガンプラのABSパーツってどんな塗料で塗るのがいいですか?
ガンダムマーカーならいいかな?と思ってグンゼのHPみたら
要注意って書いてたんでとまどってます。
MGユニコーンのサイコフレーム部分の裏にメタル系の色を置きたいんです。
あとスミ入れと。
気にし過ぎでしょうか?
ラッカー系とエナメル系の塗料が使えれば有難いですわ。
445HG名無しさん:2014/03/08(土) 22:03:29.30 ID:BwRTiNOz
そんな簡単に塗って割れるものなら大多数の完成作例は何で塗ってるというのか
446HG名無しさん:2014/03/08(土) 22:06:16.33 ID:NaMqYkow
●ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください。パラフィン系は塗料が溶けません)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
447HG名無しさん:2014/03/08(土) 22:51:34.72 ID:E0ZQWWb5
レスありがとう。
>>445 確かにそうなんすよね。

テンションが掛かるところに注意して塗ってみます。
私は戦車君でエナメル塗料の怖さは知ってるんですげどエナメル塗料は手離せないんですよね。
トライ&エラーでがんばります。

レスありがとう。背中を押してもらえました。
448HG名無しさん:2014/03/09(日) 00:23:50.63 ID:CwH6gloL
模型ではないのですが模型以外も可とあるので・・・
樹脂製の精密部品(ノートPCのキーボードのパンタグラフ)を安価に複製したいです
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_6017.jpg

ひとまず考えた案
1.おゆまる+エポキシパテ
 切れ込みが深いので型取りが困難
 エポキシパテも柔らかくないと型に馴染まないと思われる
2.おゆまる+プラリペア(類似品含む)
 切れ込みが深いので型取りが困難
 プラリペアで型を用いた成形は可能?
3.3Dスキャナ+3Dプリンタ
 どちらも持っていない
 個人で触れるレベルのマシンで精度が足りる?
 Blenderの使用経験はあるのでノギスと根性でそれっぽいデータを作る事自体は多分出来る
 3Dプリントサービスは多数あるけどどこが良い?
4.切り出し
 手持ちの工具でこのレベルの部品を切削加工するのは難しい

今のところ型を使った成型は型取りが困難なので、多少コストが高くなりますが根性でデータを
作って3Dプリンタで出力が現実的かと思っていますが、他に良さそうな方法はありますかね?
よろしくお願いします
449HG名無しさん:2014/03/09(日) 00:32:27.73 ID:MEufOGKk
その白いPOM樹脂は強度、弾性率、耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチック。
インジェクションでないと整形は無理。
ブロックから加工する場合も穴あけ、旋盤、フライス盤が限度だろう。

PCメーカに電話する。
450428:2014/03/09(日) 01:23:26.17 ID:2Lr+p84v
すでにタミヤに問い合わておりまして、交換となり、ずれてないものが送られてきました。
担当者の口ぶりや対応の迅速さから察するに、どうもロットレベルで不良が発生してた
のではないかと思いました。ご指摘の通り通販で買ったので、面倒なことになる前に
ベテランの見解を伺いたいと思って質問した次第です。なお台湾製です。
ありがとうございました。規制のためレス代行をお願いしており、レスポンスが
遅くなり申し訳ございません。
451HG名無しさん:2014/03/09(日) 07:56:39.46 ID:TaARsyeR
http://i.imgur.com/yhcJg6K.jpg

ガンプラを乾かすのにファンヒーターの
前に置いて放置してたら
かなり歪んでしまったんですが
これを元に戻す方法はあるでしょうか…
452HG名無しさん:2014/03/09(日) 08:12:52.72 ID:3xuMDphM
>>450
インターネット時代、ここで先に聞いてたのは正解だったね
みんなの意見を聞いて世論を背負っとけばメーカーも拒絶対応しにくいし、
たとえメーカー担当者が見ていなくても、自分の行動に正当性がもてる
453HG名無しさん:2014/03/09(日) 08:36:27.25 ID:0bVv8a7Z
>>451
こんな馬鹿初めて見た
454HG名無しさん:2014/03/09(日) 08:45:56.40 ID:/YHD9KgO
大気圏突入失敗とかレーザーコロニー直撃仕様にして諦めよう
455HG名無しさん:2014/03/09(日) 08:57:48.37 ID:TaARsyeR
やっぱりどうしようもないっすよね…
諦めてパーツ注文してきます!
ありがとうございました!
456HG名無しさん:2014/03/09(日) 11:02:08.98 ID:SrgHQsU5
台湾製でロット単位でゆがんでたってことにすれば
タダで交換してもらえるんじゃないか?
俺が背中を押してやるぞw
457HG名無しさん:2014/03/09(日) 15:11:51.39 ID:dLQLmx0W
400円で買った面そう筆から白い粉が出てくるんだけど何これ
458HG名無しさん:2014/03/09(日) 15:46:58.13 ID:MEufOGKk
カビ?
毛筆なら毛揉み工程で使う灰かな。
量産品は粉なんじゃ?
459HG名無しさん:2014/03/09(日) 16:31:43.81 ID:D5uxMLIO
>>448
部品の必要精度にもよるけど、おゆまるで両面型取してる猛者はいます
>>415さんご紹介の百均シリコンで両面型取できれば一発解決ですが
両面型取が難しい場合の対応はレスもらえば図示します
その際は裏面の画像と0.5o以下のドリルビットを持ってるかどうかも教えてね
460HG名無しさん:2014/03/09(日) 16:41:12.50 ID:D5uxMLIO
>>448
注型材のこと書き忘れた
ポリパテを瞬間接着剤でゆるくしたのとか
>>400さんの光硬化パテとか色々選択できそうです
461HG名無しさん:2014/03/09(日) 18:28:05.55 ID:0bVv8a7Z
> レスもらえば図示します
何コレ最近流行ってんの?
462HG名無しさん:2014/03/09(日) 21:08:19.72 ID:dLQLmx0W
>>458
ティッシュだった
なんかすまん
463HG名無しさん:2014/03/09(日) 22:37:29.13 ID:v6Hvrx53
>>451
山善 食器乾燥機を買いなはれ
464HG名無しさん:2014/03/10(月) 00:50:24.26 ID:m8P34y7h
>>461
しーっ! 邪魔しちゃアカン
おれ、彼の頓珍漢なアドバイスのファンなんだからw
465HG名無しさん:2014/03/11(火) 00:08:33.99 ID:nQMa2msZ
エリア88を中心の1/72スケールで戦闘機のプラモ勢力的に製作中

http://blogs.yahoo.co.jp/cttdb428
466↑ 荒らし依頼です ↑ :2014/03/11(火) 00:36:35.78 ID:/i/BQQ3Y
暇な人は協力してあげましょう
http://hissi.org/read.php/mokei/20140311/blFNYTJtc1o.html
467448:2014/03/11(火) 00:41:10.60 ID:h142vbin
>>459-460
レスthx
行方不明になっていたおゆまるが見つかったので、ひとまずこれで型取りの実験をしています
狭い切れ込みが鬼門(一般的な押しつける or 埋め込む手法では全然ダメ)です。脱泡さえ出来れば
採型できそうな気もします。シリコーンを使っても真空脱泡装置がないと厳しそうな気がしなくもないです

セリアにシリコーンの型取り材があると初めて知りました。型取り以外にも使えそうなので買ってきました

強度はなるべく欲しいのでエポキシ樹脂を第一選択肢に考えています
ポリパテ、光硬化パテともに持っていませんのでこれらを使うのであれば買ってくる必要があります
UV硬化型の樹脂だとUVランプも調達する必要がありますね

もう少しがんばってみます
468HG名無しさん:2014/03/11(火) 02:37:56.61 ID:9tzCmJ3c
その写真みたいに、平な物の上に置いた状態でおゆまるを押し付ける
離型処理とかダボが必要ならその処理もして、反対側の型を作る
プラリペアを使って複製して、バリとかの整形はもして、ピン部分に穴開けて
補強に金属線使うかな(径が1mmもなさそうなのがつらいけど)

でも、可動する部分にプラリペアじゃ心許ないから、同じ物か、メーカー同じで
近い機種のジャンクからパーツ取りした方がいいと思う
469HG名無しさん:2014/03/11(火) 04:10:26.33 ID:43KHKy1e
腹イテww
470HG名無しさん:2014/03/11(火) 09:29:54.31 ID:No9zmsKU
無駄な努力にしか見えんな
471HG名無しさん:2014/03/11(火) 11:38:45.90 ID:vtSHxD8S
冬季迷彩、錆だれ、鋳造表現などの技術やウェザリングについて詳しく簡単に書いてある本でオススメってありますか
472HG名無しさん:2014/03/11(火) 12:25:50.28 ID:5OwnnvK2
冬季迷彩は今月発売のアーマーモデリングで特集組まれるらしいぞ
473459:2014/03/11(火) 12:42:53.50 ID:HvhB0igM
>>448
おゆまるをドライヤーで加熱しつつ針でつついて気泡を追い出せば
切れ込みにも充填できそうだけど、これは原形の耐熱性次第
それから光硬化パテ使うなら紫外線源は蛍光灯で充分です
それではがんばって
474HG名無しさん:2014/03/11(火) 15:21:10.88 ID:HvhB0igM
また書き忘れた
エポパテが不首尾ならポリパテ+金属線(V字2個かM字に加工)を推奨
ポイントは先ず半量だけ注型してそこに金属線を置くこと
475HG名無しさん:2014/03/11(火) 18:42:59.10 ID:w7hgBKJk
お気に入り登録しますた
476HG名無しさん:2014/03/11(火) 22:04:06.12 ID:1yHLhayR
>>467
まあ頑張れ。
元の部品の機能、材質、強度とか無視してつくるつもりみたいだし。
この形状を綺麗に複数したいってのが目的になってないか?
477HG名無しさん:2014/03/12(水) 01:24:28.07 ID:JR7MCjxy
そういうことに気づかない程度の脳なんだよ
478HG名無しさん:2014/03/14(金) 02:33:59.16 ID:tsUp49g3
極み手ってABSですか?
メタリックグリーンに塗装したいんだけどサイズ小さいから割れそうな気がして…
ちなみに極み手100丸のダークグレー?っていう一番黒い色のヤツです
479HG名無しさん:2014/03/14(金) 23:05:54.34 ID:giRaWAXT
トップコートについて教えてください。

ガンプラ作成時にクレオスのトップコートのつや消しを使っているのですが
トップコートつや消しは湿度の高いときに吹いても曇ったりしないのでしょうか?
周りのモデラーに聞いてみたのですが、
人によって湿度の影響がある、ないが混在していて
どちらが正しいのか分かりませんでした。
480HG名無しさん:2014/03/14(金) 23:52:52.07 ID:w2EfsY+r
クレオスのトップコート(水色の缶)や、水性塗料をエアブラシ吹きする場合は
湿度は影響しない

分かりやすい解説
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
481HG名無しさん:2014/03/15(土) 00:03:19.94 ID:k60v7DG3
艶消しだと仕上がりの見た目が似てるからカブリに気がついてないのかも
よくよくみたら艶消しの具合が一定になってなかったりとかもあり得る
482479:2014/03/15(土) 00:18:23.62 ID:XwgzG3zc
>>480,481
すばやい回答ありがとうございます。
>>480のサイトは確認していたのですが、
トップコートは湿度の影響なし と回答されたのがそこのサイトと他1名だけだったので
気になって質問してしまいました。

湿度の影響ありと回答された7人くらいの方のアドバイスは
話半分くらいに聞いておいたほうがいいですかね・・・
483HG名無しさん:2014/03/15(土) 00:19:41.98 ID:LUJAQS+v
話半分もクソも、
吹いて何か問題があったわけじゃないんだろ?
質問のための質問は不毛。
484HG名無しさん:2014/03/15(土) 00:42:36.18 ID:pJDVi7LM
>>479
いきなり厚く吹くと
つや消しだと水性でも塗装面が白っぽくなるよ

スリガラスみたいな感じで
485HG名無しさん:2014/03/15(土) 00:56:42.05 ID:duBFuA76
>>482
トップコートを商品名でなくて手段のほうのトップコートと思っているから
ラッカーのトップコートをしたのなら湿度は関係あると答えているだけ
クレオスの水性トップコートと言っていれば湿度の影響はないというはず
486HG名無しさん:2014/03/15(土) 01:52:53.45 ID:fP/wDsZT
水性塗料は湿度影響しないのか
これからは雨の日でも塗装しまくろうっと
487HG名無しさん:2014/03/15(土) 09:14:40.20 ID:0IzZLDRW
室内でシンナーをガンガンに吹いて
水蒸気分をパージしてから塗装すれば
結露するのは水ではなくてシンナーになるから
雨の日でもかぶらなくなるって理屈か。
488HG名無しさん:2014/03/15(土) 10:20:47.16 ID:OJbLrhmD
カブるって梅雨の一時だけだし
カブった時だけ、エア缶に切り替えれば?
あと
低圧(L3、プチ)使えば、よほどのことない限りカブらない。
489HG名無しさん:2014/03/15(土) 10:46:08.98 ID:Ge0j5B4L
カブるってエアブラシで吹き付けられて霧化した塗料が
乾燥する際に空気中の水分を巻き込むって理屈だっけ?
490HG名無しさん:2014/03/15(土) 11:31:32.64 ID:7WgYGnE+
先日、ドライブース内でかぶりました。
冷えたパーツを生暖かい庫内に入れて温度差で結露したみたいですね・・・。
ブース内に買ったばかりの猫の爪とぎを入れたんで、それが湿っぽかったのかな?
491HG名無しさん:2014/03/15(土) 13:07:18.53 ID:6fPpk6nY
1/351/48スケールフィギュアの塗装法が載ってる書籍、サイトってありませんかね?
492HG名無しさん:2014/03/15(土) 20:04:42.04 ID:XGAyxiDJ
1/35 スケールフィギュア 塗装 でぐぐるだけで見つかるのに
493HG名無しさん:2014/03/15(土) 20:16:24.05 ID:0IzZLDRW
と、俺もレスしようかと一瞬考えたが、
1/351/48という、ややこしいスケールの事を
知りたいのかもしれないと思って躊躇した。
494HG名無しさん:2014/03/15(土) 20:21:27.88 ID:duBFuA76
本のお勧めは
MJ'sフィギュアアート日本語版 だ

しかし本はまだわかるがサイトは自分で見つけられんのか
495HG名無しさん:2014/03/15(土) 22:32:55.60 ID:HIu2pXs0
自分でググるのがメンドイから
2ちゃんでお人よしか、僅かしかない知識を
ひけらかしたい「教えたい厨」に餌をまいて利用して
楽して情報を得ようという、よくある手合いでは?
496HG名無しさん:2014/03/15(土) 22:35:20.73 ID:pJDVi7LM
それの何が問題なの?

教える君は自己満足できる
教えて君はひまつぶしできる

WINWINじゃん
497HG名無しさん:2014/03/15(土) 22:38:59.42 ID:2Pkh/p+V
ヴァイブかな?
498HG名無しさん:2014/03/15(土) 22:58:02.44 ID:duBFuA76
荒らしが行くからだめって散々言われてたもんだが最近は言わんのかの
あとは宣伝に加担か
499HG名無しさん:2014/03/16(日) 09:07:56.47 ID:jAJsl8XH
もうそんなに人いねーじゃん・・・
500HG名無しさん:2014/03/16(日) 22:25:17.64 ID:Lzv/tIzj
自助努力をした上で「それでも分からないので
助けてオクレ」と言われたら教えてやるかとも思うけど、
ググれば簡単に分かるような質問には
絶対答えてやるものかという気持ちになる。
501HG名無しさん:2014/03/16(日) 22:52:43.08 ID:aYHbSAbk
じゃあ黙ってろよw
502HG名無しさん:2014/03/17(月) 12:36:57.94 ID:AAvF0Lol
質問です
ボディをのこぎりで加工しようとしたらつい真っ二つにしてしまい、接着剤でくっつけてドリルで穴を開けようとしたら接着面がえぐれて修復不可能になってしまいました
503HG名無しさん:2014/03/17(月) 12:41:31.30 ID:E4sguZaL
不器用な人はのこぎりだのドリルだの使わないでいいです
504HG名無しさん:2014/03/17(月) 12:55:19.91 ID:KWK7xNGe
それで何が質問?不器用自慢は結構ですけど
505HG名無しさん:2014/03/17(月) 13:11:35.84 ID:ukYIRQYd
質問ではなく単なる状況報告になっててワロタ
506HG名無しさん:2014/03/17(月) 13:29:51.21 ID:2/wB0Qce
質問、照会、意見表明、さてこの3つの内のどれでしょう?
質問や照会ならスレのみんなに迎合しましょうね
507HG名無しさん:2014/03/17(月) 16:33:47.95 ID:k8BzPk8P
釣り針が大き過ぎて
508HG名無しさん:2014/03/17(月) 16:52:49.86 ID:1OM3gPf0
1/48のキ44II組んでたら全く気付かないうちにカウリングと風防の間にあるパーツをランナーごと失くしてた。
この前fw190A5組んでたらデカールがひび割れてたしどうも1/48の神に好かれていないっぽい。
509HG名無しさん:2014/03/17(月) 18:21:33.21 ID:Wlpy0Q77
1/32神<>>508よこちらへ来るのだ
510HG名無しさん:2014/03/17(月) 21:02:58.56 ID:nfXQa+Wv
本格的にプラモを作りたくなったけど家や生活の都合上長時間置けないし
微量でも乾くまでに揮発する塗料にも気を使わないといけないからほぼ密閉しながら早く乾燥させられる食器乾燥機買おうと思ってるんだけど
合わせ目消しの接着剤や塗装やトップコートって通常は乾燥に数日かかるけど
乾燥機使う場合ってどれくらいに短縮できるの?
511HG名無しさん:2014/03/17(月) 21:18:20.21 ID:vkv9Jja4
推敲しました


プラモ作りを本格的なレベルに挑んでみようと思っています

しかし、家・生活の都合上、接着剤や溶剤を放置&自然乾燥させるのが困難ななため
密閉しながら乾燥時間を短縮できるよう、食器乾燥機を購入検討しています

合わせ目消しの接着剤、塗装、仕上げのトップコートは乾燥に数日かかっていますが
乾燥機を使った場合、どれくらいに短縮できるものか、使用感を教えてください
512HG名無しさん:2014/03/17(月) 21:31:51.77 ID:fkJOksyK
>>511
乾燥する=溶剤が揮発するということだから
食器乾燥機を置いてる部屋はそこそこ臭うよ。

高性能な庫内の温度が高くなる食器乾燥機にプラモ入れて
乾燥させると熱で変形するから安くて温度が高くならない
非力なやつ買ったほうがいいよ。
短縮といっても真夏のエアコンのない部屋に置いて乾燥させてるのと
条件的にはかわらないかな。湿度が低くなる分ちょっとはやくなるかな。
513HG名無しさん:2014/03/17(月) 21:34:59.35 ID:E4sguZaL
何を聞きたいのかイマイチはっきりしないが。
とりあえず、乾燥機使ってもシンナー臭の対策にはあんまりならないよ。
乾燥時間は、塗料の種類と塗膜の厚さによるからなんとも。
一番のメリットは埃対策かも。
514HG名無しさん:2014/03/17(月) 22:05:25.97 ID:DpqX2T8U
塗料、コートは、何回かに分けて薄くすれば1回30分で済むし、
接着剤は表面を溶かすくらいにすれば。
515HG名無しさん:2014/03/17(月) 22:18:32.68 ID:ZXRCl7L0
接着剤のにおいか
接着剤を使っているときが一番臭って乾燥待ちのときにはそこまで臭うものでもないと思うが
ここを何とかしたいなら接着剤はリモネン系
塗料は水性でシンナーを避けるくらいしかないと思うが

よく挙がる山善の食器乾燥機については箱の中にホッカイロが入っているくらいでこたつくらいの熱さと聞いたが
これだったらそこまで乾燥促進というものでもないよな
516HG名無しさん:2014/03/18(火) 01:27:17.85 ID:HrrFsMYd
まず乾燥機は密閉しない。密閉すると乾燥出来ない。
まあそれはいいとしてサフ塗装は目安4時間くらい。超音波洗浄5分で塗膜が剥がれない程度なら8時間は欲しい。

接着はやり方にもよるから、幅が広すぎだな。電気代もかかるから俺は接着には使わない

>>515
うちの山善は油断するとパーツが溶けるレベルだから、物によるんだろうな
最近猫の爪研ぎの上でも溶けてて、ガックリ
517HG名無しさん:2014/03/18(火) 08:06:12.22 ID:NNHBPPeC
>>511
水性カラー アクリジョンは溶剤臭がない
今のところ色数が少ないのでしばらくは他カラー併用ですが
518HG名無しさん:2014/03/18(火) 18:25:35.48 ID:DVJPsbPU
ガンプラです。
PS樹脂とABS樹脂の接着は
瞬着かエポキシくらいしか思いつかないんですが
他にありますか?
(´・ω・`)あればオシエテケロ
519HG名無しさん:2014/03/18(火) 18:51:21.09 ID:PTfsggox
520HG名無しさん:2014/03/18(火) 18:52:25.49 ID:VGNc58jG
>>518
Scotchからスーパー多用途超強力接着剤プレミアムゴールドと言う大層な名前の接着剤が出ててどんなプラスチックでも接着できるのが売りらしい。
PSやABSでも行けるんじゃないかな。確か3色出ててクリアを持ってる。20グラムしか入ってないのに500円近くしたような記憶がある。
521HG名無しさん:2014/03/18(火) 19:07:50.26 ID:4MPSqDP3
あほがいますさてどれでせう
522HG名無しさん:2014/03/18(火) 19:46:58.06 ID:DVJPsbPU
早速のレスありがとうございます。
セメントも色々ですね。
色々試さないといけませんね〜
(`・ω・´)頑張ります
523HG名無しさん:2014/03/18(火) 22:07:33.65 ID:Uw2YaCPu
524HG名無しさん:2014/03/18(火) 22:11:55.13 ID:Uw2YaCPu
あと付け加えておくと印刷業界で問題になった
胆管ガンの原因物質の疑いがあるから注意してね。
525HG名無しさん:2014/03/18(火) 22:21:36.05 ID:PTfsggox
>>523
ああ俺今はその流し込みの奴は使ってないから
下の奴はムニュ着するのに便利だから使ってるけど
526HG名無しさん:2014/03/18(火) 23:40:07.44 ID:2ovv+6wZ
タミヤの緑蓋はABSもPSもイケるよ
527HG名無しさん:2014/03/19(水) 02:13:34.42 ID:7K70mOIn
ほうほう。こういうのは質問者じゃないけど役に立つな
528HG名無しさん:2014/03/19(水) 04:33:43.64 ID:hw7ffV3U
>>526
タミヤのがいけるとはよく聞くが
クレオスのでも普通にいけるって言ってたやつがいたがこちらはあまり聞かんな
聞かんということは溶けないのか
529HG名無しさん:2014/03/19(水) 07:30:16.26 ID:s7uDbB6N
ズゴックでもRGはもういいよ初代とマーク2積んでるしな
モールドRG風の最新技術でHGUC作り直せよ
530HG名無しさん:2014/03/19(水) 07:50:39.63 ID:47VymkNE
RGに進展があったことは素直にうれしいな
最近では買っても作らないのはわかってるから、オクで完成品を落札している
531HG名無しさん:2014/03/19(水) 12:50:32.42 ID:pqUvA5Mc
>>528
クレオスの流し込みはABS溶かす前に揮発しちゃうんで溶着し難い感じ
流し込みは大量に塗るものじゃないからPSとABSの接着は難しい
532HG名無しさん:2014/03/19(水) 12:51:07.46 ID:LKersQn2
>>516
うちも山善使ってるが溶ける程の温度にはならないなと思ったら、
一枚ダンボール引いて、その上に猫の爪とぎ置いてたな
533HG名無しさん:2014/03/19(水) 21:53:06.51 ID:7RDCsmk2
>>531
遠慮しないで大量に塗ってもいいのよ?
534HG名無しさん:2014/03/20(木) 17:11:04.08 ID:l9notC5/
ちょっとお邪魔します。 大変だ!日本に3年間滞在した外国人に家族や使用人同伴で無期限滞在を認める法案が閣議決定されて
国会に提出された。法務省は今の国会で成立させるつもりだ。全力で阻止しないとだめだ、お前らも凸と拡散を頼む!

入管法改正案「日本で3年働いた外国人は高度人材として、家族や家政婦にも永住権あげます。5年で日本国籍取得」
法務省は今の国会で成立を目指すことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140311/k10015879241000.html

移民反対凸まとめ
http://nullpogiko.22788.bbs.xria.biz/

鬼女にもスレが立ってる

入管法改正案・移民20万人 今国会での成立阻止!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1394979271/
535HG名無しさん:2014/03/20(木) 23:02:23.71 ID:OdpvGGs0
なんで模型製作を作成と表現する人がいるのですか???
プランを作成するとか、文書を作成するって使い方なら良いけど模型は製作でしょ
ロボ物の関節を間接と書いちゃうバカも多いっすよね???

一般常識なさすぎ
536HG名無しさん:2014/03/20(木) 23:07:42.51 ID:+prsY/y2
制作のような気がするがどうか
537HG名無しさん:2014/03/20(木) 23:19:30.04 ID:zXcCNz0U
俺の知ってる2chだと誤字をワザとネタか釣りで使う人と知らずに使う人がいる
どっちか見極めるのも面倒くさいから触れない
ネタや釣りでワザと使ってる人に突っ込むとこれまた面倒くさい事になる

知らずに使ってる人に教える義理も無い

結論:触れなくて良い
538HG名無しさん:2014/03/21(金) 09:43:10.13 ID:8kBduZyX
釣りが下手
撒き餌が多すぎ
539HG名無しさん:2014/03/21(金) 10:15:23.13 ID:xH2INkhP
すいません、欲しい道具があるのですが、名前が判りません、教えてもらえないでしょうか。

爪楊枝の先に薄く綿が巻かれていて、極細の筆のように使える、使い捨ての道具なのです。
細かい塗装はみ出しの修正や、面相筆でも濡れない細かい部分の塗装で活躍していました。
2年くらい前に購入し、愛用していたのですが紛失してしまいました。

楊枝や麺棒として検索しても、見つけられませんでした。知恵を貸して頂けると大変助かります。
540HG名無しさん:2014/03/21(金) 10:18:31.32 ID:ZXewQH0Y
541HG名無しさん:2014/03/21(金) 10:56:29.31 ID:xH2INkhP
>>540
まさにそれです! どうもありがとうございます!
542HG名無しさん:2014/03/21(金) 14:08:41.28 ID:vbtTUaY7
> 爪楊枝の先に薄く綿
これで検索したら出てくる
まあ麺棒ではでんよな
543HG名無しさん:2014/03/21(金) 19:05:36.36 ID:9GZtyjy9
元広告屋と服飾の営業やってたけど
使い分けするぶんでは
製作はつくること全般で広義、
制作はオリジナルやワンオフ物をつくることで狭義かな
544HG名無しさん:2014/03/21(金) 19:35:48.73 ID:ba0+SCCC
二次元だと、現場が製作、指示やカネだしてるほうが制作って感じみたいだね
545HG名無しさん:2014/03/21(金) 19:43:17.77 ID:ra4pzFpm
それより、自分が仕上げたプラモを 作例 て言っちゃうヤツが気持ち悪い
546HG名無しさん:2014/03/21(金) 20:42:09.47 ID:PLupg65k
筆としては使ったこと無いな 目から鱗だ
ガイアの楊枝
547HG名無しさん:2014/03/22(土) 01:20:12.38 ID:aVe/0krZ
>545
気持ち悪いって理由は?
で、
なんて言えばいいんだ?
548HG名無しさん:2014/03/22(土) 01:27:00.18 ID:miXW+l+t
>>547
日本語大丈夫か?
549HG名無しさん:2014/03/22(土) 01:56:19.48 ID:aVe/0krZ
お前がバカなんだよw

>>545本人か?

ならちゃんと答えろよ頓馬
550HG名無しさん:2014/03/22(土) 02:01:58.74 ID:aaBrSLZA
”作例”っていうとプロっぽいな
オクで常連で売ってるセミプロの人とかかな
551HG名無しさん:2014/03/22(土) 02:08:37.26 ID:aVe/0krZ
プラモデルの完成品を「作例」と呼ぶ…なんてのはホビージャパン創刊頃からにやってたし、他の模型誌も御同様、
ぐぐりゃ分かるが普通に"exsample"のニュアンスでバンバン使ってるわ、詩作なんかの文学ジャンルに限らず…

皆使い慣れてるから使ってるものを、 今更 ながら
わざわざ模型板まで出張ってきて『気持ち悪い』とか抜かすバカの方が、よっぽど気持ち悪いワ

>>550
「作品」なんていう方が照れくさくて出すぎた感じがするがな…
552HG名無しさん:2014/03/22(土) 02:28:03.30 ID:aaBrSLZA
オクのセミプロ常連はすごいよ
模型誌の作例クラスが2万前後で落札できるし、コンスタントに出品されている
パチ組みの自分からしたら、凝った写真を見るのも楽しみだ
553HG名無しさん:2014/03/22(土) 03:25:52.31 ID:miXW+l+t
自分で仕上げた物は作品だろ
作例は参考にした物を指す
554HG名無しさん:2014/03/22(土) 03:28:51.59 ID:miXW+l+t
なんか違う

作例は例であって自分の作品を自ら例とはなんという傲慢な恥知らずだってことだ
555HG名無しさん:2014/03/22(土) 07:08:35.48 ID:16irgWBf
>545が
>自分が仕上げたプラモを
って、現在過去未来問わず全宇宙の全てのモデラーを「自分」にしちゃったから混乱してるな。

雑誌の作例や子供に作って見せるなどは作例でいいし、そうでない一般的なものを
作例と呼ぶのは木も医師間違っている。
556HG名無しさん:2014/03/22(土) 12:00:07.93 ID:YXrPGu6G
ピグメントで安価なのって何かありませんかね
557HG名無しさん:2014/03/22(土) 12:19:13.11 ID:RJmiIkvw
100均のパステルセット
558HG名無しさん:2014/03/22(土) 12:28:01.96 ID:YXrPGu6G
訂正、オススメのピグメントって何かあります?値段は問いません。回答お願いしますm(_ _)m
559HG名無しさん:2014/03/22(土) 12:40:57.94 ID:CQakf/lD
自分で自分のを「作例」とか言っちゃう人は
雑誌のプロモデラーと同等の腕だとでも思ってんのかね
キモチワルイ


って>>545はいいたいのかな
560HG名無しさん:2014/03/22(土) 13:18:48.04 ID:dd93vf/3
>>558
どの製品を選ぶかより色の選び方と使い方の方が重要だと思うけど

安価で聞いて百均ってレス付いたら今度は値段は問わないとか適当だな
値段を気にしないなら雑誌の作例とかで使われてる物と同じ物を使えばいい
561HG名無しさん:2014/03/22(土) 13:28:10.25 ID:tr1fnU4q
>>545は自作物を「作例」と呼ぶ人は如何なものかって話なのに
「作例」の語義には触れずに、模型誌では昔から使われているとか、皆使い慣れてるとか
挙句は照れくさくて(!?)出すぎた感じがする。ですか?スペルミスはまあどうでもいいや。

>>545も何故「手本として」ってキーワード入れないの?
>>554で言いたいのは自分の作品を自ら「手本」と位置づけるのは不遜、ってことでしょ?
日本語大丈夫か?って書いといて「なんか違う」はないでしょ。あやふやなら辞書引いてよ。

>現在過去未来問わず全宇宙の全てのモデラーを「自分」にしちゃったから混乱してるな。
には正直ちょっとゾッとしました。マジ大丈夫ですか?その人自身って意味ですよ。
「自分のことは自分でしなさい」の自分ですよ?

制作・制作については変換候補で「芸術的」「実用的・量産」って使い分けになってるでしょ?
だからワンオフのテレビ番組なら>>543さんのいう通り「制作・著作NHK」だし
機械メーカーなら「日立製作所」なんですよ。

モヤモヤが限界に達したのでまとめて切ってみました。ああスッキリ。
562HG名無しさん:2014/03/22(土) 13:36:55.93 ID:CQakf/lD
制作製作についてはギョーカイによって違うっつーの

変換候補が基準とか冗談だろw
563HG名無しさん:2014/03/22(土) 13:58:26.61 ID:RJmiIkvw
>>561
広辞苑でオナニーでもしてろよww
564HG名無しさん:2014/03/22(土) 14:05:06.48 ID:jm6TA5m3
>>558
普通に模型誌に載っているやつ使わないと今度はどう使うんですかって聞くことになるぞ
まあメジャーな選択肢はMIGピグメント、ファレホピグメント、パステルくらいしかないけど
565HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:20:11.92 ID:0UkcNcsz
ここで聞いていいかどうか微妙な内容ですが、わかる人いればアドバイスください。
愛用していたオルファのA3カッターシートが、画像のような状態になってます。
シートの上でパソコン使ったあと、熱で歪んでしまったのです。
566HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:23:11.41 ID:R4BT7/KB
買い替えな
567HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:33:18.55 ID:wMck9QrQ
>>565
画像どこよ
カッターマットなんて高い買い物じゃないんだから買い換えればいいのでは?
568HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:34:06.80 ID:0UkcNcsz
569HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:35:38.76 ID:wMck9QrQ
>>568
全体的にグニャったのか…無理じゃね?
570HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:37:58.24 ID:RJmiIkvw
>>568
平らなとこでドライヤーで温めろ
571HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:39:55.75 ID:jm6TA5m3
歪んだのはわかるがそれで何を質問したいんだ?
元に戻す方法か?それともこのまま使っても大丈夫かってことか?
アドバイスって言葉は魔法の言葉じゃないんだぞ
まあ適当に重石を乗せて戻らなかったら買い替えだろ
572HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:40:44.29 ID:0UkcNcsz
>>566
>>567
作業中に丸いパーツや筆が転がって気になってしょうがない状態です

こりゃあもう買い替えたほうが早いですか…
573HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:51:12.22 ID:0UkcNcsz
>>569
>>570
>>571
直す方法が知りたかったので質問しました。

あのあと妻に助けを求めたところ、このようになって帰ってきました。

皆さんのアドバイスに感謝します。
買い替えです。
ご協力ありがとうございました。


http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/phone5/ftp-box/img20140322164531.jpg
574HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:53:06.01 ID:/+Zio/CF
平らなところでアイロンでもかけてみれ、俺なら買い替えだけど
575HG名無しさん:2014/03/22(土) 16:57:50.03 ID:k3Rrl4RK
エアブラシで車のボディ塗るにはどこの塗料がおすすめですか?
昔は水性ホビーカラー使ってた(ガキのころだけど...)
576HG名無しさん:2014/03/22(土) 17:01:15.26 ID:0UkcNcsz
>>574
妻は無理矢理曲げたと言ってたので、やはり熱には熱でドライヤーを試してみます
577HG名無しさん:2014/03/22(土) 17:04:56.68 ID:jm6TA5m3
>>575
少しは調べたか?
環境が許すならクレオスかガイアカラーのラッカー一択
溶剤等は互換があるから欲しい色があるほうを買っておけ
あとはフィニッシャーズが車向けの色をよく出している
578HG名無しさん:2014/03/22(土) 17:14:48.12 ID:k3Rrl4RK
>>577
レス有り難うございます。
いままではかなり適当に買ってました。。。

あと、また質問で申し訳ないですがデカールの上からクリア吹けるのはどのようなのがありますか?いままでは缶スプレーでデカールの上からでもOKって書いてあるのを買ってました。エアブラシだとどれを買えばいいのか...
579HG名無しさん:2014/03/22(土) 18:28:57.88 ID:jm6TA5m3
デカールの上から吹けるとなると水性アクリルにはなるが
そういう安全策はもう卒業してラッカーのクリアを吹け
塗膜やデカールにダメージを与えないように砂吹きしたら回避できる(詳しくは砂吹きでぐぐれ
特にカーモデルなら研ぎ出しすることになるからラッカークリアの強度がいる
自分が使っているのはガイアのEXクリア
どうしても環境的に無理っていうのならクレオスのアクリジョンもあるが
これはある程度自分で開拓していく必要がある
580HG名無しさん:2014/03/22(土) 18:47:13.07 ID:k3Rrl4RK
>>579
来月から一人暮らしなんで環境は全く問題ないです!むしろプラモのためにひとりぐ(ry
いままでは外で缶スプレーばかりだったので分からないことばかりです。。
過去にエアブラシに手を出したこともあったのですが塗料詰まらせてつぶしちゃいました...
とりあえずクリアを含めて適当なラッカー系で揃えてみます。あと、スミいれでボディ潰したこともあったなぁ..
エナメルで適当に塗ってエナメル用の溶剤で吹いたらごっそり塗料が....
チラ裏スマソ
581HG名無しさん:2014/03/22(土) 18:56:14.05 ID:R4BT7/KB
>>580
車に向いてるクリアだったら
Mr.カラー GX100 スーパークリアーIII とか。
582HG名無しさん:2014/03/22(土) 19:00:03.75 ID:k3Rrl4RK
>>581
同じメーカーのクリアでも色々種類あるんですね!知らなかったorz
583HG名無しさん:2014/03/22(土) 22:39:18.57 ID:kl5nPmuN
この度引っ越しするんでガンプラをダンボールに詰めてるんだけど、プラモの引っ越しについて何か注意すべき事があれば教えて欲しい
プラモの数は三十くらいあった
今プチプチ無いんで新聞紙を軽くクシャクシャにしたのをクッションとして敷いてそこにプラモ共を寝かせてる
584HG名無しさん:2014/03/22(土) 23:34:25.83 ID:j5LDf+Ia
>>583
新聞だと悪くするとインク写りする可能性が…
完成品フィギュアの梱包は手本になるぞ
ビニールでサンドして四肢をガリバーみたいに固定してしまうと良い
585HG名無しさん:2014/03/23(日) 00:16:32.05 ID:/Sdqmsyf
スミ入れの色ってどれにどれ使えばいいか詳しく教えてください
白と赤と青、黒には何色を使えば良いのですか?
586HG名無しさん:2014/03/23(日) 00:38:10.69 ID:jIBxBSmk
>>585
普通は濃いグレー〜ブラックを使うが、色に依って分けるもんでもないと思う
スケールモデルなら写真をみてそれに近い色を使えばいいかと
587HG名無しさん:2014/03/23(日) 01:09:54.98 ID:kbmds8hj
>>585
全く考える頭が無いならスモークグレーが万能なのでそれ一本で行け
588HG名無しさん:2014/03/23(日) 01:14:35.91 ID:OgKYCx33
>いままではかなり適当に買ってました。。。

>とりあえずクリアを含めて適当なラッカー系で揃えてみます

進歩、なのかなぁ?
589HG名無しさん:2014/03/23(日) 01:16:38.44 ID:jIBxBSmk
テキトーが適当なら進歩だ
590HG名無しさん:2014/03/23(日) 01:25:58.46 ID:CoChT1bN
>>584インク移りは懸念してたがやはりか・・サンキュー
塗装済みのやつは特に気をつけることにする
591HG名無しさん:2014/03/24(月) 03:00:55.56 ID:T2Bl8xVG
>>589
上手いこと言うじゃねーかw
592HG名無しさん:2014/03/24(月) 14:18:18.12 ID:YbwCVPUq
合わせ目処理を初めてやってみたんですけど
接着剤が関係ない所に流れていって表面がデコボコになってしまいました。
これって、乾いた後にナイフかヤスリで削ればよいのか教えてもらえませんか?
ちなみに、作っているのはダンボール戦機のドットブレイズです。
593HG名無しさん:2014/03/24(月) 14:25:26.34 ID:oRcIshC3
そんな事まで一々人に聞かなきゃ何もできないなら
模型なんかやめちまえよ
594HG名無しさん:2014/03/24(月) 14:27:40.49 ID:K3V7Rc4V
教える気がネーなら流せよ

まったく屑ニートはww
595HG名無しさん:2014/03/24(月) 14:50:43.42 ID:17m7YBnR
>>594
ID:oRcIshC3は色んなスレでこういうレス付けてるから相手しちゃいけない。
596HG名無しさん:2014/03/24(月) 15:09:20.95 ID:oRcIshC3
テメェらみたいに頭にウンコ詰まったような
ボンクラのレスばかり見せられてっからよ
書きたくもなるんだよw

乾いた後じゃなきゃヤスリがけしたって
目詰まりして綺麗に削れないし、そんなの
学校で図画工作や技術家庭の授業受けてれば理解できんだろうが
アホンダラ。
597HG名無しさん:2014/03/24(月) 15:15:09.73 ID:AdO3AftQ
ダンボール戦記とかって相手小学生だろw
いじめんなよ
598HG名無しさん:2014/03/24(月) 17:57:02.15 ID:T8crA19s
>>592
よく乾かした後にヤスリで削ってデコボコを消せばいい
ヤスリの番数は合わせ目消しで使うものと同じ
ただしその後の塗装が必須だけど大丈夫?
599HG名無しさん:2014/03/24(月) 19:17:36.83 ID:P/kXsfxK
黒の成型色に白の塗装したいんですけど、まず何かの色を乗っけるべきですか?
600HG名無しさん:2014/03/24(月) 19:20:22.29 ID:WRyTV3rS
>>599
ランナーに白塗装して発色に不満なら下地にサーフェイサーを挟め
601HG名無しさん:2014/03/24(月) 19:21:40.62 ID:P/kXsfxK
>>600
サーフェイサーですか!ありがとうございます
602HG名無しさん:2014/03/24(月) 19:24:54.63 ID:15SPHJVb
>>596
>乾いた後じゃなきゃヤスリがけしたって
>目詰まりして綺麗に削れないし、

口悪いのに、実は教えてる。頑固オヤジみたいw
603HG名無しさん:2014/03/24(月) 19:35:43.03 ID:CkiBnko5
>>592です
教えて下さってありがとうございました。
おさわがせしてすみません
604HG名無しさん:2014/03/24(月) 21:54:44.33 ID:u5HNNYQm
エアブラシ初心者です。
エアーテックメテオを購入したばっかりなのですが、
http://air-festa.com/goods/1360887161090/
>※このセット内コンプレッサーでは、圧力不足の為、クリアーの吹きつけはできません。
この記載が気になりました。

以下質問です。
1.クリアは高圧で吹かなければいけない理由、とはどういったものでしょうか。シンナーを多めにいれたり、重ね吹きしたりではダメなのでしょうか
2.クリアの種類(ラッカー、ウレタンetc)の種類に関わらず、メテオ(最高0.2Mpa)では圧不足なのでしょうか
3.圧不足でやった場合、どのような事になりますか
4.クリア吹きに必要な圧はどのくらいでしょうか
(そもそも、どのくらいからが「高圧」なのでしょうか)

質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
605HG名無しさん:2014/03/24(月) 22:13:56.75 ID:Z6FpWqGo
>>604
俺も0.2MPa程度に減圧してるけど、普通に吹くときはソリッドカラーでもクリアでも問題ないけどな
研ぎ出し前にほぼ原液のままのクリアを厚吹きするときだけ0.3MPa以上にしてる

そのページの注意書きがよくわからんけど、お問い合わせできるみたいだから聞いてみればいいんじゃね
606HG名無しさん:2014/03/24(月) 22:33:13.19 ID:15SPHJVb
憶測混じるけど、このサイトで言ってる「クリア」は
模型用塗料ではなく、実用製品用の物だと思う
http://air-festa.com/goods/1301476578163/
http://air-festa.com/goods/1366602044926/

以下、模型用の話
1.クリアは高圧の方がよりきれいに吹ける
  薄めて、重ね吹きもできるが、ラッカー系の薄めすぎは垂れるし
  ウレタンはシンナー入れすぎると硬化不良を起す可能性あり
2.0.2Mpaあれば、「まったく足りない」ということは無い
3.圧不足の場合、ザラザラになりやすい
4.ラッカー系クリアなら0.1Mpa、ウレタンで0.2Mpaが最低ライン(個人の感想です)
607HG名無しさん:2014/03/24(月) 22:40:49.52 ID:w19V6Nuf
今日買ったhgucバンシィノルンdmにアンケート用のqrコードが同封されていました
自分ははじめての経験なんですが、こういったアンケート用紙が入っているのは
ガンプラではよくあることなんですか?

これまでにも○○(キット)に入っていたという例がありましたら
教えてもらえませんか?
608HG名無しさん:2014/03/24(月) 22:54:15.16 ID:lAKbQ/4r
>>607
サンボルシリーズにはみんな入ってた。
HGUCならハンブラビぐらいからかな。
609HG名無しさん:2014/03/25(火) 02:41:05.31 ID:qvgdsYmn
ガンダムの膝裏の動力ケーブルに使えるマテリアル探してるんだけどなんかいいのないかな?
サイズは2ミリ希望なんだけどスプリングだと曲げ率きつくて曲げたところが折れてしまう
なるべくなんのディティールも入ってない曲げやすいチューブでなおかつ塗装かのうなのがベストなんだけど
610HG名無しさん:2014/03/25(火) 08:04:01.58 ID:+ogCxGS0
>>609
釣具店ならそれっぽいチューブがありそう
でもどんなチューブでも曲げたら塗料は剥げるよなーって思ったら
電子部品の店で柔らかいコード探せばいいか、カラーも色々あるし
金属の芯を抜けばさらに柔らか
611604:2014/03/25(火) 08:26:27.59 ID:2eQ0undX
>>605-606
ありがとうございました。
とりあえずメテオでも吹けそうなので、色々試してみます
612HG名無しさん:2014/03/25(火) 13:07:31.61 ID:k4rMmwK+
>>608
割と最近なんですね
ありがとうございました
613HG名無しさん:2014/03/25(火) 18:28:58.65 ID:b0lq7fbb
ガンダムマーカーのメカグレーってやつ買ったんだけど
これどういうとこに使えるんだろ
試し塗りしたけど紫がかった灰色なんてほとんどないから困惑
614HG名無しさん:2014/03/25(火) 23:23:06.13 ID:M8VzSUAo
使う所がないなら捨てればいい
余計なことに悩まずに済む
615HG名無しさん:2014/03/25(火) 23:36:41.24 ID:VOhtYa1p
質問です。
タミヤのペイントマーカーのクロームシルバーを買って塗ったのですが
乾燥するの遅い気がします。元から乾燥が遅いペンなんでしょうか?
あとタミヤではミニ四マーカーという種類もある見たいで
乾燥が速いのが売りみたいなんですが
ミニ四マーカーのシルバーはクロームシルバーと発色など違うのですか?
616HG名無しさん:2014/03/25(火) 23:38:31.94 ID:HIV5ITaB
そういやガンダムメッキシルバーってなくなったな... 旧車の窓枠に滅茶苦茶重宝してたのに..
617HG名無しさん:2014/03/25(火) 23:51:21.91 ID:yZWn+5Ky
>>615
タミヤのペイントマーカーのクロームシルバーはギンギラでいい感じだけど
エナメル系だから乾燥が遅いですよ。
618HG名無しさん:2014/03/26(水) 00:52:25.84 ID:MDsYGG6b
>>614
質問スレなんだから答えてやれよ
619HG名無しさん:2014/03/26(水) 08:48:17.36 ID:R/tnf9tO
>>618
買ってから他人に用途質問する奴への返答として正解じゃね?
620HG名無しさん:2014/03/26(水) 11:22:53.99 ID:g140KrGP
HGUC用のジャンクパーツは何処で売っていますか?
621HG名無しさん:2014/03/26(水) 12:15:56.23 ID:V6n3eiGf
百均セリアの型取りシリコンって名前知ってるひといる?
622HG名無しさん:2014/03/26(水) 12:21:08.20 ID:/DS1kvY7
>>619
お前さんは買ったものの用途を聞かれたら使えない捨てろとしかいえんのか…
ガンメカは確かにほとんど使い道ないけど
623HG名無しさん:2014/03/26(水) 12:25:17.10 ID:IYKAPigG
>>621
しっているよ
624HG名無しさん:2014/03/26(水) 12:57:49.45 ID:V6n3eiGf
ぼくは知らないんだよ
625HG名無しさん:2014/03/26(水) 13:05:44.70 ID:/DS1kvY7
>>624
そうなんだ!すごいね!
626HG名無しさん:2014/03/26(水) 15:06:49.90 ID:V6n3eiGf
えー全然スゴくないですよー(てへぺろ
627HG名無しさん:2014/03/26(水) 18:35:21.54 ID:d/67QztQ
628HG名無しさん:2014/03/26(水) 22:07:27.82 ID:3lNyFJzR
増税前の駆け込み買いで
淀の通販ポチポチ、使うかも知れないものカートに入れてたら
細かいものだけで合計1万になった

高いものは節約してしまうのに
629HG名無しさん:2014/03/26(水) 22:10:17.95 ID:XjtH8R6q
>>628
1万円ぽっちでは300円しか変わらないわけだが
630HG名無しさん:2014/03/26(水) 22:29:30.00 ID:wFLPrfMn
>>617
亀だけどレスどうもっす
乾燥遅いし全然作業が進まんな
631HG名無しさん:2014/03/28(金) 04:42:18.96 ID:Ybdp6jdb
質問いいですか!フライルーの頭パーツだけ欲しいのですが、キット買ってなくても部品注文ってできますか?
632HG名無しさん:2014/03/28(金) 04:51:37.00 ID:OW9VvKAy
部品番号が判っていれば一応
633HG名無しさん:2014/03/28(金) 04:56:02.08 ID:Ybdp6jdb
>>632
分かってればってどういうことですか?
店頭のを控えるという事ですか
634HG名無しさん:2014/03/28(金) 05:19:50.05 ID:rJtZA2CP
635HG名無しさん:2014/03/30(日) 00:42:44.83 ID:DtczkNFp
薄め液をひっくり返し、ズボンに浴びた→下着→玉袋と浸透した・・・
熱い、私のお稲荷さんが超熱い
636HG名無しさん:2014/03/30(日) 00:48:16.19 ID:HsA9aab1
さっさと風呂入れwww
637HG名無しさん:2014/03/30(日) 00:56:21.72 ID:NBhZ/y7w
エタノールで中和させようぜ
638HG名無しさん:2014/03/30(日) 13:17:14.37 ID:4VXh2VJl
クールホワイトで塗ろうぜ
639HG名無しさん:2014/03/30(日) 17:20:00.20 ID:ZPQ33lIY
マイナーと思うんですが、ガンダムラメパールマーカーについて質問です

クレオスのHPによると…
>仕上げにトップコートでコートすることで、さらに美しいグロス仕上げになります

…とあります

パールカラー全般に言えることなのかもしれないのですが、
クリアーコートをすることを薦めるのでしょうか?

こういったパールカラーを使ったことがないので分からないのですが、
クリアーコートをするしないで大きな違い(塗膜の保護以外で)があるんでしょうか?
640HG名無しさん:2014/03/30(日) 17:23:30.37 ID:6SOsmA+z
マーカーはともかく
ふつうの塗装では、パールはクリアに混ぜて吹きます
答えになってませんけどね
641HG名無しさん:2014/03/30(日) 17:24:55.40 ID:R5SxHpOV
塗膜の表面にパールの粒子が乗ってるわけだから
その分発生する微妙な凹凸を緩和させるためにクリアを吹くわけ
642HG名無しさん:2014/03/30(日) 18:01:07.27 ID:NBhZ/y7w
表面の状態でグロスかツヤ消しになるか決まるからね
643HG名無しさん:2014/03/30(日) 20:12:21.32 ID:Xstpvr4X
トップコートを吹いてみたのですがプラモの一部が白くなってしまいました…
この状況を改善する方法ってありますか?
吹き直しやウェットティッシュで拭くなどはどうでしょうか?
644HG名無しさん:2014/03/30(日) 20:15:45.14 ID:i9XFrcmi
>>643
1回塗装剥がして再度塗りなおすしか完全にリカバーする方法ないよ
645HG名無しさん:2014/03/30(日) 20:27:50.89 ID:A1UPEjSw
646HG名無しさん:2014/03/30(日) 21:29:11.16 ID:Xstpvr4X
レスありがとうございます
うーんどうにも自分には直せそうにもないです
ありがとうございました
647HG名無しさん:2014/03/31(月) 18:50:27.42 ID:CvbMse0X
時々ガンプラをパチ組み+ガンダムマーカーで墨入れ程度で満足してましたが
もうちょっとだけ手の込んだ事にも挑戦したいな?と思っています

1.マーカーでモールドをなぞって拭き取って…を繰り返すのは正直手間だし、近くで見ると微妙だと
思っているので色々調べたところ、エナメル塗料を使った方が実は綺麗で楽だと書かれていましたが、
初心者がいきなり手を出してもそれなりに綺麗に仕上がるものでしょうか?
敷居が低いようなら、挑戦したいと考えて居ます。(ちなみに、塗装は精々部分塗装くらいで…と考えて居ます)

2.パーツを切り離す時、ゲートを切断してから、デザインナイフでゲートを削って…としていますが、
削りすぎてしまったり、パーツが白化したりしてしまいます。何かコツのようなものはないでしょうか?
648HG名無しさん:2014/03/31(月) 19:03:42.32 ID:z/Trc+Xb
1、エナメル塗料使ってのスミ入れやウェザリングやウォッシングに敷居だ?
あんな簡単なもん、誰にでもできるわ(ただしセンスが必要です)

2、デザインナイフで根本まで削りきらず、ヤスリで整えればいいんじゃないの?
白化はどうしようもない
649HG名無しさん:2014/03/31(月) 19:07:46.53 ID:Gypuhda+
>647は結構マジにオオゴシのガンプラ初心者本とか買ってみ
650HG名無しさん:2014/03/31(月) 19:28:26.18 ID:XqZUPf4G
>>647
無塗装、部分塗装仕上げは宗教上の理由で全塗装が出来ない修行僧がするものです
651HG名無しさん:2014/03/31(月) 19:49:38.45 ID:CvbMse0X
ありがとうございます、エナメル塗料での墨入れ、挑戦してみたいと思います。
白化は腕があればどうにかなるのかと思っていましたが、やっぱりどうにもならないんですね
あと、ガンプラ初心者本は早速ポチりました。届くのが楽しみです
部分塗装や無塗装の方が(作業の手間が少ない分)手軽かと思っていました
よりよい出来映えを求めるなら、全部塗った方が結果的に良い、という意味でしょうか

回答ありがとうございました
652HG名無しさん:2014/03/31(月) 21:23:22.18 ID:u44J8OdD
塗料皿について質問です。
模型雑誌で花びらのような形の白い陶器皿が便利で100均にあるとの事でした。
ダイソーやセリアで探してみたのですが、見つかりませんでした。
お持ちの方は、どこで購入したのか教えていただけないでしょうか。
653HG名無しさん:2014/03/31(月) 21:36:38.76 ID:XqZUPf4G
>>651
・簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。
654HG名無しさん:2014/03/31(月) 21:39:01.16 ID:XqZUPf4G
>>652
一般的名称は「梅皿」かな
100均の品揃えなんて店舗ごとに違うし、どこ住んでるかわからんと答えられないぞ
655HG名無しさん:2014/03/31(月) 21:41:11.05 ID:hKBABJxs
梅皿は食器コーナーにない。
画材コーナーにある。

……とか?
656HG名無しさん:2014/03/31(月) 21:52:18.56 ID:BZ+KOxD0
プラスチックのやつは見たが陶器のやつは見たことない
657HG名無しさん:2014/03/31(月) 22:36:14.88 ID:dgfFsU61
>>652
絵の具とか文房具置いてるあたり
658HG名無しさん:2014/03/31(月) 22:44:21.05 ID:BEr2hZL9
陶器のは、水彩、日本画用品だから、
関東、関西なら鉄道ターミナルにあるような大型画材店に行けば必ずある。
地方なら県庁所在地ならあるだろう。
659HG名無しさん:2014/03/31(月) 22:59:06.87 ID:BZ+KOxD0
>>658
それだと100円じゃないでしょ
小さいやつは100円くらいだけど
660HG名無しさん:2014/03/31(月) 23:20:43.71 ID:xdMMlCIP
>>652
百均画材コーナーにおいてある「使い捨てパレット」でいかんの?
661HG名無しさん:2014/04/01(火) 00:04:41.04 ID:AKqp7A9i
662652:2014/04/01(火) 02:14:16.85 ID:2XcR70Fl
塗料皿についてレスありがとうございます。
梅皿という名前なんですね。それで探してみます。
100均スレものぞいてみます。
ありがとうございました!
663HG名無しさん:2014/04/02(水) 21:29:31.95 ID:bDGxcXNx
水転写デカールを貼ったにもかかわらずトップコートをしないのは無謀ですか?
664HG名無しさん:2014/04/02(水) 22:49:43.10 ID:dKS1twXg
展示方法によるんじゃないかな
665HG名無しさん:2014/04/02(水) 23:36:09.84 ID:LxwA8OSQ
やらなかったから不具合でて痛い目見るのは自分と言っておく
666HG名無しさん:2014/04/02(水) 23:44:37.04 ID:xQFnPePu
石粉粘土にサフ吹きの後カラースプレーで塗装したいのですがラッカーとエナメルどちらが良いですか?
667HG名無しさん:2014/04/02(水) 23:53:12.95 ID:bDGxcXNx
>>664
動かす事はないとおもうのですが吹くべきですよね…

>>665
やりたいのはやまやまなんですが吹くはずの白パーツに結構金塗装が混ざっていて試しに金につや消し吹いてみると汚かったので止めました
マスキングで防ごうと思ってもデカール剥がれると思うので…
668HG名無しさん:2014/04/03(木) 00:56:21.36 ID:jdsv/3Q+
>>666
模型用カラースプレー=ラッカーなので、ラッカーで良いと思います
669HG名無しさん:2014/04/03(木) 00:59:17.89 ID:DR7B26Dp
>>667
後出しかよ
吹きたくない理由があるなら吹くなよ
670HG名無しさん:2014/04/03(木) 02:28:14.10 ID:/SsnJGaq
>>653
レスが遅くなってしまいましたが、丁寧な解説本当にありがとうございます。
ただ、今までは塗装はマーカーで墨入れ以上はやった事がほぼ無く、工作と言えば最近の1/144でよくある
スカートのあの軸を切って前スカートの左右を動かせるようにした程度です。
流石にそれと比べたらよくある簡単フィニッシュでも、今よりはランクアップが出来るかな、と思います。
ただお話を聞いていると、将来的には自分もエアブラシなんかを格好良く使って、手の込んだカッコイイ完成品を目指したくもなってきました。
覚えた技術にある程度慣れてきて、ステップアップした時は今度は全塗装やパテで修正して、格好いいのに挑戦してみたいです。
でも先ずは中級者位を目指してみます。ありがとうございました。
671HG名無しさん:2014/04/03(木) 03:32:57.80 ID:nV/GQO7G
関心してるけどそれガンプラスレのテンプレだよ

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)78
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1395446682/
672HG名無しさん:2014/04/03(木) 08:20:16.98 ID:5WqgvsTv
簡単フィニッシュの簡単は手軽とか敷居が低いという意味合いで
難易度が低いという意味合いではないはずなんだが・・・
673HG名無しさん:2014/04/03(木) 08:30:09.65 ID:H13hfWhA
難易度高いか?
ちょっと面倒くさいくらいだぞ
674HG名無しさん:2014/04/03(木) 08:32:58.94 ID:5WqgvsTv
だから「難易度を指してない」んだって・・・
675HG名無しさん:2014/04/03(木) 08:39:56.09 ID:Wcb46VcA
>>668
ありがとうございました
676HG名無しさん:2014/04/03(木) 09:38:10.83 ID:jWT/LcDj
一言で簡単フィニッシュと言っても、
初心者と上級者では仕上がりにかなり大きいさが出るよ。
白化した部分のリタッチとか、部分塗装とかスミ入れとか。
初心者の全塗装よりも、上級者の簡単フィニッシュの方が
完成度が高くなることも十分ありうる。
677HG名無しさん:2014/04/03(木) 16:34:20.76 ID:pGkbEqor
簡易フィニッシュって表面処理丁寧にやっちゃうから
ここまでやっちゃったら塗ったほうがいいってなっちゃうんだよな
678HG名無しさん:2014/04/03(木) 19:57:42.37 ID:Y+VOmeMk
>>676
そういう無塗装でも全力でやればここまで〜な作例に初心者が釣られちゃうんだよ
679HG名無しさん:2014/04/04(金) 03:55:06.58 ID:/XyqNDao
ガンプラにおけるパール塗装やキャンディ塗装ですみいれってどう思う?俺はしないほうが
いいと思うんだけど
680HG名無しさん:2014/04/04(金) 08:12:22.55 ID:U/6BDph5
製造されたばっかりの新機体だったらパール塗装してもいいかもね
スミイレは好みの問題?
681HG名無しさん:2014/04/04(金) 09:20:06.02 ID:aIZfrgvn
塗装するしないじゃなくて、どう見てもらうかってこと
自己満足したいなら、好きに塗ればイイ

お手軽塗装でも、上手い人は魅せる
682HG名無しさん:2014/04/04(金) 09:53:01.40 ID:rbs6sEUa
>>679
ならスミ入れしない作例をうpして人を唸らせてみせればいい
683HG名無しさん:2014/04/04(金) 12:39:00.32 ID:gyZE3EFg
スミ入れは入れる入れないじゃなくて何色でどう入れるかで魅せるもの
684HG名無しさん:2014/04/04(金) 14:33:00.50 ID:B/cJzpkF
墨入れはさりげなくだぜ
685HG名無しさん:2014/04/05(土) 06:12:31.31 ID:gRr9Gxrx
メッキパーツにつや消し吹いたらどうなりますか?
686HG名無しさん:2014/04/05(土) 06:20:59.04 ID:ccY0VmgM
試す以前にイメージ的に曇りガラスとか想像できないならオナニーからやり直せ小学生
687HG名無しさん:2014/04/05(土) 07:50:51.86 ID:k9kHWR4R
瞬着を少量付けるツールとして伸ばしランナーを大量に作ろうと思ったら
ランナーをすぐに捨てる習慣の俺は空きランナーの在庫がないことに気づきました。
新品のプラ棒を買いに模型店に走るか、在庫の未製作キットのパーツを捨てて
空きランナーを作ったほうがいいか、アドバイスをお願いします。
あるいは他の方法でも構いません。
よろしくお願いします。
688HG名無しさん:2014/04/05(土) 08:23:19.61 ID:2fNYBmSE
使い捨てでいいならダイソーとかで爪楊枝
689HG名無しさん:2014/04/05(土) 16:06:17.65 ID:O00kq2XH
好みの太さのテグス。
690HG名無しさん:2014/04/05(土) 16:24:21.51 ID:184+ZRuG
初心者詐欺には引っかかりません
691HG名無しさん:2014/04/05(土) 20:35:02.38 ID:K7i973K2
>>685-686
そういやアルクラッドでキラキラになりすぎてちょっと落ち着かせようと
つや消し吹いたら普通のシルバーと同じになったことがあった
692HG名無しさん:2014/04/05(土) 23:14:17.35 ID:MugxQfEs
>>687
クレオスのグルー・アプリケーター買えよ
693HG名無しさん:2014/04/05(土) 23:48:39.94 ID:gWWxkD8Q
>>692
いままで買った工具系の中で最高にウンコだわそれ
694HG名無しさん:2014/04/06(日) 00:47:45.18 ID:hVrLirQQ
艶消しクリア吹くと均一にされて
ウォッシングやグラデが弱まるというか
メリハリがなくなってつまんなくなっちゃう
もうコート後にウォッシングしようかな・・・
695HG名無しさん:2014/04/06(日) 04:17:45.17 ID:aeEsHOMs
これ
http://shop.gaianotes.com/shopdetail/001006000003/
と、これ
http://shop.gaianotes.com/shopdetail/001006000004/
を混ぜると、半つやになりますか?
比率は1:1で大丈夫でしょうか?
696HG名無しさん:2014/04/06(日) 06:14:27.02 ID:AUx6Q0bk
ガイアのつや消しはクレオスのに比べるとつや消しが甘いから
それだけでも半ツヤって言ってもいいと思う

つか半ツヤなんて個人の好みだからその辺とフラットベース買って
色々試して自分の好みになる割合を探すしか無いよ
697HG名無しさん:2014/04/06(日) 17:58:28.13 ID:XH/gjv9U
>>694
グラデはともかく、ふつー汚れってのは塗装の上につくもんだし
そもそもツヤ消し吹いて、全体のツヤが統一されるのは不自然極まりないんだから
全部終わったあとに吹いたらメリハリがなくなるのは当然じゃね
698HG名無しさん:2014/04/06(日) 19:18:56.05 ID:SS5jYnXv
メッキに艶消し塗ったらどうなるのかなぁ
699HG名無しさん:2014/04/06(日) 19:40:29.50 ID:2MP1um0G
700HG名無しさん:2014/04/06(日) 21:00:04.02 ID:bY6D/q40
キモチワルイ
701HG名無しさん:2014/04/06(日) 21:07:14.07 ID:LQ/25yI6
最近のガンプラのメッキ商品ってつや消しじゃん
例えば、MGザクVer.1.0のメッキ仕様は、クリスマスの飾りの玉みたいなピカピカメッキだが、
MGザク2.0のメッキ商品(エキストラフィニッシュ)は落ち着いた感じのメッキになっている
あれはどうなってるんだろうな、塗料が違うのかしらん
702HG名無しさん:2014/04/11(金) 11:20:10.41 ID:SC/VOl6F
最近のガンプラはお尻の所に飾り台の棒を差し込む為の穴があるそうですが、
このモデルはには穴は突いていますか?
http://i.imgur.com/AJl7VXP.jpg
703HG名無しさん:2014/04/11(金) 17:04:52.74 ID:5yX4BRXy
ガンプラ作るときどういう机椅子・体勢で作業するのが良いですか?
ちゃぶ台にあぐらでやるとものすごい肩凝ってしまいます
704HG名無しさん:2014/04/11(金) 17:38:46.89 ID:tPCOqMF9
>>702
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
http://www.1999.co.jp/image/10118998z3/70/3

>>703
大抵のモデラーは学習机か事務机が作業場だろう
背筋伸ばせ
705HG名無しさん:2014/04/11(金) 22:45:09.28 ID:LT2H/VBm
体勢に対してとAA混ぜるから面白いことになってる
706HG名無しさん:2014/04/11(金) 22:57:16.10 ID:V6/+geth
秋葉原連続通り魔事件の犯人の弟自殺、加害者家族の苦しみの果てか?
707448:2014/04/12(土) 00:18:15.22 ID:fTNRZFd8
だいぶ経ってしまいましたが結果報告です
おゆまるによる型取り
 オーブン(100℃)で加熱→まち針で気泡追い出し、を繰り返す
 完全な気泡の除去は出来なかったけど適当な所で切り上げた
 両面は厳しそうなことと、片面でも何とかなりそうだったので
 片面のみ採型

注型材
1.エポパテ
 形は結構綺麗に複製可能。しかし、硬すぎ&気泡混入で
 脚を曲げようとしたら折れた
2.2液式エポキシ接着剤
 やはり硬すぎ&気泡で折れる
3.プラリペア(アクリルスカルプチュア=アクリル)
 パウダーを型に入れてリキッドを滴下
 硬さはオリジナルに近い感じ。精度も悪くないけど、強度はオリジナルに
 劣る印象(2個作って1個は修正中に丸い爪が折れた)

ひとまず3のアクリルで複製した物をデザインナイフで修正後に
組み立てて潤滑を助けるためにシリコーングリスを塗布
キータッチも許容範囲かな・・・可動部でも、普通に使っている限り
高荷重がかかる場所ではないし、折れたらまだ作ればいいのでこの辺で
妥協しようと思う。右Ctrlにしているので多少キータッチが変でも実害はないし
使用頻度も高くないのでそれなりに持ってくれると良いな

プラリペアみたいにパウダーとリキッドモノマーでエンプラを重合できるセット
みたいなのがあれば良いのに・・・とは思った
708HG名無しさん:2014/04/13(日) 16:49:04.84 ID:T7TLe2kc
自作塗装ウースについてですが
クレオスのハニカムフィルター→それにあった衣装ケース→20cmの台所などで
使う換気扇→でかいホースなどと考えているんですが、こうしたほうがいいなどの意見
ありますか?
709HG名無しさん:2014/04/13(日) 17:18:02.64 ID:9wSNywQL
君のおうちの事情はわからんからああしろこうしろって言えないんだよ
まあブーススレ行って流し読みでもしてくれ
710HG名無しさん:2014/04/13(日) 17:21:36.70 ID:+NaByJ9B
>>708
そんなのまず無理ってのが問題かな
711HG名無しさん:2014/04/13(日) 17:37:03.42 ID:Uby/A/fE
衣装ケースをでかい段ボールにするとうちと同じ、25cmだった気もする
712HG名無しさん:2014/04/13(日) 20:35:39.41 ID:VwRlBrU2
こんにちは
模型の事ではないのですがここの住人の方なら詳しいと思うので質問させてください

愛用のメガネがつるの所でポッキリと折れてしまいなんとか修理できないかと思っています。
とりあえず以前ガンプラを作ったときに使ったスチロール樹脂用接着剤と
ABS樹脂用接着剤を引っ張り出してきて試してみたのですが両方うまく接着できませんでした。
で、調べたところアセテートという材質でできているらしいのですが、
アセテートを接着できる接着剤をご存知ないでしょうか?
713HG名無しさん:2014/04/13(日) 21:00:50.34 ID:N0pHdByP
アセテートは写真フィルム等に使われてる樹脂で市販接着剤で接着自体は可能。
ただ、力が掛かる細いものを接着するのは困難。

メガネ屋に修理依頼するのが最善。
714HG名無しさん:2014/04/13(日) 21:05:21.79 ID:lZXaHRu7
めがね板かDIY板へどうぞ
715HG名無しさん:2014/04/13(日) 21:49:34.50 ID:VwRlBrU2
>>713
なるほど、ありがとうございます。
716HG名無しさん:2014/04/13(日) 22:19:34.77 ID:+NaByJ9B
アルミパテで直せるんじゃね

見た目はかなりアレになると思うけど
717HG名無しさん:2014/04/13(日) 23:02:30.74 ID:cVd6djAA
>>716
両方ともやってそういうデザインにすれば
718HG名無しさん:2014/04/14(月) 00:34:59.97 ID:1rTwXCfJ
慎重に瞬接で仮付けしたら、折らないように接着面を2ヵ所くらいクサビ形に削り込んでプラリペアを盛るんだ
固まったら回りをぐるっと一周するように削り込んんで、また盛る。 硬化が済んで成型すればまた折れるまで使える <ドヤ <(`^´)>
719HG名無しさん:2014/04/14(月) 01:25:16.42 ID:0kJEhJ5F
日常使う必需品くらい
んな貧乏くさいことせんで修理に出せよ…
720HG名無しさん:2014/04/14(月) 02:27:06.24 ID:LUY6ZbYv
貧乏臭いって言うより、
頭悪いよね
721HG名無しさん:2014/04/14(月) 02:52:01.25 ID:a7J+o8TR
模型じゃないのを分かってるくせに、このスレで質問する位だからな
722HG名無しさん:2014/04/14(月) 03:44:02.36 ID:i0fYZsko
ユトリって馬鹿ほど口数多いよね
723712:2014/04/14(月) 08:42:15.46 ID:BW9tP+Pk
>>716
>>718
ありがとうございます。
調べて検討してみます。

>other
購入した店では「買ったほうが安い」とかで修理断られちゃったんですよね
でも、思い入れのあるものなのでなんとか直せないかと模索してた次第です。
724HG名無しさん:2014/04/14(月) 09:31:39.21 ID:ynzlNdW0
調べたらメガネのつる折れでも修理する工房がいくつかあるな
まともにちゃんとした修理をしたいのならそっちだろう
ここで聞くという事は失敗して台無しにしてもいいくらいな程度の思い入れなのだろう
725(翻訳):2014/04/14(月) 09:39:27.64 ID:Kf40NyCb
正論吐いてるフリして他人腐すのが大好きです
726HG名無しさん:2014/04/14(月) 10:31:10.81 ID:KQFSB59a
ガノタはとりあえずテンプレ嫁
読んだらガンプラ以外の話題で出しゃばるな
727HG名無しさん:2014/04/14(月) 10:39:44.82 ID:hL1iKCWg
むかし同じように眼鏡が壊れた時に、模型の技術で真鍮線を入れたりしてみたが、上手くいかなかった
メガネ屋さんに持っていくのが妥当だろうな
728HG名無しさん:2014/04/14(月) 11:24:46.96 ID:LUY6ZbYv
>>723
> 「買ったほうが安い」

思い入れがあるなら高い金を払って直せばいいだろ?
接着剤ごときで手軽に直るわけねーだろ。
729HG名無しさん:2014/04/14(月) 13:58:56.71 ID:0kJEhJ5F
思い入れがあるなら、壊れたままケースに入れて飾っとけ
で、新しいの買えよ


眼鏡に思い入れって…エヴァンゲリヲンの彩波じゃあるまいしw
730HG名無しさん:2014/04/14(月) 15:07:19.35 ID:EIFrNatf
適正な板・スレはここではなかったかも知れないけど
腐したいだけの奴の相手したらダメだからね
731HG名無しさん:2014/04/14(月) 15:31:03.14 ID:5CHI7xHi
1/144のガンプラに裁縫針でモールド追加→エナメルでスミ入れとしていますが、どうも新しく掘ったスジが
元々あったモールドのように綺麗に塗られてくれません。多分削った時のカスが溜まっているからだと思うのですが
あのカスを綺麗に落とすにはどうしたらよいでしょうか?今は毛先が細い歯ブラシで擦っています
732HG名無しさん:2014/04/14(月) 15:38:22.18 ID:LUY6ZbYv
カスがたまってるのではなくて、単に綺麗に彫れていないだけ。
裁縫針でスジ彫りは、彫れなくはないけどきちんと彫るのは難しい。
ラインチゼルとかタガネとかのスジ彫り専用用具を検討した方がいいよ。
733HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:05:06.20 ID:5CHI7xHi
綺麗に彫れた時もあったので、やり方は多分良いんだろうけど何でかなぁ…と思っていましたが、まさか綺麗に彫れてなかったなんて…
やっぱり、ある程度道具も重要なんですね。教えて頂いた道具、考えてみようと思います
けがき針というのはスジ彫りにはどうなのでしょうか?近所ですぐ買えるし、同じ針なら扱いもそう変わらないので、良さそうなら買いたい所です
734HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:20:43.42 ID:uYyTdA+O
>>733
針系は線の外側にバリが出てきて美しくない
丸く彫るとかなら使えるが

>>732がいうようにラインチゼルかBMCタガネにしとけ
スジ彫り道具はさっさと買えばよかったというくらい楽
どうしても金銭的に妥協するならPカッターという手もあるが
詳しくは商品名でぐぐれよ
735HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:23:08.14 ID:LUY6ZbYv
スジ彫りには凹タイプとVタイプがあって、
BMCタガネなんかは前者、けがき針は後者の形になる。
前者は深く掘っても一定の太さで彫れるのに対して、
後者は深く掘れば彫るほど基本的に太くなる。
裁縫針はけがき針に入ると思うけど、模型用として売られてるものの方が断然使いやすいはず。
裁縫針でも工夫次第で(ピンバイスに噛ませたり)使えなくはないだろうけど、お勧めはしない。
財布に余裕があるならタガネが一番お勧め。

金銭的に余裕がないなら、デザインナイフの先を少し折ってタガネ代わりに使う方法もあるかも。
やったことはないけど、裁縫針よりはいいはず。
736HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:38:44.58 ID:LUY6ZbYv
それから、道具は超重要です。
スジ彫りに限らないけど、適材適所、目的に合った道具を選択できるかどうかが
仕上がりに大きく関わってくる。
737HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:39:05.84 ID:Np0BtP7Y
横からだけど針買おうとしてた。
いい情報が聞けました、ありがとう。
738HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:53:00.46 ID:5CHI7xHi
ありがとうございます、段差の強調にスジを彫る事が多いので、凹で彫れるツールの導入考えます!
…ただタガネはちょっと値段見て手が届かないので、比較的安価なラインチゼルから。
739HG名無しさん:2014/04/14(月) 16:58:06.37 ID:Wn/BjO/i
> デザインナイフの先を少し折ってタガネ代わりに使う方法もあるかも。
> やったことはないけど、裁縫針よりはいいはず。
それちょっと違う
スジ彫りは大きく分けて押して彫るか引いて彫るかとスジの底面で分類される
代表的なものとしては
押して凹なのがタガネ
押してVなのが先端を折ったアートナイフ
引いて凹なのがエッチングソー、Pカッター
引いてVなのがケガキ針
あと特殊なものとして目立てヤスリなんかも使う人は使う

傾向としては底面が凹になるものの方が初期投資が高く
底面がVになるものの方が慣れが必要なことが多い

これが全部使える必要は無いけど得手不得手は当然あるんで
状況に応じて使い分けられると効率はいいな
740HG名無しさん:2014/04/14(月) 17:04:20.42 ID:Wn/BjO/i
あ、ゴメ。タガネは引き彫りだな
変な彫刻刀みたいなのと勘違いしてた
741HG名無しさん:2014/04/14(月) 17:19:56.50 ID:ynzlNdW0
よく判っていないならレスしなきゃいいのに
742HG名無しさん:2014/04/15(火) 00:05:01.72 ID:MC9RKSPQ
ココはまだマシだけど相談者の要求を無視して我流を押しつける輩が
いるんだよなぁ。絡むだけ絡んで問題は解決しないから害しかない
DIYの質問スレなんか使い物にならないレベルだ
今や質問 or 相談スレが消滅している板も少なくないよな
743HG名無しさん:2014/04/15(火) 02:43:23.26 ID:puxJYAL4
>>727
ABSランナー入れてもダメなんかな。あとは3Dプリンタで復元するとかしかないか
744HG名無しさん:2014/04/15(火) 06:09:52.95 ID:ul9c7L7Q
模型板は2chで最もオタクが多いから当然アスペも一番多い
自分が解らない質問が来ると知ったかでレスしたり自分語りを始めたり最悪の場合、何故か発狂し始める池沼まで居る
特にフルスクラッチに関するレスは壊滅的だな
模型板っつーよりただのプラモ板、玩具板なんだよな
数年前、塗料と顔料の区別が付いてないでフルスクラッチスレに常駐して自演してたマジキチなんかも居たな
745HG名無しさん:2014/04/15(火) 13:22:29.44 ID:BipcTsai
スクラッチと言う言葉の意味を知ってるなら
塗料・顔料と無関係だから区別を付ける必要がないことに
数年もあれば普通気づくだろうにね。
746HG名無しさん:2014/04/15(火) 17:14:55.09 ID:9WoFvo+G
それは文章レベルでおかしいと思うが・・・
747HG名無しさん:2014/04/16(水) 09:08:10.00 ID:yWJd8vnj
つや消し黒に銀でドライブラシしたら格好良く金属みたいになる?
748HG名無しさん:2014/04/16(水) 14:56:21.46 ID:uFmbLY/h
銀じゃなくて特色のスチールでやってみ
磨くのも忘れずに・・・
749HG名無しさん:2014/04/16(水) 15:27:34.49 ID:yWJd8vnj
特色のスチールってナンですかそれ?
750HG名無しさん:2014/04/16(水) 15:47:54.42 ID:uFmbLY/h
ごめんうろ覚えでw
クレオスの
メタルカラーで「アイアン」だったw
MC212つうやつw
751HG名無しさん:2014/04/16(水) 21:58:31.75 ID:yWJd8vnj
良さそうな色じゃないか
ありがとさん
752HG名無しさん:2014/04/16(水) 22:02:12.34 ID:ptVytII3
>747的なのならガイアのグラファイトブラックの方がより適当だろう
なんかに塗ってヤスッたカスをこすりつけるのが一番それっぽくなる
753HG名無しさん:2014/04/16(水) 22:45:29.16 ID:82USdJlr
そこまでいったら鉛筆でエエがな
754HG名無しさん:2014/04/16(水) 22:46:22.59 ID:muyIHKVy
ツヤ消しブラックに鉛筆擦り付ければいいだろ
755HG名無しさん:2014/04/18(金) 02:28:38.70 ID:ZNnSZN1M
エアブラシ(メテオ)を買ったので、初心者講座サイトで見かけた
水を使ってぞんぶんに練習するというのをやりたいと思ったんですが、これって練習して水吹ききった後は
ほったらかしでいいなんてワケはなく、やっぱり錆びの心配は他の溶剤よりよっぽどあるんですよね?

色々サイトみてたら
アクリル塗料使いの人がハンドピースの先からカップ部分全体までを水中に沈めちゃってうがいしてたり
ラッカー塗料をツールクリーナーで綺麗にうがいしたらその溶剤の僅かな残りは水で吹いちゃいましょう
なんてのも見かけました。

なんか気軽に水使ってる感じだけど、やっぱりその後は分解掃除するもんでしょうか。
溶剤というとラッカーアクリルエナメルばかりで、エアブラシに対して「水」というのが今まで頭になかったんで正直よく扱いが分かってません
756HG名無しさん:2014/04/18(金) 02:43:51.99 ID:HqzoHdFu
とりあえず水なんかじゃ何の練習にもならんことは確かだな
757HG名無しさん:2014/04/18(金) 04:28:12.08 ID:vG0n7bOy
水使ったくらいで分解清掃とかしなくていいよ
そもそも見たサイトでやってないでしょ
アクリルには水使って希釈もするし

もしエアブラシに水を使ったら簡単に錆びるというのなら
周知されて説明書にも注意書きされて厳重な扱いになってるよ
758HG名無しさん:2014/04/18(金) 08:27:47.89 ID:ZNnSZN1M
>>756
>>757
そうなんですか。別に心配いらないんですね。
なんにしろ水からラッカーやメタリックまで色々試し吹きしていちから練習してみます。ありがとうございました
759HG名無しさん:2014/04/18(金) 11:37:13.77 ID:YE2R8ofF
水でそんなに簡単に錆びるようなら水抜きがもっと普及してるんじゃないかな

練習というか、慣れても試し吹きは必ずしとくと良い
いきなり本番に入るより失敗する確率が凄く減る
760HG名無しさん:2014/04/18(金) 19:57:22.67 ID:oflcPBos
ある程度模型作っててスプレー缶を普通に使えるなら、ぶっつけ本番でも致命的なミスはしないと思う
761HG名無しさん:2014/04/18(金) 20:07:33.80 ID:u2zzs9Af
蛇口と同じ素材だと考えれば
762HG名無しさん:2014/04/18(金) 20:07:35.39 ID:j3PcJEPL
>>756
色水の方がよっぽど難しいぞ?
763HG名無しさん:2014/04/18(金) 20:45:04.64 ID:HqzoHdFu
どっちが難しいとかじゃなく、別物
764HG名無しさん:2014/04/19(土) 00:08:11.92 ID:2w/PuQST
ラインチゼル買ってきたけど、スジ彫り楽すぎ綺麗すぎで何かもう別世界だった
最初の一回二回はちょっと注意して彫らないといけないけど、後はもう楽に好きな深さに出来るし、専用工具は伊達じゃ無かった
欠点といえば曲線が苦手な事と、楽しすぎて気付いたらパーツがスジだらけになってる事くらい
あと最近のHGの関節のあのプラ削るのが難しい
勧めてくれた人ありがとう、工具一つでこんなに変わるなんて思わなかった
765HG名無しさん:2014/04/19(土) 01:10:45.78 ID:VFrN+oY9
>>760
エアブラシよりスプレー缶のほうが難しいだろw
766HG名無しさん:2014/04/19(土) 13:20:32.88 ID:BoiCRNV0
>>765
そうだよ
難しい方(スプレー)が使えるんだから簡単な方(エアブラシ)も使える
文法的におかしくはないだろ
767HG名無しさん:2014/04/19(土) 13:30:01.73 ID:M7Me02vq
エアブラシ買えないから一年前に全塗装し始めてからずっとスプレー
やっと慣れてきた頃
768HG名無しさん:2014/04/19(土) 14:18:08.02 ID:95Y9p7ug
だれか紫がちゃんとうつるカメラおしえてくれ・・・
キャノンのパワショ95つかってるんだけどもどうやっても紫が青にしかうつらない
撮影対象の紫が赤+青の紫じゃなくて「紫」のせいだということはわかったんだがどうにも
769HG名無しさん:2014/04/19(土) 14:28:17.21 ID:whgc41DD
新しいカメラを買いたいから背中を押せと言うことかな。

カラーバランスを曇りか晴天。
フォトショ/GIMPで補正。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108174/
770HG名無しさん:2014/04/19(土) 14:40:31.88 ID:95Y9p7ug
>>769
ありがとう
曇り+フラッシュ設定撮影でもだめみたいだw
オリンパスのやつでもあたってみる
771HG名無しさん:2014/04/19(土) 16:21:36.96 ID:YXfaSspa
772HG名無しさん:2014/04/19(土) 20:27:42.87 ID:WkggJC4U
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/kit/votoms/data/28_bdt/index.html
この胴体部の退色表現?ってのはどうやってるんでしょう。
ラッカー紫塗ってからエナメルの灰色っぽいのでフィルタ?
773HG名無しさん:2014/04/19(土) 20:32:40.72 ID:YXfaSspa
>ハンドメイドであるため非常に高価なATとなっている。
ハンドメイドとはいえ33000円は高いな
774HG名無しさん:2014/04/19(土) 21:28:34.07 ID:KpZWT4/X
>>772
正解はひとつじゃない
エナメル使わなくてもラッカーでムラがあるように塗ればできる
ニュートラルグレーかミディアムグレー足した基本色を面にムラで吹いただけと思われるが
背中の赤茶部分にもグレーが入っているから薄めたグレーを全体に適当にワンプッシュしていっただけにも思える
まあ塗ったあとに調和させるためにエナメルでフィルターはやっているとは思うが

エアブラシって高価な道具だしあれで絵を描くのもいるいるんだし
ただのべた塗りの道具としてだけ使うにはもったいないぞ
775HG名無しさん:2014/04/19(土) 22:29:47.27 ID:woOgD6SH
じゃん! !探してますよー目撃証言 足音はどーこーですかー?
776HG名無しさん:2014/04/19(土) 23:37:24.70 ID:VFrN+oY9
いっぱいコロッケ!
777HG名無しさん:2014/04/20(日) 21:57:18.15 ID:Z2dXM7oa
すいませんこないだの>>755のメテオの者ですがさっそく色々やってみて、
エアブラシの初体験自体は思わずニヤついちゃうくらい楽しかったんですけど
気が付いたらハンドピース内部が、押しボタンやお尻のニードルストップネジ周りまでずいぶんと塗料漏れしてました…

やっぱり安物だし不良品かと思っておっかなびっくり初めての全バラ清掃をして組み直し、
その後5回くらい吹き練習をしているけど今のところナゼか再発なしです。
「この漏れは一体なんだったんだろう?」とググったら、ニードルOリング止めネジの組みつけが緩んでると起こる
というのが出てきましたが、考えられる原因ってまずこれくらいしかないって事でいいんでしょうか?

いちおう部品の方は付属の分解図どおりで欠品なし、素人でも分かるほどの異常な組みつけミスも無しで、
他は知りませんがこれに入ってたテフロンのニードルOリングは、
リングというより1mm長くらいの白プラパイプみたいな円柱で割とかためのやつでした。
778HG名無しさん:2014/04/20(日) 22:00:45.65 ID:Z2dXM7oa
あともうひとつ素朴な疑問で、もし漏れの原因がそれで合ってたなら、エアブラシのニードルOリングの機密というのは
止めネジの微妙なトルクによってOリングをわずかにつぶして径をせばめてニードルの機密を保ってる
って感じの理解で合ってるんですかね?

締め付けトルクも、分解前に覚えておいた止めネジのマイナス溝の角度と組み直した後の角度がほぼ同じだったので
ゆるめすぎもダメ、締めすぎも動きが重くなってダメ、なほんとに微妙な締め付け加減なものなのかなーと。
779HG名無しさん:2014/04/20(日) 22:22:48.29 ID:67FX9crb
色が逆流してくるのはニードルパッキンの緩みであってるし>>778の認識であっているが
メテオってトラブルが起こったときの対処法が説明書に書いてないのか?
780HG名無しさん:2014/04/20(日) 23:16:47.70 ID:Z2dXM7oa
>>779
あ、じゃあこれで合ってて、不良品てほどでもなくただの組み付け不足だったって事でもう心配なさそうなんですね。よかったー。

説明書は2つ折りの紙1枚で、ロクな説明まったく無しって程じゃないけどたぶん基本事項レベルで、
分解系はノズルの外し方やニードルの取り出し方までで、完全分解手順はなく分解図とパーツリストだけ、
トラブルシューティングの項はなしでした。

しかしパッキンにニードルを通す時の抵抗って、当然かもしれないけどそれなりにあるんですねこれ。
何も知らない初挑戦 & しんちゅうネジを扱う用のよわよわな力加減でやってる時にこの抵抗感は、このまま押し通していいか怖かったっすw
痛めないかとビビりまくって分解しなおして締めを少し緩めてパッキンにもシリコングリス塗ってやっと直せました
781HG名無しさん:2014/04/20(日) 23:30:23.37 ID:Pav8rAd7
白デカール経年劣化(黄ばみ)は、クリアを吹いても防げないのですか?
782HG名無しさん:2014/04/20(日) 23:32:24.28 ID:nl7lxffd
783HG名無しさん:2014/04/22(火) 00:58:24.09 ID:Qgn3HrNd
黄金週間は何作ろうかな〜
784HG名無しさん:2014/04/22(火) 13:31:50.03 ID:c+kqi3U/
俺はボークスのエーデルワイス号を作るぞ
785HG名無しさん:2014/04/22(火) 14:04:34.57 ID:WLdR0TIE
PGザク製作中 塗料の消費量が激しい 頭部、肩部のフレームのみ完成 置き場に困る 52型零戦の色が良く似合う はじめてのドライブラシが楽しい
786HG名無しさん:2014/04/22(火) 21:51:06.82 ID:15iql1Ba
帆船プラモデルの修理について質問です

マストにつけてあったヤードの部分がポッキリおれてしまいました。
接着剤でつけようとしましたが、接点が狭いためそのままではくっつきません。
そのため、マストとヤードにピンバイスで穴をあけ真鍮線でつなごうと考えています

ネットで似たような修理の例を確認したところ太さ1ミリの真鍮線で修理している人が
多いようです。自分の場合、できれば太さ0.5ミリの線でやりたいと考えているのですが、
修理用としては細すぎるのでしょうか?

修理用の真鍮線の太さは0.5ミリはさけたほうがいいかどうか、教えてください。
また、真鍮線の太さと穴の大きさは同じでもだいじょうぶかどうか、教えてください。
787HG名無しさん:2014/04/22(火) 22:01:17.04 ID:bk5sBGV0
>>786
糸とか帆でテンションがかかってないなら0.5mmでもイケるんじゃね
穴は同じ0.5mmでも押しこめば広がるから大丈夫
むしろ同径より0.45mmぐらいでも良いかも
788HG名無しさん:2014/04/22(火) 22:05:32.17 ID:15iql1Ba
>>787
帆や糸がついてます
でも、船の一番前の小さい帆なのであまり大きな負担はないです
静止しているだけですし

0.5ミリでやってみます
789HG名無しさん:2014/04/22(火) 23:23:25.52 ID:7dExfDAX
帆船模型って一隻5〜6年かかると聞いた
790HG名無しさん:2014/04/22(火) 23:25:52.88 ID:jIGf66yt
ビンに入れるやつとかすごいな
791HG名無しさん:2014/04/23(水) 19:33:24.34 ID:WiE2yjo9
ホワイトベースとかムサイのボトルシップ作ってる奴いるぞ?
792HG名無しさん:2014/04/24(木) 00:58:37.12 ID:Jx89bImk
いるからなんだっていうね
793HG名無しさん:2014/04/24(木) 12:18:27.82 ID:GvcH6jw8
帆船は偉くない
ガンプラだってエライ とでもアピールしたかったんでしょうw
794HG名無しさん:2014/04/24(木) 12:25:02.24 ID:tpPKHcgR
模型に貴賤なし
795HG名無しさん:2014/04/24(木) 13:21:11.65 ID:IygOrUBG
初めてABSが割れてすごくショッキングだったのでABSパーツは塗らずに仕上げてしまうつもりなのですが
テンションかかってるとトップコート程度でも割れてしまいますか?
796HG名無しさん:2014/04/24(木) 14:01:34.47 ID:hPRPwcl0
その質問だと可能性はゼロじゃないっていうしかないわ
797HG名無しさん:2014/04/25(金) 01:29:09.96 ID:HVGMNWnR
各社のツール版とかないの?
798HG名無しさん:2014/04/25(金) 07:22:02.37 ID:LAU3XEAE
>>792
ただ紹介しただけだが?
>>793
は?
>>794の通りだ
799HG名無しさん:2014/04/25(金) 12:28:53.43 ID:n/1cTq91
だからなんだっていうね
800HG名無しさん:2014/04/25(金) 14:46:00.40 ID:ZuKw5xKm
エロい人教えて。

G-SHOCKのベルト(ウレタン)へ、
プラモ用のデカールを貼ったのですが、
なんとか剥がれない方法ってありませんか?

ラッカー系クリア塗料を塗りましたが、
1ヶ月持ちませんでした。
何かいい方法あったらご教示を
801HG名無しさん:2014/04/25(金) 15:05:29.87 ID:ro7rODJc
ウレタンって、ぐにゃぐにゃ曲がる奴だろ?
そんなもんの上にデカールはりゃひび割れるし
どんな上掛けしたって無駄だよ。
802HG名無しさん:2014/04/25(金) 15:34:46.99 ID:ZuKw5xKm
>>801 そうですか。
ここのエキスパートならなにか知ってるかと思ったのですが・・・

大きさ的にデカールしかないんですよね〜、う〜残念。
803HG名無しさん:2014/04/25(金) 17:14:44.39 ID:wsjQ4y6E
>>802
待てまて、ラッカーで1ヶ月持ったのなら
柔軟性のある皮革用のクリアならなんとかイケないか?
804HG名無しさん:2014/04/25(金) 18:16:44.86 ID:klFX9eew
Gショックはウレタンベルト自体が
数年と持たないんだけどね。
てか今どきGショックて…。
805HG名無しさん:2014/04/25(金) 18:42:42.77 ID:ZuKw5xKm
>>803 皮革用ですか、なるほど試してみます。

>>804 G-SHOCKと同じウレタン樹脂制のダイビング・コンピューターです。
ダイビングコンピューターと記述すると混乱すると思いG-SHOCKと記載しました。
806HG名無しさん:2014/04/25(金) 20:23:21.34 ID:Kg/3n4lZ
・染めQプライマー
・バンパープライマーも使えるかも。
807HG名無しさん:2014/04/26(土) 09:29:50.79 ID:zR2CuKXj
質問です

ガンプラの肉抜き穴を埋めようと
タミヤパテホワイトで埋めたのですが
1日立ったらパーツがとろけてました
\(^o^)/
埋めるのに適さないパテなのでしょうか?
それともやり方が間違っているのでしょうか
808HG名無しさん:2014/04/26(土) 09:52:44.43 ID:hpQtOCgX
誰でも一度は通る道。
「ラッカーパテ」とか、俺は大嫌いな呼び方だが「プラパテ」とか言われるやつは
シンナー分がたっぷり入っているから厚く盛り付けるとパーツがフニャフニャになる。
乾燥しやすい表面に薄く塗るためのパテ。
シンナー分だって乾燥したいんだが、パーツの壁にさえぎられると蒸発できない。
フニャフニャになるのが早いか蒸発するのが早いかの勝負。
最悪なのはオモリ代わりにパーツの中に詰め込むとかのパターン。
飛行機のレドームとか・・・・orz
809HG名無しさん:2014/04/26(土) 09:54:07.89 ID:hpQtOCgX
ちなみにポリパテもシンナー分が入っているから注意な。
化学反応を利用して硬化するんだけどシンナーも入ってる。
810HG名無しさん:2014/04/26(土) 09:59:12.44 ID:DC1llvVq
肉抜き埋めならまずランナーとかプラの欠片である程度埋めて
ポリパテ・エポパテ・瞬着パテといったものを使う
811HG名無しさん:2014/04/26(土) 10:42:53.34 ID:zR2CuKXj
>808>809>810

ありがとうございます
やはりやり方がまちがってたのですね
模型誌やネットの記事を見ると
『パテで埋めました』
の一言なので、簡単に考えてました(;´Д`)
いい勉強になりました
812HG名無しさん:2014/04/26(土) 14:49:36.43 ID:UWBc7VR7
やり方も使うものも間違えてる。
ラッカーパテはそういう場面には使わない。
813HG名無しさん:2014/04/26(土) 17:00:50.71 ID:usCGMZ1t
むかーしはそういう場面でも使いまくってたけどねw
814HG名無しさん:2014/04/26(土) 17:06:39.48 ID:VlBHPdCt
そうだったの?
ヒケ直しに使うものだと思ってた
溶きパテとかサーフェイサーも同じラッカーパテじゃね
815HG名無しさん:2014/04/26(土) 19:01:56.35 ID:96yypi6z
今はヒケはゼリー瞬間の独壇場だわな…
乾燥待ちもしなくていいし
816HG名無しさん:2014/04/27(日) 14:01:54.39 ID:fsIyvj/y
俺はヤスリで削っちまうほうが多いかなぁ・・・
昔は瞬着でラッカーパテを柔らかくして、なんて荒業もあったんだが今使ってる人いるのかね
817HG名無しさん:2014/04/27(日) 21:06:51.50 ID:djAELOC6
昔はラッカーパテしかなかったからな。
タミヤとかがポリパテ出したときは飛び上がって
よろこんで天井に頭をぶつけたものだよ。
職人用は昔からあったんだがな。
818HG名無しさん:2014/04/28(月) 03:54:39.71 ID:y4iFMQGN
ポリパテってそんないいの?
固いガムみたいですぐ捨てちゃった
819HG名無しさん:2014/04/28(月) 04:00:18.91 ID:IU9pJ8Rh
それエポパテじゃ
改造や修正やる人間にはいいものかな
820HG名無しさん:2014/04/28(月) 04:01:34.08 ID:Y+ZhR/5R
>>818
それってエポキシパテのことじゃね?
て言うか>>817もそんな感じなんだけど。
ポリパテなんてタミヤが出すずっと前から
模型用が普通に流通してたし。
821HG名無しさん:2014/04/28(月) 14:13:34.98 ID:rII2MnNT
え?「模型用」が流通?たとえばどんなん?

タミヤが出して、モリモリあたりでメジャーになったんだと思ってた
822HG名無しさん:2014/04/28(月) 17:42:05.03 ID:gJFUy4Pi
ポリパテはモリモリ、スベスベなんかの
ワークが模型用では先駆者だな。
エポキシはタミヤだったけど
waveがミニプット出してシェアを奪った
823HG名無しさん:2014/04/28(月) 19:22:29.09 ID:EXRwog44
ポリパテはモリモリより前にタミヤの青緑のが出てたような
それ以前は板金用でホルツやNaxなんかがあった。ニッペやSoft99も出してたっけ?

エポパテは改造君が模型用としては先かも
馬パテはいつ発売されたのかは知らんけどタミヤのキャラメルが出たときには既に選択肢にあったよ
824HG名無しさん:2014/04/28(月) 19:58:31.40 ID:0OsxtUs1
模型用としてはJRCのチューブ入りのポリテル(硬化剤が酢酸臭くてカップ付きなヤツ)が初ではないかな?
タミヤ青緑はモリモリよりかなり後、WAVEのはミニプットでは無くミリプット
825HG名無しさん:2014/04/28(月) 22:09:22.32 ID:XqrnvLS1
CCパールってクリヤーに混ぜるのとクリヤカラーに混ぜるのと同色に混ぜるのどれがいいん?
826HG名無しさん:2014/04/28(月) 23:06:12.52 ID:JWVlIXrw
>>825
普通はクリアだけど試し吹きして好みの方を選べば良いと思う
下地が白か同系の色かでも変わってくるし
827HG名無しさん:2014/04/29(火) 06:37:37.07 ID:u2VezOgR
各社のパリポテって何時まで発売が続くんですか?
そろそろ付着に優れたポリパテが欲しいんですが。
828HG名無しさん:2014/04/29(火) 07:40:53.10 ID:jphDq6d6
パリポテ
829HG名無しさん:2014/04/29(火) 09:33:49.42 ID:M6PaS8OP
パリポテフイタ
うまそうじゃないか
830HG名無しさん:2014/04/29(火) 09:44:52.78 ID:4CMfHcGU
パリー・ポッテー?
831HG名無しさん:2014/04/29(火) 10:55:39.65 ID:WZoBTNGv
>>827
瞬着混ぜると喰いつきがよくなる
すぐ固まるので作業は手早く
832HG名無しさん:2014/04/29(火) 19:28:47.38 ID:xWgf1nqz
マルケン塗りを詳しく解説してるサイトってないですか?
門外不出なのかな・・・
833HG名無しさん:2014/04/29(火) 19:29:48.48 ID:xWgf1nqz
パリポテw
834HG名無しさん:2014/04/30(水) 06:22:20.56 ID:fHV4iocd
パリポテはコンソメ味が至高
835HG名無しさん:2014/05/01(木) 10:48:26.62 ID:ofRUw3Xf
ちょっと相談なんですがね、真鍮線での補強なんですが、1ミリの穴に0.9ミリの真鍮線を
入れた場合、むろん瞬間接着剤で固めた場合なんですがね、ちゃんとしっかりだいじょうぶ
ですかね?

すいません。そういう経験者の方、経験談をお願いします。
836HG名無しさん:2014/05/01(木) 10:54:56.03 ID:uElHW+se
ふつうに補強できると思う。
ぴったりの嵌合じゃないので、場合によっては乾くまでにガタガタ動いたり
精度がいまひとつだったりするので固定に気を付ければ。
837HG名無しさん:2014/05/01(木) 13:23:48.00 ID:nhMm8TZ3
強度が心配なら真鍮線ではなく
ピアノ線使えば良いじゃん?
0.9mmなら無敵だと思うぞ?
838HG名無しさん:2014/05/01(木) 14:50:12.04 ID:sn3XPPPS
何を聞きたいんだか意味不明なんだよなこういう質問。
何を心配してるのか具体的に書けよ。
839HG名無しさん:2014/05/01(木) 17:29:25.20 ID:hjEYdq3M
ピアノ線って錆びない?
840HG名無しさん:2014/05/01(木) 17:52:49.02 ID:nhMm8TZ3
真鍮が錆びない(酸化しない)みたいなモノ言いだなw
錆びる原理を学校で習っていたら、
どうという事はないと判断できる話だワw
841HG名無しさん:2014/05/01(木) 18:18:07.39 ID:hjEYdq3M
黒サビならセーフでも赤錆出たらアウトじゃね?
っていうかそれなら安いピアノ線使うだろ
842HG名無しさん:2014/05/01(木) 18:27:56.07 ID:hjEYdq3M
それとも空気中に曝されてないと絶対酸化しないといいたいのか?
843HG名無しさん:2014/05/01(木) 18:43:09.74 ID:nhMm8TZ3
そんなの用途がハッキリしなきゃ幾らでも『駄目だし』なんざ可能だが?
屁理屈合戦したいの?

>>835見る限り
プラモの補強なら1mm径に0.9mmピアノ線なら瞬着で蓋しちまえば
殆ど問題ねぇよ?

別にクレーンに繋げて象でも持ち上げたいわけじゃないんだろ?
844HG名無しさん:2014/05/01(木) 18:46:48.18 ID:8DNE5f3s
いいぞもっとやれ
845HG名無しさん:2014/05/01(木) 19:36:10.66 ID:buMoK+bi
争え……もっと争え……!
846HG名無しさん:2014/05/01(木) 19:38:57.53 ID:AhyQEoLz
戦うことでしか分かりあえない!
847HG名無しさん:2014/05/01(木) 19:41:06.96 ID:drzbVSbJ
一方俺はダークブラウンでスミ入れしたら黒と見分けが付かなくなって涙していた
スミ入れはさり気なくってマジだなぁ。超クドく見える
848HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:03:46.23 ID:hjEYdq3M
>>843
用途は模型用だということはハッキリしているんだが、まあいいや
鉄に問題があるから高価な真鍮や洋白が従来重用されてるんでしょ?
「殆ど」問題がないとオマエに保証されても大事な作品に使う気にはならんわな
それに最後は喩えが真逆「象を持ち上げる」ような強度は不要なので真鍮でOK
…自分で酸化を言い出したくせにそれを論点にしないんですね
849HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:12:35.33 ID:b2z8tNnJ
戦わなければこの先生きのこ!
850HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:16:49.21 ID:hjEYdq3M
>>843
喩えが真逆ってのは、例えば何がなんでもピアノ線って主張してるヤツに
「模型用にそんな強度は必要ないから真鍮線で充分
 別にクレーンに繋げて象でも持ち上げたいわけじゃないんだろ?」
って反論で使うなら分かるんだけど、オマエにゃ分からんか?戦いになるのかコレ?
851HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:19:27.23 ID:yTT0uAMV
どっちかがごめんなさいするまで続けろ
852HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:19:55.75 ID:sn3XPPPS
ひたすらどうでもいいな
853HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:20:27.22 ID:tkWAPoor
>用途は模型用だということはハッキリしている

バカというか視野が狭いというか・・・・

模型板で模型以外の話をしたら激しく板違いだ。
関節周りのボスなのか、飛行機の脚なのか、
板を付けたいけど接着面が狭くて真鍮線を挿したいのか
稼動部に絡むのか完全固定なのか、
工学的に言うなら曲げモーメントを伝いたいのかせん弾力
854HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:22:27.61 ID:tkWAPoor
そういうことを聞いて生んだよバカ!


途中送信orz
アーンド、せん断力orz
855HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:37:24.10 ID:nhMm8TZ3
惜しいなID もうちょっとで
君にふさわしい working poor だったのに
856HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:49:02.34 ID:IYKKENkU
この戦いは 神の御前に捧げられる 聖戦である
板の趣旨を軽んじ モデラーの土地を荒らす無法者どもに 我々が鉄槌を下すのだ
無法者どもに屈服してはならない
我々は この戦いで死すことによって 神の御許へ導かれるだろう
857HG名無しさん:2014/05/01(木) 20:53:54.70 ID:hjEYdq3M
>>853
そのモーメントやら剪断力やらを工学的に考慮したら
それぞれどの素材を使うのが適切なのか教えてくれないか
858HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:13:56.06 ID:drzbVSbJ
モーメントとか剪断力とか分からないけど、余ったランナーとか余剰パーツの良い使い道あったら紹介して欲しい
捨てるのは勿体ないけど、使う機会も無いだろうしなぁ、ってのは結構困る
859HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:18:54.20 ID:gSkrjdY4
勿体なくないから捨てる
860HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:20:55.63 ID:HpUegf76
>>858
捨てて精神衛生的にスッキリ用途に
861HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:25:04.06 ID:nk28T+D2
>>858
捨てる
必要になったらプラモを作れば良いじゃない
862HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:28:18.99 ID:3KMoU8H7
ヒートペンで造形なんぞしてみるとランナーは宝の山
863HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:36:26.64 ID:b2z8tNnJ
ランナーは切って塗装時の持ち手にしてる
864HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:40:43.31 ID:Vnlt7Rh9
試し吹き、試し削りのテストピース
伸ばしランナーでアンテナ
削ってヘラや持ち手代わり
アセトンで溶かしてパテ代わり
俺が過去にやったのはこれぐらいかな
865HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:40:51.07 ID:hjEYdq3M
なんだID:nhMm8TZ3は模型板レス数トップの基地外か
まともにレスして損した
866HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:42:31.02 ID:nhMm8TZ3
今頃気づいたかボンクラよ
お疲れ様w
867HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:45:44.11 ID:yTT0uAMV
ほれ、ID指定で基地外認定してるぞw構ってやれよ
868HG名無しさん:2014/05/01(木) 21:49:09.68 ID:HpUegf76
必死まで使っちゃうとかw
869HG名無しさん:2014/05/01(木) 22:00:36.83 ID:hjEYdq3M
コイツ何かオカシイと思ったので必死かけたら案の定ってこと
その時点で基地外だと気付いてりゃ誰がレスするか
870HG名無しさん:2014/05/01(木) 22:03:29.23 ID:HpUegf76
>>869
お前必死すぎだろ…
871HG名無しさん:2014/05/01(木) 22:04:09.39 ID:buMoK+bi
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
872HG名無しさん:2014/05/01(木) 22:05:56.39 ID:yTT0uAMV
まあ1スレに粘着してID真っ赤にしてる時点でキチガイレベル的に大差ないな
873HG名無しさん:2014/05/01(木) 22:08:12.23 ID:hjEYdq3M
>>870
座布団一枚
874HG名無しさん:2014/05/01(木) 22:57:00.02 ID:EbfKAlit
必死は必死な奴が使うから必死なんだよ
875HG名無しさん:2014/05/02(金) 00:36:21.42 ID:Ar55APtY
必死剣、鳥刺し!
876HG名無しさん:2014/05/02(金) 11:11:08.25 ID:EI+l8JjN
質問です。
トップコートでガンダムマーカーの退色はふせげますか?
877HG名無しさん:2014/05/02(金) 11:20:36.28 ID:qJHccLxQ
UVカットタイプなら”ある程度”防げんじゃね?
文字通りの水性トップコートなら、まず無理だな

http://www.dic-graphics.co.jp/navi/color/fading.html
あとは退色しにくい色を使う。
室内照明を紫外線カットタイプを使う
878HG名無しさん:2014/05/02(金) 12:22:47.85 ID:sZc6YvfJ
マーカーで手軽に作ったようなものなら退色したら捨てて作りなおせばいいのに
879HG名無しさん:2014/05/02(金) 12:28:40.61 ID:mvwU3avY
全く仰る通りだわw

元々価値の無いモノの価値を守ろうって、かなり意味不明だよw
880HG名無しさん:2014/05/02(金) 12:45:54.00 ID:EI+l8JjN
回答ありがとうございます。
大人しくMr.カラーを使います。
881HG名無しさん:2014/05/03(土) 18:47:31.95 ID:G7vjRerI
http://imgur.com/EfB1TXO.jpg

MGウイングゼロプロトタイプなんですが角がおれました…
折れた破片を接着しようとしてると紛失してしまったのですがどうしたらいいでしょうか?

パテなら手元にモリモリ40と言うのがあります
882HG名無しさん:2014/05/03(土) 18:50:05.96 ID:/Ys1MgCW
バンダイにパーツ請求
883HG名無しさん:2014/05/03(土) 19:23:24.90 ID:WSlgfH8/
補修するんであれば余ってるランナーを着けて削りだす
出来ないとか面倒ならパーツ請求

パテだとまたすぐ壊れるのでやめとくべき
884HG名無しさん:2014/05/03(土) 19:31:53.82 ID:G7vjRerI
>>882
その考えはなかった
でも貯まってるからさっさと作りたい

>>883
一度ランナーくっつけて試してみます
それで無理そうなら諦めて請求します

お二方ありがとうございました
885HG名無しさん:2014/05/03(土) 19:38:59.65 ID:tpGE8OX0
折れた部分を鈍角の円錐形に削って尖らせて、補修に使う丸棒のケツに同じくらいの角度ですり鉢状の皿もんで
瞬接たっぷりでドボ付けしたら良〜く乾かして、よく切れるヤスリで成型。  
886HG名無しさん:2014/05/03(土) 19:41:09.27 ID:tpGE8OX0
なんだ出遅れたかw
887HG名無しさん:2014/05/03(土) 19:41:27.71 ID:Nk4aqRyW
某イタ公がそのままにして緑色にしようぜって言ってるぞ
888HG名無しさん:2014/05/03(土) 19:48:03.50 ID:FbEyvveC
今は色んなマテリアルがあって
壊れても修復する手があっていいよなぁ。
ガキの頃はちょっとでも壊れたら
諦めるしかなかったもんだ。
889HG名無しさん:2014/05/03(土) 20:14:38.23 ID:rvB3Vys1
今回はそういうマテリアルは使わんけどな
890HG名無しさん:2014/05/03(土) 20:18:44.30 ID:gv6VMmz5
歴戦のウイングゼロなら角の一本や二本折れてても良い
891HG名無しさん:2014/05/03(土) 20:20:49.82 ID:G7vjRerI
http://imgur.com/moxub4S.jpg

とりあえずこんな感じにくっつけてみたけどこれ尖らせていくうちにまた折れそう..

>>885
解決しても覗くので大丈夫です
これ失敗したらそれも試してみます
892HG名無しさん:2014/05/03(土) 22:01:03.46 ID:tijOUCPK
そういえば便乗質問だけどグッスマの強力溶着剤マグナムっていうやつは強度はどうなのかな?
前にちらとググったら
・すぐに溶けてすぐに接着できるらしい ・缶でも揮発しやすく保管してるうち飛んでくらしい
・けっこう毒性つよいらしい
くらいは出てきたけど、強度の方も実際すごいんだろうか。
こういうとき角が折れる以前と同じくらい強くくっつけれるんなら良さそうだけど
893HG名無しさん:2014/05/03(土) 22:06:51.02 ID:PRI/UO/y
んな訳ネーw
上で出てるように接着面積をより広く摂るアイデアくらいは欲しい所
894HG名無しさん:2014/05/03(土) 23:18:52.06 ID:PA+72rrq
溶解力とプラスチックの強度とは関係ない話
895HG名無しさん:2014/05/03(土) 23:32:40.70 ID:WSlgfH8/
こういう角の場合は削る時にまたにポロっと逝くから
接合部に瞬着パテを盛って補強してから削って形出してる

てかパーツ請求しなくてもアンテナパーツセットが売ってるんだったな
便利になったもんだ
896HG名無しさん:2014/05/03(土) 23:58:49.98 ID:tijOUCPK
関係ないんすか・・・ だいぶ高いし、強度も抜群のもっとすごい液なのかと期待してたのにちくしょーもう買わにあ!
897HG名無しさん:2014/05/04(日) 00:03:48.84 ID:TTvbujNQ
MGターンXを買おうと思うんだけど
Amazonの奴が白っぽいのって開発中だからとかだったり?それとも元々ターンXの設定どおりとか?
898HG名無しさん:2014/05/04(日) 01:01:48.98 ID:uMSQtmGa
>>897
それは光造形試作というものだ
899HG名無しさん:2014/05/04(日) 09:01:31.40 ID:venqbbNI
クレオスMr. Hobby の つや消し仕上げ塗料(Mr.SUPER CLEAR)って
ガンプラのABS樹脂とか砕きます?
仕上げに全体的に振りかけようと思っているのですが、、、
900HG名無しさん:2014/05/04(日) 11:31:58.38 ID:YbQuJr7T
砕ける、割れる可能性はある
関節やダボなど応力のかかる処は、薄く繰り返し吹くのが安全
901HG名無しさん:2014/05/04(日) 14:51:18.29 ID:eS0j+qTq
HGUC ジャブロー攻略作戦についているゾックのデカールを貼った完成写真見れるサイト教えて下さい。
902HG名無しさん:2014/05/04(日) 17:00:57.17 ID:uMSQtmGa
903HG名無しさん:2014/05/04(日) 17:18:09.74 ID:uMSQtmGa
↑ああ、ゾックかスマンカッタ
904HG名無しさん:2014/05/04(日) 17:55:51.17 ID:Tip1A5YO
質問です
紙粘土と石粉粘土を混ぜたものにラッカー塗料を混ぜようと思うのですがうまく混ざりますか?
905HG名無しさん:2014/05/04(日) 19:17:16.69 ID:wGVlXdfJ
>>904
やめたほうがいい。粘土には水分があるから相性悪い。
乾燥してから塗るか、オーブン粘土のフィモみたいな
色付きの粘土でつくったほうがいいよ。
906HG名無しさん:2014/05/04(日) 19:35:58.00 ID:Tip1A5YO
>>905
ありがとうございます
さらに質問をして恐縮なのですが、諸事情により紙粘土でキーホールダーを大量に
作ることになったのですが強度に問題があると思い石粉粘土を混ぜたのですが
もろもろとした状態になり、うまくまとまりません。この問題に対してはどう対応したほうが良いでしょうか?
907HG名無しさん:2014/05/04(日) 20:06:43.73 ID:aVrqovAB
質問の背景がわからんわ
単に強度の欲しいキーホルダーの造形ならエポパテでも使えば?としか言えん
908HG名無しさん:2014/05/04(日) 20:11:07.58 ID:Tip1A5YO
>>907
ごもっともとしか言い様がございません。
なぜ紙粘土でのキーホルダーを作らねばならなかうなったかというと
以前別の制作で紙粘土を大量に注文したのでその在庫処分に今回の
キーホルダー制作と相成った次第です
909HG名無しさん:2014/05/04(日) 20:24:36.44 ID:BCZK+w7F
君が質問するのは模型板でなくてハンドクラフト板でないの
910HG名無しさん:2014/05/04(日) 21:23:30.07 ID:wGVlXdfJ
>>908
紙粘土で実用的な強度を求めるのは無理だね。
キーホルダーではなく観賞用のマスコットでも
つくってみれば。
911HG名無しさん:2014/05/04(日) 21:30:20.42 ID:Pv5FP3PX
垢で作ってみたらいいと思うよ。
そうするとあら不思議!
912HG名無しさん:2014/05/04(日) 21:32:45.79 ID:WCyTtt22
紙粘土 →水性
石粉年度→水性
ラッカー→油性

油と水は混ざっても無意味。どうしても紙粘土で構成するなら
着色はアクリル絵の具、強化はアクリルのメディウムかモデリングペーストだろう。
ただ、量産するならエポキシ樹脂やレジン(ウレタン樹脂)を使うのが作業的にも強度的にも
合理的だと思う。

しかしながら
費用的にも失礼ながら技術的にも無理があると思われるので、2,3個テストピースを作って
ダメならあきらめることを勧める。
913HG名無しさん:2014/05/05(月) 05:26:25.14 ID:5uLe8ac3
GWで調子のって買った積プラが崩れて来た・・・orz
914HG名無しさん:2014/05/05(月) 05:33:23.30 ID:G6Rvwbbx
震度5弱である千代田一番地にお住まいですか?
915HG名無しさん:2014/05/05(月) 10:20:03.98 ID:wg4nIm+l
何故か一瞬サーシェスが攻めて来たのかと思った
それから「いやぁ〜、私のガンプラが!」の台詞も思い浮かんだ



わが模型群が無傷でよかった(・∀・;)…杉並
916HG名無しさん:2014/05/05(月) 15:09:55.87 ID:DfehMMKv
上の方で質問したゼロのアンテナだがちょっと不細工だけど今の俺にはこれが限界だった

http://imgur.com/yZMqWux.jpg
917HG名無しさん:2014/05/05(月) 15:26:53.46 ID:YRXM/na6
次はもっと上手くなってるさ

さーハりきってもう片方もボッキリ逝ってみヨー!
918HG名無しさん:2014/05/06(火) 11:13:00.37 ID:ijGdsml4
タミヤの蓋にハケがついた瓶のタミヤセメントを愛用しているのですが、蓋を締めないとハケに接着剤が付かなくなった時皆さんはどうしているのでしょうか?
わざわざ蓋を閉めて接着剤をハケにつけているのでしょうか?
それともそのタミヤセメントは諦めて新しいものを買ってきて使っているのでしょうか?
919HG名無しさん:2014/05/06(火) 11:22:00.72 ID:Ibkmh89w
>>918
それぐらいの時には、デロデロに粘度が高くなってるから捨てるかな
流し込み接着剤やアセトンで薄められるけど、少量ならタミヤセメントより値段が高い
920HG名無しさん:2014/05/06(火) 12:38:48.12 ID:IvDQmVY2
新しいタミヤセメント瓶に残りを混ぜて使ってます
921HG名無しさん:2014/05/06(火) 15:09:49.47 ID:EvzvW9ws
横に倒す
922HG名無しさん:2014/05/06(火) 15:15:16.96 ID:cRAdbMLR
嗅ぐ
923HG名無しさん:2014/05/06(火) 15:36:07.76 ID:ijGdsml4
>>919
なるほど、ハケが届かなくなるくらい使ったタミヤセメントは粘度も
高くなっているから処分したほうが良いということですね。

残り少なくなった接着剤を処分する踏ん切りがつきました。
924HG名無しさん:2014/05/07(水) 07:34:42.49 ID:exdeClV7
シドニアの騎士は磐梯で発売しないのかね?
アニメ見て欲しくなったんだが
925HG名無しさん:2014/05/07(水) 07:49:15.88 ID:sjr3dyMi
他社から17式だったかそれが出るみたいだね
926HG名無しさん:2014/05/07(水) 11:03:37.10 ID:q95DlQ3h
他社いうなw
もう出てるんじゃね?
927HG名無しさん:2014/05/07(水) 12:19:45.29 ID:+edFY0cR
壽屋であるけど1/100で高い
4〜5機で手を繋ぎたいから1/144で安価なのお願い
928HG名無しさん:2014/05/07(水) 22:00:29.66 ID:4AV25Qw/
塗装の仕上げにと超精密研磨フィルムを買ってきたんだけど
これは表面のザラザラ感が無くなるまで使えると思っていいの?
929HG名無しさん:2014/05/07(水) 22:19:16.15 ID:sjr3dyMi
>>927
18式がまだ無い筈だから劇中っぽくチームで飾れなかった気が
930HG名無しさん:2014/05/09(金) 01:13:39.03 ID:A8MumPVv
アカデミーのデカールは20年経っても全然劣化しないのな。
白さをキチッと保ってる・・・
931HG名無しさん:2014/05/09(金) 01:27:31.29 ID:efX0Xhv6
と見せかけて水につけると木っ端微塵に砕けたりしてデカールは何が起こるかホントわからん
932HG名無しさん:2014/05/10(土) 12:17:44.87 ID:5QpXIf0H
10年位ぶりにガンプラのHG.MGを造ってみようと
工具から模索しております。
ヤスリ、ニッパー、その他工具など
どこのメーカーの物がいいのでしょうか
近所のお店にはタミヤ以外置いてないのですが
他のメーカー品も1個からでも取り寄せが可能との事で
タミヤ以外の製品でお勧めの物がありましたら
アドバイスお願い致します。
※別にタミヤが嫌な訳ではないので悪しからず。
933HG名無しさん:2014/05/10(土) 12:22:08.05 ID:vYy5lyeR
まずはタミヤの薄刃ニッパーと
精密ピンセット買ってこい
話はそれからだ
934HG名無しさん:2014/05/10(土) 12:23:01.59 ID:Ran48hJ5
ガンプラじゃなくて工具収集が目的の類かホムセンでも行って見れ、それと

工具について語りません? その16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1373955703/

専スレはこっちな
935HG名無しさん:2014/05/10(土) 12:30:30.09 ID:9q7pDQuU
>>932
メーカーはわりとどうでもいい、値段と切れ味が比例する
936HG名無しさん:2014/05/10(土) 13:04:54.57 ID:s2bKKhoR
>>932
10年前にはどの位の物を作ってたの?
塗装までしてそこそこ作ってたならそんなに新しいものは出てないから
前に使ってたものと同じ物を揃えればいいよ

昔もほとんど作った事がないとか10年前の記憶が無いとか工具を揃える知識が無いなら
初心者ガンプラスレのテンプレを見て作り方を書いた本から揃えたほうがいいよ
937932:2014/05/10(土) 13:40:21.36 ID:5QpXIf0H
すれ違い見たいなので
あちらで聞きます。
アドバイスありがとうございました、」
938HG名無しさん:2014/05/11(日) 00:51:17.69 ID:uAvF5wMd
ホームセンターで事務用品の、ステンレス製字消し
というやつを見つけて
(丸とか四角の並んだテンプレート)
スジ掘りに使ってみたけどなかなかいい感じ

細かく切り出して、両面テープでパーツに貼って掘り掘り。

ステンレスだけど薄いからハサミでギリ切れる。
丸いスジ掘りをしたいときに重宝するわ

同じ場所をしばらく使ってるとだめになるが150円くらいだから気軽に買える
939HG名無しさん:2014/05/11(日) 06:20:15.16 ID:sAsxYVFt
んなもんコトブキヤやらハセガワやら同じような専用品が
いくらでもあるのにドヤ顔で語られても
940HG名無しさん:2014/05/11(日) 10:36:14.91 ID:g00a+N+5
え、あるの?

ちょっと探してみるわw
941HG名無しさん:2014/05/11(日) 23:48:26.23 ID:lpHSSNR5
>>938-939
詳細お願いします
942HG名無しさん:2014/05/12(月) 02:12:07.72 ID:gg+Tvct4
メーカー名とテンプレートって商品名が出ててそれでもクグれないとは
943HG名無しさん:2014/05/12(月) 03:22:42.59 ID:ubG+DUth
>150円くらいだから気軽に買える
ここがミソなんじゃないの?
ハセガワのテンプレートを
飛行機の胴体に当てて丸く沿わす人いるけど
貧乏性の俺には出来ないからいいかも
944HG名無しさん:2014/05/12(月) 03:48:09.67 ID:g8/EGlRK
どんな形があったか見てきたが
それよりもフレキシブルカッターがすごいな
値段もすごい
945HG名無しさん:2014/05/12(月) 13:24:57.77 ID:8M7BJ4U7
ステンレス製の字消しをテンプレートに使う技法はそれこそ
ハセガワやコトブキヤから模型用のそれが出る以前からあったわけで
今しか知らないようなレスを見るとなんか残念な感じ
946HG名無しさん:2014/05/12(月) 15:42:07.76 ID:+l93Puul
新しく模型を始めた層が入ってきた訳だから、良い事じゃないの?
SFみたいに毎年ユーザーの平均年齢が1ずつ上がるとか言われるのよりはずっといいと思うけど
947HG名無しさん:2014/05/12(月) 15:54:59.42 ID:TTV3Oznp
>>945
こういう老害がいるからスケモは廃れていく
948HG名無しさん:2014/05/12(月) 18:23:52.05 ID:Vts41XKh
>>947
こういう神経質なのがいるから2ちゃんはキモいと言われる。
949HG名無しさん:2014/05/12(月) 18:35:14.76 ID:TTV3Oznp
類は友を呼ぶってかww
950HG名無しさん:2014/05/12(月) 18:40:41.38 ID:Vts41XKh
>>949
えらく必死だね。
リアルで周囲からキモいとか言われてるの?
だったら図星衝いちゃってゴメンね。
951HG名無しさん:2014/05/12(月) 19:50:10.45 ID:Je/jEW0I
.   | 
.\   /       ____     , -‐……‐--. . . 、           \  |  /
\     /    /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  も  _  /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _  争   _
_  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,   _   え  _
_  と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,  _   :  _
_ .争  _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _  :  _
   え    〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/  :   \ /:.: :/.: : : : /l : |/Гト、      / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : :     /      \
 / |  \.| .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,   /  |  \
       ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : :        ,ィ /〉
         |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : :     / レ厶イ
          ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : :    /   ⊂ニ、
           い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : , -‐'   ⊂ニ,´
  r 、  _       ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! :: : : :,.-‐T _,. -‐'´ ̄
  くヾ; U|       | : \                   /| : : :i : :: :_, ‐' |  /
 r―'   ヽ        | : : : \               イ: : :| : : :i_,.-‐   |/
  `つ _ ̄ ̄Τ`ー-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'       |
952HG名無しさん:2014/05/12(月) 20:16:54.72 ID:cDCMTA2i
>>949-950



      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
953HG名無しさん:2014/05/12(月) 22:26:12.63 ID:5XXS+C2u
AAのチョイスの微妙な古さが模型板らしさを醸し出しているな…
954HG名無しさん:2014/05/13(火) 14:09:59.51 ID:8cbb0ALN
>>953
ほんとこれ
やる夫なんて久々に見たわ
955HG名無しさん
AAに反応するレス返しちゃうお前らも大概だけどな