ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
スレタイ通り
初心者に優しく
彼女が出来た事すら無い俺にも優しくしてくれ
2HG名無しさん:2013/09/06(金) 05:05:52.16 ID:bTy1FmDo

スレタイが判り易くて良いな。

彼女欲しいなら、
女子比率が多い趣味もミニ四駆と平行してやっとく。
ミニ四駆のような比較的金が掛からない趣味は最近は女受け悪くないから、続けて可。

ゴスペルとかおぬぬめ。
最近は料理教室とかも有りらしい。
女目当てと見透かされ無いように。
あまりでしゃばらず
予習復習を欠かさずメンバー無いで1番真剣に取組むこと。
3HG名無しさん:2013/09/06(金) 09:26:15.55 ID:/wCN7I2G
ゴスペルだと??
なんだそれ・・・
女の子と仲良くなれそうな習い事じゃないか!!!
スレ主
ミニ四駆なんかほっといてゴスペルだ!!
4HG名無しさん:2013/09/06(金) 09:42:12.93 ID:LCktlZmh
店舗大会で優勝多数の俺で良ければ。公式は行かないから分からないけど
5HG名無しさん:2013/09/06(金) 10:05:43.84 ID:bTy1FmDo
>4
攻めですか?受けですか?
それとも両方
6HG名無しさん:2013/09/06(金) 10:46:25.87 ID:LCktlZmh
>>5フラットと立体だ。
7HG名無しさん:2013/09/06(金) 14:44:09.10 ID:sDBdNd9b
>>4
質問です!
FRPやカーボンを「ー」と真っ直ぐ穴を空けて軽くしたいんですが不器用なので真っ直ぐになりません・・・
上級者は綺麗に真っ直ぐ加工してあって尊敬です!
真っ直ぐ加工するために何かコツはありますか?
8HG名無しさん:2013/09/06(金) 14:55:38.49 ID:bTy1FmDo
フライスor彫刻機
9HG名無しさん:2013/09/06(金) 16:39:48.88 ID:sDBdNd9b
>>8
あら〜
そんな設備が必要なんですね(泣)
回答ありがとうございます!
10HG名無しさん:2013/09/06(金) 17:05:14.15 ID:o8+1FdeN
長方形に穴開けるんなら、ヤスリでひたすら整形する
11HG名無しさん:2013/09/06(金) 17:49:08.31 ID:sDBdNd9b
>>10
それやってたら曲がっていくんですよ(泣)
不器用・・・
12HG名無しさん:2013/09/06(金) 17:57:05.91 ID:SiH7wMZ8
>>11
マスキング張って下書きしてそれに合わせて削って行けばそれなりに綺麗に出来る
13HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:43:24.96 ID:sDBdNd9b
>>12
やってみます!
アドバイス感謝〜!!
14HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:28:08.55 ID:vTlpVf1h
>>根気が足りない
15HG名無しさん:2013/09/07(土) 02:53:15.17 ID:4rFwm4Ov
ミニ四駆自体の質問じゃないけど許して。
今度家族4人で福岡の公式大会に行く計画を立ててるんだけど訳あっておいらがほとんどの荷物を運ぶんだが荷物が多くて台車に乗せて行こうと計画してるけど公式大会に台車持ってきてる人なんて居る?
恥ずかしいかなあ?
16HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:09:18.38 ID:oGefP8BD
誰も君の事など見て無いが、
なんでそんな大荷物に?
17HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:23:05.08 ID:FEOoS3f6
>>15
俺が見てるよ〜w
荷物多いなら台車ok
台車押してる人結構いる
ピットエリア広い所だとテーブルやなんやで大荷物になるもんなww
18HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:25:30.16 ID:FEOoS3f6
>>16
まあまあw
そんな意地悪なこと言わずにww
19HG名無しさん:2013/09/07(土) 13:22:33.73 ID:5Wx/Egi+
>>17
ありがとう!
小さめの台車買う事にするよ!

>>16
死ねよ
20HG名無しさん:2013/09/07(土) 13:34:43.35 ID:Tw+h6NfB
コンパクトに纏める努力もしたほうがいいよ
ショップにもいるけど、ビス全種類50本以上、ローラー各種、ギヤ各種、モーター各種、電池各種、小分け小分けで整理してるつもりでも無駄に持ち歩いて広げるやつがいる。
あると安心なのはわかるけど、自分のマシンに何がどれだけ必要かわかってないんかな?って思う
21HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:24:22.34 ID:FEOoS3f6
確かに手荷物は少ない方がいいね!
テーブルやらイスやら持ち込むなら別だけど
狭い会場にテーブル持ち込みはやめた方がいいよね
まあ公式の上位常連は狭くても大型テーブル持ち込んでるけど〜
22HG名無しさん:2013/09/08(日) 02:20:30.54 ID:vLvH6Lr3
中、上級者ってどれくらいからなのかな?
偉そうに言えないわ
23HG名無しさん:2013/09/08(日) 02:35:49.04 ID:zOSdtt8K
>>22
恐らく、俺みたいな復帰組初心者の質問に、的確な回答をしてくださる方だと思います

というわけで、簡単な質問を…
スーパーXやXXって、トレッドが他のシャーシと違うけど、メリットは何でしょうか?
復帰以来、色んなシャーシを見てみようとしているものの、このシャーシだけ異質に見えてしまうもんで。
24HG名無しさん:2013/09/08(日) 02:38:35.28 ID:6JayXwdC
店舗大会入賞何回かが中級者かな?
25HG名無しさん:2013/09/08(日) 02:57:15.45 ID:vLvH6Lr3
>>24
店舗大会って言っても色々あるんだよね
公式優勝者うじゃうじゃいる60人規模のところから15人程度のちっさい大会まで
あと入賞と優勝じゃ全然違うと思うな
26HG名無しさん:2013/09/08(日) 03:01:58.50 ID:vLvH6Lr3
>>23
X系に関してはタミヤの説明通りだよ
去年のJCはX系がよく使われたってことを考えればいいんじゃないかな
27HG名無しさん:2013/09/08(日) 03:19:24.84 ID:zOSdtt8K
>>26
その言葉を頭に入れて、もう一度調べてみます
ありがとうございました!
28HG名無しさん:2013/09/08(日) 06:03:45.70 ID:Ev3qE8oe
>>20
同意
自分は、ポータブルピット一段で済んでる。
マシン2台(MS04サスとMAマスダン付き)隙間にパーツ、フタに工具とパーツ

他は電池とウエットティッシュ、キャンプ用の小さなちゃぶ台。
スーパーのカゴに纏めて1個分でかなりスペース余る感じ。
29HG名無しさん:2013/09/08(日) 10:53:24.55 ID:7IFCLnIG
>>28
纏め上手なんだな!
そういう人って部屋も整理整頓されてるんだろうな
俺なんか息子と息子の友達、ミニ四駆はやらないが嫁と娘も連れて行ってるから荷物は自然と多くなる、そして部屋はミニ四駆関連の物が乱雑にw
30HG名無しさん:2013/09/08(日) 10:55:27.09 ID:7IFCLnIG
今回のジャパンカップのコース、皆さんのブレーキセッティング教えて!
31HG名無しさん:2013/09/08(日) 12:52:36.11 ID:vzcBOjLm
後ろのみグレー高さ2mm
後ろの長さを規定一杯まで伸ばしてる。
32HG名無しさん:2013/09/08(日) 13:31:09.48 ID:Rqpxr2qG
>>31
ほ〜!!フロントは?
33HG名無しさん:2013/09/08(日) 14:49:25.06 ID:vzcBOjLm
前はブレーキ付け無い。
34HG名無しさん:2013/09/08(日) 18:45:11.84 ID:8aMiD+Lo
ペラシャのギヤを違うものに交換したら違反ですか?

例えば、
・S2ノーマルシャフトに、中空用緑ギヤをはめる
・S2シャフトに前黄色、後緑

緑、黄、どちらもS2標準ですが、シャフト一体パーツのため変えたらダメ?
35HG名無しさん:2013/09/08(日) 19:07:12.14 ID:1VHGkJkV
>>34
ペラシャは"ギヤ"にあたるそうです。
なので、タミヤルールの「軽量化のための穴あけや削り加工とベアリングの内蔵のみ認められます。」
が適応されます。
つまり、例にあるギヤ交換はダメってことですね。
36HG名無しさん:2013/09/08(日) 19:22:56.07 ID:8aMiD+Lo
>>35
ありがとうございます。
どちらも片方づつ抜けやすくなったので、1つにしちゃえと…
素直に買ってきます。
(店が遠いんすよ…orz)
37HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:10:14.05 ID:O7W0Pr+i
>>31
ブレーキ2mmだとナイアガラ飛び越えないかい?
38HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:30:49.97 ID:vzcBOjLm
後ろ規定一杯まで伸ばして、一番後ろにブレーキ付けてるから、

ディパーチャーアングル(後ろのアプローチアングル)は小さいかよ。

ゴムパイプブレーキの友人は見事に飛び越してたわ。
39HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:18:32.78 ID:ekkmtpIC
アイタタタ…
私もゴムパイプ2mmでかなり飛んでました。
重めのARでしたので飛び越しまではしませんでしたが、
減速不足のままナイアガラでダイブ!
ゴムパイプにはかなり擦れた跡はあったんだけどなぁ…
40HG名無しさん:2013/09/09(月) 04:04:45.11 ID:lF9+PhHi
ブレーキ悩むな〜
こういう時仲間が多い人が羨ましい・・・
俺ぼっちだからネットで情報集め(笑)
質問なんだけど小径、中径、大径ってタイヤの大きさがあるよね?
例えばエアロアバンテ付属のタイヤとホイールが小径と思ってたんだけどネットでそれ中径だよって言われた。
初心者&ぼっち&ネットでしかミニ四駆関連の物が買えない超田舎者の俺にタイヤの大きさについて説明お願い!
41HG名無しさん:2013/09/09(月) 07:17:09.53 ID:nUdXRo+K
>>40
まずは超速ガイドをネットで買うんだ
42HG名無しさん:2013/09/09(月) 07:40:55.24 ID:D35kuxa/
そういえばそうだよなぁ・・・ゴム管だと1.5mmぐらい伸ばせる幅が減るなぁ
規定いっぱいの165mmまで下げれるのが一番いいだろうけど、
コピーマシンになってしまうな
3レーンでも同じようなマシンばかりになって来たし・・・

なんか飽きたっていうか、オリジナリティを出したマシンは勝てないな
コピーマシンにしてでも勝ちたくなるまではしばらく2chだけにしてマシンいじるのやめるかな・・
43HG名無しさん:2013/09/09(月) 07:45:13.63 ID:D35kuxa/
よく考えたらゴム管でも165mmいけるか。
ただ、取り付け穴を1.5mmほどずらして考えないと規定いっぱいにするのが困難という・・
スポンジははがれる場合があるのと汚れやすいのがあるから微妙
使っては捨て使っては捨てをやれるならスポンジでもいいだろうけど
44HG名無しさん:2013/09/09(月) 07:49:26.09 ID:OswEuYwE
タミヤ標準パーツか悩ましいネジが出てきた

表面を黒く加工(塗装)した皿ネジってタミヤ出してた?
サイズは
長さ、頭から先まで6mm、ネジ部4.5mm
頭径4mm
ミニ四駆ネジ同様2mmのJIS?ネジ
+ドライバ用

約半年前からミニ四駆用に使っているパーツケースから出てきましたw

ミニッツ(無改造なんだけど)や、カメラの分解(復旧するんだけど)とかやるんで混ざったんかな…?
45HG名無しさん:2013/09/09(月) 08:42:37.01 ID:yleKf24f
>>42
なーんもわかってない&実力もないのにコピーマシンうんぬん言うの辞めたら?
3レーンなんか独自改造で勝ってる人沢山いるよ
46HG名無しさん:2013/09/09(月) 08:53:13.68 ID:5yZu+bXf
>>44
バンパーレスユニット
47HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:17:57.03 ID:D35kuxa/
>>45
実力つけようとしたらコピーになるだろ?
いままでにドンだけ妥協してコピーしてきたと思ってるんだ
完全オリジナルなんてなかなかいない
8割方コピーしないと勝てないよいまは
48HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:27:37.90 ID:Cu/lB89S
ゴムパイプブレーキはしばらく使っていたけど、
コースに埃が浮くような状況だと、汚れて効かなくなるのが速くて、
レースの最後の方で効かなくなってきたりする。
スポンジだと、ある程度埃等を吸収して、レース距離なら効きが安定してる。
あと、ゴムパイプは変なときに、ギャ!っと効いたりするので、難しいね。
公式のコースだと何故か全然効かないし。

以上の理由で、ブレーキ用って売ってるスポンジ使ってる。
緑も意外と効くよ、効きの安定感は一番かも、減り速いんだけど。

ブレーキ調整は
ブレーキ材質>>>ディパーチャーアングル(アプローチアングル)だと思う。
そんで、フロントブレーキはリアブレーキの3倍は効く

リア延長が良いのはね、ブレーキ取り付け高さが高くても利くので、
コースの継ぎ目等でロスしないんだ。
49HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:33:36.10 ID:D35kuxa/
とりあえずリアいっぱいまでブレーキ伸ばしてみようかね
そうなるとリアマルチワイドステーからいよいよ卒業だわ
かつい人の見てるとこれ使ってブレーキ組んでるのかなり少なくなって来た
この部分もコピーしなきゃならん日が来るとはな・・・
やっぱり自分は中速立体向きか

チラ裏スマソ
50HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:34:52.71 ID:yleKf24f
>>47
そのコピーマシンが本当にコピーできてると思ってるところがダメなんだよ
5139:2013/09/09(月) 09:36:36.79 ID:7gksSMNi
>>48
>公式のコースだと何故か全然効かないし。
それか!3レーンで調整したのに飛ぶと思ったら…
質問主ではないが、勉強になりました。
52HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:41:48.43 ID:D35kuxa/
>>48
メいっぱい伸ばしてないとブレーキが低くなるので段差で減速だね
公式出るわけじゃないしリア伸ばすのやめるか
トライアルの関係もあって公式マシンで出てるのが多いし速くて鬱
安定性は・・・だけど。
53HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:58:35.84 ID:D35kuxa/
いろいろかいたら落ち着いた
お騒がせスマソ
反コピー派(オリジナル派)として精進するわ
54HG名無しさん:2013/09/09(月) 11:44:14.51 ID:lF9+PhHi
>>41
注文しやした!
55HG名無しさん:2013/09/09(月) 11:59:53.50 ID:OswEuYwE
>>46
ありがとうございます。
モヤモヤが取れてスッキリしました。
56HG名無しさん:2013/09/09(月) 22:50:29.44 ID:Ty+HDwwL
単純に「スピードが速い」っていうのは、モーターと電池によるものなの?
シャーシで変わる?
MAシャーシ使ってるけど、モーターの慣らしが完璧なのと封を開けてすぐのとどのくらいスピードに差がでるの?

たくさんの質問すみません
57HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:15:58.77 ID:VO6Wwcsg
>>56
> 単純に「スピードが速い」っていうのは、モーターと電池によるものなの?
・そんなもんだろう。強いモーター&強いバッテリーのペアは速い

> シャーシで変わる?
・時と場合とコースとセッティングによるからどのシャーシも同等と思って良いかも

> MAシャーシ使ってるけど、モーターの慣らしが完璧なのと封を開けてすぐのとどのくらいスピードに差がでるの?
・差はあるよ。どの位かは実際にスピードチェッカー等をどっかから手に入れて自分で比べて体感した方が感動的だし腕も上がったりする…かもしれない
58HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:27:30.67 ID:Ty+HDwwL
>>57
ありがとう
すげえ速い人がいたんだけど、電池の違いなのかな?

MAシャーシ最速の組み合わせはハイパーダッシュPROと超速ギヤだよね?
マッハダッシュかな?

片軸モーター最速の組み合わせは分からんけど電池が同じなら片軸と両軸はどっちが速いんだろう?

理想は限界まで速くしてセッティングでねじ伏せたい
59HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:38:53.04 ID:yleKf24f
>>58
その理想は勝手だけどコースには適正速度てのがある
まずはもっと自分で調べた方がいい、あまりにも知識不足

あと、速いっていうのは色々ある
“減速しない”っていう考えも持ったほうがいい

ちなみにその速い人と同じ電池を使ってもその人には絶対勝てないよ
60HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:42:50.45 ID:SkyLg8HM
20年以上ぶりにミニ四駆買って組んでみたんだけど、
車軸の六角シャフトと、そこに通すギアとが遊びがあって結構ガタガタで気になる
これを何らかの方法で詰めて遊びを無くしちゃうとなんか問題発生する?
61HG名無しさん:2013/09/10(火) 00:06:23.19 ID:vw/YSC/7
カーボンホイール塗装したいんだけど
普通にサーフェイサー吹いてやればいけますかね
標準のホイールだと塗料がのらないらしいんですけど
62HG名無しさん:2013/09/10(火) 02:22:52.80 ID:B8yhkX9n
>>58
MA最速のモーターは今の所、HDPPROJSP2013。
極限までチューニング出来た場合、車体重量が同じなら両軸の方が速い。
一般的なアケぽんモーター比較なら片軸のスプリントが最速。

>>60
ミニ四駆は走行中は絶えず歪みが発生する。
ミニ四駆の精度の悪さを遊びで補ってるので、ガタを詰めるとちょっとした
シャフトの変形で抵抗が発生して遅くなるなどセッティングがシビアになる。

>>61
車のバンパーと同じで硬化する塗料は衝撃で剥がれる。
コンデレ等の走行しない条件なら塗っても構わないが、走行させるなら
剥がれは覚悟する事。
63HG名無しさん:2013/09/10(火) 07:17:33.05 ID:Kiao9xrK
>>62
普通のハイパーダッシュPROと何が違うの?
64HG名無しさん:2013/09/10(火) 08:52:24.28 ID:15vcx3a0
>>61-62
難塗装材のサーフェイサーが出るとの情報
65HG名無しさん:2013/09/10(火) 09:22:11.26 ID:11ifcBeT
>>62 残念だが両軸ならマッハだろ。JCスペシャルのHDPは中身は普通のHDPと一緒。
66HG名無しさん:2013/09/10(火) 09:23:55.50 ID:11ifcBeT
>>60ワッシャーなどでガタは埋めて問題ないよ。詰め過ぎてベアリングを圧迫しないように注意
67HG名無しさん:2013/09/10(火) 09:29:18.57 ID:i12AARud
両軸のマッハの上とライトとハイパーの中間が欲しい。
68HG名無しさん:2013/09/10(火) 09:31:19.86 ID:11ifcBeT
マッハは育成すると結構化ける。ライトも慣らしをして回転数上げてあげる。これで解決
69HG名無しさん:2013/09/10(火) 10:23:52.21 ID:VSqMVAEh
アルティメイトダッシュモーターPROとエクストリームダッシュモーターPRO
70HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:13:33.02 ID:WD5h7yz2
プラズマダッシュPROが先だ
71HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:32:33.40 ID:rQ+W+gg3
>>60
そのガタはたぶん、制作するのを楽にするためにギッチギチにしてないんだと思う。
キツキツにしたらギアの位置調整がちょっとシビアになるだろうからね。
なにせ対象年齢10歳以上のモデルですから。

で、その遊びを詰めると、車体の歪みで抵抗が・・・なんてことは無い。そもそもギア同士に遊びがあるし
実際やってみるとわかるけど、シャーシにいろんな方向から、壊れんばかりの力を加えながらガタの確認をしても、
ガタが小さくなるようには感じないはずです。
そもそもこのミニ四駆、”寸法としては”そこそこいい精度で出来てると思う。

駆動系の遊び(シャフト以外も全部)を詰めると、着地時とかの、路面からのバックトルクがパルス的に入力されるようなときに
駆動ロスが多少改善されるだろうけど、タイムにつながるかといえば微妙。
72HG名無しさん:2013/09/10(火) 14:59:51.59 ID:WD5h7yz2
今度軸受けを620ボールベアリングにする予定なのですが、絶縁ワッシャーは必須なものでしょうか?
73HG名無しさん:2013/09/10(火) 16:35:07.62 ID:Ss3UPLec
>>65
本当に同じと思っているのか?
実際に同じように慣らして使ってみろ
74HG名無しさん:2013/09/10(火) 16:40:26.78 ID:fh+rM2W6
仕様が変わってからはちっちゃい方のワッシャでも良いみたいだぞ
絶縁が有るならそっち使えばいいんじゃないかな
むしろホイールを貫通させる事になるからそっちの精度に気を使った方がいい
75HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:42:41.41 ID:WD5h7yz2
>>74
ありがとうございます
76HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:52:31.75 ID:5Sh9m5wK
>68
ならしはやってるよ。殆どフラットみたいなコースだと、方軸のハイパー超のモーターにマッハじゃ勝てなくね?。

今気がついたが、ライトとハイパーの中間は
ハイパーあえて開けポンで良いのかなぁ
コスト高そうだな、育ってしまうから。
77HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:43:22.48 ID:dHSX0mjB
3年くらい前のベアリングローラーを、ジッポで脱脂したらガラガラ言う
サビ?556で取れるんかな?
ちなみにローラー表面にサビはありません。
78HG名無しさん:2013/09/10(火) 22:04:38.48 ID:vw/YSC/7
>>64
2,3ヶ月先みたいですね
出たら塗り直そう
79HG名無しさん:2013/09/10(火) 22:05:54.99 ID:Kiao9xrK
>>73
同じ?違う?どっちなんだ?
両方の言い分が出るくらい差がないってこと?
80HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:13:39.35 ID:hv8OtkWz
>>79
自分で確かめるのがミニ四駆ってホビーだ。
81HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:15:50.89 ID:11ifcBeT
>>パッケージとシールが違うだけ。もちろん個体差はあるけど
82HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:20:34.99 ID:Kiao9xrK
>>80
わかってんだけどね、何個も試すほど時間もつかえないからサクっと知りたかったのね
ありがとうございました。
83HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:24:54.52 ID:Kiao9xrK
質問続きですみません
モーターか育つ理屈が知りたいです
参考になるサイトなどありますか?
銅とかカーボンの部品がうまく削れると良く回るってことなんでしょうか?
84HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:17:01.21 ID:6Fl7G0Db
>>77
520が入ってるローラー?
85HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:17:25.04 ID:mb0SDq3h
>>83
マブチモーターのホームページみてモーターの勉強

カーボンブラシについては削れて当たり面が出ると電流が多く流れる
スパークさせるとだめとかあるらしい

あと設計者のなんとかってブログに磁石がどうとかかいてあった
温度で磁力が変わるらしい

ギヤーみたいな軸の物理的ならしはあまり関係ない?

こんなとこだと認識してる
86HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:24:35.51 ID:CXKkTrlk
なるほど、モーターといえばマブチだね
87HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:36:34.82 ID:mb0SDq3h
磁石はTDKだった
設計者のブログにリンクと説明コメがあったけどはっきり言って専門的すぎて意味がわからない
ならし中の温度管理するならどうぞレベル
88HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:48:12.58 ID:mb0SDq3h
>>86
ごめん、リンクなかったわ
文章引用しとく

>「キュリー温度 磁石 TDK」でググって下さい。
>「磁石は暑がりか寒がりか?」ってTDKのホームページ
89HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:53:43.42 ID:CXKkTrlk
>>88
優しい♪ありがとう
90HG名無しさん:2013/09/11(水) 03:19:31.62 ID:6Fl7G0Db
超初心者の中学生なので中上級者の方々はイラッとする質問かもしれないけど許してください!
フラットやってる人達がやってるクリヤーボディーの使い方に憧れてます!
キャノピー?部分を透明にした塗装、あれはマスキングどうやってるんですか?
やってみたが裏にマスキングが上手く出来ず断念・・・
あと電池押さえるパーツにビス付けて穴開けたクリヤーボディー通して載せてみたけど左右に動くし強く押さえると僕はが歪みます・・・
上手に固定するには?
教えてください!
91HG名無しさん:2013/09/11(水) 03:23:50.43 ID:1dsXAY5G
>>90裏からマスキング。バッテリーホルダーからビス伸ばして、その位置に穴を開ける。以上
92HG名無しさん:2013/09/11(水) 03:31:12.19 ID:R1NboWP/
>>90
紙シールのウインドをマスキングテープに貼り付けてそれをガイドにカット。
ボディ裏から貼り付け。紙シール裏貼りは塗料が浸透して失敗する。
バッテリーホルダーは緩いので動いて普通です。要は外れなければいいのです。
93HG名無しさん:2013/09/11(水) 04:53:31.26 ID:zp7P8YJk
ボディ固定のナットは上下から、回転しないように
するにはボディのカットを工夫して
シャーシのどっかに引っ掛かるようにするとか
フロントギヤカバーにスポンジ貼るとか
いろいろある。
94HG名無しさん:2013/09/11(水) 12:25:09.37 ID:6Fl7G0Db
>>91
>>92
>>93
ありがとうございます!
今日の夕方やってみます!!
95HG名無しさん:2013/09/11(水) 17:55:38.60 ID:k3STDuVc
さー!塗装するぞー!!
塗装が先?穴開けが先か迷ったけど先に穴開けてみた!
96HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:26:38.58 ID:MZ++txWD
ARシャーシのエアロアバンテが好きなんですけども、このボディってVSシャーシに載りますかね?
97HG名無しさん:2013/09/11(水) 20:15:28.79 ID:sKbrrwGE
前後のストッパーは入るからギアカバーの干渉部分だけ削れば入る。
98HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:11:40.22 ID:xUOTY7rV
VSシャーシて寿命が短いって聞くけど実際のトコどうですか?
例えば100mのコースをHD2で何回くらいもちますか?
外観では判らないらしいけど、走らせるとどんな症状がでますか?
99HG名無しさん:2013/09/11(水) 22:03:08.29 ID:Osm+/Pmu
ペラ受けが寿命なら交換かな。
100HG名無しさん:2013/09/11(水) 22:39:27.45 ID:MZ++txWD
>>97
どもです!どのくらい干渉するか不明ですが大丈夫そですね。
101HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:32:30.69 ID:BPPYKFj1
囲いがレギュ違反の理由を教えてください
102HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:48:32.00 ID:2SumeXii
コース傷つける
103HG名無しさん:2013/09/12(木) 01:54:11.25 ID:y/z7MD+Q
今日初めて模型屋でコース走らせに行ったけど楽しい!!
ところで近くに居たお兄さん達がミニ四駆のレベルが1番高いのは大阪で間違いないけど2位は愛知か静岡と言ってました。
皆さんはどちらが2位だと思いますか?
ちなみに最下位は?
皆さんの意見を聞かせてください!
104HG名無しさん:2013/09/12(木) 02:07:00.08 ID:VAYEia0/
最下位は沖縄 兵庫のどちらかで静岡がダントツ1位w
105HG名無しさん:2013/09/12(木) 02:09:31.80 ID:SNQ6HNKq
>>98
ペラ受けが減るとフロントタイヤが空転するようになる。
ある程度はワッシャをクラウンの後ろに噛ませるなど補正は出来るが
ピニオンが壁を擦り始めると遅くなるから、その時点で寿命とする。

>>101
囲いは公式特別ルールで禁止されてるだけなので通常の店舗レースでは使える。
106HG名無しさん:2013/09/12(木) 02:41:57.38 ID:fw+5Y8Z7
ヒクオのステーがリアタイヤより出てた場合は囲いとみなされるでしょうか?
http://uploda.cc/img/img5230ab301ca82.jpg
107HG名無しさん:2013/09/12(木) 03:06:04.35 ID:SNQ6HNKq
>>106
マスダンパーステーは前後のローラー中心から外にはみ出ると違反なので
囲い以前の問題です。囲いはマスダンパーステーではありません。
108HG名無しさん:2013/09/12(木) 03:21:53.41 ID:SNQ6HNKq
囲いと言うのは要するにFRPで組まれた超大型のスタビライザーで、
路面スレスレに設定する事により超ナロータイヤでも立体コースを
安定して攻める事を可能とするシステムです。
109HG名無しさん:2013/09/12(木) 03:30:21.36 ID:fw+5Y8Z7
>>107
ありがとうございます
言葉を返す気は無いんですが
マスダンパーステーがローラー中心から収まっていれば
レギュに収まるのでしょうか?
画像ひっくり返ってて申し訳ないんだけど
XXホイールだとホイールとギアカバーの間を通すのが困難で
糸のような細さになってしまい72mm穴でFRP這わせれば通るのでと考えたんですが
13mmローラーならステー含め規定内に収まります
110HG名無しさん:2013/09/12(木) 03:53:43.93 ID:SNQ6HNKq
>>109
ヒクオでも2mmの細さでホイール内側を通ります。
その場合、ステーの素材はカーボン必須ですが。

タイヤの上を通す場合は公式ではタイヤの外にはみ出ると
違反になるので所謂ノリオな状態ですね。
111HG名無しさん:2013/09/12(木) 04:09:05.21 ID:SNQ6HNKq
公式以外でSX系シャーシでタイヤ外側を通すステーは作れるでしょうけど
内側を通すのと同じくらい細くなるでしょうね。
リヤローラーの取り付け部分と同軸はダメだからローラーを避けながら
ステーを取り回す必要もあるしで結構難しくなりますよ。
112HG名無しさん:2013/09/12(木) 05:28:33.39 ID:aSR1Cgl6
>>104
てきとーなことを安易に述べるんじゃないよ。
113HG名無しさん:2013/09/12(木) 06:46:17.03 ID:0pCy8QRl
最下位はコロラド産まれクォータのミーがもらう!
114HG名無しさん:2013/09/12(木) 06:47:15.50 ID:7fJtTw/0
>>106
つーかギアカバーどうなってんだよこれ
115HG名無しさん:2013/09/12(木) 06:55:06.10 ID:JvKnmFnX
>>99
>>105
VSはペラ受けが弱いんですね
チェックするようにします
ありがとう!
116HG名無しさん:2013/09/12(木) 07:33:24.92 ID:ZTkPrQ8F
>>110
ご回答ありがとうございます
カーボンベースに試作してみようと思います
お陰様で疑問が解決しました

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
117HG名無しさん:2013/09/12(木) 09:57:43.59 ID:itD8qBc0
自分しか喜ばすことが出来ないミニ四駆では、努力した価値観に報いるのは他人の偏見だけで、
イジメが目論見でなければやらない方が身のためだと思っています。

人をイジメてるより、ミニ四駆を走らせて叩き壊してる方がマシと思ってる方も多く、
オモチャはストレスを解消するといった利用でしかないので、壊れることに喜びが持てない方はお辞めください。
118HG名無しさん:2013/09/12(木) 10:03:18.31 ID:TrT8AB3Q
↑この人何言ってんの?
119HG名無しさん:2013/09/12(木) 10:19:48.15 ID:TJeJNIJb
>>118
触っちゃ駄目
120HG名無しさん:2013/09/12(木) 10:26:56.74 ID:ASiXOIu4
>>117
晒し上げ
121HG名無しさん:2013/09/12(木) 10:44:25.09 ID:ASiXOIu4
ホイールスタビの作成動画を見たんですが、回転しちゃったらローラーとしてカウントされるんじゃないんですか?
ローラーとして機能してなくてもカウントされますよね?
122HG名無しさん:2013/09/12(木) 11:00:37.35 ID:QZSUqRHI
>>118
人が一生懸命作ったものを壊すことに快感を覚えている人じゃない?
「ぼくのトライダガー…;;」→メシウマ
まぁ触らんほうがいいね。

>>121
真鍮スペーサー埋め込むとかで回転しないようにしている
ホイールスタビを触って点検する車検員もいれば、
触らずにスルーする車検員もいる
触って変になってクレームつけられても進行上困るからね
123HG名無しさん:2013/09/12(木) 12:54:25.33 ID:04QAI2qF
>>121
ベアリングローラー用スペーサーで挟むと回らなくなるよ
124HG名無しさん:2013/09/12(木) 15:46:40.55 ID:SRsJfhDQ
これは囲いでしょうか?なんていうのはタミヤに聞けよ。
ここは素人車検員しかいねえんだから。
125HG名無しさん:2013/09/12(木) 21:51:13.77 ID:Dt/+NwwY
昔やってて今やってないんだが
今からマシン製作して今月22日の岡山大会でまともな成績って残せると思います?


昔やってたのは
シャシーはFRPプレートで囲ってガチガチに固める
ブレークインする
ローラーはベアリングローラーでなるべく抵抗減らして、きついコーナーはスタビポール6つで無理矢理押さえこむ、それでも飛ぶならゴムリング装着
加速重視
前カピカピゴムタイヤ、後ろスポンジタイヤ+ワンウェイホイール、ローラーは前でかく後ろ小さく
ボディは軽い+タイヤ大小いけるアバンテとかブーメランとかレイホークガンマ使う
こんな感じでほとんど負けなかった


今のレギュだとこれはダメっぽいが他にも今だとアウトなのは上記にあります?
シャシーはFRPプレートで囲ってガチガチに固める
126HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:27:04.09 ID:Zo9WOFS7
サス車について質問
タミヤ公式大会に出たいんだが
最低地上高は、サスをフルボトムしたときに1mm?
127HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:41:39.17 ID:SNQ6HNKq
>>125
スタビボールでスポンジタイヤの時点でお察し。

>>126
小錦が車検係だったら全員が車検落ちだろうね。
台にポンと置いて1mmのアルミ板が何も引っ掛けなければOK。
その際、マシンには手を触れないようにしてるから動いたらアウト。
128HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:54:07.95 ID:Dt/+NwwY
>>127
わからんから聞いてるんだが・・・
129HG名無しさん:2013/09/12(木) 23:03:38.76 ID:SRsJfhDQ
>>125
囲いはアウト
130HG名無しさん:2013/09/12(木) 23:17:13.64 ID:CuXJemXZ
>>129
この囲いって井桁みたいなことじゃないか?
131HG名無しさん:2013/09/12(木) 23:41:51.19 ID:ndMMtsGW
>>129
井桁ではなくて、前後ローラーの下に真っすぐのFRPプレートを渡す感じ
132HG名無しさん:2013/09/12(木) 23:43:54.92 ID:MssUuTtg
>>127
サンクス、ボトムさせて1mmとさせないで1mmだと
セッティングが別物なので助かりました

これで立体用マスダン、ブレーキ無し車両が完成しそう
133HG名無しさん:2013/09/12(木) 23:55:23.47 ID:xfjkCFTq
>>125
今から22日か…昔は凄かったんだろうねぇ…

とりあえず、スタビポールは6本もいらない、前2本でじゅうぶん!
ゴムリングは、安定走行で運がよければ1回戦突破ってだけで良いならいいけど、
良い成績残したいなら控えたほうが…
後ろローラーは回転数を減らすためでかく、前はお好みで

スポンジタイヤ+ワンウェイホイールはやめとけ…

今回はシャーシをFRPで囲う必要もあまり無い。

加速重視よりトップスピードを重視した方がいい
加速重視だとナイアガラですっとぶ!
加速したら速いままで、要所にきたらブレーキでしっかり減速!
上位陣もみんなブレーキには苦労してるし、内緒にしてる人も多い。

あと、タイヤの径やマスダンも考慮してみて!

とりあえず、数日はいろんな人のブログとか見てコースの特徴をつかんで、
公式のイベントレポートの入賞マシン見て考えてから作ってみな!
昔の常識は通用しないから一から勉強する気持ちで!
それで解らなければまたここで質問すればいいよ!
134HG名無しさん:2013/09/12(木) 23:59:38.92 ID:ndMMtsGW
IDがなぜか変わってるが>>125です
135HG名無しさん:2013/09/13(金) 00:22:51.58 ID:cUM5mqrY
>>133
スタビポールは二本でも抑え込める?今でも前後に付けてる車が殆どだけど・・・

ゴムリングは現役時代でもほとんど付けなかった(付けなくても飛ばないことがほとんど)

前ローラー小さいほうが抵抗でかくね?

リアのみワンウェイは、昔の最終仕様だった
二駆のほうが速いんで、なんとか疑似二駆にならんかなと考えた結果が前ツルツルタイヤ+リアがゴムよりグリップするスポンジ+リアにコーナーで前に行く力を抑えてスムーズに曲がるワンウェイ、内側にマシンを向ける前大後小のローラーサイズ
似たようなことしてる人が今の時代にもおった
でもスポンジじゃなくてゴムタイヤだったな

今のシャーシは剛性高いのか
昔はスーパー1だった(TZの車もスーパー1に乗っけてた)

加速重視は飛ぶのか
ブレーキは今のは強力なんだな
昔のゴムのはちぎれたことがあったな

タイヤは昔はデカイの付けてたな
タイヤでかい代わりにトルクチューンと4,2:1ギヤで加速重視の仕様にしてた

マシンは昔から使ってたアバンテの最新のエアロアバンテにしようかな
真紅のをアマゾンで買うか、青買って超速ガイドのステッカー貼るかな
136133:2013/09/13(金) 00:47:06.83 ID:gWLs8KH6
>>135
135は125さんかな?
スタビポールは前2本で、後ろは上下にローラーが基本!
前ローラーはホントお好み、19mmAAでもいいし、13-12WAでもいいし…

ワンウェイとか疑似二駆とかは私もやってたから知ってる、
でも、今はやめといたほうが…

前ツルツル&後ろグリップは今でも基本、
前はスーパーハードとか干しタイヤとか縮みタイヤとか…
後ろは普通のゴムでも十分、でも跳ねるからマスダンとかで対処!

前大後小のローラーはジャンプ時にブレやすいのでダメ、基本は前後最大幅!
最近は上り下りの激しいコースが主流なので、跳ばないことが大事!
今回のJCの動画も多いから見てみるといい!

とりあえず、今回の大会に向けて主流に合わせて紹介してるけど、
大会後にでも自分らしさを出して、新しい攻略法でも開発してくれ!
アバンテ使いが復帰してエアロアバンテなんていいんじゃない、頑張って!
137HG名無しさん:2013/09/13(金) 01:17:55.18 ID:aWztvWGq
>>103
1位静岡
2位愛知
3位東京?
138HG名無しさん:2013/09/13(金) 03:56:05.24 ID:ZwbHHoD6
>>136
125です

後ろは高い位置にローラーがあるからポールいらないのか
前後同じ幅か
最大幅って飛んだ時着地でフェンスに引っかからない?

ツルツルタイヤは合法なんだな
そして色んな製法があるのか

ワンウェイは今も精度がいまいちで抵抗がでかいんかな?

ナイアガラでぶっとんでリタイヤって人が多いね

とりあえず速い人の真似で行ってみる
色々試すのは色々見えてきた時かな
139HG名無しさん:2013/09/13(金) 04:01:33.55 ID:ZwbHHoD6
ナイアガラが一番の敵って感じですね
他は前スタビポールと後二段ローラーで上段は高くっていうのをしてれば飛ばないっぽい
やりこんでる人もみんなナイアガラで飛んでる

マスダンパーは後ろに丸いのと四角いの付けて後ろ重くして、提灯もつけて、スポンジブレーキも付けて
でもブレーキは強すぎると引っかかるみたいだ
140HG名無しさん:2013/09/13(金) 04:37:11.37 ID:ZwbHHoD6
http://www.geocities.jp/f1tw_idea/mini_racing.html

これだけやっててもコースアウトしたりするのか
141HG名無しさん:2013/09/13(金) 09:11:37.88 ID:zCsApLv9
固定したローラーはローラーとして見なされないけど、シャーシ等に稼動しない様に固定したマスダンパーはマスダンパーとして見なされないのかな
142HG名無しさん:2013/09/13(金) 09:22:59.81 ID:YE3Cq7sE
単なるウエイトと見なします。

ちなみに提灯セッティング等では、マスダンパーの重りそのものではなく、
稼動部分全てマスダンパーと見なします、
プレート類のエリア外へのはみ出し注意。
143HG名無しさん:2013/09/13(金) 13:42:28.27 ID:qhsj5IRb
>>142
ありがとう

スクウェアマスダンパーをシャーシに固定して、その横穴に稼動する提灯的な機構を付ける場合はスクウェアマスダンパーはただのウェイトってことですね

稼動先の提灯的な部分はレギュ内にしてあれば大丈夫なわけか
144HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:26:16.89 ID:pf+Dq+29
今VSに620つけてホイールはキット付属の使ってんだけど、新橋で走らせてたらホイールが外れかけた。
ホイールの抜き差しはしてないんだけど。
72mmシャフトを貫通させた方がいいのかな?
145HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:28:21.50 ID:nLYoPJwm
>>144
72mm貫通でOK
146HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:31:12.03 ID:4e93dGYA
>>144
72mm貫通がお勧めだけど、
ノーマル使ってるなら、強化シャフトにするだけでも多少は抜けにくくなるよ。
147HG名無しさん:2013/09/13(金) 17:50:26.22 ID:Nd3M0jn0
620ベアリングを車軸受けにはめるときはベアリング用スペーサーで両側から挟んだほうがいいの?
ホイールを入れるときはギュッとしちゃダメ?
148HG名無しさん:2013/09/13(金) 18:05:20.67 ID:/jIX2Vsy
紙一枚分くらい隙間空ければ問題ない
149HG名無しさん:2013/09/13(金) 18:31:50.47 ID:3UsXPhpD
>>147
ギュッとしちゃダメ、
難しいけど、148さんの言うように紙1枚程度…

スペーサーはあったほうがいいけど、大径ローハイトのホイールみたいに対策されてれば必要ない。
150HG名無しさん:2013/09/13(金) 18:49:41.78 ID:TvS1R00E
ギュッとしたらどうなるか、しなかったらどうするかなんていうのはすぐに試せると思うの。
151HG名無しさん:2013/09/13(金) 19:04:56.81 ID:gbPdtIim
>>147
ベアリングの構造をグクるといいよ
152HG名無しさん:2013/09/13(金) 20:37:05.10 ID:WIlW4zOD
すまん、サス車だったんでベアリングとホイールの間に何個かアルミスペーサーを挟んでたんだ

ベアリングの回転が問題じゃなくてスペーサーとホイールの干渉だったんだな
153HG名無しさん:2013/09/13(金) 21:01:28.58 ID:5cV3k3Pa
>>144
強化シャフトとカーボンホイールの組み合わせなら抜けにくい。
ノーマルシャフトとホイールでは新橋では1日持たないな。
154HG名無しさん:2013/09/13(金) 21:24:22.78 ID:gbPdtIim
なんちゃらってバネ縮めるとギヤ抜けるんだけどこんなもん?
155HG名無しさん:2013/09/14(土) 22:08:45.69 ID:wyaaEghG
シャーシのネジ穴がナメちゃって、
ネジを締めようとしてもいつまでもクルクル回っちゃって締まらない
ガバカバってわけじゃないから抜けてくる感じじゃないけど気持ち悪いんだよなぁ
ボルトナットにする以外で、なんかいい方法ないでしょうか?
156HG名無しさん:2013/09/14(土) 22:14:17.88 ID:AEpi7+2G
穴を瞬着で埋めて、1.6mm径のピンバイスで開け直す。元々その穴内径1.6mmだから新品に戻す、みたいなイメージだな。
でもボルトナットの方がオススメかな
157155:2013/09/14(土) 23:18:18.50 ID:wyaaEghG
>>156
どもです
ビニールとかアルミホイルとか噛み込ませながら締めてみたりしたけど駄目だね。
やっぱしボルトナットだなあ
まだ一度もサーキット走らせてないんだけどなーしょうがないなー

ちなみに、ボルトの頭が車体の傾きによって路面に接触しちゃうようなのはNGなんですよね?
158HG名無しさん:2013/09/14(土) 23:57:42.19 ID:5QIEwCdp
>>157
ネジ頭が路面に接触するってのは以前はグレーだったんだけど、
ハイトワッシャーが出たので厳しくなりました。
接触させない方法はいろいろあるので対処しましょう。
159HG名無しさん:2013/09/14(土) 23:59:54.69 ID:+dQG+h1N
限定でもう店頭にないのにね
160HG名無しさん:2013/09/15(日) 00:08:51.18 ID:LkrSATd6
しかもハイトワッシャーも金属製という…
161HG名無しさん:2013/09/15(日) 04:52:09.66 ID:ciXXeahP
ボルト頭はグレーゾーンだけどかんばしくはない。傾きだけで当たるようなら「公式は通る」「ショップは小言言われる」
できればビス頭の近くにビス頭の代わりに当たるスタビをつけるとよい。
そのへんは各人の余裕次第だね。ボルト頭まで気にしてコース保護を意識する人は少ないから、運営もあまり細かくは言えないんだと思う。

コースをいたわってやろうぜ!
ひいては運営の財布をいたわってやろうぜ!
162HG名無しさん:2013/09/15(日) 06:16:03.79 ID:91pvaWZ7
ネジの先端が擦るのはx
頭はほぼOK。
公式で指摘される事は無い。
ショップ単位のローカルルールは知らんが、数か所出てるけど、指摘された事無いな。

でもさ、芝等に引っ掛かったりするからね、
カツい人は皿ビス
163HG名無しさん:2013/09/15(日) 06:32:52.27 ID:Mhb7TWKs
皿ネジセットほしい
164HG名無しさん:2013/09/16(月) 01:31:53.61 ID:rUMFscXJ
>>163
マンネンヤでどうぞ
165HG名無しさん:2013/09/16(月) 20:08:43.41 ID:kbLrE5Oy
なんちゃらでバネ径を広げたいんだけど
ラジペンで地道にやるしかないですか?
166HG名無しさん:2013/09/16(月) 21:24:39.89 ID:xYWHfXEa
サスの稼働時にギヤが干渉してスピードダウンにつながるからおすすめしないよ
167HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:12:49.40 ID:kbLrE5Oy
>>166
知り合いのなんちゃら速いんですよw
でもダンガンバネなんで聞いても…
168HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:21:25.89 ID:SFyVzLDo
質問です!
前後19ミリのローラーを使うと全長オーバーしたみたいな話をふと耳にしたのですが本当ですか?
マルチワイドステーには前後19ミリ用の穴があるのにオーバーするものなんでしょうか?
先輩方、教えてください!
169HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:25:23.01 ID:nFtZObMS
シャーシによってステーの取り付け位置は多少前後することもあるからなぁ
170HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:25:35.76 ID:/B5nMLq7
リヤマルチワイドに前19mmだと殆どのシャーシはオーバーするよ。
どうしても使いたいなら穴1個ぶんだけステーを切り詰めないと。
171HG名無しさん:2013/09/17(火) 06:03:12.36 ID:MBiZjOYp
全長はオーバしないと思うんだけど…
前はフルカウル用カーボン使うとローラーベース短くなって良いよ。
172HG名無しさん:2013/09/17(火) 07:16:25.35 ID:tfKCk7z5
1番互いビスって40mm?
173HG名無しさん:2013/09/17(火) 07:51:08.76 ID:tfKCk7z5
長いだった
174HG名無しさん:2013/09/17(火) 09:16:43.04 ID:bl7Zr+eO
そうだったはず
両ネジは38mmのはずだし
175HG名無しさん:2013/09/17(火) 12:15:03.77 ID:tfKCk7z5
>>174
わかりましたありがとうございます。
176HG名無しさん:2013/09/17(火) 15:32:54.19 ID:lYLsxAmI
横から聞いちゃうけど、40mmのビスって、ビスセット以外の
なんかのセットに入ってる?
177HG名無しさん:2013/09/17(火) 18:00:16.18 ID:NSm00uoF
>>176
他の物には入ってないんじゃないかなあ?
178HG名無しさん:2013/09/17(火) 21:48:19.39 ID:HKauMkZa
明日、友達とミニ四駆買いに行く
初心者です。お勧めのマシンと他に買う物教えてください
179HG名無しさん:2013/09/17(火) 22:32:02.83 ID:JmgDVUZe
>>178
マシンは見た目で好きなのが一番
ファーストなんとかセット(いいかげん)っていう一式入ってるパーツがあるよ

あとは組み立ててコースへGO♪
180HG名無しさん:2013/09/17(火) 22:45:22.00 ID:H2M1UZZh
>>178
最初は、ノーマルで組み立ててノーマルモーターから次のレベルのモーターに徐々にスピードを上げながらセッティング
を変えていくのが良いと思う。
181HG名無しさん:2013/09/18(水) 05:27:51.67 ID:50LHoZvv
何回も走らせる予定なら、ネオチャンプと充電器
またはエネループライトとその充電器でもいいよ
あとはピンバイスがあれば何かと便利。ねじ回しもちゃんと買うように。
182HG名無しさん:2013/09/18(水) 06:47:12.38 ID:UEG78N5Z
みなさん、アドバイスありがとうございます。
183HG名無しさん:2013/09/18(水) 07:13:22.22 ID:czWOAUwc
ネオチャンプとエネループライトとサイクルエナジー(ソニー)はパワーに違いがありますか?
184HG名無しさん:2013/09/18(水) 09:42:04.65 ID:0rWXQNSR
>>183
なんだかんだでネオチャンプがイイよ大抵の大会には使えるし爆発系充電しない限り対したさは無いよ
185HG名無しさん:2013/09/18(水) 13:38:12.46 ID:De0TY90W
レギュレーションで、

マスダンパーとガイドローラーを兼ねた部品は、ローラーの数に含まれます

ってのがあるけど、マスダンパーって、前後ローラーの中心軸線の内側に部品全体が収まらなきゃいけないんだから
マスダンパーとガイドローラーを兼ねるなんて不可能じゃないですかね?
186HG名無しさん:2013/09/18(水) 13:41:15.62 ID:WVV8kwFa
前後ローラー部分にマスダン兼ローラーを使う場合だと思う
187HG名無しさん:2013/09/18(水) 13:50:31.45 ID:De0TY90W
>>186
うん、そうなんだろうけど、
マスダンパーをローラーとした時点で、マスダンパーの半分はローラーの中心軸線より外に出ちゃうじゃん?
188HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:16:36.62 ID:XW1inNyK
>>187
おお、確かに
189HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:17:25.71 ID:WVV8kwFa
ローラーとしてカウントされるから中心軸からはみ出しても問題ないんじゃないかなぁ
190HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:28:50.94 ID:De0TY90W
>>189
なるほど
じゃあ、マスダンパーがどーしてもローラー軸線よりはみ出ちゃう場合、ガイドローラーを4つにして、
はみ出てるマスダンパーを、ローラーも兼ねてます!って言えばOKかも…って事か。
191HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:29:07.33 ID:XABkrFkt
>>187
本来のローラー自体をつけていない場合、"ガイドローラーの中心軸を結んだ線"がありませんよね、
「だからマスダンはどこでもいいじゃないか!」
と言うのを防げたりします。

例えば、フロントローラー無しでリア4スキッド2にして、フロント両端にはマスダンパーみたいにすると、この文以外では防げませんよね。
192HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:33:11.34 ID:XABkrFkt
>>190
それについては何度か話題になってますが、
「ローラーだったら固定してね」と言われるらしいです。
193HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:40:05.47 ID:De0TY90W
なるほどそういう意味だったのか
194HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:53:49.46 ID:XABkrFkt
>>193
あくまで一例ですけどね、
凄いこと考えつく人も多いですし…
195HG名無しさん:2013/09/18(水) 18:23:40.43 ID:DZGuD3i8
例えばフロントをローラー兼用マスダンパーにした場合、その後ろに付く
マスダンパーは前のマスダン中央からリヤローラーの中央を結んだ線より
はみ出てはいけないと言う事になるって意味じゃないかな。
あくまで幅広マスダンでステーなどがコースを傷付けないために。
196HG名無しさん:2013/09/18(水) 18:43:27.32 ID:W79gMkce
>>195
文がわかりにくいけど、
基準となるフロントやリアなら兼ねててもいいんじゃないかってことだよね?
面白い解釈だから実際に公式車検で確認してほしいな。
上記の"ローラーなら固定"も公式に明記されてない以上、もしオフィシャルを説得できちゃったらセッティングの幅が広がるかも!
197HG名無しさん:2013/09/18(水) 22:32:07.01 ID:DZGuD3i8
>>196
ローラーなら固定と言われても、回らない取り付けならスタビ扱いになるし
回すために必要なクリアランスなら例え上下にブレたとしても0.1mm〜30mm
まで自由に設定出来るよね。
198HG名無しさん:2013/09/19(木) 00:03:52.44 ID:YeX/6Al0
ローラー幅が狭いほうがウェーブ抜けるの速くなるかな?
199HG名無しさん:2013/09/19(木) 02:43:36.61 ID:7g9Dmch6
理想でいえば壁に当たらなければウェーブなんてストレートだからな
200HG名無しさん:2013/09/19(木) 05:36:44.95 ID:3AJWoaQ2
>>198
狭いと跳ね返りで姿勢が乱れた時にマシンが左右に動く範囲が大きくなり
小刻みにバウンドを繰り返して結果的に遅くなる場合がある。
201HG名無しさん:2013/09/19(木) 06:11:13.65 ID:k6sOKBqq
>>198
最近、FRP無しの狭幅マシンで走らせたらノーマルモーターにもかかわらず、
ウェーブで姿勢を崩しまくってさんざんだったよ。
そこまではのんびり安定走行してたのに、ウェーブで豹変してた。
FRP無しだからバンパーの弾性も影響したんだろうけどね。
202HG名無しさん:2013/09/19(木) 06:18:30.73 ID:zgrl9TK5
>>198
> ローラー幅が狭いほうがウェーブ抜けるの速くなるかな?

幅狭マシンは、むしろウエイブ以外の普通のコーナリングが速い

ノーマルモーターなら、
幅狭マシン速いよ。
トルクチューン辺りに上げると、何でもないウェイブでCOする。
203HG名無しさん:2013/09/19(木) 07:13:26.42 ID:dYanyR4X
タイヤをワイド(72mmシャフト)にするのって、やっぱりコーナーで減速するから不利?

フロントホイールだけワンウェイホイールにするのってアリですか?
204HG名無しさん:2013/09/19(木) 07:28:10.32 ID:3AJWoaQ2
>>203
立体などでの着地の踏ん張りと引き換えだから、ワンウェイにしても
少々改善するだけ。ナローに比べればコーナリングのキレは劣る。
205HG名無しさん:2013/09/19(木) 09:30:38.42 ID:DoS3oGl3
>>203
ローラーの高さ調整して、少しロールさせてやればワイドでもOK
前ローラーの取り付けが大掛かりな工作になるけど、そのまま付けると高すぎ
後ろの上ローラーを下よりも、少々狭く
206HG名無しさん:2013/09/19(木) 10:51:45.52 ID:QUjPCYdj
>>205
前ローラーは少し高いほうが良いということですか?

因みにコースは3レーンで、同じ幅でも基本的には下しかローラーが回らないのです。
207HG名無しさん:2013/09/19(木) 11:10:45.88 ID:RNhePQlE
質問の答えさぁ
70%ぐらいの回答でよくないかな?
+αの120%までやられると育たないし他者にも知れ渡るしきついな
確信的な事はヒント程度に抑えようぜ?

っても、このスレ見てる人少なければ別にいいんだけどな
俺も勉強になるし
208HG名無しさん:2013/09/19(木) 12:48:02.02 ID:gG5q2Erk
>>207
何ケチなこと言ってんだ。回答するかどうかは個人の自由だし、言いたくないならレスつかないだけでしょ。わざわざルールを設ける必要ないかと。
209HG名無しさん:2013/09/19(木) 12:52:14.49 ID:syWvJ4W6
まあ質問内容にもよるし各自でその都度考えてってことで
210HG名無しさん:2013/09/19(木) 13:01:08.55 ID:Mn1Z/btH
>>207
バカなの?
お前は神テクのハゲか?
211HG名無しさん:2013/09/19(木) 13:22:51.88 ID:TWwWNnku
207がギリギリ理解できないさじ加減がわからない
212HG名無しさん:2013/09/19(木) 14:29:18.35 ID:/0dWhlcz
質問の答えなんて、書くやつの技量と
サジ加減だしなぁ。

そもそも回答があってる保証なんてないし。
213HG名無しさん:2013/09/19(木) 18:19:07.77 ID:DD2pG5mB
>>210
少佐は禿げてないぞ!
214HG名無しさん:2013/09/19(木) 18:21:03.94 ID:eTmreBMW
総合スレから誘導

ハトメピン打ちって方法があるそうですが、ググっても詳細がわかりません
普通のハトメも5o真ちゅうスペーサーもモーターピンがゆるゆるなんですが、どのようにして固定するのかわかります?
215HG名無しさん:2013/09/19(木) 19:05:22.80 ID:AQQjksj2
ハトメをFRPに圧入するんだ
するとハトメが少し縮むから、そこにモーターピンを圧入するんだ

あんまオススメしないけどな
216HG名無しさん:2013/09/19(木) 19:10:45.51 ID:7yl14Zqj
やり方は先に書かれている通り、
最初の圧入がちょっと大変で不安になるかも。
でも、やっぱりおすすめはしません。
穴あけるか、ゆとりピン打ちのほうがおすすめですよ。
217HG名無しさん:2013/09/19(木) 20:06:23.07 ID:35tN2uk6
質問
レツゴー四駆を買う場合
プレミアムセイバーのスパ2と
ロデオバイソンのMSとどちらが性能が上なんですか?
あと大神マリナはアニメオリジナルなのに
どうしてファイヤーステインガーがキット化されたんですか?
218HG名無しさん:2013/09/19(木) 20:29:16.39 ID:JkirG10d
>>216
ありがとうございます
ジュラルミンステーでピン打ちしたいんです
リヤに19ミリローラーを付けたいんですが、ジュラルミンステーだからなのか、ゆとりピン打ちする穴が合わないんで質問しました
219HG名無しさん:2013/09/19(木) 21:15:21.73 ID:AQQjksj2
>>217初心者がノーマルで丁寧に組んだらロデオバイソンの方が早いよ。MSシャーシはトルク効率がよい。
カツイレースでは両者良し悪しあるものの、特段どちらかに絶対的なアドバンテージがあるわけではない。

マリナが可愛いから以外に理由が必要なのかい?
220HG名無しさん:2013/09/19(木) 21:37:21.72 ID:itLW2Bys
ナットとロックナット、キャップスクリューそれぞれを固定するのに効率の良い工具ってありますか?
ミニ四駆用のビス、スペーサー、ワッシャー類を全種(ステンレスやキャップスクリュー以外)ある程度の数揃えようとすると
GUPかAOの各ビスセットを買えば事足りますか?
221HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:14:05.54 ID:zgrl9TK5
ネジ類は
40mmとかキャップみたいな、単品売りのヤツ以外は、やってるうちにいつの間にか貯まるよ。
ロックナットがなんか足りなくなるなぁ。

工具はタミヤの4mmと4.5mmで差し替えるボックスドライバー使い易い。
222HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:16:48.96 ID:7yl14Zqj
>>220
ナットとロックナットを止めるならボックスレンチ(4mm,4.5mm)が便利。
以前はダイソーに5本セットがあったんだけど、最近は見当たらない模様。
他もそうだけど、あまり高いのは買う必要はないかと…

ビスはそのうち付属品で溢れちゃうので、適当に…
とりあえず、付属しないけど便利な40mmのビスセットとキャップスクリューのセットが買ってあればいいと思う。
40mmのビスセットはなぜかアルミスペーサーも豊富だし。
キャップスクリューは高いから、通常ビスを数本曲げて経験積んでからでもOK!
223HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:27:32.73 ID:35tN2uk6
>>219
通はプレミアムらしいですけど、普通にいじる分にはMSシャーシで十分なんすね
pro買ってみます
224HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:54:12.23 ID:zhgupJgh
>>221>>222
サンクスコスペシャル

いやビス類はそれなりパーツボックスやら未開封のキットとかにはあるんだけど
当時のまま使ってたから古いのが混ざってたり長さとか適当にブチ込んでたりで
もういっそ全て新しく整理しなおそうと思いましてね…
225HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:27:58.76 ID:7g9Dmch6
ぶっちゃけ付属のショボいスパナを
テープでくくったやつがあれば十分な気がする
短いのがネックかな
226HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:32:10.25 ID:F3Y+uqkL
ジャパンカップ予選大会で優勝するくらいのレベルのマシンって
車体とパーツの値段だけでいったらどれくらい掛かります?

もちろん同じセッティングしたからって同じ速さが得られるとは思っていないです
227HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:42:34.43 ID:1LOKrHSG
優勝とは程遠い人間ですが、見た感じざっくり1万ぐらいかと。
もちろん選別、レアパーツの値段、それなりの工具、
加工に失敗した分とかを考えると全く想像つきませんが。。
228HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:44:27.40 ID:FZjFqVHm
VSシャーシの補強に、ランナーをつかうのはレギュ違反にならない?
グレーゾーンかな
229HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:51:41.37 ID:7yl14Zqj
>>226
それに明確な答えは無いと思う。
優勝時の完成品だけで良ければ数千円で済むだろうし、
完成までの過程を考えたらキリがないと思う。

選別にかかる費用とかは気にされて無いようですが、
マシンを組む段階で、とりあえず手元の在庫から数年前の限定品が必要なだけ出てくるレベルじゃないと…
もちろん友人達から調達しても良いですけど。
230HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:58:38.54 ID:7yl14Zqj
>>228
パーツの一部ですし、大丈夫ですよ。
パッケージや取説など、明らかにパーツではないものがダメです。

逆に、パーツに見えなくともグレードアップパーツのタグで販売されている商品はパーツとしてゴニョゴニョ…
231HG名無しさん:2013/09/20(金) 00:56:36.40 ID:Rds4GyKf
こんどガンプラしかつくったことがない俺がミニ四をつくりたいんだけどなにかいいのない?
見た目重視で。
232HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:08:00.27 ID:EgEmf67c
>>231
プラモデルに比べたら桁違いに簡単に作れるから見た目の好みで選んだほうがいいよ。
ただ、あまり古いシャーシのモデルだと拡張性が無くて後から後悔するかも。

とりあえずそれっぽさでお勧めするとするなら"ライジングエッジ"かな?
233HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:31:36.15 ID:xFWGJJ6T
>>225
それだとナット痛めるから。
234HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:58:10.66 ID:4nkVNZjE
>>227
やっぱそれくらいはするのね・・・


>>229
限定品が無いと勝てない状態なの?
235HG名無しさん:2013/09/20(金) 02:00:32.54 ID:rixtqu6f
>>225
KTCのちゃんとしたスパナを使ってみれば使い易さに愕然とするよ。
236HG名無しさん:2013/09/20(金) 02:08:16.82 ID:EgEmf67c
>>234
限定品が無いと勝てないではなく
コースに適応するまでのセッティングの幅を言ってるんだと思うよ。
237HG名無しさん:2013/09/20(金) 03:32:57.93 ID:HV1Eh45C
優勝してる奴ってむしろあんまり限定品ついてないよね。
ああでも、ローラーは、限定品っていえば限定品なのか。

見た目でいえば六千円から一万円、
いろいろ実験なりなんなりした結果が詰まった何号機か目なんだろうから
総費用でいえば数万円かもしれないけれど、質問の意図は多分違う。
238HG名無しさん:2013/09/20(金) 04:06:30.23 ID:qK3mAlzA
>>237
ローラーとかタイヤとか限定品ではあるが
通常品の色違いだから別に限定品無くても同じ感じのは製作可能だな
ブレークインだとかセッティングだとか抵抗抜きだとか、そういう技術的スキルは非売品
239HG名無しさん:2013/09/20(金) 10:40:08.27 ID:fHrFuMqq
ローハイトホイールとタイヤのおすすめってどんなのがありますか?
ブラストアロー付属のから変えようと思うのですが…。
いまのところ赤ローハイトタイヤとローハイトホイールがセットになっているのを買おうかと考えてます。
240HG名無しさん:2013/09/20(金) 10:58:48.52 ID:WA9izEOB
>>239
カーボンホイールセット(ローハイト)とスーパーハードローハイトタイヤ
241HG名無しさん:2013/09/20(金) 11:01:21.46 ID:utzzw6fv
>>239
なんの為に買うの?
それは基本的にブラストアローに付属のものと性能は変わらないよ。
242HG名無しさん:2013/09/20(金) 11:37:48.63 ID:fHrFuMqq
>>240
>>241

目的は跳ねを抑制したいことですね。
赤ローハイトは性能変わらないのですね。

カーボンローハイトもスーパーハードも見当たらなかったので、ネットでよく見かける薄タイヤ?ってのに挑戦してみます。

ありがとうございました。
243HG名無しさん:2013/09/20(金) 12:15:54.84 ID:utzzw6fv
>>242
同じローハイトタイヤでしょ?
基本的に色が違うだけやん。
244HG名無しさん:2013/09/20(金) 12:41:44.48 ID:nTVzxhwB
>>242
赤タイヤは普通のより硬いぞ
スーパーハードローハイト>>>>>色つきローハイト>>普通ローハイト
くらいで
245HG名無しさん:2013/09/20(金) 13:09:40.64 ID:MIxaLMQQ
小径タイヤでオススメはありますか?

今は白い小径バレル履いてます
幅を狭くカットしたほうがいいんですかね?
幅広な分、重そうで・・・
246HG名無しさん:2013/09/20(金) 13:36:46.38 ID:lrFXS2fk
>>245
今の走りにどんな課題があるのか具体的に書かないと
アドバイスできないと思われ

小径バレルは一般的には速度が乗らないと言われてるね
下のページなんか参考にしてみたら
http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/pages/101.html
247HG名無しさん:2013/09/20(金) 14:00:41.51 ID:VnbQZxKJ
>>白い小径バレル
鬼畜立体系ならイケてるタイヤだと思うけど、
公式でも優勝例有るし。
マスダン付のマシンにそのまま使うなら(ペラタイヤとか作らないなら)
一番跳ねなんじゃないかな。
248HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:03:18.86 ID:6ysJoq8I
超大径ってスピードのるまでに小径に突き放されるイメージがありますが、追い付くんですか?
249HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:04:02.56 ID:6ysJoq8I
ちなみにジャパンカップだとして
250HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:04:14.12 ID:LCOIzZLb
またあれだ。コースによるってやつだ。
251HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:19:28.36 ID:6ysJoq8I
>>250
だから、そのコースってのがジャパンカップのコースだよ
252HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:29:48.44 ID:LCOIzZLb
>>251
書き込みの時間差w

超大径でも立体セクションをトルクフルに走れる&跳ねないっていうんなら可能性は無くもない。
ブレーキが重要視されてる今回のJCだと、ブレーキ後の立ち上がりが重要だから小径〜中径の方がいいと個人的には思う。

あと見た目がかっこ悪い。
253HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:47:32.01 ID:6ysJoq8I
>>252
ホントだ時間差wwwww(単芝半芝は死ねとあれほど)

そうか、店内コース程度のジャンプとか坂くらいなら超大径でいけるのか

芝ポイントは大径で乗り越えたほうがいいんですよね?台車と同じで車輪が大きいほうが段差を越えやすいはず

ってことを踏まえると、中径ペラタイヤに収まるのかな?
254HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:58:39.27 ID:LCOIzZLb
>>253
芝は大径が有利。
大径ホイールに中径ローハイトを引っ張って履かせたりペラタイヤにするちょい大径の人も多いよ。
俺は大径ローハイトのホイール+ペラタイヤで中径ローハイトと同じ位にしてたけど
今は加工面倒くさいから中径ローハイト無加工でやってる。
255HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:18:51.44 ID:B401USmq
中・上級者の皆さんはどんな工具使ってますか?
良かったら参考にさせてくださいm(__)m
256HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:24:43.96 ID:gd0cDMCM
先端ダイヤ加工の超精密ドライバー
スナップオンのレンチ

このくらいからが自称中級者レベル
257HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:44:07.00 ID:pz2ZYgmA
ジャパンカップって大径ダメなんか
258HG名無しさん:2013/09/21(土) 01:30:54.13 ID:N3MLSEEF
>>257
それはどういう意味で?
259HG名無しさん:2013/09/21(土) 01:32:23.43 ID:pz2ZYgmA
260HG名無しさん:2013/09/21(土) 02:08:38.60 ID:i+5Gueru
別人ですが大径でも4:1なら小径超速みたいな加速ができますか?

あとベアリングの脱脂ですがカバー(?)を剥がさないとうまく脱脂できないんですか?剥がさなくても振る時間を長くすれば同様の効果が得られるでしょうか?
261HG名無しさん:2013/09/21(土) 03:15:50.19 ID:xQKFBsK3
普通のマスダンパー1個とアジャストマスダンパー2個ならどちらが効果高いと思いますか?
262228:2013/09/21(土) 04:16:47.28 ID:6FpIQwQH
>>230
亀ですが、ありがとうございます
GUPのタグさえついて売ってればポータブルピットだって…ってことですね、わかりました!
263HG名無しさん:2013/09/21(土) 06:05:05.10 ID:2SMmHaao
>>260
ギヤ比でトルクを補ったとしてもタイヤホイールの重量によるフリクションは
そのままだから最初から小径でセッティングしたのには敵わない。
また、重心が上がるから大径が立体で不利なのはどうしようも無い。

小径でもシャーシ裏をなめらかになるよう工夫すれば芝の攻略は可能。

>>261
アジャストマスダンは上下動がなめらかじゃないからウエイトと変わらんです。
264HG名無しさん:2013/09/21(土) 06:44:24.30 ID:1lsSMR+S
>>256
工具だけで中級者になれるんだーへー
265HG名無しさん:2013/09/21(土) 06:46:02.09 ID:1lsSMR+S
>>257
ダメじゃないけど、ペラタイヤは必須だね。
266HG名無しさん:2013/09/21(土) 06:59:56.31 ID:x6tajkEv
>>260
大径1:4と小径超速はモーター1回転あたりの進行距離が同じなんだ。違うのは重さだけ。
小径は軽くて加速に優れ、大径はジャイロ効果のエネルギー保存量が多く最高速に優れる。でも最近のコースはストップ&ゴーが多いから加速いい方がいいよね。トルクは両方とも同じだよ。

脱脂は少し置いとけばオイルが溶けてよく抜ける。ジッポオイルに一晩つけるんだ。
パーツクリーナにつけおきするとプラリテーナーを侵すことがあるので注意だ。
267HG名無しさん:2013/09/21(土) 07:06:23.64 ID:x6tajkEv
>>257
ダメじゃないけど、ペラタイヤ小径とかに比べると不利がつくかな。
不利を乗り越えてこそレーサーや
268HG名無しさん:2013/09/21(土) 07:53:10.25 ID:4M+ZsYyu
>>261
アジャ1を2個
269HG名無しさん:2013/09/21(土) 08:45:25.28 ID:CAupsOnT
>>257
使い方による。小径は横安定ぐらいしかメリットない。コーナーで有利。
着地の時の地面の接地性は大径が有利
>>261
マスダン1個
270HG名無しさん:2013/09/21(土) 10:34:55.88 ID:pZhwn3cl
>>269
小径の横安定
地面の接地性

これがよくわからん
もう少し詳しく教えてケロッピ
271HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:12:17.90 ID:OOGV/eT7
あれじゃないの、大径は車高が高いから、
アンダーガードやブレーキから着地せずタイヤ着地しやすいとかでは
272HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:28:09.79 ID:CAupsOnT
>>270
大径のほうが、経が大きいので地面に接触する面積が大きい。
小径は重心が低いので横に転倒しにくい。
273HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:36:14.03 ID:4NHy5Hrj
オフロードマシンなら着地でタイヤがめり込むとか有り得るから、巨大な
タイヤも納得だけど、ほぼ平滑面に降りるミニ四駆ではどうかな?
芝に直接着地するとかだったら多少は影響するかも知れないくらい?
274HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:36:59.65 ID:4M+ZsYyu
クリアボディのカーボン塗装を綺麗に剥離する方法ないかな?
275HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:37:17.96 ID:pZhwn3cl
>>272
着地の際はタイヤ径で接地面積は変わらないだろ
一回転の表面積は大径が多いだろうけど
276HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:51:02.74 ID:1w32mnIE
>>275
アクリル板にマシンを軽く押し当てて裏から見ると接地面積はよくわかる
277HG名無しさん:2013/09/21(土) 11:55:16.94 ID:pZhwn3cl
まあそうだとして、それとジャンプの際の接地面積って何か関係あるんですか?
早くグリップして次の動作につながるとか?
278HG名無しさん:2013/09/21(土) 12:30:37.62 ID:1w32mnIE
>>277
俺へのレス?
俺はたいして変わらないという、君の意見に同意だよ。
確かめればすぐわかるのにってフォローのつもりだった。

グリップはタイヤの素材と状態が支配的なんじゃないかな。
279HG名無しさん:2013/09/21(土) 12:32:55.47 ID:1w32mnIE
あーでもスポンジとか中空タイヤなら着地の衝撃でだいぶ変形するから違うだろうね。
いまのは一般的な?ゴムタイヤの話のつもり。
280HG名無しさん:2013/09/21(土) 12:38:07.41 ID:pZhwn3cl
>>278
ああごめん、変わんないんだね
281HG名無しさん:2013/09/21(土) 14:28:49.65 ID:1lsSMR+S
>>274
トルクルーザーのことを言ってるんだろうけど、クリヤボディの意味分かってる?
282HG名無しさん:2013/09/21(土) 14:31:12.44 ID:1lsSMR+S
>>275
多少なりとも違うに決まってるだろ…
ゆとりか?
283HG名無しさん:2013/09/21(土) 14:51:05.02 ID:pZhwn3cl
>>282
は?
円と接点は1点で交わってんだろ
284HG名無しさん:2013/09/21(土) 15:03:35.73 ID:B401USmq
>>281
どういう意味?
285HG名無しさん:2013/09/21(土) 15:25:21.64 ID:ydYuDWCn
静岡ホビースクエアってGUパーツ充実してますか?
286HG名無しさん:2013/09/21(土) 15:27:13.03 ID:dreyRJ2D
>>282
タイヤ幅、堅さ、車重が一緒なら接地面積一緒じゃね?
287HG名無しさん:2013/09/21(土) 15:32:17.89 ID:6e/EROM3
>>286
し〜っ!!
きっとペラタイヤが歪んでんだよ
288HG名無しさん:2013/09/21(土) 17:32:22.10 ID:1lsSMR+S
>>286
ゴムなんだから、基本的に多少歪む。特に着地の時はね。
そうなると、タイヤが大きいほう設置面積は増える。ただし、それがミニ四駆に影響でるかどうかは知らないけど。
289HG名無しさん:2013/09/21(土) 17:37:08.43 ID:1lsSMR+S
>>284
クリア、つまり透明のボディってことだよ。
正確には、ミニ四駆のクリアボディは、透明のポリカーボネートでできたものを指す。

だからトルクルーザーのカーボンパターンのやつは、クリアボディではなくスペアボディという商品名となっている。
290HG名無しさん:2013/09/21(土) 17:38:12.02 ID:1lsSMR+S
ちなみに、トルクルーザーってARでも使えるか分かる人いますか?
291HG名無しさん:2013/09/21(土) 18:02:58.04 ID:dreyRJ2D
>>288
着地で歪むなんてのはわかってるよ。良く読めよ。
それより着地の時の接地は大径が有利ってのは理解しかねる。
タイヤが歪んで接地面が多いって事はその分跳ね返されるって事だろ?
292HG名無しさん:2013/09/21(土) 18:23:30.71 ID:NQ2jIfl7
>>291
しーっ!!
取り繕おうと真っ赤にして必死なんだからさ
293HG名無しさん:2013/09/21(土) 18:31:26.11 ID:1lsSMR+S
>>291
>着地で歪むなんてのはわかってるよ。良く読めよ。

>>275
>>着地の際はタイヤ径で接地面積は変わらないだろ

これに対するレスなのだが、何か間違えてますか?
294HG名無しさん:2013/09/21(土) 18:52:51.88 ID:N4ObDrrz
塗装済みクリアボディの塗装を落としたいからやり方教えろ。
材質はポリカだ。
295HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:03:25.03 ID:dreyRJ2D
>>293
あーそうねごめん。
296HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:06:19.89 ID:I/yH33fA
>285
ホビスクはかなり品揃えは良いかと
297HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:08:42.06 ID:1lsSMR+S
>>294
塗装済み透明ボディって矛盾してるだろw
298HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:12:41.88 ID:N4ObDrrz
塗装済みポリカボディの塗装を落としたいからやり方教えろ。
299HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:16:01.74 ID:291LoiYA
ポリカも水抜き剤に漬けたらどうなるんだろう
300HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:22:57.22 ID:4NHy5Hrj
>>298
プラモ用塗料の溶剤に漬けると樹脂が侵されて割れるからお薦めしない。
自動車の水抜き剤に漬けると剥がれるらしいが試した事は無い。
普通に売ってる奴なら買い直したほうが良いと思う。
301HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:24:46.45 ID:QOMBdeJn
>>298
言いたいことは解るから相手にするな。
とはいえ、適切な回答はできないんだけどね…

通常のメッキならハイター、塗装品ならIPA(自動車用水抜き剤で代用)に漬けこんで剥がすんだけど、
今回のはパターンを転写してあるよね?どんな処理されてるんだ?
とりあえずIPAを試してみてくれとしか…
302HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:30:45.22 ID:4M+ZsYyu
ポリカボディの質問で御迷惑かけまして申し訳ない。

ポリカ傷めずカーボンパターンを落とす溶剤ないかな?って質問です。
303HG名無しさん:2013/09/21(土) 20:14:37.80 ID:/uG6Ldhr
>>290
MS用なので加工しないと無理ぽ
304HG名無しさん:2013/09/21(土) 21:38:23.55 ID:M2UUyQ/j
質問お願いします。
最近復帰して一台目を作ったんですが、右のビスの頭が地面にスレてしまいます。
どのようにしたらよいでしょうか?
http://i.imgur.com/l7s5g0z.jpg
305HG名無しさん:2013/09/21(土) 21:43:42.86 ID:osU27UmD
ジッポーオイルで落ちるんじゃなかった?
ttp://www27.atwiki.jp/mini_4wd/pages/148.html
306HG名無しさん:2013/09/21(土) 22:15:44.51 ID:LIRbYnvK
>>304
なんだろうね?
ホイールに歪みない?シャーシが歪んでたら最悪だけど…

直接関係ないと思うけど、気になるのは、ステーのすぐ上って直接ナットで締めてる?
ステーの穴で下部は保持できるからそこにはいらないかも…
もし付けるとするならそこにもワッシャーつけないとステーが変形するよ。
307HG名無しさん:2013/09/21(土) 22:20:30.03 ID:LIRbYnvK
>>304
もしかして、TZシャーシに3点固定のステー付けてない?
サイズ合わないから加工しないとつかないよ!
違ったらごめん!
308HG名無しさん:2013/09/21(土) 22:50:25.20 ID:PE9+bFDS
マシンの真後ろ&もっとアングル下げて撮ってくれ
309HG名無しさん:2013/09/22(日) 00:39:23.22 ID:plSD7tz2
2段アルミローラーと軽量2段アルミローラーってどう違うんですか?
立体走らせる場合どっちがオススメ?
310HG名無しさん:2013/09/22(日) 01:17:17.35 ID:gnF8yx/B
軽量〜の方が軽量。
どっちでも大して変わらん。
一応限定やから軽量〜買っといたら?
311HG名無しさん:2013/09/22(日) 05:33:04.51 ID:/VdOEXVF
>>304
ネジの締め過ぎで
めっさ穴の周り歪んでるなぁ

あとね、下ローラー低過ぎだよん。

下ローラーの上のスペーサー短くして、
ローラーの下に真直ぐFRP付けるがいい。
312HG名無しさん:2013/09/22(日) 05:46:00.52 ID:/VdOEXVF
あとね、マスダンのネジ短かっ。

マスダンは、マシンの代わりに跳ね上がる事で衝撃を吸収してるので、
もっと重りが跳ね上がる高さを確保しないと。
313HG名無しさん:2013/09/22(日) 08:35:08.10 ID:y4kz0TMB
>>304です。
シャーシはS1で三点固定をつけてます。
マスダンパーのビスは30mmを使ってます。
314HG名無しさん:2013/09/22(日) 08:55:06.14 ID:y4kz0TMB
マスダンパーのビスを40mm
下ローラーのスペーサーを短くして、下にFRP
ネジを減らすでやってみます
315HG名無しさん:2013/09/22(日) 12:39:02.90 ID:gRMz7H20
>>313
S1ってTZの前だからやっぱり3点固定つかないよね?
それが一番の原因かと…

とりあえず手元にTZしかないからそれに3点固定ステー付けてみたら
同じように右側だけ下がるようになったよ。
316HG名無しさん:2013/09/22(日) 13:36:42.12 ID:WKrCsL2I
自分もSFMに3点固定つけたら微妙に左が下がるからキャッチ近くに穴開けて擬似3点固定にしたよ
317HG名無しさん:2013/09/22(日) 14:07:09.14 ID:FDd/6mFT
そうだったんですか。
S1ようのリヤステー買い直します。
回答ありがとうございました。
318HG名無しさん:2013/09/22(日) 15:20:04.49 ID:UM9Y+edD
>>317
多分簡単に壊れるよ
319HG名無しさん:2013/09/22(日) 16:04:15.90 ID:kDabk1kh
>>317
写真みるとガチ立体セッティングっぽいから、318さんが言われるように持たないかと…
俺も復帰して旧シャーシメインだから、
3点ステーの右側のシャーシに当たるとこ削ってボディキャッチ下辺りにネジ追加して使ってる。
320HG名無しさん:2013/09/22(日) 16:14:01.74 ID:CL1o31gV
ペラタイヤ作って履かせたら、ホイール内側(シャーシ側)の出っぱりが地面に接地しました。
削るつもりですが、例えばそのまま走行させるのはレギュ違反ではないですよね?
グリップがなさそうだから以外といいのかな?と思ったんで・・・
321HG名無しさん:2013/09/22(日) 16:37:21.92 ID:kDabk1kh
>>320
解りにくいですが、ちゃんとタイヤが四輪とも接地していないと四輪駆動の条件に引っかかるのでダメです。
着地の衝撃などで接地するのはOKです。
322HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:06:58.55 ID:FDd/6mFT
>>319
すいませんできれば穴開けた場所の画像があれば助かります。
323HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:35:16.99 ID:kDabk1kh
>>322
ごめん、しばらく帰れないんで…
後ろから前に向けてボディキャッチの左下辺りに穴開けてネジ止めしてる。
長いネジだとシャフトに当たっちゃうような位置。
最初のナットはハメるのにちょっと苦労するけど、一度付けちゃえばしっかり固定される、
ステーはカーボンで丈夫だし長持ちするよ。
S1はシャーシが先に逝っちゃうけどね…
324HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:37:45.99 ID:KypTuAyz
カーボンパターンのトルクルーザーを購入したのですが
スポレーで塗装する場合ポリカ用とラッカー系どちらがいいのでしょうか
325HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:41:21.88 ID:kDabk1kh
>>324
ポリカ用
普通のラッカー塗料だと乾燥後に歪んだ時点でバリバリになる。
326HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:42:16.20 ID:3N/SNavE
>>324
スポレーじゃ無理だ。あきらめろ。
327HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:43:56.24 ID:kssoN8Wk
というかポリカ用塗料、表から塗ってもキレイにならないよ
328HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:46:50.98 ID:UM9Y+edD
>>324
そのまま塗装すること自体間違いだから
329HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:48:32.34 ID:KypTuAyz
どちらにしろスプレーでは無理な感じですか残念。
返信ありがとうございました。
330HG名無しさん:2013/09/22(日) 20:56:15.10 ID:8LNb1M4N
>>327
最近のポリカスプレーは表から塗っても平気なくらい艶はあるよ。
その代わり定着が悪いからペーパーがけして足付けしとく必要はある。
勿論、コースアウトして擦ると普通の塗料のようにハゲる。
331HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:37:17.16 ID:yg8nak4e
幼稚園の頃引退、最近復帰して、初めてまともにレース用のマシンを組んだのですが本日の岡山大会で一周も出来ずに終わりました‥
見様見真似で提灯を組んだのですが、デルタバンクへ差し掛かる上りコーナーで転落死
次に活かすためよかったら改善点を教えて下さい
http://i.imgur.com/tNyQEto.jpg


http://i.imgur.com/6Dozpk7.jpg


http://i.imgur.com/ahv80xn.jpg


http://i.imgur.com/0XDoWs7.jpg
332HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:47:00.01 ID:Rmfypr5F
>>331
提灯高すぎ!
333HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:47:21.82 ID:TLIf96P8
フィギュアのサイズを1/8スケールで揃えると統一感が出てくるよね
あと、幼稚園は引退の内に入らないよね
334HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:50:34.32 ID:8LNb1M4N
>>331
大径で重心が高い上に下回りにはアンダースタビもブレーキも見当たらない。
公式なのに小径ローラーで取り付けがなにもかも高め。
何かコースに合わせて工夫した所が見受けられない。

はっきり言って公式ガイドブックでも読んでから出直して戴きたい。
335HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:51:58.85 ID:ewZdcgwt
>>331
はっきり言ってアドバイス聞いても理解できないと思うよ
何故それをするのかっていうプロセスがなきゃ全く意味がない

まずは色んなサイト見たり、他の人のマシンを観察してごらん
実際に走らせに行って他の人に聞くのもありだ
336HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:53:19.77 ID:5uZFIGuA
ノンブレーキに後輪トレッド外履きだと?
337HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:00:48.42 ID:xS1rpGQV
>>304ですが、皆様のおかげでなんとか解決しました。
http://i.imgur.com/A6wIup0.jpg
ありがとうございました。

ただひとつ問題がありまして、ボディキャッチがつけられなくなってしまいました。
http://i.imgur.com/QLsrU0m.jpg
338HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:06:05.58 ID:kkwC/O9H
>>331

こう言っては悪いけど、正直アドバイスしてそれを活かせると思える段階にないな…。
公式から超速ガイド2013っていう最新のトレンドとか紹介したガイドブック出してるから、
とりあえずそれを読んで、なぜそうするのかを理解して組み上げてからもう一度アドバイスを求めてくれ。

http://www.tamiya.com/japan/products/63467mini4wd/index.htm

>>337

これ使っとけ。

http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=15406

あとファイルサイズがでかすぎて専ブラじゃ見えなかった、画像サイズに注意してくれると見る方としては助かる。
339HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:10:54.38 ID:Rmfypr5F
>>337
ごめん、ネジ止め薦めたもんだけど、
二つネジ付けたりネジ穴が近すぎるとボディキャッチ回らないんだ、
だから俺は左下だけだったんだが、
助言足りなかったな…
340HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:12:57.38 ID:xS1rpGQV
>>339
>>338が勧めてくれたやつがあればなんとかなりそうなのでたぶん大丈夫です。

あともしかしたら右のビス曲がってますかね?
341HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:13:25.92 ID:yg8nak4e
色々アドバイスすいません
元々ど田舎に住んでたせいで、こんな大掛かりな大会は初めてでしたので、とりあえず出てみようと思った次第です
wiki見て、マジで!?とか思ってるレベルですので…

コース見ても、このセクションあるからこのセッティングがいる、みたいなのが全然解りません
とりあえずナイヤガラの滝とかいうのがあるから提灯とかいうの付けてみるか!ってのとそれ以外は当時買えなかったベアリング系にしてみた次第です

本とか出てるんですね
とりあえずそこからですねー
342HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:15:11.68 ID:Rmfypr5F
うわぁ、331ボロクソ…
マシンきれいに作ってあるし、JCに参加した実績もあるし、
みんなの助言を元に頑張ってくれ!
343HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:19:08.93 ID:Rmfypr5F
>>340
あのボディキャッチは通常のが当たるなら当たっちゃうと思う。
小さいやつも差し込んだだけでとりあえずカチっとハマるんだけど、
商品説明にあるように基本は90度回して固定するし…
344HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:44:30.73 ID:YXkuBc8/
綺麗に見えるけど単色塗りのもんに20000も出せないよ・・・・
345HG名無しさん:2013/09/22(日) 23:50:27.19 ID:X/36swW7
>>337
トラスビス使ってる?あれだと結構無理しても入るよ
346HG名無しさん:2013/09/23(月) 04:20:24.17 ID:prdP9swR
これは買いですか?
https://www.youtube.com/watch?v=inhah7rjFHU&feature=youtube_gdata_player
これを買った知り合いは初出場の公式で優勝しました!
ソースは俺
347HG名無しさん:2013/09/23(月) 05:17:08.41 ID:ofgTMQxb
宣伝乙
もしかして店舗トライアル戦を公式と勘違いしちゃってる人?
348HG名無しさん:2013/09/23(月) 05:25:08.60 ID:mLFiR2Ct
>>331
ジャパンカップのレイアウトに提灯は不要。
そもそも提灯とリアのマスダンパーが高すぎ。それによって重心が高くなってコースアウトする可能性が高まる。今回のコースアウトは提灯のせいじゃない?
おまけにブレーキがないようでは、間違いなくナイアガラでコースアウトするよ。
349HG名無しさん:2013/09/23(月) 11:12:23.52 ID:Ygsk0SHI
作ったばかりのマシンを初めて走らせたら思った以上に遅かった…
軸受の620が電池入れるとゆっくり回ってるんだけどそれが原因かな?
350HG名無しさん:2013/09/23(月) 11:16:44.33 ID:Ygsk0SHI
連レスごめんなさい
同じ高さに配置するとしてFRPやカーボンブレーキは緑黒灰と比べてどれ程効く事になります?
351HG名無しさん:2013/09/23(月) 11:38:44.65 ID:Dx05MMzf
>>350
FRPやカーボンブレーキ?
352HG名無しさん:2013/09/23(月) 11:54:13.40 ID:RcMX5w9a
なぜブレーキを自分で試さずに聞くのか
353HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:06:31.40 ID:3ETWl65m
ゴムタイヤのグリップを落としたいんですが、紫外線、干しタイヤ以外で良い方法あれば教えてください
354HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:08:16.99 ID:+bNnN2oB
俺からしたらまだ質問するだけマシな気もするなー
質問するのさえめんどくさくなってるオワコンだわw
355HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:14:38.29 ID:6bigMAxW
>>352
すぐ試せないとかあるんじゃん?
それに質問すれだし良くない?
356HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:19:50.38 ID:RcMX5w9a
はいはいそうですね
357HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:29:47.11 ID:zNDj+wSd
                 /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  >>356よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    良く頑張ったねー偉いねー
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:
358HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:31:27.30 ID:RcMX5w9a
>>357
俺の事はいいから早くブレーキの質問に答えてやれよ。
359HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:41:09.35 ID:zNDj+wSd
バレルタイヤみたいに接地面を減らすことで多少はグリップが落とせるんじゃない?

                 /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  >>358よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    良く頑張ったねー偉いねー
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:
360HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:44:49.58 ID:RcMX5w9a
>>359
めんどくせえからお前大勝利でいいよ。
答えになってねえから質問よく読もうな。
361HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:50:14.05 ID:zNDj+wSd
大勝利なんて要らねえだろ
煽ってるだけで答えられないなら書き込むなよ
362HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:53:02.23 ID:Dx05MMzf
>>354
無職で金ないから買えないだけだろ
363HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:54:27.00 ID:RcMX5w9a
>>361
はいわかりました
364HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:57:42.76 ID:RcMX5w9a
>>361
あ、答えられないわけじゃないです。
試せる事を試さないで質問するの何なの?って思ってるだけです。
365HG名無しさん:2013/09/23(月) 13:04:47.85 ID:Dx05MMzf
>>360
顔真っ赤すぎw
366HG名無しさん:2013/09/23(月) 13:05:31.61 ID:Dx05MMzf
>>364
お前と違ってニートじゃないからだろ
367HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:06:58.09 ID:prdP9swR
>>364
それ言ったら質問スレの意味なくない?
368HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:57:01.06 ID:qqlAsIVs
>>350
体感だけど電池抜き130gヒクオアルカリHD3.7ギアローハイトで前後
カーボン2%
FRP3%
緑、青6%
黒7%
灰10%
白ゴム25%
黒ゴム30%
クリアゴム40%
くらいの速度減速率
369HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:57:35.40 ID:RcMX5w9a
じゃあ皆さん質問に答えてあげて下さい。
俺はそういう質問には答えませんよっていうだけですので。
370HG名無しさん:2013/09/23(月) 15:27:13.88 ID:zNDj+wSd
                 /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  >>369よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    良く頑張ったねー偉いねー
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:
371HG名無しさん:2013/09/23(月) 15:29:01.42 ID:RcMX5w9a
俺と、このコピペしか出来ない能無しは質問には答えませんのでスルーして下さい。
372HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:01:35.28 ID:Dx05MMzf
>>369
だったら書き込みしなくて結構ですよ。
373HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:07:43.29 ID:zNDj+wSd
>>371が見えないな
374HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:52:16.04 ID:xbKSWV5l
>>353
他の方法といえば縮みタイヤかな?
375HG名無しさん:2013/09/23(月) 21:29:08.66 ID:L7qc1t6Z
>>369
右も左もわからない初心者に説教しないで優しく答えてやれよ!始めたばかりの奴は何が何だかわからないんだし
376HG名無しさん:2013/09/23(月) 22:49:55.55 ID:OXx54G21
350は質問がヘタすぎるし回答者への配慮も全く感じられない。
どれぐらい効くんですかなんて答えにくい質問するなよ。
あと、352が言ってるのは当然に思う事であって、試せない状況で
あるなら誤解を生まないように理由を添えるぐらいは質問者として
当然の配慮だと思う。
そしてそれはミニ四駆の経験値ではなくその人の人間性、
コミュニケーション能力の問題だと思いますよ。
>>368
最初笑ったけど意外とそんな感じかもね〜
377HG名無しさん:2013/09/24(火) 00:02:06.31 ID:2e+5oH2/
>>376
自演擁護乙
378HG名無しさん:2013/09/24(火) 00:04:27.39 ID:70yc1oDV
ごめんなさい>>350です
今見に来ました
なんか僕の質問で多少荒れたみたいですね

スポンジブレーキ3種類と比較してFRPブレーキ、カーボンブレーキが3種類の間のどの位置に来るのかを教えて欲しかったので質問しましたんですが
確かに質問の仕方が解りづらかったですね>>352さん>>379さん申し訳ないです
>>368さんは思ってる以上に詳しく教えて下さったんで本当ありがたいです
379HG名無しさん:2013/09/24(火) 00:05:11.93 ID:aAjP28uE
>>379ではなく>>376さんでした
380HG名無しさん:2013/09/24(火) 00:07:03.33 ID:8Ol7pB1y
>>377
俺が352で376さんは別人。
381HG名無しさん:2013/09/24(火) 00:43:15.11 ID:yYW6Bl/h
>>350
お前のために俺が今回のジャパンカップ完走セッティングを教えてやるよ
モーターはHD2、ギアは3.7(ないなら3.5)、タイヤは小径ローハイト
ブレーキは前後灰色1mmのがっつり
これで初戦突破は余裕、あとは走りの内容見て微調整な
まあ、がんばれよ
382HG名無しさん:2013/09/24(火) 01:13:26.93 ID:OVaZH/pJ
>>378
カーボンブレーキなどと表記するからF1とかのディスクブレーキを連想しちゃう。
要するにスタビでしょ。そりゃナイロンのアンダースタビに比べれば滑りにくくは
あるけど微々たる差でしょ。
383HG名無しさん:2013/09/24(火) 01:35:12.56 ID:O3pBAJDr
>>382
緑黒灰つってるからスポンジブレーキと比較してんぞ。
384HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:36:36.70 ID:J2o1RLB7
>>382
すみません
直カーボンとかを直接こすらせるブレーキのつもりで書きました
385HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:40:39.81 ID:Fhhsm5f+
>>382
俺もF1見るけどさすがにそれはないだろ…
まあ質問の仕方が下手くそなのは事実だけども
386HG名無しさん:2013/09/24(火) 03:32:45.18 ID:wyKyKOmU
>>384
それをブレーキなんて言わないんだよ。
それから、柔らかいものと硬いものを擦り付けて、どちらが減速するかなんて小学生でも分かる。
387HG名無しさん:2013/09/24(火) 04:53:15.80 ID:jUcw6puw
>>384
まぁ、FRP類はブレーキとは言わないけど意味は通じたから368さんも答えてくれたんだと思うよ。
ただ、文が解りにくかったのは確かだからもう少し具体的に書こうね!
初心者質問板なんだから多少長くなってもいいからさ。
388HG名無しさん:2013/09/24(火) 05:53:35.06 ID:yFKGkYhD
>>368だが、何がブレーキで何がブレーキじゃないかなんてなんでもいいジャマイカ
うちの地元紙ではFRPもカーボンもブレーキと呼ぶよ。アンダーガードと呼ぶ人もいるけど、まあセンスだ。文句は言うまい。
389豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/09/24(火) 11:45:57.66 ID:j8FEiSsc
スポンジやテープを貼ってない場合はリアスタビライザーとかアンダースタビライザーとか言うなぁ
まぁ人それぞれだから正解は分からんけど _φ(・_・
390HG名無しさん:2013/09/24(火) 14:06:10.36 ID:GIqKI/oV
ハイパーダッシュ系のモーターはいつから公式OKになったんですか?

またS1でも生きていけますか?
最近のS2というのは、S1の上位互換だったりします?
またからし色の超速ギヤーは再販されてます?
一度にすみませんが、もしよければ教えて下さい
391HG名無しさん:2013/09/24(火) 14:40:34.68 ID:NntHp0cn
>>390
・ダッシュモーターが使用可能になったのは2008年〜
・S1での出走は愛情次第
・SIIはS1からの改修だけどパーツの互換性はモノによる
・カラシ色超速は再販されて探せば出てくると思います
392HG名無しさん:2013/09/24(火) 17:37:04.66 ID:GIqKI/oV
>>391
わざわざありがとうございます先輩

からし超速がなければS1は難しいですよね
近くのジョーシン等に無いのでネットで買うしか無さげだ、送料…

ありがとうございました
また、教えて貰わないとわからない事があると思いますが、その時は先輩の皆さんどうか、よろしくお願い致します
393HG名無しさん:2013/09/24(火) 17:41:12.76 ID:nOSZiuMv
>>392
ヨドバシのネット通販に在庫あったよ!
ヨドバシは送料無料〜
394HG名無しさん:2013/09/24(火) 18:41:41.95 ID:1GLWe8B3
>>392
S1でダッシュ系のモーターを使うと、フロントバンパーなどがすぐに壊れます。定期的にシャーシを交換する必要があります。それから拡張性がないので、つけれないパーツが多数あります。速く走らせるためにはかなりのハンデがある事をご理解下さい。
カスタムパーツは、Amazonやヨドバシが結構安いですよ!おまけに送料無料です。Amazonは定価より高いものがあるので注意して下さい。
395HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:16:00.35 ID:k8QxrWBN
小さめのベアリングローラーを前後に付けてるマシンと、大きいローラーを前後に付けてるマシンがありますが、コースで使い分けてるのでしょうか?
フラットと立体で変えてるとか?
396HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:31:20.31 ID:OVMYUKv6
>>395
一般論だけど、公式はコースは継ぎ目(段差)の影響がデカイので、ローラーは大きく。
3レーンは食いつきが良く、コーナーを速く抜けれる830、みたいな風潮はある。
397HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:32:08.45 ID:ZqZSTiYW
>>393
>>394
ありがとうございます

>>394
やっぱりダントツに脆いのですね

気になったのですが、上手い人なら、チューン系でも、ダッシュ系と同じくらいの速さに出来るのでしょうか?
398HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:54:19.93 ID:Uti9sWA2
>>397
初心者のダッシュ系と上級者のチューン系ならチューンモーターが勝つだろうね。
399HG名無しさん:2013/09/25(水) 04:34:19.15 ID:MplR60Bz
>>397
速さだけなら駆動系の抵抗抜きとローラーの脱脂で上級者とかと並べるけど
コースに合わせたスピードとコースアウトしないギリギリの見切りは敵わないな。
400HG名無しさん:2013/09/25(水) 09:40:17.76 ID:iW4cHfmp
S2シャーシのリアFRP/カーボンプレートの取り付けって、リアの穴2点で固定するだけでいいの?
キット付属のリアステーか何かで補強とか必要?

MSとかARみたいにガッチガチにバンパーが成型されてるシャーシしか弄ったことないから
どこまでやればいいのか・・・
401HG名無しさん:2013/09/25(水) 09:51:00.38 ID:IUVS0I5F
S2は補強なくても大丈夫じゃないかな
402HG名無しさん:2013/09/25(水) 15:17:24.37 ID:oRFdsksg BE:4587962099-2BP(1000)
>>400
強いけど締めすぎると歪むから注意ね

ギア側がワッシャー一枚下がるのがあるから
ブレーキプレート付けるときも要注意
403HG名無しさん:2013/09/25(水) 18:43:53.51 ID:MplR60Bz
>>400
VSもS2もTZXも2点止めはシャーシの付け根で折れます。
特にカラーとネジでFRPを地面スレスレに下げてると強い力が加わって
折れ易いのでローラー上側にもステーを付けるか3点留めステーを使いましょう。
404HG名無しさん:2013/09/25(水) 19:16:50.29 ID:IUVS0I5F
>>403
S2と強度が全然違うその他を同列に言うなよw
X、XX、VS、TZXの2点止めに関しては3点ステーの補強必須なのは同意だけど
405HG名無しさん:2013/09/25(水) 19:41:42.25 ID:rooela4V
3レーン立体でも9mmボールベアリングってあまりオススメできない?
ガチガチのフルカーボン提灯9mmボールベアリングマシンと実験用ローコストマシンの二台を走らせてきたんだけど、実験車両のほうが速くて安定してたんだ…orz
406HG名無しさん:2013/09/25(水) 22:41:11.89 ID:0RVOY+k5
>>405
ローコストのほうが速いことも普通にある
3レーンなら9mmは出来る子
407HG名無しさん:2013/09/26(木) 00:30:24.21 ID:/7/w01j8
登り坂で大ジャンプしてしまうのを押さえる方法は
・ローラーのスラスト角をつける
・前後にブレーキをつける
この二点ですか?

また、ブレーキは坂にかかった時点で前後のブレーキ部分を同時に地面に軽く擦るように高さを調整すればいいですか?
効きはブレーキ部品の種類を変えることで調整すればいいですか?
408HG名無しさん:2013/09/26(木) 01:41:06.54 ID:JQeliEIO
LCの上り坂ならともかくストレートの上り坂はスラスト角の影響はあんまり出なさそうだなあ
409HG名無しさん:2013/09/26(木) 04:24:16.27 ID:VaM/a6ih
手前にコーナーがあるならコーナー減速狙いもあり
まあトータルでコーナーが多いなら他の手段のほうがいい
410HG名無しさん:2013/09/26(木) 05:33:23.53 ID:4CNWd4HM
飛ぶ高さよりも、飛ぶ姿勢が大事だな。

基本サイドマスダンだけで、
押さえたい方に4.8gの普通の追加って感じにしてる。

前後が直線だと、スラストは利かないよ。

ブレーキは後ろは目一杯利かせて(あんまり利かない)
前は必要最小限
前は超利くし、着地で引っ掛かってロスになるから。
411HG名無しさん:2013/09/26(木) 08:32:39.81 ID:xDqBJK/U
フロントローラーの高さを変えようと思ってます
実走で効果を確かめたいので、理論上の効果を教えてください

リヤの二個のローラーを底辺、フロントを頂点とする二等辺三角形がバランス良さそうに思いますが、デメリットはあるのでしょうか?
412HG名無しさん:2013/09/26(木) 09:07:07.41 ID:GxU9r9rU
フロントローラーの高さは、
スタビがフェンスに擦るなら低すぎ
高いと競りあがり脱線したり、イン側タイヤに加重が掛かって遅い。

二等辺三角形は普通に作ったら高すぎだと思う。
413HG名無しさん:2013/09/26(木) 10:28:18.45 ID:dPnoKprX
高さの重心線上にフロントローラーを置く方がいいのかな?
前後車軸を線で結んだのが基本でそこから調整ですかね?
414HG名無しさん:2013/09/26(木) 11:47:41.84 ID:FXs0m9eb
そうそう。フロントローラーから位置を決める。重心線上に置くの。そうすりゃ高すぎることも低すぎることもない。
そこからリア下段ローラーの位置決めて、同じ振れ幅分上段ローラーの高さを決める。これが一番速くて安定するたからばこ。

今のJCは逆バンクがあるからうっすら左前高くして、わざと下から重心すっこぬけるようにしてスタビ当てて姿勢を変えないようにするのが流行りだったり
フラットでわざとアウトリフトにするために右前だけ高めにつけるセッティングはあるけど、それ以外は二等辺三角形で大丈夫だよ。
415HG名無しさん:2013/09/26(木) 11:48:20.67 ID:FXs0m9eb
あ、重心は車軸線上にはないから気をつけてね
416HG名無しさん:2013/09/26(木) 12:09:32.04 ID:dPnoKprX
ありがとう
やっぱり二等辺三角形がいいの?
リヤの上段と下段はそんなに幅をとらなくていいんですか?
めいっぱいとは言わないけど、なるべる上下で幅をとらせた方がいいのかと思ってました
417HG名無しさん:2013/09/26(木) 12:47:40.30 ID:FXs0m9eb
立体で上段が高いことには一定の効果がある。スロープの登りが安定する。
でも高くするとビスはしなるしコースもしなる。平地では二等辺三角形の方が速いんだな。

なんで、スロープの登りを安定させたいならスタビをつければよろしいということになる。
二等辺三角形だけでも登りは十分すぎるほど安定するしね。
418HG名無しさん:2013/09/26(木) 12:53:44.60 ID:dPnoKprX
ビスのしなりは見逃せないね
419HG名無しさん:2013/09/26(木) 14:09:13.25 ID:2krGhsvH
そこはキャップスクリューでどうにかなるんじゃね
420HG名無しさん:2013/09/26(木) 16:45:21.78 ID:BqMshg2H
ARで立体だと、重さどれ位を目指してますか?
421HG名無しさん:2013/09/26(木) 18:52:53.94 ID:twDTVJYR
どういう理由で5レーンは19mm 3レーンは9mmのローラーがお薦めされているんですか??
422HG名無しさん:2013/09/26(木) 19:11:42.61 ID:JDsFLt+/
>>421
公式5レーンはセクション継ぎ目の段差が大きいので
これを克服する為大きいローラーが好まれる
これに対し一般的に3レーンはスムーズに設置される傾向があるので
小さいローラーによるコントロールの効いたセッティングが好まれる
423HG名無しさん:2013/09/26(木) 19:15:47.57 ID:iZ226PjU
5レーンは継ぎ目が大きいためのギャップ対策。
3レーンは9oオススメってのはよくわからないけど、径については人それぞれ
な印象。5レーンみたいにオール19mmの人も多いですし。
だいたい共通してるのは前は比較的噛むローラー、後ろは噛まないローラーに
してる人が多いと思います。
424HG名無しさん:2013/09/26(木) 19:22:46.21 ID:iZ226PjU
あ、噛む噛まないは5レーン3レーン共通でしたね、すみません。
425HG名無しさん:2013/09/26(木) 22:56:37.82 ID:/7/w01j8
「直線のみ」

これだけで考えて一番速いセッティングを教えてください

全て最高の当たりパーツ、慣らし状態、クリアランスだと仮定します
426HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:05:59.17 ID:BqMshg2H
ストレートだけだと片軸のほうがモーター的にも有利?
427HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:13:13.04 ID:WCRrDpCk
>>425
直線だけでも何メートル走るかでセッティングが変わる。
近距離なら小径タイヤでの加速が強いし、最高速なら超大径だろう。
ローラーは何であれ最大幅でスラストはゼロかやや上向き。
428HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:57:56.17 ID:GxG25LoY
MAベースに肉抜き&バンパーカット、前後にカーボンステーつけて830を4個だけでかなり行くんでは?
ギヤ比で考えると両軸の方が有利かと…
継ぎ目の振動を押さえて常に接地させるためにアジャストマスダンの上下にバネつけてセットするのも良いかも?
(F1のマスダンみたいに)

ってか、面白いけどここでする質問じゃなくね?
429HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:59:04.15 ID:/7/w01j8
短距離部門(加速部門)と長距離部門(最高速部門)だとしたら?

シャーシ【】
モーター【】
電池【】
ギヤ【】
ホイール【】
タイヤ【】
ローラー【】
その他【】
430HG名無しさん:2013/09/27(金) 00:03:52.04 ID:G3HFQ/1/
>>428
質問の意図は、まずスピードありきかなと思ったからです
減速しないセッティング、急ブレーキ急加速のセッティング、中盤から後半で巻き返すセッティング
極端な例を知ってこそ細かい調整ができるのかなと考えてました
431HG名無しさん:2013/09/27(金) 00:04:09.85 ID:/vBfQ3ay
回答する側からしたらとてもめんどくさい&目的がわからない質問なんだから
質問の背景添えるぐらいの配慮できんか??
432HG名無しさん:2013/09/27(金) 00:28:05.85 ID:D/uo2lyb
>>430
ミニ四駆は"スピードありき"じゃなく、"コースありき"だと思いますよ。
だから普通の質問はフラットだとか立体だとかセクション攻略となっていく訳で…
そのうえで、架空の"直線のみ"の話をしてもあまり参考にはならないかと?

直線のみレースとかもやってみたいですが、それもやはり"コースありき"ですよね。
昔のレース案だとレーンじゃなく紐に沿って走ったりする例もありましたし…

先ほども書きましたが、この「初心者に答えるスレ」でなければいろいろ考察したりできますし、
面白い質問だとは思います。
433HG名無しさん:2013/09/27(金) 00:40:37.58 ID:G3HFQ/1/
>>432
あなたの意見はわかりました。
ただ参考になるかならないかは個人の問題です。
また書きますが、最速を知った上でスピードを抑え込むか、スピードを落として減速対策するかを決めるというのもアリかと思います。
だって速い方がカッコいいし。
また、初心者の私が質問してるのだからこのスレが相当だと思います。
偉そうにしてすみません。
答えるのがイヤなら答えないのもひとつだと思いますんでスルーしてくださたい。
434HG名無しさん:2013/09/27(金) 00:50:11.22 ID:5FMf6JUz
>>425
直線のみ(ロングストレートと仮定)なら軽量超大径
スラストゼロ

ただこれは立体でのストップ&ゴーを考えてるなら、まったく当てにならない。
435HG名無しさん:2013/09/27(金) 01:35:18.86 ID:fqwB+sUR
なんか上から目線なのが癪に触るな
436HG名無しさん:2013/09/27(金) 01:49:10.56 ID:M3McppM/
本当にひたすらどこまでも続く直線だったら
空力まで考えないとダメなんだろうな
空気抵抗の一番少なそうなボディってなんだろ?
437HG名無しさん:2013/09/27(金) 02:30:17.70 ID:G3HFQ/1/
>>434
ありがとう、これだけでもたくさんのことがわかります。
テクニカルとか立体には径が小から中くらいが良さそうですね。

>>435
2ちゃんはスルースキルが大切
煽られても乗ったら負けだぞ
VIPでROMってね
438HG名無しさん:2013/09/27(金) 04:38:32.70 ID:bCaCpelb
>>437
まずお前の偉そうな言葉遣いを直せよ
439HG名無しさん:2013/09/27(金) 04:48:56.63 ID:JDnH+b2J
「登りスロープのみ」

これだけで考えて一番速いセッティングを教えてください

全て最高の当たりパーツ、慣らし状態、クリアランスだと仮定します
440HG名無しさん:2013/09/27(金) 05:54:24.11 ID:bCaCpelb
>>439
またお前か。自分で考えろバーカ。
441HG名無しさん:2013/09/27(金) 07:20:46.83 ID:8yq/dVrk
>>439
走る距離や角度が違うだけでもセッティングが変わる。
急角度なら小径タイヤで強トルクが強い。
ローラーは何であれ最大幅でスラストはゼロかやや上向き。
442HG名無しさん:2013/09/27(金) 08:50:13.05 ID:CJwUjUjX
>>440
俺のせいにされてるな
443HG名無しさん:2013/09/27(金) 09:00:09.89 ID:CJwUjUjX
>>440
スレタイ1,000,000回読んでから書き込んでねバーカ
少し前にもいたけど、答えたくないならスルーしてね
444HG名無しさん:2013/09/27(金) 09:56:26.70 ID:bCaCpelb
>>443
質問してて偉そうにしてんじゃねーよバーカ
最低限のマナーくらい守れよバーカ
445HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:10:01.58 ID:EjJvGN7C
どうでも良いからスレの空気悪くするのだけはやめようぜ?
446HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:15:41.55 ID:AOjzeNVy
あれ?何で質問スレ2つあるの?

神テクか何かで、「SX(SXXだったかも)は特殊なので、前輪のみワンウェイにして云々」って
記述があったようにうろ覚えしてるんだけどどう特殊なのか教えてください
447HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:19:19.12 ID:eTrErtjp
・bCaCpelbの言葉遣いが最初から悪い件
・初心者が質問してるのに「このスレじゃダメ」ってしてる件
448HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:30:53.16 ID:bCaCpelb
>>446
72mmシャフトで幅広だからってことかと。
449HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:33:15.93 ID:bCaCpelb
>>447
煽ってるという自覚があるのに、注意されても謝罪しないクズの質問に答える必要はないだろう?
450HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:46:17.12 ID:eTrErtjp
>>449
まあ答える必要はないよね
だけど「バカって言ったら自分もバカ」だよ
自分だけは正しいこと(煽らない、口悪くしない)をしてこそ相手に注意できるんじゃないの?
451HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:03:44.79 ID:AOjzeNVy
>>448
X系のトレッドが広いのは知ってるんですが、それが60mmシャフト系と比べてどう「特殊」で
そして何故「前輪のみワンウェイ」というセッティングに繋がるのかが知りたいです
452HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:10:57.56 ID:AOjzeNVy
トレッドが広いほうが外周側が内周側に比べて、より実走距離に差が出るので
抵抗となる外周側をワンウェイで逃したいのは分かります

ただ、神テク?で言われていた「特殊」とは本当にトレッド差だけのものなのか
それ以外の特殊性がX系シャーシにあるのか
そしてなぜ前輪のみワンウェイ化なのか
が分かりません
453HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:22:19.47 ID:bCaCpelb
前輪のみワンウェイってどうなんでしょ?
454HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:56:09.30 ID:GyomTbPN
前輪のグリップ抜くのと同じ狙いかと
455HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:17:19.03 ID:bCaCpelb
>>454
そうなんだけど、あまりワンウェイ使ってる人いないからどうなのかなぁーと思って。
456HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:34:40.85 ID:7Hll36mB
ミニ四駆の、「マシン名○○RS」のRSの意味がわかりません
例えば、スーパーアバンテRSなどがありますが、RSの意味をググってもわかりませんでした
わかるから居たら教えて下さい
457HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:36:45.08 ID:40M8Ecrg
ワンウェイは使えばわかるけど、構造上精度が低いせいで重心のブレが発生するからあまり好まれない。


ここからは推論だけど、

X系はクラウンがギヤボックスの反対側に配置されており、剛性・直進性が高く捻じれが発生しにくい。
低重心・安定性に寄与はするものの、ジャンプ時の捻じれによるタメ・ブレーキ効果が低く、
ジャンプ時に前輪が浮くと、前輪分のトルクが後輪のキック、ジャンプ力になってしまう。
だから前輪のトルクを前輪が浮いても引き続きかけさせることで、前述のキック力を抜く目的としてるんじゃないかな。

あとはカーブで減速しやすい問題も多少はあると思うけど。
実際はカーブ中は片輪走行みたいになってることが多いのでどうなんだろう。

まぁ自分で実機を走らせて、試してみるのが一番いいとは思うけどね。
Xがドラゴンバックで飛距離が良く出るのはなんでだろう、と思って適当に書いてるからあってるかはわからない。
458HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:40:01.83 ID:bCaCpelb
>>457
よく分からんけど、そんな気がする…うん!
459HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:51:29.59 ID:GyomTbPN
RSってレーシングスペシャルじゃなかったかな
460HG名無しさん:2013/09/27(金) 13:05:48.12 ID:rqj2cSG+
461HG名無しさん:2013/09/27(金) 14:10:33.16 ID:/BzPiYOL
MSのボディってMAシャーシにそのまま載せることは可能ですか?
462HG名無しさん:2013/09/27(金) 14:15:42.29 ID:bCaCpelb
>>461
基本的に可能。
463HG名無しさん:2013/09/27(金) 14:20:32.91 ID:/BzPiYOL
>>462
ありがとうございます!!
464HG名無しさん:2013/09/27(金) 14:58:54.79 ID:AOjzeNVy
>>457
推論2行目後半からもう理論迷子になってしまいました
あんまメリットなさそうなのでワンウェイ購入はやめときます
ありがとうございました
465HG名無しさん:2013/09/27(金) 15:05:38.65 ID:bCaCpelb
ソフトタイヤって使う人いるの?
466HG名無しさん:2013/09/27(金) 15:11:03.53 ID:uC9Jw1yu
ターミナルがポロポロ外れるのはどうしたらいいですか?
467HG名無しさん:2013/09/27(金) 15:46:37.21 ID:GyomTbPN
ターミナルのツメ曲げてみたらどう?
468HG名無しさん:2013/09/27(金) 17:52:44.77 ID:gV2VyzuN
S2とARのターミナルの見分け方がわかりません
違いがわかる方いらっしゃいますか
469HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:08:54.16 ID:R7KNIN6/
>>468
S2はリアの凸の上に穴が空いてる
470HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:11:58.82 ID:1OsuTowf
正直PROってどうなん?
471HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:28:30.54 ID:gV2VyzuN
>>468
ありがとうございます
早速帰って見比べてみます
ちなみにフロントは同じですかね

昨夜からARとS2のターミナルを酢に漬け込んでるもんで・・・
472HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:40:37.50 ID:R7KNIN6/
>>470
どうとは?
473HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:43:40.80 ID:a770ZOKT
ばれないレギュ違反のやり方教えてください
474HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:49:06.16 ID:R7KNIN6/
>>473
お前の脳みそを交換
475HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:49:30.33 ID:rqj2cSG+
>>473
ヤフオクで他人が作ったマシンでも買うか、上級者に大金払ってマシン作って貰えば?
立派なレギュ違反だな
476HG名無しさん:2013/09/27(金) 18:52:08.54 ID:5FMf6JUz
>>473
・モーターにケミカルをシューっとする
・50000回転のモーターを使う
・お父さんに作ってもらう
477HG名無しさん:2013/09/27(金) 19:44:30.49 ID:1OsuTowf
言葉が少なくてすまねえ
PROシャーシは本当のところレスポンスが高いのか低いのか?
PROシャーシをメインで使っている人の意見を聞きたかったんよ
478HG名無しさん:2013/09/27(金) 19:46:33.60 ID:R7KNIN6/
>>477
レスポンスとは?
479HG名無しさん:2013/09/27(金) 19:57:44.81 ID:0S16ezJq
公式ではレギュ違反だが店舗大会なら大丈夫
480HG名無しさん:2013/09/27(金) 20:26:04.97 ID:bnex6/GO
>>477
なんのレスポンスかはわからんが比較的速くし易いシャーシだと自分は思う
トルク・ライト辺りでそこそこ良い走りしてくれるし

つか、シャーシ選びは好みだわw
どのシャーシも普通に走らせる分には大差ないって
481HG名無しさん:2013/09/27(金) 20:38:40.04 ID:R7KNIN6/
>>477
もしかして、ポテンシャルとレスポンス間違えてないよな?
482HG名無しさん:2013/09/27(金) 20:40:19.37 ID:1OsuTowf
確かにシャーシ選びもセッティングの内ですよね。
PROは奇抜な構造なので負荷に弱いんじゃないか?とか色々と懸念していたんですが
先ずは走らせてみます
483HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:02:54.43 ID:N5VPnmiJ
>>477
なんのレスポンスだよ
スイッチオフからオンしたときのタイヤの駆動レスポンス=トルク効率か
コーナー突っ込みからの反発レスポンス=バンパー剛性か
着地衝撃を反発レスポンス=シャーシ剛性か
ミニ四駆復帰してから結果だすまでの成果レスポンス=総合的な手軽さと速さか
わけわかんねーレスポンスとか言ってねーで具体的に話そうぜ
484HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:09:34.13 ID:r71m38QL
もうポテンシャルでいいよ。
485HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:31:24.23 ID:gzWk6ZFm
もうインポテンツでいいよ
486HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:33:34.13 ID:V8QqsPAA
MAシャーシで前後のホイールに印つけて走らせたら、走る前と後で印の位置関係がずれたんだけど、普通の事なんでしょうか?
モーター軸→ピニオン
ピニオン→カウンターギア
カウンターギア→ドリブンギア
ドリブンギア→車軸
の、どっかでスリップしてるんだろうけど…
487HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:56:07.69 ID:beDtQWpu
2年くらいやってなかった自称カツいVS厨なんだけど、
ARってVSと比べてどうなの?カツカツでやったらどっちが上?
488HG名無しさん:2013/09/27(金) 22:25:11.06 ID:R7KNIN6/
>>487
ガチでやるなら基本的にVSの方が有利。

ガチの人の大半は、MSとVSだしね,
489HG名無しさん:2013/09/27(金) 22:44:26.41 ID:CLt1mgiT
>>486
ドリブン(スパー)ギアがなめてズレることはある。丁度60℃くらいズレたんじゃないかな。
490HG名無しさん:2013/09/27(金) 22:48:45.70 ID:CLt1mgiT
>>487
ARはVSと比べて
重く、堅すぎで、抜いても軽くならず、電池ホルダーに欠陥があってスイッチが抜けやすくなり、最大の欠点としてペラ受けが広くてトルク抜けするのに対応できない。
基本ks。いいところはない。初心者が立体やるのにバンパーとか固くて楽なくらい。真面目にやるなら選択肢に入らない。
491HG名無しさん:2013/09/27(金) 22:58:03.66 ID:/+gU1PLi
いつまでもそんな古いシャーシにしがみついてるなんて
思考停止じゃねーの
492HG名無しさん:2013/09/27(金) 22:59:18.58 ID:beDtQWpu
>>488,>>490
サンクス
立体→MS、X フラット→VSだなやっぱ
てか聞いてから気付いたけど俺初心者じゃないな
493HG名無しさん:2013/09/27(金) 23:00:28.84 ID:5FMf6JUz
>>491
さすがMAで優勝してる人は言う事キツいなあ
494HG名無しさん:2013/09/27(金) 23:04:18.92 ID:beDtQWpu
>>491
秒何出る?両軸嫌いだけど速いなら組んでみようかな
495HG名無しさん:2013/09/27(金) 23:33:09.52 ID:CLt1mgiT
>>492
だなw
今立体の流行りはS2とVSだな。ヒクオのギミックの関係で。MSやARやMAがあまり息してない。Xは産廃扱いだ。ヒクオについてはググるとわかるが、まあボディ提灯だ。アームをシャーシの脇通す関係でVSとS2が合理的なんだな。

フラットは語るまでもなくVSしかない。語るまでもない
496HG名無しさん:2013/09/28(土) 00:13:20.60 ID:bhcCky9u
MAでスピードを出したい場合はモーターとタイヤは何を選べばいいですか?
立体でお願いします
497HG名無しさん:2013/09/28(土) 00:13:37.07 ID:PGGGxBhN
>>459
>>460
ありがとうございます

普通のとRSの具体的な違いは両方買って見比べるしか無さげですね
498HG名無しさん:2013/09/28(土) 00:22:24.95 ID:/dlodVE3
>>496
マッハダッシュモーターと小径タイヤ
ギアは超速かEXならどっちでもいい
499HG名無しさん:2013/09/28(土) 05:02:39.52 ID:ye/RCiNa
>>492
立体もVSだよ。今年のJCはVS無双。
500HG名無しさん:2013/09/28(土) 05:10:18.76 ID:ye/RCiNa
立体だと、VS>MS>MA>S2>AR なイメージだな。

最近速いMAが増えてきた。
逆にS2は減ったように思える。
501HG名無しさん:2013/09/28(土) 05:11:08.95 ID:ye/RCiNa
>>500
VS=MSに訂正でお願いします。
502HG名無しさん:2013/09/28(土) 05:20:16.02 ID:ye/RCiNa
XとXXってどちらがオススメ?
503HG名無しさん:2013/09/28(土) 05:50:18.41 ID:IjH3GyLg
>>496
HDJSPモーター慣らすとマッハより速いよ。
シャーシ特性を活かすなら大径で幅広にするよりローハイト。

>>499
今年のJPはヘルクライムさえ攻略すればフラット同然だからね。

>>502
カーボンが入手可能ならX。XXのグラスは割れ易い。
504HG名無しさん:2013/09/28(土) 06:12:01.22 ID:ye/RCiNa
>>503
普通に売ってるものなら、XとXXはどちらがオススメですか?
505HG名無しさん:2013/09/28(土) 07:28:31.60 ID:6yf/NLTr
その辺を迷うくらいだったらXXでいいと思う
506HG名無しさん:2013/09/28(土) 07:52:18.41 ID:ye/RCiNa
あんまり差がないということですね。ありがとうございました。
507HG名無しさん:2013/09/28(土) 09:09:18.11 ID:RBoq3aoy
おはようございます
昨日両軸ハイパーダッシュモーターを買ったので早速ならしてみたいんですが
何分ぐらい連続稼働させていいんでしょうか?
ハイパーダッシュモーターのせいか5分10分動かしただけで凄い熱くなりすぐ止めてしまっています。
シャーシはMAシャーシなので気密性が高いです。
よろしくお願いします。
508HG名無しさん:2013/09/28(土) 09:09:49.14 ID:6yf/NLTr
差がないんじゃなくて、特性を知らないのなら後発で使いやすく工夫されてる方を使えば?ってことだったんだが。
509HG名無しさん:2013/09/28(土) 11:09:17.14 ID:IjH3GyLg
>>504
XXはサイドプレートが取り付け易い。形状でのXとの違いはそれだけ。

>>507
ダッシュ系モーターは冷却しながら回さないと熱ダレするし樹脂部品に
良くない。シャーシに取り付けないで単体で慣らすのが望ましい。
正逆2分ずつくらいで充分だろう。
510HG名無しさん:2013/09/28(土) 15:09:25.08 ID:3FpX2VQH
HDPはカーボンだから二三分じゃ全然足りない。5時間くらい回してようやくブラシにアタリが付いてくるから、そこから更に6時間くらい回して調整する
511HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:55:00.53 ID:0/mE9G61
>>510
両軸HDジャパンカップスペシャルは通常版とはやっぱり違うの?
片軸版は違ったの?
512HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:07:42.54 ID:AWgzVi49
>>511
同じ。パッケージ違いだと何度言えば分かるのか……
513HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:11:10.61 ID:0/mE9G61
>>512
>>503は間違い?
514HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:12:46.77 ID:AWgzVi49
>>513
マッハ慣らして40000rpm
HDP慣らして32000rpm
515HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:39:28.41 ID:0/mE9G61
ありがとう、ぶん回してみます。

質問します。
回転数は多い方が速いと思いますが、実際にタイヤを通すと回転数が失われますよね?
その減少率が低いのが「トルクがあるモーター」ってことでいいですか?
516HG名無しさん:2013/09/29(日) 00:20:25.32 ID:5nYJxLZ/
>>512
そうなの?
517HG名無しさん:2013/09/29(日) 01:57:11.73 ID:XM92FC7P
>>511
実際に使ってみれば判ること。
アトミックJSPもそうだったけど手に入らなくなってから後悔しても遅いよ。
518HG名無しさん:2013/09/29(日) 02:06:17.29 ID:gL3Cezgw
シールが違うだけだし所詮モーターは消耗品だろ
519HG名無しさん:2013/09/29(日) 02:34:50.88 ID:uqAubRi6
シールが違うだけだから記念というモノにこだわらなければ買う必要ないよ
520HG名無しさん:2013/09/29(日) 02:40:40.13 ID:gL3Cezgw
ジャパンカップSPがもし通常品と違う物だとしても初心者が使って明らかな性能差が出るとは思えないので、記念品として買っとくか〜ってノリでおk。
521HG名無しさん:2013/09/29(日) 02:57:22.37 ID:XM92FC7P
方軸HD2JSPは去年と今年のでは明らかに性能が違う。
今年のを買って同じと言うなら間違いでは無い。
522HG名無しさん:2013/09/29(日) 02:59:57.97 ID:gL3Cezgw
>>521
去年の新品と今年の新品を同時期に比較しての結果ですか?
523HG名無しさん:2013/09/29(日) 03:15:45.77 ID:yk5/z14p
モーターのような重要なセッティング箇所で消耗品に
限定品使うヤツの気が知れんわ。
いつでも同じ物買えないと困るだろ。
524HG名無しさん:2013/09/29(日) 03:54:46.44 ID:wEUYUo8F
またまたすみません
からし超速ギヤーを買ったのですが、専用ギアカバーを使ってスーパー1シャーシにつけると、専用カバーが通常カバーより若干高さがある為、フルカウルのボディにタイヤが干渉してしまいます
タイヤはキットについてくるいわゆる?小径の奴です

からし超速ギヤーの取説に、「ローハイトタイヤを使用する」みたいに書かれてたと思うのですが、ググると、ローハイトってのはキットの小径より高いらしいのです、ローハイトにしても干渉するんじゃ…と

どうか解決策お願いしますやはり削ったりするしか無いのでしょうか…
525HG名無しさん:2013/09/29(日) 04:25:00.65 ID:5nYJxLZ/
>>524
なんのボディか知らないけど、干渉する部分を削ればいいかと。
526HG名無しさん:2013/09/29(日) 04:36:35.98 ID:B4dRAOA4
>>524
解りにくいけど、ボディとタイヤの接触以前にギヤカバーとボディが接触してるんじゃない?
質問するならそっちじゃない?
違ってたらごめん。
で、ギヤカバーが接触してるなら削らないとダメでしょう。

それと、ミニ四駆で言うローハイトは高さのない(薄い)ゴムのタイヤの事だから、大径ローハイトとかもあるでしょ?
で、小径だったら小径バレルタイヤがかなり薄いよ。
太い幅のしかないからやっぱり加工は必要だけどね。
527HG名無しさん:2013/09/29(日) 04:40:15.17 ID:7zlzS3ae
http://mini4.senkusya.jp/
これやばい!!
ミニ四駆初心者の俺がカツフラで○位にwww
井桁に超大径が抜群の精度で作れるからオークション出してみたら・・・w
お陰でレア物買い漁る日々で今月だけで、200万ぐらい使ってしまった(汗)
528HG名無しさん:2013/09/29(日) 04:42:40.41 ID:B4dRAOA4
>>524
追記で、
超速ギヤでローハイトを使えってのは
大径とかだとギヤに負担がかかって壊れやすいって理由だからね。
そういう意味では今の小径でも問題はないと思う。
昔は大径ローハイトとか無かったし!
529HG名無しさん:2013/09/29(日) 09:33:29.06 ID:XM92FC7P
>>522
去年のストックと今年の箱買いを新品から同時に慣らしての比較。

>>523
時期を問わず手に入る最高の素材を使うのは基本。
コースも常に入れ替えられ進化し続けてるのだから。
530HG名無しさん:2013/09/29(日) 10:02:56.03 ID:VPVJPREl
私は>>527で彼女ができて宝くじも当たりました
531HG名無しさん:2013/09/29(日) 10:55:31.81 ID:hwXsbu2b
提灯基部のFRP穴がネジとスレて粉がぱらぱら落ちてるんだけど
定番の保護方法とかありますか
532HG名無しさん:2013/09/29(日) 11:01:28.30 ID:IW7T7LOb
昔のキットに付いてきた真鍮ハトメを打ち込むと良いよ
533HG名無しさん:2013/09/29(日) 11:03:11.92 ID:hwXsbu2b
>>532
昔っていうかAR、MA以外のシャーシに今でも付いてるアレですか?
534HG名無しさん:2013/09/29(日) 11:15:33.06 ID:IW7T7LOb
>>533
ソレ
ちょっとだけ削ってハンマーで打ち込むと良い
既に削れててハトメが外れるようなら瞬着で固定
535HG名無しさん:2013/09/29(日) 11:22:40.41 ID:wEUYUo8F
>>525
>>526
ありがとうございます
そうですギアカバーが接触している為にタイヤと干渉するんです
やはり削るしか無いのですね…
こういう場合、皆さんだったらボディのほうを削るのですか?
ギアカバーは削らない…?

>>528
そういう意味でのローハイトなんですね
ありがとうございます
536HG名無しさん:2013/09/29(日) 11:30:35.84 ID:IxgogPGH
>>535
ギヤカバー削ったら穴空くと思うんですがそれは…
537HG名無しさん:2013/09/29(日) 12:06:41.44 ID:gL3Cezgw
>>529
へー。
明らかにってどの位違うんです?
解体はしました?
538HG名無しさん:2013/09/29(日) 12:15:32.99 ID:lK4AiHqy
>>534
ありがとうございます
539HG名無しさん:2013/09/29(日) 13:45:02.78 ID:MnNJfNuC
>>537
解体しても中身一緒だよw
540HG名無しさん:2013/09/29(日) 13:49:06.72 ID:gL3Cezgw
>>539
明らかに違うと言い張る人にどう違うのか聞いてるんです。
俺はシール以外同じだと思ってるんで。
541HG名無しさん:2013/09/29(日) 14:40:51.95 ID:8JJRon7Z
俺はHD2とマッハの中身だけ見せられて見分けられる自信は無い
542HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:01:48.53 ID:vALr92FS
>>540
お前しつこい。
そんなに気になるなら他人の言葉を信じずに
自分で検証しれみれ
543HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:09:06.47 ID:CG6Slq3m
方軸HD2、方軸HD2JSP(去年と今年)、どれも性能一緒です ラベルシールが違うだけです スペシャルだから性能が良いと洗脳されているだけです

次の質問の方どうぞ〜
544HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:11:59.08 ID:gL3Cezgw
>>540
俺の書き込みよく見てみろよ。
同じだってのに違うって奴が居るから証拠見せろって言ってんの。
545HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:19:51.82 ID:vALr92FS
>>544
で、
証拠見せたらどうだっての?
546HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:32:34.82 ID:gL3Cezgw
つうか同じだって言ったら何か問題あんの?
547HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:49:07.23 ID:vALr92FS
>>546
そこまでムキになる理由がわかんない。
548HG名無しさん:2013/09/29(日) 15:51:03.56 ID:gL3Cezgw
初心者スレで明らかに性能に差がある様な書き込みしてるのは釣り上げ目的の転売屋かただの知ったかじゃん。
初心者捕まえて人を騙す奴ウザイわ。
と思ってるけど、それでも違うってならその根拠を知りたいわけ。
本当に違えば考えを改める必要があるだろ?

おわり
549HG名無しさん:2013/09/29(日) 16:13:22.92 ID:wPIDGKE7
ラベルが違うだけで性能は同じ。
ポータブルピットや何やジャパンカップモデル出てるが物は同じ。
記念に1つ2つ買っとけばいい。
過度な期待や信用をしてる馬鹿が居る事に驚くわ。
550HG名無しさん:2013/09/29(日) 16:31:51.20 ID:vALr92FS
>>548
はいはいお疲れさん。

ちなみに両方中身開けてみた。
2013は買ってないから分からない。
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1380439805688.jpg
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1380439825188.jpg
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1380439840536.jpg
551HG名無しさん:2013/09/29(日) 17:06:20.49 ID:NVFehgHc
仮にどっちかが当りだとして、見分けるポイントって何だ?
俺には片方ノーマルな物と入れ替えられてたとしても
色以外、見た目でわからん。
552HG名無しさん:2013/09/29(日) 17:32:54.53 ID:gL3Cezgw
>>550
色が違うんだね。
今年のはピンクだった。
553HG名無しさん:2013/09/29(日) 17:52:40.79 ID:WQqR8d7W
今日旧イトーヨーカドー(7&I)に行ったらミニ四駆コーナーが出来てた。
二台買ったら10%オフのサービスもあり

つか知らないうちにステンレス製中空シャフト再販してたんだね。
554HG名無しさん:2013/09/29(日) 18:11:29.67 ID:gQn0xkF/
>550
へ‐巻線違うんだ。
被覆の厚さが違えば、
コイルの密度変るから
同じ線径、巻数でも性能変るな。

まぁ自分は同じ物が二度と買えないかもしれない物は使わないけどね。
555HG名無しさん:2013/09/29(日) 18:12:53.54 ID:gQn0xkF/
選別云々書いたヤツ恥かし
556HG名無しさん:2013/09/29(日) 19:52:57.50 ID:VPVJPREl
>>550
超乙です
人柱になれる人は尊敬できるな
線の色の違いによる性能差はありそうだね
557HG名無しさん:2013/09/29(日) 20:24:08.43 ID:7RXunELN
2012は性能いいね
現行HD2と2013は変わらないけど
558HG名無しさん:2013/09/29(日) 20:29:26.47 ID:9thl16Jq
ていうかこれ、巻線の太さちがくね?
JCSPの方が線が太く見える。太かったらトルク寄りになるよね。
559HG名無しさん:2013/09/29(日) 21:21:29.15 ID:3/+/P5l5
>>558
盛り上がってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
560HG名無しさん:2013/09/29(日) 21:26:46.72 ID:VxTRC2km
線の太さ誰か測ればなお盛り上がるな
561HG名無しさん:2013/09/29(日) 22:44:10.79 ID:3/+/P5l5
>>560
あ〜あ、言い出しっぺになってしまったねぇ?
562HG名無しさん:2013/09/29(日) 23:10:04.20 ID:bjKqd3y5
線径同じでも被覆の厚さが違えば、実質の線径違ってくるからな。
でもさ、HD2の上にチョット速い(電池食う)HD2Jが出来ただけなんだけどな、
枯れた技術の直流ブラシモーターの効率はそうそう上がらないのよ、
パワー有るモーターはそのまま電池食うだけ。
良く○○並に回る△△とか言うけどさ、
それ△△並に電池食ってるから。

いわゆる当たりモーターって
コミュがズレて進角が付いてるんだと思うよ。

つーかミニ四駆のモーターってFMが有るから0度なんかなぁ
563HG名無しさん:2013/09/29(日) 23:40:39.01 ID:MsSbiOfb
その辺はロット違いなだけな気がするなあ
564HG名無しさん:2013/09/30(月) 02:36:26.50 ID:ZvjDEWHp
>>563
正解
最近のHD2開けるとJCSPと同じ
565HG名無しさん:2013/09/30(月) 03:34:14.15 ID:mTwBB4q0
JPSPについては何度も話題になるけど、
公式の商品説明の通りラベルと台紙だけしか変わってません、記念品扱いです。
タミヤに聞いても同様の答えしかありません。

ただし、通常品と同様にロット毎のバラつきはあります。
数量が少なければ製造時期による良品、不良品の目安になりますが、
今年のは数量が多いのでそれもあまり当てになりません。
確実に当たりロットだけを買いたければ、以前の横浜量販店のように、
購入者による売り場情報を頼りにするしかありません。
566HG名無しさん:2013/09/30(月) 06:49:57.14 ID:NujX0D46
ペラタイヤを作ったのですがグリップが強すぎで、ツルツルにするにはどうしたらいいのでしょうか?
567HG名無しさん:2013/09/30(月) 07:16:07.59 ID:WjwAkS2I
>>566
1.殺菌灯でこんがり
2.ブラックライトでこんがり
3.天日干しでこんがり

1はそっち方面に知り合いが居ないと手に入らないらしいから厳しい
だけど手に入れば2日位で出来上がる
2は1番無難な方法で、誰でも買えるブラックライトで出来る期間は2週間位
3は余りオススメ出来ない 時間がかかり過ぎるので

詳しいやり方はググるといろいろ出てくると思う

1つ注意点として、干すのはノーマルタイヤであること
それ以外だと効果がないどころかグリップが上がったりもする
568HG名無しさん:2013/09/30(月) 08:31:21.89 ID:NujX0D46
>>567
ありがとうございます。
ちなみにペラタイヤ削る時の仕上げは何番位のヤスリを使えばいいのでしょうか?
569HG名無しさん:2013/09/30(月) 10:35:23.11 ID:PjxlfH+b
>>568
仕上げはわからんけど、出だしはT字カミソリでOK
570HG名無しさん:2013/09/30(月) 10:36:54.72 ID:vBkxMmQa
シリコン薄タイヤの仕上げ方のコツってあるのかな。細かいペーパーでもグリップ強くて荒れてしまう…
571HG名無しさん:2013/09/30(月) 11:16:27.62 ID:vSHDiqA3
油付けるとか。
572HG名無しさん:2013/09/30(月) 11:45:49.61 ID:PjxlfH+b
耐水ペーパーとか
573HG名無しさん:2013/09/30(月) 11:56:38.30 ID:fcLnaF3x
俺はシリコンオイルを吹き付けたダイヤモンドヤスリで仕上げてるなぁ。
ゴムの削りかすが顔に飛んでくる量も減っておすすめしたいけど、タイヤの表面にケミカルってどうなんだろ。
574HG名無しさん:2013/09/30(月) 12:17:37.12 ID:PjxlfH+b
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
575HG名無しさん:2013/09/30(月) 12:39:18.96 ID:vBkxMmQa
有難うございます
いろいろ試してみます
576HG名無しさん:2013/09/30(月) 16:00:48.04 ID:SvxM1gJ0
>>573
結局側にケミカルが残ってなければ大丈夫なんじゃないの
577HG名無しさん:2013/09/30(月) 16:06:03.66 ID:y0g9n9XB
愚痴でもあり質問でもありますが、
勝てる見込みなしで参加費払って大会に出るのってどういう感じなんでしょう。
自分の場合は、優勝者に還元されるのが悔しいので勝てなさそうな場合は出ません。

1.今後もこの店舗で大会開いていただくために、多少のお布施は大事なので勝てなくても参加する。
2.別に勝つから問題ない。はじめから負けること考えるバカなんているかよ。
3.参加費といっても1000円以下ぐらいだろ?だから気にしない(太っ腹)
4.勝敗よりも大事な何かがある。触れ合いとか雰囲気とか。そもそも不定期休みだから大会になかなか参加できないわ。
5.優勝者に還元されるって、よく考えたら知らなかった。今後は気をつけて大会参加するわ。

そういえばここだけの話、とある店舗で現金持ち帰りの参加費総取り裏レースがあるんだけど負けると悔しいわ。
ほかでやってるとこ見たことないけど長く続いてるし多分問題ないのだろうが負けると一段と悔しい。
悔しいいいいいいいいいいいい。

愚痴ってスッキリした。チラ裏スマソ。
578HG名無しさん:2013/09/30(月) 16:08:38.32 ID:PjxlfH+b
>>577
ツイッターにでも書けよ
579HG名無しさん:2013/09/30(月) 16:33:49.85 ID:sjyPSbZd
>>577
出たい奴だけ出てるんだから出たくないお前には関係無い。
580HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:08:08.13 ID:SvxM1gJ0
>>577
死ねよ
581HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:17:03.21 ID:moz2bfEp
>>573
ルールに書いてありますよ。
「タイヤ表面の材質変更は認められません。」
なので、メッキしたり、ポリマーコートしたりはアウトですが、
変質しない程度にアルコールで拭こうが、加工時にオイル塗ろうが大丈夫です。
582HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:17:54.99 ID:8Xta3ON9
>>577
一人でシコシコ走らせとけばいいじゃんバカなの?
583HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:29:08.70 ID:/ZQga7Fz
>>577
こういう考え方には迎合できない
なんか『働いたら負け』に通じる
ニート正当化の屁理屈と似ている
584HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:34:44.42 ID:sjyPSbZd
>>577
タミヤ以外のレース運営も主催者が身銭切って会場の手配とコースの用意(購入含む)をして参加は無料にすべきとでも思ってんのか?運営やってみろっての。
あとお前がミニ四駆やGUPを買うとタミヤ社員と販売店と流通業者に還元されるんだけど知ってるか?
585HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:02:53.12 ID:WjwAkS2I
>>568
返信遅れたスマン
最初はモデラーズナイフorデザインナイフ
仕上げ含めて削りは全部ダイヤモンドヤスリ
(#600〜800くらいかな?)
最後はかるぅーく当てると真円出やすい
586HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:14:38.69 ID:q2fwyu1s
軸受けはベアリングやフッ素コートとかあるけど何がいいの?ハトメが一番早いと聞いたことがあるが
六角穴はやはりムダパーツ?
587HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:15:54.94 ID:MA/X7cG2
別に、場代みたいなもんじゃないか。

ただまあ高すぎても無料でもなんなので、参加費自体は無料だけど
当日購入のモーターとか電池を使ってください、とか
参加費○円で、お店で使える割引券が参加賞になります、とか
そういうかんじのがいいかもしれんね。
588HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:19:01.60 ID:WjwAkS2I
>>586
AOの620一択
貫通しないとホイールが抜けやすいけど
589HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:21:23.07 ID:MA/X7cG2
>>586
620>>>丸穴>フッソコート>メタル>>>六角>ハトメ
くらいで言われてるね
六角シャフトに丸穴ボールベアリングって
なんとなく自分的に違和感がありまくるので
フッソコート使ってるけど、なかなかよく回る。
590HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:41:15.39 ID:q2fwyu1s
>>588>>589
どもですやはり620ですか
何か620みたいながちがちな遊びが無いベアリングはと逆に負荷にならないかと懸念してたんですが
今度試してみます
591HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:45:10.80 ID:mTwBB4q0
>>586
やっぱり620がいちばんだな、
俺もJCとかは620で、ショップ大会とかはホイールを選ばない丸穴。
丸穴も良いよ…

って言いたいんだけど、改めて見ると枠がボコベコ…まだ壊れた事はないし回転も落ちてないんだけどさ…
592HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:01:14.27 ID:WjwAkS2I
>>590
ガチガチにしないためにはシャフト貫通して
凹←こんな形に厚紙切ってへこんだとこにシャフトはめて
押し込んで紙を抜く 上手く説明出来ない...
593HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:03:11.74 ID:q2fwyu1s
>>591
俺も今まで丸穴使っていたんですが、620だと音が静かですな。

カウンターギアにも精密ベアリングを入れてみたんだが、まだ抵抗を感じるな
594HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:05:07.66 ID:q2fwyu1s
>>592
シャフト貫通も定番なんですね。
TZにXのシャフトを使ったほうがいいのかな?
595HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:08:13.12 ID:wDJaVyo5
>>594
TZとはチャレンジャーですね
596HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:30:55.41 ID:WjwAkS2I
>>594
貫通するなら基本的にX中空じゃないかな
シャフト選別も忘れずに
597HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:34:39.49 ID:JWt2W/Pc
ジャンプで跳びすぎる場合の対処方法を教えてください
特にフロントを抑えたいです
マスダンを一つも付けてませんが、フロントに付けると改善できますか?
明日買う前にきいておきたいんで…
598HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:49:25.32 ID:sjyPSbZd
>>597
ただ単に飛び過ぎるならマスダンより前後のブレーキを調整してみては。
スポンジ替えたり高くしたり低くしたり色々やってみるといいよ。
599HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:03:06.29 ID:JWt2W/Pc
前はスタビヘッド2〜3ミリ高←スポンジだと芝で引っ掛かるため
後ろブレーキはAR用ブレーキに灰色スポンジ1ミリ高で付けてます

後ろをFRPにして灰色スポンジを2枚並べて貼るとかどうでしょう?
今とどっちが効きますかね?
600HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:44:01.11 ID:wDJaVyo5
>>599
その説明じゃ分かんねーよw
601HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:47:00.04 ID:JWt2W/Pc
>>600
どこが分からないか指摘してくれるとありがたいです
602HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:50:45.49 ID:wDJaVyo5
>>601
FRPはどこにつけるの?
603HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:56:10.01 ID:JWt2W/Pc
後ろに付けます
スタビプレートっていうのかな?

AR用ブレーキだと1枚しか貼れないから、2枚貼りたくて考えてみました
604HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:58:54.01 ID:wDJaVyo5
それって、高さなんmm?
605HG名無しさん:2013/09/30(月) 23:16:53.69 ID:JWt2W/Pc
1ミリって書きましたよ
606HG名無しさん:2013/09/30(月) 23:41:45.75 ID:mTwBB4q0
>>603
前後に2枚って事だよね?
それ、前のブレーキはあんまり接地しないよ。
ジャンプで飛ぶからブレーキかけたいの?
今のブレーキをサイズギリギリ後ろに持って行ってごらん。
今のプラの腕だと短いかもしれないからリアステーを使うとかしてね。
607HG名無しさん:2013/09/30(月) 23:48:39.28 ID:JWt2W/Pc
なるほど、ブレーキ位置を後ろに伸ばすのね
後ろにするほど登ってる途中もブレーキが効くってことでいいのかな?
608HG名無しさん:2013/10/01(火) 00:22:20.66 ID:KWRp+zIw
>>607
登ってる途中はさすがに効かないけど、ジャンプ前でちょっとでも前輪が上がるとブレーキがかかる。
その結果、今までよりブレーキが触れている距離が延びるのでブレーキが効くようになるという訳。
609HG名無しさん:2013/10/01(火) 00:54:51.26 ID:eyQvnUm3
>>608
そうそう、それが言いたかったです
参考になりました
ありがとうございます
マスダンは付けたくないもんで助かります
610HG名無しさん:2013/10/01(火) 01:04:52.68 ID:VFsrH9NJ
マスダンなしだとジャンプの高さが限られて
結果不安定になるから遅くせざるを得ないんだよなあ
毎回同じようにブレーキかかればいいけど案外まばら
611HG名無しさん:2013/10/01(火) 01:17:26.06 ID:KWRp+zIw
>>609
マスダンは着地の時の話だから上手く飛べるようになっても後々必要になってくるよ。

とりあえず今はブレーキ設定頑張って。
612HG名無しさん:2013/10/01(火) 03:23:50.03 ID:cEWXuAVY
>>578
ツイッターは匿名じゃないから愚痴は書けん

>>579
せやな、勝てる見込みや知り合いがいくときだけいってるわ

>>582
それ楽しいか?

>>583
そうかもしれんな
働くことで嫌いな上司にも利益が還元されるしな
好きな人にだけ利益が回るようになればいいのに
理想的すぎるか

>>584
そんなこと書いてないんだけどな
運営からみて利益だすのは大事でしょ
ただ参加者側からみたら勝てないマシンでなぜ勝負に行けるのかってところ
自信のある人や記念参戦な人はそれでいいと思う

>>587
勝敗よりもお祭り的な雰囲気を味わいに参加したい人ならいいかもね
613HG名無しさん:2013/10/01(火) 03:26:32.89 ID:cEWXuAVY
参加費払ってから練習して大会にでるタイプの方針と、
大会の大分前から毎日練習できるタイプの方針でまた話が変わってくるな
前者は勝つか負けるかはわからないからいいんだけど、
後者は何度やっても遅いけど大会に出るのがなかなか理解できない
大会にでる機会が少ないなどの理由があるなら問題ないけども

まぁ本音で言えば、
勝敗気にせずに来てくれるほうが勝つ可能性も上がるし、運営も潤う

勝敗しか目的がない人だらけになったときに、
どう大会を開いていくかが今後大事な気がする
「負けてもともと、勝てればラッキー」ってのは経済的にかなり重要な言葉だと思う
614HG名無しさん:2013/10/01(火) 06:43:45.74 ID:eyQvnUm3
>>612
すみませんが、コテハンつけて頂けますか?
名前欄に「#好きな文字」です
シャープは半角文字にしてくださいね
615HG名無しさん:2013/10/01(火) 09:57:49.57 ID:QbxdKUQR
>>613
ルールにのっとりフェアな事を行える人間で勝敗にこだわる人間しかいない大会って
ミニ四駆は勿論どんな競技でもすごく健全で良いものだし、楽しいと思うけどなぁ

当然頭数がいれば勝敗に拘らない、同じ競技者同士戦える(楽しめる)だけで良いって考えの人間もいるだろうし
それはそれで良い事だと思うし勝敗に拘るのが全てじゃないってのも当然だと思う

けどあんたの言ってる事はなんか違うんだよなー
なんか理解しかねるわ
616HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:06:06.29 ID:6A18RZV2
要するに自分が勝てないのが気に入らないだけだろw
617HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:38:45.94 ID:LCFAJkau
VSシャーシのスーパーアバンテって、もう絶版ですかね?
618HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:48:59.64 ID:WtqVlGMG
ボディが欲しいだけならRSはまだ手に入るんじゃね?
コレクション目的ならオクか在庫残ってるような模型屋を探すしかないかも
619HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:49:50.03 ID:fYyeGsot
ホワイトスペシャルならプレ値で売られてるね
620HG名無しさん:2013/10/01(火) 13:06:54.26 ID:LCFAJkau
>>618
>>619
ありがとうございます
スーパーアバンテとVSシャーシが欲しかったので…
RSでボディを手にいれようかな、S2シャーシが増えていくなあ

みんなもS2を愛でてやってくれ
S2、あまり話題になってない気が…
621HG名無しさん:2013/10/01(火) 18:17:18.44 ID:7Mn7zEI/
そろそろベアリングの脱脂をしようと思ってます
脱脂した後オイル等で保護するというところで質問があります
ユニクリーンオイル、マイクロロン入りミラクルオイル、レボリューションBBを持ってますが、それぞれ回転や耐久性やメンテ頻度はどう違ってくるでしょうか?
622HG名無しさん:2013/10/01(火) 18:24:13.13 ID:wpNMZeTC
>>621
どんなオイルでもそんなに変わらないよ、
実際に違ったところで環境や使う人にもよるし、普通に使うなら塗らなくたって大丈夫だし、
こればかりは自分で使って選ぶしかない。
さすがにグリスとか556を塗ろうとしてたら止めるけど。
623HG名無しさん:2013/10/01(火) 18:54:02.69 ID:6A18RZV2
持ってるならなぜ試さないのか
624HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:05:30.69 ID:jZu4xIt7
>>623
流石に厳しすぎっしょ。
上級者にはわかる違いでも初心者には差がわからんってこともミニ四駆
には多いと思うし、その場合取り敢えず上級者の意見参考にするってのは
別にいいんじゃない?
まぁ試せば簡単にわかる事やのに試さないってのはちょっと…やけどね〜
625HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:31:25.15 ID:LCFAJkau
>>624
同感です

あと僕みたいな貧乏にはベアリングは高いので、試して次々没になったら笑えない
横槍すまそ
626HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:32:54.53 ID:6A18RZV2
>>624
どんな目的で持ってるのかも使用歴の有無も書いてないんだもん。
上級者はただの人柱じゃないんだよ。
潤滑油買おうと思ってますが、どんなの使ってますか?使用感どうですか?ってんならまだ可愛気あるけど。持ってるってんだぜ?
627HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:34:14.94 ID:6A18RZV2
潤滑油試してダメになるベアリングなんてねーよw
628HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:51:27.71 ID:WtqVlGMG
つけてみてダメなら脱脂し直せば良いだけの話だというのに
パーツクリーナーなんて昼飯代より安いしな
629HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:58:14.56 ID:Nnc/CT9c
>>626
みんなお前みたいにニートで暇人なわけではないんだよ
630HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:58:28.61 ID:XCgvrFrr
まあ試せばいい理由は>>622に書いてあるしなあ。
631HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:03:53.93 ID:6A18RZV2
>>629
なんでニート扱いなんだよw

はいはいじゃあ忙しい人のために教えますね。
ベアリングは脱脂のみのドライが一番速いですよ。
オイルなんてただの抵抗ですよ。
632HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:06:09.27 ID:kbrCQEVy
でもオイル付けないとサビたり消耗早くなるよな?
プロは1レースだけ持てばいいみたいな考えなのか?
633HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:06:54.91 ID:BUlRqu2M
>>628
昼飯代っていくら?
パーツクリーナー(原液)20リットル買ったら一万円超えた!
一万超の昼飯を食べてるのか。すごい!!!!!
634HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:08:48.48 ID:TGd+swbu
>>633
(;^ω^)
635HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:12:23.02 ID:6A18RZV2
>>632
使ったら洗浄してオイル浸けにしとけば大丈夫だよ。
636HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:16:44.50 ID:XCgvrFrr
>>632
カツカツになるほど各パーツが消耗品。
その辺は個人の好みで。
637HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:46:23.61 ID:lkoL6Fgz
ベアリングなんてネジを締め込み過ぎてリテーナーぶっ壊した以外で
消耗して交換した覚えが無い。
638HG名無しさん:2013/10/01(火) 21:19:01.90 ID:0AkK0TfA
ヒートエッジのリアにどうにかしてマスダンパーと19mmローラーをねじ込みたいのですが、
やっぱりウイング加工しかないですか?
639HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:34:10.58 ID:QbxdKUQR
登り坂を超低空で突破してるマシンを見ました
かなりのスピードでした
ブレーキセッティングで超低空、吸い付くようなジャンプは可能でしょうか?
マスダンは着地での効果ですよね?
飛び出す際にはやはりブレーキですか?
640HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:36:58.44 ID:QbxdKUQR
IDかぶりに初めてなったwwwww
ホントにあるんですね
641HG名無しさん:2013/10/01(火) 23:17:26.65 ID:tYXdncBr
>>639
マスダンセッティングで、後ろを飛ばしてるんじゃないかな?
勿論ブレーキ併用だろうけど、高さより姿勢が大事よ。
642HG名無しさん:2013/10/01(火) 23:50:31.83 ID:KgPeIBSv
おっと、わたしの書き込みが元で少々荒れてしまいましたね
カタログスペックがよさそうなオイルやコーティング剤を準備してったら使うタイミングが同じっぽいことが発覚…これどれ使おうか?使わない余りは何かに流用できるか?と思い質問した次第です
脱脂して試して再脱脂して次試して…とやって回転の違いが分かっても耐久性やメンテ頻度はすぐには分からないのでこちらで質問しました

オイルで回転はさほど変わらないがドライに近いほど速い、とのみなさんのご意見を参考にします
ありがとうございました
643HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:00:26.13 ID:QbxdKUQR
>>641
後ろを飛ばすとは?
詳しく教えてください
644HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:03:13.53 ID:GpuYi67H
はじめて19mmAA買ったんだけどスッゲーガタガタする
2袋買って一袋普通で一袋変
これ普通じゃないよな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4545909.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4545906.jpg
645HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:05:02.07 ID:GpuYi67H
二枚ともおかしいヤツです
連投ごめん
646HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:44:07.28 ID:EcLc4s93
ベアリングやビスの締め付けがきつ過ぎるor緩すぎる、ってことは?
画像からは、ワッシャーがずれてるように見える。
647HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:50:17.43 ID:yBmtTsE0
>>643
ネジを長くしろ
648HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:53:10.25 ID:9EvptgR6
ワッシャが逆にみえるんだが
649HG名無しさん:2013/10/02(水) 01:11:21.52 ID:IABY7t64
>>646
緩めたりキツくしたり試したけど改善せず

>>648
復帰組だけどさすがにそんなミスはしない
650HG名無しさん:2013/10/02(水) 01:17:09.73 ID:yu2w9TbK
>>644
うちも2袋買って2個がガタガタする。
フレキシブルでいいかな…なんて思って使ってるけど…
651HG名無しさん:2013/10/02(水) 01:21:32.08 ID:IABY7t64
あーわかった520の内径がデカイんだこれ ネジがグリングリン出来るレベル
でも普通ばらつきある物なんだろうか

>>650
抵抗になりそうで
652HG名無しさん:2013/10/02(水) 03:36:06.74 ID:XMVx4uqM
昨日ミニ四駆始めた者です
とりあえずブラストアローを買いました
ここからどのように改造していけばよいのでしょうか?
653HG名無しさん:2013/10/02(水) 04:04:22.57 ID:ZoLPP+sc
トルクPROモーターとファーストトライパーツセット
を買ってみよう!
あと、できれば充電地も、「ミニ四駆以外にも使えるから」って言って
親に買ってもらおう!
654HG名無しさん:2013/10/02(水) 06:31:36.43 ID:vnJSJKaJ
>>653
「親父ももう85歳だしなぁ…」
655HG名無しさん:2013/10/02(水) 06:35:42.73 ID:vVdr8VdB
>>651
520ベアのロットによってガタが大きいのがある
その代わり空転時間は長くてよく回るはずなんだけど
656HG名無しさん:2013/10/02(水) 08:13:43.99 ID:EC3rZr1S
アホな質問しか無いなwwwwww
〇〇買いました。
何からすればいいですか?
なんて質問よくできるな(笑)
657HG名無しさん:2013/10/02(水) 09:05:13.59 ID:ZoLPP+sc
小学生でしょ? しゃーないやん。
質問からだいたい相手の年齢わかるっしょ??
658HG名無しさん:2013/10/02(水) 13:06:33.42 ID:tgex2Qe2
大阪大会は、前回何時ごろ定員になりましたか?
659HG名無しさん:2013/10/02(水) 13:51:15.00 ID:vnJSJKaJ
トレサス車に小径ホイール+ペラタイヤは活かせないのかな?
車高が低すぎてサスの稼働域が狭すぎるのかな
660HG名無しさん:2013/10/02(水) 15:42:48.84 ID:IZd7VNPe
前回の大阪ってミニ四駆選手権の放送前だっけ?
かなり人多いかもね
661HG名無しさん:2013/10/02(水) 16:17:09.77 ID:x6Jd7L+x
>>651
とりあえずカスタマーに電話して交換してもらえよ
662HG名無しさん:2013/10/02(水) 16:24:27.19 ID:JVW1r9as
タミヤのジャパンカップレギュレーションについて質問です。
タイヤ側面にレタリングでデカールはったり、文字塗装するのは違反になるんでしょうか?
663HG名無しさん:2013/10/02(水) 16:37:47.90 ID:2WtdYcxb
>>662
なりません、大丈夫です。
664HG名無しさん:2013/10/02(水) 18:04:28.18 ID:nMcpSvJt
やはりスーパー1シャーシいじってると和む( ^ω^ )
ホイールは軽量より重くても硬いヤツのほうがいいんだろうか?
665HG名無しさん:2013/10/02(水) 18:17:48.72 ID:Tq2G7opP
安定したいのかスピード上げたいのかで違うんじゃない?
666HG名無しさん:2013/10/02(水) 18:28:46.98 ID:Grl++jfD
>>658
定員オーバーで門前払い食らったのは去年の静岡夏以来無い。
今年は定員を増やしてるから殆どが定員割れ。
667HG名無しさん:2013/10/02(水) 20:26:25.20 ID:ea8xz6z9
>>662
接地面にカブらなければ大丈夫じゃね
668HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:02:46.56 ID:c6KNr2kk
>>666
ありがとうございます!
のんびりいきますー
669HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:08:22.73 ID:c6KNr2kk
すいませんもうひとつお願いします。
大阪大会のタイムスケジュール見てたら、予選は一回しか出られないということですか?
岡山大会は午前と午後で計2回でれたので‥
670HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:56:27.48 ID:BNfN+V2Y
>>669
残りの大阪、東京3、4は定員の関係から予選は1回のはずだよ
671HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:39:28.89 ID:Grl++jfD
>>669
雨天で期待外れな人数しか集まらなかった東京大会でもアナウンス通り1回。
抽選などで走行回数が追加される事はありませんでした。
672HG名無しさん:2013/10/03(木) 09:20:38.13 ID:K8BYXvTA
なるほど、了解です
673HG名無しさん:2013/10/03(木) 11:34:17.32 ID:42aConVA
>>639
この質問を見て気になりました。
「ジャンプは姿勢が大事」なのはその通りなんですが、「高さ」に関してはセッティング的にどこをポイントにすればいいのでしょうか?
674HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:10:25.74 ID:fpDj2TlA
>>673
マシン自体の速度とブレーキセッティングじゃないかな。
675HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:13:29.89 ID:SAKcspZN
ジャンプの高さは、物理的にスピードとジャンプ台の角度で決まるので、
低く飛びたければ、スピードを落とすしかない=ブレーキセッティング

ジャンプの高さ(車体の重心高さ)そのものは一緒でも、
ノーズを押し込んだり、テールから着地させることは出来る、
主にマスダンでコントロールする。
676HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:15:15.89 ID:xJHGdKMX
>>673
マシンの速度とブレーキのかかり具合、前後左右のマスダンパーの配置(重量とどの程度錘が持ち上がるか)かねえ。
677HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:20:04.56 ID:8uRLsA/5
ジャンプの高さで重要なのはタイヤ径だろ
678HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:20:15.25 ID:SAKcspZN
微妙な差だが、
リアタイヤのグリップを下げると低く飛べるな
両軸シャーシなら、フロント優先駆動のパートタイム4WDにしても良い。
679HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:21:56.37 ID:SAKcspZN
ジャンプ高さには、タイヤ径は関係なくね?
重心が上るから着地が不安定になるが。
680HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:16:30.43 ID:ajqmOYHw
タイヤの件ありがとうございました。
参考に塗装してみます!
681HG名無しさん:2013/10/03(木) 14:21:45.07 ID:djf1hzGN
MSシャーシコースアウトして折れた。
682HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:12:19.38 ID:2PQfDSq3
しらんがな
683HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:14:09.40 ID:s/knFwP7
シャーシなんて消耗品だし400円で買えるじゃないか
ポリカだと今は入手困難だけど
684HG名無しさん:2013/10/03(木) 16:32:33.05 ID:C0f1UAKo
比較的さいきん再販されたでしょ
685HG名無しさん:2013/10/03(木) 16:40:54.08 ID:djf1hzGN
MAって実際のとこ使えるのかな?重そうだけど
686HG名無しさん:2013/10/03(木) 17:26:57.72 ID:SAKcspZN
>>685
地元のステーションではMA無双状態だが。
コースは、鬼畜立体系
687HG名無しさん:2013/10/03(木) 18:21:08.34 ID:vBS4TnxZ
コースを飛び越す場合はブレーキが足りないってことでいいですか?
また、リヤブレーキの最強はシリコンタイヤを加工したものですか?
688HG名無しさん:2013/10/03(木) 18:26:35.14 ID:JQ3dE+SE
シリコンタイヤにカッターで傷付けると最強。
そのままだと最初は利くけど、
すぐに汚れて利かなくなる。
3周持たない事も有るから
689HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:38:14.40 ID:aTK59Ueu
復帰して半年。フラットレースにちょくちょく参加して井桁とかも作るようになったけど、周りのスピードに追いつきそうで追いつかない。
周りの仲間がいうには電池の差がでかいらしい。仲間の一人のなんかごつい充電器で充電してもらったネオチャンプをかりて走らせてみたら、
簡単にいいタイムをだしてしまった。  今度の給料で充電器を買いたい。

充電器でなにかオススメはありますか?

調べてみたら周りはハイぺリオン、ヨコモYZ114、京商のタッチパネルのやつ、ハイブリットとかを使ってた。
自分的にはこれがいいかなと。→http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=7&products_id=10960
充電器についていろいろ勉強したけど、まだ知識不足。 分かったのは、デルタピークカット、温度センサーは安全のためほしいなと思った。
690HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:44:35.53 ID:q0b7Tzsn
小学生以来の復帰でMS、MAにいってしまったんですが、S2シャーシのボディって加工すればMS、MAに乗りますかね?
691HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:54:19.44 ID:n6Oo16HK
620は入荷待ちなので軸受けはPOM素材と丸穴ボールベアリングだとどっちがいいんでしょうか??
692HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:47:33.44 ID:FLkzrR7l
>>691
620に交換するの前提ならシャフトにグリス塗らなくていい丸穴にしといた方がいいんじゃない?

>>690
モノによるけど、フロントとバッテリー付近の加工は必須になるかと。
693HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:52:06.56 ID:ngoIS+Kn
>>691
もう入荷しだしてるぞ
694HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:58:31.52 ID:9zA/JlPU
>>692
ありがとうございます!
やっぱり加工必須なんですね…ホライゾン使いたかったんですけどフロント変わってしまうなら諦めます。。
695HG名無しさん:2013/10/04(金) 04:15:05.13 ID:ap1+Wq+9
>>689
ラジコン用は安全重視だからむしろデルタピークは温い電池になる要因だと
思うけどね。ニッケル水素は温度管理よりも適正な入力電流だと思うし。
696689:2013/10/04(金) 07:02:27.24 ID:cctOcySh
>>695 そうだったのか、ありがとう。 また一つ勉強になった。
その仲間の充電器で充電したネオチャンプはびっくりするくらい常温だったんだ。 ほんとに充電したの?ってくらい。
でもちゃんと満充電らしい。内部抵抗ってのが低かったのかな。

たしか、機種によっては充電しても電池の温度は上げない機能がついているものがあったとおもうけど、
それはニッケル水素を充電する上であったほうがいい機能なのかな?
697HG名無しさん:2013/10/04(金) 07:40:41.22 ID:ap1+Wq+9
温度管理が厳しい電池はリポ電池で間違えるとマジで爆発するから。
検温するくらいなら最初から放熱器とかファンで冷やしたら如何かな。
698HG名無しさん:2013/10/04(金) 08:00:45.68 ID:fnImIWJH
>>689
YZ-114SPにはお世話になった。あとは赤外線温度計なんかあると便利だよ。
699HG名無しさん:2013/10/04(金) 08:31:28.83 ID:cctOcySh
>>697 ニッ水は特に温度管理が難しい部類らしいね。 検温+放熱を考えてみる。
>>698 ほう!赤外線温度計ってのもあるんだね。 そしたらセンサーケーブルがなくて便利。 情報サンクス。
700HG名無しさん:2013/10/04(金) 08:37:31.29 ID:yXdcDdo9
急速じゃなくゆっくり充電したんじゃないかな
701HG名無しさん:2013/10/04(金) 08:40:03.31 ID:cctOcySh
>>700 たしか充電するときは2.2A〜2.4Aでやったって言ってたよ。
702HG名無しさん:2013/10/04(金) 09:24:02.87 ID:cctOcySh
回答してくださった方々、ありがとうございました。
悩んだ結果、「PT-CTXC セルマスタープラチナ」を購入することにしました。
今後リポ電池を使用する機会はないし、ミニ四駆だけなら少々オーバースペックなきもするけど、
これ買っとけばあと数年は遊べるなってものを。


さて次はATX電源の勉強をしはじめますw
703HG名無しさん:2013/10/04(金) 10:01:01.44 ID:QazUBcnV
勉強する段階ならそこまでハイスペックでなくても大丈夫だと思うけどなぁ。
ハイテックX4ADVANCED買ったけど、スマホで見れたり操作できて楽だし必要十分な機能あるしで、入門向けには向いてると思う。
レース会場に持ち込むにも安定化電源要らないから軽くて済むし。
704HG名無しさん:2013/10/04(金) 10:03:36.09 ID:xIn95sh2
冷却しながら充電するのはおすすめしないわ。
705HG名無しさん:2013/10/04(金) 10:44:44.68 ID:cctOcySh
>>703  ハイテックX4ADVANCED これも迷ったけど、放電が1Aまでってのがどうかなっておもった。
あとセルマスターを選んだ決め手がちょうどセール中だったってことも。送料込み7300円。

>>704 推測するに、センサーが正常に感知しないから?
706HG名無しさん:2013/10/04(金) 10:46:31.48 ID:9z77ZItr
登り坂からのジャンプでフロントが浮いてしまう場合の対処法を教えてください。
MAなんですが、リヤにワンウェイを使うと登り坂でブレーキが効いたときにグリップ?トルク?が弱まって、フロント側が抑えられるかな?と考えています。

実践できるのが先になってしまうので、理屈として間違ってないか確認したいです。
707HG名無しさん:2013/10/04(金) 11:08:36.32 ID:QazUBcnV
>>705
その値段なら確かにありだね。
俺も勉強中の身だしアレだけど、放電に関してはセルイコライザー併用してるし不満はないかな。
まぁ、ほしいと思った時が買い時だと思うよ。

>>706
フロントが浮いて困るときはリアのグリップ下げるか、フロントの重量重くするか、どちらかを採用することが多いかな。
エアブレーキをフロントに置くことも考えてはいるけど。
708HG名無しさん:2013/10/04(金) 11:25:17.06 ID:WW7bnpK3
>>706
ワンウェイをどうやって使うのかなぞだけど、理屈は合ってると思うよ。
神テク1の対談ページでも方法は違うけど同様のことが書いてある。
709HG名無しさん:2013/10/04(金) 12:39:21.32 ID:TwnLaYup
MAシャーシ使ってみたのですがコースアウトしてフロントバンパー折れてしまいました。まだ組んで1日なのに。皆さんも折れたりしますか?
710HG名無しさん:2013/10/04(金) 12:45:33.69 ID:9z77ZItr
大概のコースはコースアウトポイントに発泡スチロールとか緩衝材を置いてあると思ってたけど、硬い壁にモロ激突だったのかな?
711HG名無しさん:2013/10/04(金) 13:15:42.73 ID:TwnLaYup
自分の行っている店は緩衝材など無くフェンスもありません。コースアウトしたらマシンは店内を猛スピードで走ります(T ^ T)
712HG名無しさん:2013/10/04(金) 14:36:39.20 ID:WW7bnpK3
>>709
私は新品VSシャーシをコース半周だけでダメにしました。
VSシャーシは初めてでしたがバンパーが弱いと聞いていたので、
S1シャーシの頃にやっていたFRPで上下から挟むようにして組んだのですが、
一回のCOでバンパー付け根が折れ曲がってしまいました。
帰宅して調べてみたらそこがいちばんの弱点だったという…

それ以降VSシャーシは使っていません…
713HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:28:26.39 ID:VH71nmta
補強汁。
FRPやカーボンプレートぶった切って貼り付け。
重くなるけどプラリペアもいいよ。
714HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:45:00.05 ID:9z77ZItr
>>711
自治とまでは言わないけど、「利用客の管理」って名目でダンボールとかで囲っていいですかね?って店員に相談するといいのでは?
715HG名無しさん:2013/10/04(金) 16:12:06.51 ID:4QoSTG5I
>>713
プラリペアでバンパー埋めちゃうのってレギュ的にどうなの?
かなり塊として扱ってるよねあれ
716HG名無しさん:2013/10/04(金) 16:34:56.60 ID:TwnLaYup
店員さんに掛け合ってみます。
717HG名無しさん:2013/10/04(金) 17:16:55.57 ID:reMjNNyn
>>709
折れますが、MAは硬いのでそう簡単には折れませんよ。補強はしてましたか?
718HG名無しさん:2013/10/04(金) 17:56:04.71 ID:TwnLaYup
MAは補強しなくても大丈夫と思っていました。
719HG名無しさん:2013/10/04(金) 18:46:48.24 ID:ap1+Wq+9
>>715
常にフロントバンパー裏とリヤステー根元をプラリペアで埋めてるけど
注意された事は無いな。あれは高強度のパテみたいな物だから。
720HG名無しさん:2013/10/04(金) 18:51:40.24 ID:SWBAdSvi
>>719
公開車検でも大丈夫?
そのレベルだと指摘されそう
721HG名無しさん:2013/10/04(金) 19:09:57.36 ID:V72715TU
フルカウルってなんで廃れたんですか?
722HG名無しさん:2013/10/04(金) 19:54:20.38 ID:FLkzrR7l
現実に目を向けようぜ
723HG名無しさん:2013/10/04(金) 20:19:51.83 ID:WRNl8OmY
>>721
ブラストアローもヒートエッジもフルカウルみたいなものじゃん
724HG名無しさん:2013/10/04(金) 20:43:21.20 ID:VYZEUe1E
>>721
廃れてないよ
725HG名無しさん:2013/10/04(金) 21:40:33.28 ID:7Eh1cqt1
どうしてもフロントが浮いてしまう…
726HG名無しさん:2013/10/05(土) 02:18:33.09 ID:NBt2m2iY
>>720
公開車検で指摘されて失格なんて話は聞かないな。
殆どの人は舞い上がって他人のマシンに構う余裕は無いし。
一応タケちゃんが写真撮りながらじっくりとチェックしてるから大丈夫だぞ。
727HG名無しさん:2013/10/05(土) 12:45:03.38 ID:vJhGPksa
粉状にしたFRP+瞬間接着剤流し込みなら間違いない
728HG名無しさん:2013/10/05(土) 13:32:16.74 ID:ErA73JNV
>>727
それもホントはダメ、隙間埋め程度なら接着剤扱いで大丈夫だけど。

でも、それ以前にFRPのガラス粉は危険だから集めないで。
服や手につきやすいし、風で舞ったりすると、自分を含め周囲の人の目や肺に溜まるから…
729HG名無しさん:2013/10/05(土) 13:45:36.12 ID:OOUozOTY
>>728 FRPの粉が危険というソースある? もちろん大量に吸ったらダメだと思うけど、
危険度っていったら蚊取り線香の燃えカスくらいのものじゃね?
検索してもFRP・ガラス粉の危険性とか、これが原因で病気になったというのがないんだが。
730HG名無しさん:2013/10/05(土) 13:47:25.08 ID:OOUozOTY
もちろん害はないってわかっても、風のある日に外でFRP粉補強をしようとはしないけどね。
家でひとりでやる分にはなにも問題ないと思われ。
731HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:04:00.82 ID:ErA73JNV
>>729
2chの書き込みなんて気にしなくていいよ。
732HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:46:45.90 ID:t0NGsz8p
車検通るなら好きにやればいいと思うよ、あんまりやり過ぎるとそのうちタミヤが囲いみたいに規制してくれる。
733HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:47:42.12 ID:OOUozOTY
>>728
>>731 
ちょっとは書き込みに責任をもってくださいよw しかも質問スレで
734HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:54:18.13 ID:ErA73JNV
>>733
責任持ってるよ。
その上で、自分で調べて結論出せる人には答えてあげるよりも、
2ch情報など当てにせず精進してくれと応援するしかないと思う。
735HG名無しさん:2013/10/05(土) 15:09:38.10 ID:OOUozOTY
回答の時点では責任もって書き込んだのかもしれないけど、
そのあとのどうせ2ちゃんだからみたいなのは責任転嫁じゃないですかねw

実際そうだとしても2ちゃんだから何書いてもいいってことにはなってほしくないのな。
とくにここでは。
736HG名無しさん:2013/10/05(土) 15:29:49.81 ID:xXUMdS7J
>>735
自分で調べられないようなお子さまもいることだし、ガラス粉を集めるようなことは止めてって言いたいことには変わりなく、責任をもって書き込んでいます。
ちゃんと、自分でいろいろ調べたり、管理できるような大人な人はきちんと自己責任であつかえるんだから好きにしてくださいな。
その上で、735さんは私の書き込みなんて気にしなくても安全に対処できるような方だと思っています。
737HG名無しさん:2013/10/05(土) 15:38:21.94 ID:t0NGsz8p
このスレで子供がどうのっていうべきじゃないだろ。
そもそも俺からしたら、親が、やったらミニ四駆没収。小遣い減額って言っとけばいいだけ。
真似するとかしない以前の問題。
738HG名無しさん:2013/10/05(土) 16:31:34.59 ID:IxemzA3/
>>727です
自分の書き込みが元でスレが荒れてしまったようで・・・
スレ汚し、すみませんでした
739HG名無しさん:2013/10/05(土) 16:55:28.05 ID:YbXbzNy7
とりあえず次スレ立てるときは、タイトルから上級者は外そう
初心者上がりの中級者が答えたほうがわかりやすいと思う
上級者の情報なんて混乱を招くだけだ
740HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:06:45.46 ID:t0NGsz8p
そもそも上級者ってなによ?ってことだな、
タスキ取るぐらいは余裕だが、そこから先が難しい俺は多分初心者上がり程度だし。
741HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:55:31.34 ID:t/DGfs4r
上級者なんてようするにアラサー以上のおっさんでしょ?
まだミニ四駆やってて恥ずかしくないんですか?
742HG名無しさん:2013/10/05(土) 18:46:18.42 ID:OZJiCz/s
ジュニアチャンプ上がりの高校生の可能性もあるよ。
どっちにしても別に質問スレも立ってるからここは埋まったら終わりでいいんじゃない?

それとガラス繊維はアスベストみたいな発癌性は無いよ。
743HG名無しさん:2013/10/05(土) 20:22:36.27 ID:0dGx+l/l
質問スレはフラットと立体で別にした方がいいと思うな
744HG名無しさん:2013/10/05(土) 21:32:08.00 ID:V47DhBT8
FRPの粉を吸って体にいいワケがないだろう。
調べるまでもない。
745豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/10/05(土) 21:40:07.80 ID:BWUpSlr2
脱法ドラッグだな _φ(・_・
746HG名無しさん:2013/10/06(日) 00:26:16.94 ID:STVLDT0+
>>743
お前が立てて日記にしてろ
747HG名無しさん:2013/10/06(日) 00:34:06.50 ID:dCtdwPeG
>>743
フラットやり始めてる奴はもう初心者脱出できてるだろ・・・
748HG名無しさん:2013/10/06(日) 00:42:42.99 ID:AhS4ChBy
>>747
フラットの質問もあるじゃん
749HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:09:20.52 ID:dCtdwPeG
>>748
普通の質問スレもあるんだからそこですればいいだろ
750HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:09:38.82 ID:ei/lWZIq
両軸は素組みでも速いとよく聞きますが、片軸を両軸のように速くするなら、
軸受けや電池などの中の改造や強化をしたほうがいいのか GUPのローラーなどを使う外の改造どちらかするのがいいのでしょうか。
751HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:12:25.11 ID:dCtdwPeG
>>750
中の強化だね
駆動系の抵抗を減らす努力するだけでも見違えるほど早くなるよ
752HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:32:21.30 ID:AhS4ChBy
>>749
例えば>>750が立体の質問だったら抵抗減らしたって意味ないだろ?
勘違いとかが起きないようにと思って言ったんだよ
でも質問者がどっちか明記すればいい事だからスレ立てろは言い過ぎだったな
753HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:37:19.99 ID:UXb6W+zH
立体で抵抗減らして意味無いとか正気か?
それとも50000回転するモーターでも使う気か?
754HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:47:02.84 ID:AhS4ChBy
>>753
VSMSあたりならパチ組みで十分速いんですが
第一飛んだらギヤが死ぬ立体で抵抗抜きとかしないだろ
飛ぶごとにバラすのかよ
755HG名無しさん:2013/10/06(日) 02:08:52.93 ID:UXb6W+zH
>>754
シャーシによって抵抗抜きがいいか悪いかが違うのはわかるけど、
俺は抵抗抜きしたマシンで飛んでギアが死ぬなんて経験した事ないから知らん。
もし飛んで壊れるならそうならない工夫をするまで。
その手間がめんどくせえ奴は抵抗抜きなんて必要無いVSとかAR使えばいい。
756HG名無しさん:2013/10/06(日) 02:18:13.38 ID:td4RF7UT
今回復帰後初めてブレーキセッティングを試すんだけど、予選1回じゃ試しが本番っていう…
定番のリアブレーキセッティングとかってありますか?
色とか形とか
757HG名無しさん:2013/10/06(日) 03:16:58.89 ID:Tq1C7mI5
>>756
残念だけど、ない。
とりあえずリアに黒か灰色のブレーキを床から1mmと言うのがよく聞くかもしれないけど、
リアタイヤに近いか遠いか、ブレーキ用スポンジの幅や長さ、コースが3レーンか5レーンか、攻略したいセクションの角度でも効きが全然違う。
また、芝があったら高さを上げたりしないといけないし、こればかりは経験して臨機応変に変えてもらうしかない。

とりあえず、完走させるために最初は強めがおすすめ、速度アップはちゃんと走れるようになってから。
758HG名無しさん:2013/10/06(日) 03:22:29.29 ID:td4RF7UT
>>757
了解です
取りあえず最大限後ろに灰色と黒をべっとり付けときますー
759HG名無しさん:2013/10/06(日) 04:54:13.31 ID:L+FUj1by
>>756
ヒント:吊しのブレーキじゃ無理でお薦めは透明。
760HG名無しさん:2013/10/06(日) 06:55:44.16 ID:JUvPlBA1
>>759
もったいつけるなよ
761HG名無しさん:2013/10/06(日) 09:00:37.26 ID:jcVHpx0D
カーボン、タイヤ加工にプロクソンルーター買おうと思うけど、オススメ教えて。
762HG名無しさん:2013/10/06(日) 12:53:02.86 ID:zzIfXXeJ
ネオチャンプ(2本充電できるタイプ)を買ったのですが
説明書に「つぎ足し充電も可能」と書いてありました
これはニカド電池のように放電器を使わなくても充電して大丈夫ということでしょうか?
763HG名無しさん:2013/10/06(日) 13:07:03.57 ID:UXb6W+zH
>>762
そういう事です。
でもメンテナンスフリーって訳じゃないです。
764HG名無しさん:2013/10/06(日) 13:20:47.03 ID:zzIfXXeJ
>>763
ちょい減り状態で充電開始しても劣化したり、
充電回数減るわけでもなく大丈夫なわけですね
メンテフリーじゃないのはどうしてですか?
765HG名無しさん:2013/10/06(日) 13:41:46.91 ID:SpU8WIxC
>>764
ニカドほど神経質にならなくてもいいってだけで、
継ぎ足し充電を繰り返せばいずれヘタってきます。
たまにはリフレッシュしてあげた方がいいです。
766HG名無しさん:2013/10/06(日) 14:30:42.99 ID:MGOo4e7r
>>761
俺はプロクソン ミニルーターセットMM100 No.28525-S
って奴を使ってるよ
コレと別にダイヤモンドカッターを買ってタイヤはそれで加工してる
767HG名無しさん:2013/10/06(日) 19:11:12.18 ID:SHTKsgYu
>>766
サンクス‼ このルーターはミニ四駆のシャフトをチャックできますか?
768HG名無しさん:2013/10/06(日) 21:05:26.49 ID:uZZUrHjg
>>767
シャフト挟めるのは別売りだよ
769HG名無しさん:2013/10/06(日) 22:57:12.13 ID:9nZ5H8DY
>>768
何て名前の治具ですか?
770HG名無しさん:2013/10/06(日) 23:22:27.51 ID:vNxUmRKJ
>>769
上のリューターに対応したチャックセットみたいな奴だよ
リューターセット、チャックセット、ダイヤモンドカッター全部尼にあるよ
771HG名無しさん:2013/10/06(日) 23:45:28.74 ID:lFkoeWq8
FRP削った粉はパーツ接着する時に役に立つけど、カーボンステー等の削った粉って同様に扱えるのかな?
772HG名無しさん:2013/10/06(日) 23:57:44.16 ID:vRF47E8O
>>771
FRP粉ってみんないうけど、殆どが樹脂で結局プラなんだよね。
繊維が入ってることで引っ張り強度を稼いでる。

カーボンもドライカーボンではないんで、結局削り粉は樹脂が殆ど
なんで軽くて丈夫かっていったらどっちかというと編んでそこに樹脂浸してるから
つまり、FRP粉とほぼ同じ性能でいいなら使えるよ。ほとんどプラ粉と変わらねえもん。
773HG名無しさん:2013/10/07(月) 00:11:56.02 ID:SVfnJDla
>>772
こんな時間なのに教えてくれてありがとね!助かったよ!
774HG名無しさん:2013/10/07(月) 05:18:13.67 ID:/RpMpKci
今日、10数年ぶりにミニ四駆を買おうかと思っています。そこでお聞きしたいのですが、マシンによってモーターの向き不向きはあるのでしょうか?そしてビートマグナムだったらどのモーターがオススメでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授お願いします。
775HG名無しさん:2013/10/07(月) 05:37:07.77 ID:1Hh0iaRC
大径TZシャーシは重心が高くて不安定なのと引き換えに容易にスピードが
出せるセッティングが可能で初心者には扱いにくいシャーシのひとつ。
コースによっては小径マシンよりワンランク落とさないと攻略出来ないだろう。
マンガでのイメージに反してトルクが強めのモーターがお薦め。
776HG名無しさん:2013/10/07(月) 07:03:55.46 ID:MCCQGrSx
>>774
TZシャーシなんて今使ってる人はいない。

それからマシンとの相性なんてないから。
777HG名無しさん:2013/10/07(月) 07:20:37.33 ID:5Ypduacp
>>774
いっぱしの大人がガキみたいなしょうもない質問するなよ。
778HG名無しさん:2013/10/07(月) 07:32:21.44 ID:gznRo2kt
>>774
大丈夫ですよ、今年のジャパンカップにはさすがに少ないですが、TZシャーシ使いは多いです。
モーターについては775さんの言われる通りですが、十数年ぶりだと現在の主流のダッシュ系モーターの速度や立体コースに慣れるのが大変ですので、
まず、どこで走らせるかを決めてから質問された方が回答もしやすいと思います。
779HG名無しさん:2013/10/07(月) 08:48:33.83 ID:x3LkL1aY
>>777
次スレは「答える気がないバカはレスしないで」ってつけたい
初心者と大人はイコールじゃないでしょ?
780HG名無しさん:2013/10/07(月) 09:18:59.53 ID:DpLQGl/w
モーターの特性とかwiki見りゃ書いてあるのに
〇〇買いました。何がお勧めでしょうかとか
質問する方がアホかと思うが。
しかも過去ROM探せばいくらでも
あるような話なのに。
781HG名無しさん:2013/10/07(月) 09:44:00.11 ID:/JpK9/IU
経験者はコースにあってモーターギアを調整するけど、買ったばっかりの人はコースなんて見てないからな
取り敢えずオススメない?みたいな質問なんだろ
782HG名無しさん:2013/10/07(月) 10:09:48.18 ID:4fDmYkEF
経験者の目線で物事を考えてはダメな気がするな
wikiを知らない、過去ROMって?、ブログだと内容が難し過ぎ、etc・・・
初心者に言わせると「知らないものをどうやって探せばいいんだよ」ってなるよね
このスレは初心者に教えてあげてミニ四駆の層を厚くしたり、教えた俺sugeeeってしたい人にも需要あるでしょ
783HG名無しさん:2013/10/07(月) 10:19:14.22 ID:StWffnTQ
ミニ四駆始めたばかりの初心者ですm(__)m
質問させてください!
13oオールアルミベアリングローラーの520を打ち替えたいのですが520はどちら側から外したらいいのでしょうか?
784HG名無しさん:2013/10/07(月) 10:26:01.02 ID:4fDmYkEF
どっちでも構わないと思うけど、できるだけ520のサイズに合わせた「面」で打ち抜くといいと思うよ
785HG名無しさん:2013/10/07(月) 12:09:46.08 ID:EvNOXJXR
それがわからんから聞いてるんじゃないの?
俺は圧入系は上側から抜いてるな
モールドのある方ね
786HG名無しさん:2013/10/07(月) 12:22:01.53 ID:4fDmYkEF
そうか、わかりづらくてゴメン
俺はどっち側か気にした事ないです
プラベアリングで大きさを合わせてハンマーでポンポンっと叩いてます
787HG名無しさん:2013/10/07(月) 12:30:54.79 ID:/lCvJYl1
たまにPCでミニ四駆のプロット図を描いてる人いるけど
ソフト何使ってるんですか?
788HG名無しさん:2013/10/07(月) 13:24:30.23 ID:5Ypduacp
>>779
十数年ぶりに復帰したって時点でガキではないやろ。
自分も相当な「バカ」ってこと気付こうな!
789HG名無しさん:2013/10/07(月) 14:35:07.35 ID:4fDmYkEF
>>788が見えない
790HG名無しさん:2013/10/07(月) 16:46:48.95 ID:DpLQGl/w
自称初心者にはググれksと言ってあげたい。
ググれぱwikiにくらいたどり着くだろうよ。

そのwiki読んで意味がわからないから質問する
とかならいいけど、
〇〇買いました。どうすればいいですか?
は無いだろうよ。

俺も数年前に復帰した時はwikiやら
何やら片っ端から
調べてみたもんだけとなぁ・・・。

ちょっと前より情報がいろいろあるんだから
こんな所で聞く前にちょっとは調べろよと思う。
791HG名無しさん:2013/10/07(月) 16:48:59.66 ID:DpLQGl/w
>>782
経験者の目線でいうなら
まずは調べろよと。

自分もそうやって調べて来たから。
792HG名無しさん:2013/10/07(月) 17:22:54.23 ID:Dzz2KlsY
本当の事教えてもらえるかも怪しいしなw
793HG名無しさん:2013/10/07(月) 19:19:15.81 ID:rEN4+WfG
そもそもミニ四駆程度のパワーソース・ソフト面ハード面で
向き不向きなんて無いことなんて、常識でわかるだろうに。

誤差の範囲や、コンマ何秒争うカツいレベルに到達してるなら別だが。
794HG名無しさん:2013/10/07(月) 20:06:15.55 ID:5Ypduacp
質問者が子供なら全然いいけど、10数年ぶりに復帰とかいうヤツが
幼稚な質問するから。。
まぁここで質問してる時点で色々足りてないヤツってことぐらい想像つく
けどね。
795HG名無しさん:2013/10/07(月) 21:28:56.08 ID:9Pf0U8OH
叩き過ぎ。
そして初心者をあまりにも見下す奴はキモイ。
796HG名無しさん:2013/10/07(月) 21:30:14.15 ID:En7C/7SS
>>794
目くそが鼻くそを笑う
797HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:44:28.86 ID:2RIXy3HL
>>795
初心者を見下してるんじゃなくて、大人のくせに質問が幼稚な事を言ってる
んじゃない?
ミニ四駆の経験値は関係ないとこだから。
>>796
そして君もねw
798HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:13:33.87 ID:AVnVG1ux
こういうのを必死っていうんだな

「そして君もねw」キリッ
799HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:28:14.21 ID:2yg5ws7l
>>797
ここで質問すること自体を馬鹿にしてるキモヲタがいるんですがそれは
800HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:52:51.06 ID:juXqc1R1
>>799
キリッとかヲタって言っちゃう奴をキモオタって言うんじゃないの?
801HG名無しさん:2013/10/08(火) 00:49:49.46 ID:23Rn5D9Z
そして初心者はいなくなり、スレは過疎化していく…
802HG名無しさん:2013/10/08(火) 02:37:18.08 ID:FQ9upznT
マスダンなしブレーキのみで今年のジャパンカップは完走できると思いますか?
ハイパーダッシュ(片軸、両軸問わず)を使用として
マスダンなしマシンに未来はあるのか探りたいです
803HG名無しさん:2013/10/08(火) 02:46:18.13 ID:pVMHqx5I
>>802
完走目的だけならHDでもスピードを落とす手段はいくらでもあるので可能。
予選通過はウォッシュボードが運任せになるのでマスダンがある方が有利。
フラットではマスダン不要なので必須なわけでは無いです。
804HG名無しさん:2013/10/08(火) 07:01:20.40 ID:BOlFYDVk
>>802
できますよ。
HD2にカウンターギヤとブレーキ強めでで完走できました。
ヘルクライムをなかなか登ってこなかったり、最後は周回遅れすれすれだったりしてましたが!
805HG名無しさん:2013/10/08(火) 09:26:15.16 ID:4+V6BVXI
>>774
アトミックチューンに超速(黄色と青のやつ)からスタートでいいんじゃね?
806HG名無しさん:2013/10/08(火) 11:04:04.47 ID:9Aynlarg
(1)ホイールベース80mmのシャーシに、ナローライトウェイトホイールなどのトレッド幅が広めになるホイールを使ったマシン
(2)X系シャーシ(ホイールベース84mm、トレッドはデフォルト幅)

ローラーの内容とベースは同じとざっくり仮定すると
どっちのコーナリングが速いでしょう?
807HG名無しさん:2013/10/08(火) 13:40:30.25 ID:ODa1Xp6D
>>806
前者にしかならないだろ
というか、俺なら自分で試す。SX系のシャーシって遠征に一台しかもっていけないという時に重宝するが
基本はVSとMSで使い分けたほうがいいぞ。両方の調整範囲でX系のところまで埋まる。
808HG名無しさん:2013/10/09(水) 02:16:38.20 ID:FIn8OxhD
車軸受けに620ベアリングを瞬間接着剤で固定しても構造的に問題ないですよね?
809HG名無しさん:2013/10/09(水) 02:18:21.14 ID:FIn8OxhD
連投すみません
車軸受けの内側にはベアリング用スペーサーって入れなくていいんでしょうか?
810HG名無しさん:2013/10/09(水) 02:35:22.87 ID:fPebbpcQ
>>808
620の外輪部分のみに付けられるのなら有りだと思うけど、ハメる前のシャーシ側に瞬間接着剤つけて乾かしてからハメたほうが安全かもな。

>>809
ホイールとベアリング外輪の接触を防ぐためのものなので、特に接触するものがない内部には不要。(抵抗抜きとかで中のギヤの位置調整が必要とかの場合は別だが)
811HG名無しさん:2013/10/09(水) 02:55:41.38 ID:5EPxhbdt
>>808
俺もハズレてすっ飛んでいった時にそう思ったけど、シャーシが一年単位で持つ使い方なら
真鍮の奴を使ったほうが速いし安いぞ。それかハズレて無くなったら諦めるぐらいの気で使うか。
年2個なくなれば悪いほうだろ。ちなみにAOのほうの620は結構外れにくいよ。
812HG名無しさん:2013/10/09(水) 03:15:49.33 ID:EE7KnV4a
>>808‐809
軸受にはある程度ガタというか遊びが無いとシャーシがねじれた時に
抵抗が発生して遅くなる。

スペーサーは分厚すぎて入らないが小径ワッシャなら調整用に入れている。
813HG名無しさん:2013/10/09(水) 17:50:28.31 ID:3YmX68tp
MS、MAのギアマッチングリストを見ると白ピニオン、紫ピニオン・・・と
ありますが、白ピニオンってワンウェイホイールについてるやつの事ですか?
814HG名無しさん:2013/10/09(水) 17:59:45.88 ID:5EPxhbdt
>>813
まあそうね。TYPE系シャーシのときはあれがピニオンギアだった。
815HG名無しさん:2013/10/09(水) 18:10:02.85 ID:3YmX68tp
>>814
回答ありがとうございました
816HG名無しさん:2013/10/09(水) 20:56:59.54 ID://pGL72I
デザインナイフについてですが、100均のとちゃんとしたメーカー(オルファとか?)
それかもっと高価なものとではどのくらいの差があるのでしょうか?
817HG名無しさん:2013/10/09(水) 21:00:23.00 ID:5EPxhbdt
>>816
質問は考えたほうがいい、ここで聞いたらタミヤのデザインナイフといってしまうだろう。
そもそも何に使うのかぐらい書こうぜ。ポリカボボディでも切り出すの?
818HG名無しさん:2013/10/09(水) 21:41:19.41 ID://pGL72I
>>817 大変なことを書き忘れてたw 
そうそう、クリヤボディを切り出すのにデザインナイフが良い
というのを知って、いざ100均のを使ってみたらあんまり・・・ 
100均のでも鍛錬したらうまく切り出せるのかな。 
819HG名無しさん:2013/10/09(水) 21:47:10.55 ID:N2xHoYN9
>>818
そう高くはないからメーカー品が良いよ、長く使えるし。
820HG名無しさん:2013/10/09(水) 21:47:28.07 ID:5EPxhbdt
>>818
達人はなんかデザインナイフで切り出すっていってたけど、粘りがあるから切りにくいんだよね。
薄く何回かやればいいんだけどいらっとするから、俺はハサミ派。先が曲がってる奴ね。
別に100均と切れ味が変わるわけじゃないから、握りが大変じゃなければそう変わらないと思う。
821HG名無しさん:2013/10/09(水) 22:34:30.90 ID:9rFjZwAb
>>818
メーカー物の方が切れ味が良いし使い易い。
デザインナイフでポリカ切り出すなら怪我に注意で
822HG名無しさん:2013/10/09(水) 22:47:03.64 ID://pGL72I
回答感謝いたします。
初心者はまずはよい道具からそろえようとおもいます。
デザインナイフでもメーカーによっていろいろありますね。 粘りがあるというので、
歯の部分が小ぶりなものを選んでみます。
823HG名無しさん:2013/10/09(水) 22:50:28.35 ID:FIn8OxhD
カッターでもハサミでもいいから適当に切って仕上げを丁寧にやるといいよ
824HG名無しさん:2013/10/09(水) 22:52:39.95 ID:PJg+2Kwm
おれもいろいろ質問したいことが山ほどあるが、
回答が知れ渡って他の人も速くなるのが困るというジレンマ
単純にレースに出ずにマシンを速くしたい人なら質問できるだろうなぁ…
825HG名無しさん:2013/10/09(水) 22:53:34.10 ID://pGL72I
仕上げ大切ですよね。 
自分は・・・
まずはハサミでおおざっぱに。そしてリューターである程度細かいとこまでやって、
最後に残ったところをデザインナイフで切り出す というのをさっきまでやってました。
826HG名無しさん:2013/10/09(水) 23:13:47.87 ID:Huic4hvA
>>824
そんな事気にするほど、現時点で速いの?
827HG名無しさん:2013/10/09(水) 23:22:04.70 ID:FIn8OxhD
赤い角度調節キット?買ってみた
ローラーのやつ付けたけど、全然角度がついてないようだった・・・アレ?
3度って見えないレベル?
828HG名無しさん:2013/10/09(水) 23:30:28.12 ID:oJuhqIoG
>>824
他の人も速くなるならそれはそれで良いとは思うがね
それよりも上を目指せば自分はもっと速くなれるだろうし

それと質問をして答えが返ってきた事をそのまま流用するだけじゃ速くなれんと思う
向き不向きがあったり、自分なりに応用してこそ新たな方法が見つかるかもしれないだろ?

矛盾するようだけどここでの答えは最善だけど完璧ではないと思った方が良いかもよ
829HG名無しさん:2013/10/10(木) 00:00:22.30 ID:fPebbpcQ
>>827
材質の柔らかさで締めすぎると角度なくなるけど、そこは大丈夫なのか?
830HG名無しさん:2013/10/10(木) 00:04:45.74 ID:00h0UbMJ
>>827
チップの方は説明書通りに付けた?
あれ挟む上下のパーツ間違ったり方向間違えてると角度付かないよ
831HG名無しさん:2013/10/10(木) 00:58:15.08 ID:go4Eoy9v
キット買わずに強化シャーシ買って組もうとしたんですけど、ターミナルはゴールドターミナル買うしかないですか?
832HG名無しさん:2013/10/10(木) 01:02:21.03 ID:Hk3qH+Zj
>>831
そうですね、ノーマル注文するより早いし。
ノーマルターミナルを余らしてる人はいないかな?
833HG名無しさん:2013/10/10(木) 01:02:28.38 ID:00h0UbMJ
>>831
持ってなきゃ買うしかないね
834HG名無しさん:2013/10/10(木) 04:24:28.89 ID:k3/F6n2q
>>831
最初はそうかも知れないね。いずれ組み立ててないキットが積み上がると思うけど。
835HG名無しさん:2013/10/10(木) 07:42:32.20 ID:go4Eoy9v
>>832
>>833
>>834
回答ありがとうございます。
ゴールドターミナルで組んでみます。
836HG名無しさん:2013/10/10(木) 08:59:25.27 ID:TAGXJYzM
>>835
ノーマルの方が性能いいからキット買えば?
ギヤやタイヤやホイールだってついてくるわけだし。
837HG名無しさん:2013/10/10(木) 10:01:08.63 ID:/KsGPChK
ポリカの切り出し、自分はデザインナイフで溝に添って薄ーくなぞって、手で折ってる
ナイフはほんとになぞるだけ、スーッと切り込みをいれるイメージ
折るのはもちろん一気には折れないから、切り込みを入れて幾つものブロックに分けてから折る

最後にブロックの継ぎ目とか、荒れちゃった部分をハサミとかデザインナイフで修正
このやり方にしてから小失敗はあるけど大失敗はない、何より早い

>>829
マジで?スラスト付ける時いつも普通に締めて使ってたよ・・・
838HG名無しさん:2013/10/10(木) 17:53:21.62 ID:go4Eoy9v
>>836
やはりそういった意見もありますか…
付属パーツ目当てでナックルブレイカー購入も考えてみます。

そして、余ったシャーシを作業用のマシンにしたいとなると…
結局ゴールドターミナル買うと思いますw
839HG名無しさん:2013/10/10(木) 18:00:12.64 ID:BnYzitvo
>>829
ローラーの角度調節プレートってスタビポールの両ネジだと使えない?
840HG名無しさん:2013/10/10(木) 18:40:14.04 ID:xYoh37ti
>>839
角度調整プレートの効果はネジの種類で変るものじゃない
例えばそのネジを本体バンパーにねじ込んでると
その本体側の穴の角度が支配的になりプレートの効果がない
その締付の構造をなんとか説明してもらえると回答が得られやすいはず
841HG名無しさん:2013/10/10(木) 18:42:46.81 ID:xfRjAIm2
今、手元で試せないけど
FRPの上下に使ったら両ネジシャフトに角度つけられるんじゃね?
842HG名無しさん:2013/10/10(木) 20:47:15.25 ID:lPqOcRw8
ミニ四駆用に様々なパーツが出てますが
正直言ってこれは付けてもあまり効果無かったと言えるパーツはありますか?
ゴールドターミナルなんてどの位効果あるんでしょう?
843HG名無しさん:2013/10/10(木) 21:02:25.36 ID:mU7BzkXd
ゴールドターミナルはマメにメンテできる人には要らないと思う。
メンテナンスの手間をできる限り少なくしたいって人には良いアイテム。
844HG名無しさん:2013/10/10(木) 21:03:54.51 ID:vw4gPxay
>>842
ボーリンクマスダンパー

ダンガンのパワーバー時代からそうだが、外れ易いんだよね
提灯と同様の稼働パーツを自作した方が良い
845HG名無しさん:2013/10/10(木) 21:14:27.49 ID:GRCvoWwE
>>842
付属のターミナルが銅製でちゃんと磨いていればゴールドターミナルより効率はいい。
ただし真鍮製のターミナルや磨くのが面倒な時はゴールドターミナルが有利。
846HG名無しさん:2013/10/10(木) 21:18:14.79 ID:l76DJlf6
>>844に補足するとスラダン用グリスを塗るとちょっとはましになる
ただし少し動きが悪くなるけどね
横向きに取り付ける方法も有効だよ
847HG名無しさん:2013/10/10(木) 22:57:20.09 ID:hBpa1RWC
角度調節プレートってローラーの穴とビスの間の遊び分しか効果ないですか?
ビスとローラー(ベアリング)がぴったりだと角度はつかないでしょうか?
848HG名無しさん:2013/10/10(木) 23:28:08.77 ID:xfRjAIm2
FRPの穴はもう少し遊びがあるだろうからソコでビスに角度を付けるとかは?
849HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:14:26.15 ID:LOxKKbe4
岐阜県周辺でフラットで楽しめるコースありますか?最近は公式意識してか立体コースばかりで…
ストレート多めだと嬉しいです


自分が通ってる愛知の水光園って店は中々いいかんじです 最近は行けてませんが
水光園でアトミだとどれくらいのタイムが普通ですか?
850HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:22:51.82 ID:HhM5Czzi
ミニ四駆始めたいんだけど
ミニ四駆って何が面白いの?
851HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:27:55.31 ID:1gL1ITyA
そこに疑問があるってことは「始めたい」と思ってない証拠。
無理せず諦めな。
852HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:32:46.54 ID:1nUQ1iBS
>>849
あのコースは13.61で秒7だよ

アトミの話だけど普通の人は13秒後半か14秒前半かな、速い人は12秒中盤を出してたような
853HG名無しさん:2013/10/11(金) 01:19:56.70 ID:HhM5Czzi
>>851
お前バカなの?
そこに疑問があるから聞いてんだろ
854HG名無しさん:2013/10/11(金) 01:34:48.46 ID:ShUSYx/x
>>853
そういう事言う人にはミニ四駆に限らずホビー全般向いてないと思う。
やってみて何処が面白いか否か決めればいい事。
好奇心や探究心があるならまずやってみな。
855HG名無しさん:2013/10/11(金) 01:50:32.30 ID:ijCloxPw
こち亀の麗子みたいな奴だな。
バカはほっときなさい。
856HG名無しさん:2013/10/11(金) 02:14:35.13 ID:1gL1ITyA
そうだな。
857HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:50:56.93 ID:iQN/gfMm
>>853 >>851
男なら黙ってミニ四レースで語れや
858HG名無しさん:2013/10/11(金) 19:19:16.98 ID:e7OXHoXm
シャフトにホイールをまっすぐ刺そうと思うんですが、うまくさせる方法を教えてください
859HG名無しさん:2013/10/11(金) 19:29:08.95 ID:3lLwEqHJ
>>858
使わない大径ホイール(後輪用の太いの)と加工したFRP使って治具作ると良いかも。

ホイールインサート でググれば見つかると思う
860HG名無しさん:2013/10/11(金) 21:44:42.65 ID:e7OXHoXm
ありがとうございます!
「シャフト まっすぐ」などの言葉で検索するとシャフトの選別ばかりヒットしてしまうので助かりました
861HG名無しさん:2013/10/11(金) 22:03:28.17 ID:ymQ817gY
>>859
クグったけどこんなの使うよりハンマーで少しずつ慎重に打った方が
綺麗に入ると思うんだけど
862HG名無しさん:2013/10/11(金) 22:06:28.43 ID:DNAoIJkV
>>857
まずは安価の付け方からだな
863HG名無しさん:2013/10/11(金) 22:33:45.70 ID:DNAoIJkV
>>847です
ローラーの角度調節プレートについて

説明書通り(出っぱりが後方に出る)に付けても角度がつきませんでした
その代わりプレートを裏返してマシン中心方向に出っぱりを向けたら角度がつきました
結果的にできたので問題ないですが、商品的には不良品ですか?
864HG名無しさん:2013/10/11(金) 22:35:05.00 ID:3lLwEqHJ
>>861
あくまで叩くときの垂直をサポートするためのもんだからね。
慣れてるなら使わなくても十分綺麗に入れられるとは思うよ。
俺はこれのおかげで大分ましに垂直叩き出来るようになったし、初心者レベルなら悪いもんでは無いと思う。
865HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:12:10.61 ID:1gL1ITyA
>>863
説明書の付け方、一部はスラスト角じゃなくてマシンの内側外側方向に角度を付けるものになってるので注意。
866HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:49:56.20 ID:LOxKKbe4
>>852
それ本当ですか?前のロングストレートコースじゃなくて?超大径じゃないんですか?
だとしたら「普通で13〜14秒台」とか速すぎる… 
1ヶ月くらい前にアトミ大径で走らせたら遊び用のセカンドカーが17秒台、主力マシンでも16秒台でした…
867HG名無しさん:2013/10/12(土) 03:03:55.26 ID:uRS/M7qE
ミニ四駆のパーツ高くね?
本体より高いのも普通にあるし
868HG名無しさん:2013/10/12(土) 03:12:56.57 ID:W0nBhkgk
300円400円で大体買えるってすごい企業努力だと思わない?
高いパーツなんて使わないで勝てるしね
869HG名無しさん:2013/10/12(土) 03:23:58.07 ID:iaT7t65n
>>868
さすがに低摩擦じゃ勝てなかろう
870HG名無しさん:2013/10/12(土) 05:18:33.28 ID:W7hpAAM4
>869
後ろのローラーは低摩擦で充分。
871HG名無しさん:2013/10/12(土) 05:22:59.17 ID:ffFBKW9a
>>868
400円以下で売ってるのは見たことねーよ
872HG名無しさん:2013/10/12(土) 05:50:27.16 ID:X3C3YhQ4
限定パーツは走りを極めたさらに上でちょっとでも速くするためのパーツ。
先ずは通常販売の安いパーツでモーターだけダッシュ系でスピードを補い
つつセッティングを煮詰めると良いよ。
873HG名無しさん:2013/10/12(土) 07:21:26.38 ID:4HI/HGPI
>>871
どこの富士山価格だよww
874HG名無しさん:2013/10/12(土) 08:01:26.75 ID:MNjv8ctm
お前らが極めたマシン(5,000円)→速すぎてCO
子供が素組したマシン(600円)→遅すぎて完走
875HG名無しさん:2013/10/12(土) 09:15:38.22 ID:2MuZbs8Y
>>872
その後さらに上でちょっとでも速くしたくなったとき
欲しい限定パーツはオクでプレ値
876HG名無しさん:2013/10/12(土) 09:58:09.73 ID:9ZJbQI+r
ごめん、1台1万以上かかってるわw
877HG名無しさん:2013/10/12(土) 10:53:39.34 ID:e83hr8v8
>>876
それプレ値で?
878HG名無しさん:2013/10/12(土) 11:24:04.48 ID:sMOsF9Pe
今や勝負にこだわる人間はほとんどカーボンをフル活用してるわけだし
切ったり貼ったり、失敗して捨てたり、その上ある程度のかくしゅ選別…
公式マシンなんて実際数万は掛かってんじゃない?
879HG名無しさん:2013/10/12(土) 11:39:00.98 ID:djRuhfyK
>>878
カーボンステーなどを贅沢に採用し、高級充電器で追い充電をした育成電池、選別に選別を重ねたモーターやチタンシャフト、ボールベアリング(使い捨て)などで緻密な計算をしつくしたしたマシン(プライスレス)→速すぎてCO
子供が素組したマシン(600円)→遅すぎて完走
880HG名無しさん:2013/10/12(土) 12:17:31.52 ID:vxiuELO2
車重の観点でいくとカーボンなんだけど、フルカーボンにしてみた途端に
プレートって、しなる余地がないと逆に遅くなるだろ!
と気付く罠
881HG名無しさん:2013/10/12(土) 12:19:08.72 ID:pMZjqbbK
マシン 500
620 2セット 1000
中空シャフト 150
プロペラシャフト 100
モーター   600
ワイドfrp 500
ローラー宝箱 1500
超速ギア   300
これで大体6000 かなり安めに見てるけど
ここに電池、立体ならマスダンパー、ブレーキ、追加frp、平面ならタイヤホイール、
大体一万円はするんじゃね
882HG名無しさん:2013/10/12(土) 12:41:07.12 ID:MNjv8ctm
結構するね…
知らないほうがいいことってあるよね…
883HG名無しさん:2013/10/12(土) 12:52:13.93 ID:VuMZwwEL
ブレイジングマックス 600
ファーストトライパーツ 900
モーター 約400
中空シャフト 150
メタル軸受 100

なんとか勝負できそうな範囲で
安上がりに妄想してみたけど約2000オーバーか。

てかカーボンやらFRPやら切ったり貼ったりで
ガシガシ使う奴は、プレート買って来てるでそ。
884HG名無しさん:2013/10/12(土) 13:00:54.73 ID:z6tsO5LZ
>>883
中空シャフトはいらんから、フロントにベアリングローラーは欲しいわな。
885HG名無しさん:2013/10/12(土) 13:31:43.61 ID:9ZJbQI+r
>>877
定価
886HG名無しさん:2013/10/12(土) 14:07:01.35 ID:C3efCwoq
>>866
普通の人は超大径アトミで13秒から14秒の間で
速い人は超大径アトミで12秒台という話です

20日のレースには速い人達が来るんじゃないかな
887HG名無しさん:2013/10/12(土) 14:19:52.07 ID:/jQDf1y5
>>886
やはり超大径でしたか アトミック大径で13〜14秒が普通とかレベル高杉とか思ってました
できれば普通の大径の標準タイムも知りたいです 15〜16秒台くらい?
20日のレース出てみようかな とりあえず月曜に仕事帰りに寄ってみよう
888HG名無しさん:2013/10/12(土) 14:39:51.81 ID:IUgPjcF1
>>880
よく見ると、COギリギリの速度に合わせたミニ四駆でかっちかちだと常にコース内でふわふわしてるんだよな。

>>883
それにフロントWA欲しい。コースのスタートのお値段は約3000円。
あと地味に痛い電池と充電器。

逆にいえばこの程度で遊べちゃうからいいのかな。

>>884
タイヤモゲないための中空って意味がつよい。
でも>>884の意見に同意する、あとフロントがプラだとすぐ壊れるからね。
889HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:19:49.21 ID:XolsXaOm
>>879
これだから立体はクソなんだよ
890HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:30:26.74 ID:BRU4Z5As
>>889
そうそうワイルド最強だよな
891HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:34:35.60 ID:KSOk4Yd6
変な質問かもしれませんが
MAシャーシってなんでMSシャーシより速いんですかね?
同じモーターを使っても明らかに音が違うし実際に走らせても速い
ギヤの噛み合いの精度なんかが優秀なんでしょうかね?

MSも工夫をして組めばMAより速くできるんでしょうか
892HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:36:58.85 ID:BRU4Z5As
>>891
>同じモーターを使っても明らかに音が違うし実際に走らせても速い

自分で答え書いてるじゃん
893HG名無しさん:2013/10/12(土) 18:01:57.74 ID:XolsXaOm
>>890
コース清掃も出来るからな
894HG名無しさん:2013/10/12(土) 18:24:47.10 ID:4HI/HGPI
>>891
やっぱりシャーシの駆動周りが一体成形ってのが効いてるんじゃない?
895891:2013/10/12(土) 18:41:58.76 ID:KSOk4Yd6
レスありがとうございます
>>892
「同じモーターを使っても・・・」というのは同じ種類のモーターを使っても、という意味じゃないですよ
同じ個体のモーターを使っても、という意味です
>>894
ははぁ。駆動周りが一体成形だから精度がいいということですか
するとMSをMAより速くするのは難しいのかな?・・・
896HG名無しさん:2013/10/12(土) 18:48:59.68 ID:C3efCwoq
>>887
駆動が良いのか知りませんがアトミック大径でも14秒台出す人居ますよ
897HG名無しさん:2013/10/12(土) 18:50:41.21 ID:4HI/HGPI
>>895
だからこそ、腕の見せ所でしょうww
898HG名無しさん:2013/10/12(土) 19:22:43.01 ID:BRU4Z5As
>>895
わかってるよ?
同じモーターで実際にMAの方が速かったんでしょ?
だから答え出てるじゃんって言ったんですよ。
899891:2013/10/12(土) 19:56:55.28 ID:KSOk4Yd6
>>897
いや、腕の見せ所って簡単に言われても・・具体的に何をどうすれば精度が良くなるのやら・・
>>898
あれ、そうなんですか?
私の質問は、同じモーターを使ってもなぜMAがMSより速いのか?ということなんですが・・
私の読解力が足りないのかな?・・
900HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:01:37.35 ID:IUgPjcF1
>>899
お前、キットなにがいいから始まってベアリングまで
駆動系の話を聞くにはまだ早いと思うぞ
あとコテつけたほうがいい。

速いの話にどこで?がまず抜けてる。
永久に長いストレートで計測したんじゃないだろ。
901897:2013/10/12(土) 20:03:14.75 ID:4HI/HGPI
>>899
いやいや、ごめん
頑張ってやってみてって応援してみたんだw
902HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:23:25.77 ID:3DC6GsNu
>>899
>「同じモーターを使っても・・・」というのは同じ種類のモーターを使っても、という意味じゃないですよ

当たり前だろw

>するとMSをMAより速くするのは難しいのかな?・・・

速い人は主にVSとMSを使ってる。
MSの改善点とMAの欠点は自分でggr
903HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:24:51.86 ID:3DC6GsNu
>>899
そうだね。読解力がないと思うよ。
904891:2013/10/12(土) 20:34:39.51 ID:KSOk4Yd6
>>900
説明不足でしたかね?
MSのマシンは2台持ってまして、で、この度ヒートエッジを買ってきてMSと同じセッティングで組んだのですが、明らかにモーター音が違う。
某店舗の常設コース(LCが4つある以外はフラット)で走らせてラップタイムが2秒近く速い、
ということで駆動系がいいのかなということなんですが
コテは891で勘弁してください
>>901
あ、そういうことですか。まぁ頑張ってみます
905HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:39:19.97 ID:BRU4Z5As
>>899
>ギヤの噛み合いの精度なんかが優秀なんでしょうかね?

って書いたのはキミだろ。
だから答え書いてるじゃんって言ったの。
906HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:44:00.42 ID:3DC6GsNu
>>905日本語不自由すぎるようなので、もう放置でいいんでない?
907HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:45:10.64 ID:C0LWtlLC
質問も回答も悪い。
答えかいてるじゃんって回りくどいような煽るような文言じゃなくて
MSはMAより速い?→そうだよ だけでおわりだろ

んで質問者も読解力というか、どのように質問すれば目的の回答が得られるかわかってない
908HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:51:47.06 ID:3DC6GsNu
>>907
MAの方が速いってのも語弊があるけどね。
あくまでノーマルでの話であって、弄ればその欠点を補うこともできるわけで、そうなると重量差でMSのほうが速くなる。
勿論その重量差も弄れば改善できるんだけどね。
909HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:56:43.08 ID:IUgPjcF1
>>908
限りなくキット状態だと、ARとMAがいままでのシャーシより速いって確実だもんな。
なんでっていわれたら、付属の低摩擦ローラーとフロント強度のせい。

4000円ぐらい掛けたところからMSがやっとMAと互角の勝負になって、最後は腕結局次第になると思うがな
(※芝多め除く)
今年はAR用にJCのコースつくってきて、VSが有利だったから、来年はMA用につくってきて、X系が無双するに一票
910HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:58:18.58 ID:BOKOXcs5
MS>MAなの?速度。
MAの方がバックラッシュ適正だしユニットガタがない分カウンター〜スパー間のクリアランス変動が少なくてトルク抜けしにくくて速いと思うけど。
なんで、MSの方が速いの?
MAの欠陥てなに?
911HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:02:48.88 ID:A5c4lUty
>>891はただのかまってちゃんかw
912HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:02:49.75 ID:vxiuELO2
初期段階の話だが
MSは3分割の時点でロスが生じてるから
MAより劣るわな

それをどうするか、などの発展性の話は別
913HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:06:58.12 ID:3DC6GsNu
>>910別に欠陥はないと思うが?何故?
914HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:18:13.05 ID:BOKOXcs5
>>913君が>>902でMAの欠点は〜って言ってたから、何かあったかなって。
俺も勉強不足だしさ。
何かカウンターギアシャフトの固定が甘いとか
ピニオン〜カウンター間のバックラッシュが変動しやすいとか
背骨の固定が甘いとか
車軸ベアリングの穴が緩いとか
スパーを支える衝立の形状がケアできないほど干渉するとか
そういう致命的な欠陥があるのかなと思ってさ。
まさか重さとかどうとでもできるどうどもいい話をしてるのではないとは思うんだけど。
915HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:20:29.64 ID:IUgPjcF1
>>914
二つあるけど上級者っぽい>>912があえて言わなかったから俺も言わない。
俺の評価はMS≒MA
いまんとこね。
916HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:22:36.84 ID:3DC6GsNu
>>914
お前>>891だろ
917HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:26:32.86 ID:BOKOXcs5
>>915
お、おう…上級者が答えるスレであえて答えない宣言してるのには一抹の矛盾を禁じ得ないが、何かあるんだな。ふむ。

>>916ちげーよw誰だよその雑魚w
918HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:30:37.63 ID:IUgPjcF1
>>916
ちがうちがう、質問をしてるのは、ここ数日に出てきたガチ初心者。

一番速いシャーシとギアとモーターの組み合わせ教えて→住民ガン無視
いいキットを教えろ→エアロアバンテとブラストアローとかを教える
軸受けなにがいいのか教えろ→620ベアリングを住民が教える、俺はめんどくさいから真鍮のやつ勧めた。
脱脂教えろ→教えた
脱脂したあとの保存法くそども→完全に脱脂しない方法も教えるが、18時間つけおきしたからもう無理
MSシャーシよりMAのほうが速いのはなぜ?→いまここ、速いキット教えたんだから感謝しろ氏ね

って話。質問の回答するのは構わないんだが、こいつの場合は回答するときに1〜10まで教えないといけないんで
コテ付けてくれないと二度手間になるからくっそ面倒くさい。
919HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:34:05.31 ID:3DC6GsNu
>>918同感だな。了解。
920HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:39:52.10 ID:BRU4Z5As
>>907
俺の答えには「質問する様な内容じゃないだろ。試した結果がそうなら。」っていうメッセージが含まれています。
921HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:01:03.86 ID:GNHZ2ALo
紫ピニオンと黒ピニオンの違いを教えてください
922HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:08:27.03 ID:6baaFAZr
>>921
素材…

紫は低摩擦樹脂、摩擦が少ないのですり減りにくく、適度な柔らかさもあるので長持ち…だけど、強い力がかかると一瞬で壊れる。

黒はカーボン混入樹脂、硬さで長持ち…強い力がかかっても壊れにくい…ただし、その際は他に影響が…
923HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:10:00.82 ID:X3C3YhQ4
色と抜けにくさ。但し抜けにくさはスピードの伸びと引き換え。
チューン系カツフラでは白ピニオンを愛用。
924HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:17:14.26 ID:6baaFAZr
あぁ、抜けにくさ忘れてた。
黒は抜けにくい。
スピードの伸びうんぬんは摩擦などの関係で低摩擦樹脂のが有利だね、
白いのも低摩擦、軽量化されてない分だけ丈夫ってとこだね。
925891:2013/10/12(土) 22:20:41.14 ID:KSOk4Yd6
あー、気分悪い。
私がこのスレで質問するのは今日が初めてなのになんで叩かれなきゃならないのかね
よって>>918は全くの間違い。
私の質問は、「MAがMSより速いのはなぜ?私は駆動系の精度が優れているからと考えてますが上級者の皆さんはどうですか?」
ってものだったのに、ほとんどの人がまともに答えてくれない
あんたたちのほうがよっぽど読解力が無いよ

2ちゃんで質問なんかするんじゃなかった。もう来ません。
926HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:22:26.24 ID:BOKOXcs5
抜けやすい=速度ってどっから出た迷言なんだ。 欠けるから白ピニオン使うカツフラ勢は知ってるが。
カーボンはなんか成形微妙で真円とれてないから伸びが悪い。
真円だけなら赤がよい。割れるけど。
927HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:24:19.07 ID:BOKOXcs5
>>925
多分おまえにゃ向いてないから来ない方がよい。どこも向いてないと思うが、俺の知ったことでもない。
928HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:31:52.11 ID:f4Pb2piF
ピニオンの材質一つでそんなに変わるもんなの?
気のせいでしょw
929HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:35:25.00 ID:vxiuELO2
カーボンピニオンであっても
AR+スプリントみたいな高駆動タッグだと抜ける(位置がずれてくる)
だからARってすげぇなぁ、とは思うんだけど
930HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:48:36.95 ID:2MuZbs8Y
ピニオン・クラウンはカーボン使用のARで、中空ペラシャのギヤが抜けてくる。
何か対策法はありませんか?
931HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:03:58.64 ID:6baaFAZr
>>930
カーボンで固めるとやっぱり他に影響が出るからねぇ、
ペラシャのギヤが抜けるのはしょうがないとして、
ピンククラウンに負担がかかるようにして、まめに交換するとかが良いかと。
せっかくピンククラウンがAOで安くあるんだし。
932HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:06:48.71 ID:A5c4lUty
結局真鍮ピニオンギアは使い物にならないの?
933HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:15:59.38 ID:vxiuELO2
ピンククラウンを取り替える頻度が上がると
ホイールの抜き差しが増えて劣化しやすくなるジレンマ
934HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:26:40.94 ID:Ufw1+yxh
>>932
オレンジクラウン慣らす時に役立つ
935HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:44:04.67 ID:BRU4Z5As
>>925
自分で検証した結果MAの方が速かったんだろ?
MAの方が精度がいいからそうなったと思う。それでいいじゃん。
別にここで答え合わせなんてしなくても。そういうもんじゃねーの?
とりあえずインチキを吹き込む奴が現れなくてよかったな。
馴れ合いの回答が欲しいなら四ちゃんに行きな。
936HG名無しさん:2013/10/13(日) 00:47:37.50 ID:hQZA3mgW
>>925
君の想像の通り、2ちゃんは科学的に実証したり研究したりする専門家の
集まりでは無い。体感や計測結果は判るが原理までは知ったことではない。
知ったかぶりな答えを引き出してネタにしたいなら話は別だが。
937HG名無しさん:2013/10/13(日) 02:17:07.60 ID:SpjJqGSR
>>932
一番弱いところに負担がいくから、それがモーターのほうが手入れがしやすくないかね?
絶対、いままでの中で一番売れた製品がピンククラウンだぜ・・・。
炭ピニと炭クラウンセットが出来たからいいものの。
938HG名無しさん:2013/10/13(日) 07:08:41.93 ID:0NRwZMuj
>>925
読解力がない人は読解力がないと自分で気が付かないからしょうがないね
だって読解力がない馬鹿だから読解力がないことが分からないんだもの
939HG名無しさん:2013/10/13(日) 07:12:04.53 ID:WpQNeXKO
モーターの慣らしについてなんだけど

慣らしたいモーターとノーマルモーターを繋いでノーマルだけ回したら慣らせるのかな?

やっぱり慣らしたいモーター自体を通電させて回さなきゃ意味が無い?
940HG名無しさん:2013/10/13(日) 07:43:42.16 ID:tH1k83+J
>>939
無通電回しやるひと結構いる
スパークが飛ばないからブラシにススが付かない。接触面積が増えて電流が増えてトルク型のモーターになる。

逆に負荷かけて通電回しするとススがついて接触面積減るけど進角がついて高回転型のモーターになる。トルクは減る。進角についてはググるとラジコンの記事が出てくるからそれ見ると分かりやすい。

立派だったらトルク型の方が全体的に有利なんじゃないかな。まあお好み。
941HG名無しさん:2013/10/13(日) 07:44:41.38 ID:tH1k83+J
×立派だったら
○立体だったら
942HG名無しさん:2013/10/13(日) 08:08:15.91 ID:WpQNeXKO
>>940
なるほど!ありがとうございます!
943HG名無しさん:2013/10/13(日) 08:16:15.71 ID:2XxUvoau
ヘリカルギアをローラーにして8個以上に。
モーターか電池をマスダンにして指定範囲外に。
走行中だけ伸縮するステーで車検サイズを超える。

この3つって違反ですか?
944HG名無しさん:2013/10/13(日) 08:46:07.40 ID:tH1k83+J
>>943
ヘリカルギア×→手で回して回ったらギアだろうがピニオンだろうがアルミスペーサーだろうがローラー扱いとしてカウントされる


モーター電池マスダン○→Xシャーシで電池部分を可動させてマスダン代わりにしてる人はいる。広義ではサス車は車体自体がマスダン。

走行中に伸びるステー△→とりあえず車検は通る。ただ車検員といい周りのレーサーといい誰もいい顔はしない。
945HG名無しさん:2013/10/13(日) 08:48:48.73 ID:tH1k83+J
>>943
あ、ごめん。指定範囲外にモーターや電池をマスダンとしてつけるのはNG。
指定範囲外にある可動物はどんな素材を使っても全てマスダンとして処理される。
たまに提灯のアーム先が幅オーバーするのは、アーム自体が可動してマスダンと見なされるため。
ごめんよく読んでなかた
946HG名無しさん:2013/10/13(日) 09:00:41.49 ID:2XxUvoau
>>944
ありがとう。
やはり違反すりぬけはどれも無理っぽいですね
947HG名無しさん:2013/10/13(日) 09:23:18.93 ID:78r9lt4H
>>946
走行中に伸びても自然に戻るなら大丈夫だったりもする、
提灯とかスラダンとかがこれ。
でも、違反すり抜けよりルール順守の方が安心して組めるから精神的にもいいよ、
グレーすぎて不明だったらまたここで聞けばいいし。
948HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:13:02.27 ID:WhiqlQfv
黒沢を車検通過させたスタッフは誰ですか?小学生時代からずっと許せない
949HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:18:47.37 ID:hQZA3mgW
GJCはフリースタイルで車検が無いから車検シーンもありません。
950HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:40:29.52 ID:0rih6O3X
スラダンなんて、普通に左右105mm超えるからなw
951HG名無しさん:2013/10/14(月) 00:03:09.26 ID:bs81wS0y
>>950
スラダン取り付けのアームも本来ならスラダン扱いされてアウトなはずなんだけどね
結構ザルっていうかいい加減。
952HG名無しさん:2013/10/14(月) 00:48:20.94 ID:Z23+R/wy
走行中に伸びても自然に戻るなら大丈夫だったりもする

は、グレーじゃなくてホワイト
(メーカーが公式アイテムを出している)スラダンがそれを証明した
提灯はメーカー想定外だから煙たがられたけど
上下の稼働がデカイ提灯は結局容認されてきてるのでね
953HG名無しさん:2013/10/14(月) 03:09:29.50 ID:3kF2o74D
作動時の車高が1mmないサスマシンが車検通るのと同じだな
力加えない状態でレギュレーションに触れないんだからOKだろ
954HG名無しさん:2013/10/14(月) 04:05:36.90 ID:6IjYtu+N
スラダンって本当に効果あるんですか?
付けた時と外した時に明らかに差がありましたでしょうか?
955HG名無しさん:2013/10/14(月) 04:20:10.59 ID:CexSIuw9
スラダンもマスダンも保険だから。
無しでコースをクリア出来るならダントツに速いんだろうけど
ゲームとかと違ってコースコンディションは均一では無いからね。
956HG名無しさん:2013/10/14(月) 07:09:39.00 ID:2jVBLF4g
>>954
明らかに効果ありますよ。
ウェーブやコーナー直後のジャンプでまっすぐ飛べる。
低く飛ばせるならいらないけどね。

せっかく新製品も出たし、試してみるのもいいと思う。
957HG名無しさん:2013/10/14(月) 11:46:22.51 ID:Z2D7cHsg
意図しようとしなかろうと、走行中の衝撃によって部分的にレギュ違反になるものまで縛れないからね。

ブレーキプレートやステーのビスが緩んで1mm以下になったり
マスダンがやプレートの位置がずれて全長や取り付け位置が変わったり
ギヤスタビホイールスタビが緩んで回転するようになったり・・・

後車検制のレースだと弾かれる可能性は出てくるかもね
958HG名無しさん:2013/10/14(月) 13:13:08.77 ID:Z23+R/wy
スラダンが「使えない」と揶揄されていたけど
その基準は大会使用モーターがチューン系までで縛られていた時代のもの
ダッシュ系解禁で速度域が上がったせいで価値観が一変した

(チューン系だと)スラダンは直線でも効いて遅くなるしw
(ダッシュ系だと)スラダンって、デジタルだけじゃなく直線の安定にも寄与するねぇ!
てな変わりっぷりだもんな
スラダンを付けると結果的に直線でも速いって論説も見かけた
959HG名無しさん:2013/10/14(月) 13:20:03.37 ID:Z23+R/wy
だから、ワンウェイホイールなんかも
昨今の高速化+低重心の流れ下で見直されるかも知れん
足回りそのものが重量ってところが難点だがね
960HG名無しさん:2013/10/14(月) 13:21:53.24 ID:GOZ8ouFu
持論展開したいだけなら日記でやってくれ
961豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/10/14(月) 13:39:17.97 ID:LdBYnx4a
スポンジタイヤも来年あたり復権だな _φ(・_・
962HG名無しさん:2013/10/14(月) 13:42:49.95 ID:6gG07kpp
いやこういうのは勉強になるからいいよ
ミニ四駆チューンも流行り廃りがあるけど
今はあまり使用されないパーツ群も
また主流になる可能性はあるわけだし
963HG名無しさん:2013/10/14(月) 13:43:30.49 ID:6IjYtu+N
スーパーUについて質問です
強化ギア&ワンロックギアカバーを取り付けてみたのですが、後輪を手で空転させると半周した所で軽く引っかかり
モーターを回すとギアカバー内からガリガリ音がして明らかに負荷がかかっているように感じます。
これは仕様なのでしょうか?
964HG名無しさん:2013/10/14(月) 13:49:29.49 ID:6IjYtu+N
スラダンへの回答有難うございました
ダッシュ系で試してみます
965HG名無しさん:2013/10/14(月) 14:22:46.72 ID:Bv9EFHc/
>>960
いや、ワンウェイは真剣に見直しムードが漂ってきた
最初はサスマシンだけかと思ってたが
片軸マシンでも前後片方だけで付けてる人が増えてきた
966963:2013/10/14(月) 14:28:09.13 ID:6IjYtu+N
どうやらモーターに付けるピニオンギアーが劣化して割れていたのが異音の原因みたいで
交換したらアホみたいに音が静かになりました\(^o^)/
紫色の奴つは今まであまり割れたこと無いのにな(´・ω・`)
967HG名無しさん:2013/10/14(月) 15:40:17.62 ID:CexSIuw9
ワンウェイは下り着地で衝撃を回転で受け流すから
ジャパンカップでは必須の装備かもね。
968HG名無しさん:2013/10/14(月) 16:42:27.30 ID:jpXFV+D0
真鍮軸受けとPOMの軸受けはどっちがいいのでしょうか??
969HG名無しさん:2013/10/14(月) 16:53:28.78 ID:SXlnF6xw
初心者特有のザックリ質問だなw
970HG名無しさん:2013/10/14(月) 17:22:50.34 ID:59kINhlF
真鍮軸受け

次の方ー
971HG名無しさん:2013/10/14(月) 18:17:40.86 ID:udFXvzrN
>>963
何処か押さえたりしたら改善しないかい?
ちなみにグリスなどは塗った?
972HG名無しさん:2013/10/14(月) 18:18:57.06 ID:udFXvzrN
>>968
評価がわかれる
耐久性は明らかにPOMだが
973963:2013/10/14(月) 18:33:19.32 ID:6IjYtu+N
>>971
質問する前に色々抑えたりグリスアップしましたが静かにはなりませんでしたね(´・ω・`)
単純に8Tが割れが不具合原因でしたが、今まで簡単には割れたことなかったので、もしかしたら割れる原因が有るのかもしれません
974HG名無しさん:2013/10/14(月) 19:52:36.96 ID:Z2D7cHsg
紫8Tは、ちょっとトラブるとすぐ欠けたり割れたりするよ。
975HG名無しさん:2013/10/14(月) 21:24:16.74 ID:ki79wJlT
ゴムリンとかも結構使えるけどな。ローラー幅を狭くして安定させたい時とかに
976HG名無しさん:2013/10/14(月) 22:45:24.48 ID:jpXFV+D0
>>972
ありがとうございます
977HG名無しさん:2013/10/14(月) 22:45:58.09 ID:jpXFV+D0
返信もざっくりしてしまった
978HG名無しさん:2013/10/15(火) 00:38:07.87 ID:etvvkckO
>>974
紫はすぐ割れるよなぁ…何周かしてCOした時に新品が割れてるのを見たときにはもう紫は使わないと思った。
979HG名無しさん:2013/10/15(火) 02:40:02.36 ID:Sm81Hd8L
>>962
昔流行ったには、流行ったなりの理由があるんだけど、メリットよりデメリットのほうがでかくて消え去った。
特に昔、今でもフラットで重量が軽いって大事なのに重くなるパーツつけて馬鹿じゃないのって風潮があった。

ダッシュ系解禁で、コースによってはパワーが余る場合もあるから、
ブレーキとかマスダンにしても不必要にヘビー6個とかつけてる人がいるわけだ。
980HG名無しさん:2013/10/15(火) 02:50:59.62 ID:5KtxQ8+x
ギヤ割れの原因はクリアランス調整がズレててギアの山の頂点で衝突して
ロックする瞬間があるから。要はクリアランスが大き過ぎの状態。
トルク抜けも誘発してる筈だから調整はこまめにした方がいい。
981HG名無しさん:2013/10/15(火) 16:27:04.39 ID:ritf7s5o
俺はMS使ってるけどカーボンピニオン使うと前輪側?のピニオンがすぐにずれてしまうor歯が欠ける。
紫や白を使う様になってからは何も問題なく走れている
982HG名無しさん:2013/10/15(火) 18:46:07.49 ID:5KtxQ8+x
>>981
俺のMSは後側のピニオンが引っ込んでカウンターギアに掛からなくなるな。
ピニオンとシャフトの間にダンガンの3mmカラーを噛ませて防止してる。
983HG名無しさん:2013/10/15(火) 19:09:55.02 ID:BdDIOj5W
トルク抜けってどんなのを言うんでしょ?
984HG名無しさん:2013/10/15(火) 19:55:28.43 ID:JO9DzICL
季節によってピニオンは使い分けてる。冬場は白。カーボンもいいが熱もつと滑るから注意な。紫はかなり万能だが寒さに弱い。
985HG名無しさん:2013/10/15(火) 20:13:58.01 ID:rSXTBawI
エアロアバンテなんかに付属する5本スポークホイールは前後でトレッド幅が違う。
F:狭くてR:広い。
前後でトレッド幅かえると走行にどんな影響がありますか?
メリットとデメリットを教えてもらえればありがたいです。
986HG名無しさん:2013/10/15(火) 21:00:43.00 ID:HmGPva3E
イン狭、リヤ広だと
アウトリフトした際にインへの旋回性能が上がる(はず)
987HG名無しさん:2013/10/15(火) 21:14:02.69 ID:j4NTIAo2
>>896
亀で失敬
結局連休は行けませんでした
14秒台出す人はおそらくダッシュ解禁したら11秒台出しちゃうような常連さんですね
大径アトミの標準的な記録はどれくらいでしょうか?まずはそれを目標にしてみます
988HG名無しさん:2013/10/15(火) 21:20:15.91 ID:ua8ycqS4
そろそろスレ終わるけど、もう一つの質問スレと合流でよさそうだな。
989HG名無しさん:2013/10/15(火) 21:42:47.82 ID:s/7g2Pve
このスレは居心地良かったな
990HG名無しさん:2013/10/15(火) 21:50:55.20 ID:1DcA49/l
>>988
もう次スレ立ってるよ
991HG名無しさん:2013/10/15(火) 22:13:54.26 ID:ua8ycqS4
案内あったっけ?
992HG名無しさん:2013/10/15(火) 22:53:03.19 ID:Lp6vlE/1
>>987
大径アトミで14秒後半位を出せれば良い方になるかと

というか標準になりそうな人が少ないので良く分からないんですよ
超大径アトミか小径スプリントの二択状態なので
993HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:10:08.54 ID:+2rEFHTP
片軸ライトダッシュってどうですかね?
アトミでやってきたけどセッティング変えなくても
大丈夫ですか?
ハイパー2は大丈夫でしたがパワーあり過ぎてホイールが抜けかけて
しまいました
994HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:16:32.50 ID:Sm81Hd8L
>>993
当たりアトミぐらい。ホイール抜けかけは別の要因。
パワーがありすぎなら、他の人も全員抜けかけるだろ。
995HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:23:56.38 ID:j4NTIAo2
>>992
14秒台後半〜15秒台出せたら速いのは分かりました
大径アトミは今は殆どいないから標準的なタイムは分からないんですね…
とりあえず17秒前半なんで余裕で16秒台は出せるように頑張ります
7年くらい前に水光園通ってた時は大径アトミばっかでしたが時代は変わりましたね…
996HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:28:47.62 ID:+2rEFHTP
>>994
それは使い勝手が良さそうですね
チューン限定でやってきたけどスピードに限界感じてきたので
仲間と相談して導入も考えてみます
ホイール抜けかけてしまうのはXに無加工で620つけてるからだと思います
貫通はやっていません
997HG名無しさん:2013/10/16(水) 02:31:00.22 ID:cRVoA+vt
さて、埋めるか…
998HG名無しさん:2013/10/16(水) 02:32:06.07 ID:cRVoA+vt
ラスト3
999HG名無しさん:2013/10/16(水) 02:32:57.60 ID:cRVoA+vt
ラス2
1000HG名無しさん:2013/10/16(水) 02:34:39.29 ID:cRVoA+vt
あれ?ひとつ間違えちゃった


























1000なら俺がミニ四駆の王様だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。